JP7278715B2 - 医療器具用の偏向可能なガイド - Google Patents

医療器具用の偏向可能なガイド Download PDF

Info

Publication number
JP7278715B2
JP7278715B2 JP2018083645A JP2018083645A JP7278715B2 JP 7278715 B2 JP7278715 B2 JP 7278715B2 JP 2018083645 A JP2018083645 A JP 2018083645A JP 2018083645 A JP2018083645 A JP 2018083645A JP 7278715 B2 JP7278715 B2 JP 7278715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide catheter
articulation
catheter
pull wire
actuation assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018083645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018183595A (ja
Inventor
ジョージ・エル・マットロック
ドン・キュー・ゴ-ヅ
トゥアン・ファム
ジョン・エイチ・ティネス・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acclarent Inc
Original Assignee
Acclarent Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acclarent Inc filed Critical Acclarent Inc
Publication of JP2018183595A publication Critical patent/JP2018183595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278715B2 publication Critical patent/JP7278715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/233Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the nose, i.e. nasoscopes, e.g. testing of patency of Eustachian tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/24Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0113Mechanical advancing means, e.g. catheter dispensers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0136Handles therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M25/09041Mechanisms for insertion of guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10181Means for forcing inflation fluid into the balloon
    • A61M25/10182Injector syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10181Means for forcing inflation fluid into the balloon
    • A61M25/10183Compressible bulbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00305Constructional details of the flexible means
    • A61B2017/00309Cut-outs or slits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00323Cables or rods
    • A61B2017/00327Cables or rods with actuating members moving in opposite directions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • A61M2025/0079Separate user-activated means, e.g. guidewires, guide tubes, balloon catheters or sheaths, for sealing off an orifice, e.g. a lumen or side holes, of a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09083Basic structures of guide wires having a coil around a core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1093Balloon catheters with special features or adapted for special applications having particular tip characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/587Lighting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0681Sinus (maxillaris)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

一部の症例においては、患者の解剖学的通路の拡張が望まれる場合がある。これには、副鼻腔の口の拡張(例えば、副鼻腔炎を治療するため)、喉頭の拡張、耳管の拡張、耳、鼻、又は喉内の他の通路の拡張などが含まれ得る。解剖学的通路を拡張する1つの方法としては、ガイドワイヤ及びガイドカテーテルを用いて解剖学的通路内に膨張可能なバルーンを位置させ、次いでバルーンを流体(例えば、生理食塩水)を用いて膨張させて解剖学的通路を拡張することが挙げられる。例えば、膨張可能なバルーンを副鼻腔の口内に配置してから膨張させることによって、粘膜の切開や骨の切除を必要とせずに、口に隣接する骨を再構築することにより口を拡張することができる。その後、拡張した口によって、罹患した副鼻腔からの排膿及び副鼻腔の通気を改善することができる。このような処置を行なうために用い得るシステムは、米国特許公開第2011/0004057号、発明の名称「Systems and Methods for Transnasal Dilation of Passageways in the Ear,Nose or Throat」(2011年1月6日に公開)(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)の教示により得ることができる。かかるシステムの一例として、Acclarent,Inc.(Irvine,California)によるRelieva(登録商標)Spin Balloon Sinuplasty Systemがある。
かかるシステムと共に可変視野方向内視鏡を使用して、解剖学的通路(例えば、耳、鼻、咽頭、副鼻腔など)内を可視化し、バルーンを所望の位置に配置することができる。可変視野方向内視鏡は、解剖学的通路内で内視鏡のシャフトを曲げる必要なく広範な横断視野角に沿った視野を可能にすることができる。このような内視鏡は、米国特許公開第2010/0030031号、発明の名称「Swing Prism Endoscope」(2010年2月4日公開)(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)の教示により得ることができる。
可変視野方向内視鏡は解剖学的通路内の可視化に使用できるが、バルーンの膨張前に、バルーンの正しい位置の視覚的確認を追加することが望ましい場合もある。これは、照明ガイドワイヤを用いて行うことができる。かかるガイドワイヤが標的領域内に位置決めされ、その後、ガイドワイヤの遠位端から投射される光によって照明することができる。この光は、隣接組織(例えば皮下(hypodermis)、皮下(subdermis)組織など)を照明するため、皮膚を通過する照明により患者の体外から肉眼で見ることができる。例えば、遠位端が上顎洞内に位置付けられると、患者の頬を通して光を見ることができる。ガイドワイヤの位置の確認にこのような外部可視化を利用して、バルーンをその後、拡張部位の位置内にガイドワイヤに沿って遠位に進めることができる。このような照明ガイドワイヤは、米国特許公開第2012/0078118号、発明の名称「Sinus Illumination Lightwire Device」(2012年3月29日に公開)(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)の教示により得ることができる。かかる照明ガイドワイヤの一例として、Acclarent,Inc.(Irvine,California)によるRelieva Luma Sentry(登録商標)副鼻腔照明システムがある。
拡張処置においてバルーンの配置の容易な制御を提供することが望ましい場合があり、これには、単一の操作者だけで実施される処置が含まれる。拡張バルーンなどの膨張可能な部材を膨張させるために、いくつかのシステム及び方法がこれまでに製造及び使用されているが、本発明者らよりも以前に付属の特許請求の範囲に記載の本発明を製造及び使用した者はないものと考えられる。
本明細書は、本発明を具体的に示し、明確にその権利を請求する特許請求の範囲をもって結論となすものであるが、本発明は以下の特定の実施例の説明を添付図面と併せ読むことでより深い理解が得られるものと考えられる。図中、同様の参照符合は同様の要素を示す。
例示的な拡張カテーテルシステムの側面図を示す。 図1の拡張カテーテルシステムの例示的な照明ガイドワイヤの側面図を示す。 図1の拡張カテーテルシステムの例示的なガイドカテーテルの側面図を示す。 図1の拡張カテーテルシステムの例示的な拡張カテーテルの側面図を示す。 図2Aの照明ガイドワイヤの詳細な側面図を示す。 図2Aの照明ガイドワイヤの詳細な側断面図を示す。 図1の拡張カテーテルシステムと共に使用するのに好適な、例示的な内視鏡の斜視図を示す。 図5の内視鏡の遠位端の側面図であって、視野角の例示的な範囲を示す。 上顎洞小孔に隣接して位置する図2Bのガイドカテーテルの正面図を示す。 上顎洞小孔に隣接して位置する図2Bのガイドカテーテルの正面図であって、図2Cの拡張カテーテル及び図2Aの照明ガイドワイヤがガイドカテーテル内に位置し、ガイドワイヤの遠位部分が上顎洞内に位置している。 上顎洞小孔に隣接して位置する図2Bのガイドカテーテルの正面図であって、図2Aの照明ガイドワイヤがガイドカテーテルよりも更に遠位に並進移動して上顎洞内に入っている。 上顎洞小孔に隣接して位置する図2Bのガイドカテーテルの正面図であって、図2Cの拡張カテーテルが図2Aの照明ガイドワイヤに沿ってガイドカテーテルから遠位に並進移動して、拡張カテーテルのバルーンを小孔内に配置させている。 上顎洞小孔の正面図であり、小孔が図7Dのバルーンの膨張によって拡大されている。 別の例示的なガイドカテーテルの斜視図を示す。 図8のガイドカテーテルの遠位端の斜視図を示す。 図8のガイドカテーテルの遠位端の別の斜視図を示す。 図8のガイドカテーテルの遠位端の上面図を示す。 例示的なガイドカテーテルハンドルに取り付けられた図8のガイドカテーテルの斜視図であって、これらは両方とも、図1の例示的な拡張カテーテルシステムに容易に組み込むことができる。 図12のガイドカテーテルハンドルに取り付けられた図8のガイドカテーテルの別の斜視図を示す。 図8のガイドカテーテルと図12のガイドカテーテルハンドルの分解斜視図を示す。 図8のガイドカテーテルと、図12のガイドカテーテルハンドルのガイドカテーテル関節運動組立体の、分解斜視図を示す。 図8のガイドカテーテルと、図15のガイドカテーテル関節運動組立体の並進運動組立体の、斜視図を示す。 図15のガイドカテーテル関節運動組立体の回転組立体の斜視図を示す。 図17の線18-18に沿った、図17の回転組立体の断面斜視図を示す。 図15のガイドカテーテル関節運動組立体が第1の位置にある、図12の例示的なガイドカテーテルハンドルに取り付けられた図8のガイドカテーテルの、図12の線19-19に沿った、断面斜視図を示す。 図15のガイドカテーテル関節運動組立体が第2の位置にある、図12の例示的なガイドカテーテルハンドルに取り付けられた図8のガイドカテーテルの、図12の線19-19に沿った、断面斜視図を示す。 ガイドカテーテルが関節運動していない真っ直ぐな配置にある状態の、図8のガイドカテーテルの遠位端の側面図を示す。 ガイドカテーテルが関節運動して湾曲した配置にある状態の、図8のガイドカテーテルの遠位端の側面図を示す。 別の例示的なガイドカテーテルハンドルに取り付けられた図8のガイドカテーテルの斜視図であって、これらは両方とも、図1の例示的な拡張カテーテルシステムに容易に組み込むことができる。 図21のガイドカテーテルハンドルの分解斜視図を示す。 ガイドカテーテルハンドル組立体のガイドカテーテル関節運動組立体が第1の位置にある、図21のガイドカテーテルハンドル組立体に取り付けられた図8のガイドカテーテルの、図21の線23-23に沿った、側断面図を示す。 図23Aのガイドカテーテル関節運動組立体が第2の位置にある、図21のガイドカテーテルハンドル組立体に取り付けられた図8のガイドカテーテルの、図21の線23-23に沿った、側断面図を示す。 別の例示的なガイドカテーテルハンドルに取り付けられた図8のガイドカテーテルの斜視図であって、これらは両方とも、図1の例示的な拡張カテーテルシステムに容易に組み込むことができる。 図24のガイドカテーテルハンドルの分解斜視図を示す。 ガイドカテーテルハンドル組立体のガイドカテーテル関節運動組立体が係止構成において第1の長手方向位置にある、図24のガイドカテーテルハンドルに取り付けられた図8のガイドカテーテルの、図24の線26-26に沿った、断面斜視図を示す。 図26Aのガイドカテーテル関節運動組立体が非係止構成において第1の長手方向位置にある、図24のガイドカテーテルハンドルに取り付けられた図8のガイドカテーテルの、図24の線26-26に沿った、断面斜視図を示す。 図26Aのガイドカテーテル関節運動組立体が非係止構成において第2の長手方向位置にある、図24のガイドカテーテルハンドルに取り付けられた図8のガイドカテーテルの、図24の線26-26に沿った、断面斜視図を示す。 図26Aのガイドカテーテル関節運動組立体が係止構成において第2の長手方向位置にある、図24のガイドカテーテルハンドルに取り付けられた図8のガイドカテーテルの、図24の線26-26に沿った、断面斜視図を示す。
