JP7252228B2 - バリアフィルム - Google Patents

バリアフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7252228B2
JP7252228B2 JP2020528235A JP2020528235A JP7252228B2 JP 7252228 B2 JP7252228 B2 JP 7252228B2 JP 2020528235 A JP2020528235 A JP 2020528235A JP 2020528235 A JP2020528235 A JP 2020528235A JP 7252228 B2 JP7252228 B2 JP 7252228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
polysilazane
particles
barrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504185A (ja
Inventor
ヒ・ジュン・ジョン
ジャン・ヨン・ファン
ボ・ラ・パク
スン・ジン・シン
ヒ・ワン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/014774 external-priority patent/WO2019107892A1/ko
Publication of JP2021504185A publication Critical patent/JP2021504185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252228B2 publication Critical patent/JP7252228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/16Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2017年11月28日付けの韓国特許出願第10-2017-0160879号および2018年11月26日付けの韓国特許出願第10-2018-0146895号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
技術分野
本出願は、バリアフィルムに関する。
気体および/または水分に対して遮断性を有するいわゆるバリアフィルムは、多様な用途を有する。例えば、前記フィルムは、食品や医薬品等の包装材料用途の他にも、LCD(Liquid Crystal Display)のようなディスプレイ(Display)、太陽電池用部材、電子ペーパー、OLED(Organic Light Emitting Diode)用基板、またはこれらに含まれる密封フィルム等に使用され得る。
バリアフィルムは、その遮断特性を有する材料の種類によって乾式コーティング(dry coating)や湿式コーティング(wet coating)を利用して製造され得る。例えば、フィルムに対する遮断特性の付与が主に金属のような無機材料により行われる場合には、物理的蒸着方法(physical vapor deposition,PVD)や化学的蒸着方法(chemical vapor deposition,CVD)のような乾式コーティングによりバリアフィルムが製造され得る。そして、フィルムに対する遮断特性の付与が主に有機または有機・無機複合材料により行われる場合には、湿式コーティングによりバリアフィルムが製造され得る。前者の場合、薄膜密度が均一である等の利点があるが、高費用であるという短所がある。
一方、バリアフィルムの製造過程には、ロール・ツー・ロール(roll-to-roll)方式が適用され得る。例えば、基材上にバリアフィルム前駆体が塗布されたフィルムをロール・ツー・ロール方式を用いて巻き出ししながら、前記前駆体に対する硬化が行われる方式でバリアフィルムが製造され得る。このようなロール・ツー・ロール工程では、ロールとバリアフィルム間の摩擦によりフィルムの非正常的な走行とフィルム損傷が起こり得、結果的には、バリアフィルムの物性(例えば、水分や空気に対する遮断性)が低下し得る。
本出願の目的は、外部環境に対する遮断特性に優れたバリアフィルムを提供することにある。
本出願の他の目的は、ロール・ツー・ロール工程を利用したバリアフィルムの工程性を改善することにある。
本出願の前記目的およびその他の目的は、下記に詳細に説明される本出願により全部解決され得る。
本出願に関する一例において、本出願は、バリアフィルムに関する。前記バリアフィルムは、基材層Aと、前記基材層Aの少なくとも一面上に位置するバリア層Bとを含む。前記バリア層Bは、基材層Aの一面上にのみ形成されてもよく、基材層Aの互いに対向する両面上に形成されてもよい。
特に別途定義しない以上、本出願において層間積層位置と関連して使用される「~上」または「~上に」という用語は、任意の構成が他の構成の真上に位置する場合だけでなく、これらの構成の間に第3の構成が介在される場合までも含む意味として使用され得る。
前記基材層の種類は、特に制限されない。例えば、前記基材層は、ガラス基材またはプラスチック基材を含むことができる。
一例として、前記基材層は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムまたはポリアリレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム等のポリエーテルフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリエチレンフィルムまたはポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルムまたはアセチルセルロースブチレートフィルム等のセルロース樹脂フィルム、ポリイミドフィルム、アクリルフィルムまたはエポキシ樹脂フィルム等を含むことができる。
前記基材層は、前記羅列されたフィルムのうち一つ以上を含むことができる。すなわち、前記基材層は、単一層であるか、多層構造であってもよい。
基材層の厚さは、特に制限されない。例えば、2~200μmの範囲内、5~190μmの範囲内、10~180μmの範囲内、20~180μmの範囲内、または20~150μmの範囲内で選択され得る。
本出願において、バリア層Bは、下記に説明されるポリシラザンの硬化層を一つ以上含む。例えば、前記バリア層Bは、粒子が突出して形成された凹凸構造の表面Sを有するポリシラザン層の硬化層を一つ以上含むことができる。本出願において凹凸構造の表面Sというのは、下記に説明される静止摩擦係数、運動摩擦係数、および/または突出した粒子の高さを付与できる層を意味する。
一例として、前記バリア層Bは、凹凸構造の表面Sを有しないポリシラザン層の硬化層をさらに含むことができる。
本出願において、ポリシラザン層は、硬化前の状態であって、例えば、下記に説明されるポリシラザン含有組成物(コーティング組成物)を基材層上にコーティングして形成された層であってもよい。硬化層は、前記ポリシラザン層を硬化して形成された層であって、外部環境(例えば、水分やガス)に対する遮断特性を有する。
本出願において、ポリシラザン層は、ポリシラザンを主成分として含む層(基材層上に形成された硬化前の状態のコーティング層)を意味する。主成分とは、例えば、ポリシラザン層またはポリシラザン含有組成物内で、ポリシラザンの比率が重量を基準として55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上または90%以上である場合を意味する。前記重量比は、例えば、100%以下、99%以下、98%以下、97%以下、96%以下または95%以下であってもよい。
本出願において用語「ポリシラザン」は、ケイ素原子(Si)と窒素原子(N)が繰り返して基本バックボーン(basic backbone)を形成しているポリマーを意味する。このようなポリシラザンは、所定の処理(例えば、下記に説明されるプラズマ処理)を通じて変性されてバリア性を有する酸化ケイ素および/または酸窒化ケイ素を形成することができる。これにより、ポリシラザン層の硬化物、すなわち硬化層は、Si、Nおよび/またはOを含み、外部環境に対する遮断特性を有する。
一例として、本出願において使用されるポリシラザンは、下記化学式1で表される単位を含むことができる。
Figure 0007252228000001
化学式1でR、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミド基またはアルコキシ基であってもよい。
