JP7308917B2 - 通信方法、通信装置、及び通信デバイス - Google Patents

通信方法、通信装置、及び通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7308917B2
JP7308917B2 JP2021500177A JP2021500177A JP7308917B2 JP 7308917 B2 JP7308917 B2 JP 7308917B2 JP 2021500177 A JP2021500177 A JP 2021500177A JP 2021500177 A JP2021500177 A JP 2021500177A JP 7308917 B2 JP7308917 B2 JP 7308917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
ppdu
physical layer
sig
layer preamble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021530168A (ja
Inventor
ガン,ミン
リン,ウェイ
ヤン,シュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2021530168A publication Critical patent/JP2021530168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308917B2 publication Critical patent/JP7308917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3444Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power by applying a certain rotation to regular constellations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/624Altering the ordering of packets in an individual queue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本願は、通信技術の分野に、特に、通信方法、通信装置、及び通信デバイスに関係がある。
802.11シリーズの標準規格は、電気電子技術者協会(institute of electrical and electronics engineers,IEEE)によって定義され、無線ローカル・エリア・ネットワークのために広く使用されている。802.11シリーズの標準規格における主流の標準規格には、802.11a、802.11n、802.11ac、802.11ax、などがある。
次世代の802.11標準規格も、後方互換性を考慮して、802.11ax標準規格の2.4GHz、5GHz、及び6GHzの周波数帯域などの動作スペクトルをサポートする。近年開放されたフリー6GHz周波数帯域に基づいてチャネル分割が実行され、サポートされ得る帯域幅は、5GHz周波数帯域でサポートされている160MHzの最大帯域幅を超えることがあり、例えば、240MHz、320MHz、又は400MHzがある。超高帯域幅をサポートすることに加えて、次世代の802.11標準規格は、ピークスループットを増大させるように、複数の周波数帯域(2.4GHz、5GHz、及び6GHz)の組み合わせ及びより多くの空間ストリームもサポートすることができ、例えば、空間ストリームの数を16に増やすことができる。
加えて、次世代の802.11標準規格における従来のWi-Fiデバイスとの互換性を考慮して、物理レイヤプロトコルデータユニット(PHY protocol data unit,PPDU)のフレーム構造は、通常はレガシー物理レイヤプリアンブルから始まり、レガシー物理レイヤプリアンブルの直ぐ後にニュー物理レイヤプリアンブルが続く。ニュー物理レイヤプリアンブルは、次世代の802.11標準規格を実施するための新機能指示、例えば、超高帯域幅に関する帯域幅指示を含んでよい。802.11a標準規格以外の802.11標準規格の各世代におけるニュー物理レイヤプリアンブルは、受信端が、ニュー物理レイヤプリアンブルに基づいて、受信されたPPDUのフレーム構造が、それらの標準規格の対応する世代に基づき生成されているPPDUのフレーム構造であるかどうかを判定することができるような情報を運ぶ。これは、自動検出と呼ばれる。自動検出は、次の2つの意味を含む。1つの側面では、受信端は、現世代の標準規格に基づき生成されているPPDUとして、その現世代の標準規格に基づき生成されている受信されたPPDUを正確に決定するが、受信されたPPDUを、現世代でない標準規格に基づき生成されているPPDUとして決定しない。他の側面では、受信端は、現世代の標準規格に基づき生成されているPPDUとして、現世代でない標準規格に基づき生成されている受信されたPPDUを決定しない。例えば、802.11nの受信端が802.11nのPPDUを受信する場合に、802.11nの受信端は、受信されたPPDUを802.11nのPPDUとして正確に決定し、受信端が802.11a PPDUを受信する場合に、受信端は、受信されたPPDUを802.11nのPPDUとして決定しない。
従って、自動検出の問題は、次世代の802.11標準規格のPPDUの物理レイヤプリアンブルの設計において依然として存在している。
本願の実施形態は、次世代の802.11標準規格のPPDUの物理レイヤプリアンブルの設計において依然として存在している自動検出の現在の技術的課題を解決するよう、通信方法、通信装置、及び通信デバイスを提供する。
第1の態様に従って、本願の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、
プリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを生成することと、
PPDUを送信することと
を含み、
プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含み、ニュー物理レイヤプリアンブルは、繰り返しフィールドを含み、繰り返しフィールドは、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドである。
上記の解決法で、繰り返しフィールドとレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの間には、前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係が存在し、PPDUが次世代PPDUであることを自動的に検出するための情報は、PPDUにおいて運ばれる。
可能な実施設計で、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドの直交周波数分割多重化OFDMシンボルを生成する第1周波数領域処理プロセスは、インターリービング処理を含み、繰り返しフィールドのOFDMシンボルを生成する第2周波数領域処理プロセスは、インターリービング処理を含まない。
上記の解決法で、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのOFDMシンボルを生成する第1周波数領域処理プロセスは、インターリービング処理を含み、繰り返しフィールドのOFDMシンボルを生成する第2周波数領域処理プロセスは、インターリービング処理を含まず、それにより、前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係が、繰り返しフィールドとレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの間に存在する。
可能な実施設計で、第1周波数領域処理プロセスは、スクランブリング処理を含まず、第2周波数領域処理プロセスは、スクランブリング処理を含む。
上記の解決法で、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのOFDMシンボルを生成する第1周波数領域処理プロセスは、スクランブリング処理を含まず、繰り返しフィールドのOFDMシンボルを生成する第2周波数領域処理プロセスは、スクランブリング処理を含み、それにより、前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係が、繰り返しフィールドとレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの間に存在する。
可能な実施設計で、第1周波数領域処理プロセスは、データシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含まず、第2周波数領域処理プロセスは、データシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含む。
上記の解決法で、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのOFDMシンボルを生成する第1周波数領域処理プロセスは、アウト・オブ・オーダー処理を含まず、繰り返しフィールドのOFDMシンボルを生成する第2周波数領域処理プロセスは、呪符同処理を含み、それにより、前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係が、繰り返しフィールドとレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの間に存在する。
可能な実施設計で、アウト・オブ・オーダー処理は、次の
データサブキャリアで運ばれたデータシンボルに対して巡回シフトを実行することと、奇数番目及び偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと、高周波及び低周波データサブキャリアサブセットで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと
のうちのいずれか1つを含む。
可能な実施設計で、2位相偏移変調BPSKモードが、第2周波数領域処理プロセスにおけるコンステレーション点マッピングのために使用される。
上記の解決法で、BPSKモードは、第2周波数領域処理プロセスにおけるコンステレーション点マッピングのために使用される。これは、次の場合を回避することができる:802.11nの受信端は、L-SIGに続く1番目のOFDMフィールドがコンステレーション点マッピングのためにQBPSKを使用することに基づいて、次世代PPDUがHT PPDUであると決定し、その結果、802.11nの受信端は、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドを不正確に復号し、例えば、802.11nの受信端は巡回冗長検査を実行することができず、更には、802.11nの受信端は、サイレント期間に入るようL-SIGの長さフィールドに従わない。結果として、この挙動は、伝送中であるPPDUと干渉する可能性がある。
可能な実施設計で、レガシー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端によって復号化可能であり、ニュー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端の一部によって復号化可能である。
可能な実施設計で、繰り返しフィールドのためのチャネル符号器へのビット入力は、周波数領域処理プロセスにおけるレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのためのチャネル符号器へのビット入力と同じである。
可能な実施設計で、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドは、レガシー信号フィールドL-SIGである。
可能な実施設計で、繰り返しフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド又は2番目のフィールドである。
可能な実施設計で、繰り返しフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。
上記の解決法で、繰り返しフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。このようにして、繰り返しフィールドが自動検出情報を運ぶことに基づいて、自動検出情報は、回転BPSKモードを使用することによって更に運ばれる。これは、受信端によってPPDUを決定する制度を改善する。
第2の態様に従って、本願の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、
レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含むプリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを受信することと、
周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドである繰り返しフィールドをニュー物理レイヤプリアンブルが含むかどうかを判定することと、
ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含む場合に、PPDUがターゲットPPDUであると決定することと
を含む。
上記の解決法では、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドである繰り返しフィールドをニュー物理レイヤプリアンブルが含むかどうかが判定される。ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含む場合に、PPDUはターゲットPPDU、すなわち、次世代PPDUであると決定される。このようにして、受信端は、繰り返しフィールドとレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの間の前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係に基づいて、PPDUが次世代PPDUであると決定する。
可能な実施設計で、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むかどうかを判定することは、
レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドに対して第1復号化処理プロセスを実行することによって取得される第1情報と、繰り返しフィールドに対して第2復号化処理プロセスを実行することによって取得される第2情報との間の類似性を決定することと、
類似性が前もってセットされた閾値以上である場合に、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むと決定し、あるいは、
類似性が前もってセットされた閾値に満たない場合に、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含まないと決定することと
を含む。
可能な実施設計で、第1復号化処理プロセスは、デインターリービング処理を含み、第2復号化処理プロセスは、デインターリービング処理を含まず、あるいは、
第1復号化処理プロセスは、デスクランブリング処理を含まず、第2復号化処理プロセスは、デスクランブリング処理を含み、あるいは、
第1復号化処理プロセスは、データシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理を含まず、第2復号化処理プロセスは、データシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理を含む。
可能な実施設計で、データ処理の非アウト・オブ・オーダー処理は、次の
データサブキャリアで運ばれたデータシンボルに対して巡回シフトを実行することと、奇数番目及び偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと、高周波及び低周波データサブキャリアサブセットで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと
のうちのいずれか1つを含む。
第3の態様に従って、本願の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、
プリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを生成することと、
PPDUを送信することと
を含み、
プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含み、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドは、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転2位相偏移変調BPSKモードを使用する。
上記の解決法で、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドは、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転2位相偏移変調BPSKモードを使用する。このようにして、PPDUは、PPDUが次世代PPDUであると自動的に検出するための情報を運ぶ。
可能な実施設計で、ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。
第4の態様に従って、本願の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、
レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含むプリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを受信することと、
ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであるかどうかと、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転2位相偏移変調BPSKモードを使用するかどうかとを判定することと、
ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、かつ、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する場合に、PPDUがターゲットPPDUであると決定することと
を含む。
上記の解決法では、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであるかどうかと、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転2位相偏移変調BPSKモードを使用するかどうかとが判定される。ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、かつ、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する場合に、PPDUはターゲットPPDU、すなわち、次世代PPDUであると決定される。このようにして、受信端は、繰り返しフィールドとレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの間の前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係に基づいて、PPDUが次世代PPDUであると決定する。
可能な実施設計で、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用するかどうかを判定することは、
ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用するかどうかを判定することを含む。
第5の態様に従って、本願の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、
ニュー物理レイヤプリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを生成することと、
PPDUを送信することと
を含み、
ニュー物理レイヤプリアンブルは、プリセットフィールドを含み、プリセットフィールドのチェックビットは、データサブキャリアのプリセット位置に位置し、プリセット位置は、PPDUのフレーム構造を示すために使用される。
上記の解決法で、ニュー物理レイヤプリアンブルは、プリセットフィールドを含み、プリセットフィールドのチェックビットは、データサブキャリアのプリセット位置に位置し、プリセット位置は、PPDUのフレーム構造を示すために使用される。このようにして、PPDUは、PPDUが次世代PPDUであることを自動的に検出するための情報を運ぶ。
