JP7307028B2 - センサ、異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法 - Google Patents

センサ、異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7307028B2
JP7307028B2 JP2020072207A JP2020072207A JP7307028B2 JP 7307028 B2 JP7307028 B2 JP 7307028B2 JP 2020072207 A JP2020072207 A JP 2020072207A JP 2020072207 A JP2020072207 A JP 2020072207A JP 7307028 B2 JP7307028 B2 JP 7307028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
corrosion
sensor
evaluation
crystal oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020072207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021169933A (ja
Inventor
哲也 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020072207A priority Critical patent/JP7307028B2/ja
Publication of JP2021169933A publication Critical patent/JP2021169933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307028B2 publication Critical patent/JP7307028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、センサ、異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法に関する。
異種金属等、異種材料が接触する状態では、異種金属間で異種金属間腐食、すなわち、ガルバニック腐食が生じることが知られている。上述のガルバニック腐食により、対象物の信頼性およびは耐久性等を損なうだけでなく、様々な問題を引き起こすことが知られている。そのため、異種金属が接触する状態においては、その媒介となる薬剤がガルバニック腐食を起こさないように設計する等、ガルバニック腐食を回避することが求められてきた。例えば、非特許文献1に、交流インピーダンス法により金属とCMPスラリー界面における電荷移動抵抗を求め、異種金属間で発生するガルバニック腐食を抑制する手法が提案されている。
半導体CMPプロセスにおける金属腐食の電気化学解析 ケミカルタイムズ 2017 No.3 p13-17.
ガルバニック腐食は、上述の非特許文献1に記載されているように交流インピーダンス法等の電気化学測定を用いて評価している。電気化学測定では、特に腐食電位、腐食電流等が評価の中心であった。しかしながら、電気化学的手法はその金属の酸化に伴う電子移動の程度を評価するものであり、実際に起こる現象の金属酸化、金属酸化物の錯化、および系中への溶解という全ての現象を捉えるものでない。このため、電気化学測定による結果と、実際に発生するガルバニック腐食の大きさとには完全な相関はなく、あくまで参考値としての指標であった。例えば、薬液等を設計した後に、最終的にガルバニック腐食の程度を、実際に使用するものに適用して、許容できるかという確認工程が必要であった。異種金属が接触する状態で生じる僅かな腐食を完全に抑制するためには、実際に使用するものについて評価する必要がある。ガルバニック腐食等の異種材料間腐食を容易に評価できることが望まれている。
本発明の目的は、異種材料間腐食の評価に用いられるセンサ、異種材料間腐食を容易に評価できる異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、水晶振動子と、水晶振動子の1つの面に設けられた電極と、電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、2つの評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接している、センサを提供するものである。
本発明の第2の態様は、異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、水晶振動子と、水晶振動子の1つの面に設けられた第1の電極と、水晶振動子の1つの面に設けられ、第1の電極と電気的に絶縁された状態にある第2の電極と、第1の電極および第2の電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、2つの評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接しており、2つの評価材料部の少なくとも一方の評価材料部が、第1の電極および第2の電極のうち、少なくとも一方に設けられる、センサを提供するものである。
本発明の第3の態様は、異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、水晶振動子と、水晶振動子の1つの面に設けられた第1の電極と、水晶振動子の1つの面に設けられ、第1の電極と電気的に絶縁された状態にある第2の電極と、第1の電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、2つの評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接しており、第2の電極に、2つの評価材料部のうち、異種材料間腐食により腐食される評価材料部が設けられる、センサを提供するものである。
本発明の第4の態様は、異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、水晶振動子と、水晶振動子の1つの面に設けられた第1の電極と、水晶振動子の1つの面に設けられ、第1の電極と電気的に絶縁された状態にある第2の電極と、水晶振動子の1つの面に設けられ、第1の電極および第2の電極と電気的に絶縁された状態にある第3の電極と、第1の電極および第2の電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、第3の電極に、2つの評価材料部のうち、異種材料間腐食により腐食される評価材料部が設けられており、2つの評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接しており、2つの評価材料部の少なくとも一方の評価材料部が、第1の電極および第2の電極のうち、少なくとも一方に設けられる、センサを提供するものである。
本発明の第5の態様は、異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、水晶振動子と、水晶振動子の1つの面に設けられた第1の電極と、水晶振動子の1つの面に設けられ、第1の電極と電気的に絶縁された状態にある第2の電極と、水晶振動子の1つの面に設けられ、第1の電極および第2の電極と電気的に絶縁された状態にある第3の電極と、第1の電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、2つの評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接しており、第2の電極に、2つの評価材料部のうち、一方の評価材料部が設けられ、第3の電極に、2つの評価材料部のうち、他方の評価材料部が設けられる、センサを提供するものである。
本発明の第6の態様は、異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、水晶振動子と、水晶振動子の1つの面に設けられた第1の電極と、水晶振動子の1つの面に設けられ、第1の電極と電気的に絶縁された状態にある第2の電極と、水晶振動子の1つの面に設けられ、第1の電極および第2の電極と電気的に絶縁された状態にある第3の電極と、水晶振動子の1つの面に設けられ、第1の電極、第2の電極および第3の電極と電気的に絶縁された状態にある第4の電極と、第1の電極および第2の電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、第3の電極に、2つの評価材料部のうち、一方の評価材料部が設けられ、第4の電極に、2つの評価材料部のうち、他方の評価材料部が設けられており、2つの評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接し、2つの評価材料部の少なくとも一方の評価材料部が、第1の電極および第2の電極のうち、少なくとも一方に設けられる、センサを提供するものである。
評価材料部は、Au、Si、SiO、SiOC、Cu、Co、W、Ti、TiN、Ta、TaN、Ru、Mo、Zn、ならびにこれらを含む酸化物、および合金の中から選択された材料で構成されることが好ましい。
本発明の第7の態様は、対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、本発明の第1の態様のセンサと、センサの水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、センサの電極に接続され、対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量を検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置を提供するものである。
本発明の第8の態様は、対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、本発明の第2の態様のセンサと、センサの水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、センサの第1の電極および第2の電極に接続され、対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量を検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置を提供するものである。
本発明の第9の態様は、対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、本発明の第3の態様のセンサと、センサの水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、センサの第1の電極に接続され、対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量と、第2の電極に接続され、異種材料間腐食により腐食される評価材料部の対象液による水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置を提供するものである。
本発明の第10の態様は、対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、本発明の第4の態様のセンサと、センサの水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、センサの第1の電極および第2の電極に接続され、対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量と、第3の電極に接続され、異種材料間腐食により腐食される評価材料部の対象液による水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置を提供するものである。
本発明の第11の態様は、対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、本発明の第5の態様のセンサと、センサの水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、センサの第1の電極に接続され、対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量と、第2の電極に接続され、2つの評価材料部のうち、一方の評価材料部の対象液による水晶振動子の共振周波数の変化量と、第3の電極に接続され、2つの評価材料部のうち、他方の評価材料部の対象液による水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置を提供するものである。
本発明の第12の態様は、対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、本発明の第6の態様のセンサと、センサの水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、センサの第1の電極および第2の電極に接続され、対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量と、第3の電極に接続され、2つの評価材料部のうち、一方の評価材料部の対象液による水晶振動子の共振周波数の変化量と、第4の電極に接続され、2つの評価材料部のうち、他方の評価材料部の対象液による水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置を提供するものである。
検出部で検出された共振周波数の変化量に基づいて、異種材料間腐食の腐食速度を算出する算出部を有していてもよい。
