JP7301240B2 - 昇圧回路および電圧発生装置 - Google Patents

昇圧回路および電圧発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7301240B2
JP7301240B2 JP2022551902A JP2022551902A JP7301240B2 JP 7301240 B2 JP7301240 B2 JP 7301240B2 JP 2022551902 A JP2022551902 A JP 2022551902A JP 2022551902 A JP2022551902 A JP 2022551902A JP 7301240 B2 JP7301240 B2 JP 7301240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
booster circuit
diode
stage
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022065130A1 (ja
JPWO2022065130A5 (ja
Inventor
陽平 荒木
文仁 伊澤
則幸 松原
雅人 阿知原
裕也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022065130A1 publication Critical patent/JPWO2022065130A1/ja
Publication of JPWO2022065130A5 publication Critical patent/JPWO2022065130A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301240B2 publication Critical patent/JP7301240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • H02M7/103Containing passive elements (capacitively coupled) which are ordered in cascade on one source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • H02M3/077Charge pumps of the Schenkel-type with parallel connected charge pump stages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本開示は、電圧を昇圧する昇圧回路および電圧発生装置に関する。
電子銃、イオンビーム発生装置、電子顕微鏡などで電子ビームを加速する際に用いられる電圧発生装置は、交流電圧を直流電圧に変換する回路としてコッククロフトウォルトン(Cockcroft-Walton)回路(以下、CW回路という)を備えている。この電圧発生装置では、昇圧回路を備えた複数の絶縁基板が積み重ねられており、各昇圧回路で段階的に電圧が昇圧されて、高電圧を生成している。
電圧発生装置の昇圧回路は、低い耐圧の部品で構成されるが、電圧の出力部に近づくにつれて高電圧となる。このため、低電圧部と高電圧部との間に大きな電位差が生じ、各端子間あるいは高電圧部と外周容器との間で放電が発生しやすくなる。このような放電の発生を防ぐためには、絶縁耐量を十分に確保する必要があるが、絶縁耐量を大きくするためには、電圧発生装置が大型化してしまう。
特許文献1に記載の電圧発生装置が備えるCW回路では、基板上において、両端に端部電極を有したコンデンサが直列に接続されるとともに、コンデンサとコンデンサとの接続箇所にダイオードが接続されている。また、基板の端部では、コンデンサとダイオードとの接続部である部品接続部に、高圧出力ケーブルが接続されており、部品接続部が、コンデンサの端部電極と高圧出力ケーブルの先端部との間の空間からはみ出さないように配置されている。これにより、特許文献1に記載の電圧発生装置は、部品接続部の電界を緩和し、絶縁耐量を向上させることで放電の発生を防ぎつつ、小型化を実現している。
国際公開第2015/005380号
上記特許文献1の技術では、部品の台座となる基板の表面または基板内部の界面での沿面放電は考慮されておらず、基板の沿面方向の絶縁耐量が不十分である。沿面放電対策として、サイズの大きな部品を用いて電極間隔をあける方法があるが、部品の大型化により回路が大型化してしまう。そこで、基板上の電極間にスリットを設ける方法がある。例えば、ダイオードの2つの端子間にスリットが入れられる場合、これらの端子間におけるスリット内の空気層での電界強度は、空気層幅と誘電体層(例えば、プリント基板)幅との比率で決まる。すなわち、空気層幅が誘電体層幅に対して相対的に小さいほど空気層での電界強度は大きくなる。そのため、スリット内の空気層の電界値が空気の絶縁破壊電界を超えないようにスリット幅は設計されることになる。
しかしながら、スリットを基板上面から見た場合の端部であるスリット端部は、丸みを帯びている。このため、スリット端部では、スリット中央部と比較すると、絶縁破壊しないための空気層幅を十分に確保できない。絶縁破壊しないための空気層幅を確保できない場合、部分放電によって絶縁基板の劣化、または絶縁基板の劣化を促進するオゾンが発生し、回路が短絡故障する場合があるという問題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、沿面方向の絶縁耐量を向上させつつ小型化を実現した昇圧回路を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示は、絶縁基板に配置された複数のコンデンサおよび複数のダイオードで電圧を昇圧する昇圧回路であって、絶縁基板は、複数の基板部に分割されている。本開示の昇圧回路は、基板部の土台となる土台絶縁板を備え、基板部は、土台絶縁板に固定されている。本開示の昇圧回路は、コンデンサおよびダイオードの少なくとも1つは、基板部間の絶縁層を跨いで基板部間に配置されている。
本開示にかかる昇圧回路は、沿面方向の絶縁耐量を向上させつつ小型化を実現できるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる電圧発生装置が備えるCW回路の構成を示す図 実施の形態1にかかる電圧発生装置が備えるCW回路の動作原理を説明するための図 実施の形態1にかかる電圧発生装置が備えるCW回路の実装構造を示す図 実施の形態1にかかる電圧発生装置が備えるCW回路のステージ間の電位差を説明するための図 比較例のステージの構造を示す斜視図 比較例のステージが備える絶縁基板の構成を示す上面図 比較例のステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の断面構成を説明するための図 比較例のステージにおけるスリットの電界強度を説明するための図 スリット幅と電界強度との関係を示す図 比較例の絶縁基板におけるスリット端部の形状を説明するための図 比較例の絶縁基板におけるスリット端部とダイオードとの位置関係を説明するための図 実施の形態1にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す斜視図 実施の形態1にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す正面図 実施の形態1にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す底面図 実施の形態2にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す正面図 図15に示したステージにおける空気層の電界強度を説明するための図 実施の形態3にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す斜視図 実施の形態3にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す正面図 実施の形態3にかかる電圧発生装置が備えるL型形状接合金具の構造を示す斜視図 実施の形態3にかかる電圧発生装置が備えるコの字形状接合金具の構造を示す斜視図 実施の形態3にかかる電圧発生装置が備えるステージ上のダイオードをXZ平面に平行な面で切断した場合の断面構成を説明するための図 実施の形態4にかかる電圧発生装置が備えるステージの構造を示す斜視図 実施の形態4にかかる電圧発生装置が備えるステージの構造を示す正面図 実施の形態4にかかる電圧発生装置が備えるステージの構造を示す上面図 実施の形態4にかかる電圧発生装置が備える絶縁板の構造の第1例を示す上面図 実施の形態4にかかる電圧発生装置が備える絶縁板の構造の第2例を示す上面図 実施の形態4にかかる電圧発生装置が備える絶縁板の構造の第3例を示す上面図 実施の形態4にかかる電圧発生装置が備える絶縁板の構造の第4例を示す上面図 実施の形態5にかかる電圧発生装置が備えるステージの構造を示す斜視図 実施の形態5にかかる電圧発生装置が備えるステージでの高電界箇所を説明するための図 実施の形態5にかかる電圧発生装置が備えるステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の第1の断面構成を示す図 実施の形態5にかかる電圧発生装置を第1例の誘電体を用いて作製する場合の作製手順を示すフローチャート 実施の形態5にかかる電圧発生装置が備えるステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の第2の断面構成を示す図 実施の形態5にかかる電圧発生装置を第2例の誘電体を用いて作製する場合の作製手順を示すフローチャート 実施の形態5にかかる電圧発生装置が備えるステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の第3の断面構成を示す図 実施の形態6にかかる電圧発生装置が備えるステージの構造を示す斜視図 実施の形態6にかかる電圧発生装置が備えるステージでの高電界箇所を説明するための図 実施の形態6にかかる電圧発生装置が備えるステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の第1の断面構成を示す図 実施の形態6にかかる電圧発生装置を第1例の誘電体を用いて作製する場合の作製手順を示すフローチャート 実施の形態6にかかる電圧発生装置が備えるステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の第2の断面構成を示す図 実施の形態6にかかる電圧発生装置を第2例の誘電体を用いて作製する場合の作製手順を示すフローチャート
以下に、本開示にかかる昇圧回路および電圧発生装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる電圧発生装置が備えるCW回路の構成を示す図である。直流高電圧発生装置である電圧発生装置100は、昇圧回路であるCW回路1と、昇圧トランス3A,3Bと、交流電圧を発生させるインバータ回路2とを備えている。ここでは、CW回路1が、対称インバース形のCW回路である場合について説明する。
実施の形態1の電圧発生装置100では、コンデンサ、ダイオードといった構成部品(以下、部品という)が配置された絶縁基板が複数段重ねられて高電圧を生成するCW回路1が構成されている。このCW回路1を構成する各段の絶縁基板は、それぞれ複数に分割されており、各段では、複数に分割された絶縁基板を跨いで絶縁基板間に部品が配置される。
電圧発生装置100は、例えば、多段倍電圧整流回路であるCW回路1を用いて、数十kVから数百kVの直流高電圧を発生させる。電圧発生装置100が発生させた直流高電圧は、例えば、電子ビームを対象物に照射することで加工を行う電子ビーム加工機が、電子ビームを加速させる際に用いられる。電圧発生装置100が発生させた直流高電圧は、電子銃、イオンビーム発生装置、電子顕微鏡などに適用されてもよい。
CW回路1の各部品は、それぞれ低い耐圧の部品であるが、CW回路1で電圧が昇圧されていき、出力端子である最終出力部13からは高電圧が出力されるので、CW回路1にかかる電圧は最終出力部13に近づくにつれて高くなる。なお、ここで説明するCW回路1の昇圧方式、昇圧比、電圧値などは一例である。CW回路1は、何れの昇圧方式のCW回路であってもよい。
対称インバース形のCW回路1は、インバータ回路2に接続された2個の昇圧トランス3A,3Bに接続されている。インバータ回路2は、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ:Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などのスイッチング素子で構成されたフルブリッジインバータである。インバータ回路2は、kHzオーダーの周波数で駆動される。
