JP2021125746A - Display device for vehicle - Google Patents

Display device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2021125746A
JP2021125746A JP2020016390A JP2020016390A JP2021125746A JP 2021125746 A JP2021125746 A JP 2021125746A JP 2020016390 A JP2020016390 A JP 2020016390A JP 2020016390 A JP2020016390 A JP 2020016390A JP 2021125746 A JP2021125746 A JP 2021125746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
landscape
camera
image
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020016390A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佳行 津田
Yoshiyuki Tsuda
佳行 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020016390A priority Critical patent/JP2021125746A/en
Publication of JP2021125746A publication Critical patent/JP2021125746A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

To provide a display device for a vehicle, capable of displaying a pillar display image where discomfort of visual quality is reduced with respect to a driver.SOLUTION: A display device for a vehicle displays an image which is obtained by photographing a dead angle landscape to be a dead angle of a driver by a pillar of a vehicle, on the pillar. The display device for a vehicle includes a pillar display machine 2, a landscape and pillar camera 5, and a control device 6. The pillar display machine 2 displays an image on a pillar. The landscape and pillar camera 5 performs photographing so as to allow a dead angle landscape on an outside of a vehicle and a pillar display image displayed on a pillar to be within one photographing range, and outputs photographed image data. The control device 6 calculates a color deviation or a lightness deviation between an area of a dead angle landscape and an area of a pillar display image concerning the image data to be output from the landscape and pillar camera 5, so as to adjust image quality of the pillar display image.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、車両のピラーに画像を表示する車両用表示装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle display device that displays an image on a vehicle pillar.

従来、車両のピラーによってドライバの死角となる風景をピラーに画像として表示することが可能な車両用表示装置が知られている。 Conventionally, there is known a vehicle display device capable of displaying a landscape that is a blind spot of a driver on a pillar as an image by the pillar of the vehicle.

特許文献1に記載の車両用表示装置は、風景カメラにより車外の風景を撮影し、ドライバカメラによりドライバを撮影し、それらの画像データをECU(Electronic Control Unit)に出力する。そのECUは、ドライバを撮影した画像データから検出されるドライバの目の位置に基づき、風景カメラから出力される画像データの中でピラーによってドライバの死角となる領域を算出する。そして、ドライバの死角となる領域の風景(以下、「死角風景」という)の画像をプロジェクタからピラーに投射する。このように、車両用表示装置は、ピラーに表示される画像(以下、「ピラー表示画像」という)が、ドライバから見てピラーに隣接する実風景と連続するものとなるように、ピラー表示画像とする死角風景の位置を調整している。 The vehicle display device described in Patent Document 1 photographs the scenery outside the vehicle with a landscape camera, photographs the driver with a driver camera, and outputs the image data to an ECU (Electronic Control Unit). The ECU calculates a region that becomes a blind spot of the driver by a pillar in the image data output from the landscape camera based on the position of the driver's eyes detected from the image data obtained by photographing the driver. Then, an image of the landscape of the area that becomes the blind spot of the driver (hereinafter, referred to as “blind spot landscape”) is projected from the projector to the pillar. In this way, the vehicle display device has a pillar display image so that the image displayed on the pillar (hereinafter referred to as "pillar display image") is continuous with the actual landscape adjacent to the pillar when viewed from the driver. The position of the blind spot landscape is adjusted.

特開2005−184225号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-184225

しかしながら、特許文献1に記載の車両用表示装置では、ピラー表示画像の色あいや明るさを、ピラーに隣接する実風景の色や明るさに合わせる処理が行われていない。そのため、ピラー表示画像の色や明るさが、ピラーに隣接する実風景の色や明るさと異なっている場合、ドライバに対して見栄えが異なることによる違和感を生じさせるおそれがある。そのため、この車両用表示装置は、ピラーが透過しているような画像をドライバに見せることが困難である。 However, in the vehicle display device described in Patent Document 1, a process of matching the color and brightness of the pillar display image with the color and brightness of the actual landscape adjacent to the pillar is not performed. Therefore, if the color or brightness of the pillar display image is different from the color or brightness of the actual landscape adjacent to the pillar, the driver may feel uncomfortable due to the difference in appearance. Therefore, it is difficult for this vehicle display device to show the driver an image in which the pillars are transparent.

本発明は上記点に鑑みて、ドライバに対して見栄えの違和感を低減したピラー表示画像を表示することの可能な車両用表示装置を提供することを目的とする。 In view of the above points, it is an object of the present invention to provide a vehicle display device capable of displaying a pillar display image with reduced appearance discomfort to the driver.

上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、車両のピラー(1)によってドライバの死角となる死角風景を撮影した画像をピラーに表示する車両用表示装置であり、ピラー表示機(2)、風景・ピラーカメラ(5)、および制御装置(6)を備える。ピラー表示機は、ピラーに画像を表示する。風景・ピラーカメラは、車外の死角風景とピラーに表示されたピラー表示画像(7)とが1つの撮影範囲に収まるように撮影し、撮影した画像データを出力する。制御装置は、風景・ピラーカメラから出力される画像データの中で死角風景の領域とピラー表示画像の領域との色ずれまたは明るさのずれを算出し、ピラー表示画像の画質を調整する。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a vehicle display device for displaying an image of a blind spot landscape, which is a blind spot of a driver, on the pillar by the pillar (1) of the vehicle, and is a pillar display device (2). ), A landscape / pillar camera (5), and a control device (6). The pillar display displays an image on the pillar. The landscape / pillar camera takes a picture so that the blind spot scenery outside the vehicle and the pillar display image (7) displayed on the pillar fall within one shooting range, and outputs the shot image data. The control device calculates the color shift or brightness shift between the blind spot landscape area and the pillar display image area in the image data output from the landscape / pillar camera, and adjusts the image quality of the pillar display image.

これによれば、風景・ピラーカメラにより死角風景とピラー表示画像とが1つの撮影範囲に収まるように撮影することで、制御装置は、実際の死角風景とピラー表示画像との色ずれおよび明るさのずれを正確に算出することが可能である。そのため、制御装置は、ピラー表示画像の色または明るさを、実際の死角風景の色または明るさに近づけるように画質調整できる。したがって、この車両用表示装置は、ドライバから見てピラーが透過しているような、すなわち見栄えの違和感を低減したピラー表示画像を表示することができる。 According to this, by taking a picture with the landscape / pillar camera so that the blind spot scenery and the pillar display image are within one shooting range, the control device can perform color shift and brightness between the actual blind spot scenery and the pillar display image. It is possible to accurately calculate the deviation of. Therefore, the control device can adjust the image quality so that the color or brightness of the pillar display image approaches the color or brightness of the actual blind spot landscape. Therefore, this vehicle display device can display a pillar display image in which the pillars are transparent when viewed from the driver, that is, the pillar display image with less discomfort in appearance is reduced.

なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。 The reference reference numerals in parentheses attached to each component or the like indicate an example of the correspondence between the component or the like and the specific component or the like described in the embodiment described later.

