JP7286463B2 - 制震装置 - Google Patents

制震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7286463B2
JP7286463B2 JP2019141097A JP2019141097A JP7286463B2 JP 7286463 B2 JP7286463 B2 JP 7286463B2 JP 2019141097 A JP2019141097 A JP 2019141097A JP 2019141097 A JP2019141097 A JP 2019141097A JP 7286463 B2 JP7286463 B2 JP 7286463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
seismic
vibration
vibration control
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025215A (ja
Inventor
大吾 石井
徹也 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2019141097A priority Critical patent/JP7286463B2/ja
Publication of JP2021025215A publication Critical patent/JP2021025215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286463B2 publication Critical patent/JP7286463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、制震装置に関する。
超高層建物の制震構造計画において、制震装置を設置できる箇所が限られている場合などに、設計上必要な性能を満足するために、制震装置の高耐力化が求められることがある。制震装置の高耐力化を図るために、複数の制震ダンパーが設けられた制震装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
複数の制震ダンパーが設けられた制震装置では、複数の制震ダンパーがシアリンク部材を介してV字形状に設置されていたり、複数の制震ダンパーが交差して設置されていたりする。
特開2014-214490号公報
しかしながら、複数の制震ダンパーがシアリンク部材を介してV字形状に設置された制震装置は、必要鋼材量が増加し、設置作業に手間がかかるとともに、コストがかかるという問題がある。
また、複数の制震ダンパーが交差して設置された制震装置では、交差する制震ダンパー間の干渉を避けるために、互いに交差する一方の制震ダンパーに貫通孔を設け、この貫通孔に他方の制震ダンパーを挿通させる必要がある。このため、複数の制震ダンパーが交差して設置された制震装置においても、設置作業に手間がかかるという問題がある。
さらに、いずれの場合においても、設置構面が大きく閉鎖されるため、出入口などの開口部の位置が規制されるなど設計の自由度がなくなるという問題もある。
そこで本発明は、複数の制震ダンパーを容易に設置することができるとともに、制震装置が設けられる構面における設計の自由度を高めることができる制震装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る制震装置は、相対変位可能な第1構造部と第2構造部との間に並列に配置される第1制震ダンパーおよび第2制震ダンパーと、前記第1制震ダンパーと前記第2制震ダンパーとを連結する第3制震ダンパーと、を有し、前記第1制震ダンパーおよび前記第2制震ダンパーは、それぞれ前記第1構造部と前記第2構造部の第1方向の相対変位を減衰可能に構成され、前記第3制震ダンパーは、前記第1制震ダンパーと前記第2制震ダンパーとの前記第1方向の相対変位を減衰可能に構成されていることを特徴とする。
本発明では、第1構造部と第2構造部との第1方向の相対変位を減衰可能な第1制震ダンパーおよび第2制震ダンパーが並列して設けられている。さらに、本発明では、第1制震ダンパーと第2制震ダンパーとの間に第1制震ダンパーと第2制震ダンパーとの第1方向の相対変位を減衰可能な第3制震ダンパーが設けられている。
これにより、制震装置における第1構造部と第2構造部の第1方向の相対変位の減衰力を増大させることができ、制震装置の高耐力化を図ることができる。
第1制震ダンパーと第2制震ダンパーとは、並列に配置されていることにより、第1制震ダンパーと第2制震ダンパーとが干渉することが無く、容易に設置することができる。第3制震ダンパーは、第1制震ダンパーと第2制震ダンパーとの間に設けられていることにより、第1制震ダンパーおよび第2制震ダンパーと接合部以外で干渉することがなく、容易に設置することができる。
また、第1制震ダンパーと第2制震ダンパーとは並列に設けられ、第3制震ダンパーは第1制震ダンパーと第2制震ダンパーとの間に設けられたコンパクトな形状であるため、制震装置が設置構面を大きく閉鎖することが無く、設計上の自由度を高めることができる。
また、本発明に係る制震装置では、前記第3制震ダンパーは、前記第1制震ダンパーと前記第2制震ダンパーとの前記第1方向の相対変位が所定値以上となると、前記相対変位を減衰可能に構成されていてもよい。
このような構成とすることにより、第1構造部と第2構造部との相対変位が所定値となるまでは、第1制震ダンパーおよび第2制震ダンパーが、第1構造部と第2構造部との相対変位を減衰させる。第1構造部と第2構造部との相対変位が所定値以上となると、第1制震ダンパー、第2制震ダンパーおよび第3制震ダンパーが、第1構造部と第2構造部との相対変位を減衰させる。このため、所定のレベルまでの地震では、第1制震ダンパーおよび第2制震ダンパーを作用させ、それ以上のレベルの地震では、てすべての制震ダンパーを作用させて過度な相対変位を抑えることができる。
また、本発明に係る制震装置では、前記第1制震ダンパー、前記第2制震ダンパーおよび第3制震ダンパーは、摩擦ダンパーであってもよい。
このような構成とすることにより、制震装置を安価に設置することができる。
本発明によれば、複数の制震ダンパーを容易に設置することができるとともに、制震装置が設けられる構面における設計の自由度を高めることができる。
本発明の実施形態による制震装置の一例を示す正面図である。 本発明の実施形態による制震装置のモデル図である。 本発明の実施形態の変形例による制震装置の第3制震装置を示す正面図である。 本発明の実施形態の変形例による制震装置の荷重変形関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態による制震装置について、図1-図4に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態による制震装置1は、建物の柱12,13と梁14,15とによって囲まれる架構11(設置構面)に配置されている。
架構11の両側に位置する柱12,13のうちの架構11の一方側に設けられた柱を第1柱12とし、架構11の他方側に設けられた柱を第2柱13とする。架構の上側および下側に位置する梁14,15のうち、架構11の下側に設けられた梁を第1梁14とし、架構11の上側に設けられた梁を第2梁15とする。
第1梁14および第2梁15は、それぞれ一方の端部が第1柱12に接合され、他方の端部が第2柱13に接合されている。
制震装置1は、架構11に並列に配置される第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3と、第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3との間に配置され、第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3とをそれぞれ連結する3つの第3制震ダンパー4と、を有している。
第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3は、ブレース型の摩擦ダンパーで構成されている。第1制震ダンパー2、第1柱12側から第2柱13側に向かって漸次上側に向かう斜め方向(第1方向、以下、第1斜め方向とする)に延びて、架構11における対角となる2つの角部それぞれに接合されている。
第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3は、第1柱12と第1梁14との第1柱梁接合部16(第1構造部)に設けられた第1ガセットプレート161、および第2柱13と第2梁15との第2柱梁接合部17(第2構造部)に設けられた第2ガセットプレート171のそれぞれに接合されている。
本実施形態では、第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3は、第1制震ダンパー2が第2制震ダンパー3よりも上側に配置されるように並列に配置されている。
第1制震ダンパー2は、第1軸材21と、第2軸材22と、を有し、第1軸材21と第2軸材22とが相対変位可能に接続されている。
第1軸材21は、例えば、鋼管や形鋼などの長尺の部材で、軸線が第1斜め方向に延びる向きに設置される。
第1軸材21は、一方の端部近傍が第1ガセットプレート161にボルト接合などによって剛接合され、他方の端部近傍が第2軸材22と接続されている。第1軸材21における他方の端部近傍を第1軸材接続部23とする。
第2軸材22は、例えば、鋼管や形鋼などの長尺の部材で、軸線が第1斜め方向に延びる向きに設置される。第2軸材22は、第1軸材21よりも短く形成されている。
第2軸材22は、一方の端部側が第2ガセットプレート171にボルト接合などによって剛接合され、他方の端部側が第1軸材21と接続されている。第2軸材22における他方の端部近傍を第2軸材接続部24とする。
第1軸材21と第2軸材22とは、同軸に配列されていて、第1軸材接続部23と第2軸材接続部24とが重なって配置されている。第1軸材21と第2軸材22とは、軸線方向(第1斜め方向)に相対変位可能に構成されている。
第1軸材接続部23には、摩擦材25が設けられている。第2軸材接続部24には、摩擦材25と当接する摺動部26が設けられている。第1軸材接続部23の摩擦材25と第2軸材接続部24の摺動部26とは圧接されている。
第1制震ダンパー2は、第1軸材21と第2軸材22とが軸線方向に相対変位すると、摩擦材25と摺動部26との間に摩擦力が生じ、第1軸材21と第2軸材22との相対変位を減衰するように構成されている。
第1制震ダンパー2における第1軸材21と第2軸材22との接続部(摩擦材25および摺動部26が設けられている部分、以下、第1接続部27とする)は、第1制震ダンパー2の上部側に設けられている。
第2制震ダンパー3は、第1制震ダンパー2と同様に構成され、第1制震ダンパー2とは、架構11に設置される向きが異なっている。
第2制震ダンパー3は、第1軸材21の一方の端部が第2ガセットプレート171に接合され、第2軸材22の一方の端部が第1ガセットプレート161に接合されている。
第2制震ダンパー3における第1軸材21と第2軸材22との接続部(摩擦材25および摺動部26が設けられている部分、以下、第2接続部28とする)は、第2制震ダンパー3の上部側に設けられている。
このため、第1接続部27は、第2接続部28よりも第1斜め方向に沿った斜め上方に間隔をあけて配置されている。
本実施形態では、第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3それぞれの最大耐力を2MNとしている。
第3制震ダンパー4は、間柱型の摩擦ダンパーで構成されている。第3制震ダンパー4は、第1制震ダンパー2の第1軸材21と、第2制震ダンパー3の第1軸材21との間に設けられている。
第3制震ダンパー4は、第1板材41と、第2板材42と、を有し、第1板材41と第2板材42とが相対変位可能に接続されている。
第1板材41は、例えば、鋼板などの平板状の部材で、板面が長尺の長方形となっている。
第1板材41において、板面の長辺が延びる方向を長手方向とし、板面の短辺が延びる方向を短手方向とする。
第1板材41は、長手方向が第1斜め方向となる向きで、かつ板面が架構11に沿った向きに設置される。
第1板材41は、短手方向の一方側が第1制震ダンパー2の第1軸材21にボルト接合などによって剛接合され、他方側が第2制震ダンパー3側に突出して、第2板材42と接続されている。第1板材41における短手方向の他方側の部分を第1板材接続部43とする。
第2板材42は、例えば、鋼板などの平板状の部材で、板面が長尺の長方形となっている。
第2板材42において、板面の長辺が延びる方向を長手方向とし、板面の短辺が延びる方向を短手方向とする。
第2板材42は、長手方向が第1斜め方向となる向きで、かつ板面が架構11に沿った向きに設置される。
第2板材42は、短手方向の一方側が第1制震ダンパー2の第1軸材21にボルト接合などによって剛接合され、他方側が第1制震ダンパー2側に突出して、第1板材41と接続されている。第2板材42における短手方向の他方側の部分を第2板材接続部44とする。
第1板材41と第2板材42とは、第1板材接続部43と第2板材接続部44とが平行に重なって配置されている。第1板材41と第2板材42とは、長手方向(第1斜め方向)に相対変位可能に構成されている。
第1板材接続部43には、摩擦材45が設けられている。第2板材接続部44には、摩擦材45と当接する摺動部46が設けられている。第1板材接続部43の摩擦材45と第2板材接続部44の摺動部46とは圧接されている。第3制震ダンパー4は、第1板材41と第2板材42とが軸線方向に相対変位すると、摩擦材45と摺動部46との間に摩擦力が生じ、第1板材41と第2板材42との相対変位を減衰するように構成されている。
本実施形態の制震装置1には、第3制震ダンパー4が第1斜め方向に3つ並んで設けられている。3つの第3制震ダンパー4は、第1斜め方向における第1接続部27と第2接続部28との間となる位置に第1斜め方向に配列して設置されている。
本実施形態では、3つの第3制震ダンパー4それぞれの最大耐力を1MNとしている。
本実施形態による制震装置1は、建物に層間変位が生じて、第1柱梁接合部16と第2柱梁接合部17とが第1斜め方向に相対変位すると、この相対変位に追従して第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3それぞれの第1軸材21と第2軸材22とが第1斜め方向(軸線方向)に相対変位する。
第1軸材21と第2軸材22とが第1斜め方向に相対変位することにより、摩擦材25と摺動部26との間に摩擦が生じ、第1軸材21と第2軸材22との相対変位を減衰させる。これにより、層間変位が減衰される。
第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3とは、それぞれ第1軸材21と第2軸材22とが第1斜め方向に相対変位するが、異なる挙動となるため、第1制震ダンパー2の第1軸材21と第2制震ダンパー3の第1軸材21とが第1斜め方向に相対変位する。これにより、第3制震ダンパー4の第1板材41と第2板材42とが第1斜め方向に相対変位し、これにより、摩擦材45と摺動部46との間に摩擦が生じ、第1板材41と第2板材42との相対変位が減衰される。これにより、第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3との相対変位が減衰される。
本実施形態による制震装置1のモデルを図2に示す。本実施形態による制震装置1では、第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3とが第1斜め方向に相対変位しようとすると、第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3の相対変位が第3制震ダンパー4に入力される。これにより、第3制震ダンパー4の第1板材41と第2板材42とが相対変位する。
上述しているが、第3制震ダンパー4の第1板材41と第2板材42とが第1斜め方向に相対変位することにより、摩擦材45と摺動部46との間に摩擦が生じ、第1板材41と第2板材42との相対変位を減衰させることができる。このため、制震装置1の最大耐力は、第1制震ダンパー2の最大耐力、第2制震ダンパー3の最大耐力、および3つの第3制震ダンパー4の最大耐力を合わせた値となり、7MNとなる。
次に、上述した本実施形態による制震装置1の作用・効果について図面を用いて説明する。
上述した本実施形態による制震装置1では、建物の層間における第1斜め方向の相対変位を減衰可能な第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3が並列して設けられている。さらに本実施形態による制震装置1では、第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3との間に第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3との第1斜め方向の相対変位を減衰可能な第3制震ダンパー4が設けられている。
これにより、制震装置1における層間変位(第1斜め方向の相対変位)の減衰力を増大させることができ、制震装置1の高耐力化を図ることができる。
第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3とは、並列に配置されていることにより、第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3とが干渉することが無く、容易に設置することができる。第3制震ダンパー4は、第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3との間に設けられていることにより、第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3と接合部以外で干渉することがなく、容易に設置することができる。
また、本実施形態による制震装置1では、第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3とは並列に設けられ、第3制震ダンパー4は第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3との間に設けられたコンパクトな形状である。このため、制震装置1が架構11を大きく閉鎖することが無く、設計上の自由度を高めることができる。
また、第1制震ダンパー2、第2制震ダンパー3および第3制震ダンパー4は、それぞれ摩擦ダンパーであるため、制震装置1を安価に設置することができる。
以上、本発明による制震装置1の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、制震装置1は、第1柱梁接合部16と、第2柱梁接合部17との間に設けられているが、相対変位可能な2つの構造部(第1構造部、第2構造部)との間に設けられていればよい。例えば、2つの柱の間や、柱と梁との間、柱と床との間、梁と壁との間などに設けられていてもよい。
上記の実施形態による制震装置1では、第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3とが第1斜め方向に相対変位すると、第3制震ダンパー4の第1板材41と第2板材42とが第1斜め方向に相対変位して、摩擦材25と摺動部26との間に摩擦が生じるように構成されている。
これに対し本発明では、制震装置は、第1制震ダンパー2と第2制震ダンパー3との第1斜め方向の相対変位が所定値以上、または所定値を超えた場合に、第3制震ダンパー4の第1板材41と第2板材42とが第1斜め方向に相対変位するように構成されていてもよい。
図3に示すように、このような制震装置1Bにおいて、例えば、第3制震ダンパー4Bの第1板材41と第1制震ダンパー2の第1軸材21とがボルト接合されている場合には、第3制震ダンパー4の第1板材41および第1制震ダンパー2の第1軸材21のいずれか一方または両方のボルト孔を第1斜め方向に延びる長孔とする。図3では、第3制震ダンパー4の第1板材41のボルト孔411を長孔としている。
そして、ボルト46は、長孔のボルト孔411に沿って変位可能に構成されている。
第3制震ダンパー4の第1板材41と第1制震ダンパー2の第1軸材21とが第1斜め方向に相対変位しても、ボルト46が長孔のボルト孔411の端部に位置するまでは、第1制震ダンパー2の第1軸材21の変位が第3制震ダンパー4の第1板材41に伝達しない。
同様に、第3制震ダンパー4の第2板材42および第2制震ダンパー3の第1軸材21のいずれか一方または両方のボルト孔を第1斜め方向に延びる長孔とする。図3では、第3制震ダンパー4の第2板材42のボルト孔421を長孔としている。
そして、第3制震ダンパー4の第2板材42と第2制震ダンパー3の第1軸材21とが第1斜め方向に相対変位しても、ボルト46が長孔のボルト孔421の端部に位置するまでは、第2制震ダンパー3の第1軸材21の変位が第3制震ダンパー4の第1板材41に伝達しない。
このような制震装置1Bでは、層間変位(第1柱梁接合部16と、第2柱13と第2梁15との接合部との相対変位)が所定値となるまでは(または所定値未満では)、第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3が層間変位を減衰させる。層間変位が所定値以上となったら(また、所定値を超えたら)、第1制震ダンパー2、第2制震ダンパー3および第3制震ダンパー4が層間変位を減衰させる。これにより、制震装置1Bは、所定のレベルまでの地震では、第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3を作用させ、それ以上のレベルの地震では、すべての制震ダンパーを作用させて過度な相対変位を抑えることができる剛性可変な制震装置とすることができる。
図4に、上記のような制震装置1Bの荷重変形関係のイメージを示す。図4は、制震装置1Bを建物構面内に設置した例であるが、この制震装置1Bを免震建物の免震層に設置すれば、極大地震時に建物が擁壁に衝突するような被害を抑えることができるという効果が得られる。
また、上記の実施形態では、第1制震ダンパー2、第2制震ダンパー3および第3制震ダンパー4は、摩擦ダンパーであるが、オイルダンパー、ボールねじ機構を利用した回転慣性質量ダンパー、粘弾性ダンパーなどを採用してもよい。
例えば、第1制震ダンパー2および第2制震ダンパー3に摺動部26が明確なオイルダンパーや回転慣性質量ダンパーを採用し、第3制震ダンパー4に壁型の粘弾性ダンパーを採用してもよい。
1,1B 制震装置
2 第1制震ダンパー
3 第2制震ダンパー
4 第3制震ダンパー
16 第1柱梁接合部(第1構造部)
17 第2柱梁接合部(第2構造部)

Claims (3)

  1. 相対変位可能な第1構造部と第2構造部との間に並列に配置される第1制震ダンパーおよび第2制震ダンパーと、
    前記第1制震ダンパーと前記第2制震ダンパーとを連結する第3制震ダンパーと、を有し、
    前記第1制震ダンパーおよび前記第2制震ダンパーは、それぞれ前記第1構造部と前記第2構造部の第1方向の相対変位を減衰可能に構成され、
    前記第3制震ダンパーは、前記第1制震ダンパーと前記第2制震ダンパーとの前記第1方向の相対変位を減衰可能に構成されていることを特徴とする制震装置。
  2. 前記第3制震ダンパーは、前記第1制震ダンパーと前記第2制震ダンパーとの前記第1方向の相対変位が所定値以上となると、前記相対変位を減衰可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の制震装置。
  3. 前記第1制震ダンパー、前記第2制震ダンパーおよび第3制震ダンパーは、摩擦ダンパーであることを特徴とする請求項1又は2に記載の制震装置。
JP2019141097A 2019-07-31 2019-07-31 制震装置 Active JP7286463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141097A JP7286463B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 制震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141097A JP7286463B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 制震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025215A JP2021025215A (ja) 2021-02-22
JP7286463B2 true JP7286463B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=74663701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141097A Active JP7286463B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 制震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7286463B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830254B2 (ja) * 1997-11-14 2006-10-04 旭化成ホームズ株式会社 建物の制振構造
JPH11247488A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Tokico Ltd ブレースダンパ
JP2011042974A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 振動制御装置、振動制御装置を備えた構造物、耐震装置及び耐震装置を備えた構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025215A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960812B2 (ja) パッシブダンパ
KR101240380B1 (ko) 내진 보강용 마찰 댐퍼
KR101589735B1 (ko) 변위증폭 지렛대가 구비된 지진하중 감쇠장치
KR20130027786A (ko) 전단벽형 제진장치
WO2015005286A1 (ja) 制振装置
KR101028239B1 (ko) 점탄성과 이력특성을 이용한 복합제진장치
JP7286463B2 (ja) 制震装置
KR102142206B1 (ko) 복원형 댐퍼 및 다지점 층간변위억제용 케이블을 이용한 기존건축물의 내진보강 시스템
KR101734318B1 (ko) 지진재난 방지용 안전도어 조립체
KR102124584B1 (ko) 구조물용 진동 저감장치
JP2007046722A (ja) 制振装置、制振構造建物、免震装置及び連棟制振構造
JP6327436B2 (ja) 建物の制振構造及びこれを備えた建物
JP7154328B2 (ja) 制振建物
JP2011174298A (ja) 構造体の連結制震構造
JP2006183324A (ja) 制振構造
JP6940945B2 (ja) 制振構造
JP4049120B2 (ja) 建物の制震構造
JP2008127868A (ja) 制振装置及び制振方法
JP2019070236A (ja) 制振構造
JP6837865B2 (ja) 制振建物
TWI435019B (zh) Piping support structure
JP7395034B1 (ja) 建築物の振動減衰性能を増強する耐力壁の構造を有する制震装置、及びそれを備えた制震システム
JP7330007B2 (ja) 制振装置
JP7094869B2 (ja) 耐震補強構造
JP2000045563A (ja) 制振壁パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150