JP7283045B2 - Multilayer Capacitor and Mounting Structure of Multilayer Capacitor - Google Patents
Multilayer Capacitor and Mounting Structure of Multilayer Capacitor Download PDFInfo
- Publication number
- JP7283045B2 JP7283045B2 JP2018189433A JP2018189433A JP7283045B2 JP 7283045 B2 JP7283045 B2 JP 7283045B2 JP 2018189433 A JP2018189433 A JP 2018189433A JP 2018189433 A JP2018189433 A JP 2018189433A JP 7283045 B2 JP7283045 B2 JP 7283045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal electrode
- electrode
- facing
- axis direction
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本発明は、積層コンデンサ、及び積層コンデンサの実装構造に関する。 The present invention relates to a multilayer capacitor and a mounting structure for the multilayer capacitor.
従来の積層コンデンサとして、特許文献1に記載されたものが知られている。この積層コンデンサは、素体と、素体の両端部に形成された一対の端子電極と、素体内で内部電極を互いに対向するように配置したコンデンサ部と、を備える。
As a conventional multilayer capacitor, one described in
ここで、一つの素体内に一対のコンデンサ部を設け、互いに直列に接続する場合がある。このような積層コンデンサにおいては、ショートによる不良を低減することが求められる。従って、本発明は、ショートによる不良を低減した状態で一対のコンデンサ部を直列に接続した積層コンデンサ、及び積層コンデンサの実装構造を提供することを目的とする。 Here, there is a case where a pair of capacitor portions are provided in one element body and connected in series with each other. Such multilayer capacitors are required to reduce defects due to short circuits. SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a multilayer capacitor in which a pair of capacitor portions are connected in series while reducing defects due to short circuits, and a mounting structure for the multilayer capacitor.
本発明に係る積層コンデンサは、回路基板に対する実装面となる第1の主面、及び第1の方向において第1の主面と対向する第2の主面を有する素体と、素体の第1の主面に形成される第1の端子電極及び第2の端子電極と、素体の第2の主面に形成される接続導体と、素体内で第1の方向と交差する第2の方向において互いに対向する第1の内部電極及び第2の内部電極で形成される第1のコンデンサ部と、素体内で第2の方向において互いに対向する第3の内部電極及び第4の内部電極で形成される第2のコンデンサ部と、を備え、第1の内部電極は第1の端子電極と接続され、第2の内部電極及び第3の内部電極は接続導体と接続され、第4の内部電極は第2の端子電極と接続され、第1のコンデンサ部と第2のコンデンサ部とは、接続導体によって直列に接続される。 A multilayer capacitor according to the present invention includes: an element body having a first main surface serving as a mounting surface for a circuit board; and a second main surface facing the first main surface in the first direction; A first terminal electrode and a second terminal electrode formed on one main surface, a connection conductor formed on the second main surface of the element body, and a second terminal electrode intersecting the first direction in the element body. a first capacitor section formed of first internal electrodes and second internal electrodes facing each other in the direction; and third internal electrodes and fourth internal electrodes facing each other in the second direction in the element body. a second capacitor portion formed, wherein the first internal electrode is connected to the first terminal electrode; the second internal electrode and the third internal electrode are connected to the connection conductor; and the fourth internal electrode is connected to the connection conductor. The electrode is connected to the second terminal electrode, and the first capacitor section and the second capacitor section are connected in series by a connecting conductor.
この積層コンデンサでは、第1のコンデンサ部の第1の内部電極は第1の端子電極と接続され、第2のコンデンサ部の第4の内部電極は第2の端子電極と接続される。また、第1のコンデンサ部の第2の内部電極及び第2のコンデンサ部の第3の内部電極は、接続導体と接続される。これにより、素体内の第1のコンデンサ部と第2のコンデンサ部とは、接続導体によって直列に接続される。このように、第1の内部電極及び第2の内部電極で形成される第1のコンデンサ部と、第3の内部電極及び第4の内部電極で形成される第2のコンデンサ部とが、直列に接続されるため、一方のコンデンサ部がショートしたとしても、他方のコンデンサ部が機能することで、ショートによる不良を低減することができる。また、第1の端子電極及び第2の端子電極は、回路基板に対する実装面となる第1の主面に形成される。この場合、積層コンデンサを回路基板に実装する際に実装面側にて素体にクラックが生じたとしても、対向する内部電極同士のショートによる不良を低減することができる。また、接続導体は、実装面である第1の主面と対向する第2の主面に形成される。このように、接続導体を回路基板から離れた位置に配置することで、回路基板と接続導体とのショートを低減することができる。以上より、ショートによる不良を低減した状態で一対のコンデンサ部を直列に接続した積層コンデンサを提供することができる。 In this multilayer capacitor, the first internal electrode of the first capacitor section is connected to the first terminal electrode, and the fourth internal electrode of the second capacitor section is connected to the second terminal electrode. Also, the second internal electrode of the first capacitor section and the third internal electrode of the second capacitor section are connected to the connection conductor. Thereby, the first capacitor section and the second capacitor section in the element body are connected in series by the connection conductor. In this way, the first capacitor section formed by the first internal electrode and the second internal electrode and the second capacitor section formed by the third internal electrode and the fourth internal electrode are connected in series. Therefore, even if one capacitor section is short-circuited, the other capacitor section functions to reduce defects due to the short-circuit. Also, the first terminal electrode and the second terminal electrode are formed on the first main surface that serves as the mounting surface for the circuit board. In this case, even if a crack occurs in the element body on the mounting surface side when the multilayer capacitor is mounted on the circuit board, it is possible to reduce defects due to short-circuiting between opposing internal electrodes. Also, the connection conductor is formed on the second main surface facing the first main surface, which is the mounting surface. By arranging the connection conductor at a position away from the circuit board in this way, it is possible to reduce short-circuiting between the circuit board and the connection conductor. As described above, it is possible to provide a multilayer capacitor in which a pair of capacitor portions are connected in series while reducing defects due to short circuits.
