JP7256631B2 - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7256631B2
JP7256631B2 JP2018206357A JP2018206357A JP7256631B2 JP 7256631 B2 JP7256631 B2 JP 7256631B2 JP 2018206357 A JP2018206357 A JP 2018206357A JP 2018206357 A JP2018206357 A JP 2018206357A JP 7256631 B2 JP7256631 B2 JP 7256631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pulsed
pulsed light
reflected
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071164A (ja
Inventor
弘幸 松原
勇 高井
峰樹 曽我
禎祐 木村
憲幸 尾崎
武廣 秦
謙太 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018206357A priority Critical patent/JP7256631B2/ja
Priority to PCT/JP2019/042624 priority patent/WO2020090911A1/ja
Publication of JP2020071164A publication Critical patent/JP2020071164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256631B2 publication Critical patent/JP7256631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Description

本発明は、距離測定装置に関する。
光源からパルス光を照射し、物体によって反射された反射光を受光することによって、物体までの距離を測定する距離測定装置が知られている。
レーザ光を測定対象物に向けて照射する送信光学系と、照射されたのち測定対象物により反射されたレーザ光の反射光を受信する受信光学系と、受信光学系による反射光の受信信号をサンプリングし、今回サンプリングの受信信号の信号強度が前回サンプリングの受信信号の信号強度より低ければ、今回サンプリングの受信信号の信号強度と受信時刻を用いて伝搬経路上の媒質を起因とするレーザ光のエネルギーの減衰係数を算出する減衰係数算出手段と、算出された減衰係数を用いて受信光学系による反射光の受信信号の信号強度を補償する信号強度補償手段と、信号強度が補償された受信信号の中から測定対象物に係る受信信号を抽出して受信信号に対応するレーザ光の送信時刻と受信信号の受信時刻との差から測定対象物までの距離を導出する距離導出手段とを備えたレーザレーダ装置が開示されている(特許文献1)。また、外乱による反射成分を関数でフィッティングして、そのフィッティングされた外乱成分を除去する方法が開示されている(非特許文献1)。
また、複数の反射ピークを検出するマルチエコー検出型のレーザレーダにおいて霧などの外乱による反射ピークを除外する方法が開示されている(特許文献2~4)。
特開2013-124882号公報 特開2010-286307号公報 特開2013-167479号公報 特開2017-219383号公報
G.Satat, et al., "Towards Photography Through Realistic Fog", IEEE ICCP, 2018.
ところで、特許文献2~4の技術では、外乱光のピークを除去するだけであり、物体光と重なっている成分は除去できない。そのため、物体光の信号ノイズ比(S/N)は向上させることができない。
また、特許文献1及び非特許文献1の技術では、外乱散乱光の波形を均一な外乱と近似してフィッティングしている。そのため、外乱の原因となる物質の空間的な濃度分布にむらがある場合に対して効果的ではない。
本発明の1つの態様は、パルス光を出力する光照射部と、光を受光し、受光強度の時間変化を強度波形として取得する受光部と、前記強度波形に含まれる前記パルス光の反射光に基づいて物体までの距離を算出する信号処理部と、を備え、前記光照射部は、第1パルス光と、前記第1パルス光に対して波形及び出力タイミングの少なくとも一方を変更した第2パルス光と、を出力し、前記信号処理部は、前記第1パルス光の反射光を含む前記強度波形と前記第2パルス光の反射光を含む前記強度波形とを処理することによって前記物体までの距離を算出することを特徴とする距離測定装置である。
ここで、前記信号処理部は、前記第1パルス光の反射光を含む前記強度波形と前記第2パルス光の反射光を含む前記強度波形との線形加算の波形から前記物体までの距離を算出することが好適である。
また、前記第1パルス光と前記第2パルス光とは出力エネルギーが等しく、前記信号処理部は、前記第1パルス光の反射光を含む前記強度波形と前記第2パルス光の反射光を含む前記強度波形との差分波形から前記物体までの距離を算出することが好適である。
また、前記第2パルス光は出力タイミングが異なる複数の信号の線形和からなることを特徴とすることが好適である。
また、前記第2パルス光は、前記第1パルス光よりパルス幅が広い波形を有し、前記光照射部は、所定の条件を満たすときのみ前記第2パルス光を出力することが好適である。
また、前記第1パルス光と前記第2パルス光は異なる波長であり、前記受光部は、前記第1パルス光の反射光と前記第2パルス光の反射光に対してそれぞれ異なる受光素子を備えてもよい。
本発明によれば、天候などによる後方散乱光の影響を除去し、物体からの反射信号を高い感度で検出することが可能な距離測定装置を提供することができる。
第1の実施の形態の距離測定装置の構成を示す図である。 第1の実施の形態の強度波形S1,S2及び補正信号Sの例を示す図である。 第2の実施の形態の強度波形S1,S2及び補正信号Sの例を示す図である。 第3の実施の形態の強度波形S1,S2及び補正信号Sの例を示す図である。 第4の実施の形態の距離測定装置の構成を示す図である。 第5の実施の形態の距離測定装置の構成を示す図である。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態における距離測定装置100は、図1に示すように、光照射部10、受光部12及び信号処理部14を含んで構成される。光照射部10、受光部12及び信号処理部14は同一の筐体内に収めることができる。
距離測定装置100は、光照射部10から所定の波長λLDのパルス光を出力し、測定対象物200において反射された反射光を受光部12にて受光することにより測定対象物200までの距離を測定するために用いられる。
光照射部10は、距離測定装置100において測距に利用される光を出射する。光照射部10は、レーザダイオード(LD)や液晶(LED)とすることができる。光照射部10は、例えば、中心発光波長λLDが(870nmといった)赤外線の帯域であるLDを使用してもよい。ただし、光照射部10から照射される光の波長は、これに限定されるものではなく、測定対象物200において反射され、受光部12において当該反射光が受光できる波長の電磁波であればよい。
本実施の形態では、光照射部10からパルス光が出力される。光照射部10からパルス光が出射されると、その出射時刻tが信号処理部14に入力される。
また、光照射部10から光を広範囲に照射するための手段を設けてもよい。例えば、ポリゴンミラーを回転させて、光照射部10から出力される光の照射角度を変更できる構成としてもよい。
受光部12は、受光素子を含んで構成される。受光部12は、例えば、複数の受光素子を配列させた構成とされる。例えば、縦4個×横4個の合計16個の受光素子をアレイ状に並べた構成とすることができる。ただし、受光部12における受光素子の配置は、これに限定されるものではなく、単一の受光素子で構成してもよいし、複数の受光素子を1次元的又は2次元的に配置するような構成としてもよい。
受光部12の各受光素子に光が入射すると、光の強度に応じた電気信号に変換されて信号処理部14へ強度信号が出力される。したがって、受光部12から出力される強度信号の時間的変化から強度波形を取得することができる。
信号処理部14は、受光部12において取得された強度波形を処理して、距離測定装置100から測定対象物200までの距離を算出する。すなわち、信号処理部14は、受光部12において取得された信号の強度波形に含まれるパルス光の反射光に基づいて物体までの距離を算出する。具体的には、光照射部10から出力されたパルス光を測定対象物200が反射した反射光の成分を受光部12で取得した信号の強度波形から抽出し、当該パルス光の出射時刻tから当該パルス光の反射光の受光時刻tとの差分Δt(=t-t)に基づいて距離測定装置100から測定対象物200までの距離を演算する。すなわち、信号処理部14は、差分Δtに光速cを乗算し、それを2で割ることで測定対象物200までの距離Dを求める。
本実施の形態における距離測定装置100では、光照射部10は、第1パルス光と、第1パルス光に対して波形及び出力タイミングの少なくとも一方を変更した第2パルス光とを出力する。そして、信号処理部14は、第1パルス光の反射光を含む強度波形と第2パルス光の反射光を含む強度波形とを処理することによって物体までの距離を算出する。
図2(a)は、第1パルス光(エネルギーE1)を出力し、測定対象物200によって反射された第1パルス光の反射光を受光部12において受光したときの強度波形S1の例を示す。また、図2(b)は、第1パルス光よりもパルス幅が広い第2パルス光(エネルギーE2)を出力し、測定対象物200によって反射された第2パルス光の反射光を受光部12において受光したときの強度波形S2の例を示す。
このとき、霧、煙、粉塵等の外乱散乱体はパルス光の照射の奥行方向に拡がっているため、外乱散乱対による反射光の信号は強度波形S1,S2において時間的に拡がったバックグラウンド信号として検出される。このように拡がったバックグラウンド信号を時間的に積算するとパルスエネルギーに比例した大きさとなる。一方、測定対象物200からの反射光は、測定対象物200の表面からの反射だけであり、光照射部10から出力した第1パルス光又は第2パルス光と略同じ波形となる。
信号処理部14は、第1パルス光の反射光を含む強度波形S1と第2パルス光の反射光を含む強度波形S2をもとに、数式(1)を用いて線形加算した補正信号Sを算出する。これによって、散乱外乱信号を除去した補正信号Sを得ることができる。ただし、補正信号Sには、近距離部分に補償しきれない外乱成分が残る。これについては、強度波形S1との比較(ピーク高さや位置など)によって、外乱ピークであることを推定して除外することが可能である。
(数1)
S=S1×E2-S2×E1・・・(1)
このように、第1パルス光の反射光を含む強度波形S1と第2パルス光の反射光を含む強度波形S2に基づいて外乱散乱体からの反射の影響を除去した補正信号Sを求めることで強度信号の信号ノイズ比(S/N)を向上させることができる。そして、補正信号Sに基づいてパルス光の反射光の受光時刻tを求めることによって、距離測定装置100から測定対象物200までの距離Dをより高い精度及び確度で求めることができる。
なお、第1パルス光のエネルギーE1と第2パルス光のエネルギーE2が等しい場合(E=E)、数式(2)を用いて差分波形を算出することで補正信号Sを求めることができる。
(数2)
S=S1-S2・・・(2)
また、強度波形S1,S2を求める際に、1回の測定結果ではなく、複数回の合計又は平均を算出することによって、背景光ノイズやショットノイズといったランダムノイズを低減することができる。
なお、2つの強度波形S1,S2を用いることは散乱外乱光を除去するのに有効であるが、散乱外乱光が無い場合には信号ノイズ比(S/N)の観点から不利になる場合がある。したがって、強度波形S1から特開2013-167479等に記載された方法で散乱外乱光がある程度強いと判定できた場合にのみ2つの強度波形S1,S2を用いた散乱外乱除去処理を適用することが好適である。例えば、通常は第1パルス光のみを出力するようにしておき、強度波形S1において散乱外乱光がある程度強いと判定できた場合にのみ第2パルス光を照射して強度波形S2を取得するようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態における距離測定装置100では、光照射部10から出力される第1パルス光と第2パルス光とはパルス幅の中心が一致するように設定した。これに対して、第1パルス光と第2パルス光との出力タイミングを異なるようにしてもよい。
図3(a)は、第1パルス光を出力し、測定対象物200によって反射された第1パルス光の反射光を受光部12において受光したときの強度波形S1の例を示す。また、図3(b)は、第1パルス光よりもパルス幅が広く、パルスの立ち上がりの位置を第1パルス光に揃えた第2パルス光を出力し、測定対象物200によって反射された第2パルス光の反射光を受光部12において受光したときの強度波形S2の例を示す。
このような強度波形S1,S2について上記数式(1)を用いて補正信号Sを求めた場合、第1パルス光と第2パルス光の中心位置が揃っている場合に比べて信号のピーク位置で引かれる量が小さくなり、より大きいピークを得ることができる。ただし、外乱散乱成分の影響がより大きくなる可能性がある。
[第3の実施の形態]
また、光照射部10から出力される第1パルス光の数と第2パルス光の数とを異ならせるようにしてもよい。
図4(a)は、第1パルス光として1つのパルス光を出力し、測定対象物200によって反射された第1パルス光の反射光を受光部12において受光したときの強度波形S1の例を示す。また、図4(b)は、第2パルス光として2つのパルス光を出力し、測定対象物200によって反射された第2パルス光の反射光を受光部12において受光したときの強度波形S2の例を示す。
すなわち、第1パルス光よりパルス幅が広い第2パルス光とする代わりに、第1パルス光とパルス幅が同程度又は狭い2つのパルスを含む第2パルス光を用いる。このとき、第2パルス光に含まれるパルスのピーク位置が第1パルス光のピーク位置を避けるようにすることが好適である。
なお、第1パルス光と第2パルス光のパルス波形は相似形である必要はない。また、2つの連続したパルスの代わりに、それぞれ個別に発光して得られた信号の線形和を第2パルス光としてもよい。
このような強度波形S1,S2について上記数式(1)を用いて補正信号Sを求めた場合、信号のピークの強度の減少を抑制しつつ、外乱散乱成分を除去することができる。
[第4の実施の形態]
図5は、第4の実施の形態における距離測定装置102の構成を示す。距離測定装置102では、光源として2つの光照射部10a及び光照射部10bが設けられている。光照射部10aは、第1パルス光を照射するための光源として機能し、光照射部10bは、第2パルス光を照射するための光源として機能する。このとき、受光部12の受光開口部から遠い位置に第1パルス光を出力する光照射部10aを配置し、近い位置に第1パルス光よりパルス幅が広い第2パルス光を出力する光照射部10bを配置することが好適である。
このように、2つの光照射部10a及び光照射部10bを配置することによって、強度波形の近距離範囲に残ってしまう外乱信号を低減することができる。なお、光照射部10を1つのみにした場合、第1パルス光及び第2パルス光を同じ照度分布で照射できるので、補償精度がよくなるという利点がある。
[第5の実施の形態]
図6は、第5の実施の形態における距離測定装置104の構成を示す。距離測定装置104は、光源として2つの光照射部10a及び光照射部10b並びに2つの受光素子として受光部12a及び受光部12bを備える。
光照射部10aは、第1パルス光を照射するための光源として機能し、光照射部10bは、第2パルス光を照射するための光源として機能する。本実施の形態では、光照射部10aと光照射部10bは互いに異なる波長の光を出力する。例えば、光照射部10aは波長λ1の第1パルス光を出力し、光照射部10bは波長λ2の第2パルス光を出力する。光照射部10a及び光照射部10bからそれぞれ出力された第1パルス光及び第2パルス光は、2色合成用のハーフミラー16によって合成されて外部へ照射される。
受光部12aは、第1パルス光の波長の光を受光する手段として機能し、受光部12bは、第2パルス光の波長の光を受光する手段として機能する。例えば、光照射部10aは波長λ1の光を受光し、光照射部10bは波長λ2の光を受光する。本実施の形態では、外部から入射された光は、2色分離用のハーフミラー18によって第1パルス光の波長の光と第2パルス光の波長の光に分離されてそれぞれ受光部12a及び受光部12bへ導入される。
このように、第1パルス光と第2パルス光との波長を異ならせることによって、第1パルス光と第2パルス光とを同時に照射し、それぞれの波長の光を分離して受光することによって強度波形S1と強度波形S2とを同時に取得することができる。これにより、強度波形S1と強度波形S2との計測時刻の差による環境変化等の影響を低減することができる。したがって、補正信号Sにおける環境変化等の影響も低減することができ、距離測定の精度及び確度を向上することができる。
10(10a,10b) 光照射部、12(12a,12b) 受光部、14 信号処理部、16 ハーフミラー、18 ハーフミラー、100,102,104 距離測定装置、200 測定対象物。

Claims (2)

  1. パルス光を出力する光照射部と、
    光を受光し、受光強度の時間変化を強度波形として取得する受光部と、
    前記強度波形に含まれる前記パルス光の反射光に基づいて測定対象物体までの距離を算出する信号処理部と、
    を備え、
    前記光照射部は、第1パルス光と、前記第1パルス光に対して時間的なパルス幅が異なる第2パルス光、又は、前記第1パルス光に対してパルスの数が異なる第2パルス光と、を出力し、
    前記信号処理部は、前記測定対象物体による前記第1パルス光の反射光を含む前記強度波形と前記測定対象物体による前記第2パルス光の反射光を含む前記強度波形とを処理することによって前記測定対象物体までの距離を算出することを特徴とする距離測定装置。
  2. 請求項1に記載の距離測定装置であって、
    前記信号処理部は、前記第1パルス光の反射光を含む前記強度波形と前記第2パルス光の反射光を含む前記強度波形との線形加算の波形から前記測定対象物体までの距離を算出することを特徴とする距離測定装置。
JP2018206357A 2018-11-01 2018-11-01 距離測定装置 Active JP7256631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206357A JP7256631B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 距離測定装置
PCT/JP2019/042624 WO2020090911A1 (ja) 2018-11-01 2019-10-30 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206357A JP7256631B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071164A JP2020071164A (ja) 2020-05-07
JP7256631B2 true JP7256631B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=70463734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206357A Active JP7256631B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 距離測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7256631B2 (ja)
WO (1) WO2020090911A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108848668B (zh) 2015-12-24 2022-04-26 加利福尼亚大学董事会 Cftr调节剂及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137076A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Denso Corp 距離測定装置
JP2000266537A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Showa Optronics Kk 光波測距装置
JP2017173207A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 パイオニア株式会社 距離測定装置および距離測定方法
JP7234282B2 (ja) 2016-09-15 2023-03-07 健 坪井 預金口座情報開示システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288512A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 Mitsubishi Electric Corp 変位測定装置
US5034810A (en) * 1989-12-07 1991-07-23 Kaman Aerospace Corporation Two wavelength in-situ imaging of solitary internal waves
JP3374554B2 (ja) * 1993-12-29 2003-02-04 日産自動車株式会社 車両用レーダ装置
JPH09304532A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Toshiba Corp レーザ測距装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137076A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Denso Corp 距離測定装置
JP2000266537A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Showa Optronics Kk 光波測距装置
JP2017173207A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 パイオニア株式会社 距離測定装置および距離測定方法
JP7234282B2 (ja) 2016-09-15 2023-03-07 健 坪井 預金口座情報開示システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020090911A1 (ja) 2020-05-07
JP2020071164A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846506B2 (ja) 時間領域波形マッチングによるレーザ測距システム及びその方法
JP6552983B2 (ja) ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置
US9702975B2 (en) Lidar measuring system and lidar measuring method
US7359057B2 (en) Method and apparatus for measuring small shifts in optical wavelengths
US9726546B2 (en) Distributed optical sensing with two-step evaluation
KR100897634B1 (ko) 농도가 짙은 제약 샘플의 정량 분석에 사용되는 장치
JP2020046247A (ja) 距離計測装置、及び距離計測方法
EP1069426B1 (en) Method and device for measuring concentration of absorbing component of scattering/absorbing body
JP7256631B2 (ja) 距離測定装置
RU2532562C1 (ru) Распределенный датчик акустических и вибрационных воздействий
JP6737621B2 (ja) 流体測定装置
TUDOR et al. LiDAR sensors used for improving safety of electronic-controlled vehicles
JP2003202287A (ja) 散乱吸収体測定方法及び装置
RU2478192C2 (ru) Способ оптического дистанционного обнаружения соединений в среде
KR101337087B1 (ko) 도플러 라이다 장치 및 도플러 라이다 장치의 동작 방법
US11448593B1 (en) Method of spectroscopically characterizing a surface
JP3486223B2 (ja) 距離計測装置
JP6342857B2 (ja) 光反射測定装置および光反射測定方法
KR102652916B1 (ko) 분포형 광섬유 음향센서 및 그 음향측정방법
SE541185C2 (en) High Spectral Resolution Scheimpflug Lidar
US11815399B2 (en) Spectrum measurement method and spectrum measurement device
EP3715903B1 (en) Laser distance meter and method of measuring a distance
RU2032180C1 (ru) Способ определения поля скоростей
US9335265B2 (en) Spectrographic system utilizing a chirped, pulsed optical source
JP2019196949A (ja) 光干渉装置、及び、oct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230126

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150