JP7270520B2 - 磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7270520B2
JP7270520B2 JP2019186184A JP2019186184A JP7270520B2 JP 7270520 B2 JP7270520 B2 JP 7270520B2 JP 2019186184 A JP2019186184 A JP 2019186184A JP 2019186184 A JP2019186184 A JP 2019186184A JP 7270520 B2 JP7270520 B2 JP 7270520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
subject
imaging
relaxation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019186184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021058525A (ja
Inventor
史康 新開
基尚 横井
真一 内薗
和大 末岡
豊 待井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2019186184A priority Critical patent/JP7270520B2/ja
Priority to US17/060,753 priority patent/US20210106252A1/en
Publication of JP2021058525A publication Critical patent/JP2021058525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270520B2 publication Critical patent/JP7270520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/04Babies, e.g. for SIDS detection
    • A61B2503/045Newborns, e.g. premature baby monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/06Children, e.g. for attention deficit diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置に関する。
従来から、磁気共鳴イメージング装置によって患者を撮像する場合には、技師等が当該患者の状態、撮像部位等に合わせて撮像パラメータを設定している。例えば、同じ患者を期間を空けて複数回撮像する場合に、患者の成長等の影響によって磁化の緩和時間が変化することにより、前回と同じ撮像パラメータを使用できない場合がある。このような場合に、撮像パラメータの設定に時間を要するために、撮像時間が長くなる場合があった。
特開2017-140532号公報
本発明が解決しようとする課題は、磁気共鳴画像の撮像または画像処理に用いるパラメータの設定に要する時間を低減することである。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、受付部と、出力部とを備える。受付部は、被検体の出生時からの経過期間の長さを表す生後経過期間情報を受け付ける。出力部は、受付部によって受け付けられた生後経過期間情報と、生後経過期間情報と磁化の緩和特性とが対応付けられた緩和特性情報と、により特定される前記被検体の磁化の緩和曲線に基づいて、被検体を撮像するパルスシーケンスのパラメータを出力する。
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る生後経過期間情報の入力画面の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る緩和特性情報の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る緩和特性情報に登録された生後経過期間情報と、T1値およびT2値との関係性の一例を示すグラフである。 図5は、T1値の違いによるT1回復曲線の差異の一例を示すグラフである。 図6は、T2値の違いによるT2減衰曲線の差異の一例を示すグラフである。 図7は、本実施形態に係る小児のTRの一例を示す図である。 図8は、Axial断面の縦緩和強調画像をSE法で撮像する場合における生後経過期間別のパルスシーケンスのパラメータの一例を示す表である。 図9は、Axial断面の横緩和強調画像をFSE法で撮像する場合における生後経過期間別のパルスシーケンスのパラメータの一例を示す表である。 図10は、第1の実施形態に係る撮像パラメータ表示画面の一例を示す図である。 図11は、第1の実施形態に係る撮像処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施形態に係る医用情報システムの構成の一例を示す図である。 図13は、第2の実施形態に係るMRI装置によって撮像されたMR画像と、画像処理機能によって生成された計算画像のイメージの一例を示す図である。 図14は、第2の実施形態に係る画像処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るMRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴イメージング)装置100の構成の一例を示すブロック図である。
MRI装置100は、静磁場磁石101と、傾斜磁場コイル102と、傾斜磁場電源103と、寝台104と、寝台制御回路105と、送信コイル106と、送信回路107と、受信コイル108と、受信回路109と、シーケンス制御回路110と、計算機システム120と、ガントリ150とを備える。なお、MRI装置100に被検体Pは含まれない。被検体Pは、例えば、MRI装置100によって撮像される患者である。
静磁場磁石101は、中空の円筒形状(円筒の軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成された磁石であり、内部の空間に一様な静磁場を発生する。
傾斜磁場コイル102は、中空の円筒形状(円筒の軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成されたコイルであり、傾斜磁場を発生する。傾斜磁場コイル102は、互いに直交するX,Y,Zの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されており、これら3つのコイルは、傾斜磁場電源103から個別に電流の供給を受けて、X、Y、Zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。
傾斜磁場電源103は、傾斜磁場コイル102に電流を供給する。例えば、傾斜磁場電源103は、傾斜磁場コイル102を形成する3つのコイルのそれぞれに、個別に電流を供給する。
寝台104は、被検体Pが載置される天板104aを備え、寝台制御回路105による制御のもと、天板104aを、被検体Pが載置された状態で傾斜磁場コイル102の空洞(撮像口)内へ挿入する。寝台制御回路105は、計算機システム120による制御のもと、寝台104を駆動して天板104aを長手方向および上下方向へ移動するプロセッサである。
送信コイル106は、傾斜磁場コイル102の内側に配置され、送信回路107からRF(Radio Frequency、高周波)信号の供給を受けて、高周波磁場を被検体Pに印加する。送信コイル106によって高周波磁場が印加されることにより、被検体Pが励起される。
送信回路107は、シーケンス制御回路110の制御の下、対象とする原子核の種類および磁場の強度で決まるラーモア周波数に対応するRFパルスを送信コイル106に供給する。
受信コイル108は、傾斜磁場コイル102の内側に配置され、高周波磁場の影響によって被検体Pから発せられる磁気共鳴信号(以下、MR信号と称する)を受信する。受信コイル108は、MR信号を受信すると、受信したMR信号を受信回路109へ出力する。なお、図1では、受信コイル108が、送信コイル106と別個に設けられる構成としたが、これは一例であり、当該構成に限定されるものではない。例えば、受信コイル108が送信コイル106と兼用される構成を採用しても良い。
受信回路109は、受信コイル108から出力されるアナログのMR信号をアナログ・デジタル変換して、MRデータを生成する。また、受信回路109は、生成したMRデータをシーケンス制御回路110へ送信する。なお、アナログ・デジタル変換に関しては、受信コイル108内で行っても構わない。また、受信回路109はアナログ・デジタル変換以外にも任意の信号処理を行うことが可能である。