素体は、第2の方向に対向する一対の側面と、第1の方向及び第2の方向に交差する第3の方向に対向する一対の端面と、を有し、第1の内部電極及び第2の内部電極は、第2の方向において互いに対向する第1の対向領域及び第2の対向領域をそれぞれ有し、第3の内部電極及び第4の内部電極は、第2の方向において互いに対向する第3の対向領域及び第4の対向領域をそれぞれ有し、第1の端子電極及び第2の端子電極の少なくとも一方は、側面及び端面の少なくとも一方に回り込む回り込み部を有し、第1の端子電極の回り込み部は、第1の対向領域及び第2の対向領域よりも第1の主面寄りに配置され、第2の端子電極の回り込み部は、第3の対向領域及び第4の対向領域よりも第1の主面寄りに配置されてよい。このような構成により、端子電極の回り込み部の先端部を起点としてクラックが生じた場合であっても、当該クラックは、各対向領域よりも第1の主面側の位置に形成されることとなる。すなわち、クラックが対向領域に至ることを抑制することで、対向領域同士がショートすることを回避することができる。 The element has a pair of side surfaces facing in a second direction and a pair of end surfaces facing in a third direction intersecting the first direction and the second direction. The second internal electrodes each have a first facing region and a second facing region that face each other in the second direction, and the third internal electrode and the fourth internal electrode each have a first facing region and a second facing region that face each other in the second direction. At least one of the first terminal electrode and the second terminal electrode has a wraparound portion that wraps around at least one of the side surface and the end surface, and the first is arranged closer to the first main surface than the first facing region and the second facing region, and the wrapping portion of the second terminal electrode is disposed between the third facing region and the fourth facing region It may be arranged closer to the first main surface than the opposing region. With such a configuration, even if a crack occurs starting from the tip of the winding portion of the terminal electrode, the crack is formed at a position closer to the first main surface than each opposing region. Become. That is, by suppressing cracks from reaching the opposing regions, short-circuiting between the opposing regions can be avoided.
素体は、第2の方向に対向する一対の側面と、第1の方向及び第2の方向に交差する第3の方向に対向する一対の端面と、を有し、第1の端子電極及び第2の端子電極の少なくとも一方は、側面に回り込む回り込み部を有してよい。素体を構成する誘電体層のうち、コンデンサ部と側面との間に形成されている誘電体層は、内部電極間の誘電体層よりも厚みが大きい。すなわち、側面の回り込み部とコンデンサ部との間の距離を大きくすることができる。従って、回り込み部の先端部を起点としてクラックが生じた場合であっても、当該クラックがコンデンサ部へ至ることを抑制することができる。 The element body has a pair of side surfaces facing in a second direction and a pair of end surfaces facing in a third direction intersecting the first direction and the second direction, and the first terminal electrode and At least one of the second terminal electrodes may have a wrapping portion that wraps around the side surface. Of the dielectric layers forming the element body, the dielectric layer formed between the capacitor section and the side surface is thicker than the dielectric layer between the internal electrodes. That is, it is possible to increase the distance between the wrap portion on the side surface and the capacitor portion. Therefore, even if a crack originates from the leading end of the winding portion, it is possible to prevent the crack from reaching the capacitor portion.
第1の内部電極及び第2の内部電極は、第2の方向から見て、第3の内部電極及び第4の内部電極と重ならないように配置されていてよい。この場合、第1のコンデンサ部と第2のコンデンサ部が独立した構成となるため、仮に一方のコンデンサ部にてショートが生じたとしても、他方のコンデンサ部ではショートによる影響を回避することができる。 The first internal electrode and the second internal electrode may be arranged so as not to overlap the third internal electrode and the fourth internal electrode when viewed from the second direction. In this case, since the first capacitor section and the second capacitor section are configured independently, even if a short circuit occurs in one capacitor section, it is possible to avoid the influence of the short circuit in the other capacitor section. .
第1の内部電極及び第2の内部電極は、第2の方向において互いに対向する第1の対向領域及び第2の対向領域をそれぞれ有し、第3の内部電極及び第4の内部電極は、第2の方向において互いに対向する第3の対向領域及び第4の対向領域をそれぞれ有し、第1の内部電極は、第1の対向領域から第1の端子電極に引き出される第1の引出部を有し、第2の内部電極は、第2の対向領域から接続導体に引き出される第2の引出部を有し、第3の内部電極は、第3の対向領域から接続導体に引き出される第3の引出部を有し、第4の内部電極は、第4の対向領域から第2の端子電極に引き出される第4の引出部を有し、第1の方向及び第2の方向に交差する第3の方向において、第1の引出部と第4の引出部との間の離間距離は、第2の引出部と第3の引出部との間の離間距離よりも大きくてよい。このように、第3の方向において、第1の引出部と第4の引出部との間の離間距離を大きくすることにより、第1の端子電極と第2の端子電極との間の離間距離を大きくして、ショートによる不良を低減することができる。その一方、第2の引出部と第3の引出部との間の離間距離を小さくすることで、各引出部の接続導体での接続の確実性を向上できる。 The first internal electrode and the second internal electrode each have a first facing region and a second facing region facing each other in the second direction, and the third internal electrode and the fourth internal electrode are: Each of a third facing region and a fourth facing region facing each other in the second direction is provided, and the first internal electrode is a first lead portion led out from the first facing region to the first terminal electrode. , the second internal electrode has a second lead portion led out to the connection conductor from the second opposing region, and the third internal electrode has a third lead portion led out to the connection conductor from the third opposing region The fourth internal electrode has a fourth lead portion led out from the fourth opposing region to the second terminal electrode, and intersects the first direction and the second direction. In the third direction, the separation distance between the first drawer and the fourth drawer may be greater than the separation between the second drawer and the third drawer. Thus, by increasing the separation distance between the first lead-out portion and the fourth lead-out portion in the third direction, the separation distance between the first terminal electrode and the second terminal electrode can be increased to reduce defects due to short circuits. On the other hand, by reducing the separation distance between the second lead-out portion and the third lead-out portion, it is possible to improve the reliability of the connection of the connection conductors of the respective lead-out portions.
