JP7281813B2 - 切削機及び切削方法 - Google Patents

切削機及び切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7281813B2
JP7281813B2 JP2019194851A JP2019194851A JP7281813B2 JP 7281813 B2 JP7281813 B2 JP 7281813B2 JP 2019194851 A JP2019194851 A JP 2019194851A JP 2019194851 A JP2019194851 A JP 2019194851A JP 7281813 B2 JP7281813 B2 JP 7281813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
longitudinal direction
pressing
holding
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019194851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021065996A (ja
Inventor
江 敏 行 松
Original Assignee
株式会社丸仲鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸仲鉄工所 filed Critical 株式会社丸仲鉄工所
Priority to JP2019194851A priority Critical patent/JP7281813B2/ja
Publication of JP2021065996A publication Critical patent/JP2021065996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281813B2 publication Critical patent/JP7281813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、切削機及び切削方法に係り、特に、長手形状部材の長手方向を横断する面に平行にスライスするのに好適な切削機及び切削方法に関する。
長手形状部材(例えば、木材)の長手方向に沿ってスライスするスライサー(切削機)がある(例えば、特許文献1参照)。
このスライサー(切削機)は、木材のような長手形状部材の長手方向に沿ってスライスするには、好適である。
特開平4-219202号公報
しかしながら、上記スライサー(切削機)にあっては、送材ベルトで長手形状部材の長手方向がテーブルに対して垂直になるように安定的に保持できないため、長手形状部材の長手方向を横断する面をスライスすることは、困難であるという問題点があった。
本発明は、上記問題点を考慮した切削機及び切削方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の切削機は、被加工物を載置するテーブルと、このテーブルの面より突出する刃と、長手方向が前記テーブルの面に対して垂直方向である前記被加工物を保持する保持手段と、この保持手段を前記テーブルの面に平行に往復する往復手段とを備え、前記被加工物は、長手方向に長い長手形状部材であり、前記保持手段は、前記被加工物より大きい保持筒と、この保持筒内の前記被加工物の側面側から前記保持筒の内壁面に向かって押圧する第1、第2の押圧手段と、前記保持筒内の前記被加工物の頂面側から前記テーブルの面に向かって押圧する第3の押圧手段とを有するものであり、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させて、前記往復手段により前記保持手段を前記テーブルの面に平行に移動させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライスするものであり、前記保持手段の前記第1、第2の押圧手段の押圧力は、前記保持手段の前記被加工物の保持状態を解除しなければ、前記保持筒内の前記被加工物は、前記被加工物の自重で移動できない大きさであり、前記第1の押圧手段の押圧力の押圧方向と前記第2の押圧手段の押圧力の押圧方向は、前記被加工物に向かう方向であり、正面視、前記第1の押圧手段の押圧力の押圧方向は、水平方向における左から右方向であり、前記第2の押圧手段の押圧力の押圧方向は、水平方向における正面から背面方向であり、前記長手方向は、加工前の初期状態における前記被加工物の長手方向である。
また、請求項2記載の切削機は、請求項1記載の切削機において、前記保持手段をテーブルの面に対して昇降させる昇降手段を備え、被加工物の長手方向を横断する最下面をスライスした後、往復手段によりスライス前の位置に前記被加工物を戻し、戻し後、前記昇降手段により前記保持手段を降下させ、前記スライスした後の前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させ、当接後、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライスするものである。
また、請求項3記載の切削機は、請求項2記載の切削機において、被加工物の長手方向を横断する面をスライスした後、前記保持手段の面がテーブルの面に当接又は、次回のスライス厚みが得られない場合、前記保持手段の前記被加工物の保持状態を解除すると共に、前記昇降手段により前記保持手段を上昇させて、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させ、当接後、前記保持手段により前記被加工物を保持し、保持後、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライスするものである。
また、請求項4記載の切削方法は、長手方向に長い被加工物の長手方向を横断する面をスライスする切削方法であって、長手方向がテーブルの面に対して垂直方向である前記被加工物は、保持手段により保持されるものであり、前記保持手段は、前記被加工物より大きい保持筒と、この保持筒内の前記被加工物の側面側から前記保持筒の内壁面に向かって押圧する第1、第2の押圧手段と、前記保持筒内の前記被加工物の頂面側から前記テーブルの面に向かって押圧する第3の押圧手段とを有するものであり、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接するように、前記被加工物を前記保持手段により保持すると共に、前記被加工物を前記テーブルの面より突出する刃に向かって前記最下面を前記テーブルの面に平行に移動させて、前記被加工物を前記刃によりスライスするものであり、前記被加工物の長手方向を横断する面をスライスした後、前記テーブルの面に対向する前記保持手段の面が、前記テーブルの面に当接又は、次回のスライス厚みが得られない場合、前記被加工物の保持状態を解除すると共に、昇降手段により前記保持手段を上昇させて、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させ、当接後、前記被加工物を前記保持手段により保持し、保持後、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライスするものであり、前記第1の押圧手段の押圧力の押圧方向と前記第2の押圧手段の押圧力の押圧方向は、前記被加工物に向かう方向であり、正面視、前記第1の押圧手段の押圧力の押圧方向は、水平方向における左から右方向であり、前記第2の押圧手段の押圧力の押圧方向は、水平方向における正面から背面方向であり、前記長手方向は、加工前の初期状態における前記被加工物の長手方向である

請求項1記載の切削機によれば、保持手段は、被加工物の長手方向がテーブルの面に対して垂直方向に方向に保持するものであるから、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライスすることができる。
また、請求項2記載の切削機によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、昇降手段によりスライスした後の被加工物の長手方向を横断する最下面をテーブルの面に当接させ、当接後、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させるから、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃により連続的にスライスすることができる。
また、請求項3記載の切削機によれば、上述した請求項2記載の発明の効果に加え、被加工物の長手方向を横断する面をスライスした後、保持手段の面がテーブルの面に当接,又は、次回のスライス厚みが得られない場合、前記保持手段の前記被加工物の保持状態を解除すると共に、前記昇降手段により前記保持手段を上昇させて、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させ、当接後、前記保持手段により前記被加工物を保持し、保持後、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライスするから、保持手段に保持された被加工物を無駄がないようにスライスすることができる。
また、請求項4記載の切削方法によれば、スライスした後の被加工物の長手方向を横断する最下面をテーブルの面に当接させ、当接後、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させるから、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃により連続的にスライスすることができる。
図1は、本発明の一実施例の切削機の使用状態の概略的正面図である。 図2は、図1の概略的左側面図である。
本発明の一実施例の切削機及び切削方法を図面を参照して説明する。
図1に示すSは切削機で、切削機Sは、被加工物1を載置するテーブル2と、このテーブル2の面より突出する刃3と、被加工物1を保持する保持部材4と、この保持手段4をテーブル2の面に平行に往復する往復手段5とを備えている。
被加工物1は、長手方向に長い長手形状部材で、例えば、合成樹脂製の角柱(例えば、50mm×50mm×150mm~100mm×100mm×150mm)、円柱である。
保持手段4は、被加工物1の長手方向がテーブル2の面に対して垂直方向に方向に保持するもので、例えば、被加工物1より大きい保持筒40と、この保持筒40内の被加工物1の側面側から押圧する第1、第2の押圧手段と、保持筒40内の被加工物1の頂面側から押圧する第3の押圧手段とを有する。
第1の押圧手段は、第1のシリンダー41aと、第1のロッド41bと、この第1のロッド41bの先端に接続された第1の押子41cとを有する。
また、第2の押圧手段は、第2のシリンダー42aと、第2のロッド42bと、この第2のロッド42bの先端に接続された第2の押子42cとを有する。
また、第3の押圧手段は、第3のシリンダー43aと、第3のロッド43bと、この第3のロッド43bの先端に接続された第3の押子43cとを有する。
往復手段5は、サーボモータ50により回転するピニオン51と、このピニオン51の歯車にかみ合う歯車を有するラック52とを有する。サーボモータ50は、移動フレーム53に接続されている。
なお、54は移動フレーム53の底部に設けられた摺動部、55はテーブル2に設けた台56上にあるレールである。移動フレーム53は、保持筒40に接続されている。
そのため、サーボモータ50により、ピニオン51が回転し、ラック52を介して移動フレーム53が保持筒40と一体となってテーブル2に沿って往復移動することなる。
6は、保持手段4をテーブル2の面に対して昇降させる昇降手段で、昇降手段6は、は、例えば、サーボモータ60と、サーボモータ60の回転を第1のプーリー61、ベルト62、第2のプーリー63を介して昇降雄ネジ64、昇降雌ネジ体65に伝達している。昇降雌ネジ体65は、保持筒40に雄ネジ66で連結されている。なお、保持手段4、
往復手段5、昇降手段6は、図示しない制御手段により制御される。
そして、被加工物1の長手方向を横断する最下面をテーブル2の面に当接させて、往復手段5により保持手段4をテーブル2の面に平行に移動させて、被加工物1の長手方向を横断する面を刃3によりスライス(例えば、200μの厚みにスライスすることができる。)することができる。
従って、上述した切削機S(又は、長手方向に長い被加工物1の長手方向を横断する面をスライスする切削方法であって、被加工物1の長手方向を横断する最下面をテーブル2の面に当接するように、被加工物1を保持すると共に、被加工物1をテーブル2の面より突出する刃3に向かって前記最下面をテーブル2の面に平行に移動させて、被加工物1を刃3によりスライスする切削方法)によれば、保持手段4は、被加工物1の長手方向がテーブル2の面に対して垂直方向に方向に保持するものであるから、被加工物1の長手方向を横断する最下面をテーブル2の面に当接させて、被加工物1の長手方向を横断する面を刃3によりスライスすることができる。
被加工物1の長手方向を横断する最下面ををスライスした後、往復手段5によりスライス前の位置に被加工物1を戻しても、被加工物1は、200μスライスされているため、そのままでは、被加工物1をスライスすることはできない。
そのため、図示しない制御手段により、被加工物1の長手方向を横断する最下面ををスライスした後、往復手段5によりスライス前の位置に被加工物1を戻し、戻し後、昇降手段6によりスライスした後の被加工物1の長手方向を横断する最下面をテーブル2の面に当接させ(つまり、昇降手段6によりスライスした200μ保持手段4を降下させる。)、当接後、被加工物1の長手方向を横断する最下面をテーブル2の面に当接させて、被加工物1の長手方向を横断する面を刃3によりスライスすることができる。
従って、上述した切削機Sによれば、昇降手段6によりスライスした後の被加工物1の長手方向を横断する最下面をテーブル2の面に当接させ、当接後、被加工物1の長手方向を横断する最下面をテーブル2の面に当接させるから、被加工物1の長手方向を横断する面を刃3により連続的にスライスすることができる。
なお、長手方向に長い被加工物1の長手方向を横断する面をスライスする切削方法であって、被加工物1の長手方向を横断する最下面をテーブル2の面に当接するように、被加工物1を保持すると共に、被加工物1をテーブル2の面より突出する刃3に向かって前記最下面をテーブル2の面に平行に移動させて、被加工物1を刃3によりスライスする切削方法にあっても、上述の効果を有する。
被加工物1の長手方向を横断する面をスライスした後、保持手段4の面がテーブル2の面に当接,又は、次回のスライス厚みが得られない場合には、そのままでは、被加工物1をスライスすることはできない。
そのため、図示しない制御手段により、被加工物1の長手方向を横断する面をスライスした後、保持手段4の面がテーブル2の面に当接,又は、次回のスライス厚みが得られない場合、保持手段4の被加工物1の保持状態を解除すると共に、昇降手段6により保持手段4を上昇(例えば、0.5~2cm上昇させる。)させて、被加工物1の長手方向を横断する最下面をテーブル2の面に当接させ、当接後、保持手段4により被加工物1を保持し、保持後、被加工物1の長手方向を横断する最下面をテーブル2の面に当接させて、被加工物1の長手方向を横断する面を刃3によりスライスする。
このようにして、保持手段4に保持された被加工物1を無駄がないようにスライスすることができる。
なお、テーブルの面に対向する保持手段の面が、前記テーブルの面に当接,又は、次回のスライス厚みが得られない場合、被加工物の保持状態を解除すると共に、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させ、当接後、前記被加工物を保持し、保持後、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライスする切削方法にあっても、上述の効果を有する。
S 切削機
1 被加工物
2 テーブル
3 刃
4 保持手段
5 往復手段

Claims (4)

  1. 被加工物を載置するテーブルと、
    このテーブルの面より突出する刃と、
    長手方向が前記テーブルの面に対して垂直方向である前記被加工物を保持する保持手
    段と、
    この保持手段を前記テーブルの面に平行に往復する往復手段とを備え、
    前記被加工物は、長手方向に長い長手形状部材であり、
    前記保持手段は、前記被加工物より大きい保持筒と、この保持筒内の前記被加工物の側面側から前記保持筒の内壁面に向かって押圧する第1、第2の押圧手段と、前記保持筒内の前記被加工物の頂面側から前記テーブルの面に向かって押圧する第3の押圧手段とを有するものであり、
    前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させて、前記往復手段により前記保持手段を前記テーブルの面に平行に移動させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライスするものであり、
    前記保持手段の前記第1、第2の押圧手段の押圧力は、前記保持手段の前記被加工物
    の保持状態を解除しなければ、前記保持筒内の前記被加工物は、前記被加工物の自重で移
    動できない大きさであり、
    前記第1の押圧手段の押圧力の押圧方向と前記第2の押圧手段の押圧力の押圧方向は 、前記被加工物に向かう方向であり、正面視、前記第1の押圧手段の押圧力の押圧方向 は、水平方向における左から右方向であり、前記第2の押圧手段の押圧力の押圧方向は 、水平方向における正面から背面方向であり、
    前記長手方向は、加工前の初期状態における前記被加工物の長手方向である
    ことを特徴とする切削機。
  2. 前記保持手段をテーブルの面に対して昇降させる昇降手段を備え、
    被加工物の長手方向を横断する最下面をスライスした後、往復手段によりスライス前の位置に前記被加工物を戻し、戻し後、前記昇降手段により前記保持手段を降下させ、前記スライスした後の前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させ、当接後、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライスする
    ことを特徴とする請求項1記載の切削機。
  3. 被加工物の長手方向を横断する面をスライスした後、前記保持手段の面がテーブルの
    面に当接又は、次回のスライス厚みが得られない場合、前記保持手段の前記被加工物の
    保持状態を解除すると共に、前記昇降手段により前記保持手段を上昇させて、前記被加工
    物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させ、当接後、前記保持手段に
    より前記被加工物を保持し、保持後、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テ
    ーブルの面に当接させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライス
    する
    ことを特徴とする請求項2記載の切削機。
  4. 長手方向に長い被加工物の長手方向を横断する面をスライスする切削方法であって、
    長手方向がテーブルの面に対して垂直方向である前記被加工物は、保持手段により保
    持されるものであり、前記保持手段は、前記被加工物より大きい保持筒と、この保持筒内の前記被加工物の側面側から前記保持筒の内壁面に向かって押圧する第1、第2の押圧手段と、前記保持筒内の前記被加工物の頂面側から前記テーブルの面に向かって押圧する第3の押圧手段とを有するものであり、
    前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接するように、前
    記被加工物を前記保持手段により保持すると共に、前記被加工物を前記テーブルの面より
    突出する刃に向かって前記最下面を前記テーブルの面に平行に移動させて、前記被加工物
    を前記刃によりスライスするものであり、
    前記被加工物の長手方向を横断する面をスライスした後、前記テーブルの面に対向する前記保持手段の面が、前記テーブルの面に当接又は、次回のスライス厚みが得られない場合、前記被加工物の保持状態を解除すると共に、昇降手段により前記保持手段を上昇させて、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させ、当接後、前記被加工物を前記保持手段により保持し、保持後、前記被加工物の長手方向を横断する最下面を前記テーブルの面に当接させて、前記被加工物の長手方向を横断する面を前記刃によりスライスするものであり、
    前記第1の押圧手段の押圧力の押圧方向と前記第2の押圧手段の押圧力の押圧方向は 、前記被加工物に向かう方向であり、正面視、前記第1の押圧手段の押圧力の押圧方向 は、水平方向における左から右方向であり、前記第2の押圧手段の押圧力の押圧方向は 、水平方向における正面から背面方向であり、
    前記長手方向は、加工前の初期状態における前記被加工物の長手方向である
    ことを特徴とする切削方法。
JP2019194851A 2019-10-28 2019-10-28 切削機及び切削方法 Active JP7281813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194851A JP7281813B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 切削機及び切削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194851A JP7281813B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 切削機及び切削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065996A JP2021065996A (ja) 2021-04-30
JP7281813B2 true JP7281813B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=75636408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194851A Active JP7281813B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 切削機及び切削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7281813B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218504A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂スライス装置及びその方法
CN105710909A (zh) 2016-05-03 2016-06-29 于跃 一种切片切丝机械装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313692U (ja) * 1986-07-11 1988-01-29
JPH0650156Y2 (ja) * 1988-11-07 1994-12-21 株式会社オオヤマフーズマシナリー 箱餅切断装置
JP2004167612A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Senrei Zen 食肉スライサ
JP2005118947A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Senrei Zen 食肉スライサ
JP3139849U (ja) * 2007-12-11 2008-03-06 イー・レヴォリューション株式会社 スライス装置
JP6219624B2 (ja) * 2013-07-04 2017-10-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シートの製造装置、樹脂成型体の切断方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218504A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂スライス装置及びその方法
CN105710909A (zh) 2016-05-03 2016-06-29 于跃 一种切片切丝机械装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021065996A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258527B2 (ja) 大型パイプ高速切断機
CN206445297U (zh) 便于夹持金属管道的切割机构
EP3819092A1 (de) Verfahren zum entpacken eines werkstücks, entpackungsvorrichtung und eine bearbeitungsvorrichtung mit einer solchen
CN103737673A (zh) 一种四边锯
CN202964793U (zh) 木三角自动切割机
JP7281813B2 (ja) 切削機及び切削方法
JP2004216549A (ja) ワイヤのこ引き装置
CN204800773U (zh) 一种可多角度切割的木头切割机
CN106625845A (zh) 切肉块机
US2751945A (en) Router guide mechanism
CN211842611U (zh) 一种用于石膏板的切边机
CN204064706U (zh) 一种可双面切片的病理切片机
CN213364255U (zh) 一种中药检验取样装置
JP2020506068A (ja) 板ガラス切断用ウォータージェット切断機
CN204321245U (zh) 卧式车床镗孔用工装
CN211917097U (zh) 一种可切割不同尺寸木板的切割机
CN206445287U (zh) 能够切割平面或曲面的切割装置
CN208342930U (zh) 一种自动切管机辅助开口工具和自动切管机
KR20140112932A (ko) 양면밀링기계
CN207464897U (zh) 一种角度可调节的模具倒圆角的装置
CN206870045U (zh) 齐尾机
CN217802196U (zh) 一种木板切割装置
CN205735338U (zh) 一种自动化木板切割机
CN209971174U (zh) 一种金刚石锯切用定位装置
RU151637U1 (ru) Приспособление для резки фольги

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221205

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20221206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221213

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221223

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230106

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20230104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230117

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230314

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230418

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150