JP7269137B2 - 改良体の品質予測方法 - Google Patents
改良体の品質予測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7269137B2 JP7269137B2 JP2019157781A JP2019157781A JP7269137B2 JP 7269137 B2 JP7269137 B2 JP 7269137B2 JP 2019157781 A JP2019157781 A JP 2019157781A JP 2019157781 A JP2019157781 A JP 2019157781A JP 7269137 B2 JP7269137 B2 JP 7269137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- mixing
- construction
- improved
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Description
機械攪拌式深層混合処理工法において、改良の対象となる地盤に粘着力の大きい層が一定の厚さ以上存在した場合等の特殊な条件と攪拌翼の形状との関係で、攪拌翼と改良対象土が一体となって塊状となり回転する、「供回り」と呼ばれる現象が起こる場合がある。供回りが発生すると、固化材と改良対象土の混合が不十分となり、上記改良体の品質不良が発生する。
また、供回りを検知、監視するための装置として、特許文献2には、単体軸と、攪拌翼と、削穴ビットと、供回り防止翼とからなる地盤改良装置において、前記単体軸と前記供回り防止翼の相対回転を検知するために、前記供回り防止翼に配置された被検知体と、前記被検知体に対応して前記単体軸に配置された検知手段とからなるセンサーと、前記センサーで検知された前記単体軸と前記供回り防止翼の相対回転による相対回転信号を前記単体軸の上部に伝達するための電線と、前記単体軸の上部に配置され、前記相対回転信号を無線信号に変換するための無線手段とからなることを特徴とする地盤改良翼の供回り検知装置が記載されている。
本発明の目的は、地盤改良後にボーリングによる改良体の品質の確認結果を待つことなく、改良体の品質を予測することができる方法を提供することである。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[5]を提供するものである。
[1] 機械攪拌式深層混合処理工法において、予測モデルを用いて改良体の品質を予測する方法であって、上記予測モデルは、施工前に定められる工法に関するデータ、施工の対象となる地盤に関するデータ、施工時の施工条件に関するデータ、及び、地盤強度定数を含む学習用入力データと、コア採取率からなる学習用出力データの組み合わせである学習データを複数用いた、ニューラルネットワークによる学習によって作成されたものであり、施工前に定められる工法に関するデータ、施工の対象となる地盤に関するデータ、施工時の施工条件に関するデータ、及び、地盤強度定数を含む予測用入力データを、上記予測モデルに入力し、上記予測モデルから、予測用出力データとしてコア採取率を出力して、改良体の品質を予測することを特徴とする改良体の品質予測方法。
[3] 上記予測モデルから出力されたコア採取率が、施工対象となる地盤の土質区分に応じて設定された、80~95%の範囲内の基準値未満であれば、上記改良体において、混合不良が発生していると判断し、上記基準値以上であれば、上記改良体において、混合不良が発生していないと判断する前記[1]又は[2]記載の改良体の品質予測方法。
[4] 上記予測モデルから出力されたコア採取率が、改良体の、0.5~2mの範囲内の間隔であって任意に定めた間隔で区切られた区間から得られた少なくとも一つのコア採取率であって、出力されたコア採取率のうち、少なくとも一つのコア採取率が上記基準値未満であれば、上記改良体において混合不良が発生していると判断し、出力された全てのコア採取率が上記基準値以上であれば、上記改良体において混合不良が発生していないと判断する前記[3]に記載の改良体の品質予測方法。
[5] 前記[3]又は[4]に記載の改良体の品質予測方法を、機械攪拌式深層混合処理工法において行い、上記予測モデルを用いて出力されたコア採取率から、改良体において混合不良が発生していると判断した場合、上記基準値未満であるコア採取率が得られた上記改良体の区間について、2回目の、固化材スラリーの吐出を伴う攪拌混合を行う機械攪拌式深層混合処理工法。
また、施工中あるいは改良体が硬化する前に、硬化後の改良体の品質を予測できることから、混合不良等によって品質不良が発生すると予測した場合、品質不良の発生が予測される箇所に対して、迅速に再度、固化材スラリーの吐出を伴う攪拌混合(以下、「スラリー吐出攪拌混合」ともいう。)することで、改良体の品質を改善することができる。これにより、地盤改良後に手直し工事を行う場合と比較して、工事全体の工程管理の深刻な遅れや、経済的な損失が極めて大きくなることを防ぐことができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
