JP7257918B2 - プラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法 - Google Patents

プラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7257918B2
JP7257918B2 JP2019156861A JP2019156861A JP7257918B2 JP 7257918 B2 JP7257918 B2 JP 7257918B2 JP 2019156861 A JP2019156861 A JP 2019156861A JP 2019156861 A JP2019156861 A JP 2019156861A JP 7257918 B2 JP7257918 B2 JP 7257918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
point
variable
power supply
matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034345A (ja
Inventor
友志 北邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019156861A priority Critical patent/JP7257918B2/ja
Priority to TW109127853A priority patent/TW202130227A/zh
Priority to CN202010849988.4A priority patent/CN112447479A/zh
Priority to US17/006,557 priority patent/US11923174B2/en
Priority to KR1020200109457A priority patent/KR20210027190A/ko
Publication of JP2021034345A publication Critical patent/JP2021034345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257918B2 publication Critical patent/JP7257918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • H03H7/40Automatic matching of load impedance to source impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、プラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法に関する。
近年の半導体の製造プロセスでは、プラズマを用いて基板を加工するプラズマ処理装置が用いられる。プラズマ処理装置では、処理容器内に処理ガスが供給され、処理容器内が所定の圧力に調整される。そして、処理容器内に高周波電力が供給されることにより、処理ガスがプラズマ化され、プラズマにより処理容器内に収容された基板にエッチング等のプラズマ処理が施される。
特開2010-153274号公報
本開示は、プラズマを安定的に着火することができるプラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法を提供する。
本開示の一態様によるプラズマ処理システムは、プラズマ処理装置と制御装置とを備える。プラズマ処理装置は、基板が収容される処理容器を有し、処理容器内でプラズマを生成することにより基板にプラズマ処理を施す。制御装置は、プラズマ処理装置を制御する。また、制御装置は、収集工程と、第1の特定工程と、第2の特定工程と、着火工程とを実行する。収集工程では、プラズマに高周波電力を供給する電力供給部とプラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な変数のそれぞれの値について、電力供給部とプラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値が収集される。第1の特定工程では、それぞれの変数に対応する点からインピーダンスが最も整合している状態における測定値に対応する点である整合点に至るベクトルに対して測定値の変化の傾きが最大となる変数の値に対応する点が通過点として特定される。第2の特定工程では、通過点および整合点を含む直線上において、通過点よりも整合点から遠い点が制御の開始点として特定される。着火工程では、直線に沿って開始点から整合点へ向かって測定値が変化するようにそれぞれの変数を制御することにより、プラズマ処理装置内でプラズマを着火させる。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、プラズマを安定的に着火することができる。
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理システムの一例を示す図である。 図2は、整合器の構成の一例を示す図である。 図3は、制御変数とプラズマの発光強度との関係の一例を示す図である。 図4は、変数の調整方法の一例を示す図である。 図5は、変数の調整方法の一例を示す図である。 図6は、制御方向の決定方法の一例を説明するための図である。 図7は、反射波の電力の変化の一例を示す図である。 図8は、制限点および制限ラインの一例を説明するための図である。 図9は、プロセス実行時の制御変数の制御の一例を説明するための図である。 図10は、データ収集処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、着火支援処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、制御装置の機能を実現するコンピュータの一例を示す図である。
以下に、開示するプラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示されるプラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法が限定されるものではない。
ところで、電力供給部とプラズマが生成される処理空間との間には、電力供給部からの高周波電力が処理空間内のプラズマに効率的に供給されるように、整合回路が設けられている。整合回路は、電力供給部の出力インピーダンスと、処理空間内のプラズマのインピーダンスとが整合するように動作する。なお、以下では、処理空間内においてプラズマが生成されることを、プラズマが着火すると記載する。
プラズマが着火する過程において、プラズマのインピーダンスは変化する。そのため、プラズマの着火の過程で整合回路が動作すると、プラズマがまだ着火していない状態で整合動作が進み、プラズマが着火しない状態で整合回路が安定してしまう場合がある。また、プラズマの着火の過程で整合回路が動作すると、プラズマが一旦着火しても、整合動作によりプラズマが再び失火してしまう場合がある。このように、プラズマの着火と整合動作とが平行して行われると、プラズマを安定的に着火させることが難しい。
そこで、本開示は、プラズマを安定的に着火することができる技術を提供する。
[プラズマ処理システム1の構成]
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理システム1の一例を示す図である。プラズマ処理システム1は、プラズマ処理装置100および制御装置200を備える。プラズマ処理装置100は、対向する2つの電極の少なくとも一方に供給された高周波電力によって電極間に滞在する処理ガスを励起する。これにより、プラズマ処理装置100は、処理容器室内にプラズマを生成し、生成されたプラズマによって半導体ウエハWにエッチング等のプラズマ処理を施す。本実施形態において、プラズマ処理装置100は、容量結合プラズマ(CCP)を用いたプラズマ処理装置である。
プラズマ処理装置100は、例えばアルミニウム等の金属により筒状(例えば円筒状)に形成され、基板の一例である半導体ウエハWが収容される処理容器102を有する。処理容器102は、接地されている。なお、プラズマ処理システム103の形状は、円筒状に限られず、例えば角筒状(例えば箱状)であってもよい。
処理容器102内には、半導体ウエハWを載置する載置台110が設けられている。載置台110は、アルミニウム等により略柱状(例えば円柱状)に形成されている。なお、載置台110の形状は、円柱状に限られず、例えば角柱状(例えば多角柱状)であってもよい。また、図示はしないが、載置台110には半導体ウエハWを静電気力により吸着保持する静電チャックや半導体ウエハWの温度を調整する温度調整機構等が設けられている。
処理容器102の上部には、絶縁部材106を介して、例えばシリコン等の導電体により板状に形成された上部電極104が設けられている。絶縁部材106は、例えばセラミック等によりリング状に形成されており、上部電極104の外周に設置され得る。上部電極104は、載置台110に対向するように載置台110の上方に設けられている。処理容器102と上部電極104とで囲まれた空間を処理室161と定義する。
処理容器102の側壁には、ガス導入口121が形成されており、ガス導入口121には、配管123を介して、ガス供給機構120が接続されている。ガス供給機構120は、ガス供給源122、流量制御器124、およびバルブ126を有する。ガス供給源122は、CF4ガス等の処理ガスの供給源である。流量制御器124は、ガス供給源122から処理室161内に供給される処理ガスの流量を制御する。バルブ126は、ガス供給源122から処理室161内への処理ガスの供給および供給停止を制御する。
図1では、説明を簡単にするために、ガス供給機構120が単一の種類の処理ガスを処理容器102内に供給するように表現されているが、ガス供給機構120は単一の種類の処理ガスを供給する場合に限られず、複数の種類の処理を供給するものであってもよい。また、図1では、ガス供給機構120から供給された処理ガスがガス供給機構120の側壁に設けられたガス導入口121から処理室161内に供給されるが、他の例として、上部電極104の略中央から処理室161内に処理ガスが供給されてもよい。また、上部電極104は、シャワーヘッド構造を有してもよい。
処理容器102の底部には、排気管132が接続されており、排気管132には、真空ポンプ等を有する排気装置130が接続されている。排気装置130により、処理室161内のガスを排出し、処理室161内の圧力を所望の圧力に制御することができる。
処理容器102の側壁には、開口134が形成されており、開口134は、ゲートバルブ136によって開閉される。半導体ウエハWを搬入する際には、ゲートバルブ136が開かれ、図示しない搬送アーム等の搬送機構によって半導体ウエハWが処理室161内に搬入され、載置台110上に載置される。そして、搬送機構が処理室161内から退出した後に、ゲートバルブ136が閉じられ、半導体ウエハWに対する処理が行われる。
また、処理容器102の側壁には、石英等により形成された窓108が設けられている。窓108には、処理室161内で生成されたプラズマの発光強度を測定する測定装置170が接続されている。測定装置170によって測定されたプラズマの発光強度の情報は、制御装置200へ出力される。測定装置170によって測定されたプラズマの発光強度の情報は、電力供給部とプラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値の一例である。
上部電極104には、整合器152を介して高周波電源150が接続されている。高周波電源150は、電力供給部の一例である。高周波電源150は、予め定められた周波数(例えば60MHz)の高周波電力を上部電極104に供給する。高周波電源150から出力される高周波電力の大きさは、制御装置200によって制御される。なお、上部電極104に供給される高周波電力の周波数は、60MHzに限られず、13.56MHz、27MHz、または100MHz等であってもよい。なお、高周波電源150は整合器152を介して載置台110に接続されてもよい。この場合、載置台110は下部電極として用いられる。
図2は、整合器152の構成の一例を示す図である。整合器152は、容量の制御が可能なVC1(バリアブルキャパシタ)およびVC2を有する。VC1は、高周波電源150と上部電極104との間に直列に接続され、VC2は、高周波電源150と接地電位(GND電位)との間に高周波電源150と並列に接続されている。VC1およびVC2は、高周波電源150の出力インピーダンスと、処理室161内のプラズマのインピーダンスとが整合するように動作する。VC1およびVC2の容量は、制御装置200によって制御される。また、整合器152は、高周波電源150から上部電極104に供給された高周波電力に対する反射波の電力の大きさを示す情報を制御装置200へ出力する。
上部電極104に供給された高周波電力により、上部電極104と載置台110との間で電位差が発生する。そして、発生した電位差によって処理室161内に存在する電子が加速され、処理室161内に供給された処理ガスと衝突することにより、処理室161内に供給された処理ガスが励起され、処理室161内の処理ガスがプラズマ化される。そして、プラズマに含まれるイオンや活性種によって、載置台110上の半導体ウエハWに対して、エッチング等の所定の処理が施される。
制御装置200は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイス等を有する。メモリには、レシピ等のデータやプログラム等が格納されている。プロセッサは、メモリに格納されたプログラムを読み出して実行する。そして、プロセッサは、メモリに格納されたレシピ等のデータに基づき、入出力インターフェイスを介して、プラズマ処理装置100の各部を制御する。
[制御変数とプラズマとの関係]
図3は、制御変数とプラズマの発光強度との関係の一例を示す図である。図3の例では、整合器152に含まれるVC1の制御量とVC2の制御量が、制御変数の一例として用いられている。VC1およびVC2の制御量とは、固定子の電極と回転子の電極とが重なる面積に対応する量であり、電極板の容量の値が最も低い状態の制御量を0%、容量の値が最も高い状態の制御量を100%とした場合の制御量である。制御変数は、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な変数の一例である。
例えば図3に示されるように、VC1の制御量とVC2の制御量との組み合わせに応じて、プラズマの発光強度が異なっている。図3において、プラズマの発光強度が高いほど、高周波電源150からの高周波電力がプラズマに効率よく供給されており、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合が取れていることを示している。そのうち、最大点PMは、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスが最も整合している状態におけるプラズマの発光強度に対応する点である。最大点PMは、整合点の一例である。
