JP7270969B2 - 通信システム、通信方法及び通信プログラム - Google Patents

通信システム、通信方法及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7270969B2
JP7270969B2 JP2019098998A JP2019098998A JP7270969B2 JP 7270969 B2 JP7270969 B2 JP 7270969B2 JP 2019098998 A JP2019098998 A JP 2019098998A JP 2019098998 A JP2019098998 A JP 2019098998A JP 7270969 B2 JP7270969 B2 JP 7270969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
communication node
node
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019213194A (ja
Inventor
義孝 柴田
彬 櫻庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwate Prefectural University
Original Assignee
Iwate Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwate Prefectural University filed Critical Iwate Prefectural University
Publication of JP2019213194A publication Critical patent/JP2019213194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270969B2 publication Critical patent/JP7270969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、路側通信装置及び車載通信装置を通信ノードとする通信システム等に関するものである。
従来から、本発明者は、リアルタイムに道路状況を車両に提供したり、大規模災害時における通信環境を確保したりするために、路車間通信技術、車車間通信技術及びクラウドレット技術等の開発を行っている。特許文献1~3には、効率的なデータ転送を実現することが可能な路側通信装置、車載通信装置及び車載クラウドレットが開示されている。
特願2017-066473号公報 特願2017-066474号公報 特願2017-066475号公報
本発明では、路側通信装置及び車載通信装置を通信ノードとする通信システムの更なる利便性の向上や性能の向上を図ることを課題とする。具体的な課題として、これまでの実証実験においては、路車間通信を行う場合はインフラストラクチャモードに固定し、車車間通信を行う場合はアドホックモードに固定しておく必要があり、同じ車載通信装置が両方のモードで通信を行うことができなかった。また、路車間通信や車車間通信の接続確立処理に時間を要したり、路車間通信や車車間通信に用いられるアンテナの物理的な位置関係に起因して電波受信強度が低下したりして、実データの転送容量を十分に確保できなかった。
本発明の目的は、前述の課題を解決し、利便性や性能が向上された通信システム等を提供することである。
前述した目的を達成するための第1の発明は、第1の無線通信方式及び前記第1の無線通信方式よりも電波到達距離が短い第2の無線通信方式によって通信が可能な路側通信装置及び車載通信装置が通信ノードとなる通信システムであって、第1の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、自らの存在のブロードキャストを行うブロードキャスト手段と、前記第1の通信ノードと異なる第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、前記ブロードキャストに応答するブロードキャスト応答手段と、前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、互いに前記第2の無線通信方式に係る接続情報の送受信を行う接続情報送受信手段と、前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、前記接続情報に基づいて前記第2の無線通信方式の接続確立処理を行う接続確立手段と、前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第2の無線通信方式に係る無線通信によって、実データの送受信を行う実データ送受信手段と、を備え、往復の通行が可能な道路において、両側の道路脇に複数の前記路側通信装置がそれぞれ設置され、前記車載通信装置が搭載される車両には、前記第2の無線通信方式に使用される複数のアンテナが前記車両の両側部にそれぞれ設置され、前記接続情報送受信手段は、前記第1の通信ノードが前記路側通信装置の場合、更に、自らが両側の道路脇のいずれに設置されているかを示す設置場所情報を前記接続情報に含めて前記第2の通信ノードに送信し、前記第2の通信ノードが、前記設置場所情報に基づいて、前記第2の無線通信方式に使用される前記アンテナを決定するアンテナ決定手段、を更に備えることを特徴とする通信システムである。第1の発明によって、第2の無線通信方式に係る無線通信において接続確立処理を行う時間を実データの転送時間に充てることができ、実データの転送容量を十分に確保することができる。また、第1の通信ノードが路側通信装置の場合において、第2の無線通信方式に使用されるアンテナの物理的な位置関係に起因した電波受信強度の低下を抑制することができ、実データの転送容量を十分に確保することができる。
また、第1の発明における前記接続情報送受信手段は、前記第1の通信ノードが前記車載通信装置の場合、更に、走行情報を前記接続情報に含めて前記第2の通信ノードに送信し、前記アンテナ決定手段は、前記走行情報に基づいて、前記第2の無線通信方式に使用される前記アンテナを決定するようにしても良い。これによって、第1の通信ノードが車載通信装置の場合において、第2の無線通信方式に使用されるアンテナの物理的な位置関係に起因した電波受信強度の低下を抑制することができ、実データの転送容量を十分に確保することができる。
また、第1の発明は、前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、互いに相手方から送信される前記第1の無線通信方式に係る無線通信の電波の受信強度を定期的に送受信し、前記受信強度に応じて前記第1の無線通信方式に係る無線通信のパラメータを調整するパラメータ調整手段、を更に備えるようにしても良い。これによって、データエラー率を一定以下に保ちながら、通信距離を増大させることができる。
また、第1の発明は、前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、互いに前記走行情報を送受信し、前記走行情報に基づいて前記アンテナの方向を調整するアンテナ方向調整手段、を更に備えるようにしても良い。これによって、通信相手に追従しながらビームフォーミングを行うことができ、通信速度を増大させることができる。そして、実データの転送容量を十分に確保することができる。
第2の発明は、第1の無線通信方式及び前記第1の無線通信方式よりも電波到達距離が短い第2の無線通信方式によって通信が可能な路側通信装置及び車載通信装置が通信ノードとなる通信方法であって、第1の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、自らの存在のブロードキャストを行うブロードキャストステップと、前記第1の通信ノードと異なる第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、前記ブロードキャストに応答するブロードキャスト応答ステップと、前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、互いに前記第2の無線通信方式に係る接続情報の送受信を行う接続情報送受信ステップと、前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、前記接続情報に基づいて前記第2の無線通信方式の接続確立処理を行う接続確立ステップと、前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第2の無線通信方式に係る無線通信によって、実データの送受信を行う実データ送受信ステップと、を実行し、往復の通行が可能な道路において、両側の道路脇に複数の前記路側通信装置がそれぞれ設置され、前記車載通信装置が搭載される車両には、前記第2の無線通信方式に使用される複数のアンテナが前記車両の両側部にそれぞれ設置され、前記接続情報送受信ステップは、前記第1の通信ノードが前記路側通信装置の場合、更に、自らが両側の道路脇のいずれに設置されているかを示す設置場所情報を前記接続情報に含めて前記第2の通信ノードに送信し、前記第2の通信ノードが、前記設置場所情報に基づいて、前記第2の無線通信方式に使用される前記アンテナを決定するアンテナ決定ステップ、を更に実行することを特徴とする通信方法である。第2の発明によって、第2の無線通信方式に係る無線通信において接続確立処理を行う時間を実データの転送時間に充てることができ、実データの転送容量を十分に確保することができる。また、第1の通信ノードが路側通信装置の場合において、第2の無線通信方式に使用されるアンテナの物理的な位置関係に起因した電波受信強度の低下を抑制することができ、実データの転送容量を十分に確保することができる。
本発明により、利便性や性能が向上された通信システム等を提供することができる。
通信システムの概要を示す図 車載通信装置の構成を示す図 路側通信装置の構成を示す図 第1の実施形態に係る通信システムにおける処理の流れを示すフローチャート 第2の無線通信方式の設定処理の流れを示すフローチャート 第1の通信ノードが路側通信装置の場合における第2の無線通信方式の設定処理を説明する図 第1の通信ノードが車載通信装置の場合における第2の無線通信方式の設定処理を説明する図 第2の実施形態に係る通信システムにおける処理の流れを示すフローチャート 第1の無線通信方式の接続処理の流れを示すフローチャート 第1の無線通信方式の調整処理の流れを示すフローチャート センサデータの送受信処理の流れを示すフローチャート
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、通信システムの概要を示す図である。図1に示すように、通信システム1は、車両3に搭載される車載通信装置4、及び道路脇に設置される路側通信装置5が通信ノードとなる。ここで、通信ノードとは、通信システム1における無線通信の送信側装置及び受信側装置の総称である。
通信システム1は、更に、路側通信装置5とネットワーク6を介して接続されるクラウドサーバ2を備える。クラウドサーバ2は、ネットワーク6を介して車載通信装置4と接続されても良い。ネットワーク6は、例えばインターネットである。クラウドサーバ2は、例えば、データセンターに配置されるサーバ用コンピュータであり、1台の筐体で実現されても良いし、複数台の筐体で実現されても良い。
車載通信装置4及び路側通信装置5は、第1の無線通信方式と、第1の無線通信方式よりも電波到達距離が短い第2の無線通信方式によって通信が可能である。第1の無線通信方式は、例えば、見通しの電波到達距離が1km程度の920MHz帯を用いる無線通信方式である。920MHz帯を用いる無線通信方式は、IEEE802.11ahの規格に準じたLAN、IEEE802.15.4kの規格に準拠したLPWA(Low Power Wide Area)系のLoRa(登録商標)やsigfox(登録商標)等が挙げられる。また、第2の無線通信方式は、例えば、見通しの電波到達距離が100m程度の2.4GHz帯を用いる無線通信方式である。2.4GHz帯を用いる無線通信方式は、IEEE802.15.4の規格に準拠したZigBee(登録商標)やIEEE802.11シリーズの規格に準拠したWiFi(登録商標)等が挙げられる。
車載通信装置4は、周辺の他の車載通信装置4や路側通信装置5と無線通信を行う。本発明の実施の形態では、車載通信装置4は、センサによって周辺の環境情報を取得して他の車載通信装置4や路側通信装置5に送信したり、又は他の車載通信装置4や路側通信装置5から環境情報を取得したりする。また、車載通信装置4は、ネットワーク6を介してクラウドサーバ2に環境情報をアップロードしても良い。
路側通信装置5は、車載通信装置4や周辺の他の路側通信装置5と無線通信を行う。本発明の実施の形態では、路側通信装置5は、センサによって周辺の環境情報を取得して車載通信装置4や他の路側通信装置5に送信したり、又は車載通信装置4や他の路側通信装置5から環境情報を取得したりする。また、路側通信装置5は、ネットワーク6を介してクラウドサーバ2に環境情報をアップロードしても良い。
環境情報は、例えば、周囲温度、路面温度、湿度、濃霧レベル、気圧、路面凍結状態、周囲画像、紫外線量、CO2量、PM2.5量、降水量、降雪量、ホワイトアウト状態量、交通量、避難所設置情報、通行止め情報、災害情報、観光情報等である。
一般に、車載通信装置4と路側通信装置5の無線通信は路車間通信、車載通信装置4間の無線通信は車車間通信、路側通信装置5間の無線通信は路路間通信と呼ばれる。以下、単に無線通信とは、路車間通信、車車間通信及び路路間通信の総称である。
クラウドサーバ2は、制御部としてのCPU(「Central Processing Unit」の略)、主記憶部としてのメモリ、補助記憶部としてのHDD(「Hard Disk Drive」の略)やフラッシュメモリ、通信機器等を有する。補助記憶部には、OS(「Operating System」の略)、アプリケーションプログラム、処理に必要なデータ等が記憶されている。制御部は、補助記憶部からOSやアプリケーションプログラムを読み出して主記憶部に格納し、主記憶部にアクセスしながら、その他の機器を制御し、所定の処理を実行する。
図2は、車載通信装置の構成を示す図である。図2に示すように、車載通信装置4は、各装置を制御する制御装置40と、複数の無線方式によって無線通信を行う通信機器群7と、によって構成され、周辺の環境情報を取得するセンサ群8と接続される。
制御装置40は、制御部としてのCPU、主記憶部としてのメモリ、補助記憶部としてのHDDやフラッシュメモリ等を有する。補助記憶部には、OS、アプリケーションプログラム、処理に必要なデータ等が記憶されている。制御部は、補助記憶部からOSやアプリケーションプログラムを読み出して主記憶部に格納し、主記憶部にアクセスしながら、その他の機器を制御し、後述する処理を実行する。
制御装置40は、SDN(Software Defined Network)技術によって通信機器群7等を制御するSDN制御モジュール41及びSDN通信モジュール42と、通信ノード間を蓄積転送型通信でルーティングし、非同期にデータをやり取りするDTN(Delay, Disruption, Disconnection Tolerant Networking:遅延耐性ネットワーク)モジュール43と、クラウドサーバ2の処理の一部又は全部を実行するクラウドレットモジュール44と、センサによって取得される環境情報を記憶するセンサデータベース45と、車両3に搭載されるECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)やセンサ群8とCAN(Controller Area Network)を介して通信を行うCANモジュール46がインストールされている。
SDN技術は、通信機器群7をソフトウェアで動的に制御する技術であり、経路制御とデータ転送の機能を分離したアーキテクチャを採用していることが特徴である。また、SDN技術は、クロスレイヤ情報をネットワーク定義に取り扱うことを可能とする。例えば、MACアドレスやIPアドレス、TCP/UDPポート番号をネットワーク定義に利用したり、ブラウザ上に実装されるユーザインタフェースから経路情報を直接編集したり、外部データベース内に蓄積される情報から最適なネットワーク定義を導き出したりすることが可能である。本発明の実施の形態では、SDN制御モジュール41は経路制御、接続確立、通信保証等の機能を実現するためのプログラムであり、SDN通信モジュール42はデータ転送等の機能を実現するためのプログラムである。
DTNは、通信不可の環境では中継ノードにデータを蓄積しておき、中継ノードの移動等によって通信可能の環境になると、データ転送を行う仕組みである。DTNによって、劣悪な通信環境であってもデータ転送を実現することができる。DTN技術は、オーバーレイ・ネットワークとして運用され、ソフトウェア上でオブジェクトを一意に識別するための識別子であるUUID(Universally Unique Identifier)を識別情報として用いる。本発明の実施の形態では、DTNモジュール43は、無線通信方式の接続情報の送受信を行うためのプログラムである。
クラウドレットは、エッジコンピューティング又はフォグコンピューティングといった技術において、クラウドサービスを受ける端末側に近い位置に分散して配置される小規模なサーバを意味する。本発明の実施の形態では、クラウドレットモジュール44は、センサ群8から周期的にデータをサンプリングするとともに、他の車載通信装置4や路側通信装置5からデータを受信し、センサデータベース45に格納し、センサデータベース45のデータに基づいて車両3に対する各種サービスを提供するサービス提供手段として制御装置40を機能させるためのプログラムである。各種サービスとしては、例えば、道路状況や災害情報の提供等が挙げられる。
センサデータベース45は、センサ種別、時刻、送信元識別番号、場所、センサの計測値等の情報を格納する。センサデータベース45は、例えば、特開2015-170311号公報に記載のプラグ・アンド・プレイ(Plug and Play)を応用した技術を用いて、未知のセンサデータであっても格納可能な柔軟性を有する。センサデータベース45によって、いつ、だれが、どこで収集した何のデータかを統一的に管理することができる。
通信機器群7は、複数の無線通信方式に対応する複数の通信機器の集合体である。無線通信方式としては、例えば、920MHz帯を用いるIEEE802.11ahの規格に準じたLAN、IEEE802.15.4kの規格に準拠したLPWA(Low Power Wide Area)系のLoRa(登録商標)やsigfox(登録商標)、2.4GHz帯を用いるIEEE802.15.4の規格に準拠したZigBee(登録商標)、2.4GHz帯や5GHz帯を用いるIEEE802.11シリーズの規格に準拠したWiFi(登録商標)、衛星回線、携帯電話回線(3G/LTE/5G)等が挙げられる。
本発明の実施の形態では、路車間通信、車車間通信及び路路間通信においては、920MHz帯と2.4GHz帯の周波数帯の無線通信方式に規定される。また、クラウドサーバ2と車載通信装置4や路側通信装置5との通信においては、衛星回線や携帯電話回線(3G/LTE/5G)等、又はLANケーブル等の有線通信を用いることができる。
本発明の実施の形態では、複数の無線通信方式を動的に切り替えて通信するために、コグニティブ無線技術を用いても良い。コグニティブ無線技術とは、端末や基地局等が周囲の電波状況をチェックし、その状況に応じて利用者に意識させることなく、無線通信方式を変えて通信する技術である。本発明の実施の形態では、特に、利用可能な既存の無線通信方式の利用通信環境をセンシングし、自動的に切り替えるヘテロジニアス型コグニティブ無線技術を用いても良い。
センサ群8は、周辺の環境情報を取得するセンサの集合体である。センサとしては、例えば、赤外線温度センサ、雨量センサ、気圧センサ、湿度センサ、イメージセンサ、GPSセンサ、路面状況監視センサ等が挙げられる。
図3は、路側通信装置の構成を示す図である。図3に示すように、本発明の実施形態における路側通信装置5は、各装置を制御する制御装置40と、各装置に電力を供給する電源部50と、複数の無線方式によって無線通信を行う通信機器群7と、周辺の環境情報を取得するセンサ群8と、によって構成される。
制御装置40は、CANモジュール46を備えていないことを除き、車載通信装置4の制御装置40と同様である。また、SDN制御モジュール41、SDN通信モジュール42、DTNモジュール43、クラウドレットモジュール44、センサデータベース45、通信機器群7及びセンサ群8は、車載通信装置4と同様である。
電源部50は、風力発電装置51、太陽光発電装置52、電力制御装置53、バッテリ54等を備え、商用電源とは独立して電力を供給可能な自立電源として機能する。
次に、図4~図7を参照しながら、第1の実施形態について説明する。図4は、第1の実施形態に係る通信システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。図4に示す通信処理では、第1の通信ノードN1と第2の通信ノードN2は互いに異なり、センサデータを送信する側の装置(=車載通信装置4又は路側通信装置5)が第1の通信ノードN1であり、センサデータを受信する側の装置(=車載通信装置4又は路側通信装置5)が第2の通信ノードN2である。
第1の通信ノードN1は、各センサからデータを周期的にサンプリングし、センサデータベース45に格納する(ステップS1)。
次に、第1の通信ノードN1は、センサデータベース45からセンサデータを取得し(ステップS2)、第1の無線通信方式に係る無線通信によって、周辺の他の通信ノードに自らの存在のブロードキャストを行う(ステップS3)。例えば、第1の通信ノードN1は、自らの識別情報をブロードキャストする。
第2の通信ノードN2は、第1の無線通信方式に係る無線通信によって、ステップS3におけるブロードキャストに応答する(ステップS4)。例えば、第2の通信ノードN2は、ブロードキャストに対する応答として、自らの識別情報を第1の通信ノードN1に送信する。
他の通信ノードから応答がない場合(ステップS5のNo)、第1の通信ノードN1は、センサデータをキャッシュし(ステップS6)、ステップS3の処理から繰り返す。応答がある場合(ステップS5のYes)、第1の通信ノードN1は、第1の無線通信方式に係る無線通信によって、第2の無線通信方式の接続情報を送信する(ステップS7)。
第2の無線通信方式の接続情報には、第2の無線通信方式に係る無線通信においてインフラストラクチャモード又はアドホックモードのいずれの通信モードを用いるかを示す通信モード情報と、その通信モードに関するSSIDや暗号化キー等が含まれる。
通信モード情報は、インフラストラクチャモード又はアドホックモードのいずれかを示すコードであっても良いし、インフラストラクチャモード又はアドホックモードのいずれかに決定するための他の情報であっても良い。例えば、通信モード情報は、第1の通信ノードN1が路側通信装置5又は車載通信装置4のいずれであるかを示す路車識別情報でも良い。この場合、第2の通信ノードN2は、第2の無線通信方式の通信モードを、路車識別情報が路側通信装置5を示すものであればインフラストラクチャモードに決定し、路車識別情報が車載通信装置4を示すものであればアドホックモードに決定する。第1の通信ノードN1も、同様に第2の無線通信方式の通信モードを決定することができる。
第2の通信ノードN2は、第1の無線通信方式に係る無線通信によって、第2の無線通信方式の接続情報を受信し(ステップS8)、第2の無線通信方式の設定処理を行う(ステップS9)。
図5は、第2の無線通信方式の設定処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、第2の通信ノードN2は、ステップS8において受信される通信モード情報に基づいて、第2の無線通信方式の通信モードを設定する(ステップS21)。第2の通信ノードN2は、通信モード情報がインフラストラクチャモードを示す情報であれば、第2の無線通信方式の通信モードをインフラストラクチャモードに設定し、通信モード情報がアドホックモードを示す情報であれば、第2の無線通信方式の通信モードをアドホックモードに設定する。
次に、第2の通信ノードN2は、第1の通信ノードN1が路側通信装置5又は車載通信装置4のいずれであるかを確認する(ステップS22)。例えば、通信モード情報として路車識別情報を用いる場合、第2の通信ノードN2は、この路車識別情報を用いてステップS22の判定処理を行うことができる。
第1の通信ノードN1が路側通信装置5の場合(ステップS22の「路側通信装置」)、第2の通信ノードN2はステップS23に進む。一方、第1の通信ノードN1が車載通信装置4の場合(ステップS22の「車載通信装置」)、第2の通信ノードN2はステップS24に進む。
図6は、第1の通信ノードが路側通信装置の場合における第2の無線通信方式の設定処理を説明する図である。図6に示すように、本実施の形態では、複数の路側通信装置5A、5Bが、往復の通行が可能な道路において両側の道路脇にそれぞれ設置される。図6に示す例では、路側通信装置5Aは車両3の前進方向左側の道路脇に設置され、路側通信装置5Bは車両3の前進方向右側の道路脇に設置されている。車載通信装置4が搭載される車両3には、第1の無線通信方式に使用されるアンテナ71が、車両3の上部に設置される。図6に示す例では、アンテナ71は車両3のルーフに設置されている。第2の無線通信方式に使用されるアンテナ72a、72bは、車両3の両側部にそれぞれ設置される。図6に示す例では、アンテナ72aは車両3の前進方向左側のドアミラーに設置され、アンテナ72bは車両3の前進方向右側のドアミラーに設置されている。アンテナ72a、72bを左右のドアミラーに設置し、後述するステップS23又はS24の処理において適切なアンテナを選択することによって、無線通信を行うアンテナ同士の物理的な距離を近づけることができる。
図6に示す例では、路側通信装置5A、5Bがセンサデータを送信する側の装置、すなわち第1の通信ノードN1であり、車両3に搭載される車載通信装置4がセンサデータを受信する側の装置、すなわち第2の通信ノードN2である。そして、車両3の現在位置がP1の場合、車載通信装置4は路側通信装置5Bと路車間通信を行い、車両3の現在位置がP2の場合、車載通信装置4は路側通信装置5Aと路車間通信を行う。
車両3がP1に近づく前に、第1の通信ノードN1である路側通信装置5Bは、ステップS7において、自らが両側の道路脇のいずれに設置されているかを示す設置場所情報を接続情報に含めて第2の通信ノードN2に送信する。図6に示す例では、路側通信装置5Bの設置場所情報は、車両3の前進方向右側の道路脇を示している。これに対して、第2の通信ノードN2である車載通信装置4は、ステップS23において、第1の通信ノードN1の設置場所情報に基づいて、第2の無線通信方式に用いるアンテナを決定する。図6に示す例では、第2の通信ノードN2である車載通信装置4は、車両3の前進方向右側の道路脇に近いアンテナ72bを、第2の無線通信方式に用いるアンテナに決定する。
また、車両3がP1を離れ、P2に近づく前に、第1の通信ノードN1である路側通信装置5Aは、ステップS7において、自らが両側の道路脇のいずれに設置されているかを示す設置場所情報を接続情報に含めて第2の通信ノードN2に送信する。図6に示す例では、路側通信装置5Aの設置場所情報は、車両3の前進方向左側の道路脇を示している。これに対して、第2の通信ノードN2である車載通信装置4は、ステップS23において、第1の通信ノードN1の設置場所情報に基づいて、第2の無線通信方式に用いるアンテナを決定する。図6に示す例では、第2の通信ノードN2である車載通信装置4は、車両3の前進方向左側の道路脇に近いアンテナ72aを、第2の無線通信方式に用いるアンテナに決定する。
図7は、第1の通信ノードが車載通信装置の場合における第2の無線通信方式の設定処理を説明する図である。図7に示すように、本実施の形態では、車載通信装置4A、4Bが搭載される複数の車両3A、3Bが、往復の通行が可能な道路を走行する。図7に示す例では、車載通信装置4Aが搭載される車両3Aは図の左側から右側に走行し、車載通信装置4Bが搭載される車両3Bは図の右側から左側に走行している。図6に示す例と同様に、車両3A、3Bには、アンテナ71が車両3A、3Bのルーフに設置され、アンテナ72aが車両3A、3Bの前進方向左側のドアミラーに設置され、アンテナ72bが車両3A、3Bの前進方向右側のドアミラーに設置されている。
図7に示す例では、車載通信装置4Aがセンサデータを送信する側の装置、すなわち第1の通信ノードN1であり、車載通信装置4Bがセンサデータを受信する側の装置、すなわち第2の通信ノードN2である。そして、車載通信装置4A、4Bは互いに車車間通信を行う。
車両3A、3Bが互いに近づく前に、第1の通信ノードN1である車載通信装置4Aは、ステップS7において、自らの現在位置及び進行方向を含む走行情報を接続情報に含めて第2の通信ノードN2に送信する。図7に示す例では、車載通信装置4Aの走行情報は、車両3が図の左側から右側に走行していることを示している。これに対して、第2の通信ノードN2である車載通信装置4Bは、ステップS23において、第1の通信ノードN1の走行情報に基づいて、第2の無線通信方式に用いるアンテナを決定する。図7に示す例では、第2の通信ノードN2である車載通信装置4Bは、車両3Aに近いアンテナ72bを、第2の無線通信方式に用いるアンテナに決定する。第1の通信ノードN1である車載通信装置4Aも、同様に第2の無線通信方式に用いるアンテナを決定することができる。
図4の説明に戻る。第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、第1の無線通信方式に係る無線通信によって、互いに第2の無線通信方式の接続確立処理を行う(ステップS10)。例えば、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、第1の無線通信方式に係る無線通信によって、互いに認証情報のやり取りを行うオーセンティケーション(Authentication)、第2の通信ノードN2から第1の通信ノードN1への接続要求を行うアソシエーション要求(Association Request)、第1の通信ノードN1から第2の通信ノードN2への接続許可応答を行うアソシエーション応答(Association Response)、及び秘密鍵の交換を行う認証手続き(4-way handshake)を実行し、第2の無線通信方式による接続を確立する。
次に、第1の通信ノードN1は、第2の無線通信方式に係る無線通信によって、第2の通信ノードN2と通信可能か否か確認する(ステップS11)。例えば、第1の通信ノードN1は、第2の無線通信方式に係る無線通信によって、第2の通信ノードN2に対してpingによる導通確認を行い、第2の通信ノードN2が通信可能範囲に存在するか否かを確認する。
第2の通信ノードN2と通信可能ではない場合(ステップS11のNo)、第1の通信ノードN1は、ステップS11の処理を繰り返す。第2の通信ノードN2と通信可能な場合(ステップS11のYes)、第1の通信ノードN1は、第2の無線通信方式に係る無線通信によって、第2の通信ノードN2にセンサデータを送信し(ステップS12)、第2の通信ノードN2は、第2の無線通信方式に係る無線通信によって、第1の通信ノードN1からセンサデータを受信する(ステップS13)。すなわち、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、第2の無線通信方式に係る無線通信によって、互いに実データの送受信を行う。
以上の通り、第1の実施形態における通信システム1は、利便性や性能が向上されている。性能向上の方策の一つとして、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2が、第1の無線通信方式に係る無線通信によって、互いに第2の無線通信方式の接続確立処理を行うので、第2の無線通信方式に係る無線通信において接続確立処理を行う時間を実データの転送時間に充てることができ、実データの転送容量を十分に確保することができる。
