JP7304867B2 - 通常の把持部と増厚弦接触部分とを有するプレクトラム - Google Patents

通常の把持部と増厚弦接触部分とを有するプレクトラム Download PDF

Info

Publication number
JP7304867B2
JP7304867B2 JP2020540500A JP2020540500A JP7304867B2 JP 7304867 B2 JP7304867 B2 JP 7304867B2 JP 2020540500 A JP2020540500 A JP 2020540500A JP 2020540500 A JP2020540500 A JP 2020540500A JP 7304867 B2 JP7304867 B2 JP 7304867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plectrum
thickness
gripping
gripping portion
thickened portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510852A (ja
Inventor
ダンウッディ、デイビッド
Original Assignee
ダンウッディ・デイビッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダンウッディ・デイビッド filed Critical ダンウッディ・デイビッド
Publication of JP2021510852A publication Critical patent/JP2021510852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304867B2 publication Critical patent/JP7304867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/16Bows; Guides for bows; Plectra or similar playing means
    • G10D3/173Plectra or similar accessories for playing; Plectrum holders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、音楽用アクセサリに関するものであり、特に通常の把持部(グリップ部)を有し、しかしさらに、楽器の弦を弾く、かき鳴らす、又は爪弾く(はじき鳴らす)のに有用な増厚部分(thicker portion;より厚い部分)を有するプレクトラムに関するものである。
一般に「ピック」とも呼ばれるプレクトラムは、ミュージシャンの手でグリップ(把持)されたとき、弦楽器の弦を弾くために用いられる。プレクトラムの厚さは、プレクトラムのグリップのし易さ、演奏のし易さ及び楽器によって生成される音に影響を及ぼす。
従来のプレクトラムは、グリップされるところと弾くために用いられるところが同じ厚さを有し、したがって多くのミュージシャンは、把持部の標準的な厚さに慣れている。しかしながら、音楽的な理由で、弦を弾くプレクトラムの厚さが厚いことが望まれる場合、これによってグリップすることが不便になる。
Leongによる米国特許第7,067,729号には、段差部材によって横断方向にオフセットした2つの部分の複数の縁で1つの厚さを有するプレクトラムが開示されている。しかしながら、Leongのプレクトラムの単一の縁部厚さは、弦を弾くところの厚さとグリップするところの厚さとの間でプレクトラムをトレードオフに制限する。
Byrnsによる米国特許第6,245,977号には、弾くことが行われる比較的薄い内側及び外側の点まで厚さが減少するパネルを有するプレクトラムが開示されている。したがって、弦を弾くところのプレクトラムの厚さが厚いことが望まれる場合、Byrnsのプレクトラムは適切でない。
米国特許第7,067,729号 米国特許第6,245,977号
本発明の目的は、上述した欠点を解決することである。
上述した欠点は、本発明の一態様に従って、弦楽器を弾くためのプレクトラムを提供することによって解決されうるものであり、プレクトラムは、第1の側及び第1の側の反対側の第2の側を定義するように平らであり、プレクトラムは、(a)プレクトラムの幅広端に配置され、第1の厚さを有する把持部分と、(b)幅広端の反対側のプレクトラムの幅狭端に配置される増厚部分であって、増厚部分のあらゆる点において、第1の厚さより少なくとも10%大きい第2の厚さを有する増厚部分と、を有し、いくつかの実施例では、プレクトラムは、先端を定義する。
第1の厚さは、0.4mmから2.0mmの範囲にあってもよい。第1の厚さは、0.9mmでもよい。把持部分は、第1の厚さの厚さに応じて、従来のピック又はプレクトラムに類似の所定量の柔軟性(フレックス)を有する。したがって、把持部分の柔軟性は、その材料及び厚さに依存するが、柔軟性は可変ではない。第2の厚さは、第1の厚さより少なくとも10%大きくてもよい。第2の厚さは、2.0mmから10.0mmの範囲にあってもよい。第2の厚さは、3.0mmでもよい。増厚部分は、弦楽器の弦を弾くか又はかき鳴らすのを容易にするための寸法を有してもよい。増厚部分の柔軟性は、把持部分の柔軟性より小さく、増厚部分の厚さが把持部分の厚さより著しく大きい実施例では、増厚部分は、柔軟性がなくてもよい。