昇圧トランス3A,3Bは、インバータ回路2の出力を-数kVから-数十kV(例えば、-10kV)に昇圧する。昇圧トランス3A,3Bは、それぞれ1次巻線と2次巻線とを有しており、昇圧トランス3A,3Bの各2次巻線は互いに直列になるように接続されている。昇圧トランス3A,3Bにおける各巻線の極性は黒点で示している。昇圧トランス3A,3Bの2次巻線では、黒点側同士が接続されている。
昇圧トランス3Aが有する2次巻線の双方の端子が、CW回路1の入力端子T1,T2となる。昇圧トランス3Bが有する2次巻線の双方の端子が、CW回路1の入力端子T2,T3となる。入力端子T2は、固定電位に接続されている。
次に、CW回路1の回路構成について説明する。CW回路1は、複数のダイオードと、複数のコンデンサとを用いて構成されている。具体的には、CW回路1は、整流回路部50と、倍電圧昇圧回路部60とを備えている。整流回路部50は、直流コンデンサCaおよびダイオードDa1,Da2を有しており、倍電圧昇圧回路部60は、直流コンデンサCb1、交流コンデンサCb2,Cb3、およびダイオードDb1~Db4を有している。
対称インバース形のCW回路1は、入力側から見て最初のコンデンサと最初のダイオードとが省略されるので、初段の回路は単純に整流回路部50を構成している。整流回路部50は、入力端子T1~T3に接続され、倍電圧昇圧回路部60は、整流回路部50および最終出力部13に接続されている。整流回路部50では、直流コンデンサCaが入力端子T2に接続され、ダイオードDa1のカソードが入力端子T1に接続され、ダイオードDa2のカソードが入力端子T3に接続されている。
倍電圧昇圧回路部60は、整流回路部50に段階的に複数接続されている。すなわち、整流回路部50を構成する直流コンデンサCaおよびダイオードDa1,Da2に、直流コンデンサCb1と、交流コンデンサCb2,Cb3と、ダイオードDb1~Db4とからなる倍電圧昇圧回路部60が、段階的に複数接続されている。この構成により、CW回路1は、多段倍電圧整流回路となっている。整流回路部50の直流コンデンサCaの容量は、倍電圧昇圧回路部60に含まれる直流コンデンサCb1の容量の2倍に設定されている。
倍電圧昇圧回路部60のうち第N段目(Nは自然数)の倍電圧昇圧回路部60を倍電圧昇圧回路部60-Nとすると、倍電圧昇圧回路部60-Nと、倍電圧昇圧回路部60-(N-1)とが接続される。ここで、倍電圧昇圧回路部60-Nが最終出力部13側である場合の、倍電圧昇圧回路部60-Nの構成について説明する。
単位回路である倍電圧昇圧回路部60-Nでは、ダイオードDb1のカソードと、ダイオードDb2のカソードとが接続点61で接続されている。また、ダイオードDb3のアノードと、ダイオードDb4のアノードとが接続点62で接続されている。また、ダイオードDb1のアノードと、ダイオードDb3のカソードとが接続点63で接続され、ダイオードDb2のアノードと、ダイオードDb4のカソードとが接続点64で接続されている。直流コンデンサCb1は、接続点61および接続点62に接続されている。
倍電圧昇圧回路部60-Nの交流コンデンサCb2は、倍電圧昇圧回路部60-Nの接続点63と、倍電圧昇圧回路部60-(N-1)の接続点63とに接続されている。倍電圧昇圧回路部60-Nの交流コンデンサCb3は、倍電圧昇圧回路部60-Nの接続点64と、倍電圧昇圧回路部60-(N-1)の接続点64とに接続されている。倍電圧昇圧回路部60-Nの接続点61は、倍電圧昇圧回路部60-(N-1)の接続点62である。
1段目の倍電圧昇圧回路部60は、2段目の倍電圧昇圧回路部60および整流回路部50に接続されている。1段目の倍電圧昇圧回路部60では、交流コンデンサCb2が、入力端子T1およびダイオードDa1のカソードに接続され、交流コンデンサCb3が、入力端子T3およびダイオードDa2のカソードに接続されている。また、1段目の倍電圧昇圧回路部60では、接続点61が直流コンデンサCaに接続されている。
次に、CW回路1の動作原理について説明する。CW回路1が最終出力部13から出力する電圧は、例えば、電子ビーム発生用の高電圧として利用される。この時、最終出力部13が出力する電圧Vは、昇圧トランス3A,3Bの出力電圧波高値をeとすると、V=(2n-1)eと表される。ただし、nは倍電圧昇圧回路部60の直列数を示す。図1では、倍電圧昇圧回路部60の総直列数が6.5であり、CW回路1が12倍昇圧回路である場合を示している。
図2は、実施の形態1にかかる電圧発生装置が備えるCW回路の動作原理を説明するための図である。図2では、倍電圧昇圧回路部60の総直列数が6.5である場合の動作について説明する。図2では、CW回路1内のダイオードDb1,Db3を、電圧の入力側から順番にダイオードD102,D103,・・・,D113で示し、CW回路1内のダイオードDb2,Db4を、電圧の入力側から順番にダイオードD202,D203,・・・,D213で示している。また、CW回路1内の直流コンデンサCb1を、電圧の入力側から順番に直流コンデンサC02,C03,・・・,C07で示している。また、CW回路1内の交流コンデンサCb2を、電圧の入力側から順番に交流コンデンサC11,C12,・・・,C16で示し、CW回路1内の交流コンデンサCb3を、電圧の入力側から順番に交流コンデンサC21,C22,・・・,C26で示している。
また、整流回路部50のダイオードDa1,Da2を、ダイオードD101,D201で示し、直流コンデンサCaを直流コンデンサC01で示している。なお、図2において、CW回路1の接続点の横に記載している電圧値は、接続点の電圧値である。
交流電源E1,E2は、それぞれ波高値(=e)が等しく、それぞれ位相が180度異なる正弦波電圧E0(=esinωt)と-E0(=-esinωt)とを発生させる。波高値のeは、負の値である。
交流電源E1が、最高の電圧eを発生する時刻において、直流コンデンサC01はダイオードD101を介して電圧eまで充電される。この時、交流電源E2は、-0.92eとなっているので、交流コンデンサC21は、ダイオードD101,D202を介して1.92eまで充電される。
次に交流電源E2が電圧eとなった時、交流コンデンサC21の高電圧端子の電位は2.92eとなる。この電位によって、直列接続された直流コンデンサC01,C02は、ダイオードD203を介して電圧2.92eまで充電される。これと同時に、直列接続された交流コンデンサC11,C12は、ダイオードD203,D104を介して電圧2.83eまで充電される。再度、交流電源E1が電圧eとなった時、次段の直列接続された直流コンデンサC01,C02,C03は、ダイオードD105を介して4.67eまで充電される。CW回路1内では、このようなコンデンサ充電が繰り返され、最終出力部13からの最終段出力が電圧12eとなる。
直流コンデンサC01の容量のみ、他の直流コンデンサの容量の2倍(2C)とする理由は、サージの発生防止のためである。例えば、負荷が絶縁破壊を起こすことによって、直流コンデンサC01~C07に急激な放電が生じる場合、直列接続された各直流コンデンサC01~C07の放電電荷量はすべて等しいので、すべての直流コンデンサC01~C07の両端電圧はeとなり、その他では電圧は2eとなる。このため、1段目の直流コンデンサC01のみ、容量を2Cとすることで、正常時の充電電荷量はすべて2eCとなる。この結果、急激な放電が生じてもすべての直流コンデンサC01~C07の端子電圧は等しく零となり、異常となるものは無く、サージ電圧の発生は防止される。
次に、CW回路1の実装構造について説明する。図3は、実施の形態1にかかる電圧発生装置が備えるCW回路の実装構造を示す図である。図3では、CW回路1が配置された円筒形の外周容器30を、筒軸を含んだ平面で切断した場合の断面図を示している。
なお、以下の説明では、外周容器30の底面側を下側とし、ステージ31Aの配置されている側を上側として説明する。また、以下の説明では、CW回路1を有したステージ31A~31Cの上面と平行な面内の2つの軸であって互いに直交する2つの軸をX軸およびY軸とする。また、X軸およびY軸に直交する軸をZ軸とする。したがって、Z軸方向が、外周容器30の上下方向である。また、Y軸方向をステージ31A~31Cの正面図方向とし、X軸方向をステージ31A~31Cの側面図方向とする。図3では、ステージ31A~31Cを正面図方向から見た場合の、断面図を示している。
電圧発生装置100のCW回路1は、接地された円筒形の外周容器30内に配置される。外周容器30の底部には、底板7が設けられており、底板7の上面には、2つの昇圧トランス3A,3Bが配置されている。
外周容器30内では、昇圧トランス3A,3Bよりも上部側に、複数のステージが配置されている。図3では、3つのステージ31A,31B,31Cが、外周容器30内で、等間隔に段積みされている場合を示している。ステージ31Cが下から1段目のステージであり、ステージ31Bが下から2段目のステージであり、ステージ31Aが下から3段目のステージである。
ステージ31A~31Cおよび底板7は、それぞれの上面および底面(下面)が平行となるよう、配置されている。図3では、底板7の上側にステージ31Cが配置され、ステージ31Cの上側にステージ31Bが配置され、ステージ31Bの上側にステージ31Aが配置されている場合を示している。
昇圧トランス3A,3Bは、ステージ31Cに電気的に接続されている。ステージ31Cは、接続線51Xを介して、ステージ31Bに電気的に接続され、ステージ31Bは、接続線51Yを介して、ステージ31Aに電気的に接続されている。なお、図3では、昇圧トランス3A,3B間の接続線、昇圧トランス3A,3Bとステージ31Cとの接続線は、図示を省略している。
ステージ31A,31B,31Cは、板状の絶縁基板10を用いて構成されており、各絶縁基板10にはコンデンサ4およびダイオード5といった部品が実装されている。ステージ31Aの絶縁基板10の底面は、ステージ31Bの絶縁基板10の上面に対向し、ステージ31Bの絶縁基板10の底面は、ステージ31Cの絶縁基板10の上面に対向している。接続線51Yは、ステージ31A,31B間を接続する配線であり、接続線51Xは、ステージ31B,31C間を接続する配線である。
なお、図3では、接続線51Yがステージ31Aの底面に接続されている場合を示しているが、接続線51Yは、ステージ31Aの上面に接続されてもよい。同様に、図3では、接続線51Xがステージ31Bの底面に接続されている場合を示しているが、接続線51Xは、ステージ31Bの上面に接続されてもよい。
ステージ31A~31Cでは、例えば、絶縁基板10の上面にダイオード5が配置され、絶縁基板10の底面にコンデンサ4が配置されている。なお、ステージ31A~31Cが有する絶縁基板10の上面にコンデンサ4が配置されてもよいし、底面にダイオード5が配置されてもよい。外周容器30内では、絶縁基板10の上面とダイオード5とがリード9Bで接続され、絶縁基板10の底面とコンデンサ4とがリード9Aで接続されている。外周容器30内では、昇圧トランス3A,3Bからの出力電圧が、ステージ31C、ステージ31B、ステージ31Aで段階的に昇圧され、最終出力部13から出力される。
CW回路1を構成するステージ31A~31Cには、ステージ間を接続する入力部11および出力部12が設けられている。入力部11および出力部12は、絶縁基板10の基板端に配置されている。入力部11は、下側の絶縁基板10から電圧を受け付け、出力部12は、CW回路1で昇圧した電圧を上側の絶縁基板10に出力する。
ステージ31Cの出力部12およびステージ31Bの入力部11は、接続線51Xとの接続部分に設けられている。ステージ31Bの出力部12およびステージ31Aの入力部11は、接続線51Yとの接続部分に設けられている。
CW回路1では、ステージ31Cの出力部12とステージ31Bの入力部11とが電気的に接続され、ステージ31Bの出力部12とステージ31Aの入力部11とが電気的に接続されている。
このように、電気的に接続されたステージ31A~31Cが等間隔に段積みされることで、最上段のステージ31Aの最終出力部13から、昇圧された直流高電圧が出力される。ステージ31A~31Cは、樹脂スペーサを介して段積みされてもよいし、図3に示すようにステージ間に支柱6を設け、支柱6を介してボルト等で固定することで段積みされてもよい。支柱6は、外周容器30の一部であってもよいし、外周容器30とは別構成であってもよい。
実施の形態1では、絶縁基板10は、複数の絶縁基板(後述する絶縁基板10A~10C)に分断されている。絶縁基板10A~10Cの構成については後述する。
次に、各ステージ間の電位差について説明する。図4は、実施の形態1にかかる電圧発生装置が備えるCW回路のステージ間の電位差を説明するための図である。図4では、CW回路1の左側面図を示している。ここでは、CW回路1への入力電圧を±10kV、すなわち昇圧トランス3A,3Bでフルブリッジインバータの出力を±10kVに昇圧する場合のステージ間の電位差について説明する。
CW回路1への入力電圧が±10kVである場合、1ステージあたり約-40kV昇圧することで、3ステージ目の出力電圧は-120kVになる。図4に示すとおり、各ステージ間には最大-80kVの電位差のある箇所が存在する。例えば、2段目のステージであるステージ31Bの入力部11における-40kVと、3段目のステージであるステージ31Aの出力部12における-120kVとの電位差は-80kVである。各ステージ31A~31Cは、等間隔に段積みされているので、一方のステージの入力部11と他方のステージの出力部12との間が最大の電位差となる。すなわち、一方のステージの入力部11と他方のステージの出力部12との間が最も放電が起こりやすい箇所であるといえる。