攪拌混合装置に関するデータの例としては、深層混合処理工法で使用する予定の攪拌混合装置における、攪拌径、攪拌翼の種類、及び攪拌翼の形状等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
事前配合試験で得られたデータとは、施工前に、改良の対象となる地盤から採取した土と、固化材と、水と、必要に応じて配合される各種混和剤を用いて、実際に試験体を作製して、目標とする強度を満たす改良体を得るために必要な固化材の種類や添加量等を検討する際に得られるデータである。より具体的には、目標とする強度(例えば、原位置改良体28日強度);目標とする流動性(例えば、固化材と水と土を攪拌混合した直後の、フロー値、せん断抵抗(ベーンせん断)、液性限界試験指標);目標とする強度及び目標とする流動性を満足し、かつ、コア採取率が目標値(例えば、90%以上)を満たすことができる、固化材の種類、固化材の添加量、調整含水比:{(土の自然含水質量+添加した水の質量)/(土の乾燥質量)}、混和剤の種類、混和剤の添加量、水の添加量、及び固化材水比等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、地盤に関するデータには、後述する地盤強度定数は含まれないものとする。
具体的には、攪拌混合時のトルクや、攪拌翼の回転速度、貫入速度、引上げ速度や、固化材スラリー吐出量、及び施工深度等が挙げられる。これらのデータは、施工状況によって、適宜その数値が変わりうるデータである。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
地盤強度定数は、標準貫入試験、三軸圧縮試験、一軸圧縮試験、及びベーンせん断試験等によって測定することができる。
上述した施工前に定められる工法に関するデータ等を学習用入力データとして用いることで、高い精度で改良体の品質を予測することができる。
学習用出力データとして用いられるコア採取率としては、最終的に得られる改良体全長のコア採取率、最終的に得られる改良体全体の単位区間ごとのコア採取率(例えば、得られた改良体を、地表から、0.5~2mの範囲内の間隔であって任意に定めた(例えば、1m)間隔ごとに区切った各単位区間の全てのコア採取率)、改良体の特定の位置(改良体の地表側から特定の長さ(深度))における一つまたは複数の単位区間のコア採取率等を用いることができる。これらは目的に応じて適宜選択すればよい。
また、ニューラルネットワークは、入力層と出力層の間に中間層を有する階層型のニューラルネットワークであってもよい。
ニューラルネットワークによる学習は、上述した施工前に定められる工法に関するデータ、施工の対象となる地盤に関するデータ、施工時の施工条件に関するデータ、及び、地盤強度定数を含む学習用入力データと、コア採取率からなる学習用出力データの組み合わせである学習データを複数用いて、ニューラルネットワークの従来知られている一般的な学習方法に従って行えばよい。
なお、学習データは、本発明において品質を予測する改良体とは直接的な関係のないデータあり、学習を行う目的で、事前に用意されるデータである。
学習に用いられる学習データ(学習用入力データと学習用出力データの組み合わせ)の個数は、特に限定されず、ニューラルネットワークの従来知られている一般的な学習方法に従えばよい。
ニューラルネットワークによる学習は、学習データとして使用されるデータの種類、学習データの個数、及び学習回数等を適宜変更しながら行われ、信頼性に優れた予測モデルが得られるまで行われる。
予測用入力データ(施工前に定められる工法に関するデータ、施工の対象となる地盤に関するデータ、施工時の施工条件に関するデータ、及び、地盤強度定数)及び予測用出力データ(コア採取率)としては、段落0011~0015に記載されている学習用入力データ及び学習用出力データと同様のものが挙げられる。
また、予測モデルに入力される予測用入力データとしては、該予測モデルを作成する際に使用した学習用入力データと同じ種類のものが使用される。
なお、予測用入力データは、実際に、地盤改良の対象となる地盤に対して深層混合処理工法を行う際に得られるデータである。
予測モデルから出力されたコア採取率が、特定の基準値を満たさない(基準値未満である)場合、得られる改良体において混合不良が発生していると判断することができる。また、上記コア採取率が、特定の基準値を満たす(基準値以上である)場合、得られる改良体において混合不良が発生していないと判断することができる。
なお、混合不良の発生とは、固化材と改良土との混合が不十分な箇所が発生していること(より具体的には、攪拌混合した際に供回りが発生していること)をいう。
本発明を建築基礎分野で用いる場合(建物を建設する前に、該建物を建設する地盤を改良する場合)には、地盤中に造成された、個々の円柱状の改良体がほぼ単独で、改良地盤上に建てられた建物の荷重等を支える状態が生じやすく、改良体の品質要求が厳格になる場合が多いと考えられることから、上記基準値は、例えば、コア採取率が改良体全長から得られたものである場合、対象となる地盤が砂質土である場合には95%、対象となる地盤が粘性土、ローム、有機質土、または高有機質土である場合には90%である。また、コア採取率が0.5~2mの範囲内であって任意に定めた(例えば、1m)単位区間から得られたものである場合、上記基準値は、対象となる地盤が砂質土である場合には90%、対象となる地盤が粘性土、ローム、有機質土、または高有機質土である場合には85%である。
一方、本発明を、土木分野で地盤改良を行った範囲内に存在する複数の円柱状の改良体が、原地盤と複合して土圧等の外力に抵抗するような場合に適用するときは、上記建築基礎分野で用いる場合に比較すると、改良体への品質要求が厳格にならず、上記基準値が緩和される場合も多い。
なお、本明細書中、「基準値未満」、「基準値以上」の各語は、特定の値を基準にして、2つの区分に分けるために便宜上、用いたものであるので、本発明において、各々、「基準値以下」、「基準値を超える」の語に置き換えることができるものとする。
上述した改良体の品質予測方法は、地盤中に改良体を造成した後、該改良体が完全に硬化する前(好ましくは、改良体を造成した直後)に行ってもよく、上記改良体の造成中(攪拌混合中)に随時行ってもよい。
具体的には、攪拌翼を、改良体を造成する最大深度まで貫入する際に、固化材スラリーの吐出を伴う攪拌混合を行った場合、最大深度に達した攪拌翼を地表まで引き上げる際には、攪拌混合は行われるものの、固化材スラリーの吐出は行われない。また、機械攪拌式深層混合処理工法の1種である機械攪拌高圧噴射併用工法では、改良体を造成する深度(最大深度)まで攪拌翼を貫入する際に、攪拌は行われるものの、固化材スラリーの吐出(噴射)は行われず、最大深度に達した攪拌翼を、攪拌混合しながら地表まで引き上げる際に、固化材スラリーの吐出(噴射)を伴う攪拌混合が行われる。
攪拌混合しながら定期的に上記予測方法を行う方法としては、攪拌混合するための攪拌翼が特定の深度(長さ)を、貫入する毎又は引き上げる毎に行ってもよく、特定の時間が経過する毎に行ってもよい。
特定の深度は、任意に定めればよく、例えば、コア採取率における単位区間に相当する深度(通常、0.5~2mの範囲内から任意に定められる深度)や、コア採取率における単位区間に相当する深度よりも短い深度(例えば、単位区間の1/10~1/2の長さに相当する深度)等が挙げられる。なお、上記特定の深度を、単位区間よりも短くした場合、コア採取率が得られた改良体の単位区間の一部分が、他のコア採取率が得られた改良体の単位区間の一部分と重複するが、これにより、改良体の様々な位置におけるコア摂取率のデータを大量に得ることできる。
特定の時間は、任意に定めれば良く、例えば、1分間である。
なお、攪拌混合しながら上述した改良体の品質予測方法を行う目的で、攪拌混合装置に各種検出装置を設けて、有線または無線で、施工時の施工条件に関するデータをリアルタイムで得られるようにし、攪拌混合装置の運転室あるいは近傍の施設において、コンピューターを用いて改良体の品質予測方法を行ってもよい。
攪拌翼の再度の貫入(または引き上げ)を行う際には、スラリー吐出攪拌混合条件を適宜変更してもよい。例えば、目標とする強度を満足しつつ、土と固化材の混合時の流動性を増加させる目的で、固化材スラリーの吐出量を変更してもよい。
また、スラリー吐出攪拌混合条件を変更した後、変更した条件で再度のスラリー吐出攪拌混合をする前に、変更したスラリー吐出攪拌混合条件等を、上記予測モデルに入力し、出力されたコア採取率が基準値を満たすこと確認したうえで、再度の貫入(または引き上げ)を行ってもよい。
(1)コア採取率として、造成される改良体全体の、単位区間ごとのコア採取率を全て出力する方法
該方法では、改良体の品質予測方法によって、機械攪拌式深層混合処理工法によって最終的に造成される改良体全体の、単位区間ごと(例えば、地表から1m間隔ごとに区切られた区間)のコア採取率を全て出力する。
得られた複数のコア採取率のうち、基準値を満たさない(例えば、80%未満である)コア採取率が得られた区間においては、混合不良(例えば、供回り)が発生している(あるいは、発生するであろう)と判断することできる。上記区間については、スラリー吐出攪拌混合を複数回(通常、2回)行うことによって、得られる造成体の混合不良箇所をなくすことができる。
該方法は、どの深度において混合不良が発生するか、事前にある程度予測できる点で好ましい。
該方法では、特定の位置から(例えば、地表から、あるいは、任意に定められた深度から)スラリー吐出攪拌混合が単位区間行われるごとに(例えば、スラリー吐出攪拌混合が1m行われるごとに、換言すると、攪拌翼の貫入が1m進むごとに)、該単位区間のコア採取率を出力する。
得られたコア採取率が基準値を満たさない(例えば、80%未満である)場合、先程、スラリー吐出攪拌混合を行った区間において、混合不良(例えば、供回り)が発生したと判断することできる。
この場合、攪拌混合を停止し、攪拌翼を単位区間(例えば、1m)引き上げた後、再度攪拌翼を貫入しながらスラリー吐出攪拌混合を行う。
該方法では、スラリー吐出攪拌混合を、改良体を造成する最大深度まで行った後、最大深度に達した攪拌翼を、固化材スラリーの吐出を伴わない攪拌混合を行いながら地表まで引き上げる際に、引き上げが単位区間行われるごとにコア採取率を出力する。
得られたコア採取率が基準値を満たさない(例えば、80%未満である)場合、先程、引き上げを行った区間において、混合不良(例えば、供回り)が発生したと判断することできる。
この場合、引き上げを停止し、再度、攪拌翼を貫入しながらスラリー吐出攪拌混合を単位区間(例えば、1m)分行う。
該方法では、攪拌混合している位置を始点とする単位区間(例えば、攪拌混合している位置から改良体が造成された方向に向かって1mの区間)のコア採取率を出力する。
なお、(4)の方法において、攪拌混合は、固化材スラリーの吐出を伴う攪拌混合でもよく、固化材スラリーの吐出を伴わない攪拌混合でもよい。
攪拌混合している位置は、攪拌混合が行われている範囲内において適宜定めればよく、例えば、混合攪拌中の攪拌翼の上端の位置(深度)でもよく、攪拌翼の下端の位置(深度)でもよい。
得られたコア採取率が基準値を満たさない(例えば、80%未満である)場合、現在攪拌混合を行っている位置を始点とする単位区間において、混合不良(例えば、供回り)が発生したと判断することできる。
この場合、攪拌混合を停止し、攪拌翼を単位区間(例えば、1m)引き上げた(または、貫入した)後、再度攪拌翼を貫入しながら(または、引き上げながら)スラリー吐出攪拌混合を行う。
任意に定められる特定の時間毎の例としては、0.5分間~1時間の間で任意に定められる時間毎(例えば、1分間毎)が挙げられる。
任意に定められる攪拌混合するための攪拌翼が貫入した特定の深度毎の例としては、攪拌翼が、40~120cm(好ましくは60~110cm、より好ましくは80~100cm)の間であって任意に定められる深度を貫入する毎(例えば、50cm毎))が挙げられる。また、上記特定の深度は、コア採取率における単位区間に相当する深度よりも短い深度にしてもよい。
上記(4)の方法によれば、ニューラルネットワークを用いて、高い頻度で定期的にコア採取率を出力することで、改良体の様々な位置におけるコア摂取率のデータを大量に得ることできる。これにより、上記ばらつきによる混合不良の判断ミスを防ぎ、より高い品質の改良体を造成することができる。
Claims (5)
- 機械攪拌式深層混合処理工法において、予測モデルを用いて改良体の品質を予測する方法であって、
上記予測モデルは、施工前に定められる工法に関するデータ、施工の対象となる地盤に関するデータ、施工時の施工条件に関するデータ、及び、地盤強度定数を含む学習用入力データと、コア採取率からなる学習用出力データの組み合わせである学習データを複数用いた、ニューラルネットワークによる学習によって作成されたものであり、
施工前に定められる工法に関するデータ、施工の対象となる地盤に関するデータ、施工時の施工条件に関するデータ、及び、地盤強度定数を含む予測用入力データを、上記予測モデルに入力し、上記予測モデルから、予測用出力データとしてコア採取率を出力して、改良体の品質を予測することを特徴とする改良体の品質予測方法。 - 上記工法に関するデータが、攪拌混合装置に関するデータ、及び事前配合試験で得られたデータから選ばれる少なくとも1種であり、
上記地盤に関するデータが、改良体を造成する最大深度、施工の対象となる地盤を構成する各地層の層厚、及び上記地盤の土質分類から選ばれる少なくとも1種であり、
上記施工時の施工条件に関するデータが、攪拌混合時のトルク、回転速度、貫入速度、引上げ速度、固化材スラリー吐出量、及び施工深度から選ばれる少なくとも1種であり、
上記地盤強度定数が、N値、及び粘着力から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の改良体の品質予測方法。 - 上記予測モデルから出力されたコア採取率が、施工対象となる地盤の土質区分に応じて設定された、80~95%の範囲内の基準値未満であれば、上記改良体において、混合不良が発生していると判断し、上記基準値以上であれば、上記改良体において、混合不良が発生していないと判断する請求項1又は2に記載の改良体の品質予測方法。
- 上記予測モデルから出力されたコア採取率が、改良体の、0.5~2mの範囲内の間隔であって任意に定めた間隔で区切られた区間から得られた少なくとも一つのコア採取率であって、出力されたコア採取率のうち、少なくとも一つのコア採取率が上記基準値未満であれば、上記改良体において混合不良が発生していると判断し、出力された全てのコア採取率が上記基準値以上であれば、上記改良体において混合不良が発生していないと判断する請求項3に記載の改良体の品質予測方法。
