JP7308293B2 - 光学物品の製造方法 - Google Patents

光学物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7308293B2
JP7308293B2 JP2021567380A JP2021567380A JP7308293B2 JP 7308293 B2 JP7308293 B2 JP 7308293B2 JP 2021567380 A JP2021567380 A JP 2021567380A JP 2021567380 A JP2021567380 A JP 2021567380A JP 7308293 B2 JP7308293 B2 JP 7308293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
meth
mass
acrylate
optical article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021567380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021132051A1 (ja
Inventor
拓哉 島田
敬 小林
照夫 山下
強 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Publication of JPWO2021132051A1 publication Critical patent/JPWO2021132051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308293B2 publication Critical patent/JP7308293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/733Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds with macromolecular compounds as photosensitive substances, e.g. photochromic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/18Face protection devices
    • A42B3/20Face guards, e.g. for ice hockey
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/02Goggles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/16Monomers containing no hetero atoms other than the ether oxygen
    • C08F16/18Acyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/104Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having spectral characteristics for purposes other than sun-protection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、光学物品に関する。
フォトクロミック化合物は、光応答性を有する波長域の光の照射下で発色し、非照射下では退色する性質(フォトクロミック性)を有する化合物である。以下では、フォトクロミック化合物を含む物品を、フォトクロミック物品と呼ぶ。例えば特許文献1には、フォトクロミック化合物を含む層(フォトクロミック層)を基材上に設けた光学物品が開示されている。
WO2003/011967
本発明者は、フォトクロミック層を有する光学物品の性能向上を目指し、その光学的均質性を高めるために検討を重ねた。
即ち、本発明の一態様は、フォトクロミック層を有する光学物品であって、光学的均質性に優れる光学物品を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、
基材と、
プライマー層形成用重合性組成物を硬化させたプライマー層と、
フォトクロミック化合物を含むフォトクロミック層と、
をこの順に有し、
上記プライマー層形成用重合性組成物は、
成分A:ポリイソシアネートと、
成分B:ヒドロキシ基含有重合性化合物と、
成分C:粘度100cP以下であって、(メタ)アクリレートおよびビニルエーテルからなる群から選択される重合性化合物と、
を含む、光学物品、
に関する。
基材上にフォトクロミック層を有する光学物品において、基材とフォトクロミック層との間にプライマー層を設けることは、基材とフォトクロミック層との密着性向上のために好ましい。そこで本発明者が、基材とフォトクロミック層との間に設けるプライマー層について検討したところ、プライマー層に起因する光学的均質性の低下が起こり得ることが判明した。そして本発明者は更に鋭意検討を重ねた結果、上記プライマー層形成用重合性組成物は、成分Aおよび成分Bとともに成分Cを含むことによって、プライマー層に起因する光学的欠陥の発生を抑制することができ、これにより光学的均質性に優れる光学物品を提供することが可能になることを新たに見出した。
本発明の一態様によれば、フォトクロミック層を有する光学物品であって、光学的均質性に優れる光学物品を提供することができる。
[光学物品]
以下に、本発明の一態様にかかる光学物品について、更に詳細に説明する。
上記光学物品は、基材と、プライマー層と、フォトクロミック層と、をこの順に有する。
<基材>
上記光学物品は、光学物品の種類に応じて選択した基材上にプライマー層を介してフォトクロミック層を有することができる。基材の一例として、眼鏡レンズ基材は、プラスチックレンズ基材またはガラスレンズ基材であることができる。ガラスレンズ基材は、例えば無機ガラス製のレンズ基材であることができる。レンズ基材としては、軽量で割れ難く取扱いが容易であるという観点から、プラスチックレンズ基材が好ましい。プラスチックレンズ基材としては、(メタ)アクリル樹脂をはじめとするスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アリル樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(CR-39)等のアリルカーボネート樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、イソシアネート化合物とジエチレングリコールなどのヒドロキシ化合物との反応で得られたウレタン樹脂、イソシアネート化合物とポリチオール化合物とを反応させたチオウレタン樹脂、分子内に1つ以上のジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物を含有する硬化性組成物を硬化した硬化物(一般に透明樹脂と呼ばれる。)を挙げることができる。レンズ基材としては、染色されていないもの(無色レンズ)を用いてもよく、染色されているもの(染色レンズ)を用いてもよい。レンズ基材の屈折率は、例えば、1.60~1.75程度であることができる。ただしレンズ基材の屈折率は、上記範囲に限定されるものではなく、上記の範囲内でも、上記の範囲から上下に離れていてもよい。本発明および本明細書において、屈折率とは、波長500nmの光に対する屈折率をいうものとする。また、レンズ基材は、屈折力を有するレンズ(いわゆる度付レンズ)であってもよく、屈折力なしのレンズ(いわゆる度なしレンズ)であってもよい。