第1実施形態に係る車両用表示装置が搭載される車両の車室内を示す図である。It is a figure which shows the vehicle interior of the vehicle which mounts the vehicle display device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る車両用表示装置の制御ブロック図である。It is a control block diagram of the display device for a vehicle which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る車両用表示装置が備える風景・ピラーカメラが設置される位置および撮影画角を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the position and the shooting angle of view in which the landscape / pillar camera provided in the vehicle display device which concerns on 1st Embodiment are installed. 第1実施形態に係る車両用表示装置が備える風景・ピラーカメラからECUに入力される画像データの一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the image data input to the ECU from the landscape-pillar camera provided in the vehicle display device which concerns on 1st Embodiment. 従来の車両に乗車するドライバの視界において、従来の車両用表示装置によるピラー表示画像を示す図である。It is a figure which shows the pillar display image by the conventional vehicle display device in the field of view of a driver who gets on a conventional vehicle. 車両に乗車するドライバの視界において、第1実施形態に係る車両用表示装置によるピラー表示画像を示す図である。It is a figure which shows the pillar display image by the vehicle display device which concerns on 1st Embodiment in the field of view of a driver who gets on a vehicle. 第2実施形態に係る車両用表示装置の制御ブロック図である。It is a control block diagram of the display device for a vehicle which concerns on 2nd Embodiment. 第3実施形態に係る車両用表示装置の制御ブロック図である。It is a control block diagram of the display device for a vehicle which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る車両用表示装置が備える風景・ピラーカメラの位置および撮影画角を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the position and the shooting angle of view of the landscape / pillar camera provided in the vehicle display device which concerns on 3rd Embodiment. 第4実施形態に係る車両用表示装置が備える風景・ピラーカメラが設置される位置を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the position where the landscape-pillar camera provided in the vehicle display device which concerns on 4th Embodiment is installed. 第5実施形態に係る車両用表示装置が備える風景・ピラーカメラが設置される位置を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the position where the landscape-pillar camera provided in the vehicle display device which concerns on 5th Embodiment are installed.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each of the following embodiments, the same or equal parts are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

(第1実施形態)
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示すように、本実施形態の車両用表示装置は、車両のピラー1によってドライバの死角となる風景を撮影した画像をそのピラー1に表示することで、ピラー1が透過しているような画像をドライバに見せることが可能なものである。以下の説明では、車両用表示装置が画像を表示するピラー1として、車両進行方向に向かって右側のAピラーを例にして説明する。
(First Embodiment)
The first embodiment will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the vehicle display device of the present embodiment displays an image of a landscape that is a blind spot of the driver by the pillar 1 of the vehicle on the pillar 1, so that the pillar 1 is transparent. It is possible to show a simple image to the driver. In the following description, as the pillar 1 on which the vehicle display device displays an image, the A pillar on the right side in the vehicle traveling direction will be described as an example.

図1および図2に示すように、第1実施形態の車両用表示装置は、ピラー表示機2、風景カメラ3、ドライバカメラ4、風景・ピラーカメラ5、制御装置(以下、ECUという)6などを備えている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle display device of the first embodiment includes a pillar display 2, a landscape camera 3, a driver camera 4, a landscape / pillar camera 5, a control device (hereinafter referred to as an ECU) 6, and the like. It has.

ピラー表示機2は、車両のピラー1に画像を表示するための機器である。ピラー表示機2は、例えば、ピラー1に画像を投射するプロジェクタを有している。プロジェクタは、例えば車両の天井部に配置され、ピラー1に向けてレーザ光を投射し、例えばラスタスキャンなど任意の方式で走査することでピラー1に画像を表示する。なお、図1では、ピラー1に表示される画像(以下、「ピラー表示画像7」という)の範囲に、説明の便宜上、断面ではないがハッチングを施している。 The pillar display 2 is a device for displaying an image on the pillar 1 of the vehicle. The pillar display 2 has, for example, a projector that projects an image onto the pillar 1. The projector is arranged on the ceiling of the vehicle, for example, projects a laser beam toward the pillar 1, and scans the pillar 1 by an arbitrary method such as a raster scan to display an image on the pillar 1. In FIG. 1, the range of the image displayed on the pillar 1 (hereinafter referred to as “pillar display image 7”) is hatched although it is not a cross section for convenience of explanation.

ピラー表示機2としてのプロジェクタは、図示しない光源および図示しないミラー部を有している。具体的には、プロジェクタは、光源からの可視光領域のレーザ光を、ミラー部に照射して反射させると共に、そのミラー部を駆動させることでレーザ光を走査することにより画像を表示する。 The projector as the pillar display 2 has a light source (not shown) and a mirror unit (not shown). Specifically, the projector irradiates a mirror unit with a laser beam in a visible light region from a light source to reflect the laser light, and drives the mirror unit to scan the laser beam to display an image.

プロジェクタの光源は、例えば、任意の半導体発光素子とされ、画像表示に用いられる可視レーザ光を生じさせる。光源は、例えば、ECU6から入力される画像信号に基づいて、任意の発光色のレーザ光を発する。ミラー部は、光源で生じるレーザ光を反射すると共に、図示しない変位機構により互いに交差する二方向を軸として変位することで、レーザ光の反射方向を変えるものである。ミラー部は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systemsの略)ミラーなどにより構成される。 The light source of the projector is, for example, an arbitrary semiconductor light emitting element, and produces visible laser light used for image display. The light source emits a laser beam of an arbitrary emission color based on, for example, an image signal input from the ECU 6. The mirror unit reflects the laser beam generated by the light source and displaces the laser beam about two directions intersecting each other by a displacement mechanism (not shown) to change the reflected direction of the laser beam. The mirror unit is composed of, for example, a MEMS (abbreviation for Micro Electro Mechanical Systems) mirror.

なお、ピラー表示機2は、上述したプロジェクタに限らず、例えばピラー1に設置した液晶ディスプレイ、または、有機EL(エレクトロルミネセンス)ディスプレイなどで構成してもよい。 The pillar display 2 is not limited to the projector described above, and may be configured by, for example, a liquid crystal display installed on the pillar 1, an organic EL (electroluminescence) display, or the like.

風景カメラ3は、ピラー1によってドライバの死角となる領域の風景(以下、「死角風景」という)を含む車外の風景を撮影するカメラである。風景カメラ3は、その撮影した画像データをECU6に出力する。風景カメラ3は、例えば車両のAピラー1またはサイドミラーのうち車両前方を向く面などに設置してもよく、または、車室内でフロントウィンドシールド8の内側に設置してもよい。 The landscape camera 3 is a camera that captures the landscape outside the vehicle including the landscape of the area that becomes the blind spot of the driver by the pillar 1 (hereinafter, referred to as “blind spot landscape”). The landscape camera 3 outputs the captured image data to the ECU 6. The landscape camera 3 may be installed, for example, on the A-pillar 1 of the vehicle or the side mirror facing the front of the vehicle, or may be installed inside the front windshield 8 in the vehicle interior.

ドライバカメラ4は、運転席に着座した状態のドライバの目が存在する領域を撮影するカメラである。ドライバカメラ4は、その撮影した画像データをECU6に出力する。ドライバカメラ4は、例えばインストルメントパネルに設置してもよく、または、フロントウィンドシールド8の内側に設置してもよい。ドライバカメラ4として、例えば近赤外カメラが使用される。 The driver camera 4 is a camera that captures an area in which the driver's eyes are seated in the driver's seat. The driver camera 4 outputs the captured image data to the ECU 6. The driver camera 4 may be installed, for example, on the instrument panel or inside the front windshield 8. As the driver camera 4, for example, a near infrared camera is used.

なお、車両用表示装置は、ドライバカメラ4に代えて、例えば専用のメガネなどによりドライバの目の位置を検出してもよい。その場合、専用のメガネは、ドライバの目の位置を撮影する小型カメラと、その小型カメラで撮影した画像データをECU6に送信する送信機能を備えたものとされる。 The vehicle display device may detect the position of the driver's eyes with, for example, special glasses instead of the driver camera 4. In that case, the dedicated glasses are provided with a small camera that captures the position of the driver's eyes and a transmission function that transmits image data captured by the small camera to the ECU 6.

風景・ピラーカメラ5は、車外の死角風景と、ピラー1に表示されたピラー表示画像7とが1つの撮影範囲に収まるように撮影するカメラである。風景・ピラーカメラ5は、その撮影した画像データをECU6に出力する。風景・ピラーカメラ5は、例えばフロントウィンドシールド8の内側に設置される。 The landscape / pillar camera 5 is a camera that captures a blind spot landscape outside the vehicle and a pillar display image 7 displayed on the pillar 1 so as to fit within one shooting range. The landscape / pillar camera 5 outputs the captured image data to the ECU 6. The landscape / pillar camera 5 is installed inside, for example, the front windshield 8.

図3は、車両の上方から車室内を透視した状態で、風景・ピラーカメラ5が設置される位置および撮影画角などを説明するための説明図である。図3では、風景・ピラーカメラ5が設置される位置を符号5を付した黒点で示し、車両進行方向に向かって右側のAピラー1の断面を符号1を付した四角形で示し、ドライバのアイレンジを符号9を付した四角形で示している。ドライバのアイレンジ9とは、運転席に着座した状態のドライバの目が動き回る範囲である。図3において、Aピラー1よりも紙面右側は車外の領域であり、Aピラー1よりも紙面上側はフロンドウィンドシールドより車両前方の領域である。
なお、これらのことは、後述する第3〜第5実施形態で参照する図9〜図11でも同じである。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a landscape, a position where the pillar camera 5 is installed, a shooting angle of view, and the like in a state where the vehicle interior is seen through from above the vehicle. In FIG. 3, the position where the landscape / pillar camera 5 is installed is indicated by a black dot with a reference numeral 5, and the cross section of the A pillar 1 on the right side in the vehicle traveling direction is indicated by a quadrangle with a reference numeral 1, and the driver's eye is shown. The range is indicated by a rectangle with reference numeral 9. The driver's eye range 9 is a range in which the driver's eyes move around while sitting in the driver's seat. In FIG. 3, the area on the right side of the paper surface of the A-pillar 1 is the area outside the vehicle, and the area on the upper side of the paper surface of the A-pillar 1 is the area in front of the front windshield.
It should be noted that these things are the same in FIGS. 9 to 11 referred to in the third to fifth embodiments described later.

また、図3では、ピラー1によってドライバの死角となる領域のうち、ピラー1から車外に所定距離L以上離れた領域を、符号10を付した一点鎖線のハッチングで示している。ここで、所定距離Lは、ピラーを透過して視認すべき歩行者や障害物の存在を想定する範囲であり、例えばAピラー1から1.5mの距離に設定される。高速走行時の使用を想定する場合はより遠方に設定しても良い。なお、以下の説明では、ピラー1から車外に所定距離L以上離れた領域の死角風景を、単に「死角風景10」ということがある。 Further, in FIG. 3, among the regions that are blind spots of the driver by the pillar 1, the region that is separated from the pillar 1 by a predetermined distance L or more outside the vehicle is shown by hatching of the alternate long and short dash line with reference numeral 10. Here, the predetermined distance L is a range assuming the presence of pedestrians and obstacles to be visually recognized through the pillars, and is set to, for example, a distance of 1.5 m from the A pillars 1. If it is assumed to be used at high speeds, it may be set farther. In the following description, the blind spot landscape in a region separated from the pillar 1 by a predetermined distance L or more may be simply referred to as "blind spot landscape 10."

そして、図3では、風景・ピラーカメラ5の設置禁止領域を符号11を付した破線のハッチングで示している。風景・ピラーカメラ5の設置禁止領域11は、死角風景10の右端とピラー1の左端とを結ぶ線Mと、死角風景10の左端とピラー1の右端とを結ぶ線Nの間の領域のうち、ピラー1に対して死角風景とは反対側の領域とされる。風景・ピラーカメラ5の設置禁止領域11は、ピラー1から車外に所定距離L以上離れた死角風景10を撮影することができない範囲である。 Then, in FIG. 3, the installation prohibited area of the landscape / pillar camera 5 is shown by hatching of a broken line with reference numeral 11. The landscape / pillar camera 5 installation prohibited area 11 is of the area between the line M connecting the right end of the blind spot landscape 10 and the left end of the pillar 1 and the line N connecting the left end of the blind spot landscape 10 and the right end of the pillar 1. , The area on the opposite side of the blind spot landscape with respect to the pillar 1. The landscape / pillar camera 5 installation prohibited area 11 is a range in which a blind spot landscape 10 separated from the pillar 1 by a predetermined distance L or more cannot be photographed.

風景・ピラーカメラ5は、車室内において、風景・ピラーカメラ5の設置禁止領域11を除く位置に設置される。そして、風景・ピラーカメラ5は、その撮影画角αに、死角風景10とピラー1とが含まれるように設置される。これにより、風景・ピラーカメラ5は、ピラー表示画像7の基となる実風景である死角風景10と、ピラー表示画像7とが1つの撮影範囲(例えば、カメラの同一フレーム内)に収まるように撮影することが可能である。 The landscape / pillar camera 5 is installed in the vehicle interior at a position other than the installation prohibited area 11 of the landscape / pillar camera 5. Then, the landscape / pillar camera 5 is installed so that the blind spot landscape 10 and the pillar 1 are included in the shooting angle of view α. As a result, in the landscape / pillar camera 5, the blind spot landscape 10 which is the actual landscape that is the basis of the pillar display image 7 and the pillar display image 7 are contained in one shooting range (for example, within the same frame of the camera). It is possible to shoot.

また、図3では、風景・ピラーカメラ5の死角領域を、符号12を付した二点鎖線のハッチングで示している。風景・ピラーカメラ5の死角領域12とは、風景・ピラーカメラ5の撮影画角の範囲で、ピラー1によって死角となる領域のうちピラー1から車外に所定距離L以上離れた領域をいう。風景・ピラーカメラ5の設置禁止領域11を除く位置に風景・ピラーカメラ5を設置することで、風景・ピラーカメラ5の死角領域12と、死角風景10とが重ならないようにすることができる。 Further, in FIG. 3, the blind spot region of the landscape / pillar camera 5 is shown by hatching of a two-dot chain line with reference numeral 12. The blind spot area 12 of the landscape / pillar camera 5 refers to an area that is separated from the pillar 1 by a predetermined distance L or more from the pillar 1 in the range of the shooting angle of view of the landscape / pillar camera 5. By installing the landscape / pillar camera 5 at a position other than the prohibited area 11 for installing the landscape / pillar camera 5, the blind spot area 12 of the landscape / pillar camera 5 and the blind spot landscape 10 can be prevented from overlapping.

図2に示すように、ECU6は、死角算出部13、表示画像生成部14、色ずれ算出部15および画質調整部16などの機能を備えている。
死角算出部13は、ドライバカメラ4から入力される画像データから公知の画像認識技術を用いてドライバの目の位置を検出する。そして、死角算出部13は、そのドライバの目の位置に基づき、ドライバ目線で死角となる領域を算出する。
As shown in FIG. 2, the ECU 6 has functions such as a blind spot calculation unit 13, a display image generation unit 14, a color shift calculation unit 15, and an image quality adjustment unit 16.
The blind spot calculation unit 13 detects the position of the driver's eyes from the image data input from the driver camera 4 by using a known image recognition technique. Then, the blind spot calculation unit 13 calculates a region to be a blind spot from the driver's line of sight based on the position of the driver's eyes.

表示画像生成部14には、死角算出部13からドライバ目線で死角となる領域に関する情報が入力される。また、表示画像生成部14には、風景カメラ3から車外の風景を撮影した画像データが入力される。表示画像生成部14は、それらの画像データおよび入力情報に基づき、風景カメラ3から入力される画像データの中からドライバ目線で死角となる領域を切り取ることで、ピラー1に表示するための死角風景10の画像を生成する。そして、表示画像生成部14は、その生成した死角風景10の画像に対し、必要に応じて後述する画像補正を行った後にピラー表示機2に出力する。ピラー表示機2はその画像をピラー1に表示する。具体的には、ピラー表示機2がプロジェクタにより構成されている場合、プロジェクタからピラー1に画像が投射される。また、ピラー表示機2が液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイにより構成されている場合、それらのディスプレイに画像が表示される。 Information about a region that becomes a blind spot from the driver's line of sight is input from the blind spot calculation unit 13 to the display image generation unit 14. Further, image data obtained by photographing the scenery outside the vehicle from the scenery camera 3 is input to the display image generation unit 14. The display image generation unit 14 cuts out an area that becomes a blind spot from the driver's line of sight from the image data input from the landscape camera 3 based on the image data and the input information, so that the display image generation unit 14 displays the blind spot landscape on the pillar 1. Generate 10 images. Then, the display image generation unit 14 outputs the generated image of the blind spot landscape 10 to the pillar display 2 after performing image correction described later as necessary. The pillar display 2 displays the image on the pillar 1. Specifically, when the pillar display 2 is composed of a projector, an image is projected from the projector onto the pillar 1. Further, when the pillar display 2 is composed of a liquid crystal display or an organic EL display, an image is displayed on those displays.

色ずれ算出部15には、風景・ピラーカメラ5から、車外の死角風景10とピラー表示画像7とが1つの撮影範囲に収められた画像データが入力される。また、色ずれ算出部15には、死角算出部13から、ドライバ目線で死角となる領域に関する情報が入力される。色ずれ算出部15は、それらの画像データおよび入力情報に基づき、風景・ピラーカメラ5から出力される画像データの中で、死角風景10の領域と、ピラー表示画像7の領域とをそれぞれ検出する。そして、色ずれ算出部15は、その画像データにおいて、死角風景10の領域とピラー表示画像7の領域との色ずれまたは明るさのずれを算出する。 Image data in which the blind spot landscape 10 outside the vehicle and the pillar display image 7 are contained in one shooting range is input from the landscape / pillar camera 5 to the color shift calculation unit 15. Further, in the color shift calculation unit 15, information regarding a region that becomes a blind spot from the driver's point of view is input from the blind spot calculation unit 13. The color shift calculation unit 15 detects the area of the blind spot landscape 10 and the area of the pillar display image 7 in the image data output from the landscape / pillar camera 5 based on the image data and the input information. .. Then, the color shift calculation unit 15 calculates the color shift or the brightness shift between the area of the blind spot landscape 10 and the area of the pillar display image 7 in the image data.

色ずれ算出部15が実行する色ずれまたは明るさのずれの算出方法について、図4を参照して詳細に説明する。
図4は、風景・ピラーカメラ5からECU6の色ずれ算出部15に入力される画像データの一例を示したものである。上述したように、その画像データには、車外の死角風景10とピラー表示画像7とが1つの撮影範囲(すなわち、同一フレーム内)に収められている。図4に示した画像データの中で、符号7を付した太枠で囲った箇所がピラー表示画像7の領域であり、符号10を付した破線で囲った箇所が車外の死角風景10の領域である。色ずれ算出部15は、この画像データにおいて、ピラー表示画像7の領域の各画素と、それに対応する車外の死角風景10の領域の各画素とを対応させる。そして、色ずれ算出部15は、ピラー表示画像7の領域の各画素と、それに対応する車外の死角風景10の領域の各画素ごとに算出した色ずれまたは明るさのずれ量を平均し、ピラー表示画像7の領域全体としての色ずれまたは明るさのずれ量を算出する。
The method of calculating the color shift or the brightness shift executed by the color shift calculation unit 15 will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 4 shows an example of image data input from the landscape / pillar camera 5 to the color shift calculation unit 15 of the ECU 6. As described above, in the image data, the blind spot landscape 10 outside the vehicle and the pillar display image 7 are contained in one shooting range (that is, within the same frame). In the image data shown in FIG. 4, the part surrounded by the thick frame with reference numeral 7 is the area of the pillar display image 7, and the part surrounded by the broken line with reference numeral 10 is the area of the blind spot landscape 10 outside the vehicle. Is. In this image data, the color shift calculation unit 15 associates each pixel in the area of the pillar display image 7 with each pixel in the corresponding area of the blind spot landscape 10 outside the vehicle. Then, the color shift calculation unit 15 averages the amount of color shift or brightness shift calculated for each pixel in the area of the pillar display image 7 and each pixel in the area of the blind spot landscape 10 outside the vehicle corresponding to the area, and the pillars. The amount of color shift or brightness shift of the entire area of the display image 7 is calculated.

具体的には、画像データの中で、実風景(すなわち、車外の死角風景10の領域)の方を真値とし、実風景の各画素と、それに対応するピラー表示画像7の領域の画素との間で、以下の値の誤差(すなわち、ずれ量)を求め、領域内の全画素について平均する。 Specifically, in the image data, the actual landscape (that is, the region of the blind spot landscape 10 outside the vehicle) is set as the true value, and each pixel of the actual landscape and the corresponding pixel of the pillar display image 7 region are used. The error (that is, the amount of deviation) of the following values is obtained between the two, and averaged for all the pixels in the region.

色合いについては、画像データがRGB形式で保持されている場合、R/Gの値とB/Gの値についてそれぞれ誤差を求める。もしくは、R/(R+G+B)の値とB/(R+G+B)の値についてそれぞれ誤差を求める。
また、画像データがYUV形式で保持されている場合、Uの値とVの値についてそれぞれ誤差を求める。
Regarding the hue, when the image data is held in the RGB format, an error is obtained for each of the R / G value and the B / G value. Alternatively, the error is obtained for each of the R / (R + G + B) value and the B / (R + G + B) value.
Further, when the image data is held in the YUV format, an error is obtained for each of the U value and the V value.

明るさについては、画像データがRGB形式で保存されている場合、Gの値について誤差を求める。もしくは、R+G+Bの値について誤差を求める。
また、画像データがYUV形式で保持されている場合、Yの値について誤差を求める。
Regarding the brightness, when the image data is stored in the RGB format, an error is obtained for the value of G. Alternatively, the error is obtained for the value of R + G + B.
Further, when the image data is held in the YUV format, an error is obtained for the value of Y.

なお、上に挙げた値の表現はあくまで一例であり、デジタルカメラの自動ホワイトバランス(AWB:Automatic White Balanceの略)や自動露出(AE:Automatic Exposureの略)調整で用いられる既知のものを適用することも可能である。
また、各画素の誤差を平均する際は、明るい領域と暗い領域とに分けてそれぞれの領域ごとに平均値を求めても良く、或いは、高彩度領域と低彩度領域とに分けてそれぞれの領域ごとに平均値を求めても良い。
The expressions of the values listed above are just examples, and the known ones used for automatic white balance (AWB: abbreviation of Automatic White Balance) and automatic exposure (AE: abbreviation of Automatic Exposure) adjustment of digital cameras are applied. It is also possible to do.
Further, when averaging the error of each pixel, the average value may be obtained for each region divided into a bright region and a dark region, or each region may be divided into a high saturation region and a low saturation region. The average value may be calculated for each.

そして、色ずれ算出部15は、上述の方法によって算出した色ずれ量または明るさのずれ量を画質調整部16に出力する。 Then, the color shift calculation unit 15 outputs the color shift amount or the brightness shift amount calculated by the above method to the image quality adjustment unit 16.

画質調整部16は、色ずれ算出部15から入力された色ずれ量または明るさのずれ量に基づき、そのずれ量が小さくなるようにピラー表示画像7の画質を調整する。
具体的には、画質調整部16は、色合いについては、「風景カメラ3の撮影設定」→「ピラー表示機2の光源設定」→「表示画像生成部14での画像補正設定」の優先順で各機器の調整を行う。風景カメラ3の撮影設定の調整を最優先する理由は、信号が圧縮される前の階調数の多い画像データを調整することで、ピラー表示画像7の色合いを精度よく補正できるからである。
The image quality adjustment unit 16 adjusts the image quality of the pillar display image 7 based on the color shift amount or the brightness shift amount input from the color shift calculation unit 15 so that the shift amount becomes small.
Specifically, the image quality adjustment unit 16 arranges the hue in the order of priority of "shooting setting of landscape camera 3"->"light source setting of pillar display 2"->"image correction setting in display image generation unit 14". Adjust each device. The reason why the adjustment of the shooting setting of the landscape camera 3 is given the highest priority is that the hue of the pillar display image 7 can be accurately corrected by adjusting the image data having a large number of gradations before the signal is compressed.

また、画質調整部16は、明るさについては、「ピラー表示機2の光源設定」→「表示画像生成部14での画像補正設定」→「風景カメラ3の撮影設定」の優先順で各機器の調整を行う。ピラー表示機2の光源設定を最優先する理由は、ピラー表示画像7の明るさを効率的に調整できるからである。 In addition, the image quality adjustment unit 16 determines the brightness in the order of priority of "light source setting of pillar display 2"-> "image correction setting of display image generation unit 14"-> "shooting setting of landscape camera 3". Make adjustments. The reason why the light source setting of the pillar display 2 is given the highest priority is that the brightness of the pillar display image 7 can be efficiently adjusted.