対象液をセンサに供給して、対象液をセンサに接触させる供給部を有することが好ましい。
対象液と接する接液部の少なくとも一部は、フッ素系樹脂で構成されることが好ましい。
さらに、共振周波数の変化量を表示する表示部を有することが好ましい。
供給部は、対象液をセンサに一方向に流して供給することが好ましい。
供給部は、対象液をセンサに循環して供給するものであり、対象液の循環流量が0.01~1000ml/sであることが好ましい。
例えば、対象液は、少なくとも1つ以上の成分と水とを含有する液体であり、成分は、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、ヒドロキシルアミンまたはその誘導体、フッ化水素、アミノアルコール、四級アンモニウム塩、および、過酸化水素からなる群から選択されるものである。
センサの評価材料部は、Au、Si、SiO、SiOC、Cu、Co、W、Ti、TiN、Ta、TaN、Ru、Mo、Zn、ならびにこれらを含む酸化物、および合金の中から選択された材料で構成されることが好ましい。
本発明の第13の態様は、対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価方法であって、本発明の第1の態様または第2の態様のセンサと対象液を接触させ、センサの水晶振動子を共振周波数で振動させ、対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量を検出する検出工程を有する、異種材料間腐食の評価方法を提供するものである。
本発明の第14の態様は、対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価方法であって、本発明の第3の態様または第4の態様のセンサと対象液を接触させ、センサの水晶振動子を共振周波数で振動させ、対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量と、異種材料間腐食により腐食される評価材料部の対象液による水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出工程を有する、異種材料間腐食の評価方法を提供するものである。
本発明の第15の態様は、対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価方法であって、本発明の第5の態様または第6の態様のセンサと対象液を接触させ、センサの水晶振動子を共振周波数で振動させ、対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量と、2つの評価材料部のうち、一方の評価材料部の対象液による水晶振動子の共振周波数の変化量と、2つの評価材料部のうち、他方の評価材料部の対象液による水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出工程を有する、異種材料間腐食の評価方法を提供するものである。
検出工程で検出された共振周波数の変化量に基づいて、異種材料間腐食の腐食速度を算出する工程を有してもよい。
対象液をセンサに供給して、対象液をセンサに接触させることが好ましい。
対象液をセンサに一方向に流して供給することが好ましい。
供給部は、対象液をセンサに循環して供給するものであり、対象液の循環流量が0.01~1000ml/sであることが好ましい。
センサの評価材料部は、Au、Si、SiO、SiOC、Cu、Co、W、Ti、TiN、Ta、TaN、Ru、Mo、Zn、ならびにこれらを含む酸化物、および合金の中から選択された材料で構成されることが好ましい。
例えば、対象液は、少なくとも1つ以上の成分と水とを含有する液体であり、成分は、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、ヒドロキシルアミンまたはその誘導体、フッ化水素、アミノアルコール、四級アンモニウム塩、および、過酸化水素からなる群から選択されるものである。
本発明によれば、異種材料間腐食を容易に評価できる。
本発明の実施形態の異種材料間腐食の評価装置の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第1の例を示す模式的断面図である。 腐食量と水晶振動子の共振周波数との関係を示す検量線の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態の異種材料間腐食の評価装置のフローセルユニットの一例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第2の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第2の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第3の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第3の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第4の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第4の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第5の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第5の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第6の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第6の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第7の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第7の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第8の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第8の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第9の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第9の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第10の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第10の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第11の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第11の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第12の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第12の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第13の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第13の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第14の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第14の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第15の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第15の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第16の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第16の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第17の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第17の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態のセンサの第18の例を示す模式図である。 本発明の実施形態のセンサの第18の例を示す模式的断面図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のセンサ、異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法を詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「~」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α~数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
ここで、異種材料とは「材料種類が異なる」ものをいう。より詳しくは、異種材料とは、化学的構成成分が異なるもの、および物理的性質が異なるもののうち、いずれか、または両方を満たすものである。異種材料の具体例としては、例えば、CuとCuOは構成成分が異なり、かつ物理的特性が異なる。ここで、Cuは導電性があるが、CuOは導電性が低く、絶縁体に近い特性を持っている。そのため、この二種は異種材料である。
また、めっきによる製膜したCuとPVD(Physical Vapor Deposition)により製膜したCuは化学的構成成分が同じである。しかし、物理的性質が異なる。めっきによる製膜したCuはRedox Potentialが低いが、PVDにより製膜したCuはRedox Potentialが相対的に低い等の物理的性質が異なる。このため、これらの二種は「異種金属」、すなわち、は異種材料に包含される。
[異種材料間腐食の評価装置]
図1は本発明の実施形態の異種材料間腐食の評価装置の一例を示す模式図であり、図2は本発明の実施形態のセンサの第1の例を示す模式的断面図である。
図1に示す異種材料間腐食の評価装置10は、互いに異なる材料で構成された異種材料における異種材料間腐食を評価する装置であり、例えば、腐食速度等を評価する。以下、異種材料間腐食の評価装置10のことを、単に評価装置10という。
評価装置10は、フローセルユニット12と、発振部14と、検出部15と、算出部16と、メモリ18と、供給部20と、制御部22とを有する。評価装置10は、さらに、表示部23と、出力部24と、入力部25とを有する。
制御部22は、フローセルユニット12、発振部14、検出部15、算出部16、メモリ18、および、供給部20の動作を制御するものである。また、制御部22は、表示部23および出力部24の動作の制御、ならびに、入力部25からの入力情報に基づき、評価装置10の各構成部を制御する。
フローセルユニット12は、異種材料間腐食を評価するための評価材料体35(図2参照)を有するセンサ26と、フローセルユニット12に供給された対象液の液温を維持するための温度調整部28とを有する。フローセルユニット12については、後に詳細に説明する。なお、評価材料体35(図2参照)は、図2に示すように、第1評価材料部36と、第2評価材料部38との2つの評価材料部で構成される。2つの評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接している。センサ26は、水晶振動子27を有する水晶振動子センサでもある。
図2に示すように、センサ26に発振部14が電気的に接続されている。発振部14は、水晶振動子27を共振周波数で振動させるものである。発振部14は、センサ26に、正弦波の高周波信号を周波数信号として印加するものであり、発振回路(図示せず)を有する。
また、発振部14に検出部15が電気的に接続されている。検出部15は、水晶振動子27の共振周波数を測定し、かつ対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量を検出するものである。なお、検出部15は、後述する、異種材料間腐食により腐食される評価材料部の対象液による水晶振動子の共振周波数の変化量を検出してもよい。
検出部15は、発振部14の周波数信号を取り込み、周波数信号を、例えば、1秒毎にサンプリングして、時系列データとしてメモリ18に記憶させる。なお、メモリ18には、測定時間および周波数許容値が記憶される。検出部15は、測定時間および周波数許容値に基づき、水晶振動子27の共振周波数を測定し、かつ対象液の接触による水晶振動子の共振周波数の変化量を検出する。
測定時間とは、評価材料体35を構成する2つの評価材料体35で異種材料間腐食が発生したことによる共振周波数の変化量を得るために必要な時間である。測定時間は、特に限定されるものではなく、対象液の供給流量等に応じて適宜決定されるものであり、例えば、3分以上が好ましく、15分以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、生産性の点から、3時間以下が好ましく、2時間以下がより好ましい。
