JP7272838B2 - 含油排水処理方法 - Google Patents

含油排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7272838B2
JP7272838B2 JP2019058632A JP2019058632A JP7272838B2 JP 7272838 B2 JP7272838 B2 JP 7272838B2 JP 2019058632 A JP2019058632 A JP 2019058632A JP 2019058632 A JP2019058632 A JP 2019058632A JP 7272838 B2 JP7272838 B2 JP 7272838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
containing wastewater
adsorbent
wastewater treatment
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157219A (ja
Inventor
啓輔 小島
雅晴 田▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2019058632A priority Critical patent/JP7272838B2/ja
Publication of JP2020157219A publication Critical patent/JP2020157219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272838B2 publication Critical patent/JP7272838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、含油排水処理システム及び含油排水処理方法に関する。
石油随伴水は、原油とともに採掘される地下水であり、油分や重金属等が含まれている。石油随伴水は廃棄物であり、石油随伴水を適切に処理することが求められている。
石油随伴水のような含油排水を処理する方法として、例えば、特許文献1には、高分子凝集剤を用いて含油排水中の油分を凝集して油分と水分とに分離する方法が提案されている。特許文献2には、ポリ塩化アルミニウム(PAC)等の無機凝集剤を添加して含油排水中の油分をフロック化して除去する方法が提案されている。特許文献2の方法では、フロック化した油分スカムを浮上させて油水分離を行っている。
特許第3973570号公報 特許第5831736号公報
PAC等の凝集剤を用いて含油排水を処理する場合、油分スカムの生成を最小限にすることが求められる。
しかしながら、高濃度で油分が含まれる含油排水に対しては、凝集剤の添加量を多くせざるを得ず、油分スカムが多量に生成する。その結果、多量の油分スカムを廃棄するため、処理コストがかかり、さらに環境負荷がかかる。
そこで、本発明は、凝集剤の添加量を低減できる含油排水処理システム及び含油排水処理方法を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を有する。
[1]油分を含む含油排水を吸着剤に接触させ、前記油分を前記吸着剤に吸着させる吸着部を有する吸着装置と、前記含油排水から、前記油分を吸着した吸着済剤を分離する分離装置と、分離した前記吸着済剤を賦活化する賦活化装置と、を有する、含油排水処理システム。
[2]前記吸着部は、前記含油排水と前記吸着剤とを混合する吸着槽である、[1]に記載の含油排水処理システム。
[3]前記吸着装置が、前記吸着槽の内部を加熱する加熱部を有する、[2]に記載の含油排水処理システム。
[4]前記分離装置が、水槽と、前記水槽に気泡を供給する気泡発生器とを有する、[1]~[3]のいずれか一項に記載の含油排水処理システム。
[5]前記賦活化装置で賦活化された吸着剤を前記吸着装置に供給する供給手段を有する、[1]~[4]のいずれか一項に記載の含油排水処理システム。
[6]前記吸着装置は、前記含油排水と凝集剤とを混合し、前記油分の一部を除去する凝集部をさらに有し、前記凝集部で処理した前記含油排水を前記吸着部で処理する、[1]~[5]のいずれか一項に記載の含油排水処理システム。
[7]油分を含む含油排水を吸着剤に接触させ、前記油分を前記吸着剤に吸着させる吸着操作を有する吸着工程と、前記含油排水から、前記油分を吸着した吸着済剤を分離する分離工程と、分離した前記吸着済剤を賦活化する賦活化工程と、を有する、含油排水処理方法。
[8]前記吸着操作は、前記含油排水と前記吸着剤とを混合する、[7]に記載の含油排水処理方法。
[9]前記吸着操作は、前記含油排水を加熱しつつ、前記油分を前記吸着剤に吸着させる、[7]又は[8]に記載の含油排水処理方法。
[10]前記賦活化工程で発生する排熱で前記含油排水を加熱する、[9]に記載の含油排水処理方法。
