JP7251218B2 - 処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム - Google Patents

処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7251218B2
JP7251218B2 JP2019039582A JP2019039582A JP7251218B2 JP 7251218 B2 JP7251218 B2 JP 7251218B2 JP 2019039582 A JP2019039582 A JP 2019039582A JP 2019039582 A JP2019039582 A JP 2019039582A JP 7251218 B2 JP7251218 B2 JP 7251218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
data
question
processing
inquiry destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144516A (ja
Inventor
英右 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019039582A priority Critical patent/JP7251218B2/ja
Publication of JP2020144516A publication Critical patent/JP2020144516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251218B2 publication Critical patent/JP7251218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、処理装置、応答装置、処理システム、処理方法、応答方法及びプログラムに関する。
特許文献1は、質問入出力装置と、質問転送装置と、転送先管理装置と、質問検索装置とを有する質問処理装置を開示している。質問入出力装置は、質問の入力を受付ける。
質問転送装置は、内部の質問検索装置が入力された質問に対する回答を検索できると判断した場合、入力された質問を質問検索装置に入力する。質問検索装置は、質問と回答が対になった質問回答集を保持し、構文解析及び意味解析の技術を利用して、入力された質問と同一の意味を持つ質問に対する回答を質問回答集の中から読出し、読み出した回答を出力する。
一方、内部の質問検索装置が入力された質問に対する回答を検索できないと判断した場合、質問転送装置は、質問の転送先(他の質問処理装置)を転送先管理装置に問い合わせる。転送先管理装置は、転送先のリストの中からランダムに、又は、リストの最上位から順に1つの転送先を選択し、選択した転送先を質問転送装置に通知する。質問転送装置は、通知された転送先に入力された質問を転送する。
特開平11-265400号公報
特許文献1に開示の技術の場合、入力された質問の転送先が、リストの中からランダムに、又は、リストの最上位から順に選択される。このような選択方法の場合、転送先である質問処理装置もその質問に回答できないという不都合が発生し得る。特許文献1に開示の技術では、転送先である質問処理装置がその質問に回答できない場合、さらに他の転送先に質問が転送される。転送先が多数存在する場合、質問に回答できる適切な転送先に質問が転送されるまでに多くの時間を要し、ユーザの待ち時間が大きくなるという不都合が発生し得る。
本発明は、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の適切な応答装置に質問を送信し、その質問に対する回答を迅速に得られるようにすることを課題とする。
本発明によれば、
外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得手段と、
前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択手段と、
前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信手段と、
前記回答データを前記外部装置に送信する出力手段と、
を有する処理装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得工程と、
前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択工程と、
前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信工程と、
前記回答データを前記外部装置に送信する出力工程と、
を実行する処理方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得手段、
前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択手段、
前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信手段、
前記回答データを前記外部装置に送信する出力手段、
として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
外部装置から、質問文を示す質問データを取得する受付手段と、
前記質問データに対する回答データを生成する回答生成手段と、
前記回答データが所定条件を満たすか判断する判断手段と、
前記回答データが前記所定条件を満たすと判断された場合、前記回答データを前記外部装置に送信する第1の回答手段と、
前記回答データが前記所定条件を満たさないと判断された場合、請求項1から9のいずれか1項に記載の処理装置に前記質問データを送信し、前記処理装置から受信した回答データを前記外部装置に送信する第2の回答手段と、
を有する応答装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
外部装置から、質問文を示す質問データを取得する受付工程と、
前記質問データに対する回答データを生成する回答生成工程と、
前記回答データが所定条件を満たすか判断する判断工程と、
前記回答データが前記所定条件を満たすと判断された場合、前記回答データを前記外部装置に送信する第1の回答工程と、
前記回答データが前記所定条件を満たさないと判断された場合、前記処理装置に前記質問データを送信し、前記処理装置から受信した回答データを前記外部装置に送信する第2の回答工程と、
を実行する応答方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
外部装置から、質問文を示す質問データを取得する受付手段、
前記質問データに対する回答データを生成する回答生成手段、
前記回答データが所定条件を満たすか判断する判断手段、
前記回答データが前記所定条件を満たすと判断された場合、前記回答データを前記外部装置に送信する第1の回答手段、
前記回答データが前記所定条件を満たさないと判断された場合、前記処理装置に前記質問データを送信し、前記処理装置から受信した回答データを前記外部装置に送信する第2の回答手段、
として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、前記処理装置と、前記応答装置と、を有する処理システムが提供される。
本発明によれば、質問に対する回答を出力する複数の応答システムの中の適切な応答システムに質問を送信し、その質問に対する回答を迅速に得られるようなる。
本実施形態の処理システムの全体像を示す機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理装置、応答装置及び端末装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 本実施形態の端末装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の応答装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の応答装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の応答装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理システムの全体像を示す機能ブロック図の一例である。