可能な実施設計で、プリセット位置は、データサブキャリアの開始位置である。
可能な実施設計で、プリセットフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド又は2番目のフィールドである。
第6の態様に従って、本願の実施形態は、通信方法を提供する。方法は、
ニュー物理レイヤプリアンブルを含むプリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを受信することと、
ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置するかどうかを判定することであり、プリセット位置は、PPDUがターゲットPPDUであることを示すために使用される、ことと、
ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置する場合に、PPDUがターゲットPPDUであると決定することと
を含む。
上記の解決法では、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置するかどうかが判定され、プリセット位置は、PPDUがターゲットPPDUであることを示すために使用される。ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置する場合に、PPDUはターゲットPPDU、すなわち、次世代PPDUであると決定される。このようにして、受信端は、繰り返しフィールドとレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの間の前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係に基づいて、PPDUが次世代PPDUであると決定する。
可能な実施設計で、プリセット位置は、データサブキャリアの開始位置である。
可能な実施設計で、プリセットフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド又は2番目のフィールドである。
第7の態様に従って、本願の実施形態は、送信端に使用される通信装置を提供する。通信装置は、
プリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを生成するよう構成される生成ユニットと、
PPDUを送信するよう構成される送信ユニットと
を含み、
プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含み、ニュー物理レイヤプリアンブルは、繰り返しフィールドを含み、繰り返しフィールドは、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドである。
可能な実施設計で、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドの直交周波数分割多重化OFDMシンボルを生成する第1周波数領域処理プロセスは、インターリービング処理を含み、繰り返しフィールドのOFDMシンボルを生成する第2周波数領域処理プロセスは、インターリービング処理を含まず、あるいは、
第1周波数領域処理プロセスは、スクランブリング処理を含まず、第2周波数領域処理プロセスは、スクランブリング処理を含み、あるいは、
第1周波数領域処理プロセスは、データシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含まず、第2周波数領域処理プロセスは、データシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含む。
可能な実施設計で、アウト・オブ・オーダー処理は、次の
データサブキャリアで運ばれたデータシンボルに対して巡回シフトを実行することと、奇数番目及び偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと、高周波及び低周波データサブキャリアサブセットで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと
のうちのいずれか1つを含む。
可能な実施設計で、2位相偏移変調BPSKモードが、第2周波数領域処理プロセスにおけるコンステレーション点マッピングのために使用される。
可能な実施設計で、レガシー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端によって復号化可能であり、ニュー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端の一部によって復号化可能である。
可能な実施設計で、繰り返しフィールドのためのチャネル符号器へのビット入力は、周波数領域処理プロセスにおけるレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのためのチャネル符号器へのビット入力と同じである。
可能な実施設計で、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドは、レガシー信号フィールドL-SIGである。
可能な実施設計で、繰り返しフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド又は2番目のフィールドである。
可能な実施設計で、繰り返しフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。
第7の態様及び第7の態様の可能な実施で提供される通信装置の有利な効果については、第1の態様及び第1の態様の可能な実施の有利な効果を参照されたい。詳細は、ここで再び記載されない。
第8の態様に従って、本願の実施形態は、受信端に使用される通信装置を提供する。通信装置は、
レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含むプリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを受信するよう構成される受信ユニットと、
周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドである繰り返しフィールドをニュー物理レイヤプリアンブルが含むかどうかを判定し、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含む場合に、PPDUがターゲットPPDUであると決定するよう構成される決定ユニットと
を含む。
可能な実施設計で、決定ユニットは、
レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドに対して第1復号化処理プロセスを実行することによって取得される第1情報と、繰り返しフィールドに対して第2復号化処理プロセスを実行することによって取得される第2情報との間の類似性を決定し、
類似性が前もってセットされた閾値以上である場合に、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むと決定し、あるいは、類似性が前もってセットされた閾値に満たない場合に、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含まないと決定する
よう特に構成される。
可能な実施設計で、第1復号化処理プロセスは、デインターリービング処理を含み、第2復号化処理プロセスは、デインターリービング処理を含まず、あるいは、
第1復号化処理プロセスは、デスクランブリング処理を含まず、第2復号化処理プロセスは、デスクランブリング処理を含み、あるいは、
第1復号化処理プロセスは、データシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理を含まず、第2復号化処理プロセスは、データシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理を含む。
可能な実施設計で、データ処理の非アウト・オブ・オーダー処理は、次の
データサブキャリアで運ばれたデータシンボルに対して巡回シフトを実行することと、奇数番目及び偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと、高周波及び低周波データサブキャリアサブセットで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと
のうちのいずれか1つを含む。
第8の態様及び第8の態様の可能な実施で提供される通信装置の有利な効果については、第2の態様及び第2の態様の可能な実施の有利な効果を参照されたい。詳細は、ここで再び記載されない。
第9の態様に従って、本願の実施形態は、送信端に使用される通信装置を提供する。通信装置は、
プリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを生成するよう構成される生成ユニットと、
PPDUを送信するよう構成される送信ユニットと
を含み、
プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含み、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドは、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転2位相偏移変調BPSKモードを使用する。
可能な実施設計で、ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。
第9の態様及び第9の態様の可能な実施で提供される通信装置の有利な効果については、第3の態様及び第3の態様の可能な実施の有利な効果を参照されたい。詳細は、ここで再び記載されない。
第10の態様に従って、本願の実施形態は、受信端に使用される通信装置を提供する。通信装置は、
レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含むプリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを受信するよう構成される受信ユニットと、
ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであるかどうかと、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転2位相偏移変調BPSKモードを使用するかどうかとを判定し、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、かつ、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する場合に、PPDUがターゲットPPDUであると決定するよう構成される決定ユニットと
を含む。
可能な実施設計で、決定ユニットは、
ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用するかどうかを判定するよう特に構成される。
第10の態様及び第10の態様の可能な実施で提供される通信装置の有利な効果については、第4の態様及び第4の態様の可能な実施の有利な効果を参照されたい。詳細は、ここで再び記載されない。
第11の態様に従って、本願の実施形態は、送信端に使用される通信装置を提供する。通信装置は、
ニュー物理レイヤプリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを生成するよう構成される生成ユニットと、
PPDUを送信するよう構成される送信ユニットと
を含む、
ニュー物理レイヤプリアンブルは、プリセットフィールドを含み、プリセットフィールドのチェックビットは、データサブキャリアのプリセット位置に位置し、プリセット位置は、PPDUのフレーム構造を示すために使用される。
可能な実施設計で、プリセット位置は、データサブキャリアの開始位置である。
可能な実施設計で、プリセットフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド又は2番目のフィールドである。
第11の態様及び第11の態様の可能な実施で提供される通信装置の有利な効果については、第5の態様及び第5の態様の可能な実施の有利な効果を参照されたい。詳細は、ここで再び記載されない。
第12の態様に従って、本願の実施形態は、受信端に使用される通信装置を提供する。通信装置は、
ニュー物理レイヤプリアンブルを含むプリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを受信するよう構成される受信ユニットと、
ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置するかどうかを判定し、プリセット位置は、PPDUがターゲットPPDUであることを示すために使用され、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置する場合に、PPDUがターゲットPPDUであると決定するよう構成される決定ユニットと
を含む。
可能な実施設計で、プリセット位置は、データサブキャリアの開始位置である。
可能な実施設計で、プリセットフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド又は2番目のフィールドである。
第12の態様及び第12の態様の可能な実施で提供される通信装置の有利な効果については、第6の態様及び第6の態様の可能な実施の有利な効果を参照されたい。詳細は、ここで再び記載されない。
第13の態様に従って、本願の実施形態は、プロセッサ、メモリ、及び通信インターフェースを含む通信デバイスを提供し、
プロセッサは、通信インターフェースの送信及び受信動作を制御し、
メモリは、プログラムを記憶し、
プロセッサは、第1の態様、第3の態様、又は第5の態様のうちいずれか1つに記載の方法を実行するように、メモリに記憶されているプログラムを呼び出す。
第14の態様に従って、本願の実施形態は、プロセッサ、メモリ、及び通信インターフェースを含む通信デバイスを提供し、
プロセッサは、通信インターフェースの送信及び受信動作を制御し、
メモリは、プログラムを記憶し、
プロセッサは、第2の態様、第4の態様、又は第6の態様のうちいずれか1つに記載の方法を実行するように、メモリに記憶されているプログラムを呼び出す。
第15の態様に従って、本願の実施形態は、記憶媒体を提供する。記憶媒体は、コンピュータプログラムを記憶し、コンピュータプログラムを記憶し、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合に、第1の態様、第3の態様、又は第5の態様のうちいずれか1つに記載の方法が実施される。
第16の態様に従って、本願の実施形態は、プログラム製品を更に提供する。プログラム製品は、コンピュータプログラム(すなわち、実行可能命令)を含み、コンピュータプログラムは、読み出し可能な記憶媒体に記憶される。送信端の少なくとも1つのプロセッサは、読み出し可能な記憶媒体からコンピュータプログラムを読み出してよく、少なくとも1つのプロセッサは、送信端が第1の態様、第3の態様、又は第5の態様で提供される方法を実行するように、コンピュータプログラムを実行する。
第17の態様に従って、本願の実施形態は、記憶媒体を提供する。記憶媒体は、コンピュータプログラムを記憶し、コンピュータプログラムを記憶し、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合に、第2の態様、第4の態様、又は第6の態様のうちいずれか1つに記載の方法が実施される。
第18の態様に従って、本願の実施形態は、プログラム製品を更に提供する。プログラム製品は、コンピュータプログラム(すなわち、実行可能命令)を含み、コンピュータプログラムは、読み出し可能な記憶媒体に記憶される。受信端の少なくとも1つのプロセッサは、読み出し可能な記憶媒体からコンピュータプログラムを読み出してよく、少なくとも1つのプロセッサは、受信端が第2の態様、第4の態様、又は第6の態様で提供される方法を実行するように、コンピュータプログラムを実行する。
本願の実施形態に従うアプリケーションアーキテクチャの概略図である。 本願の実施形態に従うAP及びSTAの内部構造の概略図である。 本願の実施形態に従う802.11a PPDUのフレーム構造の概略図である。 本願の実施形態に従うHT PPDUのフレーム構造の概略図である。 本願の実施形態に従うVHT PPDUのフレーム構造の概略図である。 本願の実施形態に従って、HT PPDU及びVHT PPDUによって自動検出情報を運ぶ概略図である。 本願の実施形態に従うHE PPDUのフレーム構造の概略図である。 本願の実施形態に従って、シグニチャフレームを含むHE PPDUのフレーム構造の概略図である。 本願の実施形態に従って、繰り返しHE-SIG Aを含むHE PPDUのフレーム構造の概略図である。 本願の実施形態に従うEHT PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの概略図である。 本願の実施形態に従う通信方法のフローチャートである。 本願の実施形態に従うEHT PPDUのフレーム構造の概略図1である。 本願の実施形態に従って、図5Aに示されるCL-SIGを取得する概略図1である。 本願の実施形態に従って、図5Aに示されるCL-SIGを取得する概略図2である。 本願の実施形態に従って、図5Aに示されるCL-SIGを取得する概略図3である。 本願の他の実施形態に従う通信方法のフローチャートである。 本願の実施形態に従うEHT PPDUのフレーム構造の概略図2である。 本願の実施形態に従うEHT PPDUのフレーム構造の概略図3である。 本願の更なる他の実施形態に従う通信方法のフローチャートである。 本願の実施形態に従う通信装置の略構造図である。 本願の他の実施形態に従う通信装置の略構造図である。 本願の実施形態に従う通信デバイスのハードウェア構造の概略図である。
図1は、本願の実施形態に従うアプリケーションアーキテクチャの概略図である。図1に示されるように、1つのアクセス・ポイント(access point,AP)が存在しかつ2つの基地局(station,STA)が存在する例が使用されている。この実施形態のアプリケーションアーキテクチャは、AP、STA1、及びSTA2を含んでよい。APは、STA1及びSTA2へ通信上接続されており、STA1は、STA2へ通信上接続されており、APは更に、他のAPへ通信上接続されてもよい。本願の実施形態で提供される通信方法は、AP間の通信、STA間の通信、及びAPとSTAとの間の通信のために使用されてよいことが留意されるべきである。APは、受信端又は送信端として使用されてよい。STAは、受信端又は送信端として使用されてよい。
APは、制限なしに、通信サーバ、ルータ、スイッチ、ブリッジ、などを含む。STAは、制限なしに、コンピュータ、携帯電話機、などを含む。
図2に示されるように、AP及びSTAの夫々の内部構造は、例えば、アンテナ、無線(Radio)周波数モジュール、物理(physical,PHY)レイヤベースバンドモジュール、媒体アクセス制御(media access control,MAC)レイヤモジュール、論理リンク制御(logical link control,LLC)モジュール、インターネット・プロトコル(internet protocol,IP)処理モジュール、伝送制御プロトコル/ユーザ・データグラム・プロトコル(transmission control protocol/user datagram protocol,TCP/UDP)処理モジュール、及びアプリケーション(application)レイヤモジュールを含んでよい。IPモジュール及びLLCモジュールは、ユーザレイヤインターフェースを通じて互いと通信してよい。1つ以上のアンテナが存在してよく、STA及びAPは、同数のアンテナ又は異なった数のアンテナを有してよい。
AP及びSTAは802.11標準規格に対応し得ることが留意されるべきである。802.11標準規格は、主に、PHYレイヤ及びMACレイヤに関係がある。本願は、主に、物理レイヤプロトコルデータユニット(physical protocol data unit,PPDU)に関係がある。
具体的に、図3Aに示されるように、PPDU(802.11a PPDUと表され得る)のフレーム構造は、802.11a標準規格において定義され、次のフィールド:データ(Data)及びレガシー物理レイヤプリアンブルを含む。レガシー物理レイヤプリアンブルは、レガシー-ショート・トレーニング・フィールド(legacy-short training field,L-STF)、レガシー-ロング・トレーニング・フィールド(legacy-long training field,L-LTF)、及びレガシー信号フィールド(legacy signal field,L-SIG)を含む。
加えて、802.11a標準規格は、第1世代の主流Wi-Fiプロトコルであり、802.11a PPDUのPPDUフレーム構造は、レガシー物理レイヤプリアンブル及びデータフィールドのみを含み、他のプリアンブルフィールドを含まない。従って、802.11a標準規格に従うPPDUは、PPDUが802.11a PPDUであることを自動的に検出するための情報を運ばない。
