JP7301526B2 - 監視装置、監視方法及びプログラム - Google Patents

監視装置、監視方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7301526B2
JP7301526B2 JP2018215384A JP2018215384A JP7301526B2 JP 7301526 B2 JP7301526 B2 JP 7301526B2 JP 2018215384 A JP2018215384 A JP 2018215384A JP 2018215384 A JP2018215384 A JP 2018215384A JP 7301526 B2 JP7301526 B2 JP 7301526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
sign
detected
abnormality
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018215384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088432A (ja
Inventor
日出来 空門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018215384A priority Critical patent/JP7301526B2/ja
Publication of JP2020088432A publication Critical patent/JP2020088432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301526B2 publication Critical patent/JP7301526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、監視装置、監視方法及びプログラムに関する。
従来、監視カメラを備えた監視装置が知られている。特許文献1には、カメラ毎に異常を検出するセンサを備え、異常を検出したカメラの映像を保存する技術が開示されている。また、特許文献2には、異常の発生に伴いカメラのパン・チルト・ズーム(PTZ)を制御して、異常発生後の映像を捉える技術が開示されている。
特開2001-339714号公報 特開2006-254277号公報
監視装置において、異常発生前の映像も保存しておきたいという要望がある。しかしながら、異常発生前の映像を保存するためには、特許文献1の技術においては、監視対象が複数存在する場合には、監視対象の数に応じたカメラが必要になるという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、より簡易な構成により、異常発生前の映像を録画することを目的とする。
そこで、本発明は、複数の監視対象の監視を行う監視装置であって、監視対象の異常の予兆を検知する予兆検知手段と、予兆が検知された監視対象が複数存在する場合に、予兆が検知された各監視対象の、予兆が検知された時点から異常発生の推定時点までの推定期間に応じて、撮影対象とする監視対象を決定する対象決定手段と、前記対象決定手段により決定された前記監視対象を、他の監視対象に優先して撮影するよう制御する撮影制御手段と、前記撮影制御手段により撮影された映像を格納する格納手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、より簡易な構成により、異常発生前の映像を録画することができる。
監視システムの全体構成図である。 監視装置の機能構成図である。 予兆検知処理を示すフローチャートである。 テーブルのデータ構成例を示す図である。 監視ルール更新処理を示すフローチャートである。 発生状況と稼働状態に対する異常監視の要否を示す図である。 稼働監視処理を示すフローチャートである。 テーブルのデータ構成例を示す図である。 テーブルのデータ構成例を示す図である。 テーブルのデータ構成例を示す図である。 第2の実施形態に係る監視ルール更新処理を示すフローチャートである。 各ロボットの監視時間を示す図である。 テーブルのデータ構成例を示す図である。 テーブルのデータ構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る監視ルール更新処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る稼働監視処理を示すフローチャートである。 映像保存処理を示すフローチャートである。 異常検知変更処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る監視システムの全体構成図である。監視システムは、監視装置100と、NWカメラ112と、を備えている。監視装置100とNWカメラ112は、ネットワーク回線111を介して接続する。さらに、ネットワーク回線111には、複数のPLC113が接続されている。
監視装置100は、パーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション(WS)等の情報処理装置によって実現することができる。CPU101は、監視装置100の全体を制御するCentral Processing Unitである。ROM102は、変更を必要としないプログラムやパラメータを格納するRead Only Memoryである。RAM103は、外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶するRandom Access Memoryである。外部記憶装置104は、監視装置100に固定して設置されたハードディスクやメモリカードなどの記憶装置である。なお、外部記憶装置104は、監視装置100から着脱可能なフレキシブルディスク(FD)やCompact Disk(CD)等の光ディスク、磁気や光カード、ICカード、メモリカードなどを含んでもよい。
入力デバイスインターフェイス105は、ユーザの操作を受け、データを入力するポインティングデバイスやキーボードなどの入力デバイス109とのインターフェイスである。出力デバイスインターフェイス106は、監視装置100の保持するデータや供給されたデータを表示するためのモニタ110とのインターフェイスである。通信インターフェイス107は、インターネットなどのネットワーク回線111に接続するための通信インターフェイスである。システムバス108は、101~107の各ユニットを通信可能に接続する伝送路である。後述する各処理は、ROM102等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されたプログラムをCPU101が実行することにより処理として機能する。
NWカメラ112は、PTZ制御が可能な映像を撮影する撮像装置であり、ネットワーク回線111を介して監視装置100に接続されている。ロボット114は、生産ラインなどにおいて組立作業等を行う生産装置である。NWカメラ112は、PTZにより、各ロボット114に順に画角を合わせることで、各ロボット114の映像を順に撮影する。PLC113は、不図示の生産ラインの装置と接続されており、これら装置とロボット114の状態をもとに、ロボット114を制御するProgrammable Logic Controllerである。PLC113は、ロボットから得られる電流等の制御信号を、ネットワーク回線111を介して監視装置100に伝達する。
図2は、監視装置100の機能構成図である。録画制御部201は、NWカメラ112から得た映像データを、録画ルールに基づいて映像管理部202に保存する。録画ルールは録画する期間を定義する。例えば、朝8時から17時までを録画期間とする録画ルールなどがある。また、終日を録画期間とする録画ルールなどもある。なお、録画ルールは、時刻だけでなく、年月日、曜日等の情報を用いて定義されていてもよい。
映像管理部202は、NWカメラ112により撮影された映像データを例えば外部記憶装置104等の予め定められた記憶領域に保存する。映像管理部202は、また予め定められた最大保存容量を超えないようにデータを削除する。具体的には、映像管理部202は、保存容量が最大を超えるときに、撮影日時が古いデータを削除して、新しいデータを保存する。
映像管理部202は、また、後述の異常検知部205により異常を検知したときに、異常発生直前からの映像を残すように制御する。例えば、映像管理部202は、異常発生を検知したときに、異常発生の10分前から異常発生までを記憶領域から削除しないように制御する。また、他の例としては、映像管理部202は、異常発生までではなく、異常発生後の映像も残すように制御してもよい。映像を残す時間区間の定義はモニタ110や入力デバイス109を介して外部から与えられることとしてもよい。つまり、異常発生の何分を残すか、異常発生以後も残すか否か、異常発生後は何分残すかなどの情報が外部から与えられる。なお、保存区間は、これらに限定されるものではない。
また、映像を残すために、映像管理部202は、記憶領域から削除されないように制御する以外にも、残したい映像を外部記憶装置104に出力してもよい。また、他の例としては、映像管理部202は、通信インターフェイス107を介して他のコンピュータ装置に該当する区間の映像を送信するなどしてもよい。映像の残し方はこれらに限定されるものではない。
撮影制御部203は、監視ルールと、画角定義テーブルと、に基づいて、NWカメラ112による撮影を制御する。ここで、監視ルールは、ロボットIDと監視時間を対応付けた情報である。画角定義テーブルは、ロボットIDと画角とを対応付けた情報である。本実施形態においては、撮影制御部203は、巡回監視ルール又は固定監視ルールを参照する。巡回監視ルールは、監視対象の複数のロボット114を順に撮影することを規定した条件である。撮影制御部203は、巡回監視ルールを参照する場合には、複数のロボット114を順に撮影するように制御する。これにより、巡回監視が実現する。一方で、固定監視ルールは、複数のロボット114のうち1台のロボット114のみを撮影対象として規定した条件である。撮影制御部203は、固定監視ルールを参照する場合には、1台のロボット114のみを撮影対象として撮影を行うよう制御する。これにより固定監視が実現する。なお、この場合、固定監視の対象になっていないロボット114の撮影は行われない。撮影制御部203は、後述の予兆検知部206の検知結果に応じて、参照する監視ルールを選択し、選択した監視ルールに基づいて、撮影を制御する。
ここで、固定監視ルールを参照する場合の処理について説明する。撮影制御部203は、固定監視ルールに定義されたロボットIDを選択し、選択したロボットIDに対応付けられた画角を画角定義テーブルから読み出す。そして、撮影制御部203は、画角定義テーブルから読み出した画角に応じて、NWカメラ112の画角を変更した上で画角を固定することで、固定監視ルールに定義されたロボットの撮影を継続して行うよう制御する。
次に、巡回監視ルールを参照する場合の処理について説明する。この場合、撮影制御部203は、まず、巡回監視ルールにおいて、1番目のロボットIDを選択し、選択したロボットIDに対応付けられた画角を画角定義テーブルから読み出す。そして、撮影制御部203は、画角定義テーブルから読み出した画角に応じて、NWカメラ112の画角を変更し、1番目のロボットの監視時間の間、画角を固定することで、1番目のロボットの撮影を行う。撮影制御部203は、監視時間が経過すると、巡回監視ルールにおいて、2番目のロボットIDを選択し、選択したロボットIDに対応した画角を特定し、特定した画角に応じてNWカメラ112の画角を変更する。そして、撮影制御部203は、2番目のロボットの監視時間の間、2番目のロボットの撮影を行う。このように、撮影制御部203は、複数台のロボットの撮影を繰り返す。
なお、撮影制御部203は、監視対象のロボットのIDと、監視対象の画角と、監視時間と、を紐付ける情報を参照することで、撮影対象を制御すればよく、参照される情報のデータ構成は、実施形態に限定されるものではない。また、撮影制御部203は、撮影対象に応じてPTZを制御すればよく、制御対象は画角に限定されるものではない。
稼働状態取得部204は、ロボットの稼働状態を取得する。例えば、生産ラインが停止しているときにはロボットの稼働は停止する。また、生産ラインにおけるロボットは前工程の完了待ちにある間は稼働を停止することがある。稼働状態取得部204は、これらロボットの停止中か稼働中かの情報を取得する。稼働状態取得部204は、具体的には、PLC113を介してロボット114の稼働状態を、ネットワーク回線111及び通信インターフェイス107を介して取得する。
異常検知部205は、ロボットに異常が発生したことを検知する。具体的には、異常検知部205は、PLC113を介して得られるデータに基づいて、ロボットに異常が発生したことを検知する。異常検知部205が取得するデータとしては、ロボットの制御失敗等のエラー信号、ロボットのエラー信号、ロボット周辺に取り付けられた振動センサ・熱センサ等の信号等が挙げられる。取得するデータがエラー信号等のカテゴリ値であれば、特定エラーが生じたことで異常を検知できる。また、取得するデータが制御信号や各種センサなどのスカラ値であれば、その値が予め定めた閾値に達することで異常を検知できる。なお、データによる異常検知の方法はこれらに限定されない。また、他の例としては、異常検知部205は、他のセンサ信号に基づいてロボットの停止を検知するようにしてもよい。異常検知の方法はこれらに限定されるものではない。
予兆検知部206は、ロボット114に異常が発生する予兆があるか否かを判断する。予兆検知部206は、加えて、予兆を検知した時点から異常が発生すると推定される推定時点までの推定期間(寿命)を予測する。具体的には、予兆検知部206は、ロボットのセンシングデータをもとに、正常時のセンシングデータの振る舞いを予め学習しておき、正常時のセンシングデータからの乖離が大きくなり始めたことをもって異常の予兆を検知する。正常状態のモデリングにはMT法などを用いることが考えられる。例えば、予兆検知部206は、各ロボットから関節軸のモータ制御電流を取得し、数秒間の電流波形の統計量(平均・分散等)をとることや、電流波形のフーリエ変換等の統計量を取ることにより、特徴量ベクトルを生成する。そして、予兆検知部206は、正常時の特徴量ベクトルをもとに正常時の確率分布を学習する。
適用時には、予兆検知部206は、正常時の確率分布から、ロボットのセンシングデータから求めた特徴量ベクトルが発生する確率を求める。発生確率の負対数尤度を異常度と定義して、異常度が閾値以上であれば、異常が発生する予兆があると判断できる。閾値は、予兆を検知したい異常事例のデータを集め、異常が発生する1月前などの異常度をもとに設定することが考えられる。これにより閾値を超えた異常度を検知することで、検知から異常発生までの寿命を1月と予測できるようになる。なお、異常度の算出には、MT法以外を用いてもよく、多層ニューラルネットワークにより、正常時の特徴量ベクトルを復元可能に学習して、復元誤差により異常度を求めてもよい。異常度を求める方法はこれらに限定されない。
また、他の例としては、予兆検知部206は、特徴量ベクトルから異常発生までの残時間を求め、残時間が所定以下になったときに、異常の予兆を検知してもよい。具体的には、予兆検知部206は、正常状態から異常状態に至るまでのデータをいくつか用意して、各時点の特徴量ベクトルを入力として寿命を重回帰モデルにより求めるように学習する。そして、予兆検知部206は、重回帰モデルに特徴ベクトルを入力することで、異常発生までの残時間を求める。以下、異常発生までの時間を寿命と称する。なお、異常予測の方法はこれらに限定されるものではない。
また予兆検知部206は、異常の発生状況も求める。異常の種類によって、異常が発生する状況が変わる。例えば、モータなどの駆動部の異常は、稼働中においてのみ発生が予想される。一方で、ブレーキ等の異常は、稼働中と停止中の双方で発生が予想される。そこで異常の種類毎に、前述の方法により予兆を検知するモデルを構成しておく。そして、予兆検知部206は、モデル毎に発生状況を定義したテーブルを保持しておく。そして、予兆検知部206は、いずれかのモデルにより予兆が検知されたとき、その発生状況をテーブルから求めることにより、異常の発生状況を予測する。
予測される異常の発生状況は、ロボット稼働状態以外の状況を用いて定義してもよい。例えば、生産ラインの合流点などにロボットがあるときに、片方のラインからの部品の取り出しの際に頻発することが分かっている異常の場合がある。合流する2ラインの各々の稼働状態を発生状況として利用して、該当するラインが稼働しているときのみ異常が発生すると定義してもよい。あるいは、いくつかの仕向け製品を混流生産しているときに、特定の仕向け製品の場合にだけに用いる部品の取り出しの際にのみ故障が発生するなどという場合には、いずれの仕向け製品を組み立てているかという情報を発生状況として利用してもよい。発生状況の定義はこれらに限定されない。
なお、複数のモデルによる予兆が同時に検知された場合は、予兆検知部206は、結果を統合する。具体的には、予兆検知部206は、寿命が短い予測を採用する。これによって、先に発生する異常を優先できる。また、他の例としては、予兆検知部206は、複数の検知結果をもとに、寿命値の最小値と発生状況の論理和を用いて検知結果を生成してもよい。これによって、異常予測で求める寿命が正確でない場合も、後述の監視ルール更新処理によって異常の発生の際の映像をもれなく撮影できる。異常予測の結果の統合方法はこれらに限定されない。
図3は、監視装置100による予兆検知処理を示すフローチャートである。予兆検知処理は、1日に1回等、予め定められた頻度で、予め定められたタイミングにおいて実行される。S301において、予兆検知部206は、監視対象のすべてのロボットにおいて、異常の予兆検知を行う。予兆検知部206は、いずれかのロボットにおいて異常の予兆が検知された場合には(S301でYES)、処理をS302へ進める。予兆検知部206は、いずれのロボットにおいても異常の予兆が検知されなかった場合には(S301でNO)、予兆検知処理を終了する。S302において、予兆検知部206は、新たに予兆を検知したロボットを予兆テーブルに登録する。
図4(a)は、予兆テーブルの一例を示す図である。予兆テーブルには、ロボットIDと、寿命と、算定日と、発生状況と、が対応付けて記憶される。ここで、ロボットIDは、ロボットの識別情報である。寿命は、検知された予兆に対して、予兆検知部206により推定された値である。算定日は、予兆が検知された日である。発生状況は、対応するロボットにおいて、異常の発生し得る状況である。本実施形態においては、発生状況は、稼働状況で表現され、稼働中、停止中、稼働中又は停止中(稼働・停止中)の3つの値を取り得る。なお、本実施形態においては、監視装置100は、寿命や算定日については、日単位で管理するものとするが、これに限定されるものではない。例えば、時、分のようにより細かい単位で管理してもよい。
なお、既に予兆テーブルにロボットIDが登録済みのロボットにおいて予兆が検知されたとする。この場合には、予兆検知部206は、新たな検知結果に応じて、予兆テーブルの登録内容を更新してもよい。また、他の例としては、予兆検知部206は、前述の予兆検知部206の予測結果の統合方法と同様に、寿命値が短い方を予兆テーブルに残すようにしてもよい。また、他の例としては、予兆検知部206は、寿命値の最小値と発生状況の論理和を用いて予兆テーブルを更新してもよい。
次に、S303において、予兆検知部206は、新たに予兆を検知したロボットを稼働状態テーブルに登録する。図4(b)は、稼働状態テーブルの一例を示す図である。稼働状態テーブルには、ロボットIDと稼働状態とが対応付けて記憶される。稼働状態は、ロボットIDで識別されるロボットの稼働状態である。稼働状態は、稼働、停止、稼働待ちの2つの値を取り得る。ここで、稼働待ちは、ロボットが停止している状態であるが、稼働をしようとしている状態である。なお、稼働状態は、稼働状態取得部204により取得され、記録される。稼働状態は、監視対象の状態を示す状態情報である。本処理については、図7を参照しつつ説明する。図3に戻り、S303の処理の後、S304において、撮影制御部203は、監視ルール更新処理を行う。
図5は、監視装置100による監視ルール更新処理を示すフローチャートである。S501において、撮影制御部203は、監視判断テーブルを更新する。図4(c)は、監視判断テーブルの一例を示す図である。監視判断テーブルには、ロボットIDと、残寿命と、異常監視の要否と、が対応付けて記憶される。撮影制御部203は、予兆テーブルと、稼働監視テーブルと、判定日の情報と、に基づいて、監視判断テーブルに格納する情報を生成する。ここで、判定日はS501の処理が実行されている日付であり、図6(a)の例では、2018年4月20日である。残寿命は、判定日における寿命の残りの日数である。撮影制御部203は、ロボットIDが同じ予兆テーブルの算定日から判定日までの経過日数を求めて、予兆テーブルの寿命から経過日数を引いた値を残寿命として求める。異常監視の要否は、処理時点において対応するロボットの異常監視が必要か否かを示す情報である。撮影制御部203は、ロボットIDが同じ予兆テーブルの発生状況に稼働監視テーブルの稼働状態が該当するとき「要」と判断し、それ以外の場合は「否」と判断する。すなわち、撮影制御部203は、予兆が検知され、かつ稼働状態が発生状況に該当する場合に、異常監視が必要であると判断する。
図6は、発生状況と稼働状態に対する異常監視の要否を示す図である。図6に示すように、稼働中に発生する異常のときは稼働状態においてのみ監視が「要」と判断される。反対に停止中に発生する故障の時は停止状態においてのみ監視が「要」と判断される。双方の状態において異常が発生するときは稼働状態にかかわらず監視が「要」と判断される。なお、稼働中に発生する故障などの場合は、稼働が開始する前から監視をすべきであるため、稼働待ちの状態においても監視は「要」と判断される。
図5に戻り、S502において、撮影制御部203は、S501における更新後の監視判断テーブルにおいて、異常監視が「要」のレコードが存在するか否かを判定する。撮影制御部203は、「要」のレコードが存在する場合には(S502でYES)、処理をS504へ進める。撮影制御部203は、「要」のレコードが存在しない場合には(S502でNO)、処理をS503へ進める。
S503において、撮影制御部203は、巡回監視ルールに基づいて、PTZを制御し、NWカメラ112による撮影を行うよう制御する。これにより、NWカメラ112は、監視対象のすべてのロボット114を順に撮影する巡回監視を実現する。
一方、S504において、撮影制御部203は、監視判定テーブルにおいて、異常監視の要否が「要」のロボットを固定監視の対象として決定する。なお、撮影制御部203は、異常監視の要否が「要」のロボットが複数存在する場合には、最も残寿命が短いロボットを固定監視の対象として決定する。本処理は、対象決定処理の一例である。そして、撮影制御部203は、特定したロボットを固定監視する固定監視ルールを設定し、これに基づいて、PTZを制御し、NWカメラ112による撮影を行うよう制御する。すなわち、固定監視ルールには、特定したロボットのロボットIDが定義される。これにより、監視対象は、異常監視が必要なロボットのうちで、残寿命が最も短いロボットに固定される。例えば、図6に示す監視判定テーブルにおいては、監視対象は、ロボットID「001」のロボットに固定される。なお、S503又はS504における撮影制御部203の制御の下で撮影された画像は、録画制御部201により保存される。ここで、S503及びS504の処理は、撮影制御処理及び格納処理の一例である。
撮影制御部203は、S503の処理の後、処理をS505へ進める。また、撮影制御部203は、S504の処理の後、処理をS505へ進める。S505において、撮影制御部203は、稼働状態テーブルにおいて「稼働待ち」の稼働状態に対応付けられているロボットに対し、稼働を開始してよいことを示す稼働指示を送信する。具体的には、撮影制御部203は、通信インターフェイス107とネットワーク回線111を介してPLC113に稼働指示を送る。受信したPLC113は対象のロボットの稼働を開始する。
図7は、監視装置100による稼働監視処理を示すフローチャートである。稼働監視処理は、予め定められた頻度で実行される。また、他の例としては、稼働監視処理は、外部のPLC113から送信される、ロボット稼働状態の変更信号をトリガーとして実行されてもよい。S701において、稼働状態取得部204は、稼働監視テーブルに登録されているロボットの稼働状態が変化したか否かを判定する。具体的には、稼働状態取得部204は、各ロボットの稼働状態を取得し、取得した稼働状態が稼働監視テーブルに登録されている稼働状態と異なる場合に、稼働状態が変化したと判定する。稼働状態取得部204は、稼働状態が変化した場合には(S701でYES)、処理をS702へ進める。S204は、稼働状態が変化していない場合には(S701でNO)、稼働監視処理を終了する。S702において、撮影制御部203は、稼働状態の変化に対応して、稼働状態テーブルを更新する。次に、S703において、撮影制御部203は、監視ルール更新処理を行う。監視ルール更新処理は、図5を参照しつつ説明した処理である。
例えば、図4(a)に示す予兆テーブルと、図4(b)に示す稼働状態テーブルが記憶されている状況で稼働監視処理が実行され、S702において、図8(a)に示すように、稼働状態テーブルの内容が変更されたとする。この場合、続くS703において、図8(b)に示すように監視判断テーブルの内容も更新される。ここで、ID003のロボットの稼働状態は「稼働待ち」であるが、発生状況として定義された「稼働中」に発生する異常の監視のために、「稼働中」に移行する前に監視を開始するのが望ましい。そこで、図8(b)に示すように、ID003のロボットについても、異常監視が「要」に設定される。このように、発生状況に移行する状態にあるロボットについても異常監視を「要」に設定することで、固定監視の候補とすることができる。したがって、稼働直後にロボットに異常が発生するような場合においても、異常の発生前から、予兆が検知されたロボットの映像を録画することができる。
さらに、すべてのロボットが停止した場合には、図8(a)に示す稼働状態テーブルは、図9(a)に示すように、テーブルの内容が変更される。このとき、監視ルール更新処理により、監視判断テーブルは、図9(b)に示すように、テーブルの内容が更新される。このように、いずれのロボットも固定監視が不要な状態になる。その結果、巡回監視ルールが設定される。これは、いずれの予兆に対応した異常も、稼働中にしか起こり得ず、停止中には固定監視が不要であるためである。このように、監視装置100は、異常が発生しない状況の際には、通常の巡回監視を実施するよう制御することができる。これにより、NWカメラ112を異常発生の直前からの映像を捉える以外の目的に有効に活用できる。
また、図10(a)に示す予兆テーブルと、図9(a)に示す稼働状態テーブルが記憶されているとする。この場合、監視判断テーブルには、図10(b)に示す情報が記憶される。ロボットID001の異常の発生状況が「稼働・停止中」であり、稼働中にも停止中にも異常が発生する可能性がある。そのため、ロボットの稼働状態が停止中であっても、異常監視は「要」と判断される。その結果、ロボットID001を固定監視するような固定監視ルールが設定される。このように、監視装置100は、発生状況と稼働状態の組み合せから、異常監視の要否を判断する。
以上のように、本実施形態に係る監視装置100は、1つのNWカメラ112により監視対象の複数のロボットを順に撮影する。そして、監視装置100は、異常の予兆が検知された場合には、撮影対象を予兆が検知されたロボットに固定し、撮影を行うよう制御する。これにより、監視装置100は、異常が発生する前から、予兆が検知されたロボットの撮影を行い、撮影画像を記録することができる。
さらに、監視装置100は、予兆検知により寿命を推定し、寿命が最も短いロボットを優先的に撮影対象として決定する。これにより、異常発生の映像をより短期間で得ることができ、映像による原因分析に早く着手できる。さらに、本実施形態の監視装置100は、異常の予兆が検知されないロボットは固定監視の対象としない。これにより、異常の予兆が検知されたロボットの固定監視や、予め定められた巡回監視に、より多くの時間を割り当てることができる。さらに、監視装置100は、固定監視ルールを設定する場合において、ロボットが停止状態から稼働状態に移る前に、稼働待ち状態に遷移した場合には、稼働待ち状態中に撮影対象を固定して撮影を開始してから、ロボットの稼働開始を許可する。このように、稼働開始前にロボットに撮影対象を固定できるため、稼働直後にロボットに異常が発生した場合であっても、異常の発生前からの映像を録画できる。
第1の実施形態の第1の変形例について説明する。予兆検知部206による異常予測では、理論上は異常の予兆を検知した後、常に異常の予兆を検知する。しかしながら、ロボットからのセンシングデータのノイズなどの影響や、稼働によるロボット内部部品のかみ合いの改善等により、異常の予兆が消えることがある。そのため、異常予測処理(図3)において、予兆検知部206は、予兆が消えた場合には、予兆が消えたロボットに関するレコードを予兆テーブルから削除するようにしてもよい。一方で、ノイズなどの影響により、実際には予兆がある場合に、予兆が消えることもある。予兆検知部206は、一定の期間の間に継続的に予兆が消えたときには、予兆が消えたロボットに関するレコードを予兆テーブルから削除するようにしてもよい。これによって、異常の発生する可能性の低いロボットを固定監視する必要がなくなる。
第2の変形例としては、監視装置100は、予兆が検知された監視対象の撮影を、予兆が検知されなかった監視対象に優先して行えばよく、そのための具体的な処理は、実施形態に限定されるものではない。他の例としては、監視装置100は、予兆が検知された監視対象について、巡回監視ルールに定義された監視時間を一定時間延期する等してもよい。
第3の変形例としては、監視対象は、ロボットに限定されるものではない。他の例としては、組立製品を搬送する搬送器等、ロボット以外の生産装置であってもよい。また、他の例としては、駅・建物などの入場ゲート等のように、生産装置以外の装置であってもよい。このように、監視対象は、センサデータや映像データ等の監視対象の異常検知・異常予測に必要なデータを取得できる装置であればよい。
第4の変形例としては、本実施形態においては、NWカメラ112は、巡回監視においては、ロボット単位で巡回して撮影を行うこととしたが、撮影対象の単位はこれに限定されるものではない。他の例としては、1台のロボットの部位単位で撮影を行うこととしてもよい。また他の例としては、複数台のロボット単位で撮影を行うこととしてもよい。また、他の例としては、生産ラインのエリア単位、生産工場内の製品の搬送経路のエリア単位、人が通る通路のエリア単位で撮影を行うこととしてもよい。この場合、巡回監視ルールは、撮影単位に応じて定義されるものとする。
第5の変形例としては、異常検知や異常の予兆検知において利用するセンシングデータは、装置内部から取得できる制御等のデータだけではなく、装置に取り付けた振動センサ・熱センサ等の情報であってもよい。また、他の例としては、監視装置100は、映像データなどを利用してもよい。このように、異常検知や予兆検知に利用されるデータは、実施形態に限定されるものではない。
第6の変形例としては、監視装置100は、稼働待ち状態だけでなく、停止待ち状態についても定義して、異常予測処理を行ってもよい。監視装置100は、停止待ち状態にあるときは、停止中にのみ発生する異常の監視のために、停止状態に移行する前に対象のロボットを撮影対象に設定した上でロボットが停止することを許可する。これにより、状態変化直後にロボットに異常が発生する場合にも、異常発生前から映像を録画することができる。
第7の変形例としては、監視装置100は、S505の処理を行わないこととし、稼働待ち状態から一定時間が経過した後で、稼働状態を変更するようにしてもよい。この場合、監視装置100は、稼働待ち状態の継続中に撮影対象を変更すればよい。
第8の変形例としては、監視装置100は、処理時点の状況が発生状況に一致するか否かによらず、異常の予兆が検知されたことを条件として、監視判断テーブルにおいて異常監視を「要」に設定してもよい。この場合、予兆検知部206による発生状況の管理や、稼働状態取得部204による稼働状態の取得等の処理も不要である。
第9の変形例としては、本実施形態の映像管理部202は、録画ルールに該当しないときは映像の保存を行わないこととしたが、他の例としては、常に映像を保存するようにしてもよい。この場合、監視装置100は、録画制御部201を有さなくともよい。
第10の変形例としては、複数の監視対象において異常の予兆が検知された場合には、撮影制御部203は、1つの監視対象を固定監視の対象として選択すればよく、そのための具体的な処理は実施形態に限定されるものではない。
第11の変形例としては、本実施形態においては、監視装置100は、映像が最大容量に達したとき映像が削除されるため、異常発生前からの映像を残すようにしている。ただし、映像管理部202の容量に基づく削除をしなくてもよい。この場合、異常を検知してからの映像を特別に残すように処理する必要がないため、監視装置100は、異常検知部205を有さなくともよい。
第12の変形例としては、監視装置100は、異常の予兆を示すロボットがないときは、監視を行わないようにしてもよい。例えば、監視装置100は、NWカメラ112等の電源をOFFにするよう制御する。具体的には、監視装置100は、図5のS503においてNWカメラの電源をOFFにするようにし、S504の直前でNWカメラの電源をONにするよう制御する。これによって、異常の予兆を示すロボットがないときは監視を行わないため、電力等のリソース消費を抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る監視システムについて、第1の実施形態に係る監視システムと異なる点を主に説明する。異常の発生の直前の短い期間の映像だけではなく、長い期間の映像が原因分析に利用される場合がある。例えば、サビやオイル漏れなどの劣化に時間のかかる場合には、長期的な映像が原因分析にとって有効である。しかしながら、異常から発生までの期間が長い状態での寿命の予測は精度が低いことが多い。そこで、本実施形態の監視装置100は、寿命が一定以下になるまでは、予兆が検知されたロボットを巡回監視して、寿命が一定以下になった時に固定監視する。
図11は、第2の実施形態に係る監視ルール更新処理を示すフローチャートである。なお、図11に示す監視ルール更新処理の各処理のうち、図5を参照しつつ説明した第1の実施形態に係る監視ルール更新処理の各処理と同一の処理には、同一の番号を付している。撮影制御部203は、S502において、監視判断テーブルにおいて、異常監視が「要」のレコードが存在する場合には(S502でYES)、処理をS1101へ進める。なお、撮影制御部203は、異常監視が「要」のレコードが存在しない場合には(S502でNO)、第1の実施形態において説明したように、処理をS503へ進める。
S1101において、撮影制御部203は、監視判断テーブルで異常監視が「要」のロボットの残寿命が、すべて基準値以上であるか否かを判断する。ここで、基準値は予め定められた閾値である。撮影制御部203は、残寿命がすべて基準値以上の場合には(S1101でYES)、処理をS1102へ進める。撮影制御部203は、基準値未満のロボットが存在する場合には(S1101でNO)、処理をS504へ進める。
S1102において、撮影制御部203は、残寿命に基づいて各ロボットの監視時間を定め、巡回監視ルールを設定する。なお、ここで設定される巡回監視ルールは、S503において設定される巡回監視ルールと同様に、監視対象のすべてのロボット114を順番に撮影する条件である。ただし、S1102において設定される巡回監視ルールは、残寿命に基づいて設定された監視時間が定義されており、S503において設定される、デフォルトの巡回監視ルールとは、監視時間の定義が異なる。撮影制御部203は、具体的には、(式1)に基づき、予め定めた合計監視時間を残寿命に反比例させてロボットごとの監視時間を決定する。図12は、合計監視時間が65秒の場合の各ロボットの監視時間を示す図である。
Figure 0007301526000001
また、他の例としては、撮影制御部203は、ロボット毎に基準となる監視時間を定めておき、それに(式1)で得られる監視時間を加えるなどして求めてもよい。また、他の例としては、撮影制御部203は、残寿命の順位毎に定めた監視時間を用いるようにしてもよい。また、他の例としては、撮影制御部203は、残寿命によらずに一律の監視時間を設定してもよい。また、他の例としては、撮影制御部203は、残寿命の短いN個のロボットのみに絞り込んで監視時間を決めてもよい。また、他の例としては、撮影制御部203は、S503において設定される、デフォルトの巡回監視ルールに、残寿命に基づいて求めたものを統合して巡回監視ルールを設定してもよい。これにより、デフォルトの巡回監視ルールにおいて定義されたロボットを監視しつつ、異常の予兆のあるロボットも監視できるようになる。なお、この場合の監視時間の決定方法はこれらに限定されない。S1102の処理は、時間決定処理の一例である。
なお、異常予測処理によって寿命が更新される方が望ましい。なぜなら、異常発生の時期に近いほど予測精度は高まると考えられるため、時間の経過ごとに寿命を再計算するほうが、寿命の精度が高まるためである。
以上の処理により、監視装置100は、残寿命が長いうちは巡回監視する。これによって、残寿命の予測が誤っている場合にも、異常発生前の映像が録画できる。そのため、長期的な映像に基づき原因分析をする際に有効である。また、監視装置100は、残寿命に基づいて監視時間を決める。これによって、より異常の発生の可能性が高いロボットの映像を長く残せるので、原因分析をする際に有効である。第2の実施形態に係る監視装置100のこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態に係る監視装置100の構成及び処理と同様である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る監視システムについて、他の実施形態に係る監視システムと異なる点を主に説明する。第3の実施形態に係る監視システムにおいては、監視装置100は、録画ルールに定められた録画期間外において異常の発生が予想される場合に、録画ルールを更新する。さらに、監視装置100は、通常の録画ルールに定められた録画期間以外の期間の録画データについては、異常が検知されなかった場合には、優先的に削除する。
本実施形態の録画制御部201は、監視ルールに含まれるロボットの異常の発生状況に合わせて録画ルールを変更する。具体的には、録画制御部201は、図13(a)に示す録画ルールテーブルにおいて、通常ルール以外にも異常前ルールを、異常の発生状況毎に保持しており、予兆の検知結果等に基づいて、参照する録画ルールを決定する。ここで、異常前ルールとは、通常ルールと異なる録画ルールである。録画制御部201は、異常前ルールを参照する場合には、通常ルールにおいて録画される期間以外の期間においても録画が行われることになる。なお、異常前ルールにおいて録画される期間は、通常ルールにおいて録画される期間と重なる期間を含んでもよく、また含まなくてもよい。以降では、通常ルールにおいて録画される期間を通常ルール期間と称することとする。一方で、異常前ルールにおいて録画される期間のうち、通常ルール期間と重ならない期間を異常前ルール期間と称することとする。なお、異常前録画ルールは、入力デバイス109やモニタ110を介してユーザが入力することで作成されるものとする。図13(a)の例では、通常ルールの他、発生状況が稼働の場合の異常前ルールと、発生状況が停止の場合の異常前ルールと、発生状況が稼働又は停止の場合の異常前ルールとが保持されている。
他の例としては、異常が生じ得る時間帯に応じた録画ルールが設定されてもよい。本実施形態のように、異常の発生状況が稼働状態により定義され、生産工場の稼働予定などが決まっているとする。この場合には、録画制御部201は、図13(b)に示す稼働予定テーブルを入力デバイス109やモニタ110を介して取得する。そして、録画制御部201は、録画ルールの通常ルールと、稼働予定テーブルの情報から、異常前ルールを求める。具体的には、録画制御部201は、稼働状態ごとの時間帯と通常ルールの時間帯の論理和を求める。これによって、生産工場の稼働予定などから自動的に異常前ルールを決定できる。
また、他の例としては、録画制御部201は、異常の発生状況が生じる時間帯を、過去の状況の発生時刻の履歴をもとに、統計的な処理により求めてもよい。録画制御部201は、発生状況が稼働状態のように分かりやすい場合は、入力デバイス109などを介して取得できるが、より複雑になる場合には難しい。この場合には、録画制御部201は、過去に状況が発生した時刻をロギングしておき、時間軸上での発生状況のカーネル密度推定などを行い、密度関数が所定以上を有する区間を発生時間帯とする。さらには、録画制御部201は、これをモニタ110などに表示して入力デバイス109により修正してもよい。これによって、入力のユーザ負荷を軽減できる。また、他の例としては、録画制御部201は、入力デバイス109やモニタ110を介して、異常の発生状況に合わせた録画ルールを直接受け付けてもよい。
また、他の例としては、録画制御部201は、ユーザ入力により異常前録画ルールを定めるのではなく、自動生成するようにしてもよい。例えば、終日を録画するルールをデフォルト値として保持して起き、それを用いるようにしてもよい。異常の発生状況に合わせた録画ルールの作成方法はこれらに限定されない。
録画制御部201は、第1の実施形態において説明したように、最大容量を超えないようにデータを削除・保存するために、撮影日時が古いデータを削除する。本実施形態に係る録画制御部201はさらに、通常の録画ルールの期間以外の他の期間に撮影されたデータが保存されている場合には、他の期間の映像データにおける監視対象が稼働したときに、他の期間の映像データを優先して削除する。具体的には、録画制御部201は、映像データを図14に示すような映像管理テーブルを用いて管理をする。ここで、撮影期間は、映像データの撮影された開始日時と終了日時からなる期間情報である。サイズは、映像データのバイトサイズである。映像データは映像のバイナリデータである。フラグは、削除を制御するためのフラグである。フラグが「削除」の場合、撮影日時に係わらず優先的して削除される。一方でフラグが「ロック」である場合は、撮影日時に係わらず削除が禁止される。フラグ「NA」は、フラグが「削除」の映像データがない場合に、撮影日時の古さに基づいて順に削除されることを示す。なお、初期状態においては、フラグには「NA」が記録される。録画制御部201は、異常検知時に映像を映像管理部202から削除しないように制御された場合に、フラグを「ロック」に変更する。また、録画制御部201は、異常前ルール期間の映像に対しては、フラグを「削除」に変更する。
図15は、第3の実施形態に係る監視ルール更新処理を示すフローチャートである。なお、図15に示す監視ルール更新処理のうち、図5を参照しつつ説明した第1の実施形態に係る監視ルール更新処理の各処理及び図11を参照しつつ説明した第2の実施形態に係る監視ルール更新処理の各処理と同一の処理には、それぞれ同一の番号を付している。
第3の実施形態に係る監視ルール更新処理においては、CPU101は、S503の処理の後、処理をS1501へ進める。S1501において、録画制御部201は、録画ルールを録画ルールテーブル(図13(a))に格納される通常ルールに設定する。異常監視が「要」のロボットが存在しないためである。また、CPU101は、S1102及びS504の処理の後、処理をS1502へ進める。S1502において、録画制御部201は、監視ルール(巡回監視ルールあるいは固定監視ルール)における監視対象のロボットの異常の発生状況を取得し、発生状況に対応する異常前ルールを録画ルールテーブルから選択する。
図16は、第3の実施形態に係る稼働監視処理を示すフローチャートである。なお、図16に示す稼働監視処理のうち、図7を参照しつつ説明した第1の実施形態に係る稼働監視処理の各処理と同一の処理には、同一の番号を付している。CPU101は、S702の処理の後、処理をS1601へ進める。
S1601において、録画制御部201は、映像管理部202に異常前ルール期間に録画された映像が存在するか否かを判定する。具体的には、録画制御部201は、図13(a)の録画ルールテーブルと映像管理テーブル(図14)を参照し、映像管理部202に異常前ルール期間の映像が保存されているか否かを判定する。ただし、録画制御部201は、映像管理部202にフラグが「NA」以外の映像しか存在しない場合には、異常前ルール期間の映像はないと判定する。録画制御部201は、異常前ルール期間の映像が存在する場合には(S1601でYES)、処理をS1602へ進める。録画制御部201は、異常前ルール期間の映像が存在しない場合には(S1601でNO)、処理をS703へ進める。
S1602において、録画制御部201は、異常前ルール期間の映像の撮影後に、予兆が検知されたロボットの稼働が確認されたか否かを判断する。具体的には、S1601で特定した異常前ルール期間の映像を得る。該映像の期間中に撮影されたロボットをリストアップするために、期間中に適用された監視ルール(巡回監視ルールあるいは固定監視ルール)と監視判断テーブルを得て、監視対象となりかつ予兆が検知されていたロボットを得る。得られたロボット一覧は、該映像に映る予兆を示すロボットである。よって、次に、得られたロボットが全て稼働したか否かを判断する。具体的には、稼働状態取得部204を介して継続的にロボットの稼働状態をロギングしておき、ログから撮影後に稼働をしたか否かを判断する。
録画制御部201は、すべてのロボットが稼働した場合には(S1602でYES)、処理をS1603へ進める。録画制御部201は、稼働していないロボットが存在する場合には(S1602でNO)、処理をS703へ進める。S1603において、録画制御部201は、映像管理テーブル(図14)において、異常前ルール期間の映像に対応するレコードを特定し、特定したレコードのフラグを「NA」から「削除」に更新する。録画制御部201は、1つのレコード内に異常前ルール期間の映像と通常ルール期間の映像が含まれている場合には、映像レコードを期間に応じて分割した上で、異常前ルール期間の映像のレコーのフラグを「削除」に変更する。なお、この場合、通常ルール期間の映像のレコードのフラグは「NA」とする。
図17は、監視装置100による映像保存処理を示すフローチャートである。監視装置100は、映像データを受信する度に、映像保存処理を実行する。S1701において、録画制御部201は、映像データの撮影時刻が、設定中の録画ルールの期間に該当するか否かを判定する。録画制御部201は、録画ルールの期間に該当する場合には(S1701でYES)、処理をS1702へ進める。録画制御部201は、録画ルールの期間に該当しない場合には(S1701でNO)、映像を保存することなく映像保存処理を終了する。S1702において、録画制御部201は、映像管理部202に保存されているデータ容量が保存可能な最大容量を超えているか否かを判定する。録画制御部201は、データ容量が最大容量を超えている場合には(S1702でYES)、処理をS1704へ進める。録画制御部201は、データ容量が最大保存容量を超えていない場合には(S1702でNO)、処理をS1703へ進める。S1703において、録画制御部201は、新たな領域を保存領域として確保し、確保した領域に、受信した映像データを保存する。
S1704において、録画制御部201は、映像管理部202の映像管理テーブルにおいて、フラグが「削除」のレコードが存在するか否かを判定する。録画制御部201は、「削除」のレコードが存在する場合には(S1704でYES)、処理をS1706へ進める。録画制御部201は、「削除」のレコードが存在しない場合には(S1704でNO)、処理をS1705へ進める。S1705において、録画制御部201は、フラグが「NA」のレコードのうち、撮影期間が最も古いレコードを特定する。そして、録画制御部201は、特定したレコードのデータ領域を新たな保存用領域とし、新たな保存用領域に、受信した映像データを保存する。S1706において、録画制御部201は、フラグが「削除」のレコードのデータ領域を新たな保存用領域とし、新たな保存用領域に、受信した映像データを保存する。S1706の処理は、削除制御処理の一例である。なお、第3の実施形態に係る監視システムのこれ以外の構成及び処理は、他の実施形態に係る監視システムの構成及び処理と同様である。
以上のように、本実施形態においては、監視装置100は、異常の予兆が検知された場合には、録画ルールを変更し、異常の発生状況において録画が行われるように制御する。これにより、録画ルールにおける録画期間外において異常の発生が予想される場合においても、異常が発生する前からの映像を保存することができる。
例えば、生産工場での生産ラインの稼働が8時から17時までであるとき、録画ルールも8時から17時とすることが考えられる。これに対し、生産ラインが停止している間にも異常が発生すると予想される場合がある。本実施形態の監視装置100によれば、生産ラインが停止している間も異常の発生の監視が実現されるので、異常の瞬間を逃すことなく撮影ができる。逆に、夜間の監視のためにライン停止中を通常ルールとしている場合において、日中に異常発生が予想される場合がある。この場合にも、監視装置100は、録画ルールを更新することで、日中のライン稼働中に発生する異常を撮影できる。
また、通常ルールの期間外の映像は、異常が検知されなかった場合には優先的に削除される。これによって、通常の録画ルールの期間外の映像を録画することにより、通常の録画ルールの期間の映像が大幅に消えることを抑制できる。通常ルールの期間は異常発生からの映像データを捉える以外の目的により撮影されていることが予想されるため、他目的での利用を阻害しなくなる。例えば、夜間監視などが目的の場合には、侵入などが発覚したときに過去のデータをさかのぼって確認する必要がある。そのため、通常ルールの期間の映像が残りやすくなることは効果がある。
第3の実施形態の第1の変形例について説明する。本実施形態においては、監視装置100は、通常の録画ルールに定められた録画期間以外の期間の録画データについては、異常が検知されなかった場合には、優先的に削除する。しかし、優先的に削除しなくてもよい。このとき、図16の映像のフラグを削除に更新する処理は不要になり、図17のS1704,S1706の処理も不要である。これによって、異常前ルール期間と通常ルール期間のどちらの映像も撮影が古い順に削除される。このように、録画期間外の録画データの優先削除の有無に、実施形態は限定されるものではない。
第2の変形例としては、通常録画ルールはなくてもよい。本実施形態においては、監視装置100は異常の予兆を示すロボットがないとき巡回監視を行うため、通常ルールを設定していた(S1501)。しかし、予兆を示すロボットがないとき、NWカメラ等の電源をOFFにすることが考えられる。このとき、通常録画ルールはないことが自然である。この場合は、録画ルールを通常録画ルールに設定(S1501)において録画ルールを削除し、録画ルールがないときは録画しないように録画制御部201を構成する。あるいは、録画期間のないルールを録画ルールとして設定する。これにより、S1502で設定される異常前ルールを無効にすることができる。このように、通常録画ルールの有無に、実施形態に限定されるものではない。
第3の変形例としては、本実施形態においては、予兆が検知されたロボットが稼働したと判断(S1602)すると、直ちに異常前ルール期間の映像のフラグを「削除」に更新(S1603)している。これを、一定時間の稼働を確認後に異常前ルール期間の映像のフラグを「削除」に更新するようにしてもよい。これにより、稼働からしばらくしてから異常が発生する場合においても、映像を残すことができるようになる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る監視システムについて、他の実施形態に係る監視システムと異なる点を主に説明する。本実施形態の異常検知部205及び予兆検知部206は、PLC113を介して得られるデータのデータ源の電源がオンの場合には、第1の実施形態において説明したように、PLC113からのデータに基づいて、それぞれ異常検知及び予兆検知を行う。一方で、異常検知部205及び予兆検知部206は、データ源の電源がオフの場合には、NWカメラ112により撮影された映像を用いて、それぞれ異常検知及び予兆検知を行う。この場合、具体的には、異常検知部205は、NWカメラ112の映像を利用して、モーション検知により、所定以上のモーションが発生したときに異常を検知する。また、他の例としては、異常検知部205は、映像の音声から、所定以上のレベルの音量が検知されたときに異常を検知してもよい。なお、映像を用いた異常検知の方法はこれらに限定されるものではない。
予兆検知部206は、異常検知部205による異常検知の方法に応じた方法で予兆検知を行う。例えば、異常検知部205が映像を用いたモーション検知により異常検知を行う場合には、予兆検知部206は、映像をもとに、正常時の映像を予め学習しておき、正常時の映像との乖離の程度に応じて予兆検知を行う。これにより、生産停止中等のように、データ源等の電源がオフの状態においても、異常検知及び予兆検知を行うことができる。
図18は、監視装置100による異常検知変更処理を示すフローチャートである。S1801において、異常検知部205は、予め定められた装置の電源がOFFであるか否かを判定する。ここで対象となる装置は、PLC113やロボット114、ロボット114に対応して設置されたセンサ、生産装置等であってもよい。異常検知部205は、装置の電源がOFFの場合には(S1801でYES)、処理をS1802へ進める。異常検知部205は、装置の電源がONの場合には(S1801でNO)、処理をS1803へ進める。
S1802において、異常検知部205は、異常検知の方法として、映像に基づく検知方法を設定する。さらに、異常検知部205は、予兆検知の方法として、映像に基づく検知方法を設定する。一方で、S1803において、異常検知部205は、異常検知の方法として、センサデータに基づく方法を設定する。さらに、異常検知部205は、予兆検知の方法として、センサデータに基づく方法を設定する。これにより、電源OFFの場合には、異常検知部205は、映像に基づく異常検知を行い、予兆検知部206は、映像に基づく予兆検知を行う。一方、電源ONの場合には、異常検知部205は、センサデータに基づく異常検知を行い、予兆検知部206は、センサデータに基づく予兆検知を行う。なお、第4の実施形態に係る監視システムのこれ以外の構成及び処理は、他の実施形態に係る監視システムの構成及び処理と同様である。
以上の通り、第4の実施形態に係る監視装置100は、エラー信号による異常検知ができないときも、異常の発生を検知して、映像を残すことができる。休日や夜間などの生産工場が稼働していないときには、生産装置の電源がOFFにされることがある。そのような場合にも、ロボットの関節軸のブレーキなどに異常が生じれば、ロボットアームの固定が解除され、壁にぶつかるなどの大きな音やモーションを生じると考えられる。本実施形態に係る監視装置100は、このような異常を検知することができ、さらにこのような異常が発生する前から映像を残すことができる。
以上、上述した各実施形態によれば、より簡易な構成により、異常発生前の映像を録画することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 監視装置
112 NWカメラ
203 撮影制御部
205 異常検知部
206 予兆検知部

Claims (14)

  1. 複数の監視対象の監視を行う監視装置であって、
    監視対象の異常の予兆を検知する予兆検知手段と、
    予兆が検知された監視対象が複数存在する場合に、予兆が検知された各監視対象の、予兆が検知された時点から異常発生の推定時点までの推定期間に応じて、撮影対象とする監視対象を決定する対象決定手段と、
    前記対象決定手段により決定された前記監視対象を、他の監視対象に優先して撮影するよう制御する撮影制御手段と、
    前記撮影制御手段により撮影された映像を格納する格納手段と
    を有することを特徴とする監視装置。
  2. 前記撮影制御手段は、複数の監視対象を順番に撮影するよう制御し、予兆が検知された場合に、予兆が検知されなかった監視対象に優先して、予兆が検知された前記監視対象の撮影を行うよう制御することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記撮影制御手段は、予兆が検知された場合に、予兆が検知された監視対象の撮影を行うよう制御し、かつ予兆が検知されなかった監視対象の撮影を行わないよう制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の監視装置。
  4. 前記対象決定手段は、前記推定期間が最も短い監視対象を撮影対象として決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の監視装置。
  5. 前記対象決定手段は、予兆が検知された各監視対象の前記推定期間のうち少なくとも1つが予め定められた閾値よりも短い場合に、前記推定期間に応じて撮影対象を決定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の監視装置。
  6. 前記撮影制御手段は、予兆が検知された各監視対象の前記推定期間がいずれも閾値以上の場合に、前記複数の監視対象を順番に撮影するよう制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の監視装置。
  7. 予兆が検知された各監視対象の前記推定期間がいずれも閾値以上の場合に、前記推定期間に応じて、前記予兆が検知された各監視対象の監視時間を決定する時間決定手段をさらに有し、
    前記撮影制御手段は、前記時間決定手段により決定された監視時間に従い、前記複数の監視対象を順番に撮影するよう制御することを特徴とする請求項に記載の監視装置。
  8. 前記監視対象の状態を示す状態情報を取得する取得手段と、
    前記状態情報に基づいて、前記監視対象が異常の発生状況にあるか否かを判定する判定手段と
    をさらに有し、
    前記撮影制御手段は、前記予兆が検知された前記監視対象が、異常の発生状況にある場合に、前記予兆が検知された前記監視対象の撮影を行うよう制御することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の監視装置。
  9. 前記判定手段は、前記状態情報に基づいて、前記監視対象が異常の発生状況に移行する状態にあるか否かをさらに判定し、
    前記撮影制御手段は、前記予兆が検知された前記監視対象が、前記異常の発生状況に移行する状態にある場合に、前記予兆が検知された前記監視対象を撮影するよう制御することを特徴とする請求項に記載の監視装置。
  10. 前記撮影制御手段は、前記予兆が検知されていない場合に、第1の期間において撮影を行うよう制御し、前記予兆が検知された場合には、前記第1の期間と異なる第2の期間において撮影を行うよう制御することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の監視装置。
  11. 前記第2の期間のうち第1の期間と重ならない期間において撮影された映像を、前記第1の期間の映像に優先して削除するよう制御する削除制御手段をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の監視装置。
  12. 前記削除制御手段は、前記第2の期間のうち前記第1の期間と重ならない期間において撮影された映像を取得し、該映像の期間において前記撮影制御手段が撮影をした予兆を示す監視対象の稼働を確認後に、該映像を前記第1の期間の映像に優先して削除するよう制御することを特徴とする請求項11に記載の監視装置。
  13. 複数の監視対象の監視を行う監視装置が実行する監視方法であって、
    監視対象の異常の予兆を検知する予兆検知ステップと、
    予兆が検知された監視対象が複数存在する場合に、予兆が検知された各監視対象の、予兆が検知された時点から異常発生の推定時点までの推定期間に応じて、撮影対象とする監視対象を決定する対象決定ステップと、
    前記対象決定ステップにより決定された前記監視対象を、他の前記監視対象に優先して撮影するよう制御する撮影制御ステップと、
    前記撮影制御ステップにおいて撮影された映像を格納する格納ステップと
    を含むことを特徴とする監視方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至12の何れか1項に記載の監視装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018215384A 2018-11-16 2018-11-16 監視装置、監視方法及びプログラム Active JP7301526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215384A JP7301526B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 監視装置、監視方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215384A JP7301526B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 監視装置、監視方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088432A JP2020088432A (ja) 2020-06-04
JP7301526B2 true JP7301526B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=70908983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215384A Active JP7301526B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 監視装置、監視方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7301526B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113489929A (zh) * 2021-08-06 2021-10-08 远见智诚市场调研咨询(广东)有限公司 垃圾分类督岗监控方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113840122B (zh) * 2021-11-25 2022-03-08 南方电网数字电网研究院有限公司 监拍控制方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298729A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Toshiba Corp 監視システム
JP2002077882A (ja) 2000-09-05 2002-03-15 Masato Harada 監視カメラ制御管理システム
JP2005086607A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Kokusai Electric Inc カメラ装置およびカメラシステム
JP2007036615A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ制御装置及び監視システム
JP2012239068A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム及び監視方法
WO2014171049A1 (ja) 2013-04-18 2014-10-23 日本電気株式会社 介護支援システム、介護支援方法及び介護支援プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2015104028A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 三菱電機株式会社 監視システム
JP2015169973A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 ホーチキ株式会社 火災検知システム及び火災検知方法
US20170347025A1 (en) 2014-12-22 2017-11-30 Trinus Systems Inc. User-wearable type photographing device
JP2018088105A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 ホーチキ株式会社 監視システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125694A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Hitachi Eng & Service Co Ltd 原子力プラント室内総合監視システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298729A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Toshiba Corp 監視システム
JP2002077882A (ja) 2000-09-05 2002-03-15 Masato Harada 監視カメラ制御管理システム
JP2005086607A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Kokusai Electric Inc カメラ装置およびカメラシステム
JP2007036615A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ制御装置及び監視システム
JP2012239068A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム及び監視方法
WO2014171049A1 (ja) 2013-04-18 2014-10-23 日本電気株式会社 介護支援システム、介護支援方法及び介護支援プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2015104028A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 三菱電機株式会社 監視システム
JP2015169973A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 ホーチキ株式会社 火災検知システム及び火災検知方法
US20170347025A1 (en) 2014-12-22 2017-11-30 Trinus Systems Inc. User-wearable type photographing device
JP2018088105A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 ホーチキ株式会社 監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088432A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11099551B2 (en) Deep learning architecture for maintenance predictions with multiple modes
CN103997621B (zh) 监控视频监视活动的系统和方法
US20210397848A1 (en) Scene marking
US10901832B2 (en) System for maintenance recommendation based on failure prediction
US20120147192A1 (en) Video camera system
JP5988225B2 (ja) モニタリング装置およびモニタリング方法
CN105929799B (zh) 作业者品质管理方法和作业者品质管理装置
JP5217106B2 (ja) 映像監視システム、監視映像の異常検出方法及び監視映像の異常検出プログラム
US9977488B1 (en) Electronic device with smart power management system
KR102058452B1 (ko) IoT 융합 지능형 영상분석 플랫폼 시스템
JP7301526B2 (ja) 監視装置、監視方法及びプログラム
US20170262706A1 (en) Smart tracking video recorder
CN101867789A (zh) 使用可移动视频设备进行监控的方法和装置
US20170062014A1 (en) Method, device, and computer-readable medium for tagging an object in a video
KR102511293B1 (ko) 제어 장치 및 화상 기록 방법
EP3482267B1 (en) System and method for diagnosing automation systems
TW201717159A (zh) 處理用於使用電腦輔助調度資訊的儲存之記錄資料的系統及方法
JP3942606B2 (ja) 変化検出装置
JP2018156232A (ja) 生産管理装置、生産管理システムおよび生産管理方法
CN107122743A (zh) 安防监控方法、装置和电子设备
KR20120052864A (ko) 송신장치 및 송신방법
WO2019171468A1 (ja) 機械学習済みモデル切り替えシステム、エッジデバイス、機械学習済みモデル切り替え方法、及びプログラム
KR20180013149A (ko) 밀렵 환경 감시 장치
JP6941458B2 (ja) 監視システム
US11435715B2 (en) System and method for detecting change over in manufacturing field

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7301526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151