図面は、いかなる方式でも限定することを意図しておらず、本発明の種々の実施形態は、図面に必ずしも描写されていないものを含め、他の様々な方式で実施し得ることが考えられる。本明細書に組み込まれ、その一部をなす添付図面は、本発明のいくつかの態様を図示したものであり、本説明文と共に本発明の原理を説明する役割を果たすものである。しかしながら、本発明が示される正確な配置に限定されない点が理解される。
本発明の特定の例の以下の説明文は、本発明の範囲を限定する目的で用いられるべきではない。本発明の他の例、特徴、態様、実施形態、及び利点は、本発明を実施するために想到される最良の形態の1つを実例として示す以下の説明文より当業者には明らかとなろう。理解されるように、本発明には、いずれも本発明から逸脱することなく、他の異なる、かつ明白な態様が可能である。例えば、様々であるが。したがって、図面及び説明は、限定的な性質のものではなく、例示的な性質のものとみなされるべきである。
「近位」及び「遠位」なる用語は、本明細書では、ハンドピース組立体を把持している臨床医に対して用いられることが理解されるであろう。すなわち、エンドエフェクタは、より近位のハンドピース組立体に対して遠位にある。便宜上及び明確さのために、「上部」及び「下部」といった空間に関する用語もまた、本明細書において、ハンドピース組立体を把持している臨床医を基準として用いられている点も更に理解されよう。しかしながら、外科器具は、多くの配向及び位置で使用されるものであり、これらの用語は、限定的かつ絶対的なものであることを意図するものではない。
更に、本明細書に記載の教示、表現要素、変形物、実施例などのうちのいずれか1つ以上を、本明細書に記載の他の教示、表現要素、変形物、実施例などのうちのいずれか1つ以上と組み合わせることができる点も更に理解される。したがって、以下に記載の教示、表現要素、変形物、実施例などは、互いに独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な適当な方法が、当業者には直ちに明らかとなろう。かかる改変例及び変形例は、「特許請求の範囲」内に含まれるものとする。
I.例示的な拡張カテーテルシステムの概要
図1に示すのは、副鼻腔の小孔を拡張するために、又は何らかの他の解剖学的通路(例えば、耳、鼻、又は喉などの中)を拡張するために用いてもよい例示的な拡張カテーテルシステム(10)である。本実施例の拡張カテーテルシステム(10)は、拡張カテーテル(20)と、ガイドカテーテル(30)と、膨張器(40)と、ガイドワイヤ(50)と、を備える。単に一例として、拡張カテーテルシステム(10)は、米国特許公開第2011/0004057号(開示内容は本明細書において参照により組み込まれている)の教示の少なくともいくつかに従って構成することができる。いくつかの変形形態では、拡張カテーテルシステム(10)の少なくとも一部は、Acclarent,Inc.(Irvine,California)のRelieva(登録商標)Spin Balloon Sinuplasty Systemに類似して構成される。
図2Cにおいて最もよく分かるように、拡張カテーテル(20)の遠位端(DE)は、膨張可能な拡張器(22)を含む。拡張カテーテル(20)の近位端(PE)は把持部(24)を含み、把持部(24)は側方ポート(26)と開近位端(28)とを有する。中空の細長いシャフト(18)が把持部から遠位に延びている。拡張カテーテル(20)は、シャフト(18)内に形成された第1の管腔(図示せず)を含み、第1の管腔によって、側方ポート(26)と拡張器(22)の内部との間の流体連通がもたらされる。拡張カテーテル(20)はまた、シャフト(18)内に形成された第2の管腔(図示せず)を含み、第2の管腔は、開近位端(28)から拡張器(22)よりも遠位の開遠位端まで延びている。この第2管腔は、ガイドワイヤ(50)を摺動可能に受容するように構成されている。拡張カテーテル(20)の第1及び第2管腔は、互いに流体的に隔離されている。したがって、拡張器(22)は、ガイドワイヤ(50)が第2管腔内に位置している間は、側方ポート(26)を介して第1管腔に沿って流体を連通させることによって、選択的に膨張及び収縮できる。いくつかの変形形態では、拡張カテーテル(20)は、Acclarent,Inc.(Irvine,California)のRelieva Ultirra(登録商標)Sinus Balloon Catheterに類似して構成される。本明細書の教示を考慮することで、拡張カテーテル(20)が取り得るその他の好適な形態が当業者に明らかになるであろう。
図2Bにおいて最もよく分かるように、本例のガイドカテーテル(30)は、その遠位端(DE)に屈曲した遠位部分(32)を、その近位端(PE)に把持部(34)を含む。把持部(34)は、開口近位端(36)を有する。ガイドカテーテル(30)によって、拡張カテーテル(20)を摺動可能に収容するように構成された管腔が画定されて、ガイドカテーテル(30)が拡張器(22)を、屈曲した遠位端(32)を通して外部に誘導し得るようになっている。いくつかの変形形態では、ガイドカテーテル(30)は、Acclarent,Inc.(Irvine,California)のRelieva Flex(登録商標) Sinus Guide Catheterに類似して構成される。本明細書の教示を考慮することで、ガイドカテーテル(30)が取り得るその他の好適な形態が当業者に明らかになるであろう。
図1を再び参照すると、本例の膨張器(40)は、流体を保持するように構成されたバレル(42)と、バレル(42)に対して往復運動して、選択的にバレル(42)から流体を排出する(又はバレル(42)内に流体を引き込む)ように構成されたプランジャ(44)と、を含む。バレル(42)は、可撓性チューブ(46)を介して側方ポート(26)に流体的に連結されている。したがって、膨張器(40)は、バレル(42)に対してプランジャ(44)を並進運動させることによって、拡張器(22)に流体を追加するか、又は拡張器(22)から流体を引き抜くように動作する。本実施例では、膨張器(40)によって連通する流体は生理食塩水を含むが、その他の任意の好適な流体が使用できることが理解されよう。膨張器(40)を流体(例えば、生理食塩水など)で充填し得る様々な方法がある。一例にすぎないが、可撓性チューブ(46)を側方ポート(26)に連結する前に、可撓性チューブ(46)の遠位端を、流体が入ったリザーバ内に配置することができる。次にプランジャ(44)を遠位位置から近位位置に引き戻して、流体をバレル(42)に引き入れることができる。膨張器(40)は次に、真っ直ぐ上向きに保持し、バレル(42)の遠位端を上向きにすることができ、次いでプランジャ(44)を中間位置又はわずかに遠位位置へと進めて、空気があればそれをバレル(42)からパージすることができる。次に、可撓性チューブ(46)の遠位端は側方ポート(26)に連結され得る。いくつかの変形形態では、膨張器(40)は、米国特許公開第2014/0074141号、発明の名称「Inflator for Dilation of Anatomical Passageway」(2014年3月13日公開)(開示内容は本明細書において参照により組み込まれている)の教示の少なくとも一部により構成し動作可能とする。
図2A、3、及び4に示すように、本例のガイドワイヤ(50)は、コアワイヤ(54)の周りに位置するコイル(52)を含む。照明ファイバ(56)は、コアワイヤ(54)の内部に沿って延在し、非外傷性レンズ(58)において終端する。ガイドワイヤ(50)の近位端にあるコネクタ(55)は、照明ファイバ(56)と光源(図示せず)との間の光学的連結を可能にする。照明ファイバ(56)は、1本以上の光ファイバを含み得る。レンズ(58)は、照明ファイバ(56)が光源によって照射されると光を投影するように構成されており、その結果、照明ファイバ(56)が光源からレンズ(58)まで光を伝送する。いくつかの変形形態では、ガイドワイヤ(50)の遠位端は、ガイドワイヤ(50)の近位端より可撓性である。ガイドワイヤ(50)は、ガイドワイヤ(50)の遠位端が拡張器(22)の遠位に位置付けられ、一方ガイドワイヤ(50)の近位端が把持部(24)の近位に位置付けられるような長さを有する。ガイドワイヤ(50)は、拡張カテーテル(20)に対するガイドワイヤ(50)の挿入深さを示す視覚的フィードバックを操作者に提供するために、その長さの少なくとも一部(例えば、近位部分)に沿ってしるしを含んでもよい。単に一例として、ガイドワイヤ(50)は、米国特許公開 第2012/0078118号(開示内容は本明細書において参照により組み込まれている)の教示の少なくともいくつかに従って構成することができる。いくつかの変形形態では、ガイドワイヤ(50)は、Acclarent,Inc.(Irvine,California)のRelieva Luma Sentry(登録商標) Sinus Illumination Systemに類似して構成される。本明細書の教示を考慮することで、ガイドワイヤ(50)が取り得るその他の好適な形態が当業者に明らかになるであろう。
II.例示的な内視鏡の概要
上記のように、内視鏡(60)を用いて、拡張カテーテルシステム(10)の使用プロセス中に解剖学的通路内(例えば、鼻腔内など)を可視化してよい。図4~5に示されるように、この例の内視鏡は、本体(62)と、本体(62)から遠位に延在する剛性シャフト(64)と、を備える。シャフト(64)の遠位端は、湾曲した透明窓(66)を含む。複数のロッドレンズ及び光伝送ファイバは、シャフト(64)の長さに沿って延在し得る。レンズはロッドレンズの遠位端に位置し、スイングプリズムはレンズと窓(66)との間に位置付けられる。スイングプリズムは、シャフト(64)の長手方向軸を横断する軸の周りを枢動可能である。スイングプリズムは、スイングプリズムによって旋回する視線を画定する。視線は、シャフト(64)の長手方向軸に対する視野角を画定する。この視線は、約0度~約120度、約10度~約90度、又はその他の任意の好適な範囲内で旋回できる。スイングプリズム及び窓(66)は、約60度広がる視界(視界の中心に視線がある状態で)ももたらす。したがって、この視界により、スイングプリズムの旋回範囲に基いて、約180度、約140度、又はその他の任意の範囲に広がる視認範囲が可能になる。当然ながら、これらの値は全て単なる例である。
この例の本体(62)は、ライトポスト(70)と、アイピース(72)と、回転ダイヤル(74)と、旋回ダイヤル(76)と、を含む。ライトポスト(70)は、シャフト(64)内の光伝送ファイバと連通し、光源と結合するように構成され、それによって、窓(66)の遠位の患者にある部位を照らす。アイピース(72)は、内視鏡(60)の光学素子によって窓(66)を通して捕捉された画像を可視化するように構成されている。可視化システム(例えば、カメラ及び表示スクリーンなど)は、アイピース(72)と連結して、内視鏡(60)の光学素子によって窓(66)を通して捕捉された画像を可視化できると理解されたい。回転ダイヤル(74)は、シャフト(64)の長手方向軸を中心に本体(62)に対してシャフト(64)を回転するように構成されている。かかる回転は、視線がシャフト(64)の長手方向軸と平行しないようにスイングプリズムが旋回される間でも実行できると理解されたい。旋回ダイヤル(76)はスイングプリズムと連結し、それによって、スイングプリズムが横方向旋回軸の周りを旋回するように動作可能である。本体(62)上のしるし(78)は、視野角を示す視覚的フィードバックを提供する。本明細書の教示を考慮することで、回転ダイヤル(74)をスイングプリズムと結合させるのに使用され得る様々な好適な構成要素及び配置が、当業者に明らかになるであろう。単に一例として、内視鏡(60)は、米国特許公開第2010/0030031号(開示内容は本明細書において参照により組み込まれている)の教示の少なくともいくつかに従って構成することができる。内視鏡(60)が取り得るその他の好適な形状は、本明細書における教示を考慮すれば当業者には明らかになるであろう。
III.上顎洞の小孔を拡張するための例示的な方法
図7A~7Eに示すのは、前述した拡張カテーテルシステム(10)を用いて患者の上顎洞(MS)の洞小孔(O)を拡張するための例示的な方法である。本例は上顎洞(MS)の洞小孔(O)を拡張する文脈で提供されているが、拡張カテーテルシステム(10)は他の種々の処置で用いてもよいことが理解されよう。単に一例として、拡張カテーテルシステム(10)及びその変形を用いて、耳管、喉頭、後鼻孔、蝶形骨洞小孔、1つ以上の篩骨洞蜂巣に付随する1つ以上の開口部、前頭陥凹、及び/又は副鼻腔に付随するその他の通路を拡張してもよい。拡張カテーテルシステム(10)を用い得るその他の好適な方法は、本明細書における教示を考慮すれば当業者には明らかになるであろう。
