JP7295329B2 - 撮像システム、画像処理プログラム、および画像処理方法 - Google Patents

撮像システム、画像処理プログラム、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7295329B2
JP7295329B2 JP2022501567A JP2022501567A JP7295329B2 JP 7295329 B2 JP7295329 B2 JP 7295329B2 JP 2022501567 A JP2022501567 A JP 2022501567A JP 2022501567 A JP2022501567 A JP 2022501567A JP 7295329 B2 JP7295329 B2 JP 7295329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
afterimage
video signal
color
mode
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166236A1 (ja
Inventor
拓洋 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2021166236A1 publication Critical patent/JPWO2021166236A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295329B2 publication Critical patent/JP7295329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、撮像システム、画像処理プログラム、および画像処理方法に関する。
近年、OLED(Organic Light Emitting Diode)技術の普及によってコントラスト比をより人間の視覚に近づけたHDR(High Dynamic Range)対応の表示装置が注目されている。
それに伴い、表示する映像を撮影する撮像装置には、HDRに対応するためにダイナミックレンジの拡大が強く求められる。しかし、撮像素子が光電変換できる光量は限られており、光量が大きい場合には所定レベル以上が飽和してしまう。
そこで、単板式撮像装置において、『露光期間』を異ならせて2つの画像を連続撮像し、2つの画像を合成してダイナミックレンジを拡大する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、入射光を色分解して各色成分を各々の撮像素子で受光する構成の多板式撮像装置が知られている。この種の多板式撮像装置においては、色成分ごとの撮像素子の受光量をNDフィルタ(光量減少フィルタ)で揃えることでダイナミックレンジを拡大する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平1-204579号公報 特開平7-250332号公報
特許文献2の多板式撮像装置では、受光量の大きな特定の色成分についてはNDフィルタで減光して信号飽和を避け、その他の色成分については受光量を保つ。その結果、ダイナミックレンジを拡大する一定の効果が得られる。
しかしながら、各色成分の受光量の比率は、屋外と電灯下など、光源色温度の違いによって大きく変化する。そのため、減光比率が不変のNDフィルタでは、ダイナミックレンジを十分に拡大することは困難であった。
なお、多板式撮像装置において、各色成分の撮像素子の露光期間を異ならせることで、特定の色成分の色飽和を避けて、ダイナミックレンジを拡大することは可能である。しかしながら、この方法では、色成分ごとに残像の発生度合いが異なるため、本来の被写体色とは異なる色ズレが付いた残像(色付き残像)が発生する。
この色付き残像は、人間の視覚特性とは異なる現象であるため、映像品位(違和感のない映像)が重要視される放送用カメラなどでは許容されない現象になる。
そこで、本発明は、色付き残像を軽減するための技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の代表的な撮像システムの一つは、色分解光学系、複数の撮像素子、色別露光設定部、および露光制御部を備える。
前記色分解光学系は、被写体光を複数の波長域に分光し、複数の色成分の像を形成する。
複数の前記撮像素子は、複数の前記色成分の像をそれぞれ撮像し、映像信号の色成分をそれぞれ生成する。
前記色別露光設定部は、露光期間を複数の前記色成分ごとにそれぞれ設定する。
前記露光制御部は、前記色成分ごとに設定された前記露光期間のうちの最短期間以下の共通期間において、複数の前記撮像素子を略同時に露光制御して映像信号(以下「基準映像信号」という)を得る露光制御αを実施する。さらに、前記露光制御部は、前記色成分ごとの露光期間から前記共通期間を除いた期間で、複数の前記撮像素子をそれぞれ露光制御して映像信号(以下「拡張映像信号」という)を得る露光制御βを実施する。
本発明によれば、色付き残像を軽減するための技術が提供される。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、実施例1の撮像システム100の構成を示すブロック図である。 図2は、色付き残像の問題を説明する図である。 図3は、撮像システム100の動作シーケンス(1/2)を説明する流れ図である。 図4は、撮像システム100の動作シーケンス(2/2)を説明する流れ図である。 図5は、撮像システム100の処理の様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