[11]前記分離工程が、前記吸着済剤を含む前記含油排水に気泡を供給する浮上操作を有する、[7]~[10]のいずれか一項に記載の含油排水処理方法。
[12]前記賦活化工程で賦活化された吸着剤を前記吸着工程で用いる、[7]~[11]のいずれか一項に記載の含油排水処理方法。
[13]前記吸着工程は、前記含油排水と凝集剤とを混合し、前記油分の一部を除去する凝集操作をさらに有し、前記凝集操作で処理した前記含油排水を前記吸着操作で処理する、[7]~[12]のいずれか一項に記載の含油排水処理方法。
[14]前記賦活化工程で発生する排熱を前記凝集操作で用いる、[13]に記載の含油排水処理方法。
[15]前記吸着剤が活性炭である、[7]~[14]のいずれか一項に記載の含油排水処理方法。
[16]前記含油排水が石油随伴水である、[7]~[15]のいずれか一項に記載の含油排水処理方法。
本発明の含油排水処理システム及び含油排水処理方法によれば、凝集剤の添加量を低減できる。
本発明の第一実施形態に係る含油排水処理システムの模式図である。 本発明の第二実施形態に係る含油排水処理システムの模式図である。 凝集剤の添加濃度を変化させた場合の含油排水処理水の油分濃度を示すグラフである。 含油排水を凝集剤と吸着剤とを用いて処理した場合の含油排水処理水の油分濃度を示すグラフである。 含油排水を吸着剤で処理した場合の含油排水処理水の油分濃度を示すグラフである。 含油排水に増粘剤を添加した場合の粘度を示すグラフである。
[第一実施形態]
<含油排水処理システム>
本発明の含油排水処理システムは、吸着装置と、分離装置と、賦活化装置とを有する。
以下に、本発明の第一実施形態に係る含油排水処理システムについて、図1に基づき詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の含油排水処理システム1は、原水貯留装置10と、吸着装置20と、分離装置30と、賦活化装置40と、水処理装置60と、処理済水貯留装置70と、配管L1~L8とを有する。
吸着装置20は、吸着槽22と、加熱部24と、吸着剤供給部26とを有する。
分離装置30は、水槽32と、気泡発生器34とを有する。
原水貯留装置10と吸着装置20とは、配管L1によって接続されている。吸着装置20と分離装置30とは、配管L2によって接続されている。分離装置30と賦活化装置40とは、配管L3によって接続されている。分離装置30と水処理装置60とは、配管L4で接続されている。水処理装置60と処理済水貯留装置70とは、配管L5で接続されている。吸着剤供給部26と吸着槽22とは、配管L6で接続されている。賦活化装置40と吸着槽22とは、配管L7で接続されている。賦活化装置40と加熱部24とは、配管L8で接続されている。
原水貯留装置10は、原水となる含油排水を貯留する装置である。
原水貯留装置10としては、含油排水を貯留できればよく、石油生産施設の配管の一部や含油排水を一時貯留することができるタンクや、含油排水を積載する車両等が挙げられる。
吸着装置20は、含油排水を吸着剤に接触させ、含油排水中の油分を吸着剤に吸着させる吸着部を有する装置である。
吸着装置20としては、例えば、吸着槽22と加熱部24と吸着剤供給部26とを有する装置が挙げられる。
吸着槽22としては、含油排水と吸着剤とを混合できればよく、液体を蓄えられる容器等が挙げられる。
加熱部24としては、吸着槽22の内部を加熱可能であればよく、例えば、高温の水蒸気を通流させるスチームヒーターや、ガスボイラー等が挙げられる。
吸着剤供給部26は、吸着槽22に吸着剤を供給する装置である。吸着剤供給部26としては、例えば、貯留容器や貯留槽等が挙げられ、開閉バルブや圧送ポンプが設けられていてもよい。
吸着装置20において、吸着槽22は、吸着部として機能する。
分離装置30は、含油排水から、油分スカム(凝集したフロック)と油分を吸着した吸着済剤とを分離する装置である。
分離装置30としては、例えば、水槽32と気泡発生器34とを有する装置が挙げられる。分離装置30は、重量差を利用した遠心分離機や、水槽32の上層に浮上した油分スカムを掻き取る掻き取り機等であってもよい。
水槽32としては、吸着槽22と同様の容器等が挙げられる。
気泡発生器34は、水槽32に気泡を供給する装置である。気泡発生器34としては、散気装置(ディフューザー)や、加圧ポンプ等が挙げられる。加圧ポンプとしては、例えば、エアターボミキサーを採用できる。
賦活化装置40は、分離装置30で分離した吸着済剤を賦活化する装置である。賦活化装置40としては、吸着済剤を加熱して、油分を炭化できる装置等が挙げられる。
水処理装置60は、含油排水から油分が除去された一次処理水(含油排水処理水ともいう)から、重金属等の成分を除去する装置である。
水処理装置60としては、薬剤等を添加して、重金属等を分離し、除去できる浄化装置等が挙げられる。
処理済水貯留装置70は、一次処理水を浄化した二次処理水(処理済水ともいう)を貯留できる装置である。