周波数許容値は、周波数が安定したかどうかを判断する時に、周波数の安定化の指標となる値が安定化に相当する十分小さな値になったか否かを判定するためのしきい値である。周波数許容値は、例えば、設定された測定感度に応じて適宜設定されるものであり、例えば、共振周波数が30MHzの場合、測定感度が5Hzの時に測定時間において許容される誤差範囲は、例えば、0.5Hzに設定される。これは、0.0167ppmに相当する。この誤差範囲に対応する許容値は1.67×10-8(0.0167ppm)以下となる。
検出部15では、例えば、公知の回路である周波数カウンターにより周波数を検出する。これ以外に、例えば、特開2006-258787号に記載されているように、周波数信号をアナログデジタル変換し、キャリアムーブにより処理して周波数信号の周波数で回転する回転ベクトルを生成し、この回転ベクトルの速度を求めるといった手法を利用した周波数を検出してもよい。検出部15においては、このようなディジタル処理を利用した方が周波数の検出精度が高いため好ましい。
算出部16は、検出部で検出された共振周波数の変化量に基づいて、異種材料間腐食の腐食速度を算出するものである。算出部16は、メモリ18に記憶された予め測定された異種材料間腐食に基づく共振周波数の変化量を読み出し、メモリ18に記憶された異種材料間腐食の程度に基づく共振周波数の変化量と、検出部15で得られた共振周波数の変化量とを比較して、異種材料間腐食の腐食量を得る。そして、異種材料間腐食の腐食量が得られた時間に基づいて異種材料間腐食の腐食速度を算出する。算出部16で算出された、上述の異種材料間腐食の腐食速度を表示部23に表示する。これ以外に異種材料間腐食の腐食速度を出力部24に出力してもよい。
メモリ18は、上述の、予め測定された異種材料間腐食の腐食量に基づく共振周波数の変化量が記憶されるものである。メモリ18は、これ以外に、水晶振動子の共振周波数等が記憶されていてもよい。なお、異種材料間腐食は様々な材料の組合せで生じる。様々な材料の組合せにおける異種材料間腐食の腐食量に基づく共振周波数の変化量が記憶されていてもよい。また、異種材料間腐食において、少なくとも腐食が生じる評価材料部単体での、腐食に基づく共振周波数の変化量が記憶されていてもよい。
なお、メモリ18に記憶された共振周波数の変化量は、例えば、図3に示すように、特定の対象液による異種材料間腐食で生じる水晶振動子27の共振周波数との関係を示す検量線Lを求めておき、この検量線Lに基づいて、異種材料間腐食の腐食量と、特定の対象液による異種材料間腐食で生じる共振周波数の変化量との関係を得ることができる。
図3に示す検量線Lの腐食量は、異種材料間腐食の測定対象を腐食させて、例えば、はかりを用いて測定された減少量である。より具体的には、異種材料間腐食の測定対象を、実際に異種材料間腐食を生じさせて、腐食前後の減少量と、腐食前後の共振周波数とを測定して検量線Lが得られる。
なお、減少量を測定するはかりとしては、腐食量を測定可能な性能を有するものであれば、特に限定されるものではなく、電子天秤等を用いることができる。
表示部23は、算出部16で得られた共振周波数の変化量を表示するものであり、例えば、ディスプレイで構成される。ディスプレイは、文字、および画像を表示することができれば、特に限定されるものではなく、液晶表示装置等が用いられる。また、表示部23に表示されるものは、得られた共振周波数の変化量に限定されるものではなく、共振周波数でもよく、後述するように複数の電極を用いることによって得られる複数の共振周波数の変化量の差分でもよく、評価装置10で設定される各種の設定項目および入力情報等を表示してもよい。
出力部24は、得られた共振周波数の変化量、共振周波数、または異種材料間腐食の腐食速度等を媒体に表示するものである。より具体的には、例えば、文字、記号およびバーコードのうち、少なくとも1つを用いて表示するものである。出力部24は、プリンタ等で構成される。
入力部25は、マウスおよびキーボード等の各種情報をオペレータの指示により入力するための各種の入力デバイスである。入力部25を介して、例えば、評価装置10の設定、メモリ18からデータの呼び出し等がなされる。
なお、入力部25には、メモリ18に記憶させる情報を入力するためのインターフェースも含まれ、外部記憶媒体等を通してメモリ18に情報が記憶される。
なお、共振周波数の変化量が得られれば、腐食の判断をすることができる。このため、評価装置10は、得られた共振周波数の変化量を得ることができればよく、共振周波数の変化量を得ること以外の構成は必ずしも必要ではない。このことから、例えば、算出部16は管理方法では必要であるが、共振周波数の変化量を得る評価装置10では必ずしも必要ではない。しかしながら、評価装置10において、異種材料間腐食の腐食速度を算出できるため、算出部16はあってもよい。
フローセルユニット12は、センサ26に設けられた、2つの評価材料部において異種材料間腐食を生じさせる。フローセルユニット12は、供給部20に第1のチューブ29aと、第2のチューブ29bとを用いて接続されている。供給部20により、第1のチューブ29a内を対象液が通過して、水晶振動子に対象液が供給され、対象液を第2のチューブ29b内を通過させて、対象液を回収する。供給部20は対象液に接触することなく、対象液を第1のチューブ29a内および第2のチューブ29b内を通過させるものであり、例えば、ペリスタルティック方式のポンプが用いられる。供給部20は対象液に接触することなく送液できれば、特に限定されるものではなく、例えば、シリンジポンプを用いることができる。
温度調整部28は、例えば、ペルチェ素子を有する。ペルチェ素子により対象液の液温が維持される。これにより、対象液の温度を一定に保持することができ、対象液の粘度を一定の範囲とすることができる。異種材料間腐食の測定条件の変動を小さくすることができる。なお、対象液の液温を維持することができれば、温度調整部28の構成は特に限定されない。
[センサ]
上述のようにセンサ26は水晶振動子27を有するが、水晶振動子27は、例えば、円盤状であり、表面27aと、表面27aに対向する裏面27bと、表面27aと裏面27bとの間、かつ表面27aと裏面27bとの外縁に沿って設けられた側面27cとを有する。側面27cは、円周面である。センサ26では、例えば、水晶振動子27の表面27aに電極30が設けられ、裏面27bに裏面電極31が設けられている。なお、電極30はセンサ26の1つの面に設けられていればよい。このため、電極30の配置位置は、水晶振動子27の表面27aに限定されるものではなく、水晶振動子27の表面27a、裏面27bおよび側面27cのいずれかの面であればよく、例えば、側面27cでもよい。
例えば、水晶振動子27の表面27aに電極30の表面30aに、評価材料体35が設けられている。評価材料体35は、第1評価材料部36と、第2評価材料部38との2つの評価材料部で構成される。電極30の表面30aに第1評価材料部36が設けられ、第1評価材料部36の表面36aに第2評価材料部38が直接積層されている。
水晶振動子27には、例えば、ATカット型の水晶振動子が用いられる。ATカット型の水晶振動子とは、人工水晶のZ軸から35°15′の角度で切り出した振動子のことである。センサ26は、図2に示す構成に限定されるものではない。
発振部14は電極30と裏面電極31とに電気的に接続されている。発振部14は、電極30と裏面電極31とに、正弦波の高周波信号を周波数信号として印加するものであり、例えば、発振回路を有する。発振部14により水晶振動子27が共振周波数で振動する。水晶振動子27の共振周波数としては、例えば、27MHzまたは30MHzである。
第1評価材料部36および第2評価材料部38は、異種材料間腐食を評価する材料で構成されるものであり、例えば、Au、Si、SiO、SiOC、Cu、Co、W、Ti、TiN、Ta、TaN、Ru、Mo、Zn、ならびにこれらを含む酸化物、および合金の中から選択された材料で構成される、
第1評価材料部36および第2評価材料部38は、スパッタ法、CVD(chemical vapor deposition)法等の気相法、または塗布法等により形成することができる。
センサ26では、第1評価材料部36および第2評価材料部38が接触した部分で生じる異種材料間腐食により、水晶振動子27の共振周波数が変化する。腐食を生じさせるための対象液と接触する前後の共振周波数を測定することにより、共振周波数の変化量を得ることができる。なお、水晶振動子27の共振周波数の変化量ΔFは、Sauerbrey式と呼ばれる下記式により表すことができる。下記式において、Fは共振周波数、Δmは質量変化量、ρは水晶の密度、μは水晶のせん断応力、Aは電極の面積である。下記式から、水晶振動子の共振周波数Fを大きくすることにより、質量検出感度を大きくすること、すなわち、不純物の測定精度を高くすることができる。
Figure 0007307028000001
[フローセルユニット]
図4は本発明の実施形態の測定装置のフローセルユニットの一例を示す模式図である。
フローセルユニット12は、例えば、温度調整部28上にシール部43を介してセンサ26が配置されている。センサ26上に、水晶振動子27の周囲に沿ってシール部42が設けられている。シール部42上にブロック40が配置される。ブロック40には、対象液をセンサ26に供給する供給路40aが設けられている。供給路40aは第1のチューブ29aに接続されている。また、ブロック40には、対象液をセンサ26から排出する排出路40bが設けられている。排出路40bは第2のチューブ29bに接続されている。つまり、フローセルユニット12は、センサ26上に配置されたシール部42と、シール部42を介してセンサ26上に配置され、対象液をセンサ26に供給する供給路40a、および、対象液をセンサ26から排出する排出路40bが設けられたブロック40と、供給路40aに接続した第1のチューブ29aおよび排出路40bに接続した第2のチューブ29bからなる送液部と、をさらに有する。
センサ26とシール部42とブロック40とにより囲まれて形成された領域44に、第1のチューブ29aと供給路40aとを通過した対象液が供給される。つまり、領域44の外側にシール部42が配置されている。これにより、対象液がセンサ26の水晶振動子27の電極30の表面30a上の評価材料体35に接触する。また、対象液は、排出路40bと第2のチューブ29bとを通過して、領域44から排出される。第1のチューブ29aおよび排出路40b、ならびに第2のチューブ29bおよび排出路40bにより循環ラインが構成される。
第1のチューブ29aおよび供給路40aと第2のチューブ29bおよび排出路40bとにおける対象液の移動は、上述のように供給部20(図1参照)によりなされる。
例えば、シール部42と、シール部43とは同じ大きさであり、例えば、Oリングで構成される。なお、センサ26とシール部43と温度調整部28とにより囲まれて形成された領域45には対象液が供給されない。
また、フローセルユニット12において、対象液と接する接液部の少なくとも一部をフッ素系樹脂で構成することにより、対象液への溶出が抑制され、異種材料間腐食の測定精度の低下を抑制できるため好ましい。
評価装置10において、上述のセンサ26とシール部42とブロック40とにより囲まれて形成され、対象液をセンサ26上に保持するための領域44を構成する面は、対象液と接する接液部の一部に該当する。領域44以外に、対象液をセンサ26に接触させる供給部において、対象液をセンサに送液する送液部中の対象液と接する部分も接液部である。これら接液部の少なくとも一部をフッ素系樹脂で構成することが好ましい。送液部としては、一方向に送液する供給ライン、対象液をセンサに循環して供給する循環ラインが挙げられる。
より具体的には、接液部は、フローセルユニット12のブロック40の領域44に接する面40c、センサ26上に配置される対象液を領域44に留めるシール部42の領域44に接する部分である面42a、ブロック40の供給路40a、およびブロック40の排出路40bである。また、第1のチューブ29a内、および第2のチューブ29b内も対象液と接する接液部であり、第1のチューブ29aおよび第2のチューブ29bにおいて対象液と接する部分はフッ素系樹脂で構成することが好ましい。
なかでも、シール部42の対象液と接する接液部、ブロック40の対象液と接する接液部、および、送液部の対象液と接する接液部の少なくとも一部がフッ素系樹脂で構成されることが好ましい。
フッ素系樹脂は、フッ素原子を含む樹脂であればよい。
フッ素系樹脂としては、フッ素原子を含有する樹脂(ポリマー)であれば特に制限されず、公知のフッ素系樹脂を用いることができる。フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、引張強度:20~35MPa、ショアD硬度:50~55)、パーフルオロアルコキシアルカン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー、および、パーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)の環化重合体(サイトップ(登録商標))等が挙げられる。
なかでも、フローセルユニット12のブロック40の対象液を接する接液部(対象液と接する部分)がフッ素系樹脂で構成される場合、上記フッ素系樹脂の引張強度は、20~60MPaであることが好ましい。また、上記フッ素系樹脂のショアD硬度は、60~80であることが好ましい。
ブロック40の対象液と接する接液部を構成するフッ素系樹脂としては、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA、引張強度:25~35MPa、ショアD硬度:62~66)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE、引張強度:38~42MPa、ショアD硬度:67~78)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP、引張強度:20~30MPa、ショアD硬度:60~65)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE、引張強度:31~41MPa、ショアD硬度:75~80)、または、ポリフッ化ビニリデン(PVDF、引張強度:30~70MPa、ショアD硬度:64~79)が好ましい。