プレクトラムは、斜面縁を含んでもよい。斜面縁は、第2の厚さから第1の厚さまでの厚さの移行(遷移)を提供してもよい。プレクトラムは、第1及び第2の側の各々で斜面縁を含んでもよい。各斜面縁は、複数の縁部を含んでもよい。複数の縁部は、移行縁部、左縁部及び右縁部を含んでもよい。プレクトラムは、第1の側と第2の側との間の中央面を定義してもよい。プレクトラムは、中央面に関して対称でもよい。プレクトラムは、中央層に平行な全表面積に等しいプレクトラム領域を、第1及び第2の側の1つの上に定義してもよい。把持部分は、中央層に平行な把持部分領域を定義してもよい。把持部分領域は、プレクトラム領域の50%から80%の範囲にあってもよい。増厚部分は、中央層に平行な増厚部分領域を定義してもよい。増厚部分領域は、プレクトラム領域の10%から40%の範囲にあってもよい。各斜面縁は、中央層に平行な斜面領域を定義してもよい。斜面領域は、プレクトラム領域の10%から30%の範囲にあってもよい。プレクトラムは、ポリマーでできていてもよい。プレクトラムは、プラスチックでできていてもよい。プレクトラムは、アクリルでできていてもよい。プレクトラムは、ナイロンでできていてもよい。プレクトラムは、木でできていてもよい。プレクトラムは、石でできていてもよい。プレクトラムは、骨又は他の天然材料でできていてもよい。プレクトラムは、これらの材料の任意の組み合わせでできていてもよい。把持部分及び爪弾く部分は、互いに一体的に取り付けられてもよい。
上述した概要は、例示のためだけであり、いかなる形であれ制限することを意図するものではない。本発明の他の態様及び特徴は、当業者が、添付の図面及び請求項に関連して本発明の実施例の以下の説明を検討すると明らかになる。
図面は、本発明の実施例を例としてのみ示す。
本発明の第1の実施例に従うプレクトラムの正面図であり、把持部分及び増厚部分を示す。 図1に示されるプレクトラムの斜視図であり、把持部分及び増厚部分を示す。 図1に示されるプレクトラムの側面図であり、第1の厚さを有する把持部分及び第2の厚さを有する増厚部分を示す。
プレクトラムは、(a)プレクトラムをグリップするのを容易にするための把持手段と、(b)弦楽器を弾くための爪弾き手段と、を含む。プレクトラムは、把持手段と爪弾き手段との間を移行するための移行手段をさらに含んでもよい。爪弾き手段は、弦楽器の弦に接触するための先端手段を含んでもよい。
図1から図3を参照すると、本発明の第1の好適な実施例に従うプレクトラムが全体的に10で示される。プレクトラム10は、楽器(図示せず)、例えば、ギター、バンジョ、ベース、リュート、ツィター、ウクレレ又は他の楽器の弦を弾くために使用可能である。プレクトラム10は、例えば、ギター・ピックとして有用である。
プレクトラム10は、中央面12を定義するように全体的に平らである。第1の側14及び第2の側16は、中央面12の反対側から突出する。第1の側14及び第2の側16は、平面のプレクトラム10の各断面点で、厚さを一緒に定義する。好ましくは、プレクトラム10は中央面12に関して対称であるが、非対称のバリエーションは本発明の範囲内である。
プレクトラム10は、全体的に三角形、例えば涙形状を有し、幅広端18及び幅広端18の反対側の幅狭端20を定義する。先端22は、プレクトラム10と、幅狭端20の最も狭い端に接する中央面12に垂直な面と、が交差するところで定義されてもよい。図面は、プレクトラム10が涙形状を有するものとして示すが、他の形状は可能であり、本発明の範囲内である。
幅広端18と幅狭端20との間では、プレクトラム10の厚さは、移行斜面24を形成する略弓形(略アーチ形)の経路に沿って移行する。
把持部分26は、プレクトラム10の移行斜面24と幅広端18との間の領域の辺りに延在する。把持部分26は、ミュージシャンによるグリップのし易さのための寸法を有する。例えば、把持部分26のプレクトラム10は、親指と人差し指(図示せず)との間にグリップされてもよい。把持部分26の厚さは、好ましくは、グリップのし易さを容易にするように選択され、多くのミュージシャンが慣れている標準的な厚さを有することを含み、例えば、0.4mm(0.0157インチ)から2.0mm(0.0787インチ)の範囲にあってもよい。さらなる実例として、図2に示されるプレクトラム10のその把持部分26での厚さは、約0.9mm(0.0354インチ)である。把持部分は、第1の厚さの厚さに応じて、従来のピック又はプレクトラムに類似の所定量の柔軟性を有する。したがって、把持部分の柔軟性は、その材料及び厚さに依存するが、把持部分の柔軟性は可変ではない。
増厚部分28は、移行斜面24から幅狭端20までの領域の辺りに延在し、移行斜面24、左斜面30、右斜面32及び先端22を除外する。増厚部分28は、弦楽器の弦を爪弾くか又はかき鳴らすのを容易にするための寸法を有する。弦楽器の弦は、増厚部分28を用いて爪弾かれてもよい。
