JP7306101B2 - 移動体を用いた電力供給システム - Google Patents

移動体を用いた電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP7306101B2
JP7306101B2 JP2019116235A JP2019116235A JP7306101B2 JP 7306101 B2 JP7306101 B2 JP 7306101B2 JP 2019116235 A JP2019116235 A JP 2019116235A JP 2019116235 A JP2019116235 A JP 2019116235A JP 7306101 B2 JP7306101 B2 JP 7306101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
facility
power
energy storage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019116235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002960A (ja
Inventor
怜史 宇田
吉則 河▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2019116235A priority Critical patent/JP7306101B2/ja
Publication of JP2021002960A publication Critical patent/JP2021002960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306101B2 publication Critical patent/JP7306101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明は、移動体を用いた電力供給システムに関するものである。
従来、特許文献1に示すように、発電機が搭載された移動電源車を用いて停電時の電力供給を行うものが考えられている。この移動電源車は、停電発生時の停電区間の配電線に接続されるとともに、発電機を運転して復旧までのバックアップを行う。
また、特許文献2に示すように、電気自動車を用いてピークカットを行う負荷平準化システムが考えられている。このシステムは、再生可能エネルギーの余剰電力や夜間の安価な電気を電気自動車のバッテリーに充電し、需要の増える昼間に放電することで、ピークカットによる負荷平準化を実行する。
しかしながら、特許文献1の移動電源車は、停電発生後にブラックアウトスタート(BOS)で発電機を起動して電力を供給するものであり、瞬時電圧低下時や停電発生時の無瞬断でのバックアップには対応していない。また、特許文献2の負荷平準化システムでは、負荷に対する瞬時電圧低下や停電に対応することができない。
特開平7-231579号公報 特開2007-282383号公報
一方、本願発明者は、分散電源が搭載された移動体を用いて、電力系統の電圧異常を補償する電圧補償動作及び電力系統に対する需要家設備の消費電力を抑制するピークカット動作を行う電力供給システムを考えている。
この移動体を用いた電力供給システムでは、需要家設備に設置された状態で、できるだけ長い運用を行える能力を有することが望まれている。
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、需要家設備に移動体を導入して電圧補償動作及びピークカット動作を行う電力供給システムにおいて、そのシステム運用期間をできるだけ長くすることをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係る移動体を用いた電力供給システムは、電力系統から給電される負荷を有する需要家設備に、発電設備及びエネルギー貯蔵設備が搭載された移動体を導入し、前記発電設備及び前記蓄電設備を用いて電圧補償動作及びピークカット動作を行う移動体を用いた電力供給システムであって、前記発電設備及び前記エネルギー貯蔵設備の出力を制御する出力制御部を備え、前記出力制御部は、前記発電設備の出力効率と前記エネルギー貯蔵設備の出力効率とを比較して、出力効率の大きい方の前記発電設備又は前記エネルギー貯蔵設備を用いて電力を供給することを特徴とする。