[撮像システム100の構成について]
図1は、実施例1の撮像システム100の構成を示すブロック図である。
同図において、撮像システム100は、撮影光学系110、色分解光学系120、G色成分用の撮像素子121G、R色成分用の撮像素子121R、B色成分用の撮像素子121B、色別露光設定部130、露光制御部140、G色成分用の残像補正部150G、R色成分用の残像補正部150R、B色成分用の残像補正部150B、映像信号処理部180、および映像信号出力部190を備える。
撮影光学系110は、絞りを透過した被写体光を結像する。色分解光学系120は、結像する被写体光を色成分ごとの波長域に分光し、色成分ごとの像を形成する。
撮像素子121R、121G、121Bは、色成分ごとの像を光電変換して、映像信号の色成分をそれぞれ生成する。
色別露光設定部130は、RGB色成分ごとの露光期間TR、TG、TBを設定する。
露光制御部140は、露光制御αおよび露光制御βを連続的に実施する。
露光制御αの露光期間は、露光期間TR、TG、TBのうちの最短期間以下の共通期間に設定される。露光制御部140は、この共通期間で撮像素子121R、121G、121Bを略同時に露光制御して、基準映像信号を得る。
露光制御βの露光期間は、露光期間TR、TG、TBから上記の共通期間を除いた残り期間に設定される。露光制御部140は、この残り期間で撮像素子121R、121G、121Bを露光制御して、拡張映像信号を得る。
残像補正部150R、150G、150Bは、基準映像信号および拡張映像信号を色成分ごとに取得し、『色付き残像の判定』と『モード切り替え』を実施する。図1には残像補正部150Gの内部構成のみを示すが、残像補正部150R、150Bの内部構成も同様である。残像補正部150R、150G、150Bは、メモリ151、レベル補正部152、色残像判定部153、およびモード切替部154を備える。
メモリ151は、基準映像信号および拡張映像信号を一旦記憶し、両信号を画素単位に同期させて出力する。
レベル補正部152は、『拡張映像信号の露光期間』と『基準映像信号の露光期間』との比率に基づいて、両信号における露光量の違いに起因するレベル差を補正する。
色残像判定部153は、レベル補正後の両信号について差異を比較して色付き残像を判定する。
モード切替部154は、色残像判定部153の判定した色付き残像が許容範囲の外であれば基準映像信号から出力画像を生成する低残像モードを実施する。また、モード切替部154は、色付き残像が許容範囲の内であれば基準映像信号と拡張映像信号との合成結果から出力画像を生成するレンジ拡大モードを実施する。このモード切替部154の内部には、図1に示すように、加算部155、WB部156、WB部157、およびセレクタ158を備える。
加算部155は、基準映像信号と拡張映像信号とを画素単位に合成して、レンジ拡大映像を生成する。
WB部156は、残像補正部150R、150G、150Bそれぞれにおいてレンジ拡大映像のRGBゲインを調整する。
一方、WB部157は、残像補正部150R、150G、150Bそれぞれにおいて、基準映像信号に対して、レンジ拡大映像と平均信号レベルを揃えるためのRGBゲインの調整(一種の増感処理)を実施して、低残像映像を生成する。
セレクタ158は、色残像判定部153の判定結果に従って、レンジ拡大映像と低残像映像とを切り替えて、出力画像を生成する。なお、セレクタ158の切り替えタイミングと、色残像判定部153の判定タイミングとにタイムラグが存在する場合は、先行するタイミングを遅延させてタイムラグを解消するための信号遅延部を備えてもよい。
映像信号処理部180は、この出力画像に対して各種の信号処理(ガンマ補正、輪郭強調、ノイズ除去、ホワイトバランス調整、色変換など)を実施する。
映像信号出力部190は、信号処理後の出力画像をHD-SDI(High Definition Serial Digital Interface)などの所定の信号形式に変換して出力する。
[色付き残像の問題について]
次に、実施例1の動作シーケンスを説明する前に、『色付き残像の問題』について説明する。
図2は、色付き残像の問題を説明する図である。
ここでは、一例として光源色温度が低い電灯下の撮影環境を想定する。この電灯に照らされた被写体の平均的な光は、R色域をピークにした波長分布を示す。この場合、撮像システム100においてR色成分用の撮像素子121Rの受光量は、その他の撮像素子121G、121Bの受光量よりも大きくなる。そのため、映像信号のR色成分は他のGB色成分に比べて先に色飽和する。
従来の放送用カメラであれば、このR色成分の色飽和を避ける短めの露光期間を、RGB色成分の露光期間に一律設定する。そのため、GB色成分については撮像素子のダイナミックレンジの一部範囲のみしか使用せず、R色成分に比べてGB色成分は、階調幅(ダイナミックレンジ)が狭く、低感度かつ高ノイズになる。
これに対して、RGB色成分の露光期間を異ならせる方策が考えられる。すなわち、R色成分については、露光期間を短めに設定して、R色成分の色飽和を避ける。一方、GB色成分については、露光期間を長めに設定して、高感度かつ低ノイズでワイドダイナミックレンジ化を図る。
図2には、このようにRGB色成分の露光期間を異ならせた撮影条件を示す。
