JP7285795B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP7285795B2
JP7285795B2 JP2020015408A JP2020015408A JP7285795B2 JP 7285795 B2 JP7285795 B2 JP 7285795B2 JP 2020015408 A JP2020015408 A JP 2020015408A JP 2020015408 A JP2020015408 A JP 2020015408A JP 7285795 B2 JP7285795 B2 JP 7285795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
fuel
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020015408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124018A (ja
Inventor
勇紀 小柴
匡史 森
健吾 田中
哲司 上田
成俊 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020015408A priority Critical patent/JP7285795B2/ja
Priority to PCT/JP2021/002710 priority patent/WO2021153571A1/ja
Priority to US17/786,412 priority patent/US20230019112A1/en
Publication of JP2021124018A publication Critical patent/JP2021124018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285795B2 publication Critical patent/JP7285795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/28Engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders
    • F02B75/282Engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders the pistons having equal strokes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/28Engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D2041/3881Common rail control systems with multiple common rails, e.g. one rail per cylinder bank, or a high pressure rail and a low pressure rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本開示は、エンジンに関する。
例えば直噴式のディーゼルエンジンでは、1気筒あたり1つの燃料噴射弁を配置し、該燃料噴射弁で気筒内に燃料を噴射することが一般的に行われている(例えば特許文献1参照)。
特開2014-156852号公報
一般的には、エンジンにおいては、定格条件、すなわち高負荷時において熱効率が最も高くなるようにすることが望まれている。そのため、例えば、高負荷時において燃焼期間を短縮することで熱効率を向上させることが考えられる。そこで、燃料噴射弁における噴孔面積を大きくすることにより燃料噴射期間を短くすることが考えられる。しかし、燃料噴射弁における噴孔面積を大きくすると、低負荷時における燃料噴射量が必要以上に大きくなるおそれがあり、熱効率の悪化を招くおそれがある。
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも一実施形態は、低負荷から高負荷までの幅広い運転条件下でエンジンの熱効率を向上することを目的とする。
(1)本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジンは、
少なくとも1つの気筒と、
前記少なくとも1つの気筒に配置された少なくとも1つのピストンと、
前記少なくとも1つの気筒に配置された複数の燃料噴射弁であって、規定の総噴孔面積を有する第1燃料噴射弁と、前記第1燃料噴射弁の総噴孔面積よりも小さい総噴孔面積を有する第2燃料噴射弁と、を含む複数の燃料噴射弁と、
エンジンの負荷に応じて、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御する制御装置と、を備える。
(2)本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジンは、
少なくとも1つの気筒と、
前記少なくとも1つの気筒に配置された第1ピストンと、
前記第1ピストンが配置された前記気筒と同一の前記気筒に配置された第2ピストンであって、前記第1ピストンと対向して配置された第2ピストンと、
前記少なくとも1つの気筒に配置された複数の燃料噴射弁であって、第1燃料噴射弁と、第2燃料噴射弁と、を含む複数の燃料噴射弁と、
前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
エンジンの高負荷時には、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁の両方から燃料が噴射されるように前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御し、
前記エンジンの低負荷時には、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射は停止し、前記第2燃料噴射弁から燃料が噴射されるように前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御するように構成されている。
本開示の少なくとも一実施形態によれば、低負荷から高負荷までの幅広い運転条件下でエンジンの熱効率を向上できる。
一実施形態に係るエンジンの構成を模式的に示した断面図である。 他の実施形態に係るエンジンの構成を模式的に示した断面図である。 さらに他の実施形態に係るエンジンの構成を模式的に示した断面図である。 図1及び図3に示したエンジンの燃料噴射系統に関する構成を示す図である。 図2に示したエンジンの燃料噴射系統に関する構成を示す図である。 幾つかの実施形態に係る燃料噴射弁の模式的な外観図である。 図6におけるVII-VII矢視断面図である。 図6におけるVIII-VIII矢視断面図である。 幾つかの実施形態に係る第1燃料噴射弁の噴射孔に関する表である。 幾つかの実施形態に係る第2燃料噴射弁の噴射孔に関する表である。 エンジンの負荷と作動させる燃料噴射弁との関係の一例を示した表である。 図2に示したエンジンの負荷と作動させる燃料噴射弁との関係の一例を示した表である。 第1コモンレールのレール圧についての制御マップの一例である。 第2コモンレールのレール圧についての制御マップの一例である。 第1燃料噴射弁及び第2燃料噴射弁における燃料噴射タイミングの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本開示の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
(全体構成)
図1は、一実施形態に係るエンジンの構成を模式的に示した断面図である。図2は、他の実施形態に係るエンジンの構成を模式的に示した断面図である。図3は、さらに他の実施形態に係るエンジンの構成を模式的に示した断面図である。図4は、図1及び図3に示したエンジンの燃料噴射系統に関する構成を示す図である。図5は、図2に示したエンジンの燃料噴射系統に関する構成を示す図である。
幾つかの実施形態に係るエンジン1は、図1乃至図5に示すように、エンジン本体11と、制御装置(ECU)13と、燃料ポンプ15と、コモンレール17と、燃料噴射弁100とを備えている。
制御装置13は、エンジン1の各部を制御するための制御装置である。
燃料ポンプ15は、エンジン1に燃料を供給するためのポンプである。
コモンレール17は、燃料ポンプ15から供給された燃料を所定の供給圧力に蓄圧する蓄圧装置である。
燃料噴射弁100は、コモンレール17から供給された燃料をエンジン本体11における気筒(シリンダ)20内に噴射するための燃料噴射装置である。
図1乃至図3に示すように、幾つかの実施形態に係るエンジン1は、少なくとも1つの気筒20と、上記少なくとも1つの気筒20に配置された少なくとも1つのピストン30と、を備える。
図1乃至図3に示すように、幾つかの実施形態に係るエンジン1では、燃料噴射弁100は、上記少なくとも1つの気筒20に配置された複数の燃料噴射弁100であって、規定の総噴孔面積を有する第1燃料噴射弁101と、第1燃料噴射弁101の総噴孔面積(第1総噴孔面積Sa1)よりも小さい総噴孔面積(第2総噴孔面積Sa2)を有する第2燃料噴射弁102と、を含む。燃料噴射弁100は、制御装置13からの開弁信号を受信している間だけ開弁して、供給された燃料が噴射可能となるように構成されている。
幾つかの実施形態に係るコモンレール17は、図4及び図5に示すように、第1燃料噴射弁101に燃料を供給するための第1コモンレール171と、第2燃料噴射弁102に燃料を供給するための第2コモンレール172とを含んでいる。
また、幾つかの実施形態に係る燃料ポンプ15は、第1コモンレール171に燃料を供給するための第1燃料ポンプ151と、第2コモンレール172に燃料を供給するための第2燃料ポンプ152とを含んでいる。
図4及び図5に示す制御装置13は、エンジン1の負荷に応じて、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されている。なお、幾つかの実施形態に係る制御装置13における制御内容については、後で詳述する。
(エンジン1A、1Bについて)
図1に示すエンジン1A及び図2に示すエンジン2Bは、例えばそれぞれ対向ピストンエンジンであり、上記少なくとも1つの気筒20のそれぞれにおいて、1対のピストン30が互いに同一の気筒20内に配置され、気筒20の軸線方向に沿って反対方向に移動するように構成されている。すなわち、図1及び図2に示すエンジン1では、上記少なくとも1つのピストン30は、第1ピストン31と、第1ピストン31が配置された気筒20と同一の気筒20に配置された第2ピストン32であって、第1ピストン31と対向して配置された第2ピストン32と、を含む。
例えば図1に示すエンジン1Aは、気筒数が1である単気筒型の対向ピストンエンジンである。例えば図2に示すエンジン1Bは、気筒数が3である多気筒型の対向ピストンエンジンである。図1に示すエンジン1A及び図2に示すエンジン2Bは、例えばユニフロー方式の2サイクルディーゼルエンジンである。なお、図2に示すエンジン1Bでは、気筒数が3であるが、2又は4以上であってもよい。
図1及び図2に示すエンジン1では、第1ピストン31は、ピストンピン41を介してコネクティングロッド43の一端に連結され、コネクティングロッド43の他端は第1クランクシャフト211に連結されている。
同様に、第2ピストン32は、ピストンピン41を介してコネクティングロッド43の一端に連結され、コネクティングロッド43の他端は第2クランクシャフト221に連結されている。
図1及び図2に示すエンジン1では、第1出力軸213を中心とした第1クランクシャフト211の回転、及び、第2出力軸223を中心とした第2クランクシャフト221の回転により、第1ピストン31及び第2ピストン32は互いに同期して気筒20の内部を往復動する。
図1及び図2に示すエンジン1では、各気筒20の軸方向一方側において、各気筒20の周壁20aに少なくとも1つの掃気ポート26が形成され、各気筒20の軸方向他方側において、各気筒20の周壁20aに少なくとも1つの排気ポート27が形成されている。
なお、図1及び図2に示すエンジン1では、掃気ポート26及び排気ポート27は、各気筒20の周方向に複数配置される。
図1及び図2に示すエンジン1では、各気筒20の周壁20aに、燃料噴射弁100が配置されている。図1及び図2に示すエンジン1では、例えば、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とが各気筒20の軸心(各気筒20における径方向断面の中心)を挟んで対向するように周方向にずらして配置されている。
なお、以下の説明では、図2に示すエンジン1Bにおける3つの気筒20について、第1クランクシャフト211及び第2クランクシャフト221の延在方向に沿った一方側から順に、第1気筒21、第2気筒22、及び、第3気筒23とも称する。
(エンジン1Cについて)
図3に示すエンジン1Cは、例えば1つの気筒20内に1つのピストン30が配置されたユニフロー方式の2サイクルディーゼルエンジンである。なお、例えば図3に示すエンジン1は、気筒数が1である単気筒型のエンジンであるが、気筒数が2以上である多気筒型のエンジンであってもよい。
図3に示すエンジン1Cでは、ピストン30は、ピストンピン41を介してコネクティングロッド43の一端に連結され、コネクティングロッド43の他端はクランクシャフト210に連結されている。
図3に示すエンジン1Cでは、出力軸215を中心としたクランクシャフト210の回転により、ピストン30は気筒20の内部を往復動する。
図3に示すエンジン1Cでは、気筒20の軸方向一方側(下死点側)において、気筒20の周壁20aに少なくとも1つの掃気ポート26が形成され、気筒20の軸方向他方側(上死点側)に配置されたシリンダヘッド28に少なくとも1つの排気ポート27が形成されている。
なお、図3に示すエンジン1Cでは、掃気ポート26は、気筒20の周方向に複数配置される。図3に示すエンジン1Cでは、排気ポート27は、排気弁29によって開閉が制御される。
図3に示すエンジン1Cでは、例えばシリンダヘッド28に燃料噴射弁100が配置されている。図3に示すエンジン1Cでは、例えば、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とが気筒20の軸心を挟んで対向するように周方向にずらして配置されている。
(燃料噴射弁100)
図6は、幾つかの実施形態に係る燃料噴射弁の模式的な外観図である。なお、図6では、燃料噴射弁の本体部(ボディ)の基端側の記載を省略している。
図7は、図6におけるVII-VII矢視断面図である。なお、図7は、燃料噴射弁が第1燃料噴射弁である場合の断面の一例を示す図である。
図8は、図6におけるVIII-VIII矢視断面図である。なお、図8は、燃料噴射弁が第2燃料噴射弁である場合の断面の一例を示す図である。
図1乃至図5に示す幾つかの実施形態では、図6に示すように、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102は、それぞれ気筒20内に燃料を噴射するための噴射孔105を有する。第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102のそれぞれには、例えば複数の噴射孔105が燃料噴射弁100の本体部109(ボディ)の先端部109aに形成されている。
なお、噴射孔105の配置位置や配置数は、図示のものに限定されない。
また、図6では、複数の噴射孔105の噴孔径が同一ではないが、同一であってもよい。
本体部109の外周面には、嵌合突部107が形成されている。幾つかの実施形態に係る燃料噴射弁100では、例えば嵌合突部107は、気筒20に対する本体部109の軸線AXiを中心とする周方向の角度位置を規定するためのものである。幾つかの実施形態に係る燃料噴射弁100では、嵌合突部107は、気筒20の周壁20a又はシリンダヘッド28に形成された不図示の嵌合凹部と嵌合することで、上記角度位置が規定される。
また、幾つかの実施形態に係る燃料噴射弁100では、例えば図7及び図8に示すように、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とで嵌合突部107の形態を異ならせている。例えば図7及び図8に示すように、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とで嵌合突部107の数や、本体部109の軸線AXiを中心とする周方向の角度位置等を異ならせてもよい。これにより、エンジン1の組立て時において、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102との組み間違えを防止できる。
なお、図6乃至図8に示した嵌合突部107や不図示の嵌合凹部は、気筒20に対する本体部109の軸線AXiを中心とする周方向の角度位置を規定するため、又は、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102との組み間違えを防止するための構成の一例である。したがって、気筒20に対する本体部109の軸線AXiを中心とする周方向の角度位置を規定するため、又は、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102との組み間違えを防止するため構成は、上記構成に限定されない。
(総噴孔面積について)
図9Aは、幾つかの実施形態に係る第1燃料噴射弁の噴射孔に関する表である。
図9Bは、幾つかの実施形態に係る第2燃料噴射弁の噴射孔に関する表である。
幾つかの実施形態に係る燃料噴射弁100では、噴射孔105の径又は噴射孔105の数の少なくとも何れか一方を変更することで、個々の噴射孔105の面積sの合計値である総噴孔面積Saを変更できる。
例えば、図9A及び図9Bに示した「例1」同士に着目すると、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とでは、噴孔径が同じであるが、噴孔数を異ならせることで、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とで総噴孔面積Saを異ならせている。
また、例えば、図9A及び図9Bに示した「例2」同士に着目すると、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とでは、噴孔数が同じであるが、噴孔径を異ならせることで、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とで総噴孔面積Saを異ならせている。
なお、図9A及び図9Bに挙げた内容は、単なる例示であって、噴孔径や噴孔数、総噴孔面積Sa、噴孔径と噴孔数との組合せ等は、図示した内容に限定されない。また、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とで噴孔径及び噴孔数の双方を異なわせることで、第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とで総噴孔面積Saを異ならせてもよい。
図1乃至図5に示した幾つかの実施形態に係るエンジン1によれば、エンジン1の負荷、すなわち必要とする燃料の噴射量に応じて第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御できるので、必要とする燃料の噴射量に応じて、何れの燃料噴射弁100から燃料を噴射するか、及び、燃料の噴射時間を適宜設定できる。これにより、低負荷から高負荷までの幅広い運転条件下でエンジン1の熱効率を向上できる。
また、図1及び図2に示したエンジン1A、1Bによれば、同一の気筒20に2つのピストン30が対向して配置された対向ピストンエンジンにおいて、低負荷から高負荷までの幅広い運転条件下でエンジン1A、1Bの熱効率を向上できる。
