JP7294019B2 - プログラム、プログラム群、および情報処理装置 - Google Patents

プログラム、プログラム群、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7294019B2
JP7294019B2 JP2019168383A JP2019168383A JP7294019B2 JP 7294019 B2 JP7294019 B2 JP 7294019B2 JP 2019168383 A JP2019168383 A JP 2019168383A JP 2019168383 A JP2019168383 A JP 2019168383A JP 7294019 B2 JP7294019 B2 JP 7294019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
processing
setting
separate
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048445A (ja
Inventor
建樹 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019168383A priority Critical patent/JP7294019B2/ja
Priority to US16/996,027 priority patent/US11252303B2/en
Publication of JP2021048445A publication Critical patent/JP2021048445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294019B2 publication Critical patent/JP7294019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0032Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、スキャナと通信可能な情報処理装置のコンピュータが読み取り可能なプログラム等に関する。
スキャナと通信可能な情報処理装置では、下記特許文献に記載されているように、スキャン処理を行うためのスキャン設定が行われ、設定されたスキャン設定に従って、スキャナによりスキャン処理が実行される。
特開2014-93554号公報
様々なスキャン設定に従ったスキャン処理を好適に行うことを課題とする。
上記課題を解決するために、実施例に開示するプログラムは、スキャナと通信可能な通信部を備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、前記コンピュータを、スキャン処理を実行するために設定された設定値を示すパラメータを、前記プログラムと異なる第1の別プログラムから受け付けた場合に、受け付けたパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信し、複数の選択肢のうちの1の選択肢を、前記プログラムと異なる第2の別プログラムから受け付けた場合に、受け付けた1の選択肢をパラメータに変換し、変換したパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信する送信手段として機能させることを特徴とする。
実施例に開示するプログラム等によれば、例えば、詳細に設定された設定値を示すパラメータに従ったスキャン処理と、大雑把な選択肢から選択された1の選択肢に従ったスキャン処理とを好適に行うことができる。つまり、細やかなスキャン設定によるスキャン処理と、簡略的なスキャン設定によるスキャン処理とを好適に行うことができる。これにより、様々なスキャン設定に従ったスキャン処理を好適に行うことができる。
スキャンシステム1のブロック図である。 第1アプリケーション30と第2アプリケーション32とドライバ34と共通モジュール36とスキャナ50とスキャナ52との関係を概念的に示すブロック図である。 スキャンシステム1の作動シーケンスを示す図である。 スキャンシステム1の作動シーケンスを示す図である。 第1設定画面110を示す図である。 第1設定画面110を示す図である。 第2設定画面120を示す図である。 第2設定画面120を示す図である。 スキャンシステム1の作動シーケンスを示す図である。
図1は、本実施形態に係るスキャンシステム1のブロック図である。図1に示すスキャンシステム1は、PC(情報処理装置の一例)10、及び2台のスキャナ50,52を備える。PC10は、CPU(コンピュータの一例)12、メモリ14、LCD(表示部の一例)16、入力I/F18、通信I/F(通信部の一例)20を主に備えている。これらの構成要素は、バス22を介して互いに通信可能とされている。
PC10及びスキャナ50,52は、通信I/F20及び通信経路56を通じて通信可能となっている。通信の方式としては、例えば、有線LAN、USB、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を採用できる。
CPU12は、メモリ14内の第1アプリケーション(第3の別プログラム及びプログラム群の一例)30、第2アプリケーション(第2の別プログラム及びプログラム群の一例)32、ドライバ(第1の別プログラム及びプログラム群の一例)34a,b、共通モジュール(プログラム、共通プログラム及びプログラム群の一例)36に従って処理を実行する。なお、以下の説明において、第1アプリケーション30等を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「第1アプリケーション30が」という記載は、「第1アプリケーション30を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
第1アプリケーション30は、細やかなスキャン設定によりスキャン処理を行うためのアプリケーションプログラムであり、第2アプリケーション32は、簡略的なスキャン設定によりスキャン処理を実行するためのアプリケーションプログラムである。ドライバ34a,bは、スキャナ50,52のデバイスドライバであり、第1アプリケーション30の処理に従ってスキャナ50,52の作動を制御する。なお、図2に示すように、ドライバ34aはスキャナ50に対応し、ドライバ34bはスキャナ52に対応している。
共通モジュール36は、スキャン処理の実行を指示する指示コマンドをスキャナ50,52に送信するプログラムであり、第2アプリケーション32及びドライバ34a,bからのスキャン指示に応じて、スキャナ50に指示コマンドを送信する。つまり、第2アプリケーション32を用いてスキャン処理が実行される場合に、第2アプリケーション32が共通モジュール36にスキャン指示を出力することで、共通モジュール36が、スキャナ50若しくはスキャナ52に指示コマンドを送信し、スキャナ50若しくはスキャナ52においてスキャン処理が実行される。一方、第1アプリケーション30を用いてスキャン処理が実行される場合に、第1アプリケーション30の処理に従って作動するドライバ34aが、共通モジュール36にスキャン指示を出力することで、共通モジュール36がスキャナ50に指示コマンドを送信し、スキャナ50においてスキャン処理が実行される。また、第1アプリケーション30の処理に従って作動するドライバ34bが、共通モジュール36にスキャン指示を出力することで、共通モジュール36がスキャナ52に指示コマンドを送信し、スキャナ52においてスキャン処理が実行される。なお、共通モジュール(第2の共通プログラムの一例)36aが第2アプリケーション32に対応し、共通モジュール(第1の共通プログラムの一例)36bがドライバ34aに対応し、共通モジュール(第1の共通プログラムの一例)36cがドライバ34bに対応していてもよい。
また、メモリ14は、図1に示すように、データ記憶領域38を備える。データ記憶領域38は、プログラムの実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、メモリ14は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
なお、メモリ14は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
LCD16は、PC10の各種機能を表示する。入力I/F18は、キーボード,マウス等を含み、操作入力を受け付けるためのインタフェースである。以下、入力I/F18を介した操作を「ユーザ操作」とも記載する。
スキャンシステム1では、第1アプリケーション30と共通モジュール36とを用いることで、細やかなスキャン設定によりスキャン処理を行うことが可能となるようにしている。詳しくは、第1アプリケーション30による処理において、スキャン処理が実行される際のスキャン設定の色調を示す設定項目、例えば、「Brightness」,「Contrast」等のパラメータを任意のパラメータに設定することが可能とされている。そして、設定された任意のパラメータ(以下、「設定パラメータ」と記載する)が、共通モジュール36に出力されると、共通モジュール36は、その設定パラメータを含む指示コマンドをスキャナ50,52に送信する。これにより、スキャナ50,52において、設定パラメータに従ったスキャン処理が実行される。
