JP7278230B2 - スイッチ、及び巻線切替装置 - Google Patents

スイッチ、及び巻線切替装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7278230B2
JP7278230B2 JP2020033921A JP2020033921A JP7278230B2 JP 7278230 B2 JP7278230 B2 JP 7278230B2 JP 2020033921 A JP2020033921 A JP 2020033921A JP 2020033921 A JP2020033921 A JP 2020033921A JP 7278230 B2 JP7278230 B2 JP 7278230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
terminal
switching device
stator
winding switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020033921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136844A5 (ja
JP2021136844A (ja
Inventor
哲也 須藤
暁史 高橋
典幸 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020033921A priority Critical patent/JP7278230B2/ja
Priority to CN202080091390.1A priority patent/CN114902552A/zh
Priority to DE112020005519.1T priority patent/DE112020005519T5/de
Priority to PCT/JP2020/048707 priority patent/WO2021171777A1/ja
Priority to US17/795,596 priority patent/US20230343523A1/en
Publication of JP2021136844A publication Critical patent/JP2021136844A/ja
Publication of JP2021136844A5 publication Critical patent/JP2021136844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278230B2 publication Critical patent/JP7278230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/0005Tap change devices
    • H01H9/0016Contact arrangements for tap changers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/0005Tap change devices
    • H01H9/0027Operating mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/71Contact members of coupling parts operating as switch, e.g. linear or rotational movement required after mechanical engagement of coupling part to establish electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/08Slip-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Slide Switches (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、スイッチに関し、特に回転電機の巻線を切り替える巻線切替装置に好適な技術に関する。
電気自動車やハイブリッド車などの電動車の駆動用モータは、低速域のシステム効率が低く、エネルギー効率の向上が必要である。このため、低速域と高速域で巻線を切り替える巻線切替技術がある。例えば、低速で直列結線として電圧を増加することで、電流を従来の1/2に低減する。これによってインバータ半導体素子の導通損やスイッチング損が半減するのでインバータ効率が改善し、システム効率が向上してエネルギー消費を低減できる。
