JP7288733B2 - メガホンの製造方法 - Google Patents

メガホンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7288733B2
JP7288733B2 JP2020095185A JP2020095185A JP7288733B2 JP 7288733 B2 JP7288733 B2 JP 7288733B2 JP 2020095185 A JP2020095185 A JP 2020095185A JP 2020095185 A JP2020095185 A JP 2020095185A JP 7288733 B2 JP7288733 B2 JP 7288733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
megaphone
diameter side
droplet
loudspeaker
catcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020095185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021189321A5 (ja
JP2021189321A (ja
Inventor
民良 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP2020095185A priority Critical patent/JP7288733B2/ja
Publication of JP2021189321A publication Critical patent/JP2021189321A/ja
Publication of JP2021189321A5 publication Critical patent/JP2021189321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288733B2 publication Critical patent/JP7288733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、拡声用に用いられるメガホンに関する。
一端が小径で多端が大径となるよう、テーパ筒状に形成されたメガホンは、集会や、災害発生時の指示、スポーツの応援や、スポーツ競技中の指示の伝達等に使用されている。メガホンにより、発声者の声を拡大し、より遠くまで音声を伝達できる。またマイクロフォンやスピーカを有しない、機械式のメガホンは、軽量で、構造も簡単であり、使い勝手が良い。
メガホンとして、例えば、特許文献1には、少なくとも拡声筒をゴムやポリウレタン等のフォーム素材から形成したメガホンが開示されており、当該フォームメガホンによれば、振り回して自分や隣の人に当った際の痛感を低減できることが開示されている。
特開2009-299478号公報
機械式のメガホンは、通常、一端から多端に向けて拡径するテーパ筒状に設けられるため、発声する使用者の唾液の飛沫等が、声とともに飛び出していきやすい。使用者が風邪やインフルエンザ等の飛沫感染を起こす病気にかかっていると、使用者がメガホンを使用することで感染が拡大してしまうおそれがある。
本発明の目的は、使用者の唾液等の飛沫の飛散を抑制可能なメガホンを提供することにある。
発明者は、鋭意検討の結果、メガホンの拡声部を小径側と大径側とに間仕切りするように飛沫捕捉体を設け、さらに、飛沫捕捉体の面積が、拡声部の小径側の開口面積よりも大きくなるようにすると、上記課題が解決できることを知見し、本発明を完成させた。
本発明は、飛沫捕捉体を有するメガホンの製造方法であって、前記メガホンは、メガホン本体を含むメガホンであって、前記メガホン本体は、一端が小径で他端が大径に形成された筒状の拡声部を有し、前記拡声部の内側には、拡声部の内側の空間を小径の側と大径の側とに間仕切りするように飛沫捕捉体が設けられており、飛沫捕捉体の面積が、前記拡声部の小径側の開口面積よりも大きく、前記拡声部には、リング状に外側に膨出する形状の保持部が形成されていて、前記飛沫捕捉体の周縁部が前記保持部に収容されている、メガホンであり、前記飛沫捕捉体は弾力性を有し変形可能であり、前記飛沫捕捉体を、その弾力性を利用しながら変形させて、前記飛沫捕捉体の周縁部を前記保持部に押し込んで、前記飛沫捕捉体をメガホン本体に対し取り外し可能なように取り付ける、メガホンの製造方法である
本発明により製造されたメガホンによれば、使用者の唾液等の飛沫の飛散を抑制できる。また、本発明のメガホンの製造方法によれば、飛沫捕捉体が取り外し可能で、飛沫捕捉体を洗浄しやすくなって、衛生上好ましいメガホンを製造し、繰り返し利用できる
第1実施形態のメガホンの構造を示す断面図である。 第2実施形態のメガホンの構造を示す断面図である。 第3実施形態のメガホンの構造を示す断面図である。 第4実施形態のメガホンの構造を示す断面図である。 第5実施形態のメガホンの構造を示す断面図である。
以下図面を参照しながら、野球の応援等に使用されるメガホンを例として、発明の実施形態について説明する。発明は以下に示す個別の実施形態に限定されるものではなく、その形態を変更して実施することもできる。また、メガホンの具体的用途も限定されない。