処理済水貯留装置70としては、例えば、処理済水を一時貯留することができるタンクや、処理済水を積載する車両等が挙げられる。
配管L1としては、ステンレス等の金属製の配管や樹脂製の配管等が挙げられる。
配管L2~L8としては、配管L1と同様の配管が挙げられる。配管L2~L8と配管L1とは、異なっていてもよく、同じでもよい。また、配管L2~L8は、それぞれが異なっていてもよく、同じでもよい。
含油排水処理システム1は、賦活化装置40で賦活化された吸着剤を吸着装置20に供給する供給手段を有する。
本実施形態の供給手段は、配管L7で構成されている。供給手段には、圧送ポンプやコンプレッサーが設けられてもよい。
<含油排水処理方法>
本発明の含油排水処理方法は、吸着工程と、分離工程と、賦活化工程とを有する。吸着工程は、吸着操作を有する。
含油排水処理システム1を用いた含油排水処理方法について、図1に基づいて説明する。
まず、原水となる含油排水を原水貯留装置10から配管L1を介して、吸着装置20に供給する。
本明細書において、含油排水とは、油分を含む排水を指す。油分としては、炭素数5~42の炭化水素が挙げられ、例えば、ノルマルヘキサン等が挙げられる。含油排水としては、例えば、石油や天然ガス等のエネルギー資源の採掘に伴って発生する石油随伴水が挙げられる。その他、含油排水としては、例えば、工場、ガソリンスタンド、厨房、家庭等から排出される食用油、鉱物油、ガソリン等を含む含油排水が挙げられる。
含油排水に含まれる油分の量は、油分の除去処理が必要になる濃度として、例えば、0.5mg/L以上の油分含有量が挙げられる。また、石油随伴水に含まれる油分の濃度としては、例えば、10~200mg/Lが挙げられる。
本実施形態の含油排水処理方法においては、含油排水に含まれる油分の濃度としては、例えば、1~1000mg/Lが挙げられる。油分の濃度が上記数値範囲内であると、容易に油分を除去することが可能である。
吸着装置20に供給された含油排水は、吸着槽22で吸着剤と混合される。吸着剤と混合されることにより、含油排水中の油分が吸着剤に吸着する(吸着操作)。吸着操作により、吸着剤は、吸着済剤となる(以上、吸着工程)。
吸着剤としては、例えば、粒状活性炭、粉末状活性炭等の活性炭、アンスラサイト、ゼオライト、ベントナイト等、公知の吸着剤が挙げられる。吸着剤としては、より多くの油分を吸着でき、効率よく賦活化できる観点から、粉末状活性炭が好ましい。
これらの吸着剤は、吸着剤供給部26から、配管L6を介して吸着槽22に供給される。
また、吸着剤は、後述する再生吸着剤を供給してもよい。
吸着槽22に供給する吸着剤の添加量としては、吸着剤を含む含油排水の総質量に対して、例えば、1~10質量%が挙げられる。吸着剤の添加量が上記下限値以上であると、含油排水の油分濃度を充分に低減しやすい。吸着剤の添加量が上記上限値以下であると、吸着剤の過剰な添加を抑制し、環境負荷を低減しやすい。
吸着剤の添加量は、吸着剤の種類や含油排水の油分濃度に応じて調整できる。
原油採掘の際、原油の生産量を確保することを目的に、圧入水に増粘剤を混合し、粘度を上げてから地層の油層に圧入する場合がある。これにより、原油とともに増粘剤を含む石油随伴水が排水される。このため、含油排水が石油随伴水の場合、含油排水は、粘性を有する。
増粘剤としては、例えば、ポリアクリルアミド(品番FP3630、質量約2000万ダルトン)等が挙げられる。
含油排水の粘度を低減する観点から、吸着操作においては、含油排水を加熱しつつ、油分を吸着剤に吸着させることが好ましい。吸着操作における含油排水の温度は、例えば、30~60℃が好ましく、40~60℃がより好ましい。含油排水の温度が上記下限値以上であると、含油排水の粘度を低減しやすい。含油排水の粘度が低減されると、含油排水を攪拌しやすく、吸着剤との接触効率を高められる。このため、より多くの油分を吸着剤に吸着させることができ、含油排水の油分濃度をより低減できる。また、含油排水の温度が上記下限値以上であると、後述する分離工程で供給する気泡が多く発生し、より多くの油分スカムや吸着済剤を分離できる。
含油排水の温度が上記上限値以下であると、含油排水を加熱する際のエネルギーを節約しやすく、環境負荷を低減しやすい。
含油排水を加熱することで、含油排水の粘度を低減できる。このため、本実施形態の含油排水処理方法は、増粘剤を含有する石油随伴水を処理するのに好適である。
吸着操作における含油排水の温度は、加熱部24により調整できる。
吸着装置20で吸着剤と接触した含油排水は、配管L2を介して分離装置30に供給される。
分離装置30に供給された含油排水は、油分スカム及び吸着済剤と、一次処理水とに分離される(分離工程)。分離工程では、油分スカム及び吸着済剤を含む含油排水に気泡を供給することが好ましい(浮上操作)。油分スカム及び吸着済剤を含む含油排水に気泡を供給することで、油分スカム及び吸着済剤を含油排水の液面に浮上させることができる。含油排水の液面に浮上した油分スカム及び吸着済剤は、掻き取り機等によって容易に回収できる。
