JP7282573B2 - vehicle display - Google Patents

vehicle display Download PDF

Info

Publication number
JP7282573B2
JP7282573B2 JP2019072478A JP2019072478A JP7282573B2 JP 7282573 B2 JP7282573 B2 JP 7282573B2 JP 2019072478 A JP2019072478 A JP 2019072478A JP 2019072478 A JP2019072478 A JP 2019072478A JP 7282573 B2 JP7282573 B2 JP 7282573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
control unit
driver
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072478A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020168985A (en
Inventor
孝文 山瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019072478A priority Critical patent/JP7282573B2/en
Publication of JP2020168985A publication Critical patent/JP2020168985A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7282573B2 publication Critical patent/JP7282573B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。 The present invention relates to a vehicle display device.

従来、ドライバと対向して配置された反射部に表示光を投射する車両用表示装置がある。特許文献1には、画像を映し出すモニターと、モニター画像を反射させて車両乗員へ反射画像を見せるミラーと、を備えた車両用表示装置が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a vehicle display device that projects display light onto a reflecting portion that is arranged to face a driver. Patent Literature 1 discloses a vehicle display device that includes a monitor that displays an image, and a mirror that reflects the monitor image and shows the reflected image to a vehicle occupant.

特開2009-120080号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-120080

ここで、表示光が開口部を経由して反射部に向けて投射される場合、ドライバの目の位置がずれてしまうと、表示光が遮られてしまうことがある。その結果、画像の輝度が低くなり、視認性が低下してしまうことがある。 Here, when the display light is projected toward the reflecting portion through the opening, the display light may be blocked if the position of the driver's eyes is shifted. As a result, the brightness of the image is lowered, and the visibility may be lowered.

本発明の目的は、画像の視認性の低下を抑制することができる車両用表示装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle display device capable of suppressing deterioration of image visibility.

本発明の車両用表示装置は、画像を表示する表示面を有し、ドライバと対向して配置された反射部に向けて表示光を投射する投射装置と、前記ドライバの目の位置を取得する取得部と、前記投射装置を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、取得した前記目の位置が前記表示光の中心軸から離れた位置にある場合、取得した前記目の位置が前記中心軸に近い位置にある場合と比較して前記表示光の輝度を高輝度とし、かつ取得した前記目の位置と前記中心軸との距離が大きいほど前記表示光の輝度を高輝度とすることを特徴とする。 A vehicle display device of the present invention includes a projection device that has a display surface that displays an image and that projects display light toward a reflecting portion arranged to face a driver, and acquires the position of the driver's eyes. an acquisition unit and a control unit that controls the projection device, wherein the control unit controls the acquired position of the eye when the acquired position of the eye is away from the central axis of the display light. The brightness of the display light is set to be higher than when the position is closer to the center axis, and the brightness of the display light is set to be higher as the distance between the obtained eye position and the center axis increases. It is characterized by

本発明に係る車両用表示装置は、画像を表示する表示面を有し、ドライバと対向して配置された反射部に向けて表示光を投射する投射装置と、ドライバの目の位置を取得する取得部と、投射装置を制御する制御部と、を備える。制御部は、取得した目の位置が表示光の中心軸から離れた位置にある場合、取得した目の位置が中心軸に近い位置にある場合と比較して表示光の輝度を高輝度とし、かつ取得した目の位置と中心軸との距離が大きいほど表示光の輝度を高輝度とする。本発明に係る車両用表示装置によれば、画像の視認性の低下を抑制することができるという効果を奏する。 A vehicular display device according to the present invention includes a projection device that has a display surface that displays an image, that projects display light toward a reflecting portion arranged to face a driver, and that acquires the position of the driver's eyes. An acquisition unit and a control unit that controls the projection device are provided. The control unit sets the brightness of the display light to be higher when the obtained eye position is away from the central axis of the display light than when the obtained eye position is closer to the central axis, In addition, the luminance of the display light is set higher as the distance between the acquired eye position and the central axis increases. Advantageous Effects of Invention According to the vehicle display device of the present invention, it is possible to suppress deterioration in image visibility.

図1は、実施形態に係る車両用表示装置の概略構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a vehicle display device according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る車両用表示装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the vehicle display device according to the embodiment. 図3は、目の位置から表示面までの光路を簡略化して示した図である。FIG. 3 is a diagram showing a simplified optical path from the eye position to the display surface. 図4は、右方向にずれた目の位置を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the position of the eye shifted to the right. 図5は、右方向にずれた目の位置を示す他の図である。FIG. 5 is another diagram showing the position of the eyes shifted to the right. 図6は、画像を視認することができない目の位置を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the positions of the eyes that cannot visually recognize the image. 図7は、第一の限界目の位置を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the position of the first limit stitch. 図8は、バックライトユニットの領域分けを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing division of the backlight unit into regions. 図9は、バックライトユニットの領域分けを示す他の図である。FIG. 9 is another diagram showing the segmentation of the backlight unit. 図10は、バックライトユニットの指向特性を説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining directivity characteristics of the backlight unit. 図11は、実施形態の第一の位置から第四の位置を示す図である。FIG. 11 shows the first through fourth positions of the embodiment. 図12は、実施形態に係るバックライトユニットの調光テーブルを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a light control table of the backlight unit according to the embodiment; 図13は、輝度UP率の補間方法を説明する図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a method of interpolating the luminance UP rate. 図14は、実施形態の第1変形例において設定される画像表示領域を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an image display area set in the first modified example of the embodiment. 図15は、実施形態の第1変形例における輝度UP率を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing the luminance UP rate in the first modified example of the embodiment. 図16は、実施形態の第1変形例における表示色の変更を説明する図である。16A and 16B are diagrams for explaining a change in display color in the first modified example of the embodiment. FIG.

以下に、本発明の実施形態に係る車両用表示装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。 A vehicle display device according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, components in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or substantially the same components.

[実施形態]
図1から図9を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両用表示装置関する。図1は、実施形態に係る車両用表示装置の概略構成を示す斜視図、図2は、実施形態に係る車両用表示装置のブロック図、図3は、目の位置から表示面までの光路を簡略化して示した図、図4は、右方向にずれた目の位置を示す図、図5は、右方向にずれた目の位置を示す他の図、図6は、画像を視認することができない目の位置を示す図、図7は、第一の限界目の位置を示す図、図8は、バックライトユニットの領域分けを示す図、図9は、バックライトユニットの領域分けを示す他の図、図10は、バックライトユニットの指向特性を説明する図、図11は、バックライトユニットの指向特性を説明する図、図12は、実施形態に係るバックライトユニットの調光テーブルを示す図、図13は、輝度UP率の補間方法を説明する図である。
[Embodiment]
An embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 9. FIG. This embodiment relates to a vehicle display device. FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a vehicle display device according to an embodiment, FIG. 2 is a block diagram of the vehicle display device according to an embodiment, and FIG. FIG. 4 is a diagram showing the position of the eye shifted to the right, FIG. 5 is another diagram showing the position of the eye shifted to the right, and FIG. FIG. 7 is a diagram showing the position of the first limit stitch, FIG. 8 is a diagram showing the division of the backlight unit, and FIG. 9 shows the division of the backlight unit. 10 is a diagram for explaining the directivity characteristics of the backlight unit, FIG. 11 is a diagram for explaining the directivity characteristics of the backlight unit, and FIG. 12 is a dimming table for the backlight unit according to the embodiment. 13A and 13B are diagrams for explaining a method of interpolating the luminance UP rate.

図1に示すように、実施形態に係る車両用表示装置1は、所謂ヘッドアップディスプレイ装置である。車両用表示装置1は、ドライバ200の前方に虚像110を表示する。車両用表示装置1は、図1および図2に示すように、筐体10、投射装置11、制御部16、および取得部17を有する。車両用表示装置1の筐体10は、車両100のダッシュボード101の内側に配置されている。ダッシュボード101の上面には、開口部101aが設けられている。車両用表示装置1は、この開口部101aを介してウインドシールド102に画像を投影する。開口部101aの形状は、例えば、矩形である。 As shown in FIG. 1, the vehicle display device 1 according to the embodiment is a so-called head-up display device. The vehicle display device 1 displays a virtual image 110 in front of the driver 200 . The vehicle display device 1 has a housing 10, a projection device 11, a control section 16, and an acquisition section 17, as shown in FIGS. A housing 10 of the vehicle display device 1 is arranged inside a dashboard 101 of the vehicle 100 . The upper surface of the dashboard 101 is provided with an opening 101a. The vehicle display device 1 projects an image onto the windshield 102 through the opening 101a. The shape of the opening 101a is, for example, rectangular.

ウインドシールド102は、車両100におけるドライバ200と対向して配置された反射部である。ウインドシールド102は、例えば、半透過性を有しており、車両用表示装置1から入射する光をドライバ200側に向けて反射する。ドライバ200は、ウインドシールド102によって反射された画像を虚像110として認識する。ドライバ200にとって、虚像110はウインドシールド102よりも前方に存在するかのように認識される。 Windshield 102 is a reflector arranged to face driver 200 in vehicle 100 . The windshield 102 is, for example, translucent, and reflects light incident from the vehicle display device 1 toward the driver 200 side. Driver 200 recognizes the image reflected by windshield 102 as virtual image 110 . Driver 200 recognizes virtual image 110 as if it exists in front of windshield 102 .

なお、本明細書において、特に記載しない限り、「前後方向」は車両用表示装置1が搭載された車両100の車両前後方向を示すものとする。また、特に記載しない限り、「横方向W」は車両100の車幅方向を示し、「上下方向H」は車両100の車両上下方向を示すものとする。 In this specification, unless otherwise specified, the term “front-rear direction” indicates the vehicle front-rear direction of the vehicle 100 on which the vehicle display device 1 is mounted. Further, unless otherwise specified, the “lateral direction W” indicates the vehicle width direction of the vehicle 100, and the “vertical direction H” indicates the vehicle vertical direction of the vehicle 100. As shown in FIG.

