JP7270769B2 - 視覚効果のあるブロー成形品 - Google Patents

視覚効果のあるブロー成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP7270769B2
JP7270769B2 JP2021559574A JP2021559574A JP7270769B2 JP 7270769 B2 JP7270769 B2 JP 7270769B2 JP 2021559574 A JP2021559574 A JP 2021559574A JP 2021559574 A JP2021559574 A JP 2021559574A JP 7270769 B2 JP7270769 B2 JP 7270769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow molded
multilayer article
molded multilayer
article
skin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021559574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022526010A (ja
Inventor
アンドリュー ママク マーク
ルイス アガートン マーク
スーザン エールハルト アマンダ
スコット ニューファース ブラッドリー
ジョセフ ホートン アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2022526010A publication Critical patent/JP2022526010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270769B2 publication Critical patent/JP7270769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • B29C2949/3026Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
    • B29C2949/3028Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2867/00Use of polyesters or derivatives thereof as mould material
    • B29K2867/003PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0029Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2272/00Resin or rubber layer comprising scrap, waste or recycling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/404Multi-coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/60Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、強度が高く(明るい)、彩度が高く(純色)、かつ/又は色可変/ゴニオクロマチック効果を有するブロー成形物品に関する。本発明はまた、そのような物品を製造するための予備的形成品、及びこれらの予備的形成品及び物品を製造する方法に関する。
消費者は、物品、特にブロー成形容器に入った毛髪製品及び美容製品を購入したいと考えており、これらの物品は、店の棚及び/又はウェブページ/アプリで独特な及び/又は高級な外見を持つことで注目を集める。
高級及び良質を暗示する人目を引く物品を作製するために、物品が、一強度が高く(明るい)、彩度が高く(純色)、かつ/又はゴニオクロマチック効果を有すると共に、紫外線及び可視光線から製品を保護するための高不透明性などの成形容器の基本的特徴を維持することが望ましい場合がある。曲率の異なる領域によるブロー成形容器の全体にわたる反射強度、色度、及び色の変化は、消費者が通りすがりに店舗の棚上の製品を見る際に、消費者の目を引くことになり得る。
効果顔料を有する単層ブロー成形物品では、単層は、反射した色の容易な再発光を可能にせず(すなわち、大量の反射色が表面を出る前に物品の壁内の材料によって吸収され)、強度、彩度、及びゴニクロマティック効果が乏しくなる。この理由の1つとして、乳白剤(例えば、TiO、カーボンブラック)又はトナー(例えば、透明な有機顔料)などの二次顔料が効果顔料と共に組み込まれ、その結果、効果顔料及び二次顔料が単層の厚さ全体にわたってランダムに分散されることがある。効果顔料と同じ層内の二次顔料の存在は、効果顔料から反射された光を吸収及び/又は散乱させ、それによって反射光の総量を減少させることができる。また、所望の光学的効果を達成するために必要な顔料粒子の重量パーセント負荷は、大容量の使い捨て包装の状況では得ることが困難であるので、効果顔料を大規模のブロー成形品に組み込むことは高コストとなり得る。ブロー成形物品内に分散されると、物品は一般に光沢度が不足し、曇り度が高く、彩度が不足し、またカラーフロップ効果が不足するが、それによって、顔料の光学的外見の利点が減少する。
コア及び透明なスキン層内に効果顔料を有する多層ブロー成形物品では、効果顔料は、他のものと共に相補的な色を透過することができ、最終的に、透過した波長は、多重散乱によって物品の表面から再放射する。それ故に、物品は、弱い強度、彩度、及び/又はゴニクロマティック効果を有する。
したがって、より強い反射(明るい)、高い彩度(純粋な色)、及び/又はゴニオクロマチック効果をもたらすことができる効果顔料を有する多層ブロー成形物品が依然として必要とされている。
ブロー成形多層物品であって、内側表面と外側表面とを含む壁によって画定される中空本体であって、当該壁は、少なくとも1つの領域において、3つ以上の層によって形成され、当該層は、効果顔料と第1の熱可塑性樹脂とを含む第1のスキン層及び第2のスキン層であって、第1のスキン層は領域内に壁の外側表面を備え、第2のスキン層は、領域内に壁の内側表面を備える、第1のスキン層及び第2のスキン層と、50%未満の全視感透過率を備えるコアであって、2つのスキン層の間に挟まれ、コアは第2の熱可塑性樹脂を含み、第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂は、同じであるかあるいは異なっている、コアと、を含む、中空本体を備える、ブロー成形多層物品が開示される。
物品であって、内側表面と外側表面とを含む壁によって画定される中空本体であって、当該壁は、少なくとも1つの領域において、2つ以上の層によって形成され、当該層は、少なくとも1つの干渉色を生成するように適合された特殊効果顔料と熱可塑性樹脂とを含むスキン層であって、当該領域内の壁の外側表面を含むスキン層と、スキン層に隣接する、30%未満の全視感透過率を備えるコアであって、コアは第2の熱可塑性樹脂を含み、効果顔料を実質的に含まず、第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂は、同じであるかあるいは異なっている、コアと、を含む、中空本体を備える、物品が開示される。
本特許又は出願書類には、カラーで現像された少なくとも1つの写真が含まれる。カラー写真を伴った本特許又は特許出願公開の複製は、要請があれば、必要な手数料を支払うことにより、特許庁より提供されるであろう。
本明細書は、本発明の主題を具体的に指摘して明確に請求する特許請求の範囲をもって結論とするが、本発明は、添付図面と関連させた次の説明によってより容易に理解することができると考えられる。
スキン層Aとコア層Bとを有する、その拡大された概略断面を示すボトルを概略的に表す。 効果顔料を有する単層PETボトルからのパネル壁の断面図のマイクロCTレンダリング画像を示す。 スキン層中に効果顔料を有する多層PETボトルからのパネル壁の断面図のマイクロCTレンダリング画像を示す。 45°で照明されたときの異なる視野角におけるΔE、a、b、C、及びh°を決定するために使用される測定命名システムを説明する。 スキン層中の効果顔料とコア中の不透明黒色顔料とを有する三層ボトルである。 図4Aの三層ボトルの壁の外側表面の拡大図である。 不透明黒色顔料と特殊効果顔料とが共に混合された単層ボトルである。 図4Cの単層ボトルの壁の外側表面の拡大図である。 図4Aの三層ボトルと図4Cの単層ボトルとの並列写真比較を示す。 図4A及び図4Cのボトルのa及びb値強度対観測角度を示すグラフである。 スキン層中の効果顔料とコア中の白色顔料とを有する三層ボトルである。 図5Aの三層ボトルの壁の外側表面の拡大図である。 不透明黒色顔料と特殊効果顔料とが共に混合された単層ボトルである。 図5Cの単層ボトルの壁の外側表面の拡大図である。 図5Aの三層ボトルと図5Cの単層ボトルとの並列写真比較を示す。 図5A及び図5Cのボトルのa及びb値対観測角度を示すグラフである。
本明細書は、本発明を具体的に指摘し、明確に請求する「特許請求の範囲」をもって結論とするが、本開示は、以下の記載からよりよく理解されるものと考えられる。
本明細書で使用するとき、「物品」は、消費者が使用するための個別のブロー成形中空物体、例えば、組成物を入れるのに適した容器を指す。非限定的な例には、ボトル、ジャー、カップ、キャップ、バイアル、トトルなどが含まれ得る。物品は、貯蔵、包装、輸送/出荷、及び/又はその中の組成物容器を分配するために使用することができる。容器内に収容可能な非限定的な容積は、約10mL~約1000mL、約100mL~約900mL、約200mL~約860mL、約260mL~約760mL、約280mL~約720mL、約350mL~約500mLである。あるいは、容器は最大5L又は最大20Lの容量を有することができる。
物品に含まれる組成物は、種々の組成物のいずれかであってもよく、洗剤(洗濯洗剤又は食器用洗剤など)、布地柔軟剤及び芳香増強剤(Downy(登録商標)Fresh Protectなど)、飲料及びスナックを含むがこれらに限定されない食品、紙製品(例えば、ティッシュ、ワイプ)、美容用組成物(例えば、化粧品、ローション、シャンプー、コンディショナー、ヘアスタイリング剤、デオドラント剤及び制汗剤、並びに顔、手、頭皮、及び身体を含む皮膚の洗浄、クリーニング、クレンジング、及び/又は角質ケアを含む、個人用クレンジング)、口腔ケア製品(例えば、練り歯磨き、マウスウォッシュ、デンタルフロス)、医薬品(解熱剤、鎮痛剤、鼻粘膜充血除去薬、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、サプリメント、下痢止め、プロトンポンプ阻害薬及び他の胸焼け治療薬、吐き気止めなど)などを含む。組成物は多くの形態を含むことができ、形態の非限定的な例には、液体、ゲル、粉末、ビーズ、固体バー、パック(例えば、Tide PODS(登録商標))、フレーク、ペースト、錠剤、カプセル、軟膏、フィラメント、繊維、及び/又はシート(トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ワイプなどの紙シートを含む)が含まれ得る。
物品は、製品、例えばシャンプー及び/又コンディショナー及び/又はボディーソープなどの液体製品を保持するためのボトルであってもよい。
本明細書で使用するとき、「ブロー成形」は、組成物を収容するのに適した空洞を含む中空のプラスチック製品が形成される製造プロセスを指す。一般的には、押出ブロー成形(EBM)、射出ブロー成形(IBM)、及び成形射出延伸ブロー成形(ISBM)の3種類の主なブロー成形がある。
本明細書で使用するとき、用語「色」には、例えば、白色、黒色、赤色、オレンジ色、黄色、緑色、青色、スミレ色、茶色、及び/又は他の任意の色などの任意の色、及びこれらの彩度が低下した色調(declination)が含まれる。
本明細書で使用するとき、「不透明」とは、層の全視感透過率が50%未満であることを意味する。全視感透過率は、後述する全視感透過率試験の方法に従って測定される。
本明細書で使用するとき、「予備的形成品」は、予備的な、通常は不完全な造形又は成形を受け、通常は更に加工されて物品を形成するユニットである。通常、予備的形成品は、ほぼ「試験管」形状である。
本明細書で使用するとき、「実質的に含まない」とは、3%未満、あるいは2%未満、あるいは1%未満、あるいは0.5%未満、あるいは0.25%未満、あるいは0.1%未満、あるいは0.05%未満、あるいは0.01%未満、あるいは0.001%未満、及び/又は含まないことを意味する。本明細書で使用するとき、「含まない」は0%を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「含む(include、includes、及びincluding)」は非限定的であることを意味し、それぞれ「含む(comprise、comprises、及びcomprising)」を意味すると理解される。
全ての百分率、部及び比率は、別途指定されない限り、本発明の組成物の総重量に基づく。全てのこのような重量は、提示された成分に関する場合、活性成分の濃度に基づき、したがって市販材料に含まれ得るキャリア又は副生成物を含まない。