本出願において用語「アルキル基」は、特に別途規定しない限り、炭素数1~20、炭素数1~16、炭素数1~12、炭素数1~8または炭素数1~4のアルキル基を意味する。前記アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状であってもよい。また、前記アルキル基は、任意的に一つ以上の置換基で置換されていてもよい。
本明細書において用語「アルケニル基」は、特に別途規定しない限り、炭素数2~20、炭素数2~16、炭素数2~12、炭素数2~8または炭素数2~4のアルケニル基を意味する。前記アルケニル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状であってもよく、任意的に一つ以上の置換基で置換されていてもよい。
本明細書において用語「アルキニル基」は、特に別途規定しない限り、炭素数2~20、炭素数2~16、炭素数2~12、炭素数2~8または炭素数2~4のアルキニル基を意味する。前記アルキニル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状であってもよく、任意的に一つ以上の置換基で置換されていてもよい。
本明細書において用語「アリール基」は、特に別途規定しない限り、ベンゼン環または2個以上のベンゼン環が連結されているか、または一つまたは二つ以上の炭素原子を共有しつつ、縮合または結合された構造を含む化合物またはその誘導体に由来する1価残基を意味する。本明細書においてアリール基の範囲には、通常的にアリール基と呼称される官能基はもちろん、いわゆるアラルキル基(aralkyl group)またはアリールアルキル基等も含まれ得る。アリール基は、例えば、炭素数6~25、炭素数6~21、炭素数6~18または炭素数6~12のアリール基であってもよい。アリール基としては、フェニル基、ジシクロロフェニル、クロロフェニル、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基(xylyl group)またはナフチル基等が例示され得る。
本出願において用語「アルコキシ基」は、特に別途規定しない限り、炭素数1~20、炭素数1~16、炭素数1~12、炭素数1~8または炭素数1~4のアルコキシ基を意味する。前記アルコキシ基は、直鎖状、分岐鎖状または環状であってもよい。また、前記アルコキシ基は、任意的に一つ以上の置換基で置換されていてもよい。
前記化学式1で表される単位を含む場合、ポリシラザンの具体的な種類は、特に制限されない。
一例として、変性されたポリシラザン層の緻密度等を考慮して、本出願のポリシラザンとしては、R~Rが全部水素原子である化学式1の単位を含むポリシラザン、例えば、パーヒドロポリシラザンが使用され得る。
一例として、前記ポリシラザン層は、例えば、適切な有機溶媒にポリシラザンを溶解させて製造された組成物(ポリシラザンを主成分として含むコーティング液)を基材層(基材フィルム)にコーティングして形成され得る。ポリシラザンと反応性がなく、これを溶解できる溶媒であれば、前記コーティング液に含まれる溶媒の種類は、特に制限されない。例えば、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、脂肪族エーテル、脂環式エーテル等のエーテル類を使用することができる。具体的に、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ソルベッソ、カルベン等の炭化水素、塩化メチレン、トリコロロエタン等のハロゲン炭化水素、ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類等が溶媒として使用され得る。
一例として、商用化されたポリシラザンまたはこれを含む組成物が使用され得る。例えば、AZエレクトロニックマテリアルズ社製造のアクアミカ(登録商標)NN120-10、NN120-20、NAX120-10、NAX120-20、NN110、NN310、NN320、NL110A、NL120A、NL150A、NP110、NP140、またはSP140等のようなポリシラザン市販品が使用され得るが、これらに制限されるものではない。
基材層上にコーティングされるポリシラザン層の厚さが非常に薄い場合、コーティング工程が円滑でなく、バリア性を十分に確保することができない。そして、その厚さが非常に厚い場合には、硬化過程でポリシラザン層の収縮によるクラック(損傷)が発生するおそれがある。特に制限されるものではないが、コーティングされるポリシラザン層の厚さは、前記のような点を考慮するとき、その下限は、例えば約20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上、80nm以上、90nm以上または100nm以上であってもよい。そして、その上限は、例えば、800nm以下、700nm以下、600nm以下、500nm以下、400nm以下、300nm以下または200nm以下であってもよい。前記範囲の厚さは、基材層の一面上に形成されたポリシラザン層の厚さであって、例えば、組成物を1回塗布して形成された単一層(single layer)であるポリシラザン層の厚さであってもよい。
前記厚さのポリシラザン層を硬化して得られる硬化層の厚さは、例えば、上記で説明されたポリシラザン層の厚さによって決定され得る。また、一つ以上の硬化層を含むバリア層の厚さは、1,500nm以下の範囲で硬化層またはポリシラザン層の個数によって適切に調節され得る。
前記ポリシラザン層は、ポリシラザンの他に粒子成分を含む。
これと関連して、本出願において、前記ポリシラザン層は、粒子が突出して形成された凹凸構造の表面Sを有する。これにより、ポリシラザン層の硬化物である硬化層も、粒子が突出して形成された凹凸構造の表面Sを有する。そして、前記バリア層Bは、上記のように凹凸構造の表面Sを有する硬化層を含む。本出願において、硬化の有無によって硬化層とポリシラザン層を区別するが、粒子が突出した凹凸構造の表面は、硬化層とポリシラザン層のそれぞれで区別せず、表面Sで表示され得る。
前記バリア層Bは、前記硬化層を一つ以上含むことができる。例えば、前記バリア層Bは、突出した粒子により形成された表面Sを有する(ポリシラザン由来の)硬化層が一つ以上積層された構造を有し得る。具体的に、前記バリア層Bは、凹凸構造の表面Sを有する硬化層であってもよい(単一層構造)。または、前記バリア層Bは、凹凸構造の表面を有する硬化層b11および凹凸構造の表面Sを有する他の硬化層b12が積層されたもののように、凹凸構造の表面Sを有する硬化層bを複数個含むことができる。この際、凹凸構造を有する硬化層の個数は、特に制限されないが、前記に説明されたバリア層Bの厚さ範囲内で適切に調節され得る。
他の一例として、前記バリア層Bは、凹凸構造により形成された表面Sを有する(ポリシラザン由来の)硬化層と、凹凸構造の表面Sを有しない(ポリシラザン由来の)硬化層を全部含むことができる。例えば、凹凸構造を有する硬化層を硬化層bまたはb1nと呼称し、凹凸構造を有しない硬化層(非凹凸構造の硬化層)を硬化層bまたはb2mと呼称する場合、前記バリア層Bは、b11/b12、b/b、b11/b/b12、b11/b12/b、b11/b12/b/b13、b11/b12/b21/b22またはb11/b12/b21/b22/b13等のような積層構造を有し得る。硬化層bと硬化層bの具体的な積層順序や各層の個数は、特に制限されないが、バリアフィルムの損傷やロール・ツー・ロール工程性を考慮するとき、バリア層Bの最外層に表面凹凸構造を有する硬化層bまたはb1nが位置することが有利である。
一例として、前記バリア層は、ポリシラザン由来の硬化層だけを含むことができる。例えば、蒸着により形成された金属層は、含まなくてもよい。
前記表面Sは、ポリシラザン層の少なくとも一つの面に形成され得る。
一例として、前記表面Sは、前記基材層Aと対向するポリシラザン層面の反対面であってもよい。すなわち、前記ポリシラザン層は、粒子が突出して形成された凹凸構造の表面Sを基材層Aと対向するポリシラザン層面の反対側に含むことができる。同様に、前記硬化層は、粒子が突出して形成された凹凸構造の表面Sを基材層Aと対向する硬化層面の反対側に含むことができ、バリア層も、基材層Aと対向するバリア層面の反対側に凹凸構造の表面Sを含むことができる。
ポリシラザン層をコーティング後に硬化する一連の過程がロール・ツー・ロール工程を利用して行われる場合、凹凸がない硬化層またはポリシラザン層は、ロール・ツー・ロール装置のガイドロールに直接接触して密着する。このような密着状態で移送が行われる場合、直接接触がなされた硬化層またはポリシラザン層の表面にスクラッチのような損傷が発生し得る。特に、バリア機能を有するポリシラザン層またはその由来の層構成は、ナノメートル(nm)レべルの厚さを有するもののように薄い厚さを有するので、軽微な表面損傷によっても水分等に対する遮断特性が悪化する。このような点を考慮して、本出願は、ポリシラザン層または硬化層の表面に粒子が突出して形成された凹凸構造を形成して、ポリシラザン層または硬化層とガイドロール間の直接的な接触を低減し、バリア層の損傷を防止する。前記のような表面凹凸は、ロール・ツー・ロールを利用したフィルムの移送工程性(走行性またはスリップ性)も改善することができる。