分離工程で供給する気泡は、ディフューザー等により含油排水に気泡を直接供給してもよい。また、加圧ポンプにより加圧水を含油排水に供給し、次いで、加圧水を常圧(約0.1MPa)とすることで気泡を発生させてもよい。
分離工程で供給する気泡としては、マイクロバブルやナノバブルが挙げられる。油分スカム及び吸着済剤を含油排水の液面により効率よく浮上させる観点から、分離工程で供給する気泡としては、マイクロバブルが好ましい。
気泡を形成する気体としては、例えば、窒素、空気が挙げられる。
分離工程で分離された油分スカム及び吸着済剤は、配管L3を介して賦活化装置40に供給される。
分離工程で油分スカム及び吸着済剤が除去された一次処理水は、配管L4を介して水処理装置60に供給される。
一律排水基準に照らして、一次処理水の油分濃度は、例えば、ノルマルヘキサン抽出物質含有量(鉱油類含有量)で、5mg/L未満が好ましい。一次処理水の油分濃度は、例えば、ノルマルヘキサン抽出物質含有量(動植物油脂類含有量)で、30mg/L未満が好ましい。
賦活化装置40に供給された油分スカム及び吸着済剤のうち、吸着済剤は、賦活化され、再生吸着剤となる(賦活化工程)。賦活化工程としては、過熱水蒸気を用いた炭化処理が挙げられる。過熱水蒸気を用いた炭化処理では、油分スカム及び吸着済剤に吸着している油分がガス化し、このガス(オフガス)を加熱源として利用できるため、環境負荷を低減しやすい。また、オフガスの発生量が過大となった場合は、オフガスの一部を冷却して液体の油分として回収できる。加えて、賦活化工程で発生する排熱を利用して、バイナリー発電をすることができる。さらに、賦活化工程で発生する排熱を上述した吸着操作における含油排水を加熱する際の加熱源として用いることができ、環境負荷をより低減しやすい。
過熱水蒸気の温度は、例えば、500~700℃が好ましく、550~650℃がより好ましい。過熱水蒸気の温度が上記下限値以上であると、吸着済剤を充分に賦活化できる。過熱水蒸気の温度が上記上限値以下であると、オフガスの発生量を抑制しやすい。
賦活化装置40で賦活化された再生吸着剤は、吸着剤として配管L7を介して吸着装置20の吸着槽22に供給される。配管L7を介して吸着槽22に供給された再生吸着剤は、吸着工程で用いられる。吸着剤を再利用することにより、吸着剤供給部26から供給されるフレッシュな吸着剤の供給量を低減できる。このため、吸着剤にかかるコストを低減できる。加えて、吸着剤を再利用することにより、吸着剤の廃棄量を低減できる。このため、環境負荷を低減しやすい。さらに、吸着剤を再利用することにより、凝集剤の供給量を低減できる。このため、凝集剤にかかるコストを低減できる。
賦活化工程で発生する排熱は、配管L8を介して吸着装置20の加熱部24に供給され、含油排水を加熱する際の加熱源として用いられる。このため、含油排水を加熱する際のエネルギーを節約しやすく、環境負荷をより低減できる。
水処理装置60に供給された一次処理水は、重金属や塩類等の成分を含有する。水処理装置60では、これらの成分を除去する。
重金属や塩類等の成分が除去された一次処理水は、二次処理水として配管L5を介して処理済水貯留装置70に供給される。
処理済水貯留装置70に供給された処理済水は、生活用水、農業用水、工業用水等の様々な用途として利用できる。
本実施形態の含油排水処理システム1によれば、吸着剤を利用することで、含油排水中の油分を除去できる。
本実施形態の含油排水処理システム1によれば、含油排水を加熱することで含油排水の粘度が低減されるため、含油排水を攪拌しやすく、含油排水と吸着剤との接触効率を高められる。このため、吸着剤の添加濃度を低減した含油排水の処理が可能となる。
本実施形態の含油排水処理システム1によれば、気泡発生器34を有することにより、油分スカム及び吸着済剤を分離しやすい。
本実施形態の含油排水処理システム1によれば、吸着済剤の賦活化を行うことで吸着剤を再利用できるため、凝集剤を用いずに含油排水を処理できる。このため、凝集剤の製造時に産出される二酸化炭素を削減でき、環境負荷を低減できる。
本実施形態の含油排水処理システム1によれば、賦活化工程で発生する排熱を発電や含油排水を加熱する際の加熱源に活用できる。このため、環境負荷をより低減できる。
本実施形態の含油排水処理システム1によれば、賦活化装置40で吸着済剤の賦活化だけでなく、原油採掘設備の周辺に存在するスラッジ等の油性廃棄物を処理できる。加えて、油性廃棄物の処理の際に発生する熱や、回収できる油分を有効利用できる。
[第二実施形態]
<含油排水処理システム>
図2に、本発明の第二実施形態に係る含油排水処理システムの模式図を示す。第一実施形態と同じ構成には、同じ符号を付して、その説明を省略する。
図2に示すように、本実施形態の含油排水処理システム2は、原水貯留装置10と、凝集装置50と、吸着装置20と、分離装置30と、賦活化装置40と、水処理装置60と、処理済水貯留装置70と、配管L2~L12とを有する。
