JP7300270B2 - 静止誘導電器用鉄心 - Google Patents

静止誘導電器用鉄心 Download PDF

Info

Publication number
JP7300270B2
JP7300270B2 JP2019006588A JP2019006588A JP7300270B2 JP 7300270 B2 JP7300270 B2 JP 7300270B2 JP 2019006588 A JP2019006588 A JP 2019006588A JP 2019006588 A JP2019006588 A JP 2019006588A JP 7300270 B2 JP7300270 B2 JP 7300270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous
amorphous magnetic
iron core
magnetic ribbon
induction electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115523A (ja
Inventor
健 岩田
千絵 小林
瑞 小木
伸也 大原
明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019006588A priority Critical patent/JP7300270B2/ja
Publication of JP2020115523A publication Critical patent/JP2020115523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300270B2 publication Critical patent/JP7300270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は静止誘導電器用鉄心に係り、特に、変圧器或いはリアクトル等の静止誘導電器の鉄心の一部または全部にアモルファス磁性薄帯を用いたものに好適な静止誘導電器用鉄心に関するものである。
世界の経済成長とともにエネルギー消費量は増加し続け、1965年から2015年までの約50年間で3.3倍に達した。
通常、変圧器の鉄心材料には、損失が少なく透磁率の大きいケイ素鋼板が用いられてきたが、近年、エネルギー消費量の増加に伴う省エネニーズの高まりにより、変圧器の鉄心材料に、ケイ素鋼板に替わるアモルファス磁性薄帯を用いた高効率な変圧器(以下、アモルファス変圧器という)の需要が高まっている。
上記アモルファス磁性薄帯は、ケイ素鋼板に比べて電気抵抗率が大きく、板厚が1/10と薄いため渦電流損が小さい。また、アモルファス磁性薄帯は、非晶質であるため磁壁移動が容易で、かつ、ヒステリシス損が小さいという特徴があることから、変圧器の負荷がないときにも常に発生する無負荷損失が低いという利点を持つ。この利点を生かして、アモルファス変圧器は、運転負荷率の低い配電網への導入効果が高い技術として注目されている。
これまで、アモルファス巻鉄心を用いた変圧器は、生産性の観点から6.6kV級の比較的小容量の変圧器で製品化されてきた。一方、発電所から需要家に至る電力流通システムにおいて、配電分野の上流に目を向けると、22kVを超える特別高圧クラスの変電用変圧器の大半は、機械的強度が高く、かつ、大形化が容易なケイ素鋼板を鉄心に用いたケイ素鋼板変圧器が用いられている。
従って、アモルファス変圧器の大型化によって、特別高圧クラスの変圧器をケイ素鋼板からアモルファス磁性薄帯に変更することで大きな省エネルギー効果が期待できる。
例えば,日本の電力流通において発生する送電損失は、世界的に見ても低く約5%であるが、日本の年間総発電量はおよそ1兆kWhであり、わずか0.01%の送電効率の向上でも1億kWhの節電となることから、高効率なアモルファス変圧器の適用は有用であることがわかる。
また、出力が一定ではなく、低負荷率運転時の待機電力が問題となる再生可能エネルギー用途への適用で、無負荷損失の小さいアモルファス変圧器による大きな環境負荷低減が期待できる。
アモルファス巻鉄心を大型化する場合、アモルファス磁性薄帯のように薄い磁性薄帯は、応力に敏感で、かつ、脆いため、一か所に荷重が集中しないようにする必要がある。
その対策のため、例えば、アモルファス巻鉄心を分割して支持する分散支持構造が、特許文献1に記載されている。この特許文献1では、アモルファス巻鉄心を複数のブロックに分けて支持し、アモルファス巻鉄心の自重による内部応力を低減することで、鉄損及び騒音が低減できる構成としている。
アモルファス磁性薄帯は、ケイ素鋼板のように薄帯表面が絶縁材でコーティングされておらず、アモルファス磁性薄帯の表面に形成される酸化膜によって絶縁を保っている。そのため、アモルファス巻鉄心の内外周間の電気抵抗は小さく、鉄心が支持金具のような金属と接触した場合、導通・短絡してしまう可能性がある。
一方、特許文献2には、鉄心内部の磁束を一定にしたり、アモルファス鉄心の強度を上げる目的で、鉄心間に複数部材を重ねることが記載されている。
特許6198978号公報 特開2013-229529号公報
上述したように、アモルファス巻鉄心を大型化した場合に、自重応力による磁気特性の悪化を防ぐための分散支持金具を設けて、鉄心を支持することが行われているが、アモルファス巻鉄心の内外周間の電気抵抗は小さく、鉄心が支持金具等の周辺構造物と接触すると電流が流れ想定外の損失が発生するため、アモルファス鉄心の積層方向の抵抗を上げることが望まれる。
ところが、大型化による応力分散のために導入した特許文献1に記載されている鉄心支持部材は、鉄心を支持するという性質上、剛性の高い金属で形成されるため、鉄心と接触して短絡してしまう可能性がある。
一方、上述した特許文献2では、鉄心内部の磁束を一定にしたり、アモルファス鉄心の強度を上げる目的で、鉄心間に複数部材を重ねることは記載されているが、支持金具など周辺構造物との間の電気抵抗に関する記載はされていない。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、アモルファス鉄心の積層方向の抵抗を上げ、損失の発生を防ぐことが可能な静止誘導電器用鉄心を提供することにある。
アモルファス磁性薄帯が複数枚積層されて構成されるアモルファス鉄心を、支持金具で支持している静止誘導電器用鉄心であって、
前記アモルファス磁性薄帯の積層間に、該アモルファス磁性薄帯より抵抗の高い部材が少なくとも1つ配置され、
前記アモルファス磁性薄帯より抵抗の高い部材は、前記アモルファス磁性薄帯の積層方向と直角の方向の幅が、前記アモルファス磁性薄帯の幅より長く、前記アモルファス磁性薄帯より抵抗の高い部材の長い部分が油流路内で油流の案内をし、かつ、前記アモルファス磁性薄帯の積層方向と直角の方向の幅が前記アモルファス磁性薄帯の幅より長い部分が、他の部分の前記アモルファス磁性薄帯より抵抗の高い部材より厚く形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、アモルファス鉄心の積層方向の抵抗を上げ、損失の発生を防ぐことが可能となる。
本発明の静止誘導電器用鉄心の実施例1が採用されるアモルファス鉄心を用いた三相変圧器の概略構成図である。 図1に示した三相変圧器における、閉磁路を成すアモルファス鉄心を示す模式図である。 図2に示すアモルファス鉄心のA-A′線に沿った断面図である。 本発明の静止誘導電器用鉄心の実施例2としてのアモルファス鉄心を示し、図3に相当する図である。 本発明の静止誘導電器用鉄心の実施例3としてのアモルファス鉄心を示し、図3に相当する図である。 本発明の静止誘導電器用鉄心の実施例4としてのアモルファス鉄心を示し、図2に相当する図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明の静止誘導電器用鉄心を説明する。なお、各実施例において、同一構成部品には同符号を使用する。
図1は、本発明の静止誘導電器用鉄心の実施例1が採用されるアモルファス鉄心を用いた三相変圧器の概略構成図である。
図1に示すように、三相変圧器は、タンク1内に、トラック状にアモルファス磁性薄帯が複数枚積層されて構成された閉磁路を成すアモルファス鉄心(巻鉄心)2を4個並べて構成され、アモルファス鉄心2内に高圧側巻線3及び低圧側巻線4が配置されている。
高圧側巻線3と高圧側ブッシング(図示しない)の間は高圧リード線5で、低圧側巻線4と低圧側ブッシング(図示しない)の間は低圧リード線6で、それぞれ連結されている。
一方、閉磁路を成すアモルファス鉄心2は、アモルファス磁性薄帯21(図2参照)で概略構成され、オーバーラップ部23で閉磁路が形成される。
この閉磁路を成すアモルファス鉄心2について、図2を用いて説明する。図2は、本実施例の三相変圧器における、閉磁路を成すアモルファス鉄心2を示す模式図である。
図2に示すように、アモルファス鉄心2の上部には、アモルファス鉄心2を支持するために支持金具8が取り付けられており、この支持金具8でアモルファス鉄心2の内側側面を支えている。そして、本実施例では、アモルファス磁性薄帯21の積層間に、このアモルファス磁性薄帯21より抵抗の高い部材であるケイ素鋼板22が、少なくとも1つ配置されているものである。
この詳細を、図3を用いて説明する。図3は、図2に示すアモルファス鉄心2のA-A′線に沿った断面を示す。
図3に示すように、アモルファス磁性薄帯21を複数枚積層し、このアモルファス磁性薄帯21の積層間に、アモルファス磁性薄帯21より抵抗の高いケイ素鋼板22を1枚積層し、更に、これを繰り返すことにより、アモルファス鉄心2が形成される。
なお、図3では、アモルファス磁性薄帯21は3層であるが、実使用時には少なくとも1層形成されていれば良い。また、ケイ素鋼板22は、アモルファス磁性薄帯21の積層方向(図3のX方向)と直角の方向(図3のY方向)の幅(H1)を、アモルファス磁性薄帯21の幅(H2)より長くしている。
このように、アモルファス磁性薄帯21にケイ素鋼板22を挟んで積層することにより、アモルファス鉄心2の積層方向(図3のX方向)の抵抗が高くなり、電流が流れづらくなるので、アモルファス鉄心2と支持金具8等の金属部材が接触した際に導通・短絡し、損失が発生することを防ぐことができる。
また、ケイ素鋼板22の幅(H1)がアモルファス磁性薄帯21の幅(H2)より長いため、ケイ素鋼板22の長い部分が油流路内で油流の案内の役目をするので、放熱性が高くなり、しかも、冷却用の油が流れ易くなるので冷却性能を上げることができる。
更に、周辺構造物(支持金具8、外側ケース、内側鉄心等)に対し、ケイ素鋼板22が接触しやすく、アモルファス磁性薄帯21が接触する可能性は低くなり導通、短絡を防ぐことができる。
上述した本実施例によれば、アモルファス鉄心2を形成するアモルファス磁性薄帯21の間に高抵抗のケイ素鋼板22を挟むことで、アモルファス鉄心2の積層方向の抵抗を上げることが可能となることは勿論、周辺構造物とケイ素鋼板22間での導通・短絡による損失をなくし、冷却性能を向上させたアモルファス鉄心2を形成することが可能となる。
なお、本実施例では、アモルファス磁性薄帯21より抵抗の高い部材としてケイ素鋼板22を用いているが、表面が絶縁処理されている磁性体の部材や絶縁物(例えば、プレスボード、絶縁シート等)などでも良く、ケイ素鋼板22に限定するものではない。
図4は、本発明の静止誘導電器用鉄心の実施例2としてのアモルファス鉄心2を示すものである。
図4に示す本実施例は、実施例1の図2及び図3で説明した構成に対して、ケイ素鋼板22の幅(H1)をアモルファス磁性薄帯21の幅(H2)より短くした構成とするものである。即ち、アモルファス磁性薄帯21より抵抗の高いケイ素鋼板22は、アモルファス磁性薄帯21の積層方向(図4のX方向)と直角の方向(図4のY方向)の幅(H1)が、アモルファス磁性薄帯21の幅(H2)より短い構成とした。
このように、アモルファス磁性薄帯21にケイ素鋼板22を挟んで積層することにより、実施例1と同様な理由により、アモルファス鉄心2の積層方向(図4のX方向)の抵抗が高くなり、アモルファス鉄心2と支持金具8等の金属部材が接触した際に導通・短絡し損失が発生することを防ぐことができる。
また、ケイ素鋼板22がアモルファス磁性薄帯21より短いため、アモルファス磁性薄帯21とケイ素鋼板22の間に隙間ができ、冷却用の油が流れやすくなることで冷却性能を上げることができる。
なお、本実施例では、アモルファス磁性薄帯21より抵抗の高い部材としてケイ素鋼板22を用いているが、表面が絶縁処理されている磁性体の部材や絶縁物(例えば、プレスボード、絶縁シート等)などでも良く、ケイ素鋼板22に限定するものではない。
図5は、本発明の静止誘導電器用鉄心の実施例3としてのアモルファス鉄心2を示すものである。
図5に示す本実施例は、実施例1の図2及び図3で説明した構成に対して、ケイ素鋼板22のアモルファス磁性薄帯22より長い部分22aを厚くした構成としたものである。即ち、アモルファス磁性薄帯21より抵抗の高いケイ素鋼板22は、アモルファス磁性薄帯21の積層方向(図5のX方向)と直角の方向(図5のY方向)の幅(H1)がアモルファス磁性薄帯21の幅(H2)より長いケイ素鋼板の部分22aが、他の部分のケイ素鋼板22より厚く形成されている。
このように、アモルファス磁性薄帯21にケイ素鋼板22を挟んで積層することにより、実施例1と同様な理由により、アモルファス鉄心2の積層方向(図5のX方向)の抵抗が高くなり、アモルファス鉄心2と支持金具8等の金属部材が接触した際に導通・短絡し損失が発生することを防ぐことができる。
また、ケイ素鋼板22がアモルファス磁性薄帯21より幅方向の長い部分22aを厚くしているため、熱伝導率が上がり実施例1より放熱性を高くすることができる。更に、実施例1と同様な理由により、冷却用の油が流れやすくなることで冷却性能を上げることができる。
また、図5では、ケイ素鋼板22のアモルファス磁性薄帯21より長い部分22aの表面は平らな形状としているが、蛇腹形状などにして放熱面積を大きくすることで、冷却性能を更に向上させることができる。
