JP7299139B2 - Method for manufacturing elastic paving material - Google Patents

Method for manufacturing elastic paving material Download PDF

Info

Publication number
JP7299139B2
JP7299139B2 JP2019205900A JP2019205900A JP7299139B2 JP 7299139 B2 JP7299139 B2 JP 7299139B2 JP 2019205900 A JP2019205900 A JP 2019205900A JP 2019205900 A JP2019205900 A JP 2019205900A JP 7299139 B2 JP7299139 B2 JP 7299139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
less
composition
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019205900A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021080310A (en
Inventor
博英 坂口
恒 川那部
克実 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2019205900A priority Critical patent/JP7299139B2/en
Publication of JP2021080310A publication Critical patent/JP2021080310A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7299139B2 publication Critical patent/JP7299139B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、弾性舗装材の製造方法に関し、詳しくは、屋外競技場、屋内競技場、運動場の通路、グランド、コートなどの弾性舗装に用いられる弾性舗装材の製造方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a method for producing an elastic pavement material, and more particularly to a method for producing an elastic pavement material used for elastic pavement of outdoor stadiums, indoor stadiums, playground paths, grounds, courts, and the like.

現在、屋外競技場、屋内競技場、運動場の通路、グランド、コートなどの弾性舗装においては、例えば、コンクリートなどの被舗装面を、骨材および弾性樹脂を含む弾性舗装材により舗装することが知られている。 Currently, in elastic pavement such as outdoor stadiums, indoor stadiums, playground passages, grounds, and courts, it is known to pave the surface to be paved, such as concrete, with an elastic pavement material containing aggregate and elastic resin. It is

このような弾性舗装材としては、例えば、予め骨材と芳香族アミン化合物とを混合し、次いで、ウレタンプレポリマーを混合して形成される弾性舗装材が、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 As such an elastic pavement material, for example, an elastic pavement material formed by mixing an aggregate and an aromatic amine compound in advance and then mixing a urethane prepolymer has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特開2013-138508号公報JP 2013-138508 A

一方、弾性舗装材としては、用途に応じて、機械特性(引張強度、伸び)、作業性(ポットライフ)などの各種物性の向上が要求される。 On the other hand, as an elastic pavement material, improvements in various physical properties such as mechanical properties (tensile strength, elongation) and workability (pot life) are required depending on the application.

本発明は、機械特性(引張強度、伸び)に優れる弾性舗装材を、作業性よく得ることができる弾性舗装材の製造方法である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is a method for producing an elastic pavement material that can obtain an elastic pavement material having excellent mechanical properties (tensile strength and elongation) with good workability.

本発明[1]は、ポリエーテルアミンを含む前処理剤と、骨材とを第1混合し、第1組成物を調製する第1混合工程、前記第1組成物と、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含むバインダーとを第2混合し、第2組成物を調製する第2混合工程、および、前記第2組成物を施工し、弾性舗装材を形成する施工工程を備える、弾性舗装材の製造方法を含んでいる。 The present invention [1] comprises a first mixing step of first mixing a pretreatment agent containing polyetheramine and an aggregate to prepare a first composition, A second mixing step of second mixing with a binder containing a polymer to prepare a second composition, and an application step of applying the second composition to form an elastic pavement material. contains a method.

本発明[2]は、前記ポリエーテルアミンの数平均分子量が500以上である、上記[1]に記載の弾性舗装材の製造方法を含んでいる。 The present invention [2] includes the method for producing an elastic pavement material according to [1] above, wherein the polyetheramine has a number average molecular weight of 500 or more.

本発明[3]は、前記バインダー中のイソシアネート基に対する、前処理剤中のアミノ基の割合が、1当量%以上30当量%以下である、上記[1]または[2]に記載の弾性舗装材の製造方法を含んでいる。 The present invention [3] is the elastic pavement according to [1] or [2] above, wherein the ratio of amino groups in the pretreatment agent to isocyanate groups in the binder is 1 equivalent % or more and 30 equivalent % or less. Includes methods of making lumber.

本発明[4]は、前記バインダーが、さらに、キシリレンジイソシアネートの単量体を含有する、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の弾性舗装材の製造方法を含んでいる。 The present invention [4] includes the method for producing an elastic pavement material according to any one of the above [1] to [3], wherein the binder further contains a xylylene diisocyanate monomer. .

本発明の弾性舗装材の製造方法では、まず、ポリエーテルアミンを含む前処理剤と、骨材とを第1混合し(第1混合工程)、次いで、得られる第1組成物と、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含むバインダーとを第2混合し(第2混合工程)、その後、得られる第2組成物を施工して、弾性舗装材を形成する(施工工程)。 In the method for producing an elastic pavement material of the present invention, first, a pretreatment agent containing polyetheramine and an aggregate are first mixed (first mixing step), and then the obtained first composition and isocyanate group It is second mixed with a binder containing a terminated urethane prepolymer (second mixing step), and then the resulting second composition is applied to form a resilient pavement material (application step).

このような弾性舗装材の製造方法によれば、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーのイソシアネート基は、まず、前処理剤中のポリエーテルアミンと反応し、その後、大気中の水分と反応して、硬化する。その結果、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含む第2組成物は、比較的長いポットライフを有し、作業性に優れ、さらには、機械特性(引張強度、伸び)に優れる弾性舗装材を得ることができる。 According to such a method for producing an elastic pavement material, the isocyanate group of the isocyanate group-terminated urethane prepolymer first reacts with polyetheramine in the pretreatment agent, then reacts with moisture in the air, and hardens. do. As a result, the second composition containing the isocyanate group-terminated urethane prepolymer has a relatively long pot life, is excellent in workability, and provides an elastic pavement material excellent in mechanical properties (tensile strength, elongation). can be done.

本発明の弾性舗装材の製造方法では、まず、前処理剤と骨材とを第1混合し、第1組成物を調製する(第1混合工程)。 In the method for producing an elastic pavement material of the present invention, first, a pretreatment agent and an aggregate are first mixed to prepare a first composition (first mixing step).

前処理剤は、必須成分として、ポリエーテルアミンを含んでいる。 The pretreatment agent contains polyetheramine as an essential component.

ポリエーテルアミンは、イソシアネート基と反応可能なアミノ基(1級アミノ基および/または2級アミノ基)を1つ以上有するポリエーテルであり、好ましくは、1級アミノ基を有するポリエーテルである。 A polyetheramine is a polyether having one or more amino groups (primary amino group and/or secondary amino group) capable of reacting with an isocyanate group, preferably a polyether having a primary amino group.

ポリエーテルアミンとしては、例えば、アミノ基を2つ以上有するポリエーテルポリアミン、アミノ基を1つ有するポリエーテルモノアミンなどが挙げられる。 Examples of polyether amines include polyether polyamines having two or more amino groups and polyether monoamines having one amino group.

ポリエーテルポリアミンとしては、ポリエーテルポリオールの末端水酸基が末端アミノ基に置換されたものが挙げられ、より具体的には、例えば、ポリオキシアルキレン(炭素数(C)2~3)ポリアミンなどが挙げられ、より具体的には、例えば、ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン(ランダムおよび/またはブロック)共重合ジアミンなどのポリオキシアルキレン(C2~3)ジアミン、例えば、ポリオキシエチレントリアミン、ポリオキシプロピレントリアミン、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン(ランダムおよび/またはブロック)共重合トリアミンなどのポリオキシアルキレン(C2~3)トリアミンなどが挙げられる。これらポリエーテルポリアミンは、単独使用または2種類以上併用することができる。 Examples of polyether polyamines include polyether polyols in which terminal hydroxyl groups are substituted with terminal amino groups, and more specifically, for example, polyoxyalkylene (carbon number (C) 2-3) polyamines. more specifically, for example, polyoxyalkylene (C2-3) diamines such as polyoxyethylene diamine, polyoxypropylene diamine, polyoxyethylene/polyoxypropylene (random and/or block) copolymerized diamine, Polyoxyalkylene (C2-3) triamines such as polyoxyethylene triamine, polyoxypropylene triamine, polyoxyethylene/polyoxypropylene (random and/or block) copolymerized triamine, and the like. These polyether polyamines can be used alone or in combination of two or more.

また、ポリエーテルポリアミンは、市販品としても入手可能であり、日油社製のPEG#1000ジアミン、例えば、ハンツマン社製のジェファーミンシリーズ、例えば、BASF社のBaxxodurシリーズなどが挙げられる。 Polyether polyamines are also commercially available, and include NOF's PEG#1000 diamine, Huntsman's Jeffamine series, and BASF's Baxxodur series.

ポリエーテルモノアミンとしては、例えば、上記ポリオキシアルキレン(C2~3)ジアミンの片末端を、炭素数1~20のアルキル基により封止した、片末端封止ポリオキシアルキレン(C2~3)ジアミンなどが挙げられる。 Examples of the polyether monoamine include one-end-blocked polyoxyalkylene (C2-3) diamine obtained by blocking one end of the above polyoxyalkylene (C2-3) diamine with an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. is mentioned.

これらポリエーテルアミンは、単独使用または2種類以上併用することができる。 These polyetheramines can be used alone or in combination of two or more.