ここで、従来の車両用表示装置により表示されるピラー表示画像70と、第1実施形態に係る車両用表示装置により表示されるピラー表示画像7とを比較する。
図5および図6は、車両の運転席に着座したドライバが車両前方を見た様子(すなわち、ドライバの視界)の一例を示したものである。図5および図6では、ドライバの視界に、フロントウィンドシールド8およびサイドウィンドシールド17を介して見える車外の実風景と、ピラー1に表示されたピラー表示画像7、70とが含まれている。図5中に示されているピラー表示画像70は、従来の車両用表示装置により表示される表示画像であり、画質調整がされていない状態のものである。一方、図6中に示されているピラー表示画像7は、第1実施形態に係る車両用表示装置により表示される表示画像であり、画質調整がされた状態のものである。
Here, the pillar display image 70 displayed by the conventional vehicle display device is compared with the pillar display image 7 displayed by the vehicle display device according to the first embodiment.
5 and 6 show an example of a driver seated in the driver's seat of the vehicle looking at the front of the vehicle (that is, the driver's field of view). In FIGS. 5 and 6, the driver's field of view includes the actual scenery outside the vehicle as seen through the front windshield 8 and the side windshield 17, and the pillar display images 7 and 70 displayed on the pillar 1. The pillar display image 70 shown in FIG. 5 is a display image displayed by a conventional vehicle display device, and is in a state where the image quality is not adjusted. On the other hand, the pillar display image 7 shown in FIG. 6 is a display image displayed by the vehicle display device according to the first embodiment, and is in a state where the image quality is adjusted.

図5では、ピラー表示画像70と車外の実風景とで色および明るさが異なっている。具合的には、ピラー表示画像70に表示された人物の上半身UBの色および明るさは、車外の実風景にある人物の下半身LBの色および明るさより濃色または暗色になっている。そのため、図5に示した従来の車両用表示装置では、ピラー表示画像70とピラー1に隣接する実風景との見栄えが異なることで、ドライバに違和感を生じさせることになり、ピラー1が透過しているような画像を実現することが困難である。 In FIG. 5, the color and brightness of the pillar display image 70 and the actual scenery outside the vehicle are different. Specifically, the color and brightness of the upper body UB of the person displayed on the pillar display image 70 is darker or darker than the color and brightness of the lower body LB of the person in the actual scenery outside the vehicle. Therefore, in the conventional vehicle display device shown in FIG. 5, the appearance of the pillar display image 70 and the actual landscape adjacent to the pillar 1 are different, which causes a sense of discomfort to the driver, and the pillar 1 is transparent. It is difficult to realize an image that looks like this.

それに対し、図6では、ピラー表示画像7と車外の実風景とで色および明るさが殆ど同じになっている。具合的には、ピラー表示画像7に表示された人物の上半身UBの色および明るさは、車外の実風景にある人物の下半身LBの色および明るさと殆ど同じになっている。そのため、図6に示した第1実施形態に係る車両用表示装置では、ピラー表示画像7とピラー1に隣接する実風景との見栄えがほぼ一致しており、ピラー1が透過しているようなピラー表示画像7を実現することができる。 On the other hand, in FIG. 6, the color and brightness of the pillar display image 7 and the actual scenery outside the vehicle are almost the same. Specifically, the color and brightness of the upper body UB of the person displayed in the pillar display image 7 is almost the same as the color and brightness of the lower body LB of the person in the actual scenery outside the vehicle. Therefore, in the vehicle display device according to the first embodiment shown in FIG. 6, the appearance of the pillar display image 7 and the actual landscape adjacent to the pillar 1 are substantially the same, and it seems that the pillar 1 is transparent. The pillar display image 7 can be realized.

以上説明した第1実施形態に係る車両用表示装置は、風景・ピラーカメラ5により、車外の死角風景10とピラー1に表示されたピラー表示画像7とが1つの撮影範囲に収まるように撮影する構成とされている。そのため、ECU6は、風景・ピラーカメラ5から出力される画像データの中で死角風景10の領域とピラー表示画像7の領域との色ずれまたは明るさのずれを精度良く算出することが可能である。したがって、ECU6は、ピラー表示画像7の色または明るさを、実際の死角風景10の色または明るさに近づけるように画質調整を行うことができる。その結果、車両用表示装置は、ドライバに対して見栄えの違和感を低減したピラー表示画像7を表示することができる。 In the vehicle display device according to the first embodiment described above, the landscape / pillar camera 5 captures the blind spot landscape 10 outside the vehicle and the pillar display image 7 displayed on the pillar 1 so as to fit within one shooting range. It is composed. Therefore, the ECU 6 can accurately calculate the color shift or the brightness shift between the blind spot landscape 10 area and the pillar display image 7 area in the image data output from the landscape / pillar camera 5. .. Therefore, the ECU 6 can adjust the image quality so that the color or brightness of the pillar display image 7 approaches the color or brightness of the actual blind spot landscape 10. As a result, the vehicle display device can display the pillar display image 7 with less discomfort in appearance to the driver.

(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に対して構成の一部を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
The second embodiment will be described. The second embodiment is a modification of a part of the configuration with respect to the first embodiment, and the other parts are the same as those of the first embodiment. Therefore, only the parts different from the first embodiment will be described.

図7に示すように、第2実施形態では、風景・ピラーカメラ5が、風景カメラの機能を兼ねるものとされている。そのため、風景カメラが廃止されている。風景・ピラーカメラ5は、上記第1実施形態で図3を参照して説明したように、ピラー1から車外に所定距離L以上離れた死角風景10を撮影可能な場所に設置されている。そのため、風景・ピラーカメラ5からECU6に入力される画像データには、死角風景10の情報が含まれている。したがって、ECU6の表示画像生成部14は、風景・ピラーカメラ5から入力される画像データと、死角算出部13から入力されるドライバ目線で死角となる領域に関する情報とに基づき、ピラー1に表示するための死角風景10の画像を生成することが可能である。 As shown in FIG. 7, in the second embodiment, the landscape / pillar camera 5 also functions as a landscape camera. Therefore, landscape cameras have been abolished. The landscape / pillar camera 5 is installed in a place where a blind spot landscape 10 can be photographed at a distance of a predetermined distance L or more from the pillar 1 to the outside of the vehicle, as described with reference to FIG. 3 in the first embodiment. Therefore, the image data input from the landscape / pillar camera 5 to the ECU 6 includes the information of the blind spot landscape 10. Therefore, the display image generation unit 14 of the ECU 6 displays on the pillar 1 based on the image data input from the landscape / pillar camera 5 and the information on the area that becomes the blind spot from the driver's line of sight input from the blind spot calculation unit 13. It is possible to generate an image of the blind spot landscape 10 for the purpose.

なお、第2実施形態においても、ECU6の色ずれ算出部15と画質調整部16は、第1実施形態とほぼ同様に、風景・ピラーカメラ5から入力される画像データに基づき、ピラー表示画像7の明るさまたは色合いを調整する。ただし、第2実施形態のように風景・ピラーカメラ5が風景カメラ3を兼ねる場合は、色合い・明るさの調整のための「風景カメラ3の撮影設定」は変更しない。その理由は、仮にその撮影設定を変更すると、ピラー映像とともに風景領域の見えも変化してしまうため、色合い・明るさのずれが減らないからである。 Also in the second embodiment, the color shift calculation unit 15 and the image quality adjustment unit 16 of the ECU 6 are based on the image data input from the landscape / pillar camera 5 in substantially the same manner as in the first embodiment, and the pillar display image 7 Adjust the brightness or shade of. However, when the landscape / pillar camera 5 also serves as the landscape camera 3 as in the second embodiment, the “shooting setting of the landscape camera 3” for adjusting the hue / brightness is not changed. The reason is that if the shooting setting is changed, the appearance of the landscape area changes along with the pillar image, so that the difference in hue and brightness does not decrease.

以上説明した第2実施形態では、風景・ピラーカメラ5が、風景カメラの機能を兼ねるように構成することで、風景カメラを廃止することが可能である。そのため、車両用表示装置は、部品点数を低減することができる。 In the second embodiment described above, the landscape camera can be abolished by configuring the landscape / pillar camera 5 to also function as the landscape camera. Therefore, the vehicle display device can reduce the number of parts.

