JP7270246B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7270246B2
JP7270246B2 JP2019081500A JP2019081500A JP7270246B2 JP 7270246 B2 JP7270246 B2 JP 7270246B2 JP 2019081500 A JP2019081500 A JP 2019081500A JP 2019081500 A JP2019081500 A JP 2019081500A JP 7270246 B2 JP7270246 B2 JP 7270246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
state
determination
winning
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054786A (ja
Inventor
秀彰 船橋
哲守 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Publication of JP2020054786A publication Critical patent/JP2020054786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270246B2 publication Critical patent/JP7270246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、複数の遊技状態を備える遊技機に関する。
従来、複数の遊技状態を備える遊技機が知られている。特許文献1に開示された遊技機は、1種2種混合タイプと呼ばれる遊技機であり、通常の遊技状態である通常状態と、通常遊技状態に比べて第二の始動口に遊技球が入賞しやすい遊技状態である時短状態とを備える。
特開2015-223250号公報
従来の1種2種混合タイプの遊技機では、時短遊技状態中において、実質的に第二の始動口への遊技球の入賞に起因した小当たり遊技が繰り返して行われるのみであり、小当たり遊技に遊技者の注目を集めにくく、遊技が単調になりやすいといった問題がある。これについて、小当たり遊技において大入賞口に入賞した遊技球が大入賞口内部の特定領域を通過する割合を高くすることで、小当たり遊技が大当たり遊技に至る割合を高めて、1回毎の小当たり遊技に遊技者の注目を集めることも考えられる。しかしながら、大当たり遊技が行われる頻度が高くなるほど、遊技機の射幸性が高くなる。適正な遊技を提供するためには、大当たり遊技が行われる頻度が一定以上にならないようにする必要がある。また、射幸性の観点から、時短遊技状態において大当たりの判定結果が得られたことに起因して行われた大当たり遊技の終了後に時短遊技状態が生起される割合(いわゆる時短継続率)に、所定の制限が設けられることがある。
本発明は、大当たり遊技が行われる頻度を適正にしつつ、小当たり遊技に遊技者の注目を集めて時短遊技状態中の遊技の興趣の向上を図ることのできる遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、遊技球が入賞困難又は入賞不能な第一状態と、前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態とに変動可能な変動入賞口と、前記変動入賞口に入賞した遊技球が通過可能な第一領域及び第二領域と、遊技球が前記第一領域を通過した場合に前記第一状態から前記第二状態に変動する第一変動始動口と、遊技球が前記第二領域を通過した場合に前記第一状態から前記第二状態に変動する第二変動始動口と、前記第一状態と前記第二状態とに変動可能な大入賞口と、前記第一変動始動口へ遊技球が入賞することを契機として、大当たり及びはずれを少なくとも含む判定結果群のうちからいずれかの判定結果を導出する第一判定手段と、前記第二変動始動口へ遊技球が入賞することを契機として、小当たりを少なくとも含む判定結果群のうちからいずれかの判定結果を導出する第二判定手段と、前記第一判定手段及び前記第二判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出された場合に前記大入賞口を第一パターンで前記第一状態から前記第二状態に変動させる大当たり遊技を実行し、前記小当たりの判定結果が導出された場合に前記大入賞口を第二パターンで前記第一状態から前記第二状態に変動させる小当たり遊技を実行し、前記小当たり遊技において遊技球が前記大入賞口の内部に設けられた特定の領域を通過した場合に前記大当たり遊技を実行する当たり遊技実行手段と、通常遊技状態と、前記変動入賞口が前記第二状態にある頻度が前記通常遊技状態よりも高く、前記変動入賞口へ入賞した遊技球が前記第二領域を通過する割合よりも前記第一領域を通過する割合の方が高い時短遊技状態とのいずれかを、前記大当たり遊技の終了後に設定する遊技状態設定手段と、前記遊技状態設定手段によって設定された前記時短遊技状態を、所定の条件の成立に応じて前記通常遊技状態に移行する移行手段とを備え、前記第二変動始動口は、前記第一状態から前記第二状態に変動した後、前記第二変動始動口に所定数の遊技球が入賞した場合に前記第二状態から前記第一状態に変動し、前記移行手段は、前記時短遊技状態において前記第二判定手段による判定が行われたことに起因して、前記時短遊技状態を前記通常遊技状態に移行し、前記遊技状態設定手段は、前記時短遊技状態が設定されている場合に前記第二判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出されたことに伴い、前記当たり遊技実行手段が前記大当たり遊技を実行した後には、前記通常遊技状態を設定し、前記通常遊技状態が設定されている場合に前記第二判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出されたことに伴い、前記当たり遊技実行手段が前記大当たり遊技を実行した後には、前記時短遊技状態を所定の割合で設定することを特徴とする。
本発明に係る遊技機は、時短遊技状態において第二変動始動口よりも第一変動始動口を高い割合で第二状態に変動させるので、時短遊技状態では、主に第一判定手段による判定が繰り返して行われる。よって、大当たり遊技が行われた後に、次の大当たり遊技が行われるまでの間に所定の時間が確保される。時短遊技状態において、第一状態から第二状態に変動した第二変動始動口に所定数の遊技球が入賞した場合に、第二変動始動口が第二状態から第一状態に変動する。第二変動始動口への遊技球の入賞に基づいて第二判定手段による判定が行われたことに起因して、時短遊技状態から通常遊技状態に遊技状態が移行する。よって、第二変動始動口への1個目の遊技球の入賞に基づく第二判定手段による判定が時短遊技状態において行われ、第二変動始動口への2個目以降の遊技球の入賞に基づく第二判定手段による判定が通常遊技状態において行われる。これにより、時短遊技状態が継続されないことになるので、時短継続率の制限を考慮する必要がなくなる。一方、第二変動始動口への二個目以降の遊技球の入賞に基づく第二判定手段による判定結果が小当たりであり、小当たり遊技を経て大当たり遊技が実行された後には、所定の割合で時短遊技状態が設定される。このため、時短遊技状態から通常遊技状態に移行した直後に、時短遊技状態に再突入するチャンスが遊技者に与えられる。したがって、本発明に係る遊技機は、大当たり遊技が行われる頻度を適正にしつつ、小当たり遊技に遊技者の注目を集めて時短遊技状態中の遊技の向上を図ることができる。
前記移行手段は、前記時短遊技状態において前記第二判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出された場合に、前記時短遊技状態を前記通常遊技状態に移行してもよい。
この場合、小当たりの判定結果が導出されたときに時短遊技状態が通常遊技状態に移行されるので、その後に小当たり遊技が行われ。小当たり遊技の後に、さらに大当たり遊技が行われる可能性がある。よって、第二変動始動口への一個目の遊技球の入賞に基づいて第二判定手段によって小当たりの判定結果が導出された場合に時短遊技状態が終了しても、遊技者の不利益になりにくい。したがって、遊技機は、小当たり遊技に遊技者の注目を集めることができる。
前記遊技機は、前記第一判定手段による判定が行われたことを契機として第一図柄の変動を開始した後に前記第一判定手段による判定結果を示す前記第一図柄を停止させる第一図柄変動と、前記第二判定手段による判定が行われたことを契機として第二図柄の変動を開始した後に前記第二判定手段による判定結果を示す前記第二図柄を停止させる第二図柄変動とを、並行して実行する同時変動制御手段を備えてもよい。
この場合、第一図柄変動が行われている最中であっても、第二変動始動口に一個目の遊技球が入賞することを契機として第二判定手段による判定が直ちに行われ、第二図柄変動が直ちに開始される。これにより、第二変動始動口への一個目の遊技球の入賞に基づく第二判定手段による判定が時短遊技状態に、第二変動始動口への二個目以降の遊技球の入賞に基づく第二判定手段による判定が通常遊技状態に、それぞれ確実に行われ得る。よって、遊技機は、第二変動始動口への遊技球の入賞に起因する小当たり遊技及び大当たり遊技を複数回繰り返して行った後に、所定の割合で時短遊技状態を設定することができる。したがって、遊技機は、時短遊技状態において第二変動始動口に遊技球が入賞するか否かに、遊技者の注目を集めて、時短遊技状態中の遊技の興趣の向上を図ることができる。
前記移行手段は、前記時短遊技状態において前記第二判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出された場合、当該小当たりの判定結果に対応する前記第二図柄変動の開始時点に前記時短遊技状態を前記通常遊技状態に移行してもよい。
この場合、時短遊技中に小当たりの判定結果に対応する第二普通図柄変動の開始時点に時短遊技状態が通常遊技状態に移行する。これにより、時短遊技状態から通常遊技状態に確実に移行した後に、第二変動始動口への二個目以降の遊技球の入賞に基づく第二判定手段による判定が行われる。よって、遊技機は、第二変動始動口への一個目の遊技球の入賞に基づく大当たり遊技の終了後に通常遊技状態を設定することで、時短継続率の制限を回避できる。また、遊技機は、第二変動始動口への二個目以降の遊技球の入賞に基づく大当たり遊技の終了後には、時短継続率の制限を受けることなく、所定の割合で時短遊技状態を設定できるので、遊技者の期待感の向上を図ることができる。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 振分流路19の構成図である。 電チュー11、振分流路19、第二始動口13及び第三始動口14の連動について説明する説明図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 ROM53に記憶されている普通特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 電チュー11の開閉部材111の開放パターン及び振分シャッタ195の動作パターンを示す説明図である。 ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルを示す概念図である。 主基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において第一特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二特別図柄処理のフローチャートである。 第一特別図柄処理及び第二特別図柄処理の中において行われる遊技状態設定準備処理のフローチャートである。 第一特別図柄処理及び第二特別図柄処理の中において行われる遊技状態移行処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる特別電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる特別電動役物処理のフローチャートである。 パチンコ機1の遊技における各種の部材の動作を示すタイミングチャートである。 パチンコ機1の遊技における各種の部材の動作を示すタイミングチャートである。 パチンコ機1における遊技全体の流れを説明するための説明図である。 第二実施形態のパチンコ機1のROM53に記憶されている普通特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 第二実施形態のパチンコ機1のROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 第二実施形態のパチンコ機1の普通電動役物処理のフローチャートである。 第二実施形態のパチンコ機1の遊技状態設定準備処理のフローチャートである。 第二実施形態のパチンコ機1の遊技状態移行処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る遊技機の第一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。
図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。図1に示すように、パチンコ機1は、遊技盤2を着脱可能な本体枠29を備える。遊技盤2は正面視略正方形の板状である(図2参照)。本体枠29に装着された遊技盤2は、パチンコ機1の上側部分に配置される。遊技盤2は、本体枠29と、本体枠29の前側に装着された前面枠291との間で保持される。前面枠291は、透明なガラス板を保持しており、遊技盤2の前面を保護する。
遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図5参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠291のガラス板を取り囲むように、電飾部材35が設けられている。電飾部材35は、遊技の進行等に応じて点灯又は点滅可能である。前面枠291の上部の両角部に、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、センター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、センター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
センター飾り8は、表示画面28等を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の上部の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成されており、様々な数字・文字等を表示可能である。表示画面28は、例えば、大当たり判定の結果を遊技者に報知する演出用の図柄である演出図柄を表示する。パチンコ機1は、複数(本実施形態では3つ)の演出図柄を変動させる図柄変動を表示した後に、普通当たり判定の結果を示す演出図柄の組合せを確定表示する報知演出を実行することで、大当たり判定の結果を遊技者に報知する。
センター飾り8の略中央下方には、第一始動口12が設けられている。第一始動口12の下方には、第一大入賞口16が設けられている。第一大入賞口16は、いわゆる特別電動役物(後述する大当たり判定の結果に基づき入賞口の入口の大きさを変化する役物)に係る入賞口として構成されている。第一大入賞口16は、第一大入賞口ソレノイド70(図5参照)によって電気的に開閉される開閉部材161を備える。開閉部材161が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第一大入賞口16に入賞できる。本実施形態では、第一大入賞口16は、後述する大当たり遊技状態が生起されている場合に、大当たり遊技として開放状態と閉鎖状態とが切り替えられるように構成されている。
第一大入賞口16の右方には、第二大入賞口17が設けられている。第二大入賞口17も、いわゆる特別電動役物に係る入賞口として構成されている。第二大入賞口17は、第二大入賞口ソレノイド71(図5参照)によって電気的に開閉される開閉部材171を備える。開閉部材171は、前後方向に延びる略平板状の部材である。開閉部材171は、閉鎖状態において第二大入賞口17の入口を上部から覆うことで第二大入賞口17への遊技球の入賞を阻害し、開放状態において後方にスライドすることで第二大入賞口17の入口を開放し、第二大入賞口17への遊技球の入賞を可能にする。開閉部材171が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第二大入賞口17に入賞できる。閉鎖状態において開閉部材171の上側に遊技球が乗った状態で、開閉部材171が開放状態に移行した場合、開閉部材171の上側から第二大入賞口17の入口に向けて遊技球が落下することで、第二大入賞口17に遊技球が入賞する。したがって、開閉部材171の上側に遊技球が乗った状態で開閉部材171が閉鎖状態から開放状態に移行することで、開閉部材171が開放する時間が比較的短い(例えば1秒未満)場合であっても、第二大入賞口17に複数の遊技球が入賞しうる。本実施形態では、第二大入賞口17は、後述する大当たり判定の結果が小当たりである場合に、小当たり遊技として開放状態と閉鎖状態とが切り替えられるように構成されている。
第二大入賞口17の内部には、特定領域172、非特定領域173及び可動片174が設けられている。特定領域172、非特定領域173は、第二大入賞口17に入賞した遊技球のみが通過できる領域である。可動片174は、前後方向に延びる略平板状の部材であり、可動片ソレノイド72(図5参照)によって電気的に動作する。可動片174は、閉鎖状態において特定領域172を上部から覆うことで遊技球が特定領域172を通過することを阻害し、開放状態において後方にスライドすることで特定領域172の上側を開放し、遊技球が特定領域172を通過可能にする。第二大入賞口17に入賞した遊技球のうち、特定領域172を通過しないものは、非特定領域173を通過する。このため、第二大入賞口17に入賞した遊技球は、特定領域172及び非特定領域173のいずれかを通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
パチンコ機1において、小当たり遊技において開放した第二大入賞口17に入賞した遊技球が、特定領域172を通過する通過率は約10%(約1/10)である。本実施形態では、1回の小当たり遊技において、第二大入賞口17に約10個の遊技球が入賞するように、小当たり遊技における第二大入賞口17の開放時間、第二大入賞口17の開閉部材171の形状及び第二大入賞口17の配置等が設計されている。このため、小当たり遊技の最中に遊技者が遊技球の右打ちを継続する限り、小当たり遊技において第二大入賞口17に入賞した遊技球のうち少なくとも1個が、特定領域172を通過するようにされている。
センター飾り8の右方には、ゲート10が設けられている。ゲート10は、遊技球が通過可能に構成されており、普通図柄の作動ゲートとして機能する。ゲート10の下方には、電動チューリップ(以下、「電チュー」という。)11が設けられている。電チュー11は、いわゆる普通電動役物(後述する普通当たり判定の結果に基づき入賞口の入口の大きさを変化する役物)に係る入賞口として構成されている。電チュー11は、電チューソレノイド68(図5参照)によって電気的に開閉される開閉部材111を備える。本実施形態では、開閉部材111が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は電チュー11に入賞できる。なお、電チュー11は、開閉部材111が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材111が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
電チュー11の下方には、第二始動口13が設けられている。第二始動口13は、開閉部材131を備える。第二始動口13は、第二種非電動役物に係る入賞口として構成されている。第二種非電動役物は、電動役物(電気的動力によって動作する役物)以外の役物であり、遊技球が当該入賞口以外の特定の入賞口に入賞し、又は特定のゲートを通過した場合に作動する役物である。このように、第二始動口13の開閉部材131は、ソレノイド等によって電気的に開閉されるものではなく、機械的に開閉される。本実施形態では、開閉部材131が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第二始動口13に入賞できる。なお、第二始動口13は、開閉部材131が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材131が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
第二始動口13の左斜め下方には、第三始動口14が設けられている。第三始動口14は、開閉部材141を備える。第三始動口14も、第二種非電動役物に係る入賞口として構成されている。このため、第三始動口14の開閉部材141は、機械的に開閉される。本実施形態では、開閉部材141が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第三始動口14に入賞できる。なお、第三始動口14は、開閉部材141が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材141が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
電チュー11と第二始動口13及び第三始動口14との上下方向における間の位置には、振分流路19が設けられている。振分流路19は、電チュー11に入賞した遊技球のみが通過できる流路であり、遊技盤2の前面に対して後面側に設けられている。
遊技領域4には、上記以外に、アウト口18、各種の電飾部材、入賞口、風車及び遊技くぎ等が設けられている。遊技領域4を流下する遊技球のうち、電チュー11、第一始動口12、第二始動口13、第三始動口14、第一大入賞口16、第二大入賞口17及びその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、遊技盤2の下部に設けられたアウト口18を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