シーケンス制御回路110は、計算機システム120から送信されるシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源103、送信回路107、および受信回路109を制御することによって、被検体Pの撮像を行う。また、シーケンス制御回路110は、受信回路109からMRデータを受信する。シーケンス制御回路110は、受信したMRデータを計算機システム120へ転送する。
シーケンス制御回路110は、例えば、プロセッサにより実現されるものとしても良いし、ソフトウェアとハードウェアとの混合によって実現されても良い。
シーケンス情報は、撮像を行うための手順を定義した情報である。シーケンス情報は、被検体Pを撮像するパルスシーケンスが実行されるために使用される各種のパラメータに基づいて、計算機システム120によって生成される。
パルスシーケンスは、被検体PにRFパルスや傾斜磁場を印加して被検体Pを撮像する一連の処理の流れのことをいう。例えば、1つのパルスシーケンスにおいて、MR画像の種類や、撮像手法、撮像断面等が異なる複数回の撮像が実行される。MR画像の種類は、例えば、縦緩和強調画像(T1W画像)、横緩和強調画像(T2W画像)等である。
本実施形態においては、パルスシーケンスは、プレスキャンの処理と本撮像の処理とを含むものもとする。プレスキャンとは、例えば、撮像領域を決定するために低解像度のMR画像を取得するスキャンや、受信コイル108の感度情報を取得するスキャン、MR画像のむらを補正するための情報を取得するスキャンなどである。
また、MR画像の撮像前に実行されるプリパルスの印加等も、パルスシーケンスに含まれる。なお、パルスシーケンスは必ずしも複数回の撮像を含まなくとも良く、1回の撮像における処理の流れであっても良い。
本実施形態において、パルスシーケンスのパラメータは、TR(Repetition Time)、TE(Echo Time)、フリップアングルのうちの少なくとも1つを含む。
また、パルスシーケンスのパラメータは、プリパルスに関するパラメータをふくんでも良い。例えば、パルスシーケンスのパラメータは、TI(反転時間:Inversion Time)を含むものとする。
また、パルスシーケンスのパラメータには、T2Mapの撮像パラメータも含まれる。T2Mapは、被検体Pの組織ごとのT2値の差異を表した画像である。T2Mapは、例えば、プレスキャンにおいて、TEの異なるRFパルスの印加によって発生したMR信号を複数回収集した結果から生成される。T2Mapの撮像パラメータは、該プレスキャンで使用されるRFパルス等を定義する情報である。
なお、パルスシーケンスのパラメータはこれらに限定されるものではなく、例えば、T1Mapの撮像パラメータ、スライス断面の位置、スライス厚、スライス断面の傾き、FOV(撮像視野:Field Of View)等がさらに含まれても良い。
以下、被検体Pの撮像に用いられるパルスシーケンスの個々のパラメータを区別しない場合には、単に撮像パラメータという。
計算機システム120は、MRI装置100の全体制御や、データ収集、画像再構成などを行う。計算機システム120は、ネットワークインタフェース121、記憶回路122、処理回路123、入力インタフェース124、およびディスプレイ125を有する。
ネットワークインタフェース121は、シーケンス情報をシーケンス制御回路110へ送信し、シーケンス制御回路110からMRデータを受信する。また、ネットワークインタフェース121によって受信されたMRデータは、記憶回路122に格納される。
記憶回路122は、各種のプログラムを記憶する。記憶回路122は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。なお、記憶回路122は、ハードウェアによる非一過性の記憶媒体としても用いられる。記憶回路122は、記憶部の一例である。
また、記憶回路122は、緩和特性情報を記憶する。緩和特性情報は、生後経過期間情報と磁化の緩和特性とが対応付けられた情報である。緩和特性情報の詳細については後述する。
入力インタフェース124は、医師や診療放射線技師等の操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力インタフェース124は、例えば、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード等によって実現される。
なお、本実施形態において入力インタフェース124は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、MRI装置100とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路123へ出力する電気信号の処理回路も、入力インタフェース124の例に含まれる。
入力インタフェース124は、処理回路123に接続されており、操作者から受け付けた各種の入力操作を、電気信号に変換して処理回路123へと出力する。
ディスプレイ125は、処理回路123による制御の下、各種GUI(Graphical User Interface)、MR(Magnetic Resonance)画像、または処理回路123によって生成された各種の画像等を表示する。ディスプレイ125は、表示部の一例である。
処理回路123は、MRI装置100の全体制御を行う。より詳細には、処理回路123は、受付機能123aと、特定機能123bと、推定機能123cと、決定機能123dと、出力機能123eと、収集機能123fと、再構成機能123gとを有する。受付機能123aは、受付部の一例である。特定機能123bは、特定部の一例である。推定機能123cは、推定部の一例である。決定機能123dは、決定部の一例である。出力機能123eは、出力部の一例である。収集機能123fは、収集部の一例である。再構成機能123gは、再構成部の一例である。
ここで、例えば、処理回路123の構成要素である受付機能123a、特定機能123b、推定機能123c、決定機能123d、出力機能123e、収集機能123f、および再構成機能123gの各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路122に記憶されている。処理回路123は、各プログラムを記憶回路122から読み出し、読み出した各プログラムを実行することで、各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路123は、図1の処理回路123内に示された各機能を有することとなる。なお、図1においては、単一の処理回路123にて、受付機能123a、特定機能123b、推定機能123c、決定機能123d、出力機能123e、収集機能123f、および再構成機能123gの各処理機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路123を構成し、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各処理機能を実現するものとしても構わない。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。なお、記憶回路122にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
受付機能123aは、入力インタフェース124を介して、操作者による各種の操作を受け付ける。例えば、受付機能123aは、操作者によって入力された被検体Pの生後経過期間の長さを表す生後経過期間情報を受け付ける。
生後経過期間情報は、被検体Pの出生から撮像時までの経過期間を表す情報である。本実施形態においては、生後経過期間情報は、被検体Pの月齢を表す情報である。なお、本実施形態で「月齢」という場合には、被検体Pの出生から現在までの経過期間を月単位で表した情報のことをいう。さらに具体的には、生後経過期間情報は、被検体Pが小児期である場合における、被検体Pの出生から撮像時までの経過期間を表す情報である。
本実施形態においては、「小児」は、例えば、15歳未満とする。また、本実施形態においては、15歳以上を「大人」という。また、本実施形態においては、小児をさらに細分化する場合において、例えば、生後4週未満を「新生児」、生後1歳未満を「乳児」、6歳未満を「幼児」という。単に「小児」という場合は、「新生児」、「乳児」、および「幼児」を含むものとする。ただし、これらの定義は一例であるため、運用に応じて、各区分にどの程度の期間を対応付けるかは変更してもよい。
図2は、本実施形態に係る生後経過期間情報の入力画面1251の一例を示す図である。入力画面1251は、例えば、後述の出力機能123eによって、ディスプレイ125上に表示されるものとする。図2に示すように、入力画面1251は、被検体Pの生後経過期間を、月単位で入力可能な画面である。受付機能123aは、入力画面1251に入力された生後経過期間情報を、入力インタフェース124を介して受け付ける。受付機能123aは、受け付けた生後経過期間情報を、特定機能123bに送出する。