凝集装置50は、凝集槽52と、加熱部54と、凝集剤供給部56とを有する。
本実施形態の含油排水処理システム2は、吸着装置20の前段に凝集装置50を有する点で、第一実施形態の含油排水処理システム1と異なる。
原水貯留装置10と凝集装置50とは、配管L9によって接続されている。凝集装置50と吸着装置20とは、配管L10によって接続されている。凝集剤供給部56と凝集槽52とは、配管L11で接続されている。賦活化装置40と加熱部54とは、配管L12で接続されている。
凝集装置50は、含油排水と凝集剤とを混合し、含油排水中の油分の一部を除去する凝集部を有する装置である。
凝集装置50としては、例えば、凝集槽52と加熱部54と凝集剤供給部56とを有する装置が挙げられる。
凝集槽52としては、含油排水と凝集剤とを混合できればよく、液体を蓄えられる容器等が挙げられる。
加熱部54としては、凝集槽52の内部を加熱可能であればよく、例えば、高温の水蒸気を通流させるスチームヒーターや、ガスボイラー等が挙げられる。
凝集剤供給部56は、凝集槽52に凝集剤を供給する装置である。凝集剤供給部56としては、例えば、貯留容器や貯留槽等が挙げられ、開閉バルブや圧送ポンプが設けられていてもよい。
凝集装置50において、凝集槽52は、凝集部として機能する。
<含油排水処理方法>
含油排水処理システム2を用いた含油排水処理方法について、図2に基づいて説明する。
まず、原水となる含油排水を原水貯留装置10から配管L9を介して、凝集装置50に供給する。
凝集装置50に供給された含油排水は、凝集槽52で凝集剤と混合される。凝集剤と混合されることにより、含油排水中の油分の一部が除去される(凝集操作)。
含油排水中の油分の一部を除去する方法は特に限定されず、凝集沈殿法でもよく、浮上分離法でもよい。
凝集操作では、凝集剤供給部56から、凝集剤が配管L11を介して凝集槽52に供給される。
凝集剤としては、PACや硫酸アルミニウム等の無機凝集剤;ジメチルアミノエチルアクリレート系ポリマー又はジメチルアミノエチルメタクリレート系ポリマーからなる高分子凝集剤等が挙げられる。
凝集槽52に供給する凝集剤の添加濃度は、凝集剤の添加量を低減する観点から、低いほど好ましく、0mg/Lが最も好ましい。凝集剤の添加濃度としては、例えば、凝集剤がPACの場合、320mg/Lが挙げられる。凝集剤の添加濃度が低いほど、含油排水を処理した後に廃棄する凝集剤の量を低減でき、環境負荷を低減しやすい。
凝集剤の添加濃度は、凝集剤の種類、含油排水の油分濃度、吸着剤の添加量に応じて調整できる。
含油排水の粘度を低減する観点から、凝集操作においては、含油排水を加熱しつつ、凝集剤と混合することが好ましい。凝集操作における含油排水の温度は、例えば、30~60℃が好ましく、40~60℃がより好ましい。含油排水の温度が上記下限値以上であると、含油排水の粘度を低減しやすい。含油排水の粘度が低減されると、含油排水を攪拌しやすく、凝集剤との接触効率を高められる。このため、含油排水中の油分の一部が凝集するまでの時間(滞留時間)を短縮でき、凝集装置50の縮小化ができる。また、含油排水の温度が上記下限値以上であると、含油排水と凝集剤との接触効率が高められるため、凝集剤の添加量をより低減できる。
含油排水の温度が上記上限値以下であると、含油排水を加熱する際のエネルギーを節約しやすく、環境負荷をより低減できる。
凝集操作における含油排水の温度は、加熱部54により調整できる。
凝集操作で処理した含油排水(凝集処理水ともいう)は、配管L10を介して吸着装置20に供給される。
吸着装置20では、凝集処理水は、第一実施形態と同様に吸着操作で処理される。吸着操作で処理した含油排水は、配管L2を介して分離装置30に供給される。
賦活化工程で発生する排熱は、配管L12を介して凝集装置50の加熱部54に供給され、含油排水を加熱する際の加熱源として用いられる。このため、含油排水を加熱する際のエネルギーを節約しやすく、環境負荷をより低減できる。
本実施形態の含油排水処理システム2によれば、凝集剤と吸着剤とを併用することで、高濃度で油分が含まれる含油排水を処理することができる。
本実施形態の含油排水処理システム2によれば、凝集剤と吸着剤とを併用することで、凝集剤の添加量を低減できる。
本実施形態の含油排水処理システム2によれば、吸着済剤の賦活化を行うことで吸着剤を再利用できるため、凝集剤の添加量をより低減できる。
以上、本発明の含油排水処理システム及び含油排水処理方法について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施形態の含油排水処理システム1は、吸着槽22を有するが、含油排水処理システムは、吸着槽22を有さず、吸着剤を充填した吸着床を有する形態であってもよい。吸着床を用いる場合、含油排水と接触させた後の吸着床を取り外して賦活化装置40に供給できる。
油分除去効率を高める観点から、含油排水処理システムは、吸着槽を有することが好ましい。
本実施形態の含油排水処理システム1は、加熱部24を有するが、含油排水処理システムは、加熱部を有しなくてもよい。
油分濃度をより低減した処理水が得られる観点から、含油排水処理システムは、加熱部を有することが好ましい。
本実施形態の含油排水処理システム1は、気泡発生器34を有するが、含油排水処理システムは、気泡発生器を有しなくてもよい。油分スカム及び吸着済剤の除去をより効率よく行う観点から、含油排水処理システムは、気泡発生器を有することが好ましい。
本実施形態の含油排水処理システム1は、賦活化した吸着剤を吸着装置20に供給する供給手段を有するが、含油排水処理システムは、供給手段を有しなくてもよい。
吸着剤を再利用できる観点から、含油排水処理システムは、供給手段を有することが好ましい。
本実施形態の含油排水処理システム1は、賦活化工程で発生する排熱を含油排水を加熱する際の加熱源として用いているが、含油排水処理システムは、賦活化工程で発生する排熱を含油排水を加熱する際の加熱源として用いなくてもよい。
含油排水処理システムは、排熱を有効利用する観点から、排熱を含油排水を加熱する際の加熱源として用いることが好ましい。
本実施形態の含油排水処理システム1は、水処理装置60を有するが、含油排水処理システムは、水処理装置60を有しなくてもよい。
水質が良好な処理水が得られる観点から、含油排水処理システムは、水処理装置を有することが好ましい。
本実施形態の含油排水処理システム1は、吸着装置20と分離装置30とを有するが、含油排水処理システムは、吸着装置が分離装置を兼ねる態様であってもよい。同様に、含油排水処理システムは、分離装置が吸着装置を兼ねる態様であってもよい。
本実施形態の含油排水処理システム2は、凝集装置50を有するが、含油排水処理システムは、凝集装置50を有しなくてもよい。
本実施形態の含油排水処理システム2は、加熱部54を有するが、含油排水処理システムは、加熱部を有しなくてもよい。
油分濃度をより低減した処理水が得られる観点から、含油排水処理システムは、加熱部を有することが好ましい。
本実施形態の含油排水処理システム2は、賦活化工程で発生する排熱を含油排水を加熱する際の加熱源として用いているが、含油排水処理システムは、賦活化工程で発生する排熱を含油排水を加熱する際の加熱源として用いなくてもよい。
含油排水処理システムは、排熱を有効利用する観点から、排熱を含油排水を加熱する際の加熱源として用いることが好ましい。
本実施形態の含油排水処理システム2は、凝集槽52と吸着槽22とを有するが、含油排水処理システムは、吸着槽が凝集槽を兼ねる態様であってもよい。
本実施形態の含油排水処理システム2は、吸着剤供給部26を有するが、吸着剤供給部は、凝集剤供給部を兼ねる態様であってもよい。
以下に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[凝集剤の添加による油分濃度の比較]
初期の油分濃度が3000mg/Lの含油排水に凝集剤としてPACを添加した場合の油分濃度を測定した。油分濃度は、室温(25℃)の環境下で、抽出溶媒H-997(株式会社堀場製作所製)により抽出後、フーリエ変換赤外分光光度計(Fourier Transform Infrared Spectroscopy:FTIR、FTIR-8400、株式会社島津製作所製)により測定した。なお、含油排水の増粘剤の濃度は、500mg/Lであった。結果を図3に示す。
図3に示すように、PACの添加濃度が300mg/L以上で、含油排水の油分濃度を100mg/L以下に低減できた。PACの添加濃度が320mg/L、340mg/Lのときに油分濃度を1mg/L以下に低減できた。また、PACを過剰に添加しても(例えば、PACの添加濃度360mg/L以上)、含油排水の油分濃度が低減しないことが確認できた。これは、PACを過剰に添加すると、含油排水が酸性となり、PACのpHの適正使用範囲を外れたことにより、油分の凝集量が低減するためであると考えられる。
この結果から、凝集剤の添加量がより少ない範囲で油分濃度を低減するためには、PACの添加量を320mg/L以下とすることが好ましいことが分かった。
[凝集剤と吸着剤を併用した場合の油分濃度の比較]
上記のPACの添加濃度が300mg/Lのときの含油排水を用いて、吸着剤として粒状活性炭を添加した場合の含油排水の油分濃度を測定した。結果を図4に示す。
図4に示すように、粒状活性炭の添加濃度が凝集剤を含む含油排水の総質量に対して、5質量%のときに油分濃度の低減が確認できた。さらに、粒状活性炭の添加濃度が10質量%のとき、油分濃度を一律排水基準の5mg/L未満にできることが分かった。
この結果から、凝集剤と吸着剤を併用することで、含油排水の油分濃度を充分に低減できることが分かった。加えて、吸着剤を添加することで、凝集剤の添加濃度を低減しても含油排水の油分濃度を充分に低減できることが分かった。
[吸着剤の添加による油分濃度の比較]
