JP7273439B1 - Information processing system, information processing method and program - Google Patents

Information processing system, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7273439B1
JP7273439B1 JP2022143516A JP2022143516A JP7273439B1 JP 7273439 B1 JP7273439 B1 JP 7273439B1 JP 2022143516 A JP2022143516 A JP 2022143516A JP 2022143516 A JP2022143516 A JP 2022143516A JP 7273439 B1 JP7273439 B1 JP 7273439B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
word
text information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022143516A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024039172A (en
Inventor
一成 渡部
遼 眞下
Original Assignee
Dcアーキテクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dcアーキテクト株式会社 filed Critical Dcアーキテクト株式会社
Priority to JP2022143516A priority Critical patent/JP7273439B1/en
Priority to JP2023069409A priority patent/JP2024039588A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7273439B1 publication Critical patent/JP7273439B1/en
Publication of JP2024039172A publication Critical patent/JP2024039172A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】文章情報に含まれる単語が不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能とされているときに、ユーザに、当該単語が使用不可能であることと、使用が可能である別の単語を容易に把握させることができる情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理システム1は、ユーザ端末2から文章情報を受け付ける受付部331と、受付部で受け付けた文章情報に、不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能な単語が含まれているか否かを判定する判定部332と、判定部により、不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能な単語が含まれていると判定された場合に、文章情報の単語と、不当な表示を規制する法令類の下で使用が可能な単語とが含まれた選択肢であるとともに、選択肢の中から1つの選択項目を選択可能とする表示情報を生成する生成部333と、を備える。【選択図】図3Kind Code: A1 When a word contained in text information is prohibited from being used under laws and ordinances regulating improper display, the user is notified that the word is not available and that the word can be used. Provided are an information processing system, an information processing method, and a program that enable a user to easily comprehend another word. An information processing system (1) includes a reception section (331) that receives text information from a user terminal (2), and the text information received by the reception section includes words that cannot be used under laws and ordinances regulating improper display. A determination unit 332 that determines whether or not the text information A generation unit 333 that generates display information that includes a word and a word that can be used under laws and regulations regulating unfair display, and that allows selection of one selection item from the options. And prepare. [Selection drawing] Fig. 3

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and a program.

ウェブサイト中に記載されている薬事用語を効率的に照合することができる薬事用語照合システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 A pharmaceutical terminology collation system capable of efficiently collating pharmaceutical terminology described on a website has been disclosed (see, for example, Patent Document 1).

特開2008-181172号公報JP 2008-181172 A

しかしながら、特許文献1にかかる薬事用語照合システムでは、薬事法等で規制されている薬事用語についてチェックして、それを評価スコアとともに、ウェブサイトに表示させるというだけで、ユーザが規制されている当該用語をどのような用語に変更すれば問題ないかを用意に把握できるものではなった。 However, in the pharmaceutical terminology collation system according to Patent Document 1, only by checking the pharmaceutical terminology regulated by the Pharmaceutical Affairs Law etc. and displaying it on the website along with the evaluation score, the user can check the regulated terminology. It is no longer possible to easily grasp what kind of term should be changed to avoid problems.

本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、文章情報に含まれる単語が不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能とされているときに、ユーザに当該単語が使用不可能であることと、使用が可能である別の単語を用意に把握させることができる情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to solve the problem when words contained in text information are prohibited from being used under laws and regulations regulating unfair display. It is an object of the present invention to provide an information processing system, an information processing method, and a program that allow a user to easily understand that a word cannot be used and another word that can be used.

本発明の一態様によれば、情報処理システムが提供される。この情報処理システムは受付部、判定部、生成部、表示部とを備える。受付部はユーザ端末から文章情報を受け付ける。判定部は前記受付部で受け付けた前記文章情報に、不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能な単語が含まれているか否かを判定する。生成部は、前記判定部により、不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能な単語が含まれていると判定された場合に、前記文章情報の前記単語と、不当な表示を規制する法令類の下で使用が可能な単語とが含まれた選択肢であるとともに、前記選択肢の中から1つの選択項目を選択可能とする表示情報を生成する。表示部は前記表示情報を含めた前記文章情報を前記ユーザ端末に表示させる。 According to one aspect of the invention, an information processing system is provided. This information processing system includes a reception section, a determination section, a generation section, and a display section. The reception unit receives text information from the user terminal. The judging section judges whether or not the sentence information received by the receiving section includes a word that cannot be used under laws and ordinances regulating improper display. When the determining unit determines that a word that cannot be used under laws and ordinances regulating inappropriate display is included, the generation unit generates the word of the text information and the inappropriate display. Display information is generated that includes options including words that can be used under the regulated laws and regulations, and that allows one option to be selected from the options. The display unit causes the user terminal to display the text information including the display information.

本開示によれば、文章情報に含まれる単語が不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能とされているときに、ユーザに、当該単語が使用不可能であることと、使用が可能である別の単語を用意に把握させることができる。 According to the present disclosure, when a word included in text information is prohibited from being used under laws and ordinances regulating unfair display, the user is notified that the word is unusable and that the word cannot be used. can easily grasp another word that is possible.

図1は、情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the system configuration of an information processing system. 図2は、情報処理装置3のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the information processing device 3. As shown in FIG. 図3は、情報処理装置3の機能を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram showing functions of the information processing device 3. As shown in FIG. 図4は、チェックワードとリライトワードに関するデータベースの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a database regarding checkwords and rewrite words. 図5は、情報処理装置3による情報処理の一例を示すフローチャートである。ユーザ端末2に表示されるGUIの一例を示す図である。FIG. 5 is a flowchart showing an example of information processing by the information processing device 3. As shown in FIG. 3 is a diagram showing an example of a GUI displayed on the user terminal 2; FIG. 図6は、ユーザ端末2に表示されるGUIの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a GUI displayed on the user terminal 2. As shown in FIG. 図7は、ユーザ端末2に表示されるGUIの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a GUI displayed on the user terminal 2. As shown in FIG. 図8は、ユーザ端末2に表示されるGUIの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a GUI displayed on the user terminal 2. As shown in FIG. 図9は、ユーザ端末2に表示されるGUIの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a GUI displayed on the user terminal 2. As shown in FIG. 図10は、ユーザ端末2に表示されるGUIの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a GUI displayed on the user terminal 2. As shown in FIG.

以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
ところで、本実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Various features shown in the embodiments shown below can be combined with each other.
By the way, the program for realizing the software appearing in this embodiment may be provided as a non-transitory computer-readable medium (Non-Transitory Computer-Readable Medium), or may be downloaded from an external server. It may be provided as possible, or may be provided so that the program is activated on an external computer and the function is realized on the client terminal (so-called cloud computing).