<第1の実施形態>
まず、図1の機能ブロック図を用いて、本実施形態の処理システムの全体像及び概要を説明する。
図示するように、処理システムは、処理装置10と、複数の応答装置20とを有する。処理装置10と複数の応答装置20各々とは互いに通信可能に構成されている。また、応答装置20は、端末装置30と通信可能に構成されている。
端末装置30は、ユーザ各々が所有する端末であってもよい。例えば、端末装置30は、PC(personal computer)、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチ、携帯電話、ゲーム機等であってもよい。その他、端末装置30は、各応答装置20と通信するように構成された専用端末であってもよい。端末装置30は、ユーザから質問文を示す質問データの入力を受付けると、入力された質問データを応答装置20に送信する。
応答装置20は、端末装置30から質問データを取得する。応答装置20は、質問データを取得すると、その質問データに対する回答データを生成する。具体的には、応答装置20は、予め、質問文と回答文を対応付けた質問回答情報を保持している。なお、複数の応答装置20各々が保持する質問回答情報は互いに異なり得る。そして、応答装置20は、質問データが示す質問文と同一の意味を持つ質問文を質問回答情報の中から抽出し、抽出した質問文に対応付けられた回答文を示す回答データを生成する。なお、質問データが示す質問文と同一の意味を持つ質問文を質問回答情報の中から抽出できなかった場合、応答装置20は、その旨を示す回答データ(以下、「エラー回答データ」)を生成する。
そして、生成した回答データがエラー回答データである場合、応答装置20は、その質問データを処理装置10に送信する。一方、生成した回答データがエラー回答データでない場合、応答装置20は、生成した回答データを端末装置30に返信する。端末装置30は、取得した回答データを出力する。
処理装置10は、質問データを取得すると、取得した質問データに基づき、その質問データの転送先とする1つの応答装置20(問合せ先の応答装置20)を選択する。そして、処理装置10は、その問合せ先の応答装置20にその質問データを送信する。
処理装置10から転送された質問データを取得した問合せ先の応答装置20は、上述した処理と同様にして、その質問データに対する回答データを生成する。そして、問合せ先の応答装置20は、生成した回答データを処理装置10に送信する。
処理装置10は、問合せ先の応答装置20から取得した回答データを、質問データの送信元である問合せ元の応答装置20に転送する。問合せ元の応答装置20は、処理装置10から取得した回答データを端末装置30に返信する。端末装置30は、取得した回答データを出力する。
なお、本明細書において、「取得」とは、ユーザ入力に基づき、又は、プログラムの指示に基づき、「自装置が他の装置や記憶媒体に格納されているデータを取りに行くこと(能動的な取得)」、たとえば、他の装置にリクエストまたは問い合わせして受信すること、他の装置や記憶媒体にアクセスして読み出すこと等を含んでもよい。また、「取得」とは、ユーザ入力に基づき、又は、プログラムの指示に基づき、「自装置に他の装置から出力されるデータを入力すること(受動的な取得)」、たとえば、配信(または、送信、プッシュ通知等)されるデータを受信すること等を含んでもよい。また、「取得」とは、受信したデータまたは情報の中から選択して取得すること、及び、「データを編集(テキスト化、データの並び替え、一部データの抽出、ファイル形式の変更等)などして新たなデータを生成し、当該新たなデータを取得すること」を含んでもよい。
次に、処理システムの構成を詳細に説明する。まず、処理装置10、応答装置20及び端末装置30のハードウエア構成の一例について説明する。処理装置10、応答装置20及び端末装置30が備える各機能部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図2は、処理装置10、応答装置20及び端末装置30各々のハードウエア構成を例示するブロック図である。図2に示すように、処理装置10、応答装置20及び端末装置30各々は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。処理装置10、応答装置20及び端末装置30の少なくとも1つは周辺回路4Aを有さなくてもよい。なお、処理装置10、応答装置20及び端末装置30の少なくとも1つは物理的及び/又は論理的に分かれた複数の装置で構成されてもよいし、物理的及び/又は論理的に一体となった1つの装置で構成されてもよい。処理装置10、応答装置20及び端末装置30のいずれかが物理的及び/又は論理的に分かれた複数の装置で構成される場合、複数の装置各々が上記ハードウエア構成を備えることができる。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU、GPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置、外部装置、外部サーバ、外部センサー、カメラ等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。入力装置は、例えばキーボード、マウス、マイク、物理ボタン、タッチパネル等である。出力装置は、例えばディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等である。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
次に、端末装置30の機能構成を説明する。図3に、端末装置30の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、端末装置30は、入力受付部31と、送受信部32と、出力部33とを有する。
入力受付部31は、ユーザから、タッチパネル、キーボード、マウス、マイク、物理ボタン等の入力装置を介して、質問データの入力を受付ける。入力受付部31は、自由記述方式で質問データの入力を受付けることができる。送受信部32は、入力受付部31が受付けた質問データを応答装置20に送信する。そして、送受信部32は、その質問データに対する回答データを、その応答装置20から取得する。出力部33は、送受信部32が取得した回答データを、ディスプレイ、スピーカ、プリンター等の出力装置を介して出力する。
例えば、端末装置30は、ユーザ操作に応じて、各応答装置20に対応したウェブページを取得してディスプレイに表示したり、各応答装置20に対応したアプリケーション(端末装置30にインストールされているもの)を起動したりする。そして、端末装置30は、当該ウェブページやアプリケーションを介して、上記質問データの入力の受付け、所定の応答装置20への質問データの送信、所定の応答装置20からの回答データの取得、及び、回答データの出力等を行うことができる。
例えば、各応答装置20に対応したウェブページやアプリケーションでは、チャットによる質問の受付け及び質問に対する回答の提供を行うサービスが提供されていてもよい。そして、端末装置30は、チャット機能に基づき、上記質問データの入力の受付け、所定の応答装置20への質問データの送信、所定の応答装置20からの回答データの取得、及び、回答データの出力等を行ってもよい。
次に、応答装置20の機能構成を説明する。図4に、応答装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、応答装置20は、受付部21と、回答生成部22と、記憶部23と、判断部24と、第1の回答部25と、第2の回答部26とを有する。なお、応答装置20は記憶部23を有さなくてもよい。この場合、応答装置20と通信可能に構成された他の装置が記憶部23を有する。
受付部21は、外部装置から、質問データを取得する。外部装置は、端末装置30又は処理装置10である。
