JP7261182B2 - 除細動カテーテルシステムおよび除細動用電源装置 - Google Patents

除細動カテーテルシステムおよび除細動用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7261182B2
JP7261182B2 JP2019570696A JP2019570696A JP7261182B2 JP 7261182 B2 JP7261182 B2 JP 7261182B2 JP 2019570696 A JP2019570696 A JP 2019570696A JP 2019570696 A JP2019570696 A JP 2019570696A JP 7261182 B2 JP7261182 B2 JP 7261182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power supply
electrode group
electrodes
electrocardiograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155942A1 (ja
Inventor
慎一郎 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019155942A1 publication Critical patent/JPWO2019155942A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261182B2 publication Critical patent/JP7261182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3918Heart defibrillators characterised by shock pathway, e.g. by electrode configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N1/0563Transvascular endocardial electrode systems specially adapted for defibrillation or cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3906Heart defibrillators characterised by the form of the shockwave
    • A61N1/3912Output circuitry therefor, e.g. switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • A61N1/3931Protecting, e.g. back-up systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • A61N1/3937Monitoring output parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3975Power supply

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、除細動を行うためのカテーテルシステムと、除細動の際に印加する電圧波形の生成や印加電極の選択等を行うための除細動用電源装置およびその装置の制御方法に関する。
心房細動や心室細動等の不整脈の治療では、電気的刺激を付与することで心臓のリズムを正常に戻す除細動が行われる。除細動には、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator:AED)、植え込み型除細動器(Implantable Cardioverter Defibrillator:ICD)、除細動パドルシステム、除細動カテーテルシステムが用いられる。特に、除細動カテーテルシステムは、カテーテルの表面に設けられた電極を通じて心臓に電気的刺激を直接付与しつつ、この電極により心内電位を測定することもできる。また、除細動カテーテルシステムは、体外式除細動器に比べて低エネルギーの電圧波形を用いることができるため、患者の負担が軽減され、さらには不整脈のカテーテル検査や焼灼手術中に使用することもできる点で有利である。
心房細動の治療では、心室筋が反応しないように絶対不応期に電圧を印加する必要がある。もし、絶対不応期以外に刺激を付与した場合、心室筋が反応すると心室細動に移行するおそれがある。このため、除細動カテーテルシステムでは、R波に同期させて電圧を印加する必要がある。
このような除細動カテーテルシステムの一例として、特許文献1には、除細動カテーテルと、カテーテルの電極に直流電圧を印加する電源装置と、心電計を備えたカテーテルシステムが開示されている。しかし、このシステムでは、除細動と心内電位の測定の切り替えに1回路2接点の切替スイッチを用いているため、除細動用の通電エネルギーのチャージ中および除細動実行中に心内電位を得ることはできなかった。
そこで、心腔内除細動実行時に心内電位を測定することができるシステムが開発されている。例えば、特許文献2には、心腔内除細動時に心電計と電極カテーテルとの接続を完全に遮断してしまうのではなく、保護抵抗を介して電極カテーテルの一部の電極(RA電極およびCS電極)を心電計と接続することが開示されている。
特開2010-220778号公報 特開2017-176349号公報
特許文献2に示す心腔内除細動システムでは、オンオフスイッチがオフ状態となる心腔内除細動時には、心内電位信号が比較的大きな抵抗値を持つ保護抵抗を介して心電計に供給されるため、オンオフスイッチがオン状態となる心内心電図測定時と比較して、心電計に表示される心内電位波形は減衰したものとなっていた。また、心腔内除細動時には、電極カテーテルショートスイッチがショート状態となっており、8個のRA電極の電位が平均化された1つの測定電位が得られ、8個のCS電極の電位が平均化された1つの測定電位が得られるため、心内心電図測定時と比較して、RA電極およびCS電極の心電図波形がなまったものになり、各電極で独立した心内電位を得ることができなかった。さらに、8個のCS電極と8個のRA電極にそれぞれ独立したオンオフスイッチが必要であるため、回路規模が大きく制御も煩雑になっていた。そこで、本発明は除細動時であっても、心内心電図測定時と同様に心内電位の観測ができ、かつシステムを容易に制御できる除細動カテーテルシステムおよび除細動用電源装置およびその装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決し得た本発明の除細動カテーテルシステムは、遠近方向に延在しているカテーテルと、カテーテルと接続されており、印加電圧を発生させる第1電源部および第2電源部と、心内電位を測定する心電計と、を有する除細動カテーテルシステムであって、カテーテルの遠位側には、第1-1電極および第1-2電極を少なくとも有する第1電極群と、第1電極群よりも近位側に配置されている第2-1電極および第2-2電極を少なくとも有する第2電極群と、が設けられており、第1電極群および第2電極群が、スイッチ部を介さずに心電計に接続されており、第1-1電極と第2-1電極が、第1電源部に接続されており、第1-2電極と第2-2電極が、第2電源部に接続されている点に要旨を有する。このように本発明の除細動カテーテルシステムは、第1電極群および第2電極群が、スイッチ部を介さずに心電計に接続されているため、第1電極群および第2電極群は、常に心電計と接続される。このため、除細動時であっても各電極で心内電位を測定することができる。