次に、凝集剤を添加しないで、吸着剤として粒状活性炭を添加した場合の含油排水の油分濃度を測定した。初期の油分濃度は550mg/Lとした。結果を図5に示す。
図5に示すように、吸着剤の添加濃度を含油排水の総質量に対して、5質量%以上とすることで、油分濃度を一律排水基準の5mg/L未満にできることが分かった。
この結果から、吸着剤の添加のみで、含油排水の油分濃度を充分に低減できることが分かった。すなわち、凝集剤を添加しなくても、含油排水の油分濃度を充分に低減できることが分かった。
[含油排水の粘度の温度依存性]
含油排水に増粘剤(FP3630)を添加した場合の粘度を測定し、含油排水の粘度の温度依存性を確認した。含油排水の油分濃度は、11.1mg/Lであった。結果を図6に示す。
図6に示すように、増粘剤の添加濃度の増加に応じて、含油排水の粘度が増加することが確認できた。
また、含油排水の温度が高い方(含油排水の温度46℃)が、含油排水の温度が低い方(含油排水の温度25℃)に比べて粘度が低いことが確認できた。
この結果から、含油排水を加熱することにより、含油排水の粘度を低減でき、含油排水を攪拌しやすくできることが確認できた。このため、吸着剤や凝集剤との接触効率を高められ、吸着装置や凝集装置を縮小化できることが期待される。加えて、吸着剤や凝集剤の添加濃度を低減できることが期待される。
以上の結果から、本発明の含油排水処理システム及び含油排水処理方法によれば、凝集剤の添加量を低減できることが確認できた。
1,2…含油排水処理システム、10…原水貯留装置、20…吸着装置、22…吸着槽、24…加熱部、26…吸着剤供給部、30…分離装置、32…水槽、34…気泡発生器、40…賦活化装置、50…凝集装置、52…凝集槽、54…加熱部、56…凝集剤供給部、60…水処理装置、70…処理済水貯留装置、L1~L12…配管

Claims (8)

  1. 油分を含む含油排水を吸着剤に接触させ、前記油分を前記吸着剤に吸着させる吸着操作を有する吸着工程と、
    前記含油排水から、前記油分を吸着した吸着済剤を分離する分離工程と、
    分離した前記吸着済剤を賦活化する賦活化工程と、を有し、
    前記吸着操作は、前記賦活化工程で発生する排熱で前記含油排水を加熱しつつ、前記油分を前記吸着剤に吸着させる、含油排水処理方法。
  2. 前記吸着操作は、前記含油排水と前記吸着剤とを混合する、請求項に記載の含油排水処理方法。
  3. 前記分離工程が、前記吸着済剤を含む前記含油排水に気泡を供給する浮上操作を有する、請求項1又は2に記載の含油排水処理方法。
  4. 前記賦活化工程で賦活化された吸着剤を前記吸着工程で用いる、請求項1~3のいずれか一項に記載の含油排水処理方法。
  5. 前記吸着工程は、前記含油排水と凝集剤とを混合し、前記油分の一部を除去する凝集操作をさらに有し、前記凝集操作で処理した前記含油排水を前記吸着操作で処理する、請求項1~4のいずれか一項に記載の含油排水処理方法。
  6. 前記賦活化工程で発生する排熱を前記凝集操作で用いる、請求項に記載の含油排水処理方法。
  7. 前記吸着剤が活性炭である、請求項1~6のいずれか一項に記載の含油排水処理方法。
  8. 前記含油排水が石油随伴水である、請求項1~7のいずれか一項に記載の含油排水処理方法。
JP2019058632A 2019-03-26 2019-03-26 含油排水処理方法 Active JP7272838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058632A JP7272838B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 含油排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058632A JP7272838B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 含油排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157219A JP2020157219A (ja) 2020-10-01
JP7272838B2 true JP7272838B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72640893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058632A Active JP7272838B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 含油排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7272838B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263038A (ja) 1999-03-15 2000-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浮上分離装置及びそれを用いた循環温浴器
