JP7254496B2 - タイヤ騒音低減装置 - Google Patents

タイヤ騒音低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7254496B2
JP7254496B2 JP2018228504A JP2018228504A JP7254496B2 JP 7254496 B2 JP7254496 B2 JP 7254496B2 JP 2018228504 A JP2018228504 A JP 2018228504A JP 2018228504 A JP2018228504 A JP 2018228504A JP 7254496 B2 JP7254496 B2 JP 7254496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
tire
absorbing material
noise reduction
air chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018228504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011707A (ja
Inventor
劉啓民
羅元祥
鄭登凱
林聖傑
Original Assignee
正新橡膠工業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正新橡膠工業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 正新橡膠工業股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2020011707A publication Critical patent/JP2020011707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254496B2 publication Critical patent/JP7254496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ騒音低減装置に関し、更に詳しくは、タイヤが路面を走行中にキャビティの共鳴が励起されて発生するタイヤ騒音を効果的に低減させるタイヤ騒音低減装置に関する。
車両のタイヤはリムに装設され、タイヤとリムとの間にはキャビティが形成される。タイヤ内に充填される空気が振動するとキャビティの共鳴音が発生し、これは一般的にCavity Noiseと呼ばれる低周波の騒音である。これはタイヤの回転走行時にトレッドが路面に何度も接触される際に変形することで振動が生じ、トレッドの振動によりタイヤ内部の空気が振動し、キャビティの共鳴音が発生する。換言すれば、キャビティの共鳴音はタイヤの回転時に励起され、特にキャビティの共鳴現象は200-250Hz付近でより顕著になる。或いは、道路のエキスパンションジョイントや平坦ではない路面を通過させる際にキャビティの共鳴音が励起されやすい。このようなタイヤ騒音が車内に伝わると人に不快感を与える。このため、キャビティの共鳴音を如何に低減させるかが昨今業界で研究が盛んに行われ、改善が図られている重要事項の1つである。
キャビティの共鳴音を低減させるため、多くの場合吸音材を使用(例えば、タイヤの内表面に粘着されるかリムに設置される)する特許の出願数が最も多くなっている。例えば、特許文献1(特許文献2)[以下、参照先行案一という]には分割型吸音材の設計が記載されている。タイヤの内表面に多孔性吸音材が設置され、且つ総延長はタイヤの最大内周の長さの少なくとも75%に達し、隣接する吸音材の間隔は吸音材の最大の厚さより大きく、吸音材は5-50段に分かれている。
また、例えば、特許文献3(特許文献4)[以下、参照先行案二という]には全面型吸音材が記載されている。多孔性吸音材がタイヤの内表面に設置され、材料の硬度は約10-80Nであり、引張強度は70kpa以上必要であり、比重は約0.014-0.026である。吸音材は円周方向に沿って設置され、且つ両端が徐々に小さくなる。
なお、例えば、特許文献5(特許文献6)[以下、参照先行案三という]は、主に吸音材が伸縮材料で形成される。
前述した従来の先行案一、二、三の技術では、キャビティの共鳴音を低減可能であるが、低減効果は限定的であり、吸音効率が不足し、改善の余地がある。
他にもキャビティの共鳴音を低減する方法がある。例えば、特許文献7(特許文献8)はタイヤの内表面に芝生状の可撓性材料が粘着され、或いは特許文献9(特許文献10)は植毛加工により繊維がタイヤの内表面に粘着される。但し、前述の2つの方法には加工法が困難であり、且つ材料が高価であり、時間もコストもかかるという欠点がある。
また、タイヤの内表面に騒音低減設計を有する以外、リム上に吸音材を装設する方法もある。例えば、特許文献11(特許文献12)は、リム上に細長い多孔性材料またはフラップ(Flap)が設置される。但し、前記加工法の欠点として、タイヤの回転時に吸音材が外に延伸または展開され、吸音材が遠心力により脱落したり損壊することが挙げられる。
日本特許第4148977 B2 号明細書 米国特許第7874329 号明細書 日本特許第3787343B2号明細書 米国特許第7182114号明細書 日本特許公開第2012000990A号明細書 欧州特許第2,397,314B1号明細書 日本特許公開第2001187502A号明細書 米国特許第6,343,843号明細書 日本特許第5453282号明細書 米国特許第9,045,006号明細書(Michelin) 日本特許公開第2001347807A号明細書 米国特許第6,533,009号明細書(Sumitomo)
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に到った。すなわち、本発明はキャビティの共鳴音を効果的に低減させ、且つコストも節約可能な装置を提供する。タイヤの内表面に吸音材が設置され、特に吸音材が空気室構造に結合される設計となり、吸音材が軽量化されて材料コストが低下するほか、キャビティの共鳴音(Cavity Noise)も効果的に低減させ、乗客がより快適に乗車できるようになる。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本発明は、タイヤ騒音低減装置を提供することを主目的とする。
前記騒音低減構造は前記インナーライナーに少なくとも1つの吸音材が設置され、前記吸音材にはタイヤの円周方向に沿ってチューブ状に貫通される中空の空気室が形成される。前記吸音材は貼着面及び対応する貫通面を更に備え、前記貼着面は前記トレッド部に対応して前記インナーライナーに固定され、前記吸音材は前記貫通面にチャネルが設けられる。前記チャネルは前記空気室に連通されると共に前記タイヤの中心方向に向けられる。これにより、前記空気室を有する前記吸音材がキャビティの共鳴音を効果的に低減させる。
前記騒音低減構造の前記吸音材は前記タイヤの全円周に沿う。前記貫通面には空気室を間隔を空けずに貫通させるチャネルが設けられる。
前記騒音低減構造の前記吸音材は分割型ブロック状を呈し、前記タイヤの全円周に沿って10~30度の間隔を空ける位置に前記インナーライナーに粘着固定される。
1、本発明は主にタイヤ内の吸音材に中空を呈するチャネルを有する空気室が設けられ、空気室には側面にチャネルが貫設される。これにより、音波がチャネルから空気室内に進入し、音波が中空の空気室の吸音材に進入すると、音波が空気室の制限された範囲内に集中して周辺の吸音材自体の多孔性材質の組織に包囲されて吸収され、エネルギーが相殺されて減衰する。これにより、車体に伝達される騒音が低減し、車内の乗客にとってより快適となる。
2、本発明の吸音材には中空を呈する空気室が形成されるため吸音材の重量が減少し、軽量化されるという長所を有し、材料コストも低下する。
3、本発明の吸音材にはタイヤのインナーライナーに全円周に貼設されるように固定され、インナーライナーに粘着固定される。貫通されるチャネルがスルーホールとなるため吸音材の剛性が増す。
本発明の一実施形態に係るタイヤ騒音低減装置を示す端面断面図である。 本発明の一実施形態に係るタイヤ騒音低減装置を示す傾斜断面図である。 本発明の全周吸音材を示す側面断面図である。 本発明の他の実施形態の分割型吸音材を示す側面断面図である。 本発明のさらなる他の実施形態によるタイヤ騒音低減装置を示す端面断面図である。 本発明のさらなる他の実施形態の全周吸音材を示す側面断面図である。 本発明のさらなる他の実施形態の分割型吸音材を示す側面断面図である。 本発明のチャネルの幅/空気室の幅の比率のみをそれぞれ5%及び30%にした時の状態を示す図面である。 本発明において騒音低減向上率がチャネルの幅/空気室の幅の比率を変えることによって変化する状態を示すグラフである。 本発明のチャネルの長さ/空気室の長さの比率のみをそれぞれ10%及び110%にした時の状態を示す図面である。 本発明において騒音低減向上率がチャネルの長さ/空気室の長さの比率を変えることによって変化する状態を示すグラフである。 本発明において騒音低減向上率が一定の比率範囲内で空気室の深度(全深度)の寸法に対するチャネルの有効総深度の寸法の比率を変えることによって変化する状態を示すグラフである。
本発明の実施の形態を添付した図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
本実施例の発明は、タイヤ騒音低減装置であり、主にタイヤの内面に空気室に結合される設計の吸音材が設置される(図1及び図2参照)。タイヤ10は、外周面に形成されると共にブロックパターンを有するトレッド部11と、トレッド部11の両側に延伸されるサイドウォール部12と、タイヤ10の内面に形成されるインナーライナー13と、キャビティ15とを備え、タイヤ10が車輪のリムに装設された後にキャビティ15が密閉される。本発明は主にキャビティ15のトレッド部11に対応するインナーライナー13の箇所に騒音低減構造20が設置される。
前記騒音低減構造20はブロック状を呈する吸音材30であり、吸音材30はキャビティ15の容積の21~90%を占め、厚さは4~230mmの範囲であり、トレッド部11に対する横幅は約3~95%である。吸音材30にはタイヤの円周方向に沿ってチューブ状に貫通される中空の空気室31が形成され、空気室31内には炭素繊維(Carbon)、グラファイトファイバー(Graphite)等の固形物、または不活性ガスや半粘着性補充液が装填される。
騒音を低減させる従来のキャビティには吸音材が内設される。吸音材の騒音低減性能を高めるため、本発明では空気室31及びチャネル35の設計が採用されて騒音低減性能を向上させている。空気室31の構造により吸音材30が改善され、騒音低減性能が高まり、キャビティ15の共鳴音に適合する空気室31の容積の寸法を確認した後、「チャネル幅/空気室の幅」、「チャネルの長さ/空気室の長さ」、「チャネルの有効総深度/空気室の深度」の比率の関係について検討し、騒音低減向上率を数値化させる。吸音材30が占めるキャビティ15の容積範囲、空気室の容積の寸法(長さX幅X全深度)を全て固定とし、「一定の比率範囲内で空気室の幅に対するチャネルの幅の寸法の比率を変える」(チャネルの長さが固定され、チャネルは全深度とする)ことのみについて検討する。
Figure 0007254496000001

図8、図9及び表1に示すように、騒音低減向上率の数値は原設計(空気室無し)の数値と比較し、空気室の幅の寸法が固定される条件では、チャネルの幅/空気室の幅の寸法の比率が上昇するに連れ、向上率が徐々に低下してゆく。比率が60%-90%の場合、向上率が50%以下にまで低下する。よって、寸法の比率は5-50%が好ましく(向上率:50%以上)、5-10%が最も好ましい(向上率:70%以上)。
続けて、上述の例の好ましい設計をチャネルの幅/空気室の幅:5%とし、チャネルの長さについて以下の条件でテストを行った。
1、吸音材が占めるキャビティの容積範囲、空気室の容積の寸法(長*幅*全深度)は全て固定とする。
2、チャネルの幅/空気室の幅:5%とし、チャネルにはタイヤの円周方向に沿って貫通される中空のチャネルが形成される
3、「一定の比率範囲内で空気室の長さの寸法に対するチャネルの長さの寸法の比率を変える」ことについてのみ検討する。
Figure 0007254496000002


説明:チャネルの幅の寸法(5%)は全て固定とし、異なる長さの実験試験を行った。本実施例の吸音材が占めるキャビティの容積範囲、空気室の容積は全て固定されており、チャネルの長さ/空気室の長さの比率が120%を超えた場合に吸音材の厚さを超えた。よって、比率の上限値は120%である。
図10、図11及び表2に示すように、空気室の長さの寸法が固定される条件では、チャネルの長さ/空気室の長さの寸法の比率が上昇するに連れ、向上率も上昇し、比率が40%を超えた場合、向上率が70%以上にまで上昇する。よって、寸法の比率は40-100%が好ましく(向上率:70%以上)、80-110%が最も好ましい(向上率:76%以上)。110-120%の寸法の比率が10%増加しても騒音低減向上率は0.3%しか上昇せず、且つ吸音材の強度が低下してしまった(空気室上部が薄くなりすぎるため)。よって、チャネルの長さが空気室の長さに近付くのが最も好ましい実施方式である。
続けて、上述の例の好ましい設計に対してチャネルの深度について以下の条件でテストを行った。
1、吸音材が占めるキャビティの容積範囲、空気室の容積の寸法(長*幅*全深度)は全て固定とする。
2、チャネルの幅/空気室の幅:5%、チャネルの長さ/空気室の長さ:100%とする最も好ましい実施方式としてテストを行う。
3、チャネルの幅の寸法及びチャネルの深度の寸法は全て一致させ、且つ吸音材の全円周の長さ上に平均的に分散させる。
4、チャネルの有効総深度/空気室の深度(吸音材の円周方向の長さ)。
5、「一定の比率範囲内で空気室の深度(全深度)の寸法に対するチャネルの有効総深度の寸法の比率を変える」ことについてのみ検討する。
6、騒音低減率は全て全体的な騒音低減率について観察する。
Figure 0007254496000003

表3及び図12に示すように、「チャネルの有効総深度」が「全円周の深度」に近付くのが最も好ましい方法であり、即ち、吸音材(全チャネルが非スルーホールである)がキャビティ内の全円周に粘着される場合に効果が最も好ましくなる。吸音材を分割(角度をつけて配置)してキャビティに粘着させるか、或いは吸音材のチャネルをスルーホールに変更し、且つスルーホールをタイヤの全円周の吸音材に平均的に分散させた場合、チャネル/スルーホールの有効総深度/空気室の深度(吸音材の円周方向の長さ)が占める全円周の範囲を40%以上とするのが好ましい。
図1乃至図3に示されるように、吸音材30は貼着面32及び対応する貫通面33を備える。前記貼着面32はインナーライナー13に対向するトレッド部11に対応する位置であり、粘着方式で全円周に沿ってインナーライナー13に敷設固定される。粘着材料は接着剤や両面テープでもよく(クロロプレンゴム及び有機溶剤の組み合わせやアクリル酸でもよい)、粘着材料の環境許容温度は-40℃~190℃であり、これは吸音材30及び粘着剤の安定性が保持され、損壊や変質が生じない。吸音材30は貫通面33にチャネル35が更に貫設される。チャネル35はスリット状であり、チャネル35は空気室31に連通されると共にタイヤ10の中心方向に向けられる。これにより、吸音材30は貼着面32を利用して粘着手段により全円周に沿ってキャビティ15内のインナーライナー32に固定され、位置はトレッド部11に対応させる。
よって、本発明は前記空気室31を有する吸音材30がキャビティ15に結合されることにより、タイヤ10が路面を走行する際にキャビティ15内で励起される音波がスリット状のチャネル35を通過させて空気室31に進入する。これにより、集中して周辺の吸音材30自体の多孔性材質の組織に包囲されて吸収され、エネルギーが相殺されて減衰する。こうして、キャビティ15の共鳴音を低減させるより高い効果を提供する。
図4は他の実施例を図示し、騒音低減構造201は分割型ブロック状を呈する複数の吸音材301を備え、粘着手段によって吸音材301の貼着面32がインナーライナー13に結合固定される。各吸音材301は10~30度の間隔を空ける位置に装設される。前記分割型吸音材によって重量及びコストが更に低下する。
図5乃至図6には更なる他の実施例を図示し、騒音低減構造20は同様に全円周状の吸音材30であり、吸音材30はキャビティ15の容積の21~90%を占め、厚さは4~230mmの範囲であり、トレッド部11に対する横幅は約3~95%である。吸音材30には長辺方向に沿って貫通されるスルーホール36が設けられる空気室31が形成され、粘着手段によって吸音材30の貼着面32がインナーライナー13に結合固定される。前記実施例により吸音材30の構造強度が更に強化される。
図7は更なる他の実施例を図示し、騒音低減構造201は分割型ブロック状を呈する複数の吸音材301を備えてもよく、粘着手段によって吸音材301の貼着面32がインナーライナー13に結合固定される。各吸音材301が10~30度の間隔を空ける位置に装設されてもよく、前記分割型吸音材により重量及びコストが更に低下する。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
10 タイヤ
11 トレッド部
12 サイドウォール部
13 インナーライナー
15 キャビティ
20 騒音低減構造
201 騒音低減構造
30 吸音材
301 吸音材
31 空気室
32 貼着面
33 貫通面
35 チャネル
36 スルーホール

Claims (8)

  1. タイヤの外周面にトレッド部が設けられ、前記タイヤの内表面はインナーライナーであり、前記インナーライナーにより包囲される空間はキャビティであり、前記キャビティには前記トレッド部に対応する前記インナーライナーに騒音低減構造が設置されるタイヤ騒音低減装置であって、
    前記インナーライナーに少なくとも1つの吸音材が設置され、前記吸音材はタイヤの円周方向に沿ってチューブ状に貫通される中空の空気室が形成され、前記吸音材は貼着面及び対応する貫通面を更に含み、前記貼着面は前記トレッド部に対応して前記インナーライナーに固定され、前記吸音材は前記貫通面にチャネルが貫設され、前記チャネルは前記空気室に連通されると共に前記タイヤの中心方向に向けられ、これにより前記空気室を有する前記吸音材が騒音を効果的に吸収させ、キャビティの共鳴音を低減させ、
    前記吸音材の前記空気室には不活性ガスが装填されることを特徴とするタイヤ騒音低減装置。
  2. タイヤの外周面にトレッド部が設けられ、前記タイヤの内表面はインナーライナーであり、前記インナーライナーにより包囲される空間はキャビティであり、前記キャビティには前記トレッド部に対応する前記インナーライナーに騒音低減構造が設置されるタイヤ騒音低減装置であって、
    前記インナーライナーに少なくとも1つの吸音材が設置され、前記吸音材はタイヤの円周方向に沿ってチューブ状に貫通される中空の空気室が形成され、前記吸音材は貼着面及び対応する貫通面を更に含み、前記貼着面は前記トレッド部に対応して前記インナーライナーに固定され、前記吸音材は前記貫通面にチャネルが貫設され、前記チャネルは前記空気室に連通されると共に前記タイヤの中心方向に向けられ、これにより前記空気室を有する前記吸音材が騒音を効果的に吸収させ、キャビティの共鳴音を低減させ、
    前記吸音材の前記空気室には半粘着性補充液が装填されることを特徴とするタイヤ騒音低減装置。
  3. 前記騒音低減構造の前記吸音材は分割型ブロック状を呈し、前記タイヤの全円周に沿って前記インナーライナーに粘着固定されることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ騒音低減装置。
  4. 前記分割型ブロック状の吸音材は前記タイヤの全円周に沿って10~30度の間隔を空ける位置に前記インナーライナーに粘着固定されることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ騒音低減装置。
  5. 前記騒音低減構造の前記吸音材は前記キャビティの容積の21~90%を占め、厚さは4~230mmの範囲であり、トレッド部に対する横幅は3~95%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ騒音低減装置。
  6. 前記吸音材の前記空気室には固形物が装填されることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ騒音低減装置。
  7. 前記吸音材の前記貼着面は粘着方式で前記インナーライナーに固定され、粘着材料は接着剤や両面テープであることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ騒音低減装置。
  8. 前記吸音材の前記チャネルはスリット状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ騒音低減装置。
JP2018228504A 2018-07-20 2018-12-05 タイヤ騒音低減装置 Active JP7254496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107125252 2018-07-20
TW107125252A TWI741200B (zh) 2018-07-20 2018-07-20 輪胎噪音降低裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011707A JP2020011707A (ja) 2020-01-23
JP7254496B2 true JP7254496B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=67438298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228504A Active JP7254496B2 (ja) 2018-07-20 2018-12-05 タイヤ騒音低減装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11491828B2 (ja)
EP (1) EP3597454B1 (ja)
JP (1) JP7254496B2 (ja)
CN (2) CN209365786U (ja)
HU (1) HUE060205T2 (ja)
TW (1) TWI741200B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113165450B (zh) * 2018-12-12 2023-03-07 倍耐力轮胎股份公司 包括降噪元件的轮胎
WO2021052653A1 (de) * 2019-09-17 2021-03-25 Audi Ag Fahrzeugluftreifen
TWI751440B (zh) * 2019-10-02 2022-01-01 建大工業股份有限公司 一種輪胎吸音件
CN112644231A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 建大工业股份有限公司 一种轮胎吸音件
CN111332076A (zh) * 2020-03-30 2020-06-26 正新橡胶(中国)有限公司 一种降噪轮胎及其制造工艺和一种车轮
KR102169474B1 (ko) * 2020-07-16 2020-10-23 넥센타이어 주식회사 나선형 밴드 타입의 타이어용 흡음재

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082947A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Tokai Rubber Ind Ltd 防音タイヤ
JP2004168212A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Tokai Rubber Ind Ltd 車輪用吸音装置および該吸音装置を備えた車輪
JP2004291905A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両用車輪
JP2008120391A (ja) 2005-02-16 2008-05-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低騒音空気入りタイヤ
JP4148977B2 (ja) 2005-02-16 2008-09-10 横浜ゴム株式会社 低騒音空気入りタイヤ
CN101585300A (zh) 2008-05-21 2009-11-25 韩国轮胎株式会社 附着于轮胎的吸音体
JP2012236521A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR101519299B1 (ko) 2014-06-11 2015-05-15 금호타이어 주식회사 저소음 타이어용 흡음체 고정구
WO2017001997A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
DE102016222345A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3016255A1 (de) * 1980-04-26 1981-10-29 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Gasgefuellter fahrzeugreifen
DE4325470A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Egon Turba Geräuscharmes Fahrzeugrad
JP2001187502A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd リム及びそれを用いたタイヤとリムの組立体
JP3943799B2 (ja) * 2000-04-05 2007-07-11 本田技研工業株式会社 パンク防止用シール剤、チューブレスタイヤおよびタイヤチューブ
US6533009B2 (en) 2000-06-05 2003-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Noise damper for pneumatic tire
JP3787343B2 (ja) 2003-11-07 2006-06-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
US20090308519A1 (en) * 2006-12-06 2009-12-17 Bridgestne Corporation Pneumatic tire and method of producing the same
KR20090010938A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 금호타이어 주식회사 저소음 공기입 타이어
FR2922816B1 (fr) 2007-10-24 2009-11-20 Michelin Soc Tech Dispositif interne a un pneu pour diminuer le bruit en roulage.
FR2925914B1 (fr) * 2007-12-28 2011-02-25 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour bande de roulement
US20110308706A1 (en) 2010-06-21 2011-12-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for making pneumatic tire with foam noise damper
WO2018025854A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101856095B1 (ko) * 2016-12-06 2018-05-10 박성연 타이어
GB201721970D0 (en) * 2017-12-27 2018-02-07 Apollo Tyres Global R & D Bv Noise reducing tyre

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082947A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Tokai Rubber Ind Ltd 防音タイヤ
JP2004168212A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Tokai Rubber Ind Ltd 車輪用吸音装置および該吸音装置を備えた車輪
JP2004291905A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両用車輪
JP2008120391A (ja) 2005-02-16 2008-05-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低騒音空気入りタイヤ
JP4148977B2 (ja) 2005-02-16 2008-09-10 横浜ゴム株式会社 低騒音空気入りタイヤ
CN101585300A (zh) 2008-05-21 2009-11-25 韩国轮胎株式会社 附着于轮胎的吸音体
JP2012236521A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR101519299B1 (ko) 2014-06-11 2015-05-15 금호타이어 주식회사 저소음 타이어용 흡음체 고정구
WO2017001997A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
DE102016222345A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
US20200023692A1 (en) 2020-01-23
US11491828B2 (en) 2022-11-08
EP3597454A1 (en) 2020-01-22
JP2020011707A (ja) 2020-01-23
CN209365786U (zh) 2019-09-10
TWI741200B (zh) 2021-10-01
TW202007551A (zh) 2020-02-16
HUE060205T2 (hu) 2023-02-28
CN110733298B (zh) 2022-11-22
CN110733298A (zh) 2020-01-31
EP3597454B1 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254496B2 (ja) タイヤ騒音低減装置
JP6633109B2 (ja) 共鳴音低減空気圧タイヤ
JP3787343B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP3826157B2 (ja) 低騒音空気入りタイヤ
JP3988587B2 (ja) 防音タイヤ
WO2012091065A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002067608A (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JPWO2005058616A1 (ja) 低騒音空気入りタイヤ
JP2005001428A (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4360468B2 (ja) タイヤ空洞共鳴抑制装置及び空気入りタイヤ
KR100926627B1 (ko) 공기입 타이어
JP4533130B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2010095209A (ja) 吸音材の取り付け方法及びタイヤ/ホイール組立体
KR102218131B1 (ko) 헬름홀쯔 공명기 적용 공명소음 저감 공기입 타이어
TWI741449B (zh) 輪胎噪音降低裝置
CN210970535U (zh) 轮辋结构、车轮及车辆
KR20090120911A (ko) 타이어의 공명 소음 저감 방법
JP2009029259A (ja) 空気入りタイヤ
KR100773947B1 (ko) 수동구속감쇠 처리를 이용한 타이어 진동소음 저감수단
CN206242899U (zh) 一种用于电池固定的支撑装置及电动汽车
CN216610750U (zh) 一种带有静音槽的轮胎花纹及轮胎
JP2017210226A (ja) 吸音材付き共鳴音低減タイヤ
CN109551973A (zh) 一种通用轮胎消音系统
CN111391581A (zh) 一种由轻质柔性材料构成的空腔降噪结构及其应用
JP2010188782A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150