一方、第2アプリケーション32と共通モジュール36とを用いることで、簡略的なスキャン設定によりスキャン処理を行うことが可能となるようにしている。詳しくは、第2アプリケーション32による処理において、写真向けのスキャン処理を設定するための写真モードと、文書向けのスキャン処理を設定するための文書モードとの何れかのモードに設定することが可能とされている。そして、設定されたモード(以下、「設定モード」と記載する)が、共通モジュール36に出力されると、共通モジュール36は、設定モードを、その設定モードに応じたパラメータに変換し、変換したパラメータを含む指示コマンドをスキャナ50,52に送信する。これにより、スキャナ50,52において、設定モードに応じたパラメータに従ったスキャン処理が実行される。その際のスキャンシステム1の作動について、図3及び図4に示すシーケンス図を用いて、更に詳しく説明する。
なお、本明細書では、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」、「設定」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、OS38を介したハードウェア制御も含む。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU12が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU12がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「命令」「応答」「要求」等の処理は、「命令」「応答」「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「命令」「応答」「要求」等の文言を、「命令」「応答」「要求」等を示す情報そのものという意味で記載してもよい。また、CPUによる、情報Aは事柄Bであることを示しているか否かを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか否かを判断する」のように概念的に記載することがある。CPUによる、情報Aが事柄Bであることを示しているか、事柄Cであるかを示しているかを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか事柄Cであるかを判断する」のように概念的に記載することがある。
まず、第1アプリケーション30を用いてスキャン処理を実行する際のスキャンシステム1の作動について、図3に示すシーケンス図を用いて説明する。ユーザ操作により第1アプリケーション30が起動すると(S100)、第1アプリケーション30は、スキャン処理を実行するスキャナを選択するための選択画面をLCD16に表示し、その選択画面に対するユーザ操作により選択されたデバイス(以下、「選択デバイス」と記載する)を受け付ける(S101)。そして、第1アプリケーション30は、選択デバイスに応じたドライバ34に起動指示を出力する(S102)。これにより、選択デバイスに応じたドライバ34が起動し、ドライバ34が、共通モジュール36に起動指示を出力する(S104)。ドライバ34は、そのドライバ34に応じた共通モジュール36b,c、つまり、選択デバイスに応じた共通モジュール36b,cに起動指示を出力してもよい。これにより、選択デバイスに応じた共通モジュール36b,cが起動する。なお、選択デバイスに応じたドライバ34は、自身を示す情報、つまり、ドライバ34であることを示す情報を、アプリ情報として、起動指示とともに、共通モジュール36に出力する。
また、第1アプリケーション30は、選択デバイスを示す情報(以下、「選択情報」と記載する)を、選択デバイスに応じたドライバ34に出力し(S106)、そのドライバ34は、選択情報を受け付けると、共通モジュール36に、その選択情報を出力する(S108)。これにより、共通モジュール36は選択情報が示すスキャナ50,52、つまり、選択デバイスと通信を確立する(S110)。そして、共通モジュール36は、通信を確立した選択デバイスに能力情報の要求を選択デバイスに送信し(S112)、選択デバイスは、その要求に応じて、能力情報を共通モジュール36に送信する(S114)。能力情報は、選択デバイスの能力値を示す情報であり、選択デバイスの解像度,選択デバイスで読み取り可能な原稿サイズ,選択デバイスで処理可能なスキャン設定の色調を示す設定項目の設定値の範囲を示す情報である。
なお、スキャナ50は、スキャン設定の設定項目として、「Brightness」と「Contrast」との2つの設定項目を任意の設定値に変更してスキャン処理を実行することが可能なデバイスであり、選択デバイスとしてスキャナ50が選択されている場合に、スキャナ50は、「Brightness」と「Contrast」との各々の設定項目ごとに、各設定項目で変更可能な設定値の上限値と下限値とを、能力情報として共通モジュール36に送信する。また、スキャナ52は、スキャン設定の設定項目として、「Brightness」と「Contrast」と「Shadow」と「Gamma」との4つの設定項目を任意の設定値に変更してスキャン処理を実行することが可能なデバイスであり、選択デバイスとしてスキャナ52が選択されている場合に、スキャナ52は、「Brightness」と「Contrast」と「Shadow」と「Gamma」との各々の設定項目ごとに、各設定項目で変更可能な設定値の上限値と下限値とを、能力情報として共通モジュール36に送信する。
また、選択デバイスの能力情報を受信した共通モジュール36は、アプリ情報に基づいて、出力対象のアプリケーションプログラムを判定する(S116)。つまり、共通モジュール36は、S104において起動情報とともに受け付けたアプリ情報が何れのアプリケーションプログラムを示しているかを判定する。この際、先に説明したように、共通モジュール36は、アプリ情報として、選択デバイスに応じたドライバ34を示す情報を受け付けているため、出力対象のアプリケーションプログラムを、選択デバイスに応じたドライバ34と判定する。なお、全ての共通モジュール36において、出力対象のアプリケーションプログラムがドライバ34である場合に、そのドライバ34に能力情報を出力するようにプログラミングされている。このため、共通モジュール36は、能力情報を選択デバイスに応じたドライバ34に出力する(S118)。
そして、選択デバイスに応じたドライバ34は、能力情報に基づいて第1設定画面(図5及び図6参照)(設定画面の一例)110を作成し、その第1設定画面110をLCD16に表示する(S120)。詳しくは、能力情報は、上述したように、選択デバイスの解像度,選択デバイスで読み取り可能な原稿サイズ等を含む。このため、第1設定画面110には、図5に示すように、能力情報に含まれる選択デバイスの解像度,選択デバイスで読み取り可能な原稿サイズ等を設定するための各種設定ボタン111が表示される。各種設定ボタン111では、選択デバイスで実行可能なスキャン処理の解像度,読み取り可能な原稿サイズの複数の選択肢の中から任意の1の選択肢を選択することが可能とされている。また、第1設定画面110には、パラメータ設定ボタン112も表示されている。そして、そのパラメータ設定ボタン112が操作されることで、第1設定画面110の表示内容が、図6に示すように切り替わる。その切り替わった第1設定画面110には、複数の設定項目に対して、設定項目毎の上限値と下限値との間で任意の設定値に設定するためのスライドバー113が表示される。能力情報には、スキャン処理の解像度,読み取り可能な原稿サイズ等以外にも、スキャン設定の複数の色調を示す設定項目の各々に対して、選択デバイスで変更可能な設定値の上限値と下限値とを示す情報が含まれている。このため、図6に示す第1設定画面110には、能力情報に含まれる複数の設定項目に対して、設定項目毎の上限値と下限値との間で任意の設定値に設定するためのスライドバー113が表示される。なお、上述したように、スキャナ52において、「Brightness」と「Contrast」と「Shadow」と「Gamma」との4つの色調を示す設定項目を任意の設定値に変更することが可能である。このため、選択デバイスとしてスキャナ52が選択されている場合の能力情報には、それら4つの設定項目が含まれているため、その場合の第1設定画面110には、図6に示すように、「Brightness」を設定するためのスライドバー113aと、「Contrast」を設定するためのスライドバー113bと、「Shadow」を設定するためのスライドバー113cと、「Gamma」を設定するためのスライドバー113dとが表示される。