第1の実施例では、プレクトラム10のその増厚部分28での厚さは、プレクトラム10のその把持部分26での厚さより大きい。例えば、プレクトラム10のその増厚部分28は、2.0mm(0.0787インチ)から10.0mm(0.394インチ)の範囲の厚さを有してもよい。図1及び図2に示すように、爪弾く部分28は、3.0mm(0.118インチ)の厚さを有する。第1の実施例では、プレクトラム10は、その増厚部分28では実質的に一定の厚さを有するが、様々な厚さは、本発明によって考慮される範囲内である。実施例のバリエーションでは、増厚部分28の厚さは、把持部分26の厚さより10%大きくてもよいし、又は、把持部分26の厚さの何倍も大きくてもよい。増厚部分28の柔軟性は、把持部分26の柔軟性より小さく、増厚部分28の厚さが把持部分26の厚さより著しく大きい実施例では、増厚部分は、柔軟性がなくてもよい。
図2は、把持部分26の厚さより約300%(すなわち3倍)大きい厚さを有する増厚部分28を示す。この種の追加の厚さは、有利には、より固いプレクトラム10をその増厚部分28で提供し、それによって、爪弾くこと又はかき鳴らすことに対する音楽的に「速い」感覚を与えながら、有利には、所望の柔軟性及びグリップのし易さのための所望の厚さの把持部分26を提供する。プレクトラム10のその把持部分26での厚さは、例えば、標準的な厚さでもよい。
第1の実施例では、プレクトラム10の第1の側14及び第2の側16の両方における増厚部分28の周りで、プレクトラム10は、移行斜面24に沿って、左斜面30に沿って、及び、右斜面32に沿って斜面となる。図2に最もよく示されるように、プレクトラム10のその斜面24、30及び32での厚さは、増厚部分28のより大きい厚さから把持部分26を含む比較的薄い中央層34の厚さまで移行する。第1の実施例では、中央層34の厚さは、把持部分26の厚さに等しい。第1の実施例では、プレクトラム10のその先端22での厚さは、中央層34の厚さに等しい。しかしながら、バリエーションにおいて、プレクトラム10のその先端22での厚さは、例えば、斜面30及び32によって、又は、図1及び図2に示すほど延在しないその部分によって中央層34の厚さより大きい。
斜面24、30及び32は、中央層34の厚さに等しい厚さを有する隣接する外側の斜面縁36を定義する。なぜなら、斜面縁36は、中央層34にあり、中央層34の部分を形成するからである。増厚部分28は、斜面24、30及び32並びに斜面縁36を除外する。したがって、増厚部分28によって定義される領域内の各点でのプレクトラム10の厚さは、プレクトラム10の把持部分26での厚さより大きく、好ましくは少なくとも10%大きい。したがって、プレクトラム10は、弦をかき鳴らすか又は爪弾くために用いられる、その有利なより固く増厚部分28を維持しながら、所望の柔軟性及びグリップのし易さのための所望の厚さを有するその有利な把持部分26もまた維持する。
いくつかの実施例のバリエーションの範囲において、把持部分26によって定義される領域は、央層34に平行なプレクトラム10の全面積の50%から80%の範囲にある。増厚部分28によって定義される領域は、プレクトラム10の全面積の10%から40%の範囲にある。斜面24、30及び32によって定義される領域は、プレクトラム10の全面積の10%から30%の範囲にある。
したがって、弦楽器を弾くためのプレクトラムが提供され、プレクトラムは、(a)第1の厚さ及び第1の柔軟性を有する把持部分と、(b)第1の厚さより大きい第2の厚さ、及び、第1の柔軟性より小さい第2の柔軟性を有する増厚部分と、を有する。
(製造方法)
プレクトラム10は、例えば、プラスチック、ゴム、木、金属、ガラス、石又は任意のそれらの組み合わせのような任意の適切な材料でできていてもよい。アクリル、ナイロン、熱可塑性物質、セルロイド又は他のプラスチック材料のようなプラスチックでできているとき、プレクトラム10は、単一の材料又は複数の異なる材料でできていてもよい。プレクトラム10は、均一な材料の単一部片として製造されてもよいし、又は、溶解するか又は互いに取り付けられる複数の層でできていてもよい。単一又は複数の材料でできているにせよ、プレクトラム10は、射出成形のような成形又は他の製造技術によって製造されてもよい。
図1及び図2を参照すると、第1の製造技術では、プレクトラム10は、プレクトラム10の各部分を含み、統合する単一の層として製造される。
代替的には、中央層34が最初に製造され、次に、プレクトラム10の反対側上の追加層38によって、増厚部分28に追加の厚さを与える。中央層34及び追加層38は、例えば、同じ又は異なる材料でできていてもよい。プレクトラム10が形成された後、把持部分26及び増厚部分28は、互いに一体的に取り付けられる。
本発明の実施例が記載及び図示されてきたが、この種の実施例のみが本発明を示すとみなされるべきではない。本発明は、詳細に本願明細書において記載又は図示されないバリエーションを含んでもよい。したがって、本願明細書において記載及び図示される実施例は、添付の請求の範囲に従って解釈される本発明を制限するために考慮されるべきでない。

Claims (16)

  1. 弦楽器を弾くためのプレクトラムであって、
    (a)均一な第1の厚さ及び第1の柔軟性を有する把持部分と、
    (b)前記第1の厚さより大きい第2の厚さ、及び前記第1の柔軟性より小さい第2の柔軟性を有し、前記把持部分より幅が狭い増厚部分と
    前記把持部分に対して凹状の弓形移行斜面であって、前記把持部分と前記増厚部分との間に延びる弓形移行斜面と
    を有するプレクトラム。
  2. 前記プレクトラムは、前記プレクトラムの中央面に関して対称である、請求項1に記載のプレクトラム。
  3. 前記第2の厚さは、前記第1の厚さより少なくとも10%大きい、請求項1又は2に記載のプレクトラム。
  4. 前記第1の厚さは、0.4mmから2.0mmの範囲にあり、前記第2の厚さは、2.0mmから10.0mmの範囲にある、請求項に記載のプレクトラム。
  5. 前記第2の厚さは、前記第1の厚さより少なくとも3倍大きい、請求項に記載のプレクトラム。
  6. 前記第1の厚さは、0.9mmであり、前記第2の厚さは、3.0mmである、請求項に記載のプレクトラム。
  7. 前記増厚部分は、柔軟性がない、請求項1からまでのいずれか一項に記載のプレクトラム。
  8. 前記プレクトラムは略三角形であり、前記増厚部分は、前記弦楽器の弦に接触するための、前記略三角形の先端を画成している、請求項1からまでのいずれか一項に記載のプレクトラム。
  9. 前記プレクトラムは、その両側にプレクトラム領域を規定しており、前記把持部分は、前記プレクトラム領域の50%から80%の範囲の把持部分領域を有し、前記増厚部分は、前記プレクトラム領域の10%から40%の範囲の増厚部分領域を有する、請求項1からまでのいずれか一項に記載のプレクトラム。
  10. 前記増厚部分は、中央層と、前記中央層に取り付けられた複数の追加層とを有する、請求項1からまでのいずれか一項に記載のプレクトラム。
  11. 前記プレクトラムは、前記把持部分及び前記増厚部分を包含する単一の層でできている、請求項1からまでのいずれか一項に記載のプレクトラム。
  12. 少なくとも1つのポリマー材料を有する、請求項1から11までのいずれか一項に記載のプレクトラム。
  13. 少なくとも1つのプラスチック材料を有する、請求項1から12までのいずれか一項に記載のプレクトラム。
  14. 少なくとも1つの天然材料を有する、請求項1から13までのいずれか一項に記載のプレクトラム。
  15. 弦楽器を弾くためのプレクトラムであって、
    (a)前記プレクトラムを把持するのを容易にするための把持手段であって、均一な第1の厚さ及び第1の柔軟性を有する把持手段と、
    (b)弦楽器を弾くための爪弾き手段であって、前記均一な第1の厚さより大きい第2の厚さ、及び前記第1の柔軟性より小さい第2の柔軟性を有し、前記把持手段より幅が狭い爪弾き手段と
    前記把持手段に対して凹状の弓形移行手段であって、前記把持手段と前記爪弾き手段との間の移行のための弓形移行手段と
    を有するプレクトラム。
  16. 前記爪弾き手段は、前記弦楽器の弦に接触するための先端手段を有する、請求項15に記載のプレクトラム。
JP2020540500A 2018-01-26 2019-01-25 通常の把持部と増厚弦接触部分とを有するプレクトラム Active JP7304867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862622496P 2018-01-26 2018-01-26
US62/622,496 2018-01-26
PCT/CA2019/050094 WO2019144236A1 (en) 2018-01-26 2019-01-25 Plectrum having a regular grip and a thicker string contact portion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510852A JP2021510852A (ja) 2021-04-30
JP7304867B2 true JP7304867B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=67394479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540500A Active JP7304867B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-25 通常の把持部と増厚弦接触部分とを有するプレクトラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11232771B2 (ja)
JP (1) JP7304867B2 (ja)
CN (1) CN111684518B (ja)
WO (1) WO2019144236A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304867B2 (ja) * 2018-01-26 2023-07-07 ダンウッディ・デイビッド 通常の把持部と増厚弦接触部分とを有するプレクトラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513558A (ja) 2001-12-21 2005-05-12 レオン,ウエン・オン
JP3137448U (ja) 2007-09-13 2007-11-22 城司 長岡 弦楽器用ピック
US20150206516A1 (en) 2014-01-23 2015-07-23 Jonathan Mark Thompson Pick For Stringed Musical Instruments
US20170084254A1 (en) 2014-03-07 2017-03-23 The Tonecat Company An ergonomic musical instrument plectrum

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2481759A (en) * 1948-06-09 1949-09-13 Raymond H Lawrence Plectrum with two playing points
US4711150A (en) * 1984-12-04 1987-12-08 Hyduck Steven J Pick for stringed instruments
US4691609A (en) * 1986-12-09 1987-09-08 Robert G. Rice Stylus pick for stringed musical instruments
JP2833082B2 (ja) 1989-04-27 1998-12-09 株式会社デンソー 空気調和制御装置
JP3137448B2 (ja) 1992-08-05 2001-02-19 前田建設工業株式会社 コンクリート主塔の築造方法
US5610349A (en) * 1995-07-05 1997-03-11 Fogarty; William Pick for musical instruments with improved grip
US5648622A (en) * 1996-01-18 1997-07-15 Storey; David C. Pick for a stringed musical instrument
US5859377A (en) * 1996-09-05 1999-01-12 Mackey; Richard J. Personalized molded fingerprinted pick and pick holder and process
US6130374A (en) * 1997-12-27 2000-10-10 Polidori; Anthony Stringed instrument speed pick
US20040060420A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Masri-Fletcher Patricia Elizab Harp pick
US7265285B2 (en) * 2005-03-04 2007-09-04 David Charles Storey Plectrum with grip and method of manufacture
US8019130B2 (en) * 2005-09-30 2011-09-13 Aletto Mark V Collectable fingerprinted apparatus and methods
US20070079685A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Mizek Robert S Plectrum or pick
FR2899713A1 (fr) * 2006-04-05 2007-10-12 Wilfred Hakoune Mediator ou plectre pour instruments de musiques a cordes
US7238869B1 (en) * 2006-05-12 2007-07-03 Kleckzka David H Multi-function plectrum
DE102006054252B4 (de) * 2006-11-17 2021-02-18 Lars-Gunnar Liebchen Haftende Plectren mit durchdringenden Ausnehmungen
TWM314402U (en) * 2006-12-29 2007-06-21 Jau-Wen Yu Improved structure for string pick
US20080163737A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Adam Grant Guitar pick
CN201117235Y (zh) * 2007-09-17 2008-09-17 余昭文 弦拨片的结构改良
IT1398123B1 (it) * 2010-02-12 2013-02-07 Tommasi Plettro rigido per strumenti a corda.
US8035017B1 (en) * 2010-04-20 2011-10-11 Morris B Scott Method of manufacturing pick for stringed instrument
US9202446B2 (en) * 2013-01-23 2015-12-01 David Gauthier Stringed instrument plectrum cover
US9418632B2 (en) * 2014-04-24 2016-08-16 Dalton Thomas Snyder Speed pick, associated systems and methods
US9691365B2 (en) * 2015-07-09 2017-06-27 Steven Patrick Pascale Guitar pick
JP7304867B2 (ja) * 2018-01-26 2023-07-07 ダンウッディ・デイビッド 通常の把持部と増厚弦接触部分とを有するプレクトラム
US10418004B1 (en) * 2018-10-29 2019-09-17 Mario Tomasi Guitar pick with an improved grip

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513558A (ja) 2001-12-21 2005-05-12 レオン,ウエン・オン
JP3137448U (ja) 2007-09-13 2007-11-22 城司 長岡 弦楽器用ピック
US20150206516A1 (en) 2014-01-23 2015-07-23 Jonathan Mark Thompson Pick For Stringed Musical Instruments
US20170084254A1 (en) 2014-03-07 2017-03-23 The Tonecat Company An ergonomic musical instrument plectrum

Also Published As

Publication number Publication date
CN111684518B (zh) 2024-03-15
US20210082376A1 (en) 2021-03-18
US11232771B2 (en) 2022-01-25
CN111684518A (zh) 2020-09-18
WO2019144236A1 (en) 2019-08-01
JP2021510852A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7067729B2 (en) Plectrum
US8664498B2 (en) Guitar pick
US7462768B2 (en) Guitar pick
US5648622A (en) Pick for a stringed musical instrument
US8648239B2 (en) Rigid plectrum for stringed instruments
JP2005513558A5 (ja)
US20060156895A1 (en) Flexible guitar pick
US8642864B2 (en) Multi-purpose plectrum
JP7304867B2 (ja) 通常の把持部と増厚弦接触部分とを有するプレクトラム
US6417431B1 (en) Gripick
US9153213B2 (en) Adjustable plectrum
US6777602B2 (en) Plectrum for use with a stringed musical instrument
US8754312B2 (en) Necks for string instruments
US7312387B1 (en) Musical instrument plectrum
US7683245B2 (en) Pick for stringed musical instruments
US20130199354A1 (en) Highly flexible pick for stringed instruments
US20160071499A1 (en) D-pick
AU2002222892B2 (en) A plectrum
JP3224197U (ja) ピック
RU2282251C2 (ru) Плектр
IT201800003934U1 (it) Plettro per strumenti musicali del tipo chitarra, mandolino, basso o similari avente superfici piane opposte, comprendente un'apertura che si estende tra dette superfici tale da consentirne una presa ergonomicamente vantaggiosa mediante contatto tra le dita.
IT202000018691A1 (it) Plettro interamente magnetico rigido per strumenti a corda
WO2017155489A1 (en) Stringed instrument fingertip plectrum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150