眼鏡レンズは、単焦点レンズ、多焦点レンズ、累進屈折力レンズ等の各種レンズであることができる。レンズの種類は、レンズ基材の両面の面形状により決定される。また、レンズ基材表面は、凸面、凹面、平面のいずれであってもよい。通常のレンズ基材および眼鏡レンズでは、物体側表面は凸面、眼球側表面は凹面である。ただし、本発明は、これに限定されるものではない。フォトクロミック層は、通常、レンズ基材の物体側表面上に設けることができるが、眼球側表面上に設けてもよい。
<プライマー層>
上記プライマー層は、成分A、成分Bおよび成分Cを含むプライマー層形成用重合性組成物を硬化した硬化層である。本発明および本明細書において、重合性組成物とは、重合性化合物を含む組成物をいうものとする。重合性化合物とは、重合性基を有する化合物である。
(成分A)
成分Aは、ポリイソシアネートである。ポリイソシアネートとは、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物である。ポリイソシアネートの1分子中に含まれるイソシアネート基の数は、2以上であり、3以上であることが好ましい。また、ポリイソシアネートの1分子中に含まれるイソシアネート基の数は、例えば6以下、5以下または4以下であることができる。ポリイソシアネートの分子量は、例えば100~500の範囲であることができるが、この範囲に限定されるものではない。ポリイソシアネートの具体例としては、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビスイソシアナトメチルシクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂環式ジイソシアネート等が挙げられる。また、上記で例示したポリイソシアネートのアロファネート体、アダクト体、ビュウレット体、イソシアヌレート体等を挙げることもできる。ポリイソシアネートの市販品としては、コロネートHX、コロネートHXR、コロネートHXLV、コロネートHK、コロネート2715、コロネートHL、コロネートL、コロネート2037、HDI、TDI、MDI(東ソー社製)、タケネート500、タケネート600、デュラネート24A-100、TPA-100、TKA-100、P301-75E、タケネートD-110N、D-120N、D-127N、D-140N、D-160N、D15N、D-170N、D-170HN、D-172N、D-177N、D-178N、D-101E(三井化学社製)等が挙げられる。
(成分B)
成分Bは、ヒドロキシ基含有重合性組成物である。成分Bの1分子中に含まれるヒドロキシ基の数は、1以上であり、2以上であることが好ましい。また、成分Bの1分子中に含まれるヒドロキシ基の数は、4以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましい。成分Aが有するイソシアネート基と成分Bが有するヒドロキシ基を反応させることによりウレタン結合を形成することができる。このウレタン結合が、プライマー層が密着性向上のための層として機能し得ることに寄与すると本発明者は推察している。
成分Bは、重合性化合物であって、1分子中に重合性基を1つ以上有することができ、2つ以上有することが好ましい。成分Bは、一形態では、(メタ)アクリレートであることができる。本発明および本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートとを包含する意味で用いられる。「アクリレート」とは、1分子中にアクリロイル基を1つ以上有する化合物である。「メタクリレート」とは、1分子中にメタクリロイル基を1つ以上有する化合物である。(メタ)アクリレートについて、官能数は、1分子中に含まれるアクリロイル基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれる基の数である。本発明および本明細書では、「メタクリレート」とは、(メタ)アクリロイル基としてメタクリロイル基のみを含むものをいうものとし、(メタ)アクリロイル基としてアクリロイル基とメタクリロイル基の両方を含むものはアクリレートと呼ぶ。アクリロイル基はアクリロイルオキシ基の形態で含まれていてもよく、メタクリロイル基はメタクリロイルオキシ基の形態で含まれていてもよい。以下に記載の「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基とメタクリロイル基とを包含する意味で用いられ、「(メタ)アクリロイルオキシ基」とは、アクリロイルオキシ基とメタクリロイルオキシ基とを包含する意味で用いられる。また、特記しない限り、記載されている基は置換基を有してもよく無置換であってもよい。ある基が置換基を有する場合、置換基としては、アルキル基(例えば炭素数1~6のアルキル基)、水酸基、アルコキシ基(例えば炭素数1~6のアルコキシ基)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アシル基、カルボキシ基等を挙げることができる。また、置換基を有する基について「炭素数」とは、置換基を含まない部分の炭素数を意味するものとする。
成分Bが(メタ)アクリレートである場合、(メタ)アクリレートとしての官能数は、1以上であり(即ち単官能以上)、2以上であることが好ましい。また、上記官能数は、3以下であることが好ましい。成分Bは、(メタ)アクリロイル基として、アクリロイル基のみを含んでもよく、メタクリロイル基のみを含んでもよく、アクリロイル基およびメタクリロイル基を含んでもよい。一形態では、成分Bは、(メタ)アクリロイル基としてアクリロイル基のみを含むことが好ましい。成分Bの分子量は、例えば300~400の範囲であることができるが、この範囲に限定されるものではない。成分Bの具体例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、Hydroxypropyl(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、2-ヒドロキシ-1-アクリロキシ-3-メタドリロキシプロパン、2-ヒドロキシ 1-3ジメタクリロキシプロパン、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、モノアクリロキシエチルヘキサヒドロフタレート、2-アクリロイルオキシエチルフタレート、2-(アクリロキシオキシ)エチル 2-ヒドロキシエチルフタレート等を挙げることができる。また、一形態では、成分Bは、アミド基を有することができる。アミド基を有する成分Bの具体例としては、例えば、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド等を挙げることができる。また、成分Bは、一形態では、エポキシエステル構造を有することができる。エポキシエステル構造とは、エポキシ基とカルボキシ基との反応により生成される構造であり、「-CH(OH)-CH-O-C(=O)-」で表すことができる。エポキシエステル構造を有する成分Bの市販品としては、例えば、エポキシエステル40EM(共栄社化学製)、エポキシエステル70PA(共栄社化学製)、エポキシエステル80MFA(共栄社化学製)、エポキシエステル200PA(共栄社化学製)、エポキシエステル3002M(N)(共栄社化学製)、エポキシエステル3002A(N)(共栄社化学製)、エポキシエステル3000MK(共栄社化学製)、エポキシエステル3000A(共栄社化学製)等が挙げられる。
