JP7299651B1 - 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7299651B1
JP7299651B1 JP2022101726A JP2022101726A JP7299651B1 JP 7299651 B1 JP7299651 B1 JP 7299651B1 JP 2022101726 A JP2022101726 A JP 2022101726A JP 2022101726 A JP2022101726 A JP 2022101726A JP 7299651 B1 JP7299651 B1 JP 7299651B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
semiconductor chip
area
supply terminal
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022101726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024002506A (ja
Inventor
秀典 辻
淳太 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022101726A priority Critical patent/JP7299651B1/ja
Priority to JP2023074439A priority patent/JP2024002909A/ja
Priority to PCT/JP2023/023164 priority patent/WO2023249086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299651B1 publication Critical patent/JP7299651B1/ja
Publication of JP2024002506A publication Critical patent/JP2024002506A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

Figure 0007299651000001
【課題】より容易に製造することが可能な半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体チップ1a、1bと、半導体チップと接合又は当接される基板100と、を備える半導体モジュールであって、基板100は、正極電極が露出した正極電源供給エリア52と、負極電極が露出した負極電源供給エリア51と、を備える。半導体チップは、プロセッサと、他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、正極電源供給エリア52と接合又は当接する正極電源端子62a、62bと、負極電源供給エリア51と接合又は当接する負極電源端子61a、61bと、を備える。正極電源供給エリア52と負極電源供給エリア51の少なくとも一方の面積は、正極電源端子62と負極電源端子61の少なくとも一方の端部の面積よりも広い。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法に関する。
従来、複数の半導体チップを1つのパッケージ内に集積する半導体チップモジュールにおいては、集積する複数の半導体チップ間の信号伝送に、ワイヤボンディングやシリコンインタポーザなどを利用した有線による信号伝送が行われていた。このような有線での信号伝送を行う半導体チップモジュールは、数千本の通信線を半導体チップと基板の間で接続する必要があり、半導体チップを高い精度で基板上の所定位置に接着させる必要があり、製造が容易ではないという課題があった。特許文献1には、上記した課題に対して、有線の通信線に替えて、コイルを用いた無線通信を利用することで半導体チップと基板間の通信線の数を低減する技術が提案されている。
しかし、複数の半導体チップ間の信号伝送を無線通信により行い、通信線を利用しない場合であっても、複数の半導体チップを機能させるには、各半導体チップへ電力を供給するために、基板と半導体チップを有線の電力線で接続する必要がある。そのため、半導体チップを基板上の電力供給可能な所定位置に接着させる必要があり、従来と同様に、半導体チップを高い精度で基板上の所定位置に接着させる必要があり、製造が容易ではないという課題が残されていた。
特開2021-87044号公報
しかしながら、特許文献1に記載の情報処理装置では、より容易に製造できるようにするための半導体チップへ電力供給ラインの実装方法については考慮されていなかった。
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、より容易に製造することが可能な半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一つは、第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールであって、前記素材は、正極電極が露出した正極電源供給エリアと、負極電極が露出した負極電源供給エリアと、を備え、前記第1の半導体チップは、プロセッサと、他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、前記正極電源供給エリアと接合又は当接する第1の正極電源端子と、前記負極電源供給エリアと接合又は当接する第1の負極電源端子と、を備え、前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアの少なくとも一方の面積は、前記正極電源端子と前記負極電源端子の少なくとも一方の端部の面積よりも広いことを特徴とする。
あるいは、上記課題を解決するための本発明の一つは、1つ又は複数の半導体チップと、前記半導体チップと接合される素材と、を備える半導体モジュールであって、前記半導体チップは、プロセッサと、他の半導体チップと通信を行うためのコイルと、第1面に設けられる正極電源端子と、前記第1面と反対側の第2面に設けられる負極電源端子と、を備え、前記素材は、前記半導体チップの前記正極電源端子と接続する正極電源供給エリアを備える第一素材と、前記半導体チップの前記負極電源端子と接続する負極電源供給エリアを備える第二素材と、を備え、前記第一素材と前記第二素材は、前記複数の半導体チップを挟み込むように配置されることを特徴とする。
あるいは、上記課題を解決するための本発明の一つは、半導体チップであって、プロセッサと、他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、前記プロセッサの駆動電力を前記半導体チップの外部から得る正極電源端子と負極電源端子と、を備え、前記半導体チップの有する端子は、前記正極電源端子と前記負極電源端子のみで構成され、前記他の半導体チップとの通信は前記コイルを介した無線通信により行われることを特徴とする半導体チップ。
あるいは、上記課題を解決するための本発明の一つは、半導体チップであって、プロセッサと、他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、前記半導体チップの一方側の第1面に設けられ、前記プロセッサの駆動電力を前記半導体チップの外部から得る正極電源端子と、前記第1面と反対側の第2面に設けられる負極電源端子と、を備えることを特徴とする。
あるいは、上記課題を解決するための本発明の一つは、1つ又は複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールの製造方法であって、前記素材の表面に、正極導電体が露出した正極電源供給エリアと、負極導電体が露出した負極電源供給エリアと、を設ける工程と、前記半導体チップの正極電源端子が前記正極電源供給エリアと当接し、かつ前記半導体チップの負極電源端子が前記負極電源供給エリアと当接する位置に前記半導体チップを配置する工程と、前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアを硬化させる工程と、を備えることを特徴とする半導体モジュール。