本例の処置では、ガイドカテーテル(30)を経鼻的に挿入し、鼻腔(NC)を通して、拡張すべき目標とする解剖学的通路(洞小孔(O))内又はその付近の位置まで進めてもよい(図7Aに示す)。膨張可能な拡張器(22)及びガイドワイヤ(50)の遠位端は、この段階では、ガイドカテーテル(30)の屈曲した遠位端(32)内又はそれよりも近位に位置してもよい。このガイドカテーテル(30)の位置決めは、内視鏡、例えば前述した内視鏡(60)を用いて、及び/又は直接可視化、X線撮影法によって、並びに/あるいは任意のその他の好適な方法によって、内視鏡的に検証することができる。ガイドカテーテル(30)を配置した後で、操作者はガイドワイヤ(50)をガイドカテーテル(30)を通して遠位に進めて、ガイドワイヤ(50)の遠位部分が上顎洞(MS)の小孔(O)を通って上顎洞(MS)の体腔内に入るようにしてもよい。これを図7B及び7Cに示す。操作者は照明ファイバ(56)及びレンズ(58)を照明してもよく、これによって、患者の顔面を通る経皮的照明が得られて、操作者が比較的容易に上顎洞(MS)内でのガイドワイヤ(50)の遠位端の位置決めを視覚的に確認できる。
図7Cに示すように、ガイドカテーテル(30)及びガイドワイヤ(50)が好適に配置されると、拡張カテーテル(20)をガイドワイヤ(50)に沿って、ガイドカテーテル(30)の屈曲した遠位端(32)を通して、拡張器(22)が非拡張の状態で進めることを、拡張器(22)が上顎洞(MS)の小孔(O)(又は何らかの他の目標とする解剖学的通路)内に位置するまで行なう。拡張器(22)を小孔(O)内に位置させた後に、拡張器(22)を膨張させて、それによって小孔(O)が拡張することができる(図7Dに示す)。拡張器(22)を膨張させるために、プランジャ(44)を作動させて、膨張器(40)の注射外筒(42)から拡張カテーテル(20)を通って拡張器(22)内へ生理食塩水を押し出すことができる。流体が移動すると拡張器(22)が拡張状態まで広がって、例えば、小孔(O)を形成する骨などを再構築することによって小孔(O)を開かせる、つまり拡張させる。一例にすぎないが、拡張器(22)を、約1.0~約1.2メガパスカル(約10~約12気圧)に達する大きさの容積まで膨張させることができる。拡張器(22)を数秒間この容積で維持して、小孔(O)(又はその他の標的とする解剖学的通路)を十分に開かせることができる。続いて、膨張器(40)のプランジャ(44)を逆に動かして生理食塩水を膨張器(40)内に戻すことによって、拡張器(22)を非拡張状態に戻してよい。拡張器(22)は、異なる口及び/又はその他の標的とする解剖学的通路内で、繰り返し膨張及び収縮させてよい。その後、拡張カテーテル(20)、ガイドワイヤ(50)、及びガイドカテーテル(30)を、図7Eに示すように患者から取り出すことができる。
場合によっては、拡張カテーテル(20)用いて小孔(O)を拡張した後で洞及び副鼻腔に灌注することが望ましい場合がある。このような潅注を行なって、拡張処置の後に存在する場合がある血液などを流し出してもよい。例えば、場合によっては、ガイドカテーテル(30)は、ガイドワイヤ(50)及び拡張カテーテル(20)及び洗浄液、他の物質を取り出した後に所定の位置に留まるようにしてもよいし、又は1つ以上のその他のデバイス(例えば、洗浄カテーテル、バルーンカテーテル、カッティングバルーン、カッター、歯、回転カッター、回転ドリル、回転ブレード、連続拡張器、テーパ状拡張器、パンチ、解剖用器具、掘削器具、非膨張性の機械的に伸張可能な部材、高周波機械振動子、拡張ステント及び高周波切除デバイス、マイクロ波切除デバイス、レーザデバイス、スネア、生検ツール、スコープ、及び診断又は治療薬を送達するデバイス)にガイドカテーテル(30)を通過させて症状の更なる治療に備えてもよい。単に一例として、潅注は、米国特許第7,630,676号、発明の名称「Methods,Devices and Systems for Treatment and/or Diagnosis of Disorders of the Ear,Nose and Throat、」(2009年12月8日発行)(開示内容は本明細書において参照により組み込まれている)の教示の少なくとも一部により行なうことができる。拡張カテーテル(20)を除去した後に潅注部位に到達するようにガイドカテーテル(30)を通して供給し得る潅注カテーテルの一例は、Acclarent,Inc.(Irvine,California)によるRelieva Vortex(登録商標)Sinus Irrigation Catheterである。拡張カテーテル(20)を除去した後に潅注部位に到達するようにガイドカテーテル(30)を通して供給し得る潅注カテーテルの別の一例は、Acclarent,Inc.(Irvine,California)によるRelieva Ultirra(登録商標)Sinus Irrigation Catheterである。当然ながら、潅注は拡張処置なしで提供することができ、拡張処置もまた、潅注なしで完了し得る。
IV.遠位関節運動組立体を備えた例示的な別のガイドカテーテル
上述のように、ガイドカテーテル(30)は、その遠位端(DE)に屈曲した遠位部分(32)を含む。屈曲した遠位部分(32)は、患者に経鼻的に挿入されて鼻孔(NC)を通して進められると、特定の小孔(O)にアクセスするよう構成することができる。更に、ガイドカテーテル(30)の屈曲した遠位部分(32)は十分な剛性を必要とする場合があり、これにより、操作者がガイドカテーテル(30)の挿入及び前進中にその遠位端(DE)に力をかけたときにも、ガイドカテーテル(30)はその長手方向形状を維持する。ガイドカテーテル(30)は所定の屈曲した遠位部分(potion)(32)を備えているため、操作者は、患者内の様々な鼻孔/副鼻腔にアクセスしたい場合、様々な屈曲した遠位部分(potions)(32)を有する複数のガイドカテーテル(30)を処置中に使用することができる。現在、操作者は、第1の屈曲した遠位部分(32)を備えた第1のガイドカテーテル(30)を取り除き、第1のガイドカテーテル(30)の代わりに、鼻孔(NC)内の特定の位置にアクセスするのに適した違う屈曲の遠位部分を有する第2のガイドカテーテルに置き換えることにより、鼻孔(NC)内の様々な望ましい位置にアクセスすることができる。
ゆえに、ガイドカテーテル(30)を手作業で変更することなしに、鼻孔(NC)内の様々な位置にアクセスするために、好適な剛性を維持したまま、ガイドカテーテルの残り部分により画定される長手方向軸から、ガイドカテーテルの遠位端を関節運動/屈曲させることが望ましい可能性がある。更に、ガイドカテーテルの遠位端が標的領域に近接しているときに、様々な角度での拡張処置中に、ガイドカテーテルの遠位端を選択的に関節運動/屈曲させることが望ましい可能性がある。換言すれば、ガイドカテーテルが患者の解剖学的通路内にある間に、ガイドカテーテルの遠位端を屈曲させることが望ましい可能性がある。処置中にガイドカテーテルの遠位端を選択的に関節運動/屈曲させることにより、患者の鼻腔内でのより良い操舵能力を提供することができ、これにより操作者は標的領域内で拡張器をより容易に位置決めすることが可能になる。例えば、操作者は最初に、カテーテルが真っ直ぐな配置の状態で患者の鼻腔内にカテーテルを挿入してよく、次に、カテーテルを患者の鼻腔内に位置決めしてから、カテーテルの遠位端を屈曲させることができる。この屈曲角度は、特定の副鼻腔に伴う排液通路へのアクセスを容易にするよう選択的にカスタマイズされ得る。例えば、操作者は、前頭洞、上顎洞、蝶形洞、又は篩骨洞に伴う排液通路にアクセスするため、屈曲角度を選択的に調節することができる。下記は、ガイドカテーテルの好適な使用中に、屈曲した遠位端が望ましくない屈曲に抵抗できるよう十分な剛性を保持しながら、ガイドカテーテルの遠位端を偏向させるよう構成された遠位関節運動/屈曲機能を有する、様々な好適なハンドルと組み合わせた例示的なガイドカテーテルである。更に、ガイドカテーテルが患者内の標的領域近くに配置されているときに、ハンドルはガイドカテーテルを関節運動/屈曲させ得る。
図8~11は、様々なガイドカテーテルハンドル(200、300、400)に取り付けることができる関節運動遠位部分(130)を備えた例示的なガイドカテーテル(100)を示し、これにより、ガイドカテーテル(100)と選択されたガイドカテーテルハンドル(200、300、400)とを、ガイドカテーテル(30)の代わりとして拡張カテーテルシステム(10)に容易に組み込むことができる。ガイドカテーテル(100)は、関節運動遠位部分(130)と、関節運動遠位部分(130)内へと延在する近位部分(110)と、関節運動遠位部分(potion)(130)から開放近位端(112)に向かって延在する一対のプルワイヤ(120)とを含む。下記に詳しく述べられるように、プルワイヤ(120)は、プルワイヤ(120)が近位部分(110)に対して並進運動するように構成された状態で、関節運動遠位部分(130)の遠位端近くに連結され、これにより関節運動遠位部分(130)を選択的に関節運動/屈曲させる。
近位部分(110)は、開放近位端(112)に向かって近位方向に終端する剛性シャフト(114)を含む。関節運動遠位部分(130)は、剛性シャフト(114)の遠位端に接続された剛性部分(150)と、剛性部分(150)から遠位方向に延出する関節運動肋材(140)の線形配列と、関節運動肋材(140)の最も遠位の線形配列から延出する遠位肋材(160)とを含む。本実施例は関節運動遠位部分(130)の剛性部分(150)に連結された剛性シャフト(114)を有しているが、これらは一体として取り付けられていてよく、又はより多くの部分に分割されてもよいことが理解されよう。遠位肋材(160)は開放遠位端(132)を含む。管腔は、開放近位端(112)から開放遠位端(132)まで通して延在する。この管腔は、拡張カテーテル(20)を摺動可能に受容するよう構成されており、これによってガイドカテーテル(100)は拡張カテーテル(20)を開放近位端(112)で受容し、更にガイドカテーテル(100)は拡張器(220)を通して開放遠位端(132)から出るようガイドすることができる。
図10において最もよく分かるように、弾力性の背状部分(170)が関節運動遠位部分(130)の底部に沿って延在し、これが剛性部分(150)、関節運動肋材(140)の線形配列、及び遠位肋材(160)を接続している。換言すれば、弾力性の背状部分(170)は、剛性部分(150)、関節運動肋材(140)の線形配列、及び遠位肋材(160)を接続する弾力性の一体丁番として機能する。下記に詳しく述べられるように、弾力性の背状部分(170)は、プルワイヤ(120)の並進運動に応じて、剛性部分(150)に対する遠位肋材(160)と関節運動肋材(140)の関節運動に順応する。
剛性部分(150)の遠位端は遠位表面(158)を含み、上面の線形の遠位側に配置されたポケット(153)と、一対の側面の湾曲した遠位側に配置されたポケット(155)とを画定する。各関節運動肋材(140)は、上面の線形の近位側に配置された突起(142)、一対の側面の湾曲した近位側に配置された突起(144)、近位側の傾斜表面(146)、及び遠位側の傾斜表面(148)を含む。更に、各関節運動肋材(140)は、上面の線形の遠位側に配置されたポケット(143)と、一対の側面の湾曲した遠位側に配置されたポケット(145)とを画定する。遠位肋材(160)は、上面の線形の近位側に配置された突起(162)、一対の側面の湾曲した近位側に配置された突起、及び近位側表面(166)を含む。更に、遠位肋材(160)は一対のプルワイヤ連結穴(168)を画定する。プルワイヤ(120)の遠位端は、プルワイヤ連結穴(168)を介して遠位肋材(160)に連結され得る。
遠位肋材(160)の近位側に配置された突起(162、164)は、関節運動遠位部分(130)の関節運動中に、最も遠位の関節運動肋材(140)の遠位側に配置されたポケット(143、145)内でそれぞれ摺動するよう構成される。同様に、最も近位の関節運動肋材(140)の近位側に配置された突起(142、144)は、関節運動遠位部分(130)の関節運動中に、剛性部分(150)の遠位側に配置されたポケット(153、155)内でそれぞれ摺動するよう構成される。最も遠位の肋材と最も近位の肋材(140)との間で、各関節運動肋材(140)の近位側に配置された突起(142、144)は、関節運動遠位部分(130)の関節運動中に、隣接する遠位側に配置されたポケット(143、145)内でそれぞれ摺動するよう構成される。
湾曲した近位側に配置された突起(144、164)は、真っ直ぐな配置と関節運動した配置の両方において、対応するポケット(145、155)内に少なくとも部分的に収容され得る。しかしながら、最初の真っ直ぐな配置のときに、上面の線形の近位側に配置された突起(142、162)は、対応するポケット(143、153)内には収容されていなくてもよいが、関節運動した配置のときは、対応するポケット(143、153)内に収容され得る。しかしながら、この配置は単に任意のものであり、本教示を鑑みて当業者には明らかであるように、真っ直ぐな配置のときに、全ての突起(142、144、162、164)が、対応するポケット(143、145、153、155)内に部分的に収容されていてよく、また、真っ直ぐな配置な配置のときに、どの突起(142、144、162、164)も、対応するポケット(143、145、153、155)に部分的に収容されていなくてもよく、また、遠位部分(130)の関節運動状態に基づいて、対応するポケット(143、145、153、155)内に突起(142、144、162、164)を収容する任意の他の好適な組み合わせ/パターンを使用してもよい。
近位側に配置された突起(142、144、162、164)と対応するポケット(143、145、153、155)との間の相互作用は、ガイドカテーテル(100)の挿入中の十分な剛性を促す助けになり得る。例えば、突起(144、164)及びポケット(145、155)の湾曲した形状は、ガイドカテーテル(130)に印加された外力によって、遠位部分(130)を誤って関節運動させるのを防ぐことができる。ガイドカテーテル(100)に印加された力のプロファイルが、突起(144、164)及びポケット(145、155)の湾曲した形状に対応しない限り、突起(144、164)とポケット(145、155)との間の相互作用で提供される摩擦制動(breaking)力が、ガイドカテーテル(100)の望ましくない関節運動に抵抗することができる。換言すれば、突起(144、164)及びポケット(145、155)の湾曲した形状は、関節運動遠位部分(130)を関節運動/屈曲させるよう操作する外力の方向において、固有かつ一定の変化が必要であり得る。プルワイヤ(120)の並進運動は、ガイドカテーテル(100)を関節運動/屈曲させる力方向に恒常かつ一定の変化を提供するよう構成され得ることが理解されよう。
上述のように、各関節運動肋材(140)は近位側の傾斜表面(146)及び遠位側の傾斜表面(148)を含み、一方、遠位肋材(160)は近位側表面(166)を含み、剛性部分(150)は遠位表面(158)を含む。関節運動遠位部分(130)の関節運動中に、近位側の傾斜表面(146、166)は、対応しかつ隣接する遠位側の傾斜表面(148、158)に接するよう構成されており、これによって、関節運動遠位部分(130)が完全に関節運動するとき、近位側の傾斜表面9146、166)は、対応しかつ隣接する遠位側の傾斜表面(148、158)と同一面になる。傾斜表面(146、148、158、166)の間の相互作用は、プルワイヤ(120)の並進運動に応じて関節運動を促進するのに役立ち得る。更に、傾斜表面(146、148、158、166)の相互作用は、関節運動遠位部分(130)により画定される滑らかな内部管腔を形成するのに役立つ可能性があり、これが、管腔内での拡張器(22)の長手方向並進運動に順応するのに役立ち得る。
本実施例において、プルワイヤ(120)はガイドカテーテル(100)の外側に沿って延在しているが、これは単に任意のものであることが理解されよう。プルワイヤ(120)は、ガイドカテーテル(100)の内部にガイドカテーテルに沿って延在してよく、プルワイヤ(120)を摺動可能に収容するような寸法にされた所定の別の管腔内にあってよく、又は、本教示を鑑みて当業者には明らかであるような任意の他の好適な配置であってよい。
図12~14は、例示的なガイドカテーテルハンドル(200)に連結されたガイドカテーテル(100)を示しており、これにより、これら2つは、ガイドカテーテル(30)の代わりとして、上述の拡張カテーテルシステム(10)に容易に組み込むことができる。ガイドカテーテルハンドル(200)は、近位側の細長い本体(202)と、近位側の細長い本体(202)の底面に沿って延在するT型レール(204)と、近位側の細長い本体(202)に対して上側かつ遠位側にあるカテーテルハウジング(206)と、関節運動ハウジング(210)と、ガイドカテーテル関節運動組立体(220)とを含む。下記に詳しく述べられるように、ガイドカテーテル関節運動組立体(220)は、プルワイヤ(120)の近位端に動作可能に連結されており、これによりガイドカテーテル関節運動組立体(220)は、剛性シャフト(114)に対してプルワイヤ(120)を並進運動させることができる。上述のように、また下記で更に述べられるように、プルワイヤ(120)の並進運動は、関節運動遠位部分(130)の関節運動を駆動し得る。更に、下記に詳しく述べられるように、ガイドカテーテル関節運動組立体(220)は、関節運動遠位部分(130)の関節運動した配置を維持するために、剛性シャフト(114)に対するプルワイヤ(120)の長手方向位置を選択的に維持するよう構成することができる。
T型レール(204)は、ハンドル延長部(例えば片手で器具を把持しやすくするためのフィンガーペグを含むハンドル延長部など)に選択的に連結するような寸法にすることができる。近位側の細長い本体(202)は、拡張カテーテル(20)に動作可能に連結された第1の摺動可能な本体、及びガイドワイヤ(50)に動作可能に連結された第2の摺動可能な本体に、摺動可能に連結され得る。ゆえに、操作者は、細長い本体(202)に対して第1の本体及び第2の本体を並進運動及び/又は回転させることができ、これによって、拡張カテーテル(20)又はガイドワイヤ(50)を、ガイドカテーテルハンドル(200)とガイドカテーテル(100)の両方に対して並進運動及び/又は回転させることができる。上述の説明に従って適切に連結されているとき、操作者は、拡張カテーテル(20)、ガイドワイヤ(50)、及びガイドカテーテル(100)を片手で操作することができる。
剛性シャフト(114)は関節運動ハウジング(210)から遠位側に延出し、これに固定されている。関節運動ハウジング(210)及びカテーテルハウジング(206)は、拡張カテーテル(20)を摺動可能に受容するよう構成された経路(208)を画定し、これにより拡張カテーテル(20)は、経路(208)を通って挿入することができ、ガイドカテーテル(100)により画定された管腔を通って挿入され得る。
関節運動ハウジング(210)は更に、開口部(212)及び貫通穴(214)を画定し、ガイドカテーテル関節運動組立体(220)の部分を選択的に収容する。ガイドカテーテル関節運動組立体(220)は、第1の回転組立体(230)、第2の回転組立体(250)、及び並進運動組立体(280)を含む。下記に詳しく述べられるように、第1の回転組立体(230)は第2の回転組立体(250)を回転させるよう構成され、一方、第2の回転組立体(250)は並進運動組立体(280)を並進運動させるよう構成されており、これにより、プルワイヤ(120)を剛性シャフト(114)に対して長手方向に並進運動し、よって関節運動遠位部分(potion)(130)を関節運動/屈曲させる。
第1の回転組立体(230)は、回転可能グリップ(232)、シャフト(234)、及び、複数の歯(238)を有する第1のベベルギヤ(236)を含む。シャフト(234)は貫通穴(214)内に回転可能に配置され、一方、第1のベベルギヤ(236)は開口部(212)内に回転可能に収容される。回転可能グリップ(232)、シャフト(234)、及び第1のベベルギヤ(236)は、一体となって接続されており、これにより、回転可能グリップ(232)が回転すると、シャフト(234)及び第1のベベルギヤ(236)の回転が生じる。回転可能グリップ(232)は、貫通穴(214)を画定する関節運動ハウジング(210)の一部分の下に延在する。回転可能グリップ(232)は、片手でガイドカテーテルハンドル(200)を把持する操作者にアクセス可能なように配置される。よって、操作者は、第1の軸(A1)を中心に関節運動ハウジング(210)に対して回転可能グリップ(232)を回転させることができ、これによって、同じ第1の軸(A1)を中心に関節運動ハウジング(210)に対してシャフト(234)及び第1のベベルギヤ(236)の両方を回転させることができる。
第2の回転組立体(250)は、2枚のワッシャ(252)の間に配置された第2のベベルギヤ(256)を含み、これら全てが、関節運動ハウジング(210)により画定されたチャンバ(216)内に収容されている。第2のベベルギヤ(256)はチャンバ(216)内に回転可能に収容されており、これによって、第2のベベルギヤ(256)は、第2の軸(A2)を中心に関節運動ハウジング組立体(210)に対して回転することができる。第2のベベルギヤ(256)は、第1のベベルギヤ(236)の歯(238)と相補的に噛み合うよう構成された複数の歯(258)を含む。よって、第1の軸(A1)を中心とした第1の角方向の第1のベベルギヤ(236)の回転は、歯(238、258)の間の相互作用を介して、第2の軸(A2)を中心とした第2の角方向の第2のベベルギヤ(256)の回転をもたらす。逆に、第1の軸(A1)を中心とした第3の角方向(第1の角方向の反対方向)の第1のベベルギヤ(236)の回転は、歯(238、258)の間の相互作用を介して、第2の軸(A2)を中心とした第4の角方向(第2の角方向の反対方向)の第2のベベルギヤ(256)の回転をもたらす。
更に、第2の回転組立体(250)は経路(254)を画定し、これは、カテーテルハウジング(206)及び関節運動ハウジング(210)により画定される経路(208)を、ガイドカテーテル(100)の管腔に接続する。ゆえに、拡張カテーテル(cathter)(20)は、ガイドカテーテル(100)の管腔内、第2の回転組立体(250)の経路(254)内、及び、カテーテルハウジング(206)と関節運動ハウジング(210)の経路(208)内に、摺動可能に収容することができる。図18において最もよく分かるように、第2のベベルギヤ(256)により画定される経路(254)の一部分は、ねじ山(255)を含む。下記に詳しく述べられるように、ねじ山(255)は、並進運動組立体(280)のねじ山(286)と噛み合うよう構成されており、これにより、第2の軸(A2)を中心とした第2のベベルギヤ(256)の回転は、並進運動組立体(280)及びプルワイヤ(120)の並進運動をもたらし、これによって、ガイドカテーテル(100)の関節運動遠位部分(potion)(130)を屈曲させる。
図16において最もよく分かるように、並進運動組立体(280)は、ねじ山(286)に一体的に連結された並進運動スリーブ(282)を含む。並進運動スリーブ(282)は、プルワイヤ(120)の近位端に連結され、これによって、並進運動スリーブ(282)の並進運動は、剛性シャフト(114)に対するプルワイヤ(120)の並進運動をもたらす。ねじ山(286)は第2の回転組立体(250)のねじ山(255)と噛み合い、これによって、並進運動組立体(280)の少なくとも一部分が、第2の回転組立体(250)の経路(254)内に収容される。更に、並進運動スリーブ(282)は、剛性シャフト(114)の近位端に位置するスロット(116)内に摺動可能に収容されたキー溝部材(284)を含む。キー溝部材(284)は、剛性シャフト(114)のスロット(116)内に収容されており、これによって、並進運動スリーブ(282)とねじ山(286)は、第2の軸(A2)を中心に剛性シャフト(114)に対して回転はしないが、剛性シャフト(114)に対して並進運動のみをすることができる。
上述のように、剛性シャフト(114)は関節運動ハウジング(210)に固定される。よって、第2のベベルギヤ(256)が第2の軸(A2)を中心に関節運動ハウジング(210)に対して回転すると、第2の回転組立体(250)のねじ山(255)も、第2の軸(A2)を中心に関節運動ハウジング(210)に対して回転する。並進運動組立体(280)のねじ山(286)は第2の回転組立体(250)のねじ山(255)と噛み合っており、また並進運動組立体(280)は第2の軸(A2)を中心に回転可能に固定されているため、第2のベベルギヤ(256)の回転は、ねじ山(255、286)の間の相互作用を介して、剛性シャフト(114)に対する並進運動組立体(280)の並進運動を駆動する。
図19A~20Bは、関節運動遠位部分(130)を関節運動させるためにガイドカテーテル(100)に操作可能に連結された状態で使用される、ガイドカテーテルハンドル(200)の例示的な使用を示す。図19Aは、遠位側位置の並進運動組立体(280)及びプルワイヤ(120)を示し、一方、図20Aは、遠位側位置のプルワイヤ(120)に対応する真っ直ぐな配置の遠位関節運動部分(130)を示す。操作者が、望ましい鼻腔に好適にアクセスするために、ガイドカテーテル(100)の遠位関節運動部分(130)を関節運動させたい場合、操作者は、第1の軸(A1)を中心として第1の角方向に回転可能グリップ(232)を回転させることができる。この回転可能グリップ(232)の回転により、更に、第1の軸(A1)を中心として第1の角方向にシャフト(234)及び第1のベベルギヤ(236)を回転させる。第1のベベルギヤ(236)及び第2のベベルギヤ(256)は噛み合う歯(238、258)を有しているため、第1の軸(A1)を中心とした第1の角方向の第1のベベルギヤ(236)の回転は、第2の軸(A2)を中心とした第2の方向の第2のベベルギヤ(256)の回転を生じる。第2の軸(A2)を中心とした第2の方向の第2のベベルギヤ(256)の回転は更に、第2の軸(A2)を中心とした第2の角方向のねじ山(255)の回転を生じる。ねじ山(255)の回転は、並進運動組立体(280)を近位側方向に駆動する。これは、ねじ山(255、286)間の相互作用と、並進運動組立体(280)が第2の軸(A2)を中心として回転可能に固定されていることとによるものである。
並進運動組立体(280)の近位側への並進運動は、プルワイヤ(120)の近位側への並進運動をもたらす。図20A~20Bで最もよく分かるように、プルワイヤ(120)の近位側への並進運動は、関節運動遠位部分(130)の関節運動をもたらす。特に、プルワイヤ(120)は、遠位肋材(160)を、最も遠位の関節運動肋材(140)に向かって引っ張る。弾力性の背状部分(170)の弾力性により、弾力性の背状部分(170)が、自然な位置(図20Aに示す)から屈曲位置(図20Bに示す)へと屈曲する。弾力性の背状部分(170)の屈曲により、近位側の傾斜表面(146、166)は、隣接する遠位側の傾斜表面(148、158)に向かって回転することができる。更に、関節運動肋材(140)及び遠位肋材(160)の側面の湾曲した近位側に配置された突起(144、164)は、関節運動肋材(140)及び剛性部分(150)の、対応する湾曲した遠位側に配置されたポケット(145、155)内へと摺動する。更に、関節運動肋材(140)及び遠位肋材(160)の上面の線形の近位側に配置された突起(146、166)は、対応する上面の線形の遠位側に配置されたポケット(143、153)内へと摺動する。突起(144、146、164、166)と対応するポケット(143、145、153、155)との間の相互作用は、図20Bに示すように、所定の関節運動屈曲を形成するのに役立つ可能性があり、また、上述のように、関節運動屈曲の剛性を追加するのにも役立つ可能性がある。更に、近位側の傾斜表面(146、166)と、対応する隣接の遠位側の傾斜表面(148、158)との間の相互作用は、所定の関節運動屈曲を形成するのを促進し、かつガイドカテーテル(100)の屈曲部分により画定される平らな管腔を形成することができる。
並進運動組立体(280)のねじ山(286)と第2の回転組立体(250)のねじ山(255)との間の相互作用は、摩擦制動(breaking)力を提供することができ、これは、並進運動組立体(280)及びプルワイヤ(120)の望ましくない作動を防ぐのに役立つ可能性があり、これにより、外力に応じて生じる関節運動遠位部分(130)の望ましくない関節運動を防ぐのに役立ち得る。