(成分C)
成分Cは、粘度100cP(センチポアズ)以下であって、(メタ)アクリレートおよびビニルエーテルからなる群から選択される重合性化合物である。このように低粘度の重合性化合物が含まれることが、成分Aと成分Bとを含むプライマー層形成用重合性組成物から形成されるプライマー層において、光学的欠陥が発生することを抑制することに寄与すると、本発明者は推察している。本発明および本明細書における「粘度」は、温度25℃の大気雰囲気中で振動式粘度計によって測定される値である。成分Cの粘度は、100cP以下であり、70cP以下であることが好ましく、50cP以下であることがより好ましい。また、成分Cの粘度は、例えば、5cP以上または10cP以上であることができる。成分Cの一形態である(メタ)アクリレートは、単官能~3官能であることができ、単官能~2官能であることが好ましい。また、成分Cの一形態である(メタ)アクリレートは、アリール基(例えばフェニル基)、アミド基等を含むことができる。本発明および本明細書において、「ビニルエーテル」とは、1分子中に1個以上のビニル基および1個以上のエーテル結合を有する化合物であり、1分子中にビニル基を2個以上有することが好ましく、2~4個有することがより好ましい。また、ビニルエーテルに含まれるエーテル結合の数は、1分子中、2~4個であることが好ましい。成分Cの分子量は、例えば150~250の範囲であることができるが、この範囲に限定されるものではない。成分Cの具体例としては、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化(Ethoxylated)ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールブチルエーテル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチルメタアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2-(ジエチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノビニルエーテル、テトラメチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、2-プロペノイックアシッド(Propenoic acid),2-[2-(エテニロキシ)エトキシ]エチルエステル、2-(2-エテノキシエトキシ)エチル2-メチルプロプ-2-エノエート等を挙げることができる。
上記プライマー層形成用重合性組成物において、成分Cの含有率は、成分A、成分Bおよび成分Cの合計を100質量%として、30.0質量%以上であることが好ましく、40.0質量%以上であることがより好ましい。成分Cの含有率は、成分A、成分Bおよび成分Cの合計を100質量%として、例えば、90.0質量%以下、80.0質量%以下または70.0質量%以下であることができる。上記プライマー層形成用重合性組成物は、成分Cを、一形態では1種のみ含むことができ、他の一形態では2種以上含むことができる。2種以上の成分Cが含まれる場合、上記の成分Cの含有率は、2種以上の合計含有率である。この点は、他の成分に関する含有率についても同様である。成分Cは、一形態では、成分A、成分Bおよび成分Cの中で、上記プライマー層形成用重合性組成物において最も多く含まれる成分であることが好ましい。
上記プライマー層形成用重合性組成物において、成分Aの含有率は、成分A、成分Bおよび成分Cの合計を100質量%として、70.0質量%以下であることが好ましく、60.0質量%以下であることがより好ましく、50.0質量%以下であることが更に好ましい。成分Aの含有率は、成分A、成分Bおよび成分Cの合計を100質量%として、例えば、10.0質量%以上、20.0質量%以上または30.0質量%以上であることができる。
上記プライマー層形成用重合性組成物において、成分Aの含有率は、成分A、成分Bおよび成分Cの合計を100質量%として、3.0質量%以上であることが好ましく、5.0質量%以上であることがより好ましく、7.0質量%以上であることが更に好ましい。成分Bの含有率は、成分A、成分Bおよび成分Cの合計を100質量%として、例えば、30.0質量%以下または20.0質量%以下であることができる。
上記プライマー層形成用重合性組成物は、更に重合開始剤を含むことができる。上記プライマー層形成用重合性組成物は、成分A、成分Bおよび成分Cの合計を100質量%として、重合開始剤を、例えば0.01~3.0質量%の範囲の含有率で含むことができる。
重合開始剤としては、公知の重合開始剤を使用することができ、ラジカル重合開始剤が好ましく、重合開始剤としてラジカル重合開始剤のみを含むことがより好ましい。また、重合開始剤としては、光重合開始剤または熱重合開始剤を使用することができ、短時間で重合反応を進行させる観点から光重合開始剤が好ましい。光ラジカル重合開始剤としては、例えば2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン等のベンゾインケタール;1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン等のα-ヒドロキシケトン;2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、1,2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン等のα-アミノケトン;1-[(4-フェニルチオ)フェニル]-1,2-オクタジオン-2-(ベンゾイル)オキシム等のオキシムエステル;ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等のホスフィンオキシド;2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2-(o-フルオロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(p-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5-トリアリールイミダゾール二量体;ベンゾフェノン、N,N’-テトラメチル-4,4’-ジアミノベンゾフェノン、N,N’-テトラエチル-4,4’-ジアミノベンゾフェノン、4-メトキシ-4’-ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;2-エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2-tert-ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2-ベンズアントラキノン、2,3-ベンズアントラキノン、2-フェニルアントラキノン、2,3-ジフェニルアントラキノン、1-クロロアントラキノン、2-メチルアントラキノン、1,4-ナフトキノン、9,10-フェナントラキノン、2-メチル-1,4-ナフトキノン、2,3-ジメチルアントラキノン等のキノン化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;ベンジルジメチルケタール等のベンジル化合物;9-フェニルアクリジン、1,7-ビス(9、9’-アクリジニルヘプタン)等のアクリジン化合物:N-フェニルグリシン、クマリン等が挙げられる。また、2,4,5-トリアリールイミダゾール二量体において、2つのトリアリールイミダゾール部位のアリール基の置換基は、同一で対称な化合物を与えてもよく、相違して非対称な化合物を与えてもよい。また、ジエチルチオキサントンとジメチルアミノ安息香酸の組み合わせのように、チオキサントン化合物と3級アミンとを組み合わせてもよい。これらの中で、硬化性、透明性および耐熱性の観点から、α-ヒドロキシケトンおよびホスフィンオキシドが好ましい。