なお、本実施例では、アモルファス磁性薄帯21より抵抗の高い部材としてケイ素鋼板22を用いているが、表面が絶縁処理されている磁性体の部材や絶縁物(例えば、プレスボード、絶縁シート等)などでも良く、ケイ素鋼板に限定するものではない。
図6は、本発明の静止誘導電器用鉄心の実施例4としてのアモルファス鉄心2を示すものである。
図6に示す本実施例は、実施例1の図2及び図3で説明した構成に対して、アモルファス磁性薄帯21にケイ素鋼板22を挟む箇所を、アモルファス鉄心2の角部2Aに限定した構成としたものである。即ち、アモルファス磁性薄帯21の積層間に、アモルファス磁性薄帯21より抵抗の高いケイ素鋼板22が少なくとも1つ配置されている部分が、アモルファス鉄心2の角部2Aとしたものである。
通常、アモルファス鉄心2の角部2Aは応力がかかりやすく、他の箇所よりアモルファス磁性薄帯21が密着するので積層方向の抵抗が低くなるが、本実施例のように、ケイ素鋼板22を挟んでアモルファス鉄心2の角部2Aに挿入することで、実施例1と同様な理由により、アモルファス鉄心2の角部2Aにおける積層方向の抵抗が高くなり、アモルファス鉄心2と支持金具8等の金属部材が接触した際に導通・短絡し損失が発生することを防ぐことができる。
また、アモルファス鉄心2の角部2Aは発熱が他の箇所より大きいが、ケイ素鋼板22がアモルファス磁性薄帯21より長いため、ケイ素鋼板22の長い部分が油流路内で油流の案内の役目をするので、放熱性が高くなり、しかも、冷却用の油が流れ易くなるので冷却性能を上げることができる。
このように、アモルファス磁性薄帯21にケイ素鋼板22を挟む箇所を、アモルファス鉄心2の角部2Aに限定することで、使用する材料を少なくでき、効率よく抵抗を高くでき、冷却性能を上げることができる。
なお、本実施例では、アモルファス磁性薄帯21より抵抗の高い部材としてケイ素鋼板22を用いているが、表面が絶縁処理されている磁性体の部材や絶縁物(例えば、プレスボード、絶縁シート等)などでも良く、ケイ素鋼板に限定するものではない。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換える事が可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加える事も可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をする事が可能である。
1…タンク、2…アモルファス鉄心、2A…アモルファス鉄心の角部、3…高圧側巻線、4…低圧側巻線、5…高圧リード線、6…低圧リード線、8…支持金具、21…アモルファス磁性薄帯、22…ケイ素鋼板、22a…ケイ素鋼板のアモルファス磁性薄帯より長い部分、23…オーバーラップ部。

Claims (3)

  1. アモルファス磁性薄帯が複数枚積層されて構成されるアモルファス鉄心を、支持金具で支持している静止誘導電器用鉄心であって、
    前記アモルファス磁性薄帯の積層間に、該アモルファス磁性薄帯より抵抗の高い部材が少なくとも1つ配置され、
    前記アモルファス磁性薄帯より抵抗の高い部材は、前記アモルファス磁性薄帯の積層方向と直角の方向の幅が、前記アモルファス磁性薄帯の幅より長く、前記アモルファス磁性薄帯より抵抗の高い部材の長い部分が油流路内で油流の案内をし、かつ、前記アモルファス磁性薄帯の積層方向と直角の方向の幅が前記アモルファス磁性薄帯の幅より長い部分が、他の部分の前記アモルファス磁性薄帯より抵抗の高い部材より厚く形成されていることを特徴とする静止誘導電器用鉄心。
  2. 請求項1に記載の静止誘導電器用鉄心であって、
    前記アモルファス磁性薄帯より抵抗の高い部材の、前記アモルファス磁性薄帯の積層方向と直角の方向の幅が前記アモルファス磁性薄帯の幅より長い部分の表面が、蛇腹状に形成されていることを特徴とする静止誘導電器用鉄心。
  3. 請求項1又は2に記載の静止誘導電器用鉄心であって、
    前記アモルファス磁性薄帯より抵抗の高い部材は、ケイ素鋼板、プレスボード或いは絶縁シートのいずれかであることを特徴とする静止誘導電器用鉄心。
JP2019006588A 2019-01-18 2019-01-18 静止誘導電器用鉄心 Active JP7300270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006588A JP7300270B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 静止誘導電器用鉄心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006588A JP7300270B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 静止誘導電器用鉄心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115523A JP2020115523A (ja) 2020-07-30
JP7300270B2 true JP7300270B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=71778703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006588A Active JP7300270B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 静止誘導電器用鉄心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7300270B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152248A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 株式会社日立産機システム 三相五脚型鉄心および静止電磁機器
WO2016189767A1 (ja) 2015-05-27 2016-12-01 株式会社日立産機システム 積鉄心構造体、及びこれを備えた変圧器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133113U (ja) * 1973-03-16 1974-11-15
JPS5757520U (ja) * 1980-09-19 1982-04-05
JPS5827917U (ja) * 1981-08-15 1983-02-23 株式会社高岳製作所 巻鉄心
JPS6188222U (ja) * 1984-11-16 1986-06-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152248A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 株式会社日立産機システム 三相五脚型鉄心および静止電磁機器
WO2016189767A1 (ja) 2015-05-27 2016-12-01 株式会社日立産機システム 積鉄心構造体、及びこれを備えた変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020115523A (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013065095A1 (ja) リアクトル、変圧器およびこれを用いた電力変換器
US20150348693A1 (en) Amorphous Core Transformer
JP2008210998A (ja) エアギャップ付きリアクトル素子
JP2012079951A (ja) リアクトル装置
EP2787515B1 (en) Inductor gap spacer
JP7300270B2 (ja) 静止誘導電器用鉄心
EP2187408B1 (en) Iron core reactor
JP7143235B2 (ja) 静止誘導電器用鉄心
JP5969755B2 (ja) アモルファス鉄心変圧器
JP2006222244A (ja) 空心リアクトル
JP7029920B2 (ja) 変圧器
JP2013016691A (ja) リアクトル
CN215342266U (zh) 一种油浸式配电变压器的绝缘结构
US20220351890A1 (en) Wound core
JP2018107224A (ja) 静止誘導電器
JP2016157915A (ja) 巻線の渦電流損失が低減される変圧器
JP7220072B2 (ja) 静止誘導電器用鉄心
KR102025054B1 (ko) 권선을 위한 고전압 케이블 및 그것을 포함하는 전자기 유도 디바이스
JP2006100513A (ja) リアクトル
KR20130076934A (ko) 변압기
JP2013229529A (ja) 変圧器鉄心
US20130257214A1 (en) Glass fiber composite material for electrical insulation
JP2022071238A (ja) 静止誘導電器用鉄心
TWI638371B (zh) Core joint construction of electromagnetic machine
JP7356852B2 (ja) 静止誘導電器用鉄心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150