また、利便性向上の方策の一つとして、実データを送受信する前に第2の無線通信方式の接続確立処理を行う際、第1の通信ノードN1が、インフラストラクチャモード又はアドホックモードのいずれの通信モードを用いるかを示す通信モード情報を送信し、第2の通信ノードN2が、通信モード情報に基づいて第2の無線通信方式の通信モードの設定を行うので、予め通信モードを固定しておく必要がなく、同じ車載通信装置4や路側通信装置5が両方のモードで通信を行うことができる。すなわち、実データを受信する側の装置が車載通信装置4の場合、通信相手が路側通信装置5であれば、インフラストラクチャモードによって路車通信を行い、通信相手が車載通信装置4であれば、アドホックモードによって車車通信を行うことが可能である。同様に、実データを受信する側の装置が路側通信装置5の場合、通信相手が路側通信装置5であれば、インフラストラクチャモードによって路路通信を行い、通信相手が車載通信装置4であれば、アドホックモードによって路車通信を行うことが可能である。
更に、性能向上の方策の一つとして、第1の通信ノードN1が路側通信装置5の場合、第1の通信ノードN1は、自らが両側の道路脇のいずれに設置されているかを示す設置場所情報を接続情報に含めて第2の通信ノードN2に送信し、第2の通信ノードN2は、第1の通信ノードN1の設置場所情報に基づいて、第2の無線通信方式に使用されるアンテナを決定する。また、第1の通信ノードN1が車載通信装置4の場合、第1の通信ノードN1は、走行情報を接続情報に含めて第2の通信ノードN2に送信し、第2の通信ノードN2は、第1の通信ノードN1の走行情報に基づいて、第2の無線通信方式に使用されるアンテナを決定する。これによって、第2の無線通信方式に使用されるアンテナの物理的な位置関係に起因した電波受信強度の低下を抑制することができ、実データの転送容量を十分に確保することができる。
次に、図8~図11を参照しながら、第2の実施形態について説明する。図8~図11に示す処理では、第1の通信ノードN1と第2の通信ノードN2は互いに異なり、センサデータを送信する側の装置(=車載通信装置4又は路側通信装置5)が第1の通信ノードN1であり、センサデータを受信する側の装置(=車載通信装置4又は路側通信装置5)が第2の通信ノードN2である。
第2の実施形態では、第1の無線通信方式における通信距離の増大と、第2の無線通信方式における通信速度の増大を目的として、各無線通信の調整処理を実行する。これによって、通信ノード同士が遠距離の場合及びすれ違い時の近距離の場合の両方において、無線通信の受信感度の最大化及び通信スループットの向上を両立させる。
以下、第1の無線通信方式の通信規格はLoRa(登録商標)、第2の無線通信方式の通信規格は802.11ac Wave2として説明する。また、第2の無線通信方式に係る無線通信の通信モードは、インフラストラクチャモードとして説明する。LoRa(登録商標)は、LPWA(Low Power, Wide Area)の一つであり、少ない消費電力で広いエリアをカバーできる。802.11ac Wave2は、周波数を複数束ねることで1度に大容量データが送信できる技術(=チャネルボンディング)と、複数のアンテナを使って通信を高速化し、複数のユーザーへ同時に送信する技術(MU-MIMO)に対応している。MU-MIMOによって、電波干渉が起きないよう位相をずらして複数の信号波をビームフォーミングで送信することができる。
図8は、第2の実施形態に係る通信システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。第1の通信ノードN1は、センサデータの取得処理を実行する(ステップS31)。この処理は、第1の実施形態におけるステップS1及びS2と同様である。
次に、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、第1の無線通信方式の接続処理を実行する(ステップS32)。
図9は、第1の無線通信方式の接続処理の流れを示すフローチャートである。図9に示すように、第1の通信ノードN1は、キャリアセンスを実行する(ステップS41)。キャリアセンスとは、自らが送信する前に、同一周波数を受信し、他のキャリア(=搬送波)があるかどうか検知することである。
キャリアありの場合(ステップS42のYes)、第1の通信ノードN1は、一定時間経過してから再度送信するため、ステップS41から繰り返す。または、第1の通信ノードN1は、受信された他のキャリアがビーコンリクエストであれば、自らが受信側、すなわち第2の通信ノードN2として後述の処理を実行しても良い。
キャリアなしの場合(ステップS42のNo)、第1の通信ノードN1は、自らの存在を示すビーコンリクエストを周期的にブロードキャストする(ステップS43)。
第2の通信ノードN2は、ビーコンリクエストを受信したか否か判定する(ステップS51)。第2の通信ノードN2は、ビーコンリクエストを受信していない場合(ステップS51のNo)は待機し、受信した場合(ステップS51のYes)はビーコンレスポンスを第1の通信ノードN1に送信する(ステップS52)。第1の通信ノードN1もセンサデータを取得している場合、自らが記憶するセンサデータの容量をビーコンレスポンスに含める。
第1の通信ノードN1は、ビーコンレスポンスを受信したか否か判定する(ステップS44)。第1の通信ノードN1は、ビーコンレスポンスを受信していない場合(ステップS44のNo)はステップS43から繰り返し、受信した場合(ステップS44のYes)はステップS45に進む。
ステップS45では、第1の通信ノードN1は、第2の無線通信方式における自らのオペレーションモードを「アクセスポイント」に設定する(ステップS45)。オペレーションモードとは、インフラストラクチャモードにおける各通信ノードの役割のことであり、「アクセスポイント」と「ステーション」の2通りの役割がある。インフラストラクチャモードでは、各ステーションがアクセスポイントに接続しに行く構成となっている。
次に、第1の通信ノードN1は、相手の第2の通信ノードN2にオペレーションモードの指定メッセージを送信する(ステップS46)。オペレーションモードの指定メッセージには、第2の通信ノードN2のオペレーションモードを「ステーション」に設定させるための指示に加えて、自らが記憶するセンサデータの容量を含める。
第2の通信ノードN2は、オペレーションモードの指定メッセージを受信したか否か判定する(ステップS53)。第1の通信ノードN1は、オペレーションモードの指定メッセージを受信していない場合(ステップS53のNo)はステップS52から繰り返し、受信した場合(ステップS53のYes)は自らのオペレーションモードを「ステーション」に設定する(ステップS54)。
次に、第2の通信ノードN2は、自らと相手のセンサデータの容量に基づいて、センサデータを送受信するための第2の無線通信方式による推定通信時間を計算する(ステップS55)。
図8の説明に戻る。第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、第2の無線通信方式の接続準備処理を実行する(ステップS33)。この処理は、第1の実施形態におけるステップS7からS9までと同様である。
第1の実施形態では、第2の無線通信方式に用いるアンテナを車両3の左右のドアミラーにそれぞれ設置し、ステップS9において2本のアンテナから1本を選択するものとして説明したが、アンテナの本数はこれに限定されるものではない。例えば、車両3の前方の左右のドアミラー及び後方のリアルーフの4か所にアンテナを設置し、ステップS9において4本のアンテナから1本を選択しても良い。この場合、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、第1の通信ノードN1と第2の通信ノードN2が接近している間は前方の2本のアンテナのいずれかを選択し、すれ違った後は後方の2本のアンテナのいずれかを選択する。
次に、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、第1の無線通信方式の調整処理を実行する(ステップS34)。無線通信では通信速度と通信距離にはトレードオフの関係があり、第1の無線通信方式のLoRa(登録商標)は、設定値である拡散係数dを調整することで、通信速度と通信距離のバランスが取れる。拡散係数dが大きいと、S/N比が高くなり、通信距離が長くなるが、データ転送速度は下がる。逆に、拡散係数dが小さいと、S/N比が低くなり、通信距離が短くなるが、データ転送速度は上がる。S/N比と受信強度RSSIは相関があるので、拡散係数dと受信強度RSSIにも相関がある。従って、中山間地域の樹木や市街地での建物の影響によるノイズ障害の変化に対して、第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、互いに相手方から送信される第1の無線通信方式に係る無線通信の電波の受信強度RSSIを定期的に送受信し、受信強度RSSIに応じて第1の無線通信方式に係る無線通信のパラメータである拡散係数dを調整することにより、データエラー率を一定以下に保つことができる。
図10は、第1の無線通信方式の調整処理の流れを示すフローチャートである。図10に示すように、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、変数を初期化する(ステップS61、ステップS71)。変数は、受信強度RSSIと拡散係数dであり、受信強度RSSIの初期値はその時点での実測値、拡散係数dの初期値は7~12のうちの最大値12である。いずれもセンサデータの送信側(=第1の通信ノードN1)と受信側(=第2の通信ノードN2)の変数が存在し、送信側の受信強度S_RSSI、送信側の拡散係数S_d、受信側の受信強度R_RSSI、受信側の拡散係数R_dの4つの変数がある。送信側の受信強度S_RSSIは、第1の無線通信方式によって受信側から送信される電波を送信側が受信したときの電波の受信強度を示し、受信側の受信強度R_RSSIは、第1の無線通信方式によって送信側から送信される電波を受信側が受信したときの電波の受信強度を示している。
次に、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、走行情報として緯度、経度、高度、進行方向、車速度を測定する(ステップS62、ステップS72)。走行情報は、お互いの現在位置などを確認するために用いられる。
次に、第1の通信ノードN1は、位置データリクエストを第2の通信ノードN2に送信する(ステップS63)。位置データリクエストには、現在時刻、ステップS62において測定される走行情報、送信側の受信強度S_RSSI、送信側の拡散係数S_dが含まれる。
次に、第2の通信ノードN2は、位置データリクエストを受信したか否か判定する(ステップS73)。第2の通信ノードN2は、位置データリクエストを受信していない場合(ステップS73のNo)は待機し、受信した場合(ステップS73のYes)はステップS74に進む。
ステップS74において、第2の通信ノードN2は、送信側の受信強度S_RSSIに基づいて、受信側の拡散係数R_dを調整する。具体的には、処理の繰り返しの添え字をi(i=1、2、・・・)とすると、S_RSSI(i)-S_RSSI(i-1)<0であれば、R_d(i)=R_d(i-1)+1とし、S_RSSI(i)-S_RSSI(i-1)>0であれば、R_d(i)=R_d(i-1)-1とし、S_RSSI(i)-S_RSSI(i-1)=0であれば、R_d(i)=R_d(i-1)とする。
ここで、第1の通信ノードNと第2の通信ノードN2の拡散係数dが同じでなければ通信ができないため、送信側の拡散係数S_dに変更があれば、第2の通信ノードN2は、前述の調整処理を行わず、受信側の拡散係数R_dを送信側の拡散係数S_dの値に変更する。
次に、第2の通信ノードN2は、位置データレスポンスを第1の通信ノードN1に送信する(ステップS75)。位置データレスポンスには、現在時刻、ステップS72において測定される走行情報、受信側の受信強度R_RSSI、受信側の拡散係数R_dが含まれる。前述の通り、第1の通信ノードN1と第2の通信ノードN2の拡散係数dが同じでなければ通信ができないため、ステップS75において拡散係数R_dの調整を行った場合であっても、送信側の拡散係数S_dと同じ値を用いて位置データレスポンスを送信し、送信後に拡散係数dの設定値を調整した値に変更する。
次に、第1の通信ノードN1は、位置データレスポンスを受信したか否か判定する(ステップS64)。第1の通信ノードN1は、位置データレスポンスを受信していない場合(ステップS64のNo)は待機し、受信した場合(ステップS64のYes)はステップS65に進む。
ステップS65において、第1の通信ノードN1は、受信側の受信強度R_RSSIに基づいて、送信側の拡散係数S_dを調整する。具体的には、R_RSSI(i)-R_RSSI(i-1)<0であれば、S_d(i)=S_d(i-1)+1とし、R_RSSI(i)-R_RSSI(i-1)>0であれば、S_d(i)=S_d(i-1)-1とし、R_RSSI(i)-R_RSSI(i-1)=0であれば、S_d(i)=S_d(i-1)とする。
ここで、前述の通り、第1の通信ノードN1と第2の通信ノードN2の拡散係数dが同じでなければ通信ができないため、受信側の拡散係数R_dに変更があれば、第1の通信ノードN1は、前述の調整処理を行わず、送信側の拡散係数S_dを受信側の拡散係数R_dの値に変更する。
次に、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、第2の無線通信方式の受信強度が閾値以上か否か確認する(ステップS66、ステップS76)。閾値未満の場合(ステップS66のNo、ステップS76のNo)、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、それぞれステップS62及びS72から繰り返し、閾値以上の場合(ステップS66のYes、ステップS76のYes)、処理を終了する。
図8の説明に戻る。第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、ステップS32において送受信される接続情報に基づいて、第1の無線通信方式に係る無線通信によって、第2の無線通信方式の接続確立処理を実行する(ステップS35)。この処理は、第1の実施形態におけるステップS10と同様であるが、接続手順をより簡略化しても良い。
次に、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、第2の無線通信方式に係る無線通信によって、実データであるセンサデータの送受信を行う(ステップS36)。第2の無線通信方式の802.11ac Wave2では、ビームフォーミングによって特定の方向に向けて電波の送受信が可能である。そこで、センサデータの送受信の間、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、互いに走行情報を定期的に送受信し、走行情報に応じてアンテナの方向を調整する。これによって、通信速度を増大させることができる。
図11は、センサデータの送受信処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すように、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2は、走行情報として緯度、経度、高度、進行方向、車速度を測定する(ステップS81、ステップS91)。走行情報は、お互いの現在位置などを確認するために用いられる。
次に、第1の通信ノードN1は、送信側データを第2の通信ノードN2に送信する(ステップS82)。送信側データには、現在時刻、ステップS81において測定される送信側の走行情報、送信側の受信強度S_RSSI、送信側のセンサデータが含まれる。
次に、第2の通信ノードN2は、送信側データを受信したか否か判定する(ステップS92)。第2の通信ノードN2は、一定期間経過しても送信側データを受信していない場合(ステップS92のNo)は処理を終了し、受信した場合(ステップS92のYes)はステップS93に進む。
ステップS93では、第2の通信ノードN2は、相手の走行情報と、ステップS91において測定される自らの走行情報に基づいて、自らのアンテナ方向を調整する。走行情報には緯度、経度、進行方向、車速度が含まれていることから、第2の通信ノードN2は、所定時間後の走行位置を推定し、お互いの現在位置や所定時間後の走行位置に基づいて、自らのアンテナ方向を調整することができる。
次に、第2の通信ノードN2は、受信側データを第1の通信ノードN1に送信する(ステップS94)。受信側データには、現在時刻、ステップS91において測定される受信側の走行情報、受信側の受信強度R_RSSI、受信側のセンサデータが含まれる。
次に、第1の通信ノードN1は、受信側データを受信したか否か判定する(ステップS83)。第1の通信ノードN1は、一定期間経過しても受信側データを受信していない場合(ステップS83のNo)は処理を終了し、受信した場合(ステップS83のYes)はステップS84に進む。
ステップS84では、第1の通信ノードN1は、相手の走行情報と、ステップS81において測定される自らの走行情報に基づいて、自らのアンテナ方向を調整する。走行情報には緯度、経度、進行方向、車速度が含まれていることから、第1の通信ノードN1は、所定時間後の走行位置を推定し、所定時間後の走行位置に基づいて、自らのアンテナ方向を調整することもできる。
図11の処理は、センサデータの送受信が完了するか、または第2の無線通信方式の受信強度RSSIが閾値未満となり、第2の無線通信方式による無線通信ができなくなると終了する。
以上の通り、第2の実施形態における通信システム1は、更に性能が向上されている。性能向上の方策の一つとして、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2が、互いに相手方から送信される記第1の無線通信方式に係る無線通信の電波の受信強度RSSIを定期的に送受信し、受信強度RSSIに応じて第1の無線通信方式に係る無線通信のパラメータである拡散係数dを調整するので、データエラー率を一定以下に保ちながら、通信距離を増大させることができる。
また、性能向上の方策の一つとして、第1の通信ノードN1及び第2の通信ノードN2が、互いに走行情報を定期的に送受信し、走行情報に応じてアンテナの方向を調整するので、通信相手に追従しながらビームフォーミングを行うことができ、通信速度を増大させることができる。そして、実データの転送容量を十分に確保することができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る通信システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………通信システム
2………クラウドサーバ
3、3A、3B………車両
4、4A、4B………車載通信装置
5、5A、5B………路側通信装置
6………ネットワーク
71………第1の無線通信方式に使用されるアンテナ
72a、72b………第2の無線通信方式に使用されるアンテナ

Claims (5)

  1. 第1の無線通信方式及び前記第1の無線通信方式よりも電波到達距離が短い第2の無線通信方式によって通信が可能な路側通信装置及び車載通信装置が通信ノードとなる通信システムであって、
    第1の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、自らの存在のブロードキャストを行うブロードキャスト手段と、
    前記第1の通信ノードと異なる第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、前記ブロードキャストに応答するブロードキャスト応答手段と、
    前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、互いに前記第2の無線通信方式に係る接続情報の送受信を行う接続情報送受信手段と、
    前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、前記接続情報に基づいて前記第2の無線通信方式の接続確立処理を行う接続確立手段と、
    前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第2の無線通信方式に係る無線通信によって、実データの送受信を行う実データ送受信手段と、
    を備え
    往復の通行が可能な道路において、両側の道路脇に複数の前記路側通信装置がそれぞれ設置され、
    前記車載通信装置が搭載される車両には、前記第2の無線通信方式に使用される複数のアンテナが前記車両の両側部にそれぞれ設置され、
    前記接続情報送受信手段は、前記第1の通信ノードが前記路側通信装置の場合、更に、自らが両側の道路脇のいずれに設置されているかを示す設置場所情報を前記接続情報に含めて前記第2の通信ノードに送信し、
    前記第2の通信ノードが、前記設置場所情報に基づいて、前記第2の無線通信方式に使用される前記アンテナを決定するアンテナ決定手段、を更に備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記接続情報送受信手段は、前記第1の通信ノードが前記車載通信装置の場合、更に、走行情報を前記接続情報に含めて前記第2の通信ノードに送信し、
    前記アンテナ決定手段は、前記走行情報に基づいて、前記第2の無線通信方式に使用される前記アンテナを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、互いに相手方から送信される前記第1の無線通信方式に係る無線通信の電波の受信強度を定期的に送受信し、前記受信強度に応じて前記第1の無線通信方式に係る無線通信のパラメータを調整するパラメータ調整手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、互いに前記走行情報を送受信し、前記走行情報に基づいて前記アンテナの方向を調整するアンテナ方向調整手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  5. 第1の無線通信方式及び前記第1の無線通信方式よりも電波到達距離が短い第2の無線通信方式によって通信が可能な路側通信装置及び車載通信装置が通信ノードとなる通信方法であって、
    第1の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、自らの存在のブロードキャストを行うブロードキャストステップと、
    前記第1の通信ノードと異なる第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、前記ブロードキャストに応答するブロードキャスト応答ステップと、
    前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、互いに前記第2の無線通信方式に係る接続情報の送受信を行う接続情報送受信ステップと、
    前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第1の無線通信方式に係る無線通信によって、前記接続情報に基づいて前記第2の無線通信方式の接続確立処理を行う接続確立ステップと、
    前記第1の通信ノード及び前記第2の通信ノードが、前記第2の無線通信方式に係る無線通信によって、実データの送受信を行う実データ送受信ステップと、
    を実行し、
    往復の通行が可能な道路において、両側の道路脇に複数の前記路側通信装置がそれぞれ設置され、
    前記車載通信装置が搭載される車両には、前記第2の無線通信方式に使用される複数のアンテナが前記車両の両側部にそれぞれ設置され、
    前記接続情報送受信ステップは、前記第1の通信ノードが前記路側通信装置の場合、更に、自らが両側の道路脇のいずれに設置されているかを示す設置場所情報を前記接続情報に含めて前記第2の通信ノードに送信し、
    前記第2の通信ノードが、前記設置場所情報に基づいて、前記第2の無線通信方式に使用される前記アンテナを決定するアンテナ決定ステップ、を更に実行することを特徴とする通信方法。
JP2019098998A 2018-06-01 2019-05-28 通信システム、通信方法及び通信プログラム Active JP7270969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106372 2018-06-01
JP2018106372 2018-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213194A JP2019213194A (ja) 2019-12-12
JP7270969B2 true JP7270969B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=68847117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098998A Active JP7270969B2 (ja) 2018-06-01 2019-05-28 通信システム、通信方法及び通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7270969B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334637B2 (ja) * 2020-02-05 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347911A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Sony Corp 通信システム、端末および通信方法
JP2009177765A (ja) 2007-12-26 2009-08-06 Panasonic Corp 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム
JP2013074469A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Nec Access Technica Ltd 車載型通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2018201120A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 京セラ株式会社 路側機、通信装置、車両及び送信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347911A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Sony Corp 通信システム、端末および通信方法
JP2009177765A (ja) 2007-12-26 2009-08-06 Panasonic Corp 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム
JP2013074469A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Nec Access Technica Ltd 車載型通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2018201120A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 京セラ株式会社 路側機、通信装置、車両及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019213194A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112205008B (zh) 测距的方法、通信节点、通信设备及存储介质
US12114399B2 (en) Communication system and method for high-speed low-latency wireless connectivity in mobility application
US20110291882A1 (en) Co-operative geolocation
US12082308B2 (en) Communication system and method for high-reliability low-latency wireless connectivity in mobility application
Kutila et al. C-V2X supported automated driving
Tahir et al. Analysis of VANET wireless networking technologies in realistic environments
US8363623B2 (en) Adaptive antenna system for diversity and interference avoidance in a multi-station network
US11558757B2 (en) Central cloud server and edge devices assisted high speed low-latency wireless connectivity
CN114342456B (zh) 测量的方法、基站、多模终端、通信设备及存储介质
Tsavalos et al. Low power wide area network (LPWAN) Technologies for Industrial IoT applications
Kremo et al. On detecting spectrum opportunities for cognitive vehicular networks in the TV white space
JP7270969B2 (ja) 通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2006166314A (ja) 無線局位置推定装置及び方法
KR101044522B1 (ko) 위치 인식 시스템
Lal et al. A road monitoring approach with real-time capturing of events for efficient vehicles safety in smart city
Singh et al. D2D and V2X communications
JP2018170626A (ja) 路側通信装置
CN114788312A (zh) 通信终端装置以及通信管理服务器装置
Kremo et al. Spectrum sensing in the vehicular environment: An overview of the requirements
Mejri et al. A cooperative infrastructure discovery protocol for vehicle to Internet opportunistic communications
Sakuraba et al. Evaluation of end-to-end performance on N-wavelength V2X cognitive wireless system designed for exchanging road state information
Tsukada et al. On the experimental evaluation of vehicular networks: Issues, requirements and methodology applied to a real use case
CN113596712B (zh) 网络连接方法及装置、终端设备、服务器、存储介质
Diao et al. Cooperative inter-vehicle communication protocol with low cost differential GPS
Zieglowski et al. An Overview on Vehicular Communication Standards

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150