被写体が静止し、かつカメラブレがなければ、この撮影条件によって、高感度かつ低ノイズでワイドダイナミックレンジの出力映像を得ることが可能になる。
しかしながら、被写体が動いている場合(またはカメラブレがある場合)、出力映像には、RGB色成分の異なる露光期間に応じて、異なる幅の残像が発生する(図2参照)。このようにRGB色成分ごとに残像の幅が異なることによって、本来の被写体色とは異なる色が付いた残像(色付き残像)が発生する。
[実施例1の処理について]
続いて、上述した色付き残像の問題を改善する実施例1の処理について説明する。
図3および図4は、撮像システム100の動作シーケンスを説明する流れ図である。
図5は、撮像システム100の処理の様子を示す説明図である。
以下、図3および図4に示すステップ番号の順に説明する。
ステップS101: 色別露光設定部130は、被写体のRGB別の測光データを取得する。この測光データは、撮像システム100が備える測光部(不図示)から取得してもよい。また、撮像素子121R、121G、121Bの信号出力をモニタリングすることによって、RGB別の測光データを取得してもよい。
色別露光設定部130は、RGB別の測光データの比率に基づいて、撮像素子121R、121G、121Bの露光期間TR、TG、TBをそれぞれ設定する(図5参照)。
その結果、RGB色成分の内、受光量が過多となる色成分については、階調に色飽和が生じないように露光期間が短めに設定される。また、受光量の不足する色成分については、階調に暗部潰れが生じないように露光期間が長めに設定される。
ステップS102: 露光制御部140は、色成分ごとの露光期間TR、TG、TBから最短期間を求め、この最短期間以下の共通期間を決定する。通常は、共通期間を最短期間に等しく決定すればよい。ただし、被写体の動きが激しいなどの場合は、残像を抑制するために共通期間を最短期間よりも短くしてもよい。
なお、ここでは説明を簡単にするため、図5に示すケースでは、共通期間がR色成分の露光期間TRに等しく決定される。
ステップS103: 露光制御部140は、色成分ごとの露光期間TR、TG、TBから共通期間を除いた残り期間で、撮像素子121R、121G、121Bをそれぞれ電子シャッタ制御し、拡張映像信号を得る。この残り期間による露光を『露光制御β』という。
図5に示すケースでは、露光制御βの露光期間は次のように決定される。
・拡張映像信号のR色成分については、露光期間(TR-TR)のために、露光期間はゼロになる。(そのため、撮像素子121Rに対する電子シャッタ制御は行われず、拡張映像信号のR色成分はゼロになる。)
・拡張映像信号のG色成分については、露光期間が(TG-TR)に決定される。
・拡張映像信号のB色成分については、露光期間が(TB-TR)に決定される。
ステップS104: 露光制御部140は、共通期間TRを露光期間として、撮像素子121R、121G、121Bを略同時に電子シャッタ制御して、基準映像信号を得る(図5参照)。この共通期間による露光を『露光制御α』という。なお、ステップS103,S104における電子シャッタ制御は、グローバルシャッタ方式やローリングシャッタ方式などのいずれでもよい。
ステップS110: レベル補正部152は、『(拡張映像信号の露光期間)/(基準映像信号の露光期間)の比率』と、『撮像素子の光電変換カーブ』とに基づいて、基準映像信号と拡張映像信号の平均信号レベルを揃える。その結果、露光量の違いに起因する両信号のレベル差は相殺され、色付き残像による画素単位のレベル差が明確に現れる。
ステップS111: 色残像判定部153は、基準映像信号と拡張映像信号との差異を色成分ごとに比較する。この比較処理において、色付き残像を生じた画素領域は、両信号の差分領域として検出される。
ステップS112: 色残像判定部153は、ステップS111で検出された画素単位のレベル差(色付き残像の画素領域)について、画質として許容範囲か否かを判定する。この判定の結果に従って、許容範囲の内であれば、色残像判定部153はレンジ拡大モードを選択するためにステップS113に動作を切り替える。許容範囲の外であれば、色残像判定部153は低残像モードを選択するためにステップS116に動作を切り替える。
なお、ここでの動作切り替えを映像のフレーム単位に実施することによって、以降の処理においてモードの異なるフレームを組み合わせた出力画像(動画や連続画像など)を生成してもよい。すなわち、色付き残像の少ないフレームについてはレンジ拡大モードが選択され、色付き残像の多いフレームについては低残像モードが選択される。
また、ここでの動作切り替えをフレーム内の領域(画素単位、画素ブロック単位、ライン単位など)ごとに独立に実施することによって、以降の処理においてモードの異なる領域を組み合わせた出力画像を生成してもよい。すなわち、色付き残像の少ない領域についてはレンジ拡大モードが選択され、色付き残像の多い領域については低残像モードが選択される。
さらに、ここでの動作切り替えを色成分ごとに独立に実施することによって、以降の処理においてモードの異なる色成分を組み合わせた出力画像を生成してもよい。すなわち、色付き残像の少ない色成分についてはレンジ拡大モードが選択され、色付き残像の多い色成分については低残像モードが選択される。
また、ここでの判定アルゴリズムとしては、例えば、次の[1]~[4]のいずれか一つ、または組み合わせを選んでもよい。
[1]色残像判定部153は、画素単位のレベル差が所定の閾値より大きければ、色ズレ残像の色差が明確で目立つために許容範囲の外と判定する。
[2]色残像判定部153は、レベル差を生じた領域面積(画素の数)が所定の閾値より大きければ、色ズレ残像の面積が大きく目立つために許容範囲の外と判定する。
[3]色残像判定部153は、レベル差を生じた画素の頻度が所定の閾値より大きければ、色ズレ残像の発生箇所が多数で目立つために許容範囲の外と判定する。
[4]色残像判定部153は、レベル値の絶対値の累積値が所定の閾値より大きければ、色ズレ残像が量的に大きくて目立つために許容範囲の外と判定する。
ステップS113: 加算部155は、基準映像信号と拡張映像信号とを画素単位に合成して、レンジ拡大映像を生成する。通常は、基準映像信号と拡張映像信号とを単純加算すればよい。この場合のレンジ拡大映像は、ステップS101において設定された露光期間TR、TG、TBで撮像された映像とほぼ等価な映像になる。そのため、レンジ拡大映像は、RGB色成分のダイナミックレンジが撮像素子121R、121G、121Bの出力階調の範囲に適度に収まるワイドダイナミックレンジの映像になる。
なお、基準映像信号と拡張映像信号とを加重加算してもよい。例えば、色残像判定部153において検出される基準映像信号と拡張映像信号とのレベル差が大きいほど、基準映像信号の加算比率を大きくして、レンジ拡大モードと低残像モードとの折衷的な出力画像を生成してもよい
ステップS114: WB部156は、レンジ拡大映像のRGBゲインを調整することにより、レンジ拡大映像のRGBレベルを所定範囲に収める。この場合に、HDR(High Dynamic Range)・の信号形式に応じてビット落ち(階調欠落)が生じないようにRGBゲインを調整することが好ましい。
ステップS115: セレクタ158は、レンジ拡大映像を出力画像として映像信号処理部180へ切り替え出力する。ここまでの動作を完了すると、撮像システム100は、後続フレームの撮影を実施するため、ステップS101に動作を戻す。
ステップS116: WB部157は、基準映像信号のRGBゲインを調整して、基準映像信号のRGBレベル(ホワイトバランス)を所定範囲に収める。それと同時に、WB部157は、基準映像信号に対する信号レベルの調整(一種の増感処理)を併せて行い、レンジ拡大映像と平均信号レベルの揃った『低残像映像』として出力する。
ステップS117: セレクタ158は、低残像映像を出力画像として映像信号処理部180へ切り替え出力する。なお、ステップS116における平均信号レベルの調整によって、レンジ拡大映像と低残像映像の切り替えに伴う非連続な信号レベルの変化は抑制される。ここまでの動作を完了すると、撮像システム100は、後続フレームの撮影を実施するため、ステップS101に動作を戻す。
以上の一連の動作を継続的に繰り返すことによって、撮像システム100では、動画撮影および静止画撮影などの動作シーケンスが実施される。
[実施例1の効果について]
次に、実施例1が奏する効果について説明する。
(1)実施例1では、露光制御αおよび露光制御βを一種の分割露光として実施する。
この露光制御αでは、色成分ごとに設定された露光期間のうちの最短期間以下の共通期間で、複数の撮像素子を一律に露光制御する。その結果、色飽和を軽減しつつ、色付き残像の生じない基準映像信号を得ることが可能になる。
一方、露光制御βでは、色成分ごとの露光期間から共通期間を除いた期間で、複数の撮像素子をそれぞれ露光制御する。その結果、色付き残像を主として含む拡張映像信号を得ることが可能になる。
これら分割露光によって得られる両信号は、色付き残像の出方が異なる信号である。したがって、両信号の差異に基づいて色付き残像を抽出する、抽出した色付き残像を軽減するなどの画像処理が可能になる。
(2)実施例1では、基準映像信号と拡張映像信号との比較を行う。両信号の色付き残像は出方が異なるため、両信号を比較することによって色付き残像を判定することが可能になる。
(3)実施例1では、色付き残像が許容範囲の外であれば、低残像モードを実施する。この低残像モードは、色付き残像を生じない基準映像信号から出力画像(低残像映像)が生成される。そのため、色付き残像が許容範囲を超える難しい撮影環境において、色付き残像の生じない出力画像を得ることが可能になる。
(4)実施例1では、色付き残像が許容範囲の内であれば、レンジ拡大モードを実施する。このレンジ拡大モードでは、基準映像信号と拡張映像信号との合成結果から出力画像(レンジ拡大映像)が生成される。このレンジ拡大映像は、基準映像信号の階調範囲に拡張映像信号の階調範囲が増し加わるために、ワイドダイナミックレンジになる。また、レンジ拡大映像は、基準映像信号の信号レベルに拡張映像信号の信号レベルが増し加わるため、高感度かつ高S/Nになる。そのため、色付き残像が許容範囲に収まる撮影環境において、ワイドダイナミックレンジで高感度かつ高S/Nの出力画像を得ることが可能になる。
(5)なお、基準映像信号を増感しただけの低残像映像は、レンジ拡大映像に比べてS/Nの点で劣った映像になる。しかし、許容範囲の外の色付き残像が発生するような動きが速い被写体シーンは人間の目では鮮明に捉え難いためノイズ感が目立つことはない。また、動きが速い被写体シーンは静止画としての利用価値が低いため、静止画利用という面での問題も生じない。
(6)実施例1では、低残像モードとレンジ拡大モードをフレーム単位に切り替える。そのため、動画撮影や連続撮影において、動体被写体によって色付き残像が発生するフレーム期間においては、色付き残像を軽減する低残像モードが選択される。また、静止被写体によって色付き残像が発生しないフレーム期間においては、ダイナミックレンジを拡大するレンジ拡大モードが選択される。
したがって、低残像モードとレンジ拡大モードをフレーム単位に切り替えることによって、色付き残像による映像破綻をフレーム単位に回避しつつ、ワイドダイナミックレンジの映像をフレーム単位に得ることが可能になる。
(7)実施例1では、低残像モードとレンジ拡大モードをフレーム内の領域単位に切り替える。そのため、色付き残像が発生する動体被写体の輪郭領域などにおいては、色付き残像を軽減する低残像モードが選択される。また、色付き残像が発生しない領域においては、ダイナミックレンジを拡大するレンジ拡大モードが選択される。
したがって、低残像モードとレンジ拡大モードをフレーム内の領域単位に切り替えることによって、色付き残像による映像破綻をフレーム内の領域単位に回避しつつ、ワイドダイナミックレンジの映像をフレーム内の領域単位に得ることが可能になる。
(8)実施例1では、基準映像信号と拡張映像信号とを色成分ごとに比較して、色付き残像を色成分ごとに判定する。そのため、特定の色成分において色付き残像が発生し、それ以外の色成分において色付き残像が発生しないなどの色付き残像の状況を判定することが可能になる。
(9)実施例1では、色成分ごとの色付き残像に基づいて、低残像モードとレンジ拡大モードを色成分ごとに切り替える。そのため、色付き残像が発生する特定の色成分については低残像モードを選択して色付き残像による映像破綻を回避しつつ、色付き残像が発生しない色成分についてはレンジ拡大モードを選択して、当該色成分のワイドダイナミックレンジ化を図ることが可能になる。
(10)実施例1では、低残像モードとレンジ拡大モードとに応じた色成分のゲイン補正を行う。そのため、低残像モードとレンジ拡大モードのモード切り替えに伴う出力画像のレベル変化を抑制することが可能になる。
(11)実施例1では、図5に示すように、露光制御βにおいて電子シャッタを閉じるタイミングを同期させる(一種の後幕シンクロ)。この後幕シンクロによって拡張映像信号に生じる色付き残像は、被写体の移動方向に対して後方に尾を引くように発生する。そのため、拡張映像信号において、人間の残像感覚に近い色付き残像を得ることが可能になる。
[実施形態の補足事項について]
上述した色残像判定部153、およびモード切替部154などは、ハードウェアとしてCPU(Central Processing Unit)やメモリなどを備えたコンピュータシステムとして構成してもよい。このハードウェアがコンピュータ可読媒体に記憶された画像処理プログラムを実行することにより、色残像判定部153およびモード切替部154などの各種機能(図3、図4参照)が実現する。このハードウェアの一部または全部については、専用の装置、汎用の機械学習マシン、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)、PLD(programmable logic device)などで代替してもよい。
また、撮影時には、分割露光によって得られた基準映像信号および拡張映像信号を一旦保存(RAWデータ保存など)してもよい。その場合、色残像判定部153およびモード切替部154に相当するコンピュータシステム(画像処理プログラム)において、後から『色付き残像の判定』と『モード切り替え』を実施することにより、最終的な出力画像を得ることが可能になる。
さらに、ハードウェアやプログラムの一部または全部をネットワーク上のサーバに集中または分散してクラウドシステムを構成することにより、複数のクライアント端末(ユーザ)に対して色残像判定部153およびモード切替部154に相当する機能(画像処理方法)をサービス提供してもよい。
なお、上述した実施例1では、図3~図5に示すように、露光制御β、露光制御αの順番に実施する。しかしながら、本発明はこれに限定されない。露光制御α、露光制御βの順番に実施してもよい。この場合、露光制御αが先に実施されるため、シャッタタイムラグのより少ない基準映像信号を得ることが可能になる。
また、上述した実施例1では、基準映像信号を増感して低残像映像を生成する。この低残像映像については、増感によりノイズレベルが増えるため、映像信号処理部180において輪郭強調処理を弱くする、またはノイズリダクション処理を強くしてもよい。
さらに、上述した実施例1では、RGB3板式の撮像装置について説明した。しかしながら、本発明の撮像素子は複数であればよく、撮像素子の数に限定されない。例えば、RGGBによる4板式の撮像装置に本発明を適用してもよい。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100…撮像システム、110…撮影光学系、120…色分解光学系、121B…B色成分用の撮像素子、121G…G色成分用の撮像素子、121R…R色成分用の撮像素子、130…色別露光設定部、140…露光制御部、150B…B色成分用の残像補正部、150G…G色成分用の残像補正部、150R…R色成分用の残像補正部、151…メモリ、152…レベル補正部、153…色残像判定部、154…モード切替部、155…加算部、156…WB部、157…WB部、158…セレクタ、180…映像信号処理部、190…映像信号出力部

Claims (6)

  1. 被写体光を複数の波長域に分光し、複数の色成分の像を形成する色分解光学系と、
    複数の前記色成分の像をそれぞれ撮像し、映像信号の前記色成分をそれぞれ生成する複数の撮像素子と、
