JP7283724B2 - 織物 - Google Patents

織物 Download PDF

Info

Publication number
JP7283724B2
JP7283724B2 JP2018198158A JP2018198158A JP7283724B2 JP 7283724 B2 JP7283724 B2 JP 7283724B2 JP 2018198158 A JP2018198158 A JP 2018198158A JP 2018198158 A JP2018198158 A JP 2018198158A JP 7283724 B2 JP7283724 B2 JP 7283724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
fabric
optical fiber
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018198158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108647A (ja
JP2019108647A5 (ja
Inventor
岳由 山本
順治 池田
Original Assignee
大喜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大喜株式会社 filed Critical 大喜株式会社
Priority to CN201811501041.3A priority Critical patent/CN110027277B/zh
Priority to EP18212967.6A priority patent/EP3502330B1/en
Priority to US16/223,001 priority patent/US10640894B2/en
Publication of JP2019108647A publication Critical patent/JP2019108647A/ja
Publication of JP2019108647A5 publication Critical patent/JP2019108647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283724B2 publication Critical patent/JP7283724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K27/00Leads or collars, e.g. for dogs
    • A01K27/001Collars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K27/00Leads or collars, e.g. for dogs
    • A01K27/006Leads or collars, e.g. for dogs with light-emitting or ornamental devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • A43B3/36Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements with light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/08Decorative devices for handbags or purses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H23/00Curtains; Draperies
    • A47H23/02Shapes of curtains; Selection of particular materials for curtains
    • A47H23/08Selection of particular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/142Variation across the area of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0008Clothing or clothing accessories, e.g. scarfs, gloves or belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0052Audio or video equipment, e.g. televisions, telephones, cameras or computers; Remote control devices therefor
    • F21V33/0056Audio equipment, e.g. music instruments, radios or speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H23/00Curtains; Draperies
    • A47H2023/006Illumination devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0246Acrylic resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/12Conjugate fibres, e.g. core/sheath or side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • B32B2437/02Gloves, shoes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • F21V2200/10Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of the optical fibres type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Description

本発明は、織物に関する。特に、光ファイバーまたは、筒状体が織物の一部に入った織物に関する。
従来、光ファイバーを織物の一部に入れ込んだ織物が考えられていた。例えば、特許文献1では、光ファイバーを織物の一部に入れ込んだ織物を開示している。
特開2009-84738号公報
しかし、特許文献1では、デザインによって、光ファイバーを織物の表面に位置して光を放出する領域と、ほとんど表面に出さずに隠している固定領域などを有する複雑でデザイン性の高い織物において、光ファイバーの屈曲、圧迫をできるだけ軽減した、導光性のよい織物組織や製造方法について開示がない。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、光ファイバーまたは筒状体などの位置を織物中で固定し、光ファイバーまたは筒状体の屈曲や圧迫を軽減し均一に光や香り等の気体を放出する織物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第7繊維の光ファイバーを保持する固定領域と、第7繊維の光ファイバーを有し発光する光放出領域と、を含み、第1繊維、第2繊維と第6繊維とが織られた裏層と、第3繊維、第4繊維と第5繊維とが織られた表層と、上記表層と上記裏層との間の中層の空間に配置された上記光ファイバーと、を有する織物を用いる(図1)。
また、第7繊維の光ファイバーを保持する固定領域と、第7繊維の光ファイバーを有し発光する光放出領域と、を含み、第3繊維と第5繊維とが織られた表層と、第1繊維を含む裏層と、上記表層と上記裏層との間の中層の空間に配置された上記光ファイバーと、を有する織物を用いる(図3)。
また、第7繊維の光ファイバーを保持する固定領域と、第7繊維の光ファイバーを有し発光する光放出領域と、を含み、上記第1繊維の一部の表層と、上記第1繊維の他部の裏層と、上記表層と上記裏層との間の中層の空間に配置された上記光ファイバーと、を有する織物を用いる(図5)。
第7繊維の光ファイバーを保持する固定領域と、第7繊維の光ファイバーを有し発光する光放出領域と、を含み、上記固定領域では、第1繊維と第8繊維とが織られた表層と、上記第1繊維と第6繊維と上記第8繊維が織られた裏層と、上記表層と上記裏層との間の中層の空間に配置された上記光ファイバーと、を有する織物を用いる(図11)。
第7繊維の光ファイバーを保持する固定領域と、第7繊維の光ファイバーを有し発光する光放出領域と、を含み、上記光放出領域では、第1繊維と上記第7繊維とが織られた表層と、上記第1繊維と第6繊維とが織られた裏層と、上記表層と上記裏層との両層に配置された上記第8繊維と、を有する織物を用いる(図9)。
匂いを発する筒状体と、上記筒状体と織られた繊維と、を含む織物を用いる。
上記織物と、LED光源と、上記LED光源を制御する制御部と、を含む照明装置を用いる。
光ファイバーを有する織物と、上記織物へ光を照射するLED光源と、上記LED光源を制御する制御部と、上記織物が曲がる部分に位置するコーナ部と、を含む照明装置を用いる(図17(b))。
光ファイバーを有する織物と、上記織物へ光を照射するLED光源と、上記LED光源を制御する制御部と、上記LED光源の周辺に位置する太陽電池と、を含む照明装置を用いる(図16)。
光ファイバーを有する織物と、上記織物へ光を照射するLED光源と、上記LED光源を制御する制御部と、上記織物の光を発しない部分上に位置する太陽電池と、を含む照明装置を用いる(図14)。
光ファイバーを有する織物と、上記織物へ光を照射するLED光源と、上記LED光源を制御する制御部と、上記LED光源と上記制御部へ電気を提供する2次電池と、上記2次電池へ電気を供給する太陽電池と、上記織物と上記LED光源と上記制御部と上記2次電池と上記太陽電池とを封止する封止部と、含む照明装置を用いる(図24)。
光ファイバーを有する織物と、上記織物へ光を照射するLED光源と、上記LED光源を制御する制御部と、をカーテンの一方面に有し、太陽電池を上記カーテンの他方の面に有するカーテンを用いる(図20(c))。
光ファイバーを有する織物と、上記織物へ光を照射するLED光源と、上記LED光源を制御する制御部と、階段の蹴上げ部分に配置した階段照明装置を用いる(図22)。
光ファイバーを有する織物と、上記織物へ光を照射するLED光源と、上記LED光源を制御する制御部と、をカバンの一方の面に有し、太陽電池を上記カバンの他方の面に有するかばんを用いる(図19)。
スピーカと、照明装置と、を含むスピーカ装置であり、上記照明装置は、光ファイバーを有する織物とLED光源と制御部を有し、上記制御部は、上記スピーカが発する音に合わせて、上記LED光源が点灯するスピーカ装置を用いる(図25(a))。
画面と、照明装置と、を含むモニターであり、上記照明装置は、光ファイバーを有する織物とLED光源と制御部を有し、上記制御部は、上記モニターが発する音に合わせて、上記LED光源が点灯するモニターを用いる(図25(b))。
上記照明装置を首に巻き付けるようにした首輪を用いる(図25(b))。
上記照明装置を靴の側面に配置した靴を用いる(図25(b))。
上記照明装置を携帯端末の側面に配置し、上記照明装置は、コネクタを有し、上記携帯端末へコネクタで接続され、上記携帯端末の電気で光を放出する携帯端末を用いる(図26)。
本発明によれば、デザインによって、光ファイバーを織物の表面に位置して光を放出する領域と、ほとんど表面に出さずに隠している固定領域などを有する複雑でデザイン性の高い織物を実現できる。また、光ファイバーの屈曲、圧迫をできるだけ軽減した、導光性のよい織物組織や製造方法を提供できる。
(a)実施の形態1の織物100の平面図、(b)(a)のbb´部分の断面図、(c)、(a)のaa´部分の断面図 (a)~(b)実施の形態2の織物200の断面図 (a)~(b)実施の形態3の織物300の断面図 実施の形態4の織物400の模式的平面図 実施の形態4の織物400の斜視図 実施の形態5の織物500の模式的平面図 実施の形態5の織物500の表面の立体的平面図 実施の形態5の織物500の裏面の立体的平面図 (a)実施の形態5の織物500の光放出領域52aの側面の斜視図、(b)(a)の模式図 (a)実施の形態5の織物500の袋領域52cの側面からの斜視図,(b)(a)の模式図 (a)実施の形態5の織物500の固定領域52bの側面からの斜視図、(b)(a)の模式図 (a)実施の形態1~5の織物91の図、(b)実施の形態6の織物92の図、(c)実施の形態6の織物92のパイプ93を示す図 (a)~(b)実施の形態6の織物92の応用例を示す図 (a)実施の形態7の照明装置801の平面図、(b)(a)のa-a面での拡大断面図、(c)実施の形態7の照明装置801の動作のフロー図 実施の形態7の照明装置801の変形例の平面図 実施の形態7の照明装置801の変形例の平面図 (a)実施の形態8の照明装置804の斜視図、(b)(a)の平面図 実施の形態8の照明装置804の平面図 (a)実施の形態9のかばん40の斜視図、(b)実施の形態9のかばん40の断面図 (a)実施の形態10のカーテン41の正面図、(b)実施の形態10のカーテン41の断面図、(c)~(d)実施の形態10照明装置806の変形例の照明装置807の正面図 実施の形態11の照明装置808の平面図 実施の形態11の照明装置807の平面図 実施の形態12の織物900の平面図 (a)実施の形態13の照明装置808の断面図、(b)実施の形態13の照明装置808を犬の首輪へ応用した図、(c)実施の形態13の照明装置808を靴へ応用した図 (a)実施の形態14のスピーカ装置251の正面図、(b)実施の形態14のモニター252の正面図 (a)実施の形態15の携帯端末257の正面図、(b)実施の形態15の携帯端末257の側面図
以下の実施の形態にて、本願発明を説明する。1つの例示であり、以下の実施の形態に、本願発明は限定されない。
(実施の形態1)
図1(a)は、実施の形態1の織物100の平面図である。図1(b)は、図1(a)のbb´部分の断面図である。図1(c)は、図1(a)のaa´部分の断面図である。
<織物100>
織物100は、光ファイバー領域52と装飾領域51とが繰り返されている。光ファイバー領域52は、光ファイバーの第7繊維17が織られた領域である。装飾領域51は、光ファイバーが無い領域である。
光ファイバー領域52は、固定領域52bと光放出領域52aとを含む。これら2領域が繰り返される。また、固定領域52bでは、光ファイバーの第7繊維17への屈曲や圧迫が軽減され、光ファイバーの第7繊維17を導光性のよい状態で、表面に出さず隠して固定できる領域である。
固定領域52bは、第7繊維17を固定する領域である。
光放出領域52aは、光ファイバーからの光を前面に放出する領域である。
装飾領域51は、第1装飾領域51aと第2装飾領域51bとを含む。これら2領域が繰り返される。
第1装飾領域51aは、光放出領域52aに隣り合う領域である。
第2装飾領域51bは、固定領域52bに隣り合う領域である。
織物100は、第1繊維11~第7繊維17で織られている。
<第2装飾領域51b>
第2装飾領域51bの表層21は、以下である。
第1繊維11と第2繊維12とが、Y方向で、第6繊維16がZ方向に平行に位置する。第6繊維16が、第1繊維11と第2繊維12とで織られている。
第2装飾領域51bの裏層23では、以下である。
同様に、第3繊維13と第4繊維14とが、Y方向で、第5繊維15がZ方向に平行に位置する。第5繊維15が、第3繊維13と第4繊維14とで織られている。
なお、中層22には、光ファイバーの第7繊維17はない。
<固定領域52b>
固定領域52bの表層21では、以下である。
第3繊維13と第4繊維14とが、Y方向で、第5繊維15がZ方向に平行に位置する。第5繊維15が、第3繊維13と第4繊維14とで織られている。
固定領域52bの裏層23では、以下である。
第1繊維11と第2繊維12とが、Y方向で、第6繊維16がZ方向に平行に位置する。第6繊維16が、第1繊維11と第2繊維12とで織られている。
さらに、固定領域52bの中層22には、第7繊維17がZ方向に平行に位置する。
第7繊維17は、光ファイバーである。他の繊維は、光ファイバー以外の繊維である。光ファイバーは、表層21と裏層23との空間に挟まれ固定される。この空間で、光ファイバーは、他の繊維に対して織られず、光ファイバーは直線性を阻害されず固定される。光ファイバーは効率的に導光し、光を放出できる。
なお、光ファイバーは、第5繊維15の3本と第6繊維16の3本の間の凹んだ部分に保持される。図1(b)、図1(c)では、光ファイバーは2本であるが、3本以上でもよい。
<光放出領域52a>
光放出領域52aでは、第3繊維13、第4繊維14が存在しないので、第7繊維17の光ファイバーの光が外部へ照射されやすい。必要に応じてこの光放出領域52aを設けることができる。
なお、第3繊維13、第4繊維14を無くするのでなく、存在本数(割合)を減らすことでもよい。光ファイバーから光を放出しやすい。
なお、図1(c)の光放出領域52aで、第3繊維13、第4繊維14のいずれか1方を残してもよい。
少なくとも、光放出領域52aの表層の繊維密度は、周辺の領域の繊維密度より低くするのが好ましい。
光放出領域52aの左右の第1装飾領域51aも、同様に、第3繊維13、第4繊維14が存在しない。
なお、第3繊維13、第4繊維14の繊維径を、第1繊維11、第2繊維12の繊維径より細くしてもよい。
<第1装飾領域51a>
第1装飾領域51aの表層21は、第2装飾領域52aの表層21と同様である。

第1装飾領域51aの裏層23では、以下である。
第3繊維13と第4繊維14とがなく、Y方向で、第5繊維15がZ方向に平行に位置する。
なお、中層22には、光ファイバーの第7繊維17はない。
<第7繊維17>
第7繊維17は、光ファイバーである。光ファイバーは、製織性の観点から、樹脂製であることが好ましい。具体的には、(1)全反射されない屈折率の相関とされたコアとクラッドとを組合せた光ファイバーや(2)コア材に光散乱物質を配合した光ファイバーなどを利用できる。
即ち、上記(1)は、コア内を導光される光がクラッドとの間で全反射されず、漏光される現象を利用した側面発光型の光ファイバーである。一方、上記(2)は、散乱物質の配合により、コアとクラッドとの界面で光が全反射せず、光ファイバーの側面から散乱光が漏れ出る構造となった側面発光型の光ファイバーである。
このような光ファイバーでは、コア材に配合する光散乱物質の濃度の調整により側面発光輝度をコントロールできる。更には、これら以外の構成による側面発光型の光ファイバーであってもよい。これらの側面発光型の光ファイバーは、1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
光ファイバーの直径は特に限定されないが、製織性を好適に得る観点から、例えば、0、01mm以上2.0mm以下とすることができ、0.05mm以上1.5mm以下が好ましく、0.1mm以上1.0mm以下がより好ましい。
また、第7繊維17のすべてが光ファイバーである必要はない、その割合は限定されないが、通常、10%以上であり、10%以上90%以下が好ましく、20%以上80%以下がより好ましく、30%以上70%以下が更に好ましい。
以下の実施の形態の光ファイバーも上記と同様である。
<第1繊維11~第6繊維16>
第1繊維11~第6繊維16は、非導光糸である。光ファイバーのような導光特性を有さない糸である。第1繊維11~第6繊維16を構成する材料は限定されず、天然繊維であってもよいし、合成繊維であってもよい。合成繊維である場合、その構成樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
第1繊維11~第6繊維16の繊維径(繊度)は特に限定されないが、例えば、10dtex以上5000dtex以下とすることができ、20dtex以上4000dtex以下が好ましく、30dtex以上3000dtex以下がより好ましい。
第1繊維11~第6繊維16は、透光阻害成分を含まなくてもよいが、透光阻害成分を含むことができる。第3繊維13、第4繊維14、第5繊維15が、透光阻害成分を含む場合は、光ファイバーに対する遮光性を向上させることができる。
透光阻害成分は、透光を阻害できる成分であればよく、例えば、反射・分散により透光阻害してもよく、吸光により透光阻害してもよく、その他の作用により透光阻害してもよい。具体的には、着色剤(顔料、染料等)、吸光剤、増量剤(各種フィラー類等)等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。このうち、例えば、顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、ペリノン系、ペリレン系、アンスラキノン系等の有機顔料、及び、カーボンブラック、群青、ベンガラ、酸化チタン、酸化鉄等の無機顔料を挙げることができる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。また、染料としては、アンスラキノン系、ペリノン系、ペリレン系、アゾ系、メチン系、キノリン系等の染料を挙げることができる。これらのなかでは、より濃色な染料が好ましく、黒色系染料が特に好ましい。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
<効果>
光放出領域52aで、光を放出し、固定領域52bでしっかり、光ファイバーを屈曲させずに、保持できる。安定して効率よく光放出できる織物である。
(実施の形態2)
図2(a)、図2(b)は、実施の形態2の織物200の断面図である。実施の形態1との違いは、第8繊維18を含むことである。第8繊維18は、第1繊維11から第6繊維16と同様、光ファイバーでない繊維である。説明しない事項は実施の形態1と同様である。図2(a)、図2(b)は、それぞれ図1(b)、図1(c)に相当する領域を示している。説明しない事項は実施の形態1と同様である。
第7繊維17(光ファイバー)は、表層21と裏層23との空間の中層22に挟まれ固定される。この中層22の空間に、さらに、第8繊維18が位置する。第7繊維17と第8繊維18とは、他の繊維に対して織られず、第7繊維17(光ファイバー)は直線性を阻害されず固定される。第7繊維17(光ファイバー)は曲がらないので効率的に光を放出できる。第8繊維18は、さらに、第7繊維17(光ファイバー)を守る役割がある。表層21、裏層23の繊維からの圧力を緩和する。第7繊維17である光ファイバーの両脇に、第8繊維18を配置している。
なお、第7繊維17と第8繊維18とは、他の繊維と、一部織られてもよい。この場合、第7繊維17と第8繊維18はいくらか固定される。
図2(b)では、さらに、第7繊維17である光ファイバー間にも、光ファイバーでない第9繊維19を配置している。
<繊維径>
第8繊維18の繊維径は、第7繊維17(光ファイバー)の繊維径以上が好ましい。第8繊維18が、第7繊維17(光ファイバー)を保護するためである。
第9繊維19の繊維径は、第7繊維17(光ファイバー)の繊維径以下が好ましい。第9繊維19が、第7繊維17(光ファイバー)の位置のあそびを無くするためである。
<効果>
実施の形態1の効果に、加えてさらに、光ファイバーをしっかり保持できる。
実施の形態1と同様、光放出領域52aで、光を放出し、固定領域52bでしっかり、光ファイバーを保持する。安定して光放出できる織物である。さらに、この実施の形態2では、よりしっかり光ファイバーを保護できる。
(実施の形態3)
図3(a)と図3(b)は、実施の形態3の織物300の断面図である。実施の形態1、2との違いは、第7繊維17(光ファイバー)以外に使用している繊維が少ないことである。説明しない事項は実施の形態1、2と同様である。
図3(a)と図3(b)は、実施の形態1の固定領域52bと第2装飾領域51bに相当する領域を示している。
固定領域52bでは、第5繊維15と第3繊維13とが織られ、第1繊維11は織られていない。第5繊維15と第3繊維13とが織られた表層21と、第1繊維11(裏層23)との間の中間層22の領域に、第7繊維17の光ファイバーを配置している。この中間層22の領域は、直線的に繋がり、第7繊維17の光ファイバーの直進性を確保できる。結果、第7繊維17の光ファイバーの光放出効率をよい状態で、光ファイバーを固定できる。
第2装飾領域51bでは、第5繊維15と第1繊維11とが織られ、第3繊維13は織られていない。第5繊維15と第1繊維11とが織られた表層21と、第3繊維13(裏層23)との間の中間層22の領域に、第7繊維17の光ファイバーを配置していない。
図3(b)では、さらに、第8繊維18aがある。図2(a)、図2(b)と同様に、第7繊維17の光ファイバーを保護するために、第8繊維18aを、第7繊維17の光ファイバーに隣接して配置している。第7繊維17の光ファイバーと第8繊維18aとの関係は、上記実施の形態2と同様である。さらに、図2(b)の第9繊維19を、同様に、用いてもよい。
<効果>
実施の形態1、2と同様、光放出領域52aで、光を放出し、固定領域52bでしっかり、光ファイバーを保持する。安定して光放出できる織物である。さらに、この実施の形態3では、繊維の数が少なくともこの効果が生じる。
(実施の形態4)
図4と図5は、実施の形態4の織物400の模式的平面図と斜視図である。実施の形態1~3との違いは、第7繊維17b(光ファイバー)の織られ方と第7繊維17b(光ファイバー)近傍の第8繊維18b、第9繊維19bの織られ方である。また、第7繊維17b(光ファイバー)を有さない領域がある。説明しない事項は実施の形態1~3と同様である。
<全体領域>
図4の上下方向に、光ファイバー(第7繊維17b)を有する光ファイバー領域52と、光ファイバー(第7繊維17b)を有さず、装飾性のための領域の装飾領域51とを有する。
光ファイバー領域52は、光ファイバー(第7繊維17b)で光を放出する領域である。この領域では、第7繊維17b(光ファイバー)と第6繊維16bと第8繊維18bと第9繊維19bと、第1繊維11b1と第1繊維11b2とが織られている。第1繊維11b1が3本、第1繊維11b2が1本の割合で繰り返す。
装飾領域51は、光ファイバー(第7繊維17b)は有さないが、明るい繊維である第7繊維17cを有し、自然と目立つ領域である。
この領域では、第7繊維17cと第6繊維16bと第8繊維18bと第9繊維19bと、第1繊維11b1と第1繊維11b2とが織られている。
厚み方向(表裏方向)に、中層22、裏層23、表層21がある。
また、区画された固定領域52b、光放出領域52a、第1装飾領域51a、第2装飾領域51bがある。
光放出領域52aでは、第7繊維17b(光ファイバー)が多く表面に現れ、発光する部分である。
固定領域52bでは、第7繊維17b(光ファイバー)が多く表面に現れず、光ファイバー(第7繊維17b)を保持している領域である。固定領域52bは、光放出領域52aの両端に位置し、光放出領域52aで第7繊維17b(光ファイバー)が表面に出過ぎて不安定である分を、固定領域52bで、光ファイバー(第7繊維17b)の屈曲や圧迫を軽減し、導光性を維持し、しっかり押さえ、保持する。
これにより、光ファイバーを表面に出す領域と隠す領域と有する複雑な織物が実現でき、デザイン性を発揮できる。
第1装飾領域51aでは、光放出領域52aに対比される領域で、発光はしないが、鮮やかな色彩の目立つ領域である。
第2装飾領域51bでは、固定領域52bに対比される領域で、発光せず、暗い色彩の領域である。明暗を付けることができる。
図4は、織物400の模式的平面図で、表面に表れる繊維がわかる。
図5は、固定領域52bの斜視図である。隣接する光放出領域52aも同様に、表層21と裏層23とを、第1繊維11b1、11b2が行ききする。中層22には、第7繊維17b(光ファイバー)、第6繊維16b、第8繊維18b、第9繊維19bが位置し、第1繊維11b1と第1繊維11b2とで中層22を挟む。
固定領域52bと光放出領域52aとでの相違点は、第1繊維11bの表層21に存在する割合である。固定領域52bでは、光放出領域52aより、第1繊維11bの表層21に存在する割合が高い。
光ファイバー領域52と、装飾領域51とでは、第7繊維17b(光ファイバー)と第7繊維17c(光ファイバーでない)とが異なる。
<繊維の種類>
第7繊維17bは、光ファイバーである。それ以外は、光ファイバー以外の繊維である。
第6繊維16b~第9繊維19b、第7繊維17b(光ファイバー)、第7繊維17cは、緯糸である。第1繊維11b1、11b2は経糸である。
図5からわかるように、固定領域52bでは、第6繊維16b間の中層22に、第7繊維17b(光ファイバー)と第8繊維18bと第9繊維19bとがある。
<中層22>
固定領域52bの中層22では、第6繊維16b間の中層22に、第7繊維17b(光ファイバー)の2本と第8繊維18bの2本と第9繊維19bの1本とが、交互に並んである。ただし、第8繊維18bと第9繊維19bとは、第7繊維17b(光ファイバー)を保護するもので必須ではない、あれば好ましい。
第2装飾領域51bの中層22も同様の構造であるが、第7繊維17b(光ファイバー)と第7繊維17cとが変更されている。
<光放出領域52a>
緯糸の第7繊維17b(光ファイバー)は、経糸の第1繊維11b(11b1+11b2)で織られる。第1繊維11b1の1本が、第7繊維17b(光ファイバー)の表方へ、第1繊維11b(11b1+11b2)の11本が、第7繊維17b(光ファイバー)の裏方へ、配置される。この周期を繰り返す。この領域では、第7繊維17b(光ファイバー)は、より多く表面に出る。11本に限定されない。9本~15本がよい。
緯糸の第8繊維18b、第9繊維19bでは、第1繊維11b1の1本が、第8繊維18b、第9繊維19bの表方へ、第1繊維11b(11b1+11b2)の5本が、第8繊維18b、第9繊維19bの裏方へ、配置される。この周期を繰り返す。5本に限定されない。この領域で、第8繊維18b、第9繊維19bの表に出る本数は、第7繊維17b(光ファイバー)が表面に表れる本数より少ないのがよい。第7繊維17b(光ファイバー)より見立たないようにしている。
緯糸の第6繊維16bは、経糸の第1繊維11b1,11b2で織られる。第1繊維11b(11b1+11b2)の11本が、第6繊維16bの裏方へ、第1繊維11b2の1本が、第6繊維16bの表方へ、配置される。この周期を繰り返す。
2本の第7繊維17b(光ファイバー)の周期、2本の第8繊維18bの周期、1本の第9繊維19bの周期とは、それぞれ位相がずれている。光の放出の均質性、第7繊維17b(光ファイバー)を全体として均質に保持する構造である。
<第1装飾領域51a>
光放出領域52aの構造と同様の構造であるが、第7繊維17b(光ファイバー)が第7繊維17cへと変更されている。
緯糸の第7繊維17cは、経糸の第1繊維11b1,11b2で織られる。第1繊維11b1,11b2の4本と5本が、第7繊維17cの表方へ、第11繊維11b1,11b2の1本と11本が、第7繊維17bの裏方へ、配置される。この周期を繰り返す。この11本は、光放出領域52aの第7繊維17b(光ファイバー)と同様、11本でなくとも9本~15本でもよい。
緯糸の第8繊維18bでは、第1繊維11b2の1本が、第8繊維18bの裏方へ、第1繊維11b1の3本が、第8繊維18bの表方へ、配置される。この周期を繰り返す。
緯糸の第9繊維19bでは、第1繊維11b1の合計7本が、第9繊維19bの表方へ、第1繊維11b2の合計3本が、第9繊維19bの表方へ、配置される。図4で示すように、2本の第7繊維17cが、11本の第1繊維11b1,11b2の表方へ配置している部分の間の第9繊維19bは、第1繊維11b2の1本が表方に、第1繊維11b1の3本が第9繊維19bの裏方へ配置され、この周期を繰り返す。その他の部分では、第1繊維11b1の3本が第9繊維19bの表方へ、第1繊維11b2の1本が第9繊維19bの裏方へ配置され、この周期を繰り返す。
緯糸の第6繊維16bは、経糸の第1繊維11b1,11b2で織られる。第1繊維11b1,11b2の11本が、第6繊維16bの裏方へ、第1繊維11b2の1本が、第6繊維16bの表方へ、配置される。この周期を繰り返す。
2本の第7繊維17cの周期、位相がずれている。
<固定領域52b>
緯糸の第7繊維17b(光ファイバー)は、経糸の第1繊維11b1,11b2で織られる。第1繊維11b1の3本が、第7繊維17b(光ファイバー)の表方へ、第1繊維11b2の1本が、第7繊維17b(光ファイバー)の裏方へ、配置される。この周期を繰り返す。
緯糸の第8繊維18b、第9繊維19bも、同様である。3本、1本の周期は例示であり、別の周期でもよい。3本から5本が好ましい。3本が特によい。
第8繊維18b、第7繊維17b(光ファイバー)、第9繊維19bの周期は同じで、図4で、上下方向で、ライン状で一致する。このラインに従い、緩やかに、第7繊維17b(光ファイバー)が全体として保持される。
緯糸の第6繊維16bは、経糸の第1繊維11b1,11b2で織られる。第1繊維11b1,11b2の11本が、第6繊維16bの裏方へ、第1繊維11b2の1本が、第6繊維16bの表方へ、配置される。この周期を繰り返す。
この固定領域52bでは、第7繊維17(光ファイバー)を、表面にあまり出さず、内部で固定する。さらに、光ファイバー(第7繊維17b)の屈曲もあまりさせず、しっかり保持できる。
<第2装飾領域51b>
緯糸の第7繊維17cは、経糸の第1繊維11b1、11b2で織られる。第1繊維11b1の7本が、第7繊維17cの表方へ、第1繊維11b2の1本が、第7繊維17cの裏方へ、配置される。この周期を繰り返す。
緯糸の第8繊維18bでは、第1繊維11b1の3本が、第8繊維18bの表方へ、第1繊維11b2の1本が、第8繊維18bの裏方へ、配置される。この周期を繰り返す。
緯糸の第9繊維19bでは、第1繊維11b1の3本が、第9繊維19bの表方へ、第1繊維11b2の1本が、第9繊維19bの裏方へ、配置される。この周期を繰り返す。
緯糸の第6繊維16bは、経糸の第1繊維11b1,11b2で織られる。第1繊維11b1,11b2の11本が、第6繊維16bの裏方へ、第1繊維11b2の1本が、第6繊維16bの表方へ、配置される。この周期を繰り返す。
2本の第7繊維17cの周期、位相がずれている。
<全領域>
第6繊維16bは、装飾領域51と光ファイバー領域52の両方で、織り方に変化がない。
第7繊維17b(光ファイバー)、第8繊維18b、第9繊維19b、第7繊維17cは、装飾領域51と光ファイバー領域52とで織られ方が異なる。
<径>
第6繊維16bは、第7繊維17b(光ファイバー)、第8繊維18b、第9繊維19bより径が大きい。第6繊維16bで織物400の全体の強度を確保する。
<第7繊維17b、第8繊維18b、第9繊維19b>
第7繊維17b(光ファイバー)、第8繊維18bは、図2(a)、図2(b)の第7繊維17、第8繊維18、第9繊維19と同様である。つまり、第8繊維18bがない場合でもよい。図2(a)のように、第7繊維17b(光ファイバー)の2本が第8繊維18bの2本で挟まれた配置でもよい。図2(b)のような、配置でもよい。第7繊維17b(光ファイバー)、第8繊維18bの径も、第7繊維17、第8繊維18の径と同様である。
図5でわかるように、太い第6繊維16bの2本で全体の骨格を形成し、強度が確保できている。
<光ファイバー領域52と装飾領域51>
光ファイバー(第7繊維17b)を有する光ファイバー領域52と、光ファイバーを有さず、装飾性のための領域の装飾領域51とで、明るい部分の分布は同様である。つまり、光放出領域52aに対向して第1装飾領域51aがある。光放出領域52aは、光ファイバー(第7繊維17b)により明るい。一方、第1装飾領域51aは、第7繊維17cにより明るい。夜は、光ファイバー(第7繊維17b)点灯で光放出領域52aが明るく目立ち、昼間は、第1装飾領域51aが目立つ。両領域で、光ファイバー(第7繊維17b)と第7繊維17cの配列は類似する。
<効果>
実施の形態1と同様、光放出領域52aで、光を放出し、固定領域52bでしっかり、光ファイバー(第7繊維17b)を保持する。安定して光放出できる織物である。
さらに、この実施の形態4では、光放出領域52a、第1装飾領域51aで、第7繊維17b(光ファイバー)、第7繊維17cを対比的に配置し、また、複数の第7繊維17b(光ファイバー)、第7繊維17cのそれぞれの周期が異なることで、装飾性が高い。
また、上記の構造では、第7繊維17b(光ファイバー)を裏面に出さず、保護できている。また、第7繊維17b(光ファイバー)をあまり屈曲させないので、破損せず、光放射効率が高くできている。
(実施の形態5)
図6は、実施の形態5の織物500の模式的平面図である。図7、8は、実施の形態5の織物500の立体的平面図で、それぞれ表面と裏面である。織物500は、光放出領域52a、固定領域52b、袋領域52cと、を有する。記載しない事項は、上記実施の形態と同様である。
なお、織物500は、光ファイバー(第7繊維17b)を有する領域である光ファイバー領域52のみであるが、実施の形態4の織物400のように、装飾領域51があってもよい。
光放出領域52aは、発光する領域である。
固定領域52bは、光ファイバー(第7繊維17b)を固定し、光ファイバーを表面から隠す領域である。光ファイバー(第7繊維17b)を織物500中で、曲がらず、破損しないように安定に固定する領域である。
袋領域52cは、光ファイバー(第7繊維17b)を裏層と表層の繊維のシートで覆っている袋状の領域である。光ファイバー(第7繊維17b)をLEDなど光源などに繋ぐための領域である。
<繊維の種類>
第7繊維17bは、光ファイバーである。それ以外は、光ファイバー以外の繊維である。
第6繊維16b、第8繊維18b、第7繊維17b(光ファイバー)は、緯糸である。第1繊維11b1と第1繊維11b2は経糸である。
経糸は、第1繊維11b1と第1繊維11b2のみである。
緯糸は、第6繊維16b、第8繊維18b、第7繊維17b(光ファイバー)、第8繊維18b、第7繊維17b(光ファイバー)、第6繊維16bの順で繰り返す。第6繊維16bの2本間に、第8繊維18b、第7繊維17b(光ファイバー)がそれぞれ2本位置する。
<光放出領域52a>
光放出領域52aは、光ファイバー(第7繊維17b)が表面に多く出る領域である。
図6で1つの四角をコマとすると、第7繊維17b(光ファイバー)は、5コマか6コマ表に出て、1コマ、第1繊維11b1の裏側に出るという周期である。
第7繊維17b(光ファイバー)が、表にでるコマは、5~12コマがよい。
図9(a)に、光放出領域52aの側面の斜視図を示す。図9(b)に、光放出領域52aの模式的な断面図を示す。
表層21、中層22、裏層23がある。
第7繊維17b(光ファイバー)が表層21に位置し、発光する。
第6繊維16bは裏層23に位置し、バランスをとっている。織物500の強度を確保している。
第1繊維11bは、表層側の第1繊維11b1と裏層側の第1繊維11b2とを含む。
第8繊維18bは、中層22にメインに位置するが、一部は、表層21、裏層23に位置し、表層21と裏層23と結合している。そのため、実線と破線の両方の位置を行き来する。
第7繊維17b(光ファイバー)、第6繊維16b、第8繊維18bの順に、繊維径が小さくなる。
第6繊維16bは太く、織物500の強度を確保している。第8繊維18bは、第6繊維16bより細く、各層の接続をしている。
<袋領域52c>
図10(a)に、袋領域52cの側面の斜視図を示す。図10(b)に、袋領域52cの模式的な断面図を示す。
第7繊維17bの光ファイバーは、表面、裏面の両方にでず、中層22に位置する。
裏層23は、第6繊維16bと第1繊維11b1、11b2とで構成される。
表層21は、第8繊維18bと第1繊維11b1とで構成される。
第7繊維17bの光ファイバーの裏表に層があり、製造上、作業上、第7繊維17b(光ファイバー)を守れる。光ファイバー(第7繊維17b)は、他の繊維と織られないので、LEDなどの光源と接続しやすい。
<固定領域52b>
図11(a)に、固定領域52bの側面の斜視図を示す。図11(b)に、固定領域52bの模式的な断面図を示す。
第7繊維17b(光ファイバー)は、中層22に位置する。第6繊維16bは、裏層23に位置する。第8繊維18bは、中層22と表層21の両方に位置し、表層21と裏層23とを結びつける。第1繊維11bは、表層側の第1繊維11b1と裏層側の第1繊維11b2とを含む。
図6、図7,図8からわかるように、第7繊維17b(光ファイバー)に対して、第1繊維11b1は、3コマ表側に位置し、第1繊維11b2が1コマ裏側に位置する。これを繰り返す。3コマより少なくすると、光ファイバー(第7繊維17b)が曲がりやすく、光放出率がその部分で上がって導光性が悪くなる、破損もしやすい。3コマ以上が好ましい。5コマより多くなると、光ファイバー(第7繊維17b)の保持性が下がる。3コマから5コマが好ましい。特に3コマがよい。なお、この1コマ(第1繊維11b2のところ)では、第1繊維11b2が、裏層23に位置する。
よって、第8繊維18bは、表と裏に表れ表層21と裏層23とを行き来する。
第6繊維16bは、表と裏に交互に表れ裏層23に位置する。
第7繊維17bは、表に表れ中層22に位置する。
この部分(第6繊維16b、第7繊維17bが、表面に表れる部分)は、図6の上下方向でライン状になる。このラインにそって、全体として緩やかに、光ファイバー(第7繊維17b)の屈曲や圧迫を軽減し、導光性を維持して、保持する。
図6でわかるように、第6繊維16bに対して、第1繊維11b(11b1+11b2)は、7コマ表側に位置し、1コマ裏側に位置する。これを繰り返す。第6繊維16bは、織物500の強度を確保するため、あまり表面に出ない。7コマでなくとも、5マコ~9コマの範囲でもよい。
図6、図7、図8からわかるように、第8繊維18bに対して、表層21では、第1繊維11b1が4コマ表に位置し、1コマ裏側に位置する。また、裏層23では、第1繊維11b2が1コマ表に出て3コマ裏側に位置していて周期性がある。
<効果>
実施の形態1と同様、光放出領域52aで、光を放出し、固定領域52bでしっかり、第7繊維17b(光ファイバー)を表面から隠し保持する。安定して光放出できる織物500である。つまり、第7繊維17b(光ファイバー)を表面(最表面)に出さず、屈曲をあまりさせず、内部で保持することで、第7繊維17b(光ファイバー)を保護でき、導光性をよくし、均一に光を放射できる。
さらに、この実施の形態5では、袋領域52cがあり、光ファイバー(第7繊維17b)を光源などと接続しやすい。
光放出領域52aでは、第7繊維17b(光ファイバー)を表面へ出し、光を放出する。固定領域52bでは、第7繊維17b(光ファイバー)を内部で固定する。固定領域52bは、光ファイバー(第7繊維17b)を、ほとんど表面に出さないで、一部表面に出し、屈曲をあまりさせず固定、保持する。
光放出領域52aでは、表層21に多くの光ファイバー(第7繊維17b)が現れ、光を放出する。
固定領域52bでは、中層22に光ファイバー(第7繊維17b)が位置し、光ファイバー(第7繊維17b)を固定する。
光放出領域52aと固定領域52bとでは、第8繊維18bが表層21と裏層22とをつなげる。
実施の形態1~4では、表層21と裏層23とが入れ替わり、全体が一体であった。この例では、第8繊維18bで、表層21と裏層23とを結びつけている。結果、実施の形態1~5の織物はいずれも、全体として一体化されている。
<実施の形態1~5に関して>
固定領域52bでの第1繊維11bが第7繊維17b(光ファイバー)の表側に位置する割合は、光放出領域52aでの第1繊維11bが第7繊維17b(光ファイバー)の表側に位置する割合より、大きい。
表層21、裏層23の織り方には限定されない。朱子織り、あぜ織りなどいろいろな織り方が可能である。
上記実施の形態1~5を組み合わせることができる。
(実施の形態6)
図12(a)~図13(b)は、実施の形態6を説明する図である。説明しない事項は、上記実施の形態と同様である。
図12(a)は、上記実施の形態1~5の織物91の端部である。光ファイバー90とLED光源96とが接続されたところの状態を示す。
図12(b)は、実施の形態6の織物92の端部である。光ファイバー90が筒状体であるパイプ93に代わり、LED光源96が匂いの源95に代わっている。パイプ93は、チューブ、電線、導電糸、圧電糸など、中空の道を内部にする紐状または棒状のものである。
匂い源95は、匂いの元で、香水、薬剤などである。液体、気体いずれでもよい。薬剤の場合、殺菌性の薬剤を用いれば、病院などで殺菌を行うことができる。ウイルス除去、除菌ができる。蚊、はえ、などの害虫が嫌う薬剤を源に用いれば、害虫を寄せ付けないこともできる。
また、匂いの源95として、冷風、暖かい風の源とつなげば、冷風、暖風を放出できる。ここで、冷風、暖かい風の源は、扇風機、冷風機、ヒータと送風機の組み合わせ、氷またはドライアイスと送風機との組み合わせなどである。
なお、パイプ93を電気が流れる繊維とし、匂いの源95を電池とすると、パイプ93が、ヒータとして働き、暖房ができる。また、静電気により部屋のゴミなどを寄せ付けないようにできる。電池の代わりに、コンセント、蓄電池とつなぐこともできる。
記載しない事項は上記実施の形態と同じである。
織物92は、匂いの源95からの匂いをパイプ93で運び、織物92から放出する。カーテンや壁紙などに用いると、匂いを部屋に広げることができる。
図12(c)は、パイプ93である。筒状体であるパイプ93は、内部が空洞で、匂いを運搬できる。第1繊維11bと織られている。そして開口94から外部へ匂いなどいろいろな気体を放出する。開口94の開口面積の割合は、匂いの源95から離れるに従い、大きくすると匂いが全体から放出されやすい。
図13(a)~(b)は、実施の形態6の織物92の応用例を示す図である。
図13(a)は、織物92をカーテンや壁など基台102に組み込んだものである。車の内装、部屋の内装、トイレの内装などに用いることができる。図13(b)は、織物92を物品101の一部に配置したものである。物品101である家電、情報機器などの一部に織物92を配置できる。
従来の1点から香りなどを発する場合と比較し、面として香りなどを発するので、より効率的に人へ香りなどが届く。
上記実施の形態1~5の織物で、第7繊維17の代わりに、パイプ93を用いることができる。光ファイバーと同様、パイプ93も曲がらない方が、匂いなど気体を効率よく放出しやすい。
(実施の形態7)太陽電池付き照明装置
実施の形態7は、照明装置801に関する。説明しない事項は上記実施の形態と同様である。
<構造>
照明装置801の平面図を図14(a)に示す。図14(b)に図14(a)のa-a面での拡大断面図を示す。照明装置801は、織物800とフレキ基板97と太陽電池30とを含む。
フレキ基板97は、ポリイミドシートからなる回路基板である。柔軟で曲がる基板である。その上に、2次電池31と制御部32とLED光源96とが実装されていて、それぞれを配線などで接続されている。
織物800は、実施の形態1の図1の織物100である。ただし、他の実施の形態の織物でもよい。また、織物としては、光ファイバーが織られた織物で、一部が表面に現れる織物ならよい。
2次電池31は、リチウム電池など、太陽電池30で発生した電気を貯める2次電池である。
太陽電池30は、織物800の光放出領域52a以外の領域(光ファイバーが表面に出ていない部分)の上面に配置される。図14(a)では、太陽電池30は、第1装飾領域51a上に配置されている。太陽電池30は、光放出領域52a以外に配置すれるのが好ましい。太陽電池30は、Siなどの平面状の太陽電池である。光を受け電気を発生し、2次電池31へ電気を送る。
制御部32は、LED光源96の点灯、消灯を制御する。照明装置801の全体を制御する。制御部32は、ICなどである。
LED光源96は、LEDなどの発光素子である。LEDの発光色は必要に応じて選択する。LED光源96は、織物800の光ファイバーへ光を照射する。光ファイバーは、側面から光を放出しながら、光を伝達する。
<動作>
図14(c)に、照明装置801の動作のフローを示す。
(1) 太陽電池30は、光33aを受ける。
(2) 太陽電池30は、電気34aを発生する。
(3) 太陽電池30は、2次電池31へ電気34aを供給する。
(4) 2次電池31は、制御部32へ電気34bを、LED光源96へ電気34cを供給する。
(5) LED光源96は、制御部32の信号により、2次電池31の電気34dで点灯し、光33bを発する。
(6) 織物800は、光ファイバーで光33bを伝えつつ、光33cを外部へ放出し、装飾性を出す。
制御部32は、いろいろな制御ができる。別途、光センサーを有し、昼間は、太陽電池30で光を蓄え、夜には、LED光源96を点灯し、光を織物800の光ファイバーから放出できる。
また、制御部32は、2次電池31の充電量に応じて、LED光源96の光強度を制限し、長時間点灯することもできる。
また、外部のリモコンにより制御部32へ指示をし、LED光源96の点灯、消灯を制御してもよい。
さらに、LED光源96の点滅、複数のLED光源96を、時間をずらして点灯するなど制御してもよい。
<効果>
太陽電池30を有することで、別途電源が不要である。別途電源が不要であることで、後付けで、家、建物、携帯物などに設置できる。壁などに装飾性のある照明装置801を配置できる。
<変形例1>:球状太陽電池
図15は、照明装置801の変形例である。太陽電池30として、球状太陽電池30aを用いた照明装置802の拡大断面図である。
球状太陽電池30aは、スフェラーパワー株式会社のものを用いることができる。球状太陽電池30aの配線を別途設置してもよいが、繊維11cとして、導線を用いるとよい。導線を樹脂のフィルムでカバーしたものを用い、球状太陽電池30aとの接続部は、カバーが開放され、球状太陽電池30aと接続される。球状太陽電池30aは、通常の太陽電池30より発光効率がよい。また、球状太陽電池30aは、球状なため、装飾性がよく、照明装置802の全体の意匠性が確保できる。
<変形例2>:LED光の利用
図16は、照明装置801の変形例の照明装置803である。図16は、照明装置803のLED光源96付近の断面図である。説明しない事項は、上記照明装置と同様である。
太陽電池30と反射板39とがLED光源96の上下に配置されている。LED光源96の光は、織物800内の光ファイバーへ照射される。しかし、いくらかの光が漏れる。その漏れた光を利用するため、太陽電池30で電気に変えるものである。
LED光源96の上下の少なくとも1方に、太陽電池30を配置し、他方に反射板39を配置する。反射板39は、光を反射し、太陽電池30の方へ光を向ける。さらに、太陽電池30を、織物800のLED光源96がある側と、反対側に設けるとよい。光ファイバーの終端で漏れる光を太陽電池30でひろうことができる。光のエネルギーを無駄なく使用できる。
なお、図14(a)~図16で、太陽電池30は、必須でなく別途コンセントなどから電力を提供してもよい。
(実施の形態8):かべの照明装置
実施の形態8は、照明装置804に関する。説明しない事項は、実施の形態7と同様である。
<構造>
照明装置804は、コーナーや、曲面などに配置する照明装置である。実施の形態の上記織物は、光ファイバーを有するが、ある程度曲げることができる。
図17(a)は、照明装置804を、壁33間のコーナー部分を介して、2つの壁に渡って配置した斜視図である。図17(b)は、図17(a)の平面図である。図18は、照明装置804の平面図である。
照明装置804は、織物800と、LED光源96と、制御部32と、2次電池31と、コーナー部35とを、有する。
<照明装置804>
図18に、照明装置804の平面図を示す。この照明装置804は、図4の織物に、制御部32と2次電池31とLED光源96を配置している。
織物800は、上記他の実施の形態の織物でもよい。光ファイバーが織られていればよい。ただし、装飾領域51を有する織物が好ましい。
昼間は、照明として働かず、装飾物として、装飾領域51が活躍する。
<コーナー部35>
コーナー部35は、織物800が曲げる範囲をある範囲以内に、確保するためのものである。織物800内には光ファイバーがあり、曲げる角度を急にすると導光性が悪くなる。そのため曲げる角度は出来る限り緩やかにした方がよい。 コーナー部35は、弾性を有するゴムで形成するのが好ましい。光ファイバーは、それぞれ、ばらつきがあり、それらを吸収するために、弾性のあるコーナー部35で緩和する。
コーナー部35は、織物800と接する部分は、湾曲状で、徐々に曲がる形状、つまり、柱状の側面の形状である。コーナー部35の他の部分は、壁36a、36bに接する部分で、平面である。コーナー部35は、三角柱の1面を、円柱の側面にした形状である。
(実施の形態9):かばん
実施の形態9は、かばん40に関する。説明しない事項は、上記実施の形態と同様である。図19(a)は、かばん40の斜視図である。図19(b)は、かばん40の断面図である。説明しない事項は、上記実施の形態と同様である。
<構造>
かばん40には、照明装置805が配置されている。照明装置805は、制御部32と、織物800と、LED光源96と、太陽電池30と、2次電池31と、を有する。
織物800は、かばん40の正面の側面に位置する。太陽電池30は、裏面の側面に位置する。
太陽電池30は、目立たない裏面に位置し、電気を作り、その電気を2次電池31へ蓄える。太陽電池30は、図示しないが、2次電池31と繋がれている。
織物800は、夜間などに、LED光源96が光ることで輝く。
織物800で、光放出領域として、かばんのメーカ名、ブランド名、ブランドのマークなどを表示することできる。そのためには、マーク部分に相当する部分の光ファイバーを、表面に現れるようにするのが好ましい。
<制御部32>
制御部32は、LED光源96の点灯、消灯を制御する。
(1) 別途、光センサーを備え、夜など暗くなった場合に、LED光源96を点灯させるのが好ましい。
(2)2次電池31に蓄えられた電気量を踏まえ、LED光源96の点灯強度を制御するのが好ましい。
(3)制御部32は、かばん40が、床、机などに置かれたことを検知し、LED光源96を消灯するのが好ましい。
<変形例>
かばん40に太陽電池30を搭載せず、2次電池31を別途充電し、かばん40に保持してもいよい。
また、織物800は、かばん40の側面外側へ光を放出するが、かばん40の内部へも光の一部を放出するのが好ましい。かばん40の中身で物を探しやすい。
(実施の形態10):カーテン41または壁かけ照明
実施の形態10は、カーテン41または壁かけ照明に関する。以下、カーテン41として説明するが、壁かけ照明機器として利用してもよい。
説明しない事項は、上記実施の形態と同様である。
図20(a)は、カーテン41の正面図である。図20(b)は、カーテン41の断面図である。
<構造>
カーテン41には、照明装置806が配置されている。照明装置806は、制御部32と織物800とLED光源96と太陽電池30と2次電池31と本体45とを有する。
織物800は、カーテン41の正面に位置する。太陽電池30は、カーテン41の裏面に位置する。
太陽電池30は、電気を2次電池31へ蓄える。
織物800は、夜間などに、LED光源96が光ることで輝く。
<制御部32>
制御部32は、LED光源96の点灯、消灯を制御する。別途、光センサーを備え、夜など暗くなった場合に、LED光源96を点灯させるのが好ましい。2次電池31に蓄えられた電気量を踏まえ、LED光源96の点灯の強度を制御するのが好ましい。
<変形例1>
図20(c)に照明装置806の変形例の照明装置807の正面図を示す。基台48上に、制御部32と織物800とLED光源96と2次電池31とを有し、裏面に太陽電池30を有する。基台48には、固定部47がある。太陽電池30は必須でなく、電源から電気を供給してもよい。
固定部47は、開口、または、フック、突起などで、壁のフック、凹部、凸部などに掛けることができる。部屋の装飾用に使用できる。
<変形例2>
図20(d)は、照明装置806の変形例の照明装置807の正面図を示す。複数の照明装置807があり、タッチセンサー255と接続されている。タッチセンサー255を触ると、対応する照明装置807が点灯する。
タッチセンサー255の代わりに圧力センサーでもよい。照明装置807は、それぞれ異なるパターンの光を放出してもよい。文字、模様などを表示してもよい。各々の照明装置807で色を変えてもよい。
(実施の形態11):階段照明
実施の形態11は、階段49aにおける照明装置である。図21に照明装置808を、図22に、照明装置807の平面図を示す。
<構造>
照明装置807は、階段49aの各段間の蹴上げ部分に配置されている。織物800の周辺に、太陽電池30、2次電池31、制御部32、LED光源96が配置されている。照明装置807の中央部分の織物800が光り、装飾性を出す。
照明装置808は、階段49aの傾斜に平行に壁に配置されている。照明装置808は、図示しないが、織物800、太陽電池30、2次電池31、制御部32、LED光源96を有する。LED光源96は、端部に配置し、光を端部から織物800へ供給する。下から上へ、より光を放出する。その逆でもよい。織物800で光ファイバーが表面に現れる割合を工夫し、階段49aの各場所で光は外部へ放出具合を変化させるとよい。そうすれば、階段でのそれぞれの場所が認識できる。定期的に光ファイバーを点灯させてもよい。人を感知するセンサーを別紙設け、人を感知し、光ファイバーを点灯してもよい。そうすれば、人がよい印象を受け、心が安らかになる。
(実施の形態12):袋領域52c
実施の形態5で袋領域52cを説明した。この実施の形態12では、袋領域52cを織物の任意の場所に設ける。説明しない事項は、実施の形態5と同様である。
図23に、織物900の平面図を示す。固定領域52bと光放出領域52aに、袋領域52cある。場所は任意の場所でよい。
この袋領域52cは、光ファイバー(第7繊維17b)が他の繊維で編まれていない。このため、この領域では、光ファイバーが自由に移動できる。このため、この袋領域52cに留め具などを配置して、織物900を他のものへ固定できる。または、固定されるものに、突起などがあった場合、この袋領域52cを利用して、突起を貫通させることもできる。
当然、実施の形態7~11、13以降の照明装置でも利用できる。
(実施の形態13)
実施の形態13は、上記織物を利用した照明装置808に関する。図24(a)は、実施の形態13の照明装置808の断面図である。図24(b)と図24(c)は、それぞれ、その照明装置808を犬の首輪と靴とへ応用した図である。説明しない事項は、上記の実施の形態と同様である。
照明装置808は、支え部243があり、その上方に織物1000がある。また、LED光源96、2次電池31、制御部32、太陽電池30がある。これら全体を封止部242で封止している。
織物1000は、上記実施の形態のいずれかの織物を使用できる。
太陽電池30は、球状太陽電池、または、小片の太陽電池を複数用いることができる。照明装置808は、変形される用途用で、曲がるように工夫されている。
支え部243は、織物1000が急激に曲がるのを防ぐ、補強材である。金属やゴムまたは樹脂などである。
封止部242は、織物1000など各部材を、守る樹脂、ゴムなど柔軟性があるものである。封止部242は、外部からの水、衝撃から、内容物を守る。
また、照明装置808は、上記実施の形態の照明装置のいずれかでもよい。
照明装置808は、人やかばん、動物、乗り物などへ付着させて利用できる。
(実施の形態14)
実施の形態14は、上記織物を利用したスピーカ装置251に関する。図25(a)は、実施の形態14のスピーカ装置251の正面図である。スピーカ装置251は、スピーカ254と、照明装置809とを有する。照明装置809は、織物1100と、LED光源96と、制御部32を有する。説明しない事項は、上記の実施の形態と同様である。
スピーカ254は、音は発信する部分である。
照明装置809は、上記実施の形態のいずれかの織物を用いることができる。
制御部32は、スピーカ装置251、または、別の媒体、スマホ、パソコンなどから、指示情報を得て、スピーカ254の音と同期して、光を放出できる。
または、スピーカ254の振動、または、音を検知し、それに応じて、または、同期して、光を放出できる。
なお、スピーカ装置251は、太陽電池、2次電池を、さらに有するとよりよい。また、照明装置809は、上記実施の形態の照明装置のいずれかでもよい。
図25(b)は、実施の形態14の別の実施の形態のモニター252の正面図を示す。説明しない事項は、上記の実施の形態と同様である。モニター252は、画面253と照明装置810を有する。照明装置810は、織物1100とLED光源96と制御部32とを有する。
画面253は、デイスプレイでテレビ、映画、ビデオなど映像を表示する。その周りに照明装置810がある。
照明装置810は、上記実施の形態の照明装置でよい。織物1100も上記実施の形態の織物でよい。
制御部32は、モニター252、または、別の媒体、スマホ、パソコンなどから、指示情報を得て、モニター252の映像、または、音と同期して、光を放出できる。または、制御部32は、モニター252の映像の検知し、それに応じて、または、同期して、光を放出してもよい。
なお、モニター252は、太陽電池、2次電池を、さらに有するとよりよい。また、照明装置810は、上記実施の形態の照明装置のいずれかでもよい。
(実施の形態15)
実施の形態15は、上記織物を利用した携帯端末257に関する。図26(a)は、実施の形態15の携帯端末257の正面図である。図26(b)は、実施の形態15の携帯端末257の側面である。説明しない事項は、上記実施の形態と同様である。
携帯端末257は、照明装置811が1つの面に配置されている。たとえば、スマートホンなどの携帯機器である。
照明装置811は、織物1200、LED光源96、制御部32、コネクター256を有する。
織物1200は、上記いずれかの織物を使用できる。
LED光源96は、LEDであり、制御部32により制御される。
制御部32は、LED光源96を制御する。ICなどである。
コネクター256は、携帯端末257から電気を受け取りLED光源96、制御部32へ供給する。
さらに、携帯端末257内部のソフト、アプリにより、照明装置811のLED光源96のON、OFFを制御してもよい。たとえば、LED光源96を、携帯端末257の通信に従い点滅されることや、通信の種類、例えば、メール受信、SNS受信、電話受信、ライン受信に応じて、LED光源96の点灯の仕方を変えてもよい。
結果、携帯端末257の意匠性がより増す。
(全体として)
実施の形態は組み合わせることができる。なお、太陽電池は、必須でなく、コンセントなどから電源をとることもできる。
実施の形態の織物の製造方法は、ドビー機やジャガード機を搭載した織機を用いてできる。
本願発明の織物、照明装置は、広く利用される。自動車の内装、天井の布、電車、飛行機などの壁、天井、階段などに用いられる。その他、建物、住宅、施設、ビルの壁用の布、照明としても用いられる。
10 繊維
11、11b、11b1,11b2 第1繊維
12 第2繊維
13 第3繊維
14 第4繊維
15 第5繊維
16、16b 第6繊維
17、17b、17c 第7繊維
18、18b 第8繊維
19 繊維
21 表層
22 中層
23 裏層
30 太陽電池
31 2次電池
31a 球状太陽電池
32 制御部
33 壁
33a、33b、33c 光
34a、34b、34c、34d 電気
35 コーナ部
36a 天井
36b、36c 壁
39 反射板
40 かばん
41 カーテン
42 レール
43 止め部
44 織り目
47 固定部
48 基台
49 手すり
49a 階段
51 装飾領域
51a 第1装飾領域
51b 第2装飾領域
52 光ファイバー領域
52a 光放出領域
52b 固定領域
52c 袋領域
90 光ファイバー
91、92 織物
93 パイプ
94 開口
95 匂いの源
96 LED光源
100、102、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200 織物
101 物品
102 基台
240 犬
241 靴
242 封止部
243 支え部
251 スピーカ装置
252 モニター
253 画面
254 スピーカ
255 タッチセンサー
256 コネクター
257 携帯端末
801,802,803,804,805、806,807、808、809、811 照明装置

Claims (5)

  1. 第7繊維の光ファイバーを保持する固定領域と、
    前記固定領域に隣接し、前記光ファイバーを有し発光する光放出領域と、を含み、
    前記固定領域では、
    第1繊維と、第2繊維と第6繊維とが織られた裏層と、
    第3繊維と、第4繊維と第5繊維とが織られた表層と、
    前記表層と前記裏層との間の中層の空間に配置された前記光ファイバーと、を有し、
    前記光放出領域では、
    前記第1繊維と、前記第2繊維と前記第6繊維とが織られた裏層と、
    前記第3繊維と、前記第4繊維とが存在せず、第5繊維である表層と、
    前記表層と前記裏層との間の中層の空間に配置された前記光ファイバーと、を有する織物であり、
    前記第1繊維と、前記第2繊維と、前記第3繊維と、前記第4繊維とは、Y方向に平行であり、
    前記第5繊維と、前記第6繊維と、前記第7繊維は、Z方向に平行であり、
    前記表層と前記中間層と前記裏層とは、X方向に順に位置する織物
  2. 前記固定領域と前記光放出領域とに隣接して、装飾領域があり、
    前記装飾領域は、前記光ファイバーを有さず、前記光放出領域に隣接する第1装飾領域と、前記固定領域に隣接する第2装飾領域とを有し、
    前記第1装飾領域では、
    前記第1繊維と、前記第2繊維と前記第6繊維とが織られた表層と、
    記第3繊維と、前記第4繊維とが存在せず、第5繊維である裏層と、を有し、
    前記第2装飾領域では、
    第1繊維と、第2繊維と第6繊維とが織られた層と、
    第3繊維と、第4繊維と第5繊維とが織られた層と、を有する請求項1記載の織物。
  3. 前記中層の空間に、さらに、Z方向に平行な第8繊維を配置した請求項1又は2に記載の織物。
  4. 前記光ファイバーは複数あり、
    前記第8繊維は、前記複数の光ファイバーの端部に配置し、前記複数の光ファイバー間にZ方向に平行な第9繊維を配置した請求項3に記載の織物。
  5. 前記第9繊維の繊維径は、前記光ファイバーの繊維径以下である請求項4に記載の織物。
JP2018198158A 2017-12-19 2018-10-22 織物 Active JP7283724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811501041.3A CN110027277B (zh) 2017-12-19 2018-12-07 织物
EP18212967.6A EP3502330B1 (en) 2017-12-19 2018-12-17 Woven fabric with optical fibres
US16/223,001 US10640894B2 (en) 2017-12-19 2018-12-17 Woven fabric

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243311 2017-12-19
JP2017243311 2017-12-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019108647A JP2019108647A (ja) 2019-07-04
JP2019108647A5 JP2019108647A5 (ja) 2021-11-25
JP7283724B2 true JP7283724B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=67179214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198158A Active JP7283724B2 (ja) 2017-12-19 2018-10-22 織物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7283724B2 (ja)
CN (1) CN110027277B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112866844A (zh) * 2021-01-28 2021-05-28 歌尔科技有限公司 一种音箱、显示模组和显示组件
CN113957591A (zh) * 2021-09-23 2022-01-21 佛山市南海区源志诚织造有限公司 一种可随音乐律动发生色彩变化的光纤织物制造方法
CN114517349B (zh) * 2022-02-21 2022-11-04 江南大学 一种具有压容传感功能的凸条组织织物及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084738A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Unitica Fibers Ltd 光透過型光ファイバー織物及びその製造方法
US20150177436A1 (en) 2012-06-30 2015-06-25 Daimler Ag Fabric with Light Emitting Layer
JP2016037688A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 株式会社Shindo 光ファイバー織物
JP2017193799A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 トヨタ紡織株式会社 前駆織物、織物及びその製造方法
JP2017214692A (ja) 2016-05-27 2017-12-07 トヨタ紡織株式会社 織物
JP2017214691A (ja) 2016-05-27 2017-12-07 トヨタ紡織株式会社 織物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013019889B4 (de) * 2013-11-28 2015-07-30 Airbus Defence and Space GmbH Photobioreaktor mit Matten aus licht-auskoppelnden Lichtleiterfasern und ein elektrisches Wanderfeld erzeugenden elektrisch leitfähigen Fasern
CN105711165A (zh) * 2016-02-02 2016-06-29 江阴捷豹针织制衣有限公司 一种格子发光面料
CN106313777A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 江阴新全盛纺织印染有限公司 将夜光层中的光集中功能性运动服装面料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084738A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Unitica Fibers Ltd 光透過型光ファイバー織物及びその製造方法
US20150177436A1 (en) 2012-06-30 2015-06-25 Daimler Ag Fabric with Light Emitting Layer
JP2016037688A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 株式会社Shindo 光ファイバー織物
JP2017193799A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 トヨタ紡織株式会社 前駆織物、織物及びその製造方法
JP2017214692A (ja) 2016-05-27 2017-12-07 トヨタ紡織株式会社 織物
JP2017214691A (ja) 2016-05-27 2017-12-07 トヨタ紡織株式会社 織物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110027277B (zh) 2021-03-05
JP2019108647A (ja) 2019-07-04
CN110027277A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7283724B2 (ja) 織物
US10480775B2 (en) Light emitting decoration, method for laying light emitting decoration, laying object and method for forming light emitting design
EP2130197B1 (en) Fabric cover layer for display device
JP2008543010A (ja) ファブリック拡散層を有する光源
WO2006129244A2 (en) Light-source with fabric diffusing layer
JP2013212238A (ja) 減臭メッシュシート
IL181893A (en) One-way viewable screen
US11268218B2 (en) Woven fabric
US10640894B2 (en) Woven fabric
JP6148225B2 (ja) カーペットユニット装置及びカーペットユニット
JP2018012375A (ja) 表皮材
JP2017154674A (ja) 照明装置
JP5775824B2 (ja) 転倒防止被覆を備えるカーペットバックライトシステム
JP7264424B2 (ja) 織物
CN218906517U (zh) 一种具有提神功能的布料
ES2923957T3 (es) Tejido que combina suavidad al tacto y resistencia a la abrasión y al estiramiento
CN208698570U (zh) 一种导光面料及其使用该导光面料制成的汽车座椅
WO2019012981A1 (ja) 太陽電池を備えた事務機器
CN216019599U (zh) 内部背光照明的包
CN209756346U (zh) 一种新型耐磨涤纶布
CN215751166U (zh) 一种防水防油自清洁单面绒科技布
JP3074591U (ja) 発光タオル
KR20180094265A (ko) 천공부를 가지는 광확산 가요성패널
JP5354986B2 (ja) インクジェットプリンタによる画像の形成に適した不燃性の画像用シート
JP6878723B2 (ja) 複合シート材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181022

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150