WO2006049149A1 (ja) 2004-11-05 2006-05-11 Hitachi, Ltd. 油田随伴水中の有機物の除去方法および除去装置
JP2010064033A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 油分回収システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946579A (ja) * 1972-09-11 1974-05-04
JPS53666A (en) * 1976-06-24 1978-01-06 Daicel Chem Ind Ltd Process and apparatus for treating waste water containing oil substance
JPS562806A (en) * 1979-06-22 1981-01-13 Seiji Tanaka Water-oil separator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263038A (ja) 1999-03-15 2000-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浮上分離装置及びそれを用いた循環温浴器
WO2006049149A1 (ja) 2004-11-05 2006-05-11 Hitachi, Ltd. 油田随伴水中の有機物の除去方法および除去装置
JP2010064033A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 油分回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157219A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pitakpoolsil et al. Treatment of biodiesel wastewater by adsorption with commercial chitosan flakes: parameter optimization and process kinetics
JP5828969B2 (ja) 石炭ガス化排水の処理システムおよび石炭ガス化排水の処理方法
CN101987762A (zh) 一种焦化废水处理装置及焦化废水后处理方法
US20160185641A1 (en) Mobile thermal treatment method for processing organic material
CN102936074A (zh) 一种环氧类增塑剂生产废水的预处理方法
JP5371510B2 (ja) 排水と有機性残渣の複合処理方法
CN105254096A (zh) 一种造气含氨含氰含酚的循环水预处理方法及装置
JP7272838B2 (ja) 含油排水処理方法
KR20100128121A (ko) 혐기성 소화액 처리장치 및 방법
CN102642901B (zh) 一种电解抛光废水的三级聚合氯化铝混凝处理方法
JP2972923B2 (ja) 脱塩装置の排出水の処理システム
JP2007260551A (ja) 有機性廃棄物処理装置及び方法
CA2982728C (en) Method and system for anaerobic treatment of organically loaded wastewater
JP5754017B2 (ja) 有機物系汚泥の生成方法及び該生成方法で生じた有機物系汚泥
KR20200041881A (ko) 밸러스트형 청징을 이용한 고 농도의 고형물을 함유하는 액체 스트림의 처리
CN107531511B (zh) 通过与吸附剂材料接触处理水的方法和设备
JP2017039088A (ja) 含油廃水の処理方法及び処理装置
JPH0154113B2 (ja)
RU2483028C1 (ru) Способ очистки сточных вод от нефтепродуктов
CN108348891B (zh) 具有再循环流的多级活性炭系统和方法
CN110921936A (zh) 一种高油量污水的处理方法
JP6664251B2 (ja) 汚泥の脱水方法および汚泥用脱水装置
CN203715442U (zh) 一种石油炼化废水处理系统
CN104876386B (zh) 一种城市污水处理装置
WO2023233960A1 (ja) 油分含有廃液からの油分回収方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150