車両用表示装置1の筐体10は、略直方体形状に形成されている。筐体10は、ダッシュボード101の内部において固定されている。投射装置11は、例えば、筐体10の内部に配置されている。筐体10は、投射装置11によって投射される表示光を通過させる開口部を有している。筐体10の開口部は、光を透過させるカバー等によって閉塞されていてもよい。筐体10の開口部を通過した表示光は、ダッシュボード101の開口部101aを経由してウインドシールド102に向けて進む。 A housing 10 of the vehicle display device 1 is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape. The housing 10 is fixed inside the dashboard 101 . The projection device 11 is arranged inside the housing 10, for example. The housing 10 has an opening through which the display light projected by the projection device 11 passes. The opening of the housing 10 may be closed with a light-transmitting cover or the like. The display light that has passed through the opening of the housing 10 travels toward the windshield 102 via the opening 101 a of the dashboard 101 .

投射装置11は、表示装置12およびミラー13を有する。本実施形態の表示装置12は、TFT-LCD(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display)等の液晶表示装置である。表示装置12は、光透過性の液晶表示部12aおよびバックライトユニット12cを有する。バックライトユニット12cは、液晶表示部12aに対して背後から光を照射する。バックライトユニット12cの光によって、液晶表示部12aの表示面12bから表示光が出射される。本実施形態のバックライトユニット12cは、画像縦方向および画像横方向に沿って配列された複数の光源を有する。光源は、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。バックライトユニット12cは、各光源を任意の輝度で点灯させることができる。従って、バックライトユニット12cは、表示面12bのうち一部の領域に照射する光の輝度と、他の領域に照射する光の輝度とを異ならせることができる。 Projection device 11 has display device 12 and mirror 13 . The display device 12 of this embodiment is a liquid crystal display device such as a TFT-LCD (Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display). The display device 12 has a light transmissive liquid crystal display section 12a and a backlight unit 12c. The backlight unit 12c irradiates the liquid crystal display section 12a with light from behind. Display light is emitted from the display surface 12b of the liquid crystal display section 12a by the light from the backlight unit 12c. The backlight unit 12c of this embodiment has a plurality of light sources arranged along the image vertical direction and the image horizontal direction. The light source is, for example, an LED (Light Emitting Diode). The backlight unit 12c can light each light source with arbitrary luminance. Therefore, the backlight unit 12c can make the luminance of the light applied to a part of the display surface 12b different from the luminance of the light applied to the other area.

ミラー13は、表示面12bと対向して配置されており、表示面12bから出射する表示光をウインドシールド102に向けて反射する。ミラー13によって反射された表示光は、開口部101aを経由してウインドシールド102に投射される。つまり、投射装置11は、ウインドシールド102に向けて開口部101aを介して表示光を投射する。本実施形態のミラー13は、自由曲面ミラーである。ミラー13は、表示光を拡大してウインドシールド102に向けて反射する凹面鏡である。また、ミラー13の反射面の形状は、ドライバ200によって視認される画像において歪みが生じないように、画像の形状を補正する形状である。 The mirror 13 is arranged to face the display surface 12 b and reflects the display light emitted from the display surface 12 b toward the windshield 102 . The display light reflected by the mirror 13 is projected onto the windshield 102 via the opening 101a. That is, the projection device 11 projects the display light toward the windshield 102 through the opening 101a. The mirror 13 of this embodiment is a free-form surface mirror. The mirror 13 is a concave mirror that magnifies display light and reflects it toward the windshield 102 . Also, the shape of the reflecting surface of the mirror 13 is a shape that corrects the shape of the image so that the image visually recognized by the driver 200 is not distorted.

本実施形態のミラー13は、可動式である。投射装置11は、ミラー13の傾斜角度を変化させるミラー駆動部14を有する。ミラー駆動部14は、制御部16によって制御される。制御部16は、例えば、後述する取得部17によって取得されたドライバ200の目の位置VPに応じてミラー13の傾斜角度を調節する。 The mirror 13 of this embodiment is movable. The projection device 11 has a mirror driver 14 that changes the tilt angle of the mirror 13 . The mirror driver 14 is controlled by the controller 16 . The control unit 16 adjusts the tilt angle of the mirror 13 according to, for example, the eye position VP of the driver 200 acquired by the acquiring unit 17, which will be described later.

制御部16は、表示装置12およびミラー駆動部14を制御する。本実施形態の制御部16は、筐体10の内部に配置された基板15に配置されている。制御部16は、基板15に形成された制御回路であってもよく、基板15に実装されたマイクロコンピュータや集積回路等であってもよい。制御部16は、プログラムを記憶しており、このプログラムに従って本実施形態の動作を行う。 The control section 16 controls the display device 12 and the mirror driving section 14 . The control unit 16 of this embodiment is arranged on a substrate 15 arranged inside the housing 10 . The control unit 16 may be a control circuit formed on the substrate 15 or may be a microcomputer, an integrated circuit, or the like mounted on the substrate 15 . The control unit 16 stores a program, and operates according to this program.

制御部16は、液晶表示部12aおよびバックライトユニット12cを制御する。制御部16は、例えば、液晶表示部12aに対して、表示面12bに表示する画像を指令する。また、制御部16は、取得部17によって取得された目の位置VPに応じてバックライトユニット12cの輝度を調節する。これにより、本実施形態の車両用表示装置1は、表示する画像の視認性を向上させることができる。 The control section 16 controls the liquid crystal display section 12a and the backlight unit 12c. For example, the control unit 16 instructs the liquid crystal display unit 12a to display an image on the display surface 12b. Also, the control unit 16 adjusts the brightness of the backlight unit 12 c according to the eye position VP acquired by the acquisition unit 17 . Thereby, the display device 1 for vehicles of this embodiment can improve the visibility of the displayed image.

取得部17は、ドライバ200の目の位置を取得する。本実施形態の取得部17は、車室内におけるドライバ200の目を撮影可能な位置、または目の位置を推定するために必要な顔の一部または全体が撮影可能な位置に配置されたドライバモニタ103からドライバ200の目の位置VPに関する情報を取得する。ドライバモニタ103は、例えば、メータ装置やインストルメントパネル、オーバーヘッドコンソール、ピラー等に配置されている。ドライバモニタ103は、ドライバ200の顔を前方から撮像する。ドライバモニタ103は、撮像したドライバ200の画像に基づいて、ドライバ200の目の位置およびドライバ200の視線方向を検出する。 The acquisition unit 17 acquires the position of the eyes of the driver 200 . The acquisition unit 17 of the present embodiment is a driver monitor placed at a position in the vehicle interior where the eyes of the driver 200 can be photographed, or at a position where a part or the whole of the face necessary for estimating the position of the eyes can be photographed. 103 to obtain information about the eye position VP of the driver 200 . The driver monitor 103 is arranged, for example, on a meter device, an instrument panel, an overhead console, a pillar, or the like. Driver monitor 103 images the face of driver 200 from the front. Driver monitor 103 detects the eye position of driver 200 and the line-of-sight direction of driver 200 based on the captured image of driver 200 .

ドライバモニタ103は、ドライバ200の目の位置VPとして、例えば、ドライバ200の左目201Lの位置および右目201Rの位置を検出する。ドライバモニタ103は、目の位置VPを代表する情報として、ドライバ200の顔の位置を検出してもよく、ドライバ200の眉間の位置を検出してもよい。以下の説明では、目の位置VPとして眉間の位置、言い換えると左目201Lと右目201Rとの中間位置が算出される場合を例に説明する。 Driver monitor 103 detects, for example, the positions of left eye 201L and right eye 201R of driver 200 as eye position VP of driver 200 . The driver monitor 103 may detect the position of the face of the driver 200 or the position between the eyebrows of the driver 200 as information representing the eye position VP. In the following description, an example will be described in which a position between the eyebrows, in other words, an intermediate position between the left eye 201L and the right eye 201R is calculated as the eye position VP.

ドライバモニタ103は、ドライバ200の視線方向として、例えば、ドライバ200の顔の向きを検出する。取得部17は、ドライバモニタ103と通信可能に接続されており、ドライバモニタ103からドライバ200の目の位置VPおよび視線方向についての情報を取得する。取得部17は、取得した情報を制御部16に提供する。 The driver monitor 103 detects, for example, the orientation of the face of the driver 200 as the line-of-sight direction of the driver 200 . The acquisition unit 17 is communicably connected to the driver monitor 103 and acquires information about the eye position VP and the line-of-sight direction of the driver 200 from the driver monitor 103 . The acquisition unit 17 provides the acquired information to the control unit 16 .

本実施形態の車両用表示装置1は、ドライバ200の両眼が予め定められたアイボックス内にある場合にドライバ200が両眼で虚像110を視認できるように構成されている。アイボックスは、標準的な目の位置を含む空間である。車両用表示装置1は、ドライバ200の目の位置VPにおいて両眼がアイボックス内にある場合に、表示面12bに全画面表示された画像の全体をドライバ200が視認できるように構成されている。 The vehicular display device 1 of the present embodiment is configured so that the driver 200 can visually recognize the virtual image 110 with both eyes when both eyes of the driver 200 are within a predetermined eyebox. The eyebox is the space containing the standard eye positions. The vehicular display device 1 is configured so that the driver 200 can visually recognize the entire image displayed on the display surface 12b in full screen when both eyes are in the eye box at the eye position VP of the driver 200. .

ここで、ドライバ200の片眼または両眼がアイボックスから外れてしまった場合、ドライバ200から見た場合の画像の輝度が低くなり、画像の視認性が低下する可能性がある。ドライバ200の目の位置VPがずれる状況としては、例えば、ドライバ200が疲労を感じたときや、渋滞時に低速走行および停車を繰り返すときが挙げられる。こうした状況では、ドライバ200の姿勢が崩れ、ドライバ200の眼の位置がアイボックスから外れてしまう可能性がある。 Here, if one or both eyes of the driver 200 are out of the eyebox, the brightness of the image viewed from the driver 200 may be low and the visibility of the image may be degraded. Situations in which the eye position VP of the driver 200 deviates include, for example, when the driver 200 feels fatigued, and when the vehicle repeatedly travels at low speed and stops during traffic congestion. In such a situation, the posture of the driver 200 may be lost and the position of the eyes of the driver 200 may be out of the eyebox.