なお、引張強度の測定方法は、JIS(日本産業規格) K 7161に準じて行う。
ショアD硬度の測定方法は、JIS K 7215に準じて行う。
また、領域44に対象液を送液する送液部の対象液を接する接液部(対象液を接する部分)を構成するフッ素系樹脂は、フッ素原子、炭素原子、並びに、フッ素原子および炭素原子以外の他の原子を含む繰り返し単位(以下、単に「特定繰り返し単位」ともいう。)を有することが好ましい。上記他の原子としては、例えば、水素原子、および、塩素原子が挙げられる。つまり、特定繰り返し単位は、フッ素原子、炭素原子、並びに、水素原子および塩素原子からなる群から選択される少なくとも1つの他の原子を含むことが好ましい。
上記送液部の対象液を接する部分を構成するフッ素系樹脂としては、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデンとの三元共重合体(THV軟質フッ素樹脂)、ポリフッ化ビニリデン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、または、ポリクロロトリフルオロエチレンが好ましい。
引張強度およびショアD硬度の測定方法は、上述した通りである。
センサ26上に配置される対象液を領域44に留めるシール部42の対象液と接する部分(領域44に接する部分である面42a)は、フッ素系樹脂で構成されることが好ましい。
上記シール部42の対象液を接する部分を構成するフッ素系樹脂の引張強度は、20~40MPaであることが好ましい。また、上記シール部42の対象液を接する部分を構成するフッ素系樹脂のショアD硬度は、56~70であることが好ましい。また、上記シール部42の対象液を接する部分を構成するフッ素系樹脂の曲げ弾性率は、0.5~3GPaであることが好ましい。
上記シール部42の対象液を接する部分を構成するフッ素系樹脂が上記引張強度、ショアD硬度、および、曲げ弾性率を満たす場合、センサ26の振動を阻害せず、より安定した測定を実施することができる。
引張強度およびショアD硬度の測定方法は、上述した通りである。
曲げ弾性率の測定方法は、JIS K 7171に準じて行う。
上記シール部42の対象液を接する部分を構成するフッ素系樹脂としては、パーフルオロアルコキシアルカン、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー、エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、または、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。
供給部20は、第1のチューブ29aと、第2のチューブ29bとを用いて、対象液を循環させているが、これに限定されるものではなく、対象液を一方向に流す方式でもよい。この場合、例えば、シリンジポンプを用いることができる。
水晶振動子27に対して、対象液を循環させて供給する場合、対象液の循環流量が0.01~1000ml/sであることが好ましい。循環流量が0.01~1000ml/sであれば、異種材料間腐食を生じさせるのに十分な量の対象液をセンサ26に供給することができる。
フローセルユニット12におけるセンサ26の配置は、特に限定されるものではない。
[異種材料間腐食の評価方法]
異種材料間腐食の評価方法は、図2に示すセンサ26と対象液を接触させる。次に、センサ26の水晶振動子27を共振周波数で振動させる。次に、対象液による評価材料部の異種材料間腐食による水晶振動子の共振周波数の変化量を検出する検出工程を有する。また、例えば、検出工程で検出された共振周波数の変化量に基づいて、異種材料間腐食の腐食速度を算出する工程を有してもよい。
なお、共振周波数の変化量が得られれば、腐食の判断をすることができる。このため、異種材料間腐食の評価方法では、検出工程で検出された共振周波数の変化量に基づいて、異種材料間腐食の腐食速度を算出する工程は、必ずしも必要ではなく、異種材料間腐食の腐食速度を算出する工程はなくてもよい。しかしながら、異種材料間腐食の腐食速度を算出できるため、異種材料間腐食の腐食速度を算出する工程はあってもよい。
異種材料間腐食の評価方法においては、上述の評価装置10に示すように、検出工程において、対象液と接する接液部の少なくとも一部は、フッ素系樹脂で構成される。
なお、異種材料間腐食の評価方法においては、上述の評価装置10と同様に、対象液は、対象液をセンサ26に送液して接触させる。対象液は、対象液をセンサ26に一方向に流して付着させてもよい。また、対象液を水晶振動子27に循環して供給し、対象液の循環流量を0.01~1000ml/sとしてもよい。
以下、異種材料間腐食の評価方法について、上述の図1に示す評価装置10を例にして、より具体的に説明する。異種材料間腐食の評価方法では、例えば、対象液を循環して供給する。
上述のように、異種材料間腐食を評価するための評価材料体35が設けられたセンサ26に対象液を接触させる。評価装置10の供給部20に対象液を貯留する。
次に、供給部20からフローセルユニット12に対象液を第1のチューブ29aおよびブロック40の供給路40aを通過させて領域44に供給し、ブロック40の排出路40bおよび第2のチューブ29bを通過させて供給部20に戻し、再度第1のチューブ29aおよびブロック40の供給路40aを通過させて、領域44に供給することを繰り返し実施する。これにより、水晶振動子27に対象液を循環供給して、水晶振動子27の評価材料体35に接触させる。
発振部14から、センサ26に正弦波の高周波信号を周波数信号として印加し、対象液の供給前に、水晶振動子27を共振周波数で振動させておき、対象液の供給前の共振周波数を検出部15で得る。その後、例えば、水晶振動子27に対象液を所定時間供給した後、検出部15で、共振周波数を得た後、共振周波数の変化量を検出する(検出工程)。検出部15で得られた共振周波数の変化量を、算出部16に出力し、算出部16で記憶する。
算出部16は、メモリ18に記憶された予め測定された異種材料間腐食の腐食量に基づく共振周波数の変化量を読み出し、メモリ18に記憶された共振周波数の変化量と、検出部15で得られた共振周波数の変化量とを比較して、異種材料間腐食の腐食速度を算出する(算出工程)。例えば、上述の異種材料間腐食の腐食速度を表示部23に表示する。
評価方法においては、異種材料間腐食の腐食速度を容易に得ることができ、この得られた腐食速度に基づき、異種材料間腐食を管理することができる。
なお、メモリ18に記憶された共振周波数の変化量から、例えば、上述のように図3に示す検量線Lに基づいて、異種材料間腐食の腐食量を得ることができる。
[センサの他の例]
図5は本発明の実施形態のセンサの第2の例を示す模式図であり、図6は本発明の実施形態のセンサの第2の例を示す模式的断面図である。図7は本発明の実施形態のセンサの第3の例を示す模式図であり、図8は本発明の実施形態のセンサの第3の例を示す模式的断面図である。図9は本発明の実施形態のセンサの第4の例を示す模式図であり、図10は本発明の実施形態のセンサの第4の例を示す模式的断面図である。
図5~図10に示すセンサ26において、図2に示すセンサ26と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、図7~図10では、センサ26を簡略に示しており、水晶振動子27の表面27a上の電極構成を示し、裏面27bの裏面電極31、発振部14はおよび検出部15の図示を省略している。
図2に示すセンサ26は、水晶振動子27の表面27aに電極30を1つ設ける構成であるが、これに限定されるものではない。図5および図6に示すように、水晶振動子27の表面27aに、第1の電極50と第2の電極51とを設ける構成でもよい。第1の電極50と第2の電極51とは、例えば、長方形状の導電層で構成されており、間隔をあけて互いに平行に配置されている。第1の電極50と、第2の電極51とは、互いに電気的に絶縁された状態である。第1の電極50と第2の電極51との間に電気的な絶縁膜を設けてもよい。
第1の電極50の表面50aおよび第2の電極51の表面51aにまたがって評価材料体35が設けられている。第1の電極50の表面50aに第1評価材料部36が設けられ、第2の電極51の表面51aに第2評価材料部38が設けられている。第1評価材料部36と第2評価材料部38とが、第1の電極50と第2の電極51との間で直接接している。
第1の電極50と裏面電極31とが第1発振ユニット14aに電気的に接続されている。第2の電極51と裏面電極31とが第2発振ユニット14bに電気的に接続されている。第1発振ユニット14aと第2発振ユニット14bとは発振部14に設けられたものであり、互いに独立して、第1の電極50および裏面電極31と、第2の電極51および裏面電極31とに、正弦波の高周波信号を周波数信号として印加することができ、これにより、水晶振動子27を共振周波数で振動させることができる。
また、第1発振ユニット14aと第2発振ユニット14bは、それぞれ検出部15に電気的に接続されている。検出部15は、第1発振ユニット14aと第2発振ユニット14bとの接続を切換えるスイッチ部(図示せず)を有する。スイッチ部により、第1発振ユニット14aの周波数信号と、第2発振ユニット14bの周波数信号とが交互に検出部15に取り込まれる。これにより、検出部15では、第1の電極50における共振周波数と、第2の電極51における共振周波数とを、互いに独立して得ることができる。
第1の電極50の表面50aに第1評価材料部36が設けられ、第2の電極51の表面51aに第2評価材料部38が設けられている。この場合、第1の電極50と第2の電極51との共振周波数の変化量の差分を利用することができる。共振周波数の変化量の差分と、予め測定された対象液による異種材料間腐食に基づく共振周波数の変化量の差分とを比較して、異種材料間腐食の腐食量を算出できる。そして、異種材料間腐食の腐食量が得られた時間に基づいて異種材料間腐食の腐食速度を算出できる。
図7および図8に示すセンサ26は、図5および図6に示すセンサ26とは評価材料体35の配置が異なる。図7および図8に示すセンサ26では、第1の電極50の表面50aおよび第2の電極51の表面51aにまたがって、第1評価材料部36が設けられている。第1評価材料部36の表面36aに第2評価材料部38が直接接して設けられている。
第1の電極50および第2の電極51は、同じ第1評価材料部36が設けられている。この場合、第1の電極50と第2の電極51とで、それぞれ評価材料体35の共振周波数の変化量が得られる。
一般的に、実験誤差が生じる。実験誤差を無視して真値を得るには繰り返し測定し、統計的なばらつきを把握する必要がある。図7および図8に示すセンサ26では、第1の電極50および第2の電極51に、同じ第1評価材料部36を設けることにより、第1の電極50および第2の電極51の2つの電極を用いて、繰り返し測定を行うことができる。これにより、統計的なばらつきを容易に把握することができる。
図9および図10に示すセンサ26は、図5および図6に示すセンサ26とは評価材料体35の配置が異なる。図9および図10に示すセンサ26では、第1の電極50の表面50aおよび第2の電極51の表面51aにまたがって、第1評価材料部36と第2評価材料部38とが設けられている。第1評価材料部36と第2評価材料部38とが、第1の電極50の表面50aおよび第2の電極51の表面51aで直接接している。
第1の電極50および第2の電極51は、それぞれ第1評価材料部36と第2評価材料部38とが設けられている。この場合、第1の電極50と第2の電極51とで、それぞれ評価材料体35の共振周波数の変化量が得られる。
上述のように、実験誤差を無視して真値を得るには繰り返し測定し、統計的なばらつきを把握する必要がある。図9および図10に示すセンサ26では、第1の電極50および第2の電極51に、第1評価材料部36と第2評価材料部38とを設けることにより、第1の電極50および第2の電極51の2つの電極を用いて、繰り返し測定を行うことができる。これにより、統計的なばらつきを容易に把握することができる。
[センサの他の例]
図11は本発明の実施形態のセンサの第5の例を示す模式図であり、図12は本発明の実施形態のセンサの第5の例を示す模式的断面図である。図13は本発明の実施形態のセンサの第6の例を示す模式図であり、図14は本発明の実施形態のセンサの第6の例を示す模式的断面図である。図15は本発明の実施形態のセンサの第7の例を示す模式図であり、図16は本発明の実施形態のセンサの第7の例を示す模式的断面図である。図17は本発明の実施形態のセンサの第8の例を示す模式図であり、図18は本発明の実施形態のセンサの第8の例を示す模式的断面図である。
図11~図18に示すセンサ26において、図5および図6に示すセンサ26と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、図11~図18では、センサ26を簡略に示しており、水晶振動子27の表面27a上の電極構成を示し、裏面27bの裏面電極31、発振部14はおよび検出部15の図示を省略している。
