JP7253045B2 - 生体ポリマ分析装置及び生体ポリマ分析方法 - Google Patents

生体ポリマ分析装置及び生体ポリマ分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7253045B2
JP7253045B2 JP2021515366A JP2021515366A JP7253045B2 JP 7253045 B2 JP7253045 B2 JP 7253045B2 JP 2021515366 A JP2021515366 A JP 2021515366A JP 2021515366 A JP2021515366 A JP 2021515366A JP 7253045 B2 JP7253045 B2 JP 7253045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
biopolymer
droplets
thin film
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217330A1 (ja
Inventor
佑介 後藤
満 藤岡
樹生 中川
善光 柳川
直志 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020217330A1 publication Critical patent/JPWO2020217330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253045B2 publication Critical patent/JP7253045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • B01L3/502792Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics for moving individual droplets on a plate, e.g. by locally altering surface tension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0663Stretching or orienting elongated molecules or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/069Absorbents; Gels to retain a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0427Electrowetting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本開示は、生体ポリマ分析デバイス、生体ポリマ分析装置及び生体ポリマ分析方法に関する。
ナノポアデバイスは、厚み数Å~数十nmの薄膜に直径数Å~数nmの細孔(以下、ナノポアと呼ぶ)を設けてなり、薄膜の両側に電解質溶液を接液して薄膜の両端間に電位差を発生させることにより、ナノポアに電解質溶液を通過させることができる。このとき、電解質溶液中の測定対象物がナノポアを通過すると、ナノポア周辺部の電気的特性、特に抵抗値が変化するため、その電気的特性の変化を検出することによって、測定対象物を検出することが可能である。測定対象物が生体ポリマである場合、生体ポリマのモノマ配列パターンに応じて、ナノポア周辺部の電気的特性がパターン状に変化する。これを利用して生体ポリマのモノマ配列解析を行う方法が近年盛んに研究されている。
中でも、生体ポリマがナノポアを通過した時に観測されるイオン電流の変化量がモノマ種によって異なることを原理としたモノマ配列の解析が有望視されている。モノマ配列の解析精度は上記イオン電流の変化量によって決定されるため、モノマ間のイオン電流量差は大きいほど望ましい。このような解析手法は、従来とは異なり生体ポリマの断片化を伴う化学操作を必要とせずに、生体ポリマを直接読取することが可能である。ナノポアデバイスは、生体ポリマがDNAの場合はDNA塩基配列解析システム(DNAシーケンサ)として、生体ポリマがタンパク質の場合はアミノ酸配列解析システム(アミノ酸シーケンサ)として用いられ、それぞれ従来よりも遥かに長い配列長を解読可能なシステムとして期待されている。
特に、封鎖電流方式を用いて、ナノポアをDNAシーケンサとして実用化する研究開発が盛んである。封鎖電流とは、生体ポリマがナノポアを通過する際に生体ポリマがナノポアを封鎖し、イオンが通過できる有効断面積が減少することによるイオン電流の減少量である。
ナノポアデバイスとしては、脂質二重膜に埋め込まれた中心に細孔を有するタンパク質を用いたバイオナノポアと、半導体加工プロセスにて形成した絶縁薄膜に細孔を加工したソリッドナノポアの2種類が存在する。バイオナノポアにおいては、脂質二重膜に埋め込まれた改変タンパク質(Mycobacterium smegmatis porin A(MspA)等)の細孔(直径1.2nm、厚さ0.6nm)を生体ポリマ検出部としてイオン電流の変化量を測定する。
一方、ソリッドナノポアにおいては、半導体材料である窒化ケイ素(SiN)の薄膜や、グラフェンや二硫化モリブデンのような単分子層からなる薄膜にナノポアを形成した構造体がナノポアデバイスとして用いられる。ソリッドナノポアを使用した生体ポリマ解析手法において、これまでにホモポリマのアデニン塩基、シトシン塩基、チミン塩基、グアニン塩基の封鎖電流量を測定した報告が為されている(非特許文献1及び非特許文献2)。
ナノポアデバイスを用いた計測において、以下の3つの課題がある。1つ目の課題は、アレイ化された並列チャンネルを有する集積化ナノポアデバイスを実現するにあたって、個々の独立チャンネル間で電流がリークすることなく互いに絶縁されている必要がある。絶縁がなされていないと、個々の独立チャンネルが互いに干渉して正確な計測ができなくなり、各チャンネルの独立計測が困難となってしまう。
2つ目の課題として、計測中にサンプルが枯渇して計測のスループットが低下してしまった場合や、あるサンプルを十分に計測し終わった後に別のサンプルを計測したい場合に、スムーズなサンプル供給あるいはサンプル交換が為される事により、有効な連続計測時間が延長されることが求められる。
3つ目の課題として、DNAに代表される生体分子を計測する際には、生体から採取されるサンプルは貴重であり少量のみ採取することが望ましいため、少ない溶液量(少ないDNAインプット量)でも計測ができることが必要である。
特許文献1において、脂質二重膜とバイオナノポアを利用した集積化ナノポアデバイスを実現するため、以下の方法が試みられている。複数の並列ウェルを要する樹脂フローセルに対して、撥水液(オイル)と脂質二重膜を構成する材料を有する水溶液を交互に流し込むことで、各並列ウェルの底部に個別液滴部を自発的に形成させ、ウェル天井部には共通溶液部を自発的に形成させる。各個別液滴部と共通溶液部の界面に脂質二重膜を自発形成させ、この膜にバイオナノポアを電気的に埋め込むことで、集積化を実現している。
ソリッドナノポアデバイスにおいては、バイオナノポアの自己組織化を利用した脂質二重膜と異なり、無機材料で予め形成された固体無機薄膜を利用するため、特許文献1のような方法を適用できず、集積化を実現するためには別のアプローチが必要となる。非特許文献3においては、マイクロ流路を用いることで1つの無機薄膜を別々のセクションに分割することで5個の並列チャンネルを形成する方法が試みられている。
また、非特許文献4においては、16個の独立薄膜を有するデバイスに対して、絶縁ゴムのO-リングと樹脂フローセルを組み合わせることで並列化を実現する方法が試みられている。
高い集積度を有する並列化ソリッドナノポアデバイスの実現にあたって、特許文献2においては、撥水液(オイル)を各独立チャンネル間の絶縁体として使用する方法が試みられている。このような撥水液は流路を用いた送液機構で実現されている。特許文献3には、感光性樹脂のような絶縁膜を各独立チャンネル間の絶縁隔壁として設ける方法が記載されている。このような絶縁膜は圧着法を用いた送液機構で実現されている。
上述のように、集積化ナノポアデバイスにおいて共通していることは、薄膜の片側には共通溶液槽が設けられ、もう一方の側には複数の独立な個別溶液槽が設けられていることである。このような構成は、集積化ナノポアデバイスにおける基本構造である。
国際公開第2014/064443号 特許第6062569号 特開2018-96688号公報
Feng J., et al., Identification of single nucleotides in MoS2 nanopores. Nat. Nanotechnol. 10, 1070-1076 (2015). Goto Y., et al., Identification of four single-stranded DNA homopolymers with a solid-state nanopore in alkaline CsCl solution. Nanoscale 10, 20844-20850 (2018). Tahvildari R., et al., Integrating nanopore sensors within microfluidic channel arrays using controlled breakdown. Lab on a Chip 15, 1407-1411 (2015). Yanagi I., et al, Multichannel detection of ionic currents through two nanopores fabricated on integrated Si3N4membranes. Lab on a Chip 16, 3340-3350 (2016).
しかしながら、従来の集積化されたソリッドナノポアシステムにおいては、各チャンネル間の絶縁性を保ちながら、複数の独立な個別溶液槽への溶液の一括注入と個別溶液槽の溶液(サンプル)交換を両立することが困難である。フローセルなどの流路を用いることで溶液交換は容易であるものの、一括して個別溶液槽へ溶液を注入するには特殊な冶具やポンプのような送液装置が必要となり、装置が煩雑となってしまう。この課題は集積度が大きくなり、流路が微小になった際に顕著となる。
特許文献3のように圧着法により作られた個別溶液槽は閉鎖空間となっているため、そもそも溶液の交換が困難である。
また、従来の方法では、個別溶液槽へ溶液を配置するために個別溶液槽の溶液体積よりも大きい溶液体積量を必要とするため、少ない溶液量でのサンプル計測が困難であるという課題も存在する。
そこで、本開示は、並列チャンネル間の絶縁性を保ちながら、複数の個別溶液槽への溶液の自動一括注入と個別溶液槽の溶液の自動交換を両立する技術を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の生体ポリマ分析デバイスは、無機材質から形成される絶縁性の薄膜と、前記薄膜により隔てられる第1の液槽及び第2の液槽と、前記第1の液槽に配置される複数の第1の電極と、前記第2の液槽に配置される第2の電極と、を備え、前記第1の液槽には、撥水液及び複数の液滴が導入され、前記複数の第1の電極は、所定の電圧が印加されることにより、前記第1の液槽に導入された前記複数の液滴を誘電体上エレクトロウェッティングにより搬送可能に構成され、前記複数の液滴は、前記複数の第1の電極に接触する箇所に搬送され、前記撥水液により互いに絶縁される。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される特許請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではない。
本開示によれば、並列チャンネル間の絶縁性を保ちながら、複数の個別溶液槽への溶液の自動一括注入と個別溶液槽の溶液の自動交換を両立することが可能となる。
前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
参考例に係る単一チャンネルの生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 参考例に係る並列チャンネルの生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第1の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 ナノポア開孔後の生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第1の実施形態に係る他の生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第1の実施形態に係る他の生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第1の実施形態に係る生体ポリマ分析方法を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第2の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイスの第1の液槽の上面図。 液滴が搬送される様子を示した上面図。 液滴が所望の位置へ全て配置された状態を示す上面図。 第3の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 薄膜表面に撥水液が残留した状態を表す模式図。 第4の実施形態の犠牲層の構造を示す模式図。 第4の実施形態の他の生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第5の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第5の実施形態に係る他の生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第6の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第7の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第7の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイスを示す模式図。 第8の実施形態に係る生体ポリマ分析装置を示す模式図。
以下、図面に基づいて、本開示の実施形態を説明する。なお、添付の図面は、本開示の原理に則った具体的な実施形態を示しているが、それらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。
生体ポリマ分析用デバイスは、生体ポリマのナノポアへの導入法により構成が異なるが、本明細書においては一例として、電気泳動によりナノポアへ生体ポリマを導入する方式に関して記述する。ここで、生体ポリマとは、核酸をモノマとするDNA又はRNA、あるいはアミノ酸をモノマとするタンパク質又はポリペプチドを示す。
[参考例]
図1は、参考例に係る単一ナノポアチャンネルを有する生体ポリマ分析デバイス100を示す模式図である。図1に示すように、生体ポリマ分析デバイス100は、ナノポア101を有する薄膜102、電解質溶液103を収容する第1の液槽104A及び第2の液槽104B、並びに電極105A及び105Bを備える。
電極105A及び105Bは、電流計106及び電源107に接続され、電源107によって電極105A及び電極105Bに電圧が印加される。電源107による電圧の印加は、コンピュータ108により制御される。
電流計106は、電極105A及び電極105B間に流れるイオン電流(封鎖電流)を測定する。図示は省略しているが、電流計106は、電極105A及び105B間に流れる電流を増幅するアンプと、アナログ/デジタル変換器とを有する。電流計106はコンピュータ108に接続されており、アナログ/デジタル変換器は検出したイオン電流の値をデジタル信号としてコンピュータ108に出力する。
コンピュータ108は、イオン電流(封鎖電流)の値に基づいて、生体ポリマ1のモノマ配列情報を取得する。
図2は、参考例に係る並列ナノポアチャンネルを有するアレイデバイスとしての生体ポリマ分析デバイス200を示す模式図である。アレイデバイスとは、隔壁によって仕切られる個別溶液槽を複数個備えるデバイスのことを指す。図2に示すように、生体ポリマ分析デバイス200は、隔壁としてのテーパー層102Bにより電気的に絶縁された複数の第2の液槽104Bを有し、複数の第2の液槽104Bのそれぞれに電極105Bが1つずつ設けられている点で、図1の生体ポリマ分析デバイス100と異なっている。
このように、第1の液槽104Aが共通溶液槽、第2の液槽104Bが複数の個別溶液槽となっており、複数の独立したチャンネルが形成されている。また、電極105Aが共通電極となっており、電極105Bが個別電極となっている。
[第1の実施形態]
<生体ポリマ分析デバイスの構成例>
図3Aは、第1の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイス300を示す模式図である。図3Aに示すように、生体ポリマ分析デバイス300は、ソリッド式のナノポアデバイスであり、無機材質の薄膜102、第1の液槽104A、第2の液槽104B、共通電極105(第2の電極)、複数の個別電極112(複数の第1の電極)を有する基板113を備える。
薄膜102の材質は、半導体微細加工技術で形成できる絶縁性の無機材質である。薄膜102の材質としては、例えば窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸化ハフニウム(HfO)、二硫化モリブデン(MoS)、グラフェンなどが挙げられる。薄膜102の厚さは、例えば1Å~200nmとすることができ、場合に応じて1Å~100nm又は1Å~50nmとすることができ、例として約5nmとすることができる。
図示は省略しているが、共通電極105は配線を通して、複数の個別電極112は基板113内部の配線を通して、それぞれ図1及び図2に示した電流計106、電源107及びコンピュータ108(制御部)と接続することができる。
後述するように、コンピュータ108は、電源107による複数の個別電極112及び共通電極105への電圧の印加を制御する。また、コンピュータ108は、複数の個別電極112間、あるいは個別電極112と共通電極105との間に電圧を印加させ、計測された電流値などの電気的特性に基づいて、液滴110の位置や、液滴110間にリークが生じているかどうか、薄膜102にナノポアが形成されているかどうかを判断する。コンピュータ108は記憶部(不図示)を備え、計測された電流値や、上記判断の結果を記憶部に記憶する。
複数の個別電極112は、基板113に埋め込まれており、基板113は、第1の液槽104Aの一部を構成する。基板113の材質としては、回路配線を実装することができればよく、例えばガラスエポキシ樹脂のようなPWB基板又はPCB基板などが用いられる。あるいは、基板113はガラス基板のような透明基板であってもよい。
第1の液槽104Aには、複数の液滴110と、撥水液111とが導入されている。各液滴110は、撥水液111により隣接する液滴110と電気的に絶縁され、互いに独立している。また、複数の液滴110はそれぞれ個別電極112と接触しており、これにより各液滴110に対し電圧の印加などの電気的操作を行うことができる。
個別電極112は、隣接する個別電極112間に所定の電圧が印加されることで、誘電体上エレクトロウェッティング(EWOD:Electro Wetting on Dielectric)により液滴110を所望の位置へ搬送する。図3Aにおいては、液滴110がそれぞれ個別電極112に接触する位置に搬送された状態が示されており、液滴110同士が撥水液111により分離され、互いに絶縁されている。これにより、複数の個別溶液槽(複数のチャンネル)が形成されている。
個別電極112をEWOD電極として動作させるためのEWOD搬送用電圧(所定の電圧)の印加は、コンピュータ108により制御される。EWOD搬送用電圧は例えば0~100Vに設定することができ、典型的には10~50Vの範囲で行なわれる。この電圧値は、液滴110の径や粘度、液滴110と撥水液111と個別電極112とが為す接触角又は電極サイズ等に応じて都度変化するため、適宜調整が行われる。
また、個別電極112は、個別電極112及び共通電極105の間に電圧が印加されることによりナノポア101を開孔したり、イオン電流を計測したりするためにも用いられる。
第2の液槽104Bには共通溶液としての電解質溶液103が導入されており、電解質溶液103に接触するように共通電極105が配置されている。ここで、複数の液滴110及び電解質溶液103は、電解質を含む水溶液であり、分析対象の生体ポリマを含んでいてもよい。
電解質溶液103の容量は、マイクロリットルオーダー又はミリリットルオーダーとすることができる。液滴110の容量は、ナノリットルオーダー又はマイクロリットルオーダーとすることができる。
薄膜102に接触する測定溶液を収納する第1の液槽104A及び第2の液槽104Bは、イオン電流の測定に影響を及ぼさない材質、形状及び大きさで、適宜設けることができる。
個別電極112及び共通電極105の材質は、液滴110及び電解質溶液103中の電解質と電子授受反応(ファラデー反応)を行うことが可能な材質とすることができ、例えばハロゲン化銀、ハロゲン化アルカリ銀が挙げられる。電位安定性及び信頼性の観点からは、特に銀又は銀/塩化銀を使用することができる。
個別電極112及び共通電極105の材質は、分極電極となる材質であってもよく、例えば金又は白金などを用いることができる。その場合、安定的なイオン電流を確保するために、例えばフェリシアン化カリウム又はフェロシアン化カリウムなど、測定溶液に電子授受反応を補助することができる物質を添加することができる。あるいは、例えばフェロセン類などの電子授受反応を行うことが可能な物質を分極電極表面に固定化することもできる。
個別電極112及び共通電極105は、全てが前記材質で構成されていてもよく、あるいは前記材質が下地材(銅、アルミニウムなど)の表面に被覆されていてもよい。個別電極112及び共通電極105の形状は特に限定されるものではないが、測定溶液と接液する表面積が大きくなる形状とすることができる。個別電極112及び共通電極105は配線と接合されて、測定回路へ電気的信号が送られる。
撥水液111は、絶縁性かつ水と相分離する液体であり、場合に応じて生体ポリマと親和性が高いものを用いることができる。撥水液111としては、例えばシリコーンオイル、フッ素系オイル、ミネラルオイルなどが挙げられる。このような液体は、例えばPCRやデジタルPCRなどの技術においてもしばしば用いられている。さらに、撥水液111はEWODによる液滴110の搬送に用いられることから、粘性が低く流動性の高い液体を撥水液111として用いることができる。
図示は省略しているが、第1の液槽104A及び第2の液槽104Bには、それぞれ内部に液体を注入するための注入口と、内部の液体を排出するための排出口とを有する。
<ナノポア形成方法>
図3Bは、薄膜102にナノポア101が形成された状態の生体ポリマ分析デバイス300を示す模式図である。図3Aの構成のままでは、ナノポア101が設けられていないため、生体ポリマを分析することができない。そこで、複数の個別電極112と共通電極105の間に薄膜102の絶縁破壊電圧以上の電圧値を印加することで、ナノポア101を形成することができる。
薄膜102にナノポア101を形成する方法は、特に限定されるものではなく、例えば透過型電子顕微鏡などによる電子ビーム照射や電圧印加による絶縁破壊などを用いることができる。ナノポア101を形成する方法は、例えば“Itaru Yanagi et al., Sci. Rep. 4, 5000 (2014)”に記載されている方法を使用することができる。
薄膜102がSiで構成される場合の電圧印加によるナノポア101の形成は、例えば以下の手順で行うことができる。まず、Ar/O plasma(サムコ株式会社製)により、10WW、20sccm、20Pa、45secの条件で、Siで構成された薄膜102を親水化する。次に、フローセルに薄膜102を備えた生体ポリマ分析デバイス300をセットする。その後、第1の液槽104A及び第2の液槽104Bのそれぞれに個別電極112及び共通電極105を導入し、1MのCaCl及び1mM Tris-10mM EDTAを含むpH7.5の電解質溶液である液滴110を第1の液槽104Aに搬送し、第2の液槽104Bを当該電解質溶液で満たす。
電圧の印加は、ナノポア101の形成時だけでなく、ナノポア101が形成された後にナノポア101を介して流れるイオン電流の計測時にも行われる。ここで、GND電極側に位置する第1の液槽104Aをcis槽と呼び、可変電圧側に位置する第2の液槽104Bをtrans槽と呼ぶ。cis槽側の電極に印加する電圧Vcisを0Vに設定し、trans槽側の電極に電圧Vtransを印加する。電圧Vtransは、例えばパルス発生器(41501B SMU AND Pulse Generator Expander、アジレントテクノロジーズ社製)により発生させる。
パルス印加後の電流値は、電流計106(4156B PRECISION SEMICONDUCTOR ANALYZER、アジレントテクノロジーズ社製)で読み取ることができる。ナノポア101の形成のために電圧を印加するプロセス及びイオン電流値を読み取るプロセスは、例えば、コンピュータ108の記憶部に格納された自作プログラム(Excel VBA、Visual Basic (登録商標) for Applications)で制御する。パルス電圧の印加前に形成されたナノポア101の直径に応じて電流値条件(閾値電流)を選択し、順次、ナノポア101の直径を大きくしつつ、目的とする直径を得る。
ナノポア101の直径は、イオン電流値から見積もることができる。条件選択の基準は、例えば薄膜102の材質がSiであり、かつ薄膜102の厚さが5nmの場合、表1の通りである。ここで、n番目のパルス電圧印加時間t(ただし、n>2の整数。)は、次式で決定される。
Figure 0007253045000001
Figure 0007253045000002
ナノポア101の形成は、パルス電圧を印加する方法以外に、TEMによる電子線照射によっても可能である(A. J. Storm et al., Nat. Mat. 2 (2003))。
ナノポア101の寸法は、分析対象の生体ポリマの種類に応じて選択することができ、例えば0.9nm~100nmとすることができ、場合に応じて0.9nm~50nmとすることができる。具体的には、ナノポア101の寸法は0.9nm以上10nm以下などである。例えば直径が約1.4nmである一本鎖DNAの分析に用いるナノポア101の径は、例えば0.8nm~10nm又は0.8nm~1.6nmとすることができる。また、例えば直径が約2.6nmである二本鎖DNAの分析に用いるナノポア101の径は、3nm~10nm又は3nm~5nmとすることができる。
ナノポア101の深さは、薄膜102の厚さを調整することにより調整することができる。ナノポア101の深さは、生体ポリマを構成するモノマ単位の2倍以上とすることができ、場合に応じて3倍以上又は5倍以上の大きさとすることができる。例えば生体ポリマが核酸である場合には、ナノポア101の深さは、塩基3個以上の大きさ、例えば約1nm以上とする。これにより、生体ポリマをその形状と移動速度を制御しながらナノポア101に進入させることができ、高感度及び高精度な解析が可能となる。また、ナノポア101の形状は、基本的には円形であるが、楕円形や多角形とすることも可能である。
ユーザーが生体ポリマ分析デバイス300を使用して生体ポリマの分析を行う直前に、図3Bに示すように各液滴110を個別電極112に接触する位置に搬送し、撥水液111により互いに絶縁された状態として、電気的操作により薄膜102にナノポア101を設けることで、常に品質の良いナノポア101を提供することが可能となる。
なお、生体ポリマ分析デバイス300は、液滴110及び撥水液111が図3Aに示す位置に搬送された状態でユーザーに提供されてもよいし、撥水液111のみが第1の液槽104Aに導入された状態でユーザーに提供され、ユーザーの操作により個別電極112にEWOD搬送用電圧を印加させて液滴110を図3Aに示す位置に搬送するようにしてもよい。また、第1の液槽104A及び第2の液槽104Bがいずれも空の状態で生体ポリマ分析デバイス300がユーザーに提供されてもよい。この場合、ユーザーの操作により第1の液槽104Aに撥水液111を充填した後、個別電極112にEWOD搬送用電圧を印加させて液滴110を搬送し、第2の液槽104Bに電解質溶液103を導入して、図3Aに示す状態とする。
<生体ポリマ分析デバイスの他の構成例>
図4は、第1の実施形態に係る他の生体ポリマ分析デバイス400を示す模式図である。生体ポリマ分析デバイス400は、封鎖電流方式での生体ポリマの分析に用いられる典型的なソリッド式のナノポアデバイスに対して、本実施形態の構成(図3)を採用した構成を有する。図4に示すように、生体ポリマ分析デバイス400は、無機材質の薄膜102Aと、薄膜102Aの片側に配置されたテーパー層102Bと、薄膜102Aのもう一方の側に配置された犠牲層102Cとを有する。なお、薄膜102A、テーパー層102B及び犠牲層102Cをまとめて「薄膜」という場合がある。
テーパー層102B及び犠牲層102Cの材質として、一般には量産性を考慮してシリコン(Si)が採用される。テーパー層102Bは、例えばシリコンウェハの異方性エッチングにより形成される。犠牲層102Cは、複数の個別電極112と対向する位置において、例えばシリコンウェハのエッチングにより形成された複数(図4においては3つ)のエッチングホール(凸部)を有し、これにより薄膜102Aが複数箇所において露出しており、アレイ化されている。また、犠牲層102Cは、薄膜102Aを応力により支持する。このようなソリッド式のナノポアデバイスの構成は、例えば米国特許第5795782号、“Yanagi, et al., Scientific Reports 4, 5000, 2014”、“Akahori, et al., Nanotechnology 25(27):275501, 2014”、及び“Yanagi, et al., Scientific Reports, 5, 14656, 2015”等に記載されている。
液滴110に露出する薄膜102Aの寸法は、電圧の印加によるナノポア101の形成の際に2個以上のナノポア101が形成され難い面積であり、かつ、強度上許容される面積である必要がある。当該面積は、例えば100~500nm程度、DNA一塩基分解能を達成するためには、一塩基相当の実効膜厚を有するナノポア101を形成可能な膜厚3~7nm程度が適当である。
図4に示すように、複数の個別溶液槽がアレイ化された構成の場合、ナノポア101が形成される薄膜102の露出箇所を規則的に配列することができる。薄膜102Aの複数の露出箇所の間隔は、使用する電極及び電気測定系の能力に応じて、例えば0.1mm~10mm又は0.5mm~4mmとすることができる。
図5は、第1の実施形態に係る他の生体ポリマ分析デバイス500を示す模式図である。図5に示すように、生体ポリマ分析デバイス500においては、テーパー層102Bが複数設けられている点で、図4に示した生体ポリマ分析デバイス400と異なっている。このような構成は、例えば“Yanagi, et al., Lab on a Chip, 16, 3340-3350, 2016.”に記載されている。
<生体ポリマ分析方法>
以下、ナノポア形成前の生体ポリマ分析デバイスを用いて、ナノポアの形成と生体ポリマの分析とを連続して行う方法について説明する。本実施形態の生体ポリマ分析方法においては、図3A、図4及び図5に示した生体ポリマ分析デバイス300~500のいずれを用いてもよく、共通電極105及び複数の個別電極112が図1及び図2に示した電流計106、電源107及びコンピュータ108と接続されることとする。また、第1の液槽104A及び第2の液槽104Bが空の状態の生体ポリマ分析デバイスを用いることとする。
図6は、本実施形態に係る生体ポリマ分析デバイスを用いた生体ポリマ分析方法を示すフローチャートである。まず、ステップS1において、ユーザーは、第1の液槽104A(個別電極112側)の注入口(不図示)から撥水液111を導入し、第1の液槽104Aに撥水液111を充填する。
ステップS2において、ユーザーは、コンピュータ108に動作開始の指示を入力し、第1の液槽104Aの注入口(不図示)に複数の液滴110を順次注入する。ここで、複数の液滴110はそれぞれナノポア開孔用の電解質溶液とする。
コンピュータ108は、動作開始の指示を受信すると、電源107により個別電極112にEWOD搬送用電圧を印加して、各液滴110が1つの個別電極112に接する位置に配置されるように、複数の液滴110を搬送する。このとき、撥水液111は、液滴110同士の接触を防止し、各液滴110を互いに電気的に絶縁する。これにより、それぞれ1つの個別電極112と1つの液滴110を有する複数の独立した個別溶液槽(複数のチャンネル)が形成される。
ステップS3において、コンピュータ108は、複数の液滴110が搬送された位置を検知する。次に、ステップS4において、コンピュータ108は、液滴110が所望の位置へ移動したかどうかを判定する。液滴110の位置の判定方法については後述する。液滴110が所望の位置に到達していない場合(No)はステップS2に戻り、コンピュータ108は、所望の位置に到達するまで液滴110の搬送を繰り返す。
液滴110が所望の位置に到達した後(ステップS4においてYes)、ステップS5において、コンピュータ108は、隣接するチャンネルの個別電極112間にリーク電流読取用の電圧を印加し、リーク電流値を測定する。
ステップS6において、コンピュータ108は、測定したリーク電流値が予め設定された閾値未満であるかどうかを判定する。
リーク電流値が閾値以上であった場合(ステップS6においてNo)、そのチャンネルは電気的独立性を保っていないため、ステップS2に戻り、コンピュータ108は、リーク電流値が閾値未満となるまで液滴110の搬送からリーク電流の計測までを再度試みる。あるいは、コンピュータ108は、ステップS2に戻る代わりに当該チャンネルが不良であると判断して当該チャンネルの使用を放棄する。このとき、コンピュータ108は、不良と判断されたチャンネルの位置を記憶部に記憶する。
リーク電流値が閾値未満である場合(ステップS6においてYes)、良好なチャンネルであると判定できるため、ステップS7に移行する。
全てのチャンネルに液滴110が移動され、かつ電気的独立が確認された後、ステップS7において、ユーザーは、第2の液槽104Bに電解質溶液103を導入する。
ステップS8において、コンピュータ108は、各個別電極112と共通電極105との間に薄膜102の絶縁破壊耐圧以上の電圧を印加して、電気的にナノポア101を開孔する。コンピュータ108は、そのまま独立な個別電極112のそれぞれと共通電極105との間にナノポア特性判定用の電圧を印加し、ナノポア101の電流電圧特性を計測する。ここで、計測された電流値が所望の電流値の範囲内、すなわち所望のナノポア直径範囲内に入った場合は、良好なナノポア101が得られたと判定する。
計測された電流値が所望の範囲外であった場合は、コンピュータ108は、そのチャンネルは不良箇所であると判断し、当該チャンネルの使用を放棄する。この場合、コンピュータ108は、放棄したチャンネルへサンプルを含んだ液滴を移動しないように、放棄されたチャンネルの位置情報を記憶部に記憶する。これにより、サンプルの損失を防止することができる。
以上の操作で個別電極側に搬送されてきた液滴110はナノポア開孔用の電解質溶液であるため、サンプル計測用の溶液へと交換を行う必要がある。ステップS9において、コンピュータ108は、個別電極112にEWOD搬送用電圧を印加して、各ナノポア開孔溶液である液滴110を第1の液槽104Aの排出口へ搬送し、排出口に接続された廃液槽(不図示)へと移動させる。
その後、ユーザーは、生体ポリマを含むサンプル計測用の液滴(サンプル溶液)を第1の液槽104Aの注入口から注入し、コンピュータ108は、個別電極112にEWOD搬送用電圧を印加して、良好なナノポア101が形成された箇所にサンプル溶液を移動させる。
全てのサンプル溶液を搬送し終わった後、ステップS10において、コンピュータ108は、各個別電極112と共通電極105との間にサンプル計測用電圧を印加し、サンプルの計測を行う。
さらに、サンプル交換を行う場合には、ステップS9と同様の動作を実行する。具体的には、コンピュータ108は、個別電極112にEWOD搬送用電圧を印加して、計測が終了したサンプル溶液を第1の液槽104Aの排出口へ搬送し、排出口に接続された廃液槽へと移動させる。その後、ユーザーは新たなサンプル溶液を第1の液槽104Aの注入口から導入し、コンピュータ108は、個別電極112にEWOD搬送用電圧を印加して、新たなサンプル溶液を搬送する。このように、EWODにより各個別溶液槽の溶液の交換をスムーズに行うことができる。
<液滴の位置の判定方法>
次に、上述のステップS3及びS4における液滴110の位置の検知方法について説明する。液滴110が所望の位置へ到達したかどうかは様々な方法により検知することが可能である。例えば、個別電極112及び基板113として透明な基板及び透明な電極を用いて、個別電極112及び基板113の上方に顕微鏡などの観察装置(複数の液滴が所望の位置に搬送されたかどうかを判定する機構)を設けることにより、第1の液槽104Aの内部を光学的に画像観察することが可能である。観察装置は、観察箇所を撮像した画像データをコンピュータ108に送信可能に構成され、コンピュータ108は、画像データに基づいて液滴110の位置を判定することができる。
一方、個別電極112及び基板113に不透明な材質を用いる場合は、液滴110は画像観察することはできない。その場合は、上述のような光学的手法でなく、電気的手法を用いることで液滴110の位置を判定することができる。本実施形態の生体ポリマ分析デバイスで搬送する液滴110は電解質を含んでいるため、電気的に導通している。そのため、各個別電極112間あるいは各個別電極112と共通電極105との間に電気的操作を加え、電気的反応変化の有無を調べることにより、液滴110が個別電極112と触れているか(当該個別電極112の位置にいるか)を判定することができる。
また、例えば個別電極112に電解質を含んだ撥水液111が触れているか、電解質溶液が触れているかによって、交流印加時のインピーダンス特性は異なる。したがって、個別電極112に交流電流を印加してインピーダンスを計測することにより、液滴110が個別電極112に触れているかどうかがわかる。
あるいは、個別電極112と共通電極105間の電流値を計測して抵抗特性を調べることによっても、液滴110の位置を判定することができる。例えば、撥水液111が個別電極112及び薄膜102に触れている状態では、個別電極112と共通電極105間は撥水液111の高い絶縁性によって完全に絶縁されているため、観測される電流値は10-13~10-14A以下となる。一方、液滴110などの電解質溶液が個別電極112及び薄膜102に触れている状態では、電解質溶液は低い抵抗体であるため、ナノポア101が開孔される前であっても、個別電極112と共通電極105間には10-11~10-12Aの電流値が観測される。このような電流値が観測されることは、例えば”Scientific Reports, 5, 14656, 2015,Yanagi, et al.”に報告されている。このように、電流値の差分を検知することにより、液滴110が個別電極112及び薄膜102に触れているかどうかがわかるため、液滴110の位置を判定することが可能となる。
<技術的効果>
以上のように、第1の実施形態においては、個別電極112にEWOD搬送用電圧を印加して複数の液滴110を自動で所望の位置へと移動させることにより、複数の独立な個別溶液槽への溶液の一括注入が可能となる。このとき、液滴110間は撥水液111の存在により、互いに電気的に絶縁されており、電気的な独立性が保たれている。また、溶液交換を行う場合は、EWODにより液滴110を搬送して廃棄し、新たな液滴110を同様に所望の位置に搬送するだけでよいため、溶液交換をスムーズに行うことができる。したがって、各並列チャンネル間の絶縁性を保ちながら、複数の独立な個別溶液槽への溶液の一括注入と個別溶液槽の溶液交換を両立することが可能となる。さらに、溶液の搬送や交換のための送液装置が不要であるため、装置の大型化や設置コストの増大が避けられる。
EWODは、集積度が高くなった場合、すなわち部品寸法が微小となった場合にも効果を発揮する。特に、EWODは、数μLから数nLの微小液滴であっても搬送することが可能であるため、少ない液滴量でのサンプル計測が可能となる。
さらに、本実施形態の生体ポリマ分析デバイスは、独立した個別溶液槽を集積化することができる。したがって、種類の異なるサンプルについて同時に計測することが可能となる。例えば、ある液滴をサンプルAの溶液とし、別の液滴をサンプルBの溶液として準備し、それぞれ適切な位置に搬送することにより、種類の異なるサンプルを同時に計測することができる。また、本実施形態の生体ポリマ分析デバイスを例えばDNAシーケンサとして用いる場合、遺伝子変異Aを有するサンプルAと遺伝子変異Bを有するサンプルBを1つのデバイス上で別々に同時に計測することができる。プローブを固定したハイブリダイゼーションを原理とした遺伝子検出方法においても同様である。あるいはDNAシーケンシングと、上述したハイブリダイゼーション検出法等を同時に実施することも可能となる。このように、個別溶液槽を集積化することにより計測のスループットを向上することができる。
[第2の実施形態]
一般に、EWODによる液滴の搬送を行う場合には、液滴の表面から電荷を引き抜いて分極させることで電極表面への濡れ性を高めるために、電極表面に絶縁体(誘電体)が設置されることがある。しかし、第1の実施形態の個別電極112の表面に絶縁体が設置された場合、高い絶縁抵抗によって電流計測を行うことが困難となり、個別電極112を用いて生体ポリマを分析することができなくなってしまう。
このような課題を解決するため、第2の実施形態においては、個別電極として、電流計測用の電極とEWOD用の電極の2種類を各液滴に対して、それぞれ1つ以上別々に設置する。
<生体ポリマ分析デバイスの構成例>
図7は、第2の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイス700を示す模式図である。生体ポリマ分析デバイス700は、基板113の構成が図4に示した生体ポリマ分析デバイス400と異なっている。したがって、基板113以外の構成については説明を省略する。
図7に示すように、基板113には、電流計測用の複数の個別電極112(複数の第3の電極)と複数のEWOD用電極114(複数の第1の電極)が埋め込まれている。複数の個別電極112は、それぞれ、薄膜102Aの露出箇所と対向する位置に配置されている。EWOD用電極114の内側の表面には絶縁体115が設けられている。複数のEWOD用電極114は、後述するように、各個別電極112に接する位置に各液滴110を搬送するためのレーンを形成するように配置される。
図7は、液滴110が所望の位置へ搬送された状態を示しており、各液滴110は、1つの個別電極112と、それを取り囲む複数のEWOD用電極114に少なくとも接触している。このように、別々の用途として電流計測用の電極とEWOD用電極とを設けることで、EWOD搬送と電流計測を問題なく行うことができる。
<生体ポリマ分析方法>
本実施形態の生体ポリマ分析方法は、第1の実施形態(図6)とほぼ同様であるが、ステップS2及びS9における液滴の搬送において、個別電極112ではなくEWOD用電極114に対しEWOD搬送用電圧が印加される点で、第1の実施形態と異なっている。
図8Aは、生体ポリマ分析デバイス700の上面図である。図8Aに示すように、基板113には、電流計測用の個別電極112が4列×4行の計16個配置され、各個別電極112の周囲に複数のEWOD用電極114が配置されている。このように、複数のEWOD用電極114は、液滴110を搬送するためのレーンを構成し、スムーズに液滴110を搬送することができる。各個別電極112は、薄膜102の露出箇所の上方に配置されている。各個別電極112が透明電極である場合、図8Aに示すように、個別電極112の上方から薄膜102を観察することができる。なお、図8Aに示す状態は、第1の実施形態において説明したステップS1(図6)において撥水液111を導入した後の状態である。
図8B及び8Cは、液滴110が搬送される様子を示した生体ポリマ分析デバイス700の上面図である。上述のように、液滴110の搬送は、EWOD用電極114にEWOD搬送用電圧を印加することにより行われる。図8Bに示すように、例えばフローセルの流路を経由して運ばれてきた液滴110が第1の液槽104Aに導入され、EWOD搬送用電圧が印加されているEWOD用電極114に接触すると、液滴110を1電極分ずつ離散的に輸送することができる。最終的に、1つの液滴110は薄膜102と個別電極112との間に配置される。この動作を同様に繰り返すことにより、図8Cに示したように、全ての薄膜102の露出部分と個別電極112の間に液滴110を配置することが可能となる。
なお、個別電極112及びEWOD用電極114の数及び配置のレイアウトは、図8A~8Cに示したものに限定されず、適宜変更可能である。例えば、チャンネルを高集積化する場合には、個別電極112を数百個~数千個、あるいはそれ以上の単位で設けてもよい。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態においては、第1の液槽104Aに電流計測用の個別電極112とEWOD用電極114とを設けた構成を採用している。これにより、EWOD用電極114の表面に絶縁体115を設けても、個別電極112を用いて問題なくナノポアの形成及び電流の計測を行うことができる。
[第3の実施形態]
上述のように、第1の実施形態の個別電極112の表面に絶縁体(誘電体)が設置された場合、高い絶縁抵抗によって電流計測を行うことが困難となり、個別電極112を用いて生体ポリマを分析することができなくなってしまう。
このような課題を解決するため、第3の実施形態においては、各個別電極112に対し、EWOD搬送用の回路、ナノポア開孔用の回路及び電流計測用の回路を接続し、これらの回路を切り替えることによって、個別電極112に印加する電圧を制御する。
<生体ポリマ分析デバイスの構成例>
図9は、第3の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイス800を示す模式図である。生体ポリマ分析デバイス800の構成は、第1の実施形態において説明した図4の生体ポリマ分析デバイス400とほぼ同様であるが、各個別電極112(複数の第1の電極)に配線を通して制御回路121(制御部)が接続されている。図9に示すように、制御回路121は、EWOD搬送用回路116、ナノポア開孔用回路117、電流計測用回路118及びこれらの回路を切り替える複数のスイッチ122が設けられる。制御回路121は、コンピュータ108(制御部)に接続され、スイッチ122の切り替え及び各回路116~118を用いた電圧の印加がコンピュータ108により制御される。
EWOD搬送用回路116と個別電極112の間には、例えばコンデンサ123(絶縁体)のように液滴から適切に電荷を引き抜くような構成の回路を設けることにより、絶縁体を個別電極112の表面に設置しなくともEWOD搬送を適切に行うことが可能となる。なお、全ての個別電極112に共通の1つのEWOD搬送用回路116が設けられていてもよい。
<生体ポリマ分析方法>
本実施形態の生体ポリマ分析方法は、第1の実施形態(図6)とほぼ同様であるが、コンピュータ108がスイッチ122を切り替えることにより、個別電極112に印加する電圧を変更する点で、第1の実施形態と異なっている。したがって、第1の実施形態との相違点のみを説明する。
ステップS2において、コンピュータ108は、スイッチ122を切り替え、EWOD搬送用回路116と各個別電極112とを接続し、各個別電極112にEWOD搬送用電圧を印加する。
ステップS5において、コンピュータ108は、スイッチ122を切り替え、電流計測用回路118と各個別電極112とを接続し、隣接するチャンネルの個別電極112間にリーク電流読取用の電圧を印加し、リーク電流値を測定する。
ステップS8において、コンピュータ108は、スイッチ122を切り替え、ナノポア開孔用回路117と各個別電極112とを接続し、各個別電極112と共通電極105との間に薄膜102の絶縁破壊耐圧以上の電圧を印加し、電気的にナノポア101を開孔する。
ステップS9において、コンピュータ108は、スイッチ122を切り替え、EWOD搬送用回路116と各個別電極112とを接続する。次に、個別電極112にEWOD搬送用電圧を印加して、各ナノポア開孔溶液である液滴110を第1の液槽104Aの排出口へ搬送し、排出口に接続された廃液槽(不図示)へと移動させる。
ステップS10において、コンピュータ108は、スイッチ122を切り替え、電流計測用回路118と各個別電極112とを接続し、各個別電極112と共通電極105との間に、サンプル計測用電圧を印加し、サンプルの計測を行う。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態においては、複数の個別電極112にEWOD搬送用回路116、ナノポア開孔用回路117及び電流計測用回路118を接続し、スイッチ122により個別電極112に接続される回路を切り替える構成を採用している。これにより、EWOD用電極を別途設けることなく、個別電極112及び共通電極105のみで液滴110の搬送、ナノポアの形成及び電流値の計測を行うことができるため、第2の実施形態と比較して、生体ポリマ分析デバイスの単位面積当たりのチャンネル数を増加させることができる。
[第4の実施形態]
図4及び図5に示したように、ソリッド式のナノポアデバイスは、薄膜102Aの片側にフラット面である犠牲層102Cを有し、もう一方側にテーパー面であるテーパー層102Bを有する構造であることが多い。しかしながら、犠牲層102Cは、薄膜102Aを露出させるために、ケミカルエッチング又はドライエッチングによって特定の領域のみが削られた構造(エッチングホール)を有する。
生体ポリマ分析デバイスの構造によっては、エッチングホールに撥水液111が残存し、エッチングホール内に液滴110が侵入することができず、不良チャンネルとなってしまう課題が発生する。
図10Aは、犠牲層102Cのエッチングホール102Dに撥水液111が残存した状態を示す模式図である。図10Aに示すように、エッチングホール102Dが例えば円筒形状の場合、撥水液111が先に入ることによりこの空間は流体力学的に不動域となるため、液滴110がエッチングホール102D上に搬送された場合に流体的に速やかに置換が行われず、エッチングホール102Dに撥水液111が残存してしまう。このような現象は、EWODでしばしば用いられる撥水液で発生しやすい。すなわち、撥水液は粘性が低く、かつ表面張力が低いという化学的性質を有するために、円筒形状のエッチングホール102Dのように不動域を有する構造であると置換がなされないという現象が発生する。特に撥水液111の密度が液滴の密度よりも重い場合、浮力は置換と逆に作用するため、より置換が困難となる。
そこで、以下、犠牲層102Cのエッチングホール102Dにおける撥水液111の残存を防止する構成について説明する。
図10Bは、本実施形態の犠牲層102Cの構造を示す模式図である。図10Bに示すように、本実施形態の犠牲層102Cは、エッチングホール102D(凹部)の断面形状がテーパー状に形成されている。このように、エッチングホール102Dの断面形状をテーパー形状のような流体的に不動域を持たない構造とすることにより、電解質溶液である液滴により、撥水液111を流体的に容易に置換することができる。
また、エッチングホール102Dが円筒形状の場合、第1の液槽104Aに撥水液111を充填する前に、予め円筒形状のエッチングホール102Dに電解質溶液を封入しておくことで、撥水液111の残存を防止することもできる。円筒形状のエッチングホール102D内の液体は流体的に置換しにくいため、撥水液111がその後移動してきた場合に撥水液111がエッチングホール102Dに入り込まない。この場合は、撥水液111として比重が水よりも低い流体を使用することによって、より撥水液111がエッチングホール102D内へ入りにくくなる。
図10Cは、本実施形態の他の生体ポリマ分析デバイス900を示す模式図である。図10Cに示すように、生体ポリマ分析デバイス900の薄膜102A、テーパー層102B及び犠牲層102Cの構造は、第1の実施形態の生体ポリマ分析デバイス500(図5)と同様であるが、複数の個別電極112が設けられた基板113が、第2の液槽104Bに配置され、共通電極105が第1の液槽104Aに配置されている。さらに、複数の液滴110及び撥水液111が第2の液槽104Bに導入され、電解質溶液103が第1の液槽104Aに導入されている。
このように、テーパー層102B側(第2の液槽104B)に撥水液111を充填し、その後液滴110を搬送することにより、流体的に容易に撥水液111を液滴110で置換することができる。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態においては、犠牲層102Cに形成されるエッチングホール102Dの断面形状をテーパー状とする構成を採用する。あるいは、円筒形状のエッチングホール102Dに予め電解質溶液を充填しておく構成を採用する。さらに、テーパー層102B側(第2の液槽104B)に複数の個別電極112を設けて撥水液111及び液滴110を導入する構成を採用することもできる。これにより、犠牲層102Cに形成されたエッチングホール102Dに撥水液111が残存し、不良チャンネルとなることを防止することができる。
[第5の実施形態]
<生体ポリマ分析デバイスの構成例>
図11は、第5の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイス1000を示す模式図である。図11に示すように、本実施形態の生体ポリマ分析デバイス1000は、犠牲層102C(薄膜)の上面にEWOD用電極114が形成されている点で、第1の実施形態(図4)及び第2の実施形態(図7)と異なっている。EWOD用電極114の表面には、絶縁体115が配置されている。各EWOD用電極114は、犠牲層102C内部に設けられた配線(不図示)を通して外部回路に接続されている。液滴110は、それぞれ1つの個別電極112に接し、隣接する少なくとも2つのEWOD用電極114に接する位置に搬送されている。
図12は、第5の実施形態に係る他の生体ポリマ分析デバイス1100を示す模式図である。図11に示すように、本実施形態の生体ポリマ分析デバイス1100は、犠牲層102C(薄膜)の上面に電流計測用の複数の個別電極112(複数の第3の電極)が形成され、基板113にはEWOD用電極114(複数の第1の電極)のみが形成されている点で、第1の実施形態(図4)及び第2の実施形態(図7)と異なっている。各個別電極112は、犠牲層102C内部に設けられた配線(不図示)を通して外部回路に接続されている。液滴110は、それぞれ1つの個別電極112に接し、隣接する少なくとも2つのEWOD用電極114に接する位置に搬送されている。換言すれば、個別電極112は、それぞれ、1つの液滴110に接するように配置されている。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態の生体ポリマ分析デバイス1000及び1100は、電流計測用の個別電極112と、EWOD用電極114とを有し、個別電極112又はEWOD用電極114のいずれかを薄膜102A上の犠牲層102Cと一体化させた構成を採用している。これにより、第2の実施形態のように、基板113に電流計測用の個別電極112及びEWOD用電極114のいずれも設ける場合と比較して、チャンネルをより集積化することができ、より微小な容量の液滴を用いた計測を行うことができる。
[第6の実施形態]
第1の実施形態においては、図3Aに示したように、薄膜102の片側(第1の液槽104A)に複数の個別電極112を有する基板113を配置し、液滴110が導入される構成について説明した。一方、第6の実施形態においては、薄膜102の両側(第1の液槽104A及び第2の液槽104B)に複数の個別電極112を有する基板113を配置し、それぞれ液滴110が導入される。
<生体ポリマ分析デバイスの構成例>
図13は、第6の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイス1200を示す模式図である。図13に示すように、本実施形態の生体ポリマ分析デバイス1200は、薄膜102、第1の液槽104A、第2の液槽104B、複数の個別電極112A(複数の第1の電極)を有する基板113A及び複数の個別電極112B(複数の第2の電極)を有する基板113Bを備える。基板113Aは第1の液槽104Aに設けられており、基板113Bは第2の液槽104Bに設けられている。複数の個別電極112A及び複数の個別電極112Bは、薄膜102を介して対向する位置に配置されている。
第1の液槽104A及び第2の液槽104Bには、それぞれ複数の液滴110(測定溶液)と、撥水液111とが導入されている。各液滴110は、撥水液111により隣接する液滴110と電気的に絶縁され、互いに独立している。また、複数の液滴110はそれぞれ個別電極112と接触しており、これにより各液滴110に対し電圧の印加などの電気的操作を行うことができる。その他の構成については、第1の実施形態の生体ポリマ分析デバイス300(図3)と同様であるため、説明を省略する。
<生体ポリマ分析方法>
本実施形態の生体ポリマ分析方法は、第1の実施形態とほぼ同様であるため、図6を参照して本実施形態の生体ポリマ分析方法を説明する。なお、第1の実施形態と同様のステップについては説明を省略する。
まず、第1の実施形態のステップS1~S6を実施して第1の液槽104Aに撥水液111及び液滴110を導入し、複数の個別溶液槽を形成する。その後、ステップS7の代わりに、第2の液槽104BについてもステップS1~S6と同様にして、撥水液111及び液滴110を導入し、複数の個別溶液槽を形成する。
次に、ステップS8において、コンピュータ108は、対向する個別電極112Aと個別電極112Bとの間に薄膜102の絶縁破壊耐圧以上の電圧を印加して、電気的にナノポア101を開孔する。
ステップS9及びS10において、個別電極112AにEWOD搬送用電圧を印加して第1の液槽104Aからナノポア開孔用の液滴110を廃棄し、サンプル溶液を導入してサンプル計測をした後、第2の液槽104Bについても同様に、個別電極112BにEWOD搬送用電圧を印加して、ナノポア開孔用の液滴110をサンプル溶液で置換する。その後、対向する個別電極112Aと個別電極112Bとの間に印加する電圧を逆転させることにより、第2の液槽104Bに導入されたサンプル溶液についてのサンプル計測を行うことができる。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態においては、第1の液槽104A及び第2の液槽104Bのいずれにも複数の個別電極112を有する基板113を設け、EWODにより液滴110を搬送する構成を採用している。これにより、1つの液槽(第1の液槽104A)のみにサンプル溶液が導入される第1の実施形態と比較して、サンプル溶液の交換を行うことなく、2倍のサンプル数の計測を行うことができる。
[第7の実施形態]
第1の実施形態においては、第1の液槽104Aが一層である構成について説明したが、第1の液槽104Aの内部には、液滴110を搬送するための層と、サンプルを計測する層との2層構造であってもよい。
<生体ポリマ分析デバイスの構成例>
図14Aは、第7の実施形態に係る生体ポリマ分析デバイス1300を示す模式図である。図14Aに示すように、本実施形態の生体ポリマ分析デバイス1300において、第1の液槽104Aの上面を構成する基板113が配置され、第1の液槽104Aの内部に、基板113と略平行に基板119が配置されており、第1の液槽104Aが2層構造となっている。基板113には、複数のEWOD用電極114(複数の第1の電極)が設けられ、複数のEWOD用電極114はそれぞれ絶縁体115により覆われている。基板119には、複数の個別電極112(複数の第3の電極)と、基板113と基板119との間に搬送された液滴110が通過可能な複数の開口120が設けられる。
第1の液槽104Aに撥水液111が充填された後、第1の液槽104Aの上層(基板113と基板119との間)に複数の液滴110が導入され、隣接するEWOD用電極114間にEWOD搬送用電圧を印加することにより、液滴110が搬送される。各液滴110が開口120の位置まで搬送されると、液滴110は、開口120を経由して下層(基板119と薄膜102との間)に移動する。液滴110は、重力や浮力、又は基板表面の水に対する表面張力差を利用して、第1の液槽104Aの上層から下層へ移動することができる。
基板119は、開口120の壁面において親水化処理がなされていてもよい。これにより、液滴110をより下層へ移動させやすくすることができる。
図14Bは、複数の液滴110が第1の液槽104Aの下層に配置された状態を示す模式図である。図14Bに示すように、各個別電極112は、各液滴110が開口120を通過して下層に移動した際に、1つの液滴110に接触するように配置されている。これにより、1つの液滴110に1つの個別電極112が接触した個別溶液槽が形成され、個別電極112と共通電極105との間に絶縁破壊電圧や電流計測用電圧を印加することにより、薄膜102に対するナノポア開孔や、サンプルの計測を行うことができる。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態の生体ポリマ分析デバイスは、第1の液槽104Aに複数のEWOD用電極114を有する基板113と複数の個別電極112を有する基板119とを設け、2層構造とした構成を採用している。これにより、基板113に複数のEWOD用電極114及び複数の個別電極112をいずれも設ける構成を採用している第2の実施形態と比較して、各基板113及び119に複数のEWOD用電極114及び複数の個別電極112をより高密度で配置することができる。
[第8の実施形態]
第1の実施形態~第7の実施形態においては、主に生体ポリマ分析デバイスの構成について説明した。以下、本実施形態においては、生体ポリマ分析用デバイスを用いた生体ポリマ分析装置について説明する。生体ポリマ分析装置が備える生体ポリマ分析用デバイスとしては、第1の実施形態~第7の実施形態の生体ポリマ分析用デバイスのいずれを用いてもよい。
<生体ポリマ分析装置の構成例>
図15は、生体ポリマ分析装置1800の構成例を示す模式図である。生体ポリマ分析装置1800は、一例として第2の実施形態の生体ポリマ分析デバイス700(図7参照)、制御回路121及びコンピュータ108(制御部)を備える。
図15に示すように、第1の液槽104Aには、生体ポリマ1を含む複数の液滴110(サンプル溶液)が搬送されており、薄膜102Aには、ナノポアが形成されていない。第2の液槽104Bには、電解質溶液103が導入されている。このように、生体ポリマ1を含む液滴110を用いて薄膜102Aにナノポアを形成し、そのまま生体ポリマ1の分析を行うことができる。この場合、ナノポア開孔用の溶液とサンプル溶液とを置換する必要がないため、計測時間を短縮することができる。
図示は省略しているが、制御回路121内部には、EWOD搬送用回路、ナノポア開孔用回路、電流計測用回路及びこれらの回路を切り替えるスイッチが設けられている。各個別電極112及び共通電極105は、配線を介してナノポア開孔用回路及び電流計測用回路と接続される。EWOD用電極114は、配線を介してEWOD搬送用回路に接続されている。
電流計測用回路には、各個別電極112及び共通電極105間に流れるイオン電流(封鎖電流)を測定する電流計が設けられている。電流計は、個別電極112及び共通電極105間に流れる電流を増幅するアンプと、アナログ/デジタル変換器とを有する。電流計はコンピュータ108に接続されており、アナログ/デジタル変換器は検出したイオン電流の値をデジタル信号としてコンピュータ108に出力する。
コンピュータ108は、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットなどの端末であり、各種データを処理するデータ処理部と、電流計の出力値や、データ処理部により算出されるデータ等を記憶する記憶部とを有する。データ処理部は、電流計から出力されたイオン電流(封鎖電流)の電流値に基づいて、生体ポリマ1を計数したり、生体ポリマ1のモノマ配列情報を取得したりする。また、データ処理部は、計測された電流値などの電気的特性に基づいて、液滴110の位置や、液滴110間にリークが生じているかどうか、薄膜102にナノポアが形成されているかどうかを判断する。
また、コンピュータ108は、制御回路121のスイッチの切り替え、共通電極105、各個別電極112及び各EWOD用電極114に対する電圧の印加を制御する。
なお、図15に示すように、制御回路121とコンピュータ108を生体ポリマ分析用デバイス700に対して別部材とするのではなく、制御回路121及びコンピュータ108を生体ポリマ分析用デバイスと一体構成としても良い。
<生体ポリマの分析>
図15に示す状態において、各個別電極112と共通電極105の間にナノポア開孔用電圧を印加すると、ナノポアが薄膜102A内に形成される。その後、続いて個別電極112と共通電極105の間に電流計測用電圧を印加すると、薄膜102Aの両面の間に電位差が生じ、液滴110に溶解している生体ポリマ1が共通電極105の方向に泳動される。生体ポリマ1がDNAである場合、液滴110中で負に帯電しているため、共通電極105を正極とすることにより、生体ポリマ1を共通電極105の方向に泳動させることができる。生体ポリマ1がナノポアを通過すると、封鎖電流が流れる。
生体ポリマ分析デバイスを用いた封鎖電流計測では、生体ポリマ1の非存在下で計測される電流値を基準(ポア電流)とし、ナノポアが生体ポリマ1を封入した際に観測される電流の減少(ナノポアの生体ポリマ1による封鎖)を計測し、分子の通過速度や状態を観測する。生体ポリマ1がナノポアを通過し終わると、取得電流値は、ポア電流に戻る。この封鎖時間から、生体ポリマ1のナノポア通過速度を解析し、封鎖量から生体ポリマ1の特性を解析することができる。
電気的信号、特にイオン電流の信号変化により生体ポリマを分析するナノポア手法においては、電解質溶液の電気伝導度が高いほど、イオン電流の信号変化量が増大するため、高いSN比での計測が可能となる。イオン種の輸率等にも依存するが、一般的にはイオン強度すなわち塩濃度を増加することによって、電解質溶液の電気伝導度を高めることが可能となる。したがって、ナノポア分析においては、SN比の観点から、可能な限りの高塩濃度下での計測を行う。特にナノポア分析においては、1M濃度の塩化カリウム水溶液が用いられることが多く、場合に応じて3M以上のイオン強度を有する高い塩濃度条件が用いられる。最大の塩濃度は電解質が溶解可能な上限値である飽和濃度である。
具体的には、例えば、個別電極112及び共通電極105が銀/塩化銀電極である場合、液滴110及び電解質溶液103として3M濃度の塩化カリウム水溶液を用いることができる。その理由は、塩化物イオンが銀/塩化銀電極と電子授受反応が可能であり、カリウムイオンが塩化物イオンと電気移動度が等しいために電気伝導度が十分確保できるからである。他にもイオン種としては、塩化カリウム以外にもアルカリ金属類の1価カチオンである、リチウムイオン、ナトリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン又はアンモニウムイオン等であってもよい。
<生体ポリマの搬送制御>
生体ポリマ分析装置1800を用いてDNAシーケンシングやRNAシーケンシングを行う場合、DNAあるいはRNAがナノポアを通過する際に搬送制御を行う必要がある。生体ポリマの搬送制御は主に酵素を用いた分子モータにより行うことができる。分子モータによる搬送制御はナノポア近傍でのみ開始される必要がある。特に、読取り対象である生体ポリマに対し、制御鎖を結合することによって、ナノポア近傍での分子モータによる搬送開始を制御することができる。このような構成は、例えば特願2018-159481やPCT/JP2018/039466に記載されている。これらの文献の開示内容は、本明細書の一部を構成するものとして援用される。
ここで、分子モータとして用いられる酵素としては、生体ポリマと結合能を有する酵素全般を指す。生体ポリマがDNAの場合、例えばDNAポリメラーゼ、DNAヘリカーゼ、DNAエクソヌクレアーゼ、DNAトランスポザーゼ等が挙げられる。生体ポリマがRNAの場合、例えばRNAポリメラーゼ、RNAヘリカーゼ、RNAエクソヌクレアーゼ、RNAトランスポザーゼ等が挙げられる。
上述のように、電解質溶液中に配置されたナノポアの両端に電圧が印加されると、ナノポア101近傍において電界が発生し、その力により生体ポリマがナノポアを通過する。一方で、分子モータは一般にナノポア直径よりも大きいためにナノポアを通過することができない。この制限を実現するために、ナノポア直径は一本鎖DNAあるいは一本鎖RNAが通過可能な下限値である0.8nmから分子モータである酵素が通過しない上限値である3nmの範囲にあることが望ましい。この条件下において、ナノポア近傍に滞在する分子モータに対して制御鎖中のプライマが近づくことで、伸長・乖離反応が開始される。その結果、分子モータが相補鎖を伸張・乖離する際の力により生体ポリマがナノポアから引き上げ、又は引き下げられ、その際に取得されるイオン電流の変化から生体ポリマの分析が行われる。
以上、生体ポリマ1中のモノマ配列情報を電気的信号に基づいて取得する構成について説明したが、ナノポアの内部に電極を設けることでトンネル電流を取得する方法や、トランジスタ特性変化を検出する方法によっても、生体ポリマ1のモノマ配列情報を得ることが可能である。また、光学的信号に基づいて生体ポリマ1のモノマ配列情報を取得する構成であってもよい。すなわち、モノマごとに特徴的な蛍光波長を有する標識が為されており、その蛍光信号を計測することによって、各モノマ配列を決定する方法であってもよい。
生体ポリマを分析するための生体ポリマ分析デバイス(ナノポアデバイス)及びそれを備える生体ポリマ分析装置は、上述した構成を要素として含む。生体ポリマ分析デバイス及び生体ポリマ分析装置は、使用手順や使用量などを記載した説明書と共に提供され得る。また、生体ポリマ分析デバイスは、即時使用可能な状態でナノポアが形成されている状態で提供されてもよいし、提供先で形成される状態で提供されてもよい。
[変形例]
本開示は、上述した実施形態に限定されるものでなく、様々な変形例を含んでいる。例えば、上述した実施形態は、本開示を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要はない。また、ある実施形態の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の実施形態の構成の一部を追加、削除又は置換することもできる。
本明細書で引用した全ての刊行物及び特許文献はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。
1…生体ポリマ
101…ナノポア
102…薄膜
103…電解質溶液
104A…第1の液槽
104B…第2の液槽
105…共通電極
106…電流計
107…電源
108…コンピュータ
110…液滴
111…撥水液
112…個別電極
113…基板
114…EWOD用電極
115…絶縁体
116…EWOD搬送用回路
117…ナノポア開孔用回路
118…電流計測用回路
119…基板
120…開口
121…制御回路
122…スイッチ
123…コンデンサ

Claims (19)

  1. 無機材質から形成される絶縁性の薄膜と、
    前記薄膜により隔てられる第1の液槽及び第2の液槽と、
    前記第1の液槽に配置される複数の第1の電極と、
    前記第2の液槽に配置される第2の電極と、
    前記複数の第1の電極及び前記第2の電極に印加される電圧を制御する制御部と、
    前記所定の電圧を前記複数の第1の電極に印加するEWOD電圧印加用回路と、
    前記複数の第1の電極及び前記第2の電極間に前記薄膜の絶縁破壊電圧を印加してナノポアを形成するためのナノポア開孔用回路と、
    前記複数の第1の電極及び前記第2の電極間に流れる電流を測定するための電流計測用回路と、を備え、
    前記第1の液槽には、撥水液及び複数の液滴が導入され、
    前記制御部は、前記EWOD電圧印加用回路を制御して前記複数の第1の電極に所定の電圧を印加することにより、前記第1の液槽に導入された前記複数の液滴を誘電体上エレクトロウェッティングにより前記複数の第1の電極に接触する箇所に搬送し、前記複数の液滴を前記撥水液により互いに絶縁するように構成される、生体ポリマ分析装置。
  2. 前記第1の液槽は、複数の第3の電極をさらに備え、
    前記複数の液滴は、それぞれ前記複数の第1の電極及び前記複数の第3の電極に接する箇所に搬送され、
    前記複数の第3の電極は、各前記複数の液滴から前記薄膜を通って前記第2の液槽に流れる電流を測定可能に構成される請求項1記載の生体ポリマ分析装置。
  3. 前記複数の第1の電極は、表面に絶縁膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の生体ポリマ分析装置。
  4. 前記複数の第1の電極は、さらに、各前記複数の液滴から前記薄膜を通って前記第2の液槽に流れる電流を測定可能に構成される請求項1記載の生体ポリマ分析装置。
  5. 前記薄膜は、前記複数の第3の電極及び前記第2の電極間に前記薄膜の絶縁破壊電圧が印加されることにより、ナノポアが形成される請求項2に記載の生体ポリマ分析装置。
  6. 前記薄膜は、前記複数の第1の電極及び前記第2の電極間に前記薄膜の絶縁破壊電圧が印加されることにより、ナノポアが形成される請求項4に記載の生体ポリマ分析装置。
  7. 前記複数の第1の電極は、前記複数の第3の電極の周囲に配置され、前記複数の液滴が搬送されるレーンを形成する請求項2に記載の生体ポリマ分析装置。
  8. 前記複数の液滴が所望の位置に搬送されたかどうかを判定する機構をさらに備える請求項1に記載の生体ポリマ分析装置。
  9. 前記薄膜は、前記液滴が搬送される箇所において、断面形状がテーパー状の凹部を有する請求項1に記載の生体ポリマ分析装置。
  10. 前記複数の第1の電極又は前記複数の第3の電極のいずれか一方は、前記薄膜上に設けられている請求項2に記載の生体ポリマ分析装置。
  11. 前記第2の液槽には、複数の前記第2の電極が設けられ、前記撥水液及び前記複数の液滴が導入され、
    前記制御部は、前記EWOD電圧印加用回路を制御して前記複数の第2の電極に前記所定の電圧が印加することにより、前記第2の液槽に導入された前記複数の液滴を誘電体上エレクトロウェッティングにより前記複数の第2の電極に接触する箇所に搬送し、前記複数の液滴を前記撥水液により互いに絶縁するように構成される、請求項1に記載の生体ポリマ分析装置。
  12. さらに、前記EWOD電圧印加用回路、前記ナノポア開孔用回路又は前記電流計測用回路と前記複数の第1の電極との接続を切り替えるスイッチと、を備え、
    前記制御部は、前記スイッチの切り替えを制御する、請求項1に記載の生体ポリマ分析装置。
  13. 前記EWOD電圧印加用回路と、前記複数の第1の電極との間に絶縁体が配置される請求項12に記載の生体ポリマ分析装置。
  14. 無機材質から形成される絶縁性の薄膜と、前記薄膜により隔てられる第1の液槽及び第2の液槽と、前記第1の液槽に配置される複数の第1の電極と、前記第2の液槽に配置される第2の電極と、を備え、前記複数の第1の電極が、所定の電圧が印加されることにより、前記第1の液槽に導入された複数の液滴を誘電体上エレクトロウェッティングにより搬送可能に構成される生体ポリマ分析デバイスを準備することと、
    前記第1の液槽に撥水液を導入することと、
    前記第1の液槽に前記複数の液滴を導入することと、
    前記複数の第1の電極に前記所定の電圧を印加することにより、前記複数の第1の電極に接触する箇所に前記複数の液滴を搬送し、前記撥水液により前記複数の液滴を互いに絶縁することと、
    前記第2の液槽に電解質溶液を導入することと、を含む生体ポリマ分析方法。
  15. 前記第1の液槽は、複数の第3の電極をさらに備え、
    前記複数の液滴は、それぞれ前記複数の第1の電極及び前記複数の第3の電極に接する箇所に搬送され、
    各前記複数の第3の電極と前記第2の電極との間に流れる電流を測定することをさらに含む請求項14に記載の生体ポリマ分析方法。
  16. 各前記複数の第3の電極と前記第2の電極との間に前記薄膜の絶縁破壊電圧を印加して、前記薄膜にナノポアを形成することをさらに含む請求項15に記載の生体ポリマ分析方法。
  17. 前記複数の第1の電極及び前記第2の電極は、これらに印加される電圧を制御する制御部と接続され、
    前記制御部は、
    前記所定の電圧を前記複数の第1の電極に印加するEWOD電圧印加用回路と、
    前記複数の第1の電極及び前記第2の電極間に前記薄膜の絶縁破壊電圧を印加してナノポアを形成するためのナノポア開孔用回路と、
    前記複数の第1の電極及び前記第2の電極間の前記薄膜に流れる電流を測定するための電流計測用回路と、
    前記EWOD電圧印加用回路、前記ナノポア開孔用回路又は前記電流計測用回路と前記複数の第1の電極との接続を切り替えるスイッチと、を備える請求項14に記載の生体ポリマ分析方法。
  18. 前記複数の液滴が生体ポリマを含む液滴であり、
    前記複数の第1の電極及び前記第2の電極間に前記薄膜の絶縁破壊電圧を印加することでナノポアを形成することと、
    前記複数の第1の電極及び前記第2の電極間に前記生体ポリマが電気泳動可能な電圧を印加することと、
    前記生体ポリマが前記ナノポアを通過した際の前記複数の第1の電極及び前記第2の電極間に流れる電流値に基づいて、前記生体ポリマの分析を行うことと、をさらに含む請求項14に記載の生体ポリマ分析方法。
  19. 前記複数の液滴が所望の位置に搬送されたかどうかを判定することをさらに含む、請求項14に記載の生体ポリマ分析方法。
JP2021515366A 2019-04-24 2019-04-24 生体ポリマ分析装置及び生体ポリマ分析方法 Active JP7253045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/017336 WO2020217330A1 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 生体ポリマ分析デバイス、生体ポリマ分析装置及び生体ポリマ分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217330A1 JPWO2020217330A1 (ja) 2020-10-29
JP7253045B2 true JP7253045B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=72941089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515366A Active JP7253045B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 生体ポリマ分析装置及び生体ポリマ分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220214326A1 (ja)
JP (1) JP7253045B2 (ja)
CN (1) CN113711022B (ja)
GB (1) GB2596753B (ja)
WO (1) WO2020217330A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176049A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 株式会社日立ハイテク 液柱分離デバイス、システム、及び方法
CN113426499B (zh) * 2021-07-08 2022-10-14 成都齐碳科技有限公司 微结构、生物芯片、成膜方法、基因测序装置及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300946A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Commissariat A L'energie Atomique マイクロ流体の方法および質量を二種の不混和性相間で移送する装置
JP2013042681A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Kyocer Slc Technologies Corp 遺伝子解析用配線基板
JP2017219327A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子計測装置
US20180238824A1 (en) 2017-02-21 2018-08-23 Qualcomm Incorporated Noise improvement in dna sequencing circuit by finfet-like nanopore formation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100029633A (ko) * 2008-09-08 2010-03-17 삼성전자주식회사 능동형 반투과 소자를 구비하는 디스플레이 장치
CN102671724B (zh) * 2011-02-17 2015-03-11 王崇智 微电极阵列结构
WO2012165400A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体ポリマーの光学的解析装置及び方法
AU2014312043A1 (en) * 2013-08-30 2016-02-25 Illumina France Manipulation of droplets on hydrophilic or variegated-hydrophilic surfaces
JP6259741B2 (ja) * 2014-09-12 2018-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体ポリマ分析デバイス及び分析システム
GB2533953A (en) * 2015-01-08 2016-07-13 Sharp Kk Active matrix device and method of driving
US10369570B2 (en) * 2017-07-27 2019-08-06 Sharp Life Science (Eu) Limited Microfluidic device with droplet pre-charge on input
GB2569630B (en) * 2017-12-21 2022-10-12 Sharp Life Science Eu Ltd Droplet Interfaces in Electro-wetting Devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300946A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Commissariat A L'energie Atomique マイクロ流体の方法および質量を二種の不混和性相間で移送する装置
JP2013042681A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Kyocer Slc Technologies Corp 遺伝子解析用配線基板
JP2017219327A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子計測装置
US20180238824A1 (en) 2017-02-21 2018-08-23 Qualcomm Incorporated Noise improvement in dna sequencing circuit by finfet-like nanopore formation

Also Published As

Publication number Publication date
GB2596753A (en) 2022-01-05
GB2596753B (en) 2022-11-02
US20220214326A1 (en) 2022-07-07
WO2020217330A1 (ja) 2020-10-29
JPWO2020217330A1 (ja) 2020-10-29
GB202114754D0 (en) 2021-12-01
CN113711022A (zh) 2021-11-26
CN113711022B (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11986775B2 (en) Methods and apparatus for forming apertures in a solid state membrane using dielectric breakdown
US9719980B2 (en) Devices and methods for determining the length of biopolymers and distances between probes bound thereto
US8702948B2 (en) Method and apparatus using electric field for improved biological assays
US8518829B2 (en) Self-sealed fluidic channels for nanopore array
Horny et al. Electrochemical DNA biosensors based on long-range electron transfer: investigating the efficiency of a fluidic channel microelectrode compared to an ultramicroelectrode in a two-electrode setup
JP7253045B2 (ja) 生体ポリマ分析装置及び生体ポリマ分析方法
EP2435185A1 (en) Devices and methods for determining the length of biopolymers and distances between probes bound thereto
US20190094179A1 (en) Method for simple fluidic addressing of a nanopore
KR20140004986A (ko) 전기화학적 신호를 검출하기 위한 실시간 pcr 장치, 및 이를 이용한 실시간 pcr 방법
Leroy et al. In-flow electrochemical detection of chemicals in droplets with pyrolysed photoresist electrodes: application as a module for quantification of microsampled dopamine
Zeng et al. A nanopore array of individual addressability enabled by integrating microfluidics and a multiplexer
JP4366523B2 (ja) 電気泳動用チップ及びこれを用いた試料の分析方法
WO2022176049A1 (ja) 液柱分離デバイス、システム、及び方法
WO2024092035A1 (en) Devices, systems, and methods for processing samples
WO2022264243A1 (ja) 生体分子分析方法、生体分子分析試薬及び生体分子分析デバイス
WO2023021627A1 (ja) 生体試料分析装置
WO2023174938A1 (en) Loading and formation of multiple reservoirs
TABARD-COSSA et al. NANOPORES: ELECTRONIC TOOLS FOR SINGLE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150