図3には、ドライバ200の目の位置VPから表示装置12の表示面12bまでの光路が簡略化されて表示されている。実際の光路はウインドシールド102およびミラー13によって反射されることで屈曲するが、図3では光路が直線状に描かれている。言い換えると、図3に示す光路は、図1に示す仮想の開口部101iを介してドライバ200が虚像110を見るときの光路である。仮想の開口部101iは、ダッシュボード101の開口部101aに対応している。 FIG. 3 shows a simplified optical path from the eye position VP of the driver 200 to the display surface 12b of the display device 12. As shown in FIG. Although the actual optical path is bent by being reflected by the windshield 102 and the mirror 13, the optical path is drawn linearly in FIG. In other words, the optical path shown in FIG. 3 is an optical path when driver 200 sees virtual image 110 through virtual opening 101i shown in FIG. The virtual opening 101i corresponds to the opening 101a of the dashboard 101. FIG.

図3に示す目の位置VPは、表示装置12から開口部101aを経由する表示光の光路の中心軸C1上にある。この場合、ドライバ200は、両眼(左目201Lおよび右目201R)によって、表示面12bに表示される画像の全体を視認することができる。目の位置VPが中心軸C1を含む横方向Wの所定の範囲内にあれば、ドライバ200は両眼によって画像の全体を視認することができる。 The eye position VP shown in FIG. 3 is on the central axis C1 of the optical path of the display light from the display device 12 through the opening 101a. In this case, the driver 200 can see the entire image displayed on the display surface 12b with both eyes (left eye 201L and right eye 201R). If the eye position VP is within a predetermined range in the lateral direction W including the central axis C1, the driver 200 can visually recognize the entire image with both eyes.

図4に示す目の位置VPは、中心軸C1に対して右方向にずれている。図4に示す目の位置VPの場合、ドライバ200の左目201Lは、表示面12bに表示される画像の全体を視認することができる。一方、ドライバ200の右目201Rは、表示面12bに表示される画像の一部を視認することができない。より詳しくは、表示面12bにおける画像右側の領域12eから投射される表示光は、ダッシュボード101によって遮られてしまい、右目201Rに届かない。つまり、ドライバ200の右目201Rは、この領域12eから投射される表示光を視認することができない。 The eye position VP shown in FIG. 4 is shifted to the right with respect to the central axis C1. In the case of the eye position VP shown in FIG. 4, the left eye 201L of the driver 200 can see the entire image displayed on the display surface 12b. On the other hand, right eye 201R of driver 200 cannot see part of the image displayed on display surface 12b. More specifically, the display light projected from the area 12e on the right side of the image on the display surface 12b is blocked by the dashboard 101 and does not reach the right eye 201R. That is, the right eye 201R of the driver 200 cannot visually recognize the display light projected from this area 12e.

図5に示す目の位置VPは、図4に示す目の位置VPよりも更に右方向にずれている。図5に示す目の位置VPの場合、ドライバ200の左目201Lは、表示面12bに表示される画像の一部を視認することができない。より詳しくは、表示面12bにおける画像右側の領域12fから投射される表示光は、ダッシュボード101によって遮られてしまい、左目201Lおよび右目201Rの何れにも届かない。つまり、ドライバ200は、この領域12fから投射される表示光を両眼の何れによっても視認することができない。 The eye position VP shown in FIG. 5 is shifted further to the right than the eye position VP shown in FIG. In the case of the eye position VP shown in FIG. 5, the left eye 201L of the driver 200 cannot see part of the image displayed on the display surface 12b. More specifically, the display light projected from the area 12f on the right side of the image on the display surface 12b is blocked by the dashboard 101 and does not reach either the left eye 201L or the right eye 201R. That is, the driver 200 cannot visually recognize the display light projected from the region 12f with both eyes.

図6に示す目の位置VPは、図5に示す目の位置VPよりも更に右方向にずれている。図6に示す目の位置VPの場合、ドライバ200は、表示面12bに表示される画像を視認することができない。より詳しくは、表示面12bから投射される表示光は、ダッシュボード101によって遮られてしまい、左目201Lおよび右目201Rの何れにも届くことがない。 The eye position VP shown in FIG. 6 is shifted further to the right than the eye position VP shown in FIG. In the case of the eye position VP shown in FIG. 6, the driver 200 cannot visually recognize the image displayed on the display surface 12b. More specifically, the display light projected from the display surface 12b is blocked by the dashboard 101 and does not reach either the left eye 201L or the right eye 201R.

本実施形態の車両用表示装置1は、図4や図5に示すような状況において、バックライトユニット12cの輝度を通常よりも高輝度とする輝度制御を行う。つまり、車両用表示装置1は、表示面12bにおいてドライバ200が片眼でしか視認できない領域がある場合に、ドライバ200が全領域を両眼で視認できる場合と比較して、バックライトユニット12cの輝度を増加させる。これにより、本実施形態の車両用表示装置1は、画像の視認性を向上させることができる。 In the situation shown in FIGS. 4 and 5, the vehicle display device 1 of the present embodiment performs luminance control to make the luminance of the backlight unit 12c higher than normal. That is, in the vehicle display device 1, when there is an area on the display surface 12b that the driver 200 can only see with one eye, compared to the case where the driver 200 can see the entire area with both eyes, the backlight unit 12c Increase brightness. Thereby, the display device 1 for vehicles of this embodiment can improve the visibility of an image.

画像の視認性が低下する状況について説明する。例えば、図4に示す状況では、ドライバ200は、領域12eから投射される表示光を左目201Lのみで視認する。従って、領域12eに表示されている画像が暗くなり、見にくくなってしまう。また、図5に示す状況では、ドライバ200は、表示面12bから投射される表示光の略全部を左目201Lのみで視認する。従って、画像全体が暗くなり、画像が見にくくなってしまう。 A situation in which the visibility of an image deteriorates will be described. For example, in the situation shown in FIG. 4, the driver 200 visually recognizes the display light projected from the area 12e only with the left eye 201L. Therefore, the image displayed in the area 12e becomes dark and difficult to see. In addition, in the situation shown in FIG. 5, the driver 200 visually recognizes substantially all of the display light projected from the display surface 12b only with the left eye 201L. As a result, the entire image becomes dark and the image becomes difficult to see.

本実施形態の車両用表示装置1は、表示面12bにおける一部の領域をドライバ200が片眼でしか視認できない場合に、バックライトユニット12cの輝度を増加させる。本明細書では、表示面12bにおける一部の領域をドライバ200が片眼でしか視認できない場合にバックライトユニット12cの輝度を増加させる制御を「視認性向上制御」と称する。 The vehicular display device 1 of the present embodiment increases the brightness of the backlight unit 12c when the driver 200 can only visually recognize a part of the display surface 12b with one eye. In this specification, the control for increasing the luminance of the backlight unit 12c when the driver 200 can only see a part of the display surface 12b with one eye is referred to as "visibility improvement control".

本実施形態の制御部16は、デューティ制御によってバックライトユニット12cの輝度を制御する。制御部16は、バックライトユニット12cが有する複数の光源のそれぞれについて、デューティ比を定める。バックライトユニット12cは、指令されたデューティ比に応じて各光源に対する調光信号を変化させる。調光信号に応じて、各光源に対する供給電流の実効値が増減され、各光源の輝度が変化する。調光信号は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)信号等である。 The controller 16 of this embodiment controls the brightness of the backlight unit 12c by duty control. The control unit 16 determines the duty ratio for each of the plurality of light sources included in the backlight unit 12c. The backlight unit 12c changes the dimming signal for each light source according to the commanded duty ratio. The effective value of the current supplied to each light source is increased or decreased according to the dimming signal, and the brightness of each light source is changed. The dimming signal is, for example, a PWM (Pulse Width Modulation) signal or the like.

図7を参照して、視認性向上制御について説明する。図7に示す目の位置VP1は、表示面12bの全領域の画像をドライバ200が両眼によって視認できる限界の位置である。以下の説明では、この目の位置VP1を「第一の限界目の位置VP1」と称する。第一の限界目の位置VP1よりも目の位置が右側に移動すると、ドライバ200は表示面12bの全領域の画像を両眼で視認することができない。つまり、ドライバ200の右目201Rは、表示面12bに表示された画像の少なくとも一部を視認することができない。なお、第一の限界目の位置VP1は、横方向Wの左側にも存在している。 The visibility improvement control will be described with reference to FIG. The eye position VP1 shown in FIG. 7 is the limit position where the driver 200 can visually recognize the image of the entire area of the display surface 12b with both eyes. In the following description, this eye position VP1 will be referred to as "first limit eye position VP1". When the eye position moves to the right of the first limit eye position VP1, the driver 200 cannot visually recognize the image of the entire area of the display surface 12b with both eyes. That is, the right eye 201R of the driver 200 cannot see at least part of the image displayed on the display surface 12b. Note that the position VP1 of the first limit stitch also exists on the left side in the lateral direction W. As shown in FIG.

図4に示す目の位置VPを「第二の限界目の位置VP2」と称する。第二の限界目の位置VP2は、ドライバ200が表示面12bに表示された画像の全体を視認できる限界の位置である。つまり、目の位置VPが第二の限界目の位置VP2よりも右側にずれると、ドライバ200が画像の一部を視認できなくなる。なお、第二の境界目の位置VP2は、横方向Wの左側にも存在している。 The eye position VP shown in FIG. 4 is referred to as "second limit eye position VP2". The second threshold position VP2 is the threshold position at which the driver 200 can visually recognize the entire image displayed on the display surface 12b. In other words, when the eye position VP shifts to the right of the second limit eye position VP2, the driver 200 cannot see a part of the image. Note that the position VP2 of the second boundary stitch also exists on the left side in the horizontal direction W. As shown in FIG.