このような本発明であれば、発電設備の出力効率とエネルギー貯蔵設備の出力効率とを比較して、出力効率の大きい方の発電設備又はエネルギー貯蔵設備を用いて電力を供給するので、需要家設備に移動体を導入して電圧補償動作及びピークカット動作を行う電力供給システムにおいて、そのシステム運用期間をできるだけ長くすることができる。また、発電設備及びエネルギー貯蔵設備を搭載した移動体を需要家設備に導入することによって、需要家は自ら発電設備及びエネルギー貯蔵設備を新規に導入する必要が無く、設備投資を抑えることができる。
近年では、自然災害(地震、台風、豪雨等)の発生時のBCP(事業継続計画)対応として、工場や事業所を従業員や周辺住民向けの避難所として提供するするケースが増えており、避難所のインフラサービスを充実させることが減災のニーズとして増えてきている。このため、移動体を用いた電力供給システムを避難所において利用することを考えた場合、前記移動体には、給水設備、熱供給設備、通信設備、又はサービスコンセントの少なくとも1つをさらに搭載することが考えられる。
この場合において、避難所における移動体を用いた電力供給システムの運用時間をできるだけ長くするためには、前記出力制御部は、前記給水設備、前記熱供給設備、前記通信設備又は前記サービスコンセントの少なくとも1つに対して、前記出力効率の大きい方の前記発電設備又は前記エネルギー貯蔵設備を用いて電力を供給することが望ましい。
さらに、移動体を用いた電力供給システムを長期間にわたって連続的に運用する、或いは、システムの停止期間をできるだけ短くするためには、前記移動体に搭載された設備の稼働可能時間を算出する稼働時間算出部と、前記稼働可能時間と前記設備の交換所要時間とを比較する時間比較部と、前記時間比較部の比較結果に基づいて、前記設備の交換指令を生成する設備管理部とを備えることが望ましい。この構成であれば、各設備が稼働不可となる前に、燃料などの資源を交換する等の対応をすることができる。
需要家設備に合わせた電力供給システムにするためには、前記需要家設備に設けられた接続設備に対して、複数の前記移動体を直列接続又は並列接続されるように構成されていることが望ましい。
需要家設備に対して容易に移動体を電気的に接続するためには、前記接続設備が架線であり、前記移動体は、集電装置を介して前記需要家設備に接続されることが考えられる。
このように構成した本発明によれば、需要家設備に移動体を導入して電圧補償動作及びピークカット動作を行う電力供給システムにおいて、そのシステム運用期間をできるだけ長くすることができる。
本実施形態に係る移動体を用いた電力供給システムの構成を示す模式図である。 同実施形態において移動体が電力需要設備に導入された状態を示す模式図である。 同実施形態における移動体に搭載された分散電源の動作内容を示す図である。 同実施形態における制御装置の制御内容を示すフローチャートである。 同実施形態における発電機の出力効率と蓄電池の出力効率とを模式的に示すグラフである。 同実施形態における制御装置の機能ブロック図である。 同実施形態におけるインフラ資源の交換に関する制御内容を示すフローチャートである。 同実施形態におけるユーザ端末、移動体及び管理装置の各情報のやり取りにおける機能構成を示す図である。 同実施形態の電力供給システムにおける予約(予約変更)からサービス提供前までのフローチャートである。 変形実施形態における移動体の増設・交換を示す模式図である。
以下に、本発明に係る移動体を用いた電力供給システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の移動体を用いた電力供給システム100は、図1に示すように、電力系統1から給電される負荷2を有する需要家設備3に、エネルギー貯蔵設備4a及び発電設備4bが搭載された移動体5を導入し、エネルギー貯蔵設備4a及び発電設備4bを用いて、電力系統1の電圧異常を補償する電圧補償動作及び電力系統に対する需要家設備3の消費電力を抑制するピークカット動作を行うものである。なお、本実施形態のエネルギー貯蔵設備4aは例えば二次電池(蓄電池)等の蓄電装置であり、発電設備4bは例えば発電機である。
<需要家設備3及び移動体5の基本構成>
電力供給システム100における需要家設備3の基本構成及び移動体5の基本構成について図2を参照して説明する。
需要家設備3には、移動体5に搭載された蓄電装置4a及び発電機4bが接続される接続設備6が設けられている。この接続設備6は、一端が電力系統側に接続されるとともに他端が負荷側に接続される電力線61を有しており、当該電力線61には、電力系統1と負荷2とを遮断するために遮断器62が設けられている。また、接続設備6は、移動体5に搭載された蓄電装置4a及び発電機4bを接続するための架線63を有している。