なお、遊技領域4において、各遊技部材が上記のように配設されるため、左打ちされた遊技球は、右打ちされた遊技球よりも第一始動口12に入賞しやすい。右打ちされた遊技球が第一始動口12へ入賞することは困難である。また、右打ちされた遊技球は、左打ちされた遊技球よりもゲート10、電チュー11、第二始動口13、第三始動口14、第二大入賞口17を、通過又は入賞しやすい。また、第一大入賞口16には、左打ちされた遊技球及び右打ちされた遊技球のいずれも入賞可能であるが、左打ちされた遊技球よりも右打ちされた遊技球の方が第一大入賞口16に入賞しやすくなるように遊技くぎ等が配置されている。左打ちされた遊技球が、ゲート10、電チュー11、第二始動口13、第三始動口14、第二大入賞口17を、通過又は入賞することは困難である。したがって、遊技者は、後述する小当たり遊技中、大当たり遊技中及び時短状態中には右打ちによって遊技を進め、それ以外の場合に左打ちによって遊技を進める。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一特別図柄表示部、第二特別図柄表示部、普通図柄表示部、第一特別図柄記憶数表示LED、第二特別図柄記憶数表示LED及び普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一特別図柄表示部及び第二特別図柄表示部は、それぞれ1つの7セグメントLEDからなり、第一大当たり判定及び第二大当たり判定の結果を示す第一特別図柄及び第二特別図柄を表示する。以下、第一大当たり判定及び第二大当たり判定を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、大当たり判定ともいう。普通図柄表示部は、LEDの点灯及び消灯によって普通当たり判定の結果を表示する。第一特別図柄記憶数表示LEDは、第一大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である第一保留球の個数を示す第一保留球数を表示する。第二特別図柄記憶数表示LEDは、第二大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である第二保留球数の個数を示す第二保留球数を表示する。普通図柄記憶数表示LEDは、普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である普通保留球の個数を示す普通保留球数を表示する。
図3を参照し、振分流路19の詳細構成について説明する。振分流路19は、遊技球が流下可能な流路191を備える。図示しないが、流路191の上端は、電チュー11の内部と連通している。流路191は、その上下方向における略中央において、第一流路191Aと第二流路191Bとに分岐している。第一流路191Aは、振分流路19の分岐点から左斜め下に延びた後、下方に延びる。第二流路191Bは、振分流路19の分岐点から下方に延びる。第一流路191Aの下端には、第一通過領域192が設けられている。第二流路191Bの下端には、第二通過領域193が設けられている。第一通過領域192及び第二通過領域193は、それぞれ遊技球が通過可能に形成された領域である。
第一流路191Aと第二流路191Bとの分岐点には、振分シャッタ195が設けられている。振分シャッタ195は、第一流路191Aと第二流路191Bとの分岐点を中心に搖動可能に構成されている略平板状の部材であり、振分シャッタソレノイド69(図5参照)によって電気的に作動される。振分シャッタ195は、第一位置D1に配置されているときには、第二流路191Bへの遊技球の通過を規制するとともに、第一流路191Aへの遊技球の通過を許容し、遊技球を第一通過領域192に誘導する。第一位置D1は、振分シャッタ195が原点位置にある状態の位置である。振分シャッタ195は、第二位置D2に配置されているときには、第一流路191Aへの遊技球の通過を規制するとともに、第二流路191Bへの遊技球の通過を許容し、遊技球を第二通過領域193に誘導する。すなわち、振分シャッタ195は、電チュー11に入賞した遊技球が、第一通過領域192を通過するか、第二通過領域193を通過するかを振り分ける。
第一通過領域192の後方には、第一作動機構(図示略)が設けられている。第一作動機構は、例えばフックである。遊技球が第一通過領域192を通過すると、第一作動機構が作動して(例えば、フックが外れて)、第三始動口14の開閉部材141が開放される。すなわち、第一通過領域192は、第二種非電動役物に係る第三始動口14を作動させるための特定のゲートに相当する。第一通過領域192を通過した遊技球は、その後、振分流路19の外部へ排出される。
また、第三始動口14の開閉部材141には、第一閉鎖機構(図示略)が設けられている。第一閉鎖機構は、例えばギヤである。第三始動口14に所定個数(本実施形態では、1個)の遊技球が入賞すると、第一閉鎖機構が作動して(例えば、ギヤが回転して)、第三始動口14の開閉部材141が閉鎖される。このように、第三始動口14の開閉部材141は、電気的動力を用いることなく、機械的に開閉される。
第二通過領域193の後方には、第二作動機構(図示略)が設けられている。第二作動機構は、例えばフックである。遊技球が第二通過領域193を通過すると、第二作動機構が作動して(例えば、フックが外れて)、第二始動口13の開閉部材131が開放される。すなわち、第二通過領域193は、第二種非電動役物に係る第二始動口13を作動させるための特定のゲートに相当する。第二通過領域193を通過した遊技球は、その後、振分流路19の外部へ排出される。
また、第二始動口13の開閉部材131には、第二閉鎖機構(図示略)が設けられている。第二閉鎖機構は、例えばギヤである。第二始動口13に所定個数(本実施形態では、1個)の遊技球が入賞すると、第二閉鎖機構が作動して(例えば、ギヤが回転して)、第二始動口13の開閉部材131が閉鎖される。このように、第二始動口13の開閉部材131は、電気的動力を用いることなく、機械的に開閉される。
図4を参照し、電チュー11、振分流路19、第二始動口13及び第三始動口14の連動について説明する。図4の(A)に示すように、電チュー11の開閉部材111が開放されると、遊技球が電チュー11に入賞可能になる。(A)では、電チュー11に遊技球が1個入賞したとする。
(B)に示すように、振分シャッタ195が第一位置D1(図3参照)に配置されているとき、電チュー11に入賞した遊技球は第一流路191Aを流下した後、第一通過領域192を通過する。これにより、第一作動機構が作動して、第三始動口14の開閉部材141が開放状態になる。なお、電チュー11の開閉部材111は、所定の開放パターンの開閉動作を行った後に閉鎖状態になる。
次いで、(C)に示すように、第三始動口14の開閉部材141が開放されると、遊技球が第三始動口14に入賞可能になる。(C)では、開放された第三始動口14に遊技球が1個入賞したとする。これにより、(D)に示すように、第一閉鎖機構が作動して、第三始動口14の開閉部材141が閉鎖状態になる。
一方、(E)に示すように、振分シャッタ195が第二位置D2(図3参照)に配置されているとき、電チュー11に入賞した遊技球は第二流路191Bを流下した後、第二通過領域193を通過する。これにより、第二作動機構が作動して、第二始動口13の開閉部材131が開放状態になる。なお、電チュー11の開閉部材111は、所定の開放パターンの開閉動作を行った後に閉鎖状態になる。
次いで、(F)に示すように、第二始動口13の開閉部材131が開放されると、遊技球が第二始動口13に入賞可能になる。振分シャッタ195は、動作を終えると、原点位置である第一位置D1に戻る。(F)では、開放された第二始動口13に遊技球が1個入賞したとする。これにより、(D)に示すように、第二閉鎖機構が作動して、第二始動口13の開閉部材131が閉鎖状態になる。
パチンコ機1における遊技の概要について説明する。パチンコ機1の遊技には、大当たり遊技、小当たり遊技及び普通当たり遊技が設けられている。大当たり遊技は、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動することにより実行される。条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置である。条件装置は、大当たりであることを示す特別図柄が確定表示された場合、又は役物連続作動装置が作動していない状態で、遊技球が大入賞口(本実施形態では、第一大入賞口16及び第二大入賞口17)の内部の特定の領域(本実施形態では、特定領域172)を通過した場合に作動する。また、役物連続作動装置とは、大入賞口が連続して作動する大当たり遊技状態を生起させるための装置である。以下、条件装置及び役物連続作動装置が作動している状態を、大当たり遊技状態という。
本実施形態では、第一始動口12又は第三始動口14へ遊技球が入賞すると、第一大当たり判定が行われ、判定の結果を示す第一特別図柄が図柄表示部24の第一特別図柄表示部に表示される。第一大当たり判定では、大当たり及びはずれのいずれかが、第一大当たり乱数に基づいて判定される。第一大当たり判定において大当たりであると判定されると、判定結果が大当たりであることを示す第一特別図柄が図柄表示部24の第一特別図柄表示部に確定表示されて、条件装置が作動する。これに伴い、役物連続作動装置が作動して大当たり遊技状態が生起され、第一大入賞口16の開閉部材161が所定時間開放状態にされることが所定回数繰り返される大当たり遊技が実行される。本実施形態において、第一大入賞口16は、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動した場合に作動する大入賞口である。なお、通常状態において第一始動口12へ遊技球が入賞することを契機として行われた第一大当たり判定によって大当たりであると判定されたことに伴って実行される大当たり遊技を、「初当たり遊技」ともいう。
以下、大当たり遊技において第一大入賞口16の開閉部材161又は第二大入賞口17の開閉部材171が、連続して開放状態にされる繰り返しの一単位を、「大当たりラウンド」という。1回の大当たりラウンド毎に、第一大入賞口16又は第二大入賞口17が所定時間で1回又は複数回開放する。以下では、ラウンド数を「R」と示すことがある。また、1回の大当たり遊技を構成する大当たりラウンドの合計数を、「ラウンド数」という。
また、第二始動口13へ遊技球が入賞すると、第二大当たり判定が行われ、判定の結果を示す第二特別図柄が図柄表示部24の第二特別図柄表示部に表示される。第二大当たり判定では、大当たり、小当たり及びはずれのいずれであるかが、第二大当たり乱数に基づいて判定される。第二大当たり判定において大当たりであると判定されると、判定結果が大当たりであることを示す第二特別図柄が、図柄表示部24の第二特別図柄表示部に確定表示されて、条件装置が作動する。これに伴い、役物連続作動装置が作動して大当たり遊技状態が生起され、大当たり遊技が実行される。本実施形態では、第一大当たり判定において大当たりであると判定される確率、及び第二大当たり判定において大当たりであると判定される確率(以下、「大当たり確率」という。)は、遊技状態に関わらず、約1/100である。
第二大当たり判定において小当たりであると判定されると、判定結果が小当たりであることを示す第二特別図柄が、図柄表示部24の第二特別図柄表示部に確定表示される。その後、第二大入賞口17の開閉部材171が1回だけ所定時間開放状態にされる小当たり遊技が実行される。本実施形態において、第二大入賞口17は、小当たりであることを示す特別図柄が確定表示された場合に作動する大入賞口である。小当たり遊技は、大当たり遊技よりも大入賞口の開放時間が短く制限されており、一般に、大当り遊技と比較して遊技者における有利度が小さい遊技である。大当たり判定によって小当たりであると判定された段階では、条件装置は作動しないので、役物連続作動装置も作動しない。本実施形態の小当たり遊技では、第一大入賞口16の開閉部材161及び第二大入賞口17の開閉部材171が所定回数繰り返して開放状態にされない。なお、小当たり遊技における第二大入賞口17の開閉部材171の1回の開放が、複数回の開放によって構成されることは妨げられない。本実施形態では、第二大当たり判定において小当たりであると判定される確率(以下、「小当たり確率」という。)は、遊技状態に関わらず、約1/1.1(約90/100)である。
小当たり遊技において開閉部材171が開放状態にされた第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過すると、条件装置が作動する。条件装置の作動に伴い、役物連続作動装置が作動すると、大当たり遊技状態が生起され、小当たり遊技に引きつづいて大当たり遊技が実行される。すなわち、特定領域172は、条件装置を作動させるための「特定の領域」に相当する。このように、大当たり判定において小当たりであると判定されたことに起因して小当たり遊技が実行され、遊技球が特定領域172を通過して大当たり遊技が実行された場合には、先に実行された小当たり遊技が大当たり遊技の一部に含められる。この場合、小当たり遊技が1R目の大当たりラウンドとしてさかのぼって取り扱われ、1R分の大当たりラウンドとしてラウンド数に換算される。
このように、大当たり判定において大当たりであると判定されることに伴い、第一大入賞口16によって実行される大当たり遊技を、以下では、1種遊技ともいう。1種遊技は、いわゆる旧1種タイプ(いわゆる、セブン機)の遊技機における大当たり遊技と同様の大当たり遊技であり、大当たり判定の判定結果が大当たりであることを報知する特別図柄の組合せが確定表示されることを契機として実行される。
また、大当たり判定において小当たりであると判定されたことに応じて小当たり遊技が実行されたことに起因して実行される大当たり遊技を、以下では、2種遊技ともいう。2種遊技は、いわゆる旧2種タイプ(いわゆる、羽根物)の遊技機における大当たり遊技と同様の大当たり遊技であり、小当たり遊技中に第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過することを条件として実行される。本実施形態では、第二大入賞口17を用いた小当たり遊技の終了後に、第一大入賞口16の開放が連動されることで2種遊技の大当たり遊技が行われる。言い換えると、2種遊技は、特定領域172を備える第二大入賞口17の開放動作を伴う大当たり遊技である。パチンコ機1は、1種遊技及び2種遊技の双方を備えた、いわゆる1種2種混合機と呼ばれるタイプの遊技機である。
以下では、大当たり遊技及び小当たり遊技を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合に、単に当たり遊技という。本実施形態は、第一大当たり判定と第二大当り判定とが並行して実行され得る、いわゆる同時変動タイプの遊技仕様を有する。このため、第一特別図柄の変動表示と、第二特別図柄の変動表示との双方が、並行して行われ得る。第一特別図柄の変動表示は、当たり遊技が実行されておらず、且つ、第一保留球数が「1」以上である場合において、第一特別図柄が停止表示されているときに開始される。第二特別図柄の変動表示は、当たり遊技が実行されておらず、且つ、第二保留球数が「1」である場合において、第二特別図柄が停止表示されているときに開始される。
また、ゲート10を遊技球が通過すると、普通当たり判定が行われ、判定の結果を示す普通図柄が図柄表示部24の普通図柄表示部に表示される。普通当たり判定において普通当たりであると判定されると、電チュー11の開閉部材111が所定の開放パターンで開閉される普通当たり遊技が実行される。本実施形態では、普通当たり判定において当たりであると判定される確率(以下、「普通当たり確率」という。)は、遊技状態に関わらず、約1/1.1(約90/100)である。
パチンコ機1は、非時短状態及び時短状態のいずれかを生起させる。非時短状態は、電チュー11の開閉部材111が開放状態にされる割合が通常の割合である遊技状態である。時短状態は、非時短状態よりも電チュー11の開閉部材111が開放状態にされる頻度が高くなる遊技状態である。具体的には、1回の普通当たり遊技中における電チュー11の開閉部材111の開放時間の合計は、非時短状態よりも時短状態の方が長い。また、普通図柄の変動時間は、非時短状態における変動時間(本実施形態では約10秒)よりも時短状態における変動時間(本実施形態では約2秒)の方が短い。本実施形態では、非時短状態のことを、通常状態ともいう。なお、パチンコ機1における初回電源投入後の初期状態には、通常状態が設定される。
普通当たり遊技において開閉部材111が開放状態にされた電チュー11に入賞した遊技球は、振分流路19内の流路191を流下し、第一通過領域192又は第二通過領域193を通過するように振り分けられる。第一通過領域192又は第二通過領域193を遊技球が通過すると、第二始動口13の開閉部材131又は第三始動口14の開閉部材141が開放状態にされる。この結果、遊技者は、時短状態において、第一始動口12よりも第二始動口13又は第三始動口14に容易に遊技球を入賞させることができる。よって、時短状態中は、右打ちによって遊技を進行することが遊技者にとって有利となる。一方、非時短状態においては、電チュー11の開閉部材111が開放状態にされる割合が時短状態よりも低くなり、時短状態よりも第二始動口13及び第三始動口14が開放されにくい。よって、遊技者は、非時短状態において、第二始動口13及び第三始動口14よりも第一始動口12に容易に遊技球を入賞させやすい。よって、非時短状態中は、左打ちによって遊技を進行することが遊技者にとって有利となる。
なお、本実施形態では、時短状態における電チュー11の開閉部材111の開放パターンには、複数のパターンが含まれている。複数のパターンは、遊技球が第一通過領域192を通過しやすい開放パターンである第一長開放パターンP1と、遊技球が第二通過領域193を通過しやすい開放パターンである第二長開放パターンP2とを少なくとも含む。また、非時短状態における電チュー11の開閉部材111の開放パターンを、以下では、短開放パターンPtという。
パチンコ機1は、大当たり判定において大当たり又は小当たりであると判定されたときの遊技状態及び当たり種別に応じて、大当たり遊技の終了後に時短状態を設定するか否かを決定する。本実施形態では、設定された時短状態は、大当たり遊技の終了後に行われた大当たり判定の回数(以下、「判定回数」という。)が所定の回数(本実施形態では第一大当たり判定と第二大当たり判定との合計実施回数が100回)に達するか、又は時短状態中に大当たり判定によって小当たりの判定結果が所定回数(本実施形態では1回)導出されることで終了する。これらの時短状態が終了する条件を、以下では時短終了条件ともいう。
図5を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47及び電源基板42を主に備える。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56及び割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。
主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、外部端子板55、第一始動口スイッチ61、第二始動口スイッチ62、第三始動口スイッチ63に接続している。サブ制御基板58は、CPU581、RAM582及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9及びスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板31に接続している。電飾基板31は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板31の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431等を備え、サブ制御基板58から送信されるコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。
払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
中継基板47は、電チュースイッチ64、電チューソレノイド68、振分シャッタソレノイド69、第一大入賞口ソレノイド70、第二大入賞口ソレノイド71、可動片ソレノイド72、ゲートスイッチ75、第一大入賞口スイッチ76、第二大入賞口スイッチ77、特定領域スイッチ78、非特定領域スイッチ79及び図柄表示部24に接続している。
電チュースイッチ64は、電チュー11に設けられており、電チュー11への遊技球の入賞を検出する。電チューソレノイド68は、普通当たり遊技中に電チュー11の開閉部材111を開閉する。振分シャッタソレノイド69は、振分シャッタ195を第一位置D1と第二位置D2とのいずれかの位置に作動する。第一大入賞口ソレノイド70は、大当たり遊技中に第一大入賞口16の開閉部材161を開閉する。第二大入賞口ソレノイド71は、小当たり遊技中に第二大入賞口17の開閉部材171を開閉する。可動片ソレノイド72は、小当たり遊技中に第二大入賞口17の可動片174を開閉する。
ゲートスイッチ75は、ゲート10に設けられており、ゲート10への遊技球の通過を検出する。第一大入賞口スイッチ76は、第一大入賞口16に設けられており、第一大入賞口16への遊技球の入賞を検出する。第二大入賞口スイッチ77は、第二大入賞口17に設けられており、第二大入賞口17への遊技球の入賞を検出する。特定領域スイッチ78は、第二大入賞口17の特定領域172に設けられており、特定領域172への遊技球の通過を検出する。非特定領域スイッチ79は、第二大入賞口17の非特定領域173に設けられており、非特定領域173への遊技球の通過を検出する。
外部端子板55は、パチンコホールに設置されている遊技機を統括的に管理する遊技場管理用コンピュータ(いわゆるホールコンピュータ、図示略)にパチンコ機1の情報を接点出力する。第一始動口スイッチ61は、第一始動口12に設けられており、第一始動口12への遊技球の入賞を検出する。第二始動口スイッチ62は、第二始動口13に設けられており、第二始動口13への遊技球の入賞を検出する。第三始動口スイッチ63は、第三始動口14に設けられており、第三始動口14への遊技球の入賞を検出する。
電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
図6を参照して、RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリアについて説明する。第一大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一特別図柄柄処理(図14及び図15参照)において使用される。第一大当たり関係情報記憶エリアには、最大第一保留球数に対応する複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態において、記憶可能な第一保留球数の上限である最大第一保留球数は「4」である。このため、普通当たり関係情報記憶エリアには、No.1からNo.4の4つの記憶エリアが設けられている。第一始動口12又は第三始動口14に遊技球が入賞した際に第一保留球数が4未満(0~3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
第一保留球数は、第一始動口12又は第三始動口14へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、第一大当たり判定の実行、特別図柄の変動時間を示す変動パターンの決定等が保留された状態で記憶されている乱数の個数である。CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数を、第一判定エリア(図示略)にシフトする。第一判定エリアは、第一大当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアである。CPU51は、第一判定エリアにシフトされた乱数について第一大当たり判定等の各種処理を行う。最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が、第一判定エリアにシフトされると、次の番号以下に記憶されている乱数が、1つ小さな番号の記憶エリアにシフトされる。以降は、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が順次第一判定エリアにシフトされて、第一大当たり判定等の処理が繰り返される。第一判定エリアに記憶されている乱数についての各種処理には、例えば、第一大当たり判定の結果を報知する報知演出の決定、及び判定結果に応じて実行される大当たり遊技に関する処理が含まれる。なお、第一判定エリアの乱数は、第一大当たり判定等の処理が終了した後に消去される。