粒子が突出して形成された凹凸構造の表面Sは、ポリシラザン層、硬化層またはこれを含むフィルムに対して所定の摩擦係数と凹凸高さを付与することができる。
本出願のフィルムは、一定の摩擦係数を有し得る。具体的に、下記実験例に記載された方法によって摩擦係数が測定されるためには、ポリシラザン層等を含むフィルムを移送させるのに要求される力(フィルムを引く力)が一定でなければならない。引く力が一定でなければ、摩擦係数を計算することができない。すなわち摩擦係数を有することができない。理論上、摩擦係数は、1.0以下であってもよく、本出願では、フィルムのスリップ性またはフィルムの走行性の改善のために、摩擦係数が下記に説明される所定値を満たすことができる。
一例として、前記ポリシラザン層またはその硬化層の運動摩擦係数は、0.4以下であってもよい。具体的に、前記運動摩擦係数は、0.35以下、0.30以下または0.25以下であってもよい。運動摩擦係数は、下記実験例で説明される方法によって測定され得る。運動摩擦係数が0.4以下を満たすというのは、ポリシラザン層または硬化層とガイドロールの直接的な接触が減少することを意味する。これにより、バリア層の損傷を防止することができる。また、前記運動摩擦係数値を満たす場合には、前記値を上回る場合よりフィルムの移送に大きい力を必要としないので、フィルムの走行性(スリップ性)を改善することができる。運動摩擦係数の値が低いほど有利になり得るので、静止摩擦係数の下限は、特に制限されないが、例えば0.01以上、0.05以上、0.1以上または0.15以上であってもよい。また、バリアフィルムの製作時には、ポリシラザン組成物をコーティングし(ポリシラザン層の形成)、前記コーティングされた組成物を硬化する過程(硬化層の形成)が行われ得、そして前記バリア層は、複数のポリシラザン由来硬化層b、b、および/またはbを含むこともできるので(すなわち、硬化層の形成のためのポリシラザン組成物のコーティングと硬化過程が繰り返される)、硬化前のポリシラザンコーティング層の運動摩擦係数と硬化後の硬化層の運動摩擦係数が前記運動摩擦係数値を全て満たすことが有利である。
一例として、前記ポリシラザン層またはその硬化層の静止摩擦係数は、0.4以下であってもよい。具体的に、前記静止摩擦係数は、0.35以下、0.30以下または0.25以下であってもよい。静止摩擦係数は、下記実験例で説明される方法によって測定され得る。例えば、ロール・ツー・ロールを利用したフィルム(例えば、ポリシラザン層が形成される離型フィルム、基材層等)の走行(移送)初期には、工程中にフィルムの走行が停止してから、再び走行する場合もあるので、ポリシラザン層またはその硬化層の静止摩擦係数は、0.4以下である必要がある。前記値を満たす場合、バリア層の損傷を防止し、フィルムの走行性を改善することができる。静止摩擦係数の値が低いほど有利になり得るので、静止摩擦係数の下限は、特に制限されないが、例えば0.01以上、0.05以上、0.1以上または0.15以上であってもよい。また、バリアフィルムの製作時には、ポリシラザン組成物をコーティングし(ポリシラザン層の形成)、前記コーティングされた組成物を硬化する過程(硬化層の形成)が進行され得、バリア層は、複数の硬化層を含むこともできるので(すなわち、硬化層の形成のためのポリシラザン組成物のコーティングと硬化過程が繰り返される)、硬化前のポリシラザンコーティング層の静止摩擦係数と硬化後の硬化層の静止摩擦係数が前記数値を全て満たすことが有利である。
一例として、前記凹凸構造の表面Sは、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope;AFM)による測定時に、前記表面Sから突出した粒子の高さが5nm以上であってもよい。具体的に、前記表面Sで、「突出粒子Pの最大高さ」と「前記粒子Pと接する硬化層の表面Sのうち前記粒子と最も近い地点」の(高さまたは距離)との差が5nm以上であってもよい。この際、硬化層の表面のうち前記粒子と最も近い地点とは、硬化層を形成する成分のうち粒子を除いたマトリックス成分(例えば、ポリシラザン由来の成分であって、連続相を形成)の任意の地点を意味する。前記高さを満たす場合、上記で説明された摩擦係数を確保するのに有利になり得、バリア層の損傷を防止し、ロール・ツー・ロール工程の工程性(フィルムの走行性またはスリップ性)を改善することができる。具体的に、前記突出した粒子の高さは、10nm以上、15nm以上、20nm以上、25nm以上、30nm以上、35nm以上、40nm以上、45nm以上または50nm以上であってもよい。前記突出した粒子高さの上限は、例えば、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下、110nm以下または100nm以下であってもよい。
特に制限されないが、上記で説明された粒子の突出高さ、運動摩擦係数および/または静止摩擦係数を満たす表面Sを形成する方法の例示は、下記の通りである。
一例として、表面Sを形成するために、ポリシラザン含有組成物を製造するとき、低い密度の粒子を使用する方法を使用することができる。具体的に、ポリシラザン層の形成のための組成物を製造するために、ポリシラザン、有機溶媒および粒子を混合する場合に、相対的に低い密度の粒子を使用することによって、浮力により前記粒子がフィルム上に塗布されたポリシラザン層の表面に突出する方法が使用され得る。
他の一例として、形成しようとする硬化層の厚さを考慮して、ポリシラザン層の厚さおよび粒子直径を調節する方法が使用され得る。具体的に、ポリシラザン層または硬化層の厚さ(高さ)よりその直径がさらに大きい粒子を使用することができる。前記のような粒径を満たす場合、凹凸構造をより容易に形成することができる。例えば、ポリシラザン層または硬化層の(最大)高さが約100nmのレベルである場合、その直径が少なくとも105nmである粒子を使用することができる。しかしながら、粒子の直径が層の厚さより大きい場合には、粒子とポリシラザン(またはその硬化物)の界面が欠陥(defect)として作用し得る短所があるので、粒子の使用量が過度とならないように、その含量を適切に調節する必要がある。
他の一例として、表面Sを形成する他の方法は、ポリシラザン含有組成物の製造時に疎水性または親水性の程度が互いに異なる成分を使用することである。具体的に、ポリシラザン層または硬化層の厚さよりその直径がさらに小さい粒子を使用する場合、組成物に使用される溶媒やポリシラザン成分と比較するとき、相対的にさらに疎水性である粒子またはさらに親水性である粒子を使用することができる。上記のように疎水または親水特性が互いに異なると、前記粒子がポリシラザン層の表面に浮遊状態で存在し得、前記状態を維持しつつ、硬化が行われ得る。粒子の疎水性または親水性の有無は、その粒子自体の特性(例えば、成分)によって決定され得る。または疎水性官能基または親水性官能基による表面処理を通じて粒子に対する疎水性の付与や親水性の付与が行われ得る。この際、疎水性または親水性の有無は、一律的に判断されず、共に使用される組成物内他の成分(例えば、溶媒やポリシラザン)との関係から決定され得、粒子表面を形成する化合物や官能基の極性の有無、または化合物内炭素鎖の長さ等を総合的に考慮して相対的に判断され得る。例えば、ポリシラザン層または硬化層の厚さが120~150nmのレベルである場合、粒子の直径を約80~100nmの範囲に調節することができ、粒子表面特性を調節して粒子がポリシラザン層の表面Sに浮遊状態で存在し得るようにすることができる。ポリシラザン層または硬化層の厚さよりその直径がさらに小さい粒子を使用する方法が、そうでない方法よりフィルムの遮断性の確保に有利になり得る。
本出願において、前記粒子成分としては、有機粒子および/または無機粒子が使用され得る。粒子の形状は、特に制限されない。例えば、前記粒子は、球形、楕円球形、角錐形、または無定形であってもよい。
使用される粒子の直径(粒径)は、特に制限されず、上記で説明された凹凸構造を有し得るように適切に調節され得る。本出願において粒子の直径は、粒子が有する形状のうち最も長い次元の長さを意味し、公知の走査電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)を利用して測定することができる。