図1には第1実施形態のメガホン1の構造を断面図で示す。メガホン1は、合成樹脂等により形成されたメガホン本体10を含む。メガホン本体を構成する材料は、合成樹脂、特に熱可塑性樹脂や、紙、金属等であってもよい。メガホン1にはメガホン本体10のほかに、ひもや装飾部材等が取り付けられていてもよい。
メガホン本体10は、拡声部11を有する。拡声部11は、一端11aが小径で、他端11bが大径に形成された筒状である。拡声部11は円錐状であってもよいし、角錐状であってもよい。拡声部11により、メガホンの拡声効果が生じる。すなわち、小径の側で発声された音声は、拡声部11を通過し、大径の側から大きな音となって放出される。必須ではないが、メガホン本体10には、本実施形態のように、口元部12が設けられていてもよい。典型的には、口元部12は、使用者の側から拡声部11の一端11aに向けて縮径するような形状に設けられる。口元部12の形状は特に限定されない。口元部12はなくてもよい。
拡声部11の内側には、拡声部11の内側の空間を、小径の側(一端11aの側)と大径の側(他端11bの側)とに間仕切りするように飛沫捕捉体13が設けられている。発声時に使用者の口から飛沫が生じても、飛沫は飛沫捕捉体13に捕捉され、拡声部11の大径の側(他端11bの側)に飛沫が達することが抑制される。
飛沫捕捉体13は、例えば、通気性を有する、シート状もしくは板状の素材で構成することができる。例えば、多孔質体、特に連続気泡構造を有する樹脂発泡体(例えばウレタンフォームに代表されるフォーム材)によって、飛沫捕捉体13を構成できる。また、例えば、繊維集合体、すなわち、織布や不織布や綿によって、飛沫捕捉体13を構成できる。また、例えば、樹脂や金属で構成されたメッシュ素材を複数枚積層したものを飛沫捕捉体13としてもよい。
飛沫捕捉体13には、いわゆる抗菌性処理を施すことが好ましい。
樹脂発泡体を構成する樹脂材料や、繊維集合体を構成する繊維材料や、メッシュを構成する材料は特に限定されない。飛沫捕捉体13が、洗浄、殺菌処理が可能なように材料の選択を行うことが好ましい。本実施形態では、連続気泡構造を有するウレタンフォーム材によって、飛沫捕捉体13を構成している。
なお、飛沫捕捉体13は、通気性を有する素材に限定されず、薄い樹脂フィルムや紙等、音声を透過可能な素材であれば、飛沫捕捉体13として使用できる。
飛沫捕捉体13の面積は、拡声部11の小径側11aの開口面積よりも大きい。ここで、飛沫捕捉体13の面積とは、飛沫捕捉体のうち、拡声部11の小径側11aの内部空間に露出している部分の面積のことである。また、拡声部11の小径側11aの開口面積とは、拡声部11をテーパ状の筒ととらえた際の小径側の開口の面積のことであり、本実施形態では、拡声部11と口元部12が接続され、くびれた形状になっている部分の開口面積のことである。
必須ではないが、飛沫捕捉体13の面積をS1とし、拡声部11の小径側11aの開口面積をS2として、S1がS2の2倍以上(S1≧2*S2)であることが好ましく、S1がS2の3倍以上(S1≧3*S2)であることがより好ましく、S1がS2の5倍以上(S1≧5*S2)であることが特に好ましい。飛沫捕捉体13の面積S1が、拡声部11の小径側11aの開口面積S2よりも大きくなるよう、典型的には、飛沫捕捉体13は、拡声部11の小径側11aから、大径側11bに所定距離離間して設けられる。
また、必須ではないが、飛沫捕捉体13がメガホン本体10に対し取り外し可能に設けられていることが好ましい。本実施形態では、メガホン本体10の一部が、リング状に外側に膨出する形状に形成されて保持部11cとされており、その部分11cに飛沫捕捉体13の周縁部が収容されて、飛沫捕捉体13が取り付けられている。本実施形態のメガホン1では、ウレタンフォーム材製の飛沫捕捉体13の弾力性を利用して、飛沫捕捉体13をメガホン本体10に対し取りつけたり取り外したりできる。
第1実施形態のメガホンは公知の技術を応用して製造することができる、メガホン本体10は、例えば、ポリエチレン樹脂のブロー成型により製造することができる。ウレタンフォームから所定の形状に切り出した飛沫捕捉体13を、弾力性を利用しながら変形させ、保持部11cに押し込んで取り付けるようにすれば、第1実施形態のメガホン1が得られる。
上記実施形態のメガホン1の作用および効果について説明する。
メガホン1によれば、拡声部11の内側に、拡声部11の内側の空間を小径の側と大径の側とに間仕切りするように飛沫捕捉体13が設けられているので、使用者の唾液等の飛沫が大径の側に達することを防止でき、飛沫の飛散を抑制できる。
また、上記実施形態のメガホン1では、飛沫捕捉体13の面積が、拡声部11の小径側11aの開口面積よりも大きくされているので、メガホンの拡声効果をあまり損なわずに、飛沫の飛散を抑制できる。すなわち、飛沫捕捉体13の面積が小さいと、飛沫捕捉体13の部分での音響的な抵抗が大きくなってしまい、拡声部11の拡声効果が損なわれやすいが、飛沫捕捉体13の面積を拡声部11の小径側11aの開口面積よりも大きくしてやれば、音響的な抵抗の増加を抑えることができ、メガホンの拡声効果をあまり損なわずに、飛沫の飛散を抑制できる。
また、上記実施形態のメガホン1のように、飛沫捕捉体13がメガホン本体10に対し取り外し可能に設けられている場合には、飛沫捕捉体13を取り外して洗浄したり殺菌処理したりすることができるので、衛生的に、繰り返し利用しやすくなる。