更に、図3Bに示されるように、図3Aに基づいて、混合フォーマット(mixed format,MF)PPDU(高スループット(high throughput,HT)PPDU又は802.11n PPDUと表され得る)のフレーム構造は、802.11n標準規格において定義され、次のフィールド:データ、レガシー物理レイヤプリアンブル、及びニュー物理レイヤプリアンブルを含む。ニュー物理レイヤプリアンブルは、高スループット信号フィールド(high throughput signal field,HT-SIG)、高スループット・ショート・トレーニング・フィールド(high throughput short training field,HT-STF)、及び高スループット・ロング・トレーニング・フィールド(high throughput long training field,HT-LTF)を含む。HT-SIGは、2つのOFDMシンボル(Symbol)を含み、各OFDMシンボルは、4マイクロ秒(μs)の存続期間を有している。
HT PPDUと802.11a PPDUとを差別化するために、802.11n標準規格に従うPPDUは、PPDUがHT PPDUであることを自動的に検出するための情報を運ぶ必要がある。具体的に、802.11n HT-SIGに含まれている2つのODDMシンボルの両方が、コンステレーション点マッピングのために回転2位相偏移変調(quadrature binary phase shift keying,QBPSK)モードを使用する必要がある。QBPSKは、BPSKの位相を90度回転させることと同等であり、それにより、I軸で運ばれる情報はQ軸へシフトされる。802.11nの受信端は、Q軸エネルギをI軸エネルギと比較する。エネルギ差が閾値よりも大きい場合に、802.11nの受信端は、受信されたPPDUがHT PPDUであると決定し、あるいは、エネルギ差が閾値以下である場合に、802.11nの受信端は、受信されたPPDUが802.11a PPDUであると決定する。
また更に、図3Cに示されるように、図3Aに基づいて、PPDU(超高スループット(very high throughput,VHT)PPDU又は802.11ac PPDUと表され得る)のフレーム構造は、802.11ac標準規格において定義され、次のフィールド:データ、レガシー物理レイヤプリアンブル、及びニュー物理レイヤプリアンブルを含む。ニュー物理レイヤプリアンブルは、超高スループット信号フィールドA(VHT-SIG A,very high throughput signal field A)、超高スループット・ショート・トレーニング・フィールド(VHT-STF,very high throughput short training field)、超高スループット・ロング・トレーニング・フィールド(VHT-LTF,very high throughput long training field)、及び超高スループット信号フィールドB(VHT-SIG B,very high throughput signal field B)を含む。VHT-SIG-A(VHTSIGAとも表され得る)は、2つのOFDMシンボルを含み、各OFDMシンボルは、4μsの存続期間を有している。
VHT PPDU、HT PPDU、及び802.11a PPDUを差別化するために、802.11ac標準規格に従うPPDUは、PPDUがVHT PPDUであることを自動的に検出するための情報を運ぶ必要がある。具体的に、VHT-SIG-Aの1番目のOFDMは、コンステレーション点マッピングのためにBPSKモードを使用し、VHT-SIG-Aの2番目のOFDMは、コンステレーション点マッピングのためにQBPSKモードを使用する。受信端は、VHT-SIG-Aの2つのOFDMシンボルの夫々のQ軸エネルギ及びI軸エネルギの間のエネルギ差を決定する。1番目のOFDMシンボルのQ軸エネルギからI軸エネルギを減じることによって得られるエネルギ差が閾値よりも小さく、2番目のOFDMシンボルのQ軸エネルギからI軸エネルギを減じることによって得られるエネルギ差が閾値よりも大きい場合に、受信端は、受信されたPPDUがVHT PPDUであると決定する。
802.11n HT PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルによって自動検出情報を運ぶ方法、及び802.11ac VHT PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルによって自動検出情報を運ぶ方法は、具体的に図3Dに示され得る。
また更に、図3Eに示されるように、図3Aに基づいて、PPDU(高効率(high efficient,HE)PPDU又は802.11ax PPDUと表され得る)のフレーム構造は、802.11ax標準規格において定義され、次のフィールド:データ、レガシー物理レイヤプリアンブル、及びニュー物理レイヤプリアンブルを含む。ニュー物理レイヤプリアンブルは、高効率信号フィールドA(high efficient signal field A,HE-SIG A)、高効率信号フィールドB(high efficient signal field B,HE-SIG B)、高効率ショート・トレーニング・シーケンス(high efficient short training field,HE-STF)、及び高効率ロング・トレーニング・シーケンス・フィールド(high efficient long training field,HE-LTF)を含む。
HE PPDU、VHT PPDU、HT PPDU、及び802.11a PPDUを差別化するために、802.11ax標準規格に従うPPDUは、PPDUがHE PPDUであることを自動的に検出するための情報を運ぶ必要がある。具体的に、繰り返しレガシー信号フィールドRL-SIGが、L-SIGとHE-SIGとの間に加えられる。RL-SIGの各周波数領域サブキャリアで運ばれるデータは、L-SIGの各周波数領域サブキャリアで運ばれるデータと同じである。受信端は、L-SIGがRL-SIGと同じであるかどうかを比較することによって、受信されたPPDUがHE PPDUであると決定する。決定結果の正確さを改善するために、受信端は、L-SIGフィールドにおける長さフィールドの値が厳密に3で割り算可能であるかどうかを判定することによって、受信されたPPDUがHE PPDUであるかどうかを更に判定してもよい。具体的に、長さフィールドの値が厳密に3で割り算できない場合には、受信端は、受信されたPPDUがHE PPDUであると決定し、あるいは、長さフィールドの値が厳密に3で割り算することができる場合には、受信端は、受信されたPPDUが、802.11axよりも先の標準規格で定義されているPPDUであると決定する。802.11axよりも先の標準規格で定義されているPPDUにおけるL-SIGフィールドの長さフィールドの値は、厳密に3で割り算することができるが、802.11ax PPDUにおけるL-SIGフィールドの長さフィールドの値は、厳密に3で割り算することができないことが留意されるべきである。
その上、HE PPDUのPPDUフレーム構造の議論では、PPDUが HE PPDUであることを自動的に検出するための次の2種類の情報が更に提供される。
1.シグニチャ(Signature)フィールドがL-SIGの後に加えられ、具体的なPPDUフレーム構造は、図3Fに示され得る。シグニチャフィールドは、シグニチャシーケンスを含み、シグニチャシーケンスは、1ビットから26ビットの長さを有している。シグニチャシーケンスが長い方が、性能は良くなるが、オーバーヘッドが高くなる。受信端は、シグニチャフィールドを復号し、ローカルに記憶されているシグニチャシーケンスと、受信されたシグニチャシーケンスとの間の類似性を比較する。類似性が閾値よりも大きい場合には、受信端は、受信されたPPDUがHE PPDUであると決定し、あるいは、類似性が閾値以下である場合には、受信端は、受信されたPPDUがHE PPDUでないと決定する。しかし、シグニチャシーケンスは、プリアンブルに余分のオーバーヘッドをもたらし、他の機能を運ばず自動検出機能しか運ばないという欠点がある。
2.繰り返しHE-SIG Aが使用され、具体的なPPDU構造は、図3Gに示され得る。受信端は、受信されたL-SIGに続く2つのOFDMシンボルの間の類似性を比較する。類似性が閾値よりも大きい場合には、受信端は、受信されたPPDUがHE PPDUであると決定し、あるいは、類似性が閾値以下である場合には、受信端は、受信されたPPDUがHE PPDUでないと決定する。しかし、L-SIGに続く2つのOFDMの間の比較は、自動検出の遅延を引き起こす。
現在、次世代の802.11標準規格は、上記の802.11標準規格に基づいて提案されている。PPDU(次世代PPDU、例えば、極高スループット(extremely high throughput,EHT)PPDUと表され得る)のフレーム構造は、次世代の802.11標準規格において定義され、次のフィールド:データ、レガシー物理レイヤプリアンブル、及びニュー物理レイヤプリアンブルを含む。次世代PPDUがEHT PPDUである場合に、図3Hに示されるように、ニュー物理レイヤプリアンブルは、例えば、極高スループット信号フィールド1(EHT-SIG1,extremely high throughput signal field 1)、極高スループット信号フィールド2(EHT-SIG2,extremely high throughput signal field 2)、極高スループット・ショート・トレーニング・シーケンス・フィールド(extremely high throughput short training field,EHT-STF)、及び極高スループット・ロング・トレーニング・シーケンス・フィールド(extremely high throughput long training field,EHT-LTF)を含んでよい。EHT-SIG1は、帯域幅などの一般信号を運ぶために使用されてよい。EHT-SIG2は、リソース割り当て指示及び局情報などの信号を運ぶために使用されてよい。EHT-STFは、自動利得制御(automatic gain control,AGC)のために受信端によって使用されてよい。EHT-LTFは、チャネル推定のために受信端によって使用されてよい。任意に、ニュー物理レイヤプリアンブルは、極高スループット信号フィールド3(EHT-SIG3,extremely high throughput signal field 3)を更に含んでよい。例えば、EHT-SIG3はEHT-LTFに続く。EHT-STF、EHT-LTF、及びEHT-SIG3の夫々のデータフィールド内のOFDMシンボルに対応するサブキャリア間隔は、レガシー物理レイヤプリアンブルのOFDMシンボルに対応するサブキャリア間隔よりも狭くなり得る。
次世代PPDUとHE PPDU、VHT PPDU、HT PPDU、及び802.11a PPDUなどの既存のPPDUとを差別化するために、かつ、上記の2種類の情報を使用することを避けるために、次世代の802.11標準規格においてPPDUが次世代PPDUであることを自動的に検出するための情報をいかにしてPPDUのニュー物理レイヤプリアンブルが運ぶかが、主に本願に議論される。
本願の技術的解決法は、続く具体的な実施形態を使用することによって詳細に記載される。下記のいくつかの具体的な実施形態は、互いに組み合わされてよく、同じ又は類似した概念又はプロセスは、いくつかの実施形態で繰り返し記載されない。
図4は、本願の実施形態に従う通信方法のフローチャートである。図4に示されるように、この実施形態の方法は、次のステップを含んでよい。
ステップ401:送信端は、プリアンブルを含むPPDUを生成する。
このステップで、プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含む。レガシー物理レイヤプリアンブルは、図3Aから図3FのL-STF、L-LTF、及びL-SIGを含み、802.11a標準規格に対応する受信端によって復号化可能である。ニュー物理レイヤプリアンブルは、図3Bから図3Fのニュー物理レイヤプリアンブルとは異なっており、次世代の802.11標準規格に対応する受信端によって復号化可能である。互換性を考慮して、次世代の802.11標準規格に対応する受信端は、802.11a標準規格にも対応することができる。従って、レガシー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端によって復号化可能であり、ニュー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端の一部によって復号化可能である。具体的に、レガシー物理レイヤプリアンブルは、既存のWi-Fiデバイス及び次世代のWi-Fiデバイスによって成功裏に受信され得る。しかし、ニュー物理レイヤプリアンブルは、次世代のWi-Fiデバイスによって成功裏に受信され得るが、既存のWi-Fiデバイスによっては受信され得ない。
ニュー物理レイヤプリアンブルは、繰り返しフィールドを含む。繰り返しフィールドは、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドである。具体的に言えば、周波数領域において、前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係の変換が繰り返しフィールドに対して行われた後、繰り返しフィールドは、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じになり得る。変換の逆変換がレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドに対して行われた後、プリセットフィールドは繰り返しフィールドと同じになり得る。
レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドが複数のOFDMシンボルを含む場合に、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと繰り返しフィールドとの間には前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係が存在することが留意されるべきである。具体的に、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドの1つのOFDMシンボルと繰り返しフィールドの1つのOFDMシンボルとの間に前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係が存在してよく、あるいは、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドの複数のOFDMシンボルの夫々と繰り返しフィールドのOFDMシンボルの夫々との間に前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係が存在してよい。
任意に、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドは、L-STF、L-LTF、又はL-SIGのうちのいずれか1つであってよい。実施を簡単にするために、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドは、L-SIGであってよい。
この実施形態で、ニュー物理レイヤプリアンブルの繰り返しフィールドは、PPDUが次世代PPDUであることを自動的に検出するための情報を運ぶために使用される。繰り返しフィールドに加えて、ニュー物理レイヤプリアンブルは、次世代の802.11標準規格で提供される新機能指示を運ぶために使用されるフィールドを更に含んでよい。ニュー物理レイヤプリアンブルは、例えば、制限なしに、図3Hに示されるフィールドを更に含んでよい。
例えば、次世代PPDUは、EHT PPDUであり、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドは、L-SIGである。EHT PPDUのフレーム構造は、図5Aに示され得る。CL-SIGは繰り返しフィールドであり、周波数領域においてCL-SIGとL-SIGとの間には前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係が存在する。
インターリービング処理。アウト・オブ・オーダー処理、スクランブリング処理、などは、周波数領域のアウト・オブ・オーダー処理を実施するために使用され得る。従って、インターリービング処理、アウト・オブ・オーダー処理、スクランブリング処理、などの1つ以上は、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドであることを繰り返しフィールドに可能にするために実行されてよい。
任意に、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのOFDMシンボルを生成する周波数領域処理プロセスは、第1周波数領域処理プロセスであると、繰り返しフィールドのOFDMシンボルを生成する周波数領域処理プロセスは、第2周波数領域処理プロセスであるとすれば、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有している繰り返しフィールドは、次の3つの方法のうちのいずれか1つで生成され得る。
方法1:第1周波数領域処理プロセスは、インターリービング処理を含み、第2周波数領域処理プロセスは、インターリービング処理を含まない。
具体的に、例えば、次世代PPDUはEHT PPDUであり、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドはL-SIGであり、EHT PPDUのフレーム構造は図5Aに示される。図5Bに示されるように、チャネル符号化、インターリービング処理、コンステレーション点マッピング、及び逆高速フーリエ変換(inverse fast fourier transform,IFFT)が順次に、L-SIGフィールドで運ばれた周波数領域情報ビットに対して行われた後、L-SIGが生成される。チャネル符号化、コンステレーション点マッピング処理、及びIFFTが順次に情報ビットに対して行われた後、CL-SIGが生成される。すなわち、L-SIGを生成するプロセスで行われたインターリービング処理は、行われなくてよい。
任意に、第1周波数領域処理プロセスと第2周波数領域処理プロセスとの間の唯一の違いは、第1周波数領域処理プロセスはインターリービング処理を含むが、第2周波数領域処理プロセスはインターリービング処理を含まない点にあってよい。その点を除いて、他の処理は同じである。例えば、第1周波数領域処理プロセスにおけるコンステレーション点マッピングは、第2周波数領域処理プロセスにおけるコンステレーション点マッピングと同じである。他の例として、CL-SIGを生成する第2周波数領域処理プロセスで実行される符号化及びIFFTは、L-SIGを生成する第1周波数領域処理プロセスで実行される符号化及びIFFTと同じである。巡回シフト遅延(cyclic shift delay,CSD)処理、巡回プリフィックス(cyclic prefix,CP)処理、などが、IFFTの後に更に行われてもよい。
代替的に、任意に、第1周波数領域処理プロセスがインターリービング処理を含み、第2周波数領域処理プロセスがインターリービング処理を含まないとの違いに加えて、CL-SIGを生成する処理プロセスとL-SIGを生成する処理プロセスとの間には他の違いが存在してよい。例えば、第1周波数領域処理プロセスにおけるコンステレーション点マッピングは、第2周波数領域処理プロセスにおけるコンステレーション点マッピングとは異なる。
方法2:第1周波数領域処理プロセスは、スクランブリング処理を含まず、第2周波数領域処理プロセスは、スクランブリング処理を含む。
具体的に、例えば、次世代PPDUはEHT PPDUであり、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドはL-SIGであり、EHT PPDUのフレーム構造は図5Aに示される。図5Cに示されるように、チャネル符号化、インターリービング処理、コンステレーション点マッピング、及び逆高速フーリエ変換(inverse fast fourier transform,IFFT)が順次に、L-SIGフィールドで運ばれた周波数領域情報ビットに対して行われた後、L-SIGが生成される。チャネル符号化、スクランブリング処理、インターリービング処理、コンステレーション点マッピング処理、及びIFFTが順次に情報ビットに対して行われた後、CL-SIGが生成される。代替的に、スクランブリング処理は、チャネル符号化の前に実行されてよく、あるいは、インターリービング処理の後かつコンステレーション点マッピングの前に実行されてよい。スクランブリング処理に関係があるスクランブラは、IEEE802.11aのスクランブラであってよい。