制御部16は、取得部17から取得した目の位置VPおよび視線方向に基づいて視認性向上制御を実行する。以下の説明では、取得部17から取得した目の位置を「取得目の位置VPr」と称する。制御部16は、ドライバ200が両眼で画像の全体を視認できる場合、視認性向上制御を実行しない。つまり、制御部16は、取得目の位置VPrが中心軸C1から第一の限界目の位置VP1(図7参照)までの範囲にある場合、視認性向上制御を実行しない。この場合、制御部16は、車両100の周辺の輝度や、画像の背景の輝度に応じてバックライトユニット12cの輝度を設定する。以下の説明では、視認性向上制御を実行しない場合のバックライトユニット12cの輝度を「通常輝度」と称する。 The control unit 16 executes visibility improvement control based on the eye position VP and the line-of-sight direction acquired from the acquisition unit 17 . In the following description, the eye position acquired from the acquisition unit 17 is referred to as "acquired eye position VPr". The control unit 16 does not execute the visibility improvement control when the driver 200 can visually recognize the entire image with both eyes. That is, the control unit 16 does not execute the visibility improvement control when the acquired eye position VPr is within the range from the central axis C1 to the first limit eye position VP1 (see FIG. 7). In this case, the control unit 16 sets the brightness of the backlight unit 12c according to the brightness around the vehicle 100 and the brightness of the background of the image. In the following description, the luminance of the backlight unit 12c when visibility improvement control is not executed is referred to as "normal luminance".

制御部16は、取得目の位置VPrが第一の限界目の位置VP1よりも外側にある場合、視認性向上制御を実行する。制御部16は、バックライトユニット12cの輝度を通常輝度よりも高輝度に設定する。制御部16は、例えば、バックライトユニット12cの全体の輝度を通常輝度よりも高輝度とする。これにより、画像全体の輝度が通常輝度よりも高輝度となり、画像の視認性が向上する。 The control unit 16 executes the visibility improvement control when the acquired eye position VPr is outside the first limit eye position VP1. The control unit 16 sets the brightness of the backlight unit 12c higher than the normal brightness. For example, the control unit 16 sets the overall brightness of the backlight unit 12c to be higher than the normal brightness. As a result, the brightness of the entire image becomes higher than the normal brightness, and the visibility of the image is improved.

なお、制御部16は、取得目の位置VPrが第二の限界目の位置VP2よりも外側にある場合、バックライトユニット12cの輝度を更に高輝度としてもよい。すなわち、取得目の位置VPrが第二の限界目の位置VP2よりも外側にある場合、取得目の位置VPrが第一の限界目の位置VP1と第二の限界目の位置VP2との間にある場合よりもバックライトユニット12cの輝度が高輝度とされてもよい。 Note that the control unit 16 may further increase the brightness of the backlight unit 12c when the acquired eye position VPr is outside the second limit eye position VP2. That is, when the obtained stitch position VPr is outside the second limit stitch position VP2, the obtained stitch position VPr is between the first limit stitch position VP1 and the second limit stitch position VP2. The brightness of the backlight unit 12c may be higher than in some cases.

なお、制御部16は、視認性向上制御において、バックライトユニット12cの一部の輝度を向上させてもよい。例えば、図4に示すようにドライバ200が片眼でしか視認できない領域12eがある場合に、制御部16はこの領域12eが投射する表示光の輝度を向上させてもよい。図8には、バックライトユニット12cの出射面18が示されている。出射面18は、液晶表示部12aの背面と対向している面である。出射面18の全領域は、表示面12bの全領域と対応している。バックライトユニット12cは、画像縦方向および画像横方向に沿って配列された複数の光源19を有する。 Note that the control unit 16 may improve the luminance of a part of the backlight unit 12c in the visibility improvement control. For example, when there is an area 12e that the driver 200 can only see with one eye as shown in FIG. 4, the control section 16 may improve the brightness of the display light projected by this area 12e. FIG. 8 shows the exit surface 18 of the backlight unit 12c. The exit surface 18 is a surface facing the rear surface of the liquid crystal display section 12a. The entire area of the output surface 18 corresponds to the entire area of the display surface 12b. The backlight unit 12c has a plurality of light sources 19 arranged along the image vertical direction and the image horizontal direction.

図8において、出射面18の領域18eは、図4の領域12eと対応する領域である。つまり、領域12eは、出射面18の領域18eの光によって表示光を投射する。制御部16は、視認性向上制御において、領域18eの輝度を通常輝度よりも高輝度とする。一方、制御部16は、領域18eを除く領域18aの輝度を通常輝度とする。これにより、表示面12bに表示される画像のうち、ドライバ200が両眼で視認できる部分の輝度を通常輝度とし、ドライバ200が片眼でしか視認できない部分の輝度を高輝度とすることができる。 In FIG. 8, a region 18e of the output surface 18 corresponds to the region 12e in FIG. That is, the region 12e projects the display light by the light of the region 18e of the emission surface 18. FIG. In the visibility improvement control, the control unit 16 sets the brightness of the region 18e to be higher than the normal brightness. On the other hand, the control unit 16 sets the luminance of the area 18a except the area 18e to the normal luminance. As a result, the brightness of the portion of the image displayed on the display surface 12b that the driver 200 can see with both eyes can be set to normal brightness, and the brightness of the portion that the driver 200 can see with only one eye can be set to high brightness. .

制御部16は、視認性向上制御において、ドライバ200が視認できない領域の光源19を減光させ、または消灯させてもよい。例えば、図5に示すように表示面12bの一部の領域12fから投射される表示光がドライバ200の両眼の何れによっても視認されないとする。この場合、制御部16は、バックライトユニット12cにおいて、領域12fに対応する領域の光源19を減光させ、または消灯させてもよい。 In the visibility improvement control, the control unit 16 may dim or turn off the light source 19 in a region that the driver 200 cannot visually recognize. For example, as shown in FIG. 5, it is assumed that the display light projected from the partial area 12f of the display surface 12b is not visually recognized by both eyes of the driver 200. FIG. In this case, the controller 16 may dim or turn off the light source 19 in the region corresponding to the region 12f in the backlight unit 12c.

図9において、出射面18の領域18fは、図5の領域12fと対応する領域である。制御部16は、視認性向上制御において、領域18fの光源19の輝度を通常輝度よりも低輝度とし、または領域18fの光源19を消灯させる。一方、制御部16は、領域18fを除いた領域18bの輝度を通常輝度よりも高輝度とする。このような制御により、画像の視認性を向上させつつ消費電力の増加を抑制することが可能となる。制御部16は、例えば、視認性向上制御におけるバックライトユニット12cの消費電力が、通常時の消費電力を超えないように、領域18fの光源19を減光させてもよい。 In FIG. 9, a region 18f of the output surface 18 corresponds to the region 12f in FIG. In the visibility improvement control, the control unit 16 sets the brightness of the light source 19 in the area 18f to be lower than the normal brightness, or turns off the light source 19 in the area 18f. On the other hand, the control unit 16 sets the brightness of the region 18b other than the region 18f to be higher than the normal brightness. Such control makes it possible to suppress an increase in power consumption while improving the visibility of an image. For example, the control unit 16 may dim the light source 19 in the area 18f so that the power consumption of the backlight unit 12c in visibility improvement control does not exceed the power consumption in normal times.

本実施形態の制御部16は、更に、以下に説明する視認性平準化制御を実行する。視認性平準化制御は、目の位置VPが変化した場合に画像の明るさが変化してしまうことを抑制する制御である。制御部16は、バックライトユニット12cの指向特性に基づいて視認性平準化制御を行う。 The control unit 16 of the present embodiment further executes visibility leveling control described below. Visibility leveling control is control that suppresses a change in image brightness when the eye position VP changes. The control unit 16 performs visibility leveling control based on the directional characteristics of the backlight unit 12c.

まず、バックライトユニット12cの指向特性について説明する。図10に示すように、バックライトユニット12cは、複数の光源19および光学部材21を有する。光源19から照射された光は、光学部材21を介して液晶表示部12aに入射する。光学部材21は、例えば、集光レンズおよび拡散板を含む。この場合、光源19から照射された光は、集光レンズによって集光されて拡散板に入射する。拡散板は、集光レンズから入射する光を拡散させて液晶表示部12aに向けて出射する。 First, the directional characteristics of the backlight unit 12c will be described. As shown in FIG. 10 , the backlight unit 12c has multiple light sources 19 and optical members 21 . Light emitted from the light source 19 enters the liquid crystal display section 12a through the optical member 21 . The optical member 21 includes, for example, a condensing lens and a diffusion plate. In this case, the light emitted from the light source 19 is condensed by the condensing lens and enters the diffusion plate. The diffusion plate diffuses the light incident from the condensing lens and emits the light toward the liquid crystal display section 12a.

バックライトユニット12cの指向特性は、例えば、光学部材21に応じて決まる。言い換えると、液晶表示部12aから投射される表示光が所望の指向特性を有するように光学部材21が構成される。図10には、バックライトユニット12cの指向特性を示す指標として、等輝度線22が示されている。等輝度線22は、バックライトユニット12cから照射された光が等しい輝度となる位置をつないだ曲線である。 The directional characteristics of the backlight unit 12c are determined according to the optical member 21, for example. In other words, the optical member 21 is configured so that the display light projected from the liquid crystal display section 12a has desired directivity. FIG. 10 shows isoluminous lines 22 as an index indicating the directional characteristics of the backlight unit 12c. The equiluminance line 22 is a curve connecting positions where the light emitted from the backlight unit 12c has the same luminance.

図10に示すように、光路の中心軸C1を中心とする所定の範囲W1では、等輝度線22が横方向Wに沿って延在している。つまり、所定の範囲W1内では、目の位置VPが横方向Wに沿って移動したとしても、ドライバ200から見える画像の明るさがあまり変化しない。一方、目の位置VPが所定の範囲W1から外れると、ドライバ200から見える画像が暗くなってしまい、画像の視認性が低下することがある。 As shown in FIG. 10, equiluminance lines 22 extend along the horizontal direction W in a predetermined range W1 centered on the central axis C1 of the optical path. That is, within the predetermined range W1, even if the eye position VP moves along the lateral direction W, the brightness of the image viewed from the driver 200 does not change much. On the other hand, when the eye position VP is out of the predetermined range W1, the image seen from the driver 200 becomes dark, and the visibility of the image may deteriorate.

本実施形態の制御部16は、目の位置VPが所定の範囲W1から外れた場合に、目の位置VPが所定の範囲W1内にある場合よりもバックライトユニット12cの輝度を高輝度とする。これにより、ドライバ200が画像を視認しやすい範囲が横方向Wに沿って広がる。よって、本実施形態の車両用表示装置1は、画像の視認性の低下を抑制することができる。 When the eye position VP is out of the predetermined range W1, the control unit 16 of the present embodiment makes the brightness of the backlight unit 12c higher than when the eye position VP is within the predetermined range W1. . As a result, the range in which the driver 200 can easily visually recognize the image expands along the lateral direction W. Therefore, the vehicular display device 1 of the present embodiment can suppress deterioration in image visibility.

図11に示すように、本実施形態では、横方向Wに沿って、第一の位置VP11、第二の位置VP12、第三の位置VP13、および第四の位置VP14が設定されている。各位置VP11,VP12,VP13,VP14は、左右両側に中央位置VP0に関して対称に設定されている。中央位置VP0は、光路の中心軸C1上の位置である。第一の位置VP11は、所定の範囲W1の端部の位置である。第二の位置VP12は、第一の位置VP11よりも横方向Wの外側に位置している。第三の位置VP13は第二の位置VP12よりも外側に位置し、第四の位置VP14は第三の位置VP13よりも外側に位置している。 As shown in FIG. 11, in this embodiment, along the lateral direction W, a first position VP11, a second position VP12, a third position VP13, and a fourth position VP14 are set. Each position VP11, VP12, VP13, VP14 is set symmetrically with respect to the central position VP0 on both left and right sides. The central position VP0 is a position on the central axis C1 of the optical path. The first position VP11 is the end position of the predetermined range W1. The second position VP12 is positioned outside in the lateral direction W from the first position VP11. The third position VP13 is located outside the second position VP12, and the fourth position VP14 is located outside the third position VP13.

第四の位置VP14は、例えば、第一の限界目の位置VP1と同じ位置か、第一の限界目の位置VP1よりも中心軸C1に近い位置とされてもよい。この場合、所定の範囲W1では視認性平準化制御がなされ、所定の範囲W1の外側では視認性向上制御がなされることになる。ただし、第四の位置VP14は、第一の限界目の位置VP1よりも中心軸C1から遠い位置とされてもよい。この場合には、視認性向上制御および視認性平準化制御の両方が実行される。 The fourth position VP14 may be, for example, the same position as the first limit position VP1 or a position closer to the central axis C1 than the first limit position VP1. In this case, the visibility leveling control is performed within the predetermined range W1, and the visibility improvement control is performed outside the predetermined range W1. However, the fourth position VP14 may be positioned farther from the central axis C1 than the first limit position VP1. In this case, both visibility improvement control and visibility leveling control are executed.

各位置VP11,VP12,VP13,VP14は、バックライトユニット12cの指向特性に基づいて定められている。バックライトユニット12cの輝度を同一とし、かつ表示装置12から第一の位置VP11に到達する光の輝度を100[%]とした場合に、第二の位置VP12に到達する光の輝度は80[%]、第三の位置VP13に到達する光の輝度は50[%]、第四の位置VP14に到達する光の輝度は20[%]である。 Each position VP11, VP12, VP13, VP14 is determined based on the directional characteristics of the backlight unit 12c. When the brightness of the backlight unit 12c is the same and the brightness of the light reaching the first position VP11 from the display device 12 is 100[%], the brightness of the light reaching the second position VP12 is 80[%]. %], the brightness of the light reaching the third position VP13 is 50[%], and the brightness of the light reaching the fourth position VP14 is 20[%].

以下の説明では、横方向Wに沿った第一の位置VP11から第二の位置VP12までの範囲を「第一範囲K1」と称し、横方向Wに沿った第二の位置VP12から第三の位置VP13までの範囲を「第二範囲K2」と称し、横方向Wに沿った第三の位置VP13から第四の位置VP14までの範囲を「第三範囲K3」と称する。第一範囲K1の幅L1は、第二範囲K2の幅L2よりも大きい。第二範囲K2の幅L2は、第三範囲K3の幅L3よりも大きい。 In the following description, the range from the first position VP11 to the second position VP12 along the lateral direction W is referred to as "first range K1", and the range from the second position VP12 to the third position along the lateral direction W The range up to the position VP13 is called "second range K2", and the range along the lateral direction W from the third position VP13 to the fourth position VP14 is called "third range K3". The width L1 of the first range K1 is greater than the width L2 of the second range K2. The width L2 of the second range K2 is greater than the width L3 of the third range K3.

制御部16は、取得目の位置VPrが所定の範囲W1の外側にある場合、取得目の位置VPrが所定の範囲W1の内側にある場合よりもバックライトユニット12cの輝度を増加させる。以下の説明では、取得目の位置VPrが所定の範囲W1の内側にある場合のバックライトユニット12cの輝度を基準輝度として、基準輝度に対する輝度の増加率を「輝度UP率」と称する。 When the position VPr of the obtained eye is outside the predetermined range W1, the control unit 16 increases the brightness of the backlight unit 12c more than when the position VPr of the obtained eye is inside the predetermined range W1. In the following description, the brightness of the backlight unit 12c when the position VPr of the obtained eye is inside the predetermined range W1 is defined as the reference brightness, and the rate of increase in brightness with respect to the reference brightness is referred to as the "brightness UP rate."

図12には、輝度UP率の一例が示されている。制御部16は、取得目の位置VPrが図11に示すように第一範囲K1にある場合、輝度UP率を20%とする。また、制御部16は、取得目の位置VPrが第二範囲K2および第三範囲K3にある場合、輝度UP率をそれぞれ50%、80%とする。このように、制御部16は、取得目の位置VPrが中央位置VP0から遠くなると、取得目の位置VPrが中央位置VP0に近い場合よりも輝度UP率を大きくする。また、制御部16は、取得目の位置VPrと中央位置VP0との距離が大きいほど輝度UP率を大きくして表示光の輝度を高輝度とする。 FIG. 12 shows an example of the luminance UP rate. When the position VPr of the obtained eye is in the first range K1 as shown in FIG. 11, the control unit 16 sets the brightness UP rate to 20%. Further, the control unit 16 sets the brightness UP rates to 50% and 80%, respectively, when the position VPr of the acquired eye is in the second range K2 and the third range K3. In this way, when the position VPr of the acquired eye is farther from the center position VP0, the control unit 16 increases the luminance UP rate than when the position VPr of the acquired eye is closer to the center position VP0. Further, the control unit 16 increases the brightness UP rate to increase the brightness of the display light as the distance between the position VPr of the acquired eye and the central position VP0 increases.

なお、制御部16は、取得目の位置VPrに応じて、輝度UP率を線型的に変化させてもよい。図13には、視認性平準化制御において輝度UP率を線型的に変化させる例が示されている。図13において、横軸は輝度UP率、縦軸は目の位置を示す。制御部16は、取得目の位置VPrに応じて輝度UP率を線型的に補間する。 Note that the control unit 16 may linearly change the luminance UP rate according to the position VPr of the obtained eye. FIG. 13 shows an example of linearly changing the luminance UP rate in the visibility leveling control. In FIG. 13, the horizontal axis indicates the luminance UP rate, and the vertical axis indicates the eye position. The control unit 16 linearly interpolates the brightness UP rate according to the position VPr of the acquired eye.

制御部16は、例えば、下記式(1)によって取得目の位置VPrの輝度UP率の値Brを算出する。なお、Lr:第一の位置VP11から取得目の位置VPrまでの横方向Wの距離、B11:第一の位置VP11における輝度UP率の値、B12:第二の位置VP12における輝度UP率の値である。図13に示す例では、B11=0%、B12=20%であり、これらを下記式(1)に代入すると、下記式(2)が得られる。なお、制御部16は、取得目の位置VPrが他の区間K2,K3にある場合も同様に輝度UP率を補間する。
Br=B11+(B12-B11)×Lr/L1…(1)
Br=20×Lr/L1…(2)
The control unit 16 calculates, for example, the value Br of the brightness UP rate at the position VPr of the obtained eye using the following equation (1). Note that Lr: the distance in the horizontal direction W from the first position VP11 to the position VPr of the acquired eye, B11: the value of the luminance increase rate at the first position VP11, and B12: the value of the luminance increase rate at the second position VP12. is. In the example shown in FIG. 13, B11=0% and B12=20%, and by substituting these into the following formula (1), the following formula (2) is obtained. Note that the control unit 16 similarly interpolates the luminance UP rate when the position VPr of the obtained eye is in the other sections K2 and K3.
Br=B11+(B12-B11)×Lr/L1 (1)
Br=20×Lr/L1 (2)

以上説明したように、本実施形態の車両用表示装置1は、投射装置11と、取得部17と、制御部16と、を有する。投射装置11は、画像を表示する表示面12bを有し、ウインドシールド102に向けて表示光を投射する。ウインドシールド102は、ドライバ200と対向して配置された反射部の一例である。制御部16は、取得目の位置VPrが表示光の中心軸C1から離れた位置にある場合、取得目の位置VPrが中心軸C1に近い位置にある場合と比較して表示光の輝度を高輝度とする。 As described above, the vehicular display device 1 of the present embodiment has the projection device 11 , the acquisition section 17 and the control section 16 . The projection device 11 has a display surface 12b that displays an image, and projects display light toward the windshield 102 . Windshield 102 is an example of a reflector arranged to face driver 200 . When the position VPr of the acquired eye is located away from the central axis C1 of the display light, the control unit 16 increases the luminance of the display light compared to the case where the position VPr of the acquired eye is located closer to the central axis C1. Let it be luminance.

制御部16は、例えば、取得目の位置VPrが中心軸C1から見て第一の限界目の位置VP1よりも離れた位置にある場合、視認性向上制御を実行する。これにより、取得目の位置VPrが第一の限界目の位置VP1よりも中心軸C1から離れた位置にある場合、取得目の位置VPrが第一の限界目の位置VP1よりも中心軸C1に近い位置にある場合と比較して表示光の輝度が高輝度とされる。 For example, when the obtained eye position VPr is located farther than the first limit eye position VP1 when viewed from the central axis C1, the control unit 16 executes the visibility improvement control. As a result, when the obtained stitch position VPr is at a position further from the central axis C1 than the first limit stitch position VP1, the obtained stitch position VPr is closer to the central axis C1 than the first limit stitch position VP1. The luminance of the display light is set to be higher than that in the near position.