各記憶エリアには、第一大当たり判定カウンタの値が記憶される第一大当たり乱数欄、第一特別図柄決定カウンタの当たりが記憶される第一図柄決定乱数欄、及び第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。遊技球が第一始動口12又は第三始動口14へ入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第一大当たり乱数は、第一大当たり判定のために用いられる。第一図柄決定乱数は第一特別図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一特別図柄表示部に表示される第一特別図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。第一大当たり乱数とともに取得されて第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、第一乱数ともいう。また、第一特別図柄の変動時間を、第一変動時間ともいう。
図示しないが、RAM52には、第二大当たり関係情報記憶エリアが設けられている。第二大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第二特別図柄処理(図16及び図17参照)において使用される。本実施形態では、第二大当たり関係情報記憶エリアに、最大第二保留球数に対応する1つの記憶エリアが設けられている。第二始動口13に遊技球が入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、第二大当たり関係情報記憶エリアの各欄に記憶される。記憶エリアには、第二大当たり判定カウンタの値が記憶される第二大当たり乱数欄、第二特別図柄決定カウンタの値が記憶される第二特別図柄決定乱数欄、及び第二変動パターン決定カウンタの値が記憶される第二変動パターン決定乱数欄が設けられている。
CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数を、第二判定エリア(図示略)にシフトする。第二判定エリアは、第二大当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアである。CPU51は、第二判定エリアにシフトされた乱数について第二大当たり判定等の各種処理を行う。なお、第二判定エリアの乱数は、第二大当たり判定等の処理が終了した後に消去される。第二大当たり乱数とともに取得されて第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、第二乱数ともいう。また、第二特別図柄の変動時間を、第二変動時間ともいう。
以下の説明では、第一大当たり乱数及び第二大当たり乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、大当たり乱数ともいう。また、第一変動パターン決定乱数及び第二変動パターン決定乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、変動パターン決定乱数ともいう。また、第一特別図柄決定乱数数及び第二特別図柄決定乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、特別図柄決定乱数ともいう。
パチンコ機1において、第一変動時間及び第二変動時間は、第一大当たり判定及び第二大当たり判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主基板41で決定された変動パターンに従って報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、第一変動パターン決定乱数に基づく第一変動パターンに従って、第一特別図柄の変動を開始する。また、主基板41は、第二変動パターン決定乱数に基づく第二変動パターンに従って、第二特別図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、主に第一特別図柄の変動開始に同期して、演出図柄の変動表示を開始する。主基板41は、変動を開始した第一変動時間が終了すると、変動させていた第一特別図柄を、所定の特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)の間、確定表示させる。また、主基板41は、変動を開始した第二特別図柄の変動時間が終了すると、変動させていた第二特別図柄を、所定の特別図柄停止表示時間の間、確定表示させる。なお、本実施形態では、二つの特別図柄のいずれか一方が、大当り判定の結果が大当たりであることを示す大当たり図柄、又は大当たり判定の結果が小当たりであることを示す小当たり図柄で確定表示した場合、変動中の他の特別図柄は、その変動時間の経過を待たずに、その時点で強制的に停止表示される。強制停止される特別図柄は、大当り判定の結果がはずれであることを示すはずれ図柄で確定表示される。サブ制御基板58は、特別図柄停止表示時間に同期して、演出図柄を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、演出図柄による他、表示画面28、電飾部材、スピーカ48等によっても、特別図柄の変動時間と同期した報知演出を実行する。
なお、RAM52には、ゲート10を遊技球が通過する時点に取得される普通当たり乱数を記憶するための普通当たり関係情報記憶エリアが設けられている。普通当たり関係情報記憶エリアも、第一大当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、普通当たり関係情報記憶エリアに4つの記憶エリアが設けられており、最大普通保留球数は「4」である。記憶エリアには、普通当たり判定カウンタの値が記憶される普通当たり乱数欄、普通図柄決定カウンタの値が記憶される普通図柄決定乱数欄が設けられている。普通当たり乱数は、普通当たり判定のために用いられる。普通図柄決定乱数は、普通当たり図柄を決定するために用いられる。普通当たり乱数とともに取得されて普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して普通乱数ともいう。
図7を参照して、ROM53に記憶されている普通図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、普通当たり判定の結果が当たりであることを示す普通図柄を、普通図柄決定テーブルを参照することで決定する。本実施形態では、普通図柄は、「普通当たりA」及び「普通当たりB」の、2種類の普通当たり種別を含む。普通当たり種別は、普通当たり判定の結果が当たりであること示す普通図柄の種別である。
普通図柄決定テーブルでは、普通当たり種別のそれぞれに、普通図柄決定乱数の値(0~99)が対応付けられている。普通図柄の普通当たり種別の割合は、普通図柄決定乱数の値に応じて定められている。普通当たり種別の割合は、「普通当たりA」が97%、「普通当たりB」が3%である。
普通図柄決定テーブルは、時短状態中の普通当たり遊技における電チュー開放パターンをいずれにするかを、普通当たり種別に応じて定義している。「普通当たりA」の普通当たり種別には、第一長開放パターンP1が対応付けられている。「普通当たりB」の普通当たり種別には、第二長開放パターンP2が対応付けられている。したがって、普通当たり判定によって当たりであると判定された場合に、「普通当たりA」の普通当たり種別が決定されたときには、時短状態中の普通当たり遊技が第一長開放パターンP1で実行される。普通当たり判定によって当たりであると判定された場合に、「普通当たりB」の普通当たり種別が決定されたときには、時短状態中の普通当たり遊技が第二長開放パターンP2で実行される。したがって、時短状態において普通当たり判定によって当たりであると判定された場合、33%の割合で第一長開放パターンP1による普通当たり遊技が、67%の割合で第二長開放パターンP2による普通当たり遊技が、それぞれ実行される。なお、通常状態においては、いずれの普通当たり種別にも短開放パターンPtが対応付けられている。したがって、通常状態においては、短開放パターンPtで普通当たり遊技が実行される。また、「普通当たりA」及び「普通当たりB」の割合は、任意に変更できる。
図8を参照して、電チュー11の開閉部材111の開放パターン及び振分シャッタ195の動作パターンについて説明する。電チュー11の開閉部材111は、普通当たり種別及び遊技状態に応じた開放パターンで、普通当たり遊技に係る開閉動作を行う。なお、開閉部材111が開放した電チュー11に所定個数(本実施形態では、6個)の遊技球が入賞すると、各開放パターンによる開閉動作の途中であっても、開閉部材111の開閉動作が終了し、開閉部材111が閉鎖する。この所定個数は、6個以外の任意の個数であってもよい。
振分シャッタ195は、所定の振分シャッタ動作パターンで動作する。振分シャッタ動作パターンでは、普通当たり遊技が実行されると、普通当たり遊技の開始時点である時点T0から時点T1までの間、振分シャッタ195が第一位置D1から移動して、第二位置D2に配置される。次いで、時点T1から時間TBが経過した時点T5までの間、振分シャッタ195は第一位置D1に配置される。次いで、時点T5から時間TCが経過した時点T11までの間、振分シャッタ195は第二位置D2に配置される。その後、時点T11から時点T12までの間、振分シャッタ195は第一位置D1に配置される。
通常状態においては、短開放パターンPtで普通当たり遊技に係る開閉動作が行われる。短開放パターンPtでは、時点T0から時点T1までの間の時間TAが経過するまでの間、電チュー11の開閉部材111が開放する。その後、時点T1から時間THが経過した時点T2までの間、電チュー11の開閉部材111が閉鎖状態にされて、短開放パターンPtの普通当たり遊技に係る開閉部材111の開閉動作が終了する。すなわち、短開放パターンPtでは、電チュー11の開閉部材111が、時間TAで1回開放する。本実施形態では、時間TAは、0.040秒である。時間THは、0.5秒である。このため、通常状態に普通当たり遊技が実行されても、開閉部材111が開放する時間が非常に短いので、遊技球が電チュー11に入賞する可能性は非常に低い。振分流路19の流路191を遊技球が通過する可能性も非常に低くなるので、第一通過領域192及び第二通過領域193のいずれにも遊技球が非常に通過し難い。したがって、通常状態では、第二始動口13の開閉部材131及び第三始動口14の開閉部材141のいずれも、非常に開放され難い。
時短状態においては、「普通当たりA」の普通当たり種別が限定された場合には、第一長開放パターンP1で普通当たり遊技に係る開閉動作が行われる。第一長開放パターンP1では、時点T0から時間TDが経過するまでの間、電チュー11の開閉部材111が開放する。時点T0から時間TDが経過した時点T3になると、電チュー11の開閉部材111が閉鎖する。その後、時点T3から時間THが経過した時点T4までの間、電チュー11の開閉部材111が閉鎖状態にされて、第一長開放パターンP1の普通当たり遊技に係る開閉部材111の開閉動作が終了する。すなわち、第一長開放パターンP1では、電チュー11の開閉部材111が、時間TDで1回開放する。
本実施形態では、時間TDは、2.0秒である。このため、第一長開放パターンP1で電チュー11の開閉部材111が開閉すると、時点T0から時点T3までの間に、複数の遊技球が電チュー11に入賞可能である。また、これ以外のタイミングでは、遊技球が電チュー11に入賞しない。時点T0から時点T3までの間(時間TDの間)において、振分シャッタ195が第一位置D1に配置されている時間は、第二位置D2に配置されている時間よりも長い。時間TDの間において、振分シャッタ195が第二位置D2に配置されているのは時間TA(0.040秒)である。よって、時点T0から時点T3までの間に電チュー11に入賞して振分流路19の流路191を流下する遊技球のうち、第二流路191Bへ導かれる遊技球は、ほとんどない。このため、第一長開放パターンP1で開放した電チュー11に入賞して振分流路19の流路191を流下する遊技球のほとんどが第一流路191Aへ導かれて、第一通過領域192を通過する。遊技球が第一通過領域192を通過すると、第一作動機構が作動して、第三始動口14の開閉部材141が開放される。したがって、第一長開放パターンP1で普通当たり遊技が行われる場合、第三始動口14の開閉部材141が、第二始動口13の開閉部材131よりも開放状態にされやすい。なお、本実施形態では、第一長開放パターンP1における開閉部材111の時間TDの開放が終了し、電チュー11が開放状態から閉鎖状態に移行した後にも振分シャッタ195が第一位置D1に配置されている。このため、時点T3の直前に電チュー11に入賞した遊技球も第一通過領域192を通過しやすい。
時短状態において「普通当たりB」の普通当たり種別が限定された場合には、第二長開放パターンP2で普通当たり遊技に係る開閉動作が行われる。第二長開放パターンP2では、時点T0から時間TAが経過するまでの間、開閉部材111が開放する。その後、時点T1から時間TBが経過するまでの間、電チュー11の開閉部材111が閉鎖する。次いで、時点T1から時間TBが経過した時点T5になると、時点T5から時間TFが経過するまでの間、電チュー11の開閉部材111が開放する。次いで、時点T5から時間TFが経過した時点T6になると、時間TGが経過する時点T7までの間、電チュー11の開閉部材111が閉鎖する。次いで、時点T7から時間TFが経過した時点T8までの間、電チュー11の開閉部材111が開放する。次いで、時点T8から時間TGが経過した時点T9までの間、電チュー11の開閉部材111が閉鎖する。次いで、時点T9から時間TFが経過した時点T10までの間、電チュー11の開閉部材111が開放する。その後、時点T10から時間THが経過する時点T12までの間、電チュー11の開閉部材111は閉鎖したまま維持される。すなわち、第二長開放パターンP2では、電チュー11の開閉部材111が、時間TAで1回開放した後、時間TBの閉鎖を挟んで、時間TFで3回開放する。
本実施形態では、時間TFは、1.8秒である。このため、第二長開放パターンP2で電チュー11の開閉部材111が開閉すると、時間TFの間に、複数の遊技球が電チュー11に入賞可能である。電チュー11の開閉部材111が、時点T5から時間TFの開放状態を3回繰り返す間、振分シャッタ195は、第二位置D2に配置されている。このため、時点T5から時点T10までのタイミングに電チュー11に入賞した遊技球は、第二流路191Bへ導かれて、第二通過領域193を通過する。遊技球が第二通過領域193を通過すると、第二作動機構が作動して、第二始動口13の開閉部材131が開放する。したがって、普通当たり遊技が第二長開放パターンP2で行われる場合、第二始動口13の開閉部材131が、第三始動口14の開閉部材141よりも開放状態にされやすい。なお、本実施形態では、開閉部材111が3回の時間TFの開放を終了した時点T10から時点T11までの間にも、振分シャッタ195が第二位置D2に配置される時間TCが継続する。このため、時点T10の直前に電チュー11に入賞した遊技球も第二通過領域193を通過しやすい。
図7に示したように、時短状態において普通当たり判定によって当たりと判定された場合、「普通当たりA」が97%、「普通当たりB」が3%の割合でそれぞれ決定される。したがって、時短状態における普通当たり遊技は、97%が第一長開放パターンP1で、3%が第二長開放パターンP2で行われる。よって、時短状態において約97%の割合で第三始動口14が開放し、約3%の割合で第二始動口13が開放する。このため、時短状態において行われる大当たり判定の割合は、第一大当たり判定が約97%、第二大当たり判定が約3%(目安として、第一大当たり判定と第二大当たり判定との実行比率が、約29:1)となる。
図9を参照して、ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、第一大当たり判定の結果が大当たりであることを示す第一特別図柄と、第二大当たり判定の結果が大当たり又は小当たりであることを示す第二特別図柄とを、特別図柄決定テーブルを参照することで決定する。第一特別図柄及び第二特別図柄は、それぞれ複数の当たり種別のいずれかに分類される。複数の当たり種別は、大当たり判定の結果が大当たりであることを示す大当たり種別と、大当たり判定の結果が小当たりであることを示す小当たり種別とを含む。本実施形態では、第一特別図柄が大当たり種別で構成されており、第二特別図柄が大当たり種別と小当たり種別とで構成されている。特別図柄決定テーブルでは、複数の当たり種別のそれぞれに、特別図柄決定乱数の値(0~99)が対応付けられている。
第一特別図柄は、「7R大当たりA」及び「7R大当たりB」の2種類の大当たり種別を含む。第一特別図柄の大当たり種別の割合は、「7R大当たりA」が65%、「7R大当たりB」が35%である。第二特別図柄は、「7R大当たりC」及び「7R大当たりD」の2種類の大当たり種別と、「7R小当たりA」及び「7R小当たりB」の2種類の小当たり種別とを含む。第二特別図柄の大当たり種別の割合は、「7R大当たりC」が65%、「7R大当たりB」が35%である。第二特別図柄の小当たり種別の割合は、「7R小当たりA」が65%、「7R大当たりB」が35%である。「7R」は、それぞれの当たり種別に対応付けられたラウンド数を示す。大当たり種別に係る「7R大当たりA」、「7R大当たりB」、「7R大当たりC」及び「7R大当たりD」に基づく大当たり遊技は、1種遊技である。小当たり種別に係る「7R小当たりA」及び「7R小当たりB」に基づく小当たり遊技に起因して実行される大当たり遊技は、2種遊技である。
小当たり種別に対応付けられたラウンド数は、小当たり種別に対応する小当たり遊技の実行中に第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過することで、大当たり遊技状態が生起された場合に実行される大当たり遊技のラウンド数である。すなわち、小当たり種別に対応付けられたラウンド数は、2種遊技の大当たり遊技が実行される場合のラウンド数である。小当たり種別に対応する小当たり遊技が実行されたが、遊技球が特定領域172を通過せず、大当たり遊技状態が生起されなかった場合には、小当たり遊技の終了後に大当たり遊技が実行されない。
特別図柄決定テーブルは、小当たり遊技及び大当たりラウンドにおける第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開放パターンを定義している。「7R大当たりA」、「7R大当たりB」、「7R大当たりC」及び「7R大当たりD」の大当たり種別による大当たり遊技では、すべての大当たりラウンドで第一大入賞口16が最大28.0秒の開放を1回行う。また、「7R小当たりA」及び「7R小当たりB」の小当たり種別による小当たり遊技では、第二大入賞口17が最大1.5秒の開放を1回行う。
小当たり遊技の実行中に遊技球が特定領域172を通過したことに起因して行われる大当たり遊技では、2R以降の各ラウンドで第一大入賞口16が最大28.0秒の開放を1回行う。この第一大入賞口16の最大開放時間を、以下では、第一開放時間ともいう。前述のように、小当たり遊技が実行されたことに起因する大当たり遊技において、小当たり遊技は、1R目の大当たりラウンドとしてさかのぼって取り扱われる。このため、特別図柄決定テーブルでは、小当たり遊技に係る第二大入賞口17の開放時間を、便宜上、1R目の大当たりラウンドの開放時間として定義している。この第二大入賞口17の最大開放時間を、以下では、第二開放時間ともいう。
当たり種別のそれぞれには、それぞれの当たり種別に係る大当たり遊技が終了した後に設定される遊技状態が関連付けられている。第一特別図柄においては、大当たり判定が行われた時点の遊技状態に関わらず、「7R大当たりA」に時短状態が、「7R大当たりB」に通常状態が、それぞれ関連付けられている。第二特別図柄の大当たり種別については、大当たり判定が行われた時点の遊技状態に関わらず、「7R大当たりC」に時短状態が、「7R大当たりD」に通常状態が、それぞれ関連付けられている。一方、第二特別図柄の小当たり種別については、大当たり判定が行われた時点の遊技状態が通常状態の場合には、「7R小当たりA」に時短状態が、「7R小当たりB」に通常状態が、それぞれ関連付けられている。また、大当たり判定が行われた時点の遊技状態が時短状態の場合には、「7R小当たりA」及び「7R小当たりB」の双方に通常状態が関連付けられている。
したがって、第一大当たり判定及び第二大当たり判定のいずれによっても、大当たりの判定結果が導出されたことに起因して1種遊技の大当たり遊技が行われた場合、大当たり遊技の終了後に65%の割合で時短状態が、35%の割合で通常状態が、それぞれ設定される。また、第二大当たり判定によって小当たりと判定されたことに起因して2種遊技の大当たり遊技が行われた場合、小当たりの判定結果が通常状態に導出されたときには、大当たり遊技の終了後に65%の割合で時短状態が、35%の割合で通常状態が、それぞれ設定される。また、小当たりの判定結果が時短状態に導出されたときには、大当たり遊技の終了後に100%の割合で通常状態が設定される。なお、時短終了条件は、当たり種別に関わらず、時短状態における判定回数が100回に達するか、又は小当たりの判定結果が1回導出されるかである。
図10を参照して、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルについて説明する。変動パターン決定テーブルは、大当たり判定が第一大当たり判定及び第二大当たり判定のいずれの判定種別であるかに応じて、複数のテーブルを設けている。判定種別毎に設けられた複数のテーブルは、変動パターンが決定される時点における遊技状態(通常状態又は時短状態)及び大当たり判定による判定結果(大当たり、小当たり又ははずれ)に応じてテーブルを区分している。それぞれの区分には、1又は複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンに変動パターン決定乱数の値(0~511)が対応付けられている。
大当たり判定が行われた場合、その時点の遊技状態と大当たり判定による判定結果とに応じたテーブル区分が参照され、大当たり乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。判定種別が第一大当たり判定である場合、通常状態における第一大当たり判定の判定結果が大当たりのときには、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。ここで、「リーチ演出」とは、例えば3つの演出図柄のうち2つが同じ図柄で停止するリーチ状態が構成された後に、大当たりの可能性があることを示す演出を実行する報知演出である。一方、判定結果がはずれの場合には、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、第一大当たり判定の結果が大当たりとなる期待値は、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に高くなる。なお、本実施形態において、「非リーチ」の変動パターンは、リーチ状態に至ることなく演出が終了する報知演出であり、本実施形態では、大当たり判定の結果がはずれの場合にのみ決定される。
時短状態についても、通常状態と同様に各変動パターンが決定される割合が、各変動パターンに対応付けられた変動時間ともに定義されている。なお、本実施形態では、通常状態及び時短状態において、主に第一特別図柄が繰り返して変動するので、第一特別図柄の変動に同期して変動する演出図柄の変動を主体として報知演出が実行される。
