JP7279470B2 - 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7279470B2
JP7279470B2 JP2019069652A JP2019069652A JP7279470B2 JP 7279470 B2 JP7279470 B2 JP 7279470B2 JP 2019069652 A JP2019069652 A JP 2019069652A JP 2019069652 A JP2019069652 A JP 2019069652A JP 7279470 B2 JP7279470 B2 JP 7279470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
job
print jobs
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019069652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170211A (ja
Inventor
拓 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019069652A priority Critical patent/JP7279470B2/ja
Priority to US16/718,191 priority patent/US11079990B2/en
Publication of JP2020170211A publication Critical patent/JP2020170211A/ja
Priority to US17/379,982 priority patent/US11467791B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7279470B2 publication Critical patent/JP7279470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
近年、複数の印刷ジョブに分けて投入せずとも、一回の印刷指示で、グループ毎に部数、印刷範囲、その他、印刷設定を指定可能とする情報処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された情報処理装置は、印刷ジョブを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記印刷ジョブに対応するジョブ属性を解析する解析手段と、前記解析手段の解析の結果に応じて、ジョブ共通設定と、グループ共通設定と、グループ固有設定との各画面に含まれる設定項目を決定する表示手段と、前記表示手段により決定された設定項目を含むジョブ共通設定と、グループ共通設定と、グループ固有設定との画面を介した設定された印刷設定情報を前記印刷ジョブと関連付けて記憶装置に記憶する記憶手段とを有している。
特開2013-156918号公報
本発明の課題は、関連する複数の実行指示によって一連の印刷を実行する場合において、これらの関連する複数の実行指示のうちの不足している実行指示と充足している実行指示とを互いに区別して表示することが可能な情報処理装置、情報処理システム及びプログラムを提供することにある。
[1]グループを構成する印刷ジョブに関する情報を取得する取得手段と、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
取得した前記グループを構成する印刷ジョブに関する情報と、受信した前記印刷ジョブに基づいて、受信済みの印刷ジョブ又は未受信の印刷ジョブの有無を反映するように前記グループの表示を制御する表示制御手段と、
を備え
前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機の種類に応じて、前記グループの表示を制御する、情報処理システム
[2]前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機がインライン型の後加工機である場合に、前記未受信の印刷ジョブの有無に応じて前記グループの表示を異ならせる制御を行う、前記[1]に記載の情報処理システム。
[3]前記表示制御手段は、前記未受信の印刷ジョブに対応する枠に、該未受信の状態であることを示す説明情報を表示するよう制御する、前記[]に記載の情報処理システム
[4]前記グループを構成する印刷ジョブに関する情報は、前記印刷ジョブの種類である、前記[1]に記載の情報処理システム。
]前記表示制御手段は、前記グループを構成する複数の印刷ジョブの全てを受信したことを示すことを表示する、前記[1]から[]のいずれか1つに記載の情報処理システム
[6]グループを構成する印刷ジョブに関する情報を取得する取得手段と、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
取得した前記グループを構成する印刷ジョブに関する情報と、受信した前記印刷ジョブに基づいて、受信済みの印刷ジョブ又は未受信の印刷ジョブの有無を反映するように前記グループの表示を制御する表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機の種類に応じて、前記グループの表示を制御する、情報処理装置。
[7]前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機がインライン型の後加工機である場合に、前記未受信の印刷ジョブの有無に応じて前記グループの表示を異ならせる制御を行う、前記[6]に記載の情報処理装置。
]コンピュータを、グループを構成する印刷ジョブに関する情報を取得する取得手段と、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
取得した前記グループを構成する印刷ジョブに関する情報と、受信した前記印刷ジョブに基づいて、受信済みの印刷ジョブ又は未受信の印刷ジョブの有無を反映するように前記グループの表示を制御する表示制御手段として、機能させるためのプログラムであって、
前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機の種類に応じて、前記グループの表示を制御する、プログラム。
[9]前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機がインライン型の後加工機である場合に、前記未受信の印刷ジョブの有無に応じて前記グループの表示を異ならせる制御を行う、前記[8]に記載のプログラム。
請求項1、2、4、6-9に係る発明によれば、グループを構成する互いに関連する複数の印刷ジョブによって一連の印刷を実行する場合において、これらの関連する複数の印刷ジョブが不足しているグループと充足しているグループとを互いに区別して表示することができる
求項3に係る発明によれば、未受信の印刷ジョブの説明を表示することができる
求項に係る発明によれば、関連する複数の印刷ジョブが揃った状態であることを表示することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、グループ構成枠テーブルの一例を示す図である。 図3は、表示画面の一例を示す図である。 図4は、本実施の形態に係る情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、オフライン製本の一例を模式的に示す図である。 図6は、表示画面の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、この情報処理システム1は、情報処理装置2と、情報処理装置2に接続されたプリンタ3及び後加工機4と、を有して構成されている。なお、図1内の矢印は、後述する各手段間でやりとりされる情報や信号の流れを示している。
このような情報処理装置2として、例えば、パーソナルコンピュータや、タブレッド端末、多機能携帯電話機(スマートフォン)等の携帯情報端末を用いることができる。プリンタ3には、例えば、複合機、連帳機、カット紙プリンタ等が含まれる。
後加工機4は、プリンタ3と接続したインライン型でもよく、プリンタ3とは物理的に離間した状態で存在しプリンタ3に直接的に接続されていないオフライン型でもよい。インライン型では、記録媒体の搬送路がプリンタ3と後加工機4とで共有され、プリンタ3に対する印刷の指示によって後加工処理まで実行することが可能である。オフライン型では、プリンタ3に対する印刷の指示とは異なるタイミングで後加工処理を実施する。
(情報処理装置2の構成)
本発明の実施の形態に係る情報処理装置2は、各部を制御する制御部20と、各種のデータを記憶する記憶部(以下、「DB」ともいう。)21と、を備える。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成されている。
CPUは、記憶部21に記憶されたプログラムに従って動作することにより、ジョブ受信手段200、ジョブ情報解析手段201、グループ判定手段202、ジョブ/グループジョブ情報表示手段203、グループジョブ型定義設定手段204、ジョブ送信判定手段205、ジョブ送信手段206、プリンタ情報取得手段207等として機能する。各手段200~207の詳細については後述する。
DB21は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラムや、グループ構成枠テーブル211(図2参照)等の各種データを記憶する。また、DB21は、ジョブの型(以下、「タイプ」ともいう。)等のジョブの属性を示すジョブ属性情報、グループジョブ型定義情報(以下、単に「型定義情報」ともいう。)、グループジョブの情報、プリンタの情報等を管理する。
ここで、「ジョブ」(以下、「印刷ジョブ」ともいう。)とは、プリンタ3に対して印刷の実行を指示する印刷指示をいう。印刷指示は、実行指示の一例である。ジョブは、印刷の実行に必要な各種の設定を記録した印刷設定情報、及びプリンタ3が解釈できるPDF(Portable Document Format)、PostScript(登録商標)等のページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述された印刷データを含む。
「グループジョブ」とは、互いに関連する複数の印刷ジョブをまとめたジョブの集合体をいう。グループジョブは、例えば、後述する「製品ID」等のような、複数の印刷ジョブに共通する条件により1つの括りにまとめて集合化される。「グループ」とは、一のジョブが属する集合体をいう。
ジョブの「タイプ」とは、あるグループを構成するためのジョブに共通する条件をいい、例えば、ジョブの属性が該当する。換言すれば、「タイプ」とは、ジョブが枠(後述する)に属するか否かを判定する条件の一つとなるものである。
また、グループジョブ型定義(以下、単に「グループ型定義」又は「型定義」ともいう。)とは、ジョブをグループに分類する基準をいう。グループジョブ型定義には、例えば、製品ID(後述する。)等のジョブの属性が含まれ、この場合、製品IDが共通する複数のジョブは、一つのグループにまとめられる。
ジョブ受信手段200は、ジョブを受信する。ジョブ情報解析手段201は、ジョブ受信手段200により受信されたジョブに含まれる印刷設定情報や印刷データ情報を解析する。
グループ判定手段202は、ジョブ情報解析手段201により得られた情報と、DB21に記憶されたグループジョブ型定義、グループ構成枠テーブル211、及びグループジョブの作成状況の情報に応じて、受信されたジョブが属するグループを判定する。また、グループ判定手段202は、印刷ジョブをその属性に応じてグループ化するグループ化手段としても機能する。グループ化手段は、集合化手段の一例である。
また、グループ判定手段202は、判定の結果とジョブとを紐付けてDB21に記憶する。なお、グループ判定手段202は、受信されたジョブが属するグループがない場合は、グループを新規に作成してもよい。
ジョブ/グループジョブ情報表示手段203は、ジョブ属性情報やグループジョブ情報を操作者(以下、「ユーザ」ともいう。)に提示する。ジョブ/グループジョブ情報表示手段203は、表示制御手段の一例である。
グループジョブ型定義設定手段204は、ジョブ属性によるグループ判定条件、グループの構成要素の条件、配置、個数、ソート条件、欠落しているジョブ(以下、単に「欠落ジョブ」ともいう。)の表示情報、欠落ジョブ存在時の制御方法等を定義する。
ジョブ送信判定手段205は、グループジョブ型定義設定に従い、送信を制御する。ジョブ送信手段206は、送信を指示されたグループジョブに含まれるジョブを、送信先のプリンタ3に応じた方法でプリンタ3に送信する。
プリンタ情報取得手段207は、プリンタ3に対して定期的に問い合わせをおこない、プリンタ3の構成、用紙の情報、ステータス等の情報を取得し、DB21に記憶する。
(テーブルの構成)
図2は、グループ構成枠テーブル211の一例を示す図である。グループ構成枠テーブル211は、グループを構成するジョブの条件を定めたテーブルであり、当該グループの構成に必須となる部分群(すなわち、サブグループ(以下、「枠」又は「定義枠」ともいう。))に係る情報を記録する。
具体的には、グループ構成枠テーブル211には、「枠に属するジョブの条件」の欄と、「グループ内の配置」の欄と、「枠に属するジョブ数」の欄と、「枠内のジョブのソート条件」の欄と、が設けられている。
「枠に属するジョブの条件」の欄には、ジョブが上述の「枠」に属するための条件が記録される。一例として、上述した「タイプ」によって枠を構成してもよく、この場合、「タイプ」の文字列が、例えば、二重括弧(『』)で括られるとともに、「タイプ」の内容を示す値が、例えば、引用符号(‘’)で括られて記録される。図2に示すように、「タイプ」には、例えば、「表紙」、「本身」、「裏表紙」等のような印刷の対象の内容に応じて分類される種別を示す情報が記録される。
「グループ内の配置」の欄には、例えば、「先頭」や「末尾」等、当該枠がグループ内でどの位置に配置されているかを示す情報が記録される。「枠に属するジョブ数」の欄には、枠として完成するために必要な、予め定められた個数を示す情報が記録される。「枠内のジョブのソート条件」の欄には、特に、枠を構成するジョブの数が複数の場合に、ジョブを並べる条件が記録される。
(表示画面)
図3は、表示画面の一例を示す図である。表示画面6は、ユーザに対して、グループジョブの過不足に係る状況を可視的に提示する画面である。表示画面6は、上述したジョブ/グループジョブ情報表示手段203により、情報処理装置2の表示面(不図示)、プリンタ3の表示面(不図示)、或いは、情報処理装置2に接続される端末装置(不図示)の表示面(不図示)等の指定された表示面に表示される。
表示画面6には、例えば、ジョブを識別する識別情報を示す「ID」欄、ジョブの名称を示す「ジョブ名」欄、ジョブの状況を示す「ステータス」欄、ジョブによって印刷が指示された数を示す「部数」欄、製本の方法を示す「製本方法」欄、ジョブにより生成される印刷物の完成品に付された識別情報を示す「製品ID」欄、タイプを示す「タイプ」欄、ジョブの送信先となるプリンタ3を示す「送信先」欄、その他「論理プリンタ」欄、等が含まれ、ジョブの状況が一覧で示されるようになっている。
この表示画面6では、ジョブはグループ61ごとに纏めて表示される。なお、説明の便宜上、グループ61を四角枠で示したが、四角枠は、必ずしも実際の表示画面6に表示されてなくてもよい。
また、各行は、ジョブ62を示す。ジョブ62を示す枠は、上述したグループ構成枠テーブル211に記録された情報に応じて設けられる。ジョブ受信手段200により受信されたジョブ(以下、「到着済みジョブ」ともいう。)62aに加えて、ジョブ受信手段200により受信されていない、未到着の状態(以下、「プレースホルダ―」ともいう。)としての(すなわち、上述した欠落ジョブ)ジョブ62bについても表示される。到着済みジョブ62aは、第1の実行指示の一例である。プレースホルダ―としてのジョブ62b、すなわち未到着のジョブ又は欠落ジョブは、第2の実行指示の一例である。
また、プレースホルダ―としてのジョブ62bには、当該ジョブが未到着の状態であること、すなわち、ジョブ受信手段200により受信されていない状態であることを示す説明文620をさらに表示してもよい。説明文620は、説明情報の一例である。
また、到着済みジョブ62aと、プレースホルダ―としてのジョブ62bとを、同列に表示するものの、異なる表示態様で区別して表示する。例えば、プレースホルダ―としてのジョブ62bに対応する枠の背景色、文字の太さ、文字のサイズ等を到着済みジョブ62aに対応する枠の背景色、文字の太さ、文字のサイズ等と異なるように表示してもよい。
(実施の形態の動作)
次に、情報処理装置2の動作の一例について図4を参照して説明する。ジョブ受信手段200は、情報処理装置2に送信される印刷ジョブを受信する(S1)。ジョブ情報解析手段201は、ジョブ受信手段200が受信した印刷ジョブ(以下、単に「受信ジョブ」ともいう。)の解析を行う(S2)。
グループ判定手段202は、グループ構成枠テーブル211と受信ジョブを解析した結果とを照合し、受信ジョブと条件が合致するグループ型定義があるか否か判定する(S3)。
受信ジョブと条件が合致するグループ型定義がない場合(S3:No)、グループ判定手段202は、グループ未所属のジョブとしてDB21に登録する(S4)。
受信ジョブと条件が合致するグループ型定義がある場合(S3:Yes)、グループ判定手段202は、対象のグループ型定義をもとにした未完成のグループがあるか否かを判定する(S5)。
対象のグループ型定義をもとにした未完成のグループがない場合(S5:No)、グループ判定手段202は、対象のグループ型定義をもとにしたグループを新規作成し、そこに受信したジョブを属させる形でDB21に登録する(S6)。
対象のグループ型定義をもとにした未完成のグループがある場合(S5:Yes)、グループ判定手段202は、未完成のグループにおけるジョブ未到達状態の定義枠のうち、受信ジョブと条件が合致するものがあるか否か判定する(S7)。
未完成のグループにおけるジョブ未到達状態の定義枠のうち、受信ジョブと条件が合致するものがある場合(S7:Yes)、未完成グループの条件が合致した枠に、受信したジョブを属させる形でDB21に登録する。この際、グループ内のジョブを条件に従ってソートする(S8)。
未完成のグループにおけるジョブ未到達状態の定義枠のうち、受信ジョブと条件が合致するものがない場合(S7:No)、上述したステップS6と同様に動作する。すなわち、グループ判定手段202は、対象のグループ型定義をもとにしたグループを新規作成し、そこに受信したジョブを属させる形DB21に登録する。
次に、グループ判定手段202は、対象未完成グループのジョブ未到着状態の定義枠がすべて埋まったか否かを判定する(S9)。対象未完成グループのジョブ未到着状態の定義枠がすべて埋まった場合(S9:Yes)、グループ判定手段202は、対象のグループを完成グループとしてDB21に登録する(S10)。
<適用例>
次に、上述の情報処理装置2の適用例について説明する。一例として、上述の実施の形態に係る情報処理装置2は、製本を行う工程に適用してよい。以下、(1)後加工機4としてインライン型の製本機を用いる場合(以下、単に「インライン製本」ともいう。)と、(2)後加工機4としてオフライン型の製本機を用いる場合(以下、単に「オフライン製本」ともいう。)と、に分けて、それぞれ説明する。
(1)インライン製本
インライン製本の場合は、未到着のジョブがある場合、到着済みか否かに関わらずグループ内のジョブを全て一律に次の工程に進むことを制限してもよい。換言すれば、情報処理装置2は、未到着のジョブがある場合に、グループ内のジョブによる印刷の実行を禁止する禁止手段をさらに備えてもよい。また、情報処理装置2は、未到着のジョブがなくなった場合に、グループ内のジョブによる印刷の実行を許可する許可手段を備えてもよい。これらの場合、未到着のジョブがあり、次の工程にジョブを進めることが禁止されている場合と、未到着のジョブがなく、次の工程のジョブを進めることが許可されている場合と、の間で表示態様を変えて表示してもよい。
(2)オフライン製本
図5は、オフライン製本の一例を模式的に示す図である。図6は、表示画面6の変形例を示す図である。情報処理システム1は、上述した構成に加えて、製本機40をさらに備える。オフライン製本では、図5に示すように、複数のプリンタ3(ここでは、第1のプリンタ3A及び第2のプリンタ3Bとする。)にジョブを振り分けられて印刷が並列的に実行される。
また、オフライン製本では、第1のプリンタ3Aから出力される第1の印刷物30Aと、第2のプリンタ3Bから出力される第2の印刷物30Bと、を突き合わせて、製本機40にて1つの本30が作製される。このとき、第1の印刷物30A及び第2の印刷物30Bにそれぞれバーコード31を付すことにより、両者が1つの本30として共通のものであることを情報処理システム1に認識させてもよい。
このような場合、一のグループ内に未到着のジョブがある場合であっても、当該未到着のジョブが到着することを待たずに、到着済みのジョブのみを次の工程に進めてよい。すなわち、到着済みのジョブのみを、送信先に指示されたプリンタ3に送信してもよい。オフライン製本は、上述した禁止手段による印刷が禁止されていない場合の一例である。
具体的には、図6に示すように、表示画面6に一のグループとして示されている、製品IDが「BOOK_003」のグループ61(図6の2つの四角枠のうち上側の四角枠参照。)において、到着済みのジョブID「15」の「表紙」に係るジョブと、ジョブID「14」の「本身1」に係るジョブと、ジョブID「13」の「裏表紙」に係るジョブと、を先行してプリンタ3に送信し、これらジョブに係る印刷を先行して実行してもよい。また、この場合、ジョブID「25」の「本身2」に係るジョブは、到着次第、プリンタ3に送信してもよい。
また、図示はしないが、未到着のジョブがない場合(すなわち、すべての定義枠が埋まった状態である場合)は、未到着のジョブがないことを明示する表示をしてもよい。例えば、ジョブID「16」について、「すべてのジョブが到着済み」や「印刷可」との説明文を付したり、グループ全体を青色でハッチングしたりすることなどが考えられる。さらに、到着済みのジョブが無い場合と、未到着のジョブがある場合と、未到着のジョブがない場合(すなわち、すべての定義枠が埋まった状態である場合)と、の3つのケースで互いに異なる表示の態様で示してもよい。換言すれば、到着済みのジョブが無い場合と、未到着のジョブがある場合と、未到着のジョブがない場合と、で段階的に表示態様を変えて示してもよい。
具体的には、到着済みのジョブが無い場合、実行が可能なジョブがないことを示す態様で表示し、未到着のジョブがある場合、オフライン製本の場合のみ到着済みのジョブを次の工程に進めることを示す態様で表示し、未到着のジョブがない場合、グループのジョブを同時的に実行できる状態であることを示す態様で表示してもよい。
より具体的には、一例として、グループを構成する示す枠の背景を例に挙げて説明すると、到着済みのジョブが無い場合、例えば、無色や灰色に着色して示し、未到着のジョブがある場合、例えば、黄色等の特定の色で着色して示し、未到着のジョブがない場合、例えば、青色等の別の特定の色で着色して示してもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、上述の実施の形態では、未到着のジョブについて、不足している状態であることを示す態様で示したが、到着済みのジョブと未到着のジョブとを区別できる態様であればこの方法に限定されるものではなく、到着済みのジョブについて、充足している状態であることを示す態様で示してもよい。
また、例えば、必ずしも型定義情報は、予め定められたものに限定されるものではなく、一定の数のジョブを受信した後に型定義情報を設定できるようにしてもよい。この場合、例えば、受信したジョブを、例えば、DB21等に一時的に溜めておき、その後に型を定義し、この定義に応じて溜めておいたジョブを割り付けてもよい。
制御部20の各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD-ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができ、クラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
1…情報処理システム
2…情報処理装置
20…制御部
200…ジョブ受信手段
201…ジョブ情報解析手段
202…グループ判定手段
203…ジョブ/グループジョブ情報表示手段
204…グループジョブ型定義設定手段
205…ジョブ送信判定手段
206…ジョブ送信手段
207…プリンタ情報取得手段
21…DB
211…グループ構成枠テーブル
3,3A,3B…プリンタ
30…本
30A…第1の印刷物
30B…第2の印刷物
31…バーコード
4…後加工機
40…製本機
6…表示画面
61…グループ
62…ジョブ
62a…ジョブ(到着済みジョブ)
62b…ジョブ(プレースホルダ―)
620…説明文

Claims (9)

  1. グループを構成する印刷ジョブに関する情報を取得する取得手段と、
    印刷ジョブを受信する受信手段と、
    取得した前記グループを構成する印刷ジョブに関する情報と、受信した前記印刷ジョブに基づいて、受信済みの印刷ジョブ又は未受信の印刷ジョブの有無を反映するように前記グループの表示を制御する表示制御手段と、
    を備え
    前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機の種類に応じて、前記グループの表示を制御する、
    情報処理システム
  2. 前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機がインライン型の後加工機である場合に、前記未受信の印刷ジョブの有無に応じて前記グループの表示を異ならせる制御を行う、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記表示制御手段は、前記未受信の印刷ジョブに対応する枠に、該未受信の状態であることを示す説明情報を表示するよう制御する、
    請求項に記載の情報処理システム
  4. 前記グループを構成する印刷ジョブに関する情報は、前記印刷ジョブの種類である、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記表示制御手段は、前記グループを構成する複数の印刷ジョブの全てを受信したことを示すことを表示する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理システム
  6. グループを構成する印刷ジョブに関する情報を取得する取得手段と、
    印刷ジョブを受信する受信手段と、
    取得した前記グループを構成する印刷ジョブに関する情報と、受信した前記印刷ジョブに基づいて、受信済みの印刷ジョブ又は未受信の印刷ジョブの有無を反映するように前記グループの表示を制御する表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機の種類に応じて、前記グループの表示を制御する、
    情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機がインライン型の後加工機である場合に、前記未受信の印刷ジョブの有無に応じて前記グループの表示を異ならせる制御を行う、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータを、
    グループを構成する印刷ジョブに関する情報を取得する取得手段と、
    印刷ジョブを受信する受信手段と、
    取得した前記グループを構成する印刷ジョブに関する情報と、受信した前記印刷ジョブに基づいて、受信済みの印刷ジョブ又は未受信の印刷ジョブの有無を反映するように前記グループの表示を制御する表示制御手段
    として、機能させるためのプログラムであって、
    前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機の種類に応じて、前記グループの表示を制御する、
    プログラム。
  9. 前記表示制御手段は、前記グループを構成する印刷ジョブで使用される後加工機がインライン型の後加工機である場合に、前記未受信の印刷ジョブの有無に応じて前記グループの表示を異ならせる制御を行う、
    請求項8に記載のプログラム。
JP2019069652A 2019-04-01 2019-04-01 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Active JP7279470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069652A JP7279470B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US16/718,191 US11079990B2 (en) 2019-04-01 2019-12-18 Information processing device, system, and non-transitory computer readable medium for display of execution instructions
US17/379,982 US11467791B2 (en) 2019-04-01 2021-07-19 Information processing device, system, and non-transitory computer readable medium for display of execution instructions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069652A JP7279470B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170211A JP2020170211A (ja) 2020-10-15
JP7279470B2 true JP7279470B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=72606208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069652A Active JP7279470B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11079990B2 (ja)
JP (1) JP7279470B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206025A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028196A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ状態表示装置
JPH11119940A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 印刷制御方式
JP2003091386A (ja) 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US8384927B2 (en) 2006-03-31 2013-02-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job management method and apparatus with grouping function to group print jobs and submit groups of print jobs to printing devices
US8368919B2 (en) * 2007-09-26 2013-02-05 Xerox Corporation Enhancements to job ticket handling during multiple job submission
JP5967956B2 (ja) 2012-01-31 2016-08-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10365861B2 (en) * 2016-11-14 2019-07-30 Xerox Corporation System and method for automated shop print system setup distribution

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206025A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11079990B2 (en) 2021-08-03
JP2020170211A (ja) 2020-10-15
US20210349670A1 (en) 2021-11-11
US11467791B2 (en) 2022-10-11
US20200310726A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968931B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN107885467B (zh) 在作业调度画面上显示颜色再现状态的系统和方法
US8068238B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program supporting embedded finishing manager
US7903284B2 (en) Print control device and program
US7999955B2 (en) Printing system, print server and computer program that differentiate between on-line and off-line finishing devices in said printing system
US8564810B2 (en) Job management apparatus, job management method, and storage medium for using information of a post-processing apparatus to manage a print job
US8964241B2 (en) Print control device and non-transitory computer readable medium for storing mark information in accordance with a type of printer
EP2416237B1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
US8472830B2 (en) Serial duplex image forming system for duplex printing and display of assignment of logical pages
JP2002331710A (ja) ラスタイメージングプロセッサによって管理された白黒プリンタでカラーページを統合する方法と装置
US8967754B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2011230491A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、印刷システムおよびプログラム
EP2645228A2 (en) Printing condition setting apparatus, printing conditon setting method, and non-transitory storage medium
US7677820B2 (en) Printing supporting apparatus, printing apparatus selecting apparatus, printing supporting program, printing apparatus selecting program, storage medium, method of selecting printing apparatus, method of supporting printing, and method of creating printing apparatus determining tree
US8824020B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, image editing system, and recording medium
JP7279470B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
CN103164175A (zh) 可变印刷系统及控制方法、图像形成装置
US10001958B2 (en) Management apparatus, control method for the management apparatus, and storage medium
JP2016099763A (ja) 印刷ジョブ管理装置、管理方法及びプログラム
JP2021123076A (ja) 画像形成システム、及び画像形成システムの制御プログラム
JP2010049345A (ja) 印刷システム
US11593038B1 (en) Image forming systems, information processing apparatus, and image forming method that is capable of utilizing result of offset printing in digital printing
US8873082B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium for controlling printing performed by variable data printing
US11966648B1 (en) Industrial printing system, print server, and process management method for distributed processing by grouping apparatus for peer-to-peer production printing
JP2013208824A (ja) バリアブル印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150