上記プライマー層形成用重合性組成物は、溶剤を含んでもよく、含まなくてもよい。溶剤を含む場合、使用可能な溶剤としては、重合性組成物の重合反応の進行を阻害しないものであれば、任意の溶剤を使用することができる。溶剤を含む場合、成分A、成分Bおよび成分Cの合計を100質量%として、溶剤の含有率は、10.0質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以下であることがより好ましく、3.0質量%以下であることが更に好ましい。
上記プライマー層形成用重合性組成物は、更に、プライマー層形成のための組成物に通常添加され得る公知の添加剤を任意の量で含むことができる。添加剤としては、公知の化合物を使用することができる。上記プライマー層形成用重合性組成物は、組成物の全量(ただし重合開始剤を除く)を100質量%として、成分A、成分Bおよび成分Cを合計で80.0質量%以上、85.0質量%以上、90.0質量%以上または95.0質量%以上含むことができる。また、上記プライマー層形成用重合性組成物において、組成物の全量(ただし重合開始剤を除く)を100質量%として、成分A、成分Bおよび成分Cの合計含有率は、例えば、100質量%、100質量%以下、100質量%未満、99.0質量%以下または98.0質量%以下であることができる。本発明および本明細書において、含有率に関して、「組成物の全量」とは、溶剤を含む組成物については、溶剤を除く全成分の合計量をいうものとする。
上記プライマー層形成用組成物は、以上説明した各種成分を同時または任意の順序で順次混合して調製することができる。
上記プライマー層形成用重合性組成物を基材に塗布し、塗布された組成物に硬化処理を施すことによって、上記プライマー層形成用重合性組成物が硬化した硬化層であるプライマー層を基材上に形成することができる。塗布方法としては、スピンコート法、ディップコート法等の公知の塗布方法を採用することができ、塗布の均一性の観点からはスピンコート法が好ましい。塗布前の基材表面には、基材表面の清浄化等のために、アルカリ処理、UVオゾン処理等の公知の前処理の1つ以上を任意に施すことができる。硬化処理は、光照射および/または加熱処理であることができ、短時間で硬化反応を進行させる観点からは光照射が好ましい。硬化処理条件は、上記プライマー層形成用重合性組成物に含まれる各種成分の種類や上記プライマー層形成用重合性組成物の組成に応じて決定すればよい。硬化処理後には、必要に応じて、アニール処理(加熱処理)を行うこともできる。アニール処理は、例えば、雰囲気温度90~130℃程度の熱処理炉において行うことができる。
プライマー層の厚さは、例えば3μm以上であることができ、5μm以上であることが好ましい。また、プライマー層の厚さは、例えば15μm以下であることができ、10μm以下であることが好ましい。
<フォトクロミック層>
(重合性化合物)
上記光学物品は、上記プライマー層上にフォトクロミック層を有する。一形態では、フォトクロミック層は、(メタ)アクリレート系重合性組成物を硬化させた硬化層であることができる。本発明および本明細書において、「(メタ)アクリレート系重合性組成物」とは、(メタ)アクリレートを含む重合性組成物をいうものとする。プライマー層形成用重合性組成物が(メタ)アクリレート系重合性組成物である場合、フォトクロミック層形成用組成物も(メタ)アクリレート系重合性組成物であることは、プライマー層とフォトクロミック層との密着性の更なる向上の観点から好ましいと、本発明者は推察している。
以下に、フォトクロミック層形成用重合性組成物の一形態である(メタ)アクリレート系重合性組成物について説明する。ただし、以下の形態は例示であって、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
フォトクロミック層形成用重合性組成物は、一形態では上記成分Cを含むことができる。
また、一形態では、フォトクロミック層形成用重合性組成物は、下記成分Dを含むことができる。
成分Dは、分子量500以上の非環状のメタクリレートである。本発明および本明細書において、「非環状」とは、環状構造を含まないことを意味する。これに対し、「環状」とは、環状構造を含むことを意味する。非環状のメタクリレートとは、環状構造を含まない単官能以上のメタクリレートをいうものとする。
成分Dは、単官能または2官能以上のメタクリレートであることができ、2官能または3官能メタクリレートであることが好ましく、2官能メタクリレートであることがより好ましい。成分Dとしては、ポリアルキレングリコールジメタクリレートを挙げることができる。ポリアルキレングリコールジメタクリレートは、下記式1:
Figure 0007308293000001
により示すことができ、Rはアルキレン基を表し、nはROで表されるアルコキシ基の繰り返し数を示し、2以上である。Rで表されるアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基等が挙げられる。nは、2以上であり、例えば30以下、25以下または20以下であることができる。ポリアルキレングリコールジメタクリレートの具体例としては、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート等を挙げることができる。
成分Dの分子量は、500以上である。本発明および本明細書において、重合体についての分子量は、化合物の構造解析により決定された構造式または製造する際の原料仕込み比から算出した理論分子量を採用している。成分Dの分子量は、500以上であり、510以上であることが好ましく、520以上であることがより好ましく、550以上であることが好ましく、570以上であることがより好ましく、600以上であることが更に好ましく、630以上であることが一層好ましく、650以上であることがより一層好ましい。成分Dの分子量は、フォトクロミック層の高硬度化の観点からは、例えば2000以下、1500以下、1200以下、1000以下、または800以下であることが好ましい。
また、一形態では、フォトクロミック層形成用重合性組成物は、下記成分Eを含むことができる。
成分Eは、分子量400以下であって、下記式2:
Figure 0007308293000002
で表される(メタ)アクリレートである。
式2中、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、mは1以上の整数を表す。mは、1以上であって、例えば、10以下、9以下、8以下、7以下または6以下であることができる。
成分Eの分子量は、400以下であり、フォトクロミック層の発色濃度をより高める観点からは、350以下であることが好ましく、300以下であることがより好ましく、250以下であることが更に好ましい。また、成分Eの分子量は、例えば、100以上、150以上または200以上であることができる。
成分Eは、(メタ)アクリロイル基として、アクリロイル基のみを含んでもよく、メタクリロイル基のみを含んでもよく、アクリロイル基およびメタクリロイル基を含んでもよい。一形態では、成分Bは、(メタ)アクリロイル基としてアクリロイル基のみを含むことが好ましい。成分Eの具体例としては、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート等を挙げることができる。
上記組成物は、重合性化合物として、一形態では成分Dおよび成分Eのみを含むことができ、他の一形態では、成分Dおよび成分Eに加えて他の重合性化合物を1種以上含むことができる。以下に、上記組成物に含まれ得る他の重合性化合物を例示する。
フォトクロミック層形成用重合性組成物は、一形態では、以下に例示する成分Fを含むこともできる。成分Fは、上記組成物から形成されるフォトクロミック層の光照射下での発色性および非照射下での可視光透過性に大きな影響を与えることなく、組成物の塗布適性等の性能向上に寄与し得る点で、好ましい成分である。
成分Fは、非環状の3官能以上の(メタ)アクリレートである。成分Fは、3~5官能の(メタ)アクリレートであることが好ましく、3官能または4官能の(メタ)アクリレートであることがより好ましく、3官能(メタ)アクリレートであることが更に好ましい。成分Fの具体例としては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。成分Fの分子量は、例えば200~400の範囲であることができるが、この範囲に限定されるものではない。成分Cは、(メタ)アクリロイル基として、アクリロイル基のみを含んでもよく、メタクリロイル基のみを含んでもよく、アクリロイル基およびメタクリロイル基を含んでもよい。一態様では、非環状の3官能以上の(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイル基としてメタクリロイル基のみを含むこと、即ちメタクリレートであることが好ましい。
フォトクロミック層形成用重合性組成物は、一形態では、重合性化合物として、上記成分以外の他の重合性化合物の1種以上を含むこともできる。フォトクロミック層形成用重合性組成物において、成分Dの含有率は、組成物に含まれる重合性化合物の全量を100質量%として、50.0質量%以上であることが好ましく、55.0質量%以上であることがより好ましく、60.0質量%以上であることが更に好ましい。成分Dは、一形態では、組成物に含まれる複数の重合性化合物の中で、最も多くを占める成分であることができる。また、成分Dの含有率は、組成物に含まれる重合性化合物の全量を100質量%として、90.0質量%以下、85.0質量%以下、80.0質量%以下または75.0質量%以下であることができる。
成分Eについては、本発明者の検討によれば、成分Eの含有率が高くなるほど、光照射下を受けて発色した際の発色濃度は高まる傾向が見られた。他方、本発明者の検討によれば、成分Eの含有率が高くなるほど、光応答性を示す指標の1つである退色速度が遅くなる傾向も見られた。発色濃度の観点からは、成分Eの含有率は、組成物に含まれる重合性化合物の全量を100質量%として、5.0質量%以上であることが好ましく、10.0質量%以上であることがより好ましく、15.0質量%以上であることがより好ましい。また、光応答性の観点からは、成分Eの含有率は、組成物に含まれる重合性化合物の全量を100質量%として、30.0質量%以下であることが好ましく、25.0質量%以下であることがより好ましい。
成分Fについては、フォトクロミック層形成用重合性組成物に含まれる重合性化合物の全量に対して、成分Fの含有率は、0質量%であってもよく、0質量%以上、0質量%超、1.0質量%以上、3.0質量%以上、5質量%以上または7質量%以上であることもできる。成分Fの含有率は、組成物に含まれる重合性化合物の全量に対して、例えば20.0質量%以下または15.0質量%以下であることができる。
成分Cについては、フォトクロミック層形成用重合性組成物に含まれる重合性化合物の全量に対して、成分Cの含有率は、0質量%であってもよく、0質量%以上、0質量%超、1.0質量%以上、3.0質量%以上、5.0質量%以上または7.0質量%以上であることもできる。成分Cの含有率は、フォトクロミック層形成用重合性組成物に含まれる重合性化合物の全量に対して、例えば20.0質量%以下または15.0質量%以下であることができる。
フォトクロミック層形成用重合性組成物における重合性化合物の含有率は、組成物の全量を100質量%として、例えば80.0質量%以上、85.0質量%以上または90.0質量%以上であることができる。また、フォトクロミック層形成用重合性組成物における重合性化合物の含有率は、組成物の全量を100質量%として、例えば、99.0質量%以下、95.0質量%以下、90.0質量%以下または85.0質量%以下であることができる。
(フォトクロミック化合物)
フォトクロミック層形成用重合性組成物は、重合性化合物とともにフォトクロミック化合物を含む。フォトクロミック層形成用重合性組成物に含まれるフォトクロミック化合物としては、フォトクロミック性を示す公知の化合物を使用することができる。フォトクロミック化合物は、例えば紫外線に対してフォトクロミック性を示すことができる。例えば、フォトクロミック化合物としては、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物、インデノ縮合ナフトピラン化合物等のフォトクロミック性を示す公知の骨格を有する化合物を例示できる。フォトクロミック化合物は、1種単独で使用することができ、2種以上を混合して使用することもできる。フォトクロミック層形成用重合性組成物のフォトクロミック化合物の含有率は、組成物の全量を100質量%として、例えば0.1~15.0質量%程度とすることができるが、この範囲に限定されるものではない。
(他の成分)
フォトクロミック層形成用重合性組成物は、重合性化合物およびフォトクロミック化合物に加えて、重合性組成物に通常含まれ得る各種添加剤の1種以上を任意の含有率で含むことができる。フォトクロミック層形成用重合性組成物に含まれ得る添加剤としては、例えば、重合反応を進行させるための重合開始剤を挙げることができる。重合開始剤については、先の記載を参照できる。重合開始剤の含有率は、組成物の全量を100質量%として、例えば0.1~5.0質量%の範囲であることができる。
フォトクロミック層形成用重合性組成物には、更に、フォトクロミック化合物を含む組成物に通常添加され得る公知の添加剤、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、光安定化剤、紫外線吸収剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料、可塑剤、シランカップリング剤等の添加剤を任意の量で添加できる。これら添加剤としては、公知の化合物を使用することができる。