また、受付機能123aは、入力インタフェース124を介して、操作者によって入力された被検体Pの撮像手法に関する情報を受け付ける。撮像手法は、例えば、SE(Spin Echo:スピンエコー)法や、FSE(Fast Spin Echo:高速スピンエコー)法等である。受付機能123aは、受け付けた撮像手法に関する情報を、決定機能123dに送出する。
また、受付機能123aは、後述の出力機能123eによって表示された撮像パラメータ表示画面から入力された撮像パラメータの値を受け付ける。受付機能123aは、受け付けた撮像パラメータの値を、出力機能123eおよび収集機能123fに送出する。撮像パラメータ表示画面の詳細については後述する。
また、受付機能123aは、操作者による撮像開始の操作を受け付ける。受付機能123aは、撮像開始の操作を受け付けた場合に、当該操作を受け付けたことを、収集機能123fに送出する。受付機能123aが受け付け可能な操作はこれらに限定されるものではなく、例えば、受付機能123aは、操作者によるFOVやスライス位置の設定操作、プレスキャン実行後の本撮像の開始操作等を受け付ける。
図1に戻り、特定機能123bは、受付機能123aが受け付けた生後経過期間情報と、記憶回路122に保存された緩和特性情報と、に基づいて、被検体Pの磁化の緩和特性を特定する。
本実施形態における磁化の緩和特性は、例えば、T1値またはT2値である。T1値は、例えば、被検体Pのプロトンが励起されてから、縦方向の磁化ベクトルが元の値の約63%まで回復するまでの時間である。また、T2値は、例えば、被検体Pのプロトンが励起されてから、横方向の磁化ベクトルが励起後の最大値から約37%に減衰するまでの時間である。T1値およびT2値は、例えばms(ミリ秒)単位で表される。
なお、本実施形態において、「緩和」という場合は、縦方向の磁化ベクトルの「回復」と、横方向の磁化ベクトルの「減衰」とを総称するものとする。また、T1値とT2値とを総称する場合は、「緩和時間」という。
図3は、本実施形態に係る緩和特性情報1221の一例を示す図である。図3に示すように、緩和特性情報1221は、生後経過期間と、T1値と、T2値とが対応付けられている。
本実施形態においては、緩和特性情報1221に登録されるT1値およびT2値は、例えば、脳の組織のうちのいずれかであるものとする。具体的には、緩和特性情報1221に登録されるT1値およびT2値は、白質または灰白質等のT1値およびT2値である。また、組織別に複数の緩和特性情報1221が記憶回路122に保存されるものとしても良い。この場合、緩和特性情報1221には、例えば、白質のT1値およびT2値と、灰白質T1値およびT2値と、が生後経過期間に対応付けられて登録される。
また、緩和特性情報1221におけるT1値およびT2値は、各生後経過期間における一般的なT1値およびT2値の値でも良い。各生後経過期間における一般的なT1値およびT2値の値は、例えば、複数の被検体Pからの検出結果から統計処理等によって算出された値でも良い。
より具体的には、本実施形態の緩和特性情報1221は、被検体が小児期である場合における、生後経過期間情報とT1値とT2値とが対応付けられているものとする。なお、緩和特性情報1221には、小児期に含まれる全ての生後経過期間情報が登録されていなくとも含まなくとも良い。例えば、緩和特性情報1221には、少なくとも出生から幼児期までに相当する生後経過期間情報と、該生後経過期間情報に対応付けられたT1値およびT2値が登録されているものとしても良い。
これは、特に、発達(成熟)途中にある子供において、生後経過期間によるT1値およびT2値の変化が大きいためである。特に、小児の脳は、髄鞘(白質)形成、およびシナプス(灰白質)の発達の影響により、生後経過期間によってT1値およびT2値が大きく変化する。これに対して、発達が完了した大人の脳においては生後経過期間によるT1値およびT2値の変化が少ない。このため、緩和特性情報1221は、生後経過期間が小児期を超えた大人については、T1値およびT2値を登録していなくとも良い。
なお、図3では緩和特性情報1221をデータベース形式で記載したが、緩和特性情報1221の保存形式はこれに限定されるものではない。
図4は、本実施形態に係る緩和特性情報1221に登録された生後経過期間情報と、T1値およびT2値との関係性の一例を示すグラフである。図4の縦軸は緩和時間であり、横軸は生後経過期間である。図3で説明した緩和特性情報1221に登録されたT1値およびT2値は、一例として、生後経過期間の増加に伴って、図4のように減衰する。
また、人体の組織によって、T1値およびT2値は異なるが、緩和特性情報1221に登録されるT1値およびT2値は、特定の組織のT1値およびT2値である。
特定機能123bは、受付機能123aが受け付けた生後経過期間情報に示される生後経過期間と一致する生後経過期間を、緩和特性情報1221から検索し、検索した生後経過期間に対応付けられたT1値およびT2値を、被検体PのT1値およびT2値として特定する。特定機能123bは、特定したT1値およびT2値を、推定機能123cに送出する。
図1に戻り、推定機能123cは、特定機能123bによって特定された磁化の緩和特性から、被検体Pの磁化の緩和曲線を推定する。磁化の緩和曲線は、T1回復曲線、またはT2減衰曲線である。
図5は、T1値の違いによるT1回復曲線の差異の一例を示すグラフである。図5の縦軸はMR信号の信号強度であり、横軸は時間である。図5においては、縦緩和が100%完了した場合の信号強度を“a”とする。また、縦方向の磁化ベクトルが元の値の約63%まで回復した場合の信号強度を“b”とする。信号強度が“b”になるまでの緩和時間が、T1値である。
推定機能123cは、特定機能123bによって特定されたT1値から、T1回復曲線を推定する。
図5では、一般的な大人のある組織のT1値を“t1a”、小児期に含まれる年齢におけるある組織のT1値を“t1b”としている。なお、図5に示す小児と大人の組織の種類は同一であるものとする。図4で説明したように、小児のT1値は、大人のT1値よりも長くなる。このため、小児においては、T1回復曲線の傾斜が大人のT1回復曲線よりも緩やかである。
また、推定機能123cは、特定機能123bによって特定されたT2値から、T2減衰曲線を推定する。
図6は、T2値の違いによるT2減衰曲線の差異の一例を示すグラフである。図6の縦軸はMR信号の信号強度であり、横軸は時間である。図6においては、横方向の磁化ベクトルの励起後の最大値における信号強度を“c”とする。また、横方向の磁化ベクトルの励起後の最大値を100%とした場合の、横方向の磁化ベクトルが約37%に減衰した場合の信号強度を“d”とする。
図6では、被検体Pが大人である場合における、ある組織の一般的なT2値を“t2a”、被検体Pが小児期に含まれる年齢である場合における、ある組織の一般的なT2値を“t2b”としている。なお、図6に示す小児と大人の組織の種類は同一であるものとする。小児のT2値は、大人のT2値よりも長いため、小児においては、T2減衰曲線の傾斜が大人のT2減衰曲線よりも緩やかである。
推定機能123cは、例えば、撮像対象の組織ごとのT1回復曲線およびT2回復曲線を推定する。推定機能123cは、撮像部位が脳である場合には、例えば、白質と灰白質のT1回復曲線およびT2回復曲線を推定する。あるいは、推定機能123cは、代表的な組織のT1回復曲線およびT2回復曲線を推定するものとしても良い。推定機能123cは、推定したT1回復曲線およびT2減衰曲線を決定機能123dに送出する。
図1に戻り、決定機能123dは、推定機能123cによって推定された緩和曲線に応じて、被検体Pを撮像するパルスシーケンスのパラメータを決定する。
上述のように、小児のT1値およびT2値は、大人よりも長くなる。T1値とT2値は、それぞれ、MR画像(磁気共鳴画像)のコントラストに影響する。このため、例えば、小児の撮像に際して大人と同じパラメータを使用すると、十分なコントラストを得られない場合がある。
また、小児期のうち、特に新生児から幼児までの期間においてはT1値およびT2値の変化が激しく、例えば、数ヶ月の間にT1値およびT2値が大きく変わる場合がある。このため、同じ被検体Pを撮像する場合であっても、生後経過期間によって適切なコントラストのMR画像を撮像可能な撮像パラメータは異なる。
例えば、決定機能123dは、被検体Pの撮像に使用される撮像手法と、推定機能123cによって推定された複数の組織別の緩和曲線とに基づいて、MR画像において組織別のコントラストが十分に得られるTR、TE等のパラメータの値を決定する。被検体Pの撮像に使用される撮像手法を受付機能123aから取得する。
図7は、本実施形態に係る小児のTRの一例を示す図である。図7では、一例として、被検体Pが小児である場合の白質と灰白質のT1回復曲線を示す。図7に示すように、脳の組織のうち、灰白質は白質よりも水分量が多いため、白質よりもT1が長くなり、T1回復曲線の傾斜が緩やかになる。
決定機能123dは、例えば、RFパルスの印加から、灰白質のT1回復曲線と白質のT1回復曲線の差異dが規定の量であり、かつ、信号強度が所定の割合以上回復した状態となるタイミングまでの時間を、TRとして決定する。図7では、所定の割合を、n%とする。灰白質のT1回復曲線と白質のT1回復曲線の差異dの規定の量とは、MR画像において組織間の十分なコントラストが得られる差異の量とする。
また、小児の脳組織の水分量は大人の脳とは異なるため、被検体Pが小児である場合の白質と灰白質のT1回復曲線は、大人の白質と灰白質のT1回復曲線とも異なる。このため、小児の頭部撮像における適切なコントラストのMR画像を撮像可能なTRは、大人の頭部撮像における適切なコントラストのMR画像を撮像可能なTRとは異なる。
図7では、T1回復曲線を例として図示したが、決定機能123dは、T1回復曲線だけでなくT2減衰曲線も加味し、撮像手法に応じて、組織別のコントラストが十分に得られるTR、TE等のパラメータを決定する。撮像手法は、例えば、縦緩和強調画像(T1W画像)、または横緩和強調画像(T2W画像)等のMR画像の種類や、SE(Spin Echo:スピンエコー)法やFSE(Fast Spin Echo:高速スピンエコー)法等の励起手法の種類である。
ここで、図8、9を用いて、生後経過期間による撮像パラメータの差異について具体的に説明する。
図8は、Axial断面(体軸断面)の縦緩和強調画像(T1W画像)をSE法で撮像する場合における生後経過期間別のパルスシーケンスのパラメータの一例を示す表である。図8では、撮像パラメータの一例として、TR、TE、およびフリップアングルを挙げる。縦緩和強調画像においては、特にTRの値がT1値の影響を受ける。図8に示す撮像手法においては、例えば、「新生児」を撮像する際に適切なコントラストが得られるTRは“550”であり、「小児」および「大人」のTR“570”よりも短くなっている。これは、図8に示す撮像手法において、大人を撮像する場合と同じ程度のコントラストを得るためには、新生児ではTRを20ms短くするということである。
また、図9は、Axial断面の横緩和強調画像(T2W画像)をFSE法で撮像する場合における生後経過期間別のパルスシーケンスのパラメータの一例を示す表である。横緩和強調画像においては、特にTEの値がT2値の影響を受ける。図9に示す撮像手法においては、例えば、「新生児」を撮像する際に適切なコントラストが得られるTEは“56”であり、「大人」のTE“85”よりも短くなっている。また、「小児」を撮像する際に適切なコントラストが得られるTEは“54”であり、「大人」および「新生児」のTEよりも短くなっている。これは、図9に示す撮像手法において、大人を撮像する場合と同じ程度のコントラストを得るためには、新生児ではTEを29ms短くし、小児ではTEを31ms短くするということである。
図8、9に示す数値は一例であり、パラメータの値は、これらの図に示す数値に限定されるものではない。なお、図8、9では、生後経過期間を「新生児」、「小児」、「大人」の3つに分類しているが、これは一例であり、各分類に含まれる年齢の全ての被検体Pに対して同一のパラメータが適用されるということを意味するものではない。また、図8、9における「小児」は、「新生児」を除くものとする。
決定機能123dは、決定したパラメータを、出力機能123eに送出する。
図1に戻り、出力機能123eは、受付機能123aによって受け付けられた生後経過期間情報と、緩和特性情報1221と、に基づく撮像パラメータを出力する。より詳細には、出力機能123eは、決定機能123dによって決定された撮像パラメータを、ディスプレイ125に表示する。
図10は、本実施形態に係る撮像パラメータ表示画面1252の一例を示す図である。図10に示すように、出力機能123eは、TR、TE、FA等の撮像パラメータを、ディスプレイ125上の撮像パラメータ表示画面1252に表示する。
また、撮像パラメータ表示画面1252上に表示された撮像パラメータの値は変更可能である。例えば、操作者は、撮像パラメータ表示画面1252上の撮像パラメータの値を、入力インタフェース124を用いて変更しても良い。操作者によって入力された撮像パラメータの値は、受付機能123aによって受け付けられる。
また、出力機能123eは、撮像パラメータ表示画面1252上に、操作者による撮像開始の操作を受け付け可能な撮像開始ボタン1253を表示する。
なお、図10に示す撮像パラメータの種類および値は一例であり、これらに限定されるものではない。
また、出力機能123eは、再構成機能123gによって生成された参照用MR画像と、診断用MR画像とを、ディスプレイ125に表示する。
参照用MR画像は、後述の収集機能123fによって実行されたプレスキャンの結果に基づいて、再構成機能123gが生成したMR画像である。参照用MR画像は、本撮像によって撮像された診断用MR画像よりも解像度が低いものとする。また、参照用MR画像は、操作者によるFOVやスライス位置等の入力を受け付ける位置決め画像の機能を兼ねても良い。
図1に戻り、収集機能123fは、各種のパルスシーケンスを実行することにより、パルスシーケンスの実行によって発生したMR信号から変換されたMRデータを、ネットワークインタフェース121を介してシーケンス制御回路110から収集する。
より詳細には、収集機能123fは、決定機能123dによって決定された撮像パラメータ、または、受付機能123aによって受け付けられた撮像パラメータに基づいて、シーケンス情報を生成する。例えば、操作者によって撮像パラメータの値が変更されている場合には、収集機能123fは、変更後の撮像パラメータの値を使用してシーケンス情報を生成する。また、操作者によって撮像パラメータの値が変更されていない場合には、収集機能123fは、決定機能123dによって決定された撮像パラメータに基づいて、シーケンス情報を生成する。
収集機能123fは、生成したシーケンス情報を、ネットワークインタフェース121を介してシーケンス制御回路110に送出する。シーケンス制御回路110によってシーケンス情報に基づいた処理が実行されることにより、例えば、シーケンス情報に定義されたプレスキャンや本撮像が実行される。
本実施形態においては、プレスキャンと本撮像は連続して実行されるものではなく、例えば、プレスキャンの結果として参照MR画像が表示された後に、操作者によって本撮像の開始操作が行われると、収集機能123fは、本撮像を開始する。また、プレスキャンの結果に基づいて操作者が撮像パラメータを変更した場合は、収集機能123fは、変更後の撮像パラメータに基づいてシーケンス情報を変更し、変更したシーケンス情報をシーケンス制御回路110に送出する。
また、収集機能123fは、プレスキャンや本撮像の実行結果として収集したMRデータを、傾斜磁場により付与された位相エンコード量や周波数エンコード量に従って配置させる。k空間に配置されたMRデータは、k空間データと称される。k空間データは、記憶回路122に保存される。
再構成機能123gは、記憶回路122に記憶されたk空間データにフーリエ変換などの再構成処理を施すことにより、MR画像を生成する。再構成機能123gは、生成したMR画像を記憶回路122に保存する。
より詳細には、再構成機能123gは、プレスキャンによって得られたMRデータから生成されたk空間データに基づいて、参照MR画像を生成する。再構成機能123gは、生成した参照MR画像を出力機能123eに送出する。
次に、以上のように構成されたMRI装置100によって実行される撮像パラメータ生成処理の流れについて説明する。
図11は、本実施形態に係る撮像処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、受付機能123aは、操作者によって入力画面1251に入力された被検体Pの生後経過期間情報を受け付ける(S1)。例えば、操作者は、被検体Pが小児の場合に、該被検体Pの月齢を、生後経過期間情報として入力する。受付機能123aは、受け付けた生後経過期間情報を、特定機能123bに送出する。
そして、特定機能123bは、受付機能123aが受け付けた生後経過期間情報と、記憶回路122に保存された緩和特性情報1221と、に基づいて、被検体PのT1値およびT2値を特定する(S2)。特定機能123bは、特定したT1値およびT2値を推定機能123cに送出する。
推定機能123cは、特定機能123bによって特定されたT1値およびT2値から、被検体PのT1回復曲線およびT2減衰曲線を推定する(S3)。推定機能123cは、推定したT1回復曲線およびT2減衰曲線を決定機能123dに送出する。
決定機能123dは、推定機能123cによって推定されたT1回復曲線およびT2減衰曲線に応じて、撮像パラメータを決定する(S4)。決定機能123dは、決定した撮像パラメータを、出力機能123eおよび収集機能123fに送出する。
出力機能123eは、決定機能123dによって決定された撮像パラメータを、ディスプレイ125上の撮像パラメータ表示画面1252に表示する(S5)。