例えば、前記粒子は、5nm以上の直径を有し得る。より具体的に、10nm以上、15nm以上、20nm以上、25nm以上、30nm以上、35nm以上、40nm以上、45nm以上、50nm以上、55nm以上、60nm以上、65nm以上、70nm以上、75nm以上または80nm以上の直径を有する粒子が使用され得、その上限は、例えば、200nm以下、150nm以下または100nm以下であってもよい。使用される粒子の直径は、全て同一である必要はなく、前記範囲内の粒径を満たし、それによって上記で説明された凹凸構造を形成すれば十分である。例えば、上記で説明したように、粒子の親水性程度を調節して凹凸構造を形成する場合、前記粒子の直径は、約30nm以上であり、かつ、ポリシラザン層または硬化層の厚さの約3/4、1/2または1/4以下のサイズを有し得る。
一例として、前記バリア層Bが複数の硬化層(例えば、b11とb12、bとb、またはb1nとb2n等)を含む場合、基材層に隣接する硬化層(例えば、b)の表面S凹凸を形成する粒子の直径は、前記硬化層b上に位置する他の硬化層bの厚さより小さくてもよい。例えば、前記硬化層bに含まれる粒子の直径は、硬化層bの厚さに比べて約3/4、1/2または1/4以下のサイズを有し得る。
一例として、粒子成分としては、クレー、タルク、アルミナ、炭酸カルシウム、ジルコニアおよびシリカ粒子の中から選択される無機粒子が使用され得る。有機粒子成分と比較するとき、無機粒子成分は、水分等に対する遮断特性に優れているので、無機粒子を使用することが、フィルムの外部環境に対する遮断性(バリア特性)を改善するのに有利になり得る。
一例として、粒子の使用含量は、ポリシラザン100重量部に対して、5重量部以下であってもよい。前記含量範囲を超過する場合、水分透過度が増加して、バリア特性が低下し得る。粒子の界面が欠陥(defect)として作用することがあるためである。例えば、前記粒子の含量は、4重量部以下、3.5重量部以下、3.0重量部以下、2.5重量部以下、2.0重量部以下、1.5重量部以下または1.0重量部以下であってもよい。その下限は、特に制限されないが、例えば、0.05重量部以上、0.10重量部または0.5重量部以上であってもよい。粒子の含量が前記範囲を満たすことを前提として、より多くの粒子が使用されるほど上記で説明された特性の凹凸の形成に有利になり得る。
一例として、前記表面Sで観察される粒子の個数は、0.8~3.0個/μmの範囲以内であってもよい。例えば、表面Sで単位面積(μm)当たり観察される粒子の個数は、0.9個/μm以上、1.0個/μm以上、1.1個/μm以上、1.2個/μm以上、1.3個/μm以上、1.4個/μm以上、1.5個/μm以上、1.6個/μm以上、1.7個/μm以上、1.8個/μm以上、1.9個/μm以上、または2.0個/μm以上であってもよく、そして、2.9個/μm以下、2.8個/μm以下、2.7個/μm以下または2.6個/μm以下であってもよい。粒子の個数が前記範囲を超過するというのは、表面Sに突出した粒子の個数が過度になり得るということであり、フィルムの機械的強度に悪影響を与えることがある。また、粒子の個数が前記範囲未満の場合には、上記で説明された表面凹凸の確保に不利になり得る。前記粒子の個数は、ポリシラザン層または硬化層の所定面積(横μm×縦μm)に対して倍率が×50,000であるSEMイメージを得て、その表面で観察される粒子の個数を確認したものであってもよい。一例として、粒子個数の確認は、例えば3回または5回のように複数回行われ得、その平均値を前記粒子の個数として取れる。
一例として、前記ポリシラザン層は、有機粒子をさらに含むことができる。有機粒子は、前記直径を有する高分子成分であって、例えば、アクリル系粒子であってもよい。有機粒子の含量は、特に制限されないが、例えば、無機粒子と共に使用される場合、有機および無機粒子の全体の含量がポリシラザン100重量部に対して、5重量部以下を満たすことができるように使用され得る。
一例として、前記バリア層Bと基材層Aは、互いに接することができる。例えば、前記基材層Aの一面または両面上にバリア層Bを構成する硬化層が直接位置することができる。この際、前記バリア層は、ポリシラザン由来の硬化層が複数個(例えば、b11とb12、bとb、またはb1nとb2n等)積層された構成を有し得る。
他の一例として、前記フィルムは、前記基材層Aとバリア層Bとの間に中間層Cをさらに含むことができる。例えば、前記バリアフィルムは、基材層Aおよび前記基材層の一面または両面上に形成された中間層Cを含む被コーティング体上に、ポリシラザン組成物を塗布した後に硬化して形成されたフィルムであってもよい。場合によって、基材層は、バリア層が形成される表面に凹凸(例えば、数十nm、数百nmまたは数千nmまたは数μmレベルの凹凸)を有し得、前記凹凸は、通常、硬化層が形成される厚さに比べて大きいので、硬化層を安定的に形成するのに障害になり得る。このような点を考慮して、前記バリアフィルムは、硬化層が形成され得る平坦な面を提供する平坦化層として中間層Cをさらに含むことができる。
前記中間層は、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シロキサンポリマーおよび/または下記化学式2で表される有機シラン化合物の縮合物等よりなる群から選ばれる1種以上を含むことができる。
Figure 0007252228000002
化学式2で、Xは、水素、ハロゲン、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基または-N(R2)であり、前記でR2は、水素またはアルキル基であり、R1は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、アリールアルケニル基、アルケニルアリール基、アリールアルキニル基、アルキニルアリール基、ハロゲン、アミノ基、アミド基、アルデヒド基、アルキルカルボニル基、カルボキシ基、メルカプト基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ホスホリル基(phosphoryl group)、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基またはエポキシ基であり、Qは、単一結合、酸素元素または-N(R2)-であり、前記でR2は、水素元素またはアルキル基であり、mは、1~3の範囲内の数であってもよい。
有機シランとしては、前記化学式2で表される化合物よりなるグループから1種以上を選択して使用することができ、この際、1種の有機シラン化合物を使用する場合、架橋が可能になり得る。
有機シランの例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、フェニルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、フェニルジメチルエトキシシラン、ジフェニルメチルメトキシシラン、ジフェニルメチルエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジフェニルメトキシシラン、ジフェニルエトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、p-アミノフェニルシラン、アリルトリメトキシシラン、n-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルジイソプロピルエトキシシラン、(3-グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、n-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランおよびこれらの混合物よりなるグループから選択して使用することができる。