本技術分野の背景技術として、特開2017-70112号(特許文献1)がある。特開2017-70112号には、複数の巻線を備えた電動機の巻線の結線状態を切り替える巻線切替装置であって、装置本体と、可動体と、これらを切替方向に駆動する駆動装置とを備える。装置本体は、巻線の端部が各々接続される複数の電極を備える。可動体は、直列結線用回路部および2並列結線用回路部を含む。直列結線用回路部は、装置本体の前記電極に接触する複数の相手側電極と、巻線を直列に接続する直列接続用電気回路を備え、直列結線用回路部は、装置本体の前記電極に接触する複数の相手側電極と、巻線を並列に接続する2並列接続用電気回路を備える巻線切替装置が記載されている(要約参照)。
特開2017-70112号公報
前述した特許文献1に記載された技術では、バネの反発力で接点同士を押し付けて接触抵抗を低減しているので、接点の切り替え時に摺動部の摩耗が生じるという問題がある。
本発明は、接点の切り替え時に接点が端子から離れた状態で接続を切り替える摺動レス化によって、スイッチの高信頼、長寿命を図ることを目的とする。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、電気的な接続状態を切り替えるスイッチであって、隣接して固定子に取り付けられる第1端子及び第2端子と、第1方向、及び前記第1方向と逆の第2方向に移動可能な可動軸と、前記可動軸に取り付けられる複数の可動子と、前記複数の可動子の二つと接続し、当該二つの可動子が離れる方向に付勢する可動切片とを備え、前記可動子の前記第1方向への移動によって、前記可動子が前記固定子に押されて、前記端子の方向に突出するように前記可動切片を変形して、前記可動切片が前記第1端子と接触する第1モードと、前記可動子による前記可動切片の変形が解かれ、前記可動切片が前記第1端子及び前記第2端子のいずれとも接触しない中間モードと、前記可動子の前記第2方向への移動によって、前記可動子が前記固定子に押されて、前記端子の方向に突出するように前記可動切片を変形して、前記可動切片が前記第2端子と接触する第2モードとを切り替え可能なことを特徴とする。
本発明によれば、接触抵抗を低減しつつ、接点切替時の摩耗を低減できる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明によって明らかにされる。
実施例1の巻線切替装置の斜視図である。 実施例1の巻線切替装置の断面図である 実施例1の可動切片の動作を示す図である。 実施例1の巻線切替装置の接続例を示す図である。 実施例1の固定子と可動子の当接部分を示す断面図である。 実施例1の可動切片として形成途中の板状部材を示す図である。 図6に示す板状部材が可動切片として取り付けるために丸められた状態を示す図である。 図7に示す可動切片を軸方向から見た模式図である。 実施例1の巻線切替装置の断面を示す模式図である。 実施例2の巻線切替装置の断面図である。
以下、本発明にかかるスイッチを使用した装置の例として巻線切替装置について説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1の巻線切替装置の斜視図であり、固定子1と端子51~54は4分の1を切り欠いた4分の3断面を示す。
図1に示す巻線切替装置は、円筒状に形成された固定子1と、固定子1の内部を軸方向に移動可能な可動軸2と、可動軸2の周囲に軸方向に摺動可能に取り付けられた複数の可動子31~36と、隣接する可動子31~36の間に取り付けられる可動切片41~44と、固定子1の内周に取り付けられる端子51~54とを有する。可動子31~36は、可動切片41~44のバネ性によって隙間37が空く方向に付勢されており、両端の可動子31、36が固定子1と接触していない状態では、隣接する可動子31~36の間には隙間37がある。
図1に示す巻線切替装置を構成するスイッチは、円筒状に形成された固定子1と、固定子1の内部を軸方向に移動可能な可動軸2と、可動軸2の周囲に軸方向に摺動可能に取り付けられた複数の可動子31、32と、隣接する可動子31、32の間に取り付けられる可動切片41と、固定子1の内周に隣接して取り付けられる端子51、52とを最小構成として有する。
固定子1は、内部が中空の円筒状に形成されており、巻線切替装置のケースを形成する。固定子1の外側面の形状は、図示する円筒状でも、他の形状でもよい。固定子1は、絶縁体(樹脂)で形成されており、端子51~54を流れる電気信号を外部に引き出せる穴が設けられている。端子51~54は、導電体(例えば金属)で形成されており、固定子1の内周に円筒状に固定的に形成される。隣接する端子51~54の間は絶縁が維持されるように隙間が設けられている。
可動軸2は、固定子1の内部を軸方向に移動可能な円柱状に形成されており、その外周面には可動子31~36が係合する溝が設けられる(図2参照)。可動軸2は、絶縁体(樹脂)で形成される。