操作者が、関節運動遠位部分(130)を、図20Bに示す屈曲配置から図20Aに示す真っ直ぐな配置へと関節運動/屈曲させたい場合、操作者は、回転可能グリップ(232)を第1の軸(A1)を中心に第3の回転方向(第1の回転方向の反対方向)へ回転させることができ、これにより、第2のベベルギヤ(286)を第2の軸(A2)を中心に第4の回転方向(第2の回転方向の反対方向)へ回転させることができる。これによって、並進運動組立体(280)及びプルワイヤ(120)を、図19Aに示す位置へ、遠位側に駆動することができ、これによって弾力性の背状部分(170)がその自然な位置へと屈曲を戻し、これによって、関節運動遠位部分(130)を、図20Aに示す位置へと屈曲を戻すことができる。図20Bに示す屈曲位置に弾力性の背状部分(170)を屈曲させるのを助ける力を供給するのは、並進運動組立体(280)に取り付けられたプルワイヤ(120)の近位端の長手方向位置であることが理解されよう。よって、プルワイヤ(120)及び並進運動組立体(180)が図19Aに示す遠位側位置に戻ると、弾力性の背状部分(170)の弾力性により、関節運動遠位部分(130)を、図20Aに示す位置へと屈曲を戻すことができる。
図21~23Bは、別の例示的なハンドル(300)に連結されたガイドカテーテル(100)を示しており、これにより、これら2つは、ガイドカテーテル(30)の代わりとして、上述の拡張カテーテルシステム(10)に容易に組み込むことができる。ガイドカテーテルハンドル(300)は、スライドチャネル(306)を画定する近位側の細長い本体(302)と、近位側の細長い本体(302)の底面に沿って延在するT型レール(304)と、関節運動ハウジング組立体(310)と、ガイドカテーテル関節運動組立体(340)とを含む。下記に詳しく述べられるように、ガイドカテーテル関節運動組立体(340)は、プルワイヤ(120)の近位端に動作可能に連結されており、これによりガイドカテーテル関節運動組立体(340)は、剛性シャフト(114)に対してプルワイヤ(120)を並進運動させることができる。上述のように、プルワイヤ(120)の並進運動は、関節運動遠位部分(130)の関節運動を駆動し得る。更に、下記に詳しく述べられるように、ガイドカテーテル関節運動組立体(340)は、関節運動遠位部分(130)の関節運動した配置を維持するために、剛性シャフト(114)に対するプルワイヤ(120)の長手方向位置を選択的に維持するよう構成することができる。
T型レール(304)は、ハンドル延長部(例えば片手で器具を把持しやすくするためのフィンガーペグを含むハンドル延長部など)に選択的に連結するような寸法にすることができる。近位側の細長い本体(302)のスライドチャネル(306)は、拡張カテーテル(20)に動作可能に連結された第1の摺動可能な本体、及びガイドワイヤ(50)に動作可能に連結された第2の摺動可能な本体に、摺動可能(sliable)に連結され得る。ゆえに、操作者は、細長い本体(302)に対して第1の本体及び第2の本体を並進運動及び/又は回転させることができ、これによって、拡張カテーテル(20)又はガイドワイヤ(50)を、ガイドカテーテルハンドル(300)とガイドカテーテル(100)の両方に対して並進運動及び/又は回転させることができる。上述の説明に従って適切に連結されているとき、操作者は、拡張カテーテル(20)、ガイドワイヤ(50)、及びガイドカテーテル(100)を片手で操作することができる。
剛性シャフト(114)は関節運動ハウジング(310)から遠位側に延出し、これに固定されている。関節運動ハウジング(310)は、拡張カテーテル(20)を摺動可能に受容するよう構成された経路(308)を画定し、これにより拡張カテーテル(20)は、経路(308)を通って挿入することができ、ガイドカテーテル(100)により画定された管腔を通って挿入され得る。
関節運動ハウジング組立体(310)は、第1の部分(314)及び第2の部分(316)を含み、これらが協働して開口部(312)及びチャンバ(318)を画定する。チャンバ(318)は、ガイドカテーテル関節運動組立体(340)を収容するような寸法にされ、同時に、開口部(312)がガイドカテーテル関節運動組立体(340)の回転ホイール(342)へのアクセスを提供する。下記に詳しく述べられるように、回転ホイール(342)の回転は、上述の説明に従って、関節運動遠位部分(130)を関節運動/屈曲させるために、プルワイヤ(120)を長手方向に並進運動させるよう構成される。第1の部分(314)は更にピンホール(324)及びねじ穴(326)を画定し、これらはそれぞれ、ピン(344)及びボールノーズスプリングプランジャ(348)に連結するような寸法にされる。第2の部分(316)は、並進運動経路(322)を画定する、一対の近位側に配置されたアーム(320)を含む。
図22において最もよく分かるように、ガイドカテーテル関節運動組立体(340)は、回転ホイール(342)と、回転ホイール(344)の中心を通って延在するピン(344)と、回転ホイール(342)の反対側にピン(344)を中心に配置された一対のピニオン(344)と、回転ホイール(342)の反対側にある一対のボールノーズスプリングプランジャ(348)と、並進運動部材(350)とを含む。並進運動部材(350)は、プルワイヤ連結器(354)から近位側に延在する一対のラック(352)に一体的に取り付けられたプルワイヤ連結器(354)を含む。プルワイヤ連結器(354)は、プルワイヤ(120)の近位端に固定するよう構成され、これにより、並進運動部材(350)の関節運動ハウジング組立体(310)に対する並進運動は、プルワイヤ(120)の剛性シャフト(114)に対する並進運動をもたらす。ラック(352)は、近位側に配置されたアーム(320)の上に摺動可能に載せられ、一方、プルワイヤ連結器(354)は、近位側に配置されたアーム(320)により画定された並進運動経路(322)内に摺動可能に収容される。ラック(352)は、対応するピニオン(346)と噛み合う。
ピン(344)は、関節運動ハウジング組立体(310)の第1の部分(314)のピンホール(324)を通って延在する。回転ホイール(344)及びピニオン(344)は、ピン(344)を中心として関節運動ハウジング組立体(310)に対して一体となって一緒に回転し得る。よって、回転ホイール(344)及びピニオン(344)は、関節運動ハウジング組立体(310)の第1の部分(314)に回転可能に連結されている。
図23A~23Bは、ガイドカテーテル(100)を備えたガイドカテーテルハンドル(300)の例示的な使用を示す。図23Aは、図20Aに示す関節運動遠位部分(130)の位置に対応する、遠位側位置にある並進運動部材(350)及びプルワイヤ(120)を示す。上述のように、ピニオン(344)は対応するラック(352)と噛み合い、一方、回転ホイール(344)は関節運動ハウジング組立体(310)の開口部(312)を介してアクセス可能である。よって、操作者が、望ましい鼻腔に好適にアクセスするために、ガイドカテーテル(100)の遠位関節運動部分(130)を関節運動させたい場合、操作者は、回転ホイール(342)を関節運動ハウジング組立体(310)に対して第1の角方向に回転させることにより、ピニオン(346)を関節運動ハウジング組立体(310)に対して回転させることができる(図23Bに示す)。ラック(352)は対応するピニオン(346)と噛み合っており、かつラック(352)は近位側に配置されたアーム(320)上に摺動可能に配置されているため、ピニオン(346)の第1の角方向の回転により、ラック(352)は、近位側に配置されたアーム(320)に対して、近位側の位置(図23Bに示す)へと長手方向に駆動される。更に、プルワイヤ(120)はプルワイヤ連結器(354)に連結されているため、ピニオン(346)の回転によるラック(352)の近位側方向への並進運動は、プルワイヤ(120)の剛性シャフト(114)に対する近位側方向への並進運動をもたらす。図20A~20Bで最もよく分かるように、プルワイヤ(120)の近位側への並進運動は、上述の教示に従い、関節運動遠位部分(130)の関節運動をもたらす。
ボールノーズスプリングプランジャ(348)は、ねじ穴(326)を介して、関節運動ハウジング組立体(310)の第1の部分(314)に連結されている。ボールノーズスプリングプランジャ(348)は、回転ホイール(342)の側面に接するように構成され、これにより、回転ホイール(342)に対する摩擦制動(breaking)力を提供して、回転ホイール(342)の望ましくない回転を防ぐのに役立つ。これは、並進運動部材(150)及びプルワイヤ(120)の望ましくない作動を防ぐのに役立ち、これによって、外力に応じて生じる関節運動遠位部分(130)の望ましくない関節運動を防ぐのに役立ち得る。
操作者が、関節運動遠位部分(130)を、図20Bに示す屈曲配置から図20Aに示す真っ直ぐな配置へと関節運動/屈曲させたい場合、操作者は、回転ホイール(342)を第2の(反対の)角方向に回転させることができ、これによってピニオン(246)が回転してラック(352)を駆動させ、プルワイヤ連結器(352)を図23Aに示す遠位側位置に引き戻す。関節運動遠位部分(130)は次に、上述の説明に従って、図20Aに示す真っ直ぐな配置に戻ることができる。
図24~26Dは、別の例示的なハンドル(400)に連結されたガイドカテーテル(100)を示しており、これにより、これら2つは、ガイドカテーテル(30)の代わりとして、上述の拡張カテーテルシステム(10)に容易に組み込むことができる。ガイドカテーテルハンドル(400)は、スライドチャネル(406)を画定する近位側の細長い本体(402)と、近位側の細長い本体(402)の底面に沿って延在するT型レール(404)と、関節運動ハウジング組立体(410)と、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)とを含む。下記に詳しく述べられるように、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)は、プルワイヤ(120)の近位端に動作可能に連結されており、これによりガイドカテーテル関節運動組立体(440)は、剛性シャフト(114)に対してプルワイヤ(120)を並進運動させることができる。上述のように、また下記で更に述べられるように、プルワイヤ(120)の並進運動は、関節運動遠位部分(130)の関節運動を駆動し得る。更に、下記に詳しく述べられるように、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)は、関節運動遠位部分(130)の関節運動した配置を維持するために、剛性シャフト(114)に対するプルワイヤ(120)の長手方向位置を選択的に係止するよう構成することができる。
T型レール(404)は、ハンドル延長部(例えば片手で器具を把持しやすくするためのフィンガーペグを含むハンドル延長部など)に選択的に連結するような寸法にすることができる。近位側の細長い本体(402)のスライドチャネル(406)は、拡張カテーテル(20)に動作可能に連結された第1の摺動可能な本体、及びガイドワイヤ(50)に動作可能に連結された第2の摺動可能な本体に、摺動可能(sliabable)に連結され得る。ゆえに、操作者は、細長い本体(402)に対して第1の本体及び第2の本体を並進運動及び/又は回転させることができ、これによって、拡張カテーテル(20)又はガイドワイヤ(50)を、ガイドカテーテルハンドル(400)とガイドカテーテル(100)の両方に対して並進運動及び/又は回転させることができる。上述の説明に従って適切に連結されているとき、操作者は、拡張カテーテル(20)、ガイドワイヤ(50)、及びガイドカテーテル(100)を片手で操作することができる。
剛性シャフト(114)は関節運動ハウジング(410)から遠位側に延出し、これに固定されている。関節運動ハウジング(410)は、拡張カテーテル(20)を摺動可能に受容するよう構成された経路(408)を画定し、これにより拡張カテーテル(20)は、経路(408)を通って挿入することができ、ガイドカテーテル(100)により画定された管腔を通って挿入され得る。
関節運動ハウジング組立体(410)は、第1の部分(414)及び第2の部分(416)を含み、これらが協働して関節運動スライドチャネル(412)を画定する。関節運動スライドチャネル(412)は、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)が、遠位側位置(図26A~26Bに示す)と近位側位置(図26C~26Dに示す)との間で関節運動ハウジング組立体(410)に対して並進運動できるような寸法にされる。下記に詳しく述べられるように、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)の並進運動は、上述の説明に従って、関節運動遠位部分(130)を関節運動/屈曲させるために、プルワイヤ(120)を長手方向に並進運動させるよう構成される。第1の部分(414)は更に、外側上向き表面(418)及び内側上向き表面(420)を含む。第1の部分(414)は更に、係止ピン(422)を受容するような寸法にされたピンホール(424)を画定する。
ガイドカテーテル関節運動組立体(440)はスライド(442)を含み、これは、フィンガーグリップ本体(444)、狭い部分(446)、プルワイヤ連結器(448)、及び一対の横方向突起(450)を含む。横方向突起(450)は、上向きの波状表面(452)を含み、これは、下記に詳しく述べられるように、係止ピン(422)に対して選択的に係止するよう構成される。フィンガーグリップ本体(444)は、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)が非係止位置にあるときに、外側上向き表面(418)に対して接するよう構成された下向き表面を含む。プルワイヤ連結器(448)は、プルワイヤ(120)の近位端に連結するよう構成され、これにより、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)の関節運動ハウジング組立体(410)に対する並進運動は、プルワイヤ(120)の剛性シャフト(114)に対する並進運動をもたらす。
図26Aで分かるように、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)は、内側上向き表面(420)と横方向突起(250)との間に位置する付勢部材(426)により係止位置に付勢されており、これにより、波状表面(252)は係止ピン(422)に対して付勢される。この時点で、係止ピン(442)が波状表面(252)の谷に位置しているため、操作者はスライド(442)を長手方向に並進運動させることはできない。操作者がスライド(442)を長手方向に並進運動させたい場合、操作者はフィンガーグリップ本体(444)を下向きに押して、付勢部材(426)の上向きの付勢に打ち勝ち、図26Bに示す位置にすることができる。図26Bに示す位置で、スライド(442)は、係止ピン(424)と相互作用する波状表面(452)による係止はもはや受けていない。図から分かるように、フィンガーグリップ本体(444)の下向き表面(454)は、外側上向き表面(418)と接触しているが、ただしこれは単に任意のものである。