ポリエーテルアミンとして、作業性(ポットライフ)および機械特性(引張強度、伸び)の向上を図る観点から、好ましくは、ポリエーテルポリアミンが挙げられ、より好ましくは、ポリオキシアルキレン(C2~3)ポリアミンが挙げられ、さらに好ましくは、ポリオキシアルキレン(C2~3)ジアミンが挙げられ、とりわけ好ましくは、ポリオキシプロピレンジアミンが挙げられる。 From the viewpoint of improving workability (pot life) and mechanical properties (tensile strength, elongation), polyether amines are preferably polyether amines, more preferably polyoxyalkylene (C2-3) polyamines. and more preferably polyoxyalkylene (C2-3) diamine, and particularly preferably polyoxypropylene diamine.

ポリエーテルアミンの数平均分子量(GPC測定によるポリスチレン換算分子量)は、作業性(ポットライフ)および機械特性(引張強度、伸び)の向上を図る観点から、例えば、300以上、好ましくは、400以上、より好ましくは、500以上、さらに好ましくは、1000以上、とりわけ好ましくは、1500以上であり、例えば、10000以下、好ましくは、8000以下、より好ましくは、6000以下、さらに好ましくは、5000以下、とりわけ好ましくは、3000以下である。 The number average molecular weight (polystyrene equivalent molecular weight by GPC measurement) of polyetheramine is, for example, 300 or more, preferably 400 or more, from the viewpoint of improving workability (pot life) and mechanical properties (tensile strength, elongation). More preferably 500 or more, still more preferably 1000 or more, particularly preferably 1500 or more, for example, 10000 or less, preferably 8000 or less, more preferably 6000 or less, still more preferably 5000 or less, especially preferably is 3000 or less.

また、前処理剤は、骨材(後述)への均一付着性の向上を図る観点から、任意成分として、可塑剤および/またはポリエーテルポリオールを含むことができる。 Moreover, the pretreatment agent can contain a plasticizer and/or a polyether polyol as an optional component from the viewpoint of improving uniform adhesion to the aggregate (described later).

前処理剤は、機械特性(引張強度、伸び)の向上を図る観点から、好ましくは、可塑剤および/またはポリエーテルポリオールを含む。 From the viewpoint of improving mechanical properties (tensile strength, elongation), the pretreatment agent preferably contains a plasticizer and/or polyether polyol.

可塑剤としては、例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジへプチル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ2-エチルへキシル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジブチルペンチル、フタル酸ジシクロヘキシルなどのフタル酸エステル系可塑剤、例えば、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アゼライン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチルなどの脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、例えば、ジエチレングリコールべンゾエート、ジペンタエリスリトールへキサエステルなどのグリコールエステル系可塑剤、例えば、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル等のリン酸エステル系可塑剤、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸オクチルなどのエポキシ系可塑剤などが挙げられる。これら可塑剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。 Examples of plasticizers include dimethyl phthalate, diethyl phthalate, dibutyl phthalate, diheptyl phthalate, di-n-octyl phthalate, diisooctyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, dinonyl phthalate, and phthalate. phthalate plasticizers such as diisononyl acid, diisodecyl phthalate, ditridecyl phthalate, dibutylpentyl phthalate, and dicyclohexyl phthalate; Aliphatic dibasic acid ester plasticizers such as dioctyl sebacate, glycol ester plasticizers such as diethylene glycol benzoate and dipentaerythritol hexaester, and phosphate ester plasticizers such as tricresyl phosphate and trioctyl phosphate agents, for example, epoxy-based plasticizers such as epoxidized soybean oil, butyl epoxystearate, and octyl epoxystearate. These plasticizers can be used alone or in combination of two or more.

可塑剤として、好ましくは、フタル酸エステル系可塑剤、より好ましくは、フタル酸ジイソノニルが挙げられる。 The plasticizer preferably includes a phthalate plasticizer, more preferably diisononyl phthalate.

ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリオキシ(C2~3)アルキレンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオールなどが挙げられる。 Examples of polyether polyols include polyoxy(C2-3) alkylene polyols and polytetramethylene ether polyols.

ポリオキシ(C2~3)アルキレンポリオールとしては、例えば、低分子量ポリオールやポリアミン化合物などの公知の開始剤による、炭素数2~3のアルキレンオキサイドの付加重合物が挙げられる。 Polyoxy(C2-3) alkylene polyols include, for example, addition polymers of alkylene oxides having 2 to 3 carbon atoms with known initiators such as low-molecular-weight polyols and polyamine compounds.

低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量300未満、好ましくは、400未満の化合物であって、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,2-トリメチルペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、アルカン(C7~20)ジオール、1,3-または1,4-シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3-または1,4-シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、1,4-ジヒドロキシ-2-ブテン、2,6-ジメチル-1-オクテン-3,8-ジオール、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリイソプロパノールアミンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。これら低分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。 The low-molecular-weight polyol is a compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of less than 300, preferably less than 400, such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2,2-trimethyl pentanediol, 3,3-dimethylolheptane, alkane (C7-20) diols, 1,3- or 1,4-cyclohexanedimethanol and mixtures thereof, 1,3- or 1,4-cyclohexanediol and their Dihydric alcohols such as mixtures, hydrogenated bisphenol A, 1,4-dihydroxy-2-butene, 2,6-dimethyl-1-octene-3,8-diol, bisphenol A, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol , trihydric alcohols such as glycerin, trimethylolpropane and triisopropanolamine; tetrahydric alcohols such as tetramethylolmethane (pentaerythritol) and diglycerin; pentahydric alcohols such as xylitol; , allitol, iditol, dulcitol, altritol, inositol and dipentaerythritol; heptahydric alcohols such as perseitol; and octahydric alcohols such as sucrose. These low-molecular-weight polyols can be used alone or in combination of two or more.

炭素数2~3のアルキレンオキサイドとしては、例えば、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイドなどが挙げられる。また、これらアルキレンオキサイドは、単独使用または2種類以上併用することができる。なお、ポリオキシ(C2~3)アルキレンポリオールには、例えば、プロピレンオキサイドと、エチレンオキサイドとのランダムおよび/またはブロック共重合体が含まれる。 Examples of alkylene oxides having 2 to 3 carbon atoms include propylene oxide and ethylene oxide. Moreover, these alkylene oxides can be used alone or in combination of two or more. The polyoxy(C2-3)alkylene polyols include, for example, random and/or block copolymers of propylene oxide and ethylene oxide.

ポリオキシ(C2~3)アルキレンポリオールとして、より具体的には、例えば、ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン(ランダムおよび/またはブロック)共重合体などが挙げられる。 More specific examples of polyoxy(C2-3)alkylene polyols include polyoxyethylene polyols, polyoxypropylene polyols, polyoxyethylene/polyoxypropylene (random and/or block) copolymers, and the like.

ポリテトラメチレンエーテルポリオールとしては、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物や、テトラヒドロフランなどの重合単位に、アルキル置換テトラヒドロフランや、上記した2価アルコールを共重合した非晶性(非結晶性)ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。 Polytetramethylene ether polyols include, for example, ring-opening polymers obtained by cationic polymerization of tetrahydrofuran, and amorphous (non-crystalline nature) polytetramethylene ether glycol and the like.

なお、非晶性(非結晶性)とは、常温(25℃)において液状であることを示す。 Amorphous (non-crystalline) means liquid at room temperature (25° C.).

非晶性のポリテトラメチレンエーテルグリコールは、例えば、テトラヒドロフランと、アルキル置換テトラヒドロフラン(例えば、3-メチルテトラヒドロフランなど)との共重合体(テトラヒドロフラン/アルキル置換テトラヒドロフラン(モル比)=15/85~85/15、数平均分子量500~4000、好ましくは、800~2500)や、例えば、テトラヒドロフランと、分岐状グリコール(例えば、ネオペンチルグリコールなど)との共重合体(テトラヒドロフラン/分岐状グリコール(モル比)=15/85~85/15、数平均分子量500~4000、好ましくは、800~2500)などとして、得ることができる。 Amorphous polytetramethylene ether glycol is, for example, a copolymer of tetrahydrofuran and alkyl-substituted tetrahydrofuran (eg, 3-methyltetrahydrofuran) (tetrahydrofuran/alkyl-substituted tetrahydrofuran (molar ratio) = 15/85 to 85/ 15, a number average molecular weight of 500 to 4000, preferably 800 to 2500) or, for example, a copolymer of tetrahydrofuran and a branched glycol (e.g., neopentyl glycol) (tetrahydrofuran/branched glycol (molar ratio) = 15/85 to 85/15, number average molecular weight 500 to 4000, preferably 800 to 2500).

これらポリエーテルポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。 These polyether polyols can be used alone or in combination of two or more.

ポリエーテルポリオールとして、好ましくは、ポリオキシ(C2~3)アルキレンポリオールが挙げられ、より好ましくは、ポリオキシプロピレンポリオールが挙げられ、さらに好ましくは、ポリオキシプロピレンジオールが挙げられる。 Polyether polyols preferably include polyoxy(C2-3) alkylene polyols, more preferably polyoxypropylene polyols, and still more preferably polyoxypropylene diols.

