JP7303243B2 - 試験問題予測システム及び試験問題予測方法 - Google Patents

試験問題予測システム及び試験問題予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7303243B2
JP7303243B2 JP2021075445A JP2021075445A JP7303243B2 JP 7303243 B2 JP7303243 B2 JP 7303243B2 JP 2021075445 A JP2021075445 A JP 2021075445A JP 2021075445 A JP2021075445 A JP 2021075445A JP 7303243 B2 JP7303243 B2 JP 7303243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questions
question
category
prediction
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021075445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021106062A (ja
Inventor
政人 鬼頭
Original Assignee
株式会社資格スクエア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社資格スクエア filed Critical 株式会社資格スクエア
Priority to JP2021075445A priority Critical patent/JP7303243B2/ja
Publication of JP2021106062A publication Critical patent/JP2021106062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303243B2 publication Critical patent/JP7303243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、試験問題を予測するシステムに係り、特に、過去の問題の問題文をカテゴリに分類して出題のカテゴリを予測し、それに基づいて試験問題を予測する試験問題予測システム及び試験問題予測方法に関する。
[従来の技術]
従来、コンピュータを用いて試験問題を作成し、ネットワークを介して試験問題を提供するものがある。
しかしながら、過去の試験問題の問題文を分類して今年の試験問題を精度よく予測する手法は確立されていない。
[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特開2007-248605号公報「試験問題作成方法、試験問題作成システム及び試験問題作成プログラム」(特許文献1)がある。
特許文献1には、試験の種別に応じた評価基準を満たす試験問題を作成できることが示されている。
特開2007-248605号公報
従来の試験問題作成方法では、過去の試験問題の文章を、人工知能を用いて効率的に分類し、分類した内容から出題カテゴリを分析して次回の試験問題を予測するものではないため、試験問題を効率的に精度よく予測できるものとはなっていないという問題点があった。
特に、過去の試験問題の量が膨大になると、試験問題を出題カテゴリに分類する作業が増大し、効率的に精度よく出題カテゴリに分析して次回の試験問題を予測するのが困難となっていた。
特許文献1にも、過去の問題内容から次回の出題カテゴリを予測して試験問題を作成するものとはなっていないものである。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、過去に出題された問題文をカテゴリに分類し、分類結果から次回の出題カテゴリを予測して、その予測結果を利用して過去の問題に基づいて試験対策用の予測問題を容易に作成できる試験問題予測システム及び試験問題予測方法を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、試験問題を予測する処理装置を備える試験問題予測システムであって、処理装置が、過去の試験問題の問題文から単語を抽出し、当該抽出した単語についてベクトルの要素毎に数値を付与してベクトルデータを生成するベクトル化を行い、ベクトルデータに基づいて試験問題をカテゴリに分類し、過去の年毎にカテゴリに分類された試験問題の出題回数から次回の試験問題のカテゴリ毎の出題回数を予測するものであり、処理装置が、文章特徴量抽出のために、機械学習の第1の学習モデルに教師データの問題文を入力して当該教師データの問題文から抽出された単語について所望のベクトルデータが得られるよう学習させ、当該学習済みの第1の学習モデルに過去の試験問題の問題文を入力して当該試験問題の問題文から抽出された単語についてベクトル化を行わせ、処理装置が、文章分類のために、機械学習の第2の学習モデルに教師データのベクトルデータを用いて所望のカテゴリに分類されるよう学習させ、当該学習済みの第2の学習モデルを用いてベクトル化されたベクトルデータから試験問題をカテゴリに分類することを特徴とする試験問題予測システム。