図11および図12に示すセンサ26は、図5および図6に示すセンサ26に比して、評価材料体35が第1の電極50および第2の電極51をまたがって設けられていない。図11および図12に示すセンサ26では、第1の電極50の表面50aに第1評価材料部36が設けられている。第2の電極51の表面51aに評価材料体35が設けられている。第2の電極51の表面51aに第2評価材料部38が配置され、第2評価材料部38に直接接して第1評価材料部36が設けられている。評価材料体35において、2つの評価材料部のうち、異種材料間腐食で腐食するのは、第1評価材料部36である。このため、第1の電極50に、第1評価材料部36単体を設けている。これにより、腐食する第1評価材料部36の変化を、評価材料体35の異種材料間腐食と一緒に測定できる。第1の電極50で得られた第1評価材料部36の共振周波数の変化量を参照することにより、異種材料間腐食の腐食速度等をより高い精度で算出できる。
この場合、第2の電極51上の評価材料体35の共振周波数の変化量から、第1の電極50上の第1評価材料部36の共振周波数の変化量を引くことにより、第1評価材料部36の異種材料間腐食以外の対象液との反応等の影響を排除することができる。
第2の電極51における評価材料体35の配置は、特に限定されるものではなく、例えば、図13および図14に示すセンサ26のように、第1の電極50と第2の電極51とが対向する方向と直交する方向で、第1評価材料部36と第2評価材料部38とを直接接した状態で、第2の電極51の表面51aに設けてもよい。
図15および図16に示すセンサ26のように、第1の電極50と第2の電極51とが対向する方向で、第1評価材料部36と第2評価材料部38とを直接接した状態で、第2の電極51の表面51aに設けてもよい。
図17および図18に示すセンサ26のように、第1の電極50と第2の電極51とが対向する方向と直交する方向で、第1評価材料部36と第2評価材料部38とが交互に配置され、かつ第1評価材料部36と第2評価材料部38とが直接接した状態で、第2の電極51の表面51aに設けてもよい。
なお、薬液と接触する異種金属界面の面積が大きいほど、共振周波数の変化量が多く、より顕著な共振周波数の変化量を測定できる。このため、上述の図12に示すセンサ26、図14に示すセンサ26、図16に示すセンサ26、および図18に示すセンサ26においては、優れたものから、図18に示すセンサ26、図16に示すセンサ26、図12に示すセンサ26、および図14に示すセンサ26の順で好ましい。
なお、上述のセンサの第2の例~センサの第8の例において、第1の電極50および第2の電極51はセンサ26の1つの面に設けられていればよい。このため、第1の電極50および第2の電極51の配置位置は、水晶振動子27の表面27aに限定されるものではなく、水晶振動子27の表面27a、裏面27bおよび側面27cのいずれかの面であればよい。例えば、第1の電極50および第2の電極51のうち、少なくとも1つが側面27cに配置されていてもよい。
[センサの他の例]
図19は本発明の実施形態のセンサの第9の例を示す模式図であり、図20は本発明の実施形態のセンサの第9の例を示す模式的断面図である。図21は本発明の実施形態のセンサの第10の例を示す模式図であり、図22は本発明の実施形態のセンサの第10の例を示す模式的断面図である。図23は本発明の実施形態のセンサの第11の例を示す模式図であり、図24は本発明の実施形態のセンサの第11の例を示す模式的断面図である。図25は本発明の実施形態のセンサの第12の例を示す模式図であり、図26は本発明の実施形態のセンサの第12の例を示す模式的断面図である。
図19~図26に示すセンサ26において、図5および図6に示すセンサ26と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、図21~図26では、センサ26を簡略に示しており、水晶振動子27の表面27a上の電極構成を示し、裏面27bの裏面電極31、発振部14はおよび検出部15の図示を省略している。
図19および図20に示すセンサ26のように、水晶振動子27の表面27aに、第1の電極50と第2の電極51と第3の電極52とを設ける構成でもよい。
第1の電極50と第2の電極51と第3の電極52とは、例えば、長方形状の導電層で構成されており、間隔をあけて互いに平行に配置されている。第1の電極50と、第2の電極51と、第3の電極52とは、互いに電気的に絶縁された状態である。第1の電極50と第2の電極51と第3の電極52との間に電気的な絶縁膜を設けてもよい。
第1の電極50と裏面電極31とが第1発振ユニット14aに電気的に接続されている。第2の電極51と裏面電極31とが第2発振ユニット14bに電気的に接続されている。第3の電極52と裏面電極31とが第3発振ユニット14cに電気的に接続されている。第1発振ユニット14aと第2発振ユニット14bと第3発振ユニット14cとは発振部14に設けられたものであり、互いに独立して、第1の電極50および裏面電極31と、第2の電極51および裏面電極31とに、第3の電極52と裏面電極31とに、正弦波の高周波信号を周波数信号として印加することができ、これにより、水晶振動子27を共振周波数で振動させることができる。
また、第1発振ユニット14aと第2発振ユニット14bと第3発振ユニット14cとは、それぞれ検出部15に電気的に接続されている。検出部15は、第1発振ユニット14aと第2発振ユニット14bと第3発振ユニット14cとの接続を切換えるスイッチ部(図示せず)を有する。スイッチ部により、第1発振ユニット14aの周波数信号と、第2発振ユニット14bの周波数信号と、第3発振ユニット14cの周波数信号とが交互に検出部15に取り込まれる。これにより、検出部15では、第1の電極50における共振周波数と、第2の電極51における共振周波数と、第3の電極52における共振周波数とを、互いに独立して得ることができる。
第1の電極50の表面50aに第1評価材料部36が設けられている。第2の電極51の表面51aに評価材料体35が設けられている。第2の電極51の表面51aに第2評価材料部38(一方の評価材料部)が配置され、第2評価材料部38の表面38aに直接接して第1評価材料部36が設けられている。第3の電極52の表面52aに第2評価材料部38(他方の評価材料部)が設けられている。
評価材料体35において、2つの評価材料部のうち、異種材料間腐食で腐食するのは、第1評価材料部36である。このため、第1の電極50に、第1評価材料部36単体を設けている。さらに、第2の電極51に第2評価材料部38単体を設けている。これにより、評価材料体35を構成する第1評価材料部36の変化と、第2評価材料部38の変化とを、評価材料体35の異種材料間腐食と一緒に測定できる。第1の電極50で得られた第1評価材料部36の共振周波数の変化量と、第2の電極51で得られた第2評価材料部38の共振周波数の変化量とを参照する。これにより、異種材料間腐食の腐食速度等をさらに高い精度で算出できる。
この場合、第2の電極51上の評価材料体35の共振周波数の変化量から、第1の電極50上の第1評価材料部36の共振周波数の変化量と、第3の電極52上の第2評価材料部38の共振周波数の変化量とを引くことにより、第1評価材料部36および第2評価材料部38の異種材料間腐食以外の対象液との反応等の影響を排除することができる。
第2の電極51における評価材料体35の配置は、特に限定されるものではなく、例えば、図21および図22に示すセンサ26のように、第1の電極50と第2の電極51とが対向する方向と直交する方向で、第1評価材料部36と第2評価材料部38とを直接接した状態で、第2の電極51の表面51aに設けてもよい。
図23および図24に示すセンサ26のように、第1の電極50と第2の電極51とが対向する方向で、第1評価材料部36と第2評価材料部38とを直接接した状態で、第2の電極51の表面51aに設けてもよい。
図25および図26に示すセンサ26のように、第1の電極50と第2の電極51とが対向する方向と直交する方向で、第1評価材料部36と第2評価材料部38とが交互に配置され、かつ第1評価材料部36と第2評価材料部38とが直接接した状態で、第2の電極51の表面51aに設けてもよい。
なお、薬液と接触する異種金属界面の面積が大きいほど、共振周波数の変化量が多く、より顕著な共振周波数の変化量を測定できる。このため、上述の図20に示すセンサ26、図22に示すセンサ26、図24に示すセンサ26、および図26に示すセンサ26においては、優れたものから、図26に示すセンサ26、図24に示すセンサ26、図20に示すセンサ26、および図22に示すセンサ26の順で好ましい。
[センサの他の例]
図27は本発明の実施形態のセンサの第13の例を示す模式図であり、図28は本発明の実施形態のセンサの第13の例を示す模式的断面図である。図29は本発明の実施形態のセンサの第14の例を示す模式図であり、図30は本発明の実施形態のセンサの第14の例を示す模式的断面図である。図31は本発明の実施形態のセンサの第15の例を示す模式図であり、図32は本発明の実施形態のセンサの第15の例を示す模式的断面図である。
図27~図32に示すセンサ26において、図19および図20に示すセンサ26と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、図27~図32では、センサ26を簡略に示しており、水晶振動子27の表面27a上の電極構成を示し、裏面27bの裏面電極31、発振部14はおよび検出部15の図示を省略している。
図27および図28に示すセンサ26は、図19および図20に示すセンサ26と同じく、第1の電極50と第2の電極51と第3の電極52とを有する。図27および図28に示すセンサ26は、第1の電極50の表面50aに第1評価材料部36が設けられている。第2の電極51の表面51aと第3の電極52の表面52aとにまたがって評価材料体35が設けられている。第2の電極51の表面51aに第1評価材料部36が設けられ、第3の電極52の表面52aに第2評価材料部38が設けられている。第1評価材料部36と第2評価材料部38とが直接接している。
第2の電極51および第3の電極52における評価材料体35の配置は、特に限定されるものではなく、例えば、図29および図30に示すセンサ26のように、第2の電極51の表面51aと第3の電極52の表面52aとにまたがって第1評価材料部36が設けられてもよい。第1評価材料部36の表面36aに第2評価材料部38が直接接して設けられている。また、図31および図32に示すセンサ26のように、第2の電極51の表面51aと第3の電極52の表面52aとにまたがって、第1評価材料部36と第2評価材料部38とが設けられてもよい。第1評価材料部36と第2評価材料部38とが、第2の電極51の表面51aと第3の電極52の表面52aで直接接している。
なお、薬液と接触する異種金属界面の面積が大きいほど、共振周波数の変化量が多く、より顕著な共振周波数の変化量を測定できる。このため、上述の図28に示すセンサ26、図30に示すセンサ26、および図32に示すセンサ26においては、優れたものから、図30に示すセンサ26、図28に示すセンサ26、および図32に示すセンサ26の順で好ましい。
なお、上述のセンサの第9の例~センサの第15の例において、第1の電極50、第2の電極51および第3の電極52はセンサ26の1つの面に設けられていればよい。このため、第1の電極50、第2の電極51および第3の電極52の配置位置は、水晶振動子27の表面27aに限定されるものではなく、水晶振動子27の表面27a、裏面27bおよび側面27cのいずれかの面であればよい。例えば、第1の電極50、第2の電極51および第3の電極52のうち、少なくとも1つが側面27cに配置されていてもよい。
また、第1の電極50、第2の電極51、および第3の電極52では、3つの第1の電極50、第2の電極51、および第3の電極52のうち、1つの電極に、2つの評価材料部を設け、残りの2つの電極のうち、一方の電極に2つの評価材料部のうち、一方の評価材料部を設け、他方の電極に2つの評価材料部のうち、他方の評価材料部を設ける構成とすることができる。例えば、第1の電極50に2つの評価材料部を設け、第2の電極51に2つの評価材料部のうち、一方の評価材料部を設け、第3の電極52に2つの評価材料部のうち、他方の評価材料部を設ける構成でもよい。
[センサの他の例]
図33は本発明の実施形態のセンサの第16の例を示す模式図であり、図34は本発明の実施形態のセンサの第16の例を示す模式的断面図である。図35は本発明の実施形態のセンサの第17の例を示す模式図であり、図36は本発明の実施形態のセンサの第17の例を示す模式的断面図である。図37は本発明の実施形態のセンサの第18の例を示す模式図であり、図38は本発明の実施形態のセンサの第18の例を示す模式的断面図である。
図33~図38に示すセンサ26において、図19および図20に示すセンサ26と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、図35~図38では、センサ26を簡略に示しており、水晶振動子27の表面27a上の電極構成を示し、裏面27bの裏面電極31、発振部14はおよび検出部15の図示を省略している。
図33および図34に示すセンサ26のように、水晶振動子27の表面27aに、第1の電極50と第2の電極51と第3の電極52と第4の電極53とを設ける構成でもよい。
第1の電極50と第2の電極51と第3の電極52と第4の電極53とは、例えば、長方形状の導電層で構成されており、間隔をあけて互いに平行に配置されている。第1の電極50と、第2の電極51と、第3の電極52と、第4の電極53とは互いに電気的に絶縁された状態である。第1の電極50と第2の電極51と第3の電極52と第4の電極53との間に電気的な絶縁膜を設けてもよい。
第1の電極50と裏面電極31とが第1発振ユニット14aに電気的に接続されている。第2の電極51と裏面電極31とが第2発振ユニット14bに電気的に接続されている。第3の電極52と裏面電極31とが第3発振ユニット14cに電気的に接続されている。第4の電極53と裏面電極31とが第4発振ユニット14dに電気的に接続されている。