具体的には、例えば低負荷時において第1燃料噴射弁101又は第2燃料噴射弁102のいずれか一方だけから燃料を噴射することで、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の双方から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間をより長くすることができる。
また、後述するように、例えば、低負荷となる運転条件であっても、アイドリング時等のように負荷がより低い運転条件下では、第1燃料噴射弁101からの燃料噴射を行わずに、総噴孔面積Saがより小さい第2燃料噴射弁102から燃料を噴射することで、燃料噴射期間をより長くすることができる。
低負荷時に燃料噴射期間を長くすることによるメリットは、次のとおりである。
一般的には、エンジンにおいては、定格条件、すなわち高負荷時において熱効率が最も高くなるようにすることが望まれている。そのため、例えば、高負荷時において燃焼期間を短縮することで等容度を改善して熱効率を向上させることが考えられる。そこで、燃料噴射弁における噴孔面積(総噴孔面積Sa)を大きくすることにより燃料噴射期間を短くすることが考えられる。しかし、燃料噴射弁における噴孔面積を大きくすると、低負荷時における燃料噴射量が必要以上に大きくなるおそれがあり、熱効率の悪化を招くおそれがある。
しかし、低負荷時に燃料噴射量を削減するために燃料噴射期間を短縮すると、燃料噴霧距離が短くなってしまう。そのため、燃料が燃料噴射弁近傍に噴射されてしまうため、燃焼不良が生じるおそれがある。また、燃料噴射期間が短くなってしまうと、燃料噴射弁内において弁体の移動時間が十分に確保できず、弁体のリフト量が不十分になるおそれがある。弁体のリフト量が不十分、すなわち弁体が燃料噴射弁内でフルリフトしないと、燃料の噴射サイクル毎の燃料の噴射量が各回によって変化するおそれがある。そのため、噴霧状態が不安定になり燃焼状態が不安定になる。
したがって、低負荷時に燃料噴射期間を長くすることで、必要以上に燃料を噴射することを抑制しつつ、噴霧状態を安定化して燃焼状態を安定化できる。
また、例えば、低負荷となる運転条件であっても、比較的負荷が高い運転条件下では、燃料噴射期間が元々比較的長いため、さらなる長期化の要求がそれほど高くない場合があることが考えられる。このような場合には、第2燃料噴射弁102からの燃料噴射を行わずに、総噴孔面積Saがより大きい第1燃料噴射弁101から燃料を噴射するも考えられる。このようにすることで、第1燃料噴射弁101からの燃料噴射を行わずに第2燃料噴射弁102から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間を短縮でき、燃焼期間を短縮できるので熱効率を向上できる。
以上説明したように、図1乃至図5に示した幾つかの実施形態に係るエンジン1によれば、必要とする燃料の噴射量に応じて、何れの燃料噴射弁101、102から燃料を噴射するか、及び、燃料の噴射時間を適宜設定することで、低負荷から高負荷までの幅広い運転条件下でエンジン1の熱効率を向上できる。
以下、幾つかの実施形態に係る制御装置13における制御内容についてさらに説明する。
幾つかの実施形態では、制御装置13は、エンジン1の高負荷時(例えば第1負荷時)には、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の両方から燃料が噴射されるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されている。また、幾つかの実施形態では、制御装置13は、エンジン1の低負荷時(例えば第1負荷よりも負荷が小さい第2負荷時)には、第1燃料噴射弁101からの燃料の噴射は停止し、第2燃料噴射弁102から燃料が噴射されるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されている。
図10は、エンジンの負荷と作動させる燃料噴射弁との関係の一例を示した表である。
図10に示すように、幾つかの実施形態では、制御装置13は、例えばエンジン1の負荷の大きさが25%となる負荷を境に、高負荷時には第1燃料噴射弁101を作動させ、低負荷時には第1燃料噴射弁101を作動させないように第燃料噴射弁101を制御する。なお、エンジン1の負荷の大きさを表す数値は、エンジン1における最大出力を100%として表している。
より具体的には、幾つかの実施形態では、制御装置13は、例えばエンジン1の負荷の大きさが低負荷から高負荷になる場合には、負荷の大きさが25%よりも例えば数%大きくなったときに第1燃料噴射弁101を作動させるように制御するように構成されているとよい。また、幾つかの実施形態では、制御装置13は、例えばエンジン1の負荷の大きさが高負荷から低負荷になる場合には、負荷の大きさが25%よりも例えば数%小さくなったときに第1燃料噴射弁101を作動させないように制御するように構成されているとよい。
すなわち、幾つかの実施形態では、制御装置13は、エンジン1の負荷が低負荷から高負荷になるとき、又は、高負荷から低負荷になるときとで、燃料噴射弁100の作動及び非作動の切替に関してヒステリシスを持たせるとよい。
以下の説明では、燃料噴射弁100の作動及び非作動の切替に関して該ヒステリシスを持たされているものとする。
なお、上述の説明において、負荷の大きさとして25%を境に第1燃料噴射弁101の作動と非作動とを切り替えるものとして説明したが、この25%という数値は一例であって、25%以外の大きさの負荷、例えば40%や50%等を境に第1燃料噴射弁101の作動と非作動とを切り替えるようにしてもよい。
図10に示すように、幾つかの実施形態では、制御装置13は、例えばエンジン1の負荷の大小に関わらず、第2燃料噴射弁102を作動させるように第2燃料噴射弁102を制御する。
なお、図2に示したエンジン1Bでは、第1気筒21における第1燃料噴射弁101(第1-1燃料噴射弁111)及び第2燃料噴射弁102(第1-2燃料噴射弁112)を図10の表に示したように作動又は非作動を切り替えるようにしてもよい。図2に示したエンジン1Bでは、第2気筒22における第1燃料噴射弁101(第2-1燃料噴射弁121)及び第2燃料噴射弁102(第2-2燃料噴射弁122)を図10の表に示したように作動又は非作動を切り替えるようにしてもよい。図2に示したエンジン1Bでは、第3気筒23における第1燃料噴射弁101(第3-1燃料噴射弁131)及び第2燃料噴射弁102(第3-2燃料噴射弁132)を図10の表に示したように作動又は非作動を切り替えるようにしてもよい。
以下の説明では、第1-1燃料噴射弁111における第1総噴孔面積Sa1を第1-1総噴孔面積Sa1Aとも称する。同様に、第1-2燃料噴射弁112における第2総噴孔面積Sa2を第1-2総噴孔面積Sa2Aとも称する。
以下の説明では、第2-1燃料噴射弁121における第1総噴孔面積Sa1を第2-1総噴孔面積Sa1Bとも称する。同様に、第2-2燃料噴射弁122における第2総噴孔面積Sa2を第2-2総噴孔面積Sa2Bとも称する。
以下の説明では、第3-1燃料噴射弁131における第1総噴孔面積Sa1を第3-1総噴孔面積Sa1Cとも称する。同様に、第3-2燃料噴射弁132における第2総噴孔面積Sa2を第3-2総噴孔面積Sa2Cとも称する。
このように幾つかの実施形態では、制御装置13は、例えば図10に示すような制御マップを参照して、燃料噴射弁100の動作及び非動作を制御するように構成されていてもよい。
幾つかの実施形態によれば、高負荷時には、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の双方から燃料を噴射することで、第1燃料噴射弁101又は第2燃料噴射弁102の何れか一方から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間を短縮でき、燃焼期間を短縮できるので熱効率を向上できる。
幾つかの実施形態によれば、低負荷時には、第1燃料噴射弁101からの燃料噴射を行わずに、第2燃料噴射弁102から燃料を噴射することで、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の双方から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間を長くすることができる。また、第1燃料噴射弁101からの燃料噴射を行わずに、総噴孔面積Saがより小さい第2燃料噴射弁102から燃料を噴射することで、第2燃料噴射弁102からの燃料噴射を行わずに、総噴孔面積Saがより大きい第1燃料噴射弁101から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間をより長くすることができる。これにより、低負荷時に燃料噴射期間を長くすることで、必要以上に燃料を噴射することを抑制しつつ、噴霧状態をより安定化して燃焼状態をより安定化できる。
なお、幾つかの実施形態において、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を図10の表に示したように作動又は非作動を切り替えるように構成した場合には、制御装置13は、高負荷時には、低負荷時よりも第2燃料噴射弁102の噴射圧を上げるように構成するとよい。
なお、燃料噴射弁100の噴射圧は、コモンレール17内の燃料の圧力であるレール圧に依存する。
そこで、制御装置13は、例えば、第1燃料噴射弁101の作動又は非作動を切り替える負荷の大きさを境に、高負荷時には第2コモンレール172のレール圧が第1圧力となるように第2燃料ポンプ152を制御するように構成されているとよい。また、制御装置13は、例えば、第1燃料噴射弁101の作動又は非作動を切り替える負荷の大きさを境に、低負荷時には第2コモンレール172のレール圧が第1圧力よりも低い第2圧力となるように第2燃料ポンプ152を制御するように構成されているとよい。
上述したように、第2燃料噴射弁102は、第1燃料噴射弁101の第1総噴孔面積Sa1よりも小さい第2総噴孔面積Sa2を有する。そのため、噴射圧、すなわち燃料噴射弁100への燃料の供給圧力が第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とで同じであると、単位時間当たりの第2燃料噴射弁102からの燃料噴射量は、単位時間当たりの第1燃料噴射弁101からの燃料噴射量よりも少なくなる。
そこで、高負荷時には、低負荷時よりも第2燃料噴射弁102の噴射圧を上げるようにすることで、高負荷時における単位時間当たりの第2燃料噴射弁102からの燃料噴射量と単位時間当たりの第1燃料噴射弁101からの燃料噴射量との差を抑制できる。したがって、高負荷時において必要とされる燃料噴射量を確保し易くなる。
図11は、図2に示したエンジンの負荷と作動させる燃料噴射弁との関係の一例を示した表である。図11では、図2に示したエンジン1Bにおける各燃料噴射弁100の総噴孔面積Sa、及び、各気筒20における第1燃料噴射弁101の第1総噴孔面積Sa1と第2燃料噴射弁102の第2総噴孔面積Sa2の和である気筒総噴孔面積ΣSについても記載している。
例えば、図2に示したエンジン1Bでは、第1燃料噴射弁101の作動と非作動とを切り替える負荷の大きさの閾値が気筒20毎に異なっているが、制御装置13は、エンジン1Bの高負荷時には、いずれの気筒20においても第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の両方から燃料が噴射されるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されている。また、制御装置13は、いずれの気筒20においてもエンジン1Bの低負荷時には、第1燃料噴射弁101からの燃料の噴射は停止し、例えば第2気筒22及び第3気筒23においては第2燃料噴射弁102から燃料が噴射されるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されている。
例えば、図2に示したエンジン1Bにおける燃料噴射の制御を行うにあたり、制御装置13は、エンジン1Bの負荷が減少するにつれて、総噴孔面積Saが大きい燃料噴射弁100から順に作動を停止させるように制御している。
すなわち、制御装置13は、例えばエンジン1Bの負荷の大きさが40%となる負荷を境に、高負荷時には全ての燃料噴射弁100を作動させ、低負荷時には少なくとも第1気筒21における第1-1燃料噴射弁111を作動させないように各燃料噴射弁100を制御する。なお、第1-1燃料噴射弁111の第1総噴孔面積Sa1は、エンジン1Bにおける複数の燃料噴射弁100中で最も大きい。
制御装置13は、さらにエンジン1Bの負荷が減少して、例えばエンジン1Bの負荷の大きさが30%となる負荷を境に、低負荷時にはさらに少なくとも第2気筒22における第2-1燃料噴射弁121を作動させないように各燃料噴射弁100を制御する。なお、第2-1燃料噴射弁121の第1総噴孔面積Sa1は、エンジン1Bにおける複数の燃料噴射弁100中で第1-1燃料噴射弁111の第1総噴孔面積Sa1に次いで大きい。
制御装置13は、さらにエンジン1Bの負荷が減少して、例えばエンジン1Bの負荷の大きさが20%となる負荷を境に、低負荷時にはさらに少なくとも第3気筒23における第3-1燃料噴射弁131を作動させないように各燃料噴射弁100を制御する。なお、第3-1燃料噴射弁131の第1総噴孔面積Sa1は、エンジン1Bにおける複数の燃料噴射弁100中で第2-1燃料噴射弁121の第1総噴孔面積Sa1に次いで大きい。
制御装置13は、さらにエンジン1Bの負荷が減少して、例えばエンジン1Bの負荷の大きさが10%となる負荷を境に、低負荷時にはさらに少なくとも第1気筒21における第1-2燃料噴射弁112を作動させないように各燃料噴射弁100を制御する。なお、第1-2燃料噴射弁112の第2総噴孔面積Sa2は、エンジン1Bにおける複数の燃料噴射弁100中で第3-1燃料噴射弁131の第1総噴孔面積Sa1に次いで大きい。
このように、例えば低負荷時には、第1燃料噴射弁101だけでなく第2燃料噴射弁102も作動を停止させることで気筒20を休止させてもよい。すなわち、燃焼を行わない気筒20があってもよい。
エンジン1Bの負荷が大きくなっていく場合には、制御装置13は、上述した順序とは逆の順序で、作動させないようにしていた燃料噴射弁100を作動させるように制御する。
このように幾つかの実施形態では、制御装置13は、例えば図11に示すような制御マップを参照して、燃料噴射弁100の動作及び非動作を制御するように構成されていてもよい。
図2に示したエンジン1Bでは、上記少なくとも1つの気筒20は、少なくとも2つの気筒20を含む。なお、図2に示したエンジン1Bでは、一例として3つの気筒20を含む。そして、制御装置13は、図2に示したエンジン1Bの負荷に応じて、上記少なくとも2つの気筒20における各々の第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されているとよい。
これにより、少なくとも2つの気筒20を含むエンジン1Bにおいて、低負荷から高負荷までの幅広い運転条件下でエンジン1Bの熱効率を向上できる。
また、上記少なくとも2つの気筒20は、第1燃料噴射弁101の総噴孔面積(第1総噴孔面積Sa1)と第2燃料噴射弁102の総噴孔面積(第2総噴孔面積Sa2)の和である気筒総噴孔面積ΣSが気筒20毎に異なるように構成されているとよい。
これにより、各気筒20のそれぞれにおいてエンジン1Bの負荷に応じで第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するにあたり、上述したように、気筒総噴孔面積Saが気筒20毎に同じである場合と比べて第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の制御内容を多様化できる。これにより、低負荷から高負荷までのさらに幅広い運転条件下でエンジン1Bの熱効率を向上できる。
図2に示したエンジン1Bでは、制御装置13は、エンジン1Bの負荷に応じて、上記少なくとも2つの気筒20における各々の第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の何れにおいて燃料を噴射するか、又は、燃料の噴射を停止するかを制御するように構成されているとよい。
これにより、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の制御の対象となる気筒数が増えることで、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の制御内容を多様化できる。したがって、低負荷から高負荷までのさらに幅広い運転条件下でエンジン1Bの熱効率を向上できる。
図2に示したエンジン1Bにおける燃料噴射の制御を行う際の制御装置13の制御内容をまとめると、以下のようになる。
すなわち、図2に示したエンジン1Bでは、図11で示したように上記少なくとも2つの気筒20のうちの一方の気筒20(例えば第1気筒21)は、第1総噴孔面積(例えば第1-1総噴孔面積Sa1A)を有する第1燃料噴射弁(例えば第1-1燃料噴射弁111)と、該第1総噴孔面積よりも小さい第2総噴孔面積(例えば第1-2総噴孔面積Sa2A)を有する第2燃料噴射弁(例えば第1-2燃料噴射弁112)とを備える。
上記少なくとも2つの気筒20のうちの他方の気筒(例えば第2気筒22)は、第1総噴孔面積よりも小さい第3総噴孔面積(例えば第2-1総噴孔面積Sa1B)を有する第3燃料噴射弁(例えば第2-1燃料噴射弁121)と、第3総噴孔面積よりも小さい第4総噴孔面積(例えば第2-2総噴孔面積Sa2B)を有する第4燃料噴射弁(例えば第2-2燃料噴射弁122)とを備える。
そして、制御装置13は、エンジン1Bの高負荷時(例えばエンジン1Bの負荷の大きさが40%となる負荷を境とした高負荷時)には、例えば少なくとも第1-1燃料噴射弁111及び第2-1燃料噴射弁121の両方から燃料が噴射されるように各燃料噴射弁100を制御するように構成されている。
また、制御装置13は、エンジン1Bの低負荷時(例えばエンジン1Bの負荷の大きさが40%となる負荷を境とした低負荷時)には、例えば第1-1燃料噴射弁111からの燃料の噴射は停止し、少なくとも第2-1燃料噴射弁121から燃料が噴射されるように各燃料噴射弁100を制御するように構成されている。
このように、エンジン1Bの負荷が小さくなるにつれて、どの気筒20についての燃料噴射弁100であるかを問わず、総噴孔面積Saが大きい燃料噴射弁100から順次作動を停止させていくことで、作動する燃料噴射弁100は、総噴孔面積が比較的小さい燃料噴射弁100となる。これにより、低負荷時であっても燃料噴射弁100の燃料噴射期間を確保し易くなる。
(レール圧の制御について)
図12Aは、第1コモンレールのレール圧についての制御マップの一例である。
図12Bは、第2コモンレールのレール圧についての制御マップの一例である。
幾つかの実施形態では、制御装置13は、エンジン1の負荷が高くなるにつれて、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の噴射圧を上げるように構成されるとともに、高負荷時には第1燃料噴射弁101の噴射圧よりも第2燃料噴射弁102の噴射圧が大きくなるように構成されているとよい。
具体的には、制御装置13は、例えば図12Aに示すように、エンジン回転数が高くなるにつれて、又は、スロットル開度が大きくなるにつれて、第1コモンレール171のレール圧が高くなるように第1燃料ポンプ151を制御するように構成されているとよい。
また、制御装置13は、例えば図12Bに示すように、エンジン回転数が高くなるにつれて、又は、スロットル開度が大きくなるにつれて、第2コモンレール172のレール圧が高くなるように第2燃料ポンプ152を制御するように構成されているとよい。
なお、エンジン1の負荷は、エンジン回転数とスロットル開度とに依存する。
制御装置13は、第1コモンレール171のレール圧よりも第2コモンレール172のレール圧の方が高くなるように第1燃料ポンプ151及び第2燃料ポンプ152を制御するように構成されていてもよい。
これにより、エンジン1の負荷が高くなるにつれて第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の噴射圧が上がるので、より大きな負荷であっても必要とされる燃料噴射量を確保し易くなる。
上述したように、第2燃料噴射弁102は、第1燃料噴射弁101の第1総噴孔面積Sa1よりも小さい第2総噴孔面積Sa2を有する。そのため、噴射圧、すなわち燃料噴射弁100への燃料の供給圧力が第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とで同じであると、単位時間当たりの第2燃料噴射弁102からの燃料噴射量は、単位時間当たりの第1燃料噴射弁101からの燃料噴射量よりも少なくなる。
そこで、高負荷時には第1燃料噴射弁101の噴射圧よりも第2燃料噴射弁102の噴射圧が大きくなるようにすることで、高負荷時における単位時間当たりの第2燃料噴射弁102からの燃料噴射量と単位時間当たりの第1燃料噴射弁101からの燃料噴射量との差を抑制できる。したがって、高負荷時において必要とされる燃料噴射量を確保し易くなる。
(燃料噴射タイミングについて)
図13は、第1燃料噴射弁及び第2燃料噴射弁における燃料噴射タイミングの一例を示す図である。
一般的に総噴孔面積Saが比較的大きい燃料噴射弁100の方が総噴孔面積Saが比較的小さい燃料噴射弁100よりも噴霧された燃料の貫徹力は大きくなる。したがって、比較的大きな燃料貫徹力が必要とされる燃料噴射タイミングでは、総噴孔面積Saが比較的大きい燃料噴射弁100を作動させるとよい。また、比較的均一な霧化が必要とされる燃料噴射タイミングでは、総噴孔面積Saが比較的小さい燃料噴射弁100を作動させるとよい。
そこで、例えば、ディーゼルエンジンにおいて実施されることが多い多段噴射を行う際に、総噴孔面積Saが異なる燃料噴射弁100を使い分けることで燃料噴射タイミングのそれぞれにおいて燃料の噴霧状態を適切化するようにしてもよい。
例えば、ディーゼルエンジンにおいて実施されることが多い多段噴射を行う際に、比較的均一な霧化が必要とされるパイロット噴射を行う場合には、制御装置13は、第1燃料噴射弁101を非作動とし、第2燃料噴射弁102を作動させるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の動作を制御してもよい。なお、パイロット噴射とは、初期着火を良好とすること等を目的としてメイン噴射に先立って行われる燃料噴射である。
例えば、比較的大きな燃料貫徹力が必要とされるメイン噴射を行う場合には、制御装置13は、第1燃料噴射弁101を作動させ、第2燃料噴射弁102を非作動とするように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の動作を制御するとよく、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を作動させるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の動作を制御してもよい。また、例えば、メイン噴射を行う場合には、制御装置13は、上述した幾つかの実施形態のように、第1燃料噴射弁101を非作動とし、第2燃料噴射弁102を作動させるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の動作を制御してもよい。
例えば、比較的均一な霧化が必要とされるポスト噴射を行う場合には、制御装置13は、第1燃料噴射弁101を非作動とし、第2燃料噴射弁102を作動させるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の動作を制御してもよい。なお、ポスト噴射とは、排ガスの浄化等を目的としてメイン噴射の後で行われる燃料噴射である。
例えば、比較的均一な霧化が必要とされるレイトポスト噴射を行う場合には、制御装置13は、第1燃料噴射弁101を非作動とし、第2燃料噴射弁102を作動させるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の動作を制御してもよい。なお、レイトポスト噴射とは、排ガスの浄化のための触媒昇温等を目的としてメイン噴射の後であって燃焼室内における燃焼に寄与しないタイミングで行われる燃料噴射である。
このように、幾つかの実施形態では、制御装置13は、燃料噴射タイミングに応じて第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の何れの燃料噴射弁100から燃料を噴射するかを制御するように構成されているとよい。
これにより、例えば上述したように、ディーゼルエンジンにおいて実施されることが多い多段噴射を行う際に、燃料噴射タイミングに応じてより適切な総噴孔面積Saを有する燃料噴射弁100を選択できるので、燃料噴射タイミングのそれぞれにおいて燃料の噴霧状態を適切化できる。
なお、上述の説明では、第1燃料噴射弁101における第1総噴孔面積Sa1よりも第2燃料噴射弁102における第2総噴孔面積Sa2の方が小さい場合について説明したが、第1燃料噴射弁101における第1総噴孔面積Sa1と第2燃料噴射弁102における第2総噴孔面積Sa2とが同じであってもよい。
すなわち、例えば、図1又は図2に示すエンジン1A又はエンジン1Bは、少なくとも1つの気筒20と、上記少なくとも1つの気筒20に配置された第1ピストン31と、第1ピストン31が配置された気筒20と同一の気筒20に配置された第2ピストン32であって、第1ピストン31と対向して配置された第2ピストン32と、を備えていてもよい。図1又は図2に示すエンジン1A又はエンジン1Bは、上記少なくとも1つの気筒20に配置された複数の燃料噴射弁100であって、第1燃料噴射弁101と、第2燃料噴射弁102と、を含む複数の燃料噴射弁100を備えるとよい。図1又は図2に示すエンジン1A又はエンジン1Bは、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御する制御装置13を備えるとよい。
ここで、制御装置13は、エンジン1の高負荷時には、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の両方から燃料が噴射されるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されているとよい。また、制御装置13は、エンジン1の低負荷時には、第1燃料噴射弁101からの燃料の噴射は停止し、第2燃料噴射弁102から燃料が噴射されるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されているとよい。
これにより、エンジン1の高負荷時には、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の双方から燃料を噴射することで、第1燃料噴射弁101又は第2燃料噴射弁102の何れか一方から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間を短縮でき、燃焼期間を短縮できるので熱効率を向上できる。
また、エンジン1の低負荷時には、第1燃料噴射弁101からの燃料噴射を行わずに、第2燃料噴射弁102から燃料を噴射することで、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の双方から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間を長くすることができる。これにより、エンジン1の低負荷時に燃料噴射期間を長くすることで、必要以上に燃料を噴射することを抑制しつつ、噴霧状態を安定化して燃焼状態を安定化できる。
特に、図1又は図2に示すエンジン1A又はエンジン1Bのような対向ピストンエンジンでは、燃料噴射弁100を気筒20の側方に配置しなけれならないため、例えば、図3に示すような、対向ピストンエンジンではないエンジン1Cと比べると、燃料噴射弁100が気筒20の軸心から離れてしまう。そのため、対向ピストエンジンでは、対向ピストンではないエンジンと比べて、低負荷時に気筒20の軸心へ燃料が届き難くなり、燃焼不良が生じるおそれがある。
そこで、上述したように低負荷時に作動する燃料噴射弁100の数を減らすことで噴射期間を長くして燃料の貫徹力を確保し、気筒20の軸心側に燃料を供給する。これにより、低負荷時の燃焼を安定化できる。
本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、図2に示したエンジン1Bでは、各燃料噴射弁100のそれぞれの総噴孔面積Saが図11に示したような大小関係となる場合には、第1総噴孔面積Sa1が最も小さい第1燃料噴射弁101(第3-1燃料噴射弁131)であっても、その総噴孔面積(例えば0.23mm)は、第2総噴孔面積Sa2が最も大きい第2燃料噴射弁102(第1-2燃料噴射弁112)の第2総噴孔面積(例えば0.18mm)よりも大きい。すなわち、図2に示したエンジン1Bでは、各燃料噴射弁100のそれぞれの総噴孔面積Saが図11に示したような大小関係となる場合には、全ての第1燃料噴射弁101は、いずれの第2燃料噴射弁102よりも総噴孔面積Saが大きい。しかし、図2に示したエンジン1Bにおいて、いずれかの第2燃料噴射弁102よりも総噴孔面積Saが小さい第1燃料噴射弁101があってもよい。
上述した幾つかの実施形態では、気筒20毎の燃料噴射弁100の数は2であったが、3以上であってもよい。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
(1)本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジン1は、少なくとも1つの気筒20と、上記少なくとも1つの気筒20に配置された少なくとも1つのピストン30と、を備える。本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジン1は、上記少なくとも1つの気筒20に配置された複数の燃料噴射弁100であって、規定の総噴孔面積Saを有する第1燃料噴射弁101と、第1燃料噴射弁101の総噴孔面積Saよりも小さい総噴孔面積Saを有する第2燃料噴射弁102と、を含む複数の燃料噴射弁100を備える。本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジン1は、エンジン1の負荷に応じて、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御する制御装置13を備える。
上記(1)の構成によれば、エンジン1の負荷、すなわち必要とする燃料の噴射量に応じて第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御できるので、必要とする燃料の噴射量に応じて、何れの燃料噴射弁100から燃料を噴射するか、及び、燃料の噴射時間を適宜設定できる。これにより、低負荷から高負荷までの幅広い運転条件下でエンジン1の熱効率を向上できる。
また、低負荷時に燃料噴射期間を長くすることで、必要以上に燃料を噴射することを抑制しつつ、噴霧状態を安定化して燃焼状態を安定化できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、制御装置13は、エンジン1の高負荷時には、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の両方から燃料が噴射されるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されている。制御装置13は、エンジン1の低負荷時には、第1燃料噴射弁101からの燃料の噴射は停止し、第2燃料噴射弁102から燃料が噴射されるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されているとよい。
上記(2)の構成によれば、高負荷時には、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の双方から燃料を噴射することで、第1燃料噴射弁101又は第2燃料噴射弁102の何れか一方から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間を短縮でき、燃焼期間を短縮できるので熱効率を向上できる。
上記(2)の構成によれば、低負荷時には、第1燃料噴射弁101からの燃料噴射を行わずに、第2燃料噴射弁102から燃料を噴射することで、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の双方から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間を長くすることができる。また、第1燃料噴射弁101からの燃料噴射を行わずに、総噴孔面積Saがより小さい第2燃料噴射弁102から燃料を噴射することで、第2燃料噴射弁102からの燃料噴射を行わずに、総噴孔面積Saがより大きい第1燃料噴射弁101から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間をより長くすることができる。これにより、低負荷時に燃料噴射期間を長くすることで、必要以上に燃料を噴射することを抑制しつつ、噴霧状態をより安定化して燃焼状態をより安定化できる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の構成において、制御装置13は、高負荷時には、低負荷時よりも第2燃料噴射弁102の噴射圧を上げるように構成されているとよい。
上述したように、第2燃料噴射弁102は、第1燃料噴射弁101の総噴孔面積Saよりも小さい総噴孔面積Saを有する。そのため、噴射圧、すなわち燃料噴射弁100への燃料の供給圧力が第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とで同じであると、単位時間当たりの第2燃料噴射弁102からの燃料噴射量は、単位時間当たりの第1燃料噴射弁101からの燃料噴射量よりも少なくなる。
上記(3)の構成によれば、高負荷時には、低負荷時よりも第2燃料噴射弁102の噴射圧が上昇するので、高負荷時における単位時間当たりの第2燃料噴射弁102からの燃料噴射量と単位時間当たりの第1燃料噴射弁101からの燃料噴射量との差を抑制できる。したがって、高負荷時において必要とされる燃料噴射量を確保し易くなる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れかの構成において、上記少なくとも1つの気筒20は、少なくとも2つの気筒20を含む。そして、上記少なくとも2つの気筒20は、第1燃料噴射弁101の総噴孔面積Saと第2燃料噴射弁102の総噴孔面積Saの和である気筒総噴孔面積ΣSが気筒20毎に異なるように構成されている。
上記(4)の構成によれば、2つの気筒20のそれぞれにおいてエンジン1の負荷に応じで第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するにあたり、気筒総噴孔面積ΣSが気筒20毎に同じである場合と比べて、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の制御内容を多様化できる。これにより、低負荷から高負荷までのさらに幅広い運転条件下でエンジン1の熱効率を向上できる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、上記少なくとも1つの気筒20は、少なくとも2つの気筒20を含む。そして、制御装置13は、負荷に応じて、上記少なくとも2つの気筒20における各々の第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されている。
上記(5)の構成によれば、少なくとも2つの気筒20を含むエンジン1において、低負荷から高負荷までの幅広い運転条件下でエンジン1の熱効率を向上できる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)の構成において、制御装置13は、負荷に応じて、上記少なくとも2つの気筒20における各々の第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の何れにおいて燃料を噴射するか、又は、燃料の噴射を停止するかを制御するように構成されている。
上記(6)の構成によれば、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の制御の対象となる気筒数が増えることで、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の制御内容を多様化できる。これにより、低負荷から高負荷までのさらに幅広い運転条件下でエンジン1の熱効率を向上できる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(5)又は(6)の構成において、制御装置13は、負荷が高くなるにつれて、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の噴射圧を上げるように構成されるとともに、高負荷時には第1燃料噴射弁101の噴射圧よりも第2燃料噴射弁102の噴射圧が大きくなるように構成されている。
上記(7)の構成によれば、負荷が高くなるにつれて第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の噴射圧が上がるので、より大きな負荷であっても必要とされる燃料噴射量を確保し易くなる。
上述したように、第2燃料噴射弁102は、第1燃料噴射弁101の総噴孔面積Saよりも小さい総噴孔面積Saを有する。そのため、噴射圧、すなわち燃料噴射弁への燃料の供給圧力が第1燃料噴射弁101と第2燃料噴射弁102とで同じであると、単位時間当たりの第2燃料噴射弁102からの燃料噴射量は、単位時間当たりの第1燃料噴射弁101からの燃料噴射量よりも少なくなる。
上記(7)の構成によれば、高負荷時には第1燃料噴射弁101の噴射圧よりも第2燃料噴射弁102の噴射圧が大きくなるので、高負荷時における単位時間当たりの第2燃料噴射弁102からの燃料噴射量と単位時間当たりの第1燃料噴射弁101からの燃料噴射量との差を抑制できる。したがって、高負荷時において必要とされる燃料噴射量を確保し易くなる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れかの構成において、制御装置13は、燃料噴射タイミングに応じて第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の何れの燃料噴射弁から燃料を噴射するかを制御するように構成されている。
上記(8)の構成によれば、例えば、ディーゼルエンジンにおいて実施されることが多い多段噴射を行う際に、燃料噴射タイミングに応じてより適切な総噴孔面積Saを有する燃料噴射弁100を選択できるので、燃料噴射タイミングのそれぞれにおいて燃料の噴霧状態を適切化できる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れかの構成において、上記少なくとも1つのピストン30は、第1ピストン31と、第1ピストン31が配置された気筒20と同一の気筒20に配置された第2ピストン32であって、第1ピストン31と対向して配置された第2ピストン32と、を含む。
上記(9)の構成によれば、同一の気筒20に2つのピストン30が対向して配置された対向ピストンエンジンにおいて、低負荷から高負荷までの幅広い運転条件下でエンジン1の熱効率を向上できる。
(10)本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジン1は、少なくとも1つの気筒20と、上記少なくとも1つの気筒20に配置された第1ピストン31と、第1ピストン31が配置された気筒20と同一の気筒20に配置された第2ピストン32であって、第1ピストン31と対向して配置された第2ピストン32と、を備える。本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジン1は、上記少なくとも1つの気筒20に配置された複数の燃料噴射弁で100あって、第1燃料噴射弁101と、第2燃料噴射弁102と、を含む複数の燃料噴射弁100を備える。本開示の少なくとも一実施形態に係るエンジン1は、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御する制御装置13を備える。制御装置13は、エンジン1の高負荷時には、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の両方から燃料が噴射されるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されている。制御装置13は、エンジン1の低負荷時には、第1燃料噴射弁101からの燃料の噴射は停止し、第2燃料噴射弁102から燃料が噴射されるように第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102を制御するように構成されている。
上記(10)の構成によれば、高負荷時には、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の双方から燃料を噴射することで、第1燃料噴射弁101又は第2燃料噴射弁102の何れか一方から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間を短縮でき、燃焼期間を短縮できるので熱効率を向上できる。
上記(10)の構成によれば、第1燃料噴射弁101からの燃料噴射を行わずに、第2燃料噴射弁102から燃料を噴射することで、第1燃料噴射弁101及び第2燃料噴射弁102の双方から燃料を噴射する場合と比べて燃料噴射期間を長くすることができる。これにより、低負荷時に燃料噴射期間を長くすることで、必要以上に燃料を噴射することを抑制しつつ、噴霧状態を安定化して燃焼状態を安定化できる。
1 エンジン
13 制御装置(ECU)
15 燃料ポンプ
17 コモンレール
20 気筒(シリンダ)
30 ピストン
31 第1ピストン
32 第2ピストン
100 燃料噴射弁
101 第1燃料噴射弁
102 第2燃料噴射弁

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの気筒と、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された少なくとも1つのピストンと、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された複数の燃料噴射弁であって、規定の総噴孔面積を有する第1燃料噴射弁と、前記第1燃料噴射弁の総噴孔面積よりも小さい総噴孔面積を有する第2燃料噴射弁と、を含む複数の燃料噴射弁と、
    エンジンの負荷に応じて、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記少なくとも1つの気筒は、少なくとも2つの気筒を含み、
    前記少なくとも2つの気筒は、前記第1燃料噴射弁の総噴孔面積と前記第2燃料噴射弁の総噴孔面積の和である気筒総噴孔面積が気筒毎に異なるように構成された
    エンジン。
  2. 前記制御装置は、
    前記エンジンの高負荷時には、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁の両方から燃料が噴射されるように前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御し、
    前記エンジンの低負荷時には、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射は停止し、前記第2燃料噴射弁から燃料が噴射されるように前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御するように構成された
    請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記制御装置は、前記高負荷時には、前記低負荷時よりも前記第2燃料噴射弁の噴射圧を上げるように構成された
    請求項2に記載のエンジン。
  4. 少なくとも1つの気筒と、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された少なくとも1つのピストンと、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された複数の燃料噴射弁であって、規定の総噴孔面積を有する第1燃料噴射弁と、前記第1燃料噴射弁の総噴孔面積よりも小さい総噴孔面積を有する第2燃料噴射弁と、を含む複数の燃料噴射弁と、
    エンジンの負荷に応じて、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記少なくとも1つの気筒は、少なくとも2つの気筒を含み、
    前記制御装置は、前記負荷に応じて、前記少なくとも2つの気筒における各々の前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御するように構成され、
    前記制御装置は、前記負荷が高くなるにつれて、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁の噴射圧を上げるように構成されるとともに、高負荷時には前記第1燃料噴射弁の噴射圧よりも前記第2燃料噴射弁の噴射圧が大きくなるように構成されてい
    ンジン。
  5. 前記制御装置は、前記負荷に応じて、前記少なくとも2つの気筒における各々の前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁の何れにおいて燃料を噴射するか、又は、燃料の噴射を停止するかを制御するように構成された
    請求項に記載のエンジン。
  6. 少なくとも1つの気筒と、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された少なくとも1つのピストンと、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された複数の燃料噴射弁であって、規定の総噴孔面積を有する第1燃料噴射弁と、前記第1燃料噴射弁の総噴孔面積よりも小さい総噴孔面積を有する第2燃料噴射弁と、を含む複数の燃料噴射弁と、
    エンジンの負荷に応じて、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、燃料噴射タイミングに応じて前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁の何れの燃料噴射弁から燃料を噴射するかを制御するように構成され
    ンジン。
  7. 前記少なくとも1つのピストンは、第1ピストンと、前記第1ピストンが配置された前記気筒と同一の前記気筒に配置された第2ピストンであって、前記第1ピストンと対向して配置された第2ピストンと、を含む
    請求項1乃至の何れか一項に記載のエンジン。
  8. 少なくとも1つの気筒と、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された第1ピストンと、
    前記第1ピストンが配置された前記気筒と同一の前記気筒に配置された第2ピストンであって、前記第1ピストンと対向して配置された第2ピストンと、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された複数の燃料噴射弁であって、第1燃料噴射弁と、第2燃料噴射弁と、を含む複数の燃料噴射弁と、
    前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    エンジンの高負荷時には、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁の両方から燃料が噴射されるように前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御し、
    前記エンジンの低負荷時には、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射は停止し、前記第2燃料噴射弁から燃料が噴射されるように前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御するように構成され
    前記少なくとも1つの気筒は、少なくとも2つの気筒を含み、
    前記少なくとも2つの気筒は、前記第1燃料噴射弁の総噴孔面積と前記第2燃料噴射弁の総噴孔面積の和である気筒総噴孔面積が気筒毎に異なるように構成された
    エンジン。
  9. 少なくとも1つの気筒と、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された第1ピストンと、
    前記第1ピストンが配置された前記気筒と同一の前記気筒に配置された第2ピストンであって、前記第1ピストンと対向して配置された第2ピストンと、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された複数の燃料噴射弁であって、第1燃料噴射弁と、第2燃料噴射弁と、を含む複数の燃料噴射弁と、
    前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    エンジンの高負荷時には、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁の両方から燃料が噴射されるように前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御し、
    前記エンジンの低負荷時には、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射は停止し、前記第2燃料噴射弁から燃料が噴射されるように前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御するように構成され、
    前記少なくとも1つの気筒は、少なくとも2つの気筒を含み、
    前記制御装置は、前記エンジンの負荷に応じて、前記少なくとも2つの気筒における各々の前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御するように構成され、
    前記制御装置は、前記負荷が高くなるにつれて、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁の噴射圧を上げるように構成されるとともに、高負荷時には前記第1燃料噴射弁の噴射圧よりも前記第2燃料噴射弁の噴射圧が大きくなるように構成されている
    エンジン。
  10. 少なくとも1つの気筒と、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された第1ピストンと、
    前記第1ピストンが配置された前記気筒と同一の前記気筒に配置された第2ピストンであって、前記第1ピストンと対向して配置された第2ピストンと、
    前記少なくとも1つの気筒に配置された複数の燃料噴射弁であって、第1燃料噴射弁と、第2燃料噴射弁と、を含む複数の燃料噴射弁と、
    前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    エンジンの高負荷時には、前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁の両方から燃料が噴射されるように前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御し、
    前記エンジンの低負荷時には、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射は停止し、前記第2燃料噴射弁から燃料が噴射されるように前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁を制御するように構成され、
    前記制御装置は、燃料噴射タイミングに応じて前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁の何れの燃料噴射弁から燃料を噴射するかを制御するように構成された
    エンジン。
JP2020015408A 2020-01-31 2020-01-31 エンジン Active JP7285795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015408A JP7285795B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 エンジン
PCT/JP2021/002710 WO2021153571A1 (ja) 2020-01-31 2021-01-27 エンジン
US17/786,412 US20230019112A1 (en) 2020-01-31 2021-01-27 Engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015408A JP7285795B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124018A JP2021124018A (ja) 2021-08-30
JP7285795B2 true JP7285795B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=77079404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015408A Active JP7285795B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 エンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230019112A1 (ja)
JP (1) JP7285795B2 (ja)
WO (1) WO2021153571A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534857A (ja) 2005-03-31 2008-08-28 アカーテース パワー,インク. 対向ピストン均質チャージパイロット点火エンジン
JP2014156852A (ja) 2013-02-19 2014-08-28 Mazda Motor Corp 圧縮着火エンジン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59406924D1 (de) * 1993-10-29 1998-10-22 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Hubkolbenbrennkraftmaschine der Dieselbauart
CA2204983A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-09 Westport Research Inc. Hydraulically actuated gaseous or dual fuel injector
JP4308487B2 (ja) * 2002-07-11 2009-08-05 株式会社豊田中央研究所 燃料噴射装置における燃料噴射方法
JP6076662B2 (ja) * 2012-09-20 2017-02-08 三菱重工業株式会社 副室式ガスエンジン
US9611801B2 (en) * 2014-12-15 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for fixed and variable pressure fuel injection
US11014581B2 (en) * 2017-04-28 2021-05-25 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle engine control system
JP7266545B2 (ja) * 2020-03-19 2023-04-28 三菱重工業株式会社 燃料噴射制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534857A (ja) 2005-03-31 2008-08-28 アカーテース パワー,インク. 対向ピストン均質チャージパイロット点火エンジン
JP2014156852A (ja) 2013-02-19 2014-08-28 Mazda Motor Corp 圧縮着火エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20230019112A1 (en) 2023-01-19
JP2021124018A (ja) 2021-08-30
WO2021153571A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219649B2 (en) Engine system and method of operating same over multiple engine load ranges
JP4007310B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP4039382B2 (ja) ディーゼルエンジン
US20170058817A1 (en) Control apparatus of engine
US20090013962A1 (en) In-Cylinder Injection Type Spark Ignition-Internal Combustion Engine
JP2016151236A (ja) 内燃機関
KR101918378B1 (ko) 내연 기관 및 이를 구비한 선박
JP2010281333A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5900073B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP7285795B2 (ja) エンジン
WO2016152101A1 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
EP3561256A1 (en) Diesel engine
EP3460223A1 (en) Internal combustion engine control device
KR102189094B1 (ko) 연료 분사 배열체 및 피스톤 엔진을 작동하는 방법
US6837211B2 (en) Stratified air-fuel mixture forming apparatus for internal combustion engine and method thereof
US20170058816A1 (en) Control apparatus of engine
JP6102958B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP5987734B2 (ja) 圧縮着火エンジン
JP2008064073A (ja) 燃料噴射装置
KR100482548B1 (ko) 가솔린 직접 분사 엔진
JP5915458B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
KR102189095B1 (ko) 연료 분사 배열체 및 피스톤 엔진을 작동하는 방법
JP6056882B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
WO2020054283A1 (ja) 内燃機関の制御装置、および燃料噴射弁
US20200063644A1 (en) Diesel engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150