本発明は、上記試験問題予測システムにおいて、処理装置が、過去の年毎にカテゴリに分類された試験問題の出題回数を基にして次回の試験問題のカテゴリ毎の出題回数を機械学習により予測することを特徴とする。
本発明は、上記試験問題予測システムにおいて、処理装置が、文章分類のための機械学習に、再帰型ニューラルネットワークを用いることを特徴とする。
本発明は、上記試験問題予測システムにおいて、処理装置が、予測されたカテゴリ毎の出題回数に従って過去の試験問題から問題を抽出して次回の予測問題を作成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の試験問題予測システム。
本発明は、処理装置が試験問題を予測する試験問題予測方法であって、文章特徴量抽出のために、機械学習の第1の学習モデルに教師データの問題文を入力し、当該教師データの問題文から抽出された単語について所望のベクトルデータが得られるよう学習させ、当該学習済みの第1の学習モデルに過去の試験問題の問題文を入力し、当該試験問題の問題文から抽出された単語についてベクトル化を行わせ、文章分類のために、機械学習の第2の学習モデルに教師データのベクトルデータを用いて所望のカテゴリに分類されるよう学習させ、当該学習済みの第2の学習モデルを用いてベクトル化されたベクトルデータから試験問題をカテゴリに分類し、過去の年毎にカテゴリに分類された試験問題の出題回数から次回の試験問題のカテゴリ毎の出題回数を予測することを特徴とする。
本発明によれば、処理装置が、試験問題を予測する処理装置を備える試験問題予測システムであって、処理装置が、過去の試験問題の問題文から単語を抽出し、当該抽出した単語についてベクトルの要素毎に数値を付与してベクトルデータを生成するベクトル化を行い、ベクトルデータに基づいて試験問題をカテゴリに分類し、過去の年毎にカテゴリに分類された試験問題の出題回数から次回の試験問題のカテゴリ毎の出題回数を予測するものであり、処理装置が、文章特徴量抽出のために、機械学習の第1の学習モデルに教師データの問題文を入力して当該教師データの問題文から抽出された単語について所望のベクトルデータが得られるよう学習させ、当該学習済みの第1の学習モデルに過去の試験問題の問題文を入力して当該試験問題の問題文から抽出された単語についてベクトル化を行わせ、処理装置が、文章分類のために、機械学習の第2の学習モデルに教師データのベクトルデータを用いて所望のカテゴリに分類されるよう学習させ、当該学習済みの第2の学習モデルを用いてベクトル化されたベクトルデータから試験問題をカテゴリに分類する試験問題予測システムとしているので、過去の試験問題の問題文をカテゴリに分類し、分類結果から次回の試験出題のカテゴリ毎の出題回数を適正に予測できる効果がある。
本システムの概略図である。 本実装エンジンの概略図である。 文章特徴量抽出エンジンの概略図である。 文章分類エンジンの概略図である。 RNNのSelf-Attention利用例を示す概略図である。 出題傾向予測エンジンの概略図である。 予測と問題作成処理の概略図である。 本装置におけるニューラルネットワークのモデルの概略図である。 年次毎のカテゴリの出題回数を示す図である。 階差データの作り方を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る試験問題予測システム(本システム)は、予測問題作成処理装置(本装置)で、過去の試験問題の問題文から単語を抽出し、当該抽出した単語についてベクトルの要素毎に数値を付与してベクトルデータを生成するベクトル化を行い、ベクトルデータに基づいて試験問題をカテゴリに分類し、過去の年毎にカテゴリに分類された試験問題の出題回数から次回の試験問題のカテゴリ毎の出題回数を予測するものであり、過去の試験問題の問題文をカテゴリに分類し、分類結果から次回の試験出題のカテゴリ毎の出題回数を適正に予測できるものである。
更に、本システムでは、処理装置が、予測されたカテゴリ毎の出題回数に従って過去の試験問題から問題を抽出して次回の予測問題を作成するものであり、出題回数が適正に予測されたカテゴリについての予測問題を精度よく作成でき、受験者は予測精度が高い予測問題を試験対策用として受けることができるものである。
[本システム:図1]
本システムについて図1を参照しながら説明する。図1は、本システムの概略図である。
本システムは、図1に示すように、予測問題作成処理装置1と、予測問題提供サーバ2と、インターネット3と、受験者コンピュータ(PC)4とを基本的に有している。
各装置は、インターネット3を介して接続されており、受験者PC4は本来、複数台接続されるものである。
[予測問題作成処理装置1]
予測問題作成処理装置1は、過去の問題文をカテゴリに分類して出題カテゴリを分析し、次回の試験問題を予測して試験問題を作成する処理を行う。
予測問題作成処理装置1は、制御部11と、記憶部12と、インタフェース部13とを備え、インタフェース部13には、表示部14、入力部15が接続され、更にインターネット3に接続している。
制御部11は、記憶部12に記憶する処理プログラムを読み込み、後述する処理を実行する。
記憶部12は、処理プログラムを記憶すると共に、過去の試験問題を記憶する。
表示部14は、予測問題を作成するに必要な表示を行う。
入力部15は、予測問題を作成するに必要な入力を行う。
[予測問題提供サーバ2]