第1発振ユニット14aと第2発振ユニット14bと第3発振ユニット14cと第4発振ユニット14dとは発振部14に設けられたものであり、互いに独立して、第1の電極50および裏面電極31と、第2の電極51および裏面電極31とに、第3の電極52と裏面電極31と、第4の電極53と裏面電極31とに正弦波の高周波信号を周波数信号として印加することができ、これにより、水晶振動子27を共振周波数で振動させることができる。
また、第1発振ユニット14aと第2発振ユニット14bと第3発振ユニット14cと第4発振ユニット14dとは、それぞれ検出部15に電気的に接続されている。検出部15は、第1発振ユニット14aと第2発振ユニット14bと第3発振ユニット14cと第4発振ユニット14dとの接続を切換えるスイッチ部(図示せず)を有する。スイッチ部により、第1発振ユニット14aの周波数信号と、第2発振ユニット14bの周波数信号と、第3発振ユニット14cの周波数信号と、第4発振ユニット14dの周波数信号とが交互に検出部15に取り込まれる。これにより、検出部15では、第1の電極50における共振周波数と、第2の電極51における共振周波数と、第3の電極52における共振周波数とを、第4の電極53における共振周波数とを互いに独立して得ることができる。
第1の電極50の表面50aに第1評価材料部36(一方の評価材料部)が設けられている。第4の電極53の表面53aに第2評価材料部38(他方の評価材料部)が設けられている。第2の電極51の表面51aと第3の電極52の表面52aとにまたがって評価材料体35が設けられている。
第2の電極51の表面51aに第1評価材料部36が配置され、第3の電極52の表面52aに第1評価材料部36が設けられている。第1評価材料部36と第2評価材料部38とが直接接している。
評価材料体35において、2つの評価材料部のうち、異種材料間腐食で腐食するのは、第1評価材料部36である。このため、第1の電極50に、第1評価材料部36単体を設けている。さらに、第4の電極53に第2評価材料部38単体を設けている。これにより、評価材料体35を構成する第1評価材料部36の変化と、第2評価材料部38の変化とを、評価材料体35の異種材料間腐食と一緒に測定できる。第1の電極50で得られた第1評価材料部36の共振周波数の変化量と、第4の電極53で得られた第2評価材料部38の共振周波数の変化量とを参照する。これにより、異種材料間腐食の腐食速度等をさらに高い精度で算出できる。
この場合、第2の電極51および第3の電極52上の評価材料体35の共振周波数の変化量から、第1の電極50上の第1評価材料部36の共振周波数の変化量と、第4の電極53上の第2評価材料部38の共振周波数の変化量とを引くことにより、第1評価材料部36および第2評価材料部38の異種材料間腐食以外の対象液との反応等の影響を排除することができる。
第2の電極51における評価材料体35の配置は、特に限定されるものではなく、例えば、図35および図36に示すセンサ26のように、第2の電極51の表面51aと第3の電極52の表面52aとにまたがって第1評価材料部36が設けられてもよい。第1評価材料部36の表面36aに第2評価材料部38が直接接して設けられている。また、図37および図38に示すセンサ26のように、第2の電極51の表面51aと第3の電極52の表面52aとにまたがって、第1評価材料部36と第2評価材料部38とが設けられてもよい。第1評価材料部36と第2評価材料部38とが、第2の電極51の表面51aと第3の電極52の表面52aで直接接している。
なお、薬液と接触する異種金属界面の面積が大きいほど、共振周波数の変化量が多く、より顕著な共振周波数の変化量を測定できる。このため、上述の図34に示すセンサ26、図36に示すセンサ26、および図38に示すセンサ26においては、優れたものから、図36に示すセンサ26、図34に示すセンサ26、および図38に示すセンサ26の順で好ましい。
なお、上述のセンサの第16の例~センサの第18の例において、第1の電極50、第2の電極51、第3の電極52および第4の電極53はセンサ26の1つの面に設けられていればよい。このため、第1の電極50、第2の電極51、第3の電極52および第4の電極53の配置位置は、水晶振動子27の表面27aに限定されるものではなく、水晶振動子27の表面27a、裏面27bおよび側面27cのいずれかの面であればよい。例えば、第1の電極50、第2の電極51、第3の電極52および第4の電極53のうち、少なくとも1つが側面27cに配置されていてもよい。
また、第1の電極50、第2の電極51、第3の電極52および第4の電極53では、では、4つの第1の電極50、第2の電極51、第3の電極52および第4の電極53のうち、2つの電極に2つの評価材料部を設け、残りの2つの電極のうち、一方の電極に2つの評価材料部のうち、一方の評価材料部を設け、他方の電極に2つの評価材料部のうち、他方の評価材料部を設ける構成とすることができる。例えば、第1の電極50および第2の電極51に2つの評価材料部を設け、第3の電極52に2つの評価材料部のうち、一方の評価材料部を設け、第4の電極53に2つの評価材料部のうち、他方の評価材料部を設ける構成でもよい。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明のセンサ、異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
[対象液]
異種材料間腐食は水分等により発生する。このため、センサを水等の液体に浸漬した状態で異種材料間腐食を評価することが好ましい。
対象液は、例えば、少なくとも1つ以上の成分と水とを含有する液体を用いることができる。成分は、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、ヒドロキシルアミンまたはその誘導体、フッ化水素、アミノアルコール、四級アンモニウム塩、または、過酸化水素である。なお、アルカリ金属のハロゲン化物、および、アルカリ土類金属のハロゲン化物の濃度は、それぞれ10質量ppt以上が好ましい。
水の種類は特に制限されず、例えば、蒸留水、イオン交換水、および、純水を用いることができる。
水は、対象液中に添加されてもよいし、対象液の製造工程において不可避的に対象液中に混合されるものであってもよい。対象液の製造工程において不可避的に混合される場合としては、例えば、水が、対象液の製造に用いる原料(例えば、有機溶媒)に含まれる場合、および、対象液の製造工程で混合する(例えば、コンタミネーション)等が挙げられる。
また、異種材料間腐食の評価対象に応じた対象液を用いることもできる。例えば、対象液に異種材料間腐食を促進する液体、例えば、塩化ナトリウム水溶液(塩水)、および塩化カリウム水溶液等を用いることができる。その他、酸、またはアルカリ水溶液等の腐食させる液体を対象液に用いることもできる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、および、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1>
実施例1では、ブレーキパイプの異種金属間腐食を評価した。ブレーキパイプは、亜鉛がめっきにより被覆された銅管であり、銅と亜鉛とが直接接している。ブレーキパイプでは亜鉛と下地の銅の間で腐食が生じる。
実施例1では、図19および図20に示すセンサ26を用いた。
第1評価材料部36を亜鉛めっき膜、合金化亜鉛めっき膜、または溶融亜鉛メッキ鋼板とした。第2評価材料部38を銅膜とした。亜鉛めっき膜と銅膜(以下、試料1という)、合金化亜鉛めっき膜と銅膜(以下、試料2という)、溶融亜鉛メッキ鋼板と銅膜(以下、試料3という)の3つの組合せの評価材料体を用意した。
1質量%塩化カルシウム溶液を、流量100ml/minの流速条件で、30分間循環させ、センサにおける共振周波数の変化量を測定した。
なお、1質量%塩化カルシウム溶液は、積雪時に融雪剤として散布された塩化カルシウムとそれで液体になった融雪分(水)の混合物を模倣したものである。
共振周波数の変化量は、試料1(1080Hz)>試料2(680Hz)>試料3(420Hz)となった。なお、銅膜の共振周波数の変化量は50Hz以下であった。この結果から、ブレーキパイプに適用するめっきは、亜鉛メッキ<合金化亜鉛メッキ<溶融亜鉛めっき鋼板の順で好ましいことがわかった。この結果は、「自動車用鋼材の腐食防食について防食技術,28,645-653(1979)」に示された結果と同様の結果であった。
なお、上述の図19および図20に示すセンサ以外に、図2、図5~図18および図21~図38に示すセンサを用いても、図19および図20に示すセンサと同様の序列が観測された。
<実施例2>
実施例2では、半導体基板上で用いられる金属について異種金属間腐食を評価した。
半導体基板に形成された配線金属においてCuとCoが近接した状況が存在する。
対象液として、クエン酸、モノエタノールアミンを主剤とし、pH(水素イオン指数)=11~11.5の範囲で異なる防食剤(ヘテロ環化合物とアニオン界面活性剤の組み合わせ)を加えた薬液1~4を用意した。
通常の電気化学手法に従い、薬液1~4の腐食電位を求めたところ、薬液1(0.4mV)>薬液2(0.32mV)>薬液3(0.2mV)>薬液4(0.01mV)であった。
薬液1~4を用い、上述のCu膜とCo膜とが接した半導体基板を、温度25℃(室温)、30分浸漬処理した。
浸漬処理の結果、Cu膜とCo膜との界面での腐食、すなわち、Co膜の過剰腐食は、薬液3(8nm)>薬液4(5nm)>薬液1(2nm)>薬液2(<1nm)となった。このことから、電気化学的な手法と、実際のCu膜とCo膜との界面での腐食は必ずしも一致しないことを確認した。
実施例2では、図35および図36に示すセンサ26を用いた。第1評価材料部36をCo膜とし、第2評価材料部38をCu膜とした。Co膜およびCu膜は、それぞれスパッタ法で製膜した。
薬液1~4を、それぞれ温度25℃(室温)とし、流量100ml/minの流速条件で、30分間循環させ、薬液1~4毎にセンサの共振周波数の変化量を測定した。
Co膜の共振周波数の変化量は、薬液3(2620Hz)>薬液4(1560Hz)>薬液1(780Hz)>薬液2(250Hz)であった。上述の浸漬処理の結果とよく一致した。
なお、上述の図35および図36に示すセンサ以外に、図2、図5~図34および図37および図38に示すセンサを用いても、図35および図36に示すセンサと同様の序列が観測された。
<比較例1>
上述の実施例2において、Cu単膜、Co単膜を、それぞれ形成したセンサを用意した。センサ毎に、薬液1~4に対する共振周波数の変化量を測定した。得られた共振周波数の変化量の結果は、Cu単膜に対する溶解速度(共振周波数の変化量換算)とCo単膜に対する溶解速度(共振周波数の変化量換算)を示すものであり、共振周波数の変化量の差分等を算出しても、異種金属間腐食の腐食速度の傾向と一致する結果は何も得られなかった。
<比較例2>
上述の実施例2において、Cu単膜、Co単膜を、両金属を接触させることなく、成膜時に両金属間に隙間部分が生じるように作製したセンサを用意した。センサを用いて、薬液1~4に対する共振周波数の変化量を測定した。
得られた結果は、Cu単膜、Co単膜の各金属に対する溶解速度(共振周波数の変化量換算)であり、この値の差分等を算出しても、異種金属間腐食の腐食速度の傾向と一致する結果は何も得られなかった。
<実施例3>
実施例3では、半導体基板上で用いられる金属について異種金属間腐食を評価した。
半導体基板に形成された配線加工においてCoとTiNが近接した状況が存在する。
対象液として、ウェットの残渣除去液として汎用される、ヒドロキシルアミン、DBU(ジアザビシクロウンデセン)、クエン酸を主剤とし、pHを8~9の範囲で異なる防食剤(異なるベンゾトリアゾール誘導体と第二アゾール化合物の組み合わせ)を加えた薬液5~8を用意した。
通常の電気化学手法に従い、薬液5~8の腐食電位を求めたところ、薬液6(0.3mV)>薬液5(0.25mV)>薬液8(0.1mV)>薬液7(0.08mV)であった。
薬液5~8を用い、上述のCo膜とTiN膜とが接した半導体基板を、温度25℃(室温)、30分浸漬処理した。
浸漬処理の結果、Co膜とTiN膜との界面での腐食、すなわち、Co膜の過剰腐食は、薬液6(5nm)>薬液5(4nm)>薬液8(3.5nm)>薬液7(2nm)となった。このことから、電気化学的な手法と、実際のCo膜とTiN膜との界面での腐食は必ずしも一致しないことを確認した。
実施例3では、図37および図38に示すセンサ26を用いた。第1評価材料部36をCo膜とし、第2評価材料部38をTiN膜とした。Co膜およびTiN膜は、それぞれスパッタ法で製膜した。
薬液5~8を、それぞれ温度25℃(室温)とし、流量100ml/minの流速条件で、30分間循環させ、薬液5~8毎にセンサの共振周波数の変化量を測定した。
Co膜の共振周波数の変化量は、薬液6(1680Hz)>薬液5(1430Hz)>薬液8(1080Hz)>薬液7(890Hz)であった。上述の浸漬処理の結果とよく一致した。
なお、上述の図37および図38に示すセンサ以外に、図2、図5~図36に示すセンサを用いても、図37および図38に示すセンサと同様の序列が観測された。
<実施例4>
実施例4では、半導体基板上で用いられる金属について異種金属間腐食を評価した。
ゲート構造を作成する加工においてGeとSiOが近接した状況が存在する。
対象液として、ウェットの残渣除去液として汎用される、HF、NHFを主剤とし、pHを3~6の範囲で変更させた薬液10~13を用意した。
通常の電気化学手法に従い、薬液10~13の腐食電位を求めたところ、薬液10(0.5mV)>薬液11(0.45mV)>薬液12(0.3mV)>薬液13(0.1mV)であった。
薬液10~13を用い、上述のGe膜とSiO膜とが接した半導体基板を、温度25℃(室温)、30分浸漬処理した。
浸漬処理の結果、Ge膜とSiO膜との界面での腐食、すなわち、Ge膜の過剰腐食は、薬液11(8nm)>薬液10(6nm)>薬液13(2nm)>薬液12(0.5nm)となった。このことから、電気化学的な手法と、実際のGe膜とSiO膜との界面での腐食は必ずしも一致しないことを確認した。
実施例4では、図23および図24に示すセンサ26を用いた。第1評価材料部36をGe膜とし、第2評価材料部38をSiO膜とした。Ge膜およびSiO膜は、それぞれスパッタ法で製膜した。
薬液10~13を、それぞれ温度25℃(室温)とし、流量100ml/minの流速条件で、30分間循環させ、薬液10~13毎にセンサの共振周波数の変化量を測定した。
Ge膜の共振周波数の変化量は、薬液11(2150Hz)>薬液10(1850Hz)>薬液13(420Hz)>薬液12(210Hz)であった。上述の浸漬処理の結果とよく一致した。
なお、上述の図23および図24に示すセンサ以外に、図2、図5~図22および図25~図38に示すセンサを用いても、図23および図24に示すセンサと同様の序列が観測された。
10 評価装置
12 フローセルユニット
14 発振部
14a 第1発振ユニット
14b 第2発振ユニット
14c 第3発振ユニット
14d 第4発振ユニット
15 検出部
16 算出部
18 メモリ
20 供給部
22 制御部
23 表示部
24 出力部
25 入力部
26 センサ
27 水晶振動子
27a 表面
27b 裏面
27c 側面
28 温度調整部
29a 第1のチューブ
29b 第2のチューブ
30 電極
30a、36a 表面
31 裏面電極
35 評価材料体
36 第1評価材料部
38 第2評価材料部
40 ブロック
40a 供給路
40b 排出路
40c、42a 面
42、43 シール部
44、45 領域
50 第1の電極
50a、51a、52a、53a 表面
51 第2の電極
52 第3の電極
53 第4の電極
L 検量線

Claims (30)

  1. 異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、
    水晶振動子と、
    水晶振動子の1つの面に設けられた電極と、
    前記電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、
    2つの前記評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接している、センサ。
  2. 異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、
    水晶振動子と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられた第1の電極と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられ、前記第1の電極と電気的に絶縁された状態にある第2の電極と、
    前記第1の電極および前記第2の電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、
    2つの前記評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接しており、
    2つの前記評価材料部の少なくとも一方の評価材料部が、前記第1の電極および前記第2の電極のうち、少なくとも一方に設けられる、センサ。
  3. 異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、
    水晶振動子と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられた第1の電極と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられ、前記第1の電極と電気的に絶縁された状態にある第2の電極と、
    前記第1の電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、
    2つの前記評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接しており、
    前記第2の電極に、2つの前記評価材料部のうち、異種材料間腐食により腐食される評価材料部が設けられる、センサ。
  4. 異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、
    水晶振動子と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられた第1の電極と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられ、前記第1の電極と電気的に絶縁された状態にある第2の電極と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられ、前記第1の電極および前記第2の電極と電気的に絶縁された状態にある第3の電極と、
    前記第1の電極および前記第2の電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、
    前記第3の電極に、2つの前記評価材料部のうち、異種材料間腐食により腐食される評価材料部が設けられており、
    2つの前記評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接しており、
    2つの前記評価材料部の少なくとも一方の評価材料部が、前記第1の電極および前記第2の電極のうち、少なくとも一方に設けられる、センサ。
  5. 異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、
    水晶振動子と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられた第1の電極と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられ、前記第1の電極と電気的に絶縁された状態にある第2の電極と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられ、前記第1の電極および前記第2の電極と電気的に絶縁された状態にある第3の電極と、
    前記第1の電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、
    2つの前記評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接しており、
    前記第2の電極に、2つの前記評価材料部のうち、一方の評価材料部が設けられ、
    前記第3の電極に、2つの前記評価材料部のうち、他方の評価材料部が設けられる、センサ。
  6. 異種材料間腐食を評価に用いられるセンサであって、
    水晶振動子と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられた第1の電極と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられ、前記第1の電極と電気的に絶縁された状態にある第2の電極と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられ、前記第1の電極および前記第2の電極と電気的に絶縁された状態にある第3の電極と、
    前記水晶振動子の1つの面に設けられ、前記第1の電極、前記第2の電極および前記第3の電極と電気的に絶縁された状態にある第4の電極と、
    前記第1の電極および前記第2の電極に設けられた2つの評価材料部とを有し、
    前記第3の電極に、2つの前記評価材料部のうち、一方の評価材料部が設けられ、
    前記第4の電極に、2つの前記評価材料部のうち、他方の評価材料部が設けられており、
    2つの前記評価材料部は、互いに異なる材料で構成され、かつ直接接し、
    2つの前記評価材料部の少なくとも一方の評価材料部が、前記第1の電極および前記第2の電極のうち、少なくとも一方に設けられる、センサ。
  7. 前記評価材料部は、
    Au、Si、SiO、SiOC、Cu、Co、W、Ti、TiN、Ta、TaN、Ru、Mo、Zn、ならびにこれらを含む酸化物、および合金の中から選択された材料で構成される、請求項1~6のいずれか1項に記載のセンサ。
  8. 対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、
    請求項1に記載のセンサと、
    前記センサの前記水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、
    前記センサの前記電極に接続され、前記対象液による前記評価材料部の異種材料間腐食による前記水晶振動子の共振周波数の変化量を検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置。
  9. 対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、
    請求項2に記載のセンサと、
    前記センサの前記水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、
    前記センサの前記第1の電極および前記第2の電極に接続され、前記対象液による前記評価材料部の異種材料間腐食による前記水晶振動子の共振周波数の変化量を検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置。
  10. 対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、
    請求項3に記載のセンサと、
    前記センサの前記水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、
    前記センサの前記第1の電極に接続され、前記対象液による前記評価材料部の異種材料間腐食による前記水晶振動子の共振周波数の変化量と、
    前記第2の電極に接続され、前記異種材料間腐食により腐食される評価材料部の前記対象液による前記水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置。
  11. 対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、
    請求項4に記載のセンサと、
    前記センサの前記水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、
    前記センサの前記第1の電極および前記第2の電極に接続され、前記対象液による前記評価材料部の異種材料間腐食による前記水晶振動子の共振周波数の変化量と、
    前記第3の電極に接続され、前記異種材料間腐食により腐食される評価材料部の前記対象液による前記水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置。
  12. 対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、
    請求項5に記載のセンサと、
    前記センサの前記水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、
    前記センサの前記第1の電極に接続され、前記対象液による前記評価材料部の異種材料間腐食による前記水晶振動子の共振周波数の変化量と、
    前記第2の電極に接続され、2つの前記評価材料部のうち、一方の評価材料部の前記対象液による前記水晶振動子の共振周波数の変化量と、
    前記第3の電極に接続され、2つの前記評価材料部のうち、他方の評価材料部の前記対象液による前記水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置。
  13. 対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価装置であって、
    請求項6に記載のセンサと、
    前記センサの前記水晶振動子を共振周波数で振動させる発振部と、
    前記センサの前記第1の電極および前記第2の電極に接続され、前記対象液による前記評価材料部の異種材料間腐食による前記水晶振動子の共振周波数の変化量と、
    前記第3の電極に接続され、2つの前記評価材料部のうち、一方の評価材料部の前記対象液による前記水晶振動子の共振周波数の変化量と、
    前記第4の電極に接続され、2つの前記評価材料部のうち、他方の評価材料部の前記対象液による前記水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出部とを有する、異種材料間腐食の評価装置。
  14. 前記検出部で検出された共振周波数の変化量に基づいて、異種材料間腐食の腐食速度を算出する算出部を有する、請求項8~13のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価装置。
  15. 前記対象液を前記センサに供給して、前記対象液を前記センサに接触させる供給部を有する、請求項8~14のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価装置。
  16. 前記対象液と接する接液部の少なくとも一部は、フッ素系樹脂で構成される、請求項15に記載の異種材料間腐食の評価装置。
