JP7256256B2 - ユーザの軌跡に基づくメディアコンテンツの推奨 - Google Patents

ユーザの軌跡に基づくメディアコンテンツの推奨 Download PDF

Info

Publication number
JP7256256B2
JP7256256B2 JP2021215391A JP2021215391A JP7256256B2 JP 7256256 B2 JP7256256 B2 JP 7256256B2 JP 2021215391 A JP2021215391 A JP 2021215391A JP 2021215391 A JP2021215391 A JP 2021215391A JP 7256256 B2 JP7256256 B2 JP 7256256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
media
location
content
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021215391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022036180A (ja
Inventor
パテル ミラン
ハリク イムラン
Original Assignee
ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/158,063 external-priority patent/US10165333B2/en
Priority claimed from US15/158,090 external-priority patent/US10397652B2/en
Priority claimed from US15/158,080 external-priority patent/US10110959B2/en
Priority claimed from US15/158,104 external-priority patent/US10085062B2/en
Application filed by ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド filed Critical ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2022036180A publication Critical patent/JP2022036180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256256B2 publication Critical patent/JP7256256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/435Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/487Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

従来のシステムでは、ユーザは、多量のメディアコンテンツへのアクセスを有する。さらに、モバイルデバイスの進歩、オーバーザトップ(「OTT」)コンテンツ、および多数の場所におけるメディアコンテンツの全般的アクセス可能性を踏まえて、ユーザは、以前に可能ではなかった場所でそのメディアコンテンツにアクセスすることができる。それでもなお、メディアコンテンツは、広く利用可能であるが、具体的メディアコンテンツは、常にあらゆる場所で利用可能ではない場合がある。例えば、異なるコンテンツ配信ネットワークが、異なるメディアコンテンツを搬送または提供し得る。さらに、たとえコンテンツ配信ネットワークが、ある場所で特定のメディアコンテンツを提供しても、ユーザは、購読ステータス、サービスの品質問題等に起因して、そのメディアコンテンツにアクセスできない場合がある。
故に、所与のデバイス上で所与の場所においてユーザに利用可能である可能性が高いメディアコンテンツ、および/または特定の場所におけるサービスの品質に基づいて、メディアコンテンツおよび/またはメディアコンテンツにアクセスする場所をユーザに推奨する、メディアガイドアプリケーションのためのシステムおよび方法が、本明細書に説明される。メディアガイドアプリケーションはまた、ユーザの現在の軌跡に基づいて、所与の場所または所与のデバイスを自動的に判定し、その場所において、またはそのデバイス上で利用可能なメディアコンテンツからメディアアセットを推奨してもよい。さらに、特定の時間においてユーザにとって最大の関心を有するコンテンツを推奨するために、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイス上でユーザによって最近消費されたコンテンツに基づいて、それが提供している推奨を行う。具体的には、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイス(例えば、テレビに接続されたセットトップボックス)上で最近消費したコンテンツを監視してもよく、次いで、ユーザが第1のデバイス上で最近消費したコンテンツに基づいて、第2のデバイス(例えば、スマートフォン)上で消費するための他のコンテンツをユーザに推奨してもよい。
例えば、ユーザが家を出る直前に、ユーザは、テレビで接近する吹雪についてのニュース報道を視聴している場合がある。ユーザが家を出るときに、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが自分の車に向かっている可能性が高いことを判定してもよい。したがって、メディアガイドアプリケーションは、接近する吹雪に関する情報を含む番組について、ユーザの車内またはユーザのスマートフォン(車からアクセスされ得る)上で利用可能なコンテンツを検索してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションが、ユーザが自宅で消費した同一のニュース番組へのアクセスを自分の車内には有していないことをユーザが判定する場合、メディアガイドアプリケーションは、類似コンテンツ(例えば、吹雪について報道するラジオ局のニュース放送)を推奨してもよい。加えて、または代替として、メディアガイドアプリケーションが、ユーザが自分の車内で同一のニュース番組へのアクセスを有する(例えば、自分のスマートフォン上で番組を視聴することができた)が、サービスの品質問題に起因して、スマートフォンが番組を受信することができそうにないことを判定する場合、メディアガイドアプリケーションは、サービスの品質問題による影響をあまり受けないであろう、対応するオーディオまたはテキストデータを推奨してもよい。
別の実施例では、ユーザが家を出る直前に、ユーザは、フットボールの試合を観戦している場合がある。ユーザが家を出るとき、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが低いサービスの品質を伴う地域に向かって自分の車を運転していることを判定してもよい。したがって、メディアガイドアプリケーションは、高いサービスの品質(例えば、高解像度、ストリーミングビデオ)を要求する番組とは対照的に、高いサービスの品質を要求しないアクセス(例えば、オーディオのみのメディアアセット、低品質ビデオ等)を含む番組について、ユーザの車内またはユーザのスマートフォン(車からアクセスされ得る)上で利用可能なコンテンツを検索してもよい。
別の実施例では、ユーザが家を出る直前に、ユーザは、バスケットボールを観戦している場合がある。ユーザが家を出た後、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが特定のコンテンツプロバイダへの購読を有するレストランに到着したことを判定してもよい。したがって、メディアガイドアプリケーションは、バスケットボールの試合に合致または別様に対応する番組について、コンテンツプロバイダへの購読を介して利用可能なコンテンツを検索してもよい。
別の実施例では、ユーザが家を出る直前に、ユーザは、テレビ番組を視聴している場合がある。ユーザが家を出た後、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが特定のコンテンツプロバイダへの購読を有する友達の家に到着したことを判定してもよい。テレビ番組が友達の家で利用可能であることを判定した後、メディアガイドアプリケーションは、友達の家でテレビ番組にアクセスするための命令を提供してもよい(例えば、テレビ番組が放送されているチャンネルをオンにする、コンテンツにナビゲートするための命令等)。
さらに別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、上記で説明される機能のうちの1つまたはそれを上回るものを同時に果たしてもよい。例えば、ユーザが家を出る直前に、ユーザは、ミュージカルを鑑賞している場合がある。ユーザが家を出るとき、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがどこに向かっているか、ユーザがいつ到着するであろうか、サービスの品質が種々の場所においてどのようであるか等を判定してもよい。メディアガイドアプリケーションは、どこでユーザがミュージカル(または類似番組)を消費し得るかを判定し、場所を推奨してもよい。場所は、その場所におけるサービスの品質、その場所において利用可能なコンテンツ等に基づいてもよい。さらに、いったんその場所に来ると、メディアガイドアプリケーションは、ミュージカルにアクセスするためのデバイスを推奨し、および/またはメディアガイドデータ(例えば、チャンネル)を提供してもよい。
いくつかの側面では、制御回路上に実装されるメディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが、第1のデバイスに対応する第1の場所から第2の場所まで移動したことを検出することによって、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。加えて、または代替として、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出することによって、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するステップに応答して、ユーザの軌跡を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイスに対応する第1の場所を判定すること、ユーザの現在の場所を判定すること、および第1の場所を現在の場所と比較することによって、軌跡を判定してもよい。例えば、ユーザの現在の場所とユーザの最初の場所との間の差異を判定することによって、メディアガイドアプリケーションは、ユーザの方向を判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、軌跡に対応する第2のデバイスを識別してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザに対応するデバイスおよびこれらのデバイスの種々の場所のリストを記憶してもよい。さらに、メディアガイドアプリケーションは、存在する場合、どのような場所が第1のデバイスからの現在の軌跡に対応するかを識別してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、メモリから第2のデバイスの第2の場所を読み出してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、第2の場所が軌跡に対応することを判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットを判定してもよい。例えば、ある場合には、第2のデバイス上で利用可能なメディアアセットは、第1のデバイス上でユーザに利用可能なメディアアセットと同一であり得るが、ある場合には、メディアアセットは、異なり得る。故に、メディアガイドアプリケーションが、第2のデバイス上で提示するためのメディアアセットを推奨する前に、メディアガイドアプリケーションは、最初に、どのようなメディアアセットが利用可能であるかを判定する必要があり得る。
メディアガイドアプリケーションは、第1のメディアアセットの特性を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイス上でユーザによって最近消費されたメディアアセットと同一である、または類似する、第2のデバイス上で提示するためのメディアアセットを推奨しようとしてもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、同一のジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および/または場所を共有する、第2のメディアアセットについて検索してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットに対応する特性を識別し、特性の存在に基づいて、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットをフィルタ処理してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、特性に基づいて、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨してもよい。例えば、第1のメディアアセットに類似する第2のメディアアセットを見出すことに応じて、メディアガイドアプリケーションは、第2のメディアアセットが第2のデバイス上で利用可能であることをユーザに示すアラートを生成してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイス上である時間期間中にユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定し、ユーザによって最も頻繁に消費される複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、特性を判定してもよい。
いくつかの側面では、制御回路上に実装されるメディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1の場所から閾値距離を移動したことを検出することによって、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。代替として、または加えて、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出するステップを含む、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するステップに応答して、ユーザの軌跡を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザの現在の場所を判定することによって、軌跡を判定し、第1の場所を現在の場所と比較してもよい。例えば、ユーザの現在の場所とユーザの最初の場所との間の差異を判定することによって、メディアガイドアプリケーションは、ユーザの方向を判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、軌跡に基づいて、ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう第2の場所を識別してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ軌跡を入力し、データベースを検索し、データベースを検索するステップに応答して、第2の場所の出力を受信してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、種々の場所におけるサービスの品質レベルのデータベースを検索し、第2の場所において利用可能なサービスの品質を判定してもよい。例えば、異なる場所は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、および/またはジッタに基づいて測定されるような異なるサービスの品質を有してもよい。異なるサービスの品質は、あるコンテンツ(例えば、高解像度ビデオ番組)が両方の場所で提示されることを妨げ得る。例えば、ある場所における低いサービスの品質は、低解像度ビデオまたはオーディオ番組のみが提示されることを可能にし得る。
メディアガイドアプリケーションは、第1のメディアアセットの特性を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1の場所においてユーザによって最近消費されたメディアアセットと同一である、または類似する、第2の場所において提示するためのメディアアセットを推奨しようとしてもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、同一のジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および/または場所を共有する、第2のメディアアセットについて検索してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットに対応する特性を識別し、特性の存在に基づいて、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットをフィルタ処理してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、特性およびサービスの品質に基づいて、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1の場所においてある時間期間中にユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定し、ユーザによって最も頻繁に消費される複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、特性を判定してもよい。さらに、メディアガイドアプリケーションは、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットに対応する、要求されたサービスの品質レベルを識別し、第2の場所が要求されたサービスの品質を有しているかどうかに基づいて、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットをフィルタ処理してもよい。
いくつかの側面では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供してもよい。メディアガイドアプリケーションは、制御回路を使用して、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが、第1のデバイスに対応する第1の場所から第2の場所まで移動した(例えば、ユーザが第1のデバイスの視聴エリアから退出した)ことを検出することによって、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイスと相互作用することを止めた(例えば、ユーザが閾値時間期間にわたって第1のデバイスを使用していない)ことを検出することによって、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するステップに応答して、制御回路を使用して、ユーザの軌跡を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイスに対応する第1の場所を判定し、ユーザの現在の場所を判定し、第1の場所を現在の場所と比較して、軌跡を判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、制御回路を使用して、軌跡に対応する第2のデバイスを識別してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶し、メモリから第2のデバイスの第2の場所を読み出し、第2の場所が軌跡に対応することを判定してもよい。加えて、または代替として、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイスのためのサービスの品質レベルが第3のデバイスのためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、第2のデバイスを推奨してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、制御回路を使用して、第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、種々のデバイスのためのコンテンツプロバイダを列挙するデータベースを検索することによって、第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定してもよい。別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイスのための第2のデバイスにクエリを行うことによって、コンテンツプロバイダを判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、制御回路を使用して、第1のメディアアセットがコンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1のメディアアセットについて、コンテンツプロバイダに利用可能な全てのメディアガイドデータを検索することによって、第1のメディアアセットがコンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、第1のメディアアセットがコンテンツプロバイダを通して利用可能であることを判定するステップに応答して、制御回路を使用して、コンテンツプロバイダから第1のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータ(例えば、チャンネル番号、ナビゲーションコマンド等)を提供してもよい。加えて、または代替として、第1のメディアアセットがコンテンツプロバイダを通して利用可能ではないことを判定するステップに応答して、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイスにおいてユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別し、第1のメディアアセットおよび第2のデバイスにおいてユーザに利用可能な複数のメディアアセットの比較に基づいて、第2のデバイスにおいてユーザに利用可能な複数のメディアアセットをフィルタ処理し、比較に基づいて、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨してもよい。
いくつかの側面では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供してもよい。メディアガイドアプリケーションは、制御回路を使用して、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1の場所から閾値距離を移動したことを検出することによって、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出することによって、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するステップに応答して、制御回路を使用して、ユーザの軌跡を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザの現在の場所を判定し、第1の場所を現在の場所と比較することによって、軌跡を判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、制御回路を使用して、軌跡に基づいて、ユーザがメディアコンテンツを消費するための複数の利用可能な場所(例えば、それぞれ異なるデバイスに対応し得る)を識別してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ軌跡を入力すること、データベースを検索すること、およびデータベースを検索するステップに応答して、第2の場所の出力を受信することによって、軌跡に基づいて、ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう、複数の利用可能な場所の第2の場所を識別してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、制御回路を使用して、複数の利用可能な場所のうちの第2の場所のためのサービスの品質レベルおよび複数の利用可能な場所のうちの第3の場所のためのサービスの品質レベルを列挙する、データベースを検索してもよい。例えば、第1の場所は、第1のデバイスのための第1の視聴エリアに対応してもよく、第2の場所は、第2のデバイスのための第2の視聴エリアに対応してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、第2の場所のためのサービスの品質レベルが第3の場所のためのサービスの品質レベルより高いことを判定してもよい。例えば、サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定されてもよい。
メディアガイドアプリケーションは、制御回路を使用して、第2の場所のためのサービスの品質レベルが第3の場所のためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、第2の場所を推奨してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザのための最良視聴体験を提供する場所を推奨してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別してもよい。メディアガイドアプリケーションは、第1のメディアアセットおよび第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットの比較に基づいて、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットをフィルタ処理してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、比較に基づいて、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨してもよい。メディアガイドアプリケーションはまた、第2の場所において第2のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供してもよい。
上記で説明されるシステムおよび/または方法は、他のシステム、方法および/または装置に適用され得る、またはそれらに従って使用され得ることに留意されたい。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するための方法であって、
制御回路を使用して、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記制御回路を使用して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記制御回路を使用して、前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別することと、
前記制御回路を使用して、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを判定することと、
前記制御回路を使用して、前記第1のメディアアセットの特性を判定することと、
前記制御回路を使用して、前記特性に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
を含む、方法。
(項目2)
前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶することと、
前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すことと、
前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定することと、
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが、前記第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで移動したことを検出することを含む、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出することを含む、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記第1のメディアアセットは、ビデオコンテンツを備え、前記第2のメディアアセットは、オーディオコンテンツから成る、項目2に記載の方法。
(項目6)
前記ユーザの前記軌跡を判定することはさらに、
前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定することと、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
を含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記第1のメディアアセットの前記特性を判定することは、
前記第1のデバイス上である時間期間中に前記ユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定することと、
前記ユーザによって最も頻繁に消費される前記複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、前記特性を判定することと、
を含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記特性は、ジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および場所のうちの少なくとも1つから成る、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットに対応する特性を識別することと、
前記特性の存在に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目10)
前記第2のメディアアセットが前記第2のデバイス上で利用可能であることを前記ユーザに示すアラートを生成することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目11)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するためのシステムであって、
ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別することと、
前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを判定することと、
前記第1のメディアアセットの特性を判定することと、
前記特性に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
を行うように構成される回路を備える、システム。
(項目12)
前記第2のデバイスに対応する第2の場所を記憶するように構成される、記憶回路をさらに備え、前記第2の場所は、前記軌跡に対応することが判定される、項目11に記載のシステム。
(項目13)
制御回路は、前記ユーザが、前記第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで移動したことを検出することに基づいて、前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するように構成される、項目12に記載のシステム。
(項目14)
制御回路は、前記ユーザが前記第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出することに基づいて、前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するように構成される、項目12に記載のシステム。
(項目15)
前記第1のメディアアセットは、ビデオコンテンツを備え、前記第2のメディアアセットは、オーディオコンテンツから成る、項目12に記載のシステム。
(項目16)
制御回路は、
前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定することと、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
に基づいて、前記ユーザの前記軌跡を判定するように構成される、
項目11に記載のシステム。
(項目17)
制御回路は、
前記第1のデバイス上である時間期間中に前記ユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定することと、
前記ユーザによって最も頻繁に消費される前記複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、前記特性を判定することと、
によって、前記第1のメディアアセットの前記特性を判定するように構成される、
項目11に記載のシステム。
(項目18)
前記特性は、ジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および場所のうちの少なくとも1つから成る、項目11に記載のシステム。
(項目19)
制御回路はさらに、
前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットに対応する特性を識別することと、
前記特性の存在に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
を行うように構成される、項目11に記載のシステム。
(項目20)
制御回路はさらに、前記第2のメディアアセットが前記第2のデバイス上で利用可能であることを前記ユーザに示すアラートを生成するように構成される、項目11に記載のシステム。
(項目21)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するためのシステムであって、
ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための手段と、
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定するための手段と、
前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別するための手段と、
前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを判定するための手段と、
前記第1のメディアアセットの特性を判定するための手段と、
前記特性に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨するための手段と、
を備える、システム。
(項目22)
前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶するための手段と、
前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すための手段と、
前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定するための手段と、
をさらに備える、項目21に記載のシステム。
(項目23)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記手段は、前記ユーザが、前記第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで移動したことを検出するための手段を備える、項目22に記載のシステム。
(項目24)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記手段は、前記ユーザが前記第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出するための手段を備える、項目22に記載のシステム。
(項目25)
前記第1のメディアアセットは、ビデオコンテンツを備え、前記第2のメディアアセットは、オーディオコンテンツから成る、項目22に記載のシステム。
(項目26)
前記ユーザの前記軌跡を判定するための前記手段はさらに、
前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定するための手段と、
前記ユーザの現在の場所を判定するための手段と、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較するための手段と、
を備える、項目21に記載のシステム。
(項目27)
前記第1のメディアアセットの前記特性を判定するための前記手段は、
前記第1のデバイス上である時間期間中に前記ユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定するための手段と、
前記ユーザによって最も頻繁に消費される前記複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、前記特性を判定するための手段と、
を備える、項目21に記載のシステム。
(項目28)
前記特性は、ジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および場所のうちの少なくとも1つから成る、項目21に記載のシステム。
(項目29)
前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットに対応する特性を識別するための手段と、
前記特性の存在に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理するための手段と、
をさらに備える、項目21に記載のシステム。
(項目30)
前記第2のメディアアセットが前記第2のデバイス上で利用可能であることを前記ユーザに示すアラートを生成するための手段をさらに備える、項目21に記載のシステム。
(項目31)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するための方法であって、
ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別することと、
前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを判定することと、
前記第1のメディアアセットの特性を判定することと、
前記特性に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
を含む、方法。
(項目32)
前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶することと、
前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すことと、
前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定することと、
をさらに含む、項目31に記載の方法。
(項目33)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが、前記第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで移動したことを検出することを含む、項目32に記載の方法。
(項目34)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出することを含む、項目32に記載の方法。
(項目35)
前記第1のメディアアセットは、ビデオコンテンツを備え、前記第2のメディアアセットは、オーディオコンテンツから成る、項目31-34のいずれか1項に記載の方法。
(項目36)
前記ユーザの前記軌跡を判定することはさらに、
前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定することと、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
を含む、項目31-35のいずれか1項に記載の方法。
(項目37)
前記第1のメディアアセットの前記特性を判定することは、
前記第1のデバイス上である時間期間中に前記ユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定することと、
前記ユーザによって最も頻繁に消費される前記複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、前記特性を判定することと、
を含む、項目31-36のいずれか1項に記載の方法。
(項目38)
前記特性は、ジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および場所のうちの少なくとも1つから成る、項目31-37のいずれか1項に記載の方法。
(項目39)
前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットに対応する特性を識別することと、
前記特性の存在に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
をさらに含む、項目31-38のいずれか1項に記載の方法。
(項目40)
前記第2のメディアアセットが前記第2のデバイス上で利用可能であることを前記ユーザに示すアラートを生成することをさらに含む、項目31-39のいずれか1項に記載の方法。
(項目41)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するためのその上に記録された命令を有する、非一過性のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、
ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための命令と、
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定するための命令と、
前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別するための命令と、
前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを判定するための命令と、
前記第1のメディアアセットの特性を判定するための命令と、
前記特性に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨するための命令と、
を備える、非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目42)
前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶するための命令と、
前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すための命令と、
前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定するための命令と、
をさらに備える、項目41に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目43)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記命令は、前記ユーザが、前記第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで移動したことを検出するための命令を備える、項目42に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目44)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記命令は、前記ユーザが前記第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出するための命令を備える、項目42に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目45)
前記第1のメディアアセットは、ビデオコンテンツを備え、前記第2のメディアアセットは、オーディオコンテンツから成る、項目42に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目46)
前記ユーザの前記軌跡を判定するための前記命令はさらに、
前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定するための命令と、
前記ユーザの現在の場所を判定するための命令と、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較するための命令と、
を備える、項目41に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目47)
前記第1のメディアアセットの前記特性を判定するための前記命令は、
前記第1のデバイス上である時間期間中に前記ユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定するための命令と、
前記ユーザによって最も頻繁に消費される前記複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、前記特性を判定するための命令と、
を備える、項目41に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目48)
前記特性は、ジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および場所のうちの少なくとも1つから成る、項目41に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目49)
前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットに対応する特性を識別するための命令と、
前記特性の存在に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理するための命令と、
をさらに備える、項目41に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目50)
前記第2のメディアアセットが前記第2のデバイス上で利用可能であることを前記ユーザに示すアラートを生成するための命令をさらに備える、項目41に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目51)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するための方法であって、
制御回路を使用して、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1のデバイスにおいて前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記制御回路を使用して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記制御回路を使用して、前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう第2の場所を識別することと、
前記制御回路を使用して、種々の場所におけるサービスの品質レベルのデータベースを検索し、前記第2の場所において利用可能なサービスの品質を判定することと、
前記制御回路を使用して、前記第1のメディアアセットの特性を判定することと、
前記制御回路を使用して、前記特性および前記サービスの品質に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
を含む、方法。
(項目52)
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう前記第2の場所を識別することは、
前記第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ前記軌跡を入力することと、
前記データベースを検索することと、
前記データベースを検索することに応答して、前記第2の場所の出力を受信することと、
を含む、項目51に記載の方法。
(項目53)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1の場所から閾値距離を移動したことを検出することを含む、項目51に記載の方法。
(項目54)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出することを含む、項目51に記載の方法。
(項目55)
前記第1のメディアアセットは、ビデオコンテンツを備え、前記第2のメディアアセットは、オーディオコンテンツから成る、項目51に記載の方法。
(項目56)
前記ユーザの前記軌跡を判定することはさらに、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
を含む、項目51に記載の方法。
(項目57)
前記第1のメディアアセットの前記特性を判定することは、
前記第1の場所においてある時間期間中に前記ユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定することと、
前記ユーザによって最も頻繁に消費される前記複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、前記特性を判定することと、
を含む、項目51に記載の方法。
(項目58)
前記特性は、ジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および場所のうちの少なくとも1つから成る、項目51に記載の方法。
(項目59)
前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットに対応する特性を識別することと、
前記特性の存在に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
をさらに含む、項目51に記載の方法。
(項目60)
前記サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定される、項目51に記載の方法。
(項目61)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するためのシステムであって、
種々の場所におけるサービスの品質レベルのデータベースを記憶するように構成される、記憶回路と、
制御回路であって、
ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定し、
前記ユーザが前記第1のデバイスにおいて前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう第2の場所を識別することと、
種々の場所におけるサービスの品質レベルのデータベースを検索し、前記第2の場所において利用可能なサービスの品質を判定することと、
前記第1のメディアアセットの特性を判定することと、
前記特性および前記サービスの品質に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
を行うように構成される、制御回路と、
を備える、システム。
(項目62)
前記制御回路は、
前記第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ前記軌跡を入力することと、
前記データベースを検索することと、
前記データベースを検索することに応答して、前記第2の場所の出力を受信することと、
によって、前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう前記第2の場所を識別するように構成される、
項目61に記載のシステム。
(項目63)
前記制御回路はさらに、前記ユーザが前記第1の場所から閾値距離を移動したことを検出することによって、前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するように構成される、項目61に記載のシステム。
(項目64)
前記制御回路は、前記ユーザが前記第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出することによって、前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するように構成される、項目61に記載のシステム。
(項目65)
前記第1のメディアアセットは、ビデオコンテンツを備え、前記第2のメディアアセットは、オーディオコンテンツから成る、項目61に記載のシステム。
(項目66)
前記制御回路はさらに、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
によって、前記ユーザの前記軌跡を判定するようにさらに構成される、
項目61に記載のシステム。
(項目67)
前記制御回路はさらに、
前記第1の場所においてある時間期間中に前記ユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定することと、
前記ユーザによって最も頻繁に消費される前記複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、前記特性を判定することと、
によって、前記第1のメディアアセットの前記特性を判定するように構成される、
項目61に記載のシステム。
(項目68)
前記特性は、ジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および場所のうちの少なくとも1つから成る、項目61に記載のシステム。
(項目69)
前記制御回路はさらに、
前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットに対応する特性を識別することと、
前記特性の存在に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
を行うように構成される、項目61に記載のシステム。
(項目70)
前記サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定される、項目61に記載のシステム。
(項目71)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するためのシステムであって、
制御回路を使用して、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための手段と、
前記ユーザが前記第1のデバイスにおいて前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定するための手段と、
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう第2の場所を識別するための手段と、
前記第2の場所において利用可能なサービスの品質を判定するための手段と、
前記第1のメディアアセットの特性を判定するための手段と、
前記制御回路を使用して、前記特性および前記サービスの品質に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨するための手段と、
を備える、システム。
(項目72)
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう前記第2の場所を識別するための前記手段は、
前記第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ前記軌跡を入力するための手段と、
前記データベースを検索するための手段と、
前記データベースを検索することに応答して、前記第2の場所の出力を受信するための手段と、
を備える、項目71に記載のシステム。
(項目73)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記手段はさらに、前記ユーザが前記第1の場所から閾値距離を移動したことを検出するための手段を備える、項目71に記載のシステム。
(項目74)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記手段はさらに、前記ユーザが前記第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出するための手段を備える、項目71に記載のシステム。
(項目75)
前記第1のメディアアセットは、ビデオコンテンツを備え、前記第2のメディアアセットは、オーディオコンテンツから成る、項目71に記載のシステム。
(項目76)
前記ユーザの前記軌跡を判定するための前記手段はさらに、
前記ユーザの現在の場所を判定するための手段と、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較するための手段と、
を備える、項目71に記載のシステム。
(項目77)
前記第1のメディアアセットの前記特性を判定するための前記手段は、
前記第1の場所においてある時間期間中に前記ユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定するための手段と、
前記ユーザによって最も頻繁に消費される前記複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、前記特性を判定するための手段と、
を備える、項目71に記載のシステム。
(項目78)
前記特性は、ジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および場所のうちの少なくとも1つから成る、項目71に記載のシステム。
(項目79)
前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットに対応する特性を識別するための手段と、
前記特性の存在に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理するための手段と、
さらに備える、項目71に記載のシステム。
(項目80)
前記サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定される、項目71に記載のシステム。
(項目81)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するための方法であって、
ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1のデバイスにおいて前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう第2の場所を識別することと、
前記第2の場所において利用可能なサービスの品質を判定することと、
前記第1のメディアアセットの特性を判定することと、
制御回路を使用して、前記特性および前記サービスの品質に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
を含む、方法。
(項目82)
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう前記第2の場所を識別することは、
前記第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ前記軌跡を入力することと、
前記データベースを検索することと、
前記データベースを検索することに応答して、前記第2の場所の出力を受信することと、
を含む、項目81に記載の方法。
(項目83)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1の場所から閾値距離を移動したことを検出することを含む、項目81または82に記載の方法。
(項目84)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出することを含む、項目81-83のいずれか1項に記載の方法。
(項目85)
前記第1のメディアアセットは、ビデオコンテンツを備え、前記第2のメディアアセットは、オーディオコンテンツから成る、項目81-84のいずれか1項に記載の方法。
(項目86)
前記ユーザの前記軌跡を判定することはさらに、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
を含む、項目81-85のいずれか1項に記載の方法。
(項目87)
前記第1のメディアアセットの前記特性を判定することは、
前記第1の場所においてある時間期間中に前記ユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定することと、
前記ユーザによって最も頻繁に消費される前記複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、前記特性を判定することと、
を含む、項目81-86のいずれか1項に記載の方法。
(項目88)
前記特性は、ジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および場所のうちの少なくとも1つから成る、項目81-87のいずれか1項に記載の方法。
(項目89)
前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットに対応する特性を識別することと、
前記特性の存在に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
をさらに含む、項目81-88のいずれか1項に記載の方法。
(項目90)
前記サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定される、項目81-89のいずれか1項に記載の方法。
(項目91)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するためのその上に記録された命令を有する、非一過性のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、
ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための命令と、
前記ユーザが前記第1のデバイスにおいて前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定するための命令と、
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう第2の場所を識別するための命令と、
制御回路を使用して、種々の場所におけるサービスの品質レベルのデータベースを検索し、前記第2の場所において利用可能なサービスの品質を判定するための命令と、
前記第1のメディアアセットの特性を判定するための命令と、
前記特性および前記サービスの品質に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨するための命令と、
を備える、非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目92)
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう前記第2の場所を識別するための前記命令は、
前記第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ前記軌跡を入力するための命令と、
前記データベースを検索するための命令と、
前記データベースを検索することに応答して、前記第2の場所の出力を受信するための命令と、
を備える、項目91に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目93)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記命令は、前記ユーザが前記第1の場所から閾値距離を移動したことを検出するための命令を備える、項目91に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目94)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記命令は、前記ユーザが前記第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出するための命令を備える、項目91に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目95)
前記第1のメディアアセットは、ビデオコンテンツを備え、前記第2のメディアアセットは、オーディオコンテンツから成る、項目91に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目96)
前記ユーザの前記軌跡を判定するための前記命令はさらに、
前記ユーザの現在の場所を判定するための命令と、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較するための命令と、
備える、項目91に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目97)
前記第1のメディアアセットの前記特性を判定するための前記命令は、
前記第1の場所においてある時間期間中に前記ユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定するための命令と、
前記ユーザによって最も頻繁に消費される前記複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、前記特性を判定するための命令と、
を備える、項目91に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目98)
前記特性は、ジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および場所のうちの少なくとも1つから成る、項目91に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目99)
前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットに対応する特性を識別するための命令と、
前記特性の存在に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理するための命令と、
をさらに備える、項目91に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目100)
前記サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定される、項目91に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目101)
ユーザ軌跡に基づいて推奨を提供するための方法であって、
制御回路を使用して、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記制御回路を使用して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記制御回路を使用して、前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するための複数の利用可能な場所を識別することと、
前記制御回路を使用して、前記複数の利用可能な場所のうちの第2の場所のためのサービスの品質レベルおよび前記複数の利用可能な場所のうちの第3の場所のためのサービスの品質レベルを列挙する、データベースを検索することと、
前記第2の場所のための前記サービスの品質レベルが前記第3の場所のための前記サービスの品質レベルより高いことを判定することと、
前記制御回路を使用して、前記第2の場所のための前記サービスの品質レベルが前記第3の場所のための前記サービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2の場所を推奨することと、
を含む、方法。
(項目102)
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう前記第2の場所を識別することは、
前記第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ前記軌跡を入力することと、
異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙する前記データベースを検索することと、
異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙する前記データベースを検索することに応答して、前記第2の場所の出力を受信することと、
を含む、項目101に記載の方法。
(項目103)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1の場所から閾値距離を移動したことを検出することを含む、項目101に記載の方法。
(項目104)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出することを含む、項目101に記載の方法。
(項目105)
前記第1の場所は、第1のデバイスのための第1の視聴エリアに対応し、前記第2の場所は、第2のデバイスのための第2の視聴エリアに対応する、項目101に記載の方法。
(項目106)
前記ユーザの前記軌跡を判定することはさらに、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
を含む、項目101に記載の方法。
(項目107)
前記複数の利用可能な場所はそれぞれ、異なるデバイスに対応する、項目101に記載の方法。
(項目108)
前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別することと、
前記第1のメディアアセットおよび前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
をさらに含む、項目101に記載の方法。
(項目109)
前記第2の場所において前記第2のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供することをさらに含む、項目108に記載の方法。
(項目110)
前記第2の場所のための前記サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定される、項目101に記載の方法。
(項目111)
ユーザ軌跡に基づいて推奨を提供するためのシステムであって、
第2の場所のためのサービスの品質レベルおよび第3の場所のためのサービスの品質レベルを列挙する、データベースを記憶するように構成される、記憶回路と、
制御回路であって、
ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するための複数の利用可能な場所を識別することと、
前記複数の利用可能な場所のうちの第2の場所のための前記サービスの品質レベルおよび前記複数の利用可能な場所のうちの第3の場所のための前記サービスの品質レベルを列挙する、前記データベースを検索することと、
前記第2の場所のための前記サービスの品質レベルが前記第3の場所のための前記サービスの品質レベルより高いことを判定することと、
前記第2の場所のための前記サービスの品質レベルが前記第3の場所のための前記サービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2の場所を推奨することと、
を行うように構成される、制御回路と、
を備える、システム。
(項目112)
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう前記第2の場所を識別するように構成される、前記制御回路はさらに、
前記第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ前記軌跡を入力することと、
異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙する前記データベースを検索することと、
異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙する前記データベースを検索することに応答して、前記第2の場所の出力を受信することと、
を行うように構成される、項目111に記載のシステム。
(項目113)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するように構成される、前記制御回路はさらに、前記ユーザが前記第1の場所から閾値距離を移動したことを検出するように構成される、項目111に記載のシステム。
(項目114)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するように構成される、前記制御回路は、前記ユーザが前記第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出することを含む、項目111に記載のシステム。
(項目115)
前記第1の場所は、第1のデバイスのための第1の視聴エリアに対応し、前記第2の場所は、第2のデバイスのための第2の視聴エリアに対応する、項目111に記載のシステム。
(項目116)
前記ユーザの前記軌跡を判定するように構成される前記制御回路はさらに、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
を行うように構成される、項目111に記載のシステム。
(項目117)
前記複数の利用可能な場所はそれぞれ、異なるデバイスに対応する、項目111に記載のシステム。
(項目118)
前記制御回路は、
前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別することと、
前記第1のメディアアセットおよび前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
を行うように構成される、項目111に記載のシステム。
(項目119)
前記制御回路は、前記第2の場所において前記第2のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供するように構成される、項目118に記載のシステム。
(項目120)
前記第2の場所のための前記サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定される、項目111に記載のシステム。
(項目121)
ユーザ軌跡に基づいて推奨を提供するためのシステムであって、
ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための手段と、
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定するための手段と、
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するための複数の利用可能な場所を識別するための手段と、
前記複数の利用可能な場所のうちの第2の場所のためのサービスの品質レベルおよび前記複数の利用可能な場所のうちの第3の場所のためのサービスの品質レベルを列挙する、データベースを検索するための手段と、
前記第2の場所のための前記サービスの品質レベルが前記第3の場所のための前記サービスの品質レベルより高いことを判定するための手段と、
前記第2の場所のための前記サービスの品質レベルが前記第3の場所のための前記サービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2の場所を推奨するための手段と、
を備える、システム。
(項目122)
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう前記第2の場所を識別するための前記手段は、
前記第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ前記軌跡を入力するための手段と、
異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙する前記データベースを検索するための手段と、
異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙する前記データベースを検索することに応答して、前記第2の場所の出力を受信するための手段と、
を備える、項目121に記載のシステム。
(項目123)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記手段は、前記ユーザが前記第1の場所から閾値距離を移動したことを検出するための手段を備える、項目121に記載のシステム。
(項目124)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記手段は、前記ユーザが前記第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出するための手段を備える、項目121に記載のシステム。
(項目125)
前記第1の場所は、第1のデバイスのための第1の視聴エリアに対応し、前記第2の場所は、第2のデバイスのための第2の視聴エリアに対応する、項目121に記載のシステム。
(項目126)
前記ユーザの前記軌跡を判定するための前記手段はさらに、
前記ユーザの現在の場所を判定するための手段と、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較するための手段と、
を備える、項目121に記載のシステム。
(項目127)
前記複数の利用可能な場所はそれぞれ、異なるデバイスに対応する、項目121に記載のシステム。
(項目128)
前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別するための手段と、
前記第1のメディアアセットおよび前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理するための手段と、
前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨するための手段と、
をさらに備える、項目121に記載のシステム。
(項目129)
前記第2の場所において前記第2のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供するための手段をさらに備える、項目128に記載のシステム。
(項目130)
前記第2の場所のための前記サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定される、項目121に記載のシステム。
(項目131)
ユーザ軌跡に基づいて推奨を提供するための方法であって、
ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するための複数の利用可能な場所を識別することと、
前記複数の利用可能な場所のうちの第2の場所のためのサービスの品質レベルおよび前記複数の利用可能な場所のうちの第3の場所のためのサービスの品質レベルを列挙する、データベースを検索することと、
前記第2の場所のための前記サービスの品質レベルが前記第3の場所のための前記サービスの品質レベルより高いことを判定することと、
前記第2の場所のための前記サービスの品質レベルが前記第3の場所のための前記サービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2の場所を推奨することと、
を含む、方法。
(項目132)
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう前記第2の場所を識別することは、
前記第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ前記軌跡を入力することと、
異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙する前記データベースを検索することと、
異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙する前記データベースを検索することに応答して、前記第2の場所の出力を受信することと、
を含む、項目131に記載の方法。
(項目133)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1の場所から閾値距離を移動したことを検出することを含む、項目131または132に記載の方法。
(項目134)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出することを含む、項目131-133のいずれか1項に記載の方法.
(項目135)
前記第1の場所は、第1のデバイスのための第1の視聴エリアに対応し、前記第2の場所は、第2のデバイスのための第2の視聴エリアに対応する、項目131-134のいずれか1項に記載の方法。
(項目136)
前記ユーザの前記軌跡を判定することはさらに、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
を含む、項目131-135のいずれか1項に記載の方法。
(項目137)
前記複数の利用可能な場所はそれぞれ、異なるデバイスに対応する、項目131-136のいずれか1項に記載の方法。
(項目138)
前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別することと、
前記第1のメディアアセットおよび前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
をさらに含む、項目131-137のいずれか1項に記載の方法。
(項目139)
前記第2の場所において前記第2のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供することをさらに含む、項目138に記載の方法。
(項目140)
前記第2の場所のための前記サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定される、項目131-139のいずれか1項に記載の方法。
(項目141)
ユーザ軌跡に基づいて推奨を提供するための命令をその上に備える、非一過性のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、
ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための命令と、
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定するための命令と、
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するための複数の利用可能な場所を識別するための命令と、
前記複数の利用可能な場所のうちの第2の場所のためのサービスの品質レベルおよび前記複数の利用可能な場所のうちの第3の場所のためのサービスの品質レベルを列挙する、データベースを検索するための命令と、
前記第2の場所のための前記サービスの品質レベルが前記第3の場所のための前記サービスの品質レベルより高いことを判定するための命令と、
前記第2の場所のための前記サービスの品質レベルが前記第3の場所のための前記サービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2の場所を推奨するための命令と、
を備える、非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目142)
前記軌跡に基づいて、前記ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう前記第2の場所を識別するための前記命令は、
前記第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ前記軌跡を入力するための命令と、
異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙する前記データベースを検索するための命令と、
異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙する前記データベースを検索することに応答して、前記第2の場所の出力を受信するための命令と、
を備える、項目141に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目143)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記命令は、前記ユーザが前記第1の場所から閾値距離を移動したことを検出するための命令を備える、項目141に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目144)
前記ユーザが前記第1の場所において前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記命令は、前記ユーザが前記第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出するための命令を備える、項目141に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目145)
前記第1の場所は、第1のデバイスのための第1の視聴エリアに対応し、前記第2の場所は、第2のデバイスのための第2の視聴エリアに対応する、項目141に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目146)
前記ユーザの前記軌跡を判定するための前記命令はさらに、
前記ユーザの現在の場所を判定するための命令と、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較するための命令と、
備える、項目141に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目147)
前記複数の利用可能な場所はそれぞれ、異なるデバイスに対応する、項目141に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目148)
前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別するための命令と、
前記第1のメディアアセットおよび前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2の場所において前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理するための命令と、
前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨するための命令と、
をさらに備える、項目141に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目149)
前記第2の場所において前記第2のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供するための命令をさらに備える、項目148に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目150)
前記第2の場所のための前記サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定される、項目141に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目151)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するための方法であって、
制御回路を使用して、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記制御回路を使用して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記制御回路を使用して、前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別することと、
前記制御回路を使用して、前記第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定することと、
前記制御回路を使用して、前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定することと、
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であることを判定することに応答して、前記制御回路を使用して、前記コンテンツプロバイダから前記第1のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供することと、
を含む、方法。
(項目152)
前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶することと、
前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すことと、
前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定することと、
をさらに含む、項目151に記載の方法。
(項目153)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが、前記第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで移動したことを検出することを含む、項目152に記載の方法。
(項目154)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出することを含む、項目152に記載の方法。
(項目155)
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定することは、前記第1のメディアアセットについて、前記コンテンツプロバイダに利用可能な全てのメディアガイドデータを検索することを含む、項目152に記載の方法。
(項目156)
前記ユーザの前記軌跡を判定することはさらに、
前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定することと、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
を含む、項目151に記載の方法。
(項目157)
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能ではないことを判定することに応答して、
前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別することと、
前記第1のメディアアセットおよび前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
をさらに含む、項目151に記載の方法。
(項目158)
前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定することは、種々のデバイスのためのコンテンツプロバイダを列挙するデータベースを検索することを含む、項目151に記載の方法
(項目159)
前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定することは、前記第2のデバイスにクエリを行うことを含む、項目151に記載の方法。
(項目160)
前記第2のデバイスのためのサービスの品質レベルが第3のデバイスのためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2のデバイスを推奨することをさらに含む、項目151に記載の方法。
(項目161)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するためのシステムであって、前記システムは、制御回路を備え、前記制御回路は、
ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別することと、
前記第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定することと、
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定することと、
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であることを判定することに応答して、前記コンテンツプロバイダから前記第1のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供することと、
を行うように構成される、システム。
(項目162)
前記制御回路は、
前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶することと、
前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すことと、
前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定することと、
を行うように構成される、項目161に記載のシステム。
(項目163)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するように構成される前記制御回路は、前記ユーザが、前記第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで移動したことを検出することを含む、項目162に記載のシステム。
(項目164)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するように構成される前記制御回路は、前記ユーザが前記第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出することを含む、項目162に記載のシステム。
(項目165)
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定するように構成される前記制御回路は、前記第1のメディアアセットについて、前記コンテンツプロバイダに利用可能な全てのメディアガイドデータを検索することを含む、項目162に記載のシステム。
(項目166)
前記ユーザの前記軌跡を判定するように構成される前記制御回路はさらに、
前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定することと、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
を行うように構成される、項目161に記載のシステム。
(項目167)
前記制御回路は、前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能ではないことを判定することに応答して、
前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別することと、
前記第1のメディアアセットおよび前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
を行うように構成される、項目161に記載のシステム。
(項目168)
前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定するように構成される前記制御回路は、種々のデバイスのためのコンテンツプロバイダを列挙するデータベースを検索することを含む、項目161に記載のシステム。
(項目169)
前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定することは、前記第2のデバイスにクエリを行うことを含む、項目161に記載のシステム。
(項目170)
前記制御回路は、前記第2のデバイスのためのサービスの品質レベルが第3のデバイスのためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2のデバイスを推奨するように構成される、項目161に記載のシステム。
(項目171)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するためのシステムであって、
ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための手段と、
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定するための手段と、
前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別するための手段と、
前記第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定するための手段と、
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定するための手段と、
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であることを判定することに応答して、前記コンテンツプロバイダから前記第1のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供するための手段と、
を備える、システム。
(項目172)
前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶するための手段と、
前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すための手段と、
前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定するための手段と、
をさらに備える、項目171に記載のシステム。
(項目173)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記手段は、前記ユーザが、前記第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで移動したことを検出するための手段を備える、項目172に記載のシステム。
(項目174)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記手段は、前記ユーザが前記第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出するための手段を備える、項目172に記載のシステム。
(項目175)
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定するための前記手段は、前記第1のメディアアセットについて、前記コンテンツプロバイダに利用可能な全てのメディアガイドデータを検索するための手段を備える、項目172に記載のシステム。
(項目176)
前記ユーザの前記軌跡を判定するための前記手段はさらに、
前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定するための手段と、
前記ユーザの現在の場所を判定するための手段と、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較するための手段と、
を備える、項目171に記載のシステム。
(項目177)
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能ではないことを判定することに応答して、
前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別するための手段と、
前記第1のメディアアセットおよび前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理するための手段と、
前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨するための手段と、
をさらに備える、項目171に記載のシステム。
(項目178)
前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定するための前記手段は、種々のデバイスのためのコンテンツプロバイダを列挙するデータベースを検索するための手段を備える、項目171に記載のシステム。
(項目179)
前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定するための前記手段は、前記第2のデバイスにクエリを行うための手段を備える、項目171に記載のシステム。
(項目180)
前記第2のデバイスのためのサービスの品質レベルが第3のデバイスのためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2のデバイスを推奨するための手段をさらに備える、項目171に記載のシステム。
(項目181)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するための方法であって、
ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することと、
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定することと、
前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別することと、
前記第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定することと、
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定することと、
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であることを判定することに応答して、前記コンテンツプロバイダから前記第1のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供することと、
を含む、方法。
(項目182)
前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶することと、
前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すことと、
前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定することと、
をさらに含む、項目181に記載の方法。
(項目183)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが、前記第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで移動したことを検出することを含む、項目182に記載の方法。
(項目184)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記ユーザが前記第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出することを含む、項目182のいずれか1項に記載の方法。
(項目185)
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定することは、前記第1のメディアアセットについて、前記コンテンツプロバイダに利用可能な全てのメディアガイドデータを検索することを含む、項目182に記載の方法。
(項目186)
前記ユーザの前記軌跡を判定することは、
前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定することと、
前記ユーザの現在の場所を判定することと、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
をさらに含む、項目181-185のいずれか1項に記載の方法。
(項目187)
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能ではないことを判定することに応答して、
前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別することと、
前記第1のメディアアセットおよび前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
をさらに含む、項目181-186のいずれか1項に記載の方法。
(項目188)
前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定することは、種々のデバイスのためのコンテンツプロバイダを列挙するデータベースを検索することを含む、項目181-187のいずれか1項に記載の方法。
(項目189)
前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定することは、前記第2のデバイスにクエリを行うことを含む、項目181-188のいずれか1項に記載の方法。
(項目190)
前記第2のデバイスのためのサービスの品質レベルが第3のデバイスのためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2のデバイスを推奨することをさらに含む、項目181-189のいずれか1項に記載の方法。
(項目191)
ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するためのその上に記録された命令を備える、非一過性のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、
ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための命令と、
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、前記ユーザの軌跡を判定するための命令と、
前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別するための命令と、
前記第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定するための命令と、
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定するための命令と、
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であることを判定することに応答して、前記コンテンツプロバイダから前記第1のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供するための命令と、
を備える、非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目192)
前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶するための命令と、
前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すための命令と、
前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定するための命令と、
をさらに備える、項目191に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目193)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記命令は、前記ユーザが、前記第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで移動したことを検出するための命令を備える、項目192に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目194)
前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するための前記命令は、前記ユーザが前記第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出するための命令を備える、項目192に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目195)
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定するための前記命令は、前記第1のメディアアセットについて、前記コンテンツプロバイダに利用可能な全てのメディアガイドデータを検索するための命令を備える、項目192に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目196)
前記ユーザの前記軌跡を判定するための前記命令はさらに、
前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定するための命令と、
前記ユーザの現在の場所を判定するための命令と、
前記第1の場所を前記現在の場所と比較するための命令と、
を備える、項目191に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目197)
前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能ではないことを判定することに応答して、
前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別するための命令と、
前記第1のメディアアセットおよび前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理するための命令と、
前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨するための命令と、
をさらに備える、項目191に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目198)
前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定するための前記命令は、種々のデバイスのためのコンテンツプロバイダを列挙するデータベースを検索するための命令を備える、項目191に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目199)
前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定するための前記命令は、前記第2のデバイスにクエリを行うための命令を備える、項目191に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
(項目200)
前記第2のデバイスのためのサービスの品質レベルが第3のデバイスのためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2のデバイスを推奨するための命令をさらに備える、項目191に記載の非一過性のコンピュータ可読媒体。
本開示の上記および他の目的および利点は、類似参照文字が全体を通して類似部品を指す、添付図面と併せて解釈される、以下の詳細な説明を考慮することによって明白となるであろう。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、メディアガイドアプリケーション一覧および他のメディアガイド情報を提供するために使用され得る、表示画面の例証的実施形態を示す。 図2は、本開示のいくつかの実施形態による、メディアガイドアプリケーション一覧を提供するために使用され得る、表示画面の別の例証的実施形態を示す。 図3は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的デバイスのブロック図である。 図4は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的メディアシステムのブロック図である。 図5は、本開示のいくつかの実施形態による、推奨コンテンツを提供するために使用される表示画面のセットの例証的実施形態を示す。 図6は、本開示のいくつかの実施形態による、第1のデバイス上でユーザによって最近消費されたコンテンツに基づいて、第2のデバイス上でコンテンツを推奨することに関与する例証的ステップのフローチャートである。 図7は、本開示のいくつかの実施形態による、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定することに関与する例証的ステップのフローチャートである。 図8は、本開示のいくつかの実施形態による、ユーザの軌跡に基づいてメディアアセットを選択することに関与する例証的ステップのフローチャートである。 図9は、本開示のいくつかの実施形態による、ある場所におけるサービスの品質に基づいてメディアアセットを選択することに関与する例証的ステップのフローチャートである。 図10は、本開示のいくつかの実施形態による、サービスの品質に基づいてメディアアセットを選択することに関与する例証的ステップのフローチャートである。 図11は、本開示のいくつかの実施形態による、ある場所におけるサービスの品質に基づいてメディアアセットを選択することに関与するステップを説明する、擬似コードである。 図12は、本開示のいくつかの実施形態による、ユーザの軌跡に基づいて選択されるデバイスにおいてコンテンツプロバイダを識別することに関与する例証的ステップのフローチャートである。 図13は、本開示のいくつかの実施形態による、ある場所のためのサービスの品質レベルに基づいて、その場所を推奨することに関与する例証的ステップのフローチャートである。
所与の場所において、または所与のデバイス上でユーザに利用可能である可能性が高いメディアコンテンツに基づいて、メディアコンテンツをユーザに推奨する、メディアガイドアプリケーションのためのシステムおよび方法が、説明される。本明細書で参照されるように、「メディアガイドアプリケーション」または「ガイドアプリケーション」は、インターフェースを通してメディアガイドデータをユーザに提供するアプリケーションである。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがコンテンツの選択を効率的にナビゲートし、所望し得るコンテンツを容易に識別することを可能にし得る。本明細書で議論される実施形態のいずれかを行うためのメディアガイドアプリケーションおよび/または任意の命令は、コンピュータ可読媒体上に符号化されてもよい。コンピュータ可読媒体は、データを記憶することが可能な任意のメディアを含む。コンピュータ可読媒体は、限定ではないが、電気または電磁信号の伝搬を含む、一過性であり得る、または限定ではないが、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、USBドライブ、DVD、CD、メディアカード、レジスタメモリ、プロセッサキャッシュ、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)等の揮発性および不揮発性コンピュータメモリまたは記憶デバイスを含む、非一過性であり得る。
本明細書で参照されるように、語句「メディアガイドデータ」または「ガイドデータ」は、コンテンツに関連する任意のデータまたはガイドアプリケーションを動作させる際に使用されるデータを意味すると理解されたい。例えば、ガイドデータは、番組情報、ガイドアプリケーション設定、ユーザ選好、ユーザプロファイル情報、メディア一覧、メディア関連情報(例えば、放送時間、放送チャンネル、タイトル、内容、評価情報(例えば、ペアレンタルコントロール評価、批評家の評価等)、ジャンルまたはカテゴリ情報、俳優情報、放送会社またはプロバイダのロゴのロゴデータ等、メディア形式(例えば、標準解像度、高解像度、3D等)、広告情報(例えば、テキスト、画像、メディアクリップ等)、オンデマンド情報、ブログ、ウェブサイト、およびユーザが所望のコンテンツ選択間をナビゲートし、それを特定するために役立つ、任意の他のタイプのガイドデータを含んでもよい。
メディアガイドアプリケーションはまた、ユーザの現在の軌跡に基づいて、所与の場所または所与のデバイスを自動的に判定し、その場所において、またはそのデバイス上で利用可能なメディアコンテンツからメディアアセットを推奨してもよい。本明細書で使用されるように、ユーザの「軌跡」は、検出されたコンポーネントに従って、ユーザが空間を通して移動している方向を指す。本明細書で使用されるように、軌跡の「コンポーネント」は、軌跡に影響を及ぼし得るユーザ相互作用の任意の特性を指す。例えば、コンポーネントは、スピードまたは速度、方向または角度、および/または軌跡に影響を及ぼし得る任意の他の測定を含んでもよい。軌跡は、任意の好適な単位で表されてもよく、典型的には、始点を参照して説明される。いくつかの実施形態では、始点は、第1の場所または第1のデバイスの場所である。メディアガイドアプリケーションは、ユーザの軌跡がユーザに至る可能性が高い場所を判定するために、好適な座標(例えば、全地球測位座標)で説明されるような第1の場所(または第1のデバイスの場所)を使用してもよい。
いくつかの実施形態では、軌跡はまた、交通手段を含んでもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが向かい得る、または向かっている場所を判定するように、ユーザが歩いているか、または車を運転しているかどうかを判定してもよい。そのような場合において、交通手段についての情報は、メディアガイドアプリケーションによって使用されてもよい。例えば、(例えば、ユーザが電車を介して移動している場合)鉄道駅の場所が、軌跡を判定するためにメディアガイドアプリケーションによって使用されてもよい。
軌跡を判定するとき、メディアガイドアプリケーションは、ユーザの前の座標(例えば、GPS座標)と関連付けられる、第1のデバイス、第1の場所、第1の視聴エリア等に対応する、第1の場所を判定する。次いで、メディアガイドアプリケーションは、ユーザの現在の場所を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、更新されたGPS座標、物体認識、ソーシャルメディアポスト、および/または任意の他の技法(例えば、図3に関連して以下で議論されるような)の使用を通して、ユーザを検出してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、軌跡を判定するように、第1の場所を現在の場と比較してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザの方向を判定するように、2つの座標のセットの間の差異を判定してもよい。
本明細書で使用されるように、「場所」は、ユーザまたはデバイスの位置の任意の相対または絶対識別子に対し得る。例えば、ユーザの場所は、地理的座標、方向のベクトル、住所、建物の名前、または任意の他の好適な識別子であってもよい。別の実施例では、場所は、物件タイプ(例えば、レストラン、金物店、映画館、郵便局、個人住居、事業所等)に対し得る。本明細書で参照されるように、「物件タイプ」は、具体的目的、具体的ユーザ、または機能と関連付けられる場所を指す。例えば、第1の物件タイプは、第1のユーザの家であってもよい。第2の物件タイプは、第2のユーザの家であってもよい。さらに、1つの物件タイプにおいて利用可能なメディアコンテンツは、第2の物件タイプにおいて利用可能なメディアコンテンツと異なり得る。例えば、第1のユーザは、第2のユーザと異なるケーブルプロバイダまたはOTTコンテンツプロバイダを購読してもよい。したがって、第1のユーザの住居において第1のユーザに利用可能なメディアコンテンツは、第2のユーザの住居において第2のユーザに利用可能なメディアコンテンツと異なり得る。
いくつかの実施形態では、場所はまた、カバレッジエリアを指してもよい。例えば、場所は、場所のためのネットワークカバレッジを統制、管理、制御、および/または提供する、特定のエンティティを指してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1の場所が第1の無線ネットワーク(例えば、第1のユーザのホームネットワーク)と関連付けられ、第2の場所が第2の無線ネットワーク(例えば、第2のユーザのホームネットワーク)と関連付けられ得ることを判定してもよい。さらに、第1の場所は、第1のレベルのカバレッジ(例えば、第1のサービスの品質)を伴う地理的地域を指してもよく、第2の場所は、第2のレベルのカバレッジ(例えば、第2のサービスの品質)を伴う地理的地域を指してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、場所は、地理的座標系(例えば、緯度または経度)における座標または全地球測位システム(GPS)によって示されてもよい一方で、いくつかの実施形態では、加えて、または代替として、場所は、物件タイプ、ネットワークカバレッジ、および/または場所におけるメディアコンテンツの量、タイプ、またはアクセス可能性等の他の情報によって判定されてもよい。
いくつかの実施形態では、場所は、1つまたはそれを上回る特定のデバイス、コンテンツプロバイダ、サービスの品質等と関連付けられてもよい。そのような情報は、メディアガイドアプリケーションのローカルまたは遠隔のいずれかにあるデータベースの中に記憶されてもよい。さらに、データベースは、サービスプロバイダ、コンテンツプロバイダ、ユーザ、および/または任意の第三者からの情報を投入されてもよい。加えて、または代替として、メディアガイドアプリケーションは、デバイスと関連付けられる特定の場所を判定するように、1つまたはそれを上回るデバイスにクエリを行ってもよい。例えば、各デバイスは、GPS座標に基づいて、関連付けられる場所を読み出してもよい(または関連付けられる場所を判定してもよい)。場所は、各デバイスが視聴エリアと関連付けられる、1つまたはそれを上回るデバイスを含んでもよい。
本明細書で使用されるように、「視聴エリア」は、ユーザがユーザデバイス上に存在するメディアアセットを実行可能に消費し得る、全ての方向へのユーザデバイスからの最大距離を指す。例えば、ユーザデバイスがテレビである場合、視聴エリアは、平均的ユーザが提示されるコンテンツを理解することができる、テレビからの最大距離を指してもよい。いくつかの実施形態では、視聴エリアは、知覚可能範囲に対応してもよい。ユーザが範囲内にいるかどうかを検出するための種々のシステムおよび方法は、例えば、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる、2011年5月24日公開のShimyの米国特許出願公開第2011/0069940号で議論されている。
ある場合には、視聴エリアのサイズは、ユーザデバイスを囲繞する障害物の関数である。例えば、パーソナルコンピュータが、壁の反対側にいるユーザがパーソナルコンピュータ上に提示されるコンテンツを理解することを妨げる壁がある、小さい部屋の中に存在する場合には、パーソナルコンピュータの視聴エリアは、壁の内側の面積に対応する。代替として、以前はパーソナルコンピュータから離れた壁の反対側にいたユーザが、パーソナルコンピュータ上に提示されるコンテンツを理解することができるように、壁のうちの1つが除去された場合、パーソナルコンピュータと関連付けられる視聴エリアは、現時点では、除去された壁の方向に拡張している。
ある場合には、視聴エリアのサイズは、ユーザデバイスを囲繞する物体の関数である。例えば、テレビが、他のデバイスがある部屋の中に存在し、そのオーディオ出力が、テレビから特定の距離で離れているユーザがテレビ上に提示されるコンテンツを聞くことを妨げる場合には、テレビの視聴エリアは、他のデバイスのオーディオ出力に起因して、ユーザがテレビ上に提示されるコンテンツを聞くことができる、テレビから離れた最大距離に対応する。代替として、テレビ上に提示されるコンテンツを以前は聞くことができなかったユーザが、現時点で、テレビ上に提示されるコンテンツを聞くことができるように、他のデバイスのうちの1つが除去された場合、テレビと関連付けられる視聴エリアは、他のデバイスの除去に起因して、現時点では、拡張している。
いくつかの実施形態では、ユーザデバイスと関連付けられる視聴エリアは、ユーザデバイスへの所定の近接性に対応してもよい。代替として、所定の近接性は、地理的境界および/または距離と関連付けられる場合もあり、関連付けられない場合もある、別のエリアを指してもよい。例えば、所定の近接性は、ユーザデバイスからの距離の有限測定を指してもよい。
別の実施例では、所定の近接性は、必ずしもユーザデバイスに対するユーザの距離または他の関係ではない、ユーザデバイスがネットワーク(例えば、ホームネットワーク)と接続し得るエリアを指してもよい。例えば、ユーザが視聴エリア内にいるかどうかを判定するために、メディアガイドアプリケーションは、ユーザデバイスがホームネットワークに接続することができるかどうかに基づいて、その判定を行ってもよい。例えば、スマートフォン等のユーザデバイスは、視聴エリア(例えば、ユーザデバイスがメディアアセットを受信し、連続して提示することができるエリア)から、視聴エリアの外側のエリア(例えば、ユーザデバイスがメディアアセットを受信または提示することができないエリア)まで、ユーザによって運搬されてもよい。
別の実施例では、ユーザデバイスがユーザデバイスの視聴エリア内にあるかどうかを判定するために、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、ユーザが特定の地理的境界および/または距離内にいることを示す)全地球測位システムから受信されるデータに基づいて、その判定を行ってもよい。さらに別の実施例では、ユーザがユーザデバイスに対する所定の近接性以内であるかどうかを判定するために、メディアガイドアプリケーションは、第1のユーザが視聴エリア内にいることを示す、ユーザ入力が受信されるかどうかに基づいて、その判定を行ってもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、視聴エリア内のユーザが視聴エリアから出たことを検出してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションに組み込まれる、またはそれによってアクセス可能である検出モジュールが、視聴エリアを監視して、ユーザが視聴エリア内または外にいる場合および時間を判定してもよい。メディアガイドアプリケーションは、検出モジュール316(図3)に関連して議論されるように、ユーザが視聴エリアに進入する、またはそこから退出するときを判定するための多数の技法を採用してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、多数の方法で本情報を受信してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、現在の地理的座標、物件タイプ、ネットワークカバレッジ、および/またはある場所において利用可能なメディアコンテンツを示す、ユーザ入力を受信してもよい。例えば、ある場所に到着することに応答して、メディアガイドアプリケーションは、場所の名前のユーザ入力を受信してもよい。
いくつかの実施形態では、その上にメディアガイドアプリケーションが実装される、ユーザデバイスは、ユーザの現在の場所を判定するために、GPSデータ(例えば、現在の地理的座標を識別する、メディアガイドアプリケーションに組み込まれる、またはそれによってアクセス可能であるGPSデバイスから受信される)、物体認識データ(例えば、特定の場所と関連付けられる物体を識別する、メディアガイドアプリケーションに組み込まれる、またはそれによってアクセス可能である物体認識モジュールから受信される)、または他のデータを使用してもよい。
本明細書で参照されるように、メディアアセットは、ユーザが、直接または間接的に、メディアアセットを購読すること、その代金を支払うこと、または別様にそれを要求することの結果として、将来の1つまたはそれを上回る時点で恒久的または一時的に消費するためのメディアアセットを取得し得るかどうかに基づいて、ある場所で「アクセス可能」である。いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、メディアアセットがサービスからアクセス可能であるかどうかを判定するために、付加的基準を使用してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、メディアアセットが、メディアアセットを提供する1つまたはそれを上回るコンテンツプロバイダに対するその場所でのデバイスの購読ステータスに基づいて、第2の場所においてアクセス可能であることを判定してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、いずれの形式でメディアアセットがアクセス可能であるかどうかと、以下でさらに説明されるように、どのようなサービスの品質がその形式を受信するために必要であるかとを判定してもよい。メディアガイドアプリケーションは、メディアアセットがある場所からアクセス可能であるかどうかを判定するために、本情報を使用してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、オンライン映画が1つの場所(例えば、インターネットへのWi-Fiアクセスを有する第1のユーザの住居)からアクセス可能であることを判定してもよい。別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、ラジオ放送が第2の場所(例えば、ラジオ局の放送範囲内のカーラジオ)からアクセス可能であることを判定してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、メディアコンテンツを推奨してもよい。さらに、特定の時間においてユーザにとって最大の関心を有するコンテンツを推奨するために、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイス上でユーザによって最近消費されたコンテンツに基づいて、それが提供している推奨を行う。具体的には、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイス(例えば、テレビに接続されたセットトップボックス)上で最近消費したコンテンツを監視してもよく、次いで、ユーザが第1のデバイス上で最近消費したコンテンツに基づいて、第2のデバイス(例えば、スマートフォン)上で消費するための他のコンテンツをユーザに推奨してもよい。
例えば、ユーザが家を出る直前に、ユーザは、テレビで接近する吹雪についてのニュース報道を視聴している場合がある。ユーザが家を出るときに、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが自分の車に向かっている可能性が高いことを判定してもよい。したがって、メディアガイドアプリケーションは、接近する吹雪に関する情報を含む番組について、ユーザの車内またはユーザのスマートフォン(車からアクセスされ得る)上で利用可能なコンテンツを検索してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが自宅で消費した同一のニュース番組へのアクセスを自分の車内には有していないことを判定する場合、メディアガイドアプリケーションは、類似コンテンツ(例えば、吹雪について報道するラジオ局のニュース放送)を推奨してもよい。加えて、または代替として、メディアガイドアプリケーションが、ユーザが自分の車内で同一のニュース番組へのアクセスを有する(例えば、自分のスマートフォン上で番組を視聴することができた)が、サービスの品質問題に起因して、スマートフォンが番組を受信することができそうにないことを判定する場合、メディアガイドアプリケーションは、サービスの品質問題による影響をあまり受けないであろう、対応するオーディオまたはテキストデータを推奨してもよい。
本明細書で参照されるように、用語「メディアアセット」および「コンテンツ」は、テレビ番組、および有料番組、オンデマンド番組(ビデオオンデマンド(VOD)システムにおけるような)、インターネットコンテンツ(例えば、ストリーミングコンテンツ、ダウンロード可能コンテンツ、ウェブキャスト等)、ビデオクリップ、オーディオ、コンテンツ情報、写真、回転画像、ドキュメント、再生一覧、ウェブサイト、記事、書籍、電子書籍、ブログ、広告、チャットセッション、ソーシャルメディア、アプリケーション、ゲーム、および/または任意の他のメディアまたはマルチメディア、および/またはそれらの組み合わせ等の電子的に消費可能なユーザアセットを意味すると理解されたい。ガイドアプリケーションはまた、ユーザが、コンテンツ間をナビゲートし、それを特定することを可能にする。本明細書で参照されるように、用語「マルチメディア」は、上記で説明される少なくとも2つの異なるコンテンツ形態、例えば、テキスト、オーディオ、画像、ビデオ、または双方向コンテンツ形態を利用する、コンテンツを意味すると理解されたい。コンテンツは、ユーザ機器デバイスによって、録画、再生、表示、またはアクセスされてもよいが、また、ライブパーフォーマンスの一部であることもできる。
本明細書で参照されるように、語句「ユーザ機器デバイス」、「ユーザ機器」、「ユーザデバイス」、「電子デバイス」、「電子機器」、「メディア機器デバイス」、または「メディアデバイス」は、テレビ、スマートTV、セットトップボックス、衛星テレビに対応するための統合型受信機デコーダ(IRD)、デジタル記憶デバイス、デジタルメディア受信機(DMR)、デジタルメディアアダプタ(DMA)、ストリーミングメディアデバイス、DVDプレーヤ、DVDレコーダ、接続型DVD、ローカルメディアサーバ、BLU-RAY(登録商標)プレーヤ、BLU-RAY(登録商標)レコーダ、パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ウェブTVボックス、パーソナルコンピュータテレビ(PC/TV)、PCメディアサーバ、PCメディアセンター、ハンドヘルドコンピュータ、固定電話、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、携帯用ビデオプレーヤ、携帯用音楽プレーヤ、携帯用ゲーム機、スマートフォン、または任意の他のテレビ機器、コンピューティング機器、または無線デバイス、および/またはそれらの組み合わせ等の上記で説明されるコンテンツにアクセスするための任意のデバイスを意味すると理解されたい。
いくつかの実施形態では、ユーザ機器デバイスは、正面画面および裏面画面、複数の正面画面、または複数の角度付き画面を有してもよい。いくつかの実施形態では、ユーザ機器デバイスは、正面カメラおよび/または背面カメラを有してもよい。これらのユーザ機器デバイス上で、ユーザは、テレビを通して利用可能な同一のコンテンツ間をナビゲートし、それを特定することが可能であり得る。その結果として、メディアガイドは、これらのデバイス上でも利用可能であり得る。提供されるガイドは、テレビのみを通して利用可能なコンテンツ、他のタイプのユーザ機器デバイスのうちの1つまたはそれを上回るもののみを通して利用可能なコンテンツ、またはテレビおよび他のタイプのユーザ機器デバイスのうちの1つまたはそれを上回るものの両方を通して利用可能なコンテンツのためのものであってもよい。メディアガイドアプリケーションは、オンラインアプリケーションとして(すなわち、ウェブサイト上で提供される)、またはユーザ機器デバイス上の独立型アプリケーションまたはクライアントとして提供されてもよい。メディアガイドアプリケーションを実装し得る、種々のデバイスおよびプラットフォームは、以下でさらに詳細に説明される。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションによって提供されるメディアガイドデータは、メディアコンテンツの推奨として出現してもよい。例えば、ユーザが、職場から自宅に移動している間に電子タブレット上でコンテンツを消費し得る。メディアガイドアプリケーションは、ユーザが移動中に電子タブレット上でロマンティックコメディを鑑賞していたことを判定し、それに基づいて、セットトップボックスを介してユーザのテレビ上で鑑賞するように他のロマンティックコメディをユーザに推奨してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定することに応答して、推奨を表示するために生成してもよい。ユーザが特定のデバイスを使用している、または別様にそれと相互作用しているときを判定するために、メディアガイドアプリケーションは、多数の技法を採用してもよい。例えば、第1のデバイスは、セットトップボックスであってもよく、第2のデバイスは、スマートフォンであってもよい。メディアガイドアプリケーションは、セットトップボックスの中へのユーザ入力を検出すること(例えば、具体的チャンネルに同調すること)によって、ユーザがセットトップボックスを使用していることを判定してもよい。ユーザは、直接接触によって、遠隔制御を介して、別のデバイスを介して、音声コマンドを介して、またはユーザに利用可能な他の手段によって、セットトップボックスと相互作用してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、ユーザがデバイスと相互作用しているかどうかを判定するように、各デバイスの使用の目録を作ってもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションがセットトップボックスの中へのユーザ入力を検出する度に、メディアガイドアプリケーションは、ユーザ入力以降に経過した時間量を記録するようにタイマを始動させてもよい。タイマが閾値数に到達するとき、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがセットトップボックスを使用することを止めたことを判定してもよい。メディアガイドアプリケーションはまた、ユーザ入力について他のデバイスを監視し始めてもよい。いったんユーザ入力が別のデバイス上で検出されると、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第2のデバイスを使用していることを判定してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定することに応答して、メモリから閾値時間長を読み出してもよい。本明細書で参照されるように、「閾値時間長」は、デバイス上でユーザによって最近消費されたメディアコンテンツを示すために使用される時間長である。例えば、閾値時間長は、ユーザが第2のデバイス上でメディアコンテンツを消費し始める(または第1のデバイス上でメディアコンテンツを消費することを止める)時点で始まり、その間にユーザが第1のデバイス上でメディアコンテンツを消費していた時点まで、時間を通して過去に遡って延長してもよい。メディアガイドアプリケーションは、その間にユーザが第1のデバイス上でメディアコンテンツを消費していた時点から、ユーザが第1のデバイス上でメディアコンテンツを消費することを止めた時点まで、ユーザによって消費されたメディアコンテンツを判定してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、判定されたメディアコンテンツを、ユーザによって最近消費されたメディアコンテンツとして識別してもよい。本最近消費されたメディアコンテンツは、ユーザが第2のデバイス上でメディアコンテンツを消費し始めるときに、ユーザが第2のデバイス上で消費することを所望する付加的メディアコンテンツを判定する(および/または付加的メディアコンテンツのための基準を判定する)ために、メディアガイドアプリケーションによって使用されてもよい。
閾値時間長は、種々の測定単位で計算されてもよい。例えば、閾値時間長は、秒、分、および/または他の時間増分で計算されてもよい。代替として、または加えて、閾値時間長は、ユーザによって消費されるいくつかのメディアアセットにおいて計算されてもよい。例えば、閾値長は、ユーザによって以前に消費された特定の数の歌に対応してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、異なるデバイス上でユーザによって以前に消費された最後の4曲の歌に基づいて、デバイス上の付加的メディアコンテンツの推奨を行ってもよい。
メディアガイドアプリケーションは、種々の基準に基づいて閾値時間長を定義する時点を選択してもよい。例えば、時点は、ユーザが第2のデバイスを使用し始めたとき、ユーザが第1のデバイスを使用することを止めたとき、第1のデバイスの使用と第2のデバイスの使用との間の時間長、メディアコンテンツを消費するために使用されるデバイスのタイプ、デバイス上でユーザによって消費されるコンテンツのタイプ等に基づいて、判定されてもよい。
例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイス(例えば、電子タブレット)上または第2のデバイス(例えば、スマートフォン)上でアクティブ化されてもよい。ユーザが電子タブレット上でメディアコンテンツを消費し始めるとき、メディアガイドアプリケーションは、電子タブレット上でタイマをアクティブ化してもよい。メディアガイドアプリケーションが、ユーザが電子タブレット上でメディアコンテンツを消費することを止め、スマートフォンを使用し始めたことを判定するとき、タイマを停止し、かつタイマの経過時間をスマートフォンに伝送する要求を電子タブレットに伝送してもよい。いったんスマートフォンがその経過時間を受信すると、値は、以降の読出のためにメモリの中に記憶されてもよい。
別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイス上でメディアコンテンツを消費し始める時間(「開始時間」)をメモリの中に記憶してもよい。メディアガイドアプリケーションが、ユーザが第2のデバイスを使用していることを判定するとき、開始時間が第1のデバイスから第2のデバイスに伝送されることを要求してもよい。いったんメディアガイドアプリケーションが第2のデバイス上で開始時間を受信すると、メディアガイドアプリケーションは、現在の時間と開始時間との間の差異に基づいて、閾値時間長を計算してもよい。次いで、閾値時間長は、以降の読出のためにメモリの中に記憶されてもよい。
さらに別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが間隔を置いてメディアコンテンツを消費していることを判定してもよい。ユーザは、電子タブレット上でメディアコンテンツを消費していてもよい。ユーザは、例えば、タブレット上でインターネットビデオを鑑賞していてもよい。しかしながら、インターネットビデオを鑑賞している間に、ユーザは、子供の宿題を手伝う必要があり得るため、中断され得る。ユーザが子供の宿題を手伝っている間に、インターネットビデオは、電子タブレット上で再生し続けてもよいが、ユーザは、その時間の間にビデオを消費していない。メディアガイドアプリケーションは、例えば、カメラを介して、ユーザがタブレットを見ていないことを検出することによって、中断が起こっていることを判定してもよい。ユーザが子供の宿題を手伝うことを終えたとき、ユーザは、インターネットビデオを鑑賞することを再開してもよい。結果として、メディアガイドアプリケーションは、中断を考慮するために、2つの閾値時間長を記憶してもよい。
さらに別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが最後に消費していたメディアアセットに基づいて、閾値時間長を判定してもよい。例えば、ユーザは、セットトップボックスを介してテレビ上で「Saved by the Bell」のエピソードを鑑賞していてもよい。ユーザが家を出なければならない場合、ユーザは、自分の電子タブレットを持参してもよい。メディアガイドアプリケーションは、ユーザが自分の電子タブレット上で別の「Saved by the Bell」エピソードを鑑賞することを所望し得るため、閾値時間長が、ユーザが「Saved by the Bell」を鑑賞することに費やした時間量であることを判定してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、閾値時間長のために、ユーザが第2のデバイスを使用し始めた時点から始まり、過去に遡って延長する時間期間を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイスから現在の時間を読み出し、それを周期の終了時間としてメモリの中に記憶してもよい。メディアガイドアプリケーションはさらに、終了時間から閾値時間長を減算することによって、周期の開始時間を判定してもよい。次いで、終了時間および開始時間はともに、時間期間を示すようにメモリの中に記憶されてもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、時間期間中に第1のデバイス上でユーザによって消費される第1のメディアコンテンツを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイス(例えば、セットトップボックスを介したテレビ)上で「Dumb and Dumber」および「The Big Bang Theory」を鑑賞したことを判定してもよい。判定の一部として、メディアガイドアプリケーションは、2つのメディアアセットと関連付けられるメディアコンテンツ一覧を分析してもよく、以降の時間に読み出すために、情報をこれらのコンテンツ一覧の中に記憶してもよい。
別の実施例では、ユーザは、それと関連付けられるコンテンツ一覧(例えば、インターネットビデオ)を有していない第1のデバイス(例えば、電子タブレット)上でメディアコンテンツを消費している場合がある。メディアガイドアプリケーションは、消費されたメディアコンテンツと関連付けられる特性をメモリの中に記憶してもよい。本明細書で定義されるように、「特性」は、メディアアセットをカテゴリ化し、および/またはメディアアセットを他のメディアアセットと区別するために使用され得る、メディアアセットについての任意の情報である。例えば、メディアコンテンツの特性は、メディアコンテンツについての任意の情報およびメディアコンテンツ内の任意の情報を含んでもよい。例えば、特性は、ジャンル、タイトル、長さ、ソース、俳優等であってもよい。ユーザがインターネットビデオを鑑賞し始めた場合、メディアガイドアプリケーションは、ビデオと関連付けられる特性を記録してもよい。これらの特性は、インターネットビデオ自体、ビデオと関連付けられるメタデータ、またはユーザに利用可能なインターネットビデオを作成しているインターネットサイトから読み出されてもよい。いったんメディアガイドアプリケーションがこれらの特性を読み出すと、それらを第1のデバイス上に記憶してもよい。これらの特性は、後に、第2のデバイスに送信されてもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、第1のメディアコンテンツの特性を判定してもよい。例えば、ユーザが自分の車で通勤している間にラジオを聞いている場合、ロック音楽のみを聞いていてもよい。結果として、メディアガイドアプリケーションは、「ロック音楽」が第1のメディアコンテンツの特性であることを判定してもよい。代替として、または加えて、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが具体的ロックバンドおよび/またはアーティストによる音楽を聞いていることに基づいて、第1のメディアコンテンツの特性が、そのロックバンドまたはアーティストによる音楽であることを判定してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザによって最近消費されたメディアコンテンツの最も人気のあるまたは普及しているサブセットを判定してもよい。例えば、ユーザによって鑑賞されるビデオの全ては、共通特性を有していない場合があるが、ビデオのサブセットは、有していてもよい(例えば、サブセットは、料理番組ジャンルに対応してもよい)。メディアガイドアプリケーションは、そのサブセットのみに基づいて特性を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションが、ユーザがホッケーの試合、3つの料理番組、およびニュース番組を鑑賞したことを判定する場合、メディアガイドアプリケーションは、例えば、これらの番組と関連付けられる番組一覧に基づいて、番組がそれらと関連付けられる共通特性を有していないことを判定してもよい。しかしながら、料理番組は、それらと関連付けられる共通特性を有する。結果として、メディアガイドアプリケーションは、料理番組のみに基づいて、第1のメディアコンテンツの特性を判定してもよい。
さらに別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザによって鑑賞されるビデオがいくつかのサブセットに分割され得ることを判定してもよく、各サブセットは、特性を共有する。メディアガイドアプリケーションは、第1のメディアコンテンツの特性が、それと関連付けられる最も多くのビデオを有するサブセットであり得ることを判定してもよい。代替として、または加えて、メディアガイドアプリケーションは、第1のメディアコンテンツの複数の特性を判定してもよい。例えば、これらの複数の特性は、上記で説明されるサブセットに基づいてもよい。メディアガイドアプリケーションはさらに、ユーザが特定のサブセットと関連付けられるコンテンツを消費した時間量に基づいて、サブセットをランク付けしてもよい。例えば、ユーザが電子タブレット上で2時間の映画、次いで、15分のニュースセグメントを鑑賞していた場合、メディアガイドアプリケーションは、2時間の映画を含むサブセットを、15分のニュースセグメントを含むサブセットよりも高くランク付けしてもよい。加えて、または代替として、メディアガイドアプリケーションは、各サブセットの中のメディアアセットの数に基づいて、サブセットをランク付けしてもよい。例えば、ユーザは、自分のスマートフォン上で3分のロックの歌を10曲聞き、また、「Star Trek」の1時間の長さのエピソードを鑑賞している場合がある。メディアガイドアプリケーションは、消費されたメディアコンテンツの2つの特性を判定してもよい。第1の特性は、「ロック音楽」であってもよく、第2の特性は、「SF番組」であってもよい。10曲のロックの歌は、第1のサブセットに入ってもよく、「Star Trek」は、第2のサブセットに入ってもよい。「ロック音楽」は、番組がより長いにもかかわらず、1つだけの番組に対比したサブセットの中の10曲の歌により、より高くランク付けされてもよい。特性のための他のランキング基準があってもよい。これらは、ユーザプロファイルの中のユーザ選好に基づいて、ランク付けされることができる。それらはまた、どのようなコンテンツが直近で消費されたか、およびユーザが特性と関連付けられる番組全体を消費したかどうか、またはユーザが途中で別の番組に切り替えたかどうかに基づくこともできる。
別の実施例では、ランクは、上記で説明されるいくつかまたは全ての方法の加重平均によって判定されてもよい。例えば、ユーザが2時間の映画を鑑賞し、3分の歌を10曲聞いた場合、メディアガイドアプリケーションは、各3分の歌が映画の18分を消費することと同等であることを判定してもよい。結果として、特性のランクは、メディアコンテンツの長さおよびメディアコンテンツの数の両方に基づいて判定されてもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、特性に基づいて、第2のデバイス上で消費するための第2のメディアコンテンツを推奨してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイス上の第1のメディアコンテンツの特性を受信してもよい。いったん第2のデバイスが特性を受信すると、メディアガイドアプリケーションは、特性に合致するメディアアセットについて、第2のデバイス上で利用可能なメディアコンテンツを検索してもよい。例えば、テレビに接続されたセットトップボックス上で消費される第1のメディアコンテンツの特性は、ユーザが本登場人物を主人公とする映画を鑑賞することに基づいて、「Sherlock Holmes」であってもよい。ユーザが自分の第2のデバイスとしてスマートフォンに切り替える場合、メディアガイドアプリケーションは、「Sherlock Holmes」のメディアコンテンツについてスマートフォンを検索してもよい。ユーザのスマートフォンがメディア一覧へのアクセスを有する場合、メディアガイドアプリケーションは、「Sherlock Holmes」についてこれらの一覧を検索してもよい。加えて、または代替として、ユーザスマートフォンがセルラーおよび/またはWi-Fi接続を通してインターネットへのアクセスを有する場合、メディアガイドアプリケーションは、「Sherlock Holmes」に合致するコンテンツについてインターネットサイトを検索してもよい。実施例として、メディアガイドアプリケーションは、本検索に任意の商業用検索エンジンを使用してもよい。メディアガイドアプリケーションは、適切である場合、ビデオアセットのみ(例えば、映画)、オーディオアセット(例えば、オーディオブック、談話)、および/またはテキストコンテンツ(例えば、短編小説)のみに検索を絞り込んでもよい。メディアガイドアプリケーションが第2のデバイス上で複数の特性を受信する場合、受信される特性のそれぞれについて上記で説明される検索を実行し、各特性に対応するメディアコンテンツ推奨を返してもよい。特性は、上記で説明されるようにランク付けされてもよい。特性がランク付けされる場合、メディアガイドアプリケーションは、最高ランクの特性と関連付けられるメディアコンテンツのみをユーザに提示してもよい、またはランキング順にコンテンツをユーザに提示してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザと関連付けられるデバイスのリストを記憶し、特性に基づいて、デバイスのリストの中の各デバイス上で消費するための第2のメディアコンテンツを推奨してもよい。例えば、ユーザは、自分と関連付けられる3つのデバイス(例えば、テレビに接続されたセットトップボックス、電子タブレット、およびスマートフォン)を有してもよい。ユーザは、テレビに接続されたセットトップボックス上でメディアコンテンツを消費していてもよい。ユーザは、セットトップボックスを使用することを止め、電子タブレットを使用し始めてもよい。結果として、メディアガイドアプリケーションは、特性に基づいて、電子タブレット上で利用可能なメディアコンテンツを推奨してもよい。ユーザが後に自分のスマートフォンを使用し始める場合、メディアガイドアプリケーションは、特性に基づいて、スマートフォン上で利用可能なメディアコンテンツを推奨してもよい。
本明細書に説明されるように、メディアガイドアプリケーションは、ユーザデバイスと1つまたはそれを上回るコンテンツプロバイダとの間のサービスの品質を検証してもよい。本明細書で参照されるように、「サービスの品質」は、電話またはコンピュータネットワーク内でエンドユーザによって受信されるような品質を指す。サービスの品質は、情報の送信側または受信側の観点から見られるようなエラーレート、ビットレート、スループット遅滞、伝送遅延、可用性、ジッタ等のネットワークサービスの1つまたはそれを上回る側面によって測定されてもよい、および/またはそれらを反映してもよい。
参照することによって本明細書に組み込まれる、Peuhkuri M., IP Quality of Service, Helsinki University of Technology, Laboratory of Telecommunications Technology, 1999によって説明されるように、パケット交換ネットワークでは、サービスの品質は、「人的」および「技術的」要因に分割されることができる、種々の要因による影響を受ける。人的要因は、サービスの安定性、サービスの可用性、遅延、ユーザ情報を含む。技術的要因は、信頼性、拡張可能性、有効性、保全性、サービスのグレード等を含む。
サービスの品質は、容認可能である最小帯域幅および最大遅延に基づいてもよい。例えば、特定のアプリケーション(例えば、ビデオ会議を含み、したがって、ネットワークに高い要求を課すアプリケーション)は、別のアプリケーション(例えば、テキストデータ伝送に限定され、したがって、ネットワークへのより低い要求を有するアプリケーション)と異なる許容最小帯域幅および最大遅延を有してもよい。例えば、異なるコンテンツプロバイダと関連付けられる保証されたサービスの品質を判定するために、メディアガイドアプリケーションは、各コンテンツプロバイダと関連付けられる利用可能な帯域幅および最大遅延を比較してもよい。例えば、コンテンツプロバイダ毎に、メディアガイドアプリケーションは、最大遅延dmaxを計算するために、以下の式を使用してもよく、bは、トークンバケット深度であり、rは、バケットレートであり、pは、ピークレートを加えたトークンバケットであり、Mは、最大データグラムサイズであり、Rは、接続に配分された帯域幅であり、Ctotは、レート依存性誤差項の終端間合計であり、Dtotは、レート独立性の要素毎の誤差項の終端間合計である。
Figure 0007256256000001
次いで、メディアガイドアプリケーションは、特定のメディアアセットのうちのいずれのコンテンツプロバイダが最高のサービスの品質をユーザデバイスに提供するかを判定するように、同一のメディアアセットの異なるコンテンツプロバイダのサービスの品質を比較してもよい。本比較に基づいて、メディアガイドアプリケーションは、以下で議論されるように、メディアアセットへのアクセスをユーザデバイスに提供するために、いずれのコンテンツプロバイダを使用するかを選択してもよい、種々のコンテンツプロバイダをランク付けしてもよい、またはコンテンツプロバイダからのメディアアセットがユーザに提供されるべきかどうかを判定してもよい。
例えば、サービスの品質は、特定のタイプのコンテンツを提供するために要求される性能レベルを指し得る。例えば、より大きいサイズまたは特定の形式におけるコンテンツの配信は、ネットワークにより多くの要求があり得る。故に、そのようなコンテンツをユーザに配信するために、コンピュータネットワークは、より高い性能または達成されたサービス品質(例えば、高いビットレート、少ない待ち時間、および低いビットエラー確率)を要求してもよい。メディアガイドアプリケーションは、メディアガイドアプリケーションがユーザによる消費のためにそのコンテンツプロバイダからメディアアセットを提供する前に、具体的コンテンツプロバイダを使用して提供される性能レベルが容認可能であることを検証してもよい。本検証サービスを提供することによって、メディアガイドアプリケーションは、高いレベルのユーザ体験を確実にする。例えば、性能レベルが検証されているため、メディアガイドアプリケーションは、コンテンツプロバイダへの接続を促進せず、低いサービスの品質および乏しいユーザ体験をもたらすであろう。
サービスの品質を判定する際に種々の変数を試験するために、メディアガイドアプリケーションは、帯域幅、ジッタ、待ち時間、およびパケット損失を測定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、サービスの品質の各特性を試験するように、1つまたはそれを上回るモジュールを組み込み、および/またはそこへのアクセスを有してもよい。試験は、シーケンス外のカウント等の統計を生成するように1つまたはそれを上回るデバイスにクエリを行い、(例えば、パリティバイトまたはパリティワードアルゴリズム、モジュラサムアルゴリズム、位置依存性アルゴリズム等に従って)チェックサムエラー等のデータパケットのエラーを検出することを含んでもよい。加えて、メディアガイドアプリケーションは、これらの測定を判定するように、データについて1つまたはそれを上回るデバイスにping送信してもよい。例えば、待ち時間を試験するために、メディアガイドアプリケーションは、近端から遠端および遠端から近端方向の両方を同時に試験してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、サービスの品質の1つまたはそれを上回る特性の加重平均に基づいて、サービスの品質を判定してもよい。本明細書で参照されるように、サービスの品質の「特性」は、サービスの品質に影響を及ぼす任意の変数である。例えば、特性は、情報の送信側または受信側の観点から見られるようなエラーレート、ビットレート、スループット遅滞、伝送遅延、可用性、ジッタ等を含んでもよい。加えて、または代替として、特性は、上記で議論されるように、保証されたサービスの品質において最大遅延を判定するために使用される任意の変数を含んでもよい。さらに、サービスの品質を判定するために使用される特性は、変動し得る。例えば、メディアガイドアプリケーションは、統計データが生成され得る、またはメディアガイドアプリケーションが好適な手段を通して検証し得る、特性のみを選択してもよい。加えて、または代替として、特性は、業界標準、ユーザ選択、または工場出荷時設定に基づいて選択されてもよい。
さらに、メディアガイドアプリケーションは、サービスの品質を判定するときに、これらの特性のそれぞれを異なるように加重してもよい。例えば、特定の特性は、いくつかの状況では、さらにサービスの品質を示してもよい。例えば、第1の特性を測定するために使用されるデータは、第2の特性を測定するために使用されるデータよりも精密、正確、ロバスト等であり得る。故に、メディアガイドアプライアンスは、サービスの品質の判定において、第1の特性を第2の特性よりも重く加重してもよい。
サービスの品質(または特定の特性の測定)は、継続的に、または所定の時間において、および/または特定の入力に応答して、判定され得ることも留意されたい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザデバイスが異なるコンテンツプロバイダからメディアアセットを受信するためのサービスの品質を連続的に判定してもよい。メディアガイドアプリケーションが(例えば、特定のコンテンツプロバイダからメディア一覧を生成するために)サービスの品質を要求する任意の時間に、メディアガイドアプリケーションは、現在のサービスの品質を読み出してもよい。代替として、または加えて、メディアガイドアプリケーションは、所定の時間において(例えば、毎正時に)サービスの品質を判定してもよい。代替として、または加えて、メディアガイドアプリケーションは、メディアアセットにアクセスする、コンテンツプロバイダの集合にアクセスする、メディアガイドアプリケーションにアクセスする、ユーザデバイス上で同調する等を行うユーザ要求に応答して、サービスの品質を判定してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、サービスの閾値品質を読み出してもよい。サービスの閾値品質は、メディアガイドアプリケーションによる特定のアクションをトリガする、任意のサービスの品質であってもよい。例えば、サービスの閾値品質は、業界標準、ユーザ選択、または工場出荷時設定に基づいてもよい。さらに、サービスの閾値品質は、全体的ネットワーク状態および/またはユーザ選択に応じて、動的に変化し得る。例えば、ネットワーク状態が緊張状態になる(例えば、システム上に負荷の増加がある)とき、サービスの閾値品質は、より多くのメディアアセットがユーザに利用可能となることを可能にするように低下させられてもよい。代替として、ネットワーク状態が緊張状態になるとき、サービスの閾値品質は、ユーザ体験がネットワーク状態による影響を受けないことを確実にするように向上させられてもよい。同様に、ユーザがネットワークへの潜在的要求を低くすることを選択する(例えば、標準解像度メディアアセットのみを要求する)とき、サービスの閾値品質は、ネットワークへのより低い要求を反映するように調節されてもよい。
いくつかの実施形態では、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定するステップは、ユーザが、第1のデバイスと関連付けられる第1の場所から、第2のデバイスと関連付けられる第2の場所まで移動したことを検出するステップを含む。例えば、ユーザのホームエンターテインメントシステムは、ユーザの家と関連付けられてもよく、ユーザの車載エンターテインメントシステムは、ユーザの車と関連付けられてもよい。ユーザは、自分のホームエンターテインメントシステム上で音楽を聞いていてもよい。メディアガイドアプリケーションが、ユーザが、現在、自分の車載エンターテインメントシステムをアクティブ化していることを判定する場合、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定してもよい。
いくつかの実施形態では、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定するステップは、ユーザが、第1のデバイスと相互作用することを止め、第2のデバイスと相互作用していることを検出するステップを含む。例えば、ユーザは、音楽を聞くために自分のスマートフォンを使用していてもよい。メディアガイドアプリケーションは、スマートフォンの中への全てのユーザ入力を検出し、ユーザ入力の時間を記憶していてもよい。メディアガイドアプリケーションは、ユーザ入力が検出されるときにタイマをアクティブ化し、また、現在の時間に対応する最後の入力時間をメモリの中に記憶してもよい。いったんタイマが閾値に達すると、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがスマートフォンを使用することを止めたという予備判定を行ってもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、ユーザ入力について第2のデバイスを監視してもよい。ユーザ入力が第2のデバイス上で検出される場合、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定してもよい。しかしながら、閾値に到達した後にユーザ入力が第2のデバイス上で検出される場合、メディアガイドアプリケーションは、新しい時間で最後の入力時間を更新し、タイマを再始動させてもよい。
いくつかの実施形態では、第1のメディアコンテンツは、ビデオコンテンツを備え、第2のメディアコンテンツは、オーディオコンテンツから成る。例えば、ユーザは、第1のデバイス(例えば、電子タブレット)上で映画を鑑賞し、次いで、オーディオのみをサポートするデバイス(例えば、カーオーディオ)に切り替えてもよい。結果として、第1のデバイス上の第1のメディアコンテンツの特性は、ビデオを備えるメディアコンテンツに基づいてもよく、第2のデバイス上の推奨は、オーディオのみのコンテンツのものであってもよい。
いくつかの実施形態では、閾値時間長は、ユーザが第2のデバイスを使用する直前に第1のデバイスを連続的に使用した時間量に基づく。例えば、ユーザが、1日を通して電子タブレット上でコンテンツを消費していてもよい。ユーザは、午前にニュース、午後にいくつかのメロドラマ、夕方にいくつかのインターネットビデオおよびニュース番組を鑑賞してもよい。結果として、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが夕方にインターネットビデオおよびニュース番組を消費していた時間のみに基づいて、閾値時間長を記憶してもよい。午前および午後に消費されるメディアコンテンツが、午後に消費されるコンテンツと連続的に消費されなかったため、本コンテンツは、閾値時間長で使用されない。代替として、または加えて、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイスの散発的使用に基づいて、特性を判定してもよい。
いくつかの実施形態では、第1のメディアコンテンツの特性を判定するステップは、第1のデバイス上である時間期間中にユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定するステップと、ユーザによって最も頻繁に消費される複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、特性を判定するステップとを含む。例えば、メディアガイドアプリケーションは、メディアコンテンツの特性に基づいて、メディアコンテンツをコンテンツタイプに分割してもよい。メディアコンテンツのタイプは、映画、ニュース番組、シリーズのエピソード、音楽、ミュージックビデオ、漫画、スポーツイベント、ホームコメディ等であってもよい。メディアコンテンツは、さらに細分化されてもよい。例えば、映画は、アクション、コメディ、ロマンス、ドキュメンタリ、古典、子供向け、ドラマ、ホラー、スリラー等に分割されてもよい。漫画は、成人向け漫画および子供向け漫画に分割されてもよい。メディアガイドアプリケーションは、具体的メディアアセットと関連付けられるメディアコンテンツ一覧に基づいて、メディアコンテンツの特性を判定してもよい、メディアアセットを提供するウェブサイトからこれらの特性を読み出していてもよい、特性のためのメディアアセットと関連付けられるメタデータにアクセスしていてもよい、またはデータベースからその情報を読み出していてもよい。そのようなデータベースの実施例は、www.imdb.comで見出され得る。メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイス上でホームコメディ、ニュース番組、およびミュージックビデオを消費したことを判定してもよい。メディアガイドアプリケーションは、これらのメディアアセットのためのメディアコンテンツ一覧に基づいて、これらのメディアアセットのそれぞれのコンテンツのタイプを判定してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがいずれのタイプのメディアコンテンツを最も頻繁に消費しているかを判定してもよい。例えば、ユーザは、第1のデバイス上で合計3時間のメディアコンテンツを消費している場合がある。ユーザは、2時間のホームコメディ、30分のミュージックビデオ、および30分のニュース番組を消費している場合がある。結果として、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが消費した2時間のホームコメディのみに基づいて、特性を判定してもよい。別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが最後に消費したコンテンツのタイプに基づいて、第1のメディアコンテンツの特性を判定してもよい。結果として、上記の実施例では、ユーザが2時間のホームコメディ、30分のニュース番組、30分のミュージックビデオをこの順序で消費した場合、メディアガイドアプリケーションは、30分のミュージックビデオのみに基づいて、第1のメディアコンテンツの特性を判定してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、第2のメディアコンテンツが第2のデバイス上で利用可能であることをユーザに示すアラートを生成してもよい。本明細書で定義されるような「アラート」は、ユーザに1つまたはそれを上回る発生を知らせる、ユーザへの任意の通信であってもよい。例えば、アラートは、異なるデバイス上でユーザによって最近消費されたコンテンツに基づいている、メディアコンテンツ推奨の可用性をユーザに警告してもよい。アラートは、オーディオ、ビデオ、および/またはテキストベースのアラートを含み得ることに留意されたい。
いくつかの実施形態では、アラートが、推奨メディアコンテンツの一覧とともに生成されてもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションが、コンテンツ推奨が利用可能であることを判定する場合、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、振動、音声、視覚的合図等を通して)第2のデバイスをユーザに警告させることによって、メディアコンテンツ推奨の可用性をユーザに通知してもよい。メディアガイドアプリケーションは、利用可能であるメディアコンテンツのタイプに基づいて、異なる方法で利用可能なメディアコンテンツ推奨をユーザに警告してもよい。例えば、利用可能な推奨が映画に対する場合、メディアガイドアプリケーションは、視覚的合図を通してユーザに通知してもよい。推奨が歌に対する場合、メディアガイドアプリケーションは、音声を生成してもよい。メディアガイドアプリケーションはまた、ユーザに推奨されるメディアアセットの数をユーザに通知してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションが、3つのメディアアセットがユーザに推奨されていることを判定する場合、メディアガイドアプリケーションは、電子タブレットを3回振動させてもよい。当然ながら、多くのメディアアセットが推奨される場合、メディアガイドアプリケーションは、ユーザを苛立たせることを回避するために、最大5回振動してもよい。加えて、または代替としてメディアガイドアプリケーションは、推奨されるいくつかのメディアアセットの視覚的合図をユーザに表示するために生成してもよい。
本明細書で参照されるように、用語「~に応答して」は、「~の結果として開始される」ことを指す。例えば、別のアクションに応答して行われている第1のアクションは、第1のアクションと第2のアクションとの間に介在ステップを含んでもよい。本明細書で参照されるように、用語「~に直接応答して」は、「~によって引き起こされる」ことを指す。例えば、別のアクションに直接応答して行われている第1のアクションは、第1のアクションと第2のアクションとの間に介在ステップを含まなくてもよい。
図1-2は、メディアガイドデータを提供するために使用され得る、例証的表示画面を示す。図1-2に示される表示画面は、任意の好適なユーザ機器デバイスまたはプラットフォーム上に実装されてもよい。図1-2の表示は、フル画面表示として図示されているが、それらはまた、表示されているコンテンツ上に完全または部分的にオーバーレイされてもよい。ユーザは、表示画面に提供された選択可能なオプション(例えば、メニューオプション、一覧オプション、アイコン、ハイパーリンク等)を選択することによって、またはリモートコントロールまたは他のユーザ入力インターフェースまたはデバイス上の専用ボタン(例えば、「ガイド」ボタン)を押下することによって、コンテンツ情報にアクセスする所望を示してもよい。ユーザのインジケーションに応答して、メディアガイドアプリケーションは、グリッド内の時間およびチャンネル別、時間別、チャンネル別、ソース別、コンテンツタイプ別、カテゴリ別(例えば、映画、スポーツ、ニュース、子供向け、または他の番組カテゴリ)、または他の所定、ユーザ定義、または他の編成基準等のいくつかの方法のうちの1つにおいて編成されたメディアガイドデータを伴う表示画面を提供してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、ガイドを提供するコンテンツに応じて、種々の形態をとってもよい。1つの典型的なタイプのメディアガイドアプリケーションは、双方向テレビ番組ガイドである。双方向テレビ番組ガイド(電子番組ガイドと称される場合もある)は、とりわけ、ユーザが、多くのタイプのコンテンツまたはメディアアセット間をナビゲートし、それを特定することを可能にする、周知のガイドアプリケーションである。メディアガイドアプリケーションは、ユーザが、コンテンツ間をナビゲートし、それを特定および選択することを可能にする、グラフィカルユーザインターフェース画面を生成してもよい。メディアガイドアプリケーションの実施例は、図1に示されている。
図1は、ユーザデバイス130上の単一表示内の異なるタイプのコンテンツへのアクセスも可能にする、時間およびチャンネル別に配列された番組一覧表示100の例証的グリッドを示す。デバイス130は、第1の場所に対応し得る一方、デバイス132は、第2の場所におけるデバイスに対応し得る。さらに、デバイス130上でアクセスされるメディアアセットは、以下に説明されるように、デバイス132上での表示のために選択されてもよい。表示100は、(1)各チャンネル/コンテンツタイプ識別子(列内のセル)が利用可能な異なるチャンネルまたはコンテンツのタイプを識別する、チャンネル/コンテンツタイプ識別子104の列、および(2)各時間識別子(行内のセル)が番組の時間帯を識別する、時間識別子106の行を伴う、グリッド102を含んでもよい。グリッド102はまた、番組一覧108等の番組一覧のセルも含み、各一覧は、一覧の関連チャンネルおよび時間の上に提供される、番組のタイトルを提供する。ユーザ入力デバイスを用いて、ユーザは、ハイライト領域110を移動させることによって番組一覧を選択することができる。ハイライト領域110によって選択される番組一覧に関する情報が、番組情報領域112内に提供されてもよい。領域112は、例えば、番組タイトル、番組内容、番組が提供される時間(該当する場合)、番組が放送されるチャンネル(該当する場合)、番組の評価、および他の所望の情報を含んでもよい。
線形番組(例えば、所定の時間に複数のユーザ機器デバイスに伝送されるようにスケジュールされ、スケジュールに従って提供される、コンテンツ)へのアクセスの提供に加え、メディアガイドアプリケーションはまた、非線形番組(例えば、任意の時間においてユーザ機器デバイスにアクセス可能であって、スケジュールに従って提供されない、コンテンツ)へのアクセスも提供する。非線形番組は、オンデマンドコンテンツ(例えば、VOD)、インターネットコンテンツ(例えば、ストリーミングメディア、ダウンロード可能メディア等)、ローカルに記憶したコンテンツ(例えば、上記で説明される任意のユーザ機器デバイスまたは他の記憶デバイス上に記憶されたコンテンツ)、または時間的制約のない他のコンテンツを含む、異なるコンテンツソースからのコンテンツを含んでもよい。オンデマンドコンテンツは、映画または特定のコンテンツプロバイダ(例えば、「The Sopranos」や「Curb Your Enthusiasm」を提供するHBO ON DEMAND)によって提供される任意の他のコンテンツを含んでもよい。HBO ON DEMANDは、Time Warner Company L.P.らによって所有されるサービスマークであり、THE SOPRANOSおよびCURB YOUR ENTHUSIASMは、Home Box Office, Inc.によって所有される商標である。インターネットコンテンツは、チャットセッションまたはウェブキャスト等のウェブイベント、またはインターネットウェブサイトまたは他のインターネットアクセス(例えば、FTP)を通して、ストリーミングコンテンツまたはダウンロード可能なコンテンツとしてオンデマンドで利用可能なコンテンツを含んでもよい。
グリッド102は、オンデマンド一覧114、録画コンテンツ一覧116、およびインターネットコンテンツ一覧118を含む、非線形番組のメディアガイドデータを提供してもよい。異なるタイプのコンテンツソースからのコンテンツのためのメディアガイドデータを組み合わせる表示は、「混合メディア」表示と称されることもある。表示100とは異なる、表示され得るメディアガイドデータのタイプの種々の順列は、ユーザ選択またはガイドアプリケーション定義に基づいてもよい(例えば、録画および放送一覧のみの表示、オンデマンドおよび放送一覧のみの表示等)。例証されるように、一覧114、116、および118は、これらの一覧の選択が、それぞれ、オンデマンド一覧、録画一覧、またはインターネット一覧専用の表示へのアクセスを提供し得ることを示すように、グリッド102内に表示される時間帯全体に及ぶものとして示されている。いくつかの実施形態では、これらのコンテンツタイプの一覧は、グリッド102に直接含まれてもよい。ユーザがナビゲーションアイコン120のうちの1つを選択することに応答して、付加的メディアガイドデータが表示されてもよい(ユーザ入力デバイス上の矢印キーを押下することによって、ナビゲーションアイコン120を選択することと同様に表示に影響を及ぼしてもよい)。
表示100はまた、ビデオ領域122、広告124、およびオプション領域126を含んでもよい。ビデオ領域122は、ユーザが、現在利用可能である、今後利用可能となる、またはユーザに利用可能であった番組を視聴および/またはプレビューすることを可能にしてもよい。ビデオ領域122のコンテンツは、グリッド102に表示される一覧のうちの1つに対応するか、またはそれから独立してもよい。ビデオ領域を含むグリッド表示は、ピクチャインガイド(PIG)表示と称されることもある。PIG表示およびそれらの機能は、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる、2003年5月13日発行のSatterfieldらの米国特許第6,564,378号、および2001年5月29日発行のYuenらの米国特許第6,239,794号でさらに詳細に説明されている。PIG表示は、本明細書に説明される実施形態の他のメディアガイドアプリケーション表示画面に含まれてもよい。
広告124は、(例えば、購読番組に対する)視聴者のアクセス権に応じて、現在視聴が利用可能である、将来視聴が利用可能となる、または決して視聴利用可能とはなり得ない、コンテンツの広告を提供してもよく、グリッド102内のコンテンツ一覧のうちの1つまたはそれを上回るものに対応してもよい、または無関係であり得る。広告124はまた、グリッド102内で表示されるコンテンツに関係する、または無関係である製品またはサービスに対するものであってもよい。広告124は、選択可能であり、コンテンツに関するさらなる情報を提供する、製品またはサービスに関する情報を提供する、コンテンツ、製品、またはサービスの購入を可能にする、広告に関するコンテンツを提供する等を行ってもよい。広告124は、ユーザのプロファイル/選好、監視されたユーザ活動、提供される表示のタイプ、または他の好適な標的化された広告基盤に基づいて標的化されてもよい。
広告124は、長方形またはバナー形状として示されているが、広告は、ガイドアプリケーション表示内の任意の好適なサイズ、形状、および場所で提供されてもよい。例えば、広告124は、グリッド102に水平方向に隣接する長方形として提供されてもよい。これは、パネル広告と称されることもある。加えて、広告は、コンテンツまたはガイドアプリケーション表示上にオーバーレイされてもよい、または表示内に埋め込まれてもよい。広告はまた、テキスト、画像、回転画像、ビデオクリップ、または上記で説明される他のタイプのコンテンツを含んでもよい。広告は、ガイドアプリケーションを有するユーザ機器デバイス内、ユーザ機器に接続されたデータベース内、遠隔場所(ストリーミングメディアサーバを含む)内、または他の記憶手段またはこれらの場所の組み合わせ上に記憶されてもよい。メディアガイドアプリケーションに広告を提供するステップは、例えば、それらの全体で参照することにより本明細書に組み込まれる、2003年1月17日出願のKnudsonらの米国特許出願公開第2003/0110499号、2004年6月29日発行のWard, IIIらの米国特許第6,756,997号、および2002年5月14日発行のScheinらの米国特許第6,388,714号で、さらに詳細に議論されている。広告は、本明細書に説明される実施形態の他のメディアガイドアプリケーション表示画面に含まれてもよいことが理解されるであろう。
オプション領域126は、ユーザが、異なるタイプのコンテンツ、メディアガイドアプリケーション表示、および/またはメディアガイドアプリケーション特徴にアクセスすることを可能にしてもよい。オプション領域126は、表示100(および本明細書に説明される他の表示画面)の一部であってもよい、または画面上のオプションを選択すること、またはユーザ入力デバイス上の専用または割当可能ボタンを押下することによって、ユーザによって呼び出されてもよい。オプション領域126内の選択可能オプションは、グリッド102内の番組一覧に関連する特徴に関してもよい、またはメインメニュー表示から利用可能なオプションを含んでもよい。番組一覧に関連する特徴は、他の放送時間または番組の受信方法の検索、番組の録画、番組の連続録画の有効化、番組および/またはチャンネルをお気に入りとして設定、番組の購入、または他の特徴を含んでもよい。メインメニュー表示から利用可能なオプションは、検索オプション、VODオプション、ペアレンタルコントロールオプション、インターネットオプション、クラウドベースのオプション、デバイス同期オプション、第2の画面デバイスオプション、種々のタイプのメディアガイドデータ表示にアクセスするためのオプション、プレミアムサービスを購読するためのオプション、ユーザのプロファイルを編集するためのオプション、ブラウザオーバーレイにアクセスするためのオプション、または他のオプションを含んでもよい。
メディアガイドアプリケーションは、ユーザの選好に基づいて個人化されてもよい。個人化されたメディアガイドアプリケーションは、ユーザが、メディアガイドアプリケーションによって個人化された「体験」を生成するように、表示および特徴をカスタマイズすることを可能にする。この個人化された体験は、ユーザがこれらのカスタマイズを入力できるようにすることによって、および/または種々のユーザ選好を判定するようにメディアガイドアプリケーションがユーザアクティビティを監視することによって、生成されてもよい。ユーザは、ログインすることによって、または別様にガイドアプリケーションに対して自らを識別することによって、その個人化されたガイドアプリケーションにアクセスしてもよい。メディアガイドアプリケーションのカスタマイズは、ユーザプロファイルに従って行われてもよい。カスタマイズは、提示方式(例えば、表示の色方式、テキストのフォントサイズ等)、表示されるコンテンツ一覧の側面(例えば、HDTV番組のみまたは3D番組のみ、お気に入りチャンネル選択に基づいたユーザ指定の放送チャンネル、チャンネルの表示の並び替え、推奨コンテンツ等)、所望の録画特徴(例えば、特定のユーザに対する録画または連続録画、録画品質等)、ペアレンタルコントロール設定、インターネットコンテンツのカスタマイズされた提示(例えば、ソーシャルメディアコンテンツ、電子メール、電子的に配信された記事等の提示)、および他の所望のカスタマイズを変更させるステップを含んでもよい。
メディアガイドアプリケーションは、ユーザが、ユーザプロファイル情報を提供することを可能にしてもよい、またはユーザプロファイル情報を自動的にコンパイルしてもよい。メディアガイドアプリケーションは、例えば、ユーザがアクセスするコンテンツ、および/またはユーザがガイドアプリケーションと行い得る他の相互作用を監視してもよい。加えて、メディアガイドアプリケーションは、特定のユーザに関連する他のユーザプロファイルの全体または一部を取得し(例えば、www.allrovi.com等のユーザがアクセスするインターネット上の他のウェブサイトから、ユーザがアクセスする他のメディアガイドアプリケーションから、ユーザがアクセスする他の双方向アプリケーションから、ユーザの別のユーザ機器デバイスから等)、および/またはメディアガイドアプリケーションがアクセスし得る他のソースから、ユーザに関する情報を取得してもよい。結果として、ユーザは、ユーザの異なるユーザ機器デバイスにわたって、統一されたガイドアプリケーション体験を提供されることができる。本タイプのユーザ体験は、図4に関連して以下でさらに詳細に説明される。付加的な個人化されたメディアガイドアプリケーション特徴は、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる、2005年7月11日出願のEllisらの米国特許出願公開第2005/0251827号、2007年1月16日発行のBoyerらの米国特許第7,165,098号、および2002年2月21日出願のEllisらの米国特許出願公開第2002/0174430号でさらに詳細に説明されている。
メディアガイドを提供するための別の表示配列が、図2に示されている。デバイス218上に示される、ビデオモザイク表示200は、コンテンツのタイプ、ジャンル、および/または他の編成基準に基づいて編成されたコンテンツ情報のための選択可能オプション202を含む。デバイス218が、第1の場所に対応してもよい一方で、デバイス220は、第2の場所におけるデバイスに対応してもよく、デバイス222は、第3の場所におけるデバイスに対応してもよい。さらに、デバイス218上でアクセスされるメディアアセットは、以下で説明されるように、デバイス220または222上で表示するために選択されてもよい。
さらに、デバイス220が、軌跡226を介して到達されてもよい一方で、デバイス222は、軌跡224を介して到達されてもよい。いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが判定された軌跡(例えば、軌跡226または224)を辿っていることを判定することに基づいて、いずれのデバイス(例えば、デバイス220または222)またはいずれの場所(例えば、デバイス220またはデバイス222のいずれかと関連付けられる)にユーザが接近しているかを判定してもよい。
表示200では、テレビ一覧オプション204が、選択され、したがって、一覧206、208、210、および212を放送番組一覧として提供する。表示200では、一覧は、カバーアート、コンテンツからの静止画像、ビデオクリップのプレビュー、コンテンツからのライブビデオ、または一覧中のメディアガイドデータによって記述されているコンテンツをユーザに示す他のタイプのコンテンツを含む、グラフィック画像を提供してもよい。グラフィック一覧のそれぞれはまた、一覧と関連付けられたコンテンツに関するさらなる情報を提供するように、テキストを伴ってもよい。例えば、一覧208は、メディア部分214およびテキスト部分216を含む、1つを上回る部分を含んでもよい。メディア部分214および/またはテキスト部分216は、コンテンツをフル画面で視聴するように、またはメディア部分214に表示されるコンテンツに関連する情報を閲覧するように(例えば、ビデオが表示されるチャンネルの一覧を閲覧するように)、選択可能であり得る。
表示200中の一覧は、異なるサイズである(すなわち、一覧206は、一覧208、210、および212より大きい)が、所望の場合、全一覧が同一のサイズであってもよい。一覧は、コンテンツプロバイダの所望に応じて、またはユーザ選好に基づいて、ユーザの関心の程度を示すように、またはあるコンテンツを強調するように、異なるサイズであるか、またはグラフィックが強調されてもよい。コンテンツ一覧をグラフィック的に強調するための種々のシステムおよび方法は、例えば、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる、2005年12月29日出願のYatesの米国特許出願公開第2010/0153885号で議論されている。
ユーザは、そのユーザ機器デバイスのうちの1つまたはそれを上回るものから、コンテンツおよびメディアガイドアプリケーション(および上記および下記で説明されるその表示画面)にアクセスしてもよい。図3は、例証的ユーザ機器デバイス300の汎用実施形態を示す。ユーザ機器デバイスのより具体的な実装は、図4に関連して以下で議論されている。ユーザ機器デバイス300は、入出力(以下「I/O」)パス302を介して、コンテンツおよびデータを受信してもよい。I/Oパス302は、処理回路306および記憶装置308を含む制御回路304に、コンテンツ(例えば、放送番組、オンデマンド番組、インターネットコンテンツ、ローカルエリアネットワーク(LAN)または広域ネットワーク(WAN)を経由して利用可能なコンテンツ、および/または他のコンテンツ)およびデータを提供してもよい。制御回路304は、I/Oパス302を使用して、コマンド、要求、および他の好適なデータを送受信するために使用されてもよい。I/Oパス302は、制御回路304(具体的には、処理回路306)を1つまたはそれを上回る通信パス(以下で説明される)に接続してもよい。I/O機能は、これらの通信パスのうちの1つまたはそれを上回るものによって提供されてもよいが、図面が複雑になり過ぎることを回避するため、図3では単一パスとして示されている。
制御回路304は、処理回路306等の任意の好適な処理回路に基づいてもよい。本明細書で参照されるように、処理回路とは、1つまたはそれを上回るマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、プログラマブル論理デバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)等に基づく回路を意味すると理解され、マルチコアプロセッサ(例えば、デュアルコア、クアドコア、ヘクサコア、または任意の好適な数のコア)またはスーパーコンピュータを含んでもよい。いくつかの実施形態では、処理回路は、複数の別個のプロセッサまたは処理ユニット、例えば、複数の同一のタイプの処理ユニット(例えば、2つのIntel Core i7プロセッサ)または複数の異なるプロセッサ(例えば、Intel Core i5プロセッサおよびIntel Core i7プロセッサ)にわたって分散されてもよい。いくつかの実施形態では、制御回路304は、メモリ(すなわち、記憶装置308)に記憶されたメディアガイドアプリケーションに対する命令を実行する。具体的には、制御回路304は、メディアガイドアプリケーションによって、上記および下記で議論される機能を果たすように命令されてもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、制御回路304に、メディアガイド表示を生成するための命令を提供してもよい。いくつかの実装では、制御回路304によって行われるいかなるアクションも、メディアガイドアプリケーションから受信した命令に基づいてもよい。
クライアントサーバベースの実施形態では、制御回路304は、ガイドアプリケーションサーバまたは他のネットワークまたはサーバと通信するための好適な通信回路を含んでもよい。前述の機能性を実施するための命令は、ガイドアプリケーションサーバ上に記憶されてもよい。通信回路は、ケーブルモデム、総合デジタル通信網(ISDN)モデム、デジタル加入者回線(DSL)モデム、電話モデム、イーサネット(登録商標)カード、または他の機器との通信用の無線モデム、または任意の他の好適な通信回路を含んでもよい。そのような通信は、インターネットまたは任意の他の好適な通信ネットワークまたはパスを伴ってもよい(図4に関連してさらに詳細に説明される)。加えて、通信回路は、ユーザ機器デバイスのピアツーピア通信、または相互から遠隔の場所にあるユーザ機器デバイスの通信を可能にする回路を含んでもよい(以下でさらに詳細に説明される)。
メモリは、制御回路304の一部である、記憶装置308として提供される、電子記憶デバイスであってもよい。本明細書で参照されるように、語句「電子記憶デバイス」または「記憶デバイス」とは、ランダムアクセスメモリ、読取専用メモリ、ハードドライブ、光学ドライブ、デジタルビデオディスク(DVD)レコーダ、コンパクトディスク(CD)レコーダ、BLU-RAY(登録商標)ディスク(BD)レコーダ、BLU-RAY(登録商標) 3Dディスクレコーダ、デジタルビデオレコーダ(DVR(パーソナルビデオレコーダと呼ばれる場合もある)、またはPVR)、固体デバイス、量子記憶デバイス、ゲームコンソール、ゲームメディア、または任意の他の好適な固定またはリムーバブル記憶デバイス、および/または任意のそれらの組み合わせ等の電子データ、コンピュータソフトウェア、またはファームウェアを記憶するための任意のデバイスを意味すると理解されたい。記憶装置308は、本明細書に説明される種々のタイプのコンテンツ、および上記で説明されるメディアガイドデータを記憶するために使用されてもよい。不揮発性メモリもまた、(例えば、ブートアップルーチンおよび他の命令を起動するために)使用されてもよい。図4に関連して説明される、クラウドベースの記憶装置が、記憶装置308を補完するために、または記憶装置308の代わりに使用されてもよい。
制御回路304は、1つまたはそれを上回るアナログチューナ、1つまたはそれを上回るMPEG-2デコーダ、または他のデジタル復号回路、高解像度チューナ、または任意の他の好適な同調またはビデオ回路、またはそのような回路の組み合わせ等のビデオ生成回路および同調回路を含んでもよい。(例えば、記憶のために、無線、アナログ、またはデジタル信号をMPEG信号に変換するための)符号化回路もまた、提供されてもよい。制御回路304はまた、コンテンツをユーザ機器300の好ましい出力形式に上方変換および下方変換するためのスケーラ回路を含んでもよい。回路304はまた、デジタルおよびアナログ信号間で変換するためのデジタルからアナログへの変換回路およびアナログからデジタルへの変換回路を含んでもよい。同調および符号化回路は、コンテンツを受信して表示する、再生する、または録画するために、ユーザ機器デバイスによって使用されてもよい。同調および符号化回路はまた、ガイドデータを受信するために使用されてもよい。例えば、同調、ビデオ生成、符号化、復号、暗号化、解読、スケーラ、およびアナログ/デジタル回路を含む、本明細書に説明される回路は、1つまたはそれを上回る汎用または特殊プロセッサ上で起動するソフトウェアを使用して実装されてもよい。複数のチューナが、同時同調機能(例えば、鑑賞および録画機能、ピクチャインピクチャ(PIP)機能、多重チューナ録画等)に対処するように提供されてもよい。記憶装置308が、ユーザ機器300とは別個のデバイスとして提供される場合、同調および符号化回路(複数のチューナを含む)は、記憶装置308と関連付けられてもよい。
ユーザは、ユーザ入力インターフェース310を使用して、命令を制御回路304に送信してもよい。ユーザ入力インターフェース310は、リモートコントロール、マウス、トラックボール、キーパッド、キーボード、タッチスクリーン、タッチパッド、スタイラス入力、ジョイスティック、音声認識インターフェース、または他のユーザ入力インターフェース等、任意の好適なユーザインターフェースであってもよい。ディスプレイ312は、独立型デバイスとして提供されてもよい、またはユーザ機器デバイス300の他の要素と統合されてもよい。例えば、ディスプレイ312は、タッチスクリーンまたはタッチセンサ式ディスプレイであってもよい。そのような状況では、ユーザ入力インターフェース310は、ディスプレイ312と統合されてもよい、または組み合わせられてもよい。ディスプレイ312は、モニタ、テレビ、モバイルデバイスのための液晶ディスプレイ(LCD)、非晶質シリコンディスプレイ、低温ポリシリコンディスプレイ、電子インクディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、アクティブマトリクスディスプレイ、エレクトロウェッティングディスプレイ、電気流体ディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ、発光ダイオードディスプレイ、エレクトロルミネセントディスプレイ、プラズマディスプレイパネル、高性能アドレッシングディスプレイ、薄膜トランジスタディスプレイ、有機発光ダイオードディスプレイ、表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(SED)、レーザテレビ、カーボンナノチューブ、量子ドットディスプレイ、干渉変調器ディスプレイ、または視覚的画像を表示するための任意の他の好適な機器のうちの1つまたはそれを上回るものであってもよい。いくつかの実施形態では、ディスプレイ312は、HDTV対応型であり得る。いくつかの実施形態では、ディスプレイ312は、3Dディスプレイであってもよく、双方向メディアガイドアプリケーションおよび任意の好適なコンテンツは、3Dで表示されてもよい。ビデオカードまたはグラフィックカードは、出力をディスプレイ312に生成してもよい。ビデオカードは、3Dシーンおよび2Dグラフィックのレンダリング加速、MPEG-2/MPEG-4復号、TV出力、または複数のモニタを接続する能力等の種々の機能をもたらしてもよい。ビデオカードは、制御回路304に関連する上記で説明される任意の処理回路であってもよい。ビデオカードは、制御回路304と統合されてもよい。スピーカ314は、ユーザ機器デバイス300の他の要素との統合として提供されてもよい、または独立型ユニットであってもよい。ディスプレイ312上に表示されるビデオおよび他のコンテンツのオーディオ構成要素は、スピーカ314を通して再生されてもよい。いくつかの実施形態では、オーディオは、スピーカ314を介してオーディオを処理および出力する、受信機(図示せず)に配布されてもよい。
ユーザ機器デバイス300はまた、検出モジュール316を組み込んでもよい、またはそれにアクセス可能であり得る。例えば、検出モジュール316は、特定のユーザおよび/または特定のユーザの移動を識別してもよい。例えば、検出モジュール316を介して、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが、ある場所および/またはメディアアセットおよび/または表示デバイスと関連付けられる視聴エリアに進入する、および/またはそこから退出するときを判定してもよい。検出モジュール316はまた、1人またはそれを上回るユーザの軌跡を判定してもよい。検出モジュール316はさらに、種々のコンポーネント(例えば、ビデオ検出コンポーネント、オーディオ検出コンポーネント等)を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、検出モジュール316は、(例えば、広告、ユーザにとって関心のコンテンツ等であるかどうかにかかわらず)提示されているメディアアセットのコンテンツ、視聴エリア内の人数、および/または場所を判定するように、コンテンツ認識モジュールを含んでもよい。コンテンツ認識モジュールは、エッジ検出、自己学習システム(例えば、ニューラルネットワーク)、光学文字認識、オンライン文字認識(動的文字認識、リアルタイム文字認識、知的文字認識を含むが、それらに限定されない)、および/または任意の他の好適な技法を含むが、それらに限定されない、パターン認識等の物体認識技法を使用してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ビデオの形態でデータを受信してもよい。ビデオは、一連のフレームを含んでもよい。ビデオのフレーム毎に、メディアガイドアプリケーションは、フレームのそれぞれまたは一連のフレームの中、および/または各識別された個人が見ている場所で、人(人のそれぞれと関連付けられるアクションを含む)を判定するために、コンテンツ認識モジュールまたはアルゴリズムを使用してもよい。代替として、または加えて、ビデオのフレーム毎に、メディアガイドアプリケーションは、メディアアセットの1つまたはそれを上回るフレームのコンテンツを判定するために、コンテンツ認識モジュールまたはアルゴリズムを使用してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、判定されたコンテンツをユーザ選好情報(例えば、ユーザプロファイルから読み出される)と比較してもよい。
いくつかの実施形態では、コンテンツ認識モジュールまたはアルゴリズムはまた、話した言葉をテキストに変換し、および/またはオーディオデータを処理するように、隠れマルコフモデル、動的時間伸縮、および/またはニューラルネットワーク(上記で説明されるような)を含むが、それに限定されない、音声認識技法を含んでもよい。コンテンツ認識モジュールはまた、(例えば、広告、ユーザにとって関心のコンテンツ等であるかどうかにかかわらず)提示されているメディアアセットのコンテンツ、視聴エリア内の人数、および/または(例えば、個人がデバイスと相互作用しているかどうかにかかわらず)視聴エリア内の各個人の従事のレベルを判定するように、複数の技法を組み合わせてもよい。例えば、検出モジュールのビデオ検出コンポーネントは、2人がユーザデバイスの視聴エリア内にいることを示す、データを生成してもよい。検出モジュールのオーディオコンポーネントは、(例えば、会話の中のキーワードを判定して処理することによって)2人がメディアアセットについての会話に現在従事していることを示す、データを生成してもよい。
加えて、メディアガイドアプリケーションは、例えば、ユーザの従事を説明するデータ(例えば、テキストデータ、変換されたオーディオデータ、ユーザ入力等)から読み出されるキーワードを処理するときに(またはデータベース内の種々のタイプのデータを相互参照するときに)、複数のタイプの光学文字認識および/またはファジー論理を使用してもよい。例えば、受信される特定のデータがテキストデータである場合、ファジー論理を使用して、メディアガイドアプリケーションは(例えば、メディアガイドアプリケーションに組み込まれる、またはそれによってアクセス可能である、コンテンツ認識モジュールまたはアルゴリズムを介して)、たとえデータまたは値の内容(例えば、2つの異なるスペル)が同じではなくても、2つのフィールドおよび/または値が同じであると判定してもよい。いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザの従事を判定するために、上記で説明される光学文字認識方法を使用して、特定の値またはテキストについて、データ構造またはメディアアセットフレームの特定の受信されたデータを分析してもよい。受信されるデータは、ユーザの従事を説明するデータおよび/または本明細書に説明される実施形態の機能のために要求される任意の他のデータと関連付けられ得る。さらに、データは、値を含有し得る(例えば、データは、バイナリまたは任意の他の好適なコードまたはプログラミング言語で表され得る)。
いくつかの実施形態では、検出モジュール316はまた、他のユーザアクションおよび/または移動を検出してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションが、ユーザが第2のデバイス上で別のメディアアセットに現在アクセスしていることを判定する場合、メディアガイドアプリケーションは、視聴エリア内にいるにもかかわらず、ユーザが第1のデバイス上でメディアアセットを視聴していないことを判定してもよい。しかしながら、第2のデバイス上のコンテンツが、第1のデバイスと関連付けられるコンテンツに類似する(例えば、同一の主題、製品、ジャンル等に関する)場合、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイス上でメディアアセットを視聴していることを判定してもよい。代替として、または加えて、検出モジュール316は、(例えば、デバイスにクエリを行うこと、物体認識等を介して)ユーザがデバイスと相互作用しているかどうかを判定してもよい。例えば、ユーザが閾値時間期間(例えば、ユーザがデバイスともはや相互作用していないことを表す時間期間)にわたってデバイスと相互作用しない場合、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがデバイス(またはそのデバイスと関連付けられる場所)上でメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。代替として、または加えて、検出モジュール316は、(例えば、デバイスにクエリを行うこと、物体認識等を介して)ユーザがデバイスから閾値距離にいるかどうかを判定してもよい。例えば、ユーザが閾値距離(例えば、ユーザがデバイスともはや相互作用していないことを表す距離)にいる場合、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがデバイス(またはそのデバイスと関連付けられる場所)上でメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。本明細書に説明される「閾値」は、ユーザによって供給され得る、または自動的に選択され得ることに留意されたい。自動的に選択された閾値は、ユーザの履歴に基づいて更新され得る、(例えば、第三者によって判定される)デフォルト設定を有してもよい。例えば、実際の閾値は、特定のユーザに合わせられてもよい(例えば、典型的には、デバイスを使用するときにデバイスからより遠く離れて立つユーザは、デバイスを使用するときにデバイスのより近くに立つユーザよりも高い閾値距離を有してもよい)。
メディアガイドアプリケーションはまた(例えば、検出モジュール316を介して)、他の手段を通して、ユーザの関心を検証してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、検出モジュール(例えば、検出モジュール316(図3))を使用して、メディアガイドアプリケーションと関連付けられる表示デバイスの視聴エリア内でユーザによって使用されている第2のデバイス(例えば、スマートフォンまたはタブレットコンピュータ)からアクセスされる、検索エンジンと関連付けられる検索履歴にクエリを行ってもよい。ユーザがユーザデバイスによって現在提示されている情報に類似する情報について以前に検索したことを検出することに応じて、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがメディアアセットを視聴していることを判定してもよい。
別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、検出モジュール(例えば、検出モジュール316(図3))を使用して、表示デバイスの視聴エリア内で起こるユーザ間の会話内のキーワードを分析してもよい。キーワードのうちのいずれかが、(例えば、コンテンツへの関心を示す言葉を示す、データベースを用いた相互参照によって判定されるような)ユーザデバイス上で提示されるコンテンツへの関心を説明する場合、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがメディアアセットを視聴していることを判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションはまた、メディアガイドアプリケーションによって表示するために生成されるメディアアセットおよび/または広告を説明するユーザ生成データ(例えば、ステータス更新、マイクロブログポスト等)を(例えば、検出モジュール316(図3)を介して)受信してもよい。例えば、ユーザが現在メディアアセットを楽しんでいるという更新をソーシャルメディアウェブサイトにポストする場合、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがメディアアセットを視聴していることを判定してもよい。同様に、ユーザが現在レストランに向かっているという更新をソーシャルメディアウェブサイトにポストする場合、メディアガイドアプリケーションは、レストランの場所に基づいて、ユーザの軌跡を判定してもよい。
本明細書で使用されるように、「ソーシャルネットワーク」は、例えば、関心、アクティビティ、背景、および/または現実の結び付きを共有する人々の間のネットワーキングおよび/または社会的関係を促進するプラットフォームを指す。ある場合には、ソーシャルネットワークは、ソーシャルメディアサーバを介して1つのデバイスから別のデバイスにコンテンツを交換することによって、異なるユーザと関連付けられる複数のユーザデバイス(例えば、コンピュータ、テレビ、スマートフォン、タブレット等)の間の通信を促進してもよい。本明細書で使用されるように、「ソーシャルメディアサーバ」は、ソーシャルネットワークを促進するコンピュータサーバを指す。例えば、ソーシャルメディアプロバイダによって所有/動作/使用されるソーシャルメディアサーバは、第1のユーザと同一のソーシャルネットワーク内にいる第2のユーザにアクセス可能である、第1のユーザと関連付けられるコンテンツ(例えば、ステータス更新、マイクロブログポスト、画像、グラフィックメッセージ等)を作成してもよい。
ガイドアプリケーションは、任意の好適なアーキテクチャを使用して実装されてもよい。例えば、それは、ユーザ機器デバイス300上で完全に実装される、独立型アプリケーションであってもよい。そのようなアプローチでは、アプリケーションの命令は、ローカルに記憶され(例えば、記憶装置308内に)、アプリケーションによって使用するためのデータは、(例えば、帯域外フィードから、インターネットリソースから、または別の好適なアプローチを使用して)周期的にダウンロードされる。制御回路304は、記憶装置308からアプリケーションの命令を読み出し、本明細書で議論される表示のうちのいずれかを生成するための命令を処理してもよい。処理された命令に基づいて、制御回路304は、入力が入力インターフェース310から受信されるときにどのようなアクションを行うかを判定してもよい。例えば、表示上のカーソルの上/下への移動は、入力インターフェース310が上/下ボタンが選択されたことを示すとき、処理された命令によって示されてもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、クライアントサーバベースのアプリケーションである。ユーザ機器デバイス300上に実装される、シックまたはシンクライアントによって使用するためのデータは、ユーザ機器デバイス300の遠隔にあるサーバに要求を発行することによって、オンデマンドで読み出される。クライアントサーバベースのガイドアプリケーションの一実施例では、制御回路304は、遠隔サーバによって提供されるウェブページを解釈する、ウェブブラウザを実行する。例えば、遠隔サーバは、記憶デバイス内にアプリケーションのための命令を記憶してもよい。遠隔サーバは、回路(例えば、制御回路304)を使用して、記憶された命令を処理し、上記および下記で議論される表示を生成してもよい。クライアントデバイスは、遠隔サーバによって生成される表示を受信してもよく、表示のコンテンツを機器デバイス300上でローカルに表示してもよい。このように、命令の処理は、サーバによって遠隔で行われる一方、結果として生じる表示は、機器デバイス300上にローカルに提供される。機器デバイス300は、入力インターフェース310を介して、ユーザからの入力を受信し、対応する表示を処理および生成するために、それらの入力を遠隔サーバに伝送してもよい。例えば、機器デバイス300は、上/下ボタンが入力インターフェース310を介して選択されたことを示す、通信を遠隔サーバに伝送してもよい。遠隔サーバは、その入力に従って命令を処理し、入力に対応するアプリケーションの表示を生成してもよい(例えば、カーソルを上/下に移動させる表示)。生成された表示は、次いで、ユーザへの提示のために、機器デバイス300に伝送される。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、インタープリタまたは仮想マシン(制御回路304によって起動される)によって、ダウンロードされ、解釈または別様に起動される。いくつかの実施形態では、ガイドアプリケーションは、ETVバイナリ交換形式(ETV Binary Interchange Format/EBIF)で符号化され、好適なフィードの一部として制御回路304によって受信され、制御回路304上で起動するユーザエージェントによって解釈されてもよい。例えば、ガイドアプリケーションは、EBIFアプリケーションであってもよい。いくつかの実施形態では、ガイドアプリケーションは、制御回路304によって実行されるローカル仮想マシンまたは他の好適なミドルウェアによって受信および起動される、一連のJAVA(登録商標)ベースのファイルによって定義されてもよい。そのような実施形態のうちのいくつか(例えば、MPEG-2または他のデジタルメディア符号化スキームを採用するもの)では、ガイドアプリケーションは、例えば、番組のMPEGオーディオおよびビデオパケットを用いたMPEG-2オブジェクトカルーセルにおいて符号化および伝送されてもよい。
図3のユーザ機器デバイス300は、ユーザテレビ機器402、ユーザコンピュータ機器404、無線ユーザ通信デバイス406、または非携帯用ゲーム機等のコンテンツにアクセスするために好適な任意の他のタイプのユーザ機器として、図4のシステム400に実装することができる。簡単にするために、これらのデバイスは、本明細書では総称して、ユーザ機器またはユーザ機器デバイスと称されてもよく、上記で説明されるユーザ機器デバイスに実質的に類似し得る。メディアガイドアプリケーションが実装され得る、ユーザ機器デバイスは、独立型デバイスとして機能してもよい、またはデバイスのネットワークの一部であってもよい。デバイスの種々のネットワーク構成が実装されてもよく、以下でさらに詳細に議論される。
図3に関連して上記で説明されるシステム特徴のうちの少なくともいくつかを利用する、ユーザ機器デバイスは、単に、ユーザテレビ機器402、ユーザコンピュータ機器404、または無線ユーザ通信デバイス406として分類されなくてもよい。例えば、ユーザテレビ機器402は、いくつかのユーザコンピュータ機器404のように、インターネットコンテンツへのアクセスを可能にするインターネット対応型であり得る一方で、ユーザコンピュータ機器404は、いくつかのテレビ機器402のように、テレビ番組へのアクセスを可能にするチューナを含んでもよい。メディアガイドアプリケーションは、種々の異なるタイプのユーザ機器上で同一レイアウトを有してもよい、またはユーザ機器の表示能力に合わせられてもよい。例えば、ユーザコンピュータ機器404上では、ガイドアプリケーションは、ウェブブラウザによってアクセスされるウェブサイトとして提供されてもよい。別の実施例では、ガイドアプリケーションは、無線ユーザ通信デバイス406用に縮小されてもよい。
システム400では、典型的には、各タイプのユーザ機器デバイスが1つを上回って存在するが、図面が複雑になり過ぎることを回避するように、それぞれ1つだけが図4に示されている。加えて、各ユーザは、1つを上回るタイプのユーザ機器デバイスと、また、各タイプのユーザ機器デバイスのうちの1つを上回るものとを利用してもよい。
いくつかの実施形態では、ユーザ機器デバイス(例えば、ユーザテレビ機器402、ユーザコンピュータ機器404、無線ユーザ通信デバイス406)は、「第2の画面デバイス」と称されてもよい。例えば、第2の画面デバイスは、第1のユーザ機器デバイス上に提示されるコンテンツを補完してもよい。第2の画面デバイス上に提示されるコンテンツは、第1のデバイス上に提示されるコンテンツを補完する、任意の好適なコンテンツであってもよい。いくつかの実施形態では、第2の画面デバイスは、第1のデバイスの設定および表示選好を調節するためのインターフェースを提供する。いくつかの実施形態では、第2の画面デバイスは、他の第2の画面デバイスと相互作用するため、またはソーシャルネットワークと相互作用するために構成される。第2の画面デバイスは、第1のデバイスと同一の部屋内に、第1のデバイスと異なる部屋であるが、同一の家または建物内、または第1のデバイスと異なる建物内に位置することができる。
ユーザはまた、家庭内デバイスおよび遠隔デバイスにわたって一貫したメディアガイドアプリケーション設定を維持するように、種々の設定を設定してもよい。設定は、本明細書に説明される設定、およびお気に入りのチャンネルおよび番組、番組を推奨するためにガイドアプリケーションが利用する番組選好、表示選好、および他の望ましいガイド設定を含む。例えば、ユーザが、そのオフィスのパーソナルコンピュータで、例えば、ウェブサイトwww.allrovi.comの上で、チャンネルをお気に入りとして設定した場合、所望に応じて、同一のチャンネルが、ユーザの家庭内デバイス(例えば、ユーザテレビ機器およびユーザコンピュータ機器)、およびユーザのモバイルデバイス上でお気に入りとして表示される。したがって、同一のまたは異なるタイプのユーザ機器デバイスであるかどうかにかかわらず、1つのユーザ機器デバイス上で行われる変更は、別のユーザ機器デバイス上のガイド体験を変更することができる。加えて、行われる変更は、ユーザによる設定入力、およびガイドアプリケーションによって監視されるユーザアクティビティに基づいてもよい。
ユーザ機器デバイスは、通信ネットワーク414に結合されてもよい。すなわち、ユーザテレビ機器402、ユーザコンピュータ機器404、および無線ユーザ通信デバイス406は、それぞれ、通信パス408、410、および412を介して、通信ネットワーク414に結合される。通信ネットワーク414は、インターネット、携帯電話ネットワーク、モバイルボイスまたはデータネットワーク(例えば、4GまたはLTEネットワーク)、ケーブルネットワーク、公衆交換電話ネットワーク、または他のタイプの通信ネットワーク、または通信ネットワークの組み合わせを含む、1つまたはそれを上回るネットワークであってもよい。パス408、410、および412は、別個または一緒に、衛星パス、光ファイバパス、ケーブルパス、インターネット通信をサポートするパス(例えば、IPTV)、フリースペース接続(例えば、放送または他の無線信号用)、または任意の他の好適な有線または無線通信パス、またはそのようなパスの組み合わせ等、1つまたはそれを上回る通信パスを含んでもよい。パス412は、図4に示された例示的実施形態において、無線パスであることを示すように破線で描かれ、パス408および410は、有線パスであることを示すように実線で描かれている(しかし、これらのパスは、所望に応じて、無線パスであってもよい)。ユーザ機器デバイスとの通信は、これらの通信パスのうちの1つまたはそれを上回るものによって提供されてもよいが、図4では、図面が複雑になり過ぎることを回避するように、単一パスとして示されている。
通信パスは、ユーザ機器デバイスの間には描かれていないが、これらのデバイスは、パス408、410、および412に関連して上記で説明されるもの、およびUSBケーブル、IEEE 1394ケーブル、無線パス(例えば、BLUETOOTH(登録商標)、赤外線、IEEE 802-11x等)等の他の短距離ポイントツーポイント通信パス、または有線または無線パスを介した他の短距離通信等の通信パス等の通信パスを介して、相互と直接通信してもよい。BLUETOOTH(登録商標)は、Bluetooth(登録商標) SIG, INC.によって所有される認証マークである。ユーザ機器デバイスはまた、通信ネットワーク414を介した間接的パスを通して、直接相互と通信してもよい。
システム400は、それぞれ、通信パス420および422を介して、通信ネットワーク414に結合される、コンテンツソース416およびメディアガイドデータソース418を含む。パス420および422は、パス408、410、および412に関して上記で説明される通信パスのうちのいずれかを含んでもよい。コンテンツソース416およびメディアガイドデータソース418との通信は、1つまたはそれを上回る通信パスを介して交信されてもよいが、図4では、図面が複雑になり過ぎることを回避するように、単一パスとして示されている。加えて、コンテンツソース416およびメディアガイドデータソース418のそれぞれが1つを上回ってあってもよいが、図4では、図面が複雑になり過ぎることを回避するように、それぞれ1つだけが示されている。(これらのソースのそれぞれの異なるタイプを以下で議論する)。所望に応じて、コンテンツソース416およびメディアガイドデータソース418は、1つのソースデバイスとして統合されてもよい。ソース416および418と、ユーザ機器デバイス402、404、および406との間の通信は、通信ネットワーク414を通したものとして示されているが、いくつかの実施形態では、ソース416および418は、パス408、410、および412に関連して上記で説明されるもの等の通信パス(図示せず)を介して、ユーザ機器デバイス402、404、および406と直接通信してもよい。
コンテンツソース416は、テレビ配信施設、ケーブルシステムヘッドエンド、衛星配信施設、番組ソース(例えば、NBC、ABC、HBO等のテレビ放送会社)、中間配信施設および/またはサーバ、インターネットプロバイダ、オンデマンドメディアサーバ、および他のコンテンツプロバイダを含む、1つまたはそれを上回るタイプのコンテンツ配信機器を含んでもよい。NBCは、National Broadcasting Company, Inc.によって所有される商標であり、ABCは、American Broadcasting Company, INC.によって所有される商標であり、HBOは、Home Box Office, Inc.によって所有される商標である。コンテンツソース416は、コンテンツの発信元であってもよく(例えば、テレビ放送会社、ウェブキャストプロバイダ等)、またはコンテンツの発信元でなくてもよい(例えば、オンデマンドコンテンツプロバイダ、ダウンロード用放送番組のコンテンツのインターネットプロバイダ等)。コンテンツソース416は、ケーブルソース、衛星プロバイダ、オンデマンドプロバイダ、インターネットプロバイダ、オーバーザトップコンテンツプロバイダ、または他のコンテンツのプロバイダを含んでもよい。コンテンツソース416はまた、ユーザ機器デバイスのうちのいずれかから遠隔の場所にある、異なるタイプのコンテンツ(ユーザによって選択されるビデオコンテンツを含む)を記憶するために使用される、遠隔メディアサーバを含んでもよい。コンテンツの遠隔記憶のため、および遠隔に記憶されたコンテンツをユーザ機器に提供するためのシステムおよび方法は、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる、2010年7月20日発行のEllisらの米国特許第7,761,892号に関連して、さらに詳細に議論されている。
メディアガイドデータソース418は、上記で説明されるメディアガイドデータ等のメディアガイドデータを提供してもよい。メディアガイドデータは、任意の好適なアプローチを使用して、ユーザ機器デバイスに提供されてもよい。いくつかの実施形態では、ガイドアプリケーションは、データフィード(例えば、継続フィードまたはトリクルフィード)を介して、番組ガイドデータを受信する、独立型双方向テレビ番組ガイドであってもよい。番組スケジュールデータおよび他のガイドデータは、テレビチャンネルのサイドバンド上で、帯域内デジタル信号を使用して、帯域外デジタル信号を使用して、または任意の他の好適なデータ伝送技術によって、ユーザ機器に提供されてもよい。番組スケジュールデータおよび他のメディアガイドデータは、複数のアナログまたはデジタルテレビチャンネル上でユーザ機器に提供されてもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドデータソース418からのガイドデータは、クライアントサーバアプローチを使用して、ユーザの機器に提供されてもよい。例えば、ユーザ機器デバイスは、メディアガイドデータをサーバからプル配信してもよい、またはサーバは、メディアガイドデータをユーザ機器デバイスにプッシュ配信してもよい。いくつかの実施形態では、ユーザの機器上に常駐するガイドアプリケーションクライアントは、必要に応じて、例えば、ガイドデータが、古くなっているとき、またはユーザ機器デバイスが、データを受信するための要求をユーザから受信するとき、ソース418とセッションを開始し、ガイドデータを取得してもよい。メディアガイドは、任意の好適な頻度で(例えば、継続的に、毎日、ユーザ指定期間で、システム指定期間で、ユーザ機器からの要求に応じて等)ユーザ機器に提供されてもよい。メディアガイドデータソース418は、ユーザ機器デバイス402、404、および406に、メディアガイドアプリケーション自体、またはメディアガイドアプリケーションのソフトウェア更新を提供してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドデータは、視聴者データを含んでもよい。例えば、視聴者データは、現在のおよび/または履歴ユーザアクティビティ情報(例えば、どのようなコンテンツをユーザが典型的に鑑賞するか、どの時刻にユーザがコンテンツを鑑賞するか、ユーザがソーシャルネットワークと相互作用するかどうか、どの時間にユーザがソーシャルネットワークと相互作用して情報をポストするか、どのようなタイプのコンテンツをユーザが典型的に鑑賞するか(例えば、有料TVまたは無料TV)、気分、脳の活動情報等)を含んでもよい。メディアガイドデータはまた、購読データを含んでもよい。例えば、購読データは、所与のユーザが購読するソースまたはサービスおよび/または所与のユーザが以前に購読していたが、後にアクセスを打ち切ったソースまたはサービス(例えば、ユーザが有料チャンネルを購読するかどうか、ユーザが有料レベルのサービスを追加したかどうか、ユーザがインターネット速度を増加させたかどうか)を識別してもよい。いくつかの実施形態では、視聴者データおよび/または購読データは、1年を上回る期間の間の所与のユーザのパターンを識別してもよい。メディアガイドデータは、所与のユーザがサービス/ソースへのアクセスを打ち切るであろう可能性を示すスコアを生成するために使用される、モデル(例えば、残存者モデル)を含んでもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、所与のユーザが特定のサービスまたはソースへのアクセスを打ち切るであろうかどうかの可能性を示す、値またはスコアを生成するためのモデルを使用して、購読データとともに視聴者データを処理してもよい。特に、より高いスコアは、ユーザが特定のサービスまたはソースへのアクセスを打ち切るであろう、より高いレベルの信頼性を示し得る。スコアに基づいて、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがアクセスを打ち切る可能性が高いであろうものとしてスコアによって示される特定のサービスまたはソースをユーザが維持するように勧誘する宣伝および広告を生成してもよい。
メディアガイドアプリケーションは、例えば、ユーザ機器デバイス上に実装される独立型アプリケーションであってもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、記憶装置308内に記憶され、ユーザ機器デバイス300の制御回路304によって実行され得る、ソフトウェアまたは一式の実行可能命令として実装されてもよい。いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは、クライアント-サーバアプリケーションであってもよく、その場合、クライアントアプリケーションのみが、ユーザ機器デバイス上に常駐し、サーバアプリケーションは、遠隔サーバ上に常駐する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、部分的に、ユーザ機器デバイス300の制御回路304上のクライアントアプリケーションとして、および部分的に遠隔サーバ上で、遠隔サーバの制御回路上で起動するサーバアプリケーションとして(例えば、メディアガイドデータソース418)、実装されてもよい。遠隔サーバの制御回路(メディアガイドデータソース418等)によって実行されると、メディアガイドアプリケーションは、制御回路に、ガイドアプリケーション表示を生成し、生成された表示をユーザ機器デバイスに伝送するように命令してもよい。サーバアプリケーションは、メディアガイドデータソース418の制御回路に、ユーザ機器上での記憶のためのデータを伝送するように命令してもよい。クライアントアプリケーションは、受信用ユーザ機器の制御回路に、ガイドアプリケーション表示を生成するように命令してもよい。
ユーザ機器デバイス402、404、および406に配信されるコンテンツおよび/またはメディアガイドデータは、オーバーザトップ(OTT)コンテンツであってもよい。OTTコンテンツ配信は、上記で説明される任意のユーザ機器デバイスを含む、インターネット対応型ユーザデバイスが、ケーブルまたは衛星接続を経由して受信されるコンテンツに加え、上記で説明される任意のコンテンツを含む、インターネットを経由して転送されるコンテンツを受信することを可能にする。OTTコンテンツは、インターネットサービスプロバイダ(ISP)によって提供されるインターネット接続を介して配信されるが、第三者も、コンテンツを配布する。ISPは、視聴能力、著作権、またはコンテンツの再配布に関与していなくてもよく、OTTコンテンツプロバイダによって提供されるIPパケットのみ転送してもよい。OTTコンテンツプロバイダの実施例は、IPパケットを介して、オーディオおよびビデオを提供する、YOUTUBE(登録商標)、NETFLIX、およびHULUを含む。Youtubeは、Google Inc.によって所有される商標であり、Netflixは、Netflix, Inc.によって所有される商標であり、Huluは、Hulu, LLC.によって所有される商標である。OTTコンテンツプロバイダは、加えて、または代替として、上記で説明されるメディアガイドデータを提供してもよい。コンテンツおよび/またはメディアガイドデータに加え、OTTコンテンツのプロバイダは、メディアガイドアプリケーション(例えば、ウェブベースのアプリケーションまたはクラウドベースのアプリケーション)を配布することができる、またはコンテンツは、ユーザ機器デバイス上に記憶されるメディアガイドアプリケーションによって表示されることができる。
メディアガイドシステム400は、いくつかのアプローチまたはネットワーク構成を例証することを意図しており、これによって、ユーザ機器デバイスおよびコンテンツおよびガイドデータのソースは、コンテンツにアクセスし、メディアガイドを提供する目的で、相互と通信してもよい。本明細書に説明される実施形態は、これらのアプローチのうちのいずれか1つまたはサブセットにおいて、またはコンテンツを配信し、メディアガイドを提供するための他のアプローチを採用するシステムにおいて、適用されてもよい。以下の4つのアプローチは、図4の汎用実施例の具体的例証を提供する。
あるアプローチでは、ユーザ機器デバイスは、ホームネットワーク内で相互と通信してもよい。ユーザ機器デバイスは、上記で説明される短距離ポイントツーポイント通信方式を介して、ホームネットワーク上に提供されるハブまたは他の類似デバイスを通した間接パスを介して、または通信ネットワーク414を介して、直接相互と通信することができる。1つの家庭内の複数の個人のそれぞれが、ホームネットワーク上の異なるユーザ機器デバイスを動作させてもよい。結果として、種々のメディアガイド情報または設定が、異なるユーザ機器デバイス間で通信されることが望ましくあり得る。例えば、2005年7月11日出願のEllisらの米国特許公開第11/179,410号でさらに詳細に説明されているように、ホームネットワーク内の異なるユーザ機器デバイス上で、ユーザが一貫したメディアガイドアプリケーション設定を維持することが望ましくあり得る。ホームネットワーク内の異なるタイプのユーザ機器デバイスがまた、相互と通信し、コンテンツを伝送してもよい。例えば、ユーザは、ユーザコンピュータ機器から携帯用ビデオプレーヤまたは携帯用音楽プレーヤにコンテンツを伝送してもよい。
第2のアプローチでは、ユーザは、複数のタイプのユーザ機器を有してもよく、これによって、コンテンツにアクセスし、メディアガイドを取得する。例えば、一部のユーザは、家庭内およびモバイルデバイスによってアクセスされる、ホームネットワークを有してもよい。ユーザは、遠隔デバイス上に実装されるメディアガイドアプリケーションを介して、家庭内デバイスを制御してもよい。例えば、ユーザは、そのオフィスのパーソナルコンピュータ、またはPDAまたはウェブ対応携帯電話等のモバイルデバイスを介して、ウェブサイト上のオンラインメディアガイドアプリケーションにアクセスしてもよい。ユーザは、オンラインガイドアプリケーション上で種々の設定(例えば、録画、リマインダ、または他の設定)を設定して、ユーザの家庭内機器を制御してもよい。オンラインガイドは、直接、またはユーザの家庭内機器上のメディアガイドアプリケーションと通信することによって、ユーザの機器を制御してもよい。ユーザ機器デバイスが相互から遠隔の場所にある、ユーザ機器デバイスの通信のための種々のシステムおよび方法は、例えば、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる、Ellisらの2011年10月25日発行の米国特許第8,046,801号で議論されている。
第3のアプローチでは、家庭内外のユーザ機器デバイスのユーザは、コンテンツソース416と直接通信し、コンテンツにアクセスするために、そのメディアガイドアプリケーションを使用することができる。具体的には、家庭内では、ユーザテレビ機器402およびユーザコンピュータ機器404のユーザは、メディアガイドアプリケーションにアクセスし、所望のコンテンツ間をナビゲートし、それを特定してもよい。ユーザはまた、無線ユーザ通信デバイス406を使用して、家庭外のメディアガイドアプリケーションにアクセスし、所望のコンテンツ間をナビゲートし、それを特定してもよい。
第4のアプローチでは、ユーザ機器デバイスは、クラウドコンピューティング環境内で動作し、クラウドサービスにアクセスしてもよい。クラウドコンピューティング環境では、コンテンツ共有、記憶、または配布のための種々のタイプのコンピューティングサービス(例えば、ビデオ共有サイトまたはソーシャルネットワーキングサイト)が、「クラウド」と称される、ネットワーク-アクセス可能コンピューティングおよび記憶リソースの集合によって提供される。例えば、クラウドは、ネットワークを介して接続される、種々のタイプのユーザおよびデバイスにクラウドベースのサービス、例えば、通信ネットワーク414を介したインターネットを提供する、中央または分散場所に位置し得る、サーバコンピューティングデバイスの集合を含むことができる。これらのクラウドリソースは、1つまたはそれを上回るコンテンツソース416および1つまたはそれを上回るメディアガイドデータソース418を含んでもよい。加えて、または代替として、遠隔コンピューティングサイトは、ユーザテレビ機器402、ユーザコンピュータ機器404、および無線ユーザ通信デバイス406等の他のユーザ機器デバイスを含んでもよい。例えば、他のユーザ機器デバイスは、ビデオの記憶されたコピーまたはストリーミング配信されたビデオへのアクセスを提供してもよい。そのような実施形態では、ユーザ機器デバイスは、中央サーバと通信せずに、ピアツーピア様式で動作してもよい。
クラウドは、ユーザ機器デバイスのために、他の実施例の中でもとりわけ、コンテンツ記憶、コンテンツ共有、またはソーシャルネットワーキングサービス等のサービスへのアクセス、および上記で説明される任意のコンテンツへのアクセスを提供する。サービスは、クラウドコンピューティングサービスプロバイダを通して、またはオンラインサービスの他のプロバイダを通して、クラウド内で提供されることができる。例えば、クラウドベースのサービスは、コンテンツ記憶サービス、コンテンツ共有サイト、ソーシャルネットワーキングサイト、または他のサービスを含むことができ、それを介して、ユーザ供給コンテンツは、接続されたデバイス上の他者によって視聴するために配布される。これらのクラウドベースのサービスは、ユーザ機器デバイスが、コンテンツをローカルに記憶し、ローカルに記憶されたコンテンツにアクセスするのではなく、コンテンツをクラウドに記憶し、コンテンツをクラウドから受信することを可能にしてもよい。
ユーザは、カムコーダ、ビデオモード付きデジタルカメラ、オーディオレコーダ、携帯電話、およびハンドヘルドコンピューティングデバイス等の種々のコンテンツ捕捉デバイスを使用して、コンテンツを録画してもよい。ユーザは、直接、例えば、ユーザコンピュータ機器404から、またはコンテンツ捕捉特徴を有する、無線ユーザ通信デバイス406からのいずれかにおいて、クラウド上のコンテンツ記憶サービスにコンテンツをアップロードすることができる。代替として、ユーザは、最初に、コンテンツをユーザコンピュータ機器404等のユーザ機器デバイスに転送することができる。コンテンツを記憶するユーザ機器デバイスは、通信ネットワーク414上のデータ伝送サービスを使用して、コンテンツをクラウドにアップロードする。いくつかの実施形態では、ユーザ機器デバイス自体が、クラウドリソースであって、他のユーザ機器デバイスが、直接、ユーザがコンテンツを記憶したユーザ機器デバイスから、コンテンツにアクセスすることができる。
クラウドリソースは、例えば、ウェブブラウザ、メディアガイドアプリケーション、デスクトップアプリケーション、モバイルアプリケーション、および/またはそれらのアクセスアプリケーションの任意の組み合わせを使用して、ユーザ機器デバイスによってアクセスされてもよい。ユーザ機器デバイスは、アプリケーション配信のためにクラウドコンピューティングに依拠する、クラウドクライアントであってもよい、またはユーザ機器デバイスは、クラウドリソースにアクセスせずに、いくつかの機能性を有してもよい。例えば、ユーザ機器デバイス上で起動するいくつかのアプリケーションは、クラウドアプリケーション、すなわち、インターネットを経由して、サービスとして配信されるアプリケーションであってもよい一方、他のアプリケーションは、ユーザ機器デバイス上に記憶され、起動されてもよい。いくつかの実施形態では、ユーザデバイスは、コンテンツを複数のクラウドリソースから同時に受信してもよい。例えば、ユーザデバイスは、オーディオを1つのクラウドリソースからストリーミングする一方、コンテンツを第2のクラウドリソースからダウンロードすることができる。または、ユーザデバイスは、より効率的なダウンロードのために、コンテンツを複数のクラウドリソースからダウンロードすることができる。いくつかの実施形態では、ユーザ機器デバイスは、図3に関連して説明される処理回路によって行われる処理動作等の処理動作のために、クラウドリソースを使用することができる。
図5は、ユーザへの推奨を表示するために生成するために使用される、画面の例証的実施例を示す。表示画面500は、番組一覧の表示502および推奨コンテンツの可用性を示すアラート504を提示する。例えば、表示画面500では、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイス上でユーザによって消費されるメディアコンテンツの特性に基づいて、メディアコンテンツが第2のデバイス上で利用可能であることを判定した。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第2のデバイス上で利用可能なメディアコンテンツが、第1のデバイス上で最近消費されたメディアコンテンツに類似する特性を有することを判定してもよい。結果として、メディアガイドアプリケーションは、アラート504を表示するために生成した。アラート504は、ユーザによって選択可能であり得る。ユーザがアラート504を選択するとき、メディアガイドアプリケーションは、ユーザに表示550を提示してもよい。
代替として、または加えて、メディアガイドアプリケーションは、自動的に、ユーザ入力がなくても、第1のデバイス上で最近消費されたメディアコンテンツに類似する特性を有する、第2のデバイス上で利用可能なメディアコンテンツの一覧を表示するために生成してもよい。例えば、ユーザが第2のデバイスの電源をオンにすることに応答して、メディアガイドアプリケーションは、メディア一覧を第2のデバイス上のディスプレイ(例えば、ディスプレイ312(図3))上に出現させてもよい(またはメディアアセットの再生を開始させてもよい)。
表示550は、第1のデバイス上でユーザによって消費されるメディアコンテンツの特性に基づいて、第2のデバイス上で利用可能なメディアアセットの1つまたはそれを上回るメディア一覧552をユーザに提示してもよい。提示されたメディア一覧552は、メディアアセットについての情報(例えば、タイトル、長さ等)を含んでもよい。提示されたメディア一覧552はまた、ユーザ選択可能であり得る。ユーザがメディア一覧552のうちの1つを選択するとき、ユーザは、メディアアセットについてさらなる情報を与えられてもよい。加えて、または代替として、ユーザは、メディアアセットを消費し始めるオプションおよび/または選択されたメディアアセットを決して再び推奨しないようにメディアガイドアプリケーションに命令するオプションを与えられてもよい。
さらに、メディア一覧552は、第1のデバイス上で利用可能であったメディアコンテンツを表してもよい、または第1のデバイス上で利用可能ではなかったメディアコンテンツを表してもよい。例えば、メディア一覧552は、第2のデバイス上で表示するためにフォーマットされるメディアコンテンツを表してもよい。例えば、第2のデバイスが標準解像度のみを有する場合、メディア一覧552は、第1のデバイス上で高解像度において利用可能なメディアコンテンツの標準解像度バージョンを表してもよい。別の実施例では、第2のデバイスがオーディオ出力能力のみを有する場合、メディア一覧552は、第1のデバイス上でオーディオおよびビデオにおいて利用可能なメディアコンテンツのオーディオのみのバージョンを表してもよい。さらに別の実施例では、第2のデバイスが非購読メディアコンテンツのみへのアクセスを有する場合、メディア一覧552は、第1のデバイス上で利用可能な購読メディアコンテンツに類似する非購読メディアコンテンツのみを表してもよい。
いくつかの実施形態では、アラート504のグラフィック性質は、アラートの対象であるメディアコンテンツに基づいて変動し得る。例えば、アラート504の色は、推奨コンテンツがソーシャルメディアサイト上でどれだけ人気であるかを表してもよい。赤色は、推奨メディアコンテンツが非常に人気であることを示してもよく、青色は、推奨メディアコンテンツがあまり人気ではないことを示してもよい。アラート504は、推奨メディアコンテンツの異なる程度の人気を示し得る、いくつかの他の色であってもよい。アラート504の色はまた、利用可能なメディアアセットの数を表してもよい。例えば、赤色は、10個またはそれを上回る利用可能なメディアアセットを示してもよく、緑色は、少なくとも5個であるが10個未満の推奨アセットの可用性を示してもよく、青色は、1~4個の利用可能な推奨メディアアセットを表してもよい。加えて、または代替として、アラート504は、利用可能な推奨メディアアセットの数を表し得る数字を円の内側に有してもよい。
図6は、第1のデバイス上でユーザによって消費されたコンテンツに基づいて、第2のデバイス上でコンテンツを推奨することに関与する例証的ステップのフローチャートである。プロセス600またはその任意のステップは、図3-4に示されるデバイスのうちのいずれかの上で起こり得る、またはそれによって提供され得ることに留意されたい。例えば、プロセス600は、複数のユーザデバイスの間で標的デバイスのためのメディアガイドアプリケーション動作の制御を配布するために、ユーザ機器402、404、および/または406(図4)上に実装されるメディアガイドアプリケーションによって命令されるように、制御回路304(図3)によって実行されてもよい。加えて、プロセス600の1つまたはそれを上回るステップは、(例えば、図7-13に説明されるように)任意の他のプロセスまたは実施形態の1つまたはそれを上回るステップに組み込まれてもよい、またはそれと組み合わせられてもよい。
ステップ602では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定する。例えば、上記で議論されるように、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが、第1のデバイスと関連付けられる場所から第2のデバイスと関連付けられる場所まで移動したことを判定することによって、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定してもよい。例えば、第1のデバイスは、セットトップボックスであってもよく、第2のデバイスは、車載エンターテインメントシステムであってもよい。第1のデバイスおよび第2のデバイスは両方とも、ユーザデバイス300(図3)のコンポーネントを有してもよい。ユーザは、第1のデバイス上で利用可能なユーザ入力インターフェース310(図3)を介して、第1のデバイスをユーザの家と関連付けてもよい。ユーザはさらに、第2のデバイス上で利用可能なユーザ入力インターフェース310(図3)を介して、第2のデバイスをユーザの車と関連付けてもよい。メディアガイドアプリケーションは、処理回路306(図3)を介して、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用し始めたことを判定してもよい。例えば、ユーザが自分の車を運転するとき、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)によってアクセス可能な全地球測位モジュールを介して)、ユーザがもはや家にいないことを自動的に判定してもよい。
上記で説明されるように、メディアガイドアプリケーションはまた(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1のデバイスと相互作用することを止め、第2のデバイスと相互作用していることを検出することによって、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定してもよい。第1のデバイスおよび第2のデバイスは両方とも、デバイス300(図3)のコンポーネントを有してもよい。メディアガイドアプリケーションは、ユーザ入力インターフェース310(図3)を介して、第1および第2のデバイスの中へのユーザ入力を検出してもよい。メディアガイドアプリケーションはさらに、各入力以降に経過した時間量を記録するように、処理回路306(図3)を介してタイマを始動させてもよい。タイマが、記憶装置308の中に記憶されることができる閾値に到達するとき、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイスを使用することを止めたことを判定してもよい。第1のデバイス上で閾値に達した後、メディアガイドアプリケーションは、ユーザ入力について第2のデバイスを監視し始めてもよい。いったんユーザ入力が第2のデバイス上で検出されると、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第2のデバイスを使用していることを判定してもよい。
さらに別の実施例では、ユーザは、ユーザ入力インターフェース310(図3)を介して、ユーザが第1のデバイスを使用することを止めようとしていることをメディアガイドアプリケーションに示してもよい。メディアガイドアプリケーションは、ユーザ入力インターフェース310(図3)を介してユーザによって選択されたときに、ユーザが第1のデバイスを使用することを止めようとしていることを示す、選択可能インジケーションを、ディスプレイ312(図3)を介してユーザに提供してもよい。いったんユーザがユーザ入力インターフェース310(図3)を介してインジケーションを選択すると、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第2のデバイスとして選択するために、ディスプレイ312(図3)を介して、ユーザと関連付けられる1つまたはそれを上回るデバイスをユーザに提示してもよい。
ステップ604では、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定することに応答して、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)メモリ(例えば、記憶装置308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の場所)から閾値時間長を読み出す。例えば、メディアガイドアプリケーションは、デバイス300(図3)等のデバイス上でアクティブであり得る。閾値時間長は、記憶装置308(図3)の一部であり得る、RAMから読み出されてもよい。代替として、または加えて、閾値時間長は、記憶装置308の任意の他のコンポーネント(例えば、ROM、ハードディスク、リムーバブルディスク等)から、または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の場所から、読み出されてもよい。
ステップ606では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、閾値時間長のために、ユーザが第2のデバイスを使用し始めた時点から始まり、過去に遡って延長する時間期間を判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、処理回路306(図3)を介して、記憶装置308(図3)から現在の時間を読み出してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、処理回路306(図3)を介して、回路306(図3)を介して読み出される閾値時間長および現在の時間に基づいて、時間期間を計算してもよい。時間期間はさらに、2つの値(例えば、開始時間および終了時間)の組み合わせとして記憶装置308(図3)の中に記憶されてもよい。
ステップ608では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)時間期間中に第1のデバイス上でユーザによって消費される第1のメディアコンテンツを判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイスから通信ネットワーク414を介して、第1のデバイス上で時間期間中に第1のデバイス上でユーザによって消費されるメディアコンテンツのメディアコンテンツ識別子を要求してもよい。要求は、コンテンツ識別子が必要とされる開始時間および終了時間を含んでもよい。識別子は、メディアコンテンツの特性を判定するために必要とされる情報を含んでもよい。代替として、または加えて、第1のデバイス上のメディアガイドアプリケーションは、処理回路306(図3)を介して、ユーザが第1のデバイス上で消費しているメディアコンテンツおよび消費のための時間間隔についての情報を記録してもよい。その情報は、メディアコンテンツの特性を含んでもよい。メディアガイドアプリケーションは、通信ネットワーク414(図4)を経由して情報をメディアガイドデータソース418に伝送してもよく、その情報は、データベースの中に記憶されてもよい。メディアガイドアプリケーションが、どのようなコンテンツをユーザが時間期間中に消費したかを判定する必要があるとき、メディアガイドアプリケーションは、通信ネットワーク414(図4)を経由してメディアガイドデータソース418(図4)からその情報を要求してもよい。
ステップ610では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)第1のメディアコンテンツの特性を判定する。メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイスおよび/またはメディアガイドデータソース418から、通信ネットワーク414を経由して、ユーザが時間期間中に第1のデバイス上で消費したメディアコンテンツと関連付けられるデータを受信してもよい。メディアガイドアプリケーションは、そのコンテンツがそれと関連付けられる少なくとも1つの特性を有するかどうかを判定するために、処理回路306(図3)を介して、ユーザによって消費されるメディアコンテンツの部分を相互参照してもよい。ユーザによって消費されるメディアコンテンツの全てが1つの特性を共有しない場合、メディアガイドアプリケーションは、上記で説明されるように、処理回路306(図3)を介して、消費されたメディアコンテンツのサブセットの特性を判定してもよい。メディアガイドアプリケーションは、複数のサブセットに基づいて、消費されたメディアコンテンツの複数の特性を判定してもよい。
ステップ612では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、特性に基づいて、第2のデバイス上で消費するための第2のメディアコンテンツを推奨する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイス上でアクティブ化されてもよい、または命令を第2のデバイスに送信してもよい。メディアガイドアプリケーションは、記憶装置308(図3)から、第1のデバイス上で消費されるメディアコンテンツの特性を読み出してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、制御回路306(図3)を使用して、特性に合致する第2のデバイス上のメディアコンテンツを検索してもよい。例えば、第2のデバイスは、デバイス上で利用可能なメディアコンテンツのための記憶装置308(図3)の中に記憶された番組一覧を有してもよい。メディアガイドアプリケーションは、特性について第2のデバイスのメディアコンテンツ一覧を検索してもよい。特性が俳優の名前である場合、メディアガイドアプリケーションは、処理回路306(図3)を介して、メディアコンテンツ一覧データと俳優の名前との間のテキスト比較を行ってもよい。任意の合致が見出される場合、メディアガイドアプリケーションは、ディスプレイ312(図3)を介して、合致したメディアコンテンツ一覧と関連付けられるメディアコンテンツをユーザに推奨してもよい。
図6のステップまたは説明は、本開示の任意の他の実施形態とともに使用され得ることが考慮される。加えて、図6に関して説明されるステップおよび説明は、本開示の目的を促進するように、代替的な順序で、または並行して行われてもよい。例えば、これらのステップのそれぞれは、システムまたは方法の遅延を低減させる、または速度を増加させるように、任意の順序で、または並行して、または実質的に同時に行われてもよい。さらに、図6のステップのうちの1つまたはそれを上回るものを行うために、図3-4に関して議論されるデバイスまたは機器のいずれかが使用され得ることに留意されたい。
図7は、ユーザが第1のデバイスを使用することを止め、第2のデバイスを使用していることを判定することに関与する例証的ステップのフローチャートである。プロセス700またはその任意のステップは、図3-4に示されるデバイスのうちのいずれかの上で起こり得る、またはそれによって提供され得ることに留意されたい。例えば、プロセス700は、複数のユーザデバイスの間で標的デバイスのためのメディアガイドアプリケーション動作の制御を分配するために、ユーザ機器402、404、および/または406(図4)上に実装されるメディアガイドアプリケーションによって命令されるように、制御回路304(図3)によって実行されてもよい。加えて、プロセス700の1つまたはそれを上回るステップは、(例えば、図6および8-13に説明されるように)任意の他のプロセスまたは実施形態の1つまたはそれを上回るステップに組み込まれてもよい、またはそれと組み合わせられてもよい。
ステップ702では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)ユーザ入力について第1のデバイスを監視する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、デバイス300(図3)のコンポーネントを有し得るセットトップボックス上でアクティブであり得る。ユーザは、遠隔制御を介してセットトップボックスと相互作用していてもよい。遠隔制御は、IR信号をユーザ入力インターフェース310(図3)に送信していてもよい。ユーザ入力の実施例は、遠隔制御を介して、ユーザがセットトップボックスを具体的チャンネルに同調することであってもよい。
ステップ704では、メディアガイドアプリケーションは、制御回路304(図3)を介して、ユーザ入力が第1のデバイス上で検出されたかどうかを検出する。ユーザ入力が検出されていない場合、メディアガイドアプリケーションは、ユーザ入力について第1のデバイスを監視し続ける。メディアガイドアプリケーションがユーザ入力を検出する場合、プロセスは、ステップ706に移行する。
ステップ706では、メディアガイドアプリケーションは、ユーザ入力が第1のデバイス上で最初に検出された時間をメモリの中に記憶する。記憶された時間は、ユーザが最初に第1のデバイスを使用し始めた時間を表してもよく、(「開始時間」)として記憶されてもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションが、制御回路306(図3)を介して、ユーザ入力が検出されたことを判定する場合、記憶装置308(図3)から現在の時間を読み出してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、開始時間として、読み出された時間を記憶装置308(図3)の別のセクションの中に記憶してもよい。メディアガイドアプリケーションはまた、(「最後の入力時間」)として、読み出された時間を再び記憶してもよい。メディアガイドアプリケーションはまた、ユーザ入力後に経過した時間を記録するために、制御回路306(図3)を介して、タイマを始動させてもよい。
ステップ708では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)さらなるユーザ入力について第1のデバイスを監視する。メディアガイドアプリケーションは、ステップ702で監視する様式と同様に、さらなるユーザ入力について第1のデバイスを監視してもよい。しかしながら、第1のデバイスが電子タブレットである場合、ユーザは、遠隔制御を介して、それと相互作用していない場合がある。ユーザは、ユーザ入力のために電子タブレットのタッチインターフェースを利用していてもよい。タッチインターフェースは、デバイスとのユーザ相互作用をユーザ入力インターフェース310(図3)に送信していてもよい。ユーザ入力インターフェース310(図3)は、ユーザ入力を解釈し、ユーザコマンドとしてユーザ入力を処理回路306(図3)に送信していてもよい。次いで、処理回路306(図3)は、コマンドを実行していてもよい。
ステップ710では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、さらなるユーザ入力が第1のデバイス上で検出されたかどうかを判定する。メディアガイドアプリケーションが、制御回路306(図3)を介して、ユーザ入力インターフェース310(図3)の中へのさらなる入力が検出されたことを判定する場合、記憶装置308(図3)から現在の時間を読み出し、読み出された時間を最後の入力時間として記憶装置308(図3)の中に再び記憶することによって、最後の入力時間を更新してもよい。メディアガイドアプリケーションはまた、ステップ708で始動されたカウンタを停止、リセット、または再始動させてもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、さらなるユーザ入力について第1のデバイスを監視し続けてもよい。さらなるユーザ入力が第1のデバイス上で検出されない場合、メディアガイドアプリケーションは、ステップ712に続く。
ステップ712では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)ユーザ入力がない閾値時間に達したかどうかを判定する。ユーザ入力がない閾値時間は、事前に判定され、記憶装置308(図3)の中に記憶されてもよい。最初に、閾値時間は、恣意的な数字に設定されてもよいが、しかしながら、メディアガイドアプリケーションがプロセス700を繰り返し実行すると、閾値時間は、先に実行されたプロセス700の閾値時間に基づいて調節されてもよい。メディアガイドアプリケーションは、処理回路306(図3)を介して、最後のユーザ入力以降の記憶された閾値時間を、ステップ708および710のタイマで経過した時間と比較してもよい。閾値時間に達していない場合、メディアガイドアプリケーションは、さらなるユーザ入力について第1のデバイスを監視し続けるであろう(ステップ708)。閾値時間に達した場合には、プロセス700は、ステップ714に移行するであろう。
ステップ714では、メディアガイドアプリケーションは、メモリ(例えば、記憶装置308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の場所)の中に現在の時間を記憶する。メディアガイドアプリケーションは、ステップ706と同様に現在の時間を読み出し、ユーザが第1のデバイスを使用することを止めたことを表すように、それを(「終了時間」)として記憶装置308(図3)の中に記憶してもよい。
ステップ716では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)ユーザ入力について第2のデバイスを監視する。メディアガイドアプリケーションは、ステップ702および708で第1のデバイスを監視する様式と同様に、ユーザ入力について第2のデバイスを監視してもよい。別の実施例では、第2のデバイスが車載エンターテインメントシステムである場合、ユーザ入力は、ユーザが車を始動させ、結果として車載エンターテインメントシステムをオンにしていてもよい。車をオンにすることは、車載エンターテインメントシステムとの関連でユーザ入力と見なされてもよい。
ステップ718では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)ユーザ入力が第2のデバイス上で検出されたかどうかを判定する。メディアガイドアプリケーションは、ステップ704および710で第1のデバイス上のユーザ入力を検出する様式と同様に、第2のデバイス上のユーザ入力を検出してもよい。加えて、または代替として、メディアガイドアプリケーションは、マイクロフォンを介して、ユーザの音声コマンドを検出してもよい。マイクロフォンは、ユーザの音声コマンドをユーザ入力インターフェース310(図3)に伝送してもよい。ユーザ入力インターフェース310(図3)は、ユーザの音声コマンドを解釈し、それらを実行するために処理回路306(図3)に伝送してもよい。ユーザ入力が第2のデバイス上で検出されない場合、メディアガイドアプリケーションは、ユーザ入力について第2のデバイスを監視し続けてもよい。代替として、または加えて、メディアガイドアプリケーションは、ユーザ入力について複数のデバイスを監視してもよい。ステップ718でユーザ入力を受信するデバイスは、第2のデバイスとして標識されてもよい。
ステップ720では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)開始時間および終了時間を第2のデバイスに伝送する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイスおよび第2のデバイス上でアクティブであり得る。第2のデバイス上のユーザ入力が検出されるとき、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイスから、通信ネットワーク414(図4)を介して、第1のデバイスの記憶装置308(図3)の中に記憶された開始時間および終了時間の要求を伝送してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイスから開始時間および終了時間を受信してもよい。
図7のステップまたは説明は、本開示の任意の他の実施形態とともに使用され得ることが考慮される。加えて、図7に関して説明されるステップおよび説明は、本開示の目的を促進するように、代替的な順序で、または並行して行われてもよい。例えば、これらのステップのそれぞれは、システムまたは方法の遅延を低減させる、または速度を増加させるように、任意の順序で、または並行して、または実質的に同時に行われてもよい。さらに、図7のステップのうちの1つまたはそれを上回るものを行うために、図3-4に関して議論されるデバイスまたは機器のいずれかを使用できることに留意されたい。
図8は、ユーザの軌跡に基づいてメディアアセットを選択することに関与する例証的ステップのフローチャートである。プロセス800またはその任意のステップは、図3-4に示されるデバイスのうちのいずれかの上で起こり得る、またはそれによって提供され得ることに留意されたい。例えば、プロセス800は、ユーザの軌跡に基づいてメディアアセットを選択するために、ユーザ機器402、404、および/または406(図4)上に実装されるメディアガイドアプリケーションによって命令されるように、制御回路304(図3)によって実行されてもよい。加えて、プロセス800の1つまたはそれを上回るステップは、(例えば、図6-7および9-13に説明されるように)任意の他のプロセスまたは実施形態の1つまたはそれを上回るステップに組み込まれてもよい、またはそれと組み合わせられてもよい。
ステップ802では、制御回路(例えば、制御回路304(図3))上に実装されるメディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが、第1のデバイスに対応する第1の場所から第2の場所まで移動したことを検出することによって、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。加えて、または代替として、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1のデバイスと相互作用することを止めたことを検出することによって、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがユーザの住居においてテレビでフットボールの試合を観戦することを止めたことを判定してもよい。
ステップ804では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するステップに応答して、ユーザの軌跡を判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)第1のデバイスに対応する第1の場所を判定すること、ユーザの現在の場所を判定すること、および第1の場所を現在の場所と比較することによって、軌跡を判定してもよい。例えば、ユーザの現在の場所とユーザの最初の場所との間の差異を判定することによって、メディアガイドアプリケーションは、ユーザの方向を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが、現在、友達の住居に移動していることを判定してもよい。
ステップ806では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、軌跡に対応する第2のデバイスを識別する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザに対応するデバイスおよびこれらのデバイスの種々の場所のリストを(例えば、記憶装置308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の場所に)記憶してもよい。さらに、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、存在する場合、どのような場所が第1のデバイスからの現在の軌跡に対応するかを識別してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に(例えば、記憶装置308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の場所に)記憶してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、メモリから第2のデバイスの第2の場所を読み出してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは、第2の場所が軌跡に対応することを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、友達がテレビを有し、1つまたはそれを上回るコンテンツプロバイダを購読していることを判定してもよい。
ステップ808では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットを判定してもよい。例えば、ある場合には、第2のデバイス上で利用可能なメディアアセットは、第1のデバイス上でユーザに利用可能なメディアアセットと同一であり得るが、ある場合には、メディアアセットは、異なり得る。故に、メディアガイドアプリケーションが、第2のデバイス上で提示するためのメディアアセットを推奨する前に、メディアガイドアプリケーションは、最初に(例えば、制御回路304(図3)を介して)、どのようなメディアアセットが利用可能であるかを判定する必要があり得る。例えば、メディアガイドアプリケーションは、どのような番組が、友達が購読しているコンテンツプロバイダから利用可能であるかを判定してもよい。
メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第1のメディアアセットの特性を判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイス上でユーザによって最近消費されたメディアアセットと同一である、または類似する、第2のデバイス上で提示するためのメディアアセットを推奨しようとしてもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、同一のジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および/または場所を共有する、第2のメディアアセットについて検索してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットに対応する特性を識別し、特性の存在に基づいて、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットをフィルタ処理してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが家を出る前に消費していた番組のタイトルを判定してもよい。
ステップ812では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、特性に基づいて、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨する。例えば、第1のメディアアセットに類似する第2のメディアアセットを見出すことに応じて、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第2のメディアアセットが第2のデバイス上で利用可能であることを(例えば、ディスプレイ312(図3)上で)ユーザに示すアラート(例えば、図5に説明されるような)を生成してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1のデバイス上である時間期間中にユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定し、ユーザによって最も頻繁に消費される複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、特性を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、同一の番組が友達の家で利用可能である場合、ユーザが自分自身の家で消費していた同一の番組を推奨してもよい。
図8のステップまたは説明は、本開示の任意の他の実施形態とともに使用され得ることが考慮される。加えて、図8に関して説明されるステップおよび説明は、本開示の目的を促進するように、代替的な順序で、または並行して行われてもよい。例えば、これらのステップのそれぞれは、システムまたは方法の遅延を低減させる、または速度を増加させるように、任意の順序で、または並行して、または実質的に同時に行われてもよい。さらに、図8のステップのうちの1つまたはそれを上回るものを行うために、図3-4に関して議論されるデバイスまたは機器のいずれかを使用できることに留意されたい。
図9は、ある場所におけるサービスの品質に基づいてメディアアセットを選択することに関与する例証的ステップのフローチャートである。プロセス800またはその任意のステップは、図3-4に示されるデバイスのうちのいずれかの上で起こり得る、またはそれによって提供され得ることに留意されたい。例えば、プロセス900は、ある場所におけるサービスの品質に基づいてメディアアセットを選択するために、ユーザ機器402、404、および/または406(図4)上に実装されるメディアガイドアプリケーションによって命令されるように、制御回路304(図3)によって実行されてもよい。加えて、プロセス900の1つまたはそれを上回るステップは、(例えば、図6-8に説明されるように)任意の他のプロセスまたは実施形態の1つまたはそれを上回るステップに組み込まれてもよい、またはそれと組み合わせられてもよい。
ステップ902では、制御回路(例えば、制御回路304(図3))上に実装されるメディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1の場所から閾値距離を移動したことを検出することによって、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。代替として、または加えて、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めたことを検出するステップを含み、(例えば、制御回路304(図3)を介して)ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザがフットボール番組を消費していたことを判定する。
ステップ904では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するステップに応答して、ユーザの軌跡を判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザの現在の場所を判定することによって軌跡を判定し、第1の場所を現在の場所と比較してもよい。例えば、ユーザの現在の場所とユーザの最初の場所との間の差異を判定することによって、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザの方向を判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザの現在の軌跡がユーザを特定のエリアの中へ至らせていることを判定してもよい。
ステップ906では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、軌跡に基づいて、ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう第2の場所を識別する。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベース(例えば、記憶装置308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の他の場所)の中へ軌跡を入力し、(例えば、制御回路304(図3)を介して)データベースを検索し、データベースを検索するステップに応答して、第2の場所の出力を受信してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが移動しているエリアが不良なインターネットネットワークカバレッジを有するが、十分なラジオカバレッジを有することを判定してもよい。
ステップ908では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、種々の場所におけるサービスの品質レベルのデータベース(例えば、記憶装置308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の他の場所)を検索し、第2の場所において利用可能なサービスの品質を判定する。例えば、異なる場所は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、および/またはジッタに基づいて測定されるような異なるサービスの品質を有してもよい。異なるサービスの品質は、あるコンテンツ(例えば、高解像度ビデオ番組)が両方の場所で提示されることを妨げ得る。例えば、ある場所における低いサービスの品質は、低解像度ビデオまたはオーディオ番組のみが提示されることを可能にし得る。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが現在移動しているエリアが不良なインターネットネットワークカバレッジを有するが、十分なラジオカバレッジを有することを判定してもよい。
ステップ910では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第1のメディアアセットの特性を判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第1の場所においてユーザによって最近消費されたメディアアセットと同一である、または類似する、第2の場所において提示するためのメディアアセットを推奨しようとしてもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、同一のジャンル、主題、タイトル、タイプ、俳優、登場人物、および/または場所を共有する、第2のメディアアセットについて検索してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットに対応する特性を識別し、特性の存在に基づいて、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットをフィルタ処理してもよい。
ステップ912では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、(例えば、図5に示されるような)特性およびサービスの品質に基づいて、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨する。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第1の場所においてある時間期間中にユーザによって消費される複数のコンテンツタイプを判定し、ユーザによって最も頻繁に消費される複数のコンテンツタイプのうちのコンテンツタイプに基づいて、特性を判定してもよい。さらに、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットに対応する、要求されたサービスの品質レベルを識別し、第2の場所が要求されたサービスの品質を有しているかどうかに基づいて、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットをフィルタ処理してもよい。例えば、エリアが不良なインターネットネットワークカバレッジを有するが、十分なラジオカバレッジを有するため、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが第1の場所において消費していた主題に類似する主題のラジオ放送を推奨してもよい。
図9のステップまたは説明は、本開示の任意の他の実施形態とともに使用され得ることが考慮される。加えて、図9に関して説明されるステップおよび説明は、本開示の目的を促進するように、代替的な順序で、または並行して行われてもよい。例えば、これらのステップのそれぞれは、システムまたは方法の遅延を低減させる、または速度を増加させるように、任意の順序で、または並行して、または実質的に同時に行われてもよい。さらに、図9のステップのうちの1つまたはそれを上回るものを行うために、図3-4に関して議論されるデバイスまたは機器のいずれかを使用できることに留意されたい。
図10および11は、本開示のいくつかの実施形態による、制御回路(例えば、制御回路304)がサービスの品質に基づいてメディアアセットを選択するためのプロセスを提示する。いくつかの実施形態では、本プロセスは、処理回路(例えば、処理回路306)によって復号および実行される命令のセットとして、非一過性記憶媒体(例えば、記憶デバイス308)上に符号化されてもよい。処理回路は、ひいては、同調、ビデオ生成、符号化、復号、暗号化、解読、スケーリング、アナログ/デジタル変換回路、および同等物等の制御回路304内に含有される他のサブ回路に命令を提供してもよい。
ステップ1002では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、エリア内のサービスの品質に基づいて、メディアアセットを選択するルーチンを開始する。いくつかの実施形態では、これは、(例えば、制御回路304またはユーザ入力インターフェース310によって受信される信号からの)ユーザアクションまたは入力に応答して、直接または間接的のいずれかで行われてもよい。例えば、プロセスは、制御回路304がユーザ入力インターフェース310から信号を受信することに直接応答して開始してもよい、または制御回路304は、アルゴリズムを起動することに先立って、(例えば、ディスプレイ312上に表示されるプロンプトを生成することによって)表示を使用して自分の入力を確認するようにユーザを促してもよい。
ステップ1004では、メディアガイドアプリケーションは続けて(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ある場所において利用可能なメディアアセットのデータベースから次のメディアアセットを読み出す。いくつかの実施形態では、制御回路304は、メディアアセットを表す単一の基本データ構造を受信してもよい。いくつかの実施形態では、値は、より大きいデータ構造の一部として記憶されてもよく、制御回路304は、より大きいデータ構造から値を読み出すように適切なアクセサ方法を実行することによって、値を読み出してもよい。
ステップ1006では、制御回路304は続けて、メディアアセットのために要求されるサービスの品質を、場所におけるサービスの品質と比較する。いくつかの実施形態では、場所におけるサービスの品質の値は、記憶デバイス(例えば、記憶装置308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な場所)から読み出されてもよい。いくつかの実施形態では、制御回路304は、それぞれ、メモリから値にアクセスし、値の比較を行うことによって、メディアアセットのために要求されるサービスの品質を、場所におけるサービスの品質と直接比較してもよい。ある事例では、制御回路304は、メディアアセットのために要求されるサービスの品質を、場所におけるサービスの品質と比較するように、(例えば、物体間比較のための)比較関数を呼び出してもよい。
ステップ1008では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、メディアアセットのために要求されるサービスの品質の値を、場所におけるサービスの品質と比較し、メディアアセットのために要求されるサービスの品質の値が場所におけるサービスの品質未満またはそれと等しいかどうかを判定する。条件が満たされる場合、プロセス1000は、ステップ1010に進む。条件が満たされない場合、プロセス1000は、代わりにステップ1012に進む。
ステップ1010では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ステップ1008における条件が満たされていることに基づいて、フィルタ処理されたリストの中にメディアアセットを含むようにサブルーチンを実行する。サブルーチンが実行された後、プロセス1000は、ステップ1014に進み、場所において利用可能な全てのメディアアセットが考慮され、さらなる反復が必要とされるかどうかが判定される。
ステップ1012では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ステップ512における条件が満たされていることに基づいて、フィルタ処理されたリストからメディアアセットを除外するようにサブルーチンを実行する。サブルーチンが実行された後、プロセス1000は、ステップ1014に進み、全てのメディアアセットが考慮され、さらなる反復が必要とされるかどうかが判定される。
ステップ1016では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、フィルタ処理されたリストの中のメディアアセットの特性を判定するようにサブルーチンを実行する。
図10の説明は、本開示の任意の他の実施形態とともに使用され得ることが考慮される。加えて、図10のアルゴリズムに関して説明される説明は、本開示の目的を促進するように、代替的な順序で、または並行して行われてもよい。例えば、1008におけるもの等の条件文および論理評価は、システムまたは方法の遅延を低減させる、または速度を増加させるように、任意の順序で、または並行して、または同時に行われてもよい。さらなる実施例として、いくつかの実施形態では、いくつかのメディアアセットは、複数の論理プロセッサスレッドを使用して、並行して評価されてもよい、またはアルゴリズムは、分岐予測を組み込むことによって拡張されてもよい。さらに、図10のプロセスは、適切に構成されたソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせ上に実装されてもよく、プロセスのうちの1つまたはそれを上回る部分を実装するために、図3-4に関して議論されるデバイスまたは機器のいずれかが使用され得ることに留意されたい。
図11の擬似コードは、本開示のいくつかの実施形態による、ある場所におけるサービスの品質に基づいて、メディアアセットを選択するプロセスを説明する。図11の擬似コードによって説明されるプロセスは、任意の数のプログラミング言語および種々の異なるハードウェアで実装され得、スタイルおよび形式は、限定的として解釈されるべきではなく、本開示のいくつかの実施形態を実装するために使用されるコードと一致するであろうステップおよびプロシージャの一般的テンプレートとして解釈されるべきであることが、当業者に明白となるであろう。
ライン1101では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ライン1105上で始まる、変数を初期化し、場所におけるサービスの品質に基づいて、メディアアセットを選択するように準備するサブルーチンを起動する。例えば、いくつかの実施形態では、制御回路304は、初期化段階中に、非一過性の記憶媒体(例えば、記憶デバイス308)からRAMの中へ、または処理回路306用のキャッシュの中へ命令をコピーしてもよい。加えて、いくつかの実施形態では、比較に使用されている場所におけるメディアアセットのための要求されたサービスの品質の値、または2つの値が本質的に同等であるかどうかを判定するための許容レベルが、1101において読み出され、設定され、および記憶されてもよい。
ライン1105では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、場所において利用可能なメディアアセットを受信する。いくつかの実施形態では、これらのインスタンスは、記憶装置308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の場所から読み出されてもよい。制御回路304は、例えば、場所における利用可能なメディアアセットの値のアレイへのポインタを受信することによって、メディアアセットを受信してもよい。別の実施例では、制御回路304は、メディアアセットの要素を含有するイテレータオブジェクト等のクラスのオブジェクトを受信してもよい。
ライン1106では、制御回路304は、場所において利用可能な種々のメディアアセットを通して反復し、単一のインスタンスのみが利用可能である場合、ループは、一度だけ実行するであろう。本ループは、図11のアルゴリズムを実装するために使用されるハードウェアおよびソフトウェア言語の選択肢に応じて、複数の様式で実装されてもよく、例えば、これは、「for」または「while」ループの一部として実装されてもよい。
ライン1107では、制御回路304は、要求されたサービスの品質の値を一時変数「A」の中に記憶する。いくつかの実施形態では、要求されたサービスの品質の値は、より大きいデータ構造またはクラスの一部として記憶され、要求されたサービスの品質の値は、適切なアクセサ方法を通して取得されてもよい。いくつかの実施形態では、要求されたサービスの品質は、適切なハッシングアルゴリズムを用いて、文字列または他の非数値データタイプから数値データタイプに変換されてもよい。いくつかの実施形態では、制御回路304は、メディアアセットの要求されたサービスの品質および場所におけるサービスの品質の比較を行う関数を呼び出してもよい。いくつかの実施形態では、メディアアセットの要求されたサービスの品質は、基本データ構造として符号化されてもよく、一時変数を使用するのではなく、メディアアセットの要求されたサービスの品質は、ライン1109および1111における比較で直接使用されてもよい。
ライン1108では、制御回路304は、場所におけるサービスの品質の値を一時変数「B」の中に記憶する。メディアアセットの要求されたサービスと同様に、いくつかの実施形態では、場所におけるサービスの品質の値は、より大きいデータ構造またはクラスの一部として記憶され、場所におけるサービスの品質の値は、適切なアクセサ方法を通して取得されてもよい。いくつかの実施形態では、場所におけるサービスの品質は、適切なハッシングアルゴリズムを用いて、文字列または他の非数値データタイプから数値データタイプに変換されてもよい、または場所におけるサービスの品質は、基本データ構造であってもよく、ライン1109および1111における比較で直接使用されてもよい。
ライン1109では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、Aの値をBの値と比較して、それらが本質的に同等であるかどうかを確認する。これは、BからAの値を減算し、差の絶対値をとり、次いで、差の絶対値を所定の許容レベルと比較することによって達成される。いくつかの実施形態では、許容レベルは、AまたはBのいずれかの設定された割合であってもよい。いくつかの実施形態では、許容レベルは、固定数であってもよい。例えば、許容レベルを機械イプシロンの設定された倍数に設定することは、アルゴリズムが、浮動小数点演算の使用に起因し得る、わずかな丸め誤差を考慮することを可能にし得る。いくつかの実施形態では、許容レベルは、ゼロに設定されてもよい、またはIF文の内側の条件は、AとBとの間の厳密な同等性と置換されてもよい。
ライン1110では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ライン1109における条件が満たされている場合に、フィルタ処理されたリストの中にメディアアセットを含むようにサブルーチンを実行する。いくつかの実施形態では、これは、適切な信号を制御回路304(図3)に送信する処理回路306(図3)によって達成されてもよい。
ライン1111では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、AおよびBの値を比較し、BがA未満であるかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、本比較は、Aが本質的にBと同等ではない場合のみ行われ、ライン1109における比較は、FALSEの値になる。
ライン1112では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ライン1111における条件が満たされている場合に、フィルタ処理されたリストの中のメディアアセットを除外するようにサブルーチンを実行する。
ライン1114では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、アルゴリズムがその機能を果たした後に終了サブルーチンを起動する。例えば、いくつかの実施形態では、制御回路304は、変数を破壊する、ガベージコレクションを行う、メモリを解放する、または処理回路306のキャッシュを消去してもよい。
図11の擬似コードによって説明されるプロセス1100は、任意の数のプログラミング言語および種々の異なるハードウェアで実装され得、原始関数、論理評価、および機能評価の特定の選択肢および場所は、限定的であることを意図していないことが、当業者に明白となるであろう。また、コードは、種々の論理評価の順序を操作する、単一の反復ループではなく、いくつかの反復を並行して行う、または入力または最終出力を根本的に変更することなく、実行時間および性能メトリックを別様に操作して最適化するように、リファクタリングされ得る、または書き換えられ得ることも明白となるであろう。例えば、いくつかの実施形態では、ブレイク条件が、動作を加速するためにライン1110および1112の後に置かれてもよい、または条件文が、ケーススイッチと置換されてもよい。いくつかの実施形態では、全てのメディアアセットにわたって反復するのではなく、いくつかの実施形態では、制御回路304が複数のプロセッサまたはプロセッサスレッド上で同時に複数のメディアアセットを評価するように命令され、必要とされる反復の数を削減し、潜在的に計算時間を加速するように、コードが書き換えられてもよい。
図12は、ユーザの軌跡に基づいて選択されるデバイスにおいてコンテンツプロバイダを識別することに関与する例証的ステップのフローチャートである。プロセス1200またはその任意のステップは、図3-4に示されるデバイスのうちのいずれかの上で起こり得る、またはそれによって提供され得ることに留意されたい。例えば、プロセス1200は、ユーザの軌跡に基づいて選択されるデバイスにおいてコンテンツプロバイダを識別するために、ユーザ機器402、404、および/または406(図4)上に実装されるメディアガイドアプリケーションによって命令されるように、制御回路304(図3)によって実行されてもよい。加えて、プロセス1200の1つまたはそれを上回るステップは、(例えば、図7-11および13に説明されるように)任意の他のプロセスまたは実施形態の1つまたはそれを上回るステップに組み込まれてもよい、またはそれと組み合わせられてもよい。
ステップ1202では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1のデバイス上(例えば、デバイス130(図1))で第1のメディアアセット(例えば、ビデオ)を消費することを止めたことを判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが(例えば、検出モジュール316(図3)を介して)第1のデバイスに対応する第1の場所から第2の場所まで移動した(例えば、ユーザが第1のデバイスの視聴エリアから退出した)ことを検出することによって、(例えば、制御回路304(図3)を介して)ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、検出モジュール316(図3)を介して)ユーザが第1のデバイスと相互作用することを止めた(例えば、ユーザが閾値時間期間にわたって第1のデバイスを使用していない)ことを検出することによって、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。
例えば、上記で説明されるように、メディアガイドアプリケーションは、ユーザが以前に消費していたメディアアセットに基づいて、メディアアセットを推奨してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは、類似特性を伴う他の推奨メディアアセットとして、メディアアセットの特性(例えば、ジャンル、俳優等)を判定してもよい。
ステップ1204では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するステップに応答して、ユーザの軌跡を判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第1のデバイスに対応する第1の場所を判定し、ユーザの現在の場所を判定し、第1の場所を現在の場所と比較して、軌跡を判定してもよい。
ステップ1206では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、軌跡に対応する第2のデバイス(例えば、デバイス132(図1))を識別する。例えば、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に(例えば、記憶回路308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の場所に)記憶し、メモリから第2のデバイスの第2の場所を読み出し、(例えば、制御回路304(図3)を介して)第2の場所が軌跡に対応することを判定してもよい。加えて、または代替として、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイスのためのサービスの品質レベルが第3のデバイスのためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、(例えば、制御回路304(図3)を介して)第2のデバイスを推奨してもよい。
ステップ1208では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、種々のデバイスのためのコンテンツプロバイダを列挙するデータベースを検索することによって、第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダ(例えば、ケーブルプロバイダ、購読された購読サービス等)を判定してもよい。別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは、第2のデバイスにクエリを行うことによって、第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定してもよい。
ステップ1210では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第1のメディアアセットがコンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第1のメディアアセットについて、コンテンツプロバイダに利用可能な全てのメディアガイドデータを検索することによって、第1のメディアアセットがコンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定してもよい。
ステップ1212では、メディアガイドアプリケーションは、(例えば、制御回路304(図3)を介して)第1のメディアアセットがコンテンツプロバイダを通して利用可能であることを判定するステップに応答して、制御回路を使用して、コンテンツプロバイダから第1のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータ(例えば、チャンネル番号、ナビゲーションコマンド等)を提供してもよい。加えて、または代替として、第1のメディアアセットがコンテンツプロバイダを通して利用可能ではないことを判定するステップに応答して、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第2のデバイスにおいてユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別し、第1のメディアアセットおよび第2のデバイスにおいてユーザに利用可能な複数のメディアアセットの比較に基づいて、第2のデバイスにおいてユーザに利用可能な複数のメディアアセットをフィルタ処理し、比較に基づいて、(例えば、制御回路304(図3)を介して)第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨してもよい。
図12の説明は、本開示の任意の他の実施形態とともに使用され得ることが考慮される。加えて、図12のプロセスに関して説明される説明は、本開示の目的を促進するように、代替的な順序で、または並行して行われてもよい。さらなる実施例として、いくつかの実施形態では、いくつかのメディアアセットは、複数の論理プロセッサスレッドを使用して、並行して評価されてもよい、またはアルゴリズムは、分岐予測を組み込むことによって拡張されてもよい。さらに、図12のプロセスは、適切に構成されたソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせ上に実装されてもよく、プロセスのうちの1つまたはそれを上回る部分を実装するために、図3-4に関して議論されるデバイスまたは機器のいずれかが使用され得ることに留意されたい。
図13は、ある場所のためのサービスの品質レベルに基づいて、その場所を推奨することに関与する例証的ステップのフローチャートである。プロセス1300またはその任意のステップは、図3-4に示されるデバイスのうちのいずれかの上で起こり得る、またはそれによって提供され得ることに留意されたい。例えば、プロセス1300は、その場所のためのサービスの品質レベルに基づいて場所を推奨するために、ユーザ機器402、404、および/または406(図4)上に実装されるメディアガイドアプリケーションによって命令されるように、制御回路304(図3)によって実行されてもよい。加えて、プロセス1300の1つまたはそれを上回るステップは、(例えば、図7-12に説明されるように)任意の他のプロセスまたは実施形態の1つまたはそれを上回るステップに組み込まれてもよい、またはそれと組み合わせられてもよい。
ステップ1302では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1の場所(例えば、デバイス130(図1)と関連付けられる場所)において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1の場所から閾値距離を移動したことを検出することによって、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。別の実施例では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1の場所におけるデバイスと相互作用することを止めた(例えば、ユーザが閾値時間量にわたってデバイス130(図1)を使用することを止めた)ことを検出することによって、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定してもよい。
ステップ1304では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザが第1の場所において第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定するステップに応答して、ユーザの軌跡を判定する。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザの現在の場所を判定することによって、軌跡を判定し、(例えば、制御回路304(図3)を介して)第1の場所を現在の場所と比較してもよい。
ステップ1306では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、軌跡に基づいて、ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう複数の利用可能な場所(例えば、それぞれ異なるデバイスに対応し得る)を識別してもよい。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第1の場所からの異なる軌跡と関連付けられる場所を列挙するデータベースの中へ軌跡を入力し、(例えば、記憶回路308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の場所における)データベースを検索し、データベースを検索するステップに応答して、第2の場所の出力を受信することによって、軌跡に基づいて、ユーザがメディアコンテンツを消費するであろう複数の利用可能な場所の第2の場所を識別してもよい。
ステップ1308では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、複数の利用可能な場所のうちの第2の場所のためのサービスの品質レベルおよび複数の利用可能な場所のうちの第3の場所のためのサービスの品質レベルを列挙する、データベース(例えば、記憶回路308(図3)および/または通信ネットワーク414(図4)を介してアクセス可能な任意の場所に位置する)を検索する。例えば、第1の場所は、第1のデバイス(例えば、デバイス130(図1))のための第1の視聴エリアに対応してもよく、第2の場所は、第2のデバイス(例えば、デバイス132(図1))のための第2の視聴エリアに対応してもよい。
ステップ1310では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第2の場所(例えば、デバイス220(図2)と関連付けられる場所)のためのサービスの品質レベルが第3の場所(例えば、デバイス222(図2)と関連付けられる場所)のためのサービスの品質レベルより高いことを判定する。例えば、サービスの品質は、エラーレート、ビットレート、スループット、伝送遅延、可用性、またはジッタに基づいて測定されてもよい。
ステップ1312では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第2の場所のためのサービスの品質レベルが第3の場所のためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、第2の場所を推奨する。例えば、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、ユーザのための最良視聴体験を提供する場所を推奨してもよい。
いくつかの実施形態では、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別してもよい。メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第1のメディアアセットおよび第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットの比較に基づいて、第2の場所においてユーザに利用可能な複数のメディアアセットをフィルタ処理してもよい。次いで、メディアガイドアプリケーションは(例えば、制御回路304(図3)を介して)、比較に基づいて、第2のデバイス上でユーザに利用可能な複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨してもよい。メディアガイドアプリケーションはまた(例えば、制御回路304(図3)を介して)、第2の場所において第2のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供してもよい。
図13の説明は、本開示の任意の他の実施形態とともに使用され得ることが考慮される。加えて、図13のプロセスに関して説明される説明は、本開示の目的を促進するように、代替的な順序で、または並行して行われてもよい。さらなる実施例として、いくつかの実施形態では、いくつかのメディアアセットは、複数の論理プロセッサスレッドを使用して、並行して評価されてもよい、またはアルゴリズムは、分岐予測を組み込むことによって拡張されてもよい。さらに、図13のプロセスは、適切に構成されたソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせ上に実装されてもよく、プロセスのうちの1つまたはそれを上回る部分を実装するために、図3-4に関して議論されるデバイスまたは機器のいずれかが使用され得ることに留意されたい。
本開示の前述の実施形態は、限定ではなく、例証目的のために提示されており、本開示は、続く請求項によってのみ限定される。さらに、いずれか1つの実施形態で説明される特徴および制限は、本明細書の任意の他の実施形態に適用され得、一実施形態に関するフローチャートまたは実施例は、好適な様式で任意の他の実施形態と組み合わせられ、異なる順序で行われ、または並行して行われ得ることに留意されたい。加えて、本明細書で説明されるシステムおよび方法は、リアルタイムで行われてもよい。また、上記で説明されるシステムおよび/または方法は、他のシステムおよび/または方法に適用され、またはそれらに従って使用され得ることにも留意されたい。

Claims (18)

  1. ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するための方法であって、前記方法は、
    制御回路を使用して、ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することであって、前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、前記制御回路を使用して、ユーザ入力が前記第1のデバイスにおいて最後に受信されてから閾値時間期間が経過したことを判定することを含み、前記閾値時間期間は、前の閾値時間期間に基づいて調節される、ことと、
    前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、
    前記制御回路を使用して、前記ユーザが前記第1のデバイスの近傍から離れるのに用いた交通手段を判定すること、および、
    前記制御回路を使用して、前記判定された交通手段に基づいて前記ユーザの軌跡を判定すること
    を行うことと、
    前記制御回路を使用して、前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別することと、
    前記制御回路を使用して、前記第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定することと、
    前記制御回路を使用して、前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定することと、
    前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であることを判定することに応答して、前記制御回路を使用して、前記コンテンツプロバイダから前記第1のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供することと、
    を含む、方法。
  2. 前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶することと、
    前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すことと、
    前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定することと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで前記ユーザが移動したことを検出することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定することは、前記第1のメディアアセットについて、前記コンテンツプロバイダに利用可能な全てのメディアガイドデータを検索することを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記ユーザの前記軌跡を判定することは、
    前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定することと、
    前記ユーザの現在の場所を判定することと、
    前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能ではないことを判定することに応答して、
    前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別することと、
    前記第1のメディアアセットおよび前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
    前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
    を行うことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定することは、種々のデバイスのためのコンテンツプロバイダを列挙するデータベースを検索することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定することは、前記第2のデバイスにクエリを行うことを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2のデバイスのためのサービスの品質レベルが第3のデバイスのためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2のデバイスを推奨することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. ユーザ軌跡に基づいてコンテンツ推奨を提供するためのシステムであって、前記システムは、
    通信回路と、
    制御回路と
    を備え、
    前記制御回路は、
    ユーザが第1のデバイス上で第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することであって、前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することは、ユーザ入力が前記第1のデバイスにおいて最後に受信されてから閾値時間期間が経過したことを判定することを含み、前記閾値時間期間は、前の閾値時間期間に基づいて調節される、ことと、
    前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することに応答して、
    前記制御回路を使用して、前記ユーザが前記第1のデバイスの近傍から離れるのに用いた交通手段を判定すること、および、
    前記判定された交通手段に基づいて前記ユーザの軌跡を判定すること
    を行うことと、
    前記軌跡に対応する第2のデバイスを識別することと、
    前記第2のデバイスのためのコンテンツプロバイダを判定することと、
    前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定することと、
    前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であることを判定することに応答して、前記通信回路を使用して、前記コンテンツプロバイダから前記第1のメディアアセットを受信するためのメディアガイドデータを提供することと、
    を行うように構成される、システム。
  11. 前記制御回路は、
    前記第2のデバイスに対応する第2の場所をメモリの中に記憶することと、
    前記メモリから前記第2のデバイスの前記第2の場所を読み出すことと、
    前記第2の場所が前記軌跡に対応することを判定することと、
    を行うように構成される、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記制御回路は、第1のデバイスに対応する第1の場所から前記第2の場所まで前記ユーザが移動したことを検出することを含む前記ユーザが前記第1のデバイス上で前記第1のメディアアセットを消費することを止めたことを判定することを行うように構成される、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記制御回路は、前記第1のメディアアセットについて前記コンテンツプロバイダに利用可能な全てのメディアガイドデータを検索することを含む前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能であるかどうかを判定することを行うように構成される、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記ユーザの前記軌跡を判定するように構成される前記制御回路は、
    前記第1のデバイスに対応する第1の場所を判定することと、
    前記ユーザの現在の場所を判定することと、
    前記第1の場所を前記現在の場所と比較することと、
    を行うようにさらに構成される、請求項10に記載のシステム。
  15. 前記制御回路は、
    前記第1のメディアアセットが前記コンテンツプロバイダを通して利用可能ではないことを判定することに応答して、
    前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な複数のメディアアセットを識別することと、
    前記第1のメディアアセットおよび前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットの比較に基づいて、前記第2のデバイスにおいて前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットをフィルタ処理することと、
    前記比較に基づいて、前記第2のデバイス上で前記ユーザに利用可能な前記複数のメディアアセットから第2のメディアアセットを推奨することと、
    を行うように構成される、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記制御回路は、種々のデバイスのためのコンテンツプロバイダを列挙するデータベースを検索することを含む前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定することを行うように構成される、請求項10に記載のシステム。
  17. 前記第2のデバイスのための前記コンテンツプロバイダを判定することは、前記第2のデバイスにクエリを行うことを含む、請求項10に記載のシステム。
  18. 前記制御回路は、前記第2のデバイスのためのサービスの品質レベルが第3のデバイスのためのサービスの品質レベルより高いことに基づいて、前記第2のデバイスを推奨するように構成される、請求項10に記載のシステム。
JP2021215391A 2016-05-18 2021-12-29 ユーザの軌跡に基づくメディアコンテンツの推奨 Active JP7256256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/158,063 US10165333B2 (en) 2016-05-18 2016-05-18 Recommending media content based on the trajectory of the user
US15/158,063 2016-05-18
US15/158,090 US10397652B2 (en) 2016-05-18 2016-05-18 Recommending a location based on quality of service at a location
US15/158,090 2016-05-18
US15/158,080 US10110959B2 (en) 2016-05-18 2016-05-18 Recommending media content based on quality of service at a location
US15/158,104 2016-05-18
US15/158,080 2016-05-18
US15/158,104 US10085062B2 (en) 2016-05-18 2016-05-18 Presenting media guidance data based on the trajectory of the user
PCT/US2017/033015 WO2017201117A1 (en) 2016-05-18 2017-05-17 Recommending media content based on the trajectory of the user
JP2017561814A JP7004451B2 (ja) 2016-05-18 2017-05-17 ユーザの軌跡に基づくメディアコンテンツの推奨

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561814A Division JP7004451B2 (ja) 2016-05-18 2017-05-17 ユーザの軌跡に基づくメディアコンテンツの推奨

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022036180A JP2022036180A (ja) 2022-03-04
JP7256256B2 true JP7256256B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=58873887

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561814A Active JP7004451B2 (ja) 2016-05-18 2017-05-17 ユーザの軌跡に基づくメディアコンテンツの推奨
JP2021215391A Active JP7256256B2 (ja) 2016-05-18 2021-12-29 ユーザの軌跡に基づくメディアコンテンツの推奨

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561814A Active JP7004451B2 (ja) 2016-05-18 2017-05-17 ユーザの軌跡に基づくメディアコンテンツの推奨

Country Status (8)

Country Link
EP (5) EP3377994A1 (ja)
JP (2) JP7004451B2 (ja)
KR (1) KR102443315B1 (ja)
CN (1) CN107735786B (ja)
BR (1) BR112018073658A8 (ja)
CA (1) CA2987440A1 (ja)
MX (1) MX2018014069A (ja)
WO (1) WO2017201117A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109522491B (zh) * 2018-11-29 2020-07-31 杭州飞弛网络科技有限公司 一种基于位置属性的陌生人社交活动推荐方法与系统
KR102250135B1 (ko) 2020-05-29 2021-05-10 박준영 추천 동영상 제공 방법 및 이를 위한 장치
KR102406634B1 (ko) * 2020-09-28 2022-06-08 (주)브레인콜라 미래 상호작용 예측 기반의 개인화 추천 방법 및 시스템
US11405668B2 (en) * 2020-10-30 2022-08-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for viewing-session continuity
CN112347276A (zh) * 2020-11-06 2021-02-09 北京达佳互联信息技术有限公司 信息提示方法、装置及系统、客户端、服务器及存储介质
CN113032029A (zh) * 2021-03-26 2021-06-25 北京字节跳动网络技术有限公司 音乐应用的续听处理方法、装置及设备
WO2023074965A1 (ko) * 2021-10-29 2023-05-04 엠랩 주식회사 Ott 서비스용 멀티미디어 박스에 적용되는 위치 기반 영상 추천 모듈 및 영상 추천 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126054A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd システム、デジタル放送受信装置および情報端末装置
JP2013145995A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Sharp Corp 常連番組情報通知システム
US20160094880A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for presenting content to a user based on the movement of the user

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239794B1 (en) 1994-08-31 2001-05-29 E Guide, Inc. Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program
US6388714B1 (en) 1995-10-02 2002-05-14 Starsight Telecast Inc Interactive computer system for providing television schedule information
US6177931B1 (en) 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
US6564378B1 (en) 1997-12-08 2003-05-13 United Video Properties, Inc. Program guide system with browsing display
BR9909241A (pt) 1998-03-04 2000-11-14 United Video Properties Inc Sistema de guia de programas com propaganda direcionada
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
AR020608A1 (es) 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
EP1986425B2 (en) 1998-07-17 2019-01-30 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system having multiple devices within a household
US7165098B1 (en) 1998-11-10 2007-01-16 United Video Properties, Inc. On-line schedule system with personalization features
JP2002101405A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Alpine Electronics Inc 放送受信システム
AU2002250350B2 (en) 2001-02-21 2007-12-20 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for interactive program guides with personal video recording features
US20100146536A1 (en) * 2005-11-14 2010-06-10 Michael Craner Parental media palettes
US20100153885A1 (en) 2005-12-29 2010-06-17 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for interacting with advanced displays provided by an interactive media guidance application
CN101340559A (zh) * 2008-03-13 2009-01-07 北京雷石天地电子技术有限公司 一种滑动式视频点播方法
US8065417B1 (en) * 2008-11-17 2011-11-22 Amazon Technologies, Inc. Service provider registration by a content broker
US8026805B1 (en) * 2009-04-09 2011-09-27 Adobe Systems Incorporated Media tracker
US9014546B2 (en) 2009-09-23 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
US9519728B2 (en) * 2009-12-04 2016-12-13 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for monitoring and optimizing delivery of content in a network
FR2977345A1 (fr) * 2011-06-30 2013-01-04 Alcatel Lucent Systeme de recommandation de contenu numerique
US9009794B2 (en) * 2011-12-30 2015-04-14 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for temporary assignment and exchange of digital access rights
US8880648B1 (en) * 2012-06-27 2014-11-04 Audible, Inc. Automated transition of content consumption across devices
US8495237B1 (en) * 2012-09-27 2013-07-23 Google Inc. Techniques for providing a media stream to a mobile computing device based on a predicted route of the mobile computing device
CN102915151B (zh) * 2012-10-17 2016-12-21 惠州Tcl移动通信有限公司 一种触摸屏灵敏度的调节方法及便携式电子设备
US10237144B2 (en) * 2012-10-29 2019-03-19 T-Mobile Usa, Inc. Quality of user experience analysis
US20150135238A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 United Video Properties, Inc. Methods and systems for accessing media on multiple devices
CN103713876B (zh) * 2014-01-16 2016-10-05 联想(北京)有限公司 数据处理方法及电子设备
US10341717B2 (en) * 2014-03-31 2019-07-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for facilitating access to content associated with a media content session based on a location of a user
EP2950550B1 (en) * 2014-05-28 2017-10-18 Advanced Digital Broadcast S.A. System and method for a follow me television function
US20150373565A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Quality of experience within a context-aware computing environment
US20160011743A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing media guidance in relation to previously-viewed media assets
US9432734B2 (en) * 2014-09-10 2016-08-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-person and multi-device content personalization
US20160092034A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Amazon Technologies, Inc. Kiosk Providing High Speed Data Transfer
US10028025B2 (en) * 2014-09-29 2018-07-17 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for enabling presence-based and use-based services
US9444897B1 (en) * 2015-11-12 2016-09-13 International Business Machines Corporation Quality of experience collaboration between mobile devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126054A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd システム、デジタル放送受信装置および情報端末装置
JP2013145995A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Sharp Corp 常連番組情報通知システム
US20160094880A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for presenting content to a user based on the movement of the user

Also Published As

Publication number Publication date
EP3401812A1 (en) 2018-11-14
EP3401813A1 (en) 2018-11-14
BR112018073658A8 (pt) 2023-01-24
EP3401811A1 (en) 2018-11-14
CA2987440A1 (en) 2017-11-23
JP7004451B2 (ja) 2022-01-21
CN107735786B (zh) 2023-12-26
JP2022036180A (ja) 2022-03-04
MX2018014069A (es) 2019-08-21
EP3825870A1 (en) 2021-05-26
WO2017201117A1 (en) 2017-11-23
CN107735786A (zh) 2018-02-23
BR112018073658A2 (pt) 2019-02-19
EP3377994A1 (en) 2018-09-26
JP2019521532A (ja) 2019-07-25
KR102443315B1 (ko) 2022-09-14
KR20190010396A (ko) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7423719B2 (ja) メディアアセットの部分を識別し記憶するためのシステムおよび方法
US11934372B2 (en) Systems and methods for updating a knowledge graph through user input
US11379544B2 (en) Systems and methods for updating links between keywords associated with a trending topic
US10110959B2 (en) Recommending media content based on quality of service at a location
US11445254B2 (en) Systems and methods for multi-device content recommendations
JP7256256B2 (ja) ユーザの軌跡に基づくメディアコンテンツの推奨
JP7288938B2 (ja) 第2のユーザの視聴アクティビティに基づいて第2のユーザのための再生リストに含めるための第1のユーザのメディアアセットに対する推奨のための方法およびシステム
US10165333B2 (en) Recommending media content based on the trajectory of the user
US11375276B2 (en) Methods and systems for recommending media assets based on the geographic location at which the media assets are frequently consumed
US10990637B2 (en) Systems and methods for identifying a meaning of an ambiguous term in a natural language query
US10085062B2 (en) Presenting media guidance data based on the trajectory of the user
US10397652B2 (en) Recommending a location based on quality of service at a location
AU2017264995A1 (en) Recommending media content based on the trajectory of the user

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150