移動体5は、例えば貨物自動車(トラック)等の自動車又はコンテナである。この移動体5には、接続設備6の架線63に例えばパンタグラフ等の集電装置51aを介して電気的に接続される電力線51と、当該電力線51にAC/DC変換器52を介して電気的に接続された蓄電装置4aと、電力線51に電気的に接続された発電機4bとが搭載されている。
また、移動体5には、接続ユニット6の遮断器62を制御するとともに、前記各変換器52、53及び発電機4b等を制御する制御装置7が設けられている。そして、この制御装置7によって電圧補償動作及びピークカット動作が実現される。その他、移動体5には、サービス事業者の管理装置20と通信回線を介して接続された通信装置8が設けられている。
次に、移動体5に設けられた制御装置7による電圧補償動作の一例及びピークカット動作の一例について図3を参照して説明する。
(1)ピークカット動作
制御装置7は、図示しない電力量計等から需要家設備3の受電電力を取得する。そして、その受電電圧がデマンド規制値に到達した場合に、制御装置7は、遮断器62を開放させるとともに発電機4bを起動させる。ここで、制御装置7は、発電機4bの出力電圧が安定するまでは、蓄電装置4aを放電させることによって負荷2に電力を供給する。そして、制御装置7は、発電機4bの出力電圧が安定した後は、蓄電装置4aに代えて発電機4bからの電力を負荷に供給する。その後、制御装置7は、受電電圧がデマンド規制値を下回った場合に、発電機4bを停止するとともに蓄電装置4aを放電させた後に、遮断器62を閉じる。なお、発電機4bを停止した後に、蓄電装置4aを放電させること無く、遮断器62を閉じても良い。
(2)電圧補償動作
制御装置7は、図示しない電圧測定器等から電力系統1の系統電圧を取得する。そして、その系統電圧が所定の整定値以下となった場合に、制御装置7は、遮断器62を開放させるとともに発電機4bを起動させる。ここで、制御装置7は、発電機4bの出力電圧が安定するまでは、蓄電装置4aを放電させることによって負荷2に電力を供給する。そして、制御装置7は、発電機4bの出力電圧が安定した後は、蓄電装置4aに代えて発電機4bからの電力を負荷に供給する。その後、制御装置7は、電力系統1が復電した場合に、発電機4bを停止させるとともに蓄電装置4aを放電させた後に、遮断器62を閉じる。なお、発電機4bを停止した後に、蓄電装置4aを放電させること無く、遮断器62を閉じても良い。また、瞬停については、容量が足りるのであれば、蓄電装置4aだけでの補償で対応しても良い。
さらに、本実施形態の電力供給システム100では、自然災害時の避難所で利用できるように、図2に示すように、各種インフラ(電気・熱・水)を提供できる設備が移動体5に搭載されている。
具体的に移動体5には、給水設備11、熱供給設備12、通信設備13、及びサービスコンセント14等が搭載されている。
給水設備11は、例えば貯水タンク11a及び給水ポンプ11b等を有している。給水ポンプ11bは、蓄電装置4a又は発電機4bから電力が供給される。この給水設備11により、避難所において水を提供することができる。
熱供給設備12は、例えばコージェネレーションやヒートポンプ等である。コージェネレーションは、発電機4bにより構成することが考えられる。また、ヒートポンプは、蓄電装置4a又は発電機4bから電力が供給される。この熱供給設備12により、避難所に暖房等を提供することができる。また、給水設備11及び熱供給設備12の組み合わせにより避難所において給湯を提供することができる。
通信設備13は、例えばアクセスポイントである。この通信設備13により、避難所においてインターネット通信環境を提供することができる。
サービスコンセント14は、ACサービスコンセント14a及びDCサービスコンセント14bを有している。ACサービスコンセント14aは、例えばAC/AC変換器15を介して発電機4b又はAC/DC変換器52に接続されている。また、DCサービスコンセント14bは、例えばDC/DC変換器16を介して蓄電装置4a又はAC/DC変換器52に接続されている。このサービスコンセント14により、避難所において電気を提供することができる。
(3)避難所における電力供給動作
上記の構成において、移動体5に設けられた制御装置7は、蓄電装置4aの出力効率と発電機4bの出力効率とを比較して、出力効率の大きい方の蓄電装置4a又は発電機4bを用いて、移動体5に設けられた設備(具体的には、給水設備11及び熱供給設備12等)に電力を供給する出力制御部71を有する。
以下に電気から熱インフラを提供するケースを図4を参照して説明する。この例では、蓄電装置4a又は発電機4bの電力を用いて給水設備11及び熱供給設備12(例えばヒートポンプ)を稼働して、暖房や給湯等の熱インフラを提供することを示している。