  17. さらに、前記共振周波数の変化量を表示する表示部を有する、請求項15または16に記載の異種材料間腐食の評価装置。
  18. 前記供給部は、前記対象液を前記センサに一方向に流して供給する、請求項15~17のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価装置。
  19. 前記供給部は、前記対象液を前記センサに循環して供給するものであり、前記対象液の循環流量が0.01~1000ml/sである、請求項15~18のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価装置。
  20. 前記対象液は、少なくとも1つ以上の成分と水とを含有する液体であり、
    前記成分は、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、ヒドロキシルアミンまたはその誘導体、フッ化水素、アミノアルコール、四級アンモニウム塩、および、過酸化水素からなる群から選択される、請求項15~19のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価装置。
  21. 前記センサの評価材料部は、
    Au、Si、SiO、SiOC、Cu、Co、W、Ti、TiN、Ta、TaN、Ru、Mo、Zn、ならびにこれらを含む酸化物、および合金の中から選択された材料で構成される、請求項15~20のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価装置。
  22. 対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価方法であって、
    請求項1または2に記載のセンサと対象液を接触させ、
    前記センサの前記水晶振動子を共振周波数で振動させ、
    前記対象液による前記評価材料部の異種材料間腐食による前記水晶振動子の共振周波数の変化量を検出する検出工程を有する、異種材料間腐食の評価方法。
  23. 対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価方法であって、
    請求項3または4に記載のセンサと対象液を接触させ、
    前記センサの前記水晶振動子を共振周波数で振動させ、
    前記対象液による前記評価材料部の異種材料間腐食による前記水晶振動子の共振周波数の変化量と、
    前記異種材料間腐食により腐食される評価材料部の前記対象液による前記水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出工程を有する、異種材料間腐食の評価方法。
  24. 対象液に対する異種材料間腐食を評価する評価方法であって、
    請求項5または6に記載のセンサと対象液を接触させ、
    前記センサの前記水晶振動子を共振周波数で振動させ、
    前記対象液による前記評価材料部の異種材料間腐食による前記水晶振動子の共振周波数の変化量と、
    2つの前記評価材料部のうち、一方の評価材料部の前記対象液による前記水晶振動子の共振周波数の変化量と、
    2つの前記評価材料部のうち、他方の評価材料部の前記対象液による前記水晶振動子の共振周波数の変化量とを検出する検出工程を有する、異種材料間腐食の評価方法。
  25. 前記検出工程で検出された共振周波数の変化量に基づいて、異種材料間腐食の腐食速度を算出する工程を有する、請求項22~24のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価方法。
  26. 前記対象液を前記センサに供給して、前記対象液を前記センサに接触させる、請求項22~25のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価方法。
  27. 前記対象液を前記センサに一方向に流して供給する、請求項22~26のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価方法。
  28. 前記対象液は前記センサに循環して供給されており、前記対象液の循環流量が0.01~1000ml/sである、請求項22~27のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価方法。
  29. 前記センサの評価材料部は、
    Au、Si、SiO、SiOC、Cu、Co、W、Ti、TiN、Ta、TaN、Ru、Mo、Zn、ならびにこれらを含む酸化物、および合金の中から選択された材料で構成される、請求項22~28のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価方法。
  30. 前記対象液は、少なくとも1つ以上の成分と水とを含有する液体であり、
    前記成分は、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、ヒドロキシルアミンまたはその誘導体、フッ化水素、アミノアルコール、四級アンモニウム塩、および、過酸化水素からなる群から選択される、請求項22~29のいずれか1項に記載の異種材料間腐食の評価方法。
JP2020072207A 2020-04-14 2020-04-14 センサ、異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法 Active JP7307028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072207A JP7307028B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 センサ、異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072207A JP7307028B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 センサ、異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021169933A JP2021169933A (ja) 2021-10-28
JP7307028B2 true JP7307028B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=78149637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072207A Active JP7307028B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 センサ、異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7307028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114441426A (zh) * 2021-12-22 2022-05-06 中国兵器工业第五九研究所 一种环境效应监测装置及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528543A (ja) 2006-02-28 2009-08-06 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 機械的振動子を用いる金属損失率センサおよび測定
JP2011022129A (ja) 2009-06-16 2011-02-03 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置及び感知方法
JP2011112515A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Shimizu Corp 異種金属の接触腐食による腐食量の測定方法
WO2014024309A1 (ja) 2012-08-10 2014-02-13 富士通株式会社 Qcmセンサとその製造方法
JP2018517914A (ja) 2015-04-17 2018-07-05 レオニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRheonics GmbH 腐食時間プロファイル測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101272914B1 (ko) * 2011-04-12 2013-06-11 현대자동차주식회사 이종금속의 접촉부식 시험방법 및 시험편 모듈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528543A (ja) 2006-02-28 2009-08-06 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 機械的振動子を用いる金属損失率センサおよび測定
JP2011022129A (ja) 2009-06-16 2011-02-03 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置及び感知方法
JP2011112515A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Shimizu Corp 異種金属の接触腐食による腐食量の測定方法
WO2014024309A1 (ja) 2012-08-10 2014-02-13 富士通株式会社 Qcmセンサとその製造方法
JP2018517914A (ja) 2015-04-17 2018-07-05 レオニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRheonics GmbH 腐食時間プロファイル測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jeffrey W.Sowards et al.,Corrosion of copper and steel alloys in a simulated underground storage-tank sump environment containing acid-producing bacteria,Corrosion Science,2014年,Vol.87,pp.460-471

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021169933A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439569A (en) Concentration measurement and control of hydrogen peroxide and acid/base component in a semiconductor bath
Lin et al. Operation of an ultrasensitive 30-MHz quartz crystal microbalance in liquids
JP7307028B2 (ja) センサ、異種材料間腐食の評価装置および異種材料間腐食の評価方法
US10830689B2 (en) Corrosion rate measurement using sacrificial probe
JP2004335594A (ja) プラズマ処理装置
JP5521137B2 (ja) 超音波流量計、流量制御システム、流量測定方法、流量制御方法
US20150198562A1 (en) Piezoelectric unit, piezoelectric device, piezoelectric determination apparatus, and state determination method
TW201628080A (zh) 矽濃度或蝕刻選擇比的測量方法及測量裝置
KR101363269B1 (ko) 온도변화에 따른 주파수 변화를 최소화할 수 있는 수정 결정 미소저울 장치
JP7371124B2 (ja) 管理方法、測定方法、測定装置、水晶振動子センサ、および、セット
Bek et al. The effect of thallium ions on the gold dissolution rate in thiosulfate electrolytes
JP2023122191A (ja) 膜厚監視方法および膜厚監視装置
JP2012189405A (ja) 電解質測定方法及び電解質測定装置
JP2008309803A (ja) 超音波振動子および超音波流量計
JP6588806B2 (ja) 水素透過防止膜
JP4652877B2 (ja) イオン活量測定用溶液
JP3862122B2 (ja) 金属腐食モニタリング方法及び金属腐食防止方法
JP4784222B2 (ja) フローセル型qcmセンサ
JP2003273062A (ja) エッチングレート管理モニター
JP5042166B2 (ja) 導電率測定装置および導電率測定装置を用いた導電率測定方法
JP6881018B2 (ja) pHセンサ
JP2004347369A (ja) 超音波振動子および超音波流量計
JP4788259B2 (ja) フローセル型qcmセンサ
JP2006266946A (ja) 金属薄膜の膜特性の測定方法
JP7395395B2 (ja) 汚損物質量測定装置及び汚損物質量測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150