可動子31~36は、可動軸2の係合溝に係合するリング状であり、係合溝内で軸方向に移動可能に、可動軸2の外周の全周にわたって取り付けられている。可動子31と可動子32の間には外周側に接点が突出するように可動切片41が取り付けられ、可動子32と可動子33の間には外周側に接点が突出するように可動切片42が取り付けられ、可動子34と可動子35の間には外周側に接点が突出するように可動切片43が取り付けられ、可動子35と可動子36の間には外周側に接点が突出するように可動切片44が取り付けられる。
可動子31~36は絶縁体(樹脂)又は導体(金属)で形成される。可動子32を導体で形成した場合、可動切片41と可動切片42は可動子32を介して導通する。一方、可動子32を絶縁体で形成した場合、可動切片41と可動切片42を導通させるための導通部材(例えばジャンパ線)が必要となるが、導通させる手段として可動切片41と可動切片42を一体で形成してもよい。同様に、可動子35を導体で形成した場合、可動切片43と可動切片44は可動子32を介して導通する。一方、可動子35を絶縁体で形成した場合、可動切片43と可動切片44を導通させるための導通部材(例えばジャンパ線)が必要となるが、導通させる手段として可動切片43と可動切片44を一体で形成してもよい。
可動子31~36と可動軸2とは摺動するので、可動子31~36の内側面及び可動軸2の外側面には摺動抵抗を低減し潤滑性を向上する加工(例えばPTFEフッ素コーティング)をするとよい。可動子33と可動子34の間には、リング状の絶縁体で形成されるスペーサ38が設けられ、可動切片42と可動切片43との間を絶縁している。スペーサ38は、可動子33、34の移動に伴って、可動軸2に沿って軸方向に移動可能である。
可動切片41~44は、後述するように金属板を加工したバネ状部材であり、隣接する可動子31~36の間に、それぞれ取り付けられる。例えば、可動切片41~44は、隣接する可動子31~36の対向する段差に挟まるように取り付けられるとよい。また、可動切片41~44は、隣接する可動子31~36の対向する溝に挿入されるように取り付けられると、可動子31~36が移動しても可動切片41~44が外れ難くてよい。可動切片41~44は、外周側に突出したバネ状であり、軸方向に押圧されない状態では、可動子31~36が離れる方向に付勢して、隣接する可動子31~36の間に隙間37が生じている。
可動軸2と固定子1との間は、固定子1の内部空間の気密を維持できるようにシール材を設けるとよい。気密された固定子1の内部空間には絶縁ガス(例えば六フッ化硫黄ガス)を封入するとよい。固定子1の内部空間には絶縁ガスを封入することによって、接点を絶縁ガス中に配置でき、接続切替時のアーク放電を抑制し、電流を流した状態で接点の切り替えが可能となる。
次に、図2から図4を参照して、本実施例の巻線切替装置の動作を説明する。図2は、巻線切替装置の断面図であり、第1モードから第2モードへの切替の過程を示す。図2(A)は第1モードを示し、図2(B)及び図2(C)は第1モードから第2モードへ切り替える過程の中間モードを示し、図2(D)は第2モードを示す。また、図3は、可動切片41~44の動作を示す図であり、図4は、巻線切替装置の接続例を示す図である。
本実施例の巻線切替装置は、可動軸2の移動によって、可動切片41~44と端子51~54との対向関係が変わり、端子51~54の接続が変わる。可動軸2は、人が操作して移動しても、図10に示すようにアクチュエータで駆動してもよい。
図2(A)に示す第1モードでは、図示右側から押す力が可動軸2に加わり、可動軸2が左側へ移動し、可動軸2の係合溝の端部の段差が可動子36と当接し、可動子36を左側に押す。このとき、可動子31が固定子1と当接する。このため、可動子31~36は、可動軸2の係合溝の端部の段差と固定子1との間に挟まれて、固定子1及び可動軸から押されて、可動子31~36の間の隙間37がなくなって(又は隙間37が小さくなって)、可動切片41~44が軸方向に付勢されて自由長より短くなり、可動切片41~44の外周方向への突出量が増大し、可動切片41~44が端子51~54にそれぞれ押し付けられ、可動切片41~44と端子51~54がそれぞれ接触する(図3(A)参照)。第1モードでは、可動切片41~44がそれぞれ端子51~54に接続されるので、端子51と端子52が導通し、端子53と端子54が導通する。
図2(B)に示す中間モードでは、可動軸2に加わった力が無くなり(又は可動切片41~44のバネ力より弱くなり)、可動軸2が解放されると、可動切片41~44への軸方向への加圧が無くなり、可動切片41~44は自由長に戻ろうと軸方向に延伸し、可動子31~36の間に隙間37が生じる。また、可動切片41~44は、外周方向(端子51~54)への突出量を減らし、可動切片41~44と端子51~54が離れ、可動切片41~44と端子51~54が導通しなくなる(図3(B)参照)。
図2(C)に示す中間モードでは、図示右側に引く力が可動軸2に加わり、可動切片41~44と端子51~54が離れた状態で可動軸2が右側へ移動する。可動軸2が移動する際に、可動切片41~44と端子51~54が離れているので、電気接点の摺動レス化を実現でき、接点の信頼性を向上でき、接点の寿命を長くできる。