具体的に出力制御部71は、図4に示すように、給水設備11及び熱供給設備12が必要とする出力に対して発電機4bの出力効率を算出する(ステップS1-1)。ここで、発電機4bの出力効率は、出力ジュール(電力量換算)/入力ジュール(燃料換算)により求めることができる。また、出力制御部71は、給水設備11及び熱供給設備12が必要とする出力に対して蓄電装置4aの出力効率を算出する(ステップS1-2)。ここで、蓄電装置4aの出力効率は、出力ジュール(電力量換算)/入力ジュール(電力量換算)により求めることができる。また、給水設備11及び熱供給設備12が必要とする出力は、これまでの実績値に基づいて設定してもよいし、現時点での利用出力を取得して、その取得した値としても良い。
そして、出力制御部71は、発電機4bの出力効率と蓄電装置4aの出力効率とを比較して(ステップS1-3)、発電機4bの出力効率の方が大きい場合には、発電機4bの出力電力により、給水設備11及び熱供給設備12を稼働する(ステップS1-4)。一方、蓄電装置4aの出力効率の方が大きい場合には、蓄電装置4aの出力電力により、給水設備11及び熱供給設備12を稼働する(ステップS1-5)。なお、図5に、蓄電装置4a及び発電機4bの出力効率のグラフと、上記の制御内容を模式的に示している。
上記の電力供給動作は、サービスコンセント14等の移動体5に設けられたその他の設備に対する電力供給についても同様である。
(4)不足インフラ資源の交換
さらに、本実施形態の制御装置7は、図6に示すように、移動体5の各種インフラ資源の残量情報を取得する残量情報取得部72と、移動体5の各種インフラの出力情報を取得する出力情報取得部73と、移動体5に搭載された設備の稼働可能時間(各種インフラの提供可能時間)を算出する稼働時間算出部74と、稼働可能時間と各設備の交換所要時間とを比較する時間比較部75と、時間比較部75の比較結果に基づいて、設備(具体的には各種インフラ資源)の交換指令を生成する交換指令生成部76とを備えている。
なお、制御装置7は、CPU、メモリ、入出力インターフェース、キーボードなどの入力機器、通信機器及びディスプレイなど表示機器を備えた専用乃至汎用のコンピュータである。そして、制御装置7は、メモリに格納された所定のプログラムに基づいてCPU及び周辺機器が協働することによって、上記各部71~76としての機能を発揮する。また、上記の一部の機能を、移動体5を有するサービス事業者に設けられ、制御装置7とネットワークNTを介して通信可能に接続された管理装置20に設けても良い。
以下に各部の機能とともに動作について、図7を参照して説明する。
残量情報取得部72は、移動体5の各種インフラ資源の残量情報を取得してそれらを監視している(ステップS2-1)。具体的に残量情報取得部72は、発電機4bの燃料情報、蓄電装置4aの充電状態(SOC)情報、貯水タンク11aの貯水量情報などを取得する。
また、出力情報取得部73は、移動体5の各種インフラ(電気・熱・水)の出力情報を取得してそれらの出力を監視している(ステップS2-2)。具体的に出力情報取得部73は、電気の出力情報として各設備の電気使用量及びサービスコンセント14の電気出力を取得し、熱の出力情報として熱供給設備12の熱出力を取得し、水の出力情報として給水設備11の水出力を取得する。
そして、稼働時間算出部74は、残量情報取得部72により得られた残量情報と、出力情報取得部73により得られた出力情報とから、各設備の稼働可能時間(各種インフラの提供可能時間)を算出する(ステップS2-3)。
ここで、電気・熱の提供可能時間は、発電機4bの燃料及び蓄電装置4aのSOCに対する電気・熱インフラの消費状況から定期的に算出される。また、水の提供可能時間は、貯水タンク11aの貯水量に対する水の消費状況から定期的に算出される。
さらに、時間比較部75は、稼働時間算出部74により得られた稼働可能時間(提供可能時間)と各インフラ資源の交換所要時間とを比較する(ステップS2-4~6)。ここで、交換所要時間は、インフラ資源の輸送時間と当該インフラ資源の交換作業時間とを合わせた時間である。インフラ資源の輸送時間は、交通状況や気象状況を考慮して計算する。
具体的に時間比較部75は、電気インフラ資源の交換所要時間と電気インフラの提供可能時間とを比較し(ステップS2-4)、熱インフラ資源の交換所要時間と熱インフラの提供可能時間とを比較し(ステップS2-5)、水インフラ資源の交換所要時間と熱インフラの提供可能時間とを比較する(ステップS2-6)。