本発明に係る積層コンデンサの実装構造は、上述の積層コンデンサと、回路基板と、を備え、第1の端子電極及び第2の端子電極が回路基板に実装される。 A multilayer capacitor mounting structure according to the present invention includes the multilayer capacitor described above and a circuit board, and the first terminal electrode and the second terminal electrode are mounted on the circuit board.
この積層コンデンサの実装構造によれば、上述の積層コンデンサと同様な作用・効果を得ることができる。 According to this multilayer capacitor mounting structure, it is possible to obtain the same functions and effects as those of the multilayer capacitor described above.
本発明によれば、ショートによる不良を低減した状態で一対のコンデンサ部を直列に接続した積層コンデンサ、及び積層コンデンサの実装構造を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a multilayer capacitor in which a pair of capacitor portions are connected in series while reducing defects due to short circuits, and a mounting structure for the multilayer capacitor.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description, the same reference numerals are used for the same elements or elements having the same function, and overlapping descriptions are omitted.
まず、図1~図4を参照して、本実施形態に係る積層コンデンサ1、及び積層コンデンサ1の実装構造100の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る積層コンデンサ及び実装構造を示す概略斜視図である。図2は、図1に示すII-II線に沿った断面図である。図3は、図1に示すIII-III線に沿った断面図である。図4は、積層コンデンサを構成する一層あたりの誘電体層上の内部電極を示す図である。図1に示すように、実装構造100は、回路基板101と、回路基板101に実装された積層コンデンサ1と、を備える。回路基板101は、平面状に広がる表面101aを有している。表面101aには、積層コンデンサ1を実装するための電極102A,102Bが形成されている。積層コンデンサ1は、素体2と、端子電極3A(第1の端子電極)と、端子電極3B(第2の端子電極)と、接続導体4と、を備える。
First, configurations of a
なお、以降の説明においては、実装構造100に対してXYZ座標系を設定して説明を行う。X軸方向は回路基板101の表面101aと平行な方向である。Y軸方向は、表面101aと平行でありX軸方向と直交する方向である。Z軸方向は、表面101aと直交する方向である。図1では、表面101aに対して上側がZ軸方向の正側であり、下側がZ軸方向の負側である。Z軸方向が請求項における「第1の方向」に対応し、Y軸方向が請求項における「第2の方向」に対応し、X軸方向が請求項における「第3の方向」に対応する。
In the following description, an XYZ coordinate system is set for the
素体2は、Z軸方向に互いに対向する一対の主面2a,2bと、Y軸方向に互いに対向する一対の側面2c,2dと、X軸方向に互いに対向する一対の端面2e,2fと、を有する。主面2aは、Z軸方向の負側に配置され、回路基板101の表面101aと対向する面である。主面2aは、回路基板101に対する実装面となる。主面2bは、Z軸方向の正側に配置され、回路基板101に対して反対側に位置する面である。側面2cは、Y軸方向の負側に配置される面である。側面2dは、Y軸方向の正側に配置される面である。端面2eは、X軸方向の負側に配置される面である。端面2fは、X軸方向の正側に配置される面である。
The
素体2は、X軸方向に長手方向を有する直方体形状を有している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。例えば、素体2のX軸方向の長さは3.2~1.6mmであり、Y軸方向の長さは1.6~0.8mmであり、Z軸方向の長さは1.6~0.8mmであってよい。
The
素体2では、Y軸方向に複数の誘電体層(図3に示す誘電体層20,21)が積層されて構成されている。素体2では、複数の誘電体層の積層方向が、Y軸方向と一致する。各誘電体層は、たとえば誘電体材料(BaTiO3系、Ba(Ti,Zr)O3系、又は(Ba,Ca)TiO3系などの誘電体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。実際の素体2では、各誘電体層は、各誘電体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。
The
端子電極3A及び端子電極3Bは、回路基板101に対する実装面となる主面2aに形成される。端子電極3Aは、端面2eからX軸方向の正側へ離間した位置に配置される。端子電極3Bは、端面2fからX軸方向の負側へ離間した位置に配置される。端子電極3Aと端子電極3Bとは、素体2のX軸方向における中心を挟んで互いに離間するように配置される。端子電極3A,3Bは、Y軸方向において主面2aの全長にわたって形成されている。また、端子電極3A,3Bは、側面2c,2dに回り込む回り込み部3Aa,3Baを有する。回り込み部3Aa,3Baの大きさについては後述する。
The
接続導体4は、回路基板101と反対側の主面2bに形成される。接続導体4は、端面2eからX軸方向の正側へ離間し、端面2fからX軸方向の負側へ離間し、素体2のX軸方向における中心位置に配置される。接続導体4は、Y軸方向において主面2bの全長にわたって形成されている。また、接続導体4は、側面2c,2dに回り込む回り込み部4aを有する。回り込み部4aの大きさについては後述する。
The
次に、図2~図4を参照して、積層コンデンサ1の内部構造について説明する。図2~図4に示すように、積層コンデンサ1は、コンデンサ部6A(第1のコンデンサ部)と、コンデンサ部6B(第2のコンデンサ部)と、を備える。コンデンサ部6Aは、素体2内でY軸方向において互いに対向する内部電極7A(第1の内部電極)及び内部電極8A(第2の内部電極)で形成される。コンデンサ部6Aは、内部電極7Aと内部電極8Aとを誘電体層20(図3参照)を挟んで交互に複数枚積層されることによって構成される。コンデンサ部6Bは、素体2内でY軸方向において互いに対向する内部電極7B(第4の内部電極)及び内部電極8B(第3の内部電極)で形成される。コンデンサ部6Bは、内部電極7Bと内部電極8Bとを誘電体層20(図3参照)を挟んで交互に複数枚積層されることによって構成される。内部電極7A,7B,8A,8Bは、例えばNi又はCuなどの導電性材料により形成される。
