JP7255355B2 - 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7255355B2
JP7255355B2 JP2019099459A JP2019099459A JP7255355B2 JP 7255355 B2 JP7255355 B2 JP 7255355B2 JP 2019099459 A JP2019099459 A JP 2019099459A JP 2019099459 A JP2019099459 A JP 2019099459A JP 7255355 B2 JP7255355 B2 JP 7255355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
information
question
user
evaluator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019099459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194340A (ja
Inventor
雅和 山本
耕平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019099459A priority Critical patent/JP7255355B2/ja
Priority to US16/821,628 priority patent/US11550797B2/en
Publication of JP2020194340A publication Critical patent/JP2020194340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255355B2 publication Critical patent/JP7255355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24578Query processing with adaptation to user needs using ranking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3329Natural language query formulation or dialogue systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2453Query optimisation
    • G06F16/24534Query rewriting; Transformation
    • G06F16/24539Query rewriting; Transformation using cached or materialised query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24575Query processing with adaptation to user needs using context
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置およびプログラムに関する。
例えば特許文献1には、SNSのユーザ間の関係情報を利用した知識共有サービス提供システムにおいて、第1ユーザのユーザ端末機から質問データが伝送されると当該質問データを保存し、第2ユーザのユーザ端末機から当該質問データについての質問共有要請が伝送されると当該質問共有要請を当該質問データと関連付けて保存する質問データ管理部と、ユーザ間の関係情報に基づいて、第2ユーザと知人関係にある第3ユーザのユーザ端末機に対し、質問共有要請が関連付けられた質問データを提供する質問データ提供部と、を含む知識共有サービス提供システムが開示されている。
特開2015-109065号公報
例えば企業など組織における人事評価や人材探しなどのために、人事的な評価を行いたい場合がある。ここで、人のコミュニケーションの一つとして質問と返答というやり取りがある。そして、質問をする、返答をする、さらには質問や返答に対して評価をする、という行動に基づいて、人事的な評価を行うことが可能になると考える。しかしながら、質問および返答は当事者の間で口頭やメールなどにより行われ、さらに質問や返答に対する評価も当事者の間だけで行われる。そのため、従来は、質問、返答および評価という行動の関係性を客観的に認識することができなかった。
本発明は、質問、返答および評価という行動の関係性を認識できるようにすることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、質問者の質問と、当該質問に対する返答者の返答と、当該質問および当該返答の少なくとも何れか一方に対する評価者の評価とを受付ける受付部と、前記質問者、前記返答者および前記評価者の前記評価に係わる関係である関係情報を管理する関係管理部と、前記質問者、前記返答者および前記評価者の各々の属性情報を取得する取得部と、前記属性情報について要求者が指定する条件によって前記関係情報から特定される評価情報を提示する提示部と、を備える情報処理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記取得部は、前記質問者、前記返答者および前記評価者がそれぞれ所属する組織の情報を取得し、前記提示部は、前記組織の情報に基づいて特定された前記評価情報を提示する請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記提示部は、前記要求者が所属する組織の前記評価情報を当該要求者に提示する請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記提示部は、前記要求者が所属しない組織の前記評価情報を当該要求者に提示する請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記受付部は、前記評価者に対する評価を受付ける請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記評価情報の内容を、前記評価者から評価を受付けた時間の情報に応じて調整する調整部を備える請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載の発明は、前記調整部は、単位時間あたりの評価値の増加量が小さい前記評価の価値を、単位時間あたりの評価値の増加量が高い前記評価の価値よりも高く設定する請求項6に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、前記調整部は、第1の時間に行われた前記評価の価値を、当該第1の時間よりも以前の第2の時間に行われた前記評価の価値よりも高く設定する請求項6に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載の発明は、前記提示部は、前記評価の高さに基づいて特定した前記評価情報を前記要求者に提示する請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記提示部は、前記評価が高い前記返答者の情報を、当該返答者が所属する組織の情報とともに提示する請求項9に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載の発明は、前記提示部は、前記返答者の前記返答を、前記評価が高い方から低い方の順に従って提示する請求項9に記載の情報処理システムである。
請求項12に記載の発明は、質問をした質問者と、当該質問に対して返答をした返答者と、当該質問および当該返答の少なくとも何れか一方に対して評価を行った評価者との各々の属性情報の指定を受付ける属性受付部と、前記質問者、前記返答者および前記評価者の前記評価に係わる関係である関係情報から、前記属性受付部にて受付けられた前記属性情報により特定される評価情報を画面に表示する表示部と、を備える情報処理システムである。
請求項13に記載の発明は、質問者の質問と、当該質問に対する返答者の返答と、当該質問および当該返答の少なくとも何れか一方に対する評価者の評価とを受付ける受付部と、前記質問者、前記返答者および前記評価者の前記評価に係わる関係である関係情報を管理する関係管理部と、前記質問者、前記返答者および前記評価者の各々の属性情報を取得する取得部と、前記属性情報について要求者が指定する条件によって前記関係情報から特定される評価情報を作成する作成部とを備える情報処理装置である。
請求項14に記載の発明は、コンピュータに、質問者の質問と、当該質問に対する返答者の返答と、当該質問および当該返答の少なくとも何れか一方に対する評価者の評価とを受付ける機能と、前記質問者、前記返答者および前記評価者の前記評価に係わる関係である関係情報を管理する機能と、前記質問者、前記返答者および前記評価者の各々の属性情報を取得する機能と、前記属性情報について要求者が指定する条件によって前記関係情報から特定される評価情報を作成する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1、12、13および14の発明によれば、質問、返答および評価という行動の関係性を認識することができる。
請求項2の発明によれば、例えば、組織の観点から質問、返答および評価という行動の関係性を認識することが可能になる。
請求項3の発明によれば、要求者の組織内に絞り込んで、質問、返答および評価という行動の関係性を認識できる。
請求項4の発明によれば、要求者の組織外に絞り込んで、質問、返答および評価という行動の関係性を認識できる。
請求項5の発明によれば、評価を行う評価者の行動の関係性を認識することができる。
請求項6の発明によれば、例えば質問や返答がされてから評価が行われるまでの時間に関わらず一律に評価を行う場合と比較して、質問や返答がされてからの時間の経過を加味した評価を行うことが可能になる。
請求項7の発明によれば、例えば一時の流行で高まる評価よりも、比較的長い時間を掛けて高まる評価の価値を高めることができる。
請求項8の発明によれば、例えば質問や返答がされてから比較的長い時間が経過しても評価される質問や返答の価値を高めることができる。
請求項9の発明によれば、質問者が質問を行おうとする場合に、評価が高い返答者を予め把握することができる。
請求項10の発明によれば、例えば、要求者が所属する組織において評価が高い返答者を要求者が把握することができる。
請求項11の発明によれば、例えば、評価が高い返答者の返答を容易に把握することができる。
本実施形態の情報処理システムの全体構成を示す図である。 本実施形態のサーバ装置の機能ブロック図である。 ユーザ管理部が管理するユーザ管理テーブルの一例である。 (A)および(B)は、本実施形態の質問管理テーブルおよび返答管理テーブルの一例である。 本実施形態の評価関係情報の一例である。 本実施形態の情報処理システムの動作の説明図である。 (A)は、質問者から質問を受付ける質問受付画像であり、(B)は、投稿された質問および質問に対する返答が表示される質疑応答画像である。 (A)は、質問に対して返答を行うための返答受付画像であり、(B)は、質問に対して評価を行うための質問評価画像である。 投稿された質問および質問に対する返答が表示される質疑応答画像である。 質問者が、返答に対してコメントおよび評価を行うための質問者画像である。 返答に対して評価を行うための返答評価画像である。 閲覧者が、返答に対する評価を確認するための評価内容画像である。 返答の評価に対して評価を行うための追評価画像である。 要求者が、評価情報を要求するための評価要求画像である。 具体例1の利用形態の概要図である。 具体例1において情報提示部が提示する評価情報の一例である。 具体例2の利用形態の概要図である。 具体例2において情報提示部が提示する評価情報の一例である。 具体例3の利用形態の概要図である。 具体例3において情報提示部が提示する評価情報の一例である。 具体例4の利用形態の概要図である。 具体例4において情報提示部が提示する評価情報の一例である。 具体例5の利用形態の概要図である。 具体例5において情報提示部が提示する評価情報の一例である。 端末装置およびサーバ装置を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本実施形態について詳細に説明する。
<情報処理システム1の全体構成>
図1は、本実施形態の情報処理システム1の全体構成を示す図である。
本実施形態の情報処理システム1は、複数の端末装置10と、行動評価サービスを提供するサーバ装置20と、を備えている。そして、複数の端末装置10およびサーバ装置20は、ネットワークを介して相互にデータ通信が可能になっている。
なお、本実施形態の情報処理システム1では、各々の装置は、ネットワークを介して、相互に情報通信を行えるようになっている。ネットワークは、各装置の間のデータ通信に用いられる通信ネットワークであれば特に限定されず、例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等として良い。データ通信に用いられる通信回線は、有線か無線かを問わず、これらを併用しても良い。また、各装置は、ゲートウェイ装置やルータ等の中継装置を用い、複数のネットワークや通信回線を介して接続されても良い。
端末装置10には、パーソナル・コンピュータなどの固定型端末装置や、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯型情報端末を用いることができる。
また、図1においては、複数の端末装置10として3台の端末装置10を例示しているが、4台以上の端末装置10が接続していても良い。以下の説明では、本実施形態のシステムを利用する複数のユーザは、自身が所有する端末装置10をそれぞれ用いるものとする。また、各ユーザがそれぞれ所有する端末装置を、個々に区別しない場合には、「端末装置10」と総称する。
ここで、本実施形態の情報処理システム1が提供する行動評価サービスの一例について説明する。
本実施形態の情報処理システム1では、あるユーザによって質問が投稿され、投稿された質問に対して他のユーザが返答をする。そして、情報処理システム1では、ユーザによって、質問に対する評価や返答に対する評価が行われる。さらに、情報処理システム1では、評価に対して更にユーザによる評価が行われる場合がある。
なお、本実施形態において、質問を行うユーザは「質問者」と呼び、返答を行うユーザは「返答者」と呼ぶ。また、質問および返答を行わずにこれらの質問および返答の閲覧をするユーザは「閲覧者」と呼ぶ。さらに、質問や返答に対して評価を行うユーザは「評価者」と呼ぶ。本実施形態において、評価者は、質問者である場合、返答者である場合、閲覧者である場合がある。また、評価されるユーザを「被評価者」と呼ぶ。本実施形態において、被評価者は、質問者である場合、返答者である場合、閲覧者である場合がある。
そして、本実施形態の情報処理システム1では、質問に対する返答の一つのやり取り(以下、一の質疑応答と呼ぶ)に関して、質問をした質問者と、返答をした返答者と、評価を行う評価者との評価に係わる関係である関係情報が作成される。この関係情報は、質疑応答と評価とが行われることで蓄積される。そして、本実施形態の情報処理システム1では、要求者が指定したユーザの属性情報の条件に基づいて関係情報から特定される評価情報が要求者に提示される。要求者は、この評価情報の内容をみることによって、質問者、返答者および評価者の各々の評価から、各人の評価を視覚的に認識することができる。なお、要求者は、質問者、返答者、評価者および閲覧者のいずれかのユーザにより行われる。
以下で、上記の内容について詳しく説明する。
図2は、本実施形態のサーバ装置20の機能ブロック図である。
サーバ装置20は、ユーザ情報を管理するユーザ管理部21と、質問および返答を管理する質疑応答管理部22と、質問、返答および評価に対する評価を管理する評価管理部23と、要求者の要求に応じて評価情報を提示する情報提示部24と、を備える。
(ユーザ管理部21)
図3は、ユーザ管理部21が管理するユーザ管理テーブル210の一例である。
ユーザ管理部21は、本システムを利用する複数のユーザのユーザ情報を、ユーザ管理テーブル210を用いて管理している。ユーザ管理テーブル210では、ユーザ情報として、ユーザ名、ユーザID、パスワード、およびユーザの属性情報が管理される。本実施形態において、ユーザの属性情報は、団体名、団体種別、部署名、部署種別、役職、性別および年齢の情報を含む。なお、これらのユーザの属性情報は、あくまで一例である。ユーザの属性情報は、ユーザの性質や特徴に関する情報であり、例えばユーザの能力や社会的関係など他の情報を含んでいて構わない。
ユーザIDおよびパスワードは、いわゆるユーザアカウント情報である。ユーザIDおよびパスワードは、本システムを利用するユーザが本システムにログインする際に用いられる。
また、本実施形態において、本システムを利用するユーザは、ログインを行ったうえで、質問の投稿、返答の投稿、質問および返答の閲覧、および各種の評価を行えるようになっている。従って、本システムでは、質問、返答および評価がどのユーザによって行われたものであるかということが把握されるようになっている。
団体名は、例えば企業名、大学名、公共団体名、法人名などのユーザが所属する団体の名称を示す情報である。
団体種別は、ユーザが所属する団体の種別を示す情報である。業種には、製造業、情報通信業、サービス業、建設業、学術研究、などの情報が用いられる。
部署名は、ユーザが所属する団体において、さらに、部署などの団体における区分の名称を示す情報である。
部署種別は、ユーザが所属する部署の種別を示す情報である。部署種別は、例えば企業である場合、人事、経理、営業、開発、製造、総務などの名称が用いられる。また、部署種別は、大学などである場合には、法学部、経済学部、理学部、工学部などの名称が用いられる。
(質疑応答管理部22)
図4は、本実施形態の質問管理テーブルおよび返答管理テーブルの一例である。
質疑応答管理部22(受付部の一例)は、質問者から質問を受付け、また、返答者から返答を受付ける。そして、質疑応答管理部22は、質問者から受付けた質問と、返答者から受付けた返答とを管理する。本実施形態の質疑応答管理部22は、質問管理テーブル221を用いて、質問者の質問を管理する。また、本実施形態の質疑応答管理部22は、返答管理テーブル222を用いて、返答者の返答を管理する。
質疑応答管理部22は、質問者が利用する端末装置10の画面にて、質問者から質問を受付ける。そして、質疑応答管理部22は、受付けた質問内容に、その質問を一意に特定可能な質問IDを付与する。図4(A)に示すように、質問管理テーブル221には、質問IDごとに、質問者のユーザIDおよび質問内容がまとめられる。このように、質疑応答管理部22は、質問管理テーブル221にて、質問IDと、質問者のユーザIDと、質問内容とを紐付けて管理する。
また、質疑応答管理部22は、返答者が利用する端末装置10の画面にて、返答者から質問に対する返答を受付ける。そして、質疑応答管理部22は、受付けた返答内容に、その返答を一意に特定可能な返答IDを付与する。図4(B)に示すように、返答管理テーブル222には、返答IDごとに、返答者のユーザIDおよび返答内容がまとめられる。本実施形態の質疑応答管理部22は、一の質問に対して、複数の返答がある場合、一の質疑応答ごとに返答IDを作成する。そして、質疑応答管理部22は、返答管理テーブル222にて、返答IDと、返答者のユーザIDと、返答内容とを紐付けて管理する。
(評価管理部23)
評価管理部23(関係管理部の一例、調整部の一例)は、質問に対する評価、返答に対する評価、評価に対する評価を、それぞれ受付ける。本実施形態の評価管理部23は、評価者から評価点および評価のコメントを受付ける。
本実施形態の評価管理部23は、一の評価において、1点(最低点)~10点(最高点)までの10段階の点数による評価点を評価者から受付ける。また、本実施形態において、質問、返答および評価に対する評価は、それぞれ一の評価者のみならず、複数の評価者から受付けることが可能である。
そして、本実施形態の評価管理部23は、複数の評価者から受付けた点数を平均した平均値を評価とする場合がある。また、本実施形態の評価管理部23は、複数の評価者から受付けた点数を合計した合計値を評価とする場合がある。
なお、本実施形態において、質問および返答に対する評価は、その質問を行った質問者、その返答を行った評価者に対する評価として取り扱う。
図5は、本実施形態の評価関係情報230の一例である。
図5に示すように、評価管理部23は、評価関係情報230にて、各々の評価を管理する。評価関係情報230には、返答IDごと、すなわち一の質疑応答ごとに、被評価者のユーザID、評価者のユーザID、評価点およびコメントがまとめられる。本実施形態の評価管理部23は、一の質疑応答において、複数の評価が行われた場合、行われた評価に応じて、評価結果を作成する。そして、評価管理部23は、評価関係情報230にて、被評価者と、評価者と、評価点との評価の関係である関係情報を管理する。つまり、評価管理部23は、どのユーザが、どのユーザに対して、どのような評価をしているかという評価の関係を保持する。
また、評価管理部23は、評価情報の内容を、評価者から評価を受付けた時間の情報に応じて調整する。
本実施形態の評価管理部23は、単位時間あたりの評価値の増加量が小さい評価情報の価値を、単位時間あたりの評価値の増加量が高い前記評価情報の価値よりも高く設定する。例えば、評価管理部23は、ある一つの評価に関して、例えば1ヶ月で評価点が1000点に到達した評価よりも、例えば1年間で1000点に到達した評価の評価値を高める。
評価管理部23は、質問が行われてから予め定められた時間が経過したときに、評価値の時間当たりの増加量を特定する。そして、評価管理部23は、評価値の時間当たりの増加量に基づいて、評価者が付けた評価点に対して係数を掛けるなどして評価点を調整する。これは、評価の対象となった質問や返答などが、一時の流行による評価よりも、比較的長く評価を受けている方の価値が高いという考えに基づいている。
また、評価管理部23は、特定の時間に評価された評価情報の価値を、その特定の時間よりも以前の時間に評価された評価情報の価値よりも高く設定する。例えば、評価管理部23は、質問が投稿されてから1ヶ月の間に評価が行われた評価よりも、質問が投稿されてから1年後に行われた評価の評価値を高める。
すなわち、評価管理部23は、ある一つの評価に関して、異なる時期に、異なる評価者が同じ評価点を付与した場合であっても、質問が投稿されてから比較的時間が経過していないときの評価よりも、質問が投稿されてから比較的時間が経過しているときの評価の方の価値を高める。
評価管理部23は、質問が行われてから予め定められた時間が経過すると、質問の投稿からより時間が経過しているときに行われた評価が増加するように、評価者が付けた評価点に対して係数を掛けるなどして評価点を調整する。これは、質問や返答に対して、質問が投稿されてから比較的長い時間が経過しても評価が行われるということは、時間が経過しても陳腐化せず、長く参照される有用な質問や返答であるという考えに基づいている。
(情報提示部24)
情報提示部24は、評価管理部23が管理する関係情報と、ユーザ管理部21が管理するユーザの属性情報とを用いて、要求を行う要求者が指定する条件に応じた評価情報を提示する。評価情報は、評価管理部23が管理する関係情報から、要求者が指定するユーザの属性情報の条件に応じて抽出した評価に係わる情報である。また、要求者が指定するユーザの属性情報は、ユーザ管理テーブル210において管理される情報であれば、要求者の任意の条件に応じた情報を用いることができる。
そして、情報提示部24は、評価関係情報230とユーザ管理テーブル210とを用いて特定した評価情報を、要求者の端末装置10の画面に表示させる。
なお、本実施形態において、情報提示部24は、取得部の一例、提示部の一例、作成部の一例、または属性受付部の一例として機能する。
具体的に、評価情報は、被評価者としての質問者の属性情報と、評価者の属性情報、および評価点の関係を例示することができる。これによって、要求者は、質問者が、どのような人から、どのような評価を受けているかを把握できる。
同様に、評価情報は、被評価者としての返答者の属性情報、評価者の属性情報、および評価点の関係を例示することができる。これによって、要求者は、返答者が、どのような人から、どのような評価を受けているかを把握できる。
また、関係情報は、被評価者としての評価を行った閲覧者の属性情報、評価者の属性情報、および評価点の関係を例示することができる。これによって、要求者は、評価を行った閲覧者が、どのような人から、どのような評価を受けているかを把握できる。
そして、情報提示部24は、要求者によって具体的に指定されたユーザの属性情報の条件に応じて、関係情報を提示することができる。
例えば、要求者が、要求者自身に対する評価を把握したい場合がある。この場合、情報提示部24は、要求者自身が質問者、返答者または評価者である場合における評価情報を要求者に提示する。
また、例えば、要求者が、要求者が所属する組織の質問者、返答者または評価者に対する評価を把握したい場合がある。なお、本実施形態において、要求者が所属する組織は、要求者が所属する団体や、要求者が所属する部署を例示できる。そして、情報提示部24は、要求者が所属する組織の質問者、返答者または評価者に対する評価情報を要求者に提示する。
さらに、例えば、要求者が、要求者が所属していない組織の質問者、返答者または評価者に対する評価を把握したい場合がある。なお、本実施形態において、要求者が所属していない組織は、要求者の団体とは異なる団体や、要求者の部署とは異なる部署を例示できる。そして、情報提示部24は、要求者が所属していない組織の質問者、返答者または評価者に対する評価情報を要求者に提示する。
図6は、本実施形態の情報処理システム1の動作の説明図である。
図6では、動作の説明の一例として、以下の例における各構成部間の情報の流れを説明する。この例では、質問者であるユーザAが端末装置10aにて質問を投稿し、返答者であるユーザBとユーザCとがそれぞれ端末装置10bと端末装置10cとで質問に対する返答を行う。また、この例では、閲覧者であるユーザDが端末装置10dにて評価を行う。さらに、この例では、閲覧者であるユーザEが端末装置10eにて評価に対する評価を行う。そして、この例では、要求者であるユーザFが端末装置10fにて評価情報の提示を要求する。
まず、ユーザAは、端末装置10aにてログインを行う。そして、端末装置10aは、サーバ装置20に対してユーザAの質問1を送信する(S101)。質問1は、ユーザAのユーザIDとともにサーバ装置20に送信される。サーバ装置20では、質疑応答管理部22(図2参照)が質問1を受付ける。
また、ユーザBは、端末装置10bにてログインを行う。サーバ装置20は、端末装置10bに、ユーザAの質問1を表示させる(S102)。そして、ユーザBは、質問1に対する返答1と、質問1に対する評価を行う。端末装置10bは、サーバ装置20に対して、質問1に対するユーザBの返答1を送信する(S103)。サーバ装置20では、質疑応答管理部22が返答1を受付ける。さらに、端末装置10bは、サーバ装置20に対して、質問1に対するユーザBの評価を送信する(S104)。サーバ装置20では、評価管理部23(図2参照)がユーザBの評価を受付ける。
同様に、ユーザCは、端末装置10cにてログインを行う。サーバ装置20は、端末装置10cに、ユーザAの質問1およびユーザBの返答1を表示させる(S105)。この例では、ユーザCがログインをしたときには既に、ユーザBによる返答1が投稿されている。そのため、ユーザCの端末装置10cには、ユーザBの返答1がユーザAの質問1と併せて表示される。そして、ユーザCは、質問1に対する返答2と、質問1に対する評価を行う。端末装置10cは、サーバ装置20に対して、質問1に対するユーザCの返答2を送信する(S106)。サーバ装置20では、質疑応答管理部22が返答2を受付ける。さらに、端末装置10cは、サーバ装置20に対して、質問1に対するユーザCの評価を送信する(S107)。サーバ装置20では、評価管理部23がユーザCの評価を受付ける。
ここで、ユーザAは、端末装置10aにて返答の確認を行う。サーバ装置20は、端末装置10aに、ユーザA自身の質問1、ユーザBの返答1およびユーザCの返答2を表示させる(S108)。そして、ユーザAは、ユーザBの返答1とユーザCの返答2とに対して、それぞれ評価を行う。端末装置10aは、サーバ装置20に対して、返答1に対するユーザAによる評価を送信し(S109)、返答2に対するユーザAによる評価を送信する(S110)。サーバ装置20では、質疑応答管理部22がユーザAの評価を受付ける。
さらに、ユーザDは、端末装置10dにてログインを行う。サーバ装置20は、端末装置10dに、ユーザAの質問1、ユーザBの返答1およびユーザCの返答2を表示させる(S111)。そして、この例では、ユーザDは、ユーザCの返答2に対して評価を行う。端末装置10dは、サーバ装置20に対して、返答2に対するユーザDによる評価を送信する(S112)。サーバ装置20では、質疑応答管理部22が評価を受付ける。
その後、ユーザEが端末装置10eにてログインを行い、この例では、ユーザEは、閲覧者として返答2の評価を閲覧する。サーバ装置20は、端末装置10eに、ユーザDによる返答2に対する評価を表示させる(S113)。そして、ユーザEは、ユーザDによる返答2の評価に対して評価を行う。端末装置10eは、サーバ装置20に対して、返答2の評価に対するユーザEによる評価を送信する(S114)。サーバ装置20では、質疑応答管理部22が評価を受付ける。
その後、ユーザFは、端末装置10fにてログインを行う。そして、ユーザFは、端末装置10fを介して、例えば、ユーザFが所属する団体(本実施形態では、株式会社aaa)に所属するユーザに対する評価情報の提示を要求する。端末装置10fは、ユーザFが指定するユーザの属性情報の条件に応じた評価情報の提示をサーバ装置20に対して要求する(S115)。サーバ装置20は、評価関係情報230の関係情報およびユーザ管理テーブル210の属性情報から特定される評価情報をユーザFに提示する(S116)。
続いて、図7~図14を参照しながら、各ユーザが利用する端末装置10の画面に表示される画像の具体例を説明する。
図7(A)は、質問者から質問を受付ける質問受付画像31である。
図7(A)に示すように、質問受付画像31は、ユーザAが質問1を投稿する例を示している。そして、質問受付画像31には、質問を記入する記入欄311と、記入欄311に記入した質問内容を送信する送信ボタン312とが表示される。
図7(B)は、投稿された質問および質問に対する返答が表示される質疑応答画像32である。
なお、図7(B)の質疑応答画像32は、質問に対する返答や評価が未だ行われていない場合を示している。
図7(B)に示すように、質疑応答画像32には、質問者の質問内容321と、質問に対する返答を受付ける返答ボタン322と、質問に対する評価を受付ける質問評価ボタン323と、既に行われた評価の詳細な内容を見るための評価内容ボタン324と、質問について既に行われた評価による評価点を示す評価点表示325と、が表示される。本実施形態の評価点表示325は、複数の評価点の平均点を5段階の星の数で表す。
図8(A)は、質問に対して返答を行うための返答受付画像33である。
なお、返答受付画像33は、図7(B)に示す返答ボタン322が押下されることで表示される。
図8(A)に示すように、返答受付画像33は、質問1に対してユーザCが返答を行う例を示している。そして、返答受付画像33には、質問者の質問1の質問内容331と、質問に対する返答を記入する記入欄332と、記入欄に記入した返答内容を送信する送信ボタン333とが表示される。
図8(B)は、質問に対して評価を行うための質問評価画像34である。
なお、図8(B)の質問評価画像34は、質問1に対してユーザBが評価を行う例を示している。また、質問評価画像34は、図7(B)に示す質問評価ボタン323が押下されることで表示される。
図8(B)に示すように、質問評価画像34には、質問者の質問内容341と、質問に対する評価を記入する評価記入欄342と、質問1に対する評価コメントを記入するコメント記入欄343と、記入した内容を送信する送信ボタン344と、が表示される。
図9は、投稿された質問および質問に対する返答が表示される質疑応答画像32である。
なお、図9の質疑応答画像32は、質問に対する返答や評価が既に行われている場合を示している。
図9に示すように、質問に対して返答や評価が既に行われている質疑応答画像32には、質問内容321、返答ボタン322、質問評価ボタン323、評価内容ボタン324および評価点表示325が表示される。さらに、質疑応答画像32には、質問に対する返答者による返答内容326と、返答に対する評価を受付ける返答評価ボタン327と、返答について既に行われた評価の詳細な内容を見るための評価内容ボタン328と、返答について既に行われた評価による評価点を示す評価点表示329と、が表示される。
なお、図9では、返答1と返答2とについて、それぞれ、返答内容326、返答評価ボタン327、評価内容ボタン328および評価点表示329が表示される。
図10は、質問者が、返答に対してコメントおよび評価を行うための質問者画像35である。
図10に示すように、質問者画像35は、質問者であるユーザAが記入を行う例を示している。そして、質問者画像35には、質問者の質問内容351と、返答者の返答内容352と、質問者が返答に対するコメントを記入するコメント記入欄353と、返答に対する評価を記入する評価記入欄354と、記入した内容を送信する送信ボタン355と、が表示される。
なお、図10では、返答1と返答2とについて、それぞれ、返答内容352、コメント記入欄353および評価記入欄354が表示される。
図11は、返答に対して評価を行うための返答評価画像36である。
なお、図11の返答評価画像36は、返答2に対してユーザDが評価を行う例を示している。また、返答評価画像36は、図9に示す返答評価ボタン327が押下されることで表示される。
図11に示すように、返答評価画像36には、質問者の質問内容361と、返答者の返答内容362と、返答に対する評価コメントを記入するコメント記入欄363と、返答に対する評価を記入する評価記入欄364と、記入した内容を送信する送信ボタン365と、が表示される。
図12は、閲覧者が、返答に対する評価を確認するための評価内容画像37である。
評価内容画像37は、図9に示す評価内容ボタン328が押下されることで表示される。
図12に示すように、評価内容画像37には、質問者の質問内容371と、返答者の返答内容372と、評価者が返答2に対して評価した評価コメント373と、返答の評価に対する評価を受付ける追評価ボタン374と、が表示される。
図13は、返答の評価に対して評価を行うための追評価画像38である。
なお、図13の追評価画像38は、返答2の評価に対してユーザEが評価を行う例を示している。また、追評価画像38は、図12に示す追評価ボタン374が押下されることで表示される。
図13に示すように、追評価画像38には、質問者の質問内容381と、返答者の返答内容382と、返答に対する評価内容383と、返答の評価に対する評価コメントを記入するコメント記入欄384と、返答の評価に対する評価を記入する評価記入欄385と、記入した内容を送信する送信ボタン386と、が表示される。
図14は、要求者が、評価情報を要求するための評価要求画像39である。
なお、図14の評価要求画像39は、要求者としてのユーザFが、評価情報を要求する例を示している。
図14に示すように、評価要求画像39には、被評価者の条件を指定するための属性情報を受付ける被評価者指定欄391と、評価者の条件を指定するための属性情報を受付ける評価者指定欄392と、評価情報の表示に関する指定を受付ける表示指定欄393と、評価情報の作成の指示を受付ける作成ボタン394を有する。
被評価者指定欄391は、複数の属性条件の指定を受付けるようになっている。例えば、被評価者指定欄391は、被評価者が、質問者であるか、返答者であるか、評価者であるかという指定を受付ける。さらに、被評価者指定欄391は、被評価者の属性情報を具体的に受付ける。
また、評価者指定欄392は、複数の属性条件の指定を受付けるようになっている。例えば、評価者指定欄392は、評価者が、質問者であるか、返答者であるか、閲覧者であるか、ということを受付ける。さらに、評価者指定欄392は、評価者の属性情報を具体的に受付ける。
そして、表示指定欄393は、評価情報を表示する際の表示条件を受付ける。すなわち、表示指定欄393は、要求者に対して評価情報が提示される際に、その評価情報における評価結果の並べ方の指定を受付ける。図14の例では、評価情報において、評価が高い順に評価結果を並べることが要求者によって指定される。
以上のように被評価者指定欄391、評価者指定欄392および表示指定欄393にて指定された条件は、作成ボタン394が押下されることで、サーバ装置20に送信される。
続いて、本実施形態の情報処理システム1の利用形態を具体的に設定して、要求者に提示される評価情報について具体的に説明する。
(具体例1)
図15は、具体例1の利用形態の概要図である。
図16は、具体例1において情報提示部24が提示する評価情報の一例である。
図15に示すように、例えば、株式会社aaaにおいて、ユーザAが質問者となり、ユーザCが返答者となるといった質疑応答が行われる。この場合、ユーザAは、ユーザCから有益な情報を得られる。一方で、ユーザCは、ユーザAから評価を受ける。
そして、具体例1の本システムの利用形態では、組織内における質疑応答のやり取りが可視化される。これによって、本システムでは、第三者が把握することが難しかったユーザAやユーザCの行動を把握できる。また、例えば、株式会社aaaでは、ユーザDに対してボーナスを支給するなどのユーザDの行動に対する対価の判断を行うことができる。さらに、株式会社aaaは、ユーザAが質問をしながら業務を進めるという積極的な活動によって、効率的な労働力を得られることになる。
具体例1の利用形態では、株式会社aaaにおいて、人事評価を行う場合を想定する。なお、具体例1において、情報提示部24(図2参照)に対して評価情報の提示の要求を行う要求者は、例えば人事部のユーザFである。
ユーザFは、ユーザF自身が所属する団体(この例では、株式会社aaa)の複数のユーザの評価情報の提示を要求する。つまり、ユーザFが指定する属性情報の条件は、ユーザFが所属する団体名(この例では、株式会社aaa)である。また、この例では、ユーザFは、評価者と被評価者とが同じ組織(本実施形態では部署)である場合の評価と異なる組織である場合の評価との表示を指定する。
そして、図16に示すように、具体例1の評価情報は、株式会社aaaに所属するユーザごとに、質問者としての評価、返答者としての評価、および評価者としての評価が表示される。なお、この例では、評価は、評価点の平均点で表示される。さらに、具体例1の評価情報では、被評価者と同じ部署の評価者による評価点と、被評価者と異なる部署の評価者による評価点とが区別して表示される。
そして、ユーザFは、具体例1の評価情報を参照することで、ユーザFの団体に所属するユーザの、質問者としての評価、返答者としての評価、および評価者としての評価を把握できる。
例えばユーザAは、質問者として比較的高い評価を得ている。この場合、ユーザFは、ユーザAが積極的に良い質問をしていると把握できる。また、ユーザFは、ユーザAが業務を進めるうえで分からないことが多いということも把握できる。さらに、ユーザFは、ユーザAに対する指導体制が不十分であるといった判断をできる。
また、例えばユーザCは、返答者として比較的高い評価を得ている。この場合、ユーザFは、例えば課題解決能力に長けているなど、埋もれている人材を把握できる。さらには、ユーザFは、ユーザCに対して適した仕事の割り当てやユーザCの人事配置を行うことを検討できる。
例えばユーザDは、評価者としての比較的高い評価を得ている。この場合、ユーザFは、ユーザDが、社内において提起される課題の重要性の判断に長けているなど、埋もれている人材を把握できる。
また、ユーザFは、具体例1の評価情報を参照することで、ユーザごとに、ユーザが所属する組織(この例では部署)と同一の組織(以下、組織内)の評価者からの評価と、ユーザが所属する組織とは異なる組織(以下、組織外)の評価者からの評価との関係から、ユーザの状況を把握できる。
例えば、質問者に対する評価として、組織内の評価者からの評価が高い場合、ユーザFは、その質問者が組織内の課題意識を持っていたり、質問者の人事的配置が適していると判断できる。一方、質問者に対する評価として、組織内の評価者からの評価が低い場合、ユーザFは、その質問者が所属組織に不満を持っていると判断できる。
質問者に対する評価として、組織外の評価者からの評価が高い場合、ユーザFは、その質問者が汎用的な課題を提起していると把握できる。一方、質問者に対する評価として、組織外の評価者からの評価が低い場合、ユーザFは、その質問者が組織外から見ても仕事を理解していないと判断したり、未知の課題提起の可能性があると考えたりできる。
また、例えば、返答者に対する評価として、組織内の評価者からの評価が高い場合、ユーザFは、その返答者が組織内で解決力のある人材であったり、組織の理念を理解していたりすると判断できる。一方、返答者に対する評価として、組織内の評価者からの評価が低い場合、ユーザFは、その返答者が組織内の課題の解決行動に合っていなかったり、返答者の独自性が強いと判断したりできる。
また、返答者に対する評価として、組織外の評価者からの評価が高い場合、ユーザFは、その返答者が汎用的な解決策を提案できる人材であると把握できる。一方、返答者に対する評価として、組織外の評価者からの評価が低い場合、ユーザFは、その返答者の能力不足を考えたり、あるいは返答者による未知の解決策の提案の可能性を考えたりすることができる。
さらにまた、例えば、質問者や返答者に対する評価として、組織外の評価者からの評価が高い場合、ユーザFは、その質問者や返答者が、所属組織とは異なる組織に対する適合があると判断できる。一方で、質問者や返答者に対する評価として、組織内の評価者からの評価が低い場合、ユーザFは、その質問者や返答者が、組織外に対しても適合がないと判断できる。
なお、具体例1の評価情報の説明では、組織の単位を所属部署としているが、組織の単位が団体(例えば、会社など)であっても、同様に、評価情報に基づいて団体の単位でユーザの状況を把握できる。
(具体例2)
図17は、具体例2の利用形態の概要図である。
図18は、具体例2において情報提示部24が提示する評価情報の一例である。
図17に示すように、例えば、株式会社aaaにおいて、ユーザAが質問者となり、ユーザCが返答者となるといった質疑応答が行われる。また、この例では、株式会社aaaとは異なる組織の所属(以下、組織外)の評価者からも、株式会社aaaにおける質問や返答に対する評価が行われている。
そして、具体例2の利用形態では、株式会社aaaにおいて、社外から新たに人材を採用する際の利用形態を想定する。なお、具体例2において、情報提示部24に対して評価情報の提示の要求を行う要求者は、例えば人事部のユーザFである。
そして、ユーザFは、関係情報から評価情報を特定するために指定する属性情報の条件を、ユーザFの組織内(この例では株式会社aaa)における質問および返答に対して評価を行う評価者が組織外であるものとする。すなわち、ユーザFは、所属組織における質問および返答と、組織外の評価者による評価との関係を示す評価情報の提示を情報提示部24に要求する。
図18に示すように、具体例2の評価情報は、株式会社aaaの質問者および返答者により構成される返答IDと、組織外の評価者のユーザ名および評価者が所属する団体名と、評価者による質問に対する評価点と、評価者による返答に対する評価点とが表示される。
そして、図18に示す具体例2の評価情報を参照することで、ユーザFは、株式会社aaaにおける質疑応答に対して、高い評価をしている組織外の人材を把握できる。例えば、組織内における質疑応答に対して高い評価を行っている組織外のユーザは、組織内における課題の提起や課題解決の思考を組織内のユーザと共有できると考える。そこで、株式会社aaaにおける質疑応答に対して、高い評価をしている組織外の人材を把握することで、組織外からの採用の検討に評価情報を利用することができる。
(具体例3)
図19は、具体例3の利用形態の概要図である。
図20は、具体例3において情報提示部24が提示する評価情報の一例である。
図19に示すように、例えば、株式会社aaaにおいて、ユーザXが質問者となり、ユーザAが返答者となるといった質疑応答が行われる。また、この例では、株式会社aaaとは異なる組織の所属(以下、組織外)である評価者によっても、ユーザAの返答に対する評価が行われている。
そして、具体例3の利用形態では、株式会社aaaに所属するユーザAが、自身の転職を検討している場合を想定する。なお、具体例3の利用形態において、情報提示部24に対して評価情報の提示の要求を行う要求者は、ユーザAである。
ユーザAは、関係情報から評価情報を特定するために指定する属性情報の条件を、返答者であるユーザAに対して評価を行う評価者が組織外であるものとする。すなわち、ユーザAは、自身が行った返答と、組織外の評価者による自身の返答に対する評価との関係を示す評価情報の提示を情報提示部24に要求する。
図20に示すように、具体例3の評価情報は、返答者がユーザAである返答IDと、評価者が所属する団体名と、評価者が所属する団体の団体種別と、評価点とが表示される。
そして、ユーザAは、図19に示す具体例3の評価情報を参照することで、返答に対して、高い評価をしている評価者が所属する組織を把握することができる。例えば、返答者の返答に対して、高い評価を行っている評価者が所属する団体や、その団体の団体種別(例えば、業種)は、返答者に合う組織である可能性が高いと考えられる。そこで、ユーザAは、ユーザAの返答に対して高い評価をしている組織を把握することで、評価情報を転職の参考にすることができる。
(具体例4)
図21は、具体例4の利用形態の概要図である。
図22は、具体例4において情報提示部24が提示する評価情報の一例である。
図21に示すように、例えば、株式会社aaaやbbb株式会社において、質問者と返答者とによる質疑応答が行われる。
そして、例えば大学生であるユーザOが、就職活動を行う場合を想定する。具体例4において、情報提示部24に対して評価情報の提示の要求を行う要求者は、ユーザOである。
そして、ユーザOは、関係情報から評価情報を特定するために指定する属性情報の条件を、質問者および返答者の団体種別が事務機器業界であるものとする。これにより、ユーザOは、就職希望の事務機器業界における質疑応答と、質疑応答に対する評価者の評価との関係を示す評価情報を情報提示部24に提示させる。
図22に示すように、具体例4の評価情報には、返答IDごとに、事務機器メーカを質問者および返答者の団体種別とするものと、その質問内容および返答内容とが表示される。また、この例では、質問および返答の評価点が高い順に、返答IDが並べられる。
そして、ユーザOは、図22に示す具体例4の評価情報を参照することで、事務機器業界において高い評価がされている質問と返答とを把握することができる。
(具体例5)
図23は、具体例5の利用形態の概要図である。
図24は、具体例5において情報提示部24が提示する評価情報の一例である。
図23に示すように、例えば、株式会社aaaのユーザCが返答者として、組織内外の質問者の質問に返答するなどの質疑応答が行われている。
そして、具体例5では、例えば株式会社aaaに所属するユーザEが、同じ組織内で返答者に対して直接質問をしたいという場合を想定する。すなわち、具体例5において、情報提示部24に対して評価情報の提示の要求を行う要求者は、ユーザEである。
ユーザEは、関係情報から評価情報を特定するために指定する属性情報の条件を、ユーザEが所属する団体名(この例では、株式会社aaa)であるものとする。
図24に示すように、具体例5の評価情報には、返答IDごとに、団体名と、返答者と、返答の評価と、返答内容とが表示される。また、この例では、返答に対する評価点が高い方から低い方の順に従って、返答IDが並べられる。すなわち、具体例5の評価情報は、ユーザEが所属する株式会社aaaに所属する被評価者を優先的に表示する。また、これに伴って、具体例5の評価情報は、ユーザEが所属する株式会社aaaに所属する返答者がした返答を、評価が高い方から低い方の順に従って表示する。
そして、ユーザEは、図24に示す具体例5の評価情報を参照することで、株式会社aaaにおいて、高い評価がされている返答を行っている返答者を把握することができる。また、高い評価を行っている評価者の返答内容を確認することができる。
これによって、例えば、ユーザEは、評価の高い返答者に対して、質問を直接投げかけるなどできる。
<各装置のハードウェア構成>
図25は、端末装置10およびサーバ装置20を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。
図25に示すコンピュータは、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)401と、記憶手段である主記憶装置(メイン・メモリ)402および外部記憶装置403を備える。CPU401は、外部記憶装置403に格納されたプログラムを主記憶装置402に読込んで実行する。主記憶装置402としては、例えばRAM(Random Access Memory)が用いられる。外部記憶装置403としては、例えば磁気ディスク装置やSSD(Solid State Drive)等が用いられる。また、コンピュータは、画像を表示する表示部(ディスプレイ)404と、コンピュータの操作者による入力操作が行われる、例えばキーボードやマウス等の入力デバイス405とを備える。また、コンピュータは、ネットワークに接続するためのネットワーク・インターフェイス406を備える。
また、図25に示すコンピュータの構成は一例に過ぎず、図25の構成例に限定されるものではない。例えば、記憶装置としてフラッシュ・メモリ等の不揮発性メモリやROM(Read Only Memory)を備える構成としても良い。
さらにまた、端末装置10およびサーバ装置20等の適用対象に応じて、具体的な構成は異なる場合がある。例えば、端末装置10およびサーバ装置20は、コンピュータ単体で構成しても良いし、複数のコンピュータによる分散処理にて実現するように構成しても良い。
また、サーバ装置20の機能は、サーバ装置20が全てを実現することに限定されない。例えば、サーバ装置20の機能は、端末装置10が一部または全部を実行しても良い。
なお、本実施形態の情報処理システム1における一連の動作を、端末装置10およびサーバ装置20にてそれぞれ実現させるプログラムは、例えば通信手段により提供することはもちろん、各種の記録媒体に格納して提供しても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
1…情報処理システム、10…端末装置、20…サーバ装置、21…ユーザ管理部、22…質疑応答管理部、23…評価管理部、24…情報提示部、210…ユーザ管理テーブル、221…質問管理テーブル、222…返答管理テーブル、230…評価関係情報

Claims (14)

  1. 質問者の質問と、当該質問に対する返答者の返答と、当該質問および当該返答の少なくとも何れか一方に対する評価者の評価とを受付ける受付部と、
    前記質問者、前記返答者および前記評価者の前記評価に係わる関係である関係情報を管理する関係管理部と、
    前記質問者、前記返答者および前記評価者の各々の属性情報を取得する取得部と、
    前記属性情報について要求者が指定する条件によって前記関係情報から特定される評価情報を提示する提示部と、
    を備える情報処理システム。
  2. 前記取得部は、前記質問者、前記返答者および前記評価者がそれぞれ所属する組織の情報を取得し、
    前記提示部は、前記組織の情報に基づいて特定された前記評価情報を提示する請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記提示部は、前記要求者が所属する組織の前記評価情報を当該要求者に提示する請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記提示部は、前記要求者が所属しない組織の前記評価情報を当該要求者に提示する請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 前記受付部は、前記評価者に対する評価を受付ける請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 前記評価情報の内容を、前記評価者から評価を受付けた時間の情報に応じて調整する調整部を備える請求項1に記載の情報処理システム。
  7. 前記調整部は、単位時間あたりの評価値の増加量が小さい前記評価の価値を、単位時間あたりの評価値の増加量が高い前記評価の価値よりも高く設定する請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記調整部は、第1の時間に行われた前記評価の価値を、当該第1の時間よりも以前の第2の時間に行われた前記評価の価値よりも高く設定する請求項6に記載の情報処理システム。
  9. 前記提示部は、前記評価の高さに基づいて特定した前記評価情報を前記要求者に提示する請求項1に記載の情報処理システム。
  10. 前記提示部は、前記評価が高い前記返答者の情報を、当該返答者が所属する組織の情報とともに提示する請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記提示部は、前記返答者の前記返答を、前記評価が高い方から低い方の順に従って提示する請求項9に記載の情報処理システム。
  12. 質問をした質問者と、当該質問に対して返答をした返答者と、当該質問および当該返答の少なくとも何れか一方に対して評価を行った評価者との各々の属性情報の指定を受付ける属性受付部と、
    前記質問者、前記返答者および前記評価者の前記評価に係わる関係である関係情報から、前記属性受付部にて受付けられた前記属性情報により特定される評価情報を画面に表示する表示部と、
    を備える情報処理システム。
  13. 質問者の質問と、当該質問に対する返答者の返答と、当該質問および当該返答の少なくとも何れか一方に対する評価者の評価とを受付ける受付部と、
    前記質問者、前記返答者および前記評価者の前記評価に係わる関係である関係情報を管理する関係管理部と、
    前記質問者、前記返答者および前記評価者の各々の属性情報を取得する取得部と、
    前記属性情報について要求者が指定する条件によって前記関係情報から特定される評価情報を作成する作成部と
    を備える情報処理装置。
  14. コンピュータに、
    質問者の質問と、当該質問に対する返答者の返答と、当該質問および当該返答の少なくとも何れか一方に対する評価者の評価とを受付ける機能と、
    前記質問者、前記返答者および前記評価者の前記評価に係わる関係である関係情報を管理する機能と、
    前記質問者、前記返答者および前記評価者の各々の属性情報を取得する機能と、
    前記属性情報について要求者が指定する条件によって前記関係情報から特定される評価情報を作成する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2019099459A 2019-05-28 2019-05-28 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム Active JP7255355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099459A JP7255355B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
US16/821,628 US11550797B2 (en) 2019-05-28 2020-03-17 Information processing system and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099459A JP7255355B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194340A JP2020194340A (ja) 2020-12-03
JP7255355B2 true JP7255355B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=73548055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099459A Active JP7255355B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11550797B2 (ja)
JP (1) JP7255355B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338100A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Ec Watch.Com:Kk 評価装置及び評価方法並びに評価用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2004029935A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Seiko Epson Corp 質問受付システム及び質問受付方法
JP2005301972A (ja) 2004-03-17 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークを介してコミュニケーションされるユーザの質疑応答関係を可視化する情報処理システム、処理方法、および処理プログラム
JP2008217674A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 情報処理システム、情報処理方法、サーバコンピュータおよびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080046317A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 The Procter & Gamble Company Systems and methods for predicting the efficacy of a marketing message
CN103229168B (zh) * 2010-09-28 2016-10-19 国际商业机器公司 在问答期间在多个候选答案之间证据扩散的方法和系统
WO2012047530A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-12 International Business Machines Corporation Providing answers to questions using logical synthesis of candidate answers
JP5325919B2 (ja) 2011-03-28 2013-10-23 ヤフー株式会社 認証装置及び方法
JP5361952B2 (ja) 2011-07-06 2013-12-04 ヤフー株式会社 広告システム、広告方法及びプログラム
KR102205531B1 (ko) 2013-12-04 2021-01-20 네이버 주식회사 소셜 네트워크 서비스의 사용자 관계정보에 기반한 지식 공유 서비스 제공 시스템 및 방법
US9633309B2 (en) * 2014-06-19 2017-04-25 International Business Machines Corporation Displaying quality of question being asked a question answering system
US9734239B2 (en) * 2014-06-30 2017-08-15 International Business Machines Corporation Prompting subject matter experts for additional detail based on historical answer ratings
US9836693B2 (en) * 2014-09-17 2017-12-05 International Business Machines Corporation Using cohorts in a question answering system
JP6125702B1 (ja) 2016-07-20 2017-05-10 ヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338100A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Ec Watch.Com:Kk 評価装置及び評価方法並びに評価用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2004029935A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Seiko Epson Corp 質問受付システム及び質問受付方法
JP2005301972A (ja) 2004-03-17 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークを介してコミュニケーションされるユーザの質疑応答関係を可視化する情報処理システム、処理方法、および処理プログラム
JP2008217674A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 情報処理システム、情報処理方法、サーバコンピュータおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020194340A (ja) 2020-12-03
US20200380004A1 (en) 2020-12-03
US11550797B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sims Communities of practice: Telemedicine and online medical communities
Smith Why are doctors so unhappy?
Clark et al. Developing multidimensional trust without touch in virtual teams
Keisling et al. We are happy to be here: The onboarding experience in academic libraries
Kahnweiler et al. Levels of desired, actual, and perceived control of employee involvement in decision making: An empirical investigation
Wood et al. Accuracy and effectiveness in appraisal outcomes: the influence of self‐efficacy, personal factors and organisational variables
Fryczyńska et al. Networking competence and its impact on the employability of knowledge workers
Duncan et al. Research priorities in forensic occupational therapy
JP6124354B2 (ja) 経験学習支援システム、経験学習支援方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム
Higgins et al. Understanding and assessing service quality in health maintenance organizations
JP7255355B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
Agazzi Study of the usability of LinkedIn: A social media platform meant to connect employers and employees
Crowe et al. Delineation of the roles of clinical psychology: A survey of practice in Pennsylvania.
JP2001357180A (ja) 人材採用方法、及び人材採用装置
Woosley et al. Q sort and student affairs: A viable partnership?
Lim et al. Change management for sustainable competitive advantages: The roles of organisational culture and employees in the Chinese construction firms
McDonnall Working with business: Counselor expectations, actions, and challenges
JP2008305210A (ja) アンケート処理サーバ及びアンケート処理システム
Abramova et al. Physician-Rating Platforms: How Does Your Doctor Feel?
Saafein Exploring the relationship between mode of operation and performance of support teams in telecommunication companies
Raubenheimer et al. Career success–the perception of Open Distance Learning library middle managers
JP6689648B2 (ja) スタッフ管理装置、スタッフ管理方法およびスタッフ管理プログラム
Berkow et al. Fourteen unit attributes to guide staffing
Rizzo Understanding Inclusion-Exclusion in Social Service Organizations
JP7278576B2 (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150