そして、交換指令生成部76は、電気インフラ資源の交換所要時間が電気インフラの提供可能時間以下の場合には、電気インフラ資源の交換指令を生成する(ステップS2-7)。また、交換指令生成部76は、熱インフラ資源の交換所要時間が熱インフラの提供可能時間以下の場合には、熱インフラ資源の交換指令を生成する(ステップS2-8)。ここで、熱インフラについては、エネルギー源が電気の場合は電気インフラの提供可能時間で比較する。さらに、交換指令生成部76は、水インフラ資源の交換所要時間が水インフラの提供可能時間以下の場合には、水インフラ資源の交換指令を生成する(ステップS2-9)。
この交換指令生成部76により生成された交換指令に基づいて、サービス事業者は、交換指令に応じたインフラ資源を移動体5に供給する。なお、サービス事業者は、移動体5による電圧補償動作及びピークカット動作を行う常時運用時のためのサービス資源の他に、移動体5による避難所での各種インフラの提供を行う災害運用時のためのサービス資源が確保されている(図1参照)。
その他、制御装置7は、残量情報取得部72により得られた残量情報に基づいて、当該残量情報が所定の閾値未満となった場合に、電力供給システム100を利用しているユーザに警報を出すこともできるし、電力供給システム100の負荷制限をすることもできる。
<電力供給システム100の通信機器>
本実施形態の電力供給システム100は、図1に示すように、需要家設備3に設けられたユーザ端末10と、移動体5を有するサービス事業者に設けられ、ユーザ端末10とネットワークNTを介して通信可能に接続された管理装置20とを備えている。
ユーザ端末10は、CPU、メモリ、入出力インターフェース、キーボードなどの入力機器、通信機器及びディスプレイなど表示機器を備えた専用乃至汎用のコンピュータである。そして、ユーザ端末10は、メモリに格納された所定のプログラムに基づいてCPU及び周辺機器が協働することによって、図8に示すように、管理装置20に各種情報を送信する情報送信部10a及び管理装置20から各種情報を取得する情報受信部10bとしての機能を発揮する。
特に情報送信部10aは、電圧補償動作及びピークカット動作を行うために必要な予約情報を管理装置20に送信するものである。
具体的に情報送信部10aは、ユーザ(需要家)が入力機器により入力した需要家設備3の負荷設備の容量、需要家設備3の受電電圧、及び、移動体5(分散電源4)の使用時間等の予約情報を管理装置20に送信する。その他、予約情報には、設置場所の面積や制限重量等の設置場所に関する情報、車幅や車高などの車両制限に関する情報、騒音や振動等の環境規制に関する情報を含めることもできる。これら管理装置20に送信される予約情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別子と紐付けられている。なお、ユーザの登録及び予約情報の入力は、サービス事業者が提供するホームページ等を介して行うことができる。
管理装置20は、CPU、メモリ、入出力インターフェース、キーボードなどの入力機器、通信機器及びディスプレイなど表示機器を備えた専用乃至汎用のコンピュータである。そして、管理装置20は、メモリに格納された所定のプログラムに基づいてCPU及び周辺機器が協働することによって、図8に示すように、情報受信部20a、サービス内容決定部20b、情報送信部20c等としての機能を発揮する。
以下に各部の機能とともに移動体5を用いた電力供給システム100によるインフラ提供量の変更について図9を参照して説明する。
ユーザがユーザ端末10を用いて当該ユーザ端末10に表示される予約情報登録画面により予約情報(予約変更情報)を入力すると、管理装置20の情報受信部20aは、ユーザ端末10の情報送信部10aから送信された予約情報(予約変更情報)を取得して、サービス内容決定部20bに出力する(S3-1)。
サービス内容決定部20bは、情報受信部20aにより取得された予約情報(予約変更情報)に基づいて、当該予約情報(予約変更情報)を送信したユーザに対する移動体5のサービス内容を決定する(S3-2)。
具体的にサービス内容決定部20bは、予約情報(予約変更情報)に基づいて蓄電装置4a及び発電機の機種を選定し、必要であればそれらの台数の設定を行う。また、サービス内容決定部20bは、選定した蓄電装置4a及び発電機4b、及び、予約情報(予約変更情報)に含まれる設置場所に関する情報などに基づいて、コンテナサイズ(或いは移動体の車種)を選定し、必要であればコンテナの台数の設定を行う。その他、管理装置20は、需要家設備の架線部を含む設置スペースやサービス料金の計算を行う。なお、選定可能な蓄電装置4aの情報、発電機4bの情報、コンテナ(移動体5の車種)の情報などは予め管理装置20のメモリに記録されている。
そして、サービス内容決定部20bは、上記の決定した移動体5により目的地までの輸送及び設置が可能な否かを判断する(S3-3)。なお、この判断はサービス事業者のオペレータが行っても良い。