ガイドカテーテル関節運動組立体(440)が非係止位置にあるとき、操作者は、スライド(442)を近位側に作動させることができ、これによりプルワイヤ(120)も近位側に作動させ、これによって、上述の説明に従って、関節運動遠位部分(130)を関節運動/屈曲させることができる。操作者は次に、スライド(442)を押し下げるのを止めることができ、これによって付勢部材は波状表面(452)を係止ピン(422)と係合させるよう作動し、これによって、スライド(442)とプルワイヤ(120)の望ましくない長手方向の動きを防ぎ、これは、関節運動遠位部分(130)の望ましくない関節運動を防ぐことができる。
操作者が関節運動遠位部分(130)を真っ直ぐにするよう望む場合は、上述の説明に従って、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)の係止を解除することにより、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)を遠位方向に作動させ、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)を遠位方向に並進運動させ、次に、上述の説明に従って、ガイドカテーテル関節運動組立体(440)を係止することができる。
V.例示的な組み合わせ
以下の実施例は、本明細書の教示を組み合わせるか又は適用することができる様々な非網羅的な方法に関する。以下の実施例は、本出願における又は本出願の後の出願におけるどの時点でも提示され得るいずれの請求項の適用範囲をも限定することを目的としたものではない点を理解されたい。一切の放棄を意図するものではない。以下の実施例は単なる例示の目的で与えられるものにすぎない。本明細書の様々な教示は、他の多くの方法で構成及び適用が可能であると企図される。また、いくつかの変形形態では、以下の実施例において言及される特定の特徴を省略してもよいことも企図される。したがって、本発明者によって、又は本発明者の利益となる継承者によって、後日、そうである旨が明示的に示されない限り、以下に言及される態様又は特徴のいずれも重要なものとしてみなされるべきではない。以下に言及される特徴以外の更なる特徴を含む請求項が本出願において、又は本出願に関連する後の出願において示される場合、これらの更なる特徴は、特許性に関連するいずれの理由によって追加されたものとしても仮定されるべきではない。
(実施例1)
(a)作動組立体を含むガイドカテーテルハンドルと、(b)開放近位端から開放遠位端まで延在するガイドカテーテルと、を含む装置であって、ガイドカテーテルが、剛性近位部分と、屈曲可能な遠位部分と、屈曲可能な遠位部分から剛性近位部分まで延在するプルワイヤと、を含み、ガイドワイヤの近位端が、ガイドカテーテルハンドルの作動組立体に取り付けられており、作動組立体が、プルワイヤを剛性近位部分に対して並進運動させ、これにより屈曲可能な遠位部分を関節運動させるよう構成されている、装置。
(実施例2)
作動組立体が、第1のベベルギヤ、第2のベベルギヤ、及び並進運動部材を含み、並進運動部材がプルワイヤに固定されており、第1及び第2のベベルギヤが、並進運動部材を作動させるよう構成されている、実施例1に記載の装置。
(実施例3)
作動組立体がラック・アンド・ピニオン形態を含む、実施例1に記載の装置。
(実施例4)
作動組立体が、ピニオンを回転させるよう構成された回転ホイールを更に含む、実施例3に記載の装置。
(実施例5)
作動組立体が、回転ホイールに対して摩擦制動(breaking)力を提供するよう構成されたボールノーズスプリングプランジャを更に含む、実施例4に記載の装置。
(実施例6)
作動組立体が波状表面を含み、ガイドカテーテルハンドルが、作動組立体がプルワイヤを並進運動させるのを防ぐために、波状表面と相互作用するよう構成された係止ピンを含む、実施例1に記載の装置。
(実施例7)
波状表面が、係止ピンに対して係止位置に向かって付勢される、実施例6に記載の装置。
(実施例8)
(a)本体と、(b)作動組立体と、(c)本体から遠位方向に延在するガイドカテーテルと、を含む装置であって、ガイドカテーテルが:(i)開放近位端と、(ii)開放遠位端と、(iii)剛性近位部分と、(iv)屈曲可能な遠位部分と、(v)屈曲可能な遠位部分から剛性近位部分まで延在するプルワイヤとを含み、プルワイヤの近位端は、作動組立体に連結されており、作動組立体は、プルワイヤを剛性近位部分に対して並進運動させ、これによって屈曲可能な遠位部分を関節運動させるよう動作可能である、装置。
(実施例9)
作動組立体が、(i)第1のベベルギヤと、(ii)第1のベベルギヤに連結された第2のベベルギヤと、(iii)第2のベベルギヤに連結された並進運動部材とを含み、並進運動部材は更にプルワイヤに連結され、これによりベベルギヤは回転可能であり、これによりプルワイヤを並進運動させる、実施例8に記載の装置。
(実施例10)
作動組立体が、(i)プルワイヤに連結されたラックと、(ii)ラックに連結されたピニオンと、を含む、実施例8~9のいずれか一項以上に記載の装置。
(実施例11)
作動組立体が、ピニオンを回転させるよう構成された回転ホイールを更に含む、実施例10に記載の装置。
(実施例12)
作動組立体が、回転ホイールに対して摩擦制動力を提供するよう構成されたボールノーズスプリングプランジャを更に含む、実施例11に記載の装置。
(実施例13)
作動組立体が波状表面を含み、本体は、作動組立体がプルワイヤを並進運動させるのを防ぐために、波状表面と相互作用するよう構成された係止ピンを含む、実施例3~12のいずれか一項以上に記載の装置。
(実施例14)
波状表面が、係止ピンに対して係止位置に向かって弾性的に付勢される、実施例13に記載の装置。
(実施例15)
屈曲可能な遠位部分が、隙間により離間している複数の肋材を含む、実施例8~14のいずれか一項以上に記載の装置。
(実施例16)
各肋材が、近位側に配置された突起と、遠位側に配置されたポケットとを含み、各肋材のポケットが、複数の肋材のうち隣接する肋材の対応する突起を受容するよう構成されている、実施例15に記載の装置。
(実施例17)
肋材及びポケットが、屈曲可能な遠位部分に対して、協調して剛性を提供するよう構成されている、実施例16に記載の装置。
(実施例18)
肋材が、隙間を画定する傾斜した縁を含み、これにより隙間が先細りになっている、実施例15~17のいずれか一項以上に記載の装置。
(実施例19)
本体が近位端及び遠位端を有し、作動組立体が遠位端に位置している、実施例8~18のいずれか一項以上に記載の装置。
(実施例20)
作動組立体が、ユーザ入力回転機構を含み、作動組立体が、ユーザ入力回転機構の回転をプルワイヤの並進運動へと変換するよう動作可能である、実施例8~19のいずれか一項以上に記載の装置。
(実施例21)
ユーザ入力回転機構が、ガイドカテーテルの剛性近位部分の長手方向軸に対して横断方向である回転軸を中心として回転可能である、実施例20に記載の装置。
(実施例22)
作動組立体が更に、ユーザ入力回転機構の回転をプルワイヤの並進運動へと変換するよう動作可能な螺旋状ねじ山を含む、実施例20~21のいずれか一項以上に記載の装置。
(実施例23)
ガイドカテーテル内に摺動可能に配置された拡張カテーテルを更に含み、拡張カテーテルが膨張可能な拡張器を含む、実施例8~22のいずれか一項以上に記載の装置。
(実施例24)
拡張カテーテル内に摺動可能に配置されたガイドワイヤを更に含む、実施例23に記載の装置。
(実施例25)
(a)本体と、(b)本体から遠位方向に延在するガイドカテーテルであって、(i)長手方向軸を画定する剛性近位部分と、(ii)屈曲可能な遠位部分と、(iii)屈曲可能な遠位部分から剛性近位部分まで延在する並進運動可能部材と、を含むガイドカテーテルと、(c)膨張可能な拡張器を含む、ガイドカテーテルに摺動可能に連結された拡張カテーテルと、(d)並進運動可能部材に連結された作動組立体であって、作動組立体は、並進運動可能部材を並進運動させるよう動作可能であり、これによって、屈曲可能な遠位部分の少なくとも一部分を、剛性近位部分の長手方向軸から逸れる方向に偏向させる、作動組立体と、
を含む、装置。
(実施例26)
並進運動可能部材がプルワイヤを含む、実施例25に記載の装置。
(実施例27)
(a)拡張器具のユーザ入力機構を作動させることにより、拡張器具のガイドカテーテルの屈曲可能部分を屈曲させることであって、作動されたユーザ入力機構はガイドカテーテルに対して並進運動し、これによってガイドカテーテルの遠位部分を、ガイドカテーテルの近位部分により画定される長手方向軸から逸れる方向に偏向させる、ことと、(b)ガイドカテーテルの遠位部分を患者の鼻腔内に挿入することと、(c)ガイドカテーテルに対して拡張カテーテルを進めることによって、拡張カテーテルの拡張器を患者の解剖学的通路内に位置付けることと、(d)拡張器を膨張させることによって、解剖学的通路を拡張させることと、を含む、方法。
VI.その他
本明細書に記載の実施例のうちのいずれも、上述のものに加えて又はそれに代えて、様々な他の特徴を含み得る点が理解されるべきである。あくまで例としてであるが、本明細書に記載の実施例のうちのいずれも、参照によって本明細書に援用される様々な参考文献のいずれかに開示されている様々な特徴のうちの1つ以上を含むこともできる。
本明細書に記載の教示、表現要素、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ以上を、本明細書に記載の他の教示、表現要素、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ以上と組み合わせることができる点が理解されるべきである。したがって、上記の教示、表現要素、実施形態、実施例などは、互いに対して独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な適当な方法が、当業者には直ちに明らかとなろう。かかる改変例及び変形例は、「特許請求の範囲」内に含まれるものとする。
参照により本明細書に援用されると言及されたいかなる特許、刊行物、又は他の開示内容も、全体的に又は部分的に、援用された内容が現行の定義、見解、又は本開示に記載された他の開示内容とあくまで矛盾しない範囲でのみ本明細書に援用されることを認識されたい。それ自体、また必要な範囲で、本明細書に明瞭に記載される開示内容は、参照により本明細書に援用されるあらゆる矛盾する記載に優先するものとする。参照により本明細書に援用されるものとするが、既存の定義、記載、又は本明細書に記載される他の開示文献と矛盾する任意の文献、又はそれらの部分は、援用文献と既存の開示内容との間に矛盾が生じない範囲においてのみ援用されるものとする。
本明細書に開示される装置の変形形態は、1回の使用後に処分されるように設計するか又は複数回使用されるように設計することができる。いずれか又は両方の場合において、変形形態は、少なくとも1回の使用後に再利用のために再調整され得る。再調整は、デバイスの分解工程、それに続く特定の部品の洗浄又は交換工程、及びその後の再組立工程の任意の組み合わせを含み得る。詳細には、装置の変形形態は分解されてもよく、また、装置の任意の数の特定の部品又は部材を任意の組み合わせで選択的に交換又は取り外すことができる。特定の部品を洗浄及び/又は交換した後、装置の変形形態は、再調整用の施設において、又は外科処置の直前に外科チームによって、その後の使用のために再組立することができる。当業者であれば、デバイスの再調整において、分解、洗浄/交換、及び再組立のための様々な技術を使用できる点を認識するであろう。かかる技術の使用、及び結果として得られる再調整されたデバイスは、全て本発明の範囲内にある。
あくまで例としてであるが、本明細書に記載の変形形態は手術に先立って処理することができる。まず、新品又は使用済みの器具を入手し、必要に応じて洗浄することができる。次いで器具を滅菌することができる。1つの滅菌技術では、器具は、プラスチックバッグ又はTYVEKバッグなど、閉鎖され密封された容器に入れられる。次いで、容器及び器具を、γ線、X線、又は高エネルギー電子などの容器を透過し得る放射線野に置くことができる。放射線は、器具上及び容器内の細菌を死滅させることができる。この後、滅菌済みの器具を滅菌容器内で保管することができる。密封容器は、手術設備で開封されるまで器具を滅菌状態に保つことができる。デバイスはまた、β線若しくはγ線、エチレンオキシド、又は水蒸気が挙げられるがこれらに限定されない、当該技術分野で既知の任意の別の技術を用いて滅菌され得る。
本発明の様々な変形形態について図示し説明したが、本明細書で説明した方法及びシステムの更なる応用が、当業者による適切な改変形態により、本発明の範囲から逸脱することなく実現可能である。そのような可能な改変のうちのいくつかについて述べたが、他の改変も当業者には明らかであろう。例えば、上述の実施例、変形形態、幾何学形状、材料、寸法、比率、工程などは例示的なものであって、必須ではない。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲の観点から考慮されるべきものであり、本明細書及び図面において図示され、説明された構造及び動作の細部に限定されないものとして理解されたい。
〔実施の態様〕
(1) (a)本体と、
(b)作動組立体と、
(c)前記本体から遠位方向に延在するガイドカテーテルと、を含む装置であって、前記ガイドカテーテルが、
(i)開放近位端と、
(ii)開放遠位端と、
(iii)剛性近位部分と、
(iv)屈曲可能な遠位部分と、
(v)前記屈曲可能な遠位部分から前記剛性近位部分まで延在するプルワイヤと、を含み、前記プルワイヤの近位端は、前記作動組立体に連結されており、前記作動組立体は、前記プルワイヤを前記剛性近位部分に対して並進運動させ、これによって前記屈曲可能な遠位部分を関節運動させるよう動作可能である、装置。