フォトクロミック層形成用重合性組成物は、以上説明した各種成分を同時または任意の順序で順次混合して調製することができる。
フォトクロミック層は、プライマー層上にフォトクロミック層形成用重合性組成物を塗布し、塗布された組成物に硬化処理を施すことによって形成することができる。塗布方法については、先の記載を参照できる。硬化処理は、光照射および/または加熱処理であることができ、短時間で硬化反応を進行させる観点からは光照射が好ましい。硬化処理条件は、上記組成物に含まれる各種成分(先に記載した重合性化合物、重合開始剤等)の種類や上記組成物の組成に応じて決定すればよい。こうして形成されるフォトクロミック層の厚さは、例えば5~80μmの範囲であることが好ましく、20~60μmの範囲であることがより好ましい。基材とプライマー層が隣接しているこが好ましく、プライマー層とフォトクロミック層が隣接していることが好ましい。ここで「隣接」とは、他の層を介さずに直接接していることをいうものとする。
上記のフォトクロミック層を有する光学物品は、上記した各種の層に加えて一層以上の機能性層を更に有してもよく、有さなくてもよい。機能性層としては、光学物品の耐久性向上のための保護層、反射防止層、撥水性または親水性の防汚層、防曇層等の光学物品の機能性層として公知の層を挙げることができる。
上記光学物品の一形態は、眼鏡レンズである。また、上記光学物品の一形態としては、ゴーグル用レンズ、サンバイザーのバイザー(ひさし)部分、ヘルメットのシールド部材等を挙げることもできる。これら光学物品用の基材上に上記組成物を塗布し、塗布された組成物に硬化処理を施すことによりフォトクロミック層を形成することによって、防眩機能を有する光学物品を得ることがでる。
[眼鏡]
本発明の一態様は、上記光学物品の一形態である眼鏡レンズを備えた眼鏡に関する。この眼鏡に含まれる眼鏡レンズの詳細については、先に記載した通りである。上記眼鏡は、かかる眼鏡レンズを備えることにより、例えば屋外ではフォトクロミック層に含まれるフォトクロミック化合物が太陽光の照射を受けて発色することでサングラスのように防眩効果を発揮することができ、屋内に戻るとフォトクロミック化合物が退色することで透過性を回復することができる。上記眼鏡について、フレーム等の構成については、公知技術を適用することができる。
以下、本発明を実施例により更に説明する。ただし本発明は実施例に示す実施形態に限定されるものではない。
[眼鏡レンズA]
<眼鏡レンズの作製>
プラスチックレンズ基材(HOYA社製商品名EYAS;中心肉厚2.5mm、半径75mm、S-4.00)を10質量%水酸化ナトリウム水溶液(液温60℃)に5分間浸漬処理した後に純水で洗浄し乾燥させた。その後、このプラスチックレンズ基材の凸面(物体側表面)にプライマー層を形成した。詳しくは、成分Bである下記構造:
Figure 0007308293000003
を有するヒドロキシ基含有2官能アクリレート(10質量部)を、成分Aであるポリイソシアネートとして東ソー社製コロネート2715(40質量部)および成分Cである2-フェノキシエチルアクリレート(粘度:13cP)(50質量部)と混合した。こうして得られた混合物に、混合物の全量100質量%に対して0.02質量%の量で光ラジカル重合開始剤(ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IGM Resin B.V.社製Omnirad819))を混合し十分に撹拌した。その後、自転公転方式撹拌脱泡装置で脱泡した。
こうして得られたプライマー層形成用重合性組成物を温度25℃相対湿度50%の環境においてプラスチックレンズ基材の凸面にスピンコート法により塗布した後、プラスチックレンズ基材上に塗布されたプライマー層形成用組成物に対して窒素雰囲気中(酸素濃度500ppm以下)で紫外線(波長405nm)を照射し、この組成物を硬化させてプライマー層を形成した。形成されたプライマー層の厚さは8μmであった。
次いで、プライマー層と基材との積層体を雰囲気温度90℃の加熱炉内で2時間アニール処理(加熱処理)した後、プライマー層の上に、以下のように調製したフォトクロミック層形成用コーティング組成物をスピンコート法により塗布した。スピンコートは、特開2005-218994号公報に記載の方法により行った。その後、プラスチックレンズ基材上に塗布された上記組成物に対して窒素雰囲気中(酸素濃度500ppm以下)で紫外線(波長405nm)を照射し、この組成物を硬化させてフォトクロミック層を形成した。形成されたフォトクロミック層の厚さは25μmであった。
こうして、フォトクロミック層を有する眼鏡レンズAを作製した。
<フォトクロミック層形成用重合性組成物の調製>
プラスチック製容器内で、成分Dであるポリエチレングリコールジメタクリレート(上式2中、n=14、Rはエチレン基、分子量736)61.2質量部、成分Eである1,9-ノナンジオールジアクリレート(式2中、RおよびRは水素原子、m=9、分子量268)18.0質量部、成分Fであるトリメチロールプロパントリメタクリレート(分子量296)10.8質量部および成分Cである2-フェノキシエチルアクリレート(粘度13cP)10.0質量部を混合した。
こうして得られた重合性化合物の混合物に、フォトクロミック化合物(米国特許第5645767号明細書に記載の構造式で示されるインデノ縮合ナフトピラン化合物)、光ラジカル重合開始剤(ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IGM Resin B.V.社製Omnirad819))、酸化防止剤(ビス[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン酸][エチレンビス(オキシエチレン)])、光安定化剤(セバシン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル))を混合し十分に撹拌した。その後、自転公転方式撹拌脱泡装置で脱泡した。こうして、フォトクロミック層形成用重合性組成物を調製した。組成物の全量を100質量%とした上記成分の含有率は、上記重合性化合物の混合物は94.90質量%、フォトクロミック化合物は3.00質量%、光ラジカル重合開始剤は0.30質量%、酸化防止剤は0.90質量%、光安定化剤は0.90質量%である。ここで調製されたフォトクロミック層形成用重合性組成物において、重合性化合物の全量を100質量%として、成分Dの含有率は61.2質量%、成分Eの含有率は18.0質量%、成分Fの含有率は10.8質量%、成分Cの含有率は10.0質量%である。
[眼鏡レンズB]
プライマー層形成用組成物の調製において、成分Bである先に示した構造を有するヒドロキシ基含有2官能アクリレート(27.5質量部)を、成分Aであるポリイソシアネートとして東ソー社製コロネート2715(25.0質量部)および成分Cを使用せず代わりにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(27.5質量部)と混合した。この点以外、眼鏡レンズAの作製と同様として、眼鏡レンズBを得た。
[光学的均質性の評価]
眼鏡レンズAおよび眼鏡レンズBを、暗室内でジルコンランプによる高輝度光の照射下で光学顕微鏡によって観察した。眼鏡レンズBでは数十μm程度の光学的欠陥が複数確認されたのに対し、眼鏡レンズAにはそのような光学的欠陥は見られなかった。即ち、眼鏡レンズAは、眼鏡レンズBよりも光学的均質性に優れていた。