そして、その第1設定画面110において、ユーザ操作により色調を示す設定項目毎に設定値が設定されると、選択デバイスに応じたドライバ34は、設定された設定値を設定パラメータとして受け付ける(S122)。また、色調を示す設定パラメータ以外のスキャン設定として、図5に示す第1設定画面110において、各種設定ボタン111への操作により、複数の選択肢の中から任意の1の選択肢が選択されると、その1の選択肢も、ドライバ34が受け付ける。つまり、図6に示す第1設定画面110では、色調を示す設定パラメータが設定され、図5に示す第1設定画面110では、色調以外の複数の選択肢の中から色調以外の選択肢が設定される。そして、第1設定画面110に表示されているスキャンボタン116が操作されると、選択デバイスに応じたドライバ34が、スキャン指示を受け付け(S124)、色調を示す設定パラメータ及び、色調以外の選択肢を含むスキャン指示を共通モジュール36に出力する(S126)。そして、共通モジュール36は、スキャン指示を受け付けると、そのスキャン指示に含まれる色調を示す設定パラメータ及び色調以外の選択肢を抽出し、色調を示す設定パラメータ及び色調以外の選択肢を含む指示コマンドを、選択デバイスに送信する(S128)。
これにより、選択デバイスにおいて、色調を示す設定パラメータ及び色調以外の選択肢に従ったスキャン処理が実行される(S130)。そして、スキャン処理により作成されたスキャンデータが、共通モジュール36に送信され(S132)、その共通モジュール36が、選択デバイスに応じたドライバ34にスキャンデータを出力する(S134)。さらに、ドライバ34は、スキャンデータを第1アプリケーション30に出力し(S136)、第1アプリケーション30が、スキャンデータに基づく画像をプレビュー画面に表示する(S138)。このように、第1アプリケーション30を用いることで、スキャン設定の設定項目毎に、ユーザが任意の設定値に設定することができ、細やかなスキャン設定によりスキャン処理を行うことが可能となる。
まず、第1アプリケーション30を用いてスキャン処理を実行する際のスキャンシステム1の作動について、図3に示すシーケンス図を用いて説明する。ユーザ操作により第1アプリケーション30が起動すると(S100)、第1アプリケーション30は、スキャン処理を実行するスキャナを選択するための選択画面をLCD16に表示し、その選択画面に対するユーザ操作により選択されたデバイス(以下、「選択デバイス」と記載する)を受け付ける(S101)。そして、第1アプリケーション30は、選択デバイスに応じたドライバ34に起動指示を出力する(S102)。これにより、選択デバイスに応じたドライバ34が起動し、共通モジュール36に起動指示を出力する(S104)。ドライバ34は、そのドライバ34に応じた共通モジュール36b,c、つまり、選択デバイスに応じた共通モジュール36b,cに起動指示を出力してもよい。これにより、選択デバイスに応じた共通モジュール36b,cが起動する。なお、選択デバイスに応じたドライバ34は、自身を示す情報、つまり、ドライバ34であることを示す情報を、アプリ情報として、起動指示とともに、共通モジュール36に出力する。
また、第1アプリケーション30は、選択デバイスを示す情報(以下、「選択情報」と記載する)を、選択デバイスに応じたドライバ34に出力し(S106)、そのドライバ34は、選択情報を受け付けると、共通モジュール36に、その選択情報を出力する(S108)。これにより、共通モジュール36は選択情報が示すスキャナ50,52、つまり、選択デバイスと通信を確立する(S110)。そして、共通モジュール36は、通信を確立した選択デバイスに能力情報の要求を選択デバイスに送信し(S112)、選択デバイスは、その要求に応じて、能力情報を共通モジュール36に送信する(S114)。能力情報は、選択デバイスの能力値を示す情報であり、選択デバイスの解像度,選択デバイスで読み取り可能な原稿サイズ,選択デバイスで処理可能なスキャン設定の色調を示す設定項目の設定値の範囲を示す情報である。
なお、スキャナ50は、スキャン設定の設定項目として、「Brightness」と「Contrast」との2つの設定項目を任意の設定値に変更してスキャン処理を実行することが可能なデバイスであり、選択デバイスとしてスキャナ50が選択されている場合に、スキャナ50は、「Brightness」と「Contrast」との各々の設定項目ごとに、各設定項目で変更可能な設定値の上限値と下限値とを、能力情報として共通モジュール36に送信する。また、スキャナ52は、スキャン設定の設定項目として、「Brightness」と「Contrast」と「Shadow」と「Gamma」との4つの設定項目を任意の設定値に変更してスキャン処理を実行することが可能なデバイスであり、選択デバイスとしてスキャナ52が選択されている場合に、スキャナ52は、「Brightness」と「Contrast」と「Shadow」と「Gamma」との各々の設定項目ごとに、各設定項目で変更可能な設定値の上限値と下限値とを、能力情報として共通モジュール36に送信する。
また、選択デバイスの能力情報を受信した共通モジュール36は、アプリ情報に基づいて、出力対象のアプリケーションプログラムを判定する(S116)。つまり、共通モジュール36は、S104において起動情報とともに受け付けたアプリ情報が何れのアプリケーションプログラムを示しているかを判定する。この際、先に説明したように、共通モジュール36は、アプリ情報として、選択デバイスに応じたドライバ34を示す情報を受け付けているため、出力対象のアプリケーションプログラムを、選択デバイスに応じたドライバ34と判定する。なお、全ての共通モジュール36において、出力対象のアプリケーションプログラムがドライバ34である場合に、そのドライバ34に能力情報を出力するようにプログラミングされている。このため、共通モジュール36は、能力情報を選択デバイスに応じたドライバ34に出力する(S118)。
そして、選択デバイスに応じたドライバ34は、能力情報に基づいて第1設定画面(図5及び図6参照)(設定画面の一例)110を作成し、その第1設定画面110をLCD16に表示する(S120)。詳しくは、能力情報は、上述したように、選択デバイスの解像度,選択デバイスで読み取り可能な原稿サイズ等を含む。このため、第1設定画面110には、図5に示すように、能力情報に含まれる選択デバイスの解像度,選択デバイスで読み取り可能な原稿サイズ等を設定するための各種設定ボタン111が表示される。各種設定ボタン111では、選択デバイスで実行可能なスキャン処理の解像度,読み取り可能な原稿サイズの複数の選択肢の中から任意の1の選択肢を選択することが可能とされている。また、第1設定画面110には、パラメータ設定ボタン112も表示されている。そして、そのパラメータ設定ボタン112が操作されることで、第1設定画面110の表示内容が、図6に示すように切り替わる。その切り替わった第1設定画面110には、複数の設定項目に対して、設定項目毎の上限値と下限値との間で任意の設定値に設定するためのスライドバー113が表示される。能力情報には、スキャン処理の解像度,読み取り可能な原稿サイズ等以外にも、スキャン設定の複数の色調を示す設定項目の各々に対して、選択デバイスで変更可能な設定値の上限値と下限値とを示す情報が含まれている。このため、図6に示す第1設定画面110には、能力情報に含まれる複数の設定項目に対して、設定項目毎の上限値と下限値との間で任意の設定値に設定するためのスライドバー113が表示される。なお、上述したように、スキャナ52において、「Brightness」と「Contrast」と「Shadow」と「Gamma」との4つの色調を示す設定項目を任意の設定値に変更することが可能である。このため、選択デバイスとしてスキャナ52が選択されている場合の能力情報には、それら4つの設定項目が含まれているため、その場合の第1設定画面110には、図6に示すように、「Brightness」を設定するためのスライドバー113aと、「Contrast」を設定するためのスライドバー113bと、「Shadow」を設定するためのスライドバー113cと、「Gamma」を設定するためのスライドバー113dとが表示される。
そして、その第1設定画面110において、ユーザ操作により色調を示す設定項目毎に設定値が設定されると、選択デバイスに応じたドライバ34は、設定された設定値を設定パラメータとして受け付ける(S122)。また、色調を示す設定パラメータ以外のスキャン設定として、図5に示す第1設定画面110において、各種設定ボタン111への操作により、複数の選択肢の中から任意の1の選択肢が選択されると、その1の選択肢も、ドライバ34が受け付ける。つまり、図6に示す第1設定画面110では、色調を示す設定パラメータが設定され、図5に示す第1設定画面110では、色調以外の複数の選択肢の中から色調以外の選択肢が設定される。そして、第1設定画面110に表示されているスキャンボタン116が操作されると、選択デバイスに応じたドライバ34が、スキャン指示を受け付け(S124)、色調を示す設定パラメータ及び、色調以外の選択肢を含むスキャン指示を共通モジュール36に出力する(S126)。そして、共通モジュール36は、スキャン指示を受け付けると、そのスキャン指示に含まれる色調を示す設定パラメータ及び色調以外の選択肢を抽出し、色調を示す設定パラメータ及び色調以外の選択肢を含む指示コマンドを、選択デバイスに送信する(S128)。
これにより、選択デバイスにおいて、色調を示す設定パラメータ及び色調以外の選択肢に従ったスキャン処理が実行される(S130)。そして、スキャン処理により作成されたスキャンデータが、共通モジュール36に送信され(S132)、その共通モジュール36が、選択デバイスに応じたドライバ34にスキャンデータを出力する(S134)。さらに、ドライバ34は、スキャンデータを第1アプリケーション30に出力し(S136)、第1アプリケーション30が、スキャンデータに基づく画像をプレビュー画面に表示する(S138)。このように、第1アプリケーション30を用いることで、スキャン設定の設定項目毎に、ユーザが任意の設定値に設定することができ、細やかなスキャン設定によりスキャン処理を行うことが可能となる。
また、第2アプリケーション32を用いてスキャン処理を実行する際のスキャンシステム1の作動について、図4に示すシーケンス図を用いて説明する。ユーザ操作により第2アプリケーション32が起動すると(S200)、第2アプリケーション32は、第1アプリケーション30と同様に、選択画面をLCD16に表示し、その選択画面に対するユーザ操作により選択デバイスを受け付ける(S201)。そして、第2アプリケーション32は、共通モジュール36に起動指示を出力する(S202)。これにより、共通モジュール36aが起動する。なお、第2アプリケーション32は、自身を示す情報、つまり、第2アプリケーション32であることを示す情報を、アプリ情報として、起動指示とともに、共通モジュール36に出力する。
また、第2アプリケーション32は、選択デバイスを示す情報、つまり、選択情報を、共通モジュール36に出力する(S206)。これにより、共通モジュール36は選択情報が示すスキャナ50,52、つまり、選択デバイスと通信を確立する(S208)。そして、共通モジュール36は、通信を確立した選択デバイスに能力情報の要求を選択デバイスに送信し(S210)、選択デバイスは、その要求に応じて、能力情報を共通モジュール36に送信する(S212)。
また、選択デバイスの能力情報を受信した共通モジュール36は、アプリ情報に基づいて、出力対象のアプリケーションプログラムを判定する(S214)。つまり、共通モジュール36は、S202において起動情報とともに受け付けたアプリ情報が何れのアプリケーションプログラムを示しているかを判定する。この際、先に説明したように、共通モジュール36は、アプリ情報として、第2アプリケーション32を示す情報を受け付けているため、出力対象のアプリケーションプログラムを、第2アプリケーション32と判定する。なお、全ての共通モジュール36において、出力対象のアプリケーションプログラムが第2アプリケーション32である場合に、その第2アプリケーション32にモード情報と能力情報とを出力するようにプログラミングされている。このため、共通モジュール36は、能力情報を選択デバイスから受信すると、モード情報と能力情報とを第2アプリケーション32に出力する(S216)。
なお、モード情報は、写真向けのスキャン処理の色調を設定するための写真モードと、文書向けのスキャン処理の色調を設定するための文書モードとの2つのモードの選択肢を示す情報であり、能力情報のように、スキャン設定の色調を示す設定項目毎の設定値等を含んでおらず、スキャン設定の色調を大雑把に設定するための情報である。そして、第2アプリケーション32は、能力情報とモード情報とを受け付けると、能力情報及びモード情報に基づいて第2設定画面(図7及び図8参照)120を作成し、その第2設定画面120をLCD16に表示する(S218)。詳しくは、第2アプリケーション32は、第1設定画面110と同様に、能力情報に含まれる選択デバイスの解像度,選択デバイスで読み取り可能な原稿サイズ等に基づいて、図7に示すように、第2設定画面120をLCD16に表示する。この第2設定画面120にも、第1設定画面110と同様に、解像度,原稿サイズ等を設定するための各種設定ボタン121が表示されている。また、第2設定画面120には、モード設定ボタン122も表示されている。そして、そのモード設定ボタン122が操作されることで、第2設定画面120の表示内容が、モード情報に基づいて、図8に示すように切り替わる。つまり、モード情報は、上述したように、写真向けの色調のスキャン処理を設定するための写真モードと、文書向けの色調のスキャン処理を設定するための文書モードとの2つのモードの選択肢を示す情報である。このため、図8に示す第2設定画面120には、写真向けの色調のスキャン処理を設定するための写真モードと、文書向けの色調のスキャン処理を設定するための文書モードとの2つのモードから任意のモードを選択するためのラジオボタン123が表示される。
そして、その第2設定画面120において、ラジオボタン123へのユーザ操作により、写真モードと文書モードとの選択肢から1のモードが設定されると、第2アプリケーション32は、設定されたモードを、色調を示す設定モードとして受け付ける(S220)。また、色調を示す設定モード以外のスキャン設定として、図7に示す第2設定画面120において、各種設定ボタン121への操作により、複数の選択肢の中から任意の1の選択肢が選択されると、その1の選択肢も、第2アプリケーション32が受け付ける。つまり、図8に示す第2設定画面120では、色調を示す設定モードが設定され、図7に示す第2設定画面120では、色調以外の複数の選択肢の中から色調以外の選択肢が設定される。そして、第2設定画面120に表示されているスキャンボタン126が操作されると、第2アプリケーション32が、スキャン指示を受け付け(S222)、色調を示す設定モード及び色調以外の選択肢を含むスキャン指示を共通モジュール36に出力する(S224)。
そして、共通モジュール36は、スキャン指示を受け付けると、スキャン指示に含まれる設定モードを、その設定モードに応じて予め設定されている設定項目毎のパラメータに変換する(S225)。詳しくは、写真モードと文書モードとの各々のモードに応じて、スキャン設定の色調を示す設定項目毎の設定パラメータが予め設定されている。さらに、モード毎に応じた設定パラメータは、選択デバイスの能力値毎に設定されている。つまり、選択デバイスがスキャナ50である場合には、「Brightness」と「Contrast」との2つの設定項目の設定値を任意に変更してスキャン処理を実行可能であるため、それら2つの設定項目毎の設定パラメータが、写真モードと文書モードとの各々のモードに応じて設定されている。また、選択デバイスがスキャナ52である場合には、「Brightness」と「Contrast」と「Shadow」と「Gamma」との4つの設定項目の設定値を任意に変更してスキャン処理を実行可能であるため、それら4つの設定項目毎の設定パラメータが、写真モードと文書モードとの各々のモードに応じて設定されている。
このため、例えば、写真モードに対して、「Brightness」と「Contrast」との2つの設定項目の設定パラメータ(A1,B1)と、「Brightness」と「Contrast」と「Shadow」と「Gamma」との4つの設定項目の設定パラメータ(A2,B2,C2,D2)とが予め設定されている。また、文書モードに対して、「Brightness」と「Contrast」との2つの設定項目の設定パラメータ(A3,B3,C3)と、「Brightness」と「Contrast」と「Shadow」と「Gamma」との4つの設定項目の設定パラメータ(A4,B4,C4,D4)とが予め設定されている。そして、設定モードと、選択デバイスの能力値、つまり、能力情報とに基づいて、設定モードが、予め設定されている設定パラメータに変換される。例えば、写真モードが設定モードとして設定されており、選択デバイスがスキャナ50である場合に、スキャナ50の能力情報には、2つの設定項目の設定値の上限値及び下限値が含まれているため、設定モードが、2つの設定項目の設定パラメータ(A1,B1)に変換される。また、例えば、文書モードが設定モードとして設定されており、選択デバイスがスキャナ52である場合に、スキャナ52の能力情報には、4つの設定項目の設定値の上限値及び下限値が含まれているため、設定モードが、4つの設定項目の設定パラメータ(A4,B4,C4,D4)に変換される。
そして、共通モジュール36は、色調を示す設定モードを設定パラメータに変換すると、変換した設定パラメータ及び、色調以外の選択肢を含む指示コマンドを、選択デバイスに送信する(S226)。これにより、選択デバイスにおいて、色調を示す設定モードに応じて設定されている設定パラメータ及び、色調以外の選択肢に従ったスキャン処理が実行される(S228)。続いて、スキャン処理により作成されたスキャンデータが、共通モジュール36に送信され(S230)、その共通モジュール36が、第2アプリケーション32にスキャンデータを出力する(S232)。そして、第2アプリケーション32が、スキャンデータに基づく画像をプレビュー画面に表示する(S234)。このように、第2アプリケーション32を用いることで、ユーザは、スキャン設定の設定項目毎に設定値を設定することなく、写真モードと文書モードとの2つの選択肢から1の選択肢を選択するだけで、スキャン処理を行うことができる。つまり、簡略的なスキャン設定によりスキャン処理を行うことができる。
また、上記第1実施形態では、共通モジュール36が、出力対象のアプリケーションプログラムをアプリ情報に基づいて判定し、判定された出力対象のアプリケーションプログラムに応じて、能力情報とモード情報との何れかを、判定された出力対象のアプリケーションプログラムに出力しているが、第2実施形態では、共通モジュール36は、出力対象のアプリケーションプログラムに、能力情報とモード情報との2種類の情報を出力する。その際のスキャンシステム1の作動について、詳しく説明する。
まず、第1アプリケーション30を用いてスキャン処理を実行する際のスキャンシステム1の作動について説明する。第1アプリケーション30が起動してから、共通モジュール36が選択デバイスから能力情報を受信するまでの処理は、第1実施形態のS100~S114(図3参照)の処理と同じである。このため、それらの処理の説明を省略し、共通モジュール36が選択デバイスから能力情報を受信してからの処理を説明する。
共通モジュール36は、能力情報を選択デバイスから受信すると、アプリ情報に基づくアプリ判定を行うことなく、モード情報と能力情報とを、選択デバイスに応じたドライバ34に出力する。なお、ドライバ34は、モード情報と能力情報とが共通モジュール36から送信されてきたとしても、受け付けた能力情報に基づいて第1設定画面(図5及び図6参照)110を作成するように、プログラミングされている。このため、ドライバ34は、共通モジュール36からモード情報と能力情報とを受け付けると、能力情報に基づいて第1設定画面110を作成し、その第1設定画面110をLCD16に表示する。このように、共通モジュール36がモード情報と能力情報とをドライバ34に出力することでも、スキャン設定の設定項目毎のパラメータを設定するための第1設定画面110を表示することができる。なお、第1設定画面110が表示されると、その第1設定画面110へのユーザ操作により、ドライバ34は設定パラメータを受け付けるが、ドライバ34が設定パラメータを受け付けた以降の処理は、第1実施形態のS122~S138(図3参照)の処理と同じである。このため、それらの処理の説明を省略する。
また、第2アプリケーション32を用いてスキャン処理を実行する際のスキャンシステム1の作動について説明する。第2アプリケーション32が起動してから、共通モジュール36が選択デバイスから能力情報を受信するまでの処理は、第1実施形態のS200~S212(図4参照)の処理と同じである。このため、それらの処理の説明を省略し、共通モジュール36が選択デバイスから能力情報を受信してからの処理を説明する。
共通モジュール36は、能力情報を選択デバイスから受信すると、アプリ情報に基づくアプリ判定を行うことなく、モード情報と能力情報とを、第2アプリケーション32に出力する。なお、第2アプリケーション32は、モード情報と能力情報とを受け付けると、モード情報と能力情報とに基づいて第2設定画面(図7及び図8参照)120を作成するように、プログラミングされている。このため、第2アプリケーション32は、共通モジュール36からモード情報と能力情報とを受け付けると、モード情報と能力情報とに基づいて第2設定画面120を作成し、その第2設定画面120をLCD16に表示する。このように、共通モジュール36がモード情報と能力情報とを第2アプリケーション32に出力することでも、簡略的にスキャン設定を行うための第2設定画面120を表示することができる。なお、第2設定画面120が表示されると、その第2設定画面120へのユーザ操作により、第2アプリケーション32は設定モードを受け付けるが、第2アプリケーション32が設定モードを受け付けた以降の処理は、第1実施形態のS220~S234(図4参照)の処理と同じである。このため、それらの処理の説明を省略する。
また、上記第1実施形態では、第1アプリケーション30がドライバ34を介して共通モジュール36と通信を行っているが、第3実施形態では、第1アプリケーション30が、ドライバ34の代わりに、SDK(図9参照)(第1の別プログラム及びプログラム群の一例)200を介して、共通モジュール36と通信を行う。そこで、第3実施形態において、第1アプリケーション30を用いてスキャン処理を実行する際のスキャンシステム1の作動について、図9に示すシーケンス図を用いて、詳しく説明する。
第1アプリケーション30が起動してから、共通モジュール36がアプリ情報に基づいてアプリ判定を行うまでの処理、つまり、S500~S516の処理は、第1実施形態のS100~S116(図3参照)の処理においてドライバ34による処理をSDK200が実行すれば、第1実施形態のそれらの処理と同じである。このため、それらの処理の説明を省略し、共通モジュール36がアプリ情報に基づいてアプリ判定を行った後の処理を説明する。
共通モジュール36が、アプリ情報に基づいてアプリ判定を行うと(S516)、出力対象のアプリケーションプログラムをSDK200と判定する。そこで、共通モジュール36は、SDK200に能力情報を出力する(S518)。そして、SDK200は、能力情報を受け付けると、その能力情報に基づいて第1設定画面(図5参照)110を作成し(S519)、その作成した第1設定画面110の画像データを、第1アプリケーション30に出力する(S520)。その画像データを受け付けた第1アプリケーション30は、画像データに基づいて第1設定画面110をLCD16に表示する(S521)。
そして、その第1設定画面110において、ユーザ操作により設定項目毎に設定値が設定されると、第1アプリケーション30は、設定された設定値を設定パラメータとして受け付ける(S522)。さらに、第1設定画面110のスキャンボタン116が操作されると、第1アプリケーション30は、スキャン指示を受け付ける(S523)。この際、第1アプリケーション30は、設定パラメータを含むスキャン指示をSDK200に出力し(S524)、SDK200は、スキャン指示を受け付けると、そのスキャン指示を共通モジュール36に出力する(S525)。そして、共通モジュール36は、スキャン指示を受け付けると、そのスキャン指示に含まれる設定パラメータを抽出し、その設定パラメータを含む指示コマンドを、選択デバイスに送信する(S528)。
これにより、選択デバイスにおいて、設定パラメータに従ったスキャン処理が実行される(S530)。このように、ドライバ34の代わりにSDK200を用いることでも、スキャン設定の設定項目毎のパラメータを設定するための第1設定画面110が表示され、その第1設定画面110へのユーザ操作により、細やかなスキャン設定によりスキャン処理を行うことができる。なお、選択デバイスによりスキャン処理が実行されると、そのスキャン処理により作成されたスキャンデータが共通モジュール36に送信されるが、スキャンデータが共通モジュール36に送信される以降の処理、つまり、S532~S538の処理は、第1実施形態のS132~S138(図3参照)の処理においてドライバ34による処理をSDK200が実行すれば、第1実施形態のそれらの処理と同じである。このため、それらの処理の説明を省略する。なお、第3実施形態において、SDK200と、第1アプリケーション30とが組みあわされ、1つのアプリケーションとして機能してもよい、また、SDK200と、第1アプリケーション30と、共通モジュール36とが組みあわされ、1つのアプリケーションとして機能してもよい。また、この場合、第1アプリケーションのことをモジュールと呼んでもよい。
なお、S128、S225、S226、S528を実行するCPU12は、送信手段の一例である。S116、S214、S516を実行するCPU12は、判断手段の一例である。S118、S216、S518を実行するCPU12は、出力手段及び第3出力手段の一例である。S126、S525を実行するCPU12は、第1出力手段の一例である。S224を実行するCPU12は、第2出力手段の一例である。S132、S532を実行するCPU12は、受信手段の一例である。S134、S534を実行するCPU12は、第4出力手段の一例である。S136、S536を実行するCPU12は、第5出力手段の一例である。S138、S538を実行するCPU12は、第1表示制御手段の一例である。S120を実行するCPU12は、第2表示制御手段の一例である。S520を実行するCPU12は、第6出力手段の一例である。S521を実行するCPU12は、第3表示制御手段の一例である。
上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
上記実施形態において、共通モジュール36は、ドライバ34から設定パラメータを含むスキャン指示を受け付けた場合に、そのスキャン指示に含まれる設定パラメータを指示コマンドに含み、その指示コマンドを、選択デバイスに送信する。一方、共通モジュール36は、第2アプリケーション32から設定モードを含むスキャン指示を受け付けた場合に、そのスキャン指示に含まれる設定モードを、設定モードに応じたパラメータに変換し、そのパラメータを含む指示コマンドを、選択デバイスに送信する。このように、共通モジュール36を介して、選択デバイスにスキャン指示が送信されることで、細やかなスキャン設定に従ったスキャン処理と、簡略的なスキャン設定に従ったスキャン処理とを好適に行うことができる。
また、第1実施形態において、共通モジュール36は、ドライバ34と第2アプリケーション32との何れのアプリケーションプログラムからの指示に応じて起動しているかを判断している。そして、共通モジュール36がドライバ34からの指示に応じて起動している場合に、その共通モジュール36は、ドライバ34に選択デバイスの能力情報を出力する。これにより、ドライバ34が能力情報に応じた第1設定画面110を表示することで、選択デバイスの能力値に応じた範囲でスキャン設定の設定項目毎にパラメータを設定することができる。また、共通モジュール36が第2アプリケーション32からの指示に応じて起動している場合に、その共通モジュール36は、第2アプリケーション32にモード情報を出力する。これにより、第2アプリケーション32がモード情報に応じた第2設定画面120を表示することで、文書モードと写真モードとの2つの選択肢から1の選択肢を選択する簡略的なスキャン設定を行うことができる。
また、第2実施形態において、共通モジュール36は、ドライバ34と第2アプリケーション32との何れのアプリケーションプログラムからの指示に応じて起動しているかを判断することなく、選択デバイスの能力情報と、モード情報とを、第2アプリケーション32及びドライバ34に出力している。そして、ドライバ34は、能力情報に応じて第1設定画面110を表示し、第2アプリケーション32は、モード情報に応じて第2設定画面120を表示する。これにより、共通モジュール36がアプリケーションプログラムの判定を行わなくても、ドライバ34は第1設定画面110を表示し、第2アプリケーション32は第2設定画面120を表示することができる。
また、第1実施形態において、共通モジュール36は、選択デバイスの能力情報に基づいて、設定モードをパラメータに変換している。具体的には、選択デバイスが、4つの設定項目毎に設定値を変更することができる場合には、設定モードを4つの設定項目毎に設定されたパラメータに変換し、選択デバイスが、2つの設定項目毎に設定値を変更することができる場合には、設定モードを2つの設定項目毎に設定されたパラメータに変換している。これにより、選択デバイスに応じたスキャン処理を好適に行うことができる。
また、第1実施形態及び第2実施形態において、第1アプリケーション30は、ドライバ34を介して共通モジュール36と通信を行っており、ドライバ34の処理により、第1設定画面110が表示される。これにより、好適に第1設定画面110を表示することができる。
また、第3実施形態において、第1アプリケーション30は、SDK200を介して共通モジュール36と通信を行っており、SDK200の処理により、第1設定画面110が作成され、第1アプリケーション30の処理により、第1設定画面110が表示される。これによっても、好適に第1設定画面110を表示することができる。
また、第2アプリケーション32とドライバ34との各々に対して、個別に共通モジュール36が設けられている。これにより、各共通モジュール36において好適に処理を行うことができる。
また、第2アプリケーション32に対応している共通モジュール36aと、ドライバ34に対応している共通モジュール36b,cとの何れの共通モジュール36も、同じスキャナ50,52に、指示コマンドを送信することが可能とされている。これにより、各スキャナ50,52において、細やかなスキャン設定に従ったスキャン処理と、簡略的なスキャン設定に従ったスキャン処理との何れのスキャン処理も行うことができる。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、第2アプリケーション32とドライバ34との各々に対して、個別に共通モジュール36が設けられているが、第2アプリケーション32とドライバ34とに対して、共通の共通モジュール36を設けてもよい。つまり、1つの共通モジュール36に対して、第2アプリケーション32とドライバ34との各々が通信可能とされてもよい。
また、上記実施形態では、選択デバイスの能力情報に応じて、設定モードがパラメータに変換される際に、設定項目の数に応じて設定モードがパラメータに変換されているが、設定値の範囲に応じて設定モードがパラメータに変換されてもよい。つまり、例えば、選択デバイスが高スペックのデバイスである場合に、設定モードを、高い設定値のパラメータに変換し、選択デバイスが低スペックのデバイスである場合に、設定モードを、低い設定値のパラメータに変換してもよい。
また、上記実施形態では、「Brightness」と「Contrast」と「Shadow」と「Gamma」との4つの色調を示す設定項目が採用されているが、他の色調を示す設定項目、例えば、「Highlight」が採用されてもよい。
また、上記実施形態では、CPU12によって図3、図4、図9に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:PC、12:CPU、16:LCD、20:通信I/F、30:第1アプリケーション、32:第2アプリケーション、34:ドライバ、36:共通モジュール、110:第1設定画面、200:SDK

Claims (15)

  1. スキャナと通信可能な通信部を備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    スキャン処理を実行するために設定された設定値を示すパラメータを、前記プログラムと異なる第1の別プログラムから受け付けた場合に、受け付けたパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信し、複数の選択肢のうちの1の選択肢を、前記プログラムと異なる第2の別プログラムから受け付けた場合に、受け付けた1の選択肢をパラメータに変換し、変換したパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信する送信手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記プログラムは、前記第1の別プログラムと前記第2の別プログラムとの何れかからの指示に応じて起動するように構成されており、
    前記コンピュータを、
    前記第1の別プログラムと前記第2の別プログラムとの何れかからの指示に応じて起動したかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記第1の別プログラムからの指示に応じて起動したと判断された場合に、前記スキャナの能力値に応じて設定可能な設定値の範囲を、前記第1の別プログラムに出力し、前記判断手段により前記第2の別プログラムからの指示に応じて起動したと判断された場合に、前記複数の選択肢を、前記第2の別プログラムに出力する出力手段と、
    して機能させ、
    前記送信手段は、
    前記出力手段により出力された設定値の範囲から選択された設定値を示すパラメータを、前記第1の別プログラムから受け付けた場合に、受け付けたパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信し、前記出力手段により出力された複数の選択肢から選択された1の選択肢を、前記第2の別プログラムから受け付けた場合に、受け付けた1の選択肢をパラメータに変換し、変換したパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記コンピュータを、
    前記スキャナの能力値に応じて設定可能な設定値の範囲と、前記複数の選択肢とを、前記第1の別プログラムと前記第2の別プログラムとの一方に出力する出力手段と、
    して機能させ、
    前記送信手段は、
    前記出力手段が前記第1の別プログラムに前記設定値の範囲と前記複数の選択肢とを出力した場合に、前記出力手段により出力された設定値の範囲から選択された設定値を示すパラメータを、前記第1の別プログラムから受け付け、受け付けたパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信し、前記出力手段が前記第2の別プログラムに前記設定値の範囲と前記複数の選択肢とを出力した場合に、前記出力手段により出力された複数の選択肢から選択された1の選択肢を、前記第2の別プログラムから受け付け、受け付けた1の選択肢をパラメータに変換し、変換したパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  4. 前記送信手段は、
    前記第2の別プログラムから前記1の選択肢を受け付けた場合に、受け付けた1の選択肢を前記スキャナの能力値に応じたパラメータに変換し、変換したパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のプログラム。
  5. 前記パラメータは、スキャン条件の複数の設定項目毎に数値化されたものであり、
    前記選択肢は、前記複数の設定項目毎のパラメータを纏めて識別するためのものであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のプログラム。
  6. 前記送信手段は、
    色調を示すパラメータと、色調以外の複数の選択肢のうちの色調以外の1の選択肢とを前記第1の別プログラムから受け付けた場合に、受け付けたパラメータと色調以外の1の選択肢とを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信し、色調の複数の選択肢のうちの色調の1の選択肢と、色調以外の複数の選択肢のうちの色調以外の1の選択肢とを、前記第2の別プログラムから受け付けた場合に、受け付けた色調の1の選択肢をパラメータに変換し、変換したパラメータと、色調以外の1の選択肢とを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のプログラム。
  7. スキャナと通信可能な通信部を備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な共通プログラムと、前記共通プログラムと異なる第1の別プログラムと、前記共通プログラムと異なる第2の別プログラムとにより構成されるプログラム群であって、
    前記コンピュータを、
    スキャン処理を実行するために設定された設定値を示すパラメータを、前記第1の別プログラムの処理により、前記共通プログラムに出力する第1出力手段と、
    複数の選択肢のうちの1の選択肢を、前記第2の別プログラムの処理により、前記共通プログラムに出力する第2出力手段と、
    前記第1出力手段によりパラメータが前記共通プログラムに出力された場合に、前記共通プログラムの処理により、当該パラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信し、前記第2出力手段により前記1の選択肢が前記共通プログラムに出力された場合に、前記共通プログラムの処理により、当該1の選択肢をパラメータに変換し、変換したパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信する送信手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム群。
  8. 前記共通プログラムは、前記第1の別プログラムと前記第2の別プログラムとの何れかからの指示に応じて起動するように構成されており、
    前記コンピュータを、
    前記第1の別プログラムと前記第2の別プログラムとの何れかからの指示に応じて起動したかを、前記共通プログラムの処理により判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記第1の別プログラムからの指示に応じて起動したと判断された場合に、前記スキャナの能力値に応じて設定可能な設定値の範囲を、前記共通プログラムの処理により、前記第1の別プログラムに出力し、前記判断手段により前記第2の別プログラムからの指示に応じて起動したと判断された場合に、前記複数の選択肢を、前記共通プログラムの処理により、前記第2の別プログラムに出力する第3出力手段と、
    して機能させ、
    前記第1出力手段は、
    前記第1の別プログラムが前記設定値の範囲を受け付けた場合に、当該設定値の範囲から選択された設定値を示すパラメータを、前記第1の別プログラムの処理により、前記共通プログラムに出力し、
    前記第2の別プログラムが前記複数の選択肢を受け付けた場合に、当該複数の選択肢から選択された1の選択肢を、前記第2の別プログラムの処理により、前記共通プログラムに出力することを特徴とする請求項7に記載のプログラム群。
  9. 前記コンピュータは、前記共通プログラムと異なる第3の別プログラムも読み取り可能であり、
    前記コンピュータを、
    前記スキャナへの前記スキャン処理実行コマンドの送信に応じて、前記共通プログラムの処理により、前記スキャナからスキャンデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたスキャンデータを、前記共通プログラムの処理により、前記第1の別プログラムに出力する第4出力手段と、
    前記第4出力手段により出力されたスキャンデータを前記第1の別プログラムが受け付けた場合に、当該スキャンデータを、前記第1の別プログラムの処理により、前記第3の別プログラムに出力する第5出力手段と、
    前記第5出力手段により出力されたスキャンデータを前記第3の別プログラムが受け付けた場合に、当該スキャンデータに基づく画像を、前記第3の別プログラムの処理により、前記情報処理装置の表示部に表示させる第1表示制御手段と、
    前記第3出力手段により出力された前記設定値の範囲を前記第1の別プログラムが受け付けた場合に、当該設定値の範囲から任意の設定値をユーザ操作により設定するための設定画面を、前記第1の別プログラムの処理により、前記表示部に表示させる第2表示制御手段と、
    して機能させることを特徴とする請求項8に記載のプログラム群。
  10. 前記コンピュータは、前記共通プログラムと異なる第3の別プログラムも読み取り可能であり、
    前記コンピュータを、
    前記スキャナへの前記スキャン処理実行コマンドの送信に応じて、前記共通プログラムの処理により、前記スキャナからスキャンデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたスキャンデータを、前記共通プログラムの処理により、前記第1の別プログラムに出力する第4出力手段と、
    前記第4出力手段により出力されたスキャンデータを前記第1の別プログラムが受け付けた場合に、当該スキャンデータを、前記第1の別プログラムの処理により、前記第3の別プログラムに出力する第5出力手段と、
    前記第5出力手段により出力されたスキャンデータを前記第3の別プログラムが受け付けた場合に、当該スキャンデータに基づく画像を、前記第3の別プログラムの処理により、前記情報処理装置の表示部に表示させる第1表示制御手段と、
    前記第3出力手段により出力された前記設定値の範囲を前記第1の別プログラムが受け付けた場合に、当該設定値の範囲から任意の設定値をユーザ操作により設定するための設定画面の画像データを、前記第1の別プログラムの処理により、前記第3の別プログラムに出力する第6出力手段と、
    前記第6出力手段により出力された前記画像データを前記第3の別プログラムが受け付けた場合に、当該画像データに基づいて前記設定画面を、前記第3の別プログラムの処理により、前記表示部に表示させる第3表示制御手段と、
    して機能させることを特徴とする請求項8に記載のプログラム群。
  11. 前記送信手段は、
    前記第2出力手段により前記1の選択肢が前記共通プログラムに出力された場合に、前記共通プログラムの処理により、当該1の選択肢を前記スキャナの能力値に応じたパラメータに変換し、変換したパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信することを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載のプログラム群。
  12. 前記共通プログラムは、第1の共通プログラムと第2の共通プログラムとにより構成されており、
    前記第1の共通プログラムは、前記第1の別プログラムと対応しており、
    前記第2の共通プログラムは、前記第2の別プログラムと対応していることを特徴とする請求項7乃至11の何れか1項に記載のプログラム群。
  13. 前記送信手段において、前記第1の共通プログラムと前記第2の共通プログラムと何れの処理によっても、同一のスキャナにスキャン処理実行コマンドが送信されることを特徴とする請求項12に記載のプログラム群。
  14. 前記第1出力手段は、
    色調を示すパラメータと、色調以外の複数の選択肢のうちの色調以外の1の選択肢とを、前記第1の別プログラムの処理により、前記共通プログラムに出力し、
    前記第2出力手段は、
    色調の複数の選択肢のうちの色調の1の選択肢と、色調以外の複数の選択肢のうちの色調以外の1の選択肢とを、前記第2の別プログラムの処理により、前記共通プログラムに出力し、
    前記送信手段は、
    前記第1出力手段によりパラメータと色調以外の1の選択肢とが前記共通プログラムに出力された場合に、前記共通プログラムの処理により、当該パラメータと色調以外の1の選択肢とを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信し、前記第2出力手段により色調の1の選択肢と色調以外の1の選択肢とが前記共通プログラムに出力された場合に、前記共通プログラムの処理により、当該色調の1の選択肢をパラメータに変換し、変換したパラメータと色調以外の1の選択肢とを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信することを特徴とする請求項7乃至13の何れか1項に記載のプログラム群。
  15. 共通プログラムと、前記共通プログラムと異なる第1の別プログラムと、前記共通プログラムと異なる第2の別プログラムとを読み取り可能なコンピュータと、スキャナと通信可能な通信部とを備える情報処理装置であって、
    前記コンピュータを、
    スキャン処理を実行するために設定された設定値を示すパラメータを、前記第1の別プログラムの処理により、前記共通プログラムに出力する第1出力手段と、
    複数の選択肢のうちの1の選択肢を、前記第2の別プログラムの処理により、前記共通プログラムに出力する第2出力手段と、