- 請求項3又は4に記載の改良体の品質予測方法を、機械攪拌式深層混合処理工法において行い、上記予測モデルを用いて出力されたコア採取率から、改良体において混合不良が発生していると判断した場合、上記基準値未満であるコア採取率が得られた上記改良体の区間について、2回目の、固化材スラリーの吐出を伴う攪拌混合を行う機械攪拌式深層混合処理工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157781A JP7269137B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 改良体の品質予測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157781A JP7269137B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 改良体の品質予測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021036103A JP2021036103A (ja) | 2021-03-04 |
JP7269137B2 true JP7269137B2 (ja) | 2023-05-08 |
Family
ID=74716303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019157781A Active JP7269137B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 改良体の品質予測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7269137B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7486461B2 (ja) * | 2021-06-11 | 2024-05-17 | 五洋建設株式会社 | 地盤改良工法 |
CN113313426B (zh) * | 2021-06-29 | 2023-12-19 | 国能大渡河流域水电开发有限公司 | 应用于水电工程质量管控的智能预警分析决策方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007333498A (ja) | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Shikoku Electric Power Co Inc | コンクリートの品質評価方法及び品質評価装置 |
JP2015218524A (ja) | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 株式会社セリタ建設 | 地盤改良測定装置 |
JP2017066795A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社ワイビーエム | 地盤改良翼の供回り検知装置及び地盤改良翼の供回り監視方法 |
JP2018150775A (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社不動テトラ | 攪拌混合装置 |
JP2019031794A (ja) | 2017-08-07 | 2019-02-28 | 株式会社大林組 | 地盤改良工法における安定処理土の品質評価方法および地盤改良装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2901185B1 (ja) * | 1998-01-22 | 1999-06-07 | 利根地下技術株式会社 | 深層混合処理工法施工における安定材注入管理方法 |
-
2019
- 2019-08-30 JP JP2019157781A patent/JP7269137B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007333498A (ja) | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Shikoku Electric Power Co Inc | コンクリートの品質評価方法及び品質評価装置 |
JP2015218524A (ja) | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 株式会社セリタ建設 | 地盤改良測定装置 |
JP2017066795A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社ワイビーエム | 地盤改良翼の供回り検知装置及び地盤改良翼の供回り監視方法 |
JP2018150775A (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社不動テトラ | 攪拌混合装置 |
JP2019031794A (ja) | 2017-08-07 | 2019-02-28 | 株式会社大林組 | 地盤改良工法における安定処理土の品質評価方法および地盤改良装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021036103A (ja) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Larsson | State of Practice Report–Execution, monitoring and quality control | |
JP7269137B2 (ja) | 改良体の品質予測方法 | |
CN104807721B (zh) | 预应力混凝土现浇梁预应力管道压浆密实度综合检测方法 | |
CN102445395B (zh) | 盾构法隧道施工渣土改良实验装置 | |
Hu et al. | A new method to quantify rheology of conditioned soil for application in EPB TBM tunneling | |
US20220260466A1 (en) | Systems and methods for determining concrete strength | |
JP2009174305A (ja) | 硬化材の配合決定方法 | |
JP7112820B2 (ja) | 地盤改良体の品質管理システム及び品質管理方法 | |
Taki | Strength properties of soil cement produced by deep mixing | |
Druss | Guidelines for design and installation of soil-cement stabilization | |
JP7356947B2 (ja) | 改良体の品質予測方法及び品質管理方法 | |
JP4947979B2 (ja) | 地盤改良体の径の推定方法 | |
Christensen et al. | Lime-cement stabilization of slopes–Experiences and a design approach | |
JP2001336143A (ja) | 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム | |
JP7470030B2 (ja) | 貫入引抜き時吐出施工に対する改良土配合試験方法、及び排土式深層混合処理工法 | |
Lee et al. | Full-scale TBM excavation tests for rock-like materials with different uniaxial compressive strength | |
CN102660944B (zh) | 带筋钻进法高压旋喷加劲桩施工设备及其方法 | |
EP3795796A1 (en) | A method for determination of properties of cuttings from rock drilling | |
Yu et al. | An intelligent soil-cement mixing column driver | |
Serajiantehrani et al. | Impact of tunnel boring machine advance rate for pipeline construction projects | |
Bruce et al. | Remedial Grouting of Existing Embankment Dam Foundations: Lessons Learned (and Ignored) | |
Becker et al. | Thermal integrity profiling of ACIP piles | |
Kang et al. | Clogging Assessment of Edmonton Clay | |
JP6640820B2 (ja) | 貫入時補助水施工に対する改良土配合試験方法、及び排土式深層混合処理工法 | |
Borio et al. | Characterization of soil conditioning for mechanized tunnelling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7269137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |