JP7287696B2 - playground - Google Patents

playground Download PDF

Info

Publication number
JP7287696B2
JP7287696B2 JP2021137114A JP2021137114A JP7287696B2 JP 7287696 B2 JP7287696 B2 JP 7287696B2 JP 2021137114 A JP2021137114 A JP 2021137114A JP 2021137114 A JP2021137114 A JP 2021137114A JP 7287696 B2 JP7287696 B2 JP 7287696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payout
display
sound
state
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021137114A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022052726A (en
Inventor
耕一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2021137114A priority Critical patent/JP7287696B2/en
Publication of JP2022052726A publication Critical patent/JP2022052726A/en
Priority to JP2023082090A priority patent/JP7349216B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7287696B2 publication Critical patent/JP7287696B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)、回胴遊技機(スロットマシン)、封入式遊技機あるいはメダルレススロットマシンに代表される遊技台に関する。 The present invention relates to a game machine represented by a pinball game machine (pachinko machine), a reel game machine (slot machine), an enclosed game machine, or a medalless slot machine.

従来、スロットマシンやパチンコ機等の遊技台の一つとして、複数種類の操作手段を備えた遊技台がある(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as one of game machines such as slot machines and pachinko machines, there is a game machine equipped with a plurality of types of operating means (see, for example, Patent Document 1).

特開2005-296354号公報JP 2005-296354 A

しかしながら、従来の遊技台は、操作手段に改良の余地がある。 However, conventional game machines have room for improvement in operating means.

本発明の目的は、操作手段に特徴を持った遊技台を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a game machine with characteristic operating means.

本発明に係る遊技台は、遊技者の操作により演出モードの変更が可能な操作手段と、第一の図柄の変動表示を表示可能な第一の図柄表示手段と、前記演出モードに対応する演出モード表示を表示可能な表示手段と、を備えた遊技台であって、前記第一の図柄の変動表示の表示中に前記操作手段が操作された場合、前記演出モードの変更操作として受付される場合と受付されない場合とがあり、前記演出モード表示は、第一のモードを示す第一の態様で表示される場合があり、前記演出モード表示は、第二のモードを示す第二の態様で表示される場合があり、前記第一の態様の前記演出モード表示の表示中に前記操作手段が操作された場合、該演出モード表示の態様が該第一の態様から前記第二の態様に切り替わる表示が表示され、前記第一の図柄の変動表示の表示中において、前記演出モード表示が表示される期間(以下、「第一の期間」という。)、該演出モード表示が表示されない期間(以下、「第二の期間」という。)、該演出モード表示が表示される期間(以下、「第三の期間」という。)の順となる場合があり、前記第一の期間に前記第一の態様の前記演出モード表示が表示され、前記第二の期間に前記操作手段が操作されても前記切り替わる表示が表示されず、前記第三の期間に前記第二の態様の該演出モード表示が表示される、ことを特徴とする遊技台である。 The gaming machine according to the present invention comprises operation means capable of changing the production mode by the operation of the player, first pattern display means capable of displaying a variable display of the first pattern, and production corresponding to the production mode. and a display means capable of displaying a mode display, wherein when the operation means is operated during the display of the variable display of the first symbol, it is accepted as a change operation of the production mode. There are cases where it is not accepted, and there are cases where the production mode display is displayed in a first mode that indicates the first mode, and the production mode display is displayed in a second mode that indicates the second mode. When the operation means is operated during the display of the production mode display of the first aspect, the aspect of the production mode display is switched from the first aspect to the second aspect. The display is displayed, and during the display of the variable display of the first symbol, the period in which the production mode display is displayed (hereinafter referred to as "first period"), the period in which the production mode display is not displayed (hereinafter , referred to as "second period"), and the period during which the effect mode display is displayed (hereinafter referred to as "third period"). The effect mode display of the aspect is displayed, the switching display is not displayed even if the operation means is operated during the second period, and the effect mode display of the second aspect is displayed during the third period. It is a game machine characterized by being played .

本発明によれば、操作手段に特徴を持った遊技台を実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a game machine having a characteristic operating means.

スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。1 is an external perspective view of a slot machine 100 viewed from the front side (player side). FIG. (a)ポイント特化状態演出において付与されるアイテムと、各々のアイテムに対応するポイントを示した図である。(b)ポイント特化状態演出における第一の付与演出の一例を時系列で示した図である。(c)ポイント特化状態演出における第二の付与演出(おかわり演出)の一例を時系列で示した図である。(a) It is the figure which showed the item given in point specialization state production, and the point corresponding to each item. (b) It is the figure which showed an example of the 1st provision production|presentation in the point specialization state production|presentation in time series. (c) It is the figure which showed an example of the 2nd provision production|presentation (refill production|presentation) in the point specialization state production|presentation in time series. (a)ポイント特化状態演出における第一の付与演出の一例を時系列で示した図である。(b)ポイント特化状態演出における第二の付与演出(おかわり演出)の一例を時系列で示した図である。(c)ポイント特化状態演出における第三の付与演出(おかわり演出のおかわり演出)の一例を時系列で示した図である。(a) It is the figure which showed an example of the 1st provision production|presentation in the point specialization state production|presentation in time series. (b) It is the figure which showed an example of the 2nd provision production|presentation (refill production|presentation) in the point specialization state production|presentation in time series. (c) It is the figure which showed an example of the 3rd addition production|presentation (refill production of the refill production) in a point specialization state production|presentation in time series. スロットマシンの電断・復電の前後における払出等の処理を時系列で示した図である。FIG. 10 is a diagram showing, in chronological order, processes such as payouts before and after the slot machine is powered off and restored. スロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。FIG. 10 is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power interruption/recovery of the slot machine. 変形例1、変形例2、変形例A、変形例Bに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出等の処理を時系列で示した図である。FIG. 10 is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout before and after power interruption/recovery of the slot machines according to Modification 1, Modification 2, Modification A, and Modification B; 変形例C~Fに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出等の処理を時系列で示した図である。FIG. 10 is a diagram showing, in chronological order, processing such as payout before and after power interruption/recovery of slot machines according to Modifications C to F; 変形例G~Jに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出等の処理を時系列で示した図である。FIG. 10 is a diagram showing, in chronological order, processes such as payouts before and after power interruption/restoration of the slot machines according to Modifications G to J; パチンコ機100を前方側(遊技者側)から見た外観斜視図である。1 is an external perspective view of the pachinko machine 100 viewed from the front side (player side). FIG. パチンコ機100が備える装飾図柄表示装置208による各種表示の一例を示した図である。It is a figure showing an example of various displays by the decorative design display device 208 provided in the pachinko machine 100. FIG. (a)特図1変動中の演出モードの変更受付と、特図1停止中の演出モードの変更受付の一例を時系列で示した図である。(b)特図1変動表示中のSPリーチ特図1変動中の演出モードの変更受付の一例を時系列で示した図である。(a) It is a diagram showing an example of change reception of the production mode during the special figure 1 fluctuation and change reception of the production mode during the special figure 1 stop in chronological order. (b) It is a diagram showing an example of change acceptance of the production mode during SP reach special figure 1 fluctuation during special figure 1 fluctuation display in chronological order. (a)電断・復電後の残りの特図1変動遊技中の演出モードの変更受付と、電断・復電後の残りの特図1変動遊技の次の特図1変動遊技中の演出モードの変更受付の一例を時系列で示した図である。(b)特図2変動中の演出モードの変更受付と、特図2停止中の演出モードの変更受付の一例を時系列で示した図である。(a) Acceptance of changing the production mode during the remaining special figure 1 fluctuation game after power interruption / power restoration, and the next special figure 1 fluctuation game after the remaining special figure 1 fluctuation game after power interruption / power restoration It is the figure which showed an example of the change reception of production mode in time series. (b) It is a diagram showing an example of the change reception of the production mode during the special figure 2 fluctuation and the change reception of the production mode during the special figure 2 stop in chronological order. 電断・復電前の大当り遊技中の演出モードの変更受付と、電断・復電後の残りの大当り遊技中の演出モードの変更受付の一例を時系列で示した図である。It is the figure which showed an example of the change reception of the production|presentation mode during the jackpot game before power interruption/power restoration, and the change reception of the production|presentation mode during the remaining jackpot game after power interruption / power restoration in chronological order. 本発明の実施形態1に係るスロットマシンの外観を示す斜視図である。1 is a perspective view showing the appearance of a slot machine according to Embodiment 1 of the present invention; FIG. 本発明の実施形態1に係るスロットマシンの前面扉を開けた状態の正面図である。1 is a front view of the slot machine according to Embodiment 1 of the present invention with its front door opened; FIG. 本発明の実施形態1に係るスロットマシンの制御部の回路ブロック図である。FIG. 2 is a circuit block diagram of a controller of the slot machine according to Embodiment 1 of the present invention; (a)本発明の実施形態1に係るスロットマシンの各リールに施された図柄の配列を平面的に展開して示す図である。(b)本発明の実施形態1に係るスロットマシンの入賞ラインを示す図である。(a) A plan view showing an array of symbols provided on reels of the slot machine according to Embodiment 1 of the present invention. (b) A diagram showing pay lines of the slot machine according to Embodiment 1 of the present invention. (a)3枚賭け遊技における、入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、各入賞役の作動または払出を示す図である。(b)2枚賭け遊技における、入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、各入賞役の作動または払出を示す図である。(a) A diagram showing types of winning combinations (including activated combinations), symbol combinations corresponding to each winning combination, and activation or payout of each winning combination in a three-coin bet game. (b) A diagram showing types of winning combinations (including activated combinations), symbol combinations corresponding to each winning combination, and activation or payout of each winning combination in a two-coin bet game. (a)スロットマシン100の主制御部300の遊技状態の遷移図である。(b)スロットマシン100の主制御部300のAT系の遊技状態の遷移図である。(a) A transition diagram of a game state of the main control unit 300 of the slot machine 100. FIG. (b) A transition diagram of an AT-based game state of the main control unit 300 of the slot machine 100. FIG. (a)入賞役の内部抽選処理に用いられる抽選テーブルを示す図である。(b)本発明の実施形態1に係るスロットマシンの押し順役の正解操作順序を説明する図である。(a) A diagram showing a lottery table used for internal lottery processing for a winning combination. (b) It is a diagram for explaining the correct operation order of the pushing order of the slot machine according to Embodiment 1 of the present invention. 表示データと払出枚数表示器127の点灯態様を対応付けた図である。It is the figure which corresponded the display data and the lighting mode of the payout number indicator 127. FIG. (a)第1副制御部400が備える演出テーブルのイメージを図示したものである。(b)ジャッジ状態演出テーブルの一例を示した図である。(c)LMT状態演出テーブルの一例を示した図である。(d)はLMT状態演出テーブルの変形例を示した図である。(a) shows an image of an effect table provided in the first sub-controller 400; (b) It is the figure which showed an example of the judgment state production|presentation table. (c) It is the figure which showed an example of the LMT state production table. (d) is a diagram showing a modified example of the LMT state rendering table. 主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a flow of main processing of a main controller; 主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。7 is a flow chart showing the flow of main control unit timer interrupt processing; (a)第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。(b)第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。(c)第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。(a) is a flowchart of main processing executed by a CPU 404 of a first sub-controller 400; 4B is a flowchart of command reception interrupt processing of the first sub-controller 400; (c) A flowchart of timer interrupt processing of the first sub-controller 400. FIG. (a)第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。(b)第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。(c)第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。(d)第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。(a) is a flowchart of main processing executed by a CPU 504 of a second sub-controller 500; (b) A flowchart of command reception interrupt processing of the second sub-controller 500. FIG. (c) A flowchart of timer interrupt processing of the second sub-controller 500. FIG. (d) A flowchart of image control processing of the second sub-controller 500. FIG. (A)AT遊技中に遊技者が操作手段を用いてBGM音声を選択した場合における画像表示や音声の態様の変化を時系列で示した図である。(B)画像表示の一例を示した図である。(A) It is a diagram showing in chronological order changes in image display and sound mode when the player selects the BGM sound using the operation means during the AT game. (B) is a diagram showing an example of image display. (A)デモ表示の一例を示した図である。(B)遊技情報表示の一例を示した図である。(A) is a diagram showing an example of a demonstration display. (B) is a diagram showing an example of game information display. (A)通常背景表示からデモ表示に移行する例を示した図である。(B)デモ表示から遊技情報表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例を示した図である。(A) is a diagram showing an example of transition from normal background display to demonstration display. (B) It is a diagram showing an example of transitioning from the demonstration display to the game information display and then shifting to the demonstration display again. (A)デモ表示から通常背景表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例を示した図である。(B)デモ表示から遊技情報表示に移行し、さらに通常背景表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例を示した図である。(A) is a diagram showing an example of transitioning from demonstration display to normal background display and then transitioning to demonstration display again. (B) is a diagram showing an example in which the demo display shifts to the game information display, then shifts to the normal background display, and then shifts to the demo display again. (A)デモ表示から遊技情報表示に移行し、さらに設定確認表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例を示した図である。(B)精算操作を契機として、再度、デモ表示に移行する例を示した図である。(A) is a diagram showing an example in which the demo display shifts to the game information display, further shifts to the setting confirmation display, and then shifts to the demo display again. (B) is a diagram showing an example of moving to a demonstration display again with the settlement operation as a trigger. (A)平行して実行されているランプによる発光演出とスピーカによる音声演出の態様が変化した場合に、ランプの発光色が連動しない例を示した図である。(B)平行して実行されているランプによる発光演出と液晶表示装置による背景演出の態様が変化した場合に、ランプの発光色が背景演出と連動する例を示した図である。(A) is a diagram showing an example in which the light emission color of the lamp is not interlocked when the mode of the lighting effect by the lamp and the sound effect by the speaker which are executed in parallel are changed. (B) is a diagram showing an example in which the light emission color of the lamp is linked to the background effect when the mode of the light emission effect by the lamp and the background effect by the liquid crystal display device, which are executed in parallel, changes. スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。1 is an external perspective view of a slot machine 100 viewed from the front side (player side). FIG. 入賞ラインの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a winning line. 制御部の回路ブロック図である。It is a circuit block diagram of a control part. 各リールに施された図柄の配列を平面的に展開して示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an arrangement of symbols applied to each reel in a planar development; 入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、各入賞役の払出を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing types of winning combinations (including working combinations), symbol combinations corresponding to each winning combination, and payouts for each winning combination. RT毎の内部当選役の抽選テーブルを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a lottery table for internal winning combinations for each RT; スロットマシン100の遊技の状態(RT)の遷移図である。4 is a transition diagram of a game state (RT) of the slot machine 100. FIG. スロットマシン100の有利区間、非有利区間に関する遊技の状態の遷移を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the transition of the game state regarding the advantageous section and the non-advantageous section of the slot machine 100; 主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a flow of main processing of a main controller; 主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。7 is a flow chart showing the flow of main control unit timer interrupt processing; (a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。(a) is a flowchart of the main processing executed by the CPU 404 of the first sub-controller 400, (b) is a flowchart of the command reception interrupt processing of the first sub-controller 400, and (c) is 4 is a flow chart of timer interrupt processing of the first sub-controller 400. FIG. (a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートであり、(d)は、第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。(a) is a flowchart of the main processing executed by the CPU 504 of the second sub-controller 500, (b) is a flowchart of the command reception interrupt processing of the second sub-controller 500, and (c) is 10 is a flowchart of timer interrupt processing of the second sub-controller 500, and (d) is a flowchart of image control processing of the second sub-controller 500. FIG. 押しボタン600を構成するボタン本体610を示す斜視図である。6 is a perspective view showing a button body 610 that constitutes the push button 600. FIG. 押しボタン600を示す断面図である。6 is a cross-sectional view showing a push button 600; FIG. ボタン本体610と検知センサ710との位置関係を示す図である。7 is a diagram showing a positional relationship between a button body 610 and a detection sensor 710; FIG. 押しボタン600の変形例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a modification of the push button 600; ボタン本体610と検知センサ710の配置の一例を示す図である。6 is a diagram showing an example of arrangement of a button body 610 and a detection sensor 710. FIG. ボタン本体610の押下方向に対して基板700の厚さ方向が直交する構成の一例を示す図である。7 is a diagram showing an example of a configuration in which the thickness direction of a substrate 700 is perpendicular to the pressing direction of a button body 610; FIG. 演出画像表示装置157における表示の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of display on the effect image display device 157. FIG. 第二停止操作と第三停止操作の間にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an operation example when the chance button 190 is operated between the second stop operation and the third stop operation; 第三停止操作とベット操作の間にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。FIG. 13B is a diagram showing an operation example when the chance button 190 is operated between the third stop operation and the bet operation. ベット操作と開始操作の間にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an operation example when a chance button 190 is operated between a bet operation and a start operation; 第二停止操作と第三停止操作の間にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an operation example when the chance button 190 is operated between the second stop operation and the third stop operation; 第三停止操作とベット操作の間にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。FIG. 13B is a diagram showing an operation example when the chance button 190 is operated between the third stop operation and the bet operation. ベット操作と開始操作の間にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an operation example when a chance button 190 is operated between a bet operation and a start operation; スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。1 is an external perspective view of a slot machine 100 viewed from the front side (player side). FIG. ラインの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a line. 前面扉を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。FIG. 3 is a front view showing the slot machine 100 with its front door opened. リールユニット700の構成を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of a reel unit 700; (a)はバックライトモジュール740の構造を示す斜視図であり、(b)はバックライトモジュール740の正面図である。(a) is a perspective view showing the structure of the backlight module 740, and (b) is a front view of the backlight module 740. FIG. 図60に示す第1選択スイッチ190等を示す図である。61 is a diagram showing a first selection switch 190 and the like shown in FIG. 60; FIG. 第1選択スイッチ190および第2選択スイッチ194を用いた設定値の選択例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of setting values selected using a first selection switch 190 and a second selection switch 194; 制御部の回路ブロック図を示したものである。It shows a circuit block diagram of a control unit. 各基板と各ユニットの接続例を示す図である。It is a figure which shows the connection example of each board|substrate and each unit. 電断状態のスロットマシン100の前面扉102を開けて、左リール110を手動で回転させている様子を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing how the front door 102 of the slot machine 100 in a power-off state is opened and the left reel 110 is manually rotated. (a)は図60に示すホッパーユニット180を斜め上から見た斜視図であり、(b)はホッパーディスク182を手動で回転させている様子を示す図である。(a) is a perspective view of the hopper unit 180 shown in FIG. 60 as viewed obliquely from above, and (b) is a diagram showing how the hopper disc 182 is manually rotated. 図66に示す主制御基板300Bと、同じく図66に示すホッパーユニット180およびリールユニット700との間に中継基板が設けられた例を示す図である。67 is a diagram showing an example in which a relay board is provided between the main control board 300B shown in FIG. 66 and the hopper unit 180 and reel unit 700 also shown in FIG. 66. FIG. デモ演出で演出画像表示装置157に表示されるデモアニメを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a demonstration animation displayed on the effect image display device 157 in the demonstration effect; (a)は第1案内表示アイコンGI1が表示されている状態で第2チャンスボタン166が押下されると表示される、演出画像表示装置157の表示画面を示す図であり、(b)は図74(h)に示す状態で第1チャンスボタン165が押下されると表示される表示画面を示す図である。(a) is a diagram showing a display screen of the effect image display device 157, which is displayed when the second chance button 166 is pressed while the first guidance display icon GI1 is displayed, and (b) is a diagram showing the display screen. It is a figure which shows the display screen displayed when the 1st chance button 165 is pushed down in the state shown to 74 (h). 非デモアニメが表示されている状態で省電力モードに設定することの選択が行われた場合の演出画像表示装置157および各種ランプの様子を段階的に示す図である。FIG. 10 is a diagram showing step by step how the effect image display device 157 and various lamps appear when the power saving mode is selected while the non-demonstration animation is being displayed. 図72に示す例の途中からのタイミングチャートである。FIG. 73 is a timing chart from the middle of the example shown in FIG. 72; FIG. デモアニメが表示されている状態で開閉片を押さえたまま前面扉102を開けて省電力モードに設定することの選択が行われた場合の演出画像表示装置157および各種ランプの様子を段階的に示す図である。The state of the effect image display device 157 and various lamps when the front door 102 is opened while the opening/closing piece is pressed while the demo animation is displayed and the power saving mode is selected. FIG. 10 shows. 図74に示す例の途中からのタイミングチャートである。75 is a timing chart from the middle of the example shown in FIG. 74; デモアニメが表示されている状態で開閉片を押さえずに前面扉102を開けて省電力モードに設定することの選択が行われた場合の演出画像表示装置157および各種ランプの様子を段階的に示す図である。The state of the effect image display device 157 and various lamps when a selection is made to open the front door 102 without pressing the opening/closing piece while the demonstration animation is being displayed and to set the power saving mode is performed step by step. FIG. 10 shows. ホッパー空エラーが発生したままの状態で省電力モードに設定することの選択が行われた場合の演出画像表示装置157および各種ランプの様子を段階的に示す図である。FIG. 10 is a diagram showing, step by step, the state of the effect image display device 157 and various lamps when a selection is made to set the power saving mode while the hopper empty error is still occurring. 操作演出の2つの例を示す図である。It is a figure which shows two examples of operation production|presentation. 図58に示すスロットマシン100における特徴的な操作演出の概要をまとめた表である。FIG. 59 is a table summarizing characteristic operation effects in the slot machine 100 shown in FIG. 58; FIG. 図58に示すスロットマシン100における色の関係を示す図である。FIG. 59 is a diagram showing the relationship of colors in the slot machine 100 shown in FIG. 58; 図79(a)を用いて説明した第1操作演出1のうちのいくつかの例を具体的に示す図である。It is a figure which shows concretely some examples of the 1st operation production|presentation 1 demonstrated using Fig.79 (a). 図79(b)を用いて説明した第1操作演出2のうちのいくつかの例を具体的に示す図である。It is a figure which shows concretely some examples of the 1st operation production|presentation 2 demonstrated using FIG.79(b). 図79(c)を用いて説明した第2操作演出1のうちのいくつかの例を具体的に示す図である。It is a figure which shows concretely several examples of the 2nd operation production|presentation 1 demonstrated using FIG.79(c). 図79(d)を用いて説明した第2操作演出2のうちのいくつかの例を具体的に示す図である。It is a figure which shows concretely several examples of the 2nd operation production|presentation 2 demonstrated using FIG.79(d). 操作演出のその他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of operation production|presentation. 操作演出において、第1チャンスボタン165以外の操作手段が操作された場合の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a case where an operation means other than the first chance button 165 is operated in the operation effect; 本発明を適用することができるパチンコ機を裏側から見た背面図である。It is the back view which looked at the pachinko machine which can apply this invention from the back side.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本実施形態の遊技台(本例ではスロットマシン)は、所定数の遊技媒体が投入され、かつ、複数種類の図柄がそれぞれ施された複数のリールが所定の回転開始指示操作(例えば、後述するスタートレバーによる操作)を受け付けたことで回転を開始するとともに、その回転開始指示操作(例えば、後述するストップボタンによる操作)を受け付けたことに基づいて複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、その複数のリールそれぞれが、所定の回転停止指示操作を受け付けることで回転を個別に停止し、その抽選の結果に基づく役およびその複数のリールが停止したときの図柄組み合わせによって決まる条件が所定の払出し条件に、合致していれば遊技媒体を払い出して終了となり、合致していなければ遊技媒体を払い出さずに終了となる一連の遊技を進行する遊技台である。 In the game machine (slot machine in this example) of the present embodiment, a predetermined number of game media are inserted, and a plurality of reels each having a plurality of types of symbols are subjected to a predetermined rotation start instruction operation (for example, described later). When a start lever operation) is received, rotation is started, and based on the reception of the rotation start instruction operation (for example, operation by a stop button described later), the propriety of internal winning of multiple types of hands is determined by lottery. Then, each of the plurality of reels individually stops rotation by receiving a predetermined rotation stop instruction operation, and the condition determined by the winning combination based on the result of the lottery and the symbol combination when the plurality of reels stop. This game machine advances a series of games in which if a predetermined payout condition is met, game media are paid out and the game is terminated, and if the game is not met, the game is terminated without paying out the game media.

次に、図1~図5を用いて、本実施形態のスロットマシンについて詳細に説明する。なお、図1~図5に示す符号は、原則として本実施形態の説明にのみ用いることとし、重複する符号が他の図面に示されている場合であっても、本実施形態の説明では図1~図5に示す符号を優先する。また、本実施形態の各実施例および他の実施形態の各実施例は互いに組み合わせて適用することができる。 Next, the slot machine of this embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. In principle, the symbols shown in FIGS. 1 to 5 are used only for the description of the present embodiment, and even if overlapping symbols are shown in other drawings, the description of the present embodiment 1 to 5 have priority. Also, each example of this embodiment and each example of another embodiment can be applied in combination with each other.

図1に示すスロットマシン100は、本発明の遊技台の一例に相当するものであり、本体101と、本体101の正面に取付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。本体101の中央内部には、(図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110~112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。 The slot machine 100 shown in FIG. 1 corresponds to an example of the gaming table of the present invention, and includes a main body 101 and a front door 102 attached to the front of the main body 101 and capable of being opened and closed with respect to the main body 101. . Three reels (a left reel 110, a middle reel 111, and a right reel 112) each having a plurality of patterns arranged on its outer peripheral surface (not shown) are housed in the center of the main body 101 and rotate inside the slot machine 100. configured to allow These reels 110 to 112 are rotationally driven by a driving device such as a stepping motor.

本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110~112が構成されている。リール110~112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110~112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール110~112は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。 In this embodiment, an appropriate number of patterns are printed on strip-shaped members at equal intervals, and the strip-shaped members are attached to a predetermined circular cylindrical frame member to form reels 110 to 112 . As for the symbols on the reels 110 to 112, when viewed from the player, approximately three symbols are displayed in the vertical direction from the symbol display window 113, so that a total of nine symbols can be seen. By rotating the reels 110 to 112, the combination of symbols seen by the player changes. In other words, each of the reels 110 to 112 functions as a display device that variably displays a combination of a plurality of types of symbols. As such a display device, an electronic image display device such as a liquid crystal display device can be employed in addition to the reel. In addition, in the present embodiment, three reels are provided inside the central part of the slot machine 100, but the number of reels and the installation position of the reels are not limited to this.

各々のリール110~112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110~112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(インデックスセンサ;図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110~112を停止させる。入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ライン114を示すランプである。 A backlight (not shown) for illuminating individual symbols displayed in the symbol display window 113 is arranged on the rear surface of each of the reels 110 to 112 . The backlight is desirably shielded for each pattern so that the individual patterns can be illuminated evenly. In the slot machine 100, near each reel 110 to 112, an optical sensor (index sensor; not shown) consisting of a light projecting portion and a light receiving portion is provided. and a light-receiving portion, a light-shielding piece of a certain length provided on the reel passes through. Based on the detection result of this sensor, the positions of the symbols on the reels in the rotational direction are determined, and the reels 110 to 112 are stopped so that the desired symbols are displayed on the winning line. The pay line display lamp 120 is a lamp that indicates the pay line 114 to be activated.

告知ランプ123は、例えば、後述する入賞役内部抽選において特定の入賞役(具体的には、特別役(ボーナス))に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。本実施形態の告知ランプ123は、ボーナス確定を告知するボーナス告知後、ボーナス遊技が終了するまで点灯する。なお、告知ランプ123は、ボーナス告知前(ボーナス内当時や、ボーナス告知の直前)から点灯するようにしてもよい。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。 The notification lamp 123 informs the player that, for example, a specific winning combination (specifically, a special combination (bonus)) has been internally won in an internal winning combination lottery, which will be described later, or that a bonus game is in progress. It's a lamp to let you know. The notification lamp 123 of the present embodiment lights up until the bonus game ends after the bonus notification for notifying the bonus determination. Note that the notification lamp 123 may be lit before the bonus is announced (during the bonus or just before the bonus is announced). The game medal insertable lamp 124 is a lamp for notifying that the player can insert game medals. The replay lamp 122 notifies the player that the current game can be replayed (no need to insert medals) when the player wins the replay which is one of the winning combinations in the previous game. is a lamp. The reel panel lamp 128 is a lamp for effect.

ベットボタン130~132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、ベットボタン131が押下されると2枚投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン132はMAX(マックス)ベットボタンともいう。また、ベットボタン132は、操作を受け付けた場合に或る演出を開始することが可能な演出用のボタンとしても機能する。以下、ベットボタン132は演出ボタンともいう。 The bet buttons 130 to 132 are buttons for inserting a predetermined number of medals (referred to as credits) electronically stored in the slot machine 100 . In this embodiment, each time the bet button 130 is pressed, one card is inserted up to a maximum of three cards, two cards are inserted when the bet button 131 is depressed, and three cards are inserted when the bet button 132 is depressed. It has become so. The bet button 132 is hereinafter also referred to as a MAX bet button. The bet button 132 also functions as an effect button that can start a certain effect when an operation is received. Hereinafter, the bet button 132 is also referred to as an effect button.

なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。 The game medal insertion lamp 129 turns on the number of lamps corresponding to the number of inserted medals, and when a specified number of medals are inserted, the game starts to indicate that the game start operation is possible. Lamp 121 lights up.

メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130~132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。 The medal insertion slot 141 is an insertion slot for the player to insert medals when starting a game. That is, medals can be inserted electronically using the bet buttons 130 to 132, or actual medals can be inserted (insertion operation) from the medal insertion slot 141, and "insertion" includes both. be.

貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。本実施形態においては、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、および払出枚数表示器127は7セグメント(SEG)表示器で構成されている。なお、本実施形態の払出枚数表示器127は、停止操作に関する情報(例えば、ストップボタン137~139の操作順序や操作タイミングなど)を報知する操作ナビ実行装置としても機能する。 The stored number display 125 is a display for displaying the number of medals electronically stored in the slot machine 100 . The game information display 126 is a display for displaying various internal information (for example, the number of medals to be paid out during a bonus game) numerically. The payout number display 127 is a display for displaying the number of medals to be paid out to the player as a result of winning a winning combination. In this embodiment, the accumulated number display 125, the game information display 126, and the payout number display 127 are composed of 7-segment (SEG) displays. Note that the payout number display 127 of the present embodiment also functions as an operation navigation executing device that notifies information regarding the stop operation (for example, operation order and operation timing of the stop buttons 137 to 139).

スタートレバー135は、リール110~112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。すなわち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130~132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110~112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。 The start lever 135 is a lever-type switch for starting rotation of the reels 110-112. That is, when a desired number of medals is inserted into the medal slot 141 or the bet buttons 130-132 are operated to operate the start lever 135, the reels 110-112 start rotating. An operation on the start lever 135 is called a game start operation.

ストップボタンユニット136には、ストップボタン137~139が設けられている。ストップボタン137~139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110~112を個別に停止させるためのボタン型の押下スイッチであり、各リール110~112に対応づけてそれぞれ設けられている。より具体的に言えば、左ストップボタン137を操作することによって左リール110を停止させることができ、中ストップボタン138を操作することによって中リール111を停止させることができ、右ストップボタン139を操作することによって右リール112を停止させることができる。 The stop button unit 136 is provided with stop buttons 137-139. The stop buttons 137 to 139 are button-type push-down switches for individually stopping the reels 110 to 112 that have started rotating by operating the start lever 135, and are provided in association with the respective reels 110 to 112. . More specifically, the left reel 110 can be stopped by operating the left stop button 137, the middle reel 111 can be stopped by operating the middle stop button 138, and the right stop button 139 can be stopped. By operating it, the right reel 112 can be stopped.

以下、ストップボタン137~139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作といい、第1停止操作の対象となるリールを第1停止リール、第2停止操作の対象となるリールを第2停止リール、第3停止操作の対象となるリールを第3停止リールという場合がある。 Hereinafter, the operation of the stop buttons 137 to 139 is called stop operation, the first stop operation is called first stop operation, the next stop operation is called second stop operation, and the last stop operation is called third stop operation. The reel to be operated may be called the first stop reel, the reel to be stopped by the second stop operation may be called the second stop reel, and the reel to be stopped by the third stop operation may be called the third stop reel.

さらに、回転中の各リール110~112を全て停止させるためのストップボタン137~139を停止操作する順序を操作順序または押し順という。第1停止リールを左リール110とする停止操作とする操作順序を「順押し操作順序」または単に「順押し」と呼び、第1停止リールを右リール112とする停止操作とする操作順序を「逆押し操作順序」または単に「逆押し」と呼ぶ。なお、各ストップボタン137~139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137~139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。 Further, the order of stopping operation of the stop buttons 137-139 for stopping all the rotating reels 110-112 is called the operation order or the pressing order. The operation order of the stop operation with the left reel 110 as the first stop reel is called "forward push operation order" or simply "forward push", and the operation order of the stop operation with the first stop reel as the right reel 112 is called " called "reverse push operation sequence" or simply "reverse push". A light emitter may be provided inside each of the stop buttons 137 to 139, and when the stop buttons 137 to 139 can be operated, the light emitter can be turned on to inform the player.

高ナビ状態ランプ190は、主制御部300のAT系の遊技状態が後述する高ナビ状態にある場合に点灯するランプである。遊技者は、高ナビ状態ランプ190の点灯態様から高ナビ状態であることを把握することができる。 The high navigation state lamp 190 is a lamp that lights up when the AT system game state of the main control unit 300 is in the high navigation state described later. The player can recognize the high navigation state from the lighting mode of the high navigation state lamp 190 .

メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、図示しないメダル払出装置(バケットに溜まったメダルを払い出す装置)からメダルを払出すための払出口である。 The medal return button 133 is a button that is pressed to remove medals when the inserted medals are jammed. The settlement button 134 is a button for settlement of the medals electronically stored in the slot machine 100 and the medals placed on the bet, and ejecting the medals from the medal payout port 155 . The door key hole 140 is a hole into which a key for unlocking the front door 102 of the slot machine 100 is inserted. The medal payout port 155 is a payout port for paying out medals from a medal payout device (not shown) (a device for paying out medals accumulated in a bucket).

ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受皿161が設けられている。 Below the stop button unit 136, a title panel 162 is provided for displaying the model name and attaching various certificate stamps. A medal payout port 155 and a medal tray 161 are provided below the title panel 162 .

音孔181はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157(図示省略、演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157(図示省略)の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。 The sound hole 181 is a hole for outputting the sound of a speaker provided inside the slot machine 100 to the outside. The side lamps 144 provided on the left and right portions of the front door 102 are decorative lamps for enlivening the game. A production device 160 is arranged on the upper part of the front door 102, and a sound hole 143 is provided on the upper part of the production device 160.例文帳に追加This production device 160 includes a shutter (shielding device) 163 consisting of two right and left shutters 163a and 163b that can be opened and closed in the horizontal direction, and a liquid crystal display device 157 (not shown) disposed behind the shutter 163. When the right shutter 163a and the left shutter 163b are opened horizontally outward in front of the liquid crystal display device 157, the display screen of the liquid crystal display device 157 (not shown) changes to the front of the slot machine 100 (game display). (user side).

本実施形態の液晶表示装置(演出画像表示装置)157は、停止操作に関する情報(例えば、ストップボタン137~139の操作順序や操作タイミングなど)を報知する操作ナビ実行装置としても機能する。 The liquid crystal display device (effect image display device) 157 of the present embodiment also functions as an operation navigation execution device that notifies information regarding the stop operation (for example, operation order and operation timing of the stop buttons 137 to 139).

なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成されている。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。 It should be noted that, even if the display device is not a liquid crystal display device, it may be configured to be able to display various effect images and various game information. , a reel (drum), or a display device comprising a projector and a screen. In addition, the display screen is rectangular, and is configured so that the player can visually recognize the entire display screen. Although the display screen is rectangular in this embodiment, it may be square. In addition, a decoration (not shown) may be provided on the periphery of the display screen so that a part of the periphery of the display screen is hidden by the decoration, so that the display screen looks oddly shaped. Although the display screen is a flat surface in this embodiment, it may be a curved surface.

なお、告知ランプ123及び高ナビ状態ランプ190は、ランプを発光させることより、所定の情報を報知するようにしたが、その報知態様はランプの発光に限定されるものではない。例えば、液晶表示装置の一部の領域(全面液晶のスロットマシンの場合、リール110~112の近傍の領域などでもよい)を用いて所定の情報を表示するようにしてもよい。以下、告知ランプ123、又は高ナビ状態ランプ190の点灯と表記する場合には、同一機能を有する他の演出装置(例えば、表示装置など)による報知も含む意である。 Note that the notification lamp 123 and the high-navigation state lamp 190 notify the predetermined information by lighting the lamps, but the manner of notification is not limited to the lighting of the lamps. For example, predetermined information may be displayed using a partial area of the liquid crystal display device (in the case of a full liquid crystal slot machine, the area near the reels 110 to 112 may be used). In the following description, the lighting of the notification lamp 123 or the high-navigation state lamp 190 is meant to include notification by other production devices (for example, display devices, etc.) having the same function.

<おかわり演出/概要>
次に、本実施形態に係る遊技台が実行可能な「おかわり演出」の概要について説明する。
<Refill production / overview>
Next, an overview of the “refill effect” that can be executed by the gaming machine according to the present embodiment will be described.

本実施形態に係る遊技台(本例ではスロットマシン)は、特典を付与する第一の付与演出と、この第一の付与演出を実行したゲームの次のゲームにおいて、第一の付与演出で付与された特典と同じ種類の特典を付与する第二の付与演出(おかわり演出)と、を実行可能である。また、第一の付与演出や第二の付与演出においては、遊技者に付与された特典に関する特典表示を表示可能である。 The game machine according to the present embodiment (slot machine in this example) provides a first grant effect for granting a privilege, and the first grant effect in the game following the game in which the first grant effect is executed. A second giving effect (refilling effect) of giving the same kind of privilege as the given privilege can be executed. In addition, in the first giving effect and the second giving effect, it is possible to display the privilege display regarding the privilege given to the player.

ここで、本発明に係る「特典」とは、遊技者にとって有利な利益のことであり、例えば、ポイント、アイテム、ボーナス、AT、ATゲームの上乗せ、ミニゲーム、遊技媒体(メダル)の払出、操作ナビ、入賞役の内部当選や入賞、特別演出等が該当する。また、本発明に係る「特典表示」とは、遊技者に付与された特典に関する表示のことであり、例えば、ポイントを含む表示、アイテムを含む表示、操作手段の操作態様を示唆する操作ナビの実行回数を示す操作指示回数を含む表示、AT上乗せゲームを報知する表示、ボーナスの付与を報知する表示等が該当する。 Here, the "privilege" according to the present invention means a profit advantageous to the player, such as points, items, bonuses, AT, addition of AT games, mini games, payout of game media (medals), Operation navigation, internal winning of prizes, prize winning, special effects, etc. correspond to this. In addition, the "privilege display" according to the present invention is a display related to a privilege granted to a player, for example, a display including points, a display including items, and an operation navigation suggesting an operation mode of operation means. This includes a display including the number of operation instructions indicating the number of executions, a display announcing an AT-additional game, a display announcing the provision of a bonus, and the like.

「ポイントを含む表示」としては、例えば、付与されたポイント数を示唆する「+10」等の数字や文字列を含む表示や、累積ポイント数を示唆する「0010/1000」等の数字や文字列を含む表示が該当する。また、「アイテムを含む表示」としては、例えば、付与されたアイテムを示す画像(例えば、バナナ、りんご、ぶどう等の果物の外観を模した画像)を含む表示や、付与されたアイテムを文字で表した表示(例えば、「バナナ」、「りんご」、「ぶどう」等の文字列を含む表示)が該当する。また、「操作手段の操作態様を示唆する操作ナビ」としては、例えば、ストップボタン137~139の逆押しを示唆する、「←」、「右中左」、「321」等の記号や文字列を含む表示が該当し、「操作ナビの実行回数を示す操作指示回数を含む表示」としては、例えば、「15回」、「●●(※2回を表す)」等の文字列や記号を含む表示が該当する。 Examples of the "display including points" include a display including numbers and character strings such as "+10" indicating the number of points given, and a display including numbers and character strings such as "0010/1000" indicating the number of accumulated points. Applies to indications that include In addition, the "display including items" includes, for example, a display including an image showing the given item (for example, an image imitating the appearance of fruits such as bananas, apples, grapes, etc.), and a display including characters indicating the given item. (For example, a display including a character string such as "banana", "apple", "grape", etc.). Further, as the "operation navigation suggesting the operation mode of the operation means", for example, symbols or character strings such as "←", "right center left", "321" suggesting reverse pressing of the stop buttons 137 to 139. For example, "15 times", "●● (* represents 2 times)", etc. Applies to indications that include

<おかわり演出/実施例1>
次に、図2を用いて、本実施形態に係る遊技台が実行可能な「おかわり演出」の実施例1について説明する。
<Refill production / Example 1>
Next, with reference to FIG. 2, Example 1 of the “refill effect” that can be executed by the gaming machine according to the present embodiment will be described.

本例では、ポイント特化状態演出において、第一の付与演出と第二の付与演出(おかわり演出)を実行し、第一の付与演出と第二の付与演出(おかわり演出)において同じ種類の特典(本例では、第一の価値のバナナ)を付与する。 In this example, in the point specialization state production, the first grant performance and the second grant performance (replacement performance) are executed, and the same type of privilege is performed in the first grant performance and the second grant performance (replacement performance) (in this example, bananas of the first value).

ここで、ポイント特化状態演出とは、ゲーム毎に進行する場合がある進行演出のことであり、本例では、複数ゲーム(少なくとも10ゲーム)に亘って連続して実行され、かつ、全てのゲームにおいて必ずアイテムが付与される演出である。なお、本発明に係る「進行演出」は、本例に限定されず、連続したゲームでなくてもよく(不連続のゲームであってもよく)、いずれかのゲームにおいてアイテムが付与されない場合があってもよい。 Here, the point-specific state effect is a progress effect that may progress for each game, and in this example, is continuously executed over a plurality of games (at least 10 games), and This is an effect in which items are always given in the game. In addition, the "progress effect" according to the present invention is not limited to this example, and may not be continuous games (may be discontinuous games), and items may not be awarded in any game. There may be.

図2(a)は、ポイント特化状態演出において付与されるアイテムと、各々のアイテムに対応するポイントを示した図である。 FIG. 2(a) is a diagram showing items given in the point specialization state rendering and the points corresponding to each item.

本例のアイテムは、複数種類のポイント(価値)からなるグループで構成される。また、本例では、複数種類のグループがあり、一の種類のグループである「バナナ」は、10、20、または30のうちのいずれかのポイント(価値)が付与されるグループ(アイテム)であり、他の一の種類のグループである「りんご」は、30、40、または50のうちのいずれかのポイント(価値)が付与されるグループ(アイテム)であり、他の一の種類のグループである「ぶどう」は、100、200、または300のうちのいずれかのポイント(価値)が付与されるグループ(アイテム)である。 The item in this example is composed of a group consisting of multiple types of points (values). Also, in this example, there are a plurality of types of groups, and one type of group, "banana", is a group (item) to which points (values) of 10, 20, or 30 are given. Another type of group, "apples," is a group (item) to which points (values) of 30, 40, or 50 are given. is a group (item) to which either 100, 200 or 300 points (value) are given.

本例のアイテム「ぶどう」によって付与可能なポイント(第二の価値)は、100、200、または300のうちのいずれかであり、いずれも、アイテム「りんご」によって付与可能なポイント(第一の価値)である30、40、または50よりも大きな価値のポイントである。なお、アイテム(グループ)の種類や数、各々のアイテム(グループ)によって付与されるポイントの種類やポイント数は、本例に限定されないことは言うまでもない。 The points (second value) that can be given by the item "grape" in this example are either 100, 200, or 300, and any of the points that can be given by the item "apple" (first points of value greater than 30, 40, or 50, which is the value). Needless to say, the type and number of items (groups) and the type and number of points given by each item (group) are not limited to this example.

図2(b)は、ポイント特化状態演出における第一の付与演出の一例を時系列で示した図である。 FIG. 2(b) is a diagram showing an example of the first imparting effect in the point specializing state effect in chronological order.

図2(b)(1)に示す状態は、N(Nは正の整数)ゲームにおいてポイント特化状態演出が開始されており、スタートレバー135の押下操作(レバーオン)を受け付ける前の状態である。 The state shown in FIG. 2(b)(1) is a state in which the point specialization state effect has been started in N (N is a positive integer) game, and before the operation of pressing the start lever 135 (lever ON) is accepted. .

本例では、液晶表示装置157を用いて、ポイント特化状態演出の実行中であることを示唆する表示(本例では「ポイント特化中」の文字列を含む表示)と、ポイント特化状態演出の残りゲーム数を示唆する表示(本例では「残10G」の文字列を含む表示)と、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示(本例では「0000/1000」の文字列を含む表示)を実行している。 In this example, the liquid crystal display device 157 is used to display a display suggesting that the point specialization state effect is being executed (in this example, a display including a character string "point specializing") and a point specialization state A display suggesting the number of remaining games for the effect (in this example, a display including the character string “remaining 10G”) and a point number display indicating the number of points earned by the player (in this example, the character string “0000/1000”) ) is running.

続く図2(b)(2)に示す状態は、Nゲームにおいてスタートレバー135の押下操作を受け付けた後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 2(b)(2) is the state after receiving the pressing operation of the start lever 135 in the N game.

本例では、スタートレバー135の押下操作(レバーオン)を契機としてNゲームが開始され、1ゲームを消化したことから、ポイント特化状態演出の残りゲーム数を示唆する表示を、「残10G」から「残9G」に更新している。 In this example, N games are started with the pressing operation (lever ON) of the start lever 135, and since one game has been completed, the display suggesting the number of remaining games of the point specialization state effect is changed from "remaining 10G". It is updated to "Remaining 9G".

また、Nゲームにおいてアイテム(特典)「バナナ」が付与されたことから、遊技者に付与されたアイテム(特典)を示唆する特典表示SP1(本例では、バナナの外観を模した画像の表示)を実行している。 Also, since the item (privilege) "banana" was granted in the N game, a privilege display SP1 (in this example, displaying an image imitating the appearance of a banana) suggests the item (privilege) granted to the player. running

なお、複数種類のアイテムから一のアイテムを選択する方法は特に限定されず、例えば、抽選で一のアイテムを選択してもよいし、内部当選役、入賞役、遊技状態等に基づいて一のアイテムを選択してもよい。 The method of selecting one item from a plurality of types of items is not particularly limited. You can select items.

続く図2(b)(3)に示す状態は、Nゲームにおいて第三停止操作を受け付けた後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 2(b)(3) is the state after receiving the third stop operation in the N game.

本例では、ストップボタン137~139の第三停止操作を契機としてNゲームが終了したことから、遊技者に付与されたアイテム(特典)「バナナ」に対応するポイント(特典)を示唆する特典表示SP2(本例では、10ポイントが付与されたことを示唆する「+10」の文字列を含む表示)を実行している。また、10ポイントが付与されたことから、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示を、「0000/1000」から「0010/1000」に更新している。 In this example, the third stop operation of the stop buttons 137 to 139 ends the N game, so the privilege display suggests points (privileges) corresponding to the item (privilege) "banana" given to the player. SP2 (in this example, a display including a character string "+10" suggesting that 10 points have been awarded) is executed. Also, since 10 points have been awarded, the point number display indicating the number of points acquired by the player is updated from "0000/1000" to "0010/1000".

また、本例では、遊技者が獲得したポイント数が1000に到達すると、ATに移行するか否かをジャッジする演出(ジャッジ演出)において、ATに移行しやすくなるように(AT抽選に当選しやすくなるように)構成している。 In addition, in this example, when the number of points acquired by the player reaches 1000, in the performance (judgment performance) for judging whether or not to shift to AT, so that it is easy to shift to AT (If you win the AT lottery, to make it easier).

なお、アイテムに含まれる複数種類のポイントから一のポイントを選択する方法は特に限定されず、例えば、抽選で一のポイントを選択してもよいし、内部当選役、入賞役、遊技状態等に基づいて一のポイントを選択してもよい。 The method of selecting one point from a plurality of types of points included in the item is not particularly limited. A point may be selected based on

図2(c)は、ポイント特化状態演出における第二の付与演出(おかわり演出)の一例を時系列で示した図である。 FIG. 2(c) is a diagram showing an example of a second addition effect (refill effect) in the point specialization state effect in chronological order.

図2(c)(1)に示す状態は、N+1ゲームにおいてポイント特化状態演出が継続されており、スタートレバー135の押下操作(レバーオン)を受け付ける前の状態である。 The state shown in FIG. 2(c)(1) is a state in which the point specialization state effect is continued in the N+1 game, and before the pressing operation (lever ON) of the start lever 135 is accepted.

本例では、液晶表示装置157を用いて、ポイント特化状態演出の実行中であることを示唆する表示(本例では「ポイント特化中」の文字列を含む表示)と、ポイント特化状態演出の残りゲーム数を示唆する表示(本例では「残9G」の文字列を含む表示)と、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示(本例では「0010/1000」の文字列を含む表示)を実行している。 In this example, the liquid crystal display device 157 is used to display a display suggesting that the point specialization state effect is being executed (in this example, a display including a character string "point specializing") and a point specialization state A display indicating the number of remaining games in the effect (in this example, a display including the character string "9 G remaining") and a point number display indicating the number of points earned by the player (in this example, the character string "0010/1000"). ) is running.

続く図2(c)(2)に示す状態は、N+1ゲームにおいてスタートレバー135の押下操作を受け付けた後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 2(c)(2) is the state after receiving the pressing operation of the start lever 135 in the N+1 game.

本例では、スタートレバー135の押下操作(レバーオン)を契機としてN+1ゲームが開始され、1ゲームを消化したが、第二の付与演出(おかわり演出)を実行したゲームでは、進行演出を進行させないことから、ポイント特化状態演出の残りゲーム数を示唆する表示を更新せずに「残9G」のままとしている。 In this example, the N+1 game is started with the pressing operation (lever ON) of the start lever 135 as a trigger, and one game is completed, but in the game in which the second giving effect (replacement effect) is executed, the progress effect is not allowed to proceed. Therefore, the display suggesting the number of remaining games in the point specialization state effect is not updated, and remains as "remaining 9G".

本例によれば、第二の付与演出を実行したゲームでは進行演出を進行させず、進行演出において特典が付与される機会を増加させることができるため、第二の付与演出が実行されるか否かについて遊技者に期待感を抱かせることができ、遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 According to this example, in the game in which the second grant effect is executed, the progress effect is not progressed, and the opportunity for awarding the privilege in the progress effect can be increased, so whether the second grant effect is executed It is possible to make the player have a sense of expectation as to whether or not the game is to be played, and to maintain the player's desire to play.

また、N+1ゲームは、第一の付与演出(Nゲーム)で付与された特典と同じ種類の特典(本例では、アイテム「バナナ」)を付与する第二の付与演出(おかわり演出)を実行するゲームであることから、第二の付与演出(おかわり演出)であることを示唆する演出示唆表示RD(本例では、「おかわり!」の文字列を含む表示)を行うとともに、遊技者に付与されたアイテム(特典)「バナナ」を示唆する特典表示SP1(本例では、バナナの外観を模した画像の表示)を実行している。 In addition, the N+1 game executes a second grant effect (refill effect) that grants the same type of benefit (item "banana" in this example) as the benefit granted in the first grant effect (N game). Since it is a game, an effect suggestion display RD (in this example, a display including a character string "Refill!") is performed to suggest that it is a second giving effect (refill effect), and is given to the player. The privilege display SP1 suggesting the item (privilege) "banana" (in this example, the display of an image simulating the appearance of a banana) is executed.

なお、演出示唆表示RDは、本例に限定されず、例えば、「KEEP」や「LOCK」等、進行演出を進行させないことを示唆する表示であってもよい。 Note that the effect suggestion display RD is not limited to this example, and may be, for example, a display such as "KEEP" or "LOCK" that suggests that the progress effect is not to proceed.

続く図2(c)(3)に示す状態は、N+1ゲームにおいて第三停止操作を受け付けた後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 2(c)(3) is the state after receiving the third stop operation in the N+1 game.

本例では、演出示唆表示RDを継続するとともに、ストップボタン137~139の第三停止操作を契機としてN+1ゲームが終了したことから、遊技者に付与されたアイテム(特典)に対応するポイント(特典)を示唆する特典表示SP2(本例では、10ポイントが付与されたことを示唆する「+10」の文字列を含む表示)を実行している。また、10ポイントが付与されたことから、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示を、「0010/1000」から「0020/1000」に更新している。 In this example, since the effect suggestion display RD is continued and the N+1 game is completed with the third stop operation of the stop buttons 137 to 139 as a trigger, the points (privileges) corresponding to the items (privileges) given to the player ) (in this example, a display including a character string “+10” indicating that 10 points have been awarded) is executed. Also, since 10 points have been awarded, the point number display indicating the number of points acquired by the player is updated from "0010/1000" to "0020/1000".

本例によれば、第一の付与演出を実行したゲームの次のゲームにおいて、該第一の付与演出で付与された特典と同じ種類の特典を付与する第二の付与演出を実行可能なため、第一の付与演出を実行した直後のゲームにおいても、特典に対する遊技者の期待感を高めることができ、第一の付与演出から第二の付与演出に亘って遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 According to this example, in the game following the game in which the first grant effect is executed, the second grant effect that grants the same type of benefit as the benefit granted in the first grant effect can be executed. Even in the game immediately after executing the first giving performance, the player's expectation for the privilege can be heightened, and the player's willingness to play can be maintained from the first giving performance to the second giving performance. be able to.

また、第二の付与演出において、第一の付与演出で付与された特典と同じ価値の特典を付与するため、第二の付与演出においても同じ価値の特典が付与されることが保証され、遊技者に安心感を与えることができ、遊技者の遊技意欲が減退することを未然に防ぐことができる。 In addition, in the second grant effect, in order to grant the privilege of the same value as the privilege granted in the first grant performance, it is guaranteed that the privilege of the same value is granted in the second grant performance, and the game It is possible to give the player a sense of security and prevent the player's desire to play from declining.

図2(c3´)は、第二の付与演出において、第一の付与演出と同じアイテム「バナナ」が付与される一方で、第一の付与演出と異なるポイント(30ポイント)が付与された場合の例を示した図である。 FIG. 2(c3′) shows a case where the same item “banana” as in the first imparting effect is imparted in the second imparting effect, but different points (30 points) from the first imparting effect are imparted. It is the figure which showed the example of.

本例では、遊技者に付与されたアイテム(特典)「バナナ」に対応するポイント(特典)を示唆する特典表示SP3(本例では、30ポイントが付与されたことを示唆する「+30」の文字列を含む表示)を実行するとともに、30ポイントが付与されたことから、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示を、「0010/1000」から「0040/1000」に更新している。 In this example, a privilege display SP3 that suggests points (privileges) corresponding to the item (privilege) "banana" granted to the player (in this example, the characters "+30" suggesting that 30 points have been granted) column) is executed, and since 30 points have been awarded, the point number display indicating the number of points earned by the player is updated from "0010/1000" to "0040/1000".

本例によれば、特典は、複数種類の価値からなるグループで構成され、第二の付与演出では同じグループが再び選択されるため、第一の付与演出で付与された特典の価値が低い場合であっても、第二の付与演出において、第一の付与演出よりも価値の大きい特典が付与されるかもしれないといった期待感を遊技者に抱かせることできる。 According to this example, the privilege is composed of a group consisting of multiple types of values, and the same group is selected again in the second giving effect, so if the value of the privilege given in the first giving effect is low Even so, in the second giving effect, the player can have a feeling of anticipation that a privilege with a greater value than that in the first giving effect may be given.

<おかわり演出/実施例2>
次に、図3を用いて、本実施形態に係る遊技台が実行可能な「おかわり演出」の実施例2について説明する。
<Refill production / Example 2>
Next, with reference to FIG. 3, Example 2 of the “refill effect” that can be executed by the gaming machine according to the present embodiment will be described.

本例では、ポイント特化状態演出において、第一の付与演出と第二の付与演出(おかわり演出)を実行し、第一の付与演出と第二の付与演出(おかわり演出)において同じ種類の特典(本例では、第一の価値のアイテム「バナナ」よりも価値の高い第二の価値のアイテム「ぶどう」)を付与する。 In this example, in the point specialization state production, the first grant performance and the second grant performance (replacement performance) are executed, and the same type of privilege is performed in the first grant performance and the second grant performance (replacement performance) (In this example, the second value item "grape" which is higher in value than the first value item "banana") is given.

図3(a)は、ポイント特化状態演出における第一の付与演出の一例を時系列で示した図である。 FIG. 3(a) is a diagram showing an example of a first imparting effect in the point specializing state effect in chronological order.

図3(a)(1)に示す状態は、N+2ゲームにおいてポイント特化状態演出が開始されており、スタートレバー135の押下操作(レバーオン)を受け付ける前の状態である。 The state shown in FIG. 3(a)(1) is a state in which the point specializing state effect has started in the N+2 game, and before the depression operation (lever ON) of the start lever 135 is accepted.

本例では、液晶表示装置157を用いて、ポイント特化状態演出の実行中であることを示唆する表示(本例では「ポイント特化中」の文字列を含む表示)と、ポイント特化状態演出の残りゲーム数を示唆する表示(本例では「残9G」の文字列を含む表示)と、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示(本例では「0020/1000」の文字列を含む表示)を実行している。 In this example, the liquid crystal display device 157 is used to display a display suggesting that the point specialization state effect is being executed (in this example, a display including a character string "point specializing") and a point specialization state A display indicating the number of remaining games in the effect (in this example, a display including the character string “9G left”) and a point number display indicating the number of points earned by the player (in this example, the character string “0020/1000”). ) is running.

続く図3(a)(2)に示す状態は、N+2ゲームにおいてスタートレバー135の押下操作を受け付けた後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 3(a)(2) is the state after receiving the depression operation of the start lever 135 in the N+2 game.

本例では、スタートレバー135の押下操作(レバーオン)を契機としてN+2ゲームが開始され、1ゲームを消化したことから、ポイント特化状態演出の残りゲーム数を示唆する表示を、「残9G」から「残8G」に更新している。 In this example, N+2 games are started with the pressing operation (lever ON) of the start lever 135, and since one game has been completed, the display suggesting the number of remaining games of the point specialization state effect is changed from "remaining 9G". It is updated to "Remaining 8G".

また、Nゲームにおいてアイテム(特典)「ぶどう」が付与されたことから、遊技者に付与されたアイテム(特典)「ぶどう」を示唆する特典表示SP4(本例では、ぶどうの外観を模した画像の表示)を実行している。 In addition, since the item (privilege) "grape" was granted in the N game, a privilege display SP4 (in this example, an image imitating the appearance of a grape) suggesting the item (privilege) "grape" granted to the player display) is running.

続く図3(a)(3)に示す状態は、N+2ゲームにおいて第三停止操作を受け付けた後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 3(a)(3) is the state after receiving the third stop operation in the N+2 game.

本例では、ストップボタン137~139の第三停止操作を契機としてN+2ゲームが終了したことから、遊技者に付与されたアイテム(特典)「ぶどう」に対応するポイント(特典)を示唆する特典表示SP5(本例では、100ポイントが付与されたことを示唆する「+100」の文字列を含む表示)を実行している。また、100ポイントが付与されたことから、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示を、「0020/1000」から「0120/1000」に更新している。 In this example, the third stop operation of the stop buttons 137 to 139 ended the N+2 game, so the privilege display suggesting points (privileges) corresponding to the item (privilege) "grape" given to the player. SP5 (in this example, a display including a character string of "+100" suggesting that 100 points have been awarded) is executed. Also, since 100 points have been awarded, the point number display indicating the number of points acquired by the player is updated from "0020/1000" to "0120/1000".

図3(b)は、ポイント特化状態演出における第二の付与演出(おかわり演出)の一例を時系列で示した図である。 FIG. 3(b) is a diagram showing an example of a second addition effect (refill effect) in the point specialization state effect in chronological order.

図3(b)(1)に示す状態は、N+3ゲームにおいてポイント特化状態演出が継続されており、スタートレバー135の押下操作(レバーオン)を受け付ける前の状態である。 The state shown in FIG. 3(b)(1) is a state in which the point specialization state effect is continued in the N+3 game, and before the pressing operation (lever ON) of the start lever 135 is accepted.

本例では、液晶表示装置157を用いて、ポイント特化状態演出の実行中であることを示唆する表示(本例では「ポイント特化中」の文字列を含む表示)と、ポイント特化状態演出の残りゲーム数を示唆する表示(本例では「残8G」の文字列を含む表示)と、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示(本例では「0120/1000」の文字列を含む表示)を実行している。 In this example, the liquid crystal display device 157 is used to display a display suggesting that the point specialization state effect is being executed (in this example, a display including a character string "point specializing") and a point specialization state A display indicating the number of remaining games in the effect (in this example, a display including the character string "remaining 8G") and a point number display indicating the number of points earned by the player (in this example, the character string "0120/1000") ) is running.

続く図3(b)(2)に示す状態は、N+3ゲームにおいてスタートレバー135の押下操作を受け付けた後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 3(b)(2) is the state after receiving the pressing operation of the start lever 135 in the N+3 game.

本例では、スタートレバー135の押下操作(レバーオン)を契機としてN+3ゲームが開始され、1ゲームを消化したが、第二の付与演出(おかわり演出)を実行したゲームでは、進行演出を進行させないことから、ポイント特化状態演出の残りゲーム数を示唆する表示を更新せずに「残8G」のままとしている。 In this example, the N+3 game is started with the pressing operation (lever ON) of the start lever 135 as a trigger, and one game is completed, but in the game in which the second giving effect (replacement effect) is executed, the progress effect is not allowed to progress. Therefore, the display suggesting the number of remaining games of the point specialization state effect is not updated, and remains as "remaining 8G".

本例によれば、第二の付与演出を実行したゲームでは進行演出を進行させず、進行演出において特典が付与される機会を増加させることができるため、第二の付与演出が実行されるか否かについて遊技者に期待感を抱かせることができ、遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 According to this example, in the game in which the second grant effect is executed, the progress effect is not progressed, and the opportunity for awarding the privilege in the progress effect can be increased, so whether the second grant effect is executed It is possible to make the player have a sense of expectation as to whether or not the game is to be played, and to maintain the player's desire to play.

また、N+3ゲームは、第一の付与演出(Nゲーム)で付与された特典と同じ種類の特典(本例ではアイテム「ぶどう」)を付与する第二の付与演出(おかわり演出)を実行するゲームであることから、第二の付与演出(おかわり演出)であることを示唆する演出示唆表示RD(本例では、「おかわり!」の文字列を含む表示)を行うとともに、遊技者に付与されたアイテム(特典)「ぶどう」を示唆する特典表示SP4(本例では、ぶどうの外観を模した画像の表示)を実行している。 In addition, the N+3 game is a game that executes a second grant effect (refill effect) that grants the same type of benefit (the item “grape” in this example) as the benefit granted in the first grant effect (N game). Therefore, an effect suggestion display RD (in this example, a display including the character string "Refill!") is performed to suggest that it is the second giving effect (refill effect), and the effect given to the player A privilege display SP4 suggesting the item (privilege) "grape" (in this example, displaying an image imitating the appearance of a grape) is executed.

続く図3(b)(3)に示す状態は、N+3ゲームにおいて第三停止操作を受け付けた後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 3(b)(3) is the state after receiving the third stop operation in the N+3 game.

本例では、演出示唆表示RDを継続するとともに、ストップボタン137~139の第三停止操作を契機としてN+3ゲームが終了したことから、遊技者に付与されたアイテム(特典)「ぶどう」に対応するポイント(特典)を示唆する特典表示SP5(本例では、100ポイントが付与されたことを示唆する「+100」の文字列を含む表示)を実行している。また、100ポイントが付与されたことから、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示を、「0120/1000」から「0220/1000」に更新している。 In this example, since the effect suggestion display RD is continued and the N+3 game is ended with the third stop operation of the stop buttons 137 to 139 as a trigger, A privilege display SP5 suggesting points (privileges) (in this example, a display including a character string "+100" suggesting that 100 points have been awarded) is executed. Also, since 100 points have been awarded, the point number display indicating the number of points acquired by the player is updated from "0120/1000" to "0220/1000".

本例によれば、第一の付与演出を実行したゲームの次のゲームにおいて、該第一の付与演出で付与された第二の特典と同じ種類の特典を付与する第二の付与演出を実行可能なため、第一の付与演出を実行した直後のゲームにおいて、第一の価値よりも大きな価値である第二の特典に対する遊技者の期待感を高めることができ、第一の付与演出から第二の付与演出に亘って遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 According to this example, in the game following the game in which the first grant effect is executed, the second grant effect that grants the same type of benefit as the second benefit granted in the first grant effect is executed. Therefore, in the game immediately after executing the first imparting effect, the player's expectation for the second privilege, which is a value greater than the first value, can be increased, and the first imparting effect can be changed to the second privilege. The player's desire to play can be maintained over the two giving performances.

また、第二の付与演出において、第一の付与演出で付与された特典と同じ価値の特典を付与するため、第二の付与演出においても同じ価値の特典が付与されることが保証され、遊技者に安心感を与えることができ、遊技者の遊技意欲が減退することを未然に防ぐことができる。 In addition, in the second grant effect, in order to grant the privilege of the same value as the privilege granted in the first grant performance, it is guaranteed that the privilege of the same value is granted in the second grant performance, and the game It is possible to give the player a sense of security and prevent the player's desire to play from declining.

図3(c)は、ポイント特化状態演出における第三の付与演出(おかわり演出のおかわり演出)の一例を時系列で示した図である。 FIG. 3(c) is a diagram showing an example of a third imparting effect (refill effect of refill effect) in the point specialization state effect in chronological order.

図3(c)(1)に示す状態は、N+4ゲームにおいてポイント特化状態演出が継続されており、スタートレバー135の押下操作(レバーオン)を受け付ける前の状態である。 The state shown in FIG. 3(c)(1) is a state in which the point specialization state effect is continued in the N+4 game, and before the depression operation (lever ON) of the start lever 135 is accepted.

本例では、液晶表示装置157を用いて、ポイント特化状態演出の実行中であることを示唆する表示(本例では「ポイント特化中」の文字列を含む表示)と、ポイント特化状態演出の残りゲーム数を示唆する表示(本例では「残8G」の文字列を含む表示)と、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示(本例では「0220/1000」の文字列を含む表示)を実行している。 In this example, the liquid crystal display device 157 is used to display a display suggesting that the point specialization state effect is being executed (in this example, a display including a character string "point specializing") and a point specialization state A display indicating the number of remaining games in the effect (in this example, a display including the character string "8G remaining") and a point number display indicating the number of points earned by the player (in this example, the character string "0220/1000"). ) is running.

続く図3(c)(2)に示す状態は、N+4ゲームにおいてスタートレバー135の押下操作を受け付けた後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 3(c)(2) is the state after receiving the depression operation of the start lever 135 in the N+4 game.

本例では、スタートレバー135の押下操作(レバーオン)を契機としてN+4ゲームが開始され、1ゲームを消化したが、第三の付与演出(おかわり演出のおかわり演出)を実行したゲームでは、進行演出を進行させないことから、ポイント特化状態演出の残りゲーム数を示唆する表示を更新せずに「残8G」のままとしている。 In this example, the N+4 game is started with the pressing operation (lever ON) of the start lever 135, and one game is completed. Since the progress is not made, the display suggesting the number of remaining games in the point specialization state effect is not updated, and remains as "remaining 8G".

本例によれば、第三の付与演出を実行したゲームでは進行演出を進行させず、進行演出において特典が付与される機会を増加させることができるため、第三の付与演出が実行されるか否かについて遊技者に期待感を抱かせることができ、遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 According to this example, in the game in which the third imparting effect is executed, the progress effect is not progressed, and the opportunity for awarding the privilege in the progress effect can be increased, so whether the third imparting effect is executed It is possible to make the player have a sense of expectation as to whether or not the game is to be played, and to maintain the player's desire to play.

なお、本例では、第三の付与演出において進行演出を進行させない例を示したが、例えば、第二の付与演出(おかわり演出)では進行演出を進行させない一方で、第三の付与演出(おかわり演出のおかわり演出)では進行演出を進行させるように構成してもよい。 In this example, an example is shown in which the progress effect is not progressed in the third grant effect. It may be configured to advance the progress effect in the refill effect of the effect).

また、N+4ゲームは、第一の付与演出(Nゲーム)で付与された特典と同じ種類の特典(本例ではアイテム「ぶどう」)を付与する第三の付与演出(おかわり演出のおかわり演出)を実行するゲームであることから、第三の付与演出(おかわり演出のおかわり演出)であることを示唆する演出示唆表示RD(本例では、「おかわり!」の文字列を含む表示)を行うとともに、遊技者に付与されたアイテム(特典)を示唆する特典表示SP4(本例では、ぶどうの外観を模した画像の表示)を実行している。 In addition, in the N+4 game, a third grant effect (refill effect of refill effect) that grants the same type of benefit (item “grape” in this example) as the benefit granted in the first grant effect (N game) is performed. Since it is a game to be executed, an effect suggestion display RD (in this example, a display including a character string of "Refill!") is performed to suggest that it is a third giving effect (refill effect of refill effect), A privilege display SP4 (in this example, the display of an image imitating the appearance of grapes) that suggests the item (privilege) granted to the player is executed.

なお、第三の付与演出を示唆する演出示唆表示と、第二の付与演出を示唆する演出示唆演出表示の表示態様を異ならせてもよく、例えば、第三の付与演出(おかわり演出のおかわり演出)であることを示唆する演出示唆表示RDとして、「おかわり!おかわり!」の文字列を含む表示を実行してもよい。 In addition, the display mode of the effect suggesting display suggesting the third imparting effect and the effect suggesting effect display suggesting the second imparting effect may be different. ), a display including a character string of "Refill! Refill!"

続く図3(c)(3)に示す状態は、N+4ゲームにおいて第三停止操作を受け付けた後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 3(c)(3) is the state after receiving the third stop operation in the N+4 game.

本例では、演出示唆表示RDを継続するとともに、ストップボタン137~139の第三停止操作を契機としてN+4ゲームが終了したことから、遊技者に付与されたアイテム(特典)「ぶどう」に対応するポイント(特典)を示唆する特典表示SP6(本例では、300ポイントが付与されたことを示唆する「+300」の文字列を含む表示)を実行している。また、300ポイントが付与されたことから、遊技者が獲得したポイント数を示すポイント数表示を、「0220/1000」から「0520/1000」に更新している。 In this example, since the effect suggestion display RD is continued and the N+4 game is ended with the third stop operation of the stop buttons 137 to 139 as a trigger, A privilege display SP6 suggesting points (privileges) (in this example, a display including a character string "+300" suggesting that 300 points have been awarded) is executed. Also, since 300 points have been awarded, the point number display indicating the number of points acquired by the player is updated from "0220/1000" to "0520/1000".

本例によれば、第二の付与演出を実行したゲームの次のゲームにおいて、該第二の付与演出で付与された特典と同じ種類の特典を付与する第三の付与演出を実行可能なため、第二の付与演出を実行した直後のゲームにおいても、特典に対する遊技者の期待感を高めることができ、第二の付与演出から第三の付与演出に亘って遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 According to this example, in the game following the game in which the second grant effect is executed, the third grant effect that grants the same type of benefit as the benefit granted in the second grant effect can be executed. Even in the game immediately after executing the second giving performance, the player's expectation for the privilege can be heightened, and the player's willingness to play can be maintained from the second giving performance to the third giving performance. be able to.

また、特典は、複数種類の価値からなるグループで構成され、第三の付与演出では同じグループが再び選択されるため、第一の付与演出で付与された特典の価値が低い場合であっても、第三の付与演出において、第一の付与演出よりも価値の大きい特典が付与されるかもしれないといった期待感を遊技者に抱かせることできる。 In addition, the privilege is composed of a group consisting of multiple types of values, and the same group is selected again in the third giving effect, so even if the value of the privilege given in the first giving effect is low In the third giving performance, the player can have a sense of anticipation that a privilege with a greater value than that in the first giving performance may be given.

<おかわり演出/まとめ>
以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、表示手段(例えば、液晶表示装置157)を備えた遊技台であって、前記表示手段は、複数種類の特典のうちのいずれかの特典(例えば、図2(a)に示すアイテム「バナナ」の10ポイント)を付与する第一の付与演出(例えば、図2(b)(1)~同図(b)(3)に示す第一の付与演出)を実行可能な手段であり、前記表示手段は、遊技者に付与された前記特典に関する特典表示(例えば、図2(b)(2)に示す特典表示SP1、図2(b)(3)に示す特典表示SP2)を表示可能な手段であり、前記表示手段は、前記第一の付与演出を実行したゲームの次のゲームにおいて、該第一の付与演出で付与された特典と同じ種類の特典(例えば、アイテム「バナナ」の10ポイント)を付与する第二の付与演出(例えば、図2(c)(1)~同図(c)(3)に示す第二の付与演出)を実行可能な手段である、ことを特徴とする遊技台である。
<Refill production / summary>
As described above, the amusement machine according to the present embodiment (for example, the slot machine shown in FIG. 1) is a game machine equipped with display means (for example, the liquid crystal display device 157), and the display means includes a plurality of display means. A first giving effect (for example, FIG. 2 (b) (1) to the same figure that gives one of the types of benefits (for example, 10 points for the item “banana” shown in FIG. 2 (a)) (b) First giving effect shown in (3)) can be executed, and the display means displays a privilege related to the privilege given to the player (for example, in FIG. 2 (b) (2) and a privilege display SP2 shown in FIG. A second grant effect that grants the same type of benefit (for example, 10 points for the item “banana”) as the benefit granted in one grant effect (for example, FIG. 2 (c) (1) to (c) It is a game machine characterized in that it is a means capable of executing (2nd given effect shown in (3)).

本実施形態に係る遊技台によれば、第一の付与演出を実行したゲームの次のゲームにおいて、該第一の付与演出で付与された特典と同じ種類の特典を付与する第二の付与演出を実行可能なため、第一の付与演出を実行した直後のゲームにおいても、特典に対する遊技者の期待感を高めることができ、第一の付与演出から第二の付与演出に亘って遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, in the game following the game in which the first giving effect is executed, the second giving effect to give the same kind of privilege as the privilege given in the first giving effect can be executed, even in the game immediately after the first grant effect is executed, the player's expectation for the privilege can be increased, and the player's expectation is increased from the first grant effect to the second grant effect. It is possible to maintain the desire to play.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、表示手段(例えば、液晶表示装置157)を備えた遊技台であって、前記表示手段は、複数種類の特典のうちのいずれかの特典(例えば、図2(a)に示すアイテム「ぶどう」の100ポイント)を付与する第一の付与演出(例えば、図3(a)(1)~同図(a)(3)に示す第一の付与演出)を実行可能な手段であり、前記表示手段は、遊技者に付与された前記特典に関する特典表示(例えば、図3(a)(2)に示す特典表示SP4、図3(a)(3)に示す特典表示SP5)を表示可能な手段であり、前記特典は、第一の価値である第一の種類の特典(例えば、図2(a)に示すアイテム「バナナ」の10ポイント)と、該第一の価値よりも大きな第二の価値である第二の種類の特典(例えば、図2(a)に示すアイテム「ぶどう」の100ポイント)を含み、前記表示手段は、前記第一の付与演出を実行したゲームの次のゲームにおいて、該第一の付与演出で付与された特典と同じ種類の特典(例えば、アイテム「ぶどう」の100ポイント)を付与する第二の付与演出(例えば、図3(b)(1)~同図(b)(3)に示す第二の付与演出)を実行可能な手段である、ことを特徴とする遊技台である。 Further, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine shown in FIG. 1) is a gaming machine having a display means (for example, a liquid crystal display device 157), and the display means displays a plurality of types of benefits. A first grant effect (eg, FIG. 3 (a) (1) to FIG. 3 (a) ( 3) is a means capable of executing the first giving effect shown in 3), and the display means is a privilege display related to the privilege given to the player (for example, privilege display SP4 shown in FIG. 3(a) (2) , privilege display SP5 shown in FIG. 10 points for “banana”) and a second type of privilege that is a second value greater than the first value (for example, 100 points for the item “grape” shown in FIG. 2(a)), The display means provides the same type of privilege (for example, 100 points of the item “grape”) as the privilege given in the first giving effect in the game subsequent to the game in which the first giving effect is executed. A game machine characterized by being a means capable of executing a second grant effect (for example, the second grant effect shown in FIGS. 3(b)(1) to 3(b)(3)) be.

本実施形態に係る遊技台によれば、第一の付与演出を実行したゲームの次のゲームにおいて、該第一の付与演出で付与された第二の特典と同じ種類の特典を付与する第二の付与演出を実行可能なため、第一の付与演出を実行した直後のゲームにおいて、第一の価値よりも大きな価値である第二の特典に対する遊技者の期待感を高めることができ、第一の付与演出から第二の付与演出に亘って遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, in the game following the game in which the first grant effect is executed, the second benefit of the same type as the second benefit granted in the first grant effect is granted. can be executed, the player's expectation for the second benefit, which is a value greater than the first value, can be increased in the game immediately after the first grant effect is executed. It is possible to keep the player's willingness to play from the second giving performance to the second giving performance.

また、前記表示手段は、前記第二の付与演出を実行したゲームの次のゲームにおいて、該第二の付与演出で付与された特典と同じ種類の特典(例えば、アイテム「ぶどう」の300ポイント)を付与する第三の付与演出(例えば、図3(c)(1)~同図(c)(3)に示す第三の付与演出)を実行可能な手段であってもよい。 In addition, the display means, in the game subsequent to the game in which the second imparting effect is executed, the privilege of the same type as the privilege imparted in the second imparting effect (for example, 300 points of the item "grape") 3(c)(1) to FIG. 3(c)(3).

このような構成とすれば、第二の付与演出を実行したゲームの次のゲームにおいて、該第二の付与演出で付与された特典と同じ種類の特典を付与する第三の付与演出を実行可能なため、第二の付与演出を実行した直後のゲームにおいても、特典に対する遊技者の期待感を高めることができ、第二の付与演出から第三の付与演出に亘って遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 With such a configuration, in the game following the game in which the second imparting effect is executed, the third imparting effect of imparting the same type of privilege as the privilege imparted in the second imparting effect can be executed. Therefore, even in the game immediately after the execution of the second giving effect, the player's expectation for the privilege can be increased, and the player's willingness to play is increased from the second giving effect to the third giving effect. can be sustained.

また、前記第一の付与演出は、前記特典を必ず付与する演出であってもよい。 Moreover, said 1st provision production|presentation may be the production|presentation which always provides the said privilege.

このような構成とすれば、第一の付与演出の後に第二の付与演出が実行されても遊技者を落胆させることがない。 With such a configuration, the player will not be discouraged even if the second imparting effect is executed after the first imparting effect.

また、前記表示手段は、ゲーム毎に進行する場合がある進行演出(例えば、図2や図3に示すポイント特化状態演出)を実行可能な手段であり、前記第二の付与演出を実行したゲームでは、前記進行演出を進行させないものであってもよい。 In addition, the display means is a means capable of executing a progress effect that may progress for each game (for example, a point specialization state effect shown in FIGS. 2 and 3), and the second imparting effect is executed. In the game, the progress effect may not progress.

このような構成とすれば、第二の付与演出を実行したゲームでは進行演出を進行させず、進行演出において特典が付与される機会を増加させることができるため、第二の付与演出が実行されるか否かについて遊技者に期待感を抱かせることができ、遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 With such a configuration, in the game in which the second grant effect is executed, the progress effect is not progressed, and the chances of granting the privilege in the progress effect can be increased, so the second grant effect is executed. It is possible to make the player feel a sense of expectation as to whether or not the game will be played, and to maintain the player's desire to play.

また、前記表示手段は、前記第一の付与演出を実行したゲームの次のゲームが開始される前に電断復電した場合、該次のゲームにおいて前記第二の付与演出を実行可能な手段であってもよい。 Further, the display means is a means capable of executing the second giving effect in the next game when the power is restored before the game next to the game in which the first giving effect was executed is started. may be

このような構成とすれば、遊技店の開店時等において遊技を開始した遊技者に驚きを与えることができる。 With such a configuration, it is possible to give a surprise to a player who has started a game at the opening of a game parlor or the like.

また、前記特典は、複数種類の価値(例えば、3種類のポイント)からなるグループ(例えば、アイテム「バナナ」、「りんご」、または、「ぶどう」)で構成され、上述の「該第一の付与演出で付与された特典と同じ種類」とは、複数種類の前記グループのうちから再び選択された一の種類のグループのことであってもよい。 Further, the privilege is composed of a group (for example, item "banana", "apple", or "grape") consisting of a plurality of types of values (for example, three types of points), and the above-mentioned "first The "same type as the privilege given in the giving effect" may refer to one type of group selected again from among the plurality of types of groups.

このような構成とすれば、第一の付与演出で付与された特典の価値が低い場合であっても、第二の付与演出において、第一の付与演出よりも価値の大きい特典が付与されるかもしれないといった期待感を遊技者に抱かせることできる。 With such a configuration, even when the value of the privilege given in the first giving performance is low, the second giving performance gives a privilege with a greater value than the first giving performance. It is possible to make the player have a sense of expectation that it may be possible.

また、前記第二の付与演出は、前記第一の付与演出で付与された前記特典と同じ価値(例えば、ポイント)の前記特典を付与する演出であってもよい。 Moreover, said 2nd provision production|presentation may be production|presentation which provides the said privilege of the same value (for example, point) as the said privilege provided by said 1st provision production|presentation.

このような構成とすれば、第二の付与演出においても同じ価値の特典が付与されることが保証されるため、遊技者に安心感を与えることができ、遊技者の遊技意欲が減退することを未然に防ぐことができる。 With such a configuration, it is guaranteed that the privilege of the same value is given even in the second giving performance, so that the player can be given a sense of security and the player's willingness to play can be reduced. can be prevented from occurring.

また、前記特典は、ポイントを含み、前記特典表示は、前記ポイントを含む表示(例えば、図2(b)(3)に示す特典表示SP2)であってもよい。 Further, the privilege may include points, and the privilege display may be a display including the points (for example, privilege display SP2 shown in FIG. 2(b)(3)).

このような構成とすれば、第一の付与演出を実行した直後のゲームにおいても、ポイントの再付与に対する遊技者の期待感を高めることができ、第一の付与演出から第二の付与演出に亘って遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 With such a configuration, even in the game immediately after the execution of the first giving effect, the player's expectation for re-giving points can be increased, and the first giving effect can be changed to the second giving effect. It is possible to keep the player's desire to play for a long time.

また、前記特典は、アイテムを含み、前記特典表示は、前記アイテムを含む表示(例えば、図2(b)(2)に示す特典表示SP1)であってもよい。 Further, the privilege may include an item, and the privilege display may be a display including the item (for example, privilege display SP1 shown in FIG. 2(b)(2)).

このような構成とすれば、第一の付与演出を実行した直後のゲームにおいても、アイテムの再付与に対する遊技者の期待感を高めることができ、第一の付与演出から第二の付与演出に亘って遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 With such a configuration, even in the game immediately after the execution of the first grant effect, the player's expectation for re-delivery of the item can be heightened, and the first grant effect can be changed to the second grant effect. It is possible to keep the player's desire to play for a long time.

また、操作手段(例えば、図1に示すストップボタン137~139)を備え、前記特典は、前記操作手段の操作態様を示唆する操作ナビを含み、前記特典表示は、前記操作ナビの実行回数を示す操作指示回数を含む表示であってもよい。 Further, an operation means (for example, stop buttons 137 to 139 shown in FIG. 1) is provided, the privilege includes operation navigation suggesting an operation mode of the operation means, and the privilege display indicates the number of times the operation navigation is executed. The display may include the number of operation instructions to be displayed.

このような構成とすれば、第一の付与演出を実行した直後のゲームにおいても、操作ナビに対する遊技者の期待感を高めることができ、第一の付与演出から第二の付与演出に亘って遊技者の遊技意欲を持続させることができる。 With such a configuration, even in the game immediately after the execution of the first imparting effect, the player's expectation for the operation navigation can be increased, and from the first imparting effect to the second imparting effect, It is possible to keep the player's desire to play.

なお、本発明に係る遊技台の構成は、上記実施形態に係るスロットマシンの構成に限定されるものではない。したがって、例えば、本発明に係る「特典」は、アイテムやポイントに限定されず、例えば、ボーナス、AT、ATゲームの上乗せ、ミニゲーム、遊技媒体(メダル)の払出、操作ナビ、入賞役の内部当選や入賞、特別演出等であってもよい。 The configuration of the gaming machine according to the present invention is not limited to the configuration of the slot machine according to the above embodiment. Therefore, for example, the "privileges" according to the present invention are not limited to items or points, and include, for example, bonuses, ATs, AT game additions, mini games, game media (medal) payouts, operation navigation, inside prizes Winning, winning a prize, special performance, or the like may be used.

また、本発明に係る「特典表示」は、特典に関する表示であればよく、例えば、特典の付与を予告する表示や、特典付与の偽の予告(実際には特典を付与しないガセ予告)の表示や、特典の内容を説明する表示(チュートリアル表示)等であってもよい。 In addition, the "privilege display" according to the present invention may be a display related to benefits, such as a display that foretells that a privilege will be granted, or a false notice that a privilege will be granted (a false notice that does not actually grant a privilege). Alternatively, it may be a display (tutorial display) or the like that explains the content of the privilege.

また、本発明に係る「進行演出」は、ポイント特化状態演出に限定されず、例えば、AT上乗せゲーム数が獲得可能な遊技区間の演出であってもよいし、特別な入賞役に入賞可能な遊技区間の演出等であってもよい。 In addition, the "progress effect" according to the present invention is not limited to a point-specific effect, and may be, for example, a game section effect in which the number of AT-added games can be obtained, or a special winning role can be won. It may be a production of a game section or the like.

また、本発明に係る「価値」は、ポイントに限定されず、例えば、有利な状態への移行にし易さ、遊技媒体の払出数、ミニゲームの勝率等であってもよい。 Also, the "value" according to the present invention is not limited to points, and may be, for example, the ease of transitioning to an advantageous state, the number of game media paid out, the winning percentage of mini games, and the like.

<電断復電後の払出/概要>
次に、本実施形態に係る遊技台が実行可能な「電断復電後の払出」の概要について説明する。
<Disbursement after power outage / overview>
Next, an overview of "payout after power failure and power recovery" that can be executed by the gaming machine according to the present embodiment will be described.

本実施形態に係る遊技台(本例ではスロットマシン)は、遊技媒体の払出を実行可能な払出手段と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段と、を備える。また、前記払出手段は、遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記払出音を出力しないように構成されている。また、前記音出力手段は、背景音を出力可能であり、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記背景音を出力しないように構成されている。 A gaming machine (slot machine in this example) according to the present embodiment includes payout means capable of executing payout of game media, and sound output means capable of outputting a payout sound during the payout period of the game media. Further, the payout means is capable of executing the rest of the payout when power is restored during execution of the payout of game media, and the sound output means is capable of executing the rest of the payout by the payout means. is configured so as not to output the payout sound. Further, the sound output means is capable of outputting a background sound, and is configured not to output the background sound during the remaining execution of the payout by the payout means.

ここで、本発明に係る「払出手段」とは、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な手段のことであり、例えば、図1に示すメダル払出口155からメダルを払い出すメダル払出装置等が該当する。また、「音出力手段」とは、払出音や背景音等の音声を出力可能な手段であり、例えば、図1に示すスロットマシン100内部に設けられているスピーカや、楽器等が該当する。 Here, the "payout means" according to the present invention means a means capable of paying out game media (for example, medals). Apparatus, etc. fall under this category. The "sound output means" is a means capable of outputting sound such as payout sound and background sound, and corresponds to, for example, a speaker provided inside the slot machine 100 shown in FIG. 1, a musical instrument, and the like.

「払出音」としては、例えば、遊技媒体の払出に合わせて出力される「チャリーン」等の効果音や、「メダルを払い出しています」等の音声が該当する。また、「背景音」としては、例えば、ランプ等を用いた演出等と合わせて出力されるBGMや、遊技を盛り上げるための効果音等が該当する。 The “payout sound” corresponds to, for example, a sound effect such as “charin” output in accordance with the payout of the game media, or a voice such as “medals are being paid out”. Also, the "background sound" corresponds to, for example, BGM that is output together with effects using lamps or the like, effect sounds for livening up the game, and the like.

また、本実施形態に係る遊技台は、電源投入後に復帰表示を表示可能な表示手段を備え、前記表示手段による前記復帰表示の表示期間は、前記音出力手段によって音声が出力されない無音期間であり、前記払出手段は、前記無音期間において前記払出の残りを実行する。 Further, the gaming machine according to the present embodiment includes display means capable of displaying a return display after power is turned on, and a period during which the return display is displayed by the display means is a silent period during which no sound is output by the sound output means. , the payout means executes the remainder of the payout in the silent period.

ここで、本発明に係る「表示手段」は、電源投入後に復帰表示を表示可能な手段であり、例えば、液晶表示装置157等が該当する。また、本発明に係る「復帰表示」とは、スロットマシンの復電後から通常遊技が開始可能となるまでの期間(復帰中)であることを示唆する表示のことであり、例えば、「復帰中」、「しばらくお待ちください」等の文字列を含む表示や、全ての表示領域を或る色(例えば、黒や白)にする表示等が該当する。 Here, the "display means" according to the present invention is means capable of displaying a return display after power-on, and corresponds to, for example, the liquid crystal display device 157 or the like. Further, the "recovery display" according to the present invention is a display suggesting that it is a period (recovering) from after power is restored to the slot machine to when the normal game can be started. This includes a display including character strings such as "medium" and "please wait for a while", and a display in which the entire display area is set to a certain color (for example, black or white).

また、本実施形態に係る遊技台は、遊技媒体の払出数を示す払出数表示を実行可能な払出表示手段を備え、前記払出表示手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記払出数表示の表示を実行する。 In addition, the game machine according to the present embodiment includes payout display means capable of displaying the number of payouts indicating the number of game media to be paid out, and the payout display means displays the payout amount during execution of the rest of the payout by the payout means. Execute the display of the number of payouts.

ここで、本発明に係る「払出表示手段」とは、遊技媒体の払出数を示す払出数表示を実行可能な手段のことであり、例えば、図1に示す払出枚数表示器127等が該当する。なお、払出表示手段は、7セグメント(SEG)表示器に限定されず、液晶表示装置等の他の表示手段であってもよい。 Here, the "payout display means" according to the present invention is a means capable of displaying the number of payouts indicating the number of game media to be paid out, and for example, the number of payout display device 127 shown in FIG. . Note that the payout display means is not limited to the 7-segment (SEG) display, and may be other display means such as a liquid crystal display device.

また、本実施形態に係る遊技台は、遊技媒体の貯留数を示す貯留枚数表示を実行可能な貯留表示手段を備え、前記貯留表示手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記貯留枚数表示の表示を実行する。 In addition, the game machine according to the present embodiment is provided with accumulation display means capable of displaying the number of accumulated game media indicating the number of accumulated game media, and the accumulation display means is capable of executing the remaining payout by the payout means. Execute the display of the stored number of sheets.

ここで、本発明に係る「貯留表示手段」とは、遊技媒体の貯留数を示す貯留枚数表示を実行可能な手段のことであり、例えば、図1に示す貯留枚数表示器125等が該当する。なお、貯留表示手段は、7セグメント(SEG)表示器に限定されず、液晶表示装置等の他の表示手段であってもよい。 Here, the "stored display means" according to the present invention is means capable of displaying the number of stored game media indicating the number of stored game media, and for example, the stored number display 125 shown in FIG. . Note that the storage display means is not limited to the 7-segment (SEG) display, and may be other display means such as a liquid crystal display device.

<電断復電後の払出/実施例1>
次に、図4を用いて、本実施形態に係る遊技台が実行可能な「電断復電後の払出」の実施例1について説明する。
<Payment after power failure / Example 1>
Next, with reference to FIG. 4, Example 1 of "payout after power failure and power recovery" that can be executed by the gaming machine according to the present embodiment will be described.

図4は、スロットマシンの電断・復電の前後における払出等の処理を時系列で示した図である。 FIG. 4 is a diagram showing, in chronological order, processes such as payouts before and after power interruption/recovery of the slot machine.

ここで、同図における「表示装置」は、表示手段(本例では、液晶表示装置157)であり、「スピーカ」は、音出力手段であり、ランプは、光を出力可能な光出力手段(本例では、図1に示すサイドランプ(装飾ランプ)144)である。また、払出枚数表示器は、払出表示手段(本例では、図1に示す払出枚数表示器127)であり、払出装置は、払出手段(本例では、図示しない払出装置)である。 Here, the "display device" in the figure is display means (the liquid crystal display device 157 in this example), the "speaker" is sound output means, and the lamp is light output means capable of outputting light ( In this example, it is a side lamp (decorative lamp) 144) shown in FIG. The payout number display is payout display means (in this example, the payout number display 127 shown in FIG. 1), and the payout device is payout means (payout device not shown in this example).

図4(b)に示す電断の前は、スロットマシン100が正常に通電されている状態である。 Before the power failure shown in FIG. 4B, the slot machine 100 is normally powered.

本例では、精算ボタン134の押下操作前においては、表示装置において背景表示を表示し、スピーカから背景音を出力し、ランプから通常発光態様で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、払出枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中である。 In this example, before the settlement button 134 is pressed, a background display is displayed on the display device, a background sound is output from the speaker, and light is output from the lamp in a normal light emission mode. Further, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the display for the number of tokens to be paid out, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout.

図4(a)に示す状態は、遊技中に精算ボタン134の押下操作を受け付け、ベットされているメダルの払出を開始した状態である。なお、本状態は、或る遊技において入賞役に入賞し、第三停止操作を受け付け、当該入賞役に対応するメダルの払出を開始した状態であってもよい。 The state shown in FIG. 4A is a state in which an operation to press the settlement button 134 is accepted during a game, and payout of betted medals is started. This state may be a state in which a winning combination is won in a certain game, a third stop operation is accepted, and payout of medals corresponding to the winning combination is started.

本例では、精算ボタン134の押下操作を受け付けたことを契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によってメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカから払出音(例えば、「チャリーン」という効果音)を出力する。 In this example, the state of the payout device is changed from the non-payout state to the payout state when the operation of pressing the settlement button 134 is accepted, and the payout device starts to pay out the medals, and the payout device also pays out the medals. During the period, a sound to be played (for example, a sound effect of "charin") is output from the speaker.

また、払出枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、50→49→48→47→・・・のように、数字を1ずつ減算して表示する。 In addition, the number of payout display device displays the number by subtracting 1 in the order of 50→49→48→47→... each time one medal is paid out by the payout device.

なお、メダルの払出期間においても、表示装置による背景表示、スピーカによる背景音の出力、ランプによる通常発光態様の光の出力は、いずれも継続するように構成している。 It should be noted that the background display by the display device, the background sound output by the speaker, and the light output in the normal light emission mode by the lamp are all continued during the medal payout period.

続く図4(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 4B is a state in which a power failure has occurred (a state in which power to the slot machine 100 is cut off).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置による背景表示、スピーカによる背景音の出力、ランプによる通常発光態様の光の出力、払出枚数表示器による払出枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, since the power supply to various devices is stopped, background display by the display device, background sound output by the speaker, light output in the normal light emission mode by the lamp, payout number display by the payout number indicator, and payout The payout of medals by the device will be in a state where none are executed.

続く図4(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 4(c) is the power recovery state (the power supply to the slot machine 100 is restarted).

本例では、復電を契機として、表示装置において復帰表示を開始する一方で、この復帰表示の表示期間は、スピーカによって音声を出力しない無音期間としている。 In this example, when the power is restored, the return display is started on the display device, and the display period of the return display is a silent period during which no sound is output from the speaker.

また、この無音期間においては、払出装置によって払出の残り(本例では、残りの46枚のメダルの払出)を実行するとともに、払出枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、46→45→・・・3→2→1のように、数字を1ずつ減算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に払出数表示を実行する。なお、メダルの払出が全て完了した後は、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、払出枚数表示器には数字の0を表示する。 In addition, during this silent period, the rest of the payout (in this example, the payout of the remaining 46 medals) is executed by the payout device, and the number of payout display is displayed each time one medal is paid out by the payout device. , 46->45->...3->2->1. After the payout of all medals is completed, the state of the payout device is changed from the payout state to the non-payout state, the payout by the payout device is stopped, and the number 0 is displayed on the payout number display.

本例によれば、払出音や背景音を伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。 According to this example, since it is possible to confirm the operation sound of the payout means by the payout means without accompanying the payout sound and the background sound, it is possible to check whether the payout means is operating normally outside business hours. To easily confirm whether or not a game is wrong by an operation sound, and to prevent a fraudulent act by allowing a store clerk of a game parlor to notice the occurrence of fraudulent payout by a fraudulent person during business hours. becomes possible.

また、払出枚数表示器によって払出手段による払出を視覚によっても確認することができるため、払出手段による払出を、より確実に確認することができる。 In addition, since the payout by the payout means can be visually confirmed by the payout number indicator, the payout by the payout means can be confirmed more reliably.

また、電断復電と同様に、電源投入後においても、無音状態で払出手段による払出の動作音を確認することができるため、遊技店の開店前等において、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができる。 In addition, as in the case of power failure and power recovery, even after the power is turned on, the operating sound of the payout means can be confirmed in a silent state. Whether or not it is operating normally can be easily confirmed by the operation sound.

続く図4(d)に示す状態は、復電後において遊技が開始可能となった状態である。 The subsequent state shown in FIG. 4(d) is a state in which the game can be started after power is restored.

本例では、復電後、遊技が開始可能となったことを契機として、表示装置による復帰表示に代えて、電断前の背景表示を再開するとともに、スピーカによる背景音の出力、ランプによる通常発光態様の光の出力を再開することで、電断前の状態に復帰する。 In this example, when it becomes possible to start a game after the power is restored, instead of the return display by the display device, the background display before the power failure is resumed, the background sound is output by the speaker, and the normal sound is generated by the lamp. By restarting the output of the light in the light emission mode, the state before the power failure is restored.

<電断復電後の払出/実施例2>
次に、図5を用いて、本実施形態に係る遊技台が実行可能な「電断復電後の払出」の実施例2について説明する。
<Payment after power failure / Example 2>
Next, with reference to FIG. 5, Example 2 of "payout after power failure and power recovery" that can be executed by the gaming machine according to the present embodiment will be described.

図5は、スロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。なお、同図(a)~同図(c)に示す状態は、図4(a)~同図(c)と同じ状態であるため、その説明は省略する。 FIG. 5 is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power interruption/recovery of the slot machine. Since the states shown in FIGS. 4A to 4C are the same as those in FIGS. 4A to 4C, description thereof will be omitted.

本例では、図4を用いて説明した実施例1の内容に加えて、音出力手段(本例ではスピーカ)は、エラーを報知するエラー音を出力可能であり、払出手段(本例では払出装置)による払出の残りの実行中にエラー音を出力する場合があるように構成されている。 In this example, in addition to the contents of the first embodiment described using FIG. device) may output an error sound during the remaining execution of the payout.

ここで、スロットマシン100において発生し得るエラーとしては、ドアオープンエラー、ホッパーエンプティエラー、メダル投入異常1~4、メダル払出異常1~3、オーバーフロー異常、RAM不良、入賞異常等が挙げられる。 Errors that can occur in the slot machine 100 include door open errors, hopper empty errors, medal insertion errors 1 to 4, medal payout errors 1 to 3, overflow errors, RAM errors, winning errors, and the like.

ドアオープンエラーは、遊技台の扉開放を報知するエラーであり、前面扉102が開けられた場合に発生し、前面扉102が閉められた場合に解消する。ホッパーエンプティエラーは、メダルの払出に関する払出エラーであり、本体101の内部に収容されたホッパーに貯留されたメダルの枚数が規定枚数以下になった場合に発生し、規定枚数以上のメダルをホッパーに補充することで解消する。 The door open error is an error that notifies the opening of the door of the gaming machine, occurs when the front door 102 is opened, and is resolved when the front door 102 is closed. A hopper empty error is a payout error related to the payout of medals, and occurs when the number of medals stored in the hopper accommodated inside the main body 101 falls below a prescribed number, and the prescribed number or more of medals are delivered to the hopper. Resolved by supplementing.

メダル投入異常1は、投入されたメダルが滞留した場合に発生し、エラー原因を除去した後、エラー解除スイッチの操作を受け付けた場合に解消する。メダル投入異常2は、メダル投入枚数が規定枚数以上の場合に発生し、設定値変更またはRAMクリアにより解消する。 Medal insertion error 1 occurs when the inserted medals are accumulated, and is resolved when the operation of the error release switch is received after removing the cause of the error. Medal insertion error 2 occurs when the number of inserted medals exceeds a specified number, and can be resolved by changing the set value or clearing the RAM.

メダル投入異常3は、メダル投入処理中以外に投入センサ1または投入センサ2のいずれかがオンになった場合に発生し、メダル投入異常4は、投入されたメダルが投入センサ1および投入センサ2を正常に通過しなかった場合に発生し、エラー原因を除去した後、エラー解除スイッチの操作を受け付けた場合に解消する。 Medal insertion error 3 occurs when either insertion sensor 1 or insertion sensor 2 is turned on other than during medal insertion processing. This occurs when the path does not pass normally, and is resolved when the operation of the error release switch is accepted after removing the cause of the error.

メダル払出異常1は、メダル払出装置の駆動時に一定時間、メダルの払出が無い場合に発生し、メダル払出異常2は、メダル払出装置の駆動時にメダルが滞留した場合に発生し、メダル払出異常3は、メダル払出処理中以外に払出センサ1または払出センサ2のいずれかがオンになった場合に発生し、いずれも、エラー原因を除去した後、エラー解除スイッチの操作を受け付けた場合に解消する。 Medal payout error 1 occurs when no medals are paid out for a certain period of time when the medal payout device is driven, medal payout error 2 occurs when medals remain while the medal payout device is driven, and medal payout error 3 occurs. occurs when either the payout sensor 1 or the payout sensor 2 is turned on other than during the medal payout process, and both are canceled when the operation of the error release switch is accepted after removing the cause of the error. .

オーバーフロー異常は、メダル補助収容庫のオーバーフロー端子がオン状態になった場合に発生し、エラー原因を除去した後、エラー解除スイッチの操作を受け付けた場合に解消する。RAM不良は、RAMの確認により異常が検出された場合に発生し、エラー解除スイッチの操作を受け付けた場合に解消する。入賞異常は、リール110~112の停止後に、内部抽選により確定した入賞と異なる入賞図柄が入賞した場合に発生し、エラー解除スイッチの操作を受け付けた場合に解消する。 The overflow abnormality occurs when the overflow terminal of the medal auxiliary storage box is turned on, and is resolved when the operation of the error release switch is accepted after removing the cause of the error. A RAM failure occurs when an abnormality is detected by checking the RAM, and is resolved when an operation of the error release switch is accepted. The winning abnormality occurs when a winning symbol different from the winning determined by the internal lottery wins after the reels 110 to 112 are stopped, and is canceled when the operation of the error cancellation switch is accepted.

なお、本発明に係る遊技台は、スロットマシン100に限定されず、パチンコ機に適用することもできる。パチンコ機において発生し得るエラーとしては、例えば、下受け皿満タンエラー、払出装置エラー、払出超過エラー、不正払出エラー、主制御部通信エラー、磁気異常エラー、磁界異常エラー、枠開放エラー、RAMクリアエラー、衝撃センサエラー等が挙げられ、これらのエラーも、エラー原因を除去した後、エラー解除スイッチの操作を受け付けた場合に解消する。 It should be noted that the gaming machine according to the present invention is not limited to the slot machine 100, and can also be applied to a pachinko machine. Errors that can occur in pachinko machines include, for example, lower tray full error, payout device error, overpayment error, illegal payout error, main control unit communication error, magnetic abnormality error, magnetic field abnormality error, frame open error, RAM clear error , impact sensor errors, etc. These errors are also resolved when the operation of the error release switch is received after removing the cause of the error.

図5(e)に示す状態は、復電後の復帰表示中においてエラーを検知した状態である。 The state shown in FIG. 5(e) is a state in which an error is detected during recovery display after power restoration.

本例では、復電後の復帰表示中においてドアオープンエラーまたはホッパーエンプティエラーを検知したことから、表示装置において、復帰表示に代えて、エラー表示を行うとともに、スピーカからエラー音を出力し、ランプからエラー発光態様で光を出力している。 In this example, since a door open error or hopper empty error was detected during recovery display after power restoration, instead of recovery display, the display device displays an error, outputs an error sound from the speaker, and lights the lamp. is outputting light in an error light emission mode.

なお、エラーを検知した場合であっても、払出装置によるメダルの払出と、払出枚数表示器による払出枚数表示は、いずれも継続するように構成している。 Note that even when an error is detected, the payout of medals by the payout device and the display of the number of payouts by the payout number display are both continued.

表示装置によるエラー表示の態様は、特に限定されないが、例えば、エラーの内容を文字列で報知するエラー表示(例えば、「ドアオープンエラー発生!」、「ホッパーエンプティエラー発生!」等の文字列を含む表示)や、エラーの解消を促すエラー表示(例えば、「店員を呼んでください」等の文字列を含む表示)や、エラーを静止画や動画等で示すエラー表示等が該当する。 The mode of error display by the display device is not particularly limited, but for example, an error display that notifies the contents of the error by a character string (for example, a character string such as "Door open error occurred!", "Hopper empty error occurred!" error display), error display prompting error resolution (for example, display including a character string such as "Please call a clerk"), and error display showing an error with a still image or video.

また、スピーカによるエラー音の態様は、特に限定されないが、例えば、エラーの内容を音声で報知するエラー音(例えば、「ドアオープンエラー発生」、「ホッパーエンプティエラー発生」等の音声)や、エラーの解消を促すエラー音(例えば、「店員を呼んでください」等の音声や警告音)等が該当する。 In addition, the mode of the error sound by the speaker is not particularly limited. This includes an error sound (for example, a voice or warning sound such as "Please call the store clerk") that prompts to eliminate the problem.

また、ランプのエラー発光態様は、特に限定されないが、例えば、通常演出とは異なる発光態様(例えば、規則的な点滅や、全てのランプの点灯)や、エラーを示唆する特別色での発光や、エラー専用のランプの点灯等が該当する。 In addition, the error light emission mode of the lamp is not particularly limited. , the lighting of an error-dedicated lamp, etc.

本例によれば、払出音を伴わない払出手段の動作音と、エラー音の出力タイミングが重なることで、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに、より確実に気付くことが可能となる。 According to this example, the operation sound of the payout means not accompanied by the payout sound overlaps with the output timing of the error sound, so that the game store clerk more reliably notices that the fraudulent payout has occurred. becomes possible.

続く、図5(f)に示す状態は、エラーの要因が解消してエラーが解除された状態である。 The subsequent state shown in FIG. 5(f) is a state in which the cause of the error has been resolved and the error has been cancelled.

本例では、表示装置によるエラー表示、スピーカによるエラー音の出力、ランプによるエラー発光態様の光の出力を、いずれも停止する一方で、表示装置において復帰表示を再開している。 In this example, the error display by the display device, the output of the error sound by the speaker, and the output of the light in the error light emission mode by the lamp are all stopped, while the recovery display is resumed on the display device.

<電断復電後の払出/まとめ>
以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない、払出音の音声信号を出力したままで該音声信号を一時的に遮断(ミュート)する)手段である、ことを特徴とする遊技台である。
<Disbursement/summary after power failure/recovery>
As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); A game machine provided with sound output means (e.g., a speaker) capable of outputting a payout sound during the payout period of the medium, wherein the payout means is powered off and restored during the payout of the game medium. the sound output means does not output the payout sound while the payout means is executing the rest of the payout (while the payout means is operating) The gaming machine is characterized in that it is a means for not outputting an audio signal of a sound, or temporarily blocking (muting) the audio signal of a payout sound while outputting the audio signal.

本実施形態に係る遊技台によれば、払出音を伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound, the clerk of the game parlor can confirm that the payout means operates normally outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the game is being played by the operation sound, and during business hours, the store clerk can notice that the illegal payout has been made by the fraudulent person, thereby preventing the fraudulent act. It becomes possible to

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音(例えば、「チャリーン」という効果音)を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない、払出音の音声信号を出力したままで該音声信号を一時的に遮断(ミュート)する)手段であり、前記音出力手段は、エラー(例えば、遊技台の扉開放を報知するドアオープンエラー、払出に関するホッパーエンプティエラー)を報知するエラー音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記エラー音を出力する場合がある手段である、ことを特徴とする遊技台である。 Further, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of executing payout of game media (for example, medals), and a game medium payout unit. and a sound output means (for example, a speaker) capable of outputting a payout sound (for example, a sound effect of "charin") during a period, wherein the payout means is during the payout of the game medium. means for executing the rest of the payout in the event of a power failure and power recovery, and the sound output means outputs the payout sound while the payout means is performing the rest of the payout (while the payout means is operating). Means that does not output (for example, does not output an audio signal of the payout sound, temporarily cuts off (mutes) the audio signal while outputting the audio signal of the payout sound), and the sound output means is an error (e.g. , a door open error for informing the opening of the door of the game table, and a hopper empty error for payout), and the sound output means is capable of outputting an error sound for announcing the payout by the payout means during the rest of the payout. The gaming machine is characterized in that it is means for outputting the error sound.

本実施形態に係る遊技台によれば、払出音を伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、払出音を伴わない払出手段の動作音と、エラー音の出力タイミングが重なることで、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに、より確実に気付くことが可能となる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound, the clerk of the game parlor can confirm that the payout means operates normally outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the game is being played by the operation sound, and during business hours, the store clerk can notice that the illegal payout has been made by the fraudulent person, thereby preventing the fraudulent act. It becomes possible to In addition, by overlapping the output timing of the error sound with the operation sound of the payout means that is not accompanied by the payout sound, it is possible for the store clerk to more reliably notice that the fraudulent payout has occurred. Become.

また、前記音出力手段は、背景音(例えば、BGM)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記背景音を出力しない(例えば、背景音の音声信号を出力しない、背景音の音声信号を出力したままで該音声信号を一時的に遮断(ミュート)する)手段であってもよい。 Further, the sound output means is a means capable of outputting background sound (for example, BGM), and the sound output means does not output the background sound during the remaining execution of the payout by the payout means (for example, Means for not outputting the audio signal of the background sound or temporarily blocking (muting) the audio signal of the background sound while outputting the audio signal of the background sound may be used.

このような構成とすれば、背景音を伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。 With such a configuration, it is possible to confirm the operating sound of the payout by the payout means without background sound, so that the game store clerk can check whether the payout means is operating normally outside business hours. This makes it possible to easily confirm whether or not the game is being played by the operation sound, and during business hours, the store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, thereby preventing fraudulent activity. It becomes possible.

また、電源投入後に復帰表示を表示可能な表示手段(例えば、液晶表示装置157)を備え、前記表示手段による前記復帰表示の表示期間は、前記音出力手段によって音声が出力されない(例えば、音声の音声信号を出力しない、音声の音声信号を出力したままで該音声信号を一時的に遮断(ミュート)する)無音期間(例えば、図4,図5に示す無音期間)であり、前記払出手段は、前記無音期間において前記払出の残りを実行する手段であってもよい。 Further, display means (for example, a liquid crystal display device 157) capable of displaying a return display after power-on is provided, and during the display period of the return display by the display means, no sound is output by the sound output means (for example, no sound is output). a silent period (for example, a silent period shown in FIGS. 4 and 5) in which no audio signal is output, or in which the audio signal is temporarily cut off (muted) while the audio signal is output, and the payout means is , means for executing the remainder of said payout in said silent period.

このような構成とすれば、電源投入後において無音状態で払出手段による払出の動作音を確認することができるため、遊技店の開店前等において、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができる。 With such a configuration, it is possible to confirm the operation sound of the payout means by the payout means in a silent state after the power is turned on. It is possible to easily confirm whether or not it is in operation by the operation sound.

また、前記遊技媒体の払出数を示す払出数表示を実行可能な払出表示手段(例えば、払出枚数表示器)を備え、前記払出表示手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記払出数表示の表示を実行する手段であってもよい。 Further, a payout display means (e.g., a payout number display) capable of displaying the number of payouts indicating the number of game media to be paid out is provided, and the payout display means displays the payout amount during execution of the rest of the payout by the payout means. It may be a means for executing the display of the number of payouts.

このような構成とすれば、払出手段による払出を視覚によっても確認することができるため、払出手段による払出を、より確実に確認することができる。 With such a configuration, the payout by the payout means can be visually confirmed, so the payout by the payout means can be confirmed more reliably.

また、前記エラーは、前記遊技台の扉開放を報知するドアオープンエラーであってもよい。 Further, the error may be a door open error that notifies the opening of the door of the gaming machine.

このような構成とすれば、営業時間中において、不正行為者によって電断復電されてもドアオープンエラー音によって遊技店の店員が不正行為に気付ける場合がある。 With such a configuration, even if power is restored by a fraudulent person during business hours, the door open error sound may alert the store clerk of the fraudulent act.

また、前記エラーは、前記払出に関する払出エラーであってもよい。 Also, the error may be a payout error related to the payout.

このような構成とすれば、営業時間外において、遊技店の店員は払出の動作確認とエラー検出の動作確認の両方を行うことができ、利便性を高めることができる。 With such a configuration, the store clerk can check both the operation of payout and the operation of error detection outside business hours, thereby enhancing convenience.

また、主制御部と副制御部を備え、前記主制御部によって前記払出手段および前記払出表示手段の制御を実行し、前記副制御部によって前記表示手段の制御を実行するように構成してもよい。 Further, a main control section and a sub-control section may be provided, the main control section may control the payout means and the payout display means, and the sub-control section may control the display means. good.

このような構成とすれば、電断復電後や電源投入後において、副制御部よりも主制御部の復帰時間が早い場合に、遊技媒体の払出や払出枚数表示を優先して開始することが可能となり、遊技媒体の払出を迅速に行うことができ、利便性を高めることができる。 With such a configuration, when the recovery time of the main control unit is earlier than that of the sub-control unit after power failure or after power is turned on, the payout of game media and the display of the number of payouts can be started with priority. is possible, the game media can be paid out quickly, and the convenience can be improved.

<電断復電後の払出/変形例>
次に、図6~図8を用いて、本実施形態に係る遊技台が実行可能な「電断復電後の払出」の変形例について説明するが、各変形例の説明に先立って、図6~図8に記載の各種装置について説明する。
<Payment after power outage / modification>
Next, with reference to FIGS. 6 to 8, modified examples of “payout after power failure and power recovery” that can be executed by the gaming machine according to the present embodiment will be described. Various devices shown in FIGS. 6 to 8 will be described.

各図における払出装置は、払出手段(本例では、図示しない払出装置)であり、遊技媒体(本例では、メダル)の払出を実行している状態が「払出中」であり、遊技媒体の払出を実行していない状態が「非払出中」である。 The payout device in each figure is payout means (in this example, a payout device not shown), and the state in which game media (in this example, medals) are being paid out is “payout in progress”. The state in which the payout is not executed is "non-payout".

各図における貯留枚数表示装置は、貯留表示手段(本例では、図1に示す貯留枚数表示器125)であり、払出装置によって遊技媒体が1枚払い出しされるたびに、例えば、49→48→47→・・・のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示する。 The stored number display device in each figure is storage display means (in this example, the stored number display device 125 shown in FIG. 1), and each time one game medium is paid out by the payout device, for example, 49 → 48 → Like 47 → .

各図における払出枚数表示器は、払出表示手段(本例では、図1に示す払出枚数表示器127)であり、払出装置によって遊技媒体が1枚払い出しされるたびに、例えば、1→2→3→4→・・・のように、払出数を示す払出枚数表示の数字を1ずつ加算して表示する。 The payout number display device in each figure is payout display means (in this example, the payout number display device 127 shown in FIG. 1). Like 3→4→ .

各図における「表示装置」は、表示手段(本例では、液晶表示装置157)であり、例えば、通常遊技中に、通常背景表示を実行したり、電断からの復電後に、復帰中であることを報知する復帰中表示を実行したり、払出手段による遊技媒体の払出の実行中(払出手段の動作中)に、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中表示を実行したり、デモの実行中に、デモ中(非遊技状態)であることを報知するデモ表示を実行したり、エラー(例えば、遊技台の扉開放を報知するドアオープンエラー、払出に関するホッパーエンプティエラー)の発生時に、当該エラーを報知するエラー表示を表示したりする。 The "display device" in each figure is a display means (in this example, the liquid crystal display device 157), for example, during a normal game, normal background display is executed, after power is restored from a power failure, during recovery Execution of return-in-progress display to notify that there is a problem, or display of settlement-in-progress display to notify that the payout is being executed (settlement in progress) while game media are being paid out by the payout means (while the payout means is operating). During the execution of the demo, a demonstration display that informs that the demonstration is in progress (non-gaming state), an error (for example, a door open error that informs the opening of the game machine door, a hopper empty related to payout When an error occurs, an error display is displayed to notify the error.

各図における「スピーカ」は、音出力手段であり、例えば、通常遊技中に、通常BGMを出力したり、払出手段による遊技媒体の払出の実行中(払出手段の動作中)に、払出音(例えば、「ピロピロ…」、「チャリーン」等の効果音)を出力したり、払出手段による遊技媒体の払出が完了したときに、払出完了音(例えば、「プリペイドカードのお取り忘れにご注意ください」等の音声)を出力したり、エラー(例えば、遊技台の扉開放を報知するドアオープンエラー、払出に関するホッパーエンプティエラー)の発生時に、当該エラーを報知するエラー音を出力したりする。 The “speaker” in each figure is a sound output means, for example, during a normal game, normal BGM is output, or a payout sound ( For example, output sound effects such as "piropiro...", "charlene", etc.), or when payment of game media by the payment method is completed, payout completion sound (for example, "Please be careful not to forget to take your prepaid card") ", etc.), or when an error (for example, a door open error that notifies the opening of the game machine door, a hopper empty error regarding payout) occurs, an error sound that notifies the error is output.

各図におけるランプは、光を出力可能な光出力手段(本例では、図1に示すサイドランプ(装飾ランプ)144や、図1に示す、音孔143の上部に配置されたトップランプ)であり、例えば、通常遊技中に、通常発光態様で光を出力したり、払出手段による遊技媒体の払出の実行中(払出手段の動作中)に、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中発光態様(例えば、赤色の点滅)で光を出力したり、デモの実行中に、デモ中(非遊技状態)であることを報知するデモ発光態様で光を出力したり、エラー(例えば、遊技台の扉開放を報知するドアオープンエラー、払出に関するホッパーエンプティエラー)の発生時に、当該エラーを報知するエラー発光態様(例えば、赤色の点灯)で光を出力したりする。 The lamps in each figure are light output means capable of outputting light (in this example, side lamps (decorative lamps) 144 shown in FIG. 1 and top lamps arranged above sound holes 143 shown in FIG. 1). For example, during a normal game, light is output in a normal light emission mode, or during execution of payout of game media by the payout means (during operation of the payout means), it is indicated that the payout is in progress (settlement in progress). Light is output in a lighting mode during settlement to notify (for example, flashing red), light is output in a demonstration lighting mode to notify that the demo is in progress (non-gaming state) during the demonstration, and error When an error occurs (for example, a door open error that notifies the opening of a game machine door, or a hopper empty error regarding payout), light is output in an error light emission mode (e.g., red lighting) that notifies the error.

各図におけるリールバックランプは、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明する光出力手段(本例では、リール110~112の背面に配置されたバックライト)であり、例えば、遊技が実行可能な期間中に、通常発光態様で光を出力したり、遊技が実行不能な期間に、消灯したり、デモの実行中に、デモ中(非遊技状態)であることを報知するデモ発光態様で光を出力したりする。 The reel back lamps in each figure are light output means (in this example, backlights arranged on the back of the reels 110 to 112) that illuminate individual symbols displayed in the symbol display window 113. For example, the game Light is output in a normal light emission mode during the playable period, lights are turned off during the game unexecutable period, and demonstration light is emitted to notify that the demo is in progress (non-game state) during the demonstration. It outputs light in various ways.

各図における可動体は、或る動きが可能な可動体(本例では、図1に示すシャッタ(遮蔽装置)163)であり、例えば、通常遊技中に、通常動作態様(例えば、右シャッタ163a、左シャッタ163bを開閉)で動作したり、電源投入時や復電時に、初期動作(例えば、右シャッタ163a、左シャッタ163bを閉鎖する動作)を実行したりする。 The movable body in each figure is a movable body (in this example, the shutter (shielding device) 163 shown in FIG. 1) capable of a certain movement. , opening and closing the left shutter 163b), and when power is turned on or power is restored, an initial operation (for example, an operation of closing the right shutter 163a and the left shutter 163b) is executed.

<電断復電後の払出/変形例1>
図6(1)は、変形例1に係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出等の処理を時系列で示した図である。
<Payment after power failure/recovery/Modification 1>
FIG. 6(1) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payouts before and after power interruption/recovery of the slot machine according to Modification 1. As shown in FIG.

図6(1)(b)に示す電断の前は、スロットマシン100が正常に通電されている状態である。 The slot machine 100 is normally energized before the power interruption shown in FIGS. 6(1) and 6(b).

本例では、同図(1)(a)に示す精算ボタン134の押下操作前においては、表示装置において通常背景表示を表示し、スピーカから通常BGMを出力し、ランプやリールバックランプから通常発光態様で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、貯留枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中であり、払出枚数表示装置において表示は実行していない。 In this example, before the payment button 134 is pressed, the normal background display is displayed on the display device, normal BGM is output from the speaker, and normal light is emitted from the lamp and the reel back lamp. It emits light in various ways. In addition, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the stored number display device, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout, and the payout number display device Display is not performed in

図6(1)(a)に示す状態は、遊技中に精算ボタン134の押下操作を受け付け、貯留されているメダルの払出を開始した状態である。なお、本状態は、或る遊技において入賞役に入賞し、第三停止操作を受け付け、当該入賞役に対応するメダルの払出を開始した状態であってもよい(以下の変形例も同様)。 The state shown in FIG. 6(1)(a) is a state in which a pressing operation of the settlement button 134 is accepted during a game and payout of accumulated medals is started. This state may be a state in which a winning combination is won in a certain game, a third stop operation is accepted, and medals corresponding to the winning combination are started to be paid out (the same applies to the following modifications).

本例では、精算ボタン134の押下操作を受け付けたことを契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によってメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカから払出音(例えば、「チャリーン」という効果音)を出力する。 In this example, the state of the payout device is changed from the non-payout state to the payout state when the operation of pressing the settlement button 134 is accepted, and the payout device starts to pay out the medals, and the payout device also pays out the medals. During the period, a sound to be played (for example, a sound effect of "charin") is output from the speaker.

また、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、49→48→47→・・・のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示する。 In addition, in the stored number display device, each time one medal is dispensed by the dispensing device, the stored number display number is subtracted by 1 and displayed in the manner of 49→48→47→... do.

なお、メダルの払出期間においても、表示装置による通常背景表示、スピーカによる通常BGMの出力、ランプやリールバックランプによる通常発光態様の光の出力は、いずれも継続するように構成している。 The normal background display by the display device, normal BGM output by the speaker, and light output in the normal light emission mode by the lamps and reel back lamps are all continued during the medal payout period.

続く図6(1)(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 6(1) and (b) is a state in which a power failure has occurred (a state in which power supply to the slot machine 100 is interrupted).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置による通常背景表示、スピーカによる通常BGMや払出音の出力、ランプやリールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, since the power supply to various devices is stopped, the normal background display by the display device, the normal BGM and payout sound output by the speaker, the light output in the normal light emission mode by the lamp and reel back lamp, and the number of stored Neither the display of the accumulated number of medals on the display nor the payout of medals by the payout device is executed.

続く図6(1)(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in (1) and (c) of FIG. 6 is a state in which power is restored (a state in which power supply to the slot machine 100 is resumed).

本例では、復電を契機として、表示装置において復帰中表示の表示を開始した後、表示装置の復帰期間が終了するまで(復電後の表示装置の初期設定が終了するまで)、当該復帰中表示を継続する一方で、この表示装置の復帰期間中は、スピーカによる通常BGMと払出音を出力しない無音期間としている。 In this example, when the power is restored, after the restoration display is started on the display device, until the restoration period of the display device ends (until the initial setting of the display device after power restoration is completed), the restoration is continued. While the medium display is continued, during the recovery period of the display device, it is set as a silent period in which normal BGM and output sound are not output from the speaker.

また、この表示装置の復帰期間中(スピーカの無音期間中)は、払出装置によって払出の残り(本例では、残りの47枚のメダルの払出)を実行(再開)するとともに、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、47→46→45→・・・3→2→1→0のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に貯留枚数表示を実行する。 In addition, during the recovery period of the display device (during the silent period of the speaker), the rest of the payout (in this example, the payout of the remaining 47 medals) is executed (resumed) by the payout device, and the number of accumulated medals is displayed. Then, every time one medal is paid out by the payout device, the number of stored medals indicating the number of stored medals is decremented by one in the order of 47→46→45→...3→2→1→0. By displaying, the stored number of coins is displayed during the remaining execution of the payout by the payout device.

また、復電を契機として、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力を実行(再開)するとともに、可動体の初期動作を開始する一方で、ランプによる通常発光態様の光の出力は実行(再開)しないように構成している。 In addition, when the power is restored, the output of light in the normal light emission mode by the reel back lamp is executed (restarted), and the initial operation of the movable body is started, while the light output in the normal light emission mode by the lamp is executed ( resume).

続く図6(1)(d)に示す状態は、表示装置の復帰期間が終了(復電後の表示装置の初期設定が終了)した状態である。 The subsequent states shown in FIGS. 6(1) and 6(d) are states in which the restoration period of the display device has ended (initial setting of the display device after power restoration has ended).

本例では、同状態において払出装置によるメダルの払出が全て完了していることから、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、貯留枚数表示器には、貯留数が0であることを示す数字の0を表示する。 In this example, since all the medals have been paid out by the payout device in the same state, the state of the payout device is changed from payout to non-payout, and the payout by the payout device is stopped. displays a number 0 indicating that the number of stored is 0.

また、表示装置の復帰期間が終了したことから、表示装置による通常背景表示、スピーカによる通常BGMの出力、ランプによる通常発光態様の光の出力を実行(再開)している。 Further, since the restoration period of the display device has ended, the normal background display by the display device, the output of normal BGM by the speaker, and the output of light in the normal light emission mode by the lamp are executed (restarted).

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、前記音出力手段は、背景音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記背景音を出力しない手段であり、前記背景音は、エラー音とは異なる音である、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); A game machine provided with sound output means (e.g., a speaker) capable of outputting a payout sound during the payout period of the medium, wherein the payout means is powered off and restored during the payout of the game medium. the sound output means does not output the payout sound while the payout means is executing the rest of the payout (while the payout means is operating) the sound output means is means capable of outputting a background sound; and the sound output means outputs the background sound during the remaining execution of the payout by the payout means. The amusement machine is characterized in that it is means for not outputting, and the background sound is a sound different from an error sound.

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring.

また、電断復電と同様に、電源投入後においても、無音状態で払出手段による払出の動作音を確認することができるように構成すれば、遊技店の開店前等において、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができる。 In addition, as in the case of power failure and power recovery, if the operation sound of the payout means can be confirmed in a silent state even after the power is turned on, the clerk of the amusement parlor before the opening of the amusement parlor or the like. can easily confirm whether or not the dispensing means is operating normally by the operation sound.

また、貯留枚数表示器によって払出手段による払出を視覚によっても確認することができるため、払出手段による払出を、より確実に確認することができる。 In addition, since the payout by the payout means can be visually confirmed by the display of the stored number of coins, the payout by the payout means can be more reliably confirmed.

<電断復電後の払出/変形例2>
図6(2)は、変形例2に係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。なお、同図(2)(a)~同図(2)(c),(d)に示す状態は、図6(1)(a)~同図(1)(c),(d)と同じ状態であるため、その説明は省略する。
<Payment after power failure / modification 2>
FIG. 6(2) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power interruption/recovery of the slot machine according to Modification 2. As shown in FIG. 6(a) to 6(1)(c), (d). Since they are in the same state, the description thereof will be omitted.

本例では、図6(1)を用いて説明した変形例1の内容に加えて、音出力手段(本例ではスピーカ)は、エラーを報知するエラー音を出力可能であり、払出手段(本例では払出装置)による払出の残りの実行中にエラー音を出力する場合があるように構成されている。 In this example, in addition to the contents of Modification 1 described using FIG. In the example, it is configured such that an error sound may be output during the remaining execution of the payout by the payout device.

上述の通り、スロットマシン100において発生し得るエラーとしては、ドアオープンエラー、ホッパーエンプティエラー、メダル投入異常1~4、メダル払出異常1~3、オーバーフロー異常、RAM不良、入賞異常等が挙げられる。 As described above, errors that can occur in the slot machine 100 include door open errors, hopper empty errors, medal insertion errors 1 to 4, medal payout errors 1 to 3, overflow errors, RAM errors, winning errors, and the like.

図6(2)(e)に示す状態は、表示装置の復帰期間中においてエラーを検知した状態である。 The state shown in FIG. 6(2)(e) is a state in which an error is detected during the recovery period of the display device.

本例では、表示装置の復帰期間中においてドアオープンエラーまたはホッパーエンプティエラーを検知したことから、表示装置において、復帰中表示に代えて、エラーを報知するエラー表示を行うとともに、スピーカからエラー音を出力し、ランプからエラー発光態様で光を出力している。 In this example, since the door open error or the hopper empty error was detected during the recovery period of the display device, instead of the recovery display, the display device displays an error notifying the error, and an error sound is output from the speaker. and output light from the lamp in an error emission mode.

一方、本例では、エラーを検知した場合であっても、払出装置によるメダルの払出と、貯留枚数表示器による貯留枚数表示は、いずれも継続するように構成している。 On the other hand, in this example, even if an error is detected, both the payout of medals by the payout device and the display of the number of stored medals by the display of the number of stored medals are continued.

表示装置によるエラー表示の態様は、特に限定されないが、例えば、エラーの内容を文字列で報知するエラー表示(例えば、「ドアオープンエラー発生!」、「ホッパーエンプティエラー発生!」等の文字列を含む表示)や、エラーの解消を促すエラー表示(例えば、「店員を呼んでください」等の文字列を含む表示)や、エラーを静止画や動画等で示すエラー表示等が該当する。 The mode of error display by the display device is not particularly limited, but for example, an error display that notifies the contents of the error by a character string (for example, a character string such as "Door open error occurred!", "Hopper empty error occurred!" error display), error display prompting error resolution (for example, display including a character string such as "Please call a clerk"), and error display showing an error with a still image or video.

また、スピーカによるエラー音の態様は、特に限定されないが、例えば、エラーの内容を音声で報知するエラー音(例えば、「ドアオープンエラー発生」、「ホッパーエンプティエラー発生」等の音声)や、エラーの解消を促すエラー音(例えば、「店員を呼んでください」等の音声や警告音)等が該当する。 In addition, the mode of the error sound by the speaker is not particularly limited. This includes an error sound (for example, a voice or warning sound such as "Please call the store clerk") that prompts to eliminate the problem.

また、ランプのエラー発光態様は、特に限定されないが、例えば、通常演出とは異なる発光態様(例えば、規則的な点滅や、全てのランプの点灯)や、エラーを示唆する特別色での発光や、エラー専用のランプの点灯等が該当する。 In addition, the error light emission mode of the lamp is not particularly limited. , the lighting of an error-dedicated lamp, etc.

本例によれば、払出音を伴わない払出手段の動作音と、エラー音の出力タイミングが重なることで、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに、より確実に気付くことが可能となる。 According to this example, the operation sound of the payout means not accompanied by the payout sound overlaps with the output timing of the error sound, so that the game store clerk more reliably notices that the fraudulent payout has occurred. becomes possible.

続く、図5(2)(f)に示す状態は、エラーの要因が解消してエラーが解除された状態である。 The subsequent state shown in FIG. 5(2)(f) is a state in which the cause of the error has been resolved and the error has been cancelled.

本例では、表示装置によるエラー表示、スピーカによるエラー音の出力、ランプによるエラー発光態様の光の出力を、いずれも停止する一方で、表示装置において復帰中表示を実行(再開)することで、エラー発生直前の状態に復帰する。 In this example, all of the error display by the display device, the output of the error sound by the speaker, and the output of the light in the error light emission mode by the lamp are stopped, while the display during recovery is executed (restarted) on the display device. Returns to the state immediately before the error occurred.

一方、本例では、エラー解除時において払出装置によるメダルの払出が全て完了していることから、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、貯留枚数表示器には、貯留数が0であることを示す数字の0を表示する。 On the other hand, in this example, since all the medals have been paid out by the payout device when the error is canceled, the state of the payout device is changed from payout to non-payout, and the payout by the payout device is stopped. A numeral 0 is displayed on the number display to indicate that the stored number is zero.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音(例えば、「チャリーン」という効果音)を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない手段であり、前記音出力手段は、エラー(例えば、遊技台の扉開放を報知するドアオープンエラー、払出に関するホッパーエンプティエラー)を報知するエラー音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記エラー音を出力する場合がある手段であり、前記音出力手段は、背景音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記背景音を出力しない手段であり、前記背景音は、前記エラー音とは異なる音である、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); a sound output means (for example, a speaker) capable of outputting a payout sound (for example, a sound effect of "charin") during the payout period of the medium, wherein the payout means outputs the game medium. means for executing the rest of the payout in the event of a power failure during execution of the payout, wherein the sound output means is capable of executing the rest of the payout by the payout means (during the operation of the payout means) The sound output means is means for not outputting the payout sound, and the sound output means is means capable of outputting an error sound for announcing an error (for example, a door open error announcing the opening of a game machine door, a hopper empty error regarding a payout). , the sound output means may output the error sound during the remaining execution of the payout by the payout means, the sound output means may be means capable of outputting a background sound, and the sound The output means is means for not outputting the background sound during the rest of the payout by the payout means, and the background sound is a sound different from the error sound. .

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring.

また、電断復電と同様に、電源投入後においても、無音状態で払出手段による払出の動作音を確認することができるように構成すれば、遊技店の開店前等において、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができる。 In addition, as in the case of power failure and power recovery, if the operation sound of the payout means can be confirmed in a silent state even after the power is turned on, the clerk of the amusement parlor before the opening of the amusement parlor or the like. can easily confirm whether or not the dispensing means is operating normally by the operation sound.

また、貯留枚数表示器によって払出手段による払出を視覚によっても確認することができるため、払出手段による払出を、より確実に確認することができる。 In addition, since the payout by the payout means can be visually confirmed by the display of the stored number of coins, the payout by the payout means can be more reliably confirmed.

<電断復電後の払出/変形例A>
図6(3)は、変形例Aに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。
<Payment after power failure / modification A>
FIG. 6(3) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power interruption/recovery of the slot machine according to Modification A. As shown in FIG.

図6(3)(b)に示す電断の前は、スロットマシン100が正常に通電されている状態である。 Before the power interruption shown in FIG. 6(3)(b), the slot machine 100 is normally energized.

本例では、同図(3)(a)に示す精算ボタン134の押下操作前においては、表示装置において通常背景表示を表示し、ランプやリールバックランプから通常発光態様で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、貯留枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中であり、払出枚数表示装置において表示は実行していない。 In this example, before the operation of pressing the checkout button 134 shown in (3)(a) of FIG. . In addition, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the stored number display device, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout, and the payout number display device Display is not performed in

図6(3)(a)に示す状態は、遊技中に精算ボタン134の押下操作を受け付け、貯留されているメダルの払出を開始した状態である。 The state shown in FIG. 6(3)(a) is a state in which a pressing operation of the settlement button 134 is accepted during a game, and payout of accumulated medals is started.

本例では、精算ボタン134の押下操作を受け付けたことを契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によってメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカから払出音(例えば、「ピロピロ…」という効果音)を出力する。 In this example, the state of the payout device is changed from the non-payout state to the payout state when the operation of pressing the settlement button 134 is accepted, and the payout device starts to pay out the medals, and the payout device also pays out the medals. During the period, a sound to be played (for example, a sound effect "piropiro...") is output from the speaker.

また、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、49→48→47→・・・のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示するともに、表示装置(表示手段)において、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中表示(第一の表示)を表示し、ランプ(第一の発光手段)から、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中発光態様(第一の態様。例えば、赤色の点滅)で光を出力する。 In addition, in the stored number display device, each time one medal is dispensed by the dispensing device, the stored number display number is subtracted by 1 and displayed in the manner of 49→48→47→... At the same time, the display device (display means) displays a payment in-progress display (first display) that informs that payment is being executed (payment is being processed), and the lamp (first light emitting means) emits payment Light is output in a checkout light emission mode (first mode, for example, blinking red) to notify that the process is in progress (checkout).

なお、メダルの払出期間においても、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力は継続するように構成している。 It should be noted that the reel back lamp is configured to continue to output light in the normal light emission mode even during the medal payout period.

続く図6(3)(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 6(3)(b) is a state in which a power failure has occurred (a state in which power supply to the slot machine 100 is interrupted).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置による精算中表示、スピーカによる払出音の出力、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, the power supply to various devices is stopped, so the display device displays during payment, the speaker outputs a payout sound, the lamp outputs light in the payment mode, and the reel back lamp emits normal light. The output of light, the display of the number of accumulated coins by the display of the number of accumulated coins, and the payout of medals by the payout device are all in a state in which they are not executed.

続く図6(3)(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 6(3)(c) is a state in which power has been restored (a state in which power supply to the slot machine 100 has been resumed).

本例では、復電を契機として、表示装置において、全ての表示領域を黒色(第一の色)とした黒背景表示(第一の背景表示)の表示を開始する一方で、この表示装置の復帰期間中は、表示装置による精算中表示を表示せず、スピーカによる払出音を出力しない無音期間としている。 In this example, when power is restored, the display device starts displaying a black background display (first background display) in which the entire display area is black (first color). The recovery period is a silent period during which the display device does not display the payment in progress display and the payout sound is not output from the speaker.

また、この表示装置の黒背景表示の期間中(スピーカの無音期間中)は、払出装置によって払出の残り(本例では、残りの47枚のメダルの払出)を実行(再開)するとともに、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、47→46→・・・35→34のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に貯留枚数表示を実行する。 In addition, during the black background display period of the display device (during the silent period of the speaker), the rest of the payout (in this example, the payout of the remaining 47 medals) is executed (resumed) by the payout device, and stored In the number indicator, every time one medal is paid out by the payout device, the stored number display number is decremented by one and displayed like 47→46→...35→34. , the stored number of coins is displayed during the rest of the payout by the payout device.

また、復電を契機として、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力を実行(再開)する一方で、ランプによる精算中発光態様の光の出力は実行(再開)しないように構成している。 Further, when the power is restored, the output of light in the normal light emission mode by the reel back lamp is executed (restarted), while the light output in the light emission mode during checkout by the lamp is not executed (restarted). .

続く図6(3)(d)に示す状態は、或る条件が成立(本例では、表示装置の復帰期間が終了(復電後の表示装置の初期設定が終了))した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 6(3)(d) is a state in which a certain condition has been established (in this example, the recovery period of the display device has ended (initial setting of the display device after power recovery has ended)).

