JP7293653B2 - 演奏補正方法、演奏補正装置およびプログラム - Google Patents

演奏補正方法、演奏補正装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7293653B2
JP7293653B2 JP2018248198A JP2018248198A JP7293653B2 JP 7293653 B2 JP7293653 B2 JP 7293653B2 JP 2018248198 A JP2018248198 A JP 2018248198A JP 2018248198 A JP2018248198 A JP 2018248198A JP 7293653 B2 JP7293653 B2 JP 7293653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
pitch
music
pitches
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106766A (ja
JP2020106766A5 (ja
Inventor
陽 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2018248198A priority Critical patent/JP7293653B2/ja
Priority to PCT/JP2019/049914 priority patent/WO2020137829A1/ja
Priority to CN201980086269.7A priority patent/CN113228158B/zh
Publication of JP2020106766A publication Critical patent/JP2020106766A/ja
Priority to US17/355,574 priority patent/US20210319775A1/en
Publication of JP2020106766A5 publication Critical patent/JP2020106766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293653B2 publication Critical patent/JP7293653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/066Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for pitch analysis as part of wider processing for musical purposes, e.g. transcription, musical performance evaluation; Pitch recognition, e.g. in polyphonic sounds; Estimation or use of missing fundamental
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/091Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for performance evaluation, i.e. judging, grading or scoring the musical qualities or faithfulness of a performance, e.g. with respect to pitch, tempo or other timings of a reference performance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/325Musical pitch modification
    • G10H2210/331Note pitch correction, i.e. modifying a note pitch or replacing it by the closest one in a given scale
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/325Musical pitch modification
    • G10H2210/331Note pitch correction, i.e. modifying a note pitch or replacing it by the closest one in a given scale
    • G10H2210/335Chord correction, i.e. modifying one or several notes within a chord, e.g. to correct wrong fingering or to improve harmony

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

本開示は、利用者による演奏を支援する技術に関する。
電子鍵盤楽器等の電子楽器の演奏を支援する各種の技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、利用者が電子楽器により演奏した音高を、楽曲内のコードに対応する音高に補正する技術が開示されている。具体的には、楽曲内の再生位置が小節単位で進行し、利用者が演奏した音高が、当該小節について指定されたコードに対応する音高(例えばコードの構成音の音高)に補正される。