予測問題提供サーバ2は、制御部と記憶部を備え、インターネット3に接続するコンピュータであり、予測問題作成処理装置1で作成された予測問題を入力して記憶し、受講者PC4に予測問題を配信する。請求項では「予測問題提供装置」としている。
図1では、予測問題作成処理装置1と予測問題提供サーバ2とをインターネット3を介して接続しているが、社内のネットワークで接続してもよい。
また、予測問題作成処理装置1と予測問題提供サーバ2とを一体の装置の構成としてもよい。
[受験者PC4]
受験者PC4は、インターネット3を介して予測問題提供サーバ2にアクセスし、提供される予測問題を受け取ることができるコンピュータである。請求項では「受験者装置」としており、コンピュータに限らずタブレット端末、スマートフォン等の端末装置であってもよい。
また、受験者PC4は、提供された予測問題に解答した場合に、解答データを予測問題提供サーバ2に送信するようにしてもよい。その場合、予測問題提供サーバ2が受験者の解答データを採点して、合格のためのアドバイスを行ったり、弱点について実力に応じた講義を受講するよう促したりするものである。
[本実装エンジン:図2]
次に、予測問題作成処理装置1で動作するプログラム(ソフトウェア)で実現される実装エンジン(本実装エンジン)について図2を参照しながら説明する。図2は、本実装エンジンの概略図である。
本実装エンジン10は、図2に示すように、試験文章分類エンジン100と、出題傾向予測エンジン200とを備えている。
試験文章分類エンジン100は、文章特徴量抽出エンジンと文章分類エンジンを備えている。
試験文章分類エンジン100の文章特徴量抽出エンジンは、問題文の文章を大量に読み込み、文章のベクトル化を行うAI(Artificial Intelligence)の深層学習(Deep Learning)の学習済みモデルを習得しており、入力された問題から単語を抽出し、当該単語に対するベクトルデータを出力する。
試験文章分類エンジン100の文章分類エンジンは、そのベクトルデータに基づき別の学習済みモデルを用いて当該試験問題(問題文)のカテゴリを分類する。
出題傾向予測エンジン200は、過去のカテゴリ別の出題数の推移や直近の出題の推移や直近の出題数から次回のカテゴリ毎の出題数を予測する。
以下、各エンジンについて具体的に説明する。
[文章特徴量抽出エンジン:図3]
次に、文章特徴量抽出エンジンについて図3を参照しながら説明する。図3は、文章特徴量抽出エンジンの概略図である。
文章特徴量抽出エンジンは、図3に示すように、試験問題、例えば司法試験の選択肢等の文章データ(テキストデータ)を学習済みモデル110に読み込み、文章からキーワードの単語を抽出し、分類が容易なベクトルデータに変換する。
ベクトルデータとは、試験問題の文章データから抽出した単語、例えば「今日」「罰金」「申請」等に、カテゴリ分類のキーとなるベクトルv1,v2,v3,…の要素(向き)に当該要素への関連性の数値(大きさ)で示されるものである。
ここで、文章データから単語を抽出するのは、形態素解析を用いる。形態素解析は、品詞を分解して、不要な語句を削除することで、重要な単語を抽出する。
学習済みモデル110は、教師データの問題文を大量に入力し、抽出した特定の単語についてベクトルv1,v2,v3…の要素に最適な数値となるよう学習している。
学習済みモデル110で学習させる教師データは、第1に、問題文のみと分類ラベルのデータ、第2に、問題文と選択肢と問題の正解のデータ、第3に、書籍のテキストデータを用いる。
具体的には、ベクトルv1をカテゴリaに関係する「平和」の要素、ベクトルv2をカテゴリbに関係する「懲役」の要素、ベクトルv3をカテゴリcに関係する「法人」の要素とする。
そして、文章特徴量抽出エンジンの学習済みモデル110は、入力した問題文から単語「今日」「懲役」「法人」を抽出したとすると、カテゴリ分類が容易となるよう、それら単語にベクトルデータに落とし込む変換処理を行う。
例えば、単語「今日」は、v1が「0.8」、v2が「0」、v3が「0.1」の数値が付与され、単語「罰金」は、v1が「0」、v2が「0.5」、v3が「0.3」の数値が付与され、単語「申請」は、v1が「0.05」、v2が「0」、v3が「0.72」の確数値が付与される。
尚、問題文が異なれば、同じ単語「今日」が抽出された場合、ベクトルの数値が同じになるとは限らない。
また、入力される問題の文章は毎回異なるので、抽出される単語も毎回異なるものとなる。
ベクトルは、試験問題の文章をカテゴリ分類するために設定される重要なファクタであり、文章の単語に対するベクトルの要素に対する数値が高いということは、そのベクトルに対応するカテゴリへの関連性が高いことを示している。
そして、入力された文章の単語全体とベクトルの関連性、つまり、ベクトルの縦方向の数値全体が単語全体とベクトルとの関連性を示すものとなる。これは、入力される文章のベクトル毎に特徴量を抽出するものである。
ベクトルの要素の単語に対する数値が、単語の特徴量(特徴ベクトル)を表し、単語を特徴ベクトル化するものである。
文章特徴量抽出エンジンの学習済みモデル110では、単語を1つ入力したときに前後に出てくる単語を予測させるタスクを学習させ中間層を獲得し、学習後の中間層を単語特徴ベクトルとして使用して算出するようにしてもよい。
つまり、入力単語について、中間層を利用して単語の前又は後に出てくる単語の予測確率を利用してベクトルの数値を求めてもよい。
[文章分類エンジン:図4]