回答生成部22は、記憶部23に予め記憶されている質問回答情報に基づき、質問データに対する回答データを生成する。質問回答情報は、質問文と回答文を対応付けた情報である。図5に質問回答情報の一例を示す。なお、複数の応答装置20各々が保持する質問回答情報は互いに異なり得る。
回答生成部22は、構文解析、意味解析、形態素解析、文脈解析等の文章解析技術に基づき、受付部21が取得した質問データが示す質問文と同一の意味を持つ質問文を質問回答情報の中から抽出する。そして、回答生成部22は、抽出した質問文に対応付けられた回答文を示す回答データを生成する。なお、受付部21が取得した質問データが示す質問文と同一の意味を持つ質問文を質問回答情報の中から抽出できなかった場合、回答生成部22は、その旨を示す回答データ(エラー回答データ)を生成する。
判断部24は、回答生成部22が生成した回答データが所定条件を満たすか判断する。所定条件は、「回答データがエラー回答データでない」である。回答生成部22が生成した回答データが所定条件を満たすと判断した場合、判断部24は、回答生成部22が生成した回答データを第1の回答部25に入力する。一方、回答生成部22が生成した回答データが所定条件を満たさないと判断した場合、判断部24は、受付部21が取得した質問データを第2の回答部26に入力する。
第1の回答部25は、回答データが所定条件を満たすと判断された場合、回答生成部22が生成した回答データを外部装置(端末装置30又は処理装置10)に送信する。
第2の回答部26は、回答データが所定条件を満たさないと判断された場合、受付部21が取得した質問データを処理装置10に送信し、当該質問データに対する回答データを処理装置10から取得する。そして、第2の回答部26は、処理装置10から取得した回答データを端末装置30に送信する。
ここで、図6のフローチャートを用いて、応答装置20の処理の流れの一例を説明する。
受付部21が、外部装置(端末装置30又は処理装置10)から質問データを取得すると(S40)、回答生成部22が、当該質問データに対する回答データを生成する(S41)。そして、判断部24は、S41で生成された回答データの内容が所定条件(回答データがエラー回答データでない)を満たすか判断する(S42)。
回答データが所定条件を満たすと判断された場合(S42のYes)、第1の回答部25は、S41で生成された回答データを、質問データを送信してきた外部装置に送信する(S46)。
一方、回答データが所定条件を満たさないと判断された場合(S42のNo)、第2の回答部26は、S40で取得された質問データを処理装置10に送信する(S43)。その後、第2の回答部26は、処理装置10から回答データを取得する(S44)。そして、第2の回答部26は、処理装置10から取得した回答データを、質問データを送信してきた外部装置に送信する(S45)。
次に、処理装置10の機能構成を説明する。図7に、処理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理装置10は、取得部11と、選択部12と、送受信部13と、出力部14と、記憶部15とを有する。なお、処理装置10は記憶部15を有さなくてもよい。この場合、処理装置10と通信可能に構成された他の装置が記憶部15を有する。
取得部11は、外部装置から質問データを取得する。具体的には、取得部11は、応答装置20(外部装置)の第2の回答部26が送信した質問データを取得する。
選択部12は、取得部11が取得した質問データに基づき、複数の応答装置20の中の1つの応答装置20である問合せ先の応答装置20を選択する。すなわち、選択部12は、取得部11が取得した質問データを転送する1つの応答装置20(転送先)を選択する。選択部12は、第1の処理又は第2の処理により、問合せ先の応答装置20を選択する。
まず、第1の処理について説明する。第1の処理では、選択部12は、記憶部15に記憶された対応単語情報と、取得部11が取得した質問データが示す質問文に含まれる単語とに基づき、問合せ先の応答装置20を選択する。
図8に、対応単語情報の一例を模式的に示す。図示するように、対応単語情報は、複数の応答装置20各々に各々に関連する単語を対応付けた情報である。例えば、複数の応答装置20各々が保持する質問回答情報(図5参照)の中の質問文や回答文に含まれる単語(例えば、名詞等)を、各応答装置20に対応付けてもよいし、その他の手法で対応単語情報を生成してもよい。
選択部12は、質問データを解析し、質問データが示す質問文に含まれる単語を抽出する。そして、例えば、選択部12は、対応単語情報を参照して抽出した単語を対応付けられている応答装置識別情報を検索し、抽出した単語を対応付けられている応答装置識別情報で識別される応答装置20を、問合せ先の応答装置20として選択することができる。
その他、選択部12は、対応単語情報を参照して、質問データが示す質問文の中から抽出された複数の単語各々を対応付けられている応答装置識別情報を検索し、より多くの抽出された単語を対応付けられている応答装置識別情報で識別される応答装置20を、問合せ先の応答装置20として選択してもよい。
次に、第2の処理について説明する。第2の処理では、選択部12は、記憶部15が記憶する推定モデルと、取得部11が取得した質問データとに基づき、問合せ先の応答装置20を選択する。
上記推定モデルは、複数の応答装置20各々に各々が回答可能な質問文を対応付けた学習データに基づく機械学習で生成された推定モデルである。図9に学習データの一例を示す。学習データは、複数の応答装置20各々が保持する質問回答情報(図5参照)に含まれる質問文を、複数の応答装置20各々の識別情報(応答装置識別情報)に対応付けたデータであってもよい。
当該推定モデルに質問データが入力されると、その質問データに対する回答データを生成できる応答装置20の識別情報(応答装置識別情報)が、確信度(回答できる確信度)と共に出力される。「その質問データに対する回答データを生成できる応答装置20」は、その質問データが示す質問文と同一の意味を持つ質問文を質問回答情報の中に含む応答装置20である。例えば、構文解析、意味解析、形態素解析、文脈解析等の文章解析技術が利用される。機械学習の手法は特段制限されず、あらゆる手法を採用できる。
選択部12は、取得部11が取得した質問データを上記推定モデルに入力し、当該推定モデルから出力された応答装置識別情報と確信度とを取得する。そして、選択部12は、確信度が最も高い応答識別情報で識別される応答装置20を、問合せ先の応答装置20として選択することができる。
図7に戻り、送受信部13は、選択部12が選択した問合せ先の応答装置20に、取得部11が取得した質問データを送信する。その後、送受信部13は、送信した質問データに対する回答データを、問合せ先の応答装置20から取得する。
出力部14は、送受信部13が取得した回答データを、質問データを送信してきた応答装置20(外部装置)に送信する。
ここで、図10のフローチャートを用いて、処理装置10の処理の流れの一例を説明する。当該処理は、選択部12が第1の処理を実行する例である。
まず、取得部11が、応答装置20(外部装置)から、質問文を示す質問データを取得する(S30)。すると、選択部12は、複数の応答装置20各々に各々に関連する単語を対応付けた対応単語情報(図8参照)と、S30で取得された質問データが示す質問文に含まれる単語とに基づき、問合せ先の応答装置20を選択する(S31)。当該選択処理の詳細は、上述の通りである。
次いで、送受信部13は、S31で選択された問合せ先の応答装置20に、S30で取得された質問データを送信する。その後、送受信部13は、問い合わせ先の応答装置20から、その質問データに対する回答データを取得する(S33)。そして、出力部14は、S33で取得された回答データを、質問データを送信してきた応答装置20(外部装置)に送信する(S34)。
ここで、図11のフローチャートを用いて、処理装置10の処理の流れの他の一例を説明する。当該処理は、選択部12が第2の処理を実行する例である。
まず、取得部11が、応答装置20(外部装置)から、質問文を示す質問データを取得する(S20)。すると、選択部12は、複数の応答装置20各々に各々が回答可能な質問文を対応付けた学習データ(図9参照)に基づく機械学習で生成された推定モデルと、S20取得された質問データとに基づき、問合せ先の応答装置20を選択する(S21)。当該選択処理の詳細は、上述の通りである。
次いで、送受信部13は、S21で選択された問合せ先の応答装置20に、S20で取得された質問データを送信する(S22)。その後、送受信部13は、問い合わせ先の応答装置20から、その質問データに対する回答データを取得する(S23)。そして、出力部14は、S23で取得された回答データを、質問データを送信してきた応答装置20(外部装置)に送信する(S24)。
次に、図12のシーケンス図を用いて、処理システムの処理の流れの一例を説明する。
まず、複数の応答装置20の中の1つである問合せ元の応答装置20の受付部21が、端末装置30から質問データを取得すると(S10)、問合せ元の応答装置20の回答生成部22は、当該質問データに対する回答データを生成する(S11)。そして、問合せ元の応答装置20の判断部24は、S11で生成された回答データの内容が所定条件(回答データがエラー回答データでない)を満たすか判断する(S12)。ここでは、満たさないと判断されたものとする。すると、問合せ元の応答装置20の第1の回答部25は、S10で取得された質問データを処理装置10に送信する(S13)。
処理装置10の取得部11は、問合せ元の応答装置20が送信した質問データを取得する(S13)。すると、処理装置10の選択部12は、S13で取得された質問データに基づき、問合せ先の応答装置20を選択する(S14)。選択部12は、上述した第1の処理又は第2の処理で、問合せ先の応答装置20を選択する。次いで、処理装置10の送受信部13は、S14で選択された問合せ先の応答装置20に、S13で取得された質問データを送信する(S15)。
問合せ先の応答装置20の受付部21が、処理装置10から送信された質問データを取得すると(S15)、問合せ先の応答装置20の回答生成部22は、当該質問データに対する回答データを生成する(S16)。そして、問合せ先の応答装置20の第1の回答部25は、S16で生成された回答データを処理装置10に送信する(S17)。
処理装置10の送受信部13は、問合せ先の応答装置20が送信した回答データを取得する(S17)。そして、処理装置10の出力部14は、S17で取得された回答データを、問合せ元の応答装置20に送信する(S18)。
問合せ元の応答装置20の送受信部13は、処理装置10が送信した回答データを取得する(S18)。そして、問合せ元の応答装置20の出力部14は、S18で取得された回答データを、質問データを送信してきた端末装置に送信する(S19)。
以上説明した本実施形態の処理システムによれば、複数の応答装置20を協働させて、ユーザの質問に答えることができる。具体的には、受付けた質問データに対する回答データを用意していない応答装置20は、他の応答装置20からその質問データに対する回答データを取得し、出力する。このように複数の応答装置20を協働させることで、各応答装置20は、自装置が回答を用意していない質問に対しても、他の応答装置20の協力を得て、回答できるようになる。結果、顧客満足度が向上する。
また、本実施形態の処理システムでは、質問文の内容を考慮して、質問データを転送する問合せ先の応答装置20を選択する。このため、問合せ先の応答装置20が転送された質問に対する回答を用意している可能性が高くなる。結果、顧客は、質問に対する回答を迅速に得られるようなる。
<第2の実施形態>
本実施形態の処理システムは、処理装置10の選択部12が、上述した第1の処理及び第2の処理のうち、質問データに基づき選択した方の処理で、問合せ先の応答装置20を選択する点で、第1の実施形態と異なる。
選択部12は、質問データが示す質問文に対する構文解析、意味解析、形態素解析、文脈解析等の文章解析の結果に基づき、いずれかの処理を選択することができる。すなわち、選択部12は、文章解析の結果が基準条件を満たさない場合、第1の処理を選択し、基準条件を満たす場合、第2の処理を選択する。基準条件は、「主語が存在する」、「主語及び述語が存在する」、「名詞の数が閾値以上」等が例示されるが、これらに限定されない。
その他、選択部12は、文字数が基準値以上である場合に第2の処理を選択し、文字数が基準値未満である場合に第1の処理を選択してもよい。
例えば、選択部12は、「お勧めのうどん屋さんは?」のように、比較的短い文章であり、質問文に含まれる単語が質問の趣旨をよく表している場合には、第1の処理を選択し、単語に基づき問合せ先の応答装置20を選択する。
一方、「高松駅周辺であなたが勧めるうどん屋さんはどこですか?」のように、比較的長く、文章構成がしっかりしている場合には、選択部12は、第2の処理を選択し、質問が示す文章に基づき問合せ先の応答装置20を選択する。
ここで、図13のフローチャートを用いて、処理装置10の処理の流れの一例を説明する。
まず、取得部11が、応答装置20(外部装置)から、質問文を示す質問データを取得する(S50)。すると、選択部12は、質問データに基づき、第1の処理又は第2の処理を選択する(S51)。第1の処理を選択した場合の処理の流れは、第1の実施形態で説明した図10のフローチャートで示される処理と同様である。一方、第2の処理を選択した場合の処理の流れは、第1の実施形態で説明した図11のフローチャートで示される処理と同様である。
本実施形態の処理システムのその他の構成は、第1の実施形態の処理システムの構成と同様である。
以上、本実施形態の処理システムによれば、第1の実施形態の処理システムと同様の作用効果が実現される。
また、本実施形態の処理システムによれば、質問文の内容に応じて選択した適切な処理(第1の処理又は第2の処理)で、質問データを転送する転送先の応答装置20を選択することができる。このため、より精度よく、転送する質問の回答を用意している応答装置20を、問合せ先の応答装置20として選択できるようになる。
<第3の実施形態>
本実施形態の処理システムは、問合せ先の応答装置20が生成した回答データに対するユーザ(質問者)の評価や、問合せ先の応答装置20として選択された回数を、各応答装置20に対応付けて蓄積する。そして、処理装置10の選択部12は、当該蓄積された情報に基づき、問合せ先の応答装置20を選択する。
図14に、本実施形態の処理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理装置10は、登録部16を有する点で、第1及び第2の実施形態の処理装置10と異なる。
登録部16は、問合せ先の応答装置20が生成した回答データに対する評価データを、問合せ先の応答装置20に対応付けて記憶部15に記憶させる。評価データは、ユーザによる回答データの評価内容を示す。
図15に、記憶部15が記憶する評価データの一例を示す。図示する例では、回答データに対する満足度を「満足」、「普通」、「不満」の3段階に分け、各満足度の評価を得た回数をカウントしている。なお、このような3段階での評価はあくまで一例であり、これに限定されない。
例えば、問合せ元の応答装置20は、問合せ先の応答装置20が生成した回答データを端末装置30に送信した後、問合せ先の応答装置20が生成した回答データに対する評価を問い合わせる文章を端末装置30に送信してもよい。例えば、問合せ元の応答装置20は、「今の回答に対する満足度を、「満足」、「普通」、「不満」のいずれかで回答して下さい」という文章を端末装置30に送信してもよい。当該問い合わせは、応答装置20と端末装置30との間での質問及び回答の送受信を実現するチャット機能を利用して実現されてもよい。そして、問合せ元の応答装置20は、その問い合わせに対する回答を示すデータを端末装置30から取得すると、そのデータを処理装置10に送信する。
登録部16は、問合せ元の応答装置20から上記問い合わせに対する回答を示すデータを取得すると、そのデータに基づき、問合せ先の応答装置20に対応付けられている評価データ(図15参照)を更新する。
また、図15に示す実績情報(問合せ先)では、各応答装置20の応答装置識別情報に、各応答装置20が問合せ先応答装置20として選択された回数を示す選択回数情報が対応付けられている。登録部16は、選択部12による選択結果に基づき、当該選択回数情報を更新する。
なお、登録部16は、図15に示すように、応答装置識別情報に、評価データ及び選択回数情報の両方を対応付けて記憶部15に記憶させてもよいし、いずれか一方のみを記憶部15に記憶させてもよい。
選択部12は、評価データ及び選択回数情報のいずれか一方又は両方に基づき、問合先の応答装置20を選択する。例えば、選択部12は、第1の処理又は第2の処理で、1つの応答装置20を選択できなかった場合、評価データ及び選択回数情報のいずれか一方又は両方に基づき、問合先の応答装置20を選択してもよい。
「第1の処理で1つの応答装置20を選択できなかった場合」は、例えば、「質問文に含まれる単語を対応付けられた応答装置20が複数存在する場合」や、「質問文に含まれる複数の単語の中の対応付けられている単語の数が最多である応答装置20が複数存在する場合」等が例示されるが、これらに限定されない。
「第2の処理で1つの応答装置20を選択できなかった場合」は、例えば、「確信度が最も高い応答装置20が複数存在する場合」、「確信度が閾値以上の応答装置20が複数存在する場合」などである。なお、「確信度」の概念は、第1の実施形態で説明した通りである。
このように、第1の処理又は第2の処理で1つの応答装置20を選択できなかった場合は、候補となる応答装置20が複数存在する。「候補となる応答装置20」は、「質問文に含まれる単語を対応付けられた複数の応答装置20」や、「質問文に含まれる複数の単語の中の対応付けられている単語の数が最多である複数の応答装置20」や、「確信度が最も高い複数の応答装置20」や、「確信度が閾値以上の複数の応答装置20」などである。
そこで、選択部12は、評価データ及び選択回数情報のいずれか一方又は両方に基づき、候補となる複数の応答装置20の中から1つを選択する。
例えば、選択部12は、評価データに基づく評価スコアが最も高い応答装置20を、送信先の応答装置20として選択してもよい。評価スコアは、「満足:3点」、「普通:1点」、「不満:-1点」のように各満足度のスコアを定義し、各満足度の評価を得た回数と各満足度のスコアとの積を足し合わせたものであってもよい。当該例の場合、図15の応答装置識別情報:000001の場合、評価スコアは、「831」(=(252×3)+(113×1)+(38×(-1)))となる。その他、評価スコアは、「満足度:満足」の評価を得た回数であってもよい。当該例の場合、図15の応答装置識別情報:000001の場合、評価スコアは、「252」となる。
その他、選択部12は、選択回数情報の値が最も大きい応答装置20を、送信先の応答装置20として選択してもよい。
その他、選択部12は、上記評価スコアに第1の重み係数を掛けた値と、選択回数情報の値に第2の重み係数を掛けた値との合計が最も大きい応答装置20を、送信先の応答装置20として選択してもよい。
本実施形態の処理システムのその他の構成は、第1又は第2の実施形態の処理システムの構成と同様である。
以上、本実施形態の処理システムによれば、第1又は第2の実施形態の処理システムと同様の作用効果が実現される。
また、本実施形態の処理システムによれば、各応答装置20の問合せ先の応答装置20としての実績に基づき、質問データを転送する転送先の応答装置20を選択することができる。このため、より上記実績が優れており、より高い顧客満足度を得られる回答データを生成できる応答装置20に、質問データを転送できるようになる。結果、処理システムに対する顧客満足度が高くなる。
<第4の実施形態>
本実施形態の処理システムは、第3の実施形態と同様の手法で、各応答装置20の問合せ先の応答装置20としての実績を蓄積し、当該実績に基づき、各応答装置20が得られる報酬を算出する。
図16に、本実施形態の処理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理装置10は、登録部16及び算出部17を有する点で、第1及び第2の実施形態の処理装置10と異なる。また、処理装置10は、算出部17を有する点で、第3の実施形態の処理装置10と異なる。
登録部16は、第3の実施形態と同様の手法で、各応答装置20の問合せ先の応答装置20としての実績を蓄積する
また、登録部16は、各応答装置20の問合せ元の応答装置20としての実績を蓄積する。問合せ元の応答装置20は、質問データを処理装置10に送信し、他の応答装置20が生成した回答データを取得する応答装置20である。登録部16は、図17に示すような実績情報(問合せ元)を記憶部15に記憶させる。
図示する実績情報(問合せ元)は、応答装置識別情報と、質問データを処理装置10に送信した回数を示す問合せ回数情報と、他の応答装置20(問合せ先の応答装置20)から取得した回答データに対するユーザの評価を示す評価データとが互いに対応付けられている。登録部16は、取得部11が応答装置20から質問データを取得した実績に基づき、問合せ回数情報を更新することができる。また、登録部16は、問合せ元の応答装置20から取得した問合せ先の応答装置20が生成した回答データに対するユーザの評価を示す情報に基づき、評価データを更新することができる。評価データを更新するための情報は、第3の実施形態で説明したものと同様である。
算出部17は、記憶部15が記憶する実績情報(問合せ先:図15参照)に含まれる評価データ及び選択回数情報の少なくとも一方に基づき、複数の応答装置20各々が問合せ先の応答装置20として実行した処理に対して得られる報酬を算出する。
例えば、算出部17は、選択回数情報の値が大きい程、高い報酬を算出してもよい。また、算出部17は、評価データに基づく評価スコアが高い程、高い報酬を算出してもよい。例えば、算出部17は、(報酬)=(選択回数情報の値)×(1回答単金)+(評価スコア)×(ボーナス単金)の算出式で、報酬を算出してもよい。
また、算出部17は、記憶部15が記憶する実績情報(問合せ元:図17参照)に含まれる評価データ及び問合せ回数情報の少なくとも一方に基づき、複数の応答装置20各々が他の応答装置20への問合せに対して支払うコストを算出する。
例えば、算出部17は、問合せ回数情報の値が大きい程、高いコストを算出してもよい。また、算出部17は、評価データに基づく評価スコアが高い程、高いコストを算出してもよい。例えば、算出部17は、(コスト)=(問合せ回数情報の値)×(1回答単金)+(評価スコア)×(ボーナス単金)の算出式で、コストを算出してもよい。
本実施形態の処理システムのその他の構成は、第1、第2又は第3の実施形態の処理システムの構成と同様である。
以上、本実施形態の処理システムによれば、第1、第2又は第3の実施形態の処理システムと同様の作用効果が実現される。
また、本実施形態の処理システムによれば、問合せ先の応答装置20としての実績、及び、問合せ元の応答装置20としての実績を蓄積し、当該情報に基づき、問合せ先の応答装置20として機能した応答装置20が得られる報酬、及び、問合せ元の応答装置として機能した応答装置20が支払うコストを算出することができる。このように、問合せ先の応答装置20として機能した応答装置20が、適切な報酬を得られるシステムとすることで、処理システムに参加する応答装置20の数が増加する。処理システムが備える応答装置20の数が増えるほど、顧客の質問に回答できる可能性が高くなり、処理システムに対する顧客満足度が高くなる。
<第5の実施形態>
図18に、処理システムの機能ブロック図の一例を示す。第1乃至第4の実施形態では、処理装置10は、応答装置20から質問データ取得した。これに対し、本実施形態の処理システムでは、処理装置10は、端末装置30から質問データを取得する。そして、処理装置10は、第1乃至第4の実施形態と同様にして、その質問データに基づき1つの問合せ先の応答装置20を選択し、選択した問合せ先の応答装置20にその質問データを送信する。処理装置10は、問合せ先の応答装置20から回答データを取得すると、取得した回答データを端末装置30に送信する。
本実施形態の処理システムのその他の構成は、第1、第2、第3又は第4の実施形態の処理システムの構成と同様である。
以上、本実施形態の処理システムによれば、第1、第2、第3又は第4の実施形態の処理システムと同様の作用効果が実現される。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限定されない。
1. 外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得手段と、
前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択手段と、
前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信手段と、
前記回答データを前記外部装置に送信する出力手段と、
を有する処理装置。
2. 1に記載の処理装置において、
前記選択手段は、複数の前記応答装置各々に各々に関連する単語を対応付けた対応単語情報と、前記質問データが示す質問文に含まれる単語とに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する処理装置。
3. 1又は2に記載の処理装置において、
前記選択手段は、複数の前記応答装置各々に各々が回答可能な質問文を対応付けた学習データに基づく機械学習で生成された推定モデルと、前記質問データとに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する処理装置。
4. 1から3のいずれかに記載の処理装置において、
前記選択手段は、
複数の前記応答装置各々に各々に関連する単語を対応付けた対応単語情報と、前記質問データが示す質問文に含まれる単語とに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する第1の処理と、
複数の前記応答装置各々に各々が回答可能な質問文を対応付けた学習データに基づく機械学習で生成された推定モデルと、前記質問データとに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する第2の処理と、
を実行し、
前記質問データに基づき前記第1の処理又は前記第2の処理を選択し、選択した処理で前記問合せ先の応答装置を選択する処理装置。
5. 1から4のいずれかに記載の処理装置において、
前記回答データに対する評価データを前記問合せ先の応答装置に対応付けて記憶手段に記憶させる登録手段をさらに有し、
前記選択手段は、前記評価データにさらに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する処理装置。
6. 1から5のいずれかに記載の処理装置において、
複数の前記応答装置各々に対応付けて、前記問合せ先の応答装置として選択された回数を示す選択回数情報を記憶手段に記憶させる登録手段をさらに有し、
前記選択手段は、前記選択回数情報にさらに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する処理装置。
7. 1から6のいずれかに記載の処理装置において、
複数の前記応答装置各々に対応付けて、前記回答データに対する評価データ、及び、前記問合せ先の応答装置として選択された回数を示す選択回数情報の少なくとも一方を記憶手段に記憶させる登録手段と、
前記評価データ及び前記選択回数情報の少なくとも一方に基づき、複数の前記応答装置各々が得られる報酬を算出する算出手段と、
をさらに有する処理装置。
8. 1から7のいずれかに記載の処理装置において、
前記取得手段は、複数の前記応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ元の応答装置から前記質問データを取得し、
前記出力手段は、前記問合せ元の応答装置に前記回答データを送信する処理装置。
9. 8に記載の処理装置において、
複数の前記応答装置各々に対応付けて、前記問合せ元の応答装置として前記質問データを送信した回数を示す質問回数情報、前記回答データに対する評価データの少なくとも一方を記憶手段に記憶させる登録手段と、
前記質問回数情報及び前記評価データの少なくとも一方に基づき、複数の前記応答装置各々が支払うコストを算出する算出手段と、
をさらに有する処理装置。
10. コンピュータが、
外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得工程と、
前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択工程と、
前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信工程と、
前記回答データを前記外部装置に送信する出力工程と、
を実行する処理方法。
11. コンピュータを、
外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得手段、
前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択手段、
前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信手段、
前記回答データを前記外部装置に送信する出力手段、
として機能させるプログラム。
12. 外部装置から、質問文を示す質問データを取得する受付手段と、
前記質問データに対する回答データを生成する回答生成手段と、
前記回答データが所定条件を満たすか判断する判断手段と、
前記回答データが前記所定条件を満たすと判断された場合、前記回答データを前記外部装置に送信する第1の回答手段と、
前記回答データが前記所定条件を満たさないと判断された場合、請求項1から9のいずれか1項に記載の処理装置に前記質問データを送信し、前記処理装置から受信した回答データを前記外部装置に送信する第2の回答手段と、
を有する応答装置。
13. コンピュータが、
外部装置から、質問文を示す質問データを取得する受付工程と、
前記質問データに対する回答データを生成する回答生成工程と、
前記回答データが所定条件を満たすか判断する判断工程と、
前記回答データが前記所定条件を満たすと判断された場合、前記回答データを前記外部装置に送信する第1の回答工程と、
前記回答データが前記所定条件を満たさないと判断された場合、請求項1から9のいずれか1項に記載の処理装置に前記質問データを送信し、前記処理装置から受信した回答データを前記外部装置に送信する第2の回答工程と、
を実行する応答方法。
14. コンピュータを、
外部装置から、質問文を示す質問データを取得する受付手段、
前記質問データに対する回答データを生成する回答生成手段、
前記回答データが所定条件を満たすか判断する判断手段、
前記回答データが前記所定条件を満たすと判断された場合、前記回答データを前記外部装置に送信する第1の回答手段、
前記回答データが前記所定条件を満たさないと判断された場合、請求項1から9のいずれか1項に記載の処理装置に前記質問データを送信し、前記処理装置から受信した回答データを前記外部装置に送信する第2の回答手段、
として機能させるプログラム。
15. 1から9のいずれかに記載の処理装置と、12に記載の応答装置と、を有する処理システム。
1A プロセッサ
2A メモリ
3A 入出力I/F
4A 周辺回路
5A バス
10 処理装置
11 取得部
12 選択部
13 送受信部
14 出力部
15 記憶部
16 登録部
17 算出部
20 応答装置
21 受付部
22 回答生成部
23 記憶部
24 判断部
25 第1の回答部
26 第2の回答部
30 端末装置
31 入力受付部
32 送受信部
33 出力部

Claims (13)

  1. 外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得手段と、
    前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択手段と、
    前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信手段と、
    前記回答データを前記外部装置に送信する出力手段と、
    を有し、
    前記選択手段は、
    複数の前記応答装置各々に各々に関連する単語を対応付けた対応単語情報と、前記質問データが示す質問文に含まれる単語とに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する第1の処理と、
    複数の前記応答装置各々に各々が回答可能な質問文を対応付けた学習データに基づく機械学習で生成された推定モデルと、前記質問データとに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する第2の処理と、
    を実行し、
    前記質問データに基づき前記第1の処理又は前記第2の処理を選択し、選択した処理で前記問合せ先の応答装置を選択する処理装置。
  2. 外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得手段と、
    前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択手段と、
    前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信手段と、
    前記回答データを前記外部装置に送信する出力手段と、
    複数の前記応答装置各々に対応付けて、前記問合せ先の応答装置として選択された回数を示す選択回数情報を記憶手段に記憶させる登録手段と、
    を有し、
    前記選択手段は、前記選択回数情報にさらに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の処理装置において、
    前記選択手段は、複数の前記応答装置各々に各々に関連する単語を対応付けた対応単語情報と、前記質問データが示す質問文に含まれる単語とに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の処理装置において、
    前記選択手段は、複数の前記応答装置各々に各々が回答可能な質問文を対応付けた学習データに基づく機械学習で生成された推定モデルと、前記質問データとに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の処理装置において、
    前記回答データに対する評価データを前記問合せ先の応答装置に対応付けて記憶手段に記憶させる登録手段をさらに有し、
    前記選択手段は、前記評価データにさらに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する処理装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の処理装置において、
    複数の前記応答装置各々に対応付けて、前記回答データに対する評価データ、及び、前記問合せ先の応答装置として選択された回数を示す選択回数情報の少なくとも一方を記憶手段に記憶させる登録手段と、
    前記評価データ及び前記選択回数情報の少なくとも一方に基づき、複数の前記応答装置各々が得られる報酬を算出する算出手段と、
    をさらに有する処理装置。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の処理装置において、
    前記取得手段は、複数の前記応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ元の応答装置から前記質問データを取得し、
    前記出力手段は、前記問合せ元の応答装置に前記回答データを送信する処理装置。
  8. 請求項に記載の処理装置において、
    複数の前記応答装置各々に対応付けて、前記問合せ元の応答装置として前記質問データを送信した回数を示す質問回数情報、前記回答データに対する評価データの少なくとも一方を記憶手段に記憶させる登録手段と、
    前記質問回数情報及び前記評価データの少なくとも一方に基づき、複数の前記応答装置各々が支払うコストを算出する算出手段と、
    をさらに有する処理装置。
  9. コンピュータが、
    外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得工程と、
    前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択工程と、
    前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信工程と、
    前記回答データを前記外部装置に送信する出力工程と、
    を実行し、
    前記選択工程では、
    複数の前記応答装置各々に各々に関連する単語を対応付けた対応単語情報と、前記質問データが示す質問文に含まれる単語とに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する第1の処理と、
    複数の前記応答装置各々に各々が回答可能な質問文を対応付けた学習データに基づく機械学習で生成された推定モデルと、前記質問データとに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する第2の処理と、
    を実行し、
    前記質問データに基づき前記第1の処理又は前記第2の処理を選択し、選択した処理で前記問合せ先の応答装置を選択する処理方法。
  10. コンピュータが、
    外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得工程と、
    前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択工程と、
    前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信工程と、
    前記回答データを前記外部装置に送信する出力工程と、
    複数の前記応答装置各々に対応付けて、前記問合せ先の応答装置として選択された回数を示す選択回数情報を記憶手段に記憶させる登録工程と、
    を実行し、
    前記選択工程では、前記選択回数情報にさらに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する処理方法。
  11. コンピュータを、
    外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得手段、
    前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択手段、
    前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信手段、
    前記回答データを前記外部装置に送信する出力手段、
    として機能させ
    前記選択手段は、
    複数の前記応答装置各々に各々に関連する単語を対応付けた対応単語情報と、前記質問データが示す質問文に含まれる単語とに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する第1の処理と、
    複数の前記応答装置各々に各々が回答可能な質問文を対応付けた学習データに基づく機械学習で生成された推定モデルと、前記質問データとに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択する第2の処理と、
    を実行し、
    前記質問データに基づき前記第1の処理又は前記第2の処理を選択し、選択した処理で前記問合せ先の応答装置を選択するプログラム。
  12. コンピュータを、
    外部装置から、質問文を示す質問データを取得する取得手段、
    前記質問データに基づき、質問に対する回答を出力する複数の応答装置の中の1つの前記応答装置である問合せ先の応答装置を選択する選択手段、
    前記問合せ先の応答装置に前記質問データを送信し、前記問合せ先の応答装置から回答データを受信する送受信手段、
    前記回答データを前記外部装置に送信する出力手段、
    複数の前記応答装置各々に対応付けて、前記問合せ先の応答装置として選択された回数を示す選択回数情報を記憶手段に記憶させる登録手段、
    として機能させ
    前記選択手段は、前記選択回数情報にさらに基づき、前記問合せ先の応答装置を選択するプログラム。
  13. 請求項1からのいずれか1項に記載の処理装置と、応答装置とを有し、
    前記応答装置は、
    外部装置から、質問文を示す質問データを取得する受付手段と、
    前記質問データに対する回答データを生成する回答生成手段と、
    前記回答データが所定条件を満たすか判断する判断手段と、
    前記回答データが前記所定条件を満たすと判断された場合、前記回答データを前記外部装置に送信する第1の回答手段と、
    前記回答データが前記所定条件を満たさないと判断された場合、前記処理装置に前記質問データを送信し、前記処理装置から受信した回答データを前記外部装置に送信する第2の回答手段と、
    を有する処理システム。
JP2019039582A 2019-03-05 2019-03-05 処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム Active JP7251218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039582A JP7251218B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039582A JP7251218B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144516A JP2020144516A (ja) 2020-09-10
JP7251218B2 true JP7251218B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=72354164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039582A Active JP7251218B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7251218B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230341A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 仲介装置及び仲介方法
JP2003223462A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp 情報システム、端末、情報取得方法、プログラム
JP2014085873A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Ntt Docomo Inc 情報処理装置、情報処理システム、及び質問回答方法
JP2017111672A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 日本電信電話株式会社 文書分類装置、文書分類方法、及び文書分類プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250130A (ja) * 1996-08-19 1999-09-17 Fujitsu Ltd 質問回答サービス装置および質問回答サービスプログラムを記録した媒体
JPH11265400A (ja) * 1998-03-13 1999-09-28 Omron Corp 情報処理装置および方法、ネットワークシステム、並びに記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230341A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 仲介装置及び仲介方法
JP2003223462A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp 情報システム、端末、情報取得方法、プログラム
JP2014085873A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Ntt Docomo Inc 情報処理装置、情報処理システム、及び質問回答方法
JP2017111672A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 日本電信電話株式会社 文書分類装置、文書分類方法、及び文書分類プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020144516A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11334635B2 (en) Domain specific natural language understanding of customer intent in self-help
US11487832B2 (en) Analyzing web pages to facilitate automatic navigation
US20200019609A1 (en) Suggesting a response to a message by selecting a template using a neural network
JP6544131B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN111552880B (zh) 基于知识图谱的数据处理方法、装置、介质及电子设备
CN101681484B (zh) 用于通过小数据速率通信系统的增强型通信的系统和方法
US20190108486A1 (en) System and method for intelligent and automatic electronic communication support and routing
JP2019504413A (ja) 絵文字を提案するためのシステムおよび方法
EP3567494A1 (en) Methods and systems for identifying, selecting, and presenting media-content items related to a common story
US20050289134A1 (en) Apparatus, computer system, and data processing method for using ontology
US20060184517A1 (en) Answers analytics: computing answers across discrete data
US11238132B2 (en) Method and system for using existing models in connection with new model development
KR101832816B1 (ko) 질의에 대한 응답 생성 장치 및 방법
KR101735312B1 (ko) 소셜 미디어 분석을 기반으로 복합이슈를 탐지하기 위한 장치, 시스템 및 그 방법
JP7172226B2 (ja) 検索装置、検索方法及び検索プログラム
KR20150086441A (ko) 콘텐츠 및 상관 거리에 기반하는 사람 연결
JP2011227767A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2008176782A (ja) 関心事を反映して抽出した情報提供方法及びシステム
CN110209780B (zh) 一种问题模板生成方法、装置、服务器及存储介质
JP7057581B1 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム、及び方法
JP2020126392A (ja) 選択装置、選択方法および選択プログラム
JP7251218B2 (ja) 処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム
JP2009187163A (ja) 質問回答装置
CN113971581A (zh) 一种机器人的控制方法、装置、终端设备及存储介质
CN109145084B (zh) 数据处理方法、数据处理装置和服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151