ポリエーテルポリオールの数平均分子量(GPC測定によるポリスチレン換算分子量)は、例えば、300以上、好ましくは、400以上、より好ましくは、500以上、さらに好ましくは、1000以上、とりわけ好ましくは、1500以上であり、例えば、10000以下、好ましくは、8000以下、より好ましくは、6000以下、さらに好ましくは、5000以下、とりわけ好ましくは、3000以下である。 The number average molecular weight (polystyrene equivalent molecular weight by GPC measurement) of the polyether polyol is, for example, 300 or more, preferably 400 or more, more preferably 500 or more, still more preferably 1000 or more, and particularly preferably 1500 or more. , for example, 10,000 or less, preferably 8,000 or less, more preferably 6,000 or less, still more preferably 5,000 or less, and particularly preferably 3,000 or less.

前処理剤は、好ましくは、可塑剤またはポリエーテルポリオールを含有し、骨材(後述)への均一付着性の向上を図る観点から、より好ましくは、可塑剤を含有する。 The pretreatment agent preferably contains a plasticizer or polyether polyol, and more preferably contains a plasticizer from the viewpoint of improving uniform adhesion to the aggregate (described later).

前処理剤が、ポリエーテルアミンと、可塑剤および/またはポリエーテルポリオールとを含有する場合、それらの総量100質量部に対して、ポリエーテルアミンが、例えば、30質量部以上、好ましくは、40質量部以上であり、例えば、90質量部以下、好ましくは、80質量部以下である。また、可塑剤および/またはポリエーテルポリオールが、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上であり、例えば、70質量部以下、好ましくは、60質量部以下である。 When the pretreatment agent contains a polyetheramine, a plasticizer and/or a polyether polyol, the polyetheramine is, for example, 30 parts by mass or more, preferably 40 parts by mass, relative to the total amount of 100 parts by mass. It is at least 90 parts by mass, preferably 80 parts by mass or less. Further, the plasticizer and/or polyether polyol is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, and for example, 70 parts by mass or less, preferably 60 parts by mass or less.

また、ポリエーテルアミンの総量100質量部に対して、可塑剤およびポリエーテルポリオール(併用される場合、それらの総量)が、例えば、10質量部以上、好ましくは、50質量部以上であり、例えば、500質量部以下、好ましくは、200質量部以下である。 Further, the plasticizer and the polyether polyol (when used together, the total amount thereof) is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 50 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the total amount of polyetheramine. , 500 parts by mass or less, preferably 200 parts by mass or less.

骨材としては、例えば、無機骨材、有機骨材、ゴムチップ、発泡体チップなどが挙げられる。 Examples of aggregates include inorganic aggregates, organic aggregates, rubber chips, foam chips, and the like.

無機骨材としては、例えば、天然ケイ酸質(例えば、川砂、ケイ砂など)などが挙げられる。また、無機骨材としては、例えば、無機材料の粉砕物も挙げられる。そのような無機材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、ムライト、電極アルミナ、炭化ケイ素などが挙げられる。さらに、無機骨材としては、例えば、鋸屑、木屑、軽石、バーミキュライト、ガラス繊維なども挙げられる。 Examples of inorganic aggregates include natural silicic substances (eg, river sand, silica sand, etc.). Moreover, as an inorganic aggregate, the ground material of an inorganic material is also mentioned, for example. Examples of such inorganic materials include glass, ceramics, mullite, electrode alumina, and silicon carbide. Furthermore, examples of inorganic aggregates include sawdust, wood chips, pumice stone, vermiculite, and glass fiber.

これら無機骨材は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These inorganic aggregates can be used alone or in combination of two or more.

有機骨材としては、例えば、プラスチックスの粉砕物などが挙げられる。そのようなプラスチックとしては、例えば、ナイロン(登録商標)樹脂、塩化ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アセタール樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などが挙げられる。また、有機骨材としては、例えば、綿、羊毛、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアクリロニトリル繊維なども挙げられる。 Organic aggregates include, for example, pulverized plastics. Examples of such plastics include nylon (registered trademark) resin, vinyl chloride resin, urea resin, phenol resin, melamine resin, acetal resin, acrylic resin, acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS) resin, cellulose acetate resin, and polycarbonate. resins, polyethylene terephthalate (PET) resins, polystyrene resins, polyurethane resins, polyethylene resins, polypropylene resins, and the like. Examples of organic aggregates include cotton, wool, polyamide fibers, polyester fibers, and polyacrylonitrile fibers.

これら有機骨材は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These organic aggregates can be used alone or in combination of two or more.

ゴムチップとしては、例えば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、ポリウレタンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)などの公知のゴムのチップが挙げられる。 Examples of rubber chips include known rubber chips such as natural rubber, styrene-butadiene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, polyurethane rubber, and ethylene-propylene-diene rubber (EPDM).

これらゴムチップは、単独使用または2種類以上併用することができる。 These rubber chips can be used alone or in combination of two or more.

発泡体チップとしては、例えば、ポリスチレン、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン・アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(ABS)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの樹脂の発泡体チップ、例えば、ガラス発泡体のチップ、コルクのチップなどが挙げられる。発泡体チップとして、好ましくは、樹脂の発泡体チップが挙げられ、より好ましくは、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂の発泡体チップが挙げられる。 Examples of foam chips include polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-acrylonitrile-butadiene copolymer (ABS), ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), polyurethane, polyvinyl chloride, polyethylene, and polypropylene. resin foam chips such as glass foam chips and cork chips. The foam chips are preferably resin foam chips, more preferably ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) resin foam chips.

これら発泡体チップは、単独使用または2種類以上併用することができる。 These foam chips can be used alone or in combination of two or more.

これら骨材は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These aggregates can be used singly or in combination of two or more.

骨材として、好ましくは、ゴムチップが挙げられる。 Aggregates preferably include rubber chips.

第1混合工程において、前処理剤と骨材との混合方法は、特に制限されず、公知の方法が採用される。 In the first mixing step, the method of mixing the pretreatment agent and the aggregate is not particularly limited, and a known method is employed.

前処理剤と骨材との混合割合は、前処理剤が骨材の表面を被覆できれば、特に制限されないが、骨材100質量部に対して、前処理剤(総量)が、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.05質量部以上、より好ましくは、0.1質量部以上、さらに好ましくは、0.5質量部以上であり、例えば、30質量部以下、好ましくは、20質量部以下、より好ましくは、10質量部以下、さらに好ましくは、5質量部以下である。 The mixing ratio of the pretreatment agent and the aggregate is not particularly limited as long as the surface of the aggregate can be coated with the pretreatment agent. 01 parts by mass or more, preferably 0.05 parts by mass or more, more preferably 0.1 parts by mass or more, still more preferably 0.5 parts by mass or more, for example, 30 parts by mass or less, preferably 20 It is not more than 10 parts by mass, more preferably not more than 5 parts by mass.

また、前処理剤が、ポリエーテルアミンと可塑剤および/またはポリエーテルポリオールとを含有する場合には、ポリエーテルアミンが、骨材100質量部に対して、例えば、0.005質量部以上、好ましくは、0.025質量部以上、より好ましくは、0.05質量部以上、さらに好ましくは、0.25質量部以上であり、例えば、15質量部以下、好ましくは、10質量部以下、より好ましくは、5質量部以下、さらに好ましくは、2.5質量部以下である。また、可塑剤およびポリエーテルポリオール(併用される場合には、それらの総量)が、骨材100質量部に対して、例えば、0.005質量部以上、好ましくは、0.025質量部以上、より好ましくは、0.05質量部以上、さらに好ましくは、0.25質量部以上であり、例えば、15質量部以下、好ましくは、10質量部以下、より好ましくは、5質量部以下、さらに好ましくは、2.5質量部以下である。 Further, when the pretreatment agent contains polyetheramine and a plasticizer and/or polyether polyol, the polyetheramine is, for example, 0.005 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the aggregate, Preferably 0.025 parts by mass or more, more preferably 0.05 parts by mass or more, still more preferably 0.25 parts by mass or more, for example, 15 parts by mass or less, preferably 10 parts by mass or less, or more It is preferably 5 parts by mass or less, more preferably 2.5 parts by mass or less. In addition, the plasticizer and polyether polyol (the total amount thereof when used together) is, for example, 0.005 parts by mass or more, preferably 0.025 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the aggregate, More preferably 0.05 parts by mass or more, still more preferably 0.25 parts by mass or more, for example, 15 parts by mass or less, preferably 10 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, still more preferably is 2.5 parts by mass or less.

前処理剤と骨材との混合により、前処理剤と骨材とを含む第1組成物が得られる。 By mixing the pretreatment agent and the aggregate, a first composition including the pretreatment agent and the aggregate is obtained.

第1組成物は、任意成分として、さらに、充填剤、顔料、可塑剤、消泡剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、酸化防止剤、離型剤、触媒、染料、滑剤、加水分解防止剤などの添加剤を、含有することができる。 The first composition further comprises, as optional components, fillers, pigments, plasticizers, antifoaming agents, antiblocking agents, heat stabilizers, light stabilizers, antioxidants, release agents, catalysts, dyes, lubricants, Additives such as hydrolysis inhibitors can be included.

なお、添加剤は、例えば、前処理剤と予め混合されていてもよく、また、骨材と予め混合されていてもよく、また、前処理剤と骨材との混合時に同時に添加されてもよく、さらに、前処理剤と骨材との混合物(第1組成物)に対して添加されてもよい。 The additive may be, for example, premixed with the pretreatment agent, premixed with the aggregate, or added at the same time as the pretreatment agent and aggregate are mixed. It may also be added to the mixture (first composition) of the pretreatment agent and the aggregate.

添加剤の割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 The proportion of the additive is appropriately set according to the purpose and application.

次いで、この方法では、上記で得られた第1組成物とバインダーとを第2混合し、第2組成物を調製する(第2混合工程)。 Next, in this method, the first composition obtained above and a binder are secondly mixed to prepare a second composition (second mixing step).

バインダーは、必須成分として、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含んでいる。 The binder contains an isocyanate group-terminated urethane prepolymer as an essential component.

イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、少なくとも2つのイソシアネート基を分子末端に有するウレタンプレポリマーであって、原料イソシアネートと原料ポリオールとを所定の割合で反応させることにより、得ることができる。 The isocyanate group-terminated urethane prepolymer is a urethane prepolymer having at least two isocyanate groups at the molecular ends, and can be obtained by reacting a raw material isocyanate and a raw material polyol in a predetermined ratio.

原料ポリイソシアネートとしては、例えば、ポリイソシアネート単量体、ポリイソシアネート誘導体などが挙げられる。 Examples of raw material polyisocyanate include polyisocyanate monomers and polyisocyanate derivatives.

ポリイソシアネート単量体としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなどが挙げられる。 Polyisocyanate monomers include, for example, aromatic polyisocyanates, araliphatic polyisocyanates, and aliphatic polyisocyanates.

芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(2,4-または2,6-トリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TDI)、フェニレンジイソシアネート(m-、p-フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物)、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシネート(4,4’-、2,4’-または2,2’-ジフェニルメタンジイソシネートもしくはその混合物)(MDI)、4,4’-トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。 Examples of aromatic polyisocyanates include tolylene diisocyanate (2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate or mixtures thereof) (TDI), phenylene diisocyanate (m-, p-phenylene diisocyanate or mixtures thereof), 4, 4′-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI), diphenylmethane diisocyanate (4,4′-, 2,4′- or 2,2′-diphenylmethane diisocyanate or mixtures thereof) (MDI), aromatic diisocyanates such as 4,4'-toluidine diisocyanate (TODI) and 4,4'-diphenylether diisocyanate;

芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイソシアネート(1,3-または1,4-キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(1,3-または1,4-テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TMXDI)、ω,ω’-ジイソシアネート-1,4-ジエチルベンゼンなどの芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。 Examples of araliphatic polyisocyanates include xylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or mixtures thereof) (XDI), tetramethylxylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-tetra araliphatic diisocyanates such as methylxylylene diisocyanate (or mixtures thereof) (TMXDI), ω,ω'-diisocyanate-1,4-diethylbenzene, and the like.

脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート)、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4,4-または2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネートメチルカプロエートなどの脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。 Examples of aliphatic polyisocyanates include trimethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, butylene diisocyanate (tetramethylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate), 1 ,5-pentamethylene diisocyanate (PDI), 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI), 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethylcaproate, etc. and aliphatic diisocyanates.

また、脂肪族ポリイソシアネートには、脂環族ポリイソシアネートが含まれる。脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート)、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロジイソシアネート)(IPDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’-、2,4’-または2,2’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート、これらのTrans,Trans-体、Trans,Cis-体、Cis,Cis-体、もしくはその混合物))(H12MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート)、ノルボルナンジイソシアネート(各種異性体もしくはその混合物)(NBDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3-または1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物)(HXDI)などの脂環族ジイソシアネートが挙げられる。 Aliphatic polyisocyanates also include alicyclic polyisocyanates. Examples of alicyclic polyisocyanates include 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3-cyclopentene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate (1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate), 3-isocyanatomethyl-3 ,5,5-trimethylcyclohexylisocyanate (isophorodiisocyanate) (IPDI), methylenebis(cyclohexylisocyanate) (4,4′-, 2,4′- or 2,2′-methylenebis(cyclohexylisocyanate), trans, trans -, Trans, Cis-, Cis, Cis-, or mixtures thereof)) (H 12 MDI), methylcyclohexane diisocyanate (methyl-2,4-cyclohexane diisocyanate, methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate), norbornane Alicyclics such as diisocyanates (various isomers or mixtures thereof) (NBDI), bis(isocyanatomethyl)cyclohexane (1,3- or 1,4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane or mixtures thereof) (H 6 XDI) group diisocyanates.

これらポリイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These polyisocyanate monomers can be used singly or in combination of two or more.

ポリイソシアネート誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート単量体の多量体(例えば、2量体、3量体(例えば、イソシアヌレート変性体、イミノオキサジアジンジオン変性体)、5量体、7量体など)、アロファネート変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と、後述の低分子量ポリオールとの反応より生成するアロファネート変性体など)、ポリオール変性体(例えば、ポリイソシアネート単量体と後述の低分子量ポリオールとの反応より生成するポリオール変性体(アルコール付加体)など)、ビウレット変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と、水やアミン類との反応により生成するビウレット変性体など)、ウレア変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体とジアミンとの反応により生成するウレア変性体など)、オキサジアジントリオン変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(上記したポリイソシアネート単量体の脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)、ウレトジオン変性体、ウレトンイミン変性体などが挙げられる。 Polyisocyanate derivatives include, for example, multimers (e.g., dimers, trimers (e.g., isocyanurate modified products, iminooxadiazinedione modified products), pentamers, 7 polymer, etc.), allophanate modified products (e.g., allophanate modified products produced by the reaction of the above-described polyisocyanate monomers and low-molecular-weight polyols described later), polyol modified products (e.g., polyisocyanate monomers and later described polyol modified product (alcohol adduct) produced by reaction with a low molecular weight polyol), biuret modified product (for example, the above-mentioned polyisocyanate monomer, biuret modified product produced by reaction with water or amines, etc. ), modified urea (for example, modified urea produced by the reaction of the above-mentioned polyisocyanate monomer and diamine), modified oxadiazinetrione (for example, the above-mentioned polyisocyanate monomer and carbon dioxide gas oxadiazinetrione produced by the reaction), modified carbodiimide (modified carbodiimide produced by the decarboxylation condensation reaction of the above-mentioned polyisocyanate monomer, etc.), modified uretdione, modified uretonimine, and the like.

さらに、ポリイソシアネート誘導体として、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI、多核体含有ジフェニルメタンジイソシアネート)なども挙げられる。 Furthermore, polyisocyanate derivatives include polymethylene polyphenyl polyisocyanate (crude MDI, polymeric MDI, polynuclear substance-containing diphenylmethane diisocyanate) and the like.

これらポリイソシアネート誘導体は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These polyisocyanate derivatives can be used alone or in combination of two or more.

これら原料ポリイソシアネートは、単独使用または2種類以上併用することができる。 These raw material polyisocyanates can be used alone or in combination of two or more.

原料ポリイソシアネートとして、好ましくは、ポリイソシアネート単量体が挙げられ、より好ましくは、芳香族ポリイソシアネートが挙げられ、さらに好ましくは、トリレンジイソシアネートおよび/またはジフェニルメタンジイソシアネートが挙げられ、とりわけ好ましくは、トリレンジイソシアネートが挙げられる。 The starting polyisocyanate preferably includes a polyisocyanate monomer, more preferably an aromatic polyisocyanate, still more preferably tolylene diisocyanate and/or diphenylmethane diisocyanate, and particularly preferably tri Diisocyanates are mentioned.

また、トリレンジイソシアネートとしては、好ましくは、2,4-トリレンジイソシアネートと2,6-トリレンジイソシアネートとの併用が挙げられる。これらの併用割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 Further, as tolylene diisocyanate, a combination of 2,4-tolylene diisocyanate and 2,6-tolylene diisocyanate is preferably used. These combined ratios are appropriately set according to the purpose and application.

原料ポリオールとしては、例えば、高分子量ポリオールが挙げられる。 Examples of raw material polyols include high-molecular-weight polyols.

高分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量300以上、好ましくは、400以上、例えば、10000以下の化合物であって、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、および、ビニルモノマー変性ポリオールが挙げられる。 The high-molecular-weight polyol is a compound having a number average molecular weight of 300 or more, preferably 400 or more, for example, 10000 or less, having two or more hydroxyl groups, such as polyether polyol, polyester polyol, polycarbonate polyol, polyurethane polyol, and epoxy polyol. , vegetable oil polyols, polyolefin polyols, acrylic polyols, and vinyl monomer-modified polyols.

これら高分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。 These high molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.

高分子量ポリオールとして、好ましくは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールが挙げられ、より好ましくは、ポリエーテルポリオールが挙げられる。 Polyether polyols, polyester polyols, and polycarbonate polyols are preferred as high-molecular-weight polyols, and polyether polyols are more preferred.

ポリエーテルポリオールとしては、例えば、上記したポリエーテルポリオールが挙げられ、より具体的には、上記したポリオキシ(C2~3)アルキレンポリオール、上記したポリテトラメチレンエーテルポリオールなどが挙げられ、好ましくは、ポリオキシ(C2~3)アルキレンポリオール、より好ましくは、ポリオキシプロピレンポリオールが挙げられる。 Examples of the polyether polyol include the polyether polyols described above, more specifically, the polyoxy (C2-3) alkylene polyols described above, the polytetramethylene ether polyols described above, and the like. (C2-3) Alkylene polyols, more preferably polyoxypropylene polyols.

高分子量ポリオールの平均水酸基数は、例えば、1.8以上、好ましくは、2以上であり、例えば、6以下、好ましくは、4以下、より好ましくは、3以下である。 The average number of hydroxyl groups of the high molecular weight polyol is, for example, 1.8 or more, preferably 2 or more, and is, for example, 6 or less, preferably 4 or less, more preferably 3 or less.

高分子量ポリオールの数平均分子量(GPC測定によるポリスチレン換算分子量)は、作業性(ポットライフ)および機械特性(引張強度、伸び)の向上を図る観点から、例えば、300以上、好ましくは、400以上、より好ましくは、500以上、さらに好ましくは、700以上、とりわけ好ましくは、800以上であり、例えば、10000以下、好ましくは、8000以下、より好ましくは、5000以下、さらに好ましくは、3000以下、とりわけ好ましくは、2000以下である。 The number average molecular weight (polystyrene equivalent molecular weight by GPC measurement) of the high molecular weight polyol is, for example, 300 or more, preferably 400 or more, from the viewpoint of improving workability (pot life) and mechanical properties (tensile strength, elongation). More preferably 500 or more, still more preferably 700 or more, particularly preferably 800 or more, for example, 10000 or less, preferably 8000 or less, more preferably 5000 or less, still more preferably 3000 or less, particularly preferably is 2000 or less.

また、原料ポリオールは、必要に応じて、低分子量ポリオールを含むことができる。 Moreover, the raw material polyol can contain a low-molecular-weight polyol as needed.

原料ポリオールにおける低分子量ポリオールの含有割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。原料ポリオールは、好ましくは、低分子量ポリオールを含まない。 The content of the low-molecular-weight polyol in the raw material polyol is appropriately set according to the purpose and application. The feedstock polyol is preferably free of low molecular weight polyols.

原料ポリオールとして、好ましくは、高分子量ポリオールが挙げられ、より好ましくは、ポリエーテルポリオールが挙げられ、さらに好ましくは、ポリオキシプロピレンポリオールが挙げられ、とりわけ好ましくは、ポリオキシプロピレングリコールが挙げられる。 The starting polyol preferably includes a high-molecular-weight polyol, more preferably a polyether polyol, still more preferably a polyoxypropylene polyol, and particularly preferably a polyoxypropylene glycol.

そして、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、原料イソシアネートと原料ポリオールとを、原料ポリオールの水酸基に対する原料イソシアネートの当量比(NCO/OH)が、1より大きくなる割合、好ましくは、1.3~50、より好ましくは、1.5~2の割合でウレタン化反応させることにより、得ることができる。 Then, the isocyanate group-terminated urethane prepolymer is obtained by combining the raw material isocyanate and the raw material polyol so that the equivalent ratio (NCO/OH) of the raw material isocyanate to the hydroxyl group of the raw material polyol is greater than 1, preferably 1.3 to 50, More preferably, it can be obtained by a urethanization reaction at a ratio of 1.5 to 2.

ウレタン化反応は、公知の方法に準拠することができる。ウレタン化反応における反応温度は、例えば、50℃以上であり、例えば、120℃以下、好ましくは、100℃以下である。また、反応時間は、例えば、0.5時間以上、好ましくは、1時間以上であり、例えば、15時間以下、好ましくは、10時間以下である。 The urethanization reaction can conform to known methods. The reaction temperature in the urethanization reaction is, for example, 50° C. or higher, and for example, 120° C. or lower, preferably 100° C. or lower. The reaction time is, for example, 0.5 hours or longer, preferably 1 hour or longer, and for example, 15 hours or shorter, preferably 10 hours or shorter.

また、ウレタン化反応では、必要により、公知の有機溶媒を配合し、その存在下において、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを調製することができる(溶液重合)。 In addition, in the urethanization reaction, if necessary, a known organic solvent can be added to prepare an isocyanate group-terminated urethane prepolymer in the presence thereof (solution polymerization).

なお、溶液重合において、有機溶媒の配合割合は、目的および用途により、適宜設定される。 In addition, in the solution polymerization, the blending ratio of the organic solvent is appropriately set according to the purpose and application.

また、上記ウレタン化反応においては、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などの公知のウレタン化触媒を、適宜の割合で添加することができる。 In addition, in the above urethanization reaction, a known urethanization catalyst such as amines or organometallic compounds can be added in an appropriate proportion, if necessary.

また、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを溶液重合により調製する場合において、有機溶媒を用いる場合には、それら有機溶媒を、必要により、公知の除去手段により除去することができる。 In the case of preparing the isocyanate group-terminated urethane prepolymer by solution polymerization, if an organic solvent is used, the organic solvent can be removed by a known removing means, if necessary.

また、必要により、得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーから遊離の(未反応の)ポリイソシアネートを、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により除去してもよい。 If necessary, free (unreacted) polyisocyanate may be removed from the obtained isocyanate group-terminated urethane prepolymer by known removal means such as distillation or extraction.

イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(固形分)の平均イソシアネート基数は、例えば、1.2以上、好ましくは、1.5以上、より好ましくは、2以上であり、例えば、4以下、好ましくは、3以下、より好ましくは、2.5以下であり、とりわけ好ましくは、2である。 The average number of isocyanate groups in the isocyanate group-terminated urethane prepolymer (solid content) is, for example, 1.2 or more, preferably 1.5 or more, more preferably 2 or more, and for example, 4 or less, preferably 3 or less. , more preferably 2.5 or less, and particularly preferably 2.

イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(固形分)のイソシアネート基当量は、例えば、84~3500、好ましくは、150~2800、さらに好ましくは、168~2335である。なお、イソシアネート基当量は、アミン当量と同義であり、JIS K 1603-1(2007)のA法またはB法により、求めることができる。 The isocyanate group equivalent weight of the isocyanate group-terminated urethane prepolymer (solid content) is, for example, 84-3500, preferably 150-2800, more preferably 168-2335. The isocyanate group equivalent has the same meaning as the amine equivalent, and can be determined by Method A or Method B of JIS K 1603-1 (2007).

そして、このようなイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(固形分)のイソシアネート基の含有量(イソシアネート基含量、NCO%)は、例えば、1.2質量%以上、好ましくは、1.5質量%以上、より好ましくは、1.8質量%以上、さらに好ましくは、2.0質量%以上、とりわけ好ましくは、3.0質量%以上であり、例えば、50質量%以下、好ましくは、28質量%以下、より好ましくは、25質量%以下、さらに好ましくは、10質量%以下、とりわけ好ましくは、8質量%以下である。 The isocyanate group content (isocyanate group content, NCO %) of such an isocyanate group-terminated urethane prepolymer (solid content) is, for example, 1.2% by mass or more, preferably 1.5% by mass or more, More preferably 1.8% by mass or more, still more preferably 2.0% by mass or more, particularly preferably 3.0% by mass or more, for example, 50% by mass or less, preferably 28% by mass or less, More preferably, it is 25% by mass or less, still more preferably 10% by mass or less, and particularly preferably 8% by mass or less.

イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。 The isocyanate group-terminated urethane prepolymers may be used alone or in combination of two or more.

イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーとして、好ましくは、芳香族ポリイソシアネートとポリエーテルポリオールとの反応生成物であるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが挙げられ、より好ましくは、トリレンジイソシアネートおよび/またはジフェニルメタンジイソシアネートとポリエーテルポリオールとの反応生成物であるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが挙げられ、さらに好ましくは、トリレンジイソシアネートとポリエーテルポリオールとの反応生成物であるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが挙げられ、とりわけ好ましくは、トリレンジイソシアネートとポリオキシプロピレングリコールとの反応生成物であるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが挙げられる。 The isocyanate group-terminated urethane prepolymer preferably includes an isocyanate group-terminated urethane prepolymer that is a reaction product of an aromatic polyisocyanate and a polyether polyol, more preferably tolylene diisocyanate and/or diphenylmethane diisocyanate and a polyether polyol. Examples include isocyanate group-terminated urethane prepolymers that are reaction products with ether polyols, more preferably isocyanate group-terminated urethane prepolymers that are reaction products of tolylene diisocyanate and polyether polyol, and particularly preferably and an isocyanate group-terminated urethane prepolymer which is a reaction product of tolylene diisocyanate and polyoxypropylene glycol.

また、バインダーは、任意成分として、ポリイソシアネート単量体および/またはポリイソシアネート誘導体を含有することができる。 Moreover, the binder can contain a polyisocyanate monomer and/or a polyisocyanate derivative as an optional component.

バインダーは、機械特性(とりわけ、引張強度)の向上を図る観点から、好ましくは、可塑剤および/またはポリエーテルポリオールを含む。 From the viewpoint of improving mechanical properties (especially tensile strength), the binder preferably contains a plasticizer and/or polyether polyol.

ポリイソシアネート単量体としては、上記したポリイソシアネート単量体が挙げられる。ポリイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用することができる。 Examples of polyisocyanate monomers include the above-described polyisocyanate monomers. Polyisocyanate monomers can be used singly or in combination of two or more.

ポリイソシアネート誘導体としては、上記したポリイソシアネート誘導体が挙げられる。ポリイソシアネート誘導体は、単独使用または2種類以上併用することができる。 Examples of the polyisocyanate derivative include the polyisocyanate derivatives described above. Polyisocyanate derivatives can be used alone or in combination of two or more.

バインダーは、作業性(ポットライフ)、機械特性(引張強度、伸び)の向上を図る観点から、好ましくは、芳香脂肪族ポリイソシアネートの単量体および/またはその誘導体を含有し、より好ましくは、キシリレンジイソシアネートの単量体および/またはその誘導体を含有し、さらに好ましくは、キシリレンジイソシアネートの単量体を含有する。 From the viewpoint of improving workability (pot life) and mechanical properties (tensile strength, elongation), the binder preferably contains an araliphatic polyisocyanate monomer and/or derivative thereof, more preferably It contains a xylylene diisocyanate monomer and/or a derivative thereof, more preferably a xylylene diisocyanate monomer.

バインダーにおいて、ポリイソシアネート単量体および/またはポリイソシアネート誘導体(併用される場合には、合計量)は、バインダーの総量100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、5質量部以上であり、例えば、50質量部未満、好ましくは、30質量部以下である。 In the binder, the polyisocyanate monomer and/or polyisocyanate derivative (when used in combination, the total amount) is, for example, 1 part by mass or more, preferably 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the binder. or more, for example, less than 50 parts by mass, preferably 30 parts by mass or less.

また、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが、バインダーの総量100質量部に対して、例えば、50質量部を超過、好ましくは、70質量部以上であり、例えば、99質量部以下、好ましくは、95質量部以下である。 Further, the isocyanate group-terminated urethane prepolymer is, for example, more than 50 parts by mass, preferably 70 parts by mass or more, for example, 99 parts by mass or less, preferably 95 parts by mass, relative to the total amount of 100 parts by mass of the binder. It is below the department.

また、第2混合工程において、第1組成物とバインダーとの混合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 Moreover, in the second mixing step, the mixing ratio of the first composition and the binder is appropriately set according to the purpose and application.

例えば、バインダー中のイソシアネート基に対する、前処理剤中のアミノ基の割合が、機械特性(とりわけ、伸び)の向上を図る観点から、例えば、0.1当量%以上、好ましくは、0.2当量%以上、より好ましくは、0.3当量%以上、さらに好ましくは、0.5当量%以上、とりわけ好ましくは、1当量%以上であり、作業性(ポットライフ)の向上を図る観点から、例えば、30当量%以下、好ましくは、25当量%以下、より好ましくは、20当量%以下、さらに好ましくは、10当量%以下、とりわけ好ましくは、5当量%以下である。 For example, the ratio of amino groups in the pretreatment agent to isocyanate groups in the binder is, from the viewpoint of improving mechanical properties (especially elongation), for example, 0.1 equivalent % or more, preferably 0.2 equivalents. % or more, more preferably 0.3 equivalent % or more, still more preferably 0.5 equivalent % or more, particularly preferably 1 equivalent % or more, and from the viewpoint of improving workability (pot life), for example , 30 equivalent % or less, preferably 25 equivalent % or less, more preferably 20 equivalent % or less, still more preferably 10 equivalent % or less, particularly preferably 5 equivalent % or less.

また、質量基準では、バインダー100質量部に対して、ポリエーテルアミンの質量割合が、機械特性(とりわけ、伸び)の向上を図る観点から、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上、より好ましくは、1.5質量部以上、さらに好ましくは、2質量部以上、とりわけ好ましくは、2.5質量部以上であり、作業性(ポットライフ)の向上を図る観点から、例えば、70質量部以下、好ましくは、50質量部以下、より好ましくは、30質量部以下、さらに好ましくは、20質量部以下、とりわけ好ましくは、10質量部以下である。 Also, on a mass basis, the mass ratio of polyetheramine to 100 parts by mass of the binder is, for example, 0.1 parts by mass or more, preferably 1 mass, from the viewpoint of improving mechanical properties (especially elongation). parts or more, more preferably 1.5 parts by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more, and particularly preferably 2.5 parts by mass or more. , 70 parts by mass or less, preferably 50 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, even more preferably 20 parts by mass or less, and particularly preferably 10 parts by mass or less.

このように第1組成物とバインダーとを混合することにより、第1組成物(前処理剤および骨材)とバインダーとを含む第2組成物が得られる。 By mixing the first composition and the binder in this manner, the second composition containing the first composition (pretreatment agent and aggregate) and the binder is obtained.

第2組成物は、硬化により弾性樹脂を形成する、未硬化の樹脂組成物(硬化性樹脂組成物)である。 The second composition is an uncured resin composition (curable resin composition) that forms an elastic resin upon curing.

また、第2組成物は、任意成分として、さらに、充填剤、顔料、可塑剤、消泡剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、酸化防止剤、離型剤、触媒、染料、滑剤、加水分解防止剤などの添加剤を、含有することができる。 In addition, the second composition further includes, as optional components, a filler, a pigment, a plasticizer, an antifoaming agent, an antiblocking agent, a heat stabilizer, a light stabilizer, an antioxidant, a release agent, a catalyst, a dye, Additives such as lubricants, anti-hydrolysis agents and the like can be included.

なお、添加剤は、例えば、第1組成物と予め混合されていてもよく、また、バインダーと予め混合されていてもよく、また、第1組成物と、バインダーとの混合時に同時に添加されてもよく、さらに、第1組成物とバインダーとの混合物(第2組成物)に対して添加されてもよい。 The additive may be, for example, pre-mixed with the first composition or pre-mixed with the binder, or may be added at the same time as the first composition and the binder are mixed. may be added to the mixture of the first composition and the binder (second composition).

添加剤の割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 The proportion of the additive is appropriately set according to the purpose and application.

その後、この方法では、上記で得られた第2組成物を施工し、弾性舗装材を形成する(施工工程)。 Thereafter, in this method, the second composition obtained above is applied to form an elastic pavement material (application step).

より具体的には、この工程では、被舗装面に、上記の第2組成物を施工する。 More specifically, in this step, the second composition is applied to the surface to be paved.

被舗装面は、弾性舗装材により弾性舗装される面であり、例えば、屋外競技場、屋内競技場、運動場の通路、グランド、コートなどにおける、コンクリート床面などが挙げられる。また、被舗装面には、例えば、ガイド枠が設けられる。ガイド枠は、第2組成物が、所定の範囲に収まるようガイドする部材であり、取り外し可能な枠体からなる。 The surface to be paved is a surface to be elastically paved with an elastic pavement material, and examples thereof include concrete floor surfaces in outdoor stadiums, indoor stadiums, playground paths, grounds, courts, and the like. Further, for example, a guide frame is provided on the surface to be paved. The guide frame is a member that guides the second composition so that it falls within a predetermined range, and consists of a removable frame.

被舗装面に対して第2組成物を施工する方法としては、特に制限されず、例えば、ガイド枠により区画される範囲に、第2組成物を注ぎ込み、例えば、鏝、ローラー、レーキ、スプレーガンなどを用いて敷き均して、硬化させ、必要に応じて、養生させる。 The method of applying the second composition to the surface to be paved is not particularly limited. Spread it evenly using, etc., harden it, and if necessary, cure it.

硬化条件は、特に制限されないが、硬化温度が、例えば、0℃以上、好ましくは、5℃以上、例えば、50℃以下、好ましくは、40℃以下であり、硬化時間が、例えば、5時間以上、好ましくは、8時間以上、例えば、24時間以下、好ましくは、18時間以下である。 The curing conditions are not particularly limited, but the curing temperature is, for example, 0° C. or higher, preferably 5° C. or higher, for example, 50° C. or lower, preferably 40° C. or lower, and the curing time is, for example, 5 hours or longer. , preferably 8 hours or more, for example 24 hours or less, preferably 18 hours or less.

養生条件は、特に制限されないが、養生温度が、例えば、5℃以上、好ましくは、10℃以上、例えば、50℃以下、好ましくは、40℃以下であり、養生時間が、例えば、1日以上、好ましくは、3日以上、例えば、30日以下、好ましくは、15日以下である。 The curing conditions are not particularly limited, but the curing temperature is, for example, 5° C. or higher, preferably 10° C. or higher, for example, 50° C. or lower, preferably 40° C. or lower, and the curing time is, for example, 1 day or more. , preferably 3 days or more, for example 30 days or less, preferably 15 days or less.

これにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーおよびポリエーテルアミンのウレタン化反応と、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの湿気硬化反応が生じ、ポリウレタン弾性樹脂(舗装樹脂)が得られる。 As a result, a urethanization reaction of the isocyanate group-terminated urethane prepolymer and the polyether amine and a moisture curing reaction of the isocyanate group-terminated urethane prepolymer occur to obtain a polyurethane elastic resin (paving resin).

その結果、被舗装面が、ポリウレタン弾性樹脂(舗装樹脂)を含む弾性層によって、舗装される。 As a result, the surface to be paved is paved with an elastic layer containing polyurethane elastic resin (pavement resin).

なお、被舗装面を舗装する弾性層は、単層であってもよく、また、複数層であってもよい。また、弾性層は、上記の弾性樹脂(第2組成物の硬化物)のみを含んでいてもよく、また、その他の樹脂を含んでいてもよい。さらに、弾性層には、例えば、耐久層、エンボス層などの被弾性層が積層されていてもよい。 The elastic layer that paves the surface to be paved may be a single layer or multiple layers. The elastic layer may contain only the above elastic resin (cured product of the second composition), or may contain other resins. Furthermore, an elastic layer such as a durable layer or an embossed layer may be laminated on the elastic layer.

そして、上記の弾性舗装材の製造方法では、まず、ポリエーテルアミンを含む前処理剤と、骨材とを第1混合し(第1混合工程)、次いで、得られる第1組成物と、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含むバインダーとを第2混合し(第2混合工程)、その後、得られる第2組成物を施工して、弾性舗装材を形成する(施工工程)。 In the above method for producing an elastic pavement material, first, a pretreatment agent containing polyetheramine and an aggregate are first mixed (first mixing step), and then the obtained first composition and isocyanate A binder containing a terminal urethane prepolymer is second mixed (second mixing step), and then the resulting second composition is applied to form a resilient pavement material (application step).

このような弾性舗装材の製造方法によれば、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーのイソシアネート基は、まず、前処理剤中のポリエーテルアミンと反応し、その後、大気中の水分と反応して、硬化する。その結果、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含む第2組成物は、比較的長いポットライフを有し、作業性に優れ、さらには、機械特性(引張強度、伸び)に優れる弾性舗装材を得ることができる。 According to such a method for producing an elastic pavement material, the isocyanate group of the isocyanate group-terminated urethane prepolymer first reacts with polyetheramine in the pretreatment agent, then reacts with moisture in the air, and hardens. do. As a result, the second composition containing the isocyanate group-terminated urethane prepolymer has a relatively long pot life, is excellent in workability, and provides an elastic pavement material excellent in mechanical properties (tensile strength, elongation). can be done.

そのため、得られる弾性舗装材は、屋外競技場、屋内競技場、運動場の通路、グランド、コートなどにおけるコンクリート製床面など、各種施設の被舗装面を弾性舗装するために、好適に用いられる。 Therefore, the resulting elastic pavement material is suitably used for elastically paving surfaces to be paved in various facilities, such as concrete floors in outdoor stadiums, indoor stadiums, playground paths, grounds, courts, and the like.

次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。 Next, the present invention will be described based on examples and comparative examples, but the present invention is not limited by the following examples. "Parts" and "%" are based on mass unless otherwise specified. In addition, specific numerical values such as the mixing ratio (content ratio), physical property values, and parameters used in the following description are the corresponding mixing ratios ( Content ratio), physical properties, parameters, etc. be able to.

<前処理剤>
調製例1~7(前処理剤(PT-1~PT-7))
表1に示す通り、ジェファーミンD-400(平均分子量400のポリオキシプロピレンジアミン、ハンツマン社製)、D-700(平均分子量700のポリオキシプロピレンジアミン、ハンツマン社製)、D-2000(平均分子量2000のポリオキシプロピレンジアミン、ハンツマン社製)、ヘキサメチレンジアミン(東京化成工業社製)、または、ロンザキュアDETDA80(2,4体と2,6体の比率が80/20のジエチルトルエンジアミン、ロンザジャパン社製)に、ポリオキシプロピレングリコール(PPG、アクトコールD-2000、平均分子量2000、三井化学SKCポリウレタン製)またはDINP(可塑剤、フタル酸ジイソノニル、新日本理化社製)を混合した。これにより、前処理剤を得た。
<Pretreatment agent>
Preparation Examples 1 to 7 (Pretreatment agents (PT-1 to PT-7))
As shown in Table 1, Jeffamine D-400 (polyoxypropylene diamine having an average molecular weight of 400, manufactured by Huntsman), D-700 (polyoxypropylene diamine having an average molecular weight of 700, manufactured by Huntsman), D-2000 (average molecular weight) 2000 polyoxypropylene diamine, manufactured by Huntsman), hexamethylene diamine (manufactured by Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd.), or Lonzacure DETDA80 (diethyltoluene diamine with a ratio of 2,4 to 2,6 of 80/20, Lonza Japan Co., Ltd.) was mixed with polyoxypropylene glycol (PPG, Actcol D-2000, average molecular weight 2000, Mitsui Chemicals SKC Polyurethane) or DINP (plasticizer, diisononyl phthalate, Shin Nippon Rika Co., Ltd.). Thus, a pretreatment agent was obtained.

<イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー>
準備例1(TDI系プレポリマー(P-1))
ポリオキシプロピレングリコール(PPG、アクトコールD-1000、平均分子量1000、三井化学SKCポリウレタン製)742質量部と、トルエンジイソシアネート(T-80/20、コスモネートT-80、2,4-異性体と2,6-異性体の割合が80/20のTDI、三井化学SKCポリウレタン製)258質量部とを、セパラブルフラスコに仕込み、90℃で3時間反応させた。
<Isocyanate group-terminated urethane prepolymer>
Preparation example 1 (TDI-based prepolymer (P-1))
Polyoxypropylene glycol (PPG, Actcol D-1000, average molecular weight 1000, manufactured by Mitsui Chemicals SKC Polyurethane) 742 parts by mass, toluene diisocyanate (T-80/20, Cosmonate T-80, 2,4-isomer and 258 parts by mass of TDI having a 2,6-isomer ratio of 80/20 (manufactured by Mitsui Chemicals SKC Polyurethane) was charged into a separable flask and reacted at 90° C. for 3 hours.

これにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーとしてのTDI系プレポリマー(P-1)を得た。 As a result, a TDI-based prepolymer (P-1) was obtained as an isocyanate group-terminated urethane prepolymer.

TDI系プレポリマー(P-1)のイソシアネート基濃度(NCO%)は6.1%、粘度(25℃)は17,000mPa・sであった。 The TDI prepolymer (P-1) had an isocyanate group concentration (NCO %) of 6.1% and a viscosity (25° C.) of 17,000 mPa·s.

<バインダー>
製造例1(バインダー(B-1))
表2に示す通り、TDI系プレポリマー(P-1)85質量部に対して、m-キシリレンジイソシアネート(XDI単量体、タケネート500、三井化学製)15質量部を添加し、バインダー(B-1)を得た。
<Binder>
Production Example 1 (binder (B-1))
As shown in Table 2, 15 parts by mass of m-xylylene diisocyanate (XDI monomer, Takenate 500, manufactured by Mitsui Chemicals) was added to 85 parts by mass of the TDI prepolymer (P-1), and the binder (B -1) was obtained.

製造例2(バインダー(B-2))
表2に示す通り、TDI系プレポリマー(P-1)85質量部に対して、ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体(MDI誘導体、コスモネートLK、三井化学SKCポリウレタン製)15質量部を添加し、バインダー(B-2)を得た。
Production Example 2 (Binder (B-2))
As shown in Table 2, 15 parts by mass of carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate (MDI derivative, Cosmonate LK, manufactured by Mitsui Chemicals SKC Polyurethane) was added to 85 parts by mass of TDI-based prepolymer (P-1), and a binder was added. (B-2) was obtained.

製造例3(バインダー(B-3))
表2に示す通り、TDI系プレポリマー(P-1)100質量部を、バインダー(B-3)とした。
Production Example 3 (Binder (B-3))
As shown in Table 2, 100 parts by mass of TDI prepolymer (P-1) was used as binder (B-3).

<弾性舗装材の製造>
実施例1~5、7~10、参考例6および比較例1~4
表3~表5に示す処方で、骨材としての赤色カラーゴムチップ(粒径約3mm、東洋ゴムチップ社製)に対し、前処理剤を加え、3分間予備撹拌して十分に混合した(第1混合工程)。その後、得られた第1組成物に、バインダーを添加し、さらに3分間、十分に混合した(第2混合工程)。これにより、第2組成物を得た。
<Manufacturing elastic paving materials>
Examples 1 to 5, 7 to 10, Reference Example 6 and Comparative Examples 1 to 4
According to the formulations shown in Tables 3 to 5, a pretreatment agent was added to red colored rubber chips (particle size: about 3 mm, manufactured by Toyo Rubber Chip Co., Ltd.) as aggregate, and the mixture was thoroughly mixed by pre-stirring for 3 minutes (first mixing step). After that, a binder was added to the obtained first composition and mixed well for an additional 3 minutes (second mixing step). A second composition was thus obtained.

その後、得られた第2組成物を、厚さ10mmの型に、見かけ比重0.98となるように流し込み、鏝で表面が平滑となるように敷き均した(施工工程)。これにより、弾性舗装材としてのゴムマットを得た。 Thereafter, the obtained second composition was poured into a mold having a thickness of 10 mm so as to have an apparent specific gravity of 0.98, and was evenly spread with a trowel so that the surface was smooth (application step). Thus, a rubber mat as an elastic pavement material was obtained.

バインダー中のイソシアネート基に対する、前処理剤中のアミノ基の割合(前処理剤中のアミノ基/バインダー中のイソシアネート基(当量%))を、表3~表5に併せて示す。 Tables 3 to 5 also show the ratio of the amino groups in the pretreatment agent to the isocyanate groups in the binder (amino groups in the pretreatment agent/isocyanate groups in the binder (% by equivalent)).

なお、比較例1および比較例2では、前処理剤にポリエーテルアミンを用いなかった。 In Comparative Examples 1 and 2, no polyetheramine was used as the pretreatment agent.

また、比較例3では、先に、骨材とバインダーとを混合した後、その混合物に前処理剤を添加した。 Moreover, in Comparative Example 3, the aggregate and the binder were first mixed, and then the pretreatment agent was added to the mixture.

また、比較例4では、前処理剤を用いなかった。 Moreover, in Comparative Example 4, no pretreatment agent was used.