任意に、第1周波数領域処理プロセスと第2周波数領域処理プロセスとの間の唯一の違いは、第1周波数領域処理プロセスはスクランブリング処理を含まないが、第2周波数領域処理プロセスはスクランブリング処理を含む点にあってよい。その点を除いて、他の処理は同じである。
代替的に、任意に、第1周波数領域処理プロセスがスクランブリング処理を含まず、第2周波数領域処理プロセスがスクランブリング処理を含むとの違いに加えて、CL-SIGを生成する処理プロセスとL-SIGを生成する処理プロセスとの間には他の違いが存在してよい。例えば、第1周波数領域処理プロセスにおけるコンステレーション点マッピングは、第2周波数領域処理プロセスにおけるコンステレーション点マッピングとは異なる。
図5Cにおいて、スクランブリング処理は、IFFTの前かつコンステレーション点マッピングの後に実行されることが例として使用されることが留意されるべきである。スクランブリング処理は、IFFTの前に実行されてよい。任意に、スクランブリング処理は、チャネル符号化の前かつコンステレーション点マッピングの後に実行されてよい。
方法3:第1周波数領域処理プロセスは、データシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含まず、第2周波数領域処理プロセスは、データシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含む。
具体的に、例えば、次世代PPDUはEHT PPDUであり、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドはL-SIGであり、EHT PPDUのフレーム構造は図5Aに示される。図5Dに示されるように、チャネル符号化、インターリービング処理、コンステレーション点マッピング、及び逆高速フーリエ変換(inverse fast fourier transform,IFFT)が順次に、L-SIGフィールドで運ばれた周波数領域情報ビットに対して行われた後、L-SIGが生成される。チャネル符号化、インターリービング処理、コンステレーション点マッピング処理、アウト・オブ・オーダー処理、及びIFFTが順次に情報ビットに対して行われた後、CL-SIGが生成される。
任意に、第1周波数領域処理プロセスと第2周波数領域処理プロセスとの間の唯一の違いは、第1周波数領域処理プロセスはデータシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含まないが、第2周波数領域処理プロセスはデータシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含む点にあってよい。その点を除いて、他の処理は同じである。代替的に、任意に、CL-SIGを生成する処理プロセスと、L-SIGを生成する処理プロセスとの間の唯一の違いは、第1周波数領域処理プロセスがデータシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含まず、第2周波数領域処理プロセスがデータシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含む点にある。
データシンボルは、コンステレーション点マッピングが情報ビットに対して行われた後に生成されることが留意されるべきである。
任意に、アウト・オブ・オーダー処理は、次の:データサブキャリアで運ばれたデータシンボルに対して巡回シフトを実行することと、奇数番目及び偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと、高周波及び低周波データサブキャリアサブセットで運ばれたデータシンボルを入れ替えることとのうちのいずれか1つを含む。
任意に、データサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、nビットだけ循環的にシフトされてよく、このとき、nは、0よりも大きくかつデータサブキャリアの数よりも小さい整数であってよい。例えば、データサブキャリアの数は48であり、このとき、n=1,・・・,47である。具体的に、第1周波数領域処理プロセスにおいて、コンステレーション点マッピングが実行された後、低周波から高周波へと順位付けされた48個のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、夫々、D1,D2,・・・及びD48であり、n=1である、と仮定される。巡回シフトがデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルに対して実行された後、低周波から高周波へと順位付けされた48個のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、夫々、D2,D3,・・・,D48,及びD1である。巡回シフトは、コンステレーション点マッピングの後にデータシンボルに対して実行されてよく、あるいは、巡回シフトは、コンステレーション点マッピングの前に、チャネル符号化を通じて取得された符号化ビットに対して実行されてよいことが留意されるべきである。
任意に、データサブキャリアの数がmであり、低周波から高周波へと順位付けされたm個のデータサブキャリアの番号(シーケンス番号とも呼ばれる)が、夫々、1,・・・,及びmであるとすれば、奇数番目のデータサブキャリア及び偶数番目のデータサブキャリアは、2/m個のグループを得るよう1つのグループにグループ分けされてよく、1つのグループ内の奇数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボル及び偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、入れ替えられる。例えば、第1周波数領域処理プロセスにおいて、コンステレーション点マッピングが実行された後、低周波から高周波へと順位付けされた48個のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、夫々、D1,D2,・・・及びD48である、と仮定される。奇数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボル及び偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルが入れ替えられた後、低周波から高周波へと順位付けされた48個のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、夫々、D2,D1,D4,D3,・・・,D48,及びD47である。代替的に、チャネル符号化を通じて取得された符号化ビットとデータシンボルとの間に一対一の対応がある場合に、各符号化ビットは、1つのデータサブキャリアに対応してよい。代替的に、コンステレーション点マッピングの前に、チャネル符号化を通じて取得され、奇数番目及び偶数番目のデータサブキャリアに対応する符号化ビットが、入れ替えられてもよい。
任意に、全てのデータサブキャリアを含む組は、データサブキャリアの周波数に基づいて、高周波データサブキャリアサブセットと、高周波データサブキャリアサブセットに対応する低周波データサブキャリアサブセットとに分けられてよい。高周波データサブキャリアサブセット内のデータサブキャリアの周波数は、高周波データサブキャリアサブセットに対応する低周波データサブキャリアサブセット内のデータサブキャリアの周波数よりも高い。高周波データサブキャリアサブセット内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルと、高周波データサブキャリアサブセットに対応する低周波データサブキャリアサブセット内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルとは、入れ替えられる。1つ以上の高周波データサブキャリアサブセットと、1つの高周波データサブキャリアサブセットに対応する1つの低周波データサブキャリアサブセットとが存在してよいことが留意されるべきである。例えば、48個のデータサブキャリアが存在し、1つの高周波データサブキャリアサブセットが存在し、第1周波数領域処理プロセスにおいて、コンステレーション点マッピングの後の、低周波から高周波へと順位付けされた48個のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、夫々、D1、D2,・・・,及びD48である。高周波データサブキャリアサブセット内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルと、低周波データサブキャリアサブセット内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルとが入れ替えられた後、低周波から高周波へと順位付けされた48個のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、夫々、D25,D26,・・・,D48,D1,D2,・・・,及びD24である。代替的に、チャネル符号化を通じて取得された符号化ビットとデータシンボルとの間に一対一の対応がある場合に、各符号化ビットは、1つのデータサブキャリアに対応してよい。代替的に、コンステレーション点マッピングの前に、チャネル符号化を通じて取得され、高周波及び低周波データサブキャリアに対応する符号化ビットが、入れ替えられてもよい。
詳細に記載されている上記3つの具体的なアウト・オブ・オーダー処理方法に加えて、他のアウト・オブ・オーダー処理方法が使用されてもよいことが留意されるべきである。例えば、12個ごとのデータサブキャリアが4つのグループ、すなわち、グループ1、グループ2、グループ3、及びグループ4を得るよう1つのグループにグループ分けされる。グループ1内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルと、グループ2内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルとが入れ替えられる。グループ3内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルと、グループ4内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルとが入れ替えられる。例えば、全てのデータサブキャリアについて、2つの特定のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルが入れ替えられる。代替的に、チャネル符号化を通じて取得された符号化ビットとデータシンボルとの間に一対一の対応がある場合に、各符号化ビットは、1つのデータサブキャリアに対応してよい。代替的に、コンステレーション点マッピングの前に、チャネル符号化を通じて取得され、異なるデータサブキャリアに対応する符号化ビットは、相応して変更されてよい。
任意に、CL-SIGフィールドについて、上記の方法に基づいて、m個のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、追加情報を運ぶように、mビットランダムシーケンスを乗じられた点であってよい。任意に、ランダムシーケンスのシーケンス値は1又は-1であってよいが、2つの値に限られない。任意に、mビットランダムシーケンスは、ビットが全て-1であるシーケンスである。代替的に、mビットランダムシーケンスにおいて、ビットの半分は1であり、ビットの残り半分は-1である。更に、任意に、奇数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、1を乗じられてよく、偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、-1を乗じられてよい。代替的に、高周波データサブキャリアサブセット内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、1を乗じられてよく、低周波データサブキャリアサブセット内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、-1を乗じられてよい。代替的に、奇数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、-1を乗じられてよく、偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、1を乗じられてよい。代替的に、高周波データサブキャリアサブセット内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、-1を乗じられてよく、低周波データサブキャリアサブセット内のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルは、1を乗じられてよい。
更に、任意に、mビットランダムシーケンスの2つの値は、プリアンブルを示す1ビット信号を運ぶために使用されてもよい。例えば、ビットが全て1であるシーケンスは、EHT PPDUがプリアンブルパンクチャEHT PPDU(preamble puncture EHT PPDU)であることを示すために使用されてよく、ビットが全て-1であるシーケンスは、EHT PPDUがプリアンブルパンクチャEHT PPDUでないことを示すために使用されてよい。ここで、プリアンブルパンクチャの概念は、802.11axにおけるPPDUのプリアンブルパンクチャのそれに類似している。例えば、プリアンブルパンクチャは、プリアンブル及びデータフィールドがある帯域幅の20-MHz帯域幅で伝送されないことを示し得る。
図5Aから図5Dでは、繰り返しフィールドがニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドである例が使用されていることが留意されるべきである。任意に、繰り返しフィールドは、代替的に、ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドであってよい。
任意に、BPSKモードが、第2周波数領域処理プロセスにおいてコンステレーション点マッピングのために使用されてよい。
任意に、繰り返しフィールドがニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドである場合に、繰り返しフィールドは、非回転コンステレーション点マッピングモード(QBPSKを除く)、例えば、2位相偏移変調(binary phase shift keying,BPSK)を使用する。繰り返しフィールドがニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドである場合に、繰り返しフィールドは、BPSK又はQBPSKなどのコンステレーション点マッピングモードを使用してよい。
任意に、上記の複数の自動検出方法は更に、レガシープリアンブルのL-SIG内の長さフィールドの値が厳密に3で割り算される方法と組み合わせて使用されてもよい。代替的に、上記の複数の自動検出方法は更に、レガシープリアンブルのL-SIG内の長さフィールドの値が厳密に3で割り算されない方法と組み合わせて使用されてもよい。
802.11nの受信端は、L-SIGに続く1番目のOFDMフィールドに使用されているコンステレーション点マッピングモードを決定することによって、自動検出を実行するので、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがコンステレーション点マッピングのためにQBPSKモードを使用する場合に、次の問題が引き起こされる可能性があることが留意されるべきである。802.11nの受信端は、L-SIGに続く1番目のOFDMシンボルがコンステレーション点マッピングのためにQBPSKモードを使用することに基づいて、PPDUがHT PPDUであると決定し、PPDUが実際にはHT PPDUでない場合に、802.11nの受信端は、巡回冗長検査を実行することができず、802.11nの受信端は、サイレント期間に入るようL-SIGの長さフィールドに従わない。結果として、この挙動は、伝送中であるPPDUと干渉する可能性がある。
本願のこの実施形態では、繰り返しフィールドがニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドである場合に、繰り返しフィールドは非回転コンステレーション点マッピングモード(QBPSKを除く)を使用する。これは、802.11nの受信端が、次世代PPDUをHT PPDUと誤って決定することを防ぎ、それによって、L-SIGの長さフィールドに従わない危険な挙動を回避する。
たとえ他の受信端、例えば、802.11aの受信端、802.11acの受信端、又は802.11axの受信端が、自動検出により、次世代PPDUを誤って802.11a PPDU、802.11ac VHT PPDU、又は802.11ax HE PPDUと夫々決定するとしても、802.11nの受信端がL-SIGの長さフィールドに従わないという上記の危険な挙動は起こらないことが留意されるべきである。
任意に、繰り返しフィールドがニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドである場合に、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用し、それにより、受信端は、1番目のフィールド以外のフィールドに使用されるコンステレーション点マッピングモードに基づく増進された方法で、受信されたPPDUが次世代PPDUであるかどうかを更に判定することができる。これは、判定結果の正確さを改善する。任意に、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する、1番目のフィールド以外のフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールド、例えば、ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のOFDMシンボルであってよい。
第1周波数領域処理プロセス及び第2周波数領域処理プロセスにおいて、チャネル符号化前の情報ビットは同じであってよく、チャネル符号化後の情報ビットは同じ又は異なってよいことが留意されるべきである。すなわち、周波数領域処理プロセスにおいて、繰り返しフィールドのためのチャネル符号器へのビット入力は、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのためのチャネル符号器へのビット入力と同じであってよく、具体的なチャネル符号化モードは同じ又は異なってよい。
この実施形態で、IFFTは、代替的に、逆離散フーリエ変換(inverse discrete fourier transform,IDFT)と置換されてもよいことが留意されるべきである。
ステップ402:送信端はPPDUを送信する。
このステップで、任意に、送信端は、ブロードキャスト又はユニキャスト方式でPPDUを送信してよい。
ステップ403:受信端は、PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むかどうかを判定する。
このステップで、繰り返しフィールドは、周波数領域においてPPDUのレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドである。前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係の具体的な説明については、ステップ401を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含む場合に、PPDUはターゲットPPDU、すなわち、次世代PPDUである。
任意に、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むかどうかを判定することは、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドに対して第1復号化処理プロセスを実行することによって取得される第1情報と、繰り返しフィールドに対して第2復号化処理プロセスを実行することによって取得される第2情報との間の類似性を決定することと、類似性が前もってセットされた閾値以上である場合に、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むと決定し、あるいは、類似性が前もってセットされた閾値に満たない場合に、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含まないと決定することとを含んでよい。
第1情報及び第2情報のタイプは、前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を反映することができるタイプであってよいことが留意されるべきである。第1情報及び第2情報のタイプは同じであり、例えば、両方とも情報ビット又はデータシンボルである。第1復号化処理プロセス及び第2復号化処理プロセスは夫々、全ての復号化プロセスを含んでよく、あるいは、復号化処理の一部を含んでよい。
類似性が前もってセットされた閾値に満たない場合に、ニュー物理レイヤプリアンブルが他の802.11標準規格の自動検出に使用される情報を含むかどうかが判定されることが留意されるべきである。
ステップ401に対応して、任意に、第1復号化処理プロセスと第2復号化処理プロセスとの間の関係は、次の3つのタイプを含んでよい。
タイプ1:第1復号化処理プロセスは、デインターリービング処理を含み、第2復号化処理プロセスは、デインターリービング処理を含まない。
例えば、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドはL-SIGである。受信端は、802.11の既存のレガシープリアンブルの復号化処理プロセスを実行することによってL-SIGを復号してよい。受信端がCL-SIGを復号する場合に、受信端がコンステレーション点デマッピングを実行した後、受信端はデインターリービングを実行せず、バイナリ畳み込み符号化(BCC,binary convolutional code)チャネル復号化を実行する。更に、受信端は、L-SIGを復号することによって取得された情報ビットと、CL-SIGを復号することによって取得された情報ビットとの間の類似性を比較してよい。類似性が前もってセットされた閾値よりも大きい場合に、受信端はPPDUがEHT PPDUであると決定し、あるいは、類似性が前もってセットされた閾値以下である場合に、受信端は、PPDUがEHT PPDUでないと決定する。代替的に、受信端は、L-SIGをデインターリービングすることによって取得された符号化ビットと、CL-SIGに対してコンステレーション点デマッピングを実行することによって取得された符号化ビットとの間の類似性を比較してもよい。類似性が前もってセットされた閾値よりも大きい場合に、受信端は、PPDUがEHT PPDUであると決定し、あるいは、類似性が前もってセットされた閾値以下である場合に、受信端は、PPDUがEHT PPDUでないと決定する。
タイプ2:第1復号化処理プロセスは、デスクランブリング処理を含まず、第2復号化処理プロセスは、デスクランブリング処理を含む。
例えば、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドはL-SIGである。受信端は、第2情報と第1情報との間の類似性を比較してよく、このとき、第2情報は、CL-SIGに対してデスクランブリング処理又はデスクランブリング処理後の他の処理(例えば、チャネル復号化)を実行することによって取得され、第1情報は、L-SIGに対して対応する処理を実行することによって取得される。類似性が前もってセットされた閾値よりも大きい場合に、受信端は、PPDUがEHT PPDUであると決定し、あるいは、類似性が前もってセットされた閾値以下である場合に、受信端は、PPDUがEHT PPDUでないと決定する。
タイプ3:第1復号化処理プロセスは、データシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理を含まず、第2復号化処理プロセスは、データシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理を含む。
ステップ401と同様に、データシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理は、次の:データサブキャリアで運ばれたデータシンボルに対して巡回シフトを実行することと、奇数番目及び偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと、高周波及び低周波データサブキャリアサブセットで運ばれたデータシンボルを入れ替えることとのうちのいずれか1つを含む。
例えば、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドはL-SIGである。受信端は、第2情報と第1情報との間の類似性を比較してよく、このとき、第2情報は、CL-SIGに対してデータシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理又は非アウト・オブ・オーダー処理後の他の処理(例えば、チャネル復号化)を実行することによって取得され、第1情報は、L-SIGに対して対応する処理を実行することによって取得される。類似性が前もってセットされた閾値よりも大きい場合に、受信端は、PPDUがEHT PPDUであると決定し、あるいは、類似性が前もってセットされた閾値以下である場合に、受信端は、PPDUがEHT PPDUでないと決定する。ステップ403におけるデータシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理は、ステップ401におけるアウト・オブ・オーダー処理の逆であることが留意されるべきである。データシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理の具体的な内容については、アウト・オブ・オーダー処理を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
任意に、上記の複数の自動検出方法は更に、レガシープリアンブルのL-SIG内の長さフィールドの値が厳密に3で割り算される方法と組み合わせて使用されてもよい。代替的に、上記の複数の自動検出方法は更に、レガシープリアンブルのL-SIG内の長さフィールドの値が厳密に3で割り算されない方法と組み合わせて使用されてもよい。
任意に、PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むと決定された後に、PPDUを復号することによって取得された情報ビットは、次世代PPDUのフレーム構造に基づいてパースされてよい。
この実施形態で、送信端は、プリアンブルを含むPPDUを生成及び送信し、このとき、プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含み、ニュー物理レイヤプリアンブルは、繰り返しフィールドを含み、繰り返しフィールドは、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドである。受信端は、受信されたPPDUのニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むかどうかを判定する。PPDUが繰り返しフィールドを含む場合に、受信端は、PPDUがターゲットPPDU、すなわち、次世代PPDUであると決定する。このようにして、次世代の802.11標準規格におけるPPDUの物理レイヤプリアンブルの自動検出は実施される。加えて、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのロバスト性は、繰り返しフィールドをセットすることによって増強される。これは、屋外伝送の可能性をもたらす。
図6は、本願の他の実施形態に従う通信方法のフローチャートである。図6に示されるように、この実施形態の方法は、次のステップを含んでよい。
ステップ601:送信端は、物理プリアンブルを含むPPDUを生成する。
このステップで、物理プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含む。レガシー物理レイヤプリアンブルは、図3Aから図3FのL-STF、L-LTF、及びL-SIGを含み、802.11a標準規格に対応する受信端によって復号化可能である。ニュー物理レイヤプリアンブルは、図3Bから図3Fのニュー物理レイヤプリアンブルとは異なっており、次世代の802.11標準規格に対応する受信端によって復号化可能である。互換性を考慮して、次世代の802.11標準規格に対応する受信端は、802.11a標準規格にも対応することができる。従って、レガシー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端によって復号化可能であり、ニュー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端の一部によって復号化可能である。
ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドは、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。代替的に、ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドが、レガシープリアンブルのプリセットフィールドと同じである。
任意に、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドは、L-STF、L-LTF、又はL-SIGのいずれか1つであってよい。実施を簡単にするために、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドはL-SIGであってよい。
この実施形態で、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドは、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、PPDUが次世代PPDUであることを自動的に検出するための情報を運ぶように、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用することが留意されるべきである。1番目のフィールドに加えて、ニュー物理レイヤプリアンブルは、次世代の802.11標準規格で提供される新機能指示を運ぶために使用される、1番目のフィールド以外のフィールドを更に含んでもよい。
例えば、次世代PPDUはEHT PPDUであり、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドはL-SIGである。EHT PPDUのフレーム構造は、図7Aに示され得る。RL-SIGは、ニュー物理レイヤプリアンブルにおける、L-SIGと同じであるフィールドである。
図7Aでは、具体的に、EHT-SIG1、EHT-SIG2、EHT-STF、又はEHT-LTFのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために、QBPSKなどの回転PBSKモードを使用する。
1番目のフィールド以外のいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する場合に、そのフィールドが複数のOFDMシンボルを含むならば、複数のOFDMシンボルは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用してよく、あるいは、複数のOFDMシンボルの一部(例えば、1番目のOFDMシンボル)が、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用してよい。これは、本願において制限されない。任意に、RL-SIGに続く1番目のフィールドは、QBPSK変調されてよく、あるいは、RL-SIGに続く1番目のOFDMシンボルは、QBPSK変調されてよい。
任意に、ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用し、それにより、受信端は、可能な限り早く、PPDUが次世代PPDUであると決定する。
代替的に、この実施形態で、物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールド(例えば、2番目のOFDMシンボル)は、レガシープリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、PPDUが次世代PPDUであることを自動的に検出するための情報を運んでよい。相応して、続くステップ603は、次により置き換えられてよい。受信端は、受信されたPPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであるかどうかを判定する。更に、PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じである場合に、受信端は、PPDUがターゲットPPDU、すなわち、次世代PPDUであると決定する。PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとは異なる場合に、受信端は、PPDUがターゲットPPDUでないと決定する。任意に、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド(例えば、1番目のOFDMシンボル)は、BPSK変調される。すなわち、OFDMシンボル上の全てのデータサブキャリアで運ばれたシンボルは、BPSK変調される。
例えば、次世代PPDUはEHT PPDUであり、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドはL-SIGである。EHT PPDUのフレーム構造は、図7Bに示され得る。RL-SIGは、ニュー物理レイヤプリアンブルにおける、L-SIGと同じであるフィールドである。加えて、ここで述べられているRL-SIGは、代替的に、上記の実施形態におけるCL-SIGにより置き換えられてよい。
図7A及び図7BのRL-SIGは、図3EのRL-SIGと同じであり、両方とも、L-SIGの繰り返しフィールドであることが留意されるべきである。
ステップ602:送信端はPPDUを送信する。
このステップで、任意に、送信端は、ブロードキャスト又はユニキャスト方式でPPDUを送信してよい。
ステップ603:受信端は、PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであるかどうかと、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用しているかどうかとを判定する。
このステップで、PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、かつ、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用している場合に、受信端は、PPDUがターゲットPPDU、すなわち、次世代PPDUであると決定する。PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとは異なるか、あるいは、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用しない場合に、受信端は、PPDUのフレーム構造が次世代PPDUのフレーム構造ではないと決定する。
任意に、例えば、L-SIG又はEHT-SIG1などのレガシー物理レイヤプリアンブルは、コンステレーション点マッピングのためにQBPSKモードを使用する。受信端は、最初に、RL-SIGを復号し、それから、RL-SIGとL-SIGとの間の類似性を比較してよい。類似性が閾値よりも大きい場合に、受信端は、引き続き、EHT-SIG1がコンステレーション点マッピングのためにQBPSKモードを使用しているかどうかを判定し、すなわち、Q軸エネルギからI軸エネルギを減じることによって得られる差が閾値よりも大きいかどうかを比較する。類似性が前もってセットされた閾値よりも大きく、かつ、EHT-SIG1がコンステレーション点マッピングのためにQBPSKモードを使用している場合に、受信端は、受信されたPPDUがEHT PPDUであると決定する。類似性が閾値よりも大きいが、EHT-SIG1がコンステレーション点マッピングのためにQBPSKモードを使用していない場合には、受信端は、受信されたPPDUが802.11ax HE PPDUであると決定する。
任意に、上記の複数の自動検出方法は更に、レガシープリアンブルのL-SIG内の長さフィールドの値が厳密に3で割り算される方法と組み合わせて使用されてもよい。代替的に、上記の複数の自動検出方法は、レガシープリアンブルのL-SIG内の長さフィールドの値が厳密に3で割り算されない例と組み合わせて使用されてもよい。
802.11axの受信端がステップ601でPPDUを受信する場合に、802.11axの受信端は、RL-SIGとL-SIGとの間の類似性を比較することによって、受信されたPPDUが802.11ax HE PPDUであると決定する可能性があることが留意されるべきである。しかし、PPDUはHE PPDUでないから、たとえ802.11axの受信端が不正確に復号化を行うとしても、PPDUは影響を及ぼされない。
任意に、802.11axの受信端が、PPDUが次世代PPDUでないと決定した後に、802.11axの受信端は更に、PPDUが他のPPDUであるかどうか、例えば、PPDUがVHT PPDUであるかどうかを判定してよい。
任意に、802.11axの受信端が、PPDUが次世代PPDUであると決定した後に、802.axの受信端は、次世代PPDUのフレーム構造に基づいて、PPDUを復号することによって得られた情報ビットをパースしてよい。
この実施形態で、送信端は、プリアンブルを含むPPDUを生成及び送信し、このとき、プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含み、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドは、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。受信端は、受信されたPPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであるかどうかと、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用しているかどうかとを判定する。受信されたPPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、かつ、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用している場合に、受信端は、PPDUがターゲットPPDU、すなわち、次世代PPDUであると決定する。このようにして、次世代の802.11標準規格におけるPPDUの物理レイヤプリアンブルの自動検出は実施される。
図8は、本願の更なる他の実施形態に従う通信方法のフローチャートである。図8に示されるように、この実施形態の方法は、次のステップを含んでよい。
ステップ801:送信端は、プリアンブルを含むPPDUを生成する。
このステップで、プリアンブルは、ニュー物理レイヤプリアンブルを含む。ニュー物理レイヤプリアンブルは、プリセットフィールドを含み、プリセットフィールドのチェックビットは、データサブキャリアのプリセット位置に位置し、プリセット位置は、PPDUのフレーム構造を示すために使用される。
この実施形態で、プリセットフィールドのチェックビットは、PPDUが次世代PPDUであることを自動的に検出するための情報を運ぶように、データサブキャリアのプリセット位置に位置することが留意されるべきである。プリセットフィールドは更に、次世代の802.11標準規格で提供される新機能指示を運ぶために使用されてもよい。例えば、PPDUは、EHT PPDUである。プリセットフィールドは、図3Hに示されるフィールド内のEHT-SIG1であってよく、あるいは、図5又は図7に示されるEHT-SIG1であってよい。
目下の技術において、PPDUにおけるチェックビットは、データサブキャリアの特定の位置に位置する。具体的に言えば、チェックビットは、データ信号を運ぶデータサブキャリアの後かつBCC復号化に使用されるテイルビットの前に位置する。この実施形態のプリセット位置は、PPDUが次世代PPDUであることを自動的に検出するための情報を運ぶために、目下の技術におけるチェックビットの位置とは異なるよう、その特定の位置以外のいずれかの位置であってよい。任意に、プリセット位置は、データサブキャリアの開始位置である。
任意に、プリセットフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド又は2番目のフィールドであってよい。
プリセットフィールドが複数のOFDMシンボルを含む場合に、複数のOFDMシンボルのチェックビットは全てデータサブキャリアのプリセット位置に位置してよく、あるいは、複数のOFDMシンボルの一部のチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置してよいことが留意されるべきである。これは本願において制限されない。
任意に、本願の方法は、図4に示される方法の実施形態と組み合わされてよい。具体的に、図4に示される実施形態における繰り返しフィールドを使用することによって次世代PPDUが示されることに基づいて、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットの位置がプリセット位置であることは更に、次世代PPDUを示すために使用されてもよい。相応して、受信端は、PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むかどうかを判定する必要があり、また、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットの位置がプリセット位置であるかどうかも判定する必要がある。ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含み、かつ、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットの位置がプリセット位置である場合に、受信端は、PPDUのフレーム構造が次世代PPDUのフレーム構造であると決定し、すなわち、受信端は、PPDUが次世代PPDUであると決定する。
任意に、本願の方法は、図6に示される方法の実施形態と組み合わされてよい。具体的に、図6に示される実施形態において次世代PPDUを示すために、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシープリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、かつ、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用することに基づいて、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットの位置がプリセット位置であることは、次世代PPDUを示すために更に使用されてよい。相応して、受信端は、PPDU内のニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシープリアンブルのプリセットフィールドと同じであるかどうかと、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用しているかどうかとを判定する必要があり、また、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットの位置がプリセット位置であるかどうかも判定する必要がある。ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシープリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用しており、かつ、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットの位置がプリセット位置である場合に、受信端は、PPDUのフレーム構造が次世代PPDUのフレーム構造であると決定する。
任意に、この実施形態の方法では、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシープリアンブルのプリセットフィールドと同じである場合に、それにより、PPDUがHE PPDU又は次世代PPDUであることが示されることに基づいて、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットの位置がプリセット位置であることは、次世代PPDUを示すために更に使用されてよい。相応して、受信端は、PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであるかどうかを判定する必要があり、また、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットの位置がプリセット位置であるかどうかも判定する必要がある。PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、かつ、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットの位置がプリセット位置である場合に、受信端は、PPDUのフレーム構造が次世代PPDUのフレーム構造であると決定する。
PPDUのフレーム構造は、レガシー物理レイヤプリアンブルを更に含んでよいことが留意されるべきである。レガシー物理レイヤプリアンブルは、図3Aから図3FのL-STF、L-LTF、及びL-SIGを含み、802.11a標準規格に対応する受信端によって復号化可能である。ニュー物理レイヤプリアンブルは、図3Bから図3Fのニュー物理レイヤプリアンブルとは異なっており、次世代802.11標準規格に対応する受信端によって復号化可能である。互換性を考慮して、次世代の802.11標準規格に対応する受信端は、802.11a標準規格に対応することができる。従って、レガシー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端によって復号化可能であり、ニュー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端の一部によって復号化可能である。
ステップ802:送信端はPPDUを送信する。
このステップで、任意に、送信端は、ブロードキャスト又はユニキャスト方式でPPDUを送信してよい。
ステップ803:受信端は、PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置するかどうかを判定する。
このステップで、PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置する場合に、例えば、プリセット位置にあるCRCフィールドが、復号されたプリセットフィールドをチェックするために選択され、チェックが成功する場合に、受信端は、PPDUがターゲットPPDU、すなわち、次世代PPDUであると決定する。PPDUのニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置しない場合に、例えば、プリセット位置にあるCRCフィールドが、復号されたプリセットフィールドをチェックするために選択されるが、チェックが失敗する場合に、受信端は、PPDUのフレーム構造が次世代PPDUのフレーム構造でないと決定する。
任意に、受信端は、プリセット位置に基づいて、復号されたプリセットフィールド(EHT-SIG1)からチェックビットを取り出し、それから、情報ビットに対してチェックを実行(例えば、循環冗長検査(cyclic redundancy check,CRC)を実行)してよい。チェックが成功する場合に、受信端は、受信されたPPDUが次世代PPDUであると決定する。
任意に、PPDUが次世代PPDUでないと受信端が決定した後、受信端は更に、PPDUが他のPPDUであるかどうか、例えば、PPDUがVHT PPDUであるかどうかを判定してよい。
任意に、PPDUが次世代PPDUであると受信端が決定した後、受信端は、次世代PPDUのフレーム構造に基づいて、PPDUを復号することによって得られた情報ビットをパースしてよい。
この実施形態で、送信端は、プリアンブルを含むPPDUを生成及び送信し、このとき、プリアンブルは、ニュー物理レイヤプリアンブルを含み、ニュー物理レイヤプリアンブルは、プリセットフィールドを含み、プリセットフィールドのチェックビットは、データサブキャリアのプリセット位置に位置し、プリセット位置は、PPDUのフレーム構造を示すために使用される。受信端は、受信されたPPDUのニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置するかどうかを判定する。ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールド内のチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置する場合に、受信端は、PPDUがターゲットPPDU、すなわち、次世代PPDUであると決定する。このようにして、次世代の802.11標準規格におけるPPDUの物理レイヤプリアンブルの自動検出は実施される。
任意に、上記の複数の自動検出方法は更に、レガシープリアンブルのL-SIG内の長さフィールドの値が厳密に3で割り算される方法と組み合わせて使用されてもよい。代替的に、上記の複数の自動検出方法は更に、レガシープリアンブルのL-SIG内の長さフィールドの値が厳密に3で割り算されない方法と組み合わせて使用されてもよい。
上記の複数の自動検出方法は、次世代PPDUの自動検出を実施するよう自由に組み合わされてよいことが留意されるべきである。
繰り返しフィールド、1番目のフィールド、1番目のフィールド以外のフィールド、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールド、及びニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドは夫々、OFDMシンボルとして理解されてよいことが留意されるべきである。具体的に、1番目のフィールドは、1番目のOFDMシンボルであってよく、2番目のフィールドは、2番目のOFDMシンボルとして理解されてよく、1番目のフィールド以外のフィールドは、1番目のOFDMシンボル以外のOFDMシンボルとして理解されてよい。例えば、1番目のフィールド以外のフィールドは、2番目のOFDMシンボルとして理解されてよい。代替的に、繰り返しフィールド、1番目のフィールド、1番目のフィールド以外のフィールド、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールド、及びニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドは夫々、1つ以上のOFDMシンボルによって構成されるフィールドとして理解されてよい。例えば、L-LTFは、2つのOFDMシンボルを含み、L-SIGは、1つのOFDMシンボルを含む。
任意に、上記の実施形態の全てで、送信端は更に、周波数領域におけるPPDUのL-SIGに対して、4つのサブキャリアで運ばれたデータシンボルを付加し、データシンボルを特別な値にセットして、PPDUが次世代PPDUであることを自動的に検出するための情報を更に運んでもよい。任意に、4つのサブキャリアは、52個の使用サブキャリア(48個のデータサブキャリア及び4つのパイロットサブキャリアを含んでよい)の両側に追加的に加えられる2つのサブキャリアであってよい。4つのサブキャリアの番号は、[-28 -27 27 28]であってよい。低周波から高周波へと順位付けされた4つのサブキャリアで運ばれたデータシンボルの特別な値は、802.11ax標準規格における[-1 -1 -1 -1 1]以外の値、例えば、[-1 -1 -1 -1]及び[1 -1 -1 -1]であってよい。
図9は、本願の実施形態に従う通信装置の略構造図である。この実施形態で提供される通信装置は、送信端に使用されてよい。図9に示されるように、この実施形態の通信装置は、生成ユニット901及び送信ユニット902を含んでよい。
生成ユニット901は、プリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを生成するよう構成され、このとき、プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含み、ニュー物理レイヤプリアンブルは、繰り返しフィールドを含み、繰り返しフィールドは、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドである。
送信ユニット902は、PPDUを送信するよう構成される。
可能な実施設計で、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドの直交周波数分割多重化OFDMシンボルを生成する第1周波数領域処理プロセスは、インターリービング処理を含み、繰り返しフィールドのOFDMシンボルを生成する第2周波数領域処理プロセスは、インターリービング処理を含まず、あるいは、
第1周波数領域処理プロセスは、スクランブリング処理を含まず、第2周波数領域処理プロセスは、スクランブリング処理を含み、あるいは、
第1周波数領域処理プロセスは、データシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含まず、第2周波数領域処理プロセスは、データシンボルのアウト・オブ・オーダー処理を含む。
可能な実施設計で、アウト・オブ・オーダー処理は、次の
データサブキャリアで運ばれたデータシンボルに対して巡回シフトを実行することと、奇数番目及び偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと、高周波及び低周波データサブキャリアサブセットで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと
のうちのいずれか1つを含む。
可能な実施設計で、2位相偏移変調BPSKモードが、第2周波数領域処理プロセスにおけるコンステレーション点マッピングのために使用される。
可能な実施設計で、レガシー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端によって復号化可能であり、ニュー物理レイヤプリアンブルは、複数の受信端の一部によって復号化可能である。
可能な実施設計で、繰り返しフィールドのためのチャネル符号器へのビット入力は、周波数領域処理プロセスにおけるレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのためのチャネル符号器へのビット入力と同じである
可能な実施設計で、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドは、レガシー信号フィールドL-SIGである。
可能な実施設計で、繰り返しフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド又は2番目のフィールドである。
可能な実施設計で、繰り返しフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。
この実施形態で提供される通信装置は、図4に示される実施形態における送信端側での技術的解決法を実行するよう構成されてよい。実施原理及びその技術的効果は同様であり、詳細はここで再び記載されない。
図10は、本願の他の実施形態に従う通信装置の略構造図である。この実施形態で提供される通信装置は、受信端に使用されてよい。図10に示されるように、この実施形態の通信装置は、受信ユニット1001及び決定ユニット1002を含んでよい。
受信ユニット1001は、プリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを受信するよう構成され、このとき、プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含む。
決定ユニット1002は、周波数領域においてレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドとの前もってセットされたアウト・オブ・オーダー関係を有しているフィールドである繰り返しフィールドをニュー物理レイヤプリアンブルが含むかどうかを判定し、
ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含む場合に、PPDUがターゲットPPDUであると決定するよう構成される。
可能な実施設計で、決定ユニットが、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むかどうかを判定するよう構成されることは、具体的に、
レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドに対して第1復号化処理プロセスを実行することによって取得される第1情報と、繰り返しフィールドに対して第2復号化処理プロセスを実行することによって取得される第2情報との間の類似性を決定することと、
類似性が前もってセットされた閾値以上である場合に、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含むと決定し、あるいは、
類似性が前もってセットされた閾値に満たない場合に、ニュー物理レイヤプリアンブルが繰り返しフィールドを含まないと決定することと
を含む。
可能な実施設計で、第1復号化処理プロセスは、デインターリービング処理を含み、第2復号化処理プロセスは、デインターリービング処理を含まず、あるいは、
第1復号化処理プロセスは、デスクランブリング処理を含まず、第2復号化処理プロセスは、デスクランブリング処理を含み、あるいは、
第1復号化処理プロセスは、データシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理を含まず、第2復号化処理プロセスは、データシンボルの非アウト・オブ・オーダー処理を含む。
可能な実施設計で、データ処理の非アウト・オブ・オーダー処理は、次の
データサブキャリアで運ばれたデータシンボルに対して巡回シフトを実行することと、奇数番目及び偶数番目のデータサブキャリアで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと、高周波及び低周波データサブキャリアサブセットで運ばれたデータシンボルを入れ替えることと
のうちのいずれか1つを含む。
この実施形態で提供される通信装置は、図4に示される実施形態における受信端側での技術的解決法を実行するよう構成されてよい。実施原理及びその技術的効果は同様であり、詳細はここで再び記載されない。
本願の実施形態は、送信端に使用される通信装置を更に提供する。通信装置の構造は、図9に示される構造と同様であり、通信装置はやはり、生成ユニット及び送信ユニットを含んでよい。
生成ユニットは、プリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを生成するよう構成され、このとき、プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含み、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドは、レガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転2位相偏移変調BPSKモードを使用する。
送信ユニットは、PPDUを送信するよう構成される。
可能な実施設計で、ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドは、コンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する。
この実施形態で提供される通信装置は、図6に示される実施形態における送信端側での技術的解決法を実行するよう構成されてよい。実施原理及びその技術的効果は同様であり、詳細はここで再び記載されない。
本願の実施形態は、受信端に使用される通信装置を更に提供する。通信装置の構造は、図10に示される構造と同様であり、通信装置はやはり、受信ユニット及び決定ユニットを含んでよい。
受信ユニットは、プリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを受信するよう構成され、このとき、プリアンブルは、レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを含む。
決定ユニットは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであるかどうかと、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転2位相偏移変調BPSKモードを使用するかどうかとを判定し、
ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールドがレガシー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドと同じであり、かつ、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用する場合に、PPDUがターゲットPPDUであると決定するよう構成される。
可能な実施設計で、1番目のフィールド以外のニュー物理レイヤプリアンブルのいずれかのフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転2位相偏移変調BPSKモードを使用するかどうかを判定することは、
ニュー物理レイヤプリアンブルの2番目のフィールドがコンステレーション点マッピングのために回転BPSKモードを使用するかどうかを判定することを含む。
この実施形態で提供される通信装置は、図6に示される実施形態における受信端側での技術的解決法を実行するよう構成されてよい。実施原理及びその技術的効果は同様であり、詳細はここで再び記載されない。
本願の実施形態は、送信端に使用される通信装置を更に提供する。通信装置の構造は、図9に示される構造と同様であり、通信装置はやはり、生成ユニット及び送信ユニットを含んでよい。
生成ユニットは、ニュー物理レイヤプリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを生成するよう構成され、このとき、ニュー物理レイヤプリアンブルは、プリセットフィールドを含み、プリセットフィールドのチェックビットは、データサブキャリアのプリセット位置に位置し、プリセット位置は、PPDUのフレーム構造を示すために使用される。
送信ユニットは、PPDUを送信するよう構成される。
可能な実施設計で、プリセット位置は、データサブキャリアの開始位置である。
可能な実施設計で、プリセットフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド又は2番目のフィールドである。
この実施形態で提供される通信装置は、図8に示される実施形態における送信端側での技術的解決法を実行するよう構成されてよい。実施原理及びその技術的効果は同様であり、詳細はここで再び記載されない。
本願の実施形態は、受信端に使用される通信装置を更に提供する。通信装置の構造は、図10に示される構造と同様であり、通信装置はやはり、受信ユニット及び決定ユニットを含んでよい。
受信ユニットは、プリアンブルを含む物理レイヤプロトコルデータユニットPPDUを受信するよう構成され、このとき、プリアンブルは、ニュー物理レイヤプリアンブルを含む。
決定ユニットは、ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置するかどうかを判定し、プリセット位置は、PPDUがターゲットPPDUであることを示すために使用され、
ニュー物理レイヤプリアンブルのプリセットフィールドのチェックビットがデータサブキャリアのプリセット位置に位置する場合に、PPDUがターゲットPPDUであると決定するよう構成される。
可能な実施設計で、プリセット位置は、データサブキャリアの開始位置である。
可能な実施設計で、プリセットフィールドは、ニュー物理レイヤプリアンブルの1番目のフィールド又は2番目のフィールドである。
この実施形態で提供される通信装置は、図8に示される実施形態における受信端側での技術的解決法を実行するよう構成されてよい。実施原理及びその技術的効果は同様であり、詳細はここで再び記載されない。
通信装置の上記のユニットへの分割は、単に、論理的な機能への分割であることが留意されるべきである。実際の実施では、全て又は一部のユニットは、1つの物理エンティティにまとめられてよく、あるいは、物理的に分離されてもよい。その上、全てのユニットは、プロッセシング要素によって呼び出されるソフトウェアの形で実施されても、又はハードウェアの形で実施されてもよい。代替的に、一部のユニットは、プロセッシング要素によって呼び出されるソフトウェアの形で実施されてよく、一部のユニットは、ハードウェアの形で実施されてよい。例えば、送信ユニットは、別に配置されたプロセッシング要素であってよく、あるいは、通信装置のチップにおいて実装されてもよい。その上、送信ユニットは、プログラムの形で通信装置のメモリに記憶され、通信装置のプロセッシング要素によって、送信ユニットの機能を実行するよう呼び出されてもよい。他のユニットの実施は、送信ユニットの実施と同様である。加えて、一部又は全てのユニットは、一体化されてもよく、あるいは、ユニットは、独立して実施されてもよい。ここでのプロセッシング要素は、信号処理能力を備えている集積回路であってよい。実施プロセスにおいて、上記の方法のステップ又は上記のユニットは、プロセッシング要素内のハードウェア集積論理回路を使用することによって、又はソフトウェアの形をとる命令を使用することによって、実施され得る。更に、送信ユニットは、送信を制御するユニットであり、アンテナ及び無線周波数装置などの、通信装置の送信装置を通じて情報を受信してよい。
上記のユニットは、上記の方法を実施する1つ以上の集積回路、例えば、1つ以上の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit,ASIC)、1つ以上のマイクロプロセッサ(例えば、デジタル信号プロセッサ,DSP)、1つ以上のフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)、などとして構成されてよい。他の例として、上記のユニットの1つが、プログラムを呼び出すプロセッシング要素によって実施される場合に、プロセッシング要素は、中央演算処理装置(Central Processing Unit,CPU)又はプログラムを呼び出すことができる他のプロセッサなどの汎用プロセッサであってよい。他の例として、ユニットは、一体化され、システム・オン・チップ(system-on-a-chip,SOC)として実施されてもよい。
図11は、本願の実施形態に従う通信デバイス110のハードウェア構造の概略図である。通信装置110は、少なくとも1つのプロセッサ1101と、通信バス1102と、メモリ1103と、少なくとも1つの通信インターフェース1104とを含む。
プロセッサ1101は、汎用の中央演算処理装置(central processing unit,CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit,ASIC)、又は本願の解決法でプログラムの実行を制御するよう構成される1つ以上の集積回路であってよい。
通信バス1102は、情報が上記のコンポーネント間で伝送されるチャネルを含んでよい。
通信インターフェース1104は、トランシーバタイプの如何なる装置でもあり、他のデバイス又は通信ネットワーク、例えば、イーサネット、無線アクセスネットワーク(radio access network,RAN)、若しくは無線ローカル・エリア・ネットワーク(wireless local area networks,WLAN)と通信するよう構成される。
メモリ1103は、リード・オンリー・メモリ(read-only memory,ROM)若しくは静的な情報及び命令を記憶可能な他のタイプの静的記憶デバイス、又はランダム・アクセス・メモリ(random access memory,RAM)若しくは情報及び命令を記憶可能な他のタイプの動的記憶デバイスであってよく、あるいは、電気的消去可能なプログラム可能リード・オンリー・メモリ(electrically erasable programmable read-only memory,EEPROM)、コンパクト・ディスク・リード・オンリー・メモリ(compact disc read-only memory,CD-ROM)若しくは他のコンパクト・ディスク・ストレージ、光学ディスクストレージ(圧縮光ディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタルバーサタイル光ディスク、ブルーレイ光ディスク、など)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気記憶デバイス、又は期待されるプログラムコードを命令若しくはデータ構造の形で搬送若しくは記憶することができ、コンピュータによってアクセス可能であるあらゆる他の媒体であってよい。なお、これはそれらに限られない。メモリは、独立して存在してよく、バスを通じてプロセッサへ接続される。メモリは、代替的に、プロセッサと一体化されてよい。
メモリ1103は、本願の解決法を実行するために使用されるアプリケーションプログラムコードを記憶するよう構成され、プロセッサ1101は、実行を制御する。プロセッサ1101は、本願の上記の実施形態で提供される通信方法を実施するために、メモリ1103に記憶されているアプリケーションプログラムコードを実行するよう構成される。
代替的に、任意に、本願のこの実施形態で、プロセッサ1101は、本願の上記の実施形態で提供される通信方法におけるプロセッシング関連機能を実行してよく、通信インターフェース1104は、他のデバイス又は通信ネットワークとの通信に関与する。これは、本願のこの実施形態で特に制限されない。
具体的な実施で、実施形態において、プロセッサ1101は、1つ以上のCPUを含んでよい。
具体的な実施で、実施形態において、通信デバイス110は、複数のプロセッサを含んでよい。プロセッサの夫々は、シングルコア(シングルCPU)プロセッサであってよく、あるいは、マルチコア(マルチCPU)プロセッサであってよい。ここでのプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理する1つ以上のデバイス、回路、及び/又はプロセッシングコアであってよい。
具体的な実施で、実施形態において、通信デバイス110は、出力デバイス及び入力デバイスを更に含んでよい。出力デバイスは、プロセッサ1101と通信し、複数の方法で情報を表示してよい。例えば、出力デバイスは、液晶ディスプレイ(liquid crystal display,LCD)、発光ダイオード(light emitting diode,LED)表示デバイス、陰極線管(cathode ray tube,CRT)表示デバイス、プロジェクタ(projector)、などであってよい。入力デバイスは、プロセッサ1101と通信し、複数の方法でユーザ入力を受け取ってよい。例えば、入力デバイス、マウス、キーボード、タッチスクリーンデバイス、又はセンサデバイスであってよい。
加えて、上述されたように、本願のこの実施形態で提供される通信装置110は、図11に示されるデバイスのそれに類似した構造を有しているチップ、送信端、受信端、又はデバイスであってよい。通信装置110のタイプは、本願のこの実施形態において制限されない。
この実施形態で、通信デバイス110は、集積を通じて実装される機能モジュールで与えられる。ここで、「モジュール」は、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit,ASIC)、回路、1つ以上のソフトウェア若しくはファームウェアプログラムを実行するプロセッサ、メモリ、集積論理回路、及び/又は上記の機能を提供することができる他のコンポーネントであってよい。簡単な実施形態では、当業者であれば、通信デバイス110が図11に示される形をとり得ると考えることができる。例えば、図9及び図10のユニットの機能/実施プロセスは、図11のプロセッサ1101及びメモリ1103によって実施されてよい。具体的に、図9の生成ユニットは、メモリ1103に記憶されているアプリケーションプログラムコードを呼び出すことによってプロセッサ1101によって実行されてよい。これは、本願のこの実施形態で制限されない。代替的に、図9の送信ユニットは、図11の通信インターフェース1104によって実施されてよい。これは、本願のこの実施形態で制限されない。
図11に示される実施形態で提供される通信デバイスは、具体的に、図4、図6、又は図8に示される実施形態における送信端であってよいことが留意されるべきである。メモリ1103に記憶されているプログラムを呼び出す場合に、プロセッサ1101は、図4、図6、又は図8に示される実施形態で提供される送信端側での方法を実行してよい。
図11に示される実施形態で提供される通信デバイスは、具体的に、図4、図6、又は図8に示される実施形態における受信端であってよいことが留意されるべきである。メモリ1103に記憶されているプログラムを呼び出す場合に、プロセッサ1101は、図4、図6、又は図8に示される実施形態で提供される受信端側での方法を実行してよい。
任意に、本願の実施形態は、通信システムを提供する。通信システムは、上記の実施形態のいずれか1つで記載される通信装置又は通信デバイスを含んでよい。
全て又は一部の上記の実施形態は、上記の実施形態でソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせを使用することによって実施されてよい。ソフトウェアプログラムが実施形態を実施するために使用される場合に、全て又は一部の実施形態は、コンピュータプログラム製品の形で実施されてよい。コンピュータプログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータ命令がコンピュータでロード及び実行される場合に、本願の実施形態に従うプロシージャ又は機能は、完全に又は部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能な装置であってよい。コンピュータ命令は、コンピュータ読み出し可能な記憶媒体に記憶されてよく、あるいは、1つのコンピュータ読み出し可能な媒体から他のコンピュータ読み出し可能な媒体へ伝送されてよい。例えば、コンピュータ命令は、1つのウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターから他のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンサへ有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、若しくはデジタル加入者回線(Digital Subscriber Line,DSL))又は無線(例えば、赤外線、電波、若しくはマイクロ波)方式で伝送されてよい。コンピュータ読み出し可能な媒体は、コンピュータによってアクセス可能なあらゆる使用可能な媒体、又は1つ以上の使用可能な媒体を組み込むサーバ若しくはデータセンターなどのデータ記憶デバイスであってよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ)、光学媒体(例えば、DVD)、半導体媒体(例えば、ソリッド・ステート・ディスク(Solid State Disk,SSD))、などであってよい。
本願は、2018年7月6日付けで「COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION APPARATUS, AND COMMUNICATION DEVICE」と題されて中国特許庁に出願された中国特許出願第2018107398728号の優先権を主張する。なお、先の中国出願は、その全文を参照により本願に援用される。

Claims (18)

  1. 通信方法であって、
    レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを有する物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)を生成することと、
    前記PPDUを送信することと
    を有し、
    前記レガシー物理レイヤプリアンブルは、レガシー-ショート・トレーニング・フィールド(L-STF)、レガシー-ロング・トレーニング・フィールド(L-LTF)、及びレガシー信号(L-SIG)フィールドを順に含み、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの最初のフィールドは、前記レガシー物理レイヤプリアンブル内の前記L-SIGフィールドと同じであり、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの前記最初のフィールドは、2位相偏移変調(BPSK)によって変調され、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの前記最初のフィールドは、前記L-SIGフィールドの直後にある繰り返しL-SIG(RL-SIG)フィールドであり、前記PPDUは、高効率PPDU(HE PPDU)の次世代PPDUである極高スループットPPDU(EHT PPDU)であり、前記EHT PPDUは、前記EHT PPDUの前記L-SIGフィールドの長さフィールドの値が3で割り切れることを満足する
    方法。
  2. 前記L-SIGフィールドの前記長さフィールドの前記と、前記繰り返しL-SIGフィールドの長さフィールドの値と両方とも、3で割り切れる
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記ニュー物理レイヤプリアンブルは、前記RL-SIGフィールドの直後にあり、帯域幅情報を含む一般信号を運ぶ極高スループット信号フィールド(EHT-SIG)1フィールドを更に有する、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ニュー物理レイヤプリアンブルは、前記EHT-SIG1フィールドの直後にあり、リソースユニット(RU)割り当て及びユーザ情報を運ぶEHT-SIG2フィールドを更に有する、
    請求項に記載の方法。
  5. 通信方法であって、
    レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを有する物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)を受信することと、
    前記PPDUを極高スループットPPDU(EHT PPDU)として識別することと
    を有し、
    前記レガシー物理レイヤプリアンブルは、レガシー-ショート・トレーニング・フィールド(L-STF)、レガシー-ロング・トレーニング・フィールド(L-LTF)、及びレガシー信号(L-SIG)フィールドを順に含み、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの最初のフィールドは、前記レガシー物理レイヤプリアンブル内の前記L-SIGフィールドと同じであり、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの前記最初のフィールドは、2位相偏移変調(BPSK)によって変調され、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの前記最初のフィールドは、前記L-SIGフィールドの直後にある繰り返しL-SIG(RL-SIG)フィールドであり、前記PPDUは、高効率PPDU(HE PPDU)の次世代PPDUである前記EHT PPDUであり、前記EHT PPDUは、前記EHT PPDUの前記L-SIGフィールドの長さフィールドの値が3で割り切れることを満足する
    方法。
  6. 前記L-SIGフィールドの前記長さフィールドの前記と、前記繰り返しL-SIGフィールドの長さフィールドの値と両方とも、3で割り切れる
    請求項に記載の方法。
  7. 前記ニュー物理レイヤプリアンブルは、前記RL-SIGフィールドの直後にあり、帯域幅情報を含む一般信号を運ぶ極高スループット信号フィールド(EHT-SIG)1フィールドを更に有する、
    請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記ニュー物理レイヤプリアンブルは、前記EHT-SIG1フィールドの直後にあり、リソースユニット(RU)割り当て及びユーザ情報を運ぶEHT-SIG2フィールドを更に有する、
    請求項に記載の方法。
  9. 送信端に使用される通信装置であって、
    レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを有する物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)を生成するよう構成される生成ユニットと、
    前記PPDUを送信するよう構成される送信ユニットと
    を有し、
    前記レガシー物理レイヤプリアンブルは、レガシー-ショート・トレーニング・フィールド(L-STF)、レガシー-ロング・トレーニング・フィールド(L-LTF)、及びレガシー信号(L-SIG)フィールドを順に含み、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの最初のフィールドは、前記レガシー物理レイヤプリアンブル内の前記L-SIGフィールドと同じであり、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの前記最初のフィールドは、2位相偏移変調(BPSK)によって変調され、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの前記最初のフィールドは、前記L-SIGフィールドの直後にある繰り返しL-SIG(RL-SIG)フィールドであり、前記PPDUは、高効率PPDU(HE PPDU)の次世代PPDUである極高スループットPPDU(EHT PPDU)であり、前記EHT PPDUは、前記EHT PPDUの前記L-SIGフィールドの長さフィールドの値が3で割り切れることを満足する
    通信装置。
  10. 前記L-SIGフィールドの前記長さフィールドの前記と、前記繰り返しL-SIGフィールドの長さフィールドの値と両方とも、3で割り切れる
    請求項に記載の通信装置。
  11. 前記ニュー物理レイヤプリアンブルは、前記RL-SIGフィールドの直後にあり、帯域幅情報を含む一般信号を運ぶ極高スループット信号フィールド(EHT-SIG)1フィールドを更に有する、
    請求項9又は10に記載の通信装置。
  12. 前記ニュー物理レイヤプリアンブルは、前記EHT-SIG1フィールドの直後にあり、リソースユニット(RU)割り当て及びユーザ情報を運ぶEHT-SIG2フィールドを更に有する、
    請求項11に記載の通信装置。
  13. 受信端に使用される通信装置であって、
    レガシー物理レイヤプリアンブル及びニュー物理レイヤプリアンブルを有する物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)を受信するよう構成される受信ユニットと、
    前記PPDUを極高スループットPPDU(EHT PPDU)として識別するよう構成される決定ユニットと
    を有し、
    前記レガシー物理レイヤプリアンブルは、レガシー-ショート・トレーニング・フィールド(L-STF)、レガシー-ロング・トレーニング・フィールド(L-LTF)、及びレガシー信号(L-SIG)フィールドを順に含み、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの最初のフィールドは、前記レガシー物理レイヤプリアンブル内の前記L-SIGフィールドと同じであり、前記ニュー物理レイヤプリアンブルの前記最初のフィールドは、2位相偏移変調(BPSK)によって変調され前記ニュー物理レイヤプリアンブルの前記最初のフィールドは、前記L-SIGフィールドの直後にある繰り返しL-SIG(RL-SIG)フィールドであり、前記PPDUは、高効率PPDU(HE PPDU)の次世代PPDUである前記EHT PPDUであり、前記EHT PPDUは、前記EHT PPDUの前記L-SIGフィールドの長さフィールドの値が3で割り切れることを満足する
    通信装置。
  14. 前記L-SIGフィールドの前記長さフィールドの前記と、前記繰り返しL-SIGフィールドの長さフィールドの値と両方とも、3で割り切れる
    請求項13に記載の通信装置。
  15. 前記ニュー物理レイヤプリアンブルは、前記RL-SIGフィールドの直後にあり、帯域幅情報を含む一般信号を運ぶ極高スループット信号フィールド(EHT-SIG)1フィールドを更に有する、
    請求項13又は14に記載の通信装置。
  16. 前記ニュー物理レイヤプリアンブルは、前記EHT-SIG1フィールドの直後にあり、リソースユニット(RU)割り当て及びユーザ情報を運ぶEHT-SIG2フィールドを更に有する、
    請求項15に記載の通信装置。
  17. コンピュータプログラムを記憶し、該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合に、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法が実施される、
    記憶媒体。
  18. コンピュータに、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法を実行させるプログラム。
JP2021500177A 2018-07-06 2019-07-05 通信方法、通信装置、及び通信デバイス Active JP7308917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810739872.8A CN110691114A (zh) 2018-07-06 2018-07-06 通信方法、装置及设备
CN201810739872.8 2018-07-06
PCT/CN2019/094779 WO2020007350A1 (zh) 2018-07-06 2019-07-05 通信方法、装置及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530168A JP2021530168A (ja) 2021-11-04
JP7308917B2 true JP7308917B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=69060616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500177A Active JP7308917B2 (ja) 2018-07-06 2019-07-05 通信方法、通信装置、及び通信デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11575482B2 (ja)
EP (2) EP3806426A4 (ja)
JP (1) JP7308917B2 (ja)
KR (2) KR20210021394A (ja)
CN (3) CN110691114A (ja)
WO (1) WO2020007350A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110691114A (zh) * 2018-07-06 2020-01-14 华为技术有限公司 通信方法、装置及设备
US11464022B2 (en) * 2018-09-19 2022-10-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting PPDU in WLAN system
SG10201808652UA (en) * 2018-10-01 2020-05-28 Panasonic Ip Corp America Communication Apparatus and Communication Method for Channel Estimation
JP7308623B2 (ja) * 2019-02-28 2023-07-14 キヤノン株式会社 情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
US20220255785A1 (en) * 2019-07-04 2022-08-11 Lg Electronics Inc. Technique for configuring preamble in wireless communication system
US20220329471A1 (en) * 2019-08-12 2022-10-13 Lg Electronics Inc. Technique for configuring preamble in wireless communication system
CN113225793A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 华为技术有限公司 一种无线局域网的通信方法及装置
KR20220113464A (ko) * 2020-02-20 2022-08-12 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 광대역에 대한 1x eht-stf 시퀀스를 설정하는 방법 및 장치
US20210282119A1 (en) * 2020-03-04 2021-09-09 Qualcomm Incorporated Group data transmissions for multi-link wireless communication devices
CN113395131A (zh) 2020-03-12 2021-09-14 华为技术有限公司 数据传输方法及相关装置
CN114338829A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 华为技术有限公司 一种名义包填充值的指示方法、确定方法及通信装置
US20220141052A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Ltf sequences for 320 mhz wifi channels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160112851A1 (en) 2014-10-15 2016-04-21 Qinghua Li Systems, methods, and devices for extending range of wireless networks
WO2017073011A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmission method and transmission apparatus for packet format detection
US20180091347A1 (en) 2015-03-27 2018-03-29 Lg Electronics Inc. Transmission/reception apparatus and method for wireless communication system
US20180123757A1 (en) 2015-06-29 2018-05-03 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Wireless communication method and wireless communication terminal for coexistence with legacy wireless communication terminal

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100021957A (ko) * 2008-08-18 2010-02-26 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 자동 재전송 요청 피드백 메시지 생성 장치 및 방법
EP2811717B1 (en) * 2009-04-13 2016-08-03 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for wlan
CN102595494A (zh) * 2012-02-07 2012-07-18 北京新岸线无线技术有限公司 一种数据传输方法和装置
CN103916353B (zh) * 2013-01-07 2017-11-17 华为技术有限公司 一种降低峰均比的方法及装置
US9271241B2 (en) 2013-11-19 2016-02-23 Intel IP Corporation Access point and methods for distinguishing HEW physical layer packets with backwards compatibility
US9647816B2 (en) * 2014-07-16 2017-05-09 Newracom, Inc. Wireless local area network communications with varying subcarrier spacings
EP3178207A4 (en) 2014-08-04 2018-03-21 Intel IP Corporation Wireless device, method, and computer readable media for a high efficiency signal-a field in a high efficiency wireless local- area network
KR20160019383A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 뉴라컴 인코포레이티드 고효율 무선랜의 물리계층 프로토콜 데이터 유닛 포맷
US10327226B2 (en) * 2014-12-12 2019-06-18 Newracom, Inc. Method and apparatus for resource allocation for multiple user transmission in a High Efficiency wireless LAN
US10327246B2 (en) * 2014-12-30 2019-06-18 Newracom, Inc. Method and apparatus for wide bandwidth PPDU transmission in a high efficiency wireless LAN
US9866290B2 (en) 2015-02-17 2018-01-09 Newracom, Inc. Apparatus and methods for multi-user simultaneous transmission
WO2016143970A1 (ko) 2015-03-06 2016-09-15 엘지전자(주) 무선 통신 시스템의 데이터 전송 방법 및 장치
CN107529354B (zh) * 2015-03-31 2020-02-14 华为技术有限公司 一种数据传输方法和传输装置
AU2016273154B2 (en) * 2015-06-03 2019-12-12 Apple Inc. Transmission device and transmission method for aggregate physical layer protocol data unit
KR20230074296A (ko) * 2015-06-29 2023-05-26 주식회사 윌러스표준기술연구소 데이터 전송을 위한 채널 접근 방법, 이를 이용한 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말
CN106533612A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 华为技术有限公司 传输高效率信令b字段的方法、站点和接入点
US20170111196A1 (en) 2015-10-20 2017-04-20 Mediatek Inc. Method of embedding auxiliary information into legacy physical layer preamble
US9832058B2 (en) * 2015-11-03 2017-11-28 Newracom, Inc. Apparatus and method for scrambling control field information for wireless communications
CN108141304B (zh) * 2015-11-04 2019-09-17 松下知识产权经营株式会社 无线通信系统中的控制信令的发送装置和发送方法
US10567555B2 (en) * 2015-11-06 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for early detection of high efficiency wireless packets in wireless communication
CN105553623B (zh) * 2015-12-25 2019-03-29 魅族科技(中国)有限公司 无线局域网的通信方法及通信装置、接入点和站点
US10397955B2 (en) * 2016-07-06 2019-08-27 Frontside Uplink PPDU transmission
CN107645747B (zh) * 2016-07-22 2020-02-21 电信科学技术研究院 一种发送和接收数据的方法及设备
US10129064B1 (en) * 2016-08-02 2018-11-13 Newracom, Inc. Wireless device low power wake up
CN108011688B (zh) * 2016-11-01 2020-07-07 华为技术有限公司 一种传输多站点控制帧的方法、接入点及系统
CN110691114A (zh) * 2018-07-06 2020-01-14 华为技术有限公司 通信方法、装置及设备
US11588673B2 (en) * 2020-01-30 2023-02-21 Lg Electronics Inc. Techniques for transmitting information related to a PPDU format in wireless local area network system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160112851A1 (en) 2014-10-15 2016-04-21 Qinghua Li Systems, methods, and devices for extending range of wireless networks
US20180091347A1 (en) 2015-03-27 2018-03-29 Lg Electronics Inc. Transmission/reception apparatus and method for wireless communication system
US20180123757A1 (en) 2015-06-29 2018-05-03 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Wireless communication method and wireless communication terminal for coexistence with legacy wireless communication terminal
WO2017073011A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmission method and transmission apparatus for packet format detection

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Hongyuan Zhang,802.11ax Preamble Design and Auto-detection,IEEE 802.11-15/0579r3,IEEE, インターネット<URL:https://mentor.ieee.org/802.11/dcn/15/11-15-0579-03-00ax-preamble-design-and-autodetection.pptx>,2015年07月10日,p.9-12,31

Also Published As

Publication number Publication date
US20230388073A1 (en) 2023-11-30
CN110691114A (zh) 2020-01-14
US11575482B2 (en) 2023-02-07
CN116405160A (zh) 2023-07-07
US20210126755A1 (en) 2021-04-29
US11882069B2 (en) 2024-01-23
KR20210021394A (ko) 2021-02-25
US20230163909A1 (en) 2023-05-25
US11991110B2 (en) 2024-05-21
EP4239923A2 (en) 2023-09-06
EP4239923A3 (en) 2023-10-11
EP3806426A1 (en) 2021-04-14
WO2020007350A1 (zh) 2020-01-09
JP2021530168A (ja) 2021-11-04
KR20240054418A (ko) 2024-04-25
CN116488773A (zh) 2023-07-25
EP3806426A4 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308917B2 (ja) 通信方法、通信装置、及び通信デバイス
US11196600B2 (en) Method and apparatus for transmitting PLCP frame in wireless local area network system
US10320537B2 (en) Downlink physical layer protocol data unit format in a high efficiency wireless LAN
JP7279118B2 (ja) 無線通信システムにおけるデータブロック送信方法及び送信機
US20140211775A1 (en) Larger delay spread support for wifi bands
US20120263156A1 (en) Method and apparatus for generating various transmission modes for wlan systems
US9532187B2 (en) Interleaver for physical layer protocol data unit in a high efficiency wireless LAN
US20210399930A1 (en) Information sending and receiving methods and apparatuses
US11394492B2 (en) Binary convolutional coding (BCC) interleaver, dual sub-carrier modulation (DCM) constellation mapper, and low-density parity-check (LDPC) tone mapper design
US20220141062A1 (en) Data sending and receiving method and apparatus
US9407402B2 (en) OFDMA communications for multiple capability wireless communication devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230405

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150