本例では、或る条件の成立を契機として、表示装置において、全ての表示領域を青色(第二の色)とした青背景表示(第二の背景表示)の表示を開始するとともに、スピーカによる払出音の出力を実行(再開)する。また、ランプによる精算中発光態様の光の出力を実行(再開)するとともに、可動体の初期動作を開始する。 In this example, when a certain condition is established, the display device starts displaying a blue background display (second background display) in which the entire display area is blue (second color), and the speaker Executes (resumes) output of dispensing sound. In addition, the output of light in the light emission mode during checkout by the lamp is executed (restarted), and the initial operation of the movable body is started.

なお、本例では、或る条件の成立を契機として、スピーカによる払出音の出力を実行(再開)する例を示したが、或る条件が成立したときに遊技媒体の残りがN以下(例えば、20枚以下)の場合には、払出音を出力しないように構成してもよい。また、或る条件は、表示装置の復帰期間が終了したことに限定されず、復電後に或る時間(例えば、10秒)が経過したことや、可動体の初期動作の準備が完了したこと等であってもよい。 In this example, the output of the payout sound by the speaker is executed (restarted) when a certain condition is established. , 20 or less), the payout sound may not be output. Moreover, the certain condition is not limited to the end of the recovery period of the display device, but the elapse of a certain period of time (for example, 10 seconds) after the power is restored, or the completion of preparation for the initial operation of the movable body. etc.

続く図6(3)(e)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出が完了した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 6(3)(e) is a state in which the payout of medals by the payout device is completed.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、貯留枚数表示器には、貯留数が0であることを示す数字の0を表示する。 In this example, since the payout of all tokens by the payout device is completed, the state of the payout device is changed from payout to non-payout to stop the payout by the payout device, and the number of stored medals is displayed on the stored number display. displays the number 0 to indicate that is 0.

また、メダルの払出の完了を契機として、表示装置において、払出が完了したことを報知する払出完了表示(本例では、プリペイドカードの取り忘れの注意喚起を行う表示)の表示を開始するとともに、スピーカから、払出が完了したことを報知する払出完了音(本例では、「プリペイドカードのお取り忘れにご注意ください」といった音声を含む複数種類の音声のうちからランダムに選択した一の音声)の出力を開始する。 In addition, when the payout of medals is completed, the display device starts to display a payout completion display (in this example, a display for calling attention to forgetting to take out the prepaid card) to notify that the payout has been completed, and A payout completion sound from the speaker notifying that the payout has been completed (in this example, one voice randomly selected from among multiple types of voices, including voices such as "Please be careful not to forget to take out your prepaid card") to start outputting

なお、払出完了音の出力中においても、ランプによる精算中発光態様の光の出力や、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力は、いずれも継続するように構成している。 Even during the output of the payout completion sound, the output of the light in the light emission mode during checkout from the lamp and the output of the light in the normal light emission mode from the reel back lamp are both continued.

続く図6(3)(f)に示す状態は、スピーカからの払出完了音の出力が完了した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 6(3)(f) is a state in which output of the payout completion sound from the speaker is completed.

本例では、スピーカによる払出完了音の出力が完了したことから、表示装置において、デモアニメの表示を開始するとともに、ランプから、デモ中(非遊技状態)であることを報知するデモ発光態様で光を出力する。なお、デモ中においても、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力は継続するように構成している。 In this example, since the output of the payout completion sound by the speaker is completed, the display device starts to display the demonstration animation, and the lamp indicates that the demonstration is in progress (non-gaming state). output light. It should be noted that the reel-back lamp is configured to continue to output light in the normal light emission mode even during the demonstration.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、前記遊技媒体の払出の期間に第一の表示(例えば、精算中であることを示す精算中表示)を表示可能な表示手段(例えば、表示装置)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、前記表示手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中に前記第一の表示を表示しない手段である、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); A sound output means (e.g., a speaker) capable of outputting a payout sound during the payout period of the medium, and a first display (e.g., a checkout display indicating that the payout is in progress) is displayed during the payout period of the game medium. display means (e.g., display device), wherein the payout means is capable of executing the remainder of the payout in the event that power is restored during the payout of the game media. wherein the sound output means does not output the payout sound (for example, does not output an audio signal of the payout sound) during the rest of the payout by the payout means (while the payout means is operating). and wherein the display means is means for not displaying the first display during the remaining execution of the payout by the payout means.

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、払出手段による払出の残りの実行中に第一の表示を出力しないため、不正者による不正な払出が実行された場合等において第一の表示が表示されないことで、不正者が油断し易く、不正行為を未然に防止できる場合がある。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring. In addition, since the first display is not output during the remaining execution of the payout by the payout means, the first display is not displayed even when the illegal payout is executed by the fraudulent person. , may prevent fraudulent activities.

また、前記第一の表示は、精算中であることを示す表示(例えば、「精算中」の文字列を含む表示)であってもよい。 Further, the first display may be a display indicating that the payment is being made (for example, a display including a character string "under payment").

また、前記表示手段は、前記払出の残りの実行中の少なくとも一部の期間において、第一の色(例えば、黒色)の第一の背景表示(例えば、黒背景表示)を表示可能な手段であってもよい。 In addition, the display means is means capable of displaying a first background display (for example, black background display) of a first color (for example, black) for at least a part of the remaining execution period of the payout. There may be.

また、前記遊技媒体の払出の期間に第一の態様(例えば、赤色で点滅)で発光可能な第一の発光手段(例えば、ランプ)を備え、前記第一の発光手段は、前記払出の残りの実行中の少なくとも一部の期間において、前記第一の態様で発光しない手段であってもよい。 Further, a first light emitting means (e.g., a lamp) capable of emitting light in a first mode (e.g., blinking in red) during the period of payout of the game medium is provided, and the first light emitting means emits light for the remainder of the payout. may be means that does not emit light in the first mode during at least a part of the period during execution of .

また、可動体(例えば、図1に示すシャッタ(遮蔽装置)163)を備え、前記可動体は、前記払出の残りの実行中の少なくとも一部の期間において、初期動作(例えば、右シャッタ163a、左シャッタ163bを閉鎖する動作)を実行可能な手段であってもよい。 In addition, a movable body (for example, the shutter (shielding device) 163 shown in FIG. 1) is provided, and the movable body performs an initial operation (for example, the right shutter 163a, operation of closing the left shutter 163b).

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)の少なくとも一部の期間(以下、「第一の期間」という。例えば、表示装置の復帰期間中)において、前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、前記音出力手段は、前記第一の期間の後の第二の期間(例えば、表示装置の復帰期間経過後の或る期間)において、前記払出音を出力可能な手段である、ことを特徴とする遊技台である。 Further, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of executing payout of game media (for example, medals), and a game medium payout unit. and sound output means (e.g., a speaker) capable of outputting a payout sound during a period, wherein the payout means, in the event of power failure and recovery during execution of payout of the game medium, means capable of executing the rest of the payout, and the sound output means outputs at least a part of a period (hereinafter referred to as "first period") during execution of the rest of the payout by the payout means (during operation of the payout means) means for not outputting the payout sound (for example, not outputting an audio signal for the payout sound) during the recovery period of the display device, and the sound output means is a means for outputting the sound for the first period after the first period. The gaming machine is characterized in that it is means capable of outputting the payout sound during a second period (for example, a certain period after the return period of the display device has elapsed).

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、第一の期間の後の第二の期間において、払出音を出力可能なため、不正者による不正な払出が実行された場合等において、或るタイミングで払出音が出力されることで、遊技店の店員等が不正行為に気付きやすく、不正行為を未然に防止できる場合がある。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring. Also, in the second period after the first period, the payout sound can be output. A store clerk or the like in amusement parlors can easily notice fraudulent activity, and it may be possible to prevent fraudulent activity in advance.

また、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行期間が或る期間よりも短い場合、該実行期間に前記払出音を出力しない手段であってもよい。 Further, the sound output means may be a means that does not output the payout sound during the execution period of the payout by the payout means when the remaining payout period is shorter than a certain period.

また、表示手段を備え、前記表示手段は、前記払出の残りの実行中の少なくとも一部の期間において、第二の色(例えば、青色)の第二の背景表示(例えば、青背景表示)を表示可能な手段であり、前記音出力手段は、前記第二の背景表示の表示中に前記払出音を出力可能な手段であってもよい。 Further, display means is provided, and the display means displays a second background display (e.g., blue background display) of a second color (e.g., blue) for at least a part of the remaining execution period of the payout. It may be means capable of displaying, and the sound output means may be means capable of outputting the payout sound while the second background display is being displayed.

また、前記遊技媒体の払出の期間に第一の態様(例えば、赤色で点滅)で発光可能な第一の発光手段(例えば、ランプ)を備え、前記第一の発光手段は、前記第二の背景表示の表示中(の全ての期間、または、一部の期間)に前記第一の態様で発光可能な手段であってもよい。 Further, a first light emitting means (e.g., lamp) capable of emitting light in a first mode (e.g., blinking in red) during the payout period of the game medium is provided, and the first light emitting means It may be means capable of emitting light in the first aspect during (all or part of) the display of the background display.

また、可動体(例えば、図1に示すシャッタ(遮蔽装置)163)を備え、前記可動体は、前記第二の背景表示の表示中(の全ての期間、または、一部の期間)に初期動作(例えば、電源投入時や復電後に実行する動作。右シャッタ163a、左シャッタ163bを閉鎖する動作)を実行可能な手段であってもよい。 In addition, a movable body (for example, the shutter (shielding device) 163 shown in FIG. 1) is provided, and the movable body is initially It may be means capable of executing an operation (for example, an operation to be executed when the power is turned on or after power is restored, an operation to close the right shutter 163a and the left shutter 163b).

<電断復電後の払出/変形例B>
図6(4)は、変形例Bに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。
<Payment after power failure / modification B>
FIG. 6(4) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power failure/recovery of the slot machine according to Modification B. FIG.

最初に、電断復電後の払出の説明に先立って、設定変更モードと設定確認モードについて説明する。 First, the setting change mode and the setting confirmation mode will be described prior to the description of the payout after power failure and power recovery.

遊技台の本体101の内部には、回転操作により、オン(第二の状態)とオフ(第一の状態)の一方から他方に切り替え可能な設定キーが設けられている。この設定キーは、設定値(本例では設定1~設定6)の設定変更や設定確認を開始するための操作手段である。また、本体101の内部には、押下操作により、設定変更を行うための操作(設定値変更操作)や、設定確認を行うための操作が可能な設定スイッチが設けられている。これらの設定キーと設定スイッチは前面扉102を開けることで操作可能となり、閉じた状態では操作が困難または不能である(遊技者が操作不能な操作手段である)。 Inside the main body 101 of the gaming machine, a setting key is provided that can be switched from one of ON (second state) and OFF (first state) to the other by a rotating operation. The setting key is an operation means for starting to change or confirm setting values (settings 1 to 6 in this example). Further, inside the main body 101, a setting switch is provided that can be operated to change settings (set value change operation) or to confirm settings by pressing. These setting keys and setting switches can be operated by opening the front door 102, and are difficult or impossible to operate when the front door 102 is closed.

前面扉102を開放し、本体101の内部に設けられた設定キーをオンにした状態で電源を投入することで、設定変更が可能な設定変更モードに移行可能である。また、電源投入後に、前面扉102を開放し、本体101の内部に設けられた設定キーをオフ(第一の状態)からオン(第二の状態)に切り替える操作(本例では、回転操作)を行うことで、設定値の確認が可能な設定確認モードに移行可能である。 By opening the front door 102 and turning on the power with the setting key provided inside the main body 101 turned on, it is possible to shift to the setting change mode in which the setting can be changed. After the power is turned on, the front door 102 is opened and a setting key provided inside the main body 101 is switched from off (first state) to on (second state) (in this example, a rotation operation). By doing, it is possible to shift to the setting confirmation mode in which the setting values can be confirmed.

設定変更とは、遊技台の設定値を変更することをいい、本例では、設定変更モードにおいて、設定値(設定1~設定6のいずれか)を払出枚数表示器127に表示しながら、操作手段(設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、設定値が6を超えると1に戻ることを繰り返して実行することで、設定値を任意に変更することが可能である。 Setting change refers to changing the setting value of the game machine, and in this example, while displaying the setting value (any of setting 1 to setting 6) on the payout number display 127 in the setting change mode, the operation Every time a pressing operation by means (setting switch) is detected once, the currently set set values 1 to 6 are updated by adding 1, and when the set value exceeds 6, the set value returns to 1 repeatedly. By doing so, it is possible to change the set value arbitrarily.

また、設定変更モードにおいて、操作手段(本例では、スタートレバー135)による押下操作を受け付けた場合に、設定値が確定して設定変更が完了し、通常遊技が可能な通常遊技状態に移行する。 Also, in the setting change mode, when the operation means (start lever 135 in this example) is pressed, the setting value is confirmed, the setting change is completed, and the normal game state is entered. .

なお、設定変更モードにおいて、操作手段(設定スイッチ)の押下操作を行わずに操作手段(スタートレバー135)の操作を実行した場合や、操作手段(設定スイッチ)の押下操作を繰り返すことにより設定値が1周(例えば、設定5→設定5)して操作手段(スタートレバー135)の操作を実行した場合には、電断前の設定と同じ設定値となる。 In the setting change mode, when the operation means (setting switch) is not pressed and the operation means (start lever 135) is operated, or when the operation means (setting switch) is repeatedly pressed, the set value is changed. When the operating means (start lever 135) is operated after one round (for example, setting 5→setting 5), the set value is the same as the setting before the power failure.

また、設定確認とは、遊技台の設定値を確認することをいい、本例では、設定確認モードにおいて、操作手段(設定スイッチ)による押下操作によって、初期設定された設定値(例えば、設定1)、または、設定変更によって設定された設定値(設定1~設定6のいずれか)を払出枚数表示器127に表示することで、現在の設定値を確認することが可能である。 In addition, the setting confirmation refers to confirming the setting value of the gaming machine, and in this example, in the setting confirmation mode, by pressing the operating means (setting switch), the initially set setting value (for example, setting 1 ), or by displaying the setting value (one of setting 1 to setting 6) set by setting change on the payout number display 127, it is possible to confirm the current setting value.

図6(4)(b)に示す電断の前は、スロットマシン100が正常に通電されている状態である。 Before the power interruption shown in FIG. 6(4)(b), the slot machine 100 is normally energized.

本例では、同図(4)(a)に示す精算ボタン134の押下操作前においては、表示装置において通常背景表示を表示し、ランプやリールバックランプから通常発光態様で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、貯留枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中であり、払出枚数表示装置において表示は実行していない。 In this example, before the operation of pressing the checkout button 134 shown in FIG. 4(a), a normal background display is displayed on the display device, and light is output in a normal light emission mode from the lamps and reel back lamps. . In addition, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the stored number display device, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout, and the payout number display device Display is not performed in

図6(4)(a)に示す状態は、遊技中に精算ボタン134の押下操作を受け付け、貯留されているメダルの払出を開始した状態である。 The state shown in FIG. 6(4)(a) is a state in which a pressing operation of the settlement button 134 is accepted during a game, and payout of accumulated medals is started.

本例では、精算ボタン134の押下操作を受け付けたことを契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によってメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカから払出音(第一の音。例えば、「ピロピロ…」という効果音)を出力する。 In this example, the state of the payout device is changed from the non-payout state to the payout state when the operation of pressing the settlement button 134 is accepted, and the payout device starts to pay out the medals, and the payout device also pays out the medals. During the period, a sound to be played (a first sound, for example, a sound effect of "piro piro...") is output from the speaker.

また、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、49→48→47→・・・のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示するとともに、表示装置(表示手段)において、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中表示(第一の表示)を表示し、ランプ(第一の発光手段)から、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中発光態様(第一の態様。例えば、赤色の点滅)で光を出力する。 In addition, in the stored number display device, each time one medal is dispensed by the dispensing device, the stored number display number is subtracted by 1 and displayed in the manner of 49→48→47→... At the same time, the display device (display means) displays a payment in-progress display (first display) that informs that payment is being executed (payment is in progress), and the lamp (first light emitting means) emits payment Light is output in a checkout light emission mode (first mode, for example, blinking red) to notify that the process is in progress (checkout).

なお、メダルの払出期間においても、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力は継続するように構成している。 It should be noted that the reel back lamp is configured to continue to output light in the normal light emission mode even during the medal payout period.

続く図6(4)(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 6(4)(b) is a state in which a power failure has occurred (a state in which power supply to the slot machine 100 is interrupted).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置による精算中表示、スピーカによる払出音の出力、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, the power supply to various devices is stopped, so the display device displays during payment, the speaker outputs a payout sound, the lamp outputs light in the payment mode, and the reel back lamp emits normal light. The output of light, the display of the number of accumulated coins by the display of the number of accumulated coins, and the payout of medals by the payout device are all in a state in which they are not executed.

続く図6(4)(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 6(4)(c) is a state in which power has been restored (a state in which power supply to the slot machine 100 has been resumed).

本例では、復電を契機として、表示装置において、全ての表示領域を黒色(第一の色)とした黒背景表示(第一の背景表示)の表示を開始する一方で、この表示装置の復帰期間中は、表示装置による精算中表示を表示せず、スピーカによる払出音を出力しない無音期間としている。 In this example, when power is restored, the display device starts displaying a black background display (first background display) in which the entire display area is black (first color). The recovery period is a silent period during which the display device does not display the payment in progress display and the payout sound is not output from the speaker.

また、この表示装置の黒背景表示の期間中(スピーカの無音期間中)は、払出装置によって払出の残り(本例では、残りの47枚のメダルの払出)を実行(再開)するとともに、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、47→46→・・・35→34のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に貯留枚数表示を実行する。 In addition, during the black background display period of the display device (during the silent period of the speaker), the rest of the payout (in this example, the payout of the remaining 47 medals) is executed (resumed) by the payout device, and stored In the number indicator, every time one medal is paid out by the payout device, the stored number display number is decremented by one and displayed like 47→46→...35→34. , the stored number of coins is displayed during the rest of the payout by the payout device.

また、復電を契機として、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力を実行(再開)する一方で、ランプによる精算中発光態様の光の出力は実行(再開)しないように構成している。 Further, when the power is restored, the output of light in the normal light emission mode by the reel back lamp is executed (restarted), while the light output in the light emission mode during checkout by the lamp is not executed (restarted). .

続く図6(4)(d)に示す状態は、或る条件が成立(本例では、表示装置の復帰期間が終了(復電後の表示装置の初期設定が終了))した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 6(4)(d) is a state in which a certain condition has been established (in this example, the recovery period of the display device has ended (initial setting of the display device after power recovery has ended)).

本例では、或る条件の成立を契機として、表示装置において、全ての表示領域を青色(第二の色)とした青背景表示(第二の背景表示)の表示を開始するとともに、スピーカによる払出音の出力を実行(再開)する。また、ランプによる精算中発光態様の光の出力を実行(再開)するとともに、可動体の初期動作を開始する。 In this example, when a certain condition is established, the display device starts displaying a blue background display (second background display) in which the entire display area is blue (second color), and the speaker Executes (resumes) output of dispensing sound. In addition, the output of light in the light emission mode during checkout by the lamp is executed (restarted), and the initial operation of the movable body is started.

また、本例では、払出装置による払出の残りの実行中に設定キー(操作手段)がオフ(第一の状態)からオン(第二の状態)に操作(回転操作)された場合であっても、払出の残りの実行中は設定確認モードに移行しないように構成している。 Further, in this example, the setting key (operation means) is operated (rotated) from off (first state) to on (second state) during the rest of the payout by the payout device. Also, it is configured not to shift to the setting confirmation mode during the rest of the payout.

なお、本例では、或る条件の成立を契機として、スピーカによる払出音の出力を実行(再開)する例を示したが、或る条件が成立したときに遊技媒体の残りがN以下(例えば、20枚以下)の場合には、払出音を出力しないように構成してもよい。また、或る条件は、表示装置の復帰期間が終了したことに限定されず、復電後に或る時間(例えば、10秒)が経過したことや、可動体の初期動作の準備が完了したこと等であってもよい。 In this example, the output of the payout sound by the speaker is executed (restarted) when a certain condition is established. , 20 or less), the payout sound may not be output. Moreover, the certain condition is not limited to the end of the recovery period of the display device, but the elapse of a certain period of time (for example, 10 seconds) after the power is restored, or the completion of preparation for the initial operation of the movable body. etc.

続く図6(4)(e)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出が完了した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 6(4)(e) is a state in which the payout of medals by the payout device is completed.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、貯留枚数表示器には、貯留数が0であることを示す数字の0を表示する。 In this example, since the payout of all tokens by the payout device is completed, the state of the payout device is changed from payout to non-payout to stop the payout by the payout device, and the number of stored medals is displayed on the stored number display. displays the number 0 to indicate that is 0.

また、メダルの払出の完了を契機として、表示装置において、払出が完了したことを報知する払出完了表示(本例では、プリペイドカードの取り忘れの注意喚起を行う表示)の表示を開始するとともに、スピーカから、払出が完了したことを報知する払出完了音(本例では、「プリペイドカードのお取り忘れにご注意ください」といった音声を含む複数種類の音声のうちからランダムに選択した一の音声)の出力を開始する。 In addition, when the payout of medals is completed, the display device starts to display a payout completion display (in this example, a display for calling attention to forgetting to take out the prepaid card) to notify that the payout has been completed, and A payout completion sound from the speaker notifying that the payout has been completed (in this example, one voice randomly selected from among multiple types of voices, including voices such as "Please be careful not to forget to take out your prepaid card") to start outputting

なお、払出完了音の出力中においても、ランプによる精算中発光態様の光の出力や、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力は、いずれも継続するように構成している。 Even during the output of the payout completion sound, the output of the light in the light emission mode during checkout from the lamp and the output of the light in the normal light emission mode from the reel back lamp are both continued.

続く図6(4)(f)に示す状態は、スピーカからの払出完了音の出力が完了した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 6(4)(f) is a state in which output of the payout completion sound from the speaker is completed.

本例では、スピーカによる払出完了音の出力が完了したことから、表示装置において、デモアニメの表示を開始するとともに、ランプから、デモ中(非遊技状態)であることを報知するデモ発光態様で光を出力する。なお、デモ中においても、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力は継続するように構成している。 In this example, since the output of the payout completion sound by the speaker is completed, the display device starts to display the demonstration animation, and the lamp indicates that the demonstration is in progress (non-gaming state). output light. It should be noted that the reel-back lamp is configured to continue to output light in the normal light emission mode even during the demonstration.

また、本例では、払出の残りの実行が完了した後に、前面扉102が開放している状態(扉開放状態)であっても該設定確認モードに移行しないように構成している。 In addition, in this example, even if the front door 102 is open (door open state) after the rest of the payout is completed, it is configured not to shift to the setting confirmation mode.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、第一の状態(例えば、オフ)と第二の状態(例えば、オン)の一方から他方に操作可能な操作手段(例えば、設定キー)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、扉開放状態において前記操作手段が前記第一の状態から前記第二の状態に操作されると設定確認モード(設定値の確認が可能な状態)に移行可能であり、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(例えば、図6(4)に示す、残りのメダル33枚の払出を実行している期間中)に前記操作手段が前記第一の状態から前記第二の状態に操作された場合、該払出の残りの実行中は前記設定確認モードに移行せず、該払出の残りの実行が完了した後に扉開放状態(例えば、前面扉102が開放されている状態)であっても該設定確認モードに移行しない、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); A sound output means (e.g., speaker) capable of outputting a payout sound during the period of medium payout, and an operation capable of switching from one of a first state (e.g., off) and a second state (e.g., on) to the other. means (e.g., setting keys), wherein the payout means is means capable of executing the remainder of the payout in the event that power is restored during the payout of the game media. wherein the sound output means does not output the payout sound (for example, does not output an audio signal of the payout sound) during the rest of the payout by the payout means (while the payout means is operating); When the operation means is operated from the first state to the second state in the open state, it is possible to shift to a setting confirmation mode (a state in which a set value can be confirmed), and the remainder of the payment by the payment means. (for example, during the period during which the remaining 33 medals are paid out as shown in FIG. 6(4)), the operation means is operated from the first state to the second state. , the mode is not shifted to the setting confirmation mode during the rest of the payout, and even if the door is open (for example, the front door 102 is open) after the rest of the payout is completed, the setting is performed. The gaming machine is characterized in that it does not shift to confirmation mode.

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、払出手段による払出の残りの実行中に、扉開放状態において操作手段が第一の状態から第二の状態に操作された場合、該払出の残りの実行中は設定確認モードに移行せず、該払出の残りの実行が完了した後に扉開放状態であっても該設定確認モードに移行しないため、遊技店の店員が遊技台の点検(ホッパーの動作確認等)のために扉を開放している際に、誤って操作手段が操作されても、遊技台の点検(ホッパーの動作確認等)を継続することができ、店員の利便性を高めることができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring. Further, when the operation means is operated from the first state to the second state while the door is open while the payout is still being performed by the payout means, the setting confirmation mode is not entered during the rest of the payout. Since the mode does not shift to the setting confirmation mode even if the door is open after the rest of the payout is completed, the store clerk opens the door to inspect the game machine (confirm the operation of the hopper, etc.). Even if the operation means is erroneously operated while the game is being played, the game machine can be checked (checking the operation of the hopper, etc.) and the convenience of the store clerk can be improved.

また、前記音出力手段は、精算終了時に第一の音(例えば、「ピロピロ…」という払出音(効果音))を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行の完了後に前記第一の音を出力可能な手段であってもよい。 In addition, the sound output means is a means capable of outputting a first sound (for example, a payout sound (sound effect) "Piropiro ...") at the end of payment, and the sound output means is a means for outputting the payout by the payout means may be means capable of outputting the first sound after completion of the remaining execution of .

また、デモアニメを表示可能な表示手段(例えば、表示装置)を備え、前記表示手段は、前記第一の音の出力の完了後(例えば、図6(4)(f)に示す払出完了音の完了後)に前記デモアニメを表示可能な手段であってもよい。 Further, a display means (for example, a display device) capable of displaying the demonstration animation is provided, and the display means displays the payout completion sound shown in FIG. (after the completion of) may be a means capable of displaying the demonstration animation.

また、可動体(例えば、図1に示すシャッタ(遮蔽装置)163)を備え、前記可動体は、前記払出の残りの実行中の少なくとも一部の期間において、初期動作(例えば、右シャッタ163a、左シャッタ163bを閉鎖する動作)を実行可能な手段であってもよい。 In addition, a movable body (for example, the shutter (shielding device) 163 shown in FIG. 1) is provided, and the movable body performs an initial operation (for example, the right shutter 163a, operation of closing the left shutter 163b).

また、前記払出手段による前記払出の残りの実行が完了後に前記操作手段が前記第一の状態から前記第二の状態に操作されると、前記設定確認モードに移行する場合があってもよい。 Further, when the operation means is operated from the first state to the second state after the execution of the rest of the payout by the payout means is completed, the mode may be shifted to the setting confirmation mode.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、第一の状態(例えば、オフ)と第二の状態(例えば、オン)の一方から他方に操作可能な操作手段(例えば、設定キー)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、前記操作手段が前記第一の状態から前記第二の状態に操作されると設定確認モード(設定値の確認が可能な状態)に移行可能であり、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(例えば、図6(4)に示す、残りのメダル33枚の払出を実行している期間中)に前記操作手段が前記第一の状態から前記第二の状態に操作された場合、該払出の残りの実行中は前記設定確認モードに移行せず、該払出の残りの実行が完了しても該設定確認モードに移行しない、ことを特徴とする遊技台である。 Further, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of executing payout of game media (for example, medals), and a game medium payout unit. A sound output means (e.g., speaker) capable of outputting a payout sound during a period, and an operation means (e.g., and a setting key), wherein the payout means is means capable of executing the rest of the payout in the event of power failure and power recovery during execution of the payout of the game medium, and the sound The output means is means for not outputting the payout sound (for example, not outputting an audio signal of the payout sound) during the remaining execution of the payout by the payout means (during the operation of the payout means), and the operation means When operated from the first state to the second state, it is possible to shift to a setting confirmation mode (a state in which the setting value can be confirmed), and during the rest of the payment by the payment means (for example, FIG. 6 If the operation means is operated from the first state to the second state during the period during which the remaining 33 medals are being paid out shown in (4), the remaining payout is being executed. does not shift to the setting confirmation mode, and does not shift to the setting confirmation mode even when the rest of the payout is completed.

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、払出手段による払出の残りの実行中に操作手段が第一の状態から第二の状態に操作された場合、該払出の残りの実行中は設定確認モードに移行せず、該払出の残りの実行が完了しても該設定確認モードに移行しないため、遊技店の店員が遊技台の点検(ホッパーの動作確認等)のために扉を開放している際に、誤って操作手段が操作されても、遊技台の点検(ホッパーの動作確認等)を継続することができ、店員の利便性を高めることができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring. Further, when the operation means is operated from the first state to the second state during execution of the rest of the payout by the payout means, the mode is not shifted to the setting confirmation mode during the rest of the payout, and the rest of the payout is performed. Since the mode does not shift to the setting confirmation mode even after the execution of is completed, the operation means is operated by mistake while the store clerk is opening the door for inspection of the game machine (confirmation of hopper operation, etc.) Even if it is done, it is possible to continue the inspection of the game machine (confirmation of the operation of the hopper, etc.), and it is possible to enhance the convenience of the store clerk.

また、前記音出力手段は、精算終了時に第一の音(例えば、「ピロピロ…」という払出音(効果音))を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行の完了後に前記第一の音を出力可能な手段であってもよい。 In addition, the sound output means is a means capable of outputting a first sound (for example, a payout sound (sound effect) "Piropiro ...") at the end of payment, and the sound output means is a means for outputting the payout by the payout means may be means capable of outputting the first sound after completion of the remaining execution of .

また、デモアニメを表示可能な表示手段(例えば、表示装置)を備え、前記表示手段は、前記第一の音の出力の完了後(例えば、図6(4)(f)に示す払出完了音の完了後)に前記デモアニメを表示可能な手段であってもよい。 Further, a display means (for example, a display device) capable of displaying the demonstration animation is provided, and the display means displays the payout completion sound shown in FIG. (after the completion of) may be a means capable of displaying the demonstration animation.

また、可動体(例えば、図1に示すシャッタ(遮蔽装置)163)を備え、前記可動体は、前記払出の残りの実行中の少なくとも一部の期間において、初期動作(例えば、右シャッタ163a、左シャッタ163bを閉鎖する動作)を実行可能な手段であってもよい。 In addition, a movable body (for example, the shutter (shielding device) 163 shown in FIG. 1) is provided, and the movable body performs an initial operation (for example, the right shutter 163a, operation of closing the left shutter 163b).

また、前記払出手段による前記払出の残りの実行が完了後に前記操作手段が前記第一の状態から前記第二の状態に操作されると、前記設定確認モードに移行する場合があってもよい。 Further, when the operation means is operated from the first state to the second state after the execution of the rest of the payout by the payout means is completed, the mode may be shifted to the setting confirmation mode.

<電断復電後の払出/変形例C>
図7(1)は、変形例Cに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。
<Payment after power failure/recovery/Modification C>
FIG. 7(1) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power interruption/recovery of the slot machine according to Modification C. As shown in FIG.

図7(1)(b)に示す電断の前は、スロットマシン100が正常に通電されている状態である。 The slot machine 100 is normally energized before the power interruption shown in FIGS. 7(1) and 7(b).

本例では、同図(1)(a)に示す精算ボタン134の押下操作前においては、表示装置において通常背景表示を表示し、ランプやリールバックランプから通常発光態様で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、貯留枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中であり、払出枚数表示装置において表示は実行していない。 In this example, before the operation of pressing the checkout button 134 shown in FIG. 1(1)(a), a normal background display is displayed on the display device, and light is output in a normal light emission mode from the lamps and reel back lamps. . In addition, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the stored number display device, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout, and the payout number display device Display is not performed in

図7(1)(a)に示す状態は、遊技中に精算ボタン134の押下操作を受け付け、貯留されているメダルの払出を開始した状態である。 The state shown in FIG. 7(1)(a) is a state in which a pressing operation of the settlement button 134 is accepted during a game, and payout of accumulated medals is started.

本例では、精算ボタン134の押下操作を受け付けたことを契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によってメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカから払出音(例えば、「ピロピロ…」という効果音)を出力する。 In this example, the state of the payout device is changed from the non-payout state to the payout state when the operation of pressing the settlement button 134 is accepted, and the payout device starts to pay out the medals, and the payout device also pays out the medals. During the period, a sound to be played (for example, a sound effect "piropiro...") is output from the speaker.

また、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、49→48→47→・・・のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示する。 In addition, in the stored number display device, each time one medal is dispensed by the dispensing device, the stored number display number is subtracted by 1 and displayed in the manner of 49→48→47→... do.

なお、メダルの払出期間においても、表示装置による通常背景表示、ランプやリールバックランプによる通常発光態様の光の出力は、いずれも継続するように構成している。 It should be noted that the normal background display by the display device and the light output in the normal light emission mode by the lamps and reel back lamps are both continued during the medal payout period.

続く図7(1)(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The state shown in FIG. 7(1) and (b) is a state in which a power failure has occurred (a state in which power supply to the slot machine 100 is interrupted).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置による通常背景表示、スピーカによる払出音の出力、ランプやリールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, the power supply to various devices is stopped, so the normal background display by the display device, the output of the payout sound by the speaker, the normal light emission mode light output by the lamp and reel back lamp, and the stored number display Neither the display of the number of stored tokens nor the payout of medals by the payout device is executed.

続く図7(1)(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in (1) and (c) of FIG. 7 is a state in which power has been restored (a state in which power supply to the slot machine 100 has been resumed).

本例では、復電を契機として、表示装置において、各種装置(表示装置等)の準備中であることを報知する準備中表示(第四の背景表示。例えば、「準備中」という文字表示を含む表示)の表示を開始した後、表示装置の復帰期間が終了するまで(復電後の表示装置の初期設定が終了するまで)、当該準備中表示を継続した後、通常背景表示(第三の背景表示)を開始(再開)する一方で、この準備中表示と通常背景表示を実行している期間中は、スピーカによる払出音を出力しない無音期間としている。 In this example, when the power is restored, the display device displays a preparation-in-progress display (fourth background display) to notify that various devices (display devices, etc.) are in preparation. After starting the display, the normal background display (the third background display) is started (restarted), and the period during which the preparation display and the normal background display are executed is a silent period during which no sound is output from the speaker.

また、この準備中表示と通常背景表示を実行している期間中(スピーカの無音期間中)は、払出装置によって払出の残り(本例では、残りの47枚のメダルの払出)を実行(再開)するとともに、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、47→46→45→・・・2→1→0のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に貯留枚数表示を実行する。 In addition, during the period during which the preparation display and the normal background display are being executed (during the speaker's silent period), the rest of the payout (in this example, the payout of the remaining 47 medals) is executed (restarted) by the payout device. ), the accumulated number display indicates the number of accumulated medals, such as 47→46→45→...2→1→0, each time one medal is dispensed by the dispensing device. is decremented by 1 and displayed, the number of stored coins is displayed during the rest of the payout by the payout device.

また、復電を契機として、ランプやリールバックランプによる通常発光態様の光の出力を実行(再開)するように構成している。 In addition, when the power is restored, the lamps and the reel back lamps are configured to execute (resume) the output of light in the normal light emission mode.

続く図7(1)(d)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出が完了した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 7(1)(d) is a state in which the payout of medals by the payout device is completed.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、貯留枚数表示器には、貯留数が0であることを示す数字の0を表示する。 In this example, since the payout of all tokens by the payout device is completed, the state of the payout device is changed from payout to non-payout to stop the payout by the payout device, and the number of stored medals is displayed on the stored number display. displays the number 0 to indicate that is 0.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、表示装置において、非遊技状態であることを示唆するデモアニメの表示を開始するとともに、ランプやリールバックランプから、デモ中であることを報知するデモ発光態様で光を出力する。 In this example, since all the medals have been paid out by the payout device, the display device starts displaying a demonstration animation suggesting a non-gaming state, and the lamps and reel back lamps indicate that the demo is in progress. Light is output in a demonstration light emission mode for informing that.

また、メダルの払出の完了を契機として、スピーカから、払出が完了したことを報知する払出完了音(第一の音。本例では、「ピロンピロンピロン」という効果音と、「また来てね」といった音声)の出力を開始する。 In addition, when the payout of medals is completed, a payout completion sound (first sound) for notifying that the payout is completed is emitted from the speaker. (such as voice) will start outputting.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、前記音出力手段は、精算終了時に第一の音(例えば、払出完了音)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行の完了後(例えば、図7(1)(d)に示す払出完了後)に前記第一の音を出力可能な手段である、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); A game machine provided with sound output means (e.g., a speaker) capable of outputting a payout sound during the payout period of the medium, wherein the payout means is powered off and restored during the payout of the game medium. the sound output means does not output the payout sound while the payout means is executing the rest of the payout (while the payout means is operating) not to output a sound audio signal), the sound output means is means capable of outputting a first sound (e.g., payout completion sound) at the end of payment, and the sound output means is means for outputting the payout means The gaming machine is characterized in that it is means capable of outputting the first sound after completion of execution of the rest of the payout (for example, after completion of the payout shown in FIG. 7(1)(d)).

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、払出手段による払出の残りの実行の完了後に第一の音を出力可能なため、不正者による不正な払出が実行された場合等において第一の音(精算完了音)が出力されることで、遊技店の店員等が不正行為に気付きやすく、不正行為を未然に防止できる場合がある。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring. In addition, since the first sound can be output after completion of the remaining payout by the payout means, the first sound (settlement completion sound) is output when an unauthorized payout is executed by an unauthorized person. Therefore, the clerk or the like of the amusement arcade easily notices the fraudulent act, and it may be possible to prevent the fraudulent act.

また、第三の背景表示(例えば、通常背景表示)を表示可能な表示手段(例えば、表示装置)を備え、前記表示手段は、前記払出の残りの実行中の少なくとも一部の期間(以下、「第二の期間」という。例えば、図7(1)(c)に示す復電後から同図(1)(d)に示す払出完了前)において、前記第三の背景表示を表示可能な手段であってもよい。 In addition, display means (for example, a display device) capable of displaying a third background display (for example, normal background display) is provided, and the display means displays at least a part of the remaining execution period of the payout (hereinafter referred to as It is referred to as a “second period.” For example, the third background display can be displayed during the period from after power restoration shown in FIG. It can be a means.

また、前記表示手段は、前記第二の期間よりも前の期間に第四の背景表示(例えば、準備中表示)を表示可能な手段であってもよい。 Further, the display means may be means capable of displaying a fourth background display (for example, a preparation-in-progress display) during a period prior to the second period.

また、前記第四の背景表示の表示中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記払出の残りが実行されるものであってもよい。 Also, the rest of the payout may be executed while the fourth background display is being displayed (all or part of the period).

<電断復電後の払出/変形例D>
図7(2)は、変形例Dに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。
<Payment after power failure/recovery/Modification D>
FIG. 7(2) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power failure/recovery of the slot machine according to Modification D. As shown in FIG.

本例では、同図(2)(a)に示す精算ボタン134の押下操作前においては、表示装置において通常背景表示を表示し、スピーカから通常BGMを出力し、ランプやリールバックランプから通常発光態様で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、貯留枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中であり、払出枚数表示装置において表示は実行していない。 In this example, before the operation of pressing the settlement button 134 shown in (2)(a) of FIG. It emits light in various ways. In addition, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the stored number display device, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout, and the payout number display device Display is not performed in

図7(2)(a)に示す状態は、遊技中に精算ボタン134の押下操作を受け付け、貯留されているメダルの払出を開始した状態である。 The state shown in FIG. 7(2)(a) is a state in which a pressing operation of the settlement button 134 is accepted during a game, and payout of accumulated medals is started.

本例では、精算ボタン134の押下操作を受け付けたことを契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によってメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカから払出音(例えば、「ピロピロ…」という効果音)を出力する。 In this example, the state of the payout device is changed from the non-payout state to the payout state when the operation of pressing the settlement button 134 is accepted, and the payout device starts to pay out the medals, and the payout device also pays out the medals. During the period, a sound to be played (for example, a sound effect "piropiro...") is output from the speaker.

また、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、49→48→47→・・・のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示するともに、ランプ(第一の発光手段)から、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中発光態様(第一の態様。例えば、赤色の点滅)で光を出力する。 In addition, in the stored number display device, each time one medal is dispensed by the dispensing device, the stored number display number is subtracted by 1 and displayed in the manner of 49→48→47→... At the same time, the lamp (first light emitting means) emits light in a checkout light emission mode (first mode, for example, flashing red) to notify that the payout is being executed (checkout is in progress).

なお、メダルの払出期間においても、表示装置による通常背景表示、スピーカによる通常BGMの出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力は、いずれも継続するように構成している。 The normal background display by the display device, the normal BGM output by the speaker, and the light output in the normal light emission mode by the reel back lamp are all continued during the medal payout period.

続く図7(2)(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 7(2)(b) is a state in which a power failure has occurred (a state in which power supply to the slot machine 100 is interrupted).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置による通常背景表示、スピーカによる通常BGMや払出音の出力、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, the power supply to various devices is stopped, so the normal background display by the display device, the normal BGM and payout sound output by the speaker, the light output in the light emission mode during payment by the lamp, and the normal by the reel back lamp The output of the light in the luminous mode, the display of the accumulated number of medals by the accumulated number display, and the payout of medals by the payout device are all in a state in which they are not executed.

続く図7(2)(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in (2) and (c) of FIG. 7 is a state in which power is restored (a state in which power supply to the slot machine 100 is resumed).

本例では、復電を契機として、表示装置において、各種装置(表示装置等)の準備中であることを報知する準備中表示(第四の背景表示。例えば、「準備中」という文字表示を含む表示)の表示を開始した後、表示装置の復帰期間が終了するまで(復電後の表示装置の初期設定が終了するまで)、表示装置による通常背景表示、スピーカによる通常BGMや払出音の出力、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出を、いずれも開始(再開)しないように構成している。 In this example, when the power is restored, the display device displays a preparation-in-progress display (fourth background display) to notify that various devices (display devices, etc.) are in preparation. After starting the display, until the recovery period of the display device ends (until the initial setting of the display device after power recovery is completed), the normal background display by the display device, the normal BGM by the speaker and the payout sound Do not start (restart) any of the following: output, lamp light output during checkout, normal light emission light output from the reel back lamp, display of the number of stored coins by the display of the number of coins stored, and payout of medals by the payout device. It consists of

続く図7(2)(d)に示す状態は、表示装置の復帰期間が終了した状態(準備中表示が終了した状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 7B (2) and (d) is a state in which the restoration period of the display device has ended (state in which the preparation display has ended).

本例では、表示装置の復帰期間の終了を契機として、表示装置において、通常背景表示(第三の背景表示)や払出装置によるメダルの払出を開始(再開)する一方で、この払出装置によるメダルの払出を実行している期間中は、スピーカによる払出音を出力しない期間としている。 In this example, when the recovery period of the display device ends, the normal background display (third background display) and the payout of medals by the payout device are started (restarted) on the display device, and the medals by the payout device During the period during which the payout is executed, the payout sound is not output from the speaker.

また、払出装置によって払出の残り(本例では、残りの47枚のメダルの払出)を実行(再開)している期間では、スピーカから、電源が投入(復電)されたことを報知する電源投入音を出力するとともに、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、47→46→45→・・・2→1→0のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に貯留枚数表示を実行する。 In addition, while the payout device is executing (resuming) the rest of the payout (in this example, the payout of the remaining 47 medals), the power source notifies that the power has been turned on (restored) from the speaker. In addition to outputting a throwing sound, the accumulated number display indicates the number of accumulated medals in the order of 47→46→45→...2→1→0 each time one medal is dispensed by the dispensing device. By subtracting 1 from the displayed number and displaying it, the stored number of coins is displayed during the remaining execution of the payout by the payout device.

また、表示装置の復帰期間の終了を契機として、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力を実行(再開)するように構成している。なお、払出の残りを再開する契機は、表示装置の復帰期間の終了に限定されず、例えば、復電から或る時間(例えば、10秒)が経過した場合や、復電後に払出装置の準備が完了した場合等であってもよい。 In addition, with the end of the recovery period of the display device as a trigger, the output of light in the light emission mode during checkout by the lamp and the output of light in the normal light emission mode by the reel back lamp are executed (restarted). The trigger for restarting the rest of the payout is not limited to the end of the recovery period of the display device. is completed.

続く図7(2)(e)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出が完了した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 7(2)(e) is a state in which the payout of medals by the payout device is completed.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、貯留枚数表示器には、貯留数が0であることを示す数字の0を表示する。 In this example, since the payout of all tokens by the payout device is completed, the state of the payout device is changed from payout to non-payout to stop the payout by the payout device, and the number of stored medals is displayed on the stored number display. displays the number 0 to indicate that is 0.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、表示装置において、デモアニメの表示を開始するとともに、リールバックランプから、デモ中であることを報知するデモ発光態様で光を出力する。 In this example, since all the medals have been paid out by the payout device, the display device starts displaying the demonstration animation, and the reel back lamp outputs light in a demonstration light emission mode to notify that the demonstration is in progress. do.

また、メダルの払出の完了を契機として、スピーカから、払出が完了したことを報知する払出完了音(第一の音。本例では、「また来てね」といった音声)の出力を開始するともに、この払出完了音の出力中に、スピーカから、電源が投入(復電)されたことを報知する電源投入音を出力する。 In addition, when the payout of medals is completed, the speaker starts outputting a payout completion sound (first sound, in this example, a voice saying "Please come again") to notify that the payout is completed. During the output of the payout completion sound, a power-on sound is output from the speaker to notify that the power has been turned on (restored).

本例に係る遊技台は、第四の背景表示(例えば、準備中表示)の表示中(例えば、図7(2)(c)に示す復電後から同図(2)(d)に示す払出開始までの期間)に払出の残りが実行されないように構成されている。 The amusement machine according to this example is displayed during the display of the fourth background display (for example, display during preparation) (for example, after power recovery shown in FIG. 7(2)(c), and then shown in FIG. The rest of the payout is not executed during the period until the start of payout.

また、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)(例えば、図7(2)(d)に示す、払出の残りを実行している期間中)に電源投入音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記第一の音(例えば、払出完了音)の出力中(のすべての期間、または、一部の期間)(例えば、図7(2)(e)に示す、払出完了音を出力している期間中)に電源投入音を出力可能な手段であってもよい。 In addition, the sound output means outputs (all or part of) the rest of the payout by the payout means (for example, the rest of the payout shown in FIG. 7(2)(d). means capable of outputting a power-on sound during the execution period), and the sound output means is capable of outputting the first sound (for example, the payout completion sound) during (all or part of the period) (for example, during the period during which the payout completion sound is output, shown in FIG. 7(2)(e)).

<電断復電後の払出/変形例E>
図7(3)は、変形例Eに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。
<Payment after power failure / modification E>
FIG. 7(3) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power interruption/recovery of the slot machine according to Modification E. As shown in FIG.

本例では、同図(3)(a)に示す精算ボタン134の押下操作前においては、表示装置において通常背景表示を表示し、スピーカから通常BGMを出力し、ランプやリールバックランプから通常発光態様で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、貯留枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中であり、払出枚数表示装置において表示は実行していない。 In this example, before the operation of pressing the settlement button 134 shown in (3)(a) of FIG. It emits light in various ways. In addition, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the stored number display device, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout, and the payout number display device Display is not performed in

図7(3)(a)に示す状態は、遊技中に精算ボタン134の押下操作を受け付け、貯留されているメダルの払出を開始した状態である。 The state shown in FIG. 7(3)(a) is a state in which a pressing operation of the settlement button 134 is accepted during a game, and payout of accumulated medals is started.

本例では、精算ボタン134の押下操作を受け付けたことを契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によってメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカから払出音(例えば、「ピロピロ…」という効果音)を出力する。 In this example, the state of the payout device is changed from the non-payout state to the payout state when the operation of pressing the settlement button 134 is accepted, and the payout device starts to pay out the medals, and the payout device also pays out the medals. During the period, a sound to be played (for example, a sound effect "piropiro...") is output from the speaker.

また、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、49→48→47→・・・のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示するともに、ランプ(第一の発光手段)から、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中発光態様(第一の態様。例えば、赤色の点滅)で光を出力する。 In addition, in the stored number display device, each time one medal is dispensed by the dispensing device, the stored number display number is subtracted by 1 and displayed in the manner of 49→48→47→... At the same time, the lamp (first light emitting means) emits light in a checkout light emission mode (first mode, for example, flashing red) to notify that the payout is being executed (checkout is in progress).

なお、メダルの払出期間においても、表示装置による通常背景表示、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力は、いずれも継続する一方で、スピーカによる通常BGMの出力は停止するように構成している。 Even during the medal payout period, the normal background display by the display device and the light output in the normal light emitting mode by the reel back lamp are both continued, while the normal BGM output by the speaker is stopped. there is

続く図7(3)(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 7(3)(b) is a state in which a power failure has occurred (a state in which power supply to the slot machine 100 is interrupted).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置による通常背景表示、スピーカによる払出音の出力、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, since the power supply to various devices is stopped, the normal background display by the display device, the output of the payout sound by the speaker, the light output of the light emission mode during settlement by the lamp, and the normal light emission mode by the reel back lamp The output of light, the display of the number of accumulated coins by the display of the number of accumulated coins, and the payout of medals by the payout device are all in a state in which they are not executed.

続く図7(3)(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 7(3)(c) is a state in which power has been restored (a state in which power supply to the slot machine 100 has been resumed).

本例では、復電を契機として、表示装置において、全ての表示領域を黒色(第一の色)とした黒背景表示(第一の背景表示)の表示を開始するとともに、チャンスボタンランプ(本例では、第1チャンスボタン165と第2チャンスボタン166のランプ)を通常発光態様(本例では、黄色の点灯)で光を出力した後、表示装置の復帰期間が終了するまで(復電後の表示装置の初期設定が終了するまで)、表示装置による通常背景表示、スピーカによる通常BGMや払出音の出力、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出を、いずれも開始(再開)しないように構成している。 In this example, when the power is restored, the display device starts displaying a black background display (first background display) in which the entire display area is black (first color), and the chance button lamp (this In this example, after the lamps of the first chance button 165 and the second chance button 166) output light in a normal light emission mode (in this example, yellow lighting), until the restoration period of the display device ends (after the power is restored). until the initial setting of the display device is completed), normal background display by display device, normal BGM and payout sound output by speaker, light output in light emission mode during checkout by lamp, light in normal light emission mode by reel back lamp It is configured so as not to start (restart) any of the output, the display of the accumulated number of medals by the display of the number of accumulated medals, and the payout of medals by the payout device.

続く図7(3)(d)に示す状態は、表示装置において、黒背景表示(第一の背景表示)の代わりに、全ての表示領域を青色(第二の色)とした青背景表示(第二の背景表示)の表示を開始した状態である。 The following state shown in FIG. 7(3)(d) is that the display device displays a blue background (second color) in which the entire display area is blue (second color) instead of the black background display (first background display). 2nd background display) has started to be displayed.

本例では、表示装置において、黒背景表示(第一の背景表示)の代わりに、青背景表示(第二の背景表示)の表示を開始したことを契機として、チャンスボタンランプによる通常発光態様の光の出力を停止している。なお、青背景表示(第二の背景表示)の表示を開始する契機は、特に限定されず、例えば、復電後の表示装置の初期設定が終了した場合や、復電から或る時間(例えば、10秒)が経過した場合や、復電後に払出装置の準備が完了した場合等であってもよい。 In this example, when the display device starts displaying a blue background display (second background display) instead of a black background display (first background display), the normal light emission mode of the chance button lamp is switched. Stops light output. The trigger for starting the display of the blue background display (second background display) is not particularly limited. , 10 seconds) or the preparation of the dispensing device is completed after power is restored.

続く図7(3)(e)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出を再開した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 7(3)(e) is a state in which the payout device restarts the payout of medals.

本例では、払出装置によるメダルの払出の再開を契機として、表示装置において、青背景表示(第二の背景表示)の代わりに、通常背景表示(第三の背景表示)を開始する一方で、払出装置によるメダルの払出を実行している期間中は、スピーカによる払出音を出力しない期間としている。 In this example, when the payout device restarts the payout of medals, the normal background display (third background display) is started instead of the blue background display (second background display) on the display device, A period during which medals are paid out by the payout device is a period in which the payout sound is not output by the speaker.

また、払出装置によって払出の残り(本例では、残りの47枚のメダルの払出)を実行(再開)している期間中は、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、47→46→45→・・・2→1→0のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に貯留枚数表示を実行する。 In addition, while the payout device is executing (resumes) the rest of the payout (in this example, the payout of the remaining 47 medals), one medal is paid out by the payout device on the stored number display. Each time, the numbers on the stored number display indicating the stored number are decremented by one, such as 47 → 46 → 45 → ... 2 → 1 → 0, so that the remaining payout by the payout device is being executed. to display the stored number of sheets.

また、払出装置によるメダルの払出の再開を契機として、ランプやリールバックランプによる通常発光態様の光の出力を開始(再開)するように構成している。なお、払出装置によるメダルの払出を再開する契機は、特に限定されず、例えば、復電後の表示装置の初期設定が終了した場合や、復電から或る時間(例えば、15秒)が経過した場合や、復電後に払出装置の準備が完了した場合等であってもよい。 In addition, it is configured to start (restart) the output of light in the normal light emission mode by the lamps and the reel back lamps when the payout of medals is restarted by the payout device. The timing for restarting the payout of medals by the payout device is not particularly limited. For example, when the initial setting of the display device after the power is restored, or when a certain time (for example, 15 seconds) has passed since the power was restored. It may be the case where the dispensing device is ready after the power is restored, or the like.

続く図7(3)(f)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出が完了した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 7(3)(f) is a state in which the payout of medals by the payout device is completed.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、貯留枚数表示器には、貯留数が0であることを示す数字の0を表示する。 In this example, since the payout of all tokens by the payout device is completed, the state of the payout device is changed from payout to non-payout to stop the payout by the payout device, and the number of stored medals is displayed on the stored number display. displays the number 0 to indicate that is 0.

本例では、メダルの払出の完了を契機として、スピーカから、払出が完了したことを報知する払出完了音(本例では、「ピロピロ…」という効果音)の一部(第一の音。本例では、「ピロン」といった効果音)の出力を開始するともに、ランプやリールバックランプによる通常発光態様の光の出力を継続するように構成している。 In this example, when the payout of medals is completed, a part (first sound. This In the example, it is configured to start outputting a sound effect such as "pilon") and continue outputting light in a normal light emission mode from a lamp or a reel back lamp.

<電断復電後の払出/変形例F>
図7(4)は、変形例Fに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。なお、同図(3)(a)~同図(e)に示す状態は、図7(3)(a)~同図(e)と同じ状態であるため、その説明は省略する。
<Payment after power failure/recovery/Modification F>
FIG. 7(4) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power failure/recovery of the slot machine according to Modification F. FIG. The states shown in (3)(a) to (e) of FIG. 7 are the same states as those of (3)(a) to (e) of FIG. 7, so description thereof will be omitted.

図7(4)(e)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出を再開した状態である。 The state shown in FIG. 7(4)(e) is a state in which the payout device restarts the payout of medals.

本例では、払出装置による払出の残りの実行中に設定キー(操作手段)がオフ(第一の状態)からオン(第二の状態)に操作(回転操作)された場合であっても、払出の残りの実行中は設定確認モードに移行せず、該払出の残りの実行が完了すると該設定確認モードに移行するように構成している。 In this example, even if the setting key (operation means) is operated (rotated) from off (first state) to on (second state) during the rest of the payout by the payout device, It is configured such that the setting confirmation mode is not entered while the rest of the payout is being executed, and the setting confirmation mode is entered when the remaining payout is completed.

続く図7(4)(f)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出が完了した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 7(4)(f) is a state in which the payout of medals by the payout device is completed.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、貯留枚数表示器には、貯留数が0であることを示す数字の0を表示する。 In this example, since the payout of all tokens by the payout device is completed, the state of the payout device is changed from payout to non-payout to stop the payout by the payout device, and the number of stored medals is displayed on the stored number display. displays the number 0 to indicate that is 0.

また、本例では、メダルの払出の完了を契機として、設定確認モードに移行するとともに、主基板に搭載した7セグ表示器(第一の表示手段。図示省略)において、設定値を表示する一方で、払出が完了したことを報知する払出完了音(本例では、「ピロピロ…」という効果音)の一部(第一の音。本例では、「ピロン」といった効果音)は出力しないように構成している。 Further, in this example, when the payout of medals is completed, the mode is shifted to the setting confirmation mode, and the set value is displayed on the 7-segment display (first display means, not shown) mounted on the main board. So, part of the payout completion sound (in this example, the sound effect "Piropiro...") that informs that the payout is completed (the first sound. In this example, the sound effect "Piron") is not output It consists of

なお、設定確認モードにおいて、7セグ表示器(第一の表示手段)を用いて設定値を表示する例を示したが、当該表示器に加えて(または代えて)払出枚数表示器を用いて設定値を表示してもよい。また、設定確認モードに移行した場合に、液晶表示装置(第二の表示手段)を用いて、当該設定確認モードでのみ表示可能な専用表示(例えば、操作手段の操作履歴を表示する操作履歴表示、設定確認モードであることを報知する設定確認中表示)を表示してもよい。 In addition, in the setting confirmation mode, an example of displaying the set value using the 7-segment display (first display means) was shown, but in addition to (or instead of) the display, the payout number display is used. Setting values may be displayed. Also, when shifting to the setting confirmation mode, the liquid crystal display device (second display means) is used to display a dedicated display that can be displayed only in the setting confirmation mode (for example, an operation history display that displays the operation history of the operation means). , setting confirmation display) may be displayed to notify that the setting confirmation mode is set.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、第一の状態(例えば、オフ)と第二の状態(例えば、オン)の一方から他方に操作可能な操作手段(例えば、設定キー)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、前記操作手段が前記第一の状態から前記第二の状態に操作されると設定確認モード(設定値の確認が可能な状態)に移行可能であり、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(例えば、図7(5)(e)に示す、残りのメダル47枚の払出を実行している期間中)に前記操作手段が前記第一の状態から前記第二の状態に操作された場合、該払出の残りの実行中は前記設定確認モードに移行せず、該払出の残りの実行が完了すると該設定確認モードに移行する、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); A sound output means (e.g., speaker) capable of outputting a payout sound during the period of medium payout, and an operation capable of switching from one of a first state (e.g., off) and a second state (e.g., on) to the other. means (e.g., setting keys), wherein the payout means is means capable of executing the remainder of the payout in the event that power is restored during the payout of the game media. wherein the sound output means is means for not outputting the payout sound (for example, not outputting an audio signal of the payout sound) during the remaining execution of the payout by the payout means (during operation of the payout means); When the operation means is operated from the first state to the second state, it is possible to shift to a setting confirmation mode (a state in which the setting value can be confirmed), and during the remaining execution of the payment by the payment means ( For example, when the operation means is operated from the first state to the second state during the period during which the remaining 47 medals are being paid out, as shown in FIG. 7(5)(e), The gaming machine is characterized in that it does not shift to the setting confirmation mode while the rest of the payout is being executed, and shifts to the setting confirmation mode when the remaining execution of the payout is completed.

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、払出手段による払出の残りの実行中に操作手段が第一の状態から第二の状態に操作された場合、該払出の残りの実行中は設定確認モードに移行せず、該払出の残りの実行が完了すると該設定確認モードに移行するため、遊技店の店員が遊技台の点検(ホッパーの動作確認等)を完了した後に、設定確認の作業を行うことができ、店員の利便性を高めることができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring. Further, when the operation means is operated from the first state to the second state during execution of the rest of the payout by the payout means, the mode is not shifted to the setting confirmation mode during the rest of the payout, and the rest of the payout is performed. When the execution of is completed, the mode shifts to the setting confirmation mode, so after the game store clerk has completed the inspection of the game machine (confirmation of the operation of the hopper, etc.), the setting confirmation work can be performed, improving the convenience of the clerk. can be enhanced.

また、前記音出力手段は、精算終了時に第一の音(例えば、払出完了音の一部)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行の完了後(例えば、図7(3)(f)に示す払出完了後)に前記第一の音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出の残りの実行が完了すると前記設定確認モードに移行する場合(例えば、図7(4)(f)に示す、設定確認モードに移行した払出完了後)、前記第一の音を出力しない手段であってもよい。 Further, the sound output means is a means capable of outputting a first sound (for example, part of a payout completion sound) at the end of payment, and the sound output means is a means for outputting the rest of the payout by the payout means. After completion (for example, after completion of the payout shown in FIG. 7(3)(f)), the sound output means can output the first sound, and the sound output means outputs the setting when the rest of the payout is completed. When shifting to the confirmation mode (for example, after completion of payout after shifting to the setting confirmation mode, shown in FIG. 7(4)(f)), the means may not output the first sound.

また、第一の表示手段(例えば、7セグ表示器)を備え、前記第一の表示手段は、前記設定確認モードに移行すると設定値を表示可能な手段であってもよい。 Moreover, the first display means (for example, a 7-segment display) may be provided, and the first display means may be means capable of displaying the set value when the mode is shifted to the setting confirmation mode.

また、第二の表示手段(例えば、液晶表示装置)を備え、前記第二の表示手段は、前記設定確認モードに移行すると該設定確認モードでのみ表示可能な専用表示(例えば、操作手段の操作履歴を表示する操作履歴表示、設定確認モードであることを報知する設定確認中表示)を表示する手段であってもよい。 Further, a second display means (for example, a liquid crystal display device) is provided, and the second display means is a dedicated display that can be displayed only in the setting confirmation mode when the mode is shifted to the setting confirmation mode (for example, a It may be means for displaying an operation history display for displaying a history, and a setting confirmation display for notifying that the setting confirmation mode is set.

<電断復電後の払出/変形例G>
図8(1)は、変形例Gに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。
<Payment after power failure/recovery/Modification G>
FIG. 8(1) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power failure/recovery of the slot machine according to Modification G. FIG.

本例では、同図(1)(a)に示す精算ボタン134の押下操作前においては、表示装置において通常背景表示を表示し、スピーカから通常BGMを出力し、ランプやリールバックランプから通常発光態様で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、貯留枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中であり、払出枚数表示装置において表示は実行していない。 In this example, before the payment button 134 is pressed, the normal background display is displayed on the display device, normal BGM is output from the speaker, and normal light is emitted from the lamp and the reel back lamp. It emits light in various ways. In addition, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the stored number display device, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout, and the payout number display device Display is not performed in

図8(1)(a)に示す状態は、遊技中に精算ボタン134の押下操作を受け付け、貯留されているメダルの払出を開始した状態である。 The state shown in FIG. 8(1)(a) is a state in which a pressing operation of the settlement button 134 is accepted during a game, and payout of accumulated medals is started.

本例では、精算ボタン134の押下操作を受け付けたことを契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によってメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカから払出音(例えば、「ピロピロ…」という効果音)を出力する。 In this example, the state of the payout device is changed from the non-payout state to the payout state when the operation of pressing the settlement button 134 is accepted, and the payout device starts to pay out the medals, and the payout device also pays out the medals. During the period, a sound to be played (for example, a sound effect "piropiro...") is output from the speaker.

また、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、49→48→47→・・・のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示するともに、ランプ(第一の発光手段)から、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中発光態様(第一の態様。例えば、赤色の点滅)で光を出力する。 In addition, in the stored number display device, each time one medal is dispensed by the dispensing device, the stored number display number is subtracted by 1 and displayed in the manner of 49→48→47→... At the same time, the lamp (first light emitting means) emits light in a checkout light emission mode (first mode, for example, flashing red) to notify that the payout is being executed (checkout is in progress).

なお、メダルの払出期間においても、表示装置による通常背景表示、スピーカによる通常BGMの出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力は、いずれも継続するように構成している。 The normal background display by the display device, the normal BGM output by the speaker, and the light output in the normal light emission mode by the reel back lamp are all continued during the medal payout period.

続く図8(1)(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(1) and (b) is a state in which a power failure has occurred (a state in which power supply to the slot machine 100 is interrupted).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置による通常背景表示、スピーカによる通常BGMや払出音の出力、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, the power supply to various devices is stopped, so the normal background display by the display device, the normal BGM and payout sound output by the speaker, the light output in the light emission mode during payment by the lamp, and the normal by the reel back lamp The output of the light in the luminous mode, the display of the accumulated number of medals by the accumulated number display, and the payout of medals by the payout device are all in a state in which they are not executed.

続く図8(1)(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(1)(c) is a state in which power has been restored (a state in which power supply to the slot machine 100 has been resumed).

本例では、復電を契機として、表示装置において、電断前の通常背景表示に代えて、各種装置(表示装置等)の準備中であることを報知する準備中表示(第四の背景表示。例えば、「準備中」という文字表示を含む表示)の表示を開始する一方で、スピーカによる通常BGMや払出音の出力、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出を、いずれも開始(再開)しないように構成している。 In this example, when the power is restored, instead of the normal background display before the power failure, the display device displays a preparing display (fourth background display) to inform that various devices (display devices, etc.) are being prepared. For example, a display including the character display of "preparing") is started, while outputting normal BGM and payout sound from the speaker, outputting light from the lamp in the light emission mode during checkout, and normal light emission mode from the reel back lamp , display of the accumulated number of medals by the accumulated number display, and payout of medals by the payout device are all configured so as not to start (restart).

続く図8(1)(d)に示す状態は、表示装置の復帰期間が終了した状態(準備中表示が終了した状態)である。 The subsequent states shown in FIGS. 8(1) and 8(d) are states in which the restoration period of the display device has ended (state in which the preparation display has ended).

本例では、表示装置の復帰期間の終了を契機として、表示装置において、準備中表示に代えて、電源が投入(復電)されたことを報知する電源投入時背景表示を開始するとともに、電源が投入(復電)されたことを報知する電源投入音を出力し、払出装置によるメダルの払出を開始(再開)する一方で、この払出装置によるメダルの払出を実行している期間中は、スピーカによる払出音を出力しない期間としている。 In this example, when the recovery period of the display device ends, the display device starts a power-on background display for notifying that the power is turned on (power is restored) instead of the display during preparation, and the power is turned on. While outputting a power-on sound that informs that the is turned on (recovery of power) and starting (resuming) the payout of medals by the payout device, while the payout device is performing payout of medals, This period is defined as a period during which the output sound is not output by the speaker.

また、払出装置によって払出の残り(本例では、残りの47枚のメダルの払出)を実行(再開)している期間では、貯留枚数表示器で、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、47→46→45→・・・2→1→0のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に貯留枚数表示を実行する。 In addition, during the period in which the payout device is executing (resumes) the rest of the payout (in this example, the payout of the remaining 47 medals), the stored number display indicates each time one medal is paid out by the payout device. Then, by subtracting 1 from the stored number display number indicating the stored number such as 47 → 46 → 45 → ... 2 → 1 → 0, during the remaining execution of the payout by the payout device Executes the stored number display.

また、表示装置の復帰期間の終了を契機として、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力を開始(再開)するように構成している。 In addition, when the recovery period of the display device ends, the output of the light in the checkout light emission mode from the lamp and the light output in the normal light emission mode from the reel back lamp are started (restarted).

また、本例では、払出装置による払出の残りの実行中に設定キー(操作手段)がオフ(第一の状態)からオン(第二の状態)に操作(回転操作)された場合であっても、払出の残りの実行中は設定確認モードに移行しないように構成している。 Further, in this example, the setting key (operation means) is operated (rotated) from off (first state) to on (second state) during the rest of the payout by the payout device. Also, it is configured not to shift to the setting confirmation mode during the rest of the payout.

続く図8(1)(e)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出が完了した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 8(1)(e) is a state in which payout of medals by the payout device is completed.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、貯留枚数表示器には、貯留数が0であることを示す数字の0を表示する。 In this example, since the payout of all tokens by the payout device is completed, the state of the payout device is changed from payout to non-payout to stop the payout by the payout device, and the number of stored medals is displayed on the stored number display. displays the number 0 to indicate that is 0.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、表示装置において、デモアニメの表示を開始するとともに、ランプから、デモ中であることを報知するデモ発光態様で光を出力する。 In this example, since all the medals have been paid out by the payout device, the display device starts displaying the demonstration animation, and the lamp outputs light in a demonstration light emission mode to notify that the demonstration is in progress.

また、スピーカによる電源投入音の出力を継続しつつ、メダルの払出の完了を契機として、スピーカから、払出が完了したことを報知する払出完了音(第一の音。本例では、「また来てね」といった音声)の出力を開始する。 In addition, while continuing to output the power-on sound from the speaker, when the payout of medals is completed, the payout completion sound (first sound) that informs the completion of payout from the speaker. start outputting a voice such as

続く図8(1)(f)に示す状態は、前面扉102が開放している状態(扉開放状態)である。 The state shown in FIG. 8(1)(f) is a state in which the front door 102 is open (door open state).

本例では、前面扉102の開放を契機として、設定確認モードに移行するとともに、表示装置において、設定確認モード中であることを報知する設定確認中表示を開始し、スピーカから、設定確認モード中であることを報知する設定確認音を出力し、払出枚数表示器において、現在の設定値(本例では、設定値6)を示す数値(本例では、6)を表示し、ランプから、設定確認モード中であることを報知する設定確認中発光態様で光を出力する。 In this example, when the front door 102 is opened, the mode is shifted to the setting confirmation mode, and the setting confirmation mode is started to be displayed on the display device to notify that the setting confirmation mode is in progress. Output a setting confirmation sound to notify that it is, display a numerical value (6 in this example) indicating the current set value (set value 6 in this example) on the payout number indicator, and set from the lamp Light is output in a setting confirming light emitting mode for notifying that the confirming mode is in progress.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、第一の状態(例えば、オフ)と第二の状態(例えば、オン)の一方から他方に操作可能な操作手段(例えば、設定キー)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、前記操作手段が前記第一の状態から前記第二の状態に操作されると設定確認モード(設定値の確認が可能な状態)に移行可能であり、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(例えば、図7(5)(e)に示す、残りのメダル47枚の払出を実行している期間中)に前記操作手段が前記第一の状態から前記第二の状態に操作された場合、該払出の残りの実行中は前記設定確認モードに移行せず、該払出の残りの実行が完了した後に扉開放状態である場合に該設定確認モードに移行する、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); A sound output means (e.g., speaker) capable of outputting a payout sound during the period of medium payout, and an operation capable of switching from one of a first state (e.g., off) and a second state (e.g., on) to the other. means (e.g., setting keys), wherein the payout means is means capable of executing the remainder of the payout in the event that power is restored during the payout of the game media. wherein the sound output means is means for not outputting the payout sound (for example, not outputting an audio signal of the payout sound) during the remaining execution of the payout by the payout means (during operation of the payout means); When the operation means is operated from the first state to the second state, it is possible to shift to a setting confirmation mode (a state in which the setting value can be confirmed), and during the remaining execution of the payment by the payment means ( For example, when the operation means is operated from the first state to the second state during the period during which the remaining 47 medals are being paid out, as shown in FIG. 7(5)(e), The game machine is characterized in that it does not shift to the setting confirmation mode during execution of the rest of the payout, and shifts to the setting confirmation mode when the door is open after the rest of the payout is completed. be.

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、払出手段による払出の残りの実行中に操作手段が第一の状態から第二の状態に操作された場合、該払出の残りの実行が完了した後に扉開放状態である場合に該設定確認モードに移行するため、遊技店の店員が遊技台の点検(ホッパーの動作確認等)を完了した後に、設定確認の作業を行うことができ、店員の利便性を高めることができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring. Further, if the operation means is operated from the first state to the second state during the remaining execution of the payment by the payment means, and if the door is in the open state after the completion of the remaining payment, the setting is confirmed. Since the mode is shifted to the mode, the store clerk can check the settings after completing the inspection of the game machine (confirmation of the operation of the hopper, etc.), and the convenience of the store clerk can be improved.

また、前記音出力手段は、精算終了時に第一の音(例えば、払出完了音)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行の完了後(例えば、図8(1)(e)に示す払出完了時)に前記第一の音を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出の残りの実行が完了すると前記設定確認モードに移行する場合(例えば、図8(1)(f)に示す扉開放の状態)、前記第一の音を出力しない手段であってもよい。 Further, the sound output means is a means capable of outputting a first sound (for example, a payout completion sound) at the end of settlement, and the sound output means outputs the remaining payout by the payout means ( For example, when the payout is completed shown in FIG. 8 (1) (e)), the sound output means can output the first sound, and the sound output means enters the setting confirmation mode when the rest of the payout is completed. In the case of transition (for example, the door open state shown in FIG. 8(1)(f)), means for not outputting the first sound may be used.

また、第一の表示手段(例えば、7セグ表示器)を備え、前記第一の表示手段は、前記設定確認モードに移行すると設定値を表示可能な手段であってもよい。 Moreover, the first display means (for example, a 7-segment display) may be provided, and the first display means may be means capable of displaying the set value when the mode is shifted to the setting confirmation mode.

また、第二の表示手段(例えば、液晶表示装置)を備え、前記第二の表示手段は、前記設定確認モードに移行すると該設定確認モードでのみ表示可能な専用表示(例えば、操作手段の操作履歴を表示する操作履歴表示、設定確認モードであることを報知する設定確認中表示)を表示する手段であってもよい。 Further, a second display means (for example, a liquid crystal display device) is provided, and the second display means is a dedicated display that can be displayed only in the setting confirmation mode when the mode is shifted to the setting confirmation mode (for example, a It may be means for displaying an operation history display for displaying a history, and a setting confirmation display for notifying that the setting confirmation mode is set.

<電断復電後の払出/変形例H>
図8(2)は、変形例Hに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。
<Payment after power failure/recovery/Modification H>
FIG. 8(2) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power failure/recovery of the slot machine according to Modification H. FIG.

本例では、同図(2)(a)に示す精算ボタン134の押下操作前においては、表示装置において通常背景表示を表示し、スピーカから通常BGMを出力し、ランプから通常発光態様で光を出力し、リールバックランプ(第二の発光手段)から通常発光態様(第二の態様。例えば、青色の光の出力)で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、貯留枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中であり、払出枚数表示装置において表示は実行していない。 In this example, before the payment button 134 is pressed as shown in (2)(a) of FIG. light is output from the reel back lamp (second light emitting means) in a normal light emission mode (second mode, for example, output of blue light). In addition, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the stored number display device, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout, and the payout number display device Display is not performed in

図8(2)(a)に示す状態は、遊技中に精算ボタン134の押下操作を受け付け、貯留されているメダルの払出を開始した状態である。 The state shown in FIG. 8(2)(a) is a state in which a pressing operation of the settlement button 134 is accepted during a game, and payout of accumulated medals is started.

本例では、精算ボタン134の押下操作を受け付けたことを契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によってメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカ(音出力手段)から、払出音(例えば、「ピロピロ…」という効果音)と、精算中であることを報知する精算中音(第二の音。例えば、「精算中」という音声)を出力する。 In this example, the state of the payout device is changed from the non-payout state to the payout state when the operation of pressing the settlement button 134 is accepted, and the payout device starts to pay out the medals, and the payout device also pays out the medals. During the period, from the speaker (sound output means), a payout sound (for example, a sound effect of "piro piro ...") and a checkout sound (second sound) to notify that the checkout is in progress. audio).

また、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、49→48→47→・・・のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示するともに、ランプ(第一の発光手段)から、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中発光態様(第一の態様。例えば、赤色の点滅)で光を出力する。 In addition, in the stored number display device, each time one medal is dispensed by the dispensing device, the stored number display number is subtracted by 1 and displayed in the manner of 49→48→47→... At the same time, the lamp (first light emitting means) emits light in a checkout light emission mode (first mode, for example, flashing red) to notify that the payout is being executed (checkout is in progress).

なお、メダルの払出期間においても、表示装置による通常背景表示、リールバックランプ(第二の発光手段)による通常発光態様(第二の態様)の光の出力は、いずれも継続するように構成している。 It should be noted that the normal background display by the display device and the light output in the normal light emitting mode (second mode) by the reel back lamp (second light emitting means) are both configured to continue during the medal payout period. ing.

続く図8(2)(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(2)(b) is a state in which a power failure has occurred (a state in which power supply to the slot machine 100 is interrupted).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置による通常背景表示、スピーカによる払出音や精算中音の出力、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, the power supply to various devices is stopped, so the normal background display by the display device, the output of the payout sound and the sound during payment by the speaker, the light output of the light emission mode during payment by the lamp, and the reel back lamp None of the output of light in the normal light emission mode, the display of the accumulated number of medals by the accumulated number display, and the payout of medals by the payout device are executed.

続く図8(2)(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(2)(c) is a state in which power has been restored (a state in which power supply to the slot machine 100 has been resumed).

本例では、復電を契機として、表示装置において、電断前の通常背景表示に代えて、デモアニメの表示と、省電力モードであることを報知する省電力モード設定中表示(例えば、「省電力モード設定中」の文字列を含む画像の表示)を開始するとともに、ランプにおいて、電断前の払出中発光態様の光に代えて、通常発光態様の光の出力を開始し、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力を開始(再開)する一方で、表示装置による通常背景表示、スピーカによる払出音や精算中音の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出を、いずれも開始(再開)しないように構成している。 In this example, when the power is restored, instead of the normal background display before the power failure, the display device displays a demo animation and a power saving mode setting display (for example, " The display of an image containing a character string "Energy saving mode is being set") is started, and the lamp starts outputting light in the normal light emission mode instead of the light in the light emission mode during payout before the power is cut off, and reels back. While starting (resuming) the output of light in the normal light emission mode by the lamp, the normal background display by the display device, the output of the payout sound and the sound during payment by the speaker, the number of accumulated coins displayed by the accumulated number display, and the number of medals by the payout device Payouts are configured not to start (restart) at all.

続く図8(2)(d)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出を開始した状態(例えば、復電から或る時間が経過した状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(2)(d) is a state in which the payout device has started to pay out medals (for example, a state in which a certain period of time has elapsed since power was restored).

本例では、復電から或る時間(例えば、10秒間)が経過したことを契機として、払出装置によるメダルの払出を開始(再開)する一方で、この払出装置によるメダルの払出を実行している期間中は、スピーカによる払出音や精算中音の出力や、ランプ(第一の発光手段)による精算中発光態様(第一の態様。例えば、赤色の点滅)の光の出力や、リールバックランプ(第二の発光手段)による通常発光態様(第二の態様)の光の出力を開始しない期間としている。 In this example, when a certain period of time (for example, 10 seconds) elapses after power is restored, the payout device starts (resumes) the payout of medals, and the payout of medals is executed by the payout device. During the period, the output of the payout sound and the sound during settlement by the speaker, the light output of the light emission mode during settlement (first mode, for example, flashing red) by the lamp (first light emitting means), and the reel back This is a period during which the lamp (second light emitting means) does not start outputting light in the normal light emission mode (second mode).

また、払出装置によって払出の残り(本例では、残りの47枚のメダルの払出)を実行(再開)している期間では、表示装置において、デモアニメの表示と省電力モード設定中表示の表示を継続するとともに、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、47→46→45→・・・2→1→0のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に貯留枚数表示を実行する。 In addition, while the payout device is executing (resuming) the rest of the payout (in this example, the payout of the remaining 47 medals), the display device displays the demonstration animation and the power saving mode setting display. , the accumulated number display device displays the number of accumulated medals in the order of 47→46→45→...2→1→0 each time one medal is dispensed by the dispensing device. By subtracting the numbers one by one and displaying them, the stored number of coins is displayed during the remaining execution of the payout by the payout device.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、表示手段(例えば、液晶表示装置)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、前記表示手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行が開始されるよりも前にデモアニメ(例えば、非遊技状態であることを示唆する演出)を表示開始可能な手段である、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); A gaming machine comprising sound output means (e.g., a speaker) capable of outputting a payout sound during a medium payout period, and display means (e.g., a liquid crystal display device), wherein the payout means is the game medium means capable of executing the rest of the payout in the event of a power failure and power recovery during execution of the payout, wherein the sound output means is during execution of the rest of the payout by the payout means (while the payout means is in operation). means for not outputting the payout sound (for example, not outputting an audio signal of the payout sound), and the display means displays a demonstration animation (for example, , an effect suggesting that the player is in a non-gaming state).

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、表示手段は、払出手段による払出の残りの実行が開始されるよりも前にデモアニメを表示開始可能なため、表示手段の動作確認を行いつつ、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができ、店員の利便性を高めることができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring. Further, since the display means can start displaying the demonstration animation before the execution of the rest of the payout by the payout means is started, it is possible to confirm the operation of the display means without accompanying payout sound or BGM by the speaker. It is possible to confirm the operating sound of the payout by the payout means, and the convenience of the store clerk can be improved.

また、前記音出力手段は、精算中に第二の音(例えば、精算中音)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)(例えば、図8(2)(d)に示す、残りのメダル47枚の払出を実行している期間中)に前記第二の音を出力しない場合がある手段であってもよい。 In addition, the sound output means is a means capable of outputting a second sound (for example, sound during payment) during payment, and the sound output means outputs the remaining payment by the payment means (all period, or part of the period) (for example, during the period during which the remaining 47 medals are paid out, as shown in FIG. 8(2)(d)), the second sound may not be output. It may be by some means.

また、前記遊技媒体の払出の実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に第一の態様(例えば、精算中発光態様)で発光可能な第一の発光手段(例えば、ランプ)を備え、前記第一の発光手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第一の態様で発光しない場合がある手段であってもよい。 Also, a first light emitting means (e.g., lamp) capable of emitting light in a first mode (e.g., light emission mode during checkout) during (all or part of) the execution of the game medium payout. wherein the first light emitting means may not emit light in the first mode during (all or part of) the remaining execution of the payout by the payout means may

なお、前記第一の発光手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第一の態様で発光しない場合に、該第一の態様とは異なる第三の態様(例えば、払出の残りを実行していることを示唆する、オレンジ色の点滅)で発光する手段(または、第三の態様で発光する場合がある手段)であってもよい。 In addition, when the first light emitting means does not emit light in the first mode during (all or part of) the remaining execution of the payout by the payout means, the first means for emitting light (or means that may emit light in the third mode) in a third mode different from the mode (e.g., flashing orange, suggesting that the rest of the payout is being executed) may

また、前記遊技媒体の払出の実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に第二の態様(例えば、通常発光態様)で発光可能な第二の発光手段(例えば、リールバックランプ)を備え、前記第二の発光手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第二の態様で発光しない場合がある手段であってもよい。 In addition, second light emitting means (e.g., reel back lamp) capable of emitting light in a second mode (e.g., normal light emission mode) during (all or part of) the execution of the game medium payout ), wherein the second light emitting means is means that may not emit light in the second mode during (all or part of) the remaining execution of the payout by the payout means There may be.

なお、前記第二の発光手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第二の態様で発光しない場合に、該第二の態様とは異なる第四の態様(例えば、払出の残りを実行していることを示唆する、オレンジ色の点滅)で発光する手段(または、第四の態様で発光する場合がある手段)であってもよい。 In addition, when the second light emitting means does not emit light in the second mode during the remaining execution of the payout by the payout means (all or part of the period), the second light emitting means Means for emitting light (or means that may emit light in the fourth mode) in a fourth mode different from the mode (e.g., blinking orange, suggesting that the rest of the payout is being executed) may

また、前記第二の発光手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行が開始されるよりも前に前記第二の態様で発光可能な手段であってもよい。 Also, the second light emitting means may be means capable of emitting light in the second mode before the payout means starts executing the rest of the payout.

<電断復電後の払出/変形例I>
図8(3)は、変形例Iに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。
<Payment after power failure/recovery/Modification I>
FIG. 8(3) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power failure/recovery of the slot machine according to Modification I. FIG.

本例では、同図(3)(a)に示す精算ボタン134の押下操作前においては、複数の遊技に亘って行われる連続演出の実行中に、表示装置において、連続演出中背景表示を表示し、スピーカから、音量Bよりも大きな音量の音量Aで連続演出中BGM(背景音。例えば、連続演出の実行中であることを示唆する効果音)を出力し、ランプやリールバックランプから通常発光態様で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、貯留枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中であり、払出枚数表示装置において表示は実行していない。 In this example, before the operation of pressing the settlement button 134 shown in (3)(a) of FIG. Then, from the speaker, the continuous production BGM (background sound. For example, a sound effect suggesting that the continuous production is being executed) is output at a volume A that is louder than the volume B, and the lamp and reel back lamp are normally output. Light is output in a luminous mode. In addition, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the stored number display device, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout, and the payout number display device Display is not performed in

図8(3)(a)に示す状態は、遊技中に精算ボタン134の押下操作を受け付け、貯留されているメダルの払出を開始した状態である。 The state shown in FIG. 8(3)(a) is a state in which a pressing operation of the settlement button 134 is accepted during a game, and payout of accumulated medals is started.

本例では、精算ボタン134の押下操作を受け付けたことを契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によってメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカ(音出力手段)から、払出音(例えば、「ピロピロ…」という効果音)と、メダルの精算中であることを報知する精算中音(第二の音。例えば、「精算中」という音声)を出力する。 In this example, the state of the payout device is changed from the non-payout state to the payout state when the operation of pressing the settlement button 134 is accepted, and the payout device starts to pay out the medals, and the payout device also pays out the medals. During the period, from the speaker (sound output means), a payout sound (for example, a sound effect "Piropiro ...") and a checkout sound (second sound) notifying that the medals are being paid. ”) is output.

また、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、49→48→47→・・・のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示するともに、ランプ(第一の発光手段)から、払出の実行中(精算中)であることを報知する精算中発光態様(第一の態様。例えば、赤色の点滅)で光を出力する。 In addition, in the stored number display device, each time one medal is dispensed by the dispensing device, the stored number display number is subtracted by 1 and displayed in the manner of 49→48→47→... At the same time, the lamp (first light emitting means) emits light in a checkout light emission mode (first mode, for example, flashing red) to notify that the payout is being executed (checkout is in progress).

なお、メダルの払出期間においても、表示装置による連続演出中背景表示、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力は、いずれも継続するように構成している。 It should be noted that the display of the continuous effect background by the display device and the output of light in the normal light emission mode by the reel back lamp are both continued during the medal payout period.

続く図8(3)(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(3)(b) is a state in which a power failure has occurred (a state in which power supply to the slot machine 100 is interrupted).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置による連続演出中背景表示、スピーカによる払出音や精算中音の出力、ランプによる精算中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, the power supply to various devices is stopped, so the background display during continuous production by the display device, the output of the payout sound and the sound during payment by the speaker, the light output of the light emission mode during payment by the lamp, and the reel back The output of light in the normal light emission mode by the lamp, the display of the stored number of coins by the stored number display, and the payout of medals by the payout device are all stopped.

続く図8(3)(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(3)(c) is the power recovery state (the power supply to the slot machine 100 is restarted).

本例では、復電を契機として、表示装置において、連続演出中背景表示を開始(再開)するとともに、ランプやリールバックランプによる通常発光態様の光の出力を開始(再開)する一方で、スピーカによる払出音や精算中音の出力を開始(再開)しないように構成している。 In this example, when the power is restored, the display device starts (resumes) the background display during the continuous effect, and starts (resumes) the output of light in the normal light emission mode by the lamp and the reel back lamp, while the speaker It is configured not to start (restart) the output of the payout sound and the sound during payment.

続く図8(3)(d)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出を開始した状態(例えば、復電から或る時間が経過した状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(3)(d) is a state in which the payout device has started to pay out medals (for example, a state in which a certain period of time has elapsed since power was restored).

本例では、復電から或る時間(例えば、10秒間)が経過したことを契機として、払出装置によるメダルの払出を開始(再開)する一方で、この払出装置によるメダルの払出を実行している期間中は、スピーカによる払出音や精算中音の出力を開始しない期間としている。 In this example, when a certain period of time (for example, 10 seconds) elapses after power is restored, the payout device starts (resumes) the payout of medals, and the payout of medals is executed by the payout device. During this period, the speaker does not start outputting the payout sound or the sound during payment.

また、払出装置によって払出の残り(本例では、残りの47枚のメダルの払出)を実行(再開)している期間では、表示装置による連続演出中背景表示や、ランプやリールバックランプによる通常発光態様の光の出力を継続するとともに、貯留枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、47→46→45→・・・2→1→0のように、貯留数を示す貯留枚数表示の数字を1ずつ減算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に貯留枚数表示を実行する。 In addition, during the period when the rest of the payout (in this example, the payout of the remaining 47 medals) is executed (resumed) by the payout device, the background display during continuous production by the display device and the normal display by the lamp and reel back lamp While continuing to output the light in the light emitting mode, the stored number indicator displays the stored number in the order of 47 → 46 → 45 → 2 → 1 → 0 each time one medal is paid out by the payout device. By subtracting 1 from the stored number display number indicating , the stored number display is executed during the remaining execution of the payout by the payout device.

続く図8(3)(e)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出が完了した状態である。 The subsequent state shown in FIG. 8(3)(e) is a state in which payout of medals by the payout device is completed.

本例では、払出装置によるメダルの払出が全て完了したことから、払出装置の状態を払出中から非払出中に移行し、払出装置による払出を停止するとともに、貯留枚数表示器には、貯留数が0であることを示す数字の0を表示する。 In this example, since the payout of all tokens by the payout device is completed, the state of the payout device is changed from payout to non-payout to stop the payout by the payout device, and the number of stored medals is displayed on the stored number display. displays the number 0 to indicate that is 0.

また、メダルの払出の完了を契機として、スピーカから音量Aで出力していた連続演出中BGM(背景音)の音量を、音量Aよりも小さい音量の音量Bに変更する。なお、スピーカから音量Aで出力していた連続演出中BGM(背景音)の音量を、音量Aよりも大きな音量の音量Cに変更してもよい。 In addition, with the completion of payout of medals as a trigger, the volume of the continuous performance BGM (background sound) output from the speaker at the volume A is changed to the volume B which is smaller than the volume A. - 特許庁It should be noted that the volume of the BGM (background sound) during the continuous presentation output from the speaker at the volume A may be changed to the volume C, which is higher than the volume A.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、前記音出力手段は、背景音(例えば、連続演出中BGM)を出力可能な手段であり、前記払出の残りの実行後の前記背景音の音量(例えば、音量B)は、前記電断復電が発生した前記払出の実行前の前記背景音の音量(例えば、音量A)よりも小さい、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); A game machine provided with sound output means (e.g., a speaker) capable of outputting a payout sound during the payout period of the medium, wherein the payout means is powered off and restored during the payout of the game medium. the sound output means does not output the payout sound while the payout means is executing the rest of the payout (while the payout means is operating) the sound output means is means capable of outputting a background sound (for example, BGM during continuous production), and the volume of the background sound after the rest of the payout is executed ( For example, the gaming machine is characterized in that the volume B) is lower than the volume of the background sound (for example, the volume A) before the payout in which the power failure and power recovery occurred.

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、払出の残りの実行後の背景音の音量は、電断復電が発生した払出の実行前の背景音の音量よりも小さいため、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認した後に、背景音の音量を下げることで払出が完了したことを把握することができ、店員の利便性を高めることができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring. In addition, since the volume of the background sound after execution of the rest of the payout is smaller than the volume of the background sound before execution of the payout in which the power failure and power recovery occurred, the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM By lowering the volume of the background sound after confirming the operation sound, the clerk can recognize that the payment has been completed, and the convenience of the clerk can be improved.

また、前記背景音は、連続演出(例えば、複数遊技に亘って実行される演出、AT中の演出、ボーナス中の演出、リプレイ成立中の演出)の実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に出力される音であってもよい。 In addition, the background sound can be set during the execution of continuous effects (for example, effects executed over multiple games, effects during AT, effects during bonuses, effects during replay establishment) (all periods or one It may be a sound that is output during the period of the first part).

また、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)(例えば、図8(3)(d)に示す、残りのメダル47枚の払出を実行している期間中)に前記背景音を出力しない手段であってもよい。 In addition, the sound output means may output the remaining medals 47 during (all or part of) the execution of the payout by the payout means (for example, the remaining medals 47 shown in FIG. 8(3)(d)). It may also be means for not outputting the background sound during the period during which coins are being paid out.

なお、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行前に前記背景音を出力し、該払出の残りの実行が開始されると該背景音を出力しない手段であってもよい。 The sound output means may be a means for outputting the background sound before execution of the rest of the payout by the payout means and not outputting the background sound when execution of the rest of the payout is started. .

また、前記音出力手段は、精算中(のすべての期間、または、一部の期間)に第二の音(例えば、精算中音)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第二の音を出力しない場合がある手段であってもよい。 In addition, the sound output means is a means capable of outputting a second sound (for example, sound during settlement) during (all or part of) the settlement, and the sound output means is a means capable of outputting the The second sound may not be output during (all or part of) the remaining execution of the payout by the payout means.

なお、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第二の音を出力しない場合に、該第二の音とは異なる第三の音(例えば、「払出を再開します」等の、払出の残りを実行していることを示唆する音声)を出力する手段(または、第三の音を出力する場合がある手段)であってもよい。 In addition, when the sound output means does not output the second sound during (all or part of) the remaining execution of the payout by the payout means, the second sound and is a means for outputting a different third sound (e.g., a sound suggesting that the rest of the payout is being executed, such as "resume payout") (or may output a third sound means).

また、前記遊技媒体の払出の期間に第一の態様(例えば、精算中発光態様)で発光可能な第一の発光手段(例えば、ランプ)を備え、前記第一の発光手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第一の態様で発光しない手段であってもよい。 Further, a first light emitting means (e.g., a lamp) capable of emitting light in a first mode (e.g., light emitting mode during settlement) during the payout period of the game medium is provided, and the first light emitting means is the payout means. It may be a means that does not emit light in the first mode during (all or part of) the remaining execution of the payout.

なお、前記第一の発光手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第一の態様で発光しない場合に、該第一の態様とは異なる第二の態様(例えば、払出の残りを実行していることを示唆する、オレンジ色の点滅)で発光する手段(または、第二の態様で発光する場合がある手段)であってもよい。 In addition, when the first light emitting means does not emit light in the first mode during (all or part of) the remaining execution of the payout by the payout means, the first Means for emitting light (or means that may emit light in the second manner) in a second manner different from the manner (e.g., blinking orange, suggesting that the rest of the payout is being executed) may

<電断復電後の払出/変形例J>
図8(4)は、変形例Jに係るスロットマシンの電断・復電の前後における払出やエラー報知等の処理を時系列で示した図である。
<Payment after power failure/recovery/Modification J>
FIG. 8(4) is a diagram showing, in chronological order, processes such as payout and error notification before and after power failure/recovery of the slot machine according to Modification J. FIG.

本例では、同図(4)(a)に示す第3停止操作前においては、表示装置において通常背景表示を表示し、スピーカから通常BGM(背景音)を出力し、ランプやリールバックランプから通常発光態様で光を出力している。また、50枚のメダルが貯留されていることから、貯留枚数表示器において数字の50を表示し、メダルの払出中ではないことから、払出装置の状態は非払出中であり、払出枚数表示装置において表示は実行していない。 In this example, before the third stop operation shown in (4)(a) of FIG. Light is output in a normal light emission mode. In addition, since 50 medals are stored, the number 50 is displayed on the stored number display device, and since medals are not being paid out, the state of the payout device is non-payout, and the payout number display device Display is not performed in

図8(4)(a)に示す状態は、第3停止操作を受け付け、小役(本例では、ベル役)に入賞し、小役入賞に基づいてメダルの払出を開始した状態である。 The state shown in FIG. 8(4)(a) is a state in which the third stop operation is received, a minor winning combination (bell winning combination in this example) is won, and payout of medals is started based on the winning of the minor winning combination.

本例では、小役入賞を契機として、払出装置の状態を非払出中から払出中に移行し、払出装置によって或る枚数(本例では、ベル役に対応する8枚)のメダルの払出を開始するとともに、払出装置によるメダルの払出期間において、スピーカ(音出力手段)から、払出音(例えば、「ピロピロ…」という効果音)と、小役(本例では、ベル役)に入賞したことを報知する入賞役停止音(本例では、ベル停止音)を出力する。 In this example, when a minor winning combination is won, the state of the payout device is changed from non-payout to payout, and a certain number of medals (in this example, 8 medals corresponding to the bell combination) are paid out by the payout device. As soon as it starts, during the payout period of medals by the payout device, a payout sound (for example, sound effect "Piropiro ...") and a small winning combination (bell role in this example) are won from the speaker (sound output means) A winning combination stop sound (in this example, a bell stop sound) is output.

また、払出枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、1→2→3→4・・・のように、メダルの払出数を示す払出枚数表示の数字を1ずつ加算して表示するともに、表示装置において、小役(本例では、ベル役)に入賞したことを報知する小役入賞演出アニメ(第一のアニメ。本例では、ベル入賞演出アニメ)の表示を開始し、ランプ(第一の発光手段)から、小役入賞に基づく払出の実行中であることを報知する払出中発光態様(第三の態様。例えば、黄色の点滅)で光を出力する。 In addition, in the display of the number of payouts, each time one medal is paid out by the payout device, the display number of the number of payouts indicating the number of payouts of medals is incremented by one in the order of 1→2→3→4 . . . In addition, on the display device, a small role winning animation (first animation; in this example, a bell winning animation) for notifying that a minor role (bell role in this example) has been won is displayed. Then, light is output from the lamp (first light emitting means) in a payout light mode (third mode, for example, blinking yellow) to notify that the payout based on the winning of a small winning combination is being executed.

なお、メダルの払出期間においても、リールバックランプ通常発光態様の光の出力は継続するように構成している。 It should be noted that the reel back lamps are configured to continue to output light in the normal light emission mode even during the medal payout period.

続く図8(4)(b)に示す状態は、電断が発生した状態(スロットマシン100への通電が遮断された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(4)(b) is a state in which a power failure has occurred (a state in which power supply to the slot machine 100 is interrupted).

同状態では、各種装置への電源の供給が停止することから、表示装置によるベル入賞演出アニメ、スピーカによる払出音やベル停止音の出力、ランプによる払出中発光態様の光の出力、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力、払出枚数表示器による払出枚数表示、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出は、いずれも実行されない状態となる。 In this state, since the power supply to various devices is stopped, the bell winning animation by the display device, the output of the payout sound and the bell stop sound by the speaker, the light output of the light emission mode during payout by the lamp, and the reel back lamp The output of light in the normal light emission mode by the display, the display of the number of payouts by the display of the number of payouts, the display of the number of stored coins by the storage number display, and the payout of medals by the payout device are all executed.

続く図8(4)(c)に示す状態は、復電した状態(スロットマシン100への通電が再開された状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(4)(c) is a state in which power has been restored (a state in which power supply to the slot machine 100 has been resumed).

本例では、復電を契機として、表示装置において、電断前のベル入賞演出アニメに代えて、デモアニメの表示を開始するとともに、ランプにおいて、電断前の払出中発光態様の光に代えて、通常発光態様の光の出力を開始し、リールバックランプによる通常発光態様の光の出力を開始(再開)する一方で、スピーカによる払出音の出力、払出枚数表示器による払出枚数表示、貯留枚数表示器による貯留枚数表示、払出装置によるメダルの払出を、いずれも開始(再開)しないように構成している。 In this example, when the power is restored, the display device starts displaying a demo animation instead of the bell winning animation before the power cut, and the lamp changes to the light in the payout mode before the power cut. Then, the output of light in the normal light emission mode is started, and the output of light in the normal light emission mode by the reel back lamp is started (resume), while outputting the payout sound by the speaker, displaying the number of payouts by the payout number indicator, and storing Display of the accumulated number of medals by the number display and payout of medals by the payout device are configured so as not to start (restart).

続く図8(4)(d)に示す状態は、払出装置によるメダルの払出を開始した状態(例えば、復電から或る時間が経過した状態)である。 The subsequent state shown in FIG. 8(4)(d) is a state in which the payout device has started to pay out medals (for example, a state in which a certain period of time has elapsed since power was restored).

本例では、復電から或る時間(例えば、10秒間)が経過したことを契機として、払出装置によるメダルの払出を開始(再開)する一方で、この払出装置によるメダルの払出を実行している期間中は、スピーカによる払出音の出力を開始しない期間としている。 In this example, when a certain period of time (for example, 10 seconds) elapses after power is restored, the payout device starts (resumes) the payout of medals, and the payout of medals is executed by the payout device. During this period, the speaker does not start outputting the output sound.

また、払出装置によって払出の残り(本例では、8枚のメダルのうち、払出が完了していない残り)を実行(再開)している期間では、表示装置において、デモアニメの表示を継続するとともに、払出枚数表示器では、払出装置によってメダルが1枚払い出しされるたびに、4→5→6→7→8・・・のように、払出数を示す払出枚数表示の数字を1ずつ加算して表示することで、払出装置による払出の残りの実行中に払出枚数表示を実行する。 In addition, while the payout device is executing (resuming) the rest of the payout (in this example, the rest of the eight medals that have not been paid out yet), the display device continues to display the demonstration animation. At the same time, the display of the number of payouts adds 1 to the display of the number of payouts indicating the number of payouts, such as 4→5→6→7→8, each time one medal is paid out by the payout device. is displayed, the number of coins to be paid out is displayed during the remaining execution of the payout by the payout device.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン)は、遊技媒体(例えば、メダル)の払出を実行可能な払出手段(例えば、払出装置)と、前記遊技媒体の払出の期間に払出音を出力可能な音出力手段(例えば、スピーカ)と、を備えた遊技台であって、前記払出手段は、前記遊技媒体の払出の実行中に電断復電した場合に、該払出の残りを実行可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(払出手段の動作中)に前記払出音を出力しない(例えば、払出音の音声信号を出力しない)手段であり、前記払出音は、小役入賞に基づく前記遊技媒体の払出の実行中に出力される場合がある音である、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the slot machine shown in FIG. 1) according to the present embodiment includes a payout means (for example, a payout device) capable of paying out game media (for example, medals); A game machine provided with sound output means (e.g., a speaker) capable of outputting a payout sound during the payout period of the medium, wherein the payout means is powered off and restored during the payout of the game medium. the sound output means does not output the payout sound while the payout means is executing the rest of the payout (while the payout means is operating) and the payout sound is a sound that may be output during the payout of the game media based on winning a minor winning combination. .

本実施形態に係る遊技台によれば、スピーカによる払出音やBGMを伴わずに払出手段による払出の動作音を確認することができるため、営業時間外においては、遊技店の店員は払出手段が正常に動作しているか否かを動作音によって容易に確認することができ、営業時間内においては、遊技店の店員が不正行為者による不正な払出が発生したことに気付くことができ、不正行為を未然に防止することが可能となる。また、払出音は、小役入賞に基づく遊技媒体の払出の実行中に出力される場合があるため、小役入賞時においても払出手段による払出の動作音を確認することができ、店員の利便性を高めることができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, since it is possible to confirm the operation sound of the payout by the payout means without accompanying the payout sound by the speaker or BGM, the staff of the amusement shop can use the payout means outside business hours. It is possible to easily confirm whether or not the system is operating normally by means of an operation sound, and during business hours, a store clerk can notice that an illegal payout has been made by a fraudulent person, so that a fraudulent act can occur. can be prevented from occurring. In addition, since the payout sound may be output during the execution of the payout of the game media based on the winning of a minor winning combination, the sound of the payout operation by the paying-out means can be confirmed even when the winning of a minor winning combination is executed, which is convenient for the clerk. can enhance sexuality.

また、前記小役入賞に基づく遊技媒体の払出の実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に第一のアニメ(例えば、ベル役に入賞したことを示唆するベル入賞演出アニメ)を表示可能な表示手段(例えば、液晶表示装置)を備え、前記表示手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第一のアニメの残りを表示しない手段であってもよい。 In addition, during (all or part of) the payout of game media based on the small role winning, the first animation (for example, a bell winning animation suggesting that the bell has won a prize) display means (for example, a liquid crystal display device) capable of displaying the first Means for not displaying the rest of the animation may be used.

なお、前記表示手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第一のアニメの残りを表示せず、該第一のアニメとは異なるアニメ(例えば、デモアニメ)を実行する手段(または、実行する場合がある手段)であってもよい。 The display means does not display the rest of the first animation during (all or part of) the execution of the rest of the payment by the payment means. may be (or may be) means for running different animations (eg, demo animations).

また、前記小役入賞に基づく前記遊技媒体の払出の期間に第三の態様(例えば、払出中発光態様)で発光可能な第一の発光手段(例えば、ランプ)を備え、前記第一の発光手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第三の態様で発光しない場合がある手段(または、前記第三の態様で発光しない手段)であってもよい。 Further, a first light emitting means (e.g., a lamp) capable of emitting light in a third mode (e.g., light emission mode during payout) during the payout period of the game media based on the winning of the small winning combination is provided, and the first light emission is performed. The means may not emit light in the third mode during (all or part of) the remaining execution of the payout by the payout means (or the means that may not emit light in the third mode) means not to do so).

なお、前記第一の発光手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記第三の態様で発光しない場合に、該第三の態様とは異なる第四の態様(例えば、払出の残りを実行していることを示唆する、オレンジ色の点滅)で発光する手段(または、第四の態様で発光する場合がある手段)であってもよい。 In addition, when the first light emitting means does not emit light in the third mode during (all or part of) the remaining execution of the payout by the payout means, the third Means for emitting light (or means that may emit light in the fourth mode) in a fourth mode different from the mode (e.g., blinking orange, suggesting that the rest of the payout is being executed) may

また、前記音出力手段は、背景音(例えば、通常遊技中に出力される通常BGM)を出力可能な手段であり、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行中(のすべての期間、または、一部の期間)に前記背景音を出力しない手段であってもよい。 Further, the sound output means is means capable of outputting a background sound (for example, normal BGM output during a normal game), and the sound output means is capable of outputting the rest of the payout by the payout means. It may be a means for not outputting the background sound during the whole period or part of the period.

なお、前記音出力手段は、前記払出手段による前記払出の残りの実行前に前記背景音を出力し、該払出の残りの実行が開始されると該背景音を出力しない手段であってもよい。 The sound output means may be a means for outputting the background sound before execution of the rest of the payout by the payout means and not outputting the background sound when execution of the rest of the payout is started. .

なお、本発明に係る遊技台の構成は、上記実施形態に係るスロットマシンの構成に限定されるものではない。したがって、例えば、音出力手段によって報知可能なエラーは、ドアオープンエラーやホッパーエンプティエラーに限定されず、メダル投入異常1~4、メダル払出異常1~3、オーバーフロー異常、RAM不良、入賞異常等であってもよい。また、払出に関する払出エラーは、ホッパーエンプティエラーに限定されず、例えば、メダル払出異常1~3、オーバーフロー異常等であってもよい。 The configuration of the gaming machine according to the present invention is not limited to the configuration of the slot machine according to the above embodiment. Therefore, for example, errors that can be notified by the sound output means are not limited to door open errors and hopper empty errors, but medal insertion abnormalities 1 to 4, medal payout abnormalities 1 to 3, overflow abnormalities, RAM defects, prize winning abnormalities, and the like. There may be. Also, the payout error related to payout is not limited to the hopper empty error, and may be, for example, medal payout errors 1 to 3, overflow error, or the like.

また、本発明に係る「無音期間」は、音出力手段によって音声が出力されない期間であればよく、例えば、背景音や払出音の音声信号は出力されているが、当該音声信号が一時的に遮断(ミュート)されている期間であってもよい。 Further, the "silent period" according to the present invention may be a period in which no sound is output by the sound output means. It may be a period during which it is cut off (muted).

また、本発明に係る「払出枚数表示」は、減算表示(例:50→49→・・・)に限定されず、加算表示(例:1→2→・・・)であってもよい。 Further, the "payout number display" according to the present invention is not limited to subtraction display (eg 50→49→...), and may be addition display (eg 1→2→...).

なお、上記実施例においては、メダル(コイン)を遊技媒体としたスロットマシン100の例を示したが、本発明はこれに限るものではなく、遊技球(例えば、パチンコ玉)を遊技媒体としたスロットマシンや、パチンコ機、アレンジボール遊技機や、じゃん球遊技機、スマートボール等に適用可能である。 In the above embodiment, an example of the slot machine 100 using medals (coins) as game media is shown, but the present invention is not limited to this, and game balls (for example, pachinko balls) are used as game media. The present invention can be applied to slot machines, pachinko machines, arrange ball game machines, rock ball game machines, smart balls, and the like.

<パチンコ機>
次に、図面を用いて、本発明に係るパチンコ機100について詳細に説明する。図9は、パチンコ機100を前方側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
<Pachinko machine>
Next, the pachinko machine 100 according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 9 is an external perspective view of the pachinko machine 100 viewed from the front side (player side).

パチンコ機100は、所定条件が成立すると遊技者が利益を獲得することができる遊技台であって、外枠102と、本体104と、前面枠扉106と、球貯留皿付扉108と、発射装置110と、遊技盤200と、をその前面(遊技者側)に備える。 A pachinko machine 100 is a game machine that allows a player to obtain a profit when a predetermined condition is established, and includes an outer frame 102, a main body 104, a front frame door 106, a door with a ball storage tray 108, and a launcher. A device 110 and a game board 200 are provided on the front side (on the side of the player).

外枠102は、遊技機設置営業店に設けられた設置場所(島設備等)へと固定させるための縦長方形状から成る木製の枠部材である。 The outer frame 102 is a vertically rectangular wooden frame member for fixing to an installation location (island facility, etc.) provided at a game machine installation office.

本体104は、外枠102の内部に備えられ、施錠機能付きで且つ、ヒンジ部112を介して外枠102に回動自在に装着された縦長方形状の遊技機基軸体となる扉部材である。また、本体104は、枠状に形成され、内側に空間部114を有している。このパチンコ機100を設置した店舗(遊技店)の店員は、この本体104を開閉操作することが可能であり、本体104が開いたことを検出する本体開放センサ1041が設けられている。 The main body 104 is provided inside the outer frame 102, and is a vertically rectangular door member that has a locking function and is rotatably attached to the outer frame 102 via a hinge portion 112. . Further, the main body 104 is formed in a frame shape and has a space portion 114 inside. A clerk of the store (game parlor) in which the pachinko machine 100 is installed can open and close the main body 104, and a main body opening sensor 1041 is provided for detecting that the main body 104 is opened.

前面枠扉106は、施錠機能付きで且つ開閉自在となるようにパチンコ機100の前面側となる本体104の前面に対しヒンジ部112を介して装着され、枠状に構成されることでその内側を開口部とした扉部材である。遊技店の店員は、この前面枠扉106も開閉操作することが可能であり、前面枠扉106が開いたことを検出する前面枠扉センサ1061も設けられている。なお、この前面枠扉106には、開口部にガラス製又は樹脂製の透明板部材118が設けられ、前面側には、スピーカ120や左枠ランプ122L、右枠ランプ122R、および上部枠ランプ122Uが取り付けられている。前面枠扉106の後面と遊技盤200の前面とで遊技領域124が設けられる空間を区画形成する。遊技領域124の略中央には、装飾図柄表示装置208を配設している。前面枠扉106は、扉体の一例に相当する。なお、本実施形態では、光源をLEDとするものもランプと称する。 The front frame door 106 has a locking function and is attached to the front surface of the main body 104, which is the front side of the pachinko machine 100, via a hinge portion 112 so that it can be freely opened and closed. is a door member having an opening. The store clerk can also open and close this front frame door 106, and a front frame door sensor 1061 for detecting that the front frame door 106 is opened is also provided. A transparent plate member 118 made of glass or resin is provided at the opening of the front frame door 106, and a speaker 120, a left frame lamp 122L, a right frame lamp 122R, and an upper frame lamp 122U are provided on the front side. is installed. The rear surface of the front frame door 106 and the front surface of the game board 200 define a space in which a game area 124 is provided. A decorative pattern display device 208 is arranged substantially in the center of the game area 124 . The front frame door 106 corresponds to an example of a door. In the present embodiment, a lamp using an LED as a light source is also referred to as a lamp.

球貯留皿付扉108は、パチンコ機100の前面において本体104の下側に対して、施錠機能付きで且つ開閉自在となるように装着された扉部材である。この球貯留皿付扉108は、前面枠扉106を開放した状態で操作可能となる開放レバー1081を押すことによって開く。また、球貯留皿付扉108が開いたことを検出する球貯留皿付扉センサ1082も設けられている。球貯留皿付扉108は、複数の球(以下、単に「球」と称する場合がある)が貯留可能で且つ発射装置110へと球を案内させる通路が設けられている球貯留皿126と、球貯留皿126に貯留された球を遊技者の操作によって球貯留皿126から排出させる球抜ボタン130と、遊技者の操作によって発射装置110へと案内された球を遊技盤の遊技領域124へと打ち出す球発射ハンドル134と、遊技者の操作によって各種演出装置の演出態様に変化を与える演出ボタン136と、演出ボタン136に内蔵され、その演出ボタン136を発光させるボタンランプ138と、遊技店に設置されたカードユニット(CRユニット)に対して球貸し指示を行う球貸操作ボタン140と、を備える。また、図1では不図示であるが、球貸操作ボタン140の右横には、カードユニットに対して遊技者の残高の返却指示を行う返却操作ボタンも設けられている。さらに、十字キーや決定ボタンが配置された操作キーユニット190も備えている。 The door 108 with a ball storage tray is a door member attached to the lower side of the main body 104 on the front surface of the pachinko machine 100 so as to be openable and closable with a locking function. The door 108 with the ball storage tray is opened by pushing an open lever 1081 that can be operated with the front frame door 106 opened. A ball storage tray door sensor 1082 for detecting that the ball storage tray door 108 is opened is also provided. The ball storage tray door 108 includes a ball storage tray 126 which can store a plurality of balls (hereinafter sometimes simply referred to as "balls") and has a passage for guiding the balls to the launcher 110; A ball ejection button 130 for ejecting the balls stored in the ball storage tray 126 from the ball storage tray 126 by the player's operation, and the ball guided to the launching device 110 by the player's operation to the game area 124 of the game board. A ball shooting handle 134 that hits out, a production button 136 that changes the production mode of various production devices by the operation of the player, a button lamp 138 that is built in the production button 136 and causes the production button 136 to emit light, A ball lending operation button 140 for issuing a ball lending instruction to an installed card unit (CR unit) is provided. Also, although not shown in FIG. 1, a return operation button is provided on the right side of the ball lending operation button 140 for instructing the card unit to return the player's balance. Furthermore, an operation key unit 190 having a cross key and an enter button is also provided.

発射装置110は、本体104の下方に取り付けられ、球発射ハンドル134が遊技者に操作されることによって回動する発射杆146と、球を発射杆146の先端で打突する発射槌148と、を備える。この発射装置110は、遊技者に球発射ハンドル134が継続的に発射操作されている間は、所定の発射期間(例えば0.6秒)の経過ごとに球を遊技盤の遊技領域124へ向けて発射し、発射手段の一例に相当する。 The shooting device 110 includes a shooting rod 146 that is attached to the lower part of the main body 104 and that rotates when the ball shooting handle 134 is operated by the player, a shooting mallet 148 that hits the ball with the tip of the shooting rod 146, Prepare. While the ball shooting handle 134 is continuously operated by the player, the shooting device 110 directs the ball to the game area 124 of the game board at each predetermined shooting period (for example, 0.6 seconds). It is an example of a launching means.

<演出モードの変更受付>
次に、図10~図14を用いて、パチンコ機における演出モードの変更受付について説明する。
<Receipt of changes to production mode>
Next, referring to FIGS. 10 to 14, we will explain how the pachinko machine accepts a change in the presentation mode.

図10は、パチンコ機100が備える装飾図柄表示装置208による各種表示の一例を示した図である。演出モードの変更受付の説明に先立って、図10(a)を用いて、パチンコ機100が備える各種表示装置について説明する。 FIG. 10 is a diagram showing an example of various displays by the decorative symbol display device 208 provided in the pachinko machine 100. As shown in FIG. Prior to the description of the effect mode change acceptance, various display devices included in the pachinko machine 100 will be described with reference to FIG. 10(a).

普図表示装置210は、普図の表示を行うための表示装置であり、本例ではLEDによって構成する。第1特図表示装置212および第2特図表示装置214は、特図の表示を行うための表示装置であり、本例ではLEDによって構成する。 The normal map display device 210 is a display device for displaying a normal map, and in this example, it is configured by an LED. The first special figure display device 212 and the second special figure display device 214 are display devices for displaying special figures, and are configured by LEDs in this example.

なお、図10(a)に示す第1特図表示装置212は、特図1の変動表示中であることを示し、第2特図表示装置214は、特図2の変動停止中であることを示し、普図表示装置210は、普図の変動停止中であることを示している。 It should be noted that the first special figure display device 212 shown in FIG. 10 (a) indicates that the special figure 1 is being displayed while the second special figure display device 214 is during the fluctuation stop of the special figure 2 , and the normal map display device 210 indicates that the normal map fluctuation is stopped.

普図保留ランプ216は、保留している普図変動遊技の数を示すためのランプであり、本例では、普図変動遊技を所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。第1特図保留ランプ218は、保留している特図1変動遊技の数を示すためのランプであり、本例では、特図1変動遊技を所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。また、第2特図保留ランプ220は、保留している特図2変動遊技の数を示すためのランプであり、本例では、特図2変動遊技を所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。 The normal pattern holding lamp 216 is a lamp for indicating the number of the normal pattern fluctuation games that are reserved, and in this example, it is possible to hold the normal pattern fluctuation games up to a predetermined number (for example, four). . The first special figure holding lamp 218 is a lamp for indicating the number of reserved special figure 1 fluctuation games, and in this example, the special figure 1 fluctuation game is reserved up to a predetermined number (for example, four). is possible. In addition, the second special figure reservation lamp 220 is a lamp for indicating the number of reserved special figure 2 fluctuation games, and in this example, the special figure 2 fluctuation game is reserved up to a predetermined number (for example, four). making it possible to

なお、図10(a)に示す第1特図保留ランプ218は、特図1変動遊技の保留数が4つであることを示し、第2特図保留ランプ220は、特図2変動遊技の保留数が0であることを示し、普図保留ランプ216は、普図変動遊技の保留数が0であることを示している。 In addition, the first special figure reservation lamp 218 shown in FIG. 10(a) indicates that the number of reservations of the special figure 1 fluctuation game is four, and the second special figure reservation lamp 220 indicates that the special figure 2 fluctuation game It shows that the number of reservations is 0, and the normal pattern reservation lamp 216 indicates that the number of reservations of the normal pattern fluctuation game is 0.

装飾図柄表示装置208は、装飾図柄ならびに演出に用いる様々な表示を行うための表示装置であり、本実施形態では液晶表示装置によって構成する。この装飾図柄表示装置208は、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cおよび演出表示領域208dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208bおよび右図柄表示領域208c(以下、総称して「装飾図柄表示領域208a~208c」という場合がある。)はそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域208dは演出に用いる画像を表示する。 The decorative pattern display device 208 is a display device for performing various displays used for decorative patterns and effects, and is configured by a liquid crystal display device in this embodiment. This decorative pattern display device 208 is divided into four display regions: a left pattern display region 208a, a middle pattern display region 208b, a right pattern display region 208c and a performance display region 208d. and the right design display area 208c (hereinafter sometimes collectively referred to as "decorative design display areas 208a to 208c") display different decorative designs, and the effect display area 208d displays an image used for effect.

装飾図柄表示装置208の表示領域の右下に配置された特図保留アイコン表示領域では、特図1または特図2の保留を示す保留アイコンが表示可能であり、装飾図柄表示装置208の表示領域の中央下に配置された変動アイコン表示領域では、変動表示中の特図に対応する変動アイコンが表示可能である。 In the special figure reserved icon display area arranged in the lower right of the display area of the decorative design display device 208, a reserved icon indicating the reservation of the special figure 1 or special figure 2 can be displayed, and the display area of the decorative design display device 208 In the variable icon display area located in the lower center of the variable icon corresponding to the special figure in the variable display can be displayed.

なお、図10(a)に示す特図保留アイコン表示領域に表示された4つの保留アイコンH1~H4は、特図1変動遊技の保留数が4つであることを示し、変動アイコン表示領域に表示された変動アイコンC1は、特図1変動遊技中であることを示している。 In addition, the four pending icons H1 to H4 displayed in the special figure pending icon display area shown in FIG. The displayed variation icon C1 indicates that the special figure 1 variation game is in progress.

装飾図柄表示装置208の左側に配置された表示領域では、第1特図保留ランプ218に連動して特図1の保留数を示す特図1保留数表示TR1と、第1特図表示装置212に連動して図柄の変動表示や停止表示を行う特図1第4図柄表示TF1と、第2特図保留ランプ220に連動して特図2の保留数を示す特図2保留数表示TR2と、第2特図表示装置214に連動して図柄の変動表示や停止表示を行う特図2第4図柄表示TF2と、普図保留ランプ216に連動して普図の保留数を示す普図保留数表示NRと、普図表示装置210に連動して図柄の変動表示や停止表示を行う普図第4図柄表示NFが表示可能である。 In the display area arranged on the left side of the decorative pattern display device 208, the special figure 1 reserved number display TR1 indicating the number of reserved special figures 1 in conjunction with the first special figure reserved lamp 218, and the first special figure display device 212 Special figure 1 4th symbol display TF1 that performs variable display and stop display of symbols in conjunction with Special figure 2 reservation number display TR2 that shows the number of reservations of special figure 2 in conjunction with the second special figure reservation lamp 220 , Special figure 2 4th pattern display TF2 that performs fluctuation display and stop display of the pattern in conjunction with the second special figure display device 214, and the general figure reservation indicating the number of reservations of the general figure in conjunction with the general figure reservation lamp 216 A number display NR and a general-purpose 4th symbol display NF that interlocks with the general-purpose symbol display device 210 to perform variable display or stop display of symbols can be displayed.

なお、図10(a)に示す特図1第4図柄表示TF1は、特図1の変動表示中であることを示し、特図2第4図柄表示TF2は、特図2の変動停止中であることを示し、普図第4図柄表示NFは、普図の変動停止中であることを示している。 In addition, the special figure 1 fourth symbol display TF1 shown in FIG. The normal pattern 4th symbol display NF indicates that the normal pattern fluctuation is stopped.

また、図10(a)に示す特図1保留数表示TR1は、特図1変動遊技の保留数が4つであることを示し、特図2保留数表示TR2は、特図2変動遊技の保留数が0であることを示し、普図保留数表示NRは、普図変動遊技の保留数が0であることを示している。 Also, the special figure 1 reserved number display TR1 shown in FIG. It shows that the number of reservations is 0, and the normal figure reservation number display NR indicates that the number of reservations of the normal figure fluctuation game is 0.

また、装飾図柄表示装置208の左下に配置された演出モード表示領域DMでは、現在の演出モードが表示可能であり、演出モード表示領域DMの上方には、第一の操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上ボタンの操作)によって演出モードが切替可能であることを示す第一の操作表示SD1が表示可能であり、演出モード表示領域DMの下方には、第二操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの下ボタンの操作)によって演出モードが切替可能であることを示す第二の操作表示SD2が表示可能である。 In addition, in the production mode display area DM arranged at the lower left of the decorative pattern display device 208, the current production mode can be displayed, and above the production mode display area DM, the first operation (in this example, the operation A first operation display SD1 indicating that the production mode can be switched can be displayed by operating the upper button of the cross key of the key unit 190, and a second operation (this operation) can be displayed below the production mode display area DM. In the example, it is possible to display the second operation display SD2 indicating that the effect mode can be switched by operating the lower button of the cross key of the operation key unit 190).

なお、図10(a)に示す演出モード表示領域DMの表示は、現在の演出モードが演出モードAであることを示し、第一の操作表示SD1は、第一の操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上ボタンの操作)によって演出モードが切替可能であることを示し、第二操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの下ボタンの操作)によって演出モードが切替可能であることを示している。 The display of the production mode display area DM shown in FIG. 10(a) indicates that the current production mode is production mode A, and the first operation display SD1 indicates the first operation (in this example, It indicates that the production mode can be switched by operating the upper button of the cross key of the key unit 190), and the production mode is switched by the second operation (in this example, operating the lower button of the cross key of the operation key unit 190). It shows that it is possible.

本例に係るパチンコ機100は、演出態様の少なくとも一部が互いに異なる複数種類の演出モードを備えており、例えば、図10(a)に示す演出モードA(Aモード)は、電源投入後等において最初に設定されるデフォルトの演出モードであり、図10(b)に示す演出モードB(Bモード)は、演出モードA(Aモード)に比べて、特図の先読みによる予告演出等が出現し易い演出モードである。また、図10(h)に示す演出モードα(αモード)は、大当り遊技においてのみ選択可能な演出モードである。 The pachinko machine 100 according to this example is provided with a plurality of types of effect modes at least part of which are different from each other. For example, the effect mode A (A mode) shown in FIG. is the default production mode that is set first, and production mode B (B mode) shown in FIG. This is an easy production mode. Moreover, the production mode α (α mode) shown in FIG. 10(h) is a production mode that can be selected only in the jackpot game.

なお、演出モードの種類は、本例に限定されず、例えば、朝モード、昼モード、夜モードのように、背景画像等によって表現される時間帯が異なるものであってもよいし、春モード、夏モード、秋モード、冬モードのように、背景画像等によって表現される季節が異なるものであってもよいし、低確率モード、高確率モードのように、遊技者に付与される特典の確率が異なるものであってもよいし、殿モード、姫モード、爺モードのように、演出に登場するキャラクタや楽曲が異なるものであってもよい。 Note that the type of production mode is not limited to this example, and may be, for example, a morning mode, a daytime mode, or a nighttime mode in which the time zone represented by a background image or the like is different, or a spring mode. , summer mode, autumn mode, and winter mode, the season represented by the background image or the like may be different. The probabilities may be different, or the characters and music that appear in the production may be different, such as the lord mode, the princess mode, and the old man mode.

<演出モードの変更受付/特図1変動中表示>
図10(a)は、特図1変動中表示の一例を示した図である。
<Acceptance of change in production mode / display during special figure 1 fluctuation>
FIG. 10(a) is a diagram showing an example of display during special figure 1 fluctuation.

本例は、特図1変動遊技中であることから、変動アイコン表示領域283において変動アイコンを表示し、第1特図表示装置212において特図1の変動表示を実行し、特図1第4図柄表示TF1において特図1の第4図柄の変動表示を実行し、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、特図1の装飾図柄の変動表示を実行している。 In this example, since the special figure 1 variation game is in progress, the variation icon is displayed in the variation icon display area 283, the variation display of the special figure 1 is executed in the first special figure display device 212, and the special figure 1 fourth The variable display of the fourth symbol of the special figure 1 is executed in the symbol display TF1, and the variable display of the decorative symbol of the special figure 1 is executed in the decorative design display areas 208a to 208c.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Aモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードA(本例では、デフォルトの演出モード)であることを示すとともに、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示している。 Also, in the production mode display area DM, by displaying a character string "A mode", the current production mode is the production mode A (in this example, the default production mode), and the first By displaying the operation display SD1 and the second operation display SD2, it is shown that the effect mode can be switched by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190. FIG.

<演出モードの変更受付/特図1変動中表示・通常リーチ>
図10(b)は、特図1変動表示中の通常リーチの一例を示した図である。
<Acceptance of production mode change/Special figure 1 display during fluctuation/Normal reach>
FIG. 10(b) is a diagram showing an example of normal reach during special figure 1 variable display.

本例は、特図1変動遊技中の通常リーチであることから、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、図10(a)を用いて説明した装飾図柄の変動表示に代えて、通常リーチに対応する図柄組合せ(本例では、「装飾4-(変動中)-装飾4」の表示)で変動表示を実行している。 Since this example is the normal reach during the special figure 1 variation game, in the decorative design display areas 208a to 208c, instead of the variable display of the decorative design described with reference to FIG. (In this example, the display of "decoration 4-(fluctuating)-decoration 4").

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Bモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードB(本例では、特図の先読みによる予告演出等が出現し易い演出モード)であることを示すとともに、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示している。 Also, in the production mode display area DM, by displaying the character string "B mode", the current production mode is the production mode B (in this example, the production mode in which the advance notice production etc. due to the pre-reading of the special figure is likely to appear) In addition, by displaying the first operation display SD1 and the second operation display SD2, it is possible to switch the production mode by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190. there is

<演出モードの変更受付/特図1変動中表示・SPリーチ>
図10(c)は、特図1変動表示中のSP(スペシャル)リーチの一例を示した図である。
<Acceptance of change in production mode/Display during special figure 1 fluctuation/SP reach>
FIG. 10(c) is a diagram showing an example of SP (special) reach during special figure 1 variable display.

本例は、特図1変動遊技中のSPリーチであることから、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、図10(b)を用いて説明した通常リーチに対応する変動表示(本例では、「装飾4-(変動中)-装飾4」の表示)に加えて、SPリーチであることを示唆するSPリーチ表示SP(本例では、「SPリーチ」の文字列を含む画像の表示)を実行している。 Since this example is the SP reach during the special figure 1 variation game, the variable display corresponding to the normal reach described with reference to FIG. In addition to display of decoration 4-(fluctuating)-decoration 4”), SP reach display SP that suggests SP reach (in this example, display of image containing “SP reach” character string) are doing.

また、図10(b)を用いて説明した通常リーチにおいて表示していた演出モード表示領域DMの表示、第一の操作表示SD1、第二の操作表示SD2、保留アイコンH1~H4の表示をすべて消去し、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を非表示にしている。 In addition, the display of the production mode display area DM, the first operation display SD1, the second operation display SD2, and the pending icons H1 to H4 displayed in the normal reach described with reference to FIG. 10B are all displayed. erased, and the first operation display SD1 and the second operation display SD2 are hidden.

<演出モードの変更受付/特図1変動中表示・SPリーチハズレ後のワイプ表示>
図10(d)は、特図1変動表示中のSP(スペシャル)リーチハズレ後のワイプ表示の一例を示した図である。
<Receiving changes to production mode / display during special figure 1 fluctuation / wipe display after SP reach loss>
FIG. 10(d) is a diagram showing an example of wipe display after SP (special) reach loss during special figure 1 variable display.

本例は、特図の当否判定が非当選(ハズレ)であったことから、例えば図10(c)を用いて説明したSPリーチを実行した後に、装飾図柄表示領域208a~208cにおける装飾図柄の変動表示を消去するとともに、演出表示領域208dにおいて、特図の当否判定が非当選であったことを示唆するワイプ表示WPを表示している。 In this example, since the success or failure determination of the special figure was non-winning (losing), for example, after executing the SP reach described with reference to FIG. Along with erasing the variable display, a wipe display WP is displayed in the effect display area 208d to suggest that the special figure win/loss determination was not won.

なお、特図の当否判定が非当選であったことを示唆する演出は、本例に限定されず、例えば、ワイプ表示WPに加えて(または、代えて)、装飾図柄表示装置208のすべての表示領域を黒塗りにしてもよいし、図示しない可動体(例えば、開閉可能な扉や、上下可能な演出体)に或る動作(例えば、扉を閉める、演出体を上方向に移動させる)をさせてもよい。 It should be noted that the effect suggesting that the special figure win/loss determination was not won is not limited to this example. The display area may be blacked out, and a movable body (for example, a door that can be opened and closed or a production body that can be moved up and down) that is not shown in the figure may perform a certain action (for example, close the door, move the production body upward). may be allowed to

<演出モードの変更受付/特図1停止中表示>
図10(e)は、特図1停止中表示の一例を示した図である。
<Acceptance of production mode change/Display during special 1 stop>
FIG.10(e) is the figure which showed an example of the display during special figure 1 stop.

本例は、特図1変動遊技の停止中であることから、変動アイコン表示領域における変動アイコンを消去し、第1特図表示装置212において特図1の変動表示を停止し、特図1第4図柄表示TF1において特図1の第4図柄の変動表示を停止し、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、本例では、ハズレに対応する図柄組合せ(本例では、「装飾4-装飾5-装飾4」の表示)の停止表示を実行している。 In this example, since the special figure 1 variation game is stopped, the variation icon in the variation icon display area is erased, the variation display of the special figure 1 is stopped in the first special figure display device 212, and the special figure 1 second In the 4 symbol display TF1, the variable display of the 4th symbol of the special figure 1 is stopped, and in the decorative symbol display areas 208a to 208c, in this example, the symbol combination corresponding to the loss (in this example, "decoration 4-decoration 5- Display of Decoration 4”) is executed.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Aモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードA(本例では、デフォルトの演出モード)であることを示す一方で、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を非表示にすることで、演出モードが切替不能であることを示している。 Also, in the production mode display area DM, by displaying the character string "A mode", while indicating that the current production mode is the production mode A (in this example, the default production mode), the first By hiding the operation display SD1 and the second operation display SD2, it is shown that the effect mode cannot be switched.

<演出モードの変更受付/特図1変動中表示・電断復電後の復帰中表示>
図10(f)は、特図1変動中表示において電断・復電が発生した場合の復帰中表示の一例を示した図である。
<Receiving changes to the production mode / display during special 1 fluctuation / display during recovery after power failure>
FIG. 10(f) is a diagram showing an example of a display during recovery when a power failure/restoration occurs in the special figure 1 variable display.

本例は、電断・復電前において特図1変動遊技中であったことから、復電後も、第1特図表示装置212において特図1の変動表示を継続して実行し、特図1第4図柄表示TF1において特図1の第4図柄の変動表示を継続して実行するとともに、演出表示領域208dにおいて、復電後の処理を実行中であることを示唆する復帰中表示RC(本例では、「復帰中」という文字列)を表示している。なお、復帰中表示RCは、黒色や青色の単色画像を表示したり、復帰が完了するまでの時間に応じてゲージ表示の面積を増加させたり%表示の数値を増加させるアニメーションを表示してもよい。 In this example, since it was in the special figure 1 fluctuation game before the power cut / power restoration, even after the power recovery, the special figure 1 variable display is continuously executed in the first special figure display device 212, While continuously executing the variable display of the fourth symbol of the special figure 1 in the fourth symbol display TF1 in FIG. (in this example, the character string "recovering") is displayed. In addition, the recovery display RC can display a black or blue monochrome image, or display an animation that increases the area of the gauge display or increases the numerical value of the % display according to the time until the recovery is completed. good.

一方、図10(a)を用いて説明した特図1変動中表示において表示していた装飾図柄の変動表示、演出モード表示領域DMの表示、第一の操作表示SD1、第二の操作表示SD2、保留アイコンH1~H4、変動アイコンC1の表示をすべて消去し、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を非表示にすることで、演出モードが切替不能であることを示している。 On the other hand, the variable display of the decorative pattern displayed in the special figure 1 variable display explained using FIG. 10 (a), the display of the production mode display area DM, the first operation display SD1, the second operation display SD2 , the hold icons H1 to H4, and the variable icon C1 are all erased, and the first operation display SD1 and the second operation display SD2 are hidden, indicating that the effect mode cannot be switched. .

<演出モードの変更受付/特図2変動中表示>
図10(g)は、特図2変動中表示の一例を示した図である。
<Acceptance of production mode change/Display during special figure 2 fluctuation>
FIG. 10(g) is a diagram showing an example of display during special figure 2 fluctuation.

本例は、特図2変動遊技中であることから、変動アイコン表示領域において変動アイコンC1を表示し、第2特図表示装置214において特図2の変動表示を実行し、特図2第4図柄表示TF2において特図2の第4図柄の変動表示を実行し、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、特図2の装飾図柄の変動表示を実行している。 In this example, since the special figure 2 variation game is in progress, the variation icon C1 is displayed in the variation icon display area, the variation display of the special figure 2 is executed in the second special figure display device 214, and the special figure 2 fourth The variation display of the fourth symbol of the special figure 2 is executed in the symbol display TF2, and the variation display of the decoration symbol of the special figure 2 is executed in the decorative design display areas 208a to 208c.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Aモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードA(本例では、デフォルトの演出モード)であることを示すとともに、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示している。 Also, in the production mode display area DM, by displaying a character string "A mode", the current production mode is the production mode A (in this example, the default production mode), and the first By displaying the operation display SD1 and the second operation display SD2, it is shown that the effect mode can be switched by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190. FIG.

また、遊技者に右打ちを促す右打ち表示RD(本例では、「右打ち」という文字列の表示と、右向き矢印「→」の表示)を表示している。 Also, a right-handed display RD (in this example, a display of a character string “right-handed” and a right-pointing arrow “→”) is displayed to urge the player to hit right.

<演出モードの変更受付/大当り遊技中表示>
図10(h)は、大当り遊技中表示の一例を示した図である。
<Reception of change of production mode / display during jackpot game>
FIG. 10(h) is a diagram showing an example of a display during a big hit game.

本例は、大当り遊技中であることから、演出表示領域208dにおいて、大当り遊技中であることを示唆する大当り遊技中の表示を実行しているとともに、遊技者に右打ちを促す右打ち表示RD(本例では、「右打ち」という文字列の表示と、右向き矢印「→」の表示)を表示している。 In this example, since the jackpot game is in progress, the effect display area 208d executes the display indicating that the jackpot game is in progress, and the right hit display RD prompting the player to hit to the right. (In this example, a character string “Right shot” and a rightward arrow “→”) are displayed.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「αモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードα(本例では、大当り遊技でのみ選択可能な演出モード)であることを示すとともに、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示している。 Also, in the production mode display area DM, by displaying a character string "α mode", it indicates that the current production mode is the production mode α (in this example, the production mode that can be selected only in the jackpot game). In addition, by displaying the first operation display SD1 and the second operation display SD2, it is shown that the effect mode can be switched by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190. FIG.

<演出モードの変更受付/特図1停止中表示(特図2変動中)>
図10(i)は、特図1停止中表示(特図2変動中)の一例を示した図である。
<Acceptance of change in production mode / display during special figure 1 stop (special figure 2 fluctuating)>
FIG. 10(i) is a diagram showing an example of display during special figure 1 stop (during special figure 2 fluctuation).

本例は、特図1変動遊技の停止中であることから、変動アイコン表示領域における変動アイコンC1を消去し、第1特図表示装置212において特図1の変動表示を停止し、特図1第4図柄表示TF1において特図1の第4図柄の変動表示を停止し、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、本例では、特図1のハズレに対応する図柄組合せ(本例では、「装飾4-装飾5-装飾4」の表示)の停止表示を実行している。 In this example, since the special figure 1 variation game is stopped, the variation icon C1 in the variation icon display area is erased, the variation display of the special figure 1 is stopped in the first special figure display device 212, and the special figure 1 In the fourth symbol display TF1, the variable display of the fourth symbol of the special figure 1 is stopped, and in the decorative symbol display areas 208a to 208c, in this example, the symbol combination corresponding to the loss of the special figure 1 (in this example, "decoration 4-decoration 5-decoration 4” display) is executed.

また、特図2変動遊技の変動中でもあることから、第2特図表示装置214において特図2の変動表示を実行し、特図2第4図柄表示TF2において特図2の第4図柄の変動表示を実行している。 In addition, since the special figure 2 fluctuation game is also fluctuating, the variation display of the special figure 2 is executed in the second special figure display device 214, and the fourth symbol of the special figure 2 is changed in the special figure 2 fourth symbol display TF2. Display is running.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Aモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードA(本例では、デフォルトの演出モード)であることを示す一方で、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を非表示にすることで、演出モードが切替不能であることを示している。 Also, in the production mode display area DM, by displaying the character string "A mode", while indicating that the current production mode is the production mode A (in this example, the default production mode), the first By hiding the operation display SD1 and the second operation display SD2, it is shown that the effect mode cannot be switched.

<演出モードの変更受付/特図1停止中表示(特図2変動中)>
図10(j)は、特図2停止中表示(特図1変動中)の一例を示した図である。
<Acceptance of change in production mode / display during special figure 1 stop (special figure 2 fluctuating)>
FIG. 10(j) is a diagram showing an example of the display during special figure 2 stop (during special figure 1 fluctuation).

本例は、特図2変動遊技の停止中であることから、変動アイコン表示領域における変動アイコンC1を消去し、第2特図表示装置214において特図2の変動表示を停止し、特図2第4図柄表示TF2において特図2の第4図柄の変動表示を停止し、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、本例では、特図2のハズレに対応する図柄組合せ(本例では、「装飾4-装飾5-装飾4」の表示)の停止表示を実行しているとともに、演出表示領域208dにおいて、遊技者に右打ちを促す右打ち表示RD(本例では、「右打ち」という文字列の表示と、右向き矢印「→」の表示)を表示している。 In this example, since the special figure 2 variation game is stopped, the variation icon C1 in the variation icon display area is erased, the variation display of the special figure 2 is stopped in the second special figure display device 214, and the special figure 2 In the fourth symbol display TF2, the variable display of the fourth symbol of the special figure 2 is stopped, and in the decorative symbol display areas 208a to 208c, in this example, the symbol combination corresponding to the loss of the special figure 2 (in this example, "decoration 4-decoration 5-decoration 4” display) is executed, and in the effect display area 208d, a right-handed display RD (in this example, the character string “right-handed”) is displayed to prompt the player to hit right. and a right-pointing arrow "→") are displayed.

また、特図1変動遊技の変動中でもあることから、第1特図表示装置212において特図1の変動表示を実行し、特図1第4図柄表示TF1において特図1の第4図柄の変動表示を実行している。 In addition, since the special figure 1 variation game is also fluctuating, the variation display of the special figure 1 is executed in the first special figure display device 212, and the fourth symbol of the special figure 1 is changed in the special figure 1 fourth symbol display TF1. Display is running.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Aモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードA(本例では、デフォルトの演出モード)であることを示すとともに、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示している。 Also, in the production mode display area DM, by displaying a character string "A mode", the current production mode is the production mode A (in this example, the default production mode), and the first By displaying the operation display SD1 and the second operation display SD2, it is shown that the effect mode can be switched by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190. FIG.

<演出モードの変更受付/実施例1>
図11(a)は、特図1変動中の演出モードの変更受付と、特図1停止中の演出モードの変更受付の一例を時系列で示した図である。
<Receipt of changes in production mode / Example 1>
FIG. 11(a) is a diagram showing an example of change reception of the effect mode during the special figure 1 fluctuation and change reception of the effect mode during the special figure 1 stop in chronological order.

演出モードの変更受付の説明に先立って、図11(a)を用いて、図面における記載について説明する。「操作受付」は、演出モードが切り替え可能であるか否かを示しており、「可」は、演出モードが切り替え可能な状態であり、「不可」は、演出モードが切替不可能な状態である。また、「ボタン操作」は、演出モードを切り替えるための操作を示しており、本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作である。 Prior to explaining the reception of the change of the production mode, the description in the drawing will be explained using FIG. 11(a). "Operation reception" indicates whether or not the production mode can be switched, "Yes" is a state in which the production mode can be switched, and "Not possible" is in a state in which the production mode cannot be switched. be. Also, "button operation" indicates an operation for switching the presentation mode, and in this example, it is an operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190. FIG.

「特別図柄1表示装置」は、第1特図表示装置212を示し、「特別図柄2表示装置」は、第2特図表示装置214を示している。また、「表示装置」は、装飾図柄表示装置208を示している。具体的には、「装飾図柄表示」は、装飾図柄表示領域208a~208cにおける装飾図柄の変動表示/停止表示/図柄の仮停止を、「ボタン表示」は、或る操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を促す表示(例えば、操作キーユニット190の十字キーの外観を模した画像の表示)の表示/非表示を、「演出モード表示」は、演出モード表示領域DMにおける演出モードの表示/非表示を示している。 Special symbol 1 display device” indicates the first special symbol display device 212 , and “Special symbol 2 display device” indicates the second special symbol display device 214 . A “display device” indicates the decorative pattern display device 208 . Specifically, the "decorative pattern display" is variable display/stop display/temporary stop of the decorative patterns in the decorative pattern display areas 208a to 208c, and the "button display" is an operation (in this example, an operation The display prompting the operation of the up and down buttons of the cross key of the key unit 190 (for example, the display of an image imitating the appearance of the cross key of the operation key unit 190) is displayed/hidden. It shows display/non-display of the effect mode in the display area DM.

図11(a)に示すタイミングT1は、図示しない特図1始動口に入賞したことを契機として、特図1変動遊技を開始した状態であり、図10(a)を用いて説明した特図1変動中表示を開始する。 Timing T1 shown in FIG. 11 (a) is a state in which the special figure 1 variation game is started with the fact that the special figure 1 start opening (not shown) is won, and the special figure described using FIG. 10 (a) 1 Start the display during fluctuation.

本例では、特図1始動口に入賞したことを契機として、第1特図表示装置212における特図1の変動表示と、装飾図柄表示領域208a~208cにおける特図1の装飾図柄の変動表示を開始する。 In this example, as a result of winning the special figure 1 start opening, the variation display of the special figure 1 in the first special figure display device 212 and the variation display of the special figure 1 in the decorative design display areas 208a to 208c to start.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Aモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードA(本例では、デフォルトの演出モード)であることを示し、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示すとともに、ボタン表示(操作キーユニット190の十字キーの外観を模した画像の表示)を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの操作を促している。 Also, in the production mode display area DM, by displaying a character string "A mode", indicating that the current production mode is the production mode A (in this example, the default production mode), the first operation By displaying the display SD1 and the second operation display SD2, it is shown that the effect mode can be switched by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190, and the button display (the cross key of the operation key unit 190 ) prompts the operation of the cross key of the operation key unit 190 .

図11(a)に示すタイミングT2は、ボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けたことを契機として、演出モードを切り替えた状態である。 Timing T2 shown in FIG. 11(a) is a state in which the presentation mode is switched, triggered by a button operation (in this example, operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190).

本例では、左図柄表示領域208aの装飾図柄(左図柄)、中図柄表示領域208bの装飾図柄(中図柄)、および、右図柄表示領域208cの装飾図柄(右図柄)の全ての変動表示を継続している。 In this example, the decorative pattern (left pattern) of the left pattern display area 208a, the decorative pattern (middle pattern) of the medium pattern display area 208b, and the decorative pattern (right pattern) of the right pattern display area 208c are all changed. continuing.

また、本例では、特図1変動遊技において、左図柄、中図柄、および、右図柄の全ての装飾図柄の変動表示を実行している状態(第一の状態)において、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、演出モードの変更操作として受け付けるように構成していることから、演出モードを、演出モードAから演出モードBに切り替えている。 Further, in this example, in the special figure 1 variation game, in the state (first state) in which all the decorative symbols of the left symbol, the middle symbol, and the right symbol are displayed in a variable manner, the operation key unit 190 When the up and down buttons (operating means) of the cross key are operated, the production mode is switched from the production mode A to the production mode B because it is configured to receive the operation for changing the production mode.

図11(a)に示すタイミングT3は、特図1変動遊技中において、左図柄の仮停止をした後に、右図柄の仮停止を実行した直後の状態であり、中図柄の変動表示のみを実行している状態である。 Timing T3 shown in FIG. 11(a) is a state immediately after the temporary stop of the right design is executed after the temporary stop of the left design during the special figure 1 variation game, and only the variation display of the medium design is executed. is in a state of

本例では、特図1変動遊技中における右図柄の仮停止を契機として、ボタン表示(操作キーユニット190の十字キーの外観を模した画像の表示)を非表示にするとともに、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を非表示にすることで、演出モードが切替不能であることを示している。 In this example, with the temporary stop of the right symbol during the special figure 1 variation game, the button display (display of the image imitating the appearance of the cross key of the operation key unit 190) is hidden, and the first operation By hiding the display SD1 and the second operation display SD2, it is indicated that the effect mode cannot be switched.

図11(a)に示すタイミングT4は、中図柄の変動表示中にボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けた状態である。 Timing T4 shown in FIG. 11(a) is a state in which a button operation (in this example, an operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190) is accepted while the medium pattern is displayed in a variable manner.

本例では、特図1変動遊技において中図柄の変動表示のみを実行している状態(第二の状態)において、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、演出モードの変更操作として受け付けないように構成していることから、演出モードを、演出モードBに維持している。 In this example, when the up and down buttons (operation means) of the cross key of the operation key unit 190 are operated in the state (second state) where only the variation display of the medium pattern is executed in the special figure 1 variation game, The production mode is maintained at the production mode B because it is configured not to accept the operation for changing the production mode.

本例によれば、1の第一の図柄の変動表示の表示期間に応じて演出モードの変更操作を受け付ける場合と受け付けない場合があることで、遊技者はメリハリのある遊技を楽しむことができる場合がある。 According to this example, depending on the display period of the variable display of the first symbol of 1, the change operation of the production mode may or may not be accepted, so that the player can enjoy a well-balanced game. Sometimes.

図11(a)に示すタイミングT5は、特図1変動遊技を終了した状態であり、図10(e)を用いて説明した特図1停止中表示を開始する。 Timing T5 shown in FIG. 11(a) is a state in which the special figure 1 variation game is finished, and the special figure 1 stopped display described with reference to FIG. 10(e) is started.

本例では、第1特図表示装置212における特図1の変動表示を停止し、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、特図1の当否判定に対応する図柄組合せの停止表示を実行する。 In this example, the variable display of the special figure 1 in the first special figure display device 212 is stopped, and the stop display of the symbol combination corresponding to the propriety determination of the special figure 1 is executed in the decorative design display areas 208a to 208c.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Bモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードBであることを示す一方で、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を非表示にすることで、演出モードが切替不能であることを示している。 In addition, by displaying a character string "B mode" in the production mode display area DM, it indicates that the current production mode is the production mode B, while the first operation display SD1 and the second operation display SD1 are displayed. Hiding SD2 indicates that the effect mode cannot be switched.

図11(a)に示すタイミングT6は、特図1停止表示中にボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けた状態である。 Timing T6 shown in FIG. 11(a) is a state in which a button operation (in this example, an operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190) is accepted during special figure 1 stop display.

本例では、特図1(第一の図柄)の停止表示の表示中に操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、演出モードの変更操作として受付されないように構成していることから、演出モードを、演出モードBに維持している。 In this example, when the up and down buttons (operation means) of the cross key of the operation key unit 190 are operated during the display of the stop display of the special figure 1 (first symbol), it is not accepted as a change operation of the production mode. Since it is configured, the production mode is maintained at production mode B.

本例によれば、第一の図柄の停止表示の表示中に操作手段が操作された場合、演出モードの変更操作として受付されないため、第一の図柄の停止表示に遊技者の意識を向けさせることができる場合がある。 According to this example, when the operation means is operated during the display of the stop display of the first symbol, it is not accepted as the change operation of the production mode, so the player's attention is directed to the stop display of the first symbol. sometimes it is possible.

<演出モードの変更受付/実施例2>
図11(b)は、図10(c)を用いて説明した特図1変動表示中のSPリーチ特図1変動中の演出モードの変更受付の一例を時系列で示した図である。なお、図11(b)に示すタイミングT1,T2は、同図(a)に示すタイミングT1,T2と同じ状態であるため、図面において同一の符号を付すとともに、その説明は省略する。
<Acceptance of change in production mode/Example 2>
FIG. 11(b) is a diagram showing an example of change reception of the effect mode during the SP reach special figure 1 fluctuation during the special figure 1 fluctuation display explained with reference to FIG. 10(c) in chronological order. Timings T1 and T2 shown in FIG. 11(b) are in the same state as timings T1 and T2 shown in FIG. 11(a).

図11(b)に示すタイミングT10は、特図1変動遊技において通常リーチ状態になった状態であり、図10(b)を用いて説明した特図1変動中表示・通常リーチを開始する。 Timing T10 shown in FIG. 11(b) is a state in which the special figure 1 fluctuation game is in the normal reach state, and the special figure 1 fluctuation display/normal reach described with reference to FIG. 10(b) is started.

本例では、特図1変動遊技において通常リーチ状態になったことから、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、通常リーチに対応する図柄組合せ(例えば、「装飾4-(変動中)-装飾4」の表示)で変動表示を実行する。 In this example, since it is in the normal reach state in the special figure 1 variation game, in the decorative pattern display areas 208a to 208c, the symbol combination corresponding to the normal reach (for example, "decoration 4-(fluctuating)-decoration 4" display) to execute the variable display.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Bモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードBであることを示し、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示すとともに、ボタン表示(操作キーユニット190の十字キーの外観を模した画像の表示)を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの操作を促している。 In addition, by displaying a character string "B mode" in the production mode display area DM, it indicates that the current production mode is production mode B, and the first operation display SD1 and the second operation display SD2 are displayed. The display indicates that the effect mode can be switched by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190, and button display (display of an image imitating the appearance of the cross key of the operation key unit 190). The display prompts the operation of the cross key of the operation key unit 190 .

図11(b)に示すタイミングT11は、特図1変動遊技において通常リーチ状態からSPリーチに移行した状態であり、図10(c)を用いて説明した特図1変動表示中・SPリーチを開始する。 Timing T11 shown in FIG. 11(b) is a state in which the special figure 1 fluctuation game has shifted from the normal reach state to the SP reach, and the special figure 1 fluctuation display and SP reach described with reference to FIG. 10(c) Start.

本例では、特図1変動遊技において通常リーチ状態からSPリーチに移行したことから、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、通常リーチに対応する図柄組合せ(例えば、「装飾4-(変動中)-装飾4」の表示)で変動表示を実行することに加えて、SPリーチであることを示唆するSPリーチ表示SP(例えば、「SPリーチ」の文字列を含む画像の表示)を実行する。 In this example, since the special figure 1 variation game has shifted from the normal reach state to the SP reach, in the decorative pattern display areas 208a to 208c, the pattern combination corresponding to the normal reach (for example, "decoration 4 - (fluctuation) - In addition to executing the variable display with the display of "decoration 4"), the SP reach display SP suggesting SP reach (for example, display of an image including the character string "SP reach") is executed.

また、通常リーチ状態からSPリーチに移行したことを契機として、ボタン表示(操作キーユニット190の十字キーの外観を模した画像の表示)を非表示にするとともに、演出モード表示領域DMの表示、第一の操作表示SD1、第二の操作表示SD2をすべて非表示にしている。 In addition, when the normal reach state is shifted to the SP reach state, the button display (display of an image imitating the appearance of the cross key of the operation key unit 190) is hidden, and the effect mode display area DM is displayed. The first operation display SD1 and the second operation display SD2 are all hidden.

図11(b)に示すタイミングT12は、SPリーチ中にボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けた状態である。 Timing T12 shown in FIG. 11B is a state in which a button operation (in this example, operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190) is accepted during SP reach.

本例では、演出モード表示が表示されない場合(第二の場合)において、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、演出モードの変更操作として受付される場合があるように構成していることから、演出モード表示領域DMの表示、第一の操作表示SD1、第二の操作表示SD2はすべて非表示のままであるが、ボタン操作に基づいて、演出モードを演出モードAから演出モードCに変更している。 In this example, when the effect mode display is not displayed (second case), if the up and down buttons (operation means) of the cross key of the operation key unit 190 are operated, it may be accepted as a change operation of the effect mode. Since the display of the production mode display area DM, the first operation display SD1, and the second operation display SD2 are all hidden, the production mode can be changed based on the button operation. The performance mode A is changed to the performance mode C.

本例によれば、演出モード表示が表示されなくても操作を受け付けることで、遊技者のモード変更操作の自由度を高めることができる場合がある。また、操作表示(ボタン表示)が表示されなくても操作を受け付けることで、遊技者のモード変更操作の自由度を高めることができる場合がある。 According to this example, it may be possible to increase the degree of freedom of the player's mode change operation by accepting the operation even if the effect mode display is not displayed. Also, by accepting an operation even if the operation display (button display) is not displayed, it may be possible to increase the degree of freedom of the player's mode change operation.

図11(b)に示すタイミングT13は、特図1変動表示中のSPリーチハズレ後のワイプ表示を開始した状態であり、図10(d)を用いて説明した特図1変動中表示・SPリーチハズレ後のワイプ表示を開始する。 Timing T13 shown in FIG. 11 (b) is a state in which the wipe display after SP reach loss during special figure 1 fluctuation display is started, and the special figure 1 fluctuation display and SP reach loss described with reference to FIG. 10 (d) Start a later wipe display.

本例では、特図の当否判定が非当選(ハズレ)であったことから、装飾図柄表示領域208a~208cにおける装飾図柄の変動表示を消去するとともに、演出表示領域208dにおいて、特図の当否判定が非当選であったことを示唆するワイプ表示WPを表示している。 In this example, since the success/failure determination of the special figure was non-winning (losing), the variable display of the decorative symbols in the decorative symbol display areas 208a to 208c is erased, and the success/failure determination of the special figure is performed in the effect display area 208d. is displayed with a wipe display WP suggesting that the player has not been elected.

図11(b)に示すタイミングT14は、特図1変動遊技中において、左図柄の仮停止をした後に、右図柄の仮停止を実行した直後の状態であり、中図柄の変動表示のみを実行している状態である。 Timing T14 shown in FIG. 11(b) is the state immediately after the temporary stop of the left symbol is executed during the special figure 1 variation game, and then the temporary stop of the right symbol is executed, and only the variation display of the medium symbol is executed. is in a state of

本例では、特図1変動遊技中における右図柄の仮停止を契機として、演出モードが非表示であった演出モード表示領域DMにおいて、「Cモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードCであることを示す一方で、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を非表示にすることで、演出モードが切替不能であることを示している。 In this example, the character string "C mode" is displayed in the production mode display area DM where the production mode was hidden, triggered by the temporary stop of the right symbol during the special figure 1 variation game. While showing that the production mode is the production mode C, by hiding the first operation display SD1 and the second operation display SD2, it is shown that the production mode cannot be switched.

本例によれば、演出モード表示の表示態様が変更される様が表示されず、操作手段の操作の後に表示される演出モード表示は該操作が反映された表示態様となる場合があるため、演出モード表示が表示されなくても操作を受け付けられたことを遊技者が確認できる。 According to this example, it is not displayed that the display mode of the effect mode display is changed, and the effect mode display that is displayed after the operation of the operation means may have a display mode that reflects the operation. The player can confirm that the operation has been accepted even if the performance mode display is not displayed.

<演出モードの変更受付/実施例3>
図12(a)は、電断・復電後の残りの特図1変動遊技中の演出モードの変更受付と、電断・復電後の残りの特図1変動遊技の次の特図1変動遊技中の演出モードの変更受付の一例を時系列で示した図である。
<Receipt of change in production mode/Example 3>
FIG. 12(a) shows the change reception of the effect mode during the remaining special figure 1 variable game after the power failure/recovery, and the next special figure 1 of the remaining special figure 1 variation game after the power failure/recovery It is the figure which showed an example of the change reception of the production|presentation mode in variable game in time series.

図12(a)に示すタイミングT21は、図示しない特図1始動口に入賞したことを契機として、特図1変動遊技を開始した状態であり、図10(a)を用いて説明した特図1変動中表示を開始する。 Timing T21 shown in FIG. 12 (a) is a state in which the special figure 1 variation game is started with the fact that the special figure 1 start opening (not shown) is won, and the special figure described with reference to FIG. 10 (a) 1 Start the display during fluctuation.

本例では、特図1始動口に入賞したことを契機として、第1特図表示装置212における特図1の変動表示と、装飾図柄表示領域208a~208cにおける特図1の装飾図柄の変動表示を開始する。 In this example, as a result of winning the special figure 1 start opening, the variation display of the special figure 1 in the first special figure display device 212 and the variation display of the special figure 1 in the decorative design display areas 208a to 208c to start.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Cモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードCであることを示し、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示すとともに、ボタン表示(操作キーユニット190の十字キーの外観を模した画像の表示)を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの操作を促している。 In addition, by displaying a character string "C mode" in the production mode display area DM, it indicates that the current production mode is production mode C, and the first operation display SD1 and the second operation display SD2 are displayed. The display indicates that the effect mode can be switched by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190, and button display (display of an image imitating the appearance of the cross key of the operation key unit 190). The display prompts the operation of the cross key of the operation key unit 190 .

図12(a)に示すタイミングT22は、特図1変動中表示において電断が発生した状態であり、同図(b)に示すタイミングT23は、電断から復帰(復電)した状態である。 Timing T22 shown in FIG. 12 (a) is a state in which a power outage occurred during special figure 1 fluctuation display, and timing T23 shown in FIG. .

本例では、復電を契機として、図10(f)を用いて説明した特図1変動中表示・電断復電後の復帰中表示を開始する。具体的には、電断・復電前において特図1変動遊技中であったことから、復電後も、第1特図表示装置212において特図1の変動表示を継続して実行するとともに、演出表示領域208dにおいて、復電後の処理を実行中であることを示唆する復帰中表示RC(例えば、「復帰中」という文字列)を表示する。 In this example, when the power is restored, the special figure 1 fluctuation display/recovery display after power failure and power recovery described with reference to FIG. 10(f) is started. Specifically, since it was during the special figure 1 fluctuation game before the power failure / power restoration, even after the power recovery, the special figure 1 variable display is continuously executed in the first special figure display device 212 , in the effect display area 208d, a return-in-progress display RC (for example, a character string "returning") is displayed to indicate that the process is being executed after the power is restored.

一方、電断・復電前において表示していた装飾図柄の変動表示、演出モード表示領域DMの表示、第一の操作表示SD1、第二の操作表示SD2の表示、ボタン表示をすべて消去し(非表示とし)、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を非表示にすることで、演出モードが切替不能であることを示している。 On the other hand, the variable display of decorative patterns, the display of the production mode display area DM, the display of the first operation display SD1, the second operation display SD2, and the button display that were displayed before the power failure/restoration are all erased ( hidden), and hiding the first operation display SD1 and the second operation display SD2 indicates that the effect mode cannot be switched.

図12(a)に示すタイミングT24は、復電後の残りの特図1停止表示中にボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けた状態である。 Timing T24 shown in FIG. 12(a) is a state in which a button operation (in this example, operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190) is accepted during the rest of the special figure 1 stop display after the power is restored. .

本例では、特図1(第一の図柄)の変動表示の表示中に電断・復電があった場合における、該復電から該変動表示の表示終了までの状態(第二の状態)において、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、演出モードの変更操作として受付されないように構成していることから、演出モードを変更することはできない。 In this example, when there is a power failure/recovery during the display of the variable display of special figure 1 (first symbol), the state from the power recovery to the end of the variable display (second state) , when the up and down buttons (operating means) of the cross key of the operation key unit 190 are operated, the operation for changing the performance mode is not accepted, so the performance mode cannot be changed.

本例によれば、復電後の第一の図柄の変動表示の残りの表示中に操作を受け付けないことで、遊技者に違和感を与えて遊技店員を呼ばせることで遊技店員が遊技台に電断復電があったことを把握することができ、遊技者は遊技台の動作が復電時の正常な動作であると遊技店員から説明を受けることで安心して遊技を継続できる場合がある。 According to this example, by not accepting the operation during the remaining display of the variable display of the first pattern after power recovery, the game clerk makes the player feel uncomfortable and calls the game clerk to the amusement machine. It is possible to grasp that there was a power failure and power recovery, and the player may be able to continue the game with peace of mind by receiving an explanation from the game clerk that the operation of the game machine is normal at the time of power recovery. .

図12(a)に示すタイミングT25は、復電後の残りの特図1変動遊技を終了した状態であり、図10(e)を用いて説明した特図1停止中表示を開始する。 Timing T25 shown in FIG. 12(a) is a state in which the rest of the special figure 1 fluctuation game after power recovery is finished, and the display during special figure 1 stop described with reference to FIG. 10(e) is started.

本例では、第1特図表示装置212における特図1の変動表示を停止し、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、特図1の当否判定に対応する図柄組合せの停止表示を実行する。 In this example, the variable display of the special figure 1 in the first special figure display device 212 is stopped, and the stop display of the symbol combination corresponding to the propriety determination of the special figure 1 is executed in the decorative design display areas 208a to 208c.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Aモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが、電断・復電前の演出モードCから、デフォルトの演出モードAに初期化されたことを示す一方で、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を非表示にすることで、演出モードが切替不能であることを示している。 In addition, by displaying the character string "A mode" in the production mode display area DM, the current production mode is initialized from the production mode C before the power failure/restoration to the default production mode A. On the other hand, by hiding the first operation display SD1 and the second operation display SD2, it is shown that the effect mode cannot be switched.

図12(a)に示すタイミングT26は、特図1停止表示中にボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けた状態である。 Timing T26 shown in FIG. 12(a) is a state in which a button operation (in this example, an operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190) is received during special figure 1 stop display.

本例では、特図1(第一の図柄)の停止表示の表示中に操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、演出モードの変更操作として受付されないように構成していることから、演出モードを、演出モードAに維持している。 In this example, when the up and down buttons (operation means) of the cross key of the operation key unit 190 are operated during the display of the stop display of the special figure 1 (first symbol), it is not accepted as a change operation of the production mode. Since it is configured, the production mode is maintained at production mode A.

図12(a)に示すタイミングT27は、図示しない特図1始動口に入賞したことを契機として、特図1変動遊技を開始した状態であり、図10(a)を用いて説明した特図1変動中表示を開始する。 Timing T27 shown in FIG. 12(a) is a state in which the special figure 1 variation game is started with the fact that the special figure 1 start opening (not shown) is won, and the special figure described with reference to FIG. 10(a) 1 Start the display during fluctuation.

本例では、特図1始動口に入賞したことを契機として、第1特図表示装置212における特図1の変動表示と、装飾図柄表示領域208a~208cにおける特図1の装飾図柄の変動表示を開始する。 In this example, as a result of winning the special figure 1 start opening, the variation display of the special figure 1 in the first special figure display device 212 and the variation display of the special figure 1 in the decorative design display areas 208a to 208c to start.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Aモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードAであることを示し、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示すとともに、ボタン表示(操作キーユニット190の十字キーの外観を模した画像の表示)を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの操作を促している。 In addition, by displaying a character string "A mode" in the production mode display area DM, it indicates that the current production mode is production mode A, and the first operation display SD1 and the second operation display SD2 are displayed. The display indicates that the effect mode can be switched by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190, and button display (display of an image imitating the appearance of the cross key of the operation key unit 190). The display prompts the operation of the cross key of the operation key unit 190 .

図12(a)に示すタイミングT28は、ボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けたことを契機として、演出モードを切り替えた状態である。 Timing T28 shown in FIG. 12(a) is a state in which the presentation mode is switched with the reception of a button operation (in this example, operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190).

本例では、左図柄表示領域208aの装飾図柄(左図柄)、中図柄表示領域208bの装飾図柄(中図柄)、および、右図柄表示領域208cの装飾図柄(右図柄)の全ての変動表示を継続している。 In this example, the decorative pattern (left pattern) of the left pattern display area 208a, the decorative pattern (middle pattern) of the medium pattern display area 208b, and the decorative pattern (right pattern) of the right pattern display area 208c are all changed. continuing.

また、本例では、特図1変動遊技において、左図柄、中図柄、および、右図柄の全ての装飾図柄の変動表示を実行している状態(第一の状態)において、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、演出モードの変更操作として受け付けるように構成していることから、演出モードを、演出モードAから演出モードBに切り替えている。 Further, in this example, in the special figure 1 variation game, in the state (first state) in which all the decorative symbols of the left symbol, the middle symbol, and the right symbol are displayed in a variable manner, the operation key unit 190 When the up and down buttons (operating means) of the cross key are operated, the production mode is switched from the production mode A to the production mode B because it is configured to receive the operation for changing the production mode.

本例によれば、復電後の図柄変動表示の表示中に操作を受け付けることで、遊技者は、復電後であっても図柄変動表示の表示以降は安心して遊技を継続できる場合がある。 According to this example, by accepting an operation while the symbol variation display is being displayed after the power is restored, the player may be able to continue playing the game with peace of mind after the symbol variation display is displayed even after the power is restored. .

<演出モードの変更受付/実施例4>
図12(b)は、特図2変動中の演出モードの変更受付と、特図2停止中の演出モードの変更受付の一例を時系列で示した図である。
<Receipt of change in production mode/Example 4>
FIG. 12(b) is a diagram showing, in chronological order, an example of change acceptance of the effect mode during the special figure 2 fluctuation and change acceptance of the effect mode during the special figure 2 stop.

図12(b)に示すタイミングT31は、図示しない特図2始動口に入賞したことを契機として、特図2変動遊技を開始した状態であり、図10(g)を用いて説明した特図2変動中表示を開始する。 Timing T31 shown in FIG. 12 (b) is a state in which the special figure 2 variation game is started with the fact that the special figure 2 start opening (not shown) has been won, and the special figure described with reference to FIG. 10 (g) 2 Start the display during fluctuation.

本例では、特図2始動口に入賞したことを契機として、第2特図表示装置214における特図2の変動表示と、装飾図柄表示領域208a~208cにおける特図2の装飾図柄の変動表示を開始する。 In this example, as a result of winning the special figure 2 start opening, the variation display of the special figure 2 in the second special figure display device 214 and the variation display of the special figure 2 in the decorative design display areas 208a to 208c to start.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Aモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードAであることを示し、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示すとともに、ボタン表示(操作キーユニット190の十字キーの外観を模した画像の表示)を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの操作を促している。 In addition, by displaying a character string "A mode" in the production mode display area DM, it indicates that the current production mode is production mode A, and the first operation display SD1 and the second operation display SD2 are displayed. The display indicates that the effect mode can be switched by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190, and button display (display of an image imitating the appearance of the cross key of the operation key unit 190). The display prompts the operation of the cross key of the operation key unit 190 .

図12(b)に示すタイミングT32は、ボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けたことを契機として、演出モードを切り替えた状態である。 Timing T32 shown in FIG. 12(b) is a state in which the presentation mode is switched with the reception of a button operation (in this example, operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190).

本例では、左図柄表示領域208aの装飾図柄(左図柄)、中図柄表示領域208bの装飾図柄(中図柄)、および、右図柄表示領域208cの装飾図柄(右図柄)の全ての変動表示を継続している。 In this example, the decorative pattern (left pattern) of the left pattern display area 208a, the decorative pattern (middle pattern) of the medium pattern display area 208b, and the decorative pattern (right pattern) of the right pattern display area 208c are all changed. continuing.

また、本例では、特図2(第二の図柄)の変動表示を実行している状態(第四の状態)において、特図1(第一の図柄)の停止表示の表示中に、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、演出モードの変更操作として受け付ける場合があるように構成していることから、演出モードを、演出モードAから演出モードBに切り替えている。 Also, in this example, in the state (fourth state) in which the variable display of the special figure 2 (second symbol) is being performed, during the display of the stop display of the special figure 1 (first symbol), the operation When the up and down buttons (operating means) of the cross key of the key unit 190 are operated, the production mode is changed from the production mode A to the production mode B because it is configured so that it may be accepted as an operation for changing the production mode. are switching.

図12(b)に示すタイミングT33は、ボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けたことを契機として、演出モードを切り替えた状態である。 Timing T33 shown in FIG. 12(b) is a state in which the presentation mode is switched, triggered by a button operation (in this example, operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190).

本例では、第2特図表示装置214における特図2の変動表示を停止し、装飾図柄表示領域208a~208cにおいて、特図2の当否判定に対応する図柄組合せの停止表示を実行する。 In this example, the variable display of the special figure 2 in the second special figure display device 214 is stopped, and the stop display of the symbol combination corresponding to the propriety determination of the special figure 2 is executed in the decorative design display areas 208a to 208c.

また、本例では、特図2(第二の図柄)の変動表示を実行していない状態(第四の状態)において、特図1(第一の図柄)の停止表示の表示中に、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、演出モードの変更操作として受け付ける場合があるように構成していることから、演出モードを、演出モードBから演出モードαに切り替えている。 Also, in this example, in the state (fourth state) where the variable display of the special figure 2 (second symbol) is not executed, during the display of the stop display of the special figure 1 (first symbol), the operation When the up and down buttons (operating means) of the cross key of the key unit 190 are operated, the production mode is changed from the production mode B to the production mode α because it is configured so that it may be accepted as an operation to change the production mode. are switching.

なお、右打ち中(電サポ中または確変中)の場合、特図2変動遊技の変動時間は、特図1変動遊技の変動時間よりも短いため、特図2停止表示中も演出モードの切り替えを可能としてもよいし、右打ち中は、左打ち中では選択することができない演出モードを選択できるように構成してもよい。 In addition, in the case of right hitting (during electric sapo or probability variation), the fluctuation time of the special figure 2 fluctuation game is shorter than the fluctuation time of the special figure 1 fluctuation game, so even during the special figure 2 stop display Switching the production mode may be made possible, or a production mode that cannot be selected during left-handed shooting may be selected during right-handed shooting.

<演出モードの変更受付/実施例5>
図13は、電断・復電前の大当り遊技中の演出モードの変更受付と、電断・復電後の残りの大当り遊技中の演出モードの変更受付の一例を時系列で示した図である。
<Receipt of changes in production mode / Example 5>
FIG. 13 is a diagram showing, in chronological order, an example of reception of a change in the effect mode during the jackpot game before the power outage/recovery and an example of acceptance of the change in the effect mode during the remaining big win game after the power outage/recovery. be.

本例では、大当り遊技の開始を契機として、演出表示領域208dにおいて、大当り遊技中であることを示唆する大当り遊技中の表示を表示するとともに、遊技者に右打ちを促す右打ち表示RDを表示している。 In this example, with the start of the jackpot game as a trigger, the effect display area 208d displays a jackpot game indication indicating that the jackpot game is in progress, and displays a right-handed hit display RD to urge the player to hit right. are doing.

また、演出モード表示領域DMにおいて、「Aモード」という文字列を表示することで、現在の演出モードが演出モードAであることを示し、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作によって演出モードが切替可能であることを示すとともに、ボタン表示(操作キーユニット190の十字キーの外観を模した画像の表示)を表示することで、操作キーユニット190の十字キーの操作を促している。 In addition, by displaying a character string "A mode" in the production mode display area DM, it indicates that the current production mode is production mode A, and the first operation display SD1 and the second operation display SD2 are displayed. The display indicates that the effect mode can be switched by operating the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190, and button display (display of an image imitating the appearance of the cross key of the operation key unit 190). The display prompts the operation of the cross key of the operation key unit 190 .

図13に示すタイミングT41は、ボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けたことを契機として、演出モードを切り替えた状態である。 Timing T41 shown in FIG. 13 is a state in which the presentation mode is switched with the reception of a button operation (in this example, the operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190).

本例では、大当り遊技状態中に操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、演出モードの変更操作として受付される場合があるように構成していることから、演出モードを、演出モードAから演出モードBに切り替えている。

図13に示すタイミングT42は、大当り遊技中において電断が発生した状態であり、同図に示すタイミングT43は、電断から復帰(復電)した状態である。
In this example, when the up and down buttons (operation means) of the cross key of the operation key unit 190 are operated during the jackpot game state, it is configured so that it may be accepted as an operation to change the production mode. The production mode is switched from production mode A to production mode B.

Timing T42 shown in FIG. 13 is a state in which a power failure occurs during the jackpot game, and timing T43 shown in the same figure is a state in which the power is restored (restored) from the power failure.

本例では、復電を契機として、図10(f)を用いて説明した特図1変動中表示・電断復電後の復帰中表示を開始する。具体的には、電断・復電前において大当り遊技であったことから、復電後も、大当り遊技を継続して実行するとともに、演出表示領域208dにおいて、復電後の処理を実行中であることを示唆する復帰中表示RC(例えば、「復帰中」という文字列)を表示する。 In this example, when the power is restored, the special figure 1 fluctuation display/recovery display after power failure and power recovery described with reference to FIG. 10(f) is started. Specifically, since the jackpot game was played before the power was cut off and restored, the jackpot game is continuously executed even after the power is restored, and the process after the power restoration is being executed in the effect display area 208d. A return-in-progress display RC (for example, a character string “returning”) is displayed to suggest that there is a problem.

また、大当り遊技中の電断・復電においては、演出モードを維持するように構成していることから、復電後も、電断前の演出モードBを維持している。 In addition, since the production mode is maintained when the power is cut off or restored during the jackpot game, the production mode B before the power cut is maintained even after the power is restored.

図13に示すタイミングT44は、ボタン操作(本例では、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタンの操作)を受け付けたことを契機として、演出モードを切り替えた状態である。 Timing T44 shown in FIG. 13 is a state in which the effect mode is switched, triggered by a button operation (in this example, an operation of the up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190).

本例では、大当り遊技状態中に電断・復電が発生した後の該大当り遊技状態の残りの期間において操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン(操作手段)が操作された場合、前記演出モードの変更操作として受付される場合があるように構成していることから、演出モードを、演出モードBから演出モードαに切り替えている。 In this example, when the up and down buttons (operating means) of the cross key of the operation key unit 190 are operated during the remaining period of the jackpot game state after power interruption/recovery during the jackpot game state, the effect Since it is configured so that it may be accepted as a mode change operation, the production mode is switched from the production mode B to the production mode α.

本例によれば、大当り遊技状態中に電断・復電が発生した後の該大当り遊技状態の残りの期間(図13に示すタイミングT43からT44までの期間)において操作手段が操作された場合、演出モードの変更操作として受付される場合があるため、大当り遊技状態中の遊技者のモード変更操作の自由度を高めることができる場合がある。 According to this example, when the operation means is operated during the remaining period of the jackpot game state after power interruption/recovery during the jackpot game state (period from timing T43 to T44 shown in FIG. 13) , Since it may be accepted as a change operation of the production mode, it may be possible to increase the degree of freedom of the mode change operation of the player during the jackpot game state.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図9に示すパチンコ機100)は、遊技者の操作により演出モードの変更が可能な操作手段(例えば、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン)と、第一の図柄(例えば、特図1)の変動表示を表示可能な第一の図柄表示手段(例えば、第1特図表示装置212)と、を備えた遊技台であって、第一の状態(例えば、図11(a)に示すタイミングT1からT3までの状態)において前記操作手段が操作された場合、前記演出モードの変更操作として受付される場合があり、第二の状態(例えば、図11(a)に示すタイミングT3からT5までの状態)において前記操作手段が操作された場合、前記演出モードの変更操作として受付されず、前記第一の状態は、前記第一の図柄の変動表示が少なくとも表示される状態(すべての装飾図柄の変動表示を実行している状態)であり、前記第二の状態は、前記第一の図柄の変動表示が少なくとも表示される状態(一部の装飾図柄の変動表示を実行している状態)であり、前記第一の状態は、前記第二の状態とは異なる、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine (for example, the pachinko machine 100 shown in FIG. 9) according to the present embodiment includes operation means (for example, the cross key of the operation key unit 190) capable of changing the presentation mode by the operation of the player. up and down buttons) and a first symbol display means (e.g., first special symbol display device 212) capable of displaying the variable display of the first symbol (e.g., special symbol 1). Therefore, when the operation means is operated in the first state (for example, the state from timing T1 to T3 shown in FIG. 11(a)), it may be accepted as a change operation of the production mode. (for example, the state from timing T3 to T5 shown in FIG. 11(a)), when the operation means is operated, it is not accepted as a change operation of the production mode, and the first state is the A state in which at least the variable display of one symbol is displayed (a state in which all the decorative symbols are displayed in a variable manner), and the second state is a state in which at least the variable display of the first symbol is displayed. The gaming machine is characterized in that it is in a state (a state in which variable display of some decorative symbols is being executed), and the first state is different from the second state.

本実施形態に係る遊技台によれば、第一の図柄の変動表示が表示されていても演出モードの変更操作を受け付ける場合と受け付けない場合があることで、遊技者はメリハリのある遊技を楽しむことができる場合がある。
また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図9に示すパチンコ機100)は、遊技者の操作により演出モードの変更が可能な操作手段(例えば、操作キーユニット190の十字キーの上下ボタン)と、第一の図柄(例えば、特図1)の変動表示を表示可能な第一の図柄表示手段(例えば、第1特図表示装置212)と、前記演出モードに対応する演出モード表示を表示可能な表示手段と、を備えた遊技台であって、前記第一の図柄の変動表示の表示中に前記操作手段が操作された場合、前記演出モードの変更操作として受付される場合と受付されない場合とがあり、前記演出モード表示は、第一のモードを示す第一の態様で表示される場合があり、前記演出モード表示は、第二のモードを示す第二の態様で表示される場合があり、前記第一の態様の前記演出モード表示の表示中に前記操作手段が操作された場合、該演出モード表示の態様が該第一の態様から前記第二の態様に切り替わる表示が表示され、前記第一の図柄の変動表示の表示中において、前記演出モード表示が表示される期間(以下、「第一の期間」という。)、該演出モード表示が表示されない期間(以下、「第二の期間」という。)、該演出モード表示が表示される期間(以下、「第三の期間」という。)の順となる場合があり、前記第一の期間に前記第一の態様の前記演出モード表示が表示され、前記第二の期間に前記操作手段が操作されても前記切り替わる表示が表示されず、前記第三の期間に前記第二の態様の該演出モード表示が表示される、ことを特徴とする遊技台である。
According to the amusement machine according to the present embodiment, even if the variable display of the first pattern is displayed, the player may or may not accept the change operation of the production mode, so that the player can enjoy the game with sharpness. sometimes it is possible.
In addition, the game machine according to the present embodiment (for example, the pachinko machine 100 shown in FIG. 9) includes operation means (for example, up and down buttons of the cross key of the operation key unit 190) that can change the production mode by the operation of the player. And, a first design display means (for example, the first special figure display device 212) capable of displaying the variable display of the first design (for example, the special figure 1), and the production mode display corresponding to the production mode wherein, when the operation means is operated during the display of the variable display of the first symbol, it is accepted or not accepted as an operation to change the production mode. There is a case where the effect mode display is displayed in a first mode indicating the first mode, and the effect mode display is displayed in a second mode indicating the second mode. , and when the operation means is operated during the display of the production mode display of the first aspect, a display is displayed in which the aspect of the production mode display is switched from the first aspect to the second aspect. , During the display of the variable display of the first symbol, a period in which the production mode display is displayed (hereinafter referred to as "first period"), a period in which the production mode display is not displayed (hereinafter referred to as "second period"), and the period during which the effect mode display is displayed (hereinafter referred to as the "third period"). A mode display is displayed, the switching display is not displayed even if the operation means is operated during the second period, and the presentation mode display of the second mode is displayed during the third period. It is a game table characterized by

また、前記第一の状態において前記第一の図柄の変動表示の一部が表示され、前記第二の状態において該変動表示の他の一部が表示されるものであってもよい。 A part of the variable display of the first symbol may be displayed in the first state, and another part of the variable display may be displayed in the second state.

このような構成とすれば、1の第一の図柄の変動表示の表示期間に応じて演出モードの変更操作を受け付ける場合と受け付けない場合があることで、遊技者はメリハリのある遊技を楽しむことができる場合がある。 With such a configuration, the player can enjoy a well-balanced game by accepting or rejecting the change operation of the performance mode depending on the display period of the variable display of the first symbol. may be possible.

また、前記第一の図柄の変動表示の表示中に電断・復電があった場合における、該変動表示が表示開始されてから該電断までの状態(例えば、図12(a)に示すタイミングT21からT22までの状態)が前記第一の状態であり、該復電から該変動表示の表示終了までの状態(例えば、図12(a)に示すタイミングT23からT27までの状態)が前記第二の状態であるものであってもよい。 In addition, in the case where power is interrupted/restored during the display of the variable display of the first symbol, the state from the start of display of the variable display to the power failure (for example, shown in FIG. 12(a) The state from timing T21 to T22) is the first state, and the state from the restoration of power to the end of display of the variable display (for example, the state from timing T23 to T27 shown in FIG. 12A) is the above-mentioned state. It may be in the second state.

このような構成とすれば、復電後の第一の図柄の変動表示の残りの表示中に操作を受け付けないことで、遊技者に違和感を与えて遊技店員を呼ばせることで遊技店員が遊技台に電断復電があったことを把握することができ、遊技者は遊技台の動作が復電時の正常な動作であると遊技店員から説明を受けることで安心して遊技を継続できる場合がある。 With such a configuration, the operation is not accepted during the remaining display of the variable display of the first symbol after the power is restored. A case where it is possible to grasp that the power has been cut off and restored to the machine, and the player can continue playing with peace of mind by receiving an explanation from the game clerk that the operation of the machine is normal at the time of power recovery. There is

また、前記復電後の前記変動表示の表示終了後に表示される前記第一の図柄の変動表示の表示中に前記操作手段が操作された場合(例えば、図12(a)に示すタイミングT28)、前記演出モードの変更操作として受付される場合があってもよい。 Further, when the operating means is operated during the display of the variable display of the first symbol displayed after the end of the display of the variable display after the restoration of power (for example, timing T28 shown in FIG. 12(a)). , may be accepted as a change operation of the production mode.

このような構成とすれば、復電後の図柄変動表示の表示中に操作を受け付けることで、遊技者は、復電後であっても図柄変動表示の表示以降は安心して遊技を継続できる場合がある。 With such a configuration, by accepting an operation while the symbol variation display is being displayed after the power is restored, the player can safely continue the game after the symbol variation display is displayed even after the power is restored. There is

また、表示手段(例えば、装飾図柄表示装置208の演出モード表示領域DM)を備え、前記表示手段は、前記演出モードに対応する演出モード表示(例えば、演出モード表示領域DMの表示や、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2)を表示可能な手段であり、前記第一の図柄の変動表示の表示期間のうちの少なくとも一部の期間において、前記演出モード表示が表示される場合(以下、「第一の場合」という。演出モード表示が表示の場合)があり、前記第一の図柄の変動表示の表示期間のうちの一部の期間において、前記演出モード表示が表示されない場合(以下、「第二の場合」という。演出モード表示が非表示の場合)があり、前記第二の場合において前記操作手段が操作された場合(例えば、図11(b)に示すタイミングT12)、前記演出モードの変更操作として受付される場合があってもよい。 In addition, display means (for example, production mode display area DM of decorative pattern display device 208) is provided, and the display means displays production mode corresponding to the production mode (for example, display of production mode display area DM, first means for displaying the operation display SD1 and the second operation display SD2), and the production mode display is displayed during at least a part of the display period of the variable display of the first symbols. (Hereinafter referred to as "first case", when the production mode display is displayed), and the production mode display is not displayed in a part of the display period of the variable display of the first symbol. (Hereinafter referred to as "second case". When the production mode display is hidden), and when the operation means is operated in the second case (for example, timing T12 shown in FIG. 11(b)) , may be accepted as a change operation of the production mode.

このような構成とすれば、演出モード表示が表示されなくても操作を受け付けることで、遊技者のモード変更操作の自由度を高めることができる場合がある。 With such a configuration, it may be possible to increase the degree of freedom of the player's mode change operation by accepting the operation even if the effect mode display is not displayed.

なお、本発明に係る「演出モード表示」は、演出モード表示領域DMの表示や、第一の操作表示SD1および第二の操作表示SD2に限定されず、演出モードが認識可能な表示(例えば、演出モードに対応する画像や音声)や、演出モードの変更が可能であることが認識可能な表示(例えば、上下の矢印↑↓や、左右の矢印←→)であってもよい。 It should be noted that the "production mode display" according to the present invention is not limited to the display of the production mode display area DM, the first operation display SD1 and the second operation display SD2, and a display in which the production mode can be recognized (for example, It may be an image or sound corresponding to the production mode) or a display that allows the user to recognize that the production mode can be changed (for example, up/down arrows ↑↓ or left/right arrows ←→).

また、前記第一の場合において前記操作手段が操作されると、前記演出モード表示の表示態様が変更される様が表示される場合があり、前記第二の場合において前記操作手段が操作されると、前記演出モード表示の表示態様が変更される様が表示されず、該操作の後に表示される該演出モード表示は該操作が反映された表示態様となる場合(例えば、図11(b)に示すタイミングT14)があってもよい。 Further, when the operation means is operated in the first case, it may be displayed that the display mode of the production mode display is changed, and the operation means is operated in the second case. , the display mode of the production mode display is not displayed, and the production mode display displayed after the operation becomes a display mode that reflects the operation (for example, FIG. 11(b) There may be a timing T14) shown in .

このような構成とすれば、演出モード表示が表示されなくても操作を受け付けられたことを遊技者が確認できる。 With such a configuration, the player can confirm that the operation has been accepted even if the presentation mode display is not displayed.

また、前記表示手段は、前記操作手段に対応する操作表示(例えば、ボタン表示)を表示可能な手段であり、前記第一の図柄の変動表示の表示期間のうちの少なくとも一部の期間において、前記操作表示が表示される場合(例えば、ボタン表示が表示の場合)があり、前記第一の図柄の変動表示の表示期間のうちの一部の期間において、前記操作表示が表示されない場合(以下、「第三の場合」という。ボタン表示が非表示の場合)があり、前記第三の場合において前記操作手段が操作された場合(例えば、図11(b)に示すタイミングT12)、前記演出モードの変更操作として受付される場合があってもよい。 Further, the display means is a means capable of displaying an operation display (for example, a button display) corresponding to the operation means, and during at least a part of the display period of the variable display of the first symbol, The operation display may be displayed (for example, when the button display is displayed), and the operation display may not be displayed during a part of the display period of the variable display of the first symbol (hereinafter , "third case" when the button display is hidden), and when the operation means is operated in the third case (for example, timing T12 shown in FIG. 11(b)), the effect It may be accepted as a mode change operation.

このような構成とすれば、操作表示が表示されなくても操作を受け付けることで、遊技者のモード変更操作の自由度を高めることができる場合がある。 With such a configuration, it may be possible to increase the degree of freedom of the player's mode change operation by accepting the operation even if the operation display is not displayed.

なお、本発明に係る「操作表示」は、操作手段の外観を模した画像からなるボタン表示に限定されず、操作手段の操作を促す表示(例えば、「演出ボタンを押せ!」という文字列の表示)や音声(例えば、「演出ボタンを押せ」という音声の出力)等であってもよい。 Note that the "operation display" according to the present invention is not limited to a button display consisting of an image simulating the appearance of the operation means, but a display prompting the operation of the operation means (for example, a character string "press the effect button!"). display) or voice (for example, the output of a voice saying "press the effect button") or the like.

また、前記第一の図柄の停止表示の表示中に前記操作手段が操作された場合、前記演出モードの変更操作として受付されないものであってもよい。 Further, when the operation means is operated during the display of the stop display of the first symbol, the operation may not be accepted as the change operation of the production mode.

このような構成とすれば、第一の図柄の停止表示に遊技者の意識を向けさせることができる場合がある。 With such a configuration, it may be possible to direct the player's attention to the stop display of the first symbol.

また、第三の状態において、前記第一の図柄の停止表示の表示中に前記操作手段が操作された場合、前記演出モードの変更操作として受付されず、前記第三の状態とは異なる第四の状態において、前記第一の図柄の停止表示の表示中に前記操作手段が操作された場合、前記演出モードの変更操作として受付される場合があってもよい。 Further, in the third state, when the operation means is operated during the display of the stop display of the first symbol, it is not accepted as a change operation of the production mode, and a fourth operation different from the third state is performed. In the state of (2), when the operating means is operated during the display of the stop display of the first symbol, it may be accepted as a change operation of the production mode.

このような構成とすれば、第一の図柄の停止表示の表示中であっても操作を受け付ける場合があることで、遊技者のモード変更操作の自由度を高めることができる場合がある。 With such a configuration, there are cases where the operation is accepted even during the display of the stop display of the first symbol, so that the degree of freedom of the player's mode change operation can be increased.

また、前記第四の状態において第二の図柄(例えば、特図2)の変動表示を表示可能な第二の図柄表示手段(例えば、第2特図表示装置214)を備えてもよい。 In addition, in the fourth state, a second symbol display means (eg, second special symbol display device 214) capable of displaying a variable display of a second symbol (eg, special symbol 2) may be provided.

このような構成とすれば、第二の図柄の変動表示中に操作を受け付けることで、遊技者のモード変更操作の自由度を高めることができる場合がある。 With such a configuration, it may be possible to increase the degree of freedom of the player's mode change operation by accepting the operation during the variable display of the second symbol.

また、装飾図柄の変動表示を表示可能な装飾図柄表示手段(例えば、装飾図柄表示装置208の装飾図柄表示領域208a~208c)を備え、前記装飾図柄表示手段は、前記第三の状態において、前記第一の図柄の変動表示に対応して前記装飾図柄の変動表示を表示可能な手段であり、前記装飾図柄表示手段は、前記第四の状態において、前記第二の図柄の変動表示に対応して前記装飾図柄の変動表示を表示可能な手段であってもよい。 In addition, the decorative design display means (for example, the decorative design display areas 208a to 208c of the decorative design display device 208) capable of displaying the variable display of the decorative design is provided, and the decorative design display means, in the third state, the Means for displaying the variable display of the decorative pattern corresponding to the variable display of the first pattern, wherein the decorative pattern display means corresponds to the variable display of the second pattern in the fourth state. It may be a means capable of displaying the variable display of the decorative pattern.

このような構成とすれば、装飾図柄の変動表示中に操作を受け付けることで、遊技者のモード変更操作の自由度を高めることができる場合がある。 With such a configuration, it may be possible to increase the degree of freedom of the player's mode change operation by accepting the operation during the variable display of the decorative symbols.

また、大当り遊技状態中に前記操作手段が操作された場合(例えば、図13に示すタイミングT41,T44)、前記演出モードの変更操作として受付される場合があり、前記大当り遊技状態中に電断・復電が発生した後の該大当り遊技状態の残りの期間(例えば、図13に示すタイミングT43からT44までの期間)において前記操作手段が操作された場合、前記演出モードの変更操作として受付される場合があってもよい。 Further, when the operation means is operated during the jackpot game state (for example, timings T41 and T44 shown in FIG. 13), it may be accepted as a change operation of the production mode, and the electric power is cut off during the jackpot game state. - If the operation means is operated during the remaining period of the jackpot game state after the power is restored (for example, the period from timing T43 to T44 shown in FIG. 13), it is accepted as a change operation of the production mode. There may be cases where

このような構成とすれば、大当り遊技状態中の遊技者のモード変更操作の自由度を高めることができる場合がある。 With such a configuration, it may be possible to increase the degree of freedom of the player's mode change operation during the jackpot game state.

また、本発明に係る遊技台は、封入式遊技機に適用することもできる。ここで、「封入式遊技機」は、遊技機内に封入された遊技球を循環使用するものである。また、主制御部、第1副制御部、および第2副制御部をワンチップで構成してもよいし、主制御部と第1副制御部で双方向の通信が可能に構成してもよい。また、主制御部と第1副制御部で双方向の通信を可能とする一方で、第1副制御部から第2副制御部への通信は一方向の通信としてもよい。 Also, the game machine according to the present invention can be applied to an enclosed game machine. Here, the "enclosed game machine" is one that circulates game balls enclosed in the game machine. Also, the main control unit, the first sub-control unit, and the second sub-control unit may be configured on a single chip, or the main control unit and the first sub-control unit may be configured to allow two-way communication. good. Further, while bi-directional communication is enabled between the main controller and the first sub-controller, the communication from the first sub-controller to the second sub-controller may be one-way communication.

また、本発明の実施の形態に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。また、実施例に記載した複数の構成のうち、1つの構成に記載している内容を、他の構成に適用することでより遊技の幅を広げられる場合がある。 Moreover, the actions and effects described in the embodiments of the present invention are merely enumerations of the most preferable actions and effects resulting from the present invention, and the actions and effects of the present invention are described in the embodiments of the present invention. are not limited to those listed. Further, by applying the content described in one configuration among the multiple configurations described in the embodiment to another configuration, the width of the game may be expanded.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<全体構成>
まず、図14を用いてスロットマシン100の全体構成について説明する。図14は、スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
<Overall composition>
First, the overall configuration of the slot machine 100 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is an external perspective view of the slot machine 100 viewed from the front side (player side).

図14に示すスロットマシン100は、本発明の遊技台の一例に相当するものであり、本体101と、本体101の正面に取付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。本体101の中央内部には、(図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110~112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。 The slot machine 100 shown in FIG. 14 corresponds to an example of the gaming table of the present invention, and includes a main body 101 and a front door 102 attached to the front of the main body 101 and capable of being opened and closed with respect to the main body 101. . Three reels (a left reel 110, a middle reel 111, and a right reel 112) each having a plurality of patterns arranged on its outer peripheral surface (not shown) are housed in the center of the main body 101 and rotate inside the slot machine 100. configured to allow These reels 110 to 112 are rotationally driven by a driving device such as a stepping motor.

本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110~112が構成されている。リール110~112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110~112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール110~112は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。 In this embodiment, an appropriate number of patterns are printed on strip-shaped members at equal intervals, and the strip-shaped members are attached to a predetermined circular cylindrical frame member to form reels 110 to 112 . As for the symbols on the reels 110 to 112, when viewed from the player, approximately three symbols are displayed in the vertical direction from the symbol display window 113, so that a total of nine symbols can be seen. By rotating the reels 110 to 112, the combination of symbols seen by the player changes. In other words, each of the reels 110 to 112 functions as a display device that variably displays a combination of a plurality of types of symbols. As such a display device, an electronic image display device such as a liquid crystal display device can be employed in addition to the reel. In addition, in the present embodiment, three reels are provided inside the central part of the slot machine 100, but the number of reels and the installation position of the reels are not limited to this.

各々のリール110~112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110~112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(インデックスセンサ;図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110~112を停止させる。入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ライン114を示すランプである。 A backlight (not shown) for illuminating individual symbols displayed in the symbol display window 113 is arranged on the rear surface of each of the reels 110 to 112 . The backlight is desirably shielded for each pattern so that the individual patterns can be illuminated evenly. In the slot machine 100, near each reel 110 to 112, an optical sensor (index sensor; not shown) consisting of a light projecting portion and a light receiving portion is provided. and a light-receiving portion, a light-shielding piece of a certain length provided on the reel passes through. Based on the detection result of this sensor, the positions of the symbols on the reels in the rotational direction are determined, and the reels 110 to 112 are stopped so that the desired symbols are displayed on the winning line. The pay line display lamp 120 is a lamp that indicates the pay line 114 to be activated.

告知ランプ123は、例えば、後述する入賞役内部抽選において特定の入賞役(具体的には、特別役(ボーナス))に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。本実施形態の告知ランプ123は、ボーナス確定を告知するボーナス告知後、ボーナス遊技が終了するまで点灯する。なお、告知ランプ123は、ボーナス告知前(ボーナス内当時や、ボーナス告知の直前)から点灯するようにしてもよい。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。 The notification lamp 123 informs the player that, for example, a specific winning combination (specifically, a special combination (bonus)) has been internally won in an internal winning combination lottery, which will be described later, or that a bonus game is in progress. It's a lamp to let you know. The notification lamp 123 of the present embodiment lights up until the bonus game ends after the bonus notification for notifying the bonus determination. Note that the notification lamp 123 may be lit before the bonus is announced (during the bonus or just before the bonus is announced). The game medal insertable lamp 124 is a lamp for notifying that the player can insert game medals. The replay lamp 122 notifies the player that the current game can be replayed (no need to insert medals) when the player wins the replay which is one of the winning combinations in the previous game. is a lamp. The reel panel lamp 128 is a lamp for effect.

ベットボタン130~132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、ベットボタン131が押下されると2枚投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン132はMAX(マックス)ベットボタンともいう。また、ベットボタン132は、操作を受け付けた場合に或る演出を開始することが可能な演出用のボタンとしても機能する。以下、ベットボタン132は演出ボタンともいう。 The bet buttons 130 to 132 are buttons for inserting a predetermined number of medals (referred to as credits) electronically stored in the slot machine 100 . In this embodiment, each time the bet button 130 is pressed, one card is inserted up to a maximum of three cards, two cards are inserted when the bet button 131 is depressed, and three cards are inserted when the bet button 132 is depressed. It has become so. The bet button 132 is hereinafter also referred to as a MAX bet button. The bet button 132 also functions as an effect button that can start a certain effect when an operation is received. Hereinafter, the bet button 132 is also referred to as an effect button.

なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。 The game medal insertion lamp 129 turns on the number of lamps corresponding to the number of inserted medals, and when a specified number of medals are inserted, the game starts to indicate that the game start operation is possible. Lamp 121 lights up.

メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130~132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。 The medal insertion slot 141 is an insertion slot for the player to insert medals when starting a game. That is, medals can be inserted electronically using the bet buttons 130 to 132, or actual medals can be inserted (insertion operation) from the medal insertion slot 141, and "insertion" includes both. be.

貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。本実施形態においては、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、および払出枚数表示器127は7セグメント(SEG)表示器で構成されている。なお、本実施形態の払出枚数表示器127は、停止操作に関する情報(例えば、ストップボタン137~139の操作順序や操作タイミングなど)を報知する操作ナビ実行装置としても機能する。 The stored number display 125 is a display for displaying the number of medals electronically stored in the slot machine 100 . The game information display 126 is a display for displaying various internal information (for example, the number of medals to be paid out during a bonus game) numerically. The payout number display 127 is a display for displaying the number of medals to be paid out to the player as a result of winning a winning combination. In this embodiment, the accumulated number display 125, the game information display 126, and the payout number display 127 are composed of 7-segment (SEG) displays. Note that the payout number display 127 of the present embodiment also functions as an operation navigation executing device that notifies information regarding the stop operation (for example, operation order and operation timing of the stop buttons 137 to 139).

スタートレバー135は、リール110~112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。すなわち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130~132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110~112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。 The start lever 135 is a lever-type switch for starting rotation of the reels 110-112. That is, when a desired number of medals is inserted into the medal slot 141 or the bet buttons 130-132 are operated to operate the start lever 135, the reels 110-112 start rotating. An operation on the start lever 135 is called a game start operation.

ストップボタンユニット136には、ストップボタン137~139が設けられている。ストップボタン137~139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110~112を個別に停止させるためのボタン型の押下スイッチであり、各リール110~112に対応づけてそれぞれ設けられている。より具体的に言えば、左ストップボタン137を操作することによって左リール110を停止させることができ、中ストップボタン138を操作することによって中リール111を停止させることができ、右ストップボタン139を操作することによって右リール112を停止させることができる。 The stop button unit 136 is provided with stop buttons 137-139. The stop buttons 137 to 139 are button-type push-down switches for individually stopping the reels 110 to 112 that have started rotating by operating the start lever 135, and are provided in association with the respective reels 110 to 112. . More specifically, the left reel 110 can be stopped by operating the left stop button 137, the middle reel 111 can be stopped by operating the middle stop button 138, and the right stop button 139 can be stopped. By operating it, the right reel 112 can be stopped.

以下、ストップボタン137~139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作といい、第1停止操作の対象となるリールを第1停止リール、第2停止操作の対象となるリールを第2停止リール、第3停止操作の対象となるリールを第3停止リールという場合がある。 Hereinafter, the operation of the stop buttons 137 to 139 is called stop operation, the first stop operation is called first stop operation, the next stop operation is called second stop operation, and the last stop operation is called third stop operation. The reel to be operated may be called the first stop reel, the reel to be stopped by the second stop operation may be called the second stop reel, and the reel to be stopped by the third stop operation may be called the third stop reel.

さらに、回転中の各リール110~112を全て停止させるためのストップボタン137~139を停止操作する順序を操作順序または押し順という。第1停止リールを左リール110とする停止操作とする操作順序を「順押し操作順序」または単に「順押し」と呼び、第1停止リールを右リール112とする停止操作とする操作順序を「逆押し操作順序」または単に「逆押し」と呼ぶ。なお、各ストップボタン137~139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137~139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。 Further, the order of stopping operation of the stop buttons 137-139 for stopping all the rotating reels 110-112 is called the operation order or the pressing order. The operation order of the stop operation with the left reel 110 as the first stop reel is called "forward push operation order" or simply "forward push", and the operation order of the stop operation with the first stop reel as the right reel 112 is called " called "reverse push operation sequence" or simply "reverse push". A light emitter may be provided inside each of the stop buttons 137 to 139, and when the stop buttons 137 to 139 can be operated, the light emitter can be turned on to inform the player.

高ナビ状態ランプ190は、主制御部300のAT系の遊技状態が後述する高ナビ状態にある場合に点灯するランプである。遊技者は、高ナビ状態ランプ190の点灯態様から高ナビ状態であることを把握することができる。 The high navigation state lamp 190 is a lamp that lights up when the AT system game state of the main control unit 300 is in the high navigation state described later. The player can recognize the high navigation state from the lighting mode of the high navigation state lamp 190 .

メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払出すための払出口である。 The medal return button 133 is a button that is pressed to remove medals when the inserted medals are jammed. The settlement button 134 is a button for settlement of the medals electronically stored in the slot machine 100 and the medals placed on the bet, and ejecting the medals from the medal payout port 155 . The door key hole 140 is a hole into which a key for unlocking the front door 102 of the slot machine 100 is inserted. The medal payout port 155 is a payout port for paying out medals.

ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受皿161が設けられている。 Below the stop button unit 136, a title panel 162 is provided for displaying the model name and attaching various certificate stamps. A medal payout port 155 and a medal tray 161 are provided below the title panel 162 .

音孔181はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157(図示省略、演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157(図示省略)の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。 The sound hole 181 is a hole for outputting the sound of a speaker provided inside the slot machine 100 to the outside. The side lamps 144 provided on the left and right portions of the front door 102 are decorative lamps for enlivening the game. A production device 160 is arranged on the upper part of the front door 102, and a sound hole 143 is provided on the upper part of the production device 160.例文帳に追加This production device 160 includes a shutter (shielding device) 163 consisting of two right and left shutters 163a and 163b that can be opened and closed in the horizontal direction, and a liquid crystal display device 157 (not shown) disposed behind the shutter 163. When the right shutter 163a and the left shutter 163b are opened horizontally outward in front of the liquid crystal display device 157, the display screen of the liquid crystal display device 157 (not shown) changes to the front of the slot machine 100 (game display). (user side).

本実施形態の液晶表示装置(演出画像表示装置)157は、停止操作に関する情報(例えば、ストップボタン137~139の操作順序や操作タイミングなど)を報知する操作ナビ実行装置としても機能する。 The liquid crystal display device (effect image display device) 157 of the present embodiment also functions as an operation navigation execution device that notifies information regarding the stop operation (for example, operation order and operation timing of the stop buttons 137 to 139).

なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成されている。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。 It should be noted that, even if the display device is not a liquid crystal display device, it may be configured to be able to display various effect images and various game information. , a reel (drum), or a display device comprising a projector and a screen. In addition, the display screen is rectangular, and is configured so that the player can visually recognize the entire display screen. Although the display screen is rectangular in this embodiment, it may be square. In addition, a decoration (not shown) may be provided on the periphery of the display screen so that a part of the periphery of the display screen is hidden by the decoration, so that the display screen looks oddly shaped. Although the display screen is a flat surface in this embodiment, it may be a curved surface.

なお、告知ランプ123及び高ナビ状態ランプ190は、ランプを発光させることより、所定の情報を報知するようにしたが、その報知態様はランプの発光に限定されるものではない。例えば、液晶表示装置の一部の領域(全面液晶のスロットマシンの場合、リール110~112の近傍の領域などでもよい)を用いて所定の情報を表示するようにしてもよい。以下、告知ランプ123、又は高ナビ状態ランプ190の点灯と表記する場合には、同一機能を有する他の演出装置(例えば、表示装置など)による報知も含む意である。 Note that the notification lamp 123 and the high-navigation state lamp 190 notify the predetermined information by lighting the lamps, but the manner of notification is not limited to the lighting of the lamps. For example, predetermined information may be displayed using a partial area of the liquid crystal display device (in the case of a full liquid crystal slot machine, the area near the reels 110 to 112 may be used). In the following description, the lighting of the notification lamp 123 or the high-navigation state lamp 190 is meant to include notification by other production devices (for example, display devices, etc.) having the same function.

<筐体内部>
図15は、前面扉102を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。本体101は、上面板261、左側の側面板260、右側の側面板260、下面板264および背面板242で囲われ、前面に開口する箱体である。本体101の内部には、背面板242の上部に設けた通風口249と重ならない位置に、内部に主制御基板を収納した主制御基板収納ケース210が配置され、この主制御基板収納ケース210の下方に、3つのリール110~112が配置されている。主制御基板収納ケース210及びリール110~112の側方、即ち向って左側の側面板260には、内部に第1副制御部を構成する第1副制御基板を収納した第1副制御基板収納ケース220が配設してある。また、向かって右側の側面板260には、主制御基板に接続されて、スロットマシン100の情報を外部装置に出力する外部集中端子板248が取り付けられている。
<Inside the housing>
FIG. 15 is a front view showing the slot machine 100 with the front door 102 opened. The main body 101 is a box-like body surrounded by an upper plate 261, a left side plate 260, a right side plate 260, a lower plate 264 and a rear plate 242 and having an open front. Inside the main body 101, a main control board housing case 210 containing a main control board is arranged at a position that does not overlap with the ventilation port 249 provided on the upper part of the back plate 242. Three reels 110-112 are arranged below. On the side of the main control board storage case 210 and the reels 110 to 112, that is, on the left side plate 260, a first sub control board housing the first sub control board constituting the first sub control unit is stored. A case 220 is provided. Also, on the side plate 260 on the right side, an external centralized terminal board 248 is attached which is connected to the main control board and outputs information of the slot machine 100 to an external device.

そして、下面板264には、メダル払出装置180(バケットに溜まったメダルを払出す装置)が配設され、このメダル払出装置180の上方、即ちリール110~112の下方には、電源基板を有する電源装置252が配設され、電源装置252正面には電源スイッチ244を配設している。電源スイッチ244は前面扉102を開けることで操作可能となり、閉じた状態では操作が困難または不能である。 A medal payout device 180 (a device for paying out medals accumulated in the bucket) is disposed on the lower plate 264, and a power supply board is provided above the medal payout device 180, that is, below the reels 110 to 112. A power supply device 252 is arranged, and a power switch 244 is arranged in front of the power supply device 252 . The power switch 244 can be operated by opening the front door 102, and is difficult or impossible to operate when the door is closed.

電源装置252は、スロットマシン100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して後述する主制御部300、第1副制御部400、第2副制御部500等の各制御部、各装置に供給する。さらには、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。 The power supply device 252 converts AC power supplied from the outside to the slot machine 100 into DC power, converts it into a predetermined voltage, and supplies power to each of the main control unit 300, the first sub-control unit 400, the second sub-control unit 500, etc., which will be described later. Supplied to the control unit and each device. In addition, a power storage circuit (for example, a capacitor) is provided for supplying power to predetermined parts (for example, the RAM 308 of the main control unit 300, etc.) for a predetermined period (for example, 10 days) even after external power is cut off. there is

メダル払出装置180の右側には、メダル補助収納庫240が配設してあり、この背後にはオーバーフロー端子が配設されている(図示省略)。電源装置252には、電源コード265を接続する電源コード接続部が設けられ、ここに接続された電源コード265が、本体101の背面板242に開設した電源コード用穴262を通して外部に延出している。 A medal auxiliary storage box 240 is arranged on the right side of the medal dispensing device 180, and an overflow terminal is arranged behind it (not shown). The power supply device 252 is provided with a power cord connection portion for connecting a power cord 265 , and the power cord 265 connected here extends to the outside through a power cord hole 262 opened in the back plate 242 of the main body 101 . there is

前面扉102は、本体101の左側の側面板260にヒンジ装置276を介して蝶着され、液晶表示装置157の上部には、演出装置160、及びこの演出装置160を制御する演出制御基板(図示省略)、上部スピーカ272を設けている。液晶表示装置157の下部には、投入されたメダルを選別するためのメダルセレクタ170、このメダルセレクタ170が不正なメダル等をメダル受皿161に落下させる際にメダルが通過する通路266等を設けている。さらに、音孔180に対応する位置には低音スピーカ277を設けている。 The front door 102 is hinged to the side plate 260 on the left side of the main body 101 via a hinge device 276. Above the liquid crystal display device 157, a production device 160 and a production control board (illustrated) for controlling the production device 160 are provided. omitted), and an upper speaker 272 is provided. Below the liquid crystal display device 157, there are provided a medal selector 170 for sorting inserted medals, and a path 266 through which the medals pass when the medal selector 170 drops illegal medals onto the medal receiving tray 161. there is Furthermore, a bass speaker 277 is provided at a position corresponding to the sound hole 180 .

<制御部の回路構成>
次に、図16を用いて、スロットマシン100の制御部の回路構成について説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図である。
<Circuit Configuration of Control Unit>
Next, the circuit configuration of the control section of the slot machine 100 will be described with reference to FIG. This figure is a circuit block diagram of the control unit.

スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、によって構成されている。 The control units of the slot machine 100 can be broadly divided into a main control unit 300 that controls the progress of a game, and a command signal (hereinafter simply referred to as “command”) transmitted by the main control unit 300. and a second sub-controller 500 that controls various devices based on commands sent from the first sub-controller 400 .

<主制御部>
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312、WDT(ウォッチドッグタイマ)314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器315bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、水晶発振器315bが出力するクロック信号を8MHz、カウンタタイマ312の分周値を1/256、ROM306の分周用のデータを47に設定した場合、割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
<Main control unit>
First, the main controller 300 of the slot machine 100 will be described. The main control unit 300 includes a basic circuit 302 that controls the entire main control unit 300. This basic circuit 302 includes a CPU 304, control program data, lottery data used in internal lottery for winning combinations, and stopping of the reels. A ROM 306 for storing positions, etc., a RAM 308 for temporarily storing data, an I/O 310 for controlling input/output of various devices, a counter timer 312 for measuring time, number of times, etc. A WDT (watch dog timer) 314 is mounted. Note that other storage devices may be used for the ROM 306 and RAM 308, and this also applies to the first sub-controller 400 and the second sub-controller 500, which will be described later. The CPU 304 of the basic circuit 302 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 315b as a system clock. Furthermore, when the power is turned on, the CPU 304 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 306 to the counter timer 312, and the counter timer 312 calculates an interrupt time based on the received data for frequency division. It determines and transmits an interrupt request to the CPU 304 for each interrupt time. The CPU 304 uses this interrupt request as a trigger to monitor each sensor and transmit drive pulses. For example, when the clock signal output from the crystal oscillator 315b is set to 8 MHz, the frequency division value of the counter timer 312 is set to 1/256, and the data for frequency division of the ROM 306 is set to 47, the interrupt reference time is 256×47÷8 MHz. = 1.504 ms.

主制御部300は、水晶発振器315aから入力されるクロック信号に基づき0~65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数値生成回路316と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路338を備えており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号が入力された場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。 The main control unit 300 includes a random number generation circuit 316 that is used as a hardware random number counter that varies the numerical value in the range of 0 to 65535 based on the clock signal input from the crystal oscillator 315a, and a random number generation circuit 316 that is activated when the power is turned on. A start signal output circuit 338 that outputs a signal (reset signal) is provided, and the CPU 304 starts game control when the start signal is input from the start signal output circuit 338 (main control unit main processing described later). ).

また、主制御部300は、センサ回路320を備えており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318(ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、ベットボタン132センサ、メダル投入口141から投入されたメダルのメダル受付センサ、スタートレバー135センサ、ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、ストップボタン139センサ、精算ボタン134センサ、メダル払出装置180から払い出されるメダルのメダル払出センサ、リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、リール112のインデックスセンサ、等)の状態を監視している。 In addition, the main control unit 300 has a sensor circuit 320, and the CPU 304 detects various sensors 318 (bet button 130 sensor, bet button 131 sensor, bet button 132 sensor, medal insertion slot 141) at each interrupt time. Medal reception sensor for medals, start lever 135 sensor, stop button 137 sensor, stop button 138 sensor, stop button 139 sensor, checkout button 134 sensor, medal payout sensor for medals paid out from medal payout device 180, index sensor for reel 110, index sensor of the reel 111, index sensor of the reel 112, etc.).

なお、センサ回路320がスタートレバーセンサのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数値生成回路316に出力する。この信号を受信した乱数値生成回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を格納するレジスタに記憶する。 When the sensor circuit 320 detects the H level of the start lever sensor, it outputs a signal indicating this detection to the random number generation circuit 316 . The random number generation circuit 316 that receives this signal latches the value at that timing and stores it in a register that stores the random number used for the lottery.

メダル受付センサは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバー135センサは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、および、ストップボタン139センサは、各々のストップボタン137~139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。 Two medal reception sensors are installed in the internal passage of the medal insertion slot 141, and detect the presence or absence of passage of medals. Two start lever 135 sensors are installed inside the start lever 135 and detect the start operation by the player. A stop button 137 sensor, a stop button 138 sensor, and a stop button 139 sensor are installed on each of the stop buttons 137 to 139, and detect the operation of the stop buttons by the player.

ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、およびベットボタン132センサは、メダル投入ボタン130~132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算ボタン134センサは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサは、メダル払出装置180が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。 A bet button 130 sensor, a bet button 131 sensor, and a bet button 132 sensor are installed in each of the medal insertion buttons 130 to 132, and the medals electronically stored in the RAM 308 are inserted as medals to be inserted into the game. Detects a put operation when The settlement button 134 sensor is provided on the settlement button 134 . When the settlement button 134 is pressed once, the electronically stored medals are settled. The medal payout sensor is a sensor for detecting medals paid out by the medal payout device 180 . Each sensor described above may be a non-contact type sensor or a contact type sensor.

リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、およびリール112のインデックスセンサは、各リール110~112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片が通過するたびにLレベルになる。CPU304は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。 The index sensor of the reel 110, the index sensor of the reel 111, and the index sensor of the reel 112 are installed at predetermined positions on the mounts of the respective reels 110 to 112, and each time the light shielding piece provided on the reel frame passes through, the L become a level. When the CPU 304 detects this signal, it determines that the reel has made one rotation, and resets the rotational position information of the reel to zero.

主制御部300は、リール110~112に設けたステッピングモータを駆動する駆動回路322、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324、メダル払出装置180に設けたモータを駆動する駆動回路326、及び各種ランプ336(入賞ライン表示ランプ120、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129、遊技開始ランプ121、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、払出枚数表示器127、高ナビ状態ランプ190)を駆動する駆動回路328をそれぞれ設けている。 The main control unit 300 includes a drive circuit 322 for driving the stepping motors provided on the reels 110 to 112, a drive circuit 324 for driving solenoids provided in the medal selector 170 for sorting the inserted medals, and a medal payout device 180. A drive circuit 326 that drives the motor, and various lamps 336 (win line display lamp 120, game medal insertion possible lamp 124, re-game lamp 122, game medal insertion lamp 129, game start lamp 121, accumulated number display 125, game information A drive circuit 328 for driving the indicator 126, the payout number indicator 127, and the high navigation status lamp 190) is provided.

また、基本回路302には、情報出力回路334が接続されており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。また、主制御部300は、主制御部1300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路330を備えており、電圧監視回路330は、電源の電圧値が所定の値(本実施形態では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。 An information output circuit 334 is connected to the basic circuit 302, and the main control unit 300 inputs an information input circuit 652 provided in an external hall computer (not shown) or the like through the information output circuit 334. The game information (for example, game state) of the machine 100 is output. In addition, the main control unit 300 includes a voltage monitoring circuit 330 that monitors the voltage value of the power supply supplied to the main control unit 1300. The voltage monitoring circuit 330 detects that the voltage value of the power supply is a predetermined value (this embodiment). 9v), it outputs a low voltage signal to the basic circuit 302 indicating that the voltage has dropped.

また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるが、第1副制御部400から主制御部300にコマンド等の信号を送信できない。 The main control section 300 also has an output interface for transmitting commands to the first sub-control section 400 and enables communication with the first sub-control section 400 . Information communication between the main control unit 300 and the first sub-control unit 400 is one-way communication, and the main control unit 300 can transmit signals such as commands to the first sub-control unit 400. Signals such as commands cannot be transmitted from the unit 400 to the main control unit 300 .

<副制御部>
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを、入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えている。この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、第1副制御部400は、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等が記憶されたROM406を設けている。
<Sub-controller>
Next, the first sub-controller 400 of the slot machine 100 will be described. The first sub-controller 400 includes a basic circuit 402 that receives control commands transmitted by the main controller 300 via an input interface and controls the entire first sub-controller 400 based on the control commands. there is This basic circuit 402 includes a CPU 404, a RAM 408 for temporarily storing data, an I/O 410 for controlling input/output of various devices, and a counter timer 412 for measuring time, number of times, etc. are doing. The CPU 404 of the basic circuit 402 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 414 as a system clock. The first sub-control unit 400 also stores a control program and data for controlling the entire first sub-control unit 400, a backlight lighting pattern, data for controlling various displays, and the like. are provided.

CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 The CPU 404 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 406 to the counter timer 412 via the data bus at predetermined timing. The counter timer 412 determines an interrupt time based on the received frequency division data, and transmits an interrupt request to the CPU 404 at each interrupt time. The CPU 404 controls each IC and each circuit based on the timing of this interrupt request.

また、第1副制御部400には、音源IC418が設けられ、音源IC418には出力インタフェースを介してスピーカ272、277が接続されている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプおよびスピーカ272、277から出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS-ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させてスピーカ272、277から出力する。 A sound source IC 418 is provided in the first sub control unit 400, and speakers 272 and 277 are connected to the sound source IC 418 via an output interface. The sound source IC 418 controls sound output from the amplifier and speakers 272 and 277 according to commands from the CPU 404 . An S-ROM (sound ROM) storing sound data is connected to the sound source IC 418 , and the sound data obtained from this ROM is amplified by an amplifier and output from the speakers 272 and 277 .

第1副制御部400には、また、駆動回路422が設けられ、駆動回路422には入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネル162ランプ、告知ランプ123等)が接続されている。 The first sub-controller 400 is also provided with a drive circuit 422. The drive circuit 422 is connected to various lamps 420 (upper lamp, lower lamp, side lamp 144, title panel 162 lamp, notification lamp) via an input/output interface. 123, etc.) are connected.

また、第1副制御部400には、シャッタ163を駆動する駆動回路424が設けられ、駆動回路424には出力インタフェースを介してシャッタ163が接続されている。この駆動回路424は、CPU404からの命令に応じてシャッタ163に設けたステッピングモータ(図示省略)に駆動信号を出力する。 A drive circuit 424 for driving the shutter 163 is provided in the first sub-control section 400, and the shutter 163 is connected to the drive circuit 424 via an output interface. This drive circuit 424 outputs a drive signal to a stepping motor (not shown) provided in the shutter 163 according to a command from the CPU 404 .

また、第1副制御部400には、センサ回路426が設けられ、センサ回路426には入力インタフェースを介してシャッタセンサ428が接続されている。CPU404は、割り込み時間ごとにシャッタセンサ428の状態を監視している。 A sensor circuit 426 is provided in the first sub control unit 400, and a shutter sensor 428 is connected to the sensor circuit 426 via an input interface. The CPU 404 monitors the state of the shutter sensor 428 every interrupt time.

また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部500へ信号の送受信を行う。スロットマシン100の第2副制御部500では、液晶表示装置157などの制御を行う。 The CPU 404 also transmits and receives signals to and from the second sub-controller 500 via the output interface. The second sub-controller 500 of the slot machine 100 controls the liquid crystal display device 157 and the like.

次に、スロットマシン100の第2副制御部500について説明する。第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを、入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、第2副制御部500は、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等が記憶されたROM506を設けている。 Next, the second sub-controller 500 of the slot machine 100 will be described. The second sub-control unit 500 receives the control command transmitted by the first sub-control unit 400 via the input interface, and operates the basic circuit 502 that controls the entire second sub-control unit 500 based on this control command. This basic circuit 502 includes a CPU 504, a RAM 508 for temporarily storing data, an I/O 510 for controlling input/output of various devices, and a counter for measuring time, number of times, etc. A timer 512 is mounted. The CPU 504 of the basic circuit 502 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 514 as a system clock. The second sub-controller 500 also has a ROM 506 that stores a control program and data for controlling the second sub-controller 500 as a whole, image display data, and the like.

CPU504は、所定のタイミングでデータバスを介してROM506の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ512に送信する。カウンタタイマ512は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU504に送信する。CPU504は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 The CPU 504 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 506 to the counter timer 512 via the data bus at predetermined timing. The counter timer 512 determines an interrupt time based on the received frequency division data, and transmits an interrupt request to the CPU 504 at each interrupt time. The CPU 504 controls each IC and each circuit based on the timing of this interrupt request.

第2副制御部500には、VDP516(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)が設けられ、このVDP516には、バスを介してROM506、VRAM518が接続されている。VDP516は、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出し、VRAM516のワークエリアを使用して表示画像を生成し、演出画像表示装置157に画像を表示する。 A VDP 516 (video display processor) is provided in the second sub control unit 500, and a ROM 506 and a VRAM 518 are connected to the VDP 516 via a bus. The VDP 516 reads image data and the like stored in the ROM 506 based on a signal from the CPU 504 , generates a display image using the work area of the VRAM 516 , and displays the image on the effect image display device 157 .

<図柄配列>
次に、図17(a)を用いて、上述の各リール110~112に施される図柄配列について説明する。なお、同図は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施された図柄の配列を平面的に展開して示す図である。
<Pattern arrangement>
Next, with reference to FIG. 17(a), the symbol arrangement applied to each of the reels 110 to 112 will be described. In addition, this figure is a plan view showing the arrangement of symbols provided on each reel (the left reel 110, the middle reel 111, and the right reel 112).

各リール110~112には、同図の右側に示す複数種類(本実施形態では8種類)の図柄が所定コマ数(本実施形態では、番号0~19の20コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0~19は、各リール110~112上の図柄の配置位置を示す番号である。例えば、本実施形態では、左リール110の番号19のコマには「ベル図柄」、中リール111の番号19のコマには「ブランク図柄」、右リール112の番号18のコマには「セブン2図柄」、がそれぞれ配置されている。なお、以降では、「セブン1図柄」を「青7(図柄)」という場合があり、「セブン2図柄」を「赤7(図柄)」という場合がある。 On each of the reels 110 to 112, a predetermined number of symbols (20 frames numbered 0 to 19 in this embodiment) of a plurality of types (eight types in this embodiment) shown on the right side of the figure are arranged. Numbers 0 to 19 shown at the left end of the figure indicate the arrangement positions of symbols on the respective reels 110 to 112 . For example, in this embodiment, the frame numbered 19 on the left reel 110 has a "bell pattern", the frame numbered 19 on the middle reel 111 has a "blank pattern", and the frame numbered 18 on the right reel 112 has a "seven 2 Designs” are arranged respectively. In the following description, "Seven 1 pattern" may be referred to as "Blue 7 (design)", and "Seven 2 design" may be referred to as "Red 7 (design)".

<入賞ライン>
次に、図17(b)を用いて、入賞ラインについて説明する。図17(b)は、本発明の実施形態1に係るスロットマシンの入賞ラインを示す図である。
<Winning line>
Next, the winning lines will be described with reference to FIG. 17(b). FIG. 17(b) is a diagram showing pay lines of the slot machine according to Embodiment 1 of the present invention.

左リール110の上段(図に示す1の位置;図柄位置1ともいう)に表示される図柄を左リール上段図柄、左リール110の中段(図に示す2の位置;図柄位置2ともいう)に表示される図柄を左リール中段図柄、左リール110の下段(図に示す3の位置;図柄位置3ともいう)に表示される図柄を左リール下段図柄、中リール111の上段(図に示す4の位置;図柄位置4ともいう)に表示される図柄を中リール上段図柄、中リール111の中段(図に示す5の位置;図柄位置5ともいう)に表示される図柄を中リール中段図柄、中リール111の下段(図に示す6の位置;図柄位置6ともいう)に表示される図柄を中リール下段図柄、右リール112の上段(図に示す7の位置;図柄位置7ともいう)に表示される図柄を右リール上段図柄、右リール112の中段(図に示す8の位置;図柄位置8ともいう)に表示される図柄を右リール中段図柄、右リール112の下段(図に示す9の位置;図柄位置9ともいう)に表示される図柄を右リール下段図柄とそれぞれ呼び、各リール110~112のそれぞれの図柄は、図柄表示窓113を通して各リール110~112にそれぞれ縦方向に三つ、合計九つ表示される。 The symbol displayed on the upper stage of the left reel 110 (position 1 shown in the figure; also called symbol position 1) is displayed on the left reel upper stage symbol, and the symbol displayed on the middle stage of the left reel 110 (position 2 shown in the figure; also called symbol position 2). The symbol to be displayed is the left reel middle symbol, the symbol displayed on the lower stage of the left reel 110 (position 3 shown in the figure; also called symbol position 3) is the left reel bottom stage symbol, and the symbol displayed on the upper stage of the middle reel 111 (4 shown in the figure). (also referred to as symbol position 4) is the middle reel upper stage symbol, the middle reel 111 (position 5 shown in the figure; also referred to as symbol position 5) is the middle reel middle stage symbol, The symbol displayed on the lower stage of the middle reel 111 (position 6 shown in the figure; also called symbol position 6) is displayed on the middle reel lower stage symbol and the upper stage of the right reel 112 (position 7 shown in the figure; also called symbol position 7). The symbol displayed is the right reel upper stage symbol, the symbol displayed in the middle stage of the right reel 112 (the position of 8 in the figure; also called symbol position 8) is the right reel middle stage symbol, and the right reel 112 lower stage symbol (9 shown in the figure) position (also referred to as symbol position 9) is called the right reel lower stage symbol, and each symbol of each reel 110-112 is vertically three-dimensionally displayed on each reel 110-112 through the symbol display window 113. , a total of nine are displayed.

本実施形態では左リール中段図柄(図柄位置2)、中リール中段図柄(図柄位置5)および右リール中段図柄(図柄位置8)で構成される中段入賞ラインL1の一つの入賞ライン114が設けられている。入賞ライン114とは、リール窓113を介して視認可能となる図柄の停止位置に設定されるラインであり、後述する図18(a),同図(b)で説明する入賞役に対応する図柄組み合わせが表示されたか否かが判定されるラインのことである。図17(b)には、中段入賞ラインL1が示されている。有効となる入賞ライン(以下、単に「有効ライン」と称する場合がある)は、遊技媒体としてベットされたメダルの枚数によって予め定まっている。 In this embodiment, one prize line 114 is provided, which is a middle prize line L1 composed of a left reel middle pattern (symbol position 2), a middle reel middle pattern (symbol position 5) and a right reel middle pattern (symbol position 8). ing. The winning line 114 is a line set at a symbol stop position that can be visually recognized through the reel window 113, and is a symbol corresponding to a winning combination to be described later with reference to FIGS. This is the line on which it is determined whether or not the combination has been displayed. FIG. 17(b) shows the middle winning line L1. A valid winning line (hereinafter sometimes simply referred to as “valid line”) is determined in advance by the number of medals bet as game media.

本実施形態のスロットマシン100は、3枚賭けまたは2枚賭けの遊技が可能であり、メダルの投入枚数が2枚未満のときはどの入賞ラインも有効にはならず、メダルが3枚または2枚ベットされたときに入賞ラインL1が有効になる。入賞ラインが有効になると、スタートレバー135を操作して遊技を開始することができるようになる。 The slot machine 100 of this embodiment can bet three or two, and when the number of inserted medals is less than two, none of the winning lines are activated and three or two medals are placed. The winning line L1 becomes effective when a coin is betted. When the winning line becomes valid, the game can be started by operating the start lever 135 .

また、入賞ラインの数については1ラインに限定されるものではない。例えば、中段入賞ラインL1のほか、左リール上段図柄、中リール中段図柄および右リール下段図柄で構成される右下がり入賞ラインや、左リール下段図柄、中リール中段図柄および右リール上段図柄で構成される右上がり入賞ラインの計3ラインを有効な入賞ライン114として設定してもよく、ベット数に応じた数の入賞ラインを有効な入賞ライン114として設定してもよい。 Also, the number of winning lines is not limited to one line. For example, in addition to the middle winning line L1, a right-down winning line consisting of left reel upper symbols, middle reel middle symbols, and right reel lower symbols, and left reel lower symbols, middle reel middle symbols, and right reel upper symbols. A total of three pay lines 114 may be set as the valid pay lines 114, or the number of pay lines 114 corresponding to the number of bets may be set as the valid pay lines 114.

<入賞役の種類>
次に、図18(a),(b)を用いて、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。なお、同図(a)は、3枚賭け遊技における、入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、各入賞役の作動または払出を示す図であり、同図(b)は、2枚賭け遊技における、入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、各入賞役の作動または払出を示す図である。
<Types of winning roles>
Next, types of winning combinations of the slot machine 100 will be described with reference to FIGS. 18(a) and 18(b). FIG. 10(a) shows the types of winning combinations (including activated combinations), symbol combinations corresponding to each winning combination, and the activation or payout of each winning combination in a three-coin bet game. (b) is a diagram showing types of winning combinations (including active combinations), symbol combinations corresponding to each winning combination, and activation or payout of each winning combination in a two-coin bet game.

スロットマシン100の入賞役には、特別役(特別役1、特別役2)と、一般役(再遊技役1~再遊技役13、小役1~小役5)等がある。なお、入賞役の種類は、これらの役に限定されるものではなく、任意に採用することができる。 The winning combination of the slot machine 100 includes special combinations (special combination 1, special combination 2), general combinations (replay combination 1 to replay combination 13, small combination 1 to small combination 5), and the like. Note that the types of winning combinations are not limited to these combinations, and can be arbitrarily adopted.

本実施形態における入賞役のうち、特別役1および特別役2は、遊技者に所定の利益が付与される特別遊技状態に移行する役である。また、再遊技役1~再遊技役13は、新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる役である。これらの入賞役は「作動役」と呼ばれる場合がある。また、本実施形態における「入賞」には、メダルの配当を伴わない(メダルの払い出しを伴わない)作動役の図柄組み合わせが有効ライン上に表示される場合も含まれ、例えば、特別役1、特別役2、および再遊技役1~再遊技役13への入賞が含まれる。 Of the winning combinations in this embodiment, the special combination 1 and the special combination 2 are combinations that shift to a special game state in which a predetermined profit is given to the player. Further, the replay combination 1 to replay combination 13 are combinations that can be replayed without inserting new medals. These winning hands are sometimes referred to as "working hands". In addition, "winning" in the present embodiment includes the case where a symbol combination of an operating combination that does not accompany a payout of medals (does not accompany payout of medals) is displayed on the activated line. Special winning combination 2 and replay winning combination 1 to replay winning combination 13 are included.

特別役1および特別役2は、入賞により特別遊技状態に移行する役(作動役)である。本例では、特別役1は、3枚賭け遊技でのみ入賞可能な役であり、特別役2は、2枚賭け遊技でのみ入賞可能な役である。なお、この役自身に入賞したことよるメダルの払出は行われない。対応する図柄組み合わせは、特別役1(BB1)が「セブン1-セブン1-セブン2」であり、特別役2(BB2)が「BAR-BAR-セブン1」である。 The special combination 1 and the special combination 2 are combinations (operating combination) that shift to a special game state by winning a prize. In this example, the special combination 1 is a combination that can be won only in the 3-coin bet game, and the special combination 2 is a combination that can be won only in the 2-coin bet game. It should be noted that no medals are paid out for winning this role. The corresponding symbol combination is "seven 1-seven 1-seven 2" for special role 1 (BB1) and "BAR-BAR-seven 1" for special role 2 (BB2).

特別役1または特別役2に内部当選すると、この内部当選した役に対応する特別役内部当選フラグがオンに設定される(主制御部300のRAM308の所定のエリア内に記憶される)。特別役1の内部当選によってフラグがオンに設定されていると、主制御部300は、遊技状態を特別役1内部当選状態(以下、この状態をRT2と称することがある)に移行させる。また、特別役2の内部当選によってフラグがオンに設定されていると、主制御部300は、遊技状態を特別役2内部当選状態(以下、この状態をRT3と称することがある)に移行させる。 When the special combination 1 or the special combination 2 is internally won, the special combination internal winning flag corresponding to this internally won combination is set to ON (stored in a predetermined area of the RAM 308 of the main control unit 300). When the flag is set to ON by the internal winning of the special combination 1, the main control unit 300 shifts the game state to the internal winning state of the special combination 1 (hereinafter, this state may be referred to as RT2). Further, when the flag is set to ON by the internal winning of the special combination 2, the main control unit 300 shifts the game state to the internal winning state of the special combination 2 (hereinafter, this state may be referred to as RT3). .

このフラグは、その内部当選した役に入賞するまでオンの状態が維持され、次回以降の遊技においてもその内部当選した役に入賞しやすい状態となる。すなわち、特別役1または特別役2に内部当選した遊技においてその特別役に入賞しなくとも、次回以降の遊技でその特別役に内部当選した状態となり、特別役に対応する図柄組み合わせ(例えば、特別役1に内部当選した場合は「セブン1-セブン1-セブン2(BB1)」の図柄組み合わせ)が、揃って入賞しやすい状態になる。この特別役1内部当選状態(RT2)および特別役2内部当選状態(RT3)については後述する。 This flag is kept ON until the internal winning combination is won, and the state in which the internally winning combination is likely to be won in the next and subsequent games. That is, even if the special role is not won in the game in which the special role 1 or the special role 2 is internally won, the special role will be internally won in the game after the next time, and the symbol combination corresponding to the special role (for example, special If the winning combination 1 is internally won, the pattern combination of "Seven 1-Seven 1-Seven 2 (BB1)") will be in a state where it is easy to win all together. This special combination 1 internal winning state (RT2) and special combination 2 internal winning state (RT3) will be described later.

主制御部300は、特別役1または特別役2に対応する図柄組み合わせが表示されたことに基づいて遊技状態を特別遊技状態(以下、この状態をRT4と称することがある)に移行させる。さらにこの特別遊技状態において、所定の枚数(本例では、BB1による入賞は110枚、BB2による入賞は55枚)の払出しがされると再遊技低確率状態(以下、この状態をRT1と称することがある)に移行させる。この特別遊技状態(RT4)および再遊技低確率状態(RT1)については後述する。 The main control unit 300 shifts the game state to a special game state (hereinafter, this state may be referred to as RT4) based on the display of the symbol combination corresponding to the special prize 1 or the special prize 2. Furthermore, in this special game state, when a predetermined number of payouts (in this example, 110 for winning by BB1 and 55 for winning by BB2) are paid out, a replay low probability state (hereinafter, this state will be referred to as RT1) there is). The special game state (RT4) and the low replay probability state (RT1) will be described later.

「再遊技役(再遊技役1~再遊技役13)」は、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出は行われない。なお、対応する図柄組み合わせは、再遊技役1(通常リプレイ)が「リプレイ-リプレイ-リプレイ」、再遊技役2(演出リプレイ1)が「セブン1-セブン1-セブン1」、再遊技役3(演出リプレイ2)が「セブン1-セブン2-セブン1」等、図18に示す通りである。 The “replay role (replay role 1 to replay role 13)” is a winning role (operating role) that can be played without inserting medals (game media) in the next game due to winning, No medals will be paid out. In addition, the corresponding symbol combination is "replay-replay-replay" for replay role 1 (normal replay), "seven 1-seven 1-seven 1" for replay role 2 (effect replay 1), and replay role 3 (Effect replay 2) is as shown in FIG. 18, such as "seven 1-seven 2-seven 1".

「小役(小役1~小役5)」は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役で、対応する図柄組み合わせは、小役1(チェリー)が「ANY-チェリー-ANY」、小役2(スイカ1)が「スイカ-スイカ-スイカ」等、図18に示す通りである。また、対応する払出枚数も同図に示す通りである。なお、「ANY-チェリー-ANY」の場合、中リール111の図柄が「チェリー」であればよく、左リール110と右リール112の図柄はどの図柄でもよいことを示している。 “Small wins (small wins 1 to 5)” are winning wins in which a predetermined number of medals are paid out by winning. As shown in FIG. 18, the role 2 (watermelon 1) is "watermelon-watermelon-watermelon". Also, the corresponding number of payouts is as shown in the figure. In the case of "ANY-cherry-ANY", the symbol of the middle reel 111 should be "cherry", and the symbols of the left reel 110 and the right reel 112 may be any symbols.

<リールの停止制御>
次に、リール110~112の停止制御について概要を説明する。リールの停止制御は、予め定めた複数種類のリール停止制御データの中から、所定の条件(例えば、後述する入賞役の内部抽選処理の結果)に基づいていずれかを選択し、選択したリール停止制御データに基づき行う。
<Reel stop control>
Next, the outline of the stop control of the reels 110 to 112 will be described. For reel stop control, one of a plurality of types of predetermined reel stop control data is selected based on a predetermined condition (for example, the result of an internal lottery process for a winning combination to be described later), and the selected reel is stopped. Based on control data.

本実施形態ではいわゆる引込制御(コマ滑り制御)を行う。引込制御とは、遊技者による各ストップボタン137~139の操作があってから一定のコマ数(図柄数)の範囲(引き込み範囲;ここでは最大4コマ)でリール110~112の停止位置をずらす制御をいう。リール停止データは主制御部300のROM306に格納されている。各リール停止データは、所定の入賞役の図柄組合せが入賞ライン上に揃って表示されることを許容する許容制御と、いずれの入賞役の図柄組合せも入賞ライン上に揃って表示されない禁止制御と、に大別される。 In this embodiment, so-called pull-in control (frame sliding control) is performed. The pull-in control shifts the stop positions of the reels 110-112 within a certain number of frames (the number of symbols) after the player operates the stop buttons 137-139. refers to control. The reel stop data is stored in the ROM 306 of the main control section 300 . Each reel stop data consists of permissive control that permits the symbol combination of a predetermined winning combination to be displayed all together on the winning line, and prohibition control that the symbol combination of any winning combination is not displayed to be aligned on the winning line. , is roughly divided into.

許容制御が行われる例としては、例えば、ある入賞役に内部当選した場合や、特別役の内部当選中(フラグ持ち越し中)の場合であり、遊技者による各ストップボタン137~139を操作するタイミングが悪くても上記のコマ数の範囲内で入賞役の図柄組合せが揃って表示されるように制御が行われる。但し、「許容」するだけであるから、各ストップボタン137~139を操作するタイミング次第で図柄組合せが揃わない場合もある。 Examples of the allowable control are, for example, when a winning combination is internally won, or when a special combination is internally won (while the flag is being carried over), and the timing at which the player operates each stop button 137 to 139. Control is performed so that the symbol combination of the winning combination is displayed in a uniform manner within the range of the number of frames, even if it is bad. However, since it is only "acceptable", there are cases where the symbol combination is not complete depending on the timing of operating each of the stop buttons 137-139.

例えば、小役2(スイカ1)に内部当選した場合には、スイカ図柄は4コマを超えて配置されているので、ストップボタン137~139を操作するタイミングが好適でないと、スイカ図柄は入賞ラインに停止しない。 For example, when the small win 2 (watermelon 1) is internally won, the watermelon pattern is arranged in more than 4 frames. don't stop at

尤も、リール110~112における図柄の配置と引き込みコマ数次第で100%揃う場合もある。例えば、再遊技役1(通常リプレイ)に対応する、リプレイ図柄の配置間隔は最大4コマであるため、再遊技役1に内部当選すると、そのタイミングに係わらず100%入賞することになる。 Of course, depending on the arrangement of the symbols on the reels 110 to 112 and the number of drawn frames, there are cases where the symbols are aligned 100%. For example, since the replay symbol arrangement interval corresponding to the replay combination 1 (normal replay) is a maximum of 4 frames, if the replay combination 1 is internally won, the player wins 100% regardless of the timing.

一方、禁止制御が行われる例としては、例えば、内部抽選結果がハズレで、特別役の内部当選中(フラグ持ち越し中)ではない場合であり、遊技者による各ストップボタン137~139を操作するタイミングが良くても上記のコマ数の範囲内で入賞役の図柄組合せが揃って表示されないように制御が行われる。 On the other hand, an example of prohibition control is, for example, when the internal lottery result is a loss and the internal winning of the special role is not in progress (flag carried over), and the timing of operating each stop button 137 to 139 by the player. At best, the control is performed so that the symbol combination of the winning combination is not displayed together within the range of the above number of frames.

<遊技状態の種類>
次に、スロットマシン100の遊技状態の種類および変遷について説明する。図19(a)は、スロットマシン100の主制御部300の遊技状態の遷移図である。
<Types of game state>
Next, the types and transitions of game states of the slot machine 100 will be described. FIG. 19(a) is a transition diagram of the game state of the main control unit 300 of the slot machine 100. FIG.

スロットマシン100の主制御部300は、大別すると、再遊技低確率状態(RT1)、再遊技高確率状態の特別役1内部当選状態(RT2)、再遊技高確率状態の特別役2内部当選状態(RT3)、及び特別遊技状態(RT4)を有する。本実施形態では、この四つに大別された遊技状態をRT系の遊技状態という。また、本実施形態では、主制御部300が所謂AT(アシストタイム)に関する状態(以下、AT系の遊技状態という)も制御しており、主制御部300が決定したAT系の遊技状態に従って、第1副制御部400は遊技状態を設定するようになっている。AT系の遊技状態については、図19(b)を用いて後述する。 The main control unit 300 of the slot machine 100 is roughly divided into a low replay probability state (RT1), a high replay probability state and a special prize 1 internal winning state (RT2), and a replay high probability state and a special prize 2 internal winning state. It has a state (RT3) and a special game state (RT4). In the present embodiment, these four game states are referred to as RT-based game states. In addition, in the present embodiment, the main control unit 300 also controls a state related to so-called AT (assist time) (hereinafter referred to as an AT-based game state), and according to the AT-based game state determined by the main control unit 300, The first sub-control section 400 is designed to set the game state. The game state of the AT system will be described later with reference to FIG. 19(b).

なお、再遊技低確率状態(RT1)は、再遊技役に係る条件装置の作動する確率が変動していない状態(デフォルト状態)、特別役1内部当選状態(RT2)、特別役2内部当選状態(RT3)、及び特別遊技状態(RT4)は、再遊技役に係る条件装置の作動する確率が上記デフォルト状態に対して変動している状態でもある。 In addition, the replay low probability state (RT1) is a state in which the probability of operating the condition device related to the replay combination does not change (default state), a special combination 1 internal winning state (RT2), and a special combination 2 internal winning state. (RT3) and the special game state (RT4) are also states in which the probability of activation of the condition device relating to the replay combination varies from the default state.

<抽選テーブル>
図20(a)は、入賞役の内部抽選処理に用いられる抽選テーブルを示す図である。横軸はそれぞれの遊技状態(RT系の遊技状態)を表し、縦軸はそれぞれの入賞役の抽選値を示す。
<Lottery table>
FIG. 20(a) is a diagram showing a lottery table used for the internal lottery process for the winning combination. The horizontal axis represents each game state (RT type game state), and the vertical axis represents the lottery value of each winning combination.

以後に説明する各遊技状態における役の内部当選確率は、ROM306に用意された抽選データから、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(例えば65535)で除した値で求められる。例えば、再遊技低確率状態(RT1)においては、小役2の抽選値が512であり、小役1の当選確率は512/65536×100≒0.8%である。抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。 The internal winning probability of a winning combination in each gaming state, which will be explained later, is obtained from the lottery data prepared in the ROM 306, and the numerical data corresponding to the range of the lottery data associated with each winning combination is obtained at the time of the internal lottery. It is obtained by a value divided by numerical data within a numerical range (eg, 65535). For example, in the replay low probability state (RT1), the lottery value for the small winning combination 2 is 512, and the winning probability for the small winning combination 1 is 512/65536×100≈0.8%. The lottery data is divided in advance into several numerical ranges, and each numerical range is associated with each winning combination and loss.

内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、何れの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部抽選役を決定する。この抽選データは少なくとも一つの役の当選確率を異ならせた設定1~設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。なお、この図に示す内部当選確率は一例であって、この確率に限定されるものではない。 A random number value obtained as a result of executing an internal lottery is determined as a value corresponding to lottery data corresponding to which combination, and an internal lottery combination is determined. Setting 1 to setting 6 are prepared for this lottery data with different winning probabilities of at least one combination, and the staff of the game parlor can arbitrarily select and set any of the setting values. It should be noted that the internal winning probability shown in this figure is an example, and the probability is not limited to this.

以降、図面を適宜参照しながら、スロットマシン100のRT系の遊技状態について説明する。 Hereinafter, the RT system game state of the slot machine 100 will be described with reference to the drawings as appropriate.

<再遊技低確率状態(RT1)>
再遊技低確率状態は、再遊技の内部当選確率が他の遊技状態(例えば特別遊技状態を除く遊技状態)のうち最も低い(遊技者にとって不利な)遊技状態であり、通常遊技状態と称することもある。再遊技低確率状態では、図20(a)に示す横軸の「RT1」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。
<Replay low probability state (RT1)>
The low replay probability state is the lowest (disadvantageous to the player) game state among the other game states (for example, game states excluding the special game state) in which the internal winning probability of replay is the lowest, and is referred to as the normal game state. There is also In the replay low-probability state, a winning combination for internal winning is selected by referring to the lottery table in the "RT1" column on the horizontal axis shown in FIG. 20(a).

再遊技低確率状態において内部当選する入賞役には、特別役1(条件装置No.1。3枚賭け遊技のみ)、特別役2(図示省略。2枚賭け遊技のみ)、再遊技役1(条件装置No.2)、再遊技役2,4~10(条件装置No.3)、再遊技役3,4,6,8,10~13(条件装置No.4)、小役1~小役5(条件装置No.5~9)がある。なお、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。なお、入賞ラインに入賞に係る図柄組合せが停止されないことを、「ハズレとなる」、と称する場合がある。また、入賞役に当選しなかったことを「ハズレに当選した」と表現する場合がある。 Winning hands that are internally won in the replay low probability state include special hand 1 (condition device No. 1, only 3 bet games), special hand 2 (not shown, only 2 bet games), replay hand 1 ( Condition device No. 2), replay hands 2, 4 to 10 (condition device No. 3), replay hands 3, 4, 6, 8, 10 to 13 (condition device No. 4), small hand 1 to small There is a role 5 (condition device No. 5 to 9). If the winning combination is not won, the symbol combination corresponding to the winning combination is not displayed. It should be noted that the fact that the symbol combination relating to the winning line is not stopped may be referred to as "losing". In addition, there is a case where the fact that the player did not win the winning role is expressed as "won the wrong way".

ここで、「再遊技役2,4~10」とは、再遊技役2,再遊技役4,再遊技役5,再遊技役6,再遊技役7,再遊技役8,再遊技役9,および再遊技役10が同時に内部当選したことを指す。この場合、遊技者の操作順序に応じてどの役に対応する図柄組み合わせが表示されるかが決定される。より具体的には、予め定められた操作順序である正解操作順序に従って停止操作がされた場合(本例では、逆押しで停止操作された場合)は、再遊技役2に対応する図柄組み合わせが入賞ライン上に表示され、それ以外の場合には、各リール110~112の停止操作タイミングに応じて、再遊技役4,再遊技役5,再遊技役6,再遊技役7,再遊技役8,再遊技役9,および再遊技役10のいずれかに対応する図柄組み合わせが入賞ライン上に表示される。なお、この「再遊技役2,4~10」のように、入賞役が操作順序によって決定される役を「押し順役」と称する場合がある。 Here, "replay hands 2, 4 to 10" are replay hands 2, replay hands 4, replay hands 5, replay hands 6, replay hands 7, replay hands 8, replay hands 9 , and replay combination 10 are internally elected at the same time. In this case, the symbol combination corresponding to which combination is displayed is determined according to the operation order of the player. More specifically, when the stop operation is performed according to the correct operation order, which is a predetermined operation order (in this example, when the stop operation is performed by pressing in the reverse direction), the symbol combination corresponding to the replay combination 2 is displayed. Displayed on the winning line, otherwise, replay combination 4, replay combination 5, replay combination 6, replay combination 7, replay combination in accordance with the stop operation timing of each reel 110 to 112 8, a symbol combination corresponding to either a replay combination 9 or a replay combination 10 is displayed on the winning line. It should be noted that, like this "replayed combination 2, 4 to 10", there is a case where the combination in which the winning combination is determined by the order of operations is called a "push order combination".

また、「再遊技役3,4,6,8,10~13」とは、再遊技役3,再遊技役4,再遊技役6,再遊技役8,再遊技役10,再遊技役11,再遊技役12,および再遊技役13が同時に内部当選したことを指す。この場合、遊技者の操作順序に応じてどの役に対応する図柄組み合わせが表示されるかが決定される。より具体的には、予め定められた操作順序である正解操作順序に従って停止操作がされた場合(本例では、逆押しで停止操作された場合)は、再遊技役3に対応する図柄組み合わせが入賞ライン上に表示され、それ以外の場合には、各リール110~112の停止操作タイミングに応じて、再遊技役4,再遊技役6,再遊技役8,再遊技役10,再遊技役11,再遊技役12,および再遊技役13のいずれかに対応する図柄組み合わせが入賞ライン上に表示される。 Further, "replay hands 3, 4, 6, 8, 10 to 13" are replay hands 3, replay hands 4, replay hands 6, replay hands 8, replay hands 10, replay hands 11 , replay combination 12, and replay combination 13 are internally elected at the same time. In this case, the symbol combination corresponding to which combination is displayed is determined according to the operation order of the player. More specifically, when the stop operation is performed according to the correct operation order, which is a predetermined operation order (in this example, when the stop operation is performed by pressing in the reverse direction), the symbol combination corresponding to the replay combination 3 is displayed. Displayed on the winning line, otherwise, replay combination 4, replay combination 6, replay combination 8, replay combination 10, replay combination according to the timing of the stop operation of each reel 110 to 112 11, a replay combination 12, and a replay combination 13 are displayed on the winning line.

「小役4」に内部当選した場合には、遊技者の操作順序に応じて小役4(ベル)に対応する図柄組み合わせが入賞ラインに表示されるか否かが決定される(図20(a)備考欄参照)。より具体的には、予め定められた操作順序である正解操作順序に従って停止操作がされた場合には、「ベル-ベル-ベル」が入賞ライン上に表示され、11枚のメダルが払い出される(ベル入賞)。これに対して、正解操作順序に従って停止操作がされなかった場合には、「ベル-ベル-ベル」が入賞ライン上に表示されない(ハズレ)。 When the "small winning combination 4" is internally won, it is determined whether or not the symbol combination corresponding to the small winning combination 4 (bell) is displayed on the winning line according to the operation order of the player (Fig. 20 ( a) See remarks). More specifically, when the stop operation is performed according to the correct operation order, which is a predetermined operation order, "Bell-Bell-Bell" is displayed on the winning line, and 11 medals are paid out ( bell award). On the other hand, if the stop operation is not performed according to the correct operation order, "Bell-Bell-Bell" is not displayed on the winning line (losing).

なお、「小役4」を「小役4a」と「小役4b」で構成し、「小役4a」に内部当選した場合には、遊技者の操作順序に応じて「ベル-ベル-ベル」が入賞ラインに表示されるか否かが決定される一方で、「小役4b」に内部当選した場合には、操作順序に係わらず「ベル-ベル-ベル」が入賞ライン上に表示されるように構成してもよい。 In addition, "small winning combination 4" is composed of "small winning combination 4a" and "small winning combination 4b". ” is displayed on the pay line. On the other hand, if the “small win 4b” is internally won, “Bell-Bell-Bell” is displayed on the pay line regardless of the operation order. It may be configured as

ここで、図20(b)を用いて、「小役4」の正解の操作順序を詳しく説明する。「小役4」は、正確には、「小役4LCR」、「小役4LRC」、「小役4CLR」、「小役4CRL」、「小役4RLC」、及び「小役4RCL」の6つに細分化されて設定されており、細分化した「小役4」のそれぞれに対応させて異なる正解の操作順序を割り当てるようにしている。なお、6つに細分化された「小役4」のそれぞれに対応付けされた抽選データの範囲は同一である。 Here, with reference to FIG. 20(b), the order of operations for the correct answer of "small winning combination 4" will be described in detail. "Small role 4" is exactly six of "small role 4LCR", "small role 4LRC", "small role 4CLR", "small role 4CRL", "small role 4RLC", and "small role 4RCL". , and a different correct operation order is assigned to each of the subdivided "small wins 4". It should be noted that the range of the lottery data associated with each of the six subdivided "small wins 4" is the same.

例えば、「小役4」のうち「小役4LCR」に内部当選した場合には、第1停止リールを左リール110、第2停止リールを中リール111、第3停止リールを右リール112とする停止操作が正解の操作であり、それ以外の停止操作は不正解の操作となる。また、「小役4」のうち「小役4CRL」に内部当選した場合には、第1停止リールを中リール111、第2停止リールを右リール112、第3停止リールを左リール110とする停止操作が正解の操作である。 For example, when the "small win 4LCR" of the "small win 4" is internally won, the first stop reel is the left reel 110, the second stop reel is the middle reel 111, and the third stop reel is the right reel 112. The stop operation is the correct operation, and the other stop operations are the incorrect operations. Further, when the "small winning combination 4 CRL" of the "small winning combination 4" is internally won, the first stop reel is the middle reel 111, the second stop reel is the right reel 112, and the third stop reel is the left reel 110. The stop operation is the correct operation.

図19(a)には、特別役1に内部当選した場合(条件(A)が成立した場合)には、後述する特別役1内部当選状態(RT2)に移行することが示されており、特別役2に内部当選した場合(条件(B)が成立した場合)には、後述する特別役2内部当選状態(RT3)に移行することが示されている。 FIG. 19(a) shows that when the special combination 1 is internally elected (when the condition (A) is satisfied), the state shifts to the special combination 1 internal winning state (RT2), which will be described later. When the special combination 2 is internally elected (when the condition (B) is satisfied), it is indicated that the state shifts to the special combination 2 internal election state (RT3) described later.

<特別役1内部当選状態(RT2),特別役2内部当選状態(RT3)>
特別役内部当選状態(RT2)および特別役2内部当選状態(RT3)(以下、これらを総称して、「特別役内部当選状態」と称する場合がある。)は、再遊技低確率状態(RT1)よりも再遊技役の内部当選確率が高い遊技状態であって、特別役1あるいは特別役2に対応する内部当選フラグがオンに設定された状態であり、遊技者が所定のタイミングで停止操作をすることで、このフラグに対応する特別役に対応する図柄組み合わせを表示させることができる遊技状態である。
<Special role 1 internal winning state (RT2), Special role 2 internal winning state (RT3)>
Special combination internal winning state (RT2) and special combination 2 internal winning state (RT3) (hereinafter collectively referred to as "special combination internal winning state") are replay low probability states (RT1 ), the internal winning flag corresponding to the special role 1 or the special role 2 is set to ON, and the player performs a stop operation at a predetermined timing. By doing, it is a game state in which the symbol combination corresponding to the special role corresponding to this flag can be displayed.

特別役1内部当選状態(RT2)では、図20(a)に示す横軸の「RT2」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選し、特別役2内部当選状態(RT3)では、図20(a)に示す横軸の「RT3」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。特別役内部当選状態において内部当選する入賞役には、再遊技役1、再遊技役2,4~10、再遊技役3,4,6,8,10~13、小役1~小役4がある。なお、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。また、図19(a)には、特別役内部当選状態において、特別役1または特別役2に対応する図柄組み合わせが表示された場合(条件(C)が成立した場合)に、後述する特別遊技状態(RT4)に移行することが示されている。 In the special role 1 internal winning state (RT2), the internal winning winning combination is drawn by referring to the lottery table in the "RT2" column of the horizontal axis shown in FIG. In RT3), the lottery table in the row of "RT3" on the horizontal axis shown in FIG. Winning hands internally won in the special role internal winning state include replay hand 1, replay hands 2, 4 to 10, replay hands 3, 4, 6, 8, 10 to 13, small hand 1 to small hand 4. There is If the winning combination is not won, the symbol combination corresponding to the winning combination is not displayed. Further, in FIG. 19(a), when the symbol combination corresponding to the special role 1 or the special role 2 is displayed in the special role internal winning state (when the condition (C) is satisfied), a special game to be described later is performed. A transition to state (RT4) is shown.

<特別遊技状態(RT4)>
特別遊技状態(RT4)は、全ての遊技状態中で最も遊技者に有利な遊技状態である。特別遊技状態では、図20(a)に示す横軸の「RT4」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。特別遊技状態において内部当選する入賞役は、小役5のみである。また、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。
<Special game state (RT4)>
The special game state (RT4) is the most advantageous game state for the player among all the game states. In the special game state, the lottery table in the row of "RT4" on the horizontal axis shown in FIG. The winning combination internally won in the special game state is only the small combination 5. - 特許庁Also, if the winning combination is not won, the symbol combination corresponding to the winning combination is not displayed.

図19(a)には、特別遊技状態(RT4)において、規定枚数が払い出された場合(条件(D)が成立した場合)に再遊技低確率状態(RT1)に移行することが示されている。具体的には、特別役1に対応する図柄組み合わせが表示されたことに基づいて特別遊技状態に移行した場合には、110枚を超えるメダルの払出しが行われると再遊技低確率状態(RT1)に移行する。また、特別役2に対応する図柄組み合わせが表示されたことに基づいて特別遊技状態に移行した場合には、55枚を超えるメダルの払出しが行われると再遊技低確率状態(RT1)に移行する。 FIG. 19(a) shows that in the special game state (RT4), when the prescribed number of coins is paid out (when the condition (D) is satisfied), the state is shifted to the replay low probability state (RT1). ing. Specifically, when the special game state is entered based on the display of the symbol combination corresponding to the special combination 1, when more than 110 medals are paid out, the replay low probability state (RT1) is entered. transition to In addition, when the state is shifted to the special game state based on the display of the symbol combination corresponding to the special role 2, the state is shifted to the replay low probability state (RT1) when more than 55 medals are paid out. .

なお、本実施形態では、特別遊技状態が規定枚数の払い出しが実行されると終了するが、例えば、所定の役(例えばシングルボーナス)に当選した場合に終了するものや、さらには所定の回数(例えば8回)の入賞があった場合、または所定の回数(例えば6回)の遊技が行われた場合に終了するものであってもよい。すなわち、図19(a)に示す条件(D)は、本例に限定されるものではない。 In the present embodiment, the special game state ends when the specified number of payouts is executed. For example, the game may end when a prize is won eight times, or when a predetermined number of games (for example, six times) are played. That is, condition (D) shown in FIG. 19A is not limited to this example.

<AT系の遊技状態の遷移>
次に、図19(b)を用いて、AT系の遊技状態について説明する。図19(b)は、スロットマシン100の主制御部300のAT系の遊技状態の遷移図である。
<Transition of game state of AT system>
Next, the game state of the AT system will be described with reference to FIG. 19(b). FIG. 19(b) is a transition diagram of the AT system game state of the main control unit 300 of the slot machine 100. As shown in FIG.

AT系の遊技状態は、同図に示すように、低ナビ状態と高ナビ状態に大別される。低ナビ状態とは、操作ナビが実行される確率が低い状態であり、通常モードともいう。高ナビ状態とは、低ナビ状態よりも操作ナビが実行される確率が高い状態であり、ATモードともいう。ここで、操作ナビとは、押し順役(本例では、再遊技役2,4~10、再遊技役3,4,6,8,10~13、または、小役4)に内部当選した場合に、正解の操作順序を報知する演出をいう。すなわち、操作ナビとは、メダル獲得のための停止操作の内容、有利な遊技状態に移行したり、有利な遊技状態を維持したりするための停止操作の内容を報知する演出をいう。 The game state of the AT system is roughly classified into a low navigation state and a high navigation state, as shown in FIG. The low navigation state is a state in which the probability of operation navigation being executed is low, and is also referred to as a normal mode. The high-navigation state is a state in which the probability of operation navigation being executed is higher than in the low-navigation state, and is also called an AT mode. Here, the operation navigator means that an internal winning combination (in this example, replay combination 2, 4 to 10, replay combination 3, 4, 6, 8, 10 to 13, or a small combination 4) is won. In this case, it refers to an effect that informs the correct operation order. That is, operation navigation refers to an effect that notifies the content of a stop operation for obtaining medals, or the content of a stop operation for shifting to an advantageous game state or maintaining an advantageous game state.

ここで、図20(b)と図21を用いて、操作ナビについて説明する。本実施形態では、払出枚数表示器127及び演出画像表示装置157を用いて操作ナビを実行する。図20(b)は、本発明の実施形態1に係るスロットマシンの押し順役の正解操作順序を説明する図であり、図21は、表示データと払出枚数表示器127の点灯態様を対応付けた図である。 Operation navigation will now be described with reference to FIGS. 20(b) and 21. FIG. In this embodiment, the payout number display 127 and effect image display device 157 are used to execute operation navigation. FIG. 20(b) is a diagram for explaining the order of correct operation for the pushing order of the slot machine according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. It is a diagram.

例えば、表示データ01は、第1停止リールを左リール110とする停止操作を示唆するデータ、表示データ02は、第1停止リールを中リール111とする停止操作を示唆するデータ、表示データ03は、第1停止リールを右リール112とする停止操作を示唆するデータである。 For example, the display data 01 is data suggesting a stop operation with the left reel 110 as the first stop reel, the display data 02 is data suggesting a stop operation with the middle reel 111 as the first stop reel, and the display data 03 is , and data suggesting a stop operation with the right reel 112 as the first stop reel.

したがって、ATモードにおいて「再遊技役2,4~10」または「再遊技役3,4,6,8,10~13」に内部当選した場合には、第1停止リールを右リール112とする停止操作が正解なので、第1停止操作が右であることを示唆する表示データ03が選択され、払出枚数表示器127には、表示データ03に対応する点灯態様が表示されるとともに、演出画像表示装置157には、第1停止リールが右リール112であることを示唆する画像(例えば、「--1」の文字)が表示される。 Therefore, when "replay hands 2, 4 to 10" or "replay hands 3, 4, 6, 8, 10 to 13" are internally won in the AT mode, the first stop reel is the right reel 112. Since the stop operation is correct, the display data 03 suggesting that the first stop operation is right is selected, and the payout number indicator 127 displays a lighting mode corresponding to the display data 03, and an effect image is displayed. Device 157 displays an image (eg, the characters “--1”) that suggests that the first stopping reel is right reel 112 .

また、表示データ04は、第1停止リールを左リール110、第2停止リールを中リール111、第3停止リールを右リール112とする停止操作を示唆するデータ、表示データ05は第1停止リールを左リール110、第2停止リールを右リール112、第3停止リールを中リール111とする停止操作を示唆するデータ、表示データ06は、第1停止リールを中リール111、第2停止リールを左リール110、第3停止リールを右リール112とする停止操作を示唆するデータ、表示データ07は、第1停止リールを中リール111、第2停止リールを右リール112、第3停止リールを左リール110とする停止操作を示唆するデータ、表示データ08は、第1停止リールを右リール112、第2停止リールを左リール110、第3停止リールを中リール112とする停止操作を示唆するデータ、表示データ09は、第1停止リールを右リール112、第2停止リールを中リール111、第3停止リールを左リール110とする停止操作を示唆するデータである。 The display data 04 is data suggesting a stop operation with the left reel 110 as the first stop reel, the middle reel 111 as the second stop reel, and the right reel 112 as the third stop reel, and the display data 05 is the first stop reel. is the left reel 110, the second stop reel is the right reel 112, and the third stop reel is the middle reel 111. Display data 06 is the first stop reel, the middle reel 111, and the second stop reel. Data suggesting a stop operation with the left reel 110 and the third stop reel as the right reel 112, and the display data 07 are the first stop reel as the middle reel 111, the second stop reel as the right reel 112, and the third stop reel as the left reel. Data suggesting a stop operation with the reel 110, the display data 08 is data suggesting a stop operation with the first stop reel as the right reel 112, the second stop reel as the left reel 110, and the third stop reel as the middle reel 112. , the display data 09 is data suggesting a stop operation with the right reel 112 as the first stop reel, the middle reel 111 as the second stop reel, and the left reel 110 as the third stop reel.

したがって、ATモードにおいて「小役4」の小役4CLRに内部当選した場合には、第1停止リールを中リール111、第2停止リールを左リール110、第3停止リールを右リール112とする停止操作が正解なので、第1停止操作が中、第2停止操作が左、第3停止操作が右であることを示唆する表示データ06が選択され、払出枚数表示器127には、表示データ06に対応する点灯態様が表示されるとともに、演出画像表示装置157には、第1停止リールを中リール111、第2停止リールを左リール110、第3停止リールを右リール112であることを示唆する画像(例えば、「213」の文字)が表示される。 Therefore, when the small win 4CLR of the "small win 4" is internally won in the AT mode, the first stop reel is the middle reel 111, the second stop reel is the left reel 110, and the third stop reel is the right reel 112. Since the stop operation is correct, the display data 06 suggesting that the first stop operation is middle, the second stop operation is left, and the third stop operation is right is selected. and the effect image display device 157 indicates that the first stop reel is the middle reel 111, the second stop reel is the left reel 110, and the third stop reel is the right reel 112. An image (for example, the characters “213”) is displayed.

本実施形態では、払出枚数表示器127の点灯態様に基づいて、内部当選役が再遊技役なのか小役4なのかが判別可能に構成されている。しかしながら、例えば、小役4の正解の停止操作を再遊技役のように3択とし、小役4も表示データ01~03を用いて報知するように構成してもよい。この場合には、点灯態様のみでは内部当選役の判別ができない。また、再遊技役の正解の停止操作を小役4のように6択にし、再遊技役も表示データ04~09を用いて報知するように構成してもよい。この場合にも、点灯態様のみでは内部当選役の判別ができない。 In this embodiment, based on the lighting mode of the payout number indicator 127, it is possible to determine whether the internal winning combination is a replay combination or a small combination of 4. However, for example, the stop operation of the correct answer for the small winning combination 4 may be three choices like the replay winning combination, and the small winning combination 4 may also be notified using the display data 01-03. In this case, the internal winning combination cannot be determined only by the lighting mode. In addition, it is also possible to configure the stop operation of the correct answer for the replay combination to be six options such as the small combination 4, and to notify the replay combination using the display data 04 to 09 as well. Also in this case, it is not possible to determine the internal winning combination only by the lighting mode.

なお、本実施形態では、低ナビ状態を、操作ナビの実行確率が低い状態、高ナビ状態を、低ナビ状態よりも操作ナビの実行確率が高い状態としたが、低ナビ状態を、操作ナビを実行しない状態、高ナビ状態を、操作ナビを実行する状態としてもよい。操作ナビの操作内容に従った停止操作を行った場合、遊技者に有利な結果がもたらされるので、高ナビ状態は、低ナビ状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である。ここで、有利とは、具体的には、所定期間の遊技を行ったときに遊技者が賭け数として遊技台に使用した遊技媒体の総数に対して、遊技台が払い出した遊技媒体の総数の割合、いわゆる払出率(出玉率)のことをいう。 In the present embodiment, the low navigation state is defined as a state in which the execution probability of manipulation navigation is low, and the high navigation state is defined as a state in which the execution probability of manipulation navigation is higher than in the low navigation state. The state in which the operation navigation is not executed and the high navigation state may be set as the state in which the operation navigation is executed. When the stop operation is performed according to the operation content of the operation navigation, the result is advantageous to the player, so the high navigation state is a game state more advantageous to the player than the low navigation state. Here, the term “advantageous” specifically refers to the total number of gaming media paid out by the gaming machine relative to the total number of gaming media used by the player as the number of bets on the gaming machine when playing the game for a predetermined period of time. It refers to the ratio, the so-called payout rate (ball output rate).

本実施形態では、低ナビ状態において或る条件が成立した場合(例えば、ハズレ以外の入賞役に入賞した場合)に、高ナビ状態のノーマル状態に移行する。その後は、図19(c)に示すように、例えば、確定告知状態→AT1状態→ジャッジ状態の順番で移行し、このジャッジ状態から、引戻し状態を経由して通常遊技状態またはAT2状態に移行するルートと、ジャッジ状態から、直接、AT2状態に移行するルート等がある。本実施形態では、AT状態(AT1状態、AT2状態)の移行が決定した場合、ATモードのゲーム数(以下、ATゲーム数という)が所定数(例えば、50ゲームなど)付与される。また、詳細は後述するが、高ナビ状態において或る条件が成立した場合には、LMT(リミット)状態に移行する。 In this embodiment, when a certain condition is satisfied in the low navigation state (for example, when winning a winning combination other than losing), the game shifts to the normal state of the high navigation state. After that, as shown in FIG. 19(c), for example, it shifts in the order of fixed notification state→AT1 state→judging state, and from this judging state, it shifts to normal game state or AT2 state via pullback state. There is a route, and a route that directly transitions from the judge state to the AT2 state. In the present embodiment, when it is determined to shift to the AT state (AT1 state, AT2 state), a predetermined number (eg, 50 games) of AT mode games (hereinafter referred to as AT game number) is provided. Further, although details will be described later, if a certain condition is satisfied in the high navigation state, the vehicle shifts to the LMT (limit) state.

<AT系の状態遷移>
図19(b)は、AT系の各遊技状態における演出状態を示す図である。AT系の各遊技状態は、図19(b)に示すように、さらに細分化されて管理されており、これを演出状態と呼ぶ。詳しくは、低ナビ状態の演出状態は、通常状態、高ナビ状態の演出状態は、ノーマル状態、確定告知状態、ジャッジ状態、引き戻し状態、AT1状態、AT2状態、LMT(リミット)状態を備えている。なお、AT1状態、AT2状態、およびLMT(リミット)状態が、原則として出玉の増える状態である。
<AT system state transition>
FIG. 19(b) is a diagram showing an effect state in each game state of the AT system. Each game state of the AT system is subdivided and managed as shown in FIG. 19(b), which is called an effect state. Specifically, the production state of the low navigation state is the normal state, and the production state of the high navigation state is the normal state, the final announcement state, the judge state, the withdrawal state, the AT1 state, the AT2 state, and the LMT (limit) state. . Note that the AT1 state, the AT2 state, and the LMT (limit) state are, in principle, states in which the number of paid balls increases.

ここで、リミット状態とは、原則、高ナビ状態の残り20ゲーム以下、つまり高ナビ状態の981ゲーム目から1000ゲーム目までの演出状態をいう(高ナビ状態の981ゲーム目から1000ゲーム目までの演出状態がリミット状態でない場合もあり得るが、このケースについては後述する)。本実施形態では、高ナビ状態が残り20ゲーム以下になると、高ナビ状態の終了を示唆するエンディング演出(以下、「ED演出」という場合がある。)が実行される。 Here, the limit state is, in principle, the remaining 20 games or less in the high navigation state, that is, the production state from the 981st game to the 1000th game in the high navigation state (from the 981st game to the 1000th game in the high navigation state (This case will be described later). In this embodiment, when the high-navigation state becomes 20 games or less remaining, an ending effect (hereinafter sometimes referred to as "ED effect") suggesting the end of the high-navigation state is executed.

<演出テーブル>
次に、図22を用いて、第1副制御部400が備える演出テーブルについて説明する。 図22(a)は、第1副制御部400が備える演出テーブルのイメージを図示したものである。第1副制御部400の記憶手段(例えば、図16に示すROM406やRAM408)には、演出状態毎に設けられた演出テーブルが記憶されている。
<Production table>
Next, the effect table provided in the first sub-control unit 400 will be described with reference to FIG. 22 . FIG. 22(a) shows an image of an effect table provided in the first sub-control section 400. FIG. The storage means (for example, ROM 406 and RAM 408 shown in FIG. 16) of the first sub-control section 400 stores an effect table provided for each effect state.

第1副制御部400は、後述する第1副制御部メイン処理のコマンド処理(ステップS3604)において、主制御部300から受信したコマンドに含まれる演出情報(例えば、演出状態、高ナビ状態カウンタ、演出状態カウンタ等)を取得し、後続の演出制御処理(ステップS3605)において、演出状態等に対応する演出テーブルを参照し、演出状態カウンタ等に応じた演出を行う。例えば、現在の演出状態がAT1状態の場合には、AT1状態に対応する演出テーブル(AT1状態演出テーブル)を参照し、後述するAT1演出を実行するための演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。 The first sub-control unit 400, in the command processing (step S3604) of the first sub-control unit main processing to be described later, effect information included in the command received from the main control unit 300 (for example, effect state, high navigation state counter, Production state counter, etc.) is acquired, and in the subsequent production control process (step S3605), the production table corresponding to the production state, etc. is referred to, and production corresponding to the production state counter, etc. is performed. For example, when the current effect state is the AT1 state, the effect table corresponding to the AT1 state (AT1 state effect table) is referred to, and processing such as reading effect data for executing the later-described AT1 effect from the ROM 406 is performed. If the effect data needs to be updated, the effect data is updated.

また、現在の演出状態がジャッジ状態の場合には、ジャッジ状態に対応する演出テーブル(ジャッジ状態演出テーブル)を参照し、後述するジャッジ演出を実行するための演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。 Further, when the current effect state is the judge state, the effect table corresponding to the judge state (judgment state effect table) is referred to, and processing such as reading effect data for executing the later-described judge effect from the ROM 406 is performed. If the effect data needs to be updated, the effect data is updated.

図22(b)はジャッジ状態演出テーブルの一例を示した図である。第1副制御部400は、主制御部300から受信したコマンドに含まれる演出状態がジャッジ状態であるときに、例えば、図22(b)に示すようなジャッジ状態演出テーブルを参照し、現在のポイントや演出状態カウンタに対応するジャッジ演出を行う。 FIG. 22(b) is a diagram showing an example of a judgment state rendering table. When the effect state included in the command received from the main control unit 300 is the judge state, the first sub-control unit 400 refers to, for example, a judge state effect table as shown in FIG. Judge performances corresponding to points and performance state counters are performed.

具体的には、図22(b)(1)に示すジャッジ状態演出テーブルに従って演出制御を行う場合には、ポイントが1のときには、敵のキャラクタをA→A→A→B(期待度はA<B)の順番で変化させるジャッジ演出を行い、ポイントが2のときには、敵のキャラクタをA→A→B→Bの順番で変化させるジャッジ演出を行う。また、図22(b)(2)に示すジャッジ状態演出テーブルに従って演出制御を行う場合には、演出状態カウンタの値がN(ジャッジ状態の残りゲーム数がN)のときは、演出態様をD1-1→D2-1→D3-1→…の番で変化させるジャッジ演出を行い、演出状態カウンタの値がN-1(ジャッジ状態の残りゲーム数がN-1)のときは、演出態様をD1-2→D2-2→D3-2→…の番で変化させるジャッジ演出を行う。 Specifically, when the performance control is performed according to the judgment state performance table shown in FIG. <B) is performed, and when the point is 2, the judgment effect is performed to change the enemy character in the order of A->A->B->B. In addition, when the effect control is performed according to the judgment state effect table shown in FIG. -1→D2-1→D3-1→… Performs a judgment effect that changes in turn, and when the value of the effect state counter is N-1 (the number of remaining games in the judge state is N-1), the effect mode is changed. Judge performance is performed to change in the order of D1-2→D2-2→D3-2→ . . .

また、現在の演出状態がLMT状態の場合には、LMT状態に対応する演出テーブル(LMT状態演出テーブル)を参照し、後述するLMT演出を実行するための演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。 Further, when the current effect state is the LMT state, the effect table corresponding to the LMT state (LMT state effect table) is referred to, and processing such as reading effect data for executing the LMT effect described later from the ROM 406 is performed. If the effect data needs to be updated, the effect data is updated.

図22(c)はLMT状態演出テーブルの一例を示した図である。第1副制御部400は、主制御部300から受信したコマンドに含まれる演出状態がLMT状態であるときに、図22(c)に示すようなLMT状態演出テーブルを参照するとともに、当該カウンタに対応する契機(演出の開始条件や終了条件等)が到来したか否かを判定し、契機が到来した場合に、当該カウンタに対応する演出を行う。 FIG. 22(c) is a diagram showing an example of the LMT state rendering table. When the effect state included in the command received from the main control unit 300 is the LMT state, the first sub-control unit 400 refers to the LMT state effect table as shown in FIG. It is determined whether or not the corresponding opportunity (starting condition, end condition, etc. of the performance) has arrived, and when the opportunity has arrived, the performance corresponding to the counter is performed.

具体的には、図22(c)(1)に示すLMT状態演出テーブルに従って演出制御を行う場合には、演出状態カウンタの値が1(LMT状態の残りゲーム数が1)で、スタートレバー135の押下操作(レバオン)を受け付けたときに、図22(c)(2)に示す設定示唆演出A用の抽選テーブルを用いて複数種類の演出A1~A3の中から、現在の設定値に応じて所定の演出を選択し、当該演出を実行するための演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、設定示唆演出A(例えば、キャラクタ画像の表示)を実行する。 Specifically, when effect control is performed according to the LMT state effect table shown in FIG. When the pressing operation (lever on) is received, from among a plurality of types of effects A1 to A3 using the lottery table for setting suggestion effect A shown in FIG. to select a predetermined effect, perform processing such as reading effect data for executing the effect from the ROM 406, and execute setting suggestion effect A (for example, display of a character image).

また、演出状態カウンタの値が0(LMT状態の残りゲーム数が0)で、第3停止操作を受け付けたときに、図22(c)(2)に示す設定示唆演出B用の抽選テーブルを用いて複数種類の演出B1~B10の中から、現在の設定値に応じて所定の演出を選択し、当該演出を実行するための演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、設定示唆演出B(例えば、終了画面の背景画像)を実行する。 Also, when the value of the effect state counter is 0 (the number of remaining games in the LMT state is 0) and the third stop operation is received, the lottery table for setting suggestion effect B shown in FIG. Select a predetermined effect from among a plurality of types of effects B1 to B10 according to the current set value, perform processing such as reading effect data for executing the effect from the ROM 406, etc., and perform setting suggestion effect B (for example, the background image of the end screen).

また、詳細は後述するが、2枚賭け遊技の際に、連動演出において特定のシーンを連続して表示させる(後続のシーンを表示しない)制御を行う場合には、主制御部300において演出状態カウンタの値を更新しないため、第1副制御部400では、同じ演出状態カウンタの値に対応するシーンの表示を継続して行うことになる。なお、連動演出において特定のシーンを連続して表示させる(後続のシーンを表示しない)制御の方法は、本例に限定されず、例えば、主制御部300から第1副制御部400に、連動演出における後続のシーンを表示させるためのコマンドを送信しないように構成してもよい。 In addition, although the details will be described later, in the case of a two-coin bet game, in the case of controlling to continuously display a specific scene (not to display the subsequent scene) in the interlocking effect, the main control unit 300 is in the effect state. Since the counter value is not updated, the first sub-control unit 400 continues to display the scene corresponding to the same rendering state counter value. It should be noted that the method of controlling to continuously display a specific scene (not to display subsequent scenes) in the interlocked effect is not limited to this example. It may be configured not to transmit the command for displaying the subsequent scene in the production.

なお、設定示唆演出の演出態様、種類、決定方法等は、本例に限定されず、例えば、図22(d)に示すように、現在の演出状態カウンタ(LMT状態における残りゲーム数)に応じて、設定示唆演出の実行確率を変化させてもよい。例えば、演出状態カウンタ(LMT状態における残りゲーム数)が小さい場合よりも、大きい場合の方が、設定示唆演出の実行確率が高くてもよいし、反対に低くてもよい。 Note that the effect mode, type, determination method, etc. of the setting suggestion effect are not limited to this example. For example, as shown in FIG. , the execution probability of the setting suggestion effect may be changed. For example, the execution probability of the setting suggestion effect may be higher or lower when the effect state counter (the number of remaining games in the LMT state) is larger than when it is small.

<スロットマシンの動作>
以上の特徴を踏まえて、以下、主制御部300、第1副制御部400、及び第2副制御部500の処理について図面を用いて説明する。
<Operation of the slot machine>
Based on the above characteristics, the processing of the main control unit 300, the first sub-control unit 400, and the second sub-control unit 500 will be described below with reference to the drawings.

<主制御部メイン処理>
まず、図23を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
<Main control unit main processing>
First, main control unit main processing executed by the CPU 304 of the main control unit 300 will be described with reference to FIG. It should be noted that this figure is a flow chart showing the flow of the main processing of the main controller.

上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割込によりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って図23に示す主制御部メイン処理を実行する。 As described above, the main control unit 300 is provided with the activation signal output circuit (reset signal output circuit) 338 that outputs the activation signal (reset signal) when the power is turned on. The CPU 304 of the basic circuit 302 that has received this activation signal is reset-started by the reset interrupt and executes the main control section main processing shown in FIG.

電源投入が行われると、まず、ステップS101で各種の初期設定を行う。この初期設定では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割込禁止の設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。 When the power is turned on, first, various initial settings are performed in step S101. In this initial setting, the stack initial value is set to the stack pointer (SP) of the CPU 304, the interrupt is disabled, the I/O 310 is initialized, various variables to be stored in the RAM 308 are initialized, the WDT 314 is permitted to operate, and the initialization is performed. Set values, etc.

ステップS102では、賭け数設定/スタート操作受付処理を実行する。ここではメダルの投入の有無をチェックし、メダルが投入されたことを示す投入コマンドの送信準備を行う。なお、前回の遊技で再遊技役に入賞した場合は、前回の遊技で投入されたメダル枚数と同じ数のメダルを投入する処理を行うので、遊技者によるメダルの投入が不要となる。また、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタートレバー135の操作があればステップS103へ進む。 In step S102, bet number setting/start operation acceptance processing is executed. Here, it is checked whether or not medals have been inserted, and preparations are made to send an insert command indicating that the medals have been inserted. When the player wins the replay role in the previous game, the processing of inserting the same number of medals as the number of medals inserted in the previous game is performed, so the player does not need to insert medals. Further, it is checked whether or not the start lever 135 has been operated, and if the start lever 135 has been operated, the process proceeds to step S103.

ステップS103では、投入されたメダル枚数を確定し、有効な入賞ラインを確定する入賞ライン確定処理を行う。 In step S103, winning line determination processing is performed to determine the number of inserted medals and to determine an effective winning line.

ステップS104では、乱数発生回路316で発生させた乱数を取得し、入賞役内部抽選処理を行う。入賞役内部抽選処理では、現在の遊技状態に応じてROM306に格納されている入賞役抽選テーブルを読み出し、これと取得した乱数値とを用いて内部抽選を行うとともに、この内部抽選の結果を示す内部抽選コマンドを第1副制御部400へ送信するための準備を行う。内部抽選の結果、いずれかの入賞役(作動役を含む)に内部当選した場合、その入賞役のフラグがオンになる。 In step S104, a random number generated by the random number generation circuit 316 is obtained, and internal winning combination lottery processing is performed. In the winning combination internal lottery process, the winning combination lottery table stored in the ROM 306 is read according to the current game state, and an internal lottery is performed using this and the acquired random number, and the result of this internal lottery is displayed. Prepare to send the internal lottery command to the first sub-controller 400 . As a result of the internal lottery, if any winning combination (including the operating combination) is internally won, the flag for that winning combination is turned on.

ステップS105では、入賞役内部抽選処理の内部抽選結果に基づき、リール停止データを選択するリール停止データ選択処理を行う。なお、このリール停止データは、主制御部300のROM306内に記憶されている。また、ステップS105では、選択されたリール停止データに関する情報を含んだリール停止データコマンドを第1副制御部400に送信する準備を行う。 In step S105, reel stop data selection processing for selecting reel stop data is performed based on the internal lottery result of the winning combination internal lottery processing. This reel stop data is stored in the ROM 306 of the main control section 300. FIG. Also, in step S105, preparations are made to transmit a reel stop data command containing information about the selected reel stop data to the first sub-controller 400. FIG.

ステップS106では、スタートレバー操作に基づいて、上述したAT系の遊技状態の制御に関する演出状態制御処理Aを実行する。ステップS107では、演出用処理を実行する。この演出用処理では、各種演出の制御等を行う。 In step S106, based on the start lever operation, the effect state control processing A relating to control of the game state of the AT system described above is executed. In step S107, the process for production|presentation is performed. In this effect processing, control of various effects and the like are performed.

ステップS108では、リール回転開始処理が実行され、全リール110~112の回転を開始させる。 In step S108, reel rotation start processing is executed to start rotation of all the reels 110-112.

ステップS109では、リール停止制御処理を行う。リール停止制御処理では、ストップボタン137~139の受け付けが可能になり、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリールを停止させるために、リール停止データの停止テーブルを参照し、停止テーブルに設定された引込みコマ数に従ってリール110~112の何れかを停止させる。全リール110~112が停止するとステップS110へ進む。なお、このステップS109では、各停止操作に対しては停止操作したストップボタン137~139に関する停止ボタン受付コマンド(詳しくは、第1停止操作に対しては、停止ボタン受付1コマンド、第2停止操作に対しては、停止ボタン受付2コマンド、第3停止操作に対しては、停止ボタン受付3コマンド)を第1副制御部400に送信する準備を行い、各リールの停止に対しては、リールの停止位置に関するリール停止コマンド(詳しくは、第1停止リールに対しては、リール停止1コマンド、第2停止操作に対しては、リール停止2コマンド、第3停止操作に対しては、リール停止3コマンド)を第1副制御部400に送信する準備を行う。 In step S109, reel stop control processing is performed. In the reel stop control process, it is possible to accept the stop buttons 137 to 139, and when one of the stop buttons is pressed, a stop table of reel stop data is created in order to stop the reel corresponding to the pressed stop button. One of the reels 110 to 112 is stopped according to the number of frames to be drawn set in the stop table. When all the reels 110-112 are stopped, the process proceeds to step S110. In this step S109, for each stop operation, a stop button reception command related to the stop button 137 to 139 that has been stopped (more specifically, for the first stop operation, the stop button reception 1 command, the second stop operation, and the for the stop button reception 2 command, and for the third stop operation, prepare to transmit the stop button reception 3 command) to the first sub-control unit 400, and for the stop of each reel, the reel (Specifically, reel stop 1 command for the first stop reel, reel stop 2 command for the second stop operation, reel stop command for the third stop operation 3 command) to the first sub-controller 400.

ステップS110では、入賞判定を行う入賞判定処理を行う。この入賞判定処理では、有効化された入賞ライン114上に、何らかの入賞役に対応する図柄組み合わせが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン上に「ベル-ベル-ベル」が揃っていたならば小役3(ベル)に入賞したと判定される。また、このステップS110では、入賞判定の結果を示す入賞判定コマンドを第1副制御部400に送信するための準備を行う。 In step S110, winning determination processing for determining winning is performed. In this winning determination process, when a symbol combination corresponding to some winning combination is displayed on the activated winning line 114, it is determined that the winning combination has been won. For example, if "Bell-Bell-Bell" is aligned on the activated pay line, it is determined that a small win 3 (Bell) has been won. Also, in this step S110, preparations are made to transmit a prize determination command indicating the result of the prize determination to the first sub-control section 400. FIG.

ステップS111では、メダル付与処理を行う。メダル付与処理では、払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを入賞ライン数に応じて払い出す。 In step S111, medal awarding processing is performed. In the medal awarding process, if the player wins some winning combination with a payout, the number of medals corresponding to the winning combination is paid out according to the number of winning lines.

ステップS112では、遊技状態制御処理を行う。遊技状態制御処理では、RT系の各遊技状態の移行に関する処理を行い、それらの開始条件又は終了条件の成立により、遊技状態を移行させる。また、現在のRT系の遊技状態を示す情報を含む遊技状態コマンドを送信するための準備を行う。 In step S112, game state control processing is performed. In the game state control processing, processing relating to the transition of each game state of the RT system is performed, and the game state is shifted when the start condition or end condition is met. In addition, preparations are made for transmitting a game state command including information indicating the current RT-system game state.

ステップS113では、上述したAT系の遊技状態の制御に関する演出状態制御処理Bを実行する。ステップS114では、高ナビ状態の終了に関する高ナビ状態終了処理を実行する。 At step S113, an effect state control process B relating to control of the game state of the AT system described above is executed. In step S114, a high-navigation state ending process for ending the high-navigation state is executed.

以上により一遊技が終了する。以降、ステップS102へ戻って上述した処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。なお、上記各ステップで準備された各種コマンドは、後述する主制御部タイマ割込処理のコマンド設定送信処理(図24のステップS2006)において送信される。 One game is completed by the above. Thereafter, the game progresses by returning to step S102 and repeating the above-described processing. Various commands prepared in the above steps are transmitted in the command setting transmission processing (step S2006 in FIG. 24) of the main control unit timer interrupt processing which will be described later.

<主制御部タイマ割込処理>
次に、図24を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
<Main controller timer interrupt processing>
Next, the main controller timer interrupt processing executed by the CPU 304 of the main controller 300 will be described with reference to FIG. This figure is a flow chart showing the flow of the main controller timer interrupt processing.

主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。 The main control unit 300 includes a counter timer 312 that generates a timer interrupt signal at a predetermined cycle (about once every 2 ms in this embodiment). Processing is started at a predetermined cycle.

ステップS2001では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。 In step S2001, timer interrupt start processing is performed. In this timer interrupt start processing, processing such as temporarily saving the values of each register of the CPU 304 to the stack area is performed.

ステップS2002では、WDT314のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。 In step S2002, the WDT 314 is periodically turned on so that the count value of the WDT 314 does not exceed the initial set value (32.8 ms in this embodiment) and a WDT interrupt does not occur (so that an abnormality in processing is not detected). In the embodiment, a restart is performed once every 2 ms, which is the cycle of the main controller timer interrupt.

ステップS2003では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種センサ318のセンサ回路320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。 In step S2003, input port status update processing is performed. In this input port state update processing, the detection signals of the sensor circuits 320 of the various sensors 318 are input via the input port of the I/O 310 to monitor the presence or absence of the detection signals. It is stored in the provided signal state storage area.

ステップS2004では、各種遊技処理が実行され、割込みステータスに応じた処理が実行される。ステップS2005では、タイマ更新処理を行う。より具体的には、各種タイマをそれぞれの時間単位により更新する。 In step S2004, various game processes are executed, and processes corresponding to the interrupt status are executed. In step S2005, timer update processing is performed. More specifically, various timers are updated according to their respective time units.

ステップS2006では、コマンド設定送信処理を行い、送信準備されていた各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。 In step S<b>2006 , command setting transmission processing is performed, and various commands prepared for transmission are transmitted to the first sub-controller 400 . In the first sub-control unit 400, the command type included in the received output schedule information enables the determination of the effect control according to the change in the game control in the main control unit 300, and is included in the output schedule information. Based on the information of the command data, it becomes possible to determine the effect control contents.

ステップS2007では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してスロットマシン100とは別体の情報入力回路652に出力する。 In step S2007, external output signal setting processing is performed. In this external output signal setting process, the game information stored in the RAM 308 is output to the information input circuit 652 separate from the slot machine 100 via the information output circuit 334 .

ステップS2008では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、まずはステップS2003において信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態を読み出して、メダル投入異常及びメダル払出異常等に関するエラーの有無を監視し、エラーを検出した場合には(図示省略)エラー処理を実行させる。さらに、現在の遊技状態に応じて、メダルセレクタ170(メダルセレクタ170内に設けたソレノイドが動作するメダルブロッカ)、各種ランプ339、各種の7セグメント(SEG)表示器の設定を行う。 In step S2008, device monitoring processing is performed. In this device monitoring process, first, in step S2003, the signal states of the various sensors 318 stored in the signal state storage area are read out, and the presence or absence of an error related to medal insertion abnormality, medal payout abnormality, etc. is monitored. (Not shown) Execute error processing. Further, the medal selector 170 (a medal blocker operated by a solenoid provided in the medal selector 170), various lamps 339, and various 7-segment (SEG) indicators are set according to the current game state.

ステップS2009では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS2011に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS2010に進む。 In step S2009, it monitors whether the low voltage signal is on. If the low voltage signal is on (power shutdown is detected), the process proceeds to step S2011, and if the low voltage signal is off (power shutdown is not detected), the process proceeds to step S2010.

ステップS2010では、タイマ割込終了処理を終了する各種処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS2001で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定等行う。その後、図23に示す主制御部メイン処理に復帰する。 In step S2010, various processes for ending the timer interrupt ending process are performed. In this timer interrupt end processing, the values of the registers temporarily saved in step S2001 are set in the original registers. After that, the process returns to the main control unit main process shown in FIG.

一方、ステップS2011では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行い、その後、図23に示す主制御部メイン処理に復帰する。 On the other hand, in step S2011, a specific variable and a stack pointer for returning to the state at the time of power failure are saved as return data in a predetermined area of the RAM 308 when power is restored, and power failure processing such as initialization of input/output ports is performed. After that, it returns to the main control unit main processing shown in FIG.

<第1副制御部の処理>
次に、図25を用いて、第1副制御部400の処理について説明する。なお、図25(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。図25(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図25(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
<Processing of the first sub-controller>
Next, the processing of the first sub-controller 400 will be described using FIG. Note that FIG. 25A is a flowchart of the main processing executed by the CPU 404 of the first sub-controller 400. FIG. FIG. 25(b) is a flowchart of command reception interrupt processing of the first sub-controller 400. FIG. FIG. 25(c) is a flowchart of the timer interrupt processing of the first sub-controller 400. FIG.

まず、図25(a)を用いて、第1副制御部400のメイン処理について説明する。 First, the main processing of the first sub-controller 400 will be described with reference to FIG. 25(a).

電源投入が行われると、まずステップS3001で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。この処理で、内部当選の結果を表す情報である内部当選情報を記憶させるための領域と、遊技状態を表す情報であるRT更新情報を記憶させるための領域が、それぞれRAM408に設けられる。 When power is turned on, initialization processing is first executed in step S3001. In this initialization processing, initial setting of input/output ports, initialization processing of storage areas in the RAM 408, and the like are performed. In this process, the RAM 408 is provided with an area for storing internal winning information representing the result of internal winning and an area for storing RT update information representing the game state.

ステップS3002では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS3003の処理に移行する。ステップS3003では、タイマ変数に0を代入する。ステップS3004では、主制御部300から受信した各コマンドに対応する処理であるコマンド処理が実行される。 In step S3002, it is determined whether the timer variable is 10 or more, and this process is repeated until the timer variable reaches 10. When the timer variable becomes 10 or more, the process proceeds to step S3003. In step S3003, 0 is substituted for the timer variable. In step S3004, command processing, which is processing corresponding to each command received from main control unit 300, is executed.

ステップS3005では、演出制御処理を行う。ここでは、RAM408内に設けられた演出予約領域内にある演出予約情報に従って、演出の準備を行う。この準備には例えば、演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。 In step S3005, effect control processing is performed. Here, production is prepared according to the production reservation information in the production reservation area provided in the RAM 408 . This preparation includes, for example, performing processing such as reading the effect data from the ROM 406, and performing updating processing of the effect data when the effect data needs to be updated.

ステップS3006では、ステップS3005の処理結果に基づいて音制御処理を行う。例えば、ステップS3005で読み出した演出データの中に音源IC418への命令がある場合には、この命令を音源IC418に出力する。ステップS3007では、ステップS3005の処理結果に基づいてランプ制御処理を行う。例えば、ステップS3005で読み出した演出データの中に各種ランプ420への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。 In step S3006, sound control processing is performed based on the processing result of step S3005. For example, if there is a command for the sound source IC 418 in the performance data read in step S3005, this command is output to the sound source IC 418. In step S3007, lamp control processing is performed based on the processing result of step S3005. For example, if there is a command to various lamps 420 in the performance data read in step S3005, this command is output to the drive circuit 422. FIG.

ステップS3008では、ステップS3005の処理結果に基づいてシャッタ制御処理を行う。例えば、ステップS3005で読み出した演出データの中にシャッタ163への命令がある場合には、この命令を駆動回路424に出力する。ステップS3009では、ステップS3005の処理結果に基づいて第2副制御部500にコマンドを送信する設定を行う情報出力処理を行う。例えば、ステップS3005で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信するコマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行い、ステップS3002へ戻る。 In step S3008, shutter control processing is performed based on the processing result of step S3005. For example, if there is a command to the shutter 163 in the performance data read in step S3005, this command is output to the driving circuit 424. FIG. In step S3009, information output processing is performed to set the transmission of a command to the second sub-controller 500 based on the processing result of step S3005. For example, if there is a command to be sent to the second sub-controller 500 in the effect data read out in step S3005, the setting for outputting this control command is made, and the process returns to step S3002.

次に、図25(b)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS3101では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。 Next, the command reception interrupt processing of the first sub-controller 400 will be described with reference to FIG. 25(b). This command reception interrupt process is a process executed when the first sub-controller 400 detects a strobe signal output by the main controller 300 . In step S3101 of command reception interrupt processing, the command output by the main control unit 300 is stored in the command storage area provided in the RAM 408 as an unprocessed command.

次に、図25(c)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。第1副制御部400は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。 Next, the first sub-controller timer interrupt processing executed by the CPU 404 of the first sub-controller 400 will be described with reference to FIG. 25(c). The first sub-control unit 400 includes a hardware timer that generates a timer interrupt at a predetermined period (once every 2 ms in this embodiment). period.

ステップS3201では、図25(a)に示す第1副制御部メイン処理におけるステップS3002において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS3002において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。ステップS3202では、ステップS3009で設定された第2副制御部500へのコマンドの送信や、演出用乱数値の更新処理等を行う。 In step S3201, 1 is added to the value in the timer variable storage area of RAM 408 described in step S3002 in the first sub-controller main process shown in FIG. 25A, and the result is stored in the original timer variable storage area. Therefore, in step S3002, the value of the timer variable is determined to be 10 or more every 20 ms (2 ms×10). In step S3202, the command is sent to the second sub-control unit 500 set in step S3009, the random number value for effect is updated, and the like.

<第2副制御部の処理>
次に、図26を用いて、第2副制御部500の処理について説明する。なお、図26(a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。図26(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図26(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。図26(d)は、第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。
<Processing of the second sub-controller>
Next, the processing of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. Note that FIG. 26A is a flowchart of the main processing executed by the CPU 504 of the second sub-controller 500. FIG. FIG. 26B is a flowchart of command reception interrupt processing of the second sub-controller 500. FIG. FIG. 26(c) is a flowchart of timer interrupt processing of the second sub-controller 500. FIG. FIG. 26(d) is a flowchart of the image control processing of the second sub-controller 500. FIG.

まず、図26(a)のステップS4001では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS4001で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポート初期設定や、RAM508内の記憶領域の初期化処理や、VRAM536内の記憶領域の初期化処理等を行う。 First, in step S4001 of FIG. 26A, various initial settings are performed. When power is turned on, initialization processing is first executed in step S4001. In this initialization processing, input/output port initialization processing, initialization processing of storage areas in the RAM 508, initialization processing of storage areas in the VRAM 536, and the like are performed.

ステップS4002では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS4003の処理に移行する。ステップS4003では、タイマ変数に0を代入する。ステップS4004では、コマンド処理を行う。コマンド処理では第2副制御部500のCPU504は、第1副制御部400のCPU404からコマンドを受信したか否かを判別する。 In step S4002, it is determined whether the timer variable is 10 or more, and this process is repeated until the timer variable reaches 10. When the timer variable becomes 10 or more, the process proceeds to step S4003. In step S4003, 0 is substituted for the timer variable. In step S4004, command processing is performed. In command processing, the CPU 504 of the second sub-controller 500 determines whether or not a command has been received from the CPU 404 of the first sub-controller 400 .

ステップS4005では、演出制御処理を行う。具体的には、ステップS4004で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する処理を行う。例えば、背景画像に関する画像制御を行う演出データをROM506から読み出す処理を実行する。また、これ以外の演出データをROM506から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。 In step S4005, effect control processing is performed. Specifically, if there is a new command in step S4004, processing corresponding to this command is performed. For example, a process of reading effect data for performing image control on a background image from the ROM 506 is executed. In addition, processing such as reading other effect data from the ROM 506 is performed, and when the effect data needs to be updated, the effect data is updated.

ステップS4006では、ステップS4005の処理結果に基づいて画像制御処理(詳しくは後述)を行う。例えば、ステップS4005で読み出した演出データの中に画像制御の命令がある場合には、この命令に対応する画像制御を行う。例えば、表示画像(報知画像、背景画像)に関する画像制御が実行される。この画像制御処理が終了すると、ステップS4002へ戻る。 In step S4006, image control processing (described in detail later) is performed based on the processing result of step S4005. For example, if there is an image control instruction in the effect data read in step S4005, image control corresponding to this instruction is performed. For example, image control is performed on display images (notification images, background images). When this image control processing ends, the process returns to step S4002.

次に、図26(b)を用いて、第2副制御部500のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が、第1副制御部400が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。 Next, command reception interrupt processing of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. 26(b). This command reception interrupt process is a process executed when the second sub-controller 500 detects the strobe signal output by the first sub-controller 400 .

コマンド受信割込処理のステップS4101では、第1副制御部400が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM508に設けたコマンド記憶領域に記憶する。 In step S4101 of the command reception interrupt process, the command output by the first sub-controller 400 is stored in the command storage area provided in the RAM 508 as an unprocessed command.

次に、図26(c)を用いて、第2副制御部500のCPU504によって実行する第2副制御部タイマ割込処理について説明する。第2副制御部500は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。 Next, the second sub-controller timer interrupt processing executed by the CPU 504 of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. 26(c). The second sub-control unit 500 has a hardware timer that generates a timer interrupt at a predetermined cycle (once every 2 ms in this embodiment). period.

ステップS4201では、図26(a)に示す第2副制御部メイン処理におけるステップS4002において説明したRAM508のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS4002において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。ステップS4202では、演出用乱数値の更新処理等を行う。 In step S4201, 1 is added to the value in the timer variable storage area of RAM 508 described in step S4002 in the second sub-controller main process shown in FIG. 26A and stored in the original timer variable storage area. Therefore, in step S4002, the value of the timer variable is determined to be 10 or more every 20 ms (2 ms×10). In step S4202, processing for updating the random number value for effect, etc. is performed.

次に、図26(d)を用いて、第2副制御部500のメイン処理におけるステップS4006の画像制御処理について説明する。同図は、画像制御処理の流れを示すフローチャートを示す図である。 Next, the image control processing in step S4006 in the main processing of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. 26(d). This figure is a diagram showing a flowchart showing the flow of image control processing.

ステップS4301では、画像データの転送指示を行う。ここでは、CPU504は、まず、VRAM536の表示領域Aと表示領域Bの描画領域の指定をスワップする。これにより、描画領域に指定されていない表示領域に記憶された1フレームの画像が演出画像表示装置157に表示される。次に、CPU504は、VDP534のアトリビュートレジスタに、位置情報等テーブルに基づいてROM座標(ROM506の転送元アドレス)、VRAM座標(VRAM536の転送先アドレス)などを設定した後、ROM506からVRAM536への画像データの転送開始を指示する命令を設定する。VDP534は、アトリビュートレジスタに設定された命令に基づいて画像データをROM506からVRAM536に転送する。その後、VDP534は、転送終了割込信号をCPU504に対して出力する。 In step S4301, an instruction to transfer image data is issued. Here, the CPU 504 first swaps designation of the drawing areas of the display area A and the display area B of the VRAM 536 . As a result, the effect image display device 157 displays the one-frame image stored in the display area that is not designated as the drawing area. Next, the CPU 504 sets the ROM coordinates (the transfer source address of the ROM 506), the VRAM coordinates (the transfer destination address of the VRAM 536), and the like in the attribute register of the VDP 534 based on the position information table, and then transfers the image from the ROM 506 to the VRAM 536. Set an instruction to start data transfer. The VDP 534 transfers the image data from the ROM 506 to the VRAM 536 based on the command set in the attribute register. After that, the VDP 534 outputs a transfer end interrupt signal to the CPU 504 .

ステップS4302では、VDP534からの転送終了割込信号が入力されたか否かを判定し、転送終了割込信号が入力された場合はステップS4303に進み、そうでない場合は転送終了割込信号が入力されるのを待つ。 In step S4302, it is determined whether or not a transfer end interrupt signal has been input from the VDP 534. If a transfer end interrupt signal has been input, the process proceeds to step S4303; otherwise, a transfer end interrupt signal has been input. wait for

ステップS4303では、演出シナリオ構成テーブルおよびアトリビュートデータなどに基づいて、パラメータ設定を行う。ここでは、CPU504は、ステップS4301でVRAM536に転送した画像データに基づいてVRAM536の表示領域AまたはBに表示画像を形成するために、表示画像を構成する画像データの情報(VRAM536の座標軸、画像サイズ、VRAM座標(配置座標)、透過度など)をVDP534に指示する。VDP534はアトリビュートレジスタに格納された命令に基づいてアトリビュートに従ったパラメータ設定を行う。 In step S4303, parameters are set based on the production scenario configuration table, attribute data, and the like. Here, in order to form a display image in the display area A or B of the VRAM 536 based on the image data transferred to the VRAM 536 in step S4301, the CPU 504 obtains information of the image data forming the display image (coordinate axes of the VRAM 536, image size, and so on). , VRAM coordinates (placement coordinates), transparency, etc.) to the VDP 534 . The VDP 534 sets parameters according to the attributes based on the instructions stored in the attribute registers.

ステップS4304では、描画指示を行う。この描画指示では、CPU504は、VDP534に画像の描画開始を指示する。VDP534は、CPU504の指示に従ってフレームバッファにおける画像描画を開始する。 In step S4304, a drawing instruction is given. In this drawing instruction, the CPU 504 instructs the VDP 534 to start drawing an image. The VDP 534 starts drawing an image in the frame buffer according to instructions from the CPU 504 .

ステップS4305では、画像の描画終了に基づくVDP534からの生成終了割込み信号が入力されたか否かを判定し、生成終了割込み信号が入力された場合はステップS5306に進み、そうでない場合は生成終了割込み信号が入力されるのを待つ。 In step S4305, it is determined whether or not a generation end interrupt signal has been input from the VDP 534 based on the end of image rendering. If a generation end interrupt signal has been input, the process proceeds to step S5306; wait for is entered.

ステップS4306では、RAM508の所定の領域に設定され、何シーンの画像を生成したかをカウントするシーン表示カウンタをインクリメント(+1)して処理を終了する。 In step S4306, a scene display counter, which is set in a predetermined area of the RAM 508 and counts how many scenes of images have been generated, is incremented (+1), and the process ends.

<操作手段>
次に、本実施形態に係る遊技台が備える操作手段について説明する。
<Operation means>
Next, operation means provided in the gaming machine according to the present embodiment will be described.

本実施形態に係る遊技台は、第一の操作手段、第二の操作手段等を含む、複数の操作手段を有して構成される。 The gaming machine according to this embodiment is configured with a plurality of operating means including a first operating means, a second operating means, and the like.

ここで、操作手段とは、或る操作が可能な手段のことであり、操作手段には、遊技者が操作可能な位置に設けられ、少なくとも遊技者による操作が可能な操作手段や、遊技者が操作不可能な位置に設けられ、少なくとも遊技店の店員による操作が可能な操作手段等が含まれる。 Here, the operation means means a means capable of performing a certain operation, and the operation means is provided at a position where the player can operate, at least the operation means which can be operated by the player, or the operation means which can be operated by the player. is provided at a position inoperable, and includes at least an operation means that can be operated by a store clerk.

遊技者による操作が可能な操作手段としては、例えば、図14を用いて説明したスタートレバー135、ストップボタン137~139、ベットボタン130、ベットボタン131、演出ボタン(ベットボタン)132、メダル返却ボタン133、精算ボタン134のほか、方向キー(上方向キー、下方向キー、右方向キー、左方向キー)、決定キー、チャンスボタン、タッチパネルなどが挙げられる。 Operation means that can be operated by the player include, for example, the start lever 135, stop buttons 137 to 139, bet button 130, bet button 131, production button (bet button) 132, and medal return button, which have been described with reference to FIG. 133, a checkout button 134, direction keys (up direction key, down direction key, right direction key, left direction key), enter key, chance button, touch panel, and the like.

遊技店の店員による操作が可能な操作手段としては、例えば、図15を用いて説明した、前面扉102を開けることで操作が可能となる電源スイッチ244のほか、設定変更や設定確認の操作を開始することが可能な設定キーや、設定変更や設定確認の操作が可能な設定スイッチなどが挙げられる。 The operating means that can be operated by the store clerk includes, for example, the power switch 244 that can be operated by opening the front door 102 described with reference to FIG. Examples include a setting key that can be started, and a setting switch that can be used to change or confirm settings.

なお、操作手段は、複数の操作部(例えば、上下左右の4つの方向キーと1つの決定キー)によって構成されていてもよく、この場合、複数の操作部のすべて(例えば、上下左右の4つの方向キーと1つの決定キーのすべて)を一つの操作手段として定義してもよいし、複数の操作部のうちの少なくとも一つ(例えば、上下左右の4つの方向キーと1つの決定キーのうちの少なくとも一つ)をそれぞれ操作手段として定義してもよい。 Note that the operation means may be configured by a plurality of operation units (for example, four up, down, left, and right direction keys and one enter key). In this case, all of the plurality of operation units (for example, four All four direction keys and one enter key) may be defined as one operation means, or at least one of a plurality of operation units (for example, four direction keys of up, down, left, right and one enter key) at least one of them) may be defined as operation means.

<ベット操作による演出のキャンセル>
次に、ベット操作による演出のキャンセルについて説明する。
<Cancellation of production by betting operation>
Next, the cancellation of the effect by the bet operation will be explained.

図27(A)は、AT遊技中に遊技者が操作手段を用いてBGM音声を選択した場合における画像表示や音声の態様の変化を時系列で示した図である。また、図27(B)(0)~同図(6)は、同図(A)において符号(0)~(6)で示す各々の期間中に表示される画像表示の一例を示した図である。 FIG. 27(A) is a diagram showing, in chronological order, changes in image display and sound mode when the player selects the BGM sound using the operating means during AT game. 27(B)(0) to (6) are diagrams showing an example of image display displayed during each of the periods indicated by reference numerals (0) to (6) in FIG. 27(A). is.

本例では、AT遊技中に遊技者が操作手段を用いてAT遊技中のBGM音声を選択する例について説明するが、遊技状態は、AT遊技に限定されず、ボーナス遊技等であってもよい、また、遊技者が選択可能な項目は、音声の種類に限定されず、例えば、液晶表示装置157を用いて表示する画像(例えば、背景画像やキャラクタ画像等)の種類、特典やアイテムの種類、演出の種類、演出手段の種類等であってもよい。また、遊技者が選択可能な音声は、BGM音声に限定されず、効果音等であってもよい。 In this example, the player uses the operation means during the AT game to select the BGM sound during the AT game, but the game state is not limited to the AT game, and may be a bonus game or the like. In addition, items that can be selected by the player are not limited to the type of sound, and include, for example, the type of image (eg, background image, character image, etc.) displayed using the liquid crystal display device 157, the type of privilege or item, and so on. , the type of production, the type of production means, and the like. Also, the audio that the player can select is not limited to the BGM audio, and may be an effect sound or the like.

本例では、遊技状態がAT遊技であることから、図27(B)に示すように、液晶表示装置157の表示領域に、AT遊技中であることを示唆するAT中背景画像を表示するとともに、このAT中背景画像の手前に、AT遊技中のメダルの総獲得枚数を示す枚数表示(本例では、「トータル 260枚」という文字表示)を表示している。 In this example, since the game state is AT game, as shown in FIG. In front of this background image during AT, a number display (in this example, a character display of "total 260 medals") indicating the total number of medals acquired during the AT game is displayed.

本例に係る遊技台は、遊技者によるBGM音声の選択が可能なBGM選択可能状態(第一の状態)と、遊技者によるBGM音声の選択が不可能なBGM選択不可能状態(第二の状態)に移行させることが可能である。 The gaming machine according to this example has a BGM selectable state (first state) in which the player can select BGM sounds, and a BGM unselectable state (second state) in which the player cannot select BGM sounds. state).

BGM選択可能状態(第一の状態)では、図示しない方向キー(上方向キー,下方向キー)と、ベットボタン132(第一の操作手段)の操作を受け付け可能である。 In the BGM selectable state (first state), it is possible to accept operations of direction keys (not shown) (up direction key, down direction key) and bet button 132 (first operation means).

BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中に上方向キーが操作されると、スピーカから出力されるBGM音声が、例えば、BGM1→BGM2→BGM3→BGM1→…の順番で切り替わり、BGM音声を自由に選択することが可能である。なお、上方向キーの操作を受け付けていない場合であっても、BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中に或る時間(例えば5秒)が経過すると、BGM音声が自動で(操作手段の操作によらずに)切り替わるように構成してもよい。 When the upward key is operated during the period of the BGM selectable state (first state), the BGM sounds output from the speaker are switched in the order of, for example, BGM1→BGM2→BGM3→BGM1→ . . . can be freely selected. It should be noted that even if the operation of the up arrow key is not accepted, after a certain period of time (for example, 5 seconds) has passed during the period of the BGM selectable state (first state), the BGM sound is automatically played (operation It may be configured to switch without depending on the operation of the means.

BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中に下方向キーが操作されると、スピーカから出力されるBGM音声が、BGM1→BGM3→BGM2→BGM1→…の順番で切り替わり、BGM音声を自由に選択することが可能である。なお、下方向キーの操作を受け付けていない場合であっても、BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中に或る時間(例えば5秒)が経過すると、BGM音声が自動で(操作手段の操作によらずに)切り替わるように構成してもよい。 When the downward key is operated during the period of the BGM selectable state (first state), the BGM sounds output from the speaker are switched in the order of BGM1→BGM3→BGM2→BGM1→ . It is possible to select to It should be noted that even if the operation of the down arrow key is not accepted, after a certain period of time (for example, 5 seconds) has passed during the period of the BGM selectable state (first state), the BGM sound is automatically It may be configured to switch without depending on the operation of the means.

また、BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中にベットボタン132(第一の操作手段)が操作されると、BGM選択可能状態(第一の状態)からBGM選択不可能状態(第二の状態)に移行する制御(第一の制御)が実行され、BGM選択可能状態(第一の状態)において選択されたBGM音声が、ユーザが選択したBGM音声として設定(記憶)される。 Further, when the bet button 132 (first operation means) is operated during the period of the BGM selectable state (first state), the BGM selectable state (first state) changes to the BGM unselectable state (second state). Second state) is executed (first control), and the BGM sound selected in the BGM selectable state (first state) is set (stored) as the BGM sound selected by the user.

なお、前回の遊技がリプレイであっても(当該遊技におけるベット操作が不要であっても)、BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中にベットボタン132(第一の操作手段)が操作されると、BGM選択可能状態(第一の状態)からBGM選択不可能状態(第二の状態)に移行する制御(第一の制御)が実行されるように構成してもよい。 It should be noted that even if the previous game is a replay (even if no bet operation is required in the game), the bet button 132 (first operating means) is pressed during the BGM selectable state (first state). It may be configured such that when operated, control (first control) is executed to shift from the BGM selectable state (first state) to the BGM unselectable state (second state).

一方、BGM選択不可能状態(第二の状態)では、精算ボタン134(第二の操作手段)の操作を受け付け可能であるが、方向キー(上方向キー,下方向キー)、ベットボタン132(第一の操作手段)の操作は無効であり、受け付けられない。したがって、BGM選択不可能状態(第二の状態)では、遊技者はBGM音声を自由に選択して切り替えることはできない。 On the other hand, in the BGM selectable state (second state), it is possible to accept the operation of the checkout button 134 (second operation means), but the direction keys (up key, down key), bet button 132 ( The operation of the first operation means) is invalid and cannot be accepted. Therefore, in the BGM unselectable state (second state), the player cannot freely select and switch the BGM sound.

BGM選択不可能状態(第二の状態)の期間中に精算ボタン134(第二の操作手段)が操作されると、BGM選択不可能状態(第二の状態)からBGM選択可能状態(第一の状態)に移行する制御(第二の制御)が実行される。 When the settlement button 134 (second operation means) is operated during the period of the BGM unselectable state (second state), the BGM unselectable state (second state) is changed to the BGM selectable state (first state). state) is executed (second control).

以下、BGM選択可能状態(第一の状態)とBGM選択不可能状態(第二の状態)について具体的に説明する。 The BGM selectable state (first state) and the BGM unselectable state (second state) will be specifically described below.

<BGM選択可能状態(第一の状態)>
図27(A)(0)および同図(B)(0)に示す状態は、BGM選択可能状態(第一の状態)であって、BGM音声の初期設定としてBGM1音声が設定されている状態である。
<BGM selectable state (first state)>
The states shown in FIGS. 27A (0) and 27B (0) are BGM selectable states (first state), in which the BGM1 sound is set as the initial setting of the BGM sound. is.

本例では、BGM音声の初期設定としてBGM1音声が設定されていることから、液晶表示装置157の表示領域に、BGM音声がBGM1音声であることを示すBGM1画像(本例では、「BGM1」の文字列を含む画像)を表示しているとともに、スピーカからは、音量AでBGM1音声を出力している。 In this example, since the BGM1 sound is set as the initial setting of the BGM sound, a BGM1 image (in this example, "BGM1") indicating that the BGM sound is the BGM1 sound is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157. (image including a character string) is displayed, and BGM1 sound is output at volume A from the speaker.

また、同状態はBGM選択可能状態(第一の状態)であることから、BGM1画像の上下に、BGM音声が選択可能であることを示すBGM選択可能画像(本例では、上方向の矢印と下方向の矢印)を表示している。 Since this state is the BGM selectable state (first state), BGM selectable images (in this example, an upward arrow and downward arrow).

続く図27(A)(1)および同図(B)(1)に示す状態は、BGM選択可能状態(第一の状態)であって、BGM音声がBGM1音声からBGM2音声に切り替わった状態である。 27(A)(1) and 27(B)(1) are BGM selectable states (first state), in which the BGM sound is switched from the BGM1 sound to the BGM2 sound. be.

本例では、BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中に、図27(A)(a)に示すタイミングで上方向キーが操作され、BGM音声がBGM1音声からBGM2音声に切り替わったことから、液晶表示装置157の表示領域に、BGM音声がBGM2音声であることを示すBGM2画像(本例では、「BGM2」の文字列を含む画像)を表示しているとともに、スピーカからは、音量AでBGM2音声を出力している。 In this example, during the period of the BGM selectable state (first state), the upward key is operated at the timing shown in FIG. , a BGM2 image (in this example, an image including the character string "BGM2") indicating that the BGM sound is the BGM2 sound is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157, and the volume BGM2 sound is output at A.

なお、上方向キーや下方向キーの操作を受け付けていない場合であっても、BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中に或る時間(例えば5秒)が経過すると、BGM音声が自動で(操作手段の操作によらずに)切り替わるように構成してもよい(以下、同様)。 It should be noted that even if no operation of the upward key or the downward key is accepted, the BGM sound will be output after a certain period of time (for example, 5 seconds) has passed during the period of the BGM selectable state (first state). It may be configured to switch automatically (without depending on the operation of the operation means) (the same shall apply hereinafter).

また、同状態はBGM選択可能状態(第一の状態)であることから、BGM2画像の上下に、BGM音声が選択可能であることを示すBGM選択可能画像(本例では、上方向の矢印と下方向の矢印)を表示している。 Since this state is the BGM selectable state (first state), BGM selectable images (in this example, an upward arrow and downward arrow).

また、本例では、BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中に、図27(A)(b)に示すタイミングでベットボタン132(第一の操作手段)が操作されたことから、BGM選択可能状態(第一の状態)からBGM選択不可能状態(第二の状態)に移行する制御(第一の制御)が実行され、BGM選択可能状態(第一の状態)において選択されたBGM2音声が、ユーザが選択したBGM音声として設定(記憶)される。 Further, in this example, during the period of the BGM selectable state (first state), the bet button 132 (first operation means) was operated at the timing shown in FIGS. Control (first control) for transitioning from a BGM selectable state (first state) to a BGM unselectable state (second state) is executed, and selected in the BGM selectable state (first state) The BGM2 sound is set (stored) as the BGM sound selected by the user.

なお、図27(B)(2´)に示すように、図27(A)(b)に示すタイミングでベットボタン132(第一の操作手段)が操作された場合に、遊技者への特典の付与を示唆するカットイン画像(本例では、「激熱!」という文字列を含む画像)を表示してもよく、この場合、後述する図27(A)(f)のタイミングでベットボタン132(第一の操作手段)が操作されても、カットイン画像を表示しないように構成してもよい。 As shown in FIG. 27(B)(2'), when the bet button 132 (first operation means) is operated at the timing shown in FIGS. A cut-in image (in this example, an image containing the character string "Super heat!") suggesting the addition of a bet button may be displayed at the timing of FIGS. The cut-in image may not be displayed even if 132 (first operation means) is operated.

<BGM選択不可能状態(第二の状態)>
図27(A)(2)および(B)(2)に示す状態は、BGM選択不可能状態(第二の状態)である。
<BGM unselectable state (second state)>
The states shown in FIGS. 27(A)(2) and (B)(2) are BGM unselectable states (second states).

本例では、前回のBGM選択可能状態(第一の状態)においてBGM音声がBGM2音声に設定されていることから、液晶表示装置157の表示領域に、BGM音声がBGM2音声であることを示すBGM2画像(本例では、「BGM2」の文字列を含む画像)を表示しているとともに、スピーカからは、音量AでBGM2音声を出力している。 In this example, since the BGM sound is set to the BGM2 sound in the previous BGM selectable state (first state), the BGM2 sound indicating that the BGM sound is the BGM2 sound is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 . An image (in this example, an image including a character string of "BGM2") is displayed, and BGM2 sound is output at volume A from the speaker.

また、同状態はBGM選択不可能状態(第二の状態)であることから、BGM2画像の上下に、BGM音声が選択可能であることを示すBGM選択可能画像(上方向の矢印と下方向の矢印)を表示していない。 Since this state is the BGM unselectable state (second state), BGM selectable images (an upward arrow and a downward arrow) is not displayed.

続く図27(A)(3)および同図(B)(3)に示す状態は、BGM選択不可能状態(第二の状態)の期間中に、図27(A)(c)に示すタイミングで方向キー(上方向キーや下方向キー)が操作された状態である。 The following states shown in FIGS. 27(A)(3) and 27(B)(3) correspond to timings shown in FIGS. , the direction key (the up key or the down key) has been operated.

同状態はBGM選択不可能状態(第二の状態)であることから、方向キー(上方向キー,下方向キー)、ベットボタン132(第一の操作手段)の操作は無効であり、受け付けられないため、方向キーが操作されても、BGM音声の切り替えは行われず、遊技者はBGM音声を切り替えることはできない。 Since this state is a state in which BGM cannot be selected (second state), operations of the direction keys (up key, down key) and bet button 132 (first operation means) are invalid and accepted. Therefore, even if the direction key is operated, the BGM sound is not switched, and the player cannot switch the BGM sound.

また、本例では、BGM選択可能状態(第二の状態)の期間中に、図27(A)(d)に示すタイミングで精算ボタン134(第二の操作手段)が操作されたことから、BGM選択可能状態(第二の状態)からBGM選択可能状態(第一の状態)に移行する制御(第二の制御)が実行されているとともに、精算に関する制御(ベットされたクレジットの払出しや、残クレジットの払出し)が実行されている。 Also, in this example, during the period of the BGM selectable state (second state), the payment button 134 (second operation means) was operated at the timing shown in FIGS. Control (second control) for transitioning from the BGM selectable state (second state) to the BGM selectable state (first state) is executed, and control related to settlement (payout of bet credits, payment of remaining credits) is executed.

本例によれば、遊技者が意図せずにベットボタン132(第一の操作手段)の操作を行ってしまった場合に、精算ボタン134(第二の操作手段)の操作で、BGM選択可能状態(第一の状態)に復帰させるとともに、精算に関する制御(第四の制御)も実行することができる。 According to this example, when the player unintentionally operates the bet button 132 (first operating means), the BGM can be selected by operating the checkout button 134 (second operating means). In addition to returning to the state (first state), control (fourth control) regarding payment can also be executed.

<BGM選択可能状態(第一の状態)>
図27(A)(4)および同図(B)(4)に示す状態は、BGM選択可能状態(第一の状態)であって、BGM音声としてBGM2音声が設定されている状態である。
<BGM selectable state (first state)>
The states shown in FIGS. 27(A)(4) and 27(B)(4) are the BGM selectable state (first state), and the BGM2 sound is set as the BGM sound.

本例では、前回のBGM選択可能状態(第一の状態)においてBGM音声としてBGM2音声が設定されていることから、液晶表示装置157の表示領域に、BGM音声がBGM2音声であることを示すBGM2画像(本例では、「BGM2」の文字列を含む画像)を表示しているとともに、スピーカからは、音量Aよりも大きな音量の音量BでBGM2音声を出力している。 In this example, since the BGM2 sound is set as the BGM sound in the previous BGM selectable state (first state), the BGM2 sound indicating that the BGM sound is the BGM2 sound is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157. An image (in this example, an image including the character string "BGM2") is displayed, and BGM2 sound is output from the speaker at a volume B that is higher than the volume A.

なお、本例では、前回遊技の第三停止後、所定時間(本例では40秒)が経過した場合に、スピーカから出力する音声を音量Aから音量B(>音量A)に変更し、音量を大きくするように構成しているが、本発明は本例に限定されず、音量を変化させなくてもよいし、音量を小さくしてもよい。 In this example, when a predetermined time (40 seconds in this example) has passed after the third stop of the previous game, the sound output from the speaker is changed from volume A to volume B (>volume A), and the volume However, the present invention is not limited to this example, and the volume may not be changed or may be decreased.

また、同状態はBGM選択可能状態(第一の状態)であることから、BGM2画像の上下に、BGM音声が選択可能であることを示すBGM選択可能画像(本例では、上方向の矢印と下方向の矢印)を表示している。 Since this state is the BGM selectable state (first state), BGM selectable images (in this example, an upward arrow and downward arrow).

続く図27(A)(5)および同図(B)(5)に示す状態は、BGM選択可能状態(第一の状態)であって、BGM音声がBGM2音声からBGM3音声に切り替わった状態である。 27(A)(5) and (B)(5) of FIG. 27 are BGM selectable states (first state), in which the BGM sound is switched from BGM2 sound to BGM3 sound. be.

本例では、BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中に、図27(A)(e)に示すタイミングで上方向キーが操作され、BGM音声がBGM2音声からBGM3音声に切り替わったことから、液晶表示装置157の表示領域に、BGM音声がBGM3音声であることを示すBGM3画像(本例では、「BGM3」の文字列を含む画像)を表示しているとともに、スピーカからは、音量Bよりも小さな音量AでBGM3音声を出力している。 In this example, during the period of the BGM selectable state (first state), the upward key is operated at the timing shown in FIGS. , a BGM3 image (in this example, an image including the character string "BGM3") indicating that the BGM sound is BGM3 is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157. 3 BGM sounds are output at a volume A smaller than B.

なお、本例では、BGM音声の切り替えが実行されたことから、音量を音量Bから音量A(<音量B)に変更し、音量を小さくするように構成しているが、本発明は本例に限定されず、音量を変化させなくてもよいし、音量を初期設定値に設定してもよい。 In this example, since the BGM sound is switched, the volume is changed from volume B to volume A (<volume B) to reduce the volume. , the volume may not be changed, or the volume may be set to the initial set value.

また、同状態はBGM選択可能状態(第一の状態)であることから、BGM3画像の上下に、BGM音声が選択可能であることを示すBGM選択可能画像(本例では、上方向の矢印と下方向の矢印)を表示している。 Since this state is the BGM selectable state (first state), BGM selectable images (in this example, an upward arrow and downward arrow).

また、本例では、BGM選択可能状態(第一の状態)の期間中に、図27(A)(f)に示すタイミングでベットボタン132(第一の操作手段)が操作されたことから、BGM選択可能状態(第一の状態)からBGM選択不可能状態(第二の状態)に移行する制御(第一の制御)が実行され、BGM選択可能状態(第一の状態)において選択されたBGM3音声が、ユーザが選択したBGM音声として設定(記憶)される。 Also, in this example, during the period of the BGM selectable state (first state), the bet button 132 (first operation means) was operated at the timing shown in FIGS. Control (first control) for transitioning from a BGM selectable state (first state) to a BGM unselectable state (second state) is executed, and selected in the BGM selectable state (first state) The BGM3 sound is set (stored) as the BGM sound selected by the user.

<BGM選択不可能状態(第二の状態)>
図27(A)(6)および(B)(6)に示す状態は、BGM選択不可能状態(第二の状態)である。
<BGM unselectable state (second state)>
The states shown in FIGS. 27(A)(6) and (B)(6) are BGM unselectable states (second states).

本例では、前回のBGM選択可能状態(第一の状態)においてBGM音声がBGM3音声に設定されていることから、液晶表示装置157の表示領域に、BGM音声がBGM3音声であることを示すBGM3画像(本例では、「BGM3」の文字列を含む画像)を表示しているとともに、スピーカからは、音量AでBGM3音声を出力している。 In this example, since the BGM sound is set to the BGM3 sound in the previous BGM selectable state (first state), the BGM3 sound indicating that the BGM sound is the BGM3 sound is displayed in the display area of the liquid crystal display device 157 . An image (in this example, an image including a character string of "BGM3") is displayed, and BGM3 sound is output at volume A from the speaker.

また、同状態はBGM選択不可能状態(第二の状態)であることから、BGM3画像の上下に、BGM音声が選択可能であることを示すBGM選択可能画像(上方向の矢印と下方向の矢印)を表示していない。 In addition, since this state is the BGM unselectable state (second state), BGM selectable images (an upward arrow and a downward arrow) is not displayed.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図14に示すスロットマシン,パチンコ機)は、第一の操作手段(例えば、図14に示すベットボタン132)と、第二の操作手段(例えば、図14に示す精算ボタン134)と、複数の状態のうちのいずれかの状態に移行させることが可能な制御手段(例えば、図16に示す主制御部300)と、を備えた遊技台であって、前記複数の状態のうちの一の状態は、前記第一の操作手段の操作を受付可能な第一の状態(例えば、図27に示すBGM選択可能状態)であり、前記複数の状態のうちの一の状態は、前記第二の操作手段の操作を受付可能な第二の状態(例えば、図27に示すBGM選択不可能状態)であり、前記第一の状態の期間中に前記第一の操作手段が操作されると、第一の制御が実行可能であり、前記第二の状態の期間中に前記第二の操作手段が操作されると、第二の制御が実行可能であり、前記第二の状態の期間中に前記第二の操作手段が操作されると、第四の制御(例えば、精算に関する制御(ベットされたクレジットの払出しや残クレジットの払出し等))が実行される場合があり、前記第一の制御は、前記第一の状態を前記第二の状態に移行させる制御(例えば、複数の選択肢(例えば、BGM)の中から特定の選択肢を決定する制御)であり、前記第二の制御は、前記第二の状態を前記第一の状態に移行させる制御(例えば、複数の選択肢(例えば、BGM)の中から決定した特定の選択肢を解除する制御)であり、前記第四の制御は、前記第二の制御とは異なる制御である、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the amusement machine according to the present embodiment (for example, the slot machine or pachinko machine shown in FIG. 14) includes the first operation means (for example, the bet button 132 shown in FIG. 14) and the second operation means (e.g., checkout button 134 shown in FIG. 14), and control means (e.g., main control unit 300 shown in FIG. 16) capable of shifting to one of a plurality of states. The gaming machine, wherein one of the plurality of states is a first state in which an operation of the first operating means can be accepted (for example, a BGM selectable state shown in FIG. 27); One state of the plurality of states is a second state in which an operation of the second operation means can be accepted (for example, a BGM selectable state shown in FIG. 27), and a period of the first state When the first operation means is operated during the period, the first control can be executed, and when the second operation means is operated during the period of the second state, the second control is executed It is executable, and when the second operation means is operated during the period of the second state, fourth control (for example, control related to settlement (payout of bet credits, payout of remaining credits, etc.) ) may be executed, and the first control determines a specific option from among a plurality of options (e.g., BGM) to shift the first state to the second state (e.g., control), and the second control is a control that shifts the second state to the first state (for example, cancels a specific option determined from among a plurality of options (for example, BGM) control), and the fourth control is a control different from the second control.

本実施形態に係る遊技台によれば、遊技者が意図せずに第一の操作手段の操作を行ってしまった場合に、第二の操作手段の操作で、第一の状態に復帰させるとともに、第四の制御も実行することができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, when the player unintentionally operates the first operation means, the operation of the second operation means restores the state to the first state. , a fourth control can also be performed.

また、前記第一の状態の期間中に前記第一の操作手段が操作されると、第三の制御(例えば、メダルのベットに関する制御)が実行される場合があり、前記第三の制御は、前記第一の制御とは異なる制御であってもよい。 Further, when the first operation means is operated during the period of the first state, a third control (for example, control related to medal betting) may be executed, and the third control is , the control may be different from the first control.

このような構成とすれば、第一の操作手段の操作で第一の制御とともに第三の制御を実行することができ、遊技者の利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to execute the third control together with the first control by operating the first operating means, thereby enhancing convenience for the player.

また、前記第四の制御が実行されると、前記第三の制御の実行結果がキャンセルされる場合があってもよい。 Moreover, when the fourth control is executed, the execution result of the third control may be canceled.

このような構成とすれば、遊技者の意図しない第三の制御の実行を、遊技者自身でキャンセルすることができ、遊技者の利便性を高めることができる。 With such a configuration, the execution of the third control not intended by the player can be canceled by the player himself, and convenience for the player can be enhanced.

また、選択演出表示を表示可能な表示手段(例えば、図14に示す液晶表示装置157)を備え、前記第一の状態は、前記選択演出表示における選択肢(例えば、BGM音声)の変更が可能な状態であり、前記第二の状態は、前記選択演出表示における選択肢の変更が不可能な状態であってもよい。 Further, display means (for example, the liquid crystal display device 157 shown in FIG. 14) capable of displaying a selection effect display is provided, and in the first state, it is possible to change options (for example, BGM sound) in the selection effect display. The second state may be a state in which it is impossible to change options in the selection effect display.

このような構成とすれば、遊技者の意図しない或る選択肢で選択が固定された場合に、遊技者自身でキャンセルして選択肢を再選択可能な状態にすることができ、遊技者の利便性を高めることができる。 With such a configuration, when the selection is fixed by a certain option not intended by the player, the player himself/herself can cancel and select the option again, which is convenient for the player. can increase

また、第三の操作手段(例えば、方向キー)を備え、前記第一の状態の期間中に前記第三の操作手段が操作されると、前記選択演出表示において選択されている選択肢が別の選択肢に変更され、前記第二の状態の期間中に前記第三の操作手段が操作されると、前記選択演出表示において選択されている選択肢が別の選択肢に変更されないものであってもよい。 Further, a third operation means (for example, a direction key) is provided, and when the third operation means is operated during the period of the first state, the option selected in the selection effect display changes to another option. The option selected in the selection effect display may not be changed to another option when the third operation means is operated during the period of the second state after being changed to the option.

このような構成とすれば、第三の操作手段の操作で選択肢の変更が可能か否かを判別することができる。 With such a configuration, it is possible to determine whether or not the option can be changed by operating the third operating means.

また、前記第一の状態の期間中に或る時間が経過すると、前記選択演出表示において選択されている選択肢が別の選択肢に変更され、前記第二の状態の期間中に或る時間が経過すると、前記選択演出表示において選択されている選択肢が別の選択肢に変更されないものであってもよい。 Further, when a certain period of time elapses during the period of the first state, the option selected in the selection effect display is changed to another option, and a certain period of time elapses during the period of the second state. Then, the option selected in the selection effect display may not be changed to another option.

このような構成とすれば、時間の経過により選択肢の変更が可能か否かを判別することができる。 With such a configuration, it is possible to determine whether or not the option can be changed with the lapse of time.

<デモ表示,遊技情報表示>
次に、デモ表示と遊技情報表示について説明する。図28(A)は、デモ表示の一例を示した図であり、同図(B)は、遊技情報表示の一例を示した図である。
<Demonstration display, game information display>
Next, demonstration display and game information display will be described. FIG. 28A is a diagram showing an example of the demonstration display, and FIG. 28B is a diagram showing an example of the game information display.

デモ表示は、非遊技中に表示される表示であり、本例では、或るキャラクタ(吉宗)のキャラクタ画像と、遊技情報表示に移行可能であることを示す遊技情報アイコン(本例では、「遊技情報」の文字列を含む画像)等で構成される。 The demo display is a display that is displayed during non-playing. In this example, a character image of a certain character (Yoshimune) and a game information icon (in this example, " An image containing a character string of "game information"), etc.

なお、デモ表示は、本例に限定されず、例えば、特別な動画像を表示してもよいし、遊技店に関する広告表示(イベントや新台設置の告知等)を行ってもよいし、遊技台に関する広告表示(新製品の告知等)を行ってもよい。 The demonstration display is not limited to this example. For example, a special moving image may be displayed, an advertisement display regarding the amusement arcade (announcement of an event or installation of a new machine, etc.) may be performed, or a game machine may be displayed. You may display advertisements (announcement of new products, etc.) regarding

遊技情報表示は、非遊技中に表示される表示であって、遊技に関する情報が表示される表示であり、本例では、配当表の表示に移行可能であることを示す配当表アイコン(本例では、「配当表」の文字列を含む画像)と、入賞役に対応する図柄組合せおよび払出枚数の表示と、ページ移動と遊技情報表示の終了が可能であることを示す操作画像等で構成される。 The game information display is a display that is displayed while the game is not being played, and is a display that displays information related to the game. In this example, a payout table icon (this example , an image including the character string "payout table"), a display of the symbol combination corresponding to the winning combination and the number of payouts, and an operation image indicating that it is possible to move pages and end the display of game information. be.

なお、遊技情報表示は、本例に限定されず、例えば、遊技台の遊技方法(チュートリアル)や、遊技状態の種類や内容説明等の表示等を行ってもよい。 The game information display is not limited to this example, and for example, the game method (tutorial) of the game machine, the type of game state, explanation of the contents, etc. may be displayed.

本例では、デモ表示の表示中に、ベットボタン132(第一の操作手段)が操作されると、デモ表示から通常背景表示に移行可能であり、デモ表示の表示中に、図示しないチャンスボタン(第二の操作手段)が操作されると、デモ表示から遊技情報表示に移行可能である。また、遊技情報表示の表示中に、チャンスボタン(第二の操作手段)が操作されると、遊技情報表示からデモ表示に移行可能である。 In this example, when the bet button 132 (first operating means) is operated while the demonstration display is being displayed, the demo display can be shifted to the normal background display. When the (second operating means) is operated, it is possible to shift from the demonstration display to the game information display. Further, when the chance button (second operation means) is operated while the game information display is being displayed, it is possible to shift from the game information display to the demonstration display.

以下、デモ表示と遊技情報表示の移行例について具体的に説明する。 A specific example of the transition between the demonstration display and the game information display will be described below.

<通常背景表示→デモ表示>
最初に、通常背景表示からデモ表示に移行する例について説明する。
<Normal background display → Demo display>
First, an example of transition from normal background display to demonstration display will be described.

図29(A)は、通常背景表示からデモ表示に移行する例を示した図である。 FIG. 29A is a diagram showing an example of transition from normal background display to demonstration display.

本例では、或る遊技において、液晶表示装置157の表示領域において通常背景表示の表示中に、同図(A)(1)に示すタイミングで第三停止操作が行われ、当該遊技が終了した後、同図(A)(2)に示すタイミングで、第三停止操作から第二の時間(本例では、40秒)が経過したことから、通常背景表示からデモ表示に移行し、液晶表示装置157の表示領域においてデモ表示の表示を開始している。 In this example, in a certain game, while the normal background display is being displayed in the display area of the liquid crystal display device 157, the third stop operation is performed at the timing shown in FIG. After that, at the timing shown in (A) (2) of the same figure, since the second time (40 seconds in this example) has passed since the third stop operation, the normal background display is changed to the demonstration display, and the liquid crystal display is displayed. A demo display has started to be displayed in the display area of device 157 .

また、本例では、デモ表示の表示を開始した後、同図(A)(3)に示すタイミングで、デモ表示の開始から第一の時間(本例では、300秒)が経過したことから、液晶表示装置157の表示領域においてデモ表示を継続したまま、スピーカから出力している音声(例えば、BGM音声)の音量を、遊技者設定音量から遊技店設定音量に変更している。 Further, in this example, after the display of the demonstration display is started, the first time (300 seconds in this example) has elapsed from the start of the demonstration display at the timing shown in (A) (3) of FIG. While continuing the demonstration display in the display area of the liquid crystal display device 157, the volume of the sound (for example, BGM sound) output from the speaker is changed from the player setting volume to the game parlor setting volume.

ここで、遊技者設定音量は、音量設定画面等において遊技者によって設定された音量のことであり、遊技店設定音量は、音量設定画面等において遊技店の店員等によって設定された音量のことである。 Here, the player-set volume is the volume set by the player on the volume setting screen or the like, and the amusement store-set volume is the volume set by the store clerk or the like on the volume setting screen or the like. be.

<デモ表示→遊技情報表示→デモ表示>
次に、デモ表示から遊技情報表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例について説明する。
<Demonstration display → Game information display → Demo display>
Next, a description will be given of an example in which the demo display is shifted to the game information display, and then the demo display is started again.

図29(B)は、デモ表示から遊技情報表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例を示した図である。なお、図29(B)(1)~同図(B)(2)に示す状態は、図29(A)(1)~同図(A)(2)と同じ状態であるため、その説明は省略する。 FIG. 29(B) is a diagram showing an example of shifting from the demonstration display to the game information display and then shifting to the demonstration display again. The states shown in FIGS. 29(B)(1) to 29(B)(2) are the same states as FIGS. 29(A)(1) to 29(A)(2). are omitted.

本例では、デモ表示の表示中に、同図(B)(3)に示すタイミングで、チャンスボタン(第二の操作手段)が操作されたことから、デモ表示から遊技情報表示に移行している。 In this example, since the chance button (second operating means) is operated at the timing shown in (B)(3) of FIG. there is

また、本例では、遊技情報表示の表示中に、同図(B)(4)に示すタイミングで、チャンスボタン(第二の操作手段)が操作されたことから、遊技情報表示から、再度、デモ表示に移行している。 Further, in this example, since the chance button (second operation means) was operated at the timing shown in (4) of FIG. Moved to demo display.

本例によれば、デモ表示の表示中に遊技情報表示を確認した後、チャンスボタン(第二の操作手段)が操作されると、再びデモ表示に移行することが可能なため、遊技情報表示の確認後にデモ表示を再度楽しみたい遊技者は、自身の操作によってデモ表示を再開させることができ、遊技者の満足度や自由度を高めることができる。 According to this example, when the chance button (second operation means) is operated after confirming the game information display while the demo display is being displayed, it is possible to shift to the demo display again. A player who wants to enjoy the demonstration display again after confirming , can restart the demonstration display by his/her own operation, and the satisfaction and freedom of the player can be increased.

また、本例では、デモ表示の表示を再開した後、同図(B)(5)に示すタイミングで、デモ表示の再開から第一の時間(本例では、300秒)が経過したことから、液晶表示装置157の表示領域においてデモ表示を継続したまま、スピーカから出力している音声(例えば、BGM音声)の音量を、遊技者設定音量から遊技店設定音量に変更している。 Further, in this example, after restarting the display of the demonstration display, the first time (300 seconds in this example) has passed since the restart of the demonstration display at the timing shown in (B) (5) of FIG. While continuing the demonstration display in the display area of the liquid crystal display device 157, the volume of the sound (for example, BGM sound) output from the speaker is changed from the player setting volume to the game parlor setting volume.

本例によれば、遊技者が遊技の継続の意思があるがトイレや食事などで一時的に離席したい場合に、自身の操作によってデモ表示を遊技情報表示に移行させておくことで、音量設定を遊技者による音量設定のまま維持させておくことができる。 According to this example, when the player intends to continue playing the game but wants to temporarily leave the seat to go to the bathroom or eat, the player can change the demo display to the game information display by his/her own operation. The setting can be left as is the volume setting by the player.

<デモ表示→通常背景表示→デモ表示>
次に、デモ表示から通常背景表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例について説明する。
<Demonstration display → Normal background display → Demo display>
Next, a description will be given of an example in which, after transitioning from the demonstration display to the normal background display, the transition is made to the demonstration display again.

図30(A)は、デモ表示から通常背景表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例を示した図である。なお、図30(B)(1)~同図(B)(2)に示す状態は、図29(A)(1)~同図(A)(2)と同じ状態であるため、その説明は省略する。 FIG. 30(A) is a diagram showing an example of transition from demonstration display to normal background display and then transition to demonstration display again. The states shown in FIGS. 30(B)(1) to 30(B)(2) are the same states as FIGS. 29(A)(1) to 29(A)(2). are omitted.

本例では、デモ表示の表示中に、同図(A)(3)に示すタイミングで、ベットボタン132(第一の操作手段)が操作されたことから、デモ表示から通常背景表示に移行している。 In this example, since the bet button 132 (first operating means) is operated at the timing shown in (A)(3) of FIG. ing.

また、本例では、通常背景表示の表示を開始した後、同図(A)(4)に示すタイミングで、通常背景表示の開始から第二の時間(本例では、40秒)が経過したことから、通常背景表示から、再度、デモ表示に移行している。 Further, in this example, after starting the display of the normal background display, the second time (40 seconds in this example) has elapsed from the start of the normal background display at the timing shown in (A)(4) in FIG. Therefore, the normal background display is changed to the demonstration display again.

また、本例では、デモ表示の表示を再開した後、同図(A)(5)に示すタイミングで、デモ表示の再開から第一の時間(本例では、300秒)が経過したことから、液晶表示装置157の表示領域においてデモ表示を継続したまま、スピーカから出力している音声(例えば、BGM音声)の音量を、遊技者設定音量から遊技店設定音量に変更している。 Further, in this example, after restarting the display of the demonstration display, at the timing shown in FIG. While continuing the demonstration display in the display area of the liquid crystal display device 157, the volume of the sound (for example, BGM sound) output from the speaker is changed from the player setting volume to the game parlor setting volume.

本例によれば、デモ表示の表示中にベットボタン132(第一の操作手段)が操作されると、通常背景表示に移行することが可能なため、一早く遊技を開始したい遊技者は、自身の操作によってデモ表示を中断して遊技を開始することができ、遊技者の満足度や自由度を高めることができる。 According to this example, if the bet button 132 (first operation means) is operated during the display of the demo display, it is possible to shift to the normal background display. The demo display can be interrupted and the game can be started by the player's own operation, and the satisfaction and freedom of the player can be enhanced.

<デモ表示→遊技情報表示→通常背景表示→デモ表示>
次に、デモ表示から遊技情報表示に移行し、さらに通常背景表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例について説明する。
<Demonstration display → Game information display → Normal background display → Demo display>
Next, an example will be described in which the demo display shifts to the game information display, then shifts to the normal background display, and then shifts to the demo display again.

図30(B)は、デモ表示から遊技情報表示に移行し、さらに通常背景表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例を示した図である。なお、図30(B)(1)~同図(B)(3)に示す状態は、図29(B)(1)~同図(B)(3)と同じ状態であるため、その説明は省略する。 FIG. 30(B) is a diagram showing an example in which the demo display shifts to the game information display, then shifts to the normal background display, and then shifts to the demo display again. The states shown in FIGS. 30(B)(1) to 30(B)(3) are the same states as FIGS. 29(B)(1) to 29(B)(3). are omitted.

本例では、遊技情報表示の表示中に、同図(B)(4)に示すタイミングで、ベットボタン132(第一の操作手段)が操作されたことから、遊技情報表示から通常背景表示に移行している。 In this example, since the bet button 132 (first operating means) is operated at the timing shown in (B)(4) of FIG. are migrating.

また、本例では、通常背景表示の表示を開始した後、同図(B)(5)に示すタイミングで、通常背景表示の開始から第二の時間(本例では、40秒)が経過したことから、通常背景表示から、再度、デモ表示に移行している。 Further, in this example, after the normal background display is started, the second time (40 seconds in this example) has elapsed from the start of the normal background display at the timing shown in (B)(5) in FIG. Therefore, the normal background display is changed to the demonstration display again.

また、本例では、デモ表示の表示を再開した後、同図(B)(5)に示すタイミングで、デモ表示の再開から第一の時間(本例では、300秒)が経過したことから、液晶表示装置157の表示領域においてデモ表示を継続したまま、スピーカから出力している音声(例えば、BGM音声)の音量を、遊技者設定音量から遊技店設定音量に変更している。 Further, in this example, after restarting the display of the demonstration display, the first time (300 seconds in this example) has passed since the restart of the demonstration display at the timing shown in (B) (5) of FIG. While continuing the demonstration display in the display area of the liquid crystal display device 157, the volume of the sound (for example, BGM sound) output from the speaker is changed from the player setting volume to the game parlor setting volume.

本例によれば、デモ表示の表示中に遊技情報表示を確認した後、ベットボタン132(第一の操作手段)が操作されると、通常背景表示に移行することが可能なため、遊技情報表示の確認後に一早く遊技を開始したい遊技者は、自身の操作によって遊技を開始することができ、遊技者の満足度や自由度を高めることができる。 According to this example, when the bet button 132 (first operation means) is operated after confirming the game information display while the demo display is being displayed, it is possible to shift to the normal background display. A player who wants to start the game as soon as possible after confirming the display can start the game by his/her own operation, and the satisfaction and freedom of the player can be enhanced.

<デモ表示→遊技情報表示→設定確認表示→デモ表示>
次に、デモ表示から遊技情報表示に移行し、さらに設定確認表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例について説明する。
<Demonstration display → Game information display → Setting confirmation display → Demo display>
Next, an example will be described in which the demo display shifts to the game information display, and then shifts to the setting confirmation display, and then shifts to the demonstration display again.

図31(A)は、デモ表示から遊技情報表示に移行し、さらに設定確認表示に移行した後に、再度、デモ表示に移行する例を示した図である。なお、図31(A)(1)~同図(A)(3)に示す状態は、図29(B)(1)~同図(B)(3)と同じ状態であるため、その説明は省略する。 FIG. 31(A) is a diagram showing an example in which the demo display shifts to the game information display, further shifts to the setting confirmation display, and then shifts to the demonstration display again. The states shown in FIGS. 31(A)(1) to 31(A)(3) are the same states as FIGS. 29(B)(1) to 29(B)(3). are omitted.

本例に係る遊技台は、遊技者の操作が不可能な位置に配置された第三の操作手段(本例では、設定変更や設定確認の操作を開始することが可能な設定キー)を備える。 The gaming machine according to this example includes a third operation means (in this example, a setting key that can start an operation for changing or confirming settings) arranged at a position where a player cannot operate. .

本例では、遊技情報表示の表示中に、同図(A)(4)に示すタイミングで、第一の店員操作(本例では、前面扉102を開放した後、設定キー(第三の操作手段)を所定の挿入孔に挿入した状態で90度、正方向に回転させる操作)が行われたことから、遊技情報表示から、設定値の確認が可能な設定確認表示に移行している。 In this example, during the display of game information, at the timing shown in (A)(4) in the same figure, the first clerk operation (in this example, after opening the front door 102, the setting key (third operation means) is inserted into a predetermined insertion hole and rotated 90 degrees in the positive direction), the game information display is shifted to a setting confirmation display that allows confirmation of set values.

また、本例では、設定確認表示の表示中に第二の店員操作(本例では、設定キー(第三の操作手段)を90度、逆方向に回転させて挿入孔から抜去した後、前面扉102を閉鎖する操作)が行われたことから、設定確認表示からデモ表示に移行している。 Further, in this example, while the setting confirmation display is being displayed, the second clerk operation (in this example, the setting key (third operation means) is rotated 90 degrees in the opposite direction and removed from the insertion hole, and then the front face is Since the operation of closing the door 102) has been performed, the setting confirmation display is changed to the demonstration display.

本例によれば、設定確認後に遊技台の表示をデモ表示にできるため、遊技店の開店直前まで遊技台の設定確認作業を行うことができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 According to this example, since the display of the game machine can be changed to the demonstration display after the setting confirmation, the setting confirmation work of the game machine can be performed until immediately before the opening of the game shop, and the convenience of the game shop clerk or the like can be improved. can.

なお、第一の店員操作が行われた場合に、設定確認表示の開始とともに、前面扉102の開放を報知する扉開放中表示の表示を開始し、第二の店員操作が行われた場合に、デモ表示の開始とともに、当該扉開放中表示を消去するように構成してもよい。 When the first clerk operation is performed, the setting confirmation display is started and the display of the door opening display for informing the opening of the front door 102 is started, and when the second clerk operation is performed , the door opening display may be erased at the start of the demonstration display.

<デモ表示への移行の変形例>
次に、デモ表示への移行の変形例について説明する。図31(B)は、精算ボタン134による操作(精算操作)を契機として、再度、デモ表示に移行する例を示した図である。
<Modified example of transition to demo display>
Next, a modified example of transition to demonstration display will be described. FIG. 31(B) is a diagram showing an example of shifting to the demonstration display again, triggered by the operation (settlement operation) of the settlement button 134 .

本例では、デモ表示の表示中に、同図(B)(1)に示すタイミングで、チャンスボタン(第二の操作手段)が操作されたことから、デモ表示から遊技情報表示に移行している。 In this example, since the chance button (second operation means) is operated at the timing shown in (B) (1) of FIG. there is

また、本例では、遊技情報表示の表示中に、同図(B)(2)に示すタイミングで、精算ボタン134が操作されたことから、精算に関する制御(ベットされたクレジットの払出しや、残クレジットの払出し)を実行するとともに、遊技情報表示から、再度、デモ表示に移行している。 Further, in this example, since the settlement button 134 was operated at the timing shown in (B)(2) of FIG. Payout of credits) is executed, and the game information display is shifted to the demonstration display again.

また、本例では、デモ表示の表示中に、同図(B)(3)に示すタイミングで、チャンスボタン(第二の操作手段)が操作されたが、遊技情報表示に移行することなく、デモ表示を継続している。 Also, in this example, while the demo display is being displayed, the chance button (second operation means) is operated at the timing shown in FIG. Continuing demo display.

本例によれば、デモ表示の表示中に遊技情報表示を確認した後、精算ボタン134が操作されると、再びデモ表示に移行することが可能なため、遊技情報表示の確認後にデモ表示を再度楽しみたい遊技者は、自身の操作によってデモ表示を再開させることができ、遊技者の満足度や自由度を高めることができる。また、精算ボタン134の操作によって精算に関する制御(ベットされたクレジットの払出しや、残クレジットの払出し)も開始されるため、遊技者の利便性を高めることができる。 According to this example, if the settlement button 134 is operated after confirming the game information display while the demo display is being displayed, it is possible to shift to the demo display again. A player who wants to enjoy the game again can restart the demonstration display by his/her own operation, and the satisfaction and freedom of the player can be increased. In addition, the operation of the settlement button 134 also initiates control related to settlement (payout of credits placed on the bet and payout of remaining credits), so convenience for the player can be enhanced.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図14に示すスロットマシン,パチンコ機)は、第一の操作手段(例えば、図14に示すベットボタン132)と、第二の操作手段(例えば、チャンスボタン)と、デモ表示(例えば、図28(A)に示すデモ表示)を表示可能な表示手段(例えば、図14に示す液晶表示装置157)と、備えた遊技台であって、前記デモ表示の表示中に前記第一の操作手段が操作されると、該デモ表示から通常背景表示に移行可能であり、前記デモ表示の表示中に前記第二の操作手段が操作されると、該デモ表示から遊技情報表示(例えば、図28(B)に示遊技情報表示)に移行可能であり、前記遊技情報表示の表示中に前記第二の操作手段が操作されると、該遊技情報表示から前記デモ表示に移行可能である、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the amusement machine according to the present embodiment (for example, the slot machine or pachinko machine shown in FIG. 14) includes the first operation means (for example, the bet button 132 shown in FIG. 14) and the second operation A gaming machine comprising means (for example, a chance button) and display means (for example, a liquid crystal display device 157 shown in FIG. 14) capable of displaying a demonstration display (for example, the demonstration display shown in FIG. 28(A)). When the first operation means is operated while the demonstration display is being displayed, the demonstration display can be shifted to the normal background display, and the second operation means is operated while the demonstration display is being displayed. Then, the demo display can be shifted to the game information display (for example, the game information display shown in FIG. 28(B)). The gaming machine is characterized in that it is possible to switch from the game information display to the demonstration display.

従来の遊技台では、デモ表示の表示中に何らかの操作があると、通常背景表示に移行してしまうため、デモ表示の表示中の誤操作で意図せずに通常背景表示に移行してしまった場合、デモ表示を再度楽しむためには、デモ表示が再開されるまで所定時間待つ必要があった。しかしながら、本実施形態に係る遊技台によれば、デモ表示の表示中に遊技情報表示を確認した後、第二の操作手段が操作されると、再びデモ表示に移行することが可能なため、遊技情報表示の確認後にデモ表示を再度楽しみたい遊技者は、自身の操作によってデモ表示を再開させることができ、遊技者の満足度や自由度を高めることができる。 With conventional amusement machines, if there is any operation while the demo display is being displayed, it will switch to the normal background display. In order to enjoy the demonstration display again, it was necessary to wait for a predetermined time until the demonstration display was restarted. However, according to the amusement machine according to the present embodiment, when the second operation means is operated after confirming the game information display during the display of the demonstration display, it is possible to shift to the demonstration display again. A player who wants to enjoy the demonstration display again after confirming the game information display can restart the demonstration display by his/her own operation, and the satisfaction and freedom of the player can be increased.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図14に示すスロットマシン,パチンコ機)は、第一の操作手段(例えば、図14に示すベットボタン132)と、第二の操作手段(例えば、チャンスボタン)と、デモ表示(例えば、図28(A)に示すデモ表示)を表示可能な表示手段(例えば、図14に示す液晶表示装置157)と、備えた遊技台であって、前記デモ表示の表示中に前記第一の操作手段が操作されると、該デモ表示から通常背景表示に移行可能であり、前記デモ表示の表示中に前記第二の操作手段が操作されると、該デモ表示から遊技情報表示(例えば、図28(B)に示遊技情報表示)に移行可能であり、前記遊技情報表示の表示中に前記第二の操作手段が操作されると、該遊技情報表示から前記デモ表示に移行可能であり、前記遊技情報表示の表示中に前記第一の操作手段が操作されると、該遊技情報表示から前記通常背景表示に移行可能である、ことを特徴とする遊技台である。 In addition, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine and pachinko machine shown in FIG. 14) includes first operation means (for example, the bet button 132 shown in FIG. 14) and second operation means (for example, a chance button), and display means (for example, the liquid crystal display device 157 shown in FIG. 14) capable of displaying a demonstration display (for example, the demonstration display shown in FIG. 28A), wherein the demonstration When the first operation means is operated during the display of the display, the demo display can be shifted to the normal background display, and when the second operation means is operated during the display of the demonstration display, the It is possible to shift from the demo display to the game information display (for example, the game information display shown in FIG. 28B), and when the second operation means is operated during the display of the game information display, the game information display. to the demo display, and when the first operation means is operated during display of the game information display, the game information display can be shifted to the normal background display. It's a playground.

従来の遊技台では、デモ表示の表示中に何らかの操作があると、通常背景表示に移行してしまうため、デモ表示の表示中の誤操作で意図せずに通常背景表示に移行してしまった場合、デモ表示を再度楽しむためには、デモ表示が再開されるまで所定時間待つ必要があった。しかしながら、本実施形態に係る遊技台によれば、デモ表示の表示中に遊技情報表示を確認した後、第二の操作手段が操作されると、再びデモ表示に移行することが可能なため、遊技情報表示の確認後にデモ表示を再度楽しみたい遊技者は、自身の操作によってデモ表示を再開させることができ、遊技者の満足度や自由度を高めることができる。 With conventional amusement machines, if there is any operation while the demo display is being displayed, it will switch to the normal background display. In order to enjoy the demonstration display again, it was necessary to wait for a predetermined time until the demonstration display was restarted. However, according to the amusement machine according to the present embodiment, when the second operation means is operated after confirming the game information display during the display of the demonstration display, it is possible to shift to the demonstration display again. A player who wants to enjoy the demonstration display again after confirming the game information display can restart the demonstration display by his/her own operation, and the satisfaction and freedom of the player can be increased.

また、デモ表示の表示中に遊技情報表示を確認した後、第一の操作手段が操作されると、通常背景表示に移行することが可能なため、遊技情報表示の確認後に一早く遊技を開始したい遊技者は、自身の操作によって遊技を開始することができ、遊技者の満足度や自由度をさらに高めることができる。 In addition, if the first operating means is operated after confirming the game information display while the demo display is being displayed, it is possible to shift to the normal background display, so the game can be started as soon as possible after confirming the game information display. A player who wants to play the game can start the game by his/her own operation, and the satisfaction and freedom of the player can be further increased.

また、音出力手段(例えば、スピーカ)を備え、前記デモ表示の表示が開始されてから或る時間(例えば、300秒)が経過すると、前記音出力手段の音量設定が遊技店による音量設定に変更されるものであってもよい。 Further, a sound output means (for example, a speaker) is provided, and when a certain time (for example, 300 seconds) elapses after the display of the demonstration display is started, the volume setting of the sound output means is changed to the volume setting by the game arcade. It may be changed.

このような構成とすれば、遊技者が遊技の継続の意思があるがトイレや食事などで一時的に離席したい場合に、自身の操作によってデモ表示を遊技情報表示に移行させておくことで、音量設定を遊技者による音量設定のまま維持させておくことができる。 With such a configuration, when the player intends to continue playing the game but wants to temporarily leave the seat to use the restroom or eat, the demo display can be shifted to the game information display by the player's own operation. , the volume setting can be maintained as it is set by the player.

また、前記遊技情報表示の表示中は、前記音出力手段の音量設定が遊技店による音量設定に変更されないものであってもよい。 Further, while the game information display is being displayed, the volume setting of the sound output means may not be changed to the volume setting by the game parlor.

このような構成とすれば、遊技者が遊技の継続の意思があるがトイレや食事などで一時的に離席したい場合に、自身の操作によってデモ表示を遊技情報表示に移行させておくことで、音量設定を遊技者による音量設定のまま維持させておくことができる。 With such a configuration, when the player intends to continue playing the game but wants to temporarily leave the seat to use the restroom or eat, the demo display can be shifted to the game information display by the player's own operation. , the volume setting can be maintained as it is set by the player.

また、遊技者の操作が不可能な位置に配置された第三の操作手段(例えば、設定キー)を備え、前記遊技情報表示の表示中に前記第三の操作手段が操作されると、該遊技情報表示から設定確認表示に移行可能であり、該設定確認表示の表示中に再度、該第三の操作手段が操作されると、該設定確認表示から前記デモ表示に移行可能であってもよい。 Further, a third operating means (for example, a setting key) is arranged at a position where the player cannot operate, and when the third operating means is operated while the game information display is being displayed, the third operating means is operated. It is possible to shift from the game information display to the setting confirmation display, and when the third operation means is operated again during the display of the setting confirmation display, even if it is possible to shift from the setting confirmation display to the demonstration display. good.

このような構成とすれば、設定確認後に遊技台の表示をデモ表示にできるため、遊技店の開店直前まで遊技台の設定確認作業を行うことができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, the display of the gaming machine can be changed to the demonstration display after the setting confirmation, so that the setting confirmation work of the gaming machine can be performed until just before the opening of the amusement arcade, thereby enhancing the convenience of the amusement arcade clerk. be able to.

<連動演出と非連動連出>
次に、連動演出と非連動演出について説明する。
<Interlocking performance and non-interlocking output>
Next, an interlocking production and a non-interlocking production will be described.

本実施形態に係る遊技台は、第一の演出手段、第二の演出手段等を含む、複数の演出手段を有して構成される。 The gaming machine according to this embodiment is configured to have a plurality of effect means including first effect means, second effect means and the like.

ここで、演出手段とは、或る演出が可能な手段のことであり、演出手段には、表示が可能な表示手段や、音の出力が可能な音出力手段や、光の出力が可能な発光手段(光出力手段)や、或る動作(動き)が可能な可動手段等が含まれる。 Here, the production means means means capable of producing a certain production, and the production means includes display means capable of displaying images, sound output means capable of outputting sound, and light outputting means. It includes light emitting means (light output means), movable means capable of a certain action (movement), and the like.

表示が可能な表示手段としては、例えば、図14を用いて説明した液晶表示装置157のほか、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置、タッチパネルなどが挙げられる。 Examples of display means capable of displaying include, in addition to the liquid crystal display device 157 described with reference to FIG. A display device composed of a projector and a screen, a touch panel, and the like are included.

音の出力が可能な音出力手段としては、例えば、図16を用いて説明したスピーカ272,277のほか、楽器(打楽器等)、ベル等が挙げられる。光の出力が可能な発光手段としては、例えば、図16を用いて説明した各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネル162ランプ、告知ランプ123等)のほか、LED等が挙げられる。或る動作(動き)が可能な可動手段としては、例えば、図14を用いて説明したリール110~112、シャッタ163のほか、回転,振動,上下動、揺動等の動作が可能な手段が含まれる。 Examples of sound output means capable of outputting sound include the speakers 272 and 277 described with reference to FIG. 16, as well as musical instruments (such as percussion instruments) and bells. Examples of light emitting means capable of emitting light include various lamps 420 (upper lamp, lower lamp, side lamp 144, title panel 162 lamp, notification lamp 123, etc.) described with reference to FIG. 16, as well as LEDs. mentioned. As movable means capable of a certain action (movement), for example, in addition to the reels 110 to 112 and shutter 163 described with reference to FIG. included.

また、各演出手段は、第一の要素、第二の要素等を含む複数の要素を有して構成される。例えば、表示手段は、表示態様(表示パターン)、解像度、輝度(明るさ)、色、画素数、表示領域の大きさ等の要素を有し、音出力手段は、音声、音量、音質、周波数等の要素を有し、発光手段は、発光パターン、発光色、輝度(明るさ)等の要素を有し、可動手段は、動作パターン(開閉、回転、振動等)、動作速度、可動範囲等の要素を有する。 Also, each rendering means is configured to have a plurality of elements including a first element, a second element, and the like. For example, display means has elements such as display mode (display pattern), resolution, brightness (brightness), color, number of pixels, size of display area, etc. Sound output means has sound, volume, sound quality, frequency The light-emitting means has elements such as light-emitting pattern, light-emitting color, luminance (brightness), etc., and the movable means has operation patterns (opening/closing, rotation, vibration, etc.), operation speed, movable range, etc. has elements of

本例に係る遊技台は、発光演出(第一の演出)を実行可能なランプ(第一の演出手段、発光手段)と、音声演出(第二の演出)を実行可能なスピーカ(第二の演出手段、音出力手段)と、背景演出(第三の演出)を実行可能な液晶表示装置157(第三の演出手段、表示手段)と、を備える。 The gaming machine according to this example includes a lamp (first effect means, light emitting means) capable of executing a light emitting effect (first effect), and a speaker (second effect) capable of executing a sound effect (second effect). effect means, sound output means), and a liquid crystal display device 157 (third effect means, display means) capable of executing a background effect (third effect).

発光演出(第一の演出)は、ランプ(第一の演出手段、発光手段)等を用いて実行される演出であり、例えば、或る発光色(例えば、赤色や青色等)、或る発光パターン(例えば、点灯や点滅等)によってランプから光を出力する演出等が該当する。なお、第一の演出は、ランプから光を出力する演出に限定されず、例えば、ランプに代えて(または、加えて)、LED等の他の発光手段から光を出力する演出であってもよい。 Light emitting effect (first effect) is a effect executed using a lamp (first effect means, light emitting means), etc. This corresponds to effects such as outputting light from a lamp according to a pattern (for example, lighting, blinking, etc.). In addition, the first effect is not limited to the effect of outputting light from the lamp. good.

音声演出(第二の演出)は、スピーカ(第二の演出手段、音出力手段)等を用いて実行される演出であり、例えば、或る音声(例えば、楽曲やBGM等)、或る音量(例えば、遊技者によって設定された音量や遊技店の店員等によって設定された音量等)によってスピーカから音を出力する演出等が該当する。なお、第二の演出は、スピーカから音を出力する演出に限定されず、例えば、スピーカに代えて(または、加えて)、楽器やベル等の他の音出力手段から音を出力する演出であってもよい。 A sound effect (second effect) is a effect executed using a speaker (second effect means, sound output means) or the like. (For example, the effect of outputting sound from a speaker according to the volume set by the player or the volume set by the store clerk at the amusement shop, etc.). Note that the second effect is not limited to the effect of outputting sound from a speaker. There may be.

背景演出(第三の演出)は、液晶表示装置157(第三の演出手段、表示手段)等を用いて実行される演出であり、例えば、或る表示パターン(例えば、動画像や静止画像等)、或る色(例えば、カラーやモノクロ等)によって液晶表示装置157の表示領域に或る表示(例えば、背景画像表示)を行う演出等が該当する。なお、第三の演出は、背景画像表示を行う演出に限定されず、例えば、ボーナス遊技時に行うボーナス演出、複数遊技に亘って行う連続演出、特別な条件が成立した場合に行う特別演出、デモ演出等であってもよい。 The background effect (third effect) is a effect executed using the liquid crystal display device 157 (third effect means, display means) or the like. ), an effect of displaying a certain display (for example, background image display) in the display area of the liquid crystal display device 157 in a certain color (for example, color or monochrome). Note that the third effect is not limited to the effect of displaying a background image. It may be a performance or the like.

以下、連動演出と非連動演出の具体例について説明する。 Specific examples of the interlocking effect and the non-interlocking effect will be described below.

<ランプの発光色が音声演出と連動しない演出>
次に、ランプの発光色が音声演出と連動しない演出について説明する。図32(A)は、平行して実行されているランプによる発光演出とスピーカによる音声演出の態様が変化した場合に、ランプの発光色が連動しない例を示した図である。
<Production where the light color of the lamp is not linked to the sound production>
Next, an effect in which the light emission color of the lamp is not linked to the sound effect will be described. FIG. 32(A) is a diagram showing an example in which the light emission color of the lamp does not interlock when the mode of the lighting effect by the lamp and the sound effect by the speaker, which are executed in parallel, are changed.

発光演出(第一の演出)は、発光パターン(第一の要素)と発光色(第二の要素)を少なくとも含む演出であり、本例では、第一の発光演出(第一の態様の第一の演出)と第四の発光演出(第四の態様の第一の演出)を実行可能である。 The light emitting effect (first effect) is a effect including at least a light emitting pattern (first element) and a light emitting color (second element). One effect) and a fourth light emitting effect (first effect of the fourth mode) can be executed.

第一の発光演出は、ランプ(第一の演出手段、発光手段)を、第一のパターンの発光パターン(例えば、5秒間点灯と2秒間消灯を繰り返してランプを点滅させる発光パターン)で動作させるとともに、第一の色(例えば、青色)で発光させる演出である。 In the first light emission effect, the lamp (first effect means, light emission means) is operated in a light emission pattern of a first pattern (for example, a light emission pattern in which the lamp blinks by repeating lighting for 5 seconds and turning off for 2 seconds). In addition, it is an effect of emitting light in a first color (for example, blue).

第四の発光演出は、ランプ(第一の演出手段、発光手段)を、第四のパターンの発光パターン(例えば、2秒間点灯と1秒間消灯を繰り返してランプを点滅させる発光パターン)で動作させるとともに、第一の色(例えば、青色)で発光させる演出である。 In the fourth light emission effect, the lamp (first effect means, light emission means) is operated in a light emission pattern of a fourth pattern (for example, a light emission pattern in which the lamp blinks by repeating lighting for 2 seconds and turning off for 1 second). In addition, it is an effect of emitting light in a first color (for example, blue).

音声演出(第二の演出)は、要素として音声と音量を少なくとも含む演出であり、本例では、第二の音声演出(第二の態様の第二の演出)と第五の音声演出(第五の態様の第二の演出)を実行可能である。 The sound effect (second effect) is a effect that includes at least sound and volume as elements, and in this example, the second sound effect (second effect of the second aspect) and the fifth sound effect The second production of the five aspects) can be executed.

第二の音声演出は、スピーカ(第二の演出手段、音出力手段)から、第一のパターンの音声(本例では、BGM1音声)を遊技者設定音量(遊技者が設定した音量)で出力させる演出である。第五の音声演出は、スピーカ(第二の演出手段、音出力手段)から、第四のパターンの音声(本例では、BGM2音声)を遊技者設定音量で出力させる演出である。 In the second sound effect, the first pattern sound (BGM1 sound in this example) is output from the speaker (second effect means, sound output means) at the player-set volume (the volume set by the player). It is a production that makes The fifth sound effect is a effect of outputting the sound of the fourth pattern (BGM2 sound in this example) from the speaker (second effect means, sound output means) at the player's set volume.

背景演出(第三の演出)は、要素として表示パターンと色を少なくとも含む演出であり、本例では、第三の背景演出を実行可能である。 The background effect (third effect) is a effect including at least display patterns and colors as elements, and in this example, the third background effect can be executed.

第三の背景演出は、液晶表示装置157(第三の演出手段、表示手段)の表示領域に、第一の色(例えば、カラー)で表示パターン(本例では、背景画像表示)を表示させる演出である。 The third background effect is to display a display pattern (background image display in this example) in the first color (for example, color) in the display area of the liquid crystal display device 157 (third effect means, display means). It is a performance.

図32(A)に示すように、本例では、第一の発光演出(第一の態様の第一の演出)と第二の音声演出(第二の態様の第二の演出)が平行して実行されている状態において、第一の条件が成立した場合(本例では、或る操作手段による楽曲選択操作を受け付けた場合)に、スピーカから第一のパターンの音声(BGM1音声)を遊技者設定音量で出力させる第二の音声演出(第二の態様の第二の演出)が、スピーカから第四のパターンの音声(BGM2音声)を遊技者設定音量出力させる第五の音声演出(第五の態様の第二の演出)に変更可能であるとともに、
また、第一の条件が成立した場合(本例では、或る操作手段による楽曲選択操作を受け付けた場合)に、ランプを第一のパターンの発光パターンで動作させ、且つ第一の色(青色)で発光させる第一の発光演出(第一の態様の第一の演出)が、ランプを第四のパターンの発光パターンで動作させ、且つ第一の色(青色)で発光させる第四の発光演出(第四の態様の第一の演出)に変更可能である。
As shown in FIG. 32(A), in this example, the first light effect (the first effect of the first aspect) and the second sound effect (the second effect of the second aspect) are performed in parallel. is being executed, when the first condition is established (in this example, when a music selection operation is accepted by a certain operation means), the first pattern sound (BGM1 sound) is played from the speaker. A second sound effect (second effect of the second aspect) to output at the player-set volume is a fifth sound effect (second effect of the second mode) to output the fourth pattern sound (BGM2 sound) from the speaker at the player-set volume. The second production of the five aspects) can be changed,
Further, when the first condition is satisfied (in this example, when a music selection operation is accepted by a certain operation means), the lamp is operated in the first light emission pattern and the first color (blue ), the first light emission effect (the first effect of the first aspect) causes the lamp to operate in the light emission pattern of the fourth pattern and emit light in the first color (blue). It is possible to change to the production (the first production of the fourth aspect).

ここで、第四の発光演出(第四の態様の第一の演出)における発光パターン(第一の要素)、すなわち、第四のパターンの発光パターンは、第五の音声演出(第五の態様の第二の演出)と同期する要素である。換言すれば、第一の条件の成立によってスピーカから第四のパターンの音声を出力させる第五の音声演出を開始する場合には、発光演出における発光パターンも、第五の音声演出の第四のパターンの音声に連動して第四のパターンとなる。 Here, the light emission pattern (first element) in the fourth light effect (first effect of the fourth aspect), that is, the light emission pattern of the fourth pattern is the fifth sound effect (fifth aspect It is an element that synchronizes with the second production of In other words, when the fifth sound effect for outputting the sound of the fourth pattern from the speaker is started by the establishment of the first condition, the light emission pattern in the light effect also changes to the fourth sound effect of the fifth sound effect. It becomes the fourth pattern in conjunction with the sound of the pattern.

なお、第四の発光演出(第四の態様の第一の演出)における発光パターン(第一の要素)は、第四のパターンの音声と変化のタイミングが連動する発光パターンであればよく、発光パターンの態様は特に限定されない。

一方、第四の発光演出(第四の態様の第一の演出)における発光色(第二の要素)、すなわち、第一の色(青色)は、第五の音声演出(第五の態様の第二の演出)と同期しない要素である。換言すれば、第一の条件の成立によってスピーカから第四のパターンの音声を出力させる第五の音声演出を開始する場合には、発光演出における発光色は、第五の音声演出の第四のパターンの音声とは連動せずに第一の色に維持される。
In addition, the light emission pattern (first element) in the fourth light emission effect (first effect of the fourth aspect) may be a light emission pattern in which the sound of the fourth pattern and the timing of change are linked. The aspect of the pattern is not particularly limited.

On the other hand, the light emission color (second element) in the fourth light effect (first effect of the fourth aspect), that is, the first color (blue) is the fifth sound effect (first effect of the fifth aspect) It is an element that is not synchronized with the second production). In other words, when the fifth sound effect for outputting the sound of the fourth pattern from the speaker is started due to the establishment of the first condition, the emission color in the light effect is the fourth sound effect of the fifth sound effect. It stays in the first color regardless of the pattern sound.

<ランプの発光色が背景演出と連動する演出>
次に、ランプの発光色が背景演出と連動する演出について説明する。図32(B)は、平行して実行されているランプによる発光演出と液晶表示装置157による背景演出の態様が変化した場合に、ランプの発光色が背景演出と連動する例を示した図である。
<Production in which the light emission color of the lamp is linked to the background production>
Next, an effect in which the light emission color of the lamp is linked with the background effect will be described. FIG. 32B is a diagram showing an example in which the color of light emitted from the lamp is linked to the background effect when the mode of the light emission effect by the lamp and the background effect by the liquid crystal display device 157, which are executed in parallel, changes. be.

発光演出(第一の演出)は、発光パターン(第一の要素)と発光色(第二の要素)を少なくとも含む演出であり、本例では、第一の発光演出(第一の態様の第一の演出)と第七の発光演出(第七の態様の第一の演出)を実行可能である。 The light emitting effect (first effect) is a effect including at least a light emitting pattern (first element) and a light emitting color (second element). 1 effect) and a seventh light emitting effect (first effect of the seventh mode) can be executed.

第一の発光演出は、ランプ(第一の演出手段、発光手段)を、第一のパターンの発光パターン(例えば、5秒間点灯と2秒間消灯を繰り返してランプを点滅させる発光パターン)で動作させるとともに、第一の色(例えば、青色)で発光させる演出である。 In the first light emission effect, the lamp (first effect means, light emission means) is operated in a light emission pattern of a first pattern (for example, a light emission pattern in which the lamp blinks by repeating lighting for 5 seconds and turning off for 2 seconds). In addition, it is an effect of emitting light in a first color (for example, blue).

第七の発光演出は、ランプ(第一の演出手段、発光手段)を、第四のパターンの発光パターン(例えば、2秒間点灯と1秒間消灯を繰り返してランプを点滅させる発光パターン)で動作させるとともに、第七の色(例えば、緑色)で発光させる演出である。 In the seventh light emission effect, the lamp (first effect means, light emission means) is operated in a light emission pattern of a fourth pattern (for example, a light emission pattern in which the lamp blinks by repeating lighting for 2 seconds and turning off for 1 second). Together with this, it is a production that emits light in a seventh color (for example, green).

音声演出(第二の演出)は、要素として音声と音量を少なくとも含む演出であり、本例では、第二の音声演出(第二の態様の第二の演出)を実行可能である。 The sound effect (second effect) is a effect including at least sound and volume as elements, and in this example, the second sound effect (second effect of the second mode) can be executed.

第二の音声演出は、スピーカ(第二の演出手段、音出力手段)から、第一のパターンの音声(本例では、BGM1音声)を遊技者設定音量(遊技者が設定した音量)で出力させる演出である。 In the second sound effect, the first pattern sound (BGM1 sound in this example) is output from the speaker (second effect means, sound output means) at the player-set volume (the volume set by the player). It is a production that makes

背景演出(第三の演出)は、要素として表示パターンと色を少なくとも含む演出であり、本例では、第三の背景演出と第六の背景演出を実行可能である。 The background effect (third effect) is a effect including at least a display pattern and a color as elements, and in this example, the third background effect and the sixth background effect can be executed.

第三の背景演出は、液晶表示装置157(第三の演出手段、表示手段)の表示領域に、第一の色(例えば、カラー)で表示パターン(本例では、背景画像表示)を表示させる演出であり、第六の背景演出は、液晶表示装置157(第三の演出手段、表示手段)の表示領域に、第七の色(例えば、モノクロ)で表示パターン(本例では、背景画像表示)を表示させる演出である。 The third background effect is to display a display pattern (background image display in this example) in the first color (for example, color) in the display area of the liquid crystal display device 157 (third effect means, display means). The sixth background effect is a display pattern (background image display in this example) in a seventh color (for example, monochrome) in the display area of the liquid crystal display device 157 (third effect means, display means). ) is displayed.

図32(B)に示すように、本例では、第一の発光演出(第一の態様の第一の演出)と第三の背景演出(第三の態様の第三の演出)が平行して実行されている状態において、第二の条件が成立した場合(本例では、スタートレバー135による操作を受け付けた場合)に、第一の色(カラー)の背景画像表示を表示させる第三の背景演出(第三の態様の第三の演出)が、第七の色(モノクロ)の背景画像表示を表示させる第六の背景演出(第六の態様の第三の演出)に変更可能である。 As shown in FIG. 32(B), in this example, the first light emitting effect (the first effect of the first mode) and the third background effect (the third effect of the third mode) are parallel. In the state of being executed, when the second condition is satisfied (in this example, when the operation by the start lever 135 is accepted), the background image display of the first color (color) is displayed. The background effect (third effect of the third aspect) can be changed to a sixth background effect (third effect of the sixth aspect) of displaying a background image display of a seventh color (monochrome). .

また、第二の条件が成立した場合(本例では、スタートレバー135による操作を受け付けた場合)に、ランプを第一のパターンの発光パターンで動作させ、且つ第一の色(青色)で発光させる第一の発光演出(第一の態様の第一の演出)が、ランプを第四のパターンの発光パターンで動作させ、且つ第七の色(緑色)で発光させる第七の発光演出(第七の態様の第一の演出)に変更可能である。 Further, when the second condition is satisfied (in this example, when the operation of the start lever 135 is accepted), the lamp is operated in the light emission pattern of the first pattern and emits light in the first color (blue). The first light emitting effect (first effect of the first aspect) to cause the lamp to operate in the light emitting pattern of the fourth pattern and emit light in the seventh color (green). The first production of the seven aspects) can be changed.

ここで、第七の発光演出(第七の態様の第一の演出)における発光パターン(第一の要素)、すなわち、第四のパターンの発光パターンは、第六の背景演出(第六の態様の第三の演出)と同期しない要素である。換言すれば、第二の条件成立によって、第七の色(モノクロ)の背景画像表示を表示させる第六の背景演出を開始する場合には、発光演出における発光パターンは、第六の背景演出と連動せずに第一のパターンから第四のパターンに変化する。 Here, the light emission pattern (first element) in the seventh light emission effect (first effect of the seventh aspect), that is, the light emission pattern of the fourth pattern is the sixth background effect (sixth aspect is an element that is not synchronized with the third rendition of In other words, when the sixth background effect of displaying the background image display of the seventh color (monochrome) is started due to the establishment of the second condition, the light emission pattern in the light emission effect is the same as that of the sixth background effect. It changes from the first pattern to the fourth pattern without interlocking.

一方、第七の発光演出(第七の態様の第一の演出)における発光色(第二の要素)、すなわち、第七の色(緑色)は、第七の色(モノクロ)の背景画像表示を表示させる第六の背景演出(第六の態様の第三の演出)と同期する要素である。換言すれば、第二の条件成立によって、第七の色(モノクロ)の背景画像表示を表示させる第六の背景演出を開始する場合には、発光演出における発光色も、第六の背景演出の色と連動して第一の色(青色)から第七の色(緑色)に変化する。 On the other hand, the light emission color (second element) in the seventh light emission effect (the first effect of the seventh aspect), that is, the seventh color (green) is the background image display of the seventh color (monochrome) It is an element that synchronizes with the sixth background effect (the third effect of the sixth mode) that displays the . In other words, when the sixth background effect of displaying the background image display of the seventh color (monochrome) is started due to the establishment of the second condition, the light emission color in the light emission effect is also the same as that of the sixth background effect. It changes from the first color (blue) to the seventh color (green) in conjunction with the color.

なお、第七の発光演出(第七の態様の第一の演出)における発光色(第二の要素)は、第六の背景演出(第六の態様の第三の演出)の第七の色と変化のタイミングが同期する発光色であればよく、両者の色は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。 In addition, the luminescent color (second element) in the seventh light emitting effect (first effect of the seventh aspect) is the seventh color of the sixth background effect (third effect of the sixth aspect) The colors may be the same as or different from each other as long as the timing of change of the emitted light is synchronized with that of the color of the emitted light.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図14に示すスロットマシン,パチンコ機)は、第一の演出を実行可能な第一の演出手段(例えば、ランプやLED)と、第二の演出を実行可能な第二の演出手段(例えば、スピーカ)と、を備えた遊技台であって、前記第一の演出は、第一の要素(例えば、発光パターン)と第二の要素(例えば、発光色)を少なくとも含む演出であり、第一の態様の前記第一の演出(例えば、図32(A)に示す第一の発光演出)と第二の態様の前記第二の演出(例えば、図32(A)に示す第二の音声演出)が平行して実行されている状態において第一の条件が成立した場合(以下、「第一の場合」という。例えば、図32(A)(1)に示す、楽曲選択操作を受け付けた場合)に、該第二の態様の第二の演出が、第五の態様の前記第二の演出(例えば、図32(A)に示す第五の音声演出)に変更可能であり、前記第一の場合に、前記第一の態様の第一の演出が、第四の態様の前記第一の演出(例えば、図32(A)に示す第四の発光演出)に変更可能であり、前記第四の態様の第一の演出における前記第一の要素は、前記第五の態様の第二の演出と同期する要素であり、前記第四の態様の第一の演出における前記第二の要素(例えば、発光色である第一の色)は、前記第五の態様の第二の演出と同期しない要素である、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine and pachinko machine shown in FIG. 14) includes first production means (for example, lamps and LEDs) capable of executing the first production, A game machine comprising a second effect means (for example, a speaker) capable of executing a second effect, wherein the first effect is a first element (for example, a light emission pattern) and a second effect It is a production that includes at least an element (e.g., luminescent color), and the first production of the first mode (for example, the first luminous production shown in FIG. 32 (A)) and the second production of the second mode When the first condition is established in a state in which the production (for example, the second sound production shown in FIG. 32A) is executed in parallel (hereinafter referred to as "first case". (A) When the music selection operation shown in (1) is received), the second effect of the second aspect is the second effect of the fifth aspect (for example, in FIG. 32 (A) In the first case, the first effect of the first mode is the first effect of the fourth mode (for example, FIG. 32 (A) 4), the first element in the first effect of the fourth aspect is an element that synchronizes with the second effect of the fifth aspect, and the The second element (for example, the first color that is the luminescent color) in the first rendering of the fourth aspect is an element that is not synchronized with the second rendering of the fifth aspect. It is a playground to play.

本実施形態に係る遊技台によれば、平行して実行されている第一の演出と第二の演出の演出態様を変更する場合に、第一の演出と第二の演出の間で同期させる要素と同期させない要素があるため、第一の演出と第二の演出を完全に同期させる演出に比べて、演出同士のズレによる違和感を覚え難くできる上に、第一の演出と第二の演出の演出効果を高めることができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, when changing the performance mode of the first performance and the second performance that are executed in parallel, the first performance and the second performance are synchronized. Since there are elements that are not synchronized with the elements, compared to the production that completely synchronizes the first production and the second production, it is difficult to feel discomfort due to the gap between the productions, and the first production and the second production It is possible to enhance the performance effect of.

また、前記第一の場合に、前記第一の演出の演出態様が変更された後に前記第二の演出の演出態様が変更されるものであってもよい。 Further, in the first case, the effect mode of the second effect may be changed after the effect mode of the first effect is changed.

このような構成とすれば、第一の演出手段と第二の演出手段の演出の変更に掛かる時間にはズレがあるが、あえて同期しない要素を設けることで演出同士のズレによる違和感を覚え難くできる。 With such a configuration, there is a time lag between the time required to change the performance of the first performance means and the second performance means, but by intentionally providing a non-synchronized element, it is difficult to feel a sense of incompatibility due to the time lag between the performances. can.

また、第三の演出を実行可能な第三の演出手段(例えば、図14に示す液晶表示装置157)を備え、前記第一の態様の第一の演出(例えば、図32(B)に示す第一の発光演出)と第三の態様の前記第三の演出(例えば、図32(B)に示す第三の背景演出)が平行して実行されている状態において第二の条件が成立した場合(以下、「第二の場合」という。例えば、図32(B)(1)に示す、スタートレバー135の操作を受け付けた場合)に、該第三の態様の第三の演出が、第六の態様の前記第三の演出(例えば、図32(B)に示す第六の背景演出)に変更可能であり、前記第二の場合に、前記第一の態様の第一の演出が、第七の態様の前記第一の演出(例えば、図32(B)に示す第七の発光演出)に変更可能であり、前記第七の態様の第一の演出における前記第一の要素は、前記第六の態様の第三の演出と同期しない要素であり、前記第七の態様の第一の演出における前記第二の要素(例えば、発光色である第七の色)は、前記第六の態様の第三の演出と同期する要素であってもよい。 Further, a third effect means capable of executing a third effect (for example, the liquid crystal display device 157 shown in FIG. 14) is provided, and the first effect of the first mode (for example, shown in FIG. 32B) is provided. The second condition is established in a state in which the first light emitting effect) and the third effect of the third aspect (for example, the third background effect shown in FIG. 32(B)) are being executed in parallel. case (hereinafter referred to as “second case”. For example, when the operation of the start lever 135 shown in FIG. 32 (B) (1) is accepted), the third effect of the third mode is It is possible to change to the third effect of six aspects (for example, the sixth background effect shown in FIG. 32 (B)), and in the second case, the first effect of the first aspect is The first effect of the seventh aspect (for example, the seventh light emitting effect shown in FIG. 32 (B)) can be changed, and the first element in the first effect of the seventh aspect is It is an element that is not synchronized with the third rendering of the sixth aspect, and the second element (for example, the seventh color that is the luminescent color) in the first rendering of the seventh aspect is the sixth It may be an element that synchronizes with the third effect of the aspect.

このような構成とすれば、平行して実行されている第一の演出と第三の演出の演出態様を変更する場合に、第一の演出と第三の演出の間で同期させる要素と同期させない要素があるため、第一の演出と第三の演出を完全に同期させる演出に比べて、演出同士のズレによる違和感を覚え難くできる上に、第一の演出と第三の演出の演出効果を高めることができる。 With such a configuration, when changing the effect mode of the first effect and the third effect that are executed in parallel, the element to be synchronized between the first effect and the third effect and the synchronization Because there is an element that does not make it, compared to the production that completely synchronizes the first production and the third production, it is difficult to feel discomfort due to the gap between the productions, and the production effect of the first production and the third production can increase

また、前記第二の場合に、前記第一の演出の演出態様が変更した後に(例えば、図32(A)(2)や同図(A)(3)に示す、楽曲選択操作を受け付けてから或る時間が経過した後、同図(B)(2),や同図(B)(3)に示す、スタートレバー135の操作を受け付けてから或る時間が経過した後等)前記第三の演出の演出態様が変更されるものであってもよい。 Further, in the second case, after the effect mode of the first effect is changed (for example, when a music selection operation shown in FIGS. 32(A)(2) and (A)(3) is received) after a certain period of time has elapsed since the operation of the start lever 135 was accepted, as shown in (B)(2) and (B)(3) of FIG. The production mode of the third production may be changed.

このような構成とすれば、第一の演出手段と第三の演出手段の演出の変更に掛かる時間にはズレがあるが、あえて同期しない要素を設けることで演出同士のズレによる違和感を覚え難くすることができる。 With such a configuration, there is a time lag between the time required to change the performance of the first performance means and the third performance means, but by intentionally providing a non-synchronized element, it is difficult to feel a sense of incongruity due to the time lag between the performances. can do.

また、前記第一の演出手段は、発光手段(例えば、ランプやLED)であり、前記第一の演出における前記第一の要素は、前記発光手段の発光パターンと発光色のうちの一方であり、前記第一の演出における前記第二の要素は、前記発光パターンと前記発光色のうちの他方であってもよい。 Further, the first rendering means is a light emitting means (for example, a lamp or an LED), and the first element in the first rendering is one of a light emitting pattern and a light emitting color of the light emitting means. , the second element in the first rendering may be the other of the light emission pattern and the light emission color.

このような構成とすれば、発光手段と他の演出手段のズレによる違和感を覚え難くできる上に、発光手段を用いた演出の演出効果を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to make it difficult for the player to feel a sense of incongruity due to the misalignment between the light emitting means and the other effect means, and also to enhance the effect of the effect of the effect using the light emitting means.

また、前記第二の演出手段は、音出力手段(例えば、スピーカ)であり、前記第二の態様の第二の演出は、前記音出力手段から或るBGMを少なくとも出力する演出であり、前記第五の態様の第二の演出は、前記音出力手段から前記或るBGMとは異なるBGMを少なくとも出力する演出であってもよい。 Further, the second effect means is a sound output means (for example, a speaker), the second effect of the second aspect is an effect of outputting at least a certain BGM from the sound output means, and The second effect of the fifth aspect may be a effect of outputting at least BGM different from the certain BGM from the sound output means.

このような構成とすれば、音出力手段と他の演出手段のズレによる違和感を覚え難くできる上に、音出力手段を用いた演出の演出効果を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to make it difficult for the player to feel discomfort due to the discrepancy between the sound output means and the other effect means, and to enhance the effect of the effect of the effect using the sound output means.

また、前記第三の演出手段は、表示手段(例えば、図1に示す液晶表示装置157)であり、前記第三の態様の第三の演出は、前記表示手段に或る背景表示を少なくとも表示する演出であり、前記第六の態様の第三の演出は、前記表示手段に前記或る背景表示とは異なる背景表示を少なくとも表示する演出であってもよい。 Further, the third rendering means is a display means (for example, the liquid crystal display device 157 shown in FIG. 1), and the third rendering of the third mode is to display at least a certain background display on the display means. and the third effect of the sixth aspect may be an effect of displaying at least a background display different from the certain background display on the display means.

このような構成とすれば、表示手段と他の演出手段のズレによる違和感を覚え難くできる上に、表示手段を用いた演出の演出効果を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to make it difficult for the player to feel a sense of incongruity due to the misalignment between the display means and the other effect means, and it is possible to enhance the effect of the effect of the effect using the display means.

また、操作手段を備え、前記第一の条件は、前記操作手段(例えば、楽曲選択が可能な方向キー)の操作を受け付けた場合に成立する条件であってもよいし、操作手段を備え、前記第二の条件は、前記操作手段(例えば、スタートレバー135)の操作を受け付けた場合に成立する条件であってもよい。 Further, the operation means may be provided, and the first condition may be a condition that is satisfied when an operation of the operation means (for example, a direction key that allows music selection) is accepted, or the operation means is provided, The second condition may be a condition that is satisfied when an operation of the operating means (for example, start lever 135) is received.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本実施形態のスロットマシンは、所定数の遊技媒体が投入され、かつ、複数種類の図柄がそれぞれ施された複数のリールが所定の回転開始指示操作を受け付けたことで回転を開始するとともに、その回転開始指示操作を受け付けたことに基づいて複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、その複数のリールそれぞれが、所定の回転停止指示操作を受け付けることで回転を個別に停止し、その抽選の結果に基づく役及びその複数のリールが停止したときの図柄組み合わせによって決まる条件が所定の払出し条件に、合致していれば遊技媒体を払い出して終了となり、合致していなければ遊技媒体を払い出さずに終了となる一連の遊技を進行する遊技台である。 In the slot machine of the present embodiment, a plurality of reels, into which a predetermined number of game media are inserted and on which a plurality of types of symbols are applied, start rotating when a predetermined rotation start instruction operation is received. Based on the reception of the rotation start instructing operation, the propriety of the internal winning of a plurality of types of winnings is determined by a lottery, and each of the plurality of reels individually stops rotation by receiving a predetermined rotation stop instructing operation, If the condition determined by the winning combination based on the result of the lottery and the combination of symbols when the plurality of reels stop meets the predetermined payout condition, the game medium is paid out and the game ends, and if not, the game medium is discarded. It is a game machine that progresses a series of games that end without paying out.

以下、図面を用いて、本発明の遊技台の実施形態に係るスロットマシンについて説明する。 A slot machine according to an embodiment of the gaming machine of the present invention will be described below with reference to the drawings.

以下説明する基本実施形態のスロットマシンは、所定数の遊技媒体が投入され、且つ、複数種類の図柄がそれぞれ施された複数のリールが所定の回転開始指示操作を受け付けたことで回転を開始するとともに、その回転開始指示操作を受け付けたことに基づいて複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、その複数のリールそれぞれが、所定の回転停止指示操作を受け付けることで回転を個別に停止し、その抽選の結果に基づく役およびその複数のリールが停止したときの図柄組み合わせによって決まる条件が所定の払出し条件に、合致していれば遊技媒体を払い出して終了となり、合致していなければ遊技媒体を払い出さずに終了となる一連の遊技を進行する遊技台である。 In the slot machine of the basic embodiment described below, a predetermined number of game media are inserted and a plurality of reels each having a plurality of types of symbols are started to rotate when a predetermined rotation start instruction operation is received. At the same time, based on the reception of the rotation start instruction operation, the propriety of internal winning of a plurality of types of combinations is determined by lottery, and each of the plurality of reels receives a predetermined rotation stop instruction operation to individually rotate. If the condition determined by the winning combination based on the result of the lottery and the symbol combination when the plurality of reels are stopped meets the predetermined payout condition, the game medium is paid out and the game ends, and if not, the game medium is paid out. This is a game machine that advances a series of games that end without paying out game media.

まず、図33および図34を用いてスロットマシン100の基本構成を説明する。図33は、スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。図34は、入賞ラインの一例を示す図である。 First, the basic configuration of the slot machine 100 will be described with reference to FIGS. 33 and 34. FIG. FIG. 33 is an external perspective view of the slot machine 100 viewed from the front side (player side). FIG. 34 is a diagram showing an example of winning lines.

図33に示すスロットマシン100は、本発明の遊技台の一例に相当するものであり、本体101と、本体101の前面側に取り付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。本体101の中央内部には(図示省略)、外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110~112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。 The slot machine 100 shown in FIG. 33 corresponds to an example of the game table of the present invention, and includes a main body 101 and a front door 102 attached to the front side of the main body 101 and capable of being opened and closed with respect to the main body 101. Prepare. Three reels (a left reel 110, a middle reel 111, and a right reel 112) each having a plurality of patterns arranged on its outer peripheral surface are housed in the center of the main body 101 (not shown), and rotate inside the slot machine 100. configured to allow These reels 110 to 112 are rotationally driven by a driving device such as a stepping motor.

基本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110~112が構成されている。リール110~112上の図柄は、遊技者から見ると、表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。図34を用いて具体的に説明すると、左リール110の上段(図に示す1の位置)に表示される図柄を左リール上段図柄、左リール110の中段(図に示す2の位置)に表示される図柄を左リール中段図柄、左リール110の下段(図に示す3の位置)に表示される図柄を左リール下段図柄、中リール111の上段(図に示す4の位置)に表示される図柄を中リール上段図柄、左リール111の中段(図に示す5の位置)に表示される図柄を中リール中段図柄、中リール111の下段(図に示す6の位置)に表示される図柄を中リール下段図柄、右リール112の上段(図に示す7の位置)に表示される図柄を右リール上段図柄、右リール112の中段(図に示す8の位置)に表示される図柄を右リール中段図柄、右リール112の下段(図に示す9の位置)に表示される図柄を右リール下段図柄とそれぞれ呼び、各リール110~112のそれぞれの図柄は表示窓113を通して各リール110~112にそれぞれ縦方向に3つ、合計9つ表示される。そして、各リール110~112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合わせが変動することとなる。つまり、各リール110~112は複数種類の図柄の組み合わせを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、基本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。 In the basic embodiment, a suitable number of patterns are printed on strip-shaped members at regular intervals, and the strip-shaped members are attached to a predetermined circular cylindrical frame member to form each of the reels 110 to 112 . As for the symbols on the reels 110 to 112, when viewed from the player, approximately three symbols are displayed in the vertical direction from the display window 113, so that a total of nine symbols can be seen. Specifically, with reference to FIG. 34, the symbols displayed on the upper stage of the left reel 110 (position 1 shown in the drawing) are displayed on the upper stage of the left reel, and the middle stage of the left reel 110 (position 2 shown in the drawing). The symbol to be displayed is the left reel middle symbol, the symbol displayed on the lower stage of the left reel 110 (position 3 shown in the figure) is the left reel lower stage symbol, and the symbol displayed on the middle reel 111 (position 4 shown in the figure) is displayed on the upper stage. The symbol is the middle reel upper stage symbol, the symbol displayed on the middle stage of the left reel 111 (position 5 shown in the figure) is the middle reel middle stage symbol, and the symbol displayed on the middle reel 111 lower stage (position 6 shown in the figure) is the symbol. The bottom symbol of the middle reel, the top symbol of the right reel 112 (position 7 in the drawing) is the top symbol of the right reel, and the right reel 112 is the top symbol of the right reel 112 (position 8 in the figure). The symbols displayed on the middle row and the bottom row of the right reel 112 (the position of 9 shown in the figure) are called the right reel bottom row symbols, respectively, and the symbols on the reels 110 to 112 are displayed on the reels 110 to 112 through the display window 113. Three of each are displayed in the vertical direction, and a total of nine are displayed. By rotating the reels 110 to 112, the combination of symbols seen by the player changes. In other words, each of the reels 110 to 112 functions as a display device that variably displays a combination of a plurality of types of symbols. As such a display device, an electronic image display device such as a liquid crystal display device can be employed in addition to the reel. In addition, in the basic embodiment, three reels are provided inside the center of the slot machine 100, but the number of reels and the installation positions of the reels are not limited to this.

各々のリール110~112の背面には、表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライトが配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110~112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。この光学式センサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110~112を停止させる。 Backlights for illuminating individual symbols displayed on the display window 113 are arranged on the rear surfaces of the respective reels 110 to 112 . The backlight is desirably shielded for each pattern so that the individual patterns can be illuminated evenly. In the slot machine 100, near each reel 110 to 112, there is provided an optical sensor (not shown) consisting of a light projecting portion and a light receiving portion. A light-shielding piece of a certain length provided on the reel passes through the space between them. Based on the detection result of the optical sensor, the positions of the symbols on the reels in the rotational direction are determined, and the reels 110 to 112 are stopped so that the desired symbols are displayed on the winning line.

入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ラインを示すランプである。入賞ラインとは、後述する図37で説明する入賞役に対応する図柄組み合わせが表示されたか否かが判定されるラインのことであり、基本実施形態では左リール中段図柄、中リール中段図柄および右リール中段図柄で構成される中段入賞ラインL1の1ラインのみが設けられている。図34には、この入賞ラインL1が示されている。有効となる入賞ライン(以下、単に「有効ライン」と称する場合がある)は、遊技媒体としてベットされたメダルの枚数によって予め定まっている。図33に示すスロットマシン100は3枚のメダルが必要となり、メダルの投入枚数が3未満のときはどの入賞ラインも有効にはならず、メダルが3枚ベットされたときに、入賞ラインL1が有効になる。入賞ラインが有効になると、スタートレバー135を操作して遊技を開始することができるようになる。なお、入賞ラインの数については1ラインに限定されるものではない。例えば、中段入賞ラインL1の他に、左リール上段図柄、中リール中段図柄および右リール下段図柄で構成される右下がり入賞ラインや、左リール下段図柄、中リール中段図柄および右リール上段図柄で構成される右上がり入賞ラインの計3ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよく、ベット数に応じた数の入賞ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよい。なお、入賞ラインL1上の領域、(図34の番号2、5及び8からなる領域)を有効ライン領域S1と称する場合がある。また、図柄表示窓113の有効ライン領域S1以外の領域(図34の番号1、3、4、6、7及び9からなる領域)を非有効ライン領域S2と称する場合がある。 The winning line display lamp 120 is a lamp that indicates a valid winning line. The winning line is a line on which it is determined whether or not a combination of symbols corresponding to a winning combination, which will be described later with reference to FIG. 37, is displayed. Only one middle prize line L1 composed of reel middle symbols is provided. FIG. 34 shows this winning line L1. A valid winning line (hereinafter sometimes simply referred to as “valid line”) is determined in advance by the number of medals bet as game media. The slot machine 100 shown in FIG. 33 requires three medals, and when the number of inserted medals is less than three, none of the winning lines become valid. validate. When the winning line becomes valid, the game can be started by operating the start lever 135 . Note that the number of winning lines is not limited to one line. For example, in addition to the middle winning line L1, a right-down winning line composed of left reel upper symbols, middle reel middle symbols, and right reel lower symbols, or composed of left reel lower symbols, middle reel middle symbols, and right reel upper symbols. A total of 3 lines of the rising right pay lines may be set as valid pay lines, or the number of pay lines corresponding to the number of bets may be set as valid pay lines. Incidentally, the area on the winning line L1 (the area consisting of numbers 2, 5 and 8 in FIG. 34) may be referred to as an active line area S1. Also, the area other than the effective line area S1 of the symbol display window 113 (area consisting of numbers 1, 3, 4, 6, 7 and 9 in FIG. 34) may be referred to as a non-effective line area S2.

告知ランプ123は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、特別役1、特別役2)に内部当選していること、または、後述する特別役内部当選状態あるいは特別遊技状態であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技役(詳細は後述する)に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。 The notification lamp 123 indicates, for example, that a specific winning combination (specifically, a special combination 1 and a special combination 2) has been internally elected in an internal lottery to be described later, or a special combination internal winning state or special game to be described later. It is a lamp that informs the player of the status. The game medal insertable lamp 124 is a lamp for notifying that the player can insert game medals. The replay lamp 122 indicates that the current game can be replayed (no need to insert medals) when a replay combination (details will be described later), which is one of the winning combinations in the previous game, is won. ) is a lamp that informs the player. The reel panel lamp 128 is a lamp for effect.

ベットボタン130、132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。基本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている(上限3枚)。以下、ベットボタン132はMAXベットボタンとも言う。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。 The bet buttons 130 and 132 are buttons for inserting a predetermined number of medals (referred to as credits) electronically stored in the slot machine 100 . In the basic embodiment, one card is inserted each time the bet button 130 is pressed, and three cards are inserted when the bet button 132 is pressed (upper limit is three). The bet button 132 is hereinafter also referred to as a MAX bet button. The game medal insertion lamp 129 turns on the number of lamps corresponding to the number of inserted medals, and when a specified number of medals are inserted, the game starts to indicate that the game start operation is possible. Lamp 121 lights up.

チャンスボタン190は演出用のボタンである。 The chance button 190 is a button for production.

メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130、132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。 The medal insertion slot 141 is an insertion slot for the player to insert medals when starting a game. That is, medals can be inserted electronically using the bet buttons 130 and 132, or actual medals can be inserted (insertion operation) from the medal insertion slot 141, and the term "insertion" includes both. be.

貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、特別遊技状態中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。なお以下では、遊技者に払出される、と同様の意味で、遊技者に付与されると表現する場合がある。基本実施形態では、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、および、払出枚数表示器127は、7セグメント(SEG)表示器で構成されている。 The stored number display 125 is a display for displaying the number of medals electronically stored in the slot machine 100 . The game information display 126 is a display for displaying various internal information (for example, the number of medals to be paid out during the special game state) numerically. The payout number display 127 is a display for displaying the number of medals to be paid out to the player as a result of winning a winning combination. In the following description, it may be expressed as “given to the player” in the same sense as “payout to the player”. In the basic embodiment, the accumulated number display 125, the game information display 126, and the payout number display 127 are composed of 7-segment (SEG) displays.

スタートレバー135は、リール110~112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130、132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110~112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。 The start lever 135 is a lever-type switch for starting rotation of the reels 110-112. That is, when a desired number of medals is inserted into the medal slot 141 or the bet buttons 130 and 132 are operated to operate the start lever 135, the reels 110 to 112 start rotating. An operation on the start lever 135 is called a game start operation.

ストップボタンユニット136には、左ストップボタン137、中ストップボタン138および右ストップボタン139で構成されるストップボタン137~139が設けられている。ストップボタン137~139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110~112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール110~112に対応付けられている。より具体的に言えば、左ストップボタン137を操作することによって左リール110を停止させることができ、中ストップボタン138を操作することによって中リール111を停止させることができ、右ストップボタン139を操作することによって右リール112を停止させることができる。以下、ストップボタン137~139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第一停止操作、次の停止操作を第二停止操作、最後の停止操作を第三停止操作という。また、これらの停止操作に対応して停止されるリールを順に第一停止リール、第二停止リール、第三停止リールと称する。さらに、回転中の各リール110~112を全て停止させるためにストップボタン137~139を停止操作する順序を操作順序または押し順という。さらに、第一停止操作を左リール110の停止操作とする操作順序を「順押し操作順序」または単に「順押し」と呼び、第一停止操作を右リール112の停止操作とする停止操作を「逆押し操作順序」または単に「逆押し」と呼ぶ。なお、各ストップボタン137~139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137~139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。これらのストップボタン137~139は、停止操作手段の一例に相当する。 The stop button unit 136 is provided with stop buttons 137 to 139 composed of a left stop button 137, a middle stop button 138 and a right stop button 139. As shown in FIG. The stop buttons 137-139 are button-type switches for individually stopping the reels 110-112 that have started rotating by operating the start lever 135, and are associated with the respective reels 110-112. More specifically, the left reel 110 can be stopped by operating the left stop button 137, the middle reel 111 can be stopped by operating the middle stop button 138, and the right stop button 139 can be stopped. By operating it, the right reel 112 can be stopped. Hereinafter, the operation of the stop buttons 137 to 139 is called stop operation, the first stop operation is called first stop operation, the next stop operation is called second stop operation, and the last stop operation is called third stop operation. Also, the reels that are stopped in response to these stop operations will be referred to as a first stop reel, a second stop reel, and a third stop reel, respectively. Further, the order in which the stop buttons 137 to 139 are stopped in order to stop all the rotating reels 110 to 112 is referred to as an operation order or a pressing order. Furthermore, the operation order in which the first stop operation is the stop operation of the left reel 110 is called "forward push operation order" or simply "forward push", and the stop operation in which the first stop operation is the stop operation of the right reel 112 is called " called "reverse push operation sequence" or simply "reverse push". A light emitter may be provided inside each of the stop buttons 137 to 139, and when the stop buttons 137 to 139 can be operated, the light emitter can be turned on to inform the player. These stop buttons 137 to 139 correspond to an example of stop operation means.

メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。 The medal return button 133 is a button that is pressed to remove medals when the inserted medals are jammed. The settlement button 134 is a button for settlement of the medals electronically stored in the slot machine 100 and the medals placed on the bet, and ejecting the medals from the medal payout port 155 . The door key hole 140 is a hole into which a key for unlocking the front door 102 of the slot machine 100 is inserted.

ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受け皿161が設けられている。 Below the stop button unit 136, a title panel 162 is provided for displaying the model name and attaching various certificate stamps. A medal payout port 155 and a medal tray 161 are provided below the title panel 162 .

音孔145はスロットマシン100内部の下方に設けられているスピーカ277(図35参照)の音を外部に出力するための孔である。前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には、スロットマシン100内部の上方に設けられているスピーカ272(図35参照)の音を外部に出力するための音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された演出画像表示装置157(液晶表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが演出画像表示装置157の手前で水平方向外側に開くと演出画像表示装置157の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側、前面側)に出現する構造となっている。なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能な表示装置であればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成している。基本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は基本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。なお、この演出画像表示装置157は、演出実行手段の一例に相当する。 The sound hole 145 is a hole for outputting the sound of the speaker 277 (see FIG. 35) provided below inside the slot machine 100 to the outside. The side lamps 144 provided on the left and right portions of the front door 102 are decorative lamps for enlivening the game. A production device 160 is arranged above the front door 102. Above the production device 160, the sound of a speaker 272 (see FIG. 35) provided inside the slot machine 100 is output to the outside. A sound hole 143 is provided for this purpose. This production device 160 includes a shutter (shielding device) 163 consisting of two right and left shutters 163a and 163b that can be opened and closed in the horizontal direction, and a production image display device 157 (liquid crystal display device) disposed behind the shutter 163. When the right shutter 163a and the left shutter 163b open horizontally in front of the effect image display device 157, the display screen of the effect image display device 157 is displayed in front of the slot machine 100 (player side, front side). ). It should be noted that any display device other than the liquid crystal display device may be used as long as it is capable of displaying various effect images and various game information. , a reel (drum), or a display device comprising a projector and a screen. Also, the display screen has a rectangular shape, and the entirety of the screen is configured to be visible to the player. In the basic embodiment, the display screen is rectangular, but it could also be square. In addition, a decoration (not shown) may be provided on the periphery of the display screen so that a part of the periphery of the display screen is hidden by the decoration, so that the display screen looks oddly shaped. Although the display screen is a flat surface in the basic embodiment, it may be a curved surface. Note that the effect image display device 157 corresponds to an example of effect executing means.

<制御部の回路構成>
次に、図35を用いて、スロットマシン100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
<Circuit Configuration of Control Unit>
Next, the circuit configuration of the control section of the slot machine 100 will be described in detail with reference to FIG. This figure shows a circuit block diagram of the control unit.

スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、によって構成されている。ここで、主制御部300に関しては、データ容量が大きくなるとプログラムの確認作業が困難になり、また不正改造の温床にもなるといったようなセキュリティ低下の問題が生じることから、主制御部300のROM306やRAM308のデータ容量には制限を設けている。なお、主制御部300は、遊技実行手段、有利区間設定手段、状態設定手段の一例に相当する。 The control units of the slot machine 100 can be broadly divided into a main control unit 300 that controls the progress of a game, and a command signal (hereinafter simply referred to as “command”) transmitted by the main control unit 300. and a second sub-controller 500 that controls various devices based on commands sent from the first sub-controller 400 . Here, regarding the main control unit 300, if the data volume becomes large, it becomes difficult to confirm the program, and there is a problem of security deterioration such as becoming a hotbed for unauthorized modification. and the data capacity of the RAM 308 is limited. It should be noted that the main control unit 300 corresponds to an example of game execution means, advantageous interval setting means, and state setting means.

<主制御部>
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの図柄配列や停止位置等を記憶したROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、WDT(ウォッチドッグタイマ)314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器315bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、水晶発振器315bが出力するクロック信号を8MHz、カウンタタイマ312の分周値を1/256、ROM306の分周用のデータを47に設定した場合、割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
<Main control unit>
First, the main controller 300 of the slot machine 100 will be described. The main control unit 300 includes a basic circuit 302 that controls the entire main control unit 300. This basic circuit 302 includes a CPU 304, control program data, lottery data used in internal lottery for winning combinations, and reel patterns. A ROM 306 storing arrays, stop positions, etc., a RAM 308 for temporarily storing data, an I/O 310 for controlling input/output of various devices, and a counter timer 312 for measuring time, number of times, etc. and a WDT (watchdog timer) 314 are mounted. Note that other storage devices may be used for the ROM 306 and RAM 308, and this also applies to the first sub-controller 400 and the second sub-controller 500, which will be described later. The CPU 304 of the basic circuit 302 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 315b as a system clock. Furthermore, when the power is turned on, the CPU 304 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 306 to the counter timer 312, and the counter timer 312 calculates an interrupt time based on the received data for frequency division. It determines and transmits an interrupt request to the CPU 304 for each interrupt time. The CPU 304 uses this interrupt request as a trigger to monitor each sensor and transmit drive pulses. For example, when the clock signal output from the crystal oscillator 315b is set to 8 MHz, the frequency division value of the counter timer 312 is set to 1/256, and the data for frequency division of the ROM 306 is set to 47, the interrupt reference time is 256×47÷8 MHz. = 1.504 ms.

主制御部300は、水晶発振器315aから入力されるクロック信号に基づき0~65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数発生回路316と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路338を備えており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号が入力された場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。 The main control unit 300 includes a random number generation circuit 316 that is used as a hardware random number counter that varies the numerical value in the range of 0 to 65535 based on the clock signal input from the crystal oscillator 315a, and a start signal when the power is turned on. A start signal output circuit 338 that outputs (reset signal) is provided, and the CPU 304 starts game control when the start signal is input from the start signal output circuit 338 (main control unit main processing described later). Start).

また、主制御部300は、センサ回路320を備えており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318(ベットボタン130センサ、ベットボタン132センサ、メダル投入口141から投入されたメダルのメダル受付センサ、スタートレバー135センサ、左ストップボタン137センサ、中ストップボタン138センサ、右ストップボタン139センサ、精算ボタン134センサ、メダル払出装置180から払い出されるメダルのメダル払出センサ、リール110~112の光学式センサ(インデックスセンサ80)、等)の状態を監視している。 In addition, the main control unit 300 has a sensor circuit 320, and the CPU 304 controls various sensors 318 (bet button 130 sensor, bet button 132 sensor, medal reception sensor for medals inserted from the medal insertion slot 141) at each interrupt time. , start lever 135 sensor, left stop button 137 sensor, middle stop button 138 sensor, right stop button 139 sensor, checkout button 134 sensor, medal payout sensor for medals paid out from medal payout device 180, optical sensors for reels 110-112 (index sensor 80), etc.).

なお、センサ回路320がスタートレバーセンサのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数発生回路316に出力する。この信号を受信した乱数発生回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を格納するレジスタに記憶する。 When the sensor circuit 320 detects the H level of the start lever sensor, it outputs a signal indicating this detection to the random number generation circuit 316 . The random number generating circuit 316 that receives this signal latches the value at that timing and stores it in a register that stores the random number used for the lottery.

メダル受付センサは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバー135センサは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。左ストップボタン137センサ、中ストップボタン138センサ、および、右ストップボタン139センサは、各々対応するストップボタン137~139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。 Two medal reception sensors are installed in the internal passage of the medal insertion slot 141, and detect the presence or absence of passage of medals. Two start lever 135 sensors are installed inside the start lever 135 and detect the start operation by the player. The left stop button 137 sensor, the middle stop button 138 sensor, and the right stop button 139 sensor are installed on the corresponding stop buttons 137 to 139, respectively, and detect the operation of the stop button by the player.

ベットボタン130センサおよび、ベットボタン132センサは、対応するベットボタン130、132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算ボタン134センサは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサは、メダル払出装置180が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。 A bet button 130 sensor and a bet button 132 sensor are installed on the corresponding bet buttons 130 and 132, respectively, and an insertion operation when medals electronically stored in the RAM 308 are inserted as medals to be inserted into a game. to detect The settlement button 134 sensor is provided on the settlement button 134 . When the settlement button 134 is pressed once, the electronically stored medals are settled. The medal payout sensor is a sensor for detecting medals paid out by the medal payout device 180 . Each sensor described above may be a non-contact type sensor or a contact type sensor.

リール110~112の光学式センサ(インデックスセンサ80)は、各リール110~112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片(検知片50)が通過するたびにLレベルになる。一旦Lレベルになってから次にLレベルになるまでの間、リールが基準位置からどのくらい回転しているかを示す回転位置情報は、水晶発振器315bが出力するクロック信号をカウントした値に基づいて算出される。CPU304は、上記Lレベルの信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。この回転位置情報は、主制御部300のRAM308に格納されている。 The optical sensor (index sensor 80) of the reels 110 to 112 is installed at a predetermined position on the mounting base of each reel 110 to 112, and each time the light shielding piece (detection piece 50) provided on the reel frame passes, L become a level. Rotational position information indicating how much the reel rotates from the reference position from when it once goes to L level until it goes to L level again is calculated based on the value obtained by counting the clock signal output from the crystal oscillator 315b. be done. When the CPU 304 detects the L level signal, the CPU 304 determines that the reel has made one rotation, and resets the rotational position information of the reel to zero. This rotational position information is stored in the RAM 308 of the main control unit 300 .

主制御部300は、リール110~112に設けたステッピングモータを駆動する駆動回路322、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324、メダル払出装置180に設けたモータを駆動する駆動回路326、各種ランプ336(入賞ライン表示ランプ120、告知ランプ123、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129は、遊技開始ランプ121、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、払出枚数表示器127)を駆動する駆動回路328を備えている。 The main control unit 300 includes a drive circuit 322 for driving the stepping motors provided on the reels 110 to 112, a drive circuit 324 for driving solenoids provided in the medal selector 170 for sorting the inserted medals, and a medal payout device 180. A drive circuit 326 that drives the motor, various lamps 336 (the winning line display lamp 120, the notification lamp 123, the game medal insertion possible lamp 124, the re-game lamp 122, the game medal insertion lamp 129, the game start lamp 121, the accumulated number display device 125, a game information display 126, and a payout number display 127).

また、基本回路302には、情報出力回路334が接続されており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技の状態を示す情報)を出力する。 An information output circuit 334 is connected to the basic circuit 302, and the main control unit 300 inputs an information input circuit 652 provided in an external hall computer (not shown) or the like through the information output circuit 334. The game information of the machine 100 (for example, information indicating the state of the game) is output.

また、主制御部300は、電源管理部(図示省略)から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路330を備えており、電圧監視回路330は、電源の電圧値が所定の値(基本実施形態では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。 The main control unit 300 also includes a voltage monitoring circuit 330 that monitors the voltage value of the power supply supplied from the power management unit (not shown) to the main control unit 300. The voltage monitoring circuit 330 monitors the voltage of the power supply. A low voltage signal is output to the basic circuit 302 indicating that the voltage has dropped if the value is less than a predetermined value (9v in the basic embodiment).

また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるように構成されているが、第1副制御部400からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成されている。 The main control section 300 also has an output interface for transmitting commands to the first sub-control section 400 and enables communication with the first sub-control section 400 . Information communication between the main control unit 300 and the first sub-control unit 400 is one-way communication, and the main control unit 300 is configured to be able to transmit signals such as commands to the first sub-control unit 400. However, the first sub-controller 400 is configured so that signals such as commands cannot be transmitted to the main controller 300 .

<副制御部>
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信する。第1副制御部400は、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM406には、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等が記憶されている。
<Sub-controller>
Next, the first sub-controller 400 of the slot machine 100 will be described. The first sub-controller 400 receives control commands transmitted by the main controller 300 via the input interface. The first sub-controller 400 comprises a basic circuit 402 that controls the entire first sub-controller 400 based on this control command. , an I/O 410 for controlling input/output of various devices, and a counter timer 412 for measuring time, number of times, and the like. The CPU 404 of the basic circuit 402 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 414 as a system clock. The ROM 406 stores control programs and data for controlling the entire first sub-control unit 400, data for controlling lighting patterns of the backlight, various displays, and the like.

CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 The CPU 404 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 406 to the counter timer 412 via the data bus at predetermined timing. The counter timer 412 determines an interrupt time based on the received frequency division data, and transmits an interrupt request to the CPU 404 at each interrupt time. The CPU 404 controls each IC and each circuit based on the timing of this interrupt request.

また、第1副制御部400には、音源IC418が設けられており、音源IC418に出力インタフェースを介してスピーカ272、277が設けられている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプおよびスピーカ272、277から出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS-ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させてスピーカ272、277から出力する。 A sound source IC 418 is provided in the first sub-control unit 400, and speakers 272 and 277 are provided in the sound source IC 418 via an output interface. The sound source IC 418 controls sound output from the amplifier and speakers 272 and 277 according to commands from the CPU 404 . An S-ROM (sound ROM) storing sound data is connected to the sound source IC 418 , and the sound data obtained from this ROM is amplified by an amplifier and output from the speakers 272 and 277 .

また、第1副制御部400には、駆動回路422が設けられ、駆動回路422に入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネルランプ、ベットボタンランプ、リールバックライト94等)が接続されている。 A drive circuit 422 is provided in the first sub-control unit 400, and various lamps 420 (upper lamp, lower lamp, side lamp 144, title panel lamp, bet button lamp, reel backlight 94, etc.) are connected.

また、第1副制御部400には、シャッタ163のモータを駆動する駆動回路424を設けており、駆動回路424には出力インタフェースを介してシャッタ163を設けている。この駆動回路424は、CPU404からの命令に応じてシャッタ163に設けたステッピングモータ(図示省略)に駆動信号を出力する。 Further, the first sub control unit 400 is provided with a drive circuit 424 for driving the motor of the shutter 163, and the drive circuit 424 is provided with the shutter 163 via an output interface. This drive circuit 424 outputs a drive signal to a stepping motor (not shown) provided in the shutter 163 according to a command from the CPU 404 .

また、第1副制御部400には、センサ回路426を設けており、センサ回路426には入力インタフェースを介してシャッタセンサ428を接続している。CPU404は、割り込み時間ごとにシャッタセンサ428の状態を監視している。 A sensor circuit 426 is provided in the first sub control unit 400, and a shutter sensor 428 is connected to the sensor circuit 426 via an input interface. The CPU 404 monitors the state of the shutter sensor 428 every interrupt time.

また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部500へ信号の送受信を行う。第2副制御部500は、演出画像表示装置157の表示制御を含む演出装置160の各種制御を行う。なお、第2副制御部500は、例えば、演出画像表示装置157の表示の制御を行う制御部、各種演出用駆動装置の制御を行う制御部(例えば、シャッタ163のモータ駆動を制御する制御部)とするなど、複数の制御部で構成するようにしてもよい。 The CPU 404 also transmits and receives signals to and from the second sub-controller 500 via the output interface. The second sub-control section 500 performs various controls of the effect device 160 including display control of the effect image display device 157 . The second sub-control unit 500 includes, for example, a control unit that controls the display of the effect image display device 157, a control unit that controls various drive devices for effects (for example, a control unit that controls the motor drive of the shutter 163). ) may be configured with a plurality of control units.

第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512と、を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM506には、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等が記憶されている。 The second sub-controller 500 includes a basic circuit 502 that receives control commands transmitted by the first sub-controller 400 via an input interface and controls the entire second sub-controller 500 based on the control commands. This basic circuit 502 includes a CPU 504, a RAM 508 for temporarily storing data, an I/O 510 for controlling input/output of various devices, and a counter timer for measuring time, number of times, etc. 512 and are installed. The CPU 504 of the basic circuit 502 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 514 as a system clock. The ROM 506 stores control programs and data for controlling the entire second sub-control section 500, data for image display, and the like.

CPU504は、所定のタイミングでデータバスを介してROM506の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ512に送信する。カウンタタイマ512は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU504は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 The CPU 504 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 506 to the counter timer 512 via the data bus at predetermined timing. The counter timer 512 determines an interrupt time based on the received frequency division data, and transmits an interrupt request to the CPU 404 at each interrupt time. The CPU 504 controls each IC and each circuit based on the timing of this interrupt request.

また、第2副制御部500には、VDP516(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)を設けており、このVDP516には、バスを介してROM506、VRAM518が接続されている。VDP516は、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出し、VRAM518のワークエリアを使用して表示画像を生成し、演出画像表示装置157に画像を表示する。 A VDP 516 (video display processor) is provided in the second sub-control unit 500, and a ROM 506 and a VRAM 518 are connected to the VDP 516 via a bus. The VDP 516 reads image data and the like stored in the ROM 506 based on a signal from the CPU 504 , generates a display image using the work area of the VRAM 518 , and displays the image on the effect image display device 157 .

<図柄配列>
次に、図36を用いて、上述の各リール110~112に施される図柄配列について説明する。なお、同図は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施された図柄の配列を平面的に展開して示す図である。
<Pattern arrangement>
Next, with reference to FIG. 36, the pattern arrangement applied to each of the reels 110 to 112 will be described. In addition, this figure is a plan view showing the arrangement of symbols provided on each reel (the left reel 110, the middle reel 111, and the right reel 112).

各リール110~112には、同図の右側に示す複数種類(基本実施形態では10種類)の図柄が所定コマ数(基本実施形態では、番号0~20の21コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0~20は、各リール110~112上の図柄の配置位置を示す番号である。例えば、基本実施形態では、左リール110の番号1のコマには「スイカ図柄」、中リール111の番号0のコマには「ベル図柄」、右リール112の番号2のコマには「セブン1図柄」、がそれぞれ配置されている。 On each of the reels 110 to 112, a predetermined number of symbols (21 frames numbered 0 to 20 in the basic embodiment) of a plurality of types (10 in the basic embodiment) shown on the right side of the drawing are arranged. Numbers 0 to 20 shown at the left end of the figure indicate the arrangement positions of symbols on the respective reels 110 to 112 . For example, in the basic embodiment, the number 1 piece on the left reel 110 has a "watermelon pattern", the number 0 piece on the middle reel 111 has a "bell pattern", and the number 2 piece on the right reel 112 has a "seven 1 Designs” are arranged respectively.

基本実施形態におけるスロットマシン100は、遊技の興趣を向上させるため、停止操作された位置から最大引込み範囲内(基本実施形態では、5コマ未満)で、対応するリール110~112を停止させるように構成されている。 The slot machine 100 in the basic embodiment stops the corresponding reels 110 to 112 within the maximum withdrawal range (less than 5 frames in the basic embodiment) from the position where the stop operation is performed, in order to improve the amusement of the game. It is configured.

<入賞役の種類>
次に、図37を用いて、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。同図は、入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、各入賞役の払出(付与数)を示す図である。
<Types of winning roles>
Next, with reference to FIG. 37, the types of winning combinations of the slot machine 100 will be described. This figure shows types of winning combinations (including working combinations), symbol combinations corresponding to each winning combination, and payouts (number of awards) for each winning combination.

スロットマシン100の入賞役には、特別役1、再遊技役1~2、小役1~6がある。なお、入賞役の種類は、これらの役に限定されるものではなく、任意に採用することができる。 Winning combinations of the slot machine 100 include a special combination 1, replay combinations 1-2, and small combinations 1-6. Note that the types of winning combinations are not limited to these combinations, and can be arbitrarily adopted.

基本実施形態における入賞役のうち、特別役1は、入賞により遊技者に所定の利益が付与される特別遊技状態に移行する役(作動役)である。また、再遊技役1~2は、新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる役である。これら特別役1~2、再遊技役1~2は「作動役」と呼ばれる場合がある。また、基本実施形態における「入賞」には、メダルの配当を伴わない(メダルの払い出しを伴わない)作動役の図柄組み合わせが有効ライン上に表示される場合も含まれ、例えば、特別役1、再遊技役1~2の入賞が含まれる。なお、特別役1は、入賞と判定されなかった場合に次の遊技に持ち越される特別役であり、それ以外の役は、入賞と判定されなかった場合に次の遊技に持ち越されない一般役である。 Of the winning combinations in the basic embodiment, the special combination 1 is a combination (actuating combination) that shifts to a special game state in which a predetermined profit is given to the player by winning. Further, replay combinations 1 and 2 are combinations that can be replayed without inserting new medals. These special roles 1 and 2 and replay roles 1 and 2 may be called "operating roles". In addition, the “winning” in the basic embodiment includes the case where the symbol combination of the working combination that does not involve the payout of medals (does not involve the payout of medals) is displayed on the activated line. Winning of replay hands 1 and 2 is included. The special role 1 is a special role that is carried over to the next game if it is not determined as winning, and the other roles are general roles that are not carried over to the next game if it is not determined as winning. be.

特別役1は、入賞により特別遊技状態(RT2)に移行する役(作動役)である。ただし、これらの役自身に入賞したことよるメダルの払出は行われない。対応する図柄組み合わせは、特別役1が「セブン1-セブン1-セブン1」である。なお以降の説明では、特別役1を「BB1」あるいは「BB」と称する場合がある。 The special combination 1 is a combination (operating combination) that shifts to a special game state (RT2) by winning a prize. However, medals will not be paid out due to winning these roles themselves. The corresponding symbol combination is "seven 1-seven 1-seven 1" for special role 1. In the following description, the special role 1 may be referred to as "BB1" or "BB".

特別役1に内部当選すると、この内部当選した特別役に対応する内部当選フラグがオンに設定される(主制御部300のRAM308の所定のエリア内に記憶される)。特別役1に対応するフラグがオンに設定されていると、主制御部300は、遊技の状態を特別役内部当選状態(RT1)に移行させる。このフラグは、対応する作動役に入賞するまでオンの状態が維持され、次回以降の遊技においてもこれらの作動役に入賞しやすい状態となる。具体的には、特別役1に内部当選した遊技においてそれらの役に入賞しなくとも、次回以降の遊技でも特別役1に内部当選した状態と同様の状態となり、対応する図柄組み合わせが揃って入賞しやすい状態になる。 When the special combination 1 is internally won, the internal winning flag corresponding to the internally won special combination is set to ON (stored in a predetermined area of the RAM 308 of the main control unit 300). When the flag corresponding to the special combination 1 is set to ON, the main control unit 300 shifts the game state to the special combination internal winning state (RT1). This flag is maintained in the on state until the corresponding working role is won, and it becomes a state in which it is easy to win these working roles in the next and subsequent games. Specifically, even if the special role 1 is not won in the game in which the special role 1 is internally won, the same state as the special role 1 is internally won in the next and subsequent games, and the corresponding symbol combinations are all won. becomes easier.

特別役内部当選状態については詳しく後述するが、特別役内部当選状態において、特別役以外の他の役に内部当選している場合には、この他の役を構成する図柄が優先的に揃うように、リールの停止制御が実行される。 The special role internally elected state will be described in detail later, but in the special role internally elected state, if a role other than the special role is internally elected, the symbols constituting the other role are arranged preferentially. , reel stop control is executed.

再遊技役1~2は、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払い出しは行われない。すなわち、前回投入枚数と同数の賭け数で遊技が再度実行可能になる。対応する図柄組み合わせは、再遊技役1が「リプレイ-リプレイ-リプレイ」であり、再遊技役2が「リプレイ-リプレイ-スイカ」である。上記再遊技役のうち、再遊技役1を「通常リプレイ」、再遊技役2を「チャンスリプレイ」と称する場合がある。 The re-playing hands 1 and 2 are prize-winning hands (operating hands) that can be played without inserting medals (game media) in the next game due to winning, and medals are not paid out. That is, the game can be played again with the same number of bets as the number of previously inserted coins. The corresponding symbol combination is "replay-replay-replay" for replay combination 1 and "replay-replay-watermelon" for replay combination 2. Among the replay hands, the replay hand 1 may be referred to as "normal replay" and the replay hand 2 may be referred to as "chance replay".

上記再遊技役1~2は、遊技者がメダルを投入することなく、次回の遊技を行うことができる役であればよい。したがって、例えば、リプレイに入賞すると次回遊技でメダルの投入が自動的に投入(RAM308に用意されたメダル投入枚数記憶領域にメダル投入枚数を再設定)されるものであってもよいし、リプレイに入賞した遊技で投入されたメダルをそのまま次回の遊技に持ち越して使用できるものであってもよい。 The replay hands 1 and 2 may be hands that allow the player to play the next game without inserting medals. Therefore, for example, when a replay is won, the insertion of medals in the next game may be automatically inserted (reset the number of inserted medals in the memory area for the number of inserted medals prepared in the RAM 308). The medals inserted in the winning game may be carried over to the next game and used as they are.

小役1~6は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役である。対応する図柄組み合わせは、小役1が「ANY-チェリー-ANY」であり、小役2が「スイカ-スイカ-スイカ」であり、小役3が「ベル-ベル-ベル」であり、小役4が「リプレイ-ベル-ベル」であり、小役5が「ベル-リプレイ-ベル」であり、小役6が「ベル-ベル-リプレイ」である。また、対応する払出枚数は図37に示す通りである。 Small combinations 1 to 6 are winning combinations in which a predetermined number of medals are paid out upon winning. The corresponding symbol combinations are "ANY-Cherry-ANY" for the small combination 1, "Watermelon-Watermelon-Watermelon" for the small combination 2, and "Bell-Bell-Bell" for the small combination 3. 4 is "Replay-Bell-Bell", the small winning combination 5 is "Bell-Replay-Bell", and the small winning combination 6 is "Bell-Bell-Replay". Also, the corresponding number of payouts is as shown in FIG.

上記小役のうち、小役1を「チェリー」、小役2を「スイカ」、小役3を「ベル」、小役4を「左ベル」、小役5を「中ベル」、小役6を「右ベル」と称する場合がある。なお、「ANY-チェリー-ANY」の場合、中リール111の中リール中段図柄が「チェリー」であればよく、左リール110と右リール112の図柄はどの図柄でもよい。 Among the above small roles, the small role 1 is "cherry", the small role 2 is "watermelon", the small role 3 is "bell", the small role 4 is "left bell", the small role 5 is "middle bell", and the small role 6 is sometimes referred to as the "right bell". In the case of "ANY-Cherry-ANY", the middle reel middle pattern of the middle reel 111 may be "Cherry", and the left reel 110 and the right reel 112 may have any pattern.

ここで、小役3(ベル)は、ストップボタン137~139の停止操作の順序(押し順)に関係なく入賞する役であるが、小役4(左ベル)、小役5(中ベル)及び小役6(左ベル)は、ストップボタン137~139の停止操作の順序が予め定められた停止操作順序と一致した場合に入賞するようになっている。例えば、小役4(左ベル)は、左リール110に対する第一停止操作を行った場合に入賞し、小役5(中ベル)は、中リール111に対する第一停止操作を行った場合に入賞し、小役6(右ベル)は、右リール112に対する第一停止操作を行った場合に入賞する。以下、小役4~6を総称して押し順ベルと称する場合がある。また、内部当選した押し順ベルに入賞するための停止操作順序を正解の停止操作順序ともいう。 Here, the small winning combination 3 (bell) is a winning combination regardless of the order (push order) of the stop buttons 137 to 139, but the small winning combination 4 (left bell) and the small winning combination 5 (middle bell). And a small winning combination 6 (left bell) wins when the order of stop operations of the stop buttons 137 to 139 matches a predetermined order of stop operations. For example, a small win 4 (left bell) wins when the first stop operation is performed on the left reel 110, and a small win 5 (middle bell) wins when the first stop operation is performed on the middle reel 111. A small win 6 (right bell) is won when the first stop operation is performed on the right reel 112 . Hereinafter, the small wins 4 to 6 may be collectively referred to as the pressing order bell. In addition, the order of stop operation for winning the internal winning push order bell is also called the correct order of stop operation.

<内部当選役の種類>
次に、図38を用いて、スロットマシン100の内部当選役の種類について説明する。図38は、RT毎の内部当選役の抽選テーブルを示す図である。
<Types of internally elected roles>
Next, with reference to FIG. 38, the types of internal winning combinations of the slot machine 100 will be described. FIG. 38 is a diagram showing a lottery table for internal winning combinations for each RT.

図38には、図37で説明した役を組み合わせた、12種類の内部当選役(条件装置番号1~10)が示されている。遊技において入賞する役はこの内部当選役に対応する役のいずれかである。これらの内部当選役は遊技の開始操作時の抽選によって決定される。 FIG. 38 shows 12 types of internally won hands (condition device numbers 1 to 10), which are combinations of the hands explained in FIG. The winning combination in the game is one of the combinations corresponding to this internal winning combination. These internal winning combinations are determined by lottery at the start of the game.

条件装置番号1、2は、いずれも特別役1が含まれる内部当選役である。このうち、条件装置番号1は特別役1が単独で当選し、他の役との重複がない内部当選役である。この役に内部当選したとき、特別役1に入賞することが可能になる(特別遊技状態(RT2)に移行)が、入賞しなかった場合は特別役内部当選状態(RT1)に移行する。この場合、次回以降の遊技において他の役に内部当選しない限り、引き続き特別役1に入賞することが可能な状態となる。 Condition device numbers 1 and 2 are both internally winning combinations including special combination 1. Of these, the condition device number 1 is an internal winning combination in which the special combination 1 is won alone and there is no duplication with other combinations. When this winning combination is won internally, it becomes possible to win a special winning combination 1 (transition to a special game state (RT2)), but if no prize is won, a transition is made to a special winning internal winning state (RT1). In this case, unless another winning combination is internally won in the next and subsequent games, the player can continue to win the special combination 1. - 特許庁

一方条件装置番号2は特別役1と他の役が重複して内部当選する内部当選役である。基本実施形態では、小役および再遊技役が特別役よりも優先して停止するように構成されている。このため、特別役1と他の役が重複して内部当選した遊技では、この他の役が入賞する可能性がある(再遊技役の場合は必ず入賞する)が、特別役1には入賞しない。なお、次遊技から特別役内部当選状態(RT1)に移行し、次回以降の遊技において他の役に内部当選しない限り、引き続き特別役1に入賞することが可能な状態となる。 On the other hand, the condition device number 2 is an internal winning combination in which the special combination 1 and another combination are duplicated and internally won. In the basic embodiment, the small winning combination and the replay winning combination are stopped with priority over the special winning combination. Therefore, in a game in which the special role 1 and another role are duplicated and internally won, there is a possibility that this other role will win (in the case of a replay role, the prize will always be won), but the special role 1 will win. do not. It should be noted that the special combination internal winning state (RT1) is entered from the next game, and the special combination 1 can continue to be won as long as no other combination is internally won in the next and subsequent games.

条件装置番号3、4は、再遊技役によって構成される内部当選役である。 Conditional device numbers 3 and 4 are internal winning hands made up of replayed hands.

なお、条件装置番号2、4では、再遊技役1および再遊技役2が重複して当選している。これらの条件装置に内部当選した場合、予め定めた停止操作が行われると再遊技役2に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に表示され、それ以外の停止操作が行われると再遊技役1に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に表示されるように停止制御が実行される。なお、基本実施形態では上記予め定めた停止操作を左第一停止としているが、これに限らず例えば、第一停止操作だけでなく第二停止操作までを上記予め定めた停止操作に含めてもよく、また、停止操作のタイミングを上記予め定めた停止操作としてもよく、これらを組み合わせてもよく、任意の操作条件を採用することができる。 In addition, in the condition device numbers 2 and 4, the replay combination 1 and the replay combination 2 are won in duplicate. When these conditional devices are internally won, if a predetermined stop operation is performed, the symbol combination corresponding to the replay combination 2 is displayed on the effective line, and if any other stop operation is performed, the replay combination 1 is displayed. Stop control is executed so that the corresponding symbol combination is displayed on the activated line. In the basic embodiment, the predetermined stop operation is the left first stop, but the present invention is not limited to this. For example, not only the first stop operation but also the second stop operation may be included in the predetermined stop operation. Alternatively, the timing of the stop operation may be the predetermined stop operation described above, or a combination thereof, and any operation condition may be adopted.

条件装置番号5~10は、小役によって構成される内部当選役である。このうち、条件装置番号8~10には、対応する小役(左ベル、中ベル、右ベル)に入賞する操作条件(ここでは押し順、以下正解の押し順)が定められている。なお、以降の説明では条件装置番号8~10を押し順ベルと総称する場合がある。なお、上記の構成では、停止操作が正解の押し順に合致しない場合にハズレになる場合があるが、例えば払出枚数が少ない役に入賞する場合があるようにしてもよく、また何らかの役に必ず入賞する構成としてもよい。 Condition device numbers 5 to 10 are internal winning hands made up of small hands. Of these, the condition device numbers 8 to 10 are provided with operation conditions (pressing order here, hereinafter correct pressing order) for winning the corresponding minor combination (left bell, middle bell, right bell). In the following description, conditional device numbers 8 to 10 may be collectively referred to as push order bells. In the above configuration, if the stop operation does not match the order of pressing the correct answer, it may be lost. It is good also as a structure which carries out.

図38に示す内部当選役の抽選テーブルでは、横軸はそれぞれの遊技状態(RT)を表し、縦軸はそれぞれの抽選値(抽選データの範囲の大きさ)を示す。以降説明する各RTにおいて、役の内部当選確率は、ROM306に用意された抽選データから、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(例えば65536)で除した値で求められる。例えば、再遊技低確率状態(RT0)においては、特別役1の抽選値が50であり、特別役1の当選確率は50/65536*100≒0.06%である。抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、何れの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部抽選役(内部当選役)を決定する。この抽選データは少なくとも1つの役の当選確率を異ならせた設定1~設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。 In the internal winning combination lottery table shown in FIG. 38, the horizontal axis represents each game state (RT), and the vertical axis represents each lottery value (size of lottery data range). In each RT to be described later, the internal winning probability of a role is calculated by using the random number acquired during the internal lottery as numerical data corresponding to the range of the lottery data associated with each role from the lottery data prepared in the ROM 306. is obtained by dividing by numerical data (for example, 65536) in the range of . For example, in the replay low probability state (RT0), the lottery value of special role 1 is 50, and the winning probability of special role 1 is 50/65536*100≈0.06%. The lottery data is divided in advance into several numerical ranges, and each numerical range is associated with each winning combination and loss. A random number value obtained as a result of executing an internal lottery is determined as a value corresponding to lottery data corresponding to which combination, and an internal lottery combination (internal winning combination) is determined. Setting 1 to setting 6 are prepared for the lottery data with different winning probabilities of at least one combination, and the staff of the game parlor can arbitrarily select and set any of the setting values.

なお、基本実施形態では、各遊技状態に対する条件装置番号8~10の条件装置の内部当選確率が均等であるが、この内部当選確率に偏りを設けてもよい。 In the basic embodiment, the internal winning probabilities of the condition devices with condition device numbers 8 to 10 for each game state are uniform, but the internal winning probabilities may be biased.

各条件装置の役に当選しなかった場合はハズレとなり、基本的に役に対応する図柄組み合わせは表示されない。なお、入賞ラインに入賞に係る図柄組合せが停止されないことを、「ハズレとなる」と称する場合がある。また、いずれの条件装置の役にも当選しなかったことを「ハズレに当選した」と表現する場合がある。 If you do not win the role of each condition device, you will lose, and basically the symbol combination corresponding to the role will not be displayed. It should be noted that the fact that the symbol combination relating to the winning line is not stopped may be referred to as "losing". In addition, there is a case where the fact that you did not win the role of any of the conditional devices is expressed as "won wrong".

図33に示すスロットマシン100では、遊技者の有利度合いが異なる設定値が設定されている。設定値としては、設定1~設定6が用意されている。設定値が高くなるほど遊技者の有利度が高くなる傾向にある。 In the slot machine 100 shown in FIG. 33, set values are set for different degrees of advantage for the player. Setting values 1 to 6 are prepared. There is a tendency that the higher the set value, the higher the player's advantage.

<遊技状態(RT)の種類>
次に、スロットマシン100の遊技の状態の種類と、これらの変遷について説明する。図39は、スロットマシン100の遊技の状態(RT)の遷移図である。
<Types of game status (RT)>
Next, the types of game states of the slot machine 100 and their transitions will be described. FIG. 39 is a transition diagram of the game state (RT) of the slot machine 100. As shown in FIG.

スロットマシン100には、再遊技低確率状態、特別役内部当選状態、特別遊技状態の計3つの有利度の異なる複数種類の状態を切り替えられるように構成されており、これらの状態の移行によって有利度を変化させ、遊技の興趣を向上させている。なお、以降の説明ではこの遊技状態のことをRTと称する場合があり、上記の再遊技低確率状態、特別役内部当選状態、特別遊技状態については、それぞれ順にRT0、RT1、RT2と称する場合がある。また、これらのRTの切り替えの際には、対応する抽選テーブルが変更される(後述)。RTは、主制御部300によって制御されている。 The slot machine 100 is configured to be able to switch between a plurality of types of states with different degrees of advantage, namely, a replay low probability state, a special role internal winning state, and a special game state. The degree is changed to improve the amusement of the game. In the following description, this game state may be referred to as RT, and the replay low probability state, the special role internal winning state, and the special game state may be referred to as RT0, RT1, and RT2, respectively. be. Also, when these RTs are switched, the corresponding lottery table is changed (described later). RT is controlled by the main controller 300 .

図39には、上記説明した各RTが示されており、これらの移行条件が矢印上に記載されている。各矢印に対応する移行条件が成立すると、その矢印方向に向かってRTが遷移する。これらの移行条件には、例えば、所定の役に入賞すること、所定の役に内部当選すること、特定の入賞ラインに特定の図柄組み合わせが停止表示すること、規定回数の遊技が消化されたこと、および所定枚数の払い出しがされることなどがある。 FIG. 39 shows each RT described above, and these transition conditions are indicated on the arrows. When the transition condition corresponding to each arrow is met, RT transitions in the direction of that arrow. These transition conditions include, for example, winning a predetermined winning combination, internal winning of a predetermined winning combination, stop display of a specific symbol combination on a specific winning line, and completion of a specified number of games. , and a predetermined number of coins may be paid out.

以降、図面を適宜参照しながら、各RTについて説明する。 Hereinafter, each RT will be described with appropriate reference to the drawings.

<再遊技低確率状態(RT0)>
RT0は、RT1よりも再遊技役の内部当選確率が低く、遊技者にとって最も不利なRTである。
<Replay low probability state (RT0)>
RT0 has a lower internal winning probability of a replay role than RT1, and is the most disadvantageous RT for the player.

RT0において内部当選する役には、条件装置番号1~10がある。なお、役に当選しなかった場合はハズレとなり、役に対応する図柄組み合わせは表示されない。なお、入賞ラインに入賞に係る図柄組合せが停止されないことを、「ハズレとなる」、と称する場合がある。また、役に当選しなかったことを「ハズレに当選した」と表現する場合がある。 There are conditional device numbers 1 to 10 for the internally won hands in RT0. If the winning combination is not won, the combination of symbols corresponding to the winning combination is not displayed. It should be noted that the fact that the symbol combination relating to the winning line is not stopped may be referred to as "losing". In addition, the fact that the role was not won may be expressed as "won't win".

図39には、RT0が設定されている状態で特別役1に内部当選した場合は後述する特別役内部当選状態に移行することが示されている。 FIG. 39 shows that when the special combination 1 is internally won while RT0 is set, the state shifts to the special combination internal winning state to be described later.

<特別役内部当選状態(RT1)>
RT1は、特別役1に対応する内部当選フラグがオンに設定された状態である。また、RT0よりも再遊技役に入賞する確率が高く、RT0よりも有利なRTである。
<Special role internal elected state (RT1)>
RT1 is a state in which the internal winning flag corresponding to the special combination 1 is set to ON. Also, the probability of winning a replay role is higher than RT0, and RT is more advantageous than RT0.

RT1において内部当選する役には、条件装置番号3~10がある。 There are condition device numbers 3 to 10 in RT1 for internally won hands.

図39には、RT1において特別役1に入賞した場合(対応する図柄組み合わせが表示された場合)に、RT2に移行することが示されている。 FIG. 39 shows that when the special combination 1 is won in RT1 (when the corresponding symbol combination is displayed), the process proceeds to RT2.

<特別遊技状態(RT2)>
RT2は、他のRTよりもベル(小役3)の内部当選確率が高く、メダルの獲得が容易となる有利なRTである。
<Special game state (RT2)>
RT2 is an advantageous RT in which the internal winning probability of Bell (small combination 3) is higher than in other RTs and medals can be easily obtained.

RT2において内部当選する役は、条件装置番号7のみである。条件装置番号7で内部当選する小役3は、内部当選すると操作条件(操作タイミング、操作順序)に関わらずベルに入賞する役である。 The condition device number 7 is the only internal winning combination in RT2. A small winning combination 3 that is internally won with the condition device number 7 is a winning combination that wins a bell regardless of operation conditions (operation timing, operation order) if internally won.

図39には、RT2において、規定数(324枚、図37備考欄参照)を超える払い出しがされた場合にRT0に移行することが示されている。 FIG. 39 shows that in RT2, when the payout exceeds the specified number (324, see the remarks column in FIG. 37), the process moves to RT0.

なお、基本実施形態では、RT2が規定枚数以上の払い出しが実行されると終了するが、例えば、所定の役(例えばシングルボーナス)に当選した場合に終了するものや、さらには所定の回数(例えば8回)の入賞があった場合、または所定の回数(例えば6回)の遊技が行われた場合に終了するものであってもよい。 In the basic embodiment, the RT2 is terminated when a specified number of payouts or more are executed. 8 times), or when a predetermined number of times (for example, 6 times) is played, the game may end.

<非有利区間および有利区間>
基本実施形態のスロットマシン100では、上記説明したRTとは別に、遊技の状態を非有利区間と有利区間に分けて管理している。このうち有利区間では、内部当選した役に対する停止操作順序の報知(以下、操作ナビと称する場合がある)が許容されており、非有利区間はこの操作ナビが表示されない。なお、有利区間では条件に応じて操作ナビが表示されるが、押し順ベルが内部当選していても操作ナビが表示されない場合がある。以下、これらの状態について図40を用いて説明する。同図は、スロットマシン100の有利区間、非有利区間に関する遊技の状態の遷移を示す図である。
<Unadvantageous Sections and Advantageous Sections>
In the slot machine 100 of the basic embodiment, apart from the above-described RT, the game state is divided into non-advantageous intervals and advantageous intervals for management. Of these, in the advantageous section, notification of the stop operation order for the internally won combination (hereinafter sometimes referred to as operation navigation) is allowed, and in the non-advantageous section, this operation navigation is not displayed. In addition, the operation navigation is displayed according to the conditions in the advantageous section, but the operation navigation may not be displayed even if the push order bell is internally elected. These states will be described below with reference to FIG. This figure shows the transition of the game state regarding the advantageous section and the non-advantageous section of the slot machine 100 .

基本実施形態では、初期状態(例えば、工場出荷時の状態)は非有利区間に設定されている。また、RAMクリア(設定変更)があると、この非有利区間が設定される。なお、非有利区間の状態を通常状態Aと称する。また基本実施形態では有利区間の状態として、通常状態B、チャンス状態、AT状態の三種類が設けられている。図40には、通常状態A、通常状態B、チャンス状態、AT状態の4つの状態が遷移することが示されている。基本実施形態では、非有利区間であれば有利区間フラグをオフに設定し、有利区間であれば有利区間フラグをオンに設定することで、この有利区間フラグを用いて非有利区間と有利区間を区別している。なお、射幸心を煽ることを防止するため、有利区間が予め定めた遊技数(例えば、1500ゲーム)に亘って継続した場合や、予め定めた純増枚数(例えば、2400枚)を超えた場合には非有利区間になるように構成されている。 In the basic embodiment, the initial state (eg, factory default state) is set to the non-advantageous section. Also, when there is a RAM clear (setting change), this non-advantageous interval is set. The state of the non-advantageous section is referred to as normal state A. In addition, in the basic embodiment, three types of advantageous section states are provided: normal state B, chance state, and AT state. FIG. 40 shows transitions between four states: normal state A, normal state B, chance state, and AT state. In the basic embodiment, the advantageous section flag is set to OFF for a non-advantageous section, and the advantageous section flag is set to ON for an advantageous section. distinguish. In addition, in order to prevent the gambling spirit, when the advantageous section continues over a predetermined number of games (for example, 1500 games), or when the predetermined net increase number (for example, 2400) is exceeded is configured to be a non-advantageous section.

なお、有利区間の状態については、AT状態のみであってもよいし、例えばAT状態に移行する前の前兆状態をさらに設けたりしてもよく、基本実施形態の構成に限定されるものではない。同様に、非有利区間の状態についても複数種類の状態があってもよい。 Note that the state of the advantageous section may be only the AT state, or, for example, a premonitory state before shifting to the AT state may be further provided, and is not limited to the configuration of the basic embodiment. . Similarly, there may be multiple types of states for the states of the non-advantageous sections.

なお、非有利区間と有利区間についてはRTとは別に設定されるため、例えば、有利区間中にRT2に移行する場合がある。しかし、RT2では押し順ベルに内部当選せず、操作ナビが表示されない構成となっていることから、RT2については一旦非有利区間を設定し、RT2終了後に有利区間に復帰するようにしてもよい。また上記の構成に限らず、RT2において押し順ベルに内部当選するように構成するとともに操作ナビが表示されるようにしてもよい。 Since the non-advantageous section and the advantageous section are set separately from the RT, for example, there are cases where the transition to RT2 occurs during the advantageous section. However, in RT2, the push order bell is not internally won, and the operation navigation is not displayed, so for RT2, a non-advantageous section may be set once, and after RT2 is completed, it may return to the advantageous section. . Further, the configuration is not limited to the above, and it may be configured such that an internal winning is made to the pressing order bell at RT2 and an operation navigation is displayed.

以下、非有利区間と有利区間の各状態について説明する。 Each state of the non-advantageous section and the advantageous section will be described below.

<通常状態A>
非有利区間(通常状態A)においては、内部当選した役に基づいて有利区間への移行抽選が実行される。この抽選に当選すると有利区間のうちの通常状態Bに移行する。
<Normal state A>
In the non-advantageous section (normal state A), a lottery for transition to the advantageous section is executed based on the internal winning combination. If the lottery is won, the state shifts to the normal state B in the advantageous section.

<通常状態B>
通常状態Bでは、チャンス状態への移行条件が成立することでチャンス状態に移行する。また、移行条件が成立すると、チャンス状態のゲーム数が設定される。この移行条件については、例えば、通常状態Bにおいて予め決められた数の遊技を実行することで成立する条件、通常状態Bにおいて毎遊技チャンス状態への移行抽選を実行し、この抽選に当選した場合に成立する条件、通常状態Bにおいて一遊技の結果に応じて加算されるポイント(1~3の何れか)が規定数(100ポイント)まで貯まった場合に成立する条件、といったように、任意の条件を採用することができる。
<Normal state B>
In the normal state B, the state shifts to the chance state when the conditions for shifting to the chance state are satisfied. Further, when the transition condition is established, the number of games in the chance state is set. Regarding this transition condition, for example, a condition that is established by executing a predetermined number of games in the normal state B, a lottery for transition to each game chance state in the normal state B, and when this lottery is won , conditions to be established when points (any of 1 to 3) added according to the result of one game in normal state B accumulate up to a specified number (100 points), and so on. Conditions can be adopted.

<チャンス状態>
チャンス状態では、内部当選した役に応じてAT抽選が行われる場合がある。そして、設定されたゲーム数が経過するまでにAT抽選に当選していない(ATセット数が0)場合に通常状態Bに移行し、ATセット数が0でなければAT状態に移行する。AT状態への移行にあたってはATセット数が1減算され、AT残りゲーム数に所定の遊技回数(例えば、50)が設定される。
<Chance state>
In the chance state, an AT lottery may be conducted according to the internally won combination. When the AT lottery is not won (the number of AT sets is 0) before the set number of games has passed, the game shifts to the normal state B, and when the number of AT sets is 0, the game shifts to the AT state. When shifting to the AT state, the AT set number is decremented by 1, and the AT remaining game number is set to a predetermined number of games (for example, 50).

基本実施形態のスロットマシン100では、チャンス状態においてAT抽選が実行されるが、例えば、非有利区間から有利区間に移行する際にAT抽選(ATセット数の加算)を行うようにしてもよく、AT抽選のタイミングや実行条件については任意に採用することができる。 In the slot machine 100 of the basic embodiment, the AT lottery is executed in the chance state. The AT lottery timing and execution conditions can be arbitrarily adopted.

<AT状態>
次に、AT状態について説明する。以下ではAT状態のことを単にATと称する場合がある。
<AT state>
Next, the AT state will be explained. Below, the AT state may be simply referred to as AT.

AT状態では、押し順ベル(条件装置番号8~10)に内部当選したとき、それぞれに対応する正解の押し順を示す操作ナビが表示される。なお、この操作ナビについては、押し順を示すものに限らず、例えば「・・・を狙え!」といった表示のように、停止操作のタイミングを示すものであってもよいし、押し順及びタイミングの双方を示すものであってもよい。また、払出枚数表示器127では、正解の押し順に対応する態様で7セグが点灯する(以下、ナビ点灯と称する場合がある)。この払出枚数表示器127での表示についても、停止操作のタイミングに対応する態様で点灯するものであってもよいし、押し順及びタイミングの双方に対応する態様で点灯するものであってもよい。 In the AT state, when the push order bell (condition device numbers 8 to 10) is internally won, an operation navigation showing the correct push order corresponding to each is displayed. Note that this operation navigation is not limited to indicating the pressing order, and may indicate the timing of the stop operation, such as a display such as "Aim for...", or the pressing order and timing. may indicate both. In addition, on the payout number indicator 127, the 7 segments are lit up in a manner corresponding to the pressing order of the correct answer (hereinafter sometimes referred to as navigation lighting). The display on the payout number indicator 127 may also be illuminated in a mode corresponding to the timing of the stop operation, or may be illuminated in a mode corresponding to both the pressing order and the timing. .

基本実施形態では、AT状態の遊技の経過に伴いAT残りゲーム数を減算する。そして、AT残りゲーム数が0になったときにATセット数が0より大きければ再度AT残りゲーム数に所定の値(例えば、50)を設定し、ATセット数が0であればチャンス状態への抽選を実行する。この抽選に当選した場合はチャンス状態に移行し、当選しなかった場合は有利区間から非有利区間に移行(有利区間関連のパラメータを初期化)する。なお、AT状態の途中で特別遊技状態(RT2)となった場合にはAT残りゲーム数の減算がストップし、RT0になった時点で減算が再開する。なお、AT残りゲーム数については、上乗せ抽選(基本実施形態では内部抽選の際に実行)に当選することで加算される場合がある。 In the basic embodiment, the number of AT remaining games is subtracted as the AT state game progresses. Then, when the AT remaining game number becomes 0, if the AT set number is greater than 0, the AT remaining game number is set to a predetermined value (for example, 50), and if the AT set number is 0, the chance state is entered. conduct a lottery. When the lottery is won, the state shifts to the chance state, and when the lottery is not won, the advantageous section is shifted to the non-advantageous section (parameters related to the advantageous section are initialized). Incidentally, when the special game state (RT2) is entered in the middle of the AT state, the subtraction of the number of remaining AT games is stopped, and the subtraction is resumed when RT0 is reached. Note that the number of remaining AT games may be added by winning an additional lottery (executed at the time of internal lottery in the basic embodiment).

なお、ATセット数やAT残りゲーム数を用いる構成に限らず、所定の条件(例えば特定の遊技状態になったとき)に従ってAT状態が開始、終了されるようにしてもよい。 The AT state may be started and ended according to a predetermined condition (for example, when a specific game state is reached) without being limited to the configuration using the AT set number or the AT remaining game number.

<処理の概要>
以下、主制御部300、第1副制御部400、第2副制御部500の処理について図面を用いて説明する。
<Overview of processing>
The processing of the main control unit 300, the first sub-control unit 400, and the second sub-control unit 500 will be described below with reference to the drawings.

<主制御部メイン処理>
まず、図41を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
<Main control unit main processing>
First, main control unit main processing executed by the CPU 304 of the main control unit 300 will be described with reference to FIG. It should be noted that this figure is a flow chart showing the flow of the main processing of the main controller.

上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割込によりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って図41に示す主制御部メイン処理を実行する。 As described above, the main control unit 300 is provided with the activation signal output circuit (reset signal output circuit) 338 that outputs the activation signal (reset signal) when the power is turned on. The CPU 304 of the basic circuit 302 that has received this activation signal is reset-started by the reset interrupt and executes the main control section main processing shown in FIG.

電源投入が行われると、まず、ステップS101において主制御部初期設定処理を行う。この主制御部初期設定処理では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割込禁止の設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。 When the power is turned on, first, in step S101, initial setting processing of the main control unit is performed. In this main control unit initial setting process, the stack initial value is set to the stack pointer (SP) of the CPU 304, interrupt inhibition is set, the I/O 310 is initialized, various variables stored in the RAM 308 are initialized, and the WDT 314 is initialized. Allow operation and set initial values.

ステップS103では、遊技開始処理を実行する。この処理では、メダルの投入(手入れ又はベットボタン130、132の操作)の有無をチェックし、メダルの投入に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。また、メダルが投入された場合には、第1副制御部400に対し、メダルが投入されたことを示す投入コマンドの送信準備を行う。なお、前回の遊技でリプレイに入賞した場合は、前回の遊技で投入されたメダル枚数と同じ数のメダルを投入する処理を行うので、遊技者によるメダルの投入が不要となる。また、規定数(3枚)のメダルが使用された状態でスタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタートレバー135の操作があれば、投入されたメダル枚数および有効な入賞ラインを確定し、遊技を開始する。 In step S103, a game start process is executed. In this process, it is checked whether or not medals have been inserted (maintenance or bet buttons 130 and 132 have been operated), and the winning line display lamp 120 is lit according to the medals inserted. Also, when medals have been inserted, preparations are made to send an insertion command indicating that medals have been inserted to the first sub-control section 400 . If the player wins the replay in the previous game, the same number of medals as the medals inserted in the previous game are inserted, so the player does not need to insert medals. In addition, it is checked whether or not the start lever 135 has been operated while the specified number (three) of medals has been used. Confirm and start playing.

ステップS105では、内部当選役抽選処理等を含む各種抽選処理を実行する。この処理では、現在のRTに応じてROM306に格納されている内部当選役の抽選テーブルを読み出し、これと乱数発生回路316から取得した乱数値とを用いて内部抽選(役の抽選)を行い、内部当選役を決定する。内部抽選の結果、いずれかの役(作動役を含む)に内部当選した場合、その役のフラグがオンになる。また、このステップS105では、入賞役内部抽選の結果を示す内部当選情報を含む内部抽選コマンドを第1副制御部400に送信する準備を行う。例えば、再遊技役(リプレイ)に内部当選した場合には、再遊技役(リプレイ)に内部当選したことを示す内部抽選コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行い、入賞役内部抽選の結果がハズレ(役の非当選)の場合には、ハズレを示す内部抽選コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行う。なお、内部当選コマンドには、内部当選役の情報のほか、現在の有利区間に関する情報(期間が有限である場合には、AT残ゲーム数のような残りゲーム数の情報を含む)、AT抽選およびAT上乗せ抽選の結果を特定可能な情報が含まれる。なお、上記の情報のうち、AT残ゲーム数に関する情報については、非AT状態では内部当選コマンドに含めず、AT状態でのみ内部当選コマンドに含めるようにしてもよい。さらに、AT状態において、条件装置番号8~10に内部当選したことを含む内部当選コマンドには、ストップボタン137~139の操作順序(押し順)の正解の操作順序を表す操作指示情報も含まれる。 In step S105, various lottery processes including internal winning combination lottery process and the like are executed. In this process, the internal winning combination lottery table stored in the ROM 306 is read according to the current RT, and an internal lottery (lottery for the combination) is performed using this table and the random number obtained from the random number generation circuit 316. Determine internal winners. As a result of the internal lottery, if any combination (including the active combination) is internally won, the flag for that combination is turned on. Also, in this step S105, preparations are made to transmit an internal lottery command including internal winning information indicating the result of the internal winning combination lottery to the first sub-control section 400. FIG. For example, when a replay is internally won, preparations are made to transmit an internal lottery command indicating that the replay is internally won to the first sub-control unit 400, and the winning combination is executed. If the result of the internal lottery is a loss (non-winning role), preparations are made to transmit an internal lottery command indicating a loss to the first sub-control section 400 . The internal winning command includes information on the internal winning combination, information on the current advantageous section (if the period is finite, including information on the number of remaining games such as the number of remaining AT games), and AT lottery. And information that can specify the result of the AT addition lottery is included. Of the above information, the information relating to the number of AT remaining games may not be included in the internal winning command in the non-AT state, and may be included in the internal winning command only in the AT state. Furthermore, in the AT state, the internal winning command including that the condition device numbers 8 to 10 have been internally won also includes operation instruction information representing the correct operation order of the operation order (push order) of the stop buttons 137 to 139. .

ステップS111では、内部当選役抽選の結果に基づき、第一停止操作に対応するリール停止データが準備される。このリール停止データは、主制御部300のROM306内に記憶されている。 In step S111, reel stop data corresponding to the first stop operation is prepared based on the result of the internal winning combination lottery. This reel stop data is stored in the ROM 306 of the main control section 300 .

ステップS113では、遊技間隔タイマ(後述するタイマ更新処理で減算)が0であることを条件としてリール回転開始処理が実行され、リール110~112の回転を開始させる。また、リール110~112の回転開始時にはリール回転開始コマンドを第1副制御部400に送信するための準備を行う。その後、リール110~112が所定の回転速度になり、各リールに設けられた光学式センサを検知し、各リールの図柄位置を把握すると、ストップボタン137~139に対する停止操作が有効化される。なお、上記遊技間隔カウンタによって、一遊技に要する最低の時間(基本実施形態では、4.1s)を担保し、射幸性を抑えている。 In step S113, reel rotation start processing is executed on the condition that the game interval timer (subtracted in timer update processing, which will be described later) is 0, and the reels 110 to 112 are started to rotate. Also, when the reels 110 to 112 start rotating, preparations are made to transmit a reel rotation start command to the first sub-controller 400 . After that, when the reels 110-112 reach a predetermined rotational speed, the optical sensors provided on each reel are detected, and the symbol position of each reel is grasped, the stop operation to the stop buttons 137-139 is activated. The game interval counter secures the minimum time required for one game (4.1 seconds in the basic embodiment) to suppress gambling.

ステップS115は、リール停止制御処理が実行される。この処理では、停止操作が有効化された後、いずれかのストップボタン137~139が押されると、押されたストップボタン137~139に対応するリール110~112を停止させる。具体的には、停止操作がされる毎に、リール停止データの停止テーブルを参照し、停止テーブルに設定された引込みコマ数に従って停止操作に対応するリール110~112を停止させる。また、第一停止操作については第二停止操作に対応するリール停止データを準備し、第二停止操作については第三停止操作に対応するリール停止データを準備する。なお、停止操作毎に、対応するコマンド(第一~第三押下コマンド)を第1副制御部400に送信するための準備を行い、リール110~112が停止する毎に、対応するコマンド(第一~第三停止コマンド)を第1副制御部400に送信するための準備を行う。全リール110~112が停止するとステップS117へ進む。 In step S115, a reel stop control process is executed. In this process, when one of the stop buttons 137-139 is pressed after the stop operation is validated, the reels 110-112 corresponding to the pressed stop button 137-139 are stopped. Specifically, every time a stop operation is performed, the stop table of the reel stop data is referred to, and the reels 110 to 112 corresponding to the stop operation are stopped according to the number of pull-in frames set in the stop table. Further, reel stop data corresponding to the second stop operation is prepared for the first stop operation, and reel stop data corresponding to the third stop operation is prepared for the second stop operation. For each stop operation, preparations are made to send the corresponding command (first to third press commands) to the first sub-control unit 400, and each time the reels 110 to 112 stop, the corresponding command (first 1st to 3rd stop commands) to the first sub-controller 400. When all the reels 110-112 are stopped, the process proceeds to step S117.

ステップS117では、入賞判定処理を行う。ここでは、有効化された入賞ライン上に、何らかの入賞役に対応する図柄組み合わせが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン上に「スイカ-スイカ-スイカ」が揃っていたならば小役2に入賞したと判定する。なお、入賞役の判定を行った後に、入賞コマンドを第1副制御部400に送信するための準備を行う。 In step S117, a winning determination process is performed. Here, when a symbol combination corresponding to some winning combination is displayed on the activated winning line, it is determined that the winning combination has been won. For example, if "watermelon-watermelon-watermelon" is aligned on the activated pay line, it is determined that the small win 2 has been won. After determining the winning combination, preparations are made to transmit the winning command to the first sub-control unit 400 .

ステップS119では払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを付与(払出し)し、その付与数を払出枚数表示器127を用いて表示する。 In step S119, if the player wins any winning combination with a payout, the number of medals corresponding to the winning combination is given (paid out), and the payout number indicator 127 is used to display the given number.

ステップS121ではRT更新処理を行う。この処理では、図39に示す状態遷移図に示した条件に基づいてRTを遷移させる。 In step S121, RT update processing is performed. In this process, RT is transitioned based on the conditions shown in the state transition diagram shown in FIG.

ステップS123では遊技状態更新処理を行う。ここでは、当該遊技の結果を基に、図40で説明した非有利区間および有利区間に関するステータスの更新を行う。例えば、通常状態Aから通常状態Bに移行した際には有利区間フラグをオンに設定し、AT状態から通常状態Aに移行した際には有利区間フラグをオフに設定する。また、遊技状態更新コマンドの送信準備が行われる。このコマンドには、RTに関する情報、非有利区間と有利区間に関する情報(例えば、有利区間フラグ、ATセット数およびAT残りゲーム数)が含まれる。 In step S123, game state update processing is performed. Here, based on the result of the game, the status of the non-advantageous section and the advantageous section described in FIG. 40 is updated. For example, when the normal state A shifts to the normal state B, the advantageous section flag is set to ON, and when the AT state shifts to the normal state A, the advantageous section flag is set OFF. In addition, preparations are made for transmission of the game state update command. This command includes information on RT, information on non-advantageous intervals and advantageous intervals (for example, advantageous interval flag, number of AT sets and number of AT remaining games).

以上により一遊技が終了する。以降、ステップS103へ戻って上述した処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。 One game is completed by the above. Thereafter, the game progresses by returning to step S103 and repeating the above-described processing.

<主制御部300タイマ割込処理>
次に、図42を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
<Main control unit 300 timer interrupt processing>
Next, the main controller timer interrupt processing executed by the CPU 304 of the main controller 300 will be described with reference to FIG. This figure is a flow chart showing the flow of the main controller timer interrupt processing.

主制御部300は、所定の周期(基本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。 The main control unit 300 includes a counter timer 312 that generates a timer interrupt signal at a predetermined cycle (about once every 2 ms in the basic embodiment). Processing is started at a predetermined cycle.

ステップS201では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。 In step S201, timer interrupt start processing is performed. In this timer interrupt start processing, processing such as temporarily saving the values of each register of the CPU 304 to the stack area is performed.

ステップS203では、WDT314のカウント値が初期設定値(基本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(基本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。 In step S203, the WDT 314 is periodically turned on (basically 32.8 ms) so that the count value of the WDT 314 does not exceed the initial set value (32.8 ms in the basic embodiment) and a WDT interrupt does not occur (so as not to detect an abnormality in processing). In the embodiment, a restart is performed once every 2 ms, which is the cycle of the main controller timer interrupt.

ステップS205では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種センサ318のセンサ回路320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。なお、光学式センサの状態はこの処理で確認される。 In step S205, input port state update processing is performed. In this input port state update processing, the detection signals of the sensor circuits 320 of the various sensors 318 are input via the input port of the I/O 310 to monitor the presence or absence of the detection signals. It is stored in the provided signal state storage area. Note that the state of the optical sensor is confirmed in this process.

ステップS207では、各種遊技処理が実行され、割込みステータス(各種センサ318からの信号に基づいて各種割込みステータスを取得する)に応じた処理が実行される。。例えば、割込みステータスがメダル投入処理中であれば、メダル投入受付処理を行い、また、割込みステータスが払出処理中であれば、メダル払出処理を行う。 In step S207, various game processes are executed, and processes corresponding to interrupt statuses (acquiring various interrupt statuses based on signals from various sensors 318) are executed. . For example, if the interrupt status is medal insertion processing, medal insertion acceptance processing is performed, and if the interruption status is payout processing, medal payout processing is performed.

ステップS209では、タイマ更新処理を行う。例えば、遊技間隔タイマを減算する、というような、各種タイマをそれぞれの時間単位により更新する処理を実行する。 In step S209, timer update processing is performed. For example, a process of updating various timers in units of time, such as subtracting a game interval timer, is executed.

ステップS211では、コマンド設定送信処理を行い、主制御部300のメイン処理やタイマ割込処理等で送信準備されていた各種のコマンドを第1副制御部400に送信する。なお、第1副制御部400に送信する出力予定情報は、ストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、コマンド種別(基本実施形態では、基本コマンド、投入コマンド、スタートレバー受付コマンド、内部当選コマンド、演出抽選処理に伴う演出コマンド、リール110~112の回転の開始に伴うリール回転開始コマンド、ストップボタン137~139の操作の受け付けに伴う第一~第三押下コマンド、リール110~112の停止に伴う第一~第三停止コマンド、入賞コマンド、メダル払出処理に伴う払出枚数コマンド及び払出終了コマンド、状態更新コマンド)、コマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成されている。 In step S<b>211 , command setting transmission processing is performed, and various commands that have been prepared for transmission in main processing, timer interrupt processing, etc. of the main control section 300 are transmitted to the first sub-control section 400 . The output schedule information to be transmitted to the first sub-control unit 400 includes strobe information (if it is ON, it indicates that data is set), command type (in the basic embodiment, basic command, input command, start lever Reception command, internal winning command, effect command accompanying the effect lottery process, reel rotation start command accompanying the start of rotation of the reels 110 to 112, first to third press commands accompanying the acceptance of the operation of the stop buttons 137 to 139, reel Consists of 1st to 3rd stop commands associated with the stop of 110 to 112, winning command, payout number command and payout end command accompanying medal payout processing, status update command), command data (predetermined information corresponding to the command type) It is

第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。 In the first sub-control unit 400, the command type included in the received output schedule information enables the determination of the effect control according to the change in the game control in the main control unit 300, and is included in the output schedule information. Based on the information of the command data, it becomes possible to determine the effect control contents.

ステップS213では、外部信号設定処理を行う。この外部信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してスロットマシン100とは別体の情報入力回路652に出力する。 In step S213, an external signal setting process is performed. In this external signal setting process, the game information stored in the RAM 308 is output to the information input circuit 652 separate from the slot machine 100 via the information output circuit 334 .

ステップS215では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、まずはステップS205において信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態を読み出して、メダル投入異常及びメダル払出異常等に関するエラーの有無を監視し、エラーを検出した場合には(図示省略)エラー処理を実行させる。さらに、現在の遊技状態に応じて、メダルセレクタ170(メダルセレクタ170内に設けたソレノイドが動作するメダルブロッカ)、各種ランプ339、各種の7セグメント(SEG)表示器の設定を行う。 In step S215, device monitoring processing is performed. In this device monitoring process, first, in step S205, the signal states of the various sensors 318 stored in the signal state storage area are read out, and the presence or absence of an error related to medal insertion abnormality, medal payout abnormality, etc. is monitored. (Not shown) Execute error processing. Further, the medal selector 170 (a medal blocker operated by a solenoid provided in the medal selector 170), various lamps 339, and various 7-segment (SEG) indicators are set according to the current game state.

ステップS217では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号を受信した場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS221に進み、低電圧信号を受信していない場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS219に進む。 In step S217, it is monitored whether the low voltage signal is on. If a low voltage signal is received (power cutoff is detected), the process proceeds to step S221, and if a low voltage signal is not received (power cutoff is not detected), the process proceeds to step S219. move on.

ステップS219では、タイマ割込終了処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定する等の処理を行う。その後、図41に示す主制御部メイン処理に復帰する。 In step S219, timer interrupt end processing is performed. In this timer interrupt end processing, processing such as setting the value of each register temporarily saved in step S201 to each original register is performed. After that, the process returns to the main control unit main process shown in FIG.

一方、ステップS221では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタ等の退避が必要な情報をRAM308の所定の領域に退避し、RAM308の使用領域を少なくとも含む所定領域に対するチェックサム値を導出してRAM308に記憶させ、電断処理が行われたことを示す電源フラグをオンに設定する。 On the other hand, in step S221, information that needs to be saved, such as specific variables and stack pointers for returning to the state at the time of power failure when power is restored, is saved in a predetermined area of RAM 308. A checksum value for the area is derived and stored in the RAM 308, and a power supply flag indicating that power-off processing has been performed is set to ON.

<第1副制御部400の処理>
次に、図43を用いて、第1副制御部400の処理について説明する。なお、図43(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。図43(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図43(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
<Processing of first sub-controller 400>
Next, the processing of the first sub-controller 400 will be described with reference to FIG. FIG. 43(a) is a flowchart of the main process executed by the CPU 404 of the first sub-controller 400. FIG. FIG. 43(b) is a flow chart of command reception interrupt processing of the first sub-controller 400. FIG. FIG. 43(c) is a flowchart of the timer interrupt processing of the first sub-controller 400. FIG.

まず、ステップS301では、各種の初期設定を行う。この初期設定は、電源投入が行われると実行される。この処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。この処理で、内部当選の結果を表す情報である内部当選情報を記憶させるための領域と、遊技状態を表す情報であるRT更新情報を記憶させるための領域が、それぞれRAM408に設けられる。 First, in step S301, various initial settings are performed. This initialization is performed when the power is turned on. In this processing, initial setting of input/output ports, initialization processing of storage areas in the RAM 408, and the like are performed. In this process, the RAM 408 is provided with an area for storing internal winning information representing the result of internal winning and an area for storing RT update information representing the game state.

ステップS303では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS305の処理に移行する。 In step S303, it is determined whether the timer variable is 10 or more, and this process is repeated until the timer variable reaches 10. When the timer variable becomes 10 or more, the process proceeds to step S305.

ステップS305では、タイマ変数に0を代入する。 In step S305, 0 is substituted for the timer variable.

ステップS307では、主制御部300から受信した各コマンドに対応する処理であるコマンド処理が実行される。 In step S307, command processing, which is processing corresponding to each command received from the main control unit 300, is executed.

ステップS309では、演出制御処理を行う。ここでは、演出データを展開し、RAM408内に設けられた演出実行領域にデバイスデータを設定する処理や、RAM408内に設けられた演出予約領域に演出データを設定する処理、さらには、受信したコマンドとそのコマンドに含まれる情報に基づいて、演出データを設定したり、制御処理を実行する処理等を行う。なお、演出予約領域に設定された演出データや演出実行領域に設定されたデバイスデータを、別のデータに更新する(上書きする)場合がある。この場合、上書きされたデータに基づいて演出内容が変更される。 In step S309, effect control processing is performed. Here, the effect data is expanded, the processing of setting the device data in the effect execution area provided in the RAM 408, the process of setting the effect data in the effect reservation area provided in the RAM 408, and the received command And based on the information contained in the command, it performs processing such as setting effect data and executing control processing. Note that the effect data set in the effect reservation area and the device data set in the effect execution area may be updated (overwritten) with different data. In this case, the effect contents are changed based on the overwritten data.

ステップS311では、ステップS309の処理結果に基づいて音制御処理を行う。例えば、スピーカ272、277に対応する演出実行領域に設定されているデバイスデータから制御データを取得し、取得した制御データを音源IC418に出力することで、音による演出を実行させる。 In step S311, sound control processing is performed based on the processing result of step S309. For example, by acquiring control data from the device data set in the effect execution areas corresponding to the speakers 272 and 277 and outputting the acquired control data to the sound source IC 418, sound effects are executed.

ステップS313では、ステップS309の処理結果に基づいてランプ制御処理を行う。例えば、各種ランプ420に対応する演出実行領域に設定されているデバイスデータから制御データを取得し、取得した制御データを駆動回路422に出力することで、ランプによる演出を実行させる。 In step S313, lamp control processing is performed based on the processing result of step S309. For example, by acquiring control data from device data set in the effect execution area corresponding to various lamps 420 and outputting the acquired control data to the driving circuit 422, the effect by the lamp is executed.

ステップS315では、ステップS309の処理結果に基づいてシャッタ制御処理を行う。例えば、シャッタ163に対応する演出実行領域に設定されているデバイスデータから制御データを取得し、取得した制御データを駆動回路424に出力することで、シャッタ163による演出を実行させる。 In step S315, shutter control processing is performed based on the processing result of step S309. For example, the control data is acquired from the device data set in the effect execution area corresponding to the shutter 163, and the acquired control data is output to the driving circuit 424, thereby executing the effect by the shutter 163.

ステップS317では、ステップS309の処理結果に基づいて第2副制御部500に制御コマンドを送信する設定を行う情報出力処理を行う。例えば、演出画像表示装置157に対応する演出実行領域に設定されているデバイスデータがあれば、このデバイスデータを第2副制御部500に送信する準備を行い、ステップS303へ戻る。 In step S317, information output processing is performed to set transmission of the control command to the second sub-controller 500 based on the processing result of step S309. For example, if there is device data set in the effect execution area corresponding to the effect image display device 157, preparations are made to transmit this device data to the second sub-controller 500, and the process returns to step S303.

次に、図43(b)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS321では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。 Next, the command reception interrupt processing of the first sub-controller 400 will be described with reference to FIG. 43(b). This command reception interrupt process is a process executed when the first sub-controller 400 detects a strobe signal output by the main controller 300 . In step S321 of the command reception interrupt process, the command output by the main control unit 300 is stored in the command storage area provided in the RAM 408 as an unprocessed command.

次に、図43(c)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。第1副制御部400は、所定の周期(基本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。 Next, the first sub-controller timer interrupt processing executed by the CPU 404 of the first sub-controller 400 will be described with reference to FIG. 43(c). The first sub-control unit 400 has a hardware timer that generates a timer interrupt at a predetermined cycle (once every 2 ms in the basic embodiment). period.

ステップS331では、図43(a)に示す第1副制御部メイン処理におけるステップS303において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS303において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。 In step S331, 1 is added to the value in the timer variable storage area of RAM 408 described in step S303 in the first sub-controller main process shown in FIG. 43(a) and stored in the original timer variable storage area. Therefore, in step S303, the value of the timer variable is determined to be 10 or more every 20 ms (2 ms×10).

ステップS333では、ステップS315で設定された第2副制御部500へのデバイスデータの送信や、演出用乱数値の更新処理等を行う。 In step S333, transmission of the device data to the second sub-control section 500 set in step S315, update processing of the random number value for effect, and the like are performed.

<第2副制御部500の処理>
次に、図44を用いて、第2副制御部500の処理について説明する。なお、図44(a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。図44(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図44(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。図44(d)は、第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。
<Processing of second sub-controller 500>
Next, the processing of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. FIG. 44(a) is a flowchart of main processing executed by the CPU 504 of the second sub-controller 500. FIG. FIG. 44(b) is a flowchart of command reception interrupt processing of the second sub-controller 500. FIG. FIG. 44(c) is a flowchart of timer interrupt processing of the second sub-controller 500. FIG. FIG. 44(d) is a flowchart of the image control processing of the second sub-controller 500. FIG.

まず、図44(a)のステップS401では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS401で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポート初期設定や、RAM508内の記憶領域の初期化処理等を行う。 First, in step S401 of FIG. 44(a), various initial settings are performed. When power is turned on, initialization processing is first executed in step S401. In this initialization processing, input/output port initialization processing, initialization processing of storage areas in the RAM 508, and the like are performed.

ステップS403では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS405の処理に移行する。 In step S403, it is determined whether the timer variable is 10 or more, and this process is repeated until the timer variable reaches 10. When the timer variable becomes 10 or more, the process proceeds to step S405.

ステップS405では、タイマ変数に0を代入する。 In step S405, 0 is substituted for the timer variable.

ステップS407では、コマンド処理を行う。コマンド処理では第2副制御部500のCPU504は、第1副制御部400のCPU404からコマンドを受信したか否かを判別する。 In step S407, command processing is performed. In command processing, the CPU 504 of the second sub-controller 500 determines whether or not a command has been received from the CPU 404 of the first sub-controller 400 .

ステップS409では、演出制御処理を行う。具体的には、ステップS407で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する処理を行う。例えば、背景画像に関する画像制御を行う演出データをROM506から読み出す処理を実行する。また、これ以外の演出データをROM506から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。 In step S409, effect control processing is performed. Specifically, when there is a new command in step S407, processing corresponding to this command is performed. For example, a process of reading effect data for performing image control on a background image from the ROM 506 is executed. In addition, processing such as reading other effect data from the ROM 506 is performed, and when the effect data needs to be updated, the effect data is updated.

ステップS411では、ステップS409の処理結果に基づいて画像制御処理を行う。例えば、ステップS409で読み出した演出データの中に画像制御の命令がある場合には、この命令に対応する画像制御を行う。例えば、表示画像(報知画像、背景画像)に関する画像制御が実行される。この画像制御処理については、図44(d)を用いて後述する。この画像制御処理が終了すると、ステップS403へ戻る。 In step S411, image control processing is performed based on the processing result of step S409. For example, if there is an image control instruction in the effect data read out in step S409, image control corresponding to this instruction is performed. For example, image control is performed on display images (notification images, background images). This image control processing will be described later with reference to FIG. When this image control processing ends, the process returns to step S403.

次に、図44(b)を用いて、第2副制御部500のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が、第1副制御部400が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS415では、第1副制御部400が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM508に設けたコマンド記憶領域に記憶する。 Next, the command reception interrupt processing of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. 44(b). This command reception interrupt process is a process executed when the second sub-controller 500 detects the strobe signal output by the first sub-controller 400 . In step S415 of the command reception interrupt process, the command output by the first sub-controller 400 is stored in the command storage area provided in the RAM 508 as an unprocessed command.

次に、図44(c)を用いて、第2副制御部500のCPU504によって実行する第2副制御部タイマ割込処理について説明する。第2副制御部500は、所定の周期(基本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。 Next, the second sub-controller timer interrupt processing executed by the CPU 504 of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. 44(c). The second sub-control unit 500 has a hardware timer that generates a timer interrupt at a predetermined cycle (once every 2 ms in the basic embodiment). period.

ステップS417では、図44(a)に示す第2副制御部メイン処理におけるステップS403において説明したRAM508のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS403において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。 In step S417, 1 is added to the value in the timer variable storage area of RAM 508 described in step S403 in the second sub-controller main process shown in FIG. 44(a) and stored in the original timer variable storage area. Therefore, in step S403, the value of the timer variable is determined to be 10 or more every 20 ms (2 ms×10).

ステップS419では、演出用乱数値の更新処理等を行う。 In step S419, processing for updating the random number value for effect, etc. is performed.

次に、図44(d)を用いて、第2副制御部500のメイン処理におけるステップS411の画像制御処理について説明する。同図は、画像制御処理の流れを示すフローチャートを示す図である。 Next, the image control processing of step S411 in the main processing of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. 44(d). This figure is a diagram showing a flowchart showing the flow of image control processing.

ステップS421では、画像データの転送指示を行う。ここでは、CPU504は、まず、VRAM518の表示領域Aと表示領域Bの描画領域の指定をスワップする。これにより、描画領域に指定されていない表示領域に記憶された1フレームの画像が演出画像表示装置157に表示される。次に、CPU504は、VDP516のアトリビュートレジスタに、位置情報等テーブルに基づいてROM座標(ROM506の転送元アドレス)、VRAM座標(VRAM518の転送先アドレス)などを設定した後、ROM506からVRAM518への画像データの転送開始を指示する命令を設定する。VDP516は、アトリビュートレジスタに設定された命令に基づいて画像データをROM506からVRAM518に転送する。その後、VDP516は、転送終了割込信号をCPU504に対して出力する。 In step S421, an instruction to transfer image data is issued. Here, the CPU 504 first swaps designation of the drawing areas of the display area A and the display area B of the VRAM 518 . As a result, the effect image display device 157 displays the one-frame image stored in the display area that is not designated as the drawing area. Next, the CPU 504 sets the ROM coordinates (the transfer source address of the ROM 506), the VRAM coordinates (the transfer destination address of the VRAM 518), and the like in the attribute register of the VDP 516 based on the position information table, and then transfers the image from the ROM 506 to the VRAM 518. Set an instruction to start data transfer. The VDP 516 transfers the image data from the ROM 506 to the VRAM 518 based on the command set in the attribute register. After that, the VDP 516 outputs a transfer end interrupt signal to the CPU 504 .

ステップS423では、VDP516からの転送終了割込信号が入力されたか否かを判定し、転送終了割込信号が入力された場合はステップS425に進み、そうでない場合は転送終了割込信号が入力されるのを待つ。 In step S423, it is determined whether or not a transfer end interrupt signal has been input from the VDP 516. If a transfer end interrupt signal has been input, the process proceeds to step S425; otherwise, a transfer end interrupt signal has been input. wait for

ステップS425では、演出シナリオ構成テーブルおよびアトリビュートデータなどに基づいて、パラメータ設定を行う。ここでは、CPU504は、ステップS421でVRAM518に転送した画像データに基づいてVRAM518の表示領域AまたはBに表示画像を形成するために、表示画像を構成する画像データの情報(VRAM518の座標軸、画像サイズ、VRAM座標(配置座標)、画像の重ね合わせおよび透過度、など)をVDP516に指示する。VDP516はアトリビュートレジスタに格納された命令に基づいてアトリビュートに従ったパラメータ設定を行う。 In step S425, parameters are set based on the production scenario configuration table, attribute data, and the like. Here, in order to form a display image in the display area A or B of the VRAM 518 based on the image data transferred to the VRAM 518 in step S421, the CPU 504 obtains information of the image data constituting the display image (coordinate axes of the VRAM 518, image size, and so on). , VRAM coordinates (placement coordinates), image overlay and transparency, etc.) to the VDP 516 . The VDP 516 sets parameters according to the attributes based on the instructions stored in the attribute registers.

ステップS427では、描画指示を行う。この描画指示では、CPU504は、VDP516に画像の描画開始を指示する。VDP516は、CPU504の指示に従ってフレームバッファにおける画像描画を開始する。 In step S427, a drawing instruction is given. In this drawing instruction, the CPU 504 instructs the VDP 516 to start drawing an image. The VDP 516 starts drawing an image in the frame buffer according to instructions from the CPU 504 .

ステップS429では、画像の描画終了に基づくVDP516からの生成終了割込み信号が入力されたか否かを判定し、生成終了割込み信号が入力された場合はステップS431に進み、そうでない場合は生成終了割込み信号が入力されるのを待つ。 In step S429, it is determined whether or not a generation end interrupt signal has been input from the VDP 516 based on the end of image rendering. If a generation end interrupt signal has been input, the process proceeds to step S431. wait for is entered.

ステップS431では、RAM508の所定の領域に設定され、何シーンの画像を生成したかをカウントするシーン表示カウンタをインクリメント(+1)して処理を終了する。 In step S431, a scene display counter, which is set in a predetermined area of the RAM 508 and counts how many scenes of images have been generated, is incremented (+1), and the process ends.

[押しボタンの構成]
以下、図45、図46を用いて、ベットボタン130、132やストップボタン137~139等に用いられる押しボタン600について説明する。図45は押しボタン600を構成するボタン本体610を示す斜視図であり、図46は押しボタン600を示す断面図である。
[Configuration of push button]
The push button 600 used as the bet buttons 130 and 132, the stop buttons 137 to 139, etc. will be described below with reference to FIGS. 45 and 46. FIG. 45 is a perspective view showing a button body 610 that constitutes the push button 600, and FIG. 46 is a sectional view showing the push button 600. As shown in FIG.

押しボタン600は、ボタン本体610(図46では左下がりのハッチング)、ボタンベース620(図46では縦横のクロスハッチング)、戻りバネ630(図46では斜めのクロスハッチング)を有するものである。ボタン本体610は、透過性を有するボタンヘッド611と、このボタンヘッド611よりも一回り径が小さい胴部612と、胴部612を挟んでボタンヘッド611とは反対側に設けられた2本の脚部613を有する。ボタン胴部612は中空体となっており、別途設けられた発光体(例えば、後述する基板700上のLED720)からの光がボタン胴部612を通ってボタンヘッド611に当たり、ボダンヘッド611を発光させることができるように構成されている。2つの脚部613には、ボタンベース620に係止する係止部614がそれぞれ設けられている。また、この脚部613の先端は、後述する検知センサ710に対して検知片の役割を担っている。 The push button 600 has a button body 610 (left-down hatching in FIG. 46), a button base 620 (horizontal and vertical cross-hatching in FIG. 46), and a return spring 630 (diagonal cross-hatching in FIG. 46). The button body 610 includes a button head 611 having transparency, a trunk portion 612 having a slightly smaller diameter than the button head 611, and two buttons provided on the opposite side of the button head 611 with the trunk portion 612 interposed therebetween. It has legs 613 . The button body 612 is a hollow body, and light from a separately provided light emitter (for example, an LED 720 on a substrate 700 to be described later) passes through the button body 612 and strikes the button head 611, causing the button head 611 to emit light. configured to be able to The two leg portions 613 are each provided with an engaging portion 614 that engages with the button base 620 . Further, the tip of the leg portion 613 serves as a detection piece for a detection sensor 710, which will be described later.

押しボタン600は、ボタンベース620の内部にボタン本体610および戻りバネ630を収納した状態となっている。図46(A)には、ボタン本体610が押下されていない状態(以下、非押下状態と称する)の押しボタン600が示されている。この非押下状態では、戻りバネ630の弾性力によってボタン本体610を押下方向とは反対側に押し出す力がかかるが、係止部614がボタンベース620に係止するため、ボタン本体610が押下可能な位置に固定された状態となっている。この状態からボタン本体610を押下すると、図46(B)に示す状態(以下、押下状態と称する)になる。この押下状態では、ボタン本体610を押下する力によって戻りバネ630が縮むとともに係止部614がボタンベース620から離れ、ボタンヘッド611がボタンベース620によって係止するまでボタン本体610が押し込まれる。その後、ボタン本体610が押下されなくなると、再び図46(A)に示す非押下状態に戻る。以上説明した構成によって、押しボタン600ではボタン本体610が一定範囲内で移動可能となっている。 The push button 600 is in a state in which the button body 610 and the return spring 630 are housed inside the button base 620 . FIG. 46A shows push button 600 in a state in which button body 610 is not pressed (hereinafter referred to as a non-pressed state). In this non-pressed state, the elastic force of the return spring 630 pushes the button body 610 in the direction opposite to the pressing direction, but the locking portion 614 locks the button base 620, so the button body 610 can be pressed. It is in a fixed position. When the button body 610 is pressed from this state, the state shown in FIG. 46B (hereinafter referred to as the pressed state) is obtained. In this pressed state, the force of pressing the button body 610 causes the return spring 630 to contract, the locking portion 614 to separate from the button base 620 , and the button body 610 is pushed until the button head 611 is locked by the button base 620 . After that, when the button body 610 is no longer pressed, it returns to the non-pressed state shown in FIG. 46(A). With the configuration described above, the push button 600 allows the button body 610 to move within a certain range.

次に、上記説明したボタン本体610の押下による移動を検知する構成について説明する。図47は、ボタン本体610と検知センサ710との位置関係を示す図である。このうち図47(A1)(B1)は、図46と同じ方向から見た場合の位置関係を示している。また、図47(A2)は、図47(A1)の状態において脚部613が検知センサ710に挟まれた位置にあることがわかりやすいように、別の角度(側面側)から示す図である。図47(B2)は、図47(B1)の状態において脚部613が検知センサ710に挟まれた位置にあることがわかりやすいように、別の角度(側面側)から示す図である。なお、これらの図においては、ボタンベース620や戻りバネ630の図示は省略している。 Next, a configuration for detecting movement due to pressing of the button body 610 described above will be described. FIG. 47 is a diagram showing the positional relationship between button body 610 and detection sensor 710. As shown in FIG. Among them, FIGS. 47A1 and 47B1 show the positional relationship when viewed from the same direction as FIG. FIG. 47A2 is a view from another angle (side view) so that it is easy to see that the leg 613 is sandwiched between the detection sensors 710 in the state of FIG. 47A1. FIG. 47(B2) is a view from another angle (side view) so that it is easy to see that the leg 613 is sandwiched between the detection sensors 710 in the state of FIG. 47(B1). Note that the button base 620 and the return spring 630 are omitted in these figures.

この検知センサ710は、発光素子711と受光素子712を有し、ボタン本体610の押下によって押下方向に移動する脚部613が、検知センサ710の発光素子711と受光素子712の間の検知領域(発光素子711と受光素子712を結ぶ領域)に挿入されることにより、遮光を検知するようになっている。図47(A1)(A2)には、ボタン本体610が非押下状態のときに脚部613が発光素子711と受光素子712の間の検知領域に入っていないことが示されている。また、図47(B1)(B2)には、ボタン本体610が押下状態のときに脚部613が発光素子711と受光素子712の間の検知領域に入っていることが示されている。この構成により、押しボタン600の押下が検知される。なお、非押下状態においては、脚部613は発光素子711と受光素子712の間の検知領域には入っていないものの、検知センサ710によって区画された空間内に脚部613が待機した状態となっている。非押下状態でこの位置に待機することで、ボタン本体610が押下されたことをいち早く検知することができる。また、この構成ではボタン本体610の移動量を少なくすることができるため、押しボタン600の耐久性を向上させることができる。 This detection sensor 710 has a light-emitting element 711 and a light-receiving element 712, and a leg portion 613 that moves in the pressing direction when the button body 610 is pressed is a detection area ( By being inserted into the area connecting the light emitting element 711 and the light receiving element 712, light shielding is detected. FIGS. 47A1 and 47A2 show that the leg portion 613 is not in the detection area between the light emitting element 711 and the light receiving element 712 when the button body 610 is in the non-pressed state. 47(B1) and (B2) show that the leg portion 613 is in the detection area between the light emitting element 711 and the light receiving element 712 when the button body 610 is in the depressed state. With this configuration, pressing of the push button 600 is detected. In the non-pressed state, the leg 613 is not in the detection area between the light emitting element 711 and the light receiving element 712, but the leg 613 is in a standby state in the space defined by the detection sensor 710. ing. By standing by at this position in a non-pressed state, it is possible to quickly detect that the button body 610 has been pressed. In addition, since the amount of movement of the button body 610 can be reduced in this configuration, the durability of the push button 600 can be improved.

上記の押しボタン600では、ボタン本体610の脚部613が、押下を検出するための検知片の役割と、ボタンベース620に係止するための係止部の役割の2つを担っている。このように、検知片と係止部とを併せた簡易な構造にすることで、ボタン本体610が破損しにくくすることができる。なお、図45の例ではボタン本体610に複数(図では2本)の脚部613を設けた構成について説明したが、検知片と係止部とを併せた脚部を一つだけ設けた構成としてもよい。また、複数の脚部613を設けた場合には、図47の例のように、そのうちの一つの脚部613を検知対象とすればよいが、この検知対象以外の脚部613については、不正を行おうとする者に対してダミーの検知片の役割をもたせることができ、不正をしにくくすることができる。 In the push button 600 described above, the leg portion 613 of the button body 610 plays two roles: a detection piece for detecting depression and a locking portion for locking to the button base 620 . In this way, the button body 610 can be made less likely to be damaged by simplifying the structure of both the detection piece and the locking portion. In the example of FIG. 45, a configuration in which a plurality of (two in the figure) leg portions 613 are provided on the button body 610 has been described, but a configuration in which only one leg portion including a detection piece and a locking portion is provided. may be Further, when a plurality of legs 613 are provided, one leg 613 among them may be set as a detection target as in the example of FIG. A person who intends to do so can be made to play the role of a dummy detection piece, making it difficult to commit fraud.

なお、図45の例では、ボタン本体610の脚部613が、ボタン本体610の径方向に扁平な形状となっているが、脚部613の形状が限定されるものではなく、例えば、図48(A)の例のように、周方向に扁平な形状の脚部613であってもよい。なお、図48(B)(C)には、図48(A)のボタン本体610を採用した場合における、脚部613と検知センサ710との位置関係が示されている。図48(B)には、ボタン本体610が非押下状態のときに脚部613が発光素子711と受光素子712の間の検知領域に入っていないことが示されており、図48(C)には、ボタン本体610が押下状態のときに脚部613が発光素子711と受光素子712の間の検知領域に入っていることが示されている。 In the example of FIG. 45, the leg portion 613 of the button body 610 has a flat shape in the radial direction of the button body 610, but the shape of the leg portion 613 is not limited. As in the example of (A), the leg portion 613 may be flat in the circumferential direction. 48B and 48C show the positional relationship between the leg 613 and the detection sensor 710 when the button body 610 of FIG. 48A is employed. FIG. 48(B) shows that the leg 613 is not in the detection area between the light emitting element 711 and the light receiving element 712 when the button body 610 is not pressed, and FIG. 48(C). shows that the leg portion 613 is in the detection area between the light emitting element 711 and the light receiving element 712 when the button body 610 is in the depressed state.

なお、図45や図48(A)の例では、係止部614がボタン本体610の内側に突出するように設けられた構成について説明したが、例えば、係止部614がボタン本体610の外側に突出するように設けられていてもよく、係止部614の配置や向きについて限定されるものではない。 45 and 48A, the configuration in which the locking portion 614 protrudes toward the inside of the button body 610 has been described. The arrangement and orientation of the engaging portion 614 are not limited.

[複数のボタン本体に対する検知センサおよび基板配置]
上記説明した押しボタン600を使用するにあたっては、図33のストップボタンユニット136の3つのストップボタン137~139のように複数の押しボタン600を並べて設ける場合がある。以下、図49を用いて、上記説明した押しボタン600を複数並べた場合について、ボタン本体610と検知センサ710との位置関係について説明する。同図は、ボタン本体610と検知センサ710の配置の一例を示す図である。なお、この図においては、ボタンベース620や戻りバネ630の図示は省略する。
[Detection sensor and board placement for multiple button bodies]
When using the push button 600 described above, a plurality of push buttons 600 may be arranged side by side like the three stop buttons 137 to 139 of the stop button unit 136 in FIG. The positional relationship between the button body 610 and the detection sensor 710 will be described below with reference to FIG. 49 when a plurality of the push buttons 600 described above are arranged. This figure is a diagram showing an example of the layout of the button body 610 and the detection sensor 710 . It should be noted that illustration of the button base 620 and the return spring 630 is omitted in this figure.

図49(A)(B)(C)には、押下方向と直交する方向に並べられた3つのボタン本体610(以下、それぞれ左ボタン本体610L、中ボタン本体610C、右ボタン本体610R、と称する)が示されている。これらのボタン本体610では、それぞれの脚部613の一つに対して押下を検知するための検知センサ710が設けられている。これらの検知センサ710は、共通の基板700の上に設けられている。この基板700には、検知センサ710の他に、3つのボタン本体610を個別に内側から発光させるための3つのLED720や、ハーネスコネクタ730が設けられている。ハーネスコネクタ730は、例えば主制御部300の基板のように、押しボタン600の検知信号の送信先の機器とを繋ぐハーネス(接続ケーブル)が接続される。 49A, 49B, and 49C show three button bodies 610 (hereinafter referred to as left button body 610L, middle button body 610C, and right button body 610R, respectively) arranged in a direction perpendicular to the pressing direction. )It is shown. These button bodies 610 are provided with a detection sensor 710 for detecting depression of one of the legs 613 . These detection sensors 710 are provided on a common substrate 700 . In addition to the detection sensor 710 , the substrate 700 is provided with three LEDs 720 for individually causing the three button bodies 610 to emit light from the inside, and a harness connector 730 . The harness connector 730 is connected to a harness (connection cable) that connects a device to which the detection signal of the push button 600 is transmitted, such as the substrate of the main control unit 300 .

図49(A)(B)(C)のいずれも、3つのボタン本体610の脚部613の全てが一直線に並んだ状態となっている。図49(A)では、左ボタン本体610Lと中ボタン本体610Cについて、互いに隣接する側の脚部613に検知センサ710が設けられており、右ボタン本体の左側の脚部613に検知センサ710が設けられている。図49(B)では、図49(A)と同様に左ボタン本体610Lと中ボタン本体610Cについて、互いに隣接する側の脚部613に検知センサ710が設けられているが、右ボタン本体の右側の脚部613に検知センサ710が設けられている点で図49(A)とは異なっている。図49(C)では、3つのボタン本体610の検知センサ710が全て右側の脚部613に設けられている。 In all of FIGS. 49A, 49B, and 49C, the leg portions 613 of the three button bodies 610 are all aligned. In FIG. 49A, the left button body 610L and the middle button body 610C are provided with the detection sensor 710 on the leg 613 on the side adjacent to each other, and the detection sensor 710 is provided on the left leg 613 of the right button body. is provided. In FIG. 49(B), similarly to FIG. 49(A), the left button body 610L and the middle button body 610C are provided with detection sensors 710 on the leg portions 613 adjacent to each other. 49A in that a detection sensor 710 is provided on a leg portion 613 of FIG. In FIG. 49C, the detection sensors 710 of the three button bodies 610 are all provided on the right leg 613 .

図49(A)(B)に示すように、基板700において2つの検知センサ710を近づけて配置した構成を採用した場合、基板700の大きさを小さくしたり、基板700上のスペースを確保したりすることができる。例えば、図49(A)の基板700は、図49(C)の基板700よりも小さくなっている。この図49(A)の例では、中ボタン本体610Cと右ボタン本体610Rのそれぞれの検知センサ710の間にコネクタ730を配置しつつも基板700の大きさを小さくすることができる。また、図49(B)では、中ボタン本体610Cと右ボタン本体610Rのそれぞれの検知センサ710の間隔が、図49(C)の例と比較して広くなっている。この図49(B)の例では、中ボタン本体610Cと右ボタン本体610Rのそれぞれの検知センサ710の間により大きなコネクタ730を配置することができる。 As shown in FIGS. 49A and 49B, when a structure in which two detection sensors 710 are arranged close to each other on the substrate 700 is adopted, the size of the substrate 700 can be reduced or a space above the substrate 700 can be secured. can be For example, the substrate 700 in FIG. 49(A) is smaller than the substrate 700 in FIG. 49(C). In the example of FIG. 49A, the size of the substrate 700 can be reduced while the connector 730 is arranged between the detection sensors 710 of the middle button main body 610C and the right button main body 610R. Also, in FIG. 49B, the distance between the detection sensors 710 of the middle button main body 610C and the right button main body 610R is wider than in the example of FIG. 49C. In the example of FIG. 49B, a larger connector 730 can be arranged between the detection sensors 710 of the middle button main body 610C and the right button main body 610R.

上記説明した基板700を小さくする、あるいは基板700上のスペースを確保するといった効果は、隣接する2つのボタン本体610(図49(A)(B)では左ボタン本体610Lと中ボタン本体610C)における検知センサ710をできるだけ近づけることで生じる。このような構成としては、図49(A)(B)の例のように全ての脚部613が一直線に並んでいる構成に限られるものではなく、隣接する2つのボタン本体610の脚部613のうち、互いのボタン本体610に近い方の脚部613に検知センサ710を設けた構成としてもよい。 The effect of reducing the size of the substrate 700 or securing the space on the substrate 700 described above is achieved by the two adjacent button bodies 610 (the left button body 610L and the middle button body 610C in FIGS. 49A and 49B). It occurs by bringing the detection sensor 710 as close as possible. Such a configuration is not limited to the configuration in which all the leg portions 613 are arranged in a straight line as in the example of FIGS. 49(A) and 49(B). Of these, a configuration in which the detection sensor 710 is provided on the leg portion 613 closer to the button body 610 may be adopted.

また、隣接する2つのボタン本体610における検知センサ710をできるだけ近づける構成とした場合、これらの検知センサ710同士の位置関係は、ボタン本体610同士の位置関係と異なるものとなる。例えば、図49(A)(B)では、左ボタン本体610Lの検知センサ710に対する中ボタン本体610Cの検知センサ710の位置関係(距離および方向)と、左ボタン本体610Lに対する中ボタン本体610Cの位置関係は異なっている。これに対し図49(C)では、左ボタン本体610Lの検知センサ710に対する中ボタン本体610Cの検知センサ710の位置関係(距離および方向)と、左ボタン本体610Lに対する中ボタン本体610Cの位置関係が同じになっている。 Also, if the detection sensors 710 of two adjacent button bodies 610 are configured to be as close as possible, the positional relationship between these detection sensors 710 will be different from the positional relationship between the button bodies 610 . For example, in FIGS. 49A and 49B, the positional relationship (distance and direction) of the detection sensor 710 of the middle button body 610C with respect to the detection sensor 710 of the left button body 610L, and the position of the middle button body 610C with respect to the left button body 610L. Relationships are different. On the other hand, in FIG. 49C, the positional relationship (distance and direction) of the detection sensor 710 of the middle button body 610C with respect to the detection sensor 710 of the left button body 610L and the positional relationship of the middle button body 610C with respect to the left button body 610L are shown. are the same.

図49(C)の構成では、ボタン本体610のうちの一つに対する検知センサ710の位置が判明した場合に、他のボタン本体610に対する検知センサ710の位置が推測しやすいため、不正行為を容易に行うことができる。これに対し図49(A)(B)のように、隣接する2つのボタン本体610における検知センサ710同士の位置関係を、ボタン本体610同士の位置関係と異ならせた構成を採用した場合には、ボタン本体610に対する検知センサ710の位置がボタン本体610毎に異なることになるため、不正行為を行いにくくすることができる。なお、この効果を奏する構成としては、隣接する2つのボタン本体610における検知センサ710をできるだけ近づけることは必須ではない。 In the configuration of FIG. 49(C), when the position of the detection sensor 710 with respect to one of the button bodies 610 is known, the position of the detection sensor 710 with respect to the other button bodies 610 can be easily guessed. can be done. On the other hand, as shown in FIGS. 49A and 49B, when the positional relationship between the detection sensors 710 in two adjacent button bodies 610 is different from the positional relationship between the button bodies 610, Since the position of the detection sensor 710 with respect to the button body 610 is different for each button body 610, fraud can be made difficult. In order to achieve this effect, it is not essential to bring the detection sensors 710 of the two adjacent button bodies 610 as close as possible.

なお、図49の例では、基板700の厚さ方向が押下方向と同じであったが、基板の向きについては特に限定されるものではなく、例えば、基板700の厚さ方向が押下方向と直交する構成であってもよい。図50には、押下方向に対して基板700の厚さ方向が直交する構成の一例が示されている。なお、基板700の向きによっては、全体の大きさをよりコンパクトにすることができる場合がある。 In the example of FIG. 49, the thickness direction of the substrate 700 is the same as the pressing direction, but the orientation of the substrate is not particularly limited. It may be configured to FIG. 50 shows an example of a configuration in which the thickness direction of the substrate 700 is orthogonal to the pressing direction. Depending on the orientation of the substrate 700, the overall size can be made more compact in some cases.

[上乗せ報知演出の動作例]
上記説明したように、本実施形態のスロットマシン100では、AT状態が設定されると操作ナビが実行される場合がある。図51(A)には、AT状態中の背景の一例が示されており、図51(B)には、図51(A)に示すAT状態中の背景に、操作ナビが重ねて表示された一例が示されている。AT状態では、遊技の経過に伴いAT残りゲーム数が減算されるが、このAT残りゲーム数は上乗せされる場合がある。この際、チャンスボタン190を含めた操作手段を用いてこの上乗せを報知する演出を実行する構成を採用している。図51(C)には、チャンスボタン190の操作を促す演出(以下、チャンスボタン操作表示)の一例が示されており、同図(D)には、上乗せを報知する演出(以下、上乗せG数表示)の一例が示されている。なお、図51(C)(D)の例では、図51(A)(B)の背景とは異なる背景が用いられている。なお、図51(B)には、図51(A)に示すAT状態中の背景が表示されている状態で操作ナビを表示する例が示されているが、上乗せ演出中の背景に操作ナビが表示されるようにしてもよい。
[Operation example of additional notification effect]
As described above, in the slot machine 100 of this embodiment, when the AT state is set, operation navigation may be executed. FIG. 51(A) shows an example of the background in the AT state, and FIG. 51(B) shows operation navigation superimposed on the background in the AT state shown in FIG. 51(A). An example is shown. In the AT state, the number of remaining AT games is decreased as the game progresses, but this number of remaining AT games may be added. At this time, a configuration is adopted in which an operation means including the chance button 190 is used to execute an effect for informing of the addition. FIG. 51(C) shows an example of an effect prompting the operation of the chance button 190 (hereinafter referred to as a chance button operation display), and FIG. An example of numerical display) is shown. In addition, in the examples of FIGS. 51(C) and 51(D), a background different from the background of FIGS. 51(A) and 51(B) is used. FIG. 51(B) shows an example of displaying operation navigation in a state where the background in the AT state shown in FIG. 51(A) is displayed. may be displayed.

以下、図面を用いてこれらの演出の動作について説明する。なお、以下の動作例の説明にあたっては、特に説明のない限りAT状態が設定されているものとする。また、開始操作、第一停止操作、第二停止操作、第三停止操作、ベット操作、開始操作の順で操作(タイミングT1~T6に対応)がされ、これらの操作の間にチャンスボタン190の操作(タイミングTCに対応)が割り込んだ場合について説明する。 The operation of these effects will be described below with reference to the drawings. In the following description of the operation example, the AT state is set unless otherwise specified. In addition, operations (corresponding to timings T1 to T6) are performed in the order of start operation, first stop operation, second stop operation, third stop operation, bet operation, and start operation, and the chance button 190 is pressed during these operations. A case where an operation (corresponding to timing TC) interrupts will be described.

[[動作例(1)]]
図52は、AT残りゲーム数の上乗せがあった場合に、第二停止操作と第三停止操作の間(タイミングT3とT4の間)にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。なお、この例では最初の開始操作(タイミングT1)によって、再遊技役以外の役(ハズレを含む)に内部当選したものとする。
[[Operation example (1)]]
FIG. 52 is a diagram showing an operation example when the chance button 190 is operated between the second stop operation and the third stop operation (between timings T3 and T4) when the number of remaining AT games is added. be. In this example, it is assumed that a winning combination (including loss) other than a replaying combination is internally won by the first start operation (timing T1).

図52の動作例では、開始操作時あるいはそれ以前の遊技においてAT残りゲーム数の上乗せ抽選に当選したことを、この遊技(タイミングT1から始まる遊技)において報知する演出を実行するものとする。この場合、開始操作がされると、演出画像表示装置157ではAT中の背景(図51(A))からチャンスボタン操作表示(図51(C))へ表示内容が切り替わる。さらに、チャンスボタン190の内部のランプが消灯状態から点灯状態へ切り替わる。これらの演出によって遊技者にチャンスボタン190の操作を促すことができる。 In the operation example of FIG. 52, an effect is executed in this game (a game starting at timing T1) that a lottery for adding the number of AT remaining games has been won in the game at or before the start operation. In this case, when the start operation is performed, the effect image display device 157 switches the display content from the background during AT (FIG. 51(A)) to the chance button operation display (FIG. 51(C)). Furthermore, the lamp inside the chance button 190 switches from the off state to the on state. These effects can prompt the player to operate the chance button 190 .

続いて、第二停止操作と第三停止操作の間(タイミングT3とT4の間)にチャンスボタン190が操作されたとする(タイミングTC)。このとき、演出画像表示装置157ではチャンスボタン操作表示から上乗せG数表示(図51(D))へ表示内容が切り替わり、チャンスボタン190の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。なお、この例では第二停止操作と第三停止操作の間(タイミングT3とT4の間)にチャンスボタン190が操作された場合が示されているが、開始操作から第三停止操作までの間のチャンスボタン190の操作によって、同様の動作が実行される。 Next, assume that the chance button 190 is operated between the second stop operation and the third stop operation (between timings T3 and T4) (timing TC). At this time, the effect image display device 157 switches the display content from the chance button operation display to the additional G number display (FIG. 51(D)), and the lamp inside the chance button 190 switches from the ON state to the OFF state. In this example, the chance button 190 is operated between the second stop operation and the third stop operation (between timings T3 and T4). The same operation is executed by operating the chance button 190 of .

その後、第三停止操作(タイミングT4)がされるとベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態となる。なお、このとき演出画像表示装置157では上乗せG数表示が継続する。そして、ベット操作がされると(タイミングT5)、演出画像表示装置157の表示が上乗せG数表示からAT中の背景(図51(A))に表示が切り替わり、ベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。なお、AT中の背景に切り替わった後の残りATゲーム数は、上乗せされた後の値が表示される。なお、この例では次の開始操作時(タイミングT6)に押し順ベル(条件装置番号8~10)に内部当選し、操作ナビ(図51(B))が実行されていることが示されている。 After that, when the third stop operation (timing T4) is performed, the lamps inside the bet buttons 130 and 132 are turned on. At this time, the effect image display device 157 continues to display the added G number. Then, when a bet operation is performed (timing T5), the display of the effect image display device 157 switches from the display of the number of G added to the background during AT (FIG. 51(A)), and the display inside the bet buttons 130 and 132 The lamp is switched from the ON state to the OFF state. As for the number of remaining AT games after switching to the background during AT, the value after being added is displayed. In this example, at the time of the next start operation (timing T6), the push order bell (condition device number 8 to 10) is internally won, and operation navigation (Fig. 51 (B)) is being executed. there is

[[動作例(2)]]
図53は、AT残りゲーム数の上乗せがあった場合に、第三停止操作とベット操作の間(タイミングT4とT5の間)にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。なお、この例では最初の開始操作(タイミングT1)によって、再遊技役以外の役(ハズレを含む)に内部当選したものとする。
[[Operation example (2)]]
FIG. 53 is a diagram showing an operation example when the chance button 190 is operated between the third stop operation and the bet operation (between timings T4 and T5) when the number of AT remaining games is increased. In this example, it is assumed that a winning combination (including loss) other than a replaying combination is internally won by the first start operation (timing T1).

図53の動作例では、開始操作時あるいはそれ以前の遊技においてAT残りゲーム数の上乗せ抽選に当選したことを、この遊技(タイミングT1から始まる遊技)において報知する演出を実行するものとする。この場合、開始操作がされると、演出画像表示装置157ではAT中の背景(図51(A))からチャンスボタン操作表示(図51(C))へ表示内容が切り替わる。さらに、チャンスボタン190の内部のランプが消灯状態から点灯状態へ切り替わる。これらの演出によって遊技者にチャンスボタン190の操作を促すことができる。 In the operation example of FIG. 53, an effect is executed in this game (a game starting at timing T1) to notify that the lottery for adding the number of AT remaining games has been won in the game at or before the start operation. In this case, when the start operation is performed, the effect image display device 157 switches the display content from the background during AT (FIG. 51(A)) to the chance button operation display (FIG. 51(C)). Furthermore, the lamp inside the chance button 190 switches from the off state to the on state. These effects can prompt the player to operate the chance button 190 .

続いて、チャンスボタン190の操作がされないまま第三停止操作が操作されたとする(タイミングT4)。このとき、演出画像表示装置157ではチャンスボタン操作表示が継続し、チャンスボタン190の内部のランプの点灯状態が維持される。さらに、ベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態となる。 Subsequently, it is assumed that the third stop operation is operated without operating the chance button 190 (timing T4). At this time, the chance button operation display continues on the effect image display device 157, and the lighting state of the lamp inside the chance button 190 is maintained. Furthermore, the lamps inside the bet buttons 130 and 132 are turned on.

そして、第三停止操作とベット操作の間(タイミングT4とT5の間)にチャンスボタン190が操作されたとする(タイミングTC)。このとき、演出画像表示装置157では、チャンスボタン操作表示から上乗せG数表示(図51(D))へ表示内容が切り替わり、チャンスボタン190の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。なお、ベットボタン130、132の内部のランプの点灯状態は維持される。 Then, it is assumed that the chance button 190 is operated between the third stop operation and the bet operation (between timings T4 and T5) (timing TC). At this time, in the effect image display device 157, the display contents are switched from the chance button operation display to the additional G number display (FIG. 51(D)), and the lamp inside the chance button 190 is switched from the ON state to the OFF state. The lighting state of the lamps inside the bet buttons 130 and 132 is maintained.

その後、ベット操作がされると(タイミングT5)、演出画像表示装置157の表示が上乗せG数表示からAT中の背景(図51(A))に表示が切り替わり、ベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。なお、AT中の背景に切り替わった後の残りATゲーム数は、上乗せされた後の値が表示される。なお、この例では次の開始操作時(タイミングT6)に押し順ベル(条件装置番号8~10)に内部当選し、操作ナビ(図51(B))が実行されていることが示されている。 After that, when a bet operation is performed (timing T5), the display of the effect image display device 157 is switched from the display of the added G number to the background during AT (FIG. 51(A)), and the display inside the bet buttons 130 and 132 The lamp is switched from the ON state to the OFF state. As for the number of remaining AT games after switching to the background during AT, the value after being added is displayed. In this example, at the time of the next start operation (timing T6), the push order bell (condition device number 8 to 10) is internally won, and operation navigation (Fig. 51 (B)) is being executed. there is

[[動作例(3)]]
図54は、AT残りゲーム数の上乗せがあった場合に、ベット操作と開始操作の間(タイミングT5とT6の間)にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。なお、この例では最初の開始操作(タイミングT1)によって、再遊技役以外の役(ハズレを含む)に内部当選したものとする。
[[Operation example (3)]]
FIG. 54 is a diagram showing an operation example when the chance button 190 is operated between the bet operation and the start operation (between timings T5 and T6) when the number of AT remaining games is increased. In this example, it is assumed that a winning combination (including loss) other than a replaying combination is internally won by the first start operation (timing T1).

図54の動作例では、開始操作時あるいはそれ以前の遊技においてAT残りゲーム数の上乗せ抽選に当選したことを、この遊技(タイミングT1から始まる遊技)において報知する演出を実行するものとする。この場合、開始操作がされると、演出画像表示装置157ではAT中の背景(図51(A))からチャンスボタン操作表示(図51(C))へ表示内容が切り替わる。さらに、チャンスボタン190の内部のランプが消灯状態から点灯状態へ切り替わる。これらの演出によって遊技者にチャンスボタン190の操作を促すことができる。 In the operation example of FIG. 54, an effect is executed in this game (the game starting at timing T1) to notify that the lottery for adding the number of AT remaining games has been won in the game at or before the start operation. In this case, when the start operation is performed, the effect image display device 157 switches the display content from the background during AT (FIG. 51(A)) to the chance button operation display (FIG. 51(C)). Furthermore, the lamp inside the chance button 190 switches from the off state to the on state. These effects can prompt the player to operate the chance button 190 .

続いて、チャンスボタン190の操作がされないまま第三停止操作が操作されたとする(タイミングT4)。このとき、演出画像表示装置157ではチャンスボタン操作表示が継続し、チャンスボタン190の内部のランプの点灯状態が維持される。さらに、ベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態となる。 Subsequently, it is assumed that the third stop operation is operated without operating the chance button 190 (timing T4). At this time, the chance button operation display continues on the effect image display device 157, and the lighting state of the lamp inside the chance button 190 is maintained. Furthermore, the lamps inside the bet buttons 130 and 132 are turned on.

さらに、チャンスボタン190の操作がされないままベット操作がされたとする(タイミングT5)。このとき、演出画像表示装置157では、上乗せG数表示を実行せずにAT中の背景(図51(A))に表示が切り替わり、ベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。なお、AT中の背景に切り替わった後の残りATゲーム数は、上乗せされた後の値が表示される。 Further, it is assumed that a bet operation is performed without operating the chance button 190 (timing T5). At this time, in the effect image display device 157, the display is switched to the background during the AT (FIG. 51(A)) without executing the additional G number display, and the lamps inside the bet buttons 130 and 132 are turned off. switch to. As for the number of remaining AT games after switching to the background during AT, the value after being added is displayed.

その後、開始操作の前にチャンスボタン190が操作されると(タイミングTC)、演出画像表示装置157ではAT中の背景表示が維持され、チャンスボタン190の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。なお、次の開始操作(タイミングT6)までチャンスボタン190が操作されない場合、開始操作がされると、チャンスボタン190の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。また、この例では次の開始操作時(タイミングT6)に押し順ベル(条件装置番号8~10)に内部当選し、操作ナビ(図51(B))が実行されていることが示されている。 After that, when the chance button 190 is operated before the start operation (timing TC), the effect image display device 157 maintains the background display during AT, and the lamp inside the chance button 190 switches from the ON state to the OFF state. . If the chance button 190 is not operated until the next start operation (timing T6), the lamp inside the chance button 190 switches from the ON state to the OFF state when the start operation is performed. Also, in this example, it is shown that the push order bell (condition device numbers 8 to 10) is internally won at the time of the next start operation (timing T6), and operation navigation (Fig. 51 (B)) is being executed. there is

[[動作例(4)]]
図55は、AT残りゲーム数の上乗せがあった場合に、第二停止操作と第三停止操作の間(タイミングT3とT4の間)にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。なお、この例では最初の開始操作(タイミングT1)によって、再遊技役に内部当選したものとする。
[[Operation example (4)]]
FIG. 55 is a diagram showing an operation example when the chance button 190 is operated between the second stop operation and the third stop operation (between timings T3 and T4) when the number of remaining AT games is added. be. In this example, it is assumed that the replay combination is internally won by the first start operation (timing T1).

図55の動作例では、開始操作時あるいはそれ以前の遊技においてAT残りゲーム数の上乗せ抽選に当選したことを、この遊技(タイミングT1から始まる遊技)において報知する演出を実行するものとする。この場合、開始操作がされると、演出画像表示装置157ではAT中の背景(図51(A))からチャンスボタン操作表示(図51(C))へ表示内容が切り替わる。さらに、チャンスボタン190の内部のランプが消灯状態から点灯状態へ切り替わる。これらの演出によって遊技者にチャンスボタン190の操作を促すことができる。 In the operation example of FIG. 55, it is assumed that an effect is executed in this game (a game starting at timing T1) that a lottery for adding the number of AT remaining games has been won in the game at or before the start operation. In this case, when the start operation is performed, the effect image display device 157 switches the display content from the background during AT (FIG. 51(A)) to the chance button operation display (FIG. 51(C)). Furthermore, the lamp inside the chance button 190 switches from the off state to the on state. These effects can prompt the player to operate the chance button 190 .

続いて、第二停止操作と第三停止操作の間(タイミングT3とT4の間)にチャンスボタン190が操作されたとする(タイミングTC)。このとき、演出画像表示装置157ではチャンスボタン操作表示から上乗せG数表示(図51(D))へ表示内容が切り替わり、チャンスボタン190の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。なお、この例では第二停止操作と第三停止操作の間(タイミングT3とT4の間)にチャンスボタン190が操作された場合が示されているが、開始操作から第三停止操作までの間のチャンスボタン190の操作によって、同様の動作が実行される。 Next, assume that the chance button 190 is operated between the second stop operation and the third stop operation (between timings T3 and T4) (timing TC). At this time, the effect image display device 157 switches the display content from the chance button operation display to the additional G number display (FIG. 51(D)), and the lamp inside the chance button 190 switches from the ON state to the OFF state. In this example, the chance button 190 is operated between the second stop operation and the third stop operation (between timings T3 and T4). The same operation is executed by operating the chance button 190 of .

その後、第三停止操作(タイミングT4)がされると、図52~図54の例と異なりベットボタン130、132の内部のランプは点灯状態にはならない。ここでは再遊技役に内部当選しており、ベット操作が必要とされていないことによる。なお、このとき演出画像表示装置157では上乗せG数表示が継続する。このため、第三停止操作の後のベット操作(タイミングT5)については、その操作の有無に関わらず、演出画像表示装置157の表示内容や各種ボタンのランプの状態はそのまま維持される(変化しない)。そして、次の開始操作がされると(タイミングT6)、演出画像表示装置157の表示が上乗せG数表示からAT中の背景(図51(A))に表示が切り替わる。なお、AT中の背景に切り替わった後の残りATゲーム数は、上乗せされた後の値が表示される。なお、この例では次の開始操作時(タイミングT6)に押し順ベル(条件装置番号8~10)に内部当選し、操作ナビ(図51(B))が実行されていることが示されている。 After that, when the third stop operation (timing T4) is performed, the lamps inside the bet buttons 130 and 132 do not turn on unlike the examples in FIGS. This is because the replay combination is internally won and no bet operation is required. At this time, the effect image display device 157 continues to display the added G number. Therefore, regarding the bet operation (timing T5) after the third stop operation, regardless of whether or not the operation is performed, the display contents of the effect image display device 157 and the lamp states of various buttons are maintained as they are (they do not change). ). Then, when the next start operation is performed (timing T6), the display of the effect image display device 157 is switched from the additional G number display to the background during AT (FIG. 51(A)). As for the number of remaining AT games after switching to the background during AT, the value after being added is displayed. In this example, at the time of the next start operation (timing T6), the push order bell (condition device number 8 to 10) is internally won, and operation navigation (Fig. 51 (B)) is being executed. there is

[[動作例(5)]]
図56は、AT残りゲーム数の上乗せがあった場合に、第三停止操作とベット操作の間(タイミングT4とT5の間)にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。なお、この例では最初の開始操作(タイミングT1)によって、再遊技役に内部当選したものとする。
[[Operation example (5)]]
FIG. 56 is a diagram showing an operation example when the chance button 190 is operated between the third stop operation and the bet operation (between timings T4 and T5) when the number of AT remaining games is increased. In this example, it is assumed that the replay combination is internally won by the first start operation (timing T1).

図56の動作例では、開始操作時あるいはそれ以前の遊技においてAT残りゲーム数の上乗せ抽選に当選したことを、この遊技(タイミングT1から始まる遊技)において報知する演出を実行するものとする。この場合、開始操作がされると、演出画像表示装置157ではAT中の背景(図51(A))からチャンスボタン操作表示(図51(C))へ表示内容が切り替わる。さらに、チャンスボタン190の内部のランプが消灯状態から点灯状態へ切り替わる。これらの演出によって遊技者にチャンスボタン190の操作を促すことができる。 In the operation example of FIG. 56, an effect is executed in this game (a game starting at timing T1) to notify that the lottery for adding the number of AT remaining games has been won in the game at or before the start operation. In this case, when the start operation is performed, the effect image display device 157 switches the display content from the background during AT (FIG. 51(A)) to the chance button operation display (FIG. 51(C)). Furthermore, the lamp inside the chance button 190 switches from the off state to the on state. These effects can prompt the player to operate the chance button 190 .

続いて、チャンスボタン190の操作がされないまま第三停止操作が操作されたとする(タイミングT4)。このとき、演出画像表示装置157ではチャンスボタン操作表示が継続し、チャンスボタン190の内部のランプの点灯状態が維持される。さらに、ベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態となる。ここでは再遊技役に内部当選しているためにベット操作は必要ではないが、ベット操作による表示内容の切り替えの機会を確保できるように、遊技者にベット操作を促す構成になっている。 Subsequently, it is assumed that the third stop operation is operated without operating the chance button 190 (timing T4). At this time, the chance button operation display continues on the effect image display device 157, and the lighting state of the lamp inside the chance button 190 is maintained. Furthermore, the lamps inside the bet buttons 130 and 132 are turned on. Here, since the replay role is internally won, no bet operation is required, but the player is prompted to perform the bet operation so as to secure an opportunity to switch the display contents by the bet operation.

そして、第三停止操作とベット操作の間(タイミングT4とT5の間)にチャンスボタン190が操作されたとする(タイミングTC)。このとき、演出画像表示装置157では、チャンスボタン操作表示から上乗せG数表示(図51(D))へ表示内容が切り替わり、チャンスボタン190の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。なお、ベットボタン130、132の内部のランプの点灯状態は維持される。 Then, it is assumed that the chance button 190 is operated between the third stop operation and the bet operation (between timings T4 and T5) (timing TC). At this time, in the effect image display device 157, the display contents are switched from the chance button operation display to the additional G number display (FIG. 51(D)), and the lamp inside the chance button 190 is switched from the ON state to the OFF state. The lighting state of the lamps inside the bet buttons 130 and 132 is maintained.

その後、ベット操作がされると(タイミングT5)、演出画像表示装置157の表示が上乗せG数表示からAT中の背景(図51(A))に表示が切り替わり、ベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。なお、AT中の背景に切り替わった後の残りATゲーム数は、上乗せされた後の値が表示される。ここで、チャンスボタン190の操作の後のベット操作がされなかった場合には、続く開始操作によって同様の動作(表示の切り替えおよびランプの点灯態様の切り替え)が実行される。なお、この例では次の開始操作時(タイミングT6)に押し順ベル(条件装置番号8~10)に内部当選し、操作ナビ(図51(B))が実行されていることが示されている。 After that, when a bet operation is performed (timing T5), the display of the effect image display device 157 is switched from the display of the added G number to the background during AT (FIG. 51(A)), and the display inside the bet buttons 130 and 132 The lamp is switched from the ON state to the OFF state. As for the number of remaining AT games after switching to the background during AT, the value after being added is displayed. Here, when the bet operation is not performed after the chance button 190 is operated, similar operations (switching of the display and switching of the lighting mode of the lamp) are executed by the subsequent start operation. In this example, at the time of the next start operation (timing T6), the push order bell (condition device number 8 to 10) is internally won, and operation navigation (Fig. 51 (B)) is being executed. there is

[[動作例(6)]]
図57は、AT残りゲーム数の上乗せがあった場合に、第三停止操作とベット操作の間(タイミングT4とT5の間)にチャンスボタン190を操作した場合の動作例を示す図である。なお、この例では最初の開始操作(タイミングT1)によって、再遊技役に内部当選したものとする。
[[Operation example (6)]]
FIG. 57 is a diagram showing an operation example when the chance button 190 is operated between the third stop operation and the bet operation (between timings T4 and T5) when the number of remaining AT games is added. In this example, it is assumed that the replay combination is internally won by the first start operation (timing T1).

図57の動作例では、開始操作時あるいはそれ以前の遊技においてAT残りゲーム数の上乗せ抽選に当選したことを、この遊技(タイミングT1から始まる遊技)において報知する演出を実行するものとする。この場合、開始操作がされると、演出画像表示装置157ではAT中の背景(図51(A))からチャンスボタン操作表示(図51(C))へ表示内容が切り替わる。さらに、チャンスボタン190の内部のランプが消灯状態から点灯状態へ切り替わる。これらの演出によって遊技者にチャンスボタン190の操作を促すことができる。 In the operation example of FIG. 57, an effect is executed in this game (a game starting at timing T1) that a lottery for adding the number of AT remaining games has been won in the game at or before the start operation. In this case, when the start operation is performed, the effect image display device 157 switches the display content from the background during AT (FIG. 51(A)) to the chance button operation display (FIG. 51(C)). Furthermore, the lamp inside the chance button 190 switches from the off state to the on state. These effects can prompt the player to operate the chance button 190 .

続いて、チャンスボタン190の操作がされないまま第三停止操作が操作されたとする(タイミングT4)。このとき、演出画像表示装置157ではチャンスボタン操作表示が継続し、チャンスボタン190の内部のランプの点灯状態が維持される。さらに、ベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態となる。ここでは再遊技役に内部当選しているためにベット操作は必要ではないが、ベット操作による表示内容の切り替えの機会を確保できるように、遊技者にベット操作を促す構成になっている。 Subsequently, it is assumed that the third stop operation is operated without operating the chance button 190 (timing T4). At this time, the chance button operation display continues on the effect image display device 157, and the lighting state of the lamp inside the chance button 190 is maintained. Furthermore, the lamps inside the bet buttons 130 and 132 are turned on. Here, since the replay role is internally won, no bet operation is required, but the player is prompted to perform the bet operation so as to secure an opportunity to switch the display contents by the bet operation.

さらに、チャンスボタン190の操作がされないままベット操作がされたとする(タイミングT5)。このとき、演出画像表示装置157では、チャンスボタン操作表示から上乗せG数表示(図51(D))へ表示内容が切り替わり、ベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。またこのとき、上乗せG数表示が実行されたことによってチャンスボタン190の操作が必要でなくなったため、チャンスボタン190の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。なお、ベット操作の後のチャンスボタン190の操作(タイミングTC)については、その操作の有無に関わらず、演出画像表示装置157の表示内容や各種ボタンのランプの状態はそのまま維持される(変化しない)。 Further, it is assumed that a bet operation is performed without operating the chance button 190 (timing T5). At this time, in the effect image display device 157, the display content is switched from the chance button operation display to the additional G number display (FIG. 51(D)), and the lamps inside the bet buttons 130 and 132 are switched from the ON state to the OFF state. At this time, since the operation of the chance button 190 is no longer necessary due to the execution of the display of the number of G to be added, the lamp inside the chance button 190 is switched from the ON state to the OFF state. Regarding the operation (timing TC) of the chance button 190 after the bet operation, the display contents of the effect image display device 157 and the status of the lamps of various buttons are maintained (not changed) regardless of whether or not the operation is performed. ).

その後、次の開始操作がされると(タイミングT6)、演出画像表示装置157の表示が上乗せG数表示からAT中の背景(図51(A))に表示が切り替わる。なお、AT中の背景に切り替わった後の残りATゲーム数は、上乗せされた後の値が表示される。なお、この例では次の開始操作時(タイミングT6)に押し順ベル(条件装置番号8~10)に内部当選し、操作ナビ(図51(B))が実行されていることが示されている。 After that, when the next start operation is performed (timing T6), the display of the effect image display device 157 is switched from the display of the added G number to the background during AT (FIG. 51(A)). As for the number of remaining AT games after switching to the background during AT, the value after being added is displayed. In this example, at the time of the next start operation (timing T6), the push order bell (condition device number 8 to 10) is internally won, and operation navigation (Fig. 51 (B)) is being executed. there is

なお、第三停止操作後にベット操作およびチャンスボタン190の操作のいずれもされることなく次の開始操作がされた場合には、演出画像表示装置157の表示がチャンスボタン操作表示からAT中の背景(図51(A))に表示が切り替わり、ベットボタン130、132の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わり、チャンスボタン190の内部のランプが点灯状態から消灯状態へ切り替わる。 It should be noted that if the next start operation is performed without performing either the bet operation or the chance button 190 operation after the third stop operation, the display of the effect image display device 157 changes from the chance button operation display to the background during AT. The display switches to (FIG. 51(A)), the lamps inside the bet buttons 130 and 132 switch from on to off, and the lamp inside the chance button 190 switches from on to off.

[上乗せ報知演出の構成について(1)]
上記説明した上乗せ報知演出の構成は、チャンスボタン190を用いて上乗せG数表示を実行可能にするとともに(例えば、図55)、ある期間(上記例では開始操作から第三停止操作がされるまで)においてチャンスボタン190が操作されなかった場合には、その後にチャンスボタン190の操作またはベット操作によって上乗せG数表示を実行可能な機会を設けたものである(例えば、図56、図57)。この構成では、遊技者がチャンスボタン190の操作によって上乗せG数表示が実行される機会であることに気付かない場合であっても、他の操作手段によって上乗せG数表示を実行させることができる場合があり、上乗せG数表示を実行されやすくすることができる。なお、上乗せG数表示に限らず、何らかの報知を行う際に上記の構成を適用してもよい。また、上記の動作例における操作手段は一例であり、遊技の進行に関するものであってもよいし、演出専用のものであってもよい。
[Regarding the configuration of the additional notification effect (1)]
The configuration of the additional notification effect described above makes it possible to display the additional G number using the chance button 190 (for example, FIG. 55), and for a certain period (from the start operation to the third stop operation in the above example). ), if the chance button 190 is not operated, then an opportunity is provided to display the additional G number by operating the chance button 190 or betting (for example, FIGS. 56 and 57). In this configuration, even if the player does not notice that the chance button 190 is operated to display the additional G number, the display of the additional G number can be executed by other operation means. There is, and it is possible to make it easier to execute the additional G number display. It should be noted that the above configuration may be applied not only to the display of the number of G to be added, but also to any notification. Further, the operation means in the above operation example is one example, and may be related to the progress of the game, or may be dedicated to effects.

なお、上記の構成については、チャンスボタン操作表示のように、操作手段の操作を促す表示を実行するようにしてもよい。この場合、操作手段の操作による報知をより確実に実行させることができる場合がある。また、促された操作手段とは異なる操作手段によって報知が実行された場合、遊技者を驚かせることができる。 It should be noted that, in the above configuration, a display prompting the user to operate the operating means, such as a chance button operation display, may be executed. In this case, it may be possible to more reliably perform the notification by operating the operating means. In addition, when the notification is executed by an operating means different from the prompting operating means, the player can be surprised.

また、上記の構成については、それぞれの操作手段に発光手段を設け、これらの操作を促すために発光状態を切り替えることが可能な構成としてもよい。 Further, the above configuration may be configured such that each operation means is provided with a light emitting means, and the light emitting state can be switched to prompt the user to operate the operation means.

[上乗せ報知演出の構成について(2)]
上記説明した上乗せ報知演出の構成は、ある期間(上記例では第三停止操作以降)においてベット操作よりも先にチャンスボタン190が操作された場合には、チャンスボタン190の操作およびその後のベット操作のいずれによっても表示内容が切り替わる機会(例えば、図53、図56)を設ける一方、ベット操作の方が先に行われた場合には、ベット操作によって表示内容が切り替わるものの、その後のチャンスボタン190の操作では表示内容が切り替わらないように構成したものである(例えば、図54、図57)。この構成では、遊技者の操作によって表示内容を異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。なお、切り替えられる表示内容については、各種報知や背景表示に限らず、様々な表示を用いることができる。また、上記の動作例における操作手段は一例であり、遊技の進行に関するものであってもよいし、演出専用のものであってもよい。
[Regarding the configuration of the additional notification effect (2)]
The configuration of the additional notification effect described above is such that when the chance button 190 is operated prior to the betting operation in a certain period (after the third stop operation in the above example), the operation of the chance button 190 and the subsequent betting operation are performed. 53 and 56). On the other hand, if the betting operation is performed first, the display content is switched by the betting operation, but the chance button 190 after that is provided. 54 and 57). With this configuration, it is possible to change the display contents according to the player's operation, thereby enhancing the interest of the game. Note that display contents to be switched are not limited to various notifications and background displays, and various displays can be used. Further, the operation means in the above operation example is one example, and may be related to the progress of the game, or may be dedicated to effects.

なお、上記の構成については、チャンスボタン操作表示のように、操作手段の操作を促す表示を実行するようにしてもよい。この場合、操作手段の操作による表示内容の切り替えをより確実に実行させることができる場合がある。また、促された操作手段とは異なる操作手段によって表示内容が切り替えられた場合、遊技者を驚かせることができる。 It should be noted that, in the above configuration, a display prompting the user to operate the operating means, such as a chance button operation display, may be executed. In this case, it may be possible to more reliably switch the display contents by operating the operating means. Also, when the display contents are switched by an operation means different from the prompted operation means, the player can be surprised.

また、上記の構成については、それぞれの操作手段に発光手段を設け、これらの操作を促すために発光状態を切り替えることが可能な構成としてもよい。 Further, the above configuration may be configured such that each operation means is provided with a light emitting means, and the light emitting state can be switched to prompt the user to operate the operation means.

[上乗せ報知演出の構成について(3)]
上記説明した上乗せ報知演出の構成では、ある期間(上記例では第三停止操作以降)におけるベット操作に対し、上乗せG数表示を実行する場合(例えば、図57)と、AT中背景を表示する場合(例えば、図56)があり、さらに前者の場合は続く開始操作によってAT中背景を表示する場合(例えば、図57)がある。
[Regarding the configuration of the additional notification effect (3)]
In the configuration of the additional notification effect described above, in the case of executing the additional G number display (for example, FIG. 57) for the bet operation in a certain period (after the third stop operation in the above example), the background during AT is displayed. In the former case, the following start operation causes the background to be displayed during AT (eg, FIG. 57).

この構成では、AT中背景が表示されやすいようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。なお、これらの表示内容については一例であり、各種報知や背景表示であってもよく、様々な表示を用いることができる。また、上記の動作例における操作手段は一例であり、遊技の進行に関するものであってもよいし、演出専用のものであってもよい。これらの操作手段については、それぞれの操作手段に発光手段を設け、これらの操作を促すために発光状態を切り替えることが可能な構成としてもよい。 With this configuration, the background can be easily displayed during AT, and the amusement of the game can be improved. Note that these display contents are only examples, and various types of display such as various notifications and background displays may be used. Further, the operation means in the above operation example is one example, and may be related to the progress of the game, or may be dedicated to effects. As for these operation means, each operation means may be provided with a light emitting means so that the light emission state can be switched in order to prompt the user to operate the operation means.

≪その他≫
なお、本実施形態においては、遊技台の一例として、メダル(コイン)を遊技媒体としたスロットマシン100を示したが、これに限定されるものではなく、遊技球(例えば、パチンコ玉)を遊技媒体としたスロットマシンや、ぱちんこ機、アレンジボール遊技機や、じゃん球遊技機、スマートボール等に適用可能である。
≪Others≫
In the present embodiment, the slot machine 100 using medals (coins) as a game medium is shown as an example of a game table, but the present invention is not limited to this, and game balls (for example, pachinko balls) are used as games. It can be applied to slot machines, pachinko machines, arranged ball game machines, rock-paper game machines, smart balls, etc., which are used as media.

なお、スロットマシンは、上記の構成に基づく動作をシミュレーションするプログラムによって、携帯端末(スマートフォン、ゲーム機)やパソコン上で動作するような、メダルを使用せずに電子データのやり取りのみ行うスロットマシンであってもよく、この場合、遊技媒体は、メダルに相当する電子化したデータを含むものであり、遊技媒体の投入は、所定の外部装置(電子貯留装置)から、電子化したデータを入力することを含むものであり、遊技媒体の払出は、所定の外部装置(電子貯留装置)へ、電子化したデータを出力することを含むものである。 In addition, the slot machine is a slot machine that only exchanges electronic data without using medals, such as running on mobile terminals (smartphones, game machines) and personal computers by a program that simulates the operation based on the above configuration. In this case, the game medium contains digitized data corresponding to medals, and the game medium is inserted by inputting the digitized data from a predetermined external device (electronic storage device). Payout of game media includes outputting digitized data to a predetermined external device (electronic storage device).

以上、本実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施形態に対して種々の変形や変更を施すことができ、そのような変形や変更を伴うものもまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 Although the present embodiment has been described above, it is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes can be made to the embodiment of the present invention without departing from the gist of the present invention. , those involving such modifications and changes are also included in the technical scope of the present invention. In addition, the actions and effects described in the embodiments of the invention are merely enumerations of the most suitable actions and effects resulting from the present invention, and the actions and effects of the present invention are described in the embodiments of the invention. are not limited to those listed.

以下、図58~図87を用いて、本発明を適用することができる遊技台(例えば、スロットマシン100等の回胴遊技機やパチンコ機等の弾球遊技機)について詳細に説明する。なお、図58~図87に示す符号は、原則として図58~図87を用いた説明にのみ用いることとし、重複する符号が他の図面に示されている場合であっても、図58~図87を用いた説明では図58~図87に示す符号を優先する。 58 to 87, a game table (for example, a reel game machine such as the slot machine 100 or a pinball game machine such as a pachinko machine) to which the present invention can be applied will be described in detail. 58 to 87 are used only for explanations using FIGS. 58 to 87 in principle. In the explanation using FIG. 87, priority is given to the symbols shown in FIGS.

図58は、スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 FIG. 58 is an external perspective view of the slot machine 100 viewed from the front side (player side).

図58に示すスロットマシン100は、所定数の遊技媒体が投入され、且つ、複数種類の図柄がそれぞれ施された複数のリールが所定の回転開始指示操作を受け付けたことで回転を開始するとともに、その回転開始指示操作を受け付けたことに基づいて複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、その複数のリールそれぞれが、所定の回転停止指示操作を受け付けることで回転を個別に停止し、その抽選の結果に基づく役およびその複数のリールが停止したときの図柄組み合わせによって決まる条件が所定の払出し条件に、合致していれば遊技媒体を払い出して終了となり、合致していなければ遊技媒体を払い出さずに終了となる一連の遊技を進行する遊技台である。なお、この遊技媒体の払出しを利益と称する場合がある。また、この利益の獲得を容易にするものを特典と称する場合がある。 In the slot machine 100 shown in FIG. 58, a predetermined number of game media are inserted and a plurality of reels each having a plurality of types of symbols are started to rotate when a predetermined rotation start instruction operation is received. Based on the reception of the rotation start instruction operation, the propriety of the internal winning of a plurality of types of winnings is determined by lottery, and each of the plurality of reels individually stops rotation by receiving a predetermined rotation stop instruction operation. If the condition determined by the winning combination based on the result of the lottery and the combination of symbols when the plurality of reels stop meets the predetermined payout condition, the game medium is paid out and the game ends, and if not, the game medium is paid out. It is a game machine that progresses a series of games that end without paying out. Note that this payout of game media may be referred to as profit. Moreover, what makes acquisition of this profit easy may be called a privilege.

このスロットマシン100は、本体101と、本体101の正面に取り付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。前面扉102は、本体101に回動自在に装着された扉部材である。前面扉102には、施錠機能が付与され、遊技店の店員以外は前面扉102を開けることができないようになっている。 This slot machine 100 includes a main body 101 and a front door 102 attached to the front of the main body 101 and capable of being opened and closed with respect to the main body 101 . The front door 102 is a door member rotatably attached to the main body 101 . The front door 102 is provided with a locking function so that the front door 102 cannot be opened by anyone other than the staff of the game parlor.

本体101の中央内部には(図示省略)、外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110乃至112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。 Three reels (a left reel 110, a middle reel 111, and a right reel 112) each having a plurality of patterns arranged on its outer peripheral surface are housed in the center of the main body 101 (not shown), and rotate inside the slot machine 100. configured to allow These reels 110 to 112 are rotationally driven by a driving device such as a stepping motor.

各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。 A proper number of each pattern is printed on a belt-shaped member at equal intervals, and this belt-shaped member is attached to a predetermined circular cylindrical frame member to form each of the reels 110 to 112 . As for the symbols on the reels 110 to 112, when viewed from the player, approximately three symbols are displayed in the vertical direction from the symbol display window 113, so that a total of nine symbols can be seen.

図59は、ラインの一例を示す図である。 FIG. 59 is a diagram showing an example of lines.

この図59を用いて具体的に説明すると、左リール110の上段(図に示す1の位置)に表示される図柄を左リール上段図柄、左リール110の中段(図に示す4の位置)に表示される図柄を左リール中段図柄、左リール110の下段(図に示す7の位置)に表示される図柄を左リール下段図柄、中リール111の上段(図に示す2の位置)に表示される図柄を中リール上段図柄、左リール111の中段(図に示す5の位置)に表示される図柄を中リール中段図柄、中リール111の下段(図に示す8の位置)に表示される図柄を中リール下段図柄、右リール112の上段(図に示す3の位置)に表示される図柄を右リール上段図柄、右リール112の中段(図に示す6の位置)に表示される図柄を右リール中段図柄、右リール112の下段(図に示す9の位置)に表示される図柄を右リール下段図柄とそれぞれ呼び、各リール110乃至112のそれぞれの図柄は図柄表示窓113を通して各リール110乃至112にそれぞれ縦方向に3つ、合計9つ表示される。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合わせが変動することとなる。つまり、各リール110乃至112は複数種類の図柄の組み合わせを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、図58に示すスロットマシン100では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。 Specifically, with reference to FIG. 59, the symbol displayed on the upper stage of the left reel 110 (position 1 shown in the figure) is displayed on the upper stage of the left reel, and the symbol displayed on the middle stage of the left reel 110 (position 4 shown in the figure). The symbol to be displayed is the left reel middle symbol, the symbol displayed on the lower stage of the left reel 110 (position 7 shown in the figure) is the left reel lower stage symbol, and the symbol displayed on the upper stage of the middle reel 111 (position 2 shown in the figure). The symbol displayed on the middle reel 111 (position 5 shown in the figure) is the middle reel symbol, and the symbol displayed on the middle reel 111 (position 8 shown in the figure) is the middle reel symbol. is the middle reel lower symbol, the symbol displayed on the upper row of the right reel 112 (position 3 shown in the figure) is the right reel upper symbol, and the symbol displayed on the middle row of the right reel 112 (position 6 shown in the figure) is on the right The symbols displayed on the middle stage of the reel and the symbols displayed on the bottom of the right reel 112 (the position of 9 in the figure) are called the right reel bottom stage symbols, respectively. 112, three in each vertical direction, nine in total. By rotating the reels 110 to 112, the combination of symbols seen by the player changes. That is, each of the reels 110 to 112 functions as a display device that variably displays a combination of a plurality of types of symbols. As such a display device, an electronic image display device such as a liquid crystal display device can be employed in addition to the reel. In addition, although the slot machine 100 shown in FIG. 58 has three reels inside the center of the slot machine 100, the number of reels and the reel installation positions are not limited to this.

各々のリール110乃至112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるように構成されている。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサ(図61に示すインデックスセンサ730)の投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片(不図示)が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリールの図柄位置を判定し、目的とする図柄が有効ライン上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。 A backlight (not shown) for illuminating individual symbols displayed in the symbol display window 113 is arranged on the rear surface of each of the reels 110 to 112 . The backlight is configured so that each pattern is shielded so that the individual patterns can be evenly illuminated. An optical sensor (not shown) consisting of a light projecting portion and a light receiving portion is provided near each of the reels 110 to 112 inside the slot machine 100. This optical sensor (index sensor shown in FIG. 61) is provided. 730), a light blocking piece (not shown) provided on the reel and having a predetermined length passes between the light projecting portion and the light receiving portion. The symbol position on the reel is determined based on the detection result of the sensor, and the reels 110 to 112 are stopped so that the target symbol is displayed on the activated line.

有効ライン表示ランプ120は、有効となるライン114を示すランプである。有効ラインとは、後述する図70で説明する入賞役に対応する図柄組み合わせが表示されたか否かが判定されるライン(入賞判定が行われるライン)のことであり、この有効ラインに内部当選役に対応する図柄が停止すると入賞と判定される。ここで、ラインとは、表示窓113内の領域のうち、リール110~112のそれぞれに対して一図柄分の領域を定めたものである。なお、有効ライン以外の入賞判定が行われないラインを無効ラインと称する。 A valid line display lamp 120 is a lamp that indicates a valid line 114 . The effective line is a line (a line on which a winning judgment is made) on which it is determined whether or not a symbol combination corresponding to a winning combination, which will be described later with reference to FIG. 70, is displayed. When the pattern corresponding to stops, it is determined as winning. Here, a line is defined as an area corresponding to one symbol for each of the reels 110 to 112 in the area within the display window 113 . A line other than the valid line on which winning determination is not performed is referred to as an invalid line.

図59には、左リール中段図柄、中リール中段図柄および右リール中段図柄で構成される中段ラインL1、左リール上段図柄、中リール中段図柄および右リール下段図柄で構成される右下がりラインL2、左リール下段図柄、中リール中段図柄および右リール上段図柄で構成される右上がりラインL3、左リール上段図柄、中リール上段図柄および右リール上段図柄で構成される上段ラインL4、左リール下段図柄、中リール下段図柄および右リール下段図柄で構成される下段ラインL5の5つのラインが示されている。これらのラインは一例であって、例えば、左リール上段図柄、中リール下段図柄および右リール上段図柄で構成されるラインのように、リール110~112のそれぞれに対して一図柄分の領域を定めたものであればよい。なお、図59に示すラインのうち、本実施形態では上段ラインL4が有効ラインとして用いられる。有効ラインは、遊技媒体としてベットされたメダルの枚数によって予め定まっている。本実施形態のスロットマシン100は3枚賭け専用機であり、メダルの投入枚数が3枚未満のときはどのラインも有効にはならず、メダルが3枚ベットされたときにラインL4が有効になる(有効ラインとして使用される状態になる)。ラインが有効になると、スタートレバー135を操作して遊技を開始することができるようになる。なお、有効ラインの数については1ラインに限定されるものではない。例えば、中段ラインL1、右下がりラインL2および右上がりラインL3の3ラインを有効ラインとして用いてもよく、ベット数に応じた数の有効ラインを用いてもよい。 FIG. 59 shows a middle line L1 composed of a left reel middle symbol, a middle reel middle symbol and a right reel middle symbol, a right downward line L2 composed of a left reel top symbol, a middle reel middle symbol and a right reel bottom symbol, Rising right line L3 composed of left reel lower symbol, middle reel middle symbol and right reel upper symbol, upper line L4 composed of left reel upper symbol, middle reel upper symbol and right reel upper symbol, left reel lower symbol, Five lines of the lower line L5 composed of middle reel lower symbols and right reel lower symbols are shown. These lines are examples, and for example, a line composed of left reel upper symbols, middle reel lower symbols, and right reel upper symbols, each of the reels 110 to 112 defines an area for one symbol. Anything is fine. Note that, among the lines shown in FIG. 59, the upper line L4 is used as an effective line in this embodiment. The pay line is determined in advance by the number of medals betted as game media. The slot machine 100 of the present embodiment is a 3-coin betting machine, and when the number of inserted medals is less than 3, none of the lines are activated, and when 3 medals are betted, the line L4 is activated. (to be used as a valid line). When the line becomes valid, the game can be started by operating the start lever 135 . Note that the number of effective lines is not limited to one line. For example, the middle line L1, the downward-sloping line L2, and the upward-sloping line L3 may be used as active lines, or the number of active lines corresponding to the number of bets may be used.

告知ランプ123は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、特別役)に内部当選していること、または、後述する特別遊技状態であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技役(詳細は後述する)に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。 The notification lamp 123 is, for example, a lamp that informs the player that a specific winning combination (specifically, a special combination) has been internally won in an internal lottery, which will be described later, or that the player is in a special game state, which will be described later. be. The game medal insertable lamp 124 is a lamp for notifying that the player can insert game medals. The replay lamp 122 indicates that the current game can be replayed (no need to insert medals) when a replay combination (details will be described later), which is one of the winning combinations in the previous game, is won. ) is a lamp that informs the player. The reel panel lamp 128 is a lamp for effect.

ベットボタン130乃至132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ投入され、ベットボタン131が押下されると2枚投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン132はMAXベットボタンとも言う。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。 The bet buttons 130 to 132 are buttons for inserting a predetermined number of medals (referred to as credits) electronically stored in the slot machine 100 . In this embodiment, one card is inserted each time the bet button 130 is pressed, two cards are inserted when the bet button 131 is pressed, and three cards are inserted when the bet button 132 is pressed. ing. The bet button 132 is hereinafter also referred to as a MAX bet button. The game medal insertion lamp 129 turns on the number of lamps corresponding to the number of inserted medals, and when a specified number of medals are inserted, the game starts to indicate that the game start operation is possible. Lamp 121 lights up.

メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130乃至132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。 The medal insertion slot 141 is an insertion slot for the player to insert medals when starting a game. That is, medals can be inserted electronically using the bet buttons 130 to 132, or actual medals can be inserted (insertion operation) from the medal insertion slot 141, and "insertion" includes both. be.

貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、および、払出枚数表示器127は、7セグメント(SEG)表示器とした。 The stored number display 125 is a display for displaying the number of medals electronically stored in the slot machine 100 . The game information display 126 is a display for displaying various internal information (for example, the number of medals to be paid out during a bonus game) numerically. The payout number display 127 is a display for displaying the number of medals to be paid out to the player as a result of winning a winning combination. The stored number display 125, the game information display 126, and the payout number display 127 are 7-segment (SEG) displays.

スタートレバー135は、リール110乃至112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130乃至132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110乃至112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。 A start lever 135 is a lever-type switch for starting rotation of the reels 110 to 112 . That is, when a desired number of medals is inserted into the medal slot 141 or the bet buttons 130 to 132 are operated to operate the start lever 135, the reels 110 to 112 start rotating. An operation on the start lever 135 is called a game start operation.

ストップボタンユニット136には、左ストップボタン137、中ストップボタン138および右ストップボタン139で構成されるストップボタン137乃至139が設けられている。ストップボタン137乃至139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール110乃至112に対応づけられている。より具体的に言えば、左ストップボタン137を操作することによって左リール110を停止させることができ、中ストップボタン138を操作することによって中リール111を停止させることができ、右ストップボタン139を操作することによって右リール112を停止させることができる。以下、ストップボタン137乃至139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第一停止操作、次の停止操作を第二停止操作、最後の停止操作を第三停止操作という。また、これらの停止操作に対応して停止されるリールを順に第一停止リール、第二停止リール、第三停止リールと称する。さらに、回転中の各リール110乃至112を全て停止させるためにストップボタン137乃至139を停止操作する順序を操作順序または押し順という。さらに、第一停止操作を左リール110の停止操作とする操作順序を「順押し操作順序」または単に「順押し」と呼び、第一停止操作を右リール112の停止操作とする停止操作を「逆押し操作順序」または単に「逆押し」と呼ぶ。なお、各ストップボタン137乃至139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137乃至139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。 The stop button unit 136 is provided with stop buttons 137 to 139 including a left stop button 137 , a middle stop button 138 and a right stop button 139 . The stop buttons 137 to 139 are button-type switches for individually stopping the reels 110 to 112 that have started rotating by operating the start lever 135, and are associated with the reels 110 to 112, respectively. More specifically, the left reel 110 can be stopped by operating the left stop button 137, the middle reel 111 can be stopped by operating the middle stop button 138, and the right stop button 139 can be stopped. By operating it, the right reel 112 can be stopped. Hereinafter, operations on the stop buttons 137 to 139 are referred to as stop operations, the first stop operation is referred to as the first stop operation, the next stop operation is referred to as the second stop operation, and the final stop operation is referred to as the third stop operation. Also, the reels that are stopped in response to these stop operations will be referred to as a first stop reel, a second stop reel, and a third stop reel, respectively. Further, the order of stopping operation of the stop buttons 137 to 139 in order to stop all of the rotating reels 110 to 112 is referred to as the operation order or pressing order. Furthermore, the operation order in which the first stop operation is the stop operation of the left reel 110 is called "forward push operation order" or simply "forward push", and the stop operation in which the first stop operation is the stop operation of the right reel 112 is called " called "reverse push operation sequence" or simply "reverse push". A light emitter may be provided inside each of the stop buttons 137 to 139, and when the stop buttons 137 to 139 can be operated, the light emitter can be turned on to notify the player.

メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。 The medal return button 133 is a button that is pressed to remove medals when the inserted medals are jammed. The settlement button 134 is a button for settlement of the medals electronically stored in the slot machine 100 and the medals placed on the bet, and ejecting the medals from the medal payout port 155 .

前面扉102には、キー孔140も設けられており、このキー孔140にキーを差し込み、差し込んだキーを、右に回すと解錠され、左に回すと施錠される。スロットマシン100には、前面扉102が開いたことを検知する開放センサ(不図示)が設けられている。この開放センサは、前面扉102が開くと突出する開閉片を検出することで前面扉102が開いたことを検知する。 A key hole 140 is also provided in the front door 102. A key is inserted into the key hole 140 and turned clockwise to unlock, and counterclockwise to lock. The slot machine 100 is provided with an open sensor (not shown) for detecting that the front door 102 is opened. The open sensor detects that the front door 102 is opened by detecting an opening/closing piece projecting when the front door 102 is opened.

また、ベットボタン132とメダル投入口141の間には、第1チャンスボタン165と、第2チャンスボタン166が設けられている。第1チャンスボタン165には第1演出ランプが内蔵されており、第2チャンスボタン166には第2演出ランプが内蔵されている。第1チャンスボタン165にしても第2チャンスボタン166にしても、演出の中で遊技者が操作する操作手段である。また、第2チャンスボタン166の左側には左ボタン167、右側には右ボタン168が設けられている。左ボタン167と右ボタン168を操作することで、演出画像表示装置157に表示されたカーソルを移動させることができる場合があり、この場合等には、第2チャンスボタン166は確定ボタンとして機能することがある。 A first chance button 165 and a second chance button 166 are provided between the bet button 132 and the medal slot 141 . A first chance button 165 incorporates a first performance lamp, and a second chance button 166 incorporates a second performance lamp. Both the first chance button 165 and the second chance button 166 are operating means operated by the player in the performance. A left button 167 is provided on the left side of the second chance button 166, and a right button 168 is provided on the right side thereof. By operating the left button 167 and the right button 168, it may be possible to move the cursor displayed on the effect image display device 157. In this case, the second chance button 166 functions as a confirm button. Sometimes.

ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受け皿161が設けられている。 Below the stop button unit 136, a title panel 162 is provided for displaying the model name and attaching various certificate stamps. A medal payout port 155 and a medal tray 161 are provided below the title panel 162 .

下部に設けられた音孔145は、低音スピーカ277(図60参照)の音を外部に出力するための孔である。前面扉102の左側に設けられた左サイドランプ144Lと右側に設けられた右サイドランプ144Rは遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部にも音孔143が設けられている。この音孔143は、上部スピーカ272(図60参照)の音を外部に出力するための孔である。演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された演出画像表示装置157を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが演出画像表示装置157の手前で水平方向外側に開くと演出画像表示装置157の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。なお、演出画像表示装置157は液晶表示装置であるが、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能な表示装置であればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成している。図58に示すスロットマシン100では、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。さらに、表示画面は、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。 A sound hole 145 provided at the bottom is a hole for outputting the sound of the bass speaker 277 (see FIG. 60) to the outside. A left side lamp 144L provided on the left side of the front door 102 and a right side lamp 144R provided on the right side are decorative lamps for enlivening the game. A production device 160 is arranged on the upper part of the front door 102, and a sound hole 143 is also provided on the upper part of the production device 160.例文帳に追加This sound hole 143 is a hole for outputting the sound of the upper speaker 272 (see FIG. 60) to the outside. The rendering device 160 includes a shutter (shielding device) 163 consisting of two right and left shutters 163a and 163b that can be opened and closed in the horizontal direction, and a rendering image display device 157 arranged behind the shutter 163. When the right shutter 163a and the left shutter 163b are opened horizontally in front of the effect image display device 157, the display screen of the effect image display device 157 appears in front of the slot machine 100 (on the side of the player). . Although the effect image display device 157 is a liquid crystal display device, any display device other than the liquid crystal display device may be used as long as it can display various effect images and various game information. display), dot matrix display, organic EL display, plasma display, reel (drum), or a display device comprising a projector and a screen. Also, the display screen has a rectangular shape, and the entirety of the screen is configured to be visible to the player. In the slot machine 100 shown in FIG. 58, the display screen is rectangular, but it may be square. In addition, a decoration (not shown) may be provided on the periphery of the display screen so that a part of the periphery of the display screen is hidden by the decoration, so that the display screen looks oddly shaped. Furthermore, although the display screen is a flat surface, it may be curved.

なお、これまでランプと称したものは、発光手段の一例であり、本明細書では、光源をLEDとするものもランプと称する他、蛍光灯、冷陰極管等、光を発するものであればランプと称する場合があり、光を発するものは発光手段の一例に相当する。 It should be noted that what has been referred to as a lamp is an example of light-emitting means, and in this specification, a device using an LED as a light source is also referred to as a lamp. It may be called a lamp, and a device that emits light corresponds to an example of a light emitting means.

図60は、前面扉を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。本体101は、上面板261、左側の側面板260、右側の側面板260、下面板264および背面板242で囲われ、前面に開口する箱体である。本体101の内部には、背面板242の上部に設けた通風口249と重ならない位置に、内部に主制御基板300B(図66参照)を収納した主制御基板収納ケース210が配置され、この主制御基板収納ケース210の下方に、3つのリール110乃至112を備えたリールユニット700が配置されている。主制御基板収納ケース210及びリールユニット700の側方、即ち向って左側の側面板260には、内部に副制御基板400B(図66参照)を収納した副制御基板収納ケース220が配設してある。副制御基板収納ケース220には、第1選択スイッチ190が設けられている。この第1選択スイッチ190は、本体101の内部に設けられたものであるため、前面扉102の解錠を行うことができる者(例えば、遊技店の店員等)は前面扉102を開放することで操作を行うことができるが、前面扉102の解錠を行うことができない者(例えば、遊技者)は操作を行うことができないように構成されている。すなわち、第1選択スイッチ190は、遊技者が操作不可能な位置に設けられたものである。第1選択スイッチ190の詳細については後述する。また、向かって右側の側面板260には、主制御基板300B(図66参照)に接続されて、スロットマシン100の情報を外部装置に出力する外部集中端子板248が取り付けられている。 FIG. 60 is a front view showing the slot machine 100 with its front door opened. The main body 101 is a box-like body surrounded by an upper plate 261, a left side plate 260, a right side plate 260, a lower plate 264 and a rear plate 242 and having an open front. Inside the main body 101, a main control board housing case 210 containing a main control board 300B (see FIG. 66) is arranged at a position that does not overlap with the ventilation port 249 provided on the upper part of the back plate 242. A reel unit 700 having three reels 110 to 112 is arranged below the control board housing case 210 . On the side of the main control board storage case 210 and the reel unit 700, that is, on the left side plate 260, a sub control board storage case 220 containing the sub control board 400B (see FIG. 66) is arranged. be. A first selection switch 190 is provided in the sub control board housing case 220 . Since the first selection switch 190 is provided inside the main body 101, a person who can unlock the front door 102 (for example, a store clerk at an amusement arcade) can open the front door 102. However, a person (for example, a player) who cannot unlock the front door 102 cannot operate. That is, the first selection switch 190 is provided at a position where the player cannot operate it. Details of the first selection switch 190 will be described later. Also, on the side plate 260 on the right side, an external centralized terminal board 248 is attached which is connected to the main control board 300B (see FIG. 66) and outputs information of the slot machine 100 to an external device.

そして、下面板264には、ホッパーユニット180(バケットに溜まったメダルを払出する装置)が配設され、このホッパーユニット180の上方、即ちリールユニット700の下方には、電源制御基板252B(図66参照)を有する電源装置252が配設され、電源装置252正面には電源スイッチ244を配設している。電源装置252は、スロットマシン100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、第1副制御部400等の各制御部、各装置に供給する。さらには、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。 A hopper unit 180 (a device for dispensing medals accumulated in a bucket) is arranged on the lower plate 264. Above the hopper unit 180, that is, below the reel unit 700, a power supply control board 252B (see FIG. 66) is provided. ) is provided, and a power switch 244 is provided in front of the power supply device 252 . The power supply device 252 converts AC power supplied from the outside to the slot machine 100 into DC power, converts it into a predetermined voltage, and supplies it to each control unit such as the main control unit 300 and the first sub-control unit 400, and each device. In addition, a power storage circuit (for example, a capacitor) is provided for supplying power to predetermined parts (for example, the RAM 308 of the main control unit 300, etc.) for a predetermined period (for example, 10 days) even after external power is cut off. there is

ホッパーユニット180の右側には、メダル補助収納庫240が配設してあり、この背後にはオーバーフロー端子が配設されている(図示省略)。電源装置252には、電源コード265を接続する電源コード接続部が設けられ、ここに接続された電源コード265が、本体101の背面板242に開設した電源コード用穴262を通して外部に延出している。 A medal auxiliary storage box 240 is arranged on the right side of the hopper unit 180, and an overflow terminal is arranged behind it (not shown). The power supply device 252 is provided with a power cord connection portion for connecting a power cord 265 , and the power cord 265 connected here extends to the outside through a power cord hole 262 opened in the back plate 242 of the main body 101 . there is

前面扉102は、本体101の左側の側面板260にヒンジ装置276を介して蝶着され、図柄表示窓113の上部には、演出装置160、および、この演出装置160を制御する演出制御基板(図示省略)、上部スピーカ272を設けている。図柄表示窓113の下部には、投入されたメダルを選別するためのメダルセレクタ170、このメダルセレクタ170が不正なメダル等をメダル受皿161に落下させる際にメダルが通過する通路266等を設けている。さらに、音孔145に対応する位置には低音スピーカ277を設けている。 The front door 102 is hinged to the side plate 260 on the left side of the main body 101 via a hinge device 276, and above the pattern display window 113 is a production device 160 and a production control board ( not shown), and an upper speaker 272 is provided. Below the pattern display window 113, there are provided a medal selector 170 for sorting inserted medals, and a path 266 through which the medals pass when the medal selector 170 drops illegal medals onto the medal receiving tray 161. there is Furthermore, a bass speaker 277 is provided at a position corresponding to the sound hole 145 .

次に図61を用いて、リールユニット700の構造について説明する。図61は、リールユニット700の構成を示す斜視図である。 Next, the structure of the reel unit 700 will be described with reference to FIG. 61 is a perspective view showing the structure of the reel unit 700. FIG.

図61に示すように、リールユニット700は、箱状の金属板からなるリールケース702を備えている。このリールケース702の上部には主制御基板300B(図66参照)とハーネスMR1~MR3(図66参照)を介して接続するためのコネクタ7030、7031、7032が設けられている。また、このリールケース702には、3つのリール110~112が収容されている。これらのリール110~112は、リールごとに設けられたモータ110m、111m、112m(図66参照)によって回転駆動される。各モータ110m~112mは、ステッピングモータである。以下、左リール110を例にあげて説明するが、中リール111および右リール112についても同様である。モータ110mと、リール110の回転位置を検出するためのインデックスセンサ730と、リール110の帯状部材710の裏面から表面に向けて光を照射するためのバックライトモジュール740は、取付ベース732に取付けられている。 As shown in FIG. 61, the reel unit 700 includes a reel case 702 made of a box-shaped metal plate. Connectors 7030, 7031, and 7032 for connecting to the main control board 300B (see FIG. 66) via harnesses MR1 to MR3 (see FIG. 66) are provided on the upper portion of the reel case 702. FIG. Also, the reel case 702 accommodates three reels 110 to 112 . These reels 110 to 112 are rotationally driven by motors 110m, 111m and 112m (see FIG. 66) provided for each reel. Each motor 110m-112m is a stepping motor. The left reel 110 will be described below as an example, but the middle reel 111 and the right reel 112 are the same. A motor 110m, an index sensor 730 for detecting the rotational position of the reel 110, and a backlight module 740 for irradiating light from the back surface to the front surface of the belt-shaped member 710 of the reel 110 are mounted on a mounting base 732. ing.

図62(a)は、バックライトモジュール740の構造を示す斜視図であり、同図(b)はバックライトモジュール740の正面図である。 62(a) is a perspective view showing the structure of the backlight module 740, and FIG. 62(b) is a front view of the backlight module 740. FIG.

バックライトモジュール740は、リフレクタ742と、このリフレクタ742の背面に着脱可能に取り付けられる照明基板744によって構成されている。リフレクタ742には、表面側から裏面側に通じる開口部BK1~BK3が縦方向に三つ並んで形成されている。また、照明基盤744には、この開口部BK1~BK3に対応する位置に、LED745が2つずつ配置されている。 The backlight module 740 is composed of a reflector 742 and an illumination board 744 detachably attached to the back of the reflector 742 . The reflector 742 has three vertically arranged openings BK1 to BK3 extending from the front side to the back side. Also, two LEDs 745 are arranged on the lighting base 744 at positions corresponding to the openings BK1 to BK3.

上記開口BK1~BK3およびLED745は、取り付けられた状態で表示窓113に停止表示する図柄位置(図59に示すNo1~9の位置)に対応する位置に設けられている。上記説明したように各開口部BK1~BK3のそれぞれにLED745を設けることにより、光を照射する際に他の位置に照射される光と干渉しないように構成されている。これにより、図59に示すNo1~9の位置のそれぞれに対して光を照射することができる。例えば、全てのLED745を点灯させることにより、遊技者に視認可能な図柄を背後から全て照らすことができる。また、一部を点灯させることにより、遊技者に視認可能な図柄のうち、一部の図柄を背後から照らすことができる。なお、開口部やLEDの数や位置については、この構成に限定されるものではない。 The openings BK1 to BK3 and the LED 745 are provided at positions corresponding to the symbol positions (the positions of Nos. 1 to 9 shown in FIG. 59) that are stopped and displayed on the display window 113 in the attached state. As described above, by providing the LED 745 in each of the openings BK1 to BK3, when irradiating light, it is configured not to interfere with light irradiated to other positions. As a result, light can be applied to each of the positions Nos. 1 to 9 shown in FIG. For example, by turning on all the LEDs 745, it is possible to illuminate all the symbols visible to the player from behind. In addition, by lighting a part of the symbols, it is possible to illuminate a part of the symbols visible to the player from behind. The number and positions of openings and LEDs are not limited to this configuration.

続いて、図60に示す第1選択スイッチ190等について詳述する。図63は、図60に示す第1選択スイッチ190等を示す図である。 Next, the first selection switch 190 and the like shown in FIG. 60 will be described in detail. FIG. 63 shows the first selection switch 190 and the like shown in FIG.

図63(a)は、第1選択スイッチ190の拡大図である。図63(a)に示す第1選択スイッチ190は、16個の接点を有し、回転可能に構成された円形状の回転部190aと、この回転部190aを基端として外側に突出形成された指示部190bとを有する。また、第1選択スイッチ190の周囲には、回転部190aの16個の接点の各々に対応して、16個の数字(0~Fの16進数)が施されている。第1選択スイッチ190は、16個の数字の中から1つの数字を選択する操作手段である。 FIG. 63(a) is an enlarged view of the first selection switch 190. FIG. The first selection switch 190 shown in FIG. 63(a) has 16 contacts, a rotatable circular rotary portion 190a, and a circular rotary portion 190a protruding outward from the rotary portion 190a. and an instruction unit 190b. Also, around the first selection switch 190, 16 numbers (hexadecimal numbers from 0 to F) are applied corresponding to each of the 16 contacts of the rotating portion 190a. The first selection switch 190 is an operation means for selecting one number out of 16 numbers.

これら16個の数字は、設定を表す数値(設定値)として取り扱われる。すなわち、この第1選択スイッチ190は、指示部190bが指し示している数値の情報を検出信号として外部に出力可能に構成されており、例えば、同図(a)に示すように、指示部190bが「B」を指し示している場合には、16進数の「B」の数値が選択されたことになり、その数値の情報を2進数4ビットの検出信号(0b1011)として出力可能である。したがって、後述する第1副制御部400(図65参照)は、この検出信号を入力することで、第1選択スイッチ190によって選択された数値(16進数の0~Fの数値のいずれか)を検出することが可能な構成となっており、第1副制御部400では、指示部190bが指し示している数値が、選択された設定値として取り扱われる。 These 16 numbers are treated as numerical values (set values) representing settings. That is, the first selection switch 190 is configured to be able to externally output the numerical information indicated by the indicator 190b as a detection signal. For example, as shown in FIG. When "B" is indicated, the value of hexadecimal "B" is selected, and the information of the value can be output as a binary 4-bit detection signal (0b1011). Therefore, the first sub-controller 400 (see FIG. 65), which will be described later, receives this detection signal and selects the numerical value (one of the numerical values from 0 to F in hexadecimal) selected by the first selection switch 190. In the first sub-control section 400, the numerical value indicated by the instruction section 190b is treated as the selected setting value.

なお、図63(a)に示す第1選択スイッチ190に代えて、例えば、同図(b)に示すようなロータリースイッチ191を適用してもよいし、同図(c)に示すようなスライドスイッチ192を適用してもよい。 Instead of the first selection switch 190 shown in FIG. 63(a), for example, a rotary switch 191 as shown in FIG. 63(b) may be applied, or a slide switch 191 as shown in FIG. A switch 192 may be applied.

図63(b)に示すロータリースイッチ191は、16個の接点を有し、回転可能に構成されたリング形状の回転部191aと、この回転部191aに形成された切欠き窓191bと、を有する。また、ロータリースイッチ191の回転部191aの底部には、回転部191aの16個の接点の各々に対応して、16個の数字(0~Fの16進数)が施されている。 A rotary switch 191 shown in FIG. 63(b) has 16 contacts, a rotatable ring-shaped rotating portion 191a, and a cutout window 191b formed in the rotating portion 191a. . Also, 16 numbers (hexadecimal numbers from 0 to F) are applied to the bottom of the rotating portion 191a of the rotary switch 191 corresponding to each of the 16 contacts of the rotating portion 191a.

このロータリースイッチ191では、切欠き窓191bから見える数値が選択されていることになり、その数値の情報を検出信号として外部に出力可能に構成されている。図63(b)に示すように、切欠き部191bから見える数値が「F」である場合には、16進数のFの数値が選択されたことになり、その数値の情報を2進数4ビットの検出信号(0b1111)として出力可能である。したがって、後述する第1副制御部400(図65参照)は、この検出信号を入力することで、ロータリースイッチ191の切欠き部191bから見える選択された数値(本例では、16進数の0~Fの数値のいずれか)を検出することが可能な構成となっている。 The rotary switch 191 selects a numerical value that can be seen through the cutout window 191b, and is configured to be able to output the information of the numerical value to the outside as a detection signal. As shown in FIG. 63(b), when the numerical value seen from the notch 191b is "F", the numerical value of hexadecimal F is selected, and the information of the numerical value is represented by a 4-bit binary code. can be output as a detection signal (0b1111). Therefore, by inputting this detection signal, the first sub-controller 400 (see FIG. 65), which will be described later, selects a numerical value (in this example, hexadecimal 0 to Any of the numerical values of F) can be detected.

図63(c)に示すスライドスイッチ192は、長方形形状の案内溝192aと、16個の接点を有し、案内溝192aに沿ってスライド可能なスライド部192bと、を有する。また、スライドスイッチ192の上方には、スライド部192bの16個の接点の各々に対応して、16個の数字(本例では、0~Fの16進数)が施されている。 A slide switch 192 shown in FIG. 63(c) has a rectangular guide groove 192a and a slide portion 192b having 16 contacts and slidable along the guide groove 192a. Also, above the slide switch 192, 16 numbers (in this example, hexadecimal numbers from 0 to F) are given corresponding to each of the 16 contacts of the slide portion 192b.

このスライドスイッチ192では、スライド部192bが位置する数値が選択されていることになり、その数値の情報を検出信号として外部に出力可能に構成されている。図63(c)に示すように、スライド部192bが数値「0」の場所に位置している場合には、16進数の0の数値が選択されたことになり、その数値の情報を2進数4ビットの検出信号(0b0000)として出力可能である。したがって、後述する第1副制御部400(図65参照)は、この検出信号を入力することで、スライドスイッチ192のスライド部192bが位置する選択された数値(16進数の0~Fの数値のいずれか)を検出することが可能な構成となっている。 With this slide switch 192, the numerical value at which the slide portion 192b is positioned is selected, and information on the numerical value can be output to the outside as a detection signal. As shown in FIG. 63(c), when the slide portion 192b is positioned at the position of the numerical value "0", the numerical value of hexadecimal 0 is selected, and the information of the numerical value is converted into a binary number. It can be output as a 4-bit detection signal (0b0000). Therefore, the first sub-controller 400 (see FIG. 65), which will be described later, inputs this detection signal to select a numerical value (0 to F in hexadecimal) at which the slide portion 192b of the slide switch 192 is positioned. Either) can be detected.

以上、図63(a)~同図(c)を用いて説明した第1選択スイッチ190は、機械式(メカ式)のスイッチであるため、通電されていない状態であっても作動できる上に、停電等によって電源が遮断された場合でも、選択した数値(設定値)を保持することが可能である。したがって、一度、選択を行えば、電源を落とした場合でも選択した数値を保持することができ、例えば、遊技店の意図した設定値に設定することが容易である。また、選択した数値を確認することができる数字(表示手段)を備えているため、設定値の確認が容易であり、利便性が高い。 Since the first selection switch 190 described above with reference to FIGS. 63(a) to 63(c) is a mechanical switch, it can be operated even when it is not energized. , the selected numerical value (set value) can be retained even when the power supply is interrupted due to a power failure or the like. Therefore, once a selection is made, the selected numerical value can be retained even when the power is turned off. In addition, since a number (display means) for confirming the selected numerical value is provided, it is easy to confirm the set value, which is highly convenient.

図63(d)は、第2選択スイッチ194の拡大図である。図63(d)に示す第2選択スイッチ194は、図58に示した、左ボタン167と右ボタン168と確定ボタンとして機能する第2チャンスボタン166から構成されている。図63(a)に示す第1選択スイッチ190が遊技者が操作することができない位置に設けられた操作手段であるのに対して、この第2選択スイッチ194は、遊技者が操作することができる位置に設けられた操作手段である。すなわち、第2選択スイッチ194は、遊技者が操作可能なスイッチであり、例えば、左ボタン167と右ボタン168を押下することで設定を表す数値(設定値)を選択することができ、第2チャンスボタン166を押下することで、選択した設定値が確定される。あるいは、左ボタン167と右ボタン168を押下することで設定値を選択することができ、所定時間が経過すると第2チャンスボタン166を押下しなくても選択した設定値が確定されるようにしてもよい。 FIG. 63(d) is an enlarged view of the second selection switch 194. FIG. The second selection switch 194 shown in FIG. 63(d) comprises the left button 167, the right button 168, and the second chance button 166 functioning as a confirm button shown in FIG. While the first selection switch 190 shown in FIG. 63(a) is an operating means provided at a position where the player cannot operate, the second selection switch 194 can be operated by the player. It is an operation means provided at a position where it can be operated. That is, the second selection switch 194 is a switch that can be operated by the player. By pressing the chance button 166, the selected set value is confirmed. Alternatively, the set value can be selected by pressing the left button 167 and the right button 168, and after a predetermined time has elapsed, the selected set value is confirmed without pressing the second chance button 166. good too.

この第2選択スイッチ194は、第2チャンスボタン166、左ボタン167、または、右ボタン168のいずれかが操作された場合に、各々のボタンに対応する検出信号を出力可能である。したがって、後述する第1副制御部400(図65参照)は、この検出信号を入力することで、第2チャンスボタン166、左ボタン167、または、右ボタン168のいずれが操作されたかを検出することが可能な構成となっている。 This second selection switch 194 can output a detection signal corresponding to each button when any of second chance button 166, left button 167, or right button 168 is operated. Therefore, the first sub-controller 400 (see FIG. 65), which will be described later, receives this detection signal to detect which of the second chance button 166, the left button 167, or the right button 168 has been operated. It has a configuration that allows

なお、図63(d)に示す第2選択スイッチ194に代えて、例えば、同図(e)に示すように、第2チャンスボタン166とは別に、上下左右のボタンと確定ボタンを有する十字キー195を備え、この十字キー195を第2選択スイッチ194として適用してもよい。また、2種類の操作手段を備え、いずれか一方の操作手段がチャンスボタンを兼ねるものでもよいし、いずれか一方の操作手段のみが第2選択スイッチ194であってもよい。 Instead of the second selection switch 194 shown in FIG. 63(d), for example, as shown in FIG. 195 , and this cross key 195 may be applied as the second selection switch 194 . Alternatively, two types of operating means may be provided, one of which may also serve as a chance button, or only one of which may be the second selection switch 194 .

第2選択スイッチ194は、機械式(メカ式)のスイッチではないため、通電されていない状態では作動することができず、選択した数値(設定値)を自身では保持することができない。このため、設定値を記憶するための記憶手段を別に備える必要がある。図58に示すスロットマシン100では、第2選択スイッチ194によって選択した数値をバックアップしないように構成しているが、バックアップするように構成してもよい。 Since the second selection switch 194 is not a mechanical (mechanical) switch, it cannot operate in a non-energized state and cannot hold the selected numerical value (set value) by itself. Therefore, it is necessary to separately provide storage means for storing the set values. In the slot machine 100 shown in FIG. 58, the numerical value selected by the second selection switch 194 is not backed up, but it may be backed up.

図63(f)は、第2チャンスボタン166と図58に示す第1チャンスボタン165の大きさを比較した図である。図63(f)には、左ボタン167と右ボタン168も示されている。第1チャンスボタン165は、第2チャンスボタン166の3倍程度の大きさである。 FIG. 63(f) is a diagram comparing the sizes of the second chance button 166 and the first chance button 165 shown in FIG. Left button 167 and right button 168 are also shown in FIG. 63(f). The first chance button 165 is about three times as large as the second chance button 166 .

また、第2チャンスボタン166あるいは第1チャンスボタン165の操作を条件として、カットイン表示を行ったり、いずれか一方のチャンスボタンを連打演出等で使用し、他方のチャンスボタンを隠しボタンとし使用してもよい。ここで、隠しボタンとは、操作手段の操作を示唆や促進していない(例えば、操作示唆表示や操作促進表示が演出画像表示装置157に表示されない、内蔵された演出ランプも光らないのうちの少なくとも一つまたは両方)にも関わらず、操作手段を操作すると何らかの演出が行われるものをいう。 In addition, under the condition that the second chance button 166 or the first chance button 165 is operated, a cut-in display is performed, or one of the chance buttons is used for repeated hit effects, etc., and the other chance button is used as a hidden button. may Here, a hidden button does not suggest or promote the operation of the operation means (for example, the operation suggestion display or the operation promotion display is not displayed on the effect image display device 157, or the built-in effect lamp does not light up). at least one or both), but when the operation means is operated, some kind of production is performed.

図64は、第1選択スイッチ190および第2選択スイッチ194を用いた設定値の選択例を示す図である。 FIG. 64 is a diagram showing an example of setting values selected using the first selection switch 190 and the second selection switch 194. In FIG.

図58に示すスロットマシン100では、第1選択スイッチ190および第2選択スイッチ194で選択することができる設定値は、低音スピーカ277や上部スピーカ272から出力する音(例えば、BGM、効果音、エラー音等)の音量(ボリューム)の値である。上述のごとく、第1選択スイッチ190は、遊技者が操作することができない位置に設けられた操作手段であり、遊技店の店員が設定値を選択する際に使用するスイッチになる。また、第1選択スイッチ190と第2選択スイッチ194のうち第1選択スイッチ190に限って、スロットマシン100を、省電力モードに設定するか非省電力モード(通常モード)に設定するかの選択も行うことができる。図58に示すスロットマシン100では、デモンストレーション演出が実行されている状態に限って、省電力モードに設定される。以下、デモンストレーションのことをデモと省略する。デモ演出は、一の遊技が終了してから遊技が再開されない状態で所定の時間(例えば、30秒)が経過することによって開始される演出である。図58に示すスロットマシン100では、省電力モードに設定することが選択されている状態でデモ演出が開始された場合に、省電力モードに設定される。 In the slot machine 100 shown in FIG. 58, setting values that can be selected with the first selection switch 190 and the second selection switch 194 are the sounds output from the bass speaker 277 and the upper speaker 272 (for example, BGM, sound effects, error sound, etc.). As described above, the first selection switch 190 is an operation means provided at a position where the player cannot operate it, and serves as a switch used by the store clerk to select a set value. Only the first selection switch 190 out of the first selection switch 190 and the second selection switch 194 selects whether the slot machine 100 is set to the power saving mode or the non-power saving mode (normal mode). can also be done. In the slot machine 100 shown in FIG. 58, the power saving mode is set only while the demonstration effect is being executed. Hereinafter, the demonstration will be abbreviated as demo. The demonstration effect is a effect that is started when a predetermined time (for example, 30 seconds) elapses without restarting the game after the end of one game. In the slot machine 100 shown in FIG. 58, the power saving mode is set when the demonstration effect is started in a state where setting to the power saving mode is selected.

スロットマシン100が省電力モードに設定されると、演出画像表示装置157に表示されるアニメ(デモアニメ)が暗い状態で再生されることで演出画像表示装置157の消費電力が抑えられ節電される。また、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、図63に示したバックライトモジュール740が消灯することでこれらの発光手段の消費電力も抑えられ節電される。なお、これらの発光手段が消灯すると消費電力は0になり、演出画像表示装置157における節電効果よりもこれらの発光手段における節電効果の方が高くなる。 When the slot machine 100 is set to the power saving mode, the animation (demonstration animation) displayed on the effect image display device 157 is reproduced in a dark state, thereby suppressing the power consumption of the effect image display device 157 and saving power. . In addition, the power consumption of these light emitting means can be suppressed by turning off the first effect lamp built in the first chance button 165, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the backlight module 740 shown in FIG. Power is saved. Note that when these light emitting means are turned off, the power consumption becomes 0, and the power saving effect of these light emitting means is higher than the power saving effect of the effect image display device 157 .

また、第1選択スイッチ190を操作すると、演出画像表示装置157に第1音量選択アイコンSI1か第2音量選択アイコンSI2が表示される。第1選択スイッチ190を用いた音量選択では、7段階の音量レベルの中から1つの音量レベルを選択する。また、非省電力モードでは、消音を選択することもできる。 Further, when the first selection switch 190 is operated, the effect image display device 157 displays either the first volume selection icon SI1 or the second volume selection icon SI2. In volume selection using the first selection switch 190, one volume level is selected from among seven volume levels. Also, in the non-power saving mode, mute can be selected.

図64(A)は、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「0」に合わせた場合の演出画像表示装置157の表示画面を示す図である。 FIG. 64(A) is a diagram showing the display screen of the effect image display device 157 when the instruction portion 190b of the first selection switch 190 is set to "0" shown in FIG. 63(a).

演出画像表示装置157には、第1音量選択アイコンSI1が表示されている。この第1音量選択アイコンSI1には、7段階の音量レベルの選択値と、7段階の横方向レベル表示(インジケータ表示)が表示される。図64(A)に示す第1音量選択アイコンSI1には、7段階の音量レベルの選択値が0であること(0/7)と「消音」という文字が表示されている。また、7段階の横方向レベル表示では一つも点灯していない。第1選択スイッチ190によって消音が選択されると、低音スピーカ277および上部スピーカ272からの出力音は全く聞こえなくなる。 The effect image display device 157 displays a first volume selection icon SI1. The first sound volume selection icon SI1 displays seven levels of volume level selection values and seven levels of horizontal level display (indicator display). The first sound volume selection icon SI1 shown in FIG. 64A displays that the selection value of the seven-stage sound volume level is 0 (0/7) and the characters "mute". In addition, none of the 7 levels of horizontal level display are illuminated. When mute is selected by the first selection switch 190, the output sounds from the bass speaker 277 and the upper speaker 272 are completely inaudible.

図64(B)は、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「1」に合わせた場合の演出画像表示装置157の表示画面を示す図である。 FIG. 64(B) is a diagram showing the display screen of the effect image display device 157 when the instruction portion 190b of the first selection switch 190 is set to "1" shown in FIG. 63(a).

図64(B)に示す第1音量選択アイコンSI1には、7段階の音量レベルの選択値が1であることを示す「音量 1/7」の文字が表示されている。また、7段階の横方向レベル表示では一番左の1段階目のレベルだけが第1の色(例えば、黄色)に点灯している。 In the first volume selection icon SI1 shown in FIG. 64(B), characters "volume 1/7" indicating that the selected value of the seven levels of volume levels is 1 are displayed. In addition, in the seven-step horizontal level display, only the leftmost first step level is illuminated in the first color (for example, yellow).

図64(C)は、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「7」に合わせた場合の演出画像表示装置157の表示画面を示す図である。 FIG. 64(C) shows the display screen of the effect image display device 157 when the instruction portion 190b of the first selection switch 190 is set to "7" shown in FIG. 63(a).

図64(C)に示す第1音量選択アイコンSI1には、7段階の音量レベルの選択値が7であることを示す「音量 7/7」の文字が表示されている。また、7段階の横方向レベル表示では1段階目から7段階目のレベル全てが第1の色(例えば、黄色)に点灯している。第1選択スイッチ190によって7段目の音量レベルが選択されると、低音スピーカ277および上部スピーカ272からの出力音は最大音量になる。 In the first volume selection icon SI1 shown in FIG. 64(C), characters "volume 7/7" indicating that the selection value of the seven-step volume level is 7 are displayed. In addition, in the 7-step horizontal level display, all the levels from the 1st step to the 7th step are lit in the first color (for example, yellow). When the seventh-stage volume level is selected by the first selection switch 190, the output sound from the bass speaker 277 and the upper speaker 272 becomes the maximum volume.

図64(D)は、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「8」に合わせた場合の演出画像表示装置157の表示画面を示す図である。 FIG. 64(D) shows the display screen of the effect image display device 157 when the instruction portion 190b of the first selection switch 190 is set to "8" shown in FIG. 63(a).

図64(D)に示す第1音量選択アイコンSI1には、音量の選択値が展示会用音量であることを示す文字が表示されている。この展示会用音量は、展示会等でスロットマシン100のプレゼンテーションを行う際に適した音量であり、例えば、4段目の音量レベルと5段目の音量レベルの間の音量である。また、7段階の横方向レベル表示では1段階目から7段階目のレベル全てが第2の色(例えば、赤色)に点灯している。なお、展示会用音量に代えて、第2選択スイッチ194では選択することができず、第1選択スイッチ190に限って選択することができる特別な音量の選択を可能にしてもよい。例えば、所定時間経過ごとに音量が1段階ずつ上がっていくステップトーンの選択が可能であってもよい。 The first volume selection icon SI1 shown in FIG. 64(D) displays characters indicating that the volume selection value is exhibition volume. This exhibition volume is a volume suitable for giving a presentation of the slot machine 100 at an exhibition or the like, and is, for example, a volume between the fourth volume level and the fifth volume level. In addition, in the 7-step horizontal level display, all the levels from the 1st step to the 7th step are lit in the second color (for example, red). In place of the exhibition volume, a special volume that cannot be selected with the second selection switch 194 but can be selected only with the first selection switch 190 may be selected. For example, it may be possible to select a step tone in which the volume increases by one step each time a predetermined time elapses.

演出画像表示装置157に表示された第1音量選択アイコンSI1は、第1選択スイッチ190が所定時間操作されないと消える。 The first volume selection icon SI1 displayed on the effect image display device 157 disappears when the first selection switch 190 is not operated for a predetermined time.

図64(a)は、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「9」に合わせた場合の演出画像表示装置157の表示画面を示す図である。 FIG. 64(a) is a diagram showing the display screen of the effect image display device 157 when the instruction portion 190b of the first selection switch 190 is set to "9" shown in FIG. 63(a).

図64(a)に示す演出画像表示装置157には、第2音量選択アイコンSI2が表示されている。この第2音量選択アイコンSI2の背景色は、第1音量選択アイコンSI1の背景色とは異なる。また、第2音量選択アイコンSI2には、省電力モードという文字と、7段階の音量レベルの選択値と、7段階の横方向レベル表示(インジケータ表示)が表示される。図64(a)に示す第2音量選択アイコンSI2には、省電力モードという文字と、7段階の音量レベルの選択値が7であることを示す「音量 7/7」の文字が表示されている。また、7段階の横方向レベル表示では1段階目から7段階目のレベル全てが第3の色(例えば、青色)に点灯している。 A second volume selection icon SI2 is displayed on the effect image display device 157 shown in FIG. 64(a). The background color of the second volume selection icon SI2 is different from the background color of the first volume selection icon SI1. In addition, the second volume selection icon SI2 displays characters indicating power saving mode, selection values of seven levels of volume levels, and seven levels of horizontal level display (indicator display). In the second volume selection icon SI2 shown in FIG. 64(a), the characters "power saving mode" and the characters "volume 7/7" indicating that the selection value of the seven-stage volume level is 7 are displayed. there is In addition, in the 7-step horizontal level display, all the levels from the 1st step to the 7th step are illuminated in the third color (for example, blue).

図64(b)は、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「F」に合わせた場合の演出画像表示装置157の表示画面を示す図である。 FIG. 64(b) shows the display screen of the effect image display device 157 when the instruction portion 190b of the first selection switch 190 is set to "F" shown in FIG. 63(a).

図64(b)に示す第2音量選択アイコンSI2には、省電力モードという文字と、7段階の音量レベルの選択値が1であることを示す「音量 1/7」の文字が表示されている。また、7段階の横方向レベル表示では左端の1段階目のレベルだけが第3の色(例えば、青色)に点灯している。 In the second volume selection icon SI2 shown in FIG. 64(b), the characters "power saving mode" and the characters "volume 1/7" indicating that the selected value of the seven volume levels is 1 are displayed. there is In addition, in the seven-step horizontal level display, only the first step level at the left end is lit in the third color (for example, blue).

演出画像表示装置157に表示された第2音量選択アイコンSI2も、第1選択スイッチ190が所定時間操作されないと消える。 The second volume selection icon SI2 displayed on the effect image display device 157 also disappears when the first selection switch 190 is not operated for a predetermined time.

図58に示すスロットマシン100では、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「9」または「A」~「F」のいずれかに合わせた場合に、スロットマシン100を省電力モードに設定することが選択される。なお、省電力モードに設定することが選択されても、スロットマシン100が省電力モードに設定されるわけではなく、上述の如く、省電力モードに設定されるには、デモ状態であることが条件になる。一方、指示部190bを図63(a)に示す「0」~「8」のいずれかに合わせた場合には、スロットマシン100を非省電力モードに設定することが選択される。非省電力モードに設定することが選択された場合には、デモ状態になっても省電力モードに設定されないことになる。また、遊技が行われている状態では、スロットマシン100は非省電力モード(通常モード)に設定されていることになる。 In the slot machine 100 shown in FIG. 58, when the indicator 190b of the first selection switch 190 is set to either "9" or "A" to "F" shown in FIG. A power saving mode is selected to be set. Note that even if the power saving mode is selected, the slot machine 100 is not set to the power saving mode. be a condition. On the other hand, when the instruction section 190b is set to any one of "0" to "8" shown in FIG. 63(a), setting the slot machine 100 to the non-power saving mode is selected. When setting to the non-power saving mode is selected, the power saving mode is not set even in the demonstration state. Also, while a game is being played, the slot machine 100 is set to the non-power saving mode (normal mode).

なお、スロットマシン100が省電力モードに設定されていても、非省電力モードに設定されていても、上部スピーカ272および低音スピーカ277から出力される音量は同じである。したがって、図64(B)で選択された選択値で出力される音量と、図64(b)で選択された選択値で出力される音量は同じであり、図64(C)で選択された選択値で出力される音量と、図64(a)で選択された選択値で出力される音量も同じである。 The volume output from the upper speaker 272 and the bass speaker 277 is the same regardless of whether the slot machine 100 is set to the power saving mode or the non-power saving mode. Therefore, the volume output with the selection value selected in FIG. 64(B) and the volume output with the selection value selected in FIG. 64(b) are the same, and the volume output with the selection value selected in FIG. The volume output with the selection value and the volume output with the selection value selected in FIG. 64(a) are also the same.

図64(ア)は、第2選択スイッチ194を操作した場合の演出画像表示装置157の表示画面を示す図である。 FIG. 64(a) shows the display screen of the effect image display device 157 when the second selection switch 194 is operated.

遊技者が操作することができる第2選択スイッチ194を、演出画像表示装置157に後述する第1案内表示アイコンGI1が表示されているときに操作すると、演出画像表示装置157には、第3音量選択アイコンSI3が表示される。第3音量選択アイコンSI3には、5段階の音量レベルの選択値と、5段階の縦方向レベル表示(インジケータ表示)が表示される。図64(ア)に示す第3音量選択アイコンSI3には、5段階の音量レベルの選択値が1であることを示す「音量 1/5」の文字が表示されている。また、5段階のレベル表示では一番下の1段階目のレベルだけが第4の色(例えば、緑色)に点灯している。第2選択スイッチ194の右ボタン168を1回押下するとレベルが1段階上がり、左ボタン167を1回押下するとレベルが1段階下がる。ただし、図64(ア)に示す状態で左ボタン167を1回押下してもレベルはそれ以上下がらない。すなわち、第2選択スイッチ194の操作では消音を選択することはできない。なお、第2選択スイッチ194の操作でも消音を選択することができるようにしてもよい。 When the player operates the second selection switch 194 while the effect image display device 157 displays the first guide display icon GI1, which will be described later, the effect image display device 157 displays the third volume. A selection icon SI3 is displayed. The third volume selection icon SI3 displays five levels of volume level selection values and five levels of vertical level display (indicator display). On the third volume selection icon SI3 shown in FIG. 64(a), characters "volume 1/5" indicating that the selection value of the volume level in five steps is 1 are displayed. Also, in the five-stage level display, only the lowest level, the first stage, is lit in the fourth color (for example, green). Pressing the right button 168 of the second selection switch 194 once raises the level by one step, and pressing the left button 167 once lowers the level by one step. However, even if the left button 167 is pressed once in the state shown in FIG. 64(a), the level does not drop any further. That is, it is not possible to select mute by operating the second selection switch 194 . It should be noted that muting may also be selected by operating the second selection switch 194 .

図64(イ)は、同図(ア)に示す状態から右ボタン168を4回押下した場合の演出画像表示装置157の表示画面を示す図である。 FIG. 64(a) is a diagram showing the display screen of the effect image display device 157 when the right button 168 is pressed four times from the state shown in FIG. 64(a).

図64(イ)に示す第3音量選択アイコンSI3には、5段階の音量レベルの選択値が5であることを示す「音量 5/5」の文字が表示されている。また、5段階の縦方向レベル表示では1段階目から5段階目のレベル全てが第4の色(例えば、緑色)に点灯している。 On the third volume selection icon SI3 shown in FIG. 64(a), characters "volume 5/5" indicating that the selected value of the volume level in five stages is 5 are displayed. In addition, in the five-step vertical level display, all the levels from the first step to the fifth step are lit in the fourth color (for example, green).

演出画像表示装置157に表示された第3音量選択アイコンSI3は、左ボタン167および右ボタン168が所定時間操作されないと消える。 The third volume selection icon SI3 displayed on the effect image display device 157 disappears when the left button 167 and the right button 168 are not operated for a predetermined time.

第1選択スイッチ190を操作して選択される音量は7段階であるのに対し、第2選択スイッチ194を操作して選択される音量は5段階である。図58に示すスロットマシン100では、音量の設定範囲が0から127の範囲であり、7段階における各設定値は、1段目が18、2段目が36、3段目が54、4段目が73、5段目が91、6段目が109、7段目が127になる。一方、5段階では、7段階の1段目と7段目を除いて残った2段目から6段目になる。すなわち、7段階の2段目(36)が5段階の1段目であり、7段階の6段目(109)が5段階の5段目になる。したがって、遊技店の店員しか、7段階の1段目の設定値(18)と、7段目の設定値(127)を選択することはできない。なお、7段階の1段目(18)を5段階の1段目にし、7段階の5段目(91)を5段階の5段目にしてもよいし、7段階の3段目(54)を5段階の1段目にし、7段階の7段目(127)を5段階の5段目にしてもよい。あるいは、5段階における各設定値を、1段目が26、2段目が51、3段目が76、4段目が102、5段目が127にしてもよい。 Seven levels of volume are selected by operating the first selection switch 190, while five levels of volume are selected by operating the second selection switch 194. FIG. In the slot machine 100 shown in FIG. 58, the volume setting range is in the range of 0 to 127, and the setting values in the seven stages are 18 in the first stage, 36 in the second stage, 54 in the third stage, and 4 stages. The number is 73, the 5th row is 91, the 6th row is 109, and the 7th row is 127. On the other hand, in the 5th stage, the 2nd to 6th stages are left except for the 1st and 7th stages of the 7th stage. That is, the 2nd step (36) of 7 steps is the 1st step of 5 steps, and the 6th step (109) of 7 steps is the 5th step of 5 steps. Therefore, only the store clerk of the amusement arcade can select the first set value (18) of the seven steps and the seventh set value (127). In addition, the 1st stage (18) of 7 stages may be the 1st stage of 5 stages, the 5th stage (91) of 7 stages may be the 5th stage of 5 stages, or the 3rd stage of 7 stages (54 ) may be the first stage of the five stages, and the seventh stage (127) of the seven stages may be the fifth stage of the five stages. Alternatively, the set values in the five stages may be 26 in the first stage, 51 in the second stage, 76 in the third stage, 102 in the fourth stage, and 127 in the fifth stage.

演出画像表示装置157に、第1音量選択アイコンSI1あるいは第2音量選択アイコンSI2と、後述する第1案内表示アイコンGI1が表示されている状態で、第2選択スイッチ194の左ボタン167を1回押下すると、それまで表示されていた第1音量選択アイコンSI1あるいは第2音量選択アイコンSI2が、第3音量選択アイコンSI3に代わり、音量レベルの選択値が2段階目であることを表す表示になる。一方、同じ状態で、左ボタン167ではなく右ボタン167を1回押下すると、それまで表示されていた第1音量選択アイコンSI1あるいは第2音量選択アイコンSI2が、第3音量選択アイコンSI3に代わり、音量の選択値が4段階目であることを表す表示になる。これらの表示は、第1音量選択アイコンSI1あるいは第2音量選択アイコンSI2がどのような選択値を表示していても表示される。すなわち、1/7の選択値であっても、7/7の選択値であっても、左ボタン167を1回押下すると、2/5の選択値の表示になる。また、1/7の選択値であっても、7/7の選択値であっても、右ボタン168を1回押下すると、4/5の選択値の表示になる。これは、第3音量選択アイコンSI3に切り替わった時に、それまでの選択値は破棄され、第3音量選択アイコンSI3の初期値である3/5の音量レベルの値が選択し直され、左ボタン167または右ボタン168を操作することで、その初期値(3/5)に対して変更が加わる。すなわち、第2選択スイッチ194の操作が受け付けられると、第3音量選択アイコンSI3の初期値がセットされ、第2選択スイッチ194が操作されることでその初期値に変更が加えられた値が第3音量選択アイコンSI3で表示される。第1選択スイッチ190は店員が操作し、第2選択スイッチ194は遊技者が操作することを想定して設計されており、遊技者の意向を優先することができる。なお、反対に、第3音量選択アイコンSI3が表示されている状態で第1選択スイッチ190が操作された場合には、第3音量選択アイコンSI3で表示されていた選択値を引き継ぎ、第1選択スイッチ190が操作されることでこれまでの選択値に変更が加えられた値が第1音量選択アイコンSI1あるいは第2音量選択アイコンSI2で表示される。ただし、ここでも選択値を引き継がずに、第1音量選択アイコンSI1あるいは第2音量選択アイコンSI2の初期値(例えば、4/7)がセットされるようにしてもよい。 With the effect image display device 157 displaying the first volume selection icon SI1 or the second volume selection icon SI2 and a first guidance display icon GI1, which will be described later, the left button 167 of the second selection switch 194 is pressed once. When pressed, the first volume selection icon SI1 or the second volume selection icon SI2 that has been displayed until then is replaced by the third volume selection icon SI3, and a display indicating that the selected value of the volume level is the second level is displayed. . On the other hand, when the right button 167 is pressed once instead of the left button 167 in the same state, the first volume selection icon SI1 or the second volume selection icon SI2 that has been displayed until then is replaced with the third volume selection icon SI3. The display shows that the volume selection value is the fourth level. These displays are displayed regardless of what selection value the first volume selection icon SI1 or the second volume selection icon SI2 displays. That is, regardless of whether the selected value is 1/7 or 7/7, pressing the left button 167 once causes the selected value to be displayed as 2/5. Also, regardless of whether the selected value is 1/7 or 7/7, if the right button 168 is pressed once, the selected value is displayed as 4/5. This is because when the third volume selection icon SI3 is switched to, the selected values up to that point are discarded, and the volume level value of 3/5, which is the initial value of the third volume selection icon SI3, is selected again, and the left button is pressed. By operating 167 or right button 168, the initial value (3/5) is changed. That is, when the operation of the second selection switch 194 is accepted, the initial value of the third volume selection icon SI3 is set, and the value obtained by changing the initial value by operating the second selection switch 194 is changed to the first value. 3 Displayed by volume selection icon SI3. The first selection switch 190 is designed to be operated by a store clerk, and the second selection switch 194 is designed to be operated by a player, so that the intention of the player can be prioritized. Conversely, if the first selection switch 190 is operated while the third volume selection icon SI3 is displayed, the selected value displayed by the third volume selection icon SI3 is inherited and the first selection is selected. By operating the switch 190, a value obtained by changing the previously selected value is displayed by the first volume selection icon SI1 or the second volume selection icon SI2. However, here too, the initial value (for example, 4/7) of the first volume selection icon SI1 or the second volume selection icon SI2 may be set without inheriting the selected value.

次に、図65を用いて、スロットマシン100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。 Next, the circuit configuration of the control section of the slot machine 100 will be described in detail with reference to FIG. This figure shows a circuit block diagram of the control section.

スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、によって構成されている。 The control units of the slot machine 100 can be broadly divided into a main control unit 300 that controls the progress of a game, and a command signal (hereinafter simply referred to as “command”) transmitted by the main control unit 300. and a second sub-controller 500 that controls various devices based on commands sent from the first sub-controller 400 .

<主制御部>
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの図柄配列等を記憶したROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、WDT(ウォッチドッグタイマ)314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器315bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。
<Main control part>
First, the main controller 300 of the slot machine 100 will be described. The main control unit 300 includes a basic circuit 302 that controls the entire main control unit 300. This basic circuit 302 includes a CPU 304, control program data, lottery data used in internal lottery for winning combinations, and reel patterns. A ROM 306 storing arrays and the like, a RAM 308 for temporarily storing data, an I/O 310 for controlling input/output of various devices, a counter timer 312 for measuring time and number of times, and a WDT. (watchdog timer) 314 is installed. Note that other storage devices may be used for the ROM 306 and RAM 308, and this also applies to the first sub-controller 400 and the second sub-controller 500, which will be described later. The CPU 304 of the basic circuit 302 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 315b as a system clock. Furthermore, when the power is turned on, the CPU 304 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 306 to the counter timer 312, and the counter timer 312 calculates an interrupt time based on the received data for frequency division. It determines and transmits an interrupt request to the CPU 304 for each interrupt time. The CPU 304 uses this interrupt request as a trigger to monitor each sensor and transmit drive pulses.

主制御部300は、水晶発振器315aから入力されるクロック信号に基づき0~65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数発生回路316と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路338を備えており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号が入力された場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。 The main control unit 300 includes a random number generation circuit 316 that is used as a hardware random number counter that varies the numerical value in the range of 0 to 65535 based on the clock signal input from the crystal oscillator 315a, and a start signal when the power is turned on. A start signal output circuit 338 that outputs (reset signal) is provided, and the CPU 304 starts game control when the start signal is input from the start signal output circuit 338 (main control unit main processing described later). Start).

また、主制御部300は、センサ回路320を備えており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318(ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、ベットボタン132センサ、メダル投入口141から投入されたメダルのメダル受付センサ、スタートレバー135センサ、左ストップボタン137センサ、中ストップボタン138センサ、右ストップボタン139センサ、精算ボタン134センサ、ホッパーユニット180から払い出されるメダルのメダル払出センサ、左リール110のインデックスセンサ、中リール111のインデックスセンサ、右リール112のインデックスセンサ、等)の状態を監視している。 In addition, the main control unit 300 has a sensor circuit 320, and the CPU 304 detects various sensors 318 (bet button 130 sensor, bet button 131 sensor, bet button 132 sensor, medal insertion slot 141) at each interrupt time. A medal reception sensor for medals, a start lever 135 sensor, a left stop button 137 sensor, a middle stop button 138 sensor, a right stop button 139 sensor, a checkout button 134 sensor, a medal payout sensor for medals paid out from the hopper unit 180, and a left reel 110 sensor. index sensor, middle reel 111 index sensor, right reel 112 index sensor, etc.).

なお、センサ回路320がスタートレバーセンサのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数発生回路316に出力する。この信号を受信した乱数発生回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を格納するレジスタに記憶する。 When the sensor circuit 320 detects the H level of the start lever sensor, it outputs a signal indicating this detection to the random number generation circuit 316 . The random number generating circuit 316 that receives this signal latches the value at that timing and stores it in a register that stores the random number used for the lottery.

メダル受付センサは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバー135センサは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。左ストップボタン137センサ、中ストップボタン138センサ、および、右ストップボタン139センサは、各々対応するストップボタン137乃至139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。 Two medal reception sensors are installed in the internal passage of the medal insertion slot 141, and detect the presence or absence of passage of medals. Two start lever 135 sensors are installed inside the start lever 135 and detect the start operation by the player. The left stop button 137 sensor, the middle stop button 138 sensor, and the right stop button 139 sensor are installed on the corresponding stop buttons 137 to 139, respectively, and detect the player's operation of the stop buttons.

ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、および、ベットボタン132センサは、対応するベットボタン130乃至132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算ボタン134センサは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサは、ホッパーユニット180が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。 The bet button 130 sensor, the bet button 131 sensor, and the bet button 132 sensor are installed on the corresponding bet buttons 130 to 132, respectively, and the medals electronically stored in the RAM 308 are used as the medals to be inserted into the game. Detects the submit operation when submitting. The settlement button 134 sensor is provided on the settlement button 134 . When the settlement button 134 is pressed once, the electronically stored medals are settled. The medal payout sensor is a sensor for detecting medals paid out by the hopper unit 180 . Each sensor described above may be a non-contact type sensor or a contact type sensor.

左リール110のインデックスセンサ、中リール111のインデックスセンサ、および、右リール112のインデックスセンサは、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片が通過するたびにLレベルになる。一旦Lレベルになってから次にLレベルになるまでの間、リールが基準位置からどのくらい回転しているかを示す回転位置情報は、水晶発振器315bが出力するクロック信号をカウントした値に基づいて算出される。CPU304は、上記Lレベルの信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。この回転位置情報は、主制御部300のRAM308に格納されている。 The index sensor for the left reel 110, the index sensor for the middle reel 111, and the index sensor for the right reel 112 are installed at predetermined positions on the mounts of the reels 110 to 112, and the light shielding piece provided on the reel frame passes through them. It becomes L level each time. Rotational position information indicating how much the reel rotates from the reference position from when it once goes to L level until it goes to L level again is calculated based on the value obtained by counting the clock signal output from the crystal oscillator 315b. be done. When the CPU 304 detects the L level signal, the CPU 304 determines that the reel has made one rotation, and resets the rotational position information of the reel to zero. This rotational position information is stored in the RAM 308 of the main control unit 300 .

主制御部300は、リールユニット700の各リール110~112ごとに設けたモータ110m~112m(図66参照)を駆動する駆動回路322、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324、ホッパーユニット180に設けたモータ180m(図66参照)を駆動する駆動回路326、各種ランプ339(有効ライン表示ランプ120、告知ランプ123、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129は、遊技開始ランプ121、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、払出枚数表示器127)を駆動する駆動回路328を備えている。 The main control unit 300 controls the drive circuit 322 for driving the motors 110m to 112m (see FIG. 66) provided for each of the reels 110 to 112 of the reel unit 700, and the solenoid provided for the medal selector 170 for selecting the inserted medals. A drive circuit 324 for driving, a drive circuit 326 for driving a motor 180m (see FIG. 66) provided in the hopper unit 180, various lamps 339 (active line display lamp 120, notification lamp 123, game token insertion possible lamp 124, replay lamp 122, the game medal insertion lamp 129 includes a driving circuit 328 for driving the game start lamp 121, the accumulated number display 125, the game information display 126, and the payout number display 127).

また、基本回路302には、情報出力回路334を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技状態を示す情報)を出力する。 An information output circuit 334 is connected to the basic circuit 302, and the main control unit 300 outputs an information input circuit 652 provided in an external hall computer (not shown) or the like via this information output circuit 334. The game information of the machine 100 (for example, information indicating the game state) is output.

また、主制御部300は、電源装置252(図60参照)から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路330を備えており、電圧監視回路330は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。 The main control unit 300 also includes a voltage monitoring circuit 330 that monitors the voltage value of the power supplied from the power supply device 252 (see FIG. 60) to the main control unit 300. The voltage monitoring circuit 330 monitors the voltage of the power supply. When the voltage value is less than a predetermined value (9v in this embodiment), a low voltage signal is output to the basic circuit 302 to indicate that the voltage has dropped.

また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。 The main control section 300 also has an output interface for transmitting commands to the first sub-control section 400 and enables communication with the first sub-control section 400 . Information communication between the main control unit 300 and the first sub-control unit 400 is one-way communication, and the main control unit 300 is configured to be able to transmit signals such as commands to the first sub-control unit 400. However, the first sub-controller 400 is configured so that signals such as commands cannot be transmitted to the main controller 300 .

以上説明した、主制御部300の各構成部材は、主制御部基板300B(図66参照)に搭載されている。 Each component of the main control section 300 described above is mounted on the main control section board 300B (see FIG. 66).

<副制御部>
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信する。第1副制御部400は、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM406には、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトモジュール740の点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等が記憶されている。
<Sub-controller>
Next, the first sub-controller 400 of the slot machine 100 will be described. The first sub-controller 400 receives control commands transmitted by the main controller 300 via the input interface. The first sub-controller 400 comprises a basic circuit 402 that controls the entire first sub-controller 400 based on this control command. , an I/O 410 for controlling input/output of various devices, and a counter timer 412 for measuring time, number of times, and the like. The CPU 404 of the basic circuit 402 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 414 as a system clock. The ROM 406 stores control programs and data for controlling the entire first sub-controller 400, lighting patterns of the backlight module 740, data for controlling various displays, and the like.

CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 The CPU 404 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 406 to the counter timer 412 via the data bus at predetermined timing. The counter timer 412 determines an interrupt time based on the received frequency division data, and transmits an interrupt request to the CPU 404 at each interrupt time. The CPU 404 controls each IC and each circuit based on the timing of this interrupt request.

また、第1副制御部400には、音源IC418を設けており、音源IC418に出力インタフェースを介して上部スピーカ272および低音スピーカ277を設けている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプ、および上部スピーカ272や低音スピーカ277から出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS-ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させて上部スピーカ272および低音スピーカ277から出力する。 A sound source IC 418 is provided in the first sub-control unit 400, and an upper speaker 272 and a bass speaker 277 are provided in the sound source IC 418 via an output interface. The sound source IC 418 controls sound output from the amplifier, the upper speaker 272 and the bass speaker 277 according to commands from the CPU 404 . An S-ROM (sound ROM) storing sound data is connected to the sound source IC 418 , and the sound data acquired from this ROM is amplified by an amplifier and output from the upper speaker 272 and the bass speaker 277 .

また、第1副制御部400には、駆動回路422が設けられ、駆動回路422に入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、タイトルパネル162ランプ、ベットボタンランプ200、バックライトモジュール740、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプ等)が接続されている。 A drive circuit 422 is provided in the first sub-control unit 400, and various lamps 420 (upper lamp, lower lamp, left side lamp 144L, right side lamp 144R, title panel, etc.) are connected to the drive circuit 422 via an input/output interface. 162 lamp, bet button lamp 200, backlight module 740, first effect lamp built in first chance button 165, second effect lamp built in second chance button 166, etc.) are connected.

また、第1副制御部400には、シャッタ163のモータ163m(図66参照)を駆動する駆動回路424を設けている。シャッタ163のモータ163mはステッピングモータであり、この駆動回路424は、CPU404からの命令に応じてそのモータ160mに駆動信号を出力する。 Further, the first sub-control section 400 is provided with a drive circuit 424 for driving the motor 163m (see FIG. 66) of the shutter 163. As shown in FIG. The motor 163m of the shutter 163 is a stepping motor, and the drive circuit 424 outputs a drive signal to the motor 160m according to the command from the CPU404.

また、第1副制御部400には、センサ回路426を設けており、センサ回路426には入力インタフェースを介してシャッタセンサ428を接続している。CPU404は、割り込み時間ごとにシャッタセンサ428の状態を監視している。さらに、第1副制御部400には、スイッチセンサ427を設けており、このスイッチセンサ427で第1チャンスボタン165の押下を検出する。また、第2チャンスボタン166、左ボタン167、および右ボタン168からなる第2選択スイッチ194それぞれのボタンの押下もスイッチセンサ427で検出される。シャッタセンサ428やスイッチセンサ427からの検出信号は、センサ回路426によって基本回路402に出力される。 A sensor circuit 426 is provided in the first sub control unit 400, and a shutter sensor 428 is connected to the sensor circuit 426 via an input interface. The CPU 404 monitors the state of the shutter sensor 428 every interrupt time. Further, the first sub-control section 400 is provided with a switch sensor 427 which detects pressing of the first chance button 165 . The switch sensor 427 also detects pressing of each button of the second selection switch 194 consisting of the second chance button 166 , the left button 167 and the right button 168 . Detection signals from the shutter sensor 428 and switch sensor 427 are output to the basic circuit 402 by the sensor circuit 426 .

また、基本回路402には、第1選択スイッチセンサ190が直接接続されているが、この第1選択スイッチセンサ190も、スイッチセンサ427およびセンサ回路426を介して基本回路402に接続してもよい。 Further, although the first selection switch sensor 190 is directly connected to the basic circuit 402, the first selection switch sensor 190 may also be connected to the basic circuit 402 via the switch sensor 427 and the sensor circuit 426. .

また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部500へ信号の送受信を行う。 The CPU 404 also transmits and receives signals to and from the second sub-controller 500 via the output interface.

以上説明した、第1副制御部400の各構成部材は、第1副制御部基板400B(図66参照)に搭載されている。 Each component of the first sub-controller 400 described above is mounted on the first sub-controller board 400B (see FIG. 66).

第2副制御部500は、演出画像表示装置157の表示制御を含む演出装置160の各種制御を行う。なお、第2副制御部500は、例えば、演出画像表示装置157の表示の制御を行う制御部、各種演出用駆動装置の制御を行う制御部(例えば、シャッタ163のモータ駆動を制御する制御部)とするなど、複数の制御部で構成するようにしてもよい。 The second sub-control section 500 performs various controls of the effect device 160 including display control of the effect image display device 157 . The second sub-control unit 500 includes, for example, a control unit that controls the display of the effect image display device 157, a control unit that controls various drive devices for effects (for example, a control unit that controls the motor drive of the shutter 163). ) may be configured with a plurality of control units.

第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512と、を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM506には、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等が記憶されている。 The second sub-controller 500 includes a basic circuit 502 that receives control commands transmitted by the first sub-controller 400 via an input interface and controls the entire second sub-controller 500 based on the control commands. This basic circuit 502 includes a CPU 504, a RAM 508 for temporarily storing data, an I/O 510 for controlling input/output of various devices, and a counter timer for measuring time, number of times, etc. 512 and are installed. The CPU 504 of the basic circuit 502 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 514 as a system clock. The ROM 506 stores control programs and data for controlling the entire second sub-control section 500, data for image display, and the like.

CPU504は、所定のタイミングでデータバスを介してROM506の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ512に送信する。カウンタタイマ512は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU504は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 The CPU 504 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 506 to the counter timer 512 via the data bus at predetermined timing. The counter timer 512 determines an interrupt time based on the received frequency division data, and transmits an interrupt request to the CPU 404 at each interrupt time. The CPU 504 controls each IC and each circuit based on the timing of this interrupt request.

また、第2副制御部500には、VDP534(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)を設けており、このVDP534には、バスを介してROM506、VRAM536が接続されている。VDP534は、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出し、VRAM536のワークエリアを使用して表示画像を生成し、演出画像表示装置157に画像を表示する。 A VDP 534 (video display processor) is provided in the second sub-control unit 500, and a ROM 506 and a VRAM 536 are connected to this VDP 534 via a bus. The VDP 534 reads image data and the like stored in the ROM 506 based on a signal from the CPU 504 , generates a display image using the work area of the VRAM 536 , and displays the image on the effect image display device 157 .

以上説明した回路構成によって、第1副制御部400は、省電力モードの設定を指示する制御信号を駆動回路422に送信したり第2副制御部500に送信する。この結果、演出画像表示装置157は、第2副制御部500を介して制御信号を受信し、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプやサイドランプ144Lや右サイドランプ144Rやバックライトモジュール740は第2副制御部500を介さずに制御信号を受信する。 With the circuit configuration described above, the first sub-controller 400 transmits to the drive circuit 422 or the second sub-controller 500 a control signal instructing the setting of the power saving mode. As a result, the effect image display device 157 receives the control signal via the second sub-controller 500, and controls the first effect lamp, the side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the backlight built into the first chance button 165. The module 740 receives control signals without going through the second sub-controller 500 .

続いて、電源制御基板、主制御部基板および第1副制御部基板といった各基板と、リールユニット、ホッパーユニットおよび演出可動体ユニットといった各ユニットの接続例について説明する。 Next, an example of connection between each board such as the power control board, the main control board and the first sub-control board and each unit such as the reel unit, the hopper unit and the effect movable body unit will be described.

図66は、各基板と各ユニットの接続例を示す図である。 FIG. 66 is a diagram showing an example of connection between each board and each unit.

この図66には、電源制御基板252Bと、主制御部基板300Bと、第1副制御部基板400Bと、リールユニット700と、ホッパーユニット180と、演出可動体ユニット160Uが示されている。演出可動体ユニット160Uは、図59に示す演出装置160に組み込まれた、シャッタ163を移動させるユニットである。シャッタ163は可動体の一例に相当する。 FIG. 66 shows a power supply control board 252B, a main control board 300B, a first sub-control board 400B, a reel unit 700, a hopper unit 180, and an effect movable body unit 160U. The effect movable body unit 160U is a unit that moves the shutter 163 incorporated in the effect device 160 shown in FIG. The shutter 163 corresponds to an example of a movable body.

電源制御基板252B、主制御部基板300Bおよび第1副制御部基板400Bそれぞれには、複数のコネクタPC1~PC4,MC1~MC6、SC1~SC4が示されている。また、リールユニット700、ホッパーユニット180および演出可動体ユニット160Uそれぞれにも、1又は複数のコネクタHC1,RC1~RC3、DC1が示されている。 A plurality of connectors PC1 to PC4, MC1 to MC6 and SC1 to SC4 are shown on each of the power control board 252B, the main control board 300B and the first sub-control board 400B. Also, one or a plurality of connectors HC1, RC1 to RC3, DC1 are shown in each of the reel unit 700, the hopper unit 180 and the effect movable body unit 160U.

遊技機設置営業店に設けられた島設備では、100Vの交流電源を24Vの電圧に降圧し、パチンコ機100には24Vの交流電流が、コネクタPC1に接続された電源コード265を通して供給される。24Vの交流電流は、電源制御基板252Bにおいて、24Vの直流電圧と、12Vの直流電圧と、5Vの直流電圧に変換される。なお、その他の直流電圧に変換されてもよいが、ここでの説明では、24Vの直流電圧と5Vの直流電圧について説明する。 An island facility installed in a game machine installation office steps down a 100V AC power supply to a voltage of 24V, and supplies a 24V AC current to the pachinko machine 100 through a power cord 265 connected to a connector PC1. The 24V AC current is converted into a 24V DC voltage, a 12V DC voltage and a 5V DC voltage in the power control board 252B. In addition, although it may be converted into other DC voltages, the DC voltage of 24V and the DC voltage of 5V will be explained here.

図66に示す電源制御基板252Bには、24V電源ラインと5V電源ラインが示されており、24V電源ラインに接続された、電源制御24VモニタLED24PLおよび電源制御24Vコンデンサ24PC、5V電源ラインに接続された、電源制御5VモニタLED5PLおよび電源制御5Vコンデンサ5PCも示されている。電源制御24VモニタLED24PLは、24Vの直流電流が流れている間は点灯又は点滅する電源監視用のLEDランプであり、電源制御5VモニタLED5PLは、5Vの直流電流が流れている間は点灯又は点滅する電源監視用のLEDランプである。また、図60にも示した電源スイッチ244も示されている。 The power control board 252B shown in FIG. 66 shows a 24V power line and a 5V power line, and a power control 24V monitor LED 24PL and a power control 24V capacitor 24PC connected to the 24V power line and connected to the 5V power line. Also shown are power control 5V monitor LED 5PL and power control 5V capacitor 5PC. The power control 24V monitor LED 24PL is a power monitoring LED lamp that lights or blinks while a 24V DC current is flowing, and the power control 5V monitor LED 5PL lights or blinks while a 5V DC current is flowing. LED lamp for power supply monitoring. Also shown is the power switch 244 also shown in FIG.

電源制御基板252BのコネクタPC2には、24V電源ラインと5V電源ラインが接続されている。このコネクタPC2と主制御基板300BのコネクタMC5は、ハーネスPMで接続されており、主制御基板300Bには、このハーネスPMを通して、24Vの直流電流が供給されるとともに5Vの直流電流も供給される。 A 24V power line and a 5V power line are connected to the connector PC2 of the power control board 252B. The connector PC2 and the connector MC5 of the main control board 300B are connected by a harness PM, and the main control board 300B is supplied with a direct current of 24 V and a direct current of 5 V through the harness PM. .

また、電源制御基板252BのコネクタPC3には24V電源ラインが接続されている。このコネクタPC3と第1副制御基板400BのコネクタSC1はハーネスPS1で接続されており、第1副制御基板400Bには、このハーネスPS1を通して、24Vの直流電流が供給される。また、電源制御基板252BのコネクタPC4には5V電源ラインが接続されている。このコネクタPC4と第1副制御基板400BのコネクタSC2はハーネスPS2で接続されており、第1副制御基板400Bには、このハーネスPS2を通して、5Vの直流電流が供給される。 A 24V power line is connected to the connector PC3 of the power control board 252B. The connector PC3 and the connector SC1 of the first sub-control board 400B are connected by a harness PS1, and a 24V direct current is supplied to the first sub-control board 400B through this harness PS1. A 5V power line is connected to the connector PC4 of the power control board 252B. The connector PC4 and the connector SC2 of the first sub-control board 400B are connected by a harness PS2, and a direct current of 5V is supplied to the first sub-control board 400B through this harness PS2.

なお、主制御基板300Bにも、第1副制御基板400Bと同じように、24Vと5Vを別々のハーネスで供給してもよい。また、第1副制御基板400Bにも、主制御基板300Bと同じように、24Vと5Vを共通のハーネスで供給してもよい。 The main control board 300B may also be supplied with 24V and 5V through separate harnesses, like the first sub-control board 400B. Also, 24V and 5V may be supplied to the first sub-control board 400B through a common harness, like the main control board 300B.

図66に示す主制御部基板300Bにも、24V電源ラインと5V電源ラインが示されている。主制御部基板300Bの24V電源ラインには、ハーネスPMを通して供給された24Vの直流電流が流れ、主制御部基板300Bの5V電源ラインには、同じくハーネスPMを通して供給された5Vの直流電流が流れる。また、図66に示す主制御部基板300Bにも、24V電源ラインに接続された、主制御24VモニタLED24MLおよび主制御24Vコンデンサ24MCと、5V電源ラインに接続された主制御5VモニタLED5MLも示されている。主制御24VモニタLED24MLは、24Vの直流電流が流れている間は点灯又は点滅する電源監視用のLEDランプであり、主制御5VモニタLED5MLは、5Vの直流電流が流れている間は点灯又は点滅する電源監視用のLEDランプである。なお、5V電源ラインにコンデンサは設けられていない。 The main control board 300B shown in FIG. 66 also shows a 24V power line and a 5V power line. A 24V DC current supplied through the harness PM flows through the 24V power supply line of the main control board 300B, and a 5V DC current also supplied through the harness PM flows through the 5V power supply line of the main control board 300B. . The main control board 300B shown in FIG. 66 also shows a main control 24V monitor LED 24ML and a main control 24V capacitor 24MC connected to the 24V power line, and a main control 5V monitor LED 5ML connected to the 5V power line. ing. The main control 24V monitor LED24ML is a power monitoring LED lamp that lights or blinks while a 24V DC current is flowing, and the main control 5V monitor LED5ML lights or blinks while a 5V DC current is flowing. LED lamp for power supply monitoring. Note that no capacitor is provided on the 5V power supply line.

また、主制御基板300Bには、ホッパーモータ駆動IC326iと、リールモータ駆動IC322iが実装されている。ホッパーモータ駆動IC326iは、図65に示す駆動回路326を構成する集積回路である。リールモータ駆動IC322iは、図65に示す駆動回路322を構成する集積回路である。ホッパーモータ駆動IC326iにもリールモータ駆動IC322iにも、24Vの直流電流と5Vの直流電流それぞれが供給されている。なお、図示省略したが、主制御基板300Bには、図65に示す基本回路302が構成されており、その他の駆動回路324、328等を構成する集積回路も実装されている。 A hopper motor driving IC 326i and a reel motor driving IC 322i are mounted on the main control board 300B. The hopper motor drive IC 326i is an integrated circuit that constitutes the drive circuit 326 shown in FIG. The reel motor drive IC 322i is an integrated circuit forming the drive circuit 322 shown in FIG. Both the hopper motor drive IC 326i and the reel motor drive IC 322i are supplied with a 24V DC current and a 5V DC current, respectively. Although not shown, the main control board 300B includes the basic circuit 302 shown in FIG. 65, and integrated circuits that configure other drive circuits 324, 328, etc. are also mounted.

主制御基板300Bの、ホッパーモータ駆動IC326iが接続しているコネクタMC1とホッパーユニット180のコネクタHC1はハーネスMHで接続されている。ホッパーユニット180には、ホッパーモータ駆動IC326iに供給されていた24Vの直流電流と5Vの直流電流それぞれが、このハーネスMHを通して供給され、ホッパーユニット180に設けられたモータ180mが駆動可能になる。また、主制御基板300Bからは、モータ180mの制御を行う制御信号(コマンド)がこのハーネスMHを通して送られる。 The connector MC1 of the main control board 300B, to which the hopper motor drive IC 326i is connected, and the connector HC1 of the hopper unit 180 are connected by a harness MH. The 24 V DC current and the 5 V DC current supplied to the hopper motor drive IC 326i are supplied to the hopper unit 180 through the harness MH, and the motor 180m provided in the hopper unit 180 can be driven. A control signal (command) for controlling the motor 180m is sent from the main control board 300B through the harness MH.

また、主制御基板300Bの、リールモータ駆動IC322iが接続しているコネクタMC2とリールユニット700のコネクタRC1はハーネスMR1で接続されており、同じくリールモータ駆動IC322iが接続しているコネクタMC3とリールユニット700のコネクタRC2はハーネスMR2で接続されており、同じくリールモータ駆動IC322iが接続しているコネクタMC4とリールユニット700のコネクタRC3はハーネスMR3で接続されている。リールユニット700には、リールモータ駆動IC322iに供給されていた24Vの直流電流と5Vの直流電流それぞれが、これらのハーネスMR1~3それぞれを通して供給され、リールごとに設けられた各モータ110m~112mが駆動可能になる。また、主制御基板300Bからは、各モータ110m~112mの制御を行う制御信号(コマンド)がこれらのハーネスMR1~3それぞれを通して送られる。なお、モータごとにハーネスが接続されているが、リールユニット700側のコネクタRC1~RC3を一つのコネクタにし、主制御基板300B側のコネクタMC2~MC4も一つのコネクタにし、1本の共通なハーネスで接続してもよい。ただし、1本の共通なハーネスといっても、3本のハーネスMR1~MR3が集まったものである。 The connector MC2 connected to the reel motor drive IC 322i of the main control board 300B and the connector RC1 of the reel unit 700 are connected by a harness MR1. A connector RC2 of the reel unit 700 is connected by a harness MR2, and a connector MC4, to which the reel motor drive IC 322i is also connected, and a connector RC3 of the reel unit 700 are connected by a harness MR3. The reel unit 700 is supplied with the 24 V DC current and the 5 V DC current supplied to the reel motor drive IC 322i through these harnesses MR1 to MR3, respectively, and the motors 110m to 112m provided for each reel are driven. become drivable. Control signals (commands) for controlling the motors 110m to 112m are sent from the main control board 300B through the harnesses MR1 to MR3, respectively. Although a harness is connected to each motor, the connectors RC1 to RC3 on the reel unit 700 side are made into one connector, and the connectors MC2 to MC4 on the main control board 300B side are also made into one connector, and one common harness is used. You can connect with However, one common harness is a collection of three harnesses MR1 to MR3.

さらに、主制御基板300BのコネクタMC6と第1副制御基板400BのコネクタSC4はハーネスMSで接続されている。このハーネスMSは、制御信号用(コマンド送信用)のハーネスであり、電流供給には用いられていない。 Furthermore, the connector MC6 of the main control board 300B and the connector SC4 of the first sub-control board 400B are connected by a harness MS. This harness MS is a harness for control signals (for command transmission) and is not used for current supply.

図66に示す第1副制御部基板400Bにも、24V電源ラインと5V電源ラインが示されている。第1副制御部基板400Bの24V電源ラインには、ハーネスPS1を通して供給された24Vの直流電流が流れ、第1副制御部基板400Bの5V電源ラインには、ハーネスPS2を通して供給された5Vの直流電流が流れる。また、図66に示す第1副制御部基板400Bにも、24V電源ラインに接続された、副制御24VモニタLED24SLおよび副制御24Vコンデンサ24SCと、5V電源ラインに接続された副制御5VモニタLED5SLも示されている。副制御24VモニタLED24SLは、24Vの直流電流が流れている間は点灯又は点滅する電源監視用のLEDランプであり、副制御5VモニタLED5SLは、5Vの直流電流が流れている間は点灯又は点滅する電源監視用のLEDランプである。なお、第1副制御基板400Bでも、5V電源ラインにコンデンサは設けられていない。 The first sub-control board 400B shown in FIG. 66 also shows the 24V power line and the 5V power line. A 24V direct current supplied through the harness PS1 flows through the 24V power supply line of the first sub-control board 400B, and a 5V direct current supplied through the harness PS2 flows through the 5V power supply line of the first sub-control board 400B. current flows. Also, on the first sub-control board 400B shown in FIG. 66, a sub-control 24V monitor LED 24SL and a sub-control 24V capacitor 24SC connected to the 24V power supply line, and a sub-control 5V monitor LED 5SL connected to the 5V power supply line. It is shown. The sub-control 24V monitor LED 24SL is a power monitoring LED lamp that lights or blinks while a 24V DC current is flowing, and the sub-control 5V monitor LED 5SL lights or blinks while a 5V DC current is flowing. LED lamp for power supply monitoring. Also in the first sub-control board 400B, no capacitor is provided on the 5V power supply line.

また、第1副制御基板400Bには、可動体モータ駆動IC424iが実装されている。この可動体モータ駆動IC424iは、図65に示す駆動回路424を構成する集積回路である。可動体モータ駆動IC424iには、24Vの直流電流と5Vの直流電流それぞれが供給されている。なお、ここでも図示省略したが、第1副制御基板400Bには、図65に示す基本回路402が構成されており、その他の駆動回路424、426等を構成する集積回路も実装されている。 A movable body motor drive IC 424i is mounted on the first sub-control board 400B. This movable body motor drive IC 424i is an integrated circuit that constitutes the drive circuit 424 shown in FIG. A DC current of 24V and a DC current of 5V are supplied to the movable body motor drive IC 424i. Although not shown here, the first sub-control board 400B has the basic circuit 402 shown in FIG.

第1副制御基板400Bの、可動体モータ駆動IC424iが接続しているコネクタSC3と演出可動体ユニット160UのコネクタDC1はハーネスSDで接続されている。演出可動体ユニット160Uには、可動体モータ駆動IC424iに供給されていた24Vの直流電流と5Vの直流電流それぞれが、このハーネスSDを通して供給され、演出可動体ユニット160Uに設けられたモータ163mが駆動可能になる。また、第1副制御基板400Bからは、モータ163mの制御を行う制御信号(コマンド)がこのハーネスSDを通して送られる。 The connector SC3 of the first sub-control board 400B, to which the movable body motor drive IC 424i is connected, and the connector DC1 of the effect movable body unit 160U are connected by a harness SD. 24V DC current and 5V DC current supplied to the movable body motor drive IC 424i are supplied to the production movable body unit 160U through the harness SD, respectively, and the motor 163m provided in the production movable body unit 160U is driven. be possible. A control signal (command) for controlling the motor 163m is sent from the first sub-control board 400B through the harness SD.

なお、図58に示すスロットマシン100は、図65に示すように第2副制御部500も備えており、図66では不図示であるが、第2副制御基板も、電源制御基板252Bから不図示のハーネスを通して24Vの直流電流と5Vの直流電流それぞれが供給されている。また、第2副制御基板は第1副制御基板400Bと制御信号用(コマンド送信用)のハーネスで接続されている。さらに、第2副制御基板も、第1副制御基板400Bと同じように演出装置(演出画像表示装置157)と接続されている。 The slot machine 100 shown in FIG. 58 also includes a second sub-control section 500 as shown in FIG. 65, and although not shown in FIG. A direct current of 24 V and a direct current of 5 V are supplied through the harnesses shown. Also, the second sub-control board is connected to the first sub-control board 400B with a harness for control signals (for command transmission). Furthermore, the second sub-control board is also connected to the effect device (effect image display device 157) in the same manner as the first sub-control board 400B.

以上説明したように、主制御基板300Bとホッパーユニット180はハーネスMHで電気的に接続されており、主制御基板300Bとリールユニット700もハーネスMR1~3で電気的に接続されている。また、第1副制御基板400Bと演出可動体ユニット160UもハーネスSDで電気的に接続されている。 As described above, the main control board 300B and the hopper unit 180 are electrically connected by the harness MH, and the main control board 300B and the reel unit 700 are also electrically connected by the harnesses MR1-MR3. Also, the first sub-control board 400B and the effect movable body unit 160U are electrically connected by a harness SD.

図67は、電断状態のスロットマシン100の前面扉102を開けて、左リール110を手動で回転させている様子を示す図である。電断状態とは、電源スイッチ244がオフになっている状態であってもよいし、電源スイッチ244がオンになっているが、コンセントに電源コード265が接続されていない状態であってもよいし、島設備から電力が供給されていない状態であってもよい(以下においても同じ。)。島設備から電力が供給されていない状態であれば、コンセントに電源コード265が接続されていて電源スイッチ244がオンであっても、電断状態である。こういった電断状態であっても、各リール110~112は手動で順方向にも逆方向にも回転させることができる。 FIG. 67 shows how the front door 102 of the slot machine 100 in the power-off state is opened and the left reel 110 is manually rotated. The power-off state may be a state in which the power switch 244 is turned off, or a state in which the power switch 244 is turned on but the power cord 265 is not connected to the outlet. However, it may be in a state where no power is supplied from the island facility (the same shall apply hereinafter). If power is not supplied from the island facility, the power is cut off even if the power cord 265 is connected to the outlet and the power switch 244 is on. Each reel 110-112 can be manually rotated in either the forward or reverse direction even in such a power failure condition.

通電状態で点灯する、図66に示すいずれのモニタLED(電源制御24VモニタLED24PL、電源制御5VモニタLED5PL、主制御24VモニタLED24ML、主制御5VモニタLED5ML、副制御24VモニタLED24SL、副制御5VモニタLED5SL)も電断状態では消灯している。 Any monitor LED (power control 24V monitor LED 24PL, power control 5V monitor LED 5PL, main control 24V monitor LED 24ML, main control 5V monitor LED 5ML, sub-control 24V monitor LED 24SL, sub-control 5V monitor LED 5SL shown in FIG. ) are also extinguished in the power failure state.

しかしながら、図67に示すように、手動で左リール110を回転させると、左リール110を回転させるモータ110m(図66参照)で逆起電力による電流(誘導電流)が発生する。図66を参照しながら説明を続けると、モータ110mで発生した誘導電流は、ハーネスMR1を通って主制御基板300Bに流れ込み、リール駆動IC322iから24V電源ラインと5V電源ラインそれぞれに供給される。主制御24VモニタLED24MLとグランドの間には主制御24V調整抵抗24MRが設けられており、主制御5VモニタLED5MLとグランドの間には主制御5V調整抵抗5MRが設けられている。主制御24VモニタLED24MLは、主制御24V調整抵抗24MRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯し、主制御5VモニタLED5MLは、主制御5V調整抵抗5MRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯する。また、手動による回転を止めても、24V電源ラインには、主制御24Vコンデンサ24MCが設けられているため、しばらくの間は主制御24VモニタLED24MLは点灯を継続する。一方、5V電源ラインには、コンデンサが設けられていないため、手動による回転を止めると主制御5VモニタLED5MLはすぐに消灯する。すなわち、手動による回転を止めると主制御5VモニタLED5MLは主制御24VモニタLED24MLよりも先に消灯する。なお、5V電源ラインにも、主制御24Vコンデンサ24MCよりも低容量のコンデンサを設けておいてもよい。 However, as shown in FIG. 67, when the left reel 110 is manually rotated, the motor 110m (see FIG. 66) that rotates the left reel 110 generates a current (induced current) due to back electromotive force. Continuing the description with reference to FIG. 66, the induced current generated by the motor 110m flows through the harness MR1 into the main control board 300B and is supplied from the reel driving IC 322i to the 24V power line and the 5V power line. A main control 24V adjustment resistor 24MR is provided between the main control 24V monitor LED 24ML and the ground, and a main control 5V adjustment resistor 5MR is provided between the main control 5V monitor LED 5ML and the ground. The main control 24V monitor LED 24ML has its resistance adjusted by the main control 24V adjustment resistor 24MR, so that it is lit by the induced current, and the main control 5V monitor LED 5ML has its resistance adjusted by the main control 5V adjustment resistor 5MR. Lights up due to induced current. Further, even if manual rotation is stopped, the main control 24V monitor LED 24ML continues lighting for a while because the main control 24V capacitor 24MC is provided in the 24V power supply line. On the other hand, since the 5V power supply line is not provided with a capacitor, the main control 5V monitor LED 5ML immediately turns off when the manual rotation is stopped. That is, when manual rotation is stopped, the main control 5V monitor LED 5ML is turned off before the main control 24V monitor LED 24ML. A capacitor having a lower capacity than the main control 24V capacitor 24MC may also be provided on the 5V power supply line.

主制御基板300Bに流れ込んだ誘導電流は、今度は、ハーネスPMを通って電源制御基板252Bに流れ込み、コネクタPC2から24V電源ラインと5V電源ラインそれぞれに供給される。電源制御24VモニタLED24PLとグランドの間には電源制御24V調整抵抗24PRが設けられており、電源制御5VモニタLED5PLとグランドの間には電源制御5V調整抵抗5PRが設けられている。電源制御24VモニタLED24PLは、電源制御24V調整抵抗24PRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯し、電源制御5VモニタLED5PLは、電源制御5V調整抵抗5PRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯する。ここでは、主制御基板300BのLED(24ML,5ML)と電源制御基板252BのLED(24PL,5PL)といった複数の基板のLEDが発光していることになる。また、手動による回転を止めても、24V電源ラインには、電源制御24Vコンデンサ24PCが設けられているため、しばらくの間は電源制御24VモニタLED24PLは点灯を継続する。また、5V電源ラインにも電源制御5Vコンデンサ5PCが設けられているため、しばらくの間は電源制御5VモニタLED5PLも点灯を継続する。 The induced current that has flowed into the main control board 300B this time flows through the harness PM into the power supply control board 252B, and is supplied from the connector PC2 to the 24V power line and the 5V power line. A power control 24V adjustment resistor 24PR is provided between the power control 24V monitor LED 24PL and the ground, and a power control 5V adjustment resistor 5PR is provided between the power control 5V monitor LED 5PL and the ground. The power control 24V monitor LED 24PL has its resistance adjusted by the power control 24V adjustment resistor 24PR, so that it is lit by the induced current, and the power control 5V monitor LED 5PL has its resistance adjusted by the power control 5V adjustment resistor 5PR. Lights up due to induced current. Here, the LEDs of a plurality of boards such as the LEDs (24ML, 5ML) of the main control board 300B and the LEDs (24PL, 5PL) of the power supply control board 252B emit light. Further, even if manual rotation is stopped, the power control 24V monitor LED 24PL continues lighting for a while because the power control 24V capacitor 24PC is provided in the 24V power line. In addition, since the power control 5V capacitor 5PC is also provided on the 5V power line, the power control 5V monitor LED 5PL also continues lighting for a while.

電源制御基板252Bに流れ込んだ誘導電流は、さらに、ハーネスPS1を通って第1副制御基板400Bに流れ込み、コネクタSC1から24V電源ラインに供給される。副制御24VモニタLED24SLとグランドの間には副制御24V調整抵抗24SRが設けられている。副制御5VモニタLED5SLとグランドの間には副制御5V調整抵抗5SRが設けられている。副制御24VモニタLED24SLは、副制御24V調整抵抗24SRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯する。また、電源制御基板252Bに流れ込んだ誘導電流は、ハーネスPS2を通って第1副制御基板400Bに流れ込み、コネクタSC2から5V電源ラインに供給される。副制御5VモニタLED5SLとグランドの間には副制御5V調整抵抗5SRが設けられている。副制御5VモニタLED5SLは、副制御5V調整抵抗5SRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯する。ここでは、主制御基板300BのLED(24ML,5ML)と電源制御基板252BのLED(24PL,5PL)と第1副制御基板400BのLED(24SL,5SL)といった複数の基板のLEDが発光していることになる。なお、手動による回転を止めても、24V電源ラインには、副制御24Vコンデンサ24SCが設けられているため、しばらくの間は副制御24VモニタLED24SLは点灯を継続する。一方、5V電源ラインには、コンデンサが設けられていないため、手動による回転を止めると副制御5VモニタLED5SLはすぐに消灯する。 The induced current that has flowed into the power control board 252B further flows through the harness PS1 into the first sub-control board 400B, and is supplied from the connector SC1 to the 24V power line. A secondary control 24V adjustment resistor 24SR is provided between the secondary control 24V monitor LED 24SL and the ground. A sub-control 5V adjustment resistor 5SR is provided between the sub-control 5V monitor LED 5SL and the ground. The secondary control 24V monitor LED 24SL is lit by an induced current due to the resistance value being adjusted by the secondary control 24V adjustment resistor 24SR. Also, the induced current that has flowed into the power control board 252B flows through the harness PS2 into the first sub-control board 400B, and is supplied from the connector SC2 to the 5V power line. A sub-control 5V adjustment resistor 5SR is provided between the sub-control 5V monitor LED 5SL and the ground. The sub-control 5V monitor LED 5SL is lit by an induced current due to the resistance value being adjusted by the sub-control 5V adjustment resistor 5SR. Here, the LEDs of a plurality of substrates such as the LEDs (24ML, 5ML) of the main control substrate 300B, the LEDs (24PL, 5PL) of the power supply control substrate 252B, and the LEDs (24SL, 5SL) of the first sub-control substrate 400B emit light. There will be Even if manual rotation is stopped, the sub-control 24V monitor LED 24SL continues lighting for a while because the sub-control 24V capacitor 24SC is provided in the 24V power supply line. On the other hand, since the 5V power supply line is not provided with a capacitor, the sub-control 5V monitor LED 5SL immediately turns off when the manual rotation is stopped.

以上の説明は、各ハーネスMR1、PM、PS1、PS2がコネクタに正常に接続されていて、断線していない場合に生じる現象の説明になる。一方、ハーネスMR1が、断線していたり、コネクタRC1または/およびコネクタMC2に正常に接続されていない(外れていたり、挿入不足である)と、左リール110をいくら手動で回転させても、図66に示すいずれのモニタLEDも点灯せず、主制御24VモニタLED24MLおよび主制御5VモニタLED5MLは消灯したままである。その結果、左リール110を手動で回転させても、図66に示すいずれのモニタLEDあるいは主制御24VモニタLED24MLおよび主制御5VモニタLED5MLが点灯しない場合は、ハーネスMR1の異常やコネクタRC1,MC2との接続不良を疑うことができる。 The above description is a description of the phenomenon that occurs when the harnesses MR1, PM, PS1, and PS2 are normally connected to the connectors and are not disconnected. On the other hand, if the harness MR1 is broken or not properly connected to the connector RC1 and/or the connector MC2 (disconnected or insufficiently inserted), no matter how much the left reel 110 is manually rotated, the None of the monitor LEDs indicated at 66 are illuminated, and the main control 24V monitor LED 24ML and the main control 5V monitor LED 5ML remain off. As a result, even if the left reel 110 is manually rotated, if none of the monitor LEDs, the main control 24V monitor LED 24ML, and the main control 5V monitor LED 5ML shown in FIG. connection failure can be suspected.

また、ハーネスPMが、断線していたり、コネクタMC5または/およびコネクタPC2に正常に接続されていないと、左リール110を手動で回転させた場合に、主制御24VモニタLED24MLと主制御5VモニタLED5MLは点灯するものの副制御24VモニタLED24SL、副制御5VモニタLED5SL、電源制御24VモニタLED24PLおよび電源制御5VモニタLED5PLは点灯しない。その結果、左リール110を手動で回転させると、主制御24VモニタLED24MLと主制御5VモニタLED5MLは点灯しているのに、副制御24VモニタLED24SL、副制御5VモニタLED5SL、電源制御24VモニタLED24PLおよび電源制御5VモニタLED5PLは点灯していない場合には、ハーネスPMの異常やコネクタMC5,PC2との接続不良を疑うことができる。 Also, if the harness PM is disconnected or is not properly connected to the connector MC5 and/or the connector PC2, when the left reel 110 is manually rotated, the main control 24V monitor LED 24ML and the main control 5V monitor LED 5ML lights up, but the sub-control 24V monitor LED 24SL, sub-control 5V monitor LED 5SL, power control 24V monitor LED 24PL and power control 5V monitor LED 5PL do not light up. As a result, when the left reel 110 is manually rotated, although the main control 24V monitor LED 24ML and the main control 5V monitor LED 5ML are lit, the sub-control 24V monitor LED 24SL, sub-control 5V monitor LED 5SL, power control 24V monitor LED 24PL and If the power supply control 5V monitor LED 5PL is not lit, an abnormality in the harness PM or poor connection with the connectors MC5 and PC2 can be suspected.

また、清掃やメンテナンスあるいは製造段階で主制御基板300Bが電源制御基板252Bと接続されていない状態でも、左リール110を手動で回転させることで、主制御基板300BのLED(24ML、5ML)は点灯可能である。 Even when the main control board 300B is not connected to the power supply control board 252B during cleaning, maintenance, or manufacturing, the LEDs (24ML, 5ML) of the main control board 300B are lit by manually rotating the left reel 110. It is possible.

また、ハーネスPS1が、断線していたり、コネクタPC3または/およびコネクタSC1に正常に接続されていないと、左リール110を手動で回転させた場合に、図66に示すモニタLEDのうち副制御24VモニタLED24SLのみが点灯しない。その結果、左リール110を手動で回転させても、図66に示すモニタLEDのうち副制御24VモニタLED24SLのみが点灯しない場合は、ハーネスPS1の異常やコネクタPC3,SC1との接続不良を疑うことができる。さらに、ハーネスPS2が、断線していたり、コネクタPC4または/およびコネクタSC2に正常に接続されていないと、左リール110を手動で回転させた場合に、図66に示すモニタLEDのうち副制御5VモニタLED5SLのみが点灯しない。その結果、左リール110を手動で回転させても、図66に示すモニタLEDのうち副制御5VモニタLED5SLのみが点灯しない場合は、ハーネスPS2の異常やコネクタPC4,SC2との接続不良を疑うことができる。 Further, if the harness PS1 is disconnected or not normally connected to the connector PC3 and/or the connector SC1, when the left reel 110 is manually rotated, the secondary control 24V of the monitor LEDs shown in FIG. Only the monitor LED 24SL does not light up. As a result, even if the left reel 110 is manually rotated, if only the sub-control 24V monitor LED 24SL among the monitor LEDs shown in FIG. can be done. Furthermore, if the harness PS2 is disconnected or not properly connected to the connector PC4 and/or the connector SC2, when the left reel 110 is manually rotated, the sub-control 5V of the monitor LEDs shown in FIG. Only the monitor LED5SL does not light up. As a result, even if the left reel 110 is manually rotated, if only the sub-control 5V monitor LED 5SL among the monitor LEDs shown in FIG. can be done.

ここでは、電断状態で左リール110を手動で回転させた場合の説明であったが、電断状態で中リール111を手動で回転させた場合も、電断状態で右リール112を手動で回転させた場合も同様である。また、手動で回転させるリールの数が増えると、モニタLEDが明るく発光するようになる。例えば、左リール110と中リール111と右リール112を同時に手動で回転させると、左リール110のみを手動で回転させた場合よりもモニタLEDが明るく発光する。 Here, the case where the left reel 110 is manually rotated in the power failure state has been described. The same is true when rotating. In addition, when the number of reels to be manually rotated increases, the monitor LED emits bright light. For example, when the left reel 110, middle reel 111 and right reel 112 are manually rotated at the same time, the monitor LED emits brighter light than when only the left reel 110 is manually rotated.

また、主制御24VモニタLED24ML、主制御5VモニタLED5ML、副制御24VモニタLED24SL、副制御5VモニタLED5SL、電源制御24VモニタLED24PLおよび電源制御5VモニタLED5PLといったモニタLEDとは別の用途に用いられるLED(例えば、エラーが生じると発光するエラー監視用のLEDや、信号監視用のLED等)であっても、24V電源ラインや5V電源ラインに調整抵抗とともに設けられていれば、電断状態で手動で左リール110を回転させると電気的接続不良がなければ発光する。このため、モニタLEDとは別の用途に用いられるLEDであっても、電気的接続不良の確認を行うことができる。 In addition, the main control 24V monitor LED24ML, the main control 5V monitor LED5ML, the sub-control 24V monitor LED24SL, the sub-control 5V monitor LED5SL, the power control 24V monitor LED24PL and the power control 5V monitor LED5PL LEDs used for different purposes from the monitor LED ( For example, even if an error monitoring LED that emits light when an error occurs, or a signal monitoring LED, etc.), if it is provided with an adjustment resistor on the 24V power line or 5V power line, it can be manually operated in the power failure state. When the left reel 110 is rotated, light is emitted if there is no electrical connection failure. Therefore, even if the LED is used for a purpose other than the monitor LED, it is possible to check for an electrical connection failure.

図68(a)は、図60に示すホッパーユニット180を斜め上から見た斜視図である。 FIG. 68(a) is a perspective view of the hopper unit 180 shown in FIG. 60 as viewed obliquely from above.

図68(a)に示すホッパーユニット180には、図66に示すコネクタHC1も示されている。このホッパーユニット180は、メダルを貯留しておく貯留槽181と、貯留槽181の底面に設けられた円盤状のホッパーディスク182とを有する。図68(a)では、このホッパーディスク182の一部が見えている。ホッパーディスク182には、周方向に間隔をあけて6個のメダル通過孔1821が設けられている。メダル通過孔1821は、遊技媒体であるメダルが通過できる大きさの孔である。ホッパーディスク182は、モータ180m(図66参照)によって回転され、貯留槽181に貯留されているメダルは、メダル通過孔1821を通って払い出される。 The connector HC1 shown in FIG. 66 is also shown in the hopper unit 180 shown in FIG. 68(a). The hopper unit 180 has a storage tank 181 for storing medals and a disk-shaped hopper disc 182 provided on the bottom surface of the storage tank 181 . Part of this hopper disk 182 is visible in FIG. 68(a). The hopper disk 182 is provided with six medal passing holes 1821 spaced apart in the circumferential direction. The medal passage hole 1821 is a hole of a size through which medals, which are game media, can pass. The hopper disk 182 is rotated by the motor 180m (see FIG. 66), and the medals stored in the storage tank 181 are dispensed through the medal passing holes 1821.

図68(b)は、ホッパーディスク182を手動で回転させている様子を示す図である。 FIG. 68(b) is a diagram showing how the hopper disk 182 is manually rotated.

この図68(b)には、ホッパーディスク182を真上からみた状態が示されており、6個のメダル通過孔1821が確認できる。電断状態であっても、ホッパーディスク182は、メダル通過孔1821に指を入れて、手動で順方向にも逆方向にも回転させることができる。 FIG. 68(b) shows the hopper disc 182 viewed from directly above, and six medal passage holes 1821 can be confirmed. Even in the power-off state, the hopper disk 182 can be manually rotated in both forward and reverse directions by inserting a finger into the medal passage hole 1821 .

手動でホッパーディスク182を回転させると、ホッパーディスク182を回転させるモータ180m(図66参照)で逆起電力による電流(誘導電流)が発生する。図66を参照しながら説明を続けると、モータ180mで発生した誘導電流は、ハーネスMHを通って主制御基板300Bに流れ込み、ホッパーモータ駆動IC326iから24V電源ラインと5V電源ラインそれぞれに供給される。主制御24VモニタLED24MLは、主制御24V調整抵抗24MRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯し、主制御5VモニタLED5MLは、主制御5V調整抵抗5MRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯する。一方、ハーネスMHが、断線していたり、コネクタHC1または/およびコネクタMC1に正常に接続されていないと、ホッパーディスク182をいくら手動で回転させても、図66に示すいずれのモニタLEDも点灯せず、主制御24VモニタLED24MLおよび主制御5VモニタLED5MLは消灯したままである。その結果、ホッパーディスク182を手動で回転させても、図66に示すいずれのモニタLEDあるいは主制御24VモニタLED24MLおよび主制御5VモニタLED5MLが点灯しない場合は、ハーネスMHの異常やコネクタHC1,MC1との接続不良を疑うことができる。 When the hopper disk 182 is manually rotated, the motor 180m (see FIG. 66) that rotates the hopper disk 182 generates a current (induced current) due to back electromotive force. Continuing the description with reference to FIG. 66, the induced current generated by the motor 180m flows through the harness MH into the main control board 300B and is supplied from the hopper motor drive IC 326i to the 24V power line and the 5V power line respectively. The main control 24V monitor LED 24ML has its resistance adjusted by the main control 24V adjustment resistor 24MR, so that it is lit by the induced current, and the main control 5V monitor LED 5ML has its resistance adjusted by the main control 5V adjustment resistor 5MR. Lights up due to induced current. On the other hand, if the harness MH is disconnected or is not properly connected to the connector HC1 and/or the connector MC1, no matter how much the hopper disk 182 is manually rotated, none of the monitor LEDs shown in FIG. However, the main control 24V monitor LED 24ML and the main control 5V monitor LED 5ML remain off. As a result, even if the hopper disk 182 is manually rotated, if none of the monitor LEDs, the main control 24V monitor LED 24ML, and the main control 5V monitor LED 5ML shown in FIG. connection failure can be suspected.

ホッパーディスク182のモータ180mで発生した誘導電流は、この後、上述の左リール110のモータ110mで発生した誘導電流と同じく、電源制御基板252Bを通って、第1副制御基板400Bまで流れ、正常であれば、それぞれの基板252B、400Bに設けられたモニタLED(24PL,5PL,24SL,5SL)が点灯する。よって、左リール110を手動で回転させたときと同じく、ホッパーディスク182を手動で回転させたときも、主制御基板300Bよりも下流側の電気的接続不良の確認も行うことができる。 After that, the induced current generated by the motor 180m of the hopper disk 182 flows through the power control board 252B to the first sub-control board 400B in the same way as the induced current generated by the motor 110m of the left reel 110 described above. If so, the monitor LEDs (24PL, 5PL, 24SL, 5SL) provided on the boards 252B and 400B are lit. Therefore, similarly to when the left reel 110 is manually rotated, even when the hopper disk 182 is manually rotated, it is possible to check for an electrical connection failure on the downstream side of the main control board 300B.

なお、電断状態でホッパーディスク182を手動で回転させるとともに左リール111も手動で回転させた場合には、手動で回転させる可動体の数が増えたことで、モニタLEDが明るく発光するようになる。 When the hopper disk 182 is manually rotated and the left reel 111 is also manually rotated while the power is off, the number of movable bodies to be manually rotated increases, so that the monitor LED emits bright light. Become.

また、電断状態であっても、図58に示すシャッタ163は手動で開閉することができる。 Moreover, even in the power-off state, the shutter 163 shown in FIG. 58 can be manually opened and closed.

手動でシャッタ163を開閉させると、シャッタ163を開閉させるモータ163m(図66参照)で逆起電力による電流(誘導電流)が発生する。図66を参照しながら説明を続けると、モータ163mで発生した誘導電流は、ハーネスSDを通って第1副制御基板400Bに流れ込み、可動体モータ駆動IC424iから24V電源ラインと5V電源ラインそれぞれに供給される。副制御24VモニタLED24SLは、副制御24V調整抵抗24SRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯し、副制御5VモニタLED5SLも、副制御5V調整抵抗5SRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯する。 When the shutter 163 is manually opened and closed, the motor 163m (see FIG. 66) for opening and closing the shutter 163 generates a current (induced current) due to back electromotive force. Continuing the description with reference to FIG. 66, the induced current generated by the motor 163m flows through the harness SD into the first sub-control board 400B, and is supplied from the movable body motor drive IC 424i to the 24V power line and the 5V power line respectively. be done. The secondary control 24V monitor LED 24SL is lit by the induced current because the resistance value is adjusted by the secondary control 24V adjustment resistor 24SR, and the secondary control 5V monitor LED 5SL is also adjusted in resistance value by the secondary control 5V adjustment resistor 5SR. Lights up due to induced current.

第1副制御基板400Bに流れ込んだ誘導電流は、今度は、ハーネスPS1を通って電源制御基板252Bに流れ込み、コネクタPC3から24V電源ラインに供給される。電源制御24VモニタLED24PLは、電源制御24V調整抵抗24PRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯する。また、第1副制御基板400Bに流れ込んだ誘導電流は、ハーネスPS2も通って電源制御基板252Bに流れ込み、コネクタPC4から5V電源ラインに供給される。電源制御5VモニタLED5PLも、電源制御5V調整抵抗5PRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯する。ここでは、第1副制御基板400BのLED(24SL,5SL)と電源制御基板252BのLED(24PL,5PL)といった複数の基板のLEDが発光していることになる。 The induced current that has flowed into the first sub-control board 400B this time flows through the harness PS1 into the power supply control board 252B and is supplied from the connector PC3 to the 24V power line. The power control 24V monitor LED 24PL is lit by an induced current due to the resistance value being adjusted by the power control 24V adjustment resistor 24PR. In addition, the induced current that has flowed into the first sub-control board 400B also passes through the harness PS2, flows into the power supply control board 252B, and is supplied from the connector PC4 to the 5V power line. The power control 5V monitor LED 5PL is also lit by an induced current due to the resistance value being adjusted by the power control 5V adjustment resistor 5PR. Here, the LEDs of a plurality of substrates such as the LEDs (24SL, 5SL) of the first sub-control substrate 400B and the LEDs (24PL, 5PL) of the power control substrate 252B emit light.

電源制御基板252Bに流れ込んだ誘導電流は、さらに、ハーネスPMを通って主制御基板300Bに流れ込み、コネクタMC5から24V電源ラインと5V電源ラインそれぞれに供給される。電源制御24VモニタLED24PLは、電源制御24V調整抵抗24PRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯し、電源制御5VモニタLED5PLは、電源制御5V調整抵抗5PRによって抵抗値が調整されていることにより、誘導電流によって点灯する。ここでは、電源制御基板252BのLED(24PL,5PL)と第1副制御基板400BのLED(24SL,5SL)と主制御基板300BのLED(24ML,5ML)といった複数の基板のLEDが発光していることになる。 The induced current that has flowed into the power control board 252B further flows through the harness PM into the main control board 300B, and is supplied from the connector MC5 to the 24V power line and the 5V power line. The power control 24V monitor LED 24PL has its resistance adjusted by the power control 24V adjustment resistor 24PR, so that it is lit by the induced current, and the power control 5V monitor LED 5PL has its resistance adjusted by the power control 5V adjustment resistor 5PR. Lights up due to induced current. Here, the LEDs of a plurality of boards such as the LEDs (24PL, 5PL) of the power supply control board 252B, the LEDs (24SL, 5SL) of the first sub-control board 400B, and the LEDs (24ML, 5ML) of the main control board 300B emit light. There will be

以上の説明は、各ハーネスSD、PS1、PS2、PMがコネクタに正常に接続されていて、断線していない場合に生じる現象の説明になる。一方、ハーネスSDが、断線していたり、コネクタDC1または/およびコネクタSC3に正常に接続されていないと、シャッタ163をいくら手動で開閉させても、図66に示すいずれのモニタLEDも点灯せず、副制御24VモニタLED24SLおよび副制御5VモニタLED5SLは消灯したままである。その結果、シャッタ163を手動で開閉させても、図66に示すいずれのモニタLEDあるいは副制御24VモニタLED24SLおよび副制御5VモニタLED5SLが点灯しない場合は、ハーネスSDの異常やコネクタDC1,SC3との接続不良を疑うことができる。 The above explanation is for the phenomena that occur when the harnesses SD, PS1, PS2, and PM are normally connected to the connectors and are not disconnected. On the other hand, if the harness SD is disconnected or is not properly connected to the connector DC1 and/or the connector SC3, none of the monitor LEDs shown in FIG. , the sub-control 24V monitor LED 24SL and the sub-control 5V monitor LED 5SL remain off. As a result, even if the shutter 163 is manually opened and closed, if none of the monitor LEDs, the sub-control 24V monitor LED 24SL, and the sub-control 5V monitor LED 5SL shown in FIG. A bad connection can be suspected.

また、ハーネスPS1が、断線していたり、コネクタSC1または/およびコネクタPC3に正常に接続されていないと、シャッタ163を手動で開閉させた場合に、副制御24VモニタLED24SLと副制御5VモニタLED5SLは点灯するものの電源制御24VモニタLED24PLおよび主制御24VモニタLED24MLは点灯しない。その結果、シャッタ163を手動で開閉させると、副制御24VモニタLED24SLと副制御5VモニタLED5SLは点灯しているのに、電源制御24VモニタLED24PLおよび主制御24VモニタLED24MLは点灯していない場合には、ハーネスPS1の異常やコネクタSC1,PC3との接続不良を疑うことができる。さらに、ハーネスPS2が、断線していたり、コネクタSC2または/およびコネクタPC4に正常に接続されていないと、シャッタ163を手動で開閉させた場合に、副制御24VモニタLED24SLと副制御5VモニタLED5SLは点灯するものの電源制御5VモニタLED5PLおよび主制御5VモニタLED5MLは点灯しない。その結果、シャッタ163を手動で開閉させると、副制御24VモニタLED24SLと副制御5VモニタLED5SLは点灯しているのに、電源制御5VモニタLED5PLおよび主制御5VモニタLED5MLは点灯していない場合には、ハーネスPS2の異常やコネクタSC2,PC4との接続不良を疑うことができる。 Also, if the harness PS1 is disconnected or is not properly connected to the connector SC1 and/or the connector PC3, when the shutter 163 is manually opened and closed, the secondary control 24V monitor LED24SL and the secondary control 5V monitor LED5SL Although it lights up, the power control 24V monitor LED 24PL and the main control 24V monitor LED 24ML do not light up. As a result, when the shutter 163 is manually opened and closed, the sub-control 24V monitor LED 24SL and the sub-control 5V monitor LED 5SL are lit, but the power supply control 24V monitor LED 24PL and the main control 24V monitor LED 24ML are not lit. , an abnormality in the harness PS1 and a poor connection with the connectors SC1 and PC3 can be suspected. Furthermore, if the harness PS2 is disconnected or not properly connected to the connector SC2 and/or the connector PC4, when the shutter 163 is manually opened and closed, the sub-control 24V monitor LED24SL and the sub-control 5V monitor LED5SL Although it lights up, the power supply control 5V monitor LED 5PL and the main control 5V monitor LED 5ML do not light up. As a result, when the shutter 163 is manually opened and closed, the sub-control 24V monitor LED 24SL and the sub-control 5V monitor LED 5SL are lit, but the power supply control 5V monitor LED 5PL and the main control 5V monitor LED 5ML are not lit. , an abnormality in the harness PS2 or a poor connection with the connectors SC2 and PC4 can be suspected.

また、清掃やメンテナンスあるいは製造段階で第1副制御基板400Bが電源制御基板252Bと接続されていない状態でも、シャッタ163を手動で開閉することで、第1副制御基板400BのLED(24SL、5SL)は点灯可能である。 Even when the first sub-control board 400B is not connected to the power supply control board 252B during cleaning, maintenance, or manufacturing, the LEDs (24SL, 5SL) of the first sub-control board 400B can be controlled by manually opening and closing the shutter 163. ) can be lit.

また、ハーネスPMが、断線していたり、コネクタPC2または/およびコネクタMC5に正常に接続されていないと、シャッタ163を手動で開閉させた場合に、図66に示すモニタLEDのうち主制御24VモニタLED24MLと主制御5VモニタLED5MLのみが点灯しない。その結果、シャッタ163を手動で開閉させても、図66に示すモニタLEDのうち主制御24VモニタLED24MLと主制御5VモニタLED5MLのみが点灯しない場合には、ハーネスPMの異常やコネクタPC2,MC5との接続不良を疑うことができる。 Also, if the harness PM is disconnected or is not properly connected to the connector PC2 and/or the connector MC5, when the shutter 163 is manually opened and closed, the main control 24V monitor of the monitor LEDs shown in FIG. Only LED24ML and main control 5V monitor LED5ML do not light up. As a result, if only the main control 24V monitor LED 24ML and the main control 5V monitor LED 5ML out of the monitor LEDs shown in FIG. connection failure can be suspected.

図69は、図66に示す主制御基板300Bと、同じく図66に示すホッパーユニット180およびリールユニット700との間に中継基板が設けられた例を示す図である。以下、図66を用いて説明した接続例と異なる点を中心に説明し、重複する説明は省略する場合がある。 FIG. 69 shows an example in which a relay board is provided between the main control board 300B shown in FIG. 66 and the hopper unit 180 and reel unit 700 also shown in FIG. In the following, differences from the connection example described with reference to FIG. 66 will be mainly described, and redundant description may be omitted.

この図69では、主制御部基板300Bに設けられた、コネクタMC5およびコネクタMC6は図示省略されている。図69に示す主制御部基板300Bとホッパーユニット180との間にはホッパー用中継基板901Bが示されており、主制御部基板300Bとリールユニット700との間にはリール用中継基板902Bが示されている。 In FIG. 69, the connector MC5 and the connector MC6 provided on the main control board 300B are omitted. A hopper relay board 901B is shown between the main control board 300B and the hopper unit 180 shown in FIG. 69, and a reel relay board 902B is shown between the main control board 300B and the reel unit 700. It is

ホッパー用中継基板901Bには、主制御基板300BのコネクタMC1に接続したハーネスMH1が接続するコネクタHRMと、ホッパーユニット180のコネクタHC1に接続したハーネスMH2が接続するコネクタHRHが設けられている。 The hopper relay board 901B is provided with a connector HRM to which the harness MH1 connected to the connector MC1 of the main control board 300B is connected, and a connector HRH to which the harness MH2 connected to the connector HC1 of the hopper unit 180 is connected.

リール用中継基板902Bには、主制御基板300BのコネクタMC2に接続したハーネスMR11が接続するコネクタRRM1と、リールユニット700のコネクタRC1に接続したハーネスMR12が接続するコネクタRRR1が設けられている。また、主制御基板300BのコネクタMC3に接続したハーネスMR21が接続するコネクタRRM2と、リールユニット700のコネクタRC2に接続したハーネスMR22が接続するコネクタRRR2も設けられている。さらに、主制御基板300BのコネクタMC4に接続したハーネスMR31が接続するコネクタRRM3と、リールユニット700のコネクタRC3に接続したハーネスMR32が接続するコネクタRRR3も設けられている。 The reel relay board 902B is provided with a connector RRM1 to which the harness MR11 connected to the connector MC2 of the main control board 300B is connected, and a connector RRR1 to which the harness MR12 connected to the connector RC1 of the reel unit 700 is connected. Also provided are a connector RRM2 to which the harness MR21 connected to the connector MC3 of the main control board 300B is connected, and a connector RRR2 to which the harness MR22 connected to the connector RC2 of the reel unit 700 is connected. Further, a connector RRM3 to which the harness MR31 connected to the connector MC4 of the main control board 300B is connected, and a connector RRR3 to which the harness MR32 connected to the connector RC3 of the reel unit 700 is connected are also provided.

図69における接続例でも、電断状態においてリール110~112を手動で回転させると、正常であれば、主制御24VモニタLED24MLおよび主制御5VモニタLED5ML等のモニタLEDが点灯する。しかしながら、主制御部基板300Bとリールユニット700との間にある複数のハーネスMR11、MR12、MR21、MR22、MR21、MR32が断線していたり、正常に接続されていないと、主制御24VモニタLED24MLおよび主制御5VモニタLED5ML等のモニタLEDは点灯しない。 Even in the connection example in FIG. 69, when the reels 110 to 112 are manually rotated in the power failure state, the monitor LEDs such as the main control 24V monitor LED 24ML and the main control 5V monitor LED 5ML light up if normal. However, if the plurality of harnesses MR11, MR12, MR21, MR22, MR21, and MR32 between the main control board 300B and the reel unit 700 are disconnected or not properly connected, the main control 24V monitor LED 24ML and Monitor LEDs such as the main control 5V monitor LED 5ML do not light up.

また、電断状態においてホッパーディスク182を手動で回転させても、正常であれば、主制御24VモニタLED24MLおよび主制御5VモニタLED5ML等のモニタLEDが点灯する。しかしながら、主制御部基板300Bとホッパーユニット180との間にある複数のハーネスMH1,MH2が断線していたり、正常に接続されていないと、主制御24VモニタLED24MLおよび主制御5VモニタLED5ML等のモニタLEDは点灯しない。 Also, even if the hopper disk 182 is manually rotated in the power failure state, the monitor LEDs such as the main control 24V monitor LED 24ML and the main control 5V monitor LED 5ML light up if normal. However, if the plurality of harnesses MH1 and MH2 between the main control board 300B and the hopper unit 180 are disconnected or not properly connected, the main control 24V monitor LED 24ML and the main control 5V monitor LED 5ML, etc. LED does not light up.

図69における接続例では、ホッパー用中継基板901Bやリール用中継基板902Bを設けたことで、図66に示す接続例よりも、ハーネスの数が増え、またコネクタの数も増えているため、電気的接続不良が生じる可能性が高くなっている。しかしながら、電断状態における手動操作によって誘導電流を生じさせ、モニタLEDの点灯状態から、電気的接続不良を簡単に確認することができる。 In the connection example in FIG. 69, the hopper relay board 901B and the reel relay board 902B are provided. It is more likely that a poor physical connection will occur. However, an induced current can be generated by manual operation in a power-off state, and poor electrical connection can be easily confirmed from the lighting state of the monitor LED.

なお、ホッパー用中継基板901Bやリール用中継基板902Bにも、24V電源ラインに24VモニタLEDと調整抵抗を設け、5V電源ラインに5VモニタLEDと調整抵抗を設けてもよい。電断状態における手動操作によって誘導電流を生じさせ、正常であればこれらのモニタLEDも点灯するようにすることで、電気的接続不良の確認を行うことができる。 The hopper relay board 901B and the reel relay board 902B may also be provided with a 24V monitor LED and an adjustment resistor on the 24V power line, and a 5V monitor LED and an adjustment resistor on the 5V power line. An induced current is generated by manual operation in the power-off state, and if the monitor LED is normal, these monitor LEDs are also turned on, so that it is possible to confirm the electrical connection failure.

なお、ここでの説明では、可動体として、左リール110、中リール111、右リール112、ホッパーディスク182およびシャッタ163をあげて説明したが、これらに限らず、モータ駆動する可動体であればよい。 In the description here, the left reel 110, the middle reel 111, the right reel 112, the hopper disc 182 and the shutter 163 are used as the movable bodies, but they are not limited to these, and any movable body driven by a motor can be used. good.

また、図87に示すパチンコ機100Pにおいても同様であり、可動体としては、図87に示す払出装置152Pにおける、払出モータによって回転するスプロケットがあげられる。払出モータは、払出制御基板170P(図87参照)からの制御で回転と停止を行い、電断状態でスプロケットを手動で回転させると、払出モータで誘導電流が発生する。払出制御基板170Pに設けられたLEDや、払出制御基板170Pとハーネスで接続されている主制御基板156P(図87参照)に設けられたLEDが、正常であればこの誘導電流によって点灯するようにする。また、上述の説明と同じように、主制御基板156Pに流れ込んだ誘導電流は、電源制御基板182P(図87参照)を通って、第1副制御基板160P(図87参照)まで流れ、正常であれば、それぞれの基板182P、160Pに設けられたLEDが点灯するようにする。さらに、可動体としては、主制御部が回転を制御するモータによって駆動する演出可動体(例えば、クルーン)や、第1副制御部が回転を制御する2つのモータによって2つの可動部が駆動する演出可動体等であってもよい。 The same applies to the pachinko machine 100P shown in FIG. 87, and the movable body includes a sprocket rotated by the payout motor in the payout device 152P shown in FIG. The payout motor rotates and stops under the control of the payout control board 170P (see FIG. 87). When the sprocket is manually rotated in a power-off state, an induced current is generated in the payout motor. The LED provided on the payout control board 170P and the LED provided on the main control board 156P (see FIG. 87) connected to the payout control board 170P with a harness are turned on by this induced current if normal. do. Also, as in the above description, the induced current flowing into the main control board 156P passes through the power supply control board 182P (see FIG. 87) and flows to the first sub-control board 160P (see FIG. 87). If there is, LEDs provided on the substrates 182P and 160P are turned on. Furthermore, as the movable body, two movable parts are driven by two motors whose rotation is controlled by the first sub-controller, and the effect movable body (for example, Kroon) that is driven by the motor whose rotation is controlled by the main controller. It may be a production movable body or the like.

さらに、電断状態において誘導電流で点灯するようにしたLEDランプに代えて、7セグメント(SEG)表示器等の発光手段を用いてもよい。例えば、遊技者の有利度合いが異なる設定値(例えば、設定1~設定6)を表示する7セグメント表示器であってもよい。発光手段としては、目視できるものであることが要件になる。 Furthermore, in place of the LED lamp which is lit by an induced current in the power failure state, a light emitting means such as a 7-segment (SEG) display may be used. For example, it may be a 7-segment display that displays setting values (for example, setting 1 to setting 6) with different degrees of advantage for the player. A requirement for the light emitting means is that it be visible.

なお、以上の説明では、電断状態に誘導電流によってモニタLEDを発光させるには、調整抵抗(24MR,5MR,24PR,5PR,24SR,5SR)を用いたが、インピーダンスを調整することができる手段であれはよく、調整抵抗に限らない。ただし、通電状態でも多量の誘導電流が流れてしまうと弊害が生じるため、電断状態において誘導電流が流れやすくすることだけを考えてインピーダンスを調整するのでなく、通電時のことも考慮してインピーダンスを調整する必要がある。 In the above description, the adjustment resistors (24MR, 5MR, 24PR, 5PR, 24SR, 5SR) are used to cause the monitor LED to emit light by the induced current in the power-off state. That is fine, and it is not limited to the adjustment resistor. However, if a large amount of induced current flows even when the power is on, it will cause problems. need to be adjusted.

以上の記載によれば、
『 発光手段[例えば、主制御24VモニタLED24ML、主制御5VモニタLED5ML、副制御24VモニタLED24SL、副制御5VモニタLED5SL、電源制御24VモニタLED24PL、電源制御5VモニタLED5PL、エラー監視用のLED、信号監視用のLED、7セグメント表示器、設定値表示器等]と、
モータ[例えば、モータ180m、110m~112m、モータ163m、払出モータ等]の駆動によって動作可能な可動体[例えば、ホッパーディスク182、左リール110、中リール111、右リール112、シャッタ163、スプロケット、クルーン等]を有する可動体ユニット[例えば、ホッパーユニット180、リールユニット700、演出可動体ユニット160U、払出装置152P等]と、
を備えた遊技台であって、
前記可動体ユニットは、前記発光手段と電気的に接続[例えば、ハーネスを介して接続]されるものであり、
前記発光手段は、電断状態において手動で前記可動体を動作させて前記モータを駆動させることで発光する場合があるものである、
ことを特徴とする遊技台[例えば、図58に示すスロットマシン100、図87に示すパチンコ機100P]。』
について説明した。
According to the above description,
"Light emitting means [for example, main control 24V monitor LED 24ML, main control 5V monitor LED 5ML, sub-control 24V monitor LED 24SL, sub-control 5V monitor LED 5SL, power control 24V monitor LED 24PL, power control 5V monitor LED 5PL, LED for error monitoring, signal monitoring LED, 7-segment display, set value display, etc.],
A movable body operable by driving a motor [eg, motor 180m, 110m to 112m, motor 163m, payout motor, etc.] [eg, hopper disk 182, left reel 110, middle reel 111, right reel 112, shutter 163, sprocket, a movable body unit [for example, a hopper unit 180, a reel unit 700, an effect movable body unit 160U, a payout device 152P, etc.] having a crew, etc.];
A game machine comprising
The movable body unit is electrically connected to the light emitting means [for example, connected via a harness],
The light emitting means may emit light by manually operating the movable body to drive the motor in a power failure state.
A gaming machine [for example, a slot machine 100 shown in FIG. 58 and a pachinko machine 100P shown in FIG. 87] characterized by: 』
explained.

すなわち、前記発光手段は、電断状態であっても発光する場合がある。 That is, the light emitting means may emit light even when the power is off.

清掃やメンテナンスで遊技台から取り外していた前記可動体ユニットを取り付けた後、該可動体ユニットと前記発光手段が電気的に正常に接続されているか否かを該発光手段の発光の有無によって遊技台が電断状態であっても確認することができる。また、前記可動体を手動で動作させて前記発光手段が発光することによって、投光手段が無くても遊技台を目視確認できる。また、工場で遊技台に前記可動体ユニットを取り付けた際にも該可動体ユニットと前記発光手段が電気的に正常に接続されているかを遊技台が電断状態であっても確認することができる。以上説明したように、前記可動体ユニットが電気的に正常に接続されているか否かの確認が行いやすくなるといった格別な効果を有する。 After the movable unit that has been removed from the game table for cleaning or maintenance is installed, whether or not the movable unit and the light emitting means are electrically connected normally is determined by the presence or absence of light emission from the light emitting means. can be checked even when the power is off. Further, by manually operating the movable body and causing the light emitting means to emit light, the game machine can be visually confirmed without the light projecting means. Also, when the movable unit is attached to the game machine at the factory, it is possible to confirm whether the movable unit and the light emitting means are electrically connected normally even if the game machine is in a power-off state. can. As described above, there is a special effect that it becomes easy to confirm whether or not the movable unit is electrically connected normally.

なお、前記電断状態とは、遊技台の電源スイッチがオフになっている状態であってもよいし、電源スイッチがオンになっているがコンセントに電源コードが接続されていない状態であってもよいし、島設備から電力が供給されていない状態であってもよい。 The power failure state may be a state in which the power switch of the game machine is turned off, or a state in which the power switch is turned on but the power cord is not connected to the outlet. Alternatively, it may be in a state where power is not supplied from the island facility.

また、前記可動体ユニットは、回転表示ユニット[例えば、リールユニット700]であってもよいし、賞媒体払出ユニット[例えば、ホッパーユニット180]であってもよいし、演出動作ユニット[例えば、演出可動体ユニット160U]であってもよい(以下、同じ)。 Further, the movable body unit may be a rotating display unit [eg reel unit 700], a prize medium payout unit [eg hopper unit 180], or an effect operation unit [eg effect movable body unit 160U] (same hereafter).

また、
『 前記発光手段は、基板[例えば、主制御基板300B,156P、第1副制御基板400B,160P、電源制御基板252B,182P、中継基板(901B,902B)、払出制御基板170P等]に設けられたものであり、
前記基板と前記可動体ユニットを中継する着脱可能なハーネス[例えば、図66に示す各種ハーネス、図68に示す各種ハーネス]を備えたことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The light-emitting means is provided on a board [for example, main control boards 300B, 156P, first sub-control boards 400B, 160P, power supply control boards 252B, 182P, relay boards (901B, 902B), payout control board 170P, etc.] and
A game machine comprising a detachable harness (for example, various harnesses shown in FIG. 66 and various harnesses shown in FIG. 68) for relaying the board and the movable body unit. 』
also explained.

この遊技台によれば、清掃やメンテナンスで遊技台から取り外していた前記可動体ユニットを取り付けた後、前記ハーネスが正常に接続されているか、あるいは該ハーネスが断線していないかを遊技台が電断状態であっても確認することができる。 According to this amusement machine, after the movable unit that has been removed from the amusement machine for cleaning or maintenance is installed, the amusement machine electrically checks whether the harness is properly connected or whether the harness is disconnected. It can be checked even if it is disconnected.

なお、前記基板は、主制御部を有する基板[例えば、主制御基板300B,156P]であってもよいし、副制御部を有する基板[例えば、第1副制御基板400B,160Pや第2副制御基板164P]であってもよいし、払出制御部を有する基板[例えば、払出制御基板170P]であってもよいし、電源制御部を有する基板[例えば、電源制御基板252B,182P]であってもよいし、中継基板[例えば、ホッパー用中継基板901B、リール用中継基板902B]であってもよい。 The board may be a board having a main control section [for example, main control boards 300B and 156P], or a board having a sub-control section [for example, first sub-control boards 400B and 160P and second sub-control boards. control board 164P], a board having a payout control unit [for example, payout control board 170P], or a board having a power supply control unit [for example, power supply control boards 252B, 182P]. Alternatively, it may be a relay board [for example, a hopper relay board 901B, a reel relay board 902B].

また、前記基板と前記可動体ユニットを複数のハーネス[例えば、並列に複数となるハーネスMR1~MR3、直列に複数となるハーネスMR11およびハーネスMR12]が中継してもよい。 Further, the board and the movable unit may be relayed by a plurality of harnesses [for example, a plurality of harnesses MR1 to MR3 in parallel, a plurality of harnesses MR11 and MR12 in series].

また、
『 前記発光手段は、通電状態において発光可能[例えば、常時発光あるいは周期的に発光、条件を満たすと発光]なものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
``The light-emitting means is capable of emitting light in an energized state [e.g., always emitting light or periodically emitting light, and emitting light when conditions are met].
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、前記発光手段を通電状態と電断状態とで異なる用途で使用することができる。すなわち、通電状態では本来の目的(例えば、電流モニタ、電圧モニタ、エラー監視、信号監視)で使用し、電断状態では、電気的接続の確認用に使用することができる。 According to this game machine, the light emitting means can be used for different purposes depending on whether the power is turned on or off. That is, it can be used for its original purpose (for example, current monitor, voltage monitor, error monitor, and signal monitor) in the energized state, and can be used to check the electrical connection in the energized state.

また、
『 前記発光手段は、通電状態において前記可動体が停止していても発光可能なもの[例えば、電流モニタ用LED、電圧モニタ用LED、エラー監視用LED等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The light-emitting means is capable of emitting light even when the movable body is stopped in an energized state [for example, a current monitor LED, a voltage monitor LED, an error monitor LED, etc.].
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、通電状態では、前記発光手段を、前記可動体の動作とは関係ない用途で使用することができる。 According to this game machine, in the energized state, the light emitting means can be used for purposes unrelated to the operation of the movable body.

また、
『 電断状態において手動で前記可動体を動作させて前記モータを駆動させることで逆起電力により発生した電流[例えば、誘導電流]によって前記発光手段が発光するように構成されている、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The light emitting means is configured to emit light by a current [e.g., an induced current] generated by back electromotive force by manually operating the movable body to drive the motor in a power failure state.
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、前記電流が前記発光手段に流れるようにすることだけで前記可動体ユニットが電気的に正常に接続されているか否かの確認が行いやすくなる。 According to this amusement machine, it is easy to confirm whether or not the movable unit is electrically connected normally only by allowing the current to flow through the light emitting means.

以上の記載によれば、
『 発光手段[例えば、主制御24VモニタLED24ML、主制御5VモニタLED5ML、副制御24VモニタLED24SL、副制御5VモニタLED5SL、電源制御24VモニタLED24PL、電源制御5VモニタLED5PL、エラー監視用のLED、信号監視用のLED、7セグメント表示器、設定値表示器等]と、
モータ[例えば、モータ180m、110m~112m、モータ163m、払出モータ等]の駆動によって動作可能な可動体[例えば、ホッパーディスク182、左リール110、中リール111、右リール112、シャッタ163、スプロケット、クルーン等]を有する可動体ユニット[例えば、ホッパーユニット180、リールユニット700、演出可動体ユニット160U、払出装置152P等]と、
を備えた遊技台であって、
前記可動体ユニットは、前記発光手段と電気的に接続[例えば、ハーネスを介して接続]されるものであり、
前記発光手段は、電断状態において手動で前記可動体を動作させて前記モータを駆動させることで発光する場合(以下、「第一の場合」という。)があり、該第一の場合に該モータの駆動が停止しても発光を継続する場合[例えば、コンデンサに蓄えられた電荷によって発光を継続する場合]があるものである、
ことを特徴とする遊技台[例えば、図58に示すスロットマシン100、図87に示すパチンコ機100P]。』
について説明した。
According to the above description,
"Light emitting means [for example, main control 24V monitor LED 24ML, main control 5V monitor LED 5ML, sub-control 24V monitor LED 24SL, sub-control 5V monitor LED 5SL, power control 24V monitor LED 24PL, power control 5V monitor LED 5PL, LED for error monitoring, signal monitoring LED, 7-segment display, set value display, etc.],
A movable body operable by driving a motor [eg, motor 180m, 110m to 112m, motor 163m, payout motor, etc.] [eg, hopper disk 182, left reel 110, middle reel 111, right reel 112, shutter 163, sprocket, a movable body unit [for example, a hopper unit 180, a reel unit 700, an effect movable body unit 160U, a payout device 152P, etc.] having a crew, etc.];
A game machine comprising
The movable body unit is electrically connected to the light emitting means [for example, connected via a harness],
The light emitting means may emit light by manually operating the movable body to drive the motor in a power failure state (hereinafter referred to as "first case"). In some cases, light emission continues even when the motor stops driving [for example, light emission continues due to the electric charge stored in the capacitor].
A gaming machine [for example, a slot machine 100 shown in FIG. 58 and a pachinko machine 100P shown in FIG. 87] characterized by: 』
explained.

この遊技台によれば、上記格別な効果に加えて、手動で前記可動体を動作させることを止めても前記発光手段の発光を確認することができ、前記発光手段の発光を確認しやすくなる。 According to this game machine, in addition to the above-mentioned special effects, the light emission of the light emitting means can be confirmed even if the movable body is stopped from being operated manually, and the light emission of the light emitting means can be easily confirmed. .

また、
『 電断状態において手動で前記可動体を動作させて前記モータを駆動させることで発生した電荷を蓄積可能なコンデンサ[例えば、主制御24Vコンデンサ24MC、電源制御24Vコンデンサ24PC、電源制御5Vコンデンサ5PC、副制御24Vコンデンサ24SC]を備えたことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Capacitors capable of accumulating charges generated by manually operating the movable body to drive the motor in a power failure state [for example, main control 24V capacitor 24MC, power control 24V capacitor 24PC, power control 5V capacitor 5PC, A game machine characterized by comprising a secondary control 24V capacitor 24SC]. 』
also explained.

コンデンサという一般的な電子部品を用いて、前記発光手段の発光を確認しやすくすることができる。 A general electronic component called a capacitor can be used to make it easier to check the light emission of the light emitting means.

また、
『 前記発光手段は、基板[例えば、主制御基板300B,156P、第1副制御基板400B,160P、電源制御基板252B,182P、中継基板(901B,902B)、払出制御基板170P等]に設けられたものであり、
前記基板と前記可動体ユニットを中継する着脱可能なハーネス[例えば、図66に示す各種ハーネス、図68に示す各種ハーネス]を備えたことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The light-emitting means is provided on a board [for example, main control boards 300B, 156P, first sub-control boards 400B, 160P, power supply control boards 252B, 182P, relay boards (901B, 902B), payout control board 170P, etc.] and
A game machine comprising a detachable harness (for example, various harnesses shown in FIG. 66 and various harnesses shown in FIG. 68) for relaying the board and the movable body unit. 』
also explained.

また、
『 前記発光手段は、通電状態において発光可能[例えば、常時発光あるいは周期的に発光、条件を満たすと発光]なものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
``The light-emitting means is capable of emitting light in an energized state [e.g., always emitting light or periodically emitting light, and emitting light when conditions are met].
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記発光手段は、通電状態において前記可動体が停止していても発光可能なもの[例えば、電流モニタ用LED、電圧モニタ用LED、エラー監視用LED等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The light-emitting means is capable of emitting light even when the movable body is stopped in an energized state [for example, a current monitor LED, a voltage monitor LED, an error monitor LED, etc.].
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 電断状態において手動で前記可動体を動作させて前記モータを駆動させることで逆起電力により発生した電流[例えば、誘導電流]によって前記発光手段が発光するように構成されている、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The light emitting means is configured to emit light by a current [e.g., an induced current] generated by back electromotive force by manually operating the movable body to drive the motor in a power failure state.
A playground characterized by: 』
also explained.

以上の記載によれば、
『 発光手段[例えば、主制御24VモニタLED24ML、主制御5VモニタLED5ML、副制御24VモニタLED24SL、副制御5VモニタLED5SL、電源制御24VモニタLED24PL、電源制御5VモニタLED5PL、エラー監視用のLED、信号監視用のLED、7セグメント表示器、設定値表示器等]と、
第一のモータ[例えば、モータ110m]の駆動によって動作可能な第一の可動体[例えば、左リール110]を有する可動体ユニット[例えば、リールユニット700]と、
を備えた遊技台であって、
前記可動体ユニットは、第三のモータ[例えば、モータ112m]の駆動によって動作可能な第三の可動体[例えば、右リール112]を有するものであり、
前記可動体ユニットは、前記発光手段と電気的に接続[例えば、ハーネスMR1~MR3を介して接続]されるものであり、
前記発光手段は、電断状態において手動で前記第一の可動体を動作させて前記第一のモータを駆動させることで発光する場合があり、
前記発光手段は、電断状態において手動で前記第三の可動体を動作させて前記第三のモータを駆動させることでも発光する場合がある、
ことを特徴とする遊技台[例えば、図58に示すスロットマシン100、図87に示すパチンコ機100P]。』
について説明した。
According to the above description,
"Light emitting means [for example, main control 24V monitor LED 24ML, main control 5V monitor LED 5ML, sub-control 24V monitor LED 24SL, sub-control 5V monitor LED 5SL, power control 24V monitor LED 24PL, power control 5V monitor LED 5PL, LED for error monitoring, signal monitoring LED, 7-segment display, set value display, etc.],
a movable body unit [eg, reel unit 700] having a first movable body [eg, left reel 110] operable by driving a first motor [eg, motor 110m];
A game machine comprising
The movable body unit has a third movable body [e.g., right reel 112] operable by driving a third motor [e.g., motor 112m],
The movable unit is electrically connected to the light emitting means [for example, connected via harnesses MR1 to MR3],
The light emitting means may emit light by manually operating the first movable body to drive the first motor in a de-energized state,
The light emitting means may also emit light by manually operating the third movable body to drive the third motor in a power-off state.
A gaming machine [for example, a slot machine 100 shown in FIG. 58 and a pachinko machine 100P shown in FIG. 87] characterized by: 』
explained.

清掃やメンテナンスで遊技台から取り外していた前記可動体ユニットを取り付けた後、各可動体と前記発光手段が電気的に正常に接続されているか否かを共通の前記発光手段の発光の有無によって遊技台が電断状態であっても確認することができる。また、各可動体を手動で動作させて前記発光手段が発光することによって、投光手段が無くても遊技台を目視確認できる。また、工場で遊技台に前記可動体ユニットを取り付けた際にも各可動体と前記発光手段が電気的に正常に接続されているかを遊技台が電断状態であっても確認することができる。以上説明したように、前記可動体ユニットが電気的に正常に接続されているか否かの確認が行いやすくなるといった格別な効果を有する。 After installing the movable unit that had been removed from the game table for cleaning or maintenance, whether or not each movable body and the light emitting means are electrically connected normally is determined by the presence or absence of light emission from the common light emitting means. It can be checked even when the power is off. Further, by manually operating each movable body and causing the light emitting means to emit light, the game machine can be visually confirmed without the light projecting means. Also, when the movable body unit is attached to the game machine at the factory, it is possible to confirm whether or not each movable body and the light emitting means are electrically connected normally even if the game machine is in a power-off state. . As described above, there is a special effect that it becomes easy to confirm whether or not the movable unit is electrically connected normally.

なお、前記可動体ユニットは、第四のモータ[例えば、モータ111m]の駆動によって動作可能な第四の可動体[例えば、中リール111]を有するものであってもよい。 The movable body unit may have a fourth movable body [eg, the middle reel 111] that can be operated by driving a fourth motor [eg, the motor 111m].

また、
『 前記発光手段は、基板[例えば、主制御基板300B,156P、第1副制御基板400B,160P、電源制御基板252B,182P、中継基板(901B,902B)、払出制御基板170P等]に設けられたものであり、
前記基板と前記第一のモータを中継する着脱可能な第一のハーネス[例えば、ハーネスMR1、ハーネスMR11とハーネスMR12]と、
前記基板と前記第三のモータを中継する着脱可能な第三のハーネス[例えば、ハーネスMR3、ハーネスMR31とハーネスMR32]と、
を備えたことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The light-emitting means is provided on a board [for example, main control boards 300B, 156P, first sub-control boards 400B, 160P, power supply control boards 252B, 182P, relay boards (901B, 902B), payout control board 170P, etc.] and
a detachable first harness [for example, harness MR1, harness MR11 and harness MR12] that relays the board and the first motor;
a detachable third harness [for example, harness MR3, harness MR31 and harness MR32] that relays the board and the third motor;
A game machine comprising: 』
also explained.

この遊技台によれば、清掃やメンテナンスで遊技台から取り外していた前記可動体ユニットを取り付けた後、前記第一のハーネスが正常に接続されているか、前記第二のハーネスも正常に接続されているか、該第一のハーネスが断線していないかあるいは該第二のハーネスも断線していないかを、遊技台が電断状態であっても確認することができる。 According to this amusement machine, after the movable unit that has been removed from the amusement machine for cleaning or maintenance is attached, the first harness is normally connected or the second harness is also normally connected. Whether the first harness is broken or the second harness is also broken can be confirmed even when the power supply to the game machine is cut off.

また、
『 前記発光手段は、通電状態において発光可能[例えば、常時発光あるいは周期的に発光、条件を満たすと発光]なものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
``The light-emitting means is capable of emitting light in an energized state [e.g., always emitting light or periodically emitting light, and emitting light when conditions are met].
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記発光手段は、通電状態において前記第一の可動体が停止していても発光可能なもの[例えば、電流モニタ用LED、電圧モニタ用LED、エラー監視用LED等]であり、
前記発光手段は、通電状態において前記第三の可動体が停止していても発光可能なものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The light-emitting means is capable of emitting light even when the first movable body is stopped in an energized state [for example, a current monitor LED, a voltage monitor LED, an error monitor LED, etc.],
The light emitting means can emit light even when the third movable body is stopped in an energized state.
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、通電状態では、前記発光手段を、前記第一の可動体の動作とも前記第三の可動体の動作とも関係ない用途で使用することができる。 According to this game machine, in the energized state, the light emitting means can be used for purposes unrelated to the operation of the first movable body and the third movable body.

また、
『 電断状態において手動で前記第一の可動体を動作させて前記第一のモータを駆動させることで逆起電力により発生した電流[例えば、誘導電流]によって前記発光手段が発光するように構成され、
電断状態において手動で前記第三の可動体を動作させて前記第三のモータを駆動させることで逆起電力により発生した電流[例えば、誘導電流]によっても前記発光手段が発光するように構成されている、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"In a power failure state, the first movable body is manually operated to drive the first motor, and the current [eg, induced current] generated by counter-electromotive force causes the light-emitting means to emit light. is,
In a power-off state, the light-emitting means is configured to emit light also by a current [eg, an induced current] generated by back electromotive force by manually operating the third movable body to drive the third motor. has been
A playground characterized by: 』
also explained.

以上の記載によれば、
『 発光手段[例えば、主制御24VモニタLED24ML、主制御5VモニタLED5ML、副制御24VモニタLED24SL、副制御5VモニタLED5SL、電源制御24VモニタLED24PL、電源制御5VモニタLED5PL、エラー監視用のLED、信号監視用のLED、7セグメント表示器、設定値表示器等]と、
第一のモータ[例えば、モータ110m]の駆動によって動作可能な第一の可動体[例えば、左リール110]を有する第一の可動体ユニット[例えば、リールユニット700]と、
第二のモータ[例えば、モータ180m]の駆動によって動作可能な第二の可動体[例えば、ホッパーディスク182]を有する第二の可動体ユニット[例えば、ホッパーユニット180]と、
を備えた遊技台であって、
前記第一の可動体ユニットは、前記発光手段と電気的に接続[例えば、ハーネスMR1~MR3を介して接続]されるものであり、
前記第二の可動体ユニットも、前記発光手段と電気的に接続[例えば、ハーネスMHを介して接続]されるものであり、
前記発光手段は、電断状態において手動で前記第一の可動体を動作させて前記第一のモータを駆動させることで発光する場合があり、
前記発光手段は、電断状態において手動で前記第二の可動体を動作させて前記第二のモータを駆動させることでも発光する場合がある、
ことを特徴とする遊技台[例えば、図58に示すスロットマシン100、図87に示すパチンコ機100P]。』
について説明した。
According to the above description,
"Light emitting means [for example, main control 24V monitor LED 24ML, main control 5V monitor LED 5ML, sub-control 24V monitor LED 24SL, sub-control 5V monitor LED 5SL, power control 24V monitor LED 24PL, power control 5V monitor LED 5PL, LED for error monitoring, signal monitoring LED, 7-segment display, set value display, etc.],
a first movable body unit [eg, reel unit 700] having a first movable body [eg, left reel 110] operable by driving a first motor [eg, motor 110m];
a second movable body unit [e.g. hopper unit 180] having a second movable body [e.g. hopper disk 182] operable by driving a second motor [e.g. motor 180m];
A game machine comprising
The first movable unit is electrically connected to the light emitting means [for example, connected via harnesses MR1 to MR3],
The second movable body unit is also electrically connected to the light emitting means [for example, connected via a harness MH],
The light emitting means may emit light by manually operating the first movable body to drive the first motor in a de-energized state,
The light emitting means may also emit light by manually operating the second movable body to drive the second motor in a power-off state.
A gaming machine [for example, a slot machine 100 shown in FIG. 58 and a pachinko machine 100P shown in FIG. 87] characterized by: 』
explained.

この遊技台によれば、清掃やメンテナンスで遊技台から取り外していた各可動体ユニットを取り付けた後、各可動体ユニットと前記発光手段が電気的に正常に接続されているか否かを共通の発光手段の発光の有無によって遊技台が電断状態であっても確認することができる。また、各可動体を手動で動作させて前記発光手段が発光することによって、投光手段が無くても遊技台を目視確認できる。また、工場で遊技台に各可動体ユニットを取り付けた際にも各可動体ユニットと前記発光手段が電気的に正常に接続されているかを遊技台が電断状態であっても確認することができる。以上説明したように、複数の可動体ユニットが電気的に正常に接続されているか否かの確認が行いやすくなるといった格別な効果を有する。 According to this amusement machine, after each movable unit that has been removed from the amusement machine for cleaning or maintenance is installed, a common light emission is used to determine whether or not each movable unit and the light emitting means are electrically connected normally. Even if the game machine is in a power-off state, it can be confirmed by the presence or absence of light emission of the means. Further, by manually operating each movable body and causing the light emitting means to emit light, the game machine can be visually confirmed without the light projecting means. Also, when each movable unit is attached to the game machine at the factory, it is possible to confirm whether or not each movable unit and the light emitting means are electrically connected normally even if the game machine is in a power-off state. can. As described above, there is a special effect that it is easy to confirm whether or not the plurality of movable units are electrically connected normally.

また、
『 前記発光手段は、基板[例えば、主制御基板300B,156P、第1副制御基板400B,160P、電源制御基板252B,182P、中継基板(901B,902B)、払出制御基板170P等]に設けられたものであり、
前記基板と前記第一のモータを中継する着脱可能な第一のハーネス[例えば、ハーネスMR1]と、
前記基板と前記第二のモータを中継する着脱可能な第二のハーネス[例えば、ハーネスMH]と、
を備えたことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The light-emitting means is provided on a board [for example, main control boards 300B, 156P, first sub-control boards 400B, 160P, power supply control boards 252B, 182P, relay boards (901B, 902B), payout control board 170P, etc.] and
a detachable first harness [for example, harness MR1] that relays the board and the first motor;
a detachable second harness [for example, harness MH] that relays the board and the second motor;
A game machine comprising: 』
also explained.

この遊技台によれば、清掃やメンテナンスで遊技台から取り外していた各可動体ユニットを取り付けた後、前記第一のハーネスが正常に接続されているか、前記第二のハーネスも正常に接続されているか、該第一のハーネスが断線していないかあるいは該第二のハーネスも断線していないかを、遊技台が電断状態であっても確認することができる。 According to this amusement machine, after each movable unit that has been removed from the amusement machine for cleaning or maintenance is attached, the first harness is normally connected, and the second harness is also normally connected. Whether the first harness is broken or the second harness is also broken can be confirmed even when the power supply to the game machine is cut off.

また、
『 前記発光手段は、通電状態において発光可能[例えば、常時発光あるいは周期的に発光、条件を満たすと発光]なものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
``The light-emitting means is capable of emitting light in an energized state [e.g., always emitting light or periodically emitting light, and emitting light when conditions are met].
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記発光手段は、通電状態において前記第一の可動体が停止していても発光可能なもの[例えば、電流モニタ用LED、電圧モニタ用LED、エラー監視用LED等]であり、
前記発光手段は、通電状態において前記第二の可動体が停止していても発光可能なものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The light-emitting means is capable of emitting light even when the first movable body is stopped in an energized state [for example, a current monitor LED, a voltage monitor LED, an error monitor LED, etc.],
The light emitting means can emit light even when the second movable body is stopped in an energized state.
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、通電状態では、前記発光手段を、前記第一の可動体の動作とも前記第二の可動体の動作とも関係ない用途で使用することができる。 According to this game machine, in the energized state, the light emitting means can be used for purposes unrelated to the motion of the first movable body and the motion of the second movable body.

また、
『 電断状態において手動で前記第一の可動体を動作させて前記第一のモータを駆動させることで逆起電力により発生した電流[例えば、誘導電流]によって前記発光手段が発光するように構成され、
電断状態において手動で前記第二の可動体を動作させて前記第二のモータを駆動させることで逆起電力により発生した電流[例えば、誘導電流]によっても前記発光手段が発光するように構成されている、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"In a power failure state, the first movable body is manually operated to drive the first motor, and the current [eg, induced current] generated by counter-electromotive force causes the light-emitting means to emit light. is,
The light emitting means is configured to emit light also by the current [eg, induced current] generated by counter electromotive force by manually operating the second movable body to drive the second motor in a power failure state. has been
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、前記電流が前記発光手段に流れるようにすることだけで前記第一の可動体ユニットが電気的に正常に接続されているか否かの確認と前記第二の可動体ユニットが電気的に正常に接続されているか否かの確認が行いやすくなる。 According to this amusement machine, it is possible to confirm whether or not the first movable unit is electrically connected normally and to confirm whether the second movable unit is normally connected only by allowing the current to flow through the light emitting means. It becomes easy to confirm whether or not is electrically connected normally.

以上の記載によれば、
『 第一の発光手段[例えば、主制御24VモニタLED24ML、主制御5VモニタLED5ML、副制御24VモニタLED24SL、副制御5VモニタLED5SL、電源制御24VモニタLED24PL、電源制御5VモニタLED5PL、エラー監視用のLED、信号監視用のLED、7セグメント表示器、設定値表示器等]と、
第二の発光手段[例えば、主制御24VモニタLED24ML、主制御5VモニタLED5ML、副制御24VモニタLED24SL、副制御5VモニタLED5SL、電源制御24VモニタLED24PL、電源制御5VモニタLED5PL、エラー監視用のLED、信号監視用のLED、7セグメント表示器、設定値表示器等のうち、第一の発光手段と異なる発光手段]と、
モータ[例えば、モータ180m、110m~112m、モータ163m、払出モータ等]の駆動によって動作可能[例えば、ホッパーディスク182、左リール110、中リール111、右リール112、シャッタ163、スプロケット、クルーン等]な可動体を有する可動体ユニット[例えば、ホッパーユニット180、リールユニット700、演出可動体ユニット160U、払出装置152P等]と、
を備えた遊技台であって、
前記可動体ユニットは、前記第一の発光手段と電気的に接続[例えば、ハーネスを介して接続]されるものであり、
前記可動体ユニットは、前記第二の発光手段とも電気的に接続[例えば、ハーネスを介して接続]されるものであり、
前記第一の発光手段は、電断状態において手動で前記可動体を動作させて前記モータを駆動させることで発光する場合があるものであり、
前記第二の発光手段も、電断状態において手動で前記可動体を動作させて前記モータを駆動させることで発光する場合があるものである、
ことを特徴とする遊技台[例えば、図58に示すスロットマシン100、図87に示すパチンコ機100P]。』
について説明した。
According to the above description,
"First light emitting means [for example, main control 24V monitor LED 24ML, main control 5V monitor LED 5ML, sub-control 24V monitor LED 24SL, sub-control 5V monitor LED 5SL, power control 24V monitor LED 24PL, power control 5V monitor LED 5PL, error monitoring LED , LED for signal monitoring, 7-segment display, setting value display, etc.],
Second light emitting means [for example, main control 24V monitor LED 24ML, main control 5V monitor LED 5ML, sub-control 24V monitor LED 24SL, sub-control 5V monitor LED 5SL, power control 24V monitor LED 24PL, power control 5V monitor LED 5PL, error monitoring LED, A light emitting means different from the first light emitting means among signal monitoring LEDs, 7-segment indicators, set value indicators, etc.];
Operable by driving a motor [eg motor 180m, 110m to 112m, motor 163m, payout motor, etc.] a movable body unit [for example, a hopper unit 180, a reel unit 700, an effect movable body unit 160U, a payout device 152P, etc.],
A game machine comprising
The movable unit is electrically connected to the first light emitting means [for example, connected via a harness],
The movable body unit is also electrically connected to the second light emitting means [for example, connected via a harness],
The first light emitting means may emit light by manually operating the movable body to drive the motor in a power failure state,
The second light emitting means may also emit light by manually operating the movable body to drive the motor in a power-off state.
A gaming machine [for example, a slot machine 100 shown in FIG. 58 and a pachinko machine 100P shown in FIG. 87] characterized by: 』
explained.

すなわち、前記第一の発光手段は、電断状態であっても発光する場合があり、前記第二の発光手段も、電断状態であっても発光する場合がある。 That is, the first light emitting means may emit light even when power is cut off, and the second light emitting means may also emit light even when power is cut off.

清掃やメンテナンスで遊技台から取り外していた前記可動体ユニットを取り付けた後、該可動体ユニットと複数の発光手段が電気的に正常に接続されているか否かを複数の発光手段の発光の有無によって遊技台が電断状態であっても確認することができる。また、前記可動体を手動で動作させて複数の発光手段が発光することによって、投光手段が無くても遊技台をより目視確認しやすくなる。また、工場で遊技台に前記可動体ユニットを取り付けた際にも該可動体ユニットと複数の発光手段が電気的に正常に接続されているかを遊技台が電断状態であっても確認することができる。以上説明したように、前記可動体ユニットが電気的に正常に接続されているか否かの確認が行いやすくなるといった格別な効果を有する。 After installing the movable unit that has been removed from the game table for cleaning or maintenance, whether or not the movable unit and the plurality of light emitting means are electrically connected normally is determined by the presence or absence of light emission from the plurality of light emitting means. It can be confirmed even when the game machine is in a power failure state. Further, by manually operating the movable body and causing the plurality of light emitting means to emit light, it becomes easier to visually confirm the game table even without the light projecting means. Also, when the movable unit is attached to the game machine at the factory, it is confirmed whether the movable unit and the plurality of light emitting means are electrically connected normally even if the game machine is in a power-off state. can be done. As described above, there is a special effect that it becomes easy to confirm whether or not the movable unit is electrically connected normally.

なお、前記第一の発光手段は、第一の電圧[例えば、24V]の電源ラインに接続されたものであり、前記第二の発光手段は、第二の電圧[例えば、5V]の電源ラインに接続されたものであってもよい。また、前記第一の発光手段は、第一の基板[例えば、主制御基板300B]に設けられたものであり、前記第二の発光手段は、第二の基板[例えば、電源制御基板252B]に設けられたものであってもよい。あるいは、前記第一の発光手段は、LEDランプであり、前記第二の発光手段は、7セグメント表示器であってもよい。 The first light emitting means is connected to a power line of a first voltage [for example, 24 V], and the second light emitting means is connected to a power line of a second voltage [for example, 5 V]. may be connected to The first light emitting means is provided on a first board [eg, main control board 300B], and the second light emitting means is provided on a second board [eg, power supply control board 252B]. may be provided in Alternatively, the first light emitting means may be an LED lamp and the second light emitting means may be a 7-segment display.

また、
『 前記第一の発光手段は、基板[例えば、主制御基板300B,156P、第1副制御基板400B,160P、電源制御基板252B,182P]に設けられたものであり、
前記第二の発光手段も、前記基板に設けられたものであり、
前記基板と前記可動体ユニットを中継する着脱可能なハーネス[例えば、24Vと5Vの両方の電力供給が行われるハーネス]を備えたことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first light-emitting means is provided on a board [for example, the main control boards 300B and 156P, the first sub-control boards 400B and 160P, the power supply control boards 252B and 182P],
The second light emitting means is also provided on the substrate,
A game machine comprising a detachable harness [for example, a harness for supplying power of both 24V and 5V] that relays the board and the movable body unit. 』
also explained.

すなわち、前記第一の発光手段と前記第二の発光手段は、共通な基板に設けられたものである。 That is, the first light emitting means and the second light emitting means are provided on a common substrate.

この遊技台によれば、複数の発光手段の発光時に前記基板の周辺を、投光手段が無くて目視確認しやすくなる。 According to this amusement machine, it becomes easy to visually check the periphery of the substrate when the plurality of light emitting means emit light without the light projecting means.

また、
『 前記第一の発光手段[例えば、主制御24VモニタLED24ML]は、第一の基板[例えば、主制御基板300B]に設けられたものであり、
前記第二の発光手段[例えば、電源制御5VモニタLED5PL]は、第二の基板[例えば、電源制御基板252B]に設けられたものであり、
前記第二の基板は、前記第一の基板とは異なる基板であり、
前記第一の基板と前記可動体ユニットを中継する着脱可能なハーネス[例えば、ハーネスMH、MR1~MR3]と、
前記第一の基板と前記第二の基板を中継する着脱可能なハーネス[例えば、ハーネスPM]と、
を備えたことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first light emitting means [eg, main control 24V monitor LED 24ML] is provided on the first board [eg, main control board 300B],
The second light emitting means [for example, power control 5V monitor LED 5PL] is provided on a second board [for example, power control board 252B],
The second substrate is a substrate different from the first substrate,
a detachable harness [for example, harness MH, MR1 to MR3] that relays the first substrate and the movable body unit;
a detachable harness [for example, a harness PM] that relays the first substrate and the second substrate;
A game machine comprising: 』
also explained.

この遊技台によれば、前記可動体ユニットと前記第一の基板、該第一の基板と前記第二の基板のそれぞれが電気的に正常に接続されているか否かを確認しやすくなる。 According to this game machine, it becomes easy to confirm whether or not the movable body unit and the first substrate and the first substrate and the second substrate are electrically connected normally.

また、
『 前記第一の発光手段は、通電状態において発光可能[例えば、常時発光あるいは周期的に発光、条件を満たすと発光]なものであり、
前記第二の発光手段も、通電状態において発光可能[例えば、常時発光あるいは周期的に発光、条件を満たすと発光]なものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
``The first light-emitting means is capable of emitting light when it is energized [for example, always emitting light or periodically emitting light, and emitting light when conditions are met],
The second light emitting means is also capable of emitting light in an energized state [e.g., constant light emission or periodic light emission, light emission when conditions are met].
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、前記第一の発光手段も前記第二の発光手段も、通電状態と電断状態とで異なる用途で使用することができる。すなわち、通電状態では本来の目的(例えば、電流モニタ、電圧モニタ、エラー監視、信号監視)で使用し、電断状態では、電気的接続の確認用に使用することができる。 According to this game machine, both the first light emitting means and the second light emitting means can be used for different purposes depending on whether the power is turned on or off. That is, it can be used for its original purpose (for example, current monitor, voltage monitor, error monitor, and signal monitor) in the energized state, and can be used to check the electrical connection in the energized state.

また、
『 前記第一の発光手段は、通電状態において前記可動体が停止していても発光可能なもの[例えば、電流モニタ用LED、電圧モニタ用LED、エラー監視用LED等]であり、
前記第二の発光手段も、通電状態において前記可動体が停止していても発光可能なもの[例えば、電流モニタ用LED、電圧モニタ用LED、エラー監視用LED等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first light emitting means is capable of emitting light even when the movable body is stopped in an energized state [for example, a current monitor LED, a voltage monitor LED, an error monitor LED, etc.],
The second light emitting means is also capable of emitting light even when the movable body is stopped in an energized state [for example, a current monitor LED, a voltage monitor LED, an error monitor LED, etc.].
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、通電状態では、前記第一の発光手段も前記第二の発光手段も、前記可動体の動作とは関係ない用途で使用することができる。 According to this game machine, in the energized state, both the first light emitting means and the second light emitting means can be used for purposes unrelated to the operation of the movable body.

また、
『 電断状態において手動で前記可動体を動作させて前記モータを駆動させることで逆起電力により発生した電流[例えば、誘導電流]によって前記第一の発光手段が発光するように構成され、
電断状態において手動で前記可動体を動作させて前記モータを駆動させることで逆起電力により発生した電流[例えば、誘導電流]によって前記第二の発光手段も発光するように構成されている、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first light emitting means is configured to emit light by a current [e.g., induced current] generated by back electromotive force by manually operating the movable body to drive the motor in a power failure state,
The second light emitting means is also configured to emit light by a current [e.g., induced current] generated by back electromotive force by manually operating the movable body to drive the motor in a power failure state.
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、前記電流が前記第一の発光手段と前記第二の発光手段それぞれに流れるようにすることだけで前記可動体ユニットが電気的に正常に接続されているか否かの確認が行いやすくなる。 According to this amusement machine, it is confirmed whether or not the movable unit is electrically connected normally only by causing the current to flow through the first light emitting means and the second light emitting means respectively. becomes easier to do.

図70は、デモ演出で演出画像表示装置157に表示されるデモアニメを示す図である。 FIG. 70 shows a demonstration animation displayed on the effect image display device 157 in the demonstration effect.

遊技中から続いて、あるいは遊技が終了してから演出画像表示装置157に表示されていたアニメ(非デモアニメ)が表示されている状態で遊技者による操作が何も行われない時間が所定の時間(例えば、30秒)に達すると、そのアニメから切り替わって、デモアニメの表示が開始される。図58に示すスロットマシン100では、デモアニメは大きく分けて5つのシーンで構成されている。まず、オープニングアニメ(デモアニメ1/5)が表示される。このオープニングアニメでは、演出画像表示装置157にの画面全体が一旦、白くなり、その後、白の表示画面の奥から企業ロゴが徐々に出現し始め、図70(a)に示すように、最後は企業ロゴが完全に出現する。オープニングアニメが終了すると、キャラクターが登場するアニメが開始される。最初は、図70(b)に示す、主人公の殿様が登場するアニメ(デモアニメ2/5)が表示される。また、キャラクターが登場するアニメが開始されると、演出画像表示装置157の表示画面の左下には、第1案内表示アイコンGI1が表示される。この第1案内表示アイコンGI1は、デモ演出中に限って表示されるアイコンである。すなわち、デモアニメにおけるキャラクターが登場するアニメでしか表示されない。ただし、非デモアニメでも表示される場合があってもよい。第1案内表示アイコンGI1には、第2選択スイッチ194の表示が表示されている。すなわち、左ボタン167の表示167pと右ボタン168の表示168pがともに黒色で表示されるとともに、「音量調整」という文字も黒色で表示され、左ボタン167と右ボタン168を操作することで上部スピーカ272からの出力音および低音スピーカ277からの出力音の音量調整ができることが示唆されている。図64(ア)及び同図(イ)を用いて説明したように、この第1案内表示アイコンGI1が表示されている状態で、左ボタン167を1回押下すると、第3音量選択アイコンSI3が表示され、5段階の音量レベルが1段階下がり、右ボタン168を押下すると、同じく第3音量選択アイコンSI3が表示され、今度は、5段階の音量レベルが1段階上がる。また、第2チャンスボタン166の表示166pは白色で表示されるとともに、「遊技情報」という文字も白色で表示され、第2チャンスボタン166を操作することで遊技情報が表示されることが示唆されている。 A predetermined time period during which no operation is performed by the player while the animation (non-demonstration animation) displayed on the effect image display device 157 is displayed continuously during the game or after the game ends. When the time (for example, 30 seconds) is reached, the animation is switched to display the demonstration animation. In the slot machine 100 shown in FIG. 58, the demo animation is roughly divided into five scenes. First, an opening animation (demo animation 1/5) is displayed. In this opening animation, the entire screen of the effect image display device 157 turns white once, after which the corporate logo gradually begins to appear from the back of the white display screen, and finally, as shown in FIG. 70(a). The company logo appears in full. When the opening animation ends, the animation in which the characters appear begins. First, an animation (demonstration animation 2/5) in which the main character, Lord appears, is displayed as shown in FIG. 70(b). Also, when an animation in which a character appears is started, a first guidance display icon GI1 is displayed at the lower left of the display screen of the effect image display device 157. FIG. This first guide display icon GI1 is an icon that is displayed only during the demonstration effect. That is, it is displayed only in the animation in which the character in the demo animation appears. However, non-demonstration animations may also be displayed. The display of the second selection switch 194 is displayed on the first guidance display icon GI1. That is, the display 167p of the left button 167 and the display 168p of the right button 168 are both displayed in black, and the letters "volume adjustment" are also displayed in black. It is suggested that the output sound from 272 and the output sound from the bass speaker 277 can be adjusted in volume. As described with reference to FIGS. 64A and 64B, when the left button 167 is pressed once while the first guidance display icon GI1 is displayed, the third volume selection icon SI3 is displayed. When the right button 168 is pressed, the third volume selection icon SI3 is also displayed, and the volume level of the five steps is increased by one step. In addition, the display 166p of the second chance button 166 is displayed in white, and the characters "game information" are also displayed in white, suggesting that the game information will be displayed by operating the second chance button 166. ing.

図71(a)は、第1案内表示アイコンGI1が表示されている状態で第2チャンスボタン166が押下されると表示される、演出画像表示装置157の表示画面を示す図である。 FIG. 71(a) is a diagram showing a display screen of the effect image display device 157, which is displayed when the second chance button 166 is pressed while the first guidance display icon GI1 is displayed.

第1案内表示アイコンGI1が表示されている状態で第2チャンスボタン166が押下されると表示される遊技情報は配当表である。図71(a)に示す配当表では、図59を用いて説明した有効ライン上に、ベル-ベル-ベルの図柄組合せが揃うとメダルが8枚払い出されることが示されており、スイカ-スイカ-スイカの図柄組合せが揃うとメダルが3枚払い出されることが示されている。また、中図柄にチェリーの図柄が停止すれば、メダルが2枚払い出されることも示されている。この配当表は複数ページで構成されており、図71(a)に示す配当表は1頁目である。表示画面の左下に表示されてい第1案内表示アイコンGI1は第2案内表示アイコンGI2に置き換わっている。第2案内表示アイコンGI2では、黒色で表示された左ボタン167の表示167pと右ボタン168の表示168pに対して「ページ移動」の文字が黒色で表示され、左ボタン167と右ボタン168を操作することで配当表のページを変えることができることが示唆されている。第2案内表示アイコンGI2が表示されている状態で、左ボタン167を1回押下すると配当表のページが1ページ戻り、右ボタン168を1回押下すると配当表のページが1ページ進む。また、白色で表示された第2チャンスボタン166の表示166pに対して「終了」という文字が白色で表示され、第2チャンスボタン166を操作することで、配当表の表示を終了させることができることが示唆されている。第2チャンスボタン166が押下されると、演出画像表示装置157の表示画面では、配当表の表示が消え、非デモアニメの表示が開始される。すなわち、デモアニメが表示されている状態で第2チャンスボタン166が操作されたことで、デモ演出は終了になり、配当表の表示が終了すると、非デモアニメの表示が開始される。 The game information displayed when the second chance button 166 is pressed while the first guidance display icon GI1 is displayed is a payout table. The payout table shown in FIG. 71(a) indicates that 8 medals are paid out when the symbol combination of Bell-Bell-Bell is aligned on the activated line described with reference to FIG. - It is shown that three medals are paid out when the combination of watermelon symbols is complete. It also shows that two medals are paid out if the cherry symbol stops on the middle symbol. This payout table consists of a plurality of pages, and the payout table shown in FIG. 71(a) is the first page. The first guide display icon GI1 displayed at the lower left of the display screen is replaced with the second guide display icon GI2. In the second guidance display icon GI2, black characters of "move page" are displayed in contrast to the display 167p of the left button 167 and the display 168p of the right button 168, which are displayed in black, and the left button 167 and the right button 168 are operated. It is suggested that you can change the paytable page by doing. When the left button 167 is pressed once while the second guide display icon GI2 is displayed, the payout table page is returned by one page, and when the right button 168 is pressed once, the payout table page is advanced by one page. In addition, the characters "END" are displayed in white against the display 166p of the second chance button 166 displayed in white, and the display of the payout table can be terminated by operating the second chance button 166. is suggested. When the second chance button 166 is pressed, the display of the payout table disappears on the display screen of the effect image display device 157, and the non-demonstration animation starts to be displayed. That is, when the second chance button 166 is operated while the demonstration animation is being displayed, the demonstration effect ends, and when the display of the payout table ends, the display of the non-demonstration animation is started.

以上説明した第1案内表示アイコンGI1は、第二の表示の一例に相当し、配当表の表示は応答表示の一例に相当する。 The first guidance display icon GI1 described above corresponds to an example of the second display, and the display of the payout table corresponds to an example of the response display.

デモアニメでは、図70(b)に示す主人公の殿様が登場するアニメに続いて、同図(c)に示す、お姫様が登場するアニメ(デモアニメ3/5)が表示される。このアニメでも、左下に第1案内表示アイコンGI1が表示されている。さらに、デモアニメでは、お姫様が登場するアニメに続いて、図70(d)に示す、爺が登場するアニメ(デモアニメ4/5)が表示される。このアニメでも、左下に第1案内表示アイコンGI1が表示されている。そして、デモアニメの最後には、エンディングアニメ(デモアニメ5/5)が表示される。このエンディングアニメでは、図70(e)に示すように注意喚起表示が表示され、第1案内表示アイコンGI1が消えている。エンディングアニメの表示が完了すると、一連のデモアニメが終了し、デモ演出が継続する場合には、上述のオープニングアニメ(デモアニメ1/5)に戻り、画面全体が再び白くなり、以降、一連のデモアニメが何らかの操作が行われるまで繰り返し表示される。 In the demo animation, following the animation in which the main character, the lord, appears as shown in FIG. 70(b), an animation in which a princess appears (demonstration animation 3/5) shown in FIG. 70(c) is displayed. In this animation as well, the first guidance display icon GI1 is displayed at the lower left. Furthermore, in the demonstration animation, following the animation in which the princess appears, an animation in which an old man appears (demonstration animation 4/5) shown in FIG. 70(d) is displayed. In this animation as well, the first guidance display icon GI1 is displayed at the lower left. At the end of the demonstration animation, an ending animation (demonstration animation 5/5) is displayed. In this ending animation, a warning display is displayed as shown in FIG. 70(e), and the first guide display icon GI1 has disappeared. When the display of the ending animation is completed, the series of demonstration animations ends, and if the demonstration production continues, the above-mentioned opening animation (demonstration animation 1/5) returns, the entire screen turns white again, and after that, a series of animations Demonstration animation is displayed repeatedly until some operation is performed.

図72は、非デモアニメが表示されている状態で省電力モードに設定することの選択が行われた場合の演出画像表示装置157および各種ランプの様子を段階的に示す図である。 FIG. 72 is a diagram showing, step by step, the state of the effect image display device 157 and various lamps when the power saving mode is selected while the non-demonstration animation is being displayed.

図72(a)では、演出画像表示装置157には、上座に殿様が座り、爺が書簡を読んでいるアニメが表示されている。このアニメは、遊技中から続いて演出画像表示装置157に表示されたり、あるいは遊技が終了してから演出画像表示装置157に表示されるアニメであり、図70を用いて説明したデモアニメとは異なるアニメ(以下、「非デモアニメ)という。)である。なお、この非デモアニメでは、殿様の目や扇が動いたり、爺の手が動いたりする。また、この非デモアニメが表示されている演出画像表示装置157における非デモアニメが表示されるレイヤーの輝度は通常の輝度であり、非デモアニメは明るい状態で再生されている。さらに、図72の各図には、第1チャンスボタン165、第2選択スイッチ194(第1チャンスボタン166、左ボタン167、右ボタン168)、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、および3つのリール110~112が示されている。図72(a)に示す第1チャンスボタン165では内蔵された第1演出ランプが白色に点灯しており、第2チャンスボタン166でも内蔵された第2演出ランプが白色に点灯している。また、図72(a)に示す左サイドランプ144Lも右サイドランプ144Rも白色に点灯している。さらに、3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740(図63参照)も白色に点灯しており、図72(a)に示す3つのリール110~112は白色に照らされている。 In FIG. 72(a), the effect image display device 157 displays an animation in which the lord is sitting on the head seat and the old man is reading a letter. This animation is displayed on the effect image display device 157 continuously during the game, or is displayed on the effect image display device 157 after the game is over. It is a different animation (hereinafter referred to as "non-demo animation".) In addition, in this non-demonstration animation, the lord's eyes and fan move, and the hands of the old man move.In addition, this non-demonstration animation is displayed. The brightness of the layer on which the non-demonstration animation is displayed in the effect image display device 157 shown in FIG. Shown are button 165, second selection switch 194 (first chance button 166, left button 167, right button 168), left side lamp 144L, right side lamp 144R, and three reels 110-112. The first effect lamp incorporated in the first chance button 165 shown in a) is lit in white, and the second effect lamp incorporated in the second chance button 166 is lit in white. Both the left side lamp 144L and the right side lamp 144R shown in (a) are lit in white, and the backlight modules 740 (see FIG. 63) provided for each of the three reels 110 to 112 are also lit in white. The three reels 110-112 shown in FIG. 72(a) are illuminated white.

なお、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプの発光態様と、右サイドランプ144Rの発光態様は同じであってもよい。例えば、同じ色で点灯したり、同じタイミングで点滅したり、ともに消灯していてもよい。あるいは、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプの発光態様と、左サイドランプ144Lの発光態様が同じであってもよい。さらには、第1演出ランプ、第2演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、およびバックライトモジュール740(図63参照)のうち、左サイドランプ144Lのみが消灯していてもよい。 The lighting mode of the first effect lamp built in the first chance button 165 and the lighting mode of the right side lamp 144R may be the same. For example, they may be illuminated in the same color, blink at the same timing, or be extinguished. Alternatively, the lighting mode of the first effect lamp built in the first chance button 165 and the lighting mode of the left side lamp 144L may be the same. Further, among the first effect lamp, the second effect lamp, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the backlight module 740 (see FIG. 63), only the left side lamp 144L may be turned off.

また、図72(a)に示す状態では、第1選択スイッチ190の指示部190bは図63(a)に示す「6」に合わせられた状態であり、低音スピーカ277や上部スピーカ272から出力する音量は、6段目の音量レベルに設定されている。 In the state shown in FIG. 72(a), the instruction portion 190b of the first selection switch 190 is set to "6" shown in FIG. 63(a). The volume is set to the volume level of the sixth tier.

図72に示す例では、遊技店の店員が、第1選択スイッチ190を操作するため、キー孔140にキーを差し込み、差し込んだキーを右に回して解錠し前面扉102を開ける。キーを用いた場合であっても、前面扉102が開放されると、上述の開放センサで前面扉102が開いたことが検知され、上部スピーカ272からは「ドアが開いています」といったドア開放エラーのエラー報知音が繰り返し出力され、演出画像表示装置157には、「ドア開放中」といった文字表示によるドア開放エラーのエラー表示が表示される。ドア開放エラーのエラー報知音の出力やエラー表示の表示は、前面扉102が閉められるまで継続される。エラー報知音は周囲の遊技客にも聞こえうるさく思う遊技客は少なくない。そのため、遊技店の店員は、前面扉102が開くと突出する開閉片を押さえたまま前面扉102を開ける場合がある。こうすることで、開閉片は突出せず、開放センサに前面扉102の開放が検知されなくなり、ドア開放エラーのエラー報知が行われなくなる。図72に示す例では、店員が、開閉片を押さえたまま前面扉102を開けた状態で第1選択スイッチ190を操作する。図72(b)以降に示す演出画像表示装置157にはドア開放エラーのエラー表示は表示されていない。また、エラー報知音も出力されていない。 In the example shown in FIG. 72 , in order to operate the first selection switch 190 , the store clerk inserts the key into the key hole 140 and turns the inserted key clockwise to unlock and open the front door 102 . Even when the key is used, when the front door 102 is opened, the opening sensor detects that the front door 102 has been opened, and the upper speaker 272 outputs a message indicating that the door is open. An error annunciation sound is repeatedly output, and the effect image display device 157 displays an error display of a door opening error by displaying characters such as "Door being opened". The output of the error notification sound for the door opening error and the display of the error display are continued until the front door 102 is closed. Not a few players think that the error notification sound is too loud for other players to hear. Therefore, there is a case where the store clerk of the game store opens the front door 102 while holding down the opening/closing piece that protrudes when the front door 102 is opened. By doing so, the opening/closing piece does not protrude, the opening sensor does not detect the opening of the front door 102, and the door opening error is not notified. In the example shown in FIG. 72, the store clerk operates the first selection switch 190 while the front door 102 is opened while holding down the opening/closing piece. The error display of the door opening error is not displayed on the effect image display device 157 shown in FIG. 72(b) and subsequent figures. Also, no error notification sound is output.

まず、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「7」に合わせるスイッチ操作(1)が店員により行われる。 First, switch operation (1) is performed by the store clerk to set the instruction portion 190b of the first selection switch 190 to "7" shown in FIG. 63(a).

このスイッチ操作(1)が行われると、図72(b)に示すように、演出画像表示装置157には、図64(C)に示す第1音量選択アイコンSI1と同じ第1音量選択アイコンSI1が表示され、7段目の音量レベルが選択されていることが報知される。なお、前面扉102が開放されても、非デモアニメは継続して表示されており、第1選択スイッチ190のスイッチ操作が行われても、非デモアニメは継続して表示されている。 When this switch operation (1) is performed, as shown in FIG. 72(b), the effect image display device 157 displays the same first volume selection icon SI1 as the first volume selection icon SI1 shown in FIG. 64(C). is displayed to notify that the seventh stage volume level is selected. Even if the front door 102 is opened, the non-demonstration animation continues to be displayed, and even if the first selection switch 190 is operated, the non-demonstration animation continues to be displayed.

図73は、図72に示す例の途中からのタイミングチャートである。この図73では、図の左から右に向かって時間が経過していき、図73における(c)のタイミングは図72(c)のタイミングに一致し、図73における(d)のタイミングは図72(d)のタイミングに一致し、図73における(e)のタイミングは図72(e)のタイミングに一致している。また、図73には、演出画像表示装置157の表示態様と、演出画像表示装置157におけるアニメ表示の明るさが示されるとともに、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、および3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740といった各種の発光手段の発光態様も示されている。 FIG. 73 is a timing chart from the middle of the example shown in FIG. In FIG. 73, time elapses from left to right in the figure, timing of (c) in FIG. 73 coincides with timing of FIG. 72(c), and timing of (d) in FIG. 72(d), and the timing of (e) in FIG. 73 matches the timing of FIG. 72(e). FIG. 73 shows the display mode of the effect image display device 157 and the brightness of the animation display on the effect image display device 157, as well as the first effect lamp and the second chance lamp built in the first chance button 165. The lighting modes of various lighting means such as the second effect lamp built into the button 166, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the backlight module 740 provided for each of the three reels 110 to 112 are also shown. .

図73のタイミングチャートの左端では、演出画像表示装置157に、通常の明るさで非デモアニメが表示され、「音量 7/7」の文字が表示された第1音量選択アイコンSI1も表示されている状態が示されている。また、上記各種の発光手段は白色に点灯している状態も示されている。 At the left end of the timing chart in FIG. 73, the effect image display device 157 displays the non-demonstration animation with normal brightness, and also displays the first volume selection icon SI1 with the characters "volume 7/7". is shown. Also shown is a state in which the above-described various light-emitting means are lit in white.

次いで、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「8」に合わせるスイッチ操作(2)が店員により行われる。 Next, the store clerk performs the switch operation (2) of setting the instruction portion 190b of the first selection switch 190 to "8" shown in FIG. 63(a).

このスイッチ操作(2)が行われると、図72(c)に示すように、演出画像表示装置157には、図64(D)に示す第1音量選択アイコンSI1と同じ第1音量選択アイコンSI1が表示され、展示会用音量が選択されていることが報知される。図73のタイミングチャートにおける(c)のタイミングでも、演出画像表示装置157に、非デモアニメと、「展示会用音量」の文字が表示された第1音量選択アイコンSI1が表示されている状態が示されている。 When this switch operation (2) is performed, as shown in FIG. 72(c), the effect image display device 157 displays the same first volume selection icon SI1 as the first volume selection icon SI1 shown in FIG. 64(D). is displayed to notify that the exhibition volume is selected. Even at the timing of (c) in the timing chart of FIG. 73, the effect image display device 157 displays a non-demonstration animation and the first volume selection icon SI1 displaying the characters "exhibition volume". It is shown.

続いて、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「9」に合わせるスイッチ操作(3)が店員により行われる。 Subsequently, the store clerk performs switch operation (3) for setting the instruction portion 190b of the first selection switch 190 to "9" shown in FIG. 63(a).

これまで非省電力モードの設定が選択されていたのに対して、このスイッチ操作(3)が行われると、省電力モードの設定が選択され、音量レベルは、7段目の音量レベルが選択された状態になる。図72(d)は、このスイッチ操作(3)が行われた直後の様子を示す図である。図73に示すように、スイッチ操作(3)が行われてから図72(d)に示す状態になるまでの時間は、先のスイッチ操作(2)が行われてから図72(c)に示す状態になるまでの時間よりも短く、スイッチ操作(2)が行われてから図72(c)に示す状態になるまでの時間は、スイッチ操作(3)が行われてから図72(e)に示す状態になるまでの時間と同じ長さである。 Until now, the non-power-saving mode setting has been selected, but when this switch operation (3) is performed, the power-saving mode setting is selected, and the volume level is selected at the 7th level. state. FIG. 72(d) shows the state immediately after this switch operation (3) is performed. As shown in FIG. 73, the time from switch operation (3) to the state shown in FIG. 72(d) is as shown in FIG. The time from switch operation (2) to the state shown in FIG. 72(c) is shorter than the time from switch operation (3) to the state shown in FIG. ) is the same length as the time until the state shown in FIG.

図72(d)に示す演出画像表示装置157では、同図(c)に示す第1音量選択アイコンSI1に、図64(a)に示す第2音量選択アイコンSI2と同じ第2音量選択アイコンSI2がオーバーラップして表示されており、続く図72(e)に示す演出画像表示装置157では、第1音量選択アイコンSI1が第2音量選択アイコンSI2に完全に入れ替わっている。このアイコンの入れ替わりについては、図73に示すタイムチャートにも示されている。 In the effect image display device 157 shown in FIG. 72(d), the same second volume selection icon SI2 as the second volume selection icon SI2 shown in FIG. 64(a) is attached to the first volume selection icon SI1 shown in FIG. are displayed in an overlapping manner, and in the subsequent effect image display device 157 shown in FIG. 72(e), the first volume selection icon SI1 is completely replaced with the second volume selection icon SI2. This change of icons is also shown in the time chart shown in FIG.

図72(e)に示す第2音量選択アイコンSI2には、省電力モードという文字が表示されているが、この表示は、省電力モードの設定が選択されたことを表すものであり、省電力モードに設定されたことを表す表示ではない。図72(e)に示す演出画像表示装置157には非デモアニメが継続して表示されており、非デモ状態のままである。このため、省電力モードの設定は行われず、図72(e)や図73のタイミングチャートに示すように、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、および各リール110~112のバックライトモジュール740(図63参照)は白色に点灯したままである。また、第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプも白色に点灯したままである。さらに、非デモアニメは暗くならずに明るい状態で再生されている。 The second volume selection icon SI2 shown in FIG. 72(e) displays the text "power saving mode". This display indicates that the power saving mode setting has been selected. It does not indicate that the mode has been set. The non-demonstration animation continues to be displayed on the effect image display device 157 shown in FIG. 72(e), and the non-demonstration state remains. Therefore, the power saving mode is not set, and as shown in the timing charts of FIG. 72(e) and FIG. 144R, and the backlight modules 740 (see FIG. 63) of each reel 110-112 remain lit white. In addition, the second effect lamp built in the second chance button 166 also remains lit in white. Furthermore, the non-demonstration animation is played in a bright state without darkening.

図74は、デモアニメが表示されている状態で開閉片を押さえたまま前面扉102を開けて省電力モードに設定することの選択が行われた場合の演出画像表示装置157および各種ランプの様子を段階的に示す図である。 FIG. 74 shows the state of the effect image display device 157 and various lamps when the power saving mode is selected by opening the front door 102 while holding down the opening/closing piece while the demo animation is being displayed. It is a figure which shows step by step.

図74(a)ではデモ演出が開始されており、演出画像表示装置157では、図70(a)に示すオープニングアニメ(デモアニメ1/5)の表示が開始されている。すなわち、図74(a)に示す演出画像表示装置157には、表示画面全体が一旦白くなった後、奥から徐々に出現し始めた企業ロゴが完全に出現した状態で表示されている。また、デモアニメは暗くならずに明るい状態で再生されている。さらに、図74の各図にも、図72と同じく、第1チャンスボタン165、第2選択スイッチ194(第1チャンスボタン166、左ボタン167、右ボタン168)、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、および3つのリール110~112が示されている。また、図74(a)に示す第1チャンスボタン165では内蔵された第1演出ランプが白色に点灯しており、第2チャンスボタン166でも内蔵された第2演出ランプが白色に点灯している。また、図74(a)に示す左サイドランプ144Lも右サイドランプ144Rも白色に点灯している。さらに、3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740(図63参照)も白色に点灯しており、図74(a)に示す3つのリール110~112は白色に照らされている。 In FIG. 74(a), the demonstration effect has started, and the effect image display device 157 has started displaying the opening animation (demonstration animation 1/5) shown in FIG. 70(a). That is, on the effect image display device 157 shown in FIG. 74(a), after the entire display screen turns white, the corporate logo, which gradually appears from the back, is displayed completely. Also, the demo animation is played in a bright state without being dark. 74 also include a first chance button 165, a second selection switch 194 (first chance button 166, left button 167, right button 168), left side lamp 144L, and right side lamp 144L, as in FIG. 144R, and three reels 110-112 are shown. Also, in the first chance button 165 shown in FIG. 74(a), the built-in first effect lamp lights up in white, and in the second chance button 166 as well, the built-in second effect lamp lights up in white. . Further, both the left side lamp 144L and the right side lamp 144R shown in FIG. 74(a) are lit in white. Furthermore, the backlight modules 740 (see FIG. 63) provided for each of the three reels 110 to 112 are also illuminated in white, and the three reels 110 to 112 shown in FIG. 74(a) are illuminated in white. .

なお、デモ演出においても、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプの発光態様と、右サイドランプ144Rの発光態様は同じであってもよい。例えば、同じ色で点灯したり、同じタイミングで点滅したり、ともに消灯していてもよい。あるいは、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプの発光態様と、左サイドランプ144Lの発光態様が同じであってもよい。さらには、第1演出ランプ、第2演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、およびバックライトモジュール740(図63参照)のうち、左サイドランプ144L、のみが消灯していてもよい。あるいは、第1演出ランプは白色の点滅であってもよいし、右サイドランプ144Rは赤色の点灯であってもよい。 Also in the demonstration effect, the light emission mode of the first effect lamp built in the first chance button 165 and the light emission mode of the right side lamp 144R may be the same. For example, they may be illuminated in the same color, blink at the same timing, or be extinguished. Alternatively, the lighting mode of the first effect lamp built in the first chance button 165 and the lighting mode of the left side lamp 144L may be the same. Furthermore, only the left side lamp 144L of the first effect lamp, the second effect lamp, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the backlight module 740 (see FIG. 63) may be turned off. Alternatively, the first effect lamp may flash white, and the right side lamp 144R may light red.

また、図74(a)に示す状態では、第1選択スイッチ190の指示部190bは図63(a)に示す「6」に合わせられた状態であり、低音スピーカ277や上部スピーカ272から出力する音量は、6段目の音量レベルに設定されている。 In the state shown in FIG. 74(a), the instruction portion 190b of the first selection switch 190 is set to "6" shown in FIG. 63(a). The volume is set to the volume level of the sixth tier.

また、図72に示す例と同じく、図74に示す例でも、遊技店の店員は、前面扉102が開くと突出する開閉片を押さえたまま前面扉102を開けた状態で第1選択スイッチ190を操作する。図74(b)以降に示す演出画像表示装置157にはドア開放エラーのエラー表示は表示されていない。また、エラー報知音も出力されていない。 Also, in the example shown in FIG. 74 as well as the example shown in FIG. 72, the amusement store clerk presses the first selection switch 190 while the front door 102 is opened while holding down the opening/closing piece that protrudes when the front door 102 is opened. to operate. The error display of the door opening error is not displayed on the effect image display device 157 shown in FIG. 74(b) and subsequent figures. Also, no error notification sound is output.

まず、この例でも図72に示す例と同じく、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「7」に合わせるスイッチ操作(1)が店員により行われる。 First, in this example, as in the example shown in FIG. 72, the store clerk performs the switch operation (1) for setting the instruction portion 190b of the first selection switch 190 to "7" shown in FIG. 63(a).

このスイッチ操作(1)が行われると、図74(b)に示すように、演出画像表示装置157には、図64(C)に示す第1音量選択アイコンSI1と同じ第1音量選択アイコンSI1が表示され、7段目の音量レベルが選択されていることが報知される。なお、前面扉102が開放されても、デモアニメは継続して表示されており、第1選択スイッチ190のスイッチ操作が行われても、デモアニメは継続して表示されている。図74(b)に示す演出画像表示装置157には、図70(b)を用いて説明した、主人公の殿様が登場するアニメ(デモアニメ2/5)が表示され、左下では、第1案内表示アイコンGI1の表示が開始されている。この第1案内表示アイコンGI1は、第1音量選択アイコンSI1の一部にオーバラップして表示されているが、反対に、第1音量選択アイコンSI1が、第1案内表示アイコンGI1の一部にオーバラップして表示されてもよい。 When this switch operation (1) is performed, as shown in FIG. 74(b), the effect image display device 157 displays the same first volume selection icon SI1 as the first volume selection icon SI1 shown in FIG. 64(C). is displayed to notify that the seventh stage volume level is selected. Even if the front door 102 is opened, the demonstration animation continues to be displayed, and even if the first selection switch 190 is operated, the demonstration animation continues to be displayed. The effect image display device 157 shown in FIG. 74(b) displays the animation (demonstration animation 2/5) in which the main character appears, which was described with reference to FIG. 70(b). The display of the display icon GI1 has started. This first guidance display icon GI1 is displayed overlapping part of the first volume selection icon SI1, but on the contrary, the first volume selection icon SI1 overlaps part of the first guidance display icon GI1. May be displayed overlapping.

次いで、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「8」に合わせるスイッチ操作(2)が店員により行われる。 Next, the store clerk performs the switch operation (2) of setting the instruction portion 190b of the first selection switch 190 to "8" shown in FIG. 63(a).

このスイッチ操作(2)が行われると、図74(c)に示すように、演出画像表示装置157には、図64(D)に示す第1音量選択アイコンSI1と同じ第1音量選択アイコンSI1が表示され、展示会用音量が選択されていることが報知される。また、図74(c)に示す演出画像表示装置157には、図70(c)を用いて説明した、お姫様が登場するアニメ(デモアニメ3/5)が表示され、左下には、第1案内表示アイコンGI1が表示され続けている。この第1案内表示アイコンGI1よりも後から表示を開始した展示会用音量の第1音量選択アイコンSI1の方が、第1案内表示アイコンGI1にオーバラップされている。 When this switch operation (2) is performed, as shown in FIG. 74(c), the effect image display device 157 displays the same first volume selection icon SI1 as the first volume selection icon SI1 shown in FIG. 64(D). is displayed to notify that the exhibition volume is selected. Also, on the effect image display device 157 shown in FIG. 74(c), the animation (demonstration animation 3/5) in which the princess appears, which has been described with reference to FIG. 70(c), is displayed. The guidance display icon GI1 continues to be displayed. The first volume selection icon SI1 of the volume for the exhibition, which started to be displayed after the first guidance display icon GI1, overlaps the first guidance display icon GI1.

続いて、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「9」に合わせるスイッチ操作(3)が店員により行われる。 Subsequently, the store clerk performs switch operation (3) for setting the instruction portion 190b of the first selection switch 190 to "9" shown in FIG. 63(a).

これまで非省電力モードの設定が選択されていたのに対して、このスイッチ操作(3)が行われると、省電力モードの設定が選択され、音量レベルは、7段目の音量レベルが選択された状態になる。 Until now, the non-power-saving mode setting has been selected, but when this switch operation (3) is performed, the power-saving mode setting is selected, and the volume level is selected at the 7th level. state.

図75は、図74に示す例の途中からのタイミングチャートである。この図75でも、図73と同じく、図の左から右に向かって時間が経過していく。また、図75における(c)のタイミングは図74(c)のタイミングに一致し、その後の(d)~(h)それぞれのタイミングは、図74(d)~(h)それぞれのタイミングに一致している。さらに、図75には、演出画像表示装置157の表示態様が示されるとともに、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、および3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740といった各種の発光手段の発光態様も示されている。 FIG. 75 is a timing chart from the middle of the example shown in FIG. In FIG. 75 as well, time elapses from left to right in the figure, as in FIG. Also, the timing of (c) in FIG. 75 matches the timing of FIG. 74(c), and the subsequent timings of (d) to (h) match the timings of FIGS. 74(d) to (h). I am doing it. Further, FIG. 75 shows the display mode of the effect image display device 157, the first effect lamp built in the first chance button 165, the second effect lamp built in the second chance button 166, the left side Light emission modes of various light emitting means such as the lamp 144L, the right side lamp 144R, and the backlight module 740 provided for each of the three reels 110 to 112 are also shown.

図75のタイミングチャートの左端にも、演出画像表示装置157に、お姫様が登場するアニメ(デモアニメ3/5)が明るい状態で表示され、「展示会用音量」の文字が表示された第1音量選択アイコンSI1と、第1案内表示アイコンGI1も表示されている状態が示されている。また、上記各種の発光手段は白色に点灯している状態も示されている。 Also on the left end of the timing chart of FIG. 75, the effect image display device 157 displays an animation in which a princess appears (demonstration animation 3/5) in a bright state, and the first animation in which the characters "exhibition volume" are displayed. A state in which the volume selection icon SI1 and the first guidance display icon GI1 are also displayed is shown. Also shown is a state in which the above-described various light-emitting means are lit in white.

図74(d)は、このスイッチ操作(3)が行われた直後の様子を示す図であり、同図(d)以降の段階的に示す状態は、同図(c)以前に段階的に示した状態よりも短い時間間隔で示したものになる。 FIG. 74(d) shows the state immediately after this switch operation (3) is performed, and the state shown stepwise after (d) in FIG. It becomes the one shown at a shorter time interval than the one shown.

デモ演出が実行されている状態、すなわちデモアニメが表示されている状態で、省電力モードに設定することが選択されると、スロットマシン100は、省電力モードに設定される。図74(d)では、既に省電力モードに設定されており、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、および3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740は消灯し、節電される。すなわち、これまで白色に点灯していた発光手段のうち、第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプ以外の発光手段は消灯する。省電力モードの設定中は、この第2演出ランプのみが白色に点灯し続ける。また、図74(d)に示す演出画像表示装置157では、同図(c)に示す第1音量選択アイコンSI1に、図64(a)に示す第2音量選択アイコンSI2と同じ第2音量選択アイコンSI2がオーバーラップして表示されている。 When setting to the power saving mode is selected while the demonstration effect is being executed, that is, the demonstration animation is being displayed, the slot machine 100 is set to the power saving mode. In FIG. 74(d), the power saving mode has already been set, and the first effect lamp built in the first chance button 165, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the three reels 110 to 112 The provided backlight module 740 is turned off to save power. That is, among the light-emitting means that have lit in white until now, the light-emitting means other than the second effect lamp built in the second chance button 166 are turned off. While the power saving mode is set, only this second effect lamp continues to light in white. Further, in the effect image display device 157 shown in FIG. 74(d), the first volume selection icon SI1 shown in FIG. 74(c) has the same second volume selection as the second volume selection icon SI2 shown in FIG. The icon SI2 is displayed overlapping.

さらに、デモアニメが表示されている状態で省電力モードに設定することが選択されると、デモアニメの表示が最初から開始される。すなわち、上述のごとく、デモアニメが表示されている状態で省電力モードに設定することが選択されれば、省電力モードに設定されるため、省電力モードに設定されると、デモアニメの表示が最初から開始される。一方、図72を用いて説明したように、デモアニメが表示されていない状態で省電力モードに設定することが選択されても、省電力モードに設定されることはなく、デモアニメの表示が最初から開始されることもない。図75のタイミングチャートに示すように、図74(d)のタイミングでは、演出画像表示装置157に、デモアニメ3/5が表示されつつ、デモアニメのオープニングアニメ(デモアニメ1/5)の再生も開始される。 Furthermore, when the power saving mode is selected while the demonstration animation is being displayed, the demonstration animation is displayed from the beginning. That is, as described above, if the power saving mode is selected while the demonstration animation is being displayed, the power saving mode is set. is started from the beginning. On the other hand, as described with reference to FIG. 72, even if the user selects to set the power saving mode while the demonstration animation is not displayed, the power saving mode is not set and the demonstration animation is displayed. It doesn't even start from the beginning. As shown in the timing chart of FIG. 75, at the timing of FIG. 74(d), while the demonstration animation 3/5 is displayed on the effect image display device 157, the opening animation of the demonstration animation (demonstration animation 1/5) is reproduced. is also started.

図74(e)に示す演出画像表示装置157では、第1音量選択アイコンSI1が第2音量選択アイコンSI2に完全に入れ替わっている。また、デモアニメ3/5の表示は終了し、オープニングアニメ(デモアニメ1/5)の開始によって一旦全体が白くなった表示画面には、企業ロゴがうっすらと出現し始めている。また、第1案内表示アイコンGI1は消えている。 In the effect image display device 157 shown in FIG. 74(e), the first volume selection icon SI1 is completely replaced with the second volume selection icon SI2. Also, the display of the demo animation 3/5 has ended, and the company logo has begun to appear faintly on the display screen that has become entirely white due to the start of the opening animation (demonstration animation 1/5). Also, the first guidance display icon GI1 has disappeared.

図74(f)に示す演出画像表示装置157では、企業ロゴがかなりはっきりと出現してきているが、第2音量選択アイコンSI2がオーバーラップしているため、企業ロゴは、同図(a)に示す状態よりも視認困難である。また、図74(f)のタイミングでは、表示画面の下方に「省電力モード設定中」という省電力モードに設定されていることを報知する省電力モード設定中表示AIの表示が開始される。 In the effect image display device 157 shown in FIG. 74(f), the corporate logo appears quite clearly. It is more difficult to see than the state shown. Also, at the timing of FIG. 74(f), the display of the power saving mode setting display AI for notifying that the power saving mode is set to "power saving mode being set" at the bottom of the display screen is started.

図74(g)に示すタイミングでは、デモアニメが暗くなり始める。デモアニメが暗くなり始めると、暗くなり始める前に比べて視認困難になるが、省電力モード設定中表示AIおよび第2音量選択アイコンSI2の視認性は変わらず、省電力モード設定中表示AIおよび第2音量選択アイコンSI2はしっかりと見える。すなわち、省電力モード設定中表示AIの輝度および第2音量選択アイコンSI2の輝度は変化しない。 At the timing shown in FIG. 74(g), the demo animation begins to darken. When the demo animation starts to darken, it becomes more difficult to see than before it starts to darken, but the visibility of the power saving mode setting AI and the second volume selection icon SI2 does not change, and the power saving mode setting AI and The second volume selection icon SI2 is clearly visible. That is, the brightness of the power saving mode setting display AI and the brightness of the second volume selection icon SI2 do not change.

図74(h)に示すタイミングでは、一度消えた第1案内表示アイコンGI1が再表示されている。再表示された第1案内表示アイコンGI1は最も手前のレイヤーに表示され、第2音量選択アイコンSI2の一部にオーバーラップするとともに省電力モード設定中表示AIにもオーバーラップしている。第1案内表示アイコンGI1についても、図74(b)における第1案内表示アイコンGI1と比べて視認性は変わらず、第1案内表示アイコンGI1もしっかりと見える。すなわち、第1案内表示アイコンGI1の輝度も変化しない。 At the timing shown in FIG. 74(h), the first guide display icon GI1 that disappeared once is displayed again. The re-displayed first guidance display icon GI1 is displayed in the foremost layer, and overlaps part of the second volume selection icon SI2 and also overlaps the power saving mode setting display AI. The first guidance display icon GI1 also has the same visibility as the first guidance display icon GI1 in FIG. 74(b), and the first guidance display icon GI1 is clearly visible. That is, the brightness of the first guidance display icon GI1 does not change either.

なお、省電力モード設定中表示AIが最も手前のレイヤーに表示され、第1案内表示アイコンGI1の一部にオーバーラップしてもよい。あるいは、第2音量選択アイコンSI2が最も手前のレイヤーに表示され、第1案内表示アイコンGI1の一部にオーバーラップするとともに省電力モード設定中表示AIの一部にオーバーラップしてもよい。 Note that the power saving mode setting display AI may be displayed in the foremost layer and partially overlap the first guidance display icon GI1. Alternatively, the second volume selection icon SI2 may be displayed in the foremost layer, partially overlapping the first guidance display icon GI1, and partially overlapping the power saving mode setting display AI.

演出画像表示装置157においてデモアニメが暗くなり始めてから完全に暗くなるまでの時間(図74(g)~同図(h))は、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、および3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740が図74(d)のタイミングにおいて消灯する時間よりも長い。デモアニメが突然暗くなると遊技者は演出画像表示装置157の故障ではないかと思ったり、驚いてしまう場合があるが、このように時間をかけてデモアニメを暗くすることで省電力モードへの移行を遊技者に気付いてもらえる場合がある。 The time from when the demo animation starts to darken to when it completely darkens on the effect image display device 157 (Fig. 74(g) to Fig. 74(h)) is determined by the first effect lamp built into the first chance button 165, the left The time for which the side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the backlight modules 740 provided for each of the three reels 110 to 112 are extinguished at the timing of FIG. 74(d) is longer. If the demonstration animation suddenly darkens, the player may wonder if the effect image display device 157 is malfunctioning or be surprised. may be noticed by the player.

なお、省電力モードにおけるデモアニメの表示中に、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「9」から「8」に合わせるスイッチ操作を店員が行った場合にも、デモアニメの表示が最初から開始される。すなわち、デモアニメが表示されている状態で非省電力モードに設定することが選択されれば、非省電力モードに設定され、非省電力モードに設定されると、デモアニメの表示が最初から開始され、暗く再生されていたデモアニメは明るく再生されるようになる。デモアニメが明るくなる前に、省電力モードで消灯していた発光手段(第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、および3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740)は点灯を開始する。一方、デモアニメが表示されていない状態で省電力モードから非省電力モードに設定することが選択されても、既に非省電力モードに設定されていることから設定の変更は生じず、デモアニメの表示が最初から開始されることもない。 It should be noted that even if the store clerk performs a switch operation to set the instruction portion 190b of the first selection switch 190 from "9" to "8" shown in FIG. Display of the demo animation starts from the beginning. That is, if it is selected to set the non-power saving mode while the demonstration animation is being displayed, the non-power saving mode is set, and when the non-power saving mode is set, the demonstration animation is displayed from the beginning. The demo animation that was started and played darkly will now play brightly. Before the demo animation becomes bright, the light emitting means (the first effect lamp built in the first chance button 165, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the three reels 110 to 112 The backlight modules 740) provided in each start to light up. On the other hand, even if you select to switch from power saving mode to non-power saving mode while the demo animation is not displayed, the setting will not change because the non-power saving mode is already set. display is not started from the beginning.

省電力モードに設定された状態で、第1案内表示アイコンGI1にしたがって、白色に点灯している第2チャンスボタン166を押下すると、非省電力モードに戻り、デモアニメの表示も終了し、図71(a)に示す配当表が表示される。また、第1案内表示アイコンGI1にしたがって、左ボタン167あるいは右ボタン168を押下した場合にも、非省電力モードに戻り、デモアニメから非デモアニメ(例えば、図72に示す殿様と爺のアニメ)に切り替わり、図64(ア)及び同図(イ)を用いて説明した第3音量選択アイコンSI3が表示される。 When the second chance button 166 lit in white is pressed in accordance with the first guidance display icon GI1 in the state where the power saving mode is set, the display returns to the non-power saving mode, the display of the demonstration animation ends, and the display of the demonstration animation ends. A payout table shown in 71(a) is displayed. Also, when the left button 167 or the right button 168 is pressed according to the first guidance display icon GI1, the non-power saving mode is restored and the demonstration animation is changed to the non-demonstration animation (for example, the animation of the lord and the old man shown in FIG. 72). ), and the third volume selection icon SI3 described with reference to FIGS. 64(a) and 64(b) is displayed.

また、省電力モードに設定された状態で、消灯している第1チャンスボタン165が押下された場合にも、非省電力モードに戻り、デモアニメから非デモアニメ(例えば、図72に示す殿様と爺のアニメ)に切り替わり、さらに或る演出が開始される場合がある。 Also, if the unlit first chance button 165 is pressed while the power saving mode is set, the mode returns to the non power saving mode. Toji's animation), and a certain production may be started.

図71(b)は、図74(h)に示す状態で第1チャンスボタン165が押下されると表示される表示画面を示す図である。 FIG. 71(b) shows a display screen displayed when the first chance button 165 is pressed in the state shown in FIG. 74(h).

図74(h)に示す状態では、演出画像表示装置157の表示画面に第1案内表示アイコンGI1が表示されている。上述のごとく、第1案内表示アイコンGI1には、第1チャンスボタン165の表示は含まれておらず、第1案内表示アイコンGI1は、第1チャンスボタン165に関する表示ではない。また、省電力モードが実行されていることから、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプは消灯している。この状態では、第1チャンスボタン165を押下することを促進していないばかりか、第1チャンスボタン165に関する示唆さえもない。それにもかかわらず、第1チャンスボタン165が操作されると、上記或る演出として、スロットマシン100の設定示唆表示が表示される。図58に示すスロットマシン100では、遊技者の有利度合いが異なる設定値が設定されている。設定値としては、設定1~設定6が用意されている。設定値が高くなるほど遊技者の有利度が高くなる傾向にある。遊技者は、通常、この設定値を知ることができないが、図71(b)に示すように、設定示唆表示が表示される場合がある。殿様のキャラクタだけが表示されている場合は、奇数(設定1、3、5)設定の示唆になる。爺のキャラクタだけが表示されている場合は、偶数(設定2、4、6)設定の示唆になる。お姫様のキャラクタだけが表示されている場合は、設定3以上であることの示唆になる。殿様とお姫様の両方のキャラクタが表示されている場合は、設定5か設定6であることの示唆になる。このような設定示唆表示が行われた場合、第1チャンスボタン165は、隠しボタンに相当する。 In the state shown in FIG. 74(h), the display screen of the effect image display device 157 displays the first guidance display icon GI1. As described above, the first guidance display icon GI1 does not include the display of the first chance button 165, and the first guidance display icon GI1 is not a display related to the first chance button 165. FIG. Also, since the power saving mode is being executed, the first effect lamp built in the first chance button 165 is turned off. In this state, not only is there no prompt to press the first chance button 165, but there is no suggestion regarding the first chance button 165 either. In spite of this, when the first chance button 165 is operated, a setting suggestion display for the slot machine 100 is displayed as the certain effect. In the slot machine 100 shown in FIG. 58, set values are set for different degrees of advantage for the player. Setting values 1 to 6 are prepared. There is a tendency that the higher the set value, the higher the player's advantage. The player usually cannot know this setting value, but there are cases where a setting suggestion display is displayed as shown in FIG. 71(b). If only the Lord's character is displayed, it suggests an odd (settings 1, 3, 5) setting. If only the old man character is displayed, it suggests an even (settings 2, 4, 6) setting. If only the princess character is displayed, it suggests that the setting is 3 or higher. If both the lord and princess characters are displayed, it suggests setting 5 or setting 6. When such setting suggestion display is performed, the first chance button 165 corresponds to a hidden button.

なお、第1案内表示アイコンGI1が表示される前の図74(d)~同図(g)の状態で第1チャンスボタン165を押下しても、演出画像表示装置157に設定示唆表示が表示されるようにしてもよいし、反対に、図74(d)~同図(g)の状態では第1チャンスボタン165を押下しても、演出画像表示装置157に設定示唆表示が表示されないようにしてもよい。また、設定示唆表示が表示されるか否かは、第1チャンスボタン165を押下した際の抽選によって決まったり、押下タイミングによって決まってもよい。 Even if the first chance button 165 is pressed in the state of FIGS. Alternatively, in the states shown in FIGS. 74(d) to 74(g), even if the first chance button 165 is pressed, the setting suggestion display is not displayed on the effect image display device 157. can be Further, whether or not the setting suggestion display is displayed may be determined by a lottery when the first chance button 165 is pressed, or may be determined by the pressing timing.

図76は、デモアニメが表示されている状態で開閉片を押さえずに前面扉102を開けて省電力モードに設定することの選択が行われた場合の演出画像表示装置157および各種ランプの様子を段階的に示す図である。 FIG. 76 shows the state of the effect image display device 157 and various lamps when the power saving mode is selected by opening the front door 102 without pressing the opening/closing piece while the demo animation is being displayed. It is a figure which shows step by step.

図76に示す例は、ドア開放エラーのエラー報知が行われながらの例になる。以下、ドア開放エラーのエラー報知を止めた図74に示す例との相違点を中心に説明する。 The example shown in FIG. 76 is an example in which the door opening error is being notified. In the following, differences from the example shown in FIG. 74 in which the error notification of the door open error is stopped will be mainly described.

図76に示す例では、デモアニメが開始される前に、遊技店の店員が前面扉102を開ける。この際、遊技店の店員は、前面扉102が開くと突出する開閉片を押さえずに前面扉102を開けたため、ドア開放エラーのエラー報知が開始される。すなわち、演出画像表示装置157には「ドア開放中」といった文字表示によるドア開放エラーのエラー表示が表示され、図76では不図示の上部スピーカ272からは「ドアが開いています」といったドア開放エラーのエラー報知音が繰り返し出力される。 In the example shown in FIG. 76, the store clerk opens the front door 102 before the demonstration animation starts. At this time, the store clerk opened the front door 102 without holding down the opening/closing piece protruding when the front door 102 is opened, so that the error notification of the door opening error is started. That is, the effect image display device 157 displays an error display of a door opening error by a character display such as "Door being opened", and an upper speaker 272 (not shown) in FIG. is repeatedly output.

図76(a)では、デモ演出が開始されており、演出画像表示装置157では、オープニングアニメ(デモアニメ1/5)の表示が開始されている。この演出画像表示装置157の表示画面の左上には、「ドア開放中」といった文字表示によるドア開放エラーのエラー表示EI1が表示されている。このエラー表示EI1は、最も手前のレイヤーに表示されており、前面扉102が閉められるまで表示され続ける。 In FIG. 76(a), the demonstration effect has started, and the effect image display device 157 has started displaying the opening animation (demonstration animation 1/5). At the upper left of the display screen of the effect image display device 157, there is displayed an error display EI1 indicating a door opening error by displaying characters such as "Door opening". This error display EI1 is displayed on the foremost layer and continues to be displayed until the front door 102 is closed.

また、図76(a)に示す第1チャンスボタン165では内蔵された第1演出ランプが赤色に点灯しており、その第1演出ランプに連動して右サイドランプ144Rも赤色に点灯している。一方、第2チャンスボタン166でも内蔵された第2演出ランプは白色に点灯している。また、左サイドランプ144Lも白色に点灯している。さらに、3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740(図63参照)も白色に点灯しており、図76(a)に示す3つのリール110~112は白色に照らされている。 In addition, in the first chance button 165 shown in FIG. 76(a), the built-in first effect lamp is lit in red, and the right side lamp 144R is also lit in red in conjunction with the first effect lamp. . On the other hand, the second effect lamp built in the second chance button 166 is lit in white. Also, the left side lamp 144L is lit in white. Furthermore, the backlight modules 740 (see FIG. 63) provided for each of the three reels 110 to 112 are also illuminated in white, and the three reels 110 to 112 shown in FIG. 76(a) are illuminated in white. .

店員により、第1選択スイッチ190のスイッチ操作(1)が行われ、図76(b)に示すように、殿様が登場するデモアニメが表示されている演出画像表示装置157には、「音量 7/7」の文字が表示された第1音量選択アイコンSI1が表示されている。また、左下では、第1案内表示アイコンGI1の表示が開始されている。 The store clerk performs the switch operation (1) of the first selection switch 190, and as shown in FIG. A first volume selection icon SI1 with characters "/7" is displayed. Also, at the lower left, the display of the first guide display icon GI1 has started.

次いで、店員により、第1選択スイッチ190のスイッチ操作(2)が行われ、図76(c)に示すように、お姫様が登場するデモアニメが表示されている演出画像表示装置157には、「展示会用音量」の文字が表示された第1音量選択アイコンSI1が表示されている。また、左下には、第1案内表示アイコンGI1が表示されている。 Next, the clerk performs the switch operation (2) of the first selection switch 190, and as shown in FIG. A first sound volume selection icon SI1 is displayed with the characters "Exhibition sound volume" displayed thereon. A first guidance display icon GI1 is displayed at the lower left.

続いて、店員により、第1選択スイッチ190のスイッチ操作(3)が行われ、スロットマシン100は、省電力モードに設定される。図76(d)では、既に省電力モードに設定されているが、3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740だけが消灯している。すなわち、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプは依然として赤色に点灯しており、右サイドランプ144Rも赤色に点灯したままである。また、第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプは依然として白色に点灯しており、左サイドランプ144Lも白色に点灯したままである。バックライトモジュール740の消灯状態は、省電力モードの設定が終了するまで継続する。 Subsequently, the clerk performs switch operation (3) of the first selection switch 190, and the slot machine 100 is set to the power saving mode. In FIG. 76(d), the power saving mode has already been set, but only the backlight modules 740 provided for each of the three reels 110-112 are turned off. That is, the first effect lamp built in the first chance button 165 is still lit in red, and the right side lamp 144R is also lit in red. Also, the second effect lamp built in the second chance button 166 is still lit in white, and the left side lamp 144L is still lit in white. The off state of the backlight module 740 continues until the setting of the power saving mode is completed.

また、デモアニメの表示が最初から開始され、お姫様が登場するデモアニメ3/5が表示されつつ、デモアニメのオープニングアニメ(デモアニメ1/5)の再生も開始される。さらに、図76(d)に示す演出画像表示装置157では、第1音量選択アイコンSI1に第2音量選択アイコンSI2がオーバーラップして表示されている。なお、省電力モードに設定されても、エラー表示EI1は表示されたままである。以降は、各種の発光手段の態様とエラー表示EI1が継続表示される点を除いて、図74に示す例と同じであるため、説明は省略する。 Also, the display of the demonstration animation is started from the beginning, and while the demonstration animation 3/5 in which the princess appears is displayed, the opening animation of the demonstration animation (demonstration animation 1/5) is also started to be reproduced. Furthermore, in the effect image display device 157 shown in FIG. 76(d), the second volume selection icon SI2 is displayed so as to overlap the first volume selection icon SI1. Even if the power saving mode is set, the error display EI1 remains displayed. The following description is omitted because it is the same as the example shown in FIG. 74 except for the mode of various light emitting means and the point that the error display EI1 is continuously displayed.

なお、この例でも、省電力モードにおけるデモアニメの表示中に、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「9」から「8」に合わせるスイッチ操作を店員が行った場合にも、デモアニメの表示が最初から開始される。すなわち、デモアニメが表示されている状態で非省電力モードに設定することが選択されれば、非省電力モードに設定され、非省電力モードに設定されると、デモアニメの表示が最初から開始され、暗く再生されていたデモアニメは明るく再生されるようになる。デモアニメが明るくなる前に、省電力モードで消灯していた発光手段(第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、および3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740)は点灯を開始する。一方、デモアニメが表示されていない状態で省電力モードから非省電力モードに設定することが選択されても、既に非省電力モードに設定されていることから設定の変更は生じず、デモアニメの表示が最初から開始されることもない。 In this example as well, during the display of the demonstration animation in the power saving mode, the clerk operated the instruction portion 190b of the first selection switch 190 to switch from "9" to "8" shown in FIG. 63(a). Also in this case, the display of the demo animation is started from the beginning. That is, if it is selected to set the non-power saving mode while the demonstration animation is being displayed, the non-power saving mode is set, and when the non-power saving mode is set, the demonstration animation is displayed from the beginning. The demo animation that was started and played darkly will now play brightly. Before the demo animation becomes bright, the light emitting means (the first effect lamp built in the first chance button 165, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the three reels 110 to 112 The backlight modules 740) provided in each start to light up. On the other hand, even if you select to switch from power saving mode to non-power saving mode while the demo animation is not displayed, the setting will not change because the non-power saving mode is already set. display is not started from the beginning.

図77は、ホッパー空エラーが発生したままの状態で省電力モードに設定することの選択が行われた場合の演出画像表示装置157および各種ランプの様子を段階的に示す図である。 FIG. 77 is a diagram showing, step by step, the state of the effect image display device 157 and various lamps when the power saving mode is selected while the hopper empty error is still occurring.

スロットマシン100の内部には、モータ駆動のメダル排出装置180(図60参照)が設けられており、メダル払出し動作中に、バケットの遊技メダルが無くなり、メダル払出センサが所定の第1の時間経過してもオンにならず、モータを逆回転させる復旧処理を行っても復旧できなかった場合に、ホッパー空エラーが報知される。ホッパー空エラーは、前面扉102を開けてバケットにメダルを補充し、スロットマシン100内部に設けられたリセットボタンを押下するか、前面扉102を閉めて、キー孔140に差し込んであるキーを左に回すことでエラー解除される。 Inside the slot machine 100, a motor-driven medal ejection device 180 (see FIG. 60) is provided. The hopper empty error is reported when the motor is not turned on even when the motor is turned on, and the recovery process for rotating the motor in the reverse direction cannot be recovered. If the hopper is empty error, open the front door 102 to replenish the bucket with tokens, press the reset button provided inside the slot machine 100, or close the front door 102 and turn the key inserted into the key hole 140 to the left. The error is cleared by turning to .

図77(a)は、ホッパー空エラーが発生した状態を示す図である。図77(a)に示す演出画像表示装置157には、エラー報知の背景表示(斜めのハッチングの背景表示)においてエラー報知が表示されている。すなわち、「エラー発生」といった、発生したエラーを特定することができないエラー表示EI2と、「メダルを補充してからリセットスイッチを押して下さい」といった、ホッパー空エラーの解除方法を説明したエラー表示EI3が表示されている。なお、「店員をお呼び下さい」といった遊技者への指示を表すエラー表示も行ってもよい。 FIG. 77(a) is a diagram showing a state in which an empty hopper error has occurred. In the effect image display device 157 shown in FIG. 77(a), the error notification is displayed in the background display of the error notification (background display with oblique hatching). That is, an error display EI2 such as "error occurred" that cannot specify the error that has occurred, and an error display EI3 that explains how to cancel the hopper empty error such as "replenish medals and then press the reset switch". is displayed. It should be noted that an error display indicating an instruction to the player, such as "please call a clerk", may also be provided.

また、図77(a)に示す第1チャンスボタン165では内蔵された第1演出ランプが赤色に点灯しており、その第1演出ランプに連動して右サイドランプ144Rも赤色に点灯している。一方、第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプは消灯している。また、左サイドランプ144Lは白色に点灯している。さらに、3つのリール110~112それぞれに設けられたバックライトモジュール740(図63参照)も白色に点灯しており、図77(a)に示す3つのリール110~112は白色に照らされている。 Also, in the first chance button 165 shown in FIG. 77(a), the built-in first effect lamp is lit in red, and the right side lamp 144R is also lit in red in conjunction with the first effect lamp. . On the other hand, the second effect lamp built in the second chance button 166 is turned off. Also, the left side lamp 144L is lit in white. Furthermore, the backlight modules 740 (see FIG. 63) provided for each of the three reels 110 to 112 are also illuminated in white, and the three reels 110 to 112 shown in FIG. 77(a) are illuminated in white. .

遊技店の店員は、開閉片を押さえずに前面扉102を開け、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63(a)に示す「7」に合わせるスイッチ操作(1)を行う。演出画像表示装置157には、「エラー発生」といったエラー表示EI2が表示されていることから、ドア開放エラーのエラー報知もこのエラー表示EI2に兼用させ、図76に示す「ドア開放中」といった文字表示によるドア開放エラーのエラー表示EIは表示されない。また、「ドアが開いています」といったドア開放エラーのエラー報知音の出力も行われない。なお、「メダルを補充して下さい」といった遊技者への指示を表すエラー報知音を出力するようにしてもよい。あるいは、ドア開放エラーのエラー表示EIを表示させてもよいし、ドア開放エラーのエラー報知音の出力を行ってもよい。 The amusement store clerk opens the front door 102 without pressing the opening/closing piece, and performs the switch operation (1) of setting the indicating portion 190b of the first selection switch 190 to "7" shown in FIG. 63(a). Since the effect image display device 157 displays an error display EI2 such as "Error Occurred", this error display EI2 is also used to inform the door opening error, and characters such as "Door being opened" shown in FIG. The error display EI of the door opening error by display is not displayed. In addition, an error notification sound for a door opening error such as "the door is open" is not output. It is also possible to output an error notification sound indicating an instruction to the player, such as "Please replenish medals." Alternatively, an error display EI for a door opening error may be displayed, or an error notification sound for a door opening error may be output.

店員により、第1選択スイッチ190のスイッチ操作(1)が行われたことにより、図77(b)に示すように、エラー報知の背景表示が表示された演出画像表示装置157には、「音量 7/7」の文字が表示された第1音量選択アイコンSI1が、「エラー発生」といったエラー表示EI2にオーバーラップして表示されている。第1音量選択アイコンSI1は、最も手前のレイヤーに表示されるものであってもよく、「店員をお呼び下さい」といった遊技者への指示を表すエラー表示も行っている場合には、このエラー表示にもオーバーラップして表示されている。あるいは、ホッパー空エラーの解除方法を説明したエラー表示EI3が最も手前のレイヤーに表示されてもよい。 When the store clerk performs the switch operation (1) of the first selection switch 190, as shown in FIG. A first volume selection icon SI1 displaying characters "7/7" is displayed overlapping an error display EI2 such as "error occurred". The first volume selection icon SI1 may be displayed in the foremost layer, and when an error display indicating an instruction to the player such as "Please call a clerk" is also displayed, this error display is displayed. are also displayed overlapping each other. Alternatively, an error display EI3 explaining how to remove the hopper empty error may be displayed in the foremost layer.

次いで、店員により、第1選択スイッチ190のスイッチ操作(2)が行われ、図77(c)に示すように、エラー報知の背景表示が依然として表示された演出画像表示装置157には、「展示会用音量」の文字が表示された第1音量選択アイコンSI1が表示されている。 Next, the clerk performs the switch operation (2) of the first selection switch 190, and as shown in FIG. A first sound volume selection icon SI1 is displayed, which displays the characters "Meeting sound volume".

続いて、店員により、第1選択スイッチ190のスイッチ操作(3)が行われ、省電力モードの設定が選択され、音量レベルは、7段目の音量レベルが選択された状態になる。しかしながら、図77(d)に示す状態は、デモ演出が実行されている状態ではないため、省電力モードに設定されることはなく、デモアニメの表示が最初から開始されることもない。図77(d)に示す演出画像表示装置157には、第1音量選択アイコンSI1に変わって、「省電力モード」という文字が表示された第2音量選択アイコンSI2が、「エラー発生」といったエラー表示EI2にオーバーラップして表示されている。 Subsequently, the store clerk performs the switch operation (3) of the first selection switch 190 to select the setting of the power saving mode, and the volume level is set to the seventh stage volume level. However, since the state shown in FIG. 77(d) is not a state in which the demonstration effect is being executed, the power saving mode is not set and the display of the demonstration animation is not started from the beginning. On the effect image display device 157 shown in FIG. 77(d), instead of the first volume selection icon SI1, a second volume selection icon SI2 displaying the characters "power saving mode" displays an error such as "error occurrence". It is displayed overlapping the display EI2.

また、図77(d)では、各種の発光手段の態様に変化はなく、第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプのみが消灯したままである。 Also, in FIG. 77(d), there is no change in the mode of various light emitting means, and only the second effect lamp built in the second chance button 166 remains off.

なお、以上の説明では、省電力モードは、デモ演出が実行されている状態でなければ設定されなかったが、省電力モードの設定が選択された状態であれば、遊技が行われている状態でも省電力モードが設定されるようにしてもよい。 In the above explanation, the power saving mode is not set unless the demonstration effect is being executed. However, the power saving mode may be set.

また、省電力モードが設定されると、アニメが暗い状態で再生されることで節電されたり、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、図63に示したバックライトモジュール740が消灯することでも節電されているが、その他のデバイスにおいても節電を実行してもよい。例えば、省電力モードが設定されると、低音スピーカ277および上部スピーカ272からの出力音を低下させたり、演出可動体を可動させないようにしたり、可動に制限を加えるようにしてもよい。あるいは、アニメの再生に限らず、演出画像表示装置157の表示画面全体の輝度を低下させてもよい。また、第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプも消灯させてもよい。さらには、上記第1演出ランプ、上記第2演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、およびバックライトモジュール740等の発光手段を完全に消灯するのでなく、輝度(光量)を低下させた減光状態にしても、節電につながる。 In addition, when the power saving mode is set, the animation is reproduced in a dark state to save power, and the first effect lamp built in the first chance button 165, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the Although power is saved by turning off the backlight module 740 shown at 63, power saving may also be performed in other devices. For example, when the power saving mode is set, the output sound from the bass speaker 277 and the upper speaker 272 may be lowered, the effect movable body may not be moved, or the movement may be restricted. Alternatively, the brightness of the entire display screen of the effect image display device 157 may be lowered, not limited to the reproduction of animation. Also, the second effect lamp built in the second chance button 166 may be extinguished. Furthermore, instead of completely extinguishing the light emitting means such as the first effect lamp, the second effect lamp, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the backlight module 740, the luminance (light amount) is lowered. Even in the dimmed state, it leads to power saving.

さらに、節電を開始するタイミングが、上記第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、およびバックライトモジュール740(図74(d)のタイミング)と、演出画像表示装置157(図74(g)のタイミング)とで異なっているが、上記第1演出ランプ、右サイドランプ144R、およびバックライトモジュール740で先に節電を開始し、後から、右サイドランプ144Rと演出画像表示装置157で節電を開始するようにしてもよい。また、演出画像表示装置157の他に、表示画面が小さい第2演出画像表示装置を設け、先に第2演出画像表示装置で節電を開始し、後から演出画像表示装置157で節電を開始するようにしてもよい。また、発光手段と音出力手段の組み合わせ、演出可動体と表示手段の組み合わせ、発光手段と演出可動体の組み合わせ、演出可動体と音出力手段の組み合わせ、表示手段と音出力手段の組み合わせ等で、節電を開始するタイミングを異ならせてもよい。 Furthermore, the timing for starting power saving depends on the first effect lamp, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, and the backlight module 740 (timing in FIG. 74(d)) and the effect image display device 157 (FIG. 74 ( Although the timing of g) is different from the timing of g), power saving is started first with the first effect lamp, the right side lamp 144R, and the backlight module 740, and then the right side lamp 144R and the effect image display device 157 are started. You may make it start power saving. In addition to the effect image display device 157, a second effect image display device having a small display screen is provided, and the second effect image display device starts power saving first, and the effect image display device 157 starts power saving later. You may do so. In addition, the combination of the light emitting means and the sound output means, the combination of the effect movable body and the display means, the combination of the light emitting means and the effect movable body, the combination of the effect movable body and the sound output means, the combination of the display means and the sound output means, etc. The timing of starting power saving may be varied.

また、第1選択スイッチ190の操作では、各種ランプの輝度(光量)を選択することができなかったが、音量レベルと同じように、各種ランプの輝度(光量)レベルも第1選択スイッチ190の操作で選択することができるようにしてもよい。 In addition, although the brightness (light amount) of various lamps cannot be selected by operating the first selection switch 190, the brightness (light amount) level of each lamp can also be selected by the first selection switch 190 in the same way as the sound volume level. You may enable it to select by operation.

続いて、図58に示すスロットマシン100における操作演出について説明する。 Next, operation effects in the slot machine 100 shown in FIG. 58 will be described.

図78は、操作演出の2つの例を示す図である。 FIG. 78 is a diagram showing two examples of operation effects.

この図78には、演出画像表示装置157と、第1チャンスボタン165と、第2チャンスボタン166と、左ボタン167と、右ボタン168が示されている。第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプは、虹を構成する7色(赤、橙、?、緑、青、藍、紫)の発光表示を表示可能なものであり、さらに白色の発光表示も表示可能なものである。この白色の発光表示は第1チャンスボタン165のデフォルトの発光表示になる。第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプも、第1演出ランプと同じく、虹を構成する7色の発光表示を表示可能なものであり、さらにデフォルトの発光表示として白色の発光表示も表示可能なものである。なお、第2チャンスボタン165は、白色の発光表示(デフォルトの発光表示)しか行わない態様にしてもよい。 Shown in FIG. 78 are an effect image display device 157, a first chance button 165, a second chance button 166, a left button 167, and a right button 168. FIG. The first effect lamp built in the first chance button 165 is capable of displaying seven colors (red, orange, ?, green, blue, indigo, and purple) that make up a rainbow, and furthermore, a white color. Luminescent display is also possible. This white luminous display becomes the default luminous display of the first chance button 165 . The second effect lamp built into the second chance button 166 is also capable of displaying luminous display of seven colors forming a rainbow like the first luminous display, and white light-emitting display is also available as a default light-emitting display. It is displayable. Note that the second chance button 165 may be configured to display only white light (default light emission).

図78(a)の左側に示す状態では、操作演出が開始されている。この操作演出は、遊技終了後に開始された演出であり、遊技が行われていない期間に限って実行される演出である。すなわち、操作演出は、第三停止操作が行われてリール110乃至112が全て停止すると開始される演出であり、スタートレバー135が操作されると、操作演出は途中であっても終了し、遊技が開始される。なお、操作演出を、遊技中(リール回転中)から継続して実行される演出としてもよいし、遊技が開始されても継続して実行される演出としてもよいし、遊技中(リール回転中)に限って実行される演出としてもよい。 In the state shown on the left side of FIG. 78(a), the operation presentation has started. This operation effect is an effect started after the end of the game, and is an effect executed only during a period in which the game is not played. That is, the operation effect is a effect that starts when the third stop operation is performed and all the reels 110 to 112 are stopped, and when the start lever 135 is operated, the operation effect ends even if it is in progress, and the game is played. is started. In addition, the operation effect may be an effect that is continuously executed during the game (while the reels are rotating), an effect that is continuously executed even after the game is started, or an effect that is continuously executed even after the game is started. ) may be executed only.

図78(a)の左側に示す第1チャンスボタン165では、内蔵された第1演出ランプが第三の色(例えば、赤色)に点灯し、第三の色の発光表示が表示されている。演出画像表示装置157には、上座に殿様が座り爺が書簡を読んでいるアニメ(以下、このアニメのことを「大広間アニメ」という。)が表示されており、この大広間アニメにオーバーラップするように、第1チャンスボタン165を操作することを促す第1操作促進表示HD1が表示されている。ここでの第1操作促進表示HD1は、第1チャンスボタン165を押せといった文字表示LD1と、第1チャンスボタン165を表した第1ボタン表示165Dから構成されている。第1ボタン表示165Dは、第三の色の発光表示を表示している第1チャンスボタン165を表した表示になっており、実際の第1チャンスボタン165と同じ状態で表示されている。 In the first chance button 165 shown on the left side of FIG. 78(a), the built-in first effect lamp lights up in the third color (for example, red), and the light emitting display of the third color is displayed. The production image display device 157 displays an animation in which the lord is sitting on the upper seat and the old man is reading a letter (this animation is hereinafter referred to as the "large hall animation"). , a first operation prompting display HD1 prompting the user to operate the first chance button 165 is displayed. The first operation prompting display HD1 here is composed of a character display LD1 indicating that the first chance button 165 should be pressed, and a first button display 165D representing the first chance button 165. FIG. The first button display 165D is a display representing the first chance button 165 displaying the light emitting display of the third color, and is displayed in the same state as the actual first chance button 165. FIG.

操作演出の開始タイミングは、第1チャンスボタン165の発光表示が変化したタイミングであってもよいし、第1操作促進表示HD1の表示が開始されたタイミングであってもよい。なお、第1チャンスボタン165の発光表示が変化するタイミングと第1操作促進表示HD1の表示が開始されるタイミングは、同じタイミングであってもよいが、第1チャンスボタン165の発光表示が変化するタイミングの方が早くてもよい。発光表示が変化するタイミングの方が早いことで、遊技者の注目を第1チャンスボタン165に引きつけ、発光表示のが変化が、第1操作促進表示HD1が行われることの予告として機能する。ただし、第1チャンスボタン165の発光表示が変化するタイミングの方が遅くてもよい。 The start timing of the operation effect may be the timing when the light-emitting display of the first chance button 165 changes, or the timing when the display of the first operation prompting display HD1 is started. The timing at which the light-emitting display of the first chance button 165 changes and the timing at which the display of the first operation prompting display HD1 is started may be the same timing, but the light-emitting display of the first chance button 165 changes. The timing may be faster. Since the timing at which the light emission display changes is earlier, the player's attention is drawn to the first chance button 165, and the change in the light emission display functions as an advance notice of the first operation promotion display HD1. However, the timing at which the light-emitting display of the first chance button 165 changes may be later.

第1操作促進表示HD1の表示中に第1チャンスボタン165が操作されると、図78(a)の右側に示すように、演出画像表示装置157には、第1チャンスボタン165が操作されたことに応答して表示される操作結果表示(応答表示)が表示されている。操作結果表示については詳しくは後述するが、ここでは示唆表示の操作結果表示RD20が表示されている。示唆表示の操作結果表示RD20は、殿様のキャラクタ表示RD22を囲む枠表示RD21の色によって期待度を示唆する表示であり、ここでの枠表示RD21は、第一の色(例えば、黄色)である。また、操作された第1チャンスボタン165では、第三の色(例えば、赤色)の発光表示が継続して表示されている。すなわち、操作後に表示態様が変化していない。 When the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed, the first chance button 165 is operated on the effect image display device 157 as shown on the right side of FIG. 78(a). An operation result display (response display) displayed in response to this is displayed. The operation result display will be described in detail later, but here, an operation result display RD20 of suggestive display is displayed. The operation result display RD20 of the suggestive display is a display that suggests the degree of expectation by the color of the frame display RD21 surrounding the character display RD22 of Mr. Lord. Here, the frame display RD21 is the first color (eg, yellow). . Further, the operated first chance button 165 continues to display the luminous display of the third color (for example, red). That is, the display mode does not change after the operation.

図78(b)の左側に示す第1チャンスボタン165でも、同図(a)と同じく、内蔵された第1演出ランプが第三の色(例えば、赤色)に点灯し、第三の色の発光表示が表示されている。また、図78(a)と同じく、演出画像表示装置157には、第三の色の発光表示を表示している第1チャンスボタン165を表した第1ボタン表示165Dを含む第1操作促進表示HD1が表示されている。 Also in the first chance button 165 shown on the left side of FIG. 78(b), the built-in first effect lamp lights up in the third color (for example, red) as in FIG. 78(a). A luminous display is displayed. As in FIG. 78(a), the effect image display device 157 has a first operation promotion display including a first button display 165D representing a first chance button 165 displaying a light-emitting display of the third color. HD1 is displayed.

第1操作促進表示HD1の表示中に第1チャンスボタン165が操作されると、図78(b)の右側に示す演出画像表示装置157にも、同図(a)と同じく、第一の色(例えば、黄色)の枠表示RD21を含む示唆表示の操作結果表示RD20が表示されている。一方、この例では、操作された第1チャンスボタン165が消灯しており、第三の色(例えば、赤色)の発光表示が終了している。 When the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed, the effect image display device 157 shown on the right side of FIG. A suggestive operation result display RD20 including a (eg, yellow) frame display RD21 is displayed. On the other hand, in this example, the operated first chance button 165 is turned off, and the light-emitting display of the third color (for example, red) is terminated.

なお、第1操作促進表示HD1は所定時間にわたって表示されるものであり、この所定時間内に第1チャンスボタン165の操作が行われなかった場合であっても、所定時間経過後に操作結果表示が表示される。すなわち、操作結果表示は、第1チャンスボタン165が操作されても操作されなくても表示される表示であるが、第1チャンスボタン165を早いタイミングで操作すれば、早い時期に操作結果表示を見てから次ゲームを開始することができる。なお、所定時間内に第1チャンスボタン165の操作が行われなかった場合には、操作結果表示が表示されないようにしてもよい。 Note that the first operation prompting display HD1 is displayed for a predetermined period of time, and even if the first chance button 165 is not operated within this predetermined period of time, the operation result display will be displayed after the predetermined period of time has elapsed. Is displayed. That is, the operation result display is displayed whether or not the first chance button 165 is operated. You can start the next game after watching. Note that if the first chance button 165 is not operated within a predetermined period of time, the operation result display may not be displayed.

続いて、図58に示すスロットマシン100における特徴的な操作演出について説明する。 Next, a characteristic operation presentation in the slot machine 100 shown in FIG. 58 will be described.

図79は、図58に示すスロットマシン100における特徴的な操作演出の概要をまとめた表である。 FIG. 79 is a table summarizing characteristic operation effects in the slot machine 100 shown in FIG.

ここで説明する特徴的な操作演出は、操作結果表示の種類が異なることで2種類ある。一つは第1操作演出であり、第1操作促進表示HD1の表示中に第1チャンスボタン165が操作されると、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示が表示される。もう一つは第2操作演出であり、第1操作促進表示HD1の表示中に第1チャンスボタン165が操作されると、示唆表示の操作結果表示が表示される。 There are two types of characteristic operation effects described here, which differ in the type of operation result display. One is the first operation effect, and when the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed, an operation result display for notifying the number of AT-added games is displayed. The other is a second operation effect, and when the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed, an operation result display of suggestive display is displayed.

第1操作演出にしても第2操作演出にしても、操作前の第1チャンスボタン165の発光表示と、操作後の第1チャンスボタン165の発光表示と、操作結果表示に含まれている枠表示の色の組み合わせが複数パターンある。 In both the first operation effect and the second operation effect, the luminous display of the first chance button 165 before the operation, the luminous display of the first chance button 165 after the operation, and the frames included in the operation result display. There are multiple patterns of display color combinations.

図79(a)は、第1操作演出において、操作前の第1チャンスボタン165が第三の色(例えば赤色)の発光表示を表示している場合のパターンをまとめた表であり、同図(b)は、第1操作演出において、操作前の第1チャンスボタン165が第四の色(例えば虹色)の発光表示を表示している場合のパターンをまとめた表である。なお、虹色とは、表示色が連続的に1色ずつ変化して虹を構成する7色それぞれの色が表示される態様であってもよいし、虹を構成する7色が一度に表示領域を区切って表示される態様であってもよい。 FIG. 79(a) is a table summarizing patterns when the first chance button 165 before the operation displays the third color (for example, red) light-emitting display in the first operation presentation. (b) is a table summarizing patterns in the case where the first chance button 165 before the operation displays the fourth color (for example, rainbow color) light-emitting display in the first operation effect. The rainbow color may be a mode in which the display colors are changed one by one continuously to display each of the seven colors forming the rainbow, or the seven colors forming the rainbow may be displayed at once. A mode in which areas are separated and displayed may be used.

第1操作演出では、演出画像表示装置157には第1チャンスボタン165を操作することを促す第1操作促進表示HD1が表示されているが、第2チャンスボタン166を操作しても操作結果表示が表示される場合がある。すなわち、第1チャンスボタン165と、第2チャンスボタン166の両方が操作有効ボタンになる場合がある。第2チャンスボタン166は、デフォルトの第五の色(例えば白色)の発光表示が表示された状態であるが、第1チャンスボタン165と同じく、第三の色(例えば赤色)の発光表示、あるいは第四の色(例えば虹色)に表示された状態であってもよい。あるいは、第2チャンスボタン166が、第三の色(例えば赤色)の発光表示あるいは第四の色(例えば虹色)の発光表示が表示された状態に限って、第2チャンスボタン166も操作有効ボタンであってもよい。 In the first operation effect, the effect image display device 157 displays the first operation prompting display HD1 prompting the user to operate the first chance button 165. However, even if the second chance button 166 is operated, the operation result is displayed. may be displayed. In other words, both the first chance button 165 and the second chance button 166 may become operation valid buttons. The second chance button 166 is in a state where the default fifth color (e.g. white) luminous display is displayed, but like the first chance button 165, the third color (e.g. red) luminous display, or It may be displayed in a fourth color (eg, rainbow colors). Alternatively, the operation of the second chance button 166 is valid only when the second chance button 166 displays a third color (eg, red) light-emitting display or a fourth color (eg, rainbow color) light-emitting display. It can be a button.

操作前の第1チャンスボタン165が第三の色(例えば赤色)の発光表示を表示している状態は、図78(a)および同図(b)の左側に示す状態と同じである。また、第1操作演出では、操作前の第1チャンスボタン165が第四の色(例えば虹色)の発光表示を表示している状態もある。いずれの状態でも演出画像表示装置157には、図78(a)に示す第1操作促進表示HD1と同じ第1操作促進表示HD1が表示されており、この第1操作促進表示HD1の表示中に第1チャンスボタン165が操作されると、演出画像表示装置157には、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示が表示される。この操作結果表示における枠表示の色は、図79(a)及び同図(b)それぞれの表に示すように、AT上乗せゲーム数に応じて異なっている。また、操作後の第1チャンスボタン165は、操作結果表示における枠表示の色と共通の色の発光表示に変化する。 The state in which the first chance button 165 before the operation displays the third color (for example, red) is the same as the state shown on the left side of FIGS. 78(a) and 78(b). In addition, in the first operation effect, there is also a state where the first chance button 165 before the operation displays a fourth color (for example, rainbow color) light-emitting display. In either state, the effect image display device 157 displays the same first operation prompting display HD1 as the first operation prompting display HD1 shown in FIG. When the first chance button 165 is operated, the effect image display device 157 displays an operation result display that notifies the number of AT-added games. The color of the frame display in this operation result display differs according to the number of AT added games, as shown in the tables of FIGS. 79(a) and 79(b). Also, after being operated, the first chance button 165 changes to a light-emitting display of the same color as the color of the frame display in the operation result display.

第1チャンスボタン165と第2チャンスボタン166の両方が操作有効ボタンである場合には、第1チャンスボタン165でなく第2チャンスボタン166が操作された場合であっても、第1チャンスボタン165が、操作結果表示における枠表示の色と共通の色の発光表示に変化し、第2チャンスボタン166は、操作前の発光表示と同じ発光表示であってもよいし、第1チャンスボタン165と同じく、操作結果表示における枠表示の色と共通の色の発光表示に変化してもよい。あるいは、第2チャンスボタン166が操作された場合に限って、操作結果表示における枠表示の色と共通の色の発光表示に変化してもよい。 If both the first chance button 165 and the second chance button 166 are operation valid buttons, even if the second chance button 166 instead of the first chance button 165 is operated, the first chance button 165 However, the second chance button 166 changes to the same color as the color of the frame display in the operation result display, and the second chance button 166 may be the same light emitting display as the light emitting display before the operation, or the first chance button 165 Similarly, the luminous display may be changed to the same color as the color of the frame display in the operation result display. Alternatively, only when the second chance button 166 is operated, the light-emitting display may be changed to the same color as the color of the frame display in the operation result display.

操作前の第1チャンスボタン165が、第三の色(例えば赤色)の発光表示を表示している場合(図79(a)に示す表)であっても、第四の色(例えば虹色)の発光表示を表示している場合(図79(b)に示す表)であっても、操作結果表示における枠表示の色が、第四の色(例えば、虹色)で表示される場合に限って、第2チャンスボタン166を押下しても操作結果表示は表示されず、第1チャンスボタン165を押下しなければ操作結果表示は表示されない。なお、AT上乗せゲーム数は、第1操作演出が開始される前の抽選によって予め決まっており、その抽選結果を受けて、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示の内容が決定されており、第2チャンスボタン166を操作有効ボタンにするか否かも決まっている。操作結果表示における枠表示の色を第四の色(例えば、虹色)で表示する場合には、第2チャンスボタン166の操作を制御的には受け付けるが操作結果表示を表示しない態様であってもよいし、第2チャンスボタン166の操作自体を制御的に受け付けない態様であってもよい。 Even if the first chance button 165 before the operation displays the third color (for example, red) luminous display (the table shown in FIG. 79(a)), the fourth color (for example, rainbow color) is displayed. ) is displayed (the table shown in FIG. 79(b)), the color of the frame display in the operation result display is displayed in a fourth color (for example, rainbow color) , the operation result display is not displayed even if the second chance button 166 is pressed, and the operation result display is not displayed unless the first chance button 165 is pressed. Note that the number of AT-added games is determined in advance by a lottery before the first operation effect is started, and the content of the operation result display for notifying the number of AT-added games is determined based on the result of the lottery. It is also decided whether or not the second chance button 166 is to be an operation enable button. When the color of the frame display in the operation result display is displayed in a fourth color (for example, rainbow color), the operation of the second chance button 166 is accepted in terms of control, but the operation result display is not displayed. Alternatively, the operation of the second chance button 166 itself may not be accepted for control purposes.

図79(c)は、第2操作演出において、操作前の第1チャンスボタン165が第三の色(例えば赤色)の発光表示を表示している場合のパターンをまとめた表であり、同図(d)は、第2操作演出において、操作前の第1チャンスボタン165が第四の色(例えば虹色)の発光表示を表示している場合のパターンをまとめた表である。 FIG. 79(c) is a table summarizing the patterns when the first chance button 165 before the operation displays the light-emitting display of the third color (for example, red) in the second operation effect. (d) is a table summarizing patterns in the case where the first chance button 165 before the operation displays the fourth color (for example, rainbow color) light-emitting display in the second operation effect.

第2操作演出でも、演出画像表示装置157には第1チャンスボタン165を操作することを促す第1操作促進表示HD1が表示されているが、第1チャンスボタン165と、第2チャンスボタン166の両方が操作有効ボタンになる場合がある。第2チャンスボタン166は、デフォルトの第五の色(例えば白色)の発光表示が表示された状態であるが、第1チャンスボタン165と同じく、第三の色(例えば赤色)の発光表示、あるいは第四の色(例えば虹色)に表示された状態であってもよい。あるいは、第2チャンスボタン166が、第三の色(例えば赤色)の発光表示あるいは第四の色(例えば虹色)の発光表示が表示された状態に限って、第2チャンスボタン166も操作有効ボタンであってもよい。 In the second operation effect as well, the effect image display device 157 displays the first operation promotion display HD1 prompting the user to operate the first chance button 165. Both may be operation enable buttons. The second chance button 166 is in a state where the default fifth color (e.g. white) luminous display is displayed, but like the first chance button 165, the third color (e.g. red) luminous display, or It may be displayed in a fourth color (eg, rainbow colors). Alternatively, the operation of the second chance button 166 is valid only when the second chance button 166 displays a third color (eg, red) light-emitting display or a fourth color (eg, rainbow color) light-emitting display. It can be a button.

第2操作演出においても、第1チャンスボタン165の操作前には、演出画像表示装置157に、図78(a)に示す第1操作促進表示HD1と同じ第1操作促進表示HD1が表示されている。第2操作演出では、この第1操作促進表示HD1の表示中に第1チャンスボタン165が操作されると、演出画像表示装置157には、示唆表示の操作結果表示(図78参照)が表示される。この操作結果表示における枠表示の色は、図79(c)及び同図(d)それぞれの表に示すように、示唆表示の期待度(信頼度)に応じて異なっている。また、第2操作演出でも、操作後の第1チャンスボタン165は、操作結果表示における枠表示の色と共通の色の発光表示に変化する。 In the second operation effect as well, before the first chance button 165 is operated, the effect image display device 157 displays the same first operation prompting display HD1 as the first operation prompting display HD1 shown in FIG. 78(a). there is In the second operation effect, when the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed, the effect image display device 157 displays the operation result display of suggestive display (see FIG. 78). be. The color of the frame display in this operation result display differs according to the degree of expectation (reliability) of the suggestive display, as shown in the tables of FIGS. 79(c) and 79(d). Also, in the second operation effect, the first chance button 165 after being operated changes to a light-emitting display of the same color as the color of the frame display in the operation result display.

さらに、第2操作演出でも、第1チャンスボタン165と第2チャンスボタン166の両方が操作有効ボタンである場合には、第1チャンスボタン165でなく第2チャンスボタン166が操作された場合であっても、第1チャンスボタン165が、操作結果表示における枠表示の色と共通の色の発光表示に変化し、第2チャンスボタン166は、操作前の発光表示と同じ発光表示であってもよいし、第1チャンスボタン165と同じく、操作結果表示における枠表示の色と共通の色の発光表示に変化してもよい。あるいは、第2チャンスボタン166が操作された場合に限って、操作結果表示における枠表示の色と共通の色の発光表示に変化してもよい。 Furthermore, in the second operation effect, when both the first chance button 165 and the second chance button 166 are operation valid buttons, the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165. However, the first chance button 165 may change to a luminous display in the same color as the color of the frame display in the operation result display, and the second chance button 166 may have the same luminous display as the luminous display before the operation. However, like the first chance button 165, it may change to a light-emitting display of the same color as the color of the frame display in the operation result display. Alternatively, only when the second chance button 166 is operated, the light-emitting display may be changed to the same color as the color of the frame display in the operation result display.

また、操作前の第1チャンスボタン165が、第三の色(例えば赤色)の発光表示を表示している場合(図79(c)に示す表)であっても、第四の色(例えば虹色)の発光表示を表示している場合(図79(d)に示す表)であっても、示唆表示の操作結果表示における枠表示の色が、第四の色(例えば、虹色)で表示される場合に限って、第2チャンスボタン166を押下しても示唆表示の操作結果表示は表示されず、第1チャンスボタン165を押下しなければ示唆表示の操作結果表示は表示されない。なお、示唆表示の期待度(信頼度)に対する結果(詳細は後述するがAT状態へ移行するか否か)は、第2操作演出が開始される前の抽選によって予め決まっており、その抽選結果を受けて、示唆表示の期待度(信頼度)が決定されており、第2チャンスボタン166を操作有効ボタンにするか否かも決まっている。示唆表示の操作結果表示における枠表示の色を第四の色(例えば、虹色)で表示する場合には、第2チャンスボタン166の操作を制御的には受け付けるが示唆表示の操作結果表示を表示しない態様であってもよいし、第2チャンスボタン166の操作自体を制御的に受け付けない態様であってもよい。 Also, even if the first chance button 165 before operation displays the luminous display of the third color (for example, red) (the table shown in FIG. 79(c)), the fourth color (for example, rainbow color) is displayed (table shown in FIG. 79(d)), the color of the frame display in the operation result display of the suggestive display is the fourth color (for example, rainbow color). Only when the second chance button 166 is pressed, the suggestive display operation result display is not displayed, and unless the first chance button 165 is pressed, the suggestive display operation result display is not displayed. It should be noted that the result of the expectation (reliability) of the suggestive display (details will be described later, whether or not to shift to the AT state) is determined in advance by a lottery before the second operation effect is started, and the lottery result. In response, the degree of expectation (reliability) of the suggestive display is determined, and it is also determined whether or not the second chance button 166 is to be an operation valid button. When the color of the frame display in the operation result display of the suggestive display is displayed in a fourth color (for example, rainbow color), the operation of the second chance button 166 is accepted as a control, but the operation result of the suggestive display is displayed. It may not be displayed, or may not accept the operation of the second chance button 166 for control purposes.

なお、第1操作演出にしても第2操作演出にしても、第1チャンスボタン165の操作前の発光表示は、第一の色や第二の色や第五の色やその他の色の発光表示であってもよく、枠表示の色と操作後の第1チャンスボタン165の発光表示の色も、その他の色であってもよい。 It should be noted that in both the first operation effect and the second operation effect, the light emission display before the operation of the first chance button 165 is the first color, the second color, the fifth color, or other colors. The color of the frame display and the color of the luminescent display of the first chance button 165 after the operation may be other colors.

また、第1操作演出と第2操作演出が同時に発生する場合もある。この場合には、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示と、示唆表示の操作結果表示が両方表示され、操作後の第1チャンスボタン165の発光表示の色は、示唆表示の操作結果表示における枠表示の色と共通の色になる。なお、上乗せゲーム数を報知する操作結果表示における枠表示の色と共通の色になる場合があってもよい。 Also, the first operation effect and the second operation effect may occur at the same time. In this case, both the operation result display for notifying the number of AT-added games and the operation result display for suggestive display are displayed. It becomes the same color as the frame display color. Note that the color may be the same as the color of the frame display in the operation result display for notifying the number of additional games.

図80は、図58に示すスロットマシン100における色の関係を示す図である。 FIG. 80 is a diagram showing the relationship of colors in the slot machine 100 shown in FIG.

図80では、左側の縦一列に、第1チャンスボタン165の発光表示態様を示している。 In FIG. 80 , the luminous display mode of the first chance button 165 is shown in the vertical line on the left side.

左側の縦一列は、第1チャンスボタン165の発光表示の状態を示す。 The vertical line on the left side shows the light-emitting display state of the first chance button 165 .

中央の縦一列は、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10の表示態様を示している。例えば、AT上乗せゲーム数表示RD12に表示された+25Gは、AT状態が維持されるゲーム数が25ゲーム上乗せされたことを表す。このAT上乗せゲーム数表示RD12を囲む枠表示RD11の色は、AT状態が維持されるゲーム数の上乗せ回数に応じた色である。なお、枠表示RD11の色は、他の特典の信頼度の示唆であってもよい。例えば、ポイントを貯めるゲーム性の場合には、枠表示RD11の色は、そのポイント数に応じた色であってもよい。 The vertical line in the center shows the display mode of the operation result display RD10 for informing the number of AT-added games. For example, +25G displayed in the AT added game number display RD12 indicates that the number of games in which the AT state is maintained is added by 25 games. The color of the frame display RD11 surrounding the AT added game number display RD12 is a color corresponding to the number of games added to the number of games in which the AT state is maintained. Note that the color of the frame display RD11 may indicate the reliability of other benefits. For example, in the case of a game feature of accumulating points, the color of the frame display RD11 may be a color corresponding to the number of points.

右側の縦一列は、示唆表示の操作結果表示RD20の表示態様を示している。ここで示唆していることは、遊技者に特典(この例ではAT状態)が付与される期待度(信頼度)である。枠表示RD21の内側の殿様のキャラクタ表示RD22が表示されたことで、上記特典が付与される状態へ移行するか否かを占う演出(この例では、勝利すると上記特典が付与された状態へ移行するバトル演出)が開始されることが確定し、枠表示RD21の色は、上記特典が付与される状態へ移行する期待度(この例では、バトル演出で勝利することの期待度(信頼度))を表している。こういった意味では、示唆表示の操作結果表示RD20も遊技者の特典に関する表示に相当する。また、示唆表示の操作結果表示RD20は、上記特典が付与される状態へ移行するか否かを占う演出が開始されることの予告表示や次ゲームで演出が開始されることの予告表示でもあり、さらには、遊技者に特典が付与されることの予告表示、あるいはバトル演出で勝利することの予告表示にも相当する。なお、遊技者に付与する特典としては、AT状態の他にビックボーナス等であってもよい。また、殿様のキャラクタ表示RD22に代えてお姫様のキャラクタ表示や爺のキャラクタ表示が表示される場合があってもよい。お姫様のキャラクタ表示の場合には、上記特典が付与される状態へ移行するか否かを占う演出が開始される確率が50%であり、枠表示RD21の色もその確率に応じた色(例えば、第一の色)になり、爺のキャラクタ表示の場合には、上記特典が付与される状態へ移行するか否かを占う演出が開始される確率が0%であり、枠表示RD21の色もその確率に応じた色(例えば、第五の色)になってもよい。 The vertical line on the right shows the display mode of the operation result display RD20 of the suggestive display. What is implied here is the level of expectation (reliability) with which the player is awarded a privilege (AT state in this example). When the character display RD22 of the lord inside the frame display RD21 is displayed, an effect for predicting whether or not the above privilege will be granted (in this example, if you win, the above privilege will be granted) The start of the battle effect) is confirmed, and the color of the frame display RD21 indicates the degree of expectation (in this example, the degree of expectation (reliability) of winning the battle effect) to move to the state in which the above privilege is granted. ). In this sense, the operation result display RD20 of the suggestive display also corresponds to the display regarding the player's privilege. In addition, the operation result display RD20 of the suggestive display is also a notice display of the start of an effect that predicts whether or not the privilege will be granted or not, or a notice display of the start of the effect in the next game. Furthermore, it corresponds to a notice display that a privilege will be given to the player or a notice display that the player will win the battle effect. Note that the privilege given to the player may be a big bonus or the like in addition to the AT state. Also, instead of the lord character display RD22, a princess character display or an old man character display may be displayed. In the case of displaying a princess character, there is a 50% chance that the effect will be started to predict whether or not the privilege will be granted, and the color of the frame display RD21 will also correspond to that probability (for example, , the first color), and in the case of the character display of the old man, the probability of starting the effect that predicts whether or not the privilege will be granted is 0%, and the color of the frame display RD21 is 0%. may also be colored according to its probability (for example, a fifth color).

図78~図86では、第1チャンスボタン165が消灯している状態を、ハッチングを施さない無地の状態で表す。 In FIGS. 78 to 86, the state in which the first chance button 165 is turned off is represented by a plain state without hatching.

また、図78~図86では、第五の色(例えば、白色)は縦のハッチングで表す。この第五の色は、第1チャンスボタン165ではデフィルトの発光表示の色に相当する。また、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10では、第五の色が、枠表示RD11の色として表示され、AT状態が維持されるゲーム数が25ゲーム上乗せされたことを表す色に相当する。また、第五の色は、示唆表示の操作結果表示RD20では期待度(信頼度)が0%であることを示唆する色に相当する。すなわち、第五の色は、AT状態へ移行する期待度が0%であること、あるいはAT状態へ移行する予告としての信頼度が0%であることを表す色に相当し、AT状態には絶対に移行しないことを示唆する色に相当する。 Also, in FIGS. 78 to 86, the fifth color (for example, white) is represented by vertical hatching. This fifth color corresponds to the default luminescent display color of the first chance button 165 . In addition, in the operation result display RD10 for notifying the number of AT games added, the fifth color is displayed as the color of the frame display RD11, and corresponds to the color indicating that the number of games in which the AT state is maintained is 25 games added. do. Further, the fifth color corresponds to a color suggesting that the degree of expectation (reliability) is 0% in the operation result display RD20 of the suggestive display. That is, the fifth color corresponds to a color that indicates that the degree of expectation for shifting to the AT state is 0%, or that the degree of reliability as an advance notice of shifting to the AT state is 0%. Corresponds to a color that suggests absolutely no migration.

また、図78~図86では、第一の色(例えば、黄色)は左斜め下を向いたハッチングで表す。この第一の色は、第1チャンスボタン165では第一の発光表示の色に相当する。また、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10では、第一の色が、枠表示RD11の色として表示され、AT状態が維持されるゲーム数が50ゲーム上乗せされたことを表す色に相当する。また、第一の色は、示唆表示の操作結果表示RD20では期待度(信頼度)が25%であることを示唆する色に相当する。すなわち、第一の色は、AT状態へ移行する期待度が25%であること、あるいはAT状態へ移行する予告としての信頼度が25%であることを表す色に相当する。 In addition, in FIGS. 78 to 86, the first color (eg, yellow) is represented by hatching directed diagonally downward to the left. This first color corresponds to the first light-emitting display color of the first chance button 165 . In addition, in the operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games, the first color is displayed as the color of the frame display RD11, and corresponds to the color indicating that the number of games in which the AT state is maintained is added by 50 games. do. The first color corresponds to a color suggesting that the degree of expectation (reliability) is 25% in the operation result display RD20 of the suggestive display. That is, the first color corresponds to a color that indicates that the degree of expectation for shifting to the AT state is 25%, or that the degree of reliability as an advance notice of shifting to the AT state is 25%.

また、図78~図86では、第二の色(例えば、青色)は右斜め下を向いたハッチングで表す。この第二の色は、第1チャンスボタン165では第二の発光表示の色に相当する。また、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10では、第二の色が、枠表示RD11の色として表示され、AT状態が維持されるゲーム数が100ゲーム上乗せされたことを表す色に相当する。また、第二の色は、示唆表示の操作結果表示RD20では期待度(信頼度)が50%であることを示唆する色に相当する。すなわち、第二の色は、AT状態へ移行する期待度が50%であること、あるいはAT状態へ移行する予告としての信頼度が50%であることを表す色に相当する。 In addition, in FIGS. 78 to 86, the second color (eg, blue) is represented by hatching directed diagonally downward to the right. This second color corresponds to the second light-emitting display color of the first chance button 165 . In addition, in the operation result display RD10 for notifying the number of AT games added, the second color is displayed as the color of the frame display RD11, and corresponds to the color indicating that the number of games in which the AT state is maintained is 100 games added. do. The second color corresponds to a color suggesting that the degree of expectation (reliability) is 50% in the operation result display RD20 of the suggestive display. That is, the second color corresponds to a color that indicates that the degree of expectation for shifting to the AT state is 50%, or that the reliability as an advance notice of shifting to the AT state is 50%.

また、図78~図86では、第三の色(例えば、赤色)は斜線のクロスハッチングで表す。この第三の色は、第1チャンスボタン165では第三の発光表示の色に相当する。また、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10では、第三の色が、枠表示RD11の色として表示され、AT状態が維持されるゲーム数が300ゲーム上乗せされたことを表す色に相当する。また、第三の色は、示唆表示の操作結果表示RD20では期待度(信頼度)が75%であることを示唆する色に相当する。すなわち、第三の色は、AT状態へ移行する期待度が75%であること、あるいはAT状態へ移行する予告としての信頼度が75%であることを表す色に相当する。 Also, in FIGS. 78 to 86, the third color (eg, red) is represented by diagonal cross-hatching. This third color corresponds to the third light-emitting display color of the first chance button 165 . In addition, in the operation result display RD10 that notifies the number of AT games added, the third color is displayed as the color of the frame display RD11, and corresponds to the color indicating that the number of games in which the AT state is maintained is 300 games added. do. The third color corresponds to a color suggesting that the degree of expectation (reliability) is 75% in the operation result display RD20 of the suggestive display. That is, the third color corresponds to a color that indicates that the degree of expectation for shifting to the AT state is 75%, or that the reliability as an advance notice of shifting to the AT state is 75%.

また、図78~図86では、第四の色(例えば、虹色)は縦線と横線のクロスハッチングで表す。この第四の色は、第1チャンスボタン165では第四の発光表示の色に相当する。また、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10では、第四の色が、枠表示RD11の色として表示され、AT状態が維持されるゲーム数が500ゲーム上乗せされたことを表す色に相当する。また、第四の色は、示唆表示の操作結果表示RD20では期待度(信頼度)が100%であることを示唆する色に相当する。すなわち、第三の色は、AT状態へ移行する期待度が100%であること、あるいはAT状態へ移行する予告としての信頼度が100%であることを表す色に相当し、AT状態に必ず移行することを示唆する色に相当する。 Also, in FIGS. 78-86, the fourth color (eg, rainbow color) is represented by cross-hatching of vertical and horizontal lines. This fourth color corresponds to the fourth light-emitting display color of the first chance button 165 . In addition, in the operation result display RD10 that notifies the number of AT games added, the fourth color is displayed as the color of the frame display RD11, and corresponds to the color indicating that the number of games in which the AT state is maintained is 500 games added. do. The fourth color corresponds to a color that suggests that the expectation level (reliability level) is 100% in the operation result display RD20 of the suggestive display. That is, the third color corresponds to a color indicating that the degree of expectation for shifting to the AT state is 100%, or that the reliability as an advance notice of shifting to the AT state is 100%. Corresponds to colors suggesting migration.

なお、ここでの説明では、色に応じて、遊技者に特典が付与される期待度(信頼度)が異なることを説明したが、第五の色、第一の色、第二の色、第三の色、第四の色といった記載順で、遊技者の有利度が高まることを示唆したり、各種の予告の期待度(信頼度)が高まることを示唆してもよい。 In the explanation here, it was explained that the degree of expectation (reliability) that the privilege is given to the player differs depending on the color, but the fifth color, the first color, the second color, The third color, the fourth color, and so on, in order of description, may suggest that the player's degree of advantage increases, or that the degree of expectation (reliability) of various notices increases.

図81は、図79(a)を用いて説明した第1操作演出1のうちのいくつかの例を具体的に示す図である。図81にも、図78と同じく、演出画像表示装置157と、第1チャンスボタン165と、第2チャンスボタン166と、左ボタン167と、右ボタン168が示されている(図82~図86も同じ)。 FIG. 81 is a diagram specifically showing some examples of the first operation presentation 1 described with reference to FIG. 79(a). FIG. 81 also shows an effect image display device 157, a first chance button 165, a second chance button 166, a left button 167, and a right button 168 as in FIG. 78 (FIGS. 82 to 86). the same).

図81(a)~同図(c)の各図における左側に示す状態は、遊技終了後に操作演出が開始された状態である。第1チャンスボタン165では、第三の色(例えば、赤色)の発光表示が表示されている。演出画像表示装置157には大広間アニメが表示されており、この大広間アニメにオーバーラップするように第1操作促進表示HD1が表示されている。ここでの第1操作促進表示HD1も、図78に示す例と同じく、第1チャンスボタン165を押せといった文字表示LD1と、第三の色の発光表示を表示している第1チャンスボタン165を表した第1ボタン表示165Dから構成されている。 The state shown on the left side of each of FIGS. 81(a) to 81(c) is a state in which the operation effect is started after the game is over. The first chance button 165 displays a third color (for example, red) light-emitting display. A large hall animation is displayed on the effect image display device 157, and the first operation promotion display HD1 is displayed so as to overlap the large hall animation. As in the example shown in FIG. 78, the first operation prompting display HD1 here also includes a character display LD1 telling the user to press the first chance button 165 and the first chance button 165 displaying a light-emitting display of the third color. It is composed of a first button display 165D shown in FIG.

第1操作促進表示HD1の表示中に第1チャンスボタン165が操作されると、図81(a)~同図(c)の各図における右側に示す状態になる。各図における右側に示す状態では、演出画像表示装置157に、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10が表示されている。また、第1チャンスボタン165の発光表示が操作前の発光表示から変化している。第1チャンスボタン165の発光表示は、演出画像表示装置157に操作結果表示RD10が表示される前に変化する(以下の例においても同じ)。こうすることで、操作結果表示RD10の表示態様を第1チャンスボタン165の発光表示で予め示唆することができる。 When the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is displayed, the state shown on the right side of each of FIGS. 81(a) to 81(c) is obtained. In the state shown on the right side of each figure, the effect image display device 157 displays an operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games. Also, the light-emitting display of the first chance button 165 has changed from the light-emitting display before the operation. The light-emitting display of the first chance button 165 changes before the operation result display RD10 is displayed on the effect image display device 157 (the same applies to the following examples). By doing so, the display mode of the operation result display RD10 can be suggested in advance by the light-emitting display of the first chance button 165. FIG.

図81(a)の右側に示す状態では、+50Gの文字表示を囲む枠表示RD11の色が第一の色(例えば、黄色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示が第三の色(例えば、赤色)から第一の色に変化している。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合も同じく、この右側に示す状態になる。 In the state shown on the right side of FIG. 81(a), the color of the frame display RD11 surrounding the character display of +50G is displayed in the first color (for example, yellow), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in the third color. A color (eg, red) is changing to a first color. Similarly, when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the state shown on the right side is obtained.

図81(b)の右側に示す状態では、+100Gの文字表示を囲む枠表示RD11の色が第二の色(例えば、青色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示が第三の色(例えば、赤色)から第二の色に変化している。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合も同じく、この右側に示す状態になる。 In the state shown on the right side of FIG. 81(b), the color of the frame display RD11 surrounding the character display of +100G is displayed in the second color (for example, blue), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in the third color. It is changing from a color (eg red) to a second color. Similarly, when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the state shown on the right side is obtained.

図81(c)の右側に示す状態では、+500Gの文字表示を囲む枠表示RD11の色が第四の色(例えば、虹色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示が第三の色(例えば、赤色)から第四の色に変化している。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合には、これまでの例とは異なり、操作結果表示RD10は表示されず、第1チャンスボタン165の発光表示も変化しない。 In the state shown on the right side of FIG. 81(c), the color of the frame display RD11 surrounding the character display of +500G is displayed in the fourth color (for example, rainbow color), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in the third color. color (eg, red) to a fourth color. It should be noted that when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the operation result display RD10 is not displayed, and the luminous display of the first chance button 165 is also changed, unlike the previous example. do not.

以上説明したように、操作後の第1チャンスボタン165の発光表示は、その第1チャンスボタン165の操作結果表示に関連した発光表示になっており、第1チャンスボタン165を操作後も見ていることで、操作に応じた情報を得ることができる場合がある。また、演出画像表示装置157では、様々な画像が同時に表示されたり様々な表示色が同時に用いられることがあるため、表示画面が表す演出が遊技者にわかりにくい場合があるのに比べて、第1チャンスボタン165の発光表示が表す演出の方が遊技者にわかりやすい場合がある。さらに、操作後の第1チャンスボタン165の発光表示と、その第1チャンスボタン165の操作結果表示が関連した表示であることで、まとまりのある演出が展開され、この点でも遊技者が演出を理解しやすくなる。 As described above, the light-emitting display of the first chance button 165 after being operated is the light-emitting display related to the operation result display of the first chance button 165. In some cases, it is possible to obtain information according to the operation. In addition, in the effect image display device 157, various images may be displayed at the same time or various display colors may be used at the same time. The effect represented by the luminous display of the one-chance button 165 may be easier for the player to understand. Furthermore, since the luminous display of the first chance button 165 after the operation and the display of the operation result of the first chance button 165 are related displays, cohesive effects are developed, and in this respect also, the player can enjoy the effects. easier to understand.

図82は、図79(b)を用いて説明した第1操作演出2のうちのいくつかの例を具体的に示す図である。 FIG. 82 is a diagram specifically showing some examples of the first operation effect 2 described with reference to FIG. 79(b).

図82(a)~同図(c)の各図における左側に示す状態は、遊技終了後に操作演出が開始された状態である。第1チャンスボタン165では、第四の色(例えば、虹色)の発光表示が表示されている。演出画像表示装置157には大広間アニメが表示されており、この大広間アニメにオーバーラップするように第1操作促進表示HD1が表示されている。ここでの第1操作促進表示HD1は、第1チャンスボタン165を押せといった文字表示LD1と、第四の色の発光表示を表示している第1チャンスボタン165を表した第1ボタン表示165Dから構成されている。 The state shown on the left side of each of FIGS. 82(a) to 82(c) is a state in which the operation effect is started after the game is over. The first chance button 165 displays a light-emitting display of a fourth color (for example, rainbow color). A large hall animation is displayed on the effect image display device 157, and the first operation promotion display HD1 is displayed so as to overlap the large hall animation. Here, the first operation prompting display HD1 consists of a character display LD1 indicating that the first chance button 165 should be pressed, and a first button display 165D representing the first chance button 165 displaying the light emitting display of the fourth color. It is configured.

第1操作促進表示HD1の表示中に第1チャンスボタン165が操作されると、図82(a)~同図(c)の各図における右側に示す状態になる。各図における右側に示す状態では、演出画像表示装置157に、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10が表示されている。 When the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed, the state shown on the right side of each of FIGS. 82(a) to 82(c) is obtained. In the state shown on the right side of each figure, the effect image display device 157 displays an operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games.

図82(a)の右側に示す状態では、+25Gの文字表示を囲む枠表示RD11の色が第五の色(例えば、白色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示が第四の色(例えば、虹色)から第五の色に変化している。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合も同じく、この右側に示す状態になる。 In the state shown on the right side of FIG. 82(a), the color of the frame display RD11 surrounding the character display of +25G is displayed in the fifth color (for example, white), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in the fourth color. It is changing from a color (eg rainbow) to a fifth color. Similarly, when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the state shown on the right side is obtained.

図82(b)の右側に示す状態では、+300Gの文字表示を囲む枠表示RD11の色が第三の色(例えば、赤色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示が第四の色(例えば、虹色)から第三の色に変化している。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合も同じく、この右側に示す状態になる。 In the state shown on the right side of FIG. 82(b), the color of the frame display RD11 surrounding the character display of +300G is displayed in the third color (for example, red), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in the fourth color. It is changing from a color (eg rainbow) to a third color. Similarly, when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the state shown on the right side is obtained.

図82(c)の右側に示す状態では、+500Gの文字表示を囲む枠表示RD11の色が第四の色(例えば、虹色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示は第四の色で表示されたままである。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合には、これまでの例とは異なり、操作結果表示RD10は表示されない。 In the state shown on the right side of FIG. 82(c), the color of the frame display RD11 surrounding the character display of +500G is displayed in the fourth color (for example, rainbow color), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in the fourth color. remains displayed in the color of Note that when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the operation result display RD10 is not displayed unlike the previous example.

図83は、図79(c)を用いて説明した第2操作演出1のうちのいくつかの例を具体的に示す図である。 FIG. 83 is a diagram specifically showing some examples of the second operation presentation 1 described with reference to FIG. 79(c).

図83(a)~同図(c)の各図における左側に示す状態は、遊技終了後に操作演出が開始された状態である。第1チャンスボタン165では、第三の色(例えば、赤色)の発光表示が表示されている。演出画像表示装置157には大広間アニメが表示されており、この大広間アニメにオーバーラップするように第1操作促進表示HD1が表示されている。ここでの第1操作促進表示HD1も、図81に示す例と同じく、第1チャンスボタン165を押せといった文字表示LD1と、第三の色の発光表示を表示している第1チャンスボタン165を表した第1ボタン表示165Dから構成されている。 The state shown on the left side in each of FIGS. 83(a) to 83(c) is a state in which the operation effect is started after the game is over. The first chance button 165 displays a third color (for example, red) light-emitting display. A large hall animation is displayed on the effect image display device 157, and the first operation promotion display HD1 is displayed so as to overlap the large hall animation. As in the example shown in FIG. 81, the first operation prompting display HD1 here also has a character display LD1 indicating that the first chance button 165 should be pressed, and the first chance button 165 displaying a light-emitting display of the third color. It is composed of a first button display 165D shown in FIG.

第1操作促進表示HD1の表示中に第1チャンスボタン165が操作されると、図83(a)~同図(c)の各図における右側に示す状態になる。各図における右側に示す状態では、演出画像表示装置157に、示唆表示の操作結果表示RD20が表示されている。また、第1チャンスボタン165の発光表示が操作前の発光表示から変化している。 When the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed, the state shown on the right side of each of FIGS. 83(a) to 83(c) is obtained. In the state shown on the right side of each figure, the effect image display device 157 displays an operation result display RD20 of suggestive display. Also, the light-emitting display of the first chance button 165 has changed from the light-emitting display before the operation.

図83(a)の右側に示す状態では、殿様のキャラクタ表示RD22を囲む枠表示RD21の色が第一の色(例えば、黄色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示が第三の色(例えば、赤色)から第一の色に変化している。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合も同じく、この右側に示す状態になる。 In the state shown on the right side of FIG. 83(a), the color of the frame display RD21 surrounding the lord's character display RD22 is displayed in the first color (for example, yellow), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in the third color. color (eg, red) to a first color. Similarly, when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the state shown on the right side is obtained.

図83(b)の右側に示す状態では、殿様のキャラクタ表示RD22を囲む枠表示RD21の色が第二の色(例えば、青色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示が第三の色(例えば、赤色)から第二の色に変化している。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合も同じく、この右側に示す状態になる。 In the state shown on the right side of FIG. 83(b), the color of the frame display RD21 surrounding the lord's character display RD22 is displayed in the second color (for example, blue), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in the third color. color (eg, red) to a second color. Similarly, when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the state shown on the right side is obtained.

図83(c)の右側に示す状態では、殿様のキャラクタ表示RD22を囲む枠表示RD21の色が第四の色(例えば、虹色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示が第三の色(例えば、赤色)から第四の色に変化している。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合には、これまでの例とは異なり、操作結果表示RD20は表示されず、第1チャンスボタン165の発光表示も変化しない。 In the state shown on the right side of FIG. 83(c), the frame display RD21 surrounding the lord's character display RD22 is displayed in a fourth color (for example, rainbow color), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in a fourth color. It is changing from a third color (eg red) to a fourth color. Note that when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the operation result display RD20 is not displayed, and the luminous display of the first chance button 165 is also changed, unlike the previous example. do not.

図84は、図79(d)を用いて説明した第2操作演出2のうちのいくつかの例を具体的に示す図である。 FIG. 84 is a diagram specifically showing some examples of the second operation effect 2 described with reference to FIG. 79(d).

図84(a)~同図(c)の各図における左側に示す状態は、遊技終了後に操作演出が開始された状態である。第1チャンスボタン165では、第四の色(例えば、虹色)の発光表示が表示されている。演出画像表示装置157には大広間アニメが表示されており、この大広間アニメにオーバーラップするよう第1操作促進表示HD1が表示されている。ここでの第1操作促進表示HD1は、図82に示す例と同じく、第1チャンスボタン165を押せといった文字表示LD1と、第四の色の発光表示を表示している第1チャンスボタン165を表した第1ボタン表示165Dから構成されている。 The state shown on the left side of each of FIGS. 84(a) to 84(c) is a state in which the operation effect is started after the game is over. The first chance button 165 displays a light-emitting display of a fourth color (for example, rainbow color). A large hall animation is displayed on the effect image display device 157, and the first operation promotion display HD1 is displayed so as to overlap the large hall animation. As in the example shown in FIG. 82, the first operation prompting display HD1 here includes a character display LD1 indicating that the first chance button 165 should be pressed, and the first chance button 165 displaying the light-emitting display of the fourth color. It is composed of a first button display 165D shown in FIG.

第1操作促進表示HD1の表示中に第1チャンスボタン165が操作されると、図84(a)~同図(c)の各図における右側に示す状態になる。各図における右側に示す状態では、演出画像表示装置157に、示唆表示の操作結果表示RD20が表示されている。 When the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed, the state shown on the right side of each of FIGS. 84(a) to 84(c) is obtained. In the state shown on the right side of each figure, the effect image display device 157 displays an operation result display RD20 of suggestive display.

図84(a)の右側に示す状態では、殿様のキャラクタ表示RD22を囲む枠表示RD21の色が第五の色(例えば、白色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示が第四の色(例えば、虹色)から第五の色に変化している。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合も同じく、この右側に示す状態になる。 In the state shown on the right side of FIG. 84(a), the color of the frame display RD21 surrounding the lord's character display RD22 is displayed in the fifth color (for example, white), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in the fourth color. color (for example, rainbow colors) to a fifth color. Similarly, when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the state shown on the right side is obtained.

図84(b)の右側に示す状態では、殿様のキャラクタ表示RD22を囲む枠表示RD21の色が第三の色(例えば、赤色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示が第四の色(例えば、虹色)から第三の色に変化している。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合も同じく、この右側に示す状態になる。 In the state shown on the right side of FIG. 84(b), the color of the frame display RD21 surrounding the character display RD22 of the lord is displayed in a third color (for example, red), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in a fourth color. color (eg, rainbow colors) to a third color. Similarly, when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the state shown on the right side is obtained.

図84(c)の右側に示す状態では、殿様のキャラクタ表示RD22を囲む枠表示RD21の色が第四の色(例えば、虹色)で表示されるとともに第1チャンスボタン165の発光表示は第四の色で表示されたままである。なお、第1チャンスボタン165の代わりに第2チャンスボタン166が操作された場合には、これまでの例とは異なり、操作結果表示RD20は表示されない。 In the state shown on the right side of FIG. 84(c), the frame display RD21 surrounding the lord's character display RD22 is displayed in the fourth color (for example, rainbow color), and the light emission display of the first chance button 165 is displayed in the fourth color. It remains displayed in four colors. Note that when the second chance button 166 is operated instead of the first chance button 165, the operation result display RD20 is not displayed unlike the previous examples.

さらに、操作演出のその他の例について説明する。 Furthermore, another example of operation effects will be described.

図85は、操作演出のその他の例を示す図である。 FIG. 85 is a diagram showing another example of operation presentation.

図85(a)の左側に示す状態は、遊技終了後に操作演出が開始された状態である。第1チャンスボタン165では、第三の色(例えば、赤色)の発光表示が表示されている。演出画像表示装置157には大広間アニメが表示されており、この大広間アニメにオーバーラップするように第1操作促進表示HD1が表示されている。ここでの第1操作促進表示HD1も、図81等に示す例と同じく、第1チャンスボタン165を押せといった文字表示LD1と、第三の色の発光表示を表示している第1チャンスボタン165を表した第1ボタン表示165Dから構成されている。 The state shown on the left side of FIG. 85(a) is a state in which the operation effect is started after the game is finished. The first chance button 165 displays a third color (for example, red) light-emitting display. A large hall animation is displayed on the effect image display device 157, and the first operation promotion display HD1 is displayed so as to overlap the large hall animation. Here, the first operation prompting display HD1 is also similar to the example shown in FIG. It is composed of a first button display 165D representing .

第1操作促進表示HD1の表示中に、第1チャンスボタン165が操作されると、図85(a)の右側に示すように、第1チャンスボタン165の発光表示は、第三の色の発光表示から第一の色(例えば、黄色)の発光表示に変化している。また、演出画像表示装置157の表示画面の中央部分には、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10が表示されている。この操作結果表示RD10は、これまで説明した操作結果表示RD10と同じ大きさで、+100GのAT上乗せゲーム数表示RD12を囲む枠表示RD11の色が、第1チャンスボタン165の発光表示の色とは異なり、第二の色(例えば、青色)で表示されている。一方、表示画面の右下には、示唆表示の操作結果表示RD20も表示されている。右下に表示された示唆表示の操作結果表示RD20は、これまで説明した操作結果表示RD20よりも小さく、縮小表示されているが、殿様のキャラクタ表示RD22を囲む枠表示RD21の色が、第1チャンスボタン165の発光表示の色と同じ第一の色で表示されている。すなわち、縮小表示された示唆表示の操作結果表示RD20よりも、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10の方が優先して表示されてはいるが、第1チャンスボタン165の発光表示は、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10よりも示唆表示の操作結果表示RD20の方を優先し、示唆表示の操作結果表示RD20における枠表示RD21の色と共通の色で表示されている。このように、操作結果表示RD10と操作結果表示RD20の優先度は異なるものの、操作結果表示RD10と操作結果表示RD20は同時に表示される場合がある。操作結果表示RD10と操作結果表示RD20が同時に表示された場合は、次遊技が開始されるとバトル演出が開始され、そのバトル演出で勝利してAT状態へ移行する権利がストックされる。すなわち、100ゲーム上乗せされた上にAT状態の終了条件が満たされてもストックされた権利によってAT状態に再度移行する。なお、次遊技が開始されるとバトル演出が開始されるのではなく、AT状態の終了条件が満たされると(例えば、上乗せされた100ゲームが消化されると)バトル演出が開始され、そのバトル演出で勝利してAT状態へ再度移行する場合があってもよい。 When the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed, the first chance button 165 emits light of the third color as shown on the right side of FIG. 85(a). The display has changed to a luminous display of a first color (eg, yellow). In addition, in the central portion of the display screen of the effect image display device 157, an operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games is displayed. This operation result display RD10 has the same size as the operation result display RD10 described so far, and the color of the frame display RD11 surrounding the +100 G AT added game number display RD12 is different from the color of the light emission display of the first chance button 165. different and displayed in a second color (eg, blue). On the other hand, an operation result display RD20 of suggestive display is also displayed at the lower right of the display screen. The operation result display RD20 of the suggestive display displayed at the lower right is smaller than the operation result display RD20 described so far, and is displayed in a reduced size. It is displayed in the same first color as the light-emitting display color of the chance button 165 . In other words, although the operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games is displayed with priority over the operation result display RD20 of the reduced suggestive display, the light emission display of the first chance button 165 is The suggestive display operation result display RD20 is given priority over the suggestive display operation result display RD10 that notifies the number of AT-added games, and is displayed in the same color as the frame display RD21 in the suggestive display operation result display RD20. As described above, although the priority of the operation result display RD10 and the operation result display RD20 are different, the operation result display RD10 and the operation result display RD20 may be displayed at the same time. When the operation result display RD10 and the operation result display RD20 are displayed at the same time, when the next game is started, the battle effect is started, and the right to shift to the AT state is stocked by winning the battle effect. That is, even if 100 games are added and the condition for ending the AT state is satisfied, the stocked right shifts to the AT state again. It should be noted that the battle effect is not started when the next game is started, but when the end condition of the AT state is satisfied (for example, when the added 100 games are completed), the battle effect is started and the battle is started. There may be a case where the player wins the performance and shifts to the AT state again.

また、この例のように、第1チャンスボタン165の発光表示が、示唆表示の操作結果表示RD20における枠表示RD21の色と共通の色で表示される他、第一の色の発光表示と第二の色の発光表示を交互に表示するようにしてもよい。あるいは、発光領域の半分を第一の色で表示し、残り半分を第二の色で表示するようにしてもよい。さらには、発光領域の面積を、優先する色の方を大きくしてもよい。例えば、第一の色を3/4の発光領域で表示し、第二の色を1/4の発光領域で表示するようにしてもよい。 Further, as in this example, the light-emitting display of the first chance button 165 is displayed in the same color as the color of the frame display RD21 in the operation result display RD20 of the suggestive display, and also the light-emitting display of the first color and the light-emitting display of the first color. It is also possible to alternately display light emitting displays of two colors. Alternatively, half of the light emitting area may be displayed in the first color and the other half in the second color. Furthermore, the area of the light emitting region may be made larger for the priority color. For example, a first color may be displayed in a 3/4 luminous area and a second color may be displayed in a 1/4 luminous area.

図85(b)の左側に示す状態も、同図(a)の左側に示す状態と同じであり、第1操作促進表示HD1の表示中に、第1チャンスボタン165が操作される。すると、図85(b)の右側に示すように、第1チャンスボタン165の発光表示は、第三の色の発光表示から第一の色(例えば、黄色)の発光表示に変化する。また、演出画像表示装置157には、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10は表示されるが、示唆表示の操作結果表示RD20は表示されない。図85(b)の右側に示す操作結果表示RD10では、枠表示RD11の色が、第1チャンスボタン165の発光表示の色とは異なり、第二の色(例えば青色)である。この例では、示唆表示の操作結果表示RD20よりもAT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10の方が優先して表示された結果、枠表示RD21が第一の色で表示された示唆表示の操作結果表示RD20の表示が非表示になっている。このスロットマシン100を紹介する遊技台製造メーカのホームページや攻略本によって、第1チャンスボタン165の発光表示の色が、演出画像表示装置157に表示された操作結果表示の枠表示の色と不一致の場合には、第1チャンスボタン165の発光表示の色と共通の色の枠表示の操作結果表示が非表示になっていることを知っている遊技者は、枠表示RD21が第一の色で表示された示唆表示の操作結果表示RD20が非表示になっていることを推測することができ、遊技の興趣が向上する場合がある。また、操作結果表示が3種類以上ある場合には、いずれの種類の操作結果表示が非表示になっているのか遊技者はわからず、所望の種類の操作結果表示が非表示になっていることを期待して遊技の興趣が向上する場合がある。あるいは、必ず非表示になっているとは限らないようにすることもでき、この場合には、第1チャンスボタン165の発光表示の色と、演出画像表示装置157に表示された操作結果表示の枠表示の色が不一致になることもあり得ることになり、非表示なのか否か遊技者はわからず、これもまた、操作結果表示が非表示になっていることを期待して遊技の興趣が向上する場合がある。 The state shown on the left side of FIG. 85(b) is the same as the state shown on the left side of FIG. 85(a), and the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed. Then, as shown on the right side of FIG. 85(b), the luminous display of the first chance button 165 changes from the luminous display of the third color to the luminous display of the first color (for example, yellow). Further, the effect image display device 157 displays an operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games, but does not display an operation result display RD20 for suggestive display. In the operation result display RD10 shown on the right side of FIG. 85(b), the color of the frame display RD11 is the second color (for example, blue), unlike the color of the light-emitting display of the first chance button 165. FIG. In this example, the operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games is displayed with priority over the operation result display RD20 of the suggestive display. As a result, the frame display RD21 is displayed in the first color. The display of the operation result display RD20 is hidden. According to the home pages and strategy guides of game machine manufacturers introducing the slot machine 100, the color of the light emission display of the first chance button 165 does not match the color of the frame display of the operation result display displayed on the effect image display device 157. In this case, a player who knows that the operation result display of the frame display of the same color as the color of the light-emitting display of the first chance button 165 is hidden, can display the frame display RD21 in the first color. It can be guessed that the operation result display RD20 of the displayed suggestive display is hidden, which may improve the interest of the game. Also, when there are three or more types of operation result displays, the player cannot know which type of operation result display is hidden, and the desired type of operation result display is hidden. There is a case where the interest of the game is improved in anticipation of. Alternatively, it is possible to make it so that it is not necessarily hidden. It is possible that the color of the frame display will be inconsistent, and the player does not know whether the display is hidden or not. may improve.

図85(c)の左側に示す状態も、同図(a)の左側に示す状態と同じであり、第1操作促進表示HD1の表示中に、第1チャンスボタン165が操作される。すると、図85(c)の右側に示すように、第1チャンスボタン165の発光表示は、第三の色の発光表示から第一の色(例えば、黄色)の発光表示に変化する。また、演出画像表示装置157には、示唆表示の操作結果表示RD20は表示されるが、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10は表示されない。図85(c)の右側に示す操作結果表示RD20では、枠表示RD21の色が、第1チャンスボタン165の発光表示の色とは異なり、第二の色(例えば青色)である。この例では、先の例とは逆に、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10よりも示唆表示の操作結果表示RD20の方が優先して表示された結果、枠表示RD11が第一の色で表示されたAT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10の表示が非表示になっている。このスロットマシン100を紹介する遊技台製造メーカのホームページや攻略本によって、第1チャンスボタン165の発光表示の色が、演出画像表示装置157に表示された操作結果表示の枠表示の色と不一致の場合には、第1チャンスボタン165の発光表示の色と共通の色の枠表示の操作結果表示が非表示になっていることを知っている遊技者は、枠表示RD11が第一の色で表示されたAT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10が非表示になっていることを推測することができ、遊技の興趣が向上する場合がある。また、操作結果表示が3種類以上ある場合には、いずれの種類の操作結果表示が非表示になっているのか遊技者はわからず、所望の種類の操作結果表示が非表示になっていることを期待して遊技の興趣が向上する場合がある。あるいは、必ず非表示になっているとは限らないようにすることもでき、この場合には、第1チャンスボタン165の発光表示の色と、演出画像表示装置157に表示された操作結果表示の枠表示の色が不一致になることもあり得ることになり、非表示なのか否か遊技者はわからず、これもまた、操作結果表示が非表示になっていることを期待して遊技の興趣が向上する場合がある。 The state shown on the left side of FIG. 85(c) is the same as the state shown on the left side of FIG. 85(a), and the first chance button 165 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed. Then, as shown on the right side of FIG. 85(c), the luminous display of the first chance button 165 changes from the luminous display of the third color to the luminous display of the first color (for example, yellow). In addition, the effect image display device 157 displays the operation result display RD20 of suggestive display, but does not display the operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games. In the operation result display RD20 shown on the right side of FIG. 85(c), the color of the frame display RD21 is the second color (for example, blue), unlike the color of the light-emitting display of the first chance button 165. FIG. In this example, contrary to the previous example, the operation result display RD20 of the suggestive display is given priority over the operation result display RD10 that informs the number of AT-added games. The display of the operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games displayed in color is hidden. According to the home pages and strategy guides of game machine manufacturers introducing the slot machine 100, the color of the light emission display of the first chance button 165 does not match the color of the frame display of the operation result display displayed on the effect image display device 157. In this case, a player who knows that the operation result display of the frame display of the same color as the color of the light-emitting display of the first chance button 165 is not displayed can display the frame display RD11 in the first color. It can be inferred that the operation result display RD10 for notifying the number of displayed AT-additional games is hidden, which may improve the interest of the game. Also, when there are three or more types of operation result displays, the player cannot know which type of operation result display is hidden, and the desired type of operation result display is hidden. There is a case where the interest of the game is improved in anticipation of. Alternatively, it is possible to make it so that it is not necessarily hidden. It is possible that the color of the frame display will be inconsistent, and the player does not know whether the display is hidden or not. may improve.

図86は、操作演出において、第1チャンスボタン165以外の操作手段が操作された場合の例を示す図である。 FIG. 86 is a diagram showing an example in which an operation means other than the first chance button 165 is operated in the operation effect.

図86(a)の左側に示す状態も、遊技終了後に操作演出が開始された状態であり、第1チャンスボタン165では、第三の色(例えば、赤色)の発光表示が表示されている。演出画像表示装置157には大広間アニメが表示されており、この大広間アニメにオーバーラップするように第1操作促進表示HD1が表示されている。ここでの第1操作促進表示HD1も、図81等に示す例と同じく、第1チャンスボタン165を押せといった文字表示LD1と、第三の色の発光表示を表示している第1チャンスボタン165を表した第1ボタン表示165Dから構成されている。 The state shown on the left side of FIG. 86(a) is also a state in which the operation effect is started after the end of the game, and the first chance button 165 is displayed with a third color (for example, red) light-emitting display. A large hall animation is displayed on the effect image display device 157, and the first operation promotion display HD1 is displayed so as to overlap the large hall animation. Here, the first operation prompting display HD1 is also similar to the example shown in FIG. It is composed of a first button display 165D representing .

第1操作促進表示HD1の表示中に、第1チャンスボタン165ではなくスタートレバー135が操作されると、遊技が開始される。すなわち、3つのリール110~112が回転を開始する。図85(a)の右側に示す演出画像表示装置157には大広間アニメが引き続き表示されているが、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10や示唆表示の操作結果表示RD20等の操作結果表示(応答表示)の類の表示は表示されていない。なお、遊技が開始されたことで、大広間アニメに代わって他のアニメ(例えば、遊技中専用のアニメ)が表示される場合もある。また、第1チャンスボタン165の発光表示は、第五の色の発光表示、すなわちデフォルトの発光表示に変化している。なお、第1チャンスボタン165は消灯する場合もある。図81に示す例や図83に示す例のような発光表示や操作結果表示RD10,RD20を見ずに遊技を進めたい場合には、このようにスタートレバー135を操作すれば、遊技が開始される。 When the start lever 135 is operated instead of the first chance button 165 while the first operation prompting display HD1 is being displayed, the game is started. That is, the three reels 110-112 start rotating. The large hall animation continues to be displayed on the effect image display device 157 shown on the right side of FIG. (response display) kind of display is not displayed. It should be noted that, when the game is started, other animation (for example, animation dedicated to the game) may be displayed instead of the large hall animation. Also, the light-emitting display of the first chance button 165 has changed to the light-emitting display of the fifth color, that is, the default light-emitting display. Note that the first chance button 165 may be turned off. If the user wants to proceed with the game without looking at the light emission display and the operation result displays RD10 and RD20 as in the example shown in FIG. 81 and the example shown in FIG. be.

図86(b)の左側に示す状態も、遊技終了後に操作演出が開始された状態である。第1チャンスボタン165では、第三の色(例えば、赤色)の発光表示が表示されている。一方、第2チャンスボタン166は消灯状態である。演出画像表示装置157には大広間アニメが表示されており、この大広間アニメにオーバーラップするように第1操作促進表示HD1が表示されている。ここでの第1操作促進表示HD1も、図81等に示す例と同じく、第1チャンスボタン165を押せといった文字表示LD1と、第三の色の発光表示を表示している第1チャンスボタン165を表した第1ボタン表示165Dから構成されている。 The state shown on the left side of FIG. 86(b) is also a state in which the operation effect is started after the game is over. The first chance button 165 displays a third color (for example, red) light-emitting display. On the other hand, second chance button 166 is in the off state. A large hall animation is displayed on the effect image display device 157, and the first operation promotion display HD1 is displayed so as to overlap the large hall animation. Here, the first operation prompting display HD1 is also similar to the example shown in FIG. It is composed of a first button display 165D representing .

第1操作促進表示HD1の表示中でありながら、第1チャンスボタン165ではなく、消灯状態の第2チャンスボタン166が操作された場合であっても、図86(b)の右側に示すように、操作されなかった第1チャンスボタン165の発光表示が、第三の色の発光表示から第一の色(例えば、黄色)の発光表示に変化している。一方、操作された第2チャンスボタン166は消灯状態のままである。また、演出画像表示装置157には、第2チャンスボタン166が操作されたことに応答して表示される操作結果表示(応答表示)として、示唆表示の操作結果表示RD20が表示されている。図86(b)の右側に示す操作結果表示RD20では、枠表示RD21の色が、第1チャンスボタン165の発光表示の色と同じ第一の色(例えば、黄色)である。この例では、第1チャンスボタン165が操作されずに第2チャンスボタン166が操作されたが、第1チャンスボタン165が操作された場合の例(図83(a)に示す例)と同じ結果になっている。なお、第1チャンスボタン165が操作されずに第2チャンスボタン166が操作されると、第1チャンスボタン165が操作された図83(b)に示す例と同じ結果になる場合もあれば、同図(c)に示す例と同じ結果になる場合もある。 Even if the second chance button 166 in the off state is operated instead of the first chance button 165 while the first operation prompting display HD1 is being displayed, as shown on the right side of FIG. , the luminous display of the first chance button 165 that has not been operated changes from the luminous display of the third color to the luminous display of the first color (for example, yellow). On the other hand, the operated second chance button 166 remains unlit. Further, on the effect image display device 157, an operation result display RD20 of suggestive display is displayed as an operation result display (response display) displayed in response to the second chance button 166 being operated. In the operation result display RD20 shown on the right side of FIG. 86(b), the color of the frame display RD21 is the same first color as the light-emitting display color of the first chance button 165 (for example, yellow). In this example, the second chance button 166 is operated without operating the first chance button 165, but the result is the same as the example (example shown in FIG. 83(a)) when the first chance button 165 is operated. It has become. If the second chance button 166 is operated without operating the first chance button 165, the result may be the same as the example shown in FIG. 83B where the first chance button 165 is operated. The result may be the same as the example shown in FIG.

図86(c)の左側に示す状態も、遊技終了後に操作演出が開始された状態であるが、この状態の第1チャンスボタン165では、第二の色(例えば、青色)の発光表示が表示されている。一方、第2チャンスボタン166では、第五の色(例えば、白色)の発光表示が表示されている。なお、第1チャンスボタン165でも、デフォルトの第五の色(例えば、白色)の発光表示が表示されている場合があってもよいし、第一~第五の色以外の色(第六の色(例えば、緑色))の発光表示が表示されている場合があってもよい。あるいは、第1チャンスボタン165は消灯した状態であってもよい。演出画像表示装置157には大広間アニメが表示されており、この大広間アニメにオーバーラップするように、第2チャンスボタン166を操作することを促す第2操作促進表示HD2が表示されている。ここでの第2操作促進表示HD2は、第2チャンスボタン166を押せといった文字表示LD2と、人差し指が載せられた第2チャンスボタン166を表した第2ボタン表示166Dから構成されている。第2ボタン表示166Dは、第五の色の発光表示を表示している第2チャンスボタン166を含む表示になっており、実際の第2チャンスボタン166と同じ状態で表示されている。この第2操作促進表示HD2が表示される前に、第1チャンスボタン165は、第六の色(例えば、緑色)に発光し、第2操作促進表示HD2が表示されることが予告される。 The state shown on the left side of FIG. 86(c) is also a state in which the operation effect is started after the end of the game. In this state, the first chance button 165 displays a second color (for example, blue) light-emitting display. It is On the other hand, the second chance button 166 displays a fifth color (for example, white) light-emitting display. The first chance button 165 may also display a default fifth color (for example, white), or a color other than the first to fifth colors (sixth A color (eg, green) light emitting display may be displayed. Alternatively, the first chance button 165 may be turned off. A large hall animation is displayed on the effect image display device 157, and a second operation prompting display HD2 prompting the user to operate the second chance button 166 is displayed so as to overlap the large hall animation. The second operation prompting display HD2 here is composed of a character display LD2 indicating that the second chance button 166 should be pressed, and a second button display 166D representing the second chance button 166 on which the index finger is placed. The second button display 166D is a display including the second chance button 166 displaying the light emitting display of the fifth color, and is displayed in the same state as the actual second chance button 166.例文帳に追加Before the second operation prompting display HD2 is displayed, the first chance button 165 emits light in a sixth color (for example, green) to announce that the second operation prompting display HD2 will be displayed.

第2操作促進表示HD2の表示中に第2チャンスボタン166が操作されると、図86(c)の右側に示すように、演出画像表示装置157には、第2チャンスボタン166の操作結果表示として、示唆表示の操作結果表示RD20が表示されている。図86(c)の右側に示す操作結果表示RD20でも、枠表示RD21の色が第一の色(例えば、黄色)である。この例では、操作後の第2チャンスボタン166も、枠表示RD21の色と同じ第一の色の発光表示を表示しており、操作された操作手段が、その操作手段が操作されたことに応答して表示される操作結果表示(応答表示)に含まれる色と共通の色の発光表示を表示している。一方、第1チャンスボタン165は、第二の色(例えば、青色)の発光表示を表示したままであり、操作後の第2チャンスボタン166の発光表示の色(第一の色)とは異なっている。 When the second chance button 166 is operated while the second operation prompting display HD2 is displayed, the result of the operation of the second chance button 166 is displayed on the effect image display device 157 as shown on the right side of FIG. 86(c). , an operation result display RD20 of suggestive display is displayed. Also in the operation result display RD20 shown on the right side of FIG. 86(c), the color of the frame display RD21 is the first color (for example, yellow). In this example, the second chance button 166 after being operated also displays a light-emitting display of the same first color as the color of the frame display RD21, and the operated means of operation indicates that the operated means of operation has been operated. A light-emitting display in a color common to the color included in the operation result display (response display) displayed in response is displayed. On the other hand, the first chance button 165 continues to display the light-emitting display of the second color (for example, blue), which is different from the light-emitting display color (first color) of the second chance button 166 after the operation. ing.

図86(b)を用いて説明したように、第1操作促進表示HD1の表示中に第2チャンスボタン166が操作されても、操作結果表示が表示されるが、第2操作促進表示HD2の表示中に第1チャンスボタン165が操作されても、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10や示唆表示の操作結果表示RD20等の操作結果表示(応答表示)の類の表示は表示されない。 As described with reference to FIG. 86(b), even if the second chance button 166 is operated while the first operation prompting display HD1 is being displayed, the operation result display is displayed. Even if the first chance button 165 is operated during the display, the operation result display (response display) such as the operation result display RD10 for informing the number of AT-added games and the operation result display RD20 for suggestive display are not displayed.

なお、第2チャンスボタン166が操作されると、第1チャンスボタン165も、第一の色の発光表示を表示してもよい。 It should be noted that when the second chance button 166 is operated, the first chance button 165 may also display light emission in the first color.

また、操作後の第2チャンスボタン166は、第五の色の発光表示のままである場合があってもよいし、消灯する場合があってもよいし、第二の色(例えば、青色)等、他の色の発光表示に変化する場合があってもよい。 Further, after the operation, the second chance button 166 may remain illuminated in the fifth color, may be extinguished, or may be displayed in the second color (for example, blue). For example, the light-emitting display may change to another color.

さらには、第2チャンスボタン166が、第五の色の発光表示しか行わない構成の場合は、操作後の第2チャンスボタン166は、第五の色の発光表示のままであってもよいし、消灯してもよい。 Furthermore, in the case where the second chance button 166 is configured to perform only the fifth color light emission display, the second chance button 166 may remain in the fifth color light emission display after being operated. , may be turned off.

なお、第1操作促進表示HD1や第2操作促進表示HD2といった操作促進表示の表示前に、表示演出画像表示装置157に、第1ボタン表示165Dと第2ボタン表示166Dの両方が表示され、第1操作促進表示HD1と第2操作促進表示HD2のどちらか一方の操作促進表示が表示されることが予告される場合もある。 Note that both the first button display 165D and the second button display 166D are displayed on the display effect image display device 157 before the display of the operation prompting display such as the first operation prompting display HD1 and the second operation prompting display HD2. In some cases, it may be announced that either one of the first-operation prompting display HD1 and the second-operation prompting display HD2 will be displayed.

また、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10でも示唆表示の操作結果表示RD20でも、枠表示RD11,RD21の色が変化するが、操作結果表示全体の色が変化したり、背景表示の色が変化したり、殿様のキャラクタの着物の色が変化したり、文字表示の色や台詞表示の色が変化するようにしてもよい。すなわち、操作結果表示の主となる色、最も目立つ色、表示面積が最も大きな色が、操作後の操作手段における発光表示の色に変化してもよい。 In addition, the color of the frame displays RD11 and RD21 changes in both the operation result display RD10 that notifies the number of AT-added games and the operation result display RD20 that is a suggestive display. may change, the color of the kimono of the lord's character may change, or the color of the character display and the color of the dialogue may change. That is, the main color of the operation result display, the most conspicuous color, and the color with the largest display area may change to the light-emitting display color of the operation means after the operation.

さらに、本明細書で共通の色といった場合には、完全に同一である必要はなく、濃淡の差があってもよいし、液晶表示装置とLEDといったデバイスの種類が異なることよる違いがあってもよい。また、黄系、青系、赤系といったように色相が似ていれば共通の色として扱う。 Furthermore, in the present specification, the common color does not have to be completely the same, there may be a difference in shade, and there may be a difference due to different types of devices such as liquid crystal display devices and LEDs. good too. If the hues are similar, such as yellow, blue, and red, they are treated as common colors.

加えて、操作後の操作手段における表示演出は、操作結果表示RD10,RD20に関連した表示演出であってもよく、操作結果表示RD10,RD20の色に合わせた表示演出であってもよく、操作結果表示RD10,RD20をイメージさせる表示演出であってもよい。 In addition, the display effects on the operating means after the operation may be display effects related to the operation result displays RD10 and RD20, or may be display effects matching the colors of the operation result displays RD10 and RD20. It may be a display effect that makes the result display RD10, RD20 image.

さらに、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10と、ビックボーナスが付与される状態へ移行する期待度を示唆する操作結果表示の組み合わせであってもよいし、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10と、AT状態が付与される状態へ移行する期待度を示唆する操作結果表示RD20と、ビックボーナスが付与される状態へ移行する期待度を示唆する操作結果表示の組み合わせであってもよい。 Furthermore, it may be a combination of the operation result display RD10 that notifies the number of AT-added games and the operation result display that suggests the degree of expectation for shifting to a state in which a big bonus is awarded, or an operation that notifies the number of AT-added games. Even if it is a combination of the result display RD10, the operation result display RD20 suggesting the degree of expectation of shifting to the state where the AT state is awarded, and the operation result display suggesting the degree of expectation of shifting to the state where the big bonus is awarded. good.

以上説明したことをまとめると、操作手段(例えば、第1のチャンスボタン165)の操作後に操作手段で行われる表示演出(例えば、発光表示)は、表示手段(例えば、演出画像表示装置157)における演出表示(例えば、操作応答表示)の表示中に表示される場合がある。例えば、操作手段で行われる表示演出で表示された色が、表示手段で行われる演出表示において表示される。 In summary, the display effects (e.g., light-emitting display) performed by the operation means (e.g., the first chance button 165) after the operation means are displayed on the display means (e.g., the effect image display device 157). It may be displayed during presentation display (for example, operation response display). For example, the color displayed by the display effect performed by the operation means is displayed in the effect display performed by the display means.

また、操作手段(例えば、第1のチャンスボタン165)の操作後に操作手段で行われる表示演出(例えば、発光表示)は、第1表示演出(例えば、第一の色の発光表示)と第2表示演出(例えば、第二の色の発光表示)を含む複数の表示演出のうちから選択され、第1表示演出は、表示手段(例えば、演出画像表示装置157)における第1演出表示A(例えば、50ゲーム上乗せを報知する操作結果表示RD10)の表示中に表示される場合があり、第2表示演出(例えば、第二の色の発光表示)は、表示手段(例えば、演出画像表示装置157)における第1演出表示B(例えば、100ゲーム上乗せを報知する操作結果表示RD10)の表示中に表示される場合がある。例えば、第1表示演出で表示された色は、第1演出表示A(例えば、50ゲーム上乗せを報知する操作結果表示RD10)の表示中に表示され、第2表示演出で表示された色は、第1演出表示B(例えば、100ゲーム上乗せを報知する操作結果表示RD10)の表示中に表示される。 In addition, the display effect (for example, luminous display) performed by the operating means (for example, the first chance button 165) after the operation means is operated is the first display effect (for example, the luminous display of the first color) and the second display effect (for example, the first color luminous display). It is selected from among a plurality of display effects including a display effect (e.g., light emitting display of a second color), and the first display effect is a first effect display A (e.g., , 50) may be displayed during the display of the operation result display RD10) for informing the addition of 50 games. ) during the display of the first effect display B (for example, the operation result display RD10 notifying that 100 games are added). For example, the color displayed in the first display effect is displayed during the display of the first effect display A (for example, the operation result display RD10 notifying that 50 games are added), and the color displayed in the second display effect is This is displayed during the display of the first effect display B (for example, the operation result display RD10 that informs of the addition of 100 games).

あるいは、第1表示演出(例えば、第一の色の発光表示)は、表示手段(例えば、演出画像表示装置157)における第2演出表示A(例えば、期待度25%を示唆する操作結果表示RD20)の表示中に表示される場合があり、第2表示演出(例えば、第二の色の発光表示)は、表示手段(例えば、演出画像表示装置157)における第2演出表示B(例えば、期待度50%を示唆する操作結果表示RD20)の表示中に表示される場合がある。すなわち、第1表示演出で表示された色は、第2演出表示A(例えば、期待度25%を示唆する操作結果表示RD20)の表示中に表示され、第2表示演出で表示された色は、第2演出表示(例えば、期待度50%を示唆する操作結果表示RD20)の表示中に表示される。 Alternatively, the first display effect (for example, light-emitting display of the first color) is the second effect display A (for example, the operation result display RD20 suggesting the degree of expectation of 25%) on the display means (for example, the effect image display device 157). ), and the second display effect (e.g., light-emitting display of a second color) is the second effect display B (e.g., expectation It may be displayed during the display of the operation result display RD20) suggesting a degree of 50%. That is, the color displayed in the first display effect is displayed during the display of the second effect display A (for example, the operation result display RD20 suggesting an expectation level of 25%), and the color displayed in the second display effect is , is displayed during the display of the second effect display (for example, the operation result display RD20 suggesting an expectation level of 50%).

さらに、操作手段(例えば、第1のチャンスボタン165)で行われる第3表示演出(例えば、第三の色の発光表示)が、操作手段の操作後に第1表示演出(例えば、第一の色の発光表示)に変化する場合があり、操作手段で行われる第3表示演出(例えば、第三の色の発光表示)が、操作手段の操作後に第2表示演出(例えば、第二の色の発光表示)に変化する場合がある。 Furthermore, the third display effect (e.g., luminous display of a third color) performed by operating means (e.g., first chance button 165) is changed to the first display effect (e.g., first color display) after operating the operating means. luminous display), and the third display effect (e.g., luminous display of a third color) performed by the operating means changes to a second display effect (e.g., a luminous display of a second color) after the operation of the operating means luminous display).

また、これまでの説明ではスロットマシン100を例にあげた説明であったが、以上説明した第1選択スイッチ190の操作による音量レベルの選択や、省電力モードに設定することの選択や、操作手段の操作後の発光表示の工夫や、操作手段の操作後の発光表示と操作結果表示RD10,RD20の態様に関連性をもたせることは、パチンコ機にも適用することができる。 In addition, although the slot machine 100 has been described as an example in the description so far, the selection of the volume level by operating the first selection switch 190 described above, the selection of setting to the power saving mode, and the operation It is also applicable to pachinko machines to devise the luminous display after the operation of the means and to associate the luminous display after the operation of the operating means with the mode of the operation result displays RD10 and RD20.

図87は、本発明を適用することができるパチンコ機を裏側から見た背面図である。 FIG. 87 is a back view of a pachinko machine to which the present invention can be applied.

パチンコ機100Pの背面上部には、上方に開口した開口部を有し、遊技球を一時的に貯留するための球タンク150Pと、この球タンク150Pの下方に位置し、球タンク150Pの底部に形成した連通孔を通過して落下する球を背面右側に位置する払出装置152Pに導くためのタンクレール154Pとを配設している。 The pachinko machine 100P has a ball tank 150P, which has an upward opening at the upper part of the rear surface, for temporarily storing game balls. A tank rail 154P is provided for guiding the falling ball through the formed communication hole to the dispensing device 152P located on the right side of the rear surface.

払出装置152Pは、筒状の部材からなり、その内部には、不図示の払出モータとスプロケットと払出センサとを備えている。スプロケットは、払出モータによって回転可能に構成されており、タンクレール154Pを通過して払出装置152P内に流下した遊技球を一時的に滞留させると共に、払出モータを駆動して所定角度だけ回転することにより、一時的に滞留した遊技球を払出装置152Pの下方へ1個ずつ送り出すように構成している。 The payout device 152P is made of a cylindrical member, and has therein a payout motor, a sprocket and a payout sensor (not shown). The sprocket is configured to be rotatable by a payout motor, temporarily retains game balls that have flowed down into the payout device 152P through the tank rail 154P, and rotates by a predetermined angle by driving the payout motor. Thus, the temporarily stagnant game balls are sent out one by one to the lower side of the payout device 152P.

払出センサは、スプロケットが送り出した遊技球の通過を検知するためのセンサであり、遊技球が通過しているときにハイまたはローの何れか一方の信号を、遊技球が通過していないときはハイまたはローの何れか他方の信号を払出制御部へ出力する。なお、この払出センサを通過した遊技球は、不図示の球レールを通過してパチンコ機100Pの表側に配設した上皿に到達するように構成しており、パチンコ機100Pは、この構成により遊技者に対して球の払い出しを行う。 The payout sensor is a sensor for detecting the passage of the game ball sent out by the sprocket, and when the game ball has passed, either a high or low signal, and when the game ball has not passed Either the high or low signal is output to the payout control unit. A game ball that has passed through the payout sensor is configured to pass through a ball rail (not shown) and reach an upper tray provided on the front side of the pachinko machine 100P. A ball is paid out to the player.

払出装置152Pの図中左側には、遊技全般の制御処理を行う主制御部を構成する主制御基板156Pを収納する主基板ケース158P、主制御部が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第1副制御部を構成する第1副制御基板160Pを収納する第1副基板ケース162P、第1副制御部が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第2副制御部を構成する第2副制御基板164Pを収納する第2副基板ケース165P、遊技球の払出に関する制御処理を行う払出制御部を構成するとともに遊技店員の操作によってエラーを解除するエラー解除スイッチ168Pを備える払出制御基板170Pを収納する払出基板ケース172P、遊技球の発射に関する制御処理を行う発射制御部を構成する発射制御基板174Pを収納する発射基板ケース176P、各種電気的遊技機器に電源を供給する電源制御部を構成するとともに遊技店員の操作によって電源をオンオフする電源スイッチ178Pと電源投入時に操作されることによってRWMクリア信号を主制御部に出力するRWMクリアスイッチ180Pとを備える電源制御基板182Pを収納する電源基板ケース184P、および払出制御部とカードユニットとの信号の送受信を行うCRインターフェース部186Pを配設している。 On the left side of the payout device 152P in the drawing, there is a main board case 158P that houses a main control board 156P that constitutes a main control section that performs overall game control processing, and control processing related to performance based on processing information generated by the main control section. A first sub-board case 162P that houses the first sub-control board 160P that constitutes the first sub-control unit that performs A second sub-board case 165P that houses a second sub-control board 164P that constitutes a game ball, a payout control unit that performs control processing related to the payout of game balls, and an error cancellation switch 168P that cancels an error by the operation of a game clerk. A payout board case 172P that houses a payout control board 170P, a launch board case 176P that houses a launch control board 174P that constitutes a launch control unit that performs control processing related to launching game balls, and a power supply that supplies power to various electrical game machines. A power supply control board 182P comprising a power switch 178P that constitutes a control unit and turns on and off the power by the operation of a game clerk and an RWM clear switch 180P that outputs an RWM clear signal to the main control unit when operated when the power is turned on is housed. and a CR interface section 186P for transmitting and receiving signals between the payout control section and the card unit.

RWMクリアスイッチ180Pは、操作を行いながらパチンコ機100Pの電源投入を行うことで、RWMクリア(RAMの初期化)を行うことができるスイッチである。なお、RAMクリアスイッチ180Pは、操作を行いながらパチンコ機100の電源投入を行った場合に、所定の報知(例えば、「RAMクリアする場合はもう一度押してください」という文字表示や音、または、文字表示と音の両方)を行い、再度、操作を行った場合に、RAMクリアを行うように構成してもよい。 The RWM clear switch 180P is a switch that can perform RWM clear (initialization of RAM) by turning on the power of the pachinko machine 100P while operating. It should be noted that the RAM clear switch 180P, when the power of the pachinko machine 100 is turned on while being operated, gives a predetermined notification (for example, a character display or sound saying "Please press again to clear the RAM", or a character display). and sound), and if the operation is performed again, the RAM may be cleared.

また、第1副基板ケース162Pの左上には、図63(a)に示す第1選択スイッチ190と同じ第1選択スイッチ190Pを配設している。この第1選択スイッチ190Pは、パチンコ機100Pの背面に配設されているため、パチンコ機100Pの前面枠扉の解錠を行うことができる者(例えば、遊技店の店員等)は前面枠扉を開放することで操作を行うことができるが、前面枠扉の解錠を行うことができない者(例えば、遊技者)は操作を行うことができないように構成されている。 A first selection switch 190P, which is the same as the first selection switch 190 shown in FIG. 63(a), is arranged on the upper left of the first sub-board case 162P. Since this first selection switch 190P is arranged on the back of the pachinko machine 100P, a person who can unlock the front frame door of the pachinko machine 100P (for example, a store clerk, etc.) However, a person (for example, a player) who cannot unlock the front frame door cannot perform the operation.

RWMクリアスイッチ180Pは、背面左下に配置されており、第1選択スイッチ190Pは背面左上に配置されているが、RWMクリアスイッチ180Pを第1選択スイッチ190Pよりも操作しにくい位置(例えば、前面枠扉を開放したときにできる隙間から遠い位置)に配置してもよいし、その逆であってもよい。 The RWM clear switch 180P is arranged on the lower left side of the rear surface, and the first selection switch 190P is arranged on the upper left side of the rear surface. It may be placed at a position far from the gap created when the door is opened), or vice versa.

図87に示すパチンコ機の表側(遊技者側)には、演出画像表示装置157の代わりになる装飾図柄表示装置や、第1チャンスボタン165の代わりになる第1演出ボタンや、第2チャンスボタン166の代わりになる第2演出ボタンが配置されている。 On the front side (player side) of the pachinko machine shown in FIG. A second effect button that replaces 166 is arranged.

以上の記載によれば、
『 表示手段[例えば、演出画像表示装置157]と、
発光表示の表示が可能な第一の操作手段[例えば、第1チャンスボタン165]と、
を備えた遊技台であって、
前記表示手段は、前記第一の操作手段の操作を促す第一の操作促進表示[例えば、第1操作促進表示HD1]を表示可能なものであり、
前記表示手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第一の操作手段が操作されると、第一の操作結果表示[例えば、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10]を表示する場合があるものであり、
前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、第一の発光表示[例えば、第一の色(黄色)の発光表示]を表示する場合があるものであり、
前記第一の発光表示は、第一の態様[例えば、枠表示RD11が第一の色(黄色)の態様]の前記第一の操作結果表示に関連した発光表示[例えば、共通した色系の表示]である[例えば、図81(a)の右側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
According to the above description,
"Display means [for example, effect image display device 157],
a first operation means capable of displaying a light emitting display [for example, the first chance button 165];
A game machine comprising
The display means is capable of displaying a first operation prompting display [for example, a first operation prompting display HD1] prompting an operation of the first operation means,
The display means displays a first operation result display [for example, an operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games] when the first operation means is operated while the first operation prompting display is being displayed. may be displayed,
The first operating means may display a first light-emitting display [for example, a first color (yellow) light-emitting display] when operated during the display of the first operation prompting display. and
The first light-emitting display is a light-emitting display related to the first operation result display in the first mode [for example, a mode in which the frame display RD11 is the first color (yellow)] [for example, a common color display] [for example, the state shown on the right side of FIG. 81(a)],
A playground characterized by: 』
explained.

前記第一の操作手段を操作後も見ていることで、操作に応じた情報を得ることができる場合がある。また、表示手段では、様々な画像が同時に表示されたり様々な表示色が同時に用いられることがあるため、表示画面が表す演出が遊技者にわかりにくい場合があるのに比べて、前記第一の発光表示が表す演出の方が遊技者にわかりやすい場合がある。さらに、前記第一の発光表示と前記第一の操作結果表示が関連した表示であることで、まとまりのある演出が展開され、この点でも遊技者が演出を理解しやすくなる。 By looking at the first operation means even after the operation, it may be possible to obtain information corresponding to the operation. In addition, the display means may display various images at the same time or use various display colors at the same time. The effect represented by the light emission display may be easier for the player to understand. Further, since the first light-emitting display and the first operation result display are related displays, a coherent presentation is developed, which also makes it easier for the player to understand the presentation.

なお、前記第一の操作手段は、発光手段(例えば、LED)が内蔵されたものであってもよいし、画像表示手段(例えば、液晶表示装置やドットマトリクス表示装置)が内蔵されたものであってもよい。また、前記第一の操作手段は、発光表示に代えて表示演出が実行されるものであってもよい。例えば、或る絵柄が表示される演出が実行されるものであってもよい。 The first operating means may have a built-in light-emitting means (for example, LED) or a built-in image display means (for example, a liquid crystal display device or a dot matrix display device). There may be. Further, the first operation means may execute a display effect instead of the light emission display. For example, an effect in which a certain pattern is displayed may be executed.

また、
『 前記第一の操作結果表示は、遊技者の特典[例えば、AT状態]に関する表示である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first operation result display is a display related to the player's privilege [for example, AT state],
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記第一の操作結果表示は、遊技者に付与される特典の付与量に関する表示であってもよいし、遊技者に付与される特典の付与期間に関する表示であってもよいし、遊技者に付与される特典の付与時期に関する表示であってもよい。 Note that the first operation result display may be a display relating to the grant amount of the privilege granted to the player, may be a display relating to the granting period of the privilege granted to the player, or may be a display relating to the period during which the privilege is granted to the player. It may be a display related to the granting time of the privilege granted to the person.

また、
『 第二の操作手段[例えば、第2チャンスボタン166]を備え、
前記第一の操作手段[例えば、第1チャンスボタン165]は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第二の操作手段が操作されると、前記第一の発光表示を表示する場合があるものである[例えば、図86(b)の右側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Equipped with a second operating means [for example, the second chance button 166],
When the first operating means [for example, the first chance button 165] displays the first light emitting display when the second operating means is operated while the first operation prompting display is being displayed. There is [for example, the state shown on the right side of FIG. 86(b)],
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、遊技者の手で前記第一の操作手段が覆われていないため、前記第一の発光表示が見やすくなる。また、前記第二の操作手段の操作によって前記第一の発光表示が行われることで遊技者に驚きを与え、遊技の興趣が向上する場合がある。 According to this gaming machine, since the player's hand does not cover the first operating means, the first light-emitting display can be easily seen. Further, the first light emitting display is performed by operating the second operation means, which may surprise the player and improve the interest of the game.

なお、前記第二の操作手段は、発光表示の表示が可能なものであってもよい。例えば、前記第二の操作手段は、発光手段(例えば、LED)が内蔵されたものであってもよいし、画像表示手段(例えば、液晶表示装置やドットマトリクス表示装置)が内蔵されたものであってもよい。 In addition, the second operation means may be capable of displaying a light-emitting display. For example, the second operation means may have a built-in light-emitting means (for example, LED) or a built-in image display means (for example, a liquid crystal display device or a dot matrix display device). There may be.

また、
『 第三の操作手段[例えば、スタートレバー135]を備え、
前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第三の操作手段が操作されると、前記第一の発光表示を表示しないものである[例えば、図86(a)の右側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Equipped with a third operating means [e.g., start lever 135],
The first operating means does not display the first light emitting display when the third operating means is operated while the first operation prompting display is being displayed. )],
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、前記第一の発光表示を見ずに遊技を進めることができる。 According to this gaming machine, the game can be played without looking at the first light-emitting display.

なお、前記第三の操作手段は、操作されることで遊技が進行(例えば、遊技が開始)するものであってもよい。 It should be noted that the third operation means may be operated to advance the game (for example, start the game).

また、
『 前記第一の操作手段は、第一の設定[例えば、省電力モードの設定]が選択されると[例えば、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63に示す「9」または「A」~「F」のいずれかに合わせると]、該第一の設定に対応した第一の状態[例えば、消灯状態や減光状態]に移行する場合があるものであり、
前記第一の操作手段は、前記第一の設定が選択されていても[例えば、非デモ状態(通常状態)であれば]、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、前記第一の発光表示を表示する場合があるものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the first setting [e.g., power saving mode setting] is selected, the first operating means [e.g. ” to “F”], it may shift to the first state corresponding to the first setting [for example, a light-off state or a dimmed state],
When the first operation means is operated while the first operation prompting display is displayed, even if the first setting is selected [for example, in a non-demo state (normal state)], There is a case where the first light emitting display is displayed,
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、省電力モードが設定されていても前記第一の発光表示を遊技者が確認できる。 According to this gaming machine, the player can confirm the first light-emitting display even when the power saving mode is set.

なお、前記第一の操作手段は、前記第一の設定に設定されている状態の方が第二の設定に設定されている状態よりも消費電力が抑えられるものであってもよい。すなわち、前記第一の設定は省電力モードであり、前記第二の設定は通常モード(非省電力モード)であってもよい。 The power consumption of the first operating means may be reduced when set to the first setting than when set to the second setting. That is, the first setting may be the power saving mode, and the second setting may be the normal mode (non-power saving mode).

また、前記第一の操作手段は、第一の設定が設定されると、該第一の設定に対応した第一の状態に移行する場合があるものであってもよい。前記第一の状態は、消灯した状態であってもよい。すなわち、発光表示が行われていない状態であってもよい。 Further, the first operating means may shift to a first state corresponding to the first setting when the first setting is set. The first state may be a turned off state. That is, it may be in a state in which light emission display is not performed.

前記表示手段は、前記第一の設定が設定された状態[例えば、省電力モードが設定されたデモ状態]で、前記第二の操作手段に関する第二の表示[例えば、第1案内表示アイコンGI1]を表示可能なものであり[例えば、図74(h)]、前記第一の設定が設定された状態で、前記表示手段に前記第二の表示が表示され、前記第二の操作手段の操作が行われると、該表示手段に該操作に対する応答表示[例えば、図71(a)に示す配当表の表示]が表示される、ことを特徴としてもよい。 The display means displays a second display related to the second operation means [for example, the first guidance display icon GI1 ] can be displayed [for example, FIG. 74(h)], the second display is displayed on the display means in the state where the first setting is set, and the second operation means It may be characterized in that when an operation is performed, a display in response to the operation (for example, display of a payout table shown in FIG. 71(a)) is displayed on the display means.

また、
『 前記表示手段は、前記第一の操作促進表示を、遊技が終了した後[例えば、第三停止後]に表示可能なものである[例えば、図81(a)等の左側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
``The display means can display the first operation prompting display after the game ends [for example, after the third stop] [for example, the state shown on the left side of FIG. 81(a), etc.] ,
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記遊技台は、スロットマシンであり、それぞれにつき停止操作が行われることで回転を停止する複数のリール(例えば、3つのリール)を備え、前記表示手段は、前記第一の操作促進表示を、前記複数のリールのうち最も遅くまで回転していたリールの停止操作(例えば、第三停止操作)が行われた後に表示可能なものであってもよい。 The amusement machine is a slot machine, and includes a plurality of reels (for example, three reels) each of which stops rotating when a stop operation is performed, and the display means displays the first operation prompting display. can be displayed after a reel that has been rotating the slowest among the plurality of reels is stopped (for example, a third stop operation).

また、
『 前記第一の発光表示は、主となる発光色が、前記第一の態様[例えば、枠表示RD11が第一の色(黄色)の態様]における表示色と共通の色[例えば、第一の色(黄色)]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first luminescent display has a main luminescent color that is the same color as the display color in the first mode [eg, the mode in which the frame display RD11 is the first color (yellow)] [eg, the first is the color (yellow) of
A playground characterized by: 』
also explained.

以上の記載によれば、
『 表示手段[例えば、演出画像表示装置157]と、
発光表示の表示が可能な第一の操作手段[例えば、第1チャンスボタン165]と、
を備えた遊技台であって、
前記表示手段は、前記第一の操作手段の操作を促す第一の操作促進表示[例えば、第1操作促進表示HD1]を表示可能なものであり、
前記表示手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第一の操作手段が操作されると、第二の態様[例えば、枠表示RD11が第二の色(青色)の態様]の第一の操作結果表示[例えば、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10]を表示する場合があるものであり、
前記表示手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第一の操作手段が操作されると、第一の態様[例えば、枠表示RD21が第一の色(黄色)の態様]の第二の操作結果表示[例えば、示唆表示の操作結果表示RD20]を表示する場合があるものであり、
前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、第一の発光表示[例えば、第一の色(黄色)の発光表示]を表示する場合があるものであり、
前記第一の発光表示は、前記第二の態様の前記第一の操作結果表示よりも前記第一の態様の前記第二の操作結果表示に関連した[例えば、前記第二の態様における表示色よりも前記第一の態様における表示色に近い色を含んだ]発光表示である、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
According to the above description,
"Display means [for example, effect image display device 157],
a first operation means capable of displaying a light emitting display [for example, the first chance button 165];
A game machine comprising
The display means is capable of displaying a first operation prompting display [for example, a first operation prompting display HD1] prompting an operation of the first operation means,
When the first operation means is operated while the first operation prompting display is being displayed, the display means displays a second mode [for example, a mode where the frame display RD11 is in a second color (blue)]. A first operation result display [for example, an operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games] may be displayed,
When the first operation means is operated while the first operation prompting display is being displayed, the display means displays the first mode [for example, the mode where the frame display RD21 is in the first color (yellow)]. A second operation result display [for example, a suggestive display operation result display RD20] may be displayed,
The first operating means may display a first light-emitting display [for example, a first color (yellow) light-emitting display] when operated during the display of the first operation prompting display. and
The first light emitting display is related to the second operation result display of the first aspect rather than the first operation result display of the second aspect [for example, the display color in the second aspect including a color closer to the display color in the first aspect than
A playground characterized by: 』
explained.

この遊技台によれば、操作後の前記第一の操作手段の発光表示(前記第一の発光表示)によって、操作結果表示を示唆することができる場合がある。すなわち、前記第一の発光表示が操作結果表示よりも早く表示されれば、前記表示手段に表示される操作結果表示が前記第一の態様で表示されることを遊技者に示唆することができる。また、前記第一の発光表示と前記第一の態様の前記第二の操作結果表示が関連した表示であることで、まとまりのある演出が展開され、遊技者が演出を理解しやすくなる。 According to this amusement machine, it may be possible to suggest an operation result display by the luminous display (the first luminous display) of the first operating means after the operation. That is, if the first light-emitting display is displayed earlier than the operation result display, it is possible to suggest to the player that the operation result display displayed on the display means will be displayed in the first mode. . Further, since the first light-emitting display and the second operation result display of the first mode are related displays, a coherent presentation is developed and the player can easily understand the presentation.

なお、前記第一の操作手段は、発光手段(例えば、LED)が内蔵されたものであってもよいし、画像表示手段(例えば、液晶表示装置やドットマトリクス表示装置)が内蔵されたものであってもよい。 The first operating means may have a built-in light-emitting means (for example, LED) or a built-in image display means (for example, a liquid crystal display device or a dot matrix display device). There may be.

また、前記第一の発光表示は、前記第二の態様の前記第一の操作結果表示に無関連の発光表示であってもよい。前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、第二の発光表示を表示する場合があり、前記第二の発光表示は、前記第二の態様の前記第一の操作結果表示に関連した発光表示であってもよい。 Further, the first light-emitting display may be a light-emitting display unrelated to the first operation result display of the second mode. The first operating means may display a second light-emitting display when operated during the display of the first operation-promoting display, and the second light-emitting display is the second aspect. It may be a light-emitting display related to the first operation result display.

前記第二の操作結果表示は、前記第一の操作結果表示と同種の操作結果表示であってもよいし、異種の操作結果表示であってもよい。 The second operation result display may be the same type of operation result display as the first operation result display, or may be a different type of operation result display.

前記第二の操作結果表示は、遊技者に特典が付与される期待度を示唆する表示であってもよい。あるいは、遊技者に特典が付与されることの予告の表示であってもよい。このように予告の表示としてとらえた場合には、その予告の信頼度を表す表示であってもよい。 The second operation result display may be a display suggesting the player's degree of expectation that a privilege will be awarded. Alternatively, it may be a display of advance notice that a privilege will be given to the player. In the case where it is regarded as the display of the notice in this way, it may be a display showing the reliability of the notice.

また、
『 前記表示手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第一の操作手段が操作されると、前記第一の操作結果表示および前記第二の操作結果表示の両方の操作結果表示を表示する場合があるものであり、
前記第一の操作手段は、前記表示手段に前記両方の操作結果表示が表示されている状態で、前記第一の発光表示を表示する場合があるものである[例えば、図85(a)の右側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The display means displays both the first operation result display and the second operation result display when the first operation means is operated while the first operation prompting display is being displayed. may be displayed,
The first operating means may display the first light-emitting display in a state in which both of the operation result displays are displayed on the display means [for example, the state shown on the right],
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、前記第一の操作手段を見ることで優先度の高い操作結果表示を遊技者が認識することができる。 According to this gaming machine, the player can recognize the operation result display with a high priority by looking at the first operation means.

なお、前記第一の操作手段は、前記表示手段に、前記第二の態様の前記第一の操作結果表示および前記第一の態様の前記第二の操作結果表示の両方の操作結果表示が表示されている状態で、前記第一の発光表示を表示する場合があるものであってもよい。あるいは、前記第一の操作手段は、前記表示手段に、前記第二の態様の前記第一の操作結果表示および前記第一の態様の前記第二の操作結果表示の両方の操作結果表示が表示されている状態で、前記第一の発光表示を必ず表示するものであってもよい。 The first operation means displays both the first operation result display of the second mode and the second operation result display of the first mode on the display means. The first light-emitting display may be displayed in the state where the light-emitting display is being performed. Alternatively, the first operation means displays both the first operation result display of the second mode and the second operation result display of the first mode on the display means. The first light-emitting display may always be displayed in the state where the light-emitting display is on.

また、前記第一の操作手段は、前記表示手段に前記両方の操作結果表示が表示されている状態で、第三の発光表示を表示する場合があり、前記第三の発光表示は、前記第一の発光表示とも前記第二の発光表示とも異なる発光表示であってもよい。前記第三の発光表示は、例えば、前記第三の発光表示は、前記第一の操作結果表示に関連した発光表示であるとともに前記第二の操作結果表示にも関連した発光表示であってもよい。より具体的には、前記第三の発光表示は、前記第二の態様における表示色と共通の色と前記第一の態様における表示色と共通の色との交互発光の表示であってもよいし、発光領域の一部を前記第二の態様における表示色と共通の色で発光表示し、残りの部分を前記第一の態様における表示色と共通の色で発光表示する表示であってもよい。 Further, the first operating means may display a third light-emitting display in a state in which both of the operation result displays are displayed on the display means, and the third light-emitting display A light emitting display different from the one light emitting display and the second light emitting display may be used. The third light-emitting display may be, for example, a light-emitting display related to the first operation result display and also a light-emitting display related to the second operation result display. good. More specifically, the third light emission display may be a display of alternate light emission of a color common to the display color in the second aspect and a color common to the display color in the first aspect. However, even if it is a display in which a part of the light-emitting region is light-emitting and displayed in the same color as the display color in the second aspect, and the remaining part is light-emitting and displayed in the same color as the display color in the first aspect. good.

また、
『 前記第一の操作手段は、前記表示手段が前記第二の態様の前記第一の操作結果表示と前記第一の態様の前記第二の操作結果表示のうち該第一の態様の該第二の操作結果表示のみを表示中に前記第一の発光表示を表示する場合があるものである[例えば、図83(a)の右側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first operation means is such that the display means is the first operation result display of the second mode and the second operation result display of the first mode. The first light emission display may be displayed while only the second operation result display is displayed [for example, the state shown on the right side of FIG. 83(a)],
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記第一の操作手段は、前記表示手段が前記第二の態様の前記第一の操作結果表示と前記第一の態様の前記第二の操作結果表示のうち該第二の態様の該第一の操作結果表示のみを表示中には、前記第一の発光表示を表示しないものであってもよい。 In addition, the first operation means is such that the display means is the second mode of the first operation result display of the second mode and the second operation result display of the first mode. The first light emitting display may not be displayed while only the first operation result display is being displayed.

また、
『 前記表示手段に表示された前記両方の操作結果表示は、前記第二の操作結果表示の方が前記第一の操作結果表示よりも小さく表示された表示である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Both of the operation result displays displayed on the display means are displays in which the second operation result display is displayed smaller than the first operation result display."
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、前記表示手段で優先度の高い表示(前記第二の操作結果表示)が見にくくても、前記第一の操作手段を見ることで優先度の高い操作結果表示を遊技者が認識することができる。 According to this amusement machine, even if it is difficult for the player to see the high-priority display (the second operation result display) on the display means, the player can see the high-priority operation result display by looking at the first operation means. can be recognized.

また、
『 前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、第一の発光表示を表示する場合があるものであり[例えば、図81(a)の右側に示す状態]、
前記第一の発光表示は、第一の態様[例えば、枠表示RD11が第一の色(黄色)の態様]の前記第一の操作結果表示[例えば、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10]に関連した発光表示である[例えば、前記第一の態様における表示色と共通の色を含んだ発光表示]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the first operating means is operated during the display of the first operation prompting display, it may display the first light-emitting display [for example, the right side of FIG. indicated state],
The first light emitting display is the first operation result display [for example, an operation result display for notifying the number of AT-added games] in a first mode [for example, a mode in which the frame display RD11 has a first color (yellow)]. RD10], which is a light-emitting display related to [e.g., a light-emitting display containing a color common to the display color in the first aspect];
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『前記第一の操作結果表示の前記第一の態様における表示色と、前記第二の操作結果表示の前記第一の態様における表示色は共通の第一の色[例えば、黄色]であり、
前記第一の発光表示は、主となる発光色が前記第一の色である発光表示である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The display color in the first aspect of the first operation result display and the display color in the first aspect of the second operation result display are a common first color [e.g., yellow],
The first light-emitting display is a light-emitting display in which a main emission color is the first color,
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記第一の操作結果表示は、遊技者の特典[例えば、AT状態]に関する表示であり、
前記第二の操作結果表示は、或る演出[例えば、勝利するとAT状態に移行するバトル演出]が開始されることの予告の表示である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first operation result display is a display related to the player's privilege [for example, AT state],
The second operation result display is a display of advance notice that a certain effect [for example, a battle effect that shifts to AT state when winning] will start.
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 第二の操作手段[例えば、第2チャンスボタン166]を備え、
前記第一の操作手段[例えば、第1チャンスボタン165]は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第二の操作手段が操作されると、前記第一の発光表示を表示する場合があるものである[例えば、図86(b)の右側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Equipped with a second operating means [for example, the second chance button 166],
When the first operating means [for example, the first chance button 165] displays the first light emitting display when the second operating means is operated while the first operation prompting display is being displayed. There is [for example, the state shown on the right side of FIG. 86(b)],
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 第三の操作手段[例えば、スタートレバー135]を備え、
前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第三の操作手段が操作されると、前記第一の発光表示を表示しないものである[例えば、図86(a)の右側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Equipped with a third operating means [e.g., start lever 135],
The first operating means does not display the first light emitting display when the third operating means is operated while the first operation prompting display is being displayed. )],
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記第一の操作手段は、第一の設定[例えば、省電力モードの設定]が選択されると[例えば、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63に示す「9」または「A」~「F」のいずれかに合わせると]、該第一の設定に対応した第一の状態に[例えば、消灯状態や減光状態]移行する場合があるものであり、
前記第一の操作手段は、前記第一の設定が選択されていても[例えば、非デモ状態(通常状態)であれば]、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、前記第一の発光表示を表示する場合があるものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the first setting [e.g., power saving mode setting] is selected, the first operating means [e.g. " to "F"], it may shift to the first state corresponding to the first setting [for example, extinguished state or dimmed state],
When the first operation means is operated while the first operation prompting display is displayed, even if the first setting is selected [for example, in a non-demo state (normal state)], There is a case where the first light emitting display is displayed,
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記表示手段は、前記第一の操作促進表示を、遊技が終了した後[例えば、第三停止後]に表示可能なものである[例えば、図81(a)等の左側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
``The display means can display the first operation prompting display after the game ends [for example, after the third stop] [for example, the state shown on the left side of FIG. 81(a), etc.] ,
A playground characterized by: 』
also explained.

以上の記載によれば、
『 表示手段[例えば、演出画像表示装置157]と、
発光表示の表示が可能な第一の操作手段[例えば、第1チャンスボタン165]と、
を備えた遊技台であって、
前記表示手段は、前記第一の操作手段の操作を促す第一の操作促進表示[例えば、第1操作促進表示HD1]を表示可能なものであり、
前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に第三の発光表示を表示する場合があるものであり[例えば、図81(a)の左側に示す状態]、
前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、第一の発光表示を表示する場合があるものであり[例えば、図81(a)の右側に示す状態]、
前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、第二の発光表示を表示する場合があるものであり[例えば、図81(b)の右側に示す状態]、
前記第一の発光表示は、第一の色[例えば、黄色]の発光色を含む表示であり、
前記第二の発光表示は、第二の色[例えば、青色]の発光色を含む表示であり、
前記第三の発光表示は、第三の色[例えば、赤色]の発光色を含む表示である、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
According to the above description,
"Display means [for example, effect image display device 157],
a first operation means capable of displaying a light emitting display [for example, the first chance button 165];
A game machine comprising
The display means is capable of displaying a first operation prompting display [for example, a first operation prompting display HD1] prompting an operation of the first operation means,
The first operating means may display a third light-emitting display during display of the first operation-promoting display [for example, the state shown on the left side of FIG. 81(a)],
The first operating means may display a first light-emitting display when operated during display of the first operation-promoting display [for example, the right side of FIG. situation],
The first operating means may display a second light-emitting display when operated during the display of the first operation-promoting display [for example, the right side of FIG. situation],
The first luminescent display is a display including a luminescent color of a first color [e.g., yellow],
The second luminescent display is a display including a luminescent color of a second color [e.g., blue],
The third luminescent display is a display that includes a luminescent color of a third color [e.g., red].
A playground characterized by: 』
explained.

操作手段の操作後の状態が、操作前の発光表示を継続するか消灯するかのいずれかであると、面白みに欠けるが、この遊技台によれば、操作後の色の変化に期待することができ、遊技の興趣が向上する場合がある。 It would be uninteresting if the state after operation of the operating means is either to continue the light emission display before operation or to turn off the light, but according to this game machine, you can expect a change in color after operation. It is possible to improve the interest of the game.

なお、前記第一の発光表示は、主となる発光色が第一の色の表示であり、前記第二の発光表示は、主となる発光色が第二の色の表示であり、前記第三の発光表示は、主となる発光色が第三の色の表示であってもよい。 The first light emission display is display in which a main emission color is a first color; the second light emission display is display in which a main emission color is a second color; The third luminous display may be a display in which the main luminous color is the third color.

また、第一の色の発光色を含む表示とは、前記第二の色の発光色及び前記第三の色の発光色を含まない表示であってもよい。あるいは、前記第二の色の発光色と前記第三の色の発光色のうちの少なくとも一方の発光色を含んでいても、前記第一の色の発光色を最も多く含む表示や該第一の色が最も目立っている表示であればよい。 Moreover, the display including the emission color of the first color may be the display not including the emission color of the second color and the emission color of the third color. Alternatively, even if at least one of the emission color of the second color and the emission color of the third color is included, the display including the emission color of the first color most often or the first color It is acceptable if the color of is most conspicuous.

前記第二の色の発光色を含む表示とは、前記第一の色の発光色及び前記第三の色の発光色を含まない表示であってもよい。あるいは、前記第一の色の発光色と前記第三の色の発光色のうちの少なくとも一方の発光色を含んでいても、前記第二の色の発光色を最も多く含む表示や該第二の色の発光色が最も目立っている表示であればよい。 The display including the emission color of the second color may be a display that does not include the emission color of the first color and the emission color of the third color. Alternatively, even if at least one of the first emission color and the third emission color is included, a display that includes the second emission color most often or the second emission color is included. Any display in which the luminescent color of the color of .

前記第三の色の発光色を含む表示とは、前記第一の色の発光色及び前記第二の色の発光色を含まない表示であってもよい。あるいは、前記第一の色の発光色と前記第二の色の発光色のうちの少なくとも一方の発光色を含んでいても、前記第三の色の発光色を最も多く含む表示や該第三の発光色が最も目立っている表示であればよい。 The display including the third luminescent color may be a display that does not include the first luminescent color and the second luminescent color. Alternatively, even if at least one of the emission colors of the first color and the second color is included, the display including the emission color of the third color most often or the third emission color is used. Any display in which the luminescent color of is most conspicuous may be used.

さらに、前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、前記第三の発光表示を表示する場合があるものであってもよい。 Further, the first operating means may display the third light-emitting display when operated during display of the first operation-promoting display.

また、
『 前記表示手段は、遊技者に特典[例えば、AT状態]が付与される期待度を示唆する第一の示唆表示を表示可能なものであり、
前記表示手段は、前記期待度を示唆する第二の示唆表示を表示可能なものであり、
前記表示手段は、前記期待度を示唆する第三の示唆表示を表示可能なものであり、
前記第一の示唆表示は、前記第一の色を含む表示[例えば、枠表示RD21が第一の色(黄色)の操作結果表示RD20]であり、
前記第二の示唆表示は、前記第二の色を含む表示[例えば、枠表示RD21が第二の色(青色)の操作結果表示RD20]であり、
前記第三の示唆表示は、前記第三の色を含む表示[例えば、枠表示RD21が第三の色(赤色)の操作結果表示RD20]であり、
前記第一の示唆表示が示唆する前記期待度[例えば、25%]は、前記第二の示唆表示が示唆する該期待度[例えば、50%]とは異なり、
前記第一の示唆表示が示唆する前記期待度は、前記第三の示唆表示が示唆する該期待度[例えば、75%]とは異なり、
前記第二の示唆表示が示唆する前記期待度は、前記第三の示唆表示が示唆する該期待度とは異なる、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The display means is capable of displaying a first suggestive display that suggests the degree of expectation that a privilege [for example, AT state] will be granted to the player,
The display means is capable of displaying a second suggestive display suggesting the degree of expectation,
The display means is capable of displaying a third suggestive display suggesting the degree of expectation,
the first suggestive display is a display including the first color [for example, an operation result display RD20 in which the frame display RD21 is the first color (yellow)];
the second suggestive display is a display including the second color [for example, an operation result display RD20 in which the frame display RD21 is the second color (blue)];
the third suggestive display is a display including the third color [for example, an operation result display RD20 in which the frame display RD21 is a third color (red)];
The degree of expectation [for example, 25%] suggested by the first suggestive display is different from the degree of expectation [for example, 50%] suggested by the second suggestive display,
The degree of expectation suggested by the first indication of suggestion is different from the degree of expectation suggested by the third indication of suggestion [for example, 75%],
The degree of expectation suggested by the second suggestive display is different from the degree of expectation suggested by the third suggestive display,
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、遊技者は、前記第一の操作手段を操作した後の発光表示の色によって前記期待度を認識することができる。 According to this gaming machine, the player can recognize the degree of expectation by the color of the light-emitting display after operating the first operating means.

なお、前記第一の示唆表示は、前記第二の操作結果表示の第一の態様に相当し、前記第二の示唆表示は、前記第二の操作結果表示の第二の態様に相当し、前記第三の示唆表示は、前記第二の操作結果表示の第三の態様に相当してもよい。 The first suggestive display corresponds to the first aspect of the second operation result display, the second suggestive display corresponds to the second aspect of the second operation result display, The third suggestion display may correspond to a third aspect of the second operation result display.

また、前記第一の示唆表示は、含まれている色のうち前記第一の色が最も目立つ表示であり、前記第二の示唆表示は、含まれている色のうち前記第二の色が最も目立つ表示であり、前記第三の示唆表示は、含まれている色のうち前記第三の色が最も目立つ表示であってもよい。前記第一の示唆表示は、前記第一の色に合わせた表示であり、前記第二の示唆表示は、前記第二の色に合わせた表示であり、前記第三の示唆表示は、前記第三の色に合わせた表示であってもよい。前記第一の示唆表示は、前記第一の色をイメージさせる表示であり、前記第二の示唆表示は、前記第二の色をイメージさせる表示であり、前記第三の示唆表示は、前記第三の色をイメージさせる表示であってもよい。 Further, the first suggestive display is a display in which the first color is the most conspicuous among the included colors, and the second suggestive display is a display in which the second color is the most conspicuous among the included colors. The most prominent display, and the third suggestive display may be the display in which the third color is the most prominent among the included colors. The first suggestive display is a display that matches the first color, the second suggestive display is a display that matches the second color, and the third suggestive display is a display that matches the second color. It may be displayed in three colors. The first suggestive display is a display that gives an image of the first color, the second suggestive display is a display that gives an image of the second color, and the third suggestive display is a display that gives an image of the second color. It may be a display that gives an image of three colors.

また、
『 前記第一の示唆表示が示唆する前記期待度[例えば、25%]は、前記第三の示唆表示が示唆する該期待度[例えば、75%]よりも小さく、
前記第二の示唆表示が示唆する前記期待度[例えば、50%]は、前記第三の示唆表示が示唆する該期待度[例えば、75%]よりも小さい、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The degree of expectation [for example, 25%] suggested by the first suggestion is smaller than the degree of expectation [for example, 75%] suggested by the third suggestion,
the degree of expectation suggested by the second suggestive display [for example, 50%] is less than the degree of expectation suggested by the third suggestive display [for example, 75%];
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記第一の色は、前記期待度が前記第三の色よりも小さいことを示唆する色であり、前記第二の色は、前記期待度が前記第三の色よりも小さいことを示唆する色であってもよい。 The first color is a color that suggests that the degree of expectation is smaller than the third color, and the second color is a color that suggests that the degree of expectation is smaller than the third color. It may be a suggestive color.

前記第一の操作手段の操作後に期待度の低い発光表示を行うことで(前記第三の発光表示から前記第一の発光表示あるいは前記第二の発光表示に変化することで)遊技者を冷静にさせることができる場合がある。 By performing light emitting display with low expectation after operating the first operation means (by changing from the third light emitting display to the first light emitting display or the second light emitting display), the player is kept calm. may be able to

また、
『 前記表示手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第一の操作手段が操作されると、第一の操作結果表示[例えば、AT上乗せゲーム数を報知する操作結果表示RD10]を表示するものであり、
前記第一の発光表示は、第一の態様[例えば、枠表示RD11が第一の色(黄色)の態様]の前記第一の操作結果表示に関連した発光表示[例えば、共通した色系の表示]である[例えば、図81(a)の右側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the first operating means is operated while the first operation prompting display is being displayed, the display means displays a first operation result [for example, an operation result display RD10 for notifying the number of AT-added games]. is to display
The first light-emitting display is a light-emitting display related to the first operation result display in the first mode [for example, a mode in which the frame display RD11 is the first color (yellow)] [for example, a common color display] [for example, the state shown on the right side of FIG. 81(a)],
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記第一の操作結果表示は、遊技者の特典[例えば、AT状態]に関する表示である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first operation result display is a display related to the player's privilege [for example, AT state],
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記第一の操作結果表示は、前記第一の態様の他に、第二の態様及び第三の態様もあるものであり、
前記第一の態様は、前記第一の色を含んだ態様[例えば、枠表示RD11が第一の色(黄色)の態様]であり、
前記第二の態様は、前記第二の色を含んだ態様[例えば、枠表示RD11が第二の色(青色)の態様]であり、
前記第三の態様は、前記第三の色を含んだ態様[例えば、枠表示RD11が第三の色(赤色)の態様]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first operation result display has a second mode and a third mode in addition to the first mode,
The first aspect is an aspect including the first color [for example, an aspect in which the frame display RD11 is the first color (yellow)],
The second aspect is an aspect including the second color [for example, an aspect in which the frame display RD11 is the second color (blue)],
The third aspect is an aspect including the third color [for example, an aspect in which the frame display RD11 is a third color (red)].
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記第一の色を含んだ態様とは、前記第二の色及び前記第三の色を含まない態様であってもよい。あるいは、前記第二の色と前記第三の色のうちの少なくとも一方の色を含んでいても、前記第一の色が最も多く含まれている態様や該第一の色が最も目立っている態様であればよい。 Note that the aspect including the first color may be an aspect that does not include the second color and the third color. Alternatively, even if at least one of the second color and the third color is included, the aspect in which the first color is included most or the first color is the most conspicuous Any form is acceptable.

前記第二の色を含んだ態様とは、前記第一の色及び前記第三の色を含まない場合であってもよい。あるいは、前記第一の色と前記第三の色のうちの少なくとも一方の色を含んでいても、前記第二の色が最も多く含まれている態様や該第二の色が最も目立っている態様であればよい。 The mode including the second color may be a case in which the first color and the third color are not included. Alternatively, even if at least one color of the first color and the third color is included, the aspect in which the second color is included the most or the second color is the most conspicuous Any form is acceptable.

前記第三の色を含んだ態様とは、前記第一の色及び前記第二の色を含まない場合であってもよい。あるいは、前記第一の色と前記第二の色のうちの少なくとも一方の色を含んでいても、前記第三の色が最も多く含まれている態様や該第三の色が最も目立っている態様であればよい。 The aspect including the third color may be a case where the first color and the second color are not included. Alternatively, even if at least one of the first color and the second color is included, a mode in which the third color is included most or the third color is most conspicuous Any form is acceptable.

また、
『 第二の操作手段[例えば、第2チャンスボタン166]を備え、
前記第一の操作手段[例えば、第1チャンスボタン165]は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第二の操作手段が操作されると、前記第一の発光表示を表示する場合があるものであり[例えば、図86(b)の右側に示す状態]、
前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第二の操作手段が操作されると、前記第二の発光表示を表示する場合があるものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Equipped with a second operating means [for example, the second chance button 166],
When the first operating means [for example, the first chance button 165] displays the first light emitting display when the second operating means is operated while the first operation prompting display is being displayed. There is [for example, the state shown on the right side of FIG. 86(b)],
The first operating means may display the second light emitting display when the second operating means is operated while the first operation prompting display is being displayed.
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第二の操作手段が操作されると、前記第三の発光表示を表示する場合があるものであってもよい。 Even if the first operating means may display the third light-emitting display when the second operating means is operated while the first operation-promoting display is being displayed, good.

また、
『 第三の操作手段[例えば、スタートレバー135]を備え、
前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第三の操作手段が操作されると、前記第一の発光表示を表示しないものであり[例えば、図86(a)の右側に示す状態]、
前記第一の操作手段は、前記第一の操作促進表示の表示中に前記第三の操作手段が操作されると、前記第二の発光表示を表示しないものである[例えば、図86(a)の右側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Equipped with a third operating means [e.g., start lever 135],
The first operating means does not display the first light-emitting display when the third operating means is operated while the first operation prompting display is being displayed [for example, FIG. )],
The first operating means does not display the second light-emitting display when the third operating means is operated while the first operation-promoting display is being displayed. )],
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記第一の操作手段は、第一の設定[例えば、省電力モードの設定]が選択されると[例えば、第1選択スイッチ190の指示部190bを図63に示す「9」または「A」~「F」のいずれかに合わせると]、該第一の設定に対応した第一の状態[例えば、消灯状態や減光状態]に移行する場合があるものであり、
前記第一の操作手段は、前記第一の設定が選択されていても[例えば、非デモ状態(通常状態)であれば]、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、前記第一の発光表示を表示する場合があるものであり、
前記第一の操作手段は、前記第一の設定が選択されていても[例えば、非デモ状態(通常状態)であれば]、前記第一の操作促進表示の表示中に操作されると、前記第二の発光表示を表示する場合があるものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the first setting [e.g., power saving mode setting] is selected, the first operating means [e.g. ” to “F”], it may shift to the first state corresponding to the first setting [for example, a light-off state or a dimmed state],
When the first operation means is operated while the first operation prompting display is displayed, even if the first setting is selected [for example, in a non-demo state (normal state)], There is a case where the first light emitting display is displayed,
When the first operation means is operated while the first operation prompting display is displayed, even if the first setting is selected [for example, in a non-demo state (normal state)], There is a case where the second light emitting display is displayed,
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記表示手段は、前記第一の操作促進表示を、遊技が終了した後[例えば、第三停止後]に表示可能なものである[例えば、図81(a)等の左側に示す状態]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
``The display means can display the first operation prompting display after the game ends [for example, after the third stop] [for example, the state shown on the left side of FIG. 81(a), etc.] ,
A playground characterized by: 』
also explained.

以上の記載によれば、
『 第一のデバイス[例えば、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、バックライトモジュール740]と、
第二のデバイス[例えば、演出画像表示装置157]と、
操作に応じて第一の設定[例えば、省電力モードの設定]を選択可能[例えば、指示部190bを図63(a)に示す「9」または「A」~「F」のいずれかに合わせた場合]な選択用操作手段[例えば、第1選択スイッチ190]と、
を備えた遊技台であって、
前記第一のデバイスは、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、該第一の設定に対応した第一の状態[例えば、消灯状態や減光状態]に移行する場合があるものであり、
前記第二のデバイスは、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、該第一の設定に対応した第二の状態[例えば、デモアニメを暗い状態で再生する状態]に移行する場合があるものであり、
前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、前記第一のデバイスが前記第一の状態に移行[例えば、図74(d)]した後に、前記第二のデバイスが前記第二の状態に移行[例えば、図74(g)~同図(h)]する場合がある、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
According to the above description,
"A first device [for example, a first effect lamp built in the first chance button 165, a left side lamp 144L, a right side lamp 144R, and a backlight module 740];
a second device [for example, effect image display device 157];
The first setting [for example, power saving mode setting] can be selected according to the operation [for example, the instruction part 190b is set to either “9” or “A” to “F” shown in FIG. case] selection operation means [for example, the first selection switch 190],
A game machine comprising
When the operation means for selection is operated and the first setting is selected, the first device shifts to a first state corresponding to the first setting [eg, extinguished state or dimmed state]. and
When the selection operation means is operated and the first setting is selected, the second device enters a second state corresponding to the first setting [for example, a state in which the demo animation is reproduced in a dark state. ],
When the selection operation means is operated and the first setting is selected, after the first device transitions to the first state [for example, FIG. 74(d)], the second device There is a case where the transition to the second state [for example, (g) to (h) in FIG. 74]
A playground characterized by: 』
explained.

この遊技台によれば、前記第一のデバイスが前記第一の状態に移行したことと、前記第二のデバイスが前記第二の状態に移行したことを確認しやくなる場合がある。すなわち、タイムラグがあるため、前記第一のデバイスの前記第一の状態を確認してから前記第二のデバイスの前記第二の状態を確認することができる場合がある。 According to this gaming machine, it may be easier to confirm that the first device has transitioned to the first state and that the second device has transitioned to the second state. That is, due to the time lag, it may be possible to check the first state of the first device and then check the second state of the second device.

また、
『 前記第一のデバイスは、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されても、或る状態[例えば、デモ状態]でなければ前記第一の状態に移行しないものであり、
前記第二のデバイスは、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されても、前記或る状態[例えば、デモ状態]でなければ前記第二の状態に移行しないものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Even if the first setting is selected by operating the selection operating means, the first device does not shift to the first state unless it is in a certain state [for example, a demo state." ,
The second device does not shift to the second state unless the state is the certain state [for example, the demo state] even if the operation means for selection is operated and the first setting is selected. ,
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記或る状態とは、デモ演出が行われている状態(デモ状態)のことをいう。 The certain state means a state (demonstration state) in which a demonstration effect is being performed.

また、
『 前記選択用操作手段は、操作に応じて第二の設定[例えば、非省電力モード(通常モード)の設定]を選択可能[例えば、指示部190bを図63(a)に示す「0」~「8」のいずれかに合わせた場合]なものであり、
前記第一のデバイスは、前記第一の設定に設定された方が前記第二の設定に設定されるよりも消費電力が抑えられるものであり、
前記第二のデバイスは、前記第一の設定に設定された方が前記第二の設定に設定されるよりも消費電力が抑えられるものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The operation means for selection can select the second setting [for example, the setting of the non-power saving mode (normal mode)] according to the operation [for example, the instruction part 190b is set to "0" shown in Fig. 63(a). ~ When matched to any of "8"],
the first device consumes less power when set to the first setting than when set to the second setting;
The second device consumes less power when set to the first setting than when set to the second setting,
A playground characterized by: 』
also explained.

すなわち、前記第一の設定は省電力設定であるのに対して、前記第二の設定は非省電力設定(通常設定)である。 That is, the first setting is a power saving setting, while the second setting is a non-power saving setting (normal setting).

また、
『 前記第一のデバイスの数[例えば、6個]は、前記第二のデバイスの数[例えば、1個]よりも多い、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"the number of first devices [e.g., six] is greater than the number of second devices [e.g., one];
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、数の多い前記第一のデバイスを優先して前記第一の状態に移行させ、消費電力を抑えることができる。 According to this gaming machine, it is possible to preferentially shift to the first state the first device, which has a large number, and reduce power consumption.

また、
『 前記第一の状態における前記第一のデバイスの消費電力[例えば、0]は、前記第二の状態における前記第二のデバイスの消費電力よりも小さい、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The power consumption [e.g., 0] of the first device in the first state is less than the power consumption of the second device in the second state,
A playground characterized by: 』
also explained.

すなわち、前記第一のデバイスの方が前記第二のデバイスよりも節電効果が高くなる。 That is, the power saving effect of the first device is higher than that of the second device.

なお、或る演出を実行中の前記第一のデバイスにおける消費電力は、該或る演出を実行中の前記第二のデバイスにおける消費電力よりも大きくてもよい。消費電力の大きい前記第一のデバイスを優先して前記第一の状態に移行させ消費電力を抑えることができる。 Power consumption in the first device during execution of a certain effect may be greater than power consumption in the second device during execution of the certain effect. Power consumption can be reduced by preferentially shifting the first device, which consumes a large amount of power, to the first state.

また、
『 前記選択用操作手段は、遊技者が操作不可能な位置[例えば、本体101の内部や遊技台の裏側]に設けられたものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The selection operation means is provided at a position where the player cannot operate [for example, the inside of the main body 101 or the back side of the game machine].
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記第一のデバイスを制御する第一の制御手段[例えば、第1副制御部400]と、
前記第二のデバイスを制御する第二の制御手段[例えば、VDP516]と、
を備え、
前記第一の制御手段は、前記第一の設定に関する第一の信号を送信するものであり、
前記第一のデバイスは、前記第一の信号を前記第二の制御手段を介さずに前記第一の制御手段から受信するものであり、
前記第二のデバイスは、前記第一の信号を前記第二の制御手段を介して受信するものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"A first control means [for example, a first sub-controller 400] for controlling the first device;
a second control means [e.g. VDP 516] for controlling said second device;
with
The first control means transmits a first signal regarding the first setting,
The first device receives the first signal from the first control means without going through the second control means,
the second device receives the first signal via the second control means;
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、遊技の進行を制御する主制御手段と、前記主制御手段から送信されるコマンドを受信し、該コマンドに基づいて制御を行う副制御手段とを備え、前記副制御手段は、前記第一の制御手段と前記第二の制御手段を有するものであってもよい。また、前記副制御手段は、演出を制御する手段であってもよい。 In addition, it comprises a main control means for controlling the progress of the game, and a sub-control means for receiving a command transmitted from the main control means and performing control based on the command, the sub-control means being the first and the second control means. Further, the sub-control means may be means for controlling an effect.

また、
『 前記第二のデバイスが前記第二の状態とは異なる状態から該第二の状態に移行するのに要する時間[例えば、図74(g)~同図(h)]は、前記第一のデバイスが前記第一の状態とは異なる状態から該第一の状態に移行するのに要する時間[例えば、図74(d)]よりも長い、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The time required for the second device to transition from a state different from the second state to the second state [for example, FIGS. 74(g) to 74(h)] is longer than the time it takes for the device to transition from a state different from the first state to the first state [e.g., FIG. 74(d)];
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記第一のデバイスは、第一の演出手段[例えば、第1発光手段、第1表示手段]であり、
前記第二のデバイスは、第二の演出手段[例えば、第2発光手段、第2表示手段]であり、
前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、前記第一の演出手段が前記第一の状態に移行した後に、前記第二の演出手段が前記第二の状態に移行する場合がある、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The first device is a first rendering means [e.g., first light emitting means, first display means],
The second device is a second effect means [e.g., second light emitting means, second display means],
When the selection operation means is operated and the first setting is selected, the second effect means shifts to the second state after the first effect means shifts to the first state. may,
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記遊技台は、スロットマシン[例えば、図58に示すスロットマシン100]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The gaming machine is a slot machine [for example, a slot machine 100 shown in FIG. 58].
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図78に示すパチンコ機100P]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The game machine is a pachinko machine [for example, a pachinko machine 100P shown in FIG. 78],
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、
「 第一の報知手段と、第二の報知手段と、第一の演出設定を設定可能な操作手段と、を備えた遊技台であって、前記操作手段が操作されて前記第一の演出設定が設定されると、前記第一の報知手段が該第一の演出設定に対応した報知態様となり、その後に前記第二の報知手段が該第一の演出設定に対応した報知態様となる、ことを特徴とする遊技台。」
についても説明した。
note that,
"A game machine comprising a first notification means, a second notification means, and an operation means capable of setting a first effect setting, wherein the operation means is operated to set the first effect setting is set, the first notification means becomes a notification mode corresponding to the first effect setting, and thereafter the second notification means becomes a notification mode corresponding to the first effect setting. A playground characterized by
also explained.

また、
「 前記操作手段は、操作されることで第二の演出設定を設定可能な手段であり、前記第一の演出設定は、前記第二の演出設定よりも報知手段の消費電力が抑えられた設定である、ことを特徴とする遊技台。」
についても説明した。
again,
"The operation means is a means that can set a second effect setting by being operated, and the first effect setting is a setting in which the power consumption of the notification means is suppressed more than the second effect setting. A game machine characterized by:
also explained.

また、
「 前記第一の報知手段の数は、前記第二の報知手段の数よりも多い、ことを特徴とする遊技台。」
についても説明した。
again,
"A gaming machine characterized in that the number of said first notification means is greater than the number of said second notification means."
also explained.

また、
「 或る報知を報知中の前記第一の報知手段の消費電力は、該或る報知を報知中の前記第二の報知手段の消費電力よりも大きい、ことを特徴とする遊技台。」
についても説明した。
again,
"A gaming machine characterized in that the power consumption of said first notification means during notification of a certain notification is greater than the power consumption of said second notification means during notification of said certain notification."
also explained.

また、
「 前記操作手段は、遊技者が操作不可能な手段である、ことを特徴とする遊技台。」
についても説明した。
again,
"A gaming machine characterized in that said operating means are means that cannot be operated by a player."
also explained.

また、
「 第一の制御手段と、第二の制御手段と、を備え、前記第一の報知手段は、前記第一の制御手段からの第一の演出設定に関する信号を前記第二の制御手段を介さずに受信するものであり、前記第二の報知手段は、前記第一の制御手段からの前記第一の演出設定に関する信号を前記第二の制御手段を介して受信するものである、ことを特徴とする遊技台。」
についても説明した。
again,
" A first control means and a second control means are provided, and the first notification means transmits a signal regarding the first effect setting from the first control means via the second control means. and the second notification means receives a signal related to the first effect setting from the first control means via the second control means. A playground that features."
also explained.

また、
「 前記第一の演出設定に対応していない報知態様から該第一の演出設定に対応した報知態様となるまでにかかる時間は、前記第一の報知手段よりも前記第二の報知手段のほうが長い、ことを特徴とする遊技台。」
についても説明した。
again,
"The time taken from the notification mode not corresponding to the first effect setting to the notification mode corresponding to the first effect setting is longer for the second notification means than for the first notification means. A playground characterized by a long."
also explained.

以上の記載によれば、
『 表示手段[例えば、演出画像表示装置157]と、
操作に応じて第一の設定[例えば、省電力モードの設定]を選択可能な選択用操作手段[例えば、第1選択スイッチ190]と、
を備えた遊技台であって、
前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると[例えば、指示部190bが図63(a)に示す「9」または「A」~「F」のいずれかに合わせられると]、前記表示手段が第一のアニメ[例えば、デモアニメ]の表示を最初から開始する場合がある[例えば、図74(d)]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
According to the above description,
"Display means [for example, effect image display device 157],
selection operation means [for example, first selection switch 190] capable of selecting a first setting [for example, power saving mode setting] according to an operation;
A game machine comprising
When the selection operation means is operated and the first setting is selected [for example, when the instruction part 190b is set to "9" or "A" to "F" shown in FIG. ], the display means may start displaying the first animation [for example, demo animation] from the beginning [for example, FIG. 74(d)],
A playground characterized by: 』
explained.

この遊技台によれば、前記第一のアニメを最初から確認しやすくなる。 According to this game machine, it becomes easy to check the first animation from the beginning.

また、
『 前記表示手段は、前記第一のアニメの表示中に前記選択用操作手段が操作され[例えば、図74に示すスイッチ操作(3)]前記第一の設定が選択されると、該第一のアニメの表示を最初から開始し直すものである[例えば、図74(d)]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the selection operation means is operated [for example, switch operation (3) shown in FIG. 74] and the first setting is selected, the display means displays the first animation." 74(d)],
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記第一のアニメは、デモアニメであってもよい。前記デモアニメは、一の遊技が終了してから遊技が再開されない状態で所定の時間(例えば、30秒)が経過することによって前記表示手段に表示が開始されるアニメである。言い換えれば、前記デモアニメは、第二のアニメ(非デモアニメ))が表示されている状態で遊技者による操作が何も行われない時間が所定の時間(例えば、30秒)に達すると開始されるアニメである。 Note that the first animation may be a demonstration animation. The demo animation is an animation that is started to be displayed on the display means after a predetermined period of time (for example, 30 seconds) elapses without restarting the game after the end of one game. In other words, the demo animation is started when the player does not perform any operation while the second animation (non-demonstration animation) is being displayed for a predetermined period of time (for example, 30 seconds). It is an anime that will be played.

また、
『 前記表示手段は、第二のアニメ[例えば、図72に示す非デモアニメ]の表示中に前記選択用操作手段が操作され[例えば、図72に示すスイッチ操作(3)]前記第一の設定が選択されても、前記第一のアニメの表示を最初から開始するものではない[例えば、図73に示す例]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
``The display means can display the first animation when the selection operation means is operated [for example, switch operation (3) shown in FIG. Even if the setting is selected, the display of the first animation is not started from the beginning [for example, the example shown in FIG. 73],
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記表示手段は、第二のアニメの表示中に前記選択用操作手段が操作され[例えば、図72に示すスイッチ操作(3)]前記第一の設定が選択されても、該第二のアニメの表示を継続するものである[例えば、図72(d)]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Even if the selection operation means is operated [for example, switch operation (3) shown in FIG. 72] and the first setting is selected during display of the second animation, the display means It continues the display of animation [for example, FIG. 72(d)],
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記第二のアニメは、前記或る状態(例えば、デモ状態)では表示されないアニメであってもよい。 The second animation may be an animation that is not displayed in the certain state (for example, demo state).

また、
『 前記表示手段は、前記第一のアニメの表示中に前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、最初から表示を開始した該第一のアニメを、該第一の設定に対応した表示態様[例えば、暗くした表示態様]で表示する[例えば、図74(g)~同図(h)]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the selection operation means is operated and the first setting is selected during the display of the first animation, the display means displays the first animation that has started to be displayed from the beginning. display in a display mode corresponding to the setting [for example, a darkened display mode] [for example, FIG. 74 (g) to (h)],
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 演出手段[例えば、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、バックライトモジュール740]を備え、
前記演出手段は、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、該第一の設定に対応した第一の状態[例えば、消灯状態や減光状態]に移行する場合があるものであり、
前記表示手段は、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、該第一の設定に対応した第二の状態[例えば、デモアニメを暗い状態で再生する状態]に移行する場合があるものであり、
前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、前記演出手段が前記第一の状態に移行[例えば、図74(d)]した後に、前記表示手段が前記第二の状態に移行[例えば、図74(g)~同図(h)]する場合がある、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Producing means [for example, the first production lamp built in the first chance button 165, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, the backlight module 740],
When the operation means for selection is operated and the first setting is selected, the effect means shifts to a first state corresponding to the first setting [for example, a light-off state or a dimming state]. and
When the selection operation means is operated and the first setting is selected, the display means changes to a second state corresponding to the first setting [for example, a state in which the demo animation is reproduced in a dark state]. may migrate,
When the selection operation means is operated and the first setting is selected, the display means changes to the second state after the effect means shifts to the first state [for example, FIG. 74(d)]. state [for example, (g) to (h) in FIG. 74],
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記演出手段は、発光手段であってもよい。また、前記第一の状態とは、前記演出手段が前記第一の設定に対応した演出を実行する状態のことをいうことであってもよい。また、前記第二の状態とは、前記第一のアニメを、前記第一の設定に対応した表示態様で表示する状態のことをいう。 Note that the effect means may be a light emitting means. Also, the first state may refer to a state in which the effect means executes the effect corresponding to the first setting. Also, the second state refers to a state in which the first animation is displayed in a display mode corresponding to the first setting.

また、
『 前記演出手段は、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されても、前記第一のアニメが表示されている状態[例えば、デモ状態]でなければ前記第一の状態に移行しないものであり、
前記表示手段は、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されても、前記第一のアニメが表示されている状態[例えば、デモ状態]でなければ前記第二の状態に移行しないものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Even if the selection operating means is operated and the first setting is selected, the rendering means is not in a state where the first animation is displayed [for example, a demonstration state]. does not transition to
Even if the first setting is selected by operating the selection operation means, the display means is in the second state unless the first animation is being displayed [for example, a demonstration state]. which does not migrate,
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記選択用操作手段は、操作に応じて第二の設定[例えば、非省電力モード(通常モード)の設定]を選択可能[例えば、指示部190bを図63(a)に示す「0」~「8」のいずれかに合わせた場合]なものであり、
前記演出手段は、前記第一の設定に設定された方が前記第二の設定に設定されるよりも消費電力が抑えられるものであり、
前記表示手段は、前記第一の設定に設定された方が前記第二の設定に設定されるよりも消費電力が抑えられるものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The operation means for selection can select the second setting [for example, the setting of the non-power saving mode (normal mode)] according to the operation [for example, the instruction part 190b is set to "0" shown in Fig. 63(a). ~ When matched to any of "8"],
wherein the effect means consumes less power when set to the first setting than when set to the second setting;
The display means consumes less power when set to the first setting than when set to the second setting.
A playground characterized by: 』
also explained.

すなわち、前記第一の設定は省電力設定であるのに対して、前記第二の設定は非省電力設定(通常設定)である。 That is, the first setting is a power saving setting, while the second setting is a non-power saving setting (normal setting).

また、
『 前記演出手段の数[例えば、6個]は、前記表示手段の数[例えば、1個]よりも多い、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The number of the production means [for example, 6] is greater than the number of the display means [for example, 1],
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、数の多い前記演出手段を優先して前記第一の状態に移行させ、消費電力を抑えることができる。 According to this amusement machine, it is possible to preferentially shift to the first state the production means having a large number, thereby suppressing the power consumption.

また、
『 前記第一の状態における前記演出手段の消費電力[例えば、0]は、前記第二の状態における前記表示手段の消費電力よりも小さい、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The power consumption [for example, 0] of the rendering means in the first state is smaller than the power consumption of the display means in the second state.
A playground characterized by: 』
also explained.

すなわち、前記演出手段の方が前記第表示手段よりも節電効果が高くなる。 That is, the power saving effect is higher with the presentation means than with the first display means.

なお、或る演出を実行中の前記演出手段における消費電力は、該或る演出を実行中の前記表示手段における消費電力よりも大きくてもよい。消費電力の大きい前記演出手段を優先して前記第一の状態に移行させ消費電力を抑えることができる。 Power consumption in the effect means during execution of a certain effect may be greater than power consumption in the display means during execution of the certain effect. Power consumption can be reduced by preferentially shifting to the first state for the presentation means that consumes a large amount of power.

また、
『 前記選択用操作手段は、遊技者が操作不可能な位置[例えば、本体101の内部や遊技台の裏側]に設けられたものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The selection operation means is provided at a position where the player cannot operate [for example, the inside of the main body 101 or the back side of the game machine].
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記演出手段を制御する第一の制御手段[例えば、第1副制御部400]と、
前記表示手段を制御する第二の制御手段[例えば、VDP516]と、
を備え、
前記第一の制御手段は、前記第一の設定に関する第一の信号を送信するものであり、
前記演出手段は、前記第一の信号を前記第二の制御手段を介さずに前記第一の制御手段から受信するものであり、
前記表示手段は、前記第一の信号を前記第二の制御手段を介して受信するものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
`` A first control means [for example, a first sub-controller 400 ] that controls the effect means,
a second control means [e.g. VDP 516] for controlling said display means;
with
The first control means transmits a first signal regarding the first setting,
The effect means receives the first signal from the first control means without passing through the second control means,
The display means receives the first signal via the second control means,
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、遊技の進行を制御する主制御手段と、前記主制御手段から送信されるコマンドを受信し、該コマンドに基づいて制御を行う副制御手段とを備え、前記副制御手段は、前記第一の制御手段と前記第二の制御手段を有するものであってもよい。また、前記副制御手段は、演出を制御する手段であってもよい。 In addition, it comprises a main control means for controlling the progress of the game, and a sub-control means for receiving a command transmitted from the main control means and performing control based on the command, the sub-control means being the first and the second control means. Further, the sub-control means may be means for controlling an effect.

また、
『 前記表示手段が前記第二の状態とは異なる状態から該第二の状態に移行するのに要する時間[例えば、図74(g)~同図(h)]は、前記演出手段が前記第一の状態とは異なる状態から該第一の状態に移行するのに要する時間[例えば、図74(d)]よりも長い、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The time required for the display means to transition from a state different from the second state to the second state [for example, FIGS. 74(g) to 74(h)] is longer than the time required to transition from a state different from one state to the first state [e.g., FIG. 74(d)];
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記遊技台は、スロットマシン[例えば、図58に示すスロットマシン100]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The gaming machine is a slot machine [for example, a slot machine 100 shown in FIG. 58].
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図78に示すパチンコ機100P]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The game machine is a pachinko machine [for example, a pachinko machine 100P shown in FIG. 78],
A playground characterized by: 』
also explained.

以上の記載によれば、
『 第一の発光手段[例えば、第1チャンスボタン165に内蔵された第1演出ランプ、左サイドランプ144L、右サイドランプ144R、バックライトモジュール740]と、
第二の発光手段[例えば、第2チャンスボタン166に内蔵された第2演出ランプ]と、
操作に応じて第一の設定[例えば、省電力モードの設定]を選択可能[例えば、指示部190bを図63(a)に示す「9」または「A」~「F」のいずれかに合わせた場合]な選択用操作手段[例えば、第1選択スイッチ190]と、
を備えた遊技台であって、
前記第一の発光手段は、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、該第一の設定に対応した状態[例えば、消灯状態や減光状態]に移行する場合があるものであり[例えば、図74(d)]、
前記第二の発光手段は、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されても、該第一の設定に対応した状態[例えば、消灯状態や減光状態]には移行しないものである[例えば、図74(d)において白色に点灯したまま]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
According to the above description,
"first light emitting means [for example, the first effect lamp built in the first chance button 165, the left side lamp 144L, the right side lamp 144R, the backlight module 740];
a second light emitting means [for example, a second effect lamp built in the second chance button 166];
The first setting [for example, power saving mode setting] can be selected according to the operation [for example, the instruction part 190b is set to either “9” or “A” to “F” shown in FIG. case] selection operation means [for example, the first selection switch 190],
A game machine comprising
When the selection operating means is operated and the first setting is selected, the first light emitting means shifts to a state corresponding to the first setting [for example, an extinguished state or a dimmed state]. is [for example, FIG. 74(d)],
Even if the selection operation means is operated and the first setting is selected, the second light emitting means does not shift to a state corresponding to the first setting [for example, an extinguished state or a dimmed state]. [e.g., remains lit white in FIG. 74(d)],
A playground characterized by: 』
explained.

この遊技台によれば、前記第一の設定に対応した状態に移行することと移行しないことを同時に認識することで、前記第一の発光手段と前記第二の発光手段との差を認識しやすくなる場合がある。 According to this game machine, the difference between the first light emitting means and the second light emitting means can be recognized by simultaneously recognizing that the state corresponding to the first setting will be changed and that the state will not be changed. It may become easier.

また、
『 第一の操作手段[例えば、第1チャンスボタン165]と、
第二の操作手段[例えば、第2チャンスボタン166]と、
を備え、
前記第一の操作手段は、前記第一の発光手段[例えば、第1演出ランプ]を有するものであり、
前記第二の操作手段は、前記第二の発光手段[例えば、第2演出ランプ]を有するものであり、
前記選択用操作手段は、操作に応じて第二の設定[例えば、非省電力モード(通常モード)の設定]を選択可能[例えば、指示部190bを図63(a)に示す「0」~「8」のいずれかに合わせた場合]なものであり、
前記第一の設定は、前記第二の設定より、前記第一の発光手段の消費電力を抑える設定である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"First operation means [eg, first chance button 165],
a second operating means [for example, the second chance button 166];
with
The first operating means has the first light emitting means [for example, a first effect lamp],
The second operating means has the second light emitting means [for example, a second effect lamp],
The selection operation means can select a second setting [for example, a non-power saving mode (normal mode) setting] according to the operation [for example, the instruction part 190b can be set to "0" to "0" shown in FIG. When combined with any of "8"],
The first setting is a setting that suppresses the power consumption of the first light emitting means more than the second setting.
A playground characterized by: 』
also explained.

前記第一の操作手段は、前記第一の発光手段が点灯もしくは点滅することで操作可能であることを遊技者が容易に認識できるようになる。また、前記第二の操作手段は、前記第二の発光手段が点灯もしくは点滅することで操作可能であることを遊技者が容易に認識できるようになる。さらに、前記第一の設定は省電力設定であり、この設定に対応した状態に移行しない前記第二の発光手段を有する前記第二の操作手段は、前記第一の設定が設定されても操作可能であることを遊技者に認識させることができる。また、この結果、前記第一の操作手段にかかる負荷を軽減することもできる。 The player can easily recognize that the first operating means can be operated by lighting or blinking the first light emitting means. Also, the player can easily recognize that the second operating means can be operated by lighting or blinking the second light emitting means. Further, the first setting is a power saving setting, and the second operating means having the second light emitting means that does not transition to a state corresponding to this setting is operated even if the first setting is set. The player can be made to recognize that it is possible. Moreover, as a result, the load on the first operating means can be reduced.

また、
『 表示手段[例えば、演出画像表示装置157]を備え、
前記表示手段は、前記第一の設定が設定された状態で、前記第二の操作手段に関する第二の表示[例えば、第1案内表示アイコンGI1]を表示可能なものであり[例えば、図74(b)~同図(d)及び同図(h)]、
前記第一の設定が設定された状態で、前記表示手段に前記第二の表示が表示され、前記第二の操作手段の操作が行われると、該表示手段に該操作に対する応答表示[例えば、図71(a)に示す配当表]が表示される、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Equipped with display means [for example, effect image display device 157],
The display means can display a second display [for example, a first guidance display icon GI1] related to the second operation means in a state in which the first setting is set [for example, FIG. (b) to (d) and (h) in the same figure],
When the second display is displayed on the display means in a state where the first setting is set, and the second operation means is operated, a response display to the operation on the display means [for example, The payout table shown in FIG. 71(a)] is displayed.
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、前記第二の表示は、前記第二の操作手段の操作を促進させる操作促進表示であってもよいし、前記第二の操作手段の操作を示唆する操作促進表示であってもよいし、前記第二の操作手段が表示された表示であってもよい。この第二の表示には、例えば、第1案内表示アイコンGI1が一例として相当する。 The second display may be an operation-promoting display that prompts the operation of the second operating means, or may be an operation-promoting display that suggests the operation of the second operating means. , the second operation means may be displayed. For example, the first guide display icon GI1 corresponds to this second display.

また、
『 前記第一の設定が設定された状態で、前記表示手段に前記第二の表示が表示され、前記第一の操作手段の操作が行われると、該表示手段に該操作に対する応答表示[例えば、図71(b)に示す設定示唆表示]が表示される場合がある、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the second display is displayed on the display means in the state where the first setting is set, and the first operation means is operated, a response display to the operation on the display means [for example, , setting suggestion display shown in FIG. 71(b)] may be displayed.
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、操作無効と思われる操作手段の操作で前記応答表示が行われることで遊技者に驚きを与えることができる場合がある。 According to this amusement machine, it may be possible to surprise the player by performing the response display by operating the operating means that is considered to be invalid.

なお、前記第一の設定が設定された状態は、デモ状態であってもよい。すなわち、デモ状態において省電力設定が設定される。前記表示手段に前記応答表示が表示される場合がある状態は、デモ状態から移行した非デモ状態(通常状態)であってもよい。すなわち、前記第一の操作手段の操作が行われると、デモ状態から非デモ状態(通常状態)に移行し、前記第二の操作手段ではなく前記第一の操作手段の操作であっても、演出として前記応答表示が行われたり、前記第一の操作手段が隠し操作手段であって、遊技情報が前記応答表示として表示される場合があってもよい。 Note that the state in which the first setting is set may be a demonstration state. That is, the power saving setting is set in the demo state. The state in which the response display may be displayed on the display means may be a non-demonstration state (normal state) shifted from the demonstration state. That is, when the first operation means is operated, the demo state is changed to the non-demonstration state (normal state), and even if the first operation means is operated instead of the second operation means, The response display may be performed as an effect, or the first operation means may be a hidden operation means and the game information may be displayed as the response display.

また、前記第二の表示が表示されて行った前記第一の操作手段の操作に対する応答表示は、前記第二の操作手段の操作に対する応答表示と同じ表示であってもよいし、異なる表示であってもよい。 Further, the response display to the operation of the first operation means performed while the second display is displayed may be the same display as the response display to the operation of the second operation means, or may be a different display. There may be.

また、
『 前記第一の設定が設定された状態[例えば、前記第二の表示が表示されていても表示されていなくても]で、前記第一の操作手段の操作が行われると、前記表示手段に該操作に対する応答表示[例えば、図71(b)に示す設定示唆表示]が表示される場合がある、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the first operation means is operated in a state where the first setting is set [for example, whether or not the second display is displayed], the display means In response to the operation [for example, the setting suggestion display shown in FIG. 71 (b)] may be displayed.
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、操作無効と思われる操作手段の操作で前記応答表示が行われることで遊技者に驚きを与えることができる場合がある。 According to this amusement machine, it may be possible to surprise the player by performing the response display by operating the operating means that is considered to be invalid.

なお、ここでは、前記表示手段に前記第二の表示が表示されていても、表示されていなくてもよい。前記第二の表示が非表示で行った前記第一の操作手段の操作に対する応答表示は、前記第二の操作手段の操作に対する応答表示と同じ表示であってもよいし、異なる表示であってもよい。 Here, the second display may or may not be displayed on the display means. The response display to the operation of the first operation means performed with the second display hidden may be the same display as the response display to the operation of the second operation means, or may be a different display. good too.

また、
『 前記第一の設定が設定された状態で、前記第一の操作手段の操作が行われると、前記表示手段に該操作に対する応答表示が表示されない場合がある、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the first operation means is operated while the first setting is set, the response display to the operation may not be displayed on the display means.
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記表示手段は、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、該第一の設定に対応した状態に移行する場合があるものであり、
前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されると、前記第一の発光手段が該第一の設定に対応した状態(以下、「第一の状態」という。)[例えば、消灯状態や減光状態]に移行[例えば、図74(d)]した後に、前記表示手段が該第一の設定に対応した状態(以下、「第二の状態」という。)[例えば、デモアニメを暗い状態で再生する状態]に移行[例えば、図74(g)~同図(h)]する場合がある、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"When the selection operation means is operated and the first setting is selected, the display means may shift to a state corresponding to the first setting,
When the selection operation means is operated and the first setting is selected, the first light emitting means is in a state corresponding to the first setting (hereinafter referred to as "first state") [for example, 74(d)], the state in which the display means corresponds to the first setting (hereinafter referred to as “second state”) [for example, demo A state in which animation is played back in a dark state] [for example, FIG. 74(g) to FIG.
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記第一の発光手段は、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されても、或る状態[例えば、デモ状態]でなければ前記第一の設定に対応した状態に移行しないものであり、
前記表示手段は、前記選択用操作手段が操作され前記第一の設定が選択されても、前記或る状態[例えば、デモ状態]でなければ前記第一の設定に対応した状態に移行しないものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"Even if the selection operating means is operated and the first setting is selected, the first light-emitting means is in a state corresponding to the first setting unless it is in a certain state [for example, a demonstration state]. is non-migratory and
The display means does not shift to a state corresponding to the first setting unless the certain state [for example, demonstration state] is selected even if the first setting is selected by operating the operation means for selection. is
A playground characterized by: 』
also explained.

なお、或る状態とは、デモ演出が行われている状態(デモ状態)のことをいう。 A certain state means a state (demonstration state) in which a demonstration effect is being performed.

また、
『 前記第一の発光手段は、前記第一の設定に設定された方が前記第二の設定に設定されるよりも消費電力が抑えられるものであり、
前記表示手段は、前記第一の設定に設定された方が前記第二の設定に設定されるよりも消費電力が抑えられるものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The power consumption of the first light emitting means is reduced when set to the first setting than when set to the second setting, and
The display means consumes less power when set to the first setting than when set to the second setting.
A playground characterized by: 』
also explained.

すなわち、前記第一の設定は省電力設定であるのに対して、前記第二の設定は非省電力設定(通常設定)である。 That is, the first setting is a power saving setting, while the second setting is a non-power saving setting (normal setting).

また、
『 前記第一の発光手段の数[例えば、6個]は、前記表示手段の数[例えば、1個]よりも多い、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The number of said first light emitting means [for example, 6] is greater than the number of said display means [for example, 1],
A playground characterized by: 』
also explained.

この遊技台によれば、数の多い前記第一の発光手段を優先して前記第一の状態に移行させ、消費電力を抑えることができる。 According to this gaming machine, it is possible to preferentially shift to the first state the first light emitting means, which are numerous in number, and reduce power consumption.

また、
『 前記第一の状態における前記第一の発光手段の消費電力[例えば、0]は、前記第二の状態における前記表示手段の消費電力よりも小さい、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The power consumption [e.g., 0] of the first light emitting means in the first state is less than the power consumption of the display means in the second state,
A playground characterized by: 』
also explained.

すなわち、前記第一の発光手段の方が前記表示手段よりも節電効果が高くなる。 That is, the power saving effect of the first light emitting means is higher than that of the display means.

なお、或る演出を実行中の前記第一の発光手段における消費電力は、該或る演出を実行中の前記表示手段における消費電力よりも大きくてもよい。消費電力の大きい前記第一の発光手段を優先して前記第一の状態に移行させ消費電力を抑えることができる。 Power consumption in the first light emitting means during execution of a certain effect may be greater than power consumption in the display means during execution of the certain effect. Power consumption can be reduced by preferentially shifting the first light emitting means, which consumes a large amount of power, to the first state.

また、
『 前記第一の発光手段を制御する第一の制御手段[例えば、第1副制御部400]と、
前記表示手段を制御する第二の制御手段[例えば、VDP516]と、
を備え、
前記第一の制御手段は、前記第一の設定に関する第一の信号を送信するものであり、
前記第一の発光手段は、前記第一の信号を前記第二の制御手段を介さずに前記第一の制御手段から受信するものであり、
前記表示手段は、前記第一の信号を前記第二の制御手段を介して受信するものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
`` A first control means [for example, a first sub-controller 400] that controls the first light emitting means;
a second control means [e.g. VDP 516] for controlling said display means;
with
The first control means transmits a first signal regarding the first setting,
The first light emitting means receives the first signal from the first control means without going through the second control means,
The display means receives the first signal via the second control means,
A playground characterized by: 』
was also explained.

なお、遊技の進行を制御する主制御手段と、前記主制御手段から送信されるコマンドを受信し、該コマンドに基づいて制御を行う副制御手段とを備え、前記副制御手段は、前記第一の制御手段と前記第二の制御手段を有するものであってもよい。また、前記副制御手段は、演出を制御する手段であってもよい。 In addition, it comprises a main control means for controlling the progress of the game, and a sub-control means for receiving a command transmitted from the main control means and performing control based on the command, the sub-control means being the first and the second control means. Further, the sub-control means may be means for controlling an effect.

また、
『 前記表示手段が前記第二の状態とは異なる状態から該第二の状態に移行するのに要する時間[例えば、図74(g)~同図(h)]は、前記第一の発光手段が前記第一の状態とは異なる状態から該第一の状態に移行するのに要する時間[例えば、図74(d)]よりも長い、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The time required for the display means to transition from a state different from the second state to the second state [for example, FIGS. 74(g) to 74(h)] is is longer than the time required to transition from a state different from the first state to the first state [e.g., FIG. 74(d)];
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記選択用操作手段は、遊技者が操作不可能な位置[例えば、本体101の内部や遊技台の裏側]に設けられたものである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The selection operation means is provided at a position where the player cannot operate [for example, the inside of the main body 101 or the back side of the game machine].
A playground characterized by: 』
was also explained.

また、
『 前記遊技台は、スロットマシン[例えば、図58に示すスロットマシン100]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The gaming machine is a slot machine [for example, a slot machine 100 shown in FIG. 58].
A playground characterized by: 』
also explained.

また、
『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図78に示すパチンコ機100P]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
again,
"The game machine is a pachinko machine [for example, a pachinko machine 100P shown in FIG. 78],
A playground characterized by: 』
also explained.

以上説明した「第一の~」、「第二の~」、「第三の~」・・・といった識別用の接頭語は、適宜入れ替えてもよい。例えば、「第二の~」を「第一の~」に入れ替えてもよい。 The prefixes for identification such as "first . For example, "second .." may be replaced with "first ..".

なお、これまで説明した実施の形態に記載された作用および効果は、最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、ここに記載されたものに限定されるものではない。また、以上説明した、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を他の、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等に適用してもよい。すなわち、適用させることを妨げる要因がない限りは、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等の記載それぞれにのみ含まれている構成要件を他の、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等に適用しても、一つのまとまりのある技術的思想として成り立つ。 It should be noted that the actions and effects described in the embodiments described so far are only the most preferred actions and effects, and the actions and effects of the present invention are limited to those described here. isn't it. In addition, even if the constituent elements are included only in the descriptions of the embodiments, examples, modifications, various examples, appendices, etc. described above, the constituent elements may be used in other embodiments, examples, or It may be applied to modified examples, various examples, additional remarks, and the like. That is, unless there is a factor that prevents the application, the constituent features included only in the descriptions of the embodiments, examples, modifications, various examples, appendices, etc. Even if it is applied to an example, various examples, notes, etc., it can be established as a unified technical idea.

本発明に係る遊技台は、本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)、回胴遊技機(スロットマシン)、封入式遊技機あるいはメダルレススロットマシンに代表される遊技台に適用することができる。 The game machine according to the present invention can be applied to a game machine represented by a pinball game machine (pachinko machine), a reel game machine (slot machine), an enclosed game machine, or a medalless slot machine. can.

100 スロットマシン
110~112 リール
113 図柄表示窓
130~132 ベットボタン
135 スタートレバー
137~139 ストップボタン
157 液晶表示装置
100 slot machine 110-112 reel 113 symbol display window 130-132 bet button 135 start lever 137-139 stop button 157 liquid crystal display device

Claims (1)

遊技者の操作により演出モードの変更が可能な操作手段と、
第一の図柄の変動表示を表示可能な第一の図柄表示手段と、
前記演出モードに対応する演出モード表示を表示可能な表示手段と、
を備えた遊技台であって、
前記第一の図柄の変動表示の表示中に前記操作手段が操作された場合、前記演出モードの変更操作として受付される場合と受付されない場合とがあり、
前記演出モード表示は、第一のモードを示す第一の態様で表示される場合があり、
前記演出モード表示は、第二のモードを示す第二の態様で表示される場合があり、
前記第一の態様の前記演出モード表示の表示中に前記操作手段が操作された場合、該演出モード表示の態様が該第一の態様から前記第二の態様に切り替わる表示が表示され、
前記第一の図柄の変動表示の表示中において、前記演出モード表示が表示される期間(以下、「第一の期間」という。)、該演出モード表示が表示されない期間(以下、「第二の期間」という。)、該演出モード表示が表示される期間(以下、「第三の期間」という。)の順となる場合があり、
前記第一の期間に前記第一の態様の前記演出モード表示が表示され、前記第二の期間に前記操作手段が操作されても前記切り替わる表示が表示されず、前記第三の期間に前記第二の態様の該演出モード表示が表示される、
ことを特徴とする遊技台。
an operation means capable of changing the production mode by the player's operation;
a first pattern display means capable of displaying a variable display of the first pattern;
a display means capable of displaying an effect mode display corresponding to the effect mode;
A game table comprising
When the operation means is operated during the display of the variable display of the first symbol, it may or may not be accepted as an operation to change the production mode,
The production mode display may be displayed in a first mode indicating the first mode,
The production mode display may be displayed in a second mode indicating the second mode,
When the operation means is operated during the display of the production mode display of the first aspect, a display is displayed in which the aspect of the production mode display is switched from the first aspect to the second aspect,
During the display of the variable display of the first symbol, the period in which the production mode display is displayed (hereinafter referred to as "first period"), the period in which the production mode display is not displayed (hereinafter, "second period") period"), and the period during which the effect mode display is displayed (hereinafter referred to as "third period").
The presentation mode display of the first aspect is displayed during the first period, the switching display is not displayed even if the operation means is operated during the second period, and the third display is displayed during the third period. The production mode display of two aspects is displayed,
A playground characterized by:
JP2021137114A 2021-08-25 2021-08-25 playground Active JP7287696B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137114A JP7287696B2 (en) 2021-08-25 2021-08-25 playground
JP2023082090A JP7349216B2 (en) 2021-08-25 2023-05-18 game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137114A JP7287696B2 (en) 2021-08-25 2021-08-25 playground

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023082090A Division JP7349216B2 (en) 2021-08-25 2023-05-18 game machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052726A JP2022052726A (en) 2022-04-04
JP7287696B2 true JP7287696B2 (en) 2023-06-06

Family

ID=80948889

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137114A Active JP7287696B2 (en) 2021-08-25 2021-08-25 playground
JP2023082090A Active JP7349216B2 (en) 2021-08-25 2023-05-18 game machine

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023082090A Active JP7349216B2 (en) 2021-08-25 2023-05-18 game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7287696B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153827A (en) 2012-01-27 2013-08-15 Sammy Corp Game machine
JP2017108807A (en) 2015-12-15 2017-06-22 株式会社三共 Game machine
JP2018000711A (en) 2016-07-06 2018-01-11 京楽産業.株式会社 Game machine
JP2020005851A (en) 2018-07-06 2020-01-16 株式会社大都技研 Game machine
JP2020081012A (en) 2018-11-16 2020-06-04 株式会社ニューギン Game machine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074096A (en) 2003-09-02 2005-03-24 Kpe Inc Slot machine
JP4434709B2 (en) 2003-12-01 2010-03-17 川田工業株式会社 How to check the motor power line
JP2005185726A (en) 2003-12-26 2005-07-14 Heiwa Corp Game machine
JP2008301999A (en) 2007-06-07 2008-12-18 Samii Kk Game machine
JP2009034424A (en) 2007-08-03 2009-02-19 Daito Giken:Kk Game machine
JP2009055939A (en) 2007-08-29 2009-03-19 Aruze Corp Game machine
JP2012205650A (en) 2011-03-29 2012-10-25 Nec Embedded Products Ltd Reel type game machine, reel control method, and program
JP6435721B2 (en) 2014-09-03 2018-12-12 サクサ株式会社 Dispensing state determination device for ball dispenser
JP6815669B1 (en) 2020-01-17 2021-01-20 山佐株式会社 Game machine
JP6820040B1 (en) 2020-05-26 2021-01-27 山佐株式会社 Game machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153827A (en) 2012-01-27 2013-08-15 Sammy Corp Game machine
JP2017108807A (en) 2015-12-15 2017-06-22 株式会社三共 Game machine
JP2018000711A (en) 2016-07-06 2018-01-11 京楽産業.株式会社 Game machine
JP2020005851A (en) 2018-07-06 2020-01-16 株式会社大都技研 Game machine
JP2020081012A (en) 2018-11-16 2020-06-04 株式会社ニューギン Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023106501A (en) 2023-08-01
JP7349216B2 (en) 2023-09-22
JP2022052726A (en) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022116828A (en) Game machine
JP2022116830A (en) Game machine
JP7166697B2 (en) playground
JP2022117402A (en) Game machine
JP2022116829A (en) Game machine
JP7271024B2 (en) playground
JP7271025B2 (en) playground
JP2022116831A (en) Game machine
JP2022116832A (en) Game machine
JP2022117412A (en) Game machine
JP7287696B2 (en) playground
JP7117055B1 (en) playground
JP7109111B1 (en) playground
JP7117053B1 (en) playground
JP6976021B1 (en) Game table
JP6976020B1 (en) Game table
JP6976022B1 (en) Game table
JP7113583B1 (en) playground
JP7113582B1 (en) playground
JP7113584B1 (en) playground
JP7166693B1 (en) playground
JP7166692B1 (en) playground
JP2022116826A (en) Game machine
JP2022116827A (en) Game machine
JP2022116825A (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150