JP7292357B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7292357B2
JP7292357B2 JP2021186116A JP2021186116A JP7292357B2 JP 7292357 B2 JP7292357 B2 JP 7292357B2 JP 2021186116 A JP2021186116 A JP 2021186116A JP 2021186116 A JP2021186116 A JP 2021186116A JP 7292357 B2 JP7292357 B2 JP 7292357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
push
vehicle speed
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021186116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023073576A (ja
Inventor
拓馬 草垣
竜生 藤本
允令 友松
大賀 田中
太津治 入江
亘 辻田
兼三 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021186116A priority Critical patent/JP7292357B2/ja
Priority to US17/716,233 priority patent/US20230150501A1/en
Publication of JP2023073576A publication Critical patent/JP2023073576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292357B2 publication Critical patent/JP7292357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/68Radar-tracking systems; Analogous systems for angle tracking only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/227Position in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0633Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本願は、運転支援装置に関するものである。
鞍乗型車両の運転操作の場面の一つとして、停車状態で車両を移動させるために運転者が車両を押し歩きする場合が考えられる。鞍乗型車両は構造上、停車あるいは低速時に自立することができないため、停車状態で車両を移動するには、運転者は車両を支えながら車両の移動あるいはハンドル操作を行う必要あり、運転者に掛かる負担が大きい。
これらの負担は大型車両の運搬、あるいは坂道移動時に一層顕著に現れる。さらに、上り坂の移動においてはエンジン動力を利用して押し歩きを行う場合があり、アクセル操作が加わるため二輪車に不慣れな運転者にとっては難しい操作となる。このため、例えば、二輪車の押し歩きを行う際に、運転者の負担を軽減するための支援制御技術が存在する。押し歩きの支援制御では、押し歩きが可能である状態の検知、運転者が押し歩きする意図があることを検知することが求められる。
例えば特許文献1では、運転者が押し歩きする意図を確実に検知するために、二輪車の車輪の回転センサ、あるいは二輪車のシートにスイッチを配置し、運転者が押し歩きするという意図をセンサあるいはスイッチを用いて検知し、運転者が必要としたときのみ押し歩き支援制御として、駆動源の駆動力を制御することが提案されている。
また、特許文献2では、押し歩き支援制御中の駆動力の調整として、車両の速度に制限を設けながらも、運転者のアクセル操作による速度調整を可能とし、押し歩き支援制御中に二輪車が不安定となり転倒することを防止するために、ハンドルバーを両手で操作していることを条件とすることが提案されている。
特開2005-051944号公報 特開2012-224232号公報
特許文献1では、車体のシートスイッチに運転者が人力で車体を押している状態を検知し、特許文献2では、運転者が押し歩きしている状態を運転者が両手でハンドルを支えている状態としている。しかし、実際の二輪車を押し歩きする際は、車両の種別、車両と周囲の環境、押し歩きする方向が前方か後方であるか、運転者の熟練度によって押し歩きする際の運転者の姿勢は異なる。
本発明者の検討によれば、例えば車両を後方に移動させる際、比較的熟練度が低い運転者は両手でハンドルを支えるが、熟練度が高い運転者は左手でハンドルを支え、右手でシート後部を押しながら移動させる。また、運転者によってシートを押す場所も変わってくるため、シートスイッチが存在する部位を手で押すことができない場合も生じる。そのため、運転者が車両を支える姿勢と、押し歩き支援制御が想定する姿勢が合致しない場合、運転者は支援を受けられないおそれがある。
また、押し歩きの支援制御の車速制御を調整する場合、車両を支えながらアクセル操作をすることは運転者の熟練度によっては難易度が高く、運転者が意図した車速に調整することができないおそれがある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するもので、停車時の車両移動を行う押し歩きの運転操作支援を行う運転支援装置を提供することを目的とする。
本願に開示される運転支援装置は、運転者頭部位置検出装置から出力される運転者の頭部位置により運転者の姿勢を検出する運転者姿勢検出部と、
上記運転者姿勢検出部で得られる検出値により、上記運転者による車両の押し歩き状態を判定し、押し歩き指令値を出力する押し歩き意思判定部と、
上記押し歩き指令値を目標押し歩きアシスト車速に換算して算出する目標押し歩きアシスト車速算出部と、
上記運転者の姿勢と上記車両の状態に基づいて押し歩きアシストの実施が可能か否かを判定し、押し歩きアシスト許可判定を出力する押し歩きアシスト許可判定部と、
上記目標押し歩きアシスト車速と上記押し歩きアシスト許可判定から、押し歩きをアシストする車両動力源に対する制御量を算出し、出力する押し歩きアシスト部と、
上記運転者の頭部位置により運転者の乗車を判定し、運転者乗車判定値を算出する乗車判定部と、を備え、
上記押し歩き意思判定部は、上記検出値が前進意思閾値を超え、かつ前進方向への車速が前進押し歩き実施車速以上である場合、もしくは上記検出値が後進意思閾値未満、かつ後進方向への車速が後進押し歩き実施車速以上である場合に、上記押し歩き指令値を出力し、上記前進意思閾値上記後進意思閾値は、上記運転者乗車判定値を用いて、乗車時に比べて降車時に間隔が大きく設定されることを特徴とする。

本願に開示される運転支援装置によれば、運転者の姿勢に合わせて適切に押し歩きアシスト許可を判定することができる。
実施の形態1に係る車両の左側面図である。 実施の形態1に係る車両の右側面図である。 実施の形態1に係る運転者頭部位置検出装置を説明する車両の正面図である。 実施の形態1に係る運転者頭部位置検出装置を説明する車両の左側面図である。 実施の形態1に係る運転支援装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る運転支援装置のシステム構成図である。 実施の形態1に係る運転者の乗車時車両前進方向押し歩き姿勢を説明する左側面図である。 実施の形態1に係る運転者の乗車時車両後進方向押し歩き姿勢を説明する左側面図である。 実施の形態1に係る運転者の降車時車両前進方向押し歩き姿勢を説明する左側面図である。 実施の形態1に係る運転者の降車時車両後進方向押し歩き姿勢を説明する左側面図である。 実施の形態1に係る運転者の乗車時および降車時の乗車判定を説明する正面図である。 実施の形態1に係る上り傾斜時の車両と運転者の頭部位置との位置関係を説明する左側面図である。 実施の形態1に係る下り傾斜時の車両と運転者の頭部位置との位置関係を説明する左側面図である。 実施の形態1に係る運転支援装置の車両前進方向押し歩きアシスト制御を説明する状態遷移図である。 実施の形態1に係る運転支援装置の車両後進方向押し歩きアシスト制御を説明する状態遷移図である。 実施の形態2に係る車両の左側面図である。 実施の形態2に係る車両の右側面図である。 実施の形態2に係る運転支援装置のシステム構成図である。 実施の形態2に係る運転支援装置の車両前進方向押し歩きアシスト制御を説明する状態遷移図である。 実施の形態2に係る運転支援装置の車両後進方向押し歩きアシスト制御を説明する状態遷移図である。
実施の形態1.
実施の形態1は、エンジンを動力源とする車両、例えば自動二輪車において、エンジン動力を使用せずに運転者の押し歩きにより、自動二輪車を移動させる操作において、運転者の頭部位置を用いて押し歩きアシストを行う装置に関するものである。
自動二輪車の押し歩きには2つの手段が考えられる。一つは、運転者が自動二輪車に跨った状態で行う乗車時押し歩きであり、もう一つは運転者が自動二輪車から降りて自動二輪車の左側に立ち、ハンドルまたはシートに手を置いて自動二輪車を支持しながら行う降車時押し歩きである。
自動二輪車は、構造上、自立することができないため、押し歩き時、運転者は自動二輪車を支えながら自動二輪車の移動、あるいはハンドル操作を行う必要があり、運転者に掛かる負荷が大きい。これらの負荷は押し歩きによる大型車両の運搬、あるいは坂道移動時に一層顕著に現れる。更に、上り坂の移動においては半クラッチ状態でエンジン動力を利用して押し歩きを行う場合があり、アクセル操作、クラッチ操作が加わるため自動二輪車に不慣れな運転者にとっては難しい操作となる。
実施の形態1に係る運転支援装置は、このような押し歩きを必要とする状況において、乗車時押し歩き、降車時押し歩きに対応したエンジンによる押し歩きアシスト機能を運転者の頭部位置を用いて実現することにより、運転者の押し歩き時の負荷を軽減することを目的としている。
以下、図面を参照して本願の好ましい実施の形態について詳細に説明する。なお、同一内容および相当部については同一符号を付し、その詳しい説明は省略する。以降の実施の形態も同様に、同一符号を付した構成について重複した説明は省略する。
<構成の説明>
図1は、実施の形態1に係る自動二輪車(以下、車両と称する。)の左側面図を示し、図2は、実施の形態1に係る車両の右側面図を示している。
図1および図2において、車両1は、動力源としてのエンジン2で発生した動力をトランスミッション3、ドライブチェーン4などを介して後輪5に伝達して走行する鞍乗型車両である。トランスミッション3は、後述する電子制御シフトおよび電子制御クラッチを備えたオートマチックマニュアルトランスミッションである。さらにトランスミッション3は後進走行のためのリバースギアを備えている。
前輪6および後輪5のそれぞれに設置された前輪ブレーキ7および後輪ブレーキ8は、それぞれ前輪ABS(Antilock Brake System)9、後輪ABS10による電子制御可能なシステムを備え、前輪6には前輪車速センサ11、後輪5には後輪車速センサ12が備えられている。ステアリングハンドル13の近傍には、速度あるいは距離などの情報を表示するメータ装置14を備える。運転者の頭部位置Pの検出のために運転者が装着するヘルメットには頭部位置表示器15が設置され、車両1には頭部位置検出器16が設置されている。また、ステアリングハンドル13にはアクセル17が備えられている。
メータ装置14の下方には、運転者の頭部位置Pを検出する運転者頭部位置検出装置18が配設されている。運転者頭部位置検出装置18は、エンジン2などの制御を行うECU(Electronic Control Unit)と一体に設けてもよい。車両1の中心には車両1のロール角、ピッチ角、ヨー角を検出できるジャイロセンサ19を備えている。
運転者頭部位置検出装置18は、頭部位置表示器15、頭部位置検出器16、および車両1の進行方向における運転者の頭部位置Pを検出する進行方向頭部位置検出器20(後述の図6参照)により構成される。頭部位置表示器15と頭部位置検出器16の間は、相互に無線通信を行い互いの位置関係に関する情報を頭部位置検出器16が進行方向頭部位置検出器20に伝達する。頭部位置表示器15は運転者の被るヘルメットの頭頂部と額を通る中央線上の位置に設けられる。頭部位置検出器16は、ステアリングハンドル13の中央部付近に設ける。
頭部位置表示器15と頭部位置検出器16には、通信機能に加えて測距機能および測角機能を有する機器を用いることができる。具体的にはBluetooth通信機またはUWB(Ultra Wide Band)通信機を用いてもよい。進行方向頭部位置検出器20は、電波到来角度および電波強度に関する情報に基づいて、車両進行方向の運転者の頭部位置Pを検出する。図3、図4に示すように、運転者の頭部位置Pは、車両1側の頭部位置表示器15から車両1に設置された頭部位置検出器16までの距離である車両1と運転者間の距離Pdと、頭部位置表示器15と頭部位置検出器16の位置関係により検出される運転者頭部位置角度Pθにより構成される。図3において、符号Aは車両中央線、符号Bは頭部位置直線を示している。また、図3、図4において、Rは路面を示している。
頭部位置表示器15に対して複数の頭部位置検出器16を備えてもよい。三角測量による計測により正確な位置検出が可能となるからである。また、その場合、頭部位置検出器16はステアリングハンドル13の中央部付近に配置する必要はない。その場合でも車両1のステアリングハンドル13の中央部などの比較しやすい場所を基準として位置を特定することが望ましい。位置計測の方法は、電波に限定しない。超音波、レーザ、カメラ撮影による画像情報から位置計測をしてもよい。
次に、実施の形態1に係る運転支援装置について説明する。
<運転支援装置のハードウェア構成>
図5は、実施の形態1に係る運転支援装置のハードウェア構成図である。
運転支援装置50は、車両1に対し運転者の押し歩き操作の支援を実行する制御装置である。運転支援装置50の各機能は、運転支援装置50が備えた処理回路により実現される。具体的には、運転支援装置50は、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置(コンピュータ)51、演算処理装置51からデータを読み出しおよび書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)52、演算処理装置51からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)53などの記憶装置、演算処理装置51に外部の信号を入力する入力回路54、および演算処理装置51から外部に信号を出力する出力回路55などを備えている。
演算処理装置51として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、および各種の信号処理回路などが備えられてもよい。また、演算処理装置51として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。
記憶装置としては、RAM52、ROM53に代えて、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROMなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDなどを使用してもよい。入力回路54には、頭部位置検出器16の出力信号を含む各種のセンサ、スイッチ、および通信線が接続されており、これらセンサ、スイッチの出力信号と通信情報を演算処理装置51に入力するA/D変換器、通信回路などを備えている。出力回路55は、車両1を駆動する駆動装置に演算処理装置51からの制御信号を出力する駆動回路などを備えている。また、出力回路55を介して他の制御装置に信号を送って制御することもできる。
運転支援装置50が備える各機能は、演算処理装置51が、RAM52、ROM53などの記憶装置に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、RAM52、ROM53などの記憶装置、入力回路54、および出力回路55などの運転支援装置50の他のハードウェアと協働することにより実現される。演算処理装置51は、RAM52、ROM53などの記憶装置から揮発性記憶装置を介して演算処理装置51にプログラムが入力されることにしてもよい。また、演算処理装置51は、演算結果などのデータをRAM52、ROM53などの記憶装置の揮発性記憶装置に出力してもよい。また、揮発性記憶装置を介して不揮発性記憶装置にデータを保存してもよい。なお、運転支援装置50が用いる閾値、判定値などの設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、RAM52、ROM53などの記憶装置に記憶されている。運転支援装置50の有する各機能は、それぞれソフトウェアのモジュールで構成されるものであってもよいが、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって構成されるものであってもよい。
<システム構成の説明>
次に、運転支援装置50のシステム構成について説明する。
図6は、運転支援装置50のシステム構成を示す図で、エンジン2を動力源とする押し歩きアシスト機能のシステム構成を示すものである。
本システムは、運転者の頭部位置Pを検出する運転者頭部位置検出装置18、運転者の頭部位置Pと車両情報とを基に各制御量を演算する運転支援装置50、運転支援装置50の制御対象であるエンジン2、トランスミッション3、前輪ABS9、後輪ABS10から構成される。
運転支援装置50は、運転者頭部位置検出装置18から出力される運転者の頭部位置Pおよび車両情報を入力とし、運転者姿勢検出部56、乗車判定部57、押し歩きアシスト許可判定部58、押し歩き意思判定部59、目標押し歩きアシスト車速算出部60、押し歩きアシスト部61、燃料噴射制御部62、点火時期制御部63、電子制御スロットル制御部64、電子制御クラッチ制御部65、電子制御シフト制御部66、ABS制御部67から構成される処理部により後述する処理を行い、エンジン2、トランスミッション3、前輪ABS9、後輪ABS10を制御することで押し歩きアシスト機能を実現する。
運転者姿勢検出部56は、図7に示すように車両1と運転者間の距離Pdから検出値、即ち、運転者が車両1に対して前傾姿勢であるか、あるいは図8に示すように後傾姿勢であるかの度合いを示す前傾姿勢量Pfを下記式により算出し、運転者の姿勢を判定する。
前傾姿勢量Pf=基準乗車姿勢閾値Pd_th-車両1と運転者間の距離Pd
車両1の停車時に、運転者の姿勢を基準とする基準乗車姿勢閾値Pd_thに対して車両1と運転者間の距離Pdの関係が、車両1と運転者間の距離Pd<基準乗車姿勢閾値Pd_thである場合は、前傾姿勢であると判定し、前傾姿勢量Pf>0となる。また、車両1と運転者間の距離Pd>基準乗車姿勢閾値Pd_thである場合は、後傾姿勢であると判定し、前傾姿勢量Pf<0となる。
基準乗車姿勢閾値Pd_thは、車両1の停車時に、運転者の乗車時頭部位置を予め学習しておき、学習値を基に算出してもよく、運転者の操作により設定変更可能なパラメータとしてもよい。また、乗車判定部57により算出した運転者乗車判定値Prを用いて、乗車時と降車時で別の基準乗車姿勢閾値Pd_thを設けてもよい。降車時における前傾姿勢および後傾姿勢をそれぞれ図9、図10に示す。
乗車判定部57は、運転者の頭部位置Pにより運転者の乗車を判定し、運転者乗車判定値Prを算出する。図11に乗車判定部57に係る運転者乗車時および降車時の車両1の正面図を示す。
運転者の頭部位置Pが通常乗車頭部位置範囲Pr_rng内に位置している場合は、運転者が車両1に跨っている車両乗車状態と判定し、運転者乗車判定値Pr=1とする。
通常乗車頭部位置範囲Pr_rngは、乗車時押し歩き時の運転者の頭部位置Pの範囲を設定する。従って、運転者の頭部位置Pが運転者頭部位置角度Pθおよび車両1と運転者間の距離Pdにより構成される本実施の形態では、乗車時押し歩きと判定する運転者頭部位置角度Pθおよび車両1と運転者間の距離Pdの上下限値が、通常乗車頭部位置範囲Pr_rngとなる。この上下限値は運転者の頭部位置Pに応じて変動する。
運転者の頭部位置Pが車両左側直立頭部位置範囲Pl_rng内に位置している場合は、運転者は車両1から降りて車両左側に立っている車両左側直立状態と判定し、運転者乗車判定値Pr=2とする。車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngは、降車時押し歩き時の運転者の頭部位置Pの範囲を設定する。
通常乗車頭部位置範囲Pr_rngと同様に本実施の形態では、降車時押し歩きと判定する運転者頭部位置角度Pθおよび車両1と運転者間の距離Pdの上下限値が、車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngとなる。この上下限値は運転者の頭部位置Pに応じて変動する。
運転者の頭部位置Pが通常乗車頭部位置範囲Pr_rngおよび車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngに含まれない場合は、押し歩きアシスト範囲外と判定し、運転者乗車判定値Pr=0とする。
運転者の頭部位置Pが運転者頭部位置角度Pθおよび車両1と運転者間の距離Pd以外の情報から構成されている場合、各情報の上下限値の設定により通常乗車頭部位置範囲Pr_rngおよび車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngが決定する。例えば、ヘルメットの頭頂部に設置されたセンサと車両1の3か所に設置されたセンサ間の3つの距離情報により、運転者の頭部位置Pが算出されるシステムの場合、3つの距離情報に対してそれぞれ設定した上下限値から通常乗車頭部位置範囲Pr_rngおよび車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngが決定する。
通常乗車頭部位置範囲Pr_rng、車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngは、車両停車時の運転者の乗車姿勢あるいは降車姿勢を予め学習して置き、学習値より算出してもよい。また運転者により予め入力しておいた運転者身体情報を基に算出してもよい。
本実施の形態では運転者の頭部位置Pにより車両乗車状態および車両左側直立状態を判定しているが、車両座席に取り付けた圧力センサによる乗車判定などのその他の運転者乗車判定システムを用いてもよい。
押し歩き意思判定部59は、運転者姿勢検出部56からの前傾姿勢量Pfに車速を加えた情報に基づいて運転者の押し歩き実施の意思および動作方向を判定し、押し歩き指令値Acを出力する。前傾姿勢量Pfが前進意思閾値Af_thを超え、かつ前進方向への車速が前進押し歩き実施車速Afv_th以上である場合、運転者に押し歩きによる前進の意思があると判定し、押し歩き指令値Acは下記式(1)より押し歩き指令値Ac>0となる。
押し歩き指令値Ac=前傾姿勢量Pf-前進意思閾値Af_th・・・(1)
車両前進方向への車速、および車両後進方向への車速は、進行方向情報と進行方向情報を含まない車速情報を組み合わせて算出する。進行方向情報は、加速度センサ、GPS、画像処理などのセンサ、システムを用いることで算出可能であり、算出の手段は問わない。進行方向情報を含まない車速情報は、前輪6または後輪5に装着した車速センサにより算出する。
前傾姿勢量Pfが後進意思閾値Ar_th未満、かつ後進方向への車速が後進押し歩き実施車速Arv_th以上である場合、運転者に押し歩きによる後進の意思があると判定し、押し歩き指令値Acは下記式(2)より押し歩き指令値Ac<0となる。
押し歩き指令値Ac=前傾姿勢量Pf-後進意思閾値Ar_th・・・(2)
前傾姿勢量Pf、前進方向への車速、後進方向への車速が上記のいずれの条件も満たさない場合は運転者に押し歩きによる前進または後進の意思がないと判定し、押し歩き指令値Ac=0とする。
前進意思閾値Af_thおよび後進意思閾値Ar_thは、乗車判定部57から出力される運転者乗車判定値Prを用いて、乗車時と降車時で閾値を変動させる。具体的には乗車時押し歩き時に比べ、降車時押し歩きは運転者の頭部位置Pの変動が大きく、前傾姿勢量Pfの変動が大きくなるため、降車時押し歩き時は前進意思閾値Af_thと後進意思閾値Ar_thの間隔を大きく設定することで、押し歩きアシストの誤動作を防止する。
また、車両の傾斜状態によって姿勢判定の基準となる押し歩き未実施時の車両と運転者の頭部位置Pの位置関係が変動するため、図12に示すような上り傾斜時(通常乗車時の車両1と運転者間の距離Pdが小さい)は前進意思閾値Af_thおよび後進意思閾値Ar_thをそれぞれ大きく設定し、図13に示すような下り傾斜時(通常乗車時の車両1と運転者間の距離Pdが大きい)はそれぞれ小さく設定するなど、傾斜状態に応じた閾値の操作を行ってもよい。
押し歩き意思判定部59において、前傾姿勢量Pfのみではなく、車速が運転者の押し歩き方向と一致していることを押し歩きアシスト開始のトリガーとする意図は、運転者が押し歩きを実施していることを検出してから押し歩きアシスト開始を実行することで運転者の意図しない押し歩きアシストを防止するためである。
また、押し歩きアシスト開始のトリガーに車速情報を用いず、前傾姿勢量Pfのみをトリガーとしてもよい。その場合は、車速情報の代わりに運転者のアシスト意思を汲み取るために、スイッチなどのアシストモード切替手段を設け、このアシストモード切替手段からのアシストモード切替情報により押し歩きアシスト開始を判定することが望ましい。スイッチによりアシストモードを行う場合、ステアリングハンドル13にアシストモード切替スイッチを設け、運転者の操作により通常モードと前進押し歩きアシストモード、後進押し歩きアシストモードとを切り替え可能とする。
前進押し歩きアシストモード選択時においては、前傾姿勢量Pf>前進意思閾値Af_thが成立した場合、上記式(1)により押し歩き指令値Acを算出する。また、後進押し歩きアシストモード選択時においては、前傾姿勢量Pf<後進意思閾値Ar_thが成立した場合、上記式(2)により押し歩き指令値Acを算出する。通常モード選択時は、押し歩き指令値Ac=0とする。
スイッチによる押し歩きアシストは、車速情報をトリガーとする押し歩きアシストに対して、急な登り坂あるいは急な下り坂での利用シーンにおいて有効である。急な登り坂あるいは急な下り坂で車速情報をトリガーとする押し歩きアシストを実施する場合に次のような問題点がある。
(1)急な登り坂において運転者の前進方向に車両を押し進める力に対して、重力による後進方向への力が大きいと前進方向への車速が生じず押し歩きアシストを開始することができない。
(2)急な下り坂において重力による前進方向への力によって、運転者の意図に反して車両が前方に移動し、押し歩きアシストが誤動作する。このように押し歩きアシストを運転者の意図通りに動作できないシーンは押し歩きアシストがより必要とされる車両重量の大きな大型車両で顕著に表れる。
これに対し、スイッチによる押し歩きアシストでは、スイッチで選択したアシストモードと運転者の頭部位置Pによって押し歩きアシストが実施されるため前述のシーンでの問題は解消される。
目標押し歩きアシスト車速算出部60は、押し歩き意思判定部59からの押し歩き指令値Acを目標押し歩きアシスト車速Vtに換算する。目標押し歩きアシスト車速Vtは下式のとおり目標押し歩きアシスト車速変換関数により算出する。
目標押し歩きアシスト車速Vt=目標押し歩きアシスト車速変換関数(押し歩き指令値Ac)に設定したとき、
目標押し歩きアシスト車速Vt>0の場合は車両1を前進方向にアシストすることを意味する。目標押し歩きアシスト車速Vt<0の場合は車両1を後進方向にアシストすることを意味する。目標押し歩きアシスト車速Vt=0の場合は押し歩きアシストを停止することを意味する。
目標押し歩きアシスト車速変換関数により、押し歩き指令値Acに基づいて目標押し歩きアシスト車速Vtを決定するが、押し歩き指令値Acと目標押し歩きアシスト車速Vtの関係を車両1の形状、あるいは想定する運転者の技量に合わせて自由に設定してもよい。
例えば、押し歩き指令値Acが0以外の場合、押し歩きアシスト車速を任意の一意の車速に設定することにより、押し歩き指令値Acが0以外となるような運転者の姿勢の場合は押し歩きのアシストが有効となり、押し歩き指令値Acが0となるような運転者の姿勢の場合は押し歩きのアシストを停止するように、運転者の姿勢に応じて、押し歩きのアシスト実施とアシスト停止の切り替えに限定できる。これにより、押し歩き中の運転者の姿勢が意図せず変わったとしても、安定した押し歩きをアシストできる。
また、押し歩き指令値Acに対して任意の閾値を設け、閾値範囲に応じて各目標押し歩きアシスト車速Vtを各々設定することで、運転者がアクセル操作によって車速を調整するように姿勢量に合わせて車速を調整することも可能となる。さらに、運転者が選択可能なアシストモードを複数設け、押し歩き指令値Acが同じであっても、選択されたモードに応じて異なる目標押し歩きアシスト車速Vtを出力しても良い。
押し歩きアシスト許可判定部58は、運転者の頭部位置Pおよび車両状態に基づき、押し歩きアシストが適切に実施可能な車両状態であるかを判定する。運転者の頭部位置Pが所定値範囲外にある場合は、押し歩きアシスト許可判定Ajを不成立とし、押し歩きアシストを禁止する。これは押し歩きアシスト中に運転者と車両1との距離が大きく開いた状態、あるいは異常姿勢での押し歩きアシストを防止するためである。
車両状態による判定では前輪または後輪車速が所定値を超過した場合、アクセル開度が所定値を超過した場合、スロットル開度が所定値を超過した場合、エンジン回転数が所定値を超過した場合、運転者によってクラッチ操作された場合、サイドスタンドが格納されていない場合、車両1のロール角が所定値を超過している場合などにおいて、押し歩きアシスト許可判定Ajを不成立とし、押し歩きアシストを禁止する。押し歩きアシスト禁止の条件は、押し歩きアシスト実施前と実施中で別々に設けてもよい。押し歩きアシスト許可判定Ajが不成立となる条件が成立しなかった場合は、押し歩きアシスト許可判定Aj成立とし、押し歩きアシストの実施を許可する。
押し歩きアシスト部61では、目標押し歩きアシスト車速Vtと現在の車両状態に応じて各アクチュエータへの制御量(燃料噴射制御量Cf、点火時期制御量Cig、スロットル開度制御量Cth、クラッチ制御量Cc、シフト制御量Cs、ブレーキ制御量Cb)を演算し、目標押し歩きアシスト車速Vtに対する車速のフィードバック制御を実施する。
目標押し歩きアシスト車速Vtと現在車速Vrより、目標車速差分Vdを下記の通り算出する。
Vd=Vt-Vr
現在車速Vrは進行方向情報を含む車速を用い、現在車速Vr>0の場合は前進方向への車速、現在車速<0の場合は後進方向への車速とする。
図14、図15は、前進方向への押し歩きアシスト制御、および後進方向への押し歩きアシスト制御のそれぞれにおける状態遷移図を示す。初期状態は状態S1とし、状態S1は押し歩きアシストを未実施の状態とする。
<前進方向への押し歩きアシスト制御>
状態S1から状態S2への遷移条件:
図14に示すように、状態S1において、押し歩きアシスト許可判定Ajが成立し、かつ目標押し歩きアシスト車速Vt>0が成立した時、状態S2に遷移する。
状態S1から状態S2への遷移時、ギヤ1速でクラッチオフとなるようにクラッチ制御量Cc、シフト制御量Csを操作する。
クラッチ制御量Ccは、クラッチオフ(エンジン動力が伝達されない状態)、半クラッチ(エンジン動力が一部伝達される状態)度合、クラッチオン(エンジン動力が伝達される状態)、を制御するための制御量とし、クラッチオフからクラッチオンにかけて値が大きくなる制御量とする。
状態S2時の制御:
状態S2は車両1を前進させるためにエンジン動力が必要な傾斜状態を想定し、半クラッチ状態でのエンジン動力の伝達率制御により車速制御を行う。
状態S2において目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thである間、クラッチ制御量Ccを徐々に大きくすることにより、駆動輪へのエンジン動力の伝達率を大きくし、車両前進方向への車速を増加させる。前進加速指令閾値Vdh_th≧0となるように閾値設定する。
状態S2において半クラッチ度合の変動に関わらず、エンジン回転数を前進方向押し歩き半クラッチ時エンジン回転数Afne_thで一定に保つようにスロットル開度制御量Cthを操作する。
状態S2において目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thとなった場合は、クラッチ制御量Ccを徐々に小さくすることにより、駆動輪へのエンジン動力の伝達率を小さくし、車両前進方向への車速を減少させる。後進加速指令閾値Vdl_th≦0となるように閾値設定する。
状態S2において後進加速指令閾値Vdl_th≦目標車速差分Vd≦前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、クラッチ制御量Ccを保持し、現在の車速を維持する。
ここで、前進方向への押し歩きアシスト制御において、前進加速指令閾値Vdh_thは、現在車速保持と前進方向加速指令の閾値であり、後進加速指令閾値Vdl_thは、現在車速保持と前進方向減速(後進方向基準では後進方向加速)指令の閾値である。
また、後進方向への押し歩きアシスト制御において、前進加速指令閾値Vdh_thは、現在車速保持と後進方向減速(前進方向基準では前進方向加速)指令の閾値であり、後進加速指令閾値Vdl_thは、現在車速保持と後進方向加速指令の閾値である。なお、後進加速指令閾値Vdl_th≦0≦前進加速指令閾値Vdh_thの関係となる。
状態S2から状態S3への遷移条件:
状態S2において、目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thが継続し、クラッチオンとなるクラッチ制御量Ccに到達した場合、状態S3へ遷移する。
状態S2から状態S4への遷移条件:
状態S2において、クラッチオン状態となる前にクラッチオン時の前進方向押し歩き半クラッチ時エンジン回転数Afne_thに相当する車両前進方向への車速に達し、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thである場合、ブレーキによる減速が必要な下り坂であると判定し、状態S4に遷移する。状態S2から状態S4へ遷移時、クラッチ制御量Ccを操作し、クラッチオンにする。
また、ジャイロセンサ19による傾斜量が所定値以下の場合、あるいは状態S1から状態S2への遷移時のクラッチオフ状態において車両前進方向への所定の加速が生じた場合は、急な下り坂と判定し、即時状態S4へ遷移してもよい。
傾斜量は車両1から車両前進方向を向いたとき、上り坂である場合は正の値、下り坂である場合は負の値となる量とする。傾斜が大きいほど傾斜量の絶対値は大きくなる。
状態S3時の制御:
状態S3では、状態S2では実現できない目標押し歩きアシスト車速Vtが要求された場合にクラッチオン状態でエンジン回転数制御により車速制御を行う。
状態S3において目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thである間、スロットル開度制御量Cthを徐々に大きくし、エンジン回転数を増加させることで車両前進方向への車速を増加させる。
スロットル開度制御量Cthはスロットル開度を制御するための制御量とし、スロットル開度制御量の大きさがスロットルの開度に対応する。
状態S3において目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thとなった場合は、スロットル開度制御量Cthを徐々に小さくし、エンジン回転数を減少させることで車両前進方向への車速を減少させる。
状態S3において、後進加速指令閾値Vdl_th≦目標車速差分Vd≦前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、スロットル開度制御量Cthを保持し、現在の車速を維持する。
状態S3において、目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thが継続し、車両前進方向への車速が前進方向押し歩き車速上限Afv_Hthまで達した場合は、スロットル開度制御量Cthを保持し、現在の車速を維持する。
状態S3において、前進方向押し歩き車速上限Afv_Hthを大きく設定する場合は、クラッチ制御量Cc、シフト制御量Csなどを制御し、ギヤ2速以上での車速制御を行ってもよい。
状態S3において、目標押し歩きアシスト車速Vtが大きく減少し、目標車速差分Vd<前進方向押し歩きブレーキ介入閾値Afvb_thとなった場合、ブレーキ介入が必要な車速減速要求があったと判断し、目標車速差分Vdに応じてブレーキ制御量Cbを操作し、ブレーキによる減速を行ってもよい。前進方向押し歩きブレーキ介入閾値Afvb_th<0となるように設定する。
状態S3から状態S2への遷移条件:
状態S3において、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thが継続し、エンジン回転数が前進方向押し歩き半クラッチ時エンジン回転数Afne_thまで達した場合は、状態S2へ遷移する。
状態S3から状態S4への遷移条件:
状態S3において、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thが継続し、スロットル開度制御量Cthの減少によりスロットル開度がクラッチオン時最小スロットル開度Th_Lthまで達したが、エンジン回転数>前進方向押し歩き半クラッチ時エンジン回転数Afne_thである場合に、ブレーキによる減速が必要な下り坂であると判定し、状態S4に遷移する。
状態S4時の制御:
状態S4では下り坂において、ブレーキによる減速制御により車速制御を行う。
状態S4において、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thである間、ブレーキ制御量Cbを徐々に増加させ、ブレーキ量を大きくすることで車両前進方向への車速を減少させる。
状態S4において、目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合、ブレーキ制御量Cbを徐々に減少させブレーキ量を小さくすることにより車両前進方向への車速を増加させる。
状態S4において、後進加速指令閾値Vdl_th≦目標車速差分Vd≦前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、ブレーキ制御量Cbを保持し、現在の車速を維持する。
ABSを搭載しない車両の場合は、状態S4では状態S4遷移時の状態を保持し、ブレーキを使用しない最大の減速状態を保持する。
状態S4から状態S3への遷移条件:
状態S4において、目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thが継続し、ブレーキ制御量Cbが減少し、ブレーキ量が0となった場合、状態S3へ遷移する。
状態S1への遷移条件:
状態S2~S4において、押し歩きアシスト許可判定Ajが不成立となった場合、あるいは目標押し歩きアシスト車速Vt≦0となった場合、状態S1に遷移し、車両前進方向への押し歩きアシストを停止する。状態S1への遷移の際、急な加減速が生じないように各制御量を調整する。
<後進方向へのアシスト制御>
バックギアを搭載した車両の場合、後進方向への押し歩きアシストを実施する。
状態S1から状態S2Rへの遷移条件:
図15に示すように、状態S1において、押し歩きアシスト許可判定Ajが成立し、かつ目標押し歩きアシスト車速Vt<0が成立した時、状態S2Rに遷移する。
状態S1から状態S2Rへの遷移時、バックギアインでクラッチオフとなるようにクラッチ制御量Cc、シフト制御量Csを操作する。
状態S2R時の制御:
状態S2Rは、車両1を後進させるためにエンジン動力が必要な傾斜状態を想定し、半クラッチ状態でのエンジン動力の伝達率制御により車速制御を行う。
状態S2Rにおいて、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thである間、クラッチ制御量Ccを徐々に大きくすることで、駆動輪へのエンジン動力の伝達率を大きくし、車両後進方向への車速を増加させる。
状態S2Rにおいて半クラッチ度合の変動に関わらず、エンジン回転数を後進方向押し歩き半クラッチ時エンジン回転数Arne_thで一定に保つようにスロットル開度制御量Cthを操作する。
状態S2Rにおいて目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、クラッチ制御量Ccを徐々に小さくすることで、駆動輪へのエンジン動力の伝達率を小さくし、車両後進方向への車速を減少させる。
状態S2Rにおいて、後進加速指令閾値Vdl_th≦目標車速差分Vd≦前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、クラッチ制御量Ccを保持し、現在の車速を維持する。
状態S2Rから状態S3Rへの遷移条件:
状態S2Rにおいて、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thが継続し、クラッチオンとなるクラッチ制御量Ccに到達した場合、状態S3Rへ遷移する。
状態S2Rから状態S4Rへの遷移条件:
状態S2Rにおいて、クラッチオン状態となる前に、クラッチオン時の後進方向押し歩き半クラッチ時エンジン回転数Arne_thに相当する車両後進方向への車速に達し、目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thである場合、車両後進方向への車速に対してブレーキによる減速が必要な上り坂であると判定し、状態S4Rに遷移する。状態S2Rから状態S4Rへ遷移時、クラッチ制御量Ccを操作し、クラッチオンにする。
また、ジャイロセンサ19による傾斜量が所定値以上の場合、あるいは状態S1から状態S2Rへの遷移時のクラッチオフ状態において車両後進方向への所定の加速が生じた場合は急な上り坂と判定し、即時状態S4Rへ遷移してもよい。
状態S3R時の制御:
状態S3Rでは、状態S2Rでは実現できない目標押し歩きアシスト車速Vtが要求された場合に、クラッチオン状態でエンジン回転数制御により車速制御を行う。
状態S3Rにおいて、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thである間、スロットル開度制御量Cthを徐々に大きくし、エンジン回転数を増加させることで車両後進方向への車速を増加させる。
状態S3Rにおいて目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、スロットル開度制御量Cthを徐々に小さくし、エンジン回転数を減少させることで車両後進方向への車速を減少させる。
状態S3Rにおいて、後進加速指令閾値Vdl_th≦目標車速差分Vd≦前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、スロットル開度制御量Cthを保持し、現在の車速を維持する。
状態S3Rにおいて、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thが継続し、車両後進方向への車速が後進方向押し歩き車速上限Arv_Hthまで達した場合は、スロットル開度制御量Cthを保持し、現在の車速を維持する。
状態S3Rから状態S2Rへの遷移条件:
状態S3Rにおいて、目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thが継続し、エンジン回転数が後進方向押し歩き半クラッチ時エンジン回転数Arne_thまで達した場合は、状態S2Rへ遷移する。
状態S3Rから状態S4Rへの遷移条件:
状態S3Rにおいて、目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thが継続し、スロットル開度制御量Cthの減少によりスロットル開度がクラッチオン時最小スロットル開度Th_Lthまで達したが、エンジン回転数>後進方向押し歩き半クラッチ時エンジン回転数Arne_thである場合に、後進車速方向に対してブレーキによる減速が必要な上り坂であると判定し、状態S4Rに遷移する。
状態S4R時の制御:
状態S4Rでは上り坂において、ブレーキによる減速制御により車両後進方向の車速制御を行う。
状態S4Rにおいて目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thである間、ブレーキ制御量Cbを徐々に増加させブレーキ量を大きくすることで車両後進方向への車速を減少させる。
状態S4Rにおいて目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thとなった場合、ブレーキ制御量Cbを徐々に減少させブレーキ量を小さくすることで車両後進方向への車速を増加させる。
状態S4Rにおいて、後進加速指令閾値Vdl_th≦目標車速差分Vd≦前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、ブレーキ制御量Cbを保持し、現在の車速を維持する。
ABSを搭載しない車両の場合は、状態S4Rでは状態S4R遷移時の状態を保持し、ブレーキを使用しない最大の減速状態を保持する。
状態S4Rから状態S3Rへの遷移条件:
状態S4Rにおいて、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thが継続し、ブレーキ制御量Cbが減少し、ブレーキ量が0となった場合、状態S3Rへ遷移する。
状態S1への遷移条件:
状態S2R~S4Rにおいて、押し歩きアシスト許可判定Ajが不成立となった場合、あるいは目標押し歩きアシスト車速Vt≧0となった場合、状態S1に遷移し、車両後進方向への押し歩きアシストを停止する。状態S1への遷移の際、急な加減速が生じないように各制御量を調整する。
実施の形態1では詳細な説明は省くが、エンジン回転数制御時はスロットル開度制御量Cthの算出のみではなく、燃料噴射制御量Cf、点火時期制御量Cigも連動して算出し、スロットル開度、燃料噴射量、点火時期を組み合わせてエンジン回転数を制御する。
燃料噴射制御部62、点火時期制御部63、電子制御スロットル制御部64は押し歩きアシスト部61より出力される燃料噴射制御量Cf、点火時期制御量Cig、スロットル開度制御量Cthに基づきインジェクタ68、点火コイル69、電子制御スロットル70を操作する電気信号を出力し、エンジン出力を制御する。
電子制御クラッチ制御部65、電子制御シフト制御部66は、押し歩きアシスト部61より出力されるクラッチ制御量Cc、シフト制御量Csに基づき電子制御クラッチ71、電子制御シフト72を操作する電気信号を出力し、トランスミッション3を制御する。ABS制御部67は押し歩きアシスト部61より出力されるブレーキ制御量Cbに基づき電気信号を出力し、前輪ブレーキ7、後輪ブレーキ8を制御する。
以上のように構成された実施の形態1に係る運転支援装置50によれば、運転者の姿勢に基づいて押し歩き意思を判定し、運転者の姿勢と車両1の状態に基づいて押し歩きアシスト許可の判定を行うため、運転者の姿勢に合わせて適切に押し歩きアシスト許可を判定することができる。また、運転者の姿勢によりアシストする車速を調整できるため、運転者は車両1を支える手を動かさずに押し歩きが可能となる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る運転支援装置について説明する。なお、実施の形態2の説明においては、実施の形態1の説明で使用した図面の一部を用いて説明する。
実施の形態2は、モータを動力源とする車両、例えば自動二輪車において、モータを使用せずに運転者の押し歩きにより自動二輪車を移動させる操作において、運転者の頭部位置を用いて押し歩きアシストを行う装置に関するものである。
実施の形態1で説明したように、自動二輪車の押し歩きには2つの手段が考えられる。一つは、図7に示すように、運転者が自動二輪車に跨った状態で行う乗車時押し歩きであり、もう一つは図9に示すように、運転者は自動二輪車から降りて自動二輪車の左側に立ち、ハンドルまたはシートに手を置き自動二輪車を支持しながら行う降車時押し歩きである。
自動二輪車の構造上、自立することができないため、押し歩き時、運転者は自動二輪車を支えながら自動二輪車の移動あるいはハンドル操作を行う必要があり、運転者に掛かる負荷が大きい。これらの負荷は押し歩きによる大型自動二輪車の運搬あるいは坂道移動時に一層顕著に現れる。さらに上り坂の移動においては半クラッチ状態でエンジン動力を利用して押し歩きを行う場合があり、アクセル操作、クラッチ操作が加わるため自動二輪車に不慣れな運転者にとっては難しい操作となる。
実施の形態2に係る運転支援装置は、このような押し歩きを必要とする状況において、乗車時押し歩き、降車時押し歩きに対応したモータによる押し歩きアシスト機能を運転者の頭部位置を用いて実現することにより、運転者の押し歩き時の負荷を軽減することを目的としている。
以下、図面を参照して実施の形態2について詳細に説明する。なお、実施の形態1と同様に、同一内容および相当部については同一符号を付し、その詳しい説明は省略する。
<構成の説明>
図16は、実施の形態2に係る自動二輪車(以下、車両と称す。)の左側面図を示し、図17は、実施の形態2に係る車両の右側面図を示している。
図16および図17において、車両1は、動力源としてのモータ73で発生した動力を後輪5に伝達して走行する鞍乗型車両である。
前輪6および後輪5のそれぞれに設置された前輪ブレーキ7および後輪ブレーキ8は、それぞれ前輪ABS9、後輪ABS10による電子制御可能なシステムを備える。ステアリングハンドル13の近傍には、速度あるいは距離などの情報を表示するメータ装置14を備える。運転者の頭部位置Pの検出のために運転者が装着するヘルメットには頭部位置表示器15が設置され、車両1には頭部位置検出器16が設置される。また、ステアリングハンドル13にはアクセル17が備えられている。メータ装置14の下方には、運転者頭部位置検出装置18が配設されている。運転者頭部位置検出装置18は、モータ73などの制御を行うECUと一体に設けてもよい。車両1の中心には車両1のロール角、ピッチ角、ヨー角を検出可能なジャイロセンサ19を備える。
運転者頭部位置検出装置18は、頭部位置表示器15、頭部位置検出器16、および車両1の進行方向における運転者の頭部位置Pを検出する進行方向頭部位置検出器20(後述の図18参照)により構成される。頭部位置表示器15と頭部位置検出器16の間は、相互に無線通信を行い互いの位置関係に関する情報を頭部位置検出器16が進行方向頭部位置検出器20に伝達する。頭部位置表示器15は運転者の被るヘルメットの頭頂部と額を通る中央線上の位置に設けられる。頭部位置検出器16は、ステアリングハンドル13の中央部付近に設ける。
頭部位置表示器15と頭部位置検出器16には、通信機能に加えて測距機能および測角機能を有する機器を用いることができる。具体的にはBluetooth通信機またはUWB通信機を用いてもよい。進行方向頭部位置検出器20は、電波到来角度および電波強度に関する情報に基づいて、車両進行方向の運転者の頭部位置Pを検出する。
運転者の頭部位置Pは、実施の形態1の図3、図4で説明したように、車両1側の頭部位置表示器15からヘルメット側の頭部位置検出器16までの距離である車両1と運転者間の距離Pdと、頭部位置表示器15と頭部位置検出器16の位置関係により検出される運転者頭部位置角度Pθにより構成される。
また、実施の形態1と同様に、頭部位置表示器15に対して複数の頭部位置検出器16を備えてもよい。三角測量による計測により正確な位置検出が可能となるからである。また、その場合、頭部位置検出器16はステアリングハンドル13の中央部付近に配置する必要はない。その場合でも車両1のステアリングハンドル13の中央部などの比較しやすい場所を基準として位置を特定することが望ましい。位置計測の方法は、電波に限定しない。超音波、レーザ、カメラ撮影による画像情報から位置計測をしてもよい。
次に、実施の形態2に係る運転支援装置について説明する。
実施の形態2に係る運転支援装置のハードウェア構成は、実施の形態1で説明した図5と同様であるため、ここでは説明を省略し、次にシステム構成について説明する。
<システム構成の説明>
図18は、運転支援装置50のシステム構成を示し、モータ73を動力源とする車両1における押し歩きアシスト機能のシステム構成図を示す。本システムは、運転者の頭部位置Pを検出する運転者頭部位置検出装置18、運転者の頭部位置Pあるいは車両情報を基に各制御量を演算する運転支援装置50、運転支援装置50の制御対象であるモータ73、前輪ABS9、後輪ABS10から構成される。
運転支援装置50は、運転者頭部位置検出装置18による運転者の頭部位置Pおよび車両情報を入力とし、運転者姿勢検出部56、乗車判定部57、押し歩きアシスト許可判定部58、押し歩き意思判定部59、目標押し歩きアシスト車速算出部60、押し歩きアシスト部61、モータ制御部74、ABS制御部67から構成される処理部より後述する処理を行い、モータ73、前輪ABS9、後輪ABS10を制御することで押し歩きアシスト機能を実現する。
運転者姿勢検出部56は、実施の形態1と同様に、図7に示すように車両1と運転者間の距離Pdから検出値、即ち、運転者が車両1に対して前傾姿勢であるか、あるいは図8に示すように後傾姿勢であるかの度合いを示す前傾姿勢量Pfを下記式により算出する。
前傾姿勢量Pf=基準乗車姿勢閾値Pd_th-車両1と運転者間の距離Pd
車両1の停車時に、運転者の姿勢を基準とする基準乗車姿勢閾値Pd_thに対して車両1と運転者間の距離Pdの関係が、車両1と運転者間の距離Pd<基準乗車姿勢閾値Pd_thである場合は、前傾姿勢であると判定し、前傾姿勢量Pf>0となる。また、車両1と運転者間の距離Pd>基準乗車姿勢閾値Pd_thである場合は、後傾姿勢であると判定し、前傾姿勢量Pf<0となる。
基準乗車姿勢閾値Pd_thは、車両停車時に運転者の乗車時頭部位置を予め学習しておき、学習値を基に算出してもよく、運転者の操作により設定変更可能なパラメータとしてもよい。また、乗車判定部57により算出した運転者乗車判定値Prを用いて、乗車時と降車時で別の基準乗車姿勢閾値Pd_thを設けてもよい。降車時における前傾姿勢および後傾姿勢をそれぞれ図9、図10に示す。
乗車判定部57は、運転者の頭部位置Pにより運転者の乗車を判定し、運転者乗車判定値Prを算出する。図11に乗車判定部57に係る運転者乗車時および降車時の車両1の正面図を示す。
運転者の頭部位置Pが通常乗車頭部位置範囲Pr_rng内に位置している場合は、運転者が車両1に跨っている車両乗車状態と判定し、運転者乗車判定値Pr=1とする。
通常乗車頭部位置範囲Pr_rngは、乗車時押し歩き時の運転者の頭部位置Pの範囲を設定する。従って、運転者の頭部位置Pが運転者頭部位置角度Pθおよび車両1と運転者間の距離Pdにより構成される本実施の形態では、乗車時押し歩きと判定する運転者頭部位置角度Pθおよび車両1と運転者間の距離Pdの上下限値が通常乗車頭部位置範囲Pr_rngとなる。この上下限値は運転者の頭部位置Pに応じて変動する。
運転者の頭部位置Pが車両左側直立頭部位置範囲Pl_rng内に位置している場合は、運転者は車両1から降り車両左側に立っている車両左側直立状態と判定し、運転者乗車判定値Pr=2とする。車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngは、降車時押し歩き時の運転者の頭部位置Pの範囲を設定する。
通常乗車頭部位置範囲Pr_rngと同様に本実施の形態では、降車時押し歩きと判定する運転者頭部位置角度Pθおよび車両1と運転者間の距離Pdの上下限値が、車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngとなる。この上下限値は運転者の頭部位置Pに応じて変動する。
運転者の頭部位置Pが通常乗車頭部位置範囲Pr_rngおよび車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngに含まれない場合は、押し歩きアシスト範囲外と判定し、運転者乗車判定値Pr=0とする。
運転者の頭部位置Pが運転者頭部位置角度Pθおよび車両1と運転者間の距離Pd以外の情報から構成されている場合、各情報の上下限値の設定により通常乗車頭部位置範囲Pr_rngおよび車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngが決定する。例えば、ヘルメットの頭頂部に設置されたセンサと車両1の3か所に設置されたセンサ間の3つの距離情報により、運転者の頭部位置Pが算出されるシステムの場合、3つの距離情報に対してそれぞれ設定した上下限値から通常乗車頭部位置範囲Pr_rngおよび車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngが決定する。
通常乗車頭部位置範囲Pr_rng、車両左側直立頭部位置範囲Pl_rngは、車両停車時の運転者の乗車姿勢あるいは降車姿勢を予め学習して置き、学習値より算出してもよい。また運転者により予め入力しておいた運転者身体情報を基に算出してもよい。
本実施の形態では運転者の頭部位置Pにより車両乗車状態および車両左側直立状態を判定しているが、車両座席に取り付けた圧力センサによる乗車判定などのその他の運転者乗車判定システムを用いてもよい。
押し歩き意思判定部59は、運転者姿勢検出部56からの前傾姿勢量Pfに車速を加えた情報に基づいて運転者の押し歩き実施の意思および動作方向を判定し、押し歩き指令値Acを出力する。
前傾姿勢量Pfが前進意思閾値Af_thを超え、かつ前進方向への車速が前進押し歩き実施車速Afv_th以上である場合、運転者に押し歩きによる前進の意思があると判定し、押し歩き指令値Acは実施の形態1で説明した(1)式より押し歩き指令値Ac>0となる。
車両前進方向への車速、および車両後進方向への車速は、進行方向情報と進行方向情報を含まない車速情報を組み合わせて算出する。進行方向情報は、加速度センサ、GPS、画像処理などのセンサ、システムを用いることで算出可能であり、算出の手段は問わない。進行方向情報を含まない車速情報は、前輪または後輪に装着した車速センサにより算出する。
前傾姿勢量Pfが後進意思閾値Ar_th未満、かつ後進方向への車速が後進押し歩き実施車速Arv_th以上である場合、運転者に押し歩きによる後進の意思があると判定し、押し歩き指令値Acは実施の形態1で説明した(2)式より押し歩き指令値Ac<0となる。
前傾姿勢量Pf、前進方向への車速、後進方向への車速が上記のいずれの条件も満たさない場合は運転者に押し歩きによる前進または後進の意思がないと判定し、押し歩き指令値Ac=0とする。
前進意思閾値Af_thおよび後進意思閾値Ar_thは、乗車判定部57から出力される運転者乗車判定値Prを用いて、乗車時と降車時で閾値を変動させる。具体的には乗車時押し歩き時に比べ、降車時押し歩きは運転者の頭部位置Pの変動が大きく、前傾姿勢量Pfの変動が大きくなるため、降車時押し歩き時は前進意思閾値Af_thと後進意思閾値Ar_thの間隔を大きく設定することで、押し歩きアシストの誤動作を防止する。
また、車両の傾斜状態によって姿勢判定の基準となる押し歩き未実施時の車両と運転者の頭部位置Pの位置関係が変動するため、図12に示すような上り傾斜時(通常乗車時の車両1と運転者間の距離Pdが小さい)は前進意思閾値Af_thおよび後進意思閾値Ar_thをそれぞれ大きく設定し、図13に示すような下り傾斜時(通常乗車時の車両1と運転者間の距離Pdが大きい)はそれぞれ小さく設定するなど、傾斜状態に応じた閾値の操作を行ってもよい。
押し歩き意思判定部59において、前傾姿勢量Pfのみではなく車速が運転者の押し歩き方向と一致していることを押し歩きアシスト開始のトリガーとする意図は、運転者が押し歩きを実施していることを検出してから押し歩きアシスト開始を実行することで運転者の意図しない押し歩きアシストを防止するためである。
また、押し歩きアシスト開始のトリガーに車速情報を用いず、前傾姿勢量Pfのみをトリガーとしてもよい。その場合は、車速情報の代わりに運転者のアシスト意思を汲み取るために、スイッチなどのアシストモード切替手段を設け、このアシストモード切替手段からのアシストモード切替情報により押し歩きアシスト開始を判定することが望ましい。スイッチによりアシストモードを行う場合、ステアリングハンドル13にアシストモード切替スイッチを設け、運転者の操作により通常モードと前進押し歩きアシストモード、後進押し歩きアシストモードとを切り替え可能とする。
前進押し歩きアシストモード選択時においては、前傾姿勢量Pf>前進意思閾値Af_thが成立した場合、上記式(1)により押し歩き指令値Acを算出する。また、後進押し歩きアシストモード選択時においては、前傾姿勢量Pf<後進意思閾値Ar_thが成立した場合、上記式(2)により押し歩き指令値Acを算出する。通常モード選択時は、押し歩き指令値Ac=0とする。
スイッチによる押し歩きアシストは、車速情報をトリガーとする押し歩きアシストに対して、急な登り坂あるいは急な下り坂での利用シーンにおいて有効である。急な登り坂あるいは急な下り坂で車速情報をトリガーとする押し歩きアシストを実施する場合に次のような問題点がある。
(1)急な登り坂において運転者の前進方向に車両を押し進める力に対して、重力による後進方向への力が大きいと前進方向への車速が生じず押し歩きアシストを開始することができない。
(2)急な下り坂において重力による前進方向への力によって、運転者の意図に反して車両が前方に移動し、押し歩きアシストが誤動作する。このように押し歩きアシストを運転者の意図通りに動作できないシーンは押し歩きアシストがより必要とされる車両重量の大きな大型車両で顕著に表れる。
これに対し、スイッチによる押し歩きアシストでは、スイッチで選択したアシストモードと運転者の頭部位置Pによって押し歩きアシストが実施されるため前述のシーンでの問題は解消される。
目標押し歩きアシスト車速算出部60は、押し歩き意思判定部59からの押し歩き指令値Acを目標押し歩きアシスト車速Vtに換算する。目標押し歩きアシスト車速Vtは下式のとおり目標押し歩きアシスト車速変換関数により算出する。
目標押し歩きアシスト車速Vt=目標押し歩きアシスト車速変換関数(押し歩き指令値Ac)
目標押し歩きアシスト車速Vt>0の場合は車両1を前進方向にアシストすることを意味する。目標押し歩きアシスト車速Vt<0の場合は車両1を後進方向にアシストすることを意味する。目標押し歩きアシスト車速Vt=0の場合は押し歩きアシストを停止することを意味する。
目標押し歩きアシスト車速変換関数により、押し歩き指令値Acに基づいて目標押し歩きアシスト車速Vtを決定するが、押し歩き指令値Acと目標押し歩きアシスト車速Vtの関係を車両の形状、あるいは想定する運転者の技量に合わせて自由に設定してもよい。
例えば、押し歩き指令値Acが0以外の場合、押し歩きアシスト車速を任意の一意の車速に設定することで、押し歩き指令値Acが0以外となるような運転者の姿勢の場合は押し歩きのアシストが有効となり、押し歩き指令値Acが0となるような運転者の姿勢の場合は押し歩きのアシストを停止するように、運転者の姿勢に応じて、押し歩きのアシスト実施とアシスト停止の切り替えに限定できる。これにより、押し歩き中の運転者の姿勢が意図せず変わったとしても、安定した押し歩きをアシストできる。
また、押し歩き指令値Acに対して任意の閾値を設け、閾値範囲に応じて各目標押し歩きアシスト車速Vtを各々設定することで、運転者がアクセル操作によって車速を調整するように姿勢量に合わせて車速を調整することも可能となる。さらに、運転者が選択可能なアシストモードを複数設け、押し歩き指令値Acが同じであっても、選択されたモードに応じて異なる目標押し歩きアシスト車速Vtを出力しても良い。
押し歩きアシスト許可判定部58は、運転者の頭部位置Pおよび車両1の状態に基づき、押し歩きアシストが適切に実施可能な車両状態であるかを判定する。
運転者の頭部位置Pが所定値範囲外にある場合は、押し歩きアシスト許可判定Ajを不成立とし押し歩きアシストを禁止する。これは押し歩きアシスト中に運転者と車両1との距離が大きく開いた状態、あるいは異常姿勢での押し歩きアシストを防止するためである。
車両状態による判定では、前輪6または後輪5の車速が所定値を超過した場合、アクセル開度が所定値を超過した場合、モータ回転数が所定値を超過した場合、サイドスタンドが格納されていない場合、車両1のロール角が所定値を超過している場合などにおいて押し歩きアシスト許可判定Ajを不成立とし押し歩きアシストを禁止する。
押し歩きアシスト禁止の条件は、押し歩きアシスト実施前と実施中で別々に設けてもよい。押し歩きアシスト許可判定Ajが不成立となる条件が成立しなかった場合は、押し歩きアシスト許可判定Aj成立とし、押し歩きアシストの実施を許可する。
押し歩きアシスト部61では目標押し歩きアシスト車速Vtと現在の車両状態に応じて各アクチュエータへの制御量(モータ制御量Cm、ブレーキ制御量Cb)を演算し、目標押し歩きアシスト車速Vtに対する車速のフィードバック制御を実施する。
目標押し歩きアシスト車速Vtと現在車速Vrより目標車速差分Vdを下記の通り算出する。
Vd=Vt-Vr
現在車速Vrは進行方向情報を含む車速を用い、現在車速Vr>0の場合は前進方向への車速、現在車速Vr<0の場合は後進方向への車速とする。

図19、図20は実施の形態2における前進方向への押し歩きアシスト制御、および後進方向への押し歩きアシスト制御における状態遷移図をそれぞれ示す。初期状態は状態S1mとし、状態S1mは押し歩きアシストを未実施の状態とする。
<前進方向への押し歩きアシスト制御>
状態S1mから状態S2mへの遷移条件:
図19に示すように、状態S1mにおいて押し歩きアシスト許可判定Ajが成立し、かつ目標押し歩きアシスト車速Vt>0が成立した時、状態S2mに遷移する。
状態S2m時の制御:
状態S2mでは車両1を前進させるためにモータ正転方向のトルクが必要な傾斜状態を想定し、モータトルク制御により車速制御を行う。状態S2mにおいて目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thである間、モータ正転方向にトルクを徐々に増加させるようにモータ制御量Cmを操作し、車両前進方向への車速を増加させる。モータ制御量Cmは、モータ73のトルクを制御するための制御量で、モータ73はモータ制御量Cmに基づいて、正転、逆転、回生ブレーキ、停止の状態で動作する。
状態S2mにおいて目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thとなった場合は、モータ正転方向にトルクを徐々に減少させるようにモータ制御量Cmを操作し、車両前進方向への車速を減少させる。
状態S2mにおいて、後進加速指令閾値Vdl_th≦目標車速差分Vd≦前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、モータ制御量Cmを保持し、現在の車速を維持する。
状態S2mにおいて、目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thが継続し、車両前進方向への車速が前進方向押し歩き車速上限Afv_Hthまで達した場合は、モータ制御量Cmを保持し、現在の車速を維持する。
状態S2mにおいて、目標押し歩きアシスト車速Vtが大きく減少し、目標車速差分Vd<前進方向押し歩きブレーキ介入閾値Afvb_thとなった場合、ブレーキ介入が必要な車速減速要求があったと判断し、目標車速差分Vdに応じてブレーキ制御量Cbを操作し、ブレーキによる減速を行ってもよい。前進方向押し歩きブレーキ介入閾値Afvb_th<0となるように設定する。また、ブレーキの代わりにモータ制御量Cmを操作し、回生ブレーキあるいは逆転ブレーキによる減速を行ってもよく、これらを組み合わせて制御してもよい。
状態S2mから状態S3mへの遷移条件:
状態S2mにおいて、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thが継続し、モータ制御量Cmの操作によりモータ正転方向のトルクが0以下となると、ブレーキによる減速が必要な下り坂であると判定し、状態S3mに遷移する。
状態S2mにおいて、ジャイロセンサ19による傾斜量が所定値以下の場合、あるいは目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_th時のモータ正転方向のトルク減少に対し、車両前進方向の車速減速が少ない場合は急な下り坂と判定し、即時状態S3mへ遷移してもよい。
傾斜量は車両1から車両前進方向を向いたとき、上り坂である場合は正の値、下り坂である場合は負の値となる量とする。傾斜が大きいほど傾斜量の絶対値は大きくなる。
状態S3m時の制御:
状態S3mでは下り坂において、ブレーキによる減速制御により車速制御を行う。
状態S3mにおいて目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thである間、ブレーキ制御量Cbを徐々に増加させ、ブレーキ量を大きくすることにより車両前進方向への車速を減少させる。状態S3mにおいて目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合、ブレーキ制御量Cbを徐々に減少させ、ブレーキ量を小さくすることにより車両前進方向への車速を増加させる。
状態S3mにおいて、後進加速指令閾値Vdl_th≦目標車速差分Vd≦前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、ブレーキ制御量Cbを保持し、現在の車速を維持する。
状態S3mにおいて、ブレーキの代わりにモータ制御量Cmを操作し、回生ブレーキあるいは逆転ブレーキによる減速制御を行ってもよく、これらを組み合わせて制御してもよい。ABSを搭載しない車両1の場合は、状態S3mではブレーキの代わりにモータ制御量Cmを操作し、回生ブレーキあるいは逆転ブレーキによる減速制御を行う。
状態S3mから状態S2mへの遷移条件:
状態S3mにおいて、目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thが継続し、ブレーキ制御量Cbが減少し、ブレーキ量が0となった場合、状態S2mへ遷移する。
状態S1mへの遷移条件:
状態S2m、S3mにおいて、押し歩きアシスト許可判定Ajが不成立となった場合、あるいは目標押し歩きアシスト車速Vt≦0となった場合、状態S1mに遷移し、車両前進方向への押し歩きアシストを停止する。状態S1mへの遷移の際、急な加減速が生じないように各制御量を調整する。
<後進方向へのアシスト制御>
状態S1mから状態S2mRへの遷移条件:
図20に示すように、状態S1mにおいて押し歩きアシスト許可判定Ajが成立し、かつ目標押し歩きアシスト車速Vt<0が成立した時、状態S2mRに遷移する。
状態S2mR時の制御:
状態S2mRでは車両1を前進させるためにモータ逆転方向のトルクが必要な傾斜状態を想定し、モータトルク制御により車速制御を行う。
状態S2mRにおいて目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thである間、モータ逆転方向にトルクを徐々に増加させるようにモータ制御量Cmを操作し、車両後進方向への車速を増加させる。
状態S2mRにおいて目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、モータ逆転方向にトルクを徐々に減少させるようにモータ制御量Cmを操作し、車両後進方向への車速を減少させる。
状態S2mRにおいて、後進加速指令閾値Vdl_th≦目標車速差分Vd≦前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、モータ制御量Cmを保持し、現在の車速を維持する。
状態S2mRにおいて、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thが継続し、車両後進方向への車速が後進方向押し歩き車速上限Arv_Hthまで達した場合は、モータ制御量Cmを保持し、現在の車速を維持する。
状態S2mRから状態S3mRへの遷移条件:
状態S2mRにおいて、目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thが継続し、モータ制御量Cmの操作によりモータ逆転方向のトルクが0以上となると後進車速方向に対してブレーキによる減速が必要な上り坂であると判定し、状態S3mRに遷移する。
状態S2mRにおいて、ジャイロセンサ19による傾斜量が所定値以上の場合、あるいは目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_th時のモータ逆転方向のトルク減少に対して、車両後進方向の車速減速が少ない場合は急な上り坂と判定し、即時、状態S3mRへ遷移してもよい。
状態S3mR時の制御:
状態S3mRでは上り坂において、ブレーキによる減速制御により車両後進方向の車速制御を行う。状態S3mRにおいて目標車速差分Vd>前進加速指令閾値Vdh_thである間、ブレーキ制御量Cbを徐々に増加させブレーキ量を大きくすることで車両後進方向への車速を減少させる。
状態S3mRにおいて目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thとなった場合、ブレーキ制御量Cbを徐々に減少させブレーキ量を小さくすることで車両後進方向への車速を増加させる。
状態S3mRにおいて、後進加速指令閾値Vdl_th≦目標車速差分Vd≦前進加速指令閾値Vdh_thとなった場合は、ブレーキ制御量Cbを保持し、現在の車速を維持する。
状態S3mRにおいて、ブレーキの代わりにモータ制御量Cmを操作し、回生ブレーキあるいは逆転ブレーキによる減速制御を行ってもよく、これらを組み合わせて制御してもよい。ABSを搭載しない車両1の場合は、状態S3mRではブレーキの代わりにモータ制御量Cmを操作し、回生ブレーキあるいは逆転ブレーキによる減速制御を行う。
状態S3mRから状態S2mRへの遷移条件:
状態S3mRにおいて、目標車速差分Vd<後進加速指令閾値Vdl_thが継続し、ブレーキ制御量Cbが減少し、ブレーキ量が0となった場合、状態S2mRへ遷移する。
状態S1mへの遷移条件:
状態S2mR、状態S3mRにおいて、押し歩きアシスト許可判定Ajが不成立となった場合、あるいは目標押し歩きアシスト車速Vt≧0となった場合、状態S1mに遷移し、車両後進方向への押し歩きアシストを停止する。状態S1mへの遷移の際、急な加減速が生じないように各制御量を調整する。
モータ制御部74は押し歩きアシスト部61より出力されるモータ制御量Cmに基づきモータ73あるいはモータ制御のためのインバータに電気信号を出力し、モータ駆動を制御する。ABS制御部67は押し歩きアシスト部61より出力されるブレーキ制御量Cbに基づき電気信号を出力し、前輪ABS9、後輪ABS10を制御する。
上記のように構成された実施の形態2に係る運転支援装置50においても、実施の形態1と同様に、運転者の姿勢に基づいて押し歩き意思を判定し、運転者の姿勢と車両1の状態に基づいて押し歩きアシスト許可の判定を行うため、運転者の姿勢に合わせて適切に押し歩きアシスト許可を判定することができる。また、運転者の姿勢によりアシストする車速を調整できるため、運転者は車両1を支える手を動かさずに押し歩きが可能となる。
なお、本願に係る運転支援装置50は、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三/四輪車などの各種車両に適用することが可能である。また、実施の形態1と実施の形態2を組み合わせたハイブリッド車両に適用することも可能である。
以上のように、本願は、例示的な実施の形態および実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 車両、2 エンジン、3 トランスミッション、4 ドライブチェーン、5 後輪、6 前輪、7 前輪ブレーキ、8 後輪ブレーキ、9 前輪ABS、10 後輪ABS、11 前輪車速センサ、12 後輪車速センサ、13 ステアリングハンドル、14 メータ装置、15 頭部位置表示器、16 頭部位置検出器、17 アクセル、18 運転者頭部位置検出装置、19 ジャイロセンサ、20 進行方向頭部位置検出器、50 運転支援装置、51 演算処理装置、52 RAM、53 ROM、54 入力回路、55 出力回路、56 運転者姿勢検出部、57 乗車判定部、58 押し歩きアシスト許可判定部、59 押し歩き意思判定部、60 目標押し歩きアシスト車速算出部、61 押し歩きアシスト部、62 燃料噴射制御部、63 点火時期制御部、64 電子制御スロットル制御部、65 電子制御クラッチ制御部、66 電子制御シフト制御部、67 ABS制御部、68 インジェクタ、69 点火コイル、70 電子制御スロットル、71 電子制御クラッチ、72 電子制御シフト、73 モータ、74 モータ制御部、P 運転者の頭部位置、Pθ 運転者頭部位置角度、Pd 車両と運転者間の距離、R 路面、Pf 前傾姿勢量、Pd_th 基準乗車姿勢閾値、Pr 運転者乗車判定値、Pr_rng 通常乗車頭部位置範囲、Pl_rng 車両左側直立頭部位置範囲、Ac 押し歩き指令値、Af_th 前進意思閾値、Afv_th 前進押し歩き実施車速、Ar_th 後進意思閾値、Arv_th 後進押し歩き実施車速、Vt 目標押し歩きアシスト車速、Aj 押し歩きアシスト許可判定、Cf 燃料噴射制御量、Cig 点火時期制御量、Cth スロットル開度制御量、Cc クラッチ制御量、Cs シフト制御量、Cb ブレーキ制御量、Vr 現在車速、Vd 目標車速差分、Vdh_th 前進加速指令閾値、Vdl_th 後進加速指令閾値、Afne_th 前進方向押し歩き半クラッチ時エンジン回転数、Afv_Hth 前進方向押し歩き車速上限、Afvb_th 前進方向押し歩きブレーキ介入閾値、Th_Lth クラッチオン時最小スロットル開度、Arne_th 後進方向押し歩き半クラッチ時エンジン回転数、Arv_Hth 後進方向押し歩き車速上限、Cm モータ制御量、A 車両中央線、B 頭部位置直線。

Claims (8)

  1. 運転者頭部位置検出装置から出力される運転者の頭部位置により運転者の姿勢を検出する運転者姿勢検出部と、
    上記運転者姿勢検出部で得られる検出値により、上記運転者による車両の押し歩き状態を判定し、押し歩き指令値を出力する押し歩き意思判定部と、
    上記押し歩き指令値を目標押し歩きアシスト車速に換算して算出する目標押し歩きアシスト車速算出部と、
    上記運転者の姿勢と上記車両の状態に基づいて押し歩きアシストの実施が可能か否かを判定し、押し歩きアシスト許可判定を出力する押し歩きアシスト許可判定部と、
    上記目標押し歩きアシスト車速と上記押し歩きアシスト許可判定から、押し歩きをアシストする車両動力源に対する制御量を算出し、出力する押し歩きアシスト部と、
    上記運転者の頭部位置により運転者の乗車を判定し、運転者乗車判定値を算出する乗車判定部と、を備え、
    上記押し歩き意思判定部は、上記検出値が前進意思閾値を超え、かつ前進方向への車速が前進押し歩き実施車速以上である場合、もしくは上記検出値が後進意思閾値未満、かつ後進方向への車速が後進押し歩き実施車速以上である場合に、上記押し歩き指令値を出力し、上記前進意思閾値上記後進意思閾値は、上記運転者乗車判定値を用いて、乗車時に比べて降車時に間隔が大きく設定されることを特徴とする運転支援装置。
  2. 上記運転者姿勢検出部は、上記運転者の姿勢を上記車両と上記運転者間の距離と、運転者の姿勢を基準とする基準乗車姿勢閾値とにより、上記検出値を検出することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 上記運転者頭部位置検出装置は、上記運転者が装着するヘルメットに搭載された頭部位置表示器と、上記車両に取り付けられ上記頭部位置表示器からの信号を検出する頭部位置検出器と、上記頭部位置表示器と上記頭部位置検出器との間の電波到来角度および電波強度から、上記運転者の頭部位置を検出する進行方向頭部位置検出器と、を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 上記目標押し歩きアシスト車速算出部は、上記押し歩き指令値を目標押し歩きアシスト車速変換関数により算出して上記目標押し歩きアシスト車速に換算し、換算された上記目標押し歩きアシスト車速を用いて上記車両のアシストパターンを切り替えることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の運転支援装置。
  5. 上記車両動力源は内燃機関であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の運転支援装置。
  6. 上記押し歩きアシスト部は、上記内燃機関に対する燃料噴射量、燃料噴射時期および点火時期、並びに吸入空気量を調整する空気量調整弁の制御量を算出することを特徴とする請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 上記車両動力源は、モータであることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の運転支援装置。
  8. 上記押し歩きアシスト部は、上記モータに対する出力トルクを制御することを特徴とする請求項7に記載の運転支援装置。
JP2021186116A 2021-11-16 2021-11-16 運転支援装置 Active JP7292357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186116A JP7292357B2 (ja) 2021-11-16 2021-11-16 運転支援装置
US17/716,233 US20230150501A1 (en) 2021-11-16 2022-04-08 Driving support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186116A JP7292357B2 (ja) 2021-11-16 2021-11-16 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023073576A JP2023073576A (ja) 2023-05-26
JP7292357B2 true JP7292357B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=86325059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186116A Active JP7292357B2 (ja) 2021-11-16 2021-11-16 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230150501A1 (ja)
JP (1) JP7292357B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224232A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Advics Co Ltd 車両の走行支援装置及び車両の走行支援方法
US20140118855A1 (en) 2012-10-29 2014-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Mirror Assembly and Vehicles Including Same
JP2017178284A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 運転者姿勢検出装置
JP2019123474A (ja) 2018-01-19 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及びその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018157B2 (en) * 2001-09-20 2006-03-28 Hill-Rom Services, Inc. Powered transport apparatus for a bed
JP2005051944A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両における車両移動支援装置
US8995678B2 (en) * 2010-04-30 2015-03-31 Honeywell International Inc. Tactile-based guidance system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224232A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Advics Co Ltd 車両の走行支援装置及び車両の走行支援方法
US20140118855A1 (en) 2012-10-29 2014-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Mirror Assembly and Vehicles Including Same
JP2017178284A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 運転者姿勢検出装置
JP2019123474A (ja) 2018-01-19 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230150501A1 (en) 2023-05-18
JP2023073576A (ja) 2023-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10035431B2 (en) Electric vehicle
US9387764B2 (en) Regenerative brake control system of electric vehicle
JP5414454B2 (ja) 車両運動制御装置
US9457668B2 (en) Regenerative brake control system of electric vehicle
JP5408855B2 (ja) 車両用制御装置及び制御システム
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP2009051401A (ja) 車両用制御装置及び制御システム
US11654893B2 (en) Controller and control method
JP2007282406A (ja) 自動車の制動力制御システム
JP2007252153A (ja) 自動車の制御装置及び自動車
US10377238B2 (en) Vehicular torque control device and torque control method
JP7292357B2 (ja) 運転支援装置
US20220203979A1 (en) Controller and control method
EP4048566B1 (en) A method for operating a vehicle
TWI620676B (zh) 跨坐型車輛用控制裝置及跨坐型車輛
JP4725180B2 (ja) 自動制動装置
JP2004066993A (ja) 駐車ブレーキ装置
US10562523B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP4576922B2 (ja) 車両用走行制御装置
WO2020230764A1 (ja) ブレーキアシスト制御装置を備えたリーン車両
WO2020230765A1 (ja) AEB(Autonomous Emergency Braking)制御装置を備えたリーン車両
TW201742770A (zh) 刹車輔助控制系統和刹車輔助控制方法
JPH1178818A (ja) 車両のブレーキ制御装置
WO2014045825A1 (ja) 作業車両
US20230166713A1 (en) Straddle type vehicle, method for controlling vehicle, and non-transitory computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151