図2(D)に示す第2モードでは、図示右側に引く力が可動軸2に加わり、可動軸2がさらに右側へ移動し、可動軸2の係合溝の端部の段差が可動子31と当接し、可動子31を右側に押す。このとき、可動子36が固定子1と当接する。このため、可動子31~36は、可動軸2の係合溝の端部の段差と固定子1との間に挟まれて、固定子1及び可動軸から押されて、可動子31~36の間の隙間37がなくなって(又は隙間37が小さくなって)、可動切片41~44の外周方向への突出量が増大し、可動切片41~44と端子51~54がそれぞれ接触する。第1モードでは、可動切片41~43がそれぞれ端子52~54に接続されるので、端子52と端子53が導通する。
すなわち、可動軸2から可動子36~33を介して可動子32に可動切片41のバネ力より大きい摺動方向の力が印加されると、二つの可動子31、32の間の隙間37が無くなり(又は小さくなり)、可動切片41の端子対向方向の高さが高くなるので、端子51との接続が可能である。可動子31に印加される摺動方向の力が可動切片41のバネ力より小さくなると、可動切片41のバネ力により可動切片41で接続された二つの可動子31、32が離れる方向に摺動する。可動切片41が摺動方向に伸びると、可動切片41の端子対向方向の高さが低くなり、端子51と可動切片41が離れる。その後、可動軸2の移動と共に可動子31~36が摺動方向に移動し、可動子31に可動切片41のバネ力より大きい摺動方向の力が印加されると、二つの可動子31、32の間の隙間37が無くなり(又は小さくなり)、可動切片41の端子対向方向高さが高くなるので、端子52との接続が可能である。
本実施例の巻線切替装置は、可動軸2の移動によって、可動切片41~44と端子51~54との対向関係が変わり、第1モードでは、端子51と端子52が導通し、端子53と端子54が導通し、図4(A)に示すように、第1巻線61と第2巻線62が並列に接続される。また、第2モードでは、端子52と端子53が導通し、図4(C)に示すように、第1巻線61と第2巻線62が直列に接続される。
例えば、電動車の駆動用回転電機の場合、高速域では第1モードにおいて第1巻線61と第2巻線62を並列接続し、低速域では第2モードにおいて第1巻線61と第2巻線62を直列接続するとよい。電動車の駆動用回転電機は、一般的に低速域のシステム効率が低いが、低速域で巻線を直列接続して、電圧を増加して電流を半減することによって、インバータの電力素子の導通損やスイッチング損を低減でき、インバータの効率を向上でき、消費電力を低減できる。
図5は、固定子1と可動子31の当接部分を示す断面図である。
前述したように、可動軸2を図示右側から押す力が加わると、可動軸2が左側へ移動して可動子36を左側に押し、可動子31が固定子1と当接する。可動子31と固定子1が当接する箇所は樹脂材料で形成するとよく、特に軟質の樹脂材料で形成するとよい。例えば、固定子1と可動子31が当接する箇所に軟質の樹脂片を取り付けるとよい。同様に、可動子36と固定子1が当接する箇所は樹脂材料で形成するとよく、特に軟質の樹脂材料で形成するとよい。固定子1の一部を形成する軟質の樹脂材料が衝撃緩和材となり、固定子1と可動子31、36の接触時に発生する音を小さくでき、巻線切替装置の動作音を低減できる。
次に、図6から図9を参照して、可動切片41を説明する。図6は、可動切片41として形成途中の板状部材を示す図であり、図7は、図6に示す板状部材を可動切片41として取り付けるために丸められた状態を示す図であり、図8は、図7に示す可動切片41を軸方向から見た模式図であり、図9は、巻線切替装置の可動切片41の位置における断面を示す模式図である。なお、可動切片41を説明するが、他の可動切片42~44も同じに構成される。
前述したように、可動切片41~44は金属板を加工してバネ状に形成される。可動切片41~44は、図6に示すような形状に金属板を加工し、複数の中央部411と、中央部411の両端を構成する端部412と、複数の端部412を繋ぐフレーム413が形成される。中央部411は平板状に形成され、端部412は中央部411より狭い幅で形成される。
その後、可動切片41は、図7、図8に示すように端部412が円環状に曲げられ、可動子31~36に取り付けられる。この状態で、可動切片41が二つのフレーム413の間に軸方向から加圧されたときに、中央部411が外周側に突出するように変形して、中央部411の高さを変える。図9に示すように、可動切片41は、軸方向への付勢によって高さが増加して、固定子1の内面に設けられた端子51に押し付けられ、可動切片41と端子51が接触して導通する。特に、可動切片41は、中央部411より端部412が細く形成され、端部412が曲がっても中央部411の各々を平板の曲げ形状に形成されるので(図8参照)、軸方向の剛性が低くなり、軸方向のバネ性が向上し、弱い力で中央部411を変形でき、巻線切替装置の駆動力を小さくできる。
また、複数の中央部411を円環状に配置して可動切片41を形成するので、各中央部411と端子51の接触力のばらつきを抑制できる。また、中央部411は全周にわたって端子51を押すので、中央部411の接触による端子51の変形が生じず、固定子1を薄く構成でき、巻線切替装置を小型化できる。
また、中央部411を幅が狭い端部412を介してフレーム413と連結しており、中央部411の幅と端部412の幅の調整によって、可動軸2の軸方向の駆動力と可動切片41~44の端子51~54への接触圧の両方を適切に調節できる。
また、プレス加工で中央部411を一括して製造して、中央部411の形状が揃い、巻線切替装置の信頼性を向上できる。さらに、中央部411を安価で製造でき、コストを低減できる。
以上に説明したように、実施例1の巻線切替装置では、可動子31~36に加わる摺動方向の力を可動切片41~44のバネ力より小さくすると、可動切片41~44のバネ力によって可動切片41~44で接続された二つの可動子31~36が離れる方向に摺動する。可動切片41~44が摺動方向に伸びると、可動切片41~44の径方向の高さが低くなり、可動切片41~44と端子51~54が離れる。可動軸2を通じて可動子31~36に可動切片41~44のバネ力より大きい摺動方向の力を加えると、隣接する可動子31~36の間の隙間37がなくなって(又は隙間37が小さくなって)、可動切片41~44が径方向に高くなり、可動切片41~44と端子51~54が接触して、可動切片41~44と端子51~54が接続される。このように、可動軸2の方向に摺動する構造にすることで、1方向の動力によって接点が離れた状態で可動切片41~44が移動するので、端子51~54の摩耗を低減できる。また、摺動部の片当たりをなくし、摺動部の摩耗を低減できる。
<実施例2>
図10は、実施例2の巻線切替装置の断面図である。
実施例2の巻線切替装置は、実施例1の巻線切替装置の可動軸2を駆動するアクチュエータ70が取り付けられている。アクチュエータ70は、固定子1に取り付けられたコイル71と可動軸2に取り付けられた磁石72で構成される。所定の方向の直流をコイル71に通電すると、コイル71が発生した磁気によって磁石72が押し出され、可動軸2は左方向に付勢され、第1モードとなる。一方、逆方向の直流をコイル71に通電すると、コイル71が発生した磁気によって磁石72を引き込むので、可動軸2は右方向に付勢され、第2モードとなる。
実施例2の巻線切替装置では、可動軸2を動かす駆動部(アクチュエータ70)を設けることで、駆動部を巻線切替装置の外部に設けるよりシステムを小型化できる。また、駆動部にボールネジなどを使用すると摩耗が生じて、接点の接続に影響が生じるが、実施例2の巻線切替装置では、駆動部も非接触にでき、保守性を向上し、長寿命化できる。
以上に説明したように、本発明の実施例の巻線切替装置を構成するスイッチは、隣接して固定子1に取り付けられる第1端子51及び第2端子52と、第1方向、及び第1方向と逆の第2方向に移動可能な可動軸2と、可動軸2に取り付けられる二つの可動子31、32と、二つの可動子31、32と接続し、当該二つの可動子31、32が離れる方向に付勢する可動切片41とを備え、可動子31、32の第1方向への移動によって、可動子32が(他の可動子33~36を介して)固定子1に押されて、端子51の方向に突出するように可動切片41を変形して、可動切片41が第1端子51と接触する第1モードと、可動子31、32による可動切片41の変形が解かれ、可動切片41が第1端子51及び第2端子52のいずれとも接触しない中間モードと、可動子31の第2方向への移動によって、可動子31が固定子1に押されて、端子52の方向に突出するように可動切片41を変形して、可動切片41が第2端子52と接触する第2モードとを切り替え可能としたので、端子51、52と可動切片41とが離れた状態で接続の切り替えが可能で、端子51、52や可動切片41の接触抵抗を低減しつつ、摩耗を低減でき、スイッチの信頼度を向上し、寿命を長くでき、メンテナンスフリー化できる。
また、本発明の実施例の巻線切替装置は、巻線61に接続される第1端子51及び第2端子52と、第2巻線62に接続される第3端子53及び第4端子54と、第1方向、及び第1方向と逆の第2方向に移動可能な可動軸2と、可動軸2に取り付けられる複数の可動子31~36と、複数の可動子31~36の二つと接続し、当該二つの可動子31~36が離れる方向に付勢する複数の可動切片41~44とを備え、可動切片41~44は、電気的に接続される二つの第1可動切片41、42と、電気的に接続される二つの第2可動切片43、44とを含み、可動子31~36の第1方向への移動によって、二つの第1可動切片41、42の各々が第1端子51と第2端子52に対向する位置に移動し、かつ二つの第2可動切片43、44の各々が第3端子53と第4端子54に対向する位置に移動し、可動子36と固定子1とが接触して、可動切片41~44を端子51~54の方向に突出するように変形して、可動切片41~44の各々が対向する端子51~54と接触する第1モードと、可動子31~36による可動切片41~44の変形が解かれ、可動切片41~44が端子51~54のいずれとも接触しない中間モードと、可動子31~36の第2方向への移動によって、二つの第1可動切片41、42の各々が第2端子52と第3端子53に対向する位置に移動し、かつ第2可動切片43、44の一つが第4端子54に対向する位置に移動し、可動子31と固定子1とが接触して、可動切片41~44を端子51~54の方向に突出するように変形して、可動切片41~44の各々が対向する端子51~54と接触する第2モードとを切り替え可能なので、端子51、52と可動切片41とが離れた状態で接続を切り替えるので、端子51、52や可動切片41の接触抵抗を低減しつつ、摩耗を低減でき、スイッチの信頼度を向上し、寿命を長くできる。また、端子間の接続の切り替えによって、電動車の加速中にモータの結線を直列接続から並列接続に切り替えることができ、低速域で必要なトルクを確保しつつ、モータ電流を低減でき、低速域のインバータ効率を改善し、電費を改善できる。
また、可動切片41は、円環状に形成されて可動軸2の外周に配置され、端子51は、可動切片41の外周で径方向に対向するように円環状に形成されるので、可動切片41内の各接点(中央部411)と端子51の接触力のばらつきを小さくできる。また、接触力によって端子51が移動しないので固定子1の堅牢さが必要ではなく、固定子1を小型化できる。
また、可動切片41は、複数の中央部411と、中央部411の両側で中央部411より幅狭に形成される端部412とによって構成されるので、摺動方向の駆動力と可動切片41の接触圧を巻線切替装置の仕様に合わせて調整できる。
また、中央部411は、軸方向に長い形状で、端部412を介して周方向に延伸するフレーム413に接続されており、可動切片41は、金属板を加工して形成されるので、例えばプレス加工で一括して可動切片41を製造でき、可動切片41の形状のバラつきが小さくなり、巻線切替装置の信頼性を向上でき、製造コストを低減できる。
また、中央部411は、金属板の曲げ加工によってバネ性を有するように形成されるので、軸方向の剛性が低くなり、可動軸2の駆動力を低減できる。
また、固定子1と可動子31、36との接触部39は、少なくとも一方が樹脂によって形成されるので、樹脂によって固定子1と可動子31、36の接触時の衝撃を緩和し、固定子1と可動子31、36の接触時の音(すなわち巻線切替装置の動作音)を低減できる。
また、固定子1は内部を密閉可能な円筒形であって、内部に絶縁ガスが封入されているので、接点切替時のアーク放電を防止し、電流を流したまま接点を切り替えできる。
また、固定子1には、通電によって磁界を発生するコイル71が取り付けられており、可動軸2には、少なくとも一つの磁石72が取り付けられており、可動軸2は、コイル71と磁石72との間の電磁力によって、第1方向に移動するので、可動軸2を駆動するアクチュエータ70を巻線切替装置の内部に設けることで、装置を小型化できる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。
1 固定子
2 可動軸
31~36 可動子
37 隙間
38 スペーサ
41~44 可動切片
51~54 端子
61 第1巻線
62 第2巻線
70 アクチュエータ
71 コイル
72 磁石
411 中央部
412 端部
413 フレーム

Claims (9)

  1. 電気的な接続状態を切り替えるスイッチであって、
    隣接して固定子に取り付けられる第1端子及び第2端子と、
    第1方向、及び前記第1方向と逆の第2方向に移動可能な可動軸と、
    前記可動軸に取り付けられる複数の可動子と、
    前記複数の可動子の二つと接続し、当該二つの可動子が離れる方向に付勢する可動切片とを備え、
    前記可動子の前記第1方向への移動によって、前記可動子が前記固定子に押されて、前記端子の方向に突出するように前記可動切片を変形して、前記可動切片が前記第1端子と接触する第1モードと、
    前記可動子による前記可動切片の変形が解かれ、前記可動切片が前記第1端子及び前記第2端子のいずれとも接触しない中間モードと、
    前記可動子の前記第2方向への移動によって、前記可動子が前記固定子に押されて、前記端子の方向に突出するように前記可動切片を変形して、前記可動切片が前記第2端子と接触する第2モードとを切り替え可能なことを特徴とするスイッチ。
  2. 巻線の接続を切り替える巻線切換装置であって、
    第1巻線に接続され、隣接して固定子に取り付けられる第1端子及び第2端子と、
    第2巻線に接続され、隣接して固定子に取り付けられる第3端子及び第4端子と、
    第1方向、及び前記第1方向と逆の第2方向に移動可能な可動軸と、
    前記可動軸に取り付けられる複数の可動子と、
    前記複数の可動子の二つと接続し、当該二つの可動子が離れる方向に付勢する複数の可動切片とを備え、
    前記可動切片は、電気的に接続される二つの第1可動切片と、電気的に接続される二つの第2可動切片とを含み、
    前記可動子の前記第1方向への移動によって、前記二つの第1可動切片の各々が前記第1端子と前記第2端子に対向する位置に移動し、かつ前記二つの第2可動切片の各々が前記第3端子と前記第4端子に対向する位置に移動し、前記可動子と前記固定子とが接触して、前記可動切片を前記端子の方向に突出するように変形して、前記可動切片の各々が対向する前記端子と接触する第1モードと、
    前記可動子による前記可動切片の変形が解かれ、前記可動切片が前記端子のいずれとも接触しない中間モードと、
    前記可動子の前記第2方向への移動によって、前記二つの第1可動切片の各々が前記第2端子と前記第3端子に対向する位置に移動し、かつ前記第2可動切片の一つが前記第4端子に対向する位置に移動し、前記可動子と前記固定子とが接触して、前記可動切片を前記端子の方向に突出するように変形して、前記可動切片の各々が対向する前記端子と接触する第2モードとを切り替え可能なことを特徴とする巻線切替装置。
  3. 請求項2に記載の巻線切替装置であって、
    前記可動切片は、円環状に形成されて前記可動軸の外周に配置され、
    前記端子は、前記可動切片の外周で径方向に対向するように円環状に形成される巻線切替装置。
  4. 請求項2に記載の巻線切替装置であって、
    前記可動切片は、複数の中央部と、前記中央部の各々の両側で前記中央部より幅狭に形成される端部とによって構成されることを特徴とする巻線切替装置。
  5. 請求項4に記載の巻線切替装置であって、
    前記中央部の各々は、軸方向に長い形状で、前記端部を介して周方向に延伸するフレームに接続されており、
    前記可動切片は、金属板を加工して形成されることを特徴とする巻線切替装置。
  6. 請求項5に記載の巻線切替装置であって、
    前記中央部は、前記金属板の曲げ加工によってバネ性を有するように形成されることを特徴とする巻線切替装置。
  7. 請求項2に記載の巻線切替装置であって、
    前記固定子と前記可動子との接触部は、少なくとも一方が樹脂によって形成されることを特徴とする巻線切替装置。
  8. 請求項2に記載の巻線切替装置であって、
    前記固定子は内部を密閉可能な円筒形であって、内部に絶縁ガスが封入されていることを特徴とする巻線切替装置。
  9. 請求項2に記載の巻線切替装置であって、
    前記固定子には、通電によって磁界を発生するコイルが取り付けられており、
    前記可動軸には、少なくとも一つの磁石が取り付けられており、
    前記可動軸は、前記コイルと前記磁石との間の電磁力によって、前記第1方向に移動することを特徴とする巻線切替装置。
JP2020033921A 2020-02-28 2020-02-28 スイッチ、及び巻線切替装置 Active JP7278230B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033921A JP7278230B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 スイッチ、及び巻線切替装置
CN202080091390.1A CN114902552A (zh) 2020-02-28 2020-12-25 开关以及绕组切换装置
DE112020005519.1T DE112020005519T5 (de) 2020-02-28 2020-12-25 Schalter und wicklungs-umschaltvorrichtung
PCT/JP2020/048707 WO2021171777A1 (ja) 2020-02-28 2020-12-25 スイッチ、及び巻線切替装置
US17/795,596 US20230343523A1 (en) 2020-02-28 2020-12-25 Switch and Winding Switching Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033921A JP7278230B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 スイッチ、及び巻線切替装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021136844A JP2021136844A (ja) 2021-09-13
JP2021136844A5 JP2021136844A5 (ja) 2022-06-27