次に、受付機能123aは、操作者による撮像パラメータ表示画面1252上の撮像パラメータの変更を受け付けたか否かを判定する(S6)。受付機能123aは、撮像パラメータの変更を受け付けたと判定した場合(S6“Yes”)、変更された撮像パラメータの値を出力機能123eに送出する。この場合、出力機能123eは、変更後の撮像パラメータを、撮像パラメータ表示画面1252に表示する(S7)。S7の処理の後は、S8の処理に進む。また、受付機能123aは、撮像パラメータの変更を受け付けていないと判定した場合にも(S6“No”)、S8の処理に進む。
次に、受付機能123aは、操作者による撮像開始の操作を受け付けたか否かを判定する(S8)。例えば、受付機能123aは、操作者によって撮像パラメータ表示画面1252上の撮像開始ボタン1253が押下された場合に、操作者による撮像開始の操作を受け付けたと判定する(S8“Yes”)。また、受付機能123aは、撮像開始ボタン1253が押下されていないと判定した場合は、S6~S8の処理を繰り返す。
そして、受付機能123aは、操作者による撮像開始の操作を受け付けたと判定した場合、当該操作を受け付けたことを、収集機能123fに送出する。この場合、収集機能123fは、最新の撮像パラメータの値に基づいて、シーケンス情報を生成する。収集機能123fは、生成したシーケンス情報を、ネットワークインタフェース121を介してシーケンス制御回路110に送出し、プレスキャンの実行を開始する(S8)。また、収集機能123fは、プレスキャンの実行結果として収集したMRデータからk空間データを生成する。
そして、再構成機能123gは、生成されたk空間データにフーリエ変換などの再構成処理を施すことにより、参照用MR画像を生成する(S9)。再構成機能123gは、生成した参照用MR画像を出力機能123eに送出する。
次に、出力機能123eは、参照用MR画像と、本撮像用の撮像パラメータとをディスプレイ125に表示する(S10)。
次に、受付機能123aは、操作者による撮像パラメータの変更を受け付けたか否かを判定する(S11)。受付機能123aは、撮像パラメータの変更を受け付けたと判定した場合(S11“Yes”)、変更された撮像パラメータの値を出力機能123eに送出する。この場合、出力機能123eは、変更後の撮像パラメータを、ディスプレイ125に表示する(S12)。S12の処理の後は、S13の処理に進む。また、受付機能123aは、撮像パラメータの変更を受け付けていないと判定した場合にも(S11“No”)、S13の処理に進む。
次に、受付機能123aは、操作者による本撮像の開始操作を受け付けたか否かを判定する(S13)。受付機能123aは、本撮像の開始操作を受け付けていないと判定した場合は、S11~S13の処理を繰り返す。
そして、受付機能123aは、操作者による本撮像の開始操作を受け付けたと判定した場合、当該操作を受け付けたことを、収集機能123fに送出する。収集機能123fは、プレスキャンの後に撮像パラメータが変更された場合には、変更後の撮像パラメータに基づいて、シーケンス情報を変更する。また、プレスキャンの後に撮像パラメータが変更されなかった場合には、収集機能123fはシーケンス情報を変更しなくとも良い。
なお、収集機能123fは、プレスキャン用のシーケンス情報と本撮像用のシーケンス情報とを、それぞれ異なるタイミングで生成しても良い。つまり、収集機能123fは、プレスキャンの実行前にはプレスキャン用のシーケンス情報のみを作成し、本撮像の実行前に、プレスキャンの結果に基づく撮像パラメータの修正を反映した本撮像用のシーケンス情報を生成しても良い。
そして、収集機能123fは、生成したシーケンス情報を、ネットワークインタフェース121を介してシーケンス制御回路110に送出し、本撮像を実行する(S14)。また、収集機能123fは、本撮像の実行結果として収集したMRデータからk空間データを生成する。
そして、再構成機能123gは、生成されたk空間データにフーリエ変換などの再構成処理を施すことにより、診断用MR画像を生成する(S15)。再構成機能123gは、生成した診断用MR画像を出力機能123eに送出する。
そして、出力機能123eは、生成された診断用MR画像をディスプレイ125に表示する(S16)。ここで、このフローチャートの処理は終了する。
上述のように、小児の脳は、髄鞘(白質)形成、およびシナプス(灰白質)の発達の影響により、生後経過期間によってT1値およびT2値が大きく変化する。このため、被検体Pが小児である場合には、大人用の撮像パラメータでは十分なコントラストを有するMR画像を撮像することが困難な場合がある。また、同じ被検体Pを期間を空けて複数回撮像する場合に、被検体Pの成長等の影響によって前回と同じ撮像パラメータでは十分なコントラストを有するMR画像を撮像することが困難な場合がある。このため、従来においては、操作者が撮像パラメータの設定に時間を要したり、撮像のやり直しが発生したりするために、撮像時間が長くなる場合があった。
これに対して、本実施形態のMRI装置100は、操作者から受け付けた被検体Pの生後経過期間情報と、緩和特性情報1221と、に基づく撮像パラメータを出力するため、操作者は、被検体Pの生後経過期間に応じた撮像パラメータを容易に把握することができる。このため、本実施形態のMRI装置100によれば、MR画像の撮像に用いるパラメータの設定に要する時間を低減することができる。
より詳細には、本実施形態のMRI装置100は、操作者から受け付けた被検体Pの生後経過期間情報と緩和特性情報1221とに基づいて特定した被検体Pの磁化の緩和特性から、被検体Pの磁化の緩和曲線を推定することにより、被検体Pの生後経過期間情報に応じた撮像パラメータを決定することができる。
また、本実施形態における生後経過期間情報は、被検体Pの月齢を表す情報である。例えば、被検体Pが成長途中である場合には、数ヶ月でT1値およびT2値が大きく変化することもある。このような場合において、本実施形態のMRI装置100によれば、月単位で被検体Pの生後経過期間に合わせた撮像パラメータを求めることにより、適切なコントラストのMR画像を撮像可能な撮像パラメータを設定することができる。
また、本実施形態における生後経過期間情報は、小児期における被検体の出生から撮像時までの経過期間を表す。また、本実施形態における磁化の緩和特性は、T1値またはT2値であり、緩和特性情報1221は、被検体Pが小児である場合における、生後経過期間情報とT1値またはT2値とが対応付けられている。被検体Pが大人であれば、生後経過期間の変化がT1値およびT2値に与える影響は小さい。これに対して、被検体Pが小児である場合には、出生から撮像時までの経過期間の長さによって、T1値およびT2値が大きく変化する場合がある。このため、本実施形態のMRI装置100は、少なくとも小児期を対象として生後経過期間情報に応じた撮像パラメータを提示することにより、被検体Pの発達による磁化の緩和特性に対応することができる。
また、本実施形態における撮像パラメータは、TR、TE、およびフリップアングルのうちの少なくとも1つを含む。本実施形態のMRI装置100は、被検体Pの撮像に用いられる主要な撮像パラメータであるTR、TE、およびフリップアングルのうちの少なくとも1つについて、被検体Pの生後経過期間情報に応じた値を設定することにより、生後経過期間の変化による被検体Pの磁化の緩和特性に適した撮像処理を実行することができる。
また、本実施形態における撮像パラメータは、TIであっても良い。また、本実施形態における撮像パラメータは、T2Mapの撮像パラメータでも良い。本実施形態のMRI装置100は、MR画像の撮像処理で使用されるTR、TE、およびフリップアングルだけではなく、撮像の前処理として実行される各種の処理においても、生後経過期間の変化による被検体Pの磁化の緩和特性に適した処理を実行することができる。
なお、本実施形態においては、被検体Pが小児の場合に操作者が生後経過期間情報を入力するものとしたが、被検体Pが大人であっても、生後経過期間情報を入力するものとしても良い。
また、本実施形態においては、生後経過期間情報を月齢としたが、生後経過期間情報はこれに限定されるものではない。例えば、生後経過期間情報は、新生児、乳児、幼児、小児、大人等の分類でも良い。あるいは、生後経過期間情報は、週単位または年単位で表されても良い。
また、受付機能123aは、MRI装置100外のHIS(Hospital Information System)またはRIS(Radiology Information System)から、被検体Pの生後経過期間を取得しても良い。
また、T1回復曲線の推定の手法は上述の例に限定されるものではなく、例えば、T1値とT1回復曲線とが対応付けられて記憶回路122に保存されていても良い。この場合、推定機能123cは、特定機能123bによって特定されたT1値を記憶回路122から検索し、該T1値に対応付けられたT1回復曲線を、被検体PのT1回復曲線と推定する。
また、本実施形態においては、特定機能123bは、被検体PのT1値およびT2値を特定するものとしたが、T1値またはT2値のいずれか一方のみを特定するものとしても良い。また、推定機能123cは、T1回復曲線またはT2減衰曲線のいずれか一方のみを推定するものとしても良い。
また、推定機能123cは、生後経過期間情報だけではなく、さらに、被検体Pの身長、体重、性別、成長速度等によって、T1回復曲線およびT2減衰曲線を調整しても良い。例えば、推定機能123cは、被検体Pの身長または体重が、被検体Pの月齢(例えば、nヶ月)における平均値よりも高い場合に、T1回復曲線およびT2減衰曲線を、被検体Pの月齢よりも大きな月齢(例えば、n+1ヶ月)に近づけるように調整する。あるいは、決定機能123dが、被検体Pの身長、体重、性別、成長速度等を加味して撮像パラメータの値を調整しても良い。
また、MRI装置100は、プレスキャンの結果に基づいて、本撮像用の撮像パラメータを自動的に補正する機能を備えても良い。例えば、決定機能123dは、プレスキャンの結果として生成された参照用MR画像のコントラストを認識し、該コントラストに基づいて、本撮像用の撮像パラメータを補正しても良い。例えば、決定機能123dは、コントラストが基準よりも低い場合には、TRまたはTE等を変更し、コントラストが高くなるように撮像パラメータを補正しても良い。また、本撮像において複数の診断用MR画像が撮像される場合、決定機能123dは、撮像された診断用MR画像におけるコントラストに基づいて、該診断用MR画像よりも後に撮像される他の診断用MR画像の撮像パラメータを補正しても良い。
また、本実施形態においては、決定機能123dは、推定機能123cによって推定されたT1回復曲線およびT2減衰曲線に応じて、撮像パラメータを決定するものとしたが、撮像パラメータの決定の手法はこれに限定されるものではない。例えば、生後経過期間情報と、各種の撮像パラメータとが対応付けられて、予め、記憶回路122に記憶されている構成を採用しても良い。当該構成を採用する場合は、決定機能123dは、受付機能123aが受け付けた生後経過期間情報に対応付けられた撮像パラメータを、記憶回路122から検索し、該検索した撮像パラメータを、被検体Pの撮像パラメータと決定しても良い。
また、本実施形態においては、出力機能123eは、決定機能123dによって決定された撮像パラメータを、ディスプレイ125に表示するものとしたが、出力の態様はこれに限定されるものではない。例えば、出力機能123eは、決定機能123dによって決定された撮像パラメータを、シーケンス制御回路110に出力しても良い。当該構成を採用する場合は、シーケンス制御回路110は、決定機能123dによって決定された撮像パラメータに基づいて被検体Pを撮像するシーケンスを実行する。この場合は、MRI装置100は、操作者による撮像パラメータの変更を受け付けずに、決定機能123dによって決定された撮像パラメータに基づいて被検体Pを撮像しても良い。
また、本実施形態においては、撮像部位が脳である場合を例として説明したが、本実施形態の構成は、他の撮像部位の撮像に適用されても良い。また、記憶回路122は、撮像部位または組織別に、複数の緩和特性情報1221を記憶するものとしても良い。
(第2の実施形態)
上述の第1の実施形態においては、通常のMRI装置100を用いて被検体Pを撮像する場合における、被検体Pの生後経過期間に応じた撮像パラメータの設定について説明した。この第2の実施形態においては、MRI装置がSynthetic MRIである場合に、Synthetic MRIの撮像結果から複数の異なるMR画像を生成する際に、被検体Pの生後経過期間に応じた画像処理に用いるパラメータの設定パラメータを求める。
図12は、本実施形態に係る医用情報システムSの構成の一例を示す図である。図12に示すように、医用情報システムSは、MRI装置1100と、画像処理装置200とを備える。MRI装置1100と、画像処理装置200とは、例えば院内LAN(Local Area Network)等のネットワーク300によって接続している。
MRI装置1100は、Synthetic MRIである。また、MRI装置1100は、第1の実施形態と同様に、静磁場磁石101と、傾斜磁場コイル102と、傾斜磁場電源103と、寝台104と、寝台制御回路105と、送信コイル106と、送信回路107と、受信コイル108と、受信回路109と、シーケンス制御回路110と、計算機システム120と、ガントリ150とを備える。
画像処理装置200は、例えば、PC(Personal Computer)またはサーバ装置等である。画像処理装置200は、ネットワークインタフェース221、記憶回路222、処理回路223、入力インタフェース224、およびディスプレイ225を有する。
画像処理装置200の処理回路223は、受付機能223aと、取得機能223bと、特定機能223cと、推定機能223dと、決定機能223eと、画像処理機能223fと、出力機能223gとを備える。受付機能223aは、受付部の一例である。取得機能223bは、取得部の一例である。特定機能223cは、特定部の一例である。推定機能223dは、推定部の一例である。決定機能223eは、決定部の一例である。画像処理機能223fは、画像処理部の一例である。出力機能223gは、出力部の一例である。
処理回路223の構成要素である受付機能223a、取得機能223b、特定機能223c、推定機能223d、決定機能223e、画像処理機能223f、および出力機能223gの各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路222に記憶されている。処理回路223は、各プログラムを記憶回路222から読み出し、読み出した各プログラムを実行することで、各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路223は、図2の処理回路223内に示された各機能を有することとなる。また、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路223を構成し、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各処理機能を実現するものとしても構わない。
受付機能223aは、第1の実施形態の受付機能123aと同様の機能を備え、操作者によって入力された被検体Pの生後経過期間情報を受け付ける。
取得機能223bは、MRI装置1100から、被検体Pを撮像したMR画像を取得する。例えば、Synthetic MRIにおいては、1回の撮像につき、2つの異なるTE、4つの異なるDelay Timeが組み合わされたMUME(Multi-dynamic Multi-echo)法の撮像処理により、8種類の異なるMR画像が撮像される。
取得機能223bは、MRI装置1100から、当該8種類のMR画像を取得する。取得機能223bは、取得したMR画像を推定機能223dおよび画像処理機能223fに送出する。なお、MRI装置1100において実行される撮像処理はMUME法に限定されるものではなく、取得されるMR画像の数も、8種類に限定されるものではない。例えば、取得機能223bは、MRI装置1100によって少なくとも磁化の緩和時間に関与する撮像パラメータの異なるパルスシーケンスにより撮像された複数のMR画像を取得するものとする。
特定機能223cは、第1の実施形態の特定機能123bと同様の機能を備え、受付機能223aが受け付けた生後経過期間情報に示される生後経過期間と一致する生後経過期間を、緩和特性情報1221から検索し、検索した生後経過期間に対応付けられたT1値およびT2値を、被検体PのT1値およびT2値として特定する。特定機能223cは、特定したT1値およびT2値を、推定機能223dに送出する。
推定機能223dは、特定機能223cによって特定された磁化の緩和特性と、取得機能223bによって取得されたMR画像から、被検体Pの磁化の緩和曲線を推定する。
例えば、推定機能223dは、Synthetic MRIによって撮像された8種類のMR画像における信号強度と、特定機能223cによって特定された被検体PのT1値およびT2値とに基づいて、T1回復曲線およびT2減衰曲線を推定する。
例えば、Synthetic MRIによって上述の8種類のMR画像が撮像されることにより、4つの時点における縦緩和時間と、2つの時点における横緩和時間が計測される。推定機能223dは、これらの縦緩和時間および横緩和時間の計測結果に基づいて推定したT1回復曲線およびT2減衰曲線を、特定機能223cによって特定された被検体PのT1値およびT2値に基づいて調整することにより、被検体PのT1回復曲線およびT2減衰曲線を推定する。推定機能223dは、推定したT1回復曲線およびT2減衰曲線を決定機能223eに送出する。
決定機能223eは、推定機能223dによって推定された緩和曲線に応じて、取得機能223bによって取得されたMR画像からMR画像とは異なるコントラストの1または複数の計算画像を生成可能な複数の画像処理パラメータを決定する。
画像処理機能223fは、受付機能223aによって受け付けられた生後経過期間情報と、緩和特性情報1221と、に基づく画像処理パラメータによって、取得機能223bによって取得されたMR画像から、MR画像とは異なるコントラストの1または複数のMR画像を生成する。緩和特性情報1221は、例えば記憶回路222に記憶されるものとする。
本実施形態においては、画像処理機能223fによって生成された複数の種類のMR画像を、計算画像という。
図13は、本実施形態に係るMRI装置1100によって撮像されたMR画像90a~90hと、画像処理機能223fによって生成された計算画像91a~91cのイメージの一例を示す図である。
より詳細には、画像処理機能223fは、決定機能223eによって決定された複数の画像処理パラメータを用いて、取得機能223bによって取得された複数のMR画像90a~90hから、TE、TR、またはフリップアングル等が異なる複数の撮像が実行された場合に相当する計算画像91a~91cを生成する画像処理を実行する。
画像処理機能223fは、当該画像処理によって、T1強調画像、またはT2強調画像等に相当する複数の種類の計算画像91a~91cを生成する。なお、計算画像の種類および数は、これらに限定されるものではない。
また、出力機能223gは、画像処理機能223fによって生成された計算画像91a~91cを、ディスプレイ225に表示する。また、出力機能223gは、他の情報処理装置に、計算画像91a~91cを出力しても良い。
次に、以上のように構成された画像処理装置200によって実行される画像処理の流れについて説明する。
図14は、本実施形態に係る画像処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、取得機能223bは、MRI装置1100から、被検体Pを撮像したMR画像90a~90hを取得する(S101)。取得機能223bは、取得したMR画像90a~90hを推定機能223dおよび画像処理機能223fに送出する。
また、受付機能223aは、操作者によって入力された被検体Pの生後経過期間情報を受け付ける(S102)。受付機能123aは、受け付けた生後経過期間情報を、特定機能223cに送出する。
そして、特定機能223cは、受付機能223aが受け付けた生後経過期間情報と、記憶回路222に保存された緩和特性情報1221と、に基づいて、被検体PのT1値およびT2値を特定する(S103)。特定機能223cは、特定したT1値およびT2値を推定機能223dに送出する。
次に、推定機能223dは、特定機能223cによって特定された磁化の緩和特性と、取得機能223bによって取得されたMR画像90a~90hから、被検体PのT1回復曲線およびT2減衰曲線を推定する(S104)。
そして、決定機能223eは、推定機能223dによって推定されたT1回復曲線およびT2減衰曲線に応じて、複数の画像処理パラメータを決定する(S105)。
そして、画像処理機能223fは、決定機能223eによって決定された複数の画像処理パラメータを用いて、計算画像91a~91cを生成する(S106)。
そして、出力機能223gは、画像処理機能223fによって生成された計算画像91a~91cを、ディスプレイ225に表示する(S107)。ここで、このフローチャートの処理は終了する。
従来、被検体が小児である場合には、発達の影響等により、大人用の画像処理パラメータでは適切なコントラストの計算画像を生成することが困難な場合があった。このため、操作者が画像処理パラメータを試行錯誤することにより、画像処理に要する時間が長くなる場合があった。また、被検体が成長途中である場合には、前回の画像処理パラメータを流用することが困難な場合があり、その都度画像処理パラメータを設定することで、作業時間が長くなる場合があった。
これに対して、本実施形態の画像処理装置200は、操作者から受け付けた被検体Pの生後経過期間情報と、緩和特性情報1221と、に基づく画像処理パラメータによって、1または複数の計算画像91a~91cを生成する。このため、本実施形態の画像処理装置200によれば、被検体Pの生後経過期間に応じて、画像処理パラメータの設定に要する時間を低減することができる。
なお、本実施形態においては、画像処理装置200をMRI装置1100とは別個の装置として設けた例を説明したが、MRI装置1100が画像処理装置200の機能を備えても良い。
また、本実施形態においては、決定機能223eによって決定された画像処理パラメータに基づいて、画像処理機能223fが自動的に計算画像91a~91cを生成するものとしたが、計算画像91a~91cの生成の手順はこれに限定されるものではない。例えば、出力機能223gは、決定機能223eによって決定された画像処理パラメータを含む画面をディスプレイ225に表示し、該画面上で操作者が画像処理パラメータの値を変更可能であるものとしても良い。
また、本実施形態においては、受付機能223aが、操作者によって入力された被検体Pの生後経過期間情報を受け付けるものとしたが、取得機能223bが、MRI装置1100またはその他の外部装置から、被検体Pの生後経過期間情報を取得する構成を採用しても良い。
また、推定機能223dは、生後経過期間情報だけではなく、さらに、被検体Pの身長、体重、性別、成長速度等によって、T1回復曲線およびT2減衰曲線を調整しても良い。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、磁気共鳴画像の撮像または画像処理に用いるパラメータの設定に要する時間を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
91a~91c 計算画像
100,1100 MRI装置
120 計算機システム
122 記憶回路
123a 受付機能
123b 特定機能
123c 推定機能
123d 決定機能
123e 出力機能
123f 収集機能
123g 再構成機能
123 処理回路
125 ディスプレイ
200 画像処理装置
222 記憶回路
223a 受付機能
223b 取得機能
223c 特定機能
223d 推定機能
223e 決定機能
223f 画像処理機能
223g 出力機能
223 処理回路
225 ディスプレイ
300 ネットワーク
1221 緩和特性情報
1251 入力画面
1252 撮像パラメータ表示画面
1253 撮像開始ボタン
P 被検体
S 医用情報システム

Claims (9)

  1. 被検体の出生時からの経過期間の長さを表す生後経過期間情報を受け付ける受付部と、
    前記受付部によって受け付けられた前記生後経過期間情報と、前記生後経過期間情報と磁化の緩和特性とが対応付けられた緩和特性情報と、により特定される前記被検体の磁化の緩和曲線に基づいて、前記被検体を撮像するパルスシーケンスのパラメータを出力する出力部と、
    を備える磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記受付部によって受け付けられた前記生後経過期間情報と、前記緩和特性情報と、に基づいて、前記被検体の前記磁化の緩和特性を特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された前記磁化の緩和特性から、前記緩和曲線を推定する推定部と、
    前記推定部によって推定された前記緩和曲線に応じて前記パラメータを決定する決定部と、をさらに備え、
    前記出力部は、前記決定部によって決定された前記パラメータを出力する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記生後経過期間情報は、前記被検体の月齢を表す情報である、
    請求項1または2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記生後経過期間情報は、小児期における前記被検体の出生から撮像時までの経過期間を表す、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記磁化の緩和特性は、T1値またはT2値であり、
    前記緩和特性情報は、前記被検体が小児である場合における、前記生後経過期間情報と前記T1値または前記T2値とが対応付けられている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記パラメータは、TR(Repetition Time)、TE(Echo Time)、およびフリップアングルのうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記パラメータは、TI(Inversion Time)である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記パラメータは、T2Mapの撮像パラメータである、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 被検体の出生時からの経過期間の長さを表す生後経過期間情報を受け付ける受付部と、
    前記被検体を撮像した磁気共鳴画像を取得する取得部と、
    前記受付部によって受け付けられた前記生後経過期間情報と、前記生後経過期間情報と磁化の緩和特性とが対応付けられた緩和特性情報と、により特定される前記被検体の磁化の緩和曲線に基づく画像処理パラメータによって、前記取得部によって取得された前記磁気共鳴画像から前記磁気共鳴画像とは異なるコントラストの1または複数の計算画像を生成する画像処理部と、
    を備える画像処理装置。
JP2019186184A 2019-10-09 2019-10-09 磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置 Active JP7270520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186184A JP7270520B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置
US17/060,753 US20210106252A1 (en) 2019-10-09 2020-10-01 Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186184A JP7270520B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058525A JP2021058525A (ja) 2021-04-15
JP7270520B2 true JP7270520B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=75381853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186184A Active JP7270520B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210106252A1 (ja)
JP (1) JP7270520B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079921A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP2019005557A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10769823B2 (en) * 2017-06-22 2020-09-08 Canon Medical Systems Corporation Image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and storage medium
DE102018209584A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Siemens Healthcare Gmbh Magnetresonanz-Fingerprinting-Verfahren
EP3735897A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-11 Inteneural Networks Inc. A system and a method for determining brain age using a neural network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079921A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP2019005557A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DEONI, Sean C.L. et al.,Investigating white matter development in infancy and early childhood using myelin water faction and rlaxation time mapping,NeuroImage,ELSEVIER,2012年08月02日,Vol.63,pp.1038-1053

Also Published As

Publication number Publication date
US20210106252A1 (en) 2021-04-15
JP2021058525A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113187B2 (ja) B1マッピングのあるmr撮像
US10338176B2 (en) Method and apparatus for actuation of a magnetic resonance scanner for the simultaneous acquisition of multiple slices
US10677870B2 (en) System and method for optimized diffusion-weighted imaging
US10191131B2 (en) Medical imaging apparatus having multiple subsystems, and operating method therefor
US10552953B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP5740307B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び傾斜磁場印加方法
US8618800B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, and breath-holding imaging method
US20140239951A1 (en) Mr electrical properties tomography
US10451698B2 (en) Method and apparatus for parallel magnetic resonance data acquisition
US20140133725A1 (en) Method and magnetic resonance device for the automated classification of an image property of a magnetic resonance image
US20170254869A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US8873820B2 (en) Magnetic resonance system and method to automatically generate a selective MR image
US20120076384A1 (en) Magnetic resonance method and system to automatically generate a selective mr image
JP7115889B2 (ja) 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置
JP7236220B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2019524303A (ja) ディクソン型の水/脂肪分離を用いるmr撮像
JP4230875B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7270520B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置
KR102342813B1 (ko) 볼륨 선택적 3차원 자기 공명 영상 생성 장치 및 방법
US10444316B2 (en) Reduction of eddy currents during flow encoded magnetic resonance imaging
JP6487554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2020039869A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2005512745A (ja) 並列mr撮像方法
JP2021058545A (ja) 画像処理装置
JP2016189979A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150