[密着性の評価]
眼鏡レンズAについて、JIS K5600-5-6:1999にしたがい、クロスカット法によって密着性を評価した。評価結果は、「残存マス目数/総マス目数」=「100/100」であり、眼鏡レンズAが基材とフォトクロミック層との密着性に優れることが確認された。
眼鏡レンズAについて、100℃温水に30分間浸漬した後に、上記方法と同様にクロスカット法によって密着性評価を行ったところ、「残存マス目数/総マス目数」=「100/100」であった。
最後に、前述の各態様を総括する。
一態様によれば、基材と、プライマー層形成用重合性組成物を硬化させたプライマー層と、フォトクロミック化合物を含むフォトクロミック層と、をこの順に有し、上記プライマー層形成用重合性組成物は、上記成分Aと、上記成分Bと、上記成分Cとを含む光学物品が提供される。
上記光学物品は、光学的均質性に優れる光学物品であることができる。
一形態では、上記プライマー層形成用重合性組成物の成分Cの含有率は、成分A、成分Bおよび成分Cの合計に対して30.0質量%以上90.0質量%以下であることができる。
一形態では、上記プライマー層形成用重合性組成物において、成分Cは、成分A、成分Bおよび成分Cの中で最も多く含まれる成分であることができる。
一形態では、成分Bの1分子中に含まれるヒドロキシ基の数は、2以上であることができる。
一形態では、成分Bは、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートであることができる。
一形態では、成分Bは、2官能以上の(メタ)アクリレートであることができる。
一形態では、上記光学物品は、眼鏡レンズであることができる。
一形態では、上記光学物品は、ゴーグル用レンズであることができる。
一形態では、上記光学物品は、サンバイザーのバイザー部分であることができる。
一形態では、上記光学物品は、ヘルメットのシールド部材であることができる。
一態様によれば、上記眼鏡レンズを備えた眼鏡が提供される。
本明細書に記載の各種態様および形態は、任意の組み合わせで2つ以上を組み合わせることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、眼鏡、ゴーグル、サンバイザー、ヘルメット等の技術分野において有用である。

Claims (10)

  1. 基材と、プライマー層と、フォトクロミック化合物を含むフォトクロミック層と、をこの順に有する光学物品の製造方法であって、
    前記プライマー層を、プライマー層形成用重合性組成物を硬化させることによって形成することを含み、かつ
    前記プライマー層形成用重合性組成物は、
    成分A:ポリイソシアネートと、
    成分B:ヒドロキシ基含有重合性化合物と、
    成分C:粘度100cP以下であって、(メタ)アクリレートおよびビニルエーテルからなる群から選択される重合性化合物と、
    を含む、前記製造方法
  2. 前記プライマー層形成用重合性組成物の成分Cの含有率は、成分A、成分Bおよび成分Cの合計に対して30.0質量%以上90.0質量%以下である、請求項1に記載の光学物品の製造方法
  3. 前記プライマー層形成用重合性組成物において、成分Cは、成分A、成分Bおよび成分Cの中で最も多く含まれる成分である、請求項1または2に記載の光学物品の製造方法
  4. 成分Bの1分子中に含まれるヒドロキシ基の数は、2以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学物品の製造方法
  5. 成分Bは、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートである、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学物品の製造方法
  6. 成分Bは、2官能以上の(メタ)アクリレートである、請求項5に記載の光学物品の製造方法
  7. 前記光学物品は眼鏡レンズである、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学物品の製造方法
  8. 前記光学物品はゴーグル用レンズである、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学物品の製造方法
  9. 前記光学物品はサンバイザーのバイザー部分である、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学物品の製造方法
  10. 前記光学物品はヘルメットのシールド部材である、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学物品の製造方法
JP2021567380A 2019-12-27 2020-12-18 光学物品の製造方法 Active JP7308293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239794 2019-12-27
JP2019239794 2019-12-27
PCT/JP2020/047322 WO2021132051A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-18 光学物品および光学物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021132051A1 JPWO2021132051A1 (ja) 2021-07-01
JP7308293B2 true JP7308293B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=76574607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021567380A Active JP7308293B2 (ja) 2019-12-27 2020-12-18 光学物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220221782A1 (ja)
EP (1) EP4083079A4 (ja)
JP (1) JP7308293B2 (ja)
CN (1) CN114641710A (ja)
WO (1) WO2021132051A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024006618A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 ホヤ レンズ タイランド リミテッド フォトクロミック物品およびフォトクロミック物品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523541A (ja) 2011-06-06 2014-09-11 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 偏光性フォトクロミック物品
JP2014219492A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ及びその製造方法