判定種別が第二大当たり判定である場合についても、遊技状態に応じて複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンと変動パターン決定乱数の値とが対応付けられている。第二大当たり判定については、各種のリーチ演出に対応する変動パターン、小当たりであると判定された場合のための「小当たり変動A」及び「小当たり変動B」の変動パターン等が定義されている。なお、本実施形態では、大当たり判定の結果が小当たりである場合の第二特別図柄の変動時間は、大当たり判定の結果が大当たり又ははずれである場合の特別図柄の変動時間よりも短くされている。
主基板41は、決定した変動パターンに応じて決められている変動時間だけ、第一特別図柄又は第二特別図柄を変動させる。また、主基板41は、変動パターンが決定されると、変動パターンを指定するコマンドである変動パターン指定コマンドを、サブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された変動パターンに応じて表示画面28及びスピーカ48等を制御する。
図11から図21を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図11参照)は、割込信号発生回路57(図5参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図11に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、ゲート10、電チュー11、第一始動口12、第二始動口13、第三始動口14、第一大入賞口16、第二大入賞口17、その他の入賞口に設けられた各スイッチ(図5参照)の検出結果から、遊技球の通過又は入賞を検知するための処理が行われる。各スイッチが遊技球の通過を検出すると、RAM52に記憶されている各スイッチに対応するフラグが「ON」となる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算され、且つ、第一特別図柄及び第二特別図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである第一変動時間カウンタ及び第二変動時間カウンタの値が減算される。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。詳細は後述するが、特別電動役物処理では、当たり遊技の動作を制御するための処理、大当たり遊技終了後に設定される遊技状態に関する処理等が行われる(図20及び図21参照)。当たり遊技の動作とは、主に、大当たり遊技及び小当たり遊技における第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開閉部材161,171の開閉動作である。
次いで、第一特別図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、第一特別図柄処理では、第一大当たり判定、第一変動パターンの決定、第一特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図14及び図15参照)。
次いで、第二特別図柄処理が行われる(S15)。詳細は後述するが、第二特別図柄処理では、第二大当たり判定、第二変動パターンの決定、第二特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図16及び図17参照)。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S16)。詳細は後述するが、普通電動役物処理では、普通当たり遊技の動作(主に電チュー11の開閉部材111の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図13参照)。
次いで、普通図柄処理が行われる(S17)。詳細は後述するが、普通図柄処理では、普通当たり判定、普通当たり種別の決定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる(図12参照)。
次いで、払出処理(S18)、エラーチェック(S19)、及び情報出力処理(S20)が行われる。払出処理では、スイッチ読込処理によって各スイッチに対応するフラグが「ON」とされた場合に、各スイッチに対応する入賞口へ遊技球が入賞したことを示すコマンドが、払出制御基板45に送信される。このコマンドを受信した払出制御基板45のCPU45aは、コマンドに対応する入賞口について予め定められている個数の賞球を、入賞口への入賞球数に応じて賞球払出装置49に払い出させる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
図12を参照して、普通図柄処理(S17)の詳細について説明する。まず、普通図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、普通図柄変動フラグ、普通当たり遊技中フラグ、時短フラグ等が記憶されている。普通図柄変動フラグは、普通図柄が変動中であるかを示すフラグであり、普通図柄が変動している場合(変動中)に「1」が記憶されて「ON」となり、普通図柄が変動中でない場合には、「0」が記憶されて「OFF」となる。普通当たり遊技中フラグは、普通当たり遊技中であるかを示すフラグであり、普通当たり判定において普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。時短フラグは、時短状態中であるかを示すフラグであり、時短状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、非時短状態中に「0」が記憶されて「OFF」となる。
普通図柄処理が開始されると、遊技球がゲート10を通過したかが判断される(S21)。ゲートスイッチ75が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図11参照)において、ゲートスイッチ75に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」でない場合には、遊技球がゲート10を通過していないと判断されて(S21:NO)、処理はS31の判断へ移行する。このフラグが「ON」となっている場合、遊技球がゲート10を通過したと判断されて(S21:YES)、普通保留球数が「4」であるかが判断される(S22)。普通保留球数が「4」である場合(S22:YES)、普通保留球数が記憶可能な保留球の数の上限に達しているため、処理はS31の判断へ移行する。
普通保留球数が「4」でない場合(S22:NO)、RAM52に記憶されている普通保留球数に「1」が加算される(S23)。次いで、普通当たり乱数及び普通図柄決定乱数が取得され、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S25)。具体的には、普通当たり乱数欄には普通当たり判定カウンタの値が、普通図柄決定乱数欄には普通図柄決定カウンタの値がそれぞれ格納される。処理はS31の判断へ移行する。
次いで、普通当たり遊技中であるかが判断される(S31)。普通当たり遊技中フラグが「ON」の場合、普通当たり遊技中であると判断されて(S31:YES)、処理はメイン処理へ戻る。普通当たり遊技中フラグが「OFF」の場合、普通当たり遊技中でないと判断されて(S31:NO)、普通図柄が変動中であるかが判断される(S32)。普通図柄変動フラグが「OFF」の場合には、普通図柄が変動中でないと判断されて(S32:NO)、RAM52に記憶されている普通保留球数が「1」以上であるかが判断される(S39)。普通保留球数が「0」以上である場合(S39:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、普通保留球数が「1」以上である場合(S39:YES)、RAM52に記憶されている普通保留球数が「1」減算される(S41)。普通当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている普通当たり乱数が、普通当たり判定を行う乱数を格納するためにRAM52に設けられている普通判定エリアにシフトされる(S42)。
次いで、普通当たり判定が行われる(S43)。ROM53には普通当たり判定テーブル(図示略)が記憶されている。普通当たり判定テーブルには、「普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する普通当たり乱数の乱数値が定義されている。普通当たり判定テーブルが参照されて、S42で普通判定エリアにシフトされた普通当たり乱数が「普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。本実施形態では、普通当たり判定において、普通当たり確率(約1/1.1)で普通当たりと判定される。
次いで、S43で行った普通当たり判定の結果が普通当たりであるかが判断される(S45)。普通当たり判定の結果がはずれの場合(S45:NO)、処理はS47へ移行する。普通当たり判定の結果が普通当たりの場合(S45:YES)、普通図柄の普通当たり種別が決定される(S46)。S46の処理では、普通図柄決定テーブル(図7参照)が参照されて、普通判定エリアにシフトされた普通当たり乱数と同時に取得された普通図柄決定乱数の値に対応する普通当たり種別が決定される。決定された普通当たり種別は、RAM52に記憶される。処理はS47へ移行する。
次いで、遊技状態に応じた普通図柄の変動時間を示す変動時間指定コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S47)。変動時間指定コマンドは、普通当たり判定の結果と普通図柄の変動時間を指定するためのコマンドである。CPU51は、通常状態中には約10秒間の変動時間を指定するコマンドを生成し、時短状態中には約2秒間の変動時間を指定するコマンドを生成する。なお、普通当たり判定の結果が普通当たり又ははずれのいずれであるかに応じて、異なる変動時間が指定されてもよい。変動時間指定コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図11参照)において中継基板47に送信され、普通図柄の変動開始を指示する。次いで、普通図柄の変動時間が、普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S48)。普通図柄変動フラグに「1」が記憶されて「ON」となり(S49)、処理はメイン処理へ戻る。
また、普通図柄変動フラグが「ON」の場合には、普通図柄が変動中であると判断されて(S32:YES)、普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S51)。S48の処理において記憶された普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっておらず、普通図柄の変動時間がまだ経過していない場合(S51:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には、普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S51:YES)、普通図柄停止コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S263)。普通図柄停止コマンドは、コマンド出力処理によって中継基板47に送信され、普通図柄の変動停止を指示する。次いで、普通図柄変動フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S265)。
次いで、S43で行われた普通当たり判定の結果が普通当たりであるかが判断される(S56)。普通当たり判定の結果がはずれの場合(S56:NO)、処理はメイン処理へ戻る。普通当たり判定の結果が普通当たりの場合(S56:YES)、普通当たり遊技中フラグに「1」が記憶されて「ON」になり(S58)、処理はメイン処理へ戻る。
図13を参照して、普通電動役物処理(S15、図11参照)の詳細について説明する。まず、普通電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。普通電動役物処理では、前述の各種フラグに加えて、電チュー開放中フラグ等が使用される。電チュー開放中フラグは、電チュー11の開閉部材111が電チュー開放パターンに応じて開放しているかを示すフラグであり、RAM52に記憶される。電チュー開放中フラグは、電チュー11の開閉部材111が開放されている間に「1」が記憶されて「ON」となり、電チュー11の開閉部材111が閉鎖されると「0」が記憶されて「OFF」となる。
普通電動役物処理が開始されると、普通当たり遊技中であるかが判断される(S61)。この判断は、普通当たり遊技中フラグの状態に応じて行われる。普通当たり遊技中フラグが「OFF」の場合(S61:NO)、処理はメイン処理へ戻る。普通当たり遊技中フラグが「ON」の場合(S61:YES)、電チュー11の開閉部材111が開放中であるかが判断される(S62)。この判断は、電チュー開放中フラグの状態に応じて行われる。電チュー開放中フラグが「ON」の場合、開閉部材111が開放中であると判断されて(S62:YES)、処理はS73へ移行する。
電チュー開放中フラグが「OFF」の場合、開閉部材111が開放中でないと判断されて(S62:NO)、時短状態が設定されているかが判断される(S63)。この判断は、時短フラグの状態に応じて行われる。時短フラグが「ON」である場合、時短状態が設定されていると判断されて(S63:YES)、S46(図12参照)でRAM52に記憶された普通当たり種別が「普通当たりA」であるかが判断される(S65)。
普通当たり種別が「普通当たりA」である場合(S65:YES)、P1開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S66)。P1開放コマンドは、電チュー11の開閉部材111を、図8に示す第一長開放パターンP1の電チュー開放パターンで開閉動作させるためのコマンドである。P1開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図11参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介してP1開放コマンドを受信した電チューソレノイド68は、電チュー11の開閉部材111を第一長開放パターンP1で開閉動作させる。処理はS71へ移行する。
普通当たり種別が「普通当たりB」である場合(S65:NO)、P2開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S68)。P2開放コマンドは、電チュー11の開閉部材111を、図8に示す第二長開放パターンP2の電チュー開放パターンで開閉動作させるためのコマンドである。P2開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介してP2開放コマンドを受信した電チューソレノイド68は、電チュー11の開閉部材111を第二長開放パターンP2で開閉動作させる。処理はS71へ移行する。
また、時短状態が設定されていない場合(S63:NO)、Pt開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S69)。Pt開放コマンドは、電チュー11の開閉部材111を、図8に示す短開放パターンPtの電チュー開放パターンで開閉動作させるためのコマンドである。Pt開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介してPt開放コマンドを受信した電チューソレノイド68は、電チュー11の開閉部材111を短開放パターンPtで開閉動作させる。処理はS71へ移行する。
次いで、電チュー開放中フラグが「ON」になり(S71)、振分シャッタ作動コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S72)。振分シャッタ作動コマンドは、振分シャッタ195を、図8に示す振分シャッタ動作パターンで動作させるためのコマンドである。振分シャッタ作動コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して振分シャッタ作動コマンドを受信した振分シャッタソレノイド69は、振分シャッタ195を振分シャッタ動作パターンで動作させる。処理はS73へ移行する。
次いで、電チュー11へ遊技球が入賞したかが判断される(S73)。電チュースイッチ64が遊技球の入賞を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図11参照)において、電チュースイッチ64に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」となっていれば電チュー11に遊技球が入賞したと判断されて(S73:YES)、電チュー11へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の電チュー入賞球数カウンタに「1」が加算される(S75)。処理はS81の判断へ移行する。電チュースイッチ64に対応するフラグが「OFF」となっていれば電チュー11へ遊技球が入賞していないと判断されて(S73:NO)、処理はS81の判断へ移行する。
次いで、電チュー11への入賞球数が「6」以上であるかが判断される(S81)。電チュー入賞球数カウンタの値が「6」未満の場合(S81:NO)、電チュー11の開閉部材111が第一長開放パターンP1、第二長開放パターンP2又は短開放パターンPtでの開閉動作を終了しているかが判断される(S82)。開閉部材111の開閉動作が終了していなければ(S82:NO)、処理はメイン処理へ戻る。以降に行われる普通電動役物処理において、普通当たり遊技中である場合(S61:YES)、電チュー11に6個以上の遊技球が入賞するか、又は開閉部材111の開閉動作が終了するまで、これらの判断が繰り返し実行される(S81:NO、S82:NO)。
電チュー11に6個以上の遊技球が入賞するか(S81:YES)、又は開閉部材111の開閉動作が終了した場合(S82:YES)、電チュー閉鎖コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S83)。電チュー閉鎖コマンドは、電チュー開放パターンに応じて開放している電チュー11の開閉部材111を閉鎖させるためのコマンドである。電チュー閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して電チュー閉鎖コマンドを受信した電チューソレノイド68は、電チュー11の開閉部材111を閉鎖させる。次いで、電チュー開放中フラグが「OFF」になる(S85)。また、普通当たり遊技中フラグが「OFF」になり(S86)、処理はメイン処理へ戻る。
図14及び図15を参照して、第一特別図柄処理(S14、図11参照)の詳細について説明する。まず、第一特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。第一特別図柄処理では、前述の各種フラグに加えて、大当たり遊技状態フラグ、小当たり遊技状態フラグ、第一特別図柄表示状態フラグ、時短準備フラグ等が使用される。これらのフラグは、RAM52に記憶される。
大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中であるかを示すフラグであり、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。なお、大当たり遊技状態フラグが「ON」であることは、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動している状態であることを示す。以下、大当たり遊技中である状態を、大当たり遊技状態ともいう。小当たり遊技状態フラグは、小当たり遊技中であるかを示すフラグであり、小当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、小当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。以下、小当たり遊技中である状態を、小当たり遊技状態ともいう。また、大当たり遊技状態及び小当たり遊技状態のいずれかが生起している状態を、当たり遊技状態ともいう。第一特別図柄表示状態フラグは、第一特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。時短準備フラグは、大当たり遊技の終了後に時短状態を設定することを記憶するフラグである。時短準備フラグは、大当たり遊技が実行された場合に大当たり遊技の終了後に時短状態を設定するときに「1」が記憶されて「ON」となり、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。
図14に示すように、第一特別図柄処理が開始されると、第一始動口12に遊技球が入賞しているかが判断される(S91)。第一始動口スイッチ61が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図11参照)において、第一始動口スイッチ61に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」の場合には、第一始動口12に遊技球が入賞していると判断されて(S91:YES)、処理はS93の判断へ移行する。このフラグが「OFF」の場合には、第一始動口12に遊技球が入賞していないと判断されて(S91:NO)、第三始動口14に遊技球が入賞しているかが判断される(S92)。第三始動口スイッチ63が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、第三始動口スイッチ63に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第三始動口14に遊技球が入賞していないと判断されて(S92:NO)、処理はS101の判断へ移行する。第三始動口スイッチ63に対応するフラグが「ON」の場合には、第三始動口14に遊技球が入賞していると判断されて(S92:YES)、処理はS93の判断へ移行する。
次いで、第一保留球数が「4」であるかが判断される(S93)。RAM52に記憶されている第一保留球数が「4」であれば(S93:YES)、第一保留球数が最大第一保留球数に達しているため、処理はS101の判断へ移行する。第一保留球数が「4」でない場合(S93:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数に「1」が加算される(S95)。次いで、第一乱数が取得され、第一大当たり関係情報記憶エリア(図6参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S96)。具体的には、第一大当たり乱数欄には第一大当たり判定カウンタの値が、第一特別図柄決定乱数欄には第一特別図柄決定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。処理はS101の判断へ移行する。