また、本実施形態において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、例えば電圧・電流を表す信号値の物理的な値、0または1で構成される2進数のビット集合体としての信号値の高低、または量子的な重ね合わせ(いわゆる量子ビット)によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。
また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、およびメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。
1. ハードウェア構成
本節では、本実施形態に係る情報処理システム1のハードウェア構成について説明する。図1は、情報処理システム1の全体構成を示す図である。
1.1 情報処理システム1
Further, in the present embodiment, the term “unit” may include, for example, a combination of hardware resources implemented by circuits in a broad sense and software information processing that can be specifically realized by these hardware resources. . In addition, various information is handled in the present embodiment, and these information include, for example, physical values of signal values representing voltage and current, and signal values as binary bit aggregates composed of 0 or 1. Expressed by high and low, or quantum superposition (so-called quantum bits), communication and operations can be performed on circuits in a broad sense.
A circuit in a broad sense is a circuit realized by at least appropriately combining circuits, circuits, processors, memories, and the like. Application Specific Integrated Circuits (ASICs); Programmable Logic Devices (e.g., Simple Programmable Logic Devices (SPLDs); Complex Programmable Logic Devices (CPLDs); and field It includes a programmable gate array (Field Programmable Gate Array: FPGA).
1. Hardware configuration
In this section, the hardware configuration of the information processing system 1 according to this embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an information processing system 1. As shown in FIG.
1.1 Information processing system 1

情報処理システム1は、ユーザ端末2と、情報処理装置3とを備え、これらが電気通信回線を通じて通信可能に構成される。これらの構成要素についてさらに説明する。
1.2 ユーザ端末2
The information processing system 1 includes a user terminal 2 and an information processing device 3, which are configured to be communicable through an electric communication line. These components are further described.
1.2 User terminal 2

ユーザ端末2は、文章情報などに含まれる単語が、不当な表示を規制する法令類の下で使用が可能か不可能かを確認することを望むユーザが操作するものであり、スマートフォン、タブレット端末、コンピュータ、その他電気通信回線を通じて情報処理装置3にアクセス可能なものであれば、その形態は問わない。 The user terminal 2 is operated by a user who wants to check whether or not words contained in text information can be used under laws and regulations regulating improper display. , a computer, or any other device that can access the information processing device 3 through an electric communication line.

ユーザ端末2は、表示部34と、入力部35と、通信部31と、記憶部32と、制御部33とを有し、これらの構成要素がユーザ端末2の内部において通信バス30を介して電気的に接続されている。 The user terminal 2 has a display unit 34 , an input unit 35 , a communication unit 31 , a storage unit 32 , and a control unit 33 . electrically connected.

表示部34は、例えば、ユーザ端末2の筐体に含まれるものであってもよいし、外付けされるものであってもよい。表示部34は、ユーザが操作可能なグラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface:GUI)の画面を表示する。このような表示部34は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイおよびプラズマディスプレイ等の表示デバイスを、ユーザ端末2の種類に応じて使い分けて実施されることが好ましい。ここでは、表示部34は、ユーザ端末2の筐体に含まれるものとして説明する。 The display unit 34 may be, for example, included in the housing of the user terminal 2 or may be externally attached. The display unit 34 displays a screen of a graphical user interface (GUI) that can be operated by the user. Such a display unit 34 is preferably implemented by using a display device such as a CRT display, a liquid crystal display, an organic EL display, a plasma display, etc. according to the type of the user terminal 2 . Here, the display unit 34 will be described as being included in the housing of the user terminal 2 .

入力部35は、ユーザ端末2の筐体に含まれるものであってもよいし、外付けされるものであってもよい。例えば、入力部35は、表示部34と一体となってタッチパネルとして実施されてもよい。タッチパネルであれば、ユーザは、タップ操作、スワイプ操作等を入力することができる。もちろん、タッチパネルに代えて、スイッチボタン、マウス、QWERTYキーボード等を採用してもよい。すなわち、入力部35が、ユーザによってなされた操作入力を受け付ける。当該入力が、命令信号として、通信バス30を介して制御部33に転送され、制御部33が、必要に応じて、所定の制御や演算を実行し得る。 The input unit 35 may be included in the housing of the user terminal 2 or may be externally attached. For example, the input unit 35 may be integrated with the display unit 34 and implemented as a touch panel. With a touch panel, the user can input a tap operation, a swipe operation, or the like. Of course, a switch button, a mouse, a QWERTY keyboard, or the like may be employed instead of the touch panel. That is, the input unit 35 accepts an operation input made by the user. The input is transferred as a command signal to the control unit 33 via the communication bus 30, and the control unit 33 can execute predetermined control or calculation as necessary.

ユーザ端末2の通信部、記憶部及び制御部は、情報処理装置3と略同様のハードウェア構成を備える。次に説明する情報処理装置3における通信部31、記憶部32及び制御部33の記載を参照されたい。
1.3 情報処理装置3
A communication unit, a storage unit, and a control unit of the user terminal 2 have substantially the same hardware configuration as the information processing device 3 . Please refer to the descriptions of the communication unit 31, the storage unit 32, and the control unit 33 in the information processing apparatus 3 described below.
1.3 Information processing device 3

図2は、情報処理装置3のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置3は、通信部31と、記憶部32と、制御部33を備え、これらの構成要素が情報処理装置3の内部において通信バス30を介して電気的に接続されている。各構成要素についてさらに説明する。
(通信部31)
FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the information processing device 3. As shown in FIG. The information processing device 3 includes a communication unit 31 , a storage unit 32 , and a control unit 33 , and these components are electrically connected via a communication bus 30 inside the information processing device 3 . Each component will be further described.
(Communication unit 31)

通信部31は、USB、IEEE1394、Thunderbolt、有線LANネットワーク通信等といった有線型の通信手段が好ましいものの、無線LANネットワーク通信、LTE/3G等のモバイル通信、Bluetooth(登録商標)通信等を必要に応じて含めてもよい。すなわち、これら複数の通信手段の集合として実施することがより好ましい。
(記憶部32)
The communication unit 31 preferably uses wired communication means such as USB, IEEE1394, Thunderbolt, wired LAN network communication, etc., but wireless LAN network communication, mobile communication such as LTE/3G, Bluetooth (registered trademark) communication, etc., can be used as necessary. may be included. That is, it is more preferable to implement as a set of these communication means.
(storage unit 32)

記憶部32は、前述の記載により定義される様々な情報を記憶する。これは、例えば、制御部33によって実行される情報処理装置3に係る種々のプログラム等を記憶するソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして、あるいは、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとして実施されうる。また、これらの組合せであってもよい。
(制御部33)
The storage unit 32 stores various information defined by the above description. For example, it can be used as a storage device such as a solid state drive (SSD) for storing various programs related to the information processing device 3 executed by the control unit 33, or as a temporary storage device related to program calculation. It can be implemented as a memory such as a Random Access Memory (RAM) that stores information (arguments, arrays, etc.) required for the . A combination of these may also be used.
(control unit 33)

制御部33は、情報処理装置3に関連する全体動作の処理・制御を行う。制御部33は、例えば不図示の中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)である。制御部33は、記憶部32に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、情報処理装置3に係る種々の機能を実現する。すなわち、ソフトウェア(記憶部32に記憶されている)による情報処理がハードウェア(制御部33)によって具体的に実現されることで、制御部33に含まれる各機能部(図3参照)として実行されうる。これらについては、次節においてさらに詳述する。なお、制御部33は単一であることに限定されず、機能ごとに複数の制御部33を有するように実施してもよい。またそれらの組合せであってもよい。 The control unit 33 processes and controls overall operations related to the information processing device 3 . The control unit 33 is, for example, a central processing unit (CPU) (not shown). The control unit 33 implements various functions related to the information processing device 3 by reading a predetermined program stored in the storage unit 32 . That is, information processing by software (stored in the storage unit 32) is specifically realized by hardware (control unit 33), and each function unit (see FIG. 3) included in the control unit 33 executes can be These are further detailed in the next section. Note that the control unit 33 is not limited to a single unit, and may be implemented so as to have a plurality of control units 33 for each function. A combination thereof may also be used.

本実施形態に係る情報処理システム1は、文章情報61に含まれる単語が不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能とされているときに、ユーザに、当該単語が使用不可能であることと、使用が可能である別の単語を用意に把握させることができるシステムである。 In the information processing system 1 according to the present embodiment, when a word contained in the text information 61 is prohibited from being used under laws and ordinances regulating improper display, the information processing system 1 instructs the user that the word is prohibited from being used. and a system that can easily let you know what other words you can use.

本明細書でいう「文書情報」には、文字によって表現される情報であって、言語としての意味を持った情報のことである。「文書情報」には、例えば、単語、キーワード、文等が含まれる。また、文章情報は、例えば、テキスト、PDF(Portable Documet Format)、Word(登録商標)ファイル、Excel(登録商標)ファイル、画像ファイル、ウェブページを構成するHTMLファイル等を含み得る。PDFや画像ファイルでテキストデータがない場合はOCR(Optical Character Recognition)を用いてテキスト情報を抽出し、それを利用しても良い。文章情報は、音声又は動画などからテキスト情報を抽出し、それを利用しても良い。 "Document information" as used in this specification is information expressed by characters and has a meaning as a language. "Document information" includes, for example, words, keywords, sentences, and the like. Also, text information may include, for example, text, PDF (Portable Document Format), Word (registered trademark) files, Excel (registered trademark) files, image files, HTML files that constitute web pages, and the like. If there is no text data in a PDF or image file, OCR (Optical Character Recognition) may be used to extract the text information and use it. As the text information, text information may be extracted from audio or moving images and used.

本明細書でいう「不当な表示を規制する法令類」(本明細書では「法令類」という場合がある。)とは、例えば、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下、薬機法という。)、不当景品類及び不当表示防止法(以下、景表法と略す。)、薬事法等の法令(法律、政令、省令を含む。)、健康増進法(以下、健増法と略す。)、特定商取引法(以下、特商法と略す。)、及びこれらに関する運用、ガイドライン等が含まれる。
また、以下、法令類の下で使用が不可能な単語を「使用不可能単語」、法令類の下で使用が可能な単語を、「使用可能単語」という場合がある。
2.機能構成
As used in this specification, "laws and regulations regulating mislabeling" (herein sometimes referred to as "laws and regulations") means, for example, ensuring the quality, efficacy and safety of pharmaceuticals, medical devices, etc. etc. (hereinafter referred to as the Pharmaceuticals and Medical Devices Act), the Act against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations (hereinafter abbreviated as the Landscape Act), the Pharmaceutical Affairs Act and other laws (including laws, cabinet ordinances, and ministerial ordinances), health promotion Law (hereafter abbreviated as Health Promotion Law), Specified Commercial Transactions Law (hereafter abbreviated as Special Commercial Law), and related operations, guidelines, etc. are included.
Further, hereinafter, words that cannot be used under laws and regulations may be referred to as "unusable words", and words that can be used under laws and regulations may be referred to as "usable words".
2. Functional configuration

本節では、本実施形態の機能構成について説明する。図3は、情報処理装置3の機能を示す機能ブロック図である。前述の通り、ソフトウェア(記憶部32に記憶されている)による情報処理がハードウェア(制御部33)によって具体的に実現されることで、制御部33に含まれる各機能部として実行されうる。
具体的には、情報処理装置3(制御部33)は、各機能部として、受付部331と、判定部332と、生成部333とを備える。
(受付部331)
This section describes the functional configuration of this embodiment. FIG. 3 is a functional block diagram showing functions of the information processing device 3. As shown in FIG. As described above, information processing by software (stored in the storage unit 32 ) is specifically realized by hardware (control unit 33 ), and can be executed as each functional unit included in the control unit 33 .
Specifically, the information processing device 3 (control unit 33) includes a reception unit 331, a determination unit 332, and a generation unit 333 as functional units.
(Reception unit 331)

受付部331はユーザ端末2から文章情報を受け付ける。受付部331は、通信部31又は記憶部32を介して情報を受け付け、これを作業メモリに読出可能に構成される。特に、受付部331は、ユーザ端末2からネットワーク及び通信部31を介して種々の情報を受け付けるように構成される。本実施形態では、受付部331が受け付けた種々の情報は、記憶部32に記憶されるものとして説明する。特に、受付部331は、ユーザ端末2から文章情報を受け付ける。
(判定部332)
The reception unit 331 receives text information from the user terminal 2 . The reception unit 331 is configured to receive information via the communication unit 31 or the storage unit 32 and read it into the working memory. In particular, the reception unit 331 is configured to receive various information from the user terminal 2 via the network and the communication unit 31 . In this embodiment, various information received by the receiving unit 331 is described as being stored in the storage unit 32 . In particular, the reception unit 331 receives text information from the user terminal 2 .
(Determination unit 332)

判定部332は、受付部331で受け付けた文章情報に、法令類の下で使用が不可能な単語(使用不可能単語)が含まれているか否かを判定する。具体的には、判定部332はデータベースを参照し、当該単語が、当該データベースのチェックワードに記録されている場合には使用不可能単語だと判定する。一方、判定部332は、データベースを参照し、当該単語が、データベースのチェックワードに記録されていない場合には、法令類の下で使用が可能な単語(使用可能単語)であると判定する。 The determination unit 332 determines whether or not the sentence information received by the reception unit 331 includes words that cannot be used under laws and regulations (unusable words). Specifically, the determination unit 332 refers to the database, and determines that the word is an unusable word if the word is recorded in the check words of the database. On the other hand, the determination unit 332 refers to the database, and determines that the word is a word that can be used under laws and regulations (a usable word) if the word is not recorded in the check words of the database.