輸送及び設置が不可能の場合には、管理装置20の情報送信部20cは、ユーザ端末10にサービス提供が不可能である旨の情報を送信する(S3-4)。この情報は、専用のユーザ画面に表示するようにしても良いし、メール送信しても良い。その後、予約情報登録に戻る(S3-5)。
一方、輸送及び設置が可能の場合には、管理装置20の情報送信部20cは、ユーザ端末10にサービス提供が可能である旨の情報、予約確認情報、車両搬入時間の情報、サービス料金の情報等を送信する(S3-6)。これらの情報は、専用のユーザ画面に表示するようにしても良いし、メール送信しても良い。
その後、管理装置20は、ユーザ端末10から予約情報の変更又はキャンセルの有無を判断する(S3-7)。なお、この判断は、サービス事業者のオペレータが行っても良い。
予約情報の変更又はキャンセルが無い場合には、事業者はサービス提供を実施する(S3-8)。予約情報の変更又はキャンセルがあった場合には、予約情報登録に戻る(S3-5)。
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態の移動体5を用いた電力供給システム100によれば、発電設備4bの出力効率とエネルギー貯蔵設備4aの出力効率とを比較して、出力効率の大きい方の発電設備4b又はエネルギー貯蔵設備4aを用いて電力を供給するので、需要家設備3に移動体5を導入して電圧補償動作及びピークカット動作を行う電力供給システムにおいて、そのシステム運用期間をできるだけ長くすることができる。また、発電設備4b及びエネルギー貯蔵設備4aを搭載した移動体5を需要家設備3に導入することによって、需要家は自ら発電設備4b及びエネルギー貯蔵設備4aを新規に導入する必要が無く、設備投資を抑えることができる。
<変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、移動体に搭載される発電設備として、発電機の他に、太陽光発電装置等の再生可能エネルギー発電装置を用いても良い。また移動体に搭載されるエネルギー貯蔵設備としては、二次電池等の蓄電装置の他に、揚水発電方式のもの、圧縮空気貯蔵方式のもの、超電導電力貯蔵方式のもの、フライホイール、電気二重層キャパシタ等であっても良い。
また、前記実施形態では、接続ユニットに遮断器を有する構成であったが、接続ユニットに遮断器を設けない構成であっても良い。この場合、遮断器を開閉する制御装置が移動体に搭載されない場合が考えられるが、遮断器を開閉させる制御信号を移動体に搭載された制御装置に入力する構成とすることで、前記実施形態と同様の動作を行うことができる。
前記実施形態では、移動体と需要家設備との接続方式が架線及び集電装置を用いたものであったが、いわゆるチューリップ方式等のその他の接続方式であっても良い。
また、図10に示すように、需要家設備3に設けられた接続設備6(ここでは架線63)に対して、複数の移動体5を直列接続又は並列接続されるように構成しても良い。この場合、複数の移動体5は、サーバを用いて統合制御することが考えられる。
さらに、サービス事業者は、移動体、燃料タンク、予備車両を複数の拠点に準備しておき、需要家からの予約情報に基づいて、需要家から最寄りの拠点から移動体を提供するようにしても良い。この場合、各拠点に事業者端末を設けておき、管理装置20から提供すべき拠点の事業者端末にサービス内容を示す情報を送信する。
前記移動体は、コンテナや自動車の他、船舶、航空機、鉄道車両等であっても良い。
前記実施形態の移動体を用いた電力供給システムを用いて、発電設備や電力系統の無い離島などの無電化地域に電力を供給するようにしても良い。この場合に、移動体を用いた電力供給システムは、負荷を有する需要家設備に発電設備及びエネルギー貯蔵設備が搭載された移動体を導入し、前記発電設備及びエネルギー貯蔵設備を用いて負荷に給電する。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・移動体を用いた電力供給システム
1 ・・・電力系統
2 ・・・負荷
3 ・・・需要家設備
4a ・・・蓄電装置(エネルギー貯蔵設備)
4b ・・・発電機(発電設備)
5 ・・・移動体(コンテナ)
51a・・・集電装置
63 ・・・架線
71 ・・・出力制御部
74 ・・・稼働時間算出部
75 ・・・時間比較部
76 ・・・交換指令生成部
11 ・・・給水設備
12 ・・・熱供給設備
13 ・・・通信設備
14 ・・・サービスコンセント

Claims (6)

  1. 電力系統から給電される負荷を有する需要家設備に、発電設備及びエネルギー貯蔵設備が搭載された移動体を導入し、前記発電設備及び前記エネルギー貯蔵設備を用いて電圧補償動作及びピークカット動作を行う移動体を用いた電力供給システムであって、
    前記発電設備及び前記エネルギー貯蔵設備の出力を制御する出力制御部を備え、
    前記出力制御部は、前記発電設備の出力効率と前記エネルギー貯蔵設備の出力効率とを比較して、出力効率の大きい方の前記発電設備又は前記エネルギー貯蔵設備を用いて電力を供給する、電力供給システム。
  2. 前記移動体には、給水設備、熱供給設備、通信設備、又はサービスコンセントの少なくとも1つがさらに搭載されており、
    前記出力制御部は、前記給水設備、前記熱供給設備、前記通信設備又は前記サービスコンセントの少なくとも1つに対して、前記出力効率の大きい方の前記発電設備又は前記エネルギー貯蔵設備を用いて電力を供給する、請求項1記載の電力供給システム。
  3. 前記発電設備又は前記エネルギー貯蔵設備の稼働可能時間を算出する稼働時間算出部と、
    前記稼働可能時間と前記発電設備又は前記エネルギー貯蔵設備の交換所要時間とを比較する時間比較部と、
    前記時間比較部の比較結果に基づいて、前記発電設備又は前記エネルギー貯蔵設備の交換指令を生成する交換指令生成部とを備える、請求項1に記載の電力供給システム。
  4. 前記給水設備が提供する水インフラの提供可能時間を算出する稼働時間算出部と、
    前記提供可能時間と前記給水設備の水インフラ資源の交換所要時間とを比較する時間比較部と、
    前記時間比較部の比較結果に基づいて、前記水インフラ資源の交換指令を生成する交換指令生成部とを備える、請求項2に記載の電力供給システム。
  5. 前記需要家設備に設けられた接続設備に対して、複数の前記移動体が接続されるように構成されている、請求項1乃至の何れか一項に記載の電力供給システム。
  6. 前記接続設備が架線であり、
    前記移動体は、集電装置を介して前記需要家設備に接続される、請求項記載の電力供給システム。
JP2019116235A 2019-06-24 2019-06-24 移動体を用いた電力供給システム Active JP7306101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116235A JP7306101B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 移動体を用いた電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116235A JP7306101B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 移動体を用いた電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002960A JP2021002960A (ja) 2021-01-07
JP7306101B2 true JP7306101B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=73995548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116235A Active JP7306101B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 移動体を用いた電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7306101B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024075303A (ja) * 2022-11-22 2024-06-03 株式会社Soken 電力システム、スタンド、及び車載充電器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077522A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Ltd 移動型電力貯蔵用二次電池システム及びその利用方法
JP2012196028A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 電力マネジメントシステム
WO2016063517A1 (ja) 2014-10-23 2016-04-28 京セラ株式会社 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077522A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Ltd 移動型電力貯蔵用二次電池システム及びその利用方法
JP2012196028A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 電力マネジメントシステム
WO2016063517A1 (ja) 2014-10-23 2016-04-28 京セラ株式会社 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002960A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mastoi et al. A study of charging-dispatch strategies and vehicle-to-grid technologies for electric vehicles in distribution networks
RU2298867C2 (ru) Система выравнивания силовой нагрузки и пакетное накопление энергии
US20110276194A1 (en) System and method for energy management
JP6011810B2 (ja) 充電電力制御システム
JP5608615B2 (ja) 充電用の電力管理システムおよびその電力管理装置
US11588328B2 (en) Energy supply system and method for plurality of grids for energy demand from supply resource
JP5165042B2 (ja) 系統電力安定化システム、系統電力安定化方法、及び充放電器
Ma et al. Fuel cell backup power system for grid-service and micro-grid in telecommunication applications
KR20240129155A (ko) 인터페이스를 구비한 분산 자원 통합 운영 시스템
JP6640954B2 (ja) 電力制御システム、制御装置及び電力制御方法
US20160086292A1 (en) Price setting device and power regulation device
EP4125173A1 (en) Power management system, electric vehicle supply equipment, server, and adjustment method of power supply and demand balance
JP7306101B2 (ja) 移動体を用いた電力供給システム
JP7472777B2 (ja) 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法
JP2003061251A (ja) 電力供給システム
JP2016173689A (ja) エネルギー管理システム
WO2019107017A1 (ja) 電力管理システム
JP6467470B1 (ja) 電力制御システム、供給元電力システム、制御装置及び電力制御方法
US20190052095A1 (en) Power management server, power management system, and power management method
Li et al. Distributed Stochastic Scheduling of Massive Backup Batteries in Cellular Networks for Operational Reserve and Frequency Support Ancillary Services
JP7101337B2 (ja) 移動体を用いた電力供給システム
Mandelli et al. The role of storage in emerging country scenarios
Ma et al. Fuel Cell Backup Power Unit Configuration and Electricity Market Participation: A Feasibility Study
WO2022224530A1 (ja) 充放電システム、充放電システムの制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2011229323A (ja) 電力運用システム、蓄電装置、蓄電ステーション、及び電力運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150