JP7278230B2 true JP7278230B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=77490154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033921A Active JP7278230B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 スイッチ、及び巻線切替装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230343523A1 (ja)
JP (1) JP7278230B2 (ja)
CN (1) CN114902552A (ja)
DE (1) DE112020005519T5 (ja)
WO (1) WO2021171777A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110169A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 巻線切替装置、およびこれを用いた回転電機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760210B2 (ja) * 2005-08-10 2011-08-31 株式会社安川電機 巻線切替リニアモータの駆動装置および駆動方法
JP5605164B2 (ja) * 2010-10-26 2014-10-15 株式会社明電舎 永久磁石型同期電動機及び永久磁石型同期電動機の運転方法
JP2017017953A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 シンフォニアテクノロジー株式会社 巻線切替システムおよびリニアモータ
JP6428551B2 (ja) 2015-09-30 2018-11-28 マツダ株式会社 巻線切替装置および電動機用駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110169A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 巻線切替装置、およびこれを用いた回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20230343523A1 (en) 2023-10-26
CN114902552A (zh) 2022-08-12
WO2021171777A1 (ja) 2021-09-02
DE112020005519T5 (de) 2022-10-20
JP2021136844A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989385B2 (ja) 接点要素の二つのセットを有するスイッチ
US8791779B2 (en) Fast switch with non-circular Thomson coil
US8797128B2 (en) Switch having two sets of contact elements and two drives
CN106887365B (zh) 直流继电器
KR101846224B1 (ko) 전자 개폐기
JP7278230B2 (ja) スイッチ、及び巻線切替装置
CN109859991B (zh) 继电器
JP5629589B2 (ja) 開閉器
JP7145192B2 (ja) 圧縮機の駆動装置及びその組立方法
WO2014196427A1 (ja) 封止形リレー
KR101771637B1 (ko) 밀봉형 릴레이
KR20070120628A (ko) 진공차단기 및 진공개폐기용 조작기
CN103140908B (zh) 开关设备
JP5319453B2 (ja) 接地開閉装置
CN113711325A (zh) 用于中压和高压应用的真空开关设备
CN113782391B (zh) 继电器
WO2010098699A1 (en) Device for integration of the movable current collector in the vacuum arc - quenching chamber with a circuit breaker terminal
CN220691929U (zh) 高压直流继电器
JP4460629B1 (ja) 直流モータ
CN111863507B (zh) 用于高速机械开关的触头及断口结构
KR101086992B1 (ko) 개폐 기기용 도체 접촉자
KR20220157091A (ko) 슬라이딩 방식의 전극 구조체
EP3671795A1 (en) Actuator for a medium voltage circuit breaker
KR20210041002A (ko) 접촉기
KR100425189B1 (ko) 개폐기 가동접점의 도전부 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150