ここで、放電について説明する。放電の起こりやすさは電界の大きさで決まり、空気中で放電する電界の大きさは約3kV/mmとされる。電界の大きさは、放電が発生する可能性がある箇所(以下、放電候補という)となる2点間の電位差、2点間の距離、および2点の外形で決まる。ところが、放電候補となる2点が、何れも無限平行平板であれば、電位差と距離のみで電界が決まる。この空間の状態は、平等電界と呼ばれる。
これに対して、放電候補となる2点が、無限平行平板でなく突起物(例えば針、部品のエッジなど)の場合、電界の大きさは、放電候補となる2点間の電位差、2点間の距離、および外形で決まる。電位差および距離が一定である場合、放電候補となる2点の外形が鋭角であるほど電界は大きくなり、球体に近づくほど電界は小さくなる。この空間の状態は、不平等電界と呼ばれる。
さらに、ガス-絶縁物-電極のように2種類の誘電体と1種類の導体との境界に生じる3重点(Triple Junction(以下TJ部))という局所的な電界集中点を起点として発生する沿面放電と呼ばれる放電がある。この放電は、異種の誘電体の界面に沿って進展し、空気中での放電電圧より低い電圧で放電する。
CW回路1のような高電圧を出力する回路の場合、絶縁基板10上の電位の異なる導体間(部品のリード、はんだ、導電性パターン等)において沿面放電が発生する恐れがあるので、沿面絶縁耐量を確保する必要がある。沿面絶縁耐量を確保する方法としては、サイズの大きな部品を用いて電極間隔をあける方法があるが、部品サイズの大型化により回路が大型化してしまう。
実施の形態1では、ステージ31Aの絶縁基板10が、基板部である絶縁基板10A~10Cに分割されることで、小型化を維持しつつ沿面放電の発生を防止する。ところで、回路を大型化せず沿面絶縁耐量を確保するために、絶縁基板上の導体間にスリットを設けるステージ(後述する比較例のステージ31X)がある。
ここで、実施の形態1のステージ31A~31Cに対する比較例のステージとして、リード間にスリットが入れられたステージの構成について説明する。図5は、比較例のステージの構造を示す斜視図である。図6は、比較例のステージが備える絶縁基板の構成を示す上面図である。図7は、比較例のステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の断面構成を説明するための図である。
比較例のステージ31Xが備える絶縁基板10X上では、前述の絶縁基板10と同様の位置に、ダイオード5およびコンデンサ4が配置されている。実施の形態1のCW回路1が配置されるステージ31Aは、絶縁基板10が、絶縁基板10A~10Cに分割されているのに対し、比較例のステージ31Xは、絶縁基板10Xが分割されていない。
比較例のステージ31Xは、スリット構造を有している。ステージ31Xは、ステージ31A~31Cと同様に、外周容器30内に配置される。ステージ31Xは、ステージ31A~31Cと比較して、絶縁基板10X上の導体間にスリット17が設けられている点でステージ31A~31Cと異なっている。絶縁基板10Xには、絶縁基板10と同様に、ダイオード5およびコンデンサ4が配置されている。
図5では、ステージ31Xにおいて、1つのダイオード5が備えるリード9Bの間にスリット17が設けられた場合のステージ31Xを示している。図6では、スリット17が設けられた絶縁基板10XをZ軸方向から見た場合の絶縁基板10Xを示している。図7では、切断面が、ダイオード5が両端に備える2つのリード9Bを通るように、ダイオード5が長手方向に平行な面で切断された場合の断面図を示している。
絶縁基板10Xのうちダイオード5およびコンデンサ4が接続される部分が、部品接続部22である。絶縁基板10Xの部品接続部22にはスルーホール120が形成されている。ダイオード5では、ダイオード5の長手方向に延びるリード9Bが、絶縁基板10Xの方向である下側に折り曲げられており、上面から底面へスルーホール120を貫通し、絶縁基板10Xの上面および底面で導電性パターン16にはんだ41ではんだ付けされている。
これにより、絶縁基板10Xの各ダイオード5は、それぞれ2箇所のスルーホール120の位置で絶縁基板10Xにはんだ接合される。これら2箇所のはんだ接合間には、絶縁基板10Xにスリット17が設けられている。換言すると、スリット17を跨ぐように、ダイオード5が配置されている。そして、スリット17を介した一方側で、ダイオード5の一方のリード9Bが、絶縁基板10Xに接合され、スリット17を介した他方側で、ダイオード5の他方のリード9Bが、絶縁基板10Xに接合されている。
このように比較例のステージ31Xでは、スリット17が設けられることで絶縁基板10Xの沿面方向における、ダイオード5に接続された2つのリード9Bの接合間の絶縁耐量を向上させることができる。ところが、スリット17には、スリット17内の空間において部分放電が生じる場合がある。部分放電が起こると絶縁基板10Xの劣化、絶縁物の劣化などを促進するオゾンが発生し、比較例のステージ31Xに含まれるCW回路が短絡故障してしまう恐れがある。
次に、スリット17の問題点を説明するために、スリット17の電界について説明する。図8は、比較例のステージにおけるスリットの電界強度を説明するための図である。図8では、比較例のステージにおけるダイオード5の断面形状と、スルーホール120に配置されたリード9B間の沿面方向における静電容量を表したコンデンサのモデルとを示している。
コンデンサのモデルは、スリット17内の空気層21xを、絶縁基板10Xを模擬した誘電体層20で挟み、さらに誘電体層20を、リード9Bを模擬した電極19,19で挟んだ構造となっており、この電極19,19間に交流電圧が印加される。ε0は、真空の誘電率(8.85×10-12F/m)であり、εrは、プリント基板である絶縁基板10Xの比誘電率を示す。なお、プリント基板は両面基板とし、基材(ここではガラスエポキシ)の比誘電率を4としている。Ca1は、リード9Bとスリット17との間の静電容量であり、Cbxは、スリット17内部の静電容量を示している。また、aは、リード9Bとスリット17との間の距離であり、bは絶縁基板10X間のスリット幅であり、d1はリード9B間の距離を示している。ここでは、d1=2a+bである。
一般に平行平板間に空気のみが存在する場合、平行平板間の電界強度EはE=V/d(V:基板間の電位差、d:基板間距離)で表される。図8に示したように、電極19,19間が、空気層21xと絶縁層である誘電体層20との2種類の層から構成される場合、誘電体層20の電界強度E1は、E1=(ε0/(2aε0+bε))×Vで示され、空気層の電界強度E2は、E2=(ε/(2aε0+bε))×Vで示される。ただし、ε=εr・ε0である。
空気層21xの電界強度は、誘電体層20の幅と空気層21xの幅との比率で決まり、空気層21xの幅が短いほど大きくなる。しかし、電界強度は、距離に比例して大きくなるのではなく、最大値はE=εr(V/d)となる。つまり、空気層21xの電界強度は無限大に大きくなるのではなく、空気層21xのみの場合の電界強度に比誘電率を乗じた値に収束する。
ここで、例としてCW回路1への入力電圧を±10kVとし、倍電圧昇圧回路部60の総直列数が6.5として、最終出力部13において-120kVを出力する場合の電界強度を計算する。この場合、ダイオード5にかかる交流電圧の振幅は9.2kVである。また、リード9B間の距離を30mm、スリット17の幅であるスリット幅(以下スリット幅SWという)を2mmとする。この場合の電界強度の計算結果を図9に示す。
図9は、スリット幅と電界強度との関係を示す図である。図9では、スリット17内の空気層21における電界強度の計算結果を示している。図9の横軸がスリット幅SW(単位:mm)であり、縦軸がスリット17内の空気層21xの電界強度[kV/mm]である。
図9に示すように、スリット幅SWが2mmである場合、スリット17内の空気層21xでの電界強度は1.02kV/mmである。空気の絶縁破壊電界は3kV/mmであり、スリット17内の空気層21xの電界強度は、一般的に余裕を持たせて空気の絶縁破壊電界の1/3の1kV/mmで設計される。そのため、スリット17内での電界強度が1.02kV/mmの場合、3mm以上のスリット幅SWが必要となる。したがって、電位の異なる導体間にスリット17を設ける場合、スリット17内の空気層21xでの部分放電を防ぐにはスリット幅SWを広げる必要がある。しかしながら、スリット幅SWを広げる場合であっても、スリット17の端部であるスリット端部の形状、およびスリット端部と部品との位置関係が問題となる。
まず、スリット端部18の形状について説明する。図10は、比較例の絶縁基板におけるスリット端部の形状を説明するための図である。図10では、絶縁基板10Xの上面図と、スリット端部18の拡大図とを示している。図10では、スリット端部18の拡大図を絶縁基板10Xの上面図の右側に示している。
図10では、絶縁基板10Xに2箇所のスリット17が設けられている場合を示している。図10の右側の拡大図に示すように、破線で囲われた領域180が、スリット端部18が含まれている領域である。
スリット17は、Z軸方向に平行な方向が深さ方向の溝であり、Z軸方向に平行な方向に向かって絶縁基板10Xを貫通している。スリット17は、例えば、絶縁基板10Xを上面から見た場合に、直線状に形成されており、スリット17のうち、長手方向の端部がスリット端部18である。スリット端部18は、絶縁基板10Xを上面から見た場合に丸みを帯びている。
スリット17は、例えば、直径2mmの円筒形状のルータを用いて加工される。直径1mmのルータもあるが、折れやすく、加工速度が遅くなり加工費が高くなるため使用されることは少ない。また、2mmよりも直径の大きなルータもあるが、絶縁基板10Xにスリット17を加工する際、ルータの直径が大きいほど被加工物である絶縁基板10Xにかかる応力が大きくなり、加工時の振動が大きくなるので、絶縁基板10Xの割れ、およびはんだクラックが生じやすくなる。さらに、絶縁基板10Xの端部の強度が低下し、輸送時の振動、または組み立て時のねじれによって、絶縁基板10Xが割れやすくなるので、直径2mmよりも直径の大きなルータが使用されることは少ない。直径2mmのルータを用いて幅3mmのスリット17が加工される場合、細長いスリット17の両端部分(スリット端部18)は円筒形状のルータによって半径1mmのR(アール、曲線半径)が付く。このため、スリット端部18は、絶縁基板10Xを上面から見た場合に直角にならず、3mmのスリット幅SWを確保できない。
次に、スリット端部18と部品であるダイオード5との位置関係について説明する。図11は、比較例の絶縁基板におけるスリット端部とダイオードとの位置関係を説明するための図である。図11では、絶縁基板10Xにスリット17が形成され、さらにスリット17を跨ぐように2個のダイオード5が配置された場合の、絶縁基板10Xの上面図を示している。
図11に示す上側のダイオード5は、スリット17の中央部付近を跨ぐように配置され、下側のダイオード5は、スリット端部18を跨ぐように配置されている。スリット17と絶縁基板10Xとの境界線のうち黒い点線で示される境界線171は、ダイオード5の下部に隠れた境界線を示している。また、図11では、スリット17の中央部付近におけるスリット幅SWを幅L1で示し、スリット17のスリット端部18におけるスリット幅SWを幅L2で示している。
ダイオード5の直下にスリット17の中央部が位置する場合のスリット幅SW(幅L1)と、ダイオード5の直下にスリット端部18が位置する場合のスリット幅SW(幅L2)とを比較する。スリット端部18は、Rのついた形状であるので、ダイオード5のリード9B間のスリット幅SWは、スリット17の中央部付近のスリット幅SWよりも狭くなる。すなわち、幅L1>幅L2である。このため、スリット端部18では、絶縁破壊しないためのスリット幅SWを確保できない。
決められたサイズの絶縁基板10X上に複数の部品が実装される場合、絶縁距離を確保するために、可能な限り部品同士の距離を離して部品が配置される。そのため、いくつかの部品は、絶縁基板10Xの外縁部10aの近傍に配置される。沿面絶縁耐量を確保するためのスリット17も、絶縁基板10の外縁部10aの近傍まで形成される。このため、絶縁基板10の外縁部10aの近傍に配置された部品の直下にスリット端部18が位置することとなり、絶縁破壊しないためのスリット幅SWを確保できない。すなわち、外縁部10aの近傍に配置される部品は、十分なスリット幅SWを有した領域を跨ぐことができず、スリット幅SWが不十分な領域を跨ぐので、十分なスリット幅SWを確保できない。このため、比較例のように絶縁基板10X上にスリット17が設けられる構成の場合、絶縁基板10X上で部分放電が生じるという問題があった。このように、電源の小型化のために、絶縁基板10Xに実装する部品は隣接部品との絶縁距離を確保しつつ、決められた絶縁基板10Xのサイズ内で部品を実装する必要があるので、部品直下にスリット端部18が位置し、部分放電が起こりやすくなる。
そこで、実施の形態1では、部分放電の起こりやすいスリット端部18において、絶縁基板10を切り離し、分割構造とする。すなわち、実施の形態1では、スリット幅SWが不十分となるスリット端部18が発生しないように、絶縁基板10を分割した構造とする。換言すると、実施の形態1では、スリット17を、外縁部10aを突き抜けるように延設することで、絶縁基板10を空間によって分割する。
次に、実施の形態1にかかるCW回路1が配置されるステージ31A~31Cの構造について説明する。なお、ステージ31A~31Cは同様の構造であるため、ここではステージ31Aの構造について説明する。
図12は、実施の形態1にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す斜視図である。図13は、実施の形態1にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す正面図である。図14は、実施の形態1にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す底面図である。ステージ31AをXZ平面に平行な面で切断した場合の断面構成は、図7に示した断面構成と同様である。
図12から図14では、ステージ31Aの構造を示している。図13では、ステージ31Aを正面図方向であるY軸方向から見た場合の正面図を示している。図14では、ステージ31AをZ軸方向から見た場合の底面図を示している。
ステージ31Aと前述のステージ31Xとを比較すると、絶縁基板の形状が異なっている。すなわち、ステージ31Aでは、Y軸方向に延びる分断領域27によって絶縁基板10が絶縁基板10A~10Cのように、空気層である分断領域27で分割されているのに対し、ステージ31Xでは1枚の絶縁基板10Xが用いられている。ステージ31Aおよびステージ31Xにおける部品の配置位置は同じである。なお、分断領域27の空気層は、ガス、油、樹脂などの絶縁層の雰囲気環境に置き換えることも可能である。また、絶縁層の中でガス等の気体に関しては、例えば、空気の他にはドライエアー、窒素、水素、または六フッ化硫黄が挙げられる。
ステージ31Aは、絶縁基板10A~10Cと、コンデンサ4と、ダイオード5とを備えている。絶縁基板10A~10Cは、前述の絶縁基板10に対応している。絶縁基板10を3つに分割した場合の、分割後の絶縁基板が絶縁基板10A~10Cである。以下の説明では、絶縁基板10A~10Cを絶縁基板10という場合がある。絶縁基板10A~10Cの例は、プリント基板である。
図12の例では、絶縁基板10に複数のコンデンサ4と、複数のダイオード5とが配置されている場合を示している。コンデンサ4は、1枚の絶縁基板の裏面に2個直列で配置され、ダイオード5は2枚の絶縁基板間を跨ぐように上面に4個ずつ配置されている。具体的には、コンデンサ4は、絶縁基板10A~10Cの各底面に2個ずつ直列で配置されている。また、ダイオード5は、絶縁基板10A,10B間を跨ぐように絶縁基板10A,10Bの上面に4個配置され、絶縁基板10B,10C間を跨ぐように絶縁基板10B,10Cの上面に4個配置されている。
絶縁基板10A~10Cの上面では、ダイオード5が絶縁基板10A~10Cにリード9Bで接続され、絶縁基板10A~10Cの底面では、コンデンサ4が絶縁基板10A~10Cにリード9Aで接続されている。
絶縁基板10A~10Cに対しては、図5で説明した部品接続部22の位置に、コンデンサ4のリード9Aおよびダイオード5のリード9Bが接続される。この部品接続部22には、図7に示したように、絶縁基板10A~10Cの上面側から底面側にスルーホール120(図12および図13では図示せず)が形成されている。リード9A,9Bは、絶縁基板10に平行な方向に延設されており、スルーホール120の近くで折り曲げられている(リードフォーミングされている)。
リード9Bは、絶縁基板10A~10Cの上面から底面へスルーホール120を貫通している。すなわち、リード9Bは、絶縁基板10A~10Cの上面側からスルーホール120に通され、絶縁基板10A~10Cの底面側に引き出される。同様に、リード9Aは、絶縁基板10A~10Cの底面から上面へスルーホール120を貫通している。すなわち、リード9Aは、絶縁基板10A~10Cの底面側からスルーホール120に通され、絶縁基板10A~10Cの上面側に引き出される。
絶縁基板10の上面および底面にはスルーホール120の周りに、図7に示した導電性パターン16と同様の導電性パターン(図12から図14では図示せず)が配置されており、リード9A,9Bと絶縁基板10A~10Cとは、はんだ付けによって電気的に接続される。導電性パターンの例は、銅箔パターンである。
なお、絶縁基板10A~10Cの形状、コンデンサ4およびダイオード5の配置、部品接続部22、スルーホール120、および導電性パターン16の位置などは、図12~図14に示した形状、配置、および位置に限定されるものではない。
また、ステージ31A~31Cでは、コンデンサ4およびダイオード5の少なくとも1つが、絶縁基板10A~10C間の分断領域27である空気層を跨ぐように構成されていればよい。これにより、分断領域27である空気層を跨ぐコンデンサ4またはダイオード5の沿面方向の絶縁耐量を向上させることができる。
このような構成により、絶縁基板10では、スリット端部18のようなスリット幅SWが小さく部分放電が起こりやすい部分をなくすことができるので、絶縁基板10の外周付近に配置される部品の直下における部分放電の発生を防ぐことができる。
このように実施の形態1によれば、昇圧回路であるCW回路1を構成する各段の絶縁基板10が、それぞれ絶縁基板10A~10Cのように複数に分割されている。そして、電圧発生装置100の各段では、複数に分割された絶縁基板10A~10Cを跨ぐように、部品であるダイオード5が配置される。したがって、沿面方向の絶縁耐量を向上させつつ小型化を実現できる。
実施の形態2.
次に、図15および図16を用いて実施の形態2について説明する。実施の形態1では、部分放電の起こりやすいスリット端部18が無くなるように、絶縁基板10を切り離して、絶縁基板10を絶縁基板10A~10Cのように分割構造とした。実施の形態2では、絶縁基板10を分割構造とし、分割した絶縁基板10A~10CのZ軸方向の位置である高さを隣接する絶縁基板間で異なる高さにする。
図15は、実施の形態2にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す正面図である。図15の各構成要素のうち実施の形態1で説明したステージ31A~31Cと同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。なお、実施の形態2でもステージ31A~31Cは同様の構造であるため、ここではステージ31Aの構造について説明する。
図15では、1ステージ分の構造であるステージ31Aの構造を示している。ステージ31Aは、絶縁基板10A~10Cと、コンデンサ4と、ダイオード5と、絶縁基板10A~10Cの土台となる絶縁板70と、スペーサ71と、ボルト76,78とを備えている。スペーサ71は、絶縁基板10A~10Cを絶縁板70から浮かせて固定する。ボルト76は、スペーサ71と絶縁基板10A~10Cとを固定し、ボルト78は、スペーサ71と絶縁板70とを固定する。
なお、実施の形態2でもステージ31Aを上面側から見た場合の部品の配置位置およびステージ31Aを底面側から見た場合の部品の配置位置は、実施の形態1のステージ31Aと同じである。ただし、絶縁基板10A~10Cの形状、コンデンサ4およびダイオード5の配置位置は、実施の形態1で説明した形状および配置位置に限定されるものではない。
ステージ31Aでは、スペーサ71の一方の端部と絶縁基板10A~10Cとが、絶縁基板10A~10Cの上面側からボルト76を締めることで固定されている。また、スペーサ71の他方の端部と絶縁板70とが、絶縁基板10A~10Cの底面側からボルト78を締めることで固定されている。これにより、絶縁基板10A~10Cと絶縁板70とが、スペーサ71を介して固定される。
また、ステージ31Aでは、土台絶縁板である絶縁板70に対して絶縁基板10A~10Cを固定するスペーサ71の長さが絶縁基板10A~10Cごとに変えられている。具体的には、隣り合う絶縁基板10A~10C同士が同じ高さにならないよう、スペーサ71によって絶縁基板10A~10C同士の高さが変えられている。すなわち、絶縁基板10A~10CのXY平面に平行な上面および底面のZ軸方向の高さが、隣り合う絶縁基板10A~10Cで異なっている。換言すると、絶縁基板10A~10Cは、絶縁板70からの距離である高さが隣り合う絶縁基板間で異なる位置に配置されている。
なお、絶縁基板10A~10Cの高さ、スペーサ71の長さおよび位置は、図15に示した高さ、長さ、および位置に限定されるものではない。また、ここでは例として絶縁板70の上に絶縁基板10A~10Cを固定する構造について説明したが、下段側の絶縁基板10A~10C上にスペーサ71が配置され、スペーサ71上に上段側の絶縁基板10A~10Cが配置されてもよい。すなわち、上段側の絶縁基板10A~10Cは、スペーサ71を介して、下段側の絶縁基板10A~10Cに固定されてもよい。
次に、図15に示した絶縁基板10A~10Cを備えるステージ31Aでの電界強度について説明する。図16は、図15に示したステージにおける空気層の電界強度を説明するための図である。なお、絶縁基板10A,10B間と、絶縁基板10B,10C間とは、同様の構成を有しており、同様の方法によって空気層21yの電界強度を計算できるので、ここでは、絶縁基板10Aに接続されたリード9Bと、絶縁基板10Bとの間の空気層21yにおける電界強度について説明する。
図16では、図15に示したステージ31Aが備えるダイオード5の断面形状と、絶縁基板10Bに接続されたリード9Bと、絶縁基板10Aに接続されたリード9Bとの間の静電容量を表したコンデンサのモデルとを示している。図16に示すコンデンサのモデルは、図16に示す破線領域25をコンデンサとしたモデルである。図16では、絶縁基板10A,10BのX軸方向の間隔が0mmである場合について説明する。
実施の形態1で説明した絶縁基板10Xと同様に、絶縁基板10A,10B上の部品接続部22にはスルーホール120が形成されている。ダイオード5では、ダイオード5の長手方向に延びるリード9Bが、絶縁基板10A,10Bの方向である下側に折り曲げられており、上面から底面へスルーホール120を貫通し、絶縁基板10A,10Bの上面および底面で導電性パターン16(図15および図16では図示せず)にはんだ付けされている。
図16に示すコンデンサのモデルは、絶縁基板10Bを模擬した誘電体層20および空気層21yを、リード9Bを模擬した電極19,19で挟んだ構造となっており、この電極19,19間に交流電圧が印加される。ここでのε0,εrは実施の形態1のε0,εrと同じ値であり、絶縁基板10A,10Bは、実施の形態1で説明した絶縁基板10Xと同様の基板である。
空気層21yは、絶縁基板10Aに接続されたリード9Bと、誘電体層20との間の層である。ここでのCa1は、絶縁基板10Bに接続されたリード9Bと、空気層21yとの間の静電容量である。したがって、Ca1は、絶縁基板10Bのうち、図16に示すコンデンサのモデルに含まれる絶縁基板10Bの静電容量である。ここでの空気層21yは、図8で説明したスリット17の空気層に対応している。
Cbyは、空気層21yの静電容量である。ここでのaは、図16に示すコンデンサのモデルに含まれる絶縁基板10Bの幅、すなわち誘電体層20の幅であり、cは空気層21yの幅であり、ここでのd2はリード9B間の幅を示している。
次に、実施の形態1と同様に、CW回路1への入力電圧を±10kVとし、倍電圧昇圧回路部60の総直列数を6.5として、最終出力部13において-120kVを出力する場合の電界強度を計算する。この場合、ダイオード5にかかる交流電圧の最大値は9.2kVである。また、リード9B間の距離を30mm、沿面方向の基板間隔を0mmとし、絶縁基板10A~10Cの分割位置がダイオード5の中点に位置するように配置する。このときの空気層21yでの電界強度は0.49kV/mmとなり、空気層21yで絶縁破壊しないための電界強度である設計値1kV/mmを満足する。
実施の形態1では、空気層の電界強度を1kV/mm以下とするためには、沿面方向の絶縁基板10A~10Cの間隔を3mm以上とする必要があった。実施の形態2では、沿面方向に絶縁基板10A~10Cの間隔を広げることなく部品のリード9B間の空気層21yの幅を広げることができるので、空気層21yでの部分放電の発生を防ぐことができる。
このように実施の形態2では、分割された絶縁基板10A~10Cの底面にスペーサ71が設けられており、隣り合う絶縁基板10A~10Cの高さが同じにならないようにスペーサ71の長さが変更されている。これにより、隣り合う絶縁基板10A~10Cの間隔を広げることなく、部品のリード9B間における空気層21yの幅を長くすることができるので、部品のリード9B間における空気層21yでの部分放電を防ぐことが可能となる。したがって、沿面方向の絶縁耐量を向上させつつ小型化を実現できる。
実施の形態3.
次に、図17から図21を用いて実施の形態3について説明する。実施の形態3では、部品の固定方法を、絶縁基板10へのはんだ付けではなく、部品接合用金具を用いた方法とする。部品接合用金具を用いることで、はんだ付け作業が不要となり、ボルトおよびナットのみで絶縁基板10へ部品を固定できるので、電圧発生装置100を作製する際の組み立て作業が容易になる。
図17は、実施の形態3にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す斜視図である。図18は、実施の形態3にかかるCW回路が配置されるステージの構造を示す正面図である。図18では、図17に示すステージ31Aを正面図方向であるY軸方向から見た場合の正面図を示している。
図17および図18の各構成要素のうち実施の形態1,2で説明したステージ31A~31Cと同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。なお、実施の形態3のステージ31A~31Cは、それぞれ同様の構造であるため、ここではステージ31Aの構造について説明する。図17および図18では、1ステージ分の構造であるステージ31Aの構造を示している。
実施の形態3では、ステージ31Aは、絶縁基板10A~10Cと、コンデンサ4と、ダイオード5と、L型形状接合金具80と、コの字形状接合金具81とを備えている。L型形状接合金具80は、L型形状を有した部品接合用金具であり、コの字形状接合金具81は、コの字形状を有した部品接合用金具である。L型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81の詳細な構成については後述する。図17の例では、絶縁基板10A~10Cからなる絶縁基板10に、複数のコンデンサ4と、複数のダイオード5と、複数のL型形状接合金具80と、複数のコの字形状接合金具81とが配置されている場合を示している。
コンデンサ4は、1枚の絶縁基板の上面に2個直列で配置され、ダイオード5は、2枚の絶縁基板を跨ぐように上面に4個ずつ配置されている。具体的には、コンデンサ4は、絶縁基板10A~10Cの各上面に2個ずつ直列で配置されている。また、ダイオード5は、絶縁基板10A,10B間を跨ぐように絶縁基板10A,10Bの上面に4個配置され、絶縁基板10B,10C間を跨ぐように絶縁基板10B,10Cの上面に4個配置されている。
なお、図17では、コンデンサ4が絶縁基板10A~10Cの上面に配置されているが、コンデンサ4は、実施の形態1,2と同様に絶縁基板10A~10Cの底面に配置されてもよい。また、絶縁基板10A~10Cの形状、絶縁基板10A~10Cに配置される部品(コンデンサ4、ダイオード5、L型形状接合金具80、およびコの字形状接合金具81)の配置位置および配置方向は、図17に示す形状、配置位置、および配置方向に限定されるものではない。また、図17では、部品接合用金具の例がL型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81である場合について説明するが、部品接合用金具は、L型形状接合金具80またはコの字形状接合金具81の形状に限定されるものではない。部品を電気的に絶縁基板10A~10Cに接合することができれば、部品接合用金具は、何れの形状であってもよい。
L型形状接合金具80は、ステージ31Aの上面において、3枚に分割された絶縁基板10A~10CのY軸方向の両側の端部に設けられた部品接続部(図5に示した部品接続部22)に配置される。コの字形状接合金具81は、ステージ31Aの上面において、3枚に分割された絶縁基板10A~10Cの中央部に設けられた部品接続部に配置される。ステージ31Aの上面では、Y軸方向の一方の端部に配置されたL型形状接合金具80とコの字形状接合金具81との間にコンデンサ4が配置されるとともに、Y軸方向の他方の端部に配置されたL型形状接合金具80とコの字形状接合金具81との間にコンデンサ4が配置される。
各コンデンサ4は、一方のリード9AがL型形状接合金具80に電気的に接続され、他方のリード9Aがコの字形状接合金具81に電気的に接続されている。また、ダイオード5の両端部から延びる2本のリード9Bは、それぞれL型形状接合金具80またはコの字形状接合金具81に接続されている。これにより、コンデンサ4とダイオード5とは、L型形状接合金具80またはコの字形状接合金具81を介して電気的に接続されている。
ここで、L型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81の構造、およびL型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81への部品の接続方法について説明する。図19は、実施の形態3にかかる電圧発生装置が備えるL型形状接合金具の構造を示す斜視図である。図20は、実施の形態3にかかる電圧発生装置が備えるコの字形状接合金具の構造を示す斜視図である。
L型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81は、それぞれ導電性の薄板部材(例えばアルミ、銅など)の端部が上方向に折り曲げられて形成されている。L型形状接合金具80は、薄板部材の片端が上方向に折り曲げられて形成された、断面がL字形状の金具である。コの字形状接合金具81は、薄板部材の両端が上方向に折り曲げられて形成された、断面がコの字形状の金具である。
L型形状接合金具80は、板状の底面部82と、上方向に折り曲げられた板状の背面部83とを有している。L型形状接合金具80は、底面部82が絶縁基板10に取り付けられる。背面部83は、底面部82から垂直な方向に延びている。
また、L型形状接合金具80は、底面部82にはボルト85Bを通すことができるボルト通し穴84Bを有し、背面部83にはボルト85Aを通すことができるボルト通し穴84Aを有している。
コの字形状接合金具81は、板状の底面部82と、上方向に折り曲げられた板状の背面部83Aと、上方向に折り曲げられた板状の正面部83Bとを有している。コの字形状接合金具81は、底面部82が絶縁基板10に取り付けられる。背面部83Aおよび正面部83Bは、底面部82から垂直な方向に延びている。
また、コの字形状接合金具81は、底面部82にはボルト85Bを通すことができるボルト通し穴84Bを有し、背面部83Aおよび正面部83Bにはボルト85Aを通すことができるボルト通し穴84Aを有している。
なお、L型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81の形状、配置位置、および配置方向は、図17に示した形状、配置位置、および配置方向に限定されるものではない。
図17および図18に示すように、L型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81は、絶縁基板10X上に配置される。絶縁基板10に形成されたボルト通し穴および底面部82に形成されたボルト通し穴84Bに、ボルト85Bが通され、絶縁基板10A~10Cの底面側からナット86Bとボルト85Bとが締結されることで、L型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81が絶縁基板10A~10Cに固定される。
なお、L型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81の固定方法は、上述した方法に限定されるものではない。例えば、絶縁基板10に、ボルト通し穴としてのねじ穴を切っておき、ナット86Bを使わず、ねじ穴に対して直接ボルト85Bが螺合されてもよい。この場合、L型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81にも、ボルト通し穴としてのねじ穴が形成されてもよい。これにより、絶縁基板10に対して直接ボルト85Bが締められることで、L型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81が、絶縁基板10に固定される。
次に、コンデンサ4およびダイオード5の接続方法について説明する。なお、コンデンサ4とダイオード5との接続方法は同様であるので、ここではダイオード5の接続方法について説明する。
ダイオード5は、絶縁基板10上に配置される。ダイオード5のリード9Bは、L型形状接合金具80の底面部82に設けられたボルト通し穴84Bの方向へリードフォーミングされ、リードフォーミングされたリード9Bの先端部は、固定用のボルト85BとL型形状接合金具80との間に挟み込まれる。この後、固定用のボルト85Bと固定用のナット86Bとが締結されることにより、ダイオード5がL型形状接合金具80と電気的に接続される。
なお、リード9Bの曲げ方向、リード9Bの固定方法は、何れの曲げ方向であってもよいし、何れの固定方法であってもよい。例えば、リード9Bは、L型形状接合金具80のボルト通し穴84Aに通され、ボルト85Aがナット86Aでボルト通し穴84Aに締結されることによって、L型形状接合金具80に固定されてもよい。また、リード9Bの先端部に圧着端子が取り付けられたうえで、圧着端子の開口部がボルト85Aまたはボルト85Bに通され、ボルト85A,85Bが締められることでリード9BがL型形状接合金具80に固定されてもよい。なお、コの字形状接合金具81への部品の接続方法は、L型形状接合金具80への部品の接続方法と同様である。
また、ダイオード5のリード9Bおよびコンデンサ4のリードは、L型形状接合金具80およびコの字形状接合金具81の少なくとも一方に接続されればよい。
次に、部品をボルト85A,85Bによって部品接合用金具に固定する場合の問題点について説明する。図21は、実施の形態3にかかる電圧発生装置が備えるステージ上のダイオードをXZ平面に平行な面で切断した場合の断面構成を説明するための図である。
図21では、実施の形態3におけるダイオード5の実装構造を示している。ここでは、絶縁基板10A,10Bに、L型形状接合金具80が固定される場合について説明する。
L型形状接合金具80が絶縁基板10に固定される際には、絶縁基板10Aに形成されたボルト通し穴87と、L型形状接合金具80の底面部82に形成されたボルト通し穴84Bとに、ボルト85Bが通され、絶縁基板10Aの底面側からナット86Bがボルト85Bに固定される。
ボルト85Bが導電性を持つ場合には、図21の破線領域26で囲われたボルト85B間で電界が生じる。破線領域26は、絶縁基板10Aに接続されたボルト85Bと、絶縁基板10Bに接続されたボルト85Bとの間に形成されるコンデンサの領域である。
実施の形態1で説明したように、部品接続部22間に沿面放電防止用のスリット17が設けられる場合は、スリット端部18が部品の直下に位置すると、スリット端部18内で部分放電が起こりやすくなる。実施の形態3では、ボルト85Bを用いて部品接合用金具を固定する場合であっても、実施の形態1,2と同様に、絶縁基板10が分断領域27で分割されているので、破線領域26内の空気層、すなわちボルト85B間の空気層における部分放電を防止することができる。
このように実施の形態3では、部品の絶縁基板10への接合に部品接合用金具が用いられるので、はんだ付け作業が不要となる。また、ボルト85Bおよびナット86Bのみで絶縁基板10へ部品を固定できるので、装置を作製する際の組み立て作業性を向上できる。また、実施の形態1,2と同様に、絶縁基板10を分断領域27によって分割しているので、接合金具固定用のボルト85B間の空気層における部分放電を防止できる。
実施の形態4.