他の例として、前記中間層は、一つ以上の多官能性アクリレートを重合させて製造され得る。前記多官能性アクリレートの種類としては、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペート(neopentylglycol adipate)ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバル酸(hydroxyl puivalic acid)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(dicyclopentanyl)ジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート、アリル(allyl)化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチルプロパンジ(メタ)アクリレート、アダマンタン(adamantane)ジ(メタ)アクリレートまたは9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン(fluorene)等のような二官能型アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、三官能型ウレタン(メタ)アクリレートまたはトリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート等の三官能型アクリレート;ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレートまたはペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の四官能型アクリレート;プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の五官能型アクリレート;およびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートまたはウレタン(メタ)アクリレート(例えば、イソシアネート単量体およびトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの反応物等の六官能型アクリレート等を使用することができるが、これらに制限されるものではない。
一例として、前記中間層は、フッ素系化合物を含むことができる。例えば、フッ素系(メタ)アクリレートまたはフッ素系シロキサン化合物が使用され得る。特に制限されるものではないが、前記フッ素系(メタ)アクリレートとしては、パーフルオロポリエーテルアクリレートのようなパーフルオロ化合物が使用され得、フッ素系シロキサン化合物としては、フッ素含有鎖で置換されたアルコキシシラン化合物を使用することができる。
中間層の形成に適用され得るエポキシ系樹脂としては、脂環族エポキシ樹脂および芳香族エポキシ樹脂よりなる群から選ばれる1種以上が使用され得る。
脂環族エポキシ樹脂としては、例えば、脂環族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂および脂環族グリシジルエステル型エポキシ樹脂よりなる群から選ばれる1種以上が使用され得る。また、例えば、Celloxide 2021P(Daicel社)の3,4-エポキシシクロヘキシル-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(3,4-epoxycyclohexyl-methyl-3,4-epoxycyclohexane carboxylate)およびその誘導体を使用することができ、これらは、高温でも安定し、無色透明であり、丈夫であり(toughness)、粘着力(adhesion)およびラミネート用接着力(adhesives)に優れている。特にコーティング用に使用した場合、表面硬度に優れている。
芳香族エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、フルオレン含有エポキシ樹脂およびトリグリシジルイソシアヌレートよりなる群から選ばれる1種以上の芳香族エポキシ樹脂が使用されることもできる。
前記中間層は、例えば、ゾル-ゲル反応で形成されたコーティング層であってもよい。例えば、SiOx(ここで、xは、1~4の整数)、SiOxNy(ここで、xおよびyは、それぞれ1~3の整数)、Al、TiO、ZrOおよびITOよりなるグループから選ばれる1種以上が前記中間層に含まれ得る。
また、前記中間層は、下記化学式3で表される金属アルコキシドまたはその縮合物を含むこともできる。
Figure 0007252228000003
化学式3でMは、アルミニウム、ジルコニウムおよびチタニウムよりなる群から選ばれるいずれか一つの金属であり、R3は、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基またはヒドロキシ基であり、zは、3または4であってもよい。
一例として、前記中間層は、フィラーをさらに含むことができる。前記フィラーは、例えば、中間層の屈折率の調節および/または機械的強度の調節等を考慮して使用され得る。一例として、前記フィラーとしては、CaO、CaF、MgO、ZrO、TiO、SiO、In、SnO、CeO、baO、Ga、ZnO、Sb、NiOおよびAlよりなる群から選ばれる一つ以上が使用され得る。
前記のような素材を使用して中間層を形成する方式は、特に制限されず、使用される素材によって公知の方式、例えば、蒸着方式、ゾルゲルコーティング方式等の多様な乾式および/または湿式コーティング方式が使用され得る。前記コーティング後に、使用された樹脂によって適切な硬化(例えば、熱硬化または光硬化等)が行われ得る。
前記中間層の厚さは、特に制限されない。例えば、50μm以下であってもよい。具体的に、その厚さの上限は、40μm以下、30μm以下、20μm以下、10μm以下または5μm以下であってもよく、その下限は、0.5μm以上または1μm以上であってもよい。
一例として、前記構成のバリアフィルムは、意図された透光性および遮断特性を満たすフィルムであってもよい。
透光性と関連して、前記バリアフィルムは、380nm~780nmの波長範囲内の可視光、具体的には、550nmの波長の光に対する透過率が90%以上または95%以上であるフィルムを意味する。前記透過率の上限は、例えば、約100%であって、前記フィルムは、100%未満の透過率を有し得る。
遮断特性と関連して、本出願のバリアフィルムは、38℃の温度および100%の相対湿度で測定された透湿度が10mg/m・day以下であってもよい。具体的に、前記透湿度は、9mg/m・day以下、8mg/m・day以下、7mg/m・day以下、6mg/m・day以下または5mg/m・day以下であってもよい。透湿度は、その数値が低いほど該当層が優れたバリア性を示すことを意味するので、前記透湿度の下限は、特に制限されない。一例として、前記透湿度の下限は、0.001mg/m・day以上、0.005mg/m・day以上、0.01mg/m・day以上、0.02mg/m・day以上、0.03mg/m・day以上、0.04mg/m・day以上、0.05mg/m・day以上または0.06mg/m・day以上であってもよい。前記透湿度は、公知の方法によって測定され得、例えば、ISO 15106-3規格によって測定され得る。
本出願に関する他の一例として、本出願は、バリアフィルムの製造方法に関する。前記方法は、基材層上に形成されたポリシラザン層を硬化する段階を含むことができる。
一例として、基材層としては、上記で説明されたものと同じものが使用され得る。ポリシラザン層は、基材層上に直接塗布されて形成された層であってもよい。
一例として、前記ポリシラザン層は、前記基材層上に直接塗布されて形成された層であってもよい。ポリシラザン層は、上記で説明されたポリシラザン含有組成物が基材上に塗布されたものであって、主成分であるポリシラザンと粒子を含むことができる。その他にポリシラザン層形成用組成物は、溶媒をさらに含むことができる。ポリシラザン、粒子および溶媒に関する具体的な説明は、上記で言及されたものと同一である。
一例として、前記ポリシラザン層は、中間層上に塗布されて形成された層であってもよい。この場合、前記中間層は、基材層上にあらかじめ形成された層であってもよい。中間層の構成は、上記で説明したものと同じ構成から形成されたものであってもよい。
ロール・ツー・ロール工程での移送対象は、基材層(または基材フィルム)であってもよい。すなわち、基材フィルムは、ロール・ツー・ロール方式によってロールにより移送され得る。例えば、前記基材フィルムは、ロールに巻き取りされてから、巻き出しされることによって、コンベヤーベルト等により移送され得、その移送過程で基材フィルム上にポリシラザン層が形成され得る。同様に、ロール・ツー・ロール工程での移送対象は、基材層とポリシラザン層の積層体または基材層、中間層およびポリシラザン層の積層体であってもよい。このような移送過程で基材層または前記積層体は、ロール(roll)と接触することができる。
ロール・ツー・ロール工程に利用され得るように、基材層の移送中にポリシラザン組成物を基材層上に連続的に塗布できるものであれば、ポリシラザン層を形成するコーティング方法は、特に制限されない。前記組成物を塗布する方法としては、例えば、ロール(Roll)コーティング、スピン(Spin)コーティング、ディップ(Dip)コーティング、フロー(Flow)コーティング、スプレー(Spray)コーティング等が使用され得る。
基材層上に塗布されたポリシラザン層は、ある程度の丈夫さ(hardness)を有しているので、ロール・ツー・ロール工程に適用され得る。例えば、硬化後よりは、その硬度が弱いが、硬化前にポリシラザン層の硬度は、公知の硬度測定方法(例えば、ASTM D3360)によって測定時に約1B程度であってもよい。
一例として、硬化層の形成、すなわちポリシラザン層に対する硬化は、プラズマ処理により行われ得る。
プラズマ処理は、Arのようなプラズマ生成ガスを含む雰囲気下でプラズマを発生させ、ポリシラザン層に対してプラズマのうちカチオンを注入することであり、プラズマは、例えば、外部電界や負の高電圧パルス等により発生し得る。このようなプラズマ処理は、公知の装置を利用して行われ得る。
硬化層の形成のためのプラズマ処理は、所定の処理空間内で放電ガス(Ar)および酸素を注入しながら行われ得る。より具体的に、前記プラズマ処理は、下記のような条件で行われ得る。
一例として、前記プラズマ処理は、所定の電力密度下で行われ得る。具体的に、前記プラズマの処理時に電極の単位面積当たり電力密度は、約0.05W/cmまたは0.10W/cm以上であってもよい。前記電力密度は、他の例として、約0.2W/cm以上、約0.3W/cm以上、約0.4W/cm以上、約0.5W/cm以上、約0.6W/cm以上、約0.7W/cm以上、約0.8W/cm以上または約0.9W/cm以上であってもよい。前記電力密度を満たす範囲内で、ポジティブ電極の場合、電力密度が高いほど短時間にプラズマ処理程度を高めることができ、高電圧の印加によるポリシラザンの変性程度を高めることができる。ネガティブ電極の場合、過度に高い電力密度は、高電圧による基材層の損傷を誘発することがあるので、このような点を考慮すれば、前記電力密度の上限は、約2W/cm以下、1.5W/cm以下、または1.0W/cm以下であってもよい。
一例として、前記電力密度を有する場合、電力密度と処理時間との積で定められるプラズマ処理時の処理エネルギーは、50J/cm以下であってもよい。具体的に、前記エネルギーは、45J/cm以下、40J/cm以下、35J/cm以下、30J/cm以下、25J/cm以下または20J/cm以下であってもよく、その下限は、5J/cm以上、10J/cm以上または15J/cm以上であってもよい。
一例として、前記プラズマ処理は、所定の工程圧力下で行われ得る。具体的に、前記プラズマ処理時の工程圧力は、350mTorr以下であってもよい。ポジティブ電極の場合、工程圧力が低いほど平均自由経路(Mean Free Path)の確保が容易になるので、気体分子との衝突によるエネルギー損失なしにプラズマ処理が行われ得る。例えば、前記工程圧力は、340mTorr以下、330mTorr以下、320mTorr以下、310mTorr以下、300mTorr以下、290mTorr以下、280mTorr以下、270mTorr以下、260mTorr以下、250mTorr以下、240mTorr以下、230mTorr以下、220mTorr以下、210mTorr以下または200mTorr以下であってもよい。一方、ネガティブ電極の場合、工程圧力が低いほど気体分子が少ないので、プラズマを発生させるために高い電圧と電力が必要になるが、高電圧と高電力は、基材層の損傷をもたらすことができるので、例えば前記工程圧の下限は、50mTorr以上、60mTorr以上、70mTorr以上、80mTorr以上、90mTorr以上、100mTorr以上、110mTorr以上、120mTorr以上、130mTorr以上、140mTorr以上、150mTorr以上、160mTorr以上、170mTorr以上、180mTorr以上または190mTorr以上であってもよい。前記圧力は、工程開始時の圧力であってもよく、工程中にも前記範囲内に圧力が維持され得る。
放電ガス(Ar)および酸素を工程ガスとして使用する場合、処理空間内酸素の蒸気圧は、20~80%の範囲であってもよい。前記酸素蒸気圧は、処理空間内に注入されるガスの全体流量に対して注入される酸素の注入流量の百分率を意味する。例えば、ArおよびOをそれぞれA sccmおよびB sccmの流量で注入しつつ、前記プラズマ処理を行う場合に、酸素の蒸気圧は、100×B/(A+B)で計算され得る。各ガスの流量は、前記蒸気圧を満たすレベルに調節され得る。
前記プラズマ処理時間は、フィルムの遮断特性に障害にならないレベルで適切に調節され得る。例えば、約10秒~10分間プラズマ処理が行われ得る。
一例として、前記方法は、プラズマ処理の実行前に、ポリシラザン層に対する加熱段階をさらに含むことができる。前記加熱は、例えば、40~150℃の範囲内で数分~数時間の間行われ得る。前記加熱を通じて溶媒を蒸発させた後、プラズマ処理を行うことができる。
本出願のフィルムは、優れたバリア性を有する。これにより、各種包装材料、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ(Display)、太陽電池用部材、電子ペーパーやOLED(Organic Light Emitting Diode)用基板等の多様な用途で、バリアフィルムまたは密封フィルムに使用され得る。特に前記のような方式で形成されたバリアフィルムは、透明性等の光学的性能に優れているので、各種ディスプレイ装置または照明装置等の光学的デバイスにおいて効果的に利用され得る。
このような用途に使用される場合、前記バリアフィルムは、バリア層Bが保護対象、すなわち水分に脆弱な構成に隣接するように位置することができる。例えば、前記バリアフィルムがOLED素子に付着される場合、その積層順序は、基材層、バリア層およびOLED素子であってもよい。前記付着には、例えば、公知となっているラミネーション方法が使用され得、または公知となっている接着剤が使用され得る。
本出願の一例によれば、気体や水分に対する遮断特性に優れたバリアフィルムが提供され得る。また、本出願は、ロール・ツー・ロール工程中にフィルムのスリップ性を改善し、製品不良を防止することができる。
実施例1で、バリアフィルムのバリア層の表面が有するAFM(atomic force microscope)イメージとその表面のラインプロファイルを示すものである。具体的に、図1(a)で、白色実線は、図1(b)のラインプロファイルが測定された地点を意味する。また、図1(b)は、白色実線で表示された地点で測定された硬化層の凹凸であり、ラインプロファイルの縦軸が0である地点は、硬化層において粒子を除いた有機成分(ポリシラザン)の表面高さの平均値を基準値に変換したものを意味する。 本出願において凹凸構造の表面Sが有する粒子の突出高さを説明するための概略図である。 実施例3および比較例1のフィルムのそれぞれに対して3回にわたって摩擦係数を測定した結果を示すものである。実施例3に関する図3(a)は、引く力が一定の値に収束する様子を示し、比較例1に関する図3(b)は、引く力の変化幅が非常に大きく、一定値に収束することができないことが分かる。
以下、実施例を通じて本出願を詳細に説明する。しかしながら、本出願の保護範囲は下記に説明される実施例により制限されるものではない。
実験例1:表面凹凸の形成による摩擦係数の比較
実施例1
厚さが約50μmのPET(poly(ethylene terephthalate))基材フィルムの表面にイソシアヌレート系アクリレートを使用して厚さが約900nmの中間層を形成した。
次に、前記中間層上にポリシラザン溶液(CLARIANT社のNN120溶液に有機系触媒であるジメチルエタノールアミン(DMEA)をポリシラザン100重量部に対して約2重量部を添加して製作)、およびアクリル系化合物で表面処理された疎水性シリカ粒子0.7重量部(粒径が80nm~100nmのレベル)を含む組成物を約150nm程度の厚さでコーティングし(ポリシラザン層の形成)、これを130℃で2分間乾燥した。乾燥したフィルムのコーティング層に一定の張力を加えた状態でロール硬化装置のガイドロールを通過させ、前記ポリシラザン層に対するプラズマ処理を約Ar:O=1:1の流量(sccm基準)、約138mTorrの圧力、約0.27W/cmの電力および約20J/cmのエネルギー条件下で行った。
実施例2
ポリシラザン含有組成物が、商品名NL120のポリシラザン(DMEAと異なる無機系触媒を含む)を使用したことを除いて、実施例1と同一にバリアフィルムを製造した。
前記実施例1および実施例2のバリアフィルムに対する摩擦係数の評価結果は、表1に示された通りである。
*静止摩擦係数および運動摩擦係数:一般的に、ロール・ツー・ロール工程でフィルムが巻き取りおよび巻き出しされるロールの主材料であるSUS(ステンレス鋼)に対するポリシラザン層と硬化層の摩擦係数を測定した。具体的に、ASTM D1894方法によって、実施例および比較例で製造された表面Sに対してSUS基材を位置させ、重りを利用して200gの荷重を加えた状態でサンプルを引く力を測定した後、荷重と引く力の間の比率を測定した。
Figure 0007252228000004
前記表1のように、本出願によって表面凹凸を形成することができるようにシリカ粒子を含むバリアフィルムは、表面Sに対する運動摩擦係数と静止摩擦係数が0.4以下の値を有する。これは、実施例のフィルムは、ロール・ツー・ロール工程に関する適切なスリップ性を提供することができ、従来技術で発生したバリアフィルムの損傷が防止され得ることを意味する。
実験例2:表面凹凸の形成による摩擦係数の比較
実施例3
厚さが約50μmのPET(poly(ethylene terephthalate))基材フィルムの表面にイソシアヌレート系アクリレートを使用して厚さが約900nmの中間層を形成した。
次に、前記中間層上にポリシラザン溶液(CLARIANT社のNN120溶液に有機系触媒であるジメチルエタノールアミン(DMEA)をポリシラザン100重量部に対して約2重量部を添加して製作)、アクリル系で表面処理された疎水性シリカ粒子0.7重量部(粒径が80nm~100nmのレベル)、およびアミン系硬化触媒を含む組成物を約150nm程度の厚さでコーティングし(ポリシラザン層の形成)、これを130℃で2分間乾燥した。乾燥したフィルムのコーティング層に一定の張力を加えた状態でロール硬化装備のガイドロールを通過させ、前記ポリシラザン層に対するプラズマ処理を約Ar:O=1:1の流量(sccm基準)、約138mTorrの圧力、約0.27W/cmの電力および約20J/cmのエネルギー条件下で行った。
実施例4
ポリシラザン含有組成物が、商品名NL120のポリシラザン(DMEAと異なる無機系触媒を含む)を使用したことを除いて、実施例3と同一にバリアフィルムを製造した。
比較例1
シリカ粒子を使用しないことを除いて、実施例3と同一にバリアフィルムを製造した。
比較例2
シリカ粒子を使用しないことを除いて、実施例4と同一にバリアフィルムを製造した。
前記実施例3、実施例4、比較例1および比較例2のバリアフィルムに対する摩擦係数の評価結果は、表2に示された通りである。摩擦係数は、前記実験例と同じ方法で測定した。
Figure 0007252228000005
前記表のように、表面凹凸を形成することができるようにシリカ粒子を含む実施例の場合には、運動摩擦係数と静止摩擦係数が0.4以下の値を有し得、これにより、ロール・ツー・ロール工程でスリップ性に優れ、ポリシラザン層または硬化層に対する損傷を予防することができることが分かる。
参考として、測定方法と関連して説明されたように、摩擦係数は、サンプルに加えられた荷重と引く力の間の比率を意味するものであり、そのサイズは、1を超過できない。摩擦係数は、引く力のサイズが一定である場合のみに測定され得るが、比較例1および2のように摩擦係数を測定することができないということは、引く力が一定でなく、大幅に変化することを意味する。すなわち、比較例1と比較例2では、ロール・ツー・ロール工程の巻き出しや巻き取り時に要求される適切なスリップ性が確保されないことを確認することができる。
実験例3:水分透過度の比較(1)
実施例5
前記実施例1で製造されたバリアフィルムを使用した。
実施例6
前記実施例2で製造されたバリアフィルムを使用した。
比較例3
シリカ粒子を含まないことを除いて、前記実施例5で製造されたバリアフィルムと同じフィルムを使用した。
比較例4
シリカ粒子を含まないことを除いて、前記実施例6で製造されたバリアフィルムと同じフィルムを使用した。
前記実施例5、実施例6、比較例3および比較例4のバリアフィルムに対する水分透過度の測定結果は、表3に示された通りである。
*透湿度の測定方法:測定装置(MOCON Aquatron 1)を利用し、38℃の温度および100%の相対湿度でISO 15106-3規格によって測定した。
Figure 0007252228000006
前記表3のように、比較例に比べて、実施例のバリアフィルムが、優れた遮断特性(低い透湿度)を有することを確認することができる。これは、実施例によって表面凹凸を有するバリアフィルムは、ロール・ツー・ロール工程中にバリア層の損傷が防止されるためであると考えられる。
実験例4:水分透過度の比較(2)
実施例7
前記実施例1で製造されたバリアフィルムを使用した(硬化層の数1層)。
実施例8
前記実施例2で製造されたバリアフィルムを使用した(硬化層の数1層)。
実施例9
NN120においてジブチルエーテルでポリシラザンを4%に希釈したことを除いて、実施例1と同一に、PET基材、中間層およびポリシラザンの硬化層1を含むバリアフィルムを製造した。
前記硬化層1上に、さらに、同じ濃度のポリシラザンコーティング液(NN120においてジブチルエーテルでポリシラザンを4%に希釈)を使用してポリシラザン層を形成し、実施例1と同じ条件でプラズマ処理を行って、無機層2をさらに積層した(硬化層の数2層)。
実施例10
NL120においてジブチルエーテルでポリシラザンを4%に希釈したことを除いて、実施例2と同一に、PET基材、中間層およびポリシラザンの硬化層1-1を含むバリアフィルムを製造した。
前記硬化層1上に、さらに、同じ濃度のポリシラザンコーティング液(NL120においてジブチルエーテルでポリシラザンを4%に希釈)を使用してポリシラザン層を形成し、実施例2と同じ条件でプラズマ処理を行って、無機層2-1をさらに積層した(硬化層の数2層)。
前記実施例7~10のバリアフィルムに対する水分透過度の測定結果は、表4に示された通りである。透湿度は、前記実験例と同じ方法で測定した。
Figure 0007252228000007
前記表4のように、表面凹凸を有する硬化層を二つ以上有するバリアフィルムは、硬化層が単層で形成されたバリアフィルムより優れた透湿度を有することを確認することができる。

Claims (10)

  1. 基材層Aと、
    前記基材層Aの一面上に位置し、粒子が突出して形成された凹凸構造の表面Sを有するポリシラザン層の硬化層を一つ以上含むバリア層Bと、
    を含み、
    前記粒子は、前記ポリシラザン層の高さより小さい直径を有し、前記粒子は、前記ポリシラザン層の表面に浮遊状態で存在し、
    ポリシラザン層またはその硬化層の運動摩擦係数及び静止摩擦係数は、0.25以下である、バリアフィルム。
  2. 前記表面Sは、前記基材層Aと対向するポリシラザン層面の反対面である、請求項1に記載のバリアフィルム。
  3. 前記ポリシラザン層のポリシラザンは、下記化学式1の単位を有する、請求項1または2に記載のバリアフィルム:
    Figure 0007252228000008
    化学式1でR1、R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミド基またはアルコキシ基である。
  4. AFM(atomic force microscope)による測定時に、前記表面Sから突出した粒子の高さが5nm以上である、請求項1からのいずれか一項に記載のバリアフィルム。
  5. 前記粒子は、クレー、タルク、アルミナ、炭酸カルシウム、ジルコニアおよびシリカ粒子の中から選択される無機粒子である、請求項1からのいずれか一項に記載のバリアフィルム。
  6. 前記粒子をポリシラザン100重量部に対して5重量部以下で含む、請求項1からのいずれか一項に記載のバリアフィルム。
  7. 前記粒子は、5~200nmの範囲内の直径を有する、請求項1からのいずれか一項に記載のバリアフィルム。
  8. 前記基材層Aと前記バリア層Bとの間に中間層Cをさらに含み、
    前記中間層Cは、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シロキサンポリマーまたは下記化学式2で表される有機シラン化合物の縮合物を含む、請求項1に記載のバリアフィルム:
    Figure 0007252228000009
    化学式2で、Xは、水素、ハロゲン、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基または-N(R2)であり、前記R2は、水素またはアルキル基であり、R1は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、アリールアルケニル基、アルケニルアリール基、アリールアルキニル基、アルキニルアリール基、ハロゲン、アミノ基、アミド基、アルデヒド基、アルキルカルボニル基、カルボキシ基、メルカプト基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ホスホリル基(phosphoryl group)、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基またはエポキシ基であり、Qは、単一結合、酸素元素または-N(R2)-であり、前記R2は、水素元素またはアルキル基であり、mは、1~3の範囲内の数である。
  9. 38℃の温度および100%の相対湿度で測定された透湿度が10mg/m・day以下である、請求項1からのいずれか一項に記載のバリアフィルム。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載のバリアフィルムを含む電気または電子素子。
JP2020528235A 2017-11-28 2018-11-28 バリアフィルム Active JP7252228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0160879 2017-11-28
KR20170160879 2017-11-28
KR10-2018-0146895 2018-11-26
KR1020180146895A KR102230817B1 (ko) 2017-11-28 2018-11-26 배리어 필름
PCT/KR2018/014774 WO2019107892A1 (ko) 2017-11-28 2018-11-28 배리어 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504185A JP2021504185A (ja) 2021-02-15
JP7252228B2 true JP7252228B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=66845591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528235A Active JP7252228B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-28 バリアフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11458703B2 (ja)
EP (1) EP3718763A4 (ja)
JP (1) JP7252228B2 (ja)
KR (1) KR102230817B1 (ja)
CN (1) CN111356583B (ja)
TW (1) TWI728282B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178332A1 (ja) 2013-05-01 2014-11-06 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP2015047790A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス
US20180243789A1 (en) 2016-03-31 2018-08-30 Lg Chem, Ltd. Method for preparing a barrier film

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219337A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Toyobo Co Ltd 金属蒸着用ポリアミドフイルムの巻上げロ−ル
US9365980B2 (en) 2010-11-05 2016-06-14 International Paper Company Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same
SG11201401022SA (en) 2011-10-24 2014-04-28 Tera Barrier Films Pte Ltd Encapsulation barrier stack
KR20140068547A (ko) 2012-11-28 2014-06-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US20140154518A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Barrier film and method of manufacturing the same
JPWO2014142036A1 (ja) 2013-03-11 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアフィルム、ガスバリアフィルムの製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015060394A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
EP2913355A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-02 AZ Electronic Materials (Germany) GmbH Hybrid material for optoelectronic applications
WO2016076322A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 凸版印刷株式会社 光学フィルム、それを用いた光学バリアフィルム、色変換フィルム、及びバックライトユニット
KR101798750B1 (ko) 2016-02-17 2017-11-16 도레이첨단소재 주식회사 가스 배리어성 필름 및 그 제조방법
CN109071847B (zh) * 2016-03-31 2022-02-01 株式会社Lg化学 用于制备阻挡膜的方法
KR20170113451A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 주식회사 엘지화학 배리어 필름
CN106700927A (zh) * 2017-01-19 2017-05-24 北京国电富通科技发展有限责任公司 长效自洁防污涂料及其制备和使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178332A1 (ja) 2013-05-01 2014-11-06 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP2015047790A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス
US20180243789A1 (en) 2016-03-31 2018-08-30 Lg Chem, Ltd. Method for preparing a barrier film

Also Published As

Publication number Publication date
KR102230817B9 (ko) 2022-01-17
EP3718763A1 (en) 2020-10-07
US20210114331A1 (en) 2021-04-22
TWI728282B (zh) 2021-05-21
KR102230817B1 (ko) 2021-03-23
US11458703B2 (en) 2022-10-04
KR20190062244A (ko) 2019-06-05
CN111356583B (zh) 2022-04-15
JP2021504185A (ja) 2021-02-15
TW201924933A (zh) 2019-07-01
EP3718763A4 (en) 2021-01-06
CN111356583A (zh) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123672B2 (ja) 積層体の製造方法及び積層体製造装置
KR101284958B1 (ko) 치수 안정성과 가스차단 특성이 우수한 다층 구조의플라스틱 기판 및 그 제조방법
JP2023073287A (ja) 光拡散性バリアフィルム
JP7252228B2 (ja) バリアフィルム
JP2014141055A (ja) ガスバリア性フィルム
KR102141632B1 (ko) 배리어 필름
KR102294027B1 (ko) 배리어 필름
JP7301127B2 (ja) バリアーフィルム
KR101202545B1 (ko) 플라스틱 기판 및 이의 제조방법
JP7150163B2 (ja) バリアーフィルム
JP7150162B2 (ja) バリアーフィルム
WO2019107892A1 (ko) 배리어 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150