次に、文章分類エンジンについて図4を参照しながら説明する。図4は、文章分類エンジンの概略図である。
文章分類エンジンは、図4に示すように、図3の学習済みモデル110から出力されたベクトルデータをまず教師データとして学習済みモデル120に大量に入力し、所望のカテゴリに分類されるよう学習させる。
そして、図3の文章特徴量抽出エンジンで教師データではない問題文について変換処理を行って得られたベクトルデータを、図4の文章分類エンジンの学習済みモデル120に入力して、カテゴリに分類する。
図4では、司法試験を想定しているので、分類されたカテゴリは「民法 第8編 親族 第2章 家族」となり、「章」が中カテゴリで、「節」が小カテゴリで、中カテゴリまでの分類であってもよく、小カテゴリまでの分類であってもよい。
[RNNの利用例:図5]
文章分類エンジンにおいて、再帰的ニューラルネットワーク(RNN:Recurrent Neural Network)を用い、前から順番に計算することで、系列データの前後関係を学習している。
ここで、過去から未来の方向だけでなく、未来から過去の方向への双方向に情報伝搬を行って未来の情報を予測する「Bidirectional」のモデルで、入力毎にユニット自体の重要性(重み)を使い分ける「Self-Attention」の利用例を図5に紹介する。図5は、RNNのSelf-Attention利用例を示す概略図である。
図5に示すように、複数のユニット(メモリ)121~126において、学習した単語に対してどのユニットが重要であるかを計算するが、その際に入力と同じ情報を用いている。
図5において、ユニット121,123,125がユニット122,124,126より重みがあり、また、ユニット126は、ユニット122,124より重みがあることを示している。
この図5の例は、文章分類エンジンで用いられる学習モデルであり、関連性の高い単語同士(例えば「懲役」と「年」など)のみを注視できるので、言語処理に優れている。
[出題傾向予測エンジン:図6]
次に、予測問題作成処理装置1に実装される出題傾向予測エンジンについて図6を参照しながら説明する。図6は、出題傾向予測エンジンの概略図である。
試験文章分類エンジン100で過去の年度毎、カテゴリ毎に分類された出題件数(数値データ)を学習済みモデル210に入力して、次の年のカテゴリ毎の出題件数(数値データ)を予測する。
学習済みモデル210には、重回帰、LSTM(Long Short-Term Memory network:長・短期記憶)等のモデルが用いられる。
尚、出題傾向予測及び問題作成の詳細は、以下に説明する。
[予測と問題作成の処理:図7]
本装置における予測問題作成の処理(本処理)について図7を参照しながら説明する。図7は、予測と問題作成の処理の概略図である。
本処理は、図7に示すように、過去の特定期間(前回試験から連続して遡った期間)の試験問題を読み込んで、それら試験問題について内容に応じて予め定められた小カテゴリ(単に「カテゴリ」と称することがある)に分類したデータを基に次回試験の小カテゴリを予測する小カテゴリ予測ステップと、その小カテゴリ予測結果を用いて予測問題の作成を行う問題作成ステップとを有している。
尚、小カテゴリとは、問題の内容に応じて予め分野を分類したものであり、小カテゴリへの分類作業は、人手によって為されている。
また、小カテゴリに分類されたデータとは、カテゴリ毎の出題回数(出題件数)であり、例えば、カテゴリ1について出願回数2回、カテゴリ2について出題回数3回というものになる。
図7の例では、既に分類された試験問題からカテゴリの予測を行って予測問題を作成するものであり、図2~5で説明したのは、カテゴリに分類されていない問題文からカテゴリ分類するものである。
従って、分類されていない問題文については、図2~5でカテゴリ分類し、図6以降の予測プログラムによる処理でカテゴリ予測を行い、予測問題を作成することになる。
本処理の小カテゴリ予測ステップと問題作成ステップについて具体的に説明する。
[小カテゴリ予測ステップ]
本装置の制御部11は、記憶部12から処理プログラムを読み込んで、小カテゴリ予測ステップを実行するものであり、外部から過去の特定期間の試験問題(過去問)をCSV(Comma Separated Values)形式で入力し、試験毎に小カテゴリ毎の出題回数を集計し(ここまでの処理を試験文章分類エンジン100で行ってもよい)、その小カテゴリ毎の出題回数を基に予測プログラムを実行して小カテゴリ予測結果を出力する。この小カテゴリ予測結果は、次回の試験問題の小カテゴリ毎の予測出題回数である。
ここで、予測プログラムとして時系列データを扱える再帰型のニューラルネットワーク(RNN)を用いたAIプログラムとなっており、中間層(隠れ層)のユニットをLSTMブロックに置き換えたものとなっている。RNNは、時系列情報と過去のデータを学習するのに適している。
尚、試験問題が複数科目から構成されている場合は、科目毎の出題数が決まっているので、その分類はルールベースで行う。
[問題作成ステップ]
本装置の制御部11は、記憶部12から処理プログラムを読み込んで、問題作成ステップを実行するものであり、小カテゴリ予測ステップで得られた小カテゴリ予測結果(小カテゴリ毎の予測出題回数)を入力し、問題作成プログラムを実行して過去問からランダムに問題を抽出して出題予測結果を出力する。