特開2004-206073号公報
しかし、特許文献1の技術のもとでは、演奏者による演奏位置が楽曲内の再生位置から乖離した場合に、利用者が演奏した音高を適切な音高に補正できない可能性がある。また、楽曲にはコードの構成音以外の音高も含まれ得るから、コードの構成音に補正する特許文献1の技術では、利用者が演奏した音高を適切な音高に補正できない可能性もある。以上の事情を考慮して、本開示は、利用者が演奏した音高を適切に補正することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本開示のひとつの態様に係る演奏補正方法は、利用者が演奏した演奏音高を表す演奏データの解析により楽曲内の演奏位置を推定し、前記演奏データが表す演奏音高を、前記楽曲内において前記演奏位置に対応する複数の参照音高のうち当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に補正する。
本開示のひとつの態様に係る演奏補正装置は、利用者が演奏した演奏音高を表す演奏データの解析により楽曲内の演奏位置を推定する演奏解析部と、前記演奏データが表す演奏音高を、前記楽曲内において前記演奏位置に対応する複数の参照音高のうち当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に補正する音高補正部とを具備する。
第1実施形態に係る演奏補正装置の構成を例示するブロック図である。 演奏データおよび楽曲データの説明図である。 演奏補正装置の機能的な構成を例示するブロック図である。 音高補正処理の説明図である。 音高補正処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。 演奏補正装置の動作の具体的な手順を例示するフローチャートである。 第2実施形態における音高補正処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。
<第1実施形態>
図1は、本開示の第1実施形態に係る演奏補正装置100の構成を例示するブロック図である。演奏補正装置100は、利用者Uによる楽曲の演奏を補正する演奏支援システムである。演奏補正装置100は、制御装置11と記憶装置12と入力装置13と音源装置14と放音装置15とを具備するコンピュータシステムで実現される。演奏補正装置100は、例えば携帯電話機、スマートフォンまたはパーソナルコンピュータ等の情報端末である。
第1実施形態の演奏補正装置100には演奏装置16が接続される。演奏装置16は、利用者Uが楽曲の演奏に使用する入力機器である。演奏装置16は、例えば利用者Uが操作する複数の鍵が配列された鍵盤楽器型の電子楽器である。演奏装置16は、例えばMIDI(Musical Instrument Digital Interface)楽器である。演奏装置16は、利用者Uによる楽曲の演奏を表す演奏データE1を演奏補正装置100に供給する。なお、演奏補正装置100と演奏装置16とを一体に構成してもよい。また、演奏補正装置100と演奏装置16との接続の方式は有線および無線の何れでもよい。
図2は、演奏データE1、演奏データE2および楽曲データDの説明図である。演奏データE1は、演奏装置16を使用して利用者Uが演奏した音高(以下「演奏音高」という)Xの時系列を表すデータである。演奏データE1は、例えば演奏音高Xと演奏強度とを音符毎に指定するMIDIデータである。演奏データE2は、演奏データE1が表す演奏音高Xを補正した音高(以下「補正音高」という)Zの時系列を表すデータである。演奏データE2は、例えば補正音高Zと演奏強度とを音符毎に指定するMIDIデータである。楽曲データDは、楽曲を構成する各音符の音高(以下「参照音高」という)Yの時系列を指定する。楽曲データDは、利用者Uによる演奏内容を規定する楽譜を表す楽譜データとも換言される。楽曲データDは、例えば参照音高Yと演奏強度とを音符毎に指定するMIDIデータである。
図1の制御装置11は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の単数または複数の処理回路で構成され、演奏補正装置100の各要素を制御する。第1実施形態の制御装置11は、演奏装置16から供給される演奏データE1を補正することで演奏データE2を生成する。
記憶装置12は、例えば磁気記録媒体または半導体記録媒体等の公知の記録媒体で構成された単数または複数のメモリである。記憶装置12は、制御装置11が実行するプログラムと制御装置11が使用する各種のデータとを記憶する。なお、記憶装置12は、複数種の記録媒体の組合せにより構成されてもよい。また、記憶装置12は、演奏補正装置100に対して着脱可能な可搬型の記録媒体、または演奏補正装置100が通信網を介して通信可能な外部記録媒体(例えばオンラインストレージ)としてもよい。記憶装置12は、利用者Uが演奏する楽曲の楽曲データDを記憶する。
入力装置13は、利用者Uからの指示を受付ける。入力装置13は、例えば利用者Uが操作する複数の操作子、または利用者Uによる接触を検知するタッチパネルである。また、入力装置13は、音声入力が可能な収音装置でもよい。利用者Uは、入力装置13を適宜に操作することで、演奏音高Xに対する補正の度合を示す数値(以下「調整値」という)Qを指示することが可能である。すなわち、調整値Qは、利用者Uからの指示に応じた可変値である。
音源装置14は、制御装置11が生成する演奏データE2に応じた音響信号Aを生成する。音響信号Aは、演奏データE2が指定する補正音高Zの時系列に対応した音響の波形を表す時間信号である。なお、音源装置14は、制御装置11がプログラムを実行することで実現されるソフトウェア音源で実現してもよい。放音装置15は、音源装置14が生成した音響信号Aが表す音響を再生する。放音装置15は、例えばスピーカまたはヘッドホンである。なお、演奏装置100は、音源装置14が生成した音響信号Aをデジタルからアナログに変換するD/A変換器、および、音響信号Aを増幅する増幅器を備えてもよい。また、音源装置14および放音装置15は、演奏補正装置100の外部に別装置として設置してもよい。例えば、音源装置14および放音装置15は、演奏補正装置100に有線または無線で接続してもよい。
図3は、演奏補正装置100の機能を説明するブロック図である。演奏補正装置100の機能は、制御装置11が記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することで実現される。演奏補正装置100は、演奏解析部21と音高補正部22と含む。なお、制御装置11は、相互に別体で構成された複数の装置により実現してもよい。演奏補正装置100の機能の一部または全部を専用の電子回路により実現してもよい。
<演奏解析部21>
演奏解析部21は、演奏データE1を解析することで楽曲内の演奏位置Pを推定する。演奏位置Pは、楽曲内において利用者Uが現に演奏している時点である。演奏位置Pの推定は、利用者Uによる楽曲の演奏に並行して反復される。したがって、演奏解析部21が推定する演奏位置Pは、時間の経過とともに楽曲内の後方に移動する。
演奏解析部21は、楽曲内における時間軸上の複数の時点sの各々について尤度L(s)を算定する。任意の1個の時点sにおける尤度L(s)は、利用者Uが楽曲内の時点sを演奏している確度の指標である。演奏解析部21は、演奏位置Pが時間的に連続するという条件のもとで尤度L(s)が高い時点sを演奏位置Pとして推定する。演奏位置Pの推定には、例えば特開2015-79183号公報に記載された技術が利用される。
尤度L(s)は、例えば以下の数式(1)で表現される。
L(s)=Σn,n'{y(s,n')p(n',n)x(n)} …(1)
数式(1)の記号nおよび記号n'の各々は、演奏装置16により演奏可能なN個の音高の何れかを意味する。数式(1)の変数y(s,n')は、楽曲データDが表す楽曲内において時点sで音高n'が演奏される場合に数値1に設定され、音高n'が演奏されない場合に数値0に設定される。すなわち、相異なる音高に対応するN個の変数y(s,1)~y(s,N)の系列は、楽曲データDが時点sについて指定する演奏の内容を表すN次元ベクトルである。
数式(1)の変数x(n)は、現時点において利用者Uが音高nを演奏している場合に数値1に設定され、利用者Uが音高nを演奏していない場合に数値0に設定される。すなわち、相異なる音高に対応するN個の変数x(1)~x(N)の系列は、現時点における利用者Uによる演奏の内容(具体的には押鍵状態)を表すN次元ベクトルである。
数式(1)の変数p(n',n)は、楽曲内において本来ならば音高n'(第1音高の例示)を演奏すべき箇所において利用者Uが間違えて音高n(第2音高の例示)を演奏する確率である。確率p(n',n)は、N個の音高から任意の2個の音高n'および音高nを選択する複数の組合せの各々について、多数の演奏者による演奏の結果を統計処理することで設定される。確率p(n',n)は、楽曲内の音高n'を演奏すべき箇所で実際には音高nが演奏される頻度が高いほど大きい、という傾向がある。
数式(1)の尤度L(s)は、楽曲データDに対応するN個の変数y(s,1)~y(s,N)の系列と、利用者Uによる実際の演奏を表すN個の変数x(1)~x(N)の系列とが類似するほど大きい数値となる。また、演奏解析部21は、音高n'の代わりに音高nが演奏される確率p(n',n)を尤度L(s)の算定に加味する。したがって、演奏解析部21は、利用者Uが演奏を間違えた場合でも、演奏位置Pを高精度に推定することが可能である。
<音高補正部22>
音高補正部22は、演奏データE1が表す演奏音高Xを補正する。図4は、音高補正部22が演奏音高Xを補正する動作(以下「音高補正処理」という)の説明図である。候補期間Cは、演奏解析部21が推定した演奏位置Pを含む所定長の期間である。候補期間Cは、例えば、演奏位置Pを中心として4分音符に相当する時間長の期間である。楽曲データDが指定するM個の参照音高Y(1)~Y(M)が候補期間C内には存在する(Mは自然数)。候補期間C内の参照音高Y(m)(m=1~M)の個数Mは、楽曲データDが表す楽曲の内容と演奏位置Pとに応じて変動する。
図5は、音高補正処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。利用者Uによる演奏装置16の演奏に並行して音高補正処理が実行される。音高補正処理は、演奏音高X毎に順次に実行される。
音高補正処理を開始すると、音高補正部22は、音高差を算出する。音高差は、参照音高Y(m)と演奏音高Xとの差分|Y(m)-X|である。音高補正部22は、候補期間C内のM個の参照音高Y(1)~Y(M)のなかに、音高差が調整値Qを下回る参照音高Y(m)が存在するか否かを判定する(Sa1)。
音高差が調整値Qを下回る参照音高Y(m)が候補期間C内に存在する場合(Sa1:YES)、音高補正部22は、演奏音高Xを当該参照音高Y(m)に補正する(Sa2)。すなわち、演奏音高Xは、図4に例示される通り、当該演奏音高Xを中心として音高軸の方向に幅2Qにわたる範囲Δ内に存在する参照音高Y(2)に置換される。音高補正部22は、演奏音高Xの代わりに参照音高Y(m)が補正音高Zとして設定された演奏データE2を音源装置14に出力する。なお、複数の参照音高Y(m)について音高差が調整値Qを下回る場合、音高補正部22は、音高差が最小となる参照音高Y(m)を補正音高Zとして設定する。
他方、音高差が調整値Qを下回る参照音高Y(m)が候補期間C内に存在しない場合(Sa1:NO)、音高補正部22は演奏音高Xを補正しない(Sa3)。すなわち、候補期間C内のM個の参照音高Y(1)~Y(M)の全部が範囲Δの外側に位置する場合、演奏音高Xは補正されない。音高補正部22は、演奏音高Xが補正音高Zとして設定された演奏データE2を音源装置14に出力する。
利用者Uからの指示に応じた調整値Qが大きいほど(すなわち範囲Δが広いほど)、演奏音高Xが参照音高Y(m)に補正され易くなる。すなわち、調整値Qは、演奏音高Xに対する補正の度合(例えば補正の頻度)を決定するための係数に相当する。以上の構成によれば、例えば利用者Uによる演奏の習熟度に応じて演奏音高Xに対する補正の度合を調整することが可能である。例えば、利用者Uが演奏に不慣れな段階では、調整値Qを大きい数値に設定することで、演奏音高Xが補正され易い状態に設定される。他方、利用者Uが演奏に習熟した段階では、調整値Qを小さい数値に設定することで、演奏音高Xが補正され難い状態に設定される。
図6は、演奏補正装置100が実行する動作の具体的な手順を例示するフローチャートである。演奏解析部21は、演奏装置16から供給される演奏データE1を解析することで楽曲内の演奏位置Pを推定する(Sb1)。音高補正部22は、図5に例示した音高補正処理により、利用者Uが演奏した演奏音高Xを、演奏位置Pに対応するM個の参照音高Y(1)~Y(M)のうち演奏音高Xとの音高差が調整値Qを下回る参照音高Y(m)に補正する(Sb2)。前述の通り、音高差が調整値Qを下回る参照音高Y(m)が候補期間C内に存在しない場合、音高補正部22は演奏音高Xを補正しない。音高補正部22は、音高補正処理後の補正音高Zを表す演奏データE2を音源装置14に出力する(Sb3)。したがって、候補期間C内の何れかの参照音高Y(m)に近い演奏音高Xは当該参照音高Y(m)に補正され、参照音高Y(m)から乖離した演奏音高Xは当該音高に維持された演奏音が、放音装置15から再生される。なお、図6の処理は所定の周期で反復されてもよい。
以上の説明の通り、利用者Uが演奏した演奏音高Xが、当該演奏から推定された演奏位置Pに対応するM個の参照音高Y(1)~Y(M)のうち、演奏音高Xとの音高差が調整値Qを下回る参照音高Y(m)に補正される。したがって、演奏補正装置100は、楽曲内において利用者Uによる演奏位置Pに対応し、かつ、当該楽曲内において演奏音高Xに近い適切な参照音高Y(m)に、当該演奏音高Xを補正することが可能である。
<第2実施形態>
本開示の第2実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。第2実施形態では、音高補正部22が実行する音高補正処理の内容が第1実施形態とは相違する。演奏解析部21による演奏位置Pの推定は第1実施形態と同様である。
図7は、第2実施形態における音高補正処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。音高補正処理は、演奏音高X毎に順次に実行される。音高補正処理を開始すると、音高補正部22は、以下の数式(2)で表現される指標Wを算定する(Sc1)。
W=α|d|+|Y(P+d,k)-X| …(2)
数式(2)の記号Y(P+d,k)は、演奏位置Pから時間dだけ離間した時点(P+d)について楽曲データDが指定するK個の参照音高Y(s,1)~Y(s,K)の何れかを意味する(k=1~K)。記号Kは、楽曲内の時点(P+d)において並列に演奏される参照音高Yの個数(例えば和音を構成する音符の総数)を意味する可変値である。時間dは、任意の数値(正数、負数、またはゼロ)である。数式(2)の係数αは、所定の正数(例えば1以上の正数)に設定される。
数式(2)における右辺の第1項から理解される通り、演奏位置Pからの時間dが小さい参照音高Y(P+d,k)ほど指標Wは小さい数値となる。また、数式(2)における右辺の第2項から理解される通り、演奏音高Xとの音高差|Y(P+d,k)-X|が小さい参照音高Y(P+d,k)ほど指標Wは小さい数値となる。音高補正部22は、以上に説明した指標Wを最小化させる時間dおよび変数kの組合せを探索する(Sc2)。すなわち、音高補正部22は、演奏位置Pから時間軸上で近く(すなわち時間dが小さく)、かつ、演奏音高Xに近い1個の参照音高(以下「選択参照音高」という)Y(P+d,k)を選択する。係数αが大きいほど、指標Wに対する時間dの影響が増大するから、時間dが大きい参照音高Y(P+d,k)は選択され難くなる。すなわち、係数αは時間dに対する加重値である。なお、係数αをゼロに設定した構成が、第1実施形態に相当する。
音高補正部22は、演奏音高Xと選択参照音高Y(P+d,k)との音高差が調整値Qを下回るか否かを判定する(Sc3)。音高差は|Y(P+d,k)-X|で求めることができる。第1実施形態と同様に、調整値Qは利用者Uからの指示に応じた可変値である。音高差が調整値Qを下回る場合(Sc3:YES)、音高補正部22は、演奏音高Xを選択参照音高Y(P+d,k)に補正する(Sc4)。すなわち、音高補正部22は、演奏音高Xの代わりに選択参照音高Y(P+d,k)が補正音高Zとして設定された演奏データE2を音源装置14に出力する。他方、音高差が調整値Qを上回る場合(Sc3:NO)、音高補正部22は演奏音高Xを補正しない(Sc5)。すなわち、音高補正部22は、演奏音高Xが補正音高Zとして設定された演奏データE2を音源装置14に出力する。
以上の説明から理解される通り、第2実施形態では、楽曲内において時間軸上で演奏位置Pに近く、かつ、当該演奏音高Xとの音高差が調整値Qを下回る選択参照音高Y(P+d,k)に、当該演奏音高Xが補正される。すなわち、演奏補正装置100は、利用者Uが演奏した演奏音高Xを、演奏位置Pに時間軸上で近く、かつ、当該演奏音高Xとの音高差が小さい適切な参照音高Yに、補正することが可能である。
<変形例>
以上に例示した各態様に付加される具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2個以上の態様を、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合してもよい。
(1)第1実施形態では、複数の参照音高Y(m)について音高差が調整値Qを下回る場合に、音高差が最小となる参照音高Y(m)を補正音高Zとして設定したが、複数の参照音高Y(m)のうち補正音高Zとして設定される参照音高Y(m)を選択する方法は以上の例示に限定されない。例えば、2個の音高間で演奏ミスが発生する頻度を集計した結果に応じて、複数の参照音高Y(m)のうち補正音高Zとして設定される参照音高Y(m)を選択してもよい。具体的には、相異なる2個の音高間で演奏ミスが発生する頻度の指標(以下「演奏ミス指標」という)を音高の組合せ毎に事前に集計する。音高補正部22は、音高差が調整値Qを下回る複数の参照音高Y(m)のうち、演奏ミス指標が最大である1個の参照音高Y(m)を、補正音高Zとして選択する。以上の構成によれば、演奏ミスが発生し易い音高の組合せに係る演奏音高Xを優先的に補正することが可能である。
(2)前述の各形態では、楽曲の全体について演奏音高Xを補正したが、楽曲内の特定の期間について限定的に演奏音高Xを補正してもよい。
(3)前述の各形態では、鍵盤楽器型の演奏装置16を例示したが、演奏装置16の具体的な形態は任意である。例えば管楽器型または弦楽器型の演奏装置16を利用してもよい。
(4)携帯電話機またはスマートフォン等の情報端末との間で通信するサーバ装置により演奏補正装置100を実現してもよい。例えば、演奏補正装置100は、演奏装置16が接続された情報端末から演奏データE1を受信し、当該演奏データE1から演奏データE2を生成して端末装置に送信する。
(5)前述の各形態に係る演奏補正装置100は、各形態での例示の通り、コンピュータ(具体的には制御装置11)とプログラムとの協働により実現される。前述の各形態に係るプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体または磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体を含み得る。なお、非一過性の記録媒体とは、一過性の伝搬信号(transitory, propagating signal)を除く任意の記録媒体を含み、揮発性の記録媒体を除外するものではない。また、通信網を介した配信の形態でプログラムをコンピュータに提供することも可能である。
(6)以上に例示した形態から、例えば以下の構成が把握される。
本開示のひとつの態様(第1態様)に係る演奏補正方法は、利用者が演奏した演奏音高を表す演奏データの解析により楽曲内の演奏位置を推定し、前記演奏データが表す演奏音高を、前記楽曲内において前記演奏位置に対応する複数の参照音高のうち当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に補正する。以上の態様によれば、利用者が演奏した演奏音高が、当該演奏から推定された演奏位置に対応する複数の参照音高のうち当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に補正される。したがって、楽曲内において利用者による演奏位置に対応し、かつ、当該楽曲内において演奏音高に近い適切な参照音高に、演奏音高を補正することが可能である。
第1態様の例(第2態様)において、前記演奏音高の補正では、前記楽曲内において前記演奏位置を含む候補期間内の複数の参照音高のうち前記演奏音高との差分が前記所定値を下回る参照音高に、当該演奏音高を補正する。以上の態様によれば、利用者が演奏した演奏音高を、演奏位置を含む候補期間内において演奏音高との音高差が小さい適切な参照音高に補正することが可能である。
第1態様の例(第3態様)において、前記演奏音高の補正では、前記楽曲内において時間軸上で前記演奏位置に近く、かつ、当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に、当該演奏音高を補正する。以上の態様によれば、利用者が演奏した演奏音高を、演奏位置に時間軸上で近く、かつ、演奏音高との音高差が小さい適切な参照音高に、補正することが可能である。
第1態様から第3態様の何れかの例(第4態様)において、前記所定値は、利用者からの指示に応じた可変値である。以上の態様によれば、参照音高と演奏音高との差分と比較される所定値が利用者からの指示に応じた可変値であるから、例えば利用者の演奏の習熟度に応じて演奏音高の補正の度合(例えば頻度)を調整することが可能である。
第1態様から第4態様の何れかの例(第5態様)において、前記演奏位置の推定では、第1音高と第2音高との複数の組合せの各々について前記第1音高を第2音高に間違えて演奏する確率を利用して、前記演奏位置を推定する。以上の態様では、第1音高を第2音高に間違えて演奏する確率が演奏位置の推定に利用されるから、利用者が演奏を間違えた場合でも、楽曲内の演奏位置を高精度に推定できる。
第1態様から第5態様の何れかの例(第6態様)において、前記演奏データが表す演奏音高と前記楽曲内において前記演奏位置に対応する複数の参照音高の各々との差分が前記所定値を上回る場合には、当該演奏音高を補正しない。以上の態様では、演奏音高と複数の参照音高の各々との差分が所定値を上回る場合に演奏音高が補正されないから、利用者が演奏した演奏音高を適度に維持することが可能である。
以上に例示した各態様の音響解析方法を実行する音響解析装置、または、以上に例示した各態様の音響解析方法をコンピュータに実行させるプログラムとしても、本開示の好適な態様は実現される。
100…演奏補正装置、11…制御装置、12…記憶装置、13…入力装置、14…音源装置、15…放音装置、16…演奏装置、21…演奏解析部、22…音高補正部。

Claims (6)

  1. 利用者が演奏した演奏音高を表す演奏データの解析により楽曲内の演奏位置を推定し、
    前記演奏データが表す演奏音高を、前記楽曲内において前記演奏位置を含む候補期間内の複数の参照音高のうち当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に補正し、
    前記候補期間内には、前記楽曲の内容と当該楽曲内の前記演奏位置とに応じた可変の個数の参照音高が存在する
    コンピュータにより実現される演奏補正方法。
  2. 利用者が演奏した演奏音高を表す演奏データの解析により楽曲内の演奏位置を推定し、
    前記演奏データが表す演奏音高を、前記楽曲内において前記演奏位置に対応する複数の参照音高のうち当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に補正し、
    前記演奏音高の補正においては、
    前記演奏位置に対する時間差と、前記楽曲内において前記演奏位置から前記時間差だけ離間した時点に存在する可変の個数の参照音高のうちの何れかとに応じた指標が最小化されるように前記時間差と前記参照音高との組合せを探索することで、前記楽曲内において時間軸上で前記演奏位置に近く、かつ、当該演奏音高に近い参照音高を選択し、前記演奏音高を当該参照音高に補正する
    コンピュータにより実現される演奏補正方法。
  3. 利用者が演奏した演奏音高を表す演奏データの解析により楽曲内の演奏位置を推定する演奏解析部と、
    前記演奏データが表す演奏音高を、前記楽曲内において前記演奏位置を含む候補期間内の複数の参照音高のうち当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に補正する音高補正部とを具備し、
    前記候補期間内には、前記楽曲の内容と当該楽曲内の前記演奏位置とに応じた可変の個数の参照音高が存在する
    演奏補正装置。
  4. 利用者が演奏した演奏音高を表す演奏データの解析により楽曲内の演奏位置を推定する演奏解析部と、
    前記演奏データが表す演奏音高を、前記楽曲内において前記演奏位置に対応する複数の参照音高のうち当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に補正する音高補正部とを具備し、
    前記音高補正部は、
    前記演奏位置に対する時間差と、前記楽曲内において前記演奏位置から前記時間差だけ離間した時点に存在する可変の個数の参照音高のうちの何れかとに応じた指標が最小化されるように前記時間差と前記参照音高との組合せを探索することで、前記楽曲内において時間軸上で前記演奏位置に近く、かつ、当該演奏音高に近い参照音高を選択し、前記演奏音高を当該参照音高に補正する
    演奏補正装置。
  5. 利用者が演奏した演奏音高を表す演奏データの解析により楽曲内の演奏位置を推定する演奏解析部、および、
    前記演奏データが表す演奏音高を、前記楽曲内において前記演奏位置を含む候補期間内の複数の参照音高のうち当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に補正する音高補正部、としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記候補期間内には、前記楽曲の内容と当該楽曲内の前記演奏位置とに応じた可変の個数の参照音高が存在する
    プログラム。
  6. 利用者が演奏した演奏音高を表す演奏データの解析により楽曲内の演奏位置を推定する演奏解析部、および、
    前記演奏データが表す演奏音高を、前記楽曲内において前記演奏位置に対応する複数の参照音高のうち当該演奏音高との差分が所定値を下回る参照音高に補正する音高補正部、としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記音高補正部は、
    前記演奏位置に対する時間差と、前記楽曲内において前記演奏位置から前記時間差だけ離間した時点に存在する可変の個数の参照音高のうちの何れかとに応じた指標が最小化されるように前記時間差と前記参照音高との組合せを探索することで、前記楽曲内において時間軸上で前記演奏位置に近く、かつ、当該演奏音高に近い参照音高を選択し、前記演奏音高を当該参照音高に補正する
    プログラム。
JP2018248198A 2018-12-28 2018-12-28 演奏補正方法、演奏補正装置およびプログラム Active JP7293653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248198A JP7293653B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 演奏補正方法、演奏補正装置およびプログラム
PCT/JP2019/049914 WO2020137829A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-19 演奏補正方法および演奏補正装置
CN201980086269.7A CN113228158B (zh) 2018-12-28 2019-12-19 演奏校正方法及演奏校正装置
US17/355,574 US20210319775A1 (en) 2018-12-28 2021-06-23 Musical performance correction method and musical performance correction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248198A JP7293653B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 演奏補正方法、演奏補正装置およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020106766A JP2020106766A (ja) 2020-07-09
JP2020106766A5 JP2020106766A5 (ja) 2021-12-09
JP7293653B2 true JP7293653B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=71127825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248198A Active JP7293653B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 演奏補正方法、演奏補正装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210319775A1 (ja)
JP (1) JP7293653B2 (ja)
CN (1) CN113228158B (ja)
WO (1) WO2020137829A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737300B2 (ja) * 2018-03-20 2020-08-05 ヤマハ株式会社 演奏解析方法、演奏解析装置およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187485A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Yamaha Corp 楽音生成装置、楽音生成方法および記録媒体
JP2004206073A (ja) 2002-09-04 2004-07-22 Yamaha Corp 演奏補助装置、入力音変換装置及びそれらのプログラム
JP2007241181A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Univ Of Tokyo 自動伴奏システム及び楽譜追跡システム
JP2014191331A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Xing Inc 楽器音出力装置及び楽器音出力プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744184A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Kanaasu Data Kk 音程矯正装置
JP4882980B2 (ja) * 2007-11-27 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 楽曲検索装置及びプログラム
JP5360510B2 (ja) * 2011-09-22 2013-12-04 カシオ計算機株式会社 演奏評価装置およびプログラム
JP5704368B2 (ja) * 2013-06-14 2015-04-22 ブラザー工業株式会社 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム
JP5807754B2 (ja) * 2013-06-14 2015-11-10 ブラザー工業株式会社 弦楽器演奏評価装置及び弦楽器演奏評価プログラム
JP2015034923A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ヤマハ株式会社 音高補正装置
JP6171711B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-02 ヤマハ株式会社 音声解析装置および音声解析方法
JP6561499B2 (ja) * 2015-03-05 2019-08-21 ヤマハ株式会社 音声合成装置および音声合成方法
JP6701864B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-27 ヤマハ株式会社 音評価装置および音評価方法
CN108231048B (zh) * 2017-12-05 2021-09-28 北京小唱科技有限公司 修正音频节奏的方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187485A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Yamaha Corp 楽音生成装置、楽音生成方法および記録媒体
JP2004206073A (ja) 2002-09-04 2004-07-22 Yamaha Corp 演奏補助装置、入力音変換装置及びそれらのプログラム
JP2007241181A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Univ Of Tokyo 自動伴奏システム及び楽譜追跡システム
JP2014191331A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Xing Inc 楽器音出力装置及び楽器音出力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106766A (ja) 2020-07-09
CN113228158A (zh) 2021-08-06
US20210319775A1 (en) 2021-10-14
WO2020137829A1 (ja) 2020-07-02
CN113228158B (zh) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189912B2 (en) Method and apparatus for tracking musical score
JP4672613B2 (ja) テンポ検出装置及びテンポ検出用コンピュータプログラム
US9245508B2 (en) Music piece order determination device, music piece order determination method, and music piece order determination program
JP7293653B2 (ja) 演奏補正方法、演奏補正装置およびプログラム
US10298192B2 (en) Sound processing device and sound processing method
US9087503B2 (en) Sampling device and sampling method
JP6281211B2 (ja) 音響信号のアライメント装置、アライメント方法及びコンピュータプログラム
JP2012220593A (ja) 楽音生成装置および楽音生成プログラム
US20210350783A1 (en) Sound signal synthesis method, neural network training method, and sound synthesizer
JP2022123072A (ja) 情報処理方法
JP6601109B2 (ja) 楽器類識別装置
JP7147384B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置
JP7375302B2 (ja) 音響解析方法、音響解析装置およびプログラム
JP6604307B2 (ja) コード検出装置、コード検出プログラムおよびコード検出方法
JP6149890B2 (ja) 楽音生成装置および楽音生成プログラム
JP2019164282A (ja) 演奏解析方法および演奏解析装置
WO2022176506A1 (ja) 情報処理システム、電子楽器、情報処理方法、および学習済モデルの生成方法
JP7184218B1 (ja) 音響機器および該音響機器のパラメータ出力方法
JP2009258238A (ja) 楽音合成装置およびプログラム
US20220101820A1 (en) Signal Processing Device, Stringed Instrument, Signal Processing Method, and Program
JP6102975B2 (ja) 楽音生成装置、楽音生成プログラム及び電子楽器
JP2024077977A (ja) プログラム
JP2017078829A (ja) 演奏解析装置
CN113744760A (zh) 一种音高识别方法、装置、电子设备及存储介质
JP4760348B2 (ja) 楽曲選択装置および楽曲選択用コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230320

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151