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S101)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S101:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ及び小当たり遊技状態フラグがいずれも「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S101:NO)、第一特別図柄が変動中であるかが判断される(S102)。第一特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合、第一特別図柄が変動中でないと判断されて(S102:NO)、処理はS121(図15参照)に移行する。
次いで、図15に示すように、第一特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S121)。第一特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第一特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S121:NO)、処理はS131へ移行し、第一大当たり判定等の処理が行われる。
まず、第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留球数が「1」以上であるかが判断される(S131)。第一保留球数が「0」である場合(S131:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一保留球数が「1」以上である場合(S131:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S132)。次いで、第一大当たり関係情報記憶エリア(図6参照)において最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一乱数が、第一判定エリアにシフトされる(S133)。
次いで、第一大当り判定処理が行われる(S135)。図示しないが、ROM53には、第一大当たり判定を行うための第一判定テーブルが記憶されている。第一判定テーブルには、「大当たり」及び「はずれ」にそれぞれ対応する第一大当たり乱数の乱数値が定義されている。S135では第一判定テーブルが参照されて、S133で第一判定エリアにシフトされた第一大当たり乱数が「大当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第一大当たり乱数に基づく第一大当たり判定が、第一大当たり乱数の記憶された順に行われる。
次いで、第一大当たり判定の結果が大当たりであるかが判断される(S136)。第一大当たり判定の結果が大当たりの場合(S136:YES)、大当たり種別が決定される(S137)。S137の処理では、特別図柄決定テーブル(図9参照)が参照されて、S133で第一判定エリアにシフトされた第一特別図柄決定乱数の値に応じて、大当たり種別が決定される。決定された大当たり種別は、RAM52に記憶される。次いで、次いで、遊技状態設定準備処理が実行されて(S138)、処理はS141へ移行する。遊技状態設定準備処理の詳細については後述する。一方、第一大当たり判定の結果がはずれである場合(S136:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S139)、処理はS141へ移行する。
次いで、遊技状態及び第一大当たり判定による判定結果に応じて、第一変動パターンが決定される(S141)。S141の処理では、時短フラグの状態が参照されて、現時点において通常状態及び時短状態のうちいずれの遊技状態が設定されているかが特定される。また、第一大当たり判定による判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブルのうち、特定された遊技状態と第一大当たり判定による判定結果とに応じたテーブルが参照され、第一大当たり乱数とともに取得されている第一変動パターン決定乱数の値に対応する第一変動パターンが決定される。
次いで、S141の処理において決定された第一変動パターンを示す第一変動パターン指定コマンドが生成される(S142)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第一変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を開始する。第一変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御基板58は、表示画面28の演出図柄の変動開始を指示する。
次いで、決定された第一変動パターンに対応する第一変動時間が、特別図柄変動時間カウンタに記憶される(S143)。第一特別図柄が変動中であることを示す「1」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S144)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図14に示すS102の判断において、第一特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第一特別図柄が変動中であると判断され(S102:YES)、第二特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S103)。第二特別図柄が停止表示中であるかは、後述する第二特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されているかによって判断される。第二特別図柄が停止表示中でない場合(S103:NO)、処理はS111の判断へ移行する。一方、第二特別図柄が停止表示中である場合(S103:YES)、第二特別図柄が大当たり種別又は小当たり種別(当たり種別)で停止表示されているかが判断される(S105)。この判断は、後述する第二特別図柄処理において第二特別図柄の大当たり種別又は小当たり種別がRAM52に記憶されているかによって行われる。第二特別図柄がはずれ図柄で停止表示されている場合(S105:NO)、処理はS111の判断へ移行する。
次いで、第一変動時間が経過したかが判断される(S111)。この判断は、S143の処理において記憶された第一変動時間カウンタの値に応じて行われる。第一変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第一変動時間がまだ経過していないと判断されて(S111:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第一変動時間が経過したと判断されて(S111:YES)、第一特別図柄停止コマンドが生成される(S112)。生成された第一特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。第一特別図柄停止コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動停止及び表示画面28の演出図柄の変動停止を指示する。処理はS113に移行する。
また、第二特別図柄が当たり種別で停止表示されている場合(S105:YES)、第一特別図柄強制停止コマンドが生成される(S106)。第一特別図柄強制停止コマンドは、変動中の第一特別図柄及び第一特別図柄に同期して変動する演出図柄を、第一変動時間の経過前に強制的に停止させるためのコマンドである。生成された第一特別図柄強制停止コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第一特別図柄強制停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を、はずれ図柄で強制的に停止表示する。第一特別図柄強制停止コマンドを受信したサブ制御基板58は、表示画面28の演出図柄の変動を、はずれを示す図柄で強制的に停止表示する。処理はS113に移行する。
前述のように、パチンコ機1は、第一特別図柄の変動表示と、第二特別図柄の変動表示とが、並行して行われ得る、同時変動タイプの遊技仕様を有する。パチンコ機1の備える条件装置の数は1つなので、第一大当たり判定と第二大当り判定とで同時に大当たりであると判定されることを回避する必要がある。このため、パチンコ機1は、第一特別図柄の変動中に第二特別図柄が停止表示中であるかを判断し(S103)、第二特別図柄が停止表示中の場合には第二特別図柄が当たり種別で停止表示されているかを判断する(S105)。第一特別図柄の変動中に、第二特別図柄が大当たり種別又は小当たり種別で停止表示している場合、パチンコ機1は、第一特別図柄の変動を強制的にはずれ図柄で停止表示する(S106)。なお、第一特別図柄の変動中に第二特別図柄が小当たり種別で停止している場合にも第一特別図柄が強制停止されるのは、パチンコ機1において大当たり遊技と小当たり遊技との双方を同時に実行できないためである。
次いで、所定の第一特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)が第一特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S113)。次いで、第一特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S115)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図15に示すS121の処理において、第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合(S121:YES)、S143の処理において記憶された第一特別図柄停止時間カウンタの値に基づいて、第一特別図柄停止表示時間が経過したかが判断される(S122)。第一特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、第一特別図柄停止時間がまだ経過していないと判断され(S122:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一特別図柄停止表示時間が経過した場合には(S122:YES)、第一特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第一特別図柄表示状態フラグに記憶される(S123)。その後、遊技状態移行処理が行われて(S125)、処理はメイン処理へ戻る。遊技状態移行処理の詳細については後述する。
図16及び図17を参照して、第二特別図柄処理(S15、図11参照)の詳細について説明する。まず、第二特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。第二特別図柄処理では、前述の各種フラグに加えて、第二特別図柄表示状態フラグ等が使用される。これらのフラグは、RAM52に記憶される。第二特別図柄表示状態フラグは、第二特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。
図16に示すように、第二特別図柄処理が開始されると、第二始動口13に遊技球が入賞しているかが判断される(S151)。第二始動口スイッチ62が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図11参照)において、第二始動口スイッチ62に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第二始動口13に遊技球が入賞していないと判断されて(S151:NO)、処理はS161の判断へ移行する。このフラグが「ON」の場合には、第二始動口13に遊技球が入賞していると判断されて(S151:YES)、処理はS153の判断へ移行する。
次いで、第二保留球数が「1」であるかが判断される(S153)。RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」であれば(S153:YES)、第二保留球数が最大第二保留球数に達しているため、処理はS161の判断へ移行する。第二保留球数が「1」でない場合(「0」である場合)(S153:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数に「1」が加算される(S155)。次いで、第二乱数が取得され、第二大当たり関係情報記憶エリア(図示略)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S156)。具体的には、第二大当たり乱数欄には第二大当たり判定カウンタの値が、第二特別図柄決定乱数欄には第二特別図柄決定カウンタの値が、第二変動パターン決定乱数欄には第二変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。処理はS161の判断へ移行する。
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S161)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S161:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ及び小当たり遊技状態フラグがいずれも「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S161:NO)、第二特別図柄が変動中であるかが判断される(S162)。第二特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合、第二特別図柄が変動中でないと判断されて(S162:NO)、処理はS181(図17参照)に移行する。
次いで、図17に示すように、第二特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S181)。第二特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第二特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S181:NO)、処理はS186へ移行し、第二大当たり判定等の処理が行われる。
まず、第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第二保留球数が「1」であるかが判断される(S186)。第二保留球数が「0」である場合(S186:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二保留球数が「1」である場合(S186:YES)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」減算される(S188)。次いで、第二大当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第二乱数が、第二判定エリアにシフトされる(S189)。
次いで、第二大当り判定処理が行われる(S191)。図示しないが、ROM53には、第二大当たり判定を行うための第二判定テーブルが記憶されている。第二判定テーブルには、「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」にそれぞれ対応する第二大当たり乱数の乱数値が定義されている。S191では第二判定テーブルが参照されて、S189で第二判定エリアにシフトされた第二大当たり乱数が「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第二大当たり乱数に基づく第二大当たり判定が、第二大当たり乱数の記憶された順に行われる。
次いで、第二大当たり判定の結果が大当たり又は小当たりであるかが判断される(S192)。第二大当たり判定の結果が大当たり又は小当たりの場合(S192:YES)、大当たり種別又は小当たり種別が決定される(S193)。S193の処理では、特別図柄決定テーブル(図9参照)が参照されて、S189で第二判定エリアにシフトされた第二特別図柄決定乱数の値に応じて、大当たり種別又は小当たり種別が決定される。決定された大当たり種別は、RAM52に記憶される。次いで、遊技状態設定準備処理が実行されて(S195)、処理はS201へ移行する。なお、S195で実行される遊技状態設定準備処理は、S138で実行される遊技状態設定準備処理と同じ処理である。一方、第二大当たり判定の結果がはずれである場合(S192:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S198)、処理はS201へ移行する。
次いで、遊技状態及び第二大当たり判定による判定結果に応じて、第二変動パターンが決定される(S201)。S201の処理では、時短フラグの状態が参照されて、現時点において通常状態及び時短状態のうちいずれの遊技状態が設定されているかが特定される。また、第二大当たり判定による判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブルのうち、特定された遊技状態と第二大当たり判定による判定結果とに応じたテーブルが参照され、第二大当たり乱数とともに取得されている第二変動パターン決定乱数の値に対応する第二変動パターンが決定される。
次いで、S201の処理において決定された第二変動パターンを示す第二変動パターン指定コマンドが生成される(S202)。生成された第二変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動を開始する。次いで、決定された第二変動パターンに対応する第二変動時間が、特別図柄変動時間カウンタに記憶される(S203)。第二特別図柄が変動中であることを示す「1」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶される(S204)。
次いで、第二大当たり判定の結果が小当たりであるかが判断される(S205)。第二普通当たり判定の結果が小当たりでない場合(S205:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二普通当たり判定の結果が小当たりである場合(S205:YES)、時短フラグが「ON」であれば「OFF」になる(S206)。時短状態中に大当たり判定によって小当たりの判定結果が1回導出されることに伴い、時短終了条件が成立する。よって、その小当たりの判定結果に係る第二特別図柄の変動開始時点において、時短状態が終了し、遊技状態が通常状態に移行する。処理はメイン処理へ戻る。
また、図16に示すS162の判断において、第二特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第二特別図柄が変動中であると判断され(S162:YES)、第一特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S163)。第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されていない場合には、第一特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S163:NO)、処理はS171の判断へ移行する。一方、第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合には、第一特別図柄が停止表示中であると判断されて
(S163:YES)、第一特別図柄が大当たり種別で停止表示されているかが判断される(S165)。この判断は、前述した第一特別図柄処理において第一特別図柄の大当たり種別がRAM52に記憶されているかによって行われる。第一特別図柄がはずれ図柄で停止表示されている場合(S165:NO)、処理はS171の判断へ移行する。
次いで、第二変動時間が経過したかが判断される(S171)。この判断は、S203の処理において記憶された第二変動時間カウンタの値に応じて行われる。第二変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第二変動時間がまだ経過していないと判断されて(S171:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第二変動時間が経過したと判断されて(S171:YES)、第二特別図柄停止コマンドが生成される(S172)。生成された第二特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。第二特別図柄停止コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって中継基板47に送信され、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動停止を指示する。処理はS173に移行する。
また、第一特別図柄が当たり種別で停止表示されている場合(S165:YES)、第二特別図柄強制停止コマンドが生成される(S176)。第二特別図柄強制停止コマンドは、変動中の第二特別図柄を、第二変動時間の経過前に強制的に停止させるためのコマンドである。生成された第二特別図柄強制停止コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一特別図柄強制停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を、はずれ図柄で強制的に停止表示する。処理はS173に移行する。
次いで、所定の第二特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)が第二特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S173)。次いで、第二特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S175)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図17に示すS181の処理において、第二特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合(S181:YES)、S173の処理において記憶された第二特別図柄停止時間カウンタの値に基づいて、第二特別図柄停止表示時間が経過したかが判断される(S182)。第二特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、第二特別図柄停止時間がまだ経過していないと判断され(S182:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二特別図柄停止表示時間が経過した場合には(S182:YES)、第二特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第二特別図柄表示状態フラグに記憶される(S183)。その後、遊技状態移行処理が行われて(S185)、処理はメイン処理へ戻る。
図18を参照して、遊技状態設定準備処理(S138及びS195、図15及び図17参照)について詳細に説明する。遊技状態設定準備処理では、S137、S193の各処理で決定された特別図柄の当たり種別と、大当たり判定の実行時点における遊技状態とに応じて、大当たり遊技が実行された場合に大当たり遊技の終了後に設定する遊技状態が決定される。
遊技状態設定準備処理が開始されると、S137、S193の各処理で決定され、RAM52に記憶された第一特別図柄又は第二特別図柄の当たり種別が参照される(S211)。次いで、現時点の遊技状態が特定される(S212)。S212の処理では、時短フラグが「ON」であるか否かに応じて、現時点の遊技状態が、通常状態及び時短状態のいずれであるかが特定される。次いで、特別図柄決定テーブル(図9参照)が参照される(S213)。そして、S211で参照された当たり種別とS212で特定された遊技状態とに応じて、大当たり遊技の終了後に設定される遊技状態が、特別図柄決定テーブルに基づいて特定される(S215)。