あるいは、上記課題を解決するための本発明の一つは、1つ又は複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールの製造方法であって、前記素材の表面に、粘着性を有し正極導電体が露出した正極電源供給エリアと、粘着性を有し負極導電体が露出した負極電源供給エリアと、を設ける工程と、前記半導体チップの正極電源端子が前記正極電源供給エリアと当接し、かつ前記半導体チップの負極電源端子が前記負極電源供給エリアと当接する位置に前記半導体チップを配置する工程と、前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアの粘着力を低下させる工程と、を備えることを特徴とする。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、より容易に半導体チップ及び半導体チップモジュールを製造することができる。
本発明の一実施形態である半導体チップのハード構成例を示す図である。 本発明の一実施形態であるセンシング部30と通信部40を実装する一例としてコイル70を適用した構成図である。 本発明の一実施形態である半導体チップの機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態である処理の流れを説明する制御フロー図である。 本発明の一実施形態である半導体チップを基板に実装する第一の実装例を示す図である。 本発明の一実施形態である半導体チップに複数レベルの電圧を供給する場合の半導体チップの構成図である。 本発明の一実施形態である半導体チップに複数レベルの電圧を供給する場合の第一の実装例を示す図である。 本発明の一実施形態である半導体チップを基板に実装する第三の実装例を示す図である。 本発明の一実施形態である半導体チップを基板に実装する第四の実装例を示す図である。 本発明の一実施形態である半導体チップを基板に実装する第五の実装例を示す図である。 本発明の一実施形態である半導体チップを基板に実装する第六の実装例を示す図である。 本発明の一実施形態である半導体チップを基板に実装する第七の実装例を示す図である。 本発明の一実施形態である半導体チップを基板に実装する第八の実装例を示す図である。 本発明の一実施形態である半導体チップモジュールの製造工程を示すフローチャートである。
<発明の概要>
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、たとえば、以下のような構成を備える。
[項目1]
第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールであって、
前記素材は、正極電極が露出した正極電源供給エリアと、負極電極が露出した負極電源供給エリアと、を備え、
前記第1の半導体チップは、プロセッサと、他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、前記正極電源供給エリアと接合又は当接する第1の正極電源端子と、前記負極電源供給エリアと接合又は当接する第1の負極電源端子と、を備え、
前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアの少なくとも一方の面積は、前記正極電源端子と前記負極電源端子の少なくとも一方の端部の面積よりも広いことを特徴とする半導体モジュール。
[項目2]
項目1に記載の半導体モジュールであって、
前記素材に設けられる前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアの間の距離は、前記正極電源端子と前記負極電源端子の間の距離よりも短いことを特徴とする半導体モジュール。
[項目3]
項目1又は2に記載の半導体モジュールであって、
前記第1の半導体チップは、前記素材側の第一面に前記第1の正極電源端子及び前記第1の負極電源端子を備え、前記第一面と反対側の第二面に正極電極が露出した第1の正極エリア及び負極電極が露出した第1の負極エリアを備えることを特徴とする半導体モジュール。
[項目4]
項目3に記載の半導体モジュールであって、
前記第1の半導体チップは、前記第1の正極電源端子と第1の正極エリアとを電気的に接続する正極導電部と、前記第1の負極電源端子と第1の負極エリアとを電気的に接続する負極導電部と、をさらに備えることを特徴とする半導体モジュール。
[項目5]
項目3に記載の半導体モジュールであって、
プロセッサと、前記第1の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、第1の正極エリアと接合又は当接する第2の正極電源端子と、前記第1の負極エリアと接合又は当接する第2の負極電源端子と、を有する第2の半導体チップを更に備え、
前記第2の半導体チップは、前記第1の半導体チップの前記第二面側に配置されることを特徴とする半導体モジュール。
[項目6]
項目1又は2に記載の半導体モジュールであって、
前記第1の半導体チップは、前記素材とは逆側の第二面に前記第1の正極電源端子と、前記第1の負極電源端子と、正極電極が露出した第1の正極エリアと、負極電極が露出した第1の負極エリアを備えることを特徴とする半導体モジュール。
[項目7]
項目6に記載の半導体モジュールであって、
プロセッサと、前記第1の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、第1の正極エリアと接合又は当接する第2の正極電源端子と、前記第1の負極エリアと接合又は当接する第2の負極電源端子と、を有する第2の半導体チップを更に備え、
前記第2の半導体チップは、前記第1の半導体チップの前記第二面側に配置されることを特徴とする半導体モジュール。
[項目8]
1つ又は複数の半導体チップと、前記半導体チップと接合される素材と、を備える半導体モジュールであって、
前記半導体チップは、プロセッサと、他の半導体チップと通信を行うためのコイルと、第1面に設けられる正極電源端子と、前記第1面と反対側の第2面に設けられる負極電源端子と、を備え、
前記素材は、前記半導体チップの前記正極電源端子と接続する正極電源供給エリアを備える第一素材と、前記半導体チップの前記負極電源端子と接続する負極電源供給エリアを備える第二素材と、を備え、
前記第一素材と前記第二素材は、前記複数の半導体チップを挟み込むように配置されることを特徴とする半導体モジュール。
[項目9]
項目8に記載の半導体モジュールであって、
前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアの少なくとも一方の面積は、前記正極電源端子と前記負極電源端子の少なくとも一方の端部の面積よりも広いことを特徴とする半導体モジュール。
[項目10]
半導体チップであって、
プロセッサと、
他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、
前記プロセッサの駆動電力を前記半導体チップの外部から得る正極電源端子と負極電源端子と、を備え、
前記半導体チップの有する端子は、前記正極電源端子と前記負極電源端子のみで構成され、前記他の半導体チップとの通信は前記コイルを介した無線通信により行われることを特徴とする半導体チップ。
[項目11]
項目10に記載の半導体チップであって、
前記正極電源端子及び前記負極電源端子は、前記半導体チップの一方側の第一面に配置され、
前記半導体チップの前記第一面と反対側の第二面に、電極が解放している正極エリアと負極エリアを備えることを特徴とする半導体チップ。
[項目12]
請求項11に記載の半導体チップであって、
前記正極電源端子と前記正極エリアとを電気的に接続する正極導電部と、前記負極電源端子と前記負極エリアとを電気的に接続する負極導電部と、をさらに備えることを特徴とする半導体チップ。
[項目13]
項目10に記載の半導体チップであって、
前記電源端子は、前記半導体チップの一方側の第一面に、前記電源端子及び電極が解放している電極エリアを備えることを特徴とする半導体チップ。
[項目14]
請求項11又は3に記載の半導体チップであって、
前記電極エリアは、前記他の半導体チップの前記電源端子と電気的に接続されて、前記半導体チップの外部から得る電力を前記他の半導体チップへ供給することを特徴とする半導体チップ。
[項目15]
半導体チップであって、
プロセッサと、
他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、
前記半導体チップの一方側の第1面に設けられ、前記プロセッサの駆動電力を前記半導体チップの外部から得る正極電源端子と、
前記第1面と反対側の第2面に設けられる負極電源端子と、
を備えることを特徴とする半導体チップ。
[項目16]
1つ又は複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールの製造方法であって、
前記素材の表面に、正極導電体が露出した正極電源供給エリアと、負極導電体が露出した負極電源供給エリアと、を設ける工程と、
前記半導体チップの正極電源端子が前記正極電源供給エリアと当接し、かつ前記半導体チップの負極電源端子が前記負極電源供給エリアと当接する位置に前記半導体チップを配置する工程と、
前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアを硬化させる工程と、を備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
[項目17]
1つ又は複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールの製造方法であって、
前記素材の表面に、粘着性を有し正極導電体が露出した正極電源供給エリアと、粘着性を有し負極導電体が露出した負極電源供給エリアと、を設ける工程と、
前記半導体チップの正極電源端子が前記正極電源供給エリアと当接し、かつ前記半導体チップの負極電源端子が前記負極電源供給エリアと当接する位置に前記半導体チップを配置する工程と、
前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアの粘着力を低下させる工程と、を備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
<ハードウェア>
図1は、本発明の一実施形態である半導体チップのハード構成例を示す。半導体チップ1は、プロセッサ10とセンシング部30と通信部40とを備え、プロセッサ10はメモリ20を備える。センシング部30は、半導体チップが配備された環境に応じた計測値を計測する。プロセッサ10は、センシング部30で計測した計測値を受信してメモリ20に記録し、測定値を計算ロジックに与えることで環境値を算出する。環境値とは、半導体チップが配備された環境の状態を示す値である。プロセッサ10は、算出した環境値をメモリ20に記録する。また、半導体チップ1は、更に電源ライン60を有し、外部の電源50からの電力をプロセッサ10とセンシング部30と通信部40に供給する。
図2は、センシング部30と通信部40を実装する一例としてコイル70を適用したハード構成例を示す。図2に示す例では、半導体チップをペアで用いた例を示しており、半導体チップは、プロセッサ(10a, 10b)と、プロセッサ内に設けられたメモリ(20a, 20b)と、プロセッサと通信可能に接続された送受信回路(80a, 80b)と、送受信回路と接続されたコイル(30a, 30b)と、プロセッサと送受信回路に電力を供給するための負極側の第1の電源端子(61a、61b)と、正極側の第2の電源端子(62a、62b)とを備えている。
図2に示す隣接して配置される2つの半導体チップ(1a, 1b)は、それぞれコイル(70a, 70b)とコイルに流れる信号を生成する送受信回路(80a, 80b)を備えることで、隣接する他の半導体チップのコイル70と誘導結合により互いに信号を送受信することができる。また、2つの半導体チップのコイル(70a, 70b)同士の相対距離や相対角度が変化することにより、誘導結合の結合強度が変化し、コイルに発生する電圧値又は電圧の振幅値が変化する。本実施形態では、送受信回路がコイルに発生する電圧値又は電圧の振幅値を検出することで、プロセッサ10は、検出した電圧値又は電圧の振幅値を計測値として取得し、半導体チップ同士の相対距離や相対角度を変化させる環境変化を環境値として算出することができる。メモリ20は、算出された環境値を記録する。
本実施形態の半導体チップは、複数の環境値の種類のそれぞれについて計算ロジックを記憶しており、同じ計測値から複数種類の環境値を計算し得る。半導体チップは、指定された種類に対応する計算ロジックを用いることにより、同じセンサの計測値(コイル30が測定した電圧)に基づいて異なる種類の環境値を求めることができる。また、図1に示すプロセッサとセンシング部と通信部を分離不能に半導体チップ上に実装することにより、本実施形態における半導体チップをCPUで構成することができる。その場合の半導体チップの直径を、例えば0.3mm程度とすることができ、半導体チップを小型化することができる。なお、このサイズに限定されるものではない。例えば、プロセッサとセンシング部と通信部は、分離不能に、半導体チップ上(1チップ上)に実装されうる。ここで、半導体チップとは、電子回路が組み込まれたシリコンの小さな薄片(シリコンダイ、又はダイ)と定義する。あるいは、場合によっては、シリコンダイを封止したパッケージと定義することも可能である。
<ソフトウェア>
図3は、半導体チップの機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、半導体チップは、取得部111と、計算部112と、送信部113と、受信部114と、登録部115と、ロジック記憶部131と、環境値記憶部132を含んで構成される。
ロジック記憶部131は、計算ロジックを記憶する。本実施形態のロジック記憶部131は、環境値の種類ごとに計算ロジックを記憶する。ロジック記憶部131には、環境値の種類に紐付けて、計算ロジックが記憶される。上述したように計算ロジックは、計測値に基づいて環境値を算出するアルゴリズムを含む。計測値は、送受信回路が検出したコイルに発生する電圧値又は電圧の振幅値であり、本実施形態では例えばコイルに発生する電圧値とすることができる。環境値は、センサチップが置かれた環境に関する値であり、例えば、温度、振動、圧力、電磁波、音量、湿度などでありうる。例えば、2つのセンサチップ間の位置関係が変化すると、コイルに発生する電圧又は電圧の振幅が変化する。また、2つのセンサチップの位置関係の変化は、センサチップ周りの温度や圧力、湿度など、センサチップの外部から与えられる音や電磁波などの振動、センサチップが埋め込まれ、配置され、又は貼付された物の振動などにより変化することが知られており、このセンサチップの相対位置関係の変化に起因して発生するコイルの電圧又は電圧の変化を適切な計算ロジックで処理することにより、例えば、温度、振動、圧力、電磁波、音量、湿度などを算出することができる。
環境値記憶部132は、環境値を記憶する。本実施形態の環境値記憶部132は、種類ごとに環境値の履歴を記憶する。環境値記憶部132には、環境値の種類、環境値、計算した時点(タイムスタンプ)等の情報が含まれるが、これらに限定されない。タイムスタンプは、計測値が計測された時点としてもよい。
条件記憶部133は、どの種類の環境値を計算するかを決定する情報を記憶する。本実施形態の条件記憶部133は、半導体チップが取得可能な事象についての条件に対応付けて、当該条件が満たされたときに計算するべき環境値の種類を記憶する。条件及び環境値の種類のペアは複数登録されてもよい。なお、条件記憶部133には、無条件で計算する環境値の種類を記憶するようにしてもよい。また、条件記憶部133には、条件を設けずに、計算するべき環境値の種類を1つ又は複数記憶するようにしてもよい。
取得部111は、半導体チップが備えるセンシング部(コイル)が計測した計測値を取得する。本実施形態の取得部111は、コイル30に発生する電圧の値を計測値として取得することができる。
計算部112は、環境値を計算する。計算部112は、設定された種類に対応する計算ロジックにより計測値から環境値を計算することができる。計算部112は、例えば、条件記憶部133に記憶されている条件のうち満たされているものに対応する種類を特定し、特定した種類に対応する計算ロジックをロジック記憶部131から読み出し、読み出した計算ロジックに、取得部111が取得した計測値を与えて環境値を計算することができる。
また、計算部112は、コイル30から取得した計測値から、第1の計算ロジックにより第1の種類の環境値を計算するとともに、第1の計算ロジックとは異なる第2の計算ロジックにより第2の種類の環境値を計算することもできる。例えば、計算部112は、計測値を温度に対応する計算ロジックに与えるとともに、湿度に対応する計算ロジックにも与え、温度と湿度とを計算するようにすることができる。
また、計算部112は、条件に合致する計測ロジックに従って、対応する環境値を算出することができる。計算部112は、例えば、クロック(不図示)から取得可能な時刻情報やコイル30から取得した計測値などが、条件記憶部133に記憶されている条件を満たすか否かを判定し、満たされた条件がある場合には、満たされた条件に対応する種類を特定し、特定した種類に対応する計算ロジックをロジック記憶部131から読み出し、読み出した計算ロジックを用いて環境値の計算を行うことができる。
受信部114は、半導体チップの外部から信号を受信する。例えば、隣接する半導体チップ(1b)から、当該半導体チップ(1b)の識別情報と当該半導体チップ(1b)で計測した環境値の情報などを受信することができる。また、環境値記憶部に記憶した環境値を出力することを要求する環境値要求信号を受信することができる。
<動作>
図4は、本発明の一実施形態である処理の流れを説明する制御フロー図である。
半導体チップでは、取得部111が、センサで計測した計測値(本実施形態ではコイル30の電圧)を取得する(S141)。次に、計算部112が、条件記憶部133に記憶されている条件のうち成就しているものに対応する環境値の種類を特定し、特定した種類に対応する計算ロジックをロジック記憶部131から特定し(S142)、特定した計算ロジックに計測値を与えて環境値を計算し(S143)、計算した環境値に環境値の種類及びタイムスタンプを対応付けて環境値記憶部132に登録する(S144)。
送信部113は、外部装置から環境値要求信号を受信した場合(S145:YES)、環境値記憶部132に登録されている環境値を外部装置に送信する(S146)。ここで送信部113は、最新の環境値を送信するようにしてもよいし、一部又は全部の環境値の履歴を送信するようにしてもよい。
以下、図5~8において、上述した半導体チップを基板上に実装する際の具体例を説明する。複数の半導体チップを基板上に実装して、各半導体チップを機能させるためには、半導体チップの間で必要な通信を行う必要があると共に、各半導体チップに対して電力を供給する必要がある。後述する各実装例では、複数の半導体チップにおける通信と電力供給を実現する実装構造の具体例を説明する。
<実装例1>
図5は、本実施形態における半導体チップを基板に実装する第一の実装例を示す図である。図5aは側面図を示し、図5bは平面図を示している。図5に示す通り、基板100の一方側には、負極側の電源供給エリア(51)と正極側の電源供給エリア(52)が設けられている。また、複数の半導体チップ(1a、1b)は、基板100の一方側に配置されており、半導体チップの負極側の電源端子(61)は負極側の電源供給エリア(51)と接合され、半導体チップの正極側の電源端子(62)は正極側の電源供給エリア(52)と接合される。
半導体チップは、負極と正極の電源端子(61,62)を介して基板から電力供給を受けることができ、また、他の半導体チップとコイル70などで構成される通信部を介して無線通信を行うことができるため、基板と半導体チップの間で接続される配線は、電源ライン以外は不要となり、従来数千本ほどあった配線を大幅に削減することができる。そのため、基板と半導体チップの接続作業が簡素化され、また変形しやすい素材を基盤として利用することも可能となる。
図5に示す例では、各半導体チップに、負極側の電源端子(61)と、正極側の電源端子(62)がそれぞれ2つずつ設けられているため、例えば、製造時のボンディング作業の不備があったり、又はやわらかい基板が変形することに起因して、半導体チップ1aの2つの負極側の電源端子61aの片方が負極側の電源供給エリア(51)と接触しなくなった場合でも、他方の負極側の電源端子61aを介して半導体チップが電力を得ることができる。ただし、電源端子は必ずしも2つある必要は無く、3つ以上であっても良いし、1つのみとしても良い。
基板上に設けられる電源供給エリアは、正極又は負極の電極が露出したエリアであり、電力供給エリアと接触する電源端子は、電力供給エリアを介して電力供給を得ることができる。負極側の電源供給エリア(51)と正極側の電源供給エリア(52)は、例えば、基板の表面に設けた伝導性フィルムや電導板で実現することができる。または、基板を電導体と非電導体の積層構造とした場合には、当該電導体の層で実現しても良い。図5bに示す平面図に示す通り、負極側の電源供給エリア(51)と正極側の電源供給エリア(52)は、互いに接触しないように一定の距離(400)を空けて隣接する位置に設けられている。ここで、正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの少なくとも一方の面積が、正極電源端子と負極電源端子の少なくとも一方の端部の面積よりも広く生成されている。この構成により、半導体モジュールの製造工程であって、基板と半導体チップを接続する工程において、位置決め精度が悪くても電源供給エリアと電源端子の接続をより容易に行うことができる。さらに、基板に設けられる正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの間の距離(400)は、半導体チップ(1a、1b)の正極電源端子と負極電源端子の間の距離(200)よりも短くすることが望ましい。この構成により、図5における上下方向において半導体チップの配置位置の自由度が向上する。
また、各電源供給エリアの短辺の長さ(500)は、電源端子(61、62)の幅よりも長く構成されている。この構成により、基板と半導体チップを接続する工程において、電源供給エリアの短辺方向における位置決め精度が悪くても電源供給エリアと電源端子の接続を問題無く行うことができる。例えば、図5bに示すように、半導体チップ1aの向きが基板や他の半導体チップ1bに対して相対的に10度程度回転している場合でも、基板と電力ラインで接続され、かつ半導体チップ1bとの無線通信にも支障がでないため、製造時の半導体チップの位置決め難易度がより低くなり、製造コストを低減することができる。特に、一辺の長さが1mmもしくは0.5mm以下の半導体チップを基板上に接続して半導体モジュールを製造する場合には、電源供給エリアと電源端子の位置を合わせるために、高い位置決め精度が求められるため、一般的に製造コストが非常に高額となる。このような場合、本発明のように、正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの少なくとも一方の面積が、正極電源端子と負極電源端子の少なくとも一方の端部の面積よりも広く生成することにより、上述した位置決め精度が低くても半導体モジュールを製造することが可能となる。本発明は、半導体モジュールのサイズの大小に関わらず、あらゆる半導体モジュールに適用することが可能であるが、一辺の長さが1mmもしくは0.5mm以下の小型の半導体チップやこれを用いた半導体モジュールに本発明を適用した場合に、本発明の効果は特に大きくなる。
ここで、一辺の長さが1mmである半導体チップを用いる場合には、一例として、正極及び負極電源端子の端部の幅を約0.1mm~0.3mm、正極電源端子と負極電源端子の間の距離(200)を約0.3~0.7mm、正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの間の距離(400)を約0.1~0.6mm、正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの縦方向の幅(500)を0.2mm以上、正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの横方向(複数チップが配置される方向)の幅(300)を2.1mm以上、に設定することができる。
一般的な半導体チップの複数のピン(端子)の間隔として、1/10インチ(2.54mm)になっているフルピッチ、1/20インチ(1.27mm)になっているハーフピッチ、1/40インチ(0.635mm)になっている1/4ピッチが知られており、更には、1/80インチ(0.3175mm)になっている1/8ピッチが実用化されると予想されている。そのため、現時点では正極電源端子と負極電源端子の間の距離(200)は、0.3mm以上にする必要があり、正極電源端子と負極電源端子の幅を含めると、半導体チップの一辺の長さは0.5mm以上にする必要がある。一方で、正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの間の距離(400)は、短すぎると回路がショートするリスクが高くなるため、最低でも各エリア間の距離(500)を0.1mm以上とする必要がある。また、半導体モジュール製造工程において、半導体チップの位置決め精度として、0.1mm程度のズレを許容することが望ましい。そのため、正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの間の距離(400)は、0.1mm以上であり、かつ正極電源端子と負極電源端子の間の距離(200)よりも短い値に設定することが望ましい。上述した具体的な寸法は、あくまで本発明を適用した実装の一例であり、本発明はこれらの具体的な寸法に限定されるものではない。
<実装例2>
図6及び7において、半導体チップに複数レベルの電圧を供給する実装例を説明する。図6は、センシング部30と通信部40を実装する一例としてコイル70を適用したハード構成であって、図2とは異なる構成例を示す。図2に示す例とは、電源端子が、負極電源端子61、第1の正極電源端子(低圧)62、第2の正極電源端子(高圧)63の3種類で構成される点で相違する。第1の正極電源端子62は例えば3Vの電圧を供給する電源と接続され、第2の正極電源端子63は、第1の正極電源端子62よりも高圧な例えば5Vの電圧を供給する電源と接続される。負極の電源端子61はプロセッサと送受信回路の両方に接続される共通の電源端子であり、第1の正極電源端子62は低圧の電源を必要とする機能部(例えばプロセッサ)と接続され、第2の正極電源端子63は、より高圧の電源を必要とする機能部(例えば送受信回路)と接続される。
図7は、本実施形態における半導体チップを基板に実装する第2の実装例を示す図である。図7の平面図に示す通り、基板100の一方側には、負極側の電源供給エリア(51)と正極側の第1の電源供給エリア(52)と正極側の第2の電源供給エリア(53)が設けられている。また、複数の半導体チップ(1a、1b)は、基板100の一方側に配置されており、半導体チップの負極側の電源端子(61)は負極側の電源供給エリア(51)と接合され、半導体チップの正極側の第1の電源端子(62)は正極側の第1の電源供給エリア(52)と接合され、半導体チップの正極側の第2の電源端子(63)は正極側の第2の電源供給エリア(53)と接合される。正極側の第1の電源供給エリア(52)は、例えば3Vの電圧を供給する電源と接続され、正極側の第2の電源供給エリア(53)は、第1の電源供給エリア(52)よりも高圧な例えば5Vの電圧を供給する電源と接続される。
図6,7に示す実装例のように、半導体チップが複数レベルの電圧を必要とする場合であっても、図7に示すように、各電圧に応じた電源供給エリア(51,52,53)を基板に設けることにより、製造時の半導体チップの位置決め難易度がより低くなり、製造コストを低減することができるという効果を得ることができる。
<実装例3>
図8は、本実施形態における半導体チップを基板に実装する第3の実装例を示す図である。図8の平面図に示す通り、基板100の一方側には、負極側の電源供給エリア(51)と正極側の電源供給エリア(52)が設けられている。また、複数の半導体チップ(1a、1b)は、基板100の一方側に配置されており、半導体チップの負極側の電源端子(61)は負極側の電源供給エリア(51)と接合され、半導体チップの正極側の電源端子(62)は正極側の電源供給エリア(52)と接合される。ここで、図5に示す実装例1とは異なり、基板100の一方側には、負極側の電源供給エリア(51)と正極側の電源供給エリア(52)が交互にそれぞれ複数個所設けられている。そのため、負極側の電源供給エリア(51)と正極側の電源供給エリア(52)の境界の任意の位置に半導体チップを配置することで、基板から電力を得ることが可能となり、半導体チップを基板上に配置する際の配置の自由度が向上する。
<実装例4>
図9は、本実施形態における半導体チップを基板に実装する第4の実装例を示す図である。図9の平面図に示す通り、基板100の一方側には、負極側の電源供給エリア(51)と正極側の電源供給エリア(52)が設けられている。また、複数の半導体チップ(1a、1b、1c、1d、1e、1f)は、基板100の一方側に配置されており、半導体チップの負極側の電源端子(61)は負極側の電源供給エリア(51)と接合され、半導体チップの正極側の電源端子(62)は正極側の電源供給エリア(52)と接合される。ここで、図8に示す実装例3とは異なり、基板100の一方側には、負極側の電源供給エリア(51)と正極側の電源供給エリア(52)が、一方が内側で、他方が一方の周囲を囲う位置に、互いに接触しないように一定の距離(400)を空けて隣接して設けられている。そのため、負極側の電源供給エリア(51)と正極側の電源供給エリア(52)の境界の任意の位置に半導体チップを配置することで、基板から電力を得ることが可能となり、半導体チップを基板上に配置する際の配置の自由度が向上する。
<実装例5>
図10は、本実施形態における半導体チップを基板に実装する第5の実装例を示す図である。図10aは側面図を示し、図10bはA-A断面図を示し、図10cは平面図を示している。図10に示す通り、基板100の一方側(上側)には、負極側の電源供給エリア(51)と正極側の電源供給エリア(52)が設けられている。また、半導体チップ(1e)は、基板100の一方側(上側)に配置されており、半導体チップ(1e)の負極側の電源端子(61e)は基板の負極側の電源供給エリア(51)と接合され、半導体チップの正極側の電源端子(62e)は基板の正極側の電源供給エリア(52)と接合される。ここで、図5-9に示す実装例1-4とは異なり、基板100と電源供給エリアを介して接触する半導体チップ(1e)は、電源端子(61e、62e)を備えるチップ下側とは逆のチップ上側に負極側の電極が露出した負極エリア(91)と正極側の電極が露出した正極エリア(92)が設けられている。この負極エリア(91)と正極エリア(92)は、互いに接触しないように一定の距離(400)を空けて隣接して設けられている。半導体チップ(1e)の負極エリア(91)は、半導体チップ(1e)内に設けられた負極導電部65を介して、負極電源端子(61e)と電気的に接続されており、半導体チップ(1e)の正極エリア(92)は、半導体チップ(1e)内に設けられた正極導電部65を介して、電源端子(62e)と電気的に接続されており、基板の電源と接続されている。
また、半導体チップ(1e)の上側には、更に、半導体チップ(1f、1g)が設けられており、半導体チップ(1f、1g)の負極側の電源端子(61f、61g)は半導体チップ(1e)の負極エリア(91)と接合され、半導体チップ(1f、1g)の正極側の電源端子(62f、62g)は半導体チップ(1e)の正極エリア(92)と接合される。このように、半導体チップが、基板上に複数の階層で配置される場合であっても、基板と直接接触しない半導体チップ(1f、1g)は、基板と直接接触する半導体チップ(1e)を介して基板から電力を得ることができる。更に、各半導体チップ(1e、1f、1g)は、互いに隣接するため、コイル70などで構成される通信部40により、互いに通信することができる。そのため、一部の半導体チップを基板に直接接触させる必要はなくなり、複数の半導体チップにより情報処理装置を製造する際の半導体チップの配置の自由度が向上する。
<実装例6>
図11は、本実施形態における半導体チップを基板に実装する第6の実装例を示す図である。図11aは側面図を示し、図11bはB-B断面図を示している。図11に示す通り、半導体チップ(1h、1i、1j、1k)は、両側から複数の基板110,120に挟まれる位置に設けられる。下側の基板110の上面(半導体チップ側の面)には、負極側の電源供給エリア(51)が設けられている。他方、上側の基板120の下面(半導体チップ側の面)には、正極側の電源供給エリア(52)が設けられている。また、基板110と基板120の間に配置される半導体チップ(1h、1i、1j、1k)は、それぞれ一方側に負極側の電源端子(61)を備え、他方側に正極側の電源端子(62)を備えている。
半導体チップ(1h、1i、1j、1k)は、負極側の電源端子(61)が基板110の電源供給エリア(51)と接触し、正極側の電源端子(62)が基板120の電源供給エリア(52)と接触する状態で、2枚の基板110,120に挟まれることにより、各基板から電力供給を受けることができる。また、基板110に負極側の電源供給エリア(51)を、基板120に正極側の電源供給エリア(52)をそれぞれ設けているため、1枚の基板で正極と負極の2つの電源供給エリアを設ける必要がなく、また、電源供給エリアの間の間隔を設ける必要がないため、基板のほぼ全面に電源供給エリアを設けることができる。そのため、半導体チップが基板のどの位置に配置されても、電源端子と電源供給エリアが接触するため、製造時における半導体チップを高い精度で所定位置に配置する必要が無い。
更に、基板110,120が柔らかい素材で構成される場合には、基板が湾曲変形することに起因して、基板の電源供給エリアと半導体チップの電源端子の接触位置がずれる可能性があるが、そのような場合であっても、電源供給エリアを基板上の面に広く構成されているため、半導体チップは電源供給エリアと接触し続けることができ、継続して電力供給を得ることができる。
<実装例7>
図12は、本実施形態における半導体チップを基板に実装する第7の実装例を示す図である。図5―9に示す各実装例では、半導体チップの第一面(一方側)に電源端子を設け、この第一面側で基板と接触する例を説明したが、図12に示すように、電源端子が、半導体チップの側面を通って、半導体チップの第一面から第二面側に延びる構成とし、半導体チップの第二面側に位置する基板100と接続されるようにしても良い。
<実装例8>
図13は、本実施形態における半導体チップを基板に実装する第8の実装例を示す図である。図10に示す実装例では、半導体チップ(1e)の第一面(一方側)に電源端子を設け、第二面(他方側)に正極エリア及び負極エリアを設ける例を説明したが、図13に示すように、半導体チップ(1e)の第一面(一方側)に電源端子と、正極エリア及び負極エリア設けて、電源端子が、半導体チップの側面を通って、半導体チップの第一面から第二面側に延びる構成とし、半導体チップの第二面側に位置する基板100や他の半導体チップと接続されるようにしても良い。
<製造方法>
図14は、本実施形態における半導体チップモジュールの製造工程を示すフローチャートである。半導体チップモジュールの製造工程として、まず素材上に電極が露出した電源供給エリア(51、52)を生成する(ステップ201)。このステップ(工程)で素材の表面に生成する電源供給エリアは、例えば、電導性を有する塗料を塗装することで生成しても良いし、電導性を有する粘着シートを素材に張り付けることで生成しても良い。あるいは、金属フィルムなどの電導性を有するフィルム材を素材の表面に張り付けることで生成しても良い。
次の工程として、半導体チップを電源供給エリア(51、52)の上に配置する(ステップ202)。このステップ(工程)では、半導体チップの正極電源端子(62)が正極電源供給エリア(52)と接触し、負極電源端子(61)が負極電源供給エリア(51)と接書する位置に、半導体チップを配置する。ここで、ステップ201において電源供給エリアを電導性を有する塗料を塗装することで生成した場合には、塗料が乾燥又は硬化する前に、正極電源端子と負極電源端子を当該塗料に当接させることで電源供給エリア(51、52)と電源端子(61,62)を接合させることができる。あるいは、ステップ201において電導性を有する粘着シートを素材に張り付けることで生成した場合には、粘着シートの粘着性が維持されている状態で、正極電源端子と負極電源端子を当該粘着シートに当接させることで電源供給エリア(51、52)と電源端子(61,62)を接合させることができる。なお、正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの少なくとも一方の面積が、正極電源端子と負極電源端子の少なくとも一方の端部の面積よりも広く生成されているため、この工程における半導体チップの配置の位置決め精度を高くする必要が無い。
次の工程として、電源供給エリア又は接触点の後処理を行う(ステップ203)。ここで、ステップ201において電導性を有する塗料を塗装することで電源供給エリアを生成した場合には、不純物が正極電源供給エリア(52)と負極電源供給エリア(51)の間に接合して、ショート回路を形成する不具合を抑制するために、当該塗料を硬化又は乾燥させて、不純物が接合しにくい状態とすることが望ましい。具体的には、ファンで風を送って乾燥させたり、加熱したり、または紫外線などの光線を照射することにより、塗料を硬化又は乾燥させる。あるいは、ステップ201において電導性を有する粘着シートを素材に張り付けることで電源供給エリアを生成した場合においても、不純物が正極電源供給エリア(52)と負極電源供給エリア(51)の間に接合して、ショート回路を形成する不具合を抑制するために、当該粘着シートの粘着力を低下させて、不純物が接合しにくい状態とすることが望ましい。具体的には、ファンで風を送ったり、加熱したり、または紫外線などの光線を照射することにより、粘着シートの粘着力を低下させる。
上述した実装例1-8においては、正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの少なくとも一方の面積が、正極電源端子と負極電源端子の少なくとも一方の端部の面積よりも広く生成される例を示した。この構成により、基板と半導体チップを接続する工程において、各電源供給エリアの長辺方向における位置決め精度が悪くても、電源供給エリアと電源端子の接続ができ、かつ隣接する半導体チップ同士が互いに通信可能な距離範囲内に配置されていればよい。さらに、上述した実装例1-5において、基板に設けられる正極電源供給エリアと負極電源供給エリアの間の距離(400)は、半導体チップ(1a、1b)の前記正極電源端子と前記負極電源端子の間の距離(200)よりも短くする例を示したが、この構成により、半導体チップの配置位置の自由度が向上する。
また上述した実装例1-8においては、基板や半導体チップの表面に、電源供給エリア(電極が露出したエリア)を設ける例を示したが、異物の混入により負極と正極の電源供給エリアが一時的又は定常的にショートすることを防止するために、半導体チップを接合した後の基板及び半導体チップで構成される半導体チップモジュールを樹脂により封止(モールド)しても良い。
上述した各実装例1-5において、基板は従来の半導体基板のように柔軟性の低い硬い素材を適用することもできるが、フレキシブル基板や布などのように柔軟性の高い柔らかい素材を適用することもできる。また、各実装例では、複数の半導体チップが共通の基板に接合される例を示したが、複数の半導体チップと接合される部材は必ずしも板状の基板である必要は無く、表面に電源供給エリアを備えるあらゆる素材を基板として適用することができる。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
1 半導体チップ
10 プロセッサ
20 メモリ
30 センシング部
40 通信部
50 電源
51 負極電源供給エリア
52、53 正極電源供給エリア
60 電源ライン
61 負極電源端子
62、63 正極電源端子
65 導電部
70 コイル
80 送受信回路
91 負極エリア
92 正極エリア
111 取得部
112 計算部
113 送信部
114 受信部
131 ロジック記憶部
132 環境値記憶部



Claims (17)

  1. 第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールであって、
    前記素材は、正極電極が露出した正極電源供給エリアと、負極電極が露出した負極電源供給エリアと、を備え、
    前記第1の半導体チップは、プロセッサと、他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、前記正極電源供給エリアと接合又は当接する第1の正極電源端子と、前記負極電源供給エリアと接合又は当接する第1の負極電源端子と、を備え、
    前記素材に設けられる前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアの間の距離は、前記第1の正極電源端子と前記第1の負極電源端子の間の距離よりも短いことを特徴とする半導体モジュール。
  2. 第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールであって、
    前記素材は、正極電極が露出した正極電源供給エリアと、負極電極が露出した負極電源供給エリアと、を備え、
    前記第1の半導体チップは、プロセッサと、他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、前記正極電源供給エリアと接合又は当接する第1の正極電源端子と、前記負極電源供給エリアと接合又は当接する第1の負極電源端子と、を備え、
    前記第1の半導体チップは、前記素材側の第一面に前記第1の正極電源端子及び前記第1の負極電源端子を備え、前記第一面と反対側の第二面に正極電極が露出した第1の正極エリア及び負極電極が露出した第1の負極エリアを備えることを特徴とする半導体モジュール。
  3. 請求項2に記載の半導体モジュールであって、
    前記第1の半導体チップは、前記第1の正極電源端子と第1の正極エリアとを電気的に接続する正極導電部と、前記第1の負極電源端子と第1の負極エリアとを電気的に接続する負極導電部と、をさらに備えることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項2に記載の半導体モジュールであって、
    プロセッサと、前記第1の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、第1の正極エリアと接合又は当接する第2の正極電源端子と、前記第1の負極エリアと接合又は当接する第2の負極電源端子と、を有する第2の半導体チップを更に備え、
    前記第2の半導体チップは、前記第1の半導体チップの前記第二面側に配置されることを特徴とする半導体モジュール。
  5. 第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールであって、
    前記素材は、正極電極が露出した正極電源供給エリアと、負極電極が露出した負極電源供給エリアと、を備え、
    前記第1の半導体チップは、プロセッサと、他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、前記正極電源供給エリアと接合又は当接する第1の正極電源端子と、前記負極電源供給エリアと接合又は当接する第1の負極電源端子と、を備え、
    前記第1の半導体チップは、前記素材とは逆側の第二面に前記第1の正極電源端子と、前記第1の負極電源端子と、正極電極が露出した第1の正極エリアと、負極電極が露出した第1の負極エリアを備えることを特徴とする半導体モジュール。
  6. 請求項5に記載の半導体モジュールであって、
    プロセッサと、前記第1の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、第1の正極エリアと接合又は当接する第2の正極電源端子と、前記第1の負極エリアと接合又は当接する第2の負極電源端子と、を有する第2の半導体チップを更に備え、
    前記第2の半導体チップは、前記第1の半導体チップの前記第二面側に配置されることを特徴とする半導体モジュール。
  7. 1つ又は複数の半導体チップと、前記半導体チップと接合される素材と、を備える半導体モジュールであって、
    前記半導体チップは、プロセッサと、他の半導体チップと通信を行うためのコイルと、第1面に設けられる正極電源端子と、前記第1面と反対側の第2面に設けられる負極電源端子と、を備え、
    前記素材は、前記半導体チップの前記正極電源端子と接続する正極電源供給エリアを備える第一素材と、前記半導体チップの前記負極電源端子と接続する負極電源供給エリアを備える第二素材と、を備え、
    前記第一素材と前記第二素材は、前記複数の半導体チップを挟み込むように配置されることを特徴とする半導体モジュール。
  8. 請求項7に記載の半導体モジュールであって、
    前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアの少なくとも一方の面積は、前記正極電源端子と前記負極電源端子の少なくとも一方の端部の面積よりも広いことを特徴とする半導体モジュール。
  9. 半導体チップと、前記半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールであって、
    前記素材は、正極電極が露出した正極電源供給エリアと、負極電極が露出した負極電源供給エリアと、を備え、
    前記半導体チップは、プロセッサと、他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、前記正極電源供給エリアと接合又は当接する正極電源端子と、前記負極電源供給エリアと接合又は当接する負極電源端子と、を備え、
    前記半導体チップの有する端子は、前記正極電源端子と前記負極電源端子のみで構成され、前記他の半導体チップとの通信は前記コイルを介した無線通信により行われることを特徴とする半導体モジュール。
  10. 半導体チップであって、
    プロセッサと、
    他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、
    前記プロセッサの駆動電力を前記半導体チップの外部から得る正極電源端子と負極電源端子と、を備え、
    前記半導体チップの有する端子は、前記正極電源端子と前記負極電源端子のみで構成され、前記他の半導体チップとの通信は、前記正極電源端子及び前記負極電源端子を介して行われず、前記コイルを介した無線通信により行われることを特徴とする半導体チップ。
  11. 請求項10に記載の半導体チップであって、
    前記正極電源端子及び前記負極電源端子は、前記半導体チップの一方側の第一面に配置され、
    前記半導体チップの前記第一面と反対側の第二面に、電極が解放している正極エリアと負極エリアを備えることを特徴とする半導体チップ。
  12. 請求項11に記載の半導体チップであって、
    前記正極電源端子と前記正極エリアとを電気的に接続する正極導電部と、前記負極電源端子と前記負極エリアとを電気的に接続する負極導電部と、をさらに備えることを特徴とする半導体チップ。
  13. 請求項10に記載の半導体チップであって、
    前記半導体チップの一方側の第一面に、前記正極電源端子と前記負極電源端子及び電極が解放している正極エリアと負極エリアを備えることを特徴とする半導体チップ。
  14. 請求項11又は13に記載の半導体チップであって、
    前記正極エリアと前記負極エリアは、前記他の半導体チップの前記正極電源端子及び前記負極電源端子と電気的に接続されて、前記半導体チップの外部から得る電力を前記他の半導体チップへ供給することを特徴とする半導体チップ。
  15. 半導体チップであって、
    プロセッサと、
    他の半導体チップと無線通信を行うためのコイルと、
    前記半導体チップの一方側の第1面に設けられ、前記プロセッサの駆動電力を前記半導体チップの外部から得る正極電源端子と、
    前記第1面と反対側の第2面に設けられる負極電源端子と、
    を備えることを特徴とする半導体チップ。
  16. 1つ又は複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールの製造方法であって、
    前記素材の表面に、正極導電体が露出した正極電源供給エリアと、負極導電体が露出した負極電源供給エリアと、を設ける工程と、
    前記半導体チップの正極電源端子が前記正極電源供給エリアと当接し、かつ前記半導体チップの負極電源端子が前記負極電源供給エリアと当接する位置に前記半導体チップを配置する工程と、
    前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアを硬化させる工程と、を備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  17. 1つ又は複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップと接合又は当接される素材と、を備える半導体モジュールの製造方法であって、
    前記素材の表面に、粘着性を有し正極導電体が露出した正極電源供給エリアと、粘着性を有し負極導電体が露出した負極電源供給エリアと、を設ける工程と、
    前記半導体チップの正極電源端子が前記正極電源供給エリアと当接し、かつ前記半導体チップの負極電源端子が前記負極電源供給エリアと当接する位置に前記半導体チップを配置する工程と、
    前記正極電源供給エリアと前記負極電源供給エリアの粘着力を低下させる工程と、を備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
JP2022101726A 2022-06-24 2022-06-24 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法 Active JP7299651B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101726A JP7299651B1 (ja) 2022-06-24 2022-06-24 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法
JP2023074439A JP2024002909A (ja) 2022-06-24 2023-04-28 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法
PCT/JP2023/023164 WO2023249086A1 (ja) 2022-06-24 2023-06-22 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101726A JP7299651B1 (ja) 2022-06-24 2022-06-24 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074439A Division JP2024002909A (ja) 2022-06-24 2023-04-28 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7299651B1 true JP7299651B1 (ja) 2023-06-28
JP2024002506A JP2024002506A (ja) 2024-01-11

Family

ID=86900733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022101726A Active JP7299651B1 (ja) 2022-06-24 2022-06-24 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法
JP2023074439A Pending JP2024002909A (ja) 2022-06-24 2023-04-28 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074439A Pending JP2024002909A (ja) 2022-06-24 2023-04-28 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7299651B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027233A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス及び電子機器
WO2009113373A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 日本電気株式会社 半導体装置
US20130023210A1 (en) 2006-06-21 2013-01-24 Broadcom Corporation Integrated circuit with electromagnetic intrachip communication and methods for use therewith
WO2016157387A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 株式会社PEZY Computing 半導体装置
JP2020115569A (ja) 2016-02-10 2020-07-30 ウルトラメモリ株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130023210A1 (en) 2006-06-21 2013-01-24 Broadcom Corporation Integrated circuit with electromagnetic intrachip communication and methods for use therewith
JP2009027233A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス及び電子機器
WO2009113373A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 日本電気株式会社 半導体装置
WO2016157387A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 株式会社PEZY Computing 半導体装置
JP2020115569A (ja) 2016-02-10 2020-07-30 ウルトラメモリ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024002506A (ja) 2024-01-11
JP2024002909A (ja) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313381B2 (ja) 回転するタイヤの機械的エネルギーから電力を発生するシステム及び方法
US8113059B2 (en) Circuit module
US7391325B2 (en) Multifunctional multichip system for wireless sensing
US7541574B2 (en) Sensor device
WO2006085466A1 (ja) アンテナ内蔵半導体メモリモジュール
US20230127473A1 (en) Strain sensing film, pressure sensor and hybrid strain sensing system
JP7299651B1 (ja) 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法
WO2003049012A2 (en) Packaging solution, particularly for fingerprint sensor
EP3814152A1 (en) Structures and methods providing tread sensor integration
US20070263367A1 (en) Electronic subassembly, electronic assembly, and method for producing an electronic assembly
WO2023249086A1 (ja) 半導体モジュール、半導体チップ及び半導体モジュールの製造方法
US20210232888A1 (en) Wireless communication device
US9123883B2 (en) Vibration device
CN117916881A (zh) 半导体模块、半导体芯片以及半导体模块的制造方法
US8159116B2 (en) Piezoelectric device, electronic device using the same, and automobile
WO2007145053A1 (ja) 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法
WO2005032211A1 (ja) 超音波センサおよびその製造方法
US6538457B2 (en) Capacitance type displacement detection apparatus and method of manufacturing the same
JP2000277574A (ja) Lsiチップおよびその接合試験方法
JP4918802B2 (ja) 電子部品付球状表面弾性波素子とその製造方法および表面弾性波伝搬情報送信素子
JPH11175676A (ja) 非接触式icカード
JP2005265555A (ja) 圧力センサ
JP3880047B2 (ja) 超音波センサ
US11839022B2 (en) Circuit board
WO2022047739A1 (zh) 梁式压力传感器、压力传感装置以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150