同じ内容のチェックワードか否かの判定は、チェックワードの表記が一致したときにのみ「同じ内容である」と判定しても良いが、表記にかかわらず、意味内容が同じ場合に「同じ内容である」と判定するのが好ましい。一方、読みは同じであるが意味内容が異なるため、「同じ内容である」とは判定しない。 Whether or not the checkwords have the same content may be judged to be "the same content" only when the notation of the checkwords matches. It is preferable to determine that On the other hand, since the reading is the same but the semantic content is different, it is not determined that they have the same content.

図4は、チェックワードとリライトワードに関するデータべースの一例を示す。データベースは、ID41とチェックワード42とリライトワード43の項目を有する。ID41はレコードの識別情報である。チェックワード42には不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能な単語(使用不可能単語)が記憶されている。リライトワード43には不当な表示を規制する法令類の下で使用が可能な単語(使用可能単語)が記憶されている。 FIG. 4 shows an example of a database for checkwords and rewrite words. The database has items of ID 41 , check word 42 and rewrite word 43 . ID41 is record identification information. The check word 42 stores words that cannot be used under laws and regulations that regulate inappropriate displays (unusable words). The rewrite word 43 stores words (usable words) that can be used under laws and regulations regulating unfair displays.

データベースのチェックワード42とリライトワード43の項目に記憶する内容は、例えば、法令類を所管する行政機関(例えば、景品表示法を所管する消費者庁)が公表している情報(例えば、景品表示法関係ガイドライン等)から取得しても良い。また、これらのAPIを利用して自動的に取得しても、管理者が登録しても良い。
(生成部333)
The contents stored in the items of the check word 42 and the rewrite word 43 of the database are, for example, information (for example, premium display may be obtained from legal guidelines, etc.). Alternatively, the information may be automatically obtained using these APIs, or registered by the administrator.
(Generating unit 333)

生成部333は表示情報53を生成する。生成部333は当該判定部332により、文章情報内に使用不可能単語が含まれていると判定された場合に、当該文章情報の当該単語(この場合の単語は使用不可能単語)と、使用可能単語とが含まれた表示情報53(選択肢)であるとともに、当該選択肢の中から1つを選択可能とする表示情報53を生成する。つまり、表示情報53は、使用不可能単語と使用可能単語とが含まれた選択肢である。また、表示情報53はユーザが当該選択肢の中から1つを選択可能である。 The generation unit 333 generates display information 53 . When the determination unit 332 determines that the sentence information includes an unusable word, the generation unit 333 generates the word in the sentence information (in this case, the unusable word) and the unusable word. Display information 53 (options) containing possible words and display information 53 that allows one to be selected from the options is generated. In other words, the display information 53 is options that include unusable words and usable words. Also, the display information 53 allows the user to select one of the options.

生成部333は表示情報53(選択肢)の初期表示を次のように生成する。表示情報53(選択肢)は、初期の表示では選択項目のうち1つの選択項目が表示され、当該初期表示の選択項目が選択されることで、すべて選択項目が表示される。ここで、初期の表示とは、表示情報53(選択肢)が、ユーザ端末2の表示部34に最初に表示されたときである。例えば、表示情報53(選択肢)として、「ストレス」、「余裕がない毎日」、「慌ただしい」の3つの選択肢が生成されると、初期表示には「ストレス」が表示される。次に、ユーザがその「ストレス」の表示を選択すると、表示情報53(選択肢)として「ストレス」、「余裕がない毎日」、「慌ただしい」のすべての選択肢が表示される。 The generation unit 333 generates the initial display of the display information 53 (options) as follows. In the display information 53 (options), one of the selection items is displayed in the initial display, and all the selection items are displayed by selecting the selection item in the initial display. Here, the initial display is when the display information 53 (options) is first displayed on the display unit 34 of the user terminal 2 . For example, when three options of "stress", "every day without spare time", and "busy" are generated as the display information 53 (options), "stress" is displayed in the initial display. Next, when the user selects the display of the "stress", all the options of "stress", "every day without spare time", and "busy" are displayed as the display information 53 (options).

生成部333は表示情報53(選択肢)の選択項目の順番を次のように生成する。当該順番は、1番目に使用不可能単語であり、2番目以降に使用可能単語である。例えば、表示情報(選択肢)が「ストレス」、「余裕がない毎日」、及び「慌ただしい」となるときに、「ストレス」が使用不可能単語であり、これが選択肢の1番目に表示される。一方、「余裕がない毎日」及び「慌ただしい」は使用可能単語に該当するため、選択肢の2番目以降に表示される。 The generation unit 333 generates the order of selection items of the display information 53 (options) as follows. In this order, the unusable word comes first, and the usable word comes second. For example, when the displayed information (options) is "stress", "lack of spare time", and "busy", "stress" is an unusable word and is displayed as the first option. On the other hand, "every day without spare time" and "busy" correspond to usable words, so they are displayed as the second and subsequent choices.

表示情報53(選択肢)の一例としては、プルダウンメニュー、チェックボックス、又はラジオボタンである。本実施形態では表示情報53(選択肢)の一例としてプルダウンメニューを例示して説明する。 Examples of the display information 53 (options) are pull-down menus, check boxes, or radio buttons. In this embodiment, a pull-down menu will be described as an example of the display information 53 (options).

選択項目の順番は、例えば、ユーザ使用率順、文字数が少ない順、文字数が多い順、レコードの若い順、レコードの古い順、五十音順等でも良い。ユーザ使用率順は、ユーザの使用率を記録してデータベース(図示なし)に記憶してそれを利用しても良い。さらに、過去の実績を蓄積しておいてリスクが低い順番に表示することや、文章の前後の辻褄があう順、APIを介して外部サービスから当該リライトワードのトレンド率を調べてそのトレンド率が高い又は低い順に表示するなどでも良い。
(置換部334)
The order of selection items may be, for example, in order of user usage rate, in ascending order of the number of characters, in descending order of the number of characters, in ascending order of records, in ascending order of records, in order of the Japanese syllabary, or the like. For the user usage rate order, the user usage rate may be recorded and stored in a database (not shown) for use. In addition, past achievements are accumulated and displayed in order of lowest risk, in order of consistency before and after the sentence, the trend rate of the rewrite word is checked from an external service via API, and the trend rate is It may be displayed in order of high or low.
(Replacement unit 334)