大当たり遊技の終了後に設定されると特定された遊技状態が、時短状態であるかが判断される(S216)。特定された遊技状態が時短状態である場合(S216:YES)、時短準備フラグが「ON」となり(S218)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理(図15及び図17参照)に戻る。特定された遊技状態が時短状態でない場合(通常状態である場合)(S216:NO)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。
図19を参照して、遊技状態移行処理(S125及びS185、図15及び図17参照)について詳細に説明する。遊技状態移行処理では、大当り判定によって大当たり又は小当たりであると判定された場合に、遊技を大当たり遊技状態又は小当たり遊技状態に移行させる処理が行われる。また、所定の時短終了条件が成立した場合に時短状態を終了させるための処理が行われる。
遊技状態移行処理が開始されると、まず、大当たり判定の結果が大当たりであるかが判断される(S221)。判定結果が大当たりである場合(S221:YES)、大当たり種別に対応するラウンド数(本実施形態では、いずれの大当たり種別においても「7」)が、RmaxとしてRAM52に記憶される(S222)。
次いで、判定回数計数カウンタの値が「0」にクリアされる(S223)。判定回数計数カウンタは、前回の大当たり遊技の終了後から実行された判定回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。次いで、時短フラグが「ON」であれば「OFF」になる(S224)。つまり、大当たり遊技中は、遊技状態が、通常状態に設定される。次いで、大当たり遊技状態フラグが「ON」となる(S226)。処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理(図15及び図17参照)へ戻る。
一方、大当たり判定の判定結果が大当たりでない場合(S221:NO)、判定結果が小当たりであるかが判断される(S231)。大当たり判定の判定結果がはずれの場合(S231:NO)、処理はS235に移行する。判定結果が小当たりの場合(S231:YES)、小当たり種別に対応するラウンド数(本実施形態では、いずれの小当たり種別においても「7」)が、RmaxとしてRAM52に記憶される(S232)。次いで、小当たり遊技状態フラグが「ON」になり(S234)、処理はS235に移行する。
次いで、判定回数計数カウンタに「1」が加算される(S235)。次いで、判定回数計数カウンタの値が「100」であるかが判断される(S236)。判定回数計数カウンタの値が「100」でない場合(S226:NO)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理へ戻る。判定回数計数カウンタの値が「100」の場合(S226:YES)、時短フラグが「OFF」になり(S238)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理へ戻る。
図20及び図21を参照して、特別電動役物処理(S13、図11参照)の詳細について説明する。まず、特別電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。特別電動役物処理では、前述の各種フラグに加えて、開放中フラグ及び処理待機中フラグ等が使用される。開放中フラグは、第一大入賞口16及び第二大入賞口17が開放状態であるか否かを示すフラグであり、RAM52に記憶される。開放中フラグには、第一大入賞口16の開閉部材161が開放されている場合に「1」、第二大入賞口17の開閉部材171が開放されている場合に「2」、開閉部材161,171のいずれも開放されていない場合に「0」が記憶される。処理待機中フラグは、第一大入賞口16の入口が閉鎖されてから次の処理が行われるまでの所定の処理時間が経過する前である処理待機中であるか否かを示すフラグである。処理待機中フラグは、処理待機中に「1」が記憶されて「ON」となり、処理時間が経過すると「OFF」になる。なお、処理時間は、第一大入賞口16に入賞した遊技球が、遊技領域4の外部へ排出されるまでに必要な時間等を勘案して設定されている。
図20に示すように、特別電動役物処理が開始されると、大当り遊技状態であるかが判断される(S241)。この判断は、大当たり遊技状態フラグの状態に応じて行われる。大当たり遊技状態フラグが「OFF」の場合には大当たり遊技状態でないと判断されて(S241:NO)、図21に示すように、小当たり遊技中であるかが判断される(S281)。この判断は、小当たり遊技状態フラグの状態に応じて行われる。小当たり遊技中フラグが「OFF」の場合には小当たり遊技中でないと判断されて(S281:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
小当たり遊技中フラグが「ON」の場合(S281:YES)、第二大入賞口17が開放状態であるかが判断される(S282)。この判断は、開放中フラグに「2」が記憶されているかに応じて行われる。開放中フラグに「2」が記憶されている場合には第二大入賞口17が開放状態であると判断されて(S282:YES)、処理はS291の判断へ移行する。
開放中フラグに「2」が記憶されていない場合には第二大入賞口17が開放状態でないと判断されて(S282:NO)、第二大入賞口17の開閉部材171を開放させるための第二開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S283)。第二開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S20、図11参照)において中継基板47に送信される。中継基板47を介して開放コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口17の開閉部材171を開放させる。
次いで、第二開放時間が、第二開放時間カウンタに記憶される(S285)。第二開放時間カウンタは、第二大入賞口17の開閉部材171の最大開放時間である第二開放時間を計測するためのカウンタであり、RAM52に記憶される。本実施形態では、第二開放時間である1.5秒間を示す値がRAM52に記憶される。次いで、開放中フラグに「2」が記憶される(S286)。
次いで、第二大入賞口17内の可動片174を動作させるための可動片作動コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S288)。可動片作動コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して可動片作動コマンドを受信した可動片ソレノイド72は、小当たり遊技中に、可動片174を所定の動作パターンで動作させる。処理はS291の判断へ移行する。
次いで、第二大入賞口17へ遊技球が入賞したかが判断される(S291)。第二大入賞口スイッチ77が遊技球の入賞を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図11参照)において、第二大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「ON」となる。第二大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「ON」となっていれば第二大入賞口17に遊技球が入賞したと判断されて(S291:YES)、第二大入賞口17へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の第二入賞球数カウンタに「1」が加算される(S292)。処理はS293の判断へ移行する。第二大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「OFF」となっていれば第二大入賞口17へ遊技球が入賞していないと判断されて(S291:NO)、処理はS293の判断へ移行する。
次いで、第二大入賞口17への入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S293)。第二入賞球数カウンタの値が「10」未満の場合(S293:NO)、第二開放時間カウンタの値に基づいて第二開放時間が経過したかが判断される(S295)。第二開放時間が経過していなければ(S295:NO)、処理はメイン処理へ戻る。以降に行われる特別電動役物処理において、小当たり遊技中の場合(S281:YES)、第二大入賞口17に10個以上の遊技球が入賞するか、又は第二開放時間が経過するまで、これらの判断が繰り返し実行される(S293:NO、S295:NO)。
第二大入賞口17に10個以上の遊技球が入賞するか(S293:YES)、又は第二開放時間が経過した場合(S295:YES)、第二閉鎖コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S296)。第二閉鎖コマンドは、開放している第二大入賞口17の開閉部材171を閉鎖させるためのコマンドである。第二閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二閉鎖コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口17の開閉部材171を閉鎖させる。次いで、開放中フラグに「0」が記憶される(S298)。また、小当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S299)。
次いで、小当たり遊技において遊技球が特定領域172を通過したかが判断される(S301)。特定領域スイッチ78が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、特定領域スイッチ78に対応するフラグが「ON」となる。特定領域スイッチ78に対応するフラグが「OFF」の場合には遊技球が特定領域172を通過していないと判断されて(S301:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
特定領域スイッチ78に対応するフラグが「ON」となっている場合には遊技球が特定領域172を通過していると判断されて(S301:YES)、大当たり遊技状態フラグが「ON」になる(S302)。すなわち、小当たり遊技において第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過したことに応じて条件装置が作動したことにより、役物連続作動装置が作動する。次いで、Rカウンタの値に「1」が加算される(S303)。Rカウンタは、大当たり遊技において実行されたラウンド数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。すなわち、役物連続作動装置の作動に伴い、小当たり遊技が1R目の大当たりラウンドとして取り扱われ、1R分の大当たりラウンドとしてラウンド数に換算される。その後、処理はメイン処理へ戻る。
図20の説明に戻る。一方、大当たり遊技状態フラグが「ON」の場合(S241:YES)、処理待機中であるかが判断される(S242)。この判断は、処理待機中フラグの状態に応じて行われる。処理待機中フラグが「OFF」の場合には処理待機中であると判断されて(S242:NO)、第一大入賞口16が開放状態であるかが判断される(S243)。この判断は、開放中フラグに「1」が記憶されているかによって行われる。開放中フラグに「1」が記憶されている場合には第一大入賞口16が開放状態であると判断されて(S243:YES)、処理はS251の判断へ移行する。
開放中フラグに「1」が記憶されていない場合には第一大入賞口16が開放状態でないと判断されて(S243:NO)、第一大入賞口16の開閉部材161を開放させるための第一開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S245)。第一開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して開放コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口16の開閉部材161を開放させる。
次いで、第一開放時間が、第一開放時間カウンタに記憶される(S246)。第一開放時間カウンタは、第一大入賞口16の開閉部材161の最大開放時間である第一開放時間を計測するためのカウンタであり、RAM52に記憶される。本実施形態では、第一開放時間である28.0秒間を示す値がRAM52に記憶される。次いで、開放中フラグに「2」が記憶される(S248)。処理はS251の判断へ移行する。
次いで、第一大入賞口16へ遊技球が入賞したかが判断される(S251)。第一大入賞口スイッチ76が遊技球の入賞を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、第一大入賞口スイッチ76に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」となっていれば第一大入賞口16に遊技球が入賞したと判断されて(S251:YES)、第一大入賞口16へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の第一入賞球数カウンタに「1」が加算される(S252)。処理はS253の判断へ移行する。第一大入賞口スイッチ76に対応するフラグが「OFF」となっていれば第一大入賞口16へ遊技球が入賞していないと判断されて(S251:NO)、処理はS253の判断へ移行する。
次いで、第一大入賞口16への入賞球数が「8」以上であるかが判断される(S253)。第一入賞球数カウンタの値が「8」未満の場合(S253:NO)、第一開放時間カウンタの値に基づいて第一開放時間が経過したかが判断される(S254)。第一開放時間が経過していなければ(S254:NO)、処理はメイン処理へ戻る。以降に行われる特別電動役物処理において、大当たり遊技状態であり(S241:YES)、処理待機中でない場合(S242:NO)、第一大入賞口16に8個以上の遊技球が入賞するか、又は第一開放時間が経過するまで、これらの判断が繰り返し実行される(S253:NO、S254:NO)。
第一大入賞口16に8個以上の遊技球が入賞するか(S253:YES)、又は第一開放時間が経過した場合(S254:YES)、第一閉鎖コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S255)。第一閉鎖コマンドは、開放している第一大入賞口16の開閉部材161を閉鎖させるためのコマンドである。第一閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一閉鎖コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口16の開閉部材161を閉鎖させる。次いで、処理待機のための所定の処理時間が処理時間カウンタに記憶される(S256)。処理待機中フラグが「ON」になる(S258)。また、開放中フラグに「0」が記憶される(S259)。処理はメイン処理へ戻る。
一方、処理待機中フラグが「ON」の場合(S242:YES)、処理時間カウンタの値に基づいて処理時間が経過したかが判断される(S261)。処理時間カウンタの値が「0」でない場合には処理時間が経過していないと判断されて(S261:NO)、処理はメイン処理へ戻る。処理時間カウンタの値が「0」である場合には処理時間が経過したと判断されて(S261:YES)、処理待機中フラグが「OFF」となる(S262)。次いで、Rカウンタの値に「1」が加算される(S263)。
次いで、Rカウンタの値とRmaxの値とが等しいかが判断される(S265)。Rカウンタの値がまだRmaxに至っておらずRカウンタの値とRmaxの値とが等しくない場合(S265:NO)、処理はメイン処理へ戻る。Rカウンタの値とRmaxの値とが等しい場合(S265:YES)、Rカウンタの値と、Rmaxの値とが「0」にクリアされる(S266)。次いで、大当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S268)。
次いで、時短準備フラグが「ON」であるかが判断される(S271)。時短準備フラグが「OFF」の場合(S271:NO)、処理はメイン処理へ戻る。時短準備フラグが「ON」の場合(S271:YES)、時短フラグが「ON」になり(S272)、時短準備フラグが「OFF」になる(S273)。処理はメイン処理へ戻る。
図22及び図23を参照して、パチンコ機1の遊技における普通図柄、電チュー11、第二始動口13、第三始動口14、特別図柄、第一大入賞口16、第二大入賞口17、遊技状態の動作を説明する。図22に示すように、通常状態において所定の大当たり確率で大当たりと判定されることを目指して、遊技者は左打ちを継続する。遊技球が第一始動口12に入賞することを契機として、第一大当たり判定が行われる。特別図柄の変動のうち、大当たりを示す図柄が確定表示される変動を大当たり変動、小当たりを示す図柄が確定表示される変動を小当たり変動、はずれを示す図柄が確定表示される変動をはずれ変動という。通常状態において、第一大当たり判定によって大当たりと判定されるまで、はずれ変動が繰り返して行われる。
通常状態において第一大当たり判定によって大当たりと判定されると、第一特別図柄の大当たり変動が行われ、大当たり変動の終了後に大当たり遊技(初当たり遊技)が行われる。第一大当たり判定によって大当たりと判定された場合、いずれの大当たり種別が決定された場合にも7Rの1種遊技が行われる。大当たり遊技において第一大入賞口16が開放状態になるので、第一大入賞口16に遊技球を入賞させるため、遊技者は遊技を左打ちから右打ちに変更する。なお、大当たり遊技中に右打ちされた遊技球がゲート10を通過することで普通当たり遊技が行われ得る。大当たり遊技中は非時短状態が設定されるので、遊技球がゲート10を通過することを契機として行われる普通当たり判定で当たりと判定された場合、普通当たり遊技が短開放パターンPtで行われる。
大当たり遊技の終了後には、所定の割合(本実施形態では65%)で時短状態が設定される。図22の例では、初当たり遊技の終了後に時短状態が設定されたとする。時短状態においては、普通当たり遊技が第一長開放パターンP1又は第二長開放パターンP2で行われるので、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定された場合、遊技者は右打ちを継続する。なお、大当たり遊技の終了後に通常状態が設定された場合には、遊技者は遊技を右打ちから左打ちに戻す。
時短状態において、遊技球がゲート10を通過することを契機として行われる普通当たり判定によって当たりと判定された場合、普通当たり種別が、「普通当たりA」が97%、「普通当たりB」が3%の割合でそれぞれ決定される。このため、時短状態中は、普通当たり遊技が主に第一長開放パターンP1で行われ、第二長開放パターンP2で行われることもある。第一長開放パターンP1で開放した電チュー11に入賞した遊技球の大半が振分流路19の第一通過領域192を通過し、第三始動口14が開放する。第三始動口14に遊技球が入賞することを契機として第一大当たり判定が行われる。また、第二長開放パターンP2で開放した電チュー11に入賞した遊技球の大半が第二通過領域193を通過した場合には、第二始動口13が開放する。第二始動口13に遊技球が入賞することを契機として第二大当たり判定が行われる。時短状態における第一大当たり判定と第二大当たり判定との実行比率は、約29:1となる。
パチンコ機1では、時短状態において行われた判定回数が100回に達するか、又は小当たりの判定結果が1回導出されることで時短終了条件が成立し、時短状態が終了して、通常状態に移行する。よって、時短状態において行われた判定回数が100回に達するまでの間、主に第一大当たり判定が繰り返して行われる。本実施形態において、大当たり確率が約1/100であるので、第一大当たり判定又は第二大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されることに伴い大当たり遊技が開始されるか又は第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されるまでの間、はずれの判定結果が導出されることが繰り返される。
図23に示すように、時短状態において普通当たり遊技が第二長開放パターンP2で行われた場合には、電チュー11に入賞した遊技球の大半が第二通過領域193を通過し、第二始動口13が開放する。第二始動口13に遊技球が入賞することを契機として、第二大当たり判定が行われる。第二長開放パターンP2で普通当たり遊技が行われる間に、複数個の遊技球が電チュー11に入賞しうる。第二長開放パターンP2における時間TFの3回の開放のそれぞれにおいて1個ずつ遊技球が入賞したとする。この場合、電チュー11に1個の遊技球が入賞する毎に第二始動口13が開放し、開放した第二始動口13に遊技球が入賞することに応じて第二始動口13が閉鎖する。よって、第二始動口13が順に3回の開閉動作を行う。
第二始動口13の1回目の開放において第二始動口13に遊技球が入賞することを契機として、第二大当たり判定が行われる。大当たり確率が約1/100であり、小当たり確率が約1/1.1であるので、第二大当たり判定が行われたほとんどの場合において、小当たりの判定結果が導出される。図23の例では、第二始動口13の1回目の開放において第二始動口13に遊技球が入賞したことを契機として小当たりの判定結果が導出されたとする。パチンコ機1は、同時変動タイプの遊技仕様を有するので、例えば第一特別図柄が変動中であっても、第二始動口13に遊技球が入賞することを契機として、直ちに第二大当たり判定が行われ、第二特別図柄が変動を開始する。第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されているので、この判定結果に係る第二特別図柄の小当たり変動の開始時点において時短状態が終了し、遊技状態が通常状態に移行する。第二特別図柄が小当たり図柄で変動を終了する時点において第一特別図柄が変動中である場合、第一特別図柄がはずれ図柄で強制停止される。なお、第二始動口13の2回目以降の開放において第二始動口13に遊技球が入賞したときには、第二特別図柄が変動中であるので、最大第二保留球数である1個を上限にして第二保留球が記憶される。
小当たり変動が終了すると、小当たり遊技が行われる。小当たり遊技において、第二大入賞口17が最大1.5秒間の開放を行う間に、第二大入賞口17に遊技球が約10個入賞する。第二大入賞口17に入賞した遊技球のうち少なくとも1個が第二大入賞口17の内部の特定領域172を通過する。これにより、条件装置が作動し、役物連続作動装置が作動することにより、大当たり遊技状態が生起する。したがって、小当たり遊技が1R目の大当たり遊技として取り扱われ、小当たり遊技の終了後に引き続いて第一大入賞口16が連続して開放する大当たり遊技が行われる。以下では、この大当たり遊技を、1回目の大当たり遊技という。1回目の大当たり遊技の直前に行われた第二大当たり判定は、時短状態において行われているので、1回目の大当たり遊技の終了後には100%の割合で通常状態が設定される。なお、大当たり遊技中は通常状態が設定されるので、大当たり遊技中に遊技球がゲート10を通過することを契機として行われる普通当たり判定で当たりと判定された場合、普通当たり遊技が短開放パターンPtで行われる。なお、パチンコ機1では、当たり遊技中には特別図柄が変動を開始しないので、小当たり遊技中及び小当たり遊技に引き続いて行われる大当たり遊技中に第二始動口13に遊技球が入賞した場合にも、第二保留球が記憶される。