次に、図22から図28を用いて実施の形態4について説明する。実施の形態4では、分割された絶縁基板10A~10Cを固定する方法について説明する。
図22は、実施の形態4にかかる電圧発生装置が備えるステージの構造を示す斜視図である。図23は、実施の形態4にかかる電圧発生装置が備えるステージの構造を示す正面図である。図24は、実施の形態4にかかる電圧発生装置が備えるステージの構造を示す上面図である。
図23では、図22に示すステージ31Aを正面図方向であるY軸方向から見た場合の正面図を示している。図24では、図22に示すステージ31Aを上面図方向であるZ軸方向から見た場合の上面図を示している。
なお、ステージ31A~31Cは同様の構造であるため、ここではステージ31Aの構造について説明する。図22から図24の各構成要素のうち実施の形態1から3で説明したステージ31Aと同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。
電圧発生装置100は、ステージ31Aと、土台となる絶縁板70と、絶縁板70を支柱6に固定するための固定棒73と、ボルト72,76,77,78と、スペーサ71とを備えている。
スペーサ71は、絶縁基板10A~10Cを絶縁板70から離して固定する。ボルト72は、固定棒73と絶縁板70とを固定する。ボルト77は、支柱6と固定棒73とを固定する。ボルト76は、スペーサ71と絶縁基板10A~10Cとを固定する。ボルト78は、スペーサ71と絶縁板70とを固定する。
図24に示すように、絶縁基板10A~10Cのスペーサ固定用のボルト穴75の位置にスペーサ71が配置される。スペーサ71の上側の端部は、絶縁基板10A~10Cの上側からボルト76が締められることで絶縁基板10A~10Cに固定される。また、スペーサ71の下側の端部は、絶縁板70の底側からボルト78が締められることで、絶縁板70に固定される。これにより、絶縁基板10A~10Cと絶縁板70とが、スペーサ71を介して固定される。
また、固定棒73は、支柱6の外側からボルト77が締められることで、支柱6に固定される。また、図24に示すように、絶縁板70の固定棒固定用のボルト穴74の位置に固定棒73が配置される。固定棒73は、絶縁板70の上側からボルト72で締められることで、絶縁板70に固定される。これにより、絶縁板70と支柱6とが、固定棒73を介して固定される。
以上の構造により、絶縁板70上に、高さが調整されたスペーサ71を介して絶縁基板10A~10Cが配置される。これにより、電圧発生装置100は、ゼロ電位である支柱6と部品との沿面距離を確保することができ、沿面絶縁耐量が向上する。
次に、土台となる絶縁板70の構成について説明する。図25は、実施の形態4にかかる電圧発生装置が備える絶縁板の構造の第1例を示す上面図である。ここでは、矩形状の上面を有した絶縁板70の長手方向がX軸方向に平行であり、絶縁板70の短手方向がY軸方向に平行である場合について説明する。
絶縁板70は、外周が矩形状をなすとともに中央領域に矩形状の穴である開口部が設けられた矩形環状となっている。すなわち、絶縁板70は、上面から見るとロの字形状となっている。換言すると、土台となる絶縁板70は中央領域に開口部があればよい。絶縁板70には、外周部に複数のボルト穴が設けられている。具体的には、絶縁板70の外周部の短辺に沿った短辺領域92には、固定棒73を固定するためのボルト穴74が設けられている。また、絶縁板70の外周部の長辺に沿った長辺領域91には、スペーサ71を固定するためのボルト穴75が設けられている。
図26は、実施の形態4にかかる電圧発生装置が備える絶縁板の構造の第2例を示す上面図である。図27は、実施の形態4にかかる電圧発生装置が備える絶縁板の構造の第3例を示す上面図である。図28は、実施の形態4にかかる電圧発生装置が備える絶縁板の構造の第4例を示す上面図である。
絶縁板70の外周の形状は、図26に示すように、八角形となっていてもよい。また、絶縁板70の外周の形状は、図27に示すように、矩形の角部を丸めた形状となっていてもよい。
また、絶縁板70の開口部の形状は、図26に示すように、八角形となっていてもよい。また、絶縁板70の開口部の形状は、図27に示すように、矩形の角部を丸めた形状となっていてもよい。また、絶縁板70の開口部の形状は、図28に示すように、楕円形状となっていてもよい。
短辺領域92に配置されたボルト穴74には、絶縁板70の底面側に固定棒73が取り付けられ、絶縁板70の上面側からボルト72が締められることで固定棒73が絶縁板70に固定される。
長辺領域91に配置されたボルト穴75には、絶縁板70の上面側にスペーサ71が取り付けられ、絶縁板70の底面側からボルト78が締められることでスペーサ71が絶縁板70に固定される。
絶縁基板10が絶縁板70に固定された後、ダイオード5、コンデンサ4といった部品が絶縁基板10A~10Cに実装される。
このように実施の形態4によれば、絶縁基板10が組立てられる際に、絶縁基板10が絶縁板70に固定されてから、部品が絶縁基板10に実装されるので、絶縁板70および絶縁基板10が安定した状態で部品を実装することができ、作業性が良くなる。
また、土台となる絶縁板70の中央領域が穴の開いた構造となっているので、絶縁基板10の底面への部品のはんだ付け作業、ボルト締結作業が容易になる。
また、部品が実装される絶縁基板10が絶縁板70上にスペーサ71を介して固定されるので、沿面距離を確保することができるとともに沿面絶縁耐量を向上でき、部品取り付けの作業性が良くなる。
実施の形態5.
次に、図29から図35を用いて実施の形態5について説明する。実施の形態1では、複数に分割された絶縁基板10A~10Cを跨ぐようにダイオード5が配置されることによって沿面方向の絶縁耐量を向上させる効果が得られた。また、実施の形態2では、隣り合う絶縁基板10A~10Cを高さが同じにならないように配置することで、部品のリード9B間における空気層21yの幅を長くし、これにより、沿面方向の絶縁耐量を向上させる効果が得られた。
しかし、昇圧回路であるCW回路1の最終出力部13に近いほど高電圧となり、例えば最終出力部13直近の高電圧部(後述する高電圧部131A~131D)のリードフォーミング部(後述するリードフォーミング部132)または導電性パターン16の端部(後述する端部133)が鋭角であった場合、電気力線が密となり高電界となる。絶縁基板10が複数に分割され、さらに分割された絶縁基板10A~10C間の距離が十分に確保された場合であっても、高電界によって沿面方向の絶縁耐量が不十分となる場合がある。
そこで、実施の形態5では、高電圧部131A~131Dで、且つ鋭角になりやすいリードフォーミング部132と導電性パターン16とを絶縁体(誘電体)で覆うことで電界を緩和し、電圧発生装置100を大型化させず、沿面絶縁耐量を向上させる。電気力線が密となる高電界箇所を誘電体で覆うと、絶縁体によって電気力線の分布が変わり、電気力線の集中も密から疎となるので電界が緩和される。さらに、絶縁体が遮蔽物となることで放電候補となる2点間の放電も抑制される。なお、以下では、高電圧部131A~131Dで、且つ鋭角になりやすい部分を絶縁体で覆う場合について説明するが、直角となっている部分を絶縁体で覆ってもよい。すなわち、以下に説明する鋭角の部分には直角の部分が含まれていてもよい。
図29は、実施の形態5にかかる電圧発生装置が備えるステージの構造を示す斜視図である。また、図30は、実施の形態5にかかる電圧発生装置が備えるステージでの高電界箇所を説明するための図である。
図29および図30の各構成要素のうち実施の形態1から4で説明したステージ31A~31Cと同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。なお、実施の形態5でもステージ31A~31Cは同様の構造であるため、ここではステージ31Aの構造について説明する。
図29では、1ステージ分の構造であるステージ31Aの構造を示している。ステージ31Aは、絶縁基板10A~10Cと、コンデンサ4と、ダイオード5とを備えている。絶縁基板10A~10Cの例はプリント基板である。
図29の例では、絶縁基板10A~10Cに複数のコンデンサ4と、複数のダイオード5とが配置されている場合を示している。図29において破線で囲われた部分は、ステージ31Aにおける高電圧部131A~131Dである。高電圧部131Dは、高電圧部131A~131Cよりも低電圧であるが、実施の形態5では、高電圧部131Dも高電圧部に含めている。
図30では、実施の形態5にかかる電圧発生装置100が備えるステージ31AをXZ平面に平行な面で切断した場合の断面構成を模式的に示している。図30では、絶縁基板10Bの一部(高電圧部131Dを含む領域)の断面構成を示している。
実施の形態5では、リード9Bのリードフォーミング部132および導電性パターン16の端部133が、鋭角となる高電界箇所である。また、図30では図示されていないが、リード9Aのリードフォーミング部と、リード9Aが接続される絶縁基板10A~10Cの底面側の導電性パターン16とが鋭角となる高電界箇所である。リード9Aのリードフォーミング部は、図4に示したリード9Aのうちの折り曲げられた箇所である。リード9Aが第1のリードであり、リード9Bが第2のリードである。また、リード9Aのリードフォーミング部が第1のリードフォーミング部であり、リード9Bのリードフォーミング部132が第2のリードフォーミング部である。
絶縁基板10A~10Cに対しては、上述の鋭角の部分を覆うように、例えば樹脂などの誘電体によって鋭角の部分がモールド加工される。実施の形態5では、リード9A,9Bのリードフォーミング部132および導電性パターン16の端部133のうちの少なくとも1箇所が、樹脂などの誘電体によって覆われればよい。図29および図30では、鋭角の部分を覆う誘電体を図示していない。以下、鋭角の部分を覆う誘電体の具体例について説明する。
まず、鋭角の部分を覆う実施の形態5の誘電体の第1例について説明する。図31は、実施の形態5にかかる電圧発生装置が備えるステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の第1の断面構成を示す図である。図31では、図30で説明した絶縁基板10Bに第1例の誘電体を図示した絶縁基板10Baの断面構成を示している。
絶縁基板10Baでは、リードフォーミング部132および導電性パターン16の端部133が鋭角となる高電界箇所である。同様に、ステージ31Aが備える他の絶縁基板でも、リードフォーミング部132および導電性パターン16の端部133が鋭角となる高電界箇所である。実施の形態5の誘電体形成の第1例では、これらの鋭角の部分を覆うように、誘電体としての樹脂134Aが塗布される。図31では、リードフォーミング部132と、上面の導電性パターン16の端部133と、底面の導電性パターン16の端部133とに対して別々に樹脂134Aが塗布された状態を示している。
図32は、実施の形態5にかかる電圧発生装置を第1例の誘電体を用いて作製する場合の作製手順を示すフローチャートである。ここでは、樹脂134Aの形成処理手順について説明する。
リードフォーミング部132および導電性パターン16の端部133に樹脂134Aが形成される際には、コンデンサ4およびダイオード5のリード9A,9Bが曲げられる(ステップS210)。これにより、リード9A,9Bにリードフォーミング部132が形成される。コンデンサ4およびダイオード5のリードフォーミング部132と、導電性パターン16の端部133とにディスペンサーを用いて樹脂134Aが塗布される(ステップS211)。これにより、コンデンサ4のリードフォーミング部132と、ダイオード5のリードフォーミング部132と、導電性パターン16の端部133とが誘電体である樹脂134Aで覆われる。
樹脂134Aが塗布されたコンデンサ4およびダイオード5が絶縁基板10上に実装される(ステップS212)。具体的には、リード9A,9Bの一端がスルーホール120を貫通し、絶縁基板10の上面および底面で導電性パターン16にはんだ41ではんだ付けされる。
これらの工程により、コンデンサ4およびダイオード5のリードフォーミング部132の電界を緩和することができ、部品のリード9A間における沿面方向の絶縁耐量と、部品のリード9B間における沿面方向の絶縁耐量とを向上させることができる。また、導電性パターン16の端部133における沿面方向の絶縁耐量を向上させることができる。
なお、ディスペンサーで塗布する樹脂134Aは、常温で固体であればよく、樹脂134Aとしては、例えばシリコン樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等があげられる。塗布される樹脂134Aは、リードフォーミング部132および導電性パターン16の端部133を覆っていればよいが、樹脂134Aの厚みは厚いほど電界緩和効果は大きい。
前述したディスペンサーを用いて樹脂134Aを塗布する方法は一例であり、例えば、樹脂スプレーによって樹脂134Aが吹きつけられてもよいし、樹脂テープが巻きつけられてもよい。また、リードフォーミング部132および端部133の両方に樹脂134Aが塗布されてもよいし、何れか一方のみに塗布されてもよい。
つぎに、鋭角の部分を覆う実施の形態5の誘電体の第2例について説明する。図33は、実施の形態5にかかる電圧発生装置が備えるステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の第2の断面構成を示す図である。図33では、図30で説明した絶縁基板10Bに第2例の誘電体を図示した絶縁基板10Bbの断面構成を示している。
前述したように、ステージ31Aが備える絶縁基板(ここでは、絶縁基板10Bb)では、リードフォーミング部132および導電性パターン16の端部133が鋭角となる高電界箇所である。実施の形態5の誘電体形成の第2例では、これらの鋭角の部分がまとめて覆われるように、誘電体としての樹脂134Bが塗布されている。