別途記載のない限り、全ての成分又は組成物の濃度は、当該成分又は組成物の活性部分に関するものであり、かかる成分又は組成物の市販の供給源に存在し得る不純物、例えば、残留溶媒又は副生成物は除外される。
本明細書の全体を通して与えられる全ての最大数値限定は、それよりも小さい全ての数値限定を、かかるより小さい数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように含むものと理解すべきである。本明細書の全体を通して与えられる全ての最小数値限定は、それよりも高い全ての数値限定を、かかるより高い数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように含む。本明細書の全体を通して与えられる全ての数値範囲は、かかるより広い数値範囲内に含まれる、より狭い全ての数値範囲を、かかるより狭い数値範囲があたかも全て本明細書に明確に記載されているかのように含む。
量の範囲が記載される場合、これらは組成物中の当該成分の総量であり、又は成分定義の範囲に1種超が当てはまる場合、組成物中の、その定義に適合する全ての成分の総量であると理解されるべきである。
優れた強度、高い彩度、及び/又はゴニオクロマチック効果を有する、人目を引く物品は、容器及びボトルなどの中空体を有するブロー成形品であってもよく、またブロー成形、特に射出延伸ブロー成形(ISBM)によって作成され得る。
ブロー成形物品は、効果顔料を含有し得る。本明細書で使用するとき、「効果顔料」とは、2つの主要な顔料クラスである「金属効果顔料」及び「特殊効果顔料」のうちの一方を意味する。金属効果顔料は、金属粒子のみで構成されている。金属効果顔料は、アプリケーションシステムで平行に配列されている場合、金属プレートレットの表面での光の反射によって金属のような光沢を生成する。入射光線は、いかなる成分も透過することなく、金属プレートレットの表面で完全に反射される。
特殊効果顔料には、「金属効果顔料」として分類できない他の全てのプレートレット状の効果顔料が含まれる。特殊効果顔料は、通常、マイカ、(天然又は合成)ホウケイ酸ガラス、アルミナフレーク、シリカフレークなどのプレートレット状の結晶(又は粒子)を有する基板に基づく。これらのプレートレット状の粒子は、典型的には、二酸化チタン、酸化鉄、二酸化ケイ素、酸化スズ、又はこれらの組み合わせのような酸化物でコーティングされる。
特殊効果顔料は、マイカ、二酸化ケイ素、ホウケイ酸ガラス、アルミナなどのプレートレット基材上に1つ以上の層をコーティングすることに基づいて透明/半透明であり得る。プレートレットをコーティングする層は、多くの場合、二酸化チタン、酸化鉄、二酸化ケイ素、又はこれらの組み合わせのような酸化物である。この構造に基づく効果顔料は、入射光の一部分を反射する一方で、光スペクトルの相補的部分が、コーティングされたプレートレットを透過することを可能にする。半透明効果顔料からの反射光による干渉色効果は、暗い背景を介して見られた場合に最良に観察され得るが、それは、その背景が、コーティングされたプレートレットを貫いてあるいはその周りを進む任意の他の入射光と共に、透過した相補的光スペクトルを吸収し得るからである。白色又は淡色の背景では、相補的な透過光スペクトルは、散漫散乱して観察者に再出現し、したがって、より少ない彩色応答をもたらし得る。
一例では、効果顔料は、マイカプレートレット上にコーティングされた二酸化チタンであってもよく、これは、40~60nmの厚さでシルバーパールの光沢を達成し得る。二酸化チタンがより厚い層である場合、この層とマイカプレートレットとの間の屈折率差により、一連の干渉色が達成され得る。例えば、二酸化チタン層が60nmから160nmへと増大するにつれて、干渉色は黄色から赤色、青色、緑色へと推移する。顔料の性質により、干渉色は、観察者、入射光、及びプレートレット表面に対する特定の角度においてのみ観察され得る。換言すれば、それらの適用システムにおいて平行な位置合わせを有する二酸化チタン/マイカに基づいた特定の効果顔料に関して言えば、干渉色は、ある角度の近くでは光沢色に見え、また、他の角度では、周囲の材料又は背景が明らかになるように、透明に見える。半透明効果顔料からの反射光による干渉色効果は、暗い背景を介して見られた場合に最良に観察されるが、それは、その背景が、任意の他の入射光と共に、透過した相補的光スペクトルを吸収し得るからである。この場合、青色の干渉色を有する二酸化チタン/マイカ顔料は、角度が変更されたときに、光沢のある青色と黒色との間で転換するように見える。白色の背景では、相補的な透過光スペクトルは、散漫散乱して観察者に再出現し、したがって、より少ない彩色応答をもたらし得る。この場合、青色の干渉色を有する二酸化チタン/マイカ顔料は、角度が変更されたときに、光沢の少ない青色と淡黄色との間で転換するように見える。異なる色の背景では、背景色は、特殊な角度で隠され得るが、他の角度では明らかとなり得る。この場合、様々なフリップフロップ効果が生成され得る。加えて、曲面は物品の外観を強調し得るが、これは、両方の効果が物品全体にわたって同時に観察され得るためである。
黒色の背景は、二酸化チタン/マイカ効果顔料の外観を改善し得るが、干渉色効果は、プレートレット基材として使用されるマイカの不均質かつ不純な性質が原因で限定され得る。理論に束縛されるものではないが、二酸化チタンの単層でコーティングされたマイカ(この構造は実際には3層のA/B/Aであり、B=マイカ、A=二酸化チタンである)の干渉色効果を改善するために、2つの一般的なアプローチが用いられてきた。第1に、最終構造がA/C/A/B/A/C/A(ここで、C=二酸化ケイ素、B=マイカ、A=二酸化チタン)のアーキテクチャを有するように、交番する屈折率と適切な層厚さの付加的な層が、A/B/A構造に追加され得る。多層構造によって作り出される付加的な境界面は、3層のA/B/A構造に対して、反射率の増加及び彩度の向上に寄与し得る。第2のアプローチは、効果顔料プレートレットを製造するために使用される基材の品質を改善することに依存したものである。厚さの変動は、商業的な研削及び分類プロセスを介して生産されたマイカプレートレットの場合、比較的大きくなる。加えて、マイカプレートレットは、散漫散乱をもたらし得る表面欠陥を伴うという欠点がある。天然のマイカはまた、効果顔料に黄色のマストーンを付与する鉄不純物を含有し得る。ホウケイ酸ガラス、アルミナ又は二酸化ケイ素に基づく合成プレートレットは、それらの表面が滑らかであること、厚さが均一であること、及び元素不純物に起因するマストーンがないことなどにより、高度な彩度(色純度)及び輝きなどの達成可能なカラーフロップ効果を改善し得る。
色移動/ゴニオクロマチック効果は、物品が観測角度と共に色を変化させる(すなわち、緑色から紫色、金色から紫色、青色から紫色、赤色から青色)能力によって定義される。理論に束縛されることを望むものではないが、色移動/ゴニオクロマチック効果を示す高度に透明な特殊効果顔料は多数の方法で生成され得る。一般に、マイカ、ホウケイ酸ガラス、アルミナ、及び二酸化ケイ素を含むほとんどの基材について言えば、層の厚さと屈折率の差が適切に選択された場合、層の数をベースA/B/A構造まで増加させることにより、色移動/ゴニオクロマチック効果が生じ得る。この商業的な例が、BASF CorporationのFiremist(登録商標)Colormotion製品ラインであり、これは、ホウケイ酸プレートレット基材から始まり、基材のいずれかの側の交番するTiO/SiO/TiOが続く7層構造を利用したものである。代替的に、均一かつ制御可能な厚さで合成的に生産される二酸化ケイ素などの基材は、A=TiO、B=SiOとする3層のA/B/A構造のみで色移動/ゴニオクロマチック効果を生成し得る。この商業的な例が、Merck KGaA(Darmstadt,Germany)のColorstream(登録商標)製品ラインである。
効果顔料は、最長寸法において、約1μm~約200μm、約2μm~約150μm、約3μm~約100μm、約4μm~約75μm、及び/又は約5μm~約5μmの粒径を有し得る。効果顔料は、5μm未満、3μm未満、1μm未満、800nm未満、700nm未満、及び/又は600nm未満の厚さを有し得る。効果顔料は、約25nm~約5μm、約100nm~約3μm、約150nm~約1μm、約200nm~約700nm、約250nm~約600nm、及び/又は約300nm~約560nmの厚さを有し得る。効果顔料の寸法は、以下に記載されるプレートレット寸法試験の方法によって決定され得る。
図1は、中空物品1を示し、この実施例では、中空物品は、容器、具体的にはボトルである。中空物品1は、内側表面5と外側表面6とを有する壁3によって画定される中空本体25を含む。拡大断面で示されるように、物品の壁3は3つの層を有する。壁は、ISBMによって接着剤なしに(又は接着剤を実質的に含まずに)形成され得る。スキン層(A)は効果顔料を含み得る。コア層(B)は不透明であってもよい。コアが別個の不透明な層である場合、そのコアは、透過した補色を吸収することができ、また向上された色及び/又は鮮やかな角度依存色を観察することを可能にすることができる。コアは任意の色であり得る。暗色又は黒色が効果顔料の背後に配置される場合、これは、透過した光の大部分を吸収する。白色又は淡色が効果顔料の背後に配置される場合、相補的な透過光スペクトルは、散漫散乱して観察者に再出現することがあり、したがって、黒色又は暗色のコアと比較して、より少ない彩色応答をもたらし得る。しかしながら、不透明な白色コアを用いても、不透明な単層ボトルを用いた場合と比較して、依然としてより高い彩色応答が存在する。
図2Aは、効果顔料を有する単層PETボトルのパネル壁からの断面図のマイクロCTレンダリング画像を示す。図2Bは、3つの層を有するPETボトルのパネル壁からの断面図のマイクロCTレンダリング画像を示す。図2Bでは、効果顔料は、ボトルの外側表面及び内側表面を形成するスキン層内にあり、コア層は効果顔料を含まない(あるいは実質的に含まない)。図2A及び図2Bの例はいずれも、壁全体にわたって同じ重量パーセントの顔料充填量、すなわち、2%の不透明な黒色のマスターバッチ及び3.6%の効果顔料のマスターバッチを有し得る。しかしながら、図2Bの三層構造では、効果顔料はスキン層内にのみ存在し、したがって、図2Aの単層対応物と比べて、プレートレットがより密に充填されており、プレートレットの大部分が、ボトルの外側表面により近接している。図2Aのボトルは、図4C~図4Dのボトルに対応しており、図2Bの付随する文章及びボトルは、以下で論じられる、図4A~図4B及び付随する文章に対応する。
スキン層は、約0.1重量%~約6重量%、約0.3重量%~約4重量%、及び/又は約0.5重量%~約2重量%の効果顔料を有し得る。
コア層は、約0.1重量%~約6重量%、約0.3重量%~約4重量%、及び/又は約0.5重量%~約2重量%の不透明顔料及び/又はトナーを有し得る。
物品は、50%以下、あるいは40%以下、あるいは30%以下、あるいは20%以下、あるいは10%以下、あるいは0%以下の全視感透過率を有し得る。全視感透過率は、後述される全視感透過率試験の方法に従って測定したときに、約0%~約50%、あるいは約0%~約40%、あるいは約0%~約30%、あるいは約0%~約20%、あるいは約0%~約10%であり得る。
コア層は、後述する全視感透過率試験の方法に従って測定したときに、50%以下、あるいは40%以下、あるいは30%以下、あるいは20%以下、あるいは10%以下、あるいは5%以下の全視感透過率を有し得る。コア層は、50以下、あるいは40以下、あるいは30以下、あるいは20以下、あるいは10以下、あるいは5以下のLを有する暗色又は黒色を有し得る。
コア層は、50超、あるいは60以上、あるいは70以上、あるいは80以上、あるいは90以上、あるいは5以上のLを有する白色又は淡色であり得る。
いくつかの実施例では、効果顔料、特に特殊効果顔料が使用され得るが、これは、ゴニオクロマチック効果を提供し得る(すなわち、ボトルが角依存性である色シフトを有する)ものである。色フロップの大きさは、同じ領域ではあるが急な観測角度と浅い観測角度の間など2つの異なる検出角度(Color45as45及びColor45as-15)の間で色変化ΔEを計算することによって決定され得る。色フロップの大きさが大きいほど、ボトル全体での色シフトもより大きくなる。本明細書で使用される測定命名システムは、提供される第1の角度が、表面法線から規定される照明角度であり、第2の角度はアスペキュラー検出角度である位置を書き込まれる。これは図3に更に記載されている。
ΔEは、以下の等式によって数学的に表される。
ΔE=[(L -L +(a -a +(b -b 1/2
「X」は、第1の測定点(例えば、Color45as45)を表し、「Y」は第2の測定点(例えば、Color45as-15)を表す。
45°の照明を使用すると、淡色(例えば白色)のコアを有する多層構造に対する-15°対45°の検出角度のΔEは、18超、20超、25超、28超、30超、35超、及び/又は37超となり得る。淡色(例えば白色)のコアを有する多層構造におけるΔE-15°対45°は、約20~約100、約25~約80、約30~約70、及び/又は約35~約60となり得る。