小当たり遊技に起因した大当たり遊技が終了すると、大当たり判定の実行が可能になり、特別図柄が変動を開始することが可能になる。大当たり遊技の終了後に記憶されている(残っている)特別図柄に係る保留球を、以下では「残保留」という。1回目の大当たり遊技が終了した時点において、第二保留球が残保留として1個記憶されているので、1回目の大当たり遊技が終了後に直ちに第二大当たり判定が行われ、第二特別図柄が変動を開始する。1回目の大当たり遊技の終了後には通常状態が設定されるので、1回目の大当たり遊技の直後に行われる大当たり判定は通常状態において行われることになる。この時点に行われた第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されたとする。第二特別図柄が小当たり変動を行い、小当たり変動の終了後に小当たり遊技が行われる。この小当たり遊技において第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過した場合、引き続いて大当たり遊技が行われる。以下、1回目の大当たり遊技に連続して行われるこの大当たり遊技を、2回目の大当たり遊技という。2回目の大当たり遊技の直前に行われた第二大当たり判定は通常状態において行われているので、2回目の大当たり遊技の終了後に65%の割合で時短状態が設定される。図23では、2回目の大当たり遊技の終了後に時短状態が設定された例を示す。
なお、1回目の大当たり遊技の終了時点において第一保留球が記憶されている場合には、大当たり遊技が終了すると第一大当たり判定が行われ、第一特別図柄も変動を開始することが可能になる。本実施形態では、通常状態において、第二特別図柄の小当たり変動の変動時間が、第一特別図柄の変動時間よりも短い時間にされている。したがって、第二特別図柄の小当たり変動の終了に伴い、第一特別図柄の変動が強制停止される。
図24を参照して、パチンコ機1における遊技全体の流れについて説明する。通常状態から遊技が開始された場合、左打ちで遊技が進行し、所定の大当たり確率(約1/100)で大当たりと判定されるまで、主に第一大当たり判定が繰り返して行われる。第一大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技(初当たり遊技)が行われ、遊技者は右打ちで大当たり遊技を消化する。大当たり遊技の終了後に65%の割合で時短状態が、35%の割合で通常状態が、それぞれ設定される。大当たり遊技の終了後に通常状態が設定された場合(矢印a参照)、遊技者は右打ちから左打ちに遊技を戻し、新たな初当たりを目指して通常状態の遊技を継続できる。
大当たり遊技の終了後に時短状態が設定された場合(矢印b参照)、遊技者は右打ちを継続する。時短状態においては、第一大当たり判定と第二大当たり判定との実行比率が、約29:1となる。設定された時短状態は、時短終了条件が成立するまで継続する。前述のように、時短終了状態は、時短状態において実行された判定回数が100回に達するか、又は時短状態中に大当たり判定によって小当たりの判定結果が1回導出されるかである。したがって、時短状態中には主に第一大当たり判定が行われ、時々第二大当たり判定が行われる。これにより、パチンコ機1は、初当たり遊技が行われた後に、次の大当たり遊技が行われるまでの間に所定の時間を確保し、大当たり遊技が適正な頻度で行われるようにできる。
時短状態において第二大当たり判定が行われる頻度は少ないが、小当たり確率が約1/1.1であるので、第二大当たり判定が行われた場合、主に小当たりの判定結果が導出される。小当たりの判定結果が導出されると、小当たり変動の開始時点に時短状態が終了し、小当たり変動の終了後に小当たり遊技が行われる(矢印c参照)。小当たり遊技が行われた大半の場合において、小当たり遊技で開放した第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過するので(矢印d参照)、小当たり遊技に引き続いて大当たり遊技が行われる(1回目の大当たり遊技)。1回目の大当たり遊技における小当たり遊技の契機となった第二大当たり判定は、時短状態が設定されている間に行われているので、1回目の大当たり遊技の終了後には時短状態が設定されず、100%の割合で通常状態が設定される(矢印e参照)。
1回目の大当たり遊技の終了後直ちに、残保留として記憶されている第二保留球に基づいて第二大当たり判定が行われる。この第二大当たり判定においても、主に小当たりの判定結果が導出されて、小当たり遊技が行われる(矢印f参照)。小当たり遊技が行われた大半の場合において、小当たり遊技で開放した第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過し(矢印g参照)、小当たり遊技に引き続いて大当たり遊技が行われる(2回目の大当たり遊技)。すなわち、時短状態において小当たりの判定結果が導出された場合、1回目の大当たりと2回目の大当たりとが連続して行われ得る。したがって、遊技者は、時短状態において電チュー11が第二長開放パターンP2で開放し、これに伴って開放する第二始動口13に遊技球が入賞することを期待する。2回目の大当たり遊技の終了後には、65%の割合で時短状態が、35%の割合で通常状態が、それぞれ設定される。通常状態が設定された場合(矢印h参照)、遊技者は右打ちから左打ちに遊技を戻し、新たな初当たりを目指して通常状態の遊技を継続できる。
2回目の大当たり遊技の終了後に時短状態が設定された場合(矢印i参照)、遊技者は引き続き右打ちを継続して、時短状態の遊技を進行する。このように、パチンコ機1は、まず、初当たり遊技が行われて時短状態に突入できるか否かに対して、遊技者の興味を惹きつけることができる。また、一旦時短状態に突入した後には、第二始動口13が開放するか否か、第二始動口13が開放した場合には第二始動口13に遊技球が入賞することを契機として小当たりの判定結果が導出されるか否かに対して、遊技者の興味を惹きつけることができる。小当たりの判定結果が導出された場合には、大当たり遊技が2回連続して行われうる。2回の連続した大当たり遊技の終了後に再び時短状態が設定された場合には、遊技者は更に2回の連続した大当たり遊技が行われるチャンスを得ることができる。このため、パチンコ機1は、2回の連続した大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されるか否かに対して遊技者の興味を惹きつけることができる。なお、パチンコ機1は、最大第二保留球数を「1」とすることで、時短状態中に小当たりと判定されたことに起因して連続して実行される大当たり遊技の回数を2回に制限している。これにより、パチンコ機1は、大当たり遊技が行われる頻度を適正に保つことができる。
時短状態においてなかなか第二大当たり判定が行われず、第一大当たり判定ばかりが行われるような場合がある。このような場合であっても、第一大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されれば(矢印j参照)大当たり遊技が行われ、大当たり遊技の終了後に65%の割合で時短状態が設定される(矢印k参照)。したがって、パチンコ機1は、時短状態において小当たりの判定結果がなかなか導出されないような場合であっても、大当たりの判定結果が導出されるか否かに対して遊技者の興味を惹きつけて、遊技者の遊技意欲を保つことができる。大当たり遊技の終了後に通常状態が設定された場合には(矢印m参照)、遊技者は右打ちから左打ちに遊技を戻し、新たな初当たりを目指して通常状態の遊技を継続できる。なお、第二大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出された場合にも、矢印j,k,mに示す流れで遊技が進行する。
なお、小当たり遊技において、第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過しないことが稀に生じ得る。この場合には、条件装置が作動しないので、1回目の大当たり遊技は行われず、小当たり遊技の終了後に通常状態の遊技に移行する(矢印n参照)。移行した通常状態の遊技において第二大当たり判定が行われる。この第二大当たり判定においても、主に小当たりの判定結果が導出され、第二特別図柄が小当たり変動を行った後に小当たり遊技が行われる。パチンコ機1は、1回目に小当たりの判定結果が導出された場合に、小当たり変動の開始時点に時短状態を終了する。よって、パチンコ機1は、1回目の小当たりの判定結果の導出を時短状態に、その後の2回目の小当たりの判定結果の導出を通常状態に、確実に行うことができる。
大当たり遊技の終了後に設定する遊技状態を時短状態及び通常状態のいずれとするかは、大当たり判定が行われた時点の遊技状態と、大当たり判定によって大当たり又は小当たりと判定された場合において決定された当たり種別とによって決定される(図9参照)。パチンコ機1は、時短状態において小当たりの判定結果が1回導出されることを条件として、小当たり変動の開始時点に時短状態を終了させる。これにより、パチンコ機1は、1回目の小当たりの判定結果の導出を時短状態に行った後、その後の遊技状態を確実に通常状態とし、2回目の小当たりの判定結果の導出が確実に通常状態に行われるようにできる。すなわち、パチンコ機1は、1回目に小当たり遊技が行われた後には必ず時短状態が設定されているようにすることで時短継続率を0%とし、直後に2回目に小当たり遊技が行われた後には、改めて時短状態を設定するチャンスを設けることを実現している。
なお、パチンコ機1は、同時変動タイプの遊技仕様を採用するので、第一特別図柄が変動中であるか否かに関わらず、第二始動口13へ1回目に遊技球が入賞することを契機として直ちに第二大当たり判定を行い、直ちに第二特別図柄の変動を開始できる。第二特別図柄の変動開始により、第二保留球数が「0」になる。このタイミングに第二始動口13へ遊技球が入賞した場合、新たに第二保留球を記憶できる。新たに記憶された第二保留球は残保留として保留され、1回目の大当たり遊技の終了後に直ちに、残保留に基づく第二大当たり判定が行われる。これにより、パチンコ機1は、第二始動口13への1回目の入賞を契機とした第二大当り判定を時短状態に、2回目の入賞を契機とした第二大当たり判定を通常状態に、それぞれ確実に行うことができる。
特別図柄を複数有する遊技機では、一方の特別図柄が他方の特別図柄に優先して変動する等といった優先変動タイプ、異なる特別図柄に対応する始動口のそれぞれに遊技球が入賞した順に対応する特別図柄が変動する入賞順変動タイプ等の仕様を採用しうる。仮に、パチンコ機1が同時変動タイプではなく、優先変動タイプ(例えば第二特別図柄が第一特別図柄に優先して変動するタイプ)又は入賞順変動タイプの仕様を採用する場合を考える。この場合において、第一特別図柄の変動中に第二始動口13に遊技球が入賞したときには、第二特別図柄は直ちに変動を開始することができず、第二保留球が記憶され、第一特別図柄の変動が終了した後に第二保留球に基づいて第二特別図柄の変動が可能になる。このように、優先変動タイプ又は入賞順変動タイプでは、第二始動口13に遊技球が入賞した場合に第二特別図柄が直ちに変動を開始できない場合がある。第二特別図柄の変動中に第二始動口13に遊技球を入賞させられない場合には、第二特別図柄の変動終了後に第一特別図柄が変動しうるので、小当たりの判定結果を2回連続して導出できない場合がある。この場合、大当たり遊技が2回連続して行われるといったパチンコ機1の遊技仕様の実現が困難になる。このような事態を回避するため、パチンコ機1は、同時変動タイプの遊技仕様を採用している。
以上説明したように、第一実施形態のパチンコ機1は、時短状態における普通当たり遊技の97%を第一長開放パターンP1で、3%を第二長開放パターンP2で行うことにより、時短状態に約97%の割合で第三始動口14を開放させ、約3%の割合で第二始動口13を開放させる。このため、時短状態における第一大当たり判定と第二大当たり判定との実行比率が、約29:1となり、時短状態において主に第一大当たり判定が行われる。これにより、パチンコ機1は、初当たり遊技が行われた後に、次の大当たり遊技が行われるまでの間に所定の時間を確保し、大当たり遊技が適正な頻度で行われるようにできる。時短状態において第二長開放パターンP2で開放した電チュー11に入賞した遊技球が第二通過領域193を通過すると、第二始動口13が開放する。この第二始動口13に遊技球が入賞したことを契機として行われる第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出された場合、小当たり変動の開始時点に時短状態が終了する。すなわち、時短状態に第二大当たり判定が行われることに起因して、時短状態が終了しうる。このため、第二始動口13への遊技球の入賞に伴い最初に実行される第二大当たり判定は時短状態に実行され、その後に残保留に基づいて実行される第二大当たり判定は通常状態に実行される。よって、パチンコ機1は、最初に実行される第二大当たり判定に起因して大当たり遊技(1回目の大当たり遊技)が行われた場合、その大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されないので、時短継続率の制限を回避できる。一方、パチンコ機1は、残保留に基づいて実行される第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されたことに起因して大当たり遊技が行われた場合には、その大当たり遊技(2回目の大当たり遊技)の終了後に時短状態を設定しうる。すなわち、2回目の大当たり遊技の終了後に時短状態に再突入するチャンスが遊技者に与えられ得る。したがって、パチンコ機1は、大当たり遊技が行われる頻度を適正にしつつ、小当たり遊技に遊技者の注目を集めて、時短状態中の遊技の興趣の向上を図ることができる。
第一実施形態のパチンコ機1は、時短状態において第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出された場合に時短状態を終了させる。1回目の大当たり遊技の終了後には、残保留に基づいて第二普通当たり判定が行われて2回目の大当たり遊技が連続して行われ得るので、1回目の大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されなくても、遊技者は不利益を受けにくい。したがって、パチンコ機1は、時短継続率の問題を回避し、小当たり遊技に遊技者の注目を集めることができる。
第一実施形態のパチンコ機1は、同時変動タイプの遊技仕様を採用するので、第一特別図柄が変動中であるか否かに関わらず、第二始動口13へ1回目に遊技球が入賞することを契機として直ちに第二大当たり判定を行い、直ちに第二特別図柄の変動を開始できる。これにより、パチンコ機1は、第二始動口13に対する1回目の入賞に基づく第二大当たり判定を時短状態中に、2回目以降の入賞に基づく第二大当たり判定を通常状態中に、それぞれ確実に行うことができる。よって、パチンコ機1は、1回目の大当たり遊技の終了後と、2回目の大当たり遊技の終了後とで時短状態の設定条件を異なるものにできる。したがって、パチンコ機1は、第二始動口13へ遊技球が入賞するか否かに遊技者の注目を集めて、遊技の興趣の向上を図ることができる。
第一実施形態のパチンコ機1は、時短状態において第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されたことを契機として、その小当たりの判定結果に対応する小当たり変動の開始時点に時短状態を終了させ、遊技状態を通常状態に移行する。これにより、第二始動口13に2個目以降に入賞した遊技球に基づく第二大当たり判定を、確実に通常状態に行うことができる。したがって、パチンコ機1は、1回目の大当たり遊技の終了後には通常状態を確実に設定し、2回目の大当たり遊技の終了後には時短状態を設定しうるので、2回の大当たり遊技の終了後の遊技者の期待感の向上を図ることができる。
上記実施形態において、電チュー11が、本発明の「変動入賞口」に相当する。第一通過領域192が、本発明の「第一領域」に相当する。第二通過領域193が、本発明の「第二領域」に相当する。第三始動口14が、本発明の「第一変動始動口」に相当する。第二始動口13が、本発明の「第二変動始動口」に相当する。第一大入賞口16及び第二大入賞口17が、本発明の「大入賞口」に相当する。図15のS135で第一大当たり判定を実行する主基板41のCPU51が、本発明の「第一判定手段」として機能する。図17のS191で第二大当たり判定を実行する主基板41のCPU51が、本発明の「第二判定手段」として機能する。図20のS245、図21のS283、S302の各処理を実行する主基板41のCPU51が、本発明の「当たり遊技実行手段」として機能する。図20のS272の処理を実行する主基板41のCPU51が、本発明の「遊技状態決定手段」として機能する。図17のS206、図19のS238の処理を実行する主基板41のCPU51が、本発明の「移行手段」として機能する。図15のS142、図17のS202の各処理を実行する主基板41のCPU51が、本発明の「同時変動制御手段」として機能する。
図25から図29を参照して、本発明に係る遊技機の第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態のパチンコ機1において、以下に説明する構成以外の構成については、第一実施形態のパチンコ機1と共通する。したがって、第二実施形態における第一実施形態と共通する構成については、説明を適宜省略する。
図25を参照して、第二実施形態のパチンコ機1のROM53に記憶されている普通図柄決定テーブルについて説明する。第二実施形態では、普通図柄の普通当たり種別が「普通当たりA」の1種類であるとする。なお、普通当たり種別が2種類以上であってもよい。
第二実施形態のパチンコ機1の時短状態は、1種時短状態及び2種時短状態の2種類を含む。1種時短状態は、普通当たり遊技において、電チュー11の開閉部材111が前述の第一長開放パターンP1で開放する遊技状態である。2種時短状態は、普通当たり遊技において、電チュー11の開閉部材111が前述の第二長開放パターンP2で開放する遊技状態である(図8参照)。すなわち、1種時短状態は、電チュー11に入賞した遊技球が第二通過領域193よりも第一通過領域192を通過しやすく、第三始動口14の開閉部材141が、第二始動口13の開閉部材131よりも開放状態にされやすい遊技状態である。2種時短状態は、電チュー11に入賞した遊技球が第一通過領域192よりも第二通過領域193を通過しやすく、第二始動口13の開閉部材131が、第三始動口14の開閉部材141よりも開放状態にされやすい遊技状態である。なお、通常状態における普通当たり遊技では、第一実施形態と同様に、電チュー11の開閉部材111が短開放パターンPtで開放する。
なお、1種時短状態及び2種時短状態の設けられ方はこの例に限られない。例えば、第一時短状態は、普通当たり遊技が主に第一長開放パターンP1で行われ、第一長開放パターンP1が行われる頻度よりも低い頻度で第二長開放パターンP2も行われる遊技状態であってもよい。また、第二時短状態は、普通当たり遊技が主に第二長開放パターンP2で行われ、第二長開放パターンP2が行われる頻度よりも低い頻度で第一長開放パターンP1も行われる遊技状態であってもよい。すなわち、第一時短状態は、第三始動口14の開閉部材141が、第二始動口13の開閉部材131よりも開放状態にされやすい遊技状態であればよい。第二時短状態は、第二始動口13の開閉部材131が、第三始動口14の開閉部材141よりも開放状態にされやすい遊技状態であればよい。
図26を参照して、第二実施形態のパチンコ機1のROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルについて説明する。第一特別図柄は、「8R大当たりA」、「8R大当たりB」、「8R大当たりC」及び「8R大当たりD」の4種類の大当たり種別を含む。第一特別図柄の大当たり種別の割合は25%ずつである。第二特別図柄は、「4R大当たりA」、「4R大当たりB」、「4R大当たりC」及び「4R大当たりD」の4種類の大当たり種別と、「4R小当たりA」及び「4R小当たりB」の2種類の小当たりとを含む。第二特別図柄の大当たり種別の割合も25%ずつである。第二特別図柄の小当たり種別の割合は、「4R小当たりA」が65%、「4R小当たりB」が35%である。
第二実施形態においては、第二特別図柄の当たり種別に対応付けられたラウンド数(4R)が、第一特別図柄の大当たり種別に対応付けられたラウンド数(8R)よりも少ない。小当たり遊技及び大当たりラウンドにおける第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開放パターンは、第一実施形態と同様である。これは一例であり、例えば、第二特別図柄の大当たり種別に第一特別図柄の大当たり種別と同じ「8R」が対応付けられてもよい。少なくとも、第二特別図柄の小当たり種別に対応付けられたラウンド数が、第一特別図柄の大当たり種別に対応付けられたラウンド数よりも少ないことが好ましい。この場合の「ラウンド数」は、複数の大当たり種別に対応付けられたラウンド数の平均値であってもよい。
第二実施形態では、当たり種別のそれぞれに、それぞれの当たり種別に係る大当たり遊技が終了した後の遊技状態の移行パターンを定める遊技状態移行パターンが関連付けられている。遊技状態移行パターンは、遊技状態が移行する条件を、大当たり遊技の終了後に第一大当たり判定及び第二大当たり判定が実行された回数の合計数に基づいて定めている。「8R大当たりA」及び「4R大当たりA」には、85回の第一時短状態の後に10回の第二時短状態が設けられた後、通常状態が設けられる遊技状態移行パターンであるパターンAが対応付けられている。「8R大当たりB」及び「4R大当たりB」には、40回の第一時短状態、10回の第二時短状態、40回の第一時短状態が順に設けられた後、通常状態が設けられる遊技状態移行パターンであるパターンBが対応付けられている。「8R大当たりC」及び「4R大当たりC」には、25回の第一時短状態、10回の第二時短状態、20回の第一時短状態、10回の第二時短状態、20回の第一時短状態、10回の第二時短状態が順に設けられた後、通常状態が設けられる遊技状態移行パターンであるパターンCが対応付けられている。「8R大当たりD」及び「4R大当たりD」には、100回の第一時短状態の後に通常状態が設けられる遊技状態移行パターンであるパターンDが対応付けられている。
「4R小当たりA」には、パターンAが対応付けられている。「4R小当たりB」には、パターンCが関連付けられている。なお、通常状態に第二大当たり判定が行われた結果として「4R小当たりA」及び「4R小当たりB」が決定された場合には、大当たり遊技の終了後に通常状態が設定される。なお、小当たり種別に関連付けられる遊技状態移行パターンと、大当たり種別に関連付けられる遊技状態移行パターンとが、同じであっても異なってもよい。また、当たり種別が決定された時点の遊技状態が通常状態、1種時短状態又は2種時短状態のいずれであるかに応じて、異なる遊技状態移行パターンが設けられていてもよい。
なお、第二実施形態では、1回の小当たり遊技において第二大入賞口17に入賞可能な遊技球の数が第一実施形態よりも少ない9個以下になるようにされていてもよい。つまり、第二実施形態では、小当たり遊技において第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過しない場合があってもよい。したがって、小当たり遊技において第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過するまでに、複数回数の小当たり遊技が行われてもよい。
図27を参照して、第二実施形態のパチンコ機1の普通電動役物処理について説明する。第二実施形態のパチンコ機1の普通電動役物処理では、第一実施形態のパチンコ機1の普通電動役物処理(図13参照)におけるS65の判断に代えて、現在に設定されている遊技状態が第一時短状態であるかを判断する処理が行われる(S401)。第二実施形態のパチンコ機1では、第一時短状態中に時短フラグに「1」が、第二時短状態中に時短フラグに「2」がそれぞれ記憶され、非時短状態に「0」が記憶されることとする。CPU51は、時短フラグの状態を参照して、現在に設定されている遊技状態が第一時短状態であるかを判断する。遊技状態が第一時短状態である場合(S401:YES)、P1コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S66)。遊技状態が第二時短状態である場合(S401:NO)、P2コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S68)。これにより、第一時短状態には普通当たり遊技において電チュー11の開閉部材111が第一長開放パターンP1で開放され、第二時短状態には普通当たり遊技において電チュー11の開閉部材111が第二長開放パターンP2で開放される。第二実施形態における普通電動役物処理のその他の処理は、第一実施形態におけるものと同様である。
図28を参照して、第二実施形態のパチンコ機1の遊技状態設定準備処理について説明する。第二実施形態のパチンコ機1の遊技状態設定準備処理では、第一実施形態のパチンコ機1の遊技状態設定準備処理(図18参照)におけるS215以降の処理に替えて、特別図柄設定テーブルに基づいて特定された遊技状態移行パターンがRAM52に記憶される処理が行われる(S402)。
図29を参照して、第二実施形態のパチンコ機1の遊技状態移行処理について説明する。第二実施形態のパチンコ機1の遊技状態移行処理では、第一実施形態のパチンコ機1の遊技状態移行処理(図19参照)におけるS236以降の処理に替えて、遊技状態移行パターンと判定回数計数カウンタの値とに応じた時短フラグの制御が行われる(S403)。遊技状態移行パターンは、S402の処理でRAM52に記憶された、Aパターン~Dパターンのいずれかの遊技状態移行パターンである。CPU51は、RAM52に記憶されている遊技状態移行パターンを参照し、判定回数計数カウンタの値に応じて時短フラグに「1」、「2」及び「0」のいずれかを記憶する。
なお、第二実施形態のパチンコ機1は、時短フラグの制御を、大当たり遊技の終了後に行われた大当たり判定の回数に応じて行っているが、これに限られない。例えば、第一実施形態のように、第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されたことを契機として、その小当たりの判定結果に対応する小当たり変動の開始時点に、1種時短状態と2種時短状態との移行が相互に行われてもよい。また、このタイミングで、1種時短状態又は2種時短状態が通常状態に移行されてもよい。
これらの構成により、第二実施形態のパチンコ機1は、大当たり遊技の終了後の時短状態において、1種時短状態から2種時短状態へ、又は2種時短状態から1種時短状態へ、遊技状態を適宜切り替えることができる。1種2種混合タイプの遊技機では、第二実施形態のパチンコ機1のように、小当たり確率が大当たり確率に比べて非常に高く設けられることが一般的である。また、小当たり遊技において開放した第二大入賞口17に入賞した遊技球が特定領域172を通過する通過率は、少なくとも約10%程度になるようにされるのも一般的である。このため、第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されたことに起因して2種遊技の大当たり遊技が行われる確率は、第一大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されたことに起因して1種遊技の大当たり遊技が行われる確率よりも高くなることが一般的である。また、パチンコ機1のように、小当たり変動の変動時間は、大当たり変動の変動時間よりも短くされることが多い(図10参照)。
パチンコ機1は、時短状態のうち特別図柄の変動時間がより短く、2種遊技に至りやすい2種時短状態の発生頻度及び発生タイミングを適正に設けることができる。これにより、パチンコ機1は、初当たり遊技が行われた後に、次の大当たり遊技が行われるまでの間に所定の時間を確保できる。また、パチンコ機1は、大当たり遊技が行われる頻度を適正にできる。また、パチンコ機1は、1種時短状態と2種時短状態とが相互に切り替わることができるといった従来にない時短状態を設けることができる。さらに、パチンコ機1は、遊技状態移行パターンを複数通り設けることにより、時短状態を多様化し、遊技者を飽きにくくすることができる。なお、パターンAの遊技状態移行パターンでは、時短状態の開始時点から1種時短状態を設け、時短状態の最後に2種時短状態を設けている。パターンDでは、1種時短状態のみを設けている。この場合、時短状態においてパターンDのように1種時短状態が継続している場合にも、その後に2種時短状態が設定されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
第二実施形態では、1種時短状態から2種時短状態への移行と、2種時短状態から1種時短状態への移行との双方を備えるBパターン及びCパターンと、1種時短状態から2種時短状態への移行のみを含むAパターンとが設けられている。この他、遊技状態移行パターンに、2種時短状態から1種時短状態への移行のみを含むパターンが設けられてもよい。すなわち、複数の遊技状態移行パターンのうちいずれかに、1種時短状態から2種時短状態への移行又は2種時短状態から1種時短状態への移行の少なくともいずれかを含むパターンが設けられれば良い。
パチンコ機1では、時短状態において1種遊技よりも行われる確率が高い2種遊技のラウンド数を、1種遊技のラウンド数よりも少なくしている。このため、仮に2種遊技が頻繁に行われた場合であっても、払い出される賞球の数を適正な範囲にできる。すなわち、パチンコ機1は、遊技者の射幸心をむやみに煽ることのない、適正な遊技を遊技者に提供できる。なお、第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開放時間が1種遊技と2種遊技とで異なる等により、1種遊技のラウンド数と2種遊技のラウンド数とが同じであるが、1種遊技によって払い出される賞球の数よりも2種遊技によって払い出される賞球の数の方が少なくされてもよい。
なお、第二実施形態のパチンコ機1は、同時変動タイプの遊技仕様を採用してもよいし、していなくてもよい。同時変動タイプの遊技仕様が採用されない場合には、優先変動タイプ又は入賞順変動タイプの遊技仕様が採用されてよい。
以上説明したように、第二実施形態のパチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に設定可能な時短状態において、1種時短状態と2種時短状態とを設けることができる。パチンコ機1は、時短状態において1種時短状態と2種時短状態とを相互に切替えることができるので、時短状態を多様化できる。また、パチンコ機1は、1種時短状態よりも大当たり遊技が行われやすい2種時短状態の発生頻度及び発生タイミングを適正にすることで、初当たり遊技が行われた後に、次の大当たり遊技が行われるまでの間に所定の時間を確保できる。このように、パチンコ機1は、大当たり遊技が行われる頻度を適正にしつつ、小当たり遊技に遊技者の注目を集めて時短遊技状態中の遊技の興趣の向上を図ることができる。
第二実施形態のパチンコ機1は、1種時短状態から2種時短状態への移行、2種時短状態から1種時短状態への移行、1種時短状態又は2種時短状態から通常状態への移行を、大当たり遊技の終了後に行われた大当たり判定の回数に応じて行う。このため、パチンコ機1は、遊技者に時短状態における遊技を進めさせることで、特段の操作を必要とせず、従来にない遊技状態の移行を楽しむことができる。
第二実施形態のパチンコ機1は、1種遊技において払い出され得る賞球の数よりも、2種遊技において払い出され得る賞球の数が少なくなるようにしている。これにより、パチンコ機1は、2種遊技が頻繁に行われたとしても、払い出される賞球の数を適正な範囲にし、遊技者に適正な遊技を提供できる。
上記第二実施形態において、図29でS403の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「移行手段」に相当する。賞球払出装置49が、本発明の「付与手段」に相当する。
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。例えば、第二大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出される場合が設けられず、小当たり又ははずれのいずれかの判定結果が導出される構成であってもよい。さらに、第二大当たり判定によってはずれの判定結果も導出されず、小当たりの判定結果のみが導出される構成であってもよい。すなわち、第二大当たり判定によって、少なくとも小当たりの判定結果が導出される構成であれば良い。また、第一大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出される場合が設けられていてもよい。この場合、第一大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出される確率が、大当たり確率よりも低くされていることが好ましい。
上記実施形態では、第一大入賞口16と第二大入賞口17の二つの大入賞口が設けられているが、パチンコ機1に設けられる大入賞口が一つであってもよい。この場合、第二大入賞口17のように、内部に特定領域172を備える大入賞口が一つ設けられ、この大入賞口が、大当たり遊技及び小当たり遊技のいずれにおいても開閉動作を行ってもよい。
上記実施形態では、開放した第二始動口13及び第三始動口14のそれぞれに、1個の遊技球が入賞すると、第一閉鎖機構及び第二閉鎖機構がそれぞれ作動して、第二始動口13及び第三始動口14が閉鎖する。第一閉鎖機構及び第二閉鎖機構が作動するために必要な第二始動口13及び第三始動口14への入賞個数は、例えば2個等、複数であってもよい。また、第二始動口13と第三始動口14とで、第一閉鎖機構及び第二閉鎖機構の作動に必要な入賞個数が異なっていてもよい。
開放した第二始動口13に、2個等、複数の遊技球が入賞した場合に第二始動口13が閉鎖する構成においては、1回の第二始動口13の開放において遊技球が1個入賞すると、直ちに第二大当たり判定が行われ、第二特別図柄が変動する。この状態において、第二始動口13がまだ開放中であるので、開放中の第二始動口13にさらに遊技球が入賞することで、第二始動口13が閉鎖する。このように、第二始動口13の1回の開放において第二始動口13に複数の遊技球の入賞が可能になる。上記実施形態では、第二長開放パターンP2において電チュー11が時間TFで3回開放し、3回の開放のそれぞれにおいて電チュー11に遊技球が入賞することで、第二始動口13が3回開放している。これにより、1回目の開放において第二始動口13に遊技球が入賞することを契機として直ちに第二大当たり判定が行われ、第二特別図柄が変動する。この状態において、2回目以降の第二始動口13の開放において遊技球が入賞することによって、第二保留球が記憶される。前述のように、開放した第二始動口13に複数の遊技球が入賞した場合に第二始動口13が閉鎖する構成を採る場合には、第二長開放パターンP2において遊技球が入賞可能な時間で電チューが開放する回数が1回であってもよい。この場合であっても、第二特別図柄の変動中に第二保留球が記憶され得るので、本発明の実現が可能である。
上記実施形態では、初回電源投入後の初期状態には通常状態のみが設定され、大当たり遊技の終了後に通常状態又は時短状態(1種時短状態及び2種時短状態を含む)が設定される。この点、時短状態が設定されるタイミングは、大当たり遊技の終了後に限られず、例えば、初回電源投入後に実行された大当たり判定の回数が所定回数に到達した場合に、時短状態が設定されてもよい。また、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定された場合において、その時短状態が一旦終了して通常状態に遊技状態が移行した後に実行された大当たり判定の回数が所定回数に到達した場合に、再度時短状態が設定されてもよい。このような場合に設定される時短状態は、1種時短状態であっても2種時短状態であってもよい。
この場合、第二実施形態においては、一旦時短状態が終了して通常状態に移行した後に再度設定された時短状態において、1種時短状態から2種時短状態への移行、2種時短状態から1種時短状態への移行が、いずれも行われてもよい。すなわち、第二実施形態のパチンコ機1は、一旦時短状態が終了して通常状態に移行し、その後さらに時短状態に移行する遊技状態の移行内容を、大当たり遊技終了後の大当たり判定の実行回数に応じて定めた遊技状態移行パターンを備えていてもよい。また、第二実施形態のパチンコ機1は、初回電源投入後に実行された大当たり判定回数に応じて通常状態を1種時短状態又は2種時短状態に移行する遊技状態移行パターンを備えてもよい。この通常状態を1種時短状態又は2種時短状態に移行する移行パターンが、本発明の「第三移行パターン」に相当する。なお、大当たり判定の実行回数によって時短状態が設定される条件は、第一大当たり判定の実行回数が所定回数に到達した場合、第二大当たり判定の実行回数が所定回数に到達した場合、又は第一大当たり判定の実行回数と第二大当たり判定の実行回数との合計数が所定回数に到達した場合のうち、いずれであってもよい。第二実施形態のパチンコ機1は、このような遊技状態の移行を可能にすることで、通常状態、1種時短状態及び2種時短状態を含む遊技を、さらに多様化し、遊技の興趣を向上できる。
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、大入賞口等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「変動入賞口」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
11 電チュー
13 第二始動口
14 第三始動口
16 第一大入賞口
17 第二大入賞口
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM
192 第一通過領域
193 第二通過領域

Claims (4)

  1. 遊技球が入賞困難又は入賞不能な第一状態と、前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態とに変動可能な変動入賞口と、
    前記変動入賞口に入賞した遊技球が通過可能な第一領域及び第二領域と、
    遊技球が前記第一領域を通過した場合に前記第一状態から前記第二状態に変動する第一変動始動口と、
    遊技球が前記第二領域を通過した場合に前記第一状態から前記第二状態に変動する第二変動始動口と、
    前記第一状態と前記第二状態とに変動可能な大入賞口と、
    前記第一変動始動口へ遊技球が入賞することを契機として、大当たり及びはずれを少なくとも含む判定結果群のうちからいずれかの判定結果を導出する第一判定手段と、
    前記第二変動始動口へ遊技球が入賞することを契機として、小当たりを少なくとも含む判定結果群のうちからいずれかの判定結果を導出する第二判定手段と、
    前記第一判定手段及び前記第二判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出された場合に前記大入賞口を第一パターンで前記第一状態から前記第二状態に変動させる大当たり遊技を実行し、前記小当たりの判定結果が導出された場合に前記大入賞口を第二パターンで前記第一状態から前記第二状態に変動させる小当たり遊技を実行し、前記小当たり遊技において遊技球が前記大入賞口の内部に設けられた特定の領域を通過した場合に前記大当たり遊技を実行する当たり遊技実行手段と、
    通常遊技状態と、前記変動入賞口が前記第二状態にある頻度が前記通常遊技状態よりも高く、前記変動入賞口へ入賞した遊技球が前記第二領域を通過する割合よりも前記第一領域を通過する割合の方が高い時短遊技状態とのいずれかを、前記大当たり遊技の終了後に設定する遊技状態設定手段と、
    前記遊技状態設定手段によって設定された前記時短遊技状態を、所定の条件の成立に応じて前記通常遊技状態に移行する移行手段と
    を備え、
    前記第二変動始動口は、前記第一状態から前記第二状態に変動した後、前記第二変動始動口に所定数の遊技球が入賞した場合に前記第二状態から前記第一状態に変動し、
    前記移行手段は、前記時短遊技状態において前記第二判定手段による判定が行われたことに起因して、前記時短遊技状態を前記通常遊技状態に移行し、
    前記遊技状態設定手段は、
    前記時短遊技状態が設定されている場合に前記第二判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出されたことに伴い、前記当たり遊技実行手段が前記大当たり遊技を実行した後には、前記通常遊技状態を設定し、
    前記通常遊技状態が設定されている場合に前記第二判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出されたことに伴い、前記当たり遊技実行手段が前記大当たり遊技を実行した後には、前記時短遊技状態を所定の割合で設定する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記移行手段は、前記時短遊技状態において前記第二判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出された場合に、前記時短遊技状態を前記通常遊技状態に移行することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第一判定手段による判定が行われたことを契機として第一図柄の変動を開始した後に前記第一判定手段による判定結果を示す前記第一図柄を停止させる第一図柄変動と、前記第二判定手段による判定が行われたことを契機として第二図柄の変動を開始した後に前記第二判定手段による判定結果を示す前記第二図柄を停止させる第二図柄変動とを、並行して実行する同時変動制御手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記移行手段は、前記時短遊技状態において前記第二判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出された場合、当該小当たりの判定結果に対応する前記第二図柄変動の開始時点に前記時短遊技状態を前記通常遊技状態に移行することを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
JP2019081500A 2018-09-27 2019-04-23 遊技機 Active JP7270246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181233 2018-09-27
JP2018181233 2018-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054786A JP2020054786A (ja) 2020-04-09
JP7270246B2 true JP7270246B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=70105759

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081500A Active JP7270246B2 (ja) 2018-09-27 2019-04-23 遊技機
JP2019081501A Active JP7377510B2 (ja) 2018-09-27 2019-04-23 遊技機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081501A Active JP7377510B2 (ja) 2018-09-27 2019-04-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7270246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325115B2 (ja) * 2020-09-18 2023-08-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006170A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2017136137A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091496B2 (ja) * 2003-08-04 2008-05-28 株式会社ソフィア 遊技機
JP2008289540A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Aruze Corp 遊技機
JP6696066B2 (ja) * 2016-02-26 2020-05-20 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2017184830A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006170A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2017136137A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020054786A (ja) 2020-04-09
JP2020054787A (ja) 2020-04-09
JP7377510B2 (ja) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020048862A (ja) 遊技機
JP6883832B2 (ja) 遊技機
JP6696066B2 (ja) 遊技機
JP7270246B2 (ja) 遊技機
JP6742626B2 (ja) 遊技機
JP7475028B2 (ja) 遊技機
JP6710413B2 (ja) 遊技機
JP2022051951A (ja) 遊技機
JP6491156B2 (ja) 遊技機
JP7122744B2 (ja) 遊技機
JP6710412B2 (ja) 遊技機
JP2019025084A (ja) 遊技機
JP6847451B2 (ja) 遊技機
JP6599290B2 (ja) 遊技機
JP6491149B2 (ja) 遊技機
JP6491150B2 (ja) 遊技機
JP6491153B2 (ja) 遊技機
JP6491155B2 (ja) 遊技機
JP6475205B2 (ja) 遊技機
JP6491154B2 (ja) 遊技機
JP6491152B2 (ja) 遊技機
JP6475204B2 (ja) 遊技機
JP6491151B2 (ja) 遊技機
JP2018023647A (ja) 遊技機
JP2022006648A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150