JP7268313B2 - 車両用パッシブエントリー装置および車両用パッシブエントリー装置における測距方法 - Google Patents

車両用パッシブエントリー装置および車両用パッシブエントリー装置における測距方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7268313B2
JP7268313B2 JP2018169861A JP2018169861A JP7268313B2 JP 7268313 B2 JP7268313 B2 JP 7268313B2 JP 2018169861 A JP2018169861 A JP 2018169861A JP 2018169861 A JP2018169861 A JP 2018169861A JP 7268313 B2 JP7268313 B2 JP 7268313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
passive entry
vehicle
data signal
entry device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041923A (ja
Inventor
宏明 前原
貴幸 服部
達仁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018169861A priority Critical patent/JP7268313B2/ja
Priority to PCT/JP2019/032861 priority patent/WO2020054346A1/ja
Publication of JP2020041923A publication Critical patent/JP2020041923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268313B2 publication Critical patent/JP7268313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本開示は車両に用いられるパッシブエントリー装置およびパッシブエントリー装置における測距方法に関する。
車両に搭載されているパッシブエントリー装置においては、パッシブエントリー装置から送信された送信信号とキー装置から受信した受信信号との間の遅延時間を用いて車両とキー装置との間の距離が測定されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開2006-121226号公報 特開2017-220692号公報
しかしながら、上記技術においては、送信信号の送信タイミングから受信信号の受信タイミングまでの遅延時間はタイマーを用いて計測されている。タイマーを用いて遅延時間を計測する場合、送信タイミングおよび受信タイミングに対する計測開始および計測終了の精度は低く、距離の測定精度が低いという問題がある。タイマーを用いて所望の測定精度を実現するためには高速なサンプリングレートが求められるという問題がある。
したがって、サンプリングレートを上げることなく、高い精度で距離測定を実現することが望まれている。
本開示は、以下の態様として実現することが可能である。
第1の態様は、車両に用いられるパッシブエントリー装置を提供する。第1の態様に係る車両に用いられるパッシブエントリー装置は、送信データ信号により変調された第1の周波数帯域の送信信号を出力する送信部と、前記送信信号に同期してキー装置から出力される前記第1の周波数とは異なる第2の周波数帯域の信号を受信信号として受信する受信部と、前記送信データ信号と前記受信信号を復調して得られる受信データ信号とを正弦波信号に整形し、正弦波信号に整形された前記送信データ信号と前記受信データ信号とを用いて第1の解析信号と第2の解析信号をそれぞれ生成し、前記第1の解析信号と前記第2の解析信号とを用いて相関行列の累積期待値を位相差として算出して、前記キー装置と前記車両との間の距離を測定する制御部と、を備え、前記送信データ信号の生成、局発信号の生成および前記受信データ信号のデジタルサンプリングには同一のクロック源が用いられる。
第1の態様に係る車両に用いられるパッシブエントリー装置によれば、サンプリングレートを上げることなく、高い精度で距離測定を実現することができる。
第2の態様は、車両に用いられるパッシブエントリー装置における測距方法を提供する。第2の態様に係る車両に用いられるパッシブエントリー装置における測距方法は、送信データ信号により変調された第1の周波数帯域の送信信号を出力し、前記第1の信号に同期してキー装置から送信される前記第1の周波数とは異なる第2の周波数帯域の信号を受信信号として受信し、前記送信データ信号と前記受信信号を復調して得られる受信データ信号とを正弦波信号に整形し、正弦波信号に整形された前記送信データ信号と前記受信データ信号とを用いて第1の解析信号と第2の解析信号をそれぞれ生成し、前記第1の解析信号と前記第2の解析信号とを用いて相関行列の累積期待値を位相差として算出して前記キー装置と前記車両との間の距離を測定する、ことを備え、前記送信データ信号の生成、局発信号の生成および前記受信データ信号のデジタルサンプリングには同一のクロック源が用いられる。
第2の態様に係る車両に用いられるパッシブエントリー装置における測距方法によれば、サンプリングレートを上げることなく、高い精度で距離測定を実現することができる。なお、本開示は、車両に用いられるパッシブエントリー装置における測距プログラムまたは当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能記録媒体としても実現可能である。
第1の実施形態に係るパッシブエントリー装置が搭載された車両の一例を示す説明図。 第1の実施形態に係るパッシブエントリー装置の機能的構成を示すブロック図。 第1の実施形態におけるキー装置の機能的構成を示すブロック図。 第1の実施形態における各信号波形を模式的に示す説明図。 第1の実施形態におけるパッシブエントリー装置によって実行される測距処理の処理フローを示すフローチャート。 第2の実施形態におけるキー装置の機能的構成を示すブロック図。
本開示に係る車両に用いられるパッシブエントリー装置および車両に用いられるパッシブエントリー装置における測距方法について、いくつかの実施形態に基づいて以下説明する。
第1の実施形態:
図1に示すように、第1の実施形態に係るパッシブエントリー装置10は、車両50に搭載されて用いられる。パッシブエントリー装置10は、パッシブエントリー用の車載装置であり、キー装置20とパッシブエントリーシステム100を構成する。パッシブエントリー装置10は、車両50の車両制御装置40と通信可能に接続されている。パッシブエントリー装置10は、車両50、すなわち、パッシブエントリー装置10とキー装置20との間の距離を測定する。パッシブエントリー装置10は、さらに、ウェルカム処理やウォークアウェイ処理、例えば、測定により得られた距離や距離の時間変化に応じた解錠、施錠、車内照明および車外照明の点灯、点滅または消灯を制御するための制御信号を生成し、車両制御装置40に送信しても良く、あるいは、直接、キーアクチュエータや照明制御部に送信しても良い。あるいは、パッシブエントリー装置10は、測定した距離を車両制御装置40に送信するだけでも良い。
図2に示すように、第1の実施形態に係るパッシブエントリー装置10は、パッシブエントリー装置10における主マイクロコントローラであるメインMCU11と、距離測定用のマイクロコントローラである測距MCU12と、第1の周波数帯域の送信信号である長波(Low Frequency)帯の無線信号を送信する送信部としてのLF送信器13と、第2の周波数帯域の受信信号である極超短波(Ultra High Frequency)帯の無線信号を受信する受信部としてのUHF受信器14とを備えている。メインMCU11は、測距MCU12、LF送信器13およびUHF受信器14と信号線を介して接続されている。メインMCU11はさらに、車両制御装置40と通信線を介して接続され。例えば、CAN(Car Area Network)LIN(Local Interconnect Network)、イーサネット(登録商標)といった通信プロトコルを用いて通信が実現される。なお、LFに代えて、VLF(Very Low Frequency)が用いられても良い。
メインMCU11は、CPU、メモリおよび入出力インタフェースを備えている1チップのマイクロコントローラである。メモリには各種送信データ信号を生成するためのプログラムが格納されている。CPUは実行対象となるプログラムをメモリ上に展開して送信データ信号を生成する。生成された送信データ信号は入出力インタフェースを介して第1信号Sg1としてLF送信器13に入力される。本実施形態においては、予め定められたビットレートにて、矩形波で表される測距のための送信データ信号が生成される。メインMCU11には、UHF受信器14から出力される第8信号Sg8が受信データ信号として入力される。第1信号Sg1および第8信号Sg8は、測距MCU12に対しても入力される。
測距MCU12は、CPU、メモリおよび入出力インタフェースを備えている1チップのマイクロコントローラである。メモリには第1信号Sg1および第8信号Sg8を用いて距離を測定するための測距プログラムが格納されている。CPUは測距プログラムをメモリ上に展開して第1信号Sg1と第8信号Sg8との位相差を算出して距離を測定する。測距MCU12において、測定された距離は、メインMCU11に入力される。測距MCU12は、送信データ信号と受信データ信号とを用いて第1の解析信号と第2の解析信号をそれぞれ生成し、第1の解析信号と第2の解析信号とを用いて位相差を算出して、キー装置20と車両50との間の距離を測定する制御部として機能する。
LF送信器13は、送信データ信号を用いて搬送波であるLFに対して振幅変調を行い、第2信号Sg2としてアンテナ13aを介して無線出力する。LF送信器13から送信される無線信号は、第1の周波数帯域の送信信号に該当する。なお、変調の用語は、広義には、送信のために送信データ信号を搬送波に重畳させること、すなわち、搬送波を用いて送信データ信号を変化させることを意味し得る。
UHF受信器14は、アンテナ14aを介してキー装置20から第7信号Sg7を受信し、周波数復調を行って受信データ信号を得て、第8信号Sg8として出力する。後述するように、キー装置20においては、搬送波であるUHFに対して周波数変調が行われる。UHF受信器14によって受信される無線信号は、第2の周波数帯域の受信信号に該当する。
図3に示すように、第1の実施形態におけるキー装置20は、マイクロコントローラであるMCU21と、第1の周波数帯域の第1の信号であるLF帯の無線信号を受信するLF受信器22と、第2の周波数帯域の第2の信号であるUHF帯の無線信号を送信するUHF送信器23とを備えている。MCU21は、LF受信器22およびUHF送信器23と信号線を介して接続されている。
MCU21は、CPU、メモリおよび入出力インタフェースを備えている1チップのマイクロコントローラである。MCU21には、パッシブエントリー装置10からの第1の信号、すなわち、第2信号Sg2の受信を受けてLF受信器22から出力される第4信号Sg4が入力される。MCU21のメモリには、パッシブエントリー装置10において生成される矩形波で表される測距のための送信データ信号と同一の送信データ信号を生成し、送信信号と同期して出力するためのプログラムが格納されている。CPUは実行対象となるプログラムをメモリ上に展開して、送信データ信号を生成する。生成された送信データ信号は、入出力インタフェースを介して第5信号Sg5としてUHF送信器23に入力される。
LF受信器22は、アンテナ22aを介してパッシブエントリー装置10から送信信号、すなわち、第3信号Sg3を受信する。LF受信器22は、第3信号Sg3に対して振幅復調を行い、受信データ信号を抽出し、割込要求(IRQ)と共に、第4信号Sg4としてMCU21に対して出力する。
UHF送信器23は、MCU21によって生成された送信データ信号を用いて搬送波であるUHFに対して周波数変調を行い、第6信号Sg6としてアンテナ23aを介して無線出力する。UHF送信器23から送信される無線信号は、第2の周波数帯域の受信信号に該当し、送信信号と同期して出力される。
第1信号Sg1~第8信号Sg8は、例えば、図4に示す信号波形を有している。図4にいて横軸は時間(ns)、縦軸は各信号の振幅を示している。なお、各送信器13、23から出力される変調信号は、各送信データ信号によって搬送波が変調されることによって得られるが、以下では、説明を簡単にするために、単に対象信号の変調という表現を用いる。同様に、各受信器14、22から出力される受信データ信号は、受信信号が復調されることによって得られるが、以下では、説明を簡単にするために、単に対象信号の復調という表現を用いる。さらに、第2信号Sg2および第3信号Sg3においては波形を省略して概略ブロックとして示し、第6信号Sg6および第7信号Sg7においては波形の粗密を斜線の密度によって代替的に示している。
第1信号Sg1は、測距のためにパッシブエントリー装置10のメインMCU11によって生成された矩形波の送信データ信号である。LF送信器13において、第1信号Sg1は振幅変調され、第2信号Sg2としてアンテナ13aから出力される。キー装置20において、LF受信器22によって受信された第3信号Sg3は、第1信号Sg1に対して遅延時間を有している。第3信号Sg3はLF受信器22によって復調され、第4信号Sg4として矩形波の受信データ信号が得られる。第4信号Sg4は、第1信号Sg1に対して第1遅延時間DL1を有している。第1遅延時間DL1は、伝播時間およびアンテナフィルタ効果に起因する復調遅延時間によりもたらされる。
キー装置20のMCU21は、第4信号Sg4を受信すると、第4信号Sg4に同期して返信用の矩形波の送信データ信号を生成して第5信号Sg5としてUHF送信器23に出力する。第5信号Sg5は第4信号Sg4に対して第2遅延時間DL2を有している。第2遅延時間DL2は、キー装置処理時間、すなわち、MCU12における信号処理に要する時間によりもたらされる。UHF送信器23において、第5信号Sg5は周波数変調され、第6信号Sg6としてアンテナ23aから出力される。パッシブエントリー装置10において、UHF受信器14によって受信された第7信号Sg7は、第6信号Sg6に対して第3遅延時間DL3を有している。第3遅延時間DL3は、伝播時間によりもたらされる。
UHF受信器14は、例えば、16MS/sのサンプリングレートでサンプリングを行って第7信号Sg7を復調し、第8信号Sg8として矩形波の受信データ信号が得られる。第1信号Sg1および第8信号Sg8は、測距MCU12に入力され、測距MCU12は、第1信号Sg1に対する第8信号Sg8の第4遅延時間DL4を計測することができる。アンテナフィルタ効果による復調遅延およびキー装置処理時間は、ほぼ一定であり、予め計測することが可能である。したがって、これらの要素に起因する遅延時間を第4遅延時間DL4から差し引くことによって、パッシブエントリー装置10からキー装置20への伝播時間とキー装置20からパッシブエントリー装置10への伝播時間の合計時間を得ることができる。
測距MCU12において実行される測距処理について図5を用いて説明する。図5に示すフローチャートは、車両50におけるメインスイッチのオン・オフにかかわらず予め定められた時間間隔で繰り返し実行されても良く、車両50におけるメインスイッチがオフである場合に予め定められた時間間隔で繰り返し実行されても良い。すなわち、車両50とキー装置20との距離を要する条件下において予め定められた時間間隔で繰り返し実行され得る。
測距MCU12は、送信データ信号と受信データ信号とを取得する(ステップS100)。受信データ信号は、メインMCU11によって生成された測距のための送信データ信号であり、受信データ信号はキー装置20から受信した受信信号を復調することによって得られた受信データ信号である。送信データ信号と受信データ信号とは、測距に用いられるデータ信号であり、位相の相違を除いて同一の矩形波信号である。測距MCU12は、送信データ信号および受信データ信号に対して、これら信号の信号周期に応じたディジタルバンドパスフィルタ処理を実行し(ステップS102)、正弦波信号を得る。測距MCU12は、得られた各正弦波信号に対して解析信号生成処理を実行する(ステップS104)。本実施形態においては、解析信号の生成は、変調処理前の送信データ信号である第1信号Sg1と復調処理後の受信データ信号である第8信号Sg8のそれぞれに対して直交復調処理を実行することによって実現される。直交復調処理は、以下の演算処理によって実行される。
ステップS102にて得られた2つの正弦波信号xS1(t)、xS2(t)を以下の2つの式(1)の通り定義する。
Figure 0007268313000001
ここで、τ、τは各正弦波信号の遅延時間であり、τ-τが2つの正弦波信号の時間差となる。ωは各正弦波信号を整形する際の信号周期を周波数で表した角周波数であり、送信データ信号の信号周期を周波数で表した角周波数と一致されている。θは初期位相である。このとき、ω(τ-τ)が2つの正弦波信号の位相差となる。局発信号を用いてxS1(t)を直交復調すると、以下の2つの式(2)が得られる。
Figure 0007268313000002
ここで、ωLは局発信号の角周波数であり、xS1ib(t)は実数部を示し、xS1qb(t)は虚数部を示す。2つの式(2)に対して、ハイパスフィルタまたは高周波側の周波数を中心周波数とするバンドパスフィルタを適用した後に、積和の公式を適用して、以下の2つの式(3)が得られる。なお、一般的には、直交復調においてはローパスフィルタを用いて低周波側信号から解析信号を生成するが、本実施形態における対象信号の信号周期はサンプリング周期に対して相当に低速なので、ハイパスフィルタまたは高周波側の周波数を中心周波数とするバンドパスフィルタの方がフィルタの構成上都合が良い。
Figure 0007268313000003
得られた2つの式(3)をオイラーの公式で纏めると、第1の解析信号を表す式として、以下の式(4)が得られる。xS2(t)についても同様に直交復調すると第2の解析信号を表す式として、以下の式(5)が得られる。この結果、送信データ信号および受信データ信号に対応する第1および第2の解析信号がそれぞれ生成される。
Figure 0007268313000004
測距MCU12は、得られた解析信号を用いて相関行列積算処理を実行する(ステップS106)。ここで、各解析信号を用いて行列式X(t)を以下の式(6)の通り定義する。
Figure 0007268313000005
相関行列Rxxは、以下の式(7)として定義され、行列式X(t)を代入すると、式(8)が得られる。なお、E[・]は期待値を求める操作を示し、通常は時間平均にて得られる。
Figure 0007268313000006
式(4)、(5)を式(8)に代入すると以下の式(9)が得られ、式(9)の1行2列成分に送信データ信号と受信データ信号に対応する2つの正弦波信号の位相差が得られる。τ21=τ-τとすると、式(8)の1行2列成分から、以下の式(10)が得られる。
Figure 0007268313000007
式(10)からcos-1またはsin-1によってτ21を算出することは可能であるが、Rxxの期待値を求める際に、時間平均値でなく累積値としたいので、以下の式(11)を用いてtan-1でτ21を求める。
Figure 0007268313000008
測距MCU12は、式(12)を用いて送信データ信号と受信データ信号に対応する2つの正弦波信号の時間差または遅延時間を求め(ステップS108)、位相差から車両50とキー装置20との距離を算出して(ステップS110)、本処理ルーチンを終了する。距離の算出に際しては、信号速度を光速として既知の手法により距離が算出される。
以上説明した第1の実施形態に係るパッシブエントリー装置10によれば、正弦波信号に整形された送信データ信号と受信データ信号とを用いて解析信号を生成し、解析信号を用いて位相差を算出するので、サンプリングレートを上げることなく、高い精度で距離測定を実現することができる。すなわち、第1の実施形態に係るパッシブエントリー装置10では、矩形波信号である送信データ信号および受信データ信号を正弦波信号に整形して解析信号を生成し、解析信号を用いた演算によって信号の位相差、すなわち時間差を直接算出することが可能となり、送信信号の送信タイミングと受信信号の受信タイミングをタイマーやカウンターで計測することなく遅延時間を算出できる。したがって、送信タイミングまたは受信タイミングを高い計測精度で検出することなく、距離を測定するための位相差を精度良く得ることができる。例えば、タイマーによって遅延時間を測定する際には、サンプリングレートは30MS/sでも分解能は5mに過ぎず、実用に際しては3m以上の分解能、すなわち、50MS/s以上のサンプリングレートが要求される。これに対して、第1の実施形態に係るパッシブエントリー装置10では、以下の通り、16MS/sでも十分な測定精度を得ることができる。
第1の実施形態に係るパッシブエントリー装置10では、相関行列の積算値を用いて位相差を算出しているので、所望のサンプリング時間が確保され繰り返し計測を実行できれば、サンプリングレートが低くても高い精度を確保することができる。なお、これに限定されることなく、相関行列の平均値を用いて位相差が算出されても良いことは言うまでもない。
第1の実施形態に係るパッシブエントリー装置10を用い、サンプリングレート16MS/s、サンプリング時間9ms、データスピード350us/chipの条件の下、0~10mで10cm間隔の101点について距離計測のシミュレーションを行った。結果として、各距離に対して、10回の試行、すなわち、90ms+αの時間で、±3m程度のずれに収まる精度を確保できることが確認された。約90msの時間は、パッシブエントリーシステムにおいて実行される各種処理の実行に際して、十分に許容される時間である。
第1の実施形態に係るパッシブエントリー装置10によれば、新たなシステムを導入することなく測距が可能となり、距離に応じた車両における各種処理、例えば、ウェルカム処理やウォークアウェイ処理を簡易に実現することができる。
第2の実施形態:
第2の実施形態におけるキー装置20aについて説明する。第2の実施形態におけるキー装置20aは、キー装置処理時間を短縮するためにスイッチ24を備えている点を除いて、第1の実施形態におけるキー装置20と同様の構成を備えており、第1の実施形態におけるキー装置20と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。キー装置20aは、UHF送信器23を、LF受信器22またはMCU21と選択的に接続するためのスイッチ24を備えている。スイッチ24は、MCU21からの制御信号によって、MCU21を介することなく、LF受信器22とUHF送信器23とを接続する第1の切替位置と、MCU21を介して、LF受信器22とUHF送信器23とを接続する第2の切替位置とを備えている。
第2の実施形態において、パッシブエントリー装置10から信号が受信されると、MCU21は、測距用の信号であるか否かを判定し、測距用の信号である場合には、スイッチ24を第2の切替位置から第1の切替位置に切り替える。この結果、MCU21における信号処理に要する時間を排除することが可能となり、既述の第2遅延時間DL2における、キー装置処理時間を削除または低減することが可能となり、パッシブエントリーシステム100における測距誤差を低減することができる。
その他の実施形態:
(1)上記実施形態において、直交復調に用いられる局発信号は、矩形波信号であっても良い。この場合には、sin波やcos波を生成することなく、解析信号を算出することが可能となり、演算量を低減して高速に解析信号を生成することができる。
(2)上記実施形態において、直交復調に用いられる局発信号の周波数を、送信データ信号の周波数、すなわち、送信データ信号生成時におけるビットレートと同一の周波数にしても良い。この場合には、これら周波数の2倍にディジタルバンドパスフィルタの周波数を設定することで、イメージ周波数、本実施形態においては、低周波側を、直流信号とすることが可能となり、ハイパスフィルタまたはバンドパスフィルタ処理におけるイメージ抑圧が容易になる。
(3)上記実施形態において、送信データ信号の生成、局発信号の生成および受信データ信号のデジタルサンプリングには同一のクロック源が用いられても良い。この場合には、ディジタルバンドパスフィルタの帯域のずれが防止され、ディジタルバンドパスフィルタの係数を無調整化することができる。このようにしない場合、送信データ信号の周波数を実際に測定して、ディジタルバンドパスフィルタの帯域を調整し、また、局発信号の矩形波周波数を調整しなければならない。
(4)上記実施形態において、LFの受信信号強度(RSSI)を併用し、回路の遅延やばらつきといった経年変化に起因する誤差が補正されても良い。
(5)上記実施形態においては、測距MCU21がプログラムを実行することによって、ソフトウェア的に測距処理を実行する制御部が実現されているが、予めプログラムされた集積回路またはディスクリート回路によってハードウェア的に実現されても良い。
以上、実施形態、変形例に基づき本開示について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本開示にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば、上記第1の態様に係る車両に用いられるパッシブエントリー装置を適用例1とし、
適用例2:適用例1記載の車両に用いられるパッシブエントリー装置において、
前記制御部は、前記第1の解析信号と前記第2の解析信号と変数とする相関行列の累積期待値を前記位相差として算出する、車両に用いられるパッシブエントリー装置。
適用例3:適用例1または2に記載の車両に用いられるパッシブエントリー装置において、
前記第1および第2の解析信号は、直交復調によって生成される、車両に用いられるパッシブエントリー装置。
適用例4:適用例3に記載の車両に用いられるパッシブエントリー装置において、
前記直交復調における局発信号には矩形波信号が用いられる、車両に用いられるパッシブエントリー装置。
適用例5:適用例3または4に記載の車両に用いられるパッシブエントリー装置において、
前記直交復調における局発信号の周波数は、前記送信データ信号の周波数と同一である、車両に用いられるパッシブエントリー装置。
適用例6:適用例5に記載の車両に用いられるパッシブエントリー装置において、
前記送信データ信号の生成、前記局発信号の生成および前記受信データ信号のデジタルサンプリングには同一のクロック源が用いられる、車両に用いられるパッシブエントリー装置。
適用例7:車両に用いられるパッシブエントリーシステムであって、
適用例1から6のいずれか一項に記載のパッシブエントリー装置と、
前記キー装置とを備え、
前記キー装置は、前記パッシブエントリー装置から受信した前記送信信号を前記第2の周波数帯域の信号として出力する、パッシブエントリーシステム。
とすることができる。
10…パッシブエントリー装置、20…キー装置、13…LF送信器、14…UHF受信器、12…測距MCU、50…車両、100…パッシブエントリーシステム。

Claims (6)

  1. 車両(50)に用いられるパッシブエントリー装置(10)であって、
    送信データ信号により変調された第1の周波数帯域の送信信号を出力する送信部(13)と、
    前記送信信号に同期してキー装置(20)から出力される前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域の信号を受信信号として受信する受信部(14)と、
    前記送信データ信号と前記受信信号を復調して得られる受信データ信号とを正弦波信号に整形し、正弦波信号に整形された前記送信データ信号と前記受信データ信号とを用いて第1の解析信号と第2の解析信号をそれぞれ生成し、前記第1の解析信号と前記第2の解析信号とを用いて相関行列の累積期待値を位相差として算出して、前記キー装置と前記車両との間の距離を測定する制御部(12)と、を備え、
    前記送信データ信号の生成、局発信号の生成および前記受信データ信号のデジタルサンプリングには同一のクロック源が用いられる、車両に用いられるパッシブエントリー装置。
  2. 請求項1に記載の車両に用いられるパッシブエントリー装置において、
    前記第1および第2の解析信号は、直交復調によって生成される、車両に用いられるパッシブエントリー装置。
  3. 請求項に記載の車両に用いられるパッシブエントリー装置において、
    前記直交復調における前記局発信号には矩形波信号が用いられる、車両に用いられるパッシブエントリー装置。
  4. 請求項またはに記載の車両に用いられるパッシブエントリー装置において、
    前記直交復調における前記局発信号の周波数は、前記送信データ信号の周波数と同一である、車両に用いられるパッシブエントリー装置。
  5. 車両(50)に用いられるパッシブエントリーシステム(100)であって、
    請求項1からのいずれか一項に記載のパッシブエントリー装置(10)と、
    前記キー装置(20)とを備え、
    前記キー装置は、前記パッシブエントリー装置から受信した前記送信信号を前記第2の周波数帯域の信号として出力する、パッシブエントリーシステム。
  6. 車両に用いられるパッシブエントリー装置における測距方法であって、
    送信データ信号により変調された第1の周波数帯域の送信信号を出力し、
    前記送信信号に同期してキー装置から出力される前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域の信号を受信信号として受信し、
    前記送信データ信号と前記受信信号を復調して得られる受信データ信号とを正弦波信号に整形し、正弦波信号に整形された前記送信データ信号と前記受信データ信号とを用いて第1の解析信号と第2の解析信号をそれぞれ生成し、前記第1の解析信号と前記第2の解析信号とを用いて相関行列の累積期待値を位相差として算出して前記キー装置と前記車両との間の距離を測定する、ことを備え、前記送信データ信号の生成、局発信号の生成および前記受信データ信号のデジタルサンプリングには同一のクロック源が用いられる、車両に用いられるパッシブエントリー装置における測距方法。
JP2018169861A 2018-09-11 2018-09-11 車両用パッシブエントリー装置および車両用パッシブエントリー装置における測距方法 Active JP7268313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169861A JP7268313B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 車両用パッシブエントリー装置および車両用パッシブエントリー装置における測距方法
PCT/JP2019/032861 WO2020054346A1 (ja) 2018-09-11 2019-08-22 車両用パッシブエントリー装置および車両用パッシブエントリー装置における測距方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169861A JP7268313B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 車両用パッシブエントリー装置および車両用パッシブエントリー装置における測距方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041923A JP2020041923A (ja) 2020-03-19
JP7268313B2 true JP7268313B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=69777492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169861A Active JP7268313B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 車両用パッシブエントリー装置および車両用パッシブエントリー装置における測距方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7268313B2 (ja)
WO (1) WO2020054346A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142040A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社三共 遊技機
JP2021142038A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社三共 遊技機
JP7434130B2 (ja) * 2020-09-24 2024-02-20 株式会社東芝 測距装置及び測距方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004042231A1 (de) 2004-09-01 2006-03-02 Brühn, Xenia Bestimmung der räumlichen Distanz zwischen kommunizierenden Funkpartnern
WO2008102686A1 (ja) 2007-02-22 2008-08-28 Nec Corporation マルチバンドトランシーバおよび該トランシーバを用いた測位システム
JP2008304192A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
JP2009168719A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
JP2010122050A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
JP2012237712A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Central R&D Labs Inc 車両の監視方法及び監視装置
US20150256974A1 (en) 2014-03-06 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Proximity estimation method and apparatus using round trip time in a wireless communication system and method and apparatus for providing location based service using same
JP2018124148A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社東海理化電機製作所 伝搬距離推定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931018B2 (ja) * 1980-12-24 1984-07-30 日本国有鉄道 情報伝送装置
GB8806455D0 (en) * 1988-03-18 1988-04-20 Gen Electric Co Plc Position determining equipment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004042231A1 (de) 2004-09-01 2006-03-02 Brühn, Xenia Bestimmung der räumlichen Distanz zwischen kommunizierenden Funkpartnern
WO2008102686A1 (ja) 2007-02-22 2008-08-28 Nec Corporation マルチバンドトランシーバおよび該トランシーバを用いた測位システム
JP2008304192A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
JP2009168719A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
JP2010122050A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
JP2012237712A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Central R&D Labs Inc 車両の監視方法及び監視装置
US20150256974A1 (en) 2014-03-06 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Proximity estimation method and apparatus using round trip time in a wireless communication system and method and apparatus for providing location based service using same
JP2018124148A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社東海理化電機製作所 伝搬距離推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020041923A (ja) 2020-03-19
WO2020054346A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268313B2 (ja) 車両用パッシブエントリー装置および車両用パッシブエントリー装置における測距方法
EP1744176B1 (en) Distance measuring device, distance measuring method and distance measuring program
JP4854003B2 (ja) 測距システム
US20140293814A1 (en) Circuit, System and Method for Communication Between Two Nodes of a Radio Network
JPH02504673A (ja) ナビゲーション及びトラッキングシステム
JP2011237359A (ja) 電波到来角度検出装置および電波到来角度検出方法
US20220231717A1 (en) Apparatus and methods for dc-offset estimation
US7242259B2 (en) Active backscatter transponder, communication system comprising the same and method for transmitting data by way of such an active backscatter transponder
JP2008541025A (ja) 目標物体との距離を確定するための方法および装置
JP2821738B2 (ja) 距離測定方法及び距離測定装置
AU2005251078B2 (en) Receiver and method for wireless communications terminal
CN110572182B (zh) 基于正交扩频序列的电力线信道传输特性测量方法及系统
JP3098343B2 (ja) 計量用魚群探知機
US3988733A (en) VOR receiver with improved performance in a Doppler navigation system
JP3818204B2 (ja) レーダ装置
US7046345B2 (en) Apparatus for precise distance measurement
JP2958322B2 (ja) 送信時間制御レーダ装置
GB626938A (en) Improvements in or relating to radio navigation systems
JP2001116834A (ja) レーダ装置
JP2021063783A (ja) 測距装置および測距方法
WO2021256034A1 (ja) 通信装置およびその距離生成方法
JP4000321B2 (ja) 距離測定方法及び距離測定方式
JPH08101266A (ja) 距離測定器
JP3731335B2 (ja) 距離測定システム及び距離測定機
JP2953507B2 (ja) 伝送路振幅特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7268313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151