WO2015016313A1 (ja) 2013-08-02 2015-02-05 株式会社トクヤマ 光学物品用光硬化性プライマー組成物、該組成物の硬化体を含むフォトクロミック積層体及び該積層体の製造方法
JP2018537707A (ja) 2015-10-30 2018-12-20 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 勾配のある光影響特性を有する光学的物品の製造方法
WO2019189855A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157531A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Daicel Chem Ind Ltd 水系ウレタンアクリレートの製造方法
US5645767A (en) 1994-11-03 1997-07-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
US7221095B2 (en) * 2003-06-16 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating light emitting device
JP4229853B2 (ja) 2004-02-06 2009-02-25 Hoya株式会社 塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法
US9023424B2 (en) * 2006-06-30 2015-05-05 Tokuyama Corporation Process for producing photochromic optical articles
JP5209109B2 (ja) * 2011-12-21 2013-06-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US9223161B2 (en) * 2012-04-20 2015-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP6625534B2 (ja) * 2014-06-11 2019-12-25 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型接着剤組成物及び物品
JP6513346B2 (ja) * 2014-07-07 2019-05-15 タレックス光学工業株式会社 機能性積層眼鏡レンズ
JPWO2017039019A1 (ja) * 2015-09-03 2018-07-05 株式会社トクヤマ プライマー組成物及びフォトクロミック積層体
EP3351573B1 (en) * 2015-09-16 2020-06-17 Mitsui Chemicals, Inc. Molded body and polymerizable composition for optical materials
KR102595919B1 (ko) * 2016-05-09 2023-10-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6947536B2 (ja) * 2017-05-26 2021-10-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP3795602B1 (en) * 2019-09-19 2024-02-07 Essilor International 2k pu-dual cure adhesive for lamination

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523541A (ja) 2011-06-06 2014-09-11 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 偏光性フォトクロミック物品
JP2014219492A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ及びその製造方法
WO2015016313A1 (ja) 2013-08-02 2015-02-05 株式会社トクヤマ 光学物品用光硬化性プライマー組成物、該組成物の硬化体を含むフォトクロミック積層体及び該積層体の製造方法
JP2018537707A (ja) 2015-10-30 2018-12-20 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 勾配のある光影響特性を有する光学的物品の製造方法
WO2019189855A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品

Also Published As

Publication number Publication date
EP4083079A1 (en) 2022-11-02
US20220221782A1 (en) 2022-07-14
CN114641710A (zh) 2022-06-17
WO2021132051A1 (ja) 2021-07-01
EP4083079A4 (en) 2024-01-17
JPWO2021132051A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021132047A1 (ja) 光学物品用重合性組成物および光学物品
US20220220235A1 (en) Polymerizable composition for optical article and optical article
WO2020203864A1 (ja) 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
JP7308293B2 (ja) 光学物品の製造方法
JP7377285B2 (ja) 光学物品および光学物品の製造方法
WO2021132049A1 (ja) フォトクロミック物品の保護層形成用重合性組成物、フォトクロミック物品および眼鏡
JP7274911B2 (ja) 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
JP7460756B2 (ja) 光学物品用重合性組成物、光学物品および眼鏡
JP2021107909A (ja) フォトクロミック物品の保護層形成用重合性組成物、フォトクロミック物品および眼鏡
WO2023190905A1 (ja) 光学物品用重合性組成物および光学物品
JP2024073640A (ja) 光学物品用重合性組成物、光学物品および眼鏡
WO2024009834A1 (ja) フォトクロミック物品およびフォトクロミック物品の製造方法
JP2022135955A (ja) フォトクロミック物品の製造方法
WO2023190904A1 (ja) 光学物品用重合性組成物および光学物品
US20240124633A1 (en) Method of producing polymerizable composition and method of producing photochromic article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150