45°の照明を使用すると、暗色(例えば黒色)のコアを有する多層構造に対するΔE-15°対45°は、60超、75超、80超、85超、90超、95超、100超、及び/又は105超となり得る。暗色(例えば黒色)のコアを有する多層構造に対するΔE-15°対45°は、約60~約150、約75~約140、約90~約135、約95~約130、約100~約125、及び/又は約105~約120となり得る。
ΔLは次の6つの角度、Color45as-15、Color45as15、Color45as25、Color45as45、Color45as75、及びColor45as110についての最大値と最小値との差である。淡色(例えば白色)のコアを有する多層構造に対するΔLは、5超、8超、10超、15超、及び/又は20超となり得る。淡色(例えば白色)のコアを有する多層構造に対するΔLは、約5~約40、約10~約35、約15~約30、及び/又は約20~約25となり得る。
暗色(例えば黒色)のコアを有する多層構造に対するΔLは、45超、50超、55超、60超、65超、及び/又は70超となり得る。暗色(例えば黒色)のコアを有する多層構造に対するΔLは、約10~約100、約25~約90、約40~約85、及び/又は約50~約80となり得る。
平均Cは、次の6つの角度、Color45as-15、Color45as15、Color45as25、Color45as45、Color45as75、及びColor45as110に対する平均彩度である。淡色(例えば白色)のコアを有する多層構造に対する平均Cは、8超、10超、15超、17超、及び/又は20超となり得る。淡色(例えば白色)のコアを有する多層構造に対する平均Cは、約7~約40、約10~約30、及び/又は約15~約25となり得る。
暗色(例えば黒色)のコアを有する多層構造に対する平均Cは、10超、15超、20超、25超、及び/又は30超となり得る。暗色(例えば黒色)のコアを有する多層構造に対する平均Cは、約10~約50、約15~約45、約20~約40、及び/又は約25~約35となり得る。
驚くべきことに、本発明に記載される物品において、スキン層中の効果顔料粒子は、それらの面が物品の表面に対して平行になるように主として配向され得ることが判明した。理論に拘束されるものではないが、配向されていないプレートレットに対する配向されたプレートレットの比が高いのは、多層物品のスキン層よりも厚い(物品の同等の機械的強度において)物品の壁全体に効果顔料が分散される単層物品における同様の位置と対比して、各ストリーム間の境界面がより高い剪断を受けるという事実を含む要因の組み合わせによる可能性があると考えられている。単層物品では、粒子は高剪断領域に集中しにくいため、射出成形プロセス中に360°回転するためのより自由な空間が多くなるが、多層物品では、それぞれのスキン層は物品壁の全厚の一部分を表すため、スキン層が非常に薄く、その結果、射出成形及び延伸ステップは、より大きな割合のプレートレット状顔料粒子のより最適な配向をもたらす。
更に、プレートレット効果顔料が物品の表面と平行に配向する傾向は、物品が不規則な形状である場合でも持続することが見出された。したがって、物品の形状は、見られているときの物品の向きに依存して、物品を見ている人の視点から物品が生成する視覚効果を修正するために、更に使用することができる。
平均パネル壁厚は、約200μm~約5mm、あるいは約250μm~約2.5mm、あるいは約300μm~約2mm、あるいは約350μm~約1.5mm、あるいは約375μm~約1.4mm、あるいは約400μm~約1mmであってもよい。平均パネル壁厚は、後述する局所的壁厚さの方法を用いて決定され得る。平均局所壁厚は、容積全体で20%未満、あるいは15%未満、あるいは10%未満、あるいは10%未満だけ変化する可能性がある。
外側表面を含むスキン層及び/又は内側表面を含むスキン層及び/又はコア層の層厚さは、約50μm~約800μm、あるいは約75μm~約600μm、あるいは85μm~約500μm、あるいは100μm~約450μm、あるいは約120μm~約250μmであり得る。
物品の外側表面を含むスキン層は、物品の内側表面を含むスキン層を含めて、他の層よりも厚くてよい。外側表面を含むスキン層は、内側表面を含むスキン層よりも10%より大きくてもよく、20%より大きくてもよく、25%より大きくてもよく、30%より大きくてもよく、40%より大きくてもよく、かつ/又は50%より大きくてもよい。外側表面を含むスキン層は、内側表面を含むスキン層の厚さの2倍であっても、3倍以上、4倍以上、及び/又は5倍以上であってもよい。層の厚さは、本明細書に記載される層厚さの方法を使用して決定することができる。層を付勢することに関する更なる詳細は、米国特許出願第16/381,125号及び同第16/158,841号に見出される。
物品は滑らかさを感じるものとなり得、また50μin(1.27μm)未満、45μin(1.12μm)未満、40μin(1.016μm)未満、35μin(0.89μm)未満、及び/又は32μin(0.8128μm)未満の二乗平均粗さ(Sq)を有する場所を有し得る。物品は、約20μin(0.508μm)~約42μin(1.0668μm)、約25μin(0.635μm)~約40μin(1.016μm)、約28μin(0.7112μm)~約38μin(0.9652μm)、及び/又は約30μin(0.762μm)~約36μin(0.9144μm)のRMS粗さ二乗平均粗さ(Sq)を有し得る。二乗平均粗さ(Sq)は、以下に記載されるように、二乗平均粗さ(Sq)測定の方法によって測定され得る。
物品は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)、グリコール修飾PCTコポリマー(PCTG)、シクロヘキサンジメタノール及びテレフタル酸のコポリエステル(PCTA)、ポリブチレンテレフタレート(PBCT)、アクリロニトリルスチレン(AS)、スチレンブタジエンコポリマー(SBC)、又は、例えば低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLPDE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、プロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)、液晶ポリマー(LCP)、環状オレフィンコポリマー(COC)、のうちの1つのポリオレフィン及び、並びにこれらの組み合わせからなる群から選択される熱可塑性樹脂を、50重量%超、好ましくは70重量%超、より好ましくは80重量%超、更により好ましくは90重量%超含んでもよい。好ましくは、熱可塑性樹脂は、PET、HDPE、LDPE、PP、PVC、PETG、PEN、PS、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。一例では、熱可塑性樹脂はPETであってもよい。
更に、再生熱可塑性材料、例えば消費者使用後再生利用ポリエチレンテレフタレート(PCRPET)、産業廃棄物からリサイクルされたPET、化学的にリサイクルされたPET、及び他の供給源から誘導されたPETを含むリサイクルポリエチレンテレフタレート(rPET)、粉砕再生ポリエチレンテレフタレートを用いてもよい。
再生可能資源由来のモノマーと、再生不能(例えば、石油)資源由来のモノマーとの組み合わせを用いて、本明細書に記載の熱可塑性材料を形成してもよい。例えば、熱可塑性樹脂は、全てバイオ由来モノマーから製造されたポリマーを含んでもよく、又は部分的にバイオ由来モノマーから製造され、部分的に石油由来モノマーから製造されたポリマーを含んでもよい。
本明細書で用いられる熱可塑性樹脂は、例えば、メタロセン触媒を用いて重合されたメタロセンPEなど、比較的狭い重量分布を有し得る。これらの材料は光沢度を改善し得るため、メタロセン熱可塑性樹脂の実施態様では、形成された物品は更に改善された光沢度を有する。しかしながら、メタロセン熱可塑性材料は汎用材料よりも高価になる場合がある。したがって、代替的な一実施形態では、物品は、高価なメタロセン熱可塑性材料を実質的に含まない。
コア層とスキン層は、同じ熱可塑性樹脂を含んでも、異なる熱可塑性樹脂を含んでもよい。スキン層とコア層は、同じ種類の熱可塑性樹脂(PETなど)に基づくことができ、これにより、それらの化学的適合性及びより堅牢な壁に起因して、境界面における層のより良好な相互浸透を改善することができる。「同じ種類の樹脂に基づく」とは、スキン層とコア層が、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、及び/又は少なくとも95%の同じタイプの樹脂を含有し得ることを意味する。「同じ種類」の樹脂とは、同じ化学物質クラスの樹脂を意図しており、つまりPETは、単一の化学物質クラスと見なされる。例えば、分子量の異なる2つの異なるPET樹脂は、同じ種類であると見なされる。しかし、1つのPET樹脂及び1つのPP樹脂は同じ種類とは見なされない。異なるポリエステルも同じ種類とは見なされない。
スキン層とコア層は、同じ熱可塑性樹脂(例えば、PET)によって形成されてもよく、また添加される着色剤及び顔料(効果顔料及び/又は着色顔料を含む)の種類についてのみ異なっていてもよい。
スキン層とコア層は、同一グレードのPET、異種グレードのPET、又はバージンPET/再生PET(rPET)などの類似の樹脂を含み得る。費用の削減及び持続可能性の理由により、r-PETの使用が望ましい。スキン層とコア層はまた、PET/環状オレフィンコポリマー、PET/PEN、又はPET/LCPなど、物品内で交互に並び得る異なる樹脂を含み得る。樹脂ペアは、外見、機械的、並びにガス及び/又は蒸気バリアなどの最適な特性を有するように選択される。
物品は、1つ又は複数の領域内に少なくとも3つの層を備え得る。3つの層によって形成される領域は、物品の重量の約60%超、約80%超、より好ましくは90%超、及び/又は95%超を構成し得る。3つの層によって形成される領域は、物品の実質的な全長及び/又は物品の全長を含み得る。
物品は、様々な機能性を備えた1つ以上の副層を含むことができる。例えば、物品は、外側の熱可塑性層と内側の熱可塑性層との間に、バリア材料の副層又は再生材料の副層を有することができる。このような層状容器は、熱可塑性樹脂製造分野で用いられる一般的な技術に従って、複数層の予備的形成品から製造することができる。バリア材料副層及びリサイクル材料副層は、コア層及び/又は追加のC層において使用され得る。一例では、物品壁は、スキン層を含む内側表面を含んでもよく、このスキン層に隣接してコアが存在してもよく、このコアに隣接してC層が存在してもよく、このC層に隣接して別のコアが存在してもよく、またこのコアに隣接して、外側表面を含むスキン層が存在してもよい。
物品は、層の必要な特性が維持される限り、その層のいずれかにおいて、通常は物品の約0.0001重量%~約9重量%、約0.001%~約5重量%、及び/又は約0.01重量%~約1重量%の量で添加剤を含むことができる。添加剤の非限定的例としては、充填剤、硬化剤、帯電防止剤、潤滑剤、UV安定剤、酸化防止剤、粘着防止剤、触媒安定剤、核形成剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
コア及び/又はスキン層は、不透明化顔料を含有し得る。不透明化顔料としては、乳白剤、不透明吸収顔料、及びそれらの組み合わせが挙げられる。物品の外側表面を含むスキン層は、効果顔料の効果を低下させることを回避するために、不透明顔料を含まなくてもよく、あるいは実質的に含まなくてもよい。
乳白剤の非限定的な例としては、二酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、マイカ、粘土、鉱物、及びそれらの組み合わせが挙げられる。乳白剤は、熱可塑性材料(例えば、ポリ(メチルメタクリラート)を含むことができるPET、シリコーン、液晶ポリマー(LCP)、ポリメチルペンテン(PMP)、空気、ガスなど)とは適切に異なる屈折率を有する任意のドメイン/粒子であってもよい。更に、乳白剤は、下の層に透過される光の大部分をブロックする限り、光の散乱により白く見え、又は光の吸収により黒く見え、並びに層の間の陰影に見えることができる。黒色の不透明化顔料の非限定的な例としては、カーボンブラック、及びPaliogen(登録商標)Black L 0086(BASF社)などの有機黒色顔料が挙げられる。
不透明吸収顔料は、それらがその中に存在する材料に色及び不透明度を提供する粒子を含むことができる。不透明吸収顔料は、無機又は有機粒子状材料であってもよい。平均粒子サイズが十分に大きく、通常100nm超、あるいは500nm超、あるいは1μm超、あるいは5μm超の場合、全ての吸収顔料は不透明である可能性がある。吸収顔料は、有機顔料及び/又は無機顔料であってもよい。有機吸収顔料の非限定的な例としては、アゾ及びジアゾレーキ、ハンザ、ベンズイミダゾロン、ジアリリド、ピラゾロン、黄色及び赤色などのアゾ及びジアゾ顔料、フタロシアニン、キナクリドン、ペリレン、ペリノン、ジオキサジン、アントラキノン、イソインドリン、チオインジゴ、ジアリール又はキノフタロン顔料、アニリンブラックなどの多環式顔料、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。無機顔料の非限定的な例としては、チタンイエロー、酸化鉄、ウルトラマリンブルー、コバルトブルー、酸化クロムグリーン、鉛イエロー、カドミウムイエロー及びカドミウムレッド、カーボンブラック顔料、混合金属酸化物、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。有機顔料及び無機顔料は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