    露光期間を複数の前記色成分ごとにそれぞれ設定する色別露光設定部と、
    前記色成分ごとに設定された前記露光期間のうちの最短期間以下の共通期間において、複数の前記撮像素子を略同時に露光制御して映像信号(以下「基準映像信号」という)を得る露光制御αと、前記色成分ごとの前記露光期間から前記共通期間を除いた期間で、複数の前記撮像素子をそれぞれ露光制御して映像信号(以下「拡張映像信号」という)を得る露光制御βとを実施する露光制御部と
    前記基準映像信号と前記拡張映像信号とを比較して、色付き残像を判定する色残像判定部と、
    前記色残像判定部の判定した前記色付き残像が許容範囲の外であれば前記基準映像信号から出力画像を生成する低残像モードを実施し、前記色付き残像が前記許容範囲の内であれば前記基準映像信号と前記拡張映像信号との合成結果から出力画像を生成するレンジ拡大モードを実施するモード切替部
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
  2. 請求項に記載の撮像システムであって、
    前記モード切替部は、前記低残像モードと前記レンジ拡大モードをフレーム単位に切り替える
    ことを特徴とする撮像システム。
  3. 請求項に記載の撮像システムであって、
    前記モード切替部は、前記低残像モードと前記レンジ拡大モードをフレーム内の領域単位に切り替える
    ことを特徴とする撮像システム。
  4. 請求項のいずれか一項に記載の撮像システムであって、
    前記色残像判定部は、前記基準映像信号と前記拡張映像信号とを前記色成分ごとに比較して、前記色付き残像を前記色成分ごとに判定し、
    前記モード切替部は、前記色成分ごとの前記色付き残像に基づいて、前記低残像モードと前記レンジ拡大モードを前記色成分ごとに切り替える
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
  5. 請求項のいずれか一項に記載の撮像システムであって、
    前記モード切替部は、前記低残像モードと前記レンジ拡大モードとに応じて前記色成分のゲイン補正を行って、モード切り替えに伴う出力画像のレベル変化を抑制する
    ことを特徴とする撮像システム。
  6. コンピュータシステムを
    請求項のいずれか一項に記載の前記色残像判定部、および前記モード切替部として機能させる
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2022501567A 2020-02-21 2020-02-21 撮像システム、画像処理プログラム、および画像処理方法 Active JP7295329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/007161 WO2021166236A1 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 撮像システム、画像処理プログラム、および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166236A1 JPWO2021166236A1 (ja) 2021-08-26
JP7295329B2 true JP7295329B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=77390531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501567A Active JP7295329B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 撮像システム、画像処理プログラム、および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11683568B2 (ja)
JP (1) JP7295329B2 (ja)
WO (1) WO2021166236A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211273A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2017034629A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 株式会社日立国際電気 撮像装置およびビューファインダ
WO2019053764A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 株式会社日立国際電気 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204579A (ja) 1988-02-10 1989-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビカメラ装置
JP2801853B2 (ja) 1994-03-14 1998-09-21 池上通信機株式会社 4板式固体撮像装置の信号出力の飽和レベル拡張方法
JPH1188898A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
US7903156B2 (en) * 2007-07-17 2011-03-08 Panasonic Corporation Image processing device, image processing method, computer program, recording medium storing the computer program, frame-to-frame motion computing method, and image processing method
JP4551486B2 (ja) * 2007-12-04 2010-09-29 パナソニック株式会社 画像生成装置
CN109997352B (zh) * 2016-12-27 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 摄像装置、相机以及摄像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211273A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2017034629A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 株式会社日立国際電気 撮像装置およびビューファインダ
WO2019053764A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 株式会社日立国際電気 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11683568B2 (en) 2023-06-20
US20230073565A1 (en) 2023-03-09
JPWO2021166236A1 (ja) 2021-08-26
WO2021166236A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110378859B (zh) 一种新的高动态范围图像生成方法
US9124811B2 (en) Apparatus and method for processing image by wide dynamic range process
US8135235B2 (en) Pre-processing method and apparatus for wide dynamic range image processing
US9646397B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9350905B2 (en) Image signal processing apparatus, image signal processing method, and image capturing apparatus
KR20110032344A (ko) 고대비 영상 생성 장치 및 방법
JP6312487B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US8780215B2 (en) Apparatus and method for processing an image to correct image distortion caused by a hand shake
CN202190327U (zh) 低照度摄像机成像控制装置及摄像系统
JP5358344B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US11838649B2 (en) Image capturing device and control method thereof and medium
GB2499668A (en) Exposure Controller
US8982244B2 (en) Image capturing apparatus for luminance correction, a control method therefor, and a recording medium
CN112714301A (zh) 双模态图像信号处理器和图像传感器
KR20120122574A (ko) 디지털 카메라 장치에서 영상 처리 장치 및 방법
JP7295329B2 (ja) 撮像システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2012235390A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5520863B2 (ja) 画像信号処理装置
JP5754929B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7237164B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、および映像処理プログラム
JP5533752B2 (ja) 画像信号処理装置
JP6649176B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5597124B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2021141469A (ja) 撮像システム
JP2022151987A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150