置換部334は、文章情報に含まれた単語を、当該生成部333で生成された表示情報53(選択肢)に置換する。置換部334が置換するのは、文章情報に含まれた単語のみ(チェックワードに該当すると判断された単語のみ)であり、それ以外の文章情報は置換しない。例えば、「変化に伴うストレスや睡眠不足」という文章情報において「ストレス」が使用不可能単語である場合に、「ストレス」の部分を、表示情報53(選択肢)に置換し、それ以外の部分は置換されない。
(出力部)
The replacement unit 334 replaces the words included in the sentence information with the display information 53 (options) generated by the generation unit 333 . The replacing unit 334 replaces only the words included in the sentence information (only the words determined to correspond to the check words), and does not replace other sentence information. For example, if "stress" is an unusable word in text information "stress associated with change and lack of sleep", the "stress" portion is replaced with the display information 53 (options), and the other portions are not replaced.
(output section)

出力部335は、生成部333で生成され、置換部334によって置換された表示情報53(選択肢)を含む文章情報を、ユーザ端末2の表示部34に表示する。また、出力部335は所望のテキスト情報なども表示する機能も有する。
3.情報処理の詳細
次に、図5のフローチャートを用いて、情報処理システム10の動作を説明する。
The output unit 335 displays text information including the display information 53 (options) generated by the generation unit 333 and replaced by the replacement unit 334 on the display unit 34 of the user terminal 2 . The output unit 335 also has a function of displaying desired text information.
3. Details of Information Processing Next, the operation of the information processing system 10 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザ端末2を所有するユーザは、ユーザ端末2を操作して、不当な表示を規制する法令類の下で使用が可能か不可能かについてチェックしたい文章情報を入力する(ST1)。 A user who owns the user terminal 2 operates the user terminal 2 to input text information to be checked as to whether or not it can be used under laws and regulations regulating improper display (ST1).

文章情報を入力すると、情報処理システム1の受付部331が文章情報を受け付け、判定部332がデータベースを参照し、文章情報に含まれている単語がチェックワードに記録されているか否かを判定する(ST2)。 When text information is input, the reception unit 331 of the information processing system 1 receives the text information, and the determination unit 332 refers to the database to determine whether or not the words included in the text information are recorded in the check words. (ST2).

文章情報に含まれた単語がデータベースのチェックワードに該当する場合に、判定部332は文章情報に含まれている単語がチェックワードに記録されていると判定する。次に、生成部333はチェックワード(使用不可能単語)を含むリライトワード(使用可能単語)を加えた表示情報(プルダウンメニュー)を生成する(ST3)。置換部334は、文章情報に含まれた単語を、生成部333で生成された表示情報(選択肢)に置換する(ST4)。出力部335は置換部334で置換された文章情報を表示する(ST5)。 When the word included in the text information corresponds to the check word of the database, the determination unit 332 determines that the word included in the text information is recorded in the check word. Next, the generation unit 333 generates display information (pull-down menu) to which rewrite words (usable words) including check words (unusable words) are added (ST3). The replacing unit 334 replaces the words included in the text information with the display information (options) generated by the generating unit 333 (ST4). The output section 335 displays the sentence information replaced by the replacement section 334 (ST5).

一方、文章情報に含まれた単語がデータベースのチェックワードに該当しない場合には、置換部334は置換処理を行わずに、出力部335は入力された文章情報を、ユーザ端末2の表示部34に表示する(ST5)。 On the other hand, if the words included in the text information do not correspond to the check words in the database, the replacement unit 334 does not perform replacement processing, and the output unit 335 outputs the input text information to the display unit 34 of the user terminal 2. (ST5).

ここでユーザ端末2に表示されるGUIの一例について説明する。図6に示すように、表示画面50は、文章情報入力領域51と文章情報表示領域52と実行ボタン54とをコピーボタン55を有する。 An example of the GUI displayed on the user terminal 2 will now be described. As shown in FIG. 6, the display screen 50 has a text information input area 51 , a text information display area 52 , an execution button 54 and a copy button 55 .

文章情報入力領域51は、文章情報61の入力を受ける領域である。文章情報入力領域51は横長長方形状であり、当該領域の内側に文章情報61の入力を受け付ける。 The text information input area 51 is an area for receiving input of text information 61 . The text information input area 51 is in the shape of a horizontally long rectangle, and the input of text information 61 is accepted inside this area.

文章情報表示領域52は処理後の文章情報62を表示するための領域である。文章情報表示領域52は横長長方形状であり、当該領域の内側に文章情報62を表示する。文章情報入力領域51と文章情報表示領域52とは左右に隣り合うように配置されている。 The text information display area 52 is an area for displaying the text information 62 after processing. The text information display area 52 has a horizontally long rectangular shape, and the text information 62 is displayed inside the area. The text information input area 51 and the text information display area 52 are arranged side by side.

実行ボタン54は処理を実行するためのボタンである。実行ボタン54は文章情報入力領域51の下方に配置されている。コピーボタン55は処理後の文章情報61をコピーするためのボタンである。コピーボタン55は文章情報表示領域52の下方に配置されている。 The execution button 54 is a button for executing processing. The execute button 54 is arranged below the text information input area 51 . A copy button 55 is a button for copying the text information 61 after processing. A copy button 55 is arranged below the text information display area 52 .

ユーザは、ユーザ端末2の入力部35を通じて文章情報入力領域51に文章情報61を入力することができる。入力された文章情報61は受付部331を通じて受け付けられる(ST1)。その後、ユーザがユーザ端末2を通じて実行ボタン54を押下すると、判定部332はデータベースを参照し、ユーザが入力した文章情報61に含まれる単語がチェックワードに記憶されているか否かを判定する(ST2)。 The user can input text information 61 into the text information input area 51 through the input unit 35 of the user terminal 2 . The input text information 61 is received through the receiving section 331 (ST1). After that, when the user presses the execution button 54 through the user terminal 2, the determination unit 332 refers to the database and determines whether or not the word included in the sentence information 61 input by the user is stored in the check word (ST2 ).

入力された文章情報61にチェックワードが含まれている場合、生成部333はチェックワードを含むリライトワードを加えたプルダウンメニュー(表示情報53)を生成する。 When the input sentence information 61 includes check words, the generation unit 333 generates a pull-down menu (display information 53) to which rewrite words including the check words are added.

ユーザが入力した文章情報61の単語(チェックワードに該当する部分)を、生成部333で生成したプルダウンメニュー(表示情報53)に置換し、図6に示すようにプルダウンメニュー(表示情報53)を含む文章情報62が文章情報表示領域52に表示される(ST4、ST5)。 The word (part corresponding to the check word) of the sentence information 61 input by the user is replaced with the pull-down menu (display information 53) generated by the generation unit 333, and the pull-down menu (display information 53) is displayed as shown in FIG. The included text information 62 is displayed in the text information display area 52 (ST4, ST5).