上記除細動カテーテルシステムにおいて、第1電源部には、第1-1電極と第2-1電極以外の電極は接続されておらず、第2電源部には、第1-2電極と第2-2電極以外の電極は接続されていないことが好ましい。
上記除細動カテーテルシステムには、第1電源部および第2電源部を含む3つ以上の電源部が設けられており、電源部の数が、第1電極群の電極数と等しいことが好ましい。
上記除細動カテーテルシステムにおいて、第1-1電極と第2-1電極と、第1-2電極と第2-2電極に電圧を印加するタイミングを同期する同期回路が、第1電源部と第2電源部に接続されていることが好ましい。
上記除細動カテーテルシステムにおいて、第1電源部と心電計の間と、第2電源部と心電計の間の少なくともいずれか一方に、200Ω以下の抵抗が設けられていることが好ましい。
上記除細動カテーテルシステムにおいて、第1電源部と心電計の間と、第2電源部と心電計の間の少なくともいずれか一方に、過電圧から心電計を保護する過電圧保護回路が設けられていてもよい。
上記除細動カテーテルシステムにおいて、第1-1電極と第2-1電極の間に、第1-1電極と第2-1電極の間のインピーダンスを測定するインピーダンス測定回路が接続されており、第1-1電極および第2-1電極が、それぞれスイッチを介してインピーダンス測定回路に接続されていることが好ましい。
上記除細動カテーテルシステムは、カテーテルの遠近方向において、第1電極群と第2電極群の間に心内電位を測定する複数の第3電極がさらに設けられていることが好ましい。
上記除細動カテーテルシステムは、カテーテルの遠近方向において、第2電極群よりも近位側に心内電位を測定する複数の第4電極がさらに設けられていることが好ましい。
本発明には、心電計および電極を有するカテーテルにそれぞれ接続されて、印加電圧を発生させる除細動用電源装置も含まれる。本発明の除細動用電源装置は、カテーテルの第1-1電極、第1-1電極よりも近位側に設けられる第2-1電極に接続される第1接続部と、カテーテルの第1-1電極よりも近位側かつ第2-1電極よりも遠位側に設けられる第1-2電極、第2-1電極よりも近位側に設けられる第2-2電極に接続される第2接続部と、心電計に接続される第3接続部と、印加電圧を発生させる第1電源部および第2電源部と、を有し、第1接続部および第2接続部が、スイッチ部を介さずに第3接続部に接続されており、第1接続部が、第1電源部に接続されており、第2接続部が、第2電源部に接続されている点に要旨を有する。本発明の除細動用電源装置では、第1接続部および第2接続部が、スイッチ部を介さずに第3接続部に接続されているため、第1接続部および第2接続部と心電計は、常に接続される。このため、除細動時であっても各電極で心内電位を測定することができる。
本発明には、心電計および電極を有するカテーテルにそれぞれ接続されて、印加電圧を発生させる除細動用電源装置の制御方法も含まれる。除細動用電源装置の制御方法は、除細動用電源装置が、印加電圧を発生させる第1電源部および第2電源部と、第1電源部に内蔵されている第1コンデンサと、第2電源部に内蔵されている第2コンデンサと、を有し、心内電位の測定時に、印加電圧が第1コンデンサおよび第2コンデンサに充電される充電工程を含む点に要旨を有する。上記制御方法によれば、コンデンサの充電中にも各電極での独立した、かつ、なまりのない心内電位を測定することができる。
本発明の除細動カテーテルシステムおよび除細動用電源装置によれば、除細動時に各電極での心内電位を測定することができる。また、本発明の除細動用電源装置の制御方法によれば、コンデンサの充電中にも各電極での独立した、かつ、なまりのない心内電位を測定することができる。
本発明の実施の形態に係る除細動カテーテルシステムの構成を示す模式図を表す。 本発明の実施の形態に係る除細動カテーテルシステムの通電波形の例を表す。 本発明の実施の形態に係る除細動カテーテルシステムの心内電位の測定および除細動時の状態を示すブロック図を表す。 本発明の実施の形態に係る除細動カテーテルシステムのインピーダンスの測定状態を示すブロック図を表す。
以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
本発明の除細動カテーテルシステムは、遠近方向に延在しているカテーテルと、カテーテルと接続されており、印加電圧を発生させる第1電源部および第2電源部と、心内電位を測定する心電計と、を有する除細動カテーテルシステムであって、カテーテルの遠位側には、第1-1電極および第1-2電極を少なくとも有する第1電極群と、第1電極群よりも近位側に配置されている第2-1電極および第2-2電極を少なくとも有する第2電極群と、が設けられており、第1電極群および第2電極群が、スイッチ部を介さずに心電計に接続されており、第1-1電極と第2-1電極が、第1電源部に接続されており、第1-2電極と第2-2電極が、第2電源部に接続されている。このように本発明の除細動カテーテルシステムは、第1電極群および第2電極群が、スイッチ部を介さずに心電計に接続されているため、第1電極群および第2電極群と心電計は、常に接続される。このため、除細動時であっても各電極における局所電位を測定することができる。
図1~図4を参照しながら、本発明の除細動カテーテルシステム1および除細動用電源装置2について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る除細動カテーテルシステム1の構成を示す模式図を表し、図2は、本発明の実施の形態に係る除細動カテーテルシステム1の通電波形の例を表し、図3~図4は、本発明の実施の形態に係る除細動カテーテルシステム1のブロック図を表し、図3は心内電位の測定および除細動状態を示しており、図4はインピーダンスの測定状態を示している。ここで、カテーテル20の近位側とはカテーテル20の延在方向に対して使用者(術者)の手元側の方向を指し、遠位側とは近位側の反対方向(すなわち処置対象側の方向)を指す。また、カテーテル20の近位側から遠位側への方向を遠近方向と称する。
図1に示すように、カテーテル20は遠近方向に延在しているものであり、その遠位側には、第1-1電極21Aおよび第1-2電極21Bを少なくとも有する第1電極群21と、第1電極群21よりも近位側に配置されている第2-1電極22Aおよび第2-2電極22Bを少なくとも有する第2電極群22と、が設けられている。カテーテル20を心腔に挿入し、第1電極群21と第2電極群22を心房や心室または血管の内側面で接触させると、第1電極群21と第2電極群22により心内電位を測定することができる。また、第1電極群21と第2電極群22に電圧を印加することにより、心臓に刺激を与えることができる。具体的には、第1電極群21から生体を経て第2電極群22へ向かって、または第2電極群22から生体を経て第1電極群21へ向かって電流が流れるように電圧が印加される。
カテーテル20としては、筒状に形成された樹脂チューブが挙げられる。樹脂チューブは例えば押出成形によって製造することができる。カテーテル20を構成する樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂が好適に用いられる。
カテーテル20は、単層から構成されていてもよく、複数層から構成されていてもよい。カテーテル20は、遠近方向または周方向の一部が単層から構成されており、他部が複数層から構成されていてもよい。また、カテーテル20は1つまたは複数の内腔を有していてもよい。
カテーテル20を心腔に挿入したときに、第1電極群21は冠静脈洞に対応する位置に配置されていることが好ましく、第2電極群22は右心房に対応する位置に配置されていることが好ましい。このように第1電極群21と第2電極群22を配置することにより、心房細動の除去を効率よく行える。
第1電極群21は、第1-1電極21Aおよび第1-2電極21B以外の電極を有していてもよい。例えば、図1では第1電極群21を構成する電極として、第1-1電極21Aおよび第1-2電極21B以外に、遠位側から順に第1-3電極21C、第1-4電極21D、第1-5電極21E、第1-6電極21F、第1-7電極21G、第1-8電極21Hが設けられている。同様に、第2電極群22は、第2-1電極22Aおよび第2-2電極22B以外の電極を有していてもよい。例えば、図1では第2電極群22を構成する電極として、第2-1電極22Aおよび第2-2電極22B以外に、遠位側から順に第2-3電極22C、第2-4電極22D、第2-5電極22E、第2-6電極22F、第2-7電極22G、第2-8電極22Hが設けられている。カテーテル20に多くの電極が設けられていれば、様々な位置での心内電位を取得することができる。例えば、隣り合う第1-1電極21Aと第1-2電極21Bとの電位差を測定することで、各電極間の心内電位を測定することができる。第2電極群22についても同様である。さらに、電極が複数設けられていれば、心臓の広範囲に電圧を印加でき、効率のよい除細動を行える。
第1電極群21と第2電極群22は、各々異なる極性の直流電圧が印加されることが好ましい。例えば、図2のような二相性の直流電圧を印加することにより、少ないエネルギーで細動を除去することができる。また、第1電極群21の各電極21A~21Hには、それぞれ同じ極性(プラスまたはマイナス)の電圧が印加されることが好ましく、第2電極群22の各電極22A~22Hには、それぞれ同じ極性(マイナスまたはプラス)の電圧が印加されることが好ましい。例えば、図2のような二相性の直流電圧を印加する場合では、通電の前半は第1電極群21がマイナス、第2電極群22がプラスとなり、右心房から冠静脈洞側に向かって電流を流し、通電の後半は第1電極群21がプラス、第2電極群22がマイナスとなり、冠静脈洞から右心房側に向かって電流を流すことができる。
第2電極群22のうち最も遠位側に配置されている電極(図1では第2-1電極22A)が、第1電極群21のうち最も近位側に配置されている電極(図1では第1-8電極21H)よりも近位側に配置されていることが好ましい。このように第1電極群21と第2電極群22を配置することにより、除細動を効率よく行える。
図1および図3に示すように、カテーテル20の遠近方向において、第1電極群21と第2電極群22の間に心内電位を測定する複数の第3電極(以下、「第3電極群23」と称することがある)がさらに設けられていることが好ましい。このように第3電極群23を設けることにより、第1電極群21と第2電極群22の間に対応する位置での心内電位も測定することができる。図1では、第3電極群23を構成する電極として、第3-1電極23A、第3-2電極23B、第3-3電極23C、第3-4電極23D、第3-5電極23Eおよび第3-6電極23Fが設けられている例を示している。なお、第3電極群23は電源部に接続されていないことが好ましい。これにより、第3電極群23を心内電位の測定の専用電極として使用することができる。
図1および図3に示すように、カテーテル20の遠近方向において、第2電極群22よりも近位側に心内電位を測定する複数の第4電極(以下、「第4電極群24」と称することがある)がさらに設けられていることが好ましい。このように第4電極群24を設けることにより、第2電極群22よりも近位側での心内電位を測定することができる。図1では、第4電極群24を構成する電極として、第4-1電極24A、第4-2電極24B、第4-3電極24Cおよび第4-4電極24Dが設けられている例を示している。第4電極群24は、例えば上大静脈に対応する位置に配置することができる。なお、第4電極群24は電源部に接続されていないことが好ましい。これにより、第4電極群24を心内電位の測定の専用電極として使用することができる。
以下では、第1電極群21、第2電極群22、第3電極群23、第4電極群24をそれぞれ「各電極群」、第1電極群21の電極、第2電極群22の電極、第3電極、第4電極を「各電極」ということがある。
各電極群の電極数は特に限定されず、同じであっても異なっていてもよい。中でも第1電極群21の電極数と第2電極群22の電極数は同じであることが好ましい。これにより、第1電極群21の電極と第2電極群22の電極の表面積を容易に同じにすることができる。第1電極群21の電極と第2電極群22の電極の表面積が同じであり、同じ数の電極が均等に配置されていることで、効率の良い除細動が行え、かつ、心内心電図の計測の精度を高めることができる。
第3電極群23の電極数は、第1電極群21の電極数以下であることが好ましく、第1電極群21の電極数以下かつ第2電極群22の電極数以下であることがより好ましく、第1電極群21の電極数よりも少なくかつ第2電極群22の電極数よりも少ないことがさらに好ましい。このように第3電極群23の電極数を設定することにより、心臓の各位置での心内電位を好適に測定することができる。例えば、図1に示すように、第1電極群21の電極と第2電極群22の電極を各8つ、第3電極を6つにすることができる。
第4電極群24の電極数は、第1電極群21の電極数以下であり、第2電極群22の電極数以下であり、かつ第3電極群23の電極数以下であることが好ましく、第1電極群21の電極数以下よりも少なく、第2電極群22の電極数よりも少なく、かつ第3電極群23の電極数よりも少ないことがより好ましい。このように第4電極群24の電極数を設定することにより、上大静脈に対応する位置の電位を好適に測定することができる。例えば、図1に示すように、第1電極群21の電極と第2電極群22の電極を各8つ、第3電極を6つ、第4電極を4つにすることができる。
各電極は、樹脂チューブの外周の半分以上の領域に存在していることが好ましく、リング状に形成されていることがより好ましい。このように電極を形成することにより、心臓との接触面積が増大するため、心内電位の測定や電気刺激の付与が行いやすくなる。
電極が複数設けられる場合、隣り合う電極の配置間隔、すなわち一方の電極の遠位端と、一方の電極よりも遠位側に設けられる他方の電極の近位端との離間距離は、1mm以上10mm以下に設定することができ、3mm以上8mm以下が好ましい。また、電極の幅は、例えば0.5mm以上5mm以下に設定することができる。各電極の幅は同じであってもよく、異なっていてもよい。このように電極の離間距離や電極幅を設定することにより心内電位を適切に測定することができる。心筋への接触条件を統一するためには、電位を測定する2つの電極は同幅または同じ表面積であることが好ましい。なお、電極の幅は、遠近方向における電極の長さを指す。
第1電極群21のうち最も近位側に配置されている電極と、第2電極群22のうち最も遠位側に配置されている電極との離間距離は、第1電極群21の電極どうしの離間距離よりも長く、かつ第2電極群22の電極どうしの離間距離よりも長いことが好ましく、5倍以上長いことがより好ましく、10倍以上長いことが更に好ましい。このように第1電極群21と第2電極群22の離間距離を設定することにより、離間距離を目安にしながら心臓の所定位置に電極を配置しやすくなる。例えば、第1電極を冠静脈洞、第2電極を右心房に配置できるように電極の配置とその離間距離を設定してもよい。ここで第1電極群21の電極どうしの離間距離とは、第1電極群21の隣り合う2つの電極の離間距離のうち最長の離間距離を指す。第2電極群22の電極どうしの離間距離も同様である。
各電極は、白金、ステンレス等の導電材料を含有していればよいが、X線透視下で電極の位置を把握しやすくするためには、白金等のX線不透過材料を含有していることが好ましい。
図1に示すように、カテーテル20の遠位端部には、先端チップ25が設けられていてもよい。先端チップ25は、遠位側に向かって外径が小さくなっているテーパ部を有していることが好ましい。先端チップ25は導電材料から構成されていてもよい。これにより、先端チップ25を電極として機能させることができる。また、先端チップ25は高分子材料から構成されていてもよい。さらに、カテーテル20との接触から体内組織を保護するために、先端チップ25の硬度を樹脂チューブの硬度よりも低くしてもよい。
図示していないが、樹脂チューブの内腔には、カテーテル20の遠位側を曲げるための操作ワイヤやばね部材が配置されていてもよい。具体的には、操作ワイヤの遠位端部が樹脂チューブの遠位端部または先端チップ25に固定されており、操作ワイヤの近位端部が後述するハンドル26に固定されていることが好ましい。
図1において、各電極には第1導線31(リード線)がそれぞれ接続されている。具体的には、樹脂チューブの外周面に設けられている側孔を介して、電極の内周面と、樹脂チューブの内腔に配置されている第1導線31の一方端部とが接合される。第1電極群21の電極または第2電極群22の電極に接続されている第1導線31の他方端部は、後述するように除細動用電源装置2の第1接続部11または第2接続部12に好ましく接続される。第3電極群23の電極または第4電極群24の電極に接続されている第1導線31の他方端部は、後述するように電源装置2の第4接続部14に好ましく接続される。第1導線31は、コネクタ等の接続部材で連結されている複数の導線であってもよい。後述する第2導線32、第3導線33も同様である。
樹脂チューブの近位側には、カテーテル20を作動させる際に使用者が把持するハンドル26が設けられてもよい。ハンドル26の形状は、特に制限されないが、樹脂チューブとハンドル26の接続箇所への応力集中を緩和するためには遠位側に向かって外径が小さくなる錐形状に形成されていることが好ましい。ハンドル26の大きさは、使用者が片手で把持するのに適していれば特に制限されず、例えば、長さは5cm以上20cm以下、最外径は1cm以上5cm以下にすることができる。ハンドル26の材料としては、例えば、ABSやポリカーボネート等の合成樹脂や、ポリウレタン発泡体等の発泡プラスチックを用いることができる。ハンドル26の近位端部(より好ましくはハンドル26の近位端面)に開口が設けられており、該開口から第1導線31の一部が延在していてもよいし、該開口に固定されたコネクタに第1導線31が接続されていてもよい。
心電計40は、各種電極を通じて心内電位を測定する。心電計40としては公知のものを使用することができる。
図1、図3~図4には、心電計40および電極を有するカテーテル20にそれぞれ接続されて、印加電圧を発生させる除細動用電源装置2を示している。以下では、除細動用電源装置を単に「電源装置」ということがある。
本発明には、心電計40および電極を有するカテーテル20にそれぞれ接続されて、印加電圧を発生させる除細動用電源装置2も含まれる。除細動用電源装置2は、カテーテル20の第1-1電極21A、第1-1電極21Aよりも近位側に設けられる第2-1電極22Aに接続される第1接続部11と、カテーテル20の第1-1電極21Aよりも近位側かつ第2-1電極22Aよりも遠位側に設けられる第1-2電極21B、第2-1電極22Aよりも近位側に設けられる第2-2電極22Bに接続される第2接続部12と、心電計40に接続される第3接続部13と、印加電圧を発生させる第1電源部6Aおよび第2電源部6Bと、を有し、第1接続部11および第2接続部12が、スイッチ部を介さずに第3接続部13に接続されており、第1接続部11が、第1電源部6Aに接続されており、第2接続部12が、第2電源部6Bに接続されている。本発明の電源装置2では、第1接続部11および第2接続部12が、スイッチ部を介さずに第3接続部13に接続されているため、第1接続部11および第2接続部12は、常に第3接続部13と接続される。このため、除細動時であっても各電極で心内電位を測定することができる。
電源装置2には電源装置2の入切、印加エネルギー量の設定、電圧の充電、電圧の印加、印加電極の選択等の各種操作を行うための操作部3が設けられる。操作部3としてはボタンスイッチ、レバー等の公知の入力手段を用いることができる。操作部3は後述する制御部4と接続されており、操作部3からの入力信号は制御部4に伝達される。
第1電源部6Aおよび第2電源部6Bは、カテーテル20と接続されており、印加電圧を発生させる。具体的には、第1-1電極21Aと第2-1電極22Aが、第1電源部6Aに接続されており、第1-2電極21Bと第2-2電極22Bが、第2電源部6Bに接続されている。第1電源部6Aおよび第2電源部6Bには、それぞれ直流電圧を発生するための電源回路が設けられる。電源回路は、例えば直流電圧を昇圧する昇圧回路と、印加電圧を充電するコンデンサから構成される。
図3では、第1電源部6Aからの直流電圧を電極に出力するための出力回路を有する第1処理部5Aと、第2電源部6Bからの直流電圧を電極に出力するための出力回路を有する第2処理部5Bが設けられている。
電源装置2には、操作部3からの入力信号に基づき、各電源部の制御を行う制御部4が設けられている。操作部3は、例えば電源装置2を起動する電源ボタンと除細動のスイッチである印加ボタンを有している。制御部4は、第1処理部5Aと第2処理部5Bに接続されている。第1処理部5Aの出力回路では、第1-1電極21Aと第2-1電極22Aに対して正負異なる極性の直流電圧を印加する。同様に、第2処理部5Bの出力回路では、第1-2電極21Bと第2-2電極22Bに対して正負異なる極性の直流電圧を印加する。通電波形は、途中で極性が反転する二相性であってもよく、極性が一定である一相性であってもよいが、二相性の方がより少ないエネルギーで刺激することができるとされているため好ましい。生体に付与される通電エネルギーは、例えば1J以上30J以下に設定することができる。
第1電極群21および第2電極群22は、スイッチ部を介さずに心電計40に接続されている。換言すれば、第1電極群21と心電計40を結ぶ電路と、第2電極群22と心電計40を結ぶ電路の途中にはそれぞれスイッチ部は設けられない。ここでスイッチ部は、電路の開閉をしたり、電流が流れる方向を切り替えたりする部分である。このため、第1電極群21または第2電極群22から心電計40までの電路は開閉されない、または切り替えられないため、第1電極群21および第2電極群22は、常に心電計40と接続されることになる。したがって、本発明の除細動カテーテルシステム1によれば、除細動時であっても各電極での心内電位を測定することができる。
第1電極群21および第2電極群22が、あらゆるスイッチ部を介さずに心電計40に接続されていることがより好ましい。これにより、第1電極群21および第2電極群22を常時心電計40に接続することができる。
心電計40の入力部が耐除細動形装着部に対応していれば第1電源部6Aおよび第2電源部6Bから心電計40に向かって過度に電流が流れ込むことはないため、第1電極群21および第2電極群22は、スイッチ部を介さずに心電計40に接続されていてもよい。JIS T0601-1:2017 -医用電気機器-第1部:基礎安全及び基本性能に関する一般要求事項- 8.5.5.1 除細動保護の項によれば、医療機器の耐除細動形装着部の入力部は、50Ωの抵抗を介して入力される5kVの放電に耐えられることが要求されている。除細動カテーテルシステム1の印加電圧は、例えば最大600Vであり、5kVに対しては十分小さい電圧が印加される。したがって、後述するように第1電極群21と心電計40の間、および第2電極群22と心電計40の間に好ましくは200Ω以下の抵抗、より好ましくは50Ω以上200Ω以下の抵抗を接続することもあいまって、十分に心電計40を過電圧から保護できる。
第1電源部6Aと心電計40の間と第2電源部6Bと心電計40の間の少なくともいずれか一方に、200Ω以下の抵抗が設けられていてもよい。200Ω以下の抵抗であれば、カテーテル20で取得した心内電位の波形をなまらせることなく、心内電位を心電計40に伝達することができる。各電源部と心電計40の間に設けられる抵抗は150Ω以下、または100Ω以下であってもよく、50Ω以上、または70Ω以上であってもよい。
電源部の数は、第1電極群21および第2電極群22の数に応じて設定することができるが、第1電源部6Aおよび第2電源部6Bを含む3つ以上の電源部が設けられていることが好ましい。電源部の数が多いほどコンデンサの容量を小さくすることができるため、通電エネルギーのチャージ時間を短縮するとともに装置を小型化できる。ただし、電源装置2の複雑化を防ぐために、電源部の数は10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましい。
第1電源部6Aおよび第2電源部6Bを含む3つ以上の電源部が設けられている場合、各電源部には第1電極群21のうち一の電極と、第2電極群22のうち一の電極が接続されていることが好ましく、各電源部には第1電極群21のうち一の電極と、第2電極群22のうち一の電極のみが接続されていることがより好ましい。すなわち、第1電源部6Aには、第1-1電極21Aと第2-1電極22A以外の電極は接続されておらず、第2電源部6Bには、第1-2電極21Bと第2-2電極22B以外の電極は接続されていないことが好ましい。このように各電源部に接続される電極数を設定することにより、電極と電源部の間に心内電位の測定モードと電圧の印加モードとに切り替えるための切替スイッチを設けずに済む。
電源部の数が、第1電極群21の電極数と等しいことが好ましい。このように電源部の数と第1電極群21の電極数を設定することにより、第1電極群21の各電極を、それぞれ異なる電源部と接続することができるため、電極と電源部の間に心内電位の測定モードと電圧の印加モードとに切り替えるための切替スイッチを設けずに済み、また、コンデンサの容量を小さくすることができるため、通電エネルギーのチャージ時間を短縮するとともに装置を小型化できる。
電源部の数は、第1電極群21の電極数および第2電極群22の電極数と等しいことが好ましい。これにより、各電源部に第1電極群21の電極と、第2電極群22の電極を1つずつ接続することができるため、電極と電源部の間に心内電位の測定モードと電圧の印加モードとに切り替えるための切替スイッチを設けずに済む。
第1接続部11には、第1-1電極21Aに接続されている一の第1導線31の他方端と、第2-1電極22Aに接続されている他の第1導線31の他方端が接続されている。第1接続部11は、第4導線34および第1処理部5Aを介して第1電源部6Aに接続されている。これにより、第1-1電極21Aおよび第2-1電極22Aが第1電源部6Aに接続されるため、電圧の印加が行える。第1-1電極21Aおよび第2-1電極22Aと第1電源部6Aとは、コネクタなど異なる接続部材を介して接続されてもよい。
第2接続部12には、第1-2電極21Bに接続されている一の第1導線31の他方端と、第2-2電極22Bに接続されている他の第1導線31の他方端が接続されている。第2接続部12は、第4導線34および第2処理部5Bを介して第2電源部6Bに接続されている。これにより、第1-2電極21Bおよび第2-2電極22Bが第2電源部6Bに接続されるため、電圧の印加が行える。
電源装置2とカテーテル20の接続を容易にするためには、第1接続部11が凹部を有しており、第1導線31の他方端が凸部を有する第1コネクタに固定されており、第1接続部11の凹部と第1コネクタの凸部が係合可能であることが好ましい。同様の理由から、第2接続部12が凹部を有しており、第1導線31の他方端が凸部を有する第2コネクタに固定されており、第2接続部12の凹部と第2コネクタの凸部が係合可能であることが好ましい。
第3接続部13には、第1電極群21または第2電極群22に対応する心電計40の入力端子41に接続されている第2導線32の他方端が接続されている。また、第3接続部13が第5導線35によって第4導線34に接続されている。第4導線34および第5導線35にはスイッチ部は設けられていない。これにより、第1電極群21および第2電極群22がスイッチ部を介さずに心電計40に接続されるため、除細動時であっても第1電極群21および第2電極群22を通じて心内電位を測定することができる。ここで、第4導線34、第5導線35は、配線材であってもよく、プリント基板に設けられた配線パターンの一部であってもよい。第3接続部13が凹部を有しており、第2導線32の他方端が凸部を有する第3コネクタに固定されており、第3接続部13の凹部と第3コネクタの凸部が係合可能であることが好ましい。これにより、電源装置2と心電計40の入力端子41との接続が容易になる。
電源装置2は、心電計40から出力された心電図波形を制御部4に送信する第4接続部14を有していてもよい。第4接続部14には、心電計40の出力端子42に接続されている第3導線33と制御部4が接続されている。これにより、心電計40から出力された心電図波形を制御部4に送信することができるため、除細動時にR波と同期するように電圧を印加するタイミングを制御することができる。第4接続部14が凹部を有しており、第3導線33の他方端が凸部を有する第4コネクタに固定されており、第4接続部14の凹部と第4コネクタの凸部が係合可能であることが好ましい。これにより、電源装置2と心電計40の出力端子42との接続が容易になる。
電源装置2は、心内電位の測定の専用電極である第3電極群23および第4電極群24と心電計40をそれぞれ接続する第5接続部15および第6接続部16を有していてもよい。第5接続部15には、第3電極群23または第4電極群24に接続されている第1導線31の他方端が接続されている。第6接続部16には、第3電極群23または第4電極群24に対応する心電計40の入力端子41に接続されている第2導線32の他方端が接続されている。また、第5接続部15と第6接続部16は、第6導線36を介して接続されている。ここで、第6導線36は、配線材であってもよく、プリント基板に設けられた配線パターンの一部であってもよい。第1接続部11~第4接続部14と同様の理由から、第5接続部15および第6接続部16がそれぞれ凹部を有しており、第5接続部15の凹部と第1コネクタの凸部が係合可能であり、第6接続部16の凹部と第2コネクタの凸部が係合可能であることが好ましい。
第1接続部11~第6接続部16の凹部としては、ジャックやリセプタクルが挙げられ、第1コネクタ~第3コネクタの凸部としてはピン端子やプラグが挙げられる。
図示していないが、第1-1電極21Aと第2-1電極22Aと、第1-2電極21Bと第2-2電極22Bに電圧を印加するタイミングを同期する同期回路が、第1電源部6Aと第2電源部6Bに接続されていることが好ましい。このように同期回路を設けることにより、異なる電源部で電圧を発生させても、各電極への電圧の印加タイミングを同期することができるため、絶対不応期内に電圧の印加を完了させやすくなる。
図示していないが、電源装置2は、電圧を印加する電極を選択する電極選択スイッチを有していてもよい。これにより、特定の電極にのみ電気刺激を付与することができる。電極選択スイッチが設けられる位置は特に限定されないが、第1電源部6Aまたは第2電源部6Bに電極選択スイッチが接続されていることが好ましく、第1処理部5Aまたは第2処理部5Bの出力回路内に電極選択スイッチが設けられることがより好ましい。
図示していないが、電源装置2には安全用のスイッチ(安全スイッチ)が設けられていてもよい。これにより、意図せず患者に電圧が印加されることを抑制できるフェールセーフ機能を電源装置2に持たせることができる。安全スイッチは、制御部4と電源部の間に接続されていることが好ましい。安全スイッチが設けられる数は特に限定されないが、第1電極群21に対して少なくとも1つ設けられており、第2電極群22に対して少なくとも1つ設けられていることが好ましい。また、安全スイッチは、第1電源部6Aに対して少なくとも1つ設けられており、第2電源部6Bに対して少なくとも1つ設けられていることが好ましい。
図示していないが、電源装置2には、スイッチの遮断時に発生する高電圧を吸収する保護回路が設けられていてもよい。これにより、各スイッチの破損を防ぐことができる。
なお、本発明では、第1電極群21および第2電極群22がスイッチ部を介さずに心電計40に接続されるため、電極選択スイッチおよび安全スイッチは、電極と心電計40の間には設けられない。
図示していないが、第1電源部6Aと心電計40の間と、第2電源部6Bと心電計40の間の少なくともいずれか一方に、過電圧から心電計40を保護する過電圧保護回路が設けられていてもよい。これにより、心電計40が過電圧の印加によって破損するのを防ぐことができる。
図3~図4に示すように、第1-1電極21Aと第2-1電極22Aの間に、第1-1電極21Aと第2-1電極22Aの間のインピーダンスを測定するインピーダンス測定回路8が接続されており、第1-1電極21Aおよび第2-1電極22Aが、それぞれスイッチを介してインピーダンス測定回路8に接続されていることが好ましい。これにより、第1電極群21と第2電極群22の間のインピーダンスを測定することができるため、患者に合った印加波形を設定することができる。
図3~図4に示すように、第1-2電極21Bと第2-2電極22Bの間に、第1-2電極21Bと第2-2電極22Bの間のインピーダンスを測定するインピーダンス測定回路8が接続されていてもよい。また、インピーダンス測定回路8は、第1-1電極21Aと第2-1電極22Aの間および第1-2電極21Bと第2-2電極22Bの間に接続されていてもよい。その場合、第1-1電極21A、第1-2電極21B、第2-1電極22Aおよび第2-2電極22Bが、それぞれスイッチを介してインピーダンス測定回路8に接続されていることが好ましい。さらに、インピーダンス測定回路8は、スイッチを介して、第1電極群21と第2電極群22の間に接続されていてもよい。なお、図3~図4では、各第1電極群21の第1-1電極21A、第1-2電極21Bに対してそれぞれ1つの第1スイッチ9Aが設けられ、第2電極群22の第2-1電極22A、第2-2電極22Bに対して1つの第2スイッチ9Bが設けられている例を示している。
電極選択スイッチ、安全スイッチ、第1スイッチ9Aおよび第2スイッチ9Bは、単極単投形であってもよく多極単投形であってもよい。単極単投形であれば、各スイッチを個別に作動させることができるため、特定の電極にのみ電圧を印加しやすくなる。多極単投形であれば、1回の操作で多数のスイッチを連動して動作させることができるため、各電極における電圧印加のタイミングの精度を高められる。
以下では、上記で説明した実施の形態に係る除細動カテーテルシステム1を用いて、心内電位の測定および電圧の印加の操作について説明するが、除細動カテーテルシステム1および除細動用電源装置2の構成は本態様に限定されるものではない。
(ステップ1:心内電位の測定)
図1および図3に示すように、電源装置2とカテーテル20と心電計40を接続する。カテーテル20を心腔に挿入し、第1電極群21および第2電極群22を心臓の所望の位置に配置する。第1-1電極21Aと第2-1電極22Aが、第1接続部11を介して心電計40に接続されている。また、第1-2電極21Bと第2-2電極22Bが、第2接続部12を介して心電計40に接続されている。各電極の測定電位が心電計40に伝達されるため、心電計40またはこれとは別途に設けられる表示手段に心内心電図波形が表示される。なお、異常の早期検出のため、電源装置2の電源を立ち上げた初期状態において、心内電位を測定開始することが好ましい。
(ステップ2:印加エネルギー量の設定)
操作部3より、印加するエネルギー量を設定する。例えば、1J~30Jまでの任意のエネルギー量を設定できる。
(ステップ3:印加エネルギーの充電およびインピーダンスの測定)
除細動用電源装置2は、印加電圧を発生させる第1電源部6Aおよび第2電源部6Bと、第1電源部6Aに内蔵されている第1コンデンサと、第2電源部6Bに内蔵されている第2コンデンサを有している。操作部3の充電ボタンを操作することで、各電源部におおいて、電源部に内蔵されたコンデンサに電圧をチャージする。すなわち、心電計40および電極を有するカテーテル20にそれぞれ接続されて、印加電圧を発生させる本発明の電源装置2の制御方法では、心内電位の測定時に、印加電圧が第1コンデンサおよび第2コンデンサに充電される充電工程を含むことが好ましい。これにより、コンデンサの充電中にも各電極での独立した、かつ、なまりのない心内電位を測定することができる。ステップ2で設定した印加エネルギー量に相当する電圧がチャージされたら、その電圧を維持する。充電ボタンを操作したとき、電圧のチャージと並行して第1電極群21と第2電極群22の間のインピーダンスを測定することが好ましい。具体的には、図4に示すように、インピーダンス測定回路8に接続されている全てのスイッチ(例えば第1スイッチ9A、第2スイッチ9B)を閉状態にする。これにより、通電前の生体インピーダンスの値を取得することができるため、患者の生体インピーダンスに合わせて通電波形を適切に設定することができる。インピーダンスの測定で印加される交流電圧は、インピーダンスを計算できるだけの周波数と電圧を持ったものであり、除細動時の印加電圧よりも十分に小さい電圧でよい。インピーダンスの値の取得中は、第1スイッチ9A、第2スイッチ9Bが閉じられて、第1電極群21と第2電極群22がそれぞれ接続された状態となるため、各局所の心内電位が平均化された心内電位波形となる。そのため、インピーダンスの測定時間は短いほどよく、数十m秒から数百m秒が望ましい。また、インピーダンスの測定後には第1スイッチ9Aおよび第2スイッチ9Bを開状態にする。
本発明の除細動カテーテルシステム1は、第1電極群21と第2電極群22がスイッチ部を介さずに心電計40に接続されているため、通電エネルギーのチャージ中およびチャージ電圧を維持している間にも各電極での局所電位を取得することが可能である。
(ステップ4:除細動)
再び図3に戻り、操作部3の印加ボタンを操作することで、第4接続部14に入力された心電計40からの心電図波形のR波に同期して、患者に除細動電圧を印加する。詳細には、制御部4ではステップ3で決定された通電波形および通電エネルギーが選択される。第1電源部6Aは第1コンデンサを放電し、第2電源部6Bは第2コンデンサを放電し、第1処理部5Aおよび第2処理部5Bは、制御部4からの情報に基づいた二相性の印加波形となるよう各電極に電圧を印加する。心室筋が反応して心室細動に移行することを防ぐために、電圧の印加は絶対不応期に行われる。電圧の印加は、心電計40からの心電図波形のR波に同期するように行えばよい。第1電極群21および第2電極群22は、スイッチ部を介さずに心電計40に接続されているため、除細動時であっても第1電極群21および第2電極群22での局所電位を継続して測定することができるため、早期に除細動前後の心臓の反応を観測することができる。
本願は、2018年2月7日に出願された日本国特許出願第2018-20530号に基づく優先権の利益を主張するものである。2018年2月7日に出願された日本国特許出願第2018-20530号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
1:除細動カテーテルシステム
2:除細動用電源装置(電源装置)
3:操作部
4:制御部
5A:第1処理部
5B:第2処理部
6A:第1電源部
6B:第2電源部
8:インピーダンス測定回路
9A:第1スイッチ
9B:第2スイッチ
11:第1接続部
12:第2接続部
13:第3接続部
14:第4接続部
15:第5接続部
16:第6接続部
20:カテーテル
21:第1電極群
21A:第1-1電極
21B:第1-2電極
22:第2電極群
22A:第2-1電極
22B:第2-2電極
23:第3電極群
24:第4電極群
25:先端チップ
26:ハンドル
31:第1導線
32:第2導線
33:第3導線
34:第4導線
35:第5導線
36:第6導線
40:心電計
41:心電計の入力端子
42:心電計の出力端子

Claims (10)

  1. 遠近方向に延在しているカテーテルと、
    前記カテーテルと接続されており、印加電圧を発生させる第1電源部および第2電源部と、
    心内電位を測定する心電計と、を有する除細動カテーテルシステムであって、
    前記カテーテルの遠位側には、第1-1電極および第1-2電極を少なくとも有する第1電極群と、前記第1電極群よりも近位側に配置されている第2-1電極および第2-2電極を少なくとも有する第2電極群と、が設けられており、
    前記第1電極群および前記第2電極群が、スイッチ部を介さずに前記心電計に接続されており、
    前記第1-1電極と前記第2-1電極が、前記第1電源部に接続されており、
    前記第1-2電極と前記第2-2電極が、前記第2電源部に接続されていることを特徴とするシステム。
  2. 前記第1電源部には、前記第1-1電極と前記第2-1電極以外の電極は接続されておらず、
    前記第2電源部には、前記第1-2電極と前記第2-2電極以外の電極は接続されていない請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1電源部および前記第2電源部を含む3つ以上の電源部が設けられており、前記電源部の数が、前記第1電極群の電極数と等しい請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記第1-1電極と前記第2-1電極と、前記第1-2電極と前記第2-2電極に電圧を印加するタイミングを同期する同期回路が、前記第1電源部と前記第2電源部に接続されている請求項1~3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記第1電源部と前記心電計の間と、前記第2電源部と前記心電計の間の少なくともいずれか一方に、200Ω以下の抵抗が設けられている請求項1~4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記第1電源部と前記心電計の間と、前記第2電源部と前記心電計の間の少なくともいずれか一方に、過電圧から前記心電計を保護する過電圧保護回路が設けられている請求項1~5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記第1-1電極と前記第2-1電極の間に、前記第1-1電極と前記第2-1電極の間のインピーダンスを測定するインピーダンス測定回路が接続されており、
    前記第1-1電極および前記第2-1電極が、それぞれスイッチを介して前記インピーダンス測定回路に接続されている請求項1~6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記カテーテルの遠近方向において、前記第1電極群と前記第2電極群の間に前記心内電位を測定する複数の第3電極がさらに設けられている請求項1~7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記カテーテルの遠近方向において、前記第2電極群よりも近位側に前記心内電位を測定する複数の第4電極がさらに設けられている請求項1~8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 心電計および電極を有するカテーテルにそれぞれ接続されて、印加電圧を発生させる除細動用電源装置であって、
    カテーテルの第1-1電極、前記第1-1電極よりも近位側に設けられる第2-1電極に接続される第1接続部と、
    カテーテルの前記第1-1電極よりも近位側かつ前記第2-1電極よりも遠位側に設けられる第1-2電極、前記第2-1電極よりも近位側に設けられる第2-2電極に接続される第2接続部と、
    心電計に接続される第3接続部と、
    前記印加電圧を発生させる第1電源部および第2電源部と、を有し、
    前記第1接続部および前記第2接続部が、スイッチ部を介さずに前記第3接続部に接続されており、
    前記第1接続部が、前記第1電源部に接続されており、
    前記第2接続部が、前記第2電源部に接続されていることを特徴とする除細動用電源装置。
JP2019570696A 2018-02-07 2019-01-29 除細動カテーテルシステムおよび除細動用電源装置 Active JP7261182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020530 2018-02-07
JP2018020530 2018-02-07
PCT/JP2019/002979 WO2019155942A1 (ja) 2018-02-07 2019-01-29 除細動カテーテルシステム、除細動用電源装置および除細動用電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155942A1 JPWO2019155942A1 (ja) 2021-03-04
JP7261182B2 true JP7261182B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=67549587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570696A Active JP7261182B2 (ja) 2018-02-07 2019-01-29 除細動カテーテルシステムおよび除細動用電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11679269B2 (ja)
JP (1) JP7261182B2 (ja)
WO (1) WO2019155942A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021181912A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220778A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Japan Lifeline Co Ltd 心腔内除細動カテーテルシステム
JP2017176349A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 フクダ電子株式会社 心腔内除細動システム、心腔内除細動システムにおける接続装置、及び除細動器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077413A (en) 1976-05-04 1978-03-07 The Burdick Corporation Defibrillator
US5285779A (en) * 1992-03-27 1994-02-15 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for a cardiac defibrillator high voltage charging circuit
US5522850A (en) * 1994-06-23 1996-06-04 Incontrol, Inc. Defibrillation and method for cardioverting a heart and storing related activity data
US5757167A (en) * 1996-07-12 1998-05-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Voltage regulator
US6016446A (en) * 1998-02-27 2000-01-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system including nonlinear, non-blanking sense amplifier
US7962212B2 (en) * 2007-08-02 2011-06-14 Cameron Health, Inc. Multiple battery configurations in an implantable medical device
US8676310B2 (en) * 2008-10-31 2014-03-18 Medtronic, Inc. Implantable medical device including two power sources

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220778A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Japan Lifeline Co Ltd 心腔内除細動カテーテルシステム
JP2017176349A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 フクダ電子株式会社 心腔内除細動システム、心腔内除細動システムにおける接続装置、及び除細動器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200360705A1 (en) 2020-11-19
JPWO2019155942A1 (ja) 2021-03-04
WO2019155942A1 (ja) 2019-08-15
US11679269B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7261181B2 (ja) 除細動カテーテルシステム
CN110461262B (zh) 电穿孔系统和激励导管的方法
WO2000062697A1 (en) Intravascular stent system
EP3944831A1 (en) Automatically performing irreversible electroporation ablation during heart refractory period
JP2022033039A (ja) 短絡した電極群間の双極アブレーションエネルギーの印加
KR101572756B1 (ko) 심강 내 제세동 카테터 시스템
CN113100916A (zh) 使用单极配置用于不可逆电穿孔(ire)
US20240216039A1 (en) Systems and methods for pulsed-field ablation with charge-balanced waveforms
US20230389983A1 (en) Spring-loaded catheter for an electrophysiology (ep) study and irreversible electroporation within the heart
US20050021093A1 (en) Subcutaneous lead system for detection and treatment of malignant ventricular arrhythmia
JP7261182B2 (ja) 除細動カテーテルシステムおよび除細動用電源装置
JP7055610B2 (ja) 心腔内除細動システム
JP6667339B2 (ja) 心腔内除細動システム、心腔内除細動システムにおける接続装置、及び除細動器
WO2021251088A1 (ja) 除細動用電気装置、及び除細動信号の発生方法
WO2021251089A1 (ja) 除細動用電気装置、及び除細動信号の発生方法
WO2024106285A1 (ja) 心腔内除細動カテーテルシステムの制御方法
JP7074444B2 (ja) 心腔内除細動システム及び除細動器
WO2021181912A1 (ja) 除細動用電気装置、及び除細動信号の発生方法
WO2022202524A1 (ja) カテーテル、およびカテーテルシステム
US20240197198A1 (en) Decreasing iegm hazards in time division multiplexed system
WO2021251033A1 (ja) 心腔内除細動用電気装置、心腔内除細動カテーテルシステムおよび心腔内除細動用電気装置の点検方法
WO2023211915A1 (en) Mapping and ablation system suitable for linear pulsed-field cardiac ablation
JP2020081217A (ja) アブレーションカテーテル及び心臓治療システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150