JP7290898B1 - 海上浮遊体ユニットを連結させた海上浮遊体 - Google Patents

海上浮遊体ユニットを連結させた海上浮遊体 Download PDF

Info

Publication number
JP7290898B1
JP7290898B1 JP2022212126A JP2022212126A JP7290898B1 JP 7290898 B1 JP7290898 B1 JP 7290898B1 JP 2022212126 A JP2022212126 A JP 2022212126A JP 2022212126 A JP2022212126 A JP 2022212126A JP 7290898 B1 JP7290898 B1 JP 7290898B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
marine
marine floating
unit
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022212126A
Other languages
English (en)
Inventor
郁雄 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022212126A priority Critical patent/JP7290898B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290898B1 publication Critical patent/JP7290898B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する複数の発電装置を安全に海水面に浮かべることが可能な海上浮遊体、及びそれを形成するための海上浮遊体ユニットを提供する。【解決手段】本発明に係る海上浮遊体ユニットは、内部に密閉された空間を有する棒状の浮体と、前記棒状体の両端に装着されているユニット連結部とを有する。本発明に係る海上浮遊体は、上記の海上浮遊体ユニットの少なくとも3つを有し、1つの海上浮遊体ユニットのユニット連結部と他の2つの海上浮遊体ユニットのユニット連結部が、それら3つの海上浮遊体ユニットの浮体により略正三角形の一部が形成されるように連結され、全体として平面又は曲面の構造体となっている。【選択図】図1

Description

本発明は、波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する複数の発電装置を安全に海水面に浮かべることが可能な海上浮遊体、及びそれを形成するための海上浮遊体ユニットに関する。
海水面には常に波が形成されている。波の主な原因は風であると言われており、地球を取り巻く大気は循環していて海水面上では常に風が吹いているため、結果として海水面には常に波が形成されている。一方で、海水面に形成されている波は、エネルギー(波力エネルギー)を持っており、それを有効活用することが望まれている。特に、波力エネルギーは膨大かつ無尽蔵に存在し枯渇する心配がないことから、電気エネルギーに変換する波力発電装置の開発が望まれている。
特許文献1には、波力エネルギーなどの動揺エネルギーを回転エネルギーに変換する動揺エネルギー変換装置であって、内部空間に流動体が移動可能に閉じ込められている本体と、前記本体が傾いて前記流動体が前記本体の内部空間を移動することで、一方向にのみ回転するように設置された回転体とを有する動揺エネルギー変換装置が記載されている。また、特許文献1には、波力エネルギーなどの動揺エネルギーを利用して発電する発電装置であって、上記の動揺エネルギー変換装置と、前記動揺エネルギー変換装置が有する回転体の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機とを有する発電装置が記載されている。
特許文献2には、波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する発電装置であって、内部空間に流動体が移動可能に閉じ込められているセル本体と、前記セル本体が傾いて前記流動体が前記セル本体の内部空間を移動することで一方向にのみ回転するように設置された回転体とを有する動揺エネルギー変換セルと、前記動揺エネルギー変換セルを格納するセル設置空間を有する波エネ容器と、前記回転体が回転する回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機と、全体の重量を調整する重量調整機構とを有する発電装置が記載されている。
特許第6327629号公報 特許第6831153号公報
特許文献1~2に記載された発電装置1つで得られる電気エネルギーはそれほど多くないことから、実用的な量の電気エネルギーを得るためには多数の発電装置を海水面に浮かべる必要がある。また、発電装置が海流で流されないように、発電装置を海底に設置したアンカーに連結する必要もある。しかし、多数の発電装置を1つ1つアンカーに連結すると膨大なコストがかかるばかりか、また多数の発電装置が独立して動いてしまうことから互いに接触して壊れてしまう可能性もある。
そこで、本発明は、波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する複数の発電装置を安全に海水面に浮かべることが可能な海上浮遊体を提供することを目的とする。
本発明に係る海上浮遊体は、
棒状の浮体と、前記浮体の両端に装着されているユニット連結部とを有する海上浮遊体ユニットの少なくとも3つを有し、
1つの海上浮遊体ユニットのユニット連結部と他の2つの海上浮遊体ユニットのユニット連結部が、それら3つの海上浮遊体ユニットの浮体により略正三角形の一部が形成されるように、伸縮性ゴムで構成されているリング状の交叉部材を介して連結され、全体として平面又は曲面の構造体となっている。
本発明に係る海上浮遊体を用いることで、海上電光掲示板や動揺抑制装置を形成することができる。
本発明によれば、波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する複数の発電装置を安全に海水面に浮かべることが可能な海上浮遊体を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る海上浮遊体ユニットの構造を示す模式図であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。 本発明の一実施形態に係る海上浮遊体の構造を示す模式的平面図である。 本発明の一実施形態に係る海上浮遊体を海水面に浮かせた状態を示す模式的正面図である。 本発明の一実施形態に係る海上浮遊体を用いた海上電光掲示板を示す模式的平面図である。 本発明の一実施形態に係る海上浮遊体を用いた動揺抑制装置を示す模式的平面図である。
本発明に係る海上浮遊体ユニットの構造例を図1(図1(a):正面図、図1(b)):平面図)に示す。図1に示す海上浮遊体ユニット10は、筒状物11の両端を2つのキャップ12で塞いだ棒状の浮体と、2つのキャップ12のそれぞれに装着されているリング状のユニット連結部13とを有している。
浮体は、棒状の形状をなしており、海水面に浮くものであればよい。棒状の外観形状としては、断面が円である円柱状、断面が楕円である楕円柱状、断面が三角形、四角形、五角形、六角形などの多角形である角柱状のいずれでもよいが、製造の容易さから円柱状が好ましい。海水面に浮かせるため、浮体の内部は空洞になっていることが好ましく、より具体的には、図1に示すように筒状物11(図1は円筒)の両端を2つのキャップ12で塞いだ構造であることが好ましい。筒状物11としては、例えば、硬質ポリ塩化ビニル管を用いることができる。
あるいは、浮体として、波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する発電装置を用いることもできる。発電装置の具体例としては、特許文献1に記載されているような、波力エネルギーなどの動揺エネルギーを回転エネルギーに変換する動揺エネルギー変換装置と、その動揺エネルギー変換装置が有する回転体の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機とを有する発電装置が挙げられる。動揺エネルギー変換装置の具体例としては、特許文献1に記載されているような、内部空間に流動体が移動可能に閉じ込められている本体と、その本体が傾いて流動体が本体の内部空間を移動することで、一方向にのみ回転するように設置された回転体とを有する動揺エネルギー変換装置が挙げられる。なお、この発電装置による発電メカニズムは、特許文献1に記載されている。
棒状の浮体の長さは、海上浮遊体ユニットを用いて形成する海上浮遊体の大きさ等を考慮して適宜設定すればよいが、0.5~3.0mであることが好ましく、0.8~2.0mであることがより好ましく、1.0~1.5mであることがさらに好ましい。棒状の浮体の太さ(断面が円の場合は円の直径、それ以外の場合は最小外接円の直径)は、海水面に浮かせること等を考慮して適宜設定すればよいが、5~50cmであることが好ましく、10~30cmであることがより好ましい。
浮体の両端には、ユニット連結部13が装着されている。ユニット連結部13は、複数の海上浮遊体ユニット10を直接又は他の部材を介して互いに連結するための部材である。図1に示すように、筒状物11の両端を2つのキャップ12で塞いだ浮体の場合、2つのキャップ12のそれぞれにユニット連結部13が装着されていることが好ましい。ユニット連結部13は、例えば金属で形成されており、リング状をなしていることが好ましい。リング状のユニット連結部13は、固定式でもよいし、リングの一部が開閉可能な開閉式でもよい。リング状のユニット連結部13の直径は、5~20cmであることが好ましく、8~15cmであることがより好ましい。
海上浮遊体ユニット10は、海上浮遊体を形成するためのものである。本発明に係る海上浮遊体ユニット10で形成された海上浮遊体の構造例を図2(平面図)に示す。図2の海上浮遊体1は、12個の海上浮遊体ユニット10で形成されている。より具体的には、1つの海上浮遊体ユニット10のユニット連結部13と他の2つの海上浮遊体ユニット10のユニット連結部13が、それら3つの海上浮遊体ユニット10の浮体により略正三角形の一部が形成されるように、交叉部材20を介して連結されており、全体として平面又は曲面の構造体である海上浮遊体1が形成されている。なお、海上浮遊体1は、基本的に平面の構造体となっているが、海上浮遊体1を形成する海上浮遊体ユニット10の連結には「遊び」が存在することから、完全な平面ではなく一部が歪んだ曲面の構造体となってる場合がある。
海上浮遊体1は、少なくとも3つの海上浮遊体ユニット10を有している必要がある。海上浮遊体1が有する海上浮遊体ユニット10の数は、目的に応じて、3~1000から選択される整数とすることができる。そして、そのうち3つの海上浮遊体ユニット10のユニット連結部13が、それら3つの海上浮遊体ユニット10の浮体により略正三角形の一部が形成されるように連結される。海上浮遊体1が3つより多くの海上浮遊体ユニット10を有する場合は、上記と同様に形成される略正三角形が隣り合って連続するように、各ユニット連結部13が連結される。こうすることで、連結する海上浮遊体ユニット10の数を増減させることで海上浮遊体1の上方からみた面積や形状を、かなり自由に調整することができる。なお、「略正三角形」とは、3つの海上浮遊体ユニット10が環状になるように、それらのユニット連結部13が連結された状態における、海上浮遊体ユニット10の浮体が一辺をなす三角形の形状を言う。
少なくとも3つの海上浮遊体ユニット10のユニット連結部13同士の連結は、直接でもよいが、図2のように交叉部材20を介して連結されていることが好ましい。交叉部材20を介して連結されていれば、その分だけ海上浮遊体ユニット10の連結に「遊び」ができることから、波(特に大きい波)に対する海上浮遊体1の耐性が高まる。交叉部材20は、リング状をなしていることが好ましく、そのリング状の交叉部材20が伸縮性ゴムで構成されていれば、海上浮遊体ユニット10の連結の「遊び」がより柔軟になり、波(特に大きい波)に対する海上浮遊体1の耐性がより高まる。リング状のユニット連結部13の直径は、5~30cmであることが好ましく、10~20cmであることがより好ましい。
海上浮遊体1は、海流で流されないように、通常、海底に設置されたアンカーに連結されることから、そのためのアンカー連結ユニットをさらに有することが好ましい。図2の海上浮遊体1を海水面Sに浮かせた状態を図3に示すように、海上浮遊体1には、アンカー連結ユニットとして、ロープ41及び緊結装置接続部42を介して緊結装置40が連結されている。緊結装置接続部42は、例えば金属で形成されており、リング状をなしていることが好ましい。リング状の緊結装置接続部42は、固定式でもよいし、リングの一部が開閉可能な開閉式でもよい。ロープ41は、海上浮遊体1とアンカー連結ユニット(緊結装置接続部42)との「遊び」を確保するため、伸縮性を有するロープが好ましい。
そして、図3に示すように、緊結装置40は、ロープ51を介して海底Bに設置されたアンカー50に連結されており、緊結装置40を調整することで、ロープ51を緩めたり固定したりすることができる。緊結装置40とアンカー50は、ロープ51を二重にして連結されていることが好ましい。二重のロープ51で連結させることで、ロープを回収・取り替えすることが可能となる。ロープ51は、アンカー連結ユニット(緊結装置40)とアンカー50との「遊び」を確保するため、伸縮性を有するロープが好ましい。
海上浮遊体1は、波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する発電装置を有していることが好ましい。発電装置としては、前述の浮体となる発電装置を有していてもよく、図2及び図3に示すように、海上浮遊体1の周囲に発電装置30が連結されていてもよい。より具体的には、図2及び図3に示す海上浮遊体1においては、12個の海上浮遊体ユニット10で形成されている海上浮遊体1の周囲に存在する6個の交叉部材20に、ロープ31を介して発電装置30の発電装置連結部32が連結されている。発電装置連結部32は、例えば金属で形成されており、リング状をなしていることが好ましい。リング状の発電装置連結部32は、固定式でもよいし、リングの一部が開閉可能な開閉式でもよい。ロープ31は、海上浮遊体1と発電装置30(発電装置連結部32)との「遊び」を確保するため、伸縮性を有するロープが好ましい。
発電装置30としては、例えば、特許文献2に記載された発電装置が挙げられる。特許文献2に記載された発電装置は、内部空間に流動体が移動可能に閉じ込められているセル本体と、前記セル本体が傾いて前記流動体が前記セル本体の内部空間を移動することで一方向にのみ回転するように設置された回転体とを有する動揺エネルギー変換セルと、前記動揺エネルギー変換セルを格納するセル設置空間を有する波エネ容器と、前記回転体が回転する回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機と、全体の重量を調整する重量調整機構とを有する。なお、この発電装置による発電メカニズムは、特許文献2に記載されている。
このように、海上浮遊体1が、波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する発電装置を有していれば、海上浮遊体1が浮いている海水面に存在する波が有する波力エネルギーにより発電することができる。そして、例えば、海上浮遊体1が、前述の浮体となる発電装置を有している場合は、3つの浮体により略正三角形の一部が形成されるように連結されているため、複数の浮体(発電装置)が互いに接触して壊れてしまうことを防止することができる。また、例えば、海上浮遊体1の周囲に発電装置30が連結されている場合は、複数の発電装置30を離れた位置に連結させることができるため、複数の発電装置30が互いに接触して壊れてしまうことを防止することができる。したがって、本発明に係る海上浮遊体1を用いることで、波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する複数の発電装置を安全に海水面に浮かべることが可能となる。
海上浮遊体1が有する発電装置で発電した電力は、例えば、海上で行う工事用の電力として使用することができる。あるいは、図4に示すように、海上浮遊体1の表面に電光掲示板Eを設置して、そこに発電した電力を供給することで、海上電光掲示板とすることもできる。この海上電光掲示板では、例えば、救助を求める際の「SOS」サインを表示したり、飛行機の乗客から見えるように広告を表示したりすることもできる。
さらに、海上浮遊体1が、波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する発電装置を有している場合、海上に存在する波の波力エネルギーの一部が電気エネルギーに変換されることから、理論上、波の波力エネルギーが小さくなる、すなわち波の動揺が弱まるはずである。そこで、図5に示すように、波の動揺を弱めたい動揺抑制対象領域Aの周囲を囲むように海上浮遊体1を設置することで、動揺抑制装置とすることができる。波の動揺を弱めたい領域としては、例えば、洋上風力発電機の設置場所や、海底火山島が誕生した場所などが挙げられる。
以上のような本発明に係る海上浮遊体であれば、波力エネルギーなどの動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する複数の発電装置を安全に海水面に浮かべることが可能となり、それを形成するための海上浮遊体ユニットを提供することができる。そして、本発明に係る海上浮遊体を用いることで、海上電光掲示板や動揺抑制装置を形成することができる。
1 海上浮遊体
10 海上浮遊体ユニット
11 筒状物
12 キャップ
13 ユニット連結部
20 交叉部材
30 発電装置
31 ロープ
32 発電装置連結部
40 緊結装置
41 ロープ
42 緊結装置連結部
50 アンカー
51 ロープ
B 海底
S 海水面
E 電光掲示板
A 動揺抑制対象領域

Claims (9)

  1. 棒状の浮体と、前記浮体の両端に装着されているユニット連結部とを有する海上浮遊体ユニットの少なくとも3つを有し、
    1つの海上浮遊体ユニットのユニット連結部と他の2つの海上浮遊体ユニットのユニット連結部が、それら3つの海上浮遊体ユニットの浮体により略正三角形の一部が形成されるように、伸縮性ゴムで構成されているリング状の交叉部材を介して連結され、全体として平面又は曲面の構造体となっている
    海上浮遊体。
  2. 前記浮体が、筒状物の両端を2つのキャップで塞いだものであり、
    前記2つのキャップのそれぞれにユニット連結部が装着されている
    請求項1に記載の海上浮遊体。
  3. 前記筒状物が、硬質ポリ塩化ビニル管である
    請求項2に記載の海上浮遊体。
  4. 前記浮体の長さが、0.5~3.0mである
    請求項1に記載の海上浮遊体。
  5. 前記ユニット連結部が、リング状である
    請求項1に記載の海上浮遊体。
  6. アンカーに連結されるアンカー連結ユニット
    をさらに有する
    請求項に記載の海上浮遊体。
  7. 動揺エネルギーから電気エネルギーを生成する発電装置を有している
    請求項に記載の海上浮遊体。
  8. 請求項に記載の海上浮遊体を用いた海上電光掲示板。
  9. 請求項に記載の海上浮遊体を用いた動揺抑制装置。
JP2022212126A 2022-12-28 2022-12-28 海上浮遊体ユニットを連結させた海上浮遊体 Active JP7290898B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022212126A JP7290898B1 (ja) 2022-12-28 2022-12-28 海上浮遊体ユニットを連結させた海上浮遊体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022212126A JP7290898B1 (ja) 2022-12-28 2022-12-28 海上浮遊体ユニットを連結させた海上浮遊体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7290898B1 true JP7290898B1 (ja) 2023-06-14

Family

ID=86721515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022212126A Active JP7290898B1 (ja) 2022-12-28 2022-12-28 海上浮遊体ユニットを連結させた海上浮遊体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7290898B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037149A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Hataraku Jimukyoku:Kk 航行誘導装置
CN103587652A (zh) 2013-11-22 2014-02-19 中国船舶重工集团公司第七一〇研究所 一种用于水面浮移设施的系泊系统
WO2015039483A1 (zh) 2013-09-22 2015-03-26 曲言明 潜标滑轮系泊系统
CN109941397A (zh) 2019-03-25 2019-06-28 华中科技大学 一种半潜式海上风力发电机平台及海上风力发电设备
CN110056468A (zh) 2019-04-12 2019-07-26 哈尔滨工程大学 阵列摆式波浪能发电装置及网箱养殖装置
CN210942153U (zh) 2019-09-24 2020-07-07 云南宝业金属结构工程有限公司 一种水上浮体及拦污装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037149A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Hataraku Jimukyoku:Kk 航行誘導装置
WO2015039483A1 (zh) 2013-09-22 2015-03-26 曲言明 潜标滑轮系泊系统
CN103587652A (zh) 2013-11-22 2014-02-19 中国船舶重工集团公司第七一〇研究所 一种用于水面浮移设施的系泊系统
CN109941397A (zh) 2019-03-25 2019-06-28 华中科技大学 一种半潜式海上风力发电机平台及海上风力发电设备
CN110056468A (zh) 2019-04-12 2019-07-26 哈尔滨工程大学 阵列摆式波浪能发电装置及网箱养殖装置
CN210942153U (zh) 2019-09-24 2020-07-07 云南宝业金属结构工程有限公司 一种水上浮体及拦污装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123936B2 (ja) 浮体式洋上風力発電設備
ES2401368T3 (es) Hélice de anillos y aletas para un sistema de aprovechamiento hidroeléctrico
CN104781141B (zh) 漂浮式平台和包括这种漂浮式平台的能量生产设备
JP5244822B2 (ja) 水流からエネルギを生成するためのフローティング装置
JP4743953B2 (ja) 浮体式風力発電装置及びその設置方法
ES2582490T3 (es) Procedimientos y medios de instalación y mantenimiento de un sistema de generación de energía por corriente de agua
WO2009068712A1 (es) Sistema marino de produccion de energia electrica y metodo de instalacion
CA2666259A1 (en) Wave energy converter
WO2015045055A1 (ja) 波力発電システムとこれに用いる伝達体および回転変換部
ES2897298T3 (es) Generador accionado por olas
US8653682B2 (en) Offshore hydroelectric turbine assembly and method
TWM345135U (en) Buoyancy type wind power generator
CN104033324A (zh) 垂荡浮箱式深海波能发电装置
JP7290898B1 (ja) 海上浮遊体ユニットを連結させた海上浮遊体
CN107804431B (zh) 一种风力抗倾倒水上通信浮标
CN217396762U (zh) 一种深远海用大型海洋资料监测浮标
CN112319703B (zh) 一种采用海能供电的漂浮式航标灯
JP5564472B2 (ja) 水上設置型太陽電池発電装置
CN111520285B (zh) 一种风浪潮综合互补发电集成布置方案
CN207725580U (zh) 一种多能互补的集成发电船
JPS5844277A (ja) 全方向波力変換装置
KR102620725B1 (ko) 수직축 터빈으로 구성된 부유식 조류 발전 시스템
KR102192399B1 (ko) 부유식 발전기의 계류장치
KR102637606B1 (ko) 부유식 해양 구조물 및 이를 구비하는 부유식 해양 발전 장치
WO2014209210A1 (en) Floating platform comprising propulsion devices and energy producing plant comprising such a floating platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150