つまり、小カテゴリ毎の予測出題回数に従って、当該小カテゴリに対応する過去問の中からランダムに問題を抽出して全体としての予測問題を作成する。
本問題作成ステップでは、過去問をランダムに抽出するようにしているが、前回、前々回に出題された問題が選ばれにくいように抽出の際に、重み付けを行って選択してもよい。
また、過去問について、過去問そのものではなく、問題内容を少し変更したものを作成しておき、それらを含めて抽出するようにしてもよい。
[ニューラルネットワークのモデル:図8]
次に、本装置で使用されるニューラルネットワークのモデルについて図8を参照しながら説明する。図8は、本装置におけるニューラルネットワークのモデルの概略図である。
本装置におけるニューラルネットワークは、図8に示すように、入力層111に入力データxが入力され、それが中間層のLSTMレイヤー112,113を介して、全結合レイヤー114に入力されて全結合がなされ、それが出力層115に予測値として出力データyが出力される。
中間層のLSTMレイヤー112,113は、時系列情報を一定の時間窓の期間メモリユニットで保持し、時間窓内の情報について学習を行う。
LSTMレイヤーは、RNNの短期間の記憶しか実現できないという限界を緩和するもので、メモリユニットには、入力層から入力されるものもあり、中間層からの出力を帰還させるものもあり、時系列情報の長期の記憶を可能としている。
図8のモデルを本装置が使用することで、小カテゴリの予測結果の精度を向上させることができるものである。
[年次毎のカテゴリの出題回数:図9]
次に、年次毎のカテゴリ(小カテゴリ)の出題回数について図9を参照しながら説明する。図9は、年次毎のカテゴリの出題回数を示す図である。
年次毎の出題回数は、図9に示すように、例えば、93のカテゴリに分類されており、平成1年(H1)から平成29年(H29)までの各年のカテゴリ毎の出題回数が得られる。
尚、カテゴリ番号Iについてカテゴリの出題回数は、nijで表され、iはカテゴリの番号を示し、jは年次を表している。
以下に説明する階差データの作り方では、カテゴリ毎(カテゴリ番号毎)にH1~H29の図9の行データを用いている。例えば、カテゴリ番号2では、n21,n22,n23,…の行データを単位として用いている。
[階差データの作り方:図10]
次に、階差データの作り方について図10を参照しながら説明する。図10は、階差データの作り方を示す図である。
過去問の小カテゴリ毎の出題回数を単純にAIプログラムに入力するだけでは、精度のよい小カテゴリ予測結果を得るのに十分ではないため、以下に説明する階差データを作成し、その階差データから得られる行列の数値をAIプログラムに入力して予測精度を向上させている。
図10に示すように、年度H1~H29について、(1)~(29)が元の時系列データである。例えば、図9で示したカテゴリ番号2についてのn21,n22,n23,…の行のデータが時系列データに該当する。
尚、丸括弧で表される数値は、実際の試験での出題回数であり、角括弧で表される数値は予測値である。
そして、その時系列データを1年分左にシフトさせた配列をその下に配置し、それを繰り返し行って複数段の配列を生成し、例えば、13段の配列の階差データを生成する。
更に、H1の縦方向の列のデータ(1)~(13)の値からH14のこのカテゴリの出題回数の数値[14]を予測する。
更に、H1の縦方向の列のデータとH2の縦方向の列のデータ(2)~(14)の値からH15の予測値[15]を得る。これは、13行×2列の行列の値を入力データとして予測値を得るものである。
同様に、H1~H13の13行×14列の行列の値を入力データとしてH26の予測値[26]を得る。
本装置では、時系列データを14年分使用することにしており、H30の予測値を得るのに、H4~H17の13行×14列の行列の値を入力データとして小カテゴリ予測ステップのAIプログラムに入力して予測値[30]を得る。
尚、小カテゴリは、93個あるので、93個分並べて(93,14,13)の配列をAIプログラムに入力して、全ての小カテゴリについて小カテゴリ予測結果を得ることになる。
このようにして得られた小カテゴリ予測結果は、精度が高く、問題作成ステップでの問題作成でも予測精度を向上させることができる。
[予測問題提供サーバ2の処理]
次に、本システムの予測問題提供サーバ2での処理を説明する。
予測問題提供サーバ2は、予測問題作成処理装置1で作成された予測問題データを予測問題作成処理装置1からアップロードされて、記憶部に記憶し、その予測問題データを受験者PC4からのアクセスにより提供する。
予測問題提供サーバ2は、受験者PC4から予測問題に対する解答データを受け取り、採点を行い、採点結果を受験者PC4に通知してもよい。
また、採点結果を単に通知するだけでなく、予測問題の全解答者の解答内容の分析結果を提供したり、受験者個人の弱点を指摘し、合格のための有効な学習方法をアドバイスとして提供するようにしてもよい。当該アドバイスには、勉強に参考となるオンラインの講義を紹介してその講義に呼び込むことも含まれる。
[実施の形態の効果]
本システム及び試験問題予測方法によれば、本装置1が、過去の試験問題の問題文から単語を抽出し、当該抽出した単語についてベクトルの要素毎に数値を付与してベクトルデータを生成するベクトル化を行い、ベクトルデータに基づいて試験問題をカテゴリに分類し、過去の年毎にカテゴリに分類された試験問題の出題回数から次回の試験問題のカテゴリ毎の出題回数を予測するものとしているので、過去の試験問題の問題文をカテゴリに分類し、分類結果から次回の試験出題のカテゴリ毎の出題回数を適正に予測できる効果がある。