    前記第1出力手段によりパラメータが前記共通プログラムに出力された場合に、前記共通プログラムの処理により、当該パラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信し、前記第2出力手段により前記1の選択肢が前記共通プログラムに出力された場合に、前記共通プログラムの処理により、当該1の選択肢をパラメータに変換し、変換したパラメータを含むスキャン処理実行コマンドを、前記通信部を介して前記スキャナに送信する送信手段と、
    して機能させることを特徴とする情報処理装置。
JP2019168383A 2019-09-17 2019-09-17 プログラム、プログラム群、および情報処理装置 Active JP7294019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168383A JP7294019B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 プログラム、プログラム群、および情報処理装置
US16/996,027 US11252303B2 (en) 2019-09-17 2020-08-18 Recording medium storing program or program group for executing scan processing on scanner and information processing apparatus configured to communicate with scanner for executing scan processing on scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168383A JP7294019B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 プログラム、プログラム群、および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048445A JP2021048445A (ja) 2021-03-25
JP7294019B2 true JP7294019B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=74869117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168383A Active JP7294019B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 プログラム、プログラム群、および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11252303B2 (ja)
JP (1) JP7294019B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111560A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287085A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP5847687B2 (ja) 2012-10-31 2016-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理の設定方法、プログラム、記録媒体、及び情報処理装置
US10554853B2 (en) * 2018-03-19 2020-02-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing method, information processing system, and non-transitory recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111560A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021048445A (ja) 2021-03-25
US20210084196A1 (en) 2021-03-18
US11252303B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892118B2 (ja) 印刷システム、プリントサーバー、情報処理装置、画像形成装置およびプログラム。
US9098220B2 (en) Printing system, information processing apparatus, printing method, and program for a serverless pull printing system
US9116651B2 (en) Image processing apparatus, control method, and recording medium storing computer program for image processing
US20150301768A1 (en) Image processing apparatus, information terminal, and program
US20140085648A1 (en) Printing control apparatus, printing system, and non-transitory computer readable recording medium stored with printing control program
JP7294019B2 (ja) プログラム、プログラム群、および情報処理装置
JP2007060126A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10021275B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and non-transitory recording medium
US11079989B2 (en) Printing system, printing method, image forming apparatus and method for controlling the same, and computer-readable medium
US10901672B2 (en) Information processing device, image processing system and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions to control the same
JP6403642B2 (ja) 画像形成システム
US20150301769A1 (en) Function setting method and recording medium
JP6303187B2 (ja) 画像処理装置
JP6428220B2 (ja) Gui制御システム、gui制御方法、gui制御システム用プログラム、およびguiシステム用プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9432441B2 (en) Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device and relaying device
JP6738006B2 (ja) 印刷を行う画像処理装置、画像処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2021056964A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6410051B2 (ja) サーバーおよびサーバー用プログラム
JP6485051B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
US11526309B2 (en) Computer-readable medium, information processing device, and method for performing eco-printing
US11789678B2 (en) Printing apparatus and printing system
US20210149608A1 (en) Information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP7115071B2 (ja) プリンタドライバ、及び情報処理装置
JP2005327020A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
US20130063775A1 (en) Image forming apparatus capable of providing actual-size preview, method of controlling the same, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150