なお、図6では、文章情報表示領域52には最初から文章情報62が表示されているが、文章情報表示領域52は処理前においては空白であり、文章情報62が表示されていない。
図6の文章情報表示領域52は、処理後(実行ボタン54の押下後)の状態を示した図である。
In FIG. 6, the text information 62 is displayed in the text information display area 52 from the beginning, but the text information display area 52 is blank before processing, and the text information 62 is not displayed.
The text information display area 52 in FIG. 6 shows the state after processing (after pressing the execution button 54).

図6の文章情報表示領域52には、プルダウメニュー(表示情報53)の初期表示(プルダウンメニューが引き出される前の表示)が表示されている。ここではプルダウメニュー(表示情報53)の初期表示として、文章情報62である「変化に伴うストレスや睡眠不足」のうち「ストレス」の部分がチェックワードに該当するため、チェックワードの「ストレス」の部分が、プルダウメニュー(表示情報53)で表示されている。 In the text information display area 52 of FIG. 6, an initial display (display before the pull-down menu is pulled out) of the pull-down menu (display information 53) is displayed. Here, as an initial display of the pull-down menu (display information 53), since the "stress" portion of the text information 62 "stress associated with change and lack of sleep" corresponds to the check word, the check word "stress" is displayed. part is displayed in the pull-down menu (display information 53).

図7に示すように、ユーザが文章情報表示領域52に表示されたプルダウンメニュー(表示情報53)を押下すると、プルダウンメニューが引き出されて複数の選択項目531が表示される。これにより、ユーザは複数の選択項目531を選択できるようになる。ここでは選択項目として「ストレス」、「余裕がない毎日」、「慌ただしい」が表示されているが、「ストレス」は使用不可能単語であり、選択肢の1番目に表示される。一方、「余裕がない毎日」及び「慌ただしい」は使用可能単語であるため、2番目以降に表示される。 As shown in FIG. 7, when the user presses a pull-down menu (display information 53) displayed in the text information display area 52, the pull-down menu is pulled out and a plurality of selection items 531 are displayed. This allows the user to select multiple selection items 531 . Here, "stress", "lack of spare time", and "busy" are displayed as selection items, but "stress" is an unusable word and is displayed as the first option. On the other hand, since "every day without spare time" and "busy" are usable words, they are displayed second or later.

ユーザがプルダウンメニューの中から1つの選択項目531を選択(押下)すると、プルダウンメニューが引き出された状態から引き出される前の表示に変化し、文章情報62のプルダウンメニューの部分は選択された選択項目に置き変えられる。その状態で、ユーザがコピーボタン55を押下することにより、文章情報表示領域52の文章情報62(テキスト情報)をコピーすることができる。コピーした文章情報62は他の文章ファイル等で利用できる。例えば、ユーザがプルダウンメニューの中から「余裕がない毎日」の選択項目を選択し、コピーボタン55を押下すると「変化に伴う余裕がない毎日や睡眠不足」の一連のテキストデータがコピーされる。
(変形例)
When the user selects (presses) one selection item 531 from the pull-down menu, the pull-down menu is changed from the pulled-out state to the display before being pulled out, and the pull-down menu portion of the text information 62 becomes the selected selection item. be replaced by By pressing the copy button 55 in this state, the text information 62 (text information) in the text information display area 52 can be copied. The copied text information 62 can be used in another text file or the like. For example, when the user selects the selection item "every day with no spare time" from the pull-down menu and presses the copy button 55, a series of text data "every day with no spare time or lack of sleep due to change" is copied.
(Modification)

上記実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(変形例1)
The above embodiment is but one of the various embodiments of the present invention. The embodiment can be modified in various ways according to the design etc., as long as the object of the present invention can be achieved. Modifications of the embodiment are listed below. Modifications described below can be applied in combination as appropriate.
(Modification 1)

上記実施形態では表示画面50は、文章情報入力領域51と文章情報表示領域52との2つの領域を有するとしたが、文章情報入力領域51及び文章情報表示領域52が共通の領域であっても良い。 In the above embodiment, the display screen 50 has two areas, the text information input area 51 and the text information display area 52. However, even if the text information input area 51 and the text information display area 52 are common areas, good.

例えば、図8、図9、図10に示すように、表示画面70は、1つの文章情報入力表示領域71と1つのボタン72とを有する。文章情報入力表示領域71は、文章情報61の入力を受け付ける領域であるとともに、処理後の文章情報61を表示させる領域でもある。ボタン72は処理の実行と、処理後の文章情報61をコピーするためのボタンとして機能する。ボタン72は文章情報入力表示領域71の下方に配置されている。また、置換部334は、表示画面70のボタン72を、処理を実行する機能から文章情報61をコピーする機能に置換する機能を有しているとして説明する。 For example, as shown in FIGS. 8, 9, and 10, the display screen 70 has one text information input display area 71 and one button 72. FIG. The text information input/display area 71 is an area for receiving an input of the text information 61 and an area for displaying the text information 61 after processing. The button 72 functions as a button for executing processing and copying the text information 61 after processing. The button 72 is arranged below the text information input display area 71 . Also, the replacing unit 334 will be described as having a function of replacing the button 72 of the display screen 70 from a function of executing processing to a function of copying the text information 61 .

図8、図9、図10では、ユーザが文章情報入力表示領域71に文章情報61を入力すると、受付部331は文章情報入力表示領域71に入力された文章情報61を受け付ける。判定部332がデータベースを参照し、文章情報61に含まれている単語がチェックワードに記録されているか否かを判定する。ここでは「ストレス」がチュックワードに該当すると判定される。次に、生成部333はチェックワード(使用不可能単語)を含むリライトワード(使用可能単語)を加えたプルダウンメニュー(表示情報53)を生成する。置換部334は、文章情報61に含まれた単語を、生成部333で生成された表示情報53(選択肢)に置換する。出力部335は置換部334で置換された文章情報61を文章情報入力表示領域71に表示(出力)する。ここで図9では実行ボタンからコピーボタンに置換されて表示されている。 8, 9, and 10, when the user inputs the text information 61 in the text information input/display area 71, the receiving unit 331 receives the text information 61 input in the text information input/display area 71. FIG. The determination unit 332 refers to the database and determines whether or not the word included in the sentence information 61 is recorded in the check word. Here, it is determined that "stress" corresponds to the check word. Next, the generation unit 333 generates a pull-down menu (display information 53) to which rewrite words (usable words) including check words (unusable words) are added. The replacement unit 334 replaces the words included in the sentence information 61 with the display information 53 (options) generated by the generation unit 333 . The output unit 335 displays (outputs) the text information 61 replaced by the replacement unit 334 in the text information input/display area 71 . Here, in FIG. 9, the execution button is replaced with the copy button and displayed.

