JP7259592B2 - 発光サイリスタ、発光素子チップ、光プリントヘッド、及び画像形成装置 - Google Patents

発光サイリスタ、発光素子チップ、光プリントヘッド、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259592B2
JP7259592B2 JP2019119529A JP2019119529A JP7259592B2 JP 7259592 B2 JP7259592 B2 JP 7259592B2 JP 2019119529 A JP2019119529 A JP 2019119529A JP 2019119529 A JP2019119529 A JP 2019119529A JP 7259592 B2 JP7259592 B2 JP 7259592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
semiconductor layer
emitting thyristor
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019119529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005669A (ja
Inventor
寛人 川田
兼一 谷川
伸哉 十文字
琢磨 石川
千優 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2019119529A priority Critical patent/JP7259592B2/ja
Priority to US16/905,330 priority patent/US11450784B2/en
Publication of JP2021005669A publication Critical patent/JP2021005669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259592B2 publication Critical patent/JP7259592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • H01L33/0016Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions having at least two p-n junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/305Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table characterised by the doping materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、発光サイリスタ、前記発光サイリスタを有する発光素子チップ、前記発光素子チップを有する光プリントヘッド、及び前記光プリントヘッドを有する画像形成装置に関する。
従来、複数の発光素子を備えた光プリントヘッドを露光装置として備えた電子写真方式の画像形成装置が広く普及している。この画像形成装置では、光プリントヘッドから出射された光を感光体ドラムの表面に照射して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する。また、光プリントヘッドが備える発光素子として、3端子発光素子である発光サイリスタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-239084号公報
しかしながら、従来の発光サイリスタには、より高い発光特性が求められている。
本発明は、高い発光特性を持つ発光サイリスタ、前記発光サイリスタを有する発光素子チップ、前記発光素子チップを有する光プリントヘッド、及び前記光プリントヘッドを有する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る発光サイリスタは、第1の導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層と隣接して配置された第2の導電型の第2の半導体層と、前記第2の半導体層と隣接して配置された第1の導電型の第3の半導体層と、前記第3の半導体層と隣接して配置された第2の導電型の第4の半導体層とを有し、前記第1の半導体層の一部は、前記第2の半導体層に隣接する活性層であり、前記活性層の不純物濃度は、前記第3の半導体層の不純物濃度以上であり、前記第3の半導体層の厚さは、前記第2の半導体層の厚さより薄く、前記第2の半導体層の不純物濃度は、前記第3の半導体層の不純物濃度より低いことを特徴とする。
本発明によれば、高い発光特性を持つ発光サイリスタ及び発光素子チップを提供することができる。また、本発明によれば、印刷画像の品質を向上させることができる光プリントヘッド及び画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る発光サイリスタの構造を示す概略平面図である。 第1の実施形態に係る発光サイリスタの構造、すなわち、図1をA-B-C線で切る断面構造を示す概略断面図である。 (a)から(c)は、エッチングストップ層を用いた加工プロセスを示す断面図である。 (a)及び(b)は、エッチングストップ層を用いない加工プロセスを示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光サイリスタの各半導体層の不純物濃度、厚さ及びAl組成比の例を示す図である。 活性層のP型不純物濃度と発光サイリスタの光量の関係を示す図である。 P型エミッタ発光型サイリスタにおける、活性層内の電子濃度nと正孔濃度pの積であるpn積の倍率[%]と、P型ゲート層の厚さ[nm]との関係を示す図である。 不純物濃度の変化に対する電流増幅率の合成関数を示す図である。 第1の実施形態の第1変形例に係る発光サイリスタの断面構造を示す概略断面図である。 第1の実施形態の第1変形例に係る発光サイリスタの各半導体層の不純物濃度、厚さ及びAl組成比の例を示す図である。 第1の実施形態の第2変形例に係る発光サイリスタの各半導体層の不純物濃度、厚さ及びAl組成比の例を示す図である。 第1の実施形態の第3変形例に係る発光サイリスタの構造を示す概略断面図である。 第1の実施形態の第3変形例に係る発光サイリスタの各半導体層の不純物濃度、厚さ及びAl組成比の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光サイリスタの構造を示す概略平面図である。 第2の実施形態に係る発光サイリスタの構造、すなわち、図14をA-B-C線で切る断面構造を示す概略断面図である。 第2の実施形態に係る発光サイリスタの各半導体層の不純物濃度、厚さ及びAl組成比の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る発光サイリスタの構造を示す概略断面図である。 第3の実施形態に係る発光サイリスタの各半導体層の不純物濃度、厚さ及びAl組成比の例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る光プリントヘッドの要部である基板ユニットの構造を示す概略斜視図である。 第4の実施形態に係る光プリントヘッドの構造を示す概略断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置の構造を示す概略断面図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る発光サイリスタ、発光素子チップ、光プリントヘッド、及び画像形成装置を、図面を参照しながら説明する。各図において、同じ構成要素には、同じ符号が付される。また、以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。例えば、各実施の形態の構成を、適宜組み合わせることが可能である。
第1から第3の実施形態において、発光サイリスタ及び発光素子チップを説明する。発光素子チップは、1つ以上の発光サイリスタを有する。発光素子チップは、直線状に配列された複数の発光サイリスタを有してもよい。例えば、発光素子チップは、基材部と、基材部上に配置された複数の発光サイリスタとを有する。発光素子チップは、複数の発光サイリスタを点灯及び消灯させる駆動回路としての半導体集積回路部(「駆動IC部」とも言う)を備えてもよい。発光サイリスタと駆動IC部とを備えた発光素子チップを、「半導体複合装置」とも言う。