更に、本システムでは、処理装置が、予測されたカテゴリ毎の出題回数に従って過去の試験問題から問題を抽出して次回の予測問題を作成するものとしているので、出題回数が適正に予測されたカテゴリについての予測問題を精度よく作成でき、受験者は予測精度が高い予測問題を試験対策用として受けることができる効果がある。
本発明は、過去に出題された問題内容から次回の出題カテゴリを予測して、その予測結果を利用して過去の問題に基づいて試験対策用の予測問題を容易に作成できる試験問題予測システム及び試験問題予測方法に好適である。
1…予測問題作成処理装置、 2…予測問題提供サーバ、 3…インターネット、 4…受験者PC、 10…実装エンジン、 11…制御部、 12…記憶部、 13…インタフェース部、 14…表示部、 15…入力部、 111…入力層、 100試験文章分類エンジン、 112,113…中間層、 114…全結合層、 115…出力層

Claims (5)

  1. 試験問題を予測する処理装置を備える試験問題予測システムであって、
    前記処理装置は、過去の試験問題の問題文から単語を抽出し、当該抽出した単語についてベクトルの要素毎に数値を付与してベクトルデータを生成するベクトル化を行い、前記ベクトルデータに基づいて試験問題をカテゴリに分類し、過去の年毎に前記カテゴリに分類された試験問題の出題回数から次回の試験問題のカテゴリ毎の出題回数を予測するものであり、
    前記処理装置は、文章特徴量抽出のために、機械学習の第1の学習モデルに教師データの問題文を入力して当該教師データの問題文から抽出された単語について所望のベクトルデータが得られるよう学習させ、当該学習済みの前記第1の学習モデルに前記過去の試験問題の問題文を入力して当該試験問題の問題文から抽出された単語についてベクトル化を行わせ、
    前記処理装置は、文章分類のために、機械学習の第2の学習モデルに教師データのベクトルデータを用いて所望のカテゴリに分類されるよう学習させ、当該学習済みの前記第2の学習モデルを用いて前記ベクトル化されたベクトルデータから試験問題をカテゴリに分類することを特徴とする試験問題予測システム。
  2. 処理装置は、過去の年毎にカテゴリに分類された試験問題の出題回数を基にして次回の試験問題のカテゴリ毎の出題回数を機械学習により予測することを特徴とする請求項1記載の試験問題予測システム。
  3. 処理装置は、文章分類のための機械学習に、再帰型ニューラルネットワークを用いることを特徴とする請求項1又は2記載の試験問題予測システム。
  4. 処理装置は、予測されたカテゴリ毎の出題回数に従って過去の試験問題から問題を抽出して次回の予測問題を作成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の試験問題予測システム。
  5. 処理装置が試験問題を予測する試験問題予測方法であって、
    文章特徴量抽出のために、機械学習の第1の学習モデルに教師データの問題文を入力し、当該教師データの問題文から抽出された単語について所望のベクトルデータが得られるよう学習させ、当該学習済みの前記第1の学習モデルに過去の試験問題の問題文を入力し、当該試験問題の問題文から抽出された単語についてベクトル化を行わせ、
    文章分類のために、機械学習の第2の学習モデルに教師データのベクトルデータを用いて所望のカテゴリに分類されるよう学習させ、当該学習済みの前記第2の学習モデルを用いて前記ベクトル化されたベクトルデータから試験問題をカテゴリに分類し、
    前記過去の年毎に前記カテゴリに分類された試験問題の出題回数から次回の試験問題のカテゴリ毎の出題回数を予測することを特徴とする試験問題予測方法。
JP2021075445A 2019-04-19 2021-04-27 試験問題予測システム及び試験問題予測方法 Active JP7303243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075445A JP7303243B2 (ja) 2019-04-19 2021-04-27 試験問題予測システム及び試験問題予測方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080130A JP6913706B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 試験問題予測システム及び試験問題予測方法
JP2021075445A JP7303243B2 (ja) 2019-04-19 2021-04-27 試験問題予測システム及び試験問題予測方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080130A Division JP6913706B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 試験問題予測システム及び試験問題予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106062A JP2021106062A (ja) 2021-07-26
JP7303243B2 true JP7303243B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=72936661

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080130A Active JP6913706B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 試験問題予測システム及び試験問題予測方法
JP2021075445A Active JP7303243B2 (ja) 2019-04-19 2021-04-27 試験問題予測システム及び試験問題予測方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080130A Active JP6913706B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 試験問題予測システム及び試験問題予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6913706B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230019745A (ko) 2021-08-02 2023-02-09 네이버 주식회사 데이터 검색 방법 및 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119571A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Daikoku Denki Co Ltd 遊技情報管理装置
JP2011191456A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Solutions Ltd 試験対策コンテンツ提供プログラム、試験対策コンテンツ提供装置
CN109299282A (zh) 2018-08-16 2019-02-01 山东女子学院 基于文本分析及关联规则挖掘的概念图自动生成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222198A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Central Japan Railway Co 組合せパターン決定方法及び装置
JP2005181928A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 機械学習システム及び機械学習方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2010119571A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 株式会社ベネッセコーポレーション 最適学習項目の自動生成システム及びそのシステムの制御方法
JP6230501B2 (ja) * 2014-07-17 2017-11-15 日本電信電話株式会社 縮約素性生成装置、情報処理装置、方法、及びプログラム
JP6957967B2 (ja) * 2017-05-16 2021-11-02 富士通株式会社 生成プログラム、生成方法、生成装置、及びパラメータ生成方法
WO2019224891A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 楽天株式会社 分類装置、分類方法、生成方法、分類プログラム及び生成プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119571A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Daikoku Denki Co Ltd 遊技情報管理装置
JP2011191456A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Solutions Ltd 試験対策コンテンツ提供プログラム、試験対策コンテンツ提供装置
CN109299282A (zh) 2018-08-16 2019-02-01 山东女子学院 基于文本分析及关联规则挖掘的概念图自动生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6913706B2 (ja) 2021-08-04
JP2021106062A (ja) 2021-07-26
JP2020177507A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Get it scored using autosas—an automated system for scoring short answers
US11409964B2 (en) Method, apparatus, device and storage medium for evaluating quality of answer
Rokade et al. Automated grading system using natural language processing
CN111460101A (zh) 知识点类型的识别方法、装置及处理器
Isljamovic et al. Predicting students’ academic performance using artificial neural network: a case study from faculty of organizational sciences
Patil et al. A comparative study of question bank classification based on revised bloom’s taxonomy using svm and k-nn
Wang et al. Utilizing artificial intelligence to support analyzing self-regulated learning: A preliminary mixed-methods evaluation from a human-centered perspective
Aydoğdu A new student modeling technique with convolutional neural networks: Learnerprints
JP7303243B2 (ja) 試験問題予測システム及び試験問題予測方法
Costa et al. Automatic classification of computational thinking skills in elementary school math questions
Basyuk et al. Peculiarities of an Information System Development for Studying Ukrainian Language and Carrying out an Emotional and Content Analysis
Neda et al. Feasibility of machine learning support for holistic review of undergraduate applications
CN112598202B (zh) 试题难度评估方法、装置及存储介质、计算设备
Khanam Sentiment Analysis of user reviews in an Online Learning Environment: Analyzing the Methods and Future Prospects
Dogra A Framework for an automatic evaluation of image description based on an image accessibility guideline
Kim et al. Classification of mathematical test questions using machine learning on datasets of learning management system questions
JP7171333B2 (ja) 試験問題予測システム及び試験問題予測方法
Nie et al. Machine Learning Literacy for Measurement Professionals: A Practical Tutorial
Ackerman et al. Theory and Practice of Quality Assurance for Machine Learning Systems An Experiment Driven Approach
Kim et al. Summarizing Students’ Free Responses for an Introductory Algebra-Based Physics Course Survey Using Cluster and Sentiment Analysis
Alipourfard et al. Disaggregation via Gaussian regression for robust analysis of heterogeneous data
Tzionis et al. Evaluation of Explainable Artificial Intelligence Methods in Language Learning Classification of Spanish Tertiary Education Students
Sankar Study of deep learning models on educational channel video from YouTube for classification of Hinglish text
Ackerman et al. Theory and Practice of Quality Assurance for Machine Learning Systems
Wei Building an adaptive test model for English reading comprehension in the context of online education

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350