一例を示すと、ユーザが文章情報入力表示領域71に文章情報61として「変換に伴うストレスや睡眠不足」を入力してボタン72(実行ボタン)を押下する。判定部332はデータベースを参照し、文章情報61に含まれる「ストレス」の単語がチェックワードに記憶されているため、出力部335は、当該チェックワードである「ストレス」を含むリライトワードである「余裕がない毎日」及び「慌ただしい」をプルダウンメニュー(表示情報53)として表示させる。ここでプルダウンメニュー(表示情報53)の初期表示はユーザが入力した「ストレス」となっている。ユーザが、プルダウンメニューを押下すると、すべての選択項目が表示される。ここでは「ストレス」「余裕がない毎日」及び「慌ただしい」が表示される。ユーザは選択項目の1つを選択可能となる。ここで、ユーザが選択項目の中から「慌ただしい」の選択項目を選択すると、「変化に伴う慌ただしさや睡眠不足」の文章情報61が文章情報入力表示領域71に表示される。ユーザがボタン72(コピーボタン)を押下すると、当該文章情報61をコピーできる。 As an example, the user inputs "stress and lack of sleep associated with conversion" as the text information 61 in the text information input display area 71 and presses the button 72 (execute button). The determination unit 332 refers to the database, and since the word “stress” included in the sentence information 61 is stored in the check word, the output unit 335 outputs the rewrite word “ Every day with no spare time" and "Busy" are displayed as a pull-down menu (display information 53). Here, the initial display of the pull-down menu (display information 53) is "stress" input by the user. When the user presses the pull-down menu, all choices are displayed. Here, "stress", "lack of spare time" and "busy" are displayed. The user can select one of the selection items. Here, when the user selects the selection item of "busy" from the selection items, text information 61 of "busyness and sleep deprivation due to change" is displayed in the text information input display area 71 . When the user presses the button 72 (copy button), the text information 61 can be copied.

変形例1によれば、ユーザ端末2の表示部34の表示幅が狭いときでも、1つの領域で文章情報の入力と処理後の文章情報の表示を行うことができ、ユーザの使い勝手を良くできる。
(変形例2)
According to Modification 1, even when the display width of the display unit 34 of the user terminal 2 is narrow, it is possible to input text information and display text information after processing in one area, thereby improving usability for the user. .
(Modification 2)

上記実施形態では、文章情報入力領域51と文章情報表示領域52とは左右に隣り合うように配置されているとしたが、文章情報入力領域と文章情報表示領域とを上下に配置しても良い。つまり、文章情報入力領域51が配置され、当該文章情報入力領域51の下方に実行ボタンが配置され、当該実行ボタンの下方に文章情報表示領域が配置され、当該文章情報表示領域の下方にコピーボタンが配置されているようにしても良い。
変形例2によれば、ユーザ端末2の表示部34の表示幅が狭いときでも、ユーザの使い勝手を良くできる。
(変形例3)
In the above embodiment, the text information input area 51 and the text information display area 52 are arranged side by side, but the text information input area and the text information display area may be arranged vertically. . That is, a text information input area 51 is arranged, an execution button is arranged below the text information input area 51, a text information display area is arranged below the execution button, and a copy button is arranged below the text information display area. may be arranged.
According to Modification 2, even when the display width of the display unit 34 of the user terminal 2 is narrow, user-friendliness can be improved.
(Modification 3)

変形例3を説明する。上述した実施形態及び変形例では情報処理システムが処理を行うものとして説明した。しかしながら、複数の装置(例えば、サーバ装置とPC又は複数のサーバ装置)から構成されてもよいし、単体の装置(例えば、サーバ装置又はPC)から構成されてもよい。また、複数のサーバ装置から構成される情報処理システムがそれぞれのサーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することでも実現されても良い。
変形例3によっても上述した効果を奏することができる。
例えば、上述のプログラムを記憶する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体として提供してもよい。
また、上述した実施形態及び変形例を任意に組み合わせて実施するようにしてもよい。
Modification 3 will be described. In the above-described embodiment and modifications, the information processing system performs the processing. However, it may be composed of a plurality of devices (for example, a server device and a PC or a plurality of server devices), or may be composed of a single device (eg, a server device or a PC). Further, it may be realized by an information processing system configured by a plurality of server devices executing processing based on a program stored in a storage unit of each server device.
The effect mentioned above can be produced also by the modification 3. FIG.
For example, it may be provided as a computer-readable non-temporary storage medium that stores the above program.
Further, the embodiment and modifications described above may be arbitrarily combined and implemented.

最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態及びその変形は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Finally, while various embodiments of the invention have been described, these have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiments can be embodied in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. The embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and its equivalents.

情報処理システム 1
ユーザ端末 2
情報処理装置 3
通信部 31
記憶部 32
制御部33 33
受付部 331
判定部 332
生成部 333
置換部 334
出力部 335



Information processing system 1
User terminal 2
Information processing device 3
communication unit 31
Storage unit 32
control unit 33 33
Reception department 331
Determination unit 332
Generation unit 333
Replacer 334
Output unit 335



Claims (8)

情報処理システムであって、
ユーザ端末から文章情報を受け付ける受付部と、
前記受付部で受け付けた前記文章情報に、不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能な使用不可能単語が含まれているか否かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記使用不可能単語が含まれていると判定された場合に、前記使用不可能単語と、不当な表示を規制する法令類の下で使用が可能な使用可能単語とが含まれた選択肢であるとともに、前記選択肢の中から1つの選択項目を選択可能とする表示情報を生成する生成部と、
前記表示情報を含めた前記文章情報を前記ユーザ端末に表示させる表示部とを含み、
前記使用不可能単語は、前記文章情報に記載された表記と同一である、
情報処理システム。
An information processing system,
a reception unit that receives text information from a user terminal;
a determining unit that determines whether or not the text information received by the receiving unit includes unusable words that cannot be used under laws and regulations regulating improper display;
If the determining unit determines that the unusable word is included, the unusable word and the usable word that can be used under laws and ordinances regulating improper display are included. a generation unit that generates display information that is a set of options and that allows selection of one selection item from the options;
a display unit for displaying the text information including the display information on the user terminal;
The unusable word is the same as the notation described in the sentence information,
Information processing system.
前記受付部で受け付けた前記文章情報に含まれた、不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能な単語の部分を、前記生成部で生成された前記表示情報に置換する置換部を更に備え、
前記表示部は前記置換部で置換された文章情報を前記ユーザ端末に表示させる、
請求項1に記載の情報処理システム。
A replacement unit that replaces, contained in the text information received by the reception unit, portions of words that cannot be used under laws and ordinances regulating unfair display with the display information generated by the generation unit. further comprising
The display unit causes the user terminal to display the text information replaced by the replacement unit.
The information processing system according to claim 1.
前記表示情報は、表示される選択項目の順番が1番目に不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能な単語であるとともに、2番目以降に不当な表示を規制する法令類の下で使用が可能な単語である、
請求項2に記載の情報処理システム。
The display information is a word that cannot be used under the laws and regulations regulating unfair display first in the order of the displayed selection items, and the word that cannot be used under the laws and regulations regulating unfair display second and later. Words that can be used under
The information processing system according to claim 2.
前記表示情報は、初期の表示では選択項目のうち1つの選択項目が表示され、前記1つの選択項目が選択されることで、すべて選択項目が表示される、
請求項3に記載の情報処理システム。
In the display information, one of the selection items is displayed in the initial display, and when the one selection item is selected, all the selection items are displayed.
The information processing system according to claim 3.
前記表示情報は、プルダウンメニュー、チェックボックス、又はラジオボタンのいずれかで表示される、
請求項4に記載の情報処理システム。
The display information is displayed as either a pull-down menu, a check box, or a radio button;
The information processing system according to claim 4.
前記表示情報の順番は、ユーザ使用率順、文字数が少ない順、文字数が多い順、レコードの若い順、レコードの古い順、又は五十音順のいずれか1つである、
請求項1又は2に記載の情報処理システム。
The order of the display information is any one of the order of user usage rate, the order of the number of characters, the order of the number of characters, the order of the youngest record, the order of the oldest record, or the order of the Japanese syllabary.
The information processing system according to claim 1 or 2 .
情報処理方法であって、
ユーザ端末から文章情報を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けた前記文章情報に、不当な表示を規制する法令類の下で使用が不可能な使用不可能単語が含まれているか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、前記使用不可能単語が含まれていると判定された場合に、前記使用不可能単語と、不当な表示を規制する法令類の下で使用が可能な使用可能単語とが含まれた選択肢であるとともに、前記選択肢の中から1つを選択可能とする表示情報を生成する生成ステップと、
前記表示情報を含めた前記文章情報を前記ユーザ端末に表示させる表示ステップとを含む、
前記使用不可能単語は、前記文章情報に記載された表記と同一である、
情報処理方法。
An information processing method,
a receiving step of receiving text information from a user terminal;
a determination step of determining whether or not the text information received in the receiving step includes unusable words that cannot be used under laws and regulations regulating improper display;
If the determination step determines that the unusable word is included, the unusable word and the usable word that can be used under laws and ordinances regulating unfair representation are included. a generation step of generating display information that is a selected option and allows one to be selected from the options;
a display step of displaying the text information including the display information on the user terminal;
The unusable word is the same as the notation described in the sentence information,
Information processing methods.
コンピュータを、請求項1から請求項6までのいずれかに1項に記載の情報処理システムの制御部として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as a control unit of the information processing system according to any one of claims 1 to 6.
JP2022143516A 2022-09-09 2022-09-09 Information processing system, information processing method and program Active JP7273439B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143516A JP7273439B1 (en) 2022-09-09 2022-09-09 Information processing system, information processing method and program
JP2023069409A JP2024039588A (en) 2022-09-09 2023-04-20 Information processing system, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143516A JP7273439B1 (en) 2022-09-09 2022-09-09 Information processing system, information processing method and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023069409A Division JP2024039588A (en) 2022-09-09 2023-04-20 Information processing system, information processing method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7273439B1 true JP7273439B1 (en) 2023-05-15
JP2024039172A JP2024039172A (en) 2024-03-22

Family

ID=86321980

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143516A Active JP7273439B1 (en) 2022-09-09 2022-09-09 Information processing system, information processing method and program
JP2023069409A Pending JP2024039588A (en) 2022-09-09 2023-04-20 Information processing system, information processing method and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023069409A Pending JP2024039588A (en) 2022-09-09 2023-04-20 Information processing system, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7273439B1 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030189603A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Microsoft Corporation Assignment and use of confidence levels for recognized text
JP2010277219A (en) 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp Character input device, character display system, character display device and character conversion method
JP2014115818A (en) 2012-12-10 2014-06-26 Sharp Corp Information processor
JP2014219834A (en) 2013-05-08 2014-11-20 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US20160092421A1 (en) 2013-09-11 2016-03-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Text Editing Method and Apparatus, and Server
JP2019028937A (en) 2017-08-03 2019-02-21 株式会社 資生堂 Description evaluation method, description evaluation device, and description evaluation program
JP2020177449A (en) 2019-04-18 2020-10-29 株式会社アートワークスコンサルティング Display information determination device
US20210004432A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Method and System for Intelligently Suggesting Paraphrases

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726323B2 (en) * 1995-11-29 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 Kana-kanji conversion device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030189603A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Microsoft Corporation Assignment and use of confidence levels for recognized text
JP2010277219A (en) 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp Character input device, character display system, character display device and character conversion method
JP2014115818A (en) 2012-12-10 2014-06-26 Sharp Corp Information processor
JP2014219834A (en) 2013-05-08 2014-11-20 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US20160092421A1 (en) 2013-09-11 2016-03-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Text Editing Method and Apparatus, and Server
JP2019028937A (en) 2017-08-03 2019-02-21 株式会社 資生堂 Description evaluation method, description evaluation device, and description evaluation program
JP2020177449A (en) 2019-04-18 2020-10-29 株式会社アートワークスコンサルティング Display information determination device
US20210004432A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Method and System for Intelligently Suggesting Paraphrases

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024039172A (en) 2024-03-22
JP2024039588A (en) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9489430B2 (en) System and method for identifying applicable third-party applications to associate with a file
US20170169409A1 (en) Method and electronic device for intuitively prompting payment amount
JP7273439B1 (en) Information processing system, information processing method and program
US10437888B2 (en) Information processing apparatus
JP6032250B2 (en) Program generating apparatus, information processing apparatus, control method, and program
CN106027835B (en) Block rule avoids processing determination device and block rule from avoiding processing determining method
JP6914491B1 (en) Information processing equipment, programs and information processing methods
US20140092435A1 (en) Applying individual preferences to printed documents
JP2022182692A (en) Information processing apparatus and program
US20220342735A1 (en) Input support apparatus, input support method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing input support program
JP7362160B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP7126808B2 (en) Information processing device and program for information processing device
JP7289586B1 (en) Information processing system, information processing method and program
JP2024055744A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP7178033B1 (en) Document setting system, document setting method and program
JP7300039B2 (en) Data extraction device, data extraction method and data extraction program
JP5168771B2 (en) Screen generation apparatus and program
JP6866714B2 (en) Image processing equipment, image processing system, image processing method, and program
JP2017045112A (en) Print management server, print management method, and print management program
JP6973132B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP5874705B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2005275929A (en) Csv data providing system
JP2024005744A (en) Information processing method, information processing apparatus, and program
JP2024024323A (en) Information processing method, information processing system, and program
US20210081155A1 (en) Information processing method, printing method and non-temporary recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150