(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。第3実施形態も、第1実施形態等に対して構成の一部を変更したものであり、その他については第1実施形態等と同様であるため、第1実施形態等と異なる部分についてのみ説明する。
(Third Embodiment)
The third embodiment will be described. The third embodiment is also a modification of a part of the configuration with respect to the first embodiment and the like, and the other parts are the same as those of the first embodiment and the like. Therefore, only the parts different from the first embodiment and the like will be described. do.

図8に示すように、第3実施形態では、風景・ピラーカメラ5が、ドライバカメラの機能と風景カメラの機能とを兼ねるものとされている。そのため、ドライバカメラと風景カメラとが廃止されている。 As shown in FIG. 8, in the third embodiment, the landscape / pillar camera 5 has both the function of the driver camera and the function of the landscape camera. Therefore, the driver camera and the landscape camera have been abolished.

図9に示すように、風景・ピラーカメラ5は、車室内において、風景・ピラーカメラ5の設置禁止領域11を除く位置に設置される。また、風景・ピラーカメラ5は、ドライバの目を撮影可能であり、且つ、死角風景10とピラー1を撮影可能な場所に設置される。そして、風景・ピラーカメラ5は、その撮影画角αに、ドライバのアイレンジ9と死角風景10とピラー1とが含まれるように設置される。これにより、風景・ピラーカメラ5は、ドライバの目と、死角風景10と、ピラー表示画像7とが1つの撮影範囲に収まるように撮影することが可能である。風景・ピラーカメラ5の撮影した画像データはECU6に出力される。 As shown in FIG. 9, the landscape / pillar camera 5 is installed in the vehicle interior at a position other than the installation prohibited area 11 of the landscape / pillar camera 5. Further, the landscape / pillar camera 5 is installed in a place where the driver's eyes can be photographed and the blind spot landscape 10 and the pillar 1 can be photographed. The landscape / pillar camera 5 is installed so that the shooting angle of view α includes the driver's eye range 9, the blind spot landscape 10, and the pillar 1. As a result, the landscape / pillar camera 5 can take a picture so that the driver's eyes, the blind spot scenery 10, and the pillar display image 7 are within one shooting range. The image data captured by the landscape / pillar camera 5 is output to the ECU 6.

図8に示すように、ECU6の死角算出部13は、風景・ピラーカメラ5から入力される画像データから公知の画像認識技術に基づきドライバの目の位置を検出する。そして、死角算出部13は、そのドライバの目の位置に基づいて、ドライバ目線で死角となる領域を算出する。 As shown in FIG. 8, the blind spot calculation unit 13 of the ECU 6 detects the position of the driver's eyes from the image data input from the landscape / pillar camera 5 based on a known image recognition technique. Then, the blind spot calculation unit 13 calculates a region to be a blind spot from the driver's line of sight based on the position of the driver's eyes.

また、表示画像生成部14は、風景・ピラーカメラ5から入力される画像データと、死角算出部13から入力されるドライバ目線で死角となる領域に関する情報とに基づき、ピラー1に表示するための死角風景10の画像を生成する。 Further, the display image generation unit 14 displays on the pillar 1 based on the image data input from the landscape / pillar camera 5 and the information on the area that becomes the blind spot from the driver's line of sight input from the blind spot calculation unit 13. An image of the blind spot landscape 10 is generated.

なお、第3実施形態においても、色ずれ算出部15と画質調整部16は、第2実施形態等と同様に、風景・ピラーカメラ5から入力される画像データに基づき、ピラー表示画像7の明るさまたは色合いを調整する。 Also in the third embodiment, the color shift calculation unit 15 and the image quality adjustment unit 16 determine the brightness of the pillar display image 7 based on the image data input from the landscape / pillar camera 5 as in the second embodiment and the like. Adjust the color or shade.

以上説明した第3実施形態では、風景・ピラーカメラ5が、ドライバカメラの機能と風景カメラの機能を兼ねるように構成することで、ドライバカメラと風景カメラを廃止することが可能である。そのため、車両用表示装置は、部品点数を低減することができる。 In the third embodiment described above, the driver camera and the landscape camera can be abolished by configuring the landscape / pillar camera 5 so as to have both the function of the driver camera and the function of the landscape camera. Therefore, the vehicle display device can reduce the number of parts.

(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。第4実施形態も、第1実施形態等に対して構成の一部を変更したものであり、その他については第1実施形態等と同様であるため、第1実施形態等と異なる部分についてのみ説明する。
(Fourth Embodiment)
A fourth embodiment will be described. The fourth embodiment is also a modification of a part of the configuration with respect to the first embodiment and the like, and the other parts are the same as those of the first embodiment and the like. Therefore, only the parts different from the first embodiment and the like will be described. do.

図10に示すように、第4実施形態では、ピラー表示機2は、ピラー1に設けられる再帰性反射スクリーン18と、その再帰性反射スクリーン18に画像を投射するプロジェクタ19とを有しているものとする。再帰性反射スクリーン18とは、入射光線をその入射方向と同じ経路に反射する特性を有するスクリーンである。再帰性反射スクリーン18は、ピラー1の表面に貼り付けられる。 As shown in FIG. 10, in the fourth embodiment, the pillar display 2 has a retroreflective screen 18 provided on the pillar 1 and a projector 19 that projects an image on the retroreflective screen 18. It shall be. The retroreflective screen 18 is a screen having a characteristic of reflecting an incident light ray in the same path as the incident direction. The retroreflective screen 18 is attached to the surface of the pillar 1.

ピラー表示画像7は、プロジェクタ19と同一方向から見たとき、再帰性反射スクリーン18の特性により光線の反射率が最も高いため、最も明るく見える。そして、ピラー表示画像7は、再帰性反射スクリーン18の中心とプロジェクタ19の中心とを結ぶ線Aから離れるに従って光線の反射率が下がるため、次第に暗く見えるようになる。 When viewed from the same direction as the projector 19, the pillar display image 7 looks brightest because the light reflectance is the highest due to the characteristics of the retroreflective screen 18. Then, the pillar display image 7 gradually becomes darker because the reflectance of light rays decreases as the distance from the line A connecting the center of the retroreflective screen 18 and the center of the projector 19 increases.

図10は、上述した第1実施形態で参照した図3と同じく、車両の上方から車室内を透視した状態で、風景・ピラーカメラ5が設置される位置を説明するための説明図である。図10では、プロジェクタ19が設置される位置を符号19を付した黒点で示している。 FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the position where the landscape / pillar camera 5 is installed in a state where the vehicle interior is seen through from above the vehicle, as in FIG. 3 referred to in the first embodiment described above. In FIG. 10, the position where the projector 19 is installed is indicated by a black dot with reference numeral 19.

図10に示すように、再帰性反射スクリーン18の中心とプロジェクタ19の中心とを結ぶ線を線Aとする。ドライバのアイレンジ9の中心部91と再帰性反射スクリーン18の中心とを結ぶ線を線Bとする。再帰性反射スクリーン18の中心と風景・ピラーカメラ5の中心とを結ぶ線を線Cとする。このとき、風景・ピラーカメラ5は、線Aと線Bとのなす角θ1と、線Aと線Cとのなす角θ2とが同一となる位置に設置されている。このように風景・ピラーカメラ5の取り付け位置を設定することで、風景・ピラーカメラ5から見たときのピラー表示画像7の明るさと、ドライバから見たときのピラー表示画像7の明るさとがほぼ同一になる。そのため、風景・ピラーカメラ5が撮影するピラー表示画像7の明るさや色合いは、ドライバから見えるピラー表示画像7の明るさおよび色合いとほぼ同じものとなる。したがって、ECU6は、ピラー表示画像7の明るさおよび色合いの調整を精度よく行うことができる。 As shown in FIG. 10, the line connecting the center of the retroreflective screen 18 and the center of the projector 19 is defined as line A. The line connecting the center 91 of the driver's eye range 9 and the center of the retroreflective screen 18 is defined as line B. The line connecting the center of the retroreflective screen 18 and the center of the landscape / pillar camera 5 is defined as line C. At this time, the landscape / pillar camera 5 is installed at a position where the angle θ1 formed by the line A and the line B and the angle θ2 formed by the line A and the line C are the same. By setting the mounting position of the landscape / pillar camera 5 in this way, the brightness of the pillar display image 7 when viewed from the landscape / pillar camera 5 and the brightness of the pillar display image 7 when viewed from the driver are approximately the same. Be the same. Therefore, the brightness and hue of the pillar display image 7 captured by the landscape / pillar camera 5 are substantially the same as the brightness and hue of the pillar display image 7 seen by the driver. Therefore, the ECU 6 can accurately adjust the brightness and color of the pillar display image 7.