具体的には、絶縁基板10Bbのダイオード5に対しては、ダイオード5のリードフォーミング部132側の端部と、絶縁基板10Bbのリードフォーミング部132側の端部と、リード9Bと、はんだ41と、導電性パターン16とがまとめて覆われるように樹脂134Bが配置されている。同様に、絶縁基板10Bbのコンデンサ4(図33では図示せず)に対しても、絶縁基板10Bbのリードフォーミング部132側の端部と、リード9Bと、はんだ41と、導電性パターン16とがまとめて覆われるように樹脂134Bが配置されている。これにより、鋭角であるリードフォーミング部132および導電性パターン16の端部133が樹脂134Bでモールドされる。
図34は、実施の形態5にかかる電圧発生装置を第2例の誘電体を用いて作製する場合の作製手順を示すフローチャートである。ここでは、樹脂134Bの形成処理手順について説明する。
リードフォーミング部132および導電性パターン16の端部133にまとめて樹脂134Bが形成される際には、コンデンサ4およびダイオード5が絶縁基板10上に実装される(ステップS213)。具体的には、リード9A,9Bの一端がスルーホール120を貫通し、絶縁基板10の上面および底面で導電性パターン16にはんだ41ではんだ付けされる。なお、コンデンサ4およびダイオード5が絶縁基板10上に実装される際には、リード9A,9Bが折り曲げられている。
この後、コンデンサ4およびダイオード5のリードフォーミング部132と、導電性パターン16の端部133とが、樹脂134Bでまとめてモールドされる(ステップS214)。
モールドに用いられる材料には、シリコン、エポキシ、ホットメルト接着剤であるポリアミド、ポリエステル等がある。モールド方法としては、例えば、低圧成型で絶縁基板10または部品に対するダメージが低く、金型もアルミニウムで可能なホットメルト工法がある。ホットメルト工法では、コンデンサ4およびダイオード5のリード9A,9Bが折り曲げられ、コンデンサ4およびダイオード5が絶縁基板10に実装された後にモールドされる。
なお、図33および図34で説明したモールド方法は一例であり、モールド方法はこの一例に限定されるものではない。モールド方法としては、材料、金型、成型方法により様々な方法が適用可能である。すなわち、リードフォーミング部132と、導電性パターン16の端部133とを、樹脂134Bでまとめてモールドする処理は、高電界箇所を樹脂134Bなどの誘電体で覆うことが目的であり、何れのモールド条件が適用されても電界の緩和は可能である。
つぎに、鋭角の部分を覆う実施の形態5の誘電体の第3例について説明する。図35は、実施の形態5にかかる電圧発生装置が備えるステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の第3の断面構成を示す図である。図35では、図30で説明した絶縁基板10Bに第3例の誘電体を図示した絶縁基板10Bcの断面構成を示している。
実施の形態5の誘電体形成の第3例では、導電性パターン16の端部133に、ヒューミシール等の樹脂コーティング剤が塗布される。樹脂コーティング剤の塗布方法には、刷毛塗り、溶融亜鉛めっき(どぶ漬け)、スプレー、塗布装置による塗布等の方法がある。
前述したように、ステージ31Aが備える絶縁基板(ここでは、絶縁基板10Bc)では、導電性パターン16の端部133が鋭角となる高電界箇所である。誘電体形成の第3例では、この鋭角の部分である導電性パターン16の端部133が覆われるようにヒューミシール等の誘電体としての樹脂(樹脂コーティング剤)134Cが塗布されている。
図35では、絶縁基板10Bcの上面に配置されている導電性パターン16と、底面に配置されている導電性パターン16とにまとめて樹脂134Cが塗布されている場合を示している。
刷毛塗り、どぶ漬け、スプレー、塗布装置による塗布のなかで、高生産性で品質にばらつきなく高品質に仕上がるのは塗布装置による塗布であるが、高電界箇所へのマスキングが目的であり、何れの方法が用いられても電界の緩和は可能である。
なお、実施の形態5で説明した樹脂加工処理は一例である。したがって、樹脂加工が行われる箇所は、最終出力部13直近の高電圧部131A~131Dに限らず、必要な箇所に樹脂加工が行われればよい。実施の形態5では、複数に分割された絶縁基板10A~10Cに対して樹脂加工が行われるので、部分的にモールド等の加工を施せる利点がある。
このように実施の形態5では、コンデンサ4およびダイオード5のリードフォーミング部132と、導電性パターン16の端部133とが、樹脂134A~134Cの何れかで覆われている。これにより、コンデンサ4およびダイオード5のリードフォーミング部132の電界を緩和することができる。また、導電性パターン16の端部133における電界を緩和することができる。したがって、部品のリード9A間における沿面方向の絶縁耐量と、部品のリード9B間における沿面方向の絶縁耐量と、導電性パターン16の端部133における沿面方向の絶縁耐量とを向上させることができる。
実施の形態6.
次に、図36から図41を用いて実施の形態6について説明する。実施の形態6では、実施の形態3のステージ31Aに対し、実施の形態5と同様に高電界箇所を絶縁体(誘電体)で覆う。
実施の形態6では、高電圧部、且つ鋭角になりやすい部品接合用金具の外縁部およびナット86Aを絶縁体で覆うことで高電界箇所の電界を緩和し、電圧発生装置100を大型化させず、沿面絶縁耐量を向上させる。電気力線が密となる高電界箇所を誘電体で覆うと、誘電体によって電気力線の分布が変わり、電気力線の集中も密から疎となるので電界が緩和される。さらに、絶縁体が遮蔽物となることで放電候補となる2点間の放電も抑制される。
図36は、実施の形態6にかかる電圧発生装置が備えるステージの構造を示す斜視図である。また、図37は、実施の形態6にかかる電圧発生装置が備えるステージでの高電界箇所を説明するための図である。
図36および図37の各構成要素のうち実施の形態1から4で説明したステージ31A~31Cと同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。なお、実施の形態6でもステージ31A~31Cは同様の構造であるため、ここではステージ31Aの構造について説明する。図37では、実施の形態6にかかる電圧発生装置100が備えるステージ31AをXZ平面に平行な面で切断した場合の断面構成を示している。
図36では、1ステージ分の構造であるステージ31Aの構造を示している。図37では、絶縁基板10Bの一部(高電圧部131Dを含む領域)の断面構成を模式的に示している。図36の例では、絶縁基板10A~10Cに複数のコンデンサ4と、複数のダイオード5とが配置されている場合を示している。図36において破線で囲われた部分は、ステージ31Aにおける高電圧部131A~131Dである。
まず、鋭角の部分を覆う実施の形態6の誘電体の第1例について説明する。図38は、実施の形態6にかかる電圧発生装置が備えるステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の第1の断面構成を示す図である。図38では、図37で説明した絶縁基板10Bに第1例の誘電体を図示した絶縁基板10Bdの断面構成を示している。
絶縁基板10Bdでは、L型形状接合金具80(図38では図示せず)、コの字形状接合金具81などの部品接合用金具の外縁部およびナット86Bが鋭角となる高電界箇所である。同様に、ステージ31Aが備える他の絶縁基板でも、部品接合用金具の外縁部およびナット86Bが鋭角となる高電界箇所である。部品接合用金具の外縁部は、部品接合用金具を構成する板状部材のうち、Z軸方向に延びる板状部材の外縁部、Y軸方向に延びる板状部材の外縁部などを含む全ての外縁部である。
部品接合用金具のうちコンデンサ4のリード9Aに接続される部品接合用金具が第1の部品接合用金具である。部品接合用金具のうちダイオード5のリード9Bに接続される部品接合用金具が第2の部品接合用金具である。図38では、リード9Bに接続される部品接合用金具としてコの字形状接合金具81を図示しており、リード9Aに接続される部品接合用金具の図示はしていない。実施の形態6の誘電体形成の第1例では、上述した鋭角の部分を覆うように、誘電体としての樹脂134Dが塗布される。図38では、部品接合用金具の外縁部と、ナット86Bとに対して別々に樹脂134Dが塗布された状態を示している。
図39は、実施の形態6にかかる電圧発生装置を第1例の誘電体を用いて作製する場合の作製手順を示すフローチャートである。ここでは、樹脂134Dの形成処理手順について説明する。
部品接合用金具の外縁部およびナット86Bに樹脂134Dが形成される際には、部品接合用金具がナット86Bによって絶縁基板10上に固定される(ステップS310)。具体的には、絶縁基板10に形成されたボルト通し穴87および底面部82に形成されたボルト通し穴84Bに、ボルト85Bが通され、絶縁基板10の底面側からナット86Bとボルト85Bとが締結されることで、部品接合用金具が絶縁基板10に固定される。
この後、部品接合用金具の外縁部およびナット86Bに、ディスペンサーを用いて樹脂134Dが塗布される(ステップS311)。これにより、部品接合用金具の外縁部およびナット86Bが誘電体である樹脂134Dで覆われる。
なお、ディスペンサーで塗布する樹脂134Dは、常温で固体であればよく、樹脂134Dとしては、例えば、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等があげられる。塗布される樹脂134Dは、部品接合用金具の外縁部およびナット86Bを覆っていればよく、樹脂134Dの厚みは薄くてもよい。
前述したディスペンサーを用いて樹脂134Dを塗布する方法は一例であり、例えば、樹脂スプレーによって樹脂134Dが吹きつけられてもよいし、樹脂テープが巻きつけられてもよい。また、部品接合用金具の外縁部およびナット86Bの両方に樹脂134Dが塗布されてもよいし、何れか一方のみに塗布されてもよい。
つぎに、鋭角の部分を覆う実施の形態6の誘電体の第2例について説明する。図40は、実施の形態6にかかる電圧発生装置が備えるステージをXZ平面に平行な面で切断した場合の第2の断面構成を示す図である。図40では、図37で説明した絶縁基板10Bに第2例の誘電体を図示した絶縁基板10Beの断面構成を示している。
前述したように、ステージ31Aが備える絶縁基板(ここでは、絶縁基板10Be)では、部品接合用金具の外縁部およびナット86Bが鋭角となる高電界箇所である。実施の形態6の誘電体形成の第2例では、これらの鋭角の部分がまとめて覆われるように樹脂134Eが配置されている。
具体的には、絶縁基板10Beのダイオード5に対しては、ダイオード5の部品接合用金具側の端部と、絶縁基板10Beの部品接合用金具側の端部と、部品接合用金具と、ナット86Bとがまとめて覆われるように樹脂134Eが配置されている。同様に、絶縁基板10Beのコンデンサ4(図40では図示せず)に対しても、ダイオード5の部品接合用金具側の端部と、絶縁基板10Beの部品接合用金具側の端部と、部品接合用金具と、ナット86Bとがまとめて覆われるように樹脂134Eが配置されている。これにより、鋭角である部品接合用金具の外縁部およびナット86Bが樹脂134Eでモールドされる。
図41は、実施の形態6にかかる電圧発生装置を第2例の誘電体を用いて作製する場合の作製手順を示すフローチャートである。ここでは、樹脂134Eの形成処理手順について説明する。
リードフォーミング部132および導電性パターン16の端部133にまとめて樹脂134Eが形成される際には、コンデンサ4、ダイオード5、および部品接合用金具が絶縁基板10上に実装される(ステップS312)。
具体的には、絶縁基板10に形成されたボルト通し穴87および底面部82に形成されたボルト通し穴84Bに、ボルト85Bが通され、絶縁基板10の底面側からナット86Bとボルト85Bとが締結されることで、コンデンサ4、ダイオード5、および部品接合用金具が電気的に接続される。
この後、部品接合用金具およびナット86Bが、樹脂134Eでまとめてモールドされる(ステップS313)。
モールドに用いられる材料には、シリコン、エポキシ、ホットメルト接着剤であるポリアミド、ポリエステル等がある。モールド方法としては、例えば、低圧成型で絶縁基板10または部品に対するダメージが低く、金型もアルミニウムで可能なホットメルト工法がある。ホットメルト工法では、コンデンサ4、ダイオード5、および部品接合用金具が絶縁基板10に実装された後にモールドされる。
なお、図40および図41で説明したモールド方法は一例であり、モールド方法はこの一例に限定されるものではない。モールド方法としては、材料、金型、成型方法により様々な方法が適用可能である。すなわち、部品接合用金具とナット86Bとを、樹脂134Eでまとめてモールドする処理は、高電界箇所を樹脂134Eなどの誘電体で覆うことが目的であり、何れのモールド条件が適用されても電界の緩和は可能である。
このように実施の形態6では、部品接合用金具およびナット86Bが、樹脂134D,134Eの何れかで覆われている。これにより、部品接合用金具およびナット86Bの電界を緩和することができる。したがって、部品接合用金具およびナット86Bにおける沿面方向の絶縁耐量を向上させることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 CW回路、2 インバータ回路、3A,3B 昇圧トランス、4 コンデンサ、5,D101~D113,D201~D213,Da1,Da2,Db1~Db4 ダイオード、6 支柱、7 底板、9A,9B リード、10,10A~10C,10X 絶縁基板、10a 外縁部、11 入力部、12 出力部、13 最終出力部、16 導電性パターン、17 スリット、18 スリット端部、19 電極、20 誘電体層、21x,21y 空気層、22 部品接続部、27 分断領域、30 外周容器、31A~31C,31X ステージ、41 はんだ、50 整流回路部、51X,51Y 接続線、60 倍電圧昇圧回路部、61~64 接続点、70 絶縁板、71 スペーサ、72,76~78,85A,85B ボルト、73 固定棒、74,75 ボルト穴、80 L型形状接合金具、81 コの字形状接合金具、82 底面部、83,83A 背面部、83B 正面部、84A,84B,87 ボルト通し穴、86A,86B ナット、100 電圧発生装置、120 スルーホール、131A~131D 高電圧部、132 リードフォーミング部、133 端部、134A~134E 樹脂、C01~C07,Ca,Cb1 直流コンデンサ、C11~C16,C21~C26,Cb2,Cb3 交流コンデンサ、E1,E2 交流電源、T1~T3 入力端子。