更に、本明細書に記載される物品は、単層及び多層物品を含む他の物品と比較して、層間剥離を受けにくいものであり得る。層間剥離は、ボトルや容器などのブロー成形多層中空物品の製造における一定の問題である。層間剥離は、容器の機械的取り扱い、熱応力又は機械的応力により、直ちに又は経時的に生じることがある。これは通常、容器表面の気泡(実際には、気泡のように見える、境界面での2つの層の分離である)として現れるが、容器の破損の原因となり得る。理論に束縛されるものではないが、本発明者らは、依然として溶融状態にあるか、又は部分溶融状態にある様々な層の材料が長期にわたって接触するため、平行流共射出は、層間の境界面領域の形成をもたらし、層は境界面においてわずかに相互浸透すると考えている。界面領域は、層間の良好な接着を生成し、従って、それらを分離することは非常に困難となる。
スキン層とコア(タイ層とも呼ばれる)との間の境界面の存在及び厚さは、以下に記載されるタイ層厚さの方法によって決定された。境界面の厚さは、固有顔料、添加剤、又は樹脂の組成が最大濃度と最小濃度との間で変化する境界面に対して垂直な距離である。
境界面(すなわち、タイ層又は遷移層又は相互浸透のエリア)の厚さは、後述のタイ層厚さの方法によって決定されるように、約500nm~約125μm、あるいは1μm~約100μm、あるいは約3μm~約75μm、あるいは約6μm~約60μm、あるいは約10μm~約50μmであり得る。
これらの多層物品は、ステップ流共射出又はオーバーモールドを使用して作製された予備的形成品をブロー成形することによって得られる物品に関してだけでなく、単層予備的形成品から得られる物品に関しても、層間剥離に対する改善された耐性を有し得る。言い換えれば、界面層は、単層の実行に関して物品壁を更に強化するように思われる。層間剥離耐性は、後述するように、臨界垂直荷重を測定して評価される。より高い臨界垂直荷重は、より高い層間剥離耐性を示す。
物品は、50N以上、60N以上、70N以上、80N以上、90N以上、95N以上、100N以上、104N以上、105N以上、110N以上、及び/又は120N以上の臨界垂直荷重を有し得る。物品は、約50N~約170N、あるいは約80N~約160N、あるいは約90N~約155N、あるいは約100N~約145Nの臨界垂直荷重を有し得る。臨界垂直荷重は、後述の方法を使用して、臨界垂直荷重によって測定され得る。
本発明の別の態様は、上述のような物品を作製するためにブロー成形され得る中空予備的形成品に関する。中空予備的形成品は壁を含み得るが、その壁は、内部表面と外部表面とを有し、予備的形成品の壁は、少なくとも1つの領域において3つの層によって、すなわち、壁領域の内部表面と壁領域の外部表面とを含む2つの予備的形成品スキン層と、それら2つの予備的形成品スキン層の間に位置する予備的形成品コア層と、によって形成される。これら3つの層は共に、その領域において予備的形成品の壁全体を構成する。予備的形成品は、2つ以上のストリームの平行な共射出によって作製されてもよく、1つ以上のストリームはスキン層を構成し、残りのストリームはコア層を構成し、スキン層は効果顔料を含み、コア層は不透明であってもよく、乳白剤を含んでもよい。
当業者には明らかであるように、ブロー成形された後の予備的形成品は、スキン層とコア層とを有する本発明による物品を形成し、予備的形成品の層は物品の対応する層を形成する。すなわち、予備的形成品のスキン層は物品のスキン層を形成し、予備的形成品のコア層は物品のコア層を形成する。
ブロー成形に好適な予備的形成品は、以下の工程、すなわち、
a)予備的形成品を作製するための共射出成形用金型を提供する工程と、
b)本質的に同時に(平行な共射出)溶融樹脂の2つ以上のストリームを共射出する工程であって、それによって上述のような完全な予備的形成品を形成し、1つ以上のストリームが、効果顔料を有する予備的形成品スキン層と、不透明な予備的形成品コア層と、を作製し、任意選択的に、1つ以上のC層を形成する追加のストリームが加えられ得る、工程と、によって形成され得る。
この方法で得られた予備的形成品は、IBM又はISBMによってその後にブロー成形されてよく、具体的には、ISBMに従って物品が作製され得る。ISBMプロセスを使用して作製された物品(及び射出成形で作製されたそれぞれの予備的形成品)は、ゲートマーク、すなわち射出が行われる「ゲート」を示す小さな隆起ドットの存在について、異なるプロセス、例えば押出ブロー成形を使用して作製された類似物品と区別することができる。通常、容器及びボトルの場合、「ゲートマーク」は物品の下部にある。
図4Aは、スキン層内にFiremist(登録商標)Colormotion Blue Topaz 9G680D特殊効果顔料(BASFから入手可能)を有し、コア内に不透明な黒色顔料を有する三層ボトルであり、図4Bは、図4Aの三層ボトルの壁の外側表面の拡大図である。図4Cは、不透明な黒色顔料及び特殊効果顔料が混合されている単層ボトルであり、図4Dは、図4Cの単層ボトルの壁の外側表面の拡大図である。両方のボトルに対して特殊効果顔料と不透明な黒色顔料の装填量は等しく、各物品における総レットダウン比(LDR)は、効果顔料マスターバッチに関しては3.6%、不透明な黒色マスターバッチに関しては2.0%である。図4Eは、図4Aの三層ボトルと図4Cの単層ボトルとの比較を示す。これらの図は、図4Aの三層ボトルが、図4Cの単層ボトルと比較して、豊かなゴニオクロマチック光応答を有することを示す。
図4Aの不透明な黒色コア層を有する三層ボトルを、効果顔料と不透明な黒色顔料が共に混合された図4Cの単層ボトルと比較するために、角度依存色が測定された。図4Fは、検出角度対a又はb値を示すグラフであり、表1は、図4Aの三層ボトル及び図4Cの単層ボトルの視野角の関数としてのa及びbの変化を示す。図4F及び表1に示されるように、a及びbの両方が視野角の関数として変化する。
Figure 0007270769000001
表2は、図4Aの三層ボトル及び図4Cの単層ボトルの視野角の関数としてのC及びLの変化を示す。表2は、C及びLの両方が視野角の関数として変化することを示す。単層ボトル(図4C)の6つの視野角にわたる平均Cは9.8であり、三層ボトル(図4A)の6つの視野角にわたる平均Cは31.7であり、これは、彩度が三層ボトルの全ての視野角にわたって著しくより高くなることを示している。Lは、単層と三層ボトルの両方に関して角度Color45as-15において最大となり、この最高輝度の角度において、三層ボトルは、はるかに高いCを有する。単層ボトル(図4C)の6つの視野角にわたる最大ΔLは44.5であり、三層ボトル(図4A)の6つの視野角にわたる最大ΔLは71.6であり、これは、明度が三層ボトルの全ての視野角にわたって著しくより高くなることを示している。
Figure 0007270769000002
表3は、図4Aの不透明な黒色コア層を有する三層ボトルと、効果顔料と不透明な黒色顔料とが共に混合された図4Cの単層ボトルとの、Color45as-15対Color45as45に関するカラーフロップの大きさ(ΔE)を示す。表3から、特に図4Cと比較して、図4Aの三層ボトル内に有意なカラーフロップが存在することが認められる。
Figure 0007270769000003
図5Aは、スキン層内にFiremist(登録商標)Colormotion Blue Topaz 9G680D特殊効果顔料(BASFから入手可能)を有し、コア内に不透明な白色顔料を有する三層ボトルであり、図5Bは、図5Aの三層ボトルの壁の外側表面の拡大図である。図5Cは、不透明な白色顔料及び特殊効果顔料が混合されている単層ボトルであり、図5Dは、図5Cの単層ボトルの壁の外側表面の拡大図である。両方のボトルに対して特殊効果顔料と不透明な白色顔料の装填量は等しく、各物品における総LDRは、効果顔料マスターバッチに関しては3.6%、不透明な黒色マスターバッチに関しては2.0%である。図5Eは、図5Aの三層ボトルと図5Cの単層ボトルとの比較を示す。これらの図は、図5Aの三層ボトルが、図5Cの艶なし仕上げの単層ボトルと比較して、豊かな真珠光沢の仕上げを有することを示す。
図5Aの不透明な白色コアを有する三層ボトルを、効果顔料と不透明な黒色顔料が共に混合された図5Cの単層ボトルと比較するために、角度依存色が測定された。図5Fは、検出角度対a又はb値を示すグラフであり、表4は、図4Aの三層ボトル及び図5Bの単層ボトルの視野角の関数としてのa及びbの変化を示す。
Figure 0007270769000004
表5は、図5Aの三層ボトル及び図4Cの単層ボトルの視野角の関数としてのC及びLの変化を示す。表5は、C及びLの両方が視野角の関数として変化することを示す。単層ボトル(図5C)の6つの視野角にわたる平均Cは6.0であり、三層ボトル(図4A)の6つの視野角にわたる平均Cは18.8であり、これは、彩度が三層ボトルの視野角にわたってより高くなることを示している。単層ボトル(図4C)の6つの視野角にわたるΔLは4.4であり、三層ボトル(図4A)の6つの視野角にわたるΔLは23.2であり、これは、明度が三層ボトルの全ての視野角にわたって著しくより高くなることを示している。Lは、図5Cの単層ボトルに関しては有意に変化しない。Lは、単層と三層ボトルの両方に関して角度Color45as-15において最大となり、この最高輝度の角度において、三層ボトルは、はるかに高いCを有する。
Figure 0007270769000005
表6は、図5Aの不透明な白色コア層を有する三層ボトルと、効果顔料と不透明な顔料とが共に混合された図5Cの単層ボトルのカラーフロップの大きさ(ΔE)を示す。表6から、特に図5Cと比較して、図5Aの三層ボトル内にカラーフロップが存在することが認められる。
Figure 0007270769000006
試験法
物品が容器又はボトルである場合、臨界垂直荷重、不透明度、及びゴニオ分光光度測定は全て、物品から取り外されたパネル壁サンプルに対して実施されたものである。記載のない限り、パネル壁サンプルの外部表面を試験する。長さ100mm及び幅約50mmの寸法を有するサンプルを、肩部/ネック及び基部領域から少なくとも50mm離れた物品壁の主要部分から、切り取る。
物品がこの大きさのサンプルを取り出すことができない場合、スケール1:2の幅:長さを有するより短いサンプルを、以下に詳述するように使用することができる。容器及びボトルの場合、サンプルは、肩部/ネック又は基部領域から少なくとも50mm離れたボトルのラベルパネルから取り出すことが好ましい。切断は、適切なカミソリの刃又は万能ナイフで行われ、より大きな領域が除去された後、新しいシングルエッジのカミソリの刃で更に適切なサイズに切断される。
サンプルは、可能であれば平坦であるべきであるか、少なくとも試験が行われる領域でサンプルを平坦に維持するフレームを使用することによって平坦にする必要がある。臨界垂直荷重、二乗平均粗さ(Sq)、全視感透過率、及びゴニオ分光光度を決定するために、サンプルが平坦であることが重要である。
破損領域での臨界垂直荷重(N)及びスクラッチ深度
ボトルから取り出したときにサンプルが容易に層間剥離した場合、サンプルには「臨界垂直荷重」に関して0Nのスコアが与えられる。無傷のままであるサンプルについては、スクラッチ試験手順(ASTM D7027-13/ISO 19252:08)に従って、Surface Machine Systems社のScratch 5を使用して、直径1mmの球形チップ、初期荷重:1N、最終荷重:125N、スクラッチ速度:10mm/s、及びスクラッチ長さ100mmを使用してスクラッチ誘発損傷を受ける。100mmより小さいサンプルについては、初期荷重及び最終荷重を同じに維持しながら、スクラッチ長さを減少させることができる。これにより、臨界垂直荷重の推定値が提供される。この推定値を使用して、追加のサンプルを狭い荷重範囲で実行し、臨界垂直荷重をより正確に判断できる。
スクラッチ誘発損傷は、ボトルの内側表面及び外側表面に相当する、サンプルの両面で実施される。サンプルは、サンプルの下側に、3M社によるScotch(登録商標)Permanent Mounting Tape(合計厚さが約62ミル又は1.6mmである、アクリル系接着剤を有するポリウレタン両面高密度フォームテープ、UPC#021200013393)などのフォームベースの両面テープを使用することによって、サンプルステージに固定されることが重要である。スクラッチ試験の前に、全てのサンプルを圧縮空気で洗浄する。
破損点は、スクラッチ試験の完了後に、目に見える層間剥離の開始が発生するスクラッチの長さにわたる距離として視覚的に決定される。層間剥離は、当業者により裸眼又は実体顕微鏡の助けを借りて視認可能な空隙を層間に導入する。これは、サンプル(上記のボトルから切り取ったものとして定義)の各面当たり最低3つのスクラッチに基づいて検証され、標準偏差は10%以下である。この方法の結果として、臨界垂直荷重が低い側が報告される。破損領域でのスクラッチ深度は、ASTM D7027に従って、層間剥離の開始が発生するポイントのスクラッチ位置全体で測定される。臨界垂直荷重(N)は、破損点と判断された位置で記録された垂直荷重として定義される。レーザー走査型共焦点顕微鏡(KEYENCE VK-9700K)及びVK-X200アナライザーソフトウェアを使用して、破損点、スクラッチ幅、及びスクラッチ深度を含むスクラッチ誘発損傷を分析する。
ゴニオ分光光度法
ΔEは、以下の等式によって数学的に表される。
ΔE=[(L -L +(a -a +(b -b 1/2
「X」は、第1の測定点(例えば、Color45as45)を表し、「Y」は第2の測定点(例えば、Color45as-15)を表す。
、a、b、C、及びh°の反射カラー特性を、ASTM E 308、ASTM E 1164、STSTE 2194、及びISO 7724に従ってX-Rite IncorporatedによるMA98などの多角分光光度計を使用して測定する。サンプルを、「ベースホワイト」と呼ばれる白色背景上に配置する。「ベースホワイト」は、X-Riteグレースケールバランスカード(45as45 L96.2-0.8 3.16)の白色領域である。
サンプルを、CIE標準イルミナントD65/10°照明で測定する。本明細書で使用される測定命名システムは、提供される第1の角度が、表面法線から規定される照明角度であり、第2の角度はアスペキュラー検出角度である位置を書き込まれる。これは図3に更に記載されている。ある領域が外部パネル壁上で測定され、3回測定され、平均読み取り値が記録される。
カラーがCIELAB(L)で表現されるとき、Lは明度を定義し、aは赤色/緑色値((+a=赤、-a=緑)、bは黄色/青色値((+b=黄色、-B=青色)、Cは彩度を定義し、h°は、色相角を定義する。彩度はカラーの鮮やかさ又は鈍さを表すものであり、+はより明るく、-はより鈍い。彩度は飽和度としても知られている。明度は明度/暗度の値の差であり、+は「より明るく」、-は「より暗い」。Lは、L=0で最も暗い黒色を表し、L=100で最も明るい白色を表す。色相は、赤色、緑色などとして識別可能となり、その主波長に依存し、強度又は明度に依存しない、色の属性である。ΔLは次の6つの角度、Color45as-15、Color45as15、Color45as25、Color45as45、Color45as75、及びColor45as110についての最大Lと最小のLとの差である。
局所壁厚
特定の位置での壁厚は、直径1/8インチのターゲットボールを使用するOlympus Magna-Mike(登録商標)8600を使用して測定された。各位置で3回の測定を行い、局所壁厚を決定するために平均を計算した。
平均局所壁厚は、物品又はパネルの長さ全体にわたって上記のように局所壁厚を決定し、次いで平均を計算することにより決定された。肩部付近及び基部付近の厚さは、平均局所壁厚から除外される。
全視感透過率
D65照明を使用するCi7800(X-Rite)などの卓上球分光光度計を使用して、全視感透過率が測定される。全視感透過率は、ASTM D1003に従って測定される。%不透明度は、100-%全光線透過率から計算され得る。ある領域が外部パネル壁上で測定され、3回測定され、平均読み取り値が記録される。
二乗平均粗さ(Sq)測定の方法
二乗平均粗さ(Sq)は、VK-X200Kコントローラ及びVK-X210測定ユニットを含む、KEYENCE CORPORATION OF AMERICAから入手可能なKeyence VK-X200シリーズ顕微鏡などの3Dレーザー走査型共焦点顕微鏡を使用して測定される。計器製造業者のソフトウェア、VK Viewerバージョン2.4.1.0がデータ収集に使用され、製造業者のソフトウェア、Multifile Analyzerバージョン1.1.14.62及びVK Analyzerバージョン3.4.0.1がデータ解析に使用される。製造業者の画像スティッチングソフトウェア、VK Image Stitchingバージョン2.1.0.0が使用される。製造業者の解析ソフトウェアは、ISO 25178に準拠している。使用される光源は、408nmの波長を有し、約0.95mWの出力を有する半導体レーザーである。
解析されるサンプルは、適切な解析のために顕微鏡に適合し得るサイズで解析される領域を含む物品片を切断することによって得られる。サンプルが平坦ではないが、柔軟性を有する場合、そのサンプルはテープ又は他の手段によって顕微鏡ステージ上に保持されてもよい。サンプルの形状、柔軟性又は他の特性が原因で、サンプルが平坦化されていないときに測定値がより正確になる場合、以下に説明されるように補正が求められ得る。
サンプルからの測定データは、0.95の開口数を有する50X Nikon CF IC Epi Plan DI Interferometry Objectiveなど、非接触形状測定に好適な50X対物レンズを使用して得られる。データは、取得ソフトウェア「Expert Mode」を使用して取得され、以下のパラメータが次のように設定される:1)Height Scan Rangeはサンプルの高さ範囲を包含するように設定される(これは、それぞれの表面トポグラフィによって、サンプルごとに異なり得る)、2)Z-direction Step Sizeは、0.10マイクロメートルに設定される、3)Real Peak Detectionモードは、「On」に設定される、4)レーザー強度及び検出器ゲインは、機器制御ソフトウェアのオートゲイン機能を使用して各サンプルに対して最適化される。3×3枚の画像のアレイが収集され、各サンプルに対して一緒にステッチされて、790×575um(幅x高さ)の視野をもたらし、横方向の解像度は、0.56um/画素であった。
解析前に、データは、製造業者のMultifile Analyzerソフトウェアを使用して、以下の補正に供される:1)3×3ピクセルアレイの中心ピクセルがそのアレイの中央値で置き換えられる3×3中央値平滑化、2)弱い高さカットを使用したノイズ除去(解析ソフトウェアの内蔵アルゴリズムに従う)、及び3)波形除去(0.5mmカットオフ)を使用した形状補正。セットエリア方法を使用し、予備的形成品除去に使用されたのと同じエリアを選択して、基準平面を指定する。異物、サンプル採取プロセスのアーチファクト、又は任意の他の明らかな異常を含む領域は、解析から除外されるべきであり、代替的なサンプルが、正確に測定され得ない任意のサンプルに代わって使用されるべきである。結果として得られた値が、サンプルの測定された部分についての二乗平均粗さ(Sq)である。
層厚さ及びプレートレットの寸法
マイクロCTスキャンの方法
試験されるボトルのサンプルは、少なくとも約1mm×1mm×4mmの寸法を有するサンプルを、連続ボクセルを有する単一のデータセットとして走査することができるマイクロCT X線走査機器を使用して撮像される。マイクロCT走査によって収集されたデータセットにおいて、少なくとも1.8μmの等方性空間分解能が必要である。好適な機器の一例は、次の設定、すなわち、72μAで55kVpのエネルギーレベル、3600回の投影、10mmの視野、1000msの積分時間、10回の平均化、及び1.8μmのボクセルサイズで操作される、SCANCO Systemsモデルμ50マイクロCTスキャナ(Scanco Medical AG,Bruttisellen,Switzerland)である。より高度な解像度のために、好適な機器としては、PCO.edge 5.5 sCMOSカメラ(PCO,Kelheim,Germany)に結合された40倍対物レンズを備えた高品質顕微鏡(Optique Peter(Lentilly,France))、20μm厚のLuAG:Ceシンチレータースクリーン、及び結果として得られる約0.163μmの等方性ボクセルサイズを装備した、Paul Scherrer Institute(PSI)(Switzerland)のSwiss Light Source(SLS)のTOMCATビームラインにおけるX線断層顕微鏡の能力が挙げられる。ビームエネルギーは、250msの曝露時間で15keVに設定され、各走査に対して約1501の投影が取得される。
解析される試験サンプルは、プラスチックの矩形片を壁から、好ましくはラベルパネル領域からExactoナイフで切断し、次いで、亀裂の発生を回避するように注意深く、細い歯のExacto鋸を使用して約1~5mmの幅にサンプルを更にトリミングすることによって調製される。サンプルは、プラスチックの円筒状走査管内の装着用発泡材料などの材料と共に、あるいは、両面粘着テープ及び/又は透明なマニキュアラッカーを使用して真鍮ピン(直径3.15mm)にサンプルを固定することによって、垂直に配置される。機器の画像取得設定は、空気及び周囲の装着用発泡体からサンプル構造が明確かつ再現可能に識別されるよう、画像強度コントラストが十分に敏感となるように選択される。このコントラスト識別又は必要とされる空間解像度を達成できない画像取得設定は、この方法には不適切である。そのキャリパーを有する各サンプルの同様の体積がデータセットに含まれるように、プラスチックサンプルのスキャンが捕捉される。
3Dレンダリングを生成するためにデータセットの再構成を実施するためのソフトウェアが、走査機器製造業者によって供給される。後続の画像処理工程及び定量画像解析に好適なソフトウェアとしては、Avizo Fire 9.2(Visualization Sciences Group/FEI Company(Burlington,Massachusetts,U.S.A.)、及び対応するMATLAB(登録商標)Image Processing Toolbox(The Mathworks Inc.)を伴ったMATLAB(登録商標)バージョン9.1などのプログラムが挙げられる。極端な外れ値を除外して、結果として得られる8ビットデータセットが最大ダイナミックレンジ及び最小数の飽和ボクセルを実現可能に維持するように注意を払いながら、16ビットのグレーレベル強度深度で収集されたマイクロCTデータを8ビットのグレーレベル強度深度に変換する。
グローバル軸システムのYZ平面と平行であるようにサンプル表面を整列させることは、材料を正確に整列させるマイクロCT用の固定具を使用すること、又は、Avizoなどのソフトウェアを使用して、表面を視覚的に整列させ、内挿を使用してデータセットを再サンプリングすることを含む方法のうちの1つによって達成される。
層厚さは、効果顔料層が顔料の95%を含有すると定義される場合に、画像解析と共にマイクロCTによって測定される。この解析は、約1.5mm×1.5mmの材料の正方形区分を含む処理済みのマイクロCTデータセット上で実施される。データセットは、YZ方向における境界間にわたる。これは、最小Y境界、最大Y境界、最小Z境界、及び最大Z境界と完全に交差する。領域の小さい非材料バッファが、最小X境界と最大X境界との間に存在する。この領域は、空気又はパッキング材料からなる。
層厚さの方法
材料閾値は、対象の全てのサンプルに対してOtsuの方法を実行し、結果を平均化することによって決定される。材料閾値は、ノイズ及びパッキング材料を最小限に抑えながらボトル材料を識別するべきである。材料閾値は、整列され、トリミングされたデータセットに適用される。X軸に平行なボクセル値のラインは、材料データセットのY、Z値ごとに取得される。典型的なラインは、ボトルである大きな連続した材料のバンドからなる。また、サンプルを定位置に保持するために使用されるパッキング材料により、あるいはノイズにより、より小さい材料のバンドも存在し得る。材料の最大バンドの開始及び終了ボクセルの位置が、各ラインについて記録される。これらの位置が互いに平均化され、材料の縁部が与えられる。材料の縁部は、空気からポリマーへの密度の急激な変化によって生じるマイクロCTの回折アーチファクトを被り得る。これらのフリンジ効果は、エッジボクセル値を顔料として誤分類されるほど高くし得る。この効果を排除するために、平均開始位置及び終了位置によって決定される材料境界は、10ボクセルだけ内向きに移動される。
材料境界が確立された状態で、それぞれのサンプルは、顔料の閾値を決定するために、Ostuの方法によって再度処理される。全てのサンプルの閾値の平均は、顔料を材料からセグメント化するために使用される。各データセットは、顔料データセットを生成するために、顔料閾値で閾値化される。材料境界の外側の顔料ボクセルがゼロに設定されて、任意のノイズ及びフリンジ効果が除去される。
全てのYZスライス上の顔料ボクセルの数が材料内で計算される。スライス総数が総計へと合計される。これらの合計から、境界YZスライスは、顔料材料の95%を包囲するものとして定義される。材料境界から95%の顔料境界までの距離が層厚さとして報告される。
プレートレット寸法の方法
この解析は、ボトル材料の正方形区分を含む再構成されたボクセルデータセット上で実施される。顔料プレートレットをボトル材料から類別する閾値が決定される。プレートレットは、MATLAB(登録商標)において利用可能なbwconncomp機能などの接続されたコンポーネント機能を使用して、サンプル中で数え上げられ得る。プレートレットは、ボトル生成プロセスによって歪み又は損傷を受け得る。プレートレットの体積が、正確に測定するには小さすぎるか、ホールを含むか、あるいは歪を受けている(以下に記載されるように非平面的である)場合、これは無視される。個々のプレートレットが、以下に記載されるように厚さ及び幅に関して測定される。
まず、プレートレットのXYZボクセル位置が、MATLAB(登録商標)のpca機能を用いた主成分分析のために送られて、プレートレットの配向が決定される。この情報により、プレートレットは、XY平面上でプレートレットがほぼ水平に横たわるように再配向され得る。プレートレットボクセルをXY平面に投影することにより、プレートレットのシルエットが形成される。これは、投影における最大円を発見するために使用され得るが、その最大円は次いで、プレートレットをディスク形状に切断するために使用され得るトリミングテンプレートを画定する。ディスクの上部から生成されたユークリッド距離マップ(MATLAB(登録商標)のbwdist関数)が使用され、ディスクの底部までの平均厚さが測定される。この距離測定は、プレートレットの配向とは無関係である。プレートレットが平坦である(歪みなし)場合、XY平面までの最小Z距離は、あらゆるXY位置に対してもほぼ一定であるはずであり、また最小Z値から最大Z値までで測定されたプレートレットの平均高さは、先に判明した平均厚さの15%以内であるはずである。平坦でないプレートレットは無視される。
投影されたシルエットは、MATLAB(登録商標)のregionprops関数で利用可能な楕円をフィッティングするための標準的なイメージング法を使用して、その主軸幅及びその短軸幅にわたって測定され得る。これは、プレートレットの最大幅及びプレートレットの最小幅の測定値である。
タイ層厚さ(境界層厚さ):
固有の添加剤、着色剤、又は樹脂が、層のうちの少なくとも1つの中に配置され、それによって、方法A又は方法Bのいずれかが、その固有の添加剤、着色剤、又は樹脂の組成が最大濃度と最小濃度との間で変化する境界面に垂直な距離にわたって、組成物をマッピングすることが可能となる。
方法A:樹脂(例えば、PET/ナイロン)又は着色剤/添加剤による、固有の元素組成を有する隣接層に対するエネルギー分散X線分光分析(EDS)マッピング法。
ボトルサンプル(ボトルサンプルの調製について以下に記載する)が、EDSによって適切にマッピングされ得る元素組成物(例えば、炭素又は酸素を含めず、原子番号3を超える元素)を有する、2重量%以上の着色剤及び/又は添加剤を含有する場合、方法Aが使用され得る。これらの着色剤/添加剤は、分子種又は微粒子であり得る。それらが形態において粒子状である場合、5μm×5μm×200nmの体積内に約10以上の粒子が存在するように、十分に分散されるべきである。一般に、粒子は最大寸法において500nm未満であるべきである。
サンプルの調製:
肩部/首部から少なくとも50mm離れたボトルラベル壁又は約3cm×3cmと測定される底部領域の片を、加熱された刃を使用して抽出する。加熱されたブレードは、早期の層間剥離を誘発し得る大きな力を加えることなく、ボトルの切開を可能にする。これは、パネル壁材を切断するのではなく、溶融することによって達成される。片の溶融した縁部をはさみで除去した後、約3cm×3cm片を、新しい鋭利な一重かみそり刃を使用して、約1cm×0.5cmのいくつかの片に更に区分する。境界面を横切る汚れを防止するために、境界面に垂直ではなく、片の長さに沿って層/境界面に平行に切断力を加える。
次いで、約1cm×0.5cmの片を横向きに手で研磨し、ボトル壁及び層状構造の断面を表示する研磨面を生成する。初期研磨は、潤滑剤/冷却剤として蒸留水を使用しながら、グリットサイズ(400、600、800、及び1200)を段階的に小さくしてSiC紙を使用することからなる。次いで、蒸留水を潤滑剤として使用しながら、0.3μmのAl研磨媒体を使用して1200グリットの研磨表面を更に研磨する。次いで、研磨されたサンプルを、洗剤+蒸留水の溶液中で1分間超音波洗浄し、続いて新しい蒸留水中で更に3回の追加の超音波洗浄を行い、サンプルから洗剤をすすぎ落とす。最終的な超音波洗浄を、エタノール中で2分間実施する。研磨及び洗浄されたサンプルを、縁部側を上にして両面カーボンテープによってSEMスタブ上に載置し、次いで、Leica EM ACE600(Leica Microsystems)などのカーボン蒸発器によって堆積された約1020nmの炭素でコーティングする。
SEMによる隣接境界面の識別:
A/C層又はC/B層の間の隣接境界面の識別は、デュアルビームFIBにおけるインターフェースを見つけることを可能にするために必要である。隣接境界面を識別するために、SEM撮像及びEDSマッピングが、EDAX Octane Elect 30mm SDD(EDAX Inc.)などのシリコンドリフトEDS検出器(SDD)を備えたFEI(Thermo Scientific(登録商標)Apreo SEMなどの最新の電界放出SEMによって実施される。約500~1000xの倍率で予備EDSマップを断面の全体にわたって収集して、各層に存在する固有の要素を識別することによって層状構造の存在を確認する。X線信号を生成するために、対象元素の最も理想的な電子シェルをイオン化するように、加速電圧を適切に設定する。USP<1181>(USP29-NF24)は、EDS信号を収集するために最良の動作条件を選択するための有用な基準を提供している。
EDSマップを、層間の境界面のおおよその位置を示すために使用し、その後、プラチナ基準マーカを、ガス注入システム(GIS)を使用して電子ビーム堆積を介して堆積させ、境界面の位置をマーキングする。別のEDSマップを、Pt基準マーカを用いて収集して、境界面に対するそれらの位置を確認する。
デュアルビームFIBサンプル調製:
適度に高い解像度で境界面をマッピングするためには、薄い箔のサンプル(100~200nm厚)が必要とされる。ラメラを、FEI(Thermo Scientifc(登録商標)Helios 600などの最新のデュアルビームFIBを使用して調製する。境界面を、プラチナ基準マークの助けを借りてFIB内に配置する。次に、保護用の白金キャップを、約30μm×2μm×2μmと測定される、FIB内の境界面における対象エリアに堆積させる。これは、ラメラサンプルになる材料を、イオンビームによる不必要な損傷から保護するために行われる。30μmの寸法は、約15μmが境界面の片側を覆い、15μmがもう一方の側を覆うように、境界面に対して垂直に配向される。次いで、材料を白金キャップの各側から除去し、キャップされていた領域をラメラとして残し、約30μm幅×厚さ2μm×深さ10μmの深さを測定し、境界面を10μmの方向に平行に配向する。次いで、Omniprobeナノマニピュレーション装置(Oxford Instruments)の助けを借りてラメラを抽出し、銅のOmniprobeグリッドに取り付ける。次いで、30kVのガリウムイオンを使用して、十分に薄く(約500~200nm)なるまで、ラメラサンプルを薄化する。次いで、新たに薄化したラメラサンプルを5kVのガリウムイオンで洗浄して、30kVの薄化プロセスによって生じた過剰な損傷を除去する。
STEMデータ収集:
Apex(商標)(EDAX Inc.)などの収集及び解析ソフトウェアと共に、EDAX Apollo XLT2 30mm SDD検出器(EDAX Inc.)などの最新のシリコンドリフトEDS検出器(SDD)を装備したFEI Tecnai TF-20(Thermo Scientific(登録商標))などの最新の電界放出TEMを使用して、走査透過型電子顕微鏡(STEM)エネルギー分散X線分光分析(EDS)データを収集する。上述のように生成された箔内の境界面領域は、2つのポリマー層中の元素成分の存在及び位置を表示するために、EDSによってマッピングされる。EDSマップのサイズは約20×10μmであり、境界面は20μm方向(「Y」方向)に対して垂直であり、10μm方向(「X」方向)に対して平行である。「Y」方向と「X」方向は、互いに垂直又はほぼ垂直である。
マップは、200~300kVの加速電圧と、100pA~1nAのビーム電流を使用して収集されて、毎秒少なくとも3,000カウントのSDDカウント速度を達成する。マップ解像度は、ピクセル当たり約200μsの滞留時間で少なくとも256×160ピクセルである。約200フレームを、約30分の総マップ時間にわたって収集する。対象の元素を選択し、定量的マッピングを可能にするために、P/B-ZAF基本パラメータ解析などの標準的でない自動ZAF解析法を選択する。
データ処理:
EDSマップデータは、各要素に対応する固有の色を用いて、色分けされた画像として表示され得る。色の強度は、元素種の濃度でスケーリングされる。EDSマップデータは、各要素のX線カウントをそれらが「Y」方向(境界面に平行)に発生したときに合計することによって、正規化された原子%のラインプロファイルを表示するように処理され、また、合計された強度は「X」方向(境界面に対して垂直)に境界面を横切る距離の関数としてプロットされる。少なくとも1つの要素に対する最大正規化原子%と最小正規化原子%との間の距離(両方とも約2~4マイクロメートルにわたって約ゼロの傾きを有する)は、境界層の厚さとして定義される。
方法B:樹脂(例えば、PET/COC)又は着色剤/添加剤による特有のスペクトル特性を有する隣接層に対する共焦点ラマン分光マッピング法。
2D化学マップ又はラインスキャンが、連続レーザービーム、電動式x-yサンプル走査ステージ、ビデオCCDカメラ、LED白色光源、488nm~785nmのダイオードポンプ式レーザー励起法、及び50倍~100倍(Zeiss EC Epiplan-Neofluar,NA=0.8以上)の顕微鏡対物レンズを装備した共焦点ラマン顕微鏡(Witec A300R Confocal Raman分光計)を使用して、層境界面の全体にわたって収集される。
サンプルは、方法A-サンプル調製のセクションに記載されているのと同様の方法で調製されるが、サンプルはコーティングされていない。
サンプルを、縁部側を上にしてガラス顕微鏡スライド上に載置する。層境界面付近の対象エリアを、白色光源を使用してビデオCCDカメラの助けを借りて位置特定する。レーザービームを表面にあるいはその下に集束させ、各ステップにおける積分時間を1秒未満にして、1μm以下のステップでX-Y方向に層境界面の全体にわたって走査することによって、対象エリアから、スペクトル取得を介した2D化学マップを獲得する。積分時間は、検出器の飽和を防止するように調整されるべきである。ピーク強度、積分面積、ピーク幅、及び/又は蛍光などの各ポリマー層に固有のスペクトル特徴を使用して、WItec(商標)Project Five(バージョン5.0)ソフトウェアなどの好適なソフトウェアを使用して、ラマン画像を生成する。データセット内の各ピクセルにおけるフルラマンスペクトルデータを、宇宙線及び画像生成前に補正されたベースラインに対して補正する。ポリマー層間の混合を決定するために、化学マップを生成するために使用したスペクトル特徴を、対象のポリマー層を覆うエリア内の少なくとも10マイクロメートルを含む境界面にわたって引かれた線に沿ってたどる断面解析。定義されたスペクトル特徴を、距離に対してマイクロメートル単位でプロットする。層間混合距離(すなわちタイ層)は、スペクトル特徴の最大値と最小値との間の距離として定義される。
組み合わせ
A. ブロー成形多層物品であって、
内側表面と外側表面とを含む壁によって画定される中空本体であって、当該壁は、少なくとも1つの領域において、3つ以上の層によって形成され、当該層は、
効果顔料と第1の熱可塑性樹脂とを含む第1のスキン層及び第2のスキン層であって、第1のスキン層は当該領域内に壁の外側表面を備え、第2のスキン層は、当該領域内に壁の内側表面を備える、第1のスキン層及び第2のスキン層と、
50%未満の全視感透過率を備えるコアであって、2つのスキン層の間に挟まれ、第2の熱可塑性樹脂を含み、
第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂は、同じであるかあるいは異なっている、コアと、を含む、中空本体を備える、ブロー成形多層物品。
B. 効果顔料は、少なくとも1つの干渉色を生成するように適合された特殊効果顔料を含む、パラグラフAに記載の物品。
C. コアは第2の熱可塑性樹脂を含み、効果顔料を実質的に含まない、パラグラフA又はBに記載の物品。
D. 物品であって、
内側表面と外側表面とを含む壁によって画定される中空本体であって、当該壁は、少なくとも1つの領域において、2つ以上の層によって形成され、当該層は、
少なくとも1つの干渉色を生成するように適合された特殊効果顔料と熱可塑性樹脂とを含むスキン層であって、当該領域内の壁の外側表面を含む、スキン層と、
スキン層に隣接する、30%未満の全視感透過率を備えるコアであって、第2の熱可塑性樹脂を含み、効果顔料を実質的に含まず、
第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂は、同じであるかあるいは異なっている、コアと、を含む、物品。
E. コア層は、50超、好ましくは60以上、より好ましくは70以上、より好ましくは80以上のLを備える、パラグラフB~Dに記載の物品。
F. 請求項2に記載のブロー成形多層物品であって、18超、好ましくは20超、より好ましくは25超、更により好ましくは30超のΔE-15°対45°を備える、パラグラフB~Eに記載の物品。
G. 、請求項2に記載のブロー成形多層物品であって、ΔE-15°対45°が、約20~約100、好ましくは約25~約80、より好ましくは約30~約70、更により好ましくは約35~約60であるを備える、パラグラフB~Fに記載の物品。
H. 5超、好ましくは10超、より好ましくは15超、更により好ましくは20超のΔLを備える、パラグラフB~Gに記載の物品。
I. 5~40、好ましくは10~35、より好ましくは15~30、更により好ましくは20~25のΔLを備える、パラグラフB~Hに記載の物品。
J. 8超、好ましくは10超、より好ましくは15超、更により好ましくは17超の平均Cを備える、パラグラフB~Iに記載の物品。
K. 約7~約40、好ましくは約10~約30、より好ましくは約15~約25の平均Cを備える、パラグラフB~Jに記載の物品。
L. コア層は、50以下、好ましくは40以下、より好ましくは30以下、更により好ましくは20以下のLを備える、パラグラフB~Dに記載の物品。
M. 約150、好ましくは約75~約140、より好ましくは約90~約135、更により好ましくは約95~約130、更により好ましくは約105~約120のΔE-15°対45°を備える、パラグラフB~D及びLに記載の物品。
N. 45超、好ましくは50超、より好ましくは60超、更により好ましくは65超のΔLを備える、パラグラフB~D及びL~Mに記載の物品。
O. 約10~約100、好ましくは約25~約90、より好ましくは約40~約85、更により好ましくは約50~約80のΔLを備える、パラグラフB~D及びL~Nに記載の物品。
P. 10超、好ましくは15超、より好ましくは20超、更により好ましくは25超の平均Cを備える、パラグラフB~D及びL~Oに記載の物品。
Q. 約10~約50、好ましくは約15~約45、より好ましくは約20~約40、更により好ましくは約25~約35の平均Cを備える、パラグラフB~D及びL~Pに記載の物品。
R. 効果顔料は、ある表面を有するプレートレット状の顔料を含み、当該表面が物品の外側表面に対して平行となるように、当該顔料が主として配向されている、パラグラフA~Qに記載の物品。
S. 第1のスキン層はある厚さを備え、第2のスキン層はある厚さを備え、第1のスキン層の厚さは、第2のスキン層の厚さよりも少なくとも25%、好ましくは30%、より好ましくは40%、更により好ましくは50%厚い、パラグラフA~Rに記載の物品。
T. 第1のスキン層はある厚さを備え、第2のスキン層はある厚さを備え、第1のスキン層の厚さは、内側表面を含む第2のスキン層の厚さの2倍であり、好ましくは内側表面を含む第2のスキン層の厚さよりも3倍、より好ましくは4倍、更に好ましくは5倍厚い、パラグラフA~Sに記載の物品。
U. 物品はボトルである、パラグラフA~Tに記載の物品。
V. 物品は、ここに記載の臨界垂直荷重試験法によって決定したときに、50N以上、好ましくは70N以上、より好ましくは90N以上、更により好ましくは100N以上の臨界垂直荷重を有する、パラグラフA~Uに記載の物品。
W. 第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)、グリコール修飾PCTコポリマー(PCTG)、シクロヘキサンジメタノール及びテレフタル酸のコポリエステル(PCTA)、ポリブチレンテレフタレート(PBCT)、アクリロニトリルスチレン(AS)、スチレンブタジエンコポリマー(SBC)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLPDE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、プロピレン(PP)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、パラグラフA~Vに記載の物品。
X. 第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂はポリエチレンテレフタレートを含む、パラグラフA~Wに記載の物品。
Y. スキン層とコア層は、スキン層とコア層との間の境界面においてわずかに相互浸透している、パラグラフA~Xに記載の物品。
Z. 境界面は、ここに記載の層厚さの方法によって決定したときに、約500nm~約125μm、好ましくは約1μm~約100μm、好ましくは約3μm~約75μm、更により好ましくは約6μm~約60μmの厚さを備える、パラグラフA~Yに記載の物品。
AA. 3つの層によって形成される当該領域は、物品重量の90%超を構成する、パラグラフA~Zに記載の物品。
本明細書に開示される寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限定されるものとして理解されるべきではない。その代わりに、特に指示がない限り、そのような寸法は各々、列挙された値とその値を囲む機能的に同等な範囲との両方を意味することが意図される。例えば、「40mm」と開示された寸法は、「約40mm」を意味することが意図される。
相互参照される又は関連する任意の特許又は特許出願、及び本願が優先権又はその利益を主張する任意の特許出願又は特許を含む、本明細書に引用される全ての文書は、除外又は限定することを明言しない限りにおいて、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いかなる文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとはみなされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献(単数又は複数)と組み合わせたときに、そのようないかなる発明も教示、示唆又は開示するとはみなされない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照により組み込まれた文書内の同じ用語の任意の意味又は定義と矛盾する場合、本文書においてその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
本発明の特定の実施形態を例示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく様々な他の変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にある全てのそのような変更及び修正を添付の特許請求の範囲に網羅することが意図される。

Claims (33)

  1. ブロー成形多層物品であって、
    内側表面と外側表面とを含む壁によって画定される中空本体であって、前記壁は、少なくとも1つの領域において、3つ以上の層によって形成され、前記層は、
    効果顔料と第1の熱可塑性樹脂とを含む第1のスキン層及び第2のスキン層であって、前記第1のスキン層は前記領域内に前記壁の前記外側表面を備え、前記第2のスキン層は、前記領域内に前記壁の前記内側表面を備える、第1のスキン層及び第2のスキン層と、
    本明細書に記載された全視感透過率試験の方法に従って測定したときに50%未満の全視感透過率を備えるコアであって、2つの前記スキン層の間に挟まれ、前記コアは第2の熱可塑性樹脂を含み、前記第1の熱可塑性樹脂と前記第2の熱可塑性樹脂は、同じであるかあるいは異なっている、コアと、を含む、
    中空本体を備え
    本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、18超のΔE-15°対45°を備える、ブロー成形多層物品。
  2. 前記コア層が、本明細書に記載された全視感透過率試験の方法に従って測定したときに30%未満の全視感透過率を備える、請求項1に記載のブロー成形多層物品。
  3. 本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、20超のΔE-15°対45°を備える、請求項1又は2に記載のブロー成形多層物品。
  4. 本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、25超のΔE-15°対45°を備える、請求項1又は2に記載のブロー成形多層物品。
  5. 本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、30超のΔE-15°対45°を備える、請求項1又は2に記載のブロー成形多層物品。
  6. ブロー成形多層物品であって、
    内側表面と外側表面とを含む壁によって画定される中空本体であって、前記壁は、少なくとも1つの領域において、3つ以上の層によって形成され、前記層は、
    効果顔料と第1の熱可塑性樹脂とを含む第1のスキン層及び第2のスキン層であって、前記第1のスキン層は前記領域内に前記壁の前記外側表面を備え、前記第2のスキン層は、前記領域内に前記壁の前記内側表面を備える、第1のスキン層及び第2のスキン層と、
    本明細書に記載された全視感透過率試験の方法に従って測定したときに50%未満の全視感透過率を備えるコア層であって、2つの前記スキン層の間に挟まれ、前記コア層は第2の熱可塑性樹脂を含み、前記第1の熱可塑性樹脂と前記第2の熱可塑性樹脂は、同じであるかあるいは異なっている、コア層と、を含む、
    中空本体を備え、
    本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、8超の平均*Cを備える、ブロー成形多層物品。
  7. 前記コア層が、本明細書に記載された全視感透過率試験の方法に従って測定したときに30%未満の全視感透過率を備える、請求項6に記載のブロー成形多層物品。
  8. 本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、10超の平均*Cを備える、請求項6又は7に記載のブロー成形多層物品。
  9. 本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、15超の平均*Cを備える、請求項6又は7に記載のブロー成形多層物品。
  10. ブロー成形多層物品であって、
    内側表面と外側表面とを含む壁によって画定される中空本体であって、前記壁は、少なくとも1つの領域において、3つ以上の層によって形成され、前記層は、
    効果顔料と第1の熱可塑性樹脂とを含む第1のスキン層及び第2のスキン層であって、前記第1のスキン層は前記領域内に前記壁の前記外側表面を備え、前記第2のスキン層は、前記領域内に前記壁の前記内側表面を備える、第1のスキン層及び第2のスキン層と、
    本明細書に記載された全視感透過率試験の方法に従って測定したときに50%未満の全視感透過率を備えるコア層であって、2つの前記スキン層の間に挟まれ、前記コア層は第2の熱可塑性樹脂を含み、前記第1の熱可塑性樹脂と前記第2の熱可塑性樹脂は、同じであるかあるいは異なっている、コア層と、を含む、
    中空本体を備え、
    本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、5~40のΔL*を備える、ブロー成形多層物品。
  11. 前記コア層が、本明細書に記載された全視感透過率試験の方法に従って測定したときに30%未満の全視感透過率を備える、請求項10に記載のブロー成形多層物品。
  12. 本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、10~35のΔL*を備える、請求項10又は11に記載のブロー成形多層物品。
  13. 本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、15~30のΔL*を備える、請求項10又は11に記載のブロー成形多層物品。
  14. 本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、20~25のΔL*を備える、請求項10又は11に記載のブロー成形多層物品。
  15. 前記効果顔料は、少なくとも1つの干渉色を生成するように適合された特殊効果顔料を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載のブロー成形多層物品。
  16. 前記コアは、本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、50超のL*を備える、請求項15に記載のブロー成形多層物品。
  17. 前記コア層は、本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、60以上のL*を備える、請求項16に記載のブロー成形多層物品。
  18. 前記コア層は、本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、70以上のL*を備える、請求項16に記載のブロー成形多層物品。
  19. 前記コア層は、本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに、80以上のL*を備える、請求項16に記載のブロー成形多層物品。
  20. 前記コア層は、本明細書に記載されたゴニオ分光光度の方法に従って測定したときに50以下のL*を備える、請求項15に記載のブロー成形多層物品。
  21. 前記効果顔料は、ある表面を有するプレートレット状の顔料を含み、前記表面が前記物品の前記外側表面に対して平行となるように、前記顔料が主として配向されている、請求項1~20のいずれか一項に記載のブロー成形多層物品。
  22. 前記第1のスキン層はある厚さを備え、前記第2のスキン層はある厚さを備え、前記第1のスキン層の前記厚さは、本明細書に記載された局所的壁厚さ試験の方法によって測定したときに、前記第2のスキン層の前記厚さよりも少なくとも25%厚い、請求項1~21のいずれか一項に記載のブロー成形多層物品。
  23. 前記物品はボトルである、請求項1~22のいずれか一項に記載のブロー成形多層物品。
  24. 前記物品は、本明細書に記載された臨界垂直荷重試験の方法によって測定したときに、50N超の臨界垂直荷重を有する、請求項1~23のいずれか一項に記載のブロー成形多層物品。
  25. 前記物品は、本明細書に記載された臨界垂直荷重試験の方法によって測定したときに、70N以上の臨界垂直荷重を有する、請求項24に記載のブロー成形多層物品。
  26. 前記物品は、本明細書に記載された臨界垂直荷重試験の方法によって測定したときに、90N以上の臨界垂直荷重を有する、請求項24に記載のブロー成形多層物品。
  27. 前記物品は、本明細書に記載された臨界垂直荷重試験の方法によって測定したときに、100N以上の臨界垂直荷重を有する、請求項24に記載のブロー成形多層物品。
  28. 前記第1の熱可塑性樹脂及び前記第2の熱可塑性樹脂は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)、グリコール修飾PCTコポリマー(PCTG)、シクロヘキサンジメタノール及びテレフタル酸のコポリエステル(PCTA)、ポリブチレンテレフタレート(PBCT)、アクリロニトリルスチレン(AS)、スチレンブタジエンコポリマー(SBC)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLPDE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、プロピレン(PP)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1~27のいずれか一項に記載のブロー成形多層物品。
  29. 前記第1の熱可塑性樹脂及び前記第2の熱可塑性樹脂はポリエチレンテレフタレートを含む、請求項1~28のいずれか一項に記載のブロー成形多層物品。
  30. 前記スキン層と前記コア層は、前記スキン層と前記コア層との間の境界面においてわずかに相互浸透している、請求項1~29のいずれか一項に記載のブロー成形多層物品。
  31. 前記コアは、1%未満の効果顔料を含有している、請求項1~30のいずれか一項に記載のブロー成形多層物品。
  32. 前記コア層は、0.5%未満の効果顔料を含有している、請求項31に記載のブロー成形多層物品。
  33. 前記コア層は、0.1%未満の効果顔料を含有している、請求項31に記載のブロー成形多層物品。
JP2021559574A 2019-04-11 2020-04-10 視覚効果のあるブロー成形品 Active JP7270769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962832342P 2019-04-11 2019-04-11
US62/832,342 2019-04-11
PCT/US2020/027615 WO2020210590A1 (en) 2019-04-11 2020-04-10 Blow molded article with visual effects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022526010A JP2022526010A (ja) 2022-05-20
JP7270769B2 true JP7270769B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=70476531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021559574A Active JP7270769B2 (ja) 2019-04-11 2020-04-10 視覚効果のあるブロー成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200324456A1 (ja)
EP (1) EP3953175A1 (ja)
JP (1) JP7270769B2 (ja)
CN (1) CN113661063A (ja)
MX (1) MX2021012432A (ja)
WO (1) WO2020210590A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3470195A1 (en) 2017-10-12 2019-04-17 The Procter & Gamble Company Blow molded article with visual effects
US11046473B2 (en) 2018-07-17 2021-06-29 The Procter And Gamble Company Blow molded article with visual effects
CN112867674B (zh) 2018-10-19 2023-07-04 宝洁公司 吹塑多层制品
US11667069B2 (en) 2019-04-11 2023-06-06 The Procter & Gamble Company Blow molded article with visual effects
CN114929467A (zh) * 2020-01-08 2022-08-19 宝洁公司 具有颜色梯度的吹塑多层制品
WO2021207563A1 (en) 2020-04-10 2021-10-14 The Procter & Gamble Company Multilayer thermoplastic article with unique visual effects and recycled thermoplastic material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060029823A1 (en) 2004-08-04 2006-02-09 Brown Michael J Articles incorporating polyester-containing multilayer coextruded structures
JP2006168250A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Taisei Kako Co Ltd 樹脂成形体並びにその製造方法
JP2009062059A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Toppan Printing Co Ltd ラメ状加飾多層ブロー成形ボトル
JP2012232463A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Yoshino Kogyosho Co Ltd プリフォームの射出成形装置、射出成形方法及び合成樹脂製壜体
JP2013028137A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Kirin Brewery Co Ltd プラスチックボトル用プリフォーム及びプラスチックボトル
US20140044904A1 (en) 2012-08-08 2014-02-13 The Procter & Gamble Company Deep gloss containers, and preforms for making them
JP2015131492A (ja) 2015-03-05 2015-07-23 株式会社吉野工業所 プリフォームの射出成形方法及び合成樹脂製壜体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581339B2 (ja) * 2001-08-02 2004-10-27 メルク株式会社 高耐腐食性薄片状金属顔料、その製造方法、およびそれをベースとする金属光沢干渉発色顔料
JP4334204B2 (ja) * 2002-11-21 2009-09-30 メルク株式会社 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
EP1553144B1 (en) * 2004-01-09 2016-08-10 Merck Patent GmbH Colored interference pigments having metallic luster, preparing method and use of same
JP5475210B2 (ja) * 2004-12-24 2014-04-16 メルク株式会社 高耐腐食性薄片状金属顔料、その製造方法、およびそれをベースとする金属光沢干渉発色顔料
JP2006312485A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Ryoji Odate 多層構造樹脂容器
WO2011040905A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Polyone Corporation Polyester articles having simulated metallic or pearlescent appearance
US9822236B2 (en) * 2014-08-21 2017-11-21 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising special effect metal pigments
JP6593187B2 (ja) * 2016-01-20 2019-10-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
AT518215B1 (de) * 2016-02-02 2017-11-15 Constantia Teich Gmbh Folienverpackungsmaterial

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060029823A1 (en) 2004-08-04 2006-02-09 Brown Michael J Articles incorporating polyester-containing multilayer coextruded structures
JP2006168250A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Taisei Kako Co Ltd 樹脂成形体並びにその製造方法
JP2009062059A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Toppan Printing Co Ltd ラメ状加飾多層ブロー成形ボトル
JP2012232463A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Yoshino Kogyosho Co Ltd プリフォームの射出成形装置、射出成形方法及び合成樹脂製壜体
JP2013028137A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Kirin Brewery Co Ltd プラスチックボトル用プリフォーム及びプラスチックボトル
US20140044904A1 (en) 2012-08-08 2014-02-13 The Procter & Gamble Company Deep gloss containers, and preforms for making them
JP2015131492A (ja) 2015-03-05 2015-07-23 株式会社吉野工業所 プリフォームの射出成形方法及び合成樹脂製壜体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022526010A (ja) 2022-05-20
EP3953175A1 (en) 2022-02-16
US20200324456A1 (en) 2020-10-15
MX2021012432A (es) 2021-11-17
CN113661063A (zh) 2021-11-16
WO2020210590A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7270769B2 (ja) 視覚効果のあるブロー成形品
JP7453408B2 (ja) 固有の視覚的効果及びリサイクルされた熱可塑性材料を有する多層熱可塑性物品
US20210221551A1 (en) Blow molded article with visual effects
US11975522B2 (en) Blow molded multilayer article with color gradient
CN211732096U (zh) 具有压凹的吹塑制品
CN113661037B (zh) 具有视觉效果的吹塑制品
US11884793B2 (en) Molded article with metallic appearance
WO2021082865A1 (en) Molded article with metallic appearance
BR112020007009B1 (pt) Artigo moldado a sopro com efeitos visuais

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150