以上説明した第4実施形態では、ピラー表示機2は、再帰性反射スクリーン18とプロジェクタ19を有している。その場合、風景・ピラーカメラ5の取り付け位置を上記のように設定することで、ピラー表示画像7の明るさを実際の死角風景10の明るさに近づけるように調整することができる。その結果、車両用表示装置は、ドライバに対して見栄えの違和感を低減したピラー表示画像7を表示することができる。 In the fourth embodiment described above, the pillar display 2 has a retroreflective screen 18 and a projector 19. In that case, by setting the mounting position of the landscape / pillar camera 5 as described above, the brightness of the pillar display image 7 can be adjusted to be close to the brightness of the actual blind spot landscape 10. As a result, the vehicle display device can display the pillar display image 7 with less discomfort in appearance to the driver.

なお、上述した第4実施形態の説明において、ドライバのアイレンジ9の中心部91とは、ドライバのアイレンジ9の中心位置に加えて、その中心位置から画像を見た状態に比べて明るさの変化の少ない一定の範囲(例えば、半径10cm程度の範囲)を含むものとする。 In the description of the fourth embodiment described above, the central portion 91 of the driver's eye range 9 is brighter than the state in which the image is viewed from the central position in addition to the central position of the driver's eye range 9. It is assumed that a certain range (for example, a range having a radius of about 10 cm) with little change is included.

(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。第5実施形態は、第4実施形態の変形例である。
図11に示すように、第5実施形態でも、ピラー表示機2は、再帰性反射スクリーン18とプロジェクタ19とを有している。また、第5実施形態では、風景・ピラーカメラ5は、車室内天井などに設けられたレールまたはねじなどにより、破線20で示した範囲に移動可能または着脱可能に構成とされているものとする。以下の説明では、その風景・ピラーカメラ5を移動可能または着脱可能な範囲を、風景・ピラーカメラ取付領域20と呼ぶこととする。
(Fifth Embodiment)
A fifth embodiment will be described. The fifth embodiment is a modification of the fourth embodiment.
As shown in FIG. 11, also in the fifth embodiment, the pillar display 2 has a retroreflective screen 18 and a projector 19. Further, in the fifth embodiment, the landscape / pillar camera 5 is configured to be movable or detachable within the range indicated by the broken line 20 by means of rails or screws provided on the ceiling of the vehicle interior or the like. .. In the following description, the range in which the landscape / pillar camera 5 can be moved or detached will be referred to as the landscape / pillar camera mounting area 20.

図11に示すように、ドライバのアイレンジ9の右側外縁と再帰性反射スクリーン18の中心とを結ぶ線を線D1とする。ドライバのアイレンジ9の左側外縁と再帰性反射スクリーン18の中心とを結ぶ線を線E1とする。
一方、風景・ピラーカメラ取付領域20の車両前方側外縁(言い換えれば、左側外縁)と再帰性反射スクリーン18の中心とを結ぶ線を線D2とする。風景・ピラーカメラ取付領域20の車両後方側外縁(言い換えれば、右側外縁)と再帰性反射スクリーン18の中心とを結ぶ線を線E2とする。
As shown in FIG. 11, the line connecting the right outer edge of the driver's eye range 9 and the center of the retroreflective screen 18 is defined as line D1. The line connecting the left outer edge of the driver's eye range 9 and the center of the retroreflective screen 18 is defined as line E1.
On the other hand, the line connecting the outer edge of the landscape / pillar camera mounting area 20 on the front side of the vehicle (in other words, the outer edge on the left side) and the center of the retroreflective screen 18 is defined as line D2. The line connecting the outer edge of the landscape / pillar camera mounting area 20 on the rear side of the vehicle (in other words, the outer edge on the right side) and the center of the retroreflective screen 18 is defined as line E2.

このとき、風景・ピラーカメラ取付領域20は、線Aと線D1とのなす角θ3と、線Aと線D2とのなす角θ4とが同一となり、線Aと線E1とのなす角θ5と、線Aと線E2とのなす角θ6とが同一となる範囲に設置されている。このように風景・ピラーカメラ取付領域20を設定することで、風景・ピラーカメラ5から見たときのピラー表示画像7の明るさと、ドライバから見たときのピラー表示画像7の明るさとがほぼ同一になる。そのため、第5実施形態においても、ピラー表示画像7の明るさおよび色合いの調整を精度よく行うことができる。 At this time, in the landscape / pillar camera mounting area 20, the angle θ3 formed by the line A and the line D1 and the angle θ4 formed by the line A and the line D2 are the same, and the angle θ5 formed by the line A and the line E1 , The angle θ6 formed by the line A and the line E2 is set in the same range. By setting the landscape / pillar camera mounting area 20 in this way, the brightness of the pillar display image 7 when viewed from the landscape / pillar camera 5 and the brightness of the pillar display image 7 when viewed from the driver are almost the same. become. Therefore, also in the fifth embodiment, the brightness and the hue of the pillar display image 7 can be adjusted with high accuracy.

(他の実施形態)
(1)上述した実施形態では、車両用表示装置が画像を表示するピラー1を右側のAピラーを例にして説明したが、車両用表示装置が画像を表示するピラー1は、左側のAピラー、左右のBピラーまたは左右のCピラーとしてもよい。
(Other embodiments)
(1) In the above-described embodiment, the pillar 1 on which the vehicle display device displays an image is described by taking the A pillar on the right side as an example. However, the pillar 1 on which the vehicle display device displays an image is the A pillar on the left side. , Left and right B pillars or left and right C pillars may be used.

(2)上述した実施形態では、車両用表示装置が搭載される車両は運転席が右側のものを例にして説明したが、車両用表示装置が搭載される車両は運転席が左側のものであってもよい。 (2) In the above-described embodiment, the vehicle equipped with the vehicle display device has the driver's seat on the right side as an example, but the vehicle equipped with the vehicle display device has the driver's seat on the left side. There may be.

(3)上述した第3実施形態では、風景・ピラーカメラ5がドライバカメラ4と風景カメラ3の両方の機能を兼ねるものとしたが、これに限らない。例えば風景・ピラーカメラ5がドライバカメラ4の機能のみを兼ねるものとし、風景カメラ3を別途設置する構成としてもよい。 (3) In the third embodiment described above, the landscape / pillar camera 5 has the functions of both the driver camera 4 and the landscape camera 3, but the present invention is not limited to this. For example, the landscape / pillar camera 5 may have only the function of the driver camera 4, and the landscape camera 3 may be installed separately.

本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified within the scope of the claims. Further, the above-described embodiments are not unrelated to each other, and can be appropriately combined unless the combination is clearly impossible. Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that the elements constituting the embodiment are not necessarily essential except when it is clearly stated that they are essential and when they are clearly considered to be essential in principle. stomach. Further, in each of the above-described embodiments, when numerical values such as the number, numerical values, quantities, and ranges of the constituent elements of the embodiments are mentioned, when it is clearly stated that they are particularly essential, and in principle, the number is clearly limited to a specific number. It is not limited to the specific number except when it is done. Further, in each of the above embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc. of a component or the like, the shape, unless otherwise specified or limited in principle to a specific shape, positional relationship, etc. It is not limited to the positional relationship.

本発明に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本発明に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本発明に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。 The control unit and method thereof according to the present invention are realized by a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. May be done. Alternatively, the control unit and its method described in the present invention may be realized by a dedicated computer provided by configuring the processor with one or more dedicated hardware logic circuits. Alternatively, the control unit and method thereof according to the present invention may be a combination of a processor and memory programmed to perform one or more functions and a processor composed of one or more hardware logic circuits. It may be realized by one or more dedicated computers configured. Further, the computer program may be stored in a computer-readable non-transitional tangible recording medium as an instruction executed by the computer.

1 ピラー
2 ピラー表示機
5 風景・ピラーカメラ
6 制御装置
7 ピラー表示画像
10 死角風景
1 Pillar 2 Pillar display 5 Landscape / Pillar camera 6 Control device 7 Pillar display image 10 Blind spot landscape

Claims (6)

車両のピラー(1)によってドライバの死角となる死角風景(10)を撮影した画像を前記ピラーに表示する車両用表示装置において、
前記ピラーに画像を表示するピラー表示機(2)と、
車外の前記死角風景と前記ピラーに表示されたピラー表示画像(7)とが1つの撮影範囲に収まるように撮影し、その撮影した画像データを出力する風景・ピラーカメラ(5)と、
前記風景・ピラーカメラから出力される画像データの中で前記死角風景の領域と前記ピラー表示画像の領域との色ずれまたは明るさのずれを算出し、前記ピラー表示画像の画質を調整する制御装置(6)と、を備える車両用表示装置。
In a vehicle display device that displays an image of a blind spot landscape (10), which is a blind spot of a driver by a vehicle pillar (1), on the pillar.
A pillar display (2) that displays an image on the pillar,
A landscape / pillar camera (5) that shoots the blind spot scenery outside the vehicle and the pillar display image (7) displayed on the pillar so as to fit within one shooting range and outputs the shot image data.
A control device that calculates the color shift or brightness shift between the blind spot landscape region and the pillar display image region in the image data output from the landscape / pillar camera, and adjusts the image quality of the pillar display image. (6) and a vehicle display device.
前記風景・ピラーカメラは、前記ピラーから車外に所定距離(L)以上離れた前記死角風景を撮影可能な場所に設置される、請求項1に記載の車両用表示装置。 The vehicle display device according to claim 1, wherein the landscape / pillar camera is installed at a place where the blind spot landscape can be photographed at a distance of a predetermined distance (L) or more from the pillar to the outside of the vehicle. 前記制御装置は、前記風景・ピラーカメラから出力される画像データに含まれる前記死角風景の領域を、前記ピラー表示機が表示する画像とする、請求項1または2に記載の車両用表示装置。 The vehicle display device according to claim 1 or 2, wherein the control device uses a region of the blind spot landscape included in the image data output from the landscape / pillar camera as an image displayed by the pillar display. 前記風景・ピラーカメラは、車両運転中にドライバの目の位置が動き回る範囲であるアイレンジ(9)を撮影可能な場所に設置され、
前記風景・ピラーカメラの撮影画角には、前記死角風景と前記ピラーと前記アイレンジとが含まれ、
前記制御装置は、前記風景・ピラーカメラから出力される画像データから検出されるドライバの目の位置に基づいてドライバ目線で死角となる領域を算出し、前記ピラー表示機が表示する画像を生成する、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用表示装置。
The landscape / pillar camera is installed in a place where the eye range (9), which is the range in which the driver's eye position moves around while driving the vehicle, can be photographed.
The shooting angle of view of the landscape / pillar camera includes the blind spot landscape, the pillar, and the eye range.
The control device calculates an area to be a blind spot from the driver's line of sight based on the position of the driver's eyes detected from the image data output from the landscape / pillar camera, and generates an image displayed by the pillar display. , The vehicle display device according to any one of claims 1 to 3.
前記風景・ピラーカメラは、前記ピラーから車外に所定距離(L)以上離れた前記死角風景を撮影可能、且つ、前記アイレンジ(9)を撮影可能な場所に設置され、
前記風景・ピラーカメラの撮影画角には、前記死角風景と前記ピラーと前記アイレンジとが含まれ、
前記制御装置は、前記風景・ピラーカメラから出力される画像データから検出されるドライバの目の位置に基づいてドライバ目線で死角となる領域を算出し、前記風景・ピラーカメラから出力される画像データに含まれる前記死角風景の領域を、前記ピラー表示機が表示する画像とする、請求項4に記載の車両用表示装置。
The landscape / pillar camera is installed at a place where the blind spot landscape can be photographed at a distance of a predetermined distance (L) or more from the pillar and the eye range (9) can be photographed.
The shooting angle of view of the landscape / pillar camera includes the blind spot landscape, the pillar, and the eye range.
The control device calculates an area that becomes a blind spot from the driver's line of sight based on the position of the driver's eyes detected from the image data output from the landscape / pillar camera, and the image data output from the landscape / pillar camera. The vehicle display device according to claim 4, wherein the area of the blind spot landscape included in the above is an image displayed by the pillar display device.
前記ピラー表示機は、前記ピラーに設けられる再帰性反射スクリーン(18)と、前記再帰性反射スクリーンに画像を投射するプロジェクタ(19)とを有しており、
前記再帰性反射スクリーンの中心と前記プロジェクタの中心とを結ぶ線を線Aとし、
車両運転中にドライバの目の位置が動き回る範囲であるアイレンジ(9)の中心部(91)と前記再帰性反射スクリーンの中心とを結ぶ線を線Bとし、
前記再帰性反射スクリーンの中心と前記風景・ピラーカメラの中心とを結ぶ線を線Cとすると、
前記風景・ピラーカメラは、線Aと線Bとのなす角と、線Aと線Cとのなす角とが同一となる位置に設置されている、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用表示装置。
The pillar display has a retroreflective screen (18) provided on the pillar and a projector (19) that projects an image on the retroreflective screen.
The line connecting the center of the retroreflective screen and the center of the projector is defined as line A.
The line connecting the center (91) of the eye range (9), which is the range in which the driver's eye position moves around while driving the vehicle, and the center of the retroreflective screen is defined as line B.
Let line C be the line connecting the center of the retroreflective screen and the center of the landscape / pillar camera.
The landscape / pillar camera is installed at a position where the angle formed by the line A and the line B and the angle formed by the line A and the line C are the same, according to any one of claims 1 to 5. The vehicle display device described.
JP2020016390A 2020-02-03 2020-02-03 Display device for vehicle Pending JP2021125746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016390A JP2021125746A (en) 2020-02-03 2020-02-03 Display device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016390A JP2021125746A (en) 2020-02-03 2020-02-03 Display device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021125746A true JP2021125746A (en) 2021-08-30

Family

ID=77459679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016390A Pending JP2021125746A (en) 2020-02-03 2020-02-03 Display device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021125746A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643969B2 (en) Display device for vehicles
US20180218711A1 (en) Display device
US8727539B2 (en) Projector and method of controlling projector
US8345095B2 (en) Blind spot image display apparatus and method thereof for vehicle
US10882454B2 (en) Display system, electronic mirror system, and moving body
JP2005184225A (en) Vehicular display
US11009781B2 (en) Display system, control device, control method, non-transitory computer-readable medium, and movable object
JP6669053B2 (en) Head-up display system
WO2019134590A1 (en) In-vehicle display device, in-vehicle display method and vehicle
EP1341373A1 (en) Night vision system and signal processing circuit with optimized gradation correction
US20150049117A1 (en) Projector and method of controlling projector
US11077793B2 (en) Rearview display device, rearview display method, and program
JP2018118622A (en) Head-up display device and display control method
JP2008242134A (en) Display device
WO2018003650A1 (en) Head-up display
JP2018120135A (en) Head-up display
WO2019111520A1 (en) Projection control device, head-up display device, projection control method and program
JP2016130771A (en) Display device, control method, program and storage medium
JP2021125746A (en) Display device for vehicle
JP2016170052A (en) Eye detector and vehicle display system
WO2018030320A1 (en) Vehicle display device
JP2015085879A (en) Vehicular display device
JP2022036432A (en) Head-up display device, display control device, and method for controlling head-up display device
JP5369392B2 (en) Multi-projection system
JP2016099561A (en) Projection device, projection method, program, and storage medium