JP7291199B2 - ハードコート層形成用組成物、及びハードコートフィルム - Google Patents

ハードコート層形成用組成物、及びハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7291199B2
JP7291199B2 JP2021502155A JP2021502155A JP7291199B2 JP 7291199 B2 JP7291199 B2 JP 7291199B2 JP 2021502155 A JP2021502155 A JP 2021502155A JP 2021502155 A JP2021502155 A JP 2021502155A JP 7291199 B2 JP7291199 B2 JP 7291199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hard coat
structural unit
coat layer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020175338A1 (ja
Inventor
裕三 永田
哲 北村
玲子 犬島
顕夫 田村
暢之 芥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020175338A1 publication Critical patent/JPWO2020175338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291199B2 publication Critical patent/JP7291199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ポリオルガノシルセスキオキサン、及びハードコート層形成用組成物に関する。
陰極管(CRT)を利用した表示装置、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、蛍光表示ディスプレイ(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、及び液晶ディスプレイ(LCD)のような画像表示装置では、表示面への傷付きを防止するために、基材上にハードコート層を有する光学フィルム(ハードコートフィルム)を設けることが好適である。
特許文献1には、フッ素含有エポキシ変性シルセスキオキサンを用いることで、耐擦傷性に優れたハードコートフィルムが得られることが記載されている。
なお、ポリオルガノシルセスキオキサンは、上記以外にも様々な分野で用いられている(例えば特許文献2及び3参照)。
日本国特開2018-178003号公報 日本国特開2004-212983号公報 日本国特表2018-517737号公報
本発明者らが検討したところ、特許文献1に記載のハードコートフィルムは、耐擦傷性が十分ではないことが分かった。
本発明の課題は、耐擦傷性に優れたハードコートフィルムを形成することができるポリオルガノシルセスキオキサン、及びハードコート層形成用組成物を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討し、下記手段により上記課題が解消できることを見出した。
[1]
フッ素原子を含有する基を有する構成単位(a)と、カチオン重合性基を有する構成単位(b)と、ラジカル重合性基を有する構成単位(c)とを有するポリオルガノシルセスキオキサンを含むハードコート層形成用組成物であって、
上記ポリオルガノシルセスキオキサンの含有率が、上記ハードコート層形成用組成物中の全固形分に対して、0.001~3質量%であ
さらに、上記ポリオルガノシルセスキオキサンとは異なる成分であるカチオン重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(a1)を含み、
上記ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)の含有率が、上記ハードコート層形成用組成物の全固形分に対して、50質量%以上である、ハードコート層形成用組成物。
[2]
上記構成単位(a)が、下記一般式(S-1)で表される構成単位であり、
上記構成単位(b)が、下記一般式(S-2)で表される構成単位であり、
上記構成単位(c)が、下記一般式(S-3)で表される構成単位である、[1]に記載のハードコート層形成用組成物。
Figure 0007291199000001

一般式(S-1)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはフッ素原子を含有する基を表す。
一般式(S-2)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはカチオン重合性基を表す。
一般式(S-3)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはラジカル重合性基を表す。
[3]
上記構成単位(b)のカチオン重合性基がエポキシ基である、[1]又は[2]に記載のハードコート層形成用組成物。
[4]
上記エポキシ基が脂環式エポキシ基である、[3]に記載のハードコート層形成用組成物。
[5]
上記構成単位(c)のラジカル重合性基が(メタ)アクリロイル基である、[1]~[4]のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
[6]
上記構成単位(a)のフッ素原子を含有する基に含まれるフッ素原子の数が9個以上である、[1]~[5]のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
[7]
上記構成単位(a)の含有モル比率が、全構成単位に対して、50モル%以下である、[1]~[6]のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
[8]
上記構成単位(b)の含有モル比率が、全構成単位に対して、15モル%以上である、[1]~[7]のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
[9]
上記構成単位(c)の含有モル比率が、全構成単位に対して、15モル%以上である、[1]~[8]のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
10
基材と、[1]~[]のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物を硬化させてなるハードコート層と、耐擦傷層とをこの順に有するハードコートフィルム。
本発明は、上記[1]~[10]に係るものであるが、本明細書には参考のためその他の事項についても記載した。
<1>
フッ素原子を含有する基を有する構成単位(a)と、カチオン重合性基を有する構成単位(b)と、ラジカル重合性基を有する構成単位(c)とを有するポリオルガノシルセスキオキサン。
<2>
上記構成単位(a)が、下記一般式(S-1)で表される構成単位であり、
上記構成単位(b)が、下記一般式(S-2)で表される構成単位であり、
上記構成単位(c)が、下記一般式(S-3)で表される構成単位である、<1>に記載のポリオルガノシルセスキオキサン。
Figure 0007291199000002
一般式(S-1)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはフッ素原子を含有する基を表す。
一般式(S-2)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはカチオン重合性基を表す。
一般式(S-3)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはラジカル重合性基を表す。
<3>
上記構成単位(b)のカチオン重合性基がエポキシ基である、<1>又は<2>に記載のポリオルガノシルセスキオキサン。
<4>
上記エポキシ基が脂環式エポキシ基である、<3>に記載のポリオルガノシルセスキオキサン。
<5>
上記構成単位(c)のラジカル重合性基が(メタ)アクリロイル基である、<1>~<4>のいずれか1項に記載のポリオルガノシルセスキオキサン。
<6>
上記構成単位(a)のフッ素原子を含有する基に含まれるフッ素原子の数が9個以上である、<1>~<5>のいずれか1項に記載のポリオルガノシルセスキオキサン。
<7>
上記構成単位(a)の含有モル比率が、全構成単位に対して、50モル%以下である、<1>~<6>のいずれか1項に記載のポリオルガノシルセスキオキサン。
<8>
上記構成単位(b)の含有モル比率が、全構成単位に対して、15モル%以上である、<1>~<7>のいずれか1項に記載のポリオルガノシルセスキオキサン。
<9>
上記構成単位(c)の含有モル比率が、全構成単位に対して、15モル%以上である、<1>~<8>のいずれか1項に記載のポリオルガノシルセスキオキサン。
<10>
<1>~<9>のいずれか1項に記載のポリオルガノシルセスキオキサンを含むハードコート層形成用組成物。
本発明によれば、耐擦傷性に優れたハードコートフィルムを形成することができるポリオルガノシルセスキオキサン、及びハードコート層形成用組成物を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書において、数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)~(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」との記載は、「アクリレート及びメタクリレートの少なくともいずれか」の意味を表す。「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリロイル」等も同様である。
[ポリオルガノシルセスキオキサン]
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、フッ素原子を含有する基を有する構成単位(a)と、カチオン重合性基を有する構成単位(b)と、ラジカル重合性基を有する構成単位(c)とを有する。
ポリオルガノシルセスキオキサンの構造は特に限定されず、ポリオルガノシルセスキオキサンとして採り得る構造を有することができ、例えば、ランダム構造、ラダー構造、ケージ構造などを有していることが好ましい。
〔フッ素原子を含有する基を有する構成単位(a)〕
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンに含まれる、フッ素原子を含有する基を有する構成単位(a)(「構成単位(a)」とも呼ぶ。)について説明する。
フッ素原子を含有する基(「フッ素含有基」とも呼ぶ。)とは、少なくとも1つのフッ素原子を含んでなる基であり、例えば、フッ素原子、少なくとも1つのフッ素原子を有する有機基などが挙げられる。上記有機基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基、及びこれらの少なくとも2つを組み合わせてなる基が挙げられ、アルキル基であることが好ましい。また、上記アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキニル基、アリール基は、フッ素原子以外に更に置換基を有していてもよい。
フッ素含有基は、炭素数1~20のフルオロアルキル基であることが好ましく、炭素数2~15のフルオロアルキル基であることがより好ましく、炭素数4~10のフルオロアルキル基であることが更に好ましく、炭素数4~8のフルオロアルキル基であることが特に好ましい。
1つのフッ素含有基に含まれるフッ素原子の数は、3個以上であることが好ましく、5個以上であることがより好ましく、9個以上であることが更に好ましい。
1つのフッ素含有基に含まれるフッ素原子の数は、17個以下であることが好ましく、13個以下であることがより好ましい。
フッ素含有基は、下記一般式(f-1)で表される基であることが好ましい。
Figure 0007291199000003
一般式(f-1)中、q1は0~12の整数を表し、q2は1~8の整数を表し、Rqは水素原子又はフッ素原子を表す。*は結合位置を表す。
q1は1~7の整数を表すことが好ましく、1~5の整数を表すことがより好ましく、1又は2を表すことが更に好ましい。
q2は2~8の整数を表すことが好ましく、4~8の整数を表すことがより好ましく、4~6の整数を表すことが更に好ましい。
Rqはフッ素原子を表すことが好ましい。
構成単位(a)は、下記一般式(S-1)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0007291199000004
一般式(S-1)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはフッ素原子を含有する基を表す。
一般式(S-1)中、「SiO1.5」は、シルセスキオキサン単位を表す。
一般式(S-1)中、Lは単結合又は2価の連結基を表す。Lが2価の連結基を表す場合、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-S-、-SO-、-NR-、炭素数1~20の有機連結基(例えば、置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を有してもよいシクロアルキレン基、置換基を有してもよいアリーレン基など)、又はこれらを2つ以上組み合わせてなる連結基などが挙げられる。上記Rは水素原子又は置換基を表す。
一般式(S-1)中、Qはフッ素原子を含有する基を表す。フッ素原子を含有する基については、前述したものと同様である。
一般式(S-1)で表される構成単位は、下記一般式(S-1-f)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0007291199000005
一般式(S-1-f)中、q1は0~12の整数を表し、q2は1~8の整数を表し、Rqは水素原子又はフッ素原子を表す。
一般式(S-1-f)中のq1、q2、Rqは、それぞれ前述の一般式(f-1)中のq1、q2、Rqと同様である。
一般式(S-1-f)中、「SiO1.5」は、シルセスキオキサン単位を表す。
耐擦傷性の観点から、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける構成単位(a)の含有モル比率は、全構成単位に対して、70モル%以下であることが好ましく、50モル%以下であることがより好ましく、30モル%以下であることが更に好ましく、20モル%以下であることが特に好ましい。
また、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける構成単位(a)の含有モル比率は、全構成単位に対して、1モル%以上であることが好ましく、3モル%以上であることがより好ましく、5モル%以上であることが更に好ましい。
〔カチオン重合性基を有する構成単位(b)〕
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンに含まれる、カチオン重合性基を有する構成単位(b)(「構成単位(b)」とも呼ぶ。)について説明する。
カチオン重合性基は、特に限定されず、一般に知られているカチオン重合性基を用いることができ、具体的には、脂環式エーテル基、環状アセタール基、環状ラクトン基、環状チオエーテル基、スピロオルソエステル基、ビニルオキシ基などを挙げることができる。カチオン重合性基としては、脂環式エーテル基、ビニルオキシ基が好ましく、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルオキシ基が特に好ましく、エポキシ基が最も好ましい。エポキシ基としては、脂環式エポキシ基(エポキシ基と脂環基の縮環構造を有する基)であることが特に好ましい。なお、上記した各基は置換基を有していてもよい。
カチオン重合性基は下記式(e-1)で表される基、下記一般式(e-2)で表される基、又は下記一般式(e-3)で表される基であることが好ましい。
Figure 0007291199000006
一般式(e-2)中、R1aは水素原子又は置換若しくは無置換のアルキル基を表す。
一般式(e-3)中、R2aは置換又は無置換のアルキル基を表す。q3は0~2の整数を表す。R2aが複数存在する場合は互いに同じでも異なっていてもよい。
式(e-1)、一般式(e-2)、一般式(e-3)において、*は結合位置を表す。
一般式(e-2)中、R1aは水素原子又は置換若しくは無置換のアルキル基を表す。
1aは置換又は無置換の炭素数1~6のアルキル基を表すことが好ましい。炭素数1~6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、n-ヘキシル基等が挙げられる。
上記アルキル基が置換基を有する場合の置換基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、シリル基等が挙げられる。
1aは無置換の炭素数1~3の直鎖アルキル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基であることがより好ましい。
一般式(e-3)中、R2aは置換又は無置換のアルキル基を表す。
2aは置換又は無置換の炭素数1~6のアルキル基を表すことが好ましい。炭素数1~6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、n-ヘキシル基等が挙げられる。
上記アルキル基が置換基を有する場合の置換基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、シリル基等が挙げられる。
2aは無置換の炭素数1~3の直鎖アルキル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基であることがより好ましい。
q3は0~2の整数を表し、0又は1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
構成単位(b)は下記一般式(S-2)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0007291199000007
一般式(S-2)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはカチオン重合性基を表す。
一般式(S-2)中、「SiO1.5」は、シルセスキオキサン単位を表す。
一般式(S-2)中、Lは単結合又は2価の連結基を表す。Lが2価の連結基を表す場合の具体例はLと同様であり、置換基を有してもよい炭素数1~10のアルキレン基、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-S-、又はこれらを2つ以上組み合わせてなる連結基であることが好ましく、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、又はこれらを2つ以上組み合わせてなる連結基であることがより好ましく、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基、又は置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基と-O-を組み合わせてなる連結基であることが更に好ましい。
一般式(S-2)中、Qはカチオン重合性基を表す。カチオン重合性基については、前述したものと同様である。
一般式(S-2)で表される構成単位は、下記一般式(S-2-e1)で表される構成単位、下記一般式(S-2-e2)で表される構成単位、又は下記一般式(S-2-e3)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0007291199000008
一般式(S-2-e1)中、Lは単結合又は2価の連結基を表す。
一般式(S-2-e2)中、R1aは水素原子又は置換若しくは無置換のアルキル基を表し、Lは単結合又は2価の連結基を表す。
一般式(S-2-e3)中、R2aは置換又は無置換のアルキル基を表す。q3は0~2の整数を表す。R2aが複数存在する場合は互いに同じでも異なっていてもよい。Lは単結合又は2価の連結基を表す。
一般式(S-2-e1)、(S-2-e2)、及び(S-2-e3)中、「SiO1.5」は、シルセスキオキサン単位を表す。
一般式(S-2-e1)、(S-2-e2)、及び(S-2-e3)中のLは、前述の一般式(S-2)中のLと同様である。
一般式(S-2-e2)中のR1aは、前述の一般式(e-2)中のR1aと同様である。
一般式(S-2-e3)中のR2a、q3は、それぞれ前述の一般式(e-3)中のR2a、q3と同様である。
耐擦傷性の観点から、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける構成単位(b)の含有モル比率は、全構成単位に対して、15モル%以上であることが好ましく、20モル%以上であることがより好ましく、30モル%以上であることが更に好ましい。
また、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける構成単位(b)の含有モル比率は、全構成単位に対して、85モル%以下であることが好ましく、70モル%以下であることがより好ましく、60モル%以下であることが更に好ましい。
〔ラジカル重合性基を有する構成単位(c)〕
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンに含まれる、ラジカル重合性基を有する構成単位(c)(「構成単位(c)」とも呼ぶ。)について説明する。
ラジカル重合性基は、特に限定されず、一般に知られているラジカル重合性基を用いることができる。ラジカル重合性基としては、重合性不飽和基が挙げられ、具体的には、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などが挙げられ、(メタ)アクリロイル基が好ましい。なお、上記した各基は置換基を有していてもよい。
構成単位(c)は下記一般式(S-3)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0007291199000009
一般式(S-3)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはラジカル重合性基を表す。
一般式(S-3)中、「SiO1.5」は、シルセスキオキサン単位を表す。
一般式(S-3)中、Lは単結合又は2価の連結基を表す。Lが2価の連結基を表す場合の具体例及び好ましい範囲は前述のLと同様である。
一般式(S-3)中、Qはラジカル重合性基を表す。ラジカル重合性基については、前述したものと同様である。
一般式(S-3)で表される構成単位は、下記一般式(S-3-r1)で表される構成単位、又は下記一般式(S-3-r2)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0007291199000010
一般式(S-3-r1)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、R3aは水素原子又はメチル基を表す。
一般式(S-3-r2)中、Lは単結合又は2価の連結基を表す。
一般式(S-3-r1)、及び(S-3-r2)中、「SiO1.5」は、シルセスキオキサン単位を表す。
一般式(S-3-r1)、及び(S-3-r2)中のLは、前述の一般式(S-3)中のLと同様である。
耐擦傷性の観点から、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける構成単位(c)の含有モル比率は、全構成単位に対して、15モル%以上であることが好ましく、20モル%以上であることがより好ましく、30モル%以上であることが更に好ましい。
また、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける構成単位(c)の含有モル比率は、全構成単位に対して、85モル%以下であることが好ましく、70モル%以下であることがより好ましく、60モル%以下であることが更に好ましい。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは500~50000であり、より好ましくは1000~30000であり、更に好ましくは1500~12000である。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの分子量分散度(Mw/Mn)は、例えば1.00~4.00であり、好ましくは1.10~3.70であり、より好ましくは1.20~3.00であり、さらに好ましくは1.20~2.50である。Mwは重量平均分子量を表し、Mnは数平均分子量を表す。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの重量平均分子量、分子量分散度は、特に断りがない限り、GPCの測定値(ポリスチレン換算)である。重量平均分子量は、具体的には装置としてHLC-8220(東ソー株式会社製)を用意し、溶離液としてテトラヒドロフランを用い、カラムとしてTSKgel(登録商標)G3000HXL+TSKgel(登録商標)G2000HXLを用い、温度23℃、流量1mL/minの条件下、示差屈折率(RI)検出器を用いて測定する。
以上説明したとおり、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、構成単位(a)が下記一般式(S-1)で表される構成単位であり、構成単位(b)が下記一般式(S-2)で表される構成単位であり、構成単位(c)が下記一般式(S-3)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0007291199000011
一般式(S-1)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはフッ素原子を含有する基を表す。
一般式(S-2)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはカチオン重合性基を表す。
一般式(S-3)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはラジカル重合性基を表す。
、Q、L、Q、L、Qはそれぞれ前述したとおりである。特に、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、カチオン重合性基としてエポキシ基(好ましくは脂環式エポキシ基)を有し、かつラジカル重合性基として(メタ)アクリロイル基を有することが好ましい。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。下記構造式において、「SiO1.5」は、シルセスキオキサン単位を表す。
Figure 0007291199000012
Figure 0007291199000013
Figure 0007291199000014
<ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法>
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法は、特に限定されず、公知の製造方法を用いて製造することができるが、例えば、加水分解性シラン化合物を加水分解及び縮合させる方法により製造できる。上記加水分解性シラン化合物としては、フッ素原子を含有する基を有する加水分解性三官能シラン化合物(好ましくは下記一般式(Sd-1)で表される化合物)、カチオン重合性基を有する加水分解性三官能シラン化合物(好ましくは下記一般式(Sd-2)で表される化合物)、及びラジカル重合性基を有する加水分解性三官能シラン化合物(好ましくは下記一般式(Sd-3)で表される化合物)を使用することが好ましい。
下記一般式(Sd-1)で表される化合物は、上記一般式(S-1)で表される構成単位に対応し、下記一般式(Sd-2)で表される化合物は、上記一般式(S-2)で表される構成単位に対応し、下記一般式(Sd-3)で表される化合物は、上記一般式(S-3)で表される構成単位に対応する。
Figure 0007291199000015
一般式(Sd-1)中、X~Xは各々独立にアルコキシ基又はハロゲン原子を表し、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはフッ素原子を含有する基を表す。
一般式(Sd-2)中、X~Xは各々独立にアルコキシ基又はハロゲン原子を表し、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはカチオン重合性基を表す。
一般式(Sd-3)中、X10~X12は各々独立にアルコキシ基又はハロゲン原子を表し、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはラジカル重合性基を表す。
一般式(Sd-1)中のL及びQは、一般式(S-1)中のL及びQとそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(Sd-2)中のL及びQは、一般式(S-2)中のL及びQとそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(Sd-3)中のL及びQは、一般式(S-3)中のL及びQとそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(Sd-1)~(Sd-3)中、X~X12は各々独立にアルコキシ基又はハロゲン原子を示す。
上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基等の炭素数1~4のアルコキシ基等が挙げられる。
上記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
~X12としては、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。なお、X~X12は、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。
上記加水分解性シラン化合物の使用量及び組成は、所望するポリオルガノシルセスキオキサンの構造に応じて適宜調整できる。
また、上記加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応は、同時に行うことも、逐次行うこともできる。上記反応を逐次行う場合、反応を行う順序は特に限定されない。
上記加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応は、溶媒の存在下で行うことも、非存在下で行うこともでき、溶媒の存在下で行うことが好ましい。
上記溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール等が挙げられる。
上記溶媒としては、ケトン又はエーテルが好ましい。なお、溶媒は1種を単独で使用することも、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
溶媒の使用量は、特に限定されず、通常、加水分解性シラン化合物の全量100質量部に対して、0~2000質量部の範囲内で、所望の反応時間等に応じて、適宜調整することができる。
上記加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応は、触媒及び水の存在下で進行させることが好ましい。上記触媒は、酸触媒であってもアルカリ触媒であってもよい。
上記酸触媒としては、特に限定されず、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸等の鉱酸;リン酸エステル;酢酸、蟻酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のスルホン酸;活性白土等の固体酸;塩化鉄等のルイス酸等が挙げられる。
上記アルカリ触媒としては、特に限定されず、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩;炭酸マグネシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩;酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム等のアルカリ金属の有機酸塩(例えば、酢酸塩);酢酸マグネシウム等のアルカリ土類金属の有機酸塩(例えば、酢酸塩);リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属のアルコキシド;ナトリウムフェノキシド等のアルカリ金属のフェノキシド;トリエチルアミン、N-メチルピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン等のアミン類(第3級アミン等);ピリジン、2,2'-ビピリジル、1,10-フェナントロリン等の含窒素芳香族複素環化合物等が挙げられる。
なお、触媒は1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。また、触媒は、水又は溶媒等に溶解又は分散させた状態で使用することもできる。
上記触媒の使用量は、特に限定されず、通常、加水分解性シラン化合物の全量1モルに対して、0.002~0.200モルの範囲内で、適宜調整することができる。
上記加水分解及び縮合反応に際しての水の使用量は、特に限定されず、通常、加水分解性シラン化合物の全量1モルに対して、0.5~40モルの範囲内で、適宜調整することができる。
上記水の添加方法は、特に限定されず、使用する水の全量(全使用量)を一括で添加しても、逐次的に添加してもよい。逐次的に添加する際には、連続的に添加しても、間欠的に添加してもよい。
上記加水分解及び縮合反応の反応温度は、特に限定されず、例えば40~100℃であり、好ましくは45~80℃である。また、上記加水分解及び縮合反応の反応時間は、特に限定されず、例えば0.1~15時間であり、好ましくは1.5~10時間である。また、上記加水分解及び縮合反応は、常圧下で行うこともできるし、加圧下又は減圧下で行うこともできる。なお、上記加水分解及び縮合反応を行う際の雰囲気は、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気下、空気下等の酸素存在下等のいずれであってもよいが、不活性ガス雰囲気下が好ましい。
上記加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応により、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを得ることができる。上記加水分解及び縮合反応の終了後には、触媒を中和してもよい。また、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを、例えば、水洗、酸洗浄、アルカリ洗浄、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段等により分離精製してもよい。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは種々の用途に用いることができる。例えば、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンをハードコート層形成用組成物に用いることができる。後述するように、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを含むハードコート層形成用組成物により、耐擦傷性に優れたハードコートフィルムを製造することができる。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにより、耐擦傷性に優れるハードコートフィルムを製造することができるメカニズムについて、詳細は明らかではないが、本発明者らは以下のように推察している。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを用いることができるハードコートフィルムの態様としては、基材と、ハードコート層と、耐擦傷層とをこの順に有するハードコートフィルムが好ましい。上記ハードコート層は、前述の本発明のポリオルガノシルセスキオキサンと、後述するカチオン重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(a1)を含むハードコート層形成用組成物を硬化させてなることが好ましい。上記耐擦傷層は、ラジカル重合性化合物(c1)を含む耐擦傷層形成用組成物を硬化させてなることが好ましい。
ここで、カチオン重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(a1)を含むハードコート層形成用組成物の硬化物を含むハードコート層上に、ラジカル重合性化合物(c1)を含む耐擦傷層形成用組成物の硬化物を形成した場合、ハードコート層はカチオン重合系であり、耐擦傷層はラジカル重合系であるため、両層の重合系が異なっており、層間の密着性が弱く、耐擦傷性の向上が低くなっていると考えられる。
本発明では、ハードコート層形成用組成物に、フッ素原子を含有する基を有する構成単位(a)と、カチオン重合性基を有する構成単位(b)と、ラジカル重合性基を有する構成単位(c)とを有するポリオルガノシルセスキオキサンを添加することにより、このポリオルガノシルセスキオキサンが、層間密着剤として機能し、層間の密着性が強くなり、耐擦傷性が優れるものとなったと考えられる。
より詳細には、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンはフッ素原子を含有する基を有する構成単位(a)を有するため、ハードコート層形成用組成物を塗布したときに、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンがハードコート層表面(空気界面側表面)に偏在し、効率よく層間を密着させることができる。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンはカチオン重合性基を有する構成単位(b)を有するため、ハードコート層の素材であるカチオン重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(a1)と重合反応により結合することができる。
また、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンはラジカル重合性基を有する構成単位(c)を有するため、耐擦傷層の素材であるラジカル重合性化合物(c1)と重合反応により結合することができる。
したがって、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンはハードコート層の素材と耐擦傷層の素材の両方と結合することができるため、層間の密着性を高めることができ、これによって、耐擦傷性を向上することができると考えられる。
[ハードコート層形成用組成物]
本発明のハードコート層形成用組成物は、前述の本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを含む。
本発明のハードコート層形成用組成物中の本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの含有率は、特に限定されないが、耐擦傷性の観点から、ハードコート層形成用組成物中の全固形分に対して、0.001~5質量%であることが好ましく、0.01~3質量%であることがより好ましく、0.1~2質量%であることが更に好ましく、0.1~1質量%であることが特に好ましい。
本発明のハードコート層形成用組成物中、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは一種のみ用いてもよく、構造の異なる二種以上を併用してもよい。
以下、本発明のハードコート層形成用組成物が含んでも良いその他の成分について説明する。
(カチオン重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(a1))
本発明のハードコート層形成用組成物は、カチオン重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(a1)(「ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)」ともいう。)を含むことが好ましい。
ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)は、前述の本発明のポリオルガノシルセスキオキサンとは異なる成分である。
ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)におけるカチオン重合性基としては、特に限定されず、一般に知られているカチオン重合性基を用いることができ、具体的には、脂環式エーテル基、環状アセタール基、環状ラクトン基、環状チオエーテル基、スピロオルソエステル基、ビニルオキシ基などを挙げることができる。カチオン重合性基としては、脂環式エーテル基、ビニルオキシ基が好ましく、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルオキシ基が特に好ましく、エポキシ基が最も好ましい。エポキシ基としては、脂環式エポキシ基(エポキシ基と脂環基の縮環構造を有する基)であってもよい。
ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)は、下記一般式(1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンであることが好ましい。
Figure 0007291199000016
一般式(1)中、Rbは、カチオン重合性基を含有する基を表し、Rcは1価の基を表す。q及びrは、一般式(1)中のRbおよびRcの比率を表し、q+r=100であり、qは0超、rは0以上である。一般式(1)中に複数のRb及びRcがある場合、複数のRb及びRcはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。一般式(1)中に複数のRcがある場合、複数のRcは、互いに結合を形成してもよい。
一般式(1)中の[SiO1.5]は、ポリオルガノシルセスキオキサン中、シロキサン結合(Si-O-Si)により構成される構造部分を表す。
ポリオルガノシルセスキオキサンとは、加水分解性三官能シラン化合物に由来するシロキサン構成単位(シルセスキオキサン単位)を有するネットワーク型ポリマー又は多面体クラスターであり、シロキサン結合によって、ランダム構造、ラダー構造、ケージ構造などを形成し得る。本発明において、[SiO1.5]が表す構造部分は、上記のいずれの構造であってもよいが、ラダー構造を多く含有していることが好ましい。ラダー構造を形成していることにより、積層体の変形回復性を良好に保つことができる。ラダー構造の形成は、FT-IR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)を測定した際、1020-1050cm-1付近に現れるラダー構造に特徴的なSi-O-Si伸縮に由来する吸収の有無によって定性的に確認することができる。
一般式(1)中、Rbは、カチオン重合性基を含有する基を表し、エポキシ基を含有する基を表すことが好ましい。
エポキシ基を含有する基としては、オキシラン環を有する公知の基が挙げられる。
Rbは、下記式(1b)~(4b)で表される基であることが好ましい。
Figure 0007291199000017
上記式(1b)~(4b)中、**は一般式(1)中のSiとの連結部分を表し、R1b、R2b、R3b及びR4bは、単結合又は2価の連結基を表す。
1b、R2b、R3b及びR4bは、置換又は無置換のアルキレン基を表すことが好ましい。
1b、R2b、R3b及びR4bが表すアルキレン基としては、炭素数1~10の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、i-プロピレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基、n-ペンチレン基、n-ヘキシレン基、n-デシレン基等が挙げられる。
1b、R2b、R3b及びR4bが表すアルキレン基が置換基を有する場合の置換基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、シリル基等が挙げられる。
1b、R2b、R3b及びR4bとしては、無置換の炭素数1~4の直鎖状のアルキレン基、無置換の炭素数3又は4の分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、エチレン基、n-プロピレン基、又はi-プロピレン基がより好ましく、さらに好ましくはエチレン基、又はn-プロピレン基である。
ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)は、脂環式エポキシ基(エポキシ基と脂環基の縮環構造を有する基)を有することが好ましい。一般式(1)中のRbは、脂環式エポキシ基を有する基であることが好ましく、エポキシシクロヘキシル基を有する基であることがより好ましく、上記式(1b)で表される基であることがさらに好ましい。
なお、一般式(1)中のRbは、ポリオルガノシルセスキオキサンの原料として使用する加水分解性三官能シラン化合物におけるケイ素原子に結合した基(アルコキシ基及びハロゲン原子以外の基)に由来する。
以下にRbの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。下記具体例において、**は一般式(1)中のSiとの連結部分を表す。
Figure 0007291199000018
一般式(1)中、Rcは1価の基を表す。
Rcが表す1価の基としては、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のアラルキル基が挙げられる。
Rcが表すアルキル基としては、炭素数1~10のアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソペンチル基等の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。
Rcが表すシクロアルキル基としては、炭素数3~15のシクロアルキル基が挙げられ、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Rcが表すアルケニル基としては、炭素数2~10のアルケニル基が挙げられ、例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基等の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基が挙げられる。
Rcが表すアリール基としては、炭素数6~15のアリール基が挙げられ、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
Rcが表すアラルキル基としては、炭素数7~20のアラルキル基が挙げられ、例えば、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
上述の置換アルキル基、置換シクロアルキル基、置換アルケニル基、置換アリール基、置換アラルキル基としては、上述のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基のそれぞれにおける水素原子又は主鎖骨格の一部若しくは全部が、エーテル基、エステル基、カルボニル基、ハロゲン原子(フッ素原子等)、アクリル基、メタクリル基、メルカプト基、及びヒドロキシ基(水酸基)からなる群より選択された少なくとも1種で置換された基等が挙げられる。
Rcは、置換又は無置換のアルキル基が好ましく、無置換の炭素数1~10のアルキル基であることがより好ましい。
一般式(1)中に複数のRcがある場合、複数のRcは互いに結合を形成していてもよい。2つ又は3つのRcが互いに結合を形成していることが好ましく、2つのRcが互いに結合を形成していることがより好ましい。
2つのRcが互いに結合して形成される基(Rc)としては、上述のRcが表す置換又は無置換のアルキル基が結合して形成されるアルキレン基であることが好ましい。
Rcが表すアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n-ブチレン基、イソブチレン基、s-ブチレン基、t-ブチレン基、n-ペンチレン基、イソペンチレン基、s-ペンチレン基、t-ペンチレン基、n-ヘキシレン基、イソヘキシレン基、s-ヘキシレン基、t-ヘキシレン基、n-ヘプチレン基、イソヘプチレン基、s-ヘプチレン基、t-ヘプチレン基、n-オクチレン基、イソオクチレン基、s-オクチレン基、t-オクチレン基等の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基が挙げられる。
Rcが表すアルキレン基としては、無置換の炭素数2~20のアルキレン基が好ましく、より好ましくは無置換の炭素数2~20のアルキレン基、さらに好ましくは無置換の炭素数2~8のアルキレン基であり、特に好ましくはn-ブチレン基、n-ペンチレン基、n-ヘキシレン基、n-ヘプチレン基、n-オクチレン基である。
3つのRcが互いに結合して形成される基(Rc)としては、上述のRcが表すアルキレン基において、アルキレン基中の任意の水素原子をひとつ減らした3価の基であることが好ましい。
なお、一般式(1)中のRcは、ポリオルガノシルセスキオキサンの原料として使用する加水分解性シラン化合物におけるケイ素原子に結合した基(アルコキシ基及びハロゲン原子以外の基)に由来する。
一般式(1)中、qは0超であり、rは0以上である。
q/(q+r)は0.5~1.0であることが好ましい。ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)に含まれるRb又はRcで表される基全量に対して、Rbで表される基を半数以上とすることで、有機架橋基が作るネットワークが十分に形成されるため、硬度、繰り返し折り曲げ耐性の各性能を良好に保つことができる。
q/(q+r)は0.7~1.0であることがより好ましく、0.9~1.0がさらに好ましく、0.95~1.0であることが特に好ましい。
一般式(1)中、複数のRcがあり、複数のRcが互いに結合を形成していることも好ましい。この場合、r/(q+r)が0.005~0.20であることが好ましい。
r/(q+r)は0.005~0.10がより好ましく、0.005~0.05がさらに好ましく、0.005~0.025であることが特に好ましい。
ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、好ましくは500~6000であり、より好ましくは1000~4500であり、更に好ましくは1500~3000である。
ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)のGPCによる標準ポリスチレン換算の分子量分散度(Mw/Mn)は、例えば1.0~4.0であり、好ましくは1.1~3.7であり、より好ましくは1.2~3.0であり、さらに好ましくは1.3~2.5である。Mwは重量平均分子量を表し、Mnは数平均分子量を表す。
ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)の重量平均分子量、分子量分散度は、下記の装置及び条件により測定する。
測定装置:商品名「LC-20AD」((株)島津製作所製)
カラム:Shodex KF-801×2本、KF-802、及びKF-803(昭和電工(株)製)
測定温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)、試料濃度0.1~0.2質量%
流量:1mL/分
検出器:UV-VIS検出器(商品名「SPD-20A」、(株)島津製作所製)
分子量:標準ポリスチレン換算
ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)は一種のみ用いてもよく、構造の異なる二種以上を併用してもよい。
本発明のハードコート層形成用組成物におけるポリオルガノシルセスキオキサン(a1)の含有率は、ハードコート層形成用組成物の全固形分に対して、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましい。ハードコート層形成用組成物におけるポリオルガノシルセスキオキサン(a1)の含有率の上限は、99.999質量%以下であることが好ましく、99.99質量%以下であることがより好ましく、99.9質量%以下であることが更に好ましい。
なお、全固形分とは溶剤以外の全成分のことである。
(カチオン重合開始剤)
本発明のハードコート層形成用組成物は、カチオン重合開始剤を含むことが好ましい。
カチオン重合開始剤は一種のみ用いてもよく、構造の異なる二種以上を併用してもよい。また、カチオン重合開始剤は光重合開始剤でも良く、熱重合開始剤でも良い。
ハードコート層形成用組成物中のカチオン重合開始剤の含有率は、特に限定されるものではないが、例えばポリオルガノシルセスキオキサン(a1)100質量部に対して、0.1~200質量部が好ましく、1~50質量部がより好ましい。
(溶媒)
本発明のハードコート層形成用組成物は、溶媒を含んでいてもよい。
溶媒としては、有機溶媒が好ましく、有機溶媒の一種または二種以上を任意の割合で混合して用いることができる。有機溶媒の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルセロソルブ等のセロソルブ類;トルエン、キシレン等の芳香族類;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;ジアセトンアルコール等が挙げられる。
本発明のハードコート層形成用組成物における溶媒の含有率は、ハードコート層形成用組成物の塗布適性を確保できる範囲で適宜調整することができる。例えば、ハードコート層形成用組成物の全固形分100質量部に対して、50~500質量部とすることができ、好ましくは80~200質量部とすることができる。
ハードコート層形成用組成物は、通常、液の形態をとる。
ハードコート層形成用組成物の固形分の濃度は、通常、10~90質量%程度であり、好ましくは20~80質量%、特に好ましくは40~70質量%程度である。
本発明のハードコート層形成用組成物は、上記以外の成分を含有していてもよく、たとえば、無機微粒子、分散剤、レベリング剤、防汚剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有していてもよい。
本発明のハードコート層形成用組成物は、以上説明した各種成分を同時に、または任意の順序で順次混合することにより調製することができる。調製方法は特に限定されるものではなく、調製には公知の攪拌機等を用いることができる。
(ハードコート層の膜厚)
本発明のハードコート層形成用組成物により形成することができるハードコート層の膜厚は特に限定されないが、0.5~30μmであることが好ましく、1~25μmであることがより好ましく、2~20μmであることが更に好ましい。
ハードコート層の膜厚は、積層体の断面を光学顕微鏡で観察して算出する。断面試料は、断面切削装置ウルトラミクロトームを用いたミクロトーム法や、集束イオンビーム(FIB)装置を用いた断面加工法などにより作成できる。
<基材>
本発明のハードコート層形成用組成物は、基材上に塗布して、塗膜を硬化することで、ハードコート層とすることができる。
基材は、可視光領域の透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。
(ポリマー)
基材はポリマーを含むことが好ましい。
ポリマーとしては、光学的な透明性、機械的強度、熱安定性などに優れるポリマーが好ましい。
ポリマーとしては、例えば、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系ポリマー、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマーなどが挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ノルボルネン系樹脂、エチレン・プロピレン共重合体などのポリオレフィン系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロン、芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、トリアセチルセルロースに代表されるセルロース系ポリマー、又は上記ポリマー同士の共重合体、上記ポリマー同士を混合したポリマーも挙げられる。
特に、芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー及びイミド系ポリマーは、JIS(日本工業規格) P8115(2001)に従いMIT試験機によって測定した破断折り曲げ回数が大きく、硬度も比較的高いことから、基材として好ましく用いることができる。例えば、特許第5699454号公報の実施例1にあるような芳香族ポリアミド、特表2015-508345号公報、特表2016-521216号公報、及びWO2017/014287号公報に記載のポリイミドを基材として好ましく用いることができる。
アミド系ポリマーとしては、芳香族ポリアミド(アラミド系ポリマー)が好ましい。
基材は、イミド系ポリマー及びアラミド系ポリマーから選ばれる少なくとも1種のポリマーを含有することが好ましい。
(基材の厚み)
基材はフィルム状であることが好ましい。
基材の厚みは、100μm以下であることがより好ましく、80μm以下であることが更に好ましく、50μm以下が最も好ましい。また、基材の取り扱いの容易さの観点から基材の厚みは3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、15μm以上が最も好ましい。
<耐擦傷層>
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを好ましく適用することができるハードコートフィルムは、基材、ハードコート層(本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを含むハードコート層形成用組成物により形成された層)、耐擦傷層をこの順に有するハードコートフィルムである。
耐擦傷層は、特に限定されないが、好ましくは、ラジカル重合性化合物(c1)を含む耐擦傷層形成用組成物を硬化してなる層である。
(ラジカル重合性化合物(c1))
ラジカル重合性化合物(c1)(「化合物(c1)」ともいう。)について説明する。
化合物(c1)は、ラジカル重合性基を有する化合物である。
化合物(c1)におけるラジカル重合性基としては、特に限定されず、一般に知られているラジカル重合性基を用いることができる。ラジカル重合性基としては、重合性不飽和基が挙げられ、具体的には、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などが挙げられ、(メタ)アクリロイル基が好ましい。なお、上記した各基は置換基を有していてもよい。
化合物(c1)は、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であることが好ましく、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であることがより好ましい。
化合物(c1)の分子量は特に限定されず、モノマーでもよいし、オリゴマーでもよいし、ポリマーでもよい。
化合物(c1)は一種のみ用いてもよく、構造の異なる二種以上を併用してもよい。
耐擦傷層形成用組成物中の化合物(c1)の含有率は、耐擦傷層形成用組成物中の全固形分に対して、80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましい。
(ラジカル重合開始剤)
耐擦傷層形成用組成物は、ラジカル重合開始剤を含むことが好ましい。
ラジカル重合開始剤は一種のみ用いてもよく、構造の異なる二種以上を併用してもよい。また、ラジカル重合開始剤は光重合開始剤でも良く、熱重合開始剤でも良い。
耐擦傷層形成用組成物中のラジカル重合開始剤の含有率は、特に限定されるものではないが、例えば化合物(c1)100質量部に対して、0.1~200質量部が好ましく、1~50質量部がより好ましい。
(溶媒)
耐擦傷層形成用組成物は、溶媒を含んでいてもよい。
溶媒としては、前述のハードコート層形成用組成物が含んでいてもよい溶媒と同様である。
本発明における耐擦傷層形成用組成物における溶媒の含有率は、耐擦傷層形成用組成物の塗布適性を確保できる範囲で適宜調整することができる。例えば、耐擦傷層形成用組成物の全固形分100質量部に対して、50~500質量部とすることができ、好ましくは80~200質量部とすることができる。
耐擦傷層形成用組成物は、通常、液の形態をとる。
耐擦傷層形成用組成物の固形分の濃度は、通常、10~90質量%程度であり、好ましくは20~80質量%、特に好ましくは40~70質量%程度である。
(その他添加剤)
耐擦傷層形成用組成物は、上記以外の成分を含有していてもよく、たとえば、無機粒子、レベリング剤、防汚剤、帯電防止剤、滑り剤、溶媒等を含有していてもよい。
(耐擦傷層の膜厚)
耐擦傷層の膜厚は、繰り返し折り曲げ耐性の観点から、3.0μm未満であることが好ましく、0.1~2.0μmであることがより好ましく、0.1~1.0μmであることが更に好ましい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれによって限定して解釈されるものではない。
<ポリオルガノシルセスキオキサンの合成>
((SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンの合成)
トリメトキシ(1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチル)シラン30ミリモル(14.05g)、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン135ミリモル(33.26g)、アクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピル135ミリモル(31.63g)、トリエチルアミン7.39g、及びMIBK(メチルイソブチルケトン)370gを混合し、純水73.9gを、滴下ロートを使用して30分かけて滴下した。この反応液を50℃に加熱し、重縮合反応を10時間行った。
その後、反応溶液を冷却し、5質量%食塩水300gを添加し、有機層を抽出した。有機層を5質量%食塩水300g、純水300gで2回、順次洗浄した後、30mmHg、50℃の条件で濃縮し、固形分濃度52質量%のMIBK溶液として無色透明の液状の生成物である下記式(SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンを得た。
上記で得られたポリマー5mgを重クロロホルム0.5mLに溶解させ、BRUKER AVANCE III HD 400MHz(株式会社日立ハイテクサイエンス製)で測定を行った。結果を以下に示す。
H NMR(400MHz,CDCl,ppm):δ6.3-6.5(m,(III)アクリル部CH=CHCO),δ6.0-6.2(m,(III)アクリル部CH=CHCO),δ5.7-5.9(m,(III)アクリル部CH=CHCO),δ4.0-4.2(m,(III)アクリル部の隣CH=CHCOCH),δ3.0-3.2(m,(II)エポキシ部CHOCH),δ1.8-2.3(m,(I)フッ素の隣C13CHCH),δ1.6-1.8(m,(III)シリル基の隣CHSi),δ1.0-1.5(m,(II)脂環部C),δ0.8-1.0(m,(I)シリル基の隣C13CHCHSi),δ0.4-0.8(m,(II)&(III)メチレン部CHCHCHSi).
上記(SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンの合成において、各モノマーの使用量を変更することで、各構成単位の含有モル比率を変更したポリオルガノシルセスキオキサン((SX1-2)、(SX1-3)、(SX1-4)、(SX1-5))を合成した。
上記(SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンの合成において、トリメトキシ(1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチル)シランをトリメトキシ(1H,1H,2H,2H-ノナフルオロ-n-ヘキシル)シランに変更して、(SX2-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンを合成した。
上記(SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンの合成において、トリメトキシ(1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチル)シランをトリメトキシ(1H,1H,2H,2H-トリフルオロ-n-プロピル)シランに変更して、(SX6-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンを合成した。
上記(SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンの合成において、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランに変更して、(SX7-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンを合成した。
上記(SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンの合成において、アクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピルをメタクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピルに変更して、(SX8-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンを合成した。
上記(SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンの合成において、アクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピルをアリルトリメトキシシランに変更して、(SX9-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンを合成した。
上記(SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンの合成において、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを3-エチル-3-[[3-(トリメトキシシリル)プロポキシ]メチル]オキセタンに変更して、(SX10-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンを合成した。
上記(SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンの合成において、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを使用せず、その他の各モノマーの使用量を変更して、(R-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンを合成した。
上記(SX1-1)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンの合成において、アクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピルを使用せず、その他の各モノマーの使用量を変更して、(R-2)で表されるポリオルガノシルセスキオキサンを合成した。
各ポリオルガノシルセスキオキサンの構造、重量平均分子量(Mw)及び分子量分散度(Mw/Mn)を以下に示す。下記構造式において、「SiO1.5」は、シルセスキオキサン単位を表す。
Figure 0007291199000019
Figure 0007291199000020
Figure 0007291199000021
Figure 0007291199000022
Figure 0007291199000023
Figure 0007291199000024
上記ポリオルガノシルセスキオキサンを層間密着剤として用い、基材、ハードコート層、耐擦傷層を有するハードコートフィルムを製造し、耐擦傷性について評価した。
<基材の作製>
(ポリイミド粉末の製造)
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に、窒素気流下、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)832gを加えた後、反応器の温度を25℃にした。ここに、ビストリフルオロメチルベンジジン(TFDB)64.046g(0.2mol)を加えて溶解した。得られた溶液を25℃に維持しながら、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)31.09g(0.07mol)とビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)8.83g(0.03mol)を投入し、一定時間撹拌して反応させた。その後、塩化テレフタロイル(TPC)20.302g(0.1mol)を添加して、固形分濃度13質量%のポリアミック酸溶液を得た。次いで、このポリアミック酸溶液にピリジン25.6g、無水酢酸33.1gを投入して30分撹拌し、さらに70℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。ここにメタノール20Lを加え、沈澱した固形分を濾過して粉砕した。その後、100℃下、真空で6時間乾燥させて、111gのポリイミド粉末を得た。
(基材S-1の作製)
100gの上記ポリイミド粉末を670gのN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして13質量%の溶液を得た。得られた溶液をステンレス板に流延し、130℃の熱風で30分乾燥させた。その後フィルムをステンレス板から剥離して、フレームにピンで固定し、フィルムが固定されたフレームを真空オーブンに入れ、100℃から300℃まで加熱温度を徐々に上げながら2時間加熱し、その後、徐々に冷却した。冷却後のフィルムをフレームから分離した後、最終熱処理工程として、さらに300℃で30分間熱処理して、ポリイミドフィルムからなる、厚み30μmの基材S-1を得た。
<ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)の合成>
(化合物(A)の合成)
温度計、攪拌装置、還流冷却器、及び窒素導入管を取り付けた1000ミリリットルのフラスコ(反応容器)に、窒素気流下で2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン300ミリモル(73.9g)、トリエチルアミン7.39g、及びMIBK(メチルイソブチルケトン)370gを混合し、純水73.9gを、滴下ロートを使用して30分かけて滴下した。この反応液を80℃に加熱し、重縮合反応を窒素気流下で10時間行った。
その後、反応溶液を冷却し、5質量%食塩水300gを添加し、有機層を抽出した。有機層を5質量%食塩水300g、純水300gで2回、順次洗浄した後、1mmHg、50℃の条件で濃縮し、固形分濃度59.8質量%のMIBK溶液として無色透明の液状の生成物{脂環式エポキシ基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(a1)である化合物(A)(一般式(1)中のRb:2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基、q=100、r=0である化合物)}を87.0g得た。
生成物を分析したところ、数平均分子量は2050であり、分子量分散度は1.9であった。
なお、1mmHgは約133.322Paである。
[実施例1]
<ハードコート層形成用組成物の調製>
(ハードコート層形成用組成物HC-1)
上記化合物(A)を含有するMIBK溶液に、層間密着剤(SX1-1)、CPI-110P、及びMIBK(メチルイソブチルケトン)を添加し、各含有成分の含有量を以下のように調整し、ミキシングタンクに投入、攪拌した。得られた組成物を孔径0.45μmのポリプロピレン製フィルターで濾過し、ハードコート層形成用組成物HC-1とした。
化合物(A) 164.38質量部
層間密着剤(SX1-1) 0.38質量部
CPI-110P 3.0質量部
MIBK 67.70質量部
なお、CPI-110Pは、サンアプロ株式会社製の光カチオン重合開始剤(固形分濃度50質量%)である。
<耐擦傷層形成用組成物の調製>
(耐擦傷層形成用組成物SR-1)
下記に記載の組成で各成分をミキシングタンクに投入、攪拌し、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して耐擦傷層形成用組成物SR-1とした。
DPHA 96.2質量部
イルガキュア127 2.8質量部
RS-90 1.0質量部
メチルエチルケトン 300.0質量部
なお、耐擦傷層形成用組成物中に用いた化合物は以下のとおりである。
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物、日本化薬(株)製
イルガキュア127(Irg.127):ラジカル光重合開始剤、BASF社製
RS-90:滑り剤、DIC(株)製
(ハードコートフィルムの製造)
厚さ30μmのポリイミド基材S-1上に上記ハードコート層形成用組成物HC-1をワイヤーバー#18を用いて、硬化後の膜厚が18μmとなるようにバー塗布し、基材上にハードコート層塗膜を設けた。
次いで、ハードコート層塗膜を120℃で1分間乾燥した後、25℃、酸素濃度100ppm(parts per million)の条件にて空冷水銀ランプを用いて、照度18mW/cm、照射量19mJ/cmの紫外線を照射した。このようにしてハードコート層塗膜を半硬化した。
その後、半硬化されたハードコート層塗膜上に、耐擦傷層形成用組成物SR-1をダイコーターを用いて、硬化後の膜厚が0.8μmとなるように塗布した。
次いで、得られた積層体を120℃で1分間乾燥した後、25℃、酸素濃度100ppm、照度60mW/cm、照射量600mJ/cmの紫外線を照射し、さらに80℃、酸素濃度100ppmの条件にて空冷水銀ランプを用いて、で照度60mW/cm、照射量600mJ/cmの紫外線を照射することで、ハードコート層塗膜及び耐擦傷層塗膜を完全硬化させた。
その後、得られた積層体を120℃1時間熱処理することで、基材上に、ハードコート層と耐擦傷層を有するハードコートフィルムを得た。
[実施例2~11、比較例1~3]
用いる層間密着剤の種類を下記表1に記載したとおり変更した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムをそれぞれ製造した。
(耐擦傷性の評価)
製造した各ハードコートフィルムの耐擦傷層の表面を、ラビングテスターを用いて、以下の条件で擦り試験を行うことで、耐擦傷性の指標とした。
評価環境条件:25℃、相対湿度60%
こすり材:スチールウール(日本スチールウール(株)製、グレードNo.#0000番)
試料と接触するテスターのこすり先端部(2cm×2cm)に巻いて、バンド固定
移動距離(片道):13cm、
擦り速度:13cm/秒、
荷重:1kg/cm
先端部接触面積:2cm×2cm
試験後のハードコートフィルムの擦った面(耐擦傷層の表面)とは逆側の面(基材の表面)に油性黒インキを塗り、反射光で目視観察して、スチールウールと接触していた部分に傷が生じたときの擦り回数を計測し評価した。
下記表1中、層間密着剤の含有率(質量%)は、ハードコート層形成用組成物の全固形分に対しての値である。
Figure 0007291199000025
表1に示したとおり、実施例1~11の層間密着剤(ポリオルガノシルセスキオキサン)を用いたハードコートフィルムは、耐擦傷性に優れていた。
本発明によれば、耐擦傷性に優れたハードコートフィルムを形成することができるポリオルガノシルセスキオキサン、及びハードコート層形成用組成物を提供することができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2019年2月27日出願の日本特許出願(特願2019-34956)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (10)

  1. フッ素原子を含有する基を有する構成単位(a)と、カチオン重合性基を有する構成単位(b)と、ラジカル重合性基を有する構成単位(c)とを有するポリオルガノシルセスキオキサンを含むハードコート層形成用組成物であって、
    前記ポリオルガノシルセスキオキサンの含有率が、前記ハードコート層形成用組成物中の全固形分に対して、0.001~3質量%であ
    さらに、前記ポリオルガノシルセスキオキサンとは異なる成分であるカチオン重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(a1)を含み、
    前記ポリオルガノシルセスキオキサン(a1)の含有率が、前記ハードコート層形成用組成物の全固形分に対して、50質量%以上である、ハードコート層形成用組成物。
  2. 前記構成単位(a)が、下記一般式(S-1)で表される構成単位であり、
    前記構成単位(b)が、下記一般式(S-2)で表される構成単位であり、
    前記構成単位(c)が、下記一般式(S-3)で表される構成単位である、請求項1に記載のハードコート層形成用組成物。
    Figure 0007291199000026

    一般式(S-1)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはフッ素原子を含有する基を表す。
    一般式(S-2)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはカチオン重合性基を表す。
    一般式(S-3)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはラジカル重合性基を表す。
  3. 前記構成単位(b)のカチオン重合性基がエポキシ基である、請求項1又は2に記載のハードコート層形成用組成物。
  4. 前記エポキシ基が脂環式エポキシ基である、請求項3に記載のハードコート層形成用組成物。
  5. 前記構成単位(c)のラジカル重合性基が(メタ)アクリロイル基である、請求項1~4のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
  6. 前記構成単位(a)のフッ素原子を含有する基に含まれるフッ素原子の数が9個以上である、請求項1~5のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
  7. 前記構成単位(a)の含有モル比率が、全構成単位に対して、50モル%以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
  8. 前記構成単位(b)の含有モル比率が、全構成単位に対して、15モル%以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
  9. 前記構成単位(c)の含有モル比率が、全構成単位に対して、15モル%以上である、請求項1~8のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
  10. 基材と、請求項1~のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物を硬化させてなるハードコート層と、耐擦傷層とをこの順に有するハードコートフィルム。
JP2021502155A 2019-02-27 2020-02-20 ハードコート層形成用組成物、及びハードコートフィルム Active JP7291199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034956 2019-02-27
JP2019034956 2019-02-27
PCT/JP2020/006913 WO2020175338A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-20 ポリオルガノシルセスキオキサン、及びハードコート層形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175338A1 JPWO2020175338A1 (ja) 2021-10-21
JP7291199B2 true JP7291199B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=72239537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502155A Active JP7291199B2 (ja) 2019-02-27 2020-02-20 ハードコート層形成用組成物、及びハードコートフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210363306A1 (ja)
JP (1) JP7291199B2 (ja)
CN (1) CN113544193B (ja)
WO (1) WO2020175338A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022004746A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
WO2022004747A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 富士フイルム株式会社 ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法及びハードコートフィルムを含む物品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002194A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Nippon Kayaku Co Ltd フッ素含有ポリシロキサン、それを用いる感光性樹脂組成物及びその硬化物
US20180142127A1 (en) 2016-11-24 2018-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Hard coating composition and flexible display device including the hard coating composition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6219250B2 (ja) * 2013-12-13 2017-10-25 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン、ハードコートフィルム、接着シート、及び積層物
WO2016204114A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ダイセル 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002194A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Nippon Kayaku Co Ltd フッ素含有ポリシロキサン、それを用いる感光性樹脂組成物及びその硬化物
US20180142127A1 (en) 2016-11-24 2018-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Hard coating composition and flexible display device including the hard coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN113544193B (zh) 2023-02-24
US20210363306A1 (en) 2021-11-25
WO2020175338A1 (ja) 2020-09-03
CN113544193A (zh) 2021-10-22
JPWO2020175338A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7064650B2 (ja) 積層体、積層体を備えた物品、及び画像表示装置
JP6979517B2 (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、及び画像表示装置
JP6967662B2 (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
CN112469563B (zh) 硬涂膜、具备硬涂膜的物品及图像显示装置
JP7291199B2 (ja) ハードコート層形成用組成物、及びハードコートフィルム
CN112004838B (zh) 改性剂、组合物、硬涂膜、具备硬涂膜的物品及图像显示装置
JP6999808B2 (ja) 組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、及び画像表示装置
JP7296008B2 (ja) ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
JP6945062B2 (ja) ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
JP7291150B2 (ja) ハードコート組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
CN115298275B (zh) 硬涂层形成用组合物、硬涂膜、硬涂膜的制造方法及具备硬涂膜的物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150