Claims (19)

  1. 絶縁基板に配置された複数のコンデンサおよび複数のダイオードで電圧を昇圧する昇圧回路であって、
    前記絶縁基板は、複数の基板部に分割されており、
    前記基板部の土台となる土台絶縁板を備え、
    前記基板部は、前記土台絶縁板に固定されており、
    前記コンデンサおよび前記ダイオードの少なくとも1つは、前記基板部間の絶縁層を跨いで前記基板部間に配置されている、
    ことを特徴とする昇圧回路。
  2. 絶縁基板に配置された複数のコンデンサおよび複数のダイオードで電圧を昇圧する昇圧回路であって、
    前記絶縁基板は、複数の基板部に分割されており、
    前記コンデンサおよび前記ダイオードの少なくとも1つは、前記基板部間の絶縁層を跨いで前記基板部間に配置されており、
    前記コンデンサおよび前記ダイオードは、導電性の部品接合用金具に、ボルトまたはナットで固定されている、
    ことを特徴とする昇圧回路。
  3. 絶縁基板に配置された複数のコンデンサおよび複数のダイオードで電圧を昇圧する昇圧回路であって、
    前記絶縁基板は、複数の基板部に分割されており、
    前記コンデンサおよび前記ダイオードの少なくとも1つは、前記基板部間の絶縁層を跨いで前記基板部間に配置されており、
    前記コンデンサから延びる第1のリードが折り曲げられて形成された第1のリードフォーミング部と、前記ダイオードから延びる第2のリードが折り曲げられて形成された第2のリードフォーミング部と、前記基板部に設けられて前記第1のリードまたは前記第2のリードが接続される導電性パターンの端部とのうちの少なくとも1つが、誘電体によって覆われている、
    ことを特徴とする昇圧回路。
  4. 絶縁基板に配置された複数のコンデンサおよび複数のダイオードで電圧を昇圧する昇圧回路であって、
    前記絶縁基板は、複数の基板部に分割されており、
    前記コンデンサおよび前記ダイオードの少なくとも1つは、前記基板部間の絶縁層を跨いで前記基板部間に配置されており、
    前記基板部に設けられて前記コンデンサから延びる第1のリードが接続される第1の部品接合用金具の外縁部と、前記基板部に設けられて前記ダイオードから延びる第2のリードが接続される第2の部品接合用金具の外縁部と、前記第1の部品接合用金具または前記第2の部品接合用金具を前記絶縁基板に固定するナットとのうちの少なくとも1つが、誘電体によって覆われている、
    ことを特徴とする昇圧回路。
  5. 前記基板部は、隣り合う前記基板部間で前記土台絶縁板からの高さが異なる位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の昇圧回路。
  6. 前記基板部の土台となる土台絶縁板を備え、
    前記基板部は、隣り合う前記基板部間で前記土台絶縁板からの高さが異なる位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項2から4の何れか1つに記載の昇圧回路。
  7. 前記基板部は、前記土台絶縁板上にスペーサを介して固定され、
    前記土台絶縁板は、支柱に固定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の昇圧回路。
  8. 前記基板部の土台となる土台絶縁板を備え、
    前記基板部は、前記土台絶縁板上にスペーサを介して固定され、
    前記土台絶縁板は、支柱に固定されている、
    ことを特徴とする請求項2から4の何れか1つに記載の昇圧回路。
  9. 前記土台絶縁板は、前記土台絶縁板の上面から見た場合に、前記土台絶縁板の中央領域に開口部が設けられた環状である、
    ことを特徴とする請求項5から8の何れか1つに記載の昇圧回路。
  10. 前記土台絶縁板は、前記土台絶縁板の上面から見た場合に、外周部が矩形をなすとともに前記開口部が矩形状をなす矩形環状である、
    ことを特徴とする請求項に記載の昇圧回路。
  11. 前記コンデンサおよび前記ダイオードに接続されたそれぞれのリードは、前記基板部の方向に折り曲げられて前記基板部に設けられたスルーホールに通され、前記スルーホールの開口部の周りに設けられた導電性パターンにはんだ付けされている、
    ことを特徴とする請求項1から10の何れか1つに記載の昇圧回路。
  12. 前記コンデンサおよび前記ダイオードは、導電性のL型形状の接合金具であるL型形状接合金具およびコの字形状接合金具の少なくとも一方に、ボルトまたはナットで固定されている、
    ことを特徴とする請求項1から10の何れか1つに記載の昇圧回路。
  13. 前記コンデンサおよび前記ダイオードは、コッククロフトウォルトン回路を構成する部品である、
    ことを特徴とする請求項1から12の何れか1つに記載の昇圧回路。
  14. 前記絶縁層は、ガスであり、前記ガスは、空気、ドライエアー、窒素、水素、または六フッ化水素である、
    ことを特徴とする請求項1から13の何れか1つに記載の昇圧回路。
  15. 前記土台絶縁板は、前記土台絶縁板の上面から見た場合に、外周部が、八角形、または矩形の角部が丸められた形状である、
    ことを特徴とする請求項に記載の昇圧回路。
  16. 前記土台絶縁板は、前記土台絶縁板の上面から見た場合に、前記開口部が、八角形、矩形の角部が丸められた形状、または楕円形状である、
    ことを特徴とする請求項に記載の昇圧回路。
  17. 前記コンデンサから延びる第1のリードが折り曲げられて形成された第1のリードフォーミング部と、前記ダイオードから延びる第2のリードが折り曲げられて形成された第2のリードフォーミング部と、前記基板部に設けられて前記第1のリードまたは前記第2のリードが接続される導電性パターンの端部とのうちの少なくとも1つが、誘電体によって覆われている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の昇圧回路。
  18. 前記基板部に設けられて前記コンデンサから延びる第1のリードが接続される第1の部品接合用金具の外縁部と、前記基板部に設けられて前記ダイオードから延びる第2のリードが接続される第2の部品接合用金具の外縁部と、前記第1の部品接合用金具または前記第2の部品接合用金具を前記絶縁基板に固定するナットとのうちの少なくとも1つが、誘電体によって覆われている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の昇圧回路。
  19. 交流電圧を発生させるインバータ回路と、
    前記インバータ回路からの出力電圧を昇圧する昇圧トランスと、
    前記昇圧トランスからの出力電圧を昇圧する請求項1から18の何れか1つに記載の昇圧回路と、を備える、
    ことを特徴とする電圧発生装置。
JP2022551902A 2020-09-23 2021-09-14 昇圧回路および電圧発生装置 Active JP7301240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158495 2020-09-23
JP2020158495 2020-09-23
PCT/JP2021/033686 WO2022065130A1 (ja) 2020-09-23 2021-09-14 昇圧回路および電圧発生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022065130A1 JPWO2022065130A1 (ja) 2022-03-31
JPWO2022065130A5 JPWO2022065130A5 (ja) 2022-11-17
JP7301240B2 true JP7301240B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=80845340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551902A Active JP7301240B2 (ja) 2020-09-23 2021-09-14 昇圧回路および電圧発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230327559A1 (ja)
JP (1) JP7301240B2 (ja)
WO (1) WO2022065130A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002654A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 京都電機器株式会社 回路基板及び該基板を用いた回路ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323293Y2 (ja) * 1972-10-03 1978-06-16
JPS4992921U (ja) * 1972-12-02 1974-08-12
JPS5315940Y2 (ja) * 1973-11-06 1978-04-26
JPS5545751Y2 (ja) * 1974-07-17 1980-10-27
JPS5442167Y2 (ja) * 1975-01-27 1979-12-08
JPS5868088U (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 富士電気化学株式会社 高電圧回路ユニツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002654A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 京都電機器株式会社 回路基板及び該基板を用いた回路ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022065130A1 (ja) 2022-03-31
US20230327559A1 (en) 2023-10-12
WO2022065130A1 (ja) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10050550B2 (en) High-voltage generation device and X-ray generation device
US11271492B2 (en) Medium voltage planar DC bus distributed capacitor array
US9087670B2 (en) Electric potential control of high voltage insulation
JP7301240B2 (ja) 昇圧回路および電圧発生装置
JPH09131062A (ja) 高電圧発生器
JP6670704B2 (ja) 高電圧発生装置、及びこれを用いたx線高電圧装置
JP7370472B2 (ja) 昇圧回路および電圧発生装置
JP7209875B2 (ja) 昇圧回路および電圧発生装置
US20170367178A1 (en) Circuit arrangement for reducing the maximum electrical field strength, high voltage generation unit with such a circuit arrangement and x-ray generator with such a high voltage generation unit
US10490344B2 (en) High voltage transformer apparatus
JP6127287B2 (ja) 回路ユニット
US11894175B2 (en) System to optimize voltage distribution along high voltage doubler string
US7355832B2 (en) Methods and arrangements for reducing partial discharges on printed circuit boards
CN110718380A (zh) 一种高压变压器装置
US11335495B1 (en) System to optimize voltage distribution along high voltage resistor string in ICT high voltage power supply
JP7488336B2 (ja) 電圧発生装置
JP2014236628A (ja) 直流高電圧電源装置
US11881685B2 (en) Ion generation device, discharge substrate, and electronic device
JP3266810B2 (ja) 多段倍電圧整流回路
WO2021241227A1 (ja) 高電圧発生装置およびx線発生装置
JPWO2022065130A5 (ja)
JP2015159697A (ja) 直流高電圧電源装置
JP2016111794A (ja) 電力変換装置
JP2024002070A (ja) 複合部材
CN115669230A (zh) 高电压发生器和x射线发生器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150