(2) 前記作動組立体が、
(i)第1のベベルギヤと、
(ii)前記第1のベベルギヤに連結された第2のベベルギヤと、
(iii)前記第2のベベルギヤに連結された並進運動部材と、を含み、前記並進運動部材は前記プルワイヤに更に連結され、これにより前記ベベルギヤは回転可能であり、これにより前記プルワイヤを並進運動させる、実施態様1に記載の装置。
(3) 前記作動組立体が、
(i)前記プルワイヤに連結されたラックと、
(ii)前記ラックに連結されたピニオンと、
を含む、実施態様1に記載の装置。
(4) 前記作動組立体が、前記ピニオンを回転させるよう構成された回転ホイールを更に含む、実施態様3に記載の装置。
(5) 前記作動組立体が、前記回転ホイールに対して摩擦制動力を提供するよう構成されたボールノーズスプリングプランジャを更に含む、実施態様4に記載の装置。
(6) 前記作動組立体が波状表面を含み、前記本体は、前記作動組立体が前記プルワイヤを並進運動させるのを防ぐために、前記波状表面と相互作用するよう構成された係止ピンを含む、実施態様1に記載の装置。
(7) 前記波状表面が、前記係止ピンに対して係止位置に向かって弾性的に付勢される、実施態様6に記載の装置。
(8) 前記屈曲可能な遠位部分が、隙間により離間している複数の肋材を含む、実施態様1に記載の装置。
(9) 各肋材が、近位側に配置された突起と、遠位側に配置されたポケットと、を含み、各肋材の前記ポケットが、前記複数の肋材のうち隣接する肋材の対応する突起を受容するよう構成されている、実施態様8に記載の装置。
(10) 前記肋材及びポケットが、前記屈曲可能な遠位部分に対して、協調して剛性を提供するよう構成されている、実施態様9に記載の装置。
(11) 前記肋材が、前記隙間を画定する傾斜した縁を含み、これにより前記隙間が先細りになっている、実施態様8に記載の装置。
(12) 前記本体が近位端及び遠位端を有し、前記作動組立体が前記遠位端に位置している、実施態様1に記載の装置。
(13) 前記作動組立体が、ユーザ入力回転機構を含み、前記作動組立体が、前記ユーザ入力回転機構の回転を前記プルワイヤの並進運動へと変換するよう動作可能である、実施態様1に記載の装置。
(14) 前記ユーザ入力回転機構が、前記ガイドカテーテルの前記剛性近位部分の長手方向軸に対して横断方向である回転軸を中心として回転可能である、実施態様13に記載の装置。
(15) 前記作動組立体が、前記ユーザ入力回転機構の回転を前記プルワイヤの並進運動へと変換するよう動作可能な螺旋状ねじ山を更に含む、実施態様13に記載の装置。
(16) 前記ガイドカテーテル内に摺動可能に配置された拡張カテーテルを更に含み、前記拡張カテーテルが膨張可能な拡張器を含む、実施態様1に記載の装置。
(17) 前記拡張カテーテル内に摺動可能に配置されたガイドワイヤを更に含む、実施態様16に記載の装置。
(18) (a)本体と、
(b)前記本体から遠位方向に延在するガイドカテーテルであって、
(i)長手方向軸を画定する剛性近位部分と、
(ii)屈曲可能な遠位部分と、
(iii)前記屈曲可能な遠位部分から前記剛性近位部分まで延在する並進運動可能部材と、
を含むガイドカテーテルと、
(c)膨張可能な拡張器を含む、前記ガイドカテーテルに摺動可能に連結された拡張カテーテルと、
(d)前記並進運動可能部材に連結された作動組立体であって、前記作動組立体は、前記並進運動可能部材を並進運動させるよう動作可能であり、これによって、前記屈曲可能な遠位部分の少なくとも一部分を、前記剛性近位部分の前記長手方向軸から逸れる方向に偏向させる、作動組立体と、
を含む、装置。
(19) 前記並進運動可能部材がプルワイヤを含む、実施態様18に記載の装置。
(20) (a)拡張器具のユーザ入力機構を作動させることにより、前記拡張器具のガイドカテーテルの屈曲可能部分を屈曲させることであって、前記作動されたユーザ入力機構は前記ガイドカテーテルに対して並進運動し、これによって前記ガイドカテーテルの遠位部分を、前記ガイドカテーテルの近位部分により画定される長手方向軸から逸れる方向に偏向させる、ことと、
(b)前記ガイドカテーテルの前記遠位部分を患者の鼻腔内に挿入することと、
(c)前記ガイドカテーテルに対して拡張カテーテルを進めることによって、前記拡張カテーテルの拡張器を前記患者の解剖学的通路内に位置付けることと、
(d)前記拡張器を膨張させることによって、前記解剖学的通路を拡張させることと、
を含む、方法。

Claims (9)

  1. (a)本体と、
    (b)作動組立体と、
    (c)前記本体から遠位方向に延在するガイドカテーテルと、を含む装置であって、前記ガイドカテーテルが、
    (i)開放近位端と、
    (ii)開放遠位端と、
    (iii)剛性近位部分と、
    (iv)屈曲可能な遠位部分と、
    (v)前記屈曲可能な遠位部分から前記剛性近位部分まで延在するプルワイヤと、を含み、前記プルワイヤの近位端は、前記作動組立体に連結されており、前記作動組立体は、前記プルワイヤを前記剛性近位部分に対して並進運動させ、これによって前記屈曲可能な遠位部分を関節運動させるよう動作可能であり、
    前記作動組立体が、
    (i)前記プルワイヤに連結されたラックと、
    (ii)前記ラックに連結されたピニオンと、
    を含み、
    前記作動組立体が、前記ピニオンを回転させるよう構成された回転ホイールを更に含み、
    前記作動組立体が、前記回転ホイールに対して摩擦制動力を提供するよう構成されたボールノーズスプリングプランジャを更に含む、装置。
  2. 前記作動組立体が波状表面を含み、前記本体は、前記作動組立体が前記プルワイヤを並進運動させるのを防ぐために、前記波状表面と相互作用するよう構成された係止ピンを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記波状表面が、前記係止ピンに対して係止位置に向かって弾性的に付勢される、請求項に記載の装置。
  4. 前記本体が近位端及び遠位端を有し、前記作動組立体が前記遠位端に位置している、請求項1に記載の装置。
  5. 前記作動組立体が、ユーザ入力回転機構を含み、前記作動組立体が、前記ユーザ入力回転機構の回転を前記プルワイヤの並進運動へと変換するよう動作可能である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記ユーザ入力回転機構が、前記ガイドカテーテルの前記剛性近位部分の長手方向軸に対して横断方向である回転軸を中心として回転可能である、請求項に記載の装置。
  7. 前記作動組立体が、前記ユーザ入力回転機構の回転を前記プルワイヤの並進運動へと変換するよう動作可能な螺旋状ねじ山を更に含む、請求項に記載の装置。
  8. 前記ガイドカテーテル内に摺動可能に配置された拡張カテーテルを更に含み、前記拡張カテーテルが膨張可能な拡張器を含む、請求項1に記載の装置。
  9. 前記拡張カテーテル内に摺動可能に配置されたガイドワイヤを更に含む、請求項に記載の装置。
JP2018083645A 2017-04-26 2018-04-25 医療器具用の偏向可能なガイド Active JP7278715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762490235P 2017-04-26 2017-04-26
US62/490,235 2017-04-26
US15/955,232 2018-04-17
US15/955,232 US11376401B2 (en) 2017-04-26 2018-04-17 Deflectable guide for medical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018183595A JP2018183595A (ja) 2018-11-22
JP7278715B2 true JP7278715B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=62063373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083645A Active JP7278715B2 (ja) 2017-04-26 2018-04-25 医療器具用の偏向可能なガイド

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11376401B2 (ja)
EP (1) EP3395231B1 (ja)
JP (1) JP7278715B2 (ja)
KR (1) KR20180120101A (ja)
CN (1) CN108785830B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11686043B2 (en) 2018-11-05 2023-06-27 Acclarent, Inc. Pull wire with coated fibers
US11883048B2 (en) * 2018-12-07 2024-01-30 Acclarent, Inc. Instrument with integral imaging and irrigation features
US11419623B2 (en) * 2018-12-12 2022-08-23 Acclarent, Inc. Sinuplasty instrument with moveable navigation sensor
US11273293B2 (en) 2018-12-21 2022-03-15 Acclarent, Inc. Sinuplasty instrument with deflectable guide rail
JP7487218B2 (ja) * 2019-02-25 2024-05-20 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション ガイドワイヤのための調節機構および方法
US11744601B2 (en) * 2019-08-30 2023-09-05 Biosense Webster (Israel) Ltd. Sinuplasty tool
US11944769B2 (en) 2019-11-12 2024-04-02 Acclarent, Inc. Steerable guide with partial sleeve
KR102333966B1 (ko) * 2019-11-27 2021-12-03 가톨릭관동대학교산학협력단 안전형 만성 경막하 출혈 수술용 배액관
US20210186305A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Biosense Webster (Israel) Ltd. Deflectable medical probe having improved resistance to forces applied in rotation
US11541209B2 (en) * 2019-12-30 2023-01-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Preventing twisting of pull wires when deflecting an ear-nose-throat tool
US11737773B2 (en) * 2019-12-30 2023-08-29 Biosense Webster (Israel) Ltd. Non-circular working channel of an ear-nose-throat tool
US11553937B2 (en) * 2019-12-30 2023-01-17 Biosense Webster (Israel) Ltd. Deflection mechanism of an ear-nose-throat tool
US11964114B2 (en) 2020-05-22 2024-04-23 Acclarent, Inc. Shaft deflection control assembly for ENT guide instrument
US20210386274A1 (en) 2020-06-11 2021-12-16 Acclarent, Inc. Ent guide with advanceable instrument and advanceable endoscope shaft
CN112957590B (zh) * 2020-12-31 2022-09-27 杭州德诺电生理医疗科技有限公司 消融系统、消融装置及可调弯导管
CN114191093A (zh) * 2021-11-10 2022-03-18 深圳市爱博医疗机器人有限公司 一种介入手术机器人从端搓动装置
CA3216685A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Becton, Dickinson And Company Device for manually locking an inserted line draw device to prevent premature retraction
WO2023187511A2 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Acclarent, Inc. Ent guide shaft with deflectable tip and distal endoscope cap
DK181440B1 (en) * 2022-07-08 2024-01-12 Venteus Aps Device for balloon dilation of the Eustachian tube and other anatomical passageways accessible through the nostril of a human.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522270A (ja) 1997-03-27 2001-11-13 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 腹腔鏡用シーラントアプリケータ
JP2013129635A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Kao Corp 浴用剤組成物
JP2013176465A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Terumo Corp 医療器具用可撓管および医療器具
WO2016160805A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Acclarent, Inc. Guide catheter with image capture and light emission features
JP2016536090A (ja) 2013-09-17 2016-11-24 エシコン・エンド−サージェリィ・エルエルシーEthicon Endo−Surgery, LLC 超音波外科用器具の関節運動特徴部
JP2017500083A (ja) 2013-11-22 2017-01-05 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 用量終了フィードバック(end of dose feedback)を有する薬物送達デバイス

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656011A (en) * 1994-04-28 1997-08-12 Epflex Feinwerktechnik Gmbh Endoscope tube system
US5876373A (en) * 1997-04-04 1999-03-02 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Steerable catheter
US6890329B2 (en) 1999-06-15 2005-05-10 Cryocath Technologies Inc. Defined deflection structure
US20110004057A1 (en) 2004-04-21 2011-01-06 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US7402151B2 (en) * 2004-12-17 2008-07-22 Biocardia, Inc. Steerable guide catheters and methods for their use
US7833203B2 (en) 2005-03-31 2010-11-16 Cordis Neurovascular, Inc. Catheter shaft with undulating surface for reduced friction
WO2007075864A1 (en) 2005-12-20 2007-07-05 Intuitive Surgical, Inc. Instrument interface of a robotic surgical system
US20070225556A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Disposable endoscope devices
WO2008031103A2 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Edwards Lifesciences Corporation Integrated heart valve delivery system
US7630676B2 (en) 2006-12-06 2009-12-08 Xerox Corporation Self-loading belt fusing apparatus
US20080183128A1 (en) 2007-01-24 2008-07-31 John Morriss Methods, devices and systems for treatment and/or diagnosis of disorders of the ear, nose and throat
EP3192428B1 (en) 2007-05-18 2019-07-24 Boston Scientific Limited Articulating torqueable hollow device
US20090131867A1 (en) 2007-11-16 2009-05-21 Liu Y King Steerable vertebroplasty system with cavity creation element
US20100030031A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Acclarent, Inc. Swing prism endoscope
DE102009011434A1 (de) 2009-02-20 2010-08-26 Storz Endoskop Produktions Gmbh Instrument mit selbstentriegelndem Verstellrad
CA2772523A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Transenterix, Inc. Deflectable instrument ports
US8798721B2 (en) 2010-05-26 2014-08-05 Dib Ultrasound Catheter, Llc System and method for visualizing catheter placement in a vasculature
US9833293B2 (en) 2010-09-17 2017-12-05 Corindus, Inc. Robotic catheter system
ES2558003T3 (es) * 2010-09-22 2016-02-01 Acclarent, Inc. Dispositivo médico para el tratamiento de una apertura del seno
US9155492B2 (en) 2010-09-24 2015-10-13 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
JP5159995B2 (ja) 2011-03-30 2013-03-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
WO2013129635A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 ハリキ精工株式会社 最低侵襲外科手術システム
KR101195997B1 (ko) 2012-09-03 2012-11-01 주식회사 메타바이오메드 광섬유와 카메라를 이용한 카테터
AU2013312265A1 (en) 2012-09-10 2015-03-19 Acclarent, Inc. Inflator for dilation of anatomical passageway
US9615959B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-11 Acclarent, Inc. Uncinate process support for ethmoid infundibulum illumination
CN204092774U (zh) 2014-08-11 2015-01-14 陈刚 前端曲度可调式气管导管
US10232146B2 (en) * 2014-09-05 2019-03-19 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including retractable needle
WO2016114981A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-21 Intuitive Surgical Operations, Inc. Devices, systems, and methods for anchoring actuation wires to a steerable instrument
US10064555B2 (en) 2015-03-31 2018-09-04 Acclarent, Inc. Illuminating guidewire with optical sensing
US9757018B2 (en) 2015-03-31 2017-09-12 Acclarent, Inc. Medical guidewire with integral light transmission
US10342567B2 (en) * 2015-04-16 2019-07-09 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with opposing thread drive for end effector articulation
US10137285B2 (en) 2015-04-22 2018-11-27 Acclarent, Inc. Balloon dilation system with malleable internal guide
CA2982823A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Shifamed Holdings, Llc Steerable medical devices, systems, and methods of use
US20160346513A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Vanderbilt University Surgical device tip with arc length varying curvature
US10123685B2 (en) 2015-08-25 2018-11-13 Acclarent, Inc. Apparatus and method to illuminate and orient guidewire
JP7118053B2 (ja) * 2016-09-29 2022-08-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ カテーテルアセンブリのためのプルワイヤクラウン及びクラウンスリーブ
US10357262B2 (en) * 2016-11-14 2019-07-23 C. R. Bard, Inc. Systems and methods to modify intravascular lesions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522270A (ja) 1997-03-27 2001-11-13 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 腹腔鏡用シーラントアプリケータ
JP2013129635A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Kao Corp 浴用剤組成物
JP2013176465A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Terumo Corp 医療器具用可撓管および医療器具
JP2016536090A (ja) 2013-09-17 2016-11-24 エシコン・エンド−サージェリィ・エルエルシーEthicon Endo−Surgery, LLC 超音波外科用器具の関節運動特徴部
JP2017500083A (ja) 2013-11-22 2017-01-05 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 用量終了フィードバック(end of dose feedback)を有する薬物送達デバイス
WO2016160805A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Acclarent, Inc. Guide catheter with image capture and light emission features

Also Published As

Publication number Publication date
CN108785830B (zh) 2022-11-08
KR20180120101A (ko) 2018-11-05
US11376401B2 (en) 2022-07-05
US20220339407A1 (en) 2022-10-27
JP2018183595A (ja) 2018-11-22
US20180311472A1 (en) 2018-11-01
EP3395231B1 (en) 2020-06-03
EP3395231A1 (en) 2018-10-31
CN108785830A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278715B2 (ja) 医療器具用の偏向可能なガイド
US10137285B2 (en) Balloon dilation system with malleable internal guide
US11097084B2 (en) Balloon catheter assembly
CN109862934B (zh) 扩张系统
US10894149B2 (en) Dilation catheter assembly with adjustment features
US10987497B2 (en) Balloon catheter with tactile feedback features and reinforced lumen
JP2018515168A (ja) 光センシングを備える照明ガイドワイヤ
KR20190024820A (ko) 복수의 구성을 갖는 부비동성형 가이드
JP2020515342A (ja) コアワイヤを含有する光学管を備えるガイドワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150