発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の改変をして実施することができる。以下に発明の他の実施形態について説明するが、以下の説明においては、上記実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様である部分についてはその詳細な説明を省略する。また、これら実施形態は、その一部を互いに組み合わせて、あるいは、その一部を置き換えて実施できる。
図2には、第2実施形態のメガホン2を示す。本実施形態では、メガホン本体が、大径側部材21と小径側部材22に分割可能となるように組み立てられている。大径側部材21と小径側部材22の組み立ては、はめあわせやねじや係止爪などによることが好ましい。また、本実施形態のメガホン2では、大径側部材21と小径側部材22とが分割される位置に、飛沫捕捉体13が設けられている。必須ではないが、大径側部材21と小径側部材22のそれぞれにフランジが形成されていて、飛沫捕捉体13は、それらフランジに挟持されるように取り付けられる。
第2実施形態のメガホン2においても、飛沫捕捉体13により飛沫の飛散を抑制できる。また、大径側部材21と小径側部材22とに分解することにより、飛沫捕捉体13を取り外すことができ、飛沫捕捉体13を取り外して洗浄したり殺菌処理したりすることができるので、衛生的に、繰り返し利用しやすくなる。
また、第2実施形態のメガホン2のように、メガホン本体が、前記飛沫捕捉体が設けられた位置で分割可能となるように組み立てられていると、メガホンを分割して持ち運ぶことができ、持ち運びしやすくなる。特に、本実施形態のように、飛沫捕捉体13が拡声部の略中央部に設けられていると、分割した大径側部材21と小径側部材22を共に短くできて、特に持ち運びしやすくなる。持ち運び性を特に高める観点からは、分割した際に、大径側部材21の内部空間に、小径側部材22の一部、好ましくは全体を収容できるように、大径側部材21と小径側部材22を形成することが好ましい。
図3には、第3実施形態のメガホン3を示す。本実施形態では、メガホン本体が、大径側部材31と小径側部材32に分割可能となるように組み立てられている。大径側部材31と小径側部材32が接続される部位に、飛沫捕捉体33が設けられている。また、本実施形態では、飛沫捕捉体33がポリプロピレン繊維製の不織布で構成されていて、飛沫捕捉体33の周縁部が小径側部材32に溶着されている。
第3実施形態のメガホン3であっても、飛沫の飛散を抑制でき、分解したメガホンの飛沫捕捉体33の洗浄や殺菌がしやすい。また、飛沫捕捉体33が小径側部材32に固定(溶着)されているので、飛沫捕捉体33を紛失することがない。
図4には、第4実施形態のメガホン4を示す。第4実施形態のメガホン4では、大径側部材41と小径側部材42が接合され一体化されて、メガホン本体が構成されている。本実施形態では、大径側部材41と小径側部材42が溶着一体化されている。そして、飛沫捕捉体43の周縁部が、大径側部材41と小径側部材42が互いに溶着される部分に挟み込まれるように一体化されている。このような構造であっても、飛沫の飛散を抑制できる。
また、第4実施形態のメガホン4では、平板状の飛沫捕捉体43が、メガホン本体の中心線mに対して傾いている。かかる構成により、飛沫捕捉体43の面積を大きくとることができ、メガホンの拡声効果をより損なわずに、飛沫の飛散を抑制できる。
図5には、第5実施形態のメガホン5を示す。第5実施形態のメガホン5では、メガホン本体50には、飛沫捕捉体13を収容可能なようにリング状に外側に膨出する形状に形成された保持部53が設けられており、保持部53よりも大径端の側の大径部51と、保持部53よりも小径端の側の小径部52とともに、拡声部となっている。本実施形態のメガホン5では、大径部51がじゃばら状に形成されていて、大径部51を拡声部の軸方向に圧縮変形させることができる。また、本実施形態では、小径部52もじゃばら状に形成されている。
本実施形態のように、飛沫捕捉体13よりも大径の側でメガホン本体が折りたたみ可能なじゃばら状に形成されていると、大径部51を折りたたんだ状態で飛沫捕捉体13の取り外しや取り付けを行うことができ、便利である。また、大径部51がじゃばら状に形成されていると、運搬時に小型化することができて、運搬しやすくなる。大径部51と小径部52がともにじゃばら状に形成されていると、特に運搬しやすくなる。
上記実施形態のメガホンは、集会や、室内/室外における呼びかけ、災害発生時の指示、スポーツの応援や、スポーツ競技中の指示の伝達等に使用できる。また、メガホンの用途はこれらに限定されず、発声を拡大して伝達する用途全般に応用できる。
上記メガホンは使用でき、発話者の発声を拡大して伝達できて産業上の利用価値が高い。
1 メガホン
10 メガホン本体
11 拡声部
11a 小径側端部
11b 大径側端部
11c 保持部
12 口元部
13 飛沫捕捉体

Claims (1)

  1. 飛沫捕捉体を有するメガホンの製造方法であって、
    前記メガホンは、
    メガホン本体を含むメガホンであって、
    前記メガホン本体は、一端が小径で他端が大径に形成された筒状の拡声部を有し、
    前記拡声部の内側には、拡声部の内側の空間を小径の側と大径の側とに間仕切りするように飛沫捕捉体が設けられており、
    飛沫捕捉体の面積が、前記拡声部の小径側の開口面積よりも大きく、
    前記拡声部には、リング状に外側に膨出する形状の保持部が形成されていて、
    前記飛沫捕捉体の周縁部が前記保持部に収容されている、
    メガホンであり、
    前記飛沫捕捉体は弾力性を有し変形可能であり、
    前記飛沫捕捉体を、その弾力性を利用しながら変形させて、
    前記飛沫捕捉体の周縁部を前記保持部に押し込んで、
    前記飛沫捕捉体をメガホン本体に対し取り外し可能なように取り付ける、
    メガホンの製造方法。
JP2020095185A 2020-06-01 2020-06-01 メガホンの製造方法 Active JP7288733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095185A JP7288733B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 メガホンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095185A JP7288733B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 メガホンの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021189321A JP2021189321A (ja) 2021-12-13
JP2021189321A5 JP2021189321A5 (ja) 2022-06-13
JP7288733B2 true JP7288733B2 (ja) 2023-06-08

Family

ID=78849616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095185A Active JP7288733B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 メガホンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7288733B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155506U (ja) 2009-09-07 2009-11-19 とし子 金子 補聴器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070894U (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 大日本印刷株式会社 メガホン
JPH0394600U (ja) * 1989-07-07 1991-09-26
US8636102B1 (en) * 2012-10-17 2014-01-28 Tony Porco Voice amplification assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155506U (ja) 2009-09-07 2009-11-19 とし子 金子 補聴器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021189321A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9635452B2 (en) Noise reduction with in-ear headphone
JP6866808B2 (ja) イヤホン
JP6306273B2 (ja) 回旋状の音響ホーンを有する聴力保護デバイス
US7992513B2 (en) Disassemblable whistle
JP7288733B2 (ja) メガホンの製造方法
US6612894B2 (en) Method of calling game using a diaphragm game call having an integral resonance chamber
JP2008048303A (ja) 電気音響変換装置及びそのアタッチメント
US9622467B2 (en) Wild game call
JP2013074592A (ja) イヤーピース及びそれを備えた放音装置
JP6833738B2 (ja) 音響発生装置
JP3155506U (ja) 補聴器
US11659832B2 (en) Wild game call with improved harmonics
TW202205254A (zh) 附帶過濾器之擴音器
JPH0993696A (ja) 電気音響変換器
JP5549035B2 (ja) 浴槽用スピーカ内蔵ヘッドレスト
JP2006195393A (ja)
US8009858B2 (en) Loudspeaker
JP3230514U (ja) 動物用笛
US8113906B2 (en) Air blown noisemaker
JP6976472B1 (ja) 音声増大装置、パーテーション、マスク、マウスシールドおよびフェイスシールド
JP2012160953A (ja) マイクロフォンカバー
JP2019075708A (ja) スピーカ装置
JP2021141350A (ja) イヤホン
CN208850065U (zh) 一种防耵聍耳膜头
JP1763298S (ja) 集音器用イヤーピース

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150