<評価>
(1)作業性
弾性舗装材の製造において、第2組成物の施工時の作業性が良好であったものを○とした。また、第2組成物の粘度が過度に高く、および/または、ゴムチップの鏝への付着が多く、作業性が不良であったものを×とした。そして、それらの中間を△とした。
<Evaluation>
(1) Workability In the production of the elastic pavement material, the workability at the time of application of the second composition was evaluated as ◯. Also, when the viscosity of the second composition was excessively high and/or there was much adhesion of rubber chips to the trowel, the workability was poor. And the middle of them was made into (triangle|delta).

また、第2組成物の調製(混合)の開始30分後、ゴムチップの鏝での敷き均しが可能であったものを○とした。また、そのような敷き均しが不可能であったものを×とした。そして、それらの中間を△とした。 Thirty minutes after the start of the preparation (mixing) of the second composition, ◯ was given when the rubber chips could be spread evenly with a trowel. In addition, X was given to those in which such spreading was impossible. And the middle of them was made into (triangle|delta).

(2)引張強度および伸び特性
各実施例、参考例および各比較例のゴムマットを、23℃、相対湿度50%の条件下で、1週間養生した。
(2) Tensile Strength and Elongation Properties The rubber mats of each example , reference example and each comparative example were aged for one week under the conditions of 23° C. and 50% relative humidity.

その後、得られたゴムマットを、JIS 1号ダンベルでダンベル形状に打ち抜き、万能引張試験機(型番オートグラフAGS-5kNX、島津製作所製)にて、引張強度および破断伸度を測定した。なお、引張速度は300mm、標線間は40mmとした。 Thereafter, the obtained rubber mat was punched into a dumbbell shape with a JIS No. 1 dumbbell, and the tensile strength and elongation at break were measured with a universal tensile tester (model number Autograph AGS-5kNX, manufactured by Shimadzu Corporation). The tensile speed was 300 mm, and the distance between the marked lines was 40 mm.

Figure 0007299139000001
Figure 0007299139000001

Figure 0007299139000002
Figure 0007299139000002

Figure 0007299139000003
Figure 0007299139000003

Figure 0007299139000004
Figure 0007299139000004

Figure 0007299139000005
Figure 0007299139000005

なお、表中の略号の詳細を下記する。
ジェファーミンD-400:平均分子量400のポリオキシプロピレンジアミン、ハンツマン社製
ジェファーミンD-700:平均分子量700のポリオキシプロピレンジアミン、ハンツマン社製
ジェファーミンD-2000:平均分子量2000のポリオキシプロピレンジアミン、ハンツマン社製
ヘキサメチレンジアミン:東京化成工業社製
ロンザキュアDETDA80:2,4体と2,6体の比率が80/20のジエチルトルエンジアミン、ロンザジャパン社製
PPG:ポリオキシプロピレングリコール、アクトコールD-2000、平均分子量2000、三井化学SKCポリウレタン製
DINP:可塑剤、フタル酸ジイソノニル、新日本理化社製
TDI系プレポリマー:準備例1で得られたTDI系プレポリマー
XDI単量体:m-キシリレンジイソシアネート、タケネート500、三井化学製
MDI誘導体:ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体、コスモネートLK、三井化学SKCポリウレタン製
The details of the abbreviations in the table are described below.
Jeffamine D-400: polyoxypropylene diamine having an average molecular weight of 400, Huntsman Jeffamine D-700: polyoxypropylene diamine having an average molecular weight of 700, Huntsman Jeffamine D-2000: polyoxypropylene diamine having an average molecular weight of 2000. , Huntsman Co., Ltd. Hexamethylenediamine: Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. Lonsacure DETDA 80: Diethyl toluenediamine with a ratio of 2,4 and 2,6 of 80/20, Lonza Japan PPG: Polyoxypropylene glycol, Actcole D -2000, average molecular weight 2000, Mitsui Chemicals SKC polyurethane DINP: plasticizer, diisononyl phthalate, Shin Nippon Rika Co., Ltd. TDI-based prepolymer: TDI-based prepolymer obtained in Preparation Example 1 XDI monomer: m-xyl Diisocyanate, Takenate 500, Mitsui Chemicals MDI derivative: carbodiimide modified diphenylmethane diisocyanate, Cosmonate LK, Mitsui Chemicals SKC Polyurethane

Claims (3)

ポリエーテルアミンを含む前処理剤と、骨材とを第1混合し、第1組成物を調製する第1混合工程、
前記第1組成物と、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含むバインダーとを第2混合し、第2組成物を調製する第2混合工程、および、
前記第2組成物を施工し、弾性舗装材を形成する施工工程
を備え
前記バインダー中のイソシアネート基に対する、前処理剤中のアミノ基の割合が、1当量%以上30当量%以下である
ことを特徴とする、弾性舗装材の製造方法。
a first mixing step of first mixing a pretreatment agent containing polyetheramine and an aggregate to prepare a first composition;
A second mixing step of second mixing the first composition and a binder containing an isocyanate group-terminated urethane prepolymer to prepare a second composition;
A construction step of applying the second composition to form an elastic pavement material ,
The ratio of amino groups in the pretreatment agent to the isocyanate groups in the binder is 1% by equivalent or more and 30% by equivalent or less.
A method for producing an elastic pavement material, characterized by:
前記ポリエーテルアミンの数平均分子量が500以上である
ことを特徴とする、請求項1に記載の弾性舗装材の製造方法。
2. The method for producing an elastic pavement material according to claim 1, wherein the polyetheramine has a number average molecular weight of 500 or more.
前記バインダーが、さらに、キシリレンジイソシアネートの単量体を含有する
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の弾性舗装材の製造方法。
3. The method for producing an elastic pavement material according to claim 1, wherein the binder further contains a monomer of xylylene diisocyanate.
JP2019205900A 2019-11-14 2019-11-14 Method for manufacturing elastic paving material Active JP7299139B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205900A JP7299139B2 (en) 2019-11-14 2019-11-14 Method for manufacturing elastic paving material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205900A JP7299139B2 (en) 2019-11-14 2019-11-14 Method for manufacturing elastic paving material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080310A JP2021080310A (en) 2021-05-27
JP7299139B2 true JP7299139B2 (en) 2023-06-27

Family

ID=75964208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205900A Active JP7299139B2 (en) 2019-11-14 2019-11-14 Method for manufacturing elastic paving material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7299139B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116063652B (en) * 2023-01-10 2023-08-11 广东爱上新材料股份有限公司 Foaming polyurethane coiled material for paving sports ground and preparation method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138508A (en) 2001-11-02 2003-05-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Method of manufacturing elastic pavement material and elastic pavement material
JP2004098359A (en) 2002-09-06 2004-04-02 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd Printing roll
JP2004510854A (en) 2000-10-02 2004-04-08 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー Spray polyurea coating system
JP2004315637A (en) 2003-04-15 2004-11-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Polyurethane resin composition and cured product thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510854A (en) 2000-10-02 2004-04-08 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー Spray polyurea coating system
JP2003138508A (en) 2001-11-02 2003-05-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Method of manufacturing elastic pavement material and elastic pavement material
JP2004098359A (en) 2002-09-06 2004-04-02 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd Printing roll
JP2004315637A (en) 2003-04-15 2004-11-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Polyurethane resin composition and cured product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021080310A (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10428251B2 (en) Two-part polyurethane adhesives made using isocyanate-terminated quasi-prepolymers based on poly(butylene oxide)
CN109563393B (en) Two-pack type curable polyurethane adhesive composition
JP5385772B2 (en) Manufacturing method of outdoor facility pavement, surface finishing material used therefor, and outdoor facility pavement obtained thereby
US20060223967A1 (en) Novel polyurea isocyanates
US10487171B2 (en) Hydrophobic polyols
JP2002226820A (en) Adhesive composition for lignocellulose-based hot- pressed formed body and method for producing hot- pressed formed body using the same
JP6069576B2 (en) Process for producing spray polyurethane elastomer and elastomer produced by the process
JP7299139B2 (en) Method for manufacturing elastic paving material
EP1489119A1 (en) Thermosetting polyurethane elastomer composition, polyurethane elastomer and process for production thereof
JP7107920B2 (en) Polymer coated particles for polymer concrete compositions
JP2022043979A (en) Polyurethane resin composition, elastic paving material, mold frame material, waterproof material, floor material and composite elastic material
JP5561658B2 (en) Polyurethane resin-forming composition and steel sheet pile waterproofing material
US10316132B2 (en) Polyurethane mats
JP6691772B2 (en) Polyurethane elastic pavement and method for producing the same
JP2024516567A (en) Thermal Interface Materials
KR20150130716A (en) Polyurethane track with eco-material and construction method thereof
US20210355030A1 (en) Adhesion Promoter Coated Particles for Polymer Concrete Compositions
EP1600466A1 (en) Sprayable elastomer composition
EP1242525B1 (en) Blister-resistant molded polyurea polymer and method of making a blister-resistant molded polyurea polymer
JP2011173988A (en) Aliphatic polyurea resin composition and aliphatic polyurea resin
KR100427691B1 (en) Polyurethane resin and its manufacturing method for floor material
JP2005015591A (en) Thermosetting polyurethane elastomer molding, method for producing the same and composition used therefor
KR100586037B1 (en) Pro-environmental Urethane Sheet and The Process
KR101009479B1 (en) A envirometal stadium and a manafacturing method thereof
JP2023146310A (en) Two-pack curable polyurea resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150