第4の実施形態において、第1から第3の実施形態のいずれかの発光素子チップを有する光プリントヘッドを説明する。光プリントヘッドは、1つ以上の発光素子チップを有する。光プリントヘッドは、画像形成装置の像担持体である感光体ドラムの表面に静電潜像を形成するための露光装置である。光プリントヘッドは、直線状に配列された複数の発光素子チップを有してもよい。
第5の実施形態において、第4の実施形態に係る光プリントヘッドを有する画像形成装置を説明する。画像形成装置は、電子写真プロセスによって印刷媒体上に現像剤からなる画像を形成する装置である。画像形成装置は、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、又は多機能周辺装置(MPF)などである。
《1》第1の実施形態
《1-1》構成
図1は、第1の実施形態に係る発光サイリスタ10の構造を示す概略平面図である。図1には、複数の発光サイリスタ10を有する半導体装置1000が示されている。半導体装置1000は、基材部101上に配置されている。図1に示されるように、基材部101は、例えば、基材102と、その上に形成された平坦化層103とを有している。発光素子チップ100は、基材部101と、その上に配置された半導体装置1000とを有している。半導体装置1000は、「発光素子アレイ」又は「発光サイリスタアレイ」とも称される。また、発光素子チップ100は、「発光素子アレイチップ」又は「発光サイリスタアレイチップ」とも称される。なお、図1においては、半導体装置1000の構造を理解し易くするために、絶縁膜71(図2に示される。)を記載していない。
基材102としては、例えば、Si(シリコン)基板、IC(集積回路)基板、ガラス基板、セラミック基板、プラスチック基板、金属基板などを使用することができる。第1の実施形態では、基材102は、3端子発光素子である発光サイリスタを駆動する駆動IC部と、外部の装置との配線に使用される外部接続パッド104とを有するIC基板である。
平坦化層103は、発光サイリスタ10が配置される平滑な表面を有する。平坦化層103は、無機膜又は有機膜である。基材102の表面が平滑である場合には、平坦化層103を備えずに、基材102の表面に半導体装置1000を備えることも可能である。
発光サイリスタ10は、例えば、製造用基材としての成長基材(「母材」とも言う。)上で形成される。発光サイリスタ10をAlGaAs(アルミニウム・ガリウム・砒素)系半導体材料で形成する場合には、成長基材としてGaAs(ガリウム・砒素)基材を用いることができる。発光サイリスタ10は、成長基材上で、例えば、エピタキシャル成長によって形成される。発光サイリスタ10は、例えば、半導体層の積層構造を持つ半導体薄膜であるエピタキシャルフィルムを成長基材から剥がし、剥がされたエピタキシャルフィルムを基材102上の平坦化層103の表面に貼り付け、エピタキシャルフィルムを公知のフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によって加工することで形成される。平坦化層103の表面上に置かれたエピタキシャルフィルムは、分子間力などによって平坦化層103に固定される。
図2は、第1の実施形態に係る発光サイリスタ10の構造、すなわち、図1をA-B-C線で切る断面構造を示す概略断面図である。図2に示されるように、発光サイリスタ10は、第1の導電型の第1の半導体層1010と、第1の半導体層1010に隣接して配置された第1の導電型と異なる第2の導電型の第2の半導体層1020と、第2の半導体層1020に隣接して配置された第1の導電型の第3の半導体層1030と、第3の半導体層1030に隣接して配置された第2の導電型の第4の半導体層1040とを有している。第1の実施形態では、第1の導電型はP型であり、第2の導電型はN型である。
また、図2に示されるように、発光サイリスタ10は、第1の半導体層1010と電気的に接続された第1の電極としてのアノード電極61Aと、第3の半導体層1030と電気的に接続された第2の電極としてのゲート電極51と、第4の半導体層1040と電気的に接続された第3の電極としてのカソード電極41Kとを有している。アノード電極61Aは、アノード配線62Aによって基材部101のアノード端子63A(図1に示される。)に電気的に接続されている。ゲート電極51は、ゲート配線52(図1に示される。)によって基材部101のゲート端子53(図1に示される。)に電気的に接続されている。カソード電極41Kは、カソード配線42Kによって基材部101のカソード端子43K(図1に示される。)に電気的に接続されている。
P型の第1の半導体層1010は、アノード電極61Aに電気的に接続されたアノード層1011と、アノード層1011に隣接して配置されたP型の活性層1012とを有している。つまり、第1の半導体層1010の一部は、第2の半導体層1020に隣接する活性層1012である。N型の第2の半導体層1020は、N型ゲート層1021を有している。P型の第3の半導体層1030は、P型ゲート層1031と、エッチングストップ層1032とを有している。N型の第4の半導体層1040は、N型カソード層1041を有している。
第1から第4の半導体層1010、1020、1030、1040を構成する半導体材料は、例えば、InP(インジウム・リン)系半導体材料、AlGaAs系半導体材料、又はAlInGaP(アルミニウム・インジウム・ガリウム・砒素)系半導体材料、などである。
第1から第4の半導体層1010、1020、1030、1040としてAlGaAs系半導体材料を用いた場合、アノード層1011は、例えば、P型Al0.25Ga0.75As層であり、活性層1012は、例えば、P型Al0.15Ga0.85As層であり、N型ゲート層1021は、例えば、N型Al0.15Ga0.85As層であり、P型ゲート層1031は、例えば、P型Al0.15Ga0.85As層であり、カソード層1041は、例えば、N型Al0.25Ga0.75As層である。また、エッチングストップ層1032は、例えば、P型In0.49Ga0.51P層である。
エッチングストップ層1032は、半導体層の加工プロセスにおいて用いられる。図3(a)から(c)は、エッチングストップ層1032を用いた加工プロセスを示す断面図である。まず、図3(a)に示されるように、P型ゲート層1031、エッチングストップ層1032、及びカソード層1041の積層構造を、レジストをマスクとしてエッチングすることによって、図3(b)の構造が得られる。次に、エッチングストップ層1032用のエッチング液を用いてエッチングストップ層1032をエッチングすることによって、図3(c)の構造が得られる。この場合、エッチングストップ層1032用のエッチング液は、P型ゲート層1031をエッチングしないので、P型ゲート層1031の厚さT3を薄くすることができる。
図4(a)及び(b)は、エッチングストップ層を用いない加工プロセスを示す断面図である。まず、図4(a)に示されるように、P型ゲート層1031c及びカソード層1041の積層構造を、レジストをマスクとしてエッチングすることによって、図4(b)の構造が得られる。この場合、カソード層1041用のエッチング液は、P型ゲート層1031cをエッチングするので、P型ゲート層1031cの厚さT3cは、図3(c)の厚さT3よりも厚く設計される。
図1及び図2に示されるアノード電極61A、ゲート電極51及びカソード電極41Kは、例えば、AlGaAsとオーミックコンタクトを形成することができる金属、合金、これらの積層構造である。金属は、例えば、Ti(チタン)、Pt(白金)、Au(金)、Ge(ゲルマニウム)、Ni(ニッケル)、Zn(亜鉛)、などである。合金は、これら金属の合金である。積層構造は、金属の積層構造、又は合金の積層構造、又は金属と合金の積層構造である。また、絶縁膜71は、SiN(窒化シリコン)膜若しくはSiO(酸化シリコン)膜などの無機絶縁膜、又はポリイミドなどの有機絶縁膜である。
第1の実施形態では、活性層1012の不純物濃度Naeは、第3の半導体層1030の不純物濃度Npg以上である。また、活性層1012のバンドギャップBGaeは、第2の半導体層1020のバンドギャップBGng以下であり且つ第3の半導体層1030のバンドギャップBGpg以下である。さらに、第3の半導体層1030の厚さT3は、第2の半導体層1020の厚さT2より薄い。さらにまた、第2の半導体層1020の不純物濃度Nngは、第3の半導体層1030の不純物濃度Npgより低い。
つまり、第1の実施形態に係る発光サイリスタは、以下の条件(1)から(5)を満たす。
Nae≧Npg (1)
BGae≦BGng (2)
BGae≦BGpg (3)
T2>T3 (4)
Nng<Npg (5)
条件(2)及び(3)は、活性層1012のAl組成比Caeは、第2の半導体層1020のAl組成比Cng以下であり且つ第3の半導体層1030のAl組成比Cpg以下であると等価である。したがって、条件(2)及び(3)は、以下の条件(6)及び(7)で置き換えることができる。
Cae≦Cng (6)
Cae≦Cpg (7)
図5は、発光サイリスタ10の各半導体層の不純物濃度[cm-3]、厚さ[nm]及びAl(アルミニウム)組成比の例を示す図である。AlGaAsのバンドギャップは、AlGaAsのAl組成比に比例する。図5では、不純物濃度として以下の数値例が示されている。
実施の形態1に係る発光サイリスタ10において、活性層1012のAl組成比CaeをP型ゲート層1031のAl組成比Cpg及びN型ゲート層1021のAl組成比Cngと等しくし、アノード層1011のAl組成比C11及びカソード層1041のAl組成比C41より小さくしている。つまり、実施の形態1に係る発光サイリスタ10においては、条件(8)が成立している。
Cae=Cpg=Cng<C11(又はC41) (8)
また、コンタクト抵抗を低減するために、アノード層1011の不純物濃度N11を5×1018cm-3(=5E+18cm-3)、カソード層1041の不純物濃度N41を1.5×1018cm-3(=1.5E+18cm-3)としている。
図6は、活性層1012のP型不純物濃度[cm-3]と発光サイリスタ10の光量の関係を示す図である。図6から、活性層1012の不純物濃度Nae[cm-3]と比例して発光サイリスタ10から発光される光の光量の変化を示す光量倍率[%]は、増加していることが分かる。そのため、第1の実施形態においては、図5に示されるように、活性層1012の不純物濃度Nacを1×1019cm-3(=1E+19cm-3)としている。
図7は、P型エミッタ発光型サイリスタである第1の実施形態に係る発光サイリスタ10における、活性層1012内の電子濃度nと正孔濃度pの積であるpn積の倍率[%]と、P型ゲート層1031の厚さTpg[nm]との関係を示す図である。第1の実施形態において、厚さTpgは、図5に示される厚さT3である。発光サイリスタにおける発光は、電子と正孔との再結合により生じており、再結合確率はpn積の倍率に比例する。P型ゲート層1031のP型不純物濃度Npg及び活性層1012のP型不純物濃度Naeを変化させたとしても、図7におけるpn積の倍率は変化しない。このため、発光サイリスタ10にP型エミッタとしての活性層1012を設ける場合、P型ゲート層1031の厚さTpg(=T3)を薄くすればpn積の倍率に比例して光量が増加することが分かる。そのため、P型ゲート層1031の厚さTpgは150nmである。これに伴い、加工プロセスの安定性のために、P型ゲート層1031の直上にエッチングストップ層1032が設けられる。
次に、P型ゲート層1031の厚さTpgが150nmのときに、十分な耐圧性能を確保できるP型ゲート層の不純物濃度Npgを定める。1つのPNジャンクションにおける空乏層の幅は、以下の式式(9)及び(10)によって計算することができる。
Figure 0007259592000001
ここで、X及びXは、PNジャンクションのN型層側及びP型層側に広がる空乏層の幅を示し、N及びNは、ドナー濃度及びアクセプタ濃度を示し、εは誘電率を示し、qは素電荷を示し、Vbiはビルトインポテンシャルを示し、Vは外部電圧を示す。外部電圧は、PNジャンクションの順方向が正である。
式(9)は、N型層ではドナーとなるN型不純物濃度が低いほど、また、アクセプタとなるP型不純物濃度が高いほどN型層に広がる空乏層の幅X及びXが増加することを示し、式(10)は、その逆のことを示している。また、式(9)及び(10)は、逆方向電圧を増加させると空乏層の幅X及びXが増加する。例えば、図2において、アノード電極61Aとゲート電極51の間に順方向電圧を印加すると、P型ゲート層-N型ゲート層間のPNジャンクションには、逆方向の電圧が印加される。逆方向の電圧によって広がった空乏層が反対側のジャンクション付近の空乏層とつながると、パンチスルーが生じてアノードーゲート間が導通する。そのため、十分な耐圧性能を確保するためには、アノード-ゲート間に順方向電圧を印加したときのP型ゲート層-N型ゲート層間のPNジャンクションにおけるP型ゲート層側の空乏層の幅と、P型ゲート層-N型カソード層間の電圧が0VのときのP型ゲート層-N型カソード層間のPNジャンクションにおけるP型ゲート層側の空乏層の幅の合計より、厚さTpg(=T3)が大きくする。例えば、不純物濃度Nngが1×1018cm-3と大きく、かつ半導体層の成長時におけるばらつきを考慮して、耐圧が8V以上となるP型ゲート層1031の不純物濃度として、不純物濃度Npgを1×1018cm-3としている。
最後に、十分な耐圧性能を確保しつつ発光サイリスタ10をオンさせるために必要なブレークオーバー電圧Vbを低減できる、P型ゲート層1031の不純物濃度Npgと厚さTpg(=T3)を定める。ブレークオーバー電圧Vbは、発光サイリスタ10をオンさせるために必要な電圧である。ベース層(すなわち、発光サイリスタ10におけるゲート層)の不純物濃度Nを増加させる又はベース幅Wを大きくすることで電流増幅率β及びβは小さくなる。電流増幅率β及びβが小さくなると、発光サイリスタ10をオンさせるために必要なブレークオーバー電圧Vbは増加する。ブレークオーバー電圧Vbは、発光サイリスタ10を駆動する駆動回路から供給される駆動電圧よりも低くする必要があるため、電流増幅率β及びβはある程度大きくする必要がある。発光サイリスタ10におけるPNPトランジスタ部分及びNPNトランジスタ部分について、それぞれ電流増幅率β及びβは、以下の式(11)及び(12)で求めることができる。
Figure 0007259592000002
ここで、式(11)及び(12)におけるベース幅Wは、N型ゲート層1021の厚さTng(=T2)から空乏層の幅X及びXの合計値を差し引いた値である。このため、N型ゲート層1021の厚さTngを空乏層の幅の定数倍とすれば、不純物濃度Nngからベース幅Wが定まる。ブレークオーバー電圧Vbは、電流増幅率β及びβのそれぞれと負の相関を持つことが実験で得られている。また、ブレークオーバー電圧Vbは、電流増幅率の合成関数βとも負の相関があると考えられる。したがって、合成関数βは、以下の式(13)で得られると考えられる。
Figure 0007259592000003
ここで、係数aは、任意の定数である。このとき、図8に示されるように、N型ゲート層1021の不純物濃度Nngの変化に対して電流増幅率の合成関数βが極大値を持つ結果が得られた。そのため、図5に示されるように、N型ゲート層1021の不純物濃度Nngを5×1017cm-3、N型ゲート層1021の厚さTng(=T2)を300nmとしている。Nk(図5において、N41)は、カソード層1041の不純物濃度、Naeは、活性層1012の不純物濃度を示す。
第1の実施形態に係る発光サイリスタ10は、図5に示される構造に限定されず、以下の条件(14)から(19)を満たすことによって、8V以上の耐圧を確保しつつ、電流増幅率の合成関数βを従来よりも大きくすることができる。
150nm≦Tpg(=T3)≦180nm (14)
270nm≦Tng(=T2)≦330nm (15)
1.2×1018cm-3≦Nk≦1.8×1018cm-3 (16)
8×1017cm-3≦Npg≦1.2×1018cm-3 (17)
4×1017cm-3≦Nng≦6×1017cm-3 (18)
1.2×1018cm-3≦Nae≦1.5×1019cm-3 (19)
第1の実施形態に係る発光サイリスタ10は、以下の条件(20)及び(21)を満たしている。
Tpg<Tng (20)
Nng<Npg≦Nac (21)
《1-2》動作
第1の実施形態に係る発光サイリスタ10では、ゲート電極51からカソード電極41Kへ電流を流すことにより、アノード電極61Aとカソード電極41K間を導通させる。このとき、P型の活性層1012内で正孔と電子が再結合する。このとき、N型ゲート層1021とP型ゲート層1031内でも同様の再結合が発生するが、N型ゲート層1021における不純物濃度Nngを小さくしており、P型ゲート層1031では厚さTpgを薄くしているため、活性層1012内において高い確率で再結合が起こる。再結合により発光した光は、カソード層1041を通過して出射される。
《1-3》効果
第1の実施形態に係る発光サイリスタ10では、前述した計算によって十分な耐圧性能を確保しつつ、電流増幅率の合成関数βが大きくなることでブレークオーバー電圧Vbを低減できる。また、N型ゲート層1021及びP型ゲート層1031は活性層1012で発生した光を吸収する吸収層でもあるため、これらを薄くすることによって光の取り出し効率が向上する。以上より、第1の実施形態に係る発光サイリスタ10では、ブレークオーバー電圧Vbが低減し、発光効率が向上する。
また、加工プロセスにおいてエッチングストップ層1032を用いない比較例の場合には、P型ゲート層1031の厚さを400nm程度に厚くする必要があり、ブレークオーバー電圧Vbも5.44Vに増加する。これに対し、第1の実施の形態に係る発光サイリスタ10では、加工プロセスにおいてエッチングストップ層1032を用いているので、P型ゲート層1031の厚さを150nmに薄くすることができ、ブレークオーバー電圧Vbを2.56Vに下げることができ、出射光量を比較例に比べて152%に増加させることができる。
なお、上記例では、基材部101から上方向にPNPNの順で半導体層が積層され、P型ゲート層1031の直上にエッチングストップ層1032を設け、活性層1012、N型ゲート層1021及びP型ゲート層1031のAl組成比が互いに同じであり、P型ゲート層1031にゲート電極51を接続する例について説明した。しかし、エッチングストップ層1032を備えない構造などのように他の構造を採用してもよい。
《1-4》第1の実施形態の第1変形例
図9は、第1の実施形態の第1変形例に係る発光サイリスタ11の断面構造を示す概略断面図である。図10は、発光サイリスタ11の各半導体層の不純物濃度[cm-3]、厚さ[nm]及びAl組成比の例を示す図である。発光サイリスタ11及び半導体装置1100は、第3の半導体層1030aがP型ゲート層1031aとエッチングストップ層1032aとを有し、ゲート電極51がN型ゲート層1021に接続されている点が、発光サイリスタ10及び半導体装置1000と相違する。他の点に関し、発光サイリスタ11及び半導体装置1100は、発光サイリスタ10及び半導体装置1000と同じである。
《1-5》第1の実施形態の第2変形例
図11は、第1の実施形態の第2変形例に係る発光サイリスタ10aの各半導体層の不純物濃度[cm-3]、厚さ[nm]及びAl組成比の例を示す図である。発光サイリスタ10aは、P型ゲート層1031のAl組成比Cpg及びN型ゲート層1021のAl組成比Cngを活性層1012aのAl組成比Caeよりも高い点が、発光サイリスタ10と相違する。図11に示されるように、N型ゲート層1021及びP型ゲート層1031のAl組成比Cng、Cpgを活性層のAl組成比Caeより高くした場合であっても、各半導体層間のジャンクションにおけるビルトインポテンシャルVbi及び空乏層の幅X及びXの変化は微小であり、上記条件(14)から(21)の各半導体層の厚さ及び各不純物濃度の範囲で耐圧を確保できる。加えて、Al組成比Cng、Cpgを大きくすることで光の透過率が大きくなるため、光の取り出し効率が向上し、更なる光量増加の効果が得られる。上記以外の点に関し、発光サイリスタ10aは、発光サイリスタ10と同じである。
《1-6》第1の実施形態の第3変形例
図12は、第1の実施形態の第3変形例に係る発光サイリスタ12の断面構造を示す概略断面図である。図13は、発光サイリスタ12の各半導体層の不純物濃度[cm-3]、厚さ[nm]及びAl組成比の例を示す図である。発光サイリスタ12は、基材部101上に、基材部101側から第4の半導体層1040、第3の半導体層1030、第2の半導体層1020、及び第1の半導体層1010の順に積層されており、アノード電極41A、アノード配線42A、カソード電極61K、カソード配線62Kを備えている点が、発光サイリスタ10と相違する。発光サイリスタ12は、活性層1012の上部にアノード層1011だけが存在するので、上方向に進む光の吸収が少なくなり、光の取り出し効率が向上し、更なる光量増加の効果が得られる。上記以外の点に関し、発光サイリスタ12は、発光サイリスタ10と同じである。
《2》第2の実施形態
《2-1》構成
図14は、本発明の第2の実施形態に係る発光サイリスタ20の構造を示す概略平面図である。図15は、発光サイリスタ20の構造を示す概略断面図である。図14及び図15に示されるように、発光サイリスタ20は、第1の導電型の第1の半導体層2010と、第1の半導体層2010に隣接して配置された第1の導電型と異なる第2の導電型の第2の半導体層2020と、第2の半導体層2020に隣接して配置された第1の導電型の第3の半導体層2030と、第3の半導体層2030に隣接して配置された第2の導電型の第4の半導体層2040とを有している。第2の実施形態では、第1の導電型はN型であり、第2の導電型はP型である。
また、図15に示されるように、発光サイリスタ20は、第1の半導体層2010と電気的に接続された第1の電極としてのカソード電極61Kと、第3の半導体層2030と電気的に接続された第2の電極としてのゲート電極51と、第4の半導体層2040と電気的に接続された第3の電極としてのアノード電極41Aとを有している。カソード電極61Kは、カソード配線62Kによって基材部101のカソード端子63K(図14に示される。)に電気的に接続されている。ゲート電極51は、ゲート配線52(図14に示される。)によって基材部101のゲート端子53(図14に示される。)に電気的に接続されている。アノード電極41Aは、アノード配線42Aによって基材部101のカソード端子43A(図14示される。)に電気的に接続されている。
N型の第1の半導体層2010は、カソード層2011と、カソード層2011に隣接して配置されたN型の活性層2012とを有している。つまり、第1の半導体層2010の一部は、第2の半導体層2020に隣接する活性層2012である。P型の第2の半導体層2020は、P型ゲート層2021を有している。N型の第3の半導体層2030は、N型ゲート層2031と、エッチングストップ層2032とを有している。P型の第4の半導体層2040は、N型カソード層2041を有している。
第1から第4の半導体層2010、2020、2030、2040としてAlGaAs系半導体材料を用いた場合、カソード層2011は、例えば、N型Al0.25Ga0.75As層であり、活性層2012は、例えば、N型Al0.15Ga0.85As層であり、P型ゲート層2021は、例えば、P型Al0.15Ga0.85As層であり、N型ゲート層2031は、例えば、N型Al0.15Ga0.85As層であり、アノード層2011は、例えば、P型Al0.25Ga0.75As層である。また、エッチングストップ層2032は、例えば、N型In0.49Ga0.51P層である。
第2の実施形態では、活性層2012の不純物濃度Naeは、第3の半導体層2030の不純物濃度Nng以上である。また、活性層2012のバンドギャップBGaeは、第2の半導体層2020のバンドギャップBGpg以下であり且つ第3の半導体層1030のバンドギャップBGng以下である。さらに、第3の半導体層2030の厚さT3は、第2の半導体層2020の厚さT2より薄い。さらにまた、第2の半導体層2020の不純物濃度Npgは、第3の半導体層2030の不純物濃度Nngより低い。
つまり、第1の実施形態に係る発光サイリスタは、以下の条件(1a)、(2)から(4)、(5a)を満たす。
Nae≧Nng (1a)
BGae≦BGng (2)
BGae≦BGpg (3)
T2>T3 (4)
Npg<Nng (5a)
条件(2)及び(3)は、活性層2012のAl組成比Caeは、第2の半導体層2020のAl組成比Cpg以下であり且つ第3の半導体層2030のAl組成比Cng以下であると等価である。したがって、条件(2)及び(3)は、以下の条件(6)及び(7)で置き換えることができる。
Cae≦Cng (6)
Cae≦Cpg (7)
図16は、発光サイリスタ20の各半導体層の不純物濃度[cm-3]、厚さ[nm]及びAl組成比の例を示す図である。図5では、不純物濃度として以下の数値例が示されている。
実施の形態2に係る発光サイリスタ20において、活性層2012のAl組成比CaeをN型ゲート層2031のAl組成比Cng及びP型ゲート層2021のAl組成比Cpgと等しくし、カソード層2011のAl組成比C11及びアノード層2041のAl組成比C41より小さくしている。つまり、実施の形態2に係る発光サイリスタ20においては、条件(8)が成立している。
Cae=Cpg=Cng<C11(又はC41) (8)
第2の実施形態に係る発光サイリスタ20は、図16に示される構造に限定されず、以下の条件(22)から(29)を満たすことによって、8V以上の耐圧を確保しつつ、電流増幅率の合成関数βを従来よりも大きくすることができる。
180nm≦Tng(=T3)≦220nm (22)
270nm≦Tpg(=T2)≦330nm (23)
4×1018cm-3≦Na≦6×1018cm-3 (24)
7×1017cm-3≦Nng≦1×1018cm-3 (25)
4×1017cm-3≦Npg≦6×1017cm-3 (26)
1×1018cm-3≦Nae<1.5×1018cm-3 (27)
の範囲で耐圧を8V以上確保しつつ電流増幅率の合成関数βを従来よりも大きくすることができる。
第2の実施形態に係る発光サイリスタ20は、以下の条件(28)及び(29)を満たしている。
Tng<Tpg (28)
Npg<Nng≦Nae (29)
《2-2》動作
第2の実施形態に係る発光サイリスタ20では、アノード電極41AからN型ゲート電極51へ電流を流すことにより、アノード電極41Aとカソード電極61K間を導通させる。このとき、N型活性層2012内で正孔と電子とが再結合する。
このとき、P型ゲート層2021とN型ゲート層2031内でも同様の再結合が発生するが、P型ゲート層2021における不純物濃度Npgを小さくしており、N型ゲート層2031では厚さTpg(=T3)を薄くしているため、活性層2012内において高い確率で再結合が起こる。再結合により発光した光は、アノード層2041を通過して出射される。
《2-3》効果
第2の実施形態に係る発光サイリスタ20では、前述した計算によって十分な耐圧性能を確保しつつ、電流増幅率の合成関数βが大きくなることでブレークオーバー電圧Vbを低減できる。また、P型ゲート層2021及びN型ゲート層2031は活性層2012で発生した光を吸収する吸収層でもあるため、これらを薄くすることによって光の取り出し効率が向上する。以上より、第2の実施形態に係る発光サイリスタ20では、ブレークオーバー電圧Vbが低減し、発光効率が向上する。
また、加工プロセスにおいてエッチングストップ層2032を用いているので、N型ゲート層2031の厚さを薄くすることができ、ブレークオーバー電圧Vbを下げることができる。
なお、上記例では、基材部101から上方向にNPNPの順で半導体層が積層され、N型ゲート層2031の直上にエッチングストップ層2032を設け、活性層2012、P型ゲート層2021及びN型ゲート層2031のAl組成比が互いに同じであり、N型ゲート層2031にゲート電極51を接続する例について説明した。しかし、エッチングストップ層2032を備えない構造などのように他の構造を採用してもよい。
《3》第3の実施形態
《3-1》構成
図17は、第3の実施形態に係る発光サイリスタ30の構造を示す概略断面図である。図18は、発光サイリスタ30の各半導体層の不純物濃度、厚さ及びAl組成比の例を示す図である。第3の実施形態に係る発光サイリスタ30は、アノード層及びカソード層よりもAl組成比の大きな正孔バリア層3021a及び電子バリア層3012aを設けている点が、第1の実施形態に係る発光サイリスタ10と相違する。発光サイリスタ30の第1から第4の半導体層3010、3020、3030、3040は、発光サイリスタ10の第1から第4の半導体層1010、1020、1030、1040に対応する。発光サイリスタ30のアノード層3011、活性層3012、N型ゲート層3021、エッチングストップ層3032、カソード層3041の構造は、発光サイリスタ10のアノード層1011、活性層1012、N型ゲート層1021、エッチングストップ層1032、カソード層1041の構造とそれぞれ同じである。
第1から第4の半導体層3010、3020、3030、3040としてAlGaAs系半導体材料を用いた場合、アノード層3011は、例えば、P型Al0.25Ga0.75As層、電子バリア層3012aは、例えば、P型Al0.40Ga0.60As層、活性層3012は、例えば、P型Al0.15Ga0.85As層、正孔バリア層3021aは、例えば、N型Al0.40Ga0.60As層、N型ゲート層3021は、例えば、N型Al0.15Ga0.85As層、P型ゲート層3031は、例えば、P型Al0.15Ga0.85As層、カソード層3041は、例えば、N型Al0.25Ga0.75As層である。また、エッチングストップ層3032は、P型In0.49Ga0.51P層である。
第3の実施形態では、発光サイリスタ30におけるPNPトラジスタのベース層が、正孔バリア層3021aとN型ゲート層3021の2層に分離されているため、2層の厚さの合計を第1の実施形態における厚さTngとする。また、電子バリア層3012aの不純物濃度は活性層3012の不純物濃度と等しくNaeであり、正孔バリア層3021aの不純物濃度はN型ゲート層3021の不純物濃度と等しく不純物濃度Nngである。
第3の実施形態に係る発光サイリスタ30は、図18に示される構造に限定されず、以下の条件(14)から(19)を満たすことによって、8V以上の耐圧を確保しつつ、電流増幅率の合成関数βを従来よりも大きくすることができる。
150nm≦Tpg(=T3)≦180nm (14)
270nm≦Tng(=T2)≦330nm (15)
1.2×1018cm-3≦Nk≦1.8×1018cm-3 (16)
8×1017cm-3≦Npg≦1.2×1018cm-3 (17)
4×1017cm-3≦Nng≦6×1017cm-3 (18)
1.2×1018cm-3≦Nae≦1.5×1019cm-3 (19)
の範囲で耐圧を8V以上確保しつつ電流増幅率の合成関数βを従来よりも大きくすることができる。
第3の実施形態に係る発光サイリスタ30は、以下の条件(20)及び(21)を満たしている。
Tpg<Tng (20)
Nng<Npg≦Nac (21)
P型の活性層3012とN型ゲート層3021との間にAl組成比Cbhが高く、バンドギャップが高い正孔バリア層3021aを設ける理由は、正孔バリア層3021aのバンドギャップが、カソード層3041のバンドギャップよりも大きい場合には、活性層3012内においてカソード層3041に向かって移動する正孔に対してエネルギー障壁が生じるからである。つまり、バンドギャップが高い正孔バリア層3021aは、正孔の通過を制限する障壁層としての機能を持つので、正孔が活性層3012から抜け出てしまうことを抑制することができる。このため、活性層3012における正孔の量の減少は抑制され、活性層3012における正孔と電子の再結合の発生確率が高くなる。
P型の活性層3012とアノード層3011との間にAl組成比Cbeが高く、バンドギャップが高い電子バリア層3012aを設ける理由は、電子バリア層3012aのバンドギャップが、P型の活性層3012において電子バリア層3012aに向かって進む電子の障壁層として働き、活性層3012における電子の閉じ込め効果を向上させることができ、活性層3012内での再結合を増加させることができるからである。
《3-2》動作
第3の実施形態に係る発光サイリスタ30は、第1の実施形態に係る発光サイリスタ10と同様に動作する。
《3-3》効果
第3の実施形態に係る発光サイリスタ30は、第1の実施形態に係る発光サイリスタ10と同様に、十分な耐圧性能を確保しつつ、電流増幅率の合成関数βが大きくなることでブレークオーバー電圧Vbを低減できる。
また、活性層3012からの光を吸収するP型ゲート層3031を薄くしているので、光の取り出し効率が向上する。
さらに、活性層3012に隣接した正孔バリア層3021a及び電子バリア層3012aによってエネルギー障壁が形成され、活性層3012内にキャリアが閉じ込められることで活性層3012内での再結合が促進されて、内部量子効率が向上する。従って、第1の実施形態よりも光量が増加する。
なお、上記例では、基材部101から上方向にPNPNの順で半導体層が積層された例について説明した。しかし、エッチングストップ層2032を備えない構造などのように他の構造を採用してもよい。また、第1及び第2の実施形態で述べたような各種の構造、又はそれらの組み合わせを組み入れてもよい。
《4》第4の実施形態
図19は、第4の実施形態に係る光プリントヘッドの要部の構造を示す略斜視図である。図19に示されるように、要部としての基板ユニットは、実装基板であるプリント配線板801と、アレイ状に配置された複数の発光素子チップ100とを有している。発光素子チップ100は、プリント配線板801上に熱硬化樹脂などにより固定されている。発光素子チップ100の外部接続用の電極パッド152とプリント配線板801の接続パッド802とは、ボンディングワイヤ803により電気的に接続されている。また、プリント配線板801には、各種配線パターン、電子部品、コネクタなどが搭載されてもよい。また、発光素子チップ100の代わりに、第1から第3の実施形態で説明された他の発光素子チップのいずれかが用いられてもよい。
図20は、第4の実施形態に係る光プリントヘッド800の構造を示す概略断面図である。光プリントヘッド800は、電子写真方式の画像形成装置としての電子写真プリンタの露光装置である。図23に示されるように、光プリントヘッド800は、ベース部材811と、プリント配線板801と、発光素子チップ100と、複数の正立等倍結像レンズを含むレンズアレイ813と、レンズホルダ814と、バネ部材であるクランパ815とを備えている。ベース部材811は、プリント配線板801を固定するための部材である。ベース部材811の側面には、クランパ815を用いて、プリント配線板801及びレンズホルダ814をベース部材811に固定するための開口部812が設けられている。レンズホルダ814は、例えば、有機高分子材料などを射出成形することによって形成される。レンズアレイ813は、発光素子チップ100から出射された光を像担持体としての感光体ドラム上に結像させる光学レンズ群である。レンズホルダ814は、レンズアレイ813をベース部材811の所定の位置に保持する。クランパ815は、ベース部材811の開口部812及びレンズホルダ814の開口部を介して、各構成部分を挟み付けて保持する。
光プリントヘッド800では、印刷データに応じて、発光素子チップ100の発光サイリスタが選択的に発光し、発光サイリスタから出射された光はレンズアレイ813により一様帯電している感光体ドラム上で結像される。これにより、感光体ドラムに静電潜像が形成され、その後、現像工程、転写工程、定着工程を経て、印刷媒体(用紙)上に現像剤からなる画像が形成(印刷)される。
以上に説明したように、第4の実施形態に係る光プリントヘッド800は、発光強度のバラツキの小さい発光素子チップ100を備えているので、これを画像形成装置に搭載することで、印字品質を向上させることができる。
《5》第5の実施形態
図21は、第5の実施形態に係る画像形成装置900の構造を示す概略断面図である。画像形成装置900は、例えば、電子写真プロセスを用いるカラープリンタである。
図21に示されるように、画像形成装置900は、主要な構成として、電子写真プロセスにより用紙などの記録媒体P上にトナー画像(すなわち、現像剤画像)を形成する画像形成部(すなわち、プロセスユニット)910K,910Y,910M,910Cと、画像形成部910K,910Y,910M,910Cに記録媒体Pを供給する媒体供給部920と、記録媒体Pを搬送する搬送部930とを有している。また、画像形成装置900は、画像形成部910K,910Y,910M,910Cの各々に対応するように配置された転写部としての転写ローラ940K,940Y,940M,940Cと、記録媒体P上に転写されたトナー画像を定着させる定着器950と、定着器950を通過した記録媒体Pを画像形成装置900の筐体の外部に排出する媒体排出部としてのガイド926及び排紙ローラ対925とを有している。画像形成装置900が備える画像形成部の数は、3以下又は5以上であってもよい。また、画像形成装置900は、電子写真プロセスによって記録媒体P上に画像を形成する装置であれば、画像形成部の数が1つであるモノクロプリンタであってもよい。
図21に示されるように、媒体供給部920は、媒体カセット921と、媒体カセット921内に積載された記録媒体Pを1枚ずつ繰り出すホッピングローラ922と、媒体カセット921から繰り出された記録媒体Pを搬送するローラ対923と、記録媒体Pを案内するガイド970と、記録媒体Pのスキューを修正するレジストローラ・ピンチローラ924とを有している。
画像形成部910K,910Y,910M,910Cは、記録媒体P上にブラック(K)のトナー画像、イエロー(Y)のトナー画像、マゼンタ(M)のトナー画像、及びシアン(C)のトナー画像をそれぞれ形成する。画像形成部910K,910Y,910M,910Cは、媒体搬送路に沿って媒体搬送方向の上流側から下流側に(すなわち、図1における右から左に)並んで配置されている。画像形成部910K,910Y,910M,910Cの各々は、着脱自在なユニットであってもよい。画像形成部910K,910Y,910M,910Cは、収容するトナーの色が異なる点以外は、基本的に互いに同じ構造を有している。
画像形成部910K,910Y,910M,910Cは、各色用の露光装置としての光プリントヘッド911K,911Y,911M,911Cをそれぞれ有している。光プリントヘッド911K,911Y,911M,911Cの各々は、第5の実施形態に係る光プリントヘッド800である。
画像形成部910K,910Y,910M,910Cは、回転可能に支持された像担持体としての感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cと、感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cの表面を一様に帯電させる帯電部材としての帯電ローラ914K,914Y,914M,914Cとを有している。また、画像形成部910K,910Y,910M,910Cは、光プリントヘッド911K,911Y,911M,911Cによる露光によって感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cの表面に静電潜像を形成した後に、感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cの表面にトナーを供給して静電潜像に対応するトナー画像を形成する現像部915K,915Y,915M,915Cを有している。
現像部915K,915Y,915M,915Cは、トナーを収容する現像剤収容スペースを形成する現像剤収容部としてのトナー収容部と、感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cの表面にトナーを供給する現像剤担持体としての現像ローラ916K,916Y,916M,916Cとを有している。また、現像部915K,915Y,915M,915Cは、トナー収容部内に収容されたトナーを現像ローラ916K,916Y,916M,916Cに供給する供給ローラ917K,917Y,917M,917Cと、現像ローラ916K,916Y,916M,916Cの表面のトナー層の厚さを規制するトナー規制部材としての現像ブレード918K,918Y,918M,918Cとを有している。
光プリントヘッド911K,911Y,911M,911Cによる露光は、一様帯電した感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cの表面に印刷用の画像データに基づいて実行される。光プリントヘッド911K,911Y,911M,911Cは、感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cの軸線方向に複数の発光素子として発光サイリスタが配列された発光素子アレイを含む。
図21に示されるように、搬送部930は、記録媒体Pを静電吸着して搬送する搬送ベルト(すなわち、転写ベルト)933と、駆動部により回転されて搬送ベルト933を駆動する駆動ローラ931と、駆動ローラ931と対を成して搬送ベルト933を張架するテンションローラ(すなわち、従動ローラ)932とを有している。
図21に示されるように、転写ローラ940K,940Y,940M,940Cは、搬送ベルト933を挟んで画像形成部910K,910Y,910M,910Cの感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cに対向して配置されている。画像形成部910K,910Y,910M,910Cの各々の感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cの表面に形成されたトナー画像は、転写ローラ940K,940Y,940M,940Cによって、媒体搬送路に沿って矢印方向に搬送される記録媒体Pの上面に順に転写される。画像形成部910K,910Y,910M,910Cは、感光体ドラム913K,913Y,913M,913C上に現像されたトナー画像を記録媒体Pに転写した後に感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cに残留したトナーを除去するクリーニング装置919K,919Y,919M,919Cを有している。
定着器950は、互いに圧接し合う1対のローラ951,952を有している。ローラ951は、加熱ヒータを内蔵するローラ(すなわち、ヒートローラ)951であり、ローラ952はローラ951に向けて押し付けられる加圧ローラである。未定着のトナー画像を有する記録媒体Pは、定着器950の1対のローラ951,952間を通過する。このとき、未定着のトナー画像は、加熱及び加圧されて記録媒体P上に定着される。
また、搬送ベルト933の下面部には、クリーニングブレード934及び廃棄トナー収容部(図示せず)などからなるクリーニング機構が備えられている。
印刷時には、媒体カセット921内の記録媒体Pが、ホッピングローラ922によって繰り出され、ローラ対923へ送られる。続いて、記録媒体Pはローラ対923からレジストローラ・ピンチローラ924を介して搬送ベルト933に送られ、この搬送ベルト933の走行に伴って、画像形成部910K,910Y,910M,910Cへと搬送される。画像形成部910K,910Y,910M,910Cにおいて、感光体ドラム913K,913Y,913M,913Cの表面は、帯電ローラ914K,914Y,914M,914Cによって帯電され、光プリントヘッド911K,911Y,911M,911Cによって露光され、静電潜像が形成される。静電潜像には、現像ローラ916K,916Y,916M,916C上で薄層化されたトナーが静電的に付着されて各色のトナー画像が形成される。各色のトナー画像は、転写ローラ940K,940Y,940M,940Cによって記録媒体Pに転写され、記録媒体P上にカラーのトナー画像が形成される。転写後に、感光体ドラム913K,913Y,913M,913C上に残留したトナーは、クリーニング装置919K,919Y,919M,919Cによって除去される。カラーのトナー画像が形成された記録媒体Pは、定着器950に送られる。定着器950において、カラーのトナー画像が記録媒体Pに定着され、カラー画像が形成される。カラー画像が形成された記録媒体Pは、ガイド926に沿って搬送され、排紙ローラ対925によってスタッカへ排出される。
以上に説明したように、第5の実施形態に係る画像形成装置900は、光プリントヘッド911K,911Y,911M,911Cとして第5の実施形態に係る光プリントヘッド800を用いているので、画像形成装置900による印字品質を向上させることができる。
《7》変形例
上記第1から第3の実施形態の発光サイリスタを構成する半導体層の導電型を逆にした構造を採用することも可能である。
10,10a,11,12,20,30 発光サイリスタ、 61A,41A アノード電極、 51 ゲート電極、 41K,61K カソード電極、 71 絶縁膜、 100,200 発光素子チップ、 101 基材部、 102 基材、 103 平坦化層、 800 光プリントヘッド、 801 基板ユニット、 900 画像形成装置、 1000,1100,1200,2000,3000 半導体装置、 1010,2010,3010 第1の半導体層、 1020,2020,3020 第2の半導体層、 1030,2030,3030 第3の半導体層、 1040,2040,3040 第4の半導体層、 1011,2041,3011 アノード層、 1012,1012a,2012,3012 活性層、 1021,2021,3021 N型ゲート層、 1031,1031a,2031,3031 P型ゲート層、 1032,1032a,2032,3032 エッチングストップ層、 1041,2011,3041 カソード層、 3012a 電子バリア層、 3021a 正孔バリア層。

Claims (17)

  1. 第1の導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層と隣接して配置された第2の導電型の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層と隣接して配置された第1の導電型の第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層と隣接して配置された第2の導電型の第4の半導体層と
    を有し、
    前記第1の半導体層の一部は、前記第2の半導体層に隣接する活性層であり、
    前記活性層の不純物濃度は、前記第3の半導体層の不純物濃度以上であり、
    前記第3の半導体層の厚さは、前記第2の半導体層の厚さより薄く、
    前記第2の半導体層の不純物濃度は、前記第3の半導体層の不純物濃度より低い
    ことを特徴とする発光サイリスタ。
  2. 前記活性層のバンドギャップは、前記第2の半導体層のバンドギャップ以下であり且つ前記第3の半導体層のバンドギャップ以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光サイリスタ。
  3. 前記第3の半導体層は、第1の導電型のゲート層と、エッチングストップ層とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の発光サイリスタ。
  4. 前記第1の導電型はP型であり、前記第2の導電型はN型であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の発光サイリスタ。
  5. 前記第3の半導体層の厚さは、150nm以上180nm以下の範囲内であり、
    前記第2の半導体層の厚さは、270nm以上330nm以下の範囲内である
    ことを特徴とする請求項4に記載の発光サイリスタ。
  6. 前記第4の半導体層の不純物濃度は、1.2×1018cm-3以上1.8×1018cm-3以下の範囲内であり、
    前記第3の半導体層の不純物濃度は、8×1017cm-3以上1.2×1018cm-3以下の範囲内であり、
    前記第2の半導体層の不純物濃度は、4×1017cm-3以上6×1017cm-3以下の範囲内であり、
    前記活性層の不純物濃度は、1.2×1018cm-3以上1.5×1019cm-3以下の範囲内である
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の発光サイリスタ。
  7. 前記第1の導電型はN型であり、前記第2の導電型はP型であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の発光サイリスタ。
  8. 前記第3の半導体層の厚さは、180nm以上220nm以下の範囲内であり、
    前記第2の半導体層の厚さは、270nm以上330nm以下の範囲内である
    ことを特徴とする請求項7に記載の発光サイリスタ。
  9. 前記第4の半導体層の不純物濃度は、4×1018cm-3以上6×1018cm-3以下の範囲内であり、
    前記第3の半導体層の不純物濃度は、7×1017cm-3以上1×1018cm-3以下の範囲内であり、
    前記第2の半導体層の不純物濃度は、4×1017cm-3以上6×1017cm-3以下の範囲内であり、
    前記活性層の不純物濃度は、1×1018cm-3以上1.5×1019cm-3以下の範囲内である
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の発光サイリスタ。
  10. 前記第1の半導体層は、第1の層と、前記活性層と、前記第1の層と前記活性層との間に配置された第2の層とを有し、
    前記第1の層のバンドギャップは、前記活性層のバンドギャップより大きく、
    前記第2の層のバンドギャップは、前記第1の層のバンドギャップ及び前記第4の半導体層のバンドギャップのいずれよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の発光サイリスタ。
  11. 前記第2の半導体層は、前記活性層に隣接する第3の層と、前記第3の層と前記第3の半導体層との間に配置される第4の層とを有し、
    前記第3の層のバンドギャップは、前記第1の層のバンドギャップ及び前記第4の半導体層のバンドギャップより大きい
    ことを特徴とする請求項10に記載の発光サイリスタ。
  12. 前記第1の半導体層と電気的に接続された第1の電極と、
    前記第2の半導体層又は前記第3の半導体層と電気的に接続された第2の電極と、
    前記第4の半導体層と電気的に接続された第3の電極と
    を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の発光サイリスタ。
  13. 基材部と、
    前記基材部上に配置された請求項1から12のいずれか1項に記載の発光サイリスタと
    を有することを特徴とする発光素子チップ。
  14. 前記第1の半導体層は、前記第4の半導体層よりも前記基材部に近い側に配置されることを特徴とする請求項13に記載の発光素子チップ。
  15. 前記第1の半導体層は、前記第4の半導体層よりも前記基材部から離れた側に配置されることを特徴とする請求項13に記載の発光素子チップ。
  16. 請求項13から15のいずれか1項に記載の発光素子チップを有することを特徴とする光プリントヘッド。
  17. 請求項16に記載の光プリントヘッドを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2019119529A 2019-06-27 2019-06-27 発光サイリスタ、発光素子チップ、光プリントヘッド、及び画像形成装置 Active JP7259592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119529A JP7259592B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 発光サイリスタ、発光素子チップ、光プリントヘッド、及び画像形成装置
US16/905,330 US11450784B2 (en) 2019-06-27 2020-06-18 Light-emitting thyristor, light-emitting element chip, optical print head, and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119529A JP7259592B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 発光サイリスタ、発光素子チップ、光プリントヘッド、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005669A JP2021005669A (ja) 2021-01-14
JP7259592B2 true JP7259592B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74044683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119529A Active JP7259592B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 発光サイリスタ、発光素子チップ、光プリントヘッド、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11450784B2 (ja)
JP (1) JP7259592B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082772A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社沖データ 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340471A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Kyocera Corp 発光サイリスタおよび発光装置ならびに画像記録装置
JP2009260246A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Oki Data Corp 半導体発光装置、光プリントヘッド、および画像形成装置
US20190189854A1 (en) 2017-12-19 2019-06-20 Oki Data Corporation Semiconductor device, light-emitting device chip, optical print head, and image forming device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157159A (ja) * 1982-03-13 1983-09-19 Toshiba Corp 光駆動型半導体装置の製造方法
JP5543124B2 (ja) 2009-03-31 2014-07-09 京セラ株式会社 発光サイリスタ、発光素子アレイ、発光装置および画像形成装置
JP6738610B2 (ja) * 2016-01-29 2020-08-12 株式会社沖データ 発光素子装置及び光プリントヘッド
CN109473510B (zh) * 2017-09-07 2022-05-13 佳能株式会社 发光晶闸管、发光晶闸管阵列、曝光头和图像形成设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340471A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Kyocera Corp 発光サイリスタおよび発光装置ならびに画像記録装置
JP2009260246A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Oki Data Corp 半導体発光装置、光プリントヘッド、および画像形成装置
US20190189854A1 (en) 2017-12-19 2019-06-20 Oki Data Corporation Semiconductor device, light-emitting device chip, optical print head, and image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021005669A (ja) 2021-01-14
US20200411715A1 (en) 2020-12-31
US11450784B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022387B2 (en) Composite semiconductor device having a thyristor structure
US10331057B2 (en) Light emitting element device including light emitting thyristor and optical print head including the light emitting element device
US20190189854A1 (en) Semiconductor device, light-emitting device chip, optical print head, and image forming device
JP5857569B2 (ja) 発光素子、発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置
US9059362B2 (en) Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus
US20130049027A1 (en) Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus
US7811841B2 (en) Semiconductor composite device, method for manufacturing the semiconductor composite device, LED head that employs the semiconductor composite device, and image forming apparatus that employs the LED head
JP2013168581A (ja) 発光サイリスタ、光源ヘッド、及び画像形成装置
US7361935B2 (en) Semiconductor device, LED print head, that uses the semiconductor, and image forming apparatus that uses the LED print head
JP7259592B2 (ja) 発光サイリスタ、発光素子チップ、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2007250961A (ja) 発光素子アレイ
JP4704079B2 (ja) 光半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置
JP4140358B2 (ja) 発光サイリスタ、発光サイリスタの製造方法および発光素子アレイチップ
JP2020123603A (ja) 発光素子チップ、露光装置、および画像形成装置
JP2013211355A (ja) 3端子発光素子、3端子発光素子アレイ、プリントヘッドおよび画像形成装置
US10991849B2 (en) Light-emitting thyristor, light-emitting element chip, optical print head, and image forming apparatus
JP2019046835A (ja) 半導体発光素子、半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP7395983B2 (ja) 発光サイリスタ、発光素子チップ、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2019046886A (ja) 半導体発光素子、半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2014038934A (ja) 発光素子、光源ヘッド、及び画像形成装置
US20210157253A1 (en) Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus therewith
JP2018032804A (ja) 半導体装置、光プリントヘッド、画像形成装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019202504A (ja) 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2023018699A (ja) 半導体発光素子、露光装置、画像形成装置、及び半導体発光素子の製造方法
JP2019029473A (ja) 半導体発光素子、半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150