例えば図3の最大点PMを通過する直線Lに沿う方向におけるプラズマの発光強度の分布を図示すると、例えば図4および図5のようになる。図4および図5は、変数の調整方法の一例を示す図である。例えば図4に示されるように、直線Lに沿う方向における制御変数の変化量に対するプラズマの発光強度の変化量(即ち、発光強度の変化の傾き)は、制御変数の値によって異なる。
ここで、発光強度の変化の傾きが緩い方向から、発光強度が最も大きい最大点PMに向かって直線Lに沿って制御変数が制御される場合、例えば図4の実線矢印に示されるようにプラズマの発光強度が変化する。この場合、最大点PMに向かって直線Lに沿って制御変数が制御される過程でプラズマが着火しても、制御のオーバーシュート等により、図4の破線矢印に示されるように発光強度が急激に減少してしまう場合がある。これにより、着火したプラズマが失火してしまう場合がある。
一方、例えば図5に示されるように、発光強度の変化の傾きが急峻な方向から最大点PMに向かって直線Lに沿って制御変数が制御される場合、例えば図5の実線矢印に示されるようにプラズマの発光強度が変化する。この場合、最大点PMに向かって直線Lに沿って制御変数が制御される過程でプラズマが着火し、制御のオーバーシュート等により、図5の破線矢印に示されるように発光強度が減少する。しかし、最大点PMを通過した後は、発光強度が緩やかに減少する。そのため、プラズマが失火する前に制御変数の微調整が可能となり、プラズマの発光強度を再び最大点PMに近づけることが可能となる。これにより、プラズマを安定的に着火させることができる。
従って、制御変数とプラズマの発光強度との関係において、発光強度の変化の傾きが急峻な制御変数の制御方向を特定し、特定された制御方向に沿って、発光強度が最も大きい最大点PMに向かって制御変数を制御することが好ましい。
[制御方向の決定方法]
制御変数の制御方向を決定するためには、まず、プラズマが着火した状態において、制御変数を変えながら、それぞれの制御変数の値におけるプラズマの発光強度が測定される。そして、例えば図6に示されるように、収集された発光強度の測定値が、それぞれの制御変数を軸とする座標上にプロットされる。図6は、制御方向の決定方法の一例を説明するための図である。図6の例では、整合器152に含まれるVC1の制御量と、VC2の制御量が、制御変数の一例として用いられている。
次に、座標上にプロットされた発光強度の測定値の中で、発光強度の測定値が最大となる制御変数の組み合わせに対応する点が、最大点PMとして特定される。
次に、それぞれの制御変数の組み合わせに対応する点(測定点P)を始点とし最大点PMを終点とするベクトルVに対して発光強度の測定値の変化の傾きが最大となる測定点Pが通過点PPとして特定される。通過点PPは、最大点PMへ向かう方向において、発光強度の変化の傾きが最も急峻な点である。
次に、通過点PPを始点とし、最大点PMを終点とするベクトルVPが特定される。ベクトルVPの方向が、制御変数の制御方向である。
なお、測定点Pにおける発光強度の測定値の変化の傾きは、最大点PMにおける発光強度と測定点Pにおける発光強度の差分とベクトルVの大きさの比率として算出される。測定点Pにおける発光強度の測定値の変化の傾きは、発光強度の測定値を制御変数の関数とみなしたとき、ベクトルVが示す方向への方向微分値として算出されてもよい。また、特定される通過点PPは、ベクトルVPが示す方向において、通過点PPから最大点PMまでのベクトルVP上で、発光強度の測定値が単調増加している必要がある。そのため、ベクトルVPが示す方向において、通過点PPから最大点PMまでのベクトルVP上の少なくとも一部で発光強度の測定値が減少する場合は、通過点PPとして特定されない。
次に、特定されたベクトルVを含む直線L1が特定される。そして、直線L1上において、通過点PPよりも最大点PMから遠い点であって、プラズマが着火しない領域内の制御変数の組み合わせに対応する点が制御の開始点PSとして特定される。なお、開始点PSは、開始点PSから通過点PPまでの直線L1上において、発光強度の測定値が変化しない、もしくは単調増加であることが望ましい。
[着火制御]
プラズマを使った実際のプロセスでは、直線L1に沿って開始点PSから最大点PMへ向かってプラズマの発光強度が変化するようにそれぞれの制御変数が制御される。この時、例えば図7に示されるように、高周波電源150から上部電極104に供給された高周波電力に対する反射波の電力の大きさが測定される。図7は、反射波の電力の変化の一例を示す図である。
次に、反射波の電力が減少する傾きが最大となるタイミングtpにおける制御変数の値の組み合わせに対応する点が制限点PLとして特定される。そして、プラズマが実際に着火した後に、例えば図8に示されるように、それぞれの制御変数を軸とする座標上において、制限点PLを通り直線L1に直交する直線が制限ラインL2として特定される。図8は、制限点PLおよび制限ラインL2の一例を説明するための図である。そして、制限ラインL2よりも最大点PM側の制御変数の値を用いてプラズマの調整が行われる。これにより、着火後の制御変数の調整において、制限ラインL2よりも開始点PS側の制御変数の値が用いられないため、プラズマの失火を抑制することができる。
これにより、プラズマを使った実際のプロセスでは、例えば図9に示されるようにプラズマの発光強度が変化するようにそれぞれの制御変数が制御される。図9は、プロセス実行時の制御変数の制御の一例を説明するための図である。
まず、直線L1に沿って開始点PSから最大点PMへ向かってプラズマの発光強度が変化するようにそれぞれの制御変数が制御される。そして、反射波の電力の変化に基づいて制限点PLが特定され、プラズマの着火が検出される。プラズマが着火した後は、制限点PLよりも最大点PM側の制御変数の値(範囲ΔLに含まれる制御変数の値)を用いてプラズマの調整が行われる。範囲ΔLでは、プラズマの発光強度の変化が緩やかであるため、制御のオーバーシュートが多少発生しても、プラズマが失火する恐れが少ない。そのため、着火後の制御変数の調整において、プラズマの失火を抑制することができる。
また、図8に例示された直線L1上において、開始点PSよりも制限点PLに近い点PS’が新たな開始点PSとして更新される。これにより、次にプラズマを着火する際に、制御開始からプラズマの着火までに要する時間を短縮することができる。
[データ収集処理]
図10は、データ収集処理の一例を示すフローチャートである。図10に例示されたデータ収集処理では、制御変数の組み合わせ毎にプラズマの発光強度が測定され、測定されたプラズマの発光強度の分布から、最大点PM、通過点PP、および開始点PSが特定される。図10に例示されたデータ収集処理は、制御装置200がプラズマ処理装置100の各部を制御することにより実現される。
まず、予め定められたVC1の制御量およびVC2の制御量において、処理室161内にプラズマが生成される(S10)。
次に、制御装置200は、予め定められたVC1の制御量の値の中で、未選択の制御量の値を1つ選択する(S11)。ステップS11において、制御装置200は、0%から100%のVC1の制御量の値の中で、例えば1%のステップで、VC1の制御量の値を順次選択する。
次に、制御装置200は、予め定められたVC2の制御量の値の中で、未選択の制御量の値を1つ選択する(S12)。ステップS12において、制御装置200は、0%から100%のVC2の制御量の値の中で、例えば1%のステップで、VC2の制御量の値を順次選択する。
次に、測定装置170は、処理室161内のプラズマの発光強度を測定する(S13)。制御装置200は、測定装置170によって測定されたプラズマの発光強度の情報を、ステップS11で選択された制御量と、ステップS12で選択された制御量とに対応付けてメモリに保持する。
次に、制御装置200は、予め定められたVC2の制御量の値の中で、全ての制御量の値が選択されたか否かを判定する(S14)。未選択の制御量の値がある場合(S14:No)、制御装置200は、再びステップS12に示された処理を実行する。
一方、全ての制御量の値が選択された場合(S14:Yes)、制御装置200は、予め定められたVC1の制御量の値の中で、全ての制御量の値が選択されたか否かを判定する(S15)。未選択の制御量の値がある場合(S15:No)、制御装置200は、再びステップS11に示された処理を実行する。ステップS10からS15までの処理は、収集工程の一例である。
一方、全ての制御量の値が選択された場合(S15:Yes)、制御装置200は、収集されたデータを用いて、通過点PPを特定する(S16)。例えば、制御装置200は、プラズマの発光強度を、制御変数(VC1の制御量およびVC2の制御量)の関係において、それぞれの制御変数に対応する点を始点とし最大点PMを終点とするベクトルVに対して発光強度の測定値の変化の傾きを算出する。そして、制御装置200は、算出されたベクトルVに対する発光強度の測定値の変化の傾きが最大となる制御変数の値の組み合わせに対応する点を通過点PPとして特定する。ステップS16は、第1の特定工程の一例である。
次に、制御装置200は、特定された通過点PPを用いて、開始点PSを特定する(S17)。例えば、制御装置200は、通過点PPから最大点PMに至るベクトルVPを含む直線L1上において、通過点PPよりも最大点PMから遠い点を制御の開始点PSとして特定する。ステップS17は、第2の特定工程の一例である。そして、本フローチャートに示されるデータ収集処理が終了する。
[着火支援処理]
図11は、着火支援処理の一例を示すフローチャートである。図11に例示される着火支援処理は、制御装置200がプラズマ処理装置100の各部を制御することにより実現される。なお、図11に例示される着火支援処理が開始される前に、載置台110上に半導体ウエハWが載置され、処理室161内に処理ガスが供給され、処理室161内が予め定められた圧力に調整されている。
まず、制御装置200は、高周波電源150および整合器152を制御して、VC1の制御量およびVC2の制御量を開始点PSに対応する値に設定する(S20)。そして、制御装置200は、処理室161内でプラズマが着火したか否かを判定する(S21)。本実施形態において、制御装置200は、整合器152から出力される反射波の電力の大きさが予め定められた閾値以下に減少した場合に、処理室161内でプラズマが着火したと判定する。ステップS21は、測定工程の一例である。
なお、制御装置200は、測定装置170から出力される発光強度が予め定められた閾値以上に増加した場合に、処理室161内でプラズマが着火したと判定してもよい。また、制御装置200は、整合器152から出力される反射波の電力の大きさが予め定められた閾値以下に減少し、かつ、測定装置170から出力される発光強度が予め定められた閾値以上に増加した場合に、処理室161内でプラズマが着火したと判定してもよい。
処理室161内でプラズマが着火していない場合(S21:No)、制御装置200は、例えば図8で説明されたように、直線L1に沿って最大点PMへ向かってプラズマの発光強度が変化するようにVC1の制御量およびVC2の制御量を所定量変更する(S22)。そして、再びステップS21に示された処理が実行される。ステップS22は、着火工程の一例である。
一方、処理室161内においてプラズマが着火した場合(S21:Yes)、制御装置200は、整合器152から出力された反射波の電力の大きさの履歴に基づいて、制限点PLを特定する(S23)。制御装置200は、例えば図7および図8で説明されたように、反射波の電力が減少する傾きが最大となるVC1の制御量およびVC2の制御量の値の組み合わせに対応する点を制限点PLとして特定する。ステップS23は、第3の特定工程の一例である。
そして、制御装置200は、例えば図8で説明されたように、制限点PLを通り直線L1に直交する直線を制限ラインL2として特定する(S24)。そして、制御装置200は、開始点PSよりも制限点PLに近い点PS’を新たな開始点PSとして更新する(S25)。ステップS25は、更新工程の一例である。
次に、制御装置200は、プラズマの安定制御を実行する(S26)。ステップS26では、制限ラインL2よりも最大点PM側の点に対応するVC1の制御量およびVC2の制御量の値を用いて、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスがさらに整合するようにVC1の制御量およびVC2の制御量が調整される。具体的には、整合器152から出力される反射波の電力の大きさが小さくなるように、VC1の制御量およびVC2の制御量が調整される。なお、VC1の制御量の調整とVC2の制御量の調整とは、同時に行われてもよく、交互に行われてもよく、いずれか一方のみ行われてもよい。ステップS26は、安定制御工程の一例である。
次に、制御装置200は、メモリに格納されたレシピに基づいて、半導体ウエハWに対するプラズマ処理が終了したか否かを判定する(S27)。プラズマ処理が終了していない場合(S27:No)、再びステップS26に示された処理が実行される。
一方、プラズマ処理が終了した場合(S27:Yes)、制御装置200は、高周波電力の供給を停止する。そして、処理後の半導体ウエハWが処理室161内から搬出され、本フローチャートに示された着火支援処理が終了する。
なお、図11の例では、開始点PSを更新する工程(S25)は、制限ラインL2を特定する工程(S24)とプラズマの安定制御を実行する工程(S26)との間に実行されるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、開始点PSを更新する工程(S25)は、プラズマ処理が終了した場合(S27:Yes)の後に実行されてもよい。また、開始点PSを更新する工程(S25)は、次の半導体ウエハWに対して着火支援処理が開始される前に実行されてもよく、VC1の制御量およびVC2の制御量を開始点PSに対応する値に設定する工程(S20)の直前に実行されてもよい。
[ハードウェア]
制御装置200は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ90により実現される。図12は、制御装置200の機能を実現するコンピュータ90の一例を示す図である。コンピュータ90は、CPU(Central Processing Unit)91、RAM(Random Access Memory)92、ROM(Read Only Memory)93、補助記憶装置94、通信I/F(インターフェイス)95、入出力I/F96、およびメディアI/F97を備える。
CPU91は、ROM93または補助記憶装置94に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM93は、コンピュータ90の起動時にCPU91によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ90のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
補助記憶装置94は、例えばHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等であり、CPU91によって実行されるプログラムおよび当該プログラムによって使用されるデータ等を格納する。CPU91は、当該プログラムを、補助記憶装置94から読み出してRAM92上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
通信I/F95は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置100との間で通信を行う。通信I/F95は、通信回線を介してプラズマ処理装置100からデータを受信してCPU91へ送り、CPU91が生成したデータを、通信回線を介してプラズマ処理装置100へ送信する。
CPU91は、入出力I/F96を介して、キーボード等の入力装置およびディスプレイ等の出力装置を制御する。CPU91は、入出力I/F96を介して、入力装置から入力された信号を取得してCPU91へ送る。また、CPU91は、生成したデータを、入出力I/F96を介して出力装置へ出力する。
メディアI/F97は、記録媒体98に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、補助記憶装置94に格納する。記録媒体98は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。補助記憶装置94には、プロセスのレシピ、データ収集処理において収集されたデータ、最大点PM、通過点PP、直線L1、開始点PS、制限点PL、および制限ラインL2等の情報が格納される。
コンピュータ90のCPU91は、RAM92上にロードされるプログラムを、記録媒体98から読み取って補助記憶装置94に格納するが、他の例として、他の装置から、通信回線を介してプログラムを取得して補助記憶装置94に格納してもよい。
以上、一実施形態について説明した。上記したように、本実施形態におけるプラズマ処理システム1は、プラズマ処理装置100と制御装置200とを備える。プラズマ処理装置100は、半導体ウエハWが収容される処理容器102を有し、処理容器102内でプラズマを生成することにより半導体ウエハWにプラズマ処理を施す。制御装置200は、プラズマ処理装置100を制御する。また、制御装置200は、収集工程と、第1の特定工程と、第2の特定工程と、着火工程とを実行する。収集工程では、プラズマに高周波電力を供給する高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な変数のそれぞれの値について、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値が収集される。第1の特定工程では、それぞれの変数に対応する点からインピーダンスが最も整合している状態における測定値に対応する点である最大点PMに至るベクトルVに対して測定値の変化の傾きが最大となる変数の値に対応する点が通過点PPとして特定される。第2の特定工程では、通過点PPおよび最大点PMを含む直線L1上において、通過点PPよりも最大点PMから遠い点が制御の開始点PSとして特定される。着火工程では、直線L1に沿って開始点PSから最大点PMへ向かって測定値が変化するようにそれぞれの変数を制御することにより、プラズマ処理装置100内でプラズマを着火させる。これにより、プラズマを安定的に着火することができる。
また、上記した実施形態において、第1の特定工程における測定値の変化の傾きは、最大点PMにおける測定値と変数に対応する点における測定値の差を、ベクトルVの大きさで割ったものである。これにより、最大点PMに向かう方向における測定値の変化の傾きを算出することができる。
また、上記した実施形態において、第1の特定工程における測定値の変化の傾きは、測定値を変数の関数とみなしたとき、ベクトルVが示す方向への方向微分値である。これにより、最大点PMに向かう方向における測定値の変化の傾きを算出することができる。
また、上記した実施形態において、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値は、プラズマの発光強度である。これにより、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合状態を精度よく推定することができる。
また、上記した実施形態において、制御装置200は、プラズマが着火した後に、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスがさらに整合するようにそれぞれの変数の値を調整する安定制御工程を実行する。これにより、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスをさらに精度よく整合させることができる。
また、上記した実施形態において、制御装置200は、測定工程と、第3の特定工程とをさらに実行する。測定工程では、着火工程において、上部電極104からの高周波電力の反射波の電力が測定される。第3の特定工程では、反射波の電力が減少する傾きが最大となる変数の値に対応する点が制限点PLとして特定される。安定制御工程では、制限点PLを通り直線L1に直交する直線L2よりも、最大点PM側の複数の変数の値を用いて調整が行われる。これにより、プラズマの失火を抑制することができる。
また、上記した実施形態において、制御装置200は、直線L1上において、開始点PSよりも制限点PLに近い点PS’を新たな開始点PSとして更新する更新工程をさらに実行する。これにより、次にプラズマを着火する際に、制御開始からプラズマの着火までに要する時間を短縮することができる。
また、上記した実施形態において、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な変数は、複数の変数あってもよい。この場合、収集工程では、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な複数の変数のそれぞれの値の組み合わせについて、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値が収集される。また、第1の特定工程では、それぞれの複数の変数に対応する点から最大点PMに至るベクトルVに対して測定値の変化の傾きが最大となる変数の値の組み合わせに対応する点が通過点PPとして特定される。これにより、より実際のシステムに即した変数を用いることができ、プラズマを安定的に着火することができる。
また、上記した実施形態において、複数の変数は、プラズマ処理装置100内に高周波電力を供給する上部電極104と高周波電源150との間に接続される整合器152に含まれるVC1の制御量とVC2の制御量のうち、少なくとも一方が含まれる。これにより、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合を容易に調整することができる。
[その他]
なお、開示の技術は、上記した実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施形態では、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値として、プラズマの発光強度が用いられる。しかし、開示の技術はこれに限られない。例えば、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値として、高周波電源150からプラズマに供給された高周波電力に対する反射波の電力の大きさ、高周波電源150からプラズマに供給された高周波電力と反射波の電力との比、または高周波電力のVppとVdcとの比等が用いられてもよい。あるいは、これらとプラズマの発光強度とを含む群から選択された1つの値または2つ以上の値の組み合わせが、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値として用いられてもよい。なお、高周波電力のVppは、電圧波形の最大値と最小値の差であり、高周波電力のVppは、高周波電力に重畳される直流バイアス電圧である。
また、上記した実施形態では、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な変数の一例として、整合器152内のVC1の制御量とVC2の制御量が用いられたが、開示の技術はこれに限られない。例えば、図2の例では、整合器152内に2つのバリアブルキャパシタ(VC1およびVC2)が設けられているが、少なくとも一方のバリアブルキャパシタの代わりにコイルによるバリアブルインダクタンス(VL)が用いられてもよい。また、図2の例では、VC2は、高周波電源150とVC1との間のノードと接地電位との間に接続されているが、VC2は、VC1と上部電極104との間のノードと接地電位との間に接続されてよく、追加のバリアブルキャパシタVC3が、VC1と上部電極104との間のノードに接続されてもよい。
また、上記した実施形態において、高周波電源150は、予め定められた単一の周波数である高周波電力を上部電極104に供給するが、開示の技術はこれに限られない。例えば、高周波電源150は、基本周波数(例えば60MHz)に対して、±2~20%程度、変調された周波数の高周波電力を上部電極104に供給してもよい。その場合、制御装置200は、高周波電源150の出力インピーダンスと、処理室161内のプラズマのインピーダンスとが整合するように高周波電源150から出力される高周波電力の周波数を変調する。インピーダンスの整合に関わる調整可能な変数としては、例えば、基本周波数に対する変調可能な周波数を割合[%]で示される、高周波電力の周波数に関する制御量が用いられてもよい。
また、その他の高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な変数としては、処理ガスの種類、処理ガスの圧力、処理ガスの流量、処理室161内の圧力、および半導体ウエハWの温度等が用いられてもよい。また、プラズマが着火する際に用いられる変数と、プラズマが着火した後のプラズマの安定制御に用いられる変数とは、同じものでもよく、異なるものであってもよい。
また、上記した実施形態では、複数の変数の調整によって、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスの整合が行われたが、開示の技術はこれに限らず、1種類の変数の調整によって整合が行われてもよい。例えば、VC2の制御量や他の変数が固定され、VC1の制御量のみによって、一連の制御が行われてもよい。
また、上記した実施形態では、データ収集処理によって収集されたデータに基づいて特定された最大点PMが、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスが最も整合している状態に対応する点として用いられるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、プラズマが着火した後の安定制御において、高周波電源150とプラズマとの間のインピーダンスが実際に最も整合した点PM’によって最大点PMが更新されてもよい。最大点PMが更新された場合、更新された最大点PMを用いて、ベクトルVP、直線L1、および開始点PSが更新される。これにより、実際にプロセスが行われている環境に沿った測定値に基づいて、プラズマの着火を制御することができる。
あるいは、最大点PMが更新された場合、終点が更新後の最大点PMに一致するようにベクトルVPを平行移動することにより、ベクトルVPの始点である通過点PPが更新されてもよい。この場合、更新後の最大点PMおよび通過点PPを用いて、直線L1および開始点PSが更新される。
また、上記した実施形態では、プラズマ源の一例として、容量結合プラズマ(CCP)を用いて処理を行うプラズマ処理システム1を説明したが、プラズマ源はこれに限られない。容量結合プラズマ以外のプラズマ源としては、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP)、電子サイクロトン共鳴プラズマ(ECP)、およびヘリコン波励起プラズマ(HWP)等が挙げられる。すなわち、容量結合プラズマ(CCP)のように高周波電源と電極を用いたプラズマ源に限らず、高周波電源とアンテナを用いた誘導結合型プラズマ(ICP)やマイクロ波電源と導波管を用いたマイクロ波励起表面波プラズマ(SWP)のようにプラズマ生成用電源とプラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な変数を有するプラズマ源においても、同様な制御が可能となる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 半導体ウエハ
1 プラズマ処理システム
100 プラズマ処理装置
102 処理容器
104 上部電極
106 絶縁部材
108 窓
110 載置台
120 ガス供給機構
121 ガス導入口
122 ガス供給源
123 配管
124 流量制御器
126 バルブ
130 排気装置
132 排気管
134 開口
136 ゲートバルブ
150 高周波電源
152 整合器
161 処理室
170 測定装置
200 制御装置
90 コンピュータ
91 CPU
92 RAM
93 ROM
94 補助記憶装置
95 通信I/F
96 入出力I/F
97 メディアI/F
98 記録媒体

Claims (14)

  1. 基板が収容される処理容器を有し、処理容器内でプラズマを生成することにより前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理装置と、
    前記プラズマ処理装置を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記プラズマに高周波電力を供給する電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な変数のそれぞれの値について、前記電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値を収集する収集工程と、
    それぞれの前記変数に対応する点から前記インピーダンスが最も整合している状態における測定値に対応する点である整合点に至るベクトルに対して前記測定値の変化の傾きが最大となる前記変数の値に対応する点を通過点として特定する第1の特定工程と、
    前記通過点および前記整合点を含む直線上において、前記通過点よりも前記整合点から遠い点を制御の開始点として特定する第2の特定工程と、
    前記直線に沿って前記開始点から前記整合点へ向かって前記測定値が変化するようにそれぞれの前記変数を制御することにより、前記プラズマ処理装置内でプラズマを着火させる着火工程と
    を実行するプラズマ処理システム。
  2. 前記第1の特定工程において、前記測定値の変化の傾きは、
    前記整合点における前記測定値と前記変数に対応する点における前記測定値の差を、前記ベクトルの大きさで割ったものである請求項1に記載のプラズマ処理システム。
  3. 前記第1の特定工程において、前記測定値の変化の傾きは、
    前記測定値を前記変数の関数とみなしたとき、前記ベクトルが示す方向への方向微分値である請求項1に記載のプラズマ処理システム。
  4. 前記電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値は、前記プラズマの発光強度、前記電力供給部から前記プラズマに供給された高周波電力に対する反射波の電力の大きさ、前記電力供給部から前記プラズマに供給された高周波電力と前記反射波の電力との比、および前記高周波電力のVppとVdcとの比、からなる群から選択された1つの値または2つ以上の値の組み合わせである請求項1から3のいずれか一項に記載のプラズマ処理システム。
  5. 前記プラズマが着火した後に、前記電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスがさらに整合するようにそれぞれの前記変数の値を調整する安定制御工程
    を実行する請求項1から4のいずれか一項に記載のプラズマ処理システム。
  6. 前記制御装置は、
    前記着火工程において、前記プラズマ処理装置内に高周波電力を供給する導体からの前記高周波電力の反射波の電力を測定する測定工程と、
    前記反射波の電力が減少する傾きが最大となる前記変数の値に対応する点を制限点として特定する第3の特定工程と
    をさらに実行し、
    前記安定制御工程では、前記制限点を通り前記直線に直交する直線よりも、前記整合点側の前記変数の値を用いて調整が行われる請求項5に記載のプラズマ処理システム。
  7. 前記制御装置は、
    前記直線上において、前記開始点よりも前記制限点に近い点を新たな開始点として更新する更新工程をさらに実行する請求項6に記載のプラズマ処理システム。
  8. 前記変数は、複数の変数であり、
    前記収集工程では、前記プラズマに高周波電力を供給する電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な前記複数の変数のそれぞれの値の組み合わせについて、前記電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値が収集され、
    前記第1の特定工程では、それぞれの前記複数の変数に対応する点から前記整合点に至るベクトルに対して前記測定値の変化の傾きが最大となる前記変数の値の組み合わせに対応する点が前記通過点として特定される請求項1から7のいずれか一項に記載のプラズマ処理システム。
  9. 前記変数は、前記プラズマ処理装置内に高周波電力を供給する導体と高周波電源との間に接続される整合器に含まれるバリアブルキャパシタの制御量と、前記高周波電力の周波数に関する制御量のうち、少なくとも一方が含まれる請求項1から8のいずれか一項に記載のプラズマ処理システム。
  10. プラズマ処理装置において、プラズマに高周波電力を供給する電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な変数のそれぞれの値について、前記電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値を収集する収集工程と、
    それぞれの前記変数に対応する点から前記インピーダンスが最も整合している状態における測定値に対応する点である整合点に至るベクトルに対して前記測定値の変化の傾きが最大となる前記変数の値に対応する点を通過点として特定する第1の特定工程と、
    前記通過点および前記整合点を含む直線上において、前記通過点よりも前記整合点から遠い点を制御の開始点として特定する第2の特定工程と、
    前記直線に沿って前記開始点から前記整合点へ向かって前記測定値が変化するようにそれぞれの前記変数を制御することにより、前記プラズマ処理装置内でプラズマを着火させる着火工程と
    を含むプラズマ着火支援方法。
  11. 前記プラズマが着火した後に、前記電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスがさらに整合するようにそれぞれの前記変数の値を調整する安定制御工程
    を実行する請求項10に記載のプラズマ着火支援方法。
  12. 前記着火工程において、前記プラズマ処理装置内に高周波電力を供給する導体からの前記高周波電力の反射波の電力を測定する測定工程と、
    前記反射波の電力が減少する傾きが最大となる前記変数の値に対応する点を制限点として特定する第3の特定工程と
    をさらに実行し、
    前記安定制御工程では、前記制限点を通り前記直線に直交する直線よりも、前記整合点側の前記変数の値を用いて調整が行われる請求項11に記載のプラズマ着火支援方法。
  13. 前記直線上において、前記開始点よりも前記制限点に近い点を新たな開始点として更新する更新工程をさらに実行する請求項12に記載のプラズマ着火支援方法。
  14. 前記変数は、複数の変数であり、
    前記収集工程では、前記プラズマに高周波電力を供給する電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスの整合に関わる調整可能な前記複数の変数のそれぞれの値の組み合わせについて、前記電力供給部と前記プラズマとの間のインピーダンスの整合状態を示す測定値が収集され、
    前記第1の特定工程では、それぞれの前記複数の変数に対応する点から前記整合点に至るベクトルに対して前記測定値の変化の傾きが最大となる前記変数の値の組み合わせに対応する点が前記通過点として特定される請求項10から13のいずれか一項に記載のプラズマ着火支援方法。
JP2019156861A 2019-08-29 2019-08-29 プラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法 Active JP7257918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156861A JP7257918B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 プラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法
TW109127853A TW202130227A (zh) 2019-08-29 2020-08-17 電漿處理系統及電漿點火支援方法
CN202010849988.4A CN112447479A (zh) 2019-08-29 2020-08-21 等离子体处理系统和等离子体点火辅助方法
US17/006,557 US11923174B2 (en) 2019-08-29 2020-08-28 Plasma processing system and method of supporting plasma ignition
KR1020200109457A KR20210027190A (ko) 2019-08-29 2020-08-28 플라즈마 처리 시스템 및 플라즈마 착화 지원 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156861A JP7257918B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 プラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034345A JP2021034345A (ja) 2021-03-01
JP7257918B2 true JP7257918B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=74677643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156861A Active JP7257918B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 プラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11923174B2 (ja)
JP (1) JP7257918B2 (ja)
KR (1) KR20210027190A (ja)
CN (1) CN112447479A (ja)
TW (1) TW202130227A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144832A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ計測装置、及びプラズマ計測方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259334B1 (en) 1998-12-22 2001-07-10 Lam Research Corporation Methods for controlling an RF matching network

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689215A (en) * 1996-05-23 1997-11-18 Lam Research Corporation Method of and apparatus for controlling reactive impedances of a matching network connected between an RF source and an RF plasma processor
US6900596B2 (en) * 2002-07-09 2005-05-31 Applied Materials, Inc. Capacitively coupled plasma reactor with uniform radial distribution of plasma
JP4024053B2 (ja) * 2002-02-08 2007-12-19 キヤノンアネルバ株式会社 高周波プラズマ処理方法及び高周波プラズマ処理装置
JP4606944B2 (ja) * 2004-06-02 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびインピーダンス調整方法
US20060021580A1 (en) * 2004-06-02 2006-02-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and impedance adjustment method
US7794615B2 (en) * 2005-03-31 2010-09-14 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and apparatus, and autorunning program for variable matching unit
JP5210659B2 (ja) * 2008-02-28 2013-06-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5319150B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5584412B2 (ja) 2008-12-26 2014-09-03 株式会社メイコー プラズマ処理装置
JP5582823B2 (ja) * 2010-02-26 2014-09-03 東京エレクトロン株式会社 自動整合装置及びプラズマ処理装置
JP2012060104A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Toshiba Corp 電源制御装置、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
JP5977509B2 (ja) * 2011-12-09 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US9502221B2 (en) * 2013-07-26 2016-11-22 Lam Research Corporation Etch rate modeling and use thereof with multiple parameters for in-chamber and chamber-to-chamber matching
JP6645856B2 (ja) * 2016-02-04 2020-02-14 株式会社アルバック プラズマ処理装置
US10546724B2 (en) * 2017-05-10 2020-01-28 Mks Instruments, Inc. Pulsed, bidirectional radio frequency source/load
CN109148250B (zh) * 2017-06-15 2020-07-17 北京北方华创微电子装备有限公司 阻抗匹配装置和阻抗匹配方法
US11120971B2 (en) * 2017-07-10 2021-09-14 Reno Technologies, Inc. Diagnostics for impedance matching network
US11101110B2 (en) * 2017-07-10 2021-08-24 Reno Technologies, Inc. Impedance matching network and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259334B1 (en) 1998-12-22 2001-07-10 Lam Research Corporation Methods for controlling an RF matching network

Also Published As

Publication number Publication date
TW202130227A (zh) 2021-08-01
US11923174B2 (en) 2024-03-05
KR20210027190A (ko) 2021-03-10
JP2021034345A (ja) 2021-03-01
CN112447479A (zh) 2021-03-05
US20210066044A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7455174B2 (ja) Rf発生器及び方法
KR102554164B1 (ko) 제어 방법, 플라즈마 처리 장치, 프로그램 및 기억 매체
JP5319150B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
TWI797307B (zh) 電漿產生方法
JP6078419B2 (ja) プラズマ処理装置の制御方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5227245B2 (ja) プラズマ処理装置
US20040060660A1 (en) Control of plasma density with broadband RF sensor
JP2018046215A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7257918B2 (ja) プラズマ処理システムおよびプラズマ着火支援方法
US11735402B2 (en) Measurement method and measurement apparatus
US20220157564A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2024514105A (ja) プラズマシース特性を制御するためのシステムおよび方法
JP2017069209A (ja) プラズマ処理装置の制御方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2002343774A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150