JP7254005B2 - 故障確率評価装置、及び、故障確率評価方法 - Google Patents

故障確率評価装置、及び、故障確率評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7254005B2
JP7254005B2 JP2019165083A JP2019165083A JP7254005B2 JP 7254005 B2 JP7254005 B2 JP 7254005B2 JP 2019165083 A JP2019165083 A JP 2019165083A JP 2019165083 A JP2019165083 A JP 2019165083A JP 7254005 B2 JP7254005 B2 JP 7254005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density function
probability
probability density
failure
failure probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043687A (ja
Inventor
寛 新谷
尚史 谷江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019165083A priority Critical patent/JP7254005B2/ja
Priority to US17/636,311 priority patent/US20220283889A1/en
Priority to PCT/JP2020/004964 priority patent/WO2021049060A1/ja
Priority to DE112020003694.4T priority patent/DE112020003694T5/de
Publication of JP2021043687A publication Critical patent/JP2021043687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254005B2 publication Critical patent/JP7254005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0016Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings of aircraft wings or blades
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0041Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、計測データから推定した確率密度関数を用いて、機械システムの故障確率を評価する、故障確率評価装置、及び、故障確率評価方法に関する。
例えば、風力発電機や建設機械などの機械システムの大型化と複雑化に伴い、機械システムが故障した場合の影響が大きくなってきている。機械システムの故障が周囲に及ぼすリスク(故障確率と影響度の積)を許容範囲内に抑えるためには、機械システムの設計段階と運用保守段階の双方において、機械システムの将来の故障確率を正確に評価し、適切な時期に保守作業や部品交換などの適切な対策を取ることが肝要である。故障確率の正確な評価のためには、計測データを活用して、故障確率を計算する際に用いる確率密度関数を、高精度に推定することが有効である。
なお、計測データとは、例えば、機械システムが風力発電機であるときには風速など、機械システムが稼動する環境に関する実計測データが該当する。また、機械システムの稼動状態に関する歪等の実計測データや、例えば降伏応力など、材料試験や抜き取り検査により得られる強度データのような直接測定可能な物理量に加えて、例えば応力など、機械システムが稼動する環境に関するデータと機械システムの稼動状態に関するデータを基に、コンピュータシミュレーションにより得られるシミュレーションデータのように、直接測定可能な物理量から間接的に推定可能な物理量も計測データに含むものとする。
このような計測データを活用して、機械システムの故障確率を評価する技術として、例えば特許文献1に記載の技術がある。この特許文献1の請求項1には、「経年劣化した構造物の実態に関する調査データ並びに専門家へのアンケート調査データを基に特性変数毎の確率密度関数を推定すると共に前記特性変数毎の確率密度から前記特性変数の値の組み合わせ毎の相対的な起こり易さを算出し、前記組み合わせ毎に行った有限要素解析で得られた発生応力の頻度分布を前記組み合わせ毎の相対的な起こり易さを用いて変換した前記発生応力の頻度分布から確率密度関数を推定し、該発生応力の確率密度関数と既存データから設定した強度の確率密度関数とに基づいて破壊確率と安全性指標を算出する経年劣化した構造物の信頼性評価方法」が開示されている。
特開2007-113967号公報
機械システムの故障は、機械システムに生じる応力が機械システムの強度を超過する際に発生する。数学的には、応力Sの確率密度関数fと強度Rの確率密度関数fを用いて多重積分を行い、応力Sが強度Rを超過する確率を計算することにより、故障確率を求める。ところで、高信頼で故障確率の低い機械システムでは、特許文献1の図6に示されるように、強度Rに対して応力Sが十分に小さくなるように設計されている。よって、前述の多重積分において、応力Sが強度Rを超過する確率に最も寄与するのは、応力Sの確率密度関数fの右裾部と強度Rの確率密度関数fの左裾部が交差する領域の近傍となる。そのため、応力と強度の確率密度関数の裾部、もしくは、例えば荷重のように、応力Sもしくは強度Rと関連のある物理量の確率密度関数の裾部を精度良く推定することが、故障確率の評価精度向上において重要となる。
実際の機械システムには、例えば風力発電機おける風荷重のように、複雑でかつ瞬間的な高負荷が加わることがある。また、負荷が増した場合は、機械システム自体が複雑な非線形挙動を示すこともある。そのため、最も頻繁に発生するオーダーの応力S(発生応力の頻度分布の中央部)と、稀に生じる高い応力(発生応力の頻度分布の右裾部)が、同一の確率分布に従う保証はない。しかしながら、特許文献1では、発生応力の頻度分布全体を1つの確率密度関数により推定している。そのため、発生応力の頻度分布の中央部と裾部が同一の確率分布に従わない場合には、発生頻度の高い中央部に適合する確率密度関数が選択され、裾部の推定精度が低下するという課題があった。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたもので、応力や強度、もしくは、例えば荷重のように、応力や強度と関連のある物理量の発生頻度分布の中央部と裾部が、同一の確率分布に従わない場合であっても、裾部の確率密度関数を精度良く推定することにより故障確率の評価精度を向上させる故障確率評価方法および故障確率評価装置を提供することを目的とする。
本発明に係る故障確率評価装置は、機械システムの故障確率を評価するものであって、前記機械システムの故障確率を演算する故障モデル、及び、前記故障モデルに用いる確率変数の発生頻度分布を記憶する記憶部と、前記確率変数xが所定の閾値u以上の領域である、前記発生頻度分布の裾部の確率密度関数 を極値統計モデルに基づいて推定する裾部推定部と、前記発生頻度分布の裾部以外の確率密度関数 を推定する中央推定部と、前記裾部の確率密度関数 と前記裾部以外の確率密度関数 を用いて、前記発生頻度分布の全体の確率密度関数を推定する接続部と、を有する確率密度関数推定部と、前記全体の確率密度関数と前記故障モデルに基づき、前記機械システムの故障確率を演算する故障確率演算部と、を有し、前記接続部は、前記確率変数xが所定の値v以上かつ前記閾値u未満の範囲の確率密度関数である確率密度関数f =ax +bx +cx+dで、前記裾部の確率密度関数f と前記裾部以外の確率密度関数f を滑らかに接続して、前記全体の確率密度関数fを推定するものとした(ただし、確率変数xがvのとき、f =f 、かつ、f の導関数=f の導関数、確率変数xがuのとき、f =f 、かつ、f の導関数=f の導関数、全体の確率密度関数fの積分値=1)
また、本発明に係る故障確率評価方法は、機械システムの故障確率を演算する故障モデルに用いられる確率変数xが所定の閾値u以上の領域である、発生頻度分布の裾部の確率密度関数 を極値統計モデルに基づいて推定するステップと、前記発生頻度分布の裾部以外の確率密度関数 を推定するステップと、前記裾部の確率密度関数 と前記裾部以外の確率密度関数 を用いて、前記発生頻度分布の全体の確率密度関数を推定するステップと、前記全体の確率密度関数と前記故障モデルに基づき、前記機械システムの故障確率を演算するステップと、を有し、前記全体の確率密度関数fを推定するステップでは、前記確率変数xが所定の値v以上かつ前記閾値u未満の範囲の確率密度関数である確率密度関数f =ax +bx +cx+dで、前記裾部の確率密度関数f と前記裾部以外の確率密度関数f を滑らかに接続して、前記全体の確率密度関数fを推定するものとした(ただし、確率変数xがvのとき、f =f 、かつ、f の導関数=f の導関数、確率変数xがuのとき、f =f 、かつ、f の導関数=f の導関数、全体の確率密度関数fの積分値=1)
本発明によれば、応力や強度の確率密度関数の裾部、もしくは、例えば荷重のように、応力や強度と関連のある物理量の確率密度関数の裾部を精度良く推定することが可能となり、高精度の故障確率評価装置を提供することが可能となる。上記した以外の課題や構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
一実施例の故障確率評価装置の全体概略構成図。 図1の故障確率評価装置の機能ブロック図。 図1の故障確率評価装置により確率密度関数を推定するフローチャート。 取得データの発生頻度分布と推定された確率密度関数の関係を示す模式図。 図1の故障確率評価装置により疲労損傷の故障確率を評価するフローチャート。 累積損傷度と疲労強度の確率密度関数の関係を示す模式図。 表示装置の表示画面例を示す図。 数値実験で発生させた応力の発生頻度分布図。 図6の応力の頻度分布右裾部に対応する、本発明で推定した確率密度関数の形状を示す図。
以下、図1~7を用いて、本発明の一実施例に係る故障確率評価装置について説明する。なお、本実施例では、機械システムの具体例として風力発電プラントを挙げるが、本発明の適用される機械システムは風力発電プラントに限定されるものではない。
図1は、本実施例の故障確率評価装置1の全体概略構成図である。ここに示すように、故障確率評価装置1は、機械システム2、設計・材料データベース3、計算サーバ4と、信号線、インターネット、イントラネットなどのネットワークを介して接続されており、相互にデータの送受信を行うことができる。
機械システム2には、使用環境や運転状態を計測するためのセンサが多数実装されている。それらのセンサで計測された環境データ、運転データなどの計測データは、故障確率評価装置1に送られ、故障確率の評価に利用される。ここで、環境データとは、機械システム2が曝される環境に関するデータを含むデータであり、風力発電プラントの場合、例えば風車の風速、風向などの風況データは環境データに含まれる。洋上に設置された風力発電プラントの場合、風況データに加えて、波長や波高などの海況データも環境データの範疇である。また、運転データとは、速度、加速度、回転速度、回転角など、機械システム2の稼働状態に関連するデータである。風力発電プラントの場合、風車の発電量、発電機の回転速度、アジマス角、ナセル角などは運転データの範疇である。プラントでは、環境データ、運転データは制御計測(SCADA、SCADA,Supervisory Control And Data Aquisition)として計測されることが多い。ただし、状態監視(CMS、Condition Monitoring System)や構造物監視(SHM、Structural Health Monitoring)を含むプラントに関しては、例えば歪など、これらで計測されるデータでも機械システム2の使用環境や稼働状態に関連するデータであれば、本実施例の環境データや運転データに含まれる。
設計・材料データベース3のデータも故障確率評価装置1に送られ、評価に利用される。風力発電プラントの場合、設計データは、例えば風力発電機の図面など機械システム2の形状に関するデータ、または風況調査や気象庁データベースなどから得られる風速・風向データなどを含んでいる。また、材料データは、風力発電機を構成する材料の特性や、ボルト締結や溶接継手などの構造の特性を含んでいる。
計算サーバ4は、機械システム2から故障確率評価装置1に送られた環境データや運転データ、または、設計・材料データベースから故障確率評価装置1に送られた各種データの一部を、故障確率評価装置1から受け取り、それを基に故障確率評価装置1が要求する物理量を計算した後に、故障確率評価装置1へデータを送り返す。風力発電プラントの場合、例えば、風速や歪などの環境データや運転データ及び空力モデルなどの設計・材料データから、風力発電プラントの各構成部材に発生する応力やモーメントを計算する。なお、計算サーバ4は必ずしも故障確率評価装置1から独立している必要は無く、両者が一体となった構成としても良い。
故障確率評価装置1は、設計・材料データベース3や計算サーバ4と連携して機械システム2の故障確率を評価する装置であり、故障確率評価部10、入力部11、表示部12、記憶部13を備える。故障確率評価部10は、確率密度関数推定部10a、故障確率演算部10bを備える。確率密度関数推定部10aは、裾部推定部10a1、中央推定部10a2、接続部10a3を備える。入力部11は、例えば、キーボード又はマウスなどの入力装置であり、利用者が故障確率評価装置1に関して何らかの入力をする際に用いられる。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機ELディスプレイなどの表示装置、及びプリンタなどの印字出力装置であり、故障確率評価部10による処理の過程や結果、或いは故障確率評価装置1の利用者のための対話的な処理のための画面を表示する。記憶部13は、故障モデル13a、設計・材料データ13b、発生頻度分布13cの各データを記憶する。
図2は、図1に示す故障確率評価装置1の機能ブロック図である。ここに示すように、故障確率評価装置1は、図1で示した構成に加え、データ取得部14、通信I/F15、入力I/F16、表示I/F17を備えており、これらは相互に内部バス18にてアクセス可能に接続されている。通信I/F15は、機械システム2、設計・材料データベース3、計算サーバ4から送信される各種データを受信する。また、入力I/F16は入力部11に接続されており、表示I/F17は表示部12に接続されている。なお、以下では、データの送受信に、内部バス18、通信I/F15、入力I/F16、表示I/F17等の介在が自明な場合はその介在を適宜省略する。
故障確率評価装置1は実際にはパソコン等の計算機で構成されている。そして、図2に示す故障確率評価部10、記憶部13、データ取得部14は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。
記憶部13は、入力部11と入力I/F16を介して、もしくは、設計・材料データベース3と通信I/F15を介して、利用者により予め入力された、機械システム2の状態が健全か故障かを判断するための故障モデル13a、及び、設計・材料データ13bを、所定の記憶領域に格納している。
データ取得部14は、機械システム2からの各種計測データを取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。また、データ取得部14は、故障モデル13aで用いられる計測データを取得するため、必要に応じて、機械システム2の計測データに各種の処理を施した後に、計算サーバ4にデータを送信し、計算結果を受信する。
故障モデル13aは、機械システム2の使用環境や稼動状態に関わる様々な不確定性を考慮するための確率変数を含む。例えば、風力発電プラントの場合、確率変数は風速や風力発電プラントの各構成部材の強度などである。また、確率変数は、歪や風速などの直接測定可能な物理量に限らず、直接測定可能な物理量から間接的に推定される応力などの物理量でも構わない。もちろん、故障モデル13aには確率変数以外にも確定的な値をとる変数も含まれていて構わなく、例えば、構造物の板厚や質量など、設計・材料データ13bにおいて不確定性の小さな変数を確定値として組み込むことが可能である。
故障モデル13aは、例えば、限界状態式G(X、X、・・・、X)である。ここで、Xは確率変数であり、G>0ならば機械システム2は健全、G<0ならば故障と判断する。例えば、最も単純な限界状態式Gは、G(S、R)=R-Sとなる(Sは応力、Rは強度)。なお、限界状態式Gには確率変数以外にも、設計・材料データ13bの変数を確定値として組み込んでも構わない。もちろん、限界状態式Gは、機械システムの構成部品毎に定義可能であり、その場合は記憶部13に複数の故障モデル13aが記憶される。
故障モデル13aにおける確率変数のうち、例えば風力発電プラントの各構成部材の強度など、事前に材料試験などによって確率密度関数が求められている確率変数については、記憶部13は、設計・材料データ13bとして、所定の記憶領域に格納している。一方で、データ取得部14が、機械システム2や計算サーバ4から取得した各種データに関しては、機械システム2が稼動する以前には確率密度関数fが求められていない。そのため、記憶部13は、確率密度関数fが求められていない計測データをデータ取得部14から取得し、各データの発生頻度分布13cを所定の記憶領域に格納する。なお、設計・材料データ13bとして確率密度関数fが記憶されている確率変数に関しても、確率密度関数fの推定に用いられた計測データが入手できるならば、発生頻度分布13cに記憶しても構わない。
確率密度関数推定部10aを構成する、裾部推定部10a1、中央推定部10a2、接続部10a3は、記憶部13から取得した各種計測データの発生頻度分布13cを参照し、確率密度関数fを推定する。まず、裾部推定部10a1が、発生頻度分布13cの右及び/又は左の裾部端部を調査し、裾部の確率密度関数fが適合する範囲を確定する。裾部の確率密度関数fが適合する範囲は、右裾の場合は、裾部推定部10a1が確定した閾値th以上の範囲であり、左裾の場合は、裾部推定部10a1が確定した閾値th以下の範囲となる。裾部推定部10a1は、中央推定部10a2には確定した閾値の値を、接続部10a3には確定した閾値の値に加えて、推定した裾部に適合する確率密度関数fの情報を送る。
中央推定部10a2は、裾部推定部10a1から得た閾値を基に、裾部以外の領域において、発生頻度分布13cに適合する確率密度関数fを推定する。中央推定部10a2の評価対象となる発生頻度分布13cの領域は、裾部推定部10a1から右裾の閾値thのみが得られた場合は閾値th以下の範囲、裾部推定部10a1から左裾の閾値thのみが得られた場合は閾値th以上の範囲、また、裾部推定部10a1から右裾と左裾の閾値th、thが両方得られた場合は、2つの閾値を上限と下限とする範囲となる。中央推定部10a2は、接続部10a3に、推定した中央部に適合する確率密度関数fの情報を送る。
接続部10a3は、裾部推定部10a1から閾値と裾部に適合した確率密度関数fを得る。また、中央推定部10a2から中央部に適合した確率密度関数fを得る。そして、接続部10a3は、裾部の確率密度関数fと中央部の確率密度関数fが閾値近傍で滑らかに接続するように、閾値近傍での確率密度関数f形状を微修正することで、発生頻度分布13cの全領域に適合する確率密度関数fを推定する。
なお、必ずしも、発生頻度分布13cに記憶された全てのデータに対して、裾部推定部10a1、中央推定部10a2、接続部10a3を用いて確率密度関数を推定する必要はない。すなわち、計測データが、物理的な妥当性を持って1つの確率密度関数で表現できる場合は、確率密度関数推定部10aは、従来技術と同様に、計測データの全域に適合する確率密度関数を推定する。例えば、脆性材料の引張強度は、微視的に最も弱い部分が破壊の起点となるため(最弱リンク説)、計測データの大小に関わらず3パラメータのワイブル分布が適合する。また、金属材料の引張強度や降伏応力は、材料を構成する微細な要素の特性の平均値であると考えられるので、中心極限定理より、これらの物理量は正規分布に従う。強度データは、実験コストや時間的な制約上、データ数が少なくなることが一般的であるので、確率密度関数の推定精度を上げるためには、計測データを分割して複数の確率密度関数で推定するよりも、データ全体を1つのパラメトリックな確率密度関数(正規分布、対数正規分布、ワイブル分布など)により推定することが望ましい。一方、荷重や応力と言った負荷に関係する物理量では、最も頻繁に発生するオーダーの負荷(発生頻度分布の中央部)が、稀に生じる高い負荷(発生頻度分布の右裾部)と、同一の確率分布に従う保証はなく、また、強度データと比較して計測可能なデータ数も多いため、裾部と中央部を異なる確率密度関数により推定することが望ましい。
また、故障確率演算部10bは、故障モデル13aに用いられる確定値の変数を設計・材料データ13bから取得し、故障モデル13aに用いられる確率変数の確率密度関数fを、確率密度関数推定部10aまたは設計・材料データ13bに記憶された確率密度関数から取得する。故障モデル13aには、上述の変数と確率変数から故障確率を演算する方法が定義されており、故障確率演算部10bは、その演算方法に従い、故障確率を計算する。
例えば故障モデル13aが限界状態式G(X、X、・・・、X)で与えられている場合、故障確率Pは、X、X、・・・Xの同時確率密度関数f(X,X,・・・、X)を用いて、(式1)で与えられる。
Figure 0007254005000001
(式1)はモンテカルロシミュレーションなどにより評価できる。また、(式1)の多重積分にかかる計算コストを削減するため、(式1)の近似解を与える手法として知られている一次信頼性理論や二次信頼性理論により、故障確率Pを求めても良い。例えば、(式1)でG(S、R)=R-Sとすれば(Sは応力、Rは強度)、静的な故障、すなわち過大な応力が1回加わることにより、機械システム2が故障する場合の故障確率が求められる。
表示部12は、故障確率評価部10が求めた故障確率Pを取得し、表示部12を構成する表示装置の表示画面上に表示する。これにより、故障確率評価装置1の利用者は、容易に機械システム2のリスクを視認することが可能となる。なお、表示部12の表示画面の詳細は後述する。
<静的な故障確率の推定方法>
図3Aは、故障確率評価装置1の確率密度関数推定部10aにおけるデータ処理の詳細を示すフローチャート図である。ここでは、裾部推定部10a1にて、確率密度関数fの右裾部の確率密度関数fを推定するフローを例にとる。
まず、ステップS31にて、裾部推定部10a1は、記憶部13から計測データの発生頻度分布13cを取得する。図3Bに示すヒストグラムHが、発生頻度分布13cの具体的な内容の一例である。
次に、ステップS32にて、裾部推定部10a1は、極値統計モデルに基づき、閾値u以上の領域において、計測データのヒストグラムHの右裾部に適合する確率密度関数fを推定する。ここでは、極値統計モデルとして、Peak Over Threshold Method(POT法)を採用する。閾値uを十分大きく取れば、閾値u以上の領域では、計測データが従う確率分布の関数形に依らず、右裾部の確率密度関数fは、以下の(式2)に示す、一般パレート分布を変形することにより得られる確率密度関数で表される。
Figure 0007254005000002
ここで、Fは計測データの累積分布関数、σは尺度パラメータ、ξは形状パラメータ(極値指数)である。(式2)の、1-F(u)は、ヒストグラムHにおいて、閾値uを超過する計測データの数と全データの数の比により推定できる。また、最尤推定により、尺度パラメータσおよび形状パラメータξが推定できる。POT法で適切な閾値uを決定するための手法は、周知であるので詳細は割愛する。POT法では、計測データの右裾部が従う確率分布が不明な場合でも、推定に使用するのは(式2)のみで良いという利点がある。また閾値uを求める手段が提供されているため、ヒストグラムHにおいて、裾部の領域を定義しやすいという利点がある。
次に、ステップS33にて、中央推定部10a2は、閾値u以下の領域の確率密度関数fの推定を行う。確率密度関数fを、例えば、正規分布、対数正規分布、ワイブル分布などのパラメトリックな確率密度関数により推定する場合は、適合度を判定し、例えばAIC(赤池情報量基準)が最小となる確率分布を選択する。または、中央部はデータ数も多くなるため、カーネル法により確率密度関数を推定しても良い。この場合、パラメトリックな確率密度関数の推定と異なり、計測データのヒストグラムHが従う確率密度関数fの関数形が不明でも推定が可能となる。
最後に、ステップS34にて、接続部10a3は、確率密度関数fと確率密度関数fを滑らかに接続することで、ヒストグラムHの全体に適合する確率密度関数fを推定する。より具体的には、まず、閾値uの左側のv≦x<uの範囲に3次関数の確率密度関数f:ax+bx+cx+dを設定した後、x<vに確率密度関数fを、v≦x<uに確率密度関数fを、u≦xに確率密度関数fを割り当てることで、ヒストグラムHの全体に適合する確率密度関数fを推定する。
このステップS34では、(a、b、c、d、v)の5つの未知数を定める必要があるが、これらは次の指針により求めることができる。すなわち、まず、x=vにおいては、確率密度関数fと確率密度関数fが同値であること、及び、両関数の導関数(微分値)が同値であること、の2条件を満たす必要がある。また、x=uにおいては、確率密度関数fと確率密度関数fが同値であること、及び、両関数の導関数(微分値)が同値であること、の2条件を満たす必要がある。さらに、確率密度関数fの全体での積分が1になるという1条件を満たす必要がある。これらの5条件に基づいて、上記した5つの未知数(a、b、c、d、v)を決定することができる。
もちろん、確率密度関数fと確率密度関数fの接続方法は、上記の方法に限定されないことは言うまでもない。なお、確率密度関数推定部10aで推定するのが応力Sの確率密度関数fの場合は、強度の確率密度関数fと交差する領域を予め把握しておき、交差領域近傍での適合度が高くなる接続方法を採用することが望ましい。
<疲労損傷の故障確率の推定方法>
図4Aは、故障確率評価装置1の確率密度関数推定部10aと故障確率演算部10bで、静的な故障ではなく、疲労損傷の故障確率を評価する際のフローチャート図である。なお、このフローチャートにおいては、応力振幅δが第一の確率変数、累積損傷度Dが第二の確率変数である。
まず、ステップS41にて、記憶部13は、計算サーバ4が計算した応力Sの時系列データを取得し、それに対してレインフロー法を用いて、応力振幅δの発生頻度分布13cを作成し、記憶する。また、故障確率演算部10bは、設計・材料データ13bに記憶されている材料の寿命曲線及び、応力振幅δの発生頻度分布13cに対してマイナー則を用い、時刻tにおける累積損傷度Dを評価する。
次に、ステップS42にて、確率密度関数推定部10aは、応力振幅δの発生頻度分布13cから、応力振幅δの確率密度関数fδを推定する。材料の寿命曲線は、応力振幅δの冪乗に従うので、高い応力振幅δでは、1回あたりに発生する損傷度が非線形に増大する。よって、応力振幅δの確率密度関数fδの右裾部を精度良く推定することが、疲労損傷確率の評価において重要であるため、確率密度関数推定部10aにより応力振幅δの確率密度関数fδを推定する。ここでの確率密度関数の推定法は、図3と同様なので、重複する説明は割愛する。
なお、上記のステップS42の説明では、弾性変形範囲内で使用され、高サイクル疲労が生じ得る部品の故障確率評価を念頭において、応力振幅δの発生頻度分布13cを求めたが、発生頻度分布13cは応力振幅δに限定されない。例えば、電子部品の接合部に用いられるはんだは、電子部品の使用中に弾性変形範囲を超して塑性変形を起こすため、材料の寿命曲線は応力振幅δでなく歪振幅により整理される。よって、塑性変形により低サイクル疲労が生じ得る部材の故障確率評価の場合は、歪振幅の発生頻度分布を求めることが望ましい。歪振幅の発生頻度分布に対しても、マイナー則を用いて時刻tにおける累積損傷度Dが評価できることは言うまでもない。
次にステップS43にて、故障確率演算部10bは、将来の任意の時刻である時刻t+Δtにおける累積損傷度Dの確率密度関数fを推定する。時刻tまでにN回の応力振幅δが発生していた場合、機械システム2の利用状況が同等であれば、時刻tから時刻t+Δtまでの間に、さらにN×Δt/t回の応力振幅δが発生すると考えられる。よって、故障確率演算部10bにおいて、ステップS42で求めた応力振幅δの確率密度関数fδに従うランダム変数をN×Δt/t回発生させ、それにマイナー則を適用し、時刻tにおける累積損傷度Dを加えれば、時刻t+Δtにおける累積損傷度Dが得られる。この試行を繰り返すと、時刻t+Δtにおける累積損傷度Dは、ばらついた値となり、試行回数を十分大きく取ることで、時刻t+Δtにおける累積損傷度の確率密度関数fを得ることができる。
次にステップS44にて、故障確率演算部10bは、設計・材料データ13bに記憶されている材料の疲労強度の確率密度関数fを取得し、ステップS43で取得した時刻t+Δtにおける累積損傷度の確率密度関数fと比較する。マイナー則により得られる累積損傷度Dと比較するため、材料の疲労強度の確率密度関数fは、平均を1とする確率密度関数で与えられる。疲労強度データの取得には多大な時間を要し、データ数が少なくなるため、疲労強度の分布は1つのパラメトリック関数で推定することが望ましい。疲労強度の確率密度関数fは、対数正規分布や3パラメータのワイブル分布で良く近似できることが実験的に確認されている。それぞれを材料の疲労強度F、時刻t+Δtにおける累積損傷度Fとすると、限界状態式はG=F-Fとなる。確率密度関数fと確率密度関数fを用いて、G<0となる確率を、例えばモンテカルロ法などにより評価する。
<表示部の表示画面>
図5は、図1に示す表示部12を構成する表示装置の表示画面12aを示す図である。故障確率評価装置1の利用者が、変数選択領域12bのプルダウンから、目的の変数「応力」を選択すると、描画領域12dには、選択された変数「応力」の発生頻度分布(ヒストグラムH)と、確率密度関数推定部10aにより推定された応力Sの確率密度関数fが重ねて描画される。このとき、裾部の確率密度関数fSBと中央部の確率密度関数fSCは異なる線で表示される。また、裾部と中央部の確率密度関数のパラメータの詳細は、表示領域12eと12fに表示される。そして、評価期間選択領域12cのプルダウンから、今後の評価期間(例えば50年)を選択すると、評価結果表示領域12gには、静的な負荷による故障確率、今後の評価期間(50年間)に疲労損傷が発生する確率や、今後の評価期間内(50年)に平均1回発生するレベルの値(再現レベル)等が表示される。これにより、故障確率評価装置1の利用者は、選択した変数の確率密度関数の適合性と機械システム2のリスクを容易に視認することが可能となる。
<本実施例の有効性の確認>
図6および図7は、本実施例の効果を示す数値実験の結果を示す図である。数値実験で発生させた応力Sの真の確率密度関数fは、270MPa未満では正規分布(平均200MPa、標準偏差30MPa)に、270MPa以上ではワイブル分布(尺度パラメータ170MPa、形状パラメータ2.8)に従うというものである。これにより、機械システム2の非線形性により、応力Sの確率密度関数fの右裾部は中央部と異なることを模擬している。また、ここでは、数値実験に基づく強度の確率密度関数fR0は正規分布(平均380MPa、標準偏差27.5MPa)とした。
図6では、信頼性の高い機械システム2を模擬するため、応力Sの確率密度関数fの右裾部と強度の確率密度関数fR0の左裾の重複領域を小さくしており、この機械システム2が故障しにくいものであることを表現している。確率密度関数fと確率密度関数fR0を用いて10回のモンテカルロシミュレーションを行い、応力Sが強度よりも大きくなった回数から故障確率を求めたところ、真の確率密度関数fを前提とした場合の故障確率は2.05×10-4となった。
確率密度関数fに従う乱数を3650回発生せた場合の応力Sの発生頻度分布が図6に示すヒストグラムHである。このヒストグラムHの全域を、従来技術により、1つの確率密度関数fS0で推定したところ、最も適合度の高い関数は、発生頻度分布の中央部が合致する確率分布である正規分布(平均203MPa、標準偏差32MPa)であった。そのため、ヒストグラムHの右裾では、ワイブル分布に従うヒストグラムHと、正規分布に従う確率密度関数fS0の差が大きくなっている。
図7は、図6のヒストグラムHの右裾の拡大図である。また、極値統計モデルの一種であるPOT法により推定した確率密度関数fSBを重ねて示す。POT法による確率密度関数fSBは、データが極めて少ない340~350MPaの領域まで含めて、ヒストグラムHと良く一致している。
従来技術による確率密度関数fS0と、本発明の技術による確率密度関数fSBと、強度の確率密度関数fR0の三者を用いて、10回のモンテカルロシミュレーションを行ったところ、従来技術で推定した故障確率は1.47×10-5となったのに対し、本発明で推定した故障確率は2.41×10-4であった。すなわち、真の確率密度関数fを用いた故障確率(2.05×10-4)と、本実施例で推定した故障確率(2.41×10-4)が良く一致するのに対し、従来技術で推定した故障確率(1.47×10-5)は真値より1桁小さく精度が悪いことから、従来技術に対する本実施例の有効性が確認できた。
以上で説明したように、本実施例によれば、応力や強度、もしくは、例えば荷重のように、応力や強度と関連のある物理量の発生頻度分布の中央部と裾部が、同一の確率分布に従わない場合であっても、裾部の確率密度関数を精度良く推定することにより故障確率の評価精度を向上させることができる。
なお、上述の実施例においては、1基の機械システム2の故障確率評価を行う場合を一例として示したが、複数の機械システム2が稼動する場合にも同様に適用できることは言うまでもない。
また、故障確率評価対象の機械システム2が新たに開発された機械システムの場合に、故障評価精度を向上させるため、同型の機械システム、類似の機械システムで推定された確率密度関数を、新たに開発された機械システムの設計・材料データとして活用することができるのは言うまでもない。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1 故障確率評価装置
10 故障確率評価部
10a 確率密度関数推定部
10a1 裾部推定部
10a2 中央推定部
10a3 接続部
10b 故障確率演算部
11 入力部
12 表示部
12a 表示画面
12b 変数選択領域
12c 評価期間選択領域
12d 選択された変数の確率密度関数表示領域
12e 裾部の確率密度関数情報の表示領域
12f 中央部の確率密度関数情報の表示領域
12g 評価結果表示領域
13 記憶部
13a 故障モデル
13b 設計・材料データ
13c 発生頻度分布
14 データ取得部
15 通信I/F
16 入力I/F
17 表示I/F
18 内部バス
2 機械システム
3 設計・材料データベース
4 計算サーバ
H 取得データの発生頻度分布
数値実験で発生させた発生頻度分布
th、th、u 閾値
f、f 確率密度関数
、fSB 裾部の確率密度関数
、fSC 中央部の確率密度関数
、fSJ 接続点近傍の確率密度関数
S0 従来技術により推定した応力の確率密度関数
時刻tにおける累積損傷度
時刻t+Δtにおける累積損傷度の確率密度関数
疲労強度の確率密度関数
R0 数値実験に基づく強度の確率密度関数

Claims (11)

  1. 機械システムの故障確率を評価する故障確率評価装置であって、
    前記機械システムの故障確率を演算する故障モデル、及び、前記故障モデルに用いる確率変数の発生頻度分布を記憶する記憶部と、
    前記確率変数xが所定の閾値u以上の領域である、前記発生頻度分布の裾部の確率密度関数 を極値統計モデルに基づいて推定する裾部推定部と、
    前記発生頻度分布の裾部以外の確率密度関数 を推定する中央推定部と、
    前記裾部の確率密度関数 と前記裾部以外の確率密度関数 を用いて、前記発生頻度分布の全体の確率密度関数を推定する接続部と、
    を有する確率密度関数推定部と、
    前記全体の確率密度関数と前記故障モデルに基づき、前記機械システムの故障確率を演算する故障確率演算部と、
    を有し、
    前記接続部は、前記確率変数xが所定の値v以上かつ前記閾値u未満の範囲の確率密度関数である確率密度関数f :ax +bx +cx+dで、前記裾部の確率密度関数f と前記裾部以外の確率密度関数f を滑らかに接続して、前記全体の確率密度関数fを推定することを特徴とする故障確率評価装置。
    ただし、確率変数xがvのとき、f =f 、かつ、f の導関数=f の導関数、
    確率変数xがuのとき、f =f 、かつ、f の導関数=f の導関数、
    全体の確率密度関数fの積分値=1
  2. 請求項1に記載の故障確率評価装置において、
    前記裾部推定部は、一般パレート分布により確率密度関数 を推定することを特徴とする故障確率評価装置。
  3. 請求項2に記載の故障確率評価装置において、
    前記中央推定部は、カーネル法により確率密度関数 を推定することを特徴とする故障確率評価装置。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の故障確率評価装置において、
    前記故障モデルに用いる確率変数のうち、前記接続部で全体の確率密度関数を推定した確率変数以外の少なくとも1つの確率変数は、1つのパラメトリックな確率分布で与えられることを特徴とする故障確率評価装置。
  5. 請求項4に記載の故障確率評価装置において、
    前記接続部で全体の確率密度関数を推定した確率変数は、前記機械システムの応力であり、前記パラメトリックな確率分布で与えられる確率変数は、前記機械システムの強度であることを特徴とする故障確率評価装置。
  6. 請求項1~3のいずれかに記載の故障確率評価装置において、
    前記記憶部には、第一の確率変数を用いて前記故障モデルに用いる第二の確率変数を、演算する方法を記憶しており、
    前記故障確率演算部は、前記第一の確率変数の確率密度関数を用いたモンテカルロシミュレーションと、前記第一の確率変数から前記第二の確率変数を演算する方法を組み合わせることにより、演算時点から所定の時刻が経過した時点での前記第二の確率変数の確率密度関数を求め、演算時点から所定の時刻が経過した時点での故障確率を演算することを特徴とする故障確率評価装置。
  7. 請求項6に記載の故障確率評価装置において、
    前記第一の確率変数は応力振幅または歪振幅であり、
    前記第二の確率変数は応力振幅または歪振幅と前記記憶部に記憶された疲労寿命曲線から演算される累積損傷度であることを特徴とする故障確率評価装置。
  8. 請求項1~3に記載のいずれかの故障確率評価装置において、
    前記故障確率演算部は、一次信頼性理論もしくは二次信頼性理論に基づき故障確率を演算することを特徴とする故障確率評価装置。
  9. 請求項1~3に記載のいずれかの故障確率評価装置において、
    さらに、前記接続部により推定された確率変数の確率密度関数の形状及び故障確率を表示する表示部を有することを特徴とする故障確率評価装置。
  10. 請求項9に記載の故障確率評価装置において、
    前記表示部には、前記接続部により推定された確率密度関数の極値モデルのパラメータと再現レベルを表示することを特徴とする故障確率評価装置。
  11. 機械システムの故障確率を演算する故障モデルに用いられる確率変数xが所定の閾値u以上の領域である、発生頻度分布の裾部の確率密度関数 を極値統計モデルに基づいて推定するステップと、
    前記発生頻度分布の裾部以外の確率密度関数 を推定するステップと、
    前記裾部の確率密度関数 と前記裾部以外の確率密度関数 を用いて、前記発生頻度分布の全体の確率密度関数を推定するステップと、
    前記全体の確率密度関数と前記故障モデルに基づき、前記機械システムの故障確率を演算するステップと、
    を有し、
    前記全体の確率密度関数fを推定するステップでは、前記確率変数xが所定の値v以上かつ前記閾値u未満の範囲の確率密度関数である確率密度関数f :ax +bx +cx+dで、前記裾部の確率密度関数f と前記裾部以外の確率密度関数f を滑らかに接続して、前記全体の確率密度関数fを推定することを特徴とする故障確率評価方法。
    ただし、確率変数xがvのとき、f =f 、かつ、f の導関数=f の導関数、
    確率変数xがuのとき、f =f 、かつ、f の導関数=f の導関数、
    全体の確率密度関数fの積分値=1
JP2019165083A 2019-09-11 2019-09-11 故障確率評価装置、及び、故障確率評価方法 Active JP7254005B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165083A JP7254005B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 故障確率評価装置、及び、故障確率評価方法
US17/636,311 US20220283889A1 (en) 2019-09-11 2020-02-07 Failure probability evaluation device and failure probability evaluation method
PCT/JP2020/004964 WO2021049060A1 (ja) 2019-09-11 2020-02-07 故障確率評価装置、及び、故障確率評価方法
DE112020003694.4T DE112020003694T5 (de) 2019-09-11 2020-02-07 Fehlerwahrscheinlichkeits-Bewertungsvorrichtung und Fehlerwahrscheinlichkeits-Bewertungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165083A JP7254005B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 故障確率評価装置、及び、故障確率評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043687A JP2021043687A (ja) 2021-03-18
JP7254005B2 true JP7254005B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=74863130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165083A Active JP7254005B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 故障確率評価装置、及び、故障確率評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220283889A1 (ja)
JP (1) JP7254005B2 (ja)
DE (1) DE112020003694T5 (ja)
WO (1) WO2021049060A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115860575B (zh) * 2023-02-13 2023-05-12 湖南尚医康医疗科技有限公司 基于物联网的病房管理方法、系统、设备及存储介质
CN116579669B (zh) * 2023-07-12 2024-03-26 中国电子产品可靠性与环境试验研究所((工业和信息化部电子第五研究所)(中国赛宝实验室)) 可靠性评估方法、装置、计算机设备及其存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108756A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Ufj Bank Ltd リスク評価計算システム、リスク評価計算方法
JP2006277370A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 回路基板の品質解析システム及び品質解析方法
US20090248387A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Carnegie Mellon University Method and apparatus for sampling and predicting rare events in complex electronic devices, circuits and systems
US20100235108A1 (en) 2009-03-16 2010-09-16 Adams David O Usage monitor reliability factor using an advanced fatigue reliability assessment model
JP2011517770A (ja) 2008-03-11 2011-06-16 テールズ 衛星ナビゲーションシステムのインテグリティのリアルタイム監視用の装置および方法
US20140149325A1 (en) 2011-05-24 2014-05-29 Isis Innovation Limited System monitor and method of system monitoring
JP2015203906A (ja) 2014-04-11 2015-11-16 日本電信電話株式会社 故障解析における影響因子情報取得方法および影響因子情報取得装置
US20180032598A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Otis Elevator Company Big data analyzing and processing system and method for passenger conveyor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6906354B2 (ja) * 2017-04-24 2021-07-21 株式会社東芝 風車発電機の疲労損傷量算出装置、風力発電システム、及び風車発電機の疲労損傷量算出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108756A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Ufj Bank Ltd リスク評価計算システム、リスク評価計算方法
JP2006277370A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 回路基板の品質解析システム及び品質解析方法
JP2011517770A (ja) 2008-03-11 2011-06-16 テールズ 衛星ナビゲーションシステムのインテグリティのリアルタイム監視用の装置および方法
US20090248387A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Carnegie Mellon University Method and apparatus for sampling and predicting rare events in complex electronic devices, circuits and systems
US20100235108A1 (en) 2009-03-16 2010-09-16 Adams David O Usage monitor reliability factor using an advanced fatigue reliability assessment model
US20140149325A1 (en) 2011-05-24 2014-05-29 Isis Innovation Limited System monitor and method of system monitoring
JP2015203906A (ja) 2014-04-11 2015-11-16 日本電信電話株式会社 故障解析における影響因子情報取得方法および影響因子情報取得装置
US20180032598A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Otis Elevator Company Big data analyzing and processing system and method for passenger conveyor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LARSON Jordan D. et al.,Gaussian-Pareto overbounding of DGNSS pseudoranges from CORS,JOURNAL OF THE INSTITUTE OF NAVIGATION,2019年03月10日,VOL.66,PP.139-150,DOI:10.1002/navi.276
磯貝 孝,5 切断安定分布を用いたVaR,ESの計測精度に関する数値的分析,ジャフィー・ジャーナル,日本,株式会社朝倉書店,2014年05月13日

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020003694T5 (de) 2022-04-28
JP2021043687A (ja) 2021-03-18
WO2021049060A1 (ja) 2021-03-18
US20220283889A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moghadam et al. Online condition monitoring of floating wind turbines drivetrain by means of digital twin
Tygesen et al. The true digital twin concept for fatigue re-assessment of marine structures
TWI607328B (zh) Operational auxiliary device and wind power generation system
Kumar et al. Monitoring low cycle fatigue damage in turbine blade using vibration characteristics
Shittu et al. Comparative study between SN and fracture mechanics approach on reliability assessment of offshore wind turbine jacket foundations
Wang et al. Bayesian dynamic forecasting of structural strain response using structural health monitoring data
Hübler et al. Hierarchical four-step global sensitivity analysis of offshore wind turbines based on aeroelastic time domain simulations
JP7254005B2 (ja) 故障確率評価装置、及び、故障確率評価方法
WO2016195092A1 (ja) 異常検知装置
Ziegler et al. Brief communication: Structural monitoring for lifetime extension of offshore wind monopiles: can strain measurements at one level tell us everything?
EP3480455A1 (en) Wind turbine monitoring device, wind turbine monitoring method, wind turbine monitoring program, and storage medium
CN118013268B (zh) 一种桥梁支座监测系统设计方法及装置
CN117390938B (zh) 一种高桩码头运维期结构健康监测方法及系统
Jorgensen et al. Requirements for the application of the Digital Twin Paradigm to offshore wind turbine structures for uncertain fatigue analysis
JP7263096B2 (ja) 風力発電システム及び風力発電装置のメンテナンス方法
Iliopoulos et al. Continuous fatigue assessment of an offshore wind turbine using a limited number of vibration sensors
Mukhlas et al. Efficient derivation of extreme offshore structural response exposed to random wave loads
Mücke et al. Langevin power curve analysis for numerical wind energy converter models with new insights on high frequency power performance
An et al. Detection of process anomalies using an improved statistical learning framework
KR20180035549A (ko) 회전체 설비 고장발생 위험도 지수 평가 장치 및 그 방법
Slot et al. Importance of shear in site assessment of wind turbine fatigue loads
Zhang et al. Assessment of the offshore wind turbine support structure integrity and management of multivariate hybrid probability frameworks
NO20191283A1 (ja)
Augustyn Towards offshore wind digital twins: Application to jacket substructures
Moynihan et al. Virtual sensing via Gaussian Process for bending moment response prediction of an offshore wind turbine using SCADA data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150