Next, the internal structure of the
コンデンサ部6Aは、素体2のX軸方向における中心よりもX軸方向の負側に配置される。コンデンサ部6Bは、素体2のX軸方向における中心よりもX軸方向の正側に配置される。コンデンサ部6Aとコンデンサ部6Bとは、素体2のX軸方向における中心を挟んで互いに離間するように配置される。従って、コンデンサ部6Aを形成する内部電極7A,8Aは、Y軸方向から見て、コンデンサ部6Bを形成する内部電極7B,8Bと重ならないように配置されている。
The
内部電極7A及び内部電極8Aは、Y軸方向において互いに対向する対向領域11A(第1の対向領域)及び対向領域13A(第2の対向領域)をそれぞれ有する。内部電極8B及び内部電極7Bは、Y軸方向において互いに対向する対向領域13B(第3の対向領域)及び対向領域11B(第4の対向領域)をそれぞれ有する。また、内部電極7Aは、対向領域11Aから端子電極3Aに引き出される引出部12A(第1の引出部)を有する。内部電極8Aは、対向領域13Aから接続導体4に引き出される引出部14A(第2の引出部)を有する。内部電極8Bは、対向領域13Bから接続導体4に引き出される引出部14B(第3の引出部)を有する。内部電極7Bは、対向領域11Bから端子電極3Bに引き出される引出部12B(第4の引出部)を有する。
The
図4は、誘電体層20を一枚ずつ展開したと仮定した場合の、各誘電体層20の平面図を示している。図4(a)に示すように、内部電極7A,7Bは同一の誘電体層20上に形成される。図4(b)に示すように、内部電極8A,8Bは同一の誘電体層20上に形成される。図4(a),(b)に示すように、誘電体層20は、Z軸方向に対向する端部20a,20bと、X軸方向に対向する端部20c,20dと、を有する長方形板状に形成されている。端部20a,20bは素体2の主面2a,2bを構成し、端部20c,20dは素体2の端面2e,2fを構成する。なお、素体2を焼結する前段階においては、焼結後に誘電体層20を形成するセラミックグリーンシートの上に、導体ペーストを塗布することで内部電極7A,7B,8A,8Bの形状をなす導体パターンが形成される。
FIG. 4 shows a plan view of each
図4(a)に示すように、内部電極7Aと内部電極7Bは、中心線CLを基準として線対称をなすように形成されている。内部電極7Aは中心線CLよりX軸方向の負側に形成され、内部電極7Bは中心線CLよりX軸方向の正側に形成される。
As shown in FIG. 4A, the
内部電極7Aの対向領域11A及び内部電極7Bの対向領域11Bは、矩形状のパターンである。対向領域11A,11Bは、Z軸方向の負側の端部11Aa,11Baと、Z軸方向の正側の端部11Ab,11Bbと、中心線CLと反対側の端部11Ac,11Bcと、中心線CL側の端部11Ad,11Bdと、を有する。端部11Aa,11Baは、誘電体層20の端部20aからZ軸方向の正側へ離間した位置にて、当該端部20aと平行に延びる。端部11Ab,11Bbは、誘電体層20の端部20bからZ軸方向の負側へ離間した位置にて、当該端部20bと平行に延びる。端部11Acは、端部20cからX軸方向の正側へ離間した位置にて、当該端部20cと平行に延びる。端部11Bcは、端部20dから離間した位置にて、当該端部20dと平行に延びる。端部11Adは、中心線CLからX軸方向の負側へ離間した位置にて、当該中心線CLと平行に延びる。端部11Bdは、中心線CLから離間した位置にて、当該中心線CLと平行に延びる。
A facing
内部電極7Aの引出部12Aは、対向領域11Aの端部11Aaから誘電体層20の端部20aへ向かってZ軸方向の負側へ延びる。引出部12Aは、端部11Aaのうち、X軸方向の負側の端部11Ac寄りの位置に接続される。引出部12AのX軸方向の負側の端部12Aa及び正側の端部12Abは、Z軸方向と平行に真っ直ぐ延びる。内部電極7Bの引出部12Bは、対向領域11Bの端部11Baから誘電体層20の端部20aへ向かってZ軸方向の負側へ延びる。引出部12Bは、端部11Baのうち、X軸方向の正側の端部11Bc寄りの位置に接続される。引出部12BのX軸方向の正側の端部12Ba及び負側の端部12Bbは、Z軸方向と平行に真っ直ぐ延びる。
The
図4(b)に示すように、内部電極8Aと内部電極8Bは、中心線CLを基準として線対称をなすように形成されている。内部電極8Aは中心線CLよりX軸方向の負側に形成され、内部電極8Bは中心線CLよりX軸方向の正側に形成される。
As shown in FIG. 4B, the
内部電極8Aの対向領域13A及び内部電極8Bの対向領域13Bは、矩形状のパターンである。対向領域13A,13Bは、Y軸方向から見て、内部電極7A,7Bの対向領域11A,11Bと同一の形状を有し、同一の位置に形成されている。すなわち、対向領域13Aは、対向領域11Aの端部11Aa,11Ab,11Ac,11Adと同様な構成の端部13Aa,13Ab,13Ac,13Adを有する。対向領域13Bは、対向領域11Bの端部11Ba,11Bb,11Bc,11Bdと同様な構成の端部13Ba,13Bb,13Bc,13Bdを有する。
A facing
内部電極8Aの引出部14Aは、対向領域13Aの端部13Abから誘電体層20の端部20bへ向かってZ軸方向の正側へ延びる。引出部14Aは、端部13Abのうち、X軸方向の正側の端部13Ad寄りの位置に接続される。引出部14AのX軸方向の負側の端部14Aa及び正側の端部14Abは、Z軸方向と平行に真っ直ぐ延びる。内部電極8Bの引出部14Bは、対向領域13Bの端部13Bbから誘電体層20の端部20bへ向かってZ軸方向の正側へ延びる。引出部14Bは、端部13Bbのうち、X軸方向の負側の端部13Bd寄りの位置に接続される。引出部14BのX軸方向の正側の端部14Ba及び負側の端部14Bbは、Z軸方向と平行に真っ直ぐ延びる。
The
図2及び図3に戻り、積層コンデンサ1の各構成要素の接続関係、及び位置関係について説明する。図2に示すように、コンデンサ部6Aの内部電極7Aは、引出部12Aを介して端子電極3Aと接続される。端子電極3Aは、はんだ103を介して回路基板101の電極102Aと接続される。これにより、コンデンサ部6Aは、端子電極3Aを介して回路基板101の電極102Aと電気的に接続される。コンデンサ部6Aの内部電極8Aは、引出部14Aを介して接続導体4と接続される。コンデンサ部6Bの内部電極8Bは、引出部14Bを介して接続導体4と接続される。これにより、コンデンサ部6Aとコンデンサ部6Bは、接続導体4を介して互いに電気的に接続される。コンデンサ部6Bの内部電極7Bは、引出部12Bを介して端子電極3Bと接続される。端子電極3Bは、はんだ103を介して回路基板101の電極102Bと接続される。これにより、コンデンサ部6Bは、端子電極3Bを介して回路基板101の電極102Bと電気的に接続される。以上により、コンデンサ部6Aとコンデンサ部6Bとは、回路基板101の電極102Aと電極102Bとの間において、接続導体4によって直列に接続される。
Returning to FIGS. 2 and 3, the connection relationship and positional relationship of each component of the
X軸方向において、引出部12Aと引出部12Bとの間の離間距離L1は、引出部14Aと引出部14Bとの間の離間距離L2よりも大きい。離間距離L1は、引出部12AのX軸方向の正側の端部12Abと、引出部12BのX軸方向の負側の端部12Bbとの間のX軸方向における距離である。離間距離L2は、引出部14AのX軸方向の正側の端部14Abと、引出部14BのX軸方向の負側の端部14Bbとの間のX軸方向における距離である。
In the X-axis direction, the distance L1 between the
図3に示すように、コンデンサ部6A,6Bは、Y軸方向の両側において、誘電体層20よりも厚みが大きい誘電体層21で覆われている。すなわち、コンデンサ部6A,6Bの最外層の内部電極7A,7Bと側面2cとの間の距離、及び最外層の内部電極8A,8Bと側面2dとの間の距離は、内部電極7A,7Bと内部電極8A,8Bとの間の距離よりも大きい。前述のように、端子電極3A,3Bは、側面2c,2dに回り込む回り込み部3Aa,3Baを有する。回り込み部3Aa,3Baとコンデンサ部6A,6Bとの間には、厚い誘電体層21が介在しているため、回り込み部3Aa,3Abはコンデンサ部6A,6Bから大きく離間した状態となっている。また、接続導体4は、側面2c,2dに回り込む回り込み部4aを有する。回り込み部4aとコンデンサ部6A,6Bとの間には、厚い誘電体層21が介在しているため、回り込み部4aはコンデンサ部6A,6Bから大きく離間した状態となっている。
As shown in FIG. 3, the
回り込み部3Aa,3Baは、端子電極3Aのうち、主面2aと側面2c,2dとの間の角部において、主面2aよりもZ軸方向における正側へ延びる部分である。なお、主面2aと側面2c,2dとの間の角部の丸みの曲率半径が大きく、回り込み部3Aa,3Baが、湾曲面の範囲にとどまり、側面2c,2dの平面部分に達していなくてもよいし、達していてもよい。端子電極3Aの回り込み部3Aaは、対向領域11A,13Aよりも主面2a寄りに配置される。端子電極3Bの回り込み部3Baは、対向領域11B,13Bよりも主面2a寄りに配置される。すなわち、回り込み部3Aa,3BaのZ軸方向の正側の先端部は、対向領域11A,13A,11B,13BのZ軸方向の負側の端部11Aa,13Aa,11Ba,13Ba(図4参照)よりも、Z軸方向の負側に配置される。回り込み部3Aa,3Baの回り込み量、すなわちZ軸方向の高さは特に限定されず、対向領域11A,13A,11B,13Bと主面2aとの間の隙間の半分の距離以下であってもよく、当該距離以上であってもよい。
Wrap-around portions 3Aa and 3Ba are portions of
回り込み部4aは、接続導体4のうち、主面2bと側面2c,2dとの間の角部において、主面2bよりもZ軸方向における負側へ延びる部分である。なお、主面2bと側面2c,2dとの間の角部の丸みの曲率半径が大きく、回り込み部4aが、湾曲面の範囲にとどまり、側面2c,2dの平面部分に達していなくてもよいし、達していてもよい。接続導体4の回り込み部4aは、対向領域11A,13Aよりも主面2bに対して高い位置に配置される。すなわち、回り込み部4aのZ軸方向の負側の先端部は、対向領域11A,13A,11B,13BのZ軸方向の正側の端部11Ab,13Ab,11Bb,13Bb(図4参照)よりも、Z軸方向の正側に配置される。回り込み部4aの回り込み量、すなわちZ軸方向の高さは特に限定されず、対向領域11A,13A,11B,13Bと主面2bとの間の隙間の半分の距離以下であってもよく、当該距離以上であってもよい。
Wrap-around
次に、本実施形態に係る積層コンデンサ1の作用・効果について説明する。
Next, functions and effects of the
積層コンデンサ1では、コンデンサ部6Aの内部電極7Aは端子電極3Aと接続され、コンデンサ部6Bの内部電極7Bは端子電極3Bと接続される。また、コンデンサ部6Aの内部電極8A及びコンデンサ部6Bの内部電極8Bは、接続導体4と接続される。これにより、素体2内のコンデンサ部6Aとコンデンサ部6Bとは、接続導体4によって直列に接続される。このように、内部電極7A及び内部電極8Aで形成されるコンデンサ部6Aと、内部電極8B及び内部電極7Bで形成されるコンデンサ部6Bとが、直列に接続されるため、一方のコンデンサ部がショートしたとしても、他方のコンデンサ部が機能することで、ショートによる不良を低減することができる。
In the
また、端子電極3A及び端子電極3Bは、回路基板101に対する実装面となる主面2aに形成される。この場合、積層コンデンサ1を回路基板101に実装する際に実装面側にて素体2にクラックが生じたとしても、対向する内部電極7A,8A,7B,8B同士のショートによる不良を低減することができる。例えば、端子電極が形成される面と、実装面が異なっていた場合は、端子電極から実装面へ電極を大きく回り込ませなくてはならない。このように、端子電極が他の面に大きく回り込む構造では、実装時に素体2にクラックが生じた場合、クラックが内部電極7A,8A,7B,8Bに至ることで、ショートによる不良が生じる可能性がある。本実施形態では、実装面となる主面2aに端子電極3A,3Bが形成されているので、このようなショートによる不良を低減することができる。
The
また、接続導体4は、実装面である主面2aと対向する主面2bに形成される。このように、接続導体4を回路基板101から離れた位置に配置することで、回路基板101と接続導体4とのショートを低減することができる。以上より、ショートによる不良を低減した状態で一対のコンデンサ部6A,6Bを直列に接続した積層コンデンサ1を提供することができる。
Moreover, the
素体2は、Y軸方向に対向する一対の側面2c,2dと、X軸方向に対向する一対の端面2e,2fと、を有する。内部電極7A及び内部電極7Bは、Y軸方向において互いに対向する対向領域11A及び対向領域13Aをそれぞれ有し、内部電極8B及び内部電極7Bは、Y軸方向において互いに対向する対向領域13B及び対向領域11Bをそれぞれ有する。端子電極3A及び端子電極3Bは、側面2c,2dに回り込む回り込み部3Aa,3Baを有し、端子電極3Aの回り込み部3Aaは、対向領域11A及び対向領域13Aよりも主面2a寄りに配置され、端子電極3Bの回り込み部3Baは、対向領域13B及び対向領域11Bよりも主面2a寄りに配置される。このような構成により、端子電極3A,3Bの回り込み部3Aa,3Baの先端部を起点としてクラックCK(図2及び図3参照)が生じた場合であっても、当該クラックCKは、各対向領域11A,13A,11B,13Bよりも主面2a側の位置に形成されることとなる。すなわち、クラックCKが対向領域11A,13A,11B,13Bに至ることを抑制することで、対向領域11A,13A,11B,13B同士がショートすることを回避することができる。
The
素体2は、Y軸方向に対向する一対の側面2c,2dと、X軸方向に対向する一対の端面2e,2fと、を有する。端子電極3A及び端子電極3Bは、側面2c,2dに回り込む回り込み部3Aa,3Baを有する。素体2を構成する誘電体層のうち、コンデンサ部6A,6Bと側面2c,2dとの間に形成されている誘電体層21は、内部電極間の誘電体層20よりも厚みが大きい。すなわち、側面2c,2dの回り込み部3Aa,3Baとコンデンサ部6A,6Bとの間の距離を大きくすることができる。従って、回り込み部3Aa,3Baの先端部を起点としてクラックCKが生じた場合であっても、当該クラックCKがコンデンサ部6A,6Bへ至ることを抑制することができる。
The
内部電極7A及び内部電極8Aは、Y軸方向から見て、内部電極8B及び内部電極7Bと重ならないように配置されている。この場合、コンデンサ部6Aとコンデンサ部6Bが独立した構成となるため、仮に一方のコンデンサ部にてショートが生じたとしても、他方のコンデンサ部ではショートによる影響を回避することができる。
The
内部電極7A及び内部電極7Bは、Y軸方向において互いに対向する対向領域11A及び対向領域13Aをそれぞれ有し、内部電極8B及び内部電極7Bは、Y軸方向において互いに対向する対向領域13B及び対向領域11Bをそれぞれ有する。内部電極7Aは、対向領域11Aから端子電極3Aに引き出される引出部12Aを有し、内部電極8Aは、対向領域13Aから接続導体4に引き出される引出部14Aを有し、内部電極8Bは、対向領域13Bから接続導体4に引き出される引出部14Bを有し、内部電極7Bは、対向領域11Bから端子電極3Bに引き出される引出部12Bを有する。X軸方向において、引出部12Aと引出部12Bとの間の離間距離L1は、引出部14Aと引出部14Bとの間の離間距離L2よりも大きい。このように、X軸方向において、引出部12Aと引出部12Bとの間の離間距離L1を大きくすることにより、端子電極3Aと端子電極3Bとの間の離間距離を大きくして、ショートによる不良を低減することができる。その一方、引出部14Aと引出部14Bとの間の離間距離L2を小さくすることで、各引出部14A,14Bの接続導体4での接続の確実性を向上できる。
The
本実施形態に係る積層コンデンサ1の実装構造100は、積層コンデンサ1と、回路基板101と、を備え、端子電極3A及び端子電極3Bが回路基板101に実装される。
A mounting
この積層コンデンサ1の実装構造100によれば、上述の積層コンデンサ1と同様な作用・効果を得ることができる。
According to the mounting
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not necessarily limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
例えば、端子電極3A,3Bの回り込み部は形成されず、主面2aにのみ端子電極3A,3Bが形成されていてよい。また、端子電極3A,3Bは、端面2e,2f側に回り込む回り込み部を有していてもよい。接続導体も同様である。
For example, the
上述の実施形態は、コンデンサ部6A,6Bが積層方向から見て重ならないように独立した構成であった。これに代えて、コンデンサ部6Aとコンデンサ部6Bとが一部又は全部重なり合う構成であってもよい。例えば、コンデンサ部6A,6Bの積層方向を実施形態のものからその場で90°回転させ、コンデンサ部6A,6BがX軸方向に並び、各内部電極がX軸方向へ積層されるような構成であってもよい。
In the above-described embodiment, the
素体2の形状は、互いに対向する一対の主面を有していればよく、直方体形状に限定されない。
The shape of the
1…積層コンデンサ、2…素体、2a…主面(第1の主面)、2b…主面(第2の主面)、2c,2d…側面、2e,2f…端面、3A…端子電極(第1の端子電極)、3B…端子電極(第2の端子電極)、3Aa,3Ba…回り込み部、4…接続導体、6A…コンデンサ部(第1のコンデンサ部)、6B…コンデンサ部(第2のコンデンサ部)、7A…内部導体(第1の内部導体)、7B…内部導体(第4の内部導体)、8A…内部導体(第2の内部導体)、8B…内部導体(第3の内部導体)、11A…対向領域(第1の対向領域)、11B…対向領域(第4の対向領域)、12A…引出部(第1の引出部)、12B…引出部(第4の引出部)、14A…引出部(第2の引出部)、14B…引出部(第3の引出部)、13A…対向領域(第2の対向領域)、13B…対向領域(第3の対向領域)、100…実装構造、101…回路基板。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記素体の前記第1の主面に形成される第1の端子電極及び第2の端子電極と、
前記素体の前記第2の主面に形成される接続導体と、
前記素体内で前記第1の方向と交差する第2の方向において互いに対向する第1の内部電極及び第2の内部電極で形成される第1のコンデンサ部と、
前記素体内で前記第2の方向において互いに対向する第3の内部電極及び第4の内部電極で形成される第2のコンデンサ部と、を備え、
前記第1の内部電極は前記第1の端子電極と接続され、
前記第2の内部電極及び前記第3の内部電極は前記接続導体と接続され、
前記第4の内部電極は前記第2の端子電極と接続され、
前記第1のコンデンサ部と前記第2のコンデンサ部とは、前記接続導体によって直列に接続され、
前記素体は、前記第2の方向に対向する一対の側面と、前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する第3の方向に対向する一対の端面と、を有し、
前記第1の内部電極及び前記第2の内部電極は、前記第2の方向において互いに対向する第1の対向領域及び第2の対向領域をそれぞれ有し、
前記第3の内部電極及び前記第4の内部電極は、前記第2の方向において互いに対向する第3の対向領域及び第4の対向領域をそれぞれ有し、
前記第1の端子電極及び前記第2の端子電極の少なくとも一方は、前記側面及び前記端面の少なくとも一方に回り込む回り込み部を有し、
前記第1の端子電極の前記回り込み部は、前記第1の対向領域及び前記第2の対向領域よりも前記第1の主面寄りに配置され、
前記第2の端子電極の前記回り込み部は、前記第3の対向領域及び前記第4の対向領域よりも前記第1の主面寄りに配置され、
前記第1の内部電極及び前記第2の内部電極は、前記第2の方向から見て、前記第3の内部電極及び前記第4の内部電極と前記第3の方向に並ぶと共に重ならないように配置されており、
前記第1の内部電極は、前記第3の方向における幅寸法が前記第1の対向領域よりも小さく、前記第3の方向において前記第4の対向領域とは反対側に寄った位置にて、前記第1の対向領域から前記第1の端子電極に引き出される第1の引出部を有し、
前記第2の内部電極は、前記第3の方向における幅寸法が前記第2の対向領域よりも小さく、前記第3の方向において前記第3の対向領域側に寄った位置にて、前記第2の対向領域から前記接続導体に引き出される第2の引出部を有し、
前記第3の内部電極は、前記第3の方向における幅寸法が前記第3の対向領域よりも小さく、前記第3の方向において前記第2の対向領域側に寄った位置にて、前記第3の対向領域から前記接続導体に引き出される第3の引出部を有し、
前記第4の内部電極は、前記第3の方向における幅寸法が前記第4の対向領域よりも小さく、前記第3の方向において前記第1の対向領域とは反対側に寄った位置にて、前記第4の対向領域から前記第2の端子電極に引き出される第4の引出部を有し、
前記第3の方向において、前記第1の引出部と前記第4の引出部との間の離間距離は、前記第2の引出部と前記第3の引出部との間の離間距離よりも大きい、積層コンデンサ。 a base body having a first principal surface serving as a mounting surface for a circuit board and a second principal surface facing the first principal surface in a first direction;
a first terminal electrode and a second terminal electrode formed on the first main surface of the base body;
a connection conductor formed on the second main surface of the base body;
a first capacitor section formed of a first internal electrode and a second internal electrode facing each other in a second direction intersecting the first direction in the element body;
a second capacitor section formed of a third internal electrode and a fourth internal electrode facing each other in the second direction in the element body;
the first internal electrode is connected to the first terminal electrode;
the second internal electrode and the third internal electrode are connected to the connection conductor;
the fourth internal electrode is connected to the second terminal electrode;
the first capacitor section and the second capacitor section are connected in series by the connection conductor;
the base body has a pair of side surfaces facing in the second direction and a pair of end faces facing in a third direction that intersects the first direction and the second direction;
the first internal electrode and the second internal electrode respectively have a first facing region and a second facing region facing each other in the second direction;
the third internal electrode and the fourth internal electrode respectively have a third facing region and a fourth facing region facing each other in the second direction;
at least one of the first terminal electrode and the second terminal electrode has a wrapping portion that wraps around at least one of the side surface and the end surface;
the winding portion of the first terminal electrode is arranged closer to the first main surface than the first opposing region and the second opposing region;
the winding portion of the second terminal electrode is arranged closer to the first main surface than the third opposing region and the fourth opposing region ;
When viewed from the second direction, the first internal electrode and the second internal electrode are aligned with the third internal electrode and the fourth internal electrode in the third direction and do not overlap each other. is placed,
The first internal electrode has a width dimension in the third direction smaller than that of the first opposing region, and is located at a position opposite to the fourth opposing region in the third direction, a first lead-out portion led out from the first opposing region to the first terminal electrode;
The second internal electrode has a width dimension in the third direction smaller than that of the second opposing region, and is positioned closer to the third opposing region in the third direction than the second internal electrode. having a second lead-out portion led out to the connection conductor from the opposing region of
The third internal electrode has a width dimension in the third direction smaller than that of the third opposing region, and is positioned closer to the second opposing region in the third direction than the third internal electrode. has a third lead-out portion that is led out to the connection conductor from the opposing region of
The fourth internal electrode has a width dimension in the third direction smaller than that of the fourth opposing region, and is located at a position opposite to the first opposing region in the third direction, a fourth lead portion led out from the fourth opposing region to the second terminal electrode;
In the third direction, the separation distance between the first drawer section and the fourth drawer section is greater than the separation distance between the second drawer section and the third drawer section. , multilayer capacitors.
前記回路基板と、を備え、
前記第1の端子電極及び前記第2の端子電極が前記回路基板に実装される、積層コンデンサの実装構造。
A multilayer capacitor according to claim 1 or 2 ;
and the circuit board,
A mounting structure for a multilayer capacitor, wherein the first terminal electrode and the second terminal electrode are mounted on the circuit board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189433A JP7283045B2 (en) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | Multilayer Capacitor and Mounting Structure of Multilayer Capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189433A JP7283045B2 (en) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | Multilayer Capacitor and Mounting Structure of Multilayer Capacitor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020057747A JP2020057747A (en) | 2020-04-09 |
JP7283045B2 true JP7283045B2 (en) | 2023-05-30 |
Family
ID=70108006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018189433A Active JP7283045B2 (en) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | Multilayer Capacitor and Mounting Structure of Multilayer Capacitor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7283045B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007165641A (en) | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Tdk Corp | Varistor element |
JP2008311362A (en) | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Tdk Corp | Ceramic electronic component |
JP2009016749A (en) | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Tdk Corp | Multilayer capacitor |
WO2009066507A1 (en) | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Laminated ceramic electronic part |
JP2009117667A (en) | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Tdk Corp | Ceramic electronic component |
WO2013061677A1 (en) | 2011-10-24 | 2013-05-02 | デクセリアルズ株式会社 | Electrostatic capacitance element and resonance circuit |
WO2018159838A1 (en) | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 株式会社村田製作所 | Laminated ceramic capacitor and method for manufacturing same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5892724U (en) * | 1981-12-15 | 1983-06-23 | ティーディーケイ株式会社 | capacitor |
JP4487613B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-06-23 | 株式会社村田製作所 | Multilayer ceramic electronic components |
-
2018
- 2018-10-04 JP JP2018189433A patent/JP7283045B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007165641A (en) | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Tdk Corp | Varistor element |
JP2008311362A (en) | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Tdk Corp | Ceramic electronic component |
JP2009016749A (en) | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Tdk Corp | Multilayer capacitor |
JP2009117667A (en) | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Tdk Corp | Ceramic electronic component |
WO2009066507A1 (en) | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Laminated ceramic electronic part |
WO2013061677A1 (en) | 2011-10-24 | 2013-05-02 | デクセリアルズ株式会社 | Electrostatic capacitance element and resonance circuit |
WO2018159838A1 (en) | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 株式会社村田製作所 | Laminated ceramic capacitor and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020057747A (en) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4374041B2 (en) | Multilayer capacitor | |
JP6107080B2 (en) | Multilayer capacitor | |
JP5035318B2 (en) | Multilayer capacitor | |
CN108364785B (en) | Multilayer capacitor and electronic component device | |
KR101933416B1 (en) | Capacitor Component | |
KR20150105101A (en) | Multi-layered ceramic electronic part and board having the same mounted thereon | |
KR101474126B1 (en) | Multi-layered ceramic electronic part and board for mounting the same | |
KR101496815B1 (en) | Multi-layered ceramic electronic part and board for mounting the same | |
KR101761938B1 (en) | Multi-layered ceramic electronic component | |
JP5278476B2 (en) | Multilayer capacitor | |
JP7283045B2 (en) | Multilayer Capacitor and Mounting Structure of Multilayer Capacitor | |
KR20140125111A (en) | Multi-layered ceramic electronic part, manufacturing method thereof and board for mounting the same | |
JP5042892B2 (en) | Feedthrough capacitor | |
KR20220106498A (en) | Multilayered capacitor and manufacturing method for the same | |
KR20140128074A (en) | Multi-layered ceramic electronic part and board for mounting the same | |
JP7221704B2 (en) | Multilayer ceramic capacitor | |
JP7251089B2 (en) | multilayer capacitor | |
US12033802B2 (en) | Multilayer capacitor having sintered electrode layer with wraparound portion | |
KR102078011B1 (en) | Multilayered ceramic electronic component | |
JP7206768B2 (en) | electronic components | |
JP6930114B2 (en) | Electronic component equipment | |
JP7003496B2 (en) | Electronic component equipment | |
JP2024051994A (en) | Electronic component | |
JP2024052016A (en) | Electronic component | |
JP2024128940A (en) | Multilayer Ceramic Capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230216 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230227 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7283045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |