JP7254111B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7254111B2
JP7254111B2 JP2021039177A JP2021039177A JP7254111B2 JP 7254111 B2 JP7254111 B2 JP 7254111B2 JP 2021039177 A JP2021039177 A JP 2021039177A JP 2021039177 A JP2021039177 A JP 2021039177A JP 7254111 B2 JP7254111 B2 JP 7254111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
diode
transistor
switching element
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021039177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022138984A (ja
Inventor
比佐志 柴田
智彦 吉野
紘生 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2021039177A priority Critical patent/JP7254111B2/ja
Priority to EP22154891.0A priority patent/EP4057508A1/en
Priority to CN202210119383.9A priority patent/CN115085516A/zh
Priority to CN202220256933.7U priority patent/CN217335421U/zh
Priority to US17/674,764 priority patent/US11984879B2/en
Publication of JP2022138984A publication Critical patent/JP2022138984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254111B2 publication Critical patent/JP7254111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、駆動回路に関する。
高電圧、大電流をスイッチングするIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、接続されている負荷の短絡等によって過電流が流れることで破壊した場合に周辺機器に大きな障害を与えるため、極力破壊を避ける必要がある。このため、IGBTを駆動する駆動回路では、このような事態に備えてIGBTを保護する機能が重要となる。負荷の短絡等によって過電流が流れる異常を検出する手法としては、IGBTがON状態におけるVce(コレクタ-エミッタ間電圧)の上昇値を検出する手法がある。この従来手法では、異常検出の後、異常検出信号を送出するまでに一定の期間を設ける場合がある。この一定期間は、異常検出信号の送出を保留待機する時間であり、マスク時間と呼ばれる。マスク時間は、誤検出防止とIGBTの過負荷防止の観点から一定の精度が要求される。
図12は、従来技術によるゲートドライバ900がIGBT912を駆動する駆動回路の回路図である。図12のように、ゲートドライバ900は、インバータ916、コンパレータ918、トランジスタQ901、および電流源Idesatを備える。電流源Idesatには、電圧Vddが供給される。また、ゲートドライバ900には、コンデンサCdesat、バッファ回路920、ダイオードDdesat、およびIGBT912が接続されている。なお、コンパレータ918の入力端の一端には基準電圧Vdesatthが入力される。また、ゲートドライバ900のOUT端子914からは、ハイレベル(VGH)とローレベル(VGL)が交互のパルス信号が入力される。
ここで、IGBT912が、正常にオン動作とオフ動作を繰り返している場合の動作を説明する。IGBT912がオフ動作の期間、OUT端子914の出力の値がローレベルであり、ゲートドライバ900のトランジスタQ901は、オン動作してコンデンサCdesatの電荷を0に放電する。IGBT912がON動作になると、OUT端子914の値がハイレベルであるので、インバータ916を介してトランジスタQ901のベースにローレベルの信号が入力される。この結果、トランジスタQ901はオフ動作となるが、IGBT912のVce電圧が飽和電圧となるので、電流源Idesatの電流は、ダイオードDdesatを経由してIGBT912のコレクタ端子へ流れる。
この結果、コンデンサCdesatは、電流源IdesatによるダイオードDdesatの順方向電圧とIGBT912のコレクタ-エミッタ間の飽和電圧とを和した電圧まで充電される。すなわち、コンデンサCdesatの端子間電圧は、当該飽和電圧+ダイオードDdesatの順方向電圧となる。ゲートドライバ900のDESAT端子の電圧は、基準電圧Vdesatthより低い電圧を維持するので、コンパレータ918は、その出力信号の値を反転しないため異常検出信号を出力しない。
IGBT912に接続されている負荷に異常が発生して、IGBT912に過電流が流れ、Vce電圧が上昇してプラス側電源Vccレベルに達した場合は、ダイオードDdesatはカットオフ状態となる。そして、コンデンサCdesatには電流源Idesatの電流が流入し、コンデンサCdesatの端子間電圧が上昇して基準電圧Vdesatに達する。この結果、コンパレータ918は、出力の値を反転して異常検出信号を出力する。なお、コンパレータ918の出力信号は、コンデンサCdesatの端子間電圧が基準電圧Vdesatthにより高い場合にハイレベルとなり、これが異常検出信号を表す。また、IGBT912に接続されている負荷に異常が発生してからゲートドライバ900が異常検出信号を出力するまでのマスク時間Twが設定されている。なお、ゲートドライバ900は、この異常検出信号を外部装置(不図示)に出力する。外部装置は、入力された異常検出信号に基づいて、IGBT912のゲートの信号をローレベルになるように切り替える。マスク時間Twは、IGBT912に接続されている負荷の短絡時のインダクタンスが小さい約200(nH)の場合が約6.9(μs)であり、負荷の短絡時のインダクタンスが大きい約8(nH)の場合が約1.0(μs)である。なお、負荷短絡の場合は、ダイオードDdesatがオープン状態であり、DESAT端子からの信号がコンデンサCdesatに流れる。
特開2004-140891号公報
上述したような従来の駆動回路では、短絡時の負荷条件によって誤検出防止目的のマスク時間が変化するという課題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、マスク時間の精度を向上することができる駆動回路を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る駆動回路は、スイッチング素子(41)をパルス信号によって駆動する駆動回路であって、第1ダイオード(D22)と、前記第1ダイオードがオフ状態の場合にオフ状態になり、前記第1ダイオードがオン状態の場合にオン状態になる第1トランジスタ(Q21)と第2トランジスタ(Q22)と、第1コンデンサ(Cdesat)と、前記スイッチング素子に前記パルス信号を出力するか否かを制御する制御部(30)と、を備え、前記スイッチング素子がターンオン状態の場合かつ前記スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧が第1の所定電圧値以上の場合に、前記第1ダイオードがオン状態になり、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとがオン状態になり、前記第1コンデンサに、電流源からの電流のチャージが開始され両端の電圧値が前記第1の所定電圧値より大きい第2の所定電圧値以上になったマスク時間後に異常検出信号を前記制御部に出力し、前記制御部は、前記異常検出信号に応じて、前記スイッチング素子への前記パルス信号の出力を停止する。
(2)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る駆動回路は、スイッチング素子(41)をパルス信号によって駆動する駆動回路であって、第1ダイオード(D22)と、第1トランジスタ(Q23)と、第2トランジスタ(Q22C)と、第1コンデンサ(Cdesat)と、前記スイッチング素子に前記パルス信号を出力するか否かを制御する制御部(30)と、を備え、前記スイッチング素子がターンオン状態の場合かつ前記スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧が第1の所定電圧値以上の場合に、前記第1ダイオードがオン状態になり、前記第1トランジスタがオフ状態になり前記第2トランジスタがオン状態になり、前記第1コンデンサに、電流源からの電流のチャージが開始され両端の電圧値が前記第1の所定電圧値より大きい第2の所定電圧値以上になったマスク時間後に異常検出信号を前記制御部に出力し、前記制御部は、前記異常検出信号に応じて、前記スイッチング素子への前記パルス信号の出力を停止する。
(3)また、本発明の一態様に係る駆動回路において、前記スイッチング素子がターンオン状態の場合かつ前記スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧が前記第1の所定電圧値未満の場合に、前記第1ダイオードがオフ状態になり、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとがオフ状態になり、前記第1コンデンサの電圧が、電流源からの電流を両端の電圧値が前記第1の所定電圧値と第2の所定電圧値と異なる第3の所定電圧値に達したマスク時間後に前記異常検出信号を前記制御部に出力するようにしてもよい。
(4)また、本発明の一態様に係る駆動回路において、前記スイッチング素子がターンオン状態の場合かつ前記スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧が前記第1の所定電圧値未満の場合に、前記第1ダイオードと前記第2トランジスタはオフ状態になり、前記第1トランジスタがオン状態になり、前記第1コンデンサの電圧が、電流源からの電流を両端の電圧値が前記第1の所定電圧値と前記第2の所定電圧値と異なる第3の所定電圧値に達したマスク時間後に前記異常検出信号を前記制御部に出力するようにしてもよい。
(5)また、本発明の一態様に係る駆動回路において、前記第1トランジスタ(Q21)は、ベースが第2抵抗(R202)の一端と第3抵抗(R203)の一端に接続され、前記第3抵抗は、他端が前記第2トランジスタ(Q22)のコレクタに接続され、前記第2トランジスタは、エミッタが接地され、ベースが第4抵抗(R204)の一端と第5抵抗(R205)の一端に接続され、前記第4抵抗は、他端が接地され、前記第5抵抗は、他端が前記第1ダイオード(D22)のアノードに接続され、前記第1ダイオードは、カソードが第6抵抗(R206)の一端と第2ダイオード(Ddesat)のアノードに接続され、前記第6抵抗は、他端が第3ダイオード(D23)のカソードと前記第1トランジスタのエミッタと前記第2抵抗の他端とに接続され、前記第2ダイオードは、カソードが前記スイッチング素子のコレクタに接続され、前記第3ダイオードは、アノードに前記パルス信号が入力され、前記第1コンデンサ(Cdesat)は、一端が電流源(Idesat)と第4ダイオード(D21)のアノードに接続され、他端が接地され、前記第4ダイオードは、カソードが第1抵抗(R201)の一端と前記第1トランジスタのコレクタに接続され、前記第1抵抗は、他端が接地されているようにしてもよい。
(6)また、本発明の一態様に係る駆動回路において、前記第1トランジスタ(Q21)は、ベースが第2抵抗(R202)の一端と第3抵抗(R203)の一端に接続され、エミッタが正電圧(Vcc1)に接続され、前記第2抵抗は、他端が前記正電圧に接続され、前記第3抵抗は、他端が前記第2トランジスタ(Q22)のコレクタに接続され、前記第2トランジスタは、エミッタが接地され、ベースが第4抵抗(R204)の一端と第5抵抗(R205)の一端に接続され、前記第4抵抗は、他端が接地され、前記第5抵抗は、他端が前記第1ダイオード(D22)のアノードに接続され、前記第1ダイオードは、カソードが第6抵抗(R206)の一端と第2ダイオード(Ddesat)のアノードに接続され、前記第6抵抗は、他端が前記正電圧に接続され、前記第2ダイオードは、カソードが前記スイッチング素子(41)のコレクタに接続され、前記第1コンデンサ(Cdesat)は、一端が電流源(Idesat)と第3ダイオード(D21)のアノードに接続され、他端が接地され、前記第3ダイオードは、カソードが第1抵抗(R201)の一端と前記第1トランジスタのコレクタに接続され、前記第1抵抗は、他端が接地されているようにしてもよい。
(7)また、本発明の一態様に係る駆動回路において、前記第1コンデンサ(Cdesat)は、一端が電流源(Idesat)と第1抵抗(R211)に接続され、他端が接地され、前記第1抵抗は、他端が前記第1トランジスタ(Q23)のコレクタに接続され、前記第1トランジスタは、エミッタが接地され、ベースが第2抵抗(R212)の一端と第3抵抗(R213)の一端に接続され、前記第3抵抗は、他端が接地され、前記第2トランジスタ(Q22C)は、エミッタが接地され、ベースが第4抵抗(R204)の一端と第5抵抗(R205)の一端に接続され、前記第4抵抗は、他端が接地され、前記第5抵抗は、他端が前記第1ダイオード(D22)のアノードに接続され、前記第1ダイオードは、カソードが第6抵抗(R206)の一端と第2ダイオード(Ddesat)のアノードに接続され、前記第6抵抗は、他端が第3ダイオード(D23)のカソードと第7抵抗(R217)の一端に接続され、前記第7抵抗は、他端が前記第2抵抗の他端と前記第2トランジスタのコレクタに接続され、前記第2ダイオードは、カソードが前記スイッチング素子のコレクタに接続され、前記第3ダイオードは、アノードに前記パルス信号が入力されているようにしてもよい。
(8)また、本発明の一態様に係る駆動回路において、前記第1コンデンサ(Cdesat)は、一端が電流源(Idesat)と第1抵抗(R211)の一端に接続され、他端が接地され、前記第1抵抗は、他端が前記第1トランジスタ(Q23)のコレクタに接続され、前記第1トランジスタは、エミッタが接地され、ベースが第2抵抗(R212)の一端と第3抵抗(R213)の一端に接続され、前記第3抵抗は、他端が接地され、
前記第2トランジスタ(Q22C)は、エミッタが接地され、ベースが第4抵抗(R204)の一端と第5抵抗(R205)の一端に接続され、前記第4抵抗は、他端が接地され、前記第5抵抗は、他端が前記第1ダイオード(Ddesat)のアノードに接続され、前記第1ダイオードは、カソードが第6抵抗(R206D)の一端と第2ダイオード(Ddesat)のアノードに接続され、前記第6抵抗は、他端が正電圧(Vcc1)に接続され、第7抵抗(R217D)は、一端が前記正電圧に接続され、他端が前記第2抵抗の他端と前記第2トランジスタのコレクタに接続され、前記第2ダイオードは、カソードが前記スイッチング素子(41)のコレクタに接続されているようにしてもよい。
本発明によれば、マスク時間の精度を向上することができる。
実施形態に係る駆動回路の回路図である。 実施形態に係る駆動回路の動作例を示す図である。 第1の実施例に係る駆動回路の回路図である。 第2の実施例に係る駆動回路の回路図である。 第1の実施例と第2の実施例における短絡時の負荷のインダクタンスの値が小さい場合のシミュレーション波形を示す図である。 第1の実施例と第2の実施例における短絡時の負荷のインダクタンスの値が大きい場合のシミュレーション波形を示す図である。 第3の実施例に係る駆動回路の回路図である。 第4の実施例に係る駆動回路の回路図である。 第1の実施例~第4の実施例の各素子の動作状態を示す図である。 第3の実施例と第4の実施例における短絡時の負荷のインダクタンスの値が小さい場合のシミュレーション波形を示す図である。 第3の実施例と第4の実施例における短絡時の負荷のインダクタンスの値が大きい場合のシミュレーション波形を示す図である。 従来技術によるゲートドライバがIGBTを駆動する駆動回路の回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る駆動回路の回路図である。図1のように、駆動回路1は、ドライバ10、DESAT(Definition of the short-circuit time)回路20、および制御部30を備える。
ドライバ10は、トランジスタQ11、コンパレータ12、インバータ13、出力端子14、電流源Idesat、DESAT端子、OUT端子、およびGND端子を備える。
DESAT回路20は、コンデンサCdesat(第1コンデンサ)、ダイオードD21(第4ダイオード)、トランジスタQ21(第1トランジスタ)、抵抗R201(第1抵抗)、抵抗R202(第2抵抗)、抵抗R203(第3抵抗)、トランジスタQ22(第2トランジスタ)、コンデンサC21、抵抗R204(第4抵抗)、抵抗R205(第5抵抗)、ダイオードD22(第1ダイオード)、ダイオードD23(第3ダイオード)、抵抗R206(第6抵抗)、バッファ31、ダイオードD32、およびダイオードDdesat(第2ダイオード)を備える。回路ブロック21は、ダイオードD21、トランジスタQ21、抵抗R201、抵抗R202、抵抗R203、トランジスタQ22、コンデンサC21、抵抗R204、抵抗R205、ダイオードD22、抵抗R206を備える。なお、回路ブロック21については後述する。
なお、図1に示した回路における構成は一例であり、駆動回路1は他の部品(例えばノイズ除去用コンデンサ等)を備えていてもよい。
駆動回路1は、スイッチング素子41を駆動する。スイッチング素子41は、例えばIGBTである。なお、スイッチング素子41は、他の電力半導体(例えばMOSFET)等であってもよい。
ドライバ10は、スイッチング素子41を駆動する、例えばドライブIC(集積回路)である。また、ドライバ10は、スイッチング素子41に接続されている負荷に異常が発生した場合、後述するマスク時間後に異常検出信号を制御部30に出力する。そして、ドライバ10は、制御部30の制御に応じて、スイッチング素子41のゲートレベルをローレベルに切り替える。
DESAT回路20は、負荷の短絡などで過電流が流れた際、スイッチング素子41の例えばコレクタ-エミッタ間の電圧の上昇に基づいてゲートを遮断する保護回路である。
制御部30は、スイッチング素子41にパルス信号を出力するか否かを制御する。制御部30は、ドライバ10から異常検出信号を取得した場合、ドライバ10に対してスイッチング素子41のゲートレベルをローレベルに切り替えるように制御する。なお、制御部30は、ドライバ10が備えていてもよい。
次に、駆動回路1の接続関係を説明する。まず、ドライバ10の接続関係を説明する。
コンパレータ12は、第1の入力端子に基準電圧Vdesatth(第2の所定電圧値)が接続され、第2の入力端子に電流源IdesatとDESAT端子とトランジスタQ11のコレクタに接続されている。なお、電流源Idesatには、電圧Vddが供給される。トランジスタQ11は、エミッタがGND端子に接続され、ベースがインバータ13の出力端子に接続されている。インバータ13は、入力端子が出力端子14とOUT端子に接続されている。出力端子14からは、ハイレベル(VGH)とローレベル(VGL)が交互のパルス信号が入力される。トランジスタQ11は、NPN型トランジスタである。
なお、電流源Idesatから出力される電流値は、例えば数百(μA)であり、基準電圧Vdesatthの電圧値は、例えば数(V)である。また、ドライバ10のOUT端子から出力される電圧値は、例えば、VGLが0(V)であり、VGHが十数(V)である。
次に、DESAT回路20の接続関係を説明する。
コンデンサCdesatは、一端がドライバ10のDESAT端子(電流源)とダイオードD21のアノードに接続され、他端が接地されている。ダイオードD21は、カソードが抵抗R201の一端とトランジスタQ21のコレクタに接続されている。抵抗R201は、他端が接地されている。ダイオードD23は、アノードがドライバ10のOUT端子とバッファ31の入力端子に接続されている。トランジスタQ21は、エミッタが抵抗R202の一端とダイオードD23のカソードと抵抗R206の一端に接続され、ベースが抵抗R202の他端と抵抗R203の一端に接続されている。抵抗R203は、他端がトランジスタQ22のコレクタに接続されている。
トランジスタQ22は、エミッタが接地され、ベースがコンデンサC21の一端と抵抗R204の一端と抵抗R205の一端に接続されている。コンデンサC21の他端と抵抗R204の他端は、接地されている。抵抗R205は、他端がダイオードD22のアノードに接続されている。ダイオードD22は、カソードがダイオードD32のカソードとダイオードDdesatのアノードと抵抗R206の他端に接続されている。ダイオードD32は、アノードが接地されている。ダイオードDdesatは、カソードがスイッチング素子41のコレクタに接続されている。
ダイオードD22は、例えばツェナーダイオードである。トランジスタQ21は、PNP型トランジスタである。トランジスタQ22は、NPN型トランジスタである。ダイオードDdesatは、例えば、複数のダイオードから構成されるダイオードアレイであってもよく、または、複数のダイオードが直列に接続されていてもよい。
なお、ダイオードDdesatの順方向電圧VFの電圧値は、例えば約1.5(V)であり、ダイオードD22のツェナー電圧の電圧値は、例えば十数(V)である。
スイッチング素子41は、ゲートがバッファ31の出力端子に接続され、コレクタに電源Vccが供給され、エミッタが接地されている。なお、電源Vccの電圧値は、例えば数百(V)である。
なお、従来のDESAT回路は、図12のように、DESAT端子がコンデンサCdesatの一端と、ダイオードDdesatのアノードに直接接続されている。
次に、駆動回路1の動作について説明する。
図2は、本実施形態に係る駆動回路の動作例を示す図である。
ダイオードD22は、両端の電圧に基づいてスイッチング素子として動作する。抵抗R202と抵抗R203は、トランジスタQ21のベースに印加される電圧の分圧回路として動作する。抵抗R204と抵抗R205は、トランジスタQ22のベースに印加される電圧の分圧回路として動作する。抵抗R201には、ドライバ10の基準電圧Vdesatthを超えないレベルで電圧を抑える役割がある。抵抗R206には、電流が流れすぎないように制御する役割がある。トランジスタQ21とQ22は、コンデンサCdesatへの充放電を制御する。コンデンサC21は、ノイズ除去用である。
スイッチング素子41がターンオフ(オフ制御)の期間、すなわちドライバ10のOUT端子からの出力がローレベル(VGL)の期間は、バッファ31の出力がローレベルのためスイッチング素子41がオフ状態であり、スイッチング素子41のコレクタ電圧が高電圧となる。このため、この期間、DESAT回路20は、ダイオードD22がオフ状態であり、トランジスタQ21とQ22がオフ状態である。そして、ドライバ10は、電流源IdesatからトランジスタQ11に電流が流れ、DESAT端子からDESAT回路20に出力しない。これにより、コンデンサCdesatの両端の電圧値は、約0(V)である(線g11)。なお、スイッチング素子41がターンオフ(オフ制御)の期間、ドライバ10のトランジスタQ11はオン状態である。
このように、本実施形態では、スイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値未満であり正常である場合、ダイオードD22がオフ状態になり、トランジスタQ21がオフ状態になることで、DESAT端子を0(V)にしている。なお、スイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値未満であり正常である場合、ドライバ10のトランジスタQ11はオフ状態である。この結果、本実施形態によれば、コンデンサCdesatの初期電圧を0(V)に固定する。これにより、本実施形態によれば、時定数を決定するコンデンサCdesatの初期電荷をコントロールして、マスク時間の変動を低減することができる。
スイッチング素子41がターンオン(オン制御)の期間、すなわちドライバ10のOUT端子からの出力がハイレベル(VGH)の期間は、バッファ31の出力がハイレベルのためスイッチング素子41がオン状態である。また、この期間、トランジスタQ21のエミッタと抵抗R202に電圧が印加され、ダイオードD23を介して抵抗R206に電圧が印加される。この期間、スイッチング素子41のVceが第1の所定電圧値未満であり正常である場合、DESAT回路20は、ダイオードD22がオフ状態であり、トランジスタQ21とQ22がオフ状態である。これにより、ドライバ10は、電流源Idesatから供給される電流をDESAT端子に出力する。そして、ドライバ10のDESAT端子から出力される信号が、DESAT回路20のコンデンサCdesatに、次式(1)の第3の所定電圧値までチャージされる(線g12)。
Figure 0007254111000001
なお、式(1)において、D21_VFはダイオードD21の順方向電圧VF、Idesatは電流源Idesatの電流値、R201は抵抗R201の抵抗値である。
スイッチング素子41がターンオンの期間、かつスイッチング素子41のVceが第1の所定電圧値以上に異常上昇した場合、DESAT回路20は、ダイオードDdesatのアノード側の電圧が上昇するため、ダイオードD22がオン状態になり、トランジスタQ21とQ22がオン状態になる。トランジスタQ21がオン状態になることで、ダイオードD21がオフ状態になる。そして、コンデンサCdesatは、ドライバ10のDESAT端子から出力される電流のチャージを開始し、基準電圧Vdesatth(第2の所定電圧値)以上になるとチャージ動作が停止する(線g13)。なお、スイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値以上に異常上昇した場合、ドライバ10のトランジスタQ11はオフ状態である。そして、ドライバ10は、コンデンサCdesatが第3の所定電圧値に達したマスク時間Tw後、制御部30に異常検出信号を出力し、制御部30の制御に応じてスイッチング素子41のゲートレベルをローレベルに切り替える。なお、マスク時間Twは、次式(2)で決定される。また、第2の所定電圧値は、第3の所定電圧値より大きい。また、第1の所定電圧値は、スイッチング素子41の特性に基づく電圧値である。
Figure 0007254111000002
なお、式(2)において、Vdesatthは基準電圧値、D21_VFはダイオードD21順方向電圧VF、Idesatは電流源Idesatの電流値、R201は抵抗R201の抵抗値である。
式(2)のように、本実施形態によれば、一定のマスク時間Twを実現できる。また、本実施形態では、マスク時間をダイオードD21の順方向電圧VFと抵抗R201の抵抗値によって任意に選定できる。このため、ノイズ等に対する誤検出マージンをより大きくとることも可能である。これにより、本実施形態によれば、スイッチング素子41に接続されている負荷に異常が発生してからドライバ10が異常検出信号を出力するまでのマスク時間Twを一定にできる。
ここで、ダイオードD21の役割を説明する。
図1において、トランジスタQ21がオン状態になったとき、ダイオードD21のカソード側の電圧が高くなる場合がある。この場合、ダイオードD21のカソード側の電圧が、ドライバ10のDESAT端子の耐圧を超える場合があり得る。このようにダイオードD21は、ドライバ10のDESAT端子の保護用である。なお、ドライバ10のDESAT端子の耐圧が高い場合、DESAT回路20は、ダイオードD21を備えていなくてもよい。
以上の構成によって、本実施形態では、簡素な回路構成によって、マスク時間の精度を向上することができる。なお、シミュレーション結果については、後述する。
<第1の実施例>
次に、第1の実施例を説明する。図3は、第1の実施例に係る駆動回路の回路図である。図3のように、駆動回路1Aは、ドライバ10、およびDESAT回路20Aを備える。
DESAT回路20Aは、コンデンサCdesat(第1コンデンサ)、ダイオードD21(第4ダイオード)、トランジスタQ21(第1トランジスタ)、抵抗R201(第1抵抗)、抵抗R202(第2抵抗)、抵抗R203(第3抵抗)、トランジスタQ22(第2トランジスタ)、抵抗R204(第4抵抗)、抵抗R205(第5抵抗)、ダイオードD22(第1ダイオード)、ダイオードD23(第3ダイオード)、抵抗R206(第6抵抗)、バッファ31、およびダイオードDdesat(第2ダイオード)を備える。
図9は、第1の実施例~第4の実施例の各素子の動作状態を示す図である。図3の駆動回路1Aの動作は、図9の表g501のように図1の駆動回路1と同様である。
図1と図3のように、DESAT回路20Aは、DESAT回路20が備えているコンデンサC21を備えていない。このようにDESAT回路20は、コンデンサC21を備えていなくてもよい。また、図3では、ダイオードDdesatを1つのダイオードで表しているが、ダイオードDdesatは、複数のダイオードで構成されていてもよい。
<第2の実施例>
次に、第2の実施例を説明する。図4は、第2の実施例に係る駆動回路の回路図である。図4のように、駆動回路1Bは、ドライバ10、およびDESAT回路20Bを備える。
DESAT回路20Bは、コンデンサCdesat(第1コンデンサ)、ダイオードD21(第3ダイオード)、トランジスタQ21B(第1トランジスタ)、抵抗R201(第1抵抗)、抵抗R202B(第2抵抗)、抵抗R203(第3抵抗)、トランジスタQ22(第2トランジスタ)、抵抗R204(第4抵抗)、抵抗R205(第5抵抗)、ダイオードD22(第1ダイオード)、抵抗R206B(第6抵抗)、バッファ31、およびダイオードDdesat(第2ダイオード)を備える。
図4のように、DESAT回路20Bは、図3に対してダイオードD23を備えておらず、トランジスタQ21Bのエミッタと抵抗R202B、R206Bに正電圧Vcc1が接続されている。なお、正電圧Vcc1の電圧値は、例えば十数(V)である。
第1の実施例のDESAT回路20AはトランジスタQ21のエミッタと、抵抗R202と抵抗R206にパルス信号がハイレベルの期間に電圧が印加されたが、第2の実施例のDESAT回路20BではトランジスタQ21のエミッタと抵抗R202Bと抵抗R206Bにパルス信号のレベルにかかわらず電圧が供給される。
図9の表g502のように、第2の実施例のDESAT回路20Bは、スイッチング素子41がターンオフの場合、ダイオードD22がオン状態であり、トランジスタQ21BとQ22がオン状態であり、ドライバ10のトランジスタQ11がオン状態である。
図9の表g502のように、第2の実施例のDESAT回路20Bは、スイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値未満であり正常である場合、ダイオードD22がオフ状態であり、トランジスタQ21BとQ22がオフ状態であり、ドライバ10のトランジスタQ11がオフ状態である。そして、ドライバ10のDESAT端子から出力される信号が、DESAT回路20BのコンデンサCdesatに、式(1)の第3の所定電圧値までチャージされる。
図9の表g502のように、スイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値以上に異常上昇した場合、DESAT回路20Bは、ダイオードD22がオン状態になり、トランジスタQ21BとQ22がオン状態になり、ドライバ10のトランジスタQ11がオフ状態である。そして、コンデンサCdesatは、ドライバ10のDESAT端子から出力される電流のチャージを開始し、基準電圧Vdesatth(第2の所定電圧値)以上になるとチャージ動作が停止する。そして、ドライバ10は、コンデンサCdesatが第3の所定電圧値に達したマスク時間Tw後、制御部30に異常検出信号を出力し、制御部30の制御に応じてスイッチング素子41のゲートレベルをローレベルに切り替える。なお、マスク時間Twは、式(2)で決定される。
次に、第1の実施例と第2の実施例の構成について、波形のシミュレーション結果例を説明する。
図5は、第1の実施例と第2の実施例における短絡時の負荷のインダクタンスの値が小さい場合のシミュレーション波形を示す図である。図5において、横軸は時刻(μs)であり、縦軸は電圧値(V)と電流値(A)である。波形g101は、スイッチング素子41のコレクタに流れる電流Icの波形である。波形g102は、スイッチング素子41のゲート電圧Vgeの波形である。波形g103は、DESAT端子のVDESAT電圧の波形である。波形g104は、スイッチング素子41のコレクタ-エミッタ間電圧Vceの波形である。なお、Desaturation状態とは、スイッチング素子41が不飽和の状態である。
図5のように、短絡時の負荷のインダクタンスの値が小さい場合のマスク時間Tw1は、約4.6(μs)である。
図6は、第1の実施例と第2の実施例における短絡時の負荷のインダクタンスの値が大きい場合のシミュレーション波形を示す図である。図6において、横軸は時刻であり、縦軸は電圧値(V)と電流値(A)である。波形g201は、電流Icの波形である。波形g202は、ゲート電圧Vgeの波形である。波形g203は、VDESAT電圧の波形である。波形g204は、電圧Vceの波形である。
図6のように、短絡時の負荷のインダクタンスの値が大きい場合のマスク時間Tw2は、約4.5(μs)である。
図5、図6のように、第1の実施例、第2の実施例の構成によれば、負荷のインダクタンスの値が変化しても、マスク時間は同等である。
<第3の実施例>
次に、第3の実施例を説明する。図7は、第3の実施例に係る駆動回路の回路図である。図7のように、駆動回路1Cは、ドライバ10、およびDESAT回路20Cを備える。
DESAT回路20Cは、コンデンサCdesat(第1コンデンサ)、抵抗R211(第1抵抗)、トランジスタQ23(第1トランジスタ)、抵抗R212(第2抵抗)、抵抗R213(第3抵抗)、トランジスタQ22C(第2トランジスタ)、抵抗R217(第7抵抗)、抵抗R204(第4抵抗)、抵抗R205(第5抵抗)、ダイオードD22(第1ダイオード)、ダイオードD23(第3ダイオード)、抵抗R206(第6抵抗)、バッファ31、およびダイオードDdesat(第2ダイオード)を備える。
図7のように、DESAT回路20Cは、コンデンサCdesatは、一端が抵抗R211の一端に接続され、他端が接地されている。トランジスタQ23は、例えばNPN型であり、コレクタが抵抗R211の他端に接続され、エミッタが接地され、ベースが抵抗R212の一端と抵抗R213の一端に接続されている。抵抗R212は、他端が抵抗R217の一端とトランジスタQ22Cのコレクタに接続されている。抵抗R213は、他端が接地されている。トランジスタQ22Cは、エミッタが接地され、ベースが抵抗R204の一端と抵抗R205の一端に接続されている。抵抗R204は、他端が接地されている。抵抗R217は、他端がダイオードD23のカソードと抵抗R206の他端に接続されている。抵抗R205は、他端がダイオードD22のアノードに接続されている。ダイオードD22は、カソードが抵抗R206の一端とダイオードDdesatのアノードに接続されている。ダイオードD23は、アノードがドライバ10のOUT端子とバッファ31の入力に接続されている。ダイオードDdesatは、カソードがスイッチング素子41のコレクタに接続されている。バッファ31は、出力端子がスイッチング素子41のゲートに接続されている。
図9の表g503のように、第3の実施例のDESAT回路20Cは、スイッチング素子41がターンオフの場合、ダイオードD22がオフ状態であり、トランジスタQ23とQ22Cがオフ状態であり、ドライバ10のトランジスタQ11がオン状態である。
図9の表g503のように、第3の実施例のDESAT回路20Cは、スイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値未満であり正常である場合、ダイオードD22とトランジスタQ22Cはオフ状態になり、トランジスタQ23がオン状態になり、ドライバ10のトランジスタQ11がオフ状態になる。第3の実施例では、このようにスイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値未満であり正常である場合、ダイオードD22がオフ状態になり、トランジスタQ23がオン状態になることで、DESAT端子を0(V)にしている。そして、ドライバ10のDESAT端子から出力される信号が、DESAT回路20CのコンデンサCdesatに、式(1)の第3の所定電圧値までチャージされる。
図9の表g503のように、スイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値以上に異常上昇した場合、DESAT回路20Cは、ダイオードD22とトランジスタQ22Cはオン状態になり、トランジスタQ23がオフ状態になり、ドライバ10のトランジスタQ11がオフ状態になる。そして、コンデンサCdesatは、ドライバ10のDESAT端子から出力される電流のチャージを開始し、基準電圧Vdesatth(第2の所定電圧値)以上になるとチャージ動作が停止する。そして、ドライバ10は、コンデンサCdesatが第3の所定電圧値に達したマスク時間Tw後、制御部30に異常検出信号を出力し、制御部30の制御に応じてスイッチング素子41のゲートレベルをローレベルに切り替える。なお、マスク時間Twは、次式(3)で決定される。
Figure 0007254111000003
なお、式(3)において、Vdesatthは基準電圧値、Idesatは電流源Idesatの電流値、R211は抵抗R211の抵抗値である。
式(3)のように、第3の実施例のマスク時間Twは、ダイオードD21の項を含んでいたいため、第1の実施例と第2の実施例のマスク時間Twより、より精度良く設定することができる。
<第4の実施例>
次に、第4の実施例を説明する。図8は、第4の実施例に係る駆動回路の回路図である。図8のように、駆動回路1Dは、ドライバ10、およびDESAT回路20Dを備える。
DESAT回路20Dは、コンデンサCdesat(第1コンデンサ)、抵抗R211(第1抵抗)、トランジスタQ23(第1トランジスタ)、抵抗R212(第2抵抗)、抵抗R213(第3抵抗)、トランジスタQ22C(第2トランジスタ)、抵抗R217D(第7抵抗)、抵抗R204(第4抵抗)、抵抗R205(第5抵抗)、ダイオードD22(第1ダイオード)、抵抗R206D(第6抵抗)、バッファ31、およびダイオードDdesat(第2ダイオード)を備える。
図8のように、DESAT回路20Dは、図7に対してダイオードD23を備えておらず、抵抗R217D、R206Dに正電圧Vcc1が接続されている。
第3の実施例のDESAT回路20Cでは抵抗R217と抵抗R206にパルス信号がハイレベルの期間に電圧が印加されたが、第4の実施例のDESAT回路20Dでは抵抗R217Dと抵抗R206Dに、パルス信号のレベルにかかわらず電圧が供給される。
図9の表g504のように、第4の実施例のDESAT回路20Dは、スイッチング素子41がターンオフの場合、ダイオードD22がオン状態であり、トランジスタQ23がオフ状態であり、トランジスタQ22Cがオン状態であり、ドライバ10のトランジスタQ11がオン状態である。
図9の表g504のように、第4の実施例のDESAT回路20Dは、スイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値未満であり正常である場合、ダイオードD22とトランジスタQ22Cはオフ状態になり、トランジスタQ23がオン状態になり、ドライバ10のトランジスタQ11がオフ状態になる。第4の実施例では、このようにスイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値未満であり正常である場合、ダイオードD22がオフ状態になり、トランジスタQ23がオン状態になることで、DESAT端子を0(V)にしている。そして、ドライバ10のDESAT端子から出力される信号が、DESAT回路20DのコンデンサCdesatに、式(1)の第3の所定電圧値までチャージされる。
図9の表g504のように、スイッチング素子41がターンオンかつVceが第1の所定電圧値以上に異常上昇した場合、DESAT回路20Dは、ダイオードD22とトランジスタQ22Cはオン状態になり、トランジスタQ23がオフ状態になり、ドライバ10のトランジスタQ11がオフ状態になる。そして、コンデンサCdesatは、ドライバ10のDESAT端子から出力される電流のチャージを開始し、基準電圧Vdesatth(第2の所定電圧値)以上になるとチャージ動作が停止する。そして、ドライバ10は、コンデンサCdesatが第3の所定電圧値に達したマスク時間Tw後、制御部30に異常検出信号を出力し、制御部30の制御に応じてスイッチング素子41のゲートレベルをローレベルに切り替える。なお、マスク時間Twは式(3)で決定される。第4の実施例のマスク時間Twは、ダイオードD21の項を含んでいないため、第1の実施例と第2の実施例のマスク時間Twより、より精度良く設定することができる。
第3の実施例と第4の実施例の場合は、第1の実施例と第2の実施例が備えていたダイオードD21を備えていない。ダイオードD21が不要な理由は、第3の実施例と第4の実施例の場合は、トランジスタQ23がオン状態になったときでも、ドライバ10のDESAT端子に外部からの電圧が加わらないからである。
次に、第3の実施例と第4の実施例の構成について、波形のシミュレーション結果例を説明する。
図10は、第3の実施例と第4の実施例における短絡時の負荷のインダクタンスの値が小さい場合のシミュレーション波形を示す図である。図10において、横軸は時刻(μs)であり、縦軸は電圧値(V)と電流値(A)である。波形g301は、電流Icの波形である。波形g302は、ゲート電圧Vgeの波形である。波形g303は、VDESAT電圧の波形である。波形g304は、電圧Vceの波形である。
図10のように、短絡時の負荷のインダクタンスの値が小さい場合のマスク時間Tw3は、約4.7(μs)である。
図11は、第3の実施例と第4の実施例における短絡時の負荷のインダクタンスの値が大きい場合のシミュレーション波形を示す図である。図11において、横軸は時刻(μs)であり、縦軸は電圧値(V)と電流値(A)である。波形g401は、電流Icの波形である。波形g402は、ゲート電圧Vgeの波形である。波形g403は、VDESAT電圧の波形である。波形g404は、電圧Vceの波形である。
図11のように、短絡時の負荷のインダクタンスの値が大きい場合のマスク時間Tw4は、約4.7(μs)である。
図10、図11のように、第3の実施例、第4の実施例の構成によれば、負荷のインダクタンスの値が変化しても、マスク時間は同等である。
ここで、マスク時間の精度向上のために、例えば図1のDESAT回路20において、回路ブロック21の回路は、例えばオープンコレクタタイプのコンパレータ、抵抗、コンデンサ、ダイオードを用いて構成し、DESAT回路内で閾値電圧を作成して比較する構成も考えられる。このような回路構成では、コンパレータが、スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧と所定の閾値電圧とを比較する。しかしながら、このような回路構成では、構成部分数が多くなる。例えば、構成部品は、コンパレータが1つ、抵抗が4つ、コンデンサが3つ、およびダイオードが2つである。このような構成の回路では、構成部品数が多く、かつ回路コストが本実施形態より高い。なお、本実施形態では、ダイオードD22とトランジスタQ22が、コンパレータ的な役割を果たしている。また、本実施形態では、上述したようにダイオードD22の両端の電圧によって、DESAT回路20(20A,20B,20C,20D)を設定している。
すなわち、本実施形態の構成によれば、このようにDESAT回路にコンパレータを用いる場合と比較して、コストを低減でき、部品点数を低減することができる。
なお、上述した実施形態、各実施例において、スイッチング素子41のコレクタに正電圧が接続され、エミッタが接地されている構成例を説明したが、これに限らない。スイッチング素子41のコレクタには他のスイッチング素子(不図示)のエミッタが接続されていてもよく、エミッタには他のスイッチング素子のコレクタが接続されていてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態や実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1,1A,1B,1C,1D…駆動回路、10…ドライバ、20,20A,20B,20C,20D…DESAT回路、Q11,Q21,Q22,Q21B,Q22C…トランジスタQ、12…コンパレータ、13…インバータ、14…出力端子、Idesat…電流源、Cdesat,C21…コンデンサ、D21,D22,D23,Ddesat…ダイオード、R21,R22,R23,R24,R25,R26,R22B,R26B,R201,R202,R203,R204,R204D,R26D…抵抗、30…制御部、31…バッファ、41…スイッチング素子

Claims (8)

  1. スイッチング素子をパルス信号によって駆動する駆動回路であって、
    第1ダイオードと、
    前記第1ダイオードがオフ状態の場合にオフ状態になり、前記第1ダイオードがオン状態の場合にオン状態になる第1トランジスタと第2トランジスタと、
    第1コンデンサと、
    前記スイッチング素子に前記パルス信号を出力するか否かを制御する制御部と、
    を備え、
    前記スイッチング素子がターンオン状態の場合かつ前記スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧が第1の所定電圧値以上の場合に、前記第1ダイオードがオン状態になり、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとがオン状態になり、前記第1コンデンサに、電流源からの電流のチャージが開始され両端の電圧値が前記第1の所定電圧値より大きい第2の所定電圧値以上になったマスク時間後に異常検出信号を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記異常検出信号に応じて、前記スイッチング素子への前記パルス信号の出力を停止する、駆動回路。
  2. スイッチング素子をパルス信号によって駆動する駆動回路であって、
    第1ダイオードと、
    第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第1コンデンサと、
    前記スイッチング素子に前記パルス信号を出力するか否かを制御する制御部と、
    を備え、
    前記スイッチング素子がターンオン状態の場合かつ前記スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧が第1の所定電圧値以上の場合に、前記第1ダイオードがオン状態になり、前記第1トランジスタがオフ状態になり前記第2トランジスタがオン状態になり、前記第1コンデンサに、電流源からの電流のチャージが開始され両端の電圧値が前記第1の所定電圧値より大きい第2の所定電圧値以上になったマスク時間後に異常検出信号を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記異常検出信号に応じて、前記スイッチング素子への前記パルス信号の出力を停止する、駆動回路。
  3. 前記スイッチング素子がターンオン状態の場合かつ前記スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧が前記第1の所定電圧値未満の場合に、前記第1ダイオードがオフ状態になり、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとがオフ状態になり、前記第1コンデンサの電圧が、電流源からの電流を両端の電圧値が前記第1の所定電圧値と第2の所定電圧値と異なる第3の所定電圧値に達したマスク時間後に前記異常検出信号を前記制御部に出力する、
    請求項1に記載の駆動回路。
  4. 前記スイッチング素子がターンオン状態の場合かつ前記スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧が前記第1の所定電圧値未満の場合に、前記第1ダイオードと前記第2トランジスタはオフ状態になり、前記第1トランジスタがオン状態になり、前記第1コンデンサの電圧が、電流源からの電流を両端の電圧値が前記第1の所定電圧値と前記第2の所定電圧値と異なる第3の所定電圧値に達したマスク時間後に前記異常検出信号を前記制御部に出力する、
    請求項2に記載の駆動回路。
  5. 前記第1トランジスタは、ベースが第2抵抗の一端と第3抵抗の一端に接続され、
    前記第3抵抗は、他端が前記第2トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第2トランジスタは、エミッタが接地され、ベースが第4抵抗の一端と第5抵抗の一端に接続され、
    前記第4抵抗は、他端が接地され、
    前記第5抵抗は、他端が前記第1ダイオードのアノードに接続され、
    前記第1ダイオードは、カソードが第6抵抗の一端と第2ダイオードのアノードに接続され、
    前記第6抵抗は、他端が第3ダイオードのカソードと前記第1トランジスタのエミッタと前記第2抵抗の他端とに接続され、
    前記第2ダイオードは、カソードが前記スイッチング素子のコレクタに接続され、
    前記第3ダイオードは、アノードに前記パルス信号が入力され、
    前記第1コンデンサは、一端が電流源と第4ダイオードのアノードに接続され、他端が接地され、
    前記第4ダイオードは、カソードが第1抵抗の一端と前記第1トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第1抵抗は、他端が接地されている、
    請求項1または請求項3に記載の駆動回路。
  6. 前記第1トランジスタは、ベースが第2抵抗の一端と第3抵抗の一端に接続され、エミッタが正電圧に接続され、
    前記第2抵抗は、他端が前記正電圧に接続され、
    前記第3抵抗は、他端が前記第2トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第2トランジスタは、エミッタが接地され、ベースが第4抵抗の一端と第5抵抗の一端に接続され、
    前記第4抵抗は、他端が接地され、
    前記第5抵抗は、他端が前記第1ダイオードのアノードに接続され、
    前記第1ダイオードは、カソードが第6抵抗の一端と第2ダイオードのアノードに接続され、
    前記第6抵抗は、他端が前記正電圧に接続され、
    前記第2ダイオードは、カソードが前記スイッチング素子のコレクタに接続され、
    前記第1コンデンサは、一端が電流源と第3ダイオードのアノードに接続され、他端が接地され、
    前記第3ダイオードは、カソードが第1抵抗の一端と前記第1トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第1抵抗は、他端が接地されている、
    請求項1または請求項3に記載の駆動回路。
  7. 前記第1コンデンサは、一端が電流源と第1抵抗に接続され、他端が接地され、
    前記第1抵抗は、他端が前記第1トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第1トランジスタは、エミッタが接地され、ベースが第2抵抗の一端と第3抵抗の一端に接続され、
    前記第3抵抗は、他端が接地され、
    前記第2トランジスタは、エミッタが接地され、ベースが第4抵抗の一端と第5抵抗の一端に接続され、
    前記第4抵抗は、他端が接地され、
    前記第5抵抗は、他端が前記第1ダイオードのアノードに接続され、
    前記第1ダイオードは、カソードが第6抵抗の一端と第2ダイオードのアノードに接続され、
    前記第6抵抗は、他端が第3ダイオードのカソードと第7抵抗の一端に接続され、
    前記第7抵抗は、他端が前記第2抵抗の他端と前記第2トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第2ダイオードは、カソードが前記スイッチング素子のコレクタに接続され、
    前記第3ダイオードは、アノードに前記パルス信号が入力されている、
    請求項2または請求項4に記載の駆動回路。
  8. 前記第1コンデンサは、一端が電流源と第1抵抗の一端に接続され、他端が接地され、
    前記第1抵抗は、他端が前記第1トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第1トランジスタは、エミッタが接地され、ベースが第2抵抗の一端と第3抵抗の一端に接続され、
    前記第3抵抗は、他端が接地され、
    前記第2トランジスタは、エミッタが接地され、ベースが第4抵抗の一端と第5抵抗の一端に接続され、
    前記第4抵抗は、他端が接地され、
    前記第5抵抗は、他端が前記第1ダイオードのアノードに接続され、
    前記第1ダイオードは、カソードが第6抵抗の一端と第2ダイオードのアノードに接続され、
    前記第6抵抗は、他端が正電圧に接続され、
    第7抵抗は、一端が前記正電圧に接続され、他端が前記第2抵抗の他端と前記第2トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第2ダイオードは、カソードが前記スイッチング素子のコレクタに接続されている、
    請求項2または請求項4に記載の駆動回路。
JP2021039177A 2021-03-11 2021-03-11 駆動回路 Active JP7254111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039177A JP7254111B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 駆動回路
EP22154891.0A EP4057508A1 (en) 2021-03-11 2022-02-03 Drive circuit
CN202210119383.9A CN115085516A (zh) 2021-03-11 2022-02-08 驱动电路
CN202220256933.7U CN217335421U (zh) 2021-03-11 2022-02-08 驱动电路
US17/674,764 US11984879B2 (en) 2021-03-11 2022-02-17 Drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039177A JP7254111B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022138984A JP2022138984A (ja) 2022-09-26
JP7254111B2 true JP7254111B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=80225577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021039177A Active JP7254111B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11984879B2 (ja)
EP (1) EP4057508A1 (ja)
JP (1) JP7254111B2 (ja)
CN (2) CN217335421U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118717A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社安川電機 ゲートドライブ回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
JP6276073B2 (ja) 2014-03-07 2018-02-07 日鐵住金建材株式会社 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場
US20180099574A1 (en) 2016-10-12 2018-04-12 Ford Global Technologies, Llc Gate driver with short circuit protection

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240489B2 (ja) * 1993-01-21 2001-12-17 株式会社日立製作所 Igbtの過電流保護装置及びigbtの保護装置
JP4230190B2 (ja) 2002-10-16 2009-02-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
DE102019212889A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kurzschlussdetektion durch Sättigungserkennung in Leistungshalbleiterschaltern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6276073B2 (ja) 2014-03-07 2018-02-07 日鐵住金建材株式会社 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場
JP2017118717A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社安川電機 ゲートドライブ回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
US20180099574A1 (en) 2016-10-12 2018-04-12 Ford Global Technologies, Llc Gate driver with short circuit protection

Also Published As

Publication number Publication date
EP4057508A1 (en) 2022-09-14
US11984879B2 (en) 2024-05-14
US20220294442A1 (en) 2022-09-15
JP2022138984A (ja) 2022-09-26
CN217335421U (zh) 2022-08-30
CN115085516A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538047B2 (ja) 電力用素子の故障検出装置
US6906574B2 (en) Drive circuit for driving power semiconductor device
US5200878A (en) Drive circuit for current sense igbt
US9059709B2 (en) Gate drive circuit for transistor
US6967519B2 (en) Drive circuit for a power semiconductor device
US10084390B2 (en) Power converter, short circuit protection circuit, and control method
JP7087373B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法
US20140111253A1 (en) Driver for switching element and control system for machine using the same
US20080030257A1 (en) Driver Circuit for a Semiconductor Power Switching Element
CN110611498A (zh) 用于检测的系统、电路和方法
US5365397A (en) Device for protecting power semiconductor device against short circuit
JPH0947015A (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
US8144443B2 (en) Discharging control apparatus of switching device for inverter
JP7254111B2 (ja) 駆動回路
KR101771803B1 (ko) 과전류 보호 회로 및 방법
JPH0964707A (ja) 半導体出力回路装置
JP2010220470A (ja) 電力用素子の故障検出装置
CN114667681A (zh) 栅极驱动电路
US7173801B2 (en) Protection circuit for faulted power devices
US11115019B2 (en) Dynamic short circuit protection
JP2913699B2 (ja) 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JP2003079129A (ja) ゲート駆動回路とそれを用いた電力変換器
JP6622405B2 (ja) インバータ駆動装置
JPH05161342A (ja) 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
KR101026043B1 (ko) 인버터 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150