制御部16は、取得目の位置VPrが中心軸C1から見て第一の位置VP11よりも離れた位置にある場合、視認性平準化制御を実行する。これにより、取得目の位置VPrが第一の位置VP11よりも中心軸C1から離れた位置にある場合、取得目の位置VPrが第一の位置VP11よりも中心軸C1に近い位置にある場合と比較して表示光の輝度が高輝度とされる。よって、本実施形態の車両用表示装置1は、画像の視認性の低下を抑制することができる。 The control unit 16 executes the visibility leveling control when the position VPr of the acquired eye is located farther than the first position VP11 when viewed from the central axis C1. As a result, when the position VPr of the obtained eye is at a position farther from the central axis C1 than the first position VP11, and when the position VPr of the obtained eye is at a position closer to the central axis C1 than the first position VP11. By comparison, the luminance of the display light is assumed to be high. Therefore, the vehicular display device 1 of the present embodiment can suppress deterioration in image visibility.

本実施形態の制御部16は、取得目の位置VPrと中心軸C1との距離が大きいほど表示光の輝度を高輝度とする。制御部16は、視認性向上制御において、取得目の位置VPrと中心軸C1との距離が大きいほど表示光の輝度を高輝度としてもよい。制御部16は、視認性平準化制御において、取得目の位置VPrと中心軸C1との距離が大きいほど表示光の輝度を高輝度としてもよい。制御部16は、視認性向上制御および視認性平準化制御の両方において、取得目の位置VPrと中心軸C1との距離が大きいほど表示光の輝度を高輝度としてもよい。本実施形態の車両用表示装置1は、画像の視認性の低下を適切に抑制することができる。 The control unit 16 of the present embodiment increases the brightness of the display light as the distance between the position VPr of the obtained eye and the central axis C1 increases. In the visibility improvement control, the control unit 16 may increase the luminance of the display light as the distance between the position VPr of the obtained eye and the central axis C1 increases. In the visibility leveling control, the control unit 16 may increase the luminance of the display light as the distance between the position VPr of the acquired eye and the central axis C1 increases. In both the visibility improvement control and the visibility leveling control, the control unit 16 may increase the luminance of the display light as the distance between the position VPr of the obtained eye and the central axis C1 increases. The vehicular display device 1 of the present embodiment can appropriately suppress deterioration in image visibility.

本実施形態の投射装置11は、開口部101aを経由してウインドシールド102に向けて表示光を投射するように構成されている。制御部16は、表示面12bの一部の領域に表示される画像がドライバ200の片眼からしか視認できない場合、表示面12bの全領域に表示される画像をドライバ200が両眼で視認可能な場合と比較して、表示光の輝度を高輝度とする。よって、本実施形態の車両用表示装置1は、ドライバ200によって視認される表示光の輝度が低下してしまうことを抑制できる。 The projection device 11 of this embodiment is configured to project display light toward the windshield 102 via the opening 101a. When an image displayed on a partial area of the display surface 12b can be viewed only from one eye of the driver 200, the control unit 16 allows the driver 200 to view the image displayed on the entire area of the display surface 12b with both eyes. The brightness of the display light is made higher than in the case of . Therefore, the vehicular display device 1 of the present embodiment can prevent the brightness of the display light visually recognized by the driver 200 from decreasing.

本実施形態の制御部16は、一部の領域(表示される画像がドライバ200の片眼からしか視認できない一部の領域)の表示光の輝度を、表示面12bのうち上記一部の領域を除く領域の表示光の輝度よりも高輝度とする。これにより、画像の視認性が低下しやすい一部の領域において表示光の輝度を高輝度とし、画像の視認性を向上させることができる。 The control unit 16 of the present embodiment adjusts the brightness of the display light in a partial area (a partial area where the displayed image can be viewed only through one eye of the driver 200) to the above partial area of the display surface 12b. The luminance is set to be higher than the luminance of the display light in the area excluding the area. This makes it possible to increase the brightness of the display light in a part of the region where the visibility of the image tends to deteriorate, thereby improving the visibility of the image.

本実施形態の制御部16は、表示面12bにおいてドライバ200から視認可能な領域および視認不能な領域がある場合、視認不能な領域の表示光の輝度を視認可能な領域の表示光の輝度よりも低輝度とする。よって、画像の視認性が低下してしまうことの抑制と、消費電力の抑制とを両立させることが可能となる。視認不能な領域の表示光の輝度を低輝度とすることには、減光することだけでなく、視認不能な領域の光源19を消灯することも含まれる。 When the display surface 12b has a visible area and an invisible area from the driver 200, the control unit 16 of the present embodiment sets the brightness of the display light in the invisible area higher than the brightness of the display light in the visible area. Low brightness. Therefore, it is possible to achieve both suppression of deterioration in image visibility and suppression of power consumption. Making the brightness of the display light in the invisible area low includes not only dimming but also turning off the light source 19 in the invisible area.

[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図14は、実施形態の第1変形例において設定される画像表示領域を示す図、図15は、実施形態の第1変形例における輝度UP率を示す図、図16は、実施形態の第1変形例における表示色の変更を説明する図である。実施形態の第1変形例において、上記実施形態と異なる点は、例えば、ドライバ200の目の位置VPに応じて画像表示領域12gおよび意匠の大きさが変更される点である。
[First modification of the embodiment]
A first modification of the embodiment will be described. 14 is a diagram showing an image display area set in the first modified example of the embodiment, FIG. 15 is a diagram showing the luminance UP rate in the first modified example of the embodiment, FIG. It is a figure explaining the change of the display color in a modification. In the first modified example of the embodiment, the difference from the above embodiment is that the size of the image display area 12g and the design are changed according to the eye position VP of the driver 200, for example.

実施形態の第1変形例に係る制御部16は、図14に示すように、表示される画像40の全体をドライバ200が視認可能なように画像表示領域12gを設定する。ここで、画像表示領域12gは、表示面12bにおいて画像を表示可能な全領域のうち、実際に画像を表示する領域である。図14には、目の位置VPに応じて設定された画像表示領域12gが示されている。第1変形例の画像表示領域12gは、表示面12bのうち、視認不能な領域12fを除いた領域である。つまり、ドライバ200の両眼の何れによっても視認不能な領域12fを除いた領域が画像表示領域12gとして設定される。 As shown in FIG. 14, the control unit 16 according to the first modification of the embodiment sets the image display area 12g so that the driver 200 can visually recognize the entire image 40 to be displayed. Here, the image display area 12g is an area where an image is actually displayed among all the areas in which an image can be displayed on the display surface 12b. FIG. 14 shows an image display area 12g set according to the eye position VP. An image display area 12g of the first modified example is an area of the display surface 12b excluding an invisible area 12f. In other words, the area excluding the area 12f that cannot be visually recognized by both eyes of the driver 200 is set as the image display area 12g.

画像表示領域12gによって投射される表示光は、少なくともドライバ200の左目201Lに届く。つまり、ドライバ200は、少なくとも左目201Lによって、画像表示領域12gに表示された画像40の全体を視認することができる。制御部16によって設定される画像表示領域12gは、表示面12bのうち、ドライバ200が少なくとも片眼によって視認可能な領域である。 The display light projected by the image display area 12g reaches at least the left eye 201L of the driver 200. As shown in FIG. That is, the driver 200 can visually recognize the entire image 40 displayed in the image display area 12g at least with the left eye 201L. The image display area 12g set by the control unit 16 is an area of the display surface 12b that can be visually recognized by the driver 200 with at least one eye.

制御部16は、画像表示領域12gの大きさに応じて画像40における意匠の大きさを調整する。画像表示領域12gに表示される画像40は、標識意匠41、車速意匠42、およびナビゲーション意匠43を含む。標識意匠41は、交通標識を模した意匠であり、例えば、速度制限標識を模した意匠である。車速意匠42は、車両100の走行速度を示す意匠である。ナビゲーション意匠43は、ナビゲーション情報の意匠である。本変形例の制御部16は、画像表示領域12gが表示面12bにおける一部の領域である場合、画像表示領域12gが表示面12bの全領域である場合と比較して、意匠41,42,43の大きさを小さくする。つまり、制御部16は、画像表示領域12gが小さい場合、画像表示領域12gが大きい場合と比較して意匠41,42,43を縮小する。 The control unit 16 adjusts the size of the design in the image 40 according to the size of the image display area 12g. The image 40 displayed in the image display area 12g includes a sign design 41, a vehicle speed design 42, and a navigation design 43. The sign design 41 is a design imitating a traffic sign, for example, a design imitating a speed limit sign. The vehicle speed design 42 is a design indicating the running speed of the vehicle 100 . The navigation design 43 is a design of navigation information. When the image display area 12g is a partial area of the display surface 12b, the control unit 16 of the present modified example compares the image display area 12g to the entire area of the display surface 12b. Reduce the size of 43. That is, the control unit 16 reduces the designs 41, 42, and 43 when the image display area 12g is small compared to when the image display area 12g is large.

制御部16は、意匠41,42,43を小さく表示する場合、意匠41,42,43を大きく表示する場合と比較して、表示光の輝度を高くすること、または意匠41,42,43の色を明るい色とすることの少なくとも一方を実行する。以下の説明では、意匠41,42,43を小さく表示する場合に表示光の輝度を高くすることを「縮小時の輝度変更」と称し、意匠41,42,43を小さく表示する場合に意匠41,42,43の色を明るい色とすることを「縮小時の色変更」と称する。 When the designs 41, 42, and 43 are displayed in a small size, the control unit 16 increases the brightness of the display light compared to when the designs 41, 42, and 43 are displayed in a large size. Do at least one of brightening the colors. In the following description, increasing the brightness of the display light when the designs 41, 42, and 43 are displayed in a small size is referred to as "brightness change at the time of reduction", and when the designs 41, 42, and 43 are displayed in a small size, the design 41 , 42 and 43 are referred to as "color change during reduction".

図15を参照して、縮小時の輝度変更について説明する。図15において、横軸は意匠41,42,43の大きさを示し、縦軸は意匠41,42,43の輝度UP率を示す。意匠41,42,43の大きさは、例えば、意匠41,42,43の幅や高さである。意匠41,42,43の大きさの最大値S0は、画像表示領域12gが表示面12bの全領域である場合の意匠41,42,43の大きさである。輝度UP率の値Br0は、意匠41,42,43の大きさが最大値S0である場合の輝度UP率の値である。 With reference to FIG. 15, the brightness change at the time of reduction will be described. In FIG. 15, the horizontal axis indicates the size of the designs 41, 42, and 43, and the vertical axis indicates the luminance UP rate of the designs 41, 42, and 43. In FIG. The sizes of the designs 41, 42, 43 are, for example, the width and height of the designs 41, 42, 43. The maximum size S0 of the designs 41, 42, and 43 is the size of the designs 41, 42, and 43 when the image display area 12g is the entire area of the display surface 12b. The brightness UP rate value Br0 is the brightness UP rate value when the sizes of the designs 41, 42, and 43 are the maximum value S0.

縮小時の輝度変更では、図15に示すように、意匠41,42,43の大きさが小さくなるに従って輝度UP率の値が大きくされる。輝度UP率の値は、例えば、意匠41,42,43の大きさの変化に対して線形に変化する。意匠41,42,43が小さくなるに従って表示光の輝度が増加することで、画像40の視認性が向上する。制御部16は、縮小時の輝度変更において、バックライトユニット12cが有する複数の光源19のうち、画像表示領域12gに対応する光源19の輝度を高輝度とすることが好ましい。制御部16は、視認不能な領域12fに対応する光源19の輝度を低下させ、または消灯してもよい。 In the brightness change at the time of reduction, as shown in FIG. 15, the value of the brightness UP rate increases as the sizes of the designs 41, 42, and 43 decrease. The value of the brightness UP rate changes linearly with changes in the sizes of the designs 41, 42, and 43, for example. The brightness of the display light increases as the designs 41, 42, and 43 become smaller, so that the visibility of the image 40 is improved. It is preferable that the control unit 16 sets the brightness of the light source 19 corresponding to the image display area 12g to high brightness among the plurality of light sources 19 included in the backlight unit 12c when changing the brightness at the time of reduction. The controller 16 may reduce the luminance of the light source 19 corresponding to the invisible region 12f or turn off the light.

制御部16は、縮小時の輝度変更において、意匠41,42,43に対応する光源19の輝度を高輝度としてもよい。この場合、制御部16は、画像表示領域12gに対応する光源19のうち、意匠41,42,43に対応する光源19を除く光源19の輝度は高輝度に変化させなくてもよい。 The control unit 16 may set the brightness of the light sources 19 corresponding to the designs 41, 42, and 43 to high brightness when changing the brightness at the time of reduction. In this case, the control unit 16 does not need to change the luminance of the light sources 19 corresponding to the image display area 12g to high luminance except for the light sources 19 corresponding to the designs 41, 42, and 43.

図16を参照して、縮小時の色変更について説明する。図16において、横軸は意匠41,42,43の色を示し、縦軸は、それぞれの色に対する輝度(明度)を示す。つまり、横軸に沿って原点に近い位置の色は暗い色であり、原点から遠い位置の色は明るい色である。意匠41,42,43が明るい色で表示される場合、暗い色で表示される場合と比較して意匠41,42,43の視認性が高くなる。意匠41,42,43の色Co0は、画像表示領域12gが表示面12bの全領域である場合の意匠41,42,43の色である。言い換えると、色Co0は、意匠41,42,43の大きさが最大値S0である場合の意匠41,42,43の表示色である。 Color change at the time of reduction will be described with reference to FIG. In FIG. 16, the horizontal axis indicates the colors of the designs 41, 42, and 43, and the vertical axis indicates the luminance (brightness) for each color. That is, colors near the origin along the horizontal axis are dark colors, and colors far from the origin are light colors. When the designs 41, 42, and 43 are displayed in bright colors, the visibility of the designs 41, 42, and 43 is higher than when the designs 41, 42, and 43 are displayed in dark colors. The colors Co0 of the designs 41, 42, and 43 are the colors of the designs 41, 42, and 43 when the image display area 12g is the entire area of the display surface 12b. In other words, the color Co0 is the display color of the designs 41, 42, and 43 when the size of the designs 41, 42, and 43 is the maximum value S0.

縮小時の色変更では、図16に示すように、意匠41,42,43の大きさが小さくなるに従って意匠41,42,43の色が明るい色とされる。意匠41,42,43が小さくなるに従って意匠41,42,43の色が明るくされることで、画像40の視認性が向上する。制御部16は、縮小時の色変更において、意匠41,42,43の色を同じ色相で明るい色に変化させてもよい。制御部16は、縮小時の色変更において、意匠41,42,43の色を異なる色相でかつ明るい色に変化させてもよい。制御部16は、縮小時の色変更において、背景と意匠41,42,43との明度差を大きくするように、背景の色を変更してもよい。 In the color change at the time of reduction, as shown in FIG. 16, the colors of the designs 41, 42, and 43 become brighter as the sizes of the designs 41, 42, and 43 become smaller. By making the colors of the designs 41, 42, and 43 lighter as the designs 41, 42, and 43 become smaller, the visibility of the image 40 is improved. The control unit 16 may change the colors of the designs 41, 42, and 43 to brighter colors with the same hue in the color change at the time of reduction. The control unit 16 may change the colors of the designs 41, 42, and 43 to different hues and brighter colors in the color change at the time of reduction. The control unit 16 may change the color of the background so as to increase the difference in brightness between the background and the designs 41, 42, and 43 when changing the color during reduction.

制御部16は、縮小時の輝度変更および縮小時の色変更の両方を実行してもよい。制御部16は、意匠41,42,43の大きさが小さくなるに従って表示光の輝度をより高輝度とし、かつ意匠41,42,43の色をより明るい色としてもよい。 The control unit 16 may perform both the brightness change during reduction and the color change during reduction. The control unit 16 may increase the luminance of the display light and make the colors of the designs 41, 42, and 43 brighter as the sizes of the designs 41, 42, and 43 become smaller.

以上説明したように、実施形態の第1変形例の制御部16は、目の位置VPに応じて、表示される画像40の全体をドライバ200が視認可能なように表示面12bにおける画像表示領域12gを設定する。制御部16は、画像表示領域12gが小さい場合、画像表示領域12gが大きい場合と比較して画像40に含まれる意匠41,42,43の大きさを小さくする。制御部16は、意匠41,42,43を小さく表示する場合、意匠41,42,43を大きく表示する場合と比較して、表示光の輝度を高くすること、および意匠41,42,43の色を明るい色とすることの少なくとも一方を実行する。実施形態の第1変形例に係る車両用表示装置1は、意匠41,42,43を小さく表示する場合の視認性の低下を抑制することができる。 As described above, the control unit 16 of the first modified example of the embodiment adjusts the image display area on the display surface 12b so that the driver 200 can visually recognize the entire displayed image 40 according to the eye position VP. Set 12g. When the image display area 12g is small, the control unit 16 reduces the sizes of the designs 41, 42, and 43 included in the image 40 compared to when the image display area 12g is large. When the designs 41, 42, and 43 are displayed in a small size, the control unit 16 increases the brightness of the display light compared to when the designs 41, 42, and 43 are displayed in a large size. Do at least one of brightening the colors. The vehicular display device 1 according to the first modified example of the embodiment can suppress deterioration in visibility when the designs 41, 42, and 43 are displayed in a small size.

[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。ドライバ200に対向して配置される反射部は、ウインドシールド102には限定されない。反射部として、コンバイナ等が用いられてもよい。
[Second Modification of Embodiment]
A second modification of the embodiment will be described. The reflector arranged to face the driver 200 is not limited to the windshield 102 . A combiner or the like may be used as the reflector.

取得部17は、外部から目の位置VPおよび視線方向を取得することに代えて、外部から取得した情報に基づいて目の位置VPおよび視線方向を算出してもよい。例えば、取得部17は、カメラから取得したドライバ200の顔の画像に基づいて、目の位置VPおよび視線方向を算出してもよい。 Instead of acquiring the eye position VP and the line-of-sight direction from the outside, the acquisition unit 17 may calculate the eye position VP and the line-of-sight direction based on information acquired from the outside. For example, the acquisition unit 17 may calculate the eye position VP and the line-of-sight direction based on the face image of the driver 200 acquired from the camera.

表示装置12は、液晶表示装置には限定されない。表示装置12は、例えば、多数のLEDによって画像を生成するLEDディスプレイであってもよい。この場合、制御部16は、各LEDの輝度を制御して視認性向上制御や視認性平準化制御を実行する。 The display device 12 is not limited to a liquid crystal display device. The display device 12 may be, for example, an LED display that produces an image with multiple LEDs. In this case, the control unit 16 controls the brightness of each LED to perform visibility improvement control and visibility leveling control.

制御部16によるバックライトの輝度制御は、デューティ制御には限定されない。例えば、外部にバックライトの電流または電圧制御回路を用いた制御であっても良い。この場合、制御部16は、これらの回路に対し所定の電流または電圧の切り替え制御を実行する。 The brightness control of the backlight by the control unit 16 is not limited to duty control. For example, it may be controlled using an external current or voltage control circuit for the backlight. In this case, the control unit 16 executes predetermined current or voltage switching control for these circuits.

上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。 The contents disclosed in the above embodiments and modifications can be executed in combination as appropriate.

1 車両用表示装置
10 筐体
11 投射装置
12 表示装置
12a 液晶表示部
12b 表示面
12c バックライトユニット
12g 画像表示領域
13 ミラー
14 ミラー駆動部
15 基板
16 制御部
17 取得部
19 光源
21 光学部材
22 等輝度線
40 画像
41:標識意匠、 42:車速意匠、 43:ナビゲーション意匠
100 車両
101 ダッシュボード
101a 開口部
102 ウインドシールド
103 ドライバモニタ
110 虚像
200 ドライバ
201L 左目
201R 右目
C1 光路の中心軸
W1 所定の範囲
VP 目の位置
VP1 第一の限界目の位置
VP2 第二の境界目の位置
VPr 取得目の位置
VP11 第一の位置
VP12 第二の位置
VP13 第三の位置
VP14 第四の位置
1 vehicle display device 10 housing 11 projection device 12 display device 12a liquid crystal display section 12b display surface 12c backlight unit 12g image display area 13 mirror 14 mirror drive section 15 substrate 16 control section 17 acquisition section 19 light source 21 optical member 22 etc. Brightness line 40 Image 41: Sign design 42: Vehicle speed design 43: Navigation design 100 Vehicle 101 Dashboard 101a Opening 102 Windshield 103 Driver monitor 110 Virtual image 200 Driver 201L Left eye 201R Right eye C1 Central axis of optical path W1 Predetermined range VP Eye position VP1 First limit eye position VP2 Second boundary eye position VPr Obtained eye position VP11 First position VP12 Second position VP13 Third position VP14 Fourth position

Claims (7)

画像を表示する表示面を有し、ドライバと対向して配置された反射部に向けて表示光を投射する投射装置と、
前記ドライバの目の位置を取得する取得部と、
前記投射装置を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、取得した前記目の位置が前記表示光の中心軸から離れた位置にある場合、取得した前記目の位置が前記中心軸に近い位置にある場合と比較して前記表示光の輝度を高輝度とし、かつ取得した前記目の位置と前記中心軸との距離が大きいほど前記表示光の輝度を高輝度とし、
前記投射装置は、開口部を経由して前記反射部に向けて前記表示光を投射し、
前記制御部は、前記表示面の一部の領域に表示される画像が前記ドライバの片眼からしか視認できない場合、前記表示面の全領域に表示される画像を前記ドライバが両眼で視認可能な場合と比較して、前記表示光の輝度を高輝度とする
ことを特徴とする車両用表示装置。
a projection device having a display surface for displaying an image and projecting display light toward a reflecting portion arranged to face the driver;
an acquisition unit that acquires the eye position of the driver;
a control unit that controls the projection device;
with
When the obtained position of the eye is at a position away from the central axis of the display light, the control unit compares the obtained position of the eye with the position closer to the central axis of the display light. setting the luminance to high luminance, and setting the luminance of the display light to high luminance as the distance between the obtained eye position and the central axis increases,
The projection device projects the display light toward the reflection section through the opening,
The control unit enables the driver to visually recognize the image displayed on the entire display surface with both eyes when the image displayed on the partial area of the display surface is visible only from one eye of the driver. The brightness of the display light is set to be higher than in the case of
A vehicle display device characterized by:
前記制御部は、前記一部の領域の前記表示光の輝度を、前記表示面のうち前記一部の領域を除く領域の前記表示光の輝度よりも高輝度とする
請求項に記載の車両用表示装置。
The vehicle according to claim 1 , wherein the control unit sets the luminance of the display light in the partial area to be higher than the luminance of the display light in an area of the display surface excluding the partial area. display device for
前記制御部は、前記表示面において前記ドライバから視認可能な領域および視認不能な領域がある場合、前記視認不能な領域の前記表示光の輝度を前記視認可能な領域の前記表示光の輝度よりも低輝度とする
請求項1または2に記載の車両用表示装置。
When the display surface has a visible area and an invisible area from the driver, the control unit sets the brightness of the display light in the invisible area higher than the brightness of the display light in the visible area. The vehicular display device according to claim 1 or 2, wherein the brightness is low.
前記制御部は、前記目の位置に応じて、表示される画像の全体を前記ドライバが視認可能なように前記表示面における画像表示領域を設定し、
前記制御部は、前記画像表示領域が小さい場合、前記画像表示領域が大きい場合と比較して画像に含まれる意匠の大きさを小さくし、
前記制御部は、前記意匠を小さく表示する場合、前記意匠を大きく表示する場合と比較して、前記表示光の輝度を高くすること、または前記意匠の色を明るい色とすることの少なくとも一方を実行する
請求項1からの何れか1項に記載の車両用表示装置。
The control unit sets an image display area on the display surface so that the driver can view the entire displayed image according to the position of the eyes,
When the image display area is small, the control unit reduces the size of the design included in the image compared to when the image display area is large,
When the design is displayed in a small size, the control unit controls at least one of increasing the luminance of the display light or making the color of the design brighter than when the design is displayed in a large size. 4. The vehicle display device according to any one of claims 1 to 3 .
前記制御部は、前記意匠を小さくするに従って、前記表示光の輝度をより高くすること、または前記意匠の色をより明るい色とすることの少なくとも一方を実行する
請求項に記載の車両用表示装置。
The vehicular display according to claim 4 , wherein the controller executes at least one of increasing the luminance of the display light and making the color of the design brighter as the design becomes smaller. Device.
画像を表示する表示面を有し、ドライバと対向して配置された反射部に向けて表示光を投射する投射装置と、a projection device having a display surface for displaying an image and projecting display light toward a reflecting portion arranged to face the driver;
前記ドライバの目の位置を取得する取得部と、an acquisition unit that acquires the eye position of the driver;
前記投射装置を制御する制御部と、a control unit that controls the projection device;
を備え、with
前記制御部は、取得した前記目の位置が前記表示光の中心軸から離れた位置にある場合、取得した前記目の位置が前記中心軸に近い位置にある場合と比較して前記表示光の輝度を高輝度とし、かつ取得した前記目の位置と前記中心軸との距離が大きいほど前記表示光の輝度を高輝度とし、When the obtained position of the eye is at a position away from the central axis of the display light, the control unit compares the obtained position of the eye with the position closer to the central axis of the display light. setting the luminance to high luminance, and setting the luminance of the display light to high luminance as the distance between the obtained eye position and the central axis increases,
前記制御部は、前記目の位置に応じて、表示される画像の全体を前記ドライバが視認可能なように前記表示面における画像表示領域を設定し、The control unit sets an image display area on the display surface so that the driver can view the entire displayed image according to the position of the eyes,
前記制御部は、前記画像表示領域が小さい場合、前記画像表示領域が大きい場合と比較して画像に含まれる意匠の大きさを小さくし、When the image display area is small, the control unit reduces the size of the design included in the image compared to when the image display area is large,
前記制御部は、前記意匠を小さく表示する場合、前記意匠を大きく表示する場合と比較して、前記表示光の輝度を高くすること、または前記意匠の色を明るい色とすることの少なくとも一方を実行するWhen the design is displayed in a small size, the control unit controls at least one of increasing the luminance of the display light or making the color of the design brighter than when the design is displayed in a large size. Execute
ことを特徴とする車両用表示装置。A vehicle display device characterized by:
前記投射装置は、複数の光源を有するバックライトユニットと、前記バックライトユニットの光によって前記表示光を投射する光透過式の表示部と、を有し、
前記制御部は、前記光源の輝度制御により前記表示光の輝度を調節する
請求項1から6の何れか1項に記載の車両用表示装置。
The projection device includes a backlight unit having a plurality of light sources, and a light-transmitting display section that projects the display light from the backlight unit,
The vehicular display device according to any one of claims 1 to 6, wherein the control unit adjusts the luminance of the display light by controlling the luminance of the light source.
JP2019072478A 2019-04-05 2019-04-05 vehicle display Active JP7282573B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072478A JP7282573B2 (en) 2019-04-05 2019-04-05 vehicle display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072478A JP7282573B2 (en) 2019-04-05 2019-04-05 vehicle display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168985A JP2020168985A (en) 2020-10-15
JP7282573B2 true JP7282573B2 (en) 2023-05-29

Family

ID=72746961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072478A Active JP7282573B2 (en) 2019-04-05 2019-04-05 vehicle display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7282573B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166787A (en) 2000-11-29 2002-06-11 Nissan Motor Co Ltd Vehicular display device
JP2008296701A (en) 2007-05-30 2008-12-11 Calsonic Kansei Corp Vehicular display
JP2014050062A (en) 2012-09-04 2014-03-17 Nippon Seiki Co Ltd Stereoscopic display device and display method thereof
JP2014083966A (en) 2012-10-23 2014-05-12 Denso Corp Vehicular display device
JP2017024444A (en) 2015-07-15 2017-02-02 アルパイン株式会社 Image forming apparatus and image forming method
JP2018045143A (en) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社デンソー Head-up display device
JP2018084767A (en) 2016-11-25 2018-05-31 パイオニア株式会社 Display control device, control method, program, and storage medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166787A (en) 2000-11-29 2002-06-11 Nissan Motor Co Ltd Vehicular display device
JP2008296701A (en) 2007-05-30 2008-12-11 Calsonic Kansei Corp Vehicular display
JP2014050062A (en) 2012-09-04 2014-03-17 Nippon Seiki Co Ltd Stereoscopic display device and display method thereof
JP2014083966A (en) 2012-10-23 2014-05-12 Denso Corp Vehicular display device
JP2017024444A (en) 2015-07-15 2017-02-02 アルパイン株式会社 Image forming apparatus and image forming method
JP2018045143A (en) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社デンソー Head-up display device
JP2018084767A (en) 2016-11-25 2018-05-31 パイオニア株式会社 Display control device, control method, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020168985A (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643969B2 (en) Display device for vehicles
US10948716B2 (en) Image display device and image display method
US9134536B2 (en) Head-up display device
US11011137B2 (en) Display device, display control method, and storage medium for reducing visibility of double-images in head-up displays
JP6535759B2 (en) Head-up display system for vehicles
KR20180093583A (en) Head up display apparatus having multi display field capable of individual control and display control method for head up dispaly apparatus
US11009781B2 (en) Display system, control device, control method, non-transitory computer-readable medium, and movable object
JP6865006B2 (en) Vehicle display device
JP2004168230A (en) Display device for vehicle
US20140293245A1 (en) Projector and head-up display device and a light dimming control method
US11009700B2 (en) Head-up display apparatus
US11367418B2 (en) Vehicle display device
WO2017138321A1 (en) Image display device, car onboard system, and image display method
US20210103144A1 (en) Head-up display and moving object equipped with head-up display
JP7081458B2 (en) Display device for vehicles
JP7282573B2 (en) vehicle display
JPWO2020032095A1 (en) Head-up display
US11009702B2 (en) Display device, display control method, storage medium
CN108780630B (en) Head-up display device
JP6607128B2 (en) Virtual image display device, virtual image display method, and control program
WO2023157710A1 (en) Vehicular display device
JP7556285B2 (en) Display control device, head-up display device, and image display control method
JP2023092264A (en) Virtual image display device
JP2024084176A (en) Display controller, movable body, display control method, and computer program
JP2021125746A (en) Display device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150