JP7284594B2 - 放送システムおよび放送システムの制御方法 - Google Patents

放送システムおよび放送システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7284594B2
JP7284594B2 JP2019035031A JP2019035031A JP7284594B2 JP 7284594 B2 JP7284594 B2 JP 7284594B2 JP 2019035031 A JP2019035031 A JP 2019035031A JP 2019035031 A JP2019035031 A JP 2019035031A JP 7284594 B2 JP7284594 B2 JP 7284594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
broadcast signal
converted
channel
converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019035031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141241A (ja
Inventor
健一 山口
Original Assignee
ミハル通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミハル通信株式会社 filed Critical ミハル通信株式会社
Priority to JP2019035031A priority Critical patent/JP7284594B2/ja
Publication of JP2020141241A publication Critical patent/JP2020141241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284594B2 publication Critical patent/JP7284594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、放送システムおよび放送システムの制御方法に関するものである。
特許文献1には、送信側において1030~1337MHzの帯域のBS放送信号を2つのブロックに分割し、これらのブロックを異なる周波数の局発信号によってダウンコンバートすることで70~770MHzのCATV放送信号の帯域に収容し、受信側においてダウンコンバートされた信号をアップコンバートすることで元のBS放送信号に復元する技術が開示されている。
特開2001-86477号公報
ところで、特許文献1に開示された技術では、70~770MHzの帯域に分割方法および分割したブロックの収容先は固定であるため、チャンネル配置の変更がされた場合、システムが柔軟に対応できないという問題点がある。
また、チャンネル配置が変更された場合には、ダウンコンバータやアップコンバータのシステム設備の機器交換など簡単に対応できないという問題点がある。
本発明は、このような課題を解決するためのものであり、チャンネル配置が変更された場合でも、柔軟に対応することが可能な放送システムおよび放送システムの制御方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は、複数のチャンネルのうちの一部のチャンネルの放送信号をダウンコンバータでダウンコンバートして伝送路を介して送信し、アップコンバータでアップコンバートして出力する放送システムにおいて、前記ダウンコンバータは、ダウンコンバートするチャンネルを設定する設定手段と、前記設定手段によって設定されたチャンネルの放送信号をダウンコンバートするダウンコンバート手段と、前記ダウンコンバート手段によってダウンコンバートされた信号を送信する送信手段と、を有し、前記アップコンバータは、前記ダウンコンバート手段によってダウンコンバートされたチャンネルの放送信号に送信された設定情報を解析して、元の周波数の放送信号にアップコンバートするアップコンバート手段と、前記アップコンバート手段によってアップコンバートされた放送信号を出力する出力手段と、を有前記ダウンコンバータは、ダウンコンバートの対象となるチャンネルに関する情報を設定情報として前記アップコンバータに送信する送信手段を有し、前記アップコンバータは、前記設定情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記設定情報に基づいて前記アップコンバート手段を設定する第2設定手段と、を有する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、チャンネル配置が変更された場合でも、柔軟に対応することが可能となる。また、このような構成によれば、設定情報に基づいて、複数存在するアップコンバータの設定を容易に変更することができる。
また、本発明は、前記ダウンコンバート手段は、BS/CS右旋放送信号およびBS/CS左旋放送信号を、CATV放送信号の周波数帯域にダウンコンバートし、前記アップコンバート手段は、CATV放送信号の周波数帯域にダウンコンバートされた放送信号をBS/CS右旋放送信号およびBS/CS左旋放送信号の周波数帯域にアップコンバートする、ことを特徴とする。
このような構成によれば、BS/CS放送信号をCATV放送信号にダウンコンバートして送信するとともに、チャンネル配置の変更に対して柔軟に対応することができる。
また、本発明は、複数のチャンネルのうちの一部のチャンネルの放送信号をダウンコンバータでダウンコンバートして伝送路を介して送信し、アップコンバータでアップコンバートして出力する放送システムの制御方法において、前記ダウンコンバータは、ダウンコンバートするチャンネルを設定する設定ステップと、前記設定ステップにおいて設定されたチャンネルの放送信号をダウンコンバートするダウンコンバートステップと、前記ダウンコンバートステップにおいてダウンコンバートされた信号を送信する送信ステップと、を有し、前記アップコンバータは、前記ダウンコンバートステップによってダウンコンバートされたチャンネルの放送信号を元の周波数の放送信号にアップコンバートするアップコンバートステップと、前記アップコンバートステップにおいてアップコンバートされた放送信号に送信された設定情報を解析して、出力する出力ステップと、を有前記ダウンコンバータは、ダウンコンバートの対象となるチャンネルに関する情報を設定情報として前記アップコンバータに送信する送信ステップを有し、前記アップコンバータは、前記設定情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップによって受信された前記設定情報に基づいて前記アップコンバートステップを設定する第2設定ステップと、を有する、ことを特徴とする。
このような方法によれば、チャンネル配置が変更された場合でも、柔軟に対応することが可能となる。
また、本発明は、本発明によれば、チャンネル配置が変更された場合でも、ダウンコンバータやアップコンバータのシステム設備の機器交換など必要なく、柔軟に対応することが可能な放送システムおよび放送システムの制御方法を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る放送システムの構成例を示す図である。 図1に示すダウンコンバータの構成例を示す図である。 図1に示すアップコンバータの構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態の動作を説明するための図である。 図2に示すダウンコンバータにおいて実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図3に示すアップコンバータにおいて実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係るダウンコンバータの構成例を示す図である。 第2実施形態に係るアップコンバータの構成例を示す図である。 図7に示すダウンコンバータにおいて実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図8に示すアップコンバータにおいて実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の変形実施形態の構成例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)本発明の第1実施形態の構成の説明
図1は、本発明の第1実施形態に係る放送システムの構成例を示す図である。図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る放送システムは、アンテナ10、ヘッドエンド装置20、伝送路30、アップコンバータ40、および、テレビジョン(TV)受像機50を有している。なお、図1では、図面を簡略化するために、アップコンバータ40およびテレビジョン受像機50は、1台ずつしか記載していないが、実際にはこれらは複数存在している。アンテナ10およびヘッドエンド装置20はヘッドエンド側に配置され、アップコンバータ40およびテレビジョン受像機50は、加入者側の宅内等に配置される。
ここで、アンテナ10は、例えば、BS右旋放送信号、110°CS右旋放送信号、BS左旋放送信号、および、110°CS左旋放送信号を受信し、ヘッドエンド装置20に供給する。なお、図面を簡略化するために、図1では省略しているが、伝送路30には、その他のヘッドエンド信号も供給される。
ヘッドエンド装置20は、アンテナ10から供給される、1032~3224MHz帯域のBS右旋放送信号、110°CS右旋放送信号、BS左旋放送信号、および、110°CS左旋放送信号を70~770MHz帯域にダウンコンバートして出力する。
伝送路30は、例えば、同軸ケーブル等によって構成され、ヘッドエンド装置20から出力される電気信号を伝送する。
アップコンバータ40は、伝送路30を伝送される放送信号を受信するとともに、ダウンコンバートされた信号をアップコンバートして元の放送信号に復元し、テレビジョン受像機50に供給する。
テレビジョン受像機50は、アップコンバータ40から供給される放送信号を復調して映像信号、音声信号、および、テキスト情報等を再生し、液晶表示部に表示するとともに、スピーカから音声として放音する。
図2は、図1に示すヘッドエンド装置20の詳細な構成例を示す図である。図2に示すように、ヘッドエンド装置20は、分配器21、ダウンコンバータ22-1~22-N(N>1)、混合器23、制御部24、記憶部25、送信部26、および、設定部27を有している。
ここで、分配器21は、アンテナ10から入力される放送信号を分配してダウンコンバータ22-1~22-Nにそれぞれ供給する。
ダウンコンバータ22-1~22-Nは、復調部22-1a~22-Naおよび変調部22-2b~22-Nbをそれぞれ有している。復調部22-1a~22-Naは、分配器21から供給される放送信号から所定のチャンネルの信号を抽出し、復調して出力する。変調部22-1b~22-Nbは、復調部22-1a~22-Naから出力される信号を、制御部24によって指定される周波数の信号にダウンコンバートして出力する。この結果、例えば、1032~3224MHz帯域の放送信号は、70~770MHz帯域にダウンコンバートされて出力される。
混合器23は、ダウンコンバータ22-1~22-Nから出力される信号と、その他のヘッドエンド信号とを混合して伝送路30に対して出力する。
制御部24は、記憶部25に記憶されたプログラム等に基づいて装置の全体を制御する。記憶部25には、装置を制御するためのプログラムと、ダウンコンバータ22-1~22-Nを設定するための設定情報が格納されている。
送信部26は、アップコンバータ40を設定するための設定情報を、混合器23を介してアップコンバータ40に送信する。
設定部27は、ダウンコンバータ22-1~22-Nおよび後述するアップコンバート部42-1~42-Nを設定するための設定情報が入力される。
図3は、図1に示すアップコンバータ40の詳細な構成例を示す図である。図3に示すように、アップコンバータ40は、分配器41、アップコンバート部42-1~42-N(N>1)、混合器43、制御部44、受信部45、および、記憶部46を有している。
ここで、分配器41は、伝送路30から入力される放送信号を分配してアップコンバート部42-1~42-Nに供給する。
アップコンバート部42-1~42-Nは、BPF42-1a~BPF42-Naおよび周波数変換部42-1b~42-Nbをそれぞれ有している。BPF42-1a~BPF42-Naは、分配器41から供給される放送信号から所定のチャンネルの信号を抽出して出力する。周波数変換部42-1b~42-Nbは、BPF42-1a~42-Naから出力される信号を、制御部24によって指定される周波数の信号にアップコンバートして出力する。この結果、例えば、70~770MHz帯域の信号は、1032~3224MHz帯域にアップコンバートされて出力される。
混合器43は、アップコンバート部42-1~42-Nから出力される信号と、その他の信号とを混合してテレビジョン受像機50に対して出力する。
制御部44は、記憶部46に記憶されたプログラム等に基づいて装置の全体を制御する。記憶部46には、装置を制御するためのプログラムと、アップコンバート部42-1~42-Nを設定するための設定情報が格納されている。
受信部45は、ヘッドエンド装置20から送信されたアップコンバータ40を設定するための設定情報を受信して制御部44に供給する。
(B)本発明の第1実施形態の動作の説明
つぎに、本発明の第1実施形態の動作について説明する。図4は、第1実施形態の動作の概要を説明するための図である。図4の横軸は周波数を示し、各矩形は放送信号のチャンネルを示している。
放送システムの管理者が、チャンネル配列の割り当てを設定するための情報(設定情報)を、設定部27を操作して入力したとすると、制御部24は設定情報を記憶部25に記憶させる。なお、このとき、管理者は、新たな設定に変更するタイミング(例えば、日時時刻)を示す設定変更タイミング情報も設定情報として入力する。このような設定変更タイミング情報も、記憶部25に記憶される。
次に、制御部24は、記憶部25に記憶されている設定情報に基づいて、アップコンバータ用の設定情報(詳細は後述する)を生成する。制御部24は、設定変更タイミング情報を含むアップコンバータ用の設定情報を、混合器23を介してアップコンバータ40に送信する。アップコンバータ40の受信部45は、ヘッドエンド装置20から送信された設定変更タイミング情報を含む設定情報を受信し、制御部44に供給する。制御部44は、設定変更タイミング情報を含む設定情報を記憶部46に記憶する。
以上の状態において、設定変更タイミング情報に示されたタイミングになった場合には、制御部24は、記憶部25に記憶されている設定情報を参照して、ダウンコンバータ22-1~22-Nの設定を変更する。
より詳細には、制御部24は、図4(A)に示すチャンネルA~Dの放送信号を入力し、図4(B)に示すようにダウンコンバートして出力するように設定する。より詳細には、例えば、ダウンコンバータ22-1の復調部22-1aは、図4(A)に示すチャンネルAの放送信号を選択して復調して出力するように、復調部22-1aが選択する放送信号を設定する。また、制御部24は、図4(A)に示すチャンネルAの放送信号が、図4(B)に示すチャンネルA’の放送信号となるように、変調部22-1bがダウンコンバートする周波数(局発信号の周波数)を設定する。
同様に、制御部24は、ダウンコンバータ22-2が図4(A)に示すチャンネルBの放送信号を図4(B)のチャンネルB’の放送信号にダウンコンバートするように設定し、ダウンコンバータ22-3が図4(A)に示すチャンネルCの放送信号を図4(B)のチャンネルC’の放送信号にダウンコンバートするように設定し、ダウンコンバータ22-4が図4(A)に示すチャンネルDの放送信号を図4(B)のチャンネルD’の放送信号にダウンコンバートするように設定する。なお、図4では、チャンネルA~Dについてのみ記載しているが、実際にはこれら以外のチャンネルも存在し、制御部24は、これら以外のチャンネルについても処理対象となるチャンネルと、ダウンコンバートする周波数について設定する。
アップコンバータ40の制御部44は、記憶部46に記憶した設定変更タイミング情報を参照し、設定変更タイミング情報に示されたタイミングになった場合には、記憶部46に記憶されている設定情報を参照して、アップコンバート部42-1~42-Nの設定を変更する。
すなわち、制御部44は、図4(B)に示すチャンネルA’~D’の放送信号を入力し、図4(C)に示すようにアップコンバートして出力するように設定する。より詳細には、例えば、アップコンバート部42-1のBPF42-1aは、図4(B)に示すチャンネルAの放送信号を通過させるように、BPF42-1aの通過帯域を設定する。また、制御部44は、図4(B)に示すチャンネルA’の放送信号が、図4(C)に示すチャンネルAの放送信号となるように、周波数変換部42-1bがアップコンバートする周波数(局発信号の周波数)を設定する。
同様に、制御部44は、アップコンバート部42-2が図4(B)に示すチャンネルB’の放送信号を図4(C)のチャンネルBの放送信号にアップコンバートするように設定し、アップコンバート部42-3が図4(B)に示すチャンネルC’の放送信号を図4(C)のチャンネルCの放送信号にアップコンバートするように設定し、アップコンバート部42-4が図4(B)に示すチャンネルD’の放送信号を図4(C)のチャンネルDの放送信号にアップコンバートするように設定する。なお、図4では、チャンネルA~Dについてのみ記載しているが、実際にはこれら以外のチャンネルも存在し、制御部44は、これら以外のチャンネルについても通過させるチャンネルと、アップコンバートする周波数について設定する。
以上の動作によって、設定が完了すると、ヘッドエンド装置20およびアップコンバータ40は、再起動することにより、設定を有効化する。なお、このような再起動は、例えば、深夜等の視聴者が少ない時間帯や放送の休止時間帯に行うことが望ましい。
再起動によって、設定が有効化されると、以下のような動作が実行され、放送システムが放送信号を伝送する。
すなわち、ヘッドエンド装置20では、ダウンコンバータ22-1が図4(A)に示すチャンネルAの放送信号を、図4(B)に示すチャンネルA’の放送信号にダウンコンバートする。同様に、ダウンコンバータ22-2が図4(A)に示すチャンネルBの放送信号を、図4(B)に示すチャンネルB’の放送信号にダウンコンバートし、ダウンコンバータ22-3が図4(A)に示すチャンネルCの放送信号を、図4(B)に示すチャンネルC’の放送信号にダウンコンバートし、ダウンコンバータ22-4が図4(A)に示すチャンネルDの放送信号を、図4(B)に示すチャンネルD’の放送信号にダウンコンバートする。なお、ダウンコンバータ22-5~22-Nも同様にして設定されたチャンネルの放送信号をダウンコンバートして出力する。
以上のようにしてダウンコンバートされた放送信号は、混合器23で混合され、伝送路30を介してアップコンバータ40に送信される。
アップコンバータ40では、受信した信号を分配器41が分配してアップコンバート部42-1~42-Nに供給する。
アップコンバート部42-1では、図4(B)に示すチャンネルA’の放送信号をBPF42-1aが通過させ、周波数変換部42-1bが図4(B)に示すチャンネルA’の放送信号を図4(C)に示すチャンネルAの放送信号になるようにアップコンバートする。
同様に、アップコンバート部42-2では、図4(B)に示すチャンネルB’の放送信号をBPF42-2aが通過させ、周波数変換部42-2bが図4(B)に示すチャンネルB’の放送信号を図4(C)に示すチャンネルBの放送信号になるようにアップコンバートする。アップコンバート部42-3では、図4(B)に示すチャンネルC’の放送信号をBPF42-3aが通過させ、周波数変換部42-3bが図4(B)に示すチャンネルC’の放送信号を図4(C)に示すチャンネルCの放送信号になるようにアップコンバートする。アップコンバート部42-4では、図4(B)に示すチャンネルD’の放送信号をBPF42-4aが通過させ、周波数変換部42-4bが図4(B)に示すチャンネルD’の放送信号を図4(C)に示すチャンネルDの放送信号になるようにアップコンバートする。
なお、チャンネルの設定が再度変更になった場合には、前述の場合と同様の処理が実行され、ヘッドエンド装置20およびアップコンバータ40の設定が変更される。
以上に説明したように、本発明の第1実施形態によれば、ヘッドエンド装置20では、ダウンコンバートする対象となるチャンネルを自由に設定できるとともに、ダウンコンバートする周波数を自由に設定できるようにした。また、アップコンバータ40では、アップコンバートする対象となるチャンネルを自由に設定できるとともに、アップコンバートする周波数を自由に設定できるようにした。このため、ダウンコンバート先の周波数帯域の空き状況に応じて、ダウンコンバートおよびアップコンバートする周波数を自由に選択することができる。
また、設定情報に基づいてヘッドエンド装置20を設定するとともに、この設定情報をアップコンバータ40に送信して、アップコンバータ40でも同様の設定をすることで、多数存在するアップコンバータ40の設定を確実に行うことができる。
つぎに、図5および図6を参照して、第1実施形態において実行される処理の詳細について説明する。
図5は、図2に示すヘッドエンド装置20において実行される処理の一例を説明するフローチャートである。図5に示すフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS10では、制御部24は、設定部27から設定情報の入力を得る。より詳細には、図4に示す各チャンネルのダウンコンバートの周波数を設定情報として入力するとともに、設定変更を行うタイミングを示す設定変更タイミング情報を入力する。
ステップS11では、制御部24は、設定部27から入力された設定情報(設定変更タイミング情報を含む情報)を、記憶部25に記憶させる。
ステップS12では、制御部24は、ステップS10で入力した設定情報を参照して、アップコンバータ40の設定情報を生成する。より詳細には、ダウンコンバートしたチャンネルの周波数と、ダウンコンバートした放送信号を元に戻すためのアップコンバートの周波数と、設定変更タイミング情報とに基づいて設定情報を生成する。
ステップS13では、制御部24は、ステップS12で生成したアップコンバータ用の設定情報を、送信部26を介して送信する。この結果、アップコンバータ40では、図6に示すステップS30でこの情報を受信する。
ステップS14では、制御部24は、記憶部25に記憶されている設定変更タイミング情報を参照し、設定を変更するタイミングか否かを判定し、設定変更タイミングであると判定した場合(ステップS14:Y)にはステップS15に進み、それ以外の場合(ステップS14:N)には同様の処理を繰り返す。
ステップS15では、制御部24は、処理回数をカウントする変数iに初期値として1を設定する。
ステップS16では、制御部24は、第i番目のダウンコンバート部の設定を行う。例えば、制御部24は、ダウンコンバータ22-iの設定を実行する。より詳細には、復調部22-iaが選択するチャンネルの周波数を設定するとともに、変調部22-ibのダウンコンバートする周波数を設定する。例えば、i=1の場合には、復調部22-1aが選択するチャンネルの周波数を設定するとともに、変調部22-1bのダウンコンバートする周波数を設定する。
ステップS17では、制御部24は、変数iの値を1インクリメントする。
ステップS18では、制御部24は、i≦N(図4の例では、N=4)を満たすか否かを判定し、満たす場合(ステップS18:Y)にはステップS16に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS18:N)にはステップS19に進む。
ステップS19では、制御部24は、装置を再起動させる。これにより、ステップS16~ステップS18のループ処理による設定が有効化される。
つぎに、図6を参照して、図3に示すアップコンバータ40において実行される処理の詳細について説明する。図6に示すフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS30では、受信部45は、図5のステップS13で送信された設定情報を受信する。
ステップS31では、制御部44は、ステップS30で受信した設定情報を記憶部46に記憶させる。
ステップS32では、制御部44は、設定情報に含まれる設定変更タイミング情報を参照して、設定変更タイミングになったか否かを判定し、設定変更タイミングになったと判定した場合(ステップS32:Y)にはステップS33に進み、それ以外の場合(ステップS32:N)には同様の処理を繰り返す。
ステップS33では、制御部44は、処理回数をカウントする変数iに初期値として1を設定する。
ステップS34では、制御部44は、第i番目のアップコンバート部の設定を行う。例えば、制御部44は、アップコンバート部42-iの設定を実行する。より詳細には、BPF42-iaが選択するチャンネルの周波数を設定するとともに、周波数変換部42-ibがアップコンバートする周波数を設定する。例えば、i=1の場合には、制御部44は、BPF42-1aが選択するチャンネルの周波数を設定するとともに、周波数変換部42-1bがアップコンバートする周波数を設定する。
ステップS35では、制御部44は、変数iの値を1インクリメントする。
ステップS36では、制御部44は、i≦N(図4の例では、N=4)を満たすか否かを判定し、満たす場合(ステップS36:Y)にはステップS34に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS36:N)にはステップS37に進む。
ステップS37では、制御部44は、装置を再起動させる。これにより、ステップS34~ステップS36のループ処理による設定が有効化される。
以上の処理によれば、前述した第1実施形態の動作を実現することができる。
(C)本発明の第2実施形態の構成の説明
つぎに、本発明の第2実施形態について説明する。図7および図8は、第2実施形態の構成例を示す図である。なお、図7および図8において、図2および図3と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図7では、図2と比較すると、送信部26が除外されている。これ以外の構成は、図2と同様である。また、図8では、図3と比較すると、受信部45が除外され、解析部47が新たに追加されている。これら以外の構成は、図3と同様である。
第2実施形態では、ヘッドエンド装置20は、アップコンバータ40に対して、設定情報を送信しない。アップコンバータ40は、解析部47によって、放送信号を解析することで、設定情報を自動的に生成し、この設定情報に基づいて設定を行う点が第1実施形態と異なる。
(D)本発明の第2実施形態の動作の説明
つぎに、本発明の第2実施形態の動作について説明する。以下では、第2実施形態の概略動作について説明した後、図9および図10を参照して、詳細な動作について説明する。
第2実施形態では、ヘッドエンド装置20は、第1実施形態と同様に、設定部27から入力された設定情報に基づいてダウンコンバータ22-1~22-Nを設定するが、設定情報を生成してアップコンバータ40に送信する処理は行わない。なお、ダウンコンバータ22-1~22-Nの設定が完了すると、再起動がされ、設定された情報に基づいてダウンコンバートが実行され、例えば、図4(B)に示す放送信号がアップコンバータ40に向けて送信される。
アップコンバータ40では、解析部47が受信信号を解析し、ダウンコンバートされたチャンネルの周波数を特定するとともに、ダウンコンバートされたチャンネルの元の周波数(アップコンバート先の周波数)を特定する。例えば、図4の例では、ダウンコンバートされたチャンネルとして図4(B)に示すチャンネルA~Dを特定するとともに、これらのチャンネルA~Dの周波数を特定する。また、アップコンバートする周波数として、図4(C)に示す、それぞれのチャンネルの放送信号の元の周波数を特定する。
制御部44は、解析部47が解析したこれらの情報を記憶部46に記憶させるとともに、記憶部46に記憶されている前述した情報に基づいて、アップコンバート部42-1~42-Nを設定する。これにより、チャンネルの設定が変更された場合には、個々のアップコンバータ40が自動的にチャンネルを解析して、再設定することができる。
つぎに、図9および図10を参照して、第2実施形態において実行される処理の詳細について説明する。
図9は、図7に示すヘッドエンド装置20において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図9に示す処理において、図5と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図9では、図5と比較すると、ステップS12およびステップS13が除外されている。これら以外は、図5と同様である。すなわち、図9では、図5と比較すると、設定情報の生成を行わず、また、設定情報をアップコンバータ40に送信する処理を実行しない。
図10は、アップコンバータ40において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図10に示す処理において、図6と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図10では、図6と比較すると、ステップS30~ステップS32の処理が除外され、ステップS51~ステップS55の処理が追加されている。これら以外は、図6と同様である。以下では、ステップS51~ステップS55の処理について説明する。
ステップS51では、解析部47は、受信信号の解析処理を実行する。より詳細には、解析部47は、所定の周期で、受信信号の周波数成分を解析し、過去の解析結果と比較することで、チャンネルの配置の変化から設定が変更されたことを検出する。
ステップS52では、解析部47は、ステップS51における解析結果に基づいて、設定が変更されたか否かを判定し、設定が変更されたと判定した場合(ステップS52:Y)にはステップS53に進み、それ以外の場合(ステップS52:N)にはステップS51に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返す。
ステップS53では、解析部47は、アップコンバートする対象となるチャンネルを特定する。より詳細には、解析部47は、従来と周波数成分の配置が変化した場合には、変化したチャンネルを特定することで、アップコンバートする対象となるチャンネルを特定する。あるいは、ダウンコンバートされた信号が含まれないチャンネルの配置状態を記憶部46に記憶しておき、この情報と解析部47による解析結果を比較することで、アップコンバートする対象となるチャンネルを特定する。
ステップS54では、解析部47は、ステップS53で特定したチャンネルの周波数を特定する。例えば、図4(B)に示すチャンネルA~Dのそれぞれの放送信号の周波数が特定される。
ステップS55では、解析部47は、ステップS53で特定したチャンネルの放送信号の内容を解析することで、アップコンバート先の周波数を特定する。例えば、図4(C)に示すチャンネルA~Dの周波数が特定される。
なお、ステップS33~36では、ステップS51~ステップS55の解析結果に基づいて、アップコンバート部42-1~42-Nが設定される。これにより、例えば、図4(B)に示すチャンネルA~Dの放送信号を、図4(C)に示すチャンネルA~Dの放送信号に変換するための設定が実行される。そして、設定が完了すると再起動が実行され、設定が有効化される。
以上に説明したように、本発明の第2実施形態によれば、アップコンバータ40の解析部47がチャンネルの設定の変化を検出するとともに、設定情報を生成して出力するようにしたので、ヘッドエンド装置20が設定情報を生成して送信する必要がなくなる。
(E)変形実施形態の説明
以上の各実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の各実施形態では、ヘッドエンド装置20とアップコンバータ40を接続する伝送路30が同軸ケーブルの場合を例に挙げて説明したが、例えば、図11に示すように、伝送路35を光ケーブルによって構成するようにしてもよい。なお、この場合、ヘッドエンド装置20の後段にE/O部51を設けるとともに、アップコンバータ40の前段にO/E部52を設けるようにすればよい。
また、以上の第2実施形態では、アップコンバータ40が自動的に設定情報を生成し、生成が完了すると直ちに再起動して設定を有効化するようにしたが、例えば、第1実施形態と同様に、設定変更タイミング情報をヘッドエンド装置20からアップコンバータ40に送信し、この設定タイミング情報に同期して、ヘッドエンド装置20とアップコンバータ40が設定を変更するようにしてもよい。
また、以上の第1実施形態では、伝送路30に接続される全てのアップコンバータ40を対象として設定変更を行うようにしたが、例えば、特定のアップコンバータ40を指定して設定変更を実行するようにしてもよい。例えば、地域を選択して設定変更を行うようにしたり、アップコンバータ40のハードウエアのバージョンを指定して設定を変更するようにしたりしてもよい。
また、以上の各実施形態では、アップコンバータ40の電源については言及していないが、アップコンバータ40の中には、テレビジョン受像機50から電源電力の供給を受けるものがある。このような構成では、テレビジョン受像機50の電源がオフの状態にされている場合には、アップコンバータ40には電源電力が供給されない状態となる。この場合、アップコンバータ40がヘッドエンド装置20から送信される設定情報等の情報を受信できず、設定を変更することができなくなる。そこで、ヘッドエンド装置20は、設定情報を1回送信するのではなく、一定の期間(例えば、1週間~1ヶ月の期間)に亘って複数回設定情報等を送信するようにしてもよい。また、アップコンバータ40に電源電力を供給中に、設定変更タイミングになった場合には、設定変更を行った後に再起動をするようにし、設定変更タイミングには電源電力が供給されず、それ以降に電源電力が供給される状態になった場合には、電源電力が供給された時点で設定変更を行って、再起動をするようにしてもよい。すなわち、チャンネル配列の変更が実行された場合には、視聴できなくなるチャンネルが発生することから、できるだけ速やかに設定変更を行うとともに再起動を行うことが望ましい。
また、図5,6,9,10に示すフローチャートは一例であって、本発明がこれらのフローチャートの処理に限定されるものではないことは言うまでもない。
10 アンテナ
20 ヘッドエンド装置
21 分配器
22-1~22-N ダウンコンバータ
22-1a~22-Na 復調部
22-1b~22-Nb 変調部
23 混合器
24 制御部
25 記憶部
26 送信部
27 設定部
30 伝送路
35 伝送路
40 アップコンバータ
41 分配器
42-1~42-N アップコンバート部
42-1a~42-Na BPF
42-1b~42-Nb 周波数変換部
43 混合器
44 制御部
45 受信部
46 記憶部
47 解析部
50 テレビジョン受像機
51 E/O
52 O/E

Claims (3)

  1. 複数のチャンネルのうちの一部のチャンネルの放送信号をダウンコンバータでダウンコンバートして伝送路を介して送信し、アップコンバータでアップコンバートして出力する放送システムにおいて、
    前記ダウンコンバータは、
    ダウンコンバートするチャンネルを設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定されたチャンネルの放送信号をダウンコンバートするダウンコンバート手段と、
    前記ダウンコンバート手段によってダウンコンバートされた信号を送信する送信手段と、を有し、
    前記アップコンバータは、
    前記ダウンコンバート手段によってダウンコンバートされたチャンネルの放送信号に送信された設定情報を解析して、元の周波数の放送信号にアップコンバートするアップコンバート手段と、
    前記アップコンバート手段によってアップコンバートされた放送信号を出力する出力手段と、を有
    前記ダウンコンバータは、ダウンコンバートの対象となるチャンネルに関する情報を設定情報として前記アップコンバータに送信する送信手段を有し、
    前記アップコンバータは、前記設定情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記設定情報に基づいて前記アップコンバート手段を設定する第2設定手段と、を有する、
    ことを特徴とする放送システム。
  2. 前記ダウンコンバート手段は、BS/CS右旋放送信号およびBS/CS左旋放送信号を、CATV放送信号の周波数帯域にダウンコンバートし、
    前記アップコンバート手段は、CATV放送信号の周波数帯域にダウンコンバートされた放送信号をBS/CS右旋放送信号およびBS/CS左旋放送信号の周波数帯域にアップコンバートする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放送システム。
  3. 複数のチャンネルのうちの一部のチャンネルの放送信号をダウンコンバータでダウンコンバートして伝送路を介して送信し、アップコンバータでアップコンバートして出力する放送システムの制御方法において、
    前記ダウンコンバータは、
    ダウンコンバートするチャンネルを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにおいて設定されたチャンネルの放送信号をダウンコンバートするダウンコンバートステップと、
    前記ダウンコンバートステップにおいてダウンコンバートされた信号を送信する送信ステップと、を有し、
    前記アップコンバータは、
    前記ダウンコンバートステップによってダウンコンバートされたチャンネルの放送信号を元の周波数の放送信号にアップコンバートするアップコンバートステップと、
    前記アップコンバートステップにおいてアップコンバートされた放送信号に送信された設定情報を解析して、出力する出力ステップと、を有
    前記ダウンコンバータは、ダウンコンバートの対象となるチャンネルに関する情報を設定情報として前記アップコンバータに送信する送信ステップを有し、
    前記アップコンバータは、前記設定情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップによって受信された前記設定情報に基づいて前記アップコンバートステップを設定する第2設定ステップと、を有する、
    ことを特徴とする放送システムの制御方法。
JP2019035031A 2019-02-27 2019-02-27 放送システムおよび放送システムの制御方法 Active JP7284594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035031A JP7284594B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 放送システムおよび放送システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035031A JP7284594B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 放送システムおよび放送システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141241A JP2020141241A (ja) 2020-09-03
JP7284594B2 true JP7284594B2 (ja) 2023-05-31

Family

ID=72265213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035031A Active JP7284594B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 放送システムおよび放送システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7284594B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086477A (ja) 1999-07-15 2001-03-30 Maspro Denkoh Corp Catvシステム、ダウンコンバータ及びアップコンバータ
JP2005167930A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Kts:Kk 衛星放送受信装置
JP2010183360A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 再送信システム、再送信システム用受信変換装置及び再送信システム用変換送信装置
JP2015115882A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 日本放送協会 衛星中継器及び受信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411148B2 (ja) * 1996-03-13 2003-05-26 シンクレイヤ株式会社 双方向周波数変換器
JPH11317715A (ja) * 1998-01-29 1999-11-16 Hitachi Ltd デ―タ送受信システム及びこれに使用するデ―タ送信装置とデ―タ受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086477A (ja) 1999-07-15 2001-03-30 Maspro Denkoh Corp Catvシステム、ダウンコンバータ及びアップコンバータ
JP2005167930A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Kts:Kk 衛星放送受信装置
JP2010183360A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 再送信システム、再送信システム用受信変換装置及び再送信システム用変換送信装置
JP2015115882A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 日本放送協会 衛星中継器及び受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020141241A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990680B1 (en) System for scheduled caching of in-band data services
US20040034877A1 (en) Method and apparatus for qam tuner sharing between dtv-pvr and cable-modem aplication
US9681176B2 (en) Provisioning preferred media content
US8584167B2 (en) Electronic programming guides combining stored content information and content provider schedule information
CN102859997B (zh) 多输入电视接收器
CN110612677B (zh) 接收设备、接收方法、发送设备以及发送方法
Qi et al. Dynamic broadcast
JP4582070B2 (ja) 受信装置および受信方法
CN101345851B (zh) 图像处理设备及其控制方法
EP1354473A1 (en) Method and apparatus for qam tuner sharing between dtv-pvr and cable-modem applications
US20060277570A1 (en) Digital multiplex broadcasting apparatus and method
JP7284594B2 (ja) 放送システムおよび放送システムの制御方法
US8161507B2 (en) Channel switching in a digital broadcasting system
KR100719021B1 (ko) 케이블방송 수신장치 및 그 채널 맵 구성방법
CN101087391A (zh) 提供诊断信息的广播接收器,数据结构和方法
US20030002598A1 (en) Receiving device and receiving method
WO2015195500A1 (en) Smart channel tuning for headend system
JP2001359063A (ja) Catvシステムのヘッドエンド
WO2016107642A1 (en) System for accelerated scanning of separate access contents in an image display device
WO2017005303A1 (en) Image display device with automatic setup function according to broadcast input signals
JP2004186783A (ja) ミリ波帯無線通信システム及びゲートウェイ装置
JP2008160451A (ja) テレビ・lan信号分割装置、屋内lanシステムおよびテレビ・lan信号分割方法
WO2016101981A1 (en) System for simultaneous scanning of separate access contents in an image display device
WO2016177403A1 (en) System for accelerated updating of transponders in an image display device